WO2019107371A1 - 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 - Google Patents
転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019107371A1 WO2019107371A1 PCT/JP2018/043639 JP2018043639W WO2019107371A1 WO 2019107371 A1 WO2019107371 A1 WO 2019107371A1 JP 2018043639 W JP2018043639 W JP 2018043639W WO 2019107371 A1 WO2019107371 A1 WO 2019107371A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- hub unit
- steering
- unit
- hub
- wheel
- Prior art date
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 29
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0418—Electric motor acting on road wheel carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0078—Hubs characterised by the fixation of bearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0094—Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/02—Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D17/00—Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1581—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0015—Hubs for driven wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B35/00—Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
- B60B35/12—Torque-transmitting axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/44—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/50—Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
- B62D6/003—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/08—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle
- B62D7/09—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in a single plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/18—Steering knuckles; King pins
Definitions
- the present invention relates to a hub unit with a steering function provided with a function to perform steering that is added to steering by a steering device or auxiliary steering such as rear wheel steering, and a vehicle provided with the same, which improves fuel consumption.
- the present invention relates to a technology for improving the stability and the reliability of the traveling performance of a vehicle.
- a steering wheel and a steering device are mechanically connected, and both ends of the steering device are connected to respective left and right wheels by tie rods. Therefore, the cut angle of the left and right wheels due to the movement of the steering wheel is determined by the initial setting.
- Patent Documents 1 and 2 have been proposed as to a mechanism in which the steering geometry is variable according to the traveling situation.
- the steering geometry is changed by relatively changing the knuckle arm and the joint position.
- Patent Document 2 two motors are used, and it is possible to incline both the toe angle and the camber angle to an arbitrary angle.
- Patent Document 3 proposes a four-wheel independent steering mechanism.
- Ackerman geometry is the difference in steering angle between left and right wheels so that each wheel turns around a common point in order to make the wheels turn smoothly when turning at low speed where the centrifugal force acting on the vehicle can be ignored Is set.
- Patent Document 1 the steering geometry is changed by relatively changing the positions of the knuckle arm and the joint, but a motor actuator that obtains such a large force that changes the geometry of the vehicle is used. Providing is very difficult due to space constraints. In addition, the change in the wheel angle due to the change at this position is small, and in order to obtain a large effect, it is necessary to make a large change, that is, a large movement.
- Patent Document 2 since two motors are used, the cost increases due to the increase in the number of motors, and the control becomes complicated.
- Patent Document 3 can be applied only to a four-wheel independent steered vehicle, and the hub bearing is supported in a cantilever manner with respect to the steered shaft, so the rigidity is reduced, and the occurrence of excessive travel G causes the steering geometry to be reduced. It may change.
- a reduction gear is provided on the turning shaft, a large power is required. For this reason, although the motor is enlarged, if the motor is enlarged, it becomes difficult to arrange the whole on the inner peripheral portion of the wheel.
- a reduction gear having a large reduction ratio is provided, the responsiveness deteriorates.
- the mechanism having the conventional auxiliary steering function has a complicated structure because it aims to arbitrarily change the toe angle or the camber angle of the wheel in the vehicle.
- An object of the present invention is to provide a hub unit with a steering function capable of reducing the size of a hub unit with a steering function and improving the strength against external force and reliability, and a vehicle equipped with the hub unit. It is.
- the hub unit with steering function of the present invention is provided on a hub unit main body having a hub bearing for supporting a wheel, and an undercarriage frame part of a suspension system, and the hub unit main body extends around the steering axis extending in the vertical direction.
- the unit support member rotatably supported, and the rolling actuator for rotationally driving the hub unit main body about the steered shaft center, the unit support member being a part of the hub unit main body being not normal It has an abutment portion which is in an abutment state in the vertical direction, and this abutment portion is normally separated from the hub unit main body in the vertical direction, and in the abnormal state in the abutment state, the wheel
- an impact load equal to or more than a predetermined value in the vertical direction acts on the hub unit body by an external force from the above.
- the impact load equal to or more than the predetermined value is an impact load which is arbitrarily determined by design or the like, and is determined by, for example, finding an appropriate impact load by one or both of a test and a simulation.
- the hub unit main body including the hub bearing supporting the wheel can be freely rotated about the turning axis by the drive of the rolling actuator. Therefore, steering can be performed independently for each wheel, and the toe angle of the wheel can be arbitrarily changed according to the traveling condition of the vehicle. Therefore, it may be used as any of steered wheels such as front wheels and non-steered wheels such as rear wheels.
- it is used for turning wheels, it is installed on a member whose direction is changed by the steering device, so that it is added to turning by the driver's steering wheel operation, and It becomes a mechanism to make various angle change.
- the steering geometry can be changed during traveling, such as parallel geometry in high speed range turning and Ackerman geometry in low speed range turning.
- the wheel angle can be arbitrarily changed during traveling, it is possible to improve the motion performance of the vehicle and to travel with stability and high reliability.
- the turning angles of the left and right steered wheels it is possible to reduce the turning radius of the vehicle in turning and improve the small turning performance.
- even during straight running by adjusting the amount of toe angle in accordance with each scene, it is possible to make adjustments such as securing running stability without deteriorating fuel consumption.
- the contact portion of the unit support member is vertically separated from the hub unit body in the normal state, and the rotation (steering function) of the hub unit body about the turning axis is inhibited.
- the rotation (steering function) of the hub unit body about the turning axis is inhibited.
- a non-normal state where an impact load equal to or greater than a fixed value in the vertical direction acts on the hub unit main body by an external force from the wheel, a part of the hub unit main body is directly contacted in the vertical direction to the contact portion of the unit support member. And temporarily stop the turning function and receive an excessive external force at the contact portion.
- a portion of the hub unit main body may be a contact surface in surface contact with the contact surface of the contact portion.
- the unit support member may have a rotation tolerant support part that allows rotation of the hub unit body about the turning axis.
- a rolling bearing or the like can be applied as the rotation-allowable support component.
- the hub unit body includes an annular portion fixed to an outer peripheral surface of an outer ring which is a fixed ring of the hub bearing, and a mounting shaft portion which protrudes vertically from the outer periphery of the annular portion and mounts the rotation permitting support component.
- a part of the hub unit main body which abuts on the contact portion may be used as the annular portion of the outer ring. In this case, even when an excessive external force is applied to the hub bearing from the road surface in an impact, the contact portion of the unit support member and the annular portion of the outer ring directly abut each other, causing the shaft portion of the steering shaft to be excessive. Generation of stress can be suppressed. In addition, it is possible to prevent the load that acts more than a certain amount from acting on the bearing that supports the turning shaft, and to protect the turning shaft and the bearing.
- a steering system is a steering system comprising the hub unit with a steering function according to any one of the above-described configurations according to the present invention, and a control device for controlling a rolling actuator of the hub unit with a steering function.
- the control device outputs a current command signal according to the given turning angle command signal, and the rolling actuator outputs the current according to the current command signal input from the control unit.
- an actuator drive control unit that drives and controls the drive.
- control unit outputs the current command signal according to the given turning angle command signal.
- the actuator drive control unit outputs a current according to the current command signal input from the control unit to drive and control the rolling actuator. Therefore, the wheel angle can be arbitrarily changed in addition to turning by the driver's steering wheel operation.
- the front wheels and the rear wheels are supported using the steerable hub unit having any of the above-described configurations according to the present invention. Therefore, each effect mentioned above is acquired about a hub unit with a steering function of this invention.
- the front wheels are generally steered wheels, but when the hub unit with a steering function of the present invention is applied to the steered wheels, it is effective for toe angle adjustment during traveling.
- a rear wheel is generally made into a non-steered wheel, when applied to a non-steered wheel, reduction of the minimum turning radius at the time of low speed travel can be aimed at by slight steering of a non-steered wheel.
- FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI of FIG. 4; It is an expanded sectional view of a steering shaft part etc. of the hub unit with a steering function. It is an expanded sectional view which expands and shows the contact part circumference of the hub unit with the steering function in the time of normal. It is an expanded sectional view expanding and showing the circumference of the contact part in a contact state.
- BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a model top view of an example of the vehicle to which the hub unit with a steering function of embodiment is applied. It is an expanded sectional view of a steering shaft part etc. of a hub unit of a conventional example.
- the steering function-equipped hub unit 1 includes a hub unit body 2, a unit support member 3, a rotation allowing support component 4, and a steering actuator 5.
- a unit support member 3 is provided integrally with a knuckle 6 which is an undercarriage frame part.
- An actuator body 7 of the steering actuator 5 is provided on the inboard side of the unit support member 3, and a hub unit body 2 is provided on the outboard side of the unit support member 3.
- the hub unit body 2 and the actuator body 7 are connected by a joint portion 8.
- a boot (not shown) is attached to the joint portion 8 for waterproofing and dustproofing.
- the hub unit body 2 is supported by the unit support member 3 via the rotation allowing support parts 4 and 2 at two upper and lower positions so as to be rotatable about the turning shaft center A extending in the vertical direction It is done.
- the turning axis A is an axis different from the rotation axis O of the wheel 9 and is also different from the kingpin axis that performs the main steering.
- the kingpin angle is set to 10 to 20 degrees for the purpose of improving the straight running stability of vehicle travel, but the hub unit 1 with auxiliary steering function of this embodiment is different from the kingpin angle.
- the steering shaft has an angle (axis) of
- the wheel 9 includes a wheel 9a and a tire 9b.
- the hub unit 1 with steering function is added to steering by the steering device 11 of the front wheels 9F of the vehicle 10 as shown in FIG.
- the knuckle 6 of the suspension device 12 is integrally provided as a mechanism for turning an angle (about ⁇ 5 degrees).
- the steering device 11 is a device that steers the wheel 9 according to the operation of a steering wheel (not shown).
- the figure 2 is the figure which looked at the appearance of a leg from above.
- a steering device 11 for a normal vehicle is connected via a tie rod 14 to a steering coupling portion 6 d (described later) of the hub unit 1 with a steering function, and the wheel 9 is steered by the driver's steering wheel operation. It is possible to do that.
- the hub unit 1 with steering function may be used as a mechanism for steering the rear wheel 9R (FIG. 9) as an aid to front wheel steering.
- the suspension system 12 (FIG. 9) any of a strut type suspension mechanism, a multilink type suspension mechanism, and other suspension mechanisms is applied.
- the hub unit body 2 includes a hub bearing 15 for supporting the wheels 9, an outer ring 16, and an auxiliary turning force receiving portion 17 (FIG. 3) described later.
- the hub bearing 15 has an inner ring 18, an outer ring 19, and rolling elements 20 such as balls interposed between the inner and outer rings 18 and 19, and the vehicle side members and the wheels 9 (see FIG. It plays a role to connect with 1).
- the hub bearing 15 is an angular ball bearing in which the outer ring 19 is a fixed ring, the inner ring 18 is a rotating ring, and the rolling elements 20 are in a double row.
- the inner ring 18 has a hub flange 18 aa and a hub annular portion 18 a that constitutes an outboard-side raceway surface, and an inner ring portion 18 b that constitutes an in-board raceway surface.
- the wheel 9 a of the wheel 9 is bolted to the hub flange 18 aa so as to overlap the brake rotor 21 a.
- the inner ring 18 rotates around the rotation axis O.
- the outer ring 16 is provided with an annular portion 16a fitted to the outer peripheral surface of the outer ring 19, and a trunnion shaft-like mounting shaft portion provided projecting upward and downward from the outer periphery of the annular portion 16a. 16b and 16b.
- Each mounting shaft portion 16 b is provided coaxially with the turning axis A.
- the brake 21 has a brake rotor 21 a and a brake caliper 21 b.
- the brake caliper 21b is attached to two upper and lower brake caliper attachment portions 22 (FIG. 4) which are integrally formed on the outer ring 19 so as to protrude in an arm shape.
- each rotation allowing support component 4 comprises a rolling bearing.
- a tapered roller bearing is applied as a rolling bearing.
- the rolling bearing includes an inner ring 4a fitted to the outer periphery of the mounting shaft portion 16b, an outer ring 4b fitted to the unit support member 3 as described later, and a plurality of rolling elements 4c interposed between the inner and outer rings 4a and 4b. And.
- the unit support member 3 has a unit support member main body 3A and a unit support member combination 3B.
- a substantially ring-shaped unit support member combination 3B is detachably fixed to the outboard side end of the unit support member main body 3A.
- Partial concave spherical fitting hole forming portions 3a are respectively formed on upper and lower portions of the inboard side surface of the unit supporting member combination 3B.
- partial concave spherical fitting hole forming portions 3Aa are respectively formed.
- the unit support member combination 3B is fixed to the outboard side end of the unit support member main body 3A, and the fitting hole forming portions 3a and 3Aa (FIG. 5) are combined with each other for the upper and lower portions.
- the fitting holes are formed along the entire circumference.
- the unit support member 3 is indicated by an alternate long and short dash line.
- the outer ring 4b is fitted in this fitting hole.
- Each mounting shaft portion 16 b is formed with a female screw portion extending in the radial direction, and a bolt 23 screwed with the female screw portion is provided.
- a disc-like pressing member 24 is interposed on the end face of the inner ring 4a, and a pressing force is applied to the end face of the inner ring 4a by a bolt 23 screwed to the female screw portion, thereby prepressing each rotation tolerant support part 4 respectively. It is giving. Thereby, the rigidity of each rotation allowing support component 4 can be increased.
- the rolling bearings of the rotation allowing support component 4 may use angular ball bearings or four-point contact ball bearings instead of the tapered roller bearings. Also in this case, preload can be applied as described above.
- the auxiliary steering force receiving portion 17 is a portion serving as an action point for applying the auxiliary steering force to the outer ring 19 of the hub bearing 15, and an arm integrally projecting on a part of the outer periphery of the outer ring 19. It is provided as a department.
- the auxiliary steering force receiving portion 17 is rotatably coupled to the direct acting output portion 25 a of the steering actuator 5 via the joint portion 8.
- the hub unit main body 2 is rotated around the steering axis A (FIG. 1), that is, auxiliary steering is performed, by the linear motion output unit 25a of the steering actuator 5 advancing and retracting.
- FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view (the VII portion of FIG. 1) of the steered shaft portion etc. of the hub unit 1 with a steering function.
- the unit support member 3 is vertically separated from the annular portion 16a of the outer ring 16 of the hub unit body 2 at normal times (FIG. 8A), and the outer ring 16 is not normal.
- the annular portion 16a of the second embodiment has an abutting portion 28 which abuts in the vertical direction (FIG. 8B).
- the “non-normal time” is when an impact load equal to or greater than a predetermined value in the vertical direction acts on the hub unit body 2 by an external force from the wheel 9 (FIG. 1).
- the impact load equal to or more than one value is an impact load arbitrarily determined by design or the like, and is determined by obtaining an appropriate impact load by, for example, one or both of a test and a simulation.
- the following example is given as a case where an impact load equal to or greater than a predetermined value in the vertical direction acts on the hub unit body 2 by an external force from the wheel. (1) When the wheel collides with an obstacle on the road surface, such as riding on a curb during normal driving of the vehicle. (2) When the vehicle shock absorber can not absorb the force acting in the lateral direction with respect to the traveling direction of the vehicle on the contact surface of the tire of the wheel when the vehicle turns. In this case, the hub unit is likely to be transmitted as a large moment force. This moment force is a moment force (FIG. 1: arrow B) acting on the hub unit around the vehicle traveling direction.
- the outer circumferential surface of the annular portion 16 a of the outer ring 16 is a contact surface 16 aa that is in surface contact with the contact surface of the contact portion 28.
- the portion facing the outer peripheral surface via the minute gap ⁇ is the contact portion 28.
- the gap ⁇ between the unit support member 3 and the outer ring 16 is such that the generated stress of the steered shaft portion 16 b is within the range of elastic deformation when the both members 3 and 16 abut each other with an excessive impact force. It is desirable to set in the range which does not produce an indentation on the raceway surface of inner ring 4a, 4b.
- there is no “contact portion” specific to the present invention and all of the excessive impact force acts on the steered shaft portion Tg and its supporting bearing Brg. For this reason, for example, plastic deformation occurs in the turning shaft portion Tg, or an abnormality such as an indentation occurs in the raceway surface of the support bearing Brg, which may lower the turning function.
- the steering actuator 5 has an actuator body 7 that rotationally drives the hub unit body 2 around the steering axis A (FIG. 1). As shown in FIG. 2, the actuator body 7 converts the motor 26, the reduction gear 27 that decelerates the rotation of the motor 26, and the forward and reverse rotation output of the reduction gear 27 into the linear motion of the linear motion output unit 25 a. And a linear motion mechanism 25.
- the motor 26 is, for example, a permanent magnet synchronous motor, but may be a direct current motor or an induction motor.
- the reduction gear 27 a winding type transmission mechanism such as a belt transmission mechanism or a gear train can be used.
- a belt transmission mechanism is used.
- the reduction gear 27 has a drive pulley 27a, a driven pulley 27b, and a belt 27c.
- a drive pulley 27 a is coupled to a motor shaft of the motor 26, and a driven pulley 27 b is provided in the linear motion mechanism 25.
- the driven pulley 27b is disposed parallel to the motor shaft.
- the driving force of the motor 26 is transmitted from the drive pulley 27a to the driven pulley 27b via the belt 27c.
- the drive pulley 27a, the driven pulley 27b, and the belt 27c constitute a winding type reduction gear 27.
- the linear movement mechanism 25 can use a feed screw mechanism such as a slide screw or a ball screw, or a rack and pinion mechanism, and in this example, a feed screw mechanism using a slide screw with a trapezoidal screw is used. Since the linear motion mechanism 25 is provided with a feed screw mechanism using the slide screw of the trapezoidal screw, the effect of preventing reverse input from the tire 9 b can be enhanced.
- the actuator main body 7 provided with the motor 26, the reduction gear 27 and the linear motion mechanism 25 is assembled as a subassembly and is detachably attached to the case 6b by a bolt or the like. A mechanism is also possible that transmits the driving force of the motor 26 directly to the linear motion mechanism 25 without the reduction gear.
- the case 6 b is integrally formed with the unit support member main body 3 A as a part of the unit support member 3.
- the case 6 b is formed in a cylindrical shape with a bottom, and is provided with a motor housing portion supporting the motor 26 and a linear motion mechanism housing portion supporting the linear motion mechanism 25.
- the motor accommodating portion is formed with a fitting hole for supporting the motor 26 at a predetermined position in the case.
- the linear motion mechanism accommodating portion is formed with a fitting hole for supporting the linear motion mechanism 25 at a predetermined position in the case, a through hole which allows the linear motion output portion 25a to move forward and backward, and the like.
- the unit supporting member main body 3A includes the case 6b, a shock absorber mounting portion 6c serving as a mounting portion for a shock absorber, and a steering device coupling portion 6d serving as a coupling portion of the steering device 11 (FIG. 2).
- the shock absorber mounting portion 6c and the steering device coupling portion 6d are also integrally formed on the unit support member main body 3A.
- a shock absorber mounting portion 6c is formed to project from an upper portion of the outer surface portion of the unit support member main body 3A.
- a steering device coupling portion 6d is formed to project from a side surface portion of the outer surface portion of the unit support member main body 3A.
- the hub unit main body 2 including the hub bearing 15 supporting the wheels 9 is rotated around the steering axis A by driving the actuator main body 7. Can be freely rotated. That is, as shown in FIG. 2, the hub unit body 2 advances or retracts the direct acting output portion 25 a of the steering actuator 5 by driving of the motor 26, whereby the auxiliary turning force connected to the direct acting output portion 25 a It is rotated through the receiver 17.
- This rotation is performed as an auxiliary steering in addition to the steering by the driver's steering wheel operation, that is, in addition to the rotation of the knuckle 6 about the kingpin axis by the steering device 11, and also independent rotation of one wheel. You can steer.
- the toe angle between the left and right wheels 9, 9 can be arbitrarily changed by making the auxiliary steering angles of the left and right wheels 9, 9 different.
- steered wheels such as front wheels and non-steered wheels such as rear wheels.
- a wheel that is added to steering by the driver's steering wheel operation and is linked to the left and right wheels individually or linked to the left and right wheels It becomes a mechanism to perform 9 minute angle changes.
- the angle of auxiliary steering a slight angle is sufficient to improve the motion performance of the vehicle and the stability and reliability of traveling, and it is sufficient even if the auxiliary steerable angle is ⁇ 5 degrees or less .
- the angle of the auxiliary steering is controlled by the control of the steering actuator 5.
- the steering angle difference between the left and right wheels in accordance with the traveling speed.
- the steering geometry can be changed while traveling, such as parallel geometry in high speed turning and Ackerman geometry in low speed turning.
- the wheel angle can be arbitrarily changed during traveling, it is possible to improve the motion performance of the vehicle and to travel with stability and high reliability.
- the turning radius of the vehicle can be reduced and the small turning performance can be improved by appropriately changing the turning angles of the left and right steered wheels during turning.
- the contact portion 28 of the unit support member 3 is vertically separated from the annular portion 16a of the outer ring 16, and rotation of the hub unit body 2 about the turning axis A (steering function) Is not inhibited.
- the annular portion 16 a of the outer ring 16 is formed on the contact portion 28 of the unit support member 3 (hub unit body 2 By directly contacting a part of the above in the vertical direction, the contact portion 28 receives an excessive external force while temporarily stopping the turning function. As a result, it is possible to suppress the occurrence of a large stress in the mounting shaft portion 16b and prevent the occurrence of an abnormality such as deformation in the mounting shaft portion 16b.
- the motor 26 of the actuator body 7 may be a so-called external structure which is exposed from the case 6 b and attached to the outer surface of the case 6 b. In this case, it is possible to use a ready-made motor, and to easily maintain the motor, for example.
- the unit support member 3 may be configured separately from the undercarriage frame component, and the unit support member 3 may be detachably provided to the undercarriage frame component.
- the steering system includes a hub unit 1 with a steering function according to any one of the embodiments, and a control device 29 that controls a steering actuator 5 of the hub unit 1 with a steering function. Equipped with The control device 29 has a control unit 30 and an actuator drive control unit 31.
- the control unit 30 outputs a current command signal S2 corresponding to the auxiliary turning angle command signal (turning angle command signal) S1 given from the upper control unit 32.
- the upper control unit 32 is an upper control means of the control unit 30, and as the upper control unit 32, for example, an electric control unit (Vehicle Control Unit, abbreviated as VCU) for controlling the whole vehicle is applied.
- the actuator drive control unit 31 outputs a drive current C1 according to the current command signal S2 input from the control unit 30 to drive and control the steering actuator 5.
- the actuator drive control unit 31 controls the power supplied to the coil of the motor 26.
- the actuator drive control unit 31 configures, for example, a half bridge circuit using a switch element (not shown), and performs PWM control to determine a motor applied voltage based on the ON-OFF duty ratio of the switch element. Thereby, it is possible to change the angle of the wheel minutely in addition to turning by the driver's steering wheel operation. Even when traveling straight, the amount of toe angle can be adjusted according to each scene.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
転舵機能付ハブユニットの小型化を図ると共に、衝撃的な外力に対する強度および信頼性を向上することができる転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両を提供する。この転舵機能付ハブユニット(1)は、ハブユニット本体(2)と、ユニット支持部材(3)と、回転許容支持部品(4)と、転舵用アクチュエータ(5)とを備える。足回りフレーム部品であるナックル(6)に一体にユニット支持部材(3)が設けられている。ユニット支持部材(3)は、ハブユニット本体(2)の一部が非通常時に上下方向に当接状態となる当接部を有し、この当接部は、通常時はハブユニット本体(2)に対し前記上下方向に離隔し、前記当接状態となる非通常時は、車輪からの外力によりハブユニット本体(2)に前記上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用するときである。
Description
この出願は、2017年11月28日出願の特願2017-227604の優先権を主張するものであり、その全体を参照によりこの出願の一部をなすものとして引用する。
この発明は、ステアリング装置による転舵に付加する転舵、または後輪転舵等の補助的な転舵を行う機能を備えた転舵機能付ハブユニットおよびそれを備えた車両に関し、燃費の改善、車両の走行性の安定と信頼性の向上を図る技術に関する。
一般的な自動車等の車両は、ハンドルとステアリング装置が機械的に接続され、また、ステアリング装置の両端はタイロッドによってそれぞれの左右輪につながっている。そのため、ハンドルの動きによる左右輪の切れ角度は初期の設定によって決まる。車両のジオメトリには、(1) 左右輪の切れ角度が同じである「パラレルジオメトリ」、(2) 旋回中心を1か所にするために旋回内輪車輪角度を旋回外輪車輪角度よりも大きく切る「アッカーマンジオメトリ」が知られている。
車両のジオメトリは、走行性の安定と信頼性に影響する。走行状況に応じてステアリングジオメトリを可変とした機構に関しては、例えば特許文献1,2が提案されている。特許文献1では、ナックルアームとジョイント位置を相対的に変化させて、ステアリングジオメトリを変化させる。特許文献2では、モータ2個を使い、トー角とキャンバー角の両方を任意の角度に傾けることを可能にしている。また、4輪独立転舵の機構につき、特許文献3で提案されている。
アッカーマンジオメトリは、車両に作用する遠心力を無視できるような低速域での旋回において、車輪にスムースに旋回させるために、各輪が共通の一点を中心として旋回するように左右輪の舵角差を設定している。しかし、遠心力を無視できない高速域の旋回においては、車輪は遠心力とつり合う方向にコーナリングフォースを発生させることが望ましいため、アッカーマンジオメトリよりもパラレルジオメトリとすることが好ましい。
前述したように一般的な車両の操舵装置は機械的に車輪と接続されているため、一般的には固定された単一のステアリングジオメトリしか取ることができず、アッカーマンジオメトリとパラレルジオメトリとの中間的なジオメトリに設定されることが多い。しかし、この場合、低速域では左右輪の舵角差が不足して外輪の舵角が過大となり、高速域では内輪の舵角が過大となる。このように内外輪の車輪応力配分に不要な偏りがあると、走行抵抗の悪化による燃費悪化及び車輪の早期摩耗の原因となり、また内外輪を効率的に利用できないことによって、コーナリングのスムースさが損なわれるといった課題がある。
特許文献1,2の提案によると、ステアリングジオメトリを変更させることができるが次の課題がある。特許文献1では、前述のようにナックルアームとジョイント位置を相対的に変化させてステアリングジオメトリを変化させているが、このような部分で車両のジオメトリを変化させるほどの大きな力を得るモータアクチュエータを備えることは、空間の制約上、非常に困難である。また、この位置での変化による車輪角の変化が小さく、大きな効果を得るためには、大きく変化させる、つまり大きく動かす必要がある。
特許文献2では、モータを2個使っているため、モータ個数の増大によるコスト増が生じるうえ、制御が複雑になる。特許文献3は、4輪独立転舵の車両にしか適用出来ず、また転舵軸に対しハブベアリングを片持ち支持しているため、剛性が低下し、過大な走行Gの発生によってステアリングジオメトリが変化してしまう可能性がある。また、転舵軸上に減速機を設けた場合、大きな動力が必要となる。このため、モータを大きくするが、モータを大きくすると車輪の内周部に全体を配置することが困難となる。また、減速比の大きい減速機を設けた場合、応答性が悪化する。
上記のように従来の補助的な転舵機能を備えた機構は、車両において車輪のトー角度またはキャンバー角度を任意に変更することを目的としているため、複雑な構成となっている。また、剛性を確保することが困難となり、剛性を確保するためには大型化する必要があり重量増となる。
車両において、車輪のトー角度またはキャンバー角度を任意に変更するためには、複雑な構成が必要であり、構成部品が多くなる。転舵機能を備えた機構(ハブユニット)を車輪内の限られたスペースに収容するためには、小型化が必要であるが、各部の強度が不足する懸念がある。特に路面からの過大な衝撃力を受け止める転舵軸およびその支持軸受は最も影響を受けやすく、強度および信頼性の確保が難しい。具体的には、図10に示すように、ハブユニットを小型化することによって、転舵軸Tgおよびその支持軸受Brgが小型になるため、路面から衝撃的に過大な外力がハブユニットに作用した場合に、転舵軸Tgまたは支持軸受Brgに異常を生じ、転舵機能が低下するおそれがある。
この発明の目的は、転舵機能付ハブユニットの小型化を図ると共に、衝撃的な外力に対する強度および信頼性を向上させることができる転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両を提供することである。
この発明の転舵機能付ハブユニットは、車輪を支持するハブベアリングを有するハブユニット本体と、懸架装置の足回りフレーム部品に設けられ、前記ハブユニット本体を上下方向に延びる転舵軸心回りに回転自在に支持するユニット支持部材と、前記ハブユニット本体を前記転舵軸心回りに回転駆動させる転動用アクチュエータと、を備え、前記ユニット支持部材は、前記ハブユニット本体の一部が非通常時に上下方向に当接状態となる当接部を有し、この当接部は、通常時は前記ハブユニット本体に対し前記上下方向に離隔し、前記当接状態となる非通常時は、前記車輪からの外力により前記ハブユニット本体に前記上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用するときである。前記一定値以上の衝撃荷重は、設計等によって任意に定める衝撃荷重であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方等により適切な衝撃荷重を求めて定められる。
前記車輪からの外力により前記ハブユニット本体に前記上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用するときとして、以下の例が挙げられる。
(1)車両の通常走行時の縁石への乗り上げ等、車輪が路面上の障害物へ衝突したとき。
(2)車両の旋回時において、車輪のタイヤの接地面に車両進行方向に対して横方向に作用する力が、車両の緩衝装置で吸収できないとき。この場合、ハブユニットにより大きなモーメント力として伝達されやすいからである。
(1)車両の通常走行時の縁石への乗り上げ等、車輪が路面上の障害物へ衝突したとき。
(2)車両の旋回時において、車輪のタイヤの接地面に車両進行方向に対して横方向に作用する力が、車両の緩衝装置で吸収できないとき。この場合、ハブユニットにより大きなモーメント力として伝達されやすいからである。
この構成によると、車輪を支持するハブベアリングを含むハブユニット本体を、転動用アクチュエータの駆動により、前記転舵軸心回りに自由に回転させることができる。このため、車輪毎に独立して転舵が行え、また車両の走行状況に応じて、車輪のトー角を任意に変更することができる。そのため、前輪等の転舵輪および後輪等の非転舵輪のいずれに用いてもよい。転舵輪に用いる場合は、ステアリング装置により方向が変化させられる部材に設置されることにより、運転者のハンドル操作による転舵に付加して、左右の車輪個別の、または左右輪連動した車輪の微小な角度変化を行わせる機構となる。
また、旋回走行時に、走行速度に応じて左右輪の舵角差を変えることができる。例えば高速域の旋回走行においてはパラレルジオメトリとし、低速域の旋回走行においてはアッカーマンジオメトリとするなど、走行中にステアリングジオメトリを変化させることができる。このように走行中に車輪角度を任意に変更することができるため、車両の運動性能を向上させ、安定かつ高い信頼性で走行することが可能となる。さらに、左右の操舵輪の転舵角度を適切に変えることで、旋回走行における車両の旋回半径を小さくし、小回り性能を向上させることもできる。さらに直線走行時にも、それぞれの場面に合わせてトー角度の量を調整することで、燃費を悪化させることなく、走行安定性を確保するなど調整が可能である。
このように車両の挙動を制御するためには、正確に車輪の舵角を制御する必要があり、車輪内の限られたスペースに配置できるように小型化しつつ、ハブユニット全体の剛性を高めることが必要である。しかし、小型化することによって、転舵軸およびこの転舵軸を支持する軸受が小型になるため、路面から衝撃的に過大な外力がハブユニットに作用した場合に、前記転舵軸またはこの転舵軸を支持する前記軸受に異常が発生し、転舵機能を喪失する懸念がある。
ハブユニットに路面から衝撃的に過大な外力が作用した場合、上下の転舵軸の根本部分には大きな応力が発生し、変形等のおそれがある。また、転舵軸を支持する軸受に衝撃力が作用した場合、軸受軌道面に圧痕が生じることで円滑な回転ができなくなり、転舵機能が低下するおそれがある。ここで言う衝撃的な外力は、車両の通常走行時の縁石への乗り上げ等、タイヤまたはホイールが路面上の障害物へ衝突した際、または車両の過度な急旋回時に発生するものであり、特に、タイヤの接地面に車両進行方向に対して横方向に作用する力は、車両の緩衝装置で吸収できない。このため、ハブユニットにより大きなモーメント力として伝達されやすい。
この構成によると、通常時において、ユニット支持部材の当接部はハブユニット本体に対し上下方向に離隔しており、ハブユニット本体の転舵軸心回りの回転(転舵機能)が阻害されることはない。車輪からの外力によりハブユニット本体に上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用する非通常時には、ユニット支持部材の当接部に、ハブユニット本体の一部を上下方向に直接当接させることで、転舵機能を一時的に停止させつつ当接部で過大な外力を受け止める。これにより、転舵軸に大きな応力が発生することを抑制して転舵軸に変形等の異常が発生することを防止し得る。また転舵軸を支持する軸受の軌道面に圧痕が生じることを未然に防止して通常時における転舵機能を良好に維持することができる。したがって、転舵機能付ハブユニットを過剰に大きくすることなく、小型化することが可能となる。
前記ハブユニット本体の一部を、前記当接部の接触面に面接触する被接触面としてもよい。このように当接部とハブユニット本体の一部とを互いに面接触させることにより、ユニット支持部材およびハブユニット本体に、応力が集中することをより確実に抑制し得る。
前記ユニット支持部材に対し、前記ハブユニット本体の前記転舵軸心回りの回転を許容する回転許容支持部品を有してもよい。この回転許容支持部品として、転がり軸受等を適用し得る。
前記ハブユニット本体は、前記ハブベアリングの固定輪である外輪の外周面に固定された円環部と、この円環部の外周から上下に突出して前記回転許容支持部品をそれぞれ取付ける取付軸部とを有するアウターリングを備え、前記当接部に当接する前記ハブユニット本体の一部を、前記アウターリングの前記円環部としてもよい。この場合、ハブベアリングに路面から衝撃的に過大な外力が作用した場合でも、ユニット支持部材の当接部とアウターリングの円環部とが直接当接することで、転舵軸の軸部に過大な応力が発生することを抑えることができる。また転舵軸を支持する軸受にも一定以上の荷重が作用することを防ぎ、転舵軸および前記軸受を保護することができる。
この発明の転舵システムは、この発明の上記いずれかの構成の転舵機能付ハブユニットと、この転舵機能付ハブユニットの転動用アクチュエータを制御する制御装置とを備えた転舵システムであって、前記制御装置は、与えられた転舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する制御部と、この制御部から入力された電流指令信号に応じた電流を出力して前記転動用アクチュエータを駆動制御するアクチュエータ駆動制御部とを有する。
この構成によると、制御部は、与えられた転舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する。アクチュエータ駆動制御部は、制御部から入力された電流指令信号に応じた電流を出力して転動用アクチュエータを駆動制御する。したがって、運転者のハンドル操作による転舵に付加して車輪角度を任意に変更することができる。
この発明の車両は、この発明の上記いずれかの構成の転舵機能付ハブユニットを用いて前輪および後輪のいずれか一方または両方が支持される。そのため、この発明の転舵機能付ハブユニットにつき前述した各効果が得られる。前輪は一般的に転舵輪とされるが、転舵輪にこの発明の転舵機能付ハブユニットを適用した場合は、走行中におけるトー角調整に効果的である。また、後輪は一般的に非転舵輪とされるが、非転舵輪に適用した場合は、非転舵輪の若干の転舵によって低速走行時における最小回転半径の低減を図ることができる。
請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組み合わせも、この発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組み合わせも、この発明に含まれる。
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明から、より明確に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の符号は、同一または相当する部分を示す。
この発明の第1実施形態に係る転舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す縦断面図である。
同転舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す水平断面図である。
同転舵機能付ハブユニットの外観を示す斜視図である。
同転舵機能付ハブユニットの側面図である。
同転舵機能付ハブユニットの平面図である。
図4のVI - VI線断面図である。
同転舵機能付ハブユニットの転舵軸部等の拡大断面図である。
通常時における同転舵機能付ハブユニットの当接部周辺を拡大して示す拡大断面図である。
当接状態にある当接部周辺を拡大して示す拡大断面図である。
実施形態の転舵機能付ハブユニットが適用される車両の一例の模式平面図である。
従来例のハブユニットの転舵軸部等の拡大断面図である。
<第1実施形態>
この発明の第1実施形態に係る転舵機能付ハブユニットを図1ないし図8と共に説明する。
<補助転舵機能付ハブユニットの概略構造>
図1に示すように、この転舵機能付ハブユニット1は、ハブユニット本体2と、ユニット支持部材3と、回転許容支持部品4と、転舵用アクチュエータ5とを備える。足回りフレーム部品であるナックル6に一体にユニット支持部材3が設けられている。このユニット支持部材3のインボード側に、転舵用アクチュエータ5のアクチュエータ本体7が設けられ、ユニット支持部材3のアウトボード側に、ハブユニット本体2が設けられる。転舵機能付ハブユニット1を車両に搭載した状態で、車両の車幅方向外側をアウトボード側といい、車両の車幅方向中央側をインボード側という。
この発明の第1実施形態に係る転舵機能付ハブユニットを図1ないし図8と共に説明する。
<補助転舵機能付ハブユニットの概略構造>
図1に示すように、この転舵機能付ハブユニット1は、ハブユニット本体2と、ユニット支持部材3と、回転許容支持部品4と、転舵用アクチュエータ5とを備える。足回りフレーム部品であるナックル6に一体にユニット支持部材3が設けられている。このユニット支持部材3のインボード側に、転舵用アクチュエータ5のアクチュエータ本体7が設けられ、ユニット支持部材3のアウトボード側に、ハブユニット本体2が設けられる。転舵機能付ハブユニット1を車両に搭載した状態で、車両の車幅方向外側をアウトボード側といい、車両の車幅方向中央側をインボード側という。
図2および図3に示すように、ハブユニット本体2とアクチュエータ本体7とはジョイント部8により連結されている。通常、このジョイント部8は、防水、防塵のために図示外のブーツが取り付けられている。
図1に示すように、ハブユニット本体2は、上下方向に延びる転舵軸心A回りに回転自在なように、上下二箇所で回転許容支持部品4,4を介してユニット支持部材3に支持されている。転舵軸心Aは、車輪9の回転軸心Oとは異なる軸心であり、主な転舵を行うキングピン軸とも異なっている。通常の車両は、車両走行の直進安定性の向上を目的としてキングピン角度が10~20度で設定されているが、この実施形態の補助転舵機能付ハブユニット1は、前記キングピン角度とは別の角度(軸)の転舵軸を有する。車輪9は、ホイール9aとタイヤ9bとを備える。
<転舵機能付ハブユニット1の設置箇所>
この転舵機能付ハブユニット1は、この実施形態では転舵輪、具体的には図9に示すように、車両10の前輪9Fのステアリング装置11による転舵に付加して左右輪個別に微小な角度(約±5deg)を転舵させる機構として、懸架装置12のナックル6に一体に設けられる。
この転舵機能付ハブユニット1は、この実施形態では転舵輪、具体的には図9に示すように、車両10の前輪9Fのステアリング装置11による転舵に付加して左右輪個別に微小な角度(約±5deg)を転舵させる機構として、懸架装置12のナックル6に一体に設けられる。
図2に示すように、ステアリング装置11は、ハンドル(図示せず)の操作に応じて車輪9を転舵させる装置である。同図2は、足回りの様子を上方から見た図である。この転舵機能付ハブユニット1のステアリング結合部6d(後述する)には、通常の車両用のステアリング装置11がタイロッド14を介して連結されており、運転者のハンドル操作によって車輪9を操舵することを可能としている。この転舵機能付ハブユニット1は、この他に、前輪転舵に対する補助として後輪9R(図9)の転舵を行う機構として用いてもよい。懸架装置12(図9)としては、ストラット式サスペンション機構、マルチリンク式サスペンション機構、その他のサスペンション機構のいずれかが適用される。
<ハブユニット本体2について>
図1に示すように、ハブユニット本体2は、車輪9の支持用のハブベアリング15と、アウターリング16と、後述の補助転舵力受け部17(図3)とを備える。図6に示すように、ハブベアリング15は、内輪18と、外輪19と、これら内外輪18,19間に介在したボール等の転動体20とを有し、車体側の部材と車輪9(図1)とを繋ぐ役目をしている。
図1に示すように、ハブユニット本体2は、車輪9の支持用のハブベアリング15と、アウターリング16と、後述の補助転舵力受け部17(図3)とを備える。図6に示すように、ハブベアリング15は、内輪18と、外輪19と、これら内外輪18,19間に介在したボール等の転動体20とを有し、車体側の部材と車輪9(図1)とを繋ぐ役目をしている。
このハブベアリング15は、図示の例では、外輪19が固定輪、内輪18が回転輪となり、転動体20が複列とされたアンギュラ玉軸受とされている。内輪18は、ハブフランジ18aaを有しアウトボード側の軌道面を構成するハブ輪部18aと、インボード側の軌道面を構成する内輪部18bとを有する。図1に示すように、ハブフランジ18aaに、車輪9のホイール9aがブレーキロータ21aと重なり状態でボルト固定されている。内輪18は、回転軸心O回りに回転する。
図6に示すように、アウターリング16は、外輪19の外周面に嵌合された円環部16aと、この円環部16aの外周から上下に突出して設けられたトラニオン軸状の取付軸部16b,16bとを有する。各取付軸部16bは、転舵軸心Aに同軸に設けられる。図2に示すように、ブレーキ21は、ブレーキロータ21aと、ブレーキキャリパ21bとを有する。ブレーキキャリパ21bは、外輪19に一体にアーム状に突出して形成された上下二箇所のブレーキキャリパ取付部22(図4)に取付けられる。
<回転許容支持部品およびユニット支持部材について>
図6に示すように、各回転許容支持部品4は転がり軸受から成る。この例では、転がり軸受として、テーパころ軸受が適用されている。転がり軸受は、取付軸部16bの外周に嵌合された内輪4aと、ユニット支持部材3に後述するように嵌合された外輪4bと、内外輪4a,4b間に介在する複数の転動体4cとを有する。
図6に示すように、各回転許容支持部品4は転がり軸受から成る。この例では、転がり軸受として、テーパころ軸受が適用されている。転がり軸受は、取付軸部16bの外周に嵌合された内輪4aと、ユニット支持部材3に後述するように嵌合された外輪4bと、内外輪4a,4b間に介在する複数の転動体4cとを有する。
ユニット支持部材3は、ユニット支持部材本体3Aと、ユニット支持部材結合体3Bとを有する。ユニット支持部材本体3Aのアウトボード側端に、略リング形状のユニット支持部材結合体3Bが着脱自在に固定されている。ユニット支持部材結合体3Bのインボード側側面のうち上下の部分には、部分的な凹球面状の嵌合孔形成部3aがそれぞれ形成されている。
図5および図6に示すように、ユニット支持部材本体3Aのアウトボード側端のうち上下の部分には、部分的な凹球面状の嵌合孔形成部3Aaがそれぞれ形成されている。図3に示すように、ユニット支持部材本体3Aのアウトボード側端にユニット支持部材結合体3Bが固定され、各上下の部分につき、嵌合孔形成部3a,3Aa(図5)が互いに組み合わされることにより、全周に連なる嵌合孔が形成される。なお図3において、ユニット支持部材3を一点鎖線で表す。図6に示すように、この嵌合孔に外輪4bが嵌合されている。
各取付軸部16bには、雌ねじ部が径方向に延びるように形成され、この雌ねじ部に螺合するボルト23が設けられている。内輪4aの端面に円板状の押圧部材24を介在させ、前記雌ねじ部に螺合するボルト23により、内輪4aの端面に押圧力を付与することで、各回転許容支持部品4にそれぞれ予圧を与えている。これにより各回転許容支持部品4の剛性を高め得る。なお、回転許容支持部品4の転がり軸受は、テーパころ軸受に代えてアンギュラ玉軸受または四点接触玉軸受を用いてもよい。その場合も、上記と同様に予圧を与えることができる。
図2に示すように、補助転舵力受け部17は、ハブベアリング15の外輪19に補助転舵力を与える作用点となる部位であり、外輪19の外周の一部に一体に突出したアーム部として設けられている。この補助転舵力受け部17は、ジョイント部8を介して、転舵用アクチュエータ5の直動出力部25aに回転自在に連結されている。これにより、転舵用アクチュエータ5の直動出力部25aが進退することで、ハブユニット本体2が転舵軸心A(図1)回りに回転、つまり補助転舵させられる。
<当接部周辺構造>
図7は、この転舵機能付ハブユニット1の転舵軸部等の拡大断面図(図1のVII部)である。図7および図8に示すように、ユニット支持部材3は、通常時はハブユニット本体2のアウターリング16の円環部16aに対し上下方向に離隔し(図8A)、非通常時にアウターリング16の円環部16aが上下方向に当接する当接部28を有する(図8B)。前記「非通常時」とは、車輪9(図1)からの外力によりハブユニット本体2に上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用するときである。
図7は、この転舵機能付ハブユニット1の転舵軸部等の拡大断面図(図1のVII部)である。図7および図8に示すように、ユニット支持部材3は、通常時はハブユニット本体2のアウターリング16の円環部16aに対し上下方向に離隔し(図8A)、非通常時にアウターリング16の円環部16aが上下方向に当接する当接部28を有する(図8B)。前記「非通常時」とは、車輪9(図1)からの外力によりハブユニット本体2に上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用するときである。
前記一値定以上の衝撃荷重は、設計等によって任意に定める衝撃荷重であって、例えば、試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方等により適切な衝撃荷重を求めて定められる。車輪からの外力によりハブユニット本体2に上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用するときとして、以下の例が挙げられる。
(1)車両の通常走行時の縁石への乗り上げ等、車輪が路面上の障害物へ衝突したとき。
(2)車両の旋回時において、車輪のタイヤの接地面に車両進行方向に対して横方向に作用する力が、車両の緩衝装置で吸収できないとき。この場合、ハブユニットにより大きなモーメント力として伝達されやすいからである。このモーメント力は、ハブユニットに対し車両進行方向回りに作用するモーメント力(図1:矢符B)である。
(1)車両の通常走行時の縁石への乗り上げ等、車輪が路面上の障害物へ衝突したとき。
(2)車両の旋回時において、車輪のタイヤの接地面に車両進行方向に対して横方向に作用する力が、車両の緩衝装置で吸収できないとき。この場合、ハブユニットにより大きなモーメント力として伝達されやすいからである。このモーメント力は、ハブユニットに対し車両進行方向回りに作用するモーメント力(図1:矢符B)である。
またアウターリング16の円環部16aの外周面は、当接部28の接触面に面接触する被接触面16aaとしている。ユニット支持部材本体3Aの各嵌合孔形成部3Aaのうち、円環部16aの外周面に微小な隙間δを介して対向する部分、およびユニット支持部材結合体3Bのうち、円環部16aの外周面に微小な隙間δを介して対向する部分が、前記当接部28である。
ハブベアリング15に路面から衝撃的に過大に外力が作用した場合でも、転舵軸の取付軸部16bの変形が一定量を超えると、ユニット支持部材3の当接部28とアウターリング16の円環部16aが直接当接することで、転舵機能を一時的に停止させつつ当接部28で過大な外力を受け止める。これにより、転舵軸部16bに過大な応力が発生することを抑え、また転舵軸部16bを支持する回転許容支持部品4にも一定以上の荷重が作用することを防ぎ、転舵軸部16bおよび回転許容支持部品4を保護している。
ここで、ユニット支持部材3とアウターリング16との間の隙間δは、両部材3,16が過大な衝撃力で当接した際に、転舵軸部16bの発生応力が弾性変形の範囲内に収まり、かつ、内外輪4a,4bの軌道面に圧痕が生じない範囲内に設定されることが望ましい。
一方、図10に示す従来構造では、本願特有の「当接部」が無く、過大な衝撃力が全て転舵軸部Tgおよびその支持軸受Brgに作用する構造となっている。このため、例えば転舵軸部Tgに塑性変形が生じる、もしくはその支持軸受Brgの軌道面に圧痕が生じる等の異常を生じ、転舵機能が低下するおそれがある。
一方、図10に示す従来構造では、本願特有の「当接部」が無く、過大な衝撃力が全て転舵軸部Tgおよびその支持軸受Brgに作用する構造となっている。このため、例えば転舵軸部Tgに塑性変形が生じる、もしくはその支持軸受Brgの軌道面に圧痕が生じる等の異常を生じ、転舵機能が低下するおそれがある。
<転舵用アクチュエータ5>
図3に示すように、転舵用アクチュエータ5は、ハブユニット本体2を転舵軸心A(図1)回りに回転駆動させるアクチュエータ本体7を有する。図2に示すように、アクチュエータ本体7は、モータ26と、モータ26の回転を減速する減速機27と、この減速機27の正逆の回転出力を直動出力部25aの往復直線動作に変換する直動機構25とを備える。モータ26は、例えば永久磁石型同期モータとされるが、直流モータであっても、誘導モータであってもよい。
図3に示すように、転舵用アクチュエータ5は、ハブユニット本体2を転舵軸心A(図1)回りに回転駆動させるアクチュエータ本体7を有する。図2に示すように、アクチュエータ本体7は、モータ26と、モータ26の回転を減速する減速機27と、この減速機27の正逆の回転出力を直動出力部25aの往復直線動作に変換する直動機構25とを備える。モータ26は、例えば永久磁石型同期モータとされるが、直流モータであっても、誘導モータであってもよい。
減速機27は、ベルト伝達機構等の巻き掛け式伝達機構またはギヤ列等を用いることができ、図2の例ではベルト伝達機構が用いられている。減速機27は、ドライブプーリ27a,ドリブンプーリ27bと、ベルト27cとを有する。モータ26のモータ軸にドライブプーリ27aが結合され、直動機構25にドリブンプーリ27bが設けられている。このドリブンプーリ27bは、前記モータ軸に平行に配置されている。モータ26の駆動力は、ドライブプーリ27aからベルト27cを介してドリブンプーリ27bに伝達される。前記ドライブプーリ27a,ドリブンプーリ27bとベルト27cとで、巻き掛け式の減速機27が構成される。
直動機構25は、滑りねじまたはボールねじ等の送りねじ機構、またはラック・ピニオン機構等を用いることができ、この例では台形ねじの滑りねじを用いた送りねじ機構が用いられている。直動機構25は、前記台形ねじの滑りねじを用いた送りねじ機構を備えるため、タイヤ9bからの逆入力の防止効果を高め得る。モータ26、減速機27および直動機構25を備えたアクチュエータ本体7は、準組立品として組み立てられてケース6bにボルト等により着脱自在に取り付けられる。なおモータ26の駆動力を、減速機を介さず直接直動機構25へ伝達する機構も可能である。
ケース6bは、ユニット支持部材3の一部として、ユニット支持部材本体3Aに一体に形成されている。ケース6bは、有底筒状に形成され、モータ26を支持するモータ収容部と、直動機構25を支持する直動機構収容部が設けられている。前記モータ収容部には、モータ26をケース内所定位置に支持する嵌合孔が形成されている。前記直動機構収容部には、直動機構25をケース内所定位置に支持する嵌合孔、および、直動出力部25aの進退を許す貫通孔等が形成されている。
図3に示すように、ユニット支持部材本体3Aは、前記ケース6b、ショックアブソーバの取り付け部となるショックアブソーバ取り付け部6c、およびステアリング装置11(図2)の結合部となるステアリング装置結合部6dを有する。これらショックアブソーバ取り付け部6cおよびステアリング装置結合部6dも、ユニット支持部材本体3Aに一体に形成されている。ユニット支持部材本体3Aの外表面部における上部に、ショックアブソーバ取り付け部6cが突出するように形成されている。ユニット支持部材本体3Aの外表面部における側面部には、ステアリング装置結合部6dが突出するように形成されている。
<作用効果>
以上説明した転舵機能付ハブユニット1によれば、図1に示すように、車輪9を支持するハブベアリング15を含むハブユニット本体2を、アクチュエータ本体7の駆動により、転舵軸心A回りに自由に回転させることができる。つまり、図2に示すように、ハブユニット本体2は、転舵用アクチュエータ5の直動出力部25aをモータ26の駆動により進退させることで、直動出力部25aに連結された補助転舵力受け部17を介して回転させられる。
以上説明した転舵機能付ハブユニット1によれば、図1に示すように、車輪9を支持するハブベアリング15を含むハブユニット本体2を、アクチュエータ本体7の駆動により、転舵軸心A回りに自由に回転させることができる。つまり、図2に示すように、ハブユニット本体2は、転舵用アクチュエータ5の直動出力部25aをモータ26の駆動により進退させることで、直動出力部25aに連結された補助転舵力受け部17を介して回転させられる。
この回転は、運転者のハンドル操作による転舵に付加して、すなわちステアリング装置11によるキングピン軸回りのナックル6の回転に付加して、補助的な転舵として行われ、また1輪の独立転舵が行える。左右の車輪9,9の補助転舵の角度を異ならせることで、左右の車輪9,9間のトー角を任意に変更することができる。
そのため、前輪等の転舵輪および後輪等の非転舵輪のいずれに用いてもよい。転舵輪に用いる場合は、ステアリング装置11により方向が変化させられる部材に設置されることにより、運転者のハンドル操作による転舵に付加して、左右の車輪個別の、または左右輪に連動した車輪9の微小な角度変化を行わせる機構となる。補助転舵の角度については、車両の運動性能の向上、走行の安定・信頼性の向上を図るにつき、僅かな角度で足り、補助転舵可能角度が±5度以下であっても十分に足りる。補助転舵の角度は転舵用アクチュエータ5の制御により行う。
また、旋回走行時に、走行速度に応じて左右輪の舵角差を変えることができる。例えば高速域の旋回においてはパラレルジオメトリとし、低速域の旋回走行においてはアッカーマンジオメトリとするなど、走行中にステアリングジオメトリを変化させることができる。このように走行中に車輪角度を任意に変更することができるため、車両の運動性能を向上させ、安定かつ高い信頼性で走行することが可能となる。旋回走行時における左右の操舵輪の転舵角度を適切に変えることで、車両の旋回半径を小さくし、小回り性能を向上させることもできる。
さらに直線走行時にも、それぞれの場面に合わせてトー角度の量を調整することで、走行抵抗を下げ燃費を悪化させることなく、走行安定性を確保するなど調整が可能である。また、車両走行中に、転舵機能付ハブハブユニット1の電源等の機能に異常が発生した場合でも、ハンドル操作によって停車に支障のない場所まで車両を移動させることができ、信頼性が確保される。
通常時において、ユニット支持部材3の当接部28はアウターリング16の円環部16aに対し上下方向に離隔しており、ハブユニット本体2の転舵軸心A回りの回転(転舵機能)が阻害されることはない。
車輪からの外力によりハブユニット本体2に上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用する非通常時には、ユニット支持部材3の当接部28に、アウターリング16の円環部16a(ハブユニット本体2の一部)を上下方向に直接当接させることで、転舵機能を一時的に停止させつつ当接部28で過大な外力を受け止める。これにより、取付軸部16bに大きな応力が発生することを抑制して取付軸部16bに変形等の異常が発生することを防止し得る。また取付軸部16bを支持する転がり軸受の内外輪4a,4bの軌道面に圧痕が生じることを未然に防止して通常時における転舵機能を良好に維持することができる。したがって、転舵機能付ハブユニット1を過剰に大きくすることなく、小型化することが可能となる。さらに、ユニット支持部材3の当接部28とハブユニット本体2の一部とを互いに面接触させることにより、ユニット支持部材3およびハブユニット本体2に、応力が集中することをより確実に抑制し得る。
<他の実施形態について>
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
第1実施形態では、図2に示すように、アクチュエータ本体7の略全体がケース6bに覆われているが、この例に限定されるものではない。他の実施形態として、例えば、アクチュエータ本体7のうちモータ26が、ケース6bから露出して同ケース6bの外表面に取り付けられる所謂外付け構造であってもよい。この場合、既製品のモータを用いることができるうえ、モータを容易に交換することができる等、メンテナンス性を高めることが可能となる。その他の実施形態として、ユニット支持部材3を、足回りフレーム部品に別体に構成し、この足回りフレーム部品にユニット支持部材3を着脱自在に設けてもよい。
<転舵システムについて>
図3に示すように、この転舵システムは、いずれかの実施形態に係る転舵機能付ハブユニット1と、この転舵機能付ハブユニット1の転舵用アクチュエータ5を制御する制御装置29とを備える。制御装置29は、制御部30と、アクチュエータ駆動制御部31とを有する。制御部30は、上位制御部32から与えられた補助転舵角指令信号(転舵角指令信号)S1に応じた電流指令信号S2を出力する。
図3に示すように、この転舵システムは、いずれかの実施形態に係る転舵機能付ハブユニット1と、この転舵機能付ハブユニット1の転舵用アクチュエータ5を制御する制御装置29とを備える。制御装置29は、制御部30と、アクチュエータ駆動制御部31とを有する。制御部30は、上位制御部32から与えられた補助転舵角指令信号(転舵角指令信号)S1に応じた電流指令信号S2を出力する。
前記上位制御部32は制御部30の上位の制御手段であり、この上位制御部32として、例えば、車両全般を制御する電気制御ユニット(Vehicle Control Unit,略称VCU)が適用される。アクチュエータ駆動制御部31は、制御部30から入力された電流指令信号S2に応じた駆動電流C1を出力して転舵用アクチュエータ5を駆動制御する。アクチュエータ駆動制御部31は、モータ26のコイルに供給する電力を制御する。このアクチュエータ駆動制御部31は、例えば、図示しないスイッチ素子を用いたハーフブリッジ回路を構成し、前記スイッチ素子のON-OFFデューティ比によりモータ印加電圧を決定するPWM制御を行う。これにより、運転者のハンドル操作による転舵に付加して、車輪を微小に角度変化することができる。直線走行時にも、それぞれの場面に合わせてトー角度の量を調整し得る。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる発明の範囲内のものと解釈される。
1…転舵機能付ハブユニット
2…ハブベアリング
3…ユニット支持部材
5…転舵用アクチュエータ
9…車輪
15…ハブベアリング
16aa…被接触面
28…当接部
29…制御装置
30…制御部
31…アクチュエータ駆動制御部
2…ハブベアリング
3…ユニット支持部材
5…転舵用アクチュエータ
9…車輪
15…ハブベアリング
16aa…被接触面
28…当接部
29…制御装置
30…制御部
31…アクチュエータ駆動制御部
Claims (6)
- 車輪を支持するハブベアリングを有するハブユニット本体と、
懸架装置の足回りフレーム部品に設けられ、前記ハブユニット本体を上下方向に延びる転舵軸心回りに回転自在に支持するユニット支持部材と、
前記ハブユニット本体を前記転舵軸心回りに回転駆動させる転動用アクチュエータと、を備え、
前記ユニット支持部材は、前記ハブユニット本体の一部が非通常時に上下方向に当接状態となる当接部を有し、この当接部は、通常時は前記ハブユニット本体に対し前記上下方向に離隔し、前記当接状態となる非通常時は、前記車輪からの外力により前記ハブユニット本体に前記上下方向の一定値以上の衝撃荷重が作用するときである転舵機能付ハブユニット。 - 請求項1に記載の転舵機能付ハブユニットにおいて、前記ハブユニット本体の一部を、前記当接部の接触面に面接触する被接触面とした転舵機能付ハブユニット。
- 請求項1または請求項2に記載の転舵機能付ハブユニットにおいて、前記ユニット支持部材に対し、前記ハブユニット本体の前記転舵軸心回りの回転を許容する回転許容支持部品を有する転舵機能付ハブユニット。
- 請求項3に記載の転舵機能付ハブユニットにおいて、前記ハブユニット本体は、前記ハブベアリングの固定輪である外輪の外周面に固定された円環部と、この円環部の外周から上下に突出して前記回転許容支持部品をそれぞれ取付ける取付軸部とを有するアウターリングを備え、前記当接部に当接する前記ハブユニット本体の一部を、前記アウターリングの前記円環部とした転舵機能付ハブユニット。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の転舵機能付ハブユニットと、この転舵機能付ハブユニットの転動用アクチュエータを制御する制御装置とを備えた転舵システムであって、前記制御装置は、与えられた転舵角指令信号に応じた電流指令信号を出力する制御部と、この制御部から入力された電流指令信号に応じた電流を出力して前記転動用アクチュエータを駆動制御するアクチュエータ駆動制御部とを有する転舵システム。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の転舵機能付ハブユニットを用いて前輪および後輪のいずれか一方または両方が支持された車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18883576.3A EP3718860B1 (en) | 2017-11-28 | 2018-11-27 | Hub unit having steering function, and vehicle provided with said hub unit |
CN201880076361.0A CN111433111B (zh) | 2017-11-28 | 2018-11-27 | 带有转舵功能的轮毂单元和具有它的车辆 |
US16/883,321 US11565548B2 (en) | 2017-11-28 | 2020-05-26 | Hub unit having steering function, and vehicle provided with said hub unit |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-227604 | 2017-11-28 | ||
JP2017227604A JP6567633B2 (ja) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/883,321 Continuation US11565548B2 (en) | 2017-11-28 | 2020-05-26 | Hub unit having steering function, and vehicle provided with said hub unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019107371A1 true WO2019107371A1 (ja) | 2019-06-06 |
Family
ID=66665674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/043639 WO2019107371A1 (ja) | 2017-11-28 | 2018-11-27 | 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11565548B2 (ja) |
EP (1) | EP3718860B1 (ja) |
JP (1) | JP6567633B2 (ja) |
CN (1) | CN111433111B (ja) |
WO (1) | WO2019107371A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6909071B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-07-28 | Ntn株式会社 | 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 |
JP7361341B2 (ja) | 2018-12-18 | 2023-10-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 有機無機ハイブリッド赤外線吸収粒子の製造方法、有機無機ハイブリッド赤外線吸収粒子 |
JP7236875B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2023-03-10 | Ntn株式会社 | 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 |
CN112172914B (zh) * | 2020-12-03 | 2021-02-12 | 山东悍沃农业装备有限公司 | 一种用于电动拖拉机的动力转向控制机构及其使用方法 |
JP2022108179A (ja) * | 2021-01-12 | 2022-07-25 | Ntn株式会社 | 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよびそれを備えた車両 |
KR20240043826A (ko) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 현대자동차주식회사 | 차량용 서스펜션 장치 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01190586A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-07-31 | Koyo Seiko Co Ltd | 車輪用軸受装置 |
US20020036385A1 (en) * | 1998-08-12 | 2002-03-28 | Gunther Mackle | Wheel suspension for motor vehicles, in particular independent wheel suspension for passenger cars |
EP1669275A1 (fr) * | 2004-12-08 | 2006-06-14 | Renault SAS | Ensemble de direction |
JP2007271055A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Jtekt Corp | ハブユニット |
JP2009226972A (ja) | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | ジオメトリ可変装置 |
US20110135233A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Apparatus with secondary load path for vehicle wheel bearing assembly |
DE102012206337A1 (de) | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Gelenkige Lagerung eines Radlagers zur Sturz- und/oder Spurverstellung |
JP2014061744A (ja) | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Jtekt Corp | 転舵装置および車両 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05124535A (ja) | 1991-11-08 | 1993-05-21 | Kenji Mimura | 車両用懸架装置 |
JPH06183365A (ja) | 1992-12-17 | 1994-07-05 | Kenji Mimura | 車両用懸架装置 |
US5538273A (en) | 1995-02-08 | 1996-07-23 | Dana Corporation | Caser adjustment apparatus |
US5749594A (en) * | 1996-11-20 | 1998-05-12 | Dana Corporation | Method and structure for camber and caster adjustment for motor vehicle wheel end assembly |
CA2313108A1 (en) * | 1997-12-12 | 1999-06-24 | Neway Anchorlok International, Inc | Independent front suspension |
ATE416939T1 (de) | 2001-04-05 | 2008-12-15 | Michelin Soc Tech | Fahrzeugaufhängung mit sturzänderung |
SE526090C2 (sv) * | 2002-08-14 | 2005-07-05 | Volvo Lastvagnar Ab | Styranordning, fordon och metod för att styra fordon |
DE20314649U1 (de) * | 2003-09-22 | 2003-11-13 | Sunpex Technology Co., Ltd., Chia Yi | Lenkeraufhängung der Vorderräder für einen vierrädrigen elektrischen Scooter |
FR2860751B1 (fr) * | 2003-10-10 | 2007-06-08 | Renault Sa | Essieu directeur d'un vehicule automobile |
US7537223B2 (en) * | 2005-12-12 | 2009-05-26 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle wheel suspension assembly |
DE102006016762A1 (de) * | 2006-04-10 | 2007-10-31 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Achsschenkel für ein Fahrzeug |
JP2008260355A (ja) | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Ntn Corp | 懸架装置の支持構造およびその組立方法 |
JP4980825B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2012-07-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ステアリング装置 |
CN201484168U (zh) * | 2009-08-21 | 2010-05-26 | 山东大学 | 独立驱动、转向、悬挂和制动的一体化车轮总成 |
JP5327164B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2013-10-30 | 日本精工株式会社 | 電動式パワーステアリング装置を備えた衝撃吸収式ステアリング装置 |
JP2012121391A (ja) | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Ntn Corp | ステアリング装置 |
JP5845731B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-01-20 | 株式会社ジェイテクト | 車軸用軸受装置 |
JP2017007633A (ja) | 2015-06-18 | 2017-01-12 | Ntn株式会社 | ステアリング装置、及び車両の走行モードの切り替え方法 |
CN104742966B (zh) * | 2015-03-17 | 2017-03-01 | 福州大学 | 一种用于多轴车辆纯滚动转向的机液伺服控制装置 |
JP6591296B2 (ja) * | 2016-01-18 | 2019-10-16 | Ntn株式会社 | 車輪軸受装置 |
JP2017133573A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | Ntn株式会社 | 車輪用軸受装置 |
CN106335542B (zh) * | 2016-09-30 | 2018-08-03 | 南京航空航天大学 | 四轮独立转向机构及工作方法 |
JP6909071B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-07-28 | Ntn株式会社 | 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 |
-
2017
- 2017-11-28 JP JP2017227604A patent/JP6567633B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-27 WO PCT/JP2018/043639 patent/WO2019107371A1/ja unknown
- 2018-11-27 CN CN201880076361.0A patent/CN111433111B/zh active Active
- 2018-11-27 EP EP18883576.3A patent/EP3718860B1/en active Active
-
2020
- 2020-05-26 US US16/883,321 patent/US11565548B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01190586A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-07-31 | Koyo Seiko Co Ltd | 車輪用軸受装置 |
US20020036385A1 (en) * | 1998-08-12 | 2002-03-28 | Gunther Mackle | Wheel suspension for motor vehicles, in particular independent wheel suspension for passenger cars |
EP1669275A1 (fr) * | 2004-12-08 | 2006-06-14 | Renault SAS | Ensemble de direction |
JP2007271055A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Jtekt Corp | ハブユニット |
JP2009226972A (ja) | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | ジオメトリ可変装置 |
US20110135233A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Apparatus with secondary load path for vehicle wheel bearing assembly |
DE102012206337A1 (de) | 2012-04-18 | 2013-10-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Gelenkige Lagerung eines Radlagers zur Sturz- und/oder Spurverstellung |
JP2014061744A (ja) | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Jtekt Corp | 転舵装置および車両 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3718860A4 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3718860A1 (en) | 2020-10-07 |
US11565548B2 (en) | 2023-01-31 |
US20200282769A1 (en) | 2020-09-10 |
EP3718860A4 (en) | 2021-07-28 |
JP2019094032A (ja) | 2019-06-20 |
CN111433111B (zh) | 2022-07-08 |
JP6567633B2 (ja) | 2019-08-28 |
EP3718860B1 (en) | 2022-11-09 |
CN111433111A (zh) | 2020-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019107371A1 (ja) | 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
US11731693B2 (en) | Hub unit with steering function, steering system, and vehicle | |
WO2018235894A1 (ja) | 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 | |
WO2018235892A1 (ja) | 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 | |
US20230356777A1 (en) | Steering system and vehicle provided with same | |
WO2019065781A1 (ja) | 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
WO2021182312A1 (ja) | 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
WO2018235891A1 (ja) | 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 | |
WO2018235893A1 (ja) | 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両 | |
WO2019065778A1 (ja) | 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
JP7177681B2 (ja) | 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
WO2019189102A1 (ja) | 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
JP7060984B2 (ja) | 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
JP6720393B2 (ja) | 転舵軸付ハブベアリングおよび転舵機能付ハブユニット | |
WO2019065779A1 (ja) | 転舵機能付ハブユニットおよびそれを備えた車両 | |
WO2019172091A1 (ja) | 転舵機能付きハブユニットおよび転舵システム | |
JP7296332B2 (ja) | 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
JP7450376B2 (ja) | 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 | |
WO2019054383A1 (ja) | 補助転舵機能付ハブユニットおよびそれを備えた車両 | |
JP2025035225A (ja) | 操舵システムおよび車両 | |
JP2024017372A (ja) | 操舵システムおよび車両 | |
JP2023047680A (ja) | 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両 | |
JP2023047456A (ja) | 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両 | |
JP2020097256A (ja) | 操舵機能付ハブユニットおよび操舵システム並びにこれを備えた車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18883576 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018883576 Country of ref document: EP Effective date: 20200629 |