WO2019216157A1 - 流体吹出装置 - Google Patents
流体吹出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019216157A1 WO2019216157A1 PCT/JP2019/016668 JP2019016668W WO2019216157A1 WO 2019216157 A1 WO2019216157 A1 WO 2019216157A1 JP 2019016668 W JP2019016668 W JP 2019016668W WO 2019216157 A1 WO2019216157 A1 WO 2019216157A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- sub
- flow
- fluid
- fin
- frame body
- Prior art date
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 182
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 121
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/34—Nozzles; Air-diffusers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/02—Ducting arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
- F24F13/10—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
- F24F13/14—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
- F24F13/15—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre with parallel simultaneously tiltable lamellae
Definitions
- the present disclosure relates to a fluid ejection device that ejects fluid.
- a register for automobiles it has a barrel consisting of a louver for adjusting the left and right wind direction and a plurality of fins, and it is rotatably inserted into pin holes provided in the blower case on both sides of the barrel.
- a pin to be operated see, for example, Patent Document 1.
- This automotive register can adjust the vertical wind direction by rotating the whole barrel up and down.
- the present disclosure aims to provide a fluid blowing device that can increase the reach distance of the fluid to be blown even when adjusting the direction of the fluid.
- the present inventors diligently studied to increase the reach distance of the fluid in the fluid blowing device. As a result, when a fluid is blown out from the fluid blowing device, a lateral vortex is generated due to the velocity gradient of the fluid, and the main flow is diffused by the horizontal vortex and the fluid outside the device is blown out from the fluid blowing device by the horizontal vortex. It has been found that the reach distance of the fluid tends to be shortened by being drawn into.
- the fluid ejection device comprises: A duct portion that forms a fluid flow passage and has an opening at an end portion on the downstream side of the flow passage; A grill part that adjusts the direction of the fluid that is accommodated in the flow passage and blown out from the opening side, and
- the grill portion has at least one adjustment fin that is rotatably disposed in the flow passage, and is provided with a sub-flow path that guides a part of the fluid flowing through the flow passage to the opening as a sub-flow.
- the sub flow path is provided along with at least one adjustment fin so that the direction of the sub flow blown out from the sub flow path is aligned with the direction of the fluid flowing through the flow path.
- the fluid blowing device has a structure in which the secondary flow blown out from the secondary flow channel flows in parallel with the main flow that flows through the flow passage.
- the development of the horizontal vortex formed in the main flow by the side flow is suppressed, so that it is possible to suppress the diffusion of the main flow and the external fluid outside the apparatus being drawn into the main flow.
- the direction of the side flow is aligned with the direction of the fluid flowing through the flow passage. For this reason, even if the direction of the fluid blown out from the opening side is adjusted, the reach distance of the blown out fluid can be increased.
- the fluid blowing device includes a cylindrical main frame that forms a main flow path in which the grill portion guides a part of the fluid flowing through the flow passage to the opening side as a main flow. And at least one sub-frame that forms the sub-channel.
- the portion closer to the main frame body than the central portion in the longitudinal direction of the adjustment fin is the outer portion of the adjustment fin, the sub-frame body is blown out of the main flow channel in the direction of the sub-flow blown out of the sub-flow channel. It is provided in the outer part of the adjustment fin so as to be aligned with the mainstream direction.
- the fluid blowing device has a structure in which the secondary flow blown out from the secondary flow channel flows in parallel with the main flow blown out from the main flow channel.
- the development of the horizontal vortex formed in the main flow by the side flow is suppressed, so that it is possible to suppress the diffusion of the main flow and the external fluid outside the apparatus being drawn into the main flow.
- the direction of the side flow changes so as to be aligned with the direction of the main flow path. For this reason, even if the direction of the fluid blown out from the opening side is adjusted, the reach distance of the mainstream can be increased. Accordingly, it is possible to increase the reach distance of the fluid to be blown out even when adjusting the direction of the fluid.
- FIG. 5 is a VV cross-sectional view of FIG. 4.
- FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. 5.
- This embodiment will be described with reference to FIGS.
- This embodiment demonstrates the example which applied the fluid blowing apparatus 1 of this indication to the air blowing apparatus of air-conditioning unit ACU which air-conditions a vehicle interior.
- the air conditioning unit ACU is disposed inside an instrument panel provided at the foremost part in the vehicle interior.
- the air blowing apparatus of air-conditioning unit ACU is installed in an instrument panel or its inner side.
- a fluid blowing device 1 shown in FIG. 1 is a device that blows out conditioned air whose temperature is adjusted by an air conditioning unit ACU into a vehicle interior.
- the fluid blowing device 1 is configured to include a duct portion 10 and a grill portion 20 for adjusting the direction of the airflow blown into the passenger compartment.
- DRud, DRfr, and DRw indicated by arrows indicate the vertical direction, the front-rear direction, and the left-right direction when the vehicle is mounted.
- the duct portion 10 is formed of a substantially rectangular tubular member, and a flow path 100 of conditioned air is formed therein.
- the duct portion 10 is provided with an opening 101 at the downstream end of the flow passage 100.
- the duct part 10 accommodates the grill part 20 at a position close to the opening part 101 in the flow passage 100 formed in the duct part 10.
- the duct unit 10 is connected to the air conditioning unit ACU via the air conditioning duct D so that air whose temperature or humidity is adjusted is introduced as a fluid to the internal flow passage 100.
- the air conditioning unit ACU constitutes an adjustment device that adjusts the temperature or humidity of the air introduced into the duct unit 10.
- the opening 101 of the duct portion 10 has a flat opening shape in which the vertical width of the opening is smaller than the horizontal width.
- the grill part 20 is accommodated in the flow passage 100 inside the duct part 10 and adjusts the direction of the airflow blown out from the opening 101 side.
- the grill portion 20 includes a main frame body 21, a plurality of adjustment fins 22 that extend along the vertical direction DRud inside the main frame body 21, and a sub-frame body 23.
- the main frame 21 forms a main flow path 210 that guides a part of the airflow flowing through the flow passage 100 to the opening 101 side as a main flow.
- the main frame 21 is configured by a substantially rectangular tubular member that can be accommodated inside the duct portion 10. In other words, the main frame 21 has an outer shape that can be fitted inside the duct portion 10.
- the main frame 21 is located on both ends of the left frame portion 211 and the right frame portion 212, and the left frame portion 211 and the right frame portion 212 extending along the vertical direction DRud.
- An upper frame portion 213 and a lower frame portion 214 that are connected to both the right frame portion 212 are included.
- the main frame body 21 has an upper frame part 213 and a lower frame part 214 that are longer than the left frame part 211 and the right frame part 212 so that a rectangular channel is formed inside.
- the left frame portion 211 and the right frame portion 212 extend along the longitudinal direction of the adjustment fin 22 (in this example, the vertical direction DRud).
- the left frame portion 211 and the right frame portion 212 constitute a pair of vertical frame portions that extend along the longitudinal direction of the adjustment fin 22.
- the upper frame portion 213 and the lower frame portion 214 are positioned at both ends in the longitudinal direction of the adjustment fin 22 and extend along the thickness direction of the adjustment fin 22 (in this example, the left-right direction DRw).
- the upper frame portion 213 and the lower frame portion 214 constitute a pair of horizontal frame portions that are continuous with both the left frame portion 211 and the right frame portion 212 on both ends in the longitudinal direction of the adjustment fin 22.
- the upper frame portion 213 and the lower frame portion 214 are provided with opposing wall portions 213 a and 214 a including portions facing the longitudinal ends of the adjustment fin 22, and adjustment fins 22 described later. Fitting grooves 213b and 214b for fitting the rotation pins 222 are formed.
- the plurality of adjusting fins 22 are air direction adjusting members that adjust the air direction of the airflow blown from the opening 101 side. Specifically, five adjustment fins 22 are arranged on the grill portion 20. Note that the number of adjustment fins 22 disposed in the grill portion 20 is not limited to five, and may be less than five or six or more. In other words, it is only necessary that at least one adjustment fin 22 is disposed on the grill portion 20.
- the plurality of adjusting fins 22 are rotatably disposed in the flow passage 100.
- the plurality of adjustment fins 22 of the present embodiment have their longitudinal ends rotated with respect to the upper frame portion 213 and the lower frame portion 214 of the main frame body 21 so that the direction of the airflow can be adjusted in the left-right direction DRw. It is supported movably.
- a portion of the adjustment fin 22 that is located closer to the upper frame portion 213 than the center portion in the longitudinal direction of the adjustment fin 22 is defined as the first outer portion 220a and is located closer to the lower frame portion 214.
- the part to be performed is a second outer part 220b.
- part located near the center part of a longitudinal direction rather than the main frame 21 among the adjustment fins 22 is set as the inner site
- the adjustment fin 22 includes a plate-like portion 221 extending along the vertical direction DRud, and rotation pins 222 provided at both ends in the longitudinal direction of the plate-like portion 221.
- the rotation pin 222 has a size capable of being fitted into the fitting grooves 213b and 214b of the main frame body 21.
- the adjustment fin 22 is rotatable about the rotation pin 222 as the rotation pin 222 is fitted in the fitting grooves 213 b and 214 b of the main frame body 21.
- the rotation pins 222 of the plurality of adjustment fins 22 are connected by a connecting member so as to rotate in conjunction with each other.
- An actuator (not shown) is connected to the connecting member. A plurality of adjustment fins 22 are driven by this actuator.
- the sub-frame body 23 forms the sub-flow channel 230 that guides the remaining air flow other than the air flow flowing through the main flow channel 210 out of the air flow flowing through the flow passage 100 to the opening 101 side as a sub-flow.
- the sub-frame body 23 is arranged with respect to the adjustment fin 22 so that the direction of the subflow blown out from the subflow passage 230 is aligned with the direction of the main flow blown out from the main flow passage 210. It is provided integrally. That is, the sub-frame body 23 is configured such that the direction of the subflow blown out from the subflow path 230 changes in synchronization with the direction of the main flow blown out from the main flow path 210.
- the sub-frame body 23 is configured in a cylindrical shape.
- the sub flow path 230 is formed by the inner wall portion 231 of the sub frame 23.
- the sub-frame body 23 of the present embodiment is configured such that the channel cross-sectional area of the sub-channel 230 is substantially constant.
- the sub-frame body 23 is provided to the adjustment fin 22 so that a part of the main channel 210 and the sub-channel 230 overlap each other in the circumferential direction of the main frame body 21. That is, the adjacent adjustment fins 22 are disposed with respect to the main frame 21 so that a part of the main flow path 210 is formed between the sub-frames 23.
- the sub-frame body 23 is arranged with respect to each of the first outer portion 220a and the second outer portion 220b of the adjustment fin 22 so as to be aligned in the outer region near the main frame body 21 in the main flow path 210 and the circumferential direction of the main frame body 21. Is provided. More specifically, the sub-frame body 23 is provided at both ends in the longitudinal direction of the plate-like portion 221 constituting the adjustment fin 22. Thereby, the auxiliary flow path 230 is set between the adjustment fin 22 and the inner wall surface of the duct portion 10. And a substream flows so that it may run in parallel with the mainstream which flows along the inner wall face of the duct part 10.
- the air conditioning unit ACU When the air conditioning unit ACU is activated, the conditioned air whose temperature or humidity is adjusted by the air conditioning unit ACU flows into the fluid blowing device 1 through the air conditioning duct D.
- the conditioned air that has flowed into the fluid blowing device 1 flows through the flow passage 100 of the duct portion 10, and then part of it flows into the main flow path 210 and the rest flows into the sub flow path 230. Then, as shown in FIG. 8, the conditioned air flowing through the main flow path 210 and the sub flow path 230 is blown into the vehicle interior.
- FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the state of the airflow blown out from the fluid blowing device CE as a comparative example of the present embodiment.
- the fluid blowing device CE as a comparative example is different from the fluid blowing device 1 of the present embodiment in that the sub-flow channel 230 is not provided for the grill portion 20.
- the fluid blowing apparatus 1 of this embodiment is shown with respect to the member which exhibits the same function as the fluid blowing apparatus 1 of this embodiment in the fluid blowing apparatus CE used as a comparative example. The same reference numerals are attached.
- the fluid blowing device CE As shown in FIG. 9, in the fluid blowing device CE as a comparative example, when the main flow is blown from the main flow path 210, the air flow from the main flow path 210 and the air stationary around the main flow path 210 are downstream of the main flow path 210. Innumerable transverse vortices Vt are generated due to the speed difference. The main flow is diffused by the horizontal vortex Vt, and the stationary air (that is, the external fluid) outside the apparatus is drawn into the main flow, thereby shortening the reach of the main flow. Then, when the horizontal vortices Vt are combined with each other, a larger horizontal vortex Vt is developed, so that the reach of the mainstream is further shortened.
- the horizontal vortex is a vortex in which the vortex axis that is the central axis of the vortex is substantially orthogonal to the mainstream flow direction.
- the main flow blown out from the main flow path 210 and the sub flow blown out from the sub flow path 230 are outside the main flow path 210. It flows in parallel with the mainstream blown from.
- the horizontal vortex Vt formed in the main flow is disturbed by the side flow, and the development of the horizontal vortex Vt is suppressed.
- This suppresses mainstream diffusion and air that is stationary outside the apparatus (that is, external fluid) from being drawn into the mainstream. For this reason, the mainstream reachable distance can be increased.
- the development of the lateral vortex Vt is suppressed, it becomes difficult for air that is stationary outside the apparatus to be drawn into the mainstream. For this reason, the airflow adjusted to an appropriate temperature or humidity can easily reach a desired space.
- the sub flow path 230 is formed by the sub frame body 23 provided with respect to the adjustment fin 22, and the direction and main flow of the sub flow that is blown out from the sub flow path 230.
- the direction of the main stream blown out from the path 210 changes synchronously.
- the fluid blowing device 1 described above has a structure in which the subflow blown out from the subflow passage 230 flows so as to run in parallel with the main flow blown out from the main flow passage 210.
- the development of the lateral vortex Vt formed in the main flow by the side flow can be suppressed, so that the main flow diffusion and the external fluid outside the apparatus can be suppressed from being drawn into the main flow.
- the mainstream reach distance can be increased.
- the fluid blowing device 1 is configured to change so that the direction of the secondary flow is aligned with the direction of the main flow when adjusting the direction of the air flow blown from the opening 101 side. According to this, even if the direction of the fluid blown out from the opening 101 side is adjusted, the development of the lateral vortex Vt generated around the main flow due to the side flow can be suppressed. For this reason, the mainstream reachable distance can be increased.
- the fluid blowing device 1 is provided with the sub-frame body 23 that forms the sub-flow channel 230 on both sides of the adjustment fin 22 in the longitudinal direction. According to this, the development of the lateral vortex Vt formed near both sides of the adjustment fin 22 in the mainstream can be suppressed.
- the sub-frame body 23 is provided to the adjustment fin 22 so that a part of the main flow path 210 and the sub-flow path 230 overlap each other in the circumferential direction of the main frame body 21. According to this, it becomes easy to flow so that the substream which blows off from subchannel 230 may run in parallel with what flows outside among the mainstream which blows off from main channel 210. For this reason, the development of the transverse vortex formed near the outside in the mainstream can be further suppressed.
- the sub-frame body 23 is provided at an end portion in the longitudinal direction of the plate-like portion 221 of the adjustment fin 22. Thereby, it becomes easy to flow so that the substream which blows off from subchannel 230 may run in parallel with what flows outside among the mainstream which blows off from main channel 210. For this reason, the development of the lateral vortex Vt formed near both sides of the adjustment fin 22 in the mainstream can be further suppressed.
- the sub-frame body 23 is configured in a cylindrical shape, and the sub-channel 230 is formed by the inner wall portion 231 of the sub-frame body 23.
- the sub flow path 230 can be easily added to the fluid blowing device 1 having the main flow path 210. it can.
- the channel shape of the sub-channel 230 is different from that of the first embodiment.
- portions different from those in the first embodiment will be mainly described, and description of portions similar to those in the first embodiment may be omitted.
- the flow velocity of the airflow near the wall surface tends to be smaller than the position away from the wall surface due to the wall surface loss. For this reason, there is a concern that the flow rate of the fluid flowing through the sub-channel 230 may not be sufficient if the sub-frame 23 is provided in each of the outer portions 220a, 220b of the adjustment fin 22 that is close to the wall surface forming the flow passage 100. Is done.
- the sub-frame body 23 has a larger cross-sectional area of the sub-flow channel 230 on the upstream side of the sub-flow flow than on the downstream side of the air flow of the sub-flow channel 230. It is configured as follows.
- the vertical dimension L1 of the opening at the end portion on the upstream side of the secondary flow is larger than the vertical dimension L2 of the opening at the end portion on the downstream side of the secondary flow.
- the size of the sub-frame 23 in the longitudinal direction of the plate-like portion 221 of the adjustment fin 22 is larger on the upstream side than on the downstream side of the sub-flow flow.
- the fluid blowing device 1 of this embodiment has the same configuration as that of the first embodiment. For this reason, the effect produced by the structure of 1st Embodiment can be obtained similarly to 1st Embodiment. The same applies to the following embodiments.
- the flow passage cross-sectional area of the sub flow passage 230 is larger on the upstream side than on the downstream side of the sub flow. According to this, the airflow easily flows from the flow passage 100 to the sub flow path 230. For this reason, the flow volume of the airflow which flows into the subchannel 230 is securable enough. As a result, it is possible to sufficiently suppress the development of the lateral vortex Vt formed in the main flow by the side flow.
- the cross-sectional area of the sub-channel 230 is changed by changing the longitudinal dimension of the plate-like portion 221 in the sub-frame 23 between the upstream side and the downstream side of the sub-flow flow.
- the sub-frame body 23 changes the cross-sectional area of the sub-flow channel 230 by changing the dimension in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the plate-like portion 221 between the upstream side and the downstream side of the sub-flow flow. It may be configured. However, if the sub-frame bodies 23 provided on the adjacent adjustment fins 22 are too close to each other, there is a possibility that the sub-flows blown out from the adjacent sub-channels 230 interfere with each other. For this reason, it is desirable to set the interval between the adjustment fins 22 so that the sub-frame bodies 23 provided in the adjacent adjustment fins 22 do not come too close to each other.
- the present embodiment is different from the first embodiment in that the grill portion 20 is configured so that the direction of the airflow can be adjusted not only in the horizontal direction DRw but also in the vertical direction DRud.
- portions different from those in the first embodiment will be mainly described, and description of portions similar to those in the first embodiment may be omitted.
- the grill part 20 is supported so that the main frame 21 can rotate with respect to the duct part 10. That is, the main frame 21 is supported such that the left frame portion 211 and the right frame portion 212 extending along the longitudinal direction of the adjustment fin 22 are rotatable with respect to the duct portion 10.
- the left frame part 211 and the right frame part 212 are provided with rotation pins 211a and 212a protruding toward the duct part 10 side.
- fitting portions 111 and 121 for fitting the rotation pins 211 a and 212 a of the main frame body 21 to the pair of side wall portions 11 and 12 facing the left frame portion 211 and the right frame portion 212. Is formed.
- the main frame 21 can be rotated about the rotation pins 211a and 212a as shown in FIG. 14 by fitting the rotation pins 211a and 212a to the fitting portions 111 and 121 of the duct portion 10, respectively. It has become.
- the main frame 21 of the grill portion 20 is supported so as to be rotatable with respect to the duct portion 10. According to this, in addition to the adjustment of the direction of the airflow by the rotation of the adjustment fin 22, the direction of the airflow can be adjusted by rotating the main frame 21 with respect to the duct portion 10. For this reason, the freedom degree of adjustment of the direction of the airflow which blows off from the opening part 101 side can be improved.
- FIGS. 15 and 16 a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
- the position where the sub-frame body 23 is provided is different from the first embodiment.
- portions different from those in the first embodiment will be mainly described, and description of portions similar to those in the first embodiment may be omitted.
- the sub-frame body 23 has a cylindrical shape and is provided on both sides of the plate surface of the plate-like portion 221. Specifically, the sub-frame body 23 is provided on both sides of the plate surface of the plate-like portion 221 constituting the first outer portion 220a and the second outer portion 220b of the adjustment fin 22.
- the sub-frame body 23 is provided on both sides of the plate surface of the plate-like portion 221 of the adjustment fin 22. According to this, it becomes easy to flow so that the substream which blows off from subchannel 230 may run in parallel with what flows outside among the mainstream which blows off from main channel 210. For this reason, the development of the transverse vortex Vt formed near the outside in the mainstream can be further suppressed.
- the sub-frame body 23 has a shape that covers the opposing wall portions 213 a and 214 a including a portion facing the end portion of the main fin body 21 in the longitudinal direction of the adjustment fin 22.
- the sub-channel 230 is formed by the inner wall portion 231 of the sub-frame body 23 and the opposing wall portions 213a and 214a of the main frame body 21.
- the sub-frame body 23 has an L shape and is provided on both sides of the plate surface of the plate-like portion 221.
- the sub-flow channel 230 is formed by the inner wall portion 231 of the sub-frame body 23 and the opposing wall portions 213 a and 214 a of the main frame body 21. According to this, it becomes easy to flow so that the substream which blows off from subchannel 230 may run in parallel with what flows outside among the mainstream which blows off from main channel 210. For this reason, the development of the transverse vortex Vt formed near the outside in the mainstream can be further suppressed.
- the sub-frame body 23 may be provided on one end of the plate portion 221 or the plate surface of the plate portion 221. Further, the sub-frame body 23 is not limited to an L-shape, and may be, for example, a shape extending linearly or a shape curved in an arc shape.
- the grill portion 20 includes a plurality of horizontal fins 24 extending along the left-right direction DRw, a plurality of vertical fins 26 extending along the vertical direction DRud, and a plurality of inner fins 10.
- the sub-frame 25 is comprised.
- the adjustment fin which adjusts the direction of the airflow which the horizontal fin 24 and the vertical fin 26 blow off from the opening part 101 side is comprised.
- the horizontal fin 24 changes the direction of the airflow blown out from the opening 101 side up and down.
- the lateral fins 24 are arranged at positions close to the opening 101 inside the duct portion 10.
- the grill unit 20 of the present embodiment has three horizontal fins 24.
- the three horizontal fins 24 are supported so as to be rotatable with respect to the left wall portion 102 and the right wall portion 103 of the duct portion 10.
- the number of horizontal fins 24 is not limited to three, and may be less than three or four or more. That is, it is only necessary that at least one horizontal fin 24 is disposed on the grill portion 20.
- the three lateral fins 24 include a first lateral fin 241 that faces the upper wall portion 104 of the duct portion 10, a second lateral fin 242 that faces the lower wall portion 105 of the duct portion 10, a first lateral fin 241, and a second lateral fin 24. It is comprised by the 3rd horizontal fin 243 arrange
- the end portions of the horizontal fins 241, 242, and 243 in the longitudinal direction (the horizontal direction DRw in this example) of the horizontal fins 241, 242, and 243 rotate with respect to the left wall portion 102 and the right wall portion 103 of the duct portion 10. It is supported movably.
- Each horizontal fin 241, 242, 243 is a flat plate-like portion 241a, 242a, 243a extending along the left-right direction DRw, and a turn provided at the end in the longitudinal direction of the plate-like portion 241a, 242a, 243a.
- the moving pins 241b, 242b, and 243b are provided.
- the rotation pins 241b, 242b, 243b are sized so as to be fitted in fitting grooves formed in the left wall portion 102 and the right wall portion 103 of the duct portion 10.
- each horizontal fin 241, 242, 243 is connected by the connection member so that an attitude
- An actuator (not shown) is connected to the connecting member.
- the lateral fins 241, 242, and 243 are driven by this actuator.
- the vertical fins 26 change the direction of the airflow blown from the opening 101 side to the left and right.
- the vertical fins 26 are arranged on the upstream side of the horizontal fins 24 in the duct portion 10 so as not to interfere with the horizontal fins 24.
- At least one vertical fin 26 is disposed.
- the longitudinal fins 26 are supported so that the ends in the longitudinal direction (vertical direction DRud in this example) can rotate with respect to the upper wall portion 104 and the lower wall portion 105 of the duct portion 10.
- the vertical fin 26 includes a flat plate-like portion 261 extending along the vertical direction DRud, and a rotation pin 262 provided at an end portion of the plate-like portion 261 in the longitudinal direction.
- the rotation pin 262 has a size that can be fitted into a fitting groove formed in the upper wall portion 104 and the lower wall portion 105 of the duct portion 10.
- An actuator (not shown) is connected to the vertical fin 26. The vertical fins 26 are driven by this actuator.
- the horizontal fins 24 and the vertical fins 26 are individually rotatable. Thereby, it is possible to freely adjust the direction of the airflow blown out from the opening 101 side.
- the sub-frame 25 forms a sub-flow channel 250 that guides a part of the airflow flowing through the flow passage 100 to the opening 101 side as a sub-flow.
- the sub-frame 25 is configured in a cylindrical shape.
- the sub flow channel 250 is formed by the inner wall surface of the sub frame 25.
- the sub-frame 25 of the present embodiment is configured such that the cross-sectional area of the sub-channel 250 is substantially constant.
- the sub-frame body 25 is provided with respect to the horizontal fins 24 so that the direction of the subflow blown out from the subflow path 250 is aligned with the direction of the main flow blown out from the flow passage 100.
- a plurality of sub-frames 25 are provided on the upper surface of the first horizontal fin 241 and the lower surface of the second horizontal fin 242.
- the first horizontal fin 241 is provided with a plurality of sub-frames 25 arranged in the left-right direction DRw with a certain interval from the upper surface thereof.
- the plurality of sub-frames 25 are provided on the upper surface of the first horizontal fin 241 so as to extend along the front-rear direction DRfr.
- the second horizontal fin 242 is provided with a plurality of sub-frames 25 arranged in the left-right direction DRw with a certain interval from the lower surface thereof.
- the plurality of sub-frames 25 are provided on the lower surface of the second horizontal fin 242 so as to extend along the front-rear direction DRfr.
- the third horizontal fin 243 is not provided with the sub-frame body 25.
- the interval between the plurality of sub-frames 25 is larger than the width dimension of the sub-frame 25 in the left-right direction DRw.
- the sub-flow channel 250 formed inside the sub-frame 25 has a sufficiently smaller channel cross-sectional area than the channel through which the main flow formed between the adjacent sub-frames 25 passes.
- the air conditioning unit ACU when the air conditioning unit ACU is activated, the conditioned air whose temperature or humidity is adjusted by the air conditioning unit ACU flows into the fluid blowing device 1 through the air conditioning duct D.
- the conditioned air that has flowed into the fluid blowing device 1 flows through the flow passage 100 of the duct portion 10, and part of it flows through the sub-flow channel 250.
- the conditioned air which flows through the flow path 100 and the subchannel 250 is blown out into the vehicle interior.
- the secondary flow blown out from the secondary flow path 250 is a flow path formed between the first horizontal fin 241 and the upper wall portion 104, and the second horizontal flow. It flows so as to run in parallel with the main flow that flows through the flow path formed between the fin 242 and the lower wall portion 105.
- the lateral vortex formed around the main flow is disturbed by the side flow, and the development of the lateral vortex is suppressed.
- This suppresses mainstream diffusion and air that is stationary outside the apparatus (that is, external fluid) from being drawn into the mainstream. For this reason, the mainstream reachable distance can be increased.
- the development of the horizontal vortex is suppressed, it becomes difficult for air that is stationary outside the apparatus to be drawn into the mainstream. For this reason, the airflow adjusted to an appropriate temperature or humidity can easily reach a desired space.
- the fluid blowing device 1 described above has a structure in which the secondary flow blown out from the secondary flow path 250 flows in parallel with the main flow blown out from the flow passage 100 and flows outside.
- the development of the horizontal vortex formed in the main flow by the side flow is suppressed, so that it is possible to suppress the diffusion of the main flow and the external fluid outside the apparatus being drawn into the main flow.
- the mainstream reach distance can be increased.
- the auxiliary flow path 250 is provided at least between the lateral fin 24 and the inner wall surface of the duct portion 10. According to this, the substream flows so as to run in parallel with the mainstream flowing along the inner wall surface of the duct portion 10. For this reason, the development of the transverse vortex formed in the main flow by the side flow is suppressed.
- the opening 101 of the duct portion 10 has a flat opening shape in which the vertical width of the opening is smaller than the horizontal width.
- the fluid blowing device 1 is disposed at a position on the upstream side of the horizontal fin 24 inside the duct portion 10 so that the vertical fin 26 is hardly visible from the outside. According to this, the influence on the designability of the grill part 20 by an adjustment fin can be suppressed.
- the adjustment fin is constituted by the horizontal fin 24 and the vertical fin 26, the adjustment fin does not jump out from the opening 101 when adjusting the direction of the airflow. For this reason, the influence on the designability of the grill part 20 can be suppressed.
- the sub-frame body 25 provided in the first horizontal fin 241 is illustrated as being configured in a cylindrical shape, but is not limited thereto.
- the sub-frame body 25 may include a pair of side plate portions 251 and 252 that are erected perpendicularly to the plate surface of the first horizontal fin 241.
- the secondary flow path 250 is formed by a space surrounded by the plate surface of the first horizontal fin 241, the pair of side plate portions 251 and 252, and the inner wall of the duct portion 10.
- the length of the plurality of sub-frames 25 along the air flow direction may not be constant.
- the sub-frame body 25 provided on the second horizontal fin 242 may also be configured to have a pair of side plate portions 251 and 252.
- the sub-frame body 25 provided in the first horizontal fin 241 may have different shapes on the upstream side and the downstream side of the air flow.
- the sub-frame 25 may include a pair of side plate portions 251 and 252 on the upstream side of the air flow and a cylindrical body 253 on the downstream side of the air flow. According to this, the front opening on the upstream side of the air flow in the sub flow channel 250 becomes large, and the air flow easily flows from the flow passage 100 to the sub flow channel 230. For this reason, it is possible to sufficiently secure the flow rate of the airflow flowing through the sub-flow channel 250.
- the sub-frame body 25 provided on the second horizontal fin 242 may also be composed of a set of side plate portions 251 and 252 and a cylindrical body 253.
- the sub-frame 25 is not limited to a square tube, and may be formed of, for example, a round tube or a triangular tube.
- the interval between the plurality of sub-frames 25 may not be constant.
- the plurality of sub-frames 25 may include different shapes and sizes.
- first horizontal fin 241 and the second horizontal fin 242 are each provided with the sub-frame 25, but the present invention is not limited to this.
- the sub-frame body 25 may be provided on one of the first horizontal fin 241 and the second horizontal fin 242. The same applies to the following embodiments.
- the position of the horizontal fin 24 and the position of the vertical fin 26 in the front-rear direction DRfr are reversed with respect to the sixth embodiment.
- the vertical fins 26 are arranged at positions close to the opening 101 inside the duct portion 10.
- the horizontal fin 24 is arrange
- the fluid blowing device 1 of the present embodiment has a structure in which the side flow blown out from the sub flow channel 250 flows so as to run in parallel with the main flow blown out from the flow passage 100. For this reason, the fluid blowing apparatus 1 of this embodiment can obtain the effect demonstrated in 6th Embodiment similarly to 6th Embodiment.
- FIGS. Eighth embodiment
- the sub-frame body 25 is provided on both surfaces of the horizontal fin 24.
- portions that are different from the sixth embodiment will be mainly described, and description of portions that are the same as the sixth embodiment may be omitted.
- a plurality of sub-frames 25 are provided on both surfaces of the first horizontal fin 241.
- the sub-frame body 25 By providing the sub-frame body 25 on both surfaces of the first horizontal fin 241, not only between the inner wall surface of the duct portion 10 and the first horizontal fin 241, but also between the first horizontal fin 241 and the third horizontal fin 243.
- a sub-flow channel 250 is also formed therebetween.
- a plurality of sub-frames 25 are provided on both surfaces of the second horizontal fin 242. Further, since the sub-frame body 25 is provided on both surfaces of the second horizontal fin 242, not only between the inner wall surface of the duct portion 10 and the second horizontal fin 242, but also the second horizontal fin 242 and the third horizontal fin 243. A sub-flow channel 250 is also formed between the two.
- first horizontal fin 241 and the second horizontal fin 242 are provided with a plurality of sub-frames 25 arranged in the left-right direction DRw at regular intervals on both surfaces. Further, the first horizontal fin 241 and the second horizontal fin 242 are provided with a sub-frame body 25 provided on the upper surface and a sub-frame body 25 provided on the lower surface so as to be aligned in the vertical direction DRud.
- sub-frame 25 is configured in the same manner as the first modification of the sixth embodiment.
- the sub-frame 25 may be comprised by the thing (for example, cylindrical frame) different from the 1st modification of 6th Embodiment.
- the fluid blowing device 1 according to the present embodiment has a structure in which the side flow blown out from the sub-flow channel 250 flows in parallel with the main flow blown out from the flow passage 100 and flows outside. For this reason, the fluid blowing apparatus 1 of this embodiment can obtain the effect demonstrated in 6th Embodiment similarly to 6th Embodiment.
- the sub-flow channels 250 are provided on both surfaces of the first horizontal fin 241 and the second horizontal fin 242, the sub-flow flows in parallel with the main flow when adjusting the direction of the air flow. It becomes easy. For this reason, it is possible to sufficiently suppress the development of the lateral vortex formed in the main flow by the side flow.
- the sub-frame bodies 25 provided on both surfaces of the first horizontal fin 241 and the second horizontal fin 242 are exemplified so as to be arranged in the vertical direction DRud.
- the present invention is not limited to this.
- the first horizontal fin 241 may be provided so that the sub-frame body 25 provided on the upper surface and the sub-frame body 25 provided on the lower surface do not line up in the vertical direction DRud.
- the 1st horizontal fin 241 may be provided along with the left-right direction DRw with the some space
- a ninth embodiment will be described with reference to FIG.
- the present embodiment is different from the sixth embodiment in that the auxiliary flow path 245 is formed on the surface of the horizontal fin 24.
- portions that are different from the sixth embodiment will be mainly described, and description of portions that are the same as the sixth embodiment may be omitted.
- a plurality of grooves 244 extending along the front-rear direction DRfr are formed on the upper surface of the first horizontal fin 241.
- a plurality of concave groove portions 244 are provided on the upper surface of the first horizontal fin 241 so as to be arranged in the left-right direction DRw with a certain interval.
- the plurality of grooves 244 form a secondary flow path 245 that guides a part of the airflow flowing through the flow passage 100 to the opening 101 as a secondary flow. That is, the auxiliary flow path 245 is formed between the inner wall surface of the duct portion 10 and the first horizontal fin 241 by the plurality of grooves 244 formed on the upper surface of the first horizontal fin 241.
- the plurality of groove portions 244 of the present embodiment include groove portions having different lengths in the front-rear direction DRfr.
- the plurality of grooves 244 may have the same length in the front-rear direction DRfr.
- a plurality of groove portions 244 extending along the front-rear direction DRfr with respect to the lower surface of the second horizontal fin 242 are formed. Specifically, a plurality of groove portions 244 are provided on the upper surface of the second horizontal fin 242 so as to be arranged in the left-right direction DRw with a certain interval.
- a sub-channel 245 is formed between the inner wall surface of the duct portion 10 and the second horizontal fin 242 by a plurality of grooves 244 formed on the lower surface of the second horizontal fin 242.
- the fluid blowing device 1 according to the present embodiment has a structure in which the side flow blown out from the sub-flow channel 250 flows in parallel with the main flow blown out from the flow passage 100 and flows outside. For this reason, the fluid blowing apparatus 1 of this embodiment can obtain the effect demonstrated in 6th Embodiment similarly to 6th Embodiment.
- the sub-flow path 245 is constituted by a plurality of grooves 244 formed on one surface of the first horizontal fin 241 and the second horizontal fin 242, the sub-frame 25 is provided on each horizontal fin 241,242.
- the thickness of the whole fin can be made thin.
- first horizontal fin 241 may be provided with a plurality of groove portions 244 arranged in the left-right direction DRw with different intervals.
- shape of the plurality of groove portions 244 is not limited to a quadrangular shape, and may be, for example, an arc, a triangular shape, or the like. The same applies to the second lateral fin 242.
- FIG. The present embodiment is different from the sixth embodiment in that a sub flow path 247 is formed with respect to the lateral fin 24.
- portions that are different from the sixth embodiment will be mainly described, and description of portions that are the same as the sixth embodiment may be omitted.
- the first horizontal fin 241 is formed with a plurality of through holes 246 extending along the plate surface.
- the first horizontal fin 241 is provided with a plurality of through holes 246 aligned in the left-right direction DRw with a certain interval.
- the plurality of through holes 246 form a sub flow path 247 that guides a part of the airflow flowing through the flow passage 100 to the opening 101 side as a sub flow. That is, the sub flow path 247 is formed between the inner wall surface of the duct portion 10 and the first horizontal fin 241 by the plurality of through holes 246 formed on the upper surface of the first horizontal fin 241.
- the plurality of through holes 246 of the present embodiment are not limited to a round shape in cross section, and may have a quadrangular shape or a triangular shape.
- the second lateral fin 242 is also formed with a plurality of through holes 246 extending along the plate surface. Specifically, a plurality of through holes 246 are provided in the second horizontal fin 242 side by side in the left-right direction DRw at regular intervals. A sub-flow path 247 is formed between the inner wall surface of the duct portion 10 and the second horizontal fin 242 by a plurality of through holes 246 formed in the second horizontal fin 242.
- the fluid blowing device 1 according to the present embodiment has a structure in which the side flow blown out from the sub-flow channel 250 flows in parallel with the main flow blown out from the flow passage 100 and flows outside. For this reason, the effect demonstrated in 6th Embodiment can be obtained similarly to 6th Embodiment.
- the auxiliary flow path 247 is configured by a plurality of through holes 246 formed in the first horizontal fin 241 and the second horizontal fin 242, compared to the case where the auxiliary flow path 247 is formed by the groove 244.
- the secondary flow can be made to flow stably.
- the example in which the plurality of through holes 246 are formed in the plate-like portion 241a of the first horizontal fin 241 and the plate-like portion 242a of the second horizontal fin 242 is illustrated. It is not limited.
- FIG. 34 when the cross wall portion 241c is provided at the end of the plate-like portion 241a of the first lateral fin 241 on the opening 101 side, a plurality of through-holes are provided to the cross wall portion 241c.
- a hole 246 may be formed.
- the auxiliary flow path 247 is formed by the plurality of through holes 246.
- the intersecting wall portion 241c extends in the direction intersecting the plate surface of the plate-like portion 241a at the end of the plate-like portion 241a on the opening 101 side.
- the first horizontal fin 241 may be provided with a plurality of through holes 246 arranged in the left-right direction DRw at different intervals.
- the shape of the plurality of through holes 246 is not limited to a circular shape, and may be, for example, a triangular shape, a quadrangular shape, a long hole shape, or the like.
- an eleventh embodiment will be described with reference to FIG.
- the present embodiment is different from the sixth embodiment in that a sub-flow channel 250 is provided alongside the vertical fin 26.
- portions that are different from the sixth embodiment will be mainly described, and description of portions that are the same as the sixth embodiment may be omitted.
- the sub-frame 25 is provided not on the horizontal fin 24 but on the vertical fin 26. That is, as shown in FIG. 35, the sub-frame 25 is provided with respect to the vertical fins 26 so that the direction of the subflow blown out from the subflow path 250 is aligned with the direction of the main flow blown out from the flow passage 100. It has been.
- the sub-frame 25 is configured in a cylindrical shape, and a sub-flow channel 250 is formed by the inner wall surface of the sub-frame 25. And the sub-frame 25 is provided in the both ends of the longitudinal direction of the plate-shaped part 261 which comprises the vertical fin 26. As shown in FIG.
- the conditioned air whose temperature or humidity is adjusted by the air conditioning unit ACU flows into the fluid blowing device 1 through the air conditioning duct D.
- the conditioned air that has flowed into the fluid blowing device 1 flows through the flow passage 100 of the duct portion 10, and part of it flows through the sub-flow channel 250.
- the conditioned air which flows through the flow path 100 and the subchannel 250 is blown out into the vehicle interior.
- the substream that is blown out from the subchannel 250 flows so as to run in parallel with the mainstream, thereby suppressing the development of the lateral vortex formed around the mainstream.
- the fluid blowing device 1 described above has a structure in which the secondary flow blown out from the secondary flow path 250 flows in parallel with the main flow blown out from the flow passage 100 and flows outside.
- the development of the lateral vortex formed in the main flow by the side flow is suppressed. This suppresses mainstream diffusion and external fluid outside the apparatus from being drawn into the mainstream. For this reason, the mainstream reachable distance can be increased.
- the vertical fins 26 are disposed at positions upstream of the horizontal fins 24 inside the duct portion 10, but the present invention is not limited to this.
- the grill portion 20 may have the vertical fins 26 disposed at a position close to the opening 101 inside the duct portion 10. That is, the horizontal fins 24 may be arranged at positions upstream of the vertical fins 26 inside the duct portion 10. Also by this, the substream blown out from the subchannel 250 flows so as to run in parallel with the mainstream blown out from the flow passage 100 that flows to the outside. For this reason, the effect demonstrated in 11th Embodiment can be obtained similarly to 11th Embodiment.
- the sub-frame 25 is illustrated as being configured in a cylindrical shape, but the present invention is not limited to this.
- the sub-frame 25 may be configured in a shape other than a cylindrical shape.
- the sub channel 250 may be formed by a groove or a through hole provided for the vertical fin 26.
- the configuration in which the sub-frame body 23 is provided for each of the first outer portion 220a and the second outer portion 220b in the adjustment fin 22 is exemplified, but the present invention is not limited to this.
- the sub-frame body 23 may be provided in the first outer portion 220 a of one adjustment fin 22 and may be provided in the second outer portion 220 b of the other adjustment fin 22.
- the sub-frame 23 is provided on the adjustment fin 22 so that a part of the main channel 210 and the sub-channel 230 overlap each other in the circumferential direction of the main frame 21.
- the sub-frame 23 may be provided on the adjustment fin 22 so as to face the inner wall surface of the main frame 21 so that the sub-channel 230 is formed outside the main channel 210.
- the main frame body 21 is exemplified in which the upper frame portion 213 and the lower frame portion 214 are longer than the left frame portion 211 and the right frame portion 212.
- the present invention is not limited to this.
- the upper frame portion 213 and the lower frame portion 214 may have the same dimensions as the left frame portion 211 and the right frame portion 212 or shorter than the left frame portion 211 and the right frame portion 212.
- the main frame 21 is not limited to a substantially rectangular tubular member, and may be formed of a substantially cylindrical tubular member as long as it can be accommodated inside the duct portion 10.
- the longitudinal ends of the adjustment fins 22 are formed on the upper frame portion 213 and the lower frame portion 214 of the main frame body 21 so that the direction of the airflow can be adjusted in the left-right direction DRw.
- the adjustment fin 22 may be supported so as to be rotatable with respect to the left frame portion 211 and the lower frame portion 214 of the main frame body 21 so that the direction of the airflow can be adjusted in the vertical direction DRud.
- the direction of the airflow can be adjusted in the left-right direction DRw. it can.
- the plurality of adjustment fins 22 are illustrated as being rotatably supported with respect to the main frame body 21, but are not limited thereto.
- the plurality of adjustment fins 22 may be supported so as to be rotatable with respect to a support shaft that traverses the inside of the main frame 21 in the left-right direction DRw.
- the air conditioning unit ACU is exemplified as the adjusting device that adjusts the temperature or humidity of the air introduced into the duct portion 10, but is not limited thereto.
- the adjusting device may be configured by, for example, a humidifier that humidifies the whole or part of the vehicle interior or a dehumidifier that dehumidifies the entire or part of the vehicle interior.
- the present invention is not limited to this.
- the fluid blowing device 1 according to the present disclosure is applicable to an air blowing device other than the air blowing device of the air conditioning unit ACU.
- the fluid blowing apparatus 1 of this indication is applicable also to the apparatus which blows off gas or liquids other than air.
- the fluid blowing device shown in a part or all of the above-described embodiments forms a fluid flow passage, and is accommodated in a duct portion provided with an opening at the downstream end of the flow passage, and the flow passage. And a grill portion that adjusts the direction of the fluid blown out from the opening side.
- the grill portion has at least one adjustment fin that is rotatably arranged in the flow passage, and is provided with a sub-flow path that guides a part of the fluid flowing through the flow passage to the opening as a sub-flow. .
- the sub flow path is provided along with at least one adjustment fin so that the direction of the sub flow blown out from the sub flow path is aligned with the direction of the fluid flowing through the flow path.
- the sub-flow path is provided at least between the adjustment fin and the inner wall surface of the duct portion. According to this, a substream flows so that it may run in parallel with the mainstream which flows along the inner wall surface of a duct part. For this reason, the development of the transverse vortex formed in the main flow by the side flow is suppressed.
- the secondary flow flows in parallel with the main flow that flows along the inner wall surface of the main frame.
- the grill portion has a cylindrical main frame body that forms a main flow path that guides a part of the fluid flowing through the flow passage to the opening as a main flow, and at least one that forms the sub flow path. And two sub-frames.
- the adjustment fin is disposed inside the main frame and is supported to be rotatable with respect to the main frame.
- the sub-frame body is provided at an outer portion of the adjustment fin so that the direction of the subflow blown out from the subflow passage is aligned with the direction of the main flow blown out from the main flow passage.
- the sub-frame body of the fluid ejection device includes a first outer portion located on one side in the longitudinal direction of the adjustment fin and an outer portion located on the other side in the longitudinal direction of the adjustment fin. Two outer portions are provided. According to this, the subframe which forms a subflow path is provided in the both sides of the longitudinal direction of the adjustment fin. For this reason, it is possible to suppress the development of the lateral vortex formed near both sides of the adjustment fin in the mainstream.
- the sub-frame body of the fluid blowing device is provided with respect to the adjustment fin so that a part of the main flow path and the sub-flow path overlap each other in the circumferential direction of the main frame body. According to this, it becomes easy to flow so that the substream which blows off from a subchannel flows in parallel with what flows outside among the mainstream which blows off from a main channel. For this reason, the development of the transverse vortex formed near the outside in the mainstream can be further suppressed.
- the sub-frame body of the fluid blowing device is configured so that the cross-sectional area of the sub-flow channel is larger on the upstream side of the sub-flow flow than on the downstream side of the sub-flow flow of the sub-flow channel. It is configured.
- the flow velocity of the fluid near the wall surface tends to be smaller than the position away from the wall surface due to the wall surface loss. For this reason, there is a concern that the flow rate of the fluid flowing through the sub-channel may not be sufficient if the sub-frame body that forms the sub-channel is provided in the outer portion of the adjustment fin close to the wall surface that forms the flow passage. .
- the upstream side has a structure in which the channel cross-sectional area of the secondary channel is larger than the downstream side, the fluid can easily flow from the flow channel to the secondary channel. For this reason, it is possible to sufficiently secure the flow rate of the fluid flowing through the sub flow channel.
- the main frame of the fluid blowing device includes a pair of vertical frame portions extending along the longitudinal direction of the adjustment fin, and a pair of vertical frame portions located on both ends in the longitudinal direction of the adjustment fin. A pair of horizontal frame portions connected to both sides is included. And a main frame is supported so that a pair of vertical frame part can rotate with respect to a duct part.
- the grill part includes at least one sub-frame that forms the sub-flow path.
- the sub-frame is provided on the adjustment fin so that the direction of the sub-flow blown out from the sub-flow path is aligned with the direction of the main flow blown out from the flow passage. According to this, if a subflow path is formed by the subframe provided in the adjustment fin, the main flow and the subflow flowing through the flow passage can be run in parallel.
- the direction of the fluid in addition to the adjustment of the direction of the fluid by the rotation of the adjustment fin, the direction of the fluid can be adjusted by rotating the main frame with respect to the duct portion. For this reason, the freedom degree of adjustment of the direction of the fluid which blows off from the opening part side can be improved.
- the adjustment fin of the fluid blowing device has a plate-like portion extending along the longitudinal direction.
- the sub-frame body is provided in the edge part of the longitudinal direction of a plate-shaped part. This also facilitates the flow of the secondary flow blown out from the secondary flow path so as to run parallel to the main flow blown out of the main flow path. For this reason, the development of the lateral vortex formed near the outside of the adjustment fin in the mainstream can be further suppressed.
- the adjustment fin of the fluid blowing device has a plate-like portion extending along the longitudinal direction.
- the subframe is provided in the both sides of the plate surface of a plate-shaped part. This also facilitates the flow of the secondary flow blown out from the secondary flow path so as to run parallel to the main flow blown out of the main flow path. For this reason, the development of the transverse vortex formed near the outside in the mainstream can be further suppressed.
- the sub-frame of the fluid blowing device is configured in a cylindrical shape.
- the subchannel is formed of the inner wall part of the subframe.
- the sub-frame body of the fluid blowing device has a shape that covers the opposing wall portion including the portion facing the longitudinal end portion of the adjustment fin in the main frame body.
- the subchannel is formed of the inner wall part and counter wall part of a subframe.
- the sub-flow channel is formed by at least one groove provided on the surface of the adjusting fin. According to this, it is not necessary to add a member for forming the sub flow channel. For this reason, simplification of a grill part can be achieved.
- the sub-flow path is formed by a through hole provided in the adjustment fin. According to this, it is not necessary to add a member for forming the sub flow channel. For this reason, simplification of a grill part can be achieved.
- the duct portion of the fluid blowing device adjusts the temperature or humidity of the air upstream of the air flow so that the air whose temperature or humidity is adjusted with respect to the flow passage is introduced as a fluid. To be connected.
- the action of drawing the external fluid outside the device into the main flow is reduced by the side flow.
- the fluid blowing device of the present disclosure is applied to the air blowing device of the adjusting device that adjusts the temperature or humidity of the air
- the temperature or humidity of the air adjusted by the adjusting device is the same as the temperature or humidity outside the device. Changes due to unconditioned air are suppressed.
- the air whose temperature or humidity is adjusted by the adjusting device can easily reach a desired space while the temperature or humidity is maintained.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
Abstract
流体吹出装置(1)は、流体を吹き出す装置である。流体吹出装置は、流体の流通路(100)を形成するとともに、流通路の下流側の端部に開口部(101)が設けられたダクト部(10)を備える。流体吹出装置は、流通路に収容されて開口部側から吹き出される流体の向きを調整するグリル部(20)を備える。グリル部は、流通路に回動可能に配置される少なくとも1枚の調整フィン(22、24、26)を有するとともに、流通路を流通する流体の一部を副流として開口部側に導く副流路(230、245、247、250)が設けられている。副流路は、副流路から吹き出される副流の向きが、流通路を流通する流体の向きと揃うように少なくとも1枚の調整フィンに併設されている。
Description
本出願は、2018年5月11日に出願された日本特許出願番号2018-92156号と、2019年3月15日に出願された日本特許出願番号2019-48336号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
本開示は、流体を吹き出す流体吹出装置に関する。
従来、自動車用レジスタとして、左右の風向を調整するためのルーバと、複数枚のフィンとで構成されるバレルを備え、バレルの両側面に送風ケースに設けられたピン穴に回動自在に挿入されるピンが設けられているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この自動車用レジスタは、バレル全体を上下に回動させることで、上下の風向を調整可能になっている。
ところで、自動車用レジスタ等の空気吹出装置は、例えば、前席側だけでなく後席側にも空調感を付与するために、吹き出す気流の到達距離を長くすることが望ましい場面がある。しかしながら、特許文献1の如く、気流の向きを調整する機能を有する場合、気流の向きの調整時に吹き出す気流の到達距離が短くなりがちである。このような課題は、自動車用レジスタに限らず、流体を吹き出す他の流体吹出装置においても生じ得る。
本開示は、流体の向きの調整時においても吹き出す流体の到達距離を長くすることが可能な流体吹出装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、流体吹出装置における流体の到達距離を長くするために鋭意検討した。この結果、流体吹出装置から流体が吹き出された際に、当該流体の速度勾配によって横渦が生じ、横渦による主流の拡散や、横渦によって装置外部の外部流体が流体吹出装置から吹き出した流体に引き込まれることで、流体の到達距離が短くなり易いことが判った。
本開示は、上記の知見に基づいて案出された発明に関するものである。本開示の1つの観点によれば、流体吹出装置は、
流体の流通路を形成するとともに、流通路の下流側の端部に開口部が設けられたダクト部と、
流通路に収容されて開口部側から吹き出される流体の向きを調整するグリル部と、を備え、
グリル部は、流通路に回動可能に配置される少なくとも1枚の調整フィンを有するとともに、流通路を流通する流体の一部を副流として開口部側に導く副流路が設けられており、
副流路は、副流路から吹き出される副流の向きが、流通路を流通する流体の向きと揃うように少なくとも1枚の調整フィンに併設されている。
流体の流通路を形成するとともに、流通路の下流側の端部に開口部が設けられたダクト部と、
流通路に収容されて開口部側から吹き出される流体の向きを調整するグリル部と、を備え、
グリル部は、流通路に回動可能に配置される少なくとも1枚の調整フィンを有するとともに、流通路を流通する流体の一部を副流として開口部側に導く副流路が設けられており、
副流路は、副流路から吹き出される副流の向きが、流通路を流通する流体の向きと揃うように少なくとも1枚の調整フィンに併設されている。
これによると、調整フィンに副流路が併設されている。このため、流体吹出装置は、副流路から吹き出される副流が、流通路を流れる主流と並走するように流れる構造となる。このような構造では、副流によって主流に形成される横渦の発達が抑えられることで、主流の拡散や装置外部の外部流体が主流に引き込まれることを抑制可能となる。加えて、調整フィンによって開口部側から吹き出す流体の向きを調整すると、副流の向きが流通路を流れる流体の向きと揃う。このため、開口部側から吹き出す流体の向きを調整したとしても、吹き出す流体の到達距離を長くすることができる。
また、本開示の別の観点によれば、流体吹出装置は、グリル部が、流通路を流通する流体の一部を主流として開口部側に導く主流路を形成する筒状の主枠体と、副流路を形成する少なくとも1つの副枠体と、を含んで構成されている。調整フィンのうち調整フィンの長手方向の中央部よりも主枠体に近い部位を外側部位としたとき、副枠体は、副流路から吹き出される副流の向きが主流路から吹き出される主流の向きと揃うように、調整フィンの外側部位に設けられている。
これによると、調整フィンの外側部位に副流路を形成する副枠体が設けられている。このため、流体吹出装置は、副流路から吹き出される副流が、主流路から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる構造になる。このような構造では、副流によって主流に形成される横渦の発達が抑えられることで、主流の拡散や装置外部の外部流体が主流に引き込まれることを抑制可能となる。加えて、開口部側から吹き出す流体の向きの調整時に、副流の向きが主流路の向きと揃うように変化する構成になっている。このため、開口部側から吹き出す流体の向きを調整したとしても、主流の到達距離を長くすることができる。したがって、流体の向きの調整時においても吹き出す流体の到達距離を長くすることが可能となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1~図10を参照して説明する。本実施形態では、本開示の流体吹出装置1を、車室内を空調する空調ユニットACUの空気吹出装置に適用した例について説明する。空調ユニットACUは、車室内の最前部に設けられたインストルメントパネルの内側に配置される。そして、空調ユニットACUの空気吹出装置は、インストルメントパネルやその内側に設置される。
本実施形態について、図1~図10を参照して説明する。本実施形態では、本開示の流体吹出装置1を、車室内を空調する空調ユニットACUの空気吹出装置に適用した例について説明する。空調ユニットACUは、車室内の最前部に設けられたインストルメントパネルの内側に配置される。そして、空調ユニットACUの空気吹出装置は、インストルメントパネルやその内側に設置される。
図1に示す流体吹出装置1は、空調ユニットACUにて温度調整された空調風を車室内へ吹き出す装置である。流体吹出装置1は、ダクト部10、車室内へ吹き出す気流の向きを調整するためのグリル部20を含んで構成されている。なお、図中において矢印で示すDRud、DRfr、DRwは、車両搭載時の上下方向、前後方向、左右方向を示している。
図1および図2に示すように、ダクト部10は、略角筒状の筒状部材で構成されており、その内部に空調風の流通路100が形成されている。そして、ダクト部10には、流通路100の下流側の端部に開口部101が設けられている。ダクト部10は、その内部に形成される流通路100のうち、開口部101に近接する位置にグリル部20が収容されている。
ダクト部10は、その内部の流通路100に対して温度または湿度が調整された空気が流体として導入されるように、空調ダクトDを介して空調ユニットACUに接続されている。本実施形態では、空調ユニットACUが、ダクト部10に導入される空気の温度または湿度を調整する調整機器を構成している。ダクト部10の開口部101は、開口の縦幅が横幅よりも小さい偏平な開口形状になっている。
グリル部20は、ダクト部10の内側の流通路100に収容されて、開口部101側から吹き出す気流の向きを調整するものである。図3に示すように、グリル部20は、主枠体21、主枠体21の内側において上下方向DRudに沿って延びる複数枚の調整フィン22、副枠体23を含んで構成されている。
主枠体21は、流通路100を流通する気流の一部を主流として開口部101側に導く主流路210を形成するものである。主枠体21は、ダクト部10の内側に収容可能な略角筒状の筒状部材で構成されている。換言すれば、主枠体21は、ダクト部10の内側に嵌め込むことが可能な外形状を有している。
具体的には、主枠体21は、上下方向DRudに沿って延びる左枠部211および右枠部212と、左枠部211および右枠部212の両端側に位置して左枠部211および右枠部212の双方に連なる上枠部213および下枠部214とを含んでいる。主枠体21は、その内側に矩形状の流路が形成されるように、上枠部213および下枠部214が左枠部211および右枠部212よりも長い寸法を有している。
左枠部211および右枠部212は調整フィン22の長手方向(本例では、上下方向DRud)に沿って延びている。本実施形態では、左枠部211および右枠部212が調整フィン22の長手方向に沿って延びる一対の縦枠部を構成している。
上枠部213および下枠部214は調整フィン22の長手方向の両端側に位置し、調整フィン22の厚み方向(本例では、左右方向DRw)に沿って延びている。本実施形態では、上枠部213および下枠部214が調整フィン22の長手方向の両端側において左枠部211および右枠部212の双方に連なる一対の横枠部を構成している。
図4および図5に示すように、上枠部213および下枠部214には、調整フィン22の長手方向の端部に対向する部位を含む対向壁部213a、214aに、後述する調整フィン22の回動ピン222を嵌め込むための嵌合溝213b、214bが形成されている。
複数枚の調整フィン22は、開口部101側から吹き出す気流の風向を調整する風向調整部材である。具体的には、グリル部20には、5枚の調整フィン22が配置されている。なお、グリル部20に配置される調整フィン22の枚数は、5枚に限定されるものではなく、5枚未満または6枚以上配置されていてもよい。すなわち、グリル部20には、少なくとも1枚の調整フィン22が配置されていればよい。
複数枚の調整フィン22は、流通路100に回動可能に配置されている。本実施形態の複数枚の調整フィン22は、気流の向きを左右方向DRwに調整可能なように、長手方向の端部が主枠体21の上枠部213および下枠部214に対して回動可能に支持されている。
ここで、本実施形態では、調整フィン22のうち調整フィン22の長手方向の中央部よりも上枠部213の近くに位置する部位を第1外側部位220aとし、下枠部214の近くに位置する部位を第2外側部位220bとする。また、本実施形態では、調整フィン22のうち主枠体21よりも長手方向の中央部の近くに位置する部位を内側部位220cとする。
図6に示すように、調整フィン22は、上下方向DRudに沿って延びる板状部221、板状部221の長手方向の両端部に設けられた回動ピン222を備えている。回動ピン222は、主枠体21の嵌合溝213b、214bに嵌め込むことが可能な大きさを有している。
調整フィン22は、回動ピン222が主枠体21の嵌合溝213b、214bに嵌合されることで、図7に示すように、回動ピン222を中心として回動可能になっている。図示しないが、複数枚の調整フィン22の回動ピン222は、互いに連動して回転するように連結部材によって連結されている。この連結部材には、図示しないアクチュエータが接続されている。このアクチュエータによって複数枚の調整フィン22が駆動される。
副枠体23は、流通路100を流通する気流のうち、主流路210に流れる気流を除く残りの気流を副流として開口部101側に導く副流路230を形成するものである。
図5、図6に示すように、副枠体23は、副流路230から吹き出される副流の向きが主流路210から吹き出される主流の向きと揃うように、調整フィン22に対して一体に設けられている。すなわち、副枠体23は、副流路230から吹き出される副流の向きが主流路210から吹き出される主流の向きと同期して変化するように構成されている。
副枠体23は、筒状に構成されている。そして、副流路230は、副枠体23の内側壁部231によって形成されている。本実施形態の副枠体23は、副流路230の流路断面積が略一定となるように構成されている。
副枠体23は、主流路210の一部と副流路230とが主枠体21の周方向において互いに重なり合うように調整フィン22に対して設けられている。すなわち、隣り合う調整フィン22は、副枠体23同士の間に主流路210の一部が形成されるように主枠体21に対して配置されている。
副枠体23は、主流路210における主枠体21に近い外側領域と主枠体21の周方向において並ぶように、調整フィン22における第1外側部位220aおよび第2外側部位220bそれぞれに対して設けられている。より具体的には、副枠体23は、調整フィン22を構成する板状部221の長手方向の両端部に設けられている。これにより、調整フィン22とダクト部10の内壁面との間に副流路230が設定される。そして、副流がダクト部10の内壁面に沿って流れる主流と並走するように流れる。
次に、流体吹出装置1の作動について図8~図10を参照して説明する。空調ユニットACUが作動すると、空調ユニットACUで温度または湿度が調整された空調風が空調ダクトDを介して流体吹出装置1に流入する。流体吹出装置1に流入した空調風は、ダクト部10の流通路100を流れた後、その一部が主流路210に流れ、残りが副流路230に流れる。そして、図8に示すように、主流路210および副流路230を流れる空調風が車室内へ吹き出される。
ここで、図9は、本実施形態の比較例となる流体吹出装置CEから吹き出された気流の状態を説明するための説明図である。比較例となる流体吹出装置CEは、グリル部20に対して副流路230が設けられていない点が本実施形態の流体吹出装置1と異なっている。なお、説明が理解し易くなるように、図9では、比較例となる流体吹出装置CEにおける本実施形態の流体吹出装置1と同じ機能を発揮する部材に対して本実施形態の流体吹出装置1と同一の参照符号を付している。
図9に示すように、比較例となる流体吹出装置CEでは、主流路210から主流が吹き出されると、主流路210の出口下流において、主流路210からの気流とその周囲で静止した空気との速度差に起因して無数の横渦Vtが発生する。この横渦Vtによって主流が拡散されるとともに、装置外部で静止した空気(すなわち、外部流体)が主流に引き込まれることで、主流の到達距離が短くなる。そして、横渦Vt同士が合成されるとより大きな横渦Vtに発達するため、主流の到達距離がさらに短くなる。また、主流に対して装置外部で静止した空気が引き込まれると、主流の温度または湿度が変化する。このため、適切な温度または湿度に調整された気流が所望の空間に到達し難くなる。なお、横渦は、渦の中心軸である渦軸が主流の流れ方向に略直交する渦である。
これに対して、本実施形態の流体吹出装置1は、図10に示すように、主流路210から吹き出される主流とともに、副流路230から吹き出される副流が、主流路210の外側領域から吹き出される主流と並走するように流れる。
これによると、主流に形成される横渦Vtが副流によって乱され、横渦Vtの発達が抑えられる。これにより、主流の拡散や装置外部で静止した空気(すなわち、外部流体)が主流に引き込まれることが抑制される。このため、主流の到達距離を長くすることができる。また、横渦Vtの発達が抑制されると、主流に対して装置外部で静止した空気が引き込まれ難くなる。このため、適切な温度または湿度に調整された気流が所望の空間に到達し易くなる。
また、本実施形態の流体吹出装置1は、副流路230が調整フィン22に対して設けられた副枠体23によって形成されており、副流路230から吹き出される副流の向きと主流路210から吹き出される主流の向きとが同期して変化する。
以上説明した流体吹出装置1は、副流路230から吹き出される副流が、主流路210から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる構造になっている。このような構造では、副流によって主流に形成される横渦Vtの発達が抑えられることで、主流の拡散や装置外部の外部流体が主流に引き込まれることを抑制可能となる。この結果、主流の到達距離を長くすることができる。
加えて、流体吹出装置1は、開口部101側から吹き出す気流の向きの調整時に、副流の向きが主流の向きと揃うように変化する構成になっている。これによると、開口部101側から吹き出す流体の向きを調整したとしても、副流によって主流の周囲に生ずる横渦Vtの発達を抑えることができる。このため、主流の到達距離を長くすることができる。
特に、流体吹出装置1は、調整フィン22の長手方向の両側に副流路230を形成する副枠体23が設けられている。これによると、主流における調整フィン22の両側付近に形成される横渦Vtの発達を抑えることができる。
具体的には、副枠体23は、主流路210の一部と副流路230とが主枠体21の周方向において互いに重なり合うように調整フィン22に対して設けられている。これによると、副流路230から吹き出される副流が、主流路210から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れ易くなる。このため、主流における外側付近に形成される横渦の発達をより一層抑えることができる。
また、副枠体23は、調整フィン22の板状部221の長手方向の端部に設けられている。これにより、副流路230から吹き出される副流が、主流路210から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れ易くなる。このため、主流における調整フィン22の両側付近に形成される横渦Vtの発達をより一層抑えることができる。
さらに、副枠体23は、筒状に構成されており、副流路230が副枠体23の内側壁部231によって形成されている。このように、筒状の副枠体23の内側壁部231によって副流路230を形成すれば、主流路210を有する流体吹出装置1に対して、簡易に副流路230を追加することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図11、図12を参照して説明する。本実施形態では、副流路230の流路形状が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第2実施形態について、図11、図12を参照して説明する。本実施形態では、副流路230の流路形状が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
ダクト部10内側の流通路100は、壁面損失によって壁面付近の気流の流速が、壁面から離れた位置に比べて小さくなる傾向がある。このため、単に、流通路100を形成する壁面に近接する調整フィン22の各外側部位220a、220bに副枠体23を設けると、副流路230を流れる流体の流量が充分でなくなることが懸念される。
そこで、副枠体23は、図11および図12に示すように、副流路230の空気流れ下流側に比べて副流流れ上流側の方が副流路230の流路断面積が大きくなるように構成されている。
具体的には、副枠体23は、副流流れ上流側の端部の開口の上下寸法L1が副流流れ下流側の端部の開口の上下寸法L2に比べて大きくなっている。換言すれば、副枠体23は、調整フィン22の板状部221の長手方向における寸法が、副流流れ下流側に比べて上流側の方が大きくなっている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の流体吹出装置1は、第1実施形態と共通の構成を備えている。このため、第1実施形態の構成で奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。このことは、以降の実施形態においても同様である。
特に、本実施形態の流体吹出装置1は、副流流れ下流側に比べて上流側の方が副流路230の流路断面積が大きくなっている。これによると、流通路100から副流路230に気流が流れ易くなる。このため、副流路230に流れる気流の流量を充分に確保することができる。この結果、副流によって主流に形成される横渦Vtの発達を充分に抑制することができる。
(第2実施形態の変形例)
上述の第2実施形態では、副枠体23における板状部221の長手方向における寸法を副流流れの上流側と下流側とで変更することで、副流路230における流路断面積を変化させる例について説明したが、これに限定されない。
上述の第2実施形態では、副枠体23における板状部221の長手方向における寸法を副流流れの上流側と下流側とで変更することで、副流路230における流路断面積を変化させる例について説明したが、これに限定されない。
副枠体23は、例えば、板状部221の長手方向に直交する方向の寸法を副流流れの上流側と下流側とで変更することで、副流路230における流路断面積を変化させる構成になっていてもよい。但し、隣り合う調整フィン22に設けられた副枠体23同士が近づきすぎると、隣り合う副流路230から吹き出される副流が互いに干渉してしまう虞がある。このため、隣り合う調整フィン22に設けられた副枠体23同士が近づきすぎないように調整フィン22の間隔を設定することが望ましい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図13、図14を参照して説明する。本実施形態では、グリル部20が気流の向きを左右方向DRwだけでなく上下方向DRudにも調整可能に構成されている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第3実施形態について、図13、図14を参照して説明する。本実施形態では、グリル部20が気流の向きを左右方向DRwだけでなく上下方向DRudにも調整可能に構成されている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
グリル部20は、主枠体21がダクト部10に対して回動可能に支持されている。すなわち、主枠体21は、調整フィン22の長手方向に沿って延びる左枠部211および右枠部212がダクト部10に対して回動可能に支持されている。
具体的には、左枠部211および右枠部212には、ダクト部10側に向かって突き出る回動ピン211a、212aが設けられている。そして、ダクト部10には、左枠部211および右枠部212に対向する一対の側壁部11、12に主枠体21の回動ピン211a、212aを嵌め込むための嵌合部111、121が形成されている。
主枠体21は、回動ピン211a、212aがダクト部10の嵌合部111、121に嵌合されることで、図14に示すように、回動ピン211a、212aを中心として回動可能になっている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の流体吹出装置1は、グリル部20の主枠体21がダクト部10に対して回動可能に支持されている。これによると、調整フィン22の回動による気流の向きの調整に加えて、主枠体21をダクト部10に対して回動させることで気流の向きを調整することができる。このため、開口部101側から吹き出す気流の向きの調整の自由度を向上させることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について、図15、図16を参照して説明する。本実施形態では、副枠体23が設けられている位置が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第4実施形態について、図15、図16を参照して説明する。本実施形態では、副枠体23が設けられている位置が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図15および図16に示すように、副枠体23は、筒状に構成されており、板状部221の板面の両側に設けられている。具体的には、副枠体23は、調整フィン22の第1外側部位220aおよび第2外側部位220bを構成する板状部221の板面の両側に設けられている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の流体吹出装置1は、副枠体23が調整フィン22の板状部221の板面の両側に設けられている。これによると、副流路230から吹き出される副流が、主流路210から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れ易くなる。このため、主流における外側付近に形成される横渦Vtの発達をより一層抑えることができる。
(第4実施形態の変形例)
上述の第4実施形態では、副枠体23が板状部221の板面の両側に当接した状態で配置される例について説明したが、これに限定されない。隣り合う調整フィン22に設けられた副枠体23同士が近づきすぎると、隣り合う副流路230から吹き出される副流が互いに干渉してしまう虞がある。このため、例えば、副枠体23が板状部221の板面から離間するように、副枠体23と板状部221とが連結部を介して接続される構成になっていてもよい。
上述の第4実施形態では、副枠体23が板状部221の板面の両側に当接した状態で配置される例について説明したが、これに限定されない。隣り合う調整フィン22に設けられた副枠体23同士が近づきすぎると、隣り合う副流路230から吹き出される副流が互いに干渉してしまう虞がある。このため、例えば、副枠体23が板状部221の板面から離間するように、副枠体23と板状部221とが連結部を介して接続される構成になっていてもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について、図17、図18を参照して説明する。本実施形態では、副枠体23の形状が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第5実施形態について、図17、図18を参照して説明する。本実施形態では、副枠体23の形状が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図17、図18に示すように、副枠体23は、主枠体21における調整フィン22の長手方向の端部に対向する部位を含む対向壁部213a、214aを覆う形状を有している。そして、副流路230は、副枠体23の内側壁部231および主枠体21の対向壁部213a、214aによって形成されている。具体的には、副枠体23は、L字形状を有し、板状部221の板面の両側に設けられている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の流体吹出装置1は、副流路230が副枠体23の内側壁部231および主枠体21の対向壁部213a、214aによって形成されている。これによると、副流路230から吹き出される副流が、主流路210から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れ易くなる。このため、主流における外側付近に形成される横渦Vtの発達をより一層抑えることができる。
(第5実施形態の変形例)
第5実施形態では、副枠体23が板状部221の板面の両側に設けられている例について説明したが、これに限定されない。副枠体23は、板状部221の端部または板状部221の板面の片側に設けられていてもよい。また、副枠体23は、L字形状のものに限らず、例えば、直線状に延びる形状や円弧状に湾曲した形状になっていてもよい。
第5実施形態では、副枠体23が板状部221の板面の両側に設けられている例について説明したが、これに限定されない。副枠体23は、板状部221の端部または板状部221の板面の片側に設けられていてもよい。また、副枠体23は、L字形状のものに限らず、例えば、直線状に延びる形状や円弧状に湾曲した形状になっていてもよい。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について、図19~図22を参照して説明する。本実施形態では、グリル部20が横フィン24および縦フィン26を含んで構成されている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第6実施形態について、図19~図22を参照して説明する。本実施形態では、グリル部20が横フィン24および縦フィン26を含んで構成されている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図19および図20に示すように、グリル部20は、ダクト部10の内側において左右方向DRwに沿って延びる複数枚の横フィン24、上下方向DRudに沿って延びる複数枚の縦フィン26、複数の副枠体25を含んで構成されている。本実施形態では、横フィン24および縦フィン26が開口部101側から吹き出す気流の向きを調整する調整フィンを構成している。
横フィン24は、開口部101側から吹き出す気流の向きを上下に変化させるものである。横フィン24は、ダクト部10の内側のうち、開口部101に近接する位置に配置されている。
本実施形態のグリル部20は、3枚の横フィン24を有している。3枚の横フィン24は、ダクト部10の左壁部102および右壁部103に対して回動可能に支持されている。なお、横フィン24の数は、3枚に限定されるものではなく、3枚未満または4枚以上配置されていてもよい。すなわち、グリル部20には、少なくとも1枚の横フィン24が配置されていればよい。
3枚の横フィン24は、ダクト部10の上壁部104に対向する第1横フィン241、ダクト部10の下壁部105に対向する第2横フィン242、第1横フィン241と第2横フィン242との間に配置される第3横フィン243で構成されている。各横フィン241、242、243は、各横フィン241、242、243の長手方向(本例では左右方向DRw)の端部がダクト部10の左壁部102および右壁部103に対して回動可能に支持されている。
各横フィン241、242、243は、左右方向DRwに沿って延びる平板状の板状部241a、242a、243a、および当該板状部241a、242a、243aの長手方向の端部に設けられた回動ピン241b、242b、243bを備えている。図示しないが、回動ピン241b、242b、243bは、ダクト部10の左壁部102および右壁部103に形成された嵌合溝に嵌め込むことが可能な大きさになっている。また、各横フィン241、242、243は、互いに連動して姿勢が変化するように連結部材によって連結されている。この連結部材には、図示しないアクチュエータが接続されている。このアクチュエータによって各横フィン241、242、243が駆動される。
縦フィン26は、開口部101側から吹き出す気流の向きを左右に変化させるものである。縦フィン26は、横フィン24と干渉しないように、ダクト部10の内側のうち、横フィン24の上流側となる位置に配置されている。
本実施形態のグリル部20には、少なくとも1枚の縦フィン26が配置されている。縦フィン26は、長手方向(本例では上下方向DRud)の端部がダクト部10の上壁部104および下壁部105に対して回動可能に支持されている。
縦フィン26は、上下方向DRudに沿って延びる平板状の板状部261、および当該板状部261の長手方向の端部に設けられた回動ピン262を備えている。図示しないが、回動ピン262は、ダクト部10の上壁部104および下壁部105に形成された嵌合溝に嵌め込むことが可能な大きさになっている。縦フィン26には、図示しないアクチュエータが接続されている。このアクチュエータによって縦フィン26が駆動される。
ここで、グリル部20は、横フィン24および縦フィン26が、それぞれ別個に回動可能になっている。これにより、開口部101側から吹き出す気流の向きを自由に調整することが可能になっている。
副枠体25は、流通路100を流通する気流の一部を副流として開口部101側に導く副流路250を形成するものである。副枠体25は、筒状に構成されている。そして、副流路250は、副枠体25の内壁面によって形成されている。本実施形態の副枠体25は、副流路250の流路断面積が略一定となるように構成されている。
副枠体25は、副流路250から吹き出される副流の向きが流通路100から吹き出される主流の向きと揃うように、横フィン24に対して設けられている。本実施形態では、副枠体25が、第1横フィン241の上面および第2横フィン242の下面に対して複数設けられている。副枠体25が第1横フィン241の上面および第2横フィン242の下面に設けられることで、ダクト部10の内壁面と第1横フィン241との間、およびダクト部10の内壁面と第2横フィン242との間に副流路250が形成される。
具体的には、第1横フィン241には、その上面に対して複数の副枠体25が一定の間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられている。複数の副枠体25は、第1横フィン241の上面において、前後方向DRfrに沿って延びる形態で設けられている。
また、第2横フィン242には、その下面に対して複数の副枠体25が一定の間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられている。複数の副枠体25は、第2横フィン242の下面において、前後方向DRfrに沿って延びる形態で設けられている。なお、第3横フィン243には、副枠体25が設けられていない。
複数の副枠体25同士の間隔は、副枠体25の左右方向DRwの幅寸法よりも大きくなっている。これにより、副枠体25の内側に形成される副流路250は、隣り合う副枠体25の間に形成される主流が通過する流路よりも流路断面積が充分小さくなっている。
このように構成される流体吹出装置1は、空調ユニットACUが作動すると、空調ユニットACUで温度または湿度が調整された空調風が空調ダクトDを介して流体吹出装置1に流入する。流体吹出装置1に流入した空調風は、ダクト部10の流通路100を流れるとともに、その一部が副流路250に流れる。そして、図20に示すように、流通路100および副流路250を流れる空調風が車室内へ吹き出される。
この際、副流路250から吹き出される副流は、図21および図22に示すように、第1横フィン241と上壁部104との間に形成される流路、並びに、第2横フィン242と下壁部105との間に形成される流路を流れる主流と並走するように流れる。
これによると、主流の周囲に形成される横渦が副流によって乱され、横渦の発達が抑えられる。これにより、主流の拡散や装置外部で静止した空気(すなわち、外部流体)が主流に引き込まれることが抑制される。このため、主流の到達距離を長くすることができる。また、横渦の発達が抑制されると、主流に対して装置外部で静止した空気が引き込まれ難くなる。このため、適切な温度または湿度に調整された気流が所望の空間に到達し易くなる。
以上説明した流体吹出装置1は、副流路250から吹き出される副流が、流通路100から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる構造になっている。このような構造では、副流によって主流に形成される横渦の発達が抑えられることで、主流の拡散や装置外部の外部流体が主流に引き込まれることを抑制可能となる。この結果、主流の到達距離を長くすることができる。
また、流体吹出装置1は、副流路250が、少なくとも横フィン24とダクト部10の内壁面との間に設けられている。これによると、副流がダクト部10の内壁面に沿って流れる主流と並走するように流れる。このため、副流によって主流に形成される横渦の発達が抑えられる。
ここで、ダクト部10の開口部101は、開口の縦幅が横幅よりも小さい偏平な開口形状になっている。このような横長の開口部101に縦フィン26が並んでいると、縦フィン26が際立ってしまう。
これに対して、流体吹出装置1は、縦フィン26が、外部から見え難くなるように、ダクト部10の内側のうち横フィン24の上流側となる位置に配置されている。これによれば、調整フィンによるグリル部20の意匠性への影響を抑制できる。
また、調整フィンが横フィン24および縦フィン26で構成されているものでは、気流の向きを調整する際に、調整フィンが開口部101から外側に向けて飛び出すことがない。このため、グリル部20の意匠性への影響を抑制できる。
(第6実施形態の第1変形例)
上述の第6実施形態では、第1横フィン241に設けられる副枠体25が筒状に構成されるものを例示したが、これに限定されない。副枠体25は、例えば、図23に示すように、第1横フィン241の板面に垂直に立設される一組の側板部251、252を有して構成されていてもよい。この場合、副流路250は、第1横フィン241の板面、一組の側板部251、252、ダクト部10の内壁によって囲まれる空間によって形成される。この際、複数の副枠体25は、空気流れ方向に沿った長さが、一定でなくてもよい。なお、図示しないが、第2横フィン242に設けられる副枠体25についても、一組の側板部251、252を有して構成されていてもよい。
上述の第6実施形態では、第1横フィン241に設けられる副枠体25が筒状に構成されるものを例示したが、これに限定されない。副枠体25は、例えば、図23に示すように、第1横フィン241の板面に垂直に立設される一組の側板部251、252を有して構成されていてもよい。この場合、副流路250は、第1横フィン241の板面、一組の側板部251、252、ダクト部10の内壁によって囲まれる空間によって形成される。この際、複数の副枠体25は、空気流れ方向に沿った長さが、一定でなくてもよい。なお、図示しないが、第2横フィン242に設けられる副枠体25についても、一組の側板部251、252を有して構成されていてもよい。
(第6実施形態の第2変形例)
また、第1横フィン241に設けられる副枠体25は、空気流れ上流側と下流側とで異なる形状になっていてもよい。副枠体25は、例えば、図24に示すように、空気流れ上流側が一組の側板部251、252で構成され、空気流れ下流側が筒体253で構成されていてもよい。これによると、副流路250における空気流れ上流側の間口が大きくなり、流通路100から副流路230に気流が流れ易くなる。このため、副流路250に流れる気流の流量を充分に確保することができる。この結果、副流によって主流に形成される横渦Vtの発達を充分に抑制することができる。なお、図示しないが、第2横フィン242に設けられる副枠体25についても、一組の側板部251、252、筒体253で構成されていてもよい。
また、第1横フィン241に設けられる副枠体25は、空気流れ上流側と下流側とで異なる形状になっていてもよい。副枠体25は、例えば、図24に示すように、空気流れ上流側が一組の側板部251、252で構成され、空気流れ下流側が筒体253で構成されていてもよい。これによると、副流路250における空気流れ上流側の間口が大きくなり、流通路100から副流路230に気流が流れ易くなる。このため、副流路250に流れる気流の流量を充分に確保することができる。この結果、副流によって主流に形成される横渦Vtの発達を充分に抑制することができる。なお、図示しないが、第2横フィン242に設けられる副枠体25についても、一組の側板部251、252、筒体253で構成されていてもよい。
(第6実施形態の他の変形例)
副枠体25は、四角筒に限らず、例えば、丸筒や三角筒で構成されていてもよい。複数の副枠体25同士の間隔は、一定でなくてもよい。複数の副枠体25は、異なる形状や大きさとなるものが含まれていてもよい。
副枠体25は、四角筒に限らず、例えば、丸筒や三角筒で構成されていてもよい。複数の副枠体25同士の間隔は、一定でなくてもよい。複数の副枠体25は、異なる形状や大きさとなるものが含まれていてもよい。
上述の第6実施形態では、第1横フィン241および第2横フィン242それぞれに副枠体25が設けられているものを例示したが、これに限定されない。副枠体25は、第1横フィン241および第2横フィン242の一方に設けられていてもよい。このことは、以降の実施形態においても同様である。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について、図25、図26を参照して説明する。本実施形態では、横フィン24および縦フィン26の位置が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第7実施形態について、図25、図26を参照して説明する。本実施形態では、横フィン24および縦フィン26の位置が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図25および図26に示すように、本実施形態のグリル部20は、第6実施形態に対して、前後方向DRfrにおける横フィン24の位置と縦フィン26の位置とが逆転している。すなわち、縦フィン26が、ダクト部10の内側のうち、開口部101に近接する位置に配置されている。そして、横フィン24がダクト部10の内側のうち縦フィン26の上流側となる位置に配置されている。
その他の構成は、第6実施形態と同様である。本実施形態の流体吹出装置1は、副流路250から吹き出される副流が、流通路100から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる構造になっている。このため、本実施形態の流体吹出装置1は、第6実施形態で説明した作用効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態について、図27、図28を参照して説明する。本実施形態では、横フィン24の両面に副枠体25が設けられている点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第8実施形態について、図27、図28を参照して説明する。本実施形態では、横フィン24の両面に副枠体25が設けられている点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図27および図28に示すように、副枠体25は、第1横フィン241の両面に対して複数設けられている。副枠体25が第1横フィン241の両面に設けられることで、ダクト部10の内壁面と第1横フィン241との間だけでなく、第1横フィン241と第3横フィン243との間にも副流路250が形成される。
また、副枠体25は、第2横フィン242の両面に対して複数設けられている。また、副枠体25が第2横フィン242の両面に設けられることで、ダクト部10の内壁面と第2横フィン242との間だけでなく、第2横フィン242と第3横フィン243との間にも副流路250が形成される。
具体的には、第1横フィン241および第2横フィン242には、その両面に対して複数の副枠体25が一定の間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられている。また、第1横フィン241および第2横フィン242には、上面に設けられた副枠体25と下面に設けられた副枠体25とが上下方向DRudに並ぶように設けられている。
また、副枠体25は、第6実施形態の第1変形例と同様に構成されている。なお、副枠体25は、第6実施形態の第1変形例と異なるもの(例えば、筒状の枠体)で構成されていてもよい。
その他の構成は、第6実施形態と同様である。本実施形態の流体吹出装置1は、副流路250から吹き出される副流が、流通路100から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる構造になっている。このため、本実施形態の流体吹出装置1は、第6実施形態で説明した作用効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の如く、第1横フィン241および第2横フィン242の両面に副流路250が設けられていれば、気流の向きの調整時に、副流が主流と並走して流れ易くなる。このため、副流によって主流に形成される横渦の発達を充分に抑えることができる。
(第8実施形態の変形例)
上述の第8実施形態では、第1横フィン241および第2横フィン242の両面に設けられた副枠体25が上下方向DRudに並ぶように設けられているものを例示したが、これに限定されない。第1横フィン241は、例えば、図29に示すように、上面に設けられた副枠体25と下面に設けられた副枠体25とが上下方向DRudに並ばないように設けられていてもよい。また、第1横フィン241は、複数の副枠体25が異なる間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられていてもよい。これらのことは、第2横フィン242についても同様である。
上述の第8実施形態では、第1横フィン241および第2横フィン242の両面に設けられた副枠体25が上下方向DRudに並ぶように設けられているものを例示したが、これに限定されない。第1横フィン241は、例えば、図29に示すように、上面に設けられた副枠体25と下面に設けられた副枠体25とが上下方向DRudに並ばないように設けられていてもよい。また、第1横フィン241は、複数の副枠体25が異なる間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられていてもよい。これらのことは、第2横フィン242についても同様である。
(第9実施形態)
次に、第9実施形態について、図30を参照して説明する。本実施形態では、横フィン24の表面に対して副流路245が形成されている点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第9実施形態について、図30を参照して説明する。本実施形態では、横フィン24の表面に対して副流路245が形成されている点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図30に示すように、第1横フィン241の上面に対して前後方向DRfrに沿って延びる複数の溝部244が形成されている。具体的には、第1横フィン241の上面には、凹形状の複数の溝部244が一定の間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられている。この複数の溝部244は、流通路100を流通する気流の一部を副流として開口部101側に導く副流路245を形成する。すなわち、第1横フィン241の上面に形成された複数の溝部244によってダクト部10の内壁面と第1横フィン241との間に副流路245が形成される。本実施形態の複数の溝部244は、前後方向DRfrの長さが異なる長さになっている溝部が含まれている。なお、複数の溝部244は、前後方向DRfrの長さが同じ長さになっていてもよい。
また、図示しないが、第2横フィン242の下面に対して前後方向DRfrに沿って延びる複数の溝部244が形成されている。具体的には、第2横フィン242の上面には、複数の溝部244が一定の間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられている。第2横フィン242の下面に形成された複数の溝部244によってダクト部10の内壁面と第2横フィン242との間に副流路245が形成される。
その他の構成は、第6実施形態と同様である。本実施形態の流体吹出装置1は、副流路250から吹き出される副流が、流通路100から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる構造になっている。このため、本実施形態の流体吹出装置1は、第6実施形態で説明した作用効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の如く、副流路245を第1横フィン241および第2横フィン242の一面に形成した複数の溝部244で構成すれば、各横フィン241、242に副枠体25を設ける構成に比べてフィン全体の厚みを薄くすることができる。また、副流路245を形成するための専用の部材を追加する必要がない。このため、グリル部20の簡素化を図ることができる。
(第9実施形態の変形例)
上述の第9実施形態では、第1横フィン241の上面および第2横フィン242の下面に対して複数の溝部244が形成されているものを例示したが、これに限定されない。図31に示すように、第1横フィン241の両面に対して複数の溝部244が形成されていてもよい。この際、第1横フィン241の両面の複数の溝部244は、左右方向DRwにおいて異なる位置に形成されていることが望ましい。第1横フィン241の強度低下を抑制することができるからである。
上述の第9実施形態では、第1横フィン241の上面および第2横フィン242の下面に対して複数の溝部244が形成されているものを例示したが、これに限定されない。図31に示すように、第1横フィン241の両面に対して複数の溝部244が形成されていてもよい。この際、第1横フィン241の両面の複数の溝部244は、左右方向DRwにおいて異なる位置に形成されていることが望ましい。第1横フィン241の強度低下を抑制することができるからである。
また、第1横フィン241には、複数の溝部244が異なる間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられていてもよい。また、複数の溝部244の形状は、四角形状に限らず、例えば、円弧、三角形状等になっていてもよい。これらのことは、第2横フィン242についても同様である。
(第10実施形態)
次に、第10実施形態について、図32、図33を参照して説明する。本実施形態では、横フィン24に対して副流路247が形成されている点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第10実施形態について、図32、図33を参照して説明する。本実施形態では、横フィン24に対して副流路247が形成されている点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図32および図33に示すように、第1横フィン241には、板面に沿って延びる複数の貫通穴246が形成されている。具体的には、第1横フィン241には、複数の貫通穴246が一定の間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられている。この複数の貫通穴246は、流通路100を流通する気流の一部を副流として開口部101側に導く副流路247を形成する。すなわち、第1横フィン241の上面に形成された複数の貫通穴246によってダクト部10の内壁面と第1横フィン241との間に副流路247が形成される。本実施形態の複数の貫通穴246は、その断面が丸形状に限らず、四角形状や三角形状になっていてもよい。
また、図示しないが、第2横フィン242にも、板面に沿って延びる複数の貫通穴246が形成されている。具体的には、第2横フィン242には、複数の貫通穴246が一定の間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられている。第2横フィン242に形成された複数の貫通穴246によってダクト部10の内壁面と第2横フィン242との間に副流路247が形成される。
その他の構成は、第6実施形態と同様である。本実施形態の流体吹出装置1は、副流路250から吹き出される副流が、流通路100から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる構造になっている。このため、第6実施形態で説明した作用効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の如く、副流路247を第1横フィン241および第2横フィン242に形成した複数の貫通穴246で構成すれば、溝部244で副流路247を形成する場合に比べて、副流を安定して流すことができる。また、副流路247を形成する部材を追加する必要がない。このため、グリル部20の簡素化を図ることができる。
(第10実施形態の変形例)
上述の第10実施形態では、第1横フィン241の板状部241aおよび第2横フィン242の板状部242aに対して複数の貫通穴246が形成されているものを例示したが、これに限定されない。例えば、図34に示すように、第1横フィン241の板状部241aの開口部101側の端部に交差壁部241cが設けられている場合、当該交差壁部241cに対して複数の貫通穴246が形成されていてもよい。この場合、複数の貫通穴246によって副流路247が形成される。このことは、第2横フィン242においても同様である。なお、交差壁部241cは、板状部241aの開口部101側の端部に板状部241aの板面に交差する方向に延びている。
上述の第10実施形態では、第1横フィン241の板状部241aおよび第2横フィン242の板状部242aに対して複数の貫通穴246が形成されているものを例示したが、これに限定されない。例えば、図34に示すように、第1横フィン241の板状部241aの開口部101側の端部に交差壁部241cが設けられている場合、当該交差壁部241cに対して複数の貫通穴246が形成されていてもよい。この場合、複数の貫通穴246によって副流路247が形成される。このことは、第2横フィン242においても同様である。なお、交差壁部241cは、板状部241aの開口部101側の端部に板状部241aの板面に交差する方向に延びている。
また、第1横フィン241には、複数の貫通穴246が異なる間隔をあけて左右方向DRwに並んで設けられていてもよい。また、複数の貫通穴246の形状は、円形状に限らず、例えば、三角形状、四角形状、長穴形状等になっていてもよい。これらのことは、第2横フィン242についても同様である。これらのことは、第2横フィン242についても同様である。
(第11実施形態)
次に、第11実施形態について、図35を参照して説明する。本実施形態では、縦フィン26に対して副流路250が併設されている点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
次に、第11実施形態について、図35を参照して説明する。本実施形態では、縦フィン26に対して副流路250が併設されている点が第6実施形態と相違している。本実施形態では、第6実施形態と異なる部分について主に説明し、第6実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
副枠体25は、横フィン24ではなく、縦フィン26に設けられている。すなわち、図35に示すように、副枠体25は、副流路250から吹き出される副流の向きが流通路100から吹き出される主流の向きと揃うように、縦フィン26に対して設けられている。副枠体25は、筒状に構成されており、副枠体25の内壁面によって副流路250が形成されている。そして、副枠体25は、縦フィン26を構成する板状部261の長手方向の両端部に設けられている。
このように構成される流体吹出装置1は、空調ユニットACUが作動すると、空調ユニットACUで温度または湿度が調整された空調風が空調ダクトDを介して流体吹出装置1に流入する。流体吹出装置1に流入した空調風は、ダクト部10の流通路100を流れるとともに、その一部が副流路250に流れる。そして、流通路100および副流路250を流れる空調風が車室内へ吹き出される。この際、副流路250から吹き出される副流は、主流と並走するように流れることで、主流の周囲に形成される横渦の発達が抑制される。
以上説明した流体吹出装置1は、副流路250から吹き出される副流が、流通路100から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる構造になっている。このような構造では、副流によって主流に形成される横渦の発達が抑えられる。これにより、主流の拡散や装置外部の外部流体が主流に引き込まれることが抑制される。このため、主流の到達距離を長くすることができる。
(第11実施形態の変形例)
上述の第11実施形態では、縦フィン26がダクト部10の内側のうち横フィン24の上流側となる位置に配置されているものを例示したが、これに限定されない。グリル部20は、例えば、図36に示すように、縦フィン26が、ダクト部10の内側のうち、開口部101に近接する位置に配置されていてもよい。すなわち、横フィン24がダクト部10の内側のうち縦フィン26の上流側となる位置に配置されていてもよい。これによっても、副流路250から吹き出される副流が、流通路100から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる。このため、第11実施形態で説明した作用効果を第11実施形態と同様に得ることができる。
上述の第11実施形態では、縦フィン26がダクト部10の内側のうち横フィン24の上流側となる位置に配置されているものを例示したが、これに限定されない。グリル部20は、例えば、図36に示すように、縦フィン26が、ダクト部10の内側のうち、開口部101に近接する位置に配置されていてもよい。すなわち、横フィン24がダクト部10の内側のうち縦フィン26の上流側となる位置に配置されていてもよい。これによっても、副流路250から吹き出される副流が、流通路100から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れる。このため、第11実施形態で説明した作用効果を第11実施形態と同様に得ることができる。
上述の第11実施形態では、副枠体25が筒状に構成されてもの例示したが、これに限定されない。副枠体25は、筒状以外の形状で構成されていてもよい。また、副流路250は、縦フィン26に対して設けられる溝や貫通穴によって形成されていてもよい。
(他の実施形態)
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
上述の第1~第5実施形態では、調整フィン22における第1外側部位220aおよび第2外側部位220bそれぞれに対して副枠体23が設けられている構成を例示したが、これに限定されない。副枠体23は、例えば、隣り合う調整フィン22において、一方の調整フィン22の第1外側部位220aに設けられ、他方の調整フィン22の第2外側部位220bに設けられていてもよい。
上述の第1~第5実施形態では、主流路210の一部と副流路230とが主枠体21の周方向において互いに重なり合うように副枠体23が調整フィン22に設けられているものを例示したが、これに限定されない。副枠体23は、副流路230が主流路210の外側に形成されるように、主枠体21の内壁面と対向するように調整フィン22に設けられていてもよい。
上述の第1~第5実施形態では、主枠体21として上枠部213および下枠部214が左枠部211および右枠部212よりも長い寸法を有するものを例示したが、これに限定されない。主枠体21は、例えば、上枠部213および下枠部214が左枠部211および右枠部212と同等の寸法または左枠部211および右枠部212より短い寸法になっていてもよい。また、主枠体21は、ダクト部10の内側に収容可能であれば、略角筒状の筒状部材に限らず略円筒状の筒状部材で構成されていてもよい。
上述の第1~第5実施形態では、気流の向きを左右方向DRwに調整可能なように、調整フィン22の長手方向の端部が主枠体21の上枠部213および下枠部214に対して回動可能に支持されるものを例示したが、これに限定されない。調整フィン22は、例えば、気流の向きを上下方向DRudに調整可能なように、主枠体21の左枠部211および下枠部214に対して回動可能に支持されていてもよい。この場合、主枠体21のうち上枠部213および下枠部214をダクト部10に対して回動可能に支持する構成とすることで、気流の向きを左右方向DRwにも調整することができる。
また、上述の第1実施形態では、複数枚の調整フィン22それぞれが主枠体21に対して回動可能に支持されているものを例示したが、これに限定されない。複数枚の調整フィン22は、例えば、主枠体21の内側を左右方向DRwに横断する支持軸に対して回動可能に支持されていてよい。
上述の実施形態では、ダクト部10に導入される空気の温度または湿度を調整する調整機器として空調ユニットACUを例示したが、これに限定されない。調整機器は、例えば、車室内の全体または一部を加湿する加湿器や車室内の全体または一部を除湿する除湿器で構成されていてもよい。
上述の実施形態では、車室内を空調する空調ユニットACUの空気吹出装置に本開示の流体吹出装置1を適用する例について説明したが、これに限定されない。本開示の流体吹出装置1は、空調ユニットACUの空気吹出装置以外の空気吹出装置に適用可能である。また、本開示の流体吹出装置1は、空気以外の気体または液体を吹き出す装置にも適用可能である。
上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された流体吹出装置は、流体の流通路を形成するとともに、流通路の下流側の端部に開口部が設けられたダクト部と、流通路に収容されて開口部側から吹き出される流体の向きを調整するグリル部と、を備える。グリル部は、流通路に回動可能に配置される少なくとも1枚の調整フィンを有するとともに、流通路を流通する流体の一部を副流として開口部側に導く副流路が設けられている。副流路は、副流路から吹き出される副流の向きが、流通路を流通する流体の向きと揃うように少なくとも1枚の調整フィンに併設されている。
上述の実施形態の一部または全部で示された流体吹出装置は、流体の流通路を形成するとともに、流通路の下流側の端部に開口部が設けられたダクト部と、流通路に収容されて開口部側から吹き出される流体の向きを調整するグリル部と、を備える。グリル部は、流通路に回動可能に配置される少なくとも1枚の調整フィンを有するとともに、流通路を流通する流体の一部を副流として開口部側に導く副流路が設けられている。副流路は、副流路から吹き出される副流の向きが、流通路を流通する流体の向きと揃うように少なくとも1枚の調整フィンに併設されている。
第2の観点によれば、副流路は、少なくとも調整フィンとダクト部の内壁面との間に設けられている。これによると、副流がダクト部の内壁面に沿って流れる主流と並走するように流れる。このため、副流によって主流に形成される横渦の発達が抑えられる。なお、例えば、ダクト部の内側に主流路を形成する主枠体が配置される場合、副流は、主枠体の内壁面に沿って流れる主流と並走するように流れる。
第3の観点によれば、グリル部は、流通路を流通する流体の一部を主流として開口部側に導く主流路を形成する筒状の主枠体と、副流路を形成する少なくとも1つの副枠体と、を含んで構成されている。調整フィンは、主枠体の内側に配置されるとともに、主枠体に対して回動可能に支持されている。副枠体は、副流路から吹き出される副流の向きが前記主流路から吹き出される主流の向きと揃うように、調整フィンの外側部位に設けられている。
第4の観点によれば、流体吹出装置の副枠体は、外側部位のうち調整フィンの長手方向の一方側に位置する第1外側部位、および調整フィンの長手方向の他方側に位置する第2外側部位それぞれに設けられている。これによると、調整フィンの長手方向の両側に副流路を形成する副枠体が設けられている。このため、主流における調整フィンの両側付近に形成される横渦の発達を抑えることができる。
第5の観点によれば、流体吹出装置の副枠体は、主流路の一部と副流路とが主枠体の周方向において互いに重なり合うように調整フィンに対して設けられている。これによると、副流路から吹き出される副流が、主流路から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れ易くなる。このため、主流における外側付近に形成される横渦の発達をより一層抑えることができる。
第6の観点によれば、流体吹出装置の副枠体は、副流路の副流流れ下流側に比べて副流流れ上流側の方が副流路の流路断面積が大きくなるように構成されている。
流通路では、壁面損失によって壁面付近の流体の流速が、壁面から離れた位置に比べて小さくなる傾向がある。このため、単に、流通路を形成する壁面に近接する調整フィンの外側部位に副流路を形成する副枠体を設けると、副流路を流れる流体の流量が充分でなくなることが懸念される。
これに対して、副流流れ下流側に比べて上流側の方が副流路の流路断面積が大きくなる構造とすれば、流通路から副流路に流体が流れ易くなる。このため、副流路を流れる流体の流量を充分に確保することができる。
第7の観点によれば、流体吹出装置の主枠体は、調整フィンの長手方向に沿って延びる一対の縦枠部、調整フィンの長手方向の両端側に位置して一対の縦枠部の双方に連なる一対の横枠部を含んでいる。そして、主枠体は、一対の縦枠部がダクト部に対して回動可能に支持されている。
第8の観点によれば、グリル部は、副流路を形成する少なくとも1つの副枠体を含んでいる。副枠体は、副流路から吹き出される副流の向きが流通路から吹き出される主流の向きと揃うように、調整フィンに設けられている。これによると、調整フィンに設けた副枠体によって副流路を形成すれば、流通路を流れる主流と副流とを並走させることができる。
これによると、調整フィンの回動による流体の向きの調整に加えて、主枠体をダクト部に対して回動させることで流体の向きを調整することができる。このため、開口部側から吹き出す流体の向きの調整の自由度を向上させることができる。
第9の観点によれば、流体吹出装置の調整フィンは、長手方向に沿って延びる板状部を有している。そして、副枠体は、板状部の長手方向の端部に設けられている。これによっても、副流路から吹き出される副流が、主流路から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れ易くなる。このため、主流における調整フィンの外側付近に形成される横渦の発達をより一層抑えることができる。
第10の観点によれば、流体吹出装置の調整フィンは、長手方向に沿って延びる板状部を有している。そして、副枠体は、板状部の板面の両側に設けられている。これによっても、副流路から吹き出される副流が、主流路から吹き出される主流のうち外側に流れるものと並走するように流れ易くなる。このため、主流における外側付近に形成される横渦の発達をより一層抑えることができる。
第11の観点によれば、流体吹出装置の副枠体は、筒状に構成されている。そして、副流路は、副枠体の内側壁部によって形成されている。このように、副枠体の内側壁部によって副流路を形成すれば、主流路を有する流体吹出装置に対して、簡易に副流路を追加することができる。
第12の観点によれば、流体吹出装置の副枠体は、主枠体における調整フィンの長手方向の端部に対向する部位を含む対向壁部を覆う形状を有している。そして、副流路は、副枠体の内側壁部および対向壁部によって形成されている。このように、副枠体の内側壁部と主枠体の対向壁部によって副流路を形成すれば、主流路を有する流体吹出装置に対して、簡易に副流路を追加することができる。
第13の観点によれば、副流路は、調整フィンの表面に設けられた少なくとも1つの溝部によって形成されている。これによると、副流路を形成するための部材を追加する必要がない。このため、グリル部の簡素化を図ることできる。
第14の観点によれば、副流路は、調整フィンに設けられた貫通穴によって形成されている。これによると、副流路を形成するための部材を追加する必要がない。このため、グリル部の簡素化を図ることできる。
第15の観点によれば、流体吹出装置のダクト部は、流通路に対して温度または湿度が調整された空気が流体として導入されるように、空気流れ上流側に空気の温度または湿度を調整する調整機器が接続される。
前述したように、本開示の流体吹出装置では、副流によって装置外部の外部流体の主流への引き込み作用が低減される。このため、空気の温度または湿度を調整する調整機器の空気吹出装置に本開示の流体吹出装置を適用すれば、調整機器にて調整された空気の温度または湿度が、装置外部の温度や湿度が調整されていない空気によって変化することが抑制される。換言すれば、本開示の流体吹出装置によれば、調整機器にて温度または湿度が調整された空気を温度または湿度が維持された状態で所望の空間に到達させ易くなる。
Claims (15)
- 流体を吹き出す流体吹出装置であって、
流体の流通路(100)を形成するとともに、前記流通路の下流側の端部に開口部(101)が設けられたダクト部(10)と、
前記流通路に収容されて前記開口部側から吹き出される流体の向きを調整するグリル部(20)と、を備え、
前記グリル部は、前記流通路に回動可能に配置される少なくとも1枚の調整フィン(22、24、26)を有するとともに、前記流通路を流通する流体の一部を副流として前記開口部側に導く副流路(230、245、247、250)が設けられており、
前記副流路は、前記副流路から吹き出される副流の向きが、前記流通路を流通する流体の向きと揃うように少なくとも1枚の前記調整フィンに併設されている流体吹出装置。 - 前記副流路は、少なくとも前記調整フィンと前記ダクト部の内壁面との間に設けられている請求項1に記載の流体吹出装置。
- 前記グリル部は、
前記流通路を流通する流体の一部を主流として前記開口部側に導く主流路(210)を形成する筒状の主枠体(21)と、
前記副流路(230)を形成する少なくとも1つの副枠体(23)と、を含んで構成されており、
前記調整フィンは、前記主枠体の内側に配置されるとともに、前記主枠体に対して回動可能に支持され、
前記調整フィンのうち前記調整フィンの長手方向の中央部よりも前記主枠体に近い部位を外側部位(220a、220b)としたとき、
前記副枠体は、前記副流路から吹き出される副流の向きが前記主流路から吹き出される主流の向きと揃うように、前記調整フィンの前記外側部位に設けられている請求項1または2に記載の流体吹出装置。 - 前記外側部位のうち前記調整フィンの長手方向の一方側に位置する部位を第1外側部位(220a)とし、前記調整フィンの長手方向の他方側に位置する部位を第2外側部位(220a、220b)としたとき、
前記副枠体は、前記第1外側部位および前記第2外側部位それぞれに設けられている請求項3に記載の流体吹出装置。 - 前記副枠体は、前記主流路の一部と前記副流路とが前記主枠体の周方向において互いに重なり合うように前記調整フィンに対して設けられている請求項3または4に記載の流体吹出装置。
- 前記副枠体は、前記副流路の副流流れ下流側に比べて副流流れ上流側の方が前記副流路の流路断面積が大きくなるように構成されている請求項3ないし5のいずれか1つに記載の流体吹出装置。
- 前記主枠体は、前記調整フィンの長手方向に沿って延びる一対の縦枠部(211、212)、前記調整フィンの長手方向の両端側に位置して前記一対の縦枠部の双方に連なる一対の横枠部(213、214)を含み、前記一対の縦枠部が前記ダクト部に対して回動可能に支持されている請求項3ないし6のいずれか1つに記載の流体吹出装置。
- 前記グリル部は、前記副流路を形成する少なくとも1つの副枠体(23、25)を含んでおり、
前記副枠体は、前記副流路から吹き出される副流の向きが前記流通路から吹き出される主流の向きと揃うように、前記調整フィンに設けられている請求項1または2に記載の流体吹出装置。 - 前記調整フィンは、長手方向に沿って延びる板状部(221)を有しており、
前記副枠体は、前記板状部の長手方向の端部に設けられている請求項3ないし8のいずれか1つに記載の流体吹出装置。 - 前記調整フィンは、長手方向に沿って延びる板状部(221)を有しており、
前記副枠体は、前記板状部の板面の両側に設けられている請求項3ないし8のいずれか1つに記載の流体吹出装置。 - 前記副枠体は、筒状に構成されており、
前記副流路は、前記副枠体の内側壁部によって形成されている請求項3ないし10のいずれか1つに記載の流体吹出装置。 - 前記副枠体は、前記主枠体における前記調整フィンの長手方向の端部に対向する部位を含む対向壁部(213a、214a)を覆う形状を有しており、
前記副流路は、前記副枠体の内側壁部および前記対向壁部によって形成されている請求項3ないし7のいずれか1つに記載の流体吹出装置。 - 前記副流路は、前記調整フィンの表面に設けられた少なくとも1つの溝部(244)によって形成されている請求項1または2に記載の流体吹出装置。
- 前記副流路は、前記調整フィンに設けられた貫通穴(246)によって形成されている請求項1に記載の流体吹出装置。
- 前記ダクト部は、前記流通路に対して温度または湿度が調整された空気が流体として導入されるように、空気流れ上流側に空気の温度または湿度を調整する調整機器(ACU)が接続される請求項1ないし14のいずれか1つに記載の流体吹出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112019002399.3T DE112019002399T5 (de) | 2018-05-11 | 2019-04-18 | Fluidabgabevorrichtung |
CN201980031665.XA CN112135743B (zh) | 2018-05-11 | 2019-04-18 | 流体吹出装置 |
US17/086,981 US11987100B2 (en) | 2018-05-11 | 2020-11-02 | Fluid discharge device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092156 | 2018-05-11 | ||
JP2018-092156 | 2018-05-11 | ||
JP2019-048336 | 2019-03-15 | ||
JP2019048336A JP7354559B2 (ja) | 2018-05-11 | 2019-03-15 | 流体吹出装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/086,981 Continuation US11987100B2 (en) | 2018-05-11 | 2020-11-02 | Fluid discharge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019216157A1 true WO2019216157A1 (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=68468041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/016668 WO2019216157A1 (ja) | 2018-05-11 | 2019-04-18 | 流体吹出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2019216157A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417650U (ja) * | 1978-07-17 | 1979-02-05 | ||
JPS60155844U (ja) * | 1984-03-24 | 1985-10-17 | 日本プラスト株式会社 | ベンチレ−タ |
JPH1068548A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Denso Corp | 空調装置の吹出グリル |
JP2000280736A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Denso Corp | 吹出グリル |
-
2019
- 2019-04-18 WO PCT/JP2019/016668 patent/WO2019216157A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417650U (ja) * | 1978-07-17 | 1979-02-05 | ||
JPS60155844U (ja) * | 1984-03-24 | 1985-10-17 | 日本プラスト株式会社 | ベンチレ−タ |
JPH1068548A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Denso Corp | 空調装置の吹出グリル |
JP2000280736A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Denso Corp | 吹出グリル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11987100B2 (en) | Fluid discharge device | |
JP2014024438A (ja) | 風向調整装置 | |
JP6713543B2 (ja) | 空調装置の吹出装置 | |
WO2019216156A1 (ja) | 流体吹出装置 | |
JP6421743B2 (ja) | 空調用薄型レジスタ | |
JP7105106B2 (ja) | 風向調整装置 | |
US20170282680A1 (en) | Vehicular register apparatus | |
JP5935721B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2019216157A1 (ja) | 流体吹出装置 | |
WO2019198571A1 (ja) | 空気吹出装置 | |
JP2015067188A (ja) | 送風装置 | |
JP6423996B2 (ja) | 吹出口装置 | |
JP2015006851A (ja) | 風向調整装置 | |
JP7586719B2 (ja) | 風向調整装置 | |
JP2002267246A (ja) | 風向調整装置 | |
CN209479629U (zh) | 车用防雾装置 | |
US20050176363A1 (en) | Air duct outlets having return air passageways that facilitate oscillating air flow | |
JP7586748B2 (ja) | 風向調整装置 | |
JP4353844B2 (ja) | ベンチレータ | |
JP7457535B2 (ja) | レジスタ | |
JP2011207278A (ja) | 空調ケース | |
JP2020069961A (ja) | 風向調整装置 | |
JP7427403B2 (ja) | デフロスタダクト構造 | |
JP5928866B2 (ja) | 空調用ダクト | |
JP2011207279A (ja) | 空調ケース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19800148 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19800148 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |