[go: up one dir, main page]

WO2018155431A1 - マイクロニードルデバイス - Google Patents

マイクロニードルデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2018155431A1
WO2018155431A1 PCT/JP2018/005981 JP2018005981W WO2018155431A1 WO 2018155431 A1 WO2018155431 A1 WO 2018155431A1 JP 2018005981 W JP2018005981 W JP 2018005981W WO 2018155431 A1 WO2018155431 A1 WO 2018155431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microneedle
microneedle device
substrate
microneedles
coating layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005981
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一哉 町田
真平 西村
誠治 徳本
Original Assignee
久光製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久光製薬株式会社 filed Critical 久光製薬株式会社
Priority to EP18758313.3A priority Critical patent/EP3586906A4/en
Priority to KR1020197017849A priority patent/KR102343698B1/ko
Priority to US16/488,456 priority patent/US11464956B2/en
Priority to CN201880007029.9A priority patent/CN110177596A/zh
Priority to JP2019501336A priority patent/JP7008684B2/ja
Publication of WO2018155431A1 publication Critical patent/WO2018155431A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • the density (needle density) at which the microneedles 4 are arranged on the substrate 2 is the number of microneedles 4 per unit area of the region substantially including the microneedles 4, and the unit is, for example, book / cm 2. It is.
  • the region substantially including the microneedles 4 is a region obtained by connecting the outermost microneedles 4 among the plurality of microneedles 4 arranged in the microneedle device 10. For example, in the microneedle device 10 shown in FIG. 3, the region substantially including the microneedle 4 is a region R surrounded by a broken line.
  • the needle density of the microneedle device 10 can be determined by the following method. That is, the method for determining the needle density of the microneedle device 10 includes a step of preparing a microneedle device in which microneedles are arranged on a substrate at a density of 156 to 640 lines / cm 2 , and 28 to 80 lines / cm 2. And a step of preparing a microneedle device in which microneedles are arranged on a substrate at a density of, and a step of measuring skin irritation of each prepared microneedle device.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明のマイクロニードルデバイスは、基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティング層と、を備え、マイクロニードルの長さが300~500μmであり、マイクロニードルが28~80本/cm2の密度で基板上に配置されており、コーティング層が生理活性物質を有する。かかるマイクロニードルデバイスによれば、薬剤投与による皮膚刺激を低減することができる。

Description

マイクロニードルデバイス
 本発明は、マイクロニードルデバイスに関する。
 薬剤を投与するための形態として、マイクロニードルデバイスを用いた投与が知られている(例えば、特許文献1)。マイクロニードルデバイスは、マイクロニードルを皮膚の最外層にある角質層に穿刺して薬剤の通る微細な孔を形成することで、経皮的に薬剤を投与することを可能とする。
特表2001-506904号公報
 従来のマイクロニードルデバイスを使用して薬剤を投与すると、まれに皮膚に色素沈着などの好ましくない皮膚刺激が生じる場合があった。
 本発明者らは鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、従来のマイクロニードルデバイスと同じ生理活性物質を同量有するマイクロニードルデバイスであっても、マイクロニードルの密度を所定の範囲にすることで皮膚刺激を低減することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は、基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティング層と、を備えるマイクロニードルデバイスに関し、マイクロニードルの長さは300~500μmであり、マイクロニードルは28~80本/cmの密度で基板上に配置されており、コーティング層は生理活性物質を有する。
 マイクロニードルデバイスは、マイクロニードルが156~640本/cmの密度で基板上に配置されたマイクロニードルデバイスと比較して皮膚刺激性が低いものであってよく、皮膚刺激性はドレイズ法の一次刺激性指数で示されてもよい。
 本発明のマイクロニードルデバイスによれば、薬剤投与による皮膚刺激を低減することができる。
マイクロニードルデバイスの一実施形態を示す斜視図である。 図1におけるII-II断面図である。 マイクロニードルデバイスの一実施形態を示す平面図である。
 本発明のマイクロニードルデバイスは、基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティング層とを備える。本発明のマイクロニードルデバイスの一実施形態を図1及び図2に示す。マイクロニードルデバイス10は、基板2と、基板2の表面に配置された複数のマイクロニードル4と、マイクロニードル4上に形成されたコーティング層6とからなる。本明細書において、基板2上にマイクロニードル4が複数形成された構成をマイクロニードルアレイという。以下は、マイクロニードルアレイの詳細である。
 基板2は、マイクロニードル4を支持するための土台である。基板2の形状は特に限定されず、例えば、矩形状又は円形状であり、かつ、平坦状又は曲面状である。基板2の面積は、例えば、0.5~10cm又は1~3cmである。
 マイクロニードル4は、凸状構造物であって、これは、広い意味での針形状、又は針形状を含む構造物を意味する。マイクロニードル4は、鋭い先端を有する針形状のものに限定されず、先の尖っていない形状のものであってもよい。マイクロニードル4は、例えば、四角錐形等の多角錐形又は円錐形である。マイクロニードル4の長さ(高さ)Hは、300~500μmであり、より好ましくは400~500μmである。マイクロニードル4の長さHは、基板2表面を基準面として、基板2表面から垂直方向に測ったマイクロニードル4の高さを意味する。
 マイクロニードル4は、正方格子状、長方格子状、斜方格子状、45°千鳥状又は60°千鳥状に配置されてもよいが、これらに限定されない。マイクロニードル4は、基板2の全体に配置されていてもよいし、図3に示すように基板2の一部の領域に配置されていてもよい。
 マイクロニードル4は、28~80本/cmの密度で基板2上に配置される。皮膚刺激を低減し、かつ、有効量の生理活性物質を投与するという観点から、基板2上のマイクロニードル4の密度は、好ましくは28~76本/cmであり、より好ましくは50~76本/cmである。このような針密度を有するマイクロニードルデバイス10は、針密度が156~640本/cmであること以外は同様の構成を有するマイクロニードルデバイスと比べて、皮膚刺激性が低い。同様の構成を有するマイクロニードルデバイスとは、少なくとも同じ生理活性物質を同量有するコーティング層を備え、マイクロニードルの長さが300~500μmであるマイクロニードルデバイスの意味である。
 マイクロニードル4が基板2上に配置される密度(針密度)は、マイクロニードル4を実質的に備える領域の単位面積あたりのマイクロニードル4の本数であり、その単位は、例えば、本/cmである。マイクロニードル4を実質的に備える領域とは、マイクロニードルデバイス10に配置された複数のマイクロニードル4のうち、最外部のマイクロニードル4を結んで得られる領域である。例えば、図3に示すマイクロニードルデバイス10において、マイクロニードル4を実質的に備える領域は破線で囲まれた領域Rである。
 基板2又はマイクロニードル4の材質としては、例えば、シリコン、二酸化ケイ素、セラミック、金属、多糖類、及び合成の又は天然の樹脂素材が挙げられる。より具体的には、ポリ乳酸、ポリグリコリド、ポリ乳酸-co-ポリグリコリド、プルラン、カプロノラクトン、ポリウレタン、ポリ無水物等の生分解性ポリマー、又は、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸、エチレンビニルアセテート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン等の樹脂素材が好ましい。
 コーティング層6は、複数存在するマイクロニードル4の全てに形成されていてよく、一部のマイクロニードル4にのみ形成されていてもよい。コーティング層6は、マイクロニードル4の先端部分だけに形成されていてよく、マイクロニードル4の全体を覆うように形成されていてもよい。コーティング層6の平均の厚さは、50μm未満であってよく、1μm~30μmであってよい。
 コーティング層6は一種以上の生理活性物質を有する。生理活性物質は、低分子化合物であっても高分子であってもよく、例えば、ワクチン若しくはその他のタンパク質、ホルモン、ペプチド、又は核酸であってよい。生理活性物質の具体例は、日本脳炎ワクチン、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)ワクチン、オボアルブミン(OVA)、副甲状腺ホルモン(PTH)、及びリセドロネート、並びにこれらの薬学的に許容可能な塩である。特に、投与する生理活性物質が日本脳炎ワクチンである場合、日本脳炎ワクチンによる色素沈着を低減できるため、本発明のマイクロニードルデバイス10の使用がより効果的である。
 コーティング層6の量は、生理活性物質の量にもよるが、1cmの基板2あたり、例えば、0.1~400μgであってよく、1~300μgであってよい。コーティング層6中の生理活性物質の量は、治療の目的及び生理活性物質の有効量によるが、例えば、0.1~100μgである。一例として、生理活性物質が日本脳炎ワクチンである場合、日本脳炎ワクチンが有する効果を十分に得る観点から、基板2の1cmあたりの日本脳炎ワクチンの量は、0.01~10μgであってよく、0.05~5μgが好ましい。基板2の1cmあたりの日本脳炎ワクチンの量は、例えば、0.2~1.2μgであり、色素沈着を低減する観点から、0.2~0.4μgが好ましい。色素沈着の程度は、例えば、マイクロニードルデバイス10をイヌの皮膚に貼付し、そして剥離し、所定期間(例えば40日)経過後に色素計を用いて皮膚の明度(L*値)を計測することにより判断することができる。色素沈着がある皮膚の明度と色素沈着のない正常な皮膚の明度とを比較し、その差(ΔL*値)を算出し、この平均値をとることで、色素沈着の程度を評価してもよい。
 コーティング層6は生理不活性成分(生理活性物質以外の成分)をさらに有していてよい。コーティング層6の全量に占める生理不活性成分の合計量は、例えば、0質量%~70質量%である。生理不活性成分としては、例えば、基剤、安定化剤、pH調整剤、及びその他の成分(血中への薬物移行を促進する成分、界面活性剤、油脂、無機物等)が挙げられる。
 本発明のマイクロニードルデバイス10は、例えば、マイクロニードルアレイのマイクロニードル4に生理活性物質を含むコーティング組成物を塗付し、これを乾燥させて、マイクロニードル4上にコーティング層6を形成することで作製することができる。コーティング組成物は、例えば、多数の窪みが形成されたリザーバーにコーティング組成物を充填し、これにマイクロニードル4を浸すことで、塗付する。
 コーティング組成物は、生理活性物質及びコーティング層6に含有されるその他の成分を溶解させる溶媒(水、多価アルコール、低級アルコール、トリアセチン等)を含んでいてよい。溶媒の全部又は一部は、コーティング組成物を乾燥する工程で除去される。
 マイクロニードル4の長さHが300~500μmであり、コーティング層6が生理活性物質を有するマイクロニードルデバイス10の作製において、マイクロニードルデバイス10の針密度は次の方法により決定することができる。すなわち、マイクロニードルデバイス10の針密度を決定する方法は、156~640本/cmの密度でマイクロニードルが基板上に配置されたマイクロニードルデバイスを用意する工程と、28~80本/cmの密度でマイクロニードルが基板上に配置されたマイクロニードルデバイスを用意する工程と、用意した各マイクロニードルデバイスの皮膚刺激性を測定する工程と、を含むことができる。28~80本/cmの針密度を有するマイクロニードルデバイスの皮膚刺激性が、156~640本/cmの針密度を有するマイクロニードルデバイスの皮膚刺激性よりも低い場合、マイクロニードルデバイス10の密度を28~80本/cmと決定することができる。このような方法により針密度を決定することで、本発明のマイクロニードルデバイス10を得ることができる。
 28~80本/cmの針密度を有するマイクロニードルデバイスと、156~640本/cmの針密度を有するマイクロニードルデバイスとは、好ましくは、同じ生理活性物質を同量有する。より好ましくは、両デバイスは、針密度以外の構成が同じである。針密度以外の構成が同じであるとは、同じ生理活性物質を同量有し、かつ、長さが300~500μmのマイクロニードルを備えることを意味する。
 マイクロニードルデバイスの皮膚刺激性は、例えば、ヒト以外の動物を対象に測定することができるが、これに限定されない。
 本明細書において、皮膚刺激性は、例えば、ドレイズ法の一次刺激性指数(Primary Irritation Index、P.I.I.値)で示すことができる。P.I.I.値は刺激物の刺激性の程度を示す指標であり、ドレイズ法による皮膚刺激性試験において利用される。ドレイズ(draize)法によるマイクロニードルデバイスの皮膚刺激性試験の詳細は次の通りである。
 まず、剃毛したウサギの背部皮膚にマイクロニードルデバイスを所定時間貼付する。マイクロニードルデバイスを剥離してから1、24、及び48時間後に、皮膚の刺激性変化(紅斑、痂皮又は浮腫の形成)を観察し、表1の採点基準に基づき、皮膚の状態を採点する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 紅斑及び痂皮形成の観点から採点した点数と、浮腫形成の観点から採点した点数との合計値を算出し、デバイスを剥離してから1、24、及び48時間後に算出した点数の平均値(一次刺激性指数)を求める。すなわち、P.I.I.値とは、マイクロニードルデバイスをウサギに貼付し、マイクロニードルデバイスを剥離してから1、24及び48時間後にドレイズ法の採点基準に従って付けた評点の平均値である。
 なお、一般に、P.I.I.値を用いた刺激性の評価は、下記ドレイズ基準に基づいて行われるが、マイクロニードルデバイスの皮膚刺激性の評価は、この基準の枠組みに制限されない。すなわち、マイクロニードルデバイスの皮膚刺激性は、異なるマイクロニードルデバイスのP.I.I.値同士を比較することで評価することができる。マイクロニードルデバイスのP.I.I.値が低いほど、そのデバイスの皮膚刺激性は低いといえる。本発明のマイクロニードルデバイス10は、マイクロニードルが156~640本/cmの密度で基板上に配置されたマイクロニードルデバイスのP.I.I.値の半分以下のP.I.I.値を有することができる。マイクロニードルデバイスのP.I.I.値は、マイクロニードルデバイス10の針密度を決定する方法に利用することができる。
<ドレイズ基準>
P.I.I.=0  :無刺激物
0<P.I.I.<2:軽度刺激物
2≦P.I.I.<5:中等度刺激物
5≦P.I.I.  :強度刺激物
 本発明のマイクロニードルデバイス10は、通常、患者など、治療対象の皮膚に所定時間貼付して使用される。マイクロニードルデバイス10の貼付時間は、生理活性物質により異なる。生理活性物質が日本脳炎ワクチンの場合、マイクロニードルデバイス10の貼付時間は、例えば、10秒~5分である。
 表2~表7に示す構成を有するマイクロニードルデバイスを作製した。各マイクロニードルには薬剤を含有するコーティング層が形成されている。これらのマイクロニードルデバイスを用いて、ドレイズ法による皮膚刺激性試験を行った。詳細は次の通りである。マイクロニードルデバイスを試験動物の剃毛した背部皮膚に5分間貼付した。マイクロニードルデバイスを剥離してから1、24、及び48時間後の皮膚の状態から、各デバイスのP.I.I.値を算出した。なお、試験動物の詳細は次の通りである。
<試験動物>
動物種(系統)/性:ウサギ(Japanese White種(JW)、Specific pathogen free(SPF))/雌
搬入時の週齢:17~22週齢(使用時:19~24週齢)
使用例数/入荷例数:6例/10例
供給源:北山ラベス株式会社
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 刺激性試験の結果を表2~表7に示す。いずれの薬剤を用いた場合も、28~80本/cmの針密度を有するマイクロニードルデバイスのP.I.I.値は、より高い針密度を有するマイクロニードルデバイスのP.I.I.値よりも低かった。これは、28~80本/cmの針密度を有するマイクロニードルデバイスの使用により、各種薬剤の投与による皮膚刺激が低減されたことを意味する。
 次に、マイクロニードルデバイスの皮膚刺激性を、雌のビーグル犬6例を用いて以下のように確認した。表8に示す構成を有するマイクロニードルデバイスを作製した。各マイクロニードルには日本脳炎ワクチンを含有するコーティング層が形成されている。これらのマイクロニードルデバイスを、剃毛したイヌの背部皮膚に5分間貼付した。マイクロニードルデバイスを剥離してから1、2、3、6、9、及び15日後の皮膚の状態を、ドレイズ法の採点基準に準じて採点した。点数の平均値を算出し、この値を、各デバイスのドレイズ法によるP.I.I.値とみなした。また、デバイスの剥離から40日後、色素沈着が認められた例については色素計を用いて皮膚の明度(L*値)を計測した。色素沈着がある皮膚の明度と色素沈着のない正常な皮膚の明度とを比較し、その差(ΔL*値)を算出し、この平均値をとることで、色素沈着の程度を評価した。色素計としてはポータブル色素計TCD100(Beijing TIME High Technology社製)を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 刺激性試験の結果を表8に示す。ウサギを用いた皮膚刺激性試験と同様に、28~80本/cmの針密度を有するマイクロニードルデバイスのP.I.I.値は、より高い針密度を有するマイクロニードルデバイスのP.I.I.値よりも低かった。色素沈着の発生頻度及び程度は、マイクロニードルデバイスの皮膚刺激性(P.I.I.値)と相関した。28~80本/cmの針密度を有するマイクロニードルデバイスを使用した実施例では、色素沈着の発生頻度が低く、また、色素沈着の程度が弱かった。
 2…基板、4…マイクロニードル、6…コーティング層、10…マイクロニードルデバイス、H…マイクロニードルの長さ。

Claims (3)

  1.  基板と、基板上に配置されたマイクロニードルと、マイクロニードル上に形成されたコーティング層と、を備えるマイクロニードルデバイスであって、
     マイクロニードルの長さは300~500μmであり、
     マイクロニードルは28~80本/cmの密度で基板上に配置されており、
     コーティング層は生理活性物質を有する、
    マイクロニードルデバイス。
  2.  マイクロニードルが156~640本/cmの密度で基板上に配置されたマイクロニードルデバイスと比較して皮膚刺激性が低い、請求項1記載のマイクロニードルデバイス。
  3.  皮膚刺激性はドレイズ法の一次刺激性指数で示される、請求項2記載のマイクロニードルデバイス。
PCT/JP2018/005981 2017-02-24 2018-02-20 マイクロニードルデバイス WO2018155431A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18758313.3A EP3586906A4 (en) 2017-02-24 2018-02-20 MICRO-NEEDLE DEVICE
KR1020197017849A KR102343698B1 (ko) 2017-02-24 2018-02-20 마이크로니들 디바이스
US16/488,456 US11464956B2 (en) 2017-02-24 2018-02-20 Microneedle device
CN201880007029.9A CN110177596A (zh) 2017-02-24 2018-02-20 微针装置
JP2019501336A JP7008684B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-20 マイクロニードルデバイス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-033775 2017-02-24
JP2017033775 2017-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018155431A1 true WO2018155431A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=63253247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005981 WO2018155431A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-20 マイクロニードルデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11464956B2 (ja)
EP (1) EP3586906A4 (ja)
JP (1) JP7008684B2 (ja)
KR (1) KR102343698B1 (ja)
CN (1) CN110177596A (ja)
TW (1) TWI752172B (ja)
WO (1) WO2018155431A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138482A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 コスメディ製薬株式会社 Bcg接種用マイクロニードルアレイ
WO2022014695A1 (ja) 2020-07-17 2022-01-20 富士フイルム株式会社 日本脳炎予防剤及び日本脳炎ワクチン剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3795358A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-24 Axenoll Life Sciences AG Mikronadel und verfahren zur herstellung einer mikronadel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506904A (ja) 1996-12-20 2001-05-29 アルザ・コーポレーション 経皮作用剤流量を強化するための組成物と方法
JP2013177376A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc マイクロニードル用ゾルミトリプタン含有コーティング組成物及びマイクロニードルデバイス
JP2015109963A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 帝人株式会社 薬剤でコーティングされたマイクロニードルアレイの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1827564B1 (en) 2004-11-18 2015-07-29 3M Innovative Properties Company Masking method for coating a microneedle array
WO2006083681A2 (en) 2005-01-31 2006-08-10 Alza Corporation Coated microprojections having reduced variability and method for producing same
AU2006252377A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Alza Corporation Method for terminal sterilization of transdermal delivery devices
JP2012509106A (ja) 2008-11-18 2012-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 中空のマイクロニードルアレイ及び方法
US20110288485A1 (en) 2008-12-26 2011-11-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Microneedle device
JP2011012050A (ja) 2009-06-03 2011-01-20 Bioserentack Co Ltd 多孔性基盤を用いたマイクロニードル・アレイとその製造方法
CN102917751A (zh) 2010-05-28 2013-02-06 久光制药株式会社 具有带有微小突起的阵列的装置
JP2013032324A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Bioserentack Co Ltd 局所麻酔薬を含有する即効性のマイクロニードル・アレイ・パッチ製剤
NZ702677A (en) * 2012-06-15 2016-05-27 Univ Washington Ct Commerciali Microstructure-based wound closure devices
JPWO2014142135A1 (ja) * 2013-03-12 2017-02-16 武田薬品工業株式会社 マイクロニードルパッチ
JP6325082B2 (ja) 2014-02-27 2018-05-16 久光製薬株式会社 マイクロニードル・シート
WO2015136639A1 (ja) 2014-03-12 2015-09-17 株式会社バイオセレンタック 真皮内目的物質留置用マイクロニードル製剤投与部材及びマイクロニードル製剤迅速投与器具
JP6312057B2 (ja) 2014-03-17 2018-04-18 国立大学法人東京工業大学 マイクロニードル及びそれを含むデバイス
CN105311738A (zh) 2015-11-26 2016-02-10 陈彦彪 一种免麻无痛注射/注渗系统
KR102234331B1 (ko) * 2015-12-15 2021-03-30 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 마이크로 니들 시트

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506904A (ja) 1996-12-20 2001-05-29 アルザ・コーポレーション 経皮作用剤流量を強化するための組成物と方法
JP2013177376A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc マイクロニードル用ゾルミトリプタン含有コーティング組成物及びマイクロニードルデバイス
JP2015109963A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 帝人株式会社 薬剤でコーティングされたマイクロニードルアレイの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3586906A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138482A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 コスメディ製薬株式会社 Bcg接種用マイクロニードルアレイ
JP2020108781A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 コスメディ製薬株式会社 Bcg接種用マイクロニードルアレイ
CN113164727A (zh) * 2018-12-28 2021-07-23 考司美德制药株式会社 Bcg接种用微针阵列
WO2022014695A1 (ja) 2020-07-17 2022-01-20 富士フイルム株式会社 日本脳炎予防剤及び日本脳炎ワクチン剤
KR20230026440A (ko) 2020-07-17 2023-02-24 후지필름 가부시키가이샤 일본 뇌염 예방제 및 일본 뇌염 백신제

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190082948A (ko) 2019-07-10
TW201836658A (zh) 2018-10-16
EP3586906A4 (en) 2020-12-30
CN110177596A (zh) 2019-08-27
JPWO2018155431A1 (ja) 2019-11-07
US20190374761A1 (en) 2019-12-12
US11464956B2 (en) 2022-10-11
EP3586906A1 (en) 2020-01-01
TWI752172B (zh) 2022-01-11
KR102343698B1 (ko) 2021-12-24
JP7008684B2 (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865524B2 (ja) 治療剤を送達するためのマイクロアレイおよび使用方法
JP4875457B2 (ja) 経皮的薬剤配達装置
JP5715617B2 (ja) マイクロニードルデバイス及びその製造方法
US20040138610A1 (en) Active agent delivery device having composite members
JP6246784B2 (ja) マイクロニードルコーティング用組成物及びマイクロニードルデバイス
MXPA05000205A (es) Dispositivos transdermicos para suministro de farmaco que tienen microprotrusiones revestidas.
JP5695731B2 (ja) マイクロニードルデバイス用生理活性非水組成物及びマイクロニードル上に付着している生理活性非水組成物
JP7602732B2 (ja) 片頭痛および群発頭痛の治療に適したゾルミトリプタン治療濃度を迅速に得る方法
CN110114069B (zh) 微针装置
JP2016511014A5 (ja)
MXPA03009603A (es) Arreglo de microproyeccion que tiene un agente benefico que contiene un recubrimiento.
KR102234331B1 (ko) 마이크로 니들 시트
WO2018155431A1 (ja) マイクロニードルデバイス
KR20150052092A (ko) 약제 조성물이 도포된 마이크로 니들 어레이
WO2008115586A1 (en) Apparatus and method for transdermal delivery of a triptan agonist
KR102127123B1 (ko) 마이크로구조체 제조방법
EP4403202A1 (en) Microneedle array coated with drug
KR20190127235A (ko) 미용액의 전달성이 향상된 니들 패치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18758313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019501336

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197017849

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018758313

Country of ref document: EP

Effective date: 20190924