WO2019189452A1 - 発泡複合シート、粘着テープ、電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープ - Google Patents
発泡複合シート、粘着テープ、電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019189452A1 WO2019189452A1 PCT/JP2019/013344 JP2019013344W WO2019189452A1 WO 2019189452 A1 WO2019189452 A1 WO 2019189452A1 JP 2019013344 W JP2019013344 W JP 2019013344W WO 2019189452 A1 WO2019189452 A1 WO 2019189452A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- resin
- foamed
- resin layer
- sheet
- composite sheet
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/065—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/26—Porous or cellular plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
Definitions
- the present invention relates to a foamed composite sheet comprising a foamed sheet and a resin layer, an adhesive tape comprising the foamed composite sheet and an adhesive material, and an electronic component cushioning material and an electronic component comprising the electronic component cushioning material and the adhesive material
- the present invention relates to an adhesive tape.
- Patent Document 1 discloses a crosslinked polyolefin resin foam sheet obtained by foaming and crosslinking a foamable polyolefin resin sheet containing a pyrolytic foaming agent (see, for example, Patent Documents 1 and 2). ).
- various types of electronic devices such as mobile phones, personal computers, and other electronic devices such as digital cameras and small video cameras have become thin as the resin foam sheets used inside these electronic devices become smaller and thinner. It is hoped that
- a thin resin foam sheet generally has low impact absorbability and low mechanical strength.
- a thin resin foam sheet generally has low impact resistance and shock absorption, it is difficult to sufficiently function as a buffer when used inside an electronic device.
- resin foam sheets containing an elastomer resin are known. When manufacturing or storing a resin foam sheet, the sheet may be wound on a reel. Particularly, a resin foam sheet containing an elastomer resin is easy to block during winding, and there is a problem when feeding out during use. May occur.
- the present invention has been made in view of the above circumstances, and has an object to provide a foam sheet, an adhesive tape, a cushioning material for electronic parts, and an adhesive tape for electronic parts, which are excellent in shock absorption and mechanical strength. To do.
- Another object of the present invention is to provide a foam sheet that suppresses blocking and is excellent in impact resistance and impact absorption. Furthermore, the present invention provides another electronic component cushion material having high tensile strength, low compressive strength, and excellent reworkability, and an electronic component pressure-sensitive adhesive tape using the electronic component cushion material. Let it be an issue.
- a foamed composite sheet comprising a foamed sheet containing at least one resin selected from the group consisting of an elastomer resin and a polyolefin resin, and a resin layer laminated on at least one surface of the foamed sheet.
- a foamed composite sheet comprising a foamed sheet containing an elastomer resin and a resin layer laminated on at least one surface of the foamed sheet, having an interlayer strength of 0.3 MPa or more and 25% compressive strength
- a foamed composite sheet having a viscosity of 30 to 700 kPa.
- thermoplastic elastomer resin is at least one selected from the group consisting of an olefin elastomer resin, a vinyl chloride elastomer resin, and a styrene elastomer resin.
- Composite sheet is at least one selected from the group consisting of an olefin resin, a vinyl resin, a styrene resin, a urethane resin, a polyester resin, a polyamide resin, and an ionomer resin.
- a cushioning material for electronic parts comprising a plurality of cells made of bubbles, comprising a foamed resin layer containing a polyolefin resin, and a skin resin layer provided on at least one surface of the foamed resin layer and containing a polyethylene resin.
- the electronic component cushion material according to [10] wherein the foamed resin layer has a thickness of 0.05 to 1.5 mm.
- the polyethylene resin is at least one polyethylene resin selected from the group consisting of high density polyethylene (HDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), high pressure method low density polyethylene (LDPE), and ethylene ionomer.
- the cushioning material for electronic parts according to any one of [10] to [12] above.
- the ratio of the thickness of the foamed resin layer to the total thickness of the skin resin layer is 1.5 to 300.
- the cushioning material for electronic parts as described in any one of [13].
- Foamed resin layer tensile strength constant ⁇ (Tensile strength of MD of foamed resin layer (MPa)) ⁇ (Tensile strength of TD of foamed resin layer (MPa)) ⁇ 1/2
- Skin resin layer tensile strength constant ⁇ (tensile strength of MD of skin resin layer (MPa)) ⁇ (tensile strength of TD of skin resin layer (MPa)) ⁇ 1/2
- Compressive strength constant 200 / (200 + 25% compressive strength (kPa) of cushion material for electronic parts) (III) [16]
- the electronic component cushion material according to any one of [10] to [15], wherein the foamed resin layer has an expansion ratio of 1.5 to 30 cm 3 / g.
- Adhesive tape for an electronic component comprising the electronic component cushion material according to any one of the above [10] to [19] and an adhesive material provided on at least one surface of the electronic component cushion material Adhesive tape.
- a foam sheet an adhesive tape, a cushioning material for electronic parts, and an adhesive tape for electronic parts, which are excellent in shock absorption and mechanical strength.
- the foam sheet contains an elastomer resin
- the 25% compressive strength is 30 to 700 kPa
- the interlayer strength is 0.3 MPa or more
- the blocking property is suppressed, and the impact resistance and It is further possible to provide a foamed composite sheet having excellent impact absorbability.
- the present invention is a cushioning material for electronic parts using a foamed composite sheet
- the foamed sheet is a foamed resin layer having a plurality of cells made of bubbles and containing a polyolefin resin
- the resin layer contains a polyethylene resin.
- the present invention further exhibits the following effects. That is, in the above case, according to the present invention, a cushioning material for electronic parts having high tensile strength, low compressive strength, and excellent reworkability, and an adhesive tape for electronic parts using the cushioning material for electronic parts are provided. It is even possible to do this.
- FIG. 1 It is a schematic diagram of the test apparatus for evaluating the interlayer intensity
- the foamed composite sheet of the present invention includes a foamed sheet containing at least one resin selected from the group consisting of an elastomer resin and a polyolefin resin, and a resin layer laminated on at least one surface of the foamed sheet. . Since the foamed sheet contains at least one resin selected from the group consisting of an elastomer resin and a polyolefin resin, the foamed sheet is excellent in impact absorption. On the other hand, the resin layer has excellent mechanical strength. Since the foamed composite sheet of the present invention includes such a foam sheet and a resin layer, it is excellent in both impact absorption and mechanical strength. In addition, in this specification, a foam sheet may be called a foamed resin layer.
- the 25% compressive strength of the foamed composite sheet of the present invention is preferably 1.0 to 700 kPa.
- the 25% compressive strength of the foamed composite sheet of the present invention is 1.0 to 700 kPa, the balance between the impact absorption and mechanical strength of the foamed composite sheet is further improved.
- the foamed composite sheet of the present invention when the foamed sheet contains an elastomer resin, suppresses blocking and has more excellent impact resistance because the interlayer strength and 25% compressive strength of the foamed composite sheet are within a predetermined range. And shock absorption. Further, the foamed composite sheet of the present invention uses a foamed composite sheet in which the foamed sheet contains a polyolefin resin and the resin layer contains a polyethylene resin layer as a cushioning material for electronic parts, so that high tensile strength, low compressive strength, and excellent Furthermore, it can have reworkability.
- the foamed composite sheet of the present invention in the case where the foamed sheet contains an elastomer resin is used as the first embodiment, and the foamed composite sheet in which the foamed sheet contains a polyolefin resin and the resin layer contains a polyethylene resin layer is electronic.
- the case where it uses as a cushion material for components is demonstrated as 2nd Embodiment.
- the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention includes a foamed sheet containing an elastomer resin and a resin layer laminated on at least one surface of the foamed sheet.
- the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention has a resin layer on at least one surface of the foamed sheet containing the elastomer resin. Can be avoided and blocking is suppressed.
- the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention is excellent in impact resistance and impact absorbability because the interlayer strength and 25% compressive strength are within the predetermined ranges.
- the interlayer strength of the foamed composite sheet of the first embodiment of the present invention is 0.3 MPa or more. When the interlayer strength is less than 0.3 MPa, the impact resistance of the foamed composite sheet is deteriorated.
- the interlaminar strength mainly represents the tensile strength in the thickness direction of the foamed sheet, that is, the difficulty of breaking the foamed sheet when an external force is generated in the tensile direction of the thickness. It will be excellent.
- the interlayer strength of the foamed composite sheet is preferably 0.32 MPa or more, and more preferably 0.35 MPa or more.
- the upper limit value of the interlayer strength is not particularly limited, but is usually 5 MPa or less.
- the interlayer strength of the foamed composite sheet can be measured by the method described in the examples.
- the measuring method is to measure the maximum load when the foamed composite sheet is pulled in the thickness direction and the sheet breaks (peels).
- the fracture that occurs in the measurement of the interlayer strength of the foamed composite sheet of the first embodiment of the present invention hardly occurs at the interface between the foamed sheet and the resin layer, and mainly occurs inside the foamed sheet. Therefore, the interlayer strength mainly reflects the tensile strength in the thickness direction of the foamed sheet.
- the interlayer strength of the foamed composite sheet can be adjusted by adjusting the type of elastomer resin constituting the foamed sheet, the apparent density of the foamed sheet, and the thickness of the foamed sheet. Furthermore, the interlayer strength of the foamed composite sheet can be adjusted by the 25% compressive strength described later.
- the 25% compressive strength of the foamed composite sheet of the first embodiment of the present invention is 30 to 700 kPa. Within such a range, the impact absorbability is good and the flexibility is also excellent. Moreover, it becomes easy to adjust interlayer intensity
- the 25% compressive strength is preferably 35 to 200 kPa, more preferably 40 to 100 kPa.
- the foamed sheet contains an elastomer resin.
- the elastomer resin is not particularly limited, but is preferably a thermoplastic elastomer resin.
- the thermoplastic elastomer resin include an olefin elastomer resin, a styrene elastomer resin, a vinyl chloride elastomer resin, a polyurethane elastomer resin, a polyester elastomer resin, a polyamide elastomer resin, and the like. Or two or more of them may be used in combination.
- thermoplastic elastomer resin is selected from the group consisting of an olefin elastomer resin, a vinyl chloride elastomer resin, and a styrene elastomer resin from the viewpoint of improving the impact resistance and impact absorbability of the foamed composite sheet. At least one is preferable, and an olefin elastomer resin is more preferable.
- the olefin elastomer resin examples include ethylene- ⁇ -olefin copolymers such as ethylene-propylene rubber (EPM), ethylene-propylene-diene rubber (EPDM), ethylene-butene rubber (EBM), and propylene- ⁇ -olefin copolymers.
- EPM ethylene-propylene rubber
- EPDM ethylene-propylene-diene rubber
- EBM ethylene-butene rubber
- propylene- ⁇ -olefin copolymers examples thereof include a polymer and a crystalline olefin-ethylene / butylene-crystalline olefin copolymer (CEBC).
- CEBC is particularly preferable from the viewpoint of further improving the impact resistance and shock absorption of the foamed composite sheet.
- the crystalline olefin portion of CEBC is preferably a crystalline ethylene polymer, and the ethylene / butylene portion is preferably an amorphous polymer.
- Examples of commercially available products of CEBC include DYNARON manufactured by JSR Corporation.
- vinyl chloride elastomer resin examples include, for example, those obtained by adding a plasticizer to polyvinyl chloride having a high polymerization degree (for example, a polymerization degree of 2,000 or more), those obtained by modifying polyvinyl chloride, and blends thereof with other resins. Thing etc. are mentioned.
- styrene elastomer resin examples include styrene-butadiene-styrene (SBS) block copolymer, styrene-butadiene-butylene-styrene (SBBS) block copolymer, styrene-ethylene-butylene-styrene (SEBS) block copolymer, and hydrogenated styrene.
- SBS styrene-butadiene-styrene
- SBBS styrene-butadiene-butylene-styrene
- SEBS styrene-ethylene-butylene-styrene
- HSBR styrene-ethylene-propylene-styrene
- SEPS styrene-ethylene-propylene-styrene
- SIBS styrene-isobutylene-styrene
- SIBS styrene-isoprene-styrene
- the foamed sheet may contain other resins other than the elastomer resin as long as the effects of the present invention are not hindered, but the elastomer resin should be 70% by mass or more based on the total amount of the resin components in the foamed sheet. Is preferably 90% by mass or more, and more preferably 100% by mass.
- the content of the elastomer resin in the foamed sheet is preferably 70% by mass or more, preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and 100% by mass or less. is there.
- the apparent density of the foamed sheet is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 0.8 g / cm 3 from the viewpoint of improving impact resistance and impact absorption, and is preferably 0.2 to 0.7 g / cm 3. More preferably, it is cm 3 , and still more preferably 0.3 to 0.6 g / cm 3 .
- the apparent density of the foamed sheet can be measured according to JIS K7222 (2005).
- the thickness of the foamed sheet is not particularly limited, but is preferably 0.05 to 1.5 mm, more preferably 0.07 to 1.0 mm, and further preferably 0.1 to 0.7 mm. preferable.
- the thickness of the resin layer described later is preferably 0.01 to 0.1 mm, more preferably 0.02 to 0.06 mm, thereby reducing the thickness of the foamed composite sheet. Is possible. Since the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention is excellent in impact resistance and shock absorption even if it is thinned, it can be suitably used for a miniaturized electronic device.
- the thickness of the foam sheet is preferably larger than the total thickness of the resin layer, and the total thickness of the resin layer relative to the thickness of the foam sheet (total thickness of the resin layer / thickness of the foam sheet) is 0.01 to 0.8. It is preferable that it is 0.1 to 0.4. By setting it as such a range, it becomes easy to make interlayer strength and 25% compressive strength into said range.
- the total thickness of the resin layer refers to the thickness of the resin layer when the resin layer is provided only on one side of the foam sheet, and the respective resin provided on both sides when provided on both sides. Means the sum of layer thicknesses.
- the foam sheet is preferably produced by foaming a foamable resin composition containing the above-described elastomer resin and a foaming agent.
- a foaming agent a pyrolytic foaming agent is preferable.
- an organic foaming agent or an inorganic foaming agent can be used.
- Organic foaming agents include azodicarbonamide, azodicarboxylic acid metal salts (such as barium azodicarboxylate), azo compounds such as azobisisobutyronitrile, nitroso compounds such as N, N′-dinitrosopentamethylenetetramine, hydra And hydrazine derivatives such as zodicarbonamide, 4,4′-oxybis (benzenesulfonylhydrazide) and toluenesulfonylhydrazide, and semicarbazide compounds such as toluenesulfonyl semicarbazide.
- azodicarbonamide azodicarboxylic acid metal salts (such as barium azodicarboxylate)
- azo compounds such as azobisisobutyronitrile
- nitroso compounds such as N, N′-dinitrosopentamethylenetetramine
- hydra And hydrazine derivatives such as zodicarbonamide, 4,4′-
- the inorganic foaming agent examples include ammonium carbonate, sodium carbonate, ammonium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, ammonium nitrite, sodium borohydride, anhydrous monosodium citrate, and the like.
- an azo compound is preferable and azodicarbonamide is more preferable from the viewpoint of obtaining fine bubbles and from the viewpoints of economy and safety. These may be used alone or in combination of two or more.
- the blending amount of the thermally decomposable foaming agent in the foamable resin composition is preferably 1 to 20 parts by weight, more preferably 2 to 15 parts by weight, and still more preferably 3 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the elastomer resin. .
- the foamable resin composition preferably contains a cell nucleus modifier in addition to the elastomer resin and the pyrolytic foaming agent.
- the cell nucleus modifier include phenol compounds, nitrogen-containing compounds, thioether compounds, zinc compounds such as zinc oxide and zinc stearate, citric acid, and organic compounds such as urea. Nitrogen compounds, thioether compounds, or mixtures thereof are more preferred.
- the blending amount of the cell nucleus adjusting agent is preferably 0.1 to 8 parts by mass, more preferably 0.2 to 5 parts by mass, and further preferably 0.3 to 2.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the elastomer resin. Part.
- the foamable resin composition contains additives generally used for foams such as antioxidants, heat stabilizers, colorants, flame retardants, antistatic agents, fillers, etc. You may contain.
- the foamed composite sheet of the first embodiment of the present invention has a resin layer on at least one surface of the foamed sheet. By having the resin layer, blocking when winding the foamed composite sheet can be suppressed.
- the resin layer may be provided on one surface of the foamed sheet or may be provided on both surfaces, but is preferably provided on both surfaces from the viewpoint of making blocking easier. .
- the type of the resin layer is not particularly limited, but is at least one selected from the group consisting of olefin resins, vinyl chloride resins, styrene resins, urethane resins, polyester resins, polyamide resins, and ionomer resins. It is preferable that Among these, an olefin resin is preferable from the viewpoint of easily suppressing blocking. Examples of the olefin resin include polyethylene resins and polypropylene resins, and polyethylene resins are preferable.
- polyethylene resin examples include low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer containing ethylene as a main component, and ethylene-ethyl containing ethylene as a main component.
- An acrylate copolymer etc. are mentioned.
- high-density polyethylene is preferable because it has relatively high strength even if it is thinned.
- the density of the high density polyethylene is 0.94 g / cm 3 or more, more preferably 0.942 ⁇ 0.970g / cm 3.
- polypropylene resin examples include homopolypropylene, maleic acid-modified polypropylene, chlorinated polypropylene, ethylene-propylene copolymer, butylene-propylene copolymer, and the like.
- the said polypropylene resin may be used independently and may be used combining several types of polypropylene resin.
- the thickness of the resin layer is preferably 0.01 to 0.1 mm, more preferably 0.02 to 0.06 mm. Within such a range, the foamed composite sheet can be thinned, and the 25% compressive strength can be easily adjusted to the above range.
- the kind and thickness of each resin layer may be the same or different.
- the resin layer may contain additives such as an antioxidant, a heat stabilizer, a colorant, a flame retardant, an antistatic agent, and a filler.
- additives such as an antioxidant, a heat stabilizer, a colorant, a flame retardant, an antistatic agent, and a filler.
- the manufacturing method of the foam composite sheet of the 1st Embodiment of this invention is not specifically limited.
- the foamed sheet and the resin layer may be separately prepared and bonded to each other, but it is preferable to manufacture by a method including the following steps I to III.
- (I) Step of obtaining a multilayer laminate sheet comprising a layer made of a foamable resin composition and a resin layer formed on at least one surface of the layer (II)
- the multilayer laminate obtained in step (I) Step of crosslinking sheet (III) Step of obtaining a foamed composite sheet by foaming a layer made of a foamable resin composition of a crosslinked multilayer laminate sheet
- Process (I) Although it does not specifically limit as a method of obtaining a multilayer laminated body sheet in process (I), It is preferable to carry out by coextrusion molding.
- coextrusion molding is as follows. Resin for forming the resin layer, and other additives that are blended as needed are supplied to the first extruder and melt kneaded, and elastomer resin, foaming agent, and additives that are blended as needed Is supplied to a second extruder and melt-kneaded. Next, the resin materials supplied from the first and second extruders are merged and extruded into a sheet shape by a T-die or the like, thereby obtaining a multilayer laminate sheet having a two-layer structure. In the case of this specific example, a multilayer laminate sheet comprising a layer made of a foamable resin composition and a resin layer formed on one surface of the layer can be obtained.
- a multilayer laminate sheet having a three-layer structure in which resin layers are laminated on both sides of the foamable resin composition for example, the following may be performed.
- Resin for forming the resin layer and other additives that are blended as necessary are supplied to the first and third extruders, melt kneaded, elastomer resin, thermal decomposable foaming agent, and if necessary
- the foamable resin composition containing the additive compounded accordingly is supplied to the second extruder and melt-kneaded.
- the resin materials supplied from the first to third extruders are merged so that the composition of the second extruder becomes an intermediate layer, and extruded into a sheet shape by a T die or the like to form three layers.
- a multilayer laminate sheet having a structure can be obtained.
- either the feed block method or the multi-manifold method may be used, but the feed block method is preferable.
- step (II) the multilayer laminate sheet obtained in step (I) is crosslinked.
- a crosslinking method there is a method in which an organic peroxide is blended in advance and the multilayer laminate sheet obtained in the step (I) is heated to crosslink, but in the present invention, the multilayer laminate sheet is ionized. It is preferable to crosslink by irradiation with radiation.
- the ionizing radiation include an electron beam and a ⁇ -ray, and an electron beam is preferable.
- the irradiation dose of ionizing radiation is preferably 30 to 50 kGy, more preferably 35 to 40 kGy.
- step (III) the multilayer laminate sheet crosslinked in step (II) is foamed to foam a layer made of the foamable resin composition.
- the layer made of the foamable resin composition may be treated so that the foaming agent is foamed, but when the foaming agent is a pyrolytic foaming agent, the multilayer laminate sheet is foamed by heating.
- the heating temperature may be equal to or higher than the temperature at which the pyrolytic foaming agent decomposes, and is, for example, about 150 to 320 ° C.
- the method of heating the multilayer laminate sheet is not particularly limited, and examples thereof include a method of heating the multilayer laminate sheet with hot air, a method of heating with infrared rays, a method of heating with a salt bath, a method of heating with an oil bath, and the like. These may be used in combination.
- the foamed composite sheet of the first embodiment of the present invention can be obtained.
- the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention may include a step of winding it on a reel for manufacturing. It is also possible to store the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention in a state wound on a reel.
- the use of the foam composite sheet of the first embodiment of the present invention is not particularly limited, for example, it is preferably used inside an electronic device.
- the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention is excellent in impact resistance and shock absorption even when made relatively thin. Therefore, the foamed composite sheet is suitably used in various portable electronic devices where the space for placing the foamed composite sheet is small. it can. Further, the foamed composite sheet can be used as a picture frame in a portable electronic device. Examples of the portable electronic device include a mobile phone, a camera, a game device, an electronic notebook, and a personal computer.
- the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention may be used as an adhesive tape to be described later and used inside an electronic device.
- the adhesive tape includes, for example, a foamed composite sheet and an adhesive material provided on at least one surface of the foamed composite sheet.
- the adhesive tape can be bonded to another member via an adhesive material.
- the adhesive tape may be provided with an adhesive material on both sides of the foamed composite sheet, or may be provided with an adhesive material on one side.
- the pressure-sensitive adhesive material only needs to have at least a pressure-sensitive adhesive layer, and may be a single pressure-sensitive adhesive layer laminated on the surface of the foamed composite sheet, or a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet affixed to the surface of the foamed composite sheet although it may be, it is preferable that it is a pressure sensitive adhesive layer simple substance.
- a double-sided adhesive sheet is provided with a base material and the adhesive layer provided in both surfaces of the base material. The double-sided pressure-sensitive adhesive sheet is used for bonding one pressure-sensitive adhesive layer to the foamed composite sheet and bonding the other pressure-sensitive adhesive layer to another member.
- an adhesive which comprises an adhesive layer
- an acrylic adhesive, a urethane type adhesive, a rubber-type adhesive etc. can be used.
- a release sheet such as a release paper may be further bonded onto the adhesive material.
- the thickness of the adhesive material is preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 7 to 150 ⁇ m, and still more preferably 10 to 100 ⁇ m.
- the cushioning material for electronic components of the second embodiment of the present invention includes a foamed resin layer and a skin resin layer provided on at least one surface of the foamed resin layer.
- the foamed resin layer is made of a foam and is provided with a large number of cells made of bubbles.
- the skin resin layer is a resin layer that is non-foamed and does not have cells made of bubbles.
- the electronic component cushion material 20 may include a foamed resin layer 21 and a skin resin layer 22 laminated on only one surface thereof.
- a resin layer 21 and skin resin layers 22 and 22 laminated on both surfaces thereof may be provided.
- the electronic component cushion material 20 is preferably provided with a skin resin layer 22 only on one surface of the foamed resin layer 21.
- the skin resin layer 22 is preferably laminated directly on the foamed resin layer 21 by co-extrusion or the like to be described later, but the foamed resin layer is interposed via another layer such as an adhesive layer as long as the effect of the present invention is not impaired. 21 may be laminated.
- the thickness of the foamed resin layer is preferably 0.05 to 1.5 mm.
- the thickness of the foamed resin layer is more preferably 0.07 to 1.3 mm, still more preferably 0.1 to 1.0 mm.
- the thickness of the skin resin layer is preferably 0.005 to 0.5 mm.
- the thickness of the skin resin layer is more preferably 0.01 to 0.3 mm, and still more preferably 0.02 to 0.1 mm.
- the thickness of the cushioning material for electronic parts according to the second embodiment of the present invention is preferably 0.055 to 2.5 mm.
- the thickness of the cushioning material for electronic parts is 0.055 mm or more, the thickness of the skin resin layer and the foamed resin layer can be suppressed from becoming unnecessarily small, and various functions such as mechanical strength and shock absorption are good. Can be.
- the thickness of the electronic component cushion material is 2.5 mm or less, the electronic component cushion material according to the second embodiment of the present invention can be easily applied to various types of electronic devices having a reduced thickness. Further, it is possible to prevent the skin resin layer from becoming thicker than necessary and impairing the impact absorption and flexibility of the cushioning material for electronic parts.
- the thickness of the cushioning material for electronic parts is preferably 0.08 to 1.9 mm, and more preferably 0.12 to 1.0, in order to improve various performances and facilitate use in a thinned electronic device. 2 mm.
- the ratio of the thickness of the foamed resin layer to the total thickness of the skin resin layer is preferably 1.5 to 300.
- various functions such as mechanical strength and shock absorption of the cushioning material for electronic parts should be made well-balanced. Can do.
- the total thickness of the skin resin layer is the thickness of one skin resin layer when the skin resin layer is provided on only one surface of the foamed resin layer.
- the total thickness of the skin resin layers is the total thickness of the two skin resin layers.
- the ratio of the thickness of the foamed resin layer to the total thickness of the skin resin layer is more preferably 2 to 100, and further preferably 2.5 to 50.
- the foaming ratio of the foamed resin layer is preferably 1.5 to 30 cm 3 / g.
- the expansion ratio of the foamed resin layer is more preferably 2.0 to 20 cm 3 / g, and further preferably 2.5 to 15 cm 3 / g.
- the expansion ratio is obtained by measuring the apparent density and calculating the reciprocal thereof. Moreover, an apparent density can be measured by the method similar to the apparent density of the above-mentioned foamed sheet.
- the average bubble diameter in the MD of the bubbles in the foamed resin layer is preferably 30 to 350 ⁇ m.
- the average cell diameter in the MD of the cells in the foamed resin layer is more preferably 60 to 300 ⁇ m, and still more preferably 100 to 250 ⁇ m.
- the average cell diameter in the TD of the bubbles in the foamed resin layer is preferably 30 to 400 ⁇ m.
- the average cell diameter in the TD of the bubbles in the foamed resin layer is more preferably 60 to 350 ⁇ m, still more preferably 120 to 300 ⁇ m.
- the average cell diameter in the MD and TD of the bubbles in the foamed resin layer is preferably 30 to 375 ⁇ m.
- the average bubble diameter in the MD of the bubbles in the foamed resin layer is 30 to 375 ⁇ m, the flexibility, shock absorption and the like of the cushioning material for electronic parts tend to be good.
- the average cell diameter in the TD of the bubbles in the foamed resin layer is more preferably 60 to 325 ⁇ m, still more preferably 110 to 275 ⁇ m.
- MD means Machine direction and is a direction that coincides with the extrusion direction and the like
- TD means Transverse direction and is a direction orthogonal to MD and is a direction parallel to the sheet surface of the multilayer foam sheet. is there.
- the foamed resin layer has closed cells, and the closed cell rate is 70% or more. As described above, the bubbles included in the foamed resin layer are generally closed cells, and it is easy to improve the shock absorption and the like.
- the closed cell ratio is preferably 80% or more, more preferably 90 to 100%. The closed cell ratio can be determined according to ASTM D2856 (1998).
- the foamed resin layer and skin resin layer are preferably crosslinked.
- the degree of cross-linking of the foamed resin layer and the skin resin layer is preferably 15 to 60% by mass, more preferably 20 to 50% by mass, respectively.
- the 25% compressive strength of the cushioning material for electronic parts is preferably 1.0 to 100 kPa.
- the 25% compressive strength of the cushioning material for electronic parts is more preferably 1.2 to 80 kPa.
- 25% compressive strength of the cushioning material for electronic components was measured according to the method of JIS K 6767. From the viewpoint of mechanical strength, flexibility, impact absorption, etc., the 25% compressive strength of the foamed resin layer is preferably 1.0 to 100 kPa, more preferably 1.2 to 80 kPa.
- the compression strength constant of the cushioning material for electronic parts is an index indicating how much 25% compressive strength is suitable for the cushioning material for electronic parts to be used as the cushioning material for electronic parts.
- the compression strength constant of the cushioning material for electronic parts is preferably 0.5 to 0.995, and preferably 0.6 to 0.994. More preferred.
- the tensile strength of the cushioning material for electronic components is preferably 5 to 30 MPa in MD, 5 to 25 MPa in TD, more preferably 10 to 25 MPa in MD, and 8 to 20 MPa in TD. By making the tensile strength within these ranges, the mechanical strength of the cushioning material for electronic parts can be easily improved. In addition, the tensile strength of the cushioning material for electronic parts is measured according to the method of JIS K6767.
- the tensile strength constant ratio of the cushioning material for electronic parts is an index indicating the balance between the tensile strength in the skin resin layer and the tensile strength in the foamed resin layer.
- the ratio of the tensile strength constant of the cushioning material for electronic parts is the ratio of the tensile strength constant of the skin resin layer tensile strength constant to the foamed resin layer tensile strength constant (skin resin layer tensile strength constant / foamed resin layer tensile strength constant).
- the foamed resin layer tensile strength constant can be calculated by the following formula (I).
- the skin resin layer tensile strength constant can be calculated by the following formula (II).
- Foamed resin layer tensile strength constant ⁇ (Tensile strength of MD of foamed resin layer (MPa)) ⁇ (Tensile strength of TD of foamed resin layer (MPa)) ⁇ 1/2 (I)
- Skin resin layer tensile strength constant ⁇ (tensile strength of MD of skin resin layer (MPa)) ⁇ (tensile strength of TD of skin resin layer (MPa)) ⁇ 1/2 (II)
- the tensile strength constant ratio is set to 1.00.
- the tensile strength constant ratio of the cushioning material for electronic parts is preferably 1 to 50, more preferably 5 to 40, and more preferably 10 to More preferably, it is 30.
- the foamed resin layer tensile strength constant is preferably lower than the skin resin layer tensile strength constant, and is preferably 0.5 to 10. It is more preferably 1 to 8, and further preferably 1 to 3. Further, from the viewpoint of the mechanical strength of the cushioning material for electronic parts, the skin resin layer tensile strength constant is preferably 10 to 60, more preferably 20 to 55, still more preferably 25 to 50. .
- Tensile strength constant ratio x compressive strength constant Tensile strength constant ratio of skin resin layer tensile strength constant calculated by the above formula (II) to foamed resin layer tensile strength constant calculated by the above formula (I) (skin resin layer tensile strength constant / foamed resin layer tensile strength constant) ) Is multiplied by the compression strength constant calculated by the above formula (III), it is preferable that the value is 1.5 or more. When this value is 1.5 or more, the reworkability is easily improved while improving the mechanical strength, flexibility, shock absorption, and the like of the cushioning material for electronic parts. In addition, when the cushioning material for electronic components does not have a skin resin layer, the tensile strength constant ratio is set to 1.00.
- the value obtained by multiplying the tensile strength constant ratio by the compressive strength constant is more preferably 3 or more, further preferably 5 or more, and particularly preferably 10 or more.
- the foamed resin layer contains a polyolefin resin.
- the polyolefin resin contained in the foamed resin layer include a polyethylene resin, a polypropylene resin, and an ethylene-vinyl acetate copolymer. Among these, a polyethylene resin is preferable.
- the skin resin layer contains a polyethylene resin. Examples of the polyethylene resin contained in the foamed resin layer and the skin resin layer include polyethylene resins polymerized with a polymerization catalyst such as a Ziegler-Natta catalyst, a metallocene catalyst, or a chromium catalyst.
- the resin used for the foamed resin layer and the skin resin layer may be the same type as each other, or may be different from each other.
- the foamed resin layer preferably contains a polyethylene resin.
- the catalyst used for the production of the polyethylene resin of the foamed resin layer from the viewpoint of improving the curved surface followability and the step followability because the foamed resin layer and the skin resin layer are uniformly stretched when pulled. It is preferable that it is the same catalyst as the catalyst used for manufacture of a polyethylene resin.
- Examples of the polyethylene resin contained in the foamed resin layer and the skin resin layer include high-density polyethylene (HDPE), high-pressure method low-density polyethylene (LDPE), linear low-density polyethylene (LLDPE), and ethylene ionomer. . These may be used alone or in combination of two or more.
- Examples of the ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid used in the ethylene ionomer include acrylic acid, methacrylic acid, and maleic acid.
- the metal ions used in the ethylene ionomer Na +, K +, Ag +, Cu +, Cu 2+, Ba 2+, Zn 2+, Fe 2+ and the like.
- LLDPE is preferable as the polyethylene resin contained in the foamed resin layer.
- the foamed resin layer contains LLDPE, the cushioning material for electronic parts is given high flexibility and the foamed resin layer can be thinned.
- the LLDPE contained in the foamed resin layer is obtained by copolymerizing ethylene (for example, 75% by mass or more, preferably 90% by mass or more with respect to the total amount of monomers) and a small amount of ⁇ -olefin as necessary. The resulting LLDPE is more preferred.
- ⁇ -olefin examples include propylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, and 1-octene. Of these, ⁇ -olefins having 4 to 10 carbon atoms are preferred.
- Density polyethylene resin for example, the above LLDPE is preferably 0.870 ⁇ 0.930g / cm 3, more preferably 0.910 ⁇ 0.930g / cm 3.
- the polyethylene resin a plurality of polyethylene resins can be used, and a polyethylene resin outside the above-described density range may be added.
- the polyethylene resin contained in the skin resin layer is preferably at least one polyethylene resin selected from the group consisting of HDPE and LLDPE.
- the skin resin layer provides high tensile strength to the cushioning material for electronic components while maintaining high flexibility due to the foamed resin layer. can do.
- HDPE is more preferable.
- HDPE contained in the skin resin layer is obtained by copolymerizing ethylene (for example, 90% by mass or more, preferably 95% by mass or more with respect to the total amount of monomers) and, if necessary, a small amount of ⁇ -olefin. HDPE is more preferred.
- the ⁇ -olefin is preferably an ⁇ -olefin having 4 to 6 carbon atoms, and specific examples include 1-butene and 1-hexene.
- the density of HDPE is preferably 0.942 g / cm 3 or more, more preferably 0.942 to 0.959 g / cm 3 .
- the polyethylene resin a plurality of polyethylene resins can be used, and a polyethylene resin outside the above-described density range may be added.
- LLDPE contained in a skin resin layer the thing similar to LLDPE contained in a foamed resin layer can be used.
- Metallocene catalyst HDPE, LLDPE and LDPE contained in the foamed resin layer and skin resin layer are preferably produced using a metallocene catalyst.
- the metallocene catalyst include compounds such as a bis (cyclopentadienyl) metal complex having a structure in which a transition metal is sandwiched between ⁇ -electron unsaturated compounds. More specifically, tetravalent transition metals such as titanium, zirconium, nickel, palladium, hafnium, and platinum have one or more cyclopentadienyl rings or their analogs as ligands (ligands). Can be mentioned.
- Such metallocene catalysts have uniform active site properties, and each active site has the same activity.
- a polymer synthesized using a metallocene catalyst has high uniformity in molecular weight, molecular weight distribution, composition, composition distribution, etc., so when a sheet containing a polymer synthesized using a metallocene catalyst is crosslinked, the crosslinking is uniform. Proceed to. Since the uniformly crosslinked sheet is uniformly foamed, the physical properties are easily stabilized. Moreover, since it can extend
- Examples of the ligand include a cyclopentadienyl ring and an indenyl ring. These cyclic compounds may be substituted with a hydrocarbon group, a substituted hydrocarbon group or a hydrocarbon-substituted metalloid group.
- Examples of the hydrocarbon group include a methyl group, an ethyl group, various propyl groups, various butyl groups, various amyl groups, various hexyl groups, 2-ethylhexyl groups, various heptyl groups, various octyl groups, various nonyl groups, and various decyl groups. , Various cetyl groups, phenyl groups and the like.
- the “various” means various isomers including n-, sec-, tert-, and iso-. Moreover, what polymerized the cyclic compound as an oligomer may be used as a ligand. In addition to ⁇ -electron unsaturated compounds, monovalent anion ligands such as chlorine and bromine or divalent anion chelate ligands, hydrocarbons, alkoxides, arylamides, aryloxides, amides, arylamides, phosphides, aryls Phosphide or the like may be used.
- monovalent anion ligands such as chlorine and bromine or divalent anion chelate ligands, hydrocarbons, alkoxides, arylamides, aryloxides, amides, arylamides, phosphides, aryls Phosphide or the like may be used.
- metallocene catalysts containing tetravalent transition metals and ligands include cyclopentadienyl titanium tris (dimethylamide), methylcyclopentadienyl titanium tris (dimethylamide), bis (cyclopentadienyl) titanium dichloride, and dimethyl. And silyltetramethylcyclopentadienyl-t-butylamidozirconium dichloride.
- the metallocene catalyst exhibits an action as a catalyst in the polymerization of various olefins by being combined with a specific cocatalyst (promoter).
- Specific examples of the cocatalyst include methylaluminoxane (MAO) and boron compounds.
- the proportion of the cocatalyst used relative to the metallocene catalyst is preferably 100,000 to 1,000,000 mole times, more preferably 50 to 5,000 mole times.
- Ziegler-Natta catalyst and chromium catalyst As the HDPE contained in the skin resin layer, one produced using a Ziegler-Natta catalyst or a chromium catalyst may be used.
- a Ziegler-Natta catalyst for example, a catalyst in which TiCl 4 is supported on a magnesium compound is preferable, and a catalyst in which TiCl 4 is supported on MgCl 2 is more preferable.
- a chromium catalyst a Philips catalyst, a complex chromium catalyst, etc. are mentioned, for example.
- the Phillips catalyst is obtained by supporting a chromium compound on an inorganic oxide carrier and then firing in air to oxidize the chromium compound.
- the inorganic oxide examples include silica, silica-alumina, silica-titania and the like.
- examples of the chromium compound include chromium acetate, tris (acetylacetonate) chromium, chromium trioxide and the like.
- the complex chromium catalyst is, for example, one in which bis (cyclopentadienyl) chromium is supported on silica.
- HDPE is produced by a slurry polymerization process, a solution polymerization system or a gas phase polymerization process using the catalyst. HDPE may also be produced by two-stage polymerization in order to broaden the molecular weight distribution.
- Polyethylene resin may be used alone as the resin contained in each of the foamed resin layer and the skin resin layer, but may be used in combination with other polyolefin resins, for example, in combination with other polyolefin resins described below. May be.
- the ratio of the other polyolefin resin to the polyethylene resin is preferably 40 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, and still more preferably 20 parts by mass or less.
- Examples of the ethylene-vinyl acetate copolymer used as the other polyolefin resin include an ethylene-vinyl acetate copolymer containing 50% by mass or more of ethylene.
- Examples of the polypropylene resin used as another polyolefin resin include polypropylene and a propylene- ⁇ -olefin copolymer containing 50% by mass or more of propylene. These may be used alone or in combination of two or more.
- ⁇ -olefin constituting the propylene- ⁇ -olefin copolymer examples include ethylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1- Among these, ⁇ -olefins having 6 to 12 carbon atoms are preferable.
- the foamed resin layer and the skin resin layer may contain a resin other than the polyolefin resin.
- a resin other than the polyolefin resin for example, a polyamide resin, a polycarbonate resin, a polyester resin, and an elastomer resin such as a hydrogenated styrene-based thermoplastic elastomer (SEBS) can be used.
- SEBS hydrogenated styrene-based thermoplastic elastomer
- the ratio of the resin other than the polyolefin resin to the total amount of the resin is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and still more preferably 10% by mass or less.
- the ratio of the resin other than the polyolefin resin to the total amount of the resin is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and still more preferably 10% by mass or less.
- the foamed resin layer in the electronic component cushion material of the second embodiment of the present invention is preferably a foam formed by foaming a foamable composition containing the resin and a foaming agent.
- the foamed resin layer obtained by foaming is composed of a foam having a large number of cells composed of cells inside, using a resin alone or a resin containing additives as necessary as a matrix resin.
- the foaming agent include a pyrolytic foaming agent, and an organic foaming agent and an inorganic foaming agent can be used as the pyrolytic foaming agent.
- the thermally decomposable foaming agent those having a decomposition temperature higher than the melting temperature of the resin are usually used.
- Specific organic foaming agents include those similar to the organic foaming agents used in the production of the foamed composite sheet of the first embodiment of the present invention.
- an inorganic type foaming agent the thing similar to the inorganic foaming agent used by preparation of the foam composite sheet of the 1st Embodiment of this invention is mentioned.
- an azo compound is preferable and azodicarbonamide is particularly preferable from the viewpoint of obtaining fine bubbles and from the viewpoints of economy and safety.
- These pyrolytic foaming agents can be used alone or in combination of two or more.
- the amount of the thermally decomposable foaming agent in the foamable composition is preferably 0.5 to 20 parts by weight, more preferably 1 to 15 parts by weight, and still more preferably 1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin. It is.
- foamed resin layers that is, foamable compositions
- foams such as antioxidants, heat stabilizers, colorants, flame retardants, antistatic agents, fillers, and decomposition temperature adjusters as necessary.
- Additives used in the above may be blended.
- an antioxidant and a decomposition temperature adjusting agent may be blended.
- the skin resin layer is formed of a resin composition that does not contain a foaming agent, and may be composed of a single resin, or it may contain an antioxidant, a heat stabilizer, a colorant, a difficult resin.
- Various additives such as a flame retardant, an antistatic agent, a filler, and a decomposition temperature adjusting agent may be blended. In these, it is preferable to use antioxidant.
- antioxidant used in the skin resin layer and the foamed resin layer examples include phenolic antioxidants, sulfur-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, and amine-based antioxidants.
- the content of the antioxidant is preferably 0.1 to 10 parts by mass and more preferably 0.2 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin in each of the skin resin layer and the foamed resin layer.
- Specific examples of the decomposition temperature adjusting agent include zinc oxide, zinc stearate, urea and the like.
- the content of the decomposition temperature adjusting agent is preferably 0.01 to 5 parts by mass, more preferably 0.1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin in each of the skin resin layer and the foamed resin layer.
- the cushioning material for electronic parts according to the second embodiment of the present invention is not particularly limited, but is manufactured by, for example, a method including the following steps (1) to (2).
- the multilayer sheet is preferably formed by coextrusion. Specifically, a resin, a foaming agent, and other additives that are blended as necessary are supplied to the first extruder and melt-kneaded. From the first extruder, a sheet-like foamable composition (that is, Extrude foamable sheet). At the same time, the resin constituting the skin resin layer, and other additives blended as necessary are supplied to the second extruder and melt-kneaded, and the sheet-like resin composition (ie, the second extruder is used). Extrude the resin sheet. And what is necessary is just to laminate
- the multilayer sheet may be formed by a method other than coextrusion.
- a foam sheet and a resin sheet previously formed into a sheet shape may be pressure-bonded between rolls or the like to form a multilayer sheet.
- the method of heating the multilayer sheet includes a method of heating the multilayer sheet with hot air, a method of heating with infrared rays, a method of heating with a salt bath, a method of heating with an oil bath, and the like. May be.
- the heating temperature may be not less than the foaming temperature of the pyrolytic foaming agent, but is preferably 200 to 300 ° C., more preferably 220 to 280 ° C.
- the multilayer sheet may be stretched during the step (2) or in a subsequent step. That is, the foamable sheet may be expanded to form a multilayer foamed sheet, or may be stretched, or may be stretched while foaming the foamable sheet. In this manufacturing method, it becomes easy to obtain the average cell diameter and inter-cell thickness in the above-described ranges by stretching the multilayer foamed sheet.
- the multilayer foamed sheet when the multilayer foamed sheet is stretched after foaming the foamable sheet, the multilayer foamed sheet may be stretched while maintaining the molten state during foaming without cooling the multilayer foam sheet, After the multilayer foamed sheet is cooled, the multilayer foamed sheet may be stretched again by heating it to a molten or softened state.
- the multilayer foam sheet may be stretched in one of MD and TD or in both directions, but is preferably stretched in both directions.
- the stretching of the multilayer foamed sheet is preferably performed so that the thickness of the multilayer foamed sheet is 0.1 to 0.9 times by stretching, more preferably 0.15 to 0.75 times, and still more preferably 0.00. It is performed so as to be 25 to 0.45 times.
- the compressive strength and tensile strength of the multilayer foamed sheet are likely to be good.
- the foamed sheet is prevented from breaking during stretching, or the foaming gas escapes from the foamed resin layer during foaming to significantly reduce the foaming ratio.
- the multilayer foamed sheet may be heated to, for example, 100 to 280 ° C., preferably 150 to 260 ° C. during stretching.
- step (1) and step (2) it is preferable to perform a step of cross-linking the multilayer sheet (cross-linking step) between step (1) and step (2).
- a step of cross-linking the multilayer sheet as a method of crosslinking the multilayer sheet, a method of irradiating the multilayer sheet with ionizing radiation such as electron beam, ⁇ ray, ⁇ ray, ⁇ ray and the like is used.
- the irradiation amount of the ionizing radiation may be adjusted so that the degree of crosslinking of the resulting multilayer foamed sheet is within the desired range described above, but is preferably 1 to 15 Mrad, more preferably 4 to 13 Mrad. .
- the method of manufacturing the cushioning material for electronic parts is not limited to the above method, and may be a method other than the above.
- an organic peroxide may be blended in advance in the foamable composition, and crosslinking may be performed by a method in which the foamable composition is heated to decompose the organic peroxide. Good.
- the cushioning material for electronic parts is used inside an electronic device, for example.
- the cushion material for electronic components of the second embodiment of the present invention can be suitably used in thin electronic devices, for example, various portable electronic devices. Examples of portable electronic devices include notebook personal computers, mobile phones, smartphones, tablets, and portable music devices.
- the cushioning material for electronic components is disposed, for example, between the electronic component and another component, and absorbs an impact applied to the electronic component. Examples of other members include other electronic components, members for supporting electronic components such as a casing of an electronic device, and the like.
- the cushioning material for electronic parts can be used not only as an impact absorbing material for absorbing an impact inside an electronic device but also as a sealing material for filling a gap between members.
- the electronic component pressure-sensitive adhesive tape includes, for example, an electronic component cushion material and an adhesive material provided on at least one surface of the electronic component cushion material.
- the pressure-sensitive adhesive tape for electronic parts can be bonded to another member via an adhesive material.
- the adhesive tape for electronic components may be one in which an adhesive material is provided on both sides of the cushioning material for electronic components, or one in which an adhesive material is provided on one surface.
- An adhesive tape for electronic parts can also be used as an impact absorbing material and a sealing material.
- it is preferable that an adhesive material is provided on the surface in which the skin resin layer was provided in the cushioning material for electronic components. With such a configuration, the cushioning material for electronic components is less likely to be damaged during rework.
- the pressure-sensitive adhesive material only needs to have at least a pressure-sensitive adhesive layer, and may be a single pressure-sensitive adhesive layer laminated on the surface of the electronic component cushion material, or may be affixed to the surface of the electronic component cushion material. It may be a double-sided PSA sheet, but is preferably a single PSA layer. In addition, a double-sided adhesive sheet is provided with a base material and the adhesive layer provided in both surfaces of the base material. The double-sided pressure-sensitive adhesive sheet is used for adhering one pressure-sensitive adhesive layer to the multilayer foamed sheet and bonding the other pressure-sensitive adhesive layer to another member.
- an adhesive which comprises an adhesive layer
- an acrylic adhesive, a urethane type adhesive, a rubber-type adhesive etc. can be used.
- a release sheet such as a release paper may be further bonded onto the adhesive material.
- the thickness of the adhesive material is preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 7 to 150 ⁇ m, and still more preferably 10 to 100 ⁇ m.
- the measurement method and evaluation method of each physical property are as follows.
- FIG. 1 shows a schematic diagram of a test apparatus for evaluating interlayer strength.
- a primer (“PPX primer” manufactured by Cemedine Co., Ltd.)
- an adhesive 12 (“PPX” manufactured by Cemedine Co., Ltd.) having a diameter of 5 mm was dropped at the center of the applied portion.
- a 25 mm square aluminum jig 13 was placed on the adhesive dripping portion, and the foamed composite sheet and the jig 13 were pressure bonded. Thereafter, the foamed composite sheet was cut along the size of the jig 13.
- a primer was applied to the surface of the cut foamed composite sheet to which the jig 13 was not bonded, and an adhesive 12 having a diameter of 5 mm was dropped onto the center of the applied portion.
- an adhesive 12 having a diameter of 5 mm was dropped onto the center of the applied portion.
- a 10 mm square aluminum jig 14 was placed on the adhesive dripping portion, and the foamed composite sheet and the jig 14 were pressure bonded.
- cuts 15 were made in the foamed composite sheet along the size of the jig 14.
- the adhesive was cured by allowing it to stand at room temperature for 30 minutes to obtain a sample for measuring interlayer strength.
- the interlaminar strength was measured so that the sheet surface of the foamed composite sheet was perpendicular to the tensile direction on a testing machine equipped with a 1 kN load cell (“Tensilon Universal Material Testing Machine” manufactured by A & D Co., Ltd.). A sample was attached. One of the jigs was pulled vertically upward at a speed of 100 mm / min to peel only the 1 cm square area of the foamed composite sheet. The maximum load at this time was measured and used as the first measurement result. The same operation was repeated three times, and the average value was defined as the interlayer strength.
- the peel strength of the foamed composite sheet is a condition in which two foamed composite sheets (280 mm in length and 50 mm in width) are overlapped and pressure-bonded at a load of 3 kg and a temperature of 23 ° C. for 24 hours, and then a tensile angle of 180 ° and a tensile speed of 300 mm / min. It calculated by measuring the strength at the time of peeling.
- the vertical direction of each sheet was overlapped in the same direction. For example, when the foamed composite sheet has a three-layer structure, they were superposed so that the lower layer of one sheet and the upper layer of the other sheet were in contact.
- ⁇ Average bubble diameter> A multilayer foam sheet is cut into a 50mm square, immersed in liquid nitrogen for 1 minute, then cut in the thickness direction along each of MD and TD, and a digital microscope (manufactured by Keyence Corporation, product name VHX-900) is used. I took a 200x magnified photo. In the foamed resin layer of the photographed image, the bubble diameter of MD and the bubble diameter of TD were measured for all the bubbles present on the cut surface of 2 mm in length in each of MD and TD, and the operation was repeated 5 times. And the average value of each bubble diameter of MD and TD of all the bubbles was made into the average bubble diameter of MD and TD.
- the multilayer foamed sheet was cut into dumbbell-shaped No. 1 as defined in JIS K6251 4.1. Using this as a sample, the tensile strength of MD and TD was measured with a tensile tester (product name: Tensilon RTF235, manufactured by A & D) at a measurement temperature of 23 ° C. according to JIS K6767.
- a tensile tester product name: Tensilon RTF235, manufactured by A & D
- ⁇ Tensile strength constant ratio x compressive strength constant> A value obtained by multiplying the tensile strength constant ratio by the compressive strength constant was calculated by the following formulas (I) to (IV). In addition, when the resin sheet was not laminated
- Foamed resin layer tensile strength constant ⁇ (Tensile strength of MD of foamed resin layer (MPa)) ⁇ (Tensile strength of TD of foamed resin layer (MPa)) ⁇ 1/2
- Skin resin layer tensile strength constant ⁇ (tensile strength of MD of skin resin layer (MPa)) ⁇ (tensile strength of TD of skin resin layer (MPa)) ⁇ 1/2
- Compressive strength constant 200 / (200 + 25% compressive strength (kPa) of cushion material for electronic parts)
- Tensile strength constant ratio skin resin layer tensile strength constant / foamed resin layer tensile strength constant (IV)
- Example 1 100 parts by mass of high density polyethylene (HDPE) (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., trade name HJ360, density 0.951 g / cm 3 ) was charged into the first extruder, and melt kneaded.
- HDPE high density polyethylene
- HJ360 high density polyethylene
- CEBC crystalline olefin-ethylene / butylene-crystalline olefin copolymer
- CEBC crystalline olefin-ethylene / butylene-crystalline olefin copolymer
- a foaming aid as a cell nucleus adjuster
- a product name “SB-1018RG” manufactured by ADEKA Corporation was used as a foaming aid. 100 parts by mass of high-density polyethylene (HDPE) (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., trade name HJ360, density 0.951 g / cm 3 ) was charged into the third extruder and melt-kneaded. Next, the resin materials supplied from the first to third extruders are merged and extruded into a sheet shape to form a layer (middle layer) made of a foamable resin composition, and both sides of the middle layer (upper layer and lower layer) A multilayer laminate sheet provided with a resin layer formed on was obtained.
- HDPE high-density polyethylene
- the multilayer laminate sheet is crosslinked by irradiating an electron beam with an acceleration voltage of 500 kV at 30 kGy on both surfaces thereof, and then continuously fed into a foaming furnace maintained at 270 ° C. by hot air and an infrared heater for 90 seconds.
- the multilayer laminate sheet was foamed to obtain a foamed composite sheet in which the middle layer was a foamed sheet and the upper layer and the lower layer were resin layers.
- Table 1 shows the results.
- Example 2 100 parts by mass of high density polyethylene (HDPE) (manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., trade name HJ360, density 0.951 g / cm 3 ) was charged into the first extruder and melt kneaded.
- HDPE high density polyethylene
- HJ360 high density polyethylene
- CEBC crystalline olefin-ethylene / butylene-crystalline olefin copolymer
- CEBC crystalline olefin-ethylene / butylene-crystalline olefin copolymer
- a foaming aid as a cell nucleus adjusting agent
- a product name “SB-1018RG” manufactured by ADEKA Corporation was used as a foaming aid.
- the resin materials supplied from the first and second extruders are merged and extruded into a sheet shape, whereby a layer (middle layer) made of a foamable resin composition and one surface of the middle layer (upper layer)
- a multilayer laminate sheet provided with a layer made of the resin composition formed in (1) was obtained.
- the multilayer laminate sheet is crosslinked by irradiating an electron beam with an acceleration voltage of 500 kV at 30 kGy on both surfaces thereof, and then continuously fed into a foaming furnace maintained at 270 ° C. by hot air and an infrared heater for 90 seconds. By heating, the multilayer laminate sheet was foamed to obtain a foamed composite sheet in which the middle layer was a foamed sheet and the upper layer was a resin layer.
- Table 1 shows the results.
- Example 1 In the second extruder, 100 parts by mass of crystalline olefin-ethylene / butylene-crystalline olefin copolymer (CEBC) (trade name: Dynanar 6200P, manufactured by JSR) as an elastomer resin, 5.5 mass of azodicarbonamide as a blowing agent Part, 1.2 parts by mass of foaming aid as a cell nucleus adjusting agent was added and melt-kneaded to obtain a foamable resin composition. As a foaming aid, a product name “SB-1018RG” manufactured by ADEKA Corporation was used. Subsequently, the foamable resin composition was extruded from an extruder to obtain a sheet made of the foamable resin composition.
- CEBC crystalline olefin-ethylene / butylene-crystalline olefin copolymer
- the above sheet was crosslinked by irradiating an electron beam with an acceleration voltage of 500 kV on both surfaces thereof at 30 kGy, and then continuously fed into a foaming furnace maintained at 270 ° C. by hot air and an infrared heater and heated for 90 seconds.
- the above sheet was foamed to obtain a foamed sheet. Table 1 shows the results.
- HDPE high density polyethylene
- HJ360 high density polyethylene
- the multilayer laminate sheet is cross-linked by irradiating an electron beam with an acceleration voltage of 500 kV to 30 kGy on both surfaces, and then continuously fed into a furnace maintained at 270 ° C. by hot air and an infrared heater and heated for 90 seconds.
- a composite sheet having a resin sheet as an intermediate layer and resin layers as an upper layer and a lower layer was obtained.
- the resin materials supplied from the first and second extruders are merged and extruded into a sheet, thereby forming a layer (intermediate layer) made of the resin composition and one surface (upper layer) of the intermediate layer.
- a multilayer laminate sheet provided with the formed resin layer was obtained.
- the multilayer laminate sheet is cross-linked by irradiating an electron beam with an acceleration voltage of 500 kV to 30 kGy on both surfaces, and then continuously fed into a furnace maintained at 270 ° C. by hot air and an infrared heater and heated for 90 seconds.
- a composite sheet having the resin layer as the middle layer and the resin layer as the upper layer was obtained.
- the foamed composite sheet according to the first embodiment of the present invention has an interlaminar strength and a 25% compressive strength within a predetermined range, so that it has excellent impact resistance and impact absorbability and has a low peel strength. I found it hard to king. On the other hand, it was found that a sheet that does not satisfy the requirements of the first embodiment of the present invention has an interlayer strength or 25% compressive strength that is out of a predetermined range and is inferior in impact resistance or the like, or is easily blocked.
- Example 3 A first extruder and a second extruder were prepared. Using a linear low-density polyethylene resin (trade name “Kernel KF283”, manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., density: 0.921 g / cm 3 ) obtained by a metallocene catalyst as a polyolefin resin for the foamable sheet, pyrolyzed Azodicarbonamide was used as a mold blowing agent. In addition, zinc oxide (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., trade name “OW-212F”) is used as a decomposition temperature adjusting agent, and 2,6-di-t-butyl which is a phenolic antioxidant as an antioxidant.
- a linear low-density polyethylene resin trade name “Kernel KF283”, manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., density: 0.921 g / cm 3
- pyrolyzed Azodicarbonamide was used as a mold blowing agent.
- -P-cresol was used. 100 parts by mass of a polyolefin resin, 8.0 parts by mass of a pyrolytic foaming agent, 1 part by mass of a decomposition temperature adjusting agent, and 0.5 parts by mass of an antioxidant are supplied to the first extruder and melt kneaded at 130 ° C. Thus, a foamable composition was prepared.
- a high-density polyethylene resin (trade name “HD”, manufactured by Tamapoly Co., Ltd., density: 0.949 g / cm 3 ) obtained by a metallocene catalyst was used as a polyethylene resin for the resin sheet. The polyethylene resin was supplied to the second extruder and melt kneaded at 130 ° C.
- the foamable composition was coextruded from the first extruder and the polyethylene resin was coextruded from the second extruder, and a resin sheet was laminated on one side of the foamable sheet to obtain a multilayer sheet.
- the surface of the multilayer sheet on which the resin sheet is not laminated is irradiated with an electron beam with an acceleration voltage of 500 kV for 4 Mrad to crosslink the multilayer sheet, and then the foamed foam is maintained at 250 ° C. by hot air and an infrared heater.
- the multilayer foamed sheet of Example 3 in which the resin sheet 1 was laminated on one side of the foamed sheet 1 was obtained by continuously feeding into the furnace and heating and foaming.
- Example 4 A linear low-density polyethylene resin (trade name “Kernel KF283”, manufactured by Nippon Polyethylene Co., Ltd., density: 0.921 g / cm 3 ) obtained with a metallocene catalyst was used as the polyethylene resin for the resin sheet. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 4 which laminated
- Example 5 A high-pressure low-density polyethylene resin (trade name “AJ-1” manufactured by Tamapoly Co., Ltd., density: 0.924 g / cm 3 ) obtained with a metallocene catalyst was used as a polyethylene resin for the resin sheet. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 5 which laminated
- AJ-1 high-pressure low-density polyethylene resin manufactured by Tamapoly Co., Ltd., density: 0.924 g / cm 3
- Example 6 An ethylene ionomer (trade name “NC-5”, manufactured by Tamapoly Co., Ltd.), which is a copolymer of ethylene and methacrylic acid, was used as the polyethylene resin for the resin sheet. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 6 which laminated
- NC-5 ethylene ionomer
- Example 7 The blending amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 7 which laminated
- Example 7 The blending amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 7 which laminated
- Example 8 The blending amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 4, and obtained the multilayer foam sheet of Example 8 which laminated
- Example 8 The blending amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 4, and obtained the multilayer foam sheet of Example 8 which laminated
- Example 9 The blending amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 5, and obtained the multilayer foam sheet of Example 9 which laminated
- Example 9 The blending amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 5, and obtained the multilayer foam sheet of Example 9 which laminated
- Example 10 The blending amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 6, and obtained the multilayer foam sheet of Example 10 which laminated
- Example 10 The blending amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 6.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 6, and obtained the multilayer foam sheet of Example 10 which laminated
- Example 11 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 4.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 11 which laminated
- Example 11 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 4.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 11 which laminated
- Example 12 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 4.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 4, and obtained the multilayer foam sheet of Example 12 which laminated
- Example 12 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 4.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 4, and obtained the multilayer foam sheet of Example 12 which laminated
- Example 13 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 4.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 5, and obtained the multilayer foam sheet of Example 13 which laminated
- Example 13 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 4.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 5, and obtained the multilayer foam sheet of Example 13 which laminated
- Example 14 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 4.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 6, and obtained the multilayer foam sheet of Example 14 which laminated
- Example 14 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 4.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 6, and obtained the multilayer foam sheet of Example 14 which laminated
- Example 15 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 2.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 15 which laminated
- Example 15 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 2.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 3, and obtained the multilayer foam sheet of Example 15 which laminated
- Example 16 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 2.0 parts by mass. Other than that was obtained in the same manner as in Example 4 to obtain a multilayer foamed sheet of Example 16 in which the resin sheet 2 was laminated on one side of the foamed sheet 4.
- Example 17 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 2.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 5, and obtained the multilayer foam sheet of Example 17 which laminated
- Example 17 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 2.0 parts by mass. Other than that was the same method as Example 5, and obtained the multilayer foam sheet of Example 17 which laminated
- Example 18 The amount of the pyrolytic foaming agent was changed from 8.0 parts by mass to 2.0 parts by mass. Other than that was obtained in the same manner as in Example 6 to obtain a multilayer foamed sheet of Example 18 in which the resin sheet 4 was laminated on one side of the foamed sheet 4.
- Comparative Example 5 The resin sheet was not laminated on the foamable sheet, and the thickness of the foamable sheet was adjusted so that the thickness of the foamed sheet was 0.80 mm. Otherwise, the foamed sheet of Comparative Example 5 was obtained in the same manner as in Example 3.
- Comparative Example 7 The resin sheet was not laminated on the foamable sheet, and the thickness of the foamable sheet was adjusted so that the thickness of the foamed sheet was 0.30 mm. Otherwise, the foamed sheet of Comparative Example 7 was obtained in the same manner as in Example 11.
- Comparative Example 8 The resin sheet was not laminated on the foamable sheet, and the thickness of the foamable sheet was adjusted so that the thickness of the foamed sheet was 0.20 mm. Otherwise, the foamed sheet of Comparative Example 8 was obtained in the same manner as in Example 15.
- the foamed sheets 1 to 4 and the resin sheets 1 to 4 were evaluated according to the above evaluation method.
- the evaluation results of the foam sheets 1 to 4 are shown in Table 2, and the evaluation results of the resin sheets 1 to 4 are shown in Table 3.
- the foam sheets 1 to 4 for evaluation were the same as those in Examples 3, 7, 11, and 15 except that the foamable composition was extruded from the first extruder without extruding the polyethylene resin from the second extruder. Each was produced in the same manner as the multilayer foam sheet.
- the resin sheets 1 to 4 for evaluation were the same as the multilayer foam sheets of Examples 3 to 6 except that the polyethylene resin was extruded from the second extruder without extruding the foamable composition from the first extruder. Each was produced by the same method.
- the multilayer foam sheets of Examples 3 to 18 and the foam sheets of Comparative Examples 5 to 8 were evaluated.
- the evaluation results are shown in Tables 4-6.
- the reworkability evaluation is an index indicating whether the reworkability when the adhesive tape is used is good or not in four stages.
- the evaluation was performed based on Comparative Example 5. Specifically, in the case of Examples 3 to 6, the evaluation is “1” when the degree is the same as that of Comparative Example 5, and the evaluation is “2” when the degree is small compared with Comparative Example 5, The evaluation was “3” when it was superior to Comparative Example 5 and the degree thereof was large, and the evaluation was “4” when it was superior to Comparative Example 5 and the degree thereof was larger.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
本発明の発泡複合シートは、エラストマー樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する発泡シートと、発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備える。本発明の粘着テープは、本発明の発泡複合シートと、本発明の発泡複合シートの少なくとも一方の面に設けられる粘着材とを備える。本発明の電子部品用クッション材は、本発明の発泡複合シートを用いたものである。本発明の電子部品用粘着テープは、本発明の電子部品用クッション材と、本発明の電子部品用クッション材の少なくともいずれか一方の面に設けた粘着材とを備える。本発明によれば、衝撃吸収性及び機械的強度に優れた発泡シート、粘着テープ、電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープを提供することができる。
Description
本発明は、発泡シートと樹脂層とを備える発泡複合シート及びその発泡複合シートと粘着材とを備える粘着テープ、並びに電子部品用クッション材及びその電子部品用クッション材と粘着材とを備える電子部品用粘着テープに関する。
従来、樹脂により構成された層の内部に多数の孔が形成された多孔性樹脂材料は、例えば、緩衝性、断熱性、防水性、防湿性に優れるため、物品の梱包材、気体又は液体から保護が必要な部品、筐体の周縁部分等を密封するシール材、振動及び衝撃を緩衝する緩衝材、粘着シートの基材等の様々な用途に使用されている。例えば、特許文献1には、熱分解型発泡剤を含む発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを発泡かつ架橋させて得られる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シートが開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
近年、携帯電話、パーソナルコンピュータ等のIT機器、デジカメ、小型ビデオカメラ等の各種電子機器においては、製品の小型化、薄型化に伴い、これら電子機器内部で使用される樹脂発泡体シートも薄層化することが望まれている。
近年、携帯電話、パーソナルコンピュータ等のIT機器、デジカメ、小型ビデオカメラ等の各種電子機器においては、製品の小型化、薄型化に伴い、これら電子機器内部で使用される樹脂発泡体シートも薄層化することが望まれている。
しかし、薄層化した樹脂発泡体シートは、一般に衝撃吸収性が低く、また、機械的強度も低い。
例えば、薄層化した樹脂発泡体シートは、一般に耐衝撃性及び衝撃吸収性が低いため、電子機器内部で使用した場合に、緩衝材としての機能を十分に果たすことが難しい。
耐衝撃性及び衝撃吸収性を高めるため、エラストマー樹脂を含有する樹脂発泡体シートが知られている。樹脂発泡体シートを製造又は保管する際に、シートをリールに巻き取る場合があるが、特にエラストマー樹脂を含有する樹脂発泡体シートは、巻き取り時にブロッキングしやすく、使用時に繰り出す場合に、問題が生じる場合がある。
耐衝撃性及び衝撃吸収性を高めるため、エラストマー樹脂を含有する樹脂発泡体シートが知られている。樹脂発泡体シートを製造又は保管する際に、シートをリールに巻き取る場合があるが、特にエラストマー樹脂を含有する樹脂発泡体シートは、巻き取り時にブロッキングしやすく、使用時に繰り出す場合に、問題が生じる場合がある。
また、発泡シートは、薄くなると引張り強度等の機械強度が低くなりやすいため、例えば、発泡シートを粘着テープとして使用する場合には、リワークする際等に破損されやすくなる。一方で、発泡シートは、機械強度を高めるために発泡倍率を低くすると、圧縮強度が高くなり、衝撃吸収性等、発泡シートが本来有する特性を損なうことがある。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、衝撃吸収性及び機械的強度に優れた発泡シート、粘着テープ、電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープを提供することを課題とする。
また、本発明は、ブロッキングを抑制し、耐衝撃性、及び衝撃吸収性に優れる発泡シートを提供することをさらなる課題とする。
さらに、本発明は、引張り強度が高く、圧縮強度が低く、リワーク性が優れた電子部品用クッション材、及びその電子部品用クッション材を用いた電子部品用粘着テープを提供することを別のさらなる課題とする。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、衝撃吸収性及び機械的強度に優れた発泡シート、粘着テープ、電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープを提供することを課題とする。
また、本発明は、ブロッキングを抑制し、耐衝撃性、及び衝撃吸収性に優れる発泡シートを提供することをさらなる課題とする。
さらに、本発明は、引張り強度が高く、圧縮強度が低く、リワーク性が優れた電子部品用クッション材、及びその電子部品用クッション材を用いた電子部品用粘着テープを提供することを別のさらなる課題とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、衝撃吸収性が優れている発泡シートと、機械的強度が優れている樹脂層とを組み合わせた発泡複合シートが、上記の課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、次の[1]~[20]を提供するものである。
[1]エラストマー樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する発泡シートと、前記発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備える、発泡複合シート。
[2]25%圧縮強度が1.0~700kPaである、上記[1]に記載の発泡複合シート。
[3]エラストマー樹脂を含有する発泡シートと、前記発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備える発泡複合シートであって、層間強度が0.3MPa以上であり、25%圧縮強度が30~700kPaである、発泡複合シート。
[4]エラストマー樹脂が熱可塑性エラストマー樹脂である、上記[3]に記載の発泡複合シート。
[5]前記熱可塑性エラストマー樹脂が、オレフィン系エラストマー樹脂、塩ビ系エラストマー樹脂、及びスチレン系エラストマー樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[3]又は[4]に記載の発泡複合シート。
[6]前記樹脂層が、オレフィン系樹脂、塩ビ系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びアイオノマー系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[3]~[5]のいずれかに記載の発泡複合シート。
[7]前記発泡シートの厚みが0.05~1.5mmであり、前記樹脂層の厚みが0.01~0.1mmである、上記[3]~[6]のいずれかに記載の発泡複合シート。
[8]前記発泡シートの見かけ密度が0.1~0.8g/cm3である、上記[3]~[7]のいずれかに記載の発泡複合シート。
[9]上記[3]~[8]のいずれかに記載の発泡複合シートと、該発泡複合シートの少なくとも一方の面に設けられる粘着材とを備える、粘着テープ。
[10]気泡からなるセルを複数有し、ポリオレフィン樹脂を含む発泡樹脂層と、前記発泡樹脂層の少なくとも一方の面に設けられ、ポリエチレン樹脂を含むスキン樹脂層とを備える電子部品用クッション材。
[11]前記発泡樹脂層の厚さが0.05~1.5mmである上記[10]に記載の電子部品用クッション材。
[12]前記スキン樹脂層の厚さが0.005~0.5mmである上記[10]又は[11]に記載の電子部品用クッション材。
[13]前記ポリエチレン樹脂は、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)及びエチレン系アイオノマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリエチレン樹脂である上記[10]~[12]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[14]前記スキン樹脂層の厚さの合計に対する前記発泡樹脂層の厚さの比(発泡樹脂層の厚さ/スキン樹脂層の厚さの合計)は1.5~300である上記[10]~[13]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[15]下記式(I)により算出される発泡樹脂層引張強度定数に対する下記式(II)により算出されるスキン樹脂層引張強度定数の引張強度定数比(スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数)を、下記式(III)により算出される圧縮強度定数と乗算した値が1.5以上である[10]~[14]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
発泡樹脂層引張強度定数={(発泡樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(発泡樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (I)
スキン樹脂層引張強度定数={(スキン樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(スキン樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (II)
圧縮強度定数=200/(200+電子部品用クッション材の25%圧縮強度(kPa)) (III)
[16]前記発泡樹脂層の発泡倍率が1.5~30cm3/gである上記[10]~[15]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[17]前記発泡樹脂層のポリオレフィン樹脂がエチレン樹脂である上記[10]~[16]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[18]25%圧縮強度が1.0~100kPaである上記[10]~[17]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[19]前記発泡樹脂層が、樹脂と熱分解型発泡剤とを含む発泡性組成物を発泡してなる発泡体である上記[10]~[18]のいずれか1つに電子部品用クッション材。
[20]上記[10]~[19]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材と、前記電子部品用クッション材の少なくともいずれか一方の面に設けた粘着材とを備える電子部品用粘着テープ。
すなわち、本発明は、次の[1]~[20]を提供するものである。
[1]エラストマー樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する発泡シートと、前記発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備える、発泡複合シート。
[2]25%圧縮強度が1.0~700kPaである、上記[1]に記載の発泡複合シート。
[3]エラストマー樹脂を含有する発泡シートと、前記発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備える発泡複合シートであって、層間強度が0.3MPa以上であり、25%圧縮強度が30~700kPaである、発泡複合シート。
[4]エラストマー樹脂が熱可塑性エラストマー樹脂である、上記[3]に記載の発泡複合シート。
[5]前記熱可塑性エラストマー樹脂が、オレフィン系エラストマー樹脂、塩ビ系エラストマー樹脂、及びスチレン系エラストマー樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[3]又は[4]に記載の発泡複合シート。
[6]前記樹脂層が、オレフィン系樹脂、塩ビ系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びアイオノマー系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[3]~[5]のいずれかに記載の発泡複合シート。
[7]前記発泡シートの厚みが0.05~1.5mmであり、前記樹脂層の厚みが0.01~0.1mmである、上記[3]~[6]のいずれかに記載の発泡複合シート。
[8]前記発泡シートの見かけ密度が0.1~0.8g/cm3である、上記[3]~[7]のいずれかに記載の発泡複合シート。
[9]上記[3]~[8]のいずれかに記載の発泡複合シートと、該発泡複合シートの少なくとも一方の面に設けられる粘着材とを備える、粘着テープ。
[10]気泡からなるセルを複数有し、ポリオレフィン樹脂を含む発泡樹脂層と、前記発泡樹脂層の少なくとも一方の面に設けられ、ポリエチレン樹脂を含むスキン樹脂層とを備える電子部品用クッション材。
[11]前記発泡樹脂層の厚さが0.05~1.5mmである上記[10]に記載の電子部品用クッション材。
[12]前記スキン樹脂層の厚さが0.005~0.5mmである上記[10]又は[11]に記載の電子部品用クッション材。
[13]前記ポリエチレン樹脂は、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)及びエチレン系アイオノマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリエチレン樹脂である上記[10]~[12]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[14]前記スキン樹脂層の厚さの合計に対する前記発泡樹脂層の厚さの比(発泡樹脂層の厚さ/スキン樹脂層の厚さの合計)は1.5~300である上記[10]~[13]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[15]下記式(I)により算出される発泡樹脂層引張強度定数に対する下記式(II)により算出されるスキン樹脂層引張強度定数の引張強度定数比(スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数)を、下記式(III)により算出される圧縮強度定数と乗算した値が1.5以上である[10]~[14]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
発泡樹脂層引張強度定数={(発泡樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(発泡樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (I)
スキン樹脂層引張強度定数={(スキン樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(スキン樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (II)
圧縮強度定数=200/(200+電子部品用クッション材の25%圧縮強度(kPa)) (III)
[16]前記発泡樹脂層の発泡倍率が1.5~30cm3/gである上記[10]~[15]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[17]前記発泡樹脂層のポリオレフィン樹脂がエチレン樹脂である上記[10]~[16]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[18]25%圧縮強度が1.0~100kPaである上記[10]~[17]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材。
[19]前記発泡樹脂層が、樹脂と熱分解型発泡剤とを含む発泡性組成物を発泡してなる発泡体である上記[10]~[18]のいずれか1つに電子部品用クッション材。
[20]上記[10]~[19]のいずれか1つに記載の電子部品用クッション材と、前記電子部品用クッション材の少なくともいずれか一方の面に設けた粘着材とを備える電子部品用粘着テープ。
本発明によれば、衝撃吸収性及び機械的強度に優れた発泡シート、粘着テープ、電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープを提供することが可能である。
また、発泡シートがエラストマー樹脂を含有し、25%圧縮強度が30~700kPaであり、層間強度が0.3MPa以上である場合、本発明によれば、ブロッキング性を抑制し、かつ耐衝撃性及び衝撃吸収性に優れる発泡複合シートを提供することがさらに可能となる。
さらに、本発明が発泡複合シートを用いた電子部品用クッション材であり、発泡シートは、気泡からなるセルを複数有し、ポリオレフィン樹脂を含む発泡樹脂層であり、樹脂層は、ポリエチレン樹脂を含むスキン樹脂層である場合、本発明は、以下の効果をさらに奏する。すなわち、上記の場合、本発明によれば、引張り強度が高く、圧縮強度が低く、リワーク性が優れた電子部品用クッション材、及びその電子部品用クッション材を用いた電子部品用粘着テープを提供することがさらに可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
[発泡複合シート]
本発明の発泡複合シートは、エラストマー樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する発泡シートと、発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備えている。
発泡シートは、エラストマー樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有するので、衝撃吸収性に優れている。一方、樹脂層は機械的強度が優れている。本発明の発泡複合シートは、このような発泡体シート及び樹脂層を備えているので、衝撃吸収性及び機械的強度の両方に優れている。なお、本明細書において、発泡シートを発泡樹脂層ということがある。
[発泡複合シート]
本発明の発泡複合シートは、エラストマー樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する発泡シートと、発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備えている。
発泡シートは、エラストマー樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有するので、衝撃吸収性に優れている。一方、樹脂層は機械的強度が優れている。本発明の発泡複合シートは、このような発泡体シート及び樹脂層を備えているので、衝撃吸収性及び機械的強度の両方に優れている。なお、本明細書において、発泡シートを発泡樹脂層ということがある。
本発明の発泡複合シートの25%圧縮強度は1.0~700kPaであることが好ましい。本発明の発泡複合シートの25%圧縮強度が1.0~700kPaであると、発泡複合シートの衝撃吸収性及び機械的強度のバランスがさらに良好となる。
本発明の発泡複合シートは、発泡シートがエラストマー樹脂を含有する場合、発泡複合シートの層間強度及び25%圧縮強度が所定範囲内にあることで、ブロッキングを抑制するとともに、より優れた耐衝撃性及び衝撃吸収性をさらに有することができる。また、本発明の発泡複合シートは、発泡シートがポリオレフィン樹脂を含み、かつ樹脂層がポリエチレン樹脂層を含む発泡複合シートを電子部品用クッション材として用いることで、高い引張り強度、低い圧縮強度及び優れたリワーク性をさらに有することができる。
そこで、以下、発泡シートがエラストマー樹脂を含有する場合の本発明の発泡複合シートを第1の実施形態として、発泡シートがポリオレフィン樹脂を含み、かつ樹脂層がポリエチレン樹脂層を含む発泡複合シートを電子部品用クッション材として用いる場合を第2の実施形態として説明する。
そこで、以下、発泡シートがエラストマー樹脂を含有する場合の本発明の発泡複合シートを第1の実施形態として、発泡シートがポリオレフィン樹脂を含み、かつ樹脂層がポリエチレン樹脂層を含む発泡複合シートを電子部品用クッション材として用いる場合を第2の実施形態として説明する。
[第1の実施形態]
[発泡複合シート]
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、エラストマー樹脂を含有する発泡シートと、該発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備えている。エラストマー樹脂を含有する発泡シート同士を重ねると、一般に、ブロッキングしやすいため、シートをリールに巻き取り、その後、リールから展開する際に不具合を生じやすい。一方、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、エラストマー樹脂を含有する発泡シートの少なくとも一方の面に樹脂層が設けられているため、リールに巻き取る際に、発泡シート同士の直接の接触を避けることができ、ブロッキングが抑制される。
また、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、層間強度及び25%圧縮強度が所定範囲内であるため、耐衝撃性及び衝撃吸収性に優れる。
[発泡複合シート]
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、エラストマー樹脂を含有する発泡シートと、該発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備えている。エラストマー樹脂を含有する発泡シート同士を重ねると、一般に、ブロッキングしやすいため、シートをリールに巻き取り、その後、リールから展開する際に不具合を生じやすい。一方、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、エラストマー樹脂を含有する発泡シートの少なくとも一方の面に樹脂層が設けられているため、リールに巻き取る際に、発泡シート同士の直接の接触を避けることができ、ブロッキングが抑制される。
また、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、層間強度及び25%圧縮強度が所定範囲内であるため、耐衝撃性及び衝撃吸収性に優れる。
(層間強度)
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの層間強度は、0.3MPa以上である。層間強度が0.3MPa未満であると、発泡複合シートの耐衝撃性が悪くなる。層間強度は、主として発泡シートの厚み方向の引張強度、すなわち厚みの引張方向に外力が生じた場合の発泡シートの破壊し難さを表しており、これを一定値以上とすることにより、耐衝撃性に優れるものとなる。
発泡複合シートの層間強度は、好ましくは0.32MPa以上であり、より好ましくは0.35MPa以上である。なお、層間強度の上限値は特に限定されないが、通常は、5MPa以下である。発泡複合シートの層間強度をこのような範囲にすることにより、耐衝撃性がより良好となる。
発泡複合シートの層間強度は、実施例に記載の方法で測定することができる。該測定方法は、発泡複合シートを厚み方向に引張り、シートが破壊(剥離)する際の最大荷重を測定するものである。本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの層間強度測定において生じる破壊は、発泡シートと樹脂層の界面では生じ難く、主として、発泡シートの内部で生じる。そのため、層間強度は、発泡シートの厚み方向の引張強度を主として反映したものとなる。
発泡複合シートの層間強度は、発泡シートを構成するエラストマー樹脂の種類、発泡シートの見かけ密度、発泡シートの厚みを調節することにより調整することができる。さらに、発泡複合シートの層間強度は、後述する25%圧縮強度によっても調整することができる。
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの層間強度は、0.3MPa以上である。層間強度が0.3MPa未満であると、発泡複合シートの耐衝撃性が悪くなる。層間強度は、主として発泡シートの厚み方向の引張強度、すなわち厚みの引張方向に外力が生じた場合の発泡シートの破壊し難さを表しており、これを一定値以上とすることにより、耐衝撃性に優れるものとなる。
発泡複合シートの層間強度は、好ましくは0.32MPa以上であり、より好ましくは0.35MPa以上である。なお、層間強度の上限値は特に限定されないが、通常は、5MPa以下である。発泡複合シートの層間強度をこのような範囲にすることにより、耐衝撃性がより良好となる。
発泡複合シートの層間強度は、実施例に記載の方法で測定することができる。該測定方法は、発泡複合シートを厚み方向に引張り、シートが破壊(剥離)する際の最大荷重を測定するものである。本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの層間強度測定において生じる破壊は、発泡シートと樹脂層の界面では生じ難く、主として、発泡シートの内部で生じる。そのため、層間強度は、発泡シートの厚み方向の引張強度を主として反映したものとなる。
発泡複合シートの層間強度は、発泡シートを構成するエラストマー樹脂の種類、発泡シートの見かけ密度、発泡シートの厚みを調節することにより調整することができる。さらに、発泡複合シートの層間強度は、後述する25%圧縮強度によっても調整することができる。
(25%圧縮強度)
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの25%圧縮強度は30~700kPaである。このような範囲であると、衝撃吸収性が良好であるとともに、柔軟性にも優れたものとなる。また、発泡複合シートの25%圧縮強度をこのような範囲とすることにより、層間強度を上記範囲に調整しやすくなる。25%圧縮強度は、好ましくは35~200kPaであり、より好ましくは40~100kPaである。
以下、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートが備える、発泡シート、樹脂層について順に説明する。
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの25%圧縮強度は30~700kPaである。このような範囲であると、衝撃吸収性が良好であるとともに、柔軟性にも優れたものとなる。また、発泡複合シートの25%圧縮強度をこのような範囲とすることにより、層間強度を上記範囲に調整しやすくなる。25%圧縮強度は、好ましくは35~200kPaであり、より好ましくは40~100kPaである。
以下、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートが備える、発泡シート、樹脂層について順に説明する。
<発泡シート>
第1の実施形態においては、発泡シートは、エラストマー樹脂を含有する。エラストマー樹脂としては、特に制限されないが、熱可塑性エラストマー樹脂であることが好ましい。
熱可塑性エラストマー樹脂としては、例えば、オレフィン系エラストマー樹脂、スチレン系エラストマー樹脂、塩ビ系エラストマー樹脂、ポリウレタン系エラストマー樹脂、ポリエステル系エラストマー樹脂、ポリアミド系エラストマー樹脂などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、熱可塑性エラストマー樹脂としては、発泡複合シートの耐衝撃性及び衝撃吸収性を向上させる観点から、オレフィン系エラストマー樹脂、塩ビ系エラストマー樹脂、及びスチレン系エラストマー樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、オレフィン系エラストマー樹脂であることが更に好ましい。
第1の実施形態においては、発泡シートは、エラストマー樹脂を含有する。エラストマー樹脂としては、特に制限されないが、熱可塑性エラストマー樹脂であることが好ましい。
熱可塑性エラストマー樹脂としては、例えば、オレフィン系エラストマー樹脂、スチレン系エラストマー樹脂、塩ビ系エラストマー樹脂、ポリウレタン系エラストマー樹脂、ポリエステル系エラストマー樹脂、ポリアミド系エラストマー樹脂などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、熱可塑性エラストマー樹脂としては、発泡複合シートの耐衝撃性及び衝撃吸収性を向上させる観点から、オレフィン系エラストマー樹脂、塩ビ系エラストマー樹脂、及びスチレン系エラストマー樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、オレフィン系エラストマー樹脂であることが更に好ましい。
上記オレフィン系エラストマー樹脂としては、例えば、エチレン-プロピレンゴム(EPM)、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、エチレン-ブテンゴム(EBM)等のエチレン‐α-オレフィン共重合体、プロピレン‐α-オレフィン共重合体、結晶性オレフィン‐エチレン・ブチレン‐結晶性オレフィン共重合体(CEBC)等が挙げられる。これらの中でも、発泡複合シートの耐衝撃性及び衝撃吸収性をより向上させる観点から、CEBCが特に好ましい。CEBCの結晶性オレフィンの部分は、結晶性エチレン重合体であることが好ましく、エチレン・ブチレンの部分は、非晶性重合体であることが好ましい。
CEBCの市販品としては、例えばJSR社製のDYNARON等が挙げられる。
CEBCの市販品としては、例えばJSR社製のDYNARON等が挙げられる。
上記塩ビ系エラストマー樹脂としては、例えば、高重合度(例えば重合度2,000以上)のポリ塩化ビニルに可塑剤を添加したもの、ポリ塩化ビニルを変性したもの、これらと他の樹脂とのブレンド物等が挙げられる。
上記スチレン系エラストマー樹脂としては、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)ブロックコポリマー、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレン(SBBS)ブロックコポリマー、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン(SEBS)ブロックコポリマー、水添スチレン-ブチレンゴム(HSBR)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン(SEPS)ブロックコポリマー、スチレン-イソブチレン-スチレン(SIBS)ブロックコポリマー、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)ブロックコポリマー等が挙げられる。
発泡シートには、本発明の効果を妨げない範囲で、エラストマー樹脂以外のその他の樹脂を含んでもよいが、発泡シート中の樹脂成分全量基準に対して、エラストマー樹脂は70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましく、100質量%であることが更に好ましい。
また、発泡シート中のエラストマー樹脂の含有量は、70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが更に好ましく、そして100質量%以下である。
また、発泡シート中のエラストマー樹脂の含有量は、70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることが更に好ましく、そして100質量%以下である。
発泡シートの見かけ密度は、特に制限されないが、耐衝撃性及び衝撃吸収性を良好とする観点から、0.1~0.8g/cm3であることが好ましく、0.2~0.7g/cm3であることがより好ましく、0.3~0.6g/cm3であることが更に好ましい。
発泡シートの見かけ密度は、JIS K7222(2005)に準拠して測定することができる。
発泡シートの見かけ密度は、JIS K7222(2005)に準拠して測定することができる。
発泡シートの厚みは、特に制限されないが、0.05~1.5mmであることが好ましく、0.07~1.0mmであることがより好ましく、0.1~0.7mmであることが更に好ましい。発泡シートの厚みをこのような範囲にしつつ、後述する樹脂層の厚みを好ましくは0.01~0.1mm、より好ましくは0.02~0.06mmとすることにより、発泡複合シートの薄型化が可能となる。本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、薄型化しても耐衝撃性及び衝撃吸収性に優れるため、小型化した電子機器に好適に使用することができる。
発泡シートの厚みは、樹脂層の総厚みに比べて厚いことが好ましく、発泡シートの厚みに対する樹脂層の総厚み(樹脂層の総厚み/発泡シートの厚み)は0.01~0.8であることが好ましく、0.1~0.4であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、層間強度、25%圧縮強度を上記の範囲としやすくなる。なお、樹脂層の総厚みとは、樹脂層が発泡シートの片面のみに設けられている場合は該樹脂層の厚みを、両面に設けられている場合は、両面に設けられているそれぞれの樹脂層の厚みの和を意味する。
発泡シートは、上記したエラストマー樹脂と発泡剤とを含む発泡性樹脂組成物を発泡して製造することが好ましい。上記発泡剤としては、熱分解型発泡剤が好ましい。
熱分解型発泡剤としては、有機発泡剤、無機発泡剤が使用可能である。有機発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩(アゾジカルボン酸バリウム等)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、N,N’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。
無機発泡剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミドがより好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
発泡性樹脂組成物における熱分解型発泡剤の配合量は、エラストマー樹脂100質量部に対して、1~20質量部が好ましく、2~15質量部がより好ましく、3~10質量部が更に好ましい。
熱分解型発泡剤としては、有機発泡剤、無機発泡剤が使用可能である。有機発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩(アゾジカルボン酸バリウム等)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、N,N’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。
無機発泡剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミドがより好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
発泡性樹脂組成物における熱分解型発泡剤の配合量は、エラストマー樹脂100質量部に対して、1~20質量部が好ましく、2~15質量部がより好ましく、3~10質量部が更に好ましい。
発泡性樹脂組成物は、上記エラストマー樹脂と熱分解型発泡剤に加えて、気泡核調整剤を含有することが好ましい。気泡核調整剤としては、フェノール化合物、含窒素化合物、チオエーテル化合物、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛等の亜鉛化合物、クエン酸、尿素の有機化合物等が挙げられるが、これらの中では、フェノール化合物、含窒素化合物、チオエーテル化合物、又はこれらの混合物がより好ましい。気泡核調整剤の配合量は、エラストマー樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1~8質量部、より好ましくは0.2~5質量部、更に好ましくは0.3~2.5質量部である。
発泡性樹脂組成物は、必要に応じて、上記以外にも、酸化防止剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材等の発泡体に一般的に使用する添加剤を含有していてもよい。
発泡性樹脂組成物は、必要に応じて、上記以外にも、酸化防止剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材等の発泡体に一般的に使用する添加剤を含有していてもよい。
<樹脂層>
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、発泡シートの少なくとも一方の面に樹脂層を有している。樹脂層を有することで、発泡複合シートを巻き取る際のブロッキングを抑制することができる。樹脂層は、発泡シートの一方の面に設けられていても、両方の面に設けられていてもよいが、ブロッキングをより抑制しやすくする観点から、両方の面に設けられていることが好ましい。
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、発泡シートの少なくとも一方の面に樹脂層を有している。樹脂層を有することで、発泡複合シートを巻き取る際のブロッキングを抑制することができる。樹脂層は、発泡シートの一方の面に設けられていても、両方の面に設けられていてもよいが、ブロッキングをより抑制しやすくする観点から、両方の面に設けられていることが好ましい。
樹脂層の種類は特に限定されないが、オレフィン系樹脂、塩ビ系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びアイオノマー系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であるであることが好ましい。中でも、ブロッキングを抑制させやすい観点から、オレフィン系樹脂が好ましい。
オレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられるが、ポリエチレン系樹脂が好ましい。
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンを主成分とするエチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレンを主成分とするエチレン-エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。これらの中でも、薄くしても比較的高強度であるため、高密度ポリエチレンが好ましい。高密度ポリエチレンの密度は0.94g/cm3以上であることが好ましく、0.942~0.970g/cm3であることがより好ましい。
また、ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ブチレン-プロピレン共重合体などを挙げられる。上記ポリプロピレン系樹脂は単独で用いてもよく、複数の種類のポリプロピレン系樹脂を組み合わせて用いてもよい。
オレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられるが、ポリエチレン系樹脂が好ましい。
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンを主成分とするエチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレンを主成分とするエチレン-エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。これらの中でも、薄くしても比較的高強度であるため、高密度ポリエチレンが好ましい。高密度ポリエチレンの密度は0.94g/cm3以上であることが好ましく、0.942~0.970g/cm3であることがより好ましい。
また、ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、塩素化ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、ブチレン-プロピレン共重合体などを挙げられる。上記ポリプロピレン系樹脂は単独で用いてもよく、複数の種類のポリプロピレン系樹脂を組み合わせて用いてもよい。
樹脂層の厚みは、上記したとおり、好ましくは0.01~0.1mm、より好ましくは0.02~0.06mmである。このような範囲であると、発泡複合シートの薄型化が可能となり、また、25%圧縮強度を上記範囲に調整しやすくなる。
発泡シートの両面に樹脂層を設ける場合は、それぞれの樹脂層の種類及び厚みは、同一であっても異なっていてもよい。
発泡シートの両面に樹脂層を設ける場合は、それぞれの樹脂層の種類及び厚みは、同一であっても異なっていてもよい。
樹脂層には、酸化防止剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材等の添加剤を含有してもよい。
<発泡複合シートの製造方法>
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの製造方法は、特に限定されない。例えば、発泡シートと樹脂層を別々に準備して、これらを貼り合わして製造してもよいが、以下の工程I~IIIを含む方法により製造することが好ましい。
(I)発泡性樹脂組成物からなる層と、該層の少なくとも一方の面に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得る工程
(II)工程(I)で得た多層積層体シートを架橋する工程
(III)架橋した多層積層体シートの発泡性樹脂組成物からなる層を発泡させることにより、発泡複合シートを得る工程
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの製造方法は、特に限定されない。例えば、発泡シートと樹脂層を別々に準備して、これらを貼り合わして製造してもよいが、以下の工程I~IIIを含む方法により製造することが好ましい。
(I)発泡性樹脂組成物からなる層と、該層の少なくとも一方の面に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得る工程
(II)工程(I)で得た多層積層体シートを架橋する工程
(III)架橋した多層積層体シートの発泡性樹脂組成物からなる層を発泡させることにより、発泡複合シートを得る工程
以下、各工程について説明する。
(工程(I))
工程(I)において多層積層体シートを得る方法としては、特に限定されないが、共押出成形により行うことが好ましい。
(工程(I))
工程(I)において多層積層体シートを得る方法としては、特に限定されないが、共押出成形により行うことが好ましい。
共押出成形の具体例は、以下のとおりである。樹脂層を形成するための樹脂、その他必要に応じて配合される添加剤を第1の押出機に供給して溶融混練するとともに、エラストマー樹脂、発泡剤、及び必要に応じて配合される添加剤を含む発泡性樹脂組成物を第2の押出機に供給して溶融混練する。
次いで、第1及び第2の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、Tダイ等によりシート状に押出すことにより、2層構造の多層積層体シートを得ることができる。この具体例の場合は、発泡性樹脂組成物からなる層と、該層の一方の面に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得ることができる。
次いで、第1及び第2の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、Tダイ等によりシート状に押出すことにより、2層構造の多層積層体シートを得ることができる。この具体例の場合は、発泡性樹脂組成物からなる層と、該層の一方の面に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得ることができる。
発泡性樹脂組成物の両方の面に樹脂層が積層された3層構造の多層積層体シートを得る場合は、例えば、次のとおりにすればよい。樹脂層を形成するための樹脂、その他必要に応じて配合される添加剤を第1及び第3の押出機にそれぞれ供給して溶融混練するとともに、エラストマー樹脂、熱分解型発泡剤、及び必要に応じて配合される添加剤を含む発泡性樹脂組成物を第2の押出機に供給して溶融混練する。
次いで、第1~第3の押出機から供給された樹脂材料を、第2の押出機の組成物が中層になるように合流させて、Tダイ等によりシート状に押出すことにより、3層構造の多層積層体シートを得ることができる。
共押出成形においては、フィードブロック法、マルチマニホールド法のいずれでもよいが、フィードブロック法が好ましい。
次いで、第1~第3の押出機から供給された樹脂材料を、第2の押出機の組成物が中層になるように合流させて、Tダイ等によりシート状に押出すことにより、3層構造の多層積層体シートを得ることができる。
共押出成形においては、フィードブロック法、マルチマニホールド法のいずれでもよいが、フィードブロック法が好ましい。
(工程(II))
工程(II)では、工程(I)で得られた多層積層体シートを架橋する。架橋方法としては、予め有機過酸化物を配合しておき、工程(I)で得られた多層積層体シートを加熱して架橋する方法もあるが、本発明では、多層積層体シートに電離性放射線を照射して架橋させることが好ましい。なお、電離性放射線としては、電子線、β線等が挙げられるが、電子線であることが好ましい。
電離性放射線の照射量は、30~50kGyが好ましく、35~40kGyがより好ましい。
工程(II)では、工程(I)で得られた多層積層体シートを架橋する。架橋方法としては、予め有機過酸化物を配合しておき、工程(I)で得られた多層積層体シートを加熱して架橋する方法もあるが、本発明では、多層積層体シートに電離性放射線を照射して架橋させることが好ましい。なお、電離性放射線としては、電子線、β線等が挙げられるが、電子線であることが好ましい。
電離性放射線の照射量は、30~50kGyが好ましく、35~40kGyがより好ましい。
(工程(III))
工程(III)では、工程(II)で架橋した多層積層体シートを発泡処理して、発泡性樹脂組成物からなる層を発泡させる。発泡性樹脂組成物からなる層は、発泡剤が発泡するように処理すればよいが、発泡剤が熱分解型発泡剤である場合には、多層積層体シートを加熱することで発泡する。加熱温度は、熱分解型発泡剤が分解する温度以上であればよいが、例えば、150~320℃程度である。
多層積層体シートを加熱する方法は、特に制限はなく、例えば、多層積層体シートを熱風により加熱する方法、赤外線により加熱する方法、塩浴により加熱する方法、オイルバスにより加熱する方法等が挙げられ、これらは併用してもよい。工程(III)により、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートを得ることができる。
工程(III)では、工程(II)で架橋した多層積層体シートを発泡処理して、発泡性樹脂組成物からなる層を発泡させる。発泡性樹脂組成物からなる層は、発泡剤が発泡するように処理すればよいが、発泡剤が熱分解型発泡剤である場合には、多層積層体シートを加熱することで発泡する。加熱温度は、熱分解型発泡剤が分解する温度以上であればよいが、例えば、150~320℃程度である。
多層積層体シートを加熱する方法は、特に制限はなく、例えば、多層積層体シートを熱風により加熱する方法、赤外線により加熱する方法、塩浴により加熱する方法、オイルバスにより加熱する方法等が挙げられ、これらは併用してもよい。工程(III)により、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートを得ることができる。
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、ブロッキングが生じ難いため、製造上リールに巻く工程を含んでもよい。また、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートをリールに巻いた状態で保管することも可能である。
本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの用途は、特に限定されないが、例えば、電子機器内部で使用することが好ましい。本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、比較的薄くした場合でも耐衝撃性及び衝撃吸収性に優れるため、発泡複合シートを配置するスペースが小さい各種の携帯電子機器内部で好適に使用できる。また、発泡複合シートを額縁状にして、携帯電子機器内部に使用することもできる。
携帯電子機器としては、携帯電話、カメラ、ゲーム機器、電子手帳、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。また、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートを後述する粘着テープにして、電子機器内部において使用してもよい。
携帯電子機器としては、携帯電話、カメラ、ゲーム機器、電子手帳、パーソナルコンピュータ等が挙げられる。また、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートを後述する粘着テープにして、電子機器内部において使用してもよい。
[粘着テープ]
また、発泡複合シートは、発泡複合シートを基材とする粘着テープに使用してもよい。粘着テープは、例えば、発泡複合シートと、発泡複合シートの少なくとも一方の面に設けた粘着材とを備えるものである。粘着テープは、粘着材を介して他の部材に接着することが可能になる。粘着テープは、発泡複合シートの両面に粘着材を設けたものでもよいし、片面に粘着材を設けたものでもよい。
また、発泡複合シートは、発泡複合シートを基材とする粘着テープに使用してもよい。粘着テープは、例えば、発泡複合シートと、発泡複合シートの少なくとも一方の面に設けた粘着材とを備えるものである。粘着テープは、粘着材を介して他の部材に接着することが可能になる。粘着テープは、発泡複合シートの両面に粘着材を設けたものでもよいし、片面に粘着材を設けたものでもよい。
また、粘着材は、少なくとも粘着剤層を備えるものであればよく、発泡複合シートの表面に積層された粘着剤層単体であってもよいし、発泡複合シートの表面に貼付された両面粘着シートであってもよいが、粘着剤層単体であることが好ましい。なお、両面粘着シートは、基材と、基材の両面に設けられた粘着剤層とを備えるものである。両面粘着シートは、一方の粘着剤層を発泡複合シートに接着させるとともに、他方の粘着剤層を他の部材に接着させるために使用する。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等を用いることができる。また、粘着材の上には、さらに離型紙等の剥離シートが貼り合わされてもよい。
粘着材の厚さは、5~200μmであることが好ましく、より好ましくは7~150μmであり、更に好ましくは10~100μmである。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等を用いることができる。また、粘着材の上には、さらに離型紙等の剥離シートが貼り合わされてもよい。
粘着材の厚さは、5~200μmであることが好ましく、より好ましくは7~150μmであり、更に好ましくは10~100μmである。
[第2の実施形態]
[電子部品用クッション材]
本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材は、発泡樹脂層と、発泡樹脂層の少なくとも一方の面に設けられるスキン樹脂層とを備える。発泡樹脂層は、発泡体により構成され、気泡よりなる多数のセルが設けられる。スキン樹脂層は、非発泡体であり、気泡よりなるセルを有しない樹脂層である。
[電子部品用クッション材]
本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材は、発泡樹脂層と、発泡樹脂層の少なくとも一方の面に設けられるスキン樹脂層とを備える。発泡樹脂層は、発泡体により構成され、気泡よりなる多数のセルが設けられる。スキン樹脂層は、非発泡体であり、気泡よりなるセルを有しない樹脂層である。
図2に示すように、電子部品用クッション材20は、発泡樹脂層21と、その一方の面のみに積層されるスキン樹脂層22とを備えるものでよいし、図3に示すように、発泡樹脂層21と、その両面に積層されたスキン樹脂層22、22とを備えるものでもよい。しかし、電子部品用クッション材20は、図2に示すように、発泡樹脂層21の一方の面のみにスキン樹脂層22が設けられることが好ましい。
スキン樹脂層22は、後述する共押出等により、発泡樹脂層21に直接積層することが好ましいが、本発明の効果を阻害しない範囲で、接着剤層等の他の層を介して発泡樹脂層21に積層してもよい。
スキン樹脂層22は、後述する共押出等により、発泡樹脂層21に直接積層することが好ましいが、本発明の効果を阻害しない範囲で、接着剤層等の他の層を介して発泡樹脂層21に積層してもよい。
以下、電子部品用クッション材についてより詳細に説明する。
(厚さ)
電子部品用クッション材において、発泡樹脂層の厚さが0.05~1.5mmであることが好ましい。発泡樹脂層の厚さを上記範囲内とすることで、機械強度、柔軟性、衝撃吸収性をバランスよく良好にしやすくなる。発泡樹脂層の厚さは、0.07~1.3mmであることがより好ましく、0.1~1.0mmであることが更に好ましい。
(厚さ)
電子部品用クッション材において、発泡樹脂層の厚さが0.05~1.5mmであることが好ましい。発泡樹脂層の厚さを上記範囲内とすることで、機械強度、柔軟性、衝撃吸収性をバランスよく良好にしやすくなる。発泡樹脂層の厚さは、0.07~1.3mmであることがより好ましく、0.1~1.0mmであることが更に好ましい。
電子部品用クッション材において、スキン樹脂層の厚さが0.005~0.5mmであることが好ましい。スキン樹脂層の厚さを上記範囲内とすることで、機械強度、柔軟性、及び衝撃吸収性をバランスよく良好にしやすくなる。スキン樹脂層の厚さは、0.01~0.3mmであることがより好ましく、0.02~0.1mmであることが更に好ましい。
本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材の厚さは好ましくは0.055~2.5mmである。電子部品用クッション材の厚さが0.055mm以上であると、スキン樹脂層及び発泡樹脂層の厚さが必要以上に小さくなることを抑制でき、機械強度、衝撃吸収性等の各種機能を良好にすることができる。また、電子部品用クッション材の厚さが2.5mm以下であると、本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材を薄型化された各種電子機器に適用することが容易になるとともに、スキン樹脂層が必要以上に厚くなって電子部品用クッション材の衝撃吸収性及び柔軟性が損なわれることを抑制できる。
電子部品用クッション材の厚さは、各種性能を良好にしつつ、薄型化された電子機器に使用しやすくするために、好ましくは0.08~1.9mm、より好ましくは0.12~1.2mmである。
電子部品用クッション材の厚さは、各種性能を良好にしつつ、薄型化された電子機器に使用しやすくするために、好ましくは0.08~1.9mm、より好ましくは0.12~1.2mmである。
スキン樹脂層の厚さの合計に対する発泡樹脂層の厚さの比(発泡樹脂層の厚さ/スキン樹脂層の厚さ)は1.5~300であることが好ましい。スキン樹脂層の厚さの合計に対する発泡樹脂層の厚さの比が1.5~300であると、電子部品用クッション材の機械強度、衝撃吸収性等の各種機能をバランスよく良好にすることができる。なお、スキン樹脂層の厚さの合計とは、スキン樹脂層が発泡樹脂層の一方の面のみに設けられている場合は、1層のスキン樹脂層の厚さである。一方、スキン樹脂層が発泡樹脂層の両面に設けられている場合は、スキン樹脂層の厚さの合計とは、2層のスキン樹脂層の厚さの合計である。
スキン樹脂層の厚さの合計に対する発泡樹脂層の厚さの比は、2~100であることがより好ましく、2.5~50であることが更に好ましい。
スキン樹脂層の厚さの合計に対する発泡樹脂層の厚さの比は、2~100であることがより好ましく、2.5~50であることが更に好ましい。
(発泡倍率)
発泡樹脂層の発泡倍率は1.5~30cm3/gであることが好ましい。発泡樹脂層の発泡倍率が1.5~30cm3/gであることで、電子部品用クッション材の柔軟性、機械強度等を適切にし、電子部品用クッション材の衝撃吸収性を良好にしやすくなる。発泡樹脂層の発泡倍率は2.0~20cm3/gであることがより好ましく、2.5~15cm3/gであることが更に好ましい。
なお、発泡倍率は、見かけ密度を測定してその逆数を求めたものである。また、見かけ密度は、上述の発泡シートの見かけ密度と同様な方法で測定できる。
発泡樹脂層の発泡倍率は1.5~30cm3/gであることが好ましい。発泡樹脂層の発泡倍率が1.5~30cm3/gであることで、電子部品用クッション材の柔軟性、機械強度等を適切にし、電子部品用クッション材の衝撃吸収性を良好にしやすくなる。発泡樹脂層の発泡倍率は2.0~20cm3/gであることがより好ましく、2.5~15cm3/gであることが更に好ましい。
なお、発泡倍率は、見かけ密度を測定してその逆数を求めたものである。また、見かけ密度は、上述の発泡シートの見かけ密度と同様な方法で測定できる。
(平均気泡径)
発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径は、30~350μmであることが好ましい。発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径が30~350μmであると、電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好となりやすい。発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径は、60~300μmであることがより好ましく、100~250μmであることが更に好ましい。
発泡樹脂層における気泡のTDにおける平均気泡径は、30~400μmであることが好ましい。発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径が30~400μmであると、電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好となりやすい。発泡樹脂層における気泡のTDにおける平均気泡径は、60~350μmであることがより好ましく、120~300μmであることが更に好ましい。
発泡樹脂層における気泡のMD及びTDにおける平均気泡径は、30~375μmであることが好ましい。発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径が30~375μmであると、電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好となりやすい。発泡樹脂層における気泡のTDにおける平均気泡径は、60~325μmであることがより好ましく、110~275μmであることが更に好ましい。
なお、MDは、Machine directionを意味し、押出方向等と一致する方向であるとともに、TDは、Transverse directionを意味し、MDに直交する方向であり、多層発泡シートのシート面に平行な方向である。
発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径は、30~350μmであることが好ましい。発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径が30~350μmであると、電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好となりやすい。発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径は、60~300μmであることがより好ましく、100~250μmであることが更に好ましい。
発泡樹脂層における気泡のTDにおける平均気泡径は、30~400μmであることが好ましい。発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径が30~400μmであると、電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好となりやすい。発泡樹脂層における気泡のTDにおける平均気泡径は、60~350μmであることがより好ましく、120~300μmであることが更に好ましい。
発泡樹脂層における気泡のMD及びTDにおける平均気泡径は、30~375μmであることが好ましい。発泡樹脂層における気泡のMDにおける平均気泡径が30~375μmであると、電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好となりやすい。発泡樹脂層における気泡のTDにおける平均気泡径は、60~325μmであることがより好ましく、110~275μmであることが更に好ましい。
なお、MDは、Machine directionを意味し、押出方向等と一致する方向であるとともに、TDは、Transverse directionを意味し、MDに直交する方向であり、多層発泡シートのシート面に平行な方向である。
(独立気泡率)
発泡樹脂層は、独立気泡を有するものであり、独立気泡率が70%以上となるものである。このように、発泡樹脂層の内部に包含された気泡は概ね独立気泡となり、衝撃吸収性等を良好にしやすくなる。独立気泡率は、好ましくは80%以上、より好ましくは90~100%である。なお、独立気泡率は、ASTM D2856(1998)に準拠して求めることができる。
発泡樹脂層は、独立気泡を有するものであり、独立気泡率が70%以上となるものである。このように、発泡樹脂層の内部に包含された気泡は概ね独立気泡となり、衝撃吸収性等を良好にしやすくなる。独立気泡率は、好ましくは80%以上、より好ましくは90~100%である。なお、独立気泡率は、ASTM D2856(1998)に準拠して求めることができる。
独立気泡率は、より詳細には下記の要領で測定できる。
まず、発泡樹脂層から一辺が5cmの平面正方形状の試験片を切り出す。そして、試験片の厚さを測定して試験片の見掛け体積V1を算出すると共に、試験片の重量W1を測定する。
次に、気泡の占める体積V2を下記式に基づいて算出する。なお、試験片を構成しているマトリックス樹脂の密度はρ(g/cm3)とする。
気泡の占める体積V2=V1-W1/ρ
続いて、試験片を23℃の蒸留水中に水面から100mmの深さに沈めて、試験片に15kPaの圧力を3分間に亘って加える。その後、水中で加圧から解放し、1分間静置した後、試験片を水中から取り出して試験片の表面に付着した水分を除去して試験片の重量W2を測定し、下記式に基づいて連続気泡率F1及び独立気泡率F2を算出する。
連続気泡率F1(%)=100×(W2-W1)/V2
独立気泡率F2(%)=100-F1
まず、発泡樹脂層から一辺が5cmの平面正方形状の試験片を切り出す。そして、試験片の厚さを測定して試験片の見掛け体積V1を算出すると共に、試験片の重量W1を測定する。
次に、気泡の占める体積V2を下記式に基づいて算出する。なお、試験片を構成しているマトリックス樹脂の密度はρ(g/cm3)とする。
気泡の占める体積V2=V1-W1/ρ
続いて、試験片を23℃の蒸留水中に水面から100mmの深さに沈めて、試験片に15kPaの圧力を3分間に亘って加える。その後、水中で加圧から解放し、1分間静置した後、試験片を水中から取り出して試験片の表面に付着した水分を除去して試験片の重量W2を測定し、下記式に基づいて連続気泡率F1及び独立気泡率F2を算出する。
連続気泡率F1(%)=100×(W2-W1)/V2
独立気泡率F2(%)=100-F1
(架橋度)
発泡樹脂層及びスキン樹脂層は、架橋されたものが好ましい。具体的には、発泡樹脂層及びスキン樹脂層の架橋度はそれぞれ、好ましくは15~60質量%、より好ましくは20~50質量%である。発泡樹脂層及びスキン樹脂層の架橋度を上記範囲内とすることで、電子部品用クッション材の機械強度、柔軟性、衝撃吸収性等を良好にしやすくなる。また、発泡樹脂層における発泡を適切に行うことが可能になる。なお、架橋度の測定方法は、以下のとおりである。
スキン樹脂層、発泡樹脂層それぞれから約100mgの試験片を採取し、試験片の重量A(mg)を精秤する。次に、この試験片を120℃のキシレン30cm3中に浸漬して24時間放置した後、200メッシュの金網で濾過して金網上の不溶解分を採取、真空乾燥し、不溶解分の重量B(mg)を精秤する。得られた値から、下記式により架橋度(質量%)を算出した。
架橋度(質量%)=100×(B/A)
発泡樹脂層及びスキン樹脂層は、架橋されたものが好ましい。具体的には、発泡樹脂層及びスキン樹脂層の架橋度はそれぞれ、好ましくは15~60質量%、より好ましくは20~50質量%である。発泡樹脂層及びスキン樹脂層の架橋度を上記範囲内とすることで、電子部品用クッション材の機械強度、柔軟性、衝撃吸収性等を良好にしやすくなる。また、発泡樹脂層における発泡を適切に行うことが可能になる。なお、架橋度の測定方法は、以下のとおりである。
スキン樹脂層、発泡樹脂層それぞれから約100mgの試験片を採取し、試験片の重量A(mg)を精秤する。次に、この試験片を120℃のキシレン30cm3中に浸漬して24時間放置した後、200メッシュの金網で濾過して金網上の不溶解分を採取、真空乾燥し、不溶解分の重量B(mg)を精秤する。得られた値から、下記式により架橋度(質量%)を算出した。
架橋度(質量%)=100×(B/A)
(25%圧縮強度)
電子部品用クッション材の25%圧縮強度は、1.0~100kPaであることが好ましい。電子部品用クッション材の25%圧縮強度を1.0kPa以上とすることで電子部品用クッション材の機械強度が良好となる。また、電子部品用クッション材の25%圧縮強度を100kPa以下とすることで電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好になる。電子部品用クッション材の25%圧縮強度は、1.2~80kPaであることがより好ましい。なお、電子部品用クッション材の25%圧縮強度はJIS K 6767の方法に従って測定したものである。
なお、機械強度、柔軟性、衝撃吸収性等の観点から、発泡樹脂層の25%圧縮強度は、1.0~100kPaであることが好ましく、1.2~80kPaであることがより好ましい。
電子部品用クッション材の25%圧縮強度は、1.0~100kPaであることが好ましい。電子部品用クッション材の25%圧縮強度を1.0kPa以上とすることで電子部品用クッション材の機械強度が良好となる。また、電子部品用クッション材の25%圧縮強度を100kPa以下とすることで電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好になる。電子部品用クッション材の25%圧縮強度は、1.2~80kPaであることがより好ましい。なお、電子部品用クッション材の25%圧縮強度はJIS K 6767の方法に従って測定したものである。
なお、機械強度、柔軟性、衝撃吸収性等の観点から、発泡樹脂層の25%圧縮強度は、1.0~100kPaであることが好ましく、1.2~80kPaであることがより好ましい。
(圧縮強度定数)
電子部品用クッション材の圧縮強度定数は、電子部品用クッション材が、電子部品用クッション材として用いるのにどの程度25%圧縮強度が適しているかを示す指標である。電子部品用クッション材の圧縮強度定数は、下記式(III)により算出される。
圧縮強度定数=200/(200+電子部品用クッション材の25%圧縮強度(kPa)) (III)
電子部品用クッション材の圧縮強度定数は、電子部品用クッション材が、電子部品用クッション材として用いるのにどの程度25%圧縮強度が適しているかを示す指標である。電子部品用クッション材の圧縮強度定数は、下記式(III)により算出される。
圧縮強度定数=200/(200+電子部品用クッション材の25%圧縮強度(kPa)) (III)
柔軟性、衝撃吸収性等が良好になるという観点から、電子部品用クッション材の圧縮強度定数は、0.5~0.995であることが好ましく、0.6~0.994であることがより好ましい。
(引張り強度)
電子部品用クッション材の引張り強度は、MDにおいて5~30MPa、TDにおいて5~25MPaであることが好ましく、MDにおいて10~25MPa、TDにおいて8~20MPaであることがより好ましい。引張り強度をこれら範囲とすることで、電子部品用クッション材の機械強度を良好にしやすくなる。なお、電子部品用クッション材の引張り強度はJIS K6767の方法に従って測定したものである。
電子部品用クッション材の引張り強度は、MDにおいて5~30MPa、TDにおいて5~25MPaであることが好ましく、MDにおいて10~25MPa、TDにおいて8~20MPaであることがより好ましい。引張り強度をこれら範囲とすることで、電子部品用クッション材の機械強度を良好にしやすくなる。なお、電子部品用クッション材の引張り強度はJIS K6767の方法に従って測定したものである。
(引張強度定数比)
電子部品用クッション材の引張強度定数比は、スキン樹脂層における引張り強度及び発泡樹脂層における引張り強度のバランスを示す指標である。電子部品用クッション材の引張強度定数比は、発泡樹脂層引張強度定数に対するスキン樹脂層引張強度定数の引張強度定数比(スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数)である。発泡樹脂層引張強度定数は下記式(I)により算出できる。また、スキン樹脂層引張強度定数は下記式(II)により算出できる。
発泡樹脂層引張強度定数={(発泡樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(発泡樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (I)
スキン樹脂層引張強度定数={(スキン樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(スキン樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (II)
なお、電子部品用クッション材にスキン樹脂層がない場合、引張強度定数比を1.00とする。
電子部品用クッション材の引張強度定数比は、スキン樹脂層における引張り強度及び発泡樹脂層における引張り強度のバランスを示す指標である。電子部品用クッション材の引張強度定数比は、発泡樹脂層引張強度定数に対するスキン樹脂層引張強度定数の引張強度定数比(スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数)である。発泡樹脂層引張強度定数は下記式(I)により算出できる。また、スキン樹脂層引張強度定数は下記式(II)により算出できる。
発泡樹脂層引張強度定数={(発泡樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(発泡樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (I)
スキン樹脂層引張強度定数={(スキン樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(スキン樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (II)
なお、電子部品用クッション材にスキン樹脂層がない場合、引張強度定数比を1.00とする。
リワーク性、機械強度、柔軟性、衝撃吸収性等の観点から、電子部品用クッション材の引張強度定数比は、1~50であることが好ましく、5~40であることがより好ましく、10~30であることが更に好ましい。
なお、電子部品用クッション材の柔軟性、衝撃吸収性等が良好になるという観点から、発泡樹脂層引張強度定数は、スキン樹脂層引張強度定数より低く、0.5~10であることが好ましく、1~8であることがより好ましく、1~3であることが更に好ましい。
また、電子部品用クッション材の機械強度の観点から、スキン樹脂層引張強度定数は、10~60であることが好ましく、20~55であることがより好ましく、25~50であることが更に好ましい。
また、電子部品用クッション材の機械強度の観点から、スキン樹脂層引張強度定数は、10~60であることが好ましく、20~55であることがより好ましく、25~50であることが更に好ましい。
(引張強度定数比×圧縮強度定数)
上記式(I)により算出される発泡樹脂層引張強度定数に対する上記式(II)により算出されるスキン樹脂層引張強度定数の引張強度定数比(スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数)を、上記式(III)により算出される圧縮強度定数と乗算した値が1.5以上であることが好ましい。この値が1.5以上であると、電子部品用クッション材の機械強度、柔軟性、衝撃吸収性等を良好にしつつ、リワーク性が向上しやすい。
なお、電子部品用クッション材にスキン樹脂層がない場合、引張強度定数比を1.00とする。
上記引張強度定数比を圧縮強度定数と乗算した値は、3以上であることがより好ましく、5以上であることが更に好ましく、10以上であることが特に好ましい。
上記式(I)により算出される発泡樹脂層引張強度定数に対する上記式(II)により算出されるスキン樹脂層引張強度定数の引張強度定数比(スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数)を、上記式(III)により算出される圧縮強度定数と乗算した値が1.5以上であることが好ましい。この値が1.5以上であると、電子部品用クッション材の機械強度、柔軟性、衝撃吸収性等を良好にしつつ、リワーク性が向上しやすい。
なお、電子部品用クッション材にスキン樹脂層がない場合、引張強度定数比を1.00とする。
上記引張強度定数比を圧縮強度定数と乗算した値は、3以上であることがより好ましく、5以上であることが更に好ましく、10以上であることが特に好ましい。
[樹脂]
第2の実施形態においては、発泡樹脂層はポリオレフィン樹脂を含む。発泡樹脂層に含まれるポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体等が挙げられ、これらの中ではポリエチレン樹脂が好ましい。また、スキン樹脂層はポリエチレン樹脂を含む。発泡樹脂層及びスキン樹脂層に含まれるポリエチレン樹脂としては、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒、クロム触媒物等の重合触媒で重合されたポリエチレン樹脂が挙げられる。なお、発泡樹脂層及びスキン樹脂層に使用される樹脂は、互いに同種のものを使用してもよいし、互いに異なるものを使用してもよい。しかし、スキン樹脂層との親和性が向上し、スキン樹脂層との積層性が向上するという観点から、発泡樹脂層は、ポリエチレン樹脂を含むものが好ましい。また、引張り時、発泡樹脂層及びスキン樹脂層が均一に伸びるため曲面追従性及び段差追従性が向上するという観点から、発泡樹脂層のポリエチレン樹脂の製造に用いられた触媒は、スキン樹脂層のポリエチレン樹脂の製造に用いられた触媒と同じ触媒であることが好ましい。
第2の実施形態においては、発泡樹脂層はポリオレフィン樹脂を含む。発泡樹脂層に含まれるポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体等が挙げられ、これらの中ではポリエチレン樹脂が好ましい。また、スキン樹脂層はポリエチレン樹脂を含む。発泡樹脂層及びスキン樹脂層に含まれるポリエチレン樹脂としては、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒、クロム触媒物等の重合触媒で重合されたポリエチレン樹脂が挙げられる。なお、発泡樹脂層及びスキン樹脂層に使用される樹脂は、互いに同種のものを使用してもよいし、互いに異なるものを使用してもよい。しかし、スキン樹脂層との親和性が向上し、スキン樹脂層との積層性が向上するという観点から、発泡樹脂層は、ポリエチレン樹脂を含むものが好ましい。また、引張り時、発泡樹脂層及びスキン樹脂層が均一に伸びるため曲面追従性及び段差追従性が向上するという観点から、発泡樹脂層のポリエチレン樹脂の製造に用いられた触媒は、スキン樹脂層のポリエチレン樹脂の製造に用いられた触媒と同じ触媒であることが好ましい。
発泡樹脂層及びスキン樹脂層に含まれるポリエチレン樹脂には、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びエチレン系アイオノマー等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、エチレン系アイオノマーに用いられるα,β-不飽和カルボン酸としてアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等が挙げられる。また、エチレン系アイオノマーに用いられる金属イオンとして、Na+、K+、Ag+、Cu+、Cu2+、Ba2+、Zn2+、Fe2+等が挙げられる。
これらのポリエチレン樹脂の中で、発泡樹脂層に含まれるポリエチレン樹脂としてはLLDPEが好ましい。発泡樹脂層がLLDPEを含むことにより、電子部品用クッション材に高い柔軟性を与えるとともに、発泡樹脂層の薄肉化が可能になる。
また、発泡樹脂層に含まれるLLDPEは、エチレン(例えば、全モノマー量に対して75質量%以上、好ましくは90質量%以上)と必要に応じて少量のα-オレフィンとを共重合することにより得られるLLDPEがより好ましい。
α-オレフィンとして、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、及び1-オクテン等が挙げられる。なかでも、炭素数4~10のα-オレフィンが好ましい。
ポリエチレン樹脂、例えば上記したLLDPEの密度は、0.870~0.930g/cm3が好ましく、0.910~0.930g/cm3がより好ましい。ポリエチレン樹脂としては、複数のポリエチレン樹脂を用いることもでき、また、上記した密度範囲以外のポリエチレン樹脂を加えてもよい。
これらのポリエチレン樹脂の中で、発泡樹脂層に含まれるポリエチレン樹脂としてはLLDPEが好ましい。発泡樹脂層がLLDPEを含むことにより、電子部品用クッション材に高い柔軟性を与えるとともに、発泡樹脂層の薄肉化が可能になる。
また、発泡樹脂層に含まれるLLDPEは、エチレン(例えば、全モノマー量に対して75質量%以上、好ましくは90質量%以上)と必要に応じて少量のα-オレフィンとを共重合することにより得られるLLDPEがより好ましい。
α-オレフィンとして、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、及び1-オクテン等が挙げられる。なかでも、炭素数4~10のα-オレフィンが好ましい。
ポリエチレン樹脂、例えば上記したLLDPEの密度は、0.870~0.930g/cm3が好ましく、0.910~0.930g/cm3がより好ましい。ポリエチレン樹脂としては、複数のポリエチレン樹脂を用いることもでき、また、上記した密度範囲以外のポリエチレン樹脂を加えてもよい。
上記ポリエチレン樹脂の中で、スキン樹脂層に含まれるポリエチレン樹脂としては、HDPE及びLLDPEからなる群から選択される少なくとも1種のポリエチレン樹脂が好ましい。スキン樹脂層がHDPE及びLLDPEからなる群から選択される少なくとも1種のポリエチレン樹脂を含むことにより、発泡樹脂層に起因する高い柔軟性を維持しながら、電子部品用クッション材に高い引張り強度を付与することができる。これらの観点から、HDPEがより好ましい。
スキン樹脂層に含まれるHDPEは、エチレン(例えば、全モノマー量に対して90質量%以上、好ましくは95質量%以上)と必要に応じて少量のα-オレフィンとを共重合することにより得られるHDPEがより好ましい。
上記α-オレフィンとして、炭素数4~6のα-オレフィンが好ましく、具体的には、1-ブテン、及び1-ヘキセン等が挙げられる。
HDPEの密度は、0.942g/cm3以上が好ましく、0.942~0.959g/cm3がより好ましい。ポリエチレン樹脂としては、複数のポリエチレン樹脂を用いることもでき、また、上記した密度範囲以外のポリエチレン樹脂を加えてもよい。
また、スキン樹脂層に含まれるLLDPEとしては、発泡樹脂層に含まれるLLDPEと同様なものを用いることができる。
スキン樹脂層に含まれるHDPEは、エチレン(例えば、全モノマー量に対して90質量%以上、好ましくは95質量%以上)と必要に応じて少量のα-オレフィンとを共重合することにより得られるHDPEがより好ましい。
上記α-オレフィンとして、炭素数4~6のα-オレフィンが好ましく、具体的には、1-ブテン、及び1-ヘキセン等が挙げられる。
HDPEの密度は、0.942g/cm3以上が好ましく、0.942~0.959g/cm3がより好ましい。ポリエチレン樹脂としては、複数のポリエチレン樹脂を用いることもでき、また、上記した密度範囲以外のポリエチレン樹脂を加えてもよい。
また、スキン樹脂層に含まれるLLDPEとしては、発泡樹脂層に含まれるLLDPEと同様なものを用いることができる。
(メタロセン触媒)
発泡樹脂層及びスキン樹脂層に含まれるHDPE、LLDPE及びLDPEは、メタロセン触媒を用いて製造したものが好ましい。
メタロセン触媒としては、遷移金属をπ電子系の不飽和化合物で挟んだ構造を有するビス(シクロペンタジエニル)金属錯体等の化合物を挙げることができる。より具体的には、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、ハフニウム、及び白金等の四価の遷移金属に、1又は2以上のシクロペンタジエニル環又はその類縁体がリガンド(配位子)として存在する化合物を挙げることができる。
このようなメタロセン触媒は、活性点の性質が均一であり各活性点が同じ活性度を備えている。メタロセン触媒を用いて合成した重合体は、分子量、分子量分布、組成、組成分布等の均一性が高いため、メタロセン触媒を用いて合成した重合体を含むシートを架橋した場合には、架橋が均一に進行する。均一に架橋されたシートは、均一に発泡されるため、物性を安定させやすくなる。また、均一に延伸できるため、発泡樹脂層及びスキン樹脂層の厚さを均一にできる。
発泡樹脂層及びスキン樹脂層に含まれるHDPE、LLDPE及びLDPEは、メタロセン触媒を用いて製造したものが好ましい。
メタロセン触媒としては、遷移金属をπ電子系の不飽和化合物で挟んだ構造を有するビス(シクロペンタジエニル)金属錯体等の化合物を挙げることができる。より具体的には、チタン、ジルコニウム、ニッケル、パラジウム、ハフニウム、及び白金等の四価の遷移金属に、1又は2以上のシクロペンタジエニル環又はその類縁体がリガンド(配位子)として存在する化合物を挙げることができる。
このようなメタロセン触媒は、活性点の性質が均一であり各活性点が同じ活性度を備えている。メタロセン触媒を用いて合成した重合体は、分子量、分子量分布、組成、組成分布等の均一性が高いため、メタロセン触媒を用いて合成した重合体を含むシートを架橋した場合には、架橋が均一に進行する。均一に架橋されたシートは、均一に発泡されるため、物性を安定させやすくなる。また、均一に延伸できるため、発泡樹脂層及びスキン樹脂層の厚さを均一にできる。
リガンドとしては、例えば、シクロペンタジエニル環、インデニル環等を挙げることができる。これらの環式化合物は、炭化水素基、置換炭化水素基又は炭化水素-置換メタロイド基により置換されていてもよい。炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種アミル基、各種ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種セチル基、フェニル基等が挙げられる。なお、「各種」とは、n-、sec-、tert-、iso-を含む各種異性体を意味する。
また、環式化合物をオリゴマーとして重合したものをリガンドとして用いてもよい。
さらに、π電子系の不飽和化合物以外にも、塩素や臭素等の一価のアニオンリガンド又は二価のアニオンキレートリガンド、炭化水素、アルコキシド、アリールアミド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド、ホスフィド、アリールホスフィド等を用いてもよい。
また、環式化合物をオリゴマーとして重合したものをリガンドとして用いてもよい。
さらに、π電子系の不飽和化合物以外にも、塩素や臭素等の一価のアニオンリガンド又は二価のアニオンキレートリガンド、炭化水素、アルコキシド、アリールアミド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド、ホスフィド、アリールホスフィド等を用いてもよい。
四価の遷移金属やリガンドを含むメタロセン触媒としては、例えば、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル-t-ブチルアミドジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
メタロセン触媒は、特定の共触媒(助触媒)と組み合わせることにより、各種オレフィンの重合の際に触媒としての作用を発揮する。具体的な共触媒としては、メチルアルミノキサン(MAO)、ホウ素系化合物等が挙げられる。なお、メタロセン触媒に対する共触媒の使用割合は、10~100万モル倍が好ましく、50~5,000モル倍がより好ましい。
メタロセン触媒は、特定の共触媒(助触媒)と組み合わせることにより、各種オレフィンの重合の際に触媒としての作用を発揮する。具体的な共触媒としては、メチルアルミノキサン(MAO)、ホウ素系化合物等が挙げられる。なお、メタロセン触媒に対する共触媒の使用割合は、10~100万モル倍が好ましく、50~5,000モル倍がより好ましい。
(チーグラー・ナッタ触媒及びクロム触媒)
スキン樹脂層に含まれるHDPEには、チーグラー・ナッタ触媒又はクロム触媒を用いて製造したものを使用してもよい。
チーグラー・ナッタ触媒としては、例えば、TiCl4をマグネシウム化合物に担持したものが好ましく、TiCl4をMgCl2に担持したものがより好ましい。
また、クロム触媒としては、例えば、フィリップス触媒、錯体クロム触媒等が挙げられる。フィリップス触媒は、無機酸化物の担体にクロム化合物を担持した後、空気中で焼成してクロム化合物を酸化することにより得られる。無機酸化物には、例えば、シリカ、シリカ-アルミナ、シリカ-チタニア等が挙げられる。また、クロム化合物には、酢酸クロム、トリス(アセチルアセナート)クロム、三酸化クロム等が挙げられる。一方、錯体クロム触媒は、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)クロムをシリカに担持したものである。
例えば、HDPEは、上記触媒を用いて、スラリー重合プロセス、溶液重合システム又は気相重合プロセスにより製造される。また、HDPEは、分子量分布を広げるために二段重合によって製造されてもよい。
スキン樹脂層に含まれるHDPEには、チーグラー・ナッタ触媒又はクロム触媒を用いて製造したものを使用してもよい。
チーグラー・ナッタ触媒としては、例えば、TiCl4をマグネシウム化合物に担持したものが好ましく、TiCl4をMgCl2に担持したものがより好ましい。
また、クロム触媒としては、例えば、フィリップス触媒、錯体クロム触媒等が挙げられる。フィリップス触媒は、無機酸化物の担体にクロム化合物を担持した後、空気中で焼成してクロム化合物を酸化することにより得られる。無機酸化物には、例えば、シリカ、シリカ-アルミナ、シリカ-チタニア等が挙げられる。また、クロム化合物には、酢酸クロム、トリス(アセチルアセナート)クロム、三酸化クロム等が挙げられる。一方、錯体クロム触媒は、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)クロムをシリカに担持したものである。
例えば、HDPEは、上記触媒を用いて、スラリー重合プロセス、溶液重合システム又は気相重合プロセスにより製造される。また、HDPEは、分子量分布を広げるために二段重合によって製造されてもよい。
発泡樹脂層及びスキン樹脂層それぞれに含まれる樹脂として、ポリポリエチレン樹脂を単独で使用してもよいが、他のポリオレフィン樹脂と併用してもよく、例えば、以下に述べる他のポリオレフィン樹脂と併用してもよい。他のポリオレフィン樹脂を併用する場合、ポリエチレン樹脂(100質量部)に対する他のポリオレフィン樹脂の割合は、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下が更に好ましい。
他のポリオレフィン樹脂として使用するエチレン-酢酸ビニル共重合体は、例えば、エチレンを50質量%以上含有するエチレン-酢酸ビニル共重合体が挙げられる。
また、他のポリオレフィン樹脂として使用するポリプロピレン樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、プロピレンを50質量%以上含有するプロピレン-α-オレフィン共重合体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
プロピレン-α-オレフィン共重合体を構成するα-オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン等が挙げることができ、これらの中では、炭素数6~12のα-オレフィンが好ましい。
また、他のポリオレフィン樹脂として使用するポリプロピレン樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、プロピレンを50質量%以上含有するプロピレン-α-オレフィン共重合体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
プロピレン-α-オレフィン共重合体を構成するα-オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン等が挙げることができ、これらの中では、炭素数6~12のα-オレフィンが好ましい。
また、発泡樹脂層及びスキン樹脂層は、ポリオレフィン樹脂以外の樹脂を含んでもよい。 ポリオレフィン樹脂以外の樹脂には、例えば、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂及び、水添スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS)等のエラストマー樹脂等を用いることもできる。
発泡樹脂層において、樹脂全量に対するポリオレフィン樹脂以外の樹脂の割合は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。一方、スキン樹脂層において、樹脂全量に対するポリオレフィン樹脂以外の樹脂の割合は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
発泡樹脂層において、樹脂全量に対するポリオレフィン樹脂以外の樹脂の割合は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。一方、スキン樹脂層において、樹脂全量に対するポリオレフィン樹脂以外の樹脂の割合は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
[発泡剤]
本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材における発泡樹脂層は、上記樹脂と発泡剤とを含む発泡性組成物を発泡してなる発泡体であることが好ましい。発泡して得られた発泡樹脂層は、樹脂単体又は必要に応じて添加剤が配合された樹脂をマトリックス樹脂として、気泡からなるセルを内部に多数有する発泡体により構成される。
発泡剤としては、熱分解発泡剤が挙げられ、熱分解型発泡剤としては、有機発泡剤及び無機発泡剤が使用可能である。熱分解型発泡剤は、通常、樹脂の溶融温度より高い分解温度を有するものを使用し、例えば分解温度が140~270℃のものを使用すればよい。
具体的な有機系発泡剤としては、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの作製で使用した有機発泡剤と同様のものが挙げられる。
無機系発泡剤としては、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの作製で使用した無機発泡剤と同様なものが挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミドが特に好ましい。これらの熱分解型発泡剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用することができる。
発泡性組成物における熱分解型発泡剤の配合量は、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5~20質量部、より好ましくは1~15質量部、更に好ましくは1~10質量部である。
本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材における発泡樹脂層は、上記樹脂と発泡剤とを含む発泡性組成物を発泡してなる発泡体であることが好ましい。発泡して得られた発泡樹脂層は、樹脂単体又は必要に応じて添加剤が配合された樹脂をマトリックス樹脂として、気泡からなるセルを内部に多数有する発泡体により構成される。
発泡剤としては、熱分解発泡剤が挙げられ、熱分解型発泡剤としては、有機発泡剤及び無機発泡剤が使用可能である。熱分解型発泡剤は、通常、樹脂の溶融温度より高い分解温度を有するものを使用し、例えば分解温度が140~270℃のものを使用すればよい。
具体的な有機系発泡剤としては、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの作製で使用した有機発泡剤と同様のものが挙げられる。
無機系発泡剤としては、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートの作製で使用した無機発泡剤と同様なものが挙げられる。
これらの中では、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、アゾ化合物が好ましく、アゾジカルボンアミドが特に好ましい。これらの熱分解型発泡剤は、単独で又は2以上を組み合わせて使用することができる。
発泡性組成物における熱分解型発泡剤の配合量は、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5~20質量部、より好ましくは1~15質量部、更に好ましくは1~10質量部である。
[その他の添加剤]
発泡樹脂層、すなわち、発泡性組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材、分解温度調整剤等の発泡体に一般的に使用する添加剤を配合されてもよい。これらの中では酸化防止剤、分解温度調整剤を使用することが好ましい。
また、スキン樹脂層は、発泡剤を含有しない樹脂組成物により形成されるものであり、樹脂単体からなるものであってもよいし、樹脂に、酸化防止剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材、分解温度調整剤等の各種添加剤が配合されたものであってもよい。これらの中では、酸化防止剤を使用することが好ましい。
発泡樹脂層、すなわち、発泡性組成物には、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材、分解温度調整剤等の発泡体に一般的に使用する添加剤を配合されてもよい。これらの中では酸化防止剤、分解温度調整剤を使用することが好ましい。
また、スキン樹脂層は、発泡剤を含有しない樹脂組成物により形成されるものであり、樹脂単体からなるものであってもよいし、樹脂に、酸化防止剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、充填材、分解温度調整剤等の各種添加剤が配合されたものであってもよい。これらの中では、酸化防止剤を使用することが好ましい。
スキン樹脂層及び発泡樹脂層に使用される酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。酸化防止剤の含有量は、スキン樹脂層及び発泡樹脂層それぞれにおいて、樹脂100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましく、0.2~5質量部がより好ましい。
また、分解温度調整剤の具体的な化合物としては、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、尿素等が挙げられる。分解温度調整剤の含有量は、スキン樹脂層及び発泡樹脂層それぞれにおいて、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部である。
また、分解温度調整剤の具体的な化合物としては、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、尿素等が挙げられる。分解温度調整剤の含有量は、スキン樹脂層及び発泡樹脂層それぞれにおいて、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部である。
[電子部品用クッション材の製造方法]
本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材は、特に制限されるわけではないが、例えば、以下の工程(1)~(2)を含む方法で製造する。
工程(1):樹脂と熱分解型発泡剤とを含む発泡性組成物からなる発泡性シートと、樹脂シートとを積層して多層シートを得る工程
工程(2):多層シートを加熱することで前記発泡性シートを発泡させる工程
本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材は、特に制限されるわけではないが、例えば、以下の工程(1)~(2)を含む方法で製造する。
工程(1):樹脂と熱分解型発泡剤とを含む発泡性組成物からなる発泡性シートと、樹脂シートとを積層して多層シートを得る工程
工程(2):多層シートを加熱することで前記発泡性シートを発泡させる工程
工程(1)において、多層シートは、共押出により成形することが好ましい。具体的には、樹脂、発泡剤、その他必要に応じて配合される添加剤を第1の押出機に供給して溶融混練し、第1の押出機からシート状の発泡性組成物(すなわち、発泡性シート)を押し出す。それと同時に、スキン樹脂層を構成する樹脂、その他必要に応じて配合される添加剤を第2の押出機に供給して溶融混練し、第2の押出機からシート状の樹脂組成物(すなわち、樹脂シート)を押し出す。そして、それらを積層して多層シートを得ればよい。また、発泡樹脂層の両面にスキン樹脂層を積層する場合には、樹脂組成物を押し出すための第2の押出機を2つ用意して、発泡性シートの両面に樹脂シートを積層すればよい。
また、多層シートは、共押出以外の方法で成形してもよく、例えば、予めシート状に成形した発泡性シートと、樹脂シートとをロール間等で圧着して多層シートとしてもよい。
また、多層シートは、共押出以外の方法で成形してもよく、例えば、予めシート状に成形した発泡性シートと、樹脂シートとをロール間等で圧着して多層シートとしてもよい。
工程(2)において、多層シートを加熱する方法は、多層シートを熱風により加熱する方法、赤外線により加熱する方法、塩浴により加熱する方法、オイルバスにより加熱する方法等が挙げられ、これらは併用してもよい。また、加熱温度は、熱分解型発泡剤の発泡温度以上であればよいが、好ましくは200~300℃、より好ましくは220~280℃である。
工程(2)の最中、または後工程において多層シートを延伸してもよい。すなわち、発泡性シートを発泡させて多層発泡シートとした後に延伸を行ってもよいし、発泡性シートを発泡させつつ延伸を行ってもよい。本製造方法では、多層発泡シートを延伸することで上記した範囲の平均気泡径、セル間厚さを得やすくなる。なお、発泡性シートを発泡させた後、多層発泡シートを延伸する場合には、多層発泡シートを冷却することなく発泡時の溶融状態を維持したまま続けて多層発泡シートを延伸してもよく、多層発泡シートを冷却した後、再度、多層発泡シートを加熱して溶融又は軟化状態とした上で多層発泡シートを延伸してもよい。
多層発泡シートは、MD及びTDの一方に延伸させてもよいし、両方向に延伸させてもよいが、両方向に延伸させることが好ましい。
多層発泡シートの延伸は、延伸により多層発泡シートの厚さが0.1~0.9倍となるように行うことが好ましく、より好ましくは0.15~0.75倍、更に好ましくは0.25~0.45倍となるように行う。これら範囲内となるように多層発泡シートを延伸することで、多層発泡シートの圧縮強度及び引張強度が良好になりやすくなる。また、下限値以上とすると、発泡シートが延伸中に破断したり、発泡中の発泡樹脂層から発泡ガスが抜けて発泡倍率が著しく低下したりすることを防止する。
また、延伸時に多層発泡シートは、例えば100~280℃、好ましくは150~260℃に加熱すればよい。
多層発泡シートは、MD及びTDの一方に延伸させてもよいし、両方向に延伸させてもよいが、両方向に延伸させることが好ましい。
多層発泡シートの延伸は、延伸により多層発泡シートの厚さが0.1~0.9倍となるように行うことが好ましく、より好ましくは0.15~0.75倍、更に好ましくは0.25~0.45倍となるように行う。これら範囲内となるように多層発泡シートを延伸することで、多層発泡シートの圧縮強度及び引張強度が良好になりやすくなる。また、下限値以上とすると、発泡シートが延伸中に破断したり、発泡中の発泡樹脂層から発泡ガスが抜けて発泡倍率が著しく低下したりすることを防止する。
また、延伸時に多層発泡シートは、例えば100~280℃、好ましくは150~260℃に加熱すればよい。
本製造方法では、工程(1)と工程(2)の間に多層シートを架橋する工程(架橋工程)を行うことが好ましい。架橋工程において、多層シートを架橋する方法としては、多層シートに電子線、α線、β線、γ線等の電離性放射線を照射する方法を用いる。上記電離放射線の照射量は、得られる多層発泡シートの架橋度が上記した所望の範囲となるように調整すればよいが、1~15Mradであることが好ましく、4~13Mradであることがより好ましい。
電子部品用クッション材の製造方法は、上記した方法に限定されずに、上記以外の方法であってもよい。例えば、電離性放射線を照射する代わりに、発泡性組成物に予め有機過酸化物を配合しておき、発泡性組成物を加熱して有機過酸化物を分解させる方法等により架橋を行ってもよい。
電子部品用クッション材は、例えば電子機器内部で使用することが好ましい。本発明の第2の実施形態の電子部品用クッション材は、薄型の電子機器、例えば、各種の携帯電子機器内部で好適に使用できる。携帯電子機器としては、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット、携帯音楽機器等が挙げられる。電子部品用クッション材は、例えば、電子部品と、他の部品との間に配置され、電子部品に付与される衝撃を吸収する。他の部材としては、他の電子部品、電子機器の筐体等の電子部品を支持するための部材等が挙げられる。電子部品用クッション材は、電子機器内部において、衝撃を吸収するための衝撃吸収材としてのみならず、部材間の隙間を埋めるシール材としても使用可能である。
[電子部品用粘着テープ]
また、電子部品用クッション材は、電子部品用クッション材を基材とする電子部品用粘着テープに使用してもよい。電子部品用粘着テープは、例えば、電子部品用クッション材と、電子部品用クッション材の少なくともいずれか一方の面に設けた粘着材とを備えるものである。電子部品用粘着テープは、粘着材を介して他の部材に接着することが可能になる。電子部品用粘着テープは、電子部品用クッション材の両面に粘着材を設けたものでもよいし、片面に粘着材を設けたものでもよい。電子部品用粘着テープも衝撃吸収材及びシール材として使用可能である。
また、粘着材は、電子部品用クッション材において、スキン樹脂層が設けられた表面上に設けられることが好ましい。このような構成により、リワーク時に電子部品用クッション材が破損されにくくなる。
また、電子部品用クッション材は、電子部品用クッション材を基材とする電子部品用粘着テープに使用してもよい。電子部品用粘着テープは、例えば、電子部品用クッション材と、電子部品用クッション材の少なくともいずれか一方の面に設けた粘着材とを備えるものである。電子部品用粘着テープは、粘着材を介して他の部材に接着することが可能になる。電子部品用粘着テープは、電子部品用クッション材の両面に粘着材を設けたものでもよいし、片面に粘着材を設けたものでもよい。電子部品用粘着テープも衝撃吸収材及びシール材として使用可能である。
また、粘着材は、電子部品用クッション材において、スキン樹脂層が設けられた表面上に設けられることが好ましい。このような構成により、リワーク時に電子部品用クッション材が破損されにくくなる。
また、粘着材は、少なくとも粘着剤層を備えるものであればよく、電子部品用クッション材の表面に積層された粘着剤層単体であってもよいし、電子部品用クッション材の表面に貼付された両面粘着シートであってもよいが、粘着剤層単体であることが好ましい。なお、両面粘着シートは、基材と、基材の両面に設けられた粘着剤層とを備えるものである。両面粘着シートは、一方の粘着剤層を多層発泡シートに接着させるとともに、他方の粘着剤層を他の部材に接着させるために使用する。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等を用いることができる。また、粘着材の上には、さらに離型紙等の剥離シートが貼り合わされてもよい。
粘着材の厚さは、5~200μmであることが好ましく、より好ましくは7~150μmであり、更に好ましくは10~100μmである。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤等を用いることができる。また、粘着材の上には、さらに離型紙等の剥離シートが貼り合わされてもよい。
粘着材の厚さは、5~200μmであることが好ましく、より好ましくは7~150μmであり、更に好ましくは10~100μmである。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[測定方法]
各物性の測定方法及び評価方法は、次の通りである。
各物性の測定方法及び評価方法は、次の通りである。
<見かけ密度及び発泡倍率>
発泡シート及び多層発泡シートの見かけ密度は、JIS K7222(2005)に準拠して測定し、その逆数を発泡倍率とした。
発泡シート及び多層発泡シートの見かけ密度は、JIS K7222(2005)に準拠して測定し、その逆数を発泡倍率とした。
<層間強度>
図1に層間強度を評価するための試験装置の模式図を示す。発泡複合シート11の25mm角範囲にプライマー(セメダイン株式会社製「PPXプライマー」)を塗布した後、塗布部分の中央に直径5mm分の接着剤12(セメダイン株式会社製「PPX」)を滴下した。その後直ちに、接着剤滴下部分に25mm角のアルミ製治具13を置き、発泡複合シートと治具13とを圧着した。その後、治具13の大きさに沿って発泡複合シートをカットした。カットした発泡複合シートの治具13を接着していない面にプライマーを塗布し、塗布部分の中央に直径5mm分の接着剤12を滴下した。その後直ちに、接着剤滴下部分に10mm角のアルミ製治具14を置き、発泡複合シートと治具14とを圧着した。治具14の周辺にはみ出した接着剤をふき取った後、治具14の大きさに沿って発泡複合シートに切り込み15を入れた。これを室温で30分間放置することで接着剤を養生し、層間強度測定用サンプルとした。
続いて、1kNのロードセルを設置した試験機(株式会社エー・アンド・デイ製「テンシロン万能材料試験機」)に、発泡複合シートのシート面が引張方向に対して垂直になるように層間強度測定用サンプルを取り付けた。治具の一方を速度100mm/分で垂直上向きに引っ張り、発泡複合シートの1cm角の範囲のみを剥離させた。このときの最大荷重を測定し、1回目の測定結果とした。同様の操作を3回繰り返し、その平均値を層間強度とした。
図1に層間強度を評価するための試験装置の模式図を示す。発泡複合シート11の25mm角範囲にプライマー(セメダイン株式会社製「PPXプライマー」)を塗布した後、塗布部分の中央に直径5mm分の接着剤12(セメダイン株式会社製「PPX」)を滴下した。その後直ちに、接着剤滴下部分に25mm角のアルミ製治具13を置き、発泡複合シートと治具13とを圧着した。その後、治具13の大きさに沿って発泡複合シートをカットした。カットした発泡複合シートの治具13を接着していない面にプライマーを塗布し、塗布部分の中央に直径5mm分の接着剤12を滴下した。その後直ちに、接着剤滴下部分に10mm角のアルミ製治具14を置き、発泡複合シートと治具14とを圧着した。治具14の周辺にはみ出した接着剤をふき取った後、治具14の大きさに沿って発泡複合シートに切り込み15を入れた。これを室温で30分間放置することで接着剤を養生し、層間強度測定用サンプルとした。
続いて、1kNのロードセルを設置した試験機(株式会社エー・アンド・デイ製「テンシロン万能材料試験機」)に、発泡複合シートのシート面が引張方向に対して垂直になるように層間強度測定用サンプルを取り付けた。治具の一方を速度100mm/分で垂直上向きに引っ張り、発泡複合シートの1cm角の範囲のみを剥離させた。このときの最大荷重を測定し、1回目の測定結果とした。同様の操作を3回繰り返し、その平均値を層間強度とした。
<25%圧縮強度>
発泡複合シート及び多層発泡シートの厚さ方向の25%圧縮強度はJIS K6767に準拠して測定した。なお、多層発泡シートを液体窒素に1分間浸した後に切断して発泡シート及び樹脂シートに分けることができる。そして、発泡シート及び樹脂シートの25%圧縮強度をそれぞれ測定することができる。
発泡複合シート及び多層発泡シートの厚さ方向の25%圧縮強度はJIS K6767に準拠して測定した。なお、多層発泡シートを液体窒素に1分間浸した後に切断して発泡シート及び樹脂シートに分けることができる。そして、発泡シート及び樹脂シートの25%圧縮強度をそれぞれ測定することができる。
<ピール強度>
発泡複合シートのピール強度は、2枚の発泡複合シート(縦280mm、横50mm)を重ね合わせ、荷重3Kg、温度23℃で24時間圧着した後、引張り角度180°、引張速度300mm/分の条件で剥離する際の強度を測定することで算出した。
なお、2枚の発泡複合シートを重ねあわせる際には、各シートの上下方向を同じ向きに重ね合わせた。例えば、発泡複合シートが3層構造である場合、一方のシートの下層と、もう一方のシートの上層が接触するように重ね合わせた。
発泡複合シートのピール強度は、2枚の発泡複合シート(縦280mm、横50mm)を重ね合わせ、荷重3Kg、温度23℃で24時間圧着した後、引張り角度180°、引張速度300mm/分の条件で剥離する際の強度を測定することで算出した。
なお、2枚の発泡複合シートを重ねあわせる際には、各シートの上下方向を同じ向きに重ね合わせた。例えば、発泡複合シートが3層構造である場合、一方のシートの下層と、もう一方のシートの上層が接触するように重ね合わせた。
<総合評価>
層間強度が0.3MPa以上であり、かつピール強度が0.1N以下である場合を「G(Good)」、層間高度が0.3MPa未満、又はピール強度が0.1Nを超える場合を「B(Bad)」と評価した。
層間強度が0.3MPa以上であり、かつピール強度が0.1N以下である場合を「G(Good)」、層間高度が0.3MPa未満、又はピール強度が0.1Nを超える場合を「B(Bad)」と評価した。
<平均気泡径>
多層発泡シートを50mm四方にカットし、液体窒素に1分間浸した後にMD及びTDそれぞれに沿って厚さ方向に切断して、デジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、製品名VHX-900)を用いて200倍の拡大写真を撮影した。その撮影画像の発泡樹脂層において、MD及びTDそれぞれにおける長さ2mm分の切断面に存在する全ての気泡についてMDの気泡径及びTDの気泡径を測定し、その操作を5回繰り返した。そして、全ての気泡のMD及びTDそれぞれの気泡径の平均値をMD及びTDの平均気泡径とした。
多層発泡シートを50mm四方にカットし、液体窒素に1分間浸した後にMD及びTDそれぞれに沿って厚さ方向に切断して、デジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、製品名VHX-900)を用いて200倍の拡大写真を撮影した。その撮影画像の発泡樹脂層において、MD及びTDそれぞれにおける長さ2mm分の切断面に存在する全ての気泡についてMDの気泡径及びTDの気泡径を測定し、その操作を5回繰り返した。そして、全ての気泡のMD及びTDそれぞれの気泡径の平均値をMD及びTDの平均気泡径とした。
<引張り強度>
多層発泡シートをJIS K6251 4.1に規定されるダンベル状1号形にカットした。これを試料として用い、引張試験機(製品名.テンシロンRTF235、エー・アンド・デイ社製)により、測定温度23℃で、JIS K6767に準拠して、MD及びTDの引張り強度を測定した。なお、多層発泡シートを液体窒素に1分間浸した後に切断して発泡シート及び樹脂シートに分けることができる。そして、発泡シート及び樹脂シートの引張り強度をそれぞれ測定することができる。
多層発泡シートをJIS K6251 4.1に規定されるダンベル状1号形にカットした。これを試料として用い、引張試験機(製品名.テンシロンRTF235、エー・アンド・デイ社製)により、測定温度23℃で、JIS K6767に準拠して、MD及びTDの引張り強度を測定した。なお、多層発泡シートを液体窒素に1分間浸した後に切断して発泡シート及び樹脂シートに分けることができる。そして、発泡シート及び樹脂シートの引張り強度をそれぞれ測定することができる。
<引張強度定数比×圧縮強度定数>
下記式(I)~(IV)により引張強度定数比を圧縮強度定数と乗算した値を算出した。なお、樹脂シートが積層されていない場合、引張強度定数比を1.00とした。
発泡樹脂層引張強度定数={(発泡樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(発泡樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (I)
スキン樹脂層引張強度定数={(スキン樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(スキン樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (II)
圧縮強度定数=200/(200+電子部品用クッション材の25%圧縮強度(kPa)) (III)
引張強度定数比=スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数 (IV)
下記式(I)~(IV)により引張強度定数比を圧縮強度定数と乗算した値を算出した。なお、樹脂シートが積層されていない場合、引張強度定数比を1.00とした。
発泡樹脂層引張強度定数={(発泡樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(発泡樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (I)
スキン樹脂層引張強度定数={(スキン樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(スキン樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (II)
圧縮強度定数=200/(200+電子部品用クッション材の25%圧縮強度(kPa)) (III)
引張強度定数比=スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数 (IV)
[実施例1]
第1の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入して、溶融混練した。第2の押出機にエラストマー樹脂として結晶性オレフィン‐エチレン・ブチレン‐結晶性オレフィン共重合体(CEBC)(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5.5質量部、気泡核調整剤として発泡助剤1.2質量部を投入して溶融混練して発泡性樹脂組成物とした。なお、発泡助剤としては、株式会社ADEKA製、商品名「SB-1018RG」を用いた。第3の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入して溶融混練した。
次いで、第1~第3の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、シート状に押出すことにより発泡性樹脂組成物からなる層(中層)と、該中層の両面(上層及び下層)に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得た。
次に、上記多層積層体シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、多層積層体シートを発泡させて、中層を発泡シート、上層及び下層を樹脂層とする発泡複合シートを得た。表1に結果を示す。
第1の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入して、溶融混練した。第2の押出機にエラストマー樹脂として結晶性オレフィン‐エチレン・ブチレン‐結晶性オレフィン共重合体(CEBC)(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5.5質量部、気泡核調整剤として発泡助剤1.2質量部を投入して溶融混練して発泡性樹脂組成物とした。なお、発泡助剤としては、株式会社ADEKA製、商品名「SB-1018RG」を用いた。第3の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入して溶融混練した。
次いで、第1~第3の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、シート状に押出すことにより発泡性樹脂組成物からなる層(中層)と、該中層の両面(上層及び下層)に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得た。
次に、上記多層積層体シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、多層積層体シートを発泡させて、中層を発泡シート、上層及び下層を樹脂層とする発泡複合シートを得た。表1に結果を示す。
[実施例2]
第1の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入し溶融混練した。第2の押出機にエラストマー樹脂として結晶性オレフィン‐エチレン・ブチレン‐結晶性オレフィン共重合体(CEBC)(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5.5質量部、気泡核調整剤として発泡助剤1.2質量部を投入して混合し、溶融混練して発泡性樹脂組成物とした。なお、発泡助剤としては、株式会社ADEKA製、商品名「SB-1018RG」を用いた。
次いで、第1及び第2の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、シート状に押出すことにより、発泡性樹脂組成物からなる層(中層)と、該中層の一方の面(上層)に形成された樹脂組成物からなる層とを備えた多層積層体シートを得た。
次に、上記多層積層体シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、多層積層体シートを発泡させて、中層を発泡シート、上層を樹脂層とする発泡複合シートを得た。表1に結果を示す。
第1の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入し溶融混練した。第2の押出機にエラストマー樹脂として結晶性オレフィン‐エチレン・ブチレン‐結晶性オレフィン共重合体(CEBC)(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5.5質量部、気泡核調整剤として発泡助剤1.2質量部を投入して混合し、溶融混練して発泡性樹脂組成物とした。なお、発泡助剤としては、株式会社ADEKA製、商品名「SB-1018RG」を用いた。
次いで、第1及び第2の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、シート状に押出すことにより、発泡性樹脂組成物からなる層(中層)と、該中層の一方の面(上層)に形成された樹脂組成物からなる層とを備えた多層積層体シートを得た。
次に、上記多層積層体シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、多層積層体シートを発泡させて、中層を発泡シート、上層を樹脂層とする発泡複合シートを得た。表1に結果を示す。
[比較例1]
第2の押出機にエラストマー樹脂として結晶性オレフィン‐エチレン・ブチレン‐結晶性オレフィン共重合体(CEBC)(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5.5質量部、気泡核調整剤として発泡助剤1.2質量部を投入し溶融混練して発泡性樹脂組成物とした。なお、発泡助剤としては、株式会社ADEKA製、商品名「SB-1018RG」を用いた。
次いで、押出機から発泡性樹脂組成物を押出することで、発泡性樹脂組成物からなるシートを得た。
次に、上記シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、上記シートを発泡させて、発泡シートを得た。表1に結果を示す。
第2の押出機にエラストマー樹脂として結晶性オレフィン‐エチレン・ブチレン‐結晶性オレフィン共重合体(CEBC)(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、発泡剤としてアゾジカルボンアミド5.5質量部、気泡核調整剤として発泡助剤1.2質量部を投入し溶融混練して発泡性樹脂組成物とした。なお、発泡助剤としては、株式会社ADEKA製、商品名「SB-1018RG」を用いた。
次いで、押出機から発泡性樹脂組成物を押出することで、発泡性樹脂組成物からなるシートを得た。
次に、上記シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、上記シートを発泡させて、発泡シートを得た。表1に結果を示す。
[比較例2]
第1の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入し溶融混練した。第2の押出機にエラストマー樹脂として(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、酸化防止剤0.1質量部を投入し、溶融混練して樹脂組成物とした。第3の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入し、溶融混練とした。
次いで、第1~第3の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、シート状に押出すことにより、樹脂組成物からなる層(中層)と、該中層の両面(上層及び下層)に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得た。
次に、上記多層積層体シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、中層を樹脂シート、上層及び下層を樹脂層とする複合シートを得た。
第1の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入し溶融混練した。第2の押出機にエラストマー樹脂として(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、酸化防止剤0.1質量部を投入し、溶融混練して樹脂組成物とした。第3の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入し、溶融混練とした。
次いで、第1~第3の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、シート状に押出すことにより、樹脂組成物からなる層(中層)と、該中層の両面(上層及び下層)に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得た。
次に、上記多層積層体シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、中層を樹脂シート、上層及び下層を樹脂層とする複合シートを得た。
[比較例3]
第1の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入し、溶融混練した。第2の押出機にエラストマー樹脂としてCEBC(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、酸化防止剤0.1質量部を投入し、溶融混練して樹脂組成物とした。
次いで、第1及び第2の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、シート状に押出すことにより、樹脂組成物からなる層(中層)と、該中層の一方の面(上層)に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得た。
次に、上記多層積層体シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、中層を樹脂シート、上層を樹脂層とする複合シートを得た。
第1の押出機に高密度ポリエチレン(HDPE)(日本ポリエチレン株式会社製、商品名HJ360、密度0.951g/cm3)100質量部を投入し、溶融混練した。第2の押出機にエラストマー樹脂としてCEBC(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部、酸化防止剤0.1質量部を投入し、溶融混練して樹脂組成物とした。
次いで、第1及び第2の押出機から供給された樹脂材料を合流させて、シート状に押出すことにより、樹脂組成物からなる層(中層)と、該中層の一方の面(上層)に形成された樹脂層とを備えた多層積層体シートを得た。
次に、上記多層積層体シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、中層を樹脂シート、上層を樹脂層とする複合シートを得た。
[比較例4]
第2の押出機にエラストマー樹脂としてCEBC(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部を投入し、溶融混練して樹脂組成物とした。
次いで、押出機から樹脂組成物を押出して、シートを得た。
次に、上記シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、単層のシートを得た。
第2の押出機にエラストマー樹脂としてCEBC(JSR社製、商品名Dynaron 6200P)100質量部を投入し、溶融混練して樹脂組成物とした。
次いで、押出機から樹脂組成物を押出して、シートを得た。
次に、上記シートを、その両面に加速電圧500kVの電子線を30kGy照射して架橋した後、熱風及び赤外線ヒーターにより270℃に保持された炉内に連続的に送り込んで90秒間加熱して、単層のシートを得た。
表1から、本発明の第1の実施形態の発泡複合シートは、層間強度及び25%圧縮強度が所定範囲にあるため、耐衝撃性及び衝撃吸収性に優れ、かつ、ピール強度が低いためブロックキングし難いことが分かった。一方、本発明の第1の実施形態の要件を満足しないシートは、層間強度又は25%圧縮強度が所定範囲から外れており耐衝撃性等に劣るか、又はブロッキングしやすいことが分かった。
[実施例3]
第1の押出機及び第2の押出機を用意した。
発泡性シート用のポリオレフィン樹脂としてメタロセン触媒によって得られた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン株式会社製、商品名「カーネルKF283」、密度:0.921g/cm3)を使用し、熱分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミドを使用した。また、分解温度調整剤として酸化亜鉛(堺化学工業株式会社製、商品名「OW-212F」)を使用し、酸化防止剤として、フェノール系酸化防止剤である2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾールを使用した。ポリオレフィン樹脂100質量部、熱分解型発泡剤8.0質量部、分解温度調整剤1質量部、及び酸化防止剤0.5質量部を第1の押出機に供給して130℃で溶融混練して、発泡性組成物を作製した。
樹脂シート用のポリエチレン樹脂としてメタロセン触媒によって得られた高密度ポリエチレン樹脂(タマポリ株式会社製、商品名「HD」、密度:0.949g/cm3)を使用した。ポリエチレン樹脂を第2の押出機に供給して130℃で溶融混練した。
発泡性組成物を第1の押出機から、ポリエチレン樹脂を第2の押出機それぞれから共押出しして、発泡性シートの片面に樹脂シートを積層して多層シートを得た。
次に、多層シートにおける樹脂シートが積層されていない面に加速電圧500kVの電子線を4Mrad照射して多層シートを架橋した後、架橋した多層シートを熱風及び赤外線ヒーターにより250℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで加熱して発泡させ、発泡シート1の片面に樹脂シート1を積層した実施例3の多層発泡シートを得た。
第1の押出機及び第2の押出機を用意した。
発泡性シート用のポリオレフィン樹脂としてメタロセン触媒によって得られた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン株式会社製、商品名「カーネルKF283」、密度:0.921g/cm3)を使用し、熱分解型発泡剤としてアゾジカルボンアミドを使用した。また、分解温度調整剤として酸化亜鉛(堺化学工業株式会社製、商品名「OW-212F」)を使用し、酸化防止剤として、フェノール系酸化防止剤である2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾールを使用した。ポリオレフィン樹脂100質量部、熱分解型発泡剤8.0質量部、分解温度調整剤1質量部、及び酸化防止剤0.5質量部を第1の押出機に供給して130℃で溶融混練して、発泡性組成物を作製した。
樹脂シート用のポリエチレン樹脂としてメタロセン触媒によって得られた高密度ポリエチレン樹脂(タマポリ株式会社製、商品名「HD」、密度:0.949g/cm3)を使用した。ポリエチレン樹脂を第2の押出機に供給して130℃で溶融混練した。
発泡性組成物を第1の押出機から、ポリエチレン樹脂を第2の押出機それぞれから共押出しして、発泡性シートの片面に樹脂シートを積層して多層シートを得た。
次に、多層シートにおける樹脂シートが積層されていない面に加速電圧500kVの電子線を4Mrad照射して多層シートを架橋した後、架橋した多層シートを熱風及び赤外線ヒーターにより250℃に保持された発泡炉内に連続的に送り込んで加熱して発泡させ、発泡シート1の片面に樹脂シート1を積層した実施例3の多層発泡シートを得た。
[実施例4]
樹脂シート用のポリエチレン樹脂としてメタロセン触媒によって得られた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン株式会社製、商品名「カーネルKF283」、密度:0.921g/cm3)を使用した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート1の片面に樹脂シート2を積層した実施例4の多層発泡シートを得た。
樹脂シート用のポリエチレン樹脂としてメタロセン触媒によって得られた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン株式会社製、商品名「カーネルKF283」、密度:0.921g/cm3)を使用した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート1の片面に樹脂シート2を積層した実施例4の多層発泡シートを得た。
[実施例5]
樹脂シート用のポリエチレン樹脂としてメタロセン触媒によって得られた高圧法低密度ポリエチレン樹脂(タマポリ株式会社製、商品名「AJ-1」、密度:0.924g/cm3)を使用した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート1の片面に樹脂シート3を積層した実施例5の多層発泡シートを得た。
樹脂シート用のポリエチレン樹脂としてメタロセン触媒によって得られた高圧法低密度ポリエチレン樹脂(タマポリ株式会社製、商品名「AJ-1」、密度:0.924g/cm3)を使用した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート1の片面に樹脂シート3を積層した実施例5の多層発泡シートを得た。
[実施例6]
樹脂シート用のポリエチレン樹脂としてエチレン及びメタクリル酸の共重合体であるエチレン系アイオノマー(タマポリ株式会社製、商品名「NC-5」)を使用した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート1の片面に樹脂シート4を積層した実施例6の多層発泡シートを得た。
樹脂シート用のポリエチレン樹脂としてエチレン及びメタクリル酸の共重合体であるエチレン系アイオノマー(タマポリ株式会社製、商品名「NC-5」)を使用した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート1の片面に樹脂シート4を積層した実施例6の多層発泡シートを得た。
[実施例7]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から6.0質量部に変更した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート2の片面に樹脂シート1を積層した実施例7の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から6.0質量部に変更した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート2の片面に樹脂シート1を積層した実施例7の多層発泡シートを得た。
[実施例8]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から6.0質量部に変更した。それ以外は、実施例4と同様な方法で、発泡性シート2の片面に樹脂シート2を積層した実施例8の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から6.0質量部に変更した。それ以外は、実施例4と同様な方法で、発泡性シート2の片面に樹脂シート2を積層した実施例8の多層発泡シートを得た。
[実施例9]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から6.0質量部に変更した。それ以外は、実施例5と同様な方法で、発泡シート2の片面に樹脂シート3を積層した実施例9の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から6.0質量部に変更した。それ以外は、実施例5と同様な方法で、発泡シート2の片面に樹脂シート3を積層した実施例9の多層発泡シートを得た。
[実施例10]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から6.0質量部に変更した。それ以外は、実施例6と同様な方法で、発泡シート2の片面に樹脂シート4を積層した実施例10の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から6.0質量部に変更した。それ以外は、実施例6と同様な方法で、発泡シート2の片面に樹脂シート4を積層した実施例10の多層発泡シートを得た。
[実施例11]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から4.0質量部に変更した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート3の片面に樹脂シート1を積層した実施例11の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から4.0質量部に変更した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート3の片面に樹脂シート1を積層した実施例11の多層発泡シートを得た。
[実施例12]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から4.0質量部に変更した。それ以外は、実施例4と同様な方法で、発泡シート3の片面に樹脂シート2を積層した実施例12の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から4.0質量部に変更した。それ以外は、実施例4と同様な方法で、発泡シート3の片面に樹脂シート2を積層した実施例12の多層発泡シートを得た。
[実施例13]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から4.0質量部に変更した。それ以外は、実施例5と同様な方法で、発泡シート3の片面に樹脂シート3を積層した実施例13の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から4.0質量部に変更した。それ以外は、実施例5と同様な方法で、発泡シート3の片面に樹脂シート3を積層した実施例13の多層発泡シートを得た。
[実施例14]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から4.0質量部に変更した。それ以外は、実施例6と同様な方法で、発泡シート3の片面に樹脂シート4を積層した実施例14の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から4.0質量部に変更した。それ以外は、実施例6と同様な方法で、発泡シート3の片面に樹脂シート4を積層した実施例14の多層発泡シートを得た。
[実施例15]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から2.0質量部に変更した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート4の片面に樹脂シート1を積層した実施例15の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から2.0質量部に変更した。それ以外は、実施例3と同様な方法で、発泡シート4の片面に樹脂シート1を積層した実施例15の多層発泡シートを得た。
[実施例16]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から2.0質量部に変更した。それ以外は、実施例4と同様な方法で、発泡シート4の片面に樹脂シート2を積層した実施例16の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から2.0質量部に変更した。それ以外は、実施例4と同様な方法で、発泡シート4の片面に樹脂シート2を積層した実施例16の多層発泡シートを得た。
[実施例17]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から2.0質量部に変更した。それ以外は、実施例5と同様な方法で、発泡シート4の片面に樹脂シート3を積層した実施例17の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から2.0質量部に変更した。それ以外は、実施例5と同様な方法で、発泡シート4の片面に樹脂シート3を積層した実施例17の多層発泡シートを得た。
[実施例18]
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から2.0質量部に変更した。それ以外は、実施例6と同様な方法で、発泡シート4の片面に樹脂シート4を積層した実施例18の多層発泡シートを得た。
熱分解型発泡剤の配合量を8.0質量部から2.0質量部に変更した。それ以外は、実施例6と同様な方法で、発泡シート4の片面に樹脂シート4を積層した実施例18の多層発泡シートを得た。
[比較例5]
発泡性シートに樹脂シートを積層せず、また発泡シートの厚さが0.80mmとなるように発泡性シートの厚さを調整した。それ以外は、実施例3と同様な方法で比較例5の発泡シートを得た。
発泡性シートに樹脂シートを積層せず、また発泡シートの厚さが0.80mmとなるように発泡性シートの厚さを調整した。それ以外は、実施例3と同様な方法で比較例5の発泡シートを得た。
[比較例6]
発泡性シートに樹脂シートを積層せず、また発泡シートの厚さが0.80mmとなるように発泡性シートの厚さを調整した。それ以外は、実施例7と同様な方法で比較例6の発泡シートを得た。
発泡性シートに樹脂シートを積層せず、また発泡シートの厚さが0.80mmとなるように発泡性シートの厚さを調整した。それ以外は、実施例7と同様な方法で比較例6の発泡シートを得た。
[比較例7]
発泡性シートに樹脂シートを積層せず、また発泡シートの厚さが0.30mmとなるように発泡性シートの厚さを調整した。それ以外は、実施例11と同様な方法で比較例7の発泡シートを得た。
発泡性シートに樹脂シートを積層せず、また発泡シートの厚さが0.30mmとなるように発泡性シートの厚さを調整した。それ以外は、実施例11と同様な方法で比較例7の発泡シートを得た。
[比較例8]
発泡性シートに樹脂シートを積層せず、また発泡シートの厚さが0.20mmとなるように発泡性シートの厚さを調整した。それ以外は、実施例15と同様な方法で比較例8の発泡シートを得た。
発泡性シートに樹脂シートを積層せず、また発泡シートの厚さが0.20mmとなるように発泡性シートの厚さを調整した。それ以外は、実施例15と同様な方法で比較例8の発泡シートを得た。
上記評価方法にしたがって発泡シート1~4及び樹脂シート1~4を評価した。発泡シート1~4の評価結果を表2に示し、樹脂シート1~4の評価結果を表3に示す。
なお、評価用の発泡シート1~4は、ポリエチレン樹脂を第2の押出機から押し出さずに発泡性組成物を第1の押出機から押し出した以外は、実施例3、7、11、15の多層発泡シートと同様な方法でそれぞれ作製した。また、評価用の樹脂シート1~4は、発泡性組成物を第1の押出機から押し出さずにポリエチレン樹脂を第2の押出機から押し出した以外は、実施例3~6の多層発泡シートと同様な方法でそれぞれ作製した。
なお、評価用の発泡シート1~4は、ポリエチレン樹脂を第2の押出機から押し出さずに発泡性組成物を第1の押出機から押し出した以外は、実施例3、7、11、15の多層発泡シートと同様な方法でそれぞれ作製した。また、評価用の樹脂シート1~4は、発泡性組成物を第1の押出機から押し出さずにポリエチレン樹脂を第2の押出機から押し出した以外は、実施例3~6の多層発泡シートと同様な方法でそれぞれ作製した。
また、上記評価方法にしたがって実施例3~18の多層発泡シート及び比較例5~8の発泡シートを評価した。評価結果を表4~6に示す。
なお、表4~6において、リワーク性評価とは、粘着テープとしたときのリワーク性が良好か否かを4段階で示す指標である。実施例3~6の場合、比較例5を基準として評価を行った。具体的には、実施例3~6の場合、比較例5と同程度の場合評価を“1”とし、比較例5に比べて優れているもののその程度が小さい場合評価を“2”とし、比較例5に比べて優れておりその程度が大きい場合評価を“3”とし、比較例5に比べて優れておりその程度がより大きい場合評価を“4”とした。実施例7~10の場合、比較例6を基準とし、実施例11~14の場合、比較例7を基準とし、実施例15~18の場合、比較例8を基準として同様の評価を行った。なお、本評価に使用した粘着テープは、多層発泡シートのスキン樹脂層が設けられた面に粘着剤層単層を積層したものである。
また、表4~6の発泡シートの厚さが電子部品用クッション材の発泡樹脂層の厚さに相当し、樹脂シートの厚さが電子部品用クッション材のスキン樹脂層の厚さに相当する。
なお、表4~6において、リワーク性評価とは、粘着テープとしたときのリワーク性が良好か否かを4段階で示す指標である。実施例3~6の場合、比較例5を基準として評価を行った。具体的には、実施例3~6の場合、比較例5と同程度の場合評価を“1”とし、比較例5に比べて優れているもののその程度が小さい場合評価を“2”とし、比較例5に比べて優れておりその程度が大きい場合評価を“3”とし、比較例5に比べて優れておりその程度がより大きい場合評価を“4”とした。実施例7~10の場合、比較例6を基準とし、実施例11~14の場合、比較例7を基準とし、実施例15~18の場合、比較例8を基準として同様の評価を行った。なお、本評価に使用した粘着テープは、多層発泡シートのスキン樹脂層が設けられた面に粘着剤層単層を積層したものである。
また、表4~6の発泡シートの厚さが電子部品用クッション材の発泡樹脂層の厚さに相当し、樹脂シートの厚さが電子部品用クッション材のスキン樹脂層の厚さに相当する。
表4~6の結果から明らかなように、ポリオレフィン樹脂を含む発泡シートの少なくとも一方の面に、ポリエチレン樹脂を含む樹脂シートを積層しても、発泡シートの低い圧縮強度は維持される。しかし、発泡シートに比べて、多層発泡シートの引張り強度は高くなり、多層発泡シートのリワーク性も良好になる。
11 発泡複合シート
12 接着剤
13 治具
14 アルミ製治具
15 切り込み
20 多層発泡シート
21 発泡樹脂層
22 スキン樹脂層
12 接着剤
13 治具
14 アルミ製治具
15 切り込み
20 多層発泡シート
21 発泡樹脂層
22 スキン樹脂層
Claims (20)
- エラストマー樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する発泡シートと、前記発泡シートの少なくとも一方の面に積層された樹脂層とを備える、発泡複合シート。
- 25%圧縮強度が1.0~700kPaである、請求項1に記載の発泡複合シート。
- 前記発泡シートはエラストマー樹脂を含有し、
25%圧縮強度が30~700kPaであり、
層間強度が0.3MPa以上である、請求項1又は2に記載の発泡複合シート。 - エラストマー樹脂が熱可塑性エラストマー樹脂である、請求項3に記載の発泡複合シート。
- 前記熱可塑性エラストマー樹脂が、オレフィン系エラストマー樹脂、塩ビ系エラストマー樹脂、及びスチレン系エラストマー樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項3又は4に記載の発泡複合シート。
- 前記樹脂層が、オレフィン系樹脂、塩ビ系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びアイオノマー系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項3~5のいずれかに記載の発泡複合シート。
- 前記発泡シートの厚みが0.05~1.5mmであり、前記樹脂層の厚みが0.01~0.1mmである、請求項3~6のいずれかに記載の発泡複合シート。
- 前記発泡シートの見かけ密度が0.1~0.8g/cm3である、請求項3~7のいずれかに記載の発泡複合シート。
- 請求項3~8のいずれかに記載の発泡複合シートと、該発泡複合シートの少なくとも一方の面に設けられる粘着材とを備える、粘着テープ。
- 請求項1又は2に記載の発泡複合シートを用いた電子部品用クッション材であって、
前記発泡シートは、気泡からなるセルを複数有し、ポリオレフィン樹脂を含む発泡樹脂層であり、
前記樹脂層は、ポリエチレン樹脂を含むスキン樹脂層である、電子部品用クッション材。 - 前記発泡樹脂層の厚さが0.05~1.5mmである請求項10に記載の電子部品用クッション材。
- 前記スキン樹脂層の厚さが0.005~0.5mmである請求項10又は11に記載の電子部品用クッション材。
- 前記ポリエチレン樹脂は、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)及びエチレン系アイオノマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリエチレン樹脂である請求項10~12のいずれか1項に記載の電子部品用クッション材。
- 前記スキン樹脂層の厚さの合計に対する前記発泡樹脂層の厚さの比(発泡樹脂層の厚さ/スキン樹脂層の厚さの合計)は1.5~300である請求項10~13のいずれか1項に記載の電子部品用クッション材。
- 下記式(I)により算出される発泡樹脂層引張強度定数に対する下記式(II)により算出されるスキン樹脂層引張強度定数の引張強度定数比(スキン樹脂層引張強度定数/発泡樹脂層引張強度定数)を、下記式(III)により算出される圧縮強度定数と乗算した値が1.5以上である請求項10~14のいずれか1項に記載の電子部品用クッション材。
発泡樹脂層引張強度定数={(発泡樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(発泡樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (I)
スキン樹脂層引張強度定数={(スキン樹脂層のMDの引張り強度(MPa))×(スキン樹脂層のTDの引張り強度(MPa))}1/2 (II)
圧縮強度定数=200/(200+電子部品用クッション材の25%圧縮強度(kPa)) (III) - 前記発泡樹脂層の発泡倍率が1.5~30cm3/gである請求項10~15のいずれか1項に記載の電子部品用クッション材。
- 前記発泡樹脂層のポリオレフィン樹脂がエチレン樹脂である請求項10~16のいずれか1項に記載の電子部品用クッション材。
- 25%圧縮強度が1.0~100kPaである請求項10~17のいずれか1項に記載の電子部品用クッション材。
- 前記発泡樹脂層が、樹脂と熱分解型発泡剤とを含む発泡性組成物を発泡してなる発泡体である請求項10~18のいずれか1項に電子部品用クッション材。
- 請求項10~19のいずれか1項に記載の電子部品用クッション材と、前記電子部品用クッション材の少なくともいずれか一方の面に設けた粘着材とを備える電子部品用粘着テープ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020207027607A KR102667549B1 (ko) | 2018-03-29 | 2019-03-27 | 발포 복합 시트, 점착 테이프, 전자 부품용 쿠션재 및 전자 부품용 점착 테이프 |
CN201980021692.9A CN112074403B (zh) | 2018-03-29 | 2019-03-27 | 发泡复合片、胶带、电子部件用缓冲材料和电子部件用胶带 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-065845 | 2018-03-29 | ||
JP2018065845A JP7188896B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープ |
JP2018-069866 | 2018-03-30 | ||
JP2018069866A JP7112229B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 発泡複合シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019189452A1 true WO2019189452A1 (ja) | 2019-10-03 |
Family
ID=68059169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/013344 WO2019189452A1 (ja) | 2018-03-29 | 2019-03-27 | 発泡複合シート、粘着テープ、電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
KR (1) | KR102667549B1 (ja) |
CN (1) | CN112074403B (ja) |
TW (1) | TWI822749B (ja) |
WO (1) | WO2019189452A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024204827A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 積水化学工業株式会社 | 発泡体シート、粘着テープ |
WO2024204824A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 積水化学工業株式会社 | 発泡体シート及び粘着テープ |
EP4194196A4 (en) * | 2020-08-07 | 2024-11-27 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | MULTILAYER FOAM SHEET |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119036977B (zh) * | 2024-09-23 | 2025-03-21 | 湖北祥源高新科技有限公司 | 一种复合树脂发泡片材、胶带、显示组件和电子产品 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5679432A (en) * | 1994-05-09 | 1997-10-21 | Benchmark Foam, Inc. | Multi-layer laminate structure |
JP2007160904A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Jsp Corp | 共押出積層発泡体及びその成形体 |
JP2007168318A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Jsp Corp | ポリエチレン系樹脂積層発泡体 |
JP3164131U (ja) * | 2010-09-03 | 2010-11-11 | 株式会社ジェイエスピー | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート |
JP2011012235A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Nitto Denko Corp | 樹脂発泡体 |
WO2014192460A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-04 | Dic株式会社 | 両面粘着テープ |
WO2015098494A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | Dic株式会社 | 両面粘着テープ及び電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06134909A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 表面が改質されたポリオレフィン系樹脂発泡体,粘接着性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法 |
WO2005007731A1 (ja) | 2003-07-16 | 2005-01-27 | Sekisui Chemical Co.,Ltd. | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート及びその製造方法並びに粘着テープ |
JP4919371B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2012-04-18 | 株式会社ジェイエスピー | 共押出積層発泡体及びその成形体 |
JP5557309B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-07-23 | 株式会社ジェイエスピー | ポリオレフィン系樹脂発泡シート |
JP6207009B2 (ja) | 2012-07-03 | 2017-10-04 | 積水化学工業株式会社 | 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート |
JP6134909B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-05-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置、灯具および車両 |
US20170008259A1 (en) * | 2014-02-20 | 2017-01-12 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Closed-cell foam waterstop sheet with adhesion layer |
-
2019
- 2019-03-27 WO PCT/JP2019/013344 patent/WO2019189452A1/ja active Application Filing
- 2019-03-27 CN CN201980021692.9A patent/CN112074403B/zh active Active
- 2019-03-27 KR KR1020207027607A patent/KR102667549B1/ko active Active
- 2019-03-28 TW TW108110876A patent/TWI822749B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5679432A (en) * | 1994-05-09 | 1997-10-21 | Benchmark Foam, Inc. | Multi-layer laminate structure |
JP2007160904A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Jsp Corp | 共押出積層発泡体及びその成形体 |
JP2007168318A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Jsp Corp | ポリエチレン系樹脂積層発泡体 |
JP2011012235A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Nitto Denko Corp | 樹脂発泡体 |
JP3164131U (ja) * | 2010-09-03 | 2010-11-11 | 株式会社ジェイエスピー | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート |
WO2014192460A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-04 | Dic株式会社 | 両面粘着テープ |
WO2015098494A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | Dic株式会社 | 両面粘着テープ及び電子機器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4194196A4 (en) * | 2020-08-07 | 2024-11-27 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | MULTILAYER FOAM SHEET |
WO2024204827A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 積水化学工業株式会社 | 発泡体シート、粘着テープ |
WO2024204824A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 積水化学工業株式会社 | 発泡体シート及び粘着テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112074403B (zh) | 2022-11-04 |
TWI822749B (zh) | 2023-11-21 |
KR102667549B1 (ko) | 2024-05-22 |
KR20200138235A (ko) | 2020-12-09 |
TW201942284A (zh) | 2019-11-01 |
CN112074403A (zh) | 2020-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6709300B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ | |
JP6871290B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ | |
WO2019189452A1 (ja) | 発泡複合シート、粘着テープ、電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープ | |
JP2013053179A (ja) | 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート、粘着テープ及びシール材 | |
WO2018084318A1 (ja) | 多層発泡シート、多層発泡シートの製造方法、及び粘着テープ | |
JP2019137795A (ja) | 発泡シート、及び粘着テープ | |
JP7265374B2 (ja) | 発泡複合シート及び粘着テープ | |
JP7561616B2 (ja) | 多層発泡体シート | |
JP7453768B2 (ja) | 発泡体シート及び粘着テープ | |
JP7188896B2 (ja) | 電子部品用クッション材及び電子部品用粘着テープ | |
JP2022131586A (ja) | 多層発泡体シート及び粘着テープ | |
JP2013053178A (ja) | 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート、粘着テープ及びシール材 | |
WO2022080219A1 (ja) | 多層発泡体シート及び粘着テープ | |
JP6475599B2 (ja) | 粘着テープ | |
JP2023051882A (ja) | 多層発泡体シート及び粘着テープ | |
JP2019064076A (ja) | 積層体 | |
JP2019177668A (ja) | 発泡複合シート | |
JP2019064073A (ja) | 積層体 | |
JP2022064669A (ja) | 多層発泡体シート及び粘着テープ | |
TW202502530A (zh) | 發泡體片及黏著帶 | |
WO2022030649A1 (ja) | 多層発泡体シート | |
WO2023176985A1 (ja) | 発泡体シート及び粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19776910 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19776910 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |