WO2019107460A1 - ウインドシールド - Google Patents
ウインドシールド Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019107460A1 WO2019107460A1 PCT/JP2018/043884 JP2018043884W WO2019107460A1 WO 2019107460 A1 WO2019107460 A1 WO 2019107460A1 JP 2018043884 W JP2018043884 W JP 2018043884W WO 2019107460 A1 WO2019107460 A1 WO 2019107460A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- bus bar
- glass plate
- heating wire
- windshield
- information acquisition
- Prior art date
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 227
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 142
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 96
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 34
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 239000002585 base Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- ZFZQOKHLXAVJIF-UHFFFAOYSA-N zinc;boric acid;dihydroxy(dioxido)silane Chemical compound [Zn+2].OB(O)O.O[Si](O)([O-])[O-] ZFZQOKHLXAVJIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/002—Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10376—Laminated safety glass or glazing containing metal wires
- B32B17/10385—Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/02—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/001—Double glazing for vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
- H05B3/86—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/006—Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/008—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/011—Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/014—Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/017—Manufacturing methods or apparatus for heaters
Definitions
- the present invention relates to a windshield.
- measurement devices such as a laser radar and a camera are disposed on the inner surface side of the glass plate constituting the windshield, and perform irradiation and reception of light through the glass plate.
- the glass plate may become cloudy on cold days or cold days.
- the light can not be accurately emitted from the measuring device or can not be received. As a result, the inter-vehicle distance may not be accurately calculated.
- Such a problem is not limited to the measurement device of the inter-vehicle distance, and may be a general problem of information acquisition devices that acquire information from outside the vehicle by receiving light such as a rain sensor, a light sensor, and a light beacon.
- the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is an object of the present invention to provide a windshield which can generate heat such that information can be accurately obtained by the information obtaining apparatus.
- Item 1 It is a windshield of an automobile in which an information acquisition device for acquiring information from outside the vehicle by irradiating and / or receiving light may be disposed, An outer glass plate having a first side and a second side opposite to the first side; An inner glass plate disposed opposite to the outer glass plate and having substantially the same shape as the outer glass plate; An interlayer disposed between the outer glass plate and the inner glass plate; Equipped with It has an information acquisition region facing the information acquisition device and through which the light passes; The interlayer is At least one adhesive layer, A heat generating layer supported by the adhesive layer; Equipped with The heat generating layer is at least in an area corresponding to the information acquisition area. A pair of bus bars arranged to sandwich the information acquisition area; A plurality of first heating wires connected in parallel to connect the two bus bars; Equipped with The windshield whose line
- Item 2 The windshield according to item 1, wherein at least a part of the line width of the first heating wire has a length equal to or greater than the thickness of the first heating wire.
- Item 3 The windshield according to item 1 or 2, wherein the area of the information acquisition area is 10000 mm 2 or less.
- Item 4. The windshield according to any one of Items 1 to 3, wherein the adjacent first heating wires are not connected to each other.
- Item 5 The windshield according to any one of Items 1 to 4, wherein the information acquisition region is located within 200 mm from the edge of the outer glass plate.
- Item 6 The windshield according to any one of Items 1 to 5, wherein the plurality of first heating wires extend in the vertical direction.
- Item 7 The windshield according to any one of Items 1 to 6, wherein the pitch of the first heating wire is 0.3 to 10 mm.
- the heat generating layer is A first side bus bar at least a portion of which extends along the end of the first side; A second side bus bar at least a portion of which extends along the end of the second side; A plurality of second heating wires arranged to connect the first side bus bar and the second side bus bar;
- the windshield according to any one of Items 1 to 7, further comprising:
- Item 9 The windshield according to item 8, wherein one of the first side bus bar and the second side bus bar is integrated with any one of the bus bars disposed so as to sandwich the information acquisition region.
- the second heating line is disposed in a visual field outside the information acquisition area,
- the calorific value per unit area of the information acquisition area is higher than that of the visual field area, 10.
- Item 11 The windshield according to any one of Items 8 to 10, wherein a pitch of the first heating wire is smaller than a pitch of the second heating wire.
- the windshield according to the present invention it is possible to generate heat such that the information acquisition device can accurately acquire information.
- FIG. 1 It is a top view of the windshield concerning a 13th mode of a 2nd embodiment. It is a top view of the windshield concerning a 14th mode of a 2nd embodiment. It is a top view of the windshield concerning a 15th mode of a 2nd embodiment. It is a top view of the windshield concerning a 16th mode of a 2nd embodiment. It is a top view of the windshield which concerns on the 17th aspect of 2nd Embodiment. It is a top view of the windshield concerning the 18th mode of a 2nd embodiment. It is a top view of the windshield which concerns on the 19th aspect of 2nd Embodiment. It is a top view of the windshield concerning a 20th mode of a 2nd embodiment.
- FIG. 1 It is a top view of the windshield concerning a 13th mode of a 2nd embodiment. It is a top view of the windshield concerning a 14th mode of a 2nd embodiment. It is a top view of the windshield concerning a 15th mode of a 2nd embodiment. It
- 26 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 25. It is a top view of the 1st heat-emitting part of the windshield which concerns on FIG. It is a top view of the 2nd exothermic part of the windshield concerning FIG.
- FIG. 1 is a plan view of a windshield according to the present embodiment
- FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state in which the windshield of FIG. 1 is attached to a vehicle
- FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
- the windshield according to the present embodiment includes an outer glass plate 1, an inner glass plate 2, and an intermediate layer 3 disposed between the glass plates 1 and 2.
- a mask layer 4 is laminated on at least one of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2, and a measurement unit 5 for measuring a distance between vehicles such as a position laser radar corresponding to the mask layer 4 is attached. It is done.
- a measurement unit 5 for measuring a distance between vehicles such as a position laser radar corresponding to the mask layer 4 is attached. It is done.
- Each of the glass plates 1 and 2 is formed in a rectangular shape in which the lower side 12 is longer than the upper side 11. That is, it is formed in a trapezoidal shape surrounded by the upper side 11, the lower side 12, and both sides (left side 13 and right side 14).
- a well-known glass plate can be used and it can also form with heat ray absorption glass, general clear glass, green glass, or UV green glass.
- these glass plates 1 and 2 need to realize visible light transmittance in accordance with the safety standard of the country where the automobile is used.
- the required solar radiation absorptivity can be secured by the outer glass plate 1, and the visible light transmittance can be adjusted by the inner glass plate 2 so that the safety standard is satisfied.
- the composition of clear glass, heat ray absorption glass, and soda lime type glass is shown.
- the composition of the heat-absorbing glass for example, based on the composition of the clear glass, the proportion of the total iron oxide in terms of Fe 2 O 3 (T-Fe 2 O 3) and 0.4 to 1.3 wt%, CeO
- the ratio of 2 is 0-2% by mass
- the ratio of TiO 2 is 0-0.5% by mass
- the framework component of the glass (mainly SiO 2 or Al 2 O 3 ) is T-Fe 2 O 3
- CeO The composition can be reduced by the increase of 2 and TiO 2 .
- each of the glass plates 1 and 2 is formed in a rectangular shape, but the ratio of the lengths of the upper side 11 and the lower side 12 may be, for example, 1: 1.04 to 1: 1.5. it can.
- the lower side can be 1250 to 1800 mm.
- the upper side can be 1195 mm and the lower side can be 1435 mm.
- the ratio described above is a ratio in a two-dimensional plane when the windshield is projected from the front.
- the upper side 11 is applicable also to a long windshield.
- the lower side can be 350 to 450 mm.
- the upper side can be 500 mm and the lower side can be 425 mm.
- the thickness of the laminated glass according to the present embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of weight reduction, the total thickness of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 is preferably 2.4 to 4.6 mm. It is more preferable to set the diameter to 2.6 to 3.4 mm, and it is particularly preferable to set the diameter to 2.7 to 3.2 mm.
- the thickness of each glass plate is not particularly limited,
- the thickness of the outer side glass plate 1 and the inner side glass plate 2 can be determined as follows.
- the outer glass plate 1 is mainly required to be resistant to external obstacles and impact resistance. For example, when this laminated glass is used as a windshield of an automobile, the impact resistance to flying objects such as pebbles is excellent. is necessary. On the other hand, the larger the thickness is, the more the weight increases. From this viewpoint, the thickness of the outer glass plate 1 is preferably 1.0 to 3.0 mm, and more preferably 1.6 to 2.3 mm. Which thickness is adopted can be determined according to the application of the glass.
- the thickness of the inner side glass plate 2 can be made equivalent to the outer side glass plate 1, for example, thickness can be made smaller than the outer side glass plate 1 for weight reduction of laminated glass. Specifically, in consideration of the strength of the glass, it is preferably 0.6 to 2.0 mm, more preferably 0.8 to 1.8 mm, and preferably 0.8 to 1.6 mm. Particularly preferred. More preferably, it is 0.8 to 1.3 mm. Also about the inner side glass plate 2, it can be determined according to the use of glass which thickness is employ
- middle layer 3 mentioned later is arrange
- the shape of the outer side glass plate 1 which concerns on this embodiment, and the inner side glass plate 2 may be curved shape.
- the dust amount is an amount indicating bending of the glass plate, and when the straight line L connecting the center of the upper side and the center of the lower side of the glass plate is set, the largest of the distances between the straight line L and the glass plate Define as a dust amount D.
- the amount of double D is preferably smaller.
- the doublet amount D is preferably less than 30 mm, more preferably less than 25 mm, and particularly preferably less than 20 mm.
- the measurement position there are two positions on the center line extending in the vertical direction at the center in the horizontal direction of the glass plate.
- the measuring device is not particularly limited, but for example, a thickness gauge such as SM-112 manufactured by Teclock Co., Ltd. can be used.
- SM-112 manufactured by Teclock Co., Ltd.
- the curved surface of the glass plate is placed on a flat surface, and the edge portion of the glass plate is held and measured by the thickness gauge.
- a mask layer 4 formed of a dark ceramic such as black is laminated on the periphery of the windshield.
- the mask layer 4 shields the field of view from inside or outside the vehicle, and the peripheral portion 41 laminated along the four sides 11 to 14 of the windshield and the peripheral portion 41 of the windshield 11 And a central portion 42 extending downward from near the center of the corresponding portion with the upper side.
- a rectangular window portion 43 is formed in the central portion 43.
- the window portion 43 is a portion where the mask layer 4 is not formed, and is a portion which transmits the inside and the outside of the windshield.
- the measurement unit 5 mentioned above is arrange
- the size of the window 43 is not particularly limited, but can be, for example, 10000 mm 2 or less. Also, the window 43 can be disposed, for example, within 200 mm below the upper edge of the windshield.
- the mask layer 4 can have various modes such as only the inner surface of the outer glass plate 1, only the inner surface of the inner glass plate 2, or the inner surface of the outer glass plate 1 and the inner surface of the inner glass plate 2.
- FIG. 2 shows a state in which the mask layer 4 is disposed on the inner surface of the inner glass plate 2 as an example, but the mask layer 4 is omitted in FIG.
- it can form with a ceramic and various materials, it can be set as the following compositions, for example.
- * 1 main component: copper oxide, chromium oxide, iron oxide and manganese oxide
- main component bismuth borosilicate, zinc borosilicate
- the ceramic can be formed by screen printing, but it can also be produced by transferring a baking transfer film onto a glass plate and baking it.
- screen printing for example, polyester screen: 355 mesh, coat thickness: 20 ⁇ m, tension: 20 Nm, squeegee hardness: 80 degrees, mounting angle: 75 °, printing speed: 300 mm / s, drying furnace Drying at 150 ° C. for 10 minutes can form a ceramic.
- the mask layer 4 can be formed by laminating a ceramic or by laminating a dark resin shielding film.
- the intermediate layer 3 is formed of three layers including a heat generating layer 31 and a pair of adhesive layers 32 and 33 sandwiching the heat generating layer 31.
- the adhesive layer disposed on the outer glass plate 1 side is referred to as a first adhesive layer 32
- the adhesive layer disposed on the inner glass plate 2 side is referred to as a second adhesive layer 33.
- the heat generating layer 31 heats a region (information acquisition region) corresponding to the window portion 43 of the mask layer 4 in the glass plates 1 and 2 to remove ice or remove fogging.
- the sheet-like base material 311, and the first bus bar 312, the second bus bar 313, and the plurality of heating wires 314 disposed on the base material 311 are provided.
- the substrate 311 may be formed to have the same size as the glass plates 1 and 2, but may be disposed only in the region corresponding to the central portion 42 of the mask layer 4.
- the first bus bar 312, the second bus bar 313, and the plurality of heating wires 314 are disposed at positions corresponding to the central portion 42 of the mask layer 4, and in particular, the plurality of heating wires 314 have window portions 43. It is provided in parallel to cross the. Specifically, it is as follows.
- the first bus bar 312 is formed in a band shape along the upper side of the window portion 43 described above
- the second bus bar 313 is formed in a band shape along the lower side of the window portion 43.
- the second bus bar 313 is formed so as to slightly protrude from the lower side of the window 43 to the right.
- the plurality of heating wires 314 are connected in parallel in the vertical direction so that both bus bars 312 and 313 serve as electrodes.
- a strip-shaped first connection member 317 is connected to the left end portion of the first bus bar 312, and a strip-shaped second connection member 318 is connected to the right end portion of the second bus bar.
- the first connection member 317 and the second connection member 318 are for connecting the bus bars 312 and 313 and connection terminals (anode terminal or cathode terminal: not shown), and are formed in a sheet shape by a conductive material. It is formed. Therefore, the connection members 317 and 318 extend upward toward the upper side of the windshield and are connected to the connection terminals of the anode and the cathode, respectively. Then, a power supply voltage of, for example, 10 to 50 V is applied to these connection terminals.
- the connecting members 317 and 318 are interposed between the first bus bar 312 and the second adhesive layer 33 and between the second bus bar 313 and the second adhesive layer 33, respectively. Then, they are fixed to the bus bars 312 and 313 by a fixing material such as solder.
- a fixing material such as solder.
- solder it is preferable to use, for example, a solder having a low melting point of 150 ° C. or less so that it can be simultaneously fixed by an autoclave at the time of assembling the windshield described later.
- other connection methods may be used.
- the upper and lower widths of the bus bars 312 and 313 are preferably, for example, 5 to 50 mm, and more preferably 10 to 30 mm. This is because if the width of the bus bars 312 and 313 is smaller than 5 mm, the amount of heat generation in the bus bars increases, and the amount of heat generation of the heating wire 314 decreases, and a desired amount of heat generation can not be obtained. On the other hand, if the width of the bus bars 312 and 313 is larger than 50 mm, the bus bars 312 and 313 may disturb the visual field. In addition, the bus bars 312 and 313 may not be formed exactly along the substrate 311. That is, it does not have to be completely parallel to the edge of the substrate 311, but may be curved or the like.
- the heating wire 314 will be described.
- the heat generated by the heating wire 314 removes snow, ice and fog generated on the surface of the window 43. Therefore, the heating wire 314 is required to have a calorific value that can perform ice melting etc.
- the heating wire It is necessary to prevent the passage of light by 314. Therefore, in the present embodiment, as described later, the calorific value of the heating wire 314, the dimensions such as the line width, the pitch, and the like are set.
- the calorific value of the heating wire 314 can be calculated by the following equation (1). Further, the relationship between the resistance of the heating wire 314 and the length and cross-sectional area of the heating wire 3314 is as shown in Formula (2).
- R ((L / A) (2) However, W: power, E: voltage, I: current, R: resistance, L: length, A: cross-sectional area, ⁇ : electrical resistivity
- the resistance R is decreased, the length L of the heating wire 314 is shortened, and the cross-sectional area A of the heating wire 314
- measures such as increasing the value of and decreasing the electrical resistivity ⁇ .
- the calorific value at the window 43 there is also a method of increasing the total cross-sectional area A by increasing the number of heating wires 314.
- the heating wire 314 will be described below in consideration of the above points.
- the plurality of heating wires 314 are formed to extend in the vertical direction so as to connect the bus bars 312 and 313.
- Each heating wire 314 can be formed in a straight line, or can have various shapes such as a waveform. In particular, by making each heating wire 314 into a sine wave shape, the distribution of heat becomes uniform, and it is possible to optically prevent the heating wire 314 from obstructing the field of view of the windshield.
- the crimp rate of the heating wire 314 can be, for example, 150% or less.
- the crimp rate is the ratio of the actual length of the heating wire 314 (the length following the curve) to the length between the heating wire 314 on the heat generating layer 31.
- the line width of each heating wire 314 is preferably 1 to 10 ⁇ m, and more preferably 1 to 8 ⁇ m. Furthermore, the thickness is preferably 1 to 5 ⁇ m. The smaller the line width is, the smaller the upper limit of the line width is 10 ⁇ m, the harder it is for visual recognition. Therefore, it is suitable for the window portion 43 through which the light of the sensor passes as in the present embodiment.
- the thickness of the heating wire 314 needs to be smaller, and as a result, the cross-sectional area of the heating wire 314 becomes smaller, and the calorific value increases. On the other hand, if the line width is too small, there is a risk that production can not be performed or the calorific value becomes too large.
- this line width refers to the line width of the largest portion of the cross-sectional shape of the heating wire 314.
- the width of the lower side is the line width
- the diameter is the line width.
- the width of the heating wire 314 can be measured, for example, by multiplying the microscope such as VHX-200 (manufactured by Keyence Corporation) by 1000 times.
- the line width of the heating wire 314 may not be constant, but may be varied. For example, it can be formed to be gradually thinner or thicker as it goes downward. Alternatively, the line width may be changed for each area. For example, the line widths can be varied between the top and bottom of the heating wire 314. Such a change in line width can be applied, for example, in an arrangement where the pitch of the heating lines 314 changes. For example, in the case of arranging a plurality of heating wires 314 in the trapezoidal window portion 43, when the pitch of the heating wires 314 spreads as it goes downward, the line width of the heating wires 314 as it goes downward Can be made smaller.
- each heating wire 314 is preferably a length equal to or less than the line width.
- the aspect ratio of the cross section of the heating wire 314 is preferably 1 or less. This is because if the thickness is larger than the line width of the heating wire 314, for example, the heating wire 314 may fall over the base material 311, which may make manufacturing difficult or break.
- the lower limit of the pitch of the adjacent heating wires 314 is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 6 mm, and more preferably 1.25 to 4 mm. If the pitch is small, acquisition of information by the measurement unit may be hindered, and if the pitch is large, the window may not be heated sufficiently. In consideration of this, it is preferable to set the pitch of the heating wire as described above.
- the pitch is not the length of the gap between the adjacent heating wires 314, but is the length obtained by adding the line width of the heating wires 314 to the length of the gap between the adjacent heating wires 314.
- the distance between the center lines of the heating wires 314 is the pitch of the heating wires 314.
- the amount of heat generation per unit length in each heating wire 314 is preferably 2.0 W / m or less, for example, when a voltage of 13.5 V is applied between both bus bars 312 and 313, and 1 It is more preferably 0.5 W / m or less, particularly preferably 1.0 W / m or less. And in order to perform ice melting etc. effectively, it is preferable that it is 400 W / m ⁇ 2 > or more, and, as for the calorific value per unit area in the window part 43 using such a heating wire 314, 600 W / m ⁇ 2 > or more Is more preferably, and particularly preferably 1000 W / m 2 or more.
- the base material 311 is a transparent film supporting both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314, and the material is not particularly limited.
- the material is not particularly limited.
- it can be formed of polyvinyl butyral resin (PVB), ethylene vinyl acetate (EVA) or the like.
- both bus bars 312 and 313 and heating wire 314 can be formed of the same material, such as copper (or tin-plated copper), gold, aluminum, magnesium, cobalt, tungsten, silver, or an alloy of these metals, etc. And can be formed of various materials. Among these, it is preferable to use silver, copper, gold, and aluminum, which are materials having an electrical resistivity of 3.0 ⁇ 10 ⁇ 8 ⁇ m or less.
- Both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 can be formed by arranging a thin wire (such as a wire) formed in advance on the base material 311.
- a thin wire such as a wire
- the heating wire 314 can be formed by patterning on the substrate 311.
- the method is not particularly limited, but can be formed by various methods such as printing, etching, and transfer.
- the bus bars 312 and 313 and the heating wires 314 can be separately formed, or they can be integrally formed.
- integralally means that there is no break (seamless) between materials, and there is no interface.
- both bus bars 312 and 313 are formed on the base material 311, and the base material 311 in a portion corresponding to both bus bars 312 and 313 is peeled off and removed while leaving the base material 311 for the heating wire 314. Thereafter, the heating wire 314 can be disposed on the base material 311 between the bus bars 312 and 313.
- metal foil is dry-laminated on the base material 311 via a primer layer.
- metal foil copper can be used, for example.
- by performing a chemical etching process using a photolithography method on the metal foil it is possible to integrally pattern both the bus bars 312 and 313 and the plurality of heating lines 314 on the base material 311.
- a thin metal foil it is preferable to use a thin metal foil, and a thin metal layer (for example, 5 ⁇ m or less) is deposited on the substrate 311 by evaporation or sputtering.
- patterning may be performed by photolithography.
- the surface of the heating wire 314, ie, the surface by the side of the inner side glass plate 2 can be blackened, and it can suppress that the heating wire 314 is visually recognized from vehicle inner side.
- a material for blackening there are copper nitride, copper oxide, nickel nitride, nickel chromium and the like, and blackening can be performed by plating using these materials.
- the two adhesive layers 32 and 33 are sheet-like members for sandwiching the heat generating layer 31 and bonding to the glass plates 1 and 2. Both adhesive layers 32 and 33 are formed in the same size as the two glass plates 1 and 2.
- the adhesive layers 32 and 33 can be formed of various materials, and can be formed of, for example, polyvinyl butyral resin (PVB), ethylene vinyl acetate (EVA), or the like. In particular, polyvinyl butyral resin is preferable because it is excellent in penetration resistance as well as adhesiveness with each glass plate.
- a surfactant layer may be provided between the adhesive layers 32 and 33 and the heat generating layer 31. The surface of both layers can be modified by such surfactant, and the adhesion can be improved.
- the adhesive layers 32 and 33 have the same size as the glass plates 1 and 2, but the heat generating layer 31 does not have to have the same size as the adhesive layers 32 and 33, and is formed small as described above It can also be done.
- the total thickness of the intermediate layer 3 is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 6.0 mm, more preferably 0.5 to 4.0 mm, and 0.6 to 2.0 mm. Being particularly preferred.
- the thickness of the base 311 of the heat generating layer 31 is preferably 5 to 200 mm, more preferably 5 to 100 mm.
- the thickness of each of the adhesive layers 32 and 33 is preferably larger than the thickness of the heat generating layer 31, and specifically, preferably 0.1 to 2.0 mm, and 0.1 to 1.0 mm. It is further preferred that The thickness of both adhesive layers 32 and 33 may be the same or different. In order to bring the second adhesive layer 33 into close contact with the base material 311, the thickness of both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 which are sandwiched therebetween is preferably 3 to 20 ⁇ m.
- the thicknesses of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 can be measured, for example, as follows. First, the cross section of the laminated glass is enlarged by 175 times and displayed by a microscope (for example, VH-5500 manufactured by Keyence Corporation). Then, the thicknesses of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 are visually specified and measured. At this time, in order to eliminate variations due to visual observation, the number of measurements is made five times, and the average value is taken as the thickness of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32, 33.
- the thicknesses of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 of the intermediate layer 3 do not have to be constant over the entire surface, and for example, they may be wedge-shaped for laminated glass used in a head-up display. In this case, the thickness of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 of the intermediate layer 3 is measured at the place with the smallest thickness, that is, the lowermost side portion of the laminated glass.
- the intermediate layer 3 is wedge-shaped, the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 are not arranged in parallel, but such an arrangement is also included in the glass plate in the present invention.
- the measurement unit 5 includes a bracket (not shown) fixed to the inner surface of the inner glass plate 2, a sensor (information acquisition device: not shown) supported by the bracket, and a cover (not shown) covering the bracket and the sensor It consists of).
- the sensor is supported by a bracket fixed to the inner glass plate 2 and is not in contact with the inner glass plate 2. Therefore, it can be said that the sensor is disposed in the vicinity of the inner glass plate 2.
- An opening is formed in the bracket, and the sensor can emit and receive light from the window 43 of the mask layer 4 through the opening.
- a cover is attached from the inside of the vehicle. This makes the sensor and the bracket invisible from inside the vehicle.
- the measurement unit 4 can not be seen from the outside of the vehicle except for the window 43 by the central portion 42 of the mask layer 4.
- the senor emits a pulse of laser light. Then, the distance between the preceding vehicle or obstacle and the vehicle is calculated based on the time it takes for the sensor to receive the reflected light of the laser beam reflected by the preceding vehicle or obstacle or the like. The calculated distance is transmitted to an external device and used for control of a brake or the like.
- Windshield manufacturing method> Next, a method of manufacturing the windshield will be described. First, the manufacturing line of a glass plate is demonstrated.
- FIG. 5 (a) is a side view of the furnace through which a shaping
- FIG.5 (b) is a top view of a shaping
- this forming die 800 is provided with a frame-like die main body 810 that substantially matches the outer shapes of both the glass plates 1 and 2. Since the mold body 810 is formed in a frame shape, it has an internal space 820 penetrating in the vertical direction inside. Then, the peripheral edge portions of the flat glass plates 1 and 2 are placed on the upper surface of the mold body 810. Therefore, heat is applied to the glass plates 1 and 2 through the internal space 820 from a heater (not shown) disposed on the lower side.
- a heater not shown
- both the glass plates 1 and 2 are softened by heating and curved downward by their own weight.
- the shielding board 840 for shielding heat may be arrange
- the heater can be provided not only below the forming die 800 but also above it.
- both the glass plates 1 and 2 are stacked downward inside by the own weight than the peripheral portion and are formed into a curved surface.
- both the glass plates 1 and 2 are carried from the heating furnace 802 to the annealing furnace 803, and annealing is performed. Thereafter, both glass plates 1 and 2 are carried out of the annealing furnace 803 to the outside and allowed to cool.
- the intermediate layer 3 is sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2.
- the outer glass plate 1, the first adhesive layer 32, the heat generating layer 31, the second adhesive layer 33, and the inner glass plate 2 are laminated in this order.
- the heat generating layer 31 directs the surface on which the first bus bar 312 and the like are formed to the second adhesive layer 33 side.
- the connection members 317 and 318 are inserted between the heat generating layer 31 and the second adhesive layer 33 from the notches 21 and 22.
- a low melting point solder is applied to each of the connection members 317 and 318 as a fixing material, and the solder is disposed on each of the bus bars 312 and 313.
- the laminated body in which both the glass plates 1 and 2, the intermediate layer 3 and the connecting members 317 and 318 are laminated is put in a rubber bag and pre-adhered at about 70 to 110 ° C. under vacuum suction.
- Other pre-adhesion methods are possible, and the following method may be adopted.
- the laminate is heated at 45 to 65 ° C. in an oven.
- this laminate is pressed by a roll at 0.45 to 0.55 MPa.
- the laminate is again heated at 80 to 105 ° C. in an oven, and then pressed again by a roll at 0.45 to 0.55 MPa.
- pre-adhesion is completed.
- the pre-adhered laminate is subjected to main adhesion by means of an autoclave at, for example, 8 to 15 atm at 100 to 150.degree.
- the main adhesion can be performed under the conditions of 14 ° C. and 135 ° C.
- the adhesive layers 32 and 33 are adhered to the glass plates 1 and 2 with the heat generating layer 31 interposed therebetween through the preliminary bonding and the main bonding described above. Further, the solder of the connection members 317 and 318 is melted, and the connection members 317 and 318 are fixed to the bus bars 312 and 313, respectively.
- the laminated glass according to the present embodiment is manufactured.
- the curved windshield can also be manufactured by methods other than this, for example, press work.
- connection terminals are fixed to the connection members 317 and 318, respectively. Thereafter, when each connection terminal is energized, a current is applied to the heating wire 314 through the connection members 317 and 318 and the bus bars 312 and 313, and heat is generated. By this heat generation, it is possible to remove the fogging of the inner surface of the window 43 or to de-ice the outer surface of the window 43. Therefore, when the light is received or irradiated by the sensor, the light can be prevented from being blocked by the window 43 due to fogging or the like. As a result, accurate measurement can be performed by the sensor.
- the line width of the heating wire 314 disposed in the window 43 is 10 ⁇ m or less, which is very thin, so that it is prevented from being disturbed when the sensor emits light or receives light be able to. Moreover, it becomes difficult to visually recognize from the outside.
- the area corresponding to the window 43 needs to accurately acquire information from outside the vehicle by the measurement unit 5, so the deicing performance and the antifogging performance by the heating wire 314 are It is desirable to be higher than other areas.
- a high calorific value is required, but the area surrounded by the window 43 has a small area such as 10000 mm 2 or less, for example, so this area Even if the amount of heat generated is high, the problem with power consumption is not large.
- the amount of heat generation is reduced by reducing the line width of each heating wire 314 to 10 ⁇ m or less according to the above formulas (1) and (2). The reason is as follows.
- the deicing performance and the antifogging performance at the window portion 43 are important as they influence the measurement performance of the measurement unit 5, for example, when the heating value of each heating wire 314 is large, a part of the heating wires 314 If the wire is broken, the heat distribution in the window 43 may be unbalanced. On the other hand, if the calorific value of each heating wire 314 is small, even if a break occurs in a part of the heating wires 314, the heat generation distribution is maintained almost uniformly, and ice melting and antifogging at the window 43 are made uniform. You can keep it. As a result, the measurement unit 5 can accurately acquire information outside the vehicle. Further, as described above, by reducing the pitch of the heating wires 314, it is possible to further prevent the imbalance of the heat generation distribution due to the disconnection.
- heating wires 314 are not connected by a bridge or the like, local heat generation can be suppressed at the time of disconnection. That is, in the present embodiment, as described above, as many heating wires 314 are disposed in the window portion of the small area 43 so as not to cause a problem even if one portion is broken, no bridge is provided. May be Therefore, the cost can be reduced.
- the heating wire 314 is arranged to extend in the vertical direction.
- the windshield is inclined, so the apparent pitch of the heating wires may be narrowed, which may affect the irradiation and incidence of light to the window 43.
- the heating wire 314 is disposed to extend in the vertical direction, such a problem does not occur.
- a second embodiment of the windshield according to the present invention will be described.
- the present embodiment is different from the first embodiment in that, in the heat generating layer 31 of the intermediate film 3, bus bars and heating wires are disposed also in the visual field regions other than the above-described window portion 43. Then, the visual field area of the windshield is heated by such a heating line to remove ice and fog.
- the heating wire disposed in the window 43 will be referred to as a first heating wire.
- a configuration for heating the windows 43 such as the first heating wire 314 and the first and second bus bars 312 and 313 is referred to as a first heat generating portion, and heats heating the visual field region other than the windows 43 in the windshield.
- the configuration of the wire and the like will be referred to as a second heat generating portion.
- the heat generating layer 31 is formed to have a size substantially extending over the entire glass plate, and a windshield is formed on the base 31 of the heat generating layer 31 described in the first embodiment.
- a third bus bar (first side bus bar) 61 disposed along the upper side 11 and a fourth bus bar (second side bus bar) 662 disposed along the lower side 12 of the windshield; It further has a plurality of second heating wires 63 extending in the vertical direction so as to connect the third and fourth bus bars 61 and 62.
- the third bus bar 61 is formed to pass through the peripheral portion 41 and the central portion 42 of the mask layer 4 at the upper side 11 of the windshield.
- the vicinity of the center in the left-right direction of the third bus bar is formed to pass from the peripheral edge portion 41 to the side edge of the central portion 42 and further pass below the window portion 43.
- the fourth bus bar is formed to pass through the peripheral portion 41 of the mask layer 4 at the lower side 12 of the windshield.
- the third connecting member 64 is attached to the left end of the third bus bar 61
- the fourth connecting member 65 is attached to the right end of the fourth bus bar 62.
- the connection members 64 and 65 have the same configuration as the first and second connection members 317 and 318 described above.
- the size of the base 311 of the heat generating layer 31 can be smaller than that of the adhesive layers 32 and 33.
- the plurality of second heating lines 63 are formed in parallel so as to extend in the vertical direction, but the second heating lines 63 near the center in the left-right direction are such that the central portion 42 of the mask layer 4 protrudes downward. , And shorter than the other second heating wire 63. Also, the second heating wire 63 can be formed in the same linear shape or waveform as the first heating wire 314. The crimp rate is also as described above.
- the plurality of second heating wires 63 remove snow, ice and fog generated on the surface of the windshield.
- the heat generated by the heating wire 63 heats the adhesive layers 32, 33 and the like around it, which may cause flicker when looking out of the vehicle through the windshield.
- the temperature of the heating wire 63 and the surrounding area needs to be suppressed to 60 ° C. or less in order to prevent flicker when looking out of the vehicle through the windshield. .
- the heating wire 63 in the second heat generating portion is required to have a calorific value capable of performing ice melting and the like, and prevention of flickering is also required. Therefore, in the present embodiment, the above-mentioned formula (1 Based on (2), the amount of heat generation of the second heating wire 63, the line width, the dimensions of the pitch and the like are set as follows.
- the line width of each heating wire 63 is preferably 1 to 30 ⁇ m, more preferably 5 to 20 ⁇ m, and particularly preferably 8 to 15 ⁇ m.
- the width of the heating wire 63 is reduced, the cross-sectional area is reduced, and thus the calorific value may be increased as described above. Therefore, the lower limit of the line width of the heating wire 63 can be set as described above.
- the upper limit of the line width of the heating wire 63 is set as described above.
- the line width of the heating wire 63 is preferably 9 to 20 ⁇ m.
- the calorific value can be increased.
- the line width can be reduced.
- the voltage applied between both bus bars 61 and 62 is 20 to 50 V, it is preferably 1 to 10 ⁇ m.
- the heat generation amount can be increased by setting the line width to 1 ⁇ m or more.
- the line width is set to 10 ⁇ m or less, the visibility can be reduced.
- This line width refers to the line width of the largest portion of the cross-sectional shape of the heating wire 63.
- the cross-sectional shape of the heating wire 63 is trapezoidal, the width of the lower side is the line width, and when the cross-sectional shape of the heating wire 63 is circular, the diameter is the line width.
- the thickness of the heating wire 63 is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less, and particularly preferably 10 ⁇ m or less. As described above, when the thickness is reduced, the step between the heating wire 63 and the base member 311 is reduced, and generation of bubbles in the vicinity of the step can be suppressed at the time of manufacturing as described later. Further, the thickness of the heating wire 63 is preferably smaller than the line width of the heating wire 63. In other words, the aspect ratio of the cross section of the heating wire 63 is preferably 1 or less. This is because, if the thickness is larger than the line width of the heating wire 63, for example, the heating wire 63 may fall over the base material 311, which may make manufacturing difficult or break.
- the line width and thickness of the heating wire 63 can be measured, for example, by multiplying the microscope such as VHX-200 (manufactured by Keyence Corporation) by 1000 times.
- the pitch of the adjacent heating wires 63 is preferably 1.25 to 10 mm, more preferably 1.50 to 4.0 mm, and still more preferably 2.0 to 3.0 mm.
- the pitch is not the length of the gap between the adjacent heating wires 63, but is the length obtained by adding the line width of the heating wires 63 to the length of the gap between the adjacent heating wires 63.
- the upper limit value of the pitch By setting the upper limit value of the pitch in this way, for example, when a predetermined calorific value (for example, 400 W / m 2 ) can be obtained in the entire windshield, the calorific value W of each heating wire 63 as described above Since the number of heating wires 63 can be increased by reducing the pitch, the decrease in the amount of heat generation in the entire windshield can be prevented.
- the lower limit value of pitch has the following provisions as of November 2017 in Japan.
- Section 3 Item 5 (window glass) of the notification that defines the details of the safety standards for road transport vehicles, among the devices for preventing fogging of window glass, those embedded in the test area A , “The width of the device is 0.03 mm or less, and the density is 8 wires / cm (in the case where the conductor is embedded horizontally, 5 wires or less)”, but 8 wires / cm or less In order to satisfy the above, it is desirable for the pitch to be 1.25 mm or more.
- the heating wire 63 may be formed in a sine wave.
- the positions of the concavities and convexities of the sine wave may be different between the adjacent heating wires 63 or the pitch of the asperities may be different.
- region is in the range of the test area
- the length of the heating wire 63 can be, for example, 1000 mm or more. Alternatively, it may be 1100 mm or more, or 1200 mm or more. Furthermore, the resistance of the heating wire 63 is preferably 30 ⁇ or more, and more preferably 90 ⁇ or more. Thus, since resistance R becomes large based on Formula (2) mentioned above by lengthening the length of a heating wire, emitted-heat amount becomes small and it can suppress flicker.
- measurement of resistance R of heating wire 63 is explained. Although measurement can be performed using a commercially available electrical resistance measuring instrument, as an example, digital multimeter 73200 series (made by YOKOGAWA) can be mentioned. In the measurement, first select the heating wire to be measured. Next, one terminal of the electrical resistance measuring instrument is connected to the vicinity of the bus bar 61 of the heating wire, and the other terminal is connected to the vicinity of the bus bar 62 of the heating wire. As shown in FIG. 1, when the heating wire 63 is sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 and the terminal of the electrical resistance measuring device can not be connected to the heating wire, the outer glass plate 1 or the inner glass is used. The resistance R of the heating wire 63 can be measured by breaking the plate 2. Also, for example, when the heating wire to be measured and the heating wire adjacent to the heating wire are connected by a bridge (not shown), the resistance R of the heating wire to be measured is measured after the bridge is cut. Do.
- the calorific value per unit length in each heating wire 63 is preferably 2.0 W / m or less, for example, when a voltage of 13.5 V is applied between both bus bars 61 and 62, and 1 It is more preferably 0.5 W / m or less, particularly preferably 1.0 W / m or less. When it is 2.0 W / m or less, flicker can be suppressed.
- the calorific value per unit area in the windshield is preferably 300 to 600 W / m 2 in order to effectively carry out antifogging and ice melting etc. More preferably, it is 400 W / m 2 or more, and particularly preferably 500 W / m 2 or more.
- the line width and the pitch of the heating wires 63 in the second heat generating portion are formed to be substantially larger than the line width and the pitch of the heating wires 314 in the first heat generating portion. This is because power consumption is taken into consideration because the second heat generating portion has a large area to be heated.
- the configuration of the first heat generating part is different from the first aspect, and the configuration of the second heat generating part is the same.
- the fifth bus bar 71 and the sixth bus bar 72 are linearly arranged on the upper side of the window 43, and the relay bus bar 73 is arranged on the lower side of the window 43.
- a first connecting member 317 connected to the anode is attached to the fifth bus bar 71, and a second connecting member 318 connected to the cathode is connected to the sixth bus bar 72.
- the fifth bus bar 71 and the sixth bus bar 72 are adjacent to each other with a gap therebetween, and the relay bus bar 73 is formed to be longer than the fifth and sixth bus bars 71 and 72.
- the plurality of first heating wires 314 connect the fifth bus bar 71 and the right side of the relay bus bar 73, and further connect the sixth bus bar 72 and the left side of the relay bus bar 73. Therefore, when a voltage is applied between the first connection member 317 and the second connection member 318, the current flows in the order of the fifth bus bar 71, the relay bus bar 73, and the sixth bus bar 72, and the first heating wire 314 generates heat. It is supposed to As described above, in the second aspect, the first heat generating portion and the second heat generating portion are configured by different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the configuration of the second heat generating portion is different from the second aspect. That is, the third connection members 64 are attached to both ends of the third bus bar 61, respectively. In addition, the second connection member 65 is attached to the central portion of the fourth bus bar 62. As described above, in the third aspect, the first heat generating portion and the second heat generating portion are configured of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- a seventh bus bar 74 extending from the left end to the top side of the window 43 is formed on the upper side 11 of the windshield.
- an eighth bus bar 75 extending along the lower side of the window 43 is formed.
- a ninth bus bar extending along the lower side of the window 43, passing below the eighth bus bar 75 and extending to the right, and further along the upper side 11 of the windshield along the peripheral portion 41 of the mask layer 4. 76 are formed.
- the fourth bus bar 62 is formed along the lower side 12 of the windshield.
- the plurality of first heating lines 314 extend between the seventh bus bar 74 and the eighth bus bar 75 so as to pass through the window portion 43 in the vertical direction.
- a part of the plurality of second heating wires 63 extends in the vertical direction between the region on the left side of the first heating wire 314 and the region on the left side of the fourth bus bar 62 in the seventh bus bar 74 It is arranged.
- a plurality of second heating wires 63 extending in the vertical direction are also arranged in parallel between the ninth bus bar 76 and the fourth bus bar 62 on the right side of these.
- a first connecting member 317 extending upward is attached to the seventh bus bar 74, and this is connected to the anode.
- a second connecting member 318 extending upward is attached to the eighth bus bar 75, and this is connected to the cathode.
- a third connecting member 64 extending upward is attached to the ninth bus bar 76 and connected to the cathode.
- the anode is common to the first heat generating portion and the second heat generating portion, and the cathode is separately provided.
- the tenth bus bar 77 is formed along the upper side of the window 43.
- the plurality of first heating wires 314 are arranged to extend in the vertical direction between the tenth bus bar 77 and the third bus bar 61.
- a first connecting member 317 extending upward is attached to the tenth bus bar 77, and this is connected to the cathode.
- the configuration of the second heat generating portion is the same as that of the first aspect.
- the anode is common to the first heat generating portion and the second heat generating portion, and the cathode is separately provided.
- the configuration of the first aspect and the configuration of the third bus bar 61 are different. That is, the left end portion of the third bus bar 61 is connected to an extended portion extending to near the left end portion of the left side 13 and the lower side 12 of the windshield.
- This bus bar is referred to as an eleventh bus bar 78.
- the fourth bus bar is slightly short so as not to contact the eleventh bus bar 78.
- a third connecting member 64 extending downward at the lower side 12 of the windshield is attached to the eleventh bus bar 78, and this is connected to the anode. Therefore, the connection members of the second heat generating portion are all connected to the power supply terminal at the lower side of the windshield.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are configured of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the seventh aspect has an aspect in which the third bus bar 61 of the fifth aspect is replaced with the eleventh bus bar 78.
- the anode is common to the first heat generating portion and the second heat generating portion, and the cathode is separately provided.
- the eighth aspect has an aspect in which the third bus bar 61 of the second aspect is replaced with the eleventh bus bar 78.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are formed of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the ninth aspect has a twelfth bus bar 79 and a thirteenth bus bar 80 obtained by dividing the fourth bus bar 62 of the first aspect into two on the left and right. Then, the third connecting member 319 is attached to the twelfth bus bar 79 and connected to the anode. On the other hand, the fourth connecting member 310 is connected to the thirteenth bus bar 80, and this is connected to the cathode.
- the current relays the twelfth bus bar 79 to the third bus bar 61 and flows to the thirteenth bus bar 80.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are formed of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the configuration of the first aspect and the configuration of the fourth bus bar 62 are different. That is, the right end portion of the fourth bus bar 62 is connected to an extended portion extending to the vicinity of the right end portion of the right side 14 and the upper side 11 of the windshield. A portion located on the upper side 11 in the extended portion is disposed above the third bus bar 61.
- This bus bar is referred to as a fourteenth bus bar 81.
- a fourth connecting member 65 extending upward at the upper side 11 of the windshield is attached to the fourteenth bus bar 81, and this is connected to the cathode.
- connection members 64 and 65 of the second heat generating portion are both connected to the power supply terminal at the upper side 11 of the windshield.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are configured by different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the eleventh aspect has an aspect in which the fourth bus bar 62 of the fifth aspect is replaced with the fourteenth bus bar 81. Therefore, the connection members 64 and 65 of the second heat generating portion are both connected to the power supply terminal at the upper side 11 of the windshield.
- the anode is common to the first heat generating portion and the second heat generating portion, and the cathode is provided separately.
- the twelfth mode has a mode in which the fourth bus bar 62 of the second mode is replaced with the fourteenth bus bar 81. Therefore, the connection members 64 and 65 of the second heat generating portion are both connected to the power supply terminal at the upper side 11 of the windshield. As described above, in the twelfth aspect, the first heat generating portion and the second heat generating portion are formed of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the eleventh aspect has the aspect in which the fourth bus bar 62 of the fifth aspect is replaced with the twelfth bus bar 79 and the thirteenth bus bar 80 shown in the ninth aspect. doing. Therefore, the connection members 319 and 310 of the second heat generating portion are both connected to the power supply terminal at the lower side 12 of the windshield.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are formed of different circuits, and heat generation can be controlled.
- the fourteenth aspect has the aspect in which the fourth bus bar 62 of the second aspect is replaced with the twelfth bus bar 79 and the thirteenth bus bar 80 shown in the ninth aspect. doing.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are formed of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- a fifteenth bus bar 82 substantially along the entire top side 11 of the windshield is provided.
- the fifteenth bus bar 82 is disposed above the window 43.
- the plurality of first heating wires 314 are disposed between the fifteenth bus bar 82 and the second bus bar 313 so as to pass through the window 43.
- the plurality of second heating wires 63 are disposed between the fifteenth bus bar 82 and the fourth bus bar 62 in a region where the first heating wire 314 is not disposed, that is, on both sides of the window 43.
- a plurality of second heating wires 63 are also disposed between the second bus bar 313 and the fourth bus bar 62.
- the first connecting member 317 is attached to the fifteenth bus bar 82 and extends upward.
- the first connection member 317 is connected to the anode.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are configured by a common circuit.
- the configurations of the first embodiment and the first heat generating portion are different. That is, the sixteenth bus bar 83 is disposed on the left side of the window 43, and the seventeenth bus bar 84 is disposed on the right of the window 43.
- the sixteenth and seventeenth bus bars 83 and 84 both extend in the vertical direction.
- a plurality of first heating wires 314 extending in the horizontal direction are arranged in parallel between the sixteenth bus bar 83 and the seventeenth bus bar 84.
- the configuration of the second heat generating portion is the same as that of the first aspect.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are formed of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the configurations of the first embodiment and the first heat generating portion are different. That is, an eighteenth bus bar 85 extending in the vertical direction is disposed on the left side of the window 43.
- the plurality of first heating lines 314 extend horizontally in parallel from the eighteenth bus bar 85, pass through the windows 43, and are connected to the third bus bar 61.
- the first connecting member 317 is attached to the eighteenth bus bar 85 and extends upward.
- the first connection member 317 is connected to the cathode.
- the anode is common to the first heat generating portion and the second heat generating portion, and the cathode is separately provided.
- the configurations of the first aspect and the first heat generating portion are different. That is, the nineteenth bus bar 86 extending in the vertical direction is disposed on the left side of the window portion 43, and the twentieth bus bar 87 and the twenty-first bus bar 88 extending in the vertical direction are disposed on the right side of the window portion 43. The twentieth bus bar 87 is disposed above the twenty first bus bar 88 with a gap.
- the upper portion of the nineteenth bus bar 86 and the twentieth bus bar 87 are connected to the plurality of first heating wires 314 extending in the horizontal direction, and the lower portion of the nineteenth bus bar 86 and the plurality of the twenty-first bus bars 88 extend in the horizontal direction And the first heating wire 314 of FIG. Further, a first connecting member 317 extending upward is attached to the twentieth bus bar 87 and connected to the anode. On the other hand, a second connection member 318 extending upward is attached to the 21st bus bar 88 and connected to the cathode. Therefore, the current flows from the twentieth bus bar 87 to the twenty first bus bar 88 via the nineteenth bus bar 86.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are formed of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the configuration of the seventeenth embodiment and the second heat generating portion are different. That is, the third bus bar 61 in the seventeenth aspect is divided into right and left, and the 22nd bus bar 89 and the 23rd bus bar 90 are formed.
- the eighteenth bus bar 85 and the twenty-third bus bar 90 are connected by a plurality of first heating lines 314 extending horizontally.
- the third connecting member 64 is attached to the twenty-second bus bar 89 and connected to the anode.
- the fourth connecting member 65 is attached to the twenty-third bus bar 90 and connected to the cathode.
- the plurality of second heating wires 63 connect the left side of the twenty-second bus bar 89 and the fourth bus bar 62 and the right side of the twenty-third bus bar 90 and the fourth bus bar 62. Accordingly, in the second heat generating portion, current flows from the twenty-second bus bar 89 to the twenty-third bus bar 90 via the fourth bus bar 62.
- FIG. 25 is a plan view of a twentieth embodiment
- FIG. 26 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
- FIG. 27 is a plan view showing a first heat generating layer provided with a first heat generating portion
- FIG. 28 is a plan view showing a second heat generating layer provided with a second heat generating portion.
- the intermediate film 3 has a first base 71 constituting a first heat generating portion and a second base 72 constituting a second heat generating portion.
- These first and second base materials are made of the same material as the base material 31 described above, and are formed slightly smaller than the glass plates 1 and 2. However, the same size as the glass plates 1 and 2 may be used.
- the first bus bar 312, the second bus bar 313, the first heating wire 314, the first connecting member 317, and the second connecting member 318 are arranged. These configurations are the same as in the first embodiment.
- FIG. 27 shows that the first bus bar 312, the second bus bar 313, the first heating wire 314, the first connecting member 317, and the second connecting member 318.
- the third bus bar 61, the second bus bar 62, the second heating wire 63, the third connecting member 64, and the fourth connecting member 65 are disposed in the second base 72.
- the third bus bar 61 is formed linearly along the upper side 11 of the glass plates 1 and 2 above the window portion 43, but other configurations are the same as those in the first embodiment described above. It is the same.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion shown in FIG. 27 and FIG. 28 are overlapped and sandwiched between the two adhesive layers 32 and 33. And when it sees from the front, it is constituted so that the 1st bus bar 312 and the 3rd bus bar 61 may overlap.
- the first heat generating portion and the second heat generating portion are formed of different circuits, and heat generation can be controlled separately.
- the visual field area of the windshield can be heated. Therefore, it is possible to perform anti-icing and anti-fogging throughout the windshield.
- the specification of the heating wire 63 is determined, so that sufficient heat generation can be performed to break the ice or the like.
- each bus bar is formed so as to be hidden by the mask layer 4.
- the bus bars may not be hidden by the mask layer 4.
- the shielding layer 7 may not necessarily be provided.
- the shape of the mask layer 4 is not particularly limited. Further, the shape of the window 43 forming the information acquisition area of the present invention is not particularly limited.
- intermediate layer 3 may include at least both bus bars 312 and 313 and heating wire 6.
- the heating wire can be disposed on the surface of the base 311 on the outer glass plate 1 side.
- the heating wire 6 may be disposed between the adhesive layers 32 and 33 without providing the base 311 on the heat generating layer 31.
- the heat generating layer 31 can have various shapes.
- the sheet-like heat generating layer 31 in which both the bus bars and the heating wire are formed on the base material 311 is prepared in advance, cut appropriately, and formed into an appropriate shape. It can be placed in between. Therefore, for example, if the edge of the glass plates 1 and 2 is curved, the edge of the substrate 311 may be curved accordingly.
- various shapes such as a smaller shape than the glass plates 1 and 2 It can be shaped.
- the glass plates 1 and 2 can also be made into various shapes other than a perfect rectangle.
- both the bus bars and the heating wire are arranged on the base material 311, but at least the heating wire may be arranged. Therefore, for example, the bus bar can be disposed between the two adhesive layers 32 and 33.
- the adjacent second heating wires 63 can also be connected by at least one bridge. Thereby, even if one second heating wire 63 is disconnected, for example, it becomes possible to conduct electricity from the adjacent second heating wire 63.
- the position and number of the bridge lines are not particularly limited.
- the shape of the bridge is not particularly limited, and may be variously arranged such as being arranged to extend diagonally or to be corrugated.
- the bridge can be formed of the same metal material as the second heating wire 63, and can be formed integrally with the second heating wire 63.
- the shape of the glass plates 1 and 2 is not particularly limited, and may be any shape that can identify the upper side 11, the lower side 12, the left side 13 and the right side 14 in the outer shape, and may not necessarily be rectangular.
- Each side 11 to 14 may be a straight line or a curved line.
- the plurality of second heating lines 63 need not necessarily be arranged in parallel, and may have an irregular shape, such as a mesh. Moreover, in the said embodiment, although the heating wire 63 has connected the bus-bars 61 and 62 in parallel as an electrode, it can also be made in series. In addition, the heating wire 63 bent a plurality of times may be disposed between the bus bars 61 and 62.
- the bus bars 61 and 62 are disposed along the upper side and the lower side of the glass plate, but the bus bars 61 and 62 are formed of the glass plate so that the second heating wire 63 extends in the left-right direction. It can also be arranged along the left side and the right side.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
情報取得装置による情報の取得を正確に行うことができるような発熱が可能な、ウインドシールドを提供する。本発明に係る合わせガラスは、光の照射及び/又は受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能な自動車のウインドシールドであって、第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間膜と、を備え、前記情報取得装置と対向し前記光が通過する情報取得領域を有し、前記中間膜は、少なくとも1つの接着層と、前記接着層に支持される発熱層と、を備え、前記発熱層は、少なくとも前記情報取得領域と対応する領域に、前記情報取得領域を挟むように配置された一対のバスバーと、前記両バスバーを連結するように並列に接続された複数の第1加熱線と、を備え、前記加熱線の線幅が10μm以下である。
Description
本発明は、ウインドシールドに関する。
近年、自動車の安全性能は飛躍的に向上しつつあり、その1つとして前方車両との衝突を回避するため、前方車両との距離及び前方車両の速度を感知し、異常接近時には、自動的にブレーキが作動する安全システムが提案されている。このようなシステムは、前方車両との距離などをレーザーレーダーやカメラを用いて計測している。レーザーレーダーやカメラは、一般的に、ウインドシールドの内側に配置され、赤外線等の光を前方に向けて照射することで、計測を行う(例えば、特許文献1)。
上記のように、レーザーレーダーやカメラなどの測定装置は、ウインドシールドを構成するガラス板の内面側に配置され、ガラス板を介して光の照射や受光を行っている。ところが、気温の低い日や寒冷地では、ガラス板が曇ることがある。しかしながら、ガラス板が曇ると、測定装置から正確に光を照射できなかったり、あるいは受光できないおそれがある。これにより、車間距離などが正確に算出されない可能性もある。
このような問題は、車間距離の測定装置に限られず、例えば、レインセンサー、ライトセンサー、光ビーコンなどの光の受光によって車外からの情報を取得する情報取得装置全般に生じうる問題である。
上記問題を解決するため、光が通過する領域に、加熱線を配置することが提案されている。しかしながら、この領域では、情報取得装置による正確な情報の取得のため、十分な発熱が要求されるが、単に加熱線を配置するだけでは、要求される発熱を得ることはできない。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、情報取得装置による情報の取得を正確に行うことができるような発熱が可能な、ウインドシールドを提供することを目的とする。
項1.光の照射及び/又は受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能な自動車のウインドシールドであって、
第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記情報取得装置と対向し前記光が通過する情報取得領域を有し、
前記中間膜は、
少なくとも1つの接着層と、
前記接着層に支持される発熱層と、
を備え、
前記発熱層は、少なくとも前記情報取得領域と対応する領域に、
前記情報取得領域を挟むように配置された一対のバスバーと、
前記両バスバーを連結するように並列に接続された複数の第1加熱線と、
を備え、
前記加熱線の線幅が10μm以下である、ウインドシールド。
第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記情報取得装置と対向し前記光が通過する情報取得領域を有し、
前記中間膜は、
少なくとも1つの接着層と、
前記接着層に支持される発熱層と、
を備え、
前記発熱層は、少なくとも前記情報取得領域と対応する領域に、
前記情報取得領域を挟むように配置された一対のバスバーと、
前記両バスバーを連結するように並列に接続された複数の第1加熱線と、
を備え、
前記加熱線の線幅が10μm以下である、ウインドシールド。
項2.前記第1加熱線における線幅の少なくとも一部は、前記第1加熱線の厚み以上の長さを有している、項1に記載のウインドシールド。
項3.前記情報取得領域の面積は、10000mm2以下である、項1または2に記載のウインドシールド。
項4.隣接する前記第1加熱線同士は接続されていない、項1から3のいずれかに記載のウインドシールド。
項5.前記情報取得領域は、前記外側ガラス板の端縁から200mm以内に位置している、項1から4のいずれかに記載のウインドシールド。
項6.前記複数の第1加熱線は、上下方向に延びている、項1から5のいずれかに記載のウインドシールド。
項7.前記第1加熱線のピッチは、0.3~10mmである項1から6のウインドシールド。
項8.前記発熱層は、
少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1辺側バスバーと、
少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2辺側バスバーと、
前記第1辺側バスバーと第2辺側バスバーとを連結するように配置された複数の第2加熱線と、
をさらに備えている、項1から7のいずれかに記載のウインドシールド。
少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1辺側バスバーと、
少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2辺側バスバーと、
前記第1辺側バスバーと第2辺側バスバーとを連結するように配置された複数の第2加熱線と、
をさらに備えている、項1から7のいずれかに記載のウインドシールド。
項9.前記第1辺側バスバー及び第2辺側バスバーの一方は、前記情報取得領域を挟むように配置されているバスバーのいずれか一方と、一体化されている、項8に記載のウインドシールド。
項10.前記第2加熱線は、前記情報取得領域の外の視野領域に配置されており、
前記情報取得領域の単位面積当たりの発熱量は、前記視野領域よりも高く、
前記第1加熱線の線幅は、前記第2加熱線の線幅よりも細い、項8または9に記載のウインドシールド。
前記情報取得領域の単位面積当たりの発熱量は、前記視野領域よりも高く、
前記第1加熱線の線幅は、前記第2加熱線の線幅よりも細い、項8または9に記載のウインドシールド。
項11.前記第1加熱線のピッチは、前記第2加熱線のピッチよりも小さい、項8から10のいずれかに記載のウインドシールド。
本発明に係るウインドシールドによれば、情報取得装置による情報の取得を正確に行うことができるような発熱が可能となる。
<A.第1実施形態>
以下、本発明に係るウインドシールドの第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係るウインドシールドの平面図、図2は図1のウインドシールドが車両に取付けられた状態を示す断面図、図3は図1のA-A線断面図である。図1~図3に示すように、本実施形態に係るウインドシールドは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらガラス板1,2の間に配置される中間層3を備えている。また、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の少なくとも一方には、それぞれマスク層4が積層されており、このマスク層4と対応する位置レーザーレーダーなどの車間距離の測定を行う測定ユニット5が取付けられている。以下、各部材について説明する。
以下、本発明に係るウインドシールドの第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係るウインドシールドの平面図、図2は図1のウインドシールドが車両に取付けられた状態を示す断面図、図3は図1のA-A線断面図である。図1~図3に示すように、本実施形態に係るウインドシールドは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらガラス板1,2の間に配置される中間層3を備えている。また、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の少なくとも一方には、それぞれマスク層4が積層されており、このマスク層4と対応する位置レーザーレーダーなどの車間距離の測定を行う測定ユニット5が取付けられている。以下、各部材について説明する。
<1.ウインドシールドの概要>
<1-1.ガラス板>
各ガラス板1,2は、ともに、下辺12が上辺11よりも長い矩形状に形成されてする。すなわち、上辺11、下辺12、両側辺(左辺13,右辺14)で囲まれた台形状に形成されている。また、各ガラス板1,2としては、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板1、2は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板1により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板2により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの組成の一例を示す。
<1-1.ガラス板>
各ガラス板1,2は、ともに、下辺12が上辺11よりも長い矩形状に形成されてする。すなわち、上辺11、下辺12、両側辺(左辺13,右辺14)で囲まれた台形状に形成されている。また、各ガラス板1,2としては、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板1、2は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板1により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板2により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの組成の一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70~73質量%
Al2O3:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
R2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.08~0.14質量%
SiO2:70~73質量%
Al2O3:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
R2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.08~0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl2O3)をT-Fe2O3、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl2O3)をT-Fe2O3、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
(ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65~80質量%
Al2O3:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
K2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
B2O3:0~5質量%
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.02~0.03質量%
SiO2:65~80質量%
Al2O3:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
K2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
B2O3:0~5質量%
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.02~0.03質量%
上記のように、各ガラス板1、2は矩形状に形成されているが、上辺11と下辺12の長さの比は、例えば、1:1.04~1:1.5とすることができる。例えば、上辺が1200mmの場合、下辺を1250~1800mmとすることができる。具体的には、上辺を1195mm、下辺を1435mmとすることができる。なお、以上説明した比は、ウインドシールドを正面から投影したときの2次元平面での比である。
すなわち、図1では、下辺12が長い例を挙げているが、上辺11が長いウインドシールドにも適用可能である。例えば、一人用の小型車のウインドシールドは、上辺が500mmの場合、下辺を350~450mmとすることができる。具体的には、上辺を500mm、下辺を425mmとすることができる。
本実施形態に係る合わせガラスの厚みは特には限定されないが、軽量化の観点からは、外側ガラス板1と内側ガラス板2の厚みの合計を、2.4~4.6mmとすることが好ましく、2.6~3.4mmとすることがさらに好ましく、2.7~3.2mmとすることが特に好ましい。このように、軽量化のためには、外側ガラス板1と内側ガラス板2との合計の厚みを小さくすることが必要であるので、各ガラス板のそれぞれの厚みは、特には限定されないが、例えば、以下のように、外側ガラス板1と内側ガラス板2の厚みを決定することができる。
外側ガラス板1は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、例えば、この合わせガラスを自動車のウインドシールドとして用いる場合には、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。他方、厚みが大きいほど重量が増し好ましくない。この観点から、外側ガラス板1の厚みは1.0~3.0mmとすることが好ましく、1.6~2.3mmとすることがさらに好ましい。何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
内側ガラス板2の厚みは、外側ガラス板1と同等にすることができるが、例えば、合わせガラスの軽量化のため、外側ガラス板1よりも厚みを小さくすることができる。具体的には、ガラスの強度を考慮すると、0.6~2.0mmであることが好ましく、0.8~1.8mmであることがさらに好ましく、0.8~1.6mmであることが特に好ましい。更には、0.8~1.3mmであることが好ましい。内側ガラス板2についても、何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
なお、後述する中間層3に含まれる加熱線314が、中間層3の厚み方向の中心に配置されている場合には、両ガラス板の厚み1,2を相違させてもよい。いずれのガラス板を厚くするかは、加熱線314の主たる用途による。
また、本実施形態に係る外側ガラス板1及び内側ガラス板2の形状は、湾曲形状であってもよい。但し、各ガラス板1、2が湾曲形状である場合には、ダブリ量が大きくなると遮音性能が低下するとされている。ダブリ量とは、ガラス板の曲げを示す量であり、ガラス板の上辺の中央と下辺の中央とを結ぶ直線Lを設定したとき、この直線Lとガラス板との距離のうち最も大きいものをダブリ量Dと定義する。
また、湾曲形状のガラス板は、ダブリ量Dが30~38mmの範囲では、音響透過損失(STL:Sound Transmission Loss)に大きな差はないが、平面形状のガラス板と比べると、4000Hz以下の周波数帯域で音響透過損失が低下していることが分かる。したがって、湾曲形状のガラス板を作製する場合、ダブリ量Dは小さい方が好ましい。具体的には、ダブリ量Dを30mm未満とすることが好ましく、25mm未満とすることがさらに好ましく、20mm未満とすることが特に好ましい。
ここで、ガラス板が湾曲している場合の厚みの測定方法の一例について説明する。まず、測定位置については、ガラス板の左右方向の中央を上下方向に延びる中央線上の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM-112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面にガラス板の湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージでガラス板の端部を挟持して測定する。
<1-2.マスク層>
図1~図3に示すように、このウインドシールドの周縁には、黒などの濃色のセラミックにより形成されたマスク層4が積層されている。このマスク層4は、車内また車外からの視野を遮蔽するものであり、ウインドシールドの4つの辺11~14に沿って積層される周縁部41と、この周縁部41のうち、ウインドシールド11の上辺と対応する部分の中央付近から下方に延びる中央部42と、を有している。そして、この中央部43には、矩形状の窓部43が形成されている。窓部43は、マスク層4が形成されていない部分であり、ウインドシールドの内外を透過する部分である。そして、上述した測定ユニット5は、車内側に配置され、この窓部43を介して車外からの情報を取得するようになっている。なお、窓部43の大きさは、特には限定されないが、例えば、10000mm2以下にすることができる。また、窓部43は、ウインドシールドの上端縁から下方へ、例えば、200mm以内の範囲に配置することができる。
図1~図3に示すように、このウインドシールドの周縁には、黒などの濃色のセラミックにより形成されたマスク層4が積層されている。このマスク層4は、車内また車外からの視野を遮蔽するものであり、ウインドシールドの4つの辺11~14に沿って積層される周縁部41と、この周縁部41のうち、ウインドシールド11の上辺と対応する部分の中央付近から下方に延びる中央部42と、を有している。そして、この中央部43には、矩形状の窓部43が形成されている。窓部43は、マスク層4が形成されていない部分であり、ウインドシールドの内外を透過する部分である。そして、上述した測定ユニット5は、車内側に配置され、この窓部43を介して車外からの情報を取得するようになっている。なお、窓部43の大きさは、特には限定されないが、例えば、10000mm2以下にすることができる。また、窓部43は、ウインドシールドの上端縁から下方へ、例えば、200mm以内の範囲に配置することができる。
マスク層4は、例えば、外側ガラス板1の内面のみ、内側ガラス板2の内面のみ、あるいは外側ガラス板1の内面と内側ガラス板2の内面、など種々の態様が可能である。但し、図2では、一例としてマスク層4を内側ガラス板2の内面に配置した状態を示しているが、図3ではマスク層4を省略している。また、セラミック、種々の材料で形成することができるが、例えば、以下の組成とすることができる。
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
セラミックは、スクリーン印刷法により形成することができるが、これ以外に、焼成用転写フィルムをガラス板に転写し焼成することにより作製することも可能である。スクリーン印刷を採用する場合、例えば、ポリエステルスクリーン:355メッシュ,コート厚み:20μm,テンション:20Nm,スキージ硬度:80度,取り付け角度:75°,印刷速度:300mm/sとすることができ、乾燥炉にて150℃、10分の乾燥により、セラミックを形成することができる。
また、マスク層4は、セラミックを積層するほか、濃色の樹脂製の遮蔽フィルムを貼り付けることで形成することもできる。
<1-3.中間層>
続いて、中間層3について説明する。中間層3は、発熱層31、及びこの発熱層31を挟持する一対の接着層32,33、を有する3層で構成されている。以下では、外側ガラス板1側に配置される接着層を第1接着層32、内側ガラス板2側に配置される接着層を第2接着層33と称することとする。
続いて、中間層3について説明する。中間層3は、発熱層31、及びこの発熱層31を挟持する一対の接着層32,33、を有する3層で構成されている。以下では、外側ガラス板1側に配置される接着層を第1接着層32、内側ガラス板2側に配置される接着層を第2接着層33と称することとする。
<1-3-1.発熱層>
まず、発熱層31について説明する。発熱層31は、ガラス板1,2において、マスク層4の窓部43と対応する領域(情報取得領域)を加熱することで、解氷を行ったり、曇りを除去するものである。具体的には、シート状の基材311と、この基材311上に配置される、第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線314を備えている。基材311は、ガラス板1,2と同じ大きさで形成されていてもよいが、マスク層4の中央部42と対応する領域にのみ配置されていてもよい。あるいは、接着層32,33よりも小さく、基材311の周縁部が、接着層32,33の周縁部よりも内側に配置されるような大きさに形成することもできる。そして、これら第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線314は、マスク層4の中央部42と対応する位置に配置されており、特に、複数の加熱線314は、窓部43を横断するように並列に設けられている。具体的には、以下の通りである。
まず、発熱層31について説明する。発熱層31は、ガラス板1,2において、マスク層4の窓部43と対応する領域(情報取得領域)を加熱することで、解氷を行ったり、曇りを除去するものである。具体的には、シート状の基材311と、この基材311上に配置される、第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線314を備えている。基材311は、ガラス板1,2と同じ大きさで形成されていてもよいが、マスク層4の中央部42と対応する領域にのみ配置されていてもよい。あるいは、接着層32,33よりも小さく、基材311の周縁部が、接着層32,33の周縁部よりも内側に配置されるような大きさに形成することもできる。そして、これら第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線314は、マスク層4の中央部42と対応する位置に配置されており、特に、複数の加熱線314は、窓部43を横断するように並列に設けられている。具体的には、以下の通りである。
図1に示すように、第1バスバー312は、上述した窓部43の上辺に沿って帯状に形成され、第2バスバー313は、窓部43の下辺に沿って帯状に形成されている。第2バスバー313は、窓部43の下辺から右側へやや突出するように形成されている。そして、複数の加熱線314は、両バスバー312,313を電極とするように上下方向に並列に接続されている。また、第1バスバー312の左端部には、帯状の第1接続材317が接続され、第2バスバーの右端部には、帯状の第2接続材318が接続されている。これら第1接続材317及び第2接続材318は、各バスバー312,313と接続端子(陽極端子又は陰極端子:図示省略)とを接続するためのものであり、導電性の材料によりシート状に形成されている。そのため、これら接続材317,318は、ウインドシールドの上辺に向かって上方に延びており陽極及び陰極の接続端子にそれぞれ接続されている。そして、これら接続端子には、例えば、10~50Vの電源電圧が印加される。
なお、両接続材317,318は、それぞれ、第1バスバー312と第2接着層33との間、及び第2バスバー313と第2接着層33との間に挟まれる。そして、半田などの固定材によって各バスバー312,313に固定される。固定材としては、後述するウインドシールドの組立て時にオートクレーブで同時に固定することができるよう、例えば、150℃以下の低融点の半田を用いることが好ましい。但し、これ以外の接続方法でもよい。
各バスバー312,313の上下の幅は、例えば、5~50mmであることが好ましく、10~30mmであることがさらに好ましい。これは、バスバー312,313の幅が5mmより小さいと、バスバーでの発熱量が増加することで加熱線314の発熱量が低下し、所望の発熱量が得られない。一方、バスバー312,313の幅が50mmよりも大きいと、バスバー312,313により視野が妨げられるおそれがあることによる。また、各バスバー312,313は、正確に基材311に沿って形成されていなくてもよい。すなわち、基材311の端縁と完全に平行でなくてもよく、曲線状などにすることもできる。
次に、加熱線314について説明する。加熱線314による発熱によって、窓部43の表面に生じる雪、氷、曇りの除去を行う。そのため、加熱線314には、解氷等を行えるような発熱量が要求されるが、その一方で、後述する測定ユニット5により、窓部43を介して車外の情報を取得するため、加熱線314によって、光の通過を阻害しないようにする必要がある。そのために、本実施形態では、後述するように、加熱線314の発熱量、線幅、ピッチなどの寸法等が設定されている。
加熱線314による発熱量は、以下の式(1)によって算出できる。また、加熱線314の抵抗と加熱線3314の長さ及び断面積との関係は、式(2)の通りである。
W=IV=RI2=V2/R (1)
R=ρ(L/A) (2)
但し、W:電力、E:電圧、I:電流、R:抵抗、L:長さ、A:断面積、ρ:電気抵抗率
W=IV=RI2=V2/R (1)
R=ρ(L/A) (2)
但し、W:電力、E:電圧、I:電流、R:抵抗、L:長さ、A:断面積、ρ:電気抵抗率
したがって、上記式(1)(2)より、例えば、加熱線314の発熱量を大きくするには、抵抗Rを小さくする、加熱線314の長さLを短くする、加熱線314の断面積Aを大きくする、電気抵抗率ρを小さくする、等の方策がある。また、窓部43での発熱量を大きくするには、加熱線314の数を増やしてトータルの断面積Aを大きくするという方策もある。以上の点を考慮しつつ、以下、加熱線314について、説明する。
複数の加熱線314は、両バスバー312,313を結ぶように、上下方向に延びるように形成されている。各加熱線314は、直線状に形成できるほか、波形など、種々の形状にすることができる。特に、各加熱線314を正弦波形状にすることで、熱の分布が均一になるほか、光学的に、加熱線314がウインドシールドの視野を妨げるのを防止することができる。このとき、加熱線314のクリンプ率は、例えば、150%以下にすることができる。クリンプ率とは、発熱層31上の加熱線314の両端の間の長さに対する、加熱線314の実際の長さ(曲線をたどった長さ)の割合である。
各加熱線314の線幅は、1~10μmであることが好ましく、1~8μmであることがさらに好ましい。更には、1~5μmであることが好ましい。線幅の上限が10μmであるように線幅が小さいほど、視認しがたくなるため、本実施形態のようにセンサの光が通過する窓部43には適している。また、線幅が小さいほど、後述するように、加熱線314の厚みも小さくする必要があり、結果として、加熱線314の断面積が小さくなり、発熱量が増大する。一方、線幅が小さすぎると、製造できなかったり、発熱量が大きくなりすぎるおそれがある。なお、この線幅は、加熱線314の断面形状のうち、最も大きい部分の線幅のことをいう。例えば、加熱線314の断面形状が台形である場合には、下辺の幅が線幅となり、加熱線314の断面形状が円形の場合には、直径が線幅となる。加熱線314の幅は、例えば、VHX-200(キーエンス社製)などのマイクロスコープを1000倍にして測定することができる。
加熱線314の線幅は、一定でなくてもよく、変化させることもできる。例えば、下方にいくにしたがって、徐々に細くなったり、あるいは太くなるように形成することができる。あるいは、領域毎に線幅を変えてもよい。例えば、加熱線314の上部と下部とで線幅を変えることができる。このような線幅の変化は、例えば、加熱線314のピッチが変化するような配置の場合に適用することができる。例えば、台形状の窓部43に複数の加熱線314を配置する場合、下方にいくにしたがって、加熱線314のピッチが広がる場合に、それに合わせて、下方にいくにしたがって加熱線314の線幅を小さくすることができる。
各加熱線314の厚みは、線幅以下の長さであることが好ましい。換言すると、加熱線314の断面のアスペクト比が1以下であることが好ましい。これは、加熱線314の線幅よりも厚みが大きくなると、例えば、加熱線314が基材311上で倒れるなど、製造が困難になったり、あるいは、断線のおそれがあることによる。
また、隣接する加熱線314のピッチの下限は、特には限定されないが、例えば、0.3~6mmであることが好ましく、1.25~4mmであることがさらに好ましい。ピッチが小さくなると、測定ユニットによる情報の取得を阻害するおそれがあり、ピッチが大きくなると、窓部を十分に加熱できないおそれがある。これを考慮して、加熱線のピッチを上記のように設定することが好ましい。なお、ピッチとは、隣接する加熱線314間の隙間の長さではなく、隣接する加熱線314間の隙間の長さに加熱線314の線幅を加えた長さとする。また、加熱線314が正弦波状に形成されている場合には、各加熱線314の中心線間の距離が、加熱線314のピッチとなる。
また、各加熱線314における単位長さ当たりの発熱量は、例えば、両バスバー312,313間に、13.5Vの電圧を印加したときに、2.0W/m以下であることが好ましく、1.5W/m以下であることがさらに好ましく、1.0W/m以下であることが特に好ましい。そして、このような加熱線314を用い、窓部43における単位面積当たりの発熱量は、効果的に解氷等を行うために、400W/m2以上であることが好ましく、600W/m2以上であることがさらに好ましく、1000W/m2以上であることが特に好ましい。
次に、発熱層31の材料について説明する。基材311は、両バスバー312,313、加熱線314を支持する透明のフィルムであり、その材料は特には限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロンなどで形成することができる。あるいは、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などによっても形成することができる。また、両バスバー312,313及び加熱線314は、同一の材料で形成することができ、銅(またはスズメッキされた銅)、金、アルミニウム、マグネシウム、コバルト、タングステン、銀、またはそれら金属の合金など、種々の材料で形成することができる。このうち、特に、電気抵抗率が3.0×10-8Ωm以下の材料である、銀、銅、金、アルミニウムを用いることが好ましい。
続いて、両バスバー312,313、加熱線314の形成方法について説明する。これら両バスバー312,313、加熱線314は、予め形成された細線(ワイヤなど)などを基材311上に配置することで形成できるが、特に、加熱線314の線幅をより細くするには、基材311上にパターン形成することで、加熱線314を形成することができる。その方法は、特には限定されないが、印刷、エッチング、転写など、種々の方法で形成することができる。このとき、各バスバー312,313、加熱線314を別々に形成することもできるし、これらを一体的に形成することもできる。なお、「一体的」とは、材料間に切れ目がなく(シームレス)、界面が存在しないことを意味する。
また、両バスバー312,313を基材311上で形成し、加熱線314用の基材311を残して、両バスバー312,313に対応する部分の基材311を剥離して取り外す。その後、両バスバー312,313の間の基材311上に加熱線314を配置することもできる。
特に、エッチングを採用する場合には、一例として、次のようにすることができる。まず、基材311にプライマー層を介して金属箔をドライラミネートする。金属箔としては、例えば、銅を用いることができる。そして、金属箔に対して、フォトリソグラフィー法を利用したケミカルエッチング処理を行うことにより、基材311上に、両バスバー312,313、複数の加熱線314を一体的にパターン形成することができる。特に、本実施形態のように加熱線314の線幅を小さくする場合には、薄い金属箔を用いることが好ましく、薄い金属層(例えば、5μm以下)を基材311上に蒸着やスパッタリング等により形成し、その後、フォトリソグラフィーによりパターニングを実施してもよい。なお、加熱線314の表面、つまり内側ガラス板2側の面は黒色化することができ、これによって、車内側から加熱線314が視認されるのを抑制することができる。黒色化のための材料としては、窒化銅、酸化銅、窒化ニッケル、ニッケルクロム等があり、これらの材料を用いてメッキ処理により黒色化を行うことができる。
<1-3-2.接着層>
両接着層32,33は、発熱層31を挟持するとともに、ガラス板1,2への接着を行うためのシート状の部材である。両接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさに形成されている。また、これら接着層32,33は、種々の材料で形成することができるが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などによって形成することができる。特に、ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性のほか、耐貫通性にも優れるので好ましい。なお、接着層32,33と発熱層31との間に界面活性剤の層を設けることもできる。このような界面活性剤により両層の表面を改質することができ、接着力を向上することができる。また、接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさであるが、発熱層31は接着層32,33と同じ大きさでなくてもよく、上記のように、小さく形成することもできる。
両接着層32,33は、発熱層31を挟持するとともに、ガラス板1,2への接着を行うためのシート状の部材である。両接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさに形成されている。また、これら接着層32,33は、種々の材料で形成することができるが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などによって形成することができる。特に、ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性のほか、耐貫通性にも優れるので好ましい。なお、接着層32,33と発熱層31との間に界面活性剤の層を設けることもできる。このような界面活性剤により両層の表面を改質することができ、接着力を向上することができる。また、接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさであるが、発熱層31は接着層32,33と同じ大きさでなくてもよく、上記のように、小さく形成することもできる。
<1-3-3.中間層の厚み>
また、中間層3の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。また、発熱層31の基材311の厚みは、5~200mmであることが好ましく、5~100mmであることがさらに好ましい。一方、各接着層32,33の厚みは、発熱層31の厚みよりも大きいことが好ましく、具体的には、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。両接着層32,33の厚みは同じでもよいし、相違していてもよい。なお、第2接着層33と基材311とを密着させるため、その間に挟まれる両バスバー312,313、加熱線314の厚みは、3~20μmであることが好ましい。
また、中間層3の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。また、発熱層31の基材311の厚みは、5~200mmであることが好ましく、5~100mmであることがさらに好ましい。一方、各接着層32,33の厚みは、発熱層31の厚みよりも大きいことが好ましく、具体的には、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。両接着層32,33の厚みは同じでもよいし、相違していてもよい。なお、第2接着層33と基材311とを密着させるため、その間に挟まれる両バスバー312,313、加熱線314の厚みは、3~20μmであることが好ましい。
発熱層31及び接着層32,33の厚みは、例えば、以下のように測定することができる。まず、マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製VH-5500)によって合わせガラスの断面を175倍に拡大して表示する。そして、発熱層31及び接着層32,33の厚みを目視により特定し、これを測定する。このとき、目視によるばらつきを排除するため、測定回数を5回とし、その平均値を発熱層31及び接着層32,33の厚みとする。
なお、中間層3の発熱層31及び接着層32,33の厚みは全面に亘って一定である必要はなく、例えば、ヘッドアップディスプレイに用いられる合わせガラス用に楔形にすることもできる。この場合、中間層3の発熱層31及び接着層32,33の厚みは、最も厚みの小さい箇所、つまり合わせガラスの最下辺部を測定する。中間層3が楔形の場合、外側ガラス板1及び内側ガラス板2は、平行に配置されないが、このような配置も本発明におけるガラス板に含まれるものとする。すなわち、本発明においては、例えば、1m当たり3mm以下の変化率で厚みが大きくなる発熱層31及び接着層32,33を用いた中間層3を使用した時の外側ガラス板1と内側ガラス板2の配置を含む。
<2.測定ユニット>
次に、測定ユニットについて、図2を参照しつつ説明する。測定ユニット5は、内側ガラス板2の内面に固定されるブラケット(図示省略)、このブラケットに支持されるセンサ(情報取得装置:図示省略)、及びブラケットとセンサを車内側から覆うカバー(図示省略)により構成されている。なお、センサは、内側ガラス板2に固定されたブラケットに支持されており、内側ガラス板2には接していない。そのため、センサは、内側ガラス板2の近傍に配置されているといえる。
次に、測定ユニットについて、図2を参照しつつ説明する。測定ユニット5は、内側ガラス板2の内面に固定されるブラケット(図示省略)、このブラケットに支持されるセンサ(情報取得装置:図示省略)、及びブラケットとセンサを車内側から覆うカバー(図示省略)により構成されている。なお、センサは、内側ガラス板2に固定されたブラケットに支持されており、内側ガラス板2には接していない。そのため、センサは、内側ガラス板2の近傍に配置されているといえる。
ブラケットには、開口が形成されており、この開口を介して、マスク層4の窓部43からセンサが光の照射及び受光ができるようになっている。
ブラケットには、図示を省略するハーネスなどが取り付けられた後、車内側からカバーが取り付けられる。これにより、センサやブラケットが車内側から見えないようになる。なお、マスク層4の中央部42により、窓部43を除いては、車外側からも測定ユニット4は見えないようになっている。
このような測定ユニットにおいては、センサからレーザ光のパルスを発信する。そして、このレーザ光が先行車や障害物などで反射された反射光を、センサで受光するまでの時間に基づいて、先行車両や障害物と自車との距離を算出する。算出された距離は、外部機器に送信され、ブレーキの制御などに用いられる。
<3.ウインドシールドの製造方法>
次に、ウインドシールドの製造方法について説明する。まず、ガラス板の製造ラインについて説明する。
次に、ウインドシールドの製造方法について説明する。まず、ガラス板の製造ラインについて説明する。
ここで、成形型について、図5を参照しつつ、さらに詳細に説明する。図5(a)は成形型が通過する炉の側面図、図5(b)は成形型の平面図である。図5(b)に示すように、この成形型800は、両ガラス板1,2の外形と概ね一致するような枠状の型本体810を備えている。この型本体810は、枠状に形成されているため、内側には上下方向に貫通する内部空間820を有している。そして、この型本体810の上面に平板状の両ガラス板1,2の周縁部が載置される。そのため、このガラス板1,2には、下側に配置されたヒータ(図示省略)から、内部空間820を介して熱が加えられる。これにより、両ガラス板1,2は加熱により軟化し、自重によって下方へ湾曲することとなる。なお、型本体810の内周縁には、熱を遮蔽するための遮蔽板840を配置することがあり、これによってガラス板1,2が受ける熱を調整することができる。また、ヒータは、成形型800の下方のみならず、上方に設けることもできる。
そして、平板状の外側ガラス板1及び内側ガラス板2に上述した遮蔽層7が積層された後、これら外側ガラス板1及び内側ガラス板2は重ね合わされ、上記成形型800に支持された状態で、図5(a)に示すように、加熱炉802を通過する。加熱炉802内で軟化点温度付近まで加熱されると、両ガラス板1,2は自重によって周縁部よりも内側が下方に湾曲し、曲面状に成形される。続いて、両ガラス板1,2は加熱炉802から徐冷炉803に搬入され、徐冷処理が行われる。その後、両ガラス板1,2は、徐冷炉803から外部に搬出されて放冷される。
こうして、外側ガラス板1及び内側ガラス板2が成形されると、これに続いて、中間層3を外側ガラス板1及び内側ガラス板2の間に挟む。具体的には、まず、外側ガラス板1、第1接着層32、発熱層31、第2接着層33、及び内側ガラス板2をこの順で積層する。このとき、発熱層31は、第1バスバー312等が形成された面を第2接着層33側に向ける。続いて、各切欠き部21,22から、発熱層31と第2接着層33との間に、各接続材317,318を挿入する。このとき、各接続材317,318には固定材として低融点の半田を塗布しておき、この半田が各バスバー312,313上に配置されるようにしておく。
こうして、両ガラス板1,2、中間層3、及び接続材317,318が積層された積層体を、ゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70~110℃で予備接着する。予備接着の方法は、これ以外でも可能であり、次の方法を採ることもできる。例えば、上記積層体をオーブンにより45~65℃で加熱する。次に、この積層体を0.45~0.55MPaでロールにより押圧する。続いて、この積層体を、再度オーブンにより80~105℃で加熱した後、0.45~0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
次に、本接着を行う。予備接着がなされた積層体を、オートクレーブにより、例えば、8~15気圧で、100~150℃によって、本接着を行う。具体的には、例えば、14気圧で135℃の条件で本接着を行うことができる。以上の予備接着及び本接着を通して、両接着層32,33が、発熱層31を挟んだ状態で各ガラス板1,2に接着される。また、接続材317,318の半田が溶融し、各接続材317,318が各バスバー312,313に固定される。こうして、本実施形態に係る合わせガラスが製造される。なお、これ以外の方法、例えば、プレス加工により、湾曲したウインドシールドを製造することもできる。
<4.ウインドシールドの使用方法>
上記のように構成されたウインドシールドは、車体に取付けられ、さらに各接続材317,318には、接続端子が固定される。その後、各接続端子に通電すると、接続材317,318、各バスバー312,313を介して加熱線314に電流が印加され、発熱する。この発熱により、窓部43の車内側の面の曇りを除去したり、あるいは窓部43の車外側の面の解氷を行うことができる。したがって、センサで光を受光したり、照射する際、窓部43において、光が曇りなどで遮断されるのを防止することができる。その結果、センサにより正確な測定を行うことができる。
上記のように構成されたウインドシールドは、車体に取付けられ、さらに各接続材317,318には、接続端子が固定される。その後、各接続端子に通電すると、接続材317,318、各バスバー312,313を介して加熱線314に電流が印加され、発熱する。この発熱により、窓部43の車内側の面の曇りを除去したり、あるいは窓部43の車外側の面の解氷を行うことができる。したがって、センサで光を受光したり、照射する際、窓部43において、光が曇りなどで遮断されるのを防止することができる。その結果、センサにより正確な測定を行うことができる。
<5.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1) 窓部43に配置される加熱線314の線幅が10μm以下であり、非常に細いため、センサによって光を照射したり、光を受光する際に、これが阻害されるのを防止することができる。また、外部から視認しがたくなる。
(2) 上記のように加熱線314の線幅が小さいことに加え、加熱線314のピッチを0.3~6mmのように小さくすることで、多数の加熱線314を窓部43内に配置することができる。そのため、窓部43を均一に加熱することができるとともに、各加熱線314の発熱量が小さくても、窓部43全体で所望の発熱量(単位面積あたり発熱量)を実現することができる。
(3) ガラス板1,2において、窓部43に対応する領域は、測定ユニット5により車外からの情報を正確に取得する必要があるため、加熱線314による解氷性能、防曇性能が、他の領域に比べて高いことが望ましい。ここで、加熱線314による解氷性能等を高めるためには、高い発熱量が必要とされるが、窓部43に囲まれた領域は、例えば、10000mm2以下など面積が小さいため、この領域の発熱量を高くしても、消費電力に関する問題は大きくない。その一方で、本実施形態では、上記式(1)(2)にしたがって、各加熱線314の線幅を10μm以下と小さくすることで、発熱量を小さくしている。その理由は、次の通りである。
すなわち、窓部43における解氷性能、防曇性能は、測定ユニット5の測定性能を左右するほどに重要であるため、例えば、各加熱線314の発熱量が大きい場合、一部の加熱線314に断線が生じると、窓部43における発熱分布に不均衡が生じるおそれがある。これに対して、各加熱線314の発熱量が小さいと、一部の加熱線314に断線が生じても、発熱分布が概ね均一に保たれ、窓部43における解氷や防曇を均一に保つことができる。その結果、測定ユニット5により、車外の情報を正確に取得することができる。また、上記のように、加熱線314のピッチを小さくすることで、断線による発熱分布の不均衡をさらに防止することができる。
(4) 加熱線314同士はブリッジなどで繋がっていないため、断線時に局所的な発熱を抑制することができる。すなわち、本実施形態では、上記のように一部が断線しても問題が生じがたいように、できるだけ多くの加熱線314を小さい面積43の窓部に配置するものであるため、ブリッジは設けなくてもよい。したがって、コストの低減が可能となる。
(5) 加熱線314は上下方向に延びるように配置されている。例えば、加熱線314を水平方向に平行に配置すると、ウインドシールドは傾斜しているため、加熱線の見かけのピッチが狭くなり、窓部43に対する光の照射及び入射に影響を及ぼすおそれがある。これに対して、本実施形態では、加熱線314を上下方向に延びるように配置しているため、そのような問題が発生しない。
<B.第2実施形態>
次に、本発明に係るウインドシールドの第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と相違するのは、中間膜3の発熱層31において、上述した窓部43以外の視野領域にもバスバーや加熱線が配置されている点である。そして、このような加熱線によりウインドシールドの視野領域を加熱し、解氷や曇りの除去を行う。以下では、説明の便宜のため、窓部43に配置される加熱線を第1加熱線と称することとする。また、第1加熱線314、第1及び第2バスバー312,313等の窓部43を加熱するための構成を第1発熱部と称し、ウインドシールドにおける窓部43以外の視野領域を発熱する加熱線等の構成を第2発熱部と称することとする。
次に、本発明に係るウインドシールドの第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と相違するのは、中間膜3の発熱層31において、上述した窓部43以外の視野領域にもバスバーや加熱線が配置されている点である。そして、このような加熱線によりウインドシールドの視野領域を加熱し、解氷や曇りの除去を行う。以下では、説明の便宜のため、窓部43に配置される加熱線を第1加熱線と称することとする。また、第1加熱線314、第1及び第2バスバー312,313等の窓部43を加熱するための構成を第1発熱部と称し、ウインドシールドにおける窓部43以外の視野領域を発熱する加熱線等の構成を第2発熱部と称することとする。
<1.発熱層の態様>
図6に示すように、本実施形態に係る発熱層31は、概ねガラス板全体に亘る大きさに形成されており、第1実施形態で説明した発熱層31の基材31上に、ウインドシールドの上辺11に沿うように配置された第3バスバー(第1辺側バスバー)61と、ウインドシールドの下辺12に沿うように配置された第4バスバー(第2辺側バスバー)662と、これら第3及び第4バスバー61,62を連結するように上下方向に延びる複数の第2加熱線63とを、さらに有している。第3バスバー61は、ウインドシールドの上辺11において、マスク層4の周縁部41及び中央部42を通過するように形成されている。特に、第3バスバーの左右方向の中央付近は、周縁部41から中央部42側縁を通過し、さらに窓部43の下方を通過するように形成されている。一方、第4バスバーは、ウインドシールドの下辺12において、マスク層4の周縁部41を通過するように形成されている。また、第3バスバー61の左端部には、第3接続材64が取付けられ、第4バスバー62の右端部には第4接続材65が取付けられている。これら接続材64,65は、上述した第1及び第2接続材317,318と同様の構成である。なお、発熱層31の基材311の大きさは、接着層32,33よりも小さく形成することができる。
図6に示すように、本実施形態に係る発熱層31は、概ねガラス板全体に亘る大きさに形成されており、第1実施形態で説明した発熱層31の基材31上に、ウインドシールドの上辺11に沿うように配置された第3バスバー(第1辺側バスバー)61と、ウインドシールドの下辺12に沿うように配置された第4バスバー(第2辺側バスバー)662と、これら第3及び第4バスバー61,62を連結するように上下方向に延びる複数の第2加熱線63とを、さらに有している。第3バスバー61は、ウインドシールドの上辺11において、マスク層4の周縁部41及び中央部42を通過するように形成されている。特に、第3バスバーの左右方向の中央付近は、周縁部41から中央部42側縁を通過し、さらに窓部43の下方を通過するように形成されている。一方、第4バスバーは、ウインドシールドの下辺12において、マスク層4の周縁部41を通過するように形成されている。また、第3バスバー61の左端部には、第3接続材64が取付けられ、第4バスバー62の右端部には第4接続材65が取付けられている。これら接続材64,65は、上述した第1及び第2接続材317,318と同様の構成である。なお、発熱層31の基材311の大きさは、接着層32,33よりも小さく形成することができる。
複数の第2加熱線63は、上下方向に延びるように平行に形成されているが、左右方向の中央付近の第2加熱線63は、マスク層4の中央部42が下方に突出しているため、他の第2加熱線63よりも短く形成されている。また、第2加熱線63は、第1加熱線314と同様の直線状あるいは波形に形成することができる。クリンプ率等も上述したとおりである。
ところで、複数の第2加熱線63は、ウインドシールドの表面に生じる雪、氷、曇りの除去を行う。その一方で、加熱線63の発熱により、その周囲にある接着層32,33等が加熱されるため、これによってウインドシールドを通して車外を見たとき、チラツキが生じることがある。特に、本発明者の研究の結果、ウインドシールドを介して車外を見たときのチラツキを防止するためには、加熱線63及びその周囲の温度を60℃以下に抑える必要があることが分かった。そのためには、加熱線63による発熱量をある程度低下させる必要がある。このように、第2発熱部における加熱線63には、解氷等を行えるような発熱量が要求されるとともに、チラツキの防止も求められ、そのために、本実施形態では、上述した式(1)(2)に基づき、以下のように、第2加熱線63の発熱量、線幅、ピッチなどの寸法等が設定されている。
各加熱線63の線幅は、1~30μmであることが好ましく、5~20μmであることがさらに好ましく、8~15μmであることが特に好ましい。加熱線63の線幅が小さいほど、視認しがたくなるため、本実施形態に係るウインドシールドには適している。但し、加熱線63の幅が小さくなると、断面積が小さくなるため、上記のように発熱量が大きくなるおそれがある。そのため、加熱線63の線幅の下限を上記のように設定することができる。一方、加熱線63の線幅が大きくなると、視認しやすくなり、また断面積の増加により発熱量が小さくなる。そのため、加熱線63の線幅の上限を上記のように設定している。
但し、両バスバー61,62間に印加される電圧によっては、以下のように設定することができる。例えば、電圧が20Vよりも小さい場合には、加熱線63の線幅が9~20μmであることが好ましい。線幅を9μm以上とすることで、発熱量を大きくすることができる。一方、線幅を20μm以下とすることで、視認性を低下することができる。
また、両バスバー61,62間に印加される電圧が20~50Vである場合には、1~10μmであることが好ましい。線幅を1μm以上とすることで、発熱量を大きくすることができる。一方、線幅を10μm以下とすることで、視認性を低下することができる。なお、この線幅は、加熱線63の断面形状のうち、最も大きい部分の線幅のことをいう。例えば、加熱線63の断面形状が台形である場合には、下辺の幅が線幅となり、加熱線63の断面形状が円形の場合には、直径が線幅となる。
加熱線63の厚みは、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがさらに好ましく、10μm以下であることが特に好ましい。このように、厚みが小さくなると、加熱線63と基材311との段差が小さくなり、後述するように、製造時にこの段差の近傍に泡が生じるのを抑制することができる。また、加熱線63の厚みは、加熱線63の線幅よりも小さいことが好ましい。換言すると、加熱線63の断面のアスペクト比が1以下であることが好ましい。これは、加熱線63の線幅よりも厚みが大きくなると、例えば、加熱線63が基材311上で倒れるなど、製造が困難になったり、あるいは、断線のおそれがあることによる。
なお、加熱線63の線幅、厚みは、例えば、VHX-200(キーエンス社製)などのマイクロスコープを1000倍にして測定することができる。
また、隣接する加熱線63のピッチは、1.25~10mmであることが好ましく、1.50~4.0mmであることがより好ましく、2.0~3.0mmであることがさらに好ましい。なお、ピッチとは、隣接する加熱線63間の隙間の長さではなく、隣接する加熱線63間の隙間の長さに加熱線63の線幅を加えた長さとする。
このようにピッチの上限値を設定することで、例えば、ウインドシールド全体において、所定の発熱量(例えば、400W/m2)が求められる場合、上記のように、各加熱線63の発熱量Wを小さくしても、ピッチを小さくして加熱線63の数を増やすことができるため、ウインドシールド全体における発熱量の低下を防ぐことができる。一方、ピッチの下限値について、日本での平成29年11月時点では、次のような規定がある。すなわち、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第39条第3項第5号(窓ガラス)には、窓ガラスの曇りを防止する機器のうち、試験領域Aに埋め込まれたものについて、「機器の幅が0.03mm以下で、密度が8本/cm(導体が水平に埋め込まれた場合にあっては、5本/cm)以下」定められているが、8本/cm以下を満たすためには、ピッチが1.25mm以上であることが望ましい。
なお、加熱線63が正弦波状に形成されている場合がある。また、隣接する加熱線63同士で正弦波状の凹凸の位置が異なったり、凹凸のピッチが異なったりする場合がある。これらの場合、加熱線63のピッチは、所定領域中の加熱線63の本数nをカウントして求めることができる。例えば、所定領域が、1辺200mmの矩形状の領域である場合、その領域内に加熱線63が101本配置されていれば、ピッチは200/(101-1)=2mmと求めることができる。また、所定領域は、JIS R3212で定める試験領域Aの範囲内であることが好ましい。なぜなら、JIS R3212における試験領域Aは、透視歪み等の試験を行うための領域であり、その領域において本願効果であるチラツキを防止する必要性が高いからである。
また、加熱線63の長さは、例えば、1000mm以上とすることができる。あるいは、1100mm以上、または1200mm以上とすることもできる。さらに、加熱線63の抵抗は、30Ω以上であることが好ましく、90Ω以上であることがさらに好ましい。このように加熱線の長さを長くすることで、上述した式(2)に基づいて抵抗Rが大きくなるため、発熱量が小さくなり、チラツキを抑制することができる。
ここで、加熱線63の抵抗Rの測定について説明する。測定は、市販の電気抵抗測定器を用いて測定することができるが、一例として、デジタルマルチメータ73200シリーズ(YOKOGAWA社製)を挙げることができる。測定に当たっては、最初に、測定対象とする加熱線を選定する。次に、電気抵抗測定器の一方の端子を、その加熱線のバスバー61付近に接続し、また、他方の端子を、その加熱線のバスバー62付近に接続する。なお、図1のように、加熱線63が外側ガラス板1と内側ガラス板2に挟まれており、電気抵抗測定器の端子が加熱線と接続できない場合は、外側ガラス板1かもしくは内側ガラス板2を破壊して加熱線63の抵抗Rを測定することができる。また、例えば、測定対象の加熱線と、その加熱線に隣接する加熱線との間がブリッジ(図示せず)によりつながっているときは、ブリッジを切断後に測定対象の加熱線の抵抗Rを測定する。
また、各加熱線63における単位長さ当たりの発熱量は、例えば、両バスバー61,62間に、13.5Vの電圧を印加したときに、2.0W/m以下であることが好ましく、1.5W/m以下であることがさらに好ましく、1.0W/m以下であることが特に好ましい。2.0W/m以下とすると、チラツキを抑制することができる。より具体的な範囲として、例えば、1.5W/m以上2.0W/m以下、1.35W/m以上1.5W/m以下、1.20W/m以上1.35W/m以下、1.0W/m以上1.20W/m以下、0.8W/m以上1.0W/m以下、または0.5W/m以上0.8W/m以下の範囲にすることができる。そして、このような加熱線63を用い、ウインドシールドにおける単位面積当たりの発熱量は、効果的な防曇や解氷等を行うために、300~600W/m2であることが好ましく、特に、400W/m2以上であることがさらに好ましく、500W/m2以上であることが特に好ましい。
以上のように、第2発熱部における加熱線63の線幅やピッチは、概ね第1発熱部の加熱線314の線幅やピッチよりも大きくなるように形成されている。これは、第2発熱部は、加熱すべき面積が大きいため、消費電力を考慮しているためである。
<2.発熱層の他の態様>
上述した第1~第4バスバー、及び第1及び第2加熱線の配置は一例であり、適宜変更することができる。以下、図6の例を第1態様と称することとし、他の態様の例について、図7~図28を参照しつつ説明する。
上述した第1~第4バスバー、及び第1及び第2加熱線の配置は一例であり、適宜変更することができる。以下、図6の例を第1態様と称することとし、他の態様の例について、図7~図28を参照しつつ説明する。
(1)第2態様
第1態様とは、第1発熱部の構成が相違しており、第2発熱部の構成は同じである。図7に示すように、窓部43の上側に直線上に並ぶ、第5バスバー71及び第6バスバー72を配置し、窓部43の下側に中継バスバー73を配置している。第5バスバー71には、陽極に接続される第1接続材317が取付けられ、第6バスバー72には、陰極に接続される第2接続材318が接続されている。第5バスバー71及び第6バスバー72は、隙間をあけて隣接しており、中継バスバー73は、第5及び第6バスバー71,72よりも長く形成されている。そして、複数の第1加熱線314は、第5バスバー71と中継バスバー73の右側とを接続し、さらに、第6バスバー72と中継バスバー73の左側を接続している。したがって、第1接続材317と第2接続材318との間に電圧を印加すると、電流は、第5バスバー71、中継バスバー73、及び第6バスバー72の順に流れ、第1加熱線314が発熱するようになっている。このように、第2態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
第1態様とは、第1発熱部の構成が相違しており、第2発熱部の構成は同じである。図7に示すように、窓部43の上側に直線上に並ぶ、第5バスバー71及び第6バスバー72を配置し、窓部43の下側に中継バスバー73を配置している。第5バスバー71には、陽極に接続される第1接続材317が取付けられ、第6バスバー72には、陰極に接続される第2接続材318が接続されている。第5バスバー71及び第6バスバー72は、隙間をあけて隣接しており、中継バスバー73は、第5及び第6バスバー71,72よりも長く形成されている。そして、複数の第1加熱線314は、第5バスバー71と中継バスバー73の右側とを接続し、さらに、第6バスバー72と中継バスバー73の左側を接続している。したがって、第1接続材317と第2接続材318との間に電圧を印加すると、電流は、第5バスバー71、中継バスバー73、及び第6バスバー72の順に流れ、第1加熱線314が発熱するようになっている。このように、第2態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(2)第3態様
図8に示すように、第3態様は、第2態様とは、第2発熱部の構成が相違している。すなわち、第3バスバー61の両端部に第3接続材64がそれぞれ取付けられている。また、第4バスバー62の中央部に、第2接続材65が取付けられている。このように、第3態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図8に示すように、第3態様は、第2態様とは、第2発熱部の構成が相違している。すなわち、第3バスバー61の両端部に第3接続材64がそれぞれ取付けられている。また、第4バスバー62の中央部に、第2接続材65が取付けられている。このように、第3態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(3)第4態様
図9に示すように、この態様では、ウインドシールドの上辺11において、左端部から窓部43の上辺まで延びる第7バスバー74が形成されている。また、窓部43の下辺に沿って延びる第8バスバー75が形成されている。さらに、窓部43の下辺に沿って、第8バスバー75よりも下方を通過して右側に延び、さらにマスク層4の周縁部41に沿うようにウインドシールドの上辺11に沿って延びる第9バスバー76が形成されている。また、第3態様と同様に、ウインドシールドの下辺12に沿って第4バスバー62が形成されている。
図9に示すように、この態様では、ウインドシールドの上辺11において、左端部から窓部43の上辺まで延びる第7バスバー74が形成されている。また、窓部43の下辺に沿って延びる第8バスバー75が形成されている。さらに、窓部43の下辺に沿って、第8バスバー75よりも下方を通過して右側に延び、さらにマスク層4の周縁部41に沿うようにウインドシールドの上辺11に沿って延びる第9バスバー76が形成されている。また、第3態様と同様に、ウインドシールドの下辺12に沿って第4バスバー62が形成されている。
一方、複数の第1加熱線314は、第7バスバー74と第8バスバー75との間で、上下方向に窓部43を通過するように延びている。また、複数の第2加熱線63の一部は、第7バスバー74において、第1加熱線314よりも左側の領域と、第4バスバー62の左側の領域との間で上下方向に延びるように配置されている。さらに、これらよりも右側で、第9バスバー76と第4バスバー62との間にも上下方向に延びる複数の第2加熱線63が平行に配置されている。
そして、第7バスバー74に上方に延びる第1接続材317が取付けられ、これが陽極に接続されている。また、第8バスバー75には上方に延びる第2接続材318が取付けられ、これが陰極に接続されている。さらに、第9バスバー76には上方に延びる第3接続材64が取付けられ、これが陰極に接続されている。このように、第4態様では、第1発熱部と第2発熱部とで陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
(4)第5態様
図10に示すように、第5態様では、窓部43の上辺に沿って第10バスバー77が形成されている。複数の第1加熱線314は、第10バスバー77と第3バスバー61との間を上下方向に延びるように配置されている。そして、第10バスバー77には、上方に延びる第1接続材317が取付けられ、これが陰極に接続されている。第2発熱部の構成は第1態様と同じである。このように、第5態様では、第1発熱部と第2発熱部とで陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
図10に示すように、第5態様では、窓部43の上辺に沿って第10バスバー77が形成されている。複数の第1加熱線314は、第10バスバー77と第3バスバー61との間を上下方向に延びるように配置されている。そして、第10バスバー77には、上方に延びる第1接続材317が取付けられ、これが陰極に接続されている。第2発熱部の構成は第1態様と同じである。このように、第5態様では、第1発熱部と第2発熱部とで陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
(5)第6態様
図11に示すように、第6態様は、第1態様と、第3バスバー61の構成が相違している。すなわち、第3バスバー61の左端部に、ウインドシールドの左辺13及び下辺12の左端部付近まで延びる延長部分が連結されている。このバスバーを第11バスバー78と称することとする。これに伴い、第4バスバーは、第11バスバー78と接触しないようにやや短くなっている。また、第11バスバー78には、ウインドシールドの下辺12において下方に延びる第3接続材64が取付けられており、これが陽極に接続されている。したがって、第2発熱部の接続材は、いずれもウインドシールドの下辺において電源端子と接続されている。このように、第6態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図11に示すように、第6態様は、第1態様と、第3バスバー61の構成が相違している。すなわち、第3バスバー61の左端部に、ウインドシールドの左辺13及び下辺12の左端部付近まで延びる延長部分が連結されている。このバスバーを第11バスバー78と称することとする。これに伴い、第4バスバーは、第11バスバー78と接触しないようにやや短くなっている。また、第11バスバー78には、ウインドシールドの下辺12において下方に延びる第3接続材64が取付けられており、これが陽極に接続されている。したがって、第2発熱部の接続材は、いずれもウインドシールドの下辺において電源端子と接続されている。このように、第6態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(6)第7態様
図12に示すように、第7態様は、第5態様の第3バスバー61を、第11バスバー78と入れ替えた態様を有している。このように、第7態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
図12に示すように、第7態様は、第5態様の第3バスバー61を、第11バスバー78と入れ替えた態様を有している。このように、第7態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
(7)第8態様
図13に示すように、第8態様は、第2態様の第3バスバー61を、第11バスバー78と入れ替えた態様を有している。このように、第8態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図13に示すように、第8態様は、第2態様の第3バスバー61を、第11バスバー78と入れ替えた態様を有している。このように、第8態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(8)第9態様
図14に示すように、第9態様は、第1態様の第4バスバー62を、左右2つに分割した、第12バスバー79及び第13バスバー80を有している。そして、第12バスバー79に第3接続材319が取付けられ、これが陽極に接続されている。一方、第13バスバー80には第4接続材310が接続され、これが陰極に接続されている。これにより、第2発熱部では、電流は、第12バスバー79から第3バスバー61を中継して、第13バスバー80に流れる。このように、第8態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図14に示すように、第9態様は、第1態様の第4バスバー62を、左右2つに分割した、第12バスバー79及び第13バスバー80を有している。そして、第12バスバー79に第3接続材319が取付けられ、これが陽極に接続されている。一方、第13バスバー80には第4接続材310が接続され、これが陰極に接続されている。これにより、第2発熱部では、電流は、第12バスバー79から第3バスバー61を中継して、第13バスバー80に流れる。このように、第8態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(9)第10態様
図15に示すように、第10態様は、第1態様と、第4バスバー62の構成が相違している。すなわち、第4バスバー62の右端部に、ウインドシールドの右辺14及び上辺11の右端部付近まで延びる延長部分が連結されている。この延長部分における上辺11に位置する部分は、第3バスバー61よりも上方に配置されている。このバスバーを第14バスバー81と称することとする。また、第14バスバー81には、ウインドシールドの上辺11において上方に延びる第4接続材65が取付けられており、これが陰極に接続されている。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第10態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図15に示すように、第10態様は、第1態様と、第4バスバー62の構成が相違している。すなわち、第4バスバー62の右端部に、ウインドシールドの右辺14及び上辺11の右端部付近まで延びる延長部分が連結されている。この延長部分における上辺11に位置する部分は、第3バスバー61よりも上方に配置されている。このバスバーを第14バスバー81と称することとする。また、第14バスバー81には、ウインドシールドの上辺11において上方に延びる第4接続材65が取付けられており、これが陰極に接続されている。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第10態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(10)第11態様
図16に示すように、第11態様は、第5態様の第4バスバー62を、第14バスバー81と入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第11態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
図16に示すように、第11態様は、第5態様の第4バスバー62を、第14バスバー81と入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第11態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
(11)第12態様
図17に示すように、第12態様は、第2態様の第4バスバー62を、第14バスバー81と入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第12態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図17に示すように、第12態様は、第2態様の第4バスバー62を、第14バスバー81と入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第12態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(12)第13態様
図18に示すように、第11態様は、第5態様の第4バスバー62を、第9態様で示した、第12バスバー79及び第13バスバー80に入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材319,310は、いずれもウインドシールドの下辺12において電源端子と接続されている。このように、第13態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、発熱を制御することができる。
図18に示すように、第11態様は、第5態様の第4バスバー62を、第9態様で示した、第12バスバー79及び第13バスバー80に入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材319,310は、いずれもウインドシールドの下辺12において電源端子と接続されている。このように、第13態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、発熱を制御することができる。
(13)第14態様
図19に示すように、第14態様は、第2態様の第4バスバー62を、第9態様で示した、第12バスバー79及び第13バスバー80に入れ替えた態様を有している。このように、第14態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図19に示すように、第14態様は、第2態様の第4バスバー62を、第9態様で示した、第12バスバー79及び第13バスバー80に入れ替えた態様を有している。このように、第14態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(14)第15態様
図20に示すように、第15態様では、ウインドシールドの上辺11の概ね全体に沿う第15バスバー82が設けられている。この第15バスバー82は、窓部43の上方に配置されている。そして、複数の第1加熱線314は、窓部43を通過するように第15バスバー82と第2バスバー313との間に配置されている。また、複数の第2加熱線63は、第1加熱線314が配置されていない領域、つまり窓部43の両側において、第15バスバー82と第4バスバー62との間に配置されている。また、第2バスバー313と第4バスバー62との間にも複数の第2加熱線63が配置されている。そして、第1接続材317が第15バスバー82に取付けられ、上方に延びている。この第1接続材317は陽極に接続されている。このように、第13態様では、第1発熱部と第2発熱部とが共通の回路で構成されている。
図20に示すように、第15態様では、ウインドシールドの上辺11の概ね全体に沿う第15バスバー82が設けられている。この第15バスバー82は、窓部43の上方に配置されている。そして、複数の第1加熱線314は、窓部43を通過するように第15バスバー82と第2バスバー313との間に配置されている。また、複数の第2加熱線63は、第1加熱線314が配置されていない領域、つまり窓部43の両側において、第15バスバー82と第4バスバー62との間に配置されている。また、第2バスバー313と第4バスバー62との間にも複数の第2加熱線63が配置されている。そして、第1接続材317が第15バスバー82に取付けられ、上方に延びている。この第1接続材317は陽極に接続されている。このように、第13態様では、第1発熱部と第2発熱部とが共通の回路で構成されている。
(15)第16態様
図21に示すように、第16態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に第16バスバー83が配置され、窓部43の右側に第17バスバー84が配置されている。第16及び第17バスバー83,84は、いずれも上下方向に延びている。そして、第16バスバー83と第17バスバー84との間に水平方向に延びる複数の第1加熱線314が平行に配置されている。第2発熱部の構成は、第1態様と同じである。このように、第16態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図21に示すように、第16態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に第16バスバー83が配置され、窓部43の右側に第17バスバー84が配置されている。第16及び第17バスバー83,84は、いずれも上下方向に延びている。そして、第16バスバー83と第17バスバー84との間に水平方向に延びる複数の第1加熱線314が平行に配置されている。第2発熱部の構成は、第1態様と同じである。このように、第16態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(16)第17態様
図22に示すように、第17態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に上下方向に延びる第18バスバー85が配置されている。そして、複数の第1加熱線314は、第18バスバー85から平行に水平方向に延び、窓部43を通過して第3バスバー61に接続されている。また、第18バスバー85には、第1接続材317が取付けられ、上方に延びている。この第1接続材317は陰極に接続されている。このように、第17態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
図22に示すように、第17態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に上下方向に延びる第18バスバー85が配置されている。そして、複数の第1加熱線314は、第18バスバー85から平行に水平方向に延び、窓部43を通過して第3バスバー61に接続されている。また、第18バスバー85には、第1接続材317が取付けられ、上方に延びている。この第1接続材317は陰極に接続されている。このように、第17態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
(17)第18態様
図23に示すように、第18態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に上下方向に延びる第19バスバー86が配置され、窓部43の右側に上下方向に延びる第20バスバー87と第21バスバー88が配置されている。第20バスバー87は、第21バスバー88の上方に隙間を空けて配置されている。そして、第19バスバー86の上部と、第20バスバー87とが水平方向に延びる複数の第1加熱線314と接続され、第19バスバー86の下部と、第21バスバー88とが水平方向に延びる複数の第1加熱線314と接続されている。また、第20バスバー87には上方に延びる第1接続材317が取付けられ、陽極に接続されている。一方、第21バスバー88には上方に延びる第2接続材318が取付けられ、陰極に接続されている。したがって、電流は、第20バスバー87から、第19バスバー86を介して、第21バスバー88に流れるようになっている。このように、第18態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図23に示すように、第18態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に上下方向に延びる第19バスバー86が配置され、窓部43の右側に上下方向に延びる第20バスバー87と第21バスバー88が配置されている。第20バスバー87は、第21バスバー88の上方に隙間を空けて配置されている。そして、第19バスバー86の上部と、第20バスバー87とが水平方向に延びる複数の第1加熱線314と接続され、第19バスバー86の下部と、第21バスバー88とが水平方向に延びる複数の第1加熱線314と接続されている。また、第20バスバー87には上方に延びる第1接続材317が取付けられ、陽極に接続されている。一方、第21バスバー88には上方に延びる第2接続材318が取付けられ、陰極に接続されている。したがって、電流は、第20バスバー87から、第19バスバー86を介して、第21バスバー88に流れるようになっている。このように、第18態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
(18)第19態様
図24に示すように、第19態様では、第17態様と第2発熱部の構成が相違している。すなわち、第17態様における第3バスバー61が、左右に分割されており、第22バスバー89と第23バスバー90となっている。そして、第18バスバー85と、第23バスバート90が水平に延びる複数の第1加熱線314で接続されている。また、第22バスバー89には第3接続材64が取付けられ、陽極に接続されている。一方、第23バスバー90には、第4接続材65が取付けられ、陰極に接続されている。複数の第2加熱線63は、第22バスバー89と第4バスバー62の左側、及び第23バスバー90と第4バスバー62の右側を接続している。したがって、第2発熱部では、第22バスバー89から第4バスバー62を介して第23バスバー90に電流が流れている。
図24に示すように、第19態様では、第17態様と第2発熱部の構成が相違している。すなわち、第17態様における第3バスバー61が、左右に分割されており、第22バスバー89と第23バスバー90となっている。そして、第18バスバー85と、第23バスバート90が水平に延びる複数の第1加熱線314で接続されている。また、第22バスバー89には第3接続材64が取付けられ、陽極に接続されている。一方、第23バスバー90には、第4接続材65が取付けられ、陰極に接続されている。複数の第2加熱線63は、第22バスバー89と第4バスバー62の左側、及び第23バスバー90と第4バスバー62の右側を接続している。したがって、第2発熱部では、第22バスバー89から第4バスバー62を介して第23バスバー90に電流が流れている。
(19)第20態様
上記第1~第19態様では、一つの発熱層に第1発熱部と第2発熱部とを設けているが、第20態様では第1発熱部が設けられる発熱層と、第2発熱部が設けられる発熱層とを別々にしている。図25は、第20態様の平面図であり、図26は図25のB-B線断面図である。また、図27は第1発熱部が設けられた第1発熱層を示す平面図であり、図28は第2発熱部が設けられた第2発熱層を示す平面図である。
上記第1~第19態様では、一つの発熱層に第1発熱部と第2発熱部とを設けているが、第20態様では第1発熱部が設けられる発熱層と、第2発熱部が設けられる発熱層とを別々にしている。図25は、第20態様の平面図であり、図26は図25のB-B線断面図である。また、図27は第1発熱部が設けられた第1発熱層を示す平面図であり、図28は第2発熱部が設けられた第2発熱層を示す平面図である。
図26に示すように、この中間膜3は、第1発熱部を構成する第1基材71と、第2発熱部を構成する第2基材72を有している。これら第1及び第2基材は、上述した基材31と同じ材料で構成され、ガラス板1,2よりもやや小さく形成されている。但し、ガラス板1,2と同じ大きさでもよい。第1基材71には、図27に示すように、第1バスバー312、第2バスバー313、第1加熱線314、第1接続材317、及び第2接続材318が配置されている。これらの構成は第1実施形態と同じである。一方、第2基材72には、図28に示すように、第3バスバー61、第2バスバー62、第2加熱線63、第3接続材64、及び第4接続材65が配置されている。これらの構成のうち、第3バスバー61は、窓部43よりも上方で、ガラス板1,2の上辺11に沿って直線状に形成されているが、他の構成は上述した第1態様と同じである。
そして、図26に示すように、図27及び図28に示す第1発熱部及び第2発熱部が重ね合わされ、両接着層32,33の間に挟まれている。そして、正面から見た場合には、第1バスバー312と第3バスバー61とが重なるように構成される。このように、第20態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
<3.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、窓部43に加え、ウインドシールドの視野領域も加熱することができる。したがって、ウインドシールド全体において、解氷、防曇を行うことができる。特に、視野領域については、上記のように、加熱線63の仕様が決定されるため、十分な発熱により解氷等を行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、窓部43に加え、ウインドシールドの視野領域も加熱することができる。したがって、ウインドシールド全体において、解氷、防曇を行うことができる。特に、視野領域については、上記のように、加熱線63の仕様が決定されるため、十分な発熱により解氷等を行うことができる。
<C.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例は適宜組合せが可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例は適宜組合せが可能である。
<1>
上記各実施形態では、各バスバーがマスク層4に隠れるように形成しているが、これに限定されるものではなく、マスク層4に隠れていなくてもよい。また、必ずしも遮蔽層7を設けなくてもよい。マスク層4の形状は特には限定されない。また、本発明の情報取得領域を形成する窓部43の形状も特には限定されない。
上記各実施形態では、各バスバーがマスク層4に隠れるように形成しているが、これに限定されるものではなく、マスク層4に隠れていなくてもよい。また、必ずしも遮蔽層7を設けなくてもよい。マスク層4の形状は特には限定されない。また、本発明の情報取得領域を形成する窓部43の形状も特には限定されない。
<2>
上記実施形態では、中間層3を発熱層31と、一対の接着層32,33の合計3層で形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、中間層3には、少なくとも両バスバー312,313及び加熱線6が含まれていればよい。例えば、加熱線を基材311の外側ガラス板1側の面に配置することもできる。あるいは、発熱層31に基材311を設けず、接着層32,33の間に加熱線6を配置することもできる。
上記実施形態では、中間層3を発熱層31と、一対の接着層32,33の合計3層で形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、中間層3には、少なくとも両バスバー312,313及び加熱線6が含まれていればよい。例えば、加熱線を基材311の外側ガラス板1側の面に配置することもできる。あるいは、発熱層31に基材311を設けず、接着層32,33の間に加熱線6を配置することもできる。
<3>
発熱層31は、種々の形状にすることができる。例えば、予め基材311上に両バスバーと加熱線が形成されたシート状の発熱層31を準備しておき、これを適宜切断し、適当な形状にした上で、両ガラス板1,2の間に配置することができる。したがって、例えば、ガラス板1,2の端縁が湾曲していれば、それに合わせて基材311の端縁を湾曲させてもよい。また、発熱層31をガラス板1,2の形状と完全に一致させる必要はなく、防曇効果を得たい部分にのみ配置することができるため、ガラス板1,2よりも小さい形状など種々の形状にすることができる。なお、ガラス板1,2も完全な矩形以外に種々の形状にすることができる。
発熱層31は、種々の形状にすることができる。例えば、予め基材311上に両バスバーと加熱線が形成されたシート状の発熱層31を準備しておき、これを適宜切断し、適当な形状にした上で、両ガラス板1,2の間に配置することができる。したがって、例えば、ガラス板1,2の端縁が湾曲していれば、それに合わせて基材311の端縁を湾曲させてもよい。また、発熱層31をガラス板1,2の形状と完全に一致させる必要はなく、防曇効果を得たい部分にのみ配置することができるため、ガラス板1,2よりも小さい形状など種々の形状にすることができる。なお、ガラス板1,2も完全な矩形以外に種々の形状にすることができる。
上記実施形態では、基材311上に両バスバーと加熱線を配置しているが、少なくとも加熱線が配置されていればよい。したがって、例えば、バスバーを両接着層32,33の間に配置することもできる。
<4>
また、第2実施形態においては、隣接する第2加熱線63同士を少なくとも1つのブリッジで接続することもできる。これにより、例えば、一の第2加熱線63が断線したとしても、隣接する第2加熱線63から通電が可能となる。ブリッジ線の位置、数は特には限定されない。また、ブリッジの形状も特には限定されず、斜めに延びるように配置したり、波形にするなど、種々の形状にすることができる。なお、ブリッジは、第2加熱線63と同じ金属材料で形成し、第2加熱線63と一体的に形成することができる。
また、第2実施形態においては、隣接する第2加熱線63同士を少なくとも1つのブリッジで接続することもできる。これにより、例えば、一の第2加熱線63が断線したとしても、隣接する第2加熱線63から通電が可能となる。ブリッジ線の位置、数は特には限定されない。また、ブリッジの形状も特には限定されず、斜めに延びるように配置したり、波形にするなど、種々の形状にすることができる。なお、ブリッジは、第2加熱線63と同じ金属材料で形成し、第2加熱線63と一体的に形成することができる。
<5>
ガラス板1,2の形状は特には限定されず、外形上、上辺11、下辺12、左辺13、右辺14が特定できるような形状であればよく、必ずしも矩形状でなくてもよい。また、各辺11~14は直線のほか、曲線であってもよい。
ガラス板1,2の形状は特には限定されず、外形上、上辺11、下辺12、左辺13、右辺14が特定できるような形状であればよく、必ずしも矩形状でなくてもよい。また、各辺11~14は直線のほか、曲線であってもよい。
<6>
複数の第2加熱線63は必ずしも平行に配置される必要はなく、例えば、メッシュのように不規則な形状であってもよい。また、上記実施形態では、加熱線63は、バスバー61,62を電極として並列に接続しているが、直列にすることもできる。また、両バスバー61,62の間で、複数回、折り曲げた加熱線63を配置することもできる。
複数の第2加熱線63は必ずしも平行に配置される必要はなく、例えば、メッシュのように不規則な形状であってもよい。また、上記実施形態では、加熱線63は、バスバー61,62を電極として並列に接続しているが、直列にすることもできる。また、両バスバー61,62の間で、複数回、折り曲げた加熱線63を配置することもできる。
<7>
上記第2実施形態では、各バスバー61,62をそれぞれ、ガラス板の上辺、下辺に沿って配置しているが、第2加熱線63が左右方向に延びるようにバスバー61,62をガラス板の左辺及び右辺に沿って配置することもできる。
上記第2実施形態では、各バスバー61,62をそれぞれ、ガラス板の上辺、下辺に沿って配置しているが、第2加熱線63が左右方向に延びるようにバスバー61,62をガラス板の左辺及び右辺に沿って配置することもできる。
1 外側ガラス板
2 内側ガラス板
3 中間層
31 発熱層
311 基材
312 第1バスバー
313 第2バスバー
314 加熱線
2 内側ガラス板
3 中間層
31 発熱層
311 基材
312 第1バスバー
313 第2バスバー
314 加熱線
Claims (11)
- 光の照射及び/又は受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能な自動車のウインドシールドであって、
第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記情報取得装置と対向し前記光が通過する情報取得領域を有し、
前記中間膜は、
少なくとも1つの接着層と、
前記接着層に支持される発熱層と、
を備え、
前記発熱層は、少なくとも前記情報取得領域と対応する領域に、
前記情報取得領域を挟むように配置された一対のバスバーと、
前記両バスバーを連結するように並列に接続された複数の第1加熱線と、
を備え、
前記加熱線の線幅が10μm以下である、ウインドシールド。 - 前記第1加熱線における線幅の少なくとも一部は、前記第1加熱線の厚み以上の長さを有している、請求項1に記載のウインドシールド。
- 前記情報取得領域の面積は、10000mm2以下である、請求項1または2に記載のウインドシールド。
- 隣接する前記第1加熱線同士は接続されていない、請求項1から3のいずれかに記載のウインドシールド。
- 前記情報取得領域は、前記外側ガラス板の端縁から200mm以内に位置している、請求項1から4のいずれかに記載のウインドシールド。
- 前記複数の第1加熱線は、上下方向に延びている、請求項1から5のいずれかに記載のウインドシールド。
- 前記第1加熱線のピッチは、0.3~10mmである請求項1から6のウインドシールド。
- 前記発熱層は、
少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1辺側バスバーと、
少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2辺側バスバーと、
前記第1辺側バスバーと第2辺側バスバーとを連結するように配置された複数の第2加熱線と、
をさらに備えている、請求項1から7のいずれかに記載のウインドシールド。 - 前記第1辺側バスバー及び第2辺側バスバーの一方は、前記情報取得領域を挟むように配置されているバスバーのいずれか一方と、一体化されている、請求項8に記載のウインドシールド。
- 前記第2加熱線は、前記情報取得領域の外の視野領域に配置されており、
前記情報取得領域の単位面積当たりの発熱量は、前記視野領域よりも高く、
前記第1加熱線の線幅は、前記第2加熱線の線幅よりも細い、請求項8または9に記載のウインドシールド。 - 前記第1加熱線のピッチは、前記第2加熱線のピッチよりも小さい、請求項8から10のいずれかに記載のウインドシールド。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18882991.5A EP3718983B1 (en) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | Windshield |
US16/767,843 US11548354B2 (en) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | Windshield |
CN201880076581.3A CN111566067B (zh) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | 挡风玻璃 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-229728 | 2017-11-29 | ||
JP2017229728A JP7311948B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | ウインドシールド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019107460A1 true WO2019107460A1 (ja) | 2019-06-06 |
Family
ID=66665543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/043884 WO2019107460A1 (ja) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | ウインドシールド |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11548354B2 (ja) |
EP (1) | EP3718983B1 (ja) |
JP (2) | JP7311948B2 (ja) |
CN (1) | CN111566067B (ja) |
WO (1) | WO2019107460A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021106365A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | Agc株式会社 | 電熱線付きガラス板 |
WO2021144558A1 (en) | 2020-01-13 | 2021-07-22 | Pilkington Group Limited | Glazing, method of manufacturing said glazing and use of said glazing |
WO2021176103A1 (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | Pilkington Group Limited | Laminated glass having a connector, method of manufacturing the same and use of the same |
JP2022022488A (ja) * | 2020-06-24 | 2022-02-07 | 大日本印刷株式会社 | 導電体付きシート、合わせ板、及び移動体 |
WO2022128747A1 (en) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | Agc Glass Europe | Heated glass cover for optical sensor |
US11840049B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-12-12 | AGC Inc. | Laminated glass for vehicle |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11654658B2 (en) * | 2016-05-26 | 2023-05-23 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Laminated glass |
WO2018203563A1 (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-08 | ピルキントン グループ リミテッド | 合わせガラス |
WO2019230732A1 (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
CN112166092A (zh) * | 2018-05-30 | 2021-01-01 | Agc株式会社 | 玻璃 |
JP7143800B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-09-29 | 株式会社デンソー | ライダ装置 |
JP7467043B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2024-04-15 | 日本板硝子株式会社 | ガラス板モジュール |
JP2022177338A (ja) * | 2019-10-30 | 2022-12-01 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
DE112021001352T5 (de) * | 2020-04-30 | 2022-12-22 | AGC Inc. | Fensterscheibe |
JP7511133B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2024-07-05 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラス |
JP7392571B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2023-12-06 | Agc株式会社 | 窓ガラス |
JP7565007B2 (ja) * | 2020-06-01 | 2024-10-10 | 大日本印刷株式会社 | 導電基板および合わせ板 |
JP7635783B2 (ja) * | 2020-06-02 | 2025-02-26 | Agc株式会社 | 自動車用窓ガラス |
WO2022050188A1 (ja) * | 2020-09-02 | 2022-03-10 | Agc株式会社 | 車両用合わせガラス |
JP7675508B2 (ja) * | 2020-09-04 | 2025-05-13 | 日本板硝子株式会社 | 合わせガラス |
CN112469155B (zh) * | 2020-12-01 | 2021-10-19 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种电加热玻璃窗 |
JP7428119B2 (ja) * | 2020-12-10 | 2024-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 防曇装置 |
EP4043255B1 (en) * | 2021-02-11 | 2024-11-27 | Inalfa Roof Systems Group B.V. | Transparent roof panel having an isolated centre unit |
CN113037973A (zh) * | 2021-03-09 | 2021-06-25 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种具有高清摄像头区域的前挡玻璃及制作方法 |
JP2022155823A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 曇り止めシステム |
WO2022258402A1 (de) * | 2021-06-08 | 2022-12-15 | Saint-Gobain Glass France | Scheibe mit muster-förmiger funktionsbeschichtung |
JP2023043115A (ja) * | 2021-09-15 | 2023-03-28 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
WO2025082933A1 (en) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | Agc Glass Europe | Heated cover for a lidar |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11208421A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用防曇ガラス |
JP2006096331A (ja) | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Central Glass Co Ltd | 合わせガラス用合成樹脂膜とその製造方法およびそれを用いた合わせガラス |
JP2006168728A (ja) * | 2004-12-18 | 2006-06-29 | Pilkington Plc | 電気加熱窓 |
US20090147360A1 (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-11 | Ford Global Technologies, Llc | Window with resistance heating element |
JP2011510893A (ja) * | 2008-01-04 | 2011-04-07 | サン−ゴバン グラス フランス | 窓ガラスおよび窓ガラス構造 |
JP2011515809A (ja) * | 2008-03-17 | 2011-05-19 | エルジー・ケム・リミテッド | 発熱体およびその製造方法 |
JP2013503424A (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-31 | ピルキントン グループ リミテッド | 電気加熱窓 |
JP2016102056A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-06-02 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラス及びその製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63125653U (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-16 | ||
US5798499A (en) | 1994-07-08 | 1998-08-25 | Asahi Glass Company Ltd. | Electrically heating windshield glass having a substantially uniform thermal distribution |
JP2000030847A (ja) | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Asahi Glass Co Ltd | 電熱窓ガラスとその製造方法 |
JP4219790B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2009-02-04 | 日本板硝子株式会社 | 電熱窓ガラス |
GB0408392D0 (en) * | 2004-04-15 | 2004-05-19 | Pilkington Plc | Electrically heated window |
DE102004054161B4 (de) | 2004-11-10 | 2006-10-26 | Daimlerchrysler Ag | Infrarotlicht-Erfassungsbereich einer Windschutzscheibe eines Fahrzeugs |
EP2257120B1 (en) | 2008-03-17 | 2013-06-26 | LG Chem, Ltd. | Heating element and manufacturing method for same |
JP5462684B2 (ja) | 2010-03-29 | 2014-04-02 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム及び透明発熱体 |
CN203093281U (zh) * | 2012-12-14 | 2013-07-31 | 福耀集团(上海)汽车玻璃有限公司 | 应用于汽车后挡风玻璃加热线印刷的网版 |
US10912155B2 (en) * | 2014-11-17 | 2021-02-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate |
EP3656749B1 (en) | 2014-11-17 | 2021-11-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate |
WO2016129699A1 (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
JP2016222524A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-28 | 旭硝子株式会社 | 窓用積層板、および窓用積層板の製造方法 |
JP6787776B2 (ja) | 2015-12-22 | 2020-11-18 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
US11654658B2 (en) * | 2016-05-26 | 2023-05-23 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Laminated glass |
JP6905831B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2021-07-21 | 日本板硝子株式会社 | 合わせガラス |
JP7196922B2 (ja) * | 2018-08-21 | 2022-12-27 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017229728A patent/JP7311948B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-28 US US16/767,843 patent/US11548354B2/en active Active
- 2018-11-28 CN CN201880076581.3A patent/CN111566067B/zh active Active
- 2018-11-28 EP EP18882991.5A patent/EP3718983B1/en active Active
- 2018-11-28 WO PCT/JP2018/043884 patent/WO2019107460A1/ja unknown
-
2022
- 2022-06-01 JP JP2022089925A patent/JP2022130397A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11208421A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用防曇ガラス |
JP2006096331A (ja) | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Central Glass Co Ltd | 合わせガラス用合成樹脂膜とその製造方法およびそれを用いた合わせガラス |
JP2006168728A (ja) * | 2004-12-18 | 2006-06-29 | Pilkington Plc | 電気加熱窓 |
US20090147360A1 (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-11 | Ford Global Technologies, Llc | Window with resistance heating element |
JP2011510893A (ja) * | 2008-01-04 | 2011-04-07 | サン−ゴバン グラス フランス | 窓ガラスおよび窓ガラス構造 |
JP2011515809A (ja) * | 2008-03-17 | 2011-05-19 | エルジー・ケム・リミテッド | 発熱体およびその製造方法 |
JP2013503424A (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-31 | ピルキントン グループ リミテッド | 電気加熱窓 |
JP2016102056A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-06-02 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラス及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11840049B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-12-12 | AGC Inc. | Laminated glass for vehicle |
WO2021106365A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | Agc株式会社 | 電熱線付きガラス板 |
JP7618931B2 (ja) | 2019-11-26 | 2025-01-22 | Agc株式会社 | 電熱線付きガラス板 |
WO2021144558A1 (en) | 2020-01-13 | 2021-07-22 | Pilkington Group Limited | Glazing, method of manufacturing said glazing and use of said glazing |
WO2021176103A1 (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-10 | Pilkington Group Limited | Laminated glass having a connector, method of manufacturing the same and use of the same |
US12053953B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-08-06 | Pilkington Group Limited | Laminated glass having a connector, method of manufacturing the same and use of the same |
JP2022022488A (ja) * | 2020-06-24 | 2022-02-07 | 大日本印刷株式会社 | 導電体付きシート、合わせ板、及び移動体 |
WO2022128747A1 (en) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | Agc Glass Europe | Heated glass cover for optical sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019099405A (ja) | 2019-06-24 |
JP2022130397A (ja) | 2022-09-06 |
EP3718983A4 (en) | 2021-09-01 |
EP3718983A1 (en) | 2020-10-07 |
EP3718983B1 (en) | 2024-12-25 |
JP7311948B2 (ja) | 2023-07-20 |
CN111566067A (zh) | 2020-08-21 |
US11548354B2 (en) | 2023-01-10 |
CN111566067B (zh) | 2022-11-15 |
US20210001695A1 (en) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019107460A1 (ja) | ウインドシールド | |
JP6905831B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP6807186B2 (ja) | サイドガラス | |
JP7044791B2 (ja) | 合わせガラスとその製造方法 | |
JP7182462B2 (ja) | 合わせガラス | |
WO2019107458A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP6736448B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP2018115101A (ja) | 合わせガラス | |
WO2018203563A1 (ja) | 合わせガラス | |
US20250162386A1 (en) | Windshield | |
WO2021085003A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP7090126B2 (ja) | 合わせガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18882991 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018882991 Country of ref document: EP Effective date: 20200629 |