WO2019167195A1 - 鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置 - Google Patents
鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019167195A1 WO2019167195A1 PCT/JP2018/007642 JP2018007642W WO2019167195A1 WO 2019167195 A1 WO2019167195 A1 WO 2019167195A1 JP 2018007642 W JP2018007642 W JP 2018007642W WO 2019167195 A1 WO2019167195 A1 WO 2019167195A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- wind screen
- screen
- windscreen
- rack
- slider
- Prior art date
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000083700 Ambystoma tigrinum virus Species 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
- B62J17/04—Windscreens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/02—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
- B60J1/04—Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing adjustable
Definitions
- the present invention relates to a wind screen device for a saddle-ride type vehicle.
- Patent Document 1 Although it is a wind screen driven by a motor, since the upper limit position of the wind screen is regulated by the roof, there is a restriction on the height adjustment of the wind screen according to the physique and preference of the occupant. Further, since the wind screen receives wind resistance, it is necessary to ensure the support rigidity of the wind screen. However, when the support rigidity is simply increased, the wind screen support portion may be enlarged.
- the present invention makes it possible to adjust the height of a windscreen according to the physique and preference of the user, and to ensure the support rigidity of the windscreen and to reduce the size of the windscreen support portion, the windscreen of a saddle-ride type vehicle
- the object is to provide a device.
- the present invention provides a windscreen device for a saddle-ride type vehicle having a vertically movable windscreen (93) at the front part of a vehicle body, wherein the windscreen (93) is made of resin.
- a guide member (81) provided on the vehicle body side for operating the vertical movement of the wind screen (93) with a switch (106) provided on the vehicle body side to guide the vertical movement of the wind screen (93).
- a slider (91) provided on the wind screen (93) side so as to be slidably engaged with the guide member (81), and one of the guide member (81) and the slider (91) Is provided with a rack (101) extending vertically, and on the other side, a pinion (89) meshing with the rack (101) is rotated.
- the motor (87) is provided.
- the slider (91) and the wind screen (93) are fastened via a fastening portion (97), and the fastening portion (97) is composed of the wind screen (93) and the slider (91).
- a second fastening member (95B) for fastening (93) may be provided.
- the wind screen (93) may be moved up or down by pressing the switch (106) provided on the handle (33).
- the stopper apparatus (125) which regulates the movable area
- the motor (87) is provided behind the guide member (81) when viewed from the front of the vehicle, and the motor (87) is in the state where the wind screen (93) is lowered. It may be disposed so as to partially overlap the screen support member (92), and may be disposed from the vehicle center side toward the vehicle width direction outer side.
- the present invention comprises a wind screen made of resin, and a guide member provided on the vehicle body side for operating the vertical movement of the wind screen by a switch provided on the vehicle body side to guide the vertical movement of the wind screen; And a slider provided on the wind screen side so as to be slidably engaged with the guide member, a rack extending in the vertical direction is provided on one of the guide member and the slider, and a motor for rotating a pinion engaged with the rack is provided on the other Since it is provided, the windscreen can be moved up and down according to the user's physique and preference by operating a switch provided on the vehicle body side. Thereby, the usability of the wind screen device can be improved.
- the slider and the wind screen are fastened through a fastening portion
- the fastening portion is a wind screen
- a screen support member disposed between the sliders
- a first fastening member for fastening the screen support member to the slider.
- a second fastening member that fastens the windscreen to the screen support member
- the support rigidity of the windscreen can be increased by providing the screen support member, and a plurality of first fastening members are provided.
- the distance between the first fastening members can be shortened, and the total length of the slider can be shortened.
- the guide member can be downsized, and the windscreen device can be downsized.
- the usability of the wind screen device can be improved.
- a stopper device for restricting the movable area of the wind screen is provided, and the movement of the wind screen stops when the stopper device and the rack come into contact with each other. It is not necessary to detect the output signal to regulate the movable region, and it is not necessary to provide a separate circuit board for detecting the output signal of the motor, so that the cost can be reduced.
- a motor when viewed from the front of the vehicle, a motor is provided behind the guide member, and the motor is arranged so as to partially overlap the screen support member when the wind screen is lowered, Since it arrange
- FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle provided with a wind screen device according to the present invention.
- FIG. 2 is a perspective view showing a state where the movable part of the wind screen device is lowered to the lower limit position.
- FIG. 3 is a perspective view showing a state where the movable part of the wind screen device is raised to the upper limit position.
- FIG. 4 is a perspective view showing the handle of the motorcycle and its surroundings.
- FIG. 5 is a main part perspective view showing the wind screen device.
- FIG. 6 is a perspective view showing the base member and the drive unit.
- FIG. 7 is a front view showing the drive unit, the stopper device, and the periphery thereof.
- FIG. 8 is a rear view showing the drive unit provided on the back surface of the base member.
- FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle provided with a wind screen device according to the present invention.
- FIG. 2 is a perspective view showing a state where the movable part of the wind screen
- FIG. 9 is a side view showing a drive unit provided on the back surface of the base member.
- FIG. 10 is a front view showing the drive unit and the stopper device when the movable unit is raised to the upper limit position.
- FIG. 11 is a perspective view of a main part of the motorcycle showing a state where the wind screen is lowered to the lower limit position.
- FIG. 12 is a perspective view of a main part of the motorcycle showing a state in which the wind screen is raised to the upper limit position.
- FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle 10 provided with a wind screen device 80 according to the present invention.
- the motorcycle 10 includes a scooter-type saddle riding that includes a front wheel 13 supported on a front end portion of a body frame 11 via a front fork 12 and a rear wheel 16 supported on a lower portion of the body frame 11 via a power unit 20.
- Type vehicle is a scooter-type saddle riding that includes a front wheel 13 supported on a front end portion of a body frame 11 via a front fork 12 and a rear wheel 16 supported on a lower portion of the body frame 11 via a power unit 20.
- the vehicle body frame 11 includes a head pipe 21, a down frame 22, a pair of left and right lower frames 23, a pair of left and right upper frames 24, and a pair of left and right rear frames 26.
- the head pipe 21 is disposed at the front end portion of the vehicle body frame 11 and supports the front fork 12 in a steerable manner.
- the down frame 22 extends downward from the head pipe 21 and is connected to a lower cross pipe 29 whose lower end extends in the vehicle width direction.
- the left and right lower frames 23 extend downward from the left and right of the lower part of the down frame 22 and then extend rearward and obliquely upward. Portions extending in the front-rear direction of the front portions of the left and right lower frames 23 are respectively disposed below the left and right step floors 54 described in detail later. Both ends of the lower cross pipe 29 are attached to the front lower portions of the left and right lower frames 23.
- the left and right upper frames 24 extend obliquely downward and rearward from the left and right in the middle of the down frame 22, further bend downward and obliquely rearward, and are connected to the left and right lower frames 23, respectively.
- the left and right rear frames 26 extend obliquely rearward and upward from the bent portions of the left and right upper frames 24 and support a storage box 27 (not shown).
- a tandem seat 28 on which the driver and passengers sit is attached to the upper portion of the storage box.
- the rear ends of the left and right lower frames 23 are connected.
- the front fork 12 includes a steering stem 31 that is rotatably supported by the head pipe 21, and a handle 33 is attached to an upper end portion of the steering stem 31.
- a front wheel 13 is supported on the lower end of the front fork 12 via an axle 35.
- the power unit 20 is supported by a lower part of the vehicle body frame 11 via a pivot shaft (not shown) so as to be able to swing up and down.
- a step transmission 42 An output shaft (not shown) is provided at the rear end of the continuously variable transmission 42, the rear wheel 16 is attached to the output shaft, and the rear wheel 16 is driven by the power unit 20.
- An air cleaner 43 that constitutes an intake device of the engine 41 is provided on the upper portion of the power unit 20.
- a rear cushion unit 44 is passed between the rear end portion of the continuously variable transmission 42 and the rear portion of the vehicle body frame 11.
- a side stand 46 is attached to the lower part of the body frame 11, and a main stand 47 is attached to the bottom of the power unit 20.
- the vehicle body frame 11 is covered with a vehicle body cover 50.
- the vehicle body cover 50 includes a front cover 51, a pair of left and right leg shields 52, a center cover 53, a pair of left and right step floors 54, a pair of left and right side covers 56, a rear center cover 57, and an under cover 58.
- the front cover 51 covers the front of the front portion of the body frame 11 and the front and both sides of the front fork 12.
- the front cover 51 is provided with a headlight 61 and a pair of left and right rearview mirrors 62, and front blinkers 63 are respectively disposed on the left and right rearview mirrors 62.
- a wind screen device 80 that allows the wind screen 93 to move up and down is provided on the upper portion of the front cover 51.
- the left and right leg shields 52 extend inward in the vehicle width direction from both side edges of the front cover 51 to cover the driver's legs from the front.
- the center cover 53 is disposed behind the front fork 12 and covers the space between the left and right leg shields 52 and extends to the lower side of the tandem seat 28.
- the left and right step floors 54 are portions on which the driver puts feet, and extend rearward from the lower ends of the left and right leg shields 52.
- the left and right side covers 56 cover the lower portions of both side portions of the tandem seat 28.
- the rear center cover 57 connects the rear ends of the left and right side covers 56.
- the under cover 58 covers the lower part of the vehicle body.
- the front wheel 13 is covered with a front fender 64 from above, and the rear wheel 16 is covered with a rear fender 65 from above.
- a grab rail 71 that is grasped by the passenger is disposed so as to surround both side portions and the rear portion of the tandem seat 28.
- a rear carrier 72 is attached to the rear part of the grab rail 71, and a top box 73 for storing articles is attached to the rear carrier 72.
- a taillight 76 is disposed below the rear center cover 57.
- FIG. 2 is a perspective view showing a state where the movable part 82 of the wind screen device 80 is lowered to the lower limit position
- FIG. 3 is a perspective view showing a state where the movable part 82 of the wind screen device 80 is raised to the upper limit position.
- the wind screen device 80 includes a base member 81 provided on the front cover 51 (see FIG. 1) side, a movable portion 82 provided on the base member 81 so as to be movable up and down, And a drive unit 83 that drives the movable unit 82 with respect to the base member 81.
- the base member 81 is a press-molded plate-like member, and includes a pair of left and right rail portions 85 extending vertically on the left and right edges of the base member 81, and constitutes a drive portion 83 on the back side of the base member 81.
- An electric motor 87 is disposed.
- the movable portion 82 includes a pair of left and right sliders 91 slidably supported by the left and right rail portions 85, a screen support member 92 attached to the left and right sliders 91, and a wind screen 93 supported by the screen support member 92. Is provided.
- the screen support member 92 is integrally formed with a substantially horizontal central portion 92a located at the center and a pair of left and right side portions 92b extending diagonally upward and outward from both ends of the central portion 92a.
- a pair of left and right side portions 92 b of the screen support member 92 are fastened to the left and right sliders 91 by a plurality of fastening members 95, respectively. These fastening members 95 are used for fastening.
- a rack 101 extending downward is attached to a central portion 92 a of the screen support member 92 with a plurality of bolts 102.
- the rack 101 constitutes a part of the movable part 82.
- the rack 101 is formed with an elongated hole-shaped opening 101 h extending in the longitudinal direction of the rack 101.
- FIG. 4 is a perspective view showing the handle 33 of the motorcycle 10 and its surroundings.
- a switch case 104 is provided on one of the left and right sides (here, the left side) of the handle 33.
- the switch case 104 is provided with a headlight beam switching switch 105, a screen raising / lowering switch 106, a hazard switch 107, a horn switch 108, and a winker switch 109.
- the headlight beam changeover switch 105 is used to switch between a passing beam (low beam) and a traveling beam (high beam) of the headlight 61 (see FIG. 1).
- the screen raising / lowering switch 106 is depressed when the electric motor 87 of the wind screen device 80 shown in FIGS. 2 and 3 is operated to raise or lower the movable portion 82.
- the headlight beam changeover switch 105 and the screen elevating switch 106 are arranged at the upper part of the switch case 104, and the screen elevating switch 106 is arranged beside the headlight beam changeover switch 105 (specifically, inward).
- the hazard switch 107 is used when blinking the hazard lamp, and the screen raising / lowering switch 106 is disposed above the hazard switch 107.
- the horn switch 108 is used when sounding a horn.
- the blinker switch 109 is used to blink the blinker.
- FIG. 5 is a main part perspective view showing the wind screen device 80.
- the left and right sliders 91 are formed in a rectangular plate shape, and the longitudinal direction of the rectangle is along the longitudinal direction of the rail portion 85 and is slidably fitted to the left and right rail portions 85.
- the side portion 92b of the screen support member 92 is the same as the pair of upper and lower fastening members 95A (the fastening member 95A is the same as the fastening member 95 (see FIG. 2).
- the signs are different from each other).
- the upper fastening member 95A is disposed behind the wind screen 93, and at least a part of the lower fastening member 95A does not overlap the wind screen 93 in the front-rear direction.
- the screen support member 92 has lower left and right edge portions of the wind screen 93 that are the same as a pair of upper and lower fastening members 95B (the fastening member 95B is the same as the fastening member 95 (see FIG. 2). The signs are different for identification.).
- the fastening members 95, 95A, and 95B include a screw 96 and a nut (not shown) into which the screw 96 is screwed.
- the screen support member 92 and the fastening members 95 ⁇ / b> A and 95 ⁇ / b> B constitute a fastening portion 97 that fastens the slider 91 and the wind screen 93.
- the screen support member 92 is attached to the slider 91 with a pair of fastening members 95A
- the wind screen 93 is attached to the screen support member 92 with a pair of fastening members 95B different from the fastening member 95A. Accordingly, the vertical interval L1 between the pair of fastening members 95A can be shortened, and the vertical interval L2 between the pair of fastening members 95B can be increased.
- the total length of the slider 91 can be shortened, whereby the total length of the left and right rail portions 85 can be shortened, and the wind screen device 80 can be reduced in size and weight. Further, if the distance L2 is increased, the support rigidity for supporting the wind screen 93 by the screen support member 92 can be increased.
- the fastening portion 97 includes the screen support member 92, the fastening member 95A as the first fastening member, and the second fastening.
- a fastening member 95B is provided as a member.
- the screen support member 92 is disposed between the wind screen 93 and the slider 91.
- the fastening member 95 ⁇ / b> A fastens the screen support member 92 to the slider 91.
- the fastening member 95 ⁇ / b> B fastens the wind screen 93 to the screen support member 92.
- the support rigidity of the wind screen 93 can be increased, and when a plurality of fastening members 95A are provided, the interval between the fastening members 95A can be shortened.
- the overall length of the slider 91 can be shortened.
- the base member 81 can be downsized, and thus the wind screen device 80 can be downsized.
- FIG. 6 is a perspective view showing the base member 81 and the drive unit 83.
- the base member 81 includes a pair of left and right bolts 111 disposed between the left and right rail portions 85, and a pair of left and right bolts 112 disposed below the left and right rail portions 85, and the inside of the front cover 51 (see FIG. 1). Installed on.
- the rail portion 85 is integrally formed of a bottom wall 85a, a pair of side walls 85b, and a pair of upper walls 85c.
- the bottom wall 85 a is attached to the front surface of the left and right side edges of the base member 81.
- a pair of side walls 85b is raised from the left and right edges of the bottom wall 85a.
- the upper wall 85c is extended from the front edge of a pair of side wall 85b toward the side wall 85b which each opposes.
- a gap 114 having a width W2 smaller than the width W1 of the slider 91 is provided between the pair of upper walls 85c.
- the slider 91 does not move forward from the rail portion 85 and can slide in the rail portion 85.
- a screw 96 of the fastening member 95 is disposed in the gap 114.
- a lower cover 116 that covers the drive unit 83 and a stopper device 125 (see FIG. 7), which will be described in detail later, from the front is attached to the lower portion of the base member 81 with a pair of left and right bolts 117 and 118 and a pair of upper and lower screws 121. Yes.
- FIG. 7 is a front view showing the drive unit 83, the stopper device 125, and the periphery thereof.
- the drive unit 83 includes an electric motor 87 and a pinion 89 that is rotatably provided on the electric motor 87 via a speed reducer 149 (see FIG. 8) described in detail later.
- the electric motor 87 and a part of the fastening portion 97 overlap each other in front view and vehicle front view.
- the pinion 89 meshes with a plurality of teeth 101 b formed on one end (right side) end surface 101 a of the rack 101.
- a stopper device 125 attached to the base member 81 via a support plate 123 is arranged on the opposite side of the rack 101 from the pinion 89.
- the stopper device 125 includes a pair of position detection switches 126 that detect the lower limit position and the upper limit position of the rack 101.
- the pair of position detection switches 126 are fastened together with the support plate 123 to the base member 81 with a pair of screws 121.
- the position detection switch 126 includes a housing 131, a detector 132 that protrudes from one end surface of the housing 131, and a lever 133 that is attached to the housing 131 so that one end thereof is swingable.
- the lever 133 swings by contacting a part of the rack 101 and pushes the detector 132, whereby the movable contact in the housing 131 is separated from the fixed contact, and the position detection switch 126 is turned off.
- the pair of position detection switches 126 are a lower limit position detection switch 126A for detecting the lower limit position of the rack 101 and an upper limit position detection switch 126B for detecting the upper limit position of the rack 101.
- the pinion 89 and the stopper device 125 are arranged on both sides of the rack 101 in the vehicle width direction.
- teeth 101b meshing with the pinion 89 are provided on one end surface 101a of the rack 101, and the protruding portions 101d and 101f that contact the stopper device 125 on the other end surface 10c of the rack 101 (see FIG.
- the rack 101 can be used more effectively than in the case where the teeth 101b and the protruding portions 101d and 101f are provided as separate members, thereby reducing the cost.
- the pinion 89 and the stopper device 125 so as to be aligned in the vehicle width direction, when the movable portion 82 is lowered in FIG. 2, the movable portion 82 is moved to both the pinion 89 and the stopper device 125. Can be approached. As a result, the movable range of the movable portion 82 can be made wider.
- the wind screen device 80 of the motorcycle 10 as a saddle-ride type vehicle has a vertically movable wind screen 93 provided at the front portion of the vehicle body. Is provided.
- the wind screen 93 is made of resin, and the vertical movement of the wind screen 93 is operated by a screen lifting switch 106 as a switch provided on the vehicle body side.
- the wind screen device 80 is provided on the side of the wind screen 93 so as to be slidably engaged with the base member 81 as a guide member provided on the vehicle body side to guide the vertical movement of the wind screen 93.
- the slider 91 is provided.
- One of the base member 81 and the slider 91 is provided with a rack 101 extending in the vertical direction, and the other is provided with an electric motor 87 as a motor for rotating a pinion 89 that meshes with the teeth 101 b of the rack 101.
- the wind screen 93 can be easily moved up and down according to the user's physique and preference by operating the screen raising / lowering switch 106 provided on the vehicle body side. Thereby, the usability of the wind screen device 80 can be improved.
- FIG. 8 is a rear view showing the drive unit 83 provided on the back surface of the base member 81
- FIG. 9 is a side view showing the drive unit 83 provided on the back surface of the base member 81.
- the drive unit 83 includes an electric motor 87, a pinion 89, and a speed reducer 149.
- the reduction device 149 includes a shaft member 142, a reduction gear 144, a gear shaft 146, and a housing 147, and an electric motor 87 is attached to the end of the housing 147 with a plurality of screws 143.
- the shaft member 142 is integrally connected to the rotating shaft 141 of the electric motor 87 and is provided on an extension line of the rotating shaft 141.
- the reduction gear 144 meshes with a gear (not shown) formed on the shaft member 142.
- the gear shaft 146 supports the reduction gear 144.
- the housing 147 accommodates the shaft member 142, the reduction gear 144, and the gear shaft 146, and the shaft member 142 and the gear shaft 146 are rotatably supported by the housing 147.
- the gear shaft 146 includes a protruding portion 146a (see FIG. 7) protruding outside the housing 147 at one end, and a pinion 89 is attached to the protruding portion 146a.
- the housing 147 is fixed to the base member 81 with a plurality of bolts 145.
- the rotation axis 141 of the electric motor 87 and the axis 148 of the shaft member 142 are at an angle ⁇ (0 ⁇ ⁇ ) with respect to the rack center line 150 extending vertically through the center of the width in the vehicle width direction of the opening 101 h of the rack 101. 90 °).
- the rack center line 150 coincides with or substantially coincides with the vehicle body center line extending vertically through the center of the vehicle width of the motorcycle 10 (see FIG. 1).
- the electric motor 87 and the housing 147 are disposed along the back surface of the base member 81.
- the wind screen device 80 can be thinned, and the space occupied by the wind screen device 80 in the vehicle can be further reduced. As a result, the vehicle can be reduced in size and size.
- the electric motor 87 is provided behind the base member 81 when the vehicle is viewed from the front.
- the electric motor 87 is disposed so as to partially overlap the screen support member 92 when the wind screen 93 is lowered, and is disposed from the vehicle center side (that is, the rack center line 150 side) toward the vehicle width direction outer side. Yes.
- the electric motor 87 can be arranged in a compact manner, and the wind screen device 80 can be downsized.
- FIG. 10 is a front view showing the drive unit 83 and the stopper device 125 when the movable unit 82 is raised to the upper limit position.
- the lower limit position detection switch 126 ⁇ / b> A of the stopper device 125 shows a state in which the inclined portion 101 e of the protruding portion 101 d provided on the other end (left side) end surface 101 c of the lowered rack 101 is in contact with the lever 133. Show.
- the lower limit position detection switch 126A is turned off, the lower limit position of the rack 101, that is, the lower limit position of the movable portion 82 is detected, and the lowering of the movable portion 82 stops. That is, the wind screen 93 stops at the lower limit position.
- the screen raising / lowering switch 106 of the handle 33 shown in FIG. 4 is pushed upward, the wind screen 93 starts to rise.
- the upper end 101j and the lower end 101k of the opening 101h of the rack 101 are each formed in an arc shape.
- the upper end portion 101j and the lower end portion 101k of the rack 101 are arranged separately from the shaft portion 118a of the bolt 118.
- the lower limit position detection switch 126A fails, the upper end portion 101j of the rack 101 hits the shaft portion 118a of the bolt 118, and the lowering of the movable portion 82 stops.
- the upper limit position detection switch 126B fails, the lower end portion 101k of the rack 101 hits the shaft portion 118a of the bolt 118, and the raising of the movable portion 82 stops.
- the stopper device 125 for restricting the movable area of the wind screen 93 is provided.
- the stopper device 125 specifically, the position detection switch 126) and the rack 101 come into contact with each other, The movement of the wind screen 93 stops.
- the stopper device 125 for example, it is not necessary to detect the motor output signal and the rotation angle of the pinion to restrict the movable region, and the motor output signal and the rotation angle of the pinion are detected. It is not necessary to provide a circuit and a substrate for this purpose. In addition, since control software is not required, costs can be reduced.
- FIG. 11 is a perspective view of main parts of the motorcycle 10 showing a state where the wind screen 93 is lowered to the lower limit position
- FIG. 12 is a perspective view of main parts of the motorcycle 10 showing a state where the wind screen 93 is raised to the upper limit position.
- FIG. 11 and 12 by operating the screen raising / lowering switch 106 of the switch case 104 provided on the handle 33, the height of the wind screen 93 is set to the lower limit position, the upper limit position, and the lower limit position and the upper limit position. Can be easily adjusted to any position between.
- the height of the wind screen 93 can be changed according to the vehicle speed and the outside air temperature when the vehicle travels, and the wind contact with the body can be adjusted.
- the wind screen 93 can be moved up and down in accordance with the user's physique and preferences, the above-described traveling state and traveling environment, and the usability of the motorcycle 10 (see FIG. 1) can be improved.
- the wind screen 93 moves up or down by depressing the screen lift switch 106 provided on the handle 33, so that the wind screen 93 can be lifted and lowered more easily. Thereby, the usability of the wind screen device 80 can be improved.
- the rack 101 is provided on the movable portion 82 side including the slider 91 and the electric motor 87 is provided on the base member 81 side.
- the electric motor 87 and the pinion 89 may be provided on the side, and the rack 101 may be provided on the base member 81 side.
- the present invention is not limited to the case where the present invention is applied to the motorcycle 10, but can also be applied to saddle riding type vehicles including those other than the motorcycle 10.
- the saddle-ride type vehicle includes all vehicles that ride on the vehicle body, and includes not only motorcycles (including bicycles with motors) but also three-wheeled vehicles and four-wheeled vehicles classified as ATVs (rough terrain vehicles). It is a vehicle including.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
ウインドクスリーンの高さをユーザーの体格や好みに合わせて調整可能にするとともに、ウインドスクリーンの支持剛性の確保及びウインドスクリーン支持部の小型化が可能な鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置を提供する。 ウインドスクリーン93の上下動を車体側に設けられたスクリーン昇降スイッチ106で操作する。ウインドスクリーン装置80は、ウインドスクリーン93の上下動をガイドするために車体側に設けられたベース部材81と、ベース部材81にスライド可能に係合するようにウインドスクリーン93側に設けられたスライダ91とを備える。ベース部材81及びスライダ91の一方にラック101が設けられ、他方にラック101に噛み合うピニオン89を回転させる電動モータ87が設けられている。
Description
本発明は、鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置に関する。
従来、自動二輪車の前部に設けられたウインドスクリーンに関して、ウインドスクリーンを上下動自在とし、また、ワイパーをウインドスクリーンに付帯させて、ワイパーをウインドスクリーンと共に上下動させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記技術では、折り畳み式の屋根の前端部を支持するウインドスクリーンの下降ストロークを大きくし、ワイパーの上下動機構を簡素化している。
上記技術では、折り畳み式の屋根の前端部を支持するウインドスクリーンの下降ストロークを大きくし、ワイパーの上下動機構を簡素化している。
特許文献1では、モータで駆動するウインドスクリーンではあるものの、屋根によってウインドスクリーンの上限位置が規制されているため、乗員の体格や好みに応じたウインドスクリーンの高さ調整に制約がある。また、ウインドスクリーンは、風の抵抗を受けるため、ウインドスクリーンの支持剛性を確保する必要があるが、単に支持剛性を増した場合に、ウインドスクリーン支持部の大型化を招くことがある。
本発明は、ウインドクスリーンの高さをユーザーの体格や好みに合わせて調整可能にするとともに、ウインドスクリーンの支持剛性の確保及びウインドスクリーン支持部の小型化が可能な鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置を提供することを目的としている。
本発明は、ウインドクスリーンの高さをユーザーの体格や好みに合わせて調整可能にするとともに、ウインドスクリーンの支持剛性の確保及びウインドスクリーン支持部の小型化が可能な鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、車体の前部に上下可動式のウインドスクリーン(93)を備える鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置において、前記ウインドスクリーン(93)を樹脂から構成するとともに、前記ウインドスクリーン(93)の上下動を車体側に設けられたスイッチ(106)で操作し、前記ウインドスクリーン(93)の上下動をガイドするために車体側に設けられたガイド部材(81)と、前記ガイド部材(81)にスライド可能に係合するように前記ウインドスクリーン(93)側に設けられたスライダ(91)とを備え、前記ガイド部材(81)及び前記スライダ(91)の一方に上下方向に延びるラック(101)が設けられ、他方に前記ラック(101)に噛み合うピニオン(89)を回転させるモータ(87)が設けられていることを特徴とする。
上記発明において、前記スライダ(91)と前記ウインドスクリーン(93)とは、締結部(97)を介して締結され、前記締結部(97)は、前記ウインドスクリーン(93)、前記スライダ(91)間に配置されたスクリーン支持部材(92)と、前記スライダ(91)に前記スクリーン支持部材(92)を締結する第1の締結部材(95A)と、前記スクリーン支持部材(92)に前記ウインドスクリーン(93)を締結する第2の締結部材(95B)とを備えても良い。
また、上記発明において、前記ウインドスクリーン(93)は、ハンドル(33)に設けられた前記スイッチ(106)を押下することで上又は下に移動するようにしても良い。
また、上記発明において、前記ウインドスクリーン(93)の可動領域を規制するストッパ装置(125)を備え、前記ストッパ装置(125)と前記ラック(101)とが接触した際に、前記ウインドスクリーン(93)の移動が停止するようにしても良い。
また、上記発明において、前記ウインドスクリーン(93)の可動領域を規制するストッパ装置(125)を備え、前記ストッパ装置(125)と前記ラック(101)とが接触した際に、前記ウインドスクリーン(93)の移動が停止するようにしても良い。
また、上記発明において、車両前面視で、前記ガイド部材(81)の後方には前記モータ(87)が設けられ、前記モータ(87)は、前記ウインドスクリーン(93)が下降した状態では、前記スクリーン支持部材(92)に一部重なるように配置され、車両中心側から車幅方向外側に向かって配置されていても良い。
本発明は、ウインドスクリーンを樹脂から構成するとともに、ウインドスクリーンの上下動を車体側に設けられたスイッチで操作し、ウインドスクリーンの上下動をガイドするために車体側に設けられたガイド部材と、ガイド部材にスライド可能に係合するようにウインドスクリーン側に設けられたスライダとを備え、ガイド部材及びスライダの一方に上下方向に延びるラックが設けられ、他方にラックに噛み合うピニオンを回転させるモータが設けられているので、車体側に設けられたスイッチの操作で、ユーザーの体格や好みに合わせてウインドスクリーンを上下動させることができる。これにより、ウインドスクリーン装置の使い勝手を向上させることができる。
上記発明において、スライダとウインドスクリーンとは、締結部を介して締結され、締結部は、ウインドスクリーン、スライダ間に配置されたスクリーン支持部材と、スライダにスクリーン支持部材を締結する第1の締結部材と、スクリーン支持部材にウインドスクリーンを締結する第2の締結部材とを備えるので、スクリーン支持部材を設けることで、ウインドスクリーンの支持剛性を高めることができるとともに、第1の締結部材を複数設けた場合に第1の締結部材の間隔を短くすることが可能になってスライダの全長を短くできる。これにより、ガイド部材の小型化、ひいてはウインドスクリーン装置の小型化を図ることができる。
また、上記発明において、ウインドスクリーンは、ハンドルに設けられたスイッチを押下することで上又は下に移動するので、ウインドスクリーン装置の使い勝手を向上させることができる。
また、上記発明において、ウインドスクリーンの可動領域を規制するストッパ装置を備え、ストッパ装置とラックとが接触した際に、ウインドスクリーンの移動が停止するので、ストッパ装置を設けることで、例えば、モータの出力信号を検知して可動領域を規制する必要がなく、モータの出力信号を検知するための別体の回路基板を設けずに済むため、コストを抑えることができる。
また、上記発明において、ウインドスクリーンの可動領域を規制するストッパ装置を備え、ストッパ装置とラックとが接触した際に、ウインドスクリーンの移動が停止するので、ストッパ装置を設けることで、例えば、モータの出力信号を検知して可動領域を規制する必要がなく、モータの出力信号を検知するための別体の回路基板を設けずに済むため、コストを抑えることができる。
また、上記発明において、車両前面視で、ガイド部材の後方にはモータが設けられ、モータは、ウインドスクリーンが下降した状態では、スクリーン支持部材に一部重なるように配置され、車両中心側から車幅方向外側に向かって配置されているので、モータをコンパクトに配置できるとともに、ウインドスクリーン装置を小型にできる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は、本発明に係るウインドスクリーン装置80を備えた自動二輪車10を示す左側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して支持された前輪13と、車体フレーム11の下部にパワーユニット20を介して支持された後輪16とを備えるスクーター型の鞍乗り型車両である。
図1は、本発明に係るウインドスクリーン装置80を備えた自動二輪車10を示す左側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して支持された前輪13と、車体フレーム11の下部にパワーユニット20を介して支持された後輪16とを備えるスクーター型の鞍乗り型車両である。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ21、ダウンフレーム22、左右一対のロアフレーム23、左右一対のアッパーフレーム24、左右一対のリアフレーム26を備える。
ヘッドパイプ21は、車体フレーム11の前端部に配置され、フロントフォーク12を操舵可能に支持する。ダウンフレーム22は、ヘッドパイプ21から下方に延びて、下端部が車幅方向に延びるロアクロスパイプ29に接続される。左右のロアフレーム23は、ダウンフレーム22の下部の左右から下方に延びた後に後方、そして後方斜め上方に延びる。左右のロアフレーム23の前部の前後方向に延びる部分は、後で詳述する左右のステップフロア54の下方にそれぞれ配置されている。左右のロアフレーム23の前部下部には、ロアクロスパイプ29の両端部が取付けられる。
ヘッドパイプ21は、車体フレーム11の前端部に配置され、フロントフォーク12を操舵可能に支持する。ダウンフレーム22は、ヘッドパイプ21から下方に延びて、下端部が車幅方向に延びるロアクロスパイプ29に接続される。左右のロアフレーム23は、ダウンフレーム22の下部の左右から下方に延びた後に後方、そして後方斜め上方に延びる。左右のロアフレーム23の前部の前後方向に延びる部分は、後で詳述する左右のステップフロア54の下方にそれぞれ配置されている。左右のロアフレーム23の前部下部には、ロアクロスパイプ29の両端部が取付けられる。
左右のアッパーフレーム24は、ダウンフレーム22の途中の左右から後方斜め下方に延び、更に下方斜め後方に屈曲して左右のロアフレーム23にそれぞれ接続される。左右のリアフレーム26は、左右のアッパーフレーム24の屈曲部から後方斜め上方に延び、収納ボックス27(不図示)を支持する。収納ボックスの上部には、運転者及び同乗者が座るタンデムシート28が取付けられている。
左右のリアフレーム26の途中には、左右のロアフレーム23の後端部が接続される。
左右のリアフレーム26の途中には、左右のロアフレーム23の後端部が接続される。
フロントフォーク12は、ヘッドパイプ21に回動可能に支持されたステアリングステム31を備え、ステアリングステム31の上端部にハンドル33が取付けられている。また、フロントフォーク12の下端部には車軸35を介して前輪13が支持されている。
パワーユニット20は、車体フレーム11の下部にピボット軸(不図示)を介して上下スイング可能に支持され、前部を構成する水冷式のエンジン41と、エンジン41の後部に一体的に設けられた無段変速機42とを備える。無段変速機42の後端部には出力軸(不図示)が設けられ、この出力軸に後輪16が取付けられ、後輪16が、パワーユニット20によって駆動される。パワーユニット20の上部には、エンジン41の吸気装置を構成するエアクリーナ43が設けられている。
無段変速機42の後端部と、車体フレーム11の後部との間にはリアクッションユニット44が渡されている。
パワーユニット20は、車体フレーム11の下部にピボット軸(不図示)を介して上下スイング可能に支持され、前部を構成する水冷式のエンジン41と、エンジン41の後部に一体的に設けられた無段変速機42とを備える。無段変速機42の後端部には出力軸(不図示)が設けられ、この出力軸に後輪16が取付けられ、後輪16が、パワーユニット20によって駆動される。パワーユニット20の上部には、エンジン41の吸気装置を構成するエアクリーナ43が設けられている。
無段変速機42の後端部と、車体フレーム11の後部との間にはリアクッションユニット44が渡されている。
車体フレーム11の下部にはサイドスタンド46が取付けられ、パワーユニット20の底部にはメインスタンド47が取付けられている。
車体フレーム11は、車体カバー50で覆われている。車体カバー50は、フロントカバー51、左右一対のレッグシールド52、センターカバー53、左右一対のステップフロア54、左右一対のサイドカバー56、リアセンターカバー57、アンダーカバー58を備える。
フロントカバー51は、車体フレーム11の前部の前方と、フロントフォーク12の前方及び両側方とを覆う。フロントカバー51には、ヘッドライト61及び左右一対のバックミラー62が設けられ、左右のバックミラー62にそれぞれフロントウインカ63が配置されている。また、フロントカバー51の上部には、ウインドスクリーン93の上下動を可能にするウインドスクリーン装置80が設けられている。
車体フレーム11は、車体カバー50で覆われている。車体カバー50は、フロントカバー51、左右一対のレッグシールド52、センターカバー53、左右一対のステップフロア54、左右一対のサイドカバー56、リアセンターカバー57、アンダーカバー58を備える。
フロントカバー51は、車体フレーム11の前部の前方と、フロントフォーク12の前方及び両側方とを覆う。フロントカバー51には、ヘッドライト61及び左右一対のバックミラー62が設けられ、左右のバックミラー62にそれぞれフロントウインカ63が配置されている。また、フロントカバー51の上部には、ウインドスクリーン93の上下動を可能にするウインドスクリーン装置80が設けられている。
左右のレッグシールド52は、フロントカバー51の両側縁から車幅方向内側に延びて運転者の脚部を前方から覆う。センターカバー53は、フロントフォーク12の後方に配置されて左右のレッグシールド52間を覆うとともにタンデムシート28の下方まで延びる。左右のステップフロア54は、運転者が足を載せる部分であり、左右のレッグシールド52のそれぞれの下端部から後方に延びる。左右のサイドカバー56は、タンデムシート28の両側部の下方を覆う。リアセンターカバー57は、左右のサイドカバー56の後端部を接続する。アンダーカバー58は、車体下部を覆う。
前輪13は、上方からフロントフェンダー64で覆われ、後輪16は、上方からリアフェンダー65で覆われる。
左右のサイドカバー56の上方で、タンデムシート28の両側部及び後部を囲むように、同乗者が掴むグラブレール71が配置されている。グラブレール71の後部にはリアキャリア72が取付けられ、リアキャリア72に物品収納用のトップボックス73が取付けられている。
リアセンターカバー57の下方には、テールライト76が配置されている。
左右のサイドカバー56の上方で、タンデムシート28の両側部及び後部を囲むように、同乗者が掴むグラブレール71が配置されている。グラブレール71の後部にはリアキャリア72が取付けられ、リアキャリア72に物品収納用のトップボックス73が取付けられている。
リアセンターカバー57の下方には、テールライト76が配置されている。
図2は、ウインドスクリーン装置80の可動部82を下限位置まで下降させた状態を示す斜視図、図3は、ウインドスクリーン装置80の可動部82を上限位置まで上昇させた状態を示す斜視図である。
図2及び図3に示すように、ウインドスクリーン装置80は、フロントカバー51(図1参照)側に設けられたベース部材81と、ベース部材81に上下移動可能に設けられた可動部82と、ベース部材81に対して可動部82を駆動する駆動部83とを備える。
ベース部材81は、プレス成形された板状の部材であり、ベース部材81の左右の縁部に上下に延びる左右一対のレール部85を備え、ベース部材81の背面側に駆動部83を構成する電動モータ87が配置されている。
図2及び図3に示すように、ウインドスクリーン装置80は、フロントカバー51(図1参照)側に設けられたベース部材81と、ベース部材81に上下移動可能に設けられた可動部82と、ベース部材81に対して可動部82を駆動する駆動部83とを備える。
ベース部材81は、プレス成形された板状の部材であり、ベース部材81の左右の縁部に上下に延びる左右一対のレール部85を備え、ベース部材81の背面側に駆動部83を構成する電動モータ87が配置されている。
可動部82は、左右のレール部85にスライド可能に支持された左右一対のスライダ91と、左右のスライダ91に取付けられたスクリーン支持部材92と、スクリーン支持部材92に支持されたウインドスクリーン93とを備える。
スクリーン支持部材92は、中央に位置する略水平な中央部92aと、中央部92aの両端から上方斜め外側方及び下方斜め内側方に延びる左右一対の側部92bとが一体に形成されている。
スクリーン支持部材92は、中央に位置する略水平な中央部92aと、中央部92aの両端から上方斜め外側方及び下方斜め内側方に延びる左右一対の側部92bとが一体に形成されている。
スクリーン支持部材92の左右一対の側部92bは、左右のスライダ91にそれぞれ複数の締結部材95により締結され、また、左右一対の側部92bは、ウインドスクリーン93の下部の左右縁部をそれぞれ複数の締結部材95により締結している。
スクリーン支持部材92の中央部92aには、下方に延びるラック101が複数のボルト102で取付けられている。ラック101は、可動部82の一部を構成する。ラック101には、ラック101の長手方向に延びる長穴状の開口部101hが形成されている。
図2及び図3に示すように、電動モータ87を含む駆動部83をベース部材81側に設けることで、可動部82を軽量にするとともに可動部82の上下動時の占有スペースをより小さくすることができる。
スクリーン支持部材92の中央部92aには、下方に延びるラック101が複数のボルト102で取付けられている。ラック101は、可動部82の一部を構成する。ラック101には、ラック101の長手方向に延びる長穴状の開口部101hが形成されている。
図2及び図3に示すように、電動モータ87を含む駆動部83をベース部材81側に設けることで、可動部82を軽量にするとともに可動部82の上下動時の占有スペースをより小さくすることができる。
図4は、自動二輪車10のハンドル33及びその周囲を示す斜視図である。
ハンドル33の左右一側(ここでは、左側)にはスイッチケース104が設けられている。スイッチケース104には、ヘッドライトビーム切換スイッチ105、スクリーン昇降スイッチ106、ハザードスイッチ107、ホーンスイッチ108、ウインカースイッチ109が設けられている。
ヘッドライトビーム切換スイッチ105は、ヘッドライト61(図1参照)のすれ違いビーム(ロービーム)と、走行ビーム(ハイビーム)とを切り換えるときに使用する。スクリーン昇降スイッチ106は、図2及び図3に示したウインドスクリーン装置80の電動モータ87を作動させて可動部82を上昇又は下降させるときに押下する。
ハンドル33の左右一側(ここでは、左側)にはスイッチケース104が設けられている。スイッチケース104には、ヘッドライトビーム切換スイッチ105、スクリーン昇降スイッチ106、ハザードスイッチ107、ホーンスイッチ108、ウインカースイッチ109が設けられている。
ヘッドライトビーム切換スイッチ105は、ヘッドライト61(図1参照)のすれ違いビーム(ロービーム)と、走行ビーム(ハイビーム)とを切り換えるときに使用する。スクリーン昇降スイッチ106は、図2及び図3に示したウインドスクリーン装置80の電動モータ87を作動させて可動部82を上昇又は下降させるときに押下する。
図4において、ヘッドライトビーム切換スイッチ105及びスクリーン昇降スイッチ106は、スイッチケース104の上部に配置され、スクリーン昇降スイッチ106は、ヘッドライトビーム切換スイッチ105の側方(詳しくは、内側方)に配置されている。
ハザードスイッチ107は、ハザードランプを点滅させるときに使用するものであり、ハザードスイッチ107の上方にスクリーン昇降スイッチ106が配置されている。ホーンスイッチ108は、ホーンを鳴らすときに使用する。ウインカースイッチ109は、ウインカーを点滅させるときに使用する。
ハザードスイッチ107は、ハザードランプを点滅させるときに使用するものであり、ハザードスイッチ107の上方にスクリーン昇降スイッチ106が配置されている。ホーンスイッチ108は、ホーンを鳴らすときに使用する。ウインカースイッチ109は、ウインカーを点滅させるときに使用する。
図5は、ウインドスクリーン装置80を示す要部斜視図である。
左右のスライダ91は、矩形の板状に形成され、矩形の長手方向は、レール部85の長手方向に沿い、左右のレール部85にスライド可能に嵌っている。
左右のスライダ91のそれぞれには、スクリーン支持部材92の側部92bが上下一対の締結部材95A(締結部材95Aは締結部材95(図2参照)と同一のものであるが、ここでは識別のために符号を異ならせている。)によって締結される。上側の締結部材95Aは、ウインドスクリーン93の後方に配置され、下側の締結部材95Aの少なくとも一部は、ウインドスクリーン93と前後に重なっていない。
また、スクリーン支持部材92には、ウインドスクリーン93の下部の左右縁部が、それぞれ上下一対の締結部材95B(締結部材95Bは締結部材95(図2参照)と同一のものであるが、ここでは識別のために符号を異ならせている。)によって締結される。締結部材95,95A,95Bは、ビス96と、ビス96がねじ込まれるナット(不図示)とからなる。
左右のスライダ91は、矩形の板状に形成され、矩形の長手方向は、レール部85の長手方向に沿い、左右のレール部85にスライド可能に嵌っている。
左右のスライダ91のそれぞれには、スクリーン支持部材92の側部92bが上下一対の締結部材95A(締結部材95Aは締結部材95(図2参照)と同一のものであるが、ここでは識別のために符号を異ならせている。)によって締結される。上側の締結部材95Aは、ウインドスクリーン93の後方に配置され、下側の締結部材95Aの少なくとも一部は、ウインドスクリーン93と前後に重なっていない。
また、スクリーン支持部材92には、ウインドスクリーン93の下部の左右縁部が、それぞれ上下一対の締結部材95B(締結部材95Bは締結部材95(図2参照)と同一のものであるが、ここでは識別のために符号を異ならせている。)によって締結される。締結部材95,95A,95Bは、ビス96と、ビス96がねじ込まれるナット(不図示)とからなる。
上記スクリーン支持部材92及び締結部材95A,95Bは、スライダ91とウインドスクリーン93とを締結する締結部97を構成する。
このように、スライダ91に、一対の締結部材95Aでスクリーン支持部材92を取付け、スクリーン支持部材92に、締結部材95Aとは別の一対の締結部材95Bでウインドスクリーン93を取付ける。これにより、一対の締結部材95Aの上下方向の間隔L1をより短くできるとともに、一対の締結部材95Bの上下方向の間隔L2をより長くできる。
このように、スライダ91に、一対の締結部材95Aでスクリーン支持部材92を取付け、スクリーン支持部材92に、締結部材95Aとは別の一対の締結部材95Bでウインドスクリーン93を取付ける。これにより、一対の締結部材95Aの上下方向の間隔L1をより短くできるとともに、一対の締結部材95Bの上下方向の間隔L2をより長くできる。
間隔L1を短くすれば、スライダ91の全長を短くでき、これによって、左右のレール部85の全長を短くできて、ウインドスクリーン装置80の小型化及び軽量化を図ることができる。また、間隔L2を長くすれば、スクリーン支持部材92によりウインドスクリーン93を支持する支持剛性を高めることができる。
以上に示したように、スライダ91とウインドスクリーン93とは、締結部97を介して締結され、締結部97は、スクリーン支持部材92、第1の締結部材としての締結部材95A、第2の締結部材としての締結部材95Bを備える。
スクリーン支持部材92は、ウインドスクリーン93、スライダ91間に配置されている。締結部材95Aは、スライダ91にスクリーン支持部材92を締結する。締結部材95Bは、スクリーン支持部材92にウインドスクリーン93を締結する。
この構成によれば、スクリーン支持部材92を設けることで、ウインドスクリーン93の支持剛性を高めることができるとともに、締結部材95Aを複数設けた場合に締結部材95Aの間隔を短くすることが可能になってスライダ91の全長を短くできる。これにより、ベース部材81の小型化、ひいてはウインドスクリーン装置80の小型化を図ることができる。
スクリーン支持部材92は、ウインドスクリーン93、スライダ91間に配置されている。締結部材95Aは、スライダ91にスクリーン支持部材92を締結する。締結部材95Bは、スクリーン支持部材92にウインドスクリーン93を締結する。
この構成によれば、スクリーン支持部材92を設けることで、ウインドスクリーン93の支持剛性を高めることができるとともに、締結部材95Aを複数設けた場合に締結部材95Aの間隔を短くすることが可能になってスライダ91の全長を短くできる。これにより、ベース部材81の小型化、ひいてはウインドスクリーン装置80の小型化を図ることができる。
図6は、ベース部材81及び駆動部83を示す斜視図である。
ベース部材81は、左右のレール部85間に配置された左右一対のボルト111と、左右のレール部85の下方に配置された左右一対のボルト112とでフロントカバー51(図1参照)の内側に取付けられている。レール部85は、底壁85a、一対の側壁85b及び一対の上壁85cとから一体に構成される。
底壁85aは、ベース部材81の左右の側縁部の前面に取付けられている。底壁85aの左右縁からは、一対の側壁85bが立ち上げられている。また、一対の側壁85bの前縁からは、それぞれ対向する側壁85bに向けて上壁85cが延びている。一対の上壁85c間にはスライダ91の幅W1よりも小さい幅W2とされた隙間114が設けられる。これにより、スライダ91は、レール部85から前方には外れることがなく、レール部85内をスライド可能となる。隙間114には締結部材95のビス96が配置される。
ベース部材81の下部には、駆動部83及び後で詳述するストッパ装置125(図7参照)を前方から覆う下部カバー116が左右一対のボルト117,118及び上下一対のビス121で取付けられている。
ベース部材81は、左右のレール部85間に配置された左右一対のボルト111と、左右のレール部85の下方に配置された左右一対のボルト112とでフロントカバー51(図1参照)の内側に取付けられている。レール部85は、底壁85a、一対の側壁85b及び一対の上壁85cとから一体に構成される。
底壁85aは、ベース部材81の左右の側縁部の前面に取付けられている。底壁85aの左右縁からは、一対の側壁85bが立ち上げられている。また、一対の側壁85bの前縁からは、それぞれ対向する側壁85bに向けて上壁85cが延びている。一対の上壁85c間にはスライダ91の幅W1よりも小さい幅W2とされた隙間114が設けられる。これにより、スライダ91は、レール部85から前方には外れることがなく、レール部85内をスライド可能となる。隙間114には締結部材95のビス96が配置される。
ベース部材81の下部には、駆動部83及び後で詳述するストッパ装置125(図7参照)を前方から覆う下部カバー116が左右一対のボルト117,118及び上下一対のビス121で取付けられている。
図7は、駆動部83、ストッパ装置125及びその周囲を示す正面図である。
駆動部83は、電動モータ87と、電動モータ87に後で詳述する減速装置149(図8参照)を介して回転可能に設けられたピニオン89とを備える。
可動部82の下限位置では、電動モータ87と締結部97(詳しくは、スクリーン支持部材92)の一部とは、正面視及び車両前面視において重なっている。
ピニオン89は、ラック101の一側(右側)の端面101aに形成された複数の歯101bに噛み合っている。
ラック101に対して、ピニオン89とは反対側には、ベース部材81に支持プレート123を介して取付けられたストッパ装置125が配置されている。
駆動部83は、電動モータ87と、電動モータ87に後で詳述する減速装置149(図8参照)を介して回転可能に設けられたピニオン89とを備える。
可動部82の下限位置では、電動モータ87と締結部97(詳しくは、スクリーン支持部材92)の一部とは、正面視及び車両前面視において重なっている。
ピニオン89は、ラック101の一側(右側)の端面101aに形成された複数の歯101bに噛み合っている。
ラック101に対して、ピニオン89とは反対側には、ベース部材81に支持プレート123を介して取付けられたストッパ装置125が配置されている。
ストッパ装置125は、ラック101の下限位置及び上限位置を検出する一対の位置検出スイッチ126から構成される。一対の位置検出スイッチ126は、ベース部材81に一対のビス121によって支持プレート123と共締めされている。
位置検出スイッチ126は、ハウジング131と、ハウジング131の一端面から突出する検出子132と、ハウジング131に一端が揺動可能に取付けられたレバー133とを備える。レバー133が、ラック101の一部に接触することで揺動して検出子132を押すことにより、ハウジング131内の可動接点が固定接点から離れ、位置検出スイッチ126がオフとなる。
ここで、便宜上、一対の位置検出スイッチ126を、ラック101の下限位置を検出する下限位置検出スイッチ126Aと、ラック101の上限位置を検出する上限位置検出スイッチ126Bとする。
位置検出スイッチ126は、ハウジング131と、ハウジング131の一端面から突出する検出子132と、ハウジング131に一端が揺動可能に取付けられたレバー133とを備える。レバー133が、ラック101の一部に接触することで揺動して検出子132を押すことにより、ハウジング131内の可動接点が固定接点から離れ、位置検出スイッチ126がオフとなる。
ここで、便宜上、一対の位置検出スイッチ126を、ラック101の下限位置を検出する下限位置検出スイッチ126Aと、ラック101の上限位置を検出する上限位置検出スイッチ126Bとする。
上記したように、ラック101の車幅方向両側にピニオン89とストッパ装置125を配置した。これに伴い、ラック101の一側の端面101aにピニオン89に噛み合う歯101bを設け、ラック101の他側の端面10cにストッパ装置125に接触する突出部101d,101f(突出部101fについては(図10参照)を設けた。これにより、歯101bと突出部101d,101fとを別部材に設けるのに比べて、ラック101を効果的に利用することができ、コストを抑えることができる。
また、ピニオン89とストッパ装置125とを車幅方向に並ぶように配置したことで、図2において、可動部82を下降させたときに、可動部82を、ピニオン89及びストッパ装置125の両方に接近させることができる。この結果、可動部82の可動範囲をより広くすることができる。
また、ピニオン89とストッパ装置125とを車幅方向に並ぶように配置したことで、図2において、可動部82を下降させたときに、可動部82を、ピニオン89及びストッパ装置125の両方に接近させることができる。この結果、可動部82の可動範囲をより広くすることができる。
以上の図1、図2、図4及び図7に示したように、鞍乗り型車両としての自動二輪車10のウインドスクリーン装置80は、車体の前部に設けられた上下可動式のウインドスクリーン93を備える。
ウインドスクリーン93を樹脂から構成するとともに、ウインドスクリーン93の上下動を車体側に設けられたスイッチとしてのスクリーン昇降スイッチ106で操作する。
ウインドスクリーン装置80は、ウインドスクリーン93の上下動をガイドするために車体側に設けられたガイド部材としてのベース部材81と、ベース部材81にスライド可能に係合するようにウインドスクリーン93側に設けられたスライダ91とを備える。
ベース部材81及びスライダ91の一方に上下方向に延びるラック101が設けられ、他方にラック101の歯101bに噛み合うピニオン89を回転させるモータとしての電動モータ87が設けられている。
この構成によれば、車体側に設けられたスクリーン昇降スイッチ106の操作で、ユーザーの体格や好みに合わせてウインドスクリーン93を容易に上下動させることができる。これにより、ウインドスクリーン装置80の使い勝手を向上させることができる。
ウインドスクリーン93を樹脂から構成するとともに、ウインドスクリーン93の上下動を車体側に設けられたスイッチとしてのスクリーン昇降スイッチ106で操作する。
ウインドスクリーン装置80は、ウインドスクリーン93の上下動をガイドするために車体側に設けられたガイド部材としてのベース部材81と、ベース部材81にスライド可能に係合するようにウインドスクリーン93側に設けられたスライダ91とを備える。
ベース部材81及びスライダ91の一方に上下方向に延びるラック101が設けられ、他方にラック101の歯101bに噛み合うピニオン89を回転させるモータとしての電動モータ87が設けられている。
この構成によれば、車体側に設けられたスクリーン昇降スイッチ106の操作で、ユーザーの体格や好みに合わせてウインドスクリーン93を容易に上下動させることができる。これにより、ウインドスクリーン装置80の使い勝手を向上させることができる。
図8は、ベース部材81の背面に設けられた駆動部83を示す背面図、図9は、ベース部材81の背面に設けられた駆動部83を示す側面図である。
図8に示すように、駆動部83は、電動モータ87、ピニオン89及び減速装置149から構成される。減速装置149は、軸部材142、減速ギア144、ギア軸146及びハウジング147から構成され、ハウジング147の端部に複数のビス143で電動モータ87が取付けられている。
軸部材142は、電動モータ87の回転軸141に一体的に接続されるとともに回転軸141の延長線上に設けられている。減速ギア144は、軸部材142に形成されたギア(不図示)に噛み合っている。ギア軸146は、減速ギア144を支持している。ハウジング147は、軸部材142、減速ギア144及びギア軸146を収容し、軸部材142及びギア軸146は、ハウジング147に回転可能に支持されている。ギア軸146は、ハウジング147の外部に突出する突出部146a(図7参照)を一端部に備え、突出部146aにピニオン89が取付けられている。
ハウジング147は、複数のボルト145によってベース部材81に固定されている。
図8に示すように、駆動部83は、電動モータ87、ピニオン89及び減速装置149から構成される。減速装置149は、軸部材142、減速ギア144、ギア軸146及びハウジング147から構成され、ハウジング147の端部に複数のビス143で電動モータ87が取付けられている。
軸部材142は、電動モータ87の回転軸141に一体的に接続されるとともに回転軸141の延長線上に設けられている。減速ギア144は、軸部材142に形成されたギア(不図示)に噛み合っている。ギア軸146は、減速ギア144を支持している。ハウジング147は、軸部材142、減速ギア144及びギア軸146を収容し、軸部材142及びギア軸146は、ハウジング147に回転可能に支持されている。ギア軸146は、ハウジング147の外部に突出する突出部146a(図7参照)を一端部に備え、突出部146aにピニオン89が取付けられている。
ハウジング147は、複数のボルト145によってベース部材81に固定されている。
電動モータ87の回転軸141及び軸部材142の軸線148は、ラック101の開口部101hの車幅方向の幅の中央を通って上下に延びるラック中心線150に対して角度θ(0<θ<90°)だけ傾いている。ラック中心線150は、自動二輪車10(図1参照)の車幅の中央を通って上下に延びる車体中心線と一致又はほぼ一致している。
このように、電動モータ87を傾けることで、電動モータ87をベース部材81上に効果的に配置することができ、ベース部材81をより小型にすることができ、ひいては、ウインドスクリーン装置80の小型化を図ることができる。
図9に示すように、電動モータ87及びハウジング147は、ベース部材81の背面に沿って配置されている。このように、駆動部83の大部分をベース部材81に沿わせることで、ウインドスクリーン装置80を薄型にすることができ、車両におけるウインドスクリーン装置80の占有スペースをより小さくすることができる。これにより、車両の小型化・コンパクト化を図ることができる。
このように、電動モータ87を傾けることで、電動モータ87をベース部材81上に効果的に配置することができ、ベース部材81をより小型にすることができ、ひいては、ウインドスクリーン装置80の小型化を図ることができる。
図9に示すように、電動モータ87及びハウジング147は、ベース部材81の背面に沿って配置されている。このように、駆動部83の大部分をベース部材81に沿わせることで、ウインドスクリーン装置80を薄型にすることができ、車両におけるウインドスクリーン装置80の占有スペースをより小さくすることができる。これにより、車両の小型化・コンパクト化を図ることができる。
以上の図7及び図8に示したように、車両前面視で、ベース部材81の後方には電動モータ87が設けられる。電動モータ87は、ウインドスクリーン93が下降した状態では、スクリーン支持部材92に一部重なるように配置され、車両中心側(即ち、ラック中心線150側)から車幅方向外側に向かって配置されている。この構成によれば、電動モータ87をコンパクトに配置できるとともに、ウインドスクリーン装置80を小型にできる。
図10は、可動部82が上限位置まで上昇したときの駆動部83及びストッパ装置125を示す正面図である。
図7では、ストッパ装置125の下限位置検出スイッチ126Aにおいて、下降したラック101の他側(左側)の端面101cの上部に設けられた突出部101dの傾斜部101eが、レバー133に接触した状態を示している。
この状態では、下限位置検出スイッチ126Aはオフになり、ラック101の下限位置、即ち、可動部82の下限位置が検出されて、可動部82の下降が停止する。即ち、ウインドスクリーン93が下限位置で停止する。この状態で、図4に示したハンドル33のスクリーン昇降スイッチ106を上昇側に押せば、ウインドスクリーン93は上昇を開始する。
図7では、ストッパ装置125の下限位置検出スイッチ126Aにおいて、下降したラック101の他側(左側)の端面101cの上部に設けられた突出部101dの傾斜部101eが、レバー133に接触した状態を示している。
この状態では、下限位置検出スイッチ126Aはオフになり、ラック101の下限位置、即ち、可動部82の下限位置が検出されて、可動部82の下降が停止する。即ち、ウインドスクリーン93が下限位置で停止する。この状態で、図4に示したハンドル33のスクリーン昇降スイッチ106を上昇側に押せば、ウインドスクリーン93は上昇を開始する。
また、図10では、ストッパ装置125の上限位置検出スイッチ126Bにおいて、上昇したラック101の他側(左側)の端面101cの下部に設けられた突出部101fの傾斜部101gが、レバー133に接触した状態を示している。この状態では、レバー133が揺動し、検出子132が押されることで、上限位置検出スイッチ126Bはオフになり、ラック101の上限位置、即ち、可動部82の上限位置が検出されて、可動部82の上昇が停止する。即ち、ウインドスクリーン93が上限位置で停止する。この状態で、図4に示したハンドル33のスクリーン昇降スイッチ106を下降側に押せば、ウインドスクリーン93は下降を開始する。
図7及び図10において、ラック101の開口部101hの上端部101j及び下端部101kは、それぞれ円弧状に形成されている。ラック101の下限位置及び上限位置では、ラック101の上端部101j及び下端部101kは、ボルト118の軸部118aから隔てて配置されている。例えば、下限位置検出スイッチ126Aが故障した場合には、ラック101の上端部101jがボルト118の軸部118aに当たり、可動部82の下降が停止する。また、上限位置検出スイッチ126Bが故障した場合には、ラック101の下端部101kがボルト118の軸部118aに当たり、可動部82の上昇が停止する。
以上の図7及び図10に示したように、ウインドスクリーン93の可動領域を規制するストッパ装置125を備え、ストッパ装置125(詳しくは、位置検出スイッチ126)とラック101とが接触した際に、ウインドスクリーン93の移動が停止する。
この構成によれば、ストッパ装置125を設けることで、例えば、モータの出力信号やピニオンの回転角度を検知して可動領域を規制する必要がなく、モータの出力信号やピニオンの回転角度を検知するための回路、基板を設けずに済む。また、制御用ソフトウェアを必要としないため、コストを抑えることができる。
この構成によれば、ストッパ装置125を設けることで、例えば、モータの出力信号やピニオンの回転角度を検知して可動領域を規制する必要がなく、モータの出力信号やピニオンの回転角度を検知するための回路、基板を設けずに済む。また、制御用ソフトウェアを必要としないため、コストを抑えることができる。
図11は、ウインドスクリーン93を下限位置まで下降させた状態を示す自動二輪車10の要部斜視図、図12は、ウインドスクリーン93を上限位置まで上昇させた状態を示す自動二輪車10の要部斜視図である。
図11及び図12に示すように、ハンドル33に設けられたスイッチケース104のスクリーン昇降スイッチ106を操作することで、ウインドスクリーン93の高さを、下限位置、上限位置、及び下限位置と上限位置との間の任意の位置に容易に調整できる。
例えば、車両走行時の車速や外気温に応じてウインドスクリーン93の高さを変えて、体への風当たりを調整することができる。
このように、ユーザーの体格や好み、上記した走行状態や走行環境に合わせてウインドスクリーン93を上下動させることができ、自動二輪車10(図1参照)の使い勝手を向上させることができる。
図11及び図12に示すように、ハンドル33に設けられたスイッチケース104のスクリーン昇降スイッチ106を操作することで、ウインドスクリーン93の高さを、下限位置、上限位置、及び下限位置と上限位置との間の任意の位置に容易に調整できる。
例えば、車両走行時の車速や外気温に応じてウインドスクリーン93の高さを変えて、体への風当たりを調整することができる。
このように、ユーザーの体格や好み、上記した走行状態や走行環境に合わせてウインドスクリーン93を上下動させることができ、自動二輪車10(図1参照)の使い勝手を向上させることができる。
以上に示したように、ウインドスクリーン93は、ハンドル33に設けられたスクリーン昇降スイッチ106を押下することで上又は下に移動するので、ウインドスクリーン93をより簡単に昇降させることができる。これにより、ウインドスクリーン装置80の使い勝手を向上させることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図5に示したように、スライダ91を備える可動部82側にラック101を設け、ベース部材81側に電動モータ87を設けたが、これに限らず、可動部82側に電動モータ87及びピニオン89を設け、ベース部材81側にラック101を設けても良い。
本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
例えば、上記実施形態において、図5に示したように、スライダ91を備える可動部82側にラック101を設け、ベース部材81側に電動モータ87を設けたが、これに限らず、可動部82側に電動モータ87及びピニオン89を設け、ベース部材81側にラック101を設けても良い。
本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車10以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
10 自動二輪車(鞍乗り型車両)
33 ハンドル
80 ウインドスクリーン装置
81 ベース部材(ガイド部材)
87 電動モータ(モータ)
89 ピニオン
91 スライダ
92 スクリーン支持部材
93 ウインドスクリーン
95 締結部材
95A 締結部材
95B 締結部材
97 締結部
101 ラック
106 スクリーン昇降スイッチ(スイッチ)
125 ストッパ装置
33 ハンドル
80 ウインドスクリーン装置
81 ベース部材(ガイド部材)
87 電動モータ(モータ)
89 ピニオン
91 スライダ
92 スクリーン支持部材
93 ウインドスクリーン
95 締結部材
95A 締結部材
95B 締結部材
97 締結部
101 ラック
106 スクリーン昇降スイッチ(スイッチ)
125 ストッパ装置
Claims (5)
- 車体の前部に上下可動式のウインドスクリーン(93)を備える鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置において、
前記ウインドスクリーン(93)を樹脂から構成するとともに、前記ウインドスクリーン(93)の上下動を車体側に設けられたスイッチ(106)で操作し、
前記ウインドスクリーン(93)の上下動をガイドするために車体側に設けられたガイド部材(81)と、前記ガイド部材(81)にスライド可能に係合するように前記ウインドスクリーン(93)側に設けられたスライダ(91)とを備え、
前記ガイド部材(81)及び前記スライダ(91)の一方に上下方向に延びるラック(101)が設けられ、他方に前記ラック(101)に噛み合うピニオン(89)を回転させるモータ(87)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置。 - 前記スライダ(91)と前記ウインドスクリーン(93)とは、締結部(97)を介して締結され、前記締結部(97)は、前記ウインドスクリーン(93)、前記スライダ(91)間に配置されたスクリーン支持部材(92)と、前記スライダ(91)に前記スクリーン支持部材(92)を締結する第1の締結部材(95A)と、前記スクリーン支持部材(92)に前記ウインドスクリーン(93)を締結する第2の締結部材(95B)とを備えることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置。
- 前記ウインドスクリーン(93)は、ハンドル(33)に設けられた前記スイッチ(106)を押下することで上又は下に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置。
- 前記ウインドスクリーン(93)の可動領域を規制するストッパ装置(125)を備え、前記ストッパ装置(125)と前記ラック(101)とが接触した際に、前記ウインドスクリーン(93)の移動が停止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置。
- 車両前面視で、前記ガイド部材(81)の後方には前記モータ(87)が設けられ、前記モータ(87)は、前記ウインドスクリーン(93)が下降した状態では、前記スクリーン支持部材(92)に一部重なるように配置され、車両中心側から車幅方向外側に向かって配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/007642 WO2019167195A1 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置 |
JP2020503183A JP6982165B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置 |
US16/967,855 US11400992B2 (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Windscreen device for saddled vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/007642 WO2019167195A1 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019167195A1 true WO2019167195A1 (ja) | 2019-09-06 |
Family
ID=67805204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/007642 WO2019167195A1 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11400992B2 (ja) |
JP (1) | JP6982165B2 (ja) |
WO (1) | WO2019167195A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2021254511B2 (en) * | 2020-10-30 | 2023-07-06 | Ducati Motor Holding S.P.A. | Improved windscreen with an adjustable height for a motorcycle |
KR20230124278A (ko) * | 2022-02-18 | 2023-08-25 | 최성호 | 이륜차용 윈드스크린 확장 및 진동흡수장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022155869A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
CN114516380B (zh) * | 2022-02-14 | 2024-01-16 | 力帆科技(集团)股份有限公司 | 摩托车电动升降风挡 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5704679A (en) * | 1994-02-02 | 1998-01-06 | Sodo; Diego | Retractable windshield |
JPH11115854A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-27 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のフロントウインドスクリーン装置 |
JP2001106144A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | バーハンドル型車両の風防装置 |
JP2006051843A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 乗り物などのウインドスクリーン傾動装置 |
JP2008155847A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ウインドスクリーン昇降装置及び自動二輪車 |
JP2009220615A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のスクリーン装置 |
JP2015178341A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の前部構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3437970B1 (en) * | 2016-03-30 | 2020-11-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Windscreen control device |
-
2018
- 2018-02-28 WO PCT/JP2018/007642 patent/WO2019167195A1/ja active Application Filing
- 2018-02-28 US US16/967,855 patent/US11400992B2/en active Active
- 2018-02-28 JP JP2020503183A patent/JP6982165B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5704679A (en) * | 1994-02-02 | 1998-01-06 | Sodo; Diego | Retractable windshield |
JPH11115854A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-27 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のフロントウインドスクリーン装置 |
JP2001106144A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | バーハンドル型車両の風防装置 |
JP2006051843A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 乗り物などのウインドスクリーン傾動装置 |
JP2008155847A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ウインドスクリーン昇降装置及び自動二輪車 |
JP2009220615A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車のスクリーン装置 |
JP2015178341A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の前部構造 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2021254511B2 (en) * | 2020-10-30 | 2023-07-06 | Ducati Motor Holding S.P.A. | Improved windscreen with an adjustable height for a motorcycle |
KR20230124278A (ko) * | 2022-02-18 | 2023-08-25 | 최성호 | 이륜차용 윈드스크린 확장 및 진동흡수장치 |
KR102671232B1 (ko) | 2022-02-18 | 2024-05-30 | 최성호 | 이륜차용 윈드스크린 확장 및 진동흡수장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11400992B2 (en) | 2022-08-02 |
JP6982165B2 (ja) | 2021-12-17 |
JPWO2019167195A1 (ja) | 2021-02-04 |
US20210046991A1 (en) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019167195A1 (ja) | 鞍乗り型車両のウインドスクリーン装置 | |
JP5913412B2 (ja) | 鞍乗り型車両の風防装置 | |
TWI469890B (zh) | 機車 | |
JP2010012862A (ja) | 車両のハンドルスイッチ | |
JP4151773B2 (ja) | 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造 | |
WO2019224958A1 (ja) | 鞍乗型車両 | |
AU2017208208A1 (en) | Screen movable device in saddle riding type vehicle | |
CN101309830B (zh) | 小型电动车辆的操纵装置 | |
WO2021002391A1 (ja) | リーン車両 | |
JP2007045283A (ja) | 自動二輪車用ウインドスクリーン位置調整装置および自動二輪車 | |
JP6586511B2 (ja) | スクリーン制御装置 | |
JP6780465B2 (ja) | 鞍乗型車両の駐停車照明装置 | |
JPH0361185A (ja) | 自動二輪車 | |
EP2586689A1 (en) | Motor driven vehicle | |
CN1966344A (zh) | 小型电动车辆的操纵装置 | |
CN109153421B (zh) | 用于双轮车的仪表板 | |
JP6759268B2 (ja) | 鞍乗り型車両のメーター周辺構造 | |
JP2018039454A (ja) | 小型電動車両 | |
JP3898022B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の内燃機関配置構造 | |
EP4067217B1 (en) | Straddled vehicle | |
CN117203119A (zh) | 跨骑式车辆 | |
JP5346534B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
WO2021240901A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2011020501A (ja) | 鞍乗り型車両における電装部品配置構造 | |
EP2871122A1 (en) | Roof apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18908083 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020503183 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18908083 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |