JP7311948B2 - ウインドシールド - Google Patents
ウインドシールド Download PDFInfo
- Publication number
- JP7311948B2 JP7311948B2 JP2017229728A JP2017229728A JP7311948B2 JP 7311948 B2 JP7311948 B2 JP 7311948B2 JP 2017229728 A JP2017229728 A JP 2017229728A JP 2017229728 A JP2017229728 A JP 2017229728A JP 7311948 B2 JP7311948 B2 JP 7311948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- glass plate
- heating wire
- windshield
- information acquisition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 245
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 143
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 96
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 43
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 27
- 239000002585 base Substances 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- ZFZQOKHLXAVJIF-UHFFFAOYSA-N zinc;boric acid;dihydroxy(dioxido)silane Chemical compound [Zn+2].OB(O)O.O[Si](O)([O-])[O-] ZFZQOKHLXAVJIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/002—Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10376—Laminated safety glass or glazing containing metal wires
- B32B17/10385—Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/02—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/001—Double glazing for vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
- H05B3/86—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/006—Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/008—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/011—Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/014—Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/017—Manufacturing methods or apparatus for heaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記情報取得装置と対向し前記光が通過する情報取得領域を有し、
前記中間膜は、
少なくとも1つの接着層と、
前記接着層に支持される発熱層と、
を備え、
前記発熱層は、少なくとも前記情報取得領域と対応する領域に、
前記情報取得領域を挟むように配置された一対のバスバーと、
前記両バスバーを連結するように並列に接続された複数の第1加熱線と、
を備え、
前記加熱線の線幅が10μm以下である、ウインドシールド。
少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1辺側バスバーと、
少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2辺側バスバーと、
前記第1辺側バスバーと第2辺側バスバーとを連結するように配置された複数の第2加熱線と、
をさらに備えている、項1から7のいずれかに記載のウインドシールド。
前記情報取得領域の単位面積当たりの発熱量は、前記視野領域よりも高く、
前記第1加熱線の線幅は、前記第2加熱線の線幅よりも細い、項8または9に記載のウインドシールド。
以下、本発明に係るウインドシールドの第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係るウインドシールドの平面図、図2は図1のウインドシールドが車両に取付けられた状態を示す断面図、図3は図1のA-A線断面図である。図1~図3に示すように、本実施形態に係るウインドシールドは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらガラス板1,2の間に配置される中間層3を備えている。また、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の少なくとも一方には、それぞれマスク層4が積層されており、このマスク層4と対応する位置レーザーレーダーなどの車間距離の測定を行う測定ユニット5が取付けられている。以下、各部材について説明する。
<1-1.ガラス板>
各ガラス板1,2は、ともに、下辺12が上辺11よりも長い矩形状に形成されてする。すなわち、上辺11、下辺12、両側辺(左辺13,右辺14)で囲まれた台形状に形成されている。また、各ガラス板1,2としては、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板1、2は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板1により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板2により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの組成の一例を示す。
SiO2:70~73質量%
Al2O3:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
R2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.08~0.14質量%
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl2O3)をT-Fe2O3、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
SiO2:65~80質量%
Al2O3:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
K2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
B2O3:0~5質量%
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.02~0.03質量%
図1~図3に示すように、このウインドシールドの周縁には、黒などの濃色のセラミックにより形成されたマスク層4が積層されている。このマスク層4は、車内また車外からの視野を遮蔽するものであり、ウインドシールドの4つの辺11~14に沿って積層される周縁部41と、この周縁部41のうち、ウインドシールド11の上辺と対応する部分の中央付近から下方に延びる中央部42と、を有している。そして、この中央部43には、矩形状の窓部43が形成されている。窓部43は、マスク層4が形成されていない部分であり、ウインドシールドの内外を透過する部分である。そして、上述した測定ユニット5は、車内側に配置され、この窓部43を介して車外からの情報を取得するようになっている。なお、窓部43の大きさは、特には限定されないが、例えば、10000mm2以下にすることができる。また、窓部43は、ウインドシールドの上端縁から下方へ、例えば、200mm以内の範囲に配置することができる。
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
続いて、中間層3について説明する。中間層3は、発熱層31、及びこの発熱層31を挟持する一対の接着層32,33、を有する3層で構成されている。以下では、外側ガラス板1側に配置される接着層を第1接着層32、内側ガラス板2側に配置される接着層を第2接着層33と称することとする。
まず、発熱層31について説明する。発熱層31は、ガラス板1,2において、マスク層4の窓部43と対応する領域(情報取得領域)を加熱することで、解氷を行ったり、曇りを除去するものである。具体的には、シート状の基材311と、この基材311上に配置される、第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線314を備えている。基材311は、ガラス板1,2と同じ大きさで形成されていてもよいが、マスク層4の中央部42と対応する領域にのみ配置されていてもよい。あるいは、接着層32,33よりも小さく、基材311の周縁部が、接着層32,33の周縁部よりも内側に配置されるような大きさに形成することもできる。そして、これら第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線314は、マスク層4の中央部42と対応する位置に配置されており、特に、複数の加熱線314は、窓部43を横断するように並列に設けられている。具体的には、以下の通りである。
W=IV=RI2=V2/R (1)
R=ρ(L/A) (2)
但し、W:電力、E:電圧、I:電流、R:抵抗、L:長さ、A:断面積、ρ:電気抵抗率
両接着層32,33は、発熱層31を挟持するとともに、ガラス板1,2への接着を行うためのシート状の部材である。両接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさに形成されている。また、これら接着層32,33は、種々の材料で形成することができるが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などによって形成することができる。特に、ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性のほか、耐貫通性にも優れるので好ましい。なお、接着層32,33と発熱層31との間に界面活性剤の層を設けることもできる。このような界面活性剤により両層の表面を改質することができ、接着力を向上することができる。また、接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさであるが、発熱層31は接着層32,33と同じ大きさでなくてもよく、上記のように、小さく形成することもできる。
また、中間層3の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。また、発熱層31の基材311の厚みは、5~200mmであることが好ましく、5~100mmであることがさらに好ましい。一方、各接着層32,33の厚みは、発熱層31の厚みよりも大きいことが好ましく、具体的には、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。両接着層32,33の厚みは同じでもよいし、相違していてもよい。なお、第2接着層33と基材311とを密着させるため、その間に挟まれる両バスバー312,313、加熱線314の厚みは、3~20μmであることが好ましい。
次に、測定ユニットについて、図2を参照しつつ説明する。測定ユニット5は、内側ガラス板2の内面に固定されるブラケット(図示省略)、このブラケットに支持されるセンサ(情報取得装置:図示省略)、及びブラケットとセンサを車内側から覆うカバー(図示省略)により構成されている。なお、センサは、内側ガラス板2に固定されたブラケットに支持されており、内側ガラス板2には接していない。そのため、センサは、内側ガラス板2の近傍に配置されているといえる。
次に、ウインドシールドの製造方法について説明する。まず、ガラス板の製造ラインについて説明する。
上記のように構成されたウインドシールドは、車体に取付けられ、さらに各接続材317,318には、接続端子が固定される。その後、各接続端子に通電すると、接続材317,318、各バスバー312,313を介して加熱線314に電流が印加され、発熱する。この発熱により、窓部43の車内側の面の曇りを除去したり、あるいは窓部43の車外側の面の解氷を行うことができる。したがって、センサで光を受光したり、照射する際、窓部43において、光が曇りなどで遮断されるのを防止することができる。その結果、センサにより正確な測定を行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
次に、本発明に係るウインドシールドの第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と相違するのは、中間膜3の発熱層31において、上述した窓部43以外の視野領域にもバスバーや加熱線が配置されている点である。そして、このような加熱線によりウインドシールドの視野領域を加熱し、解氷や曇りの除去を行う。以下では、説明の便宜のため、窓部43に配置される加熱線を第1加熱線と称することとする。また、第1加熱線314、第1及び第2バスバー312,313等の窓部43を加熱するための構成を第1発熱部と称し、ウインドシールドにおける窓部43以外の視野領域を発熱する加熱線等の構成を第2発熱部と称することとする。
図6に示すように、本実施形態に係る発熱層31は、概ねガラス板全体に亘る大きさに形成されており、第1実施形態で説明した発熱層31の基材31上に、ウインドシールドの上辺11に沿うように配置された第3バスバー(第1辺側バスバー)61と、ウインドシールドの下辺12に沿うように配置された第4バスバー(第2辺側バスバー)662と、これら第3及び第4バスバー61,62を連結するように上下方向に延びる複数の第2加熱線63とを、さらに有している。第3バスバー61は、ウインドシールドの上辺11において、マスク層4の周縁部41及び中央部42を通過するように形成されている。特に、第3バスバーの左右方向の中央付近は、周縁部41から中央部42側縁を通過し、さらに窓部43の下方を通過するように形成されている。一方、第4バスバーは、ウインドシールドの下辺12において、マスク層4の周縁部41を通過するように形成されている。また、第3バスバー61の左端部には、第3接続材64が取付けられ、第4バスバー62の右端部には第4接続材65が取付けられている。これら接続材64,65は、上述した第1及び第2接続材317,318と同様の構成である。なお、発熱層31の基材311の大きさは、接着層32,33よりも小さく形成することができる。
上述した第1~第4バスバー、及び第1及び第2加熱線の配置は一例であり、適宜変更することができる。以下、図6の例を第1態様と称することとし、他の態様の例について、図7~図28を参照しつつ説明する。
第1態様とは、第1発熱部の構成が相違しており、第2発熱部の構成は同じである。図7に示すように、窓部43の上側に直線上に並ぶ、第5バスバー71及び第6バスバー72を配置し、窓部43の下側に中継バスバー73を配置している。第5バスバー71には、陽極に接続される第1接続材317が取付けられ、第6バスバー72には、陰極に接続される第2接続材318が接続されている。第5バスバー71及び第6バスバー72は、隙間をあけて隣接しており、中継バスバー73は、第5及び第6バスバー71,72よりも長く形成されている。そして、複数の第1加熱線314は、第5バスバー71と中継バスバー73の右側とを接続し、さらに、第6バスバー72と中継バスバー73の左側を接続している。したがって、第1接続材317と第2接続材318との間に電圧を印加すると、電流は、第5バスバー71、中継バスバー73、及び第6バスバー72の順に流れ、第1加熱線314が発熱するようになっている。このように、第2態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図8に示すように、第3態様は、第2態様とは、第2発熱部の構成が相違している。すなわち、第3バスバー61の両端部に第3接続材64がそれぞれ取付けられている。また、第4バスバー62の中央部に、第2接続材65が取付けられている。このように、第3態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図9に示すように、この態様では、ウインドシールドの上辺11において、左端部から窓部43の上辺まで延びる第7バスバー74が形成されている。また、窓部43の下辺に沿って延びる第8バスバー75が形成されている。さらに、窓部43の下辺に沿って、第8バスバー75よりも下方を通過して右側に延び、さらにマスク層4の周縁部41に沿うようにウインドシールドの上辺11に沿って延びる第9バスバー76が形成されている。また、第3態様と同様に、ウインドシールドの下辺12に沿って第4バスバー62が形成されている。
図10に示すように、第5態様では、窓部43の上辺に沿って第10バスバー77が形成されている。複数の第1加熱線314は、第10バスバー77と第3バスバー61との間を上下方向に延びるように配置されている。そして、第10バスバー77には、上方に延びる第1接続材317が取付けられ、これが陰極に接続されている。第2発熱部の構成は第1態様と同じである。このように、第5態様では、第1発熱部と第2発熱部とで陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
図11に示すように、第6態様は、第1態様と、第3バスバー61の構成が相違している。すなわち、第3バスバー61の左端部に、ウインドシールドの左辺13及び下辺12の左端部付近まで延びる延長部分が連結されている。このバスバーを第11バスバー78と称することとする。これに伴い、第4バスバーは、第11バスバー78と接触しないようにやや短くなっている。また、第11バスバー78には、ウインドシールドの下辺12において下方に延びる第3接続材64が取付けられており、これが陽極に接続されている。したがって、第2発熱部の接続材は、いずれもウインドシールドの下辺において電源端子と接続されている。このように、第6態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図12に示すように、第7態様は、第5態様の第3バスバー61を、第11バスバー78と入れ替えた態様を有している。このように、第7態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
図13に示すように、第8態様は、第2態様の第3バスバー61を、第11バスバー78と入れ替えた態様を有している。このように、第8態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図14に示すように、第9態様は、第1態様の第4バスバー62を、左右2つに分割した、第12バスバー79及び第13バスバー80を有している。そして、第12バスバー79に第3接続材319が取付けられ、これが陽極に接続されている。一方、第13バスバー80には第4接続材310が接続され、これが陰極に接続されている。これにより、第2発熱部では、電流は、第12バスバー79から第3バスバー61を中継して、第13バスバー80に流れる。このように、第8態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図15に示すように、第10態様は、第1態様と、第4バスバー62の構成が相違している。すなわち、第4バスバー62の右端部に、ウインドシールドの右辺14及び上辺11の右端部付近まで延びる延長部分が連結されている。この延長部分における上辺11に位置する部分は、第3バスバー61よりも上方に配置されている。このバスバーを第14バスバー81と称することとする。また、第14バスバー81には、ウインドシールドの上辺11において上方に延びる第4接続材65が取付けられており、これが陰極に接続されている。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第10態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図16に示すように、第11態様は、第5態様の第4バスバー62を、第14バスバー81と入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第11態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
図17に示すように、第12態様は、第2態様の第4バスバー62を、第14バスバー81と入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材64,65は、いずれもウインドシールドの上辺11において電源端子と接続されている。このように、第12態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図18に示すように、第11態様は、第5態様の第4バスバー62を、第9態様で示した、第12バスバー79及び第13バスバー80に入れ替えた態様を有している。したがって、第2発熱部の接続材319,310は、いずれもウインドシールドの下辺12において電源端子と接続されている。このように、第13態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、発熱を制御することができる。
図19に示すように、第14態様は、第2態様の第4バスバー62を、第9態様で示した、第12バスバー79及び第13バスバー80に入れ替えた態様を有している。このように、第14態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図20に示すように、第15態様では、ウインドシールドの上辺11の概ね全体に沿う第15バスバー82が設けられている。この第15バスバー82は、窓部43の上方に配置されている。そして、複数の第1加熱線314は、窓部43を通過するように第15バスバー82と第2バスバー313との間に配置されている。また、複数の第2加熱線63は、第1加熱線314が配置されていない領域、つまり窓部43の両側において、第15バスバー82と第4バスバー62との間に配置されている。また、第2バスバー313と第4バスバー62との間にも複数の第2加熱線63が配置されている。そして、第1接続材317が第15バスバー82に取付けられ、上方に延びている。この第1接続材317は陽極に接続されている。このように、第13態様では、第1発熱部と第2発熱部とが共通の回路で構成されている。
図21に示すように、第16態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に第16バスバー83が配置され、窓部43の右側に第17バスバー84が配置されている。第16及び第17バスバー83,84は、いずれも上下方向に延びている。そして、第16バスバー83と第17バスバー84との間に水平方向に延びる複数の第1加熱線314が平行に配置されている。第2発熱部の構成は、第1態様と同じである。このように、第16態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図22に示すように、第17態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に上下方向に延びる第18バスバー85が配置されている。そして、複数の第1加熱線314は、第18バスバー85から平行に水平方向に延び、窓部43を通過して第3バスバー61に接続されている。また、第18バスバー85には、第1接続材317が取付けられ、上方に延びている。この第1接続材317は陰極に接続されている。このように、第17態様では、第1発熱部と第2発熱部とで、陽極が共通し、陰極が別個に設けられている。
図23に示すように、第18態様では、第1態様と第1発熱部の構成が相違している。すなわち、窓部43の左側に上下方向に延びる第19バスバー86が配置され、窓部43の右側に上下方向に延びる第20バスバー87と第21バスバー88が配置されている。第20バスバー87は、第21バスバー88の上方に隙間を空けて配置されている。そして、第19バスバー86の上部と、第20バスバー87とが水平方向に延びる複数の第1加熱線314と接続され、第19バスバー86の下部と、第21バスバー88とが水平方向に延びる複数の第1加熱線314と接続されている。また、第20バスバー87には上方に延びる第1接続材317が取付けられ、陽極に接続されている。一方、第21バスバー88には上方に延びる第2接続材318が取付けられ、陰極に接続されている。したがって、電流は、第20バスバー87から、第19バスバー86を介して、第21バスバー88に流れるようになっている。このように、第18態様では、第1発熱部と第2発熱部とが異なる回路で構成され、別々に発熱を制御することができる。
図24に示すように、第19態様では、第17態様と第2発熱部の構成が相違している。すなわち、第17態様における第3バスバー61が、左右に分割されており、第22バスバー89と第23バスバー90となっている。そして、第18バスバー85と、第23バスバート90が水平に延びる複数の第1加熱線314で接続されている。また、第22バスバー89には第3接続材64が取付けられ、陽極に接続されている。一方、第23バスバー90には、第4接続材65が取付けられ、陰極に接続されている。複数の第2加熱線63は、第22バスバー89と第4バスバー62の左側、及び第23バスバー90と第4バスバー62の右側を接続している。したがって、第2発熱部では、第22バスバー89から第4バスバー62を介して第23バスバー90に電流が流れている。
上記第1~第19態様では、一つの発熱層に第1発熱部と第2発熱部とを設けているが、第20態様では第1発熱部が設けられる発熱層と、第2発熱部が設けられる発熱層とを別々にしている。図25は、第20態様の平面図であり、図26は図25のB-B線断面図である。また、図27は第1発熱部が設けられた第1発熱層を示す平面図であり、図28は第2発熱部が設けられた第2発熱層を示す平面図である。
以上のように、本実施形態によれば、窓部43に加え、ウインドシールドの視野領域も加熱することができる。したがって、ウインドシールド全体において、解氷、防曇を行うことができる。特に、視野領域については、上記のように、加熱線63の仕様が決定されるため、十分な発熱により解氷等を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例は適宜組合せが可能である。
上記各実施形態では、各バスバーがマスク層4に隠れるように形成しているが、これに限定されるものではなく、マスク層4に隠れていなくてもよい。また、必ずしも遮蔽層7を設けなくてもよい。マスク層4の形状は特には限定されない。また、本発明の情報取得領域を形成する窓部43の形状も特には限定されない。
上記実施形態では、中間層3を発熱層31と、一対の接着層32,33の合計3層で形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、中間層3には、少なくとも両バスバー312,313及び加熱線6が含まれていればよい。例えば、加熱線を基材311の外側ガラス板1側の面に配置することもできる。あるいは、発熱層31に基材311を設けず、接着層32,33の間に加熱線6を配置することもできる。
発熱層31は、種々の形状にすることができる。例えば、予め基材311上に両バスバーと加熱線が形成されたシート状の発熱層31を準備しておき、これを適宜切断し、適当な形状にした上で、両ガラス板1,2の間に配置することができる。したがって、例えば、ガラス板1,2の端縁が湾曲していれば、それに合わせて基材311の端縁を湾曲させてもよい。また、発熱層31をガラス板1,2の形状と完全に一致させる必要はなく、防曇効果を得たい部分にのみ配置することができるため、ガラス板1,2よりも小さい形状など種々の形状にすることができる。なお、ガラス板1,2も完全な矩形以外に種々の形状にすることができる。
また、第2実施形態においては、隣接する第2加熱線63同士を少なくとも1つのブリッジで接続することもできる。これにより、例えば、一の第2加熱線63が断線したとしても、隣接する第2加熱線63から通電が可能となる。ブリッジ線の位置、数は特には限定されない。また、ブリッジの形状も特には限定されず、斜めに延びるように配置したり、波形にするなど、種々の形状にすることができる。なお、ブリッジは、第2加熱線63と同じ金属材料で形成し、第2加熱線63と一体的に形成することができる。
ガラス板1,2の形状は特には限定されず、外形上、上辺11、下辺12、左辺13、右辺14が特定できるような形状であればよく、必ずしも矩形状でなくてもよい。また、各辺11~14は直線のほか、曲線であってもよい。
複数の第2加熱線63は必ずしも平行に配置される必要はなく、例えば、メッシュのように不規則な形状であってもよい。また、上記実施形態では、加熱線63は、バスバー61,62を電極として並列に接続しているが、直列にすることもできる。また、両バスバー61,62の間で、複数回、折り曲げた加熱線63を配置することもできる。
上記第2実施形態では、各バスバー61,62をそれぞれ、ガラス板の上辺、下辺に沿って配置しているが、第2加熱線63が左右方向に延びるようにバスバー61,62をガラス板の左辺及び右辺に沿って配置することもできる。
2 内側ガラス板
3 中間層
31 発熱層
311 基材
312 第1バスバー
313 第2バスバー
314 加熱線
Claims (9)
- 光の照射及び/又は受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能な自動車のウインドシールドであって、
第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記情報取得装置と対向し前記光が通過し、面積が10000mm2以下である情報取得領域を有し、
前記中間膜は、
少なくとも1つの接着層と、
前記接着層に支持される発熱層と、
を備え、
前記発熱層は、少なくとも前記情報取得領域と対応する領域に、
前記情報取得領域を挟むように配置された一対のバスバーと、
前記両バスバーを連結するように並列に接続された複数の第1加熱線と、
前記一対のバスバーとそれぞれ接続され、前記ウインドシールドの同一の辺に向かって延びる一対の接続材と、
を備え、
前記発熱層は、さらに、
少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1辺側バスバーと、
少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2辺側バスバーと、
前記第1辺側バスバーと第2辺側バスバーとを連結するように配置された複数の第2加熱線と、
を備え、
前記第1加熱線の線幅が10μm以下であり、
前記第1加熱線のピッチは、0.3~6mmであり、
前記第1加熱線及び前記第2加熱線の長さあたりの発熱量が2.0W/m以下であり、
前記第2加熱線の長さが1000mm以上である、ウインドシールド。 - 光の照射及び/又は受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能な自動車のウインドシールドであって、
第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記情報取得装置と対向し前記光が通過し、面積が10000mm2以下である情報取得領域を有し、
前記中間膜は、
少なくとも1つの接着層と、
前記接着層に支持される発熱層と、
を備え、
前記発熱層は、少なくとも前記情報取得領域と対応する領域に、
前記情報取得領域を挟むように配置された一対のバスバーと、
前記両バスバーを連結するように並列に接続された複数の第1加熱線と、
前記一対のバスバーとそれぞれ接続され、前記ウインドシールドの同一の辺に向かって延びる一対の接続材と、
を備え、
前記発熱層は、さらに、
少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1辺側バスバーと、
少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2辺側バスバーと、
前記第1辺側バスバーと第2辺側バスバーとを連結するように配置された複数の第2加熱線と、
を備え、
前記第1加熱線の線幅が10μm以下であり、
前記第1加熱線のピッチは、0.3~6mmであり、
前記第2加熱線の抵抗は、30Ω以上である、
ウインドシールド。 - 光の照射及び/又は受光を行うことで車外からの情報を取得する情報取得装置が配置可能な自動車のウインドシールドであって、
第1辺と、及び前記第1辺と対向する第2辺を有する外側ガラス板と、
前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板と略同形状の内側ガラス板と、
前記外側ガラス板と内側ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記情報取得装置と対向し前記光が通過し、面積が10000mm2以下である情報取得領域を有し、
前記中間膜は、
少なくとも1つの接着層と、
前記接着層に支持される発熱層と、
を備え、
前記発熱層は、少なくとも前記情報取得領域と対応する領域に、
前記情報取得領域を挟むように配置された一対のバスバーと、
前記両バスバーを連結するように並列に接続された複数の第1加熱線と、
前記一対のバスバーとそれぞれ接続され、前記ウインドシールドの同一の辺に向かって延びる一対の接続材と、
を備え、
前記発熱層は、さらに、
少なくとも一部が前記第1辺側の端部に沿って延びる第1辺側バスバーと、
少なくとも一部が前記第2辺側の端部に沿って延びる第2辺側バスバーと、
前記第1辺側バスバーと第2辺側バスバーとを連結するように配置された複数の第2加熱線と、
を備え、
前記第1加熱線の線幅が10μm以下であり、
前記第1加熱線のピッチは、0.3~6mmであり、
前記第2加熱線が正弦波状に形成されており、
隣接する加熱線同士で正弦波状の凹凸の位置またはピッチが異なっている、ウインドシールド。 - 前記第1加熱線における線幅の少なくとも一部は、前記第1加熱線の厚み以上の長さを有している、請求項1から3のいずれかに記載のウインドシールド。
- 前記情報取得領域は、前記外側ガラス板の端縁から200mm以内に位置している、請求項1から4のいずれかに記載のウインドシールド。
- 前記複数の第1加熱線は、上下方向に延びている、請求項1から5のいずれかに記載のウインドシールド。
- 前記第1辺側バスバー及び第2辺側バスバーの一方は、前記情報取得領域を挟むように配置されているバスバーのいずれか一方と、一体化されている、請求項1から6のいずれかに記載のウインドシールド。
- 前記第2加熱線は、前記情報取得領域の外の視野領域に配置されており、
前記情報取得領域の単位面積当たりの発熱量は、前記視野領域よりも高く、
前記第1加熱線の線幅は、前記第2加熱線の線幅よりも細い、請求項1から7のいずれかに記載のウインドシールド。 - 前記第1加熱線のピッチは、前記第2加熱線のピッチよりも小さい、請求項1から8のいずれかに記載のウインドシールド。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017229728A JP7311948B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | ウインドシールド |
US16/767,843 US11548354B2 (en) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | Windshield |
CN201880076581.3A CN111566067B (zh) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | 挡风玻璃 |
EP18882991.5A EP3718983B1 (en) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | Windshield |
PCT/JP2018/043884 WO2019107460A1 (ja) | 2017-11-29 | 2018-11-28 | ウインドシールド |
JP2022089925A JP2022130397A (ja) | 2017-11-29 | 2022-06-01 | ウインドシールド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017229728A JP7311948B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | ウインドシールド |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022089925A Division JP2022130397A (ja) | 2017-11-29 | 2022-06-01 | ウインドシールド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019099405A JP2019099405A (ja) | 2019-06-24 |
JP7311948B2 true JP7311948B2 (ja) | 2023-07-20 |
Family
ID=66665543
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017229728A Active JP7311948B2 (ja) | 2017-11-29 | 2017-11-29 | ウインドシールド |
JP2022089925A Pending JP2022130397A (ja) | 2017-11-29 | 2022-06-01 | ウインドシールド |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022089925A Pending JP2022130397A (ja) | 2017-11-29 | 2022-06-01 | ウインドシールド |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11548354B2 (ja) |
EP (1) | EP3718983B1 (ja) |
JP (2) | JP7311948B2 (ja) |
CN (1) | CN111566067B (ja) |
WO (1) | WO2019107460A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3486225A4 (en) * | 2016-05-26 | 2020-05-06 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | LAMINATED GLASS |
WO2018203563A1 (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-08 | ピルキントン グループ リミテッド | 合わせガラス |
DE112018004604B4 (de) | 2017-10-20 | 2023-12-21 | AGC Inc. | Verbundglas für ein Fahrzeug |
DE112019002746T5 (de) | 2018-05-30 | 2021-03-11 | AGC Inc. | Laminiertes Glas |
DE112019002709T5 (de) * | 2018-05-30 | 2021-03-11 | AGC Inc. | Glas |
JP7143800B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-09-29 | 株式会社デンソー | ライダ装置 |
JP7467043B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2024-04-15 | 日本板硝子株式会社 | ガラス板モジュール |
JP2022177338A (ja) * | 2019-10-30 | 2022-12-01 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
JP7618931B2 (ja) | 2019-11-26 | 2025-01-22 | Agc株式会社 | 電熱線付きガラス板 |
GB202000442D0 (en) | 2020-01-13 | 2020-02-26 | Pilkington Group Ltd | Glazing, method of manufacturing said glazing and use of said glazing |
GB202003291D0 (en) * | 2020-03-06 | 2020-04-22 | Pilkington Group Ltd | Laminated glass having a connector, method of manufacturing the same and use of the same |
WO2021220596A1 (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | Agc株式会社 | 窓ガラス |
JP7392571B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2023-12-06 | Agc株式会社 | 窓ガラス |
JP7511133B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2024-07-05 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラス |
JP7565007B2 (ja) * | 2020-06-01 | 2024-10-10 | 大日本印刷株式会社 | 導電基板および合わせ板 |
CN115884903A (zh) | 2020-06-02 | 2023-03-31 | Agc株式会社 | 汽车用窗玻璃 |
JP2022022488A (ja) * | 2020-06-24 | 2022-02-07 | 大日本印刷株式会社 | 導電体付きシート、合わせ板、及び移動体 |
JP2022043382A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 日本板硝子株式会社 | 合わせガラス |
CN112469155B (zh) * | 2020-12-01 | 2021-10-19 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种电加热玻璃窗 |
JP7428119B2 (ja) * | 2020-12-10 | 2024-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 防曇装置 |
WO2022128747A1 (en) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | Agc Glass Europe | Heated glass cover for optical sensor |
EP4043255B1 (en) * | 2021-02-11 | 2024-11-27 | Inalfa Roof Systems Group B.V. | Transparent roof panel having an isolated centre unit |
CN113037973A (zh) * | 2021-03-09 | 2021-06-25 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种具有高清摄像头区域的前挡玻璃及制作方法 |
JP2022155823A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | 曇り止めシステム |
EP4353050A1 (de) * | 2021-06-08 | 2024-04-17 | Saint-Gobain Glass France | Scheibe mit muster-förmiger funktionsbeschichtung |
JP2023043115A (ja) * | 2021-09-15 | 2023-03-28 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011210487A (ja) | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | 導電性フイルム及び透明発熱体 |
JP2013503424A (ja) | 2009-08-27 | 2013-01-31 | ピルキントン グループ リミテッド | 電気加熱窓 |
WO2016129699A1 (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
JP2017114484A (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63125653U (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-16 | ||
US5798499A (en) | 1994-07-08 | 1998-08-25 | Asahi Glass Company Ltd. | Electrically heating windshield glass having a substantially uniform thermal distribution |
JPH11208421A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用防曇ガラス |
JP2000030847A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Asahi Glass Co Ltd | 電熱窓ガラスとその製造方法 |
JP4219790B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2009-02-04 | 日本板硝子株式会社 | 電熱窓ガラス |
GB0408392D0 (en) * | 2004-04-15 | 2004-05-19 | Pilkington Plc | Electrically heated window |
JP4735121B2 (ja) | 2004-08-31 | 2011-07-27 | セントラル硝子株式会社 | 合わせガラス用合成樹脂膜とその製造方法およびそれを用いた合わせガラス |
DE102004054161B4 (de) | 2004-11-10 | 2006-10-26 | Daimlerchrysler Ag | Infrarotlicht-Erfassungsbereich einer Windschutzscheibe eines Fahrzeugs |
GB0427749D0 (en) | 2004-12-18 | 2005-01-19 | Pilkington Plc | Electrically heated window |
EP2071901B1 (en) * | 2007-12-11 | 2012-08-15 | Volvo Car Corporation | Window with resistance heating element |
DE102008003219A1 (de) | 2008-01-04 | 2009-07-09 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Glasscheibe sowie Glasscheibenanordnung |
WO2009116786A2 (ko) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | 주식회사 엘지화학 | 발열체 및 이의 제조방법 |
JP2011514647A (ja) | 2008-03-17 | 2011-05-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 発熱体およびその製造方法 |
CN203093281U (zh) * | 2012-12-14 | 2013-07-31 | 福耀集团(上海)汽车玻璃有限公司 | 应用于汽车后挡风玻璃加热线印刷的网版 |
JP2016102056A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-06-02 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラス及びその製造方法 |
US10912155B2 (en) * | 2014-11-17 | 2021-02-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate |
EP3222596B1 (en) | 2014-11-17 | 2020-02-12 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method for manufacturing heating plate |
JP2016222524A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-28 | 旭硝子株式会社 | 窓用積層板、および窓用積層板の製造方法 |
EP3486225A4 (en) * | 2016-05-26 | 2020-05-06 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | LAMINATED GLASS |
JP6905831B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2021-07-21 | 日本板硝子株式会社 | 合わせガラス |
WO2020039781A1 (ja) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017229728A patent/JP7311948B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-28 US US16/767,843 patent/US11548354B2/en active Active
- 2018-11-28 CN CN201880076581.3A patent/CN111566067B/zh active Active
- 2018-11-28 EP EP18882991.5A patent/EP3718983B1/en active Active
- 2018-11-28 WO PCT/JP2018/043884 patent/WO2019107460A1/ja unknown
-
2022
- 2022-06-01 JP JP2022089925A patent/JP2022130397A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013503424A (ja) | 2009-08-27 | 2013-01-31 | ピルキントン グループ リミテッド | 電気加熱窓 |
JP2011210487A (ja) | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | 導電性フイルム及び透明発熱体 |
WO2016129699A1 (ja) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
JP2017114484A (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 日本板硝子株式会社 | ウインドシールド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019107460A1 (ja) | 2019-06-06 |
EP3718983A1 (en) | 2020-10-07 |
CN111566067A (zh) | 2020-08-21 |
EP3718983A4 (en) | 2021-09-01 |
US11548354B2 (en) | 2023-01-10 |
JP2019099405A (ja) | 2019-06-24 |
JP2022130397A (ja) | 2022-09-06 |
US20210001695A1 (en) | 2021-01-07 |
CN111566067B (zh) | 2022-11-15 |
EP3718983B1 (en) | 2024-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7311948B2 (ja) | ウインドシールド | |
JP7182462B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP7510963B2 (ja) | 合わせガラス | |
WO2018135625A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP7192862B2 (ja) | ガラス | |
CN110191799B (zh) | 夹层玻璃及其制造方法 | |
JP6807186B2 (ja) | サイドガラス | |
WO2019230732A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP7196922B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP6736448B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP2017114484A (ja) | ウインドシールド | |
JP7467043B2 (ja) | ガラス板モジュール | |
JP2018115101A (ja) | 合わせガラス | |
WO2023140365A1 (ja) | ウインドシールド | |
WO2018203563A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP7310370B2 (ja) | 発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法 | |
JP7090126B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP2022177338A (ja) | 合わせガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220601 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220601 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220610 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220614 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220819 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220823 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221101 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230117 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20230228 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230429 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7311948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |