WO2018180780A1 - 切削インサート、ドリル及び切削加工物の製造方法 - Google Patents
切削インサート、ドリル及び切削加工物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018180780A1 WO2018180780A1 PCT/JP2018/011057 JP2018011057W WO2018180780A1 WO 2018180780 A1 WO2018180780 A1 WO 2018180780A1 JP 2018011057 W JP2018011057 W JP 2018011057W WO 2018180780 A1 WO2018180780 A1 WO 2018180780A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- region
- inclination angle
- cutting insert
- outer region
- drill
- Prior art date
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009043 WC-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
Definitions
- This aspect relates to a method for manufacturing an insert, a drill, and a cut product used for drilling.
- Patent Document 1 As an example of a drill used for drilling a work material such as metal, there is known a blade tip replaceable drill described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-203454 (Patent Document 1).
- the drill described in Patent Document 1 includes a drill body and two cutting inserts. One of the two inserts is located near the rotation axis of the drill body and is used for cutting on the inner circumference side, and the other of the two inserts is located away from the rotation axis of the drill body and is cut on the outer circumference side. Used for.
- the opening of the through hole into which a screw for fixing the cutting insert to the holder is inserted has a convex shape. As described above, since the opening has a convex shape, the risk of chips coming into contact with the screw is reduced, and the chip dischargeability is improved.
- the cutting insert based on 1 aspect is provided with the 1st edge
- the first side includes a first part located in the center of the length of the first side, a second part located between the first part and the first corner, the first part, and the second part. And a third portion located between the corners.
- the upper surface is located along the first part, and is located along the second part and the first part that is inclined downward as it is away from the first part, and away from the second part.
- region inclined toward the downward direction and the 3rd area
- the upper surface is located between the second region and the opening portion of the through hole, and is located between the fourth region having a smaller inclination angle than the second region and the third region and the opening portion. And a fifth region having a smaller inclination angle than the third region.
- FIG. 5 is a cross-sectional view of the B1-B1 cross section in the cutting insert shown in FIG.
- FIG. 5 is a cross-sectional view of a B2-B2 cross section in the cutting insert shown in FIG. 4.
- FIG. 5 is a cross-sectional view of a B3-B3 cross section in the cutting insert shown in FIG. 4.
- each drawing referred to below shows only the main members necessary for explaining the present embodiment in a simplified manner for convenience of explanation.
- the insert may comprise any component not shown in the figures to which this specification refers.
- the dimension of the member in each figure does not faithfully represent the dimension of the actual component member, the dimension ratio of each member, or the like.
- the cutting insert 1 (hereinafter also simply referred to as the insert 1) is suitably used as an insert on the inner peripheral side in a blade tip type drill.
- the insert 1 shown in FIG. 1 includes an upper surface 3, a lower surface 5, a side surface 7, a cutting edge 9, and a through hole 11.
- the upper surface 3 has a polygonal shape having a plurality of corners and sides as shown in FIG.
- the upper surface 3 in the example shown in FIG. 2 has a substantially rectangular shape, and has four corners and four sides. The four corners and the four sides are positioned so as to be 90 ° rotationally symmetric about the central axis X1 in a front view (top view) of the upper surface 3.
- the polygonal shape does not mean a strictly polygonal shape.
- the four corners of the upper surface 3 in the example shown in FIG. 2 are not strict corners.
- the four corners may each have a rounded shape in a top view, in other words, an outwardly convex curved shape.
- the four sides do not have to be strictly linear shapes.
- each of the four sides is configured to be slightly convex outward.
- first side 3a One of the four sides is defined as a first side 3a, and two corners adjacent to the first side 3a are defined as a first corner 3b (a corner located at the lower left in FIG. 2) and a second corner 3c (a right side in FIG. 2). Lower corner).
- first corner 3b a corner located at the lower left in FIG. 2
- second corner 3c a right side in FIG. 2.
- Lower corner When the insert 1 is used as an insert on the inner peripheral side of the drill, the insert 1 is attached to the holder so that the first corner 3b is located closer to the rotation axis of the drill than the second corner 3c.
- the first side 3a of the example shown in FIG. 2 has a first part 3aa, a second part 3ab, and a third part 3ac.
- the first part 3aa is located so as to include the center of the first side 3a. In other words, the first part 3aa is located at the center of the length of the first side 3a.
- the second part 3ab is located between the first part 3aa and the first corner 3b.
- the third part 3ac is located between the first part 3aa and the second corner 3c. That is, in the example illustrated in FIG. 2, the second part 3ab, the first part 3aa, and the third part from the end on the first corner 3b side toward the end on the second corner 3c side in the first side 3a.
- 3ac is arranged in order.
- the lower surface 5 is a surface located on the opposite side to the upper surface 3 as shown in FIG. 3, and may function as a seating surface for the pocket when the insert 1 is attached to the holder.
- the lower surface 5 may be polygonal like the upper surface 3. At this time, the lower surface 5 may be slightly smaller than the upper surface 3. In the example shown in FIG. 3, since the lower surface 5 has a shape slightly smaller than the upper surface 3, the outer peripheral edge of the lower surface 5 is not visible by the upper surface 3.
- the shapes of the upper surface 3 and the lower surface 5 are not limited to the above forms.
- the upper surface 3 and the lower surface 5 are substantially rectangular, but the upper surface 3 and the lower surface 5 may be, for example, a triangle, a pentagon, a hexagon, or an octagon.
- the upper surface 3 in an example shown in FIG. 1 is substantially square, the shape of a quadrangle is not limited to such a shape.
- the upper surface 3 may be, for example, a rhombus or a rectangle.
- the side surface 7 is located between the upper surface 3 and the lower surface 5 and may be connected to the upper surface 3 and the lower surface 5.
- the shape when the side surface 7 is viewed from the front (hereinafter also referred to as side view) is a trapezoid.
- the vertical side of the side surface 7 in a side view may be inclined so as to approach the central axis X1 from the upper surface 3 side toward the lower surface 5 side.
- the maximum width of the upper surface 3 when viewed from the upper surface may be set to 6 to 25 mm, for example. Further, the height from the lower surface 5 to the upper surface 3 may be set to 1 to 10 mm, for example.
- the height from the lower surface 5 to the upper surface 3 means a length in a direction parallel to the central axis X ⁇ b> 1 between the upper end of the upper surface 3 and the lower end of the lower surface 5.
- the configuration of the upper surface 3, the lower surface 5 and the side surface 7 is not limited to the above configuration.
- the lower surface 5 may have the same shape as the upper surface 3, and the outer periphery of the lower surface 5 may overlap the outer periphery of the upper surface 3 when viewed in plan.
- the side surface 7 may be positioned so as to be orthogonal to the lower surface 5.
- the relative positional relationship between the upper surface 3, the lower surface 5 and the side surface 7 is not limited to the above configuration.
- the upper surface 3 is not necessarily positioned upward in a state where it is mounted on a drill or in a state where cutting is performed.
- the lower surface 5 is not necessarily positioned below in a state where the drill is mounted or in a state where cutting is performed.
- the insert 1 may have a through hole 11 that opens in the upper surface 3.
- the through hole 11 shown in FIG. 1 is formed from the center of the upper surface 3 toward the center of the lower surface 5.
- the through hole 11 may be used for inserting a screw when the insert 1 is screwed and fixed to the holder of the drill.
- the lower surface 5 may be a flat surface, and the direction in which the through hole 11 extends, in other words, the through direction may be orthogonal to the lower surface 5.
- the opening of the through hole 11 on the upper surface 3 is hereinafter referred to as a first opening 11a.
- the cutting edge 9 may be located at least at a part of the ridgeline where the upper surface 3 and the side surface 7 intersect.
- the cutting edge 9 can be used for cutting a work material in cutting.
- the cutting edge 9 is located at least on the first side 3a.
- the cutting edge 9 may be located at each side and each corner of the upper surface 3 including the first side 3a.
- the upper surface 3 may have a first region 13, a second region 15, a third region 17, a fourth region 19 and a fifth region 21.
- the first region 13 in the example shown in FIG. 2 is located along the first part 3aa, and is inclined downward as the distance from the first part 3aa increases.
- the second region 15 in the example illustrated in FIG. 2 is located along the second part 3ab, and is inclined downward as the distance from the second part 3ab increases.
- the third region 17 in the example shown in FIG. 2 is located along the third part 3ac, and is inclined downward as the distance from the third part 3ac increases.
- each of the first region 13, the second region 15, and the third region 17 is inclined downward as it is away from the first side 3a, and can function as a so-called rake face. .
- the fourth region 19 in the example shown in FIG. 2 is positioned between the second region 15 and the first opening 11a, and the fifth region 21 in the example shown in FIG. It is located between 1 opening part 11a.
- the inclination angle of the fourth region 19 is smaller than that of the second region 15, and the inclination angle of the fifth region 21 is smaller than that of the third region 17.
- the fourth region 19 and the fifth region 21 having relatively small inclination angles may be located between the second region 15 and the third region 17 and the first opening portion 11a.
- the upper surface 3 has the fourth region 19 and the fifth region 21 as described above, it is possible to improve the chip discharging property while securing the region of the rake face.
- the insert 1 of the embodiment When the insert 1 of the embodiment is used as an insert on the inner peripheral side of the drill and cutting is performed with the cutting edge 9 located on the first side 3a, the chips are straight in a direction orthogonal to the first side 3a. Instead of going forward, it tends to curl into a conical shape.
- the rotation speed of the third part 3ac is higher than the rotation speed of the second part 3ab. ing. Since the amount of chips generated in the third portion 3ac is larger than the amount of chips generated in the second portion 3ab, the chips are easily curled into a conical shape due to the difference between these amounts. In the chip curled into a conical shape, both ends in the width direction of the chip are likely to be rolled up, and therefore, the end on the outer peripheral side of the chip may come into contact with the screw or the first opening portion 11a and the chip may be clogged.
- the fifth region 21 having a smaller inclination angle than the third region 17 is located between the third region 17 and the first opening 11a. For this reason, the chips generated at the third portion 3ac come into contact with the fifth region 21, so that the ends of the chips do not easily come into contact with the screw and the first opening 11a.
- the fourth region 19 having a smaller inclination angle than the second region 15 is located between the second region 15 and the first opening 11a.
- the wall thickness can be secured and a space capable of functioning as a rake face can be secured widely. Therefore, clogging of chips due to a reduction in the curl diameter of the chips is difficult to occur.
- the insert 1 of the present embodiment can improve the chip discharge property while securing the rake face area.
- the fourth region 19 may be a flat surface parallel to the lower surface 5 as long as the inclination angle is smaller than that of the second region 15.
- the fifth region 21 may also be a flat surface parallel to the lower surface 5 as long as the inclination angle is smaller than that of the third region 17. That is, the inclination angles of the fourth region 19 and / or the fifth region 21 may be 0 °, respectively.
- Examples of the material of the insert 1 include cemented carbide and cermet.
- Examples of the composition of the cemented carbide include WC—Co, WC—TiC—Co, and WC—TiC—TaC—Co.
- WC, TiC, and TaC are hard particles
- Co is a binder phase.
- cermet is a sintered composite material in which a metal is combined with a ceramic component.
- the cermet includes a titanium compound mainly composed of titanium carbide (TiC) or titanium nitride (TiN).
- the surface of the insert 1 may be coated with a film using a chemical vapor deposition (CVD) method or a physical vapor deposition (PVD) method.
- CVD chemical vapor deposition
- PVD physical vapor deposition
- the composition of the coating include titanium carbide (TiC), titanium nitride (TiN), titanium carbonitride (TiCN), and alumina (Al 2 O 3 ).
- the upper surface 3 may have the first region 13, the second region 15, the third region 17, the fourth region 19, and the fifth region 21.
- the minimum value of the width W1c of the third region 17 in the direction orthogonal to the third region 3ac is the minimum value of the width W1b of the second region 15 in the direction orthogonal to the second region 3ab. It may be narrower. When the minimum value of the width W1c is narrower than the minimum value of the width W1b, the chip discharging property is further increased.
- the fifth region 21 is easily secured wider than the fourth region 19.
- the amount of chips generated in the third portion 3ac is larger than the amount of chips generated in the second portion 3ab, and the third portion
- the traveling direction of chips generated in 3ac tends to be unstable.
- the 5th field 21 is wider than the 4th field 19
- the 5th field 21 tends to contact the chip which arises in the 3rd part 3ac. Therefore, the chip discharging property can be further enhanced.
- the height of the fourth area 19 and the fifth area 21 may not be limited to a specific value. However, when the 4th field 19 and the 5th field 21 are located on the same virtual plane, chip discharge nature is still higher.
- the chips generated on the first side 3a are either in the fourth region 19 or the fifth region 21. It is easy to touch both the 4th field 19 and the 5th field 21. Thereby, since the both ends of a chip
- the fourth region 19 and the fifth region 21 being located on the same virtual plane does not require that these flat surfaces are strictly located on the same virtual plane.
- the height positions of the region 19 and the fifth region 21 may be shifted by about 3% with respect to the height from the lower surface 5 to the upper surface 3 of the insert 1.
- the first side 3a in the example shown in FIG. 2 has a first part 3aa, a second part 3ab, and a third part 3ac as already shown.
- the widths of the first part 3aa, the second part 3ab, and the third part 3ac are not limited to specific values.
- the width W2a of the first part 3aa is narrower than the widths W2b and W2c of the second part 3ab and the third part 3ac, the fourth region 19 and the fifth region 21 are easily secured.
- both ends of the chips are easily brought into contact with the fourth area 19 and the fifth area 21 and are less likely to come into contact with the screw or the first opening portion 11a, so that the possibility of clogging with chips is further reduced.
- the shapes of the first part 3aa, the second part 3ab, and the third part 3ac are not particularly limited.
- the third portion 3ac may be concave when viewed from the side.
- tip tends to curve so as to correspond to the concave shape of the 3rd site
- the third part 3ac may have a concave shape in a side view, while the third part 3ac may have a convex shape in a top view as shown in FIG. Coupled with the effect that the third portion 3ac is concave in side view, the chips are more likely to bend. Therefore, the outer peripheral end of the chips is less likely to come into contact with the screw or the first opening 11a.
- the second portion 3ab may have a linear shape in a side view.
- the rotation speed of the second portion 3ab is relatively slow compared to the first portion 3aa and the third portion 3ac. Therefore, it is desired that the cutting property of the second portion 3ab is higher than that of the first portion 3aa and the third portion 3ac.
- the second part 3ab has a linear shape in a side view, the workability of the second part 3ab is high, so that the work material can be cut smoothly.
- the second portion 3ab may have a linear shape in a side view
- the third portion 3ac may have a linear shape in a top view as shown in FIG.
- the workability of the second part 3ab is high, so that the work material can be cut smoothly.
- the first region 13 on the upper surface 3 is inclined downward as the distance from the first side 3a increases.
- the first region 13 may be configured by one flat surface region, or may be configured by a plurality of surface regions having different inclination angles.
- the second region 15 and the third region 17 are also inclined downward as they move away from the first side 3a.
- each of the second region 15 and the third region 17 may be composed of one flat surface region, or may be composed of a plurality of surface regions having different inclination angles.
- the maximum value of the inclination angle in the target area is evaluated as “inclination angle”.
- the first region 13 located between the second region 15 and the third region 17 may be separated from the first opening 11a or may be connected to the first opening 11a.
- a wide space of the first region 13 that can function as a rake face can be secured.
- each of the first region 13, the second region 15, and the third region 17 is composed of a plurality of surface regions.
- the first region 13 is located between the first outer region 13a and the first outer region 13a and the first opening 11a and has a first inclination angle larger than that of the first outer region 13a.
- an inner region 13b is located between the second outer region 15a and a second inner region 15b that is located between the second outer region 15a and the fourth region 19 and has a larger inclination angle than the second outer region 15a. is doing.
- the third region 17 is located between the third outer region 17a and the third outer region 17a and the fourth region 19, and has a third inner region 17b having a larger inclination angle than the third outer region 17a. have.
- each of the first region 13, the second region 15, and the third region 17 is constituted by a plurality of surface regions as described above, chips are formed in the first region 13, the second region 15, and the third region 17. Since it is possible to reduce the contact area, chips are highly discharged.
- the second imaginary straight line X ⁇ b> 3 in contact with the third outer region 17 a may intersect the fifth region 21 in a cross section orthogonal to the third portion 3 ac.
- the upper surface 3 has the above configuration, chips generated in the third portion 3ac are likely to contact the fifth region 21. Therefore, the chip discharging property is even higher.
- the inclination angles of the first outer region 13a, the first inner region 13b, the second outer region 15a, the second inner region 15b, the third outer region 17a, and the third inner region 17b on the upper surface 3 are limited to specific values, respectively. For example, it may be set as follows.
- the inclination angle ⁇ 2b of the second inner region 15b may be larger than the inclination angle ⁇ 3b of the third inner region 17b shown in FIG.
- the chip discharging property is further increased. This is because if the inclination angle ⁇ 2b of the second inner region 15b is relatively large, the chips are less likely to contact the second inner region 15b.
- the inclination angle ⁇ 1b of the first inner region 13b may be smaller than the inclination angle ⁇ 2b of the second inner region 15b and larger than the inclination angle ⁇ 3b of the third inner region 17b.
- the inclination angle ⁇ 1b of the first inner region 13b is set as described above, the inclination angle rapidly changes among the first inner region 13b, the second inner region 15b, and the third inner region 17b. It is difficult for the strength of the cutting edge 9 to be reduced due to the above. Therefore, the durability of the insert 1 is high.
- the inclination angle ⁇ 2a of the second outer region 15a may be larger than the inclination angle ⁇ 3a of the third outer region 17a shown in FIG.
- the chip dischargeability is high. Since the inclination angle ⁇ 2a of the second outer region 15a is relatively large, the traveling direction of chips generated in the second portion 3ab located near the rotation axis of the drill is stabilized. In addition, since the inclination angle ⁇ ⁇ b> 3 a of the third outer region 17 a is relatively small, chips are likely to proceed smoothly toward the fifth region 21. For these reasons, chip discharge is even higher.
- the inclination angle ⁇ 1a of the first outer region 13a may be smaller than the inclination angle ⁇ 2a of the second outer region 15a and larger than the inclination angle ⁇ 3a of the third outer region 17a.
- the inclination angle ⁇ 1a of the first outer region 13a is set as described above, the inclination angle rapidly changes among the first outer region 13a, the second outer region 15a, and the third outer region 17a. Chip clogging caused by Therefore, the chip discharging property is even higher.
- the second inner region 15b and the second outer region 15a may be connected, and the third inner region 17b and the third outer region 17a may be connected.
- the maximum value L12 of the height from the fourth region 19 at the boundary between the second inner region 15b and the second outer region 15a is from the fifth region 21 at the boundary between the third inner region 17b and the third outer region 17a. It is higher than the maximum value L13.
- the second inner region 15b and the third outer region 17a are each secured widely, so that the chip discharging property is further enhanced.
- the traveling direction of chips generated in the second part 3ab located near the rotation axis of the drill is stabilized.
- the third outer region 17a having a smaller inclination angle than the third inner region 17b is ensured widely, chips generated in the third portion 3ac tend to smoothly travel toward the fifth region 21. For these reasons, chip discharge is even higher.
- the upper surface 3 may have a part other than the above-described region.
- the first region 13, the second region 15, and the third region 17 may each have a land surface 23 in a region along the first side.
- the drill 101 of the embodiment has a holder 103, an insert 105 for an inner blade, and an insert 107 for an outer blade.
- the example which uses the insert 1 of embodiment for the insert 105 for inner blades is demonstrated.
- the holder 103 has a main body 109, a first chip discharge groove 111 (hereinafter also simply referred to as the first groove 111), and a second chip discharge groove 113 (hereinafter also simply referred to as the second groove 113). is doing.
- the main body 109 has a bar shape that can rotate around the rotation axis Y1.
- the main body 109 in the example shown in FIG. 8 has a bar shape extending from the first end toward the second end.
- the main body 109 rotates about the rotation axis Y1 around the rotation axis Y1 during the cutting process.
- the first end is regarded as the front end and the second end is regarded as the rear end.
- the rotation locus of the cutting blade 9 in the insert 105 for the inner blade and the rotation locus of the cutting blade in the insert 107 for the outer blade partially overlap, and It overlaps with the entire main body 109. Drilling is performed by the cutting blades of the inner blade insert 105 and the outer blade insert 107 formed as described above.
- the main body 109 in the embodiment is gripped by a rotating spindle or the like of a machine tool (not shown), and a body 115 called a shank, and a body (body) located on the tip side of the grip 115. And a cutting portion 117 called “”.
- the grip part 115 is a part designed according to the shape of a spindle or the like in a machine tool.
- the cutting part 117 is a part to which the inserts 105 and 107 are attached at the tip thereof, and is a part having a main role in cutting a work material.
- the arrow Y2 indicates the rotation direction of the main body 109.
- a first pocket 119 and a second pocket 121 are provided on the front end side of the cutting portion 117 in the main body portion 109.
- the 1st pocket 119 is a crevice provided in the center side in the tip of cutting part 117, and is a part where insert 105 for inner blades is installed.
- the 2nd pocket 121 is a crevice provided in the perimeter side in the tip of cutting part 117, and is a part where insert 107 for outer blades is attached.
- the first pocket 119 and the second pocket 121 are provided away from each other so that the inner blade insert 105 and the outer blade insert 107 do not contact each other.
- the insert 105 is located in the first pocket 119, and the insert 107 is located in the second pocket 121. At this time, the insert 105 for the inner blade is mounted so that the second cutting blade in the insert 105 for the inner blade intersects the rotation axis Y1.
- an insert different from the insert 1 is used as the insert 107 for the outer blade, but the insert 1 may be used as the insert 107 for the outer blade.
- the first groove 111 spirally extends around the rotation axis Y1 from the inner blade insert 105 toward the rear end side of the main body 109. Further, the second groove 113 extends spirally around the rotation axis Y1 from the outer blade insert 107 toward the rear end side of the main body 109. In the embodiment, the first groove 111 and the second groove 113 are provided in the cutting part 117 in the main body part 109 and are not provided in the grip part 115.
- steel As the material of the main body 109, steel, cast iron, aluminum alloy, or the like can be used. Steel is preferred in terms of high toughness.
- the primary purpose of the first groove 111 is to discharge chips generated by the cutting blade of the insert 105 for the inner blade. At the time of cutting, chips formed by the insert 105 for the inner blade pass through the first groove 111 and are discharged to the rear end side of the main body 109.
- the second groove 113 is mainly intended to discharge chips generated by the cutting blade of the outer blade insert 107. At the time of cutting, chips formed by the outer blade insert 107 are discharged to the rear end side of the main body 109 through the second groove 113.
- the depth of each of the first groove 111 and the second groove 113 can be set to about 10 to 40% with respect to the outer diameter of the cutting portion 117.
- the depths of the first groove 111 and the second groove 113 are the distance between the bottom of the first groove 111 and the second groove 113 and the rotation axis Y1 in the cross section orthogonal to the rotation axis Y1, and the radius of the cutting portion 117. It means the value subtracted from. Therefore, the diameter of the core thickness (web thickness) indicated by the diameter of the inscribed circle in the cross section orthogonal to the rotation axis Y1 in the cutting portion 117 is set to about 20 to 80% with respect to the outer diameter of the cutting portion 117. Is done. Specifically, for example, when the outer diameter D of the cutting part 117 is 20 mm, the depth of the first groove 111 and the second groove 113 can be set to about 2 to 8 mm.
- the manufacturing method of the cut workpiece according to the embodiment includes the following steps (1) to (4).
- This step can be performed, for example, by fixing the work material 201 on a table of a machine tool to which the drill 101 is attached and bringing the drill 101 closer in a rotated state.
- the work material 201 and the drill 101 may be relatively close to each other, and the work material 201 may be close to the drill 101.
- Step of forming 203 (see FIG. 12).
- a part of the rear end side of the cutting portion of the drill 101 may be set so as not to contact the work material 201. That is, by making this partial region function as a region for chip discharge, it is possible to achieve excellent chip discharge properties through the region.
- the work material 201 and the drill 101 may be relatively separated from each other.
- the work material 201 may be separated from the drill 101.
- the drill 101 when performing the cutting of the work material 201 as described above a plurality of times, for example, when forming a plurality of work holes 203 for one work material 201, the drill 101 is rotated. What is necessary is just to repeat the process of making the cutting blade 9 of the drill 101 contact the different location of the workpiece 201, hold
- insert and drill of this indication are not limited to the embodiment mentioned above, and can be arbitrary, unless it deviates from the gist of this indication. Yes.
- Cutting insert (insert) 3 upper surface 3a ⁇ first side 3aa ⁇ first portion 3ab ⁇ second portion 3ac ⁇ third portion 3b ⁇ ⁇ first corner 3c ⁇ ⁇ second corner 5 ⁇ ⁇ ⁇ lower surface 7 ⁇ ⁇ ⁇ side 9 ⁇ ....
- Cutting edge 11 ... Through hole 11a ... First opening 13 ... First region 13a ... First outer region 13b ... First inner region 15 ... Second region 15a ... Second Outer region 15b ... Second inner region 17 ... Third region 17a ... Third outer region 17b ... Third inner region 19 ... Fourth region 21 ... Fifth region 23 ... Land surface DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Drill 103 ... Holder 105 ...
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
一態様の切削インサートは、第1辺、第1角及び第2角を有する上面と、上面において開口する貫通孔とを備えている。第1辺は、第1部位、第2部位及び第3部位を有している。上面は、第1部位に沿って位置する第1領域と、第2部位に沿って位置する第2領域と、第3部位に沿って位置する第3領域とを有している。また、上面は、第2領域及び貫通孔の間に位置して、第2領域よりも傾斜角の小さい第4領域と、第3領域及び貫通孔の間に位置して、第3領域よりも傾斜角の小さい第5領域とをさらに有している。
Description
本態様は、穴あけ加工などに用いられるインサート、ドリル及び切削加工物の製造方法に関する。
金属などの被削材に対する穴あけ加工などに用いられるドリルの一例として、特開2007-203454号公報(特許文献1)に記載の刃先交換式のドリルが知られている。特許文献1に記載のドリルは、ドリルボディ及び2つの切削インサートを備えている。2つのインサートの一方は、ドリルボディの回転軸の近くに位置して内周側の切削に用いられ、2つのインサートのもう一方は、ドリルボディの回転軸から離れて位置して外周側の切削に用いられる。
一般的な転削加工と比較して、ドリルの穴あけ加工においては、内周側の切削における切屑の排出性に留意する必要がある。特許文献1に記載のドリルにおいては、切削インサートをホルダに固定するためのネジが挿入される貫通孔の開口部が凸形状となっている。このように開口部が凸形状であることによって切屑がネジに接触するおそれが小さくなり、切屑の排出性が高められている。
しかしながら、ドリルの小型化及び高能率化などの要求が高まっており、これらの要求を満たすためには、特許文献1に記載のドリルでは不十分であった。これは、小型化及び高能率化の要求を満たすためには、切刃に沿って位置するすくい面の領域を確保する必要があり、開口部を凸形状にするためのスペースが確保できないことが原因である。
そこで、すくい面の領域を確保しつつ切屑の排出性を高めることが可能な切削インサートが求められていた。
一態様に基づく切削インサートは、第1辺並びに該第1辺と隣り合う第1角及び第2角を有する上面と、該上面において開口する貫通孔とを備えている。前記第1辺は、該第1辺の長さの中央に位置する第1部位と、該第1部位及び前記第1角の間に位置する第2部位と、前記第1部位及び前記第2角の間に位置する第3部位とを有している。前記上面は、前記第1部位に沿って位置し、前記第1部位から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した第1領域と、前記第2部位に沿って位置し、前記第2部位から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した第2領域と、前記第3部位に沿って位置し、前記第3部位から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した第3領域とを有している。また、上面は、前記第2領域及び前記貫通孔の開口部分の間に位置して、前記第2領域よりも傾斜角の小さい第4領域と、前記第3領域及び前記開口部分の間に位置して、前記第3領域よりも傾斜角の小さい第5領域とをさらに有している。
以下、実施形態の切削インサート1について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本実施形態を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、インサートは、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率などを忠実に表したものではない。
<インサート>
切削インサート1(以下、単にインサート1もいう)は、刃先交換式のドリルにおける内周側のインサートとして好適に用いられる。例えば図1に示す一例のインサート1は、上面3、下面5、側面7、切刃9及び貫通孔11を備えている。
切削インサート1(以下、単にインサート1もいう)は、刃先交換式のドリルにおける内周側のインサートとして好適に用いられる。例えば図1に示す一例のインサート1は、上面3、下面5、側面7、切刃9及び貫通孔11を備えている。
上面3は、図2に示すように、複数の角及び辺を有する多角形状である。図2に示す一例における上面3は、略四角形の形状であり、4つの角及び4つの辺を有している。4つの角及び4つの辺は、上面3の正面視(上面視)において、中心軸X1を中心に90°の回転対称となるように位置している。
なお、多角形状とは、厳密に多角形の形状であることを意味するものではない。例えば、図2に示す一例における上面3が有する4つの角は、それぞれ厳密な角となっていない。4つの角は、上面視においてそれぞれ丸みを帯びた形状、言い換えれば外方に凸の曲線形状であってもよい。また、4つの辺は、それぞれ厳密な直線形状でなくてもよい。例えば、図2に示す一例においては、4つの辺のそれぞれが、外方に向かって僅かに凸となる構成である。
4つの辺のうち1つを第1辺3aとして、この第1辺3aと隣り合う2つの角を第1角3b(図2における左下に位置する角)及び第2角3c(図2における右下に位置する角)とする。インサート1をドリルにおける内周側のインサートとして用いる場合においては、第2角3cよりも第1角3bがドリルの回転軸の近くに位置するように、インサート1がホルダに取り付けられる。
図2に示す一例の第1辺3aは、第1部位3aa、第2部位3ab及び第3部位3acを有している。第1部位3aaは、第1辺3aの中心を含むように位置している。言い換えれば、第1部位3aaは、第1辺3aの長さの中央に位置している。第2部位3abは、第1部位3aa及び第1角3bの間に位置している。第3部位3acは、第1部位3aa及び第2角3cの間に位置している。すなわち、図2に示す一例では、第1辺3aにおける第1角3bの側の端部から第2角3cの側の端部に向かって、第2部位3ab、第1部位3aa及び第3部位3acが順に並んでいる。
下面5は、図3に示すように、上面3とは反対側に位置する面であり、インサート1をホルダに取り付ける際にポケットへの着座面として機能してもよい。下面5は、上面3と同様に多角形状であってもよい。このとき、下面5が、上面3よりも一回り小さい形状であってもよい。図3に示す一例においては、下面5が、上面3よりも一回り小さい形状であるため、下面5の外周縁が上面3によって見えなくなっている。
なお、上面3及び下面5の形状としては、上記の形態に限定されるものではない。図1に示す一例においては上面3及び下面5が略四角形であるが、例えば、上面3及び下面5が、それぞれ三角形、五角形、六角形又は八角形であってもよい。また、図1に示す一例における上面3は概ね正方形であるが、四角形の形状としてはこのような形状に限られない。上面3は、例えば、菱形又は長方形であってもよい。
側面7は、図3に示すように、上面3と下面5との間に位置しており、上面3及び下面5に接続されていてもよい。上記の通り、下面5が上面3よりも一回り小さい形状であるときには、側面7を正面視した場合(以下、側面視とも言う。)の形状は、台形状である。言い換えれば、図3に示すように側面視における側面7の縦の辺は、上面3の側から下面5の側に向かうにしたがって中心軸X1に近づくように傾斜していてもよい。
上面視した場合における上面3の最大幅は、例えば6~25mmに設定してもよい。また、下面5から上面3までの高さは、例えば1~10mmに設定してもよい。ここで、下面5から上面3までの高さとは、上面3の上端と下面5の下端との間における中心軸X1に平行な方向での長さを意味している。
なお、上面3、下面5及び側面7の構成としては、上記の構成に限定されない。例えば、下面5が上面3と同じ形状であって、平面透視した場合に、下面5の外周が上面3の外周と重なり合っていてもよい。この場合には、側面7が、下面5に対して直交するように位置していてもよい。
また、上面3、下面5及び側面7の相対的な位置関係は、上記の構成に限定されるものではない。具体的には、ドリルに装着された状態、又は、切削加工を行っている状態では、上面3は必ずしも上方に位置しているとは限られない。また、ドリルに装着された状態、又は、切削加工を行っている状態では、下面5は必ずしも下方に位置しているとは限られない。
インサート1は、上面3において開口する貫通孔11を有していてもよい。図1に示す貫通孔11は、上面3の中心から下面5の中心に向かって形成されている。貫通孔11は、インサート1をドリルのホルダにネジ止め固定する際にネジを挿入するために用いられてもよい。下面5が平坦な面であって、貫通孔11の伸びる方向、言い換えれば貫通方向が下面5に対して直交していてもよい。この上面3における貫通孔11の開口部を以下、第1開口部11aとする。
切刃9は、上面3及び側面7が交わる稜線の少なくとも一部に位置していてもよい。切刃9は、切削加工において被削材を切削するために用いることが可能である。図に示す一例においては、切刃9が少なくとも第1辺3aに位置している。切刃9は、第1辺3aを含む上面3の各辺及び各角のそれぞれに位置していてもよい。
上面3は、第1領域13、第2領域15、第3領域17、第4領域19及び第5領域21を有していてもよい。図2に示す一例における第1領域13は、第1部位3aaに沿って位置しており、第1部位3aaから離れるにしたがって下方に向かって傾斜している。図2に示す一例における第2領域15は、第2部位3abに沿って位置しており、第2部位3abから離れるにしたがって下方に向かって傾斜している。図2に示す一例における第3領域17は、第3部位3acに沿って位置しており、第3部位3acから離れるにしたがって下方に向かって傾斜している。
このように、第1領域13、第2領域15及び第3領域17は、それぞれ、第1辺3aから離れるにしたがって下方に向かって傾斜しており、いわゆるすくい面として機能させることが可能である。
また、図2に示す一例における第4領域19は、第2領域15及び第1開口部11aの間に位置しており、図2に示す一例における第5領域21は、第3領域17及び第1開口部11aの間に位置している。このとき、図2に示す一例においては、第4領域19の傾斜角が第2領域15よりも小さく、また、第5領域21の傾斜角が第3領域17よりも小さい。
このように、第2領域15及び第3領域17と第1開口部11aとの間に、それぞれ傾斜角が相対的に小さい第4領域19及び第5領域21が位置していてもよい。上面3が上記のような第4領域19及び第5領域21を有している場合には、すくい面の領域を確保しつつ切屑の排出性を高めることが可能である。
実施形態のインサート1をドリルにおける内周側のインサートとして用いて、第1辺3aに位置する切刃9によって切削加工を行った場合には、切屑は、第1辺3aに直交する方向に真っ直ぐ進むのではなく、円錐形状にカールされ易い。
これは、第1角3bが第2角3cよりもドリルの回転軸の近くに位置する場合においては、第2部位3abの回転速度よりも第3部位3acの回転速度が速くなることが影響している。第3部位3acにおいて生じる切屑の量が第2部位3abにおいて生じる切屑の量よりも多くなるため、これらの量の差に起因して切屑が円錐形状にカールされ易い。円錐形状にカールされた切屑においては切屑の幅方向の両端がささくれ易いため、切屑における外周側の端部がネジ又は第1開口部11aに接触して、切屑が詰まるおそれがある。
しかしながら、実施形態のインサート1においては、第3領域17及び第1開口部11aの間に、第3領域17よりも傾斜角の小さい第5領域21が位置している。そのため、第3部位3acで生じた切屑が第5領域21に接触することによって、切屑の端部がネジ及び第1開口部11aに接触しにくい。
また、実施形態のインサート1においては、第2領域15及び第1開口部11aの間に、第2領域15よりも傾斜角の小さい第4領域19が位置していることから、切刃9の肉厚を確保できるとともに、すくい面として機能することが可能なスペースを広く確保できる。そのため、切屑のカール径が小さくなることに起因する切屑の詰まりが生じにくい。
以上の理由から、本実施形態のインサート1は、すくい面の領域を確保しつつ切屑の排出性を高めることが可能である。なお、第4領域19は、第2領域15よりも傾斜角が小さければよいため、下面5に平行な平坦面であってもよい。第5領域21もまた、第3領域17よりも傾斜角が小さければよいため、下面5に平行な平坦面であってもよい。すなわち、第4領域19及び/又は第5領域21の傾斜角が、それぞれ0°であってもよい。
インサート1の材質としては、例えば、超硬合金及びサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC-Co、WC-TiC-Co及びWC-TiC-TaC-Coが挙げられる。ここで、WC、TiC、TaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。
また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、炭化チタン(TiC)又は窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられる。
インサート1の表面は、化学蒸着(CVD)法又は物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)及びアルミナ(Al2O3)などが挙げられる。
既に示した通り、上面3は、第1領域13、第2領域15、第3領域17、第4領域19及び第5領域21を有していてもよい。ここで、上面3の正面視において、第3部位3acに直交する方向における第3領域17の幅W1cの最小値が、第2部位3abに直交する方向における第2領域15の幅W1bの最小値より狭くてもよい。幅W1cの最小値が幅W1bの最小値よりも狭い場合には、切屑の排出性がさらに高い。
第3領域17の幅W1cが第2領域15の幅W1bよりも狭い場合には、第5領域21が第4領域19よりも広く確保され易い。第1角3bが第2角3cよりもドリルの回転軸の近くに位置する場合においては、第3部位3acにおいて生じる切屑の量が第2部位3abにおいて生じる切屑の量よりも多く、第3部位3acにおいて生じる切屑の進行方向が不安定になり易い。第5領域21が第4領域19よりも広い場合には、第3部位3acにおいて生じる切屑に第5領域21が接触し易い。そのため、切屑の排出性がさらに高くできる。
第4領域19及び第5領域21の高さは特定の値に限定されなくてもよい。ただし、第4領域19及び第5領域21が同じ仮想平面上に位置している場合には、切屑の排出性がさらに高い。
これらの平坦面が、同じ仮想平面上に位置しており、同じ高さ位置である場合には、第1辺3aで生じた切屑が、第4領域19又は第5領域21のいずれか一方ではなく、第4領域19及び第5領域21の両方に接触し易い。これにより、切屑の両端がネジ及び第1開口部11aに接触しにくいため、切屑の排出性がさらに高い。なお、第4領域19及び第5領域21が同じ仮想平面上に位置しているとは、これらの平坦面が厳密に同じ仮想平面上に位置していることを要求するものではなく、第4領域19及び第5領域21の高さ位置が、インサート1の下面5から上面3までの高さに対して3%程度ずれていてもよい。
図2に示す一例における第1辺3aは、既に示した通り、第1部位3aa、第2部位3ab及び第3部位3acを有している。このとき、第1部位3aa、第2部位3ab及び第3部位3acの幅は、特定の値に限定されない。第1部位3aaの幅W2aが第2部位3ab及び第3部位3acの幅W2b、W2cよりも狭い場合には、第4領域19及び第5領域21が広く確保され易い。これにより、切屑の両端が第4領域19及び第5領域21に接触し易くなるとともにネジ又は第1開口部11aに接触しにくくなるため、切屑が詰まるおそれがさらに小さい。
第1部位3aa、第2部位3ab及び第3部位3acの形状は特に限定されるものではない。例えば、図3に示すように側面視において、第3部位3acが凹形状であってもよい。第3部位3acが凹形状である場合には、第3部位3acの凹形状に対応するように切屑が湾曲し易い。そのため、切屑における外周側の端部がネジ又は第1開口部11aに接触しにくい。
図3に示すように側面視において、第3部位3acが凹形状である一方で、図2に示すように上面視において、第3部位3acが凸形状であってもよい。側面視において第3部位3acが凹形状である効果と相まって、切屑がより大きく湾曲し易い。そのため、切屑における外周側の端部がネジ又は第1開口部11aに一層接触しにくい。
また、図3に示すように側面視において、第2部位3abが直線形状であってもよい。第1角3bが第2角3cよりもドリルの回転軸の近くに位置する場合においては、第1部位3aa及び第3部位3acと比較して第2部位3abの回転速度が相対的に遅い。そのため、第1部位3aa及び第3部位3acと比較して第2部位3abの切削性が高いことが望まれる。第2部位3abが側面視において直線形状である場合には、第2部位3abの切削性が高いため、被削材を円滑に切削できる。
図3に示すように側面視において、第2部位3abが直線形状であるとともに、図2に示すように上面視においても、第3部位3acが直線形状であってもよい。第2部位3abが上面視において直線形状である場合には、第2部位3abの切削性が高いため、被削材を円滑に切削できる。
上面3における第1領域13は、第1辺3aから離れるにしたがって下方に向かって傾斜している。このとき第1領域13は、1つの平らな面領域によって構成されていてもよく、また、互いに傾斜角が異なる複数の面領域によって構成されていてもよい。第2領域15及び第3領域17も、それぞれ第1辺3aから離れるにしたがって下方に向かって傾斜している。このとき第2領域15及び第3領域17は、それぞれ1つの平らな面領域によって構成されていてもよく、また、互いに傾斜角が異なる複数の面領域によって構成されていてもよい。
なお、対象の領域における傾斜角が一定でない場合には、対象の領域における傾斜の角度の最大値を「傾斜角」として評価する。
第2領域15及び第3領域17の間に位置する第1領域13は、第1開口部11aから離れていてもよく、また、第1開口部11aに接続されていてもよい。第1領域13が第1開口部11aに接続されている場合には、すくい面として機能することが可能な第1領域13のスペースを広く確保できる。
図2及び図4に示す例においては、第1領域13、第2領域15及び第3領域17はそれぞれ複数の面領域によって構成されている。具体的には、第1領域13は、第1外領域13aと、第1外領域13a及び第1開口部11aの間に位置して、第1外領域13aよりも大きな傾斜角を有する第1内領域13bとを有している。第2領域15は、第2外領域15aと、第2外領域15a及び第4領域19の間に位置して、第2外領域15aよりも大きな傾斜角を有する第2内領域15bとを有している。また、第3領域17が、第3外領域17aと、第3外領域17a及び第4領域19の間に位置して、第3外領域17aよりも大きな傾斜角を有する第3内領域17bとを有している。
第1領域13、第2領域15及び第3領域17が、それぞれ上記のように複数の面領域によって構成されている場合には、第1領域13、第2領域15及び第3領域17において切屑が接触する面積を小さくすることが可能であるため、切屑の排出性が高い。
また、図7に示す一例のように、第3部位3acに直交する断面において、第3外領域17aに接する第2仮想直線X3が第5領域21と交差していてもよい。上面3が上記の構成である場合には、第3部位3acで生じた切屑が第5領域21に接触し易い。そのため、切屑の排出性がさらに高い。
上面3における第1外領域13a、第1内領域13b、第2外領域15a、第2内領域15b、第3外領域17a及び第3内領域17bの傾斜角は、それぞれ特定の値に限定されるものではないが、例えば、以下の通り設定してもよい。
図6に示す一例のように、第2内領域15bの傾斜角θ2bが、図7に示す第3内領域17bの傾斜角θ3bよりも大きくてもよい。第2内領域15b及び第3内領域17bの傾斜角が上記のように設定されている場合には、切屑の排出性がさらに高い。これは、第2内領域15bの傾斜角θ2bが相対的に大きい場合には切屑が第2内領域15bに接触しにくいからである。
このとき、第1内領域13bの傾斜角θ1bが、第2内領域15bの傾斜角θ2bよりも小さく、且つ、第3内領域17bの傾斜角θ3bよりも大きくてもよい。第1内領域13bの傾斜角θ1bが上記のように設定されている場合には、第1内領域13b、第2内領域15b及び第3内領域17bの間で傾斜角が急激に変化することに起因する切刃9の強度の低下が生じにくい。そのため、インサート1の耐久性が高い。
また、図6に示す一例のように、第2外領域15aの傾斜角θ2aが、図7に示す第3外領域17aの傾斜角θ3aよりも大きくてもよい。第2外領域15a及び第3外領域17aの傾斜角が上記のように設定されている場合には、切屑の排出性が高い。第2外領域15aの傾斜角θ2aが相対的に大きいことによって、ドリルの回転軸の近くに位置する第2部位3abで生じる切屑の進行方向が安定する。また、第3外領域17aの傾斜角θ3aが相対的に小さいことによって第5領域21に向かって切屑が円滑に進行し易い。これらの理由から、切屑の排出性がさらに高い。
このとき、第1外領域13aの傾斜角θ1aが、第2外領域15aの傾斜角θ2aよりも小さく、且つ、第3外領域17aの傾斜角θ3aよりも大きくてもよい。第1外領域13aの傾斜角θ1aが上記のように設定されている場合には、第1外領域13a、第2外領域15a及び第3外領域17aの間で傾斜角が急激に変化することに起因する切屑の詰まりが生じにくい。そのため、切屑の排出性がさらに高い。
また、図6及び図7に示す一例のように、第2内領域15b及び第2外領域15aが接続されるとともに、第3内領域17b及び第3外領域17aが接続されていてもよい。そして、第2内領域15b及び第2外領域15aの境界の第4領域19からの高さの最大値L12が、第3内領域17b及び第3外領域17aの境界の第5領域21からの高さの最大値L13よりも高い。第2領域15及び第3領域17が上記のように構成されている場合には、第2内領域15b及び第3外領域17aがそれぞれ広く確保されるため、切屑の排出性がさらに高い。
第2外領域15aよりも大きな傾斜角を有する第2内領域15bが広く確保されるため、ドリルの回転軸の近くに位置する第2部位3abで生じる切屑の進行方向が安定する。また、第3内領域17bよりも小さな傾斜角を有する第3外領域17aが広く確保されるため、第3部位3acで生じる切屑が第5領域21に向かって円滑に進行し易い。これらの理由から、切屑の排出性がさらに高い。
上面3は、上記した領域以外の部位を有していてもよい。例えば、図5~図7などに示すように、第1領域13、第2領域15及び第3領域17が、それぞれ第1辺に沿った領域にランド面23を有していてもよい。
<ドリル>
次に、実施形態のドリル101について図面を用いて説明する。
次に、実施形態のドリル101について図面を用いて説明する。
実施形態のドリル101は、図8~図10に示すように、ホルダ103と、内刃用のインサート105と、外刃用のインサート107とを有している。以下、実施形態のインサート1を内刃用のインサート105に用いている例について説明する。
ホルダ103は、本体部109と、第1の切屑排出溝111(以下、単に第1溝111ともいう)と、第2の切屑排出溝113(以下、単に第2溝113ともいう)とを有している。本体部109は、回転軸Y1の周りで回転可能な棒形状である。図8に示す一例における本体部109は、第1端から第2端に向かって延びた棒形状である。本体部109は切削加工時において回転軸Y1を中心に回転軸Y1の周りで回転する。以下の説明においては、第1端を先端、第2端を後端と見なす。
特に図示しないが、ドリル1を先端視した場合において、内刃用のインサート105における切刃9の回転軌跡及び外刃用のインサート107における切刃の回転軌跡は一部が重なり合っており、かつ、本体部109の全体と重なり合っている。このように形成された内刃用のインサート105及び外刃用のインサート107の切刃によって穴あけ加工が行われる。
実施形態における本体部109は、工作機械(不図示)の回転するスピンドル等で把持される、シャンク(shank)と呼ばれる把持部115と、この把持部115よりも先端側に位置する、ボデー(body)と呼ばれる切削部117とを備えている。把持部115は、工作機械におけるスピンドル等の形状に応じて設計される部位である。切削部117は、その先端にインサート105、107が装着される部位であり、被削材の切削加工において主たる役割を有する部位である。なお、矢印Y2は、本体部109の回転方向を示している。
本体部109における切削部117の先端側には、第1ポケット119及び第2ポケット121が設けられている。第1ポケット119は、切削部117の先端における中心側に設けられた凹部であり、内刃用のインサート105が装着される部分である。第2ポケット121は、切削部117の先端における外周側に設けられた凹部であり、外刃用のインサート107が装着される部分である。内刃用のインサート105と外刃用のインサート107が接触しないように、第1ポケット119及び第2ポケット121は、互いに離れて設けられている。
インサート105は、第1ポケット119内に位置しており、インサート107は、第2ポケット121内に位置している。このとき、内刃用のインサート105における第2切刃が回転軸Y1と交差するように内刃用のインサート105は装着される。なお、本開示においては、外刃用のインサート107として上記のインサート1とは異なるインサートを用いているが、外刃用のインサート107としても上記のインサート1を用いてもよい。
第1溝111は、内刃用のインサート105から本体部109の後端側に向かって回転軸Y1の周りを螺旋状に延びている。また、第2溝113は、外刃用のインサート107から本体部109の後端側に向かって回転軸Y1の周りを螺旋状に延びている。実施形態においては、第1溝111及び第2溝113は、本体部109における切削部117に設けられており、把持部115には設けられていない。
実施形態のドリル101は、例えば、切削部117の外径が6mm~42.5mmに設定される。また、本実施形態のドリル101は、例えば、軸線の長さ(切削部117の長さ)をLとし、径(切削部117の外径)をDとするとき、L=2D~12Dに設定される。
本体部109の材質としては、鋼、鋳鉄及びアルミ合金などを用いることができる。靱性が高いという点では、鋼が好適である。
第1溝111は、内刃用のインサート105の切刃によって生成される切屑を排出することを主な目的としている。切削加工時において、内刃用のインサート105で形成された切屑は、第1溝111を通って本体部109の後端側へと排出される。また、第2溝113は、外刃用のインサート107の切刃によって生成される切屑を排出することを主な目的としている。切削加工時において、外刃用のインサート107で形成された切屑は、第2溝113を通って本体部109の後端側へと排出される。
第1溝111及び第2溝113のそれぞれの深さとしては、切削部117の外径に対して10~40%程度に設定できる。ここで、第1溝111及び第2溝113の深さとは、回転軸Y1に直交する断面における、第1溝111及び第2溝113の底と回転軸Y1との距離を切削部117の半径から引いた値を意味している。そのため、切削部117における回転軸Y1に直交する断面での内接円の直径によって示される芯厚(web thickness)の直径としては、切削部117の外径に対して20~80%程度に設定される。具体的には、例えば、切削部117の外径Dが20mmである場合、第1溝111及び第2溝113の深さは2~8mm程度に設定できる。
<切削加工物(machined product)の製造方法>
次に、実施形態に係る切削加工物の製造方法について、上述の実施形態に係るドリル101を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。以下、図11~13を参照しつつ説明する。なお、図11~13において、ドリル101の把持部における後端側の部分を省略している。
次に、実施形態に係る切削加工物の製造方法について、上述の実施形態に係るドリル101を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。以下、図11~13を参照しつつ説明する。なお、図11~13において、ドリル101の把持部における後端側の部分を省略している。
実施形態に係る切削加工物の製造方法は、以下の(1)~(4)の工程を備える。
(1)準備された被削材201に対して上方にドリル101を配置する工程(図11参照)。
(2)ドリル101を、回転軸Y1の周りで矢印Y2の方向に回転させるとともに、被削材201に向かってZ1方向にドリル101を近づける工程(図11,図12参照)。
本工程は、例えば、被削材201を、ドリル101を取り付けた工作機械のテーブル上に固定し、ドリル101を回転した状態で近づけることにより行うことができる。なお、本工程では、被削材201とドリル101とは相対的に近づけばよく、被削材201をドリル101に近づけてもよい。
(3)ドリル101をさらに被削材201に近づけることによって、回転しているドリル101の切刃9を、被削材201の表面の所望の位置に接触させて、被削材201に加工穴203を形成する工程(図12参照)。
本工程において、良好な仕上げ面を得る観点から、ドリル101の切削部のうち後端側の一部の領域が被削材201に接触しないように設定してもよい。すなわち、この一部の領域を切屑排出のための領域として機能させることで、当該領域を介して優れた切屑排出性を奏することが可能である。
(4)ドリル101を被削材201からZ2方向に離す工程(図13参照)。
本工程においても、上述の(2)の工程と同様に、被削材201とドリル101とは相対的に離隔すればよく、例えば被削材201をドリル101から離してもよい。
以上のような工程を経ることによって、加工穴203を有する切削加工物を得ることができる。
なお、以上に示したような被削材201の切削加工を複数回行う場合、例えば、1つの被削材201に対して複数の加工穴203を形成する場合には、ドリル101を回転させた状態を保持しつつ、被削材201の異なる箇所にドリル101の切刃9を接触させる工程を繰り返せばよい。
以上、インサート及びドリルの実施形態について例示したが、本開示のインサート及びドリルは上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
1・・・切削インサート(インサート)
3・・・上面
3a・・第1辺
3aa・第1部位
3ab・第2部位
3ac・第3部位
3b・・第1角
3c・・第2角
5・・・下面
7・・・側面
9・・・切刃
11・・・貫通孔
11a・・第1開口部
13・・・第1領域
13a・・第1外領域
13b・・第1内領域
15・・・第2領域
15a・・第2外領域
15b・・第2内領域
17・・・第3領域
17a・・第3外領域
17b・・第3内領域
19・・・第4領域
21・・・第5領域
23・・・ランド面
101・・・ドリル
103・・・ホルダ
105・・・内刃用のインサート
107・・・外刃用のインサート
109・・・本体部
111・・・第1の切屑排出溝(第1溝)
113・・・第2の切屑排出溝(第2溝)
115・・・把持部
117・・・切削部
119・・・第1ポケット
121・・・第2ポケット
201・・・被削材
3・・・上面
3a・・第1辺
3aa・第1部位
3ab・第2部位
3ac・第3部位
3b・・第1角
3c・・第2角
5・・・下面
7・・・側面
9・・・切刃
11・・・貫通孔
11a・・第1開口部
13・・・第1領域
13a・・第1外領域
13b・・第1内領域
15・・・第2領域
15a・・第2外領域
15b・・第2内領域
17・・・第3領域
17a・・第3外領域
17b・・第3内領域
19・・・第4領域
21・・・第5領域
23・・・ランド面
101・・・ドリル
103・・・ホルダ
105・・・内刃用のインサート
107・・・外刃用のインサート
109・・・本体部
111・・・第1の切屑排出溝(第1溝)
113・・・第2の切屑排出溝(第2溝)
115・・・把持部
117・・・切削部
119・・・第1ポケット
121・・・第2ポケット
201・・・被削材
Claims (15)
- 第1辺並びに該第1辺と隣り合う第1角及び第2角を有する上面と、
該上面において開口する貫通孔とを備え、
前記第1辺は、
該第1辺の長さの中央に位置する第1部位と、
該第1部位及び前記第1角の間に位置する第2部位と、
前記第1部位及び前記第2角の間に位置する第3部位とを有し、
前記上面は、
前記第1部位に沿って位置し、前記第1部位から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した第1領域と、
前記第2部位に沿って位置し、前記第2部位から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した第2領域と、
前記第3部位に沿って位置し、前記第3部位から離れるにしたがって下方に向かって傾斜した第3領域とを有する切削インサートであって、
前記上面は、
前記第2領域及び前記貫通孔の開口部分の間に位置して、前記第2領域よりも傾斜角の小さい第4領域と、
前記第3領域及び前記開口部分の間に位置して、前記第3領域よりも傾斜角の小さい第5領域とをさらに有している、切削インサート。 - 前記第1領域及び前記開口部分が接続されている、請求項1に記載の切削インサート。
- 前記第2領域は、第2外領域と、該第2外領域及び前記第4領域の間に位置して、前記第2外領域よりも大きな傾斜角を有する第2内領域とを有し、
前記第3領域は、第3外領域と、該第3外領域及び前記第5領域の間に位置して、前記第3外領域よりも大きな傾斜角を有する第3内領域とを有し、
前記第3部位に直交する断面において、前記第3外領域の表面の延長線が前記第5領域と交差している、請求項1又は2に記載の切削インサート。 - 前記第2内領域の傾斜角が、前記第3内領域の傾斜角よりも大きい、る請求項3に記載の切削インサート。
- 前記第1領域は、第1外領域と、該第1外領域及び前記開口部分の間に位置して、前記第1外領域よりも大きな傾斜角を有する第1内領域とを有し、
前記第1内領域の傾斜角が、前記第2内領域の傾斜角よりも小さく、且つ、前記第3内領域の傾斜角よりも大きい、請求項4に記載の切削インサート。 - 前記第2外領域の傾斜角が、前記第3外領域の傾斜角よりも大きい、請求項3~5のいずれか1つに記載の切削インサート。
- 前記第1領域は、第1外領域と、該第1外領域及び前記開口部分の間に位置して、前記第1外領域よりも大きな傾斜角を有する第1内領域とを有し、
前記第1外領域の傾斜角が、前記第2外領域の傾斜角よりも小さく、且つ、前記第3外領域の傾斜角よりも大きい、請求項6に記載の切削インサート。 - 前記第2内領域及び前記第2外領域が接続されるとともに、前記第3内領域及び前記第3外領域が接続されており、
前記第2内領域及び前記第2外領域の境界の前記第4領域からの高さの最大値が、前記第3内領域及び前記第3外領域の境界の前記第5領域からの高さの最大値よりも高い、請求項3~7のいずれか1つに記載の切削インサート。 - 前記上面の正面視において、前記第3部位に直交する方向における前記第3領域の幅が、前記第2部位に直交する方向における前記第2領域の幅よりも狭い、請求項1~8のいずれか1つに記載の切削インサート。
- 前記第4領域及び前記第5領域が、同じ仮想平面上に位置している、請求項1~9のいずれか1つに記載の切削インサート。
- 前記第1部位の幅が、前記第2部位及び前記第3部位の幅よりも狭い、請求項1~10のいずれか1つに記載の切削インサート。
- 前記上面の反対側に位置する下面と、
前記上面及び前記下面の間に位置する側面とをさらに有し、
前記側面の正面視において、前記第2部位が直線形状であるとともに、前記第3部位が凹形状である、請求項1~11のいずれか1つに記載の切削インサート。 - 前記上面の正面視において、前記第2部位が直線形状であるとともに、前記第3部位が凸形状である、請求項12に記載の切削インサート。
- 請求項1~13のいずれか1つに記載の切削インサートと、
該切削インサートが位置するポケットを有するホルダとを備えたドリル。 - 請求項14に記載のドリルを回転させる工程と、
回転している前記ドリルを被削材に接触させる工程と、
前記ドリルを前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019509601A JP7036797B2 (ja) | 2017-03-29 | 2018-03-20 | ドリル及び切削加工物の製造方法 |
CN201880009246.1A CN110234453B (zh) | 2017-03-29 | 2018-03-20 | 切削刀片、钻头以及切削加工物的制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017064700 | 2017-03-29 | ||
JP2017-064700 | 2017-03-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018180780A1 true WO2018180780A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63677547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/011057 WO2018180780A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-03-20 | 切削インサート、ドリル及び切削加工物の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7036797B2 (ja) |
CN (1) | CN110234453B (ja) |
WO (1) | WO2018180780A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016005864A (ja) * | 2011-10-31 | 2016-01-14 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
JP2016137524A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 株式会社タンガロイ | 工具ボデー、刃先交換式回転切削工具及び取付機構 |
WO2016136949A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 京セラ株式会社 | インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 |
WO2016152376A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 京セラ株式会社 | インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8579556B2 (en) * | 2007-01-31 | 2013-11-12 | Kyocera Corporation | Insert for drill, drill and method of cutting work material |
WO2009069836A1 (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-04 | Taegutec Ltd. | Rotating tool for processing holes provided with cartridges having cutting inserts |
CN101939125B (zh) * | 2007-12-28 | 2013-10-30 | 京瓷株式会社 | 钻头用镶刀 |
KR101083853B1 (ko) * | 2009-02-09 | 2011-11-15 | 대구텍 유한회사 | 드릴링 가공 및 선삭 가공이 가능한 절삭 공구 |
DE102015213016A1 (de) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Kennametal India Limited | Indexierbare Einsätze und diese enthaltende Bohrer |
-
2018
- 2018-03-20 WO PCT/JP2018/011057 patent/WO2018180780A1/ja active Application Filing
- 2018-03-20 CN CN201880009246.1A patent/CN110234453B/zh active Active
- 2018-03-20 JP JP2019509601A patent/JP7036797B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016005864A (ja) * | 2011-10-31 | 2016-01-14 | 京セラ株式会社 | 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 |
JP2016137524A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 株式会社タンガロイ | 工具ボデー、刃先交換式回転切削工具及び取付機構 |
WO2016136949A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 京セラ株式会社 | インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 |
WO2016152376A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 京セラ株式会社 | インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7036797B2 (ja) | 2022-03-15 |
CN110234453B (zh) | 2021-01-26 |
CN110234453A (zh) | 2019-09-13 |
JPWO2018180780A1 (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5591409B2 (ja) | 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法 | |
JP6356781B2 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP6462845B2 (ja) | インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP6467035B2 (ja) | インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP6609638B2 (ja) | 切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JPWO2018155705A1 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
WO2015076216A1 (ja) | 切削インサート、切削工具及び被削加工物の製造方法 | |
WO2013129016A1 (ja) | 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法 | |
JP5905123B2 (ja) | 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法 | |
WO2018012463A1 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JPWO2018159499A1 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
US10933472B2 (en) | Cutting insert, drill, and method of manufacturing machined product using the same | |
JP5815858B2 (ja) | 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法 | |
WO2018180780A1 (ja) | 切削インサート、ドリル及び切削加工物の製造方法 | |
WO2021005951A1 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP7257413B2 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
US11872641B2 (en) | Drill and method for manufacturing machined product | |
WO2018198929A1 (ja) | スロットミル用インサート及びスロットミル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18776804 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019509601 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18776804 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |