WO2021064822A1 - 発光素子、発光デバイス - Google Patents
発光素子、発光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021064822A1 WO2021064822A1 PCT/JP2019/038622 JP2019038622W WO2021064822A1 WO 2021064822 A1 WO2021064822 A1 WO 2021064822A1 JP 2019038622 W JP2019038622 W JP 2019038622W WO 2021064822 A1 WO2021064822 A1 WO 2021064822A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light emitting
- shell
- emitting element
- core
- light
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
- H10H20/8512—Wavelength conversion materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8514—Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/115—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
Definitions
- FIG. 1 It is sectional drawing which shows the light emitting element 1 which concerns on Embodiment 1.
- FIG. 2 is a graph for explaining the energy level of the light emitting element 1.
- the horizontal axis indicates the position of each component of the light emitting element 1, and the vertical axis indicates the electron energy level of each component of the light emitting element 1.
- the energy level E3 at the upper end of the valence band of the first core 8 is preferably higher than the energy level E4 at the upper end of the valence band of the second core 11.
- the energy level at the lower end of the conduction band corresponds to the LUMO (Lowest Unoccupied Molecular Orbital) level.
- the energy level at the upper end of the valence band corresponds to the HOMO (Highest Occupied Molecular Orbital) level.
- the wavelength of the light from the first light emitting layer 4 and the wavelength of the light from the second light emitting layer 5 are substantially the same.
- the first core 8 of the first light emitting layer 4 preferably contains InP, and the second core 11 of the second light emitting layer 5 preferably contains CdSe.
- the first shell 9 preferably contains ZnSeS
- the second shell 12 preferably contains at least one of CdS, CdZnS, ZnSe, and ZnSeS.
- the first shell 9 contains ZnSe and the second shell 12 contains at least one of CdS, CdZnS, and ZnSe.
- the first core 8 and the first shell 9 of the first light emitting layer 4 and the second core 11 and the second shell 12 of the second light emitting layer 5 are, for example, (InP / ZnSe: CdSe / ZnSe), (InP / ZnS: CdSe / ZnS), (1st core 8 / 1st shell 9: 2nd core 11 / 2nd shell 12).
- FIG. 3 is a graph for explaining the energy level of the light emitting element 1A according to the second embodiment.
- the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
- the first shell 9 is the outermost shell of the first quantum dot of the first light emitting layer 4
- the second shell 12A is the outermost shell of the second quantum dot of the second light emitting layer 5A
- the first shell 9 The energy level E5 at the lower end of the conduction band of the second shell 12A is lower than the energy level E6 at the lower end of the conduction band of the second shell 12A.
- the first core 8 and the first shell 9 of the first light emitting layer 4 and the second core 11 and the second shell 12A of the second light emitting layer 5A are, for example, (InP / ZnSe: CdSe / ZnS, CdSe / CdZnS, CdSe / ZnSe), (InP / ZnS: CdSe / ZnS), (1st core 8 / 1st shell 9: 2nd core 11 / 2nd shell 12A).
- the energy level E7 at the upper end of the valence band of the first shell 9B of the first light emitting layer 4B is lower than the energy level E8 at the upper end of the valence band of the second shell 12B of the second light emitting layer 5B.
- the first core 8 and the first shell 9B of the first light emitting layer 4B, and the second core 11 and the second shell 12B of the second light emitting layer 5B are, for example, (InP / ZnS: CdSe / CdS, CdSe / CdZnS, CdSe / ZnSe, CdSe / ZnS, CdSe / ZnSeS), (InP / ZnSeS: CdSe / CdS, CdSe / CdZnS, CdSe / ZnSe, CdSe / ZnSeS), (InP / ZnSe: CdSe / CdS, CdSe / CdZnS, CdSe / ZnSe), (1st core 8 / 1st shell 9B: 2nd core 11 / 2nd shell 12B).
- FIG. 5 is a graph for explaining the energy level of the light emitting element 1C according to the fourth embodiment.
- the same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
- the wavelength of the light from the first light emitting layer 4C and the wavelength of the light from the second light emitting layer 5C are substantially the same.
- the emission wavelength of the first light emitting layer 4C is controlled by the core size of the first core 8
- the emission wavelength of the second light emitting layer 5C is controlled by the core size of the second core 11.
- FIG. 6 is a graph for explaining the energy level of the light emitting element 1D in the low voltage region according to the fifth embodiment.
- FIG. 7 is a graph for explaining the energy level of the light emitting device 1D in the high voltage region.
- FIG. 8 is a graph showing the relationship between the emission wavelength of the light emitting element 1D and the relative spectral response. The same components as those described above are designated by the same reference numerals, and the detailed description thereof will not be repeated.
- the wavelength of the light from the first light emitting layer 4D is longer than the wavelength of the light from the second light emitting layer 5D.
- the light having higher visual sensitivity has a shorter wavelength.
- the light emitting element 1D is a red light emitting element that emits red light, as shown at points P1 and P2 in FIG. 8, light having always high visual sensitivity has a shorter wavelength.
- the light emitting element 1D is a green light emitting element that emits green light
- the points P3 and P4 correspond to the light from the first light emitting layer 4D and the light from the second light emitting layer 5D
- the visual sensitivity The light having a higher wavelength has a shorter wavelength, but when the points P5 and P6 correspond to the light from the first light emitting layer 4D and the light from the second light emitting layer 5D, the light having higher visual sensitivity is used. It does not have a short wavelength.
- the light emitting element 1D is a blue light emitting element that emits blue light, as shown by points P7 and P8 in FIG. 8, light having high visual sensitivity does not have a short wavelength.
- the second core 11D of the second quantum dot included in the second light emitting layer 5D contains Cd
- the first core 8D of the first quantum dot included in the first light emitting layer 4D does not contain Cd. Since many of the second quantum dots containing Cd can produce high brightness, the second quantum dots of the second light emitting layer 5D containing Cd are illuminated in the high voltage region shown in FIG. 7 to obtain high brightness. On the other hand, the safety of the second quantum dot containing Cd has been pointed out. Therefore, by avoiding Cd in the first quantum dot of the first light emitting layer 4D that mainly shines in the low voltage region shown in FIG. 6, the Cd content can be reduced while maintaining high brightness.
- the first core 8D and the first shell 9D of the first light emitting layer 4D, and the second core 11D and the second shell 12D of the second light emitting layer 5D are, for example, (InP / CdZnS: CdSe / ZnS, CdSe / ZnSeS), (InP / ZnSe: CdSe / ZnS), (1st core 8D / 1st shell 9D: 2nd core 11D / 2nd shell 12D).
- FIG. 9 is a graph showing the relationship between the emission wavelength and the fluorescence intensity of the light emitting element according to the fifth embodiment.
- FIG. 10 is a graph showing the relationship between the emission wavelength of the light emitting device according to the fifth embodiment, the absorbance, and the fluorescence intensity.
- the broken line curve C7 shows the relationship between the emission wavelength and the absorbance of the InP having a core size of 2.3 nm contained in the first core 8D of the first light emitting layer 4D, and the solid line curve C7 is , The relationship between the emission wavelength and the fluorescence intensity is shown.
- the broken line curve C8 shows the relationship between the emission wavelength and the absorbance of InP having a core size of 3.3 nm, and the solid line curve C8 shows the relationship between the emission wavelength and the fluorescence intensity.
- the broken line curve C9 shows the relationship between the emission wavelength and the absorbance of InP having a core size of 4 nm, and the solid line curve C9 shows the relationship between the emission wavelength and the fluorescence intensity.
- the shell thickness of the second shell 12D around the second core 11D including CdSe is, for example, 0.5 nm.
- the shell thickness of the first shell 9D around the first core 8D containing InP is, for example, 1.5 nm.
- FIG. 11 is a flowchart showing a method of manufacturing a light emitting element according to the embodiment.
- the hole transport layer 14 is formed on the anode 3 on the substrate 17 by, for example, thin-film deposition or inkjet (step S1).
- the second light emitting layer 5 and the first light emitting layer 4 are coated on the hole transport layer 14 in this order by, for example, inkjet (step S2).
- the electron transport layer 15 is formed on the first light emitting layer 4 by, for example, thin film deposition or inkjet (step S3).
- the cathode 2 is formed on the electron transport layer 15 by, for example, thin-film deposition (step S4).
- the anode 3, the hole transport layer 14, the second light emitting layer 5, the first light emitting layer 4, the electron transport layer 15, and the cathode 2 may be formed in this order, or vice versa. You may.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
発光素子は、陰極と陽極との間に、陰極から順に、第1量子ドットを含む第1発光層と、第2量子ドットを含む第2発光層を備え、第1量子ドットは、第1コアと第1シェルとを含むコアシェル構造を有し、第2量子ドットは、第2コアと第2シェルとを含むコアシェル構造を有し、第1コアの伝導帯の下端のエネルギー準位が、第2コアの伝導帯の下端のエネルギー準位よりも高い。
Description
本発明は、量子ドットを含む発光層を備えた発光素子、および当該発光素子を備えた発光デバイスに関する。
特許文献1は、半導体ナノクリスタルを発光層に備えた発光素子を含む発光デバイスを開示している。
特許文献1に記載された、半導体ナノ粒子、すなわち、量子ドットを発光層に備えた発光素子においては、一般に、当該発光層における電子過多が生じる傾向にある。発光層において電子過多が生じると、発光層における電子と正孔とのキャリアバランスが崩れ、電子が発光層から陽極側に流出し、発光効率が低下する場合がある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光素子は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に、前記陰極から順に、第1量子ドットを含む第1発光層と、第2量子ドットを含む第2発光層と、を備え、前記第1量子ドットは、第1コアと第1シェルとを少なくとも含むコアシェル構造を有し、前記第2量子ドットは、第2コアと第2シェルとを少なくとも含むコアシェル構造を有し、前記第1コアの伝導帯の下端の準位が、前記第2コアの伝導帯の下端の準位よりも高い。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光デバイスは、本発明の一態様に係る発光素子を備える。
本発明の一態様によれば、発光層から陽極側への電子の流出を抑制し、発光効率を改善した発光素子、ならびに発光デバイスを提供できる。
(実施形態1)
実施形態1に係る発光素子1を示す断面図である。図2は発光素子1のエネルギー準位を説明するためのグラフである。横軸は発光素子1の各構成要素の位置を示し、縦軸は発光素子1の各構成要素が有する電子エネルギー準位を示す。
実施形態1に係る発光素子1を示す断面図である。図2は発光素子1のエネルギー準位を説明するためのグラフである。横軸は発光素子1の各構成要素の位置を示し、縦軸は発光素子1の各構成要素が有する電子エネルギー準位を示す。
発光素子1は、陰極2と、陽極3と、陰極2と陽極3との間に、陰極2から順に、第1量子ドットを含む第1発光層4と、第2量子ドットを含む第2発光層5とを備える。第1発光層4及び第2発光層5は、機能層16を構成する。
第1発光層4と陰極2との間に電子輸送層(Electron Transportation Layer,ETL)15が形成される。第2発光層5と陽極3との間に正孔輸送層(Hole Transportation Layer,HTL)14が形成される。陽極3は基板17の上に形成される。陽極3と陰極2との間に電源18が設けられる。
第1発光層4の第1量子ドットは、第1コア8と第1シェル9とを少なくとも含むコアシェル構造を有する。第2発光層5の第2量子ドットは、第2コア11と第2シェル12とを少なくとも含むコアシェル構造を有する。第1シェル9、第2シェル12は、マルチシェル構造、ダブルシェル構造を有し得る。
第1コア8の伝導帯の下端のエネルギー準位E1は、第2コア11の伝導帯の下端のエネルギー準位E2よりも高い。これにより、第1発光層4から陽極3側への矢印A1により表される電子の流出が抑制される。この結果、発光効率を改善した発光素子1を提供することができる。
そして、第1コア8の価電子帯の上端のエネルギー準位E3は、第2コア11の価電子帯の上端のエネルギー準位E4よりも高いことが好ましい。これにより、第2発光層5から陰極2側への矢印A2により表される正孔の流出が抑制される。この結果、発光効率をさらに改善した発光素子1を提供することができる。
ここで、上記伝導帯の下端のエネルギー準位は、LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital、最低空軌道)準位に相当する。そして、上記価電子帯の上端のエネルギー準位は、HOMO(Highest Occupied Molecular Orbital、最高被占軌道)準位に相当する。
第1シェル9の伝導帯の下端のエネルギー準位は、第2シェル12の伝導帯の下端のエネルギー準位と等しい。第1シェル9の価電子帯の上端のエネルギー準位は、第2シェル12の価電子帯の上端のエネルギー準位と等しい。
第1発光層4からの光の波長と、第2発光層5からの光の波長とは、略同一であることが好ましい。
第1発光層4の第1コア8はInPを含むことが好ましく、第2発光層5の第2コア11はCdSeを含むことが好ましい。
第1発光層4の第1シェル9は、ZnSを含むことが好ましく、第2発光層5の第2シェル12は、CdS、CdZnS、ZnSe、ZnS、およびZnSeSのうち少なくとも一つを含むことが好ましい。
第1シェル9は、ZnSeSを含み、第2シェル12は、CdS、CdZnS、ZnSe、およびZnSeSのうち少なくとも一つを含むことが好ましい。
第1シェル9は、ZnSeを含み、第2シェル12は、CdS、CdZnS、およびZnSeのうち少なくとも一つを含むことが好ましい。
第1発光層4の第1コア8及び第1シェル9、並びに、第2発光層5の第2コア11及び第2シェル12は、例えば、
(InP/ZnSe:CdSe/ZnSe)、
(InP/ZnS:CdSe/ZnS)、
の材料で構成することができる(第1コア8/第1シェル9:第2コア11/第2シェル12)。
(InP/ZnSe:CdSe/ZnSe)、
(InP/ZnS:CdSe/ZnS)、
の材料で構成することができる(第1コア8/第1シェル9:第2コア11/第2シェル12)。
(実施形態2)
図3は実施形態2に係る発光素子1Aのエネルギー準位を説明するためのグラフである。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
図3は実施形態2に係る発光素子1Aのエネルギー準位を説明するためのグラフである。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
第1シェル9は第1発光層4の第1量子ドットの最外殻シェルであり、第2シェル12Aは第2発光層5Aの第2量子ドットの最外殻シェルであり、第1シェル9の伝導帯の下端のエネルギー準位E5は、第2シェル12Aの伝導帯の下端のエネルギー準位E6よりも低い。これにより、実施形態1で前述した効果に加えて、発光層4から陽極3側への矢印A1により表される電子の流出をさらに効果的に抑制する効果を奏し、発光効率を改善した発光素子1Aを提供することができる。
特に、一般的にQLED(量子ドット発光ダイオード、Quantum dot Light Emitting Diode)では、陰極2からの電子が正孔輸送層14に向かって第2発光層5Aを貫通しやすく、発光領域が第2発光層5Aの正孔輸送層14側に偏っている。実施形態2によれば、この電子の貫通が抑制されるので、発光効率の向上に特に効果がある。
そして、第1シェル9の価電子帯の上端のエネルギー準位は、第2シェル12Aの価電子帯の上端のエネルギー準位よりも高い。
第1発光層4の第1コア8及び第1シェル9、並びに、第2発光層5Aの第2コア11及び第2シェル12Aは、例えば、
(InP/ZnSe:CdSe/ZnS,CdSe/CdZnS,CdSe/ZnSe)、
(InP/ZnS:CdSe/ZnS)、
の材料で構成することができる(第1コア8/第1シェル9:第2コア11/第2シェル12A)。
(InP/ZnSe:CdSe/ZnS,CdSe/CdZnS,CdSe/ZnSe)、
(InP/ZnS:CdSe/ZnS)、
の材料で構成することができる(第1コア8/第1シェル9:第2コア11/第2シェル12A)。
(実施形態3)
図4は実施形態3に係る発光素子1Bのエネルギー準位を説明するためのグラフである。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
図4は実施形態3に係る発光素子1Bのエネルギー準位を説明するためのグラフである。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
第1発光層4Bの第1シェル9Bの価電子帯の上端のエネルギー準位E7は、第2発光層5Bの第2シェル12Bの価電子帯の上端のエネルギー準位E8よりも低い。これにより、第2発光層5Bから陰極2側への矢印A2により表される正孔の流出をさらに効果的に抑制し、発光効率を改善した発光素子1Bを提供することができる。
第1発光層4Bの第1コア8及び第1シェル9B、並びに、第2発光層5Bの第2コア11及び第2シェル12Bは、例えば、
(InP/ZnS:CdSe/CdS,CdSe/CdZnS,CdSe/ZnSe,CdSe/ZnS,CdSe/ZnSeS)、
(InP/ZnSeS:CdSe/CdS,CdSe/CdZnS,CdSe/ZnSe,CdSe/ZnSeS)、
(InP/ZnSe:CdSe/CdS,CdSe/CdZnS,CdSe/ZnSe)、
の材料で構成することができる(第1コア8/第1シェル9B:第2コア11/第2シェル12B)。
(InP/ZnS:CdSe/CdS,CdSe/CdZnS,CdSe/ZnSe,CdSe/ZnS,CdSe/ZnSeS)、
(InP/ZnSeS:CdSe/CdS,CdSe/CdZnS,CdSe/ZnSe,CdSe/ZnSeS)、
(InP/ZnSe:CdSe/CdS,CdSe/CdZnS,CdSe/ZnSe)、
の材料で構成することができる(第1コア8/第1シェル9B:第2コア11/第2シェル12B)。
(実施形態4)
図5は実施形態4に係る発光素子1Cのエネルギー準位を説明するためのグラフである。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
図5は実施形態4に係る発光素子1Cのエネルギー準位を説明するためのグラフである。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
発光素子1Cは、価電子帯の上端のエネルギー準位と伝導帯の下端のエネルギー準位との双方が前述した実施形態1~3の構成を備えている。
即ち、第1発光層4Cの第1コア8の伝導帯の下端のエネルギー準位は、第2発光層5Cの第2コア11の伝導帯の下端のエネルギー準位よりも高い。そして、第1コア8の価電子帯の上端のエネルギー準位は、第2コア11の価電子帯の上端のエネルギー準位よりも高い。第1発光層4Cの第1シェル9Cの伝導帯の下端のエネルギー準位は、第2発光層5Cの第2シェル12Cの伝導帯の下端のエネルギー準位よりも低い。第1シェル9Cの価電子帯の上端のエネルギー準位は、第2シェル12Cの価電子帯の上端のエネルギー準位よりも低い。
第1発光層4Cからの光の波長と、第2発光層5Cからの光の波長とは、略同一である。第1発光層4Cの発光波長は、第1コア8のコアサイズにより制御され、第2発光層5Cの発光波長は、第2コア11のコアサイズにより制御される。
第1発光層4Cの第1コア8及び第1シェル9C、並びに、第2発光層5Cの第2コア11及び第2シェル12Cは、例えば、
(InP/CdZnS:CdSe/ZnS,CdSe/ZnSeS)、
(InP/ZnSe:CdSe/ZnS)、
の材料で構成することができる(第1コア8/第1シェル9C:第2コア11/第2シェル12C)。
(InP/CdZnS:CdSe/ZnS,CdSe/ZnSeS)、
(InP/ZnSe:CdSe/ZnS)、
の材料で構成することができる(第1コア8/第1シェル9C:第2コア11/第2シェル12C)。
(実施形態5)
図6は実施形態5に係る低電圧領域における発光素子1Dのエネルギー準位を説明するためのグラフである。図7は高電圧領域における発光素子1Dのエネルギー準位を説明するためのグラフである。図8は発光素子1Dの発光波長と相対分光応答度との間の関係を示すグラフである。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
図6は実施形態5に係る低電圧領域における発光素子1Dのエネルギー準位を説明するためのグラフである。図7は高電圧領域における発光素子1Dのエネルギー準位を説明するためのグラフである。図8は発光素子1Dの発光波長と相対分光応答度との間の関係を示すグラフである。前述した構成要素と同様の構成要素には同様の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
第1発光層4Dからの光の波長が第2発光層5Dからの光の波長よりも長い。第1発光層4Dからの光と、第2発光層5Dからの光とのうち、視感度が高い光の方が短波長である。
従って、発光素子1Dが赤色を発光する赤色発光素子である場合は、図8の点P1・P2に示すように、常に視感度が高い光の方が短波長となる。一方、発光素子1Dが緑色を発光する緑色発光素子である場合は、点P3と点P4とが第1発光層4Dからの光と第2発光層5Dからの光とに対応するときは視感度が高い光の方が短波長となるが、点P5と点P6とが第1発光層4Dからの光と第2発光層5Dからの光とに対応するときは視感度が高い光の方が短波長とならない。また、発光素子1Dが青色を発光する青色発光素子である場合は、図8の点P7・P8に示すように、視感度が高い光の方は短波長とならない。
図6に示す低輝度(低電圧)領域では、第1コア8Dへのトンネル電流が主であり、長波長の第1発光層4Dが主に発光する。そして、図7に示す高輝度(高電圧)領域では、第1シェル9D、第2シェル12Dを介しての電子移動が主であり、長波長の第1発光層4Dと短波長(高視感度)の第2発光層5Dとが均一に発光する。このため、低電圧時と比べて短波長(高視感度)の影響が大きい。そして、発光素子1Dの輝度[cd]、電流効率[cd/A]、及びエネルギー効率[lm/W]が向上する。
第1発光層4Dの発光波長は、第1コア8Dのコアサイズにより制御され、第2発光層5Dの発光波長は、第2コア11Dのコアサイズにより制御される。
第2発光層5Dが含む第2量子ドットの第2コア11DがCdを含み、第1発光層4Dが含む第1量子ドットの第1コア8DがCd非含有である。Cdを含有する第2量子ドットは高輝度を出せるものが多いので、図7に示す高電圧領域ではCdを含有する第2発光層5Dの第2量子ドットを光らせることで、高輝度になる。一方、Cdを含有する第2量子ドットは安全性等に指摘がある。そこで、図6に示す低電圧領域で主に光る第1発光層4Dの第1量子ドットはCdを避けることで、高い輝度を保ちつつCd含有量を減らすことができる。
第1発光層4Dの第1コア8D及び第1シェル9D、並びに、第2発光層5Dの第2コア11D及び第2シェル12Dは、例えば、
(InP/CdZnS:CdSe/ZnS,CdSe/ZnSeS)、
(InP/ZnSe:CdSe/ZnS)、
の材料で構成することができる(第1コア8D/第1シェル9D:第2コア11D/第2シェル12D)。
(InP/CdZnS:CdSe/ZnS,CdSe/ZnSeS)、
(InP/ZnSe:CdSe/ZnS)、
の材料で構成することができる(第1コア8D/第1シェル9D:第2コア11D/第2シェル12D)。
図9は実施形態5に係る発光素子の発光波長と蛍光強度との間の関係を示すグラフである。図10は実施形態5に係る発光素子の発光波長と吸光度、蛍光強度との間の関係を示すグラフである。
図9を参照すると、曲線C1は、第2発光層5Dの第2コア11Dに含まれるコアサイズ2nmのCdSeの発光波長と蛍光強度との間の関係を示し、曲線C2はコアサイズ3nmのCdSeの発光波長と蛍光強度との間の関係を示す。曲線C3はコアサイズ4nmのCdSeの発光波長と蛍光強度との間の関係を示し、曲線C4はコアサイズ5nmのCdSeの発光波長と蛍光強度との間の関係を示し、曲線C5はコアサイズ5.5nmのCdSeの発光波長と蛍光強度との間の関係を示す。曲線C6はコアサイズ6nmのCdSeの発光波長と蛍光強度との間の関係を示す。
図10を参照すると、破線の曲線C7は、第1発光層4Dの第1コア8Dに含まれるコアサイズ2.3nmのInPの発光波長と吸光度との間の関係を示し、実線の曲線C7は、上記発光波長と蛍光強度との間の関係を示す。破線の曲線C8はコアサイズ3.3nmのInPの発光波長と吸光度との間の関係を示し、実線の曲線C8は、上記発光波長と蛍光強度との間の関係を示す。破線の曲線C9はコアサイズ4nmのInPの発光波長と吸光度との間の関係を示し、実線の曲線C9は、上記発光波長と蛍光強度との間の関係を示す。
コア直径の組み合わせ例としては、例えば、コアサイズ4nmのCdSeとコアサイズ2.3nmのInPとの緑色発光素子の発光層の組み合わせ、コアサイズ6nmのCdSeとコアサイズ3.3nmのInPとの赤色発光素子の発光層の組み合わせ、及び、コアサイズ6nmのCdSeとコアサイズ4nmのInPとの赤色発光素子の発光層の組み合わせがある。
CdSeを含む第2コア11Dの周りの第2シェル12Dのシェル厚は例えば0.5nmである。InPを含む第1コア8Dの周りの第1シェル9Dのシェル厚は例えば1.5nmである。
図11は実施形態に係る発光素子の製造方法を示すフローチャートである。まず、基板17上の陽極3の上に例えば蒸着又はインクジェットにより正孔輸送層14を形成する(ステップS1)。そして、正孔輸送層14の上に第2発光層5及び第1発光層4をこの順番に例えばインクジェットにより塗布して形成する(ステップS2)。次に、第1発光層4の上に電子輸送層15を例えば蒸着又はインクジェットにより形成する(ステップS3)。その後、電子輸送層15の上に陰極2を例えば蒸着により形成する(ステップS4)。
このように、陽極3、正孔輸送層14、第2発光層5、第1発光層4、電子輸送層15、及び陰極2をこの順番に形成してもよいし、その逆の順番に形成してもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 発光素子
2 陰極
3 陽極
4 第1発光層
5 第2発光層
8 第1コア
9 第1シェル
11 第2コア
12 第2シェル
14 正孔輸送層
15 電子輸送層
16 機能層
2 陰極
3 陽極
4 第1発光層
5 第2発光層
8 第1コア
9 第1シェル
11 第2コア
12 第2シェル
14 正孔輸送層
15 電子輸送層
16 機能層
Claims (15)
- 陰極と、
陽極と、
前記陰極と前記陽極との間に、前記陰極から順に、第1量子ドットを含む第1発光層と、第2量子ドットを含む第2発光層と、を備え、
前記第1量子ドットは、第1コアと第1シェルとを少なくとも含むコアシェル構造を有し、前記第2量子ドットは、第2コアと第2シェルとを少なくとも含むコアシェル構造を有し、
前記第1コアの伝導帯の下端の準位が、前記第2コアの伝導帯の下端の準位よりも高い発光素子。 - 前記第1コアの価電子帯の上端の準位が、前記第2コアの価電子帯の上端の準位よりも高い請求項1に記載の発光素子。
- 前記第1シェルが前記第1量子ドットの最外殻シェルであり、前記第2シェルが前記第2量子ドットの最外殻シェルであり、
前記第1シェルの伝導帯の下端の準位が、前記第2シェルの伝導帯の下端の準位よりも低い請求項1または2に記載の発光素子。 - 前記第1シェルの価電子帯の上端の準位が、前記第2シェルの価電子帯の上端の準位よりも低い請求項3に記載の発光素子。
- 前記第1発光層からの光の波長と、前記第2発光層からの光の波長とが、略同一である請求項1から4の何れか1項に記載の発光素子。
- 前記第1発光層からの光の波長が前記第2発光層からの光の波長よりも長い請求項1から4の何れか1項に記載の発光素子。
- 前記発光素子が、複数個設けられ、青色を発光する青色発光素子と、緑色を発光する緑色発光素子と、赤色を発光する赤色発光素子とを含み、
前記赤色発光素子の前記第1発光層からの光の波長が前記第2発光層からの光の波長よりも長い請求項6に記載の発光素子。 - 前記発光素子が、複数個設けられ、青色を発光する青色発光素子と、緑色を発光する緑色発光素子と、赤色を発光する赤色発光素子とを含み、
前記緑色発光素子の前記第1発光層からの光の波長が前記第2発光層からの光の波長よりも長い請求項6に記載の発光素子。 - 前記発光素子が、複数個設けられ、青色を発光する青色発光素子と、緑色を発光する緑色発光素子と、赤色を発光する赤色発光素子とを含み、
前記青色発光素子の前記第1発光層からの光の波長が前記第2発光層からの光の波長よりも長い請求項6に記載の発光素子。 - 前記第2発光層が含む第2量子ドットの第2コアがCdを含み、前記第1発光層が含む第1量子ドットの第1コアがCd非含有である請求項6に記載の発光素子。
- 前記第1コアがInPを含み、前記第2コアがCdSeを含む請求項1から10の何れか1項に記載の発光素子。
- 前記第1シェルが、ZnSを含み、前記第2シェルが、CdS、CdZnS、ZnSe、ZnS、およびZnSeSのうち少なくとも一つを含む請求項11に記載の発光素子。
- 前記第1シェルが、ZnSeSを含み、前記第2シェルが、CdS、CdZnS、ZnSe、およびZnSeSのうち少なくとも一つを含む請求項11に記載の発光素子。
- 前記第1シェルが、ZnSeを含み、前記第2シェルが、CdS、CdZnS、およびZnSeのうち少なくとも一つを含む請求項11に記載の発光素子。
- 請求項1から14の何れか1項に記載の発光素子を備えた発光デバイス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/038622 WO2021064822A1 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 発光素子、発光デバイス |
US17/760,556 US20220344550A1 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Light-emitting element, light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/038622 WO2021064822A1 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 発光素子、発光デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021064822A1 true WO2021064822A1 (ja) | 2021-04-08 |
Family
ID=75337815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/038622 WO2021064822A1 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 発光素子、発光デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220344550A1 (ja) |
WO (1) | WO2021064822A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113421986A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-09-21 | 合肥福纳科技有限公司 | Qd发光层、量子点发光器件及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009087756A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光素子 |
JP2010529597A (ja) * | 2007-05-30 | 2010-08-26 | イーストマン コダック カンパニー | 制御可能なスペクトルを有する照明装置 |
WO2011148791A1 (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | 株式会社 村田製作所 | 発光素子、及び発光素子の製造方法、並びに表示装置 |
WO2012161179A1 (ja) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 株式会社 村田製作所 | 発光デバイス |
WO2013157494A1 (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2015056750A1 (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 株式会社村田製作所 | ナノ粒子材料、及び発光デバイス |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008214363A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Canon Inc | ナノ粒子発光材料、これを用いた電界発光素子及びインク組成物、並びに表示装置 |
JP2009087744A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光素子 |
KR101652789B1 (ko) * | 2009-02-23 | 2016-09-01 | 삼성전자주식회사 | 다중 양자점층을 가지는 양자점 발광소자 |
JP5218927B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-06-26 | 株式会社村田製作所 | ナノ粒子材料及び光電変換デバイス |
CN105658762B (zh) * | 2013-10-17 | 2017-11-28 | 株式会社村田制作所 | 纳米粒子材料以及发光器件 |
JP6549558B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2019-07-24 | 日本電気株式会社 | 売上登録装置、プログラム及び売上登録方法 |
US20160200974A1 (en) * | 2015-01-12 | 2016-07-14 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Brightness equalized quantum dots |
JP6769712B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2020-10-14 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN106552296B (zh) * | 2015-09-29 | 2020-08-14 | 上海氪励铵勤科技发展有限公司 | 纳米粒子、其制备方法与结石取出装置及应用 |
CN109076672B (zh) * | 2016-04-14 | 2020-06-23 | 夏普株式会社 | 显示装置及其制造方法 |
US10680039B2 (en) * | 2016-05-02 | 2020-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and manufacturing method therefor |
CN109494307B (zh) * | 2017-09-12 | 2021-06-08 | 乐金显示有限公司 | 量子点发光二极管以及包括该量子点发光二极管的量子点显示设备 |
KR102405260B1 (ko) * | 2017-11-21 | 2022-06-02 | 삼성전자주식회사 | 양자점 소자 및 전자 장치 |
EP3512307B1 (en) * | 2018-01-10 | 2021-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Polymer material, material for electroluminescence device, composition, thin film, and electroluminescence device comprising the same |
EP3537491B1 (en) * | 2018-03-09 | 2022-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Quantum dot device and electronic device |
CN110246973B (zh) * | 2018-03-09 | 2024-09-10 | 三星电子株式会社 | 量子点器件和电子设备 |
KR102611215B1 (ko) * | 2018-03-12 | 2023-12-06 | 삼성전자주식회사 | 전계 발광 소자, 및 표시 장치 |
US11737301B2 (en) * | 2018-03-19 | 2023-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electroluminescent device, and display device comprising thereof |
US11005060B2 (en) * | 2018-03-19 | 2021-05-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electroluminescent device, and display device comprising thereof |
KR20200006941A (ko) * | 2018-07-10 | 2020-01-21 | 삼성전자주식회사 | 조성물, 패턴화된 막, 및 이를 포함하는 전자 소자 |
CN209104191U (zh) * | 2018-09-18 | 2019-07-12 | 云谷(固安)科技有限公司 | 一种有机发光二极管和显示面板 |
US12040429B2 (en) * | 2018-12-10 | 2024-07-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting element and light-emitting device |
WO2020129134A1 (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | シャープ株式会社 | 電界発光素子および表示デバイス |
US11996501B2 (en) * | 2019-02-20 | 2024-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing light-emitting device |
WO2020178963A1 (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | シャープ株式会社 | 発光素子及び表示装置 |
JP2020200397A (ja) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 高分子材料、エレクトロルミネッセンス素子用材料、液状組成物、薄膜及びエレクトロルミネッセンス素子 |
CN114341312A (zh) * | 2019-07-11 | 2022-04-12 | 纳米系统公司 | 包含结合到表面的卤化锌和羧酸锌的核-壳纳米结构 |
KR102712542B1 (ko) * | 2019-10-07 | 2024-09-30 | 삼성전자주식회사 | 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102718278B1 (ko) * | 2019-10-24 | 2024-10-15 | 삼성전자주식회사 | 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102696701B1 (ko) * | 2020-02-13 | 2024-08-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 양자점 및 이를 포함하는 발광 소자 |
WO2022079817A1 (ja) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | シャープ株式会社 | 発光素子 |
CN114566598A (zh) * | 2020-11-27 | 2022-05-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种发光器件、显示装置和制作方法 |
WO2022137319A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | シャープ株式会社 | 発光素子、および発光装置 |
-
2019
- 2019-09-30 WO PCT/JP2019/038622 patent/WO2021064822A1/ja active Application Filing
- 2019-09-30 US US17/760,556 patent/US20220344550A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010529597A (ja) * | 2007-05-30 | 2010-08-26 | イーストマン コダック カンパニー | 制御可能なスペクトルを有する照明装置 |
JP2009087756A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光素子 |
WO2011148791A1 (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-01 | 株式会社 村田製作所 | 発光素子、及び発光素子の製造方法、並びに表示装置 |
WO2012161179A1 (ja) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 株式会社 村田製作所 | 発光デバイス |
WO2013157494A1 (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2015056750A1 (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 株式会社村田製作所 | ナノ粒子材料、及び発光デバイス |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113421986A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-09-21 | 合肥福纳科技有限公司 | Qd发光层、量子点发光器件及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220344550A1 (en) | 2022-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Talapin et al. | Quantum dot light-emitting devices | |
US11342527B2 (en) | Light-emitting element having commonly formed hole transport layer and anode electrode and light-emitting device | |
KR101686107B1 (ko) | 양자점 발광 소자 및 이의 제조 방법 | |
US9735386B2 (en) | Quantum-dot based hybrid LED lighting devices | |
CN111788866B (zh) | 发光装置 | |
JP2006313902A (ja) | 白色発光素子 | |
CN111165074B (zh) | 发光装置和显示装置 | |
WO2021100104A1 (ja) | 発光素子、発光デバイス | |
KR20060094429A (ko) | 나노입자 전기발광 소자 및 그 제조방법 | |
CN105098084B (zh) | 一种基于量子点的电致发光器件及显示装置 | |
KR20120047481A (ko) | 양자 발광 소자 | |
US7755098B2 (en) | Zinc oxide light emitting diode | |
CN107275514A (zh) | 一种oled器件及其制备方法、显示装置 | |
CN105895821B (zh) | 有机发光二极管及其制造方法和显示装置 | |
KR20200078515A (ko) | 표시 장치 | |
KR20120050146A (ko) | 양자 발광 소자 | |
KR20200085275A (ko) | 표시 장치 | |
WO2021033257A1 (ja) | 発光素子および発光デバイス | |
WO2021064822A1 (ja) | 発光素子、発光デバイス | |
WO2020021636A1 (ja) | 発光デバイス、発光デバイスの製造方法、及び発光デバイスの製造装置 | |
JP5049503B2 (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
WO2022079817A1 (ja) | 発光素子 | |
KR20200072486A (ko) | 발광 소자, 및 조명 장치 | |
KR101549357B1 (ko) | 이방성 금속 나노입자를 이용하는 고효율 전계발광소자 | |
WO2019159216A1 (ja) | 発光デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19947494 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19947494 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |