[go: up one dir, main page]

WO2018212194A1 - 把持システム - Google Patents

把持システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018212194A1
WO2018212194A1 PCT/JP2018/018797 JP2018018797W WO2018212194A1 WO 2018212194 A1 WO2018212194 A1 WO 2018212194A1 JP 2018018797 W JP2018018797 W JP 2018018797W WO 2018212194 A1 WO2018212194 A1 WO 2018212194A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gripping
finger
tilting
contact
contact surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/018797
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松尾 芳一
晋治 川畑
Original Assignee
Thk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thk株式会社 filed Critical Thk株式会社
Priority to JP2019518812A priority Critical patent/JPWO2018212194A1/ja
Publication of WO2018212194A1 publication Critical patent/WO2018212194A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members

Definitions

  • the present invention relates to a gripping system for gripping an object by a hand mechanism having at least two fingers.
  • Patent Document 1 discloses a technique related to an end effector using an adsorption device that adsorbs an object by suction.
  • the end effector has three fingers. Each finger rotates by a plurality of actuators, and the proximal phalanx, the first middle phalanx, the second middle phalanx, and the distal phalanx rotate. Driven or driven by relative refraction. In this way, each finger part is driven with multiple degrees of freedom, so that the suction device provided on each finger part is brought close to the target object along the normal direction of the surface of the target object. The suction effect can be applied to the object.
  • the hand mechanism When an object is to be gripped by the hand mechanism, it is necessary to place the finger part of the hand mechanism with respect to the object so that the object is sandwiched. Therefore, when there is no space for placing the finger part around the object, or when the predetermined surface of the object that the finger part contacts to hold with the finger part is not exposed, the hand mechanism It becomes difficult to grip the object. For example, in a state where a plurality of objects of the same type are placed side by side in a container or the like, if an object is to be gripped one by one, the adjacent object or container is obstructed by the hand mechanism. Grasping the object can be difficult.
  • a gripping device including a suction device that sucks a target object widely is used.
  • a suction device it is necessary to prepare the suction device according to the shape, structure, etc. of the target in order to appropriately apply the suction force to the target.
  • the versatility is greatly hindered.
  • the suction force by the suction device may be difficult to act or the trace of the suction may remain, and it has not yet been possible to provide a highly versatile gripping system.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and is a highly versatile gripping that enables gripping of an object without being affected as much as possible by the situation where the object is arranged.
  • the purpose is to provide a system.
  • a configuration is adopted in which the gripping object is shifted so that the gripping object can be gripped. Then, the content of the operation for shifting the gripping object and the operation content for gripping the shifted gripping object are determined. With such a configuration, it is possible to realize gripping that is not easily affected by the arrangement state of the object.
  • the present invention is a gripping system for taking out an object stored by a hand mechanism having at least two fingers from a storage container in which a plurality of objects are stored,
  • a gripping object determining unit that determines a gripping object to be gripped among a plurality of objects based on an exposed area of each of the objects in a state of being accommodated in the storage container, and the gripping object
  • a first operation contact surface for contacting a first finger part of the at least two finger parts for a first action of pressing the object against another object different from the grasped object.
  • And at least for the second operation of gripping the gripping object which is different from the first motion contact surface and is shifted by the first motion.
  • Two fingers Comprising a second operation determining unit that determines a second operation for the contact surfaces for contacting the second finger Chi, a.
  • the present invention is a gripping system for taking out a stored object from a storage container in which a plurality of objects are stored by a hand mechanism having at least two fingers.
  • An acquisition unit for acquiring environmental information including at least information on the position of the target object and the arrangement of the target objects in the storage container, and the target stored in the storage container based on the environmental information
  • a determination unit that determines whether or not a predetermined gripping surface for holding the object sandwiched between the fingers of the hand mechanism from a pairing direction is exposed when gripping an object; and the plurality of objects
  • a gripping object determining unit that determines a gripping target object to be gripped may be provided.
  • each of the states stored in the storage container is calculated from the environmental information when the determination unit determines that the predetermined gripping surface is not exposed by the determination unit.
  • the gripping object may be determined based on the exposed area of the object.
  • the gripping system may be configured such that the gripping target is different from the gripping target based on an exposed area of the gripping target that is stored in the storage container, calculated from the environment information.
  • a first motion determining unit that determines a first motion contact surface that contacts the first finger portion of the at least two finger portions for a first motion that is shifted while being pressed against the object; and for the first motion Second operation for determining a second operation contact surface for a second operation that is a surface of the object to be grasped that is different from the contact surface and that is displaced by the first operation. And a determination unit.
  • the object can be gripped without being affected as much as possible by the situation where the object is arranged.
  • FIG. 1 It is a figure which shows schematic structure of the robot arm which concerns on an Example. It is a perspective view of the hand mechanism which concerns on an Example. It is a top view of the hand mechanism which concerns on an Example. It is a side view of the finger
  • FIG. 13 is a flowchart of processing for determining an operation parameter for shifting and grasping an object to be grasped performed in the grasping control shown in FIG. 12. It is a figure which shows the state which shifted the holding
  • FIG. 31 is a first diagram for explaining an operation in a case where one of a plurality of objects in the container shown in FIG. 30 is shifted as a grasp object and the grasp is executed. It is the 2nd figure for demonstrating operation
  • FIG. 31 is a third diagram for explaining an operation in a case where one of a plurality of objects in the container shown in FIG. 30 is shifted as a grasp object and the grasp is executed.
  • the above-described gripping system of the present invention is a system that grips an object using a hand mechanism having at least two fingers.
  • the structure (position and number of joints, the shape and number of link mechanisms, etc. constituting the finger part) of each finger part may be formed differently.
  • toe parts may be formed identically.
  • toe part can employ
  • the gripping object determination unit determines the gripping target object to be gripped among the plurality of objects based on the exposed area of each target object stored in the storage container. decide. Further, in the gripping system, the first motion determination unit determines a first motion contact surface that is a motion parameter necessary for the first motion. In addition, the second motion determination unit determines a second motion contact surface that is a motion parameter necessary for the second motion for gripping the gripping target object that is shifted by the first motion.
  • the second operation contact surface is a surface of the object to be grasped that is different from the first operation contact surface.
  • the first finger portion to be brought into contact with the first operation contact surface and the second finger portion to be brought into contact with the second operation contact surface may not necessarily be different finger portions in the hand mechanism.
  • the gripping object is selected from a plurality of objects stored in the storage container, and is gripped after the position of the gripping object is shifted by the hand mechanism. Is possible. Therefore, the object can be gripped without being affected as much as possible by the situation where the object is arranged.
  • a gripping target is determined from a plurality of targets by the gripping target determination unit, and the presence or absence of the predetermined gripping surface is determined by the determination unit based on environment information acquired by the acquisition unit. It may be determined.
  • the environmental information is information necessary for gripping a plurality of objects stored in the storage container for each target object, and at least relates to the position of the target object and the arrangement of the objects in the storage container. Contains information. These pieces of information may be collected as environmental information in a form including each information as it is so that each information can be individually identified, or collected as environmental information in a form in which each information is associated and processed. May be.
  • the environment information may be provided to the gripping system in advance, or may be obtained using an imaging result obtained by an imaging device such as a camera.
  • the predetermined gripping surface is a surface of a gripping object that can be gripped from a pairing direction by a finger portion of the hand mechanism. Therefore, if a predetermined gripping surface is exposed on the gripping object, the fingers of the hand mechanism come into contact with the gripping object from the pairing direction and come into contact with the predetermined gripping surface. This means that the object to be grasped can be grasped.
  • Such gripping using the predetermined gripping surface is hereinafter referred to as “direct gripping”. Therefore, in such a case, the hand mechanism can grasp the grasped object by the finger portion without changing the position or posture of the grasped object.
  • the paired directions are two directions in which the directions in contact with the object to be grasped are preferably 180 degrees opposite to each other in order to stably grasp the object. As long as the object can be gripped, the direction in contact with the object may be appropriately shifted.
  • the first operation for shifting the object to be grasped is performed so that the object to be grasped can be grasped by the hand mechanism, and the grasping that has been displaced by the first action is performed.
  • a second operation for gripping the object may be performed.
  • movement which is an operation parameter required for the said 1st operation
  • the second operation contact surface which is an operation parameter necessary for the second operation, is a surface of the gripping object different from the first operation contact surface that enables gripping of the gripping object. May be determined by the second operation determination unit.
  • the state in which the object is arranged is a state in which direct gripping is difficult, according to the motion parameters determined by the first motion determination unit and the second motion determination unit.
  • the first operation and the second operation are suitably reflected by accurately reflecting the arrangement state of the object in the storage container, in particular, the arrangement state regarding the gripping object while a plurality of objects are disposed in the storage container.
  • the object to be grasped can be grasped stably.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a robot arm 1 according to the present embodiment.
  • the robot arm 1 includes a hand mechanism 2, an arm mechanism 3, and a pedestal portion 4.
  • a hand mechanism 2 is attached to one end of the arm mechanism 3.
  • the other end of the arm mechanism 3 is attached to the pedestal portion 4.
  • the hand mechanism 2 includes a base portion 20 connected to the arm mechanism 3 and four finger portions 21 provided on the base portion 20. The detailed configuration of the hand mechanism 2 will be described later.
  • the arm mechanism 3 includes a first arm link portion 31, a second arm link portion 32, a third arm link portion 33, a fourth arm link portion 34, a fifth arm link portion 35, and a connection member 36.
  • the base portion 20 of the hand mechanism 2 is connected to a first joint portion 30 a formed on one end side of the first arm link portion 31 of the arm mechanism 3.
  • the first joint portion 30 a is provided with a motor (not shown) for rotating the hand mechanism 2 around the axis of the first arm link portion 31 with respect to the first arm link portion 31.
  • the other end side of the first arm link portion 31 is connected to one end side of the second arm link portion 32 at the second joint portion 30b.
  • the first arm link part 31 and the second arm link part 32 are connected so that their central axes intersect perpendicularly.
  • a motor for rotating the first arm link part 31 around the axis of the second arm link part 32 around the other end side with respect to the second arm link part 32 is provided in the second joint part 30b. (Not shown) is provided.
  • the other end side of the second arm link portion 32 is connected to one end side of the third arm link portion 33 at the third joint portion 30 c, and the third joint portion 30 c is connected to the third arm link portion 33.
  • a motor (not shown) for relatively rotating the second arm link portion 32 is provided.
  • the other end side of the third arm link portion 33 is connected to one end side of the fourth arm link portion 34 by the fourth joint portion 30d, and the other end side of the fourth arm link portion 34 is connected to the fifth joint portion.
  • the part 30e is connected to the fifth arm link part 35.
  • the fourth joint portion 30d is provided with a motor (not shown) for rotating the third arm link portion 33 relative to the fourth arm link portion 34.
  • the fifth joint portion 30e is provided with a motor (not shown) for rotating the fourth arm link portion 34 relative to the fifth arm link portion 35.
  • the fifth arm link portion 35 is connected to a connection member 36 disposed vertically from the pedestal portion 4 by a sixth joint portion 30f.
  • the fifth arm link portion 35 and the connection member 36 are connected so that their central axes are coaxial.
  • the sixth joint portion 30f is provided with a motor (not shown) for rotating the fifth arm link portion 35 around the axes of the fifth arm link portion 35 and the connection member 36.
  • FIG. 2 is a perspective view of the hand mechanism 2.
  • FIG. 3 is a top view of the hand mechanism 2.
  • the four fingers 21 on the base 20 are centered on the axis in the longitudinal direction of the hand mechanism 2 (the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 3). Are arranged at equiangular intervals (ie, 90 deg intervals).
  • the four finger portions 21 all have the same structure and the same length. However, the operation of each finger 21 is controlled independently.
  • FIG. 4 to 10 are diagrams for explaining the configuration of the finger portion 21 of the hand mechanism 2 and its driving mechanism.
  • FIG. 4 is a side view of the finger part 21.
  • the base portion 20 is shown in a transparent state, and a part of the internal structure of the finger portion 21 located inside the base portion 20 is also shown.
  • FIG. 5 is a view of the distal end side of the finger portion 21 as viewed from the direction of arrow A in FIG.
  • the finger part 21 has a first finger link part 211, a second finger link part 212, and a base end part 213.
  • the base end portion 213 of the finger portion 21 is connected to the base portion 20.
  • the base end portion 213 is connected to the base portion 20 so as to be rotatable about the longitudinal axis of the finger portion 21 (direction perpendicular to the paper surface in FIG. 3) with respect to the base portion 20, as indicated by an arrow in FIG. Yes.
  • one end of the second finger link part 212 is connected to the base end part 213.
  • a second joint portion 23 is formed at a connection portion between the second finger link portion 212 and the base end portion 213.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an internal structure of the base portion 20 in the vicinity of the connection portion of the finger portion 21 and an internal structure of the proximal end portion 213 and the second joint portion 23 in the finger portion 21.
  • the base portion 20 is connected to the gear 65 connected to the rotation shaft of the base end portion 213 and the rotation shaft of the third motor 53, which rotates the entire finger portion 21.
  • a gear 66 is provided. The gear 65 and the gear 66 are engaged with each other. With such a configuration, when the third motor 53 rotates, the rotational force is transmitted to the rotation shaft of the base end portion 213 via the two gears 65 and 66. That is, the entire finger portion 21 can be rotationally driven by the third motor 53.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a movable range of the second joint portion 23 in the finger portion 21 realized by the driving force of the second motor 52. As shown in FIG. 7, the second joint portion 23 is formed to be able to bend and extend.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an internal structure of the first joint portion 22 and the second finger link portion 212 in the finger portion 21.
  • Two bevel gears 61 and 62 that are fitted to each other are provided inside the first joint portion 22.
  • One bevel gear 61 is connected to the rotation shaft of the first finger link portion 211 in the first joint portion 22.
  • the other bevel gear 62 is connected to the rotation shaft of the first motor 51 provided inside the second finger link portion 212.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a movable range of the first joint portion 22 in the finger portion 21 realized by the driving force of the first motor 51. As shown in FIG. 9, the first joint portion 22 is formed to be able to bend and extend.
  • the finger portion 21 has a base more than the first joint portion 22 than the first finger link portion 211 on the distal end side of the first joint portion 22.
  • the second finger link part 212 on the part 20 side is longer.
  • a pressure-sensitive sensor 70 is provided on the distal end side of the first finger link portion 211 of the finger portion 21.
  • the pressure sensor 70 is a sensor that detects an external force (pressure) acting on the distal end side of the first finger link portion 211.
  • the pressure-sensitive sensors 70 are provided on both surfaces of the wall surface 215 on the bending direction side and the wall surface 216 on the extension direction side of the first joint portion 22 on the distal end side of the first finger link portion 211. ing.
  • the wall surface 215 on the bending direction side of the first joint portion 22 on the distal end side of the first finger link portion 211 is formed in a curved surface shape.
  • a plurality of pressure-sensitive sensors 70 are arranged side by side along the curved surface shape on the wall surface 215 on the bending direction side of the first joint portion 22 on the distal end side of the first finger link portion 211. May be.
  • FIG. 11 is a block diagram showing each functional unit included in the arm control device 42 and the hand control device 43.
  • the arm control device 42 includes drivers that generate drive signals for driving the motors mounted on the arm mechanism 3 of the robot arm 1, and the drive signals from the drivers are supplied to the corresponding motors. Configured as follows.
  • the arm control device 42 is a computer having an arithmetic processing unit and a memory, and includes an arm control unit 420 and a motor state quantity acquisition unit 421 as functional units. Each functional unit is formed by executing a predetermined control program in the arm control device 42.
  • the arm control unit 420 is provided in each joint unit 30a, 30b, 30c, 30d, and 30e of the arm mechanism 3 based on environment information acquired by an environment information acquisition unit 432 described later that the hand control device 43 has. By controlling the motor, the arm mechanism 3 is moved, thereby moving the hand mechanism 2 to a predetermined grippable position suitable for gripping the object.
  • the motors provided in the joint portions 30a, 30b, 30c, 30d, and 30e of the arm mechanism 3 are encoders that detect state quantities (such as the rotational position and rotational speed of the rotation shaft of the motor) related to the respective rotational states. (Not shown) is provided.
  • the state quantity of each motor detected by the encoder of each motor is input to the motor state quantity acquisition unit 421 of the arm control device 42.
  • the arm control unit 420 servo-controls each motor so that, for example, the hand mechanism 2 moves to the predetermined grippable position based on the state quantity of each motor input to the motor state quantity acquisition unit 421. To do.
  • the hand control device 43 includes drivers that generate drive signals for driving the motors mounted on the hand mechanism 2, and the drive signals from the drivers are supplied to the corresponding motors. Configured.
  • the hand control device 43 is a computer having an arithmetic processing unit and a memory.
  • a motor state quantity acquisition unit 430 As functional units, a motor state quantity acquisition unit 430, a sensor information acquisition unit 431, an environment information acquisition unit 432, a direct grip control unit 433, a determination unit 434, A gripping object determination unit 435, a first motion determination unit 436, a second motion determination unit 437, a motion control unit 438, a tilt availability determination unit 439, and a tilt motion determination unit 440 are provided.
  • Each functional unit is formed by executing a predetermined control program in the hand control device 43.
  • the hand control device 43 is configured to control the hand mechanism 2 moved to a predetermined grippable position based on the environment information acquired by the environment information acquisition unit 432.
  • the environment information acquisition unit 432 acquires environment information that is information related to an object to be gripped by the hand mechanism 2 and a storage container.
  • the environmental information includes at least information regarding the position of the target object, the position of the storage container that stores the target object, and the arrangement of the target objects in the storage container.
  • This environmental information may be included so that each of these pieces of information can be individually identified, or alternatively, may be included as complex information formed by associating each piece of information.
  • information on the shape and dimensions of the object and the storage container, and information on objects other than the object existing around the object may be included.
  • the environment information acquisition unit 432 may acquire environment information input by the user. When a visual sensor that captures an image including an object is provided, the environment information acquisition unit 432 may acquire environment information by performing known image processing on the image captured by the visual sensor. Good.
  • the direct grip control unit 433 is a functional unit that causes the hand mechanism 2 to perform direct gripping, which is one of the gripping forms of the object.
  • Direct gripping means that at least two finger portions of the finger portions 21 of the hand mechanism 2 are left in the state in which the target object is placed before gripping, that is, without changing the position or posture of the target object. It is the form of the holding
  • the determination unit 434 is a functional unit that determines whether the arrangement state of the object to be grasped is a state in which the direct grasping is possible based on the environment information of the object.
  • the gripping object determination unit 435 is a functional unit that determines a target object (grip target object) to be gripped from among a plurality of target objects arranged in the storage container. The determination process by the gripping object determination unit 435 is also performed based on the environmental information of the object stored in the storage container.
  • the first motion determination unit 436 performs the first motion for shifting gripping, which is a gripping mode different from direct gripping, when the gripping target object is arranged in a state where the gripping cannot be performed directly by the determination unit 434.
  • the shifting gripping is performed by moving the gripping object 10 while pressing it against another object to change its position so that the gripping object 10 can be gripped on its back surface. This is a gripping mode performed after exposing the.
  • the operation control unit 438 is a functional unit that causes the hand mechanism 2 to shift and execute gripping based on the above-described operation parameters.
  • the tiltability determination unit 439 can perform tilting gripping with a gripping mode different from direct gripping and different from the above-described shifting gripping when the gripping target is placed in a state where the gripping cannot be performed directly by the determination unit 434. It is a function part which determines whether it is based on the environmental information of a holding
  • the tilting motion determining unit 440 is a functional unit that determines the tilting first contact surface, the tilting direction, and the tilting second contact surface, which are the operation parameters for tilting gripping. Details of the tilting operation and details of operation parameters related to the tilting operation will also be described later. Note that the motion control unit 438 also causes the hand mechanism 2 to execute tilt gripping based on the motion parameters related to the tilt motion.
  • the first motor 51 that drives each finger portion 21 of the hand mechanism 2 for gripping the target object, whether it is direct gripping as described above, or shift gripping or tilting gripping different from direct gripping.
  • the second motor 52 and the third motor 53 are controlled based on the environmental information.
  • Each first motor 51, each second motor 52, and each third motor 53 of the hand mechanism 2 includes encoders (such as a rotational position and a rotational speed of the rotation shaft of the motor) that detect state quantities relating to the respective rotational states. (Not shown) is provided.
  • the state quantities of the motors 51, 52, 53 detected by the encoders of the motors 51, 52, 53 are input to the motor state quantity acquisition unit 430.
  • the hand control device 43 servo-controls each motor 52, 52, 53 in each finger 21 based on the state quantity of each motor 51, 52, 53 input to the motor state quantity acquisition unit 430. Hold it.
  • the detection value of the pressure-sensitive sensor 70 provided on the tip side of each finger portion 21 of the hand mechanism 2 is input to the sensor information acquisition unit 431.
  • the hand control apparatus 43 can detect the contact to the target object of the finger
  • the arm control device 42 and the hand control device 43 are shown separately as control devices included in the gripping system.
  • each functional unit is integrated with both devices.
  • a configuration formed in one control device can also be adopted.
  • each functional unit shown in FIG. As long as it is formed in the control device, appropriate information can be exchanged between the arm control device 42 and the hand control device 43 as necessary.
  • a configuration in which a part of each functional unit in the arm control device 42 or the hand control device 43 is formed in a control device separate from the arm control device 42 and the hand control device 43 may be employed. .
  • the grip control is realized by executing a predetermined control program in the arm control device 42 and the hand control device 43.
  • seven rectangular parallelepiped objects 10 are arranged in a row in the storage container 80, and those in this state are shown in the upper part (a) of FIG. Are arranged side by side. It is assumed that each object 10 is gripped by the hand mechanism 2 by grip control in a state where a plurality of objects are arranged in the storage container 80 as described above.
  • the object 10 has a rectangular parallelepiped shape as shown in the lower part (c) of FIG. 13, the left and right side surfaces S2 and S3, the front side S1 that is the front side surface, the back surface S5 that is the rear side surface, and the upper surface.
  • S4 has a bottom surface.
  • the bottom surface of the object 10 is in contact with the floor surface of the storage container 80.
  • the edge frame forming the peripheral wall of the storage container 80 has a relatively low height, and about 10% below the side surface of the target object 10 in a state where the target object 10 is arranged in the storage container 80. Covered by an edge frame.
  • a reference number “10” is used to identify the arrangement position. It shall be added.
  • the notation is expressed using the sequential positions of the columns in the container 80 as shown in the middle part (b) of FIG.
  • the reference number of the foremost object 10 of the container 80 can be described as 10 (1)
  • the object 10 behind the object 10 can be described as 10 (2).
  • the said description may be abbreviate
  • the back surface S5 of the front target object 10 will be in the state which contacted the front surface S1 of the back target object 10.
  • FIG. As an example, the back surface S5 of the object 10 (1) is in contact with the front surface S1 of the object 10 (2). Further, the right side S3 or the left side S2 of the object 10 is in contact with the left side S2 or the right side S3 of the adjacent object 10, and as an example, the left vertical side shown in FIG.
  • the right side S3 of the target object 10 (1) in a row is in contact with the left side surface S2 of the target object 10 (1) in the right vertical row.
  • the hand mechanism 2 is moved to a predetermined grippable position.
  • This process is executed by the arm control unit 420 of the arm control device 42.
  • the environment information acquired by the environment information acquisition unit 432 is delivered from the hand control device 43 to the arm control device 42.
  • the hand mechanism 2 acts on a predetermined grippable position where the hand mechanism 2 should be positioned, that is, each of the plurality of objects 10 arranged in the storage container 80. By doing so, a position where each object can be gripped is calculated.
  • a predetermined distance and a position away from the storage container 80 may be calculated as a predetermined grippable position so that the storage container 80 can be gripped.
  • S102 it is determined whether or not the object can be directly gripped by the hand mechanism 2 moved to a predetermined grippable position.
  • the determination is performed by the determination unit 434 based on the environment information.
  • the information regarding the arrangement of the objects 10 in the storage container 80 corresponding to the arrangement state shown in FIG. 13 and included in the environment information when the grip control is started will be described based on FIG.
  • the positional information of the container 80 and each object 10 is included in the environment information.
  • a grip completion flag, a left side exposure ratio, a front surface exposure ratio, a right side exposure ratio, and a back surface exposure ratio are associated with each object 10.
  • Each of the objects 10 is identified by using the object ID as a notation for identifying the arrangement position. Further, when the grip completion flag is set to “1”, it means that the object 10 has already been taken out of the storage container 80 by gripping the hand mechanism 2 and is set to “0”. In this case, the object 10 still remains in the storage container 80.
  • the left side exposure ratio is such that the left side S2 of the object 10 (the left side surface toward the object 10 in FIG. 13) is covered with another object (such as the container 80 or the object 10 other than itself). This value is an index indicating the degree to which the left side surface is completely exposed when the value is 100%, and the left side surface is completely covered when the value is 0%. means.
  • the front exposure ratio, the right side exposure ratio, and the rear exposure ratio are set to the extent that the front surface S1, the right side surface S3, and the rear surface S5 of the object 10 are not covered with other objects, as with the left side surface exposure ratio. It is an index to represent.
  • the front surface S ⁇ b> 1 of the target object 10 other than the frontmost target object 10 (1) is entirely covered by the front target object 10.
  • the rear surface S5 of the target object 10 other than the rearmost target object 10 (7) is covered by the target object 10 behind the target object 10.
  • the left side surface S2 of all the objects 10 is in an exposed state
  • the right side surface S3 is all covered by an adjacent object (the object on the right side shown in FIG. 13A). Yes.
  • the left side exposure ratio and the front surface of the object 10 (1) having the object ID 1 are considered.
  • the exposure ratio is 90%, the exposure ratio of the other side surface is 0%, and the object 10 (7) with the object ID 7 is the left side surface exposure ratio and the back surface exposure ratio of 90%.
  • the exposure ratio is 0%.
  • the exposure ratio of the other side surfaces is 0%.
  • the “exposure” referred to in the present application is such that a space where the finger portion 21 can enter is formed near the surface of the object 10 so that the finger portion 21 of the hand mechanism 2 can contact the exposed surface of the object 10. Say it is exposed.
  • the determination of whether or not direct gripping is possible by the determination unit 434 in S102 grips the target object 10 from the paired direction as described above.
  • This is a determination process performed as to whether the surface of the object 10 (which corresponds to the predetermined gripping surface of the present invention and an example thereof is the end surfaces 10a and 10b shown in FIG. 15) is exposed. . Therefore, both the left side surface S2 and the right side surface S3, which are the opposite side surfaces of the object 10, or both the front surface S1 and the back surface S5 are exposed to the extent that they can be directly gripped (for example, the exposure ratio is 60% or more). It can be determined that the object 10 can be gripped directly when the target object 10 is in the storage container 80. In the information related to the arrangement shown in FIG. 14, it is determined that the gripping cannot be performed directly because the above condition is not satisfied.
  • S103 direct gripping by the hand mechanism 2 is performed with an affirmative determination in S102.
  • the first finger link portion 211A of the finger portion 21A is in contact with the end surface 10a
  • the first finger link portion 211C of the finger portion 21C is in contact with the end surface 10b, whereby the object 10 is directly gripped. Is done.
  • the target object 10 is gripped by at least two finger parts 21. However, even if the target object 10 is gripped more stably by bringing more finger parts 21 into contact with the target object 10 Good.
  • the first finger link portion 211B of the finger portion 21B or the first finger link portion 211D of the finger portion 21D comes into contact with the object 10 to directly hold the object. May be. After the process of S103, this control ends.
  • the gripping object 10 is lifted using the first operation contact surface.
  • the lifting operation is performed by pressing one of the side surfaces of the gripping target object 10, that is, the side surface of the gripping target object 10 including both the front-rear direction and the left-right direction against another object.
  • This is an operation of shifting the position of the object 10 upward.
  • This shifting-up operation corresponds to the first operation of the present invention, and is an operation for exposing the back surface S5 of the grasped object 10 to such an extent that the finger portion 21 of the hand mechanism 2 can come into contact with the first operation determining unit.
  • Step 436 determines a first operation contact surface that is an operation parameter related to the shifting operation.
  • the first operation contact surface is brought into contact with the finger portion 21 so that the hand mechanism 2 moves the grip target object 10 while pressing it against another target object (for example, a target object located behind the grip target object 10). This is the surface of the grasped object 10.
  • the operation parameter determination process will be described later.
  • the movement control unit 438 controls the hand mechanism 2 according to the operation parameter, so that the upward movement operation is realized.
  • the object 10 (1) is a gripping object, and behind the other objects (the object 10 (2) and the object 10 ( 3) etc. are located.
  • the motion control unit 438 brings the first finger link unit 211A of the finger unit 21A into contact with the front surface S1 of the gripping target object 10 (1) which is the first motion contact surface, and the gripping target object 10 (1). Press against the object 10 (2) located behind it. Therefore, the finger portion 21A that contacts the front surface S1 corresponds to the first finger portion of the present invention.
  • the other finger portions 21B to 21D do not come into contact with the grasped object 10 (1), but as shown in FIG. 16, they may be in contact with the object 10 other than the grasped object 10 (1). Good.
  • the back surface S5 of the gripping object 10 (1) that has been in contact with the object 10 (2) that is not the gripping object in the arrangement state before gripping is exposed, and the back surface The exposed area of S5 increases to such an extent that the finger part 21 of the hand mechanism 2 can come into contact therewith.
  • the exposed portion of the finger portion 21 so as to come into contact is represented as an exposed portion 1020 in FIG.
  • the shifting-up operation is stopped. At this time, the state in which the finger portion 21A is in contact with the front surface S1 and presses the grasped object 10 (1) is maintained.
  • the gripping operation that is, the second operation of the present invention is performed on the gripping object 10 (1) in the shifted state.
  • the second motion determination unit 437 determines a second motion contact surface that is a motion parameter related to the gripping motion.
  • the second operation contact surface is a surface of the gripping target object 10 for gripping the gripping target object 10 (1) shifted up by the hand mechanism 2 with its finger portion 21, and is exposed in this embodiment.
  • the back surface S5 including the portion 1020 corresponds to the second operation contact surface.
  • the operation parameter determination process will be described later.
  • the operation control unit 438 controls the hand mechanism 2 according to the operation parameter, so that the gripping operation after the lifting operation is realized.
  • This gripping operation is a gripping of the gripping target object 10 (1) performed with the gripping target object 10 (1) being shifted up and the back surface S5 thereof being exposed.
  • the finger part 21B is brought into contact with the back surface S5 of the gripping target object 10 (1) that has been exposed by the shifting up operation, and the finger part 21B and the finger part 21B are used for the shifting up operation.
  • Stable gripping of the gripping object 10 (1) is realized by the finger part 21A. Therefore, in this case, the finger portion 21B that contacts the back surface S5 that is the second operation contact surface corresponds to the second finger portion of the present invention.
  • movement is not restricted to the form shown in FIG. 16, FIG.
  • the number of finger portions 21 used for the shifting operation may be two or three instead of one, and the number of finger portions 21 used for the gripping operation may be three or four. Good.
  • the shifting gripping is used for the gripping operation by exposing the side surface (rear surface) that was not exposed before the shifting up by shifting the gripping object 10 (1). For this reason, the grasped object 10 (1) needs to be shifted from the currently disposed state for grasping. Accordingly, the determination processing of the gripping object in S104 of gripping control is performed according to the flow shown in FIG. The determination process is executed by the gripping object determination unit 435.
  • the shifting gripping is not only a gripping mode that involves the upward movement of the gripping object shown in FIGS. 16 and 17 described above, but also an operation of shifting the gripping object to the side (lateral direction of the gripping object).
  • a gripping configuration with For example, in the arrangement state in which a plurality of objects are stacked in the storage container so that they cannot be directly gripped, when the exposed surface of the uppermost gripping object is substantially parallel to the floor surface of the storage container The gripping object may be shifted laterally, and the gripping of the gripping object may be realized by bringing the fingers of the hand mechanism into contact with the pair of side surfaces of the gripping object exposed by the shifting operation.
  • ⁇ Handling object determination processing> First, in S201, environmental information regarding all the objects 10 currently stored in the storage container 80, in particular, information regarding the arrangement shown in FIG. 14 is acquired. Next, in S202, the exposed areas of the side surfaces of all the objects 10 are calculated. Specifically, the exposed area of the side surface of each object 10 is obtained by multiplying the area of the side surface obtained from the dimensions of the object 10 included in the environmental information by the numerical value related to the exposure ratio included in the information related to the alignment. Is calculated.
  • the gripping object 10 is determined based on the exposed area of the side surface calculated in S202.
  • the side surface of the gripping object 10 having the largest possible exposure area is taken into consideration when the side surface is used to press the gripping object 10 against the other object 10. It is considered that the object 10 can be moved up stably by applying a pressing force using the. Therefore, in the present embodiment, the target object 10 having the largest exposed area on the side surface is determined as the gripping target object from among the plurality of target objects 10 stored in the storage container 80.
  • the front surface S1 of the foremost object 10 (1) and the rear surface S5 of the rearmost object 10 (7) are exposed.
  • the object 10 (1) close to the hand mechanism 2 is determined as the gripping object.
  • the grasped object is the object 10 (1) among the plurality of objects 10 stored in the storage container 80, as shown in FIG. 20.
  • environmental information of the grasped object 10 (1) is acquired. That is, the left side exposure ratio of the gripping object 10 (1) is 90%, the front surface exposure ratio is 90%, the right side surface exposure ratio is 0%, and the back surface exposure ratio is 0%.
  • the exposed area of each side surface (left side surface, front surface, right side surface, back surface) of the grasped object 10 (1) is calculated based on these exposure ratios.
  • the dimension information of the grasped object 10 (1) is used as the environment information.
  • the larger the exposed area the easier it is to perform the shifting operation of the gripping object 10 (1) stably.
  • the finger part 21 of the mechanism 2 comes into contact with another surface (first operation contact surface) that is paired with the surface. Therefore, in S303, among other side surfaces that can be paired with the side surface of the gripping object 10 (1) that contacts the target object 10 (2) located behind the gripping object 10 (1), the calculation is performed in S302.
  • the side surface having the maximum exposed area is determined as the surface (first operation contact surface) with which the finger portion 21 of the hand mechanism 2 comes into contact in order to realize the shifting up.
  • the side surface of the grasped object 10 (1) that contacts the object 10 (2) is only the back surface S5
  • the front surface S1 that is paired with the back surface S5 is determined as the first operation contact surface. Is done.
  • the decision is made.
  • the gripping object 10 (1) is obtained by the finger portion 21 that is used for the shifting operation that touches the first motion contact surface and the finger portion 21 that is in contact with the second motion contact surface. ) Is performed. Therefore, the second operation contact surface is a surface of the grasped object 10 (1) that is paired with the first operation contact surface, and is a surface exposed by the shifting-up operation.
  • the back surface S5 of the grasped object 10 (1) is determined as the second operation contact surface. Thereby, the gripping object 10 (1) can be gripped stably.
  • the operation parameters for the first operation and the second operation are determined by the operation parameter determination processing (processing of S105 and S106 of grip control).
  • the finger portion 21A of the hand mechanism 2 is brought into contact with the first operation contact surface (front surface S1) determined in S105, and the gripping object 10 (1) is moved up.
  • the operation is started (see also FIGS. 16 and 17).
  • the back surface S5 of the grasped object 10 (1) is exposed and an exposed portion 1020 is formed. Therefore, in S108, it is determined whether or not the exposed portion 1020 has become so large that the finger portion 21 of the hand mechanism 2 can come into contact with it, and the lifting operation has been completed.
  • this determination is made based on the movement amount of the finger portion 21 ⁇ / b> A related to the shift amount of the grasped object 10 (1). If an affirmative determination is made in S108, the process proceeds to S109, and if a negative determination is made, the gripping object 10 (1) is continuously moved up.
  • the shifting-up operation is stopped with an affirmative determination in S108.
  • the state in which the finger portion 21A is in contact with the first operation contact surface (front surface S1) is maintained.
  • the finger portion 21B of the hand mechanism 2 is brought into contact with the second operation contact surface (rear surface S5) determined in S106, and the grasping operation of the grasp object 10 (1) is performed.
  • the hand mechanism 2 can move the gripping target object 10 (1) to a desired target position while gripping the gripping target object 10 (1).
  • the direct grip is executed. As a result, the time required for gripping the object 10 can be shortened.
  • the object 10 is moved up by bringing the finger portion 21A of the hand mechanism 2 into contact with the first operation contact surface. Thus, the gripping with the finger portion 21B is realized. In this shifting and gripping, the object 10 is gripped while the finger portion 21A is in contact with it, so that the time required for gripping the gripping object 10 can be shortened as much as possible.
  • the above grip control it is possible to realize gripping of the target object 10 without being affected as much as possible by the situation where the target object 10 is arranged. Therefore, extremely efficient gripping of the object and movement of the object after gripping are possible.
  • the gripping system is a gripping system for taking out the stored object from a storage container storing a plurality of objects by a hand mechanism having at least two fingers.
  • a gripping object determining unit that determines a gripping target object to be gripped among the target objects based on an exposed area or an exposure ratio of each of the objects in a state of being stored in the storage container; and the gripping A first operation contact surface for contacting the first finger part of the at least two finger parts is determined for a first action of shifting the object while pressing the object against another object different from the grasped object.
  • the first motion determination unit Less Also includes a second operation determining unit that determines a second operation for the contact surfaces for contacting the second finger of the two fingers portion.
  • FIG. 22 is a flowchart of grip control according to the present embodiment, and the grip control is realized by executing a predetermined control program in the arm control device 42 and the hand control device 43.
  • the processes substantially the same as the processes included in the grip control in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. Detailed description thereof is omitted.
  • the process proceeds to the determination process in S401. If a negative determination is made in S401, the processing of S104 to S111, that is, the processing related to “shift gripping” is performed as in the first embodiment. On the other hand, if an affirmative determination is made in S401, processing relating to “tilting and gripping” in S402 to S408 is performed.
  • FIGS. 23 to 25C the details of the tilting gripping by the hand mechanism 2 will be explained based on FIGS. 23 to 25C.
  • the object 10 (1) in the container 80 after the object 10 (1) is taken out from the container 80 as the object to be grasped by the grip control in the first embodiment is shown.
  • the state where the tilting gripping is performed is shown.
  • the object 10 (2) is set as a gripping object.
  • Tilt gripping is a form of gripping by the hand mechanism 2 that is different from direct gripping, and is different from shifted gripping.
  • the tilting operation of the gripping target object 10 is performed using the first contact surface during tilting.
  • This tilting operation is an operation for exposing the side surface of the grasped object 10 to such an extent that the finger part 21 of the hand mechanism 2 can come into contact
  • the tilting operation determining unit 440 is an operation parameter related to the tilting operation.
  • the first contact surface and the tilt direction are determined.
  • the first contact surface at the time of tilting is a surface of the gripping target object 10 with which the finger part 21 contacts in order to tilt the gripping target object 10 by the hand mechanism 2, and the tilting direction is a finger on the first contact surface at the time of tilting. This is the tilting direction when the gripping object 10 is tilted by bringing the part 21 into contact therewith.
  • the operation parameter determination process will be described later. Then, when the operation control unit 438 controls the hand mechanism 2 according to these operation parameters, the tilting operation is realized.
  • the tilting operation will be specifically described with reference to FIGS. 23 and 24.
  • the motion control unit 438 moves the first finger link portion 211A of the finger portion 21A to the gripping object 10 (2 ) Is brought into contact with the upper surface S4. At this time, the other finger portions 21B to 21D are not in contact with the grasped object 10 (2). Then, while maintaining the contact state between the finger part 21A and the upper surface S4, the operation control part 438 grips the force that drives and controls the finger part 21A to pull the grasped object 10 (2) in the tilting direction (front side). It acts on the object 10 (2). Therefore, as shown in FIG. 24, the gripping object 10 (2) is tilted so that the upper part approaches the floor surface side with a part of the bottom surface in contact with the floor surface as the center. Become.
  • the back surface S5 of the gripping object 10 (2) that has been in contact with the target object 10 (3) that is not the gripping object in the arrangement state before the tilting gripping is exposed, and the back surface A space is formed between S5 and the object 10 (3).
  • the space becomes larger as the tilt of the grasped object 10 (2) proceeds.
  • the tilting operation is continued until the space is large enough to allow the finger 21B and the finger 21D different from the finger 21A of the hand mechanism 2 to enter.
  • the space that is sufficient for the entry of the finger part 21B and the finger part 21D in this way is hereinafter referred to as an entry space.
  • the tilting motion determination unit 440 also determines the second contact surface during tilting, which is an operation parameter related to the gripping motion.
  • the second contact surface at the time of tilting is the surface of the gripping target object 10 for touching and gripping the gripping target object 10 (2) tilted by the hand mechanism 2 with its finger part 21.
  • the operation parameter determination process will be described later.
  • the operation control unit 438 controls the hand mechanism 2 according to the operation parameter, whereby the gripping operation after the tilting operation is also realized.
  • This gripping operation is a gripping of the gripping object 10 (2) that is performed in a state where the gripping object 10 (2) is tilted and its back surface S5 is exposed.
  • the gripping operation will be specifically described based on FIGS. 25A to 25C.
  • 25A to 25C show the same state where the hand mechanism 2 is gripping the gripping object 10 (2) by the gripping operation from different viewpoints.
  • FIG. 25A is a view from the direction in which the back surface S5 of the grasped object 10 (2) can be seen
  • FIG. 25B is a view of the grasped object 10 (2) viewed from the side
  • FIG. It is a figure from the direction which can see front surface S1 of the thing 10 (2).
  • the first finger link part 211B of the finger part 21B and the first part of the finger part 21D enter the entry space formed between the gripping object 10 (2) and the adjacent object 10 (3).
  • the one-finger link part 211D is caused to enter, the two-finger link part is brought into contact with the back surface S5, and the first finger link part 211C of the finger part 21C is brought into contact with the front surface S1 of the object 10. That is, in the gripping forms shown in FIGS. 25A to 25C, the back surface S5 and the front surface S1 of the gripping target object 10 (2) are the second contact surfaces when tilted.
  • the gripping object 10 (2) in the tilted state is gripped by using a finger portion other than the finger portion 21A used to support the tilted state of the hand mechanism 2 from the front and rear thereof. Stable gripping of the object 10 (2) is realized.
  • the contact pattern of the finger portion 21 in the gripping operation is not limited to the form shown in FIGS. 25A to 25C.
  • the number of finger portions 21 used for the gripping operation may be two instead of three. In this case, one finger part 21 contacts each of the back surface S5 and the front surface S1.
  • the second portion of the finger portion 21 on the back surface S5 side when the gripping target object 10 (2) is viewed from the side, the second portion of the finger portion 21 on the back surface S5 side. It is preferable that the one link finger portion and the first link finger portion of the finger portion 21 on the front surface S1 side substantially face each other.
  • the action point of the one finger portion 21C when the tilting gripping is performed with the three finger portions 21, when viewed from the back surface S5 or the front surface S1, the action point of the one finger portion 21C is two fingers. It is preferable that each finger part 21 contacts an object so that it may be located between each action point of the part 21B and the finger part 21D.
  • the tilt gripping is used for the gripping operation by tilting the gripping object to expose the side surface (back surface) that was not exposed before the tilting. For this reason, as in the case of the shifting grip shown in the first embodiment, this gripping mode is useful when the gripping target cannot be gripped directly.
  • tilt gripping does not require pressing the gripping object against another object, unlike shifting gripping. Therefore, when the gripping object is arranged in a state in which the gripping object can be tilted, it is possible to realize gripping of the gripping object more stably than shifting gripping.
  • the shift gripping is one of the useful gripping forms when the gripping target cannot be gripped directly and the gripping target cannot be tilted and tilted.
  • the grip control shown in FIG. 22 is constructed based on the difference between the tilt grip and the shift grip characteristics. Specifically, in S401, it is determined whether or not the object to be grasped can be tilted and held. This is because, as described above, when tilting grip is compared with shifting gripping, tilting gripping enables stable gripping. This is a determination process that is performed for execution. Specifically, the determination process is performed based on the environmental information of the objects 10 in the storage container 80, particularly information related to the arrangement. For example, as shown in FIG. 26, a space R1 for tilting the gripping object 10 (2) exists in front of the gripping object 10 (2) after the object 10 (1) is removed from the storage container 80. If it is, it can be determined that tilting gripping is possible.
  • step S401 when no object 10 is taken out from the storage container 80, the frontmost object 10 (1) is moved to the front by the influence of the edge frame of the storage container 80. It cannot be tilted forward. Therefore, in such a case, it is determined that tilt gripping is not possible. If the determination in step S401 is affirmative, the process proceeds to step S402 in order to realize tilt gripping. Further, if a negative determination is made in S401, the process proceeds to S104 in order to realize shifted gripping. In addition, since the process after S104 is as having shown in the 1st Example, the description in a present Example is omitted.
  • the gripping target object determination in the tilting gripping is performed according to the gripping object determination processing shown in FIG. Processing is performed.
  • the affirmative determination is made in S401, and the arrangement of the object 10 in the storage container 80 is in the state shown in FIG.
  • S201 environmental information regarding all the objects 10 currently stored in the storage container 80, in particular, information regarding the alignment is acquired.
  • information regarding the arrangement shown in FIG. 21 is acquired.
  • S202 the exposed areas of the side surfaces of all the objects 10 are calculated. Specifically, the exposed area of the side surface of each object 10 is obtained by multiplying the area of the side surface obtained from the dimensions of the object 10 included in the environmental information by the numerical value related to the exposure ratio included in the information related to the alignment. Is calculated.
  • the gripping object 10 is determined based on the exposed area of the side surface calculated in S202.
  • the object 10 is tilted and gripped, taking into account that the object in the tilted state is gripped using the side surface located in the tilting direction, when the object 10 is tilted, the exposed area is as much as possible. It is conceivable that the object 10 can be gripped more stably when tilted so that the large side faces the floor. Therefore, in the present embodiment, the target object 10 having the largest exposed area on the side surface is determined as the gripping target object from among the plurality of target objects 10 stored in the storage container 80. In the arrangement state of FIG. 26, the entire front surface of the object 10 (2) is exposed, and the exposed area is maximized. Therefore, the target object 10 (2) is determined as the gripping target object.
  • the object to be grasped is the object 10 (2) as shown in FIG.
  • the grasped object 10 (2) is a rectangular parallelepiped object having a front surface S1, a back surface S5, a left side surface S2, a right side surface S3, an upper surface S4, and a bottom surface.
  • S501 environmental information of the grasped object 10 (2) is acquired. That is, the left side exposure ratio of the gripping object 10 (2) is 90%, the front surface exposure ratio is 100%, the right side surface exposure ratio is 0%, and the back surface exposure ratio is 0%.
  • the left side exposure ratio of the gripping object 10 (2) is 90%
  • the front surface exposure ratio is 100%
  • the right side surface exposure ratio is 0%
  • the back surface exposure ratio is 0%.
  • the exposed area of each side surface (left side surface, front surface, right side surface, back surface) of the grasped object 10 (2) is calculated based on these exposure ratios.
  • the dimension information of the grasped object 10 (2) is used as the environment information.
  • the tilting operation of the gripping object 10 (2) and the subsequent gripping operation are more easily performed as the exposed area is larger. Therefore, in S503, the direction in which the side surface having the maximum exposed area among the side surfaces of the grasped object 10 (2) calculated in S502 is tilted so as to approach the floor surface is determined as the tilt direction.
  • the direction in which the front surface S1 of the gripping target object 10 (2) tilts toward the front side as shown in FIG. It is determined as the tilt direction.
  • the tilting operation of the gripping object 10 (2) and the subsequent gripping operation may be performed more stably as the exposure ratio is larger, of the side surfaces of the gripping object 10 (2).
  • the direction of tilting so that the side surface with the maximum exposure ratio approaches the floor surface may be determined as the tilting direction.
  • the surface (first tilting contact surface during tilting) on which the finger part 21 of the hand mechanism 2 contacts is determined. Done.
  • environmental information regarding the gripping object 10 (2) particularly information such as the shape of the gripping object 10 (2) and the exposed surface is used.
  • the grasped object 10 (2) has a rectangular parallelepiped shape, and its upper surface S4 is exposed. Therefore, the upper surface S4 is determined as the first contact surface at the time of tilting based on such a structural condition of the grasped object 10 (2).
  • a surface (second tilted contact surface at the time of tilting) on which the finger unit 21 of the hand mechanism 2 contacts is determined. Is called. Also in this determination, environmental information regarding the grasped object 10 (2), particularly information such as the shape of the grasped object 10 (2) and the exposed surface is used. Specifically, as a result of the calculation in S502, the front surface S1 having the maximum exposure area and the back surface S5 that faces the exposure surface and is exposed by the tilting operation are determined as the second contact surface at the time of tilting. Thereby, the gripping object 10 (2) can be gripped stably.
  • the upper surface S4 that is the first contact surface at the time of tilting used for the tilting operation and the back surface S5 that is exposed by the tilting operation are tilted. It can also be determined as the second contact surface.
  • the number of finger parts 21 of the hand mechanism 2 used for the gripping operation of the tilting gripping is determined. Since the hand mechanism 2 is provided with the four finger portions 21, it is most preferable to use the four finger portions 21 for stable gripping of the grasped object 10 (2). However, the four finger portions 21 are not necessarily used for the gripping operation for reasons such as the shape of the gripping target object 10 (2) and the correlation between the dimensions of the gripping target object 10 (2) and the finger portion 21. For example, when the widths of the front surface S1 and the back surface S5 that are the second contact surfaces when tilting are wide enough to arrange the two finger portions 21 side by side, as shown in FIGS.
  • the two finger portions 21 By arranging the two finger portions 21 on at least one surface, three or four finger portions 21 can be used for the gripping operation.
  • the tilting operation of the gripping object 10 (2) In tilting gripping, the tilting operation of the gripping object 10 (2) is performed by bringing at least one finger portion 21 into contact with the first contact surface during tilting. Therefore, in order to perform the gripping operation using the four finger parts 21 as shown in FIG. 28 (a), the gripping object 10 (2) in the tilted state is first gripped by the three finger parts 21. Thereafter, the at least one finger portion 21 used for the tilting operation is additionally caused to perform a gripping operation.
  • the time required for the gripping operation of the gripping object 10 (2) becomes long, or the finger 21 used for the tilting operation is gripped when it is separated from the gripping object 10 (2) for the gripping operation. There is a possibility that the balance of the object 10 (2) may be lost. Therefore, in such a case, as shown in FIG. 28B, by using the three finger portions 21 for the gripping operation, gripping can be stabilized and the gripping time can be shortened.
  • the two finger portions 21 are used for the gripping operation as shown in FIG. .
  • the object to be grasped 10 (2) is grasped by the two fingers 21 and taken out of the storage container 80, and the left side S2 and the right side S3 are exposed. When the state is reached, each side surface may be additionally gripped by the remaining fingers.
  • the tilting operation parameter determination process determines the operation parameters for the tilting operation and the subsequent gripping operation (processing of S403 in gripping control). Then, when returning to the grip control in FIG. 22 again, in S404, the finger portion 21A of the hand mechanism 2 is brought into contact with the first contact surface (upper surface S4) at the time of tilting determined in S403, and according to the tilting direction determined in the same manner.
  • the tilting operation of the grasped object 10 (2) is started (see also FIGS. 23 and 24). As a result of this tilting operation, the back surface S5 of the grasped object 10 (2) is exposed, and a space is formed between the back surface S5 and the object 10 (3) behind it.
  • S405 it is determined whether or not the space has become large enough to allow the finger portion 21 of the hand mechanism 2 to enter and the tilting operation has been completed. Note that this determination is made based on the movement amount of the finger portion 21 ⁇ / b> A related to the pulling amount of the grasped object 10 (2). If an affirmative determination is made in S405, the process proceeds to S406, and if a negative determination is made, the tilting operation of the gripping object 10 (2) is continued.
  • the tilting operation is stopped with an affirmative determination in S405.
  • the state in which the finger portion 21A is in contact with the first contact surface (upper surface) S4 when tilted is maintained.
  • the finger portion 21 of the hand mechanism 2 is brought into contact with the second contact surface (front surface S1 and back surface S5) at the time of tilt determined in S403, and the gripping operation of the gripping object 10 (2) is performed.
  • the gripping operation is realized by the three finger portions 21.
  • the hand mechanism 2 can implement tilting gripping or shifting gripping. At this time, when the tilting gripping is possible, the tilting gripping is performed in preference to the shifting gripping. Specifically, if the arrangement state of the object 10 in the storage container 80 is the state shown in FIG. 13B, the shifting gripping is performed, and if the arrangement state is the state shown in FIG. 26, the tilting gripping is performed. .
  • the gripping operation continues with the finger 21A used for changing the position and posture of the gripping object in contact with the gripping object, whether tilted gripping or shifted gripping.
  • the holding operation shown in FIG. 25 or the holding operation shown in FIGS. 25A to 25C) is performed, so that the time required for holding the holding object 10 can be shortened as much as possible.
  • the gripping object is moved upward by shifting the gripping object 10 while shifting the gripping object 10 while pressing the side surface of the gripping object 10 against another object.
  • the gripping mode for gripping 10 has been described.
  • the form of the shifting grip is not limited to such a form.
  • the position of the gripping object 10 is changed by moving the gripping object 10 while pressing the bottom surface of the gripping object 10, that is, the surface located below the gravitational direction of the gripping object 10 against another object.
  • the shifting and gripping of the form for gripping the gripping object 10 will be described.
  • FIG. 30 is a diagram illustrating a state where a plurality of objects 10 to be gripped in the grip control according to the present embodiment are arranged in the storage container 80.
  • six objects 10 are accommodated in the accommodating container 80 in a state of three horizontal rows and two vertical rows.
  • Each object 10 has the same rectangular parallelepiped shape.
  • a reference number “10” is used to identify the arrangement position. It shall be added.
  • the notation represents the position of the row and the position of the column in the container 80 in the form of a matrix.
  • the reference numbers of the objects 10 in the front horizontal row in the storage container 80 are described as 10 (1_1), 10 (1_2), 10 (1_3) in order from the left, and the objects in the rear horizontal row in the storage container 80 are described.
  • Reference numbers of the object 10 are described as 10 (2_1), 10 (2_2), and 10 (2_3) in order from the left.
  • the said description may be abbreviate
  • the operation in the case where the object 10 (1_2) in the center of the front row in the container 80 is shifted as the object to be grasped and executed will be described with reference to FIG.
  • the back surface of the grasped object 10 (1_2) is in contact with the front surface of the other object 10 (2_2). Therefore, in this embodiment, in order to expose the back surface of the gripping object 10 (1_2), as shown in FIG. 31, the gripping object 10 (1_2) is placed on the near side (the white arrow shown in FIG. 31). Move horizontally).
  • the first motion determination unit 436 determines the upper surface of the grasped object 10 (1_2) as the first motion contact surface that contacts the finger portion 21 of the hand mechanism 2 for the horizontal movement operation.
  • the motion control unit 438 brings the first finger link part 211 of one finger part of the four finger parts 21 of the hand mechanism 2 into contact with the upper surface of the grasped object 10 (1_2), and the grasping object
  • the hand mechanism 2 is driven and controlled so that the object to be grasped 10 (1_2) is horizontally moved to the near side while pressing the bottom surface of the object 10 (1_2) against the floor surface 83 of the container 80.
  • such a horizontal movement operation for moving the grasped object 10 (1_2) to the near side corresponds to the first operation of the present invention.
  • the direction in which the object to be gripped is moved while being pressed against the floor surface of the storage container is not limited to the horizontal direction. That is, when the floor surface of the storage container is inclined, the object to be grasped may be moved in the inclination direction.
  • a gripping operation that is, a second operation of the present invention is performed on the gripping target object 10 (1_2) that is in a horizontally moved state.
  • different finger portions 21 in the hand mechanism 2 are brought into contact with the front surface and the back surface of the gripping object 10 (1_2).
  • the second motion determining unit 437 determines the back surface of the grasped object 10 (1_2) that has been exposed by the horizontal movement motion as the second motion contact surface.
  • the finger 21 that has been in contact with the first operation contact surface is different from the first operation contact surface, unlike the lifting operation. Even if it is released, the position of the grasped object 10 (1_2) does not return to the original position. That is, the state in which the grasped object 10 (1_2) is separated from the other object 10 (2_2) is maintained. Therefore, the finger part (first finger part of the present invention) to be brought into contact with the first movement contact surface and the finger part (second finger part of the present invention) to be brought into contact with the second movement contact surface are not necessarily the same. It does not have to be a finger.
  • the holding object 10 (1_2) is exposed before the horizontal movement operation, similarly to the shifting and gripping in which the lifting operation is the first operation. It is possible to expose the side surface (back surface) that has not been used and to use the side surface (back surface) for the gripping operation.
  • the gripping object 10 (1_2) when the gripping object 10 (1_2) is horizontally moved to the front side by a horizontal movement operation, not only the back surface of the gripping object 10 (1_2) but also another object 10 (1_2). 10 (1_2) on the left side surface of the grasped object that has been in contact with the object) and the right side surface of 10 (1_2) on the grasped object that has been in contact with the other object 10 (1_3) are also exposed. It becomes. Therefore, it is possible to hold 10 (1_2) of the gripping object by bringing different finger portions 21 in the hand mechanism 2 into contact with the left side surface and the right side surface of the gripping object 10 (1_2). Therefore, the second motion determining unit 437 may determine the left side surface and the right side surface of the grasped object 10 (1_2) that has been exposed by the horizontal movement operation as the second motion contact surface.
  • the shifting-up operation or the horizontal movement operation can be selectively executed as the first operation executed before the gripping operation (second operation).
  • the lifting operation is performed as the first motion. Also good.
  • the front surface of the grasped object 10 (1_2) is determined as the first operation contact surface.
  • the grasped object 10 (1_2) is lifted upward (in the direction of the white arrow shown in FIG. 32A). .
  • the gripping object 10 (1_2) is gripped by a gripping operation.
  • a horizontal movement operation may be performed as the first operation.
  • the upper surface of the grasped object 10 (2_2) is determined as the first operation contact surface.
  • the gripping object 10 (2_2) is moved horizontally (in the direction of the white arrow shown in FIG. 32B). . Thereafter, the gripping object 10 (2_2) is gripped by a gripping operation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

本発明は、対象物が配置されている状況の影響を可及的に受けることなく、当該対象物の把持を可能とする。本発明は、少なくとも2本の指部を有するハンド機構によって対象物を把持するための把持システムであって、対象物をずらしてからその把持を行うずらし把持を実行する。そして、そのずらし把持のために、第1動作決定部により、把持対象物を、把持対象物とは異なる他の物体に押し付けながらずらす第1動作のために第1指部を接触させる第1動作用接触面が決定され、第2動作決定部により、第1動作用接触面と異なる把持対象物の表面であって、ずらされた状態にある把持対象物を把持する第2動作のための第2動作用接触面が決定される。

Description

把持システム
 本発明は、少なくとも2本の指部を有するハンド機構によって対象物を把持するための把持システムに関する。
 人間の手の構造を模したエンドエフェクタやハンド機構等を用いて対象物を把持する技術が多く開発されている。例えば、特許文献1には、対象物を吸引により吸着させる吸着装置を利用したエンドエフェクタに関する技術が開示されている。当該エンドエフェクタは、3本の指部を有しており、各指部は、複数のアクチュエータによって、自転し、且つ基節骨、第1中節骨、第2中節骨、末節骨が回転駆動や相対的な屈折駆動される。このように各指部が多自由度に駆動されることで、各指部に設けられた吸着装置を、対象物の表面の法線方向に沿って該対象物に接近させて、吸着装置による吸引効果を対象物に作用させることが可能となる。
特許第5525587号公報
 ハンド機構により対象物を把持しようとする場合、当該対象物を挟めるようにハンド機構が有する指部を対象物に対して配置する必要がある。そのため対象物の周囲に指部を配置するための空間が無い場合や、指部で把持するために当該指部が接触する対象物の所定の表面が露出していない場合には、ハンド機構による対象物の把持が困難となる。例えば、同種類の対象物が複数個容器などに並べて置かれている状態において、対象物を1個ずつ把持しようとする場合には、隣接する対象物や容器等が障害となってハンド機構による対象物の把持が困難となり得る。
 このような場合、従来においては、広く対象物を吸引する吸着装置を備える把持装置が利用されている。ただし、このような吸着装置を利用する場合、その吸引力を対象物に適切に作用させるために、対象物の形状や構造等に応じて吸着装置を準備する必要があり、対象物の把持システムとしての汎用性が大きく阻害される。また、対象物の表面素材、形状によっては吸着装置による吸引力が作用しにくい場合やその吸引痕跡が残ってしまう場合もあり、やはり汎用性の高い把持システムを提供するまでには至っていないのが現状である。
 本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、対象物が配置されている状況の影響を可及的に受けることなく当該対象物の把持を可能とする、汎用性の高い把持システムを提供することを目的とする。
 本発明において、上記課題を解決するために、把持対象物の把持を可能とすべく把持対象物をずらす構成を採用した。その上で、把持対象物をずらす動作の内容、及びずらされた把持対象物の把持に関する動作内容を決定する。このような構成により、対象物の配置状況の影響を受けにくい把持の実現が可能となる。
 詳細には、本発明は、複数の対象物が収容されている収容容器から、少なくとも2本の指部を有するハンド機構によって該収容されている対象物を取り出すための把持システムであって、前記複数の対象物のうち把持の対象となる把持対象物を、前記収容容器に収容されている状態のそれぞれの前記対象物の露出面積に基づいて決定する把持対象物決定部と、前記把持対象物を、該把持対象物とは異なる他の物体に押し付けながらずらす第1動作のために、前記少なくとも2本の指部のうち第1指部を接触させる第1動作用接触面を決定する第1動作決定部と、前記第1動作用接触面と異なる前記把持対象物の表面であって、前記第1動作によりずらされた状態にある該把持対象物を把持する第2動作のために前記少なくとも2本の指部のうち第2指部を接触させる第2動作用接触面を決定する第2動作決定部と、を備える。
 また、本発明は、複数の対象物が収容されている収容容器から、少なくとも2本の指部を有するハンド機構によって該収容されている対象物を取り出すための把持システムであって、前記収容容器の位置と、該対象物の位置及び該収容容器における該対象物の並びに関する情報を少なくとも含む環境情報を取得する取得部と、前記環境情報に基づいて、前記収容容器に収容されている前記対象物を把持するときに、対となる方向から前記ハンド機構の前記指部により挟んで把持するための所定の把持面が露出しているか否かを判定する判定部と、前記複数の対象物のうち把持の対象となる把持対象物を決定する把持対象物決定部と、を備えてもよい。そして、前記把持対象物決定部は、前記判定部により前記所定の把持面が露出していないと判定されたときに、前記環境情報から算出される、前記収容容器に収容されている状態のそれぞれの前記対象物の露出面積に基づいて、前記把持対象物を決定してもよい。更に、上記把持システムは、前記環境情報から算出される、前記収容容器に収容されている状態の前記把持対象物の露出面積に基づいて、該把持対象物を、該把持対象物とは異なる他の物体に押し付けながらずらす第1動作のために、前記少なくとも2本の指部のうち第1指部を接触させる第1動作用接触面を決定する第1動作決定部と、前記第1動作用接触面と異なる前記把持対象物の表面であって、前記第1動作によりずらされた状態にある該把持対象物を把持する第2動作のための第2動作用接触面を決定する第2動作決定部と、を備えてもよい。
 対象物が配置されている状況の影響を可及的に受けることなく、当該対象物の把持が可能となる。
実施例に係るロボットアームの概略構成を示す図である。 実施例に係るハンド機構の斜視図である。 実施例に係るハンド機構の上面図である。 実施例に係るハンド機構の指部の側面図である。 実施例に係るハンド機構の指部の先端部側を図4の矢印Aの方向から見た図である。 実施例に係るハンド機構の、ベース部における指部の接続部近傍部分の内部構造、および、指部における基端部および第2関節部の内部構造を示す図である。 実施例に係るハンド機構の指部における第2関節部の可動範囲を示す図である。 実施例に係るハンド機構の、指部における第1関節部および第2指リンク部の内部構造を示す図である。 実施例に係るハンド機構の指部における第1関節部の可動範囲を示す図である。 実施例に係るハンド機構の指部の第1指リンク部の先端側における感圧センサの配置を示す図である。 実施例に係る制御装置に含まれる各機能部を示すブロック図である。 実施例に係る把持システムで実行される、第1の把持制御のフローチャートである。 収容容器における複数の対象物の配置状態の一例を示す図である。 収容容器に配置された対象物に関する環境情報の一部を示す図である。 実施例に係るハンド機構で行われる直接把持を示す図である。 実施例に係るハンド機構で行われるずらし把持を説明するための第1の図である。 実施例に係るハンド機構で行われるずらし把持を説明するための第2の図である。 図12に示す把持制御で行われる把持対象物を決定するための処理のフローチャートである。 図12に示す把持制御で行われる把持対象物のずらし把持のための動作パラメータを決定する処理のフローチャートである。 収容容器内の把持対象物をずらした状態を示す図である。 把持対象物のずらし把持が完了した後に更新された、収容容器に配置された対象物に関する環境情報の一部を示す図である。 実施例に係る把持システムで実行される、第2の把持制御のフローチャートである。 実施例に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第1の図である。 実施例に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第2の図である。 実施例に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第3の図である。 実施例に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第4の図である。 実施例に係るハンド機構で行われる傾倒把持を説明するための第5の図である。 収容容器内の把持対象物を傾倒させた状態を示す図である。 図22に示す把持制御で行われる把持対象物の傾倒把持のための動作パラメータを決定する処理のフローチャートである。 ハンド機構により把持対象物を把持する際の指の配置パターンを示す図である。 把持対象物の傾倒把持が完了した後に更新された、収容容器に配置された対象物に関する環境情報の一部を示す図である。 複数の対象物が収容容器内に配置された状態を示す図である。 図30に示す収容容器内の複数の対象物のうちの一つを把持対象物としてずらし把持を実行する場合の動作について説明するための第1の図である。 図30に示す収容容器内の複数の対象物のうちの一つを把持対象物としてずらし把持を実行する場合の動作について説明するための第2の図である。 図30に示す収容容器内の複数の対象物のうちの一つを把持対象物としてずらし把持を実行する場合の動作について説明するための第3の図である。
 上記の本発明の把持システムは、少なくとも2本の指部を有するハンド機構を用いて対象物の把持を行うシステムである。ここで、ハンド機構が有する指部については、それぞれの指部の構成(関節の位置や数、指部を構成するリンク機構等の形状や数等)が異なって形成されてもよく、一部又は全部の指部の構成が同一に形成されていてもよい。また、各指部を駆動するアクチュエータは、公知の形態のアクチュエータを採用することができる。
 ここで、上記把持システムでは、把持対象物決定部が、複数の対象物のうち把持の対象となる把持対象物を、収容容器に収容されている状態のそれぞれの対象物の露出面積に基づいて決定する。さらに、上記把持システムでは、第1動作決定部が、第1動作のために必要な動作パラメータである第1動作用接触面を決定する。また、第2動作決定部が、第1動作によってずらされた状態となっている把持対象物を把持する第2動作のために必要な動作パラメータである第2動作用接触面を決定する。この第2動作用接触面は、第1動作用接触面と異なる把持対象物の表面である。ただし、第1動作用接触面に接触させる第1指部と、第2動作用接触面に接触させる第2指部とは、ハンド機構において必ずしも異なる指部でなくてもよい。
 このような本発明の把持システムによれば、収容容器に収容された複数の対象物の中から把持対象物を選択するとともに、ハンド機構によって、該把持対象物の位置をずらしてから把持することが可能となる。そのため、対象物が配置されている状況の影響を可及的に受けることなく当該対象物を把持することが可能となる。
 また、上記把持システムでは、把持対象物決定部により複数の対象物の中から把持対象物が決定され、取得部により取得された環境情報に基づいて、判定部により上記所定の把持面の存否が判定されてもよい。当該環境情報は、収容容器に収容されている複数の対象物を、1つの対象物ごとに把持するために必要な情報であり、少なくとも、対象物の位置、収容容器での対象物の並びに関する情報を含む。なお、これらの情報は、各情報が個別に識別できるように各情報をそのまま包含する形で環境情報としてまとめられていてもよく、又は、各情報が関連付けられ加工された形態で環境情報としてまとめられてもよい。なお、環境情報は、予め把持システムに提供されてもよく、またはカメラ等の撮像装置によって得られる撮像結果を利用して得ることもできる。
 また、当該所定の把持面は、ハンド機構の指部によって対となる方向からの把持を可能とする把持対象物の表面である。したがって、仮に把持対象物において所定の把持面が露出している場合には、その把持対象物に対してハンド機構の指部が対となる方向から接触し当該所定の把持面に接触することで、把持対象物の把持が可能となることを意味する。このような所定の把持面を利用した把持を、以降、「直接把持」と称する。したがって、そのような場合には、把持対象物の位置や姿勢を変えることなく、ハンド機構はその指部によって把持対象物を把持することが可能となる。なお、当該対となる方向とは、対象物を安定して把持するためには、把持対象物に接触する方向が、好ましくは互いに180度反対となる二方向であるが、別法として、把持対象物の把持が可能である限りにおいて対象物に接触する方向が適宜ずれていてもよい。
 一方で、把持対象物において所定の把持面が露出していないと判定された場合、当該把持対象物に対して、ハンド機構は上記直接把持を行うことが困難であることを意味する。そこで、このような場合には、ハンド機構によって把持対象物の把持が可能となるように、把持対象物をずらす第1動作が行われ、その第1動作によってずらされた状態となっている把持対象物を把持する第2動作が行われてもよい。そして、当該第1動作のために必要な動作パラメータである第1動作用接触面については、第1動作決定部により環境情報から算出される把持対象物の露出面積に基づいて決定されてもよい。また、当該第2動作のために必要な動作パラメータである第2動作用接触面は、把持対象物の把持を可能とする、第1動作用接触面と異なる把持対象物の表面であり、これは第2動作決定部により決定されてもよい。
 このように本発明の把持システムでは、対象物の配置されている状態が直接把持が困難な状態である場合には、第1動作決定部及び第2動作決定部により決定された上記動作パラメータに従って、ハンド機構により直接把持とは異なる形態の把持対象物の把持が実現可能となる。すなわち、収容容器における対象物の配置状態、特に、複数の対象物が収容容器に配置されている中での把持対象物に関する配置状態を的確に反映して、第1動作及び第2動作を好適に実現し把持対象物を安定して把持することが可能となる。このような構成の採用により、把持前に置かれている対象物の配置状況による影響を事実上排除して、把持対象物を安定して把持することが可能となり、以て、当該把持システムの汎用性は極めて高いものとなり得る。
 以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
 ここでは、本発明に係る把持システムをロボットアームに適用した場合について説明する。当該把持システムは、ロボットアーム1の先端に設けられたハンド機構2を用いて、把持の対象物を把持するためのシステムである。図1は、本実施例に係るロボットアーム1の概略構成を示す図である。ロボットアーム1は、ハンド機構2、アーム機構3、および台座部4を備えている。アーム機構3の一端にハンド機構2が取り付けられている。また、アーム機構3の他端が台座部4に取り付けられている。ハンド機構2は、アーム機構3に接続されたベース部20と、該ベース部20に設けられた4本の指部21とを備えている。なお、ハンド機構2の詳細な構成については後述する。
 <アーム機構>
 アーム機構3は、第1アームリンク部31、第2アームリンク部32、第3アームリンク部33、第4アームリンク部34、第5アームリンク部35、および接続部材36を備えている。そして、ハンド機構2のベース部20が、アーム機構3の第1アームリンク部31の一端側に形成された第1関節部30aに接続されている。第1関節部30aには、第1アームリンク部31に対してハンド機構2を該第1アームリンク部31の軸周りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。第1アームリンク部31の他端側は、第2関節部30bで第2アームリンク部32の一端側に接続されている。第1アームリンク部31と第2アームリンク部32とはその中心軸が垂直に交わるように接続されている。そして、第2関節部30bには、第2アームリンク部32に対して、第1アームリンク部31を、その他端側を中心に該第2アームリンク部32の軸周りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。次に、第2アームリンク部32の他端側は、第3関節部30cで第3アームリンク部33の一端側に接続され、第3関節部30cには、第3アームリンク部33に対して第2アームリンク部32を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。
 同じように、第3アームリンク部33の他端側は、第4関節部30dで第4アームリンク部34の一端側に接続され、第4アームリンク部34の他端側は、第5関節部30eで第5アームリンク部35に接続されている。そして、第4関節部30dには、第4アームリンク部34に対して第3アームリンク部33を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。また、第5関節部30eには、第5アームリンク部35に対して第4アームリンク部34を相対的に回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。さらに、第5アームリンク部35は、台座部4から垂直に配置された接続部材36に第6関節部30fで接続されている。第5アームリンク部35と接続部材36とは、それぞれの中心軸が同軸となるように接続されている。そして、第6関節部30fには、第5アームリンク部35を、該第5アームリンク部35および接続部材36の軸回りに回転させるためのモータ(図示略)が設けられている。アーム機構3をこのような構成とすることで、該アーム機構3を6自由度の自由度を有する機構とすることができる。
 <ハンド機構>
 次に、ハンド機構2の構成について図2から図10に基づいて説明する。図2はハンド機構2の斜視図である。図3はハンド機構2の上面図である。また、図2、図3に示すように、ハンド機構2においては、ベース部20に4本の指部21が、ハンド機構2の長手方向(図3において紙面に垂直な方向)の軸を中心とした円周上に、等角度間隔(すなわち90deg間隔)に配置されている。また、4本の指部21は全て同一の構造を有し且つ同一の長さである。但し、各指部21の動作は、それぞれ独立して制御される。
 図4から図10は、ハンド機構2の指部21の構成およびその駆動機構について説明するための図である。図4は指部21の側面図である。なお、図4では、ベース部20が透過された状態で記載されており、ベース部20の内部に位置する指部21の一部の内部構造をも示している。また、図5は、指部21の先端部側を図4の矢印Aの方向から見た図である。
 指部21は、第1指リンク部211、第2指リンク部212、および基端部213を有している。そして、指部21の基端部213がベース部20に接続されている。ここで、基端部213は、図3において矢印で示すように、ベース部20に対して指部21の長手方向(図3において紙面に垂直な方向)の軸回りに回転可能に接続されている。また、指部21において、基端部213に第2指リンク部212の一端が接続されている。そして、この第2指リンク部212と基端部213との接続部に第2関節部23が形成されている。
 そして、図6に基づいて基端部213の駆動機構および第2関節部23の駆動機構について説明する。図6は、ベース部20における指部21の接続部近傍部分の内部構造、および、指部21における基端部213および第2関節部23の内部構造を示す図である。この図6に示すように、ベース部20の内部には、指部21全体を回転させる、基端部213の回転軸に接続された歯車65、および、第3モータ53の回転軸に接続された歯車66が設けられている。そして、歯車65と歯車66とが噛み合っている。このような構成により、第3モータ53が回転すると、その回転力が二つの歯車65、66を介して基端部213の回転軸に伝達される。つまり、第3モータ53によって指部21全体を回転駆動させることが可能となっている。
 また、第2関節部23の内部には、ウォームホイール63と、該ウォームホイール63に対して噛み合ったウォーム64が設けられている。そして、第2関節部23における第2指リンク部212の回転軸にウォームホイール63が接続されている。また、ベース部20の内部に設けられた第2モータ52の回転軸にウォーム64が接続されている。このような構成により、第2モータ52が回転駆動すると、その回転力がウォーム64およびウォームホイール63によって第2指リンク部212の回転軸に伝達され、第2指リンク部212は、基端部213に対して相対的に回転駆動されることになる。このとき、第2モータ52による駆動力と第3モータ53による駆動力は、それぞれ独立してその作動対象に伝わるように構成されている。そして、図7は、第2モータ52の駆動力により実現される、指部21における第2関節部23の可動範囲を示す図である。この図7に示すように、第2関節部23は屈曲および伸展可能に形成されている。
 次に、指部21において、第2指リンク部212の他端に第1指リンク部211の一端が接続されている。そして、この第1指リンク部211と第2指リンク部212との接続部に第1関節部22が形成されている。図8に基づいて第1関節部22の駆動機構について説明する。図8は、指部21における第1関節部22および第2指リンク部212の内部構造を示す図である。第1関節部22の内部には、互いに嵌合する二つの傘歯車61、62が設けられている。そして、第1関節部22における第1指リンク部211の回転軸に一方の傘歯車61が接続されている。また、第2指リンク部212の内部に設けられた第1モータ51の回転軸に他方の傘歯車62が接続されている。このような構成により、第1モータ51が回転駆動すると、その回転力が二つの傘歯車61、62によって第1指リンク部211の回転軸に伝達され、第1指リンク部211は、第2指リンク部212に対して相対的に回転駆動されることになる。図9は、第1モータ51の駆動力により実現される、指部21における第1関節部22の可動範囲を示す図である。この図9に示すように、第1関節部22は屈曲および伸展可能に形成されている。
 また、図2、図4に示すように、本実施例では、指部21において、第1関節部22よりも先端部側の第1指リンク部211よりも、該第1関節部22よりベース部20側(基端部213側)の第2指リンク部212の方が長くなっている。
 また、図2、図4、図5、図10に示すように、本実施例では、指部21の第1指リンク部211の先端側に感圧センサ70が設けられている。感圧センサ70は、第1指リンク部211の先端側に作用する外力(圧力)を検出するセンサである。また、図4に示すように、感圧センサ70は、第1指リンク部211の先端側における、第1関節部22の屈曲方向側の壁面215および伸展方向側の壁面216の両面に設けられている。ここで、本実施例では、第1指リンク部211の先端側における第1関節部22の屈曲方向側の壁面215は曲面状に形成されている。そこで、図10に示すように、第1指リンク部211の先端側における第1関節部22の屈曲方向側の壁面215には、複数の感圧センサ70をその曲面形状に沿って並べて設置してもよい。
 <台座部>
 次に、台座部4の内部に配置されたロボットアーム1の制御装置であるアーム制御装置42と、ハンド機構2の制御装置であるハンド制御装置43の構成について、図11に基づいて説明する。アーム制御装置42及びハンド制御装置43によって、本実施形態の把持システムの制御装置が形成される。図11は、アーム制御装置42及びハンド制御装置43に含まれる各機能部を示すブロック図である。アーム制御装置42は、ロボットアーム1のアーム機構3に搭載される各モータを駆動するための駆動信号を生成する各ドライバを含み、各ドライバからの駆動信号が、対応する各モータに供給されるように構成される。アーム制御装置42は、演算処理装置及びメモリを有するコンピュータであり、機能部として、アーム制御部420、およびモータ状態量取得部421を有している。各機能部は、アーム制御装置42において所定の制御プログラムが実行されることで形成される。
 アーム制御部420は、ハンド制御装置43が有する、後述の環境情報取得部432によって取得された環境情報に基づいて、アーム機構3の各関節部30a、30b、30c、30d、30eに設けられたモータを制御することで、該アーム機構3を動かし、それによって、ハンド機構2を、対象物の把持のために適した所定の把持可能位置に移動させる。また、アーム機構3の各関節部30a、30b、30c、30d、30eに設けられたモータには、それぞれの回転状態に関する状態量(モータの回転軸の回転位置や回転速度等)を検出するエンコーダ(図示略)が設けられている。そして、各モータのエンコーダによって検出された各モータの状態量が、アーム制御装置42のモータ状態量取得部421に入力される。そして、アーム制御部420は、モータ状態量取得部421に入力された各モータの状態量に基づいて、例えば、ハンド機構2が上記の所定の把持可能位置に移動するように各モータをサーボ制御する。
 次に、ハンド制御装置43は、ハンド機構2に搭載される各モータを駆動するための駆動信号を生成する各ドライバを含み、各ドライバからの駆動信号が、対応する各モータに供給されるように構成される。ハンド制御装置43は、演算処理装置及びメモリを有するコンピュータであり、機能部として、モータ状態量取得部430、センサ情報取得部431、環境情報取得部432、直接把持制御部433、判定部434、把持対象物決定部435、第1動作決定部436、第2動作決定部437、動作制御部438、傾倒可否判定部439、傾倒動作決定部440を有している。各機能部は、ハンド制御装置43において所定の制御プログラムが実行されることで形成される。
 ハンド制御装置43は、所定の把持可能位置に移動されたハンド機構2を、環境情報取得部432によって取得された環境情報に基づいて制御するように構成されている。環境情報取得部432は、ハンド機構2よって把持すべき対象物や収容容器に関する情報である環境情報を取得する。ここで、環境情報には、少なくとも対象物の位置、対象物を収容する収容容器の位置、その収容容器での対象物の並びに関する情報を含む。この環境情報には、これらの各情報がそれぞれ個別に識別できるように含まれていてもよく、別法として、各情報が関連付けられて形成される複合的な情報として含まれていてもよい。更には、対象物や収容容器の形状や寸法に関する情報、並びに、対象物の周囲に存在する該対象物以外の物に関する情報も含まれてもよい。この環境情報取得部432は、ユーザによって入力された環境情報を取得してもよい。また、対象物を含む画像を撮像する視覚センサが設けられている場合、環境情報取得部432は、該視覚センサによって撮像された画像に公知の画像処理を施すことで環境情報を取得してもよい。
 また、直接把持制御部433は、対象物の把持形態の1つである直接把持をハンド機構2に実行させる機能部である。直接把持とは、把持前に配置された状態の対象物をそのままの状態で、すなわち当該対象物の位置や姿勢を変更することなく、ハンド機構2が有する指部21のうち少なくとも2つの指部を当該対象物に対して接触させて挟むことで行われる把持の形態である。直接把持制御部433によって実行される直接把持の詳細については後述する。
 次に、判定部434は、把持予定の対象物の配置状態が、上記の直接把持が可能な状態であるか否かを、対象物の環境情報に基づいて判定する機能部である。また、把持対象物決定部435は、収容容器に配置されている複数の対象物の中から把持の対象となる対象物(把持対象物)を決定する機能部である。把持対象物決定部435による決定処理も、収容容器に収容されている対象物の環境情報に基づいて行われる。また、第1動作決定部436は、判定部434によって直接把持が行えない状態に把持対象物が配置されている場合に、直接把持とは異なる把持形態であるずらし把持のための第1動作に関連する動作パラメータ(第1動作用接触面)を決定する機能部であり、また、第2動作決定部437は、当該ずらし把持のために第1動作に続いて行われる第2動作に関連する動作パラメータ(第2動作用接触面)を決定する機能部である。ずらし把持は、後述の図16、図17に示すように、把持対象物10を他の物体に押し付けながらずらし上げることでその位置を変化させて、該把持対象物10を把持できるようにその背面を露出させた上で行われる把持形態である。このずらし把持を実現させるために、上記の第1動作及び第2動作が必要となる。また、第1動作及び第2動作の詳細、並びに、各動作に関連する動作パラメータの詳細については、後述する。なお、動作制御部438は、上記の動作パラメータに基づいて、ハンド機構2にずらし把持を実行させる機能部である。
 傾倒可否判定部439は、判定部434によって直接把持が行えない状態に把持対象物が配置されている場合に、直接把持とは異なる把持形態であり且つ上記ずらし把持とも異なる傾倒把持の実行が可能か否かを、把持対象物の環境情報に基づいて判定する機能部である。傾倒把持は、後述の図23~図25Cに示すように、把持対象物10を傾倒させてその姿勢を変化させることで、把持対象物10を把持できるようにその側面を露出させた上で行われる把持形態である。また、傾倒動作決定部440は、当該傾倒把持のための動作パラメータである傾倒時第1接触面、傾倒方向、傾倒時第2接触面を決定する機能部である。この傾倒動作の詳細、並びに、傾倒動作に関連する動作パラメータの詳細についても、後述する。なお、上記動作制御部438は、傾倒動作に関連する上記動作パラメータに基づいて、ハンド機構2に傾倒把持も実行させる。
 そして、ハンド制御装置43では、上記の直接把持であれ、直接把持とは異なるずらし把持、傾倒把持であれ、対象物の把持のためにハンド機構2の各指部21を駆動させる第1モータ51、第2モータ52、および第3モータ53が環境情報に基づいて制御される。ハンド機構2の各第1モータ51、各第2モータ52、および各第3モータ53には、それぞれの回転状態に関する状態量(モータの回転軸の回転位置や回転速度等)を検出するエンコーダ(図示略)が設けられている。そして、各モータ51、52、53のエンコーダによって検出された各モータ51、52、53の状態量が、モータ状態量取得部430に入力される。そして、ハンド制御装置43は、モータ状態量取得部430に入力された各モータ51、52、53の状態量に基づいて各指部21における各モータ52、52、53をサーボ制御し対象物の把持を行う。
 さらに、ハンド制御装置43では、センサ情報取得部431に、ハンド機構2の各指部21の先端側に設けられた感圧センサ70の検出値が入力される。そして、ハンド制御装置43は、センサ情報取得部431によって取得された各指部21の感圧センサ70の検出値に基づいて、指部21の対象物への接触を検知でき、その検知信号に基づいて各指部21における各モータ51、52、53を制御することもできる。
 なお、図11では、把持システムに含まれる制御装置として、アーム制御装置42とハンド制御装置43とが区別して示されているが、別法として、各機能部が、両装置が一体化された一の制御装置内に形成される構成を採用することもできる。また、把持システムに含まれる制御装置が、アーム制御装置42とハンド制御装置43とに区別される場合でも、図11に示す各機能部は、技術的な齟齬が生じない限りにおいて実質的に何れかの制御装置内に形成されればよく、必要に応じてアーム制御装置42とハンド制御装置43との間で適切な情報の授受を行うことができる。また、アーム制御装置42またはハンド制御装置43における各機能部のうちの一部が、アーム制御装置42およびハンド制御装置43とは別体の制御装置内に形成される構成を採用することもできる。
 <把持制御>
 ここで、図12に基づいて、ロボットアーム1に搭載されたハンド機構2を用いた把持システムによる対象物の把持制御について説明する。当該把持制御は、アーム制御装置42及びハンド制御装置43において所定の制御プログラムが実行されることで実現される。なお、本実施例においては、図13の中段(b)に示すように、収容容器80に直方体形状の対象物10が一列に7個配置され、その状態のものが図13の上段(a)に示すように横に並べられている。このように複数の対象物が収容容器80に配置された状態で、把持制御により、各対象物10がハンド機構2により把持されていくものとする。また、対象物10は、図13の下段(c)に示すように直方体形状を有しており、左右の側面S2、S3、前方の側面である前面S1、後方の側面である背面S5、上面S4、底面を有している。対象物10の底面は、収容容器80の床面に接している。そして収容容器80の周壁を形成する縁枠は比較的低い高さを有しており、対象物10が収容容器80に配置されている状態で対象物10の側面の下方の10%程度が当該縁枠によって覆われている。
 なお、本実施例では、収容容器80における対象物10の配置位置を、対象物10毎に区別して識別する際には、参照番号である「10」に、配置位置を識別するための表記を付加するものとする。当該表記は、図13の中段(b)に示すように、収容容器80内の縦列の順序位置を用いて表すものである。例えば、収容容器80の最前方の対象物10の参照番号は、10(1)と記載することができ、その背後の対象物10は、10(2)と記載することができる。なお、収容容器80における対象物10の配置位置を対象物10毎に表す必要が無い場合には、上記表記を省略する場合もある。このような表記を用いると、図13(a)に示す収容容器80での配置状態では、前方の対象物10の背面S5は、後方の対象物10の前面S1と接触した状態となっており、一例としては、対象物10(1)の背面S5は、対象物10(2)の前面S1と接触した状態となっている。また、対象物10の右側面S3又は左側面S2は、隣接する対象物10の左側面S2又は右側面S3と接触した状態となっており、一例としては、図13(a)に示す左縦一列の対象物10(1)の右側面S3は、右縦一列の対象物10(1)の左側面S2と接触した状態となっている。
 以下に、把持制御の詳細について説明する。先ず、S101では、ハンド機構2が所定の把持可能位置に移動される。当該処理は、アーム制御装置42のアーム制御部420によって実行される。具体的には、環境情報取得部432によって取得された環境情報が、ハンド制御装置43からアーム制御装置42へと引き渡される。そして、この引き渡された環境情報に基づいて、ハンド機構2が位置すべき所定の把持可能位置、すなわち、収容容器80に配置されている複数の対象物10のそれぞれに対してハンド機構2が作用することで各対象物の把持が可能となる位置が算出される。例えば、環境情報に含まれる収容容器80の位置情報を基準として、その把持が可能となるように所定距離、当該収容容器80から離間した位置を所定の把持可能位置として算出してもよい。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
 S102では、所定の把持可能位置に移動されたハンド機構2によって、対象物を直接把持することができるか否かが判定される。当該判定は、上記の判定部434によって上記環境情報に基づいて行われる。ここで、把持制御が開始されたときの環境情報に含まれる、図13に示す配置状態に対応する、収容容器80における対象物10の並びに関する情報について、図14に基づいて説明する。なお、当該並びに関する情報以外に、収容容器80や各対象物10の位置情報が、環境情報に含まれている。図14に示す並びに関する情報は、対象物10毎に、把持完了フラグ、左側面露出割合、前面露出割合、右側面露出割合、背面露出割合が紐付けられている。対象物10の個々は、上記の配置位置を識別するための表記が対象物IDとされて、識別される。また、把持完了フラグは、「1」が設定されている場合は、その対象物10はハンド機構2の把持により既に収容容器80から取り出された状態を意味し、「0」が設定されている場合は、その対象物10はまだ収容容器80内に留まっている状態を意味する。また、左側面露出割合は、対象物10の左側面S2(図13において対象物10に向かって左側の側面)が、他の物体(収容容器80や自己以外の対象物10等)によって覆われていない程度を表す指標であり、その値が100%のとき当該左側面は完全に露出している状態を意味し、その値が0%のとき当該左側面は完全に覆われている状態を意味する。また、前面露出割合、右側面露出割合、背面露出割合も、左側面露出割合と同じように、対象物10の前面S1、右側面S3、背面S5が、他の物体によって覆われていない程度を表す指標である。
 上記の通り、図13に示す配置状態では、最前方の対象物10(1)以外の対象物10は、その前方の対象物10によってその前面S1が全て覆われている。また、最後方の対象物10(7)以外の対象物10は、その後方の対象物10によってその背面S5が全て覆われている。更に、全ての対象物10の左側面S2は露出している状態となっているが、右側面S3は隣接する対象物(図13(a)に示す右隣の対象物)によって全て覆われている。また、収容容器80の縁部によって対象物10の側面の下方の一部が覆われていることを考慮すると、対象物IDが1の対象物10(1)については、左側面露出割合及び前面露出割合が90%となり、他の側面の露出割合が0%となり、対象物IDが7の対象物10(7)については、左側面露出割合及び背面露出割合が90%となり、他の側面の露出割合が0%となる。また、残りの対象物10(2)~10(6)については、左側面露出割合のみが90%となり、他の側面の露出割合が0%となる。なお、本願で言う「露出」は、ハンド機構2の指部21がその露出した対象物10の表面に接触できるように、その表面近くに指部21が進入できる空間が形成されている程度に露出している状態を言う。
 <直接把持について>
 ここで、図15に基づいてハンド機構2による直接把持の詳細について説明する。図15に示す対象物10は、直接把持が可能な状態で床面上に置かれている。直接把持が可能な状態では、図15に示すように、対象物10の端面10aと、それに対向する端面10bとが、ともにハンド機構2の指部21が接触可能な程度に露出した状態となっている。なお、本願において、ハンド機構2が有する4本の指部21やそれを構成する第1指リンク部211を指部毎に区別して識別する際には、参照番号である「21」や「211」に識別のための添え字である「A」~「D」を付加するものとし、区別して識別する必要が無い場合には当該添え字の記載を省略する場合もある。また、添え字「A」~「D」は、図3に示す指部21の並びの状態で時計回りに順に、各指部に割当てられるものとする。ここで、対象物10では、端面10a及び端面10bが露出しているため、ハンド機構2の指部21Aと指部21Cによって図中の白抜き矢印で示す、対となる方向から対象物10を挟んで把持することが可能となる。このとき、対象物10の姿勢や位置を変更することなく、対象物10の把持が可能であることから、図15に示すように配置された対象物は、直接把持が可能な状態にある。
 このような直接把持におけるハンド機構2の指部21の動きを踏まえると、S102での判定部434による直接把持の可否判定は、上記のような対となる方向から対象物10を挟んで把持することを可能とする、対象物10の表面(本発明の所定の把持面に相当し、その一例が図15に示す端面10a、10bとなる。)が露出しているかについて行われる判定処理である。したがって、対象物10において対向する側面である左側面S2と右側面S3の両方、又は前面S1と背面S5の両方が、直接把持が可能な程度(例えば、露出割合が60%以上)に露出している状態の対象物10が収容容器80内に存在しているときに、直接把持が可能であると判定することができる。図14に示す並びに関する情報においては、上記条件は満たされていないため、直接把持はできないとの判定が為されることになる。
 S102で肯定判定されるとS103へ進み、否定判定されるとS104へ進む。ここで、S103では、S102での肯定判定を以て、ハンド機構2による直接把持が実施される。例えば、図15に示すように、指部21Aの第1指リンク部211Aが端面10aに接触し、指部21Cの第1指リンク部211Cが端面10bに接触することで対象物10の直接把持が行われる。なお、直接把持においては少なくとも2つの指部21により対象物10が把持されればよいが、更に多くの指部21を対象物10に接触させて対象物10をより安定的に把持してもよい。例えば、図15に示す状態で、指部21Bの第1指リンク部211Bや図示省略されている指部21Dの第1指リンク部211Dが対象物10に接触することでその直接把持を実施してもよい。S103の処理後、本制御が終了する。
 次に、S104では、S102での否定判定を以て、直接把持とは異なる形態のずらし把持を行うことで対象物10の把持を実現すべく、そのずらし把持の対象となる対象物(把持対象物)10の決定が行われる。
 <ずらし把持について>
 ここで、S104以降の処理の説明の前に、ハンド機構2によるずらし把持の詳細について、図16、図17に基づいて説明する。ずらし把持では、先ず、第1動作用接触面を利用して把持対象物10のずらし上げ動作が行われる。ずらし上げ動作は、把持対象物10の側面、すなわち、把持対象物10において、前後方向および左右方向の両方を含む側方に位置する面のいずれかを、他の物体に押し付けながら、該把持対象物10の位置を上方にずらす動作である。このずらし上げ動作は本願発明の第1動作に相当し、ハンド機構2の指部21が接触可能となる程度に把持対象物10の背面S5を露出させるための動作であり、第1動作決定部436は、当該ずらし上げ動作に関する動作パラメータである第1動作用接触面を決定する。第1動作用接触面は、ハンド機構2で把持対象物10を別の対象物(例えば、把持対象物10の背後に位置する対象物)に押し付けながらずらし上げるためにその指部21が接触する把持対象物10の表面である。この動作パラメータの決定処理については、後述する。そして、動作制御部438がこの動作パラメータに従ってハンド機構2を制御することで、ずらし上げ動作が実現されることになる。
 なお、図16及び図17に示すずらし上げ動作の形態においては、対象物10(1)が把持対象物とされ、その背後には他の対象物(対象物10(2)や対象物10(3)等)が位置している。ここで、動作制御部438は、指部21Aの第1指リンク部211Aを第1動作用接触面である把持対象物10(1)の前面S1に接触させ、把持対象物10(1)をその背後に位置する対象物10(2)に押し付ける。したがって、前面S1に接触する指部21Aが、本願発明の第1指部に相当する。なお、このとき他の指部21B~21Dは把持対象物10(1)には接触しないが、図16に示すように把持対象物10(1)以外の対象物10には接触していてもよい。このように他の対象物10に接触することで、ずらし上げ動作の際に当該他の対象物10に作用する押し付け力により当該他の対象物10の位置がずれることを防止できる。そして、指部21Aを介して把持対象物10(1)を背後の対象物10(2)に押し付けながら、動作制御部438は、指部21Aを上方に(図16に示す白抜き矢印の方向に)持ち上げるように駆動制御する。この結果、把持対象物10(1)の背面S5は、背後の対象物10(2)の前面S1に接触したままずらし上げられることになる。
 そして、このずらし上げ動作の結果、把持前の配置状態において把持対象とはなっていない対象物10(2)と接触していた把持対象物10(1)の背面S5が露出していき、背面S5の露出面積が、ハンド機構2の指部21が接触可能な程度に大きくなる。このように指部21が接触可能に露出した部分が、図17においては露出部分1020として表記されている。そして、十分な広さの露出部分1020が形成されると、ずらし上げ動作が停止される。このとき指部21Aが前面S1に接触し把持対象物10(1)を押し付けた状態が維持されている。その後、ずらし上げられた状態にある把持対象物10(1)に対して把持動作、すなわち本願発明の第2動作が行われる。なお、第2動作決定部437は、当該把持動作に関する動作パラメータである、第2動作用接触面を決定する。第2動作用接触面は、ハンド機構2でずらし上げられた把持対象物10(1)をその指部21で接触して把持するための把持対象物10の表面であり、本実施例では露出部分1020を含む背面S5が第2動作用接触面に相当する。この動作パラメータの決定処理については、後述する。そして、動作制御部438がこの動作パラメータに従ってハンド機構2を制御することで、ずらし上げ動作後の把持動作が実現されることになる。
 この把持動作は、把持対象物10(1)がずらし上げられ、その背面S5が露出された状態で行われる把持対象物10(1)の把持である。ずらし把持の把持動作では、ずらし上げ動作により露出されることになった把持対象物10(1)の背面S5に指部21Bを接触させるとともに、当該指部21Bと、ずらし上げ動作に使用していた指部21Aとによって把持対象物10(1)の安定的な把持が実現される。したがって、この場合、第2動作用接触面である背面S5に接触する指部21Bが、本発明の第2指部に相当する。なお、当該把持動作における指部21の接触パターンは、図16、図17に示す形態には限られない。例えば、別法として、上記ずらし動作に使用する指部21の数は、1本ではなく2本又は3本でもよく、上記把持動作に使用する指部21の数は、3本又は4本でもよい。
 このようにずらし把持は、上記の通り、把持対象物10(1)をずらし上げることで、ずらし上げ前には露出していなかった側面(背面)を露出させて把持動作に利用する。そのため、把持対象物10(1)は、その把持のために現在配置されている状態からずらし上げられる必要がある。そこで、把持制御のS104での把持対象物の決定処理は、この点を踏まえ図18に示すフローに従って行われる。当該決定処理は、把持対象物決定部435によって実行される。
 なお、ずらし把持は、上述した図16及び図17に示した把持対象物を上方にずらし上げる動作を伴う把持形態だけではなく、把持対象物を側方(把持対象物の横方向)にずらす動作を伴う把持形態も含む。例えば、複数の対象物が収容容器内に、直接把持が行えない状態で積み重ねられている配置状態において、最上方の把持対象物の露出面が収容容器の床面に概ね平行である場合には、その把持対象物を側方にずらし、そのずらし動作によって露出された把持対象物の一対の側面にハンド機構の指部を接触させることで、ずらし把持を実現してもよい。
 <把持対象物決定処理>
 先ず、S201では、現時点で収容容器80に収容されている全ての対象物10に関する環境情報、特に、図14に示す並びに関する情報が取得される。次に、S202で、当該全ての対象物10の側面の露出面積が算出される。具体的には、環境情報に含まれている対象物10の寸法から得られる側面の面積に、並びに関する情報に含まれる露出割合に係る数値を乗じることで、各対象物10における側面の露出面積が算出される。
 次に、S203では、S202で算出された側面の露出面積に基づいて、把持対象物10が決定される。対象物10のずらし把持を行う場合、その側面を利用して把持対象物10を他の対象物10に押し付けることを踏まえると、把持対象物10の側面のうち可及的に露出面積の大きい側面を利用して押し付け力を作用させた方が、把持対象物10を安定してずらし上げることが可能となると考えられる。そこで、本実施例では、収容容器80に収容されている複数の対象物10の中から、側面の露出面積が最も大きい対象物10が把持対象物として決定される。図13(b)の配置状態では、最前方に位置する対象物10(1)の前面S1と最後方の対象物10(7)の背面S5とが露出している。本実施例では、ハンド機構2に近い対象物10(1)が把持対象物として決定される。但し、この決定形態に限定されず、ハンド機構2より遠い側の対象物10(7)を把持対象物として決定してもよい。
 <動作パラメータ決定処理>
 ここで、図12の把持制御に戻る。上記S104での把持対象物決定処理により把持対象物が決定されると、S105及びS106へ進む。S105では、ずらし把持のための第1動作に関する動作パラメータ(第1動作用接触面)の決定が行われ、S106では、第1動作に続く第2動作に関する動作パラメータ(第2動作用接触面)の決定が行われる。S105及びS106の決定処理は、第1動作決定部436及び第2動作決定部437によって図19に示すフローに従って行われる。
 図19に示す動作パラメータ決定処理の説明に際して、図20に示すように、把持対象物は、収容容器80に収容された複数の対象物10のうち対象物10(1)であることを前提とする。先ず、S301では、把持対象物10(1)の環境情報が取得される。すなわち、把持対象物10(1)の左側面露出割合が90%、前面露出割合が90%、右側面露出割合が0%、背面露出割合が0%であることや把持対象物10(1)の寸法等が認識される。そして、S302では、これらの露出割合に基づいて、把持対象物10(1)の各側面(左側面、前面、右側面、背面)の露出面積が算出される。このとき、環境情報に把持対象物10(1)の寸法情報が利用される。
 把持対象物の決定処理についてでも述べたように、露出面積が大きいほど把持対象物10(1)のずらし上げ動作を安定して行いやすい。また、上述したように、把持対象物10(1)をずらし上げるためには、把持対象物10(1)を他の物体(他の対象物10)に押し付ける必要がある。すなわち、把持対象物10(1)をずらし上げるためには、把持対象物10(1)の1つの表面が、その他の物体に接触可能となる位置関係を有し、そのずらし上げのためにハンド機構2の指部21は、当該表面と対となる別の表面(第1動作用接触面)に接触することになる。そこで、S303では、把持対象物10(1)の背後に位置する対象物10(2)に接触する把持対象物10(1)の側面と対となり得る他の側面のうち、S302で算出された把持対象物10(1)の側面のうち露出面積が最大となる側面が、ずらし上げを実現するためにハンド機構2の指部21が接触する表面(第1動作用接触面)として決定される。本実施例では、対象物10(2)に接触する把持対象物10(1)の側面は背面S5のみであるから、その背面S5に対となる前面S1が、第1動作用接触面として決定される。
 次に、S304では、ずらし上げ動作によりずらし上げられた状態となった把持対象物10(1)を把持するために、ハンド機構2の指部21が接触する表面(第2動作用接触面)の決定が行われる。上述のように、ずらし把持では、第1動作用接触面に接触しずらし上げ動作に使用された指部21と第2動作用接触面に接触する指部21とによって、把持対象物10(1)の把持が行われる。したがって、第2動作用接触面は、第1動作用接触面に対となる把持対象物10(1)の表面であり、ずらし上げ動作によって露出された状態とされる表面である。本実施例では、把持対象物10(1)の背面S5が、第2動作用接触面として決定されることになる。これにより、把持対象物10(1)を安定して把持することができる。
 このように上記動作パラメータ決定処理により、第1動作及び第2動作用の動作パラメータが決定されることになる(把持制御のS105及びS106の処理)。そして、再び把持制御に戻ると、S107では、S105で決定された第1動作用接触面(前面S1)にハンド機構2の指部21Aが接触されて、把持対象物10(1)のずらし上げ動作が開始される(図16、図17も参照のこと)。このずらし上げ動作の結果、把持対象物10(1)の背面S5が露出し露出部分1020が形成されていく。そこで、S108で、当該露出部分1020がハンド機構2の指部21が接触できる程度に大きくなりずらし上げ動作が完了したか否かが判定される。なお、当該判定は、把持対象物10(1)のずらし上げ量に関連する、指部21Aの移動量に基づいて判定される。S108で肯定判定されるとS109へ進み、否定判定されると引き続き把持対象物10(1)のずらし上げ動作が継続される。
 次に、S109では、S108での肯定判定を以て、ずらし上げ動作を停止させる。このとき指部21Aが第1動作用接触面(前面S1)に接触した状態が維持される。そして、S110では、S106で決定された第2動作用接触面(背面S5)にハンド機構2の指部21Bが接触され、把持対象物10(1)の把持動作が行われる。S110で把持対象物10(1)の把持動作が行われると、ハンド機構2が把持対象物10(1)を把持したまま把持対象物10(1)を所望の目的位置に移すことができる。
 そして、把持対象物10(1)の把持が完了すると、S111で、収容容器80に収容されている対象物10に関する環境情報のうちその並びに関する情報の更新が行われる。並びに関する情報は、把持対象物10(1)の把持前は図14に示した通りであるが、S111での更新後は図21に示した状態となる。具体的には、把持対象物10(1)の把持完了フラグに「1」が設定される。それとともに、収容容器80において把持対象物10(1)が取り出されたことをもって把持対象物10(2)の前面側に空間が形成されるため、その前面露出割合の値が100%に更新される。これにより、図12に示す把持制御が終了する。
 このように当該把持制御では、対象物10が直接把持が可能なように配置されている場合には、その直接把持を実行する。これにより対象物10の把持に要する時間の短縮を図ることができる。一方で、直接把持が可能ではない状態で対象物10が収容容器80内に配置されていても、ハンド機構2の指部21Aを第1動作用接触面に接触させて対象物10をずらし上げて、指部21Bとともにずらし把持が実現される。このずらし把持においては、指部21Aを接触させたまま対象物10の把持が行われるため、把持対象物10の把持に要する時間を可及的に短くすることができる。このように上記把持制御では、対象物10の配置されている状況の影響を可及的に受けることなく対象物10の把持を実現することができる。そのため、極めて効率的な対象物の把持や、把持後の対象物の移動が可能となる。
 なお、把持対象物10(1)が収容容器80から取り出された後に行われる把持制御においては、図21に示す並びに関する情報を含む環境情報が利用される。この場合、対象物10(2)の前面の露出面積が最大となるため、対象物10(2)が把持対象物として決定され、ずらし把持により対象物10(2)の把持が行われることになる。
 <変形例>
 また上記の把持制御では、直接把持が可能か否かを判定し、そこで直接把持が可能でないと判定された場合に把持対象物のずらし把持を行っているが、それに代えて、当該判定処理を行うことなく把持対象物のずらし把持を行ってもよい。この場合、把持システムは、複数の対象物が収容されている収容容器から、少なくとも2本の指部を有するハンド機構によって該収容されている対象物を取り出すための把持システムであって、前記複数の対象物のうち把持の対象となる把持対象物を、前記収容容器に収容されている状態のそれぞれの前記対象物の露出面積又は露出割合に基づいて決定する把持対象物決定部と、前記把持対象物を、該把持対象物とは異なる他の物体に押し付けながらずらす第1動作のために、前記少なくとも2本の指部のうち第1指部を接触させる第1動作用接触面を決定する第1動作決定部と、前記第1動作用接触面と異なる前記把持対象物の表面であって、前記第1動作によりずらされた状態にある該把持対象物を把持する第2動作のために前記少なくとも2本の指部のうち第2指部を接触させる第2動作用接触面を決定する第2動作決定部と、を備える。
 把持システムによる把持制御の第2の実施例について、図22に基づいて説明する。図22は、本実施例に係る把持制御のフローチャートであり、当該把持制御は、アーム制御装置42及びハンド制御装置43において所定の制御プログラムが実行されることで実現される。なお、本実施例に係る把持制御に含まれる各処理のうち、上記の第1の実施例での把持制御に含まれる処理と実質的に同一のものに関しては、同一の参照番号を付すことでその詳細な説明を省略する。具体的には、S102において直接把持が可能ではないと判定されるとS401の判定処理へ進む。なお、S401で否定判定されると、第1の実施例と同様にS104~S111の処理、すなわち「ずらし把持」に関する処理が行われる。一方で、S401で肯定判定されると、S402~S408による「傾倒把持」に関する処理が行われる。
 そこで、S401~S408の各処理の詳細を説明する前に、ハンド機構2による傾倒把持の詳細について、図23~図25Cに基づいて説明する。なお、これらの図では、上記の第1の実施例の把持制御により対象物10(1)が把持対象物として収容容器80から取り出された後の、収容容器80における対象物10(2)に対して傾倒把持が行われている状態が表されている。すなわち、対象物10(2)が把持対象物とされている。傾倒把持とは直接把持とは異なる、ハンド機構2による把持の一形態であり、ずらし把持とも異なるものである。傾倒把持では、先ず、傾倒時第1接触面を利用して把持対象物10の傾倒動作が行われる。この傾倒動作は、ハンド機構2の指部21が接触可能となる程度に把持対象物10の側面を露出させるための動作であり、傾倒動作決定部440は、当該傾倒動作に関する動作パラメータである、傾倒時第1接触面と傾倒方向を決定する。傾倒時第1接触面は、ハンド機構2で把持対象物10を傾倒させるためにその指部21が接触する把持対象物10の表面であり、傾倒方向は、当該傾倒時第1接触面に指部21を接触させて把持対象物10を傾倒させるときの傾倒方向である。これらの動作パラメータの決定処理については、後述する。そして、動作制御部438がこれらの動作パラメータに従ってハンド機構2を制御することで、傾倒動作が実現されることになる。
 傾倒動作について、具体的に、図23及び図24に基づいて説明すると、動作制御部438は、指部21Aの第1指リンク部211Aを傾倒時第1接触面である把持対象物10(2)の上面S4に接触させる。なお、このとき他の指部21B~21Dは把持対象物10(2)には接触していない。そして、指部21Aと上面S4との接触状態を維持したまま、動作制御部438は、指部21Aを駆動制御し把持対象物10(2)を傾倒方向(手前側)に引き倒す力を把持対象物10(2)に作用させる。そのため、図24に示すように、把持対象物10(2)は、床面と接触しているその底面の一部を中心としてその上部が床面側に接近するように傾倒していくことになる。
 そして、この傾倒動作の結果、傾倒把持前の配置状態において把持対象とはなっていない対象物10(3)と接触していた把持対象物10(2)の背面S5が露出していき、背面S5と対象物10(3)との間に空間が形成されていく。当該空間は、把持対象物10(2)の傾倒が進むほど大きくなっていく。当該空間が、ハンド機構2の指部21Aとは異なる指部21B及び指部21Dが進入できる程度に十分な大きさとなるまで、傾倒動作が継続される。このように指部21B及び指部21Dの進入に十分な程度の当該空間を、以下、進入空間と称する。
 そして、十分な大きさの進入空間が形成されると、傾倒動作が停止される。このとき指部21Aが上面S4に接触した状態が維持され、把持対象物10(2)は傾倒状態に維持される。その後、傾倒状態にある把持対象物10(2)に対して把持動作が行われる。なお、傾倒動作決定部440は、当該把持動作に関する動作パラメータである、傾倒時第2接触面も決定する。傾倒時第2接触面は、ハンド機構2で傾倒された把持対象物10(2)をその指部21で接触して把持するための把持対象物10の表面である。この動作パラメータの決定処理については、後述する。そして、動作制御部438がこの動作パラメータに従ってハンド機構2を制御することで、傾倒動作後の把持動作も実現されることになる。
 この把持動作は、把持対象物10(2)が傾倒されその背面S5が露出された状態で行われる把持対象物10(2)の把持である。当該把持動作について、図25A~図25Cに基づいて具体的に説明する。なお、図25A~図25Cは、把持動作によりハンド機構2が把持対象物10(2)を把持している同一の状態を、異なる視点から示したものである。図25Aは、把持対象物10(2)の背面S5が見える方向からの図であり、図25Bは、把持対象物10(2)を側方から見た図であり、図25Cは、把持対象物10(2)の前面S1が見える方向からの図である。
 傾倒把持の把持動作では、把持対象物10(2)と隣接する対象物10(3)との間に形成された進入空間に、指部21Bの第1指リンク部211Bと指部21Dの第1指リンク部211Dとを進入させ、両指リンク部を背面S5に接触させるとともに、指部21Cの第1指リンク部211Cを対象物10の前面S1に接触させる。すなわち、図25A~図25Cに示す把持形態では、把持対象物10(2)の背面S5と前面S1が、傾倒時第2接触面となる。当該傾倒把持では、傾倒状態にある把持対象物10(2)を、その前後からハンド機構2の、傾倒状態に支持するために使用している指部21A以外の指部が利用されて、把持対象物10(2)の安定的な把持が実現される。なお、当該把持動作における指部21の接触パターンは、図25A~図25Cに示す形態には限られない。例えば、別法として、上記把持動作に使用する指部21の数は、3本ではなく2本でもよい。この場合、背面S5と前面S1のそれぞれに一本ずつの指部21が接触する。
 また、傾倒把持においてより安定して対象物を把持するためには、図25Bに示すように、把持対象物10(2)を側方から見たときに、背面S5側の指部21の第1リンク指部と前面S1側の指部21の第1リンク指部とが概ね対向するのが好ましい。また、図25A~図25Cに示すように3本の指部21で傾倒把持を行う場合、背面S5又は前面S1から見たときに、1本の指部21Cの作用点が、2本の指部21B及び指部21Dのそれぞれの作用点の間に位置するように、各指部21が対象物に接触するのが好ましい。
 このように傾倒把持は、上記の通り、把持対象物を傾倒させることで、傾倒前には露出していなかった側面(背面)を露出させて把持動作に利用する。このため、第1の実施例に示したずらし把持と同様に、把持対象物を直接把持できない場合に有用な把持形態である。一方で、傾倒把持は、ずらし把持と異なり、把持対象物を他の物体に押し付ける必要はない。そのため、把持対象物を傾倒させることが可能な状態に、該把持対象物が配置されている場合には、ずらし把持よりもより安定した把持対象物の把持を実現することができる。言い換えると、ずらし把持は、把持対象物を直接把持することができず、更に、把持対象物を傾倒させて傾倒把持を行うことができない場合には有用な把持形態の1つであると言える。
 このような傾倒把持とずらし把持の特性の違いを踏まえて、図22に示す把持制御が構築されている。具体的には、S401において、把持対象物を傾倒把持することが可能であるか否かが判定される。これは、上記の通り傾倒把持とずらし把持を比べたときには傾倒把持の方が安定した把持が可能となることを踏まえ、傾倒把持が可能である場合には、ずらし把持ではなく傾倒把持を優先して実行するために行われる判定処理である。具体的には、収容容器80における対象物10の環境情報、特に、その並びに関する情報に基づいて、当該判定処理は行われる。例えば、図26に示すように、収容容器80において対象物10(1)が取り外されて、把持対象物10(2)の前方に把持対象物10(2)を傾倒させるための空間R1が存在している場合には、傾倒把持が可能であると判定することができる。一方で、図13(b)に示すように収容容器80からいずれの対象物10も取り出されていない場合には、収容容器80の縁枠の影響により最前方の対象物10(1)をその前方に傾倒させることができない。そのためこのような場合には、傾倒把持は可能ではないと判定される。そして、S401で肯定判定されると、傾倒把持を実現するためにS402へ進む。また、S401で否定判定されると、ずらし把持を実現するためにS104へ進む。なお、S104以降の処理については第1の実施例で示した通りであるから、本実施例での説明は割愛する。
 ここで、S402では、傾倒把持では、把持対象物10を現在配置されている状態から傾倒する必要があることを踏まえ、図18に示す把持対象物決定処理に従って、傾倒把持における把持対象物の決定処理が行われる。なお、本実施例では、S401で肯定判定されていることを考慮し、収容容器80における対象物10の配置は、図26に示す状態になっているものとする。
 先ず、S201では、現時点で収容容器80に収容されている全ての対象物10に関する環境情報、特に、並びに関する情報が取得される。本実施例の場合、S201では、図21に示す並びに関する情報が取得される。次に、S202で、当該全ての対象物10の側面の露出面積が算出される。具体的には、環境情報に含まれている対象物10の寸法から得られる側面の面積に、並びに関する情報に含まれる露出割合に係る数値を乗じることで、各対象物10における側面の露出面積が算出される。
 次に、S203では、S202で算出された側面の露出面積に基づいて、把持対象物10が決定される。対象物10の傾倒把持を行う場合、その傾倒方向に位置する側面を利用して傾倒状態の対象物の把持を行うことを踏まえると、対象物10を傾倒させる場合、可及的に露出面積の大きい側面が床面に近づくように傾倒させた方が、その後の対象物10の把持を安定して行えると考えられる。そこで、本実施例では、収容容器80に収容されている複数の対象物10の中から、側面の露出面積が最も大きい対象物10が把持対象物として決定される。図26の配置状態では、対象物10(2)の前面が全て露出されており、その露出面積が最大となる。したがって、対象物10(2)が把持対象物として決定される。
 <傾倒把持用の動作パラメータ決定処理>
 ここで、図22の把持制御に戻る。S402で把持対象物が決定されると、S403へ進む。S403では、傾倒把持のための傾倒動作に関する動作パラメータ(傾倒時第1接触面、及び傾倒方向)の決定、及び傾倒動作に続く把持動作に関する動作パラメータ(傾倒時第2接触面)の決定が行われる。S403の決定処理は、傾倒動作決定部440によって図27に示すフローに従って行われる。
 図27に示す傾倒動作パラメータ決定処理の説明に際して、図26に示すように、把持対象物は対象物10(2)であることを前提とする。把持対象物10(2)は、前面S1、背面S5、左側面S2、右側面S3、上面S4及び底面を有する直方体形状の物体である。先ず、S501では、把持対象物10(2)の環境情報が取得される。すなわち、把持対象物10(2)の左側面露出割合が90%、前面露出割合が100%、右側面露出割合が0%、背面露出割合が0%であることや把持対象物10(2)の寸法等が認識される。そして、S502では、これらの露出割合に基づいて、把持対象物10(2)の各側面(左側面、前面、右側面、背面)の露出面積が算出される。このとき、環境情報に把持対象物10(2)の寸法情報が利用される。
 把持対象物の決定処理についてでも述べたように、露出面積が大きいほど把持対象物10(2)の傾倒動作、及びその後の把持動作を安定して行いやすい。そこで、S503では、S502で算出された把持対象物10(2)の側面のうち露出面積が最大となる側面が床面に近づくように傾倒する方向が、傾倒方向として決定される。本実施例では、把持対象物10(2)においては前面S1の露出面積が最大となるため、図26に示すように、把持対象物10(2)の前面S1が手前側に傾倒する方向が傾倒方向として決定される。また、別法として、露出割合が大きいほど把持対象物10(2)の傾倒動作、及びその後の把持動作を安定して行いやすい場合もあることから、把持対象物10(2)の側面のうち露出割合が最大となる側面が床面に近づくように傾倒する方向を、傾倒方向として決定してもよい。
 更に、S504では、当該決定された傾倒方向への把持対象物10(2)の傾倒を実現するために、ハンド機構2の指部21が接触する表面(傾倒時第1接触面)の決定が行われる。当該決定には、把持対象物10(2)に関する環境情報、特に、把持対象物10(2)の形状や露出している表面等の情報が利用される。具体的には、把持対象物10(2)は、直方体形状でありその上面S4は露出した状態となっている。そこで、このような把持対象物10(2)の構造条件等に基づいて、上面S4が傾倒時第1接触面として決定される。
 次に、S505では、傾倒動作により傾倒状態となった把持対象物10(2)を把持するために、ハンド機構2の指部21が接触する表面(傾倒時第2接触面)の決定が行われる。当該決定にも、把持対象物10(2)に関する環境情報、特に、把持対象物10(2)の形状や露出している表面等の情報が利用される。具体的には、S502での算出の結果、露出面積が最大とされた前面S1と、それに対向し傾倒動作によって露出した状態となる背面S5とが傾倒時第2接触面として決定される。これにより、把持対象物10(2)を安定して把持することができる。また、別法として、把持対象物10(2)の寸法や形状によっては、傾倒動作に使用した傾倒時第1接触面である上面S4と、傾倒動作により露出した状態となる背面S5とを傾倒時第2接触面として決定することもできる。
 次に、S506では、傾倒把持の把持動作に使用するハンド機構2の指部21の数が決定される。ハンド機構2には4本の指部21が備えられているため、把持対象物10(2)の安定的な把持のためには4本の指部21を使用するのが最も好ましい。ただし、把持対象物10(2)の形状や、把持対象物10(2)と指部21の寸法の相関等の理由で必ずしも4本の指部21を把持動作に使用できるとは限らない。例えば、傾倒時第2接触面である前面S1と背面S5の幅が、2本の指部21を並べて配置できる程度に広い場合には、図28(a)、(b)に示すように、少なくとも一方の面に2本の指部21を配置することで、3本又は4本の指部21を把持動作に使用することができる。なお、傾倒把持では、少なくとも1本の指部21を傾倒時第1接触面に接触させて把持対象物10(2)の傾倒動作を行っている。そのため、図28(a)のように4本の指部21を用いて把持動作を行うためには、傾倒状態にある把持対象物10(2)を先に3本の指部21で把持し、その後、傾倒動作に使用していた上記少なくとも1本の指部21に追加的に把持動作を行わせることになる。その結果、把持対象物10(2)の把持動作に要する時間が長くなったり、傾倒動作に使用していた指部21を把持動作のために把持対象物10(2)から離したときに把持対象物10(2)のバランスが崩れたりする可能性がある。そこで、このような場合には、図28(b)に示すように3本の指部21を把持動作に使用することで、把持の安定化や把持時間の短縮化を図ることができる。
 また、前面S1と背面S5の幅が2本の指部21を並べて配置できる程度には広くない場合には、図28(c)に示すように2本の指部21を把持動作に使用する。なお、この場合、指部21の把持対象物10(2)への接触位置や把持対象物10(2)の重量等によって、十分に安定した把持対象物10(2)の把持が難しい場合もあり得る。そのような場合には、図28(d)に示すように、2本の指部21で把持し把持対象物10(2)を収容容器80から取り出し、左側面S2や右側面S3が露出した状態となったときに、残りの指部でそれぞれの側面を追加的に把持するようにしてもよい。
 このように傾倒動作パラメータ決定処理により、傾倒動作及びそれに続く把持動作用の動作パラメータが決定されることになる(把持制御のS403の処理)。そして、再び図22の把持制御に戻ると、S404では、S403で決定された傾倒時第1接触面(上面S4)にハンド機構2の指部21Aが接触されて、同じく決定された傾倒方向に従って把持対象物10(2)の傾倒動作が開始される(図23、図24も参照のこと)。この傾倒動作の結果、把持対象物10(2)の背面S5が露出していき、背面S5とその後ろの対象物10(3)との間に空間が形成されていく。そこで、S405で、当該空間がハンド機構2の指部21が進入できる程度に大きくなり傾倒動作が完了したか否かが判定される。なお、当該判定は、把持対象物10(2)の引き倒し量に関連する、指部21Aの移動量に基づいて判定される。S405で肯定判定されるとS406へ進み、否定判定されると引き続き把持対象物10(2)の傾倒動作が継続される。
 次に、S406では、S405での肯定判定を以て、傾倒動作を停止させる。このとき指部21Aが傾倒時第1接触面(上面)S4に接触した状態が維持される。そして、S407では、S403で決定された傾倒時第2接触面(前面S1と背面S5)にハンド機構2の指部21が接触され、把持対象物10(2)の把持動作が行われる。なお、本実施例では、図28(b)に示すように3本の指部21により当該把持動作が実現される。S407で対象物の把持動作が行われると、ハンド機構2が把持対象物10(2)を把持したまま把持対象物10(2)を所望の目的位置に移すことができる。
 そして、把持対象物10(2)の把持が完了すると、S408で、収容容器80に収容されている対象物10に関する環境情報のうちその並びに関する情報の更新が行われる。並びに関する情報は、把持対象物10(2)の把持前は図21に示した通りであるが、S408での更新後は図29に示した状態となる。具体的には、把持対象物10(2)の把持完了フラグに「1」が設定される。それとともに、収容容器80において把持対象物10(2)が取り出されたことをもって、把持対象物10(3)の前面露出割合の値が100%に更新される。これにより、図22に示す把持制御が終了する。
 このように本実施例の把持制御では、対象物10が直接把持が可能なように配置されている場合には、その直接把持を実行する。これにより対象物10の把持に要する時間の短縮を図ることができる。一方で、直接把持が可能ではない状態で対象物10が収容容器80内に配置されていても、ハンド機構2により傾倒把持又はずらし把持が実現される。このとき、傾倒把持が可能である場合には、ずらし把持に優先させて傾倒把持を行うように構成されている。具体的には、収容容器80における対象物10の配置状態が図13(b)に示す状態であればずらし把持が行われ、当該配置状態が図26に示す状態であれば傾倒把持が行われる。これにより、より安定した把持対象物の把持が可能となる。なお、傾倒把持であってもずらし把持であっても、把持対象物の位置や姿勢を変化させるために使用された指部21Aを把持対象物に接触させたまま、続く把持動作(図17に示す把持動作、又は、図25A~図25Cに示す把持動作)が行われるため、把持対象物10の把持に要する時間を可及的に短くすることができる。このように上記把持制御では、対象物10の配置されている状況の影響を可及的に受けることなく対象物10の把持を実現することができる。そのため、極めて効率的な対象物の把持や、把持後の対象物の移動が可能となる。
 上記実施例1,2では、ずらし把持を、把持対象物10の側面を他の物体に押し付けながら該把持対象物10をずらし上げることでその位置を上方に変化させた上で、該把持対象物10を把持する把持形態として説明した。しかしながら、ずらし把持の形態はこのような形態に限られるのもではない。本実施例では、把持対象物10の底面、すなわち、把持対象物10において重力方向の下方に位置する面を、他の物体に押し付けながら該把持対象物10を移動させることでその位置を変化させた上で、該把持対象物10を把持する形態のずらし把持について説明する。
 図30は、本実施例に係る把持制御において把持の対象となる複数の対象物10が収容容器80内に配置された状態を示す図である。図30に示すように、把持制御が開始される前の状態では、収容容器80内に、横3列、縦2列の状態で六個の対象物10が収容されている。各対象物10はいずれも同じ直方体状の形状を有している。なお、本実施例では、収容容器80における対象物10の配置位置を、対象物10毎に区別して識別する際には、参照番号である「10」に、配置位置を識別するための表記を付加するものとする。当該表記は、収容容器80内の横列の位置と縦列の位置とをマトリックスの形式で表すものである。つまり、収容容器80内における前方横一列の対象物10の参照番号を、左から順に10(1_1)、10(1_2)、10(1_3)と記載し、収容容器80内における後方横一列の対象物10の参照番号を、左から順に10(2_1)、10(2_2)、10(2_3)と記載している。なお、収容容器80における対象物10の配置位置を対象物10毎に表す必要が無い場合には、上記表記を省略する場合もある。
 ここで、収容容器80内における前方一列の中央の対象物10(1_2)を把持対象物としてずらし把持を実行する場合の動作について、図31に基づいて説明する。図30に示すように、把持対象物10(1_2)の背面は、他の対象物10(2_2)の前面と接触した状態となっている。そこで、本実施例では、把持対象物10(1_2)の背面を露出させるために、図31に示すように、該把持対象物10(1_2)を手前側に(図31に示す白抜き矢印の方向に)水平移動させる。この場合、第1動作決定部436は、把持対象物10(1_2)の上面を、水平移動動作のためにハンド機構2の指部21を接触させる第1動作用接触面に決定する。そして、動作制御部438は、ハンド機構2の4本の指部21のうちの1本の指部の第1指リンク部211を把持対象物10(1_2)の上面に接触させ、該把持対象物10(1_2)の底面を収容容器80の床面83に押し付けながら該把持対象物10(1_2)を手前側に水平移動させるように、ハンド機構2を駆動制御する。本実施例では、このような、把持対象物10(1_2)を手前側に移動させる水平移動動作が本願発明の第1動作に相当する。ただし、把持対象物を収容容器の床面に押し付けながら移動させる方向は水平方向に限られるものではない。つまり、収容容器の床面が傾斜している場合は、把持対象物をその傾斜方向に移動させてもよい。
 上記のような水平移動動作の結果、把持前の配置状態において、把持対象とはなっていない対象物10(2_2)と接触していた把持対象物10(1_2)の背面が、露出した状態となる。その後、水平移動した状態にある把持対象物10(1_2)に対して把持動作、すなわち本願発明の第2動作が行われる。このときの把持動作においては、把持対象物10(1_2)の前面と背面とのそれぞれに、ハンド機構2における異なる指部21を接触させる。この場合、第2動作決定部437は、水平移動動作によって露出されることになった把持対象物10(1_2)の背面を第2動作用接触面に決定する。なお、水平移動動作によって把持対象物10(1_2)の位置をずらした場合、ずらし上げ動作とは異なり、第1動作用接触面に接触させていた指部21を該第1動作用接触面から離しても、該把持対象物10(1_2)の位置が元には戻らない。つまり、把持対象物10(1_2)が、他の対象物10(2_2)から離間した状態が維持される。そのため、第1動作用接触面に接触させる指部(本願発明の第1指部)と、第2動作用接触面に接触させる指部(本願発明の第2指部)とは、必ずしも同一の指部である必要はない。
 このように、水平移動動作を第1動作とするずらし把持でも、ずらし上げ動作を第1動作とするずらし把持と同様、把持対象物10(1_2)において、水平移動動作の前には露出していなかった側面(背面)を露出させて、該側面(背面)を把持動作に利用することが可能となる。
 また、図31に示すように、水平移動動作によって把持対象物10(1_2)を手前側に水平移動させると、該把持対象物10(1_2)の背面のみならず、他の対象物10(1_2)と接触していた該把持対象物の10(1_2)の左側側面、および、他の対象物10(1_3)と接触していた該把持対象物の10(1_2)の右側側面も露出した状態となる。そのため、把持対象物の10(1_2)の左側側面および右側側面のそれぞれに、ハンド機構2における異なる指部21を接触させて、把持対象物の10(1_2)を把持することも可能となる。そこで、第2動作決定部437は、水平移動動作によって露出されることになった把持対象物10(1_2)の左側側面および右側側面を第2動作用接触面に決定してもよい。
 (変形例)
 また、ずらし把持を実行する場合、把持動作(第2動作)の前に実行する第1動作として、ずらし上げ動作または水平移動動作を選択的に実行することもできる。例えば、図32Aに示すように、先ず、収容容器80内における前方一列の中央の対象物10(1_2)を把持対象物としてずらし把持を実行する場合に、第1動作としてずらし上げ動作を行ってもよい。この場合、把持対象物10(1_2)の前面を第1動作用接触面として決定する。そして、把持対象物10(1_2)の背面を他の対象物10(2_2)の前面に押し付けながら、該把持対象物10(1_2)を上方に(図32Aに示す白抜き矢印の方向に)持ち上げる。その後、把持対象物10(1_2)を把持動作によって把持する。
 また、収容容器80内における前方一列に並んでいた三個の対象物10を該収容容器80内から移動させた後において、図32Bに示すように、収容容器80内における後方一列の中央の対象物10(2_2)を把持対象物としてずらし把持を実行する場合に、第1動作として水平移動動作を行ってもよい。この場合、把持対象物10(2_2)の上面を第1動作用接触面として決定する。そして、把持対象物10(2_2)の底面を収容容器80の床面83に押し付けながら、該把持対象物10(2_2)を手前側に(図32Bに示す白抜き矢印の方向に)水平移動させる。その後、把持対象物10(2_2)を把持動作によって把持する。
1・・・ロボットアーム、2・・・ハンド機構、20・・・ベース部、21・・・指部、22・・・第1関節部、23・・・第2関節部、211・・・第1指リンク部、212・・・第2指リンク部、213・・・基端部、3・・・アーム機構、30a・・・第1関節部、30b・・・第2関節部、30c・・・第3関節部、30d・・・第4関節部、30e・・・第5関節部、30f・・・第6関節部、31・・・第1アームリンク部、32・・・第2アームリンク部、33・・・第3アームリンク部、34・・・第4アームリンク部、35・・・第5アームリンク部、36・・・接続部材、4・・・台座部、42・・・アーム制御装置、43・・・ハンド制御装置、51・・・第1モータ、52・・・第2モータ、53・・・第3モータ、61、62・・・傘歯車、63・・・ウォームホイール、64・・・ウォーム、65、66・・・歯車、70・・・感圧センサ、10・・・対象物、80・・・収容容器、S1・・・前面、S4・・・上面、S5・・・背面

Claims (12)

  1.  複数の対象物が収容されている収容容器から、少なくとも2本の指部を有するハンド機構によって該収容されている対象物を取り出すための把持システムであって、
     前記複数の対象物のうち把持の対象となる把持対象物を、前記収容容器に収容されている状態のそれぞれの前記対象物の露出面積又は露出割合に基づいて決定する把持対象物決定部と、
     前記把持対象物を、該把持対象物とは異なる他の物体に押し付けながらずらす第1動作のために、前記少なくとも2本の指部のうち第1指部を接触させる第1動作用接触面を決定する第1動作決定部と、
     前記第1動作用接触面と異なる前記把持対象物の表面であって、前記第1動作によりずらされた状態にある該把持対象物を把持する第2動作のために前記少なくとも2本の指部のうち第2指部を接触させる第2動作用接触面を決定する第2動作決定部と、
     を備える、把持システム。
  2.  前記第1動作が、前記把持対象物の側面を前記他の物体に押し付けながら該把持対象物をずらし上げる動作である場合、
     前記第1動作決定部は、前記収容容器に収容されている状態の前記把持対象物における各側面の露出面積又は露出割合に基づいて、前記第1動作接触面を決定する、
     請求項1に記載の把持システム。
  3.  前記第1動作が、前記把持対象物の底面を前記他の物体に押し付けながら該把持対象物を移動させる動作である場合、
     前記第1動作決定部は、前記把持対象物における上面を前記第1動作接触面に決定する、
     請求項1に記載の把持システム。
  4.  前記ハンド機構の前記指部により挟んで把持するための所定の把持面が露出している前記対象物が前記収容容器内に存在しているか否かを判定する判定部をさらに備え、
     前記判定部によって、前記所定の把持面が露出している前記対象物が前記収容容器内に存在していないと判定されたときに、前記把持対象物決定部が、前記収容容器に収容されている状態のそれぞれの前記対象物の露出面積に基づいて前記把持対象物を決定する、
     請求項1から請求項3の何れか1項に記載の把持システム。
  5.  前記対象物の位置及び前記収容容器における該対象物の並びに関する情報を少なくとも含む環境情報を取得する取得部をさらに備え、
     前記把持対象物決定部は、前記収容容器に収容されている状態のそれぞれの前記対象物の露出面積を前記環境情報に基づいて算出し、
     前記第1動作決定部は、前記第1動作接触面を前記環境情報に基づいて決定し、
     前記第2動作決定部は、前記第2動作接触面を前記環境情報に基づいて決定する、
     請求項1から請求項3の何れか1項に記載の把持システム。
  6.  前記対象物の位置及び前記収容容器における該対象物の並びに関する情報を少なくとも含む環境情報を取得する取得部をさらに備え、
     前記判定部は、前記所定の把持面が露出している前記対象物が前記収容容器内に存在しているか否かを前記環境情報に基づいて判定する、
     請求項4に記載の把持システム。
  7.  前記第2指部は、前記少なくとも2本の指部のうち前記第1指部とは異なる指部である
     請求項1から請求項6の何れか1項に記載の把持システム。
  8.  前記第2動作は、前記第1動作用接触面に前記第1指部を接触させて前記把持対象物をずらすことで露出された状態に至った前記第2動作用接触面の一部に、前記少なくとも2本の指部のうち前記第1指部と異なる前記第2指部を接触させ、該第2指部と、前記第1動作用接触面に接触させている前記第1指部とによって前記把持対象物を把持する把持動作である、
     請求項2に記載の把持システム。
  9.  前記把持対象物決定部は、前記複数の対象物のうち、前記収容容器又は隣接する他の対象物によって隠されていない側面の露出面積又は露出割合が最大となる対象物を前記把持対象物として決定する、
     請求項1から請求項8の何れか1項に記載の把持システム。
  10.  前記把持対象物が、複数の側面を有する場合、
     前記第1動作決定部は、前記他の物体に接触している前記把持対象物の所定の側面に対となる、該把持対象物の他の側面のうち、前記収容容器又は隣接する他の対象物によって隠されていない部分の露出面積又は露出割合が最大となる露出最大側面を前記第1動作用接触面と決定する、
     請求項2に記載の把持システム。
  11.  前記第2動作決定部は、前記所定の側面を前記第2動作用接触面として決定する、
     請求項10に記載の把持システム。
  12.  前記把持対象物を所定の方向に傾倒する傾倒動作の実施が可能か否かを判定する傾倒可否判定部と、
     前記傾倒可否判定部により前記傾倒動作の実施が可能であると判定されたときに、前記傾倒動作のための傾倒動作パラメータを決定する傾倒動作決定部と、を更に備え、
     前記傾倒可否判定部により前記傾倒動作の実施が可能ではないと判定されたときに、前記第1動作決定部が前記第1動作用接触面を決定し、且つ前記第2動作決定部が前記第2動作用接触面を決定し、
     前記傾倒可否判定部により前記傾倒動作の実施が可能であると判定されたときに、前記傾倒動作決定部は、前記傾倒動作のために前記少なくとも2本の指部のうち1本の指部を接触させる、前記傾倒動作パラメータの1つである傾倒時第1接触面と前記所定の方向と、を決定するとともに、該傾倒動作により傾倒された状態にある該把持対象物を把持する傾倒時把持動作のために、前記少なくとも2本の指部のうち前記傾倒動作用接触面に接触している前記指部と異なる指部を接触させる、前記傾倒動作パラメータの1つである傾倒時第2接触面を決定する、
     請求項1から請求項11の何れか1項に記載の把持システム。
PCT/JP2018/018797 2017-05-15 2018-05-15 把持システム WO2018212194A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019518812A JPWO2018212194A1 (ja) 2017-05-15 2018-05-15 把持システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-096833 2017-05-15
JP2017096833 2017-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018212194A1 true WO2018212194A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/018797 WO2018212194A1 (ja) 2017-05-15 2018-05-15 把持システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018212194A1 (ja)
WO (1) WO2018212194A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230011761A1 (en) * 2019-12-03 2023-01-12 Sidel End Of Line & Tunnels Solutions Gripper for a depalletization machine and method of depalletization

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143170A (ja) * 1992-10-29 1994-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 自律運搬装置
JPH09323281A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Shinko Electric Co Ltd 書籍取出し用のロボットハンド
JPH11300670A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Fanuc Ltd 物品ピックアップ装置
JP2001179669A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Meidensha Corp ロボットの制御装置
JP2002200588A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Denso Corp ロボットによる把持可能部品の把持位置検出方法及びその装置
JP2008149444A (ja) * 2006-08-28 2008-07-03 Yaskawa Electric Corp ロボットおよび制御方法
JP2011115930A (ja) * 2009-10-26 2011-06-16 Yaskawa Electric Corp ロボット装置及びワーク取り出しシステム並びにワーク取り出し方法
JP2013126706A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Fanuc Ltd 物品の姿勢を修正する機能を備えた取出し装置
JP2014138964A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp ロボットハンドの制御装置及び制御方法
EP2899149A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Mayr-Melnhof Karton AG A depalletizing device for unloading charges from a palette and a method for unloading charges from a palette

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143170A (ja) * 1992-10-29 1994-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 自律運搬装置
JPH09323281A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Shinko Electric Co Ltd 書籍取出し用のロボットハンド
JPH11300670A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Fanuc Ltd 物品ピックアップ装置
JP2001179669A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Meidensha Corp ロボットの制御装置
JP2002200588A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Denso Corp ロボットによる把持可能部品の把持位置検出方法及びその装置
JP2008149444A (ja) * 2006-08-28 2008-07-03 Yaskawa Electric Corp ロボットおよび制御方法
JP2011115930A (ja) * 2009-10-26 2011-06-16 Yaskawa Electric Corp ロボット装置及びワーク取り出しシステム並びにワーク取り出し方法
JP2013126706A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Fanuc Ltd 物品の姿勢を修正する機能を備えた取出し装置
JP2014138964A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp ロボットハンドの制御装置及び制御方法
EP2899149A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-29 Mayr-Melnhof Karton AG A depalletizing device for unloading charges from a palette and a method for unloading charges from a palette

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230011761A1 (en) * 2019-12-03 2023-01-12 Sidel End Of Line & Tunnels Solutions Gripper for a depalletization machine and method of depalletization

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018212194A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116052B2 (ja) 把持システム
US9144908B2 (en) Manipulator device
US9409291B2 (en) Robot system, method for inspection, and method for producing inspection object
JP6203249B2 (ja) マスタスレーブシステム
WO2020105295A1 (ja) 画像情報処理装置、把持システム、および画像情報処理方法
JP2012011531A (ja) ロボット装置およびロボット装置による把持方法
JP7261069B2 (ja) ロボットハンド、ロボット及びロボットシステム
JP7149267B2 (ja) 把持システム
WO2017154254A1 (ja) 把持ロボット及びロボットハンドの制御方法
JP2010064155A (ja) 把持装置
JP5547457B2 (ja) 動作入力装置
JP2012006097A (ja) ロボット装置
WO2018168962A1 (ja) 基板搬送装置
WO2018212194A1 (ja) 把持システム
JP2019042853A (ja) 画像情報処理装置、把持システム、および画像情報処理方法
JP2015160257A (ja) ロボット、ロボットシステム、制御装置および制御方法
CN112828897B (zh) 示教装置、控制方法以及存储介质
JP5245384B2 (ja) ロボット制御装置
JP7014497B2 (ja) 把持システム
JP7069512B2 (ja) 把持システムおよびその制御方法
JP7385303B2 (ja) 把持装置、制御方法及びプログラム
JPWO2019102913A1 (ja) 把持システム
JP2025062879A (ja) ジョイスティック
JP2006137001A (ja) 把持物体の位置、姿勢修正方法
JP2025514965A (ja) スライド撮像設備

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18803063

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019518812

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18803063

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1