WO2018101389A1 - ヘモグロビンの糖化率測定方法 - Google Patents
ヘモグロビンの糖化率測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018101389A1 WO2018101389A1 PCT/JP2017/042994 JP2017042994W WO2018101389A1 WO 2018101389 A1 WO2018101389 A1 WO 2018101389A1 JP 2017042994 W JP2017042994 W JP 2017042994W WO 2018101389 A1 WO2018101389 A1 WO 2018101389A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- glycated hemoglobin
- acid
- glycated
- ratio
- hemoglobin
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 138
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 title claims description 51
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 title claims description 51
- 230000036252 glycation Effects 0.000 title description 3
- 102000017011 Glycated Hemoglobin A Human genes 0.000 claims abstract description 158
- 108091005995 glycated hemoglobin Proteins 0.000 claims abstract description 158
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 claims abstract description 44
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 claims abstract description 44
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 claims abstract description 39
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 claims abstract description 37
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 claims abstract description 37
- 239000003593 chromogenic compound Substances 0.000 claims abstract description 36
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 30
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims abstract description 19
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 132
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 81
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 49
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 47
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 30
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 22
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 21
- CWLYDTVACYGEPD-UHFFFAOYSA-M sodium;2-[[3,7-bis(dimethylamino)phenothiazine-10-carbonyl]amino]acetate Chemical compound [Na+].C1=C(N(C)C)C=C2SC3=CC(N(C)C)=CC=C3N(C(=O)NCC([O-])=O)C2=C1 CWLYDTVACYGEPD-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 15
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 claims description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 claims description 8
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 claims description 7
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XEZFKMUDMLXWAW-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)-n-methylphenothiazine-10-carboxamide Chemical compound CN(C)C1=CC=C2N(C(=O)NC)C3=CC=C(N(C)C)C=C3SC2=C1 XEZFKMUDMLXWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 claims description 4
- RBYALVRXXDRTGB-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-benzoxadiazole-4-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC2=C1N=NO2 RBYALVRXXDRTGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- ZAJAQTYSTDTMCU-UHFFFAOYSA-N 3-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1 ZAJAQTYSTDTMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 4
- ZCXGMSGCBDSEOY-UHFFFAOYSA-N 2-benzothiazolsulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2SC(S(=O)(=O)O)=NC2=C1 ZCXGMSGCBDSEOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WHKKNVAGWPTSRS-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylnaphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(S(O)(=O)=O)C(CCCCCCCCCCCC)=CC=C21 WHKKNVAGWPTSRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CYJJLCDCWVZEDZ-UHFFFAOYSA-N 8-aminonaphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC(S(O)(=O)=O)=C2C(N)=CC=CC2=C1 CYJJLCDCWVZEDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- JAJIPIAHCFBEPI-UHFFFAOYSA-N 9,10-dioxoanthracene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2S(=O)(=O)O JAJIPIAHCFBEPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 3
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 claims description 3
- 230000002949 hemolytic effect Effects 0.000 claims description 3
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 claims description 3
- VYZCFAPUHSSYCC-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-chloro-4-methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC(N)=C(S(O)(=O)=O)C=C1Cl VYZCFAPUHSSYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- YOTHSYDOAWTYIN-UHFFFAOYSA-N 2-nitro-6-[2-(2-sulfophenyl)ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C=CC1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1S(O)(=O)=O YOTHSYDOAWTYIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PPVRMPPLECDING-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminophenyl)diazenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1N=NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 PPVRMPPLECDING-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- KVBGVZZKJNLNJU-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C21 KVBGVZZKJNLNJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims 2
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 47
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 45
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 43
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 38
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 32
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 30
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 20
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 19
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 19
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 19
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 18
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 17
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 17
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 12
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 11
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 10
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 9
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 9
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 9
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 8
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 7
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 6
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 6
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- BMUDPLZKKRQECS-UHFFFAOYSA-K 3-[18-(2-carboxyethyl)-8,13-bis(ethenyl)-3,7,12,17-tetramethylporphyrin-21,24-diid-2-yl]propanoic acid iron(3+) hydroxide Chemical compound [OH-].[Fe+3].[N-]1C2=C(C)C(CCC(O)=O)=C1C=C([N-]1)C(CCC(O)=O)=C(C)C1=CC(C(C)=C1C=C)=NC1=CC(C(C)=C1C=C)=NC1=C2 BMUDPLZKKRQECS-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 239000007987 MES buffer Substances 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 4
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 4
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 108091005996 glycated proteins Proteins 0.000 description 4
- 229940109738 hematin Drugs 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000002888 zwitterionic surfactant Substances 0.000 description 4
- ZPGZNKGKCSYBGK-UHFFFAOYSA-N 1-n-[4-(dimethylamino)phenyl]-4-n,4-n-dimethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1NC1=CC=C(N(C)C)C=C1 ZPGZNKGKCSYBGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUJZNKFIBZHDKL-UHFFFAOYSA-N 2-[[3,7-bis(dimethylamino)phenothiazine-10-carbonyl]amino]acetic acid Chemical compound C1=C(N(C)C)C=C2SC3=CC(N(C)C)=CC=C3N(C(=O)NCC(O)=O)C2=C1 XUJZNKFIBZHDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RZXLPPRPEOUENN-UHFFFAOYSA-N Chlorfenson Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1OS(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RZXLPPRPEOUENN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 239000006173 Good's buffer Substances 0.000 description 3
- 241000187392 Streptomyces griseus Species 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 108010078123 amadoriase Proteins 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 3
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGFTWECWAICPDG-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(4-chlorophenyl)methyl]-4-n-[3-[bis(4-chlorophenyl)methyl]-4-(dimethylamino)phenyl]-1-n,1-n-dimethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=C(C(C=2C=CC(Cl)=CC=2)C=2C=CC(Cl)=CC=2)C(N(C)C)=CC=C1NC(C=1)=CC=C(N(C)C)C=1C(C=1C=CC(Cl)=CC=1)C1=CC=C(Cl)C=C1 BGFTWECWAICPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 2
- 240000003291 Armoracia rusticana Species 0.000 description 2
- 235000011330 Armoracia rusticana Nutrition 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 101710184216 Cardioactive peptide Proteins 0.000 description 2
- 241001337994 Cryptococcus <scale insect> Species 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M D-gluconate Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M 0.000 description 2
- SDKQRNRRDYRQKY-UHFFFAOYSA-N Dioxacarb Chemical compound CNC(=O)OC1=CC=CC=C1C1OCCO1 SDKQRNRRDYRQKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004860 Dipeptidases Human genes 0.000 description 2
- 108090001081 Dipeptidases Proteins 0.000 description 2
- 108010016626 Dipeptides Proteins 0.000 description 2
- 102000003779 Dipeptidyl-peptidases and tripeptidyl-peptidases Human genes 0.000 description 2
- 108090000194 Dipeptidyl-peptidases and tripeptidyl-peptidases Proteins 0.000 description 2
- CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N Gentamicin Chemical compound O1[C@H](C(C)NC)CC[C@@H](N)[C@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](NC)[C@@](C)(O)CO2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N CEAZRRDELHUEMR-URQXQFDESA-N 0.000 description 2
- 229930182566 Gentamicin Natural products 0.000 description 2
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 2
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 2
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 2
- WZKXBGJNNCGHIC-UHFFFAOYSA-N Leucomalachite green Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C=CC(=CC=1)N(C)C)C1=CC=CC=C1 WZKXBGJNNCGHIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010061951 Methemoglobin Proteins 0.000 description 2
- 108010064719 Oxyhemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 241000228143 Penicillium Species 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKWABWFMQXMUMT-HJGDQZAQSA-N Thr-Pro-Glu Chemical compound [H]N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O XKWABWFMQXMUMT-HJGDQZAQSA-N 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 2
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 2
- HDYRYUINDGQKMC-UHFFFAOYSA-M acetyloxyaluminum;dihydrate Chemical compound O.O.CC(=O)O[Al] HDYRYUINDGQKMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229940009827 aluminum acetate Drugs 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 2
- 229960000686 benzalkonium chloride Drugs 0.000 description 2
- CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N benzyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[NH+](C)CC1=CC=CC=C1 CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 2
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 2
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 2
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- REZZEXDLIUJMMS-UHFFFAOYSA-M dimethyldioctadecylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC REZZEXDLIUJMMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KCIDZIIHRGYJAE-YGFYJFDDSA-L dipotassium;[(2r,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl] phosphate Chemical compound [K+].[K+].OC[C@H]1O[C@H](OP([O-])([O-])=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O KCIDZIIHRGYJAE-YGFYJFDDSA-L 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000004664 distearyldimethylammonium chloride (DHTDMAC) Substances 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 102000034240 fibrous proteins Human genes 0.000 description 2
- 108091005899 fibrous proteins Proteins 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- 229960002518 gentamicin Drugs 0.000 description 2
- 229940050410 gluconate Drugs 0.000 description 2
- 125000000487 histidyl group Chemical group [H]N([H])C(C(=O)O*)C([H])([H])C1=C([H])N([H])C([H])=N1 0.000 description 2
- ZCTXEAQXZGPWFG-UHFFFAOYSA-N imidurea Chemical compound O=C1NC(=O)N(CO)C1NC(=O)NCNC(=O)NC1C(=O)NC(=O)N1CO ZCTXEAQXZGPWFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229950003188 isovaleryl diethylamide Drugs 0.000 description 2
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 2
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 2
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 2
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 2
- 125000001909 leucine group Chemical group [H]N(*)C(C(*)=O)C([H])([H])C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 108010077372 mast cell degranulating peptide Proteins 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- UPHWVVKYDQHTCF-UHFFFAOYSA-N octadecylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCCN UPHWVVKYDQHTCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002292 piperacillin Drugs 0.000 description 2
- WCMIIGXFCMNQDS-IDYPWDAWSA-M piperacillin sodium Chemical compound [Na+].O=C1C(=O)N(CC)CCN1C(=O)N[C@H](C=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H]1C(=O)N2[C@@H](C([O-])=O)C(C)(C)S[C@@H]21 WCMIIGXFCMNQDS-IDYPWDAWSA-M 0.000 description 2
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000000276 potassium ferrocyanide Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010059841 serine carboxypeptidase Proteins 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 2
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 2
- XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(2+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002114 valyl group Chemical group 0.000 description 2
- WTUVUOULRUYJOF-OBUHKUQYSA-N (2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3S,4S,5R)-3,4-dihydroxy-2,5-bis(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(1H-imidazol-5-yl)propanoic acid Chemical compound OC[C@]1([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC1=CNC=N1)C(=O)O WTUVUOULRUYJOF-OBUHKUQYSA-N 0.000 description 1
- UMCMPZBLKLEWAF-BCTGSCMUSA-N 3-[(3-cholamidopropyl)dimethylammonio]propane-1-sulfonate Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(=O)NCCC[N+](C)(C)CCCS([O-])(=O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 UMCMPZBLKLEWAF-BCTGSCMUSA-N 0.000 description 1
- GUQQBLRVXOUDTN-XOHPMCGNSA-N 3-[dimethyl-[3-[[(4r)-4-[(3r,5s,7r,8r,9s,10s,12s,13r,14s,17r)-3,7,12-trihydroxy-10,13-dimethyl-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-yl]pentanoyl]amino]propyl]azaniumyl]-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(=O)NCCC[N+](C)(C)CC(O)CS([O-])(=O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 GUQQBLRVXOUDTN-XOHPMCGNSA-N 0.000 description 1
- BPPRLMZEVZSIIJ-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-2,1,3-benzoxadiazole-7-sulfonyl chloride Chemical compound ClC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C2=NON=C12 BPPRLMZEVZSIIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 5,8-dihydroxy-2-methoxy-6-methyl-7-(2-oxopropyl)naphthalene-1,4-dione Chemical compound CC1=C(CC(C)=O)C(O)=C2C(=O)C(OC)=CC(=O)C2=C1O UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001327415 Achaetomium Species 0.000 description 1
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 1
- 108010075409 Alanine carboxypeptidase Proteins 0.000 description 1
- 102000004400 Aminopeptidases Human genes 0.000 description 1
- 108090000915 Aminopeptidases Proteins 0.000 description 1
- 241000171738 Arthrinium Species 0.000 description 1
- 241000186063 Arthrobacter Species 0.000 description 1
- 108010024957 Ascorbate Oxidase Proteins 0.000 description 1
- 102000035101 Aspartic proteases Human genes 0.000 description 1
- 108091005502 Aspartic proteases Proteins 0.000 description 1
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 1
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 1
- 241000228251 Aspergillus phoenicis Species 0.000 description 1
- 102000006942 B-Cell Maturation Antigen Human genes 0.000 description 1
- 108010008014 B-Cell Maturation Antigen Proteins 0.000 description 1
- 108090000145 Bacillolysin Proteins 0.000 description 1
- 241000194110 Bacillus sp. (in: Bacteria) Species 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 108010004032 Bromelains Proteins 0.000 description 1
- 102000005367 Carboxypeptidases Human genes 0.000 description 1
- 108010006303 Carboxypeptidases Proteins 0.000 description 1
- 102000016938 Catalase Human genes 0.000 description 1
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 description 1
- 241000221955 Chaetomium Species 0.000 description 1
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 1
- 241000223208 Curvularia Species 0.000 description 1
- 108010005843 Cysteine Proteases Proteins 0.000 description 1
- 102000005927 Cysteine Proteases Human genes 0.000 description 1
- NBSCHQHZLSJFNQ-GASJEMHNSA-N D-Glucose 6-phosphate Chemical compound OC1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O NBSCHQHZLSJFNQ-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 241000235035 Debaryomyces Species 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000228138 Emericella Species 0.000 description 1
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 241000223218 Fusarium Species 0.000 description 1
- 241001149562 Gelasinospora Species 0.000 description 1
- VFRROHXSMXFLSN-UHFFFAOYSA-N Glc6P Natural products OP(=O)(O)OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O VFRROHXSMXFLSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001091385 Homo sapiens Kallikrein-6 Proteins 0.000 description 1
- 102100034866 Kallikrein-6 Human genes 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 102100033320 Lysosomal Pro-X carboxypeptidase Human genes 0.000 description 1
- 108010006035 Metalloproteases Proteins 0.000 description 1
- 102000005741 Metalloproteases Human genes 0.000 description 1
- 241000124176 Neocosmospora Species 0.000 description 1
- 102000035092 Neutral proteases Human genes 0.000 description 1
- 108091005507 Neutral proteases Proteins 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000190509 Ophiobolus Species 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 241000555275 Phaeosphaeria Species 0.000 description 1
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 1
- 101710180012 Protease 7 Proteins 0.000 description 1
- 241000812330 Pyrenochaeta Species 0.000 description 1
- 102000003667 Serine Endopeptidases Human genes 0.000 description 1
- 108090000083 Serine Endopeptidases Proteins 0.000 description 1
- 108010022999 Serine Proteases Proteins 0.000 description 1
- 102000012479 Serine Proteases Human genes 0.000 description 1
- 108090001109 Thermolysin Proteins 0.000 description 1
- 102000007983 Threonine endopeptidases Human genes 0.000 description 1
- 108030005531 Threonine endopeptidases Proteins 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 1
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 1
- 241000266300 Ulocladium Species 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTGOWLOLZBREBS-UHFFFAOYSA-N [Na].[Na].Nc1ccc(C=Cc2ccc(cc2S(O)(=O)=O)[N+]([O-])=O)c(c1)S(O)(=O)=O Chemical compound [Na].[Na].Nc1ccc(C=Cc2ccc(cc2S(O)(=O)=O)[N+]([O-])=O)c(c1)S(O)(=O)=O GTGOWLOLZBREBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229960001950 benzethonium chloride Drugs 0.000 description 1
- UREZNYTWGJKWBI-UHFFFAOYSA-M benzethonium chloride Chemical compound [Cl-].C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC=C1OCCOCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 UREZNYTWGJKWBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019835 bromelain Nutrition 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-UHFFFAOYSA-N camphorsulfonic acid Chemical compound C1CC2(CS(O)(=O)=O)C(=O)CC1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 108700042971 cyanomethemoglobin Proteins 0.000 description 1
- 229940097362 cyclodextrins Drugs 0.000 description 1
- YPHMISFOHDHNIV-FSZOTQKASA-N cycloheximide Chemical compound C1[C@@H](C)C[C@H](C)C(=O)[C@@H]1[C@H](O)CC1CC(=O)NC(=O)C1 YPHMISFOHDHNIV-FSZOTQKASA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 229960003964 deoxycholic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical class C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001177 diphosphate Substances 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 1
- VICYBMUVWHJEFT-UHFFFAOYSA-N dodecyltrimethylammonium ion Chemical class CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C VICYBMUVWHJEFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- 210000003617 erythrocyte membrane Anatomy 0.000 description 1
- SFNALCNOMXIBKG-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monododecyl ether Chemical compound CCCCCCCCCCCCOCCO SFNALCNOMXIBKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 108010006172 fructosyl-peptide oxidase Proteins 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 239000000815 hypotonic solution Substances 0.000 description 1
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 description 1
- YFVGRULMIQXYNE-UHFFFAOYSA-M lithium;dodecyl sulfate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O YFVGRULMIQXYNE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 108010057284 lysosomal Pro-X carboxypeptidase Proteins 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 125000001151 peptidyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 150000002990 phenothiazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NNFCIKHAZHQZJG-UHFFFAOYSA-N potassium cyanide Chemical compound [K+].N#[C-] NNFCIKHAZHQZJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108010043393 protease N Proteins 0.000 description 1
- 108010043535 protease S Proteins 0.000 description 1
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 235000017709 saponins Nutrition 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229940080299 sodium 2-naphthalenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- NRHMKIHPTBHXPF-TUJRSCDTSA-M sodium cholate Chemical compound [Na+].C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC([O-])=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 NRHMKIHPTBHXPF-TUJRSCDTSA-M 0.000 description 1
- FHHPUSMSKHSNKW-SMOYURAASA-M sodium deoxycholate Chemical compound [Na+].C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC([O-])=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 FHHPUSMSKHSNKW-SMOYURAASA-M 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- FIXVWFINKCQNFG-UHFFFAOYSA-M sodium;4-[(4-aminophenyl)diazenyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(N)=CC=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 FIXVWFINKCQNFG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QOOLLUNRNXQIQF-UHFFFAOYSA-N sodium;5-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound [Na].OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 QOOLLUNRNXQIQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWPOLRBWRRKLMW-UHFFFAOYSA-M sodium;naphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC=CC2=CC(S(=O)(=O)[O-])=CC=C21 YWPOLRBWRRKLMW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229940066767 systemic antihistamines phenothiazine derivative Drugs 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 150000004961 triphenylmethanes Chemical class 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/72—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
- G01N33/721—Haemoglobin
- G01N33/723—Glycosylated haemoglobin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
- C12Q1/28—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
- C12Q1/37—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/72—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
Definitions
- the present invention relates to a method for measuring the glycation rate of hemoglobin. More specifically, the present invention relates to a method for measuring the proportion of glycated hemoglobin in a biological sample such as blood using an enzymatic reaction and a composition therefor.
- glycated hemoglobin such as HbA1c is used.
- HbA1c is glycated hemoglobin in which glucose is bound to the amino group of valine at the N-terminal of the ⁇ chain of hemoglobin.
- the glycation rate of hemoglobin that is, the ratio of the glycated hemoglobin concentration to the total hemoglobin concentration (hereinafter also referred to as “glycated hemoglobin ratio”) is used for diagnosis.
- the ratio of the HbA1c concentration to the total hemoglobin concentration does not change abruptly compared with the blood glucose level, Because it correlates well, it is said to be an excellent indicator of diabetes.
- HPLC high-performance liquid chromatography
- latex agglutination immunoturbidimetry are widely used as methods for measuring the glycated hemoglobin ratio.
- the HPLC method has a problem that the column price is high and the throughput is low.
- the latex agglutination immunoturbidimetric method has a problem that it contaminates the reaction tank of the analyzer used for the measurement and takes time and effort for maintenance. Thus, enzymatic methods that have solved these problems have attracted attention in recent years and have become widespread.
- a typical method as an enzymatic method is to measure the total hemoglobin concentration by non-enzymatic reaction, and separately measure the glycated hemoglobin concentration by enzymatic reaction, and then calculate the glycated hemoglobin ratio from the calculation formula. is there.
- the method for measuring the total hemoglobin concentration include the cyanmethemoglobin method, the hematin hydrochloride method, the alkali hematin method, the oxyhemoglobin method, the SLS-hemoglobin method, the Hb / red measurement method, or the HbCO measurement method, which are international standard methods.
- glycated hemoglobin concentration is measured by reacting glycated hemoglobin or its degradation product with oxidoreductase to produce hydrogen peroxide, and then reacting the hydrogen peroxide with a chromogenic substrate in the presence of peroxidase to reduce the amount of color development. This is a colorimetric method for measuring (Patent Document 1).
- the glycated hemoglobin concentration is determined by creating a calibration curve for the glycated hemoglobin concentration using two types of calibrators with known concentrations and different glycated hemoglobin concentrations, then measuring the amount of glycated hemoglobin in the sample, and using the calibration curve. calculate. For example, when HbA1c is selected as the glycated hemoglobin, the glycated HbA1c ratio can be calculated by applying the total hemoglobin concentration or glycated hemoglobin concentration obtained by the above reaction to the following calculation formula.
- an object of the present invention is to improve a method for measuring a glycated hemoglobin ratio using an enzymatic method to be simpler, faster, and / or more accurate and / or to be used for the measurement method. It is to provide a calibrator, a reagent composition, and the like.
- the present inventors have found that the above problems can be solved by the following means, and have reached the present invention.
- divalent iron ions contained in the hemoglobin molecule are partially oxidized to reduce the reduction ability.
- the hemoglobin that has been weakened at a reduced rate and reduced in reducing ability reduces the concentration of hydrogen peroxide generated by enzymatic reactions such as glycated amino acid oxidase to glycated hemoglobin, depending on the amount.
- this invention consists of the following structures.
- a method for measuring a glycated hemoglobin ratio comprising the following steps (1) to (5): (1) contacting a compound having a sulfo group with a sample containing glycated hemoglobin; (2) a step of generating hydrogen peroxide by allowing a glycated amino acid oxidase to act on a sample containing glycated hemoglobin; (3) A step of bringing the hydrogen peroxide produced in step (2) into contact with a chromogenic substrate in the presence of peroxidase to produce a chromogenic dye, (4) a step of measuring the color development amount of the coloring dye obtained in step (3), and (5) Calculate the glycated hemoglobin ratio by applying the glycated hemoglobin ratio and the color development amount calibration curve prepared in advance using the glycated hemoglobin calibrator valued by the glycated hemoglobin ratio to the calibration curve of the color development amount.
- the measurement method according to any one of Items 1 to 3, further comprising the following step (7): (7) A step of hemolyzing a sample containing glycated hemoglobin.
- the compound having a sulfo group used in the step (1) is benzenesulfonic acid, alkylsulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, sulfosuccinic acid, benzothiazolinesulfonic acid, anthraquinonesulfonic acid, camphorsulfonic acid, benzoxadiazolesulfonic acid, Item 5.
- the chromogenic substrate used in the step (3) is 10- (carboxymethylaminocarbonyl) -3,7-bis (dimethylamino) phenothiazine sodium salt, 10-N-carboxymethylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) )
- At least one phenothiazine-based leuco chromogen selected from the group consisting of -10H-phenothiazine and 10-N-methylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine The measuring method according to any one of 1 to 8.
- a kit for measuring a glycated hemoglobin ratio comprising the following reagents (a) to (e): (A) a reagent containing a compound having a sulfo group, (B) a reagent containing a glycated amino acid oxidase, (C) a reagent containing peroxidase, (D) a reagent containing a chromogenic substrate that forms a chromogenic dye upon contact with hydrogen peroxide in the presence of peroxidase, and (E) A glycated hemoglobin calibrator priced with a glycated hemoglobin ratio.
- the glycated hemoglobin calibrator of (e) is a glycated hemoglobin calibrator valued at a glycated hemoglobin ratio of two or more levels, and the one having the lowest total hemoglobin concentration in the reaction solution at the time of completion of the measurement is taken as 1.
- Item 13 The measurement kit according to Item 12, which is a glycated hemoglobin calibrator in which the total hemoglobin concentration is 1 to 6 times its concentration.
- Item 14 Item 14. The measurement kit according to Item 12 or 13, further comprising the following reagent (f): (F) A reagent containing a protease.
- the present invention it is not necessary to calculate the total hemoglobin concentration and the glycated hemoglobin concentration separately, and to calculate the glycated hemoglobin ratio by the enzymatic method, only one channel is required in a general-purpose automatic analyzer, which is simpler. Faster, and / or more accurate measurements.
- the correlation data of the method of the present invention (when calibration curve A is applied) and the HPLC method in Example 1 are shown.
- the correlation data of the method of the present invention (when calibration curve B is applied) and the HPLC method in Example 1 are shown.
- the correlation data of the method of this invention (when the calibration curve C is applied) and the HPLC method in Example 1 are shown.
- the correlation data of the method of the present invention (when the calibration curve D is applied) and the HPLC method in Example 1 are shown.
- the correlation data of the method of this invention in Example 2 (when the reagent A of Table 2 is used) and HPLC method are shown.
- the correlation data of the method of this invention in Example 2 (when the reagent B of Table 2 is used) and the HPLC method are shown.
- the correlation data of the method of this invention (when using the reagent C of Table 2) and HPLC method in Example 2 are shown.
- the correlation data of the method of this invention in Example 2 (when the reagent D of Table 2 is used) and HPLC method are shown.
- the correlation data of the method of this invention (when using the reagent E of Table 2) and HPLC method in Example 2 are shown.
- the correlation data of the method in the comparative example 1 (when the reagent F of Table 2 is used) and HPLC method are shown.
- the correlation data of the method in the comparative example 1 (when the reagent G of Table 2 is used) and the HPLC method are shown.
- the correlation data of the method of this invention (when the calibration curve E is applied) and the HPLC method in Example 3 are shown.
- the correlation data of the method of the present invention (when the calibration curve F is applied) and the HPLC method in Example 3 are shown.
- the correlation data of the method of this invention (when the calibration curve G is applied) and the HPLC method in Example 3 are shown.
- the correlation data of the method of this invention (when the calibration curve H is applied) and the HPLC method in Example 3 are shown.
- the enzyme activity is not described in the specification, and as a general rule, for commercially available products, the measurement method or unit is described in the container, the attached manual or pamphlet, if any. Moreover, if it is described in literature, it follows the activity measuring method described in the literature. In cases where the definition of activity (measurement method) is not known or there are restrictions on the availability of reagents necessary for measurement, etc., the substrate should be reasonably selected based on common knowledge of those skilled in the art, and the measurement conditions determined. Measure with
- One embodiment of the present invention is a method for measuring a glycated hemoglobin ratio, comprising the following steps (1) to (5).
- a step of bringing a compound having a sulfo group into contact with a sample containing glycated hemoglobin (2)
- a step of causing glycated amino acid oxidase to act on a sample containing glycated hemoglobin to generate hydrogen peroxide (3)
- Producing in step (2) (4)
- a glycated hemoglobin ratio Applying the color development amount obtained in step (4) to the calibration curve of the glycated hemoglobin ratio and the color development amount prepared in advance using the glycated hemoglobin calibrator, and calculating the glycated hemoglobin ratio
- the sample to be measured by the method for measuring a glycated hemoglobin ratio of the present invention is not particularly limited.
- biological samples such as urine and cerebrospinal fluid (ie samples collected from the living body), drinking water such as juice, samples such as foods such as soy sauce and sauce It can also be applied to.
- the glycated hemoglobin that is the target of the measurement method of the present invention is not particularly limited.
- a saccharide bound to the ⁇ chain of hemoglobin is called hemoglobin A1, and is further fractionated into A1a1, A1a2, A1b, and A1c depending on the type of sugar.
- hemoglobin A1a1 (HbA1a1) is obtained by binding fructose 1-6 diphosphate to the ⁇ chain of hemoglobin
- hemoglobin A1a2 (HbA1a2) is obtained by binding glucose-6-phosphate
- hemoglobin is bound by pyruvic acid.
- A1b (HbA1b) which is bound with glucose, is called hemoglobin A1c (HbA1c).
- the most common of these fractions is the A1c fraction (HbA1c), which is often used as a diabetes marker.
- any of the above-mentioned fractions may be measured, but HbA1c is preferable.
- the method of the present invention can be applied to diabetes diagnosis, it is particularly useful for whole blood samples and blood cell samples.
- whole blood is lysed as it is, or erythrocytes separated from whole blood are lysed, and this hemolyzed sample is used as a sample for measurement. And it is sufficient.
- a dilution operation may be performed.
- purified water may be used, or a buffer solution such as a Good buffer solution or a phosphate buffer solution may be used.
- a buffer solution such as a Good buffer solution or a phosphate buffer solution
- stabilizers amino acids, acid compounds, saccharides such as saponins and cyclodextrins may be included.
- a liquid containing a certain component such as a preservative such as sodium azide or procrine, a chelating agent such as EDTA, a surfactant such as polyoxyethylene alkyl ethers, lauryltrimethylammonium salt, or alkylbetaine may be used.
- the sample includes a calibrator in a broad sense.
- the calibrator is not particularly limited, and examples thereof include whole blood, blood cells, a solution obtained by dissolving whole blood in purified water or a reagent, and a solution obtained by dissolving blood cells in purified water or a reagent.
- the reagent for dissolution purified water or a diluted solution exemplified for the purpose of preparing the measurement sample may be used. These are preferably stored refrigerated or frozen, and among these, frozen storage is preferred.
- a calibrator frozen by freezing may be thawed before use.
- a calibrator obtained by freeze-drying the whole blood, blood cells, lysate, or the like can also be used.
- the lyophilized calibrator may be redissolved before use. In the re-dissolution, for example, purified water or a diluted solution exemplified for the purpose of preparing the measurement sample can be used.
- the method for measuring a glycated hemoglobin ratio of the present invention may further include the following step (7).
- Step (7) Step of hemolyzing a sample containing glycated hemoglobin Step (7) is preferably used when the sample containing glycated hemoglobin contains whole blood or blood cells.
- Step (7) can be performed, for example, when preparing a measurement sample prior to steps (1) to (5) as described above. Further, step (7) may be performed simultaneously with step (1) prior to steps (2) to (5). Further, step (1) may be performed prior to steps (2) to (5) after performing step (7).
- step (7) can be performed not only when the measurement sample is prepared but also when the reagent is added. In this case, it is preferable to carry out in the first step starting from the first reagent addition.
- Hemolysis refers to a phenomenon in which the red blood cell membrane is destroyed.
- erythrocytes When erythrocytes are suspended in normal whole blood or an isotonic solution such as physiological saline, it is observed as a red opaque suspension without hemolysis, but when hemolysis occurs, hemoglobin leaks and a red transparent solution To change.
- the hemolysis method is not particularly limited.
- whole blood or blood cells are suspended in distilled water or a hypotonic solution, and the erythrocyte membrane is disrupted using an osmotic pressure difference.
- the erythrocyte is suspended in a reagent containing a surfactant. Examples include a method for dissolving a film, a method using ultrasonic waves, a method using freezing and thawing. Among them, a method using a surfactant or a method using a difference in osmotic pressure is preferable for reasons such as ease of operation.
- the surfactant used in the hemolysis method using a surfactant is not particularly limited.
- polyoxyethylene-pt-octylphenyl ether Triton surfactant, etc.
- polyoxyethylene sorbitan alkyl ester Nonionic surfactants such as Tween surfactants
- Brij surfactants polyoxyethylene alkyl ethers
- trade name Triton X-100, trade name Tween- 20, brand name Brij35 etc. are mentioned.
- amphoteric surfactants such as CHAPSO and CHAPS
- anionic surfactants such as sodium cholate and sodium deoxycholate
- cationic surfactants such as benzethonium chloride
- the treatment conditions with the surfactant are usually such that when the blood cell concentration in the treatment solution is 0.5 to 10% by volume, the concentration in the treatment solution is 0.05 to 5% by weight. And stirring at room temperature for about 5 seconds to 1 minute.
- step (1) a compound having a sulfo group is brought into contact with a sample containing glycated hemoglobin.
- the compound having a sulfo group is not particularly limited, and examples thereof include alkylsulfonic acid, a salt thereof or a derivative thereof, benzenesulfonic acid, a salt or derivative thereof, naphthalenesulfonic acid, a salt or derivative thereof, or sulfosuccinic acid.
- the alkyl sulfonic acid, its salt or derivatives thereof are not particularly limited, but specific examples include sodium lauryl sulfate, lithium lauryl sulfate and the like.
- Benzenesulfonic acid, a salt thereof or a derivative thereof is not particularly limited, but specific examples include sodium dodecylbenzenesulfonate, 3-aminobenzenesulfonic acid, 4-aminoazobenzene-4′-sodium sulfonate, 4-amino -4'-nitrostilbene-2,2'-disulfonic acid disodium, 4,4'-diazostilbenzene-2,2'-disulfonic acid disodium, sulfanilic acid, 5-sulfoisophthalic acid monosodium, 5-amino Examples include -2-chlorotoluene-4-sulfonic acid and sodium alkyldiphenyl ether sulfonate.
- benzenesulfonic acid, a derivative thereof, or a salt thereof is dodecylbenzenesulfonic acid, 3-aminobenzenesulfonic acid, alkyldiphenyl ether sulfonic acid, or a derivative thereof, or a salt thereof.
- the naphthalene sulfonic acid, its salt or derivatives thereof are not particularly limited, but specific examples include sodium alkyl naphthalene sulfonate, sodium 2-naphthalene sulfonate, 8-amino-1-naphthalene sulfonic acid, dodecylnaphthalene sulfonic acid. Sodium etc. are mentioned.
- Alkyl naphthalene sulfonic acid and its derivatives, and salts thereof are preferable.
- Sulfosuccinic acid, a salt thereof or a derivative thereof is not particularly limited, but specific examples include di-2-ethylhexyl sodium sulfosuccinate, sodium dialkylsulfosuccinate and the like.
- the camphorsulfonic acid, its salt or derivatives thereof are not particularly limited, and specific examples include ( ⁇ ) -10-camphorsulfonic acid.
- the benzooxadiazole sulfonic acid, a salt thereof or a derivative thereof is not particularly limited, and specific examples include 4-chloro-7-chlorosulfonyl-2,1,3-benzooxadiazole.
- sodium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, di-2-ethylhexyl sodium sulfosuccinate and sodium alkyldiphenyl ether sulfonate are particularly preferable, and sodium alkyldiphenyl ether sulfonate is particularly preferable.
- the concentration of the above compound is not particularly limited, but when the blood cell concentration in the treatment solution is 0.01 to 10% by volume, the concentration in the treatment solution should be 0.05 to 5% by weight. Is preferred.
- step (1) when step (1) is performed simultaneously with step (7), it can be performed with a reagent containing 0.25 to 1% by volume of the compound.
- step (1) when step (1) is performed simultaneously with step (2), it can be performed with a reagent containing 0.1 to 3% by volume of the compound.
- the method for contacting the compound with a sample containing glycated hemoglobin in step (1) is not particularly limited.
- an additive may be added to a sample containing glycated hemoglobin when preparing the sample.
- the step (1) may be performed simultaneously with the step (7) or may be performed after the step (7).
- the reagent components necessary for the step (1) are prepared at the same time as the reagent addition step in which all of the reagent components necessary for the step (3) are prepared, or at an earlier reagent addition step. Just do it.
- the reagent components necessary for the step (1) may be supplied in the first step started by the first reagent addition.
- Step (2) Saccharified Amino Acid Oxidase etc.
- glycated amino acid oxidase is allowed to act on a sample containing glycated hemoglobin to generate hydrogen peroxide.
- glycated amino acid oxidase means an enzyme that can catalyze a reaction in which an Amadori compound is oxidized to produce hydrogen peroxide.
- the glycated amino acid oxidase is sometimes called fructosyl amino acid oxidase, fructosyl peptide oxidase, fructosylamine oxidase, amadoriase, ketoamine oxidase, glycated hexapeptide oxidase, glycated hemoglobin oxidase and the like.
- Examples of the Amadori compound include glycated hemoglobin which is a kind of glycated protein, glycated dipeptide which is a kind of glycated hemoglobin degradation product (for example, ⁇ -fructosylvalylhistidine is known), and glycated hemoglobin degradation product.
- glycated hexapeptides for example, ⁇ -fructosyl valyl histidyl leucyl threonyl prolyl glutamic acid is known
- glycated amino acids which are a kind of glycated hemoglobin degradation product, and the like.
- the saccharified amino acid oxidase used in the method of the present invention is not particularly limited.
- the glycated amino acid oxidase with which the glycated hexapeptide reacts is not particularly limited, and examples thereof include those shown as glycated hexapeptide oxidase in WO08 / 108385.
- the glycated amino acid oxidase that reacts with glycated protein is not particularly limited, and examples thereof include those shown as glycated hemoglobin oxidase in WO2015 / 005257 and WO2015 / 005258, and those shown as amadoriase in WO2015 / 060429.
- FPOX-301 (trademark) (Toyobo)
- FPOX-CE trademark
- FPOX-EE trademark
- glycated amino acid oxidase that cannot be used in the present invention at the present time will be modified by genetic engineering or chemical methods in the future and modified to have the above characteristics. Can be used. Alternatively, a saccharified amino acid oxidase newly obtained in the future and having the above characteristics can be used in the present invention. And the measurement system of the glycated hemoglobin ratio constructed
- the conditions for causing the glycated amino acid oxidase to act may be any conditions as long as the glycated amino acid oxidase used acts on the glycated peptide to be measured, glycated hemoglobin and their degradation products to generate hydrogen peroxide.
- the amount of the glycated amino acid oxidase to be used is appropriately selected depending on the content of the measurement object contained in the sample or the processing conditions.
- glycated amino acid oxidase has a concentration of 0.1 KU / L or more (preferably 1 KU / L or more, more preferably 2 KU / L or more, more preferably 3 KU / L or more) in the reaction solution at the completion of measurement.
- the concentration in the reaction solution at the completion of the measurement is 100 KU / L or less (preferably 50 KU / L or less, more preferably 20 KU / L or less, more preferably 10 KU / L or less, more preferably 5 KU / L).
- the pH at which the saccharified amino acid oxidase is allowed to act may be unadjusted.
- an appropriate pH adjuster such as hydrochloric acid, acetic acid, sulfuric acid, sodium hydroxide, water is used so that the pH is suitable for the action of the enzyme used.
- the pH in the reaction solution is 2 or more (preferably 3 or more, more preferably 4 or more, more preferably 5 or more), and the pH in the reaction solution is 9 or less (preferably 8). .5 or less, more preferably 8 or less).
- the temperature at which the saccharified amino acid oxidase acts is, for example, 20 ° C. or higher (preferably 30 ° C. or higher, more preferably 35 ° C. or higher) in the reaction solution, and 70 ° C. or lower (preferably 60 ° C. or higher). Or less, more preferably 50 ° C. or less, and still more preferably 40 ° C. or less.
- the action time at this time may be a time sufficient to act on the glycated peptide to be measured, glycated hemoglobin or its degradation product and generate hydrogen peroxide, for example, 5 seconds or more (preferably 1 minute or more, More preferably 3 minutes or more) and 180 minutes or less (preferably 60 minutes or less, more preferably 10 minutes or less).
- a denaturing agent such as a surfactant may be allowed to coexist for the purpose of enhancing the activity.
- the method for allowing glycated amino acid oxidase to act on a sample containing glycated hemoglobin is not particularly limited.
- glycated amino acid oxidase may be added to a sample containing glycated hemoglobin.
- the step (1) and the step (2) can be performed simultaneously. Therefore, the step (2) may be performed simultaneously with the step (7) or may be performed after the step (7).
- the reagent components necessary for the step (2) are prepared at the same time as the reagent addition step in which all the reagent components necessary for the step (3) are prepared, or at an earlier reagent addition step. Just do it.
- the reagent components necessary for step (2) are supplied so as to be aligned in the first step that is started by the first reagent addition. (For example, this mode is preferable when an “erasing system” described later is constructed), but it may be supplied so as to be aligned in the second step.
- the reagent component required for a process (2) may be supplied separately in a 1st step and a 2nd step.
- the reagent component necessary for the step (2) and the reagent component necessary for the step (3) may be supplied in the same step. .
- a reagent supply method may be appropriately determined in consideration of the above principle.
- Step (6) Protease, etc.
- the reactivity of the glycated amino acid oxidase used in step (2) to glycated protein is weak or almost absent, it may further include the following step (6).
- (6) Step of degrading glycated hemoglobin into glycated hemoglobin degradation product by the action of protease
- protease means an enzyme capable of catalyzing a reaction that acts on glycated hemoglobin and decomposes into glycated hemoglobin degradation products.
- Proteases are sometimes called peptidases, proteinases and the like.
- the glycated hemoglobin degradation product is not particularly limited as long as glycated hemoglobin is fragmented into glycated amino acids and / or glycated peptides by protease.
- the size of the fragment is not particularly limited.
- a glycated dipeptide for example, ⁇ -fructosyl valyl histidine
- a glycated hexapeptide for example, ⁇ -fructosyl valyl histidyl leucyl threonyl prolyl glutamic acid
- a glycated amino acid can be mentioned.
- the protease used in the method of the present invention is not particularly limited, and aminopeptidase, dipeptidase, dipeptidyl peptidase, tripeptidyl peptidase, peptidyl dipeptidase, serine carboxypeptidase, proline carboxypeptidase, alanine carboxypeptidase, metal protease, Examples include cysteine carboxypeptidase, omega peptidase, serine endopeptidase, cysteine protease, aspartic protease, neutral protease, threonine endopeptidase and the like. As these proteases, commercially available ones may be used as they are, or those produced by publicly known literature according to the description may be used. Two or more of these proteases may be used in combination.
- the proteases used in the present invention are preferably the following from the viewpoints of stability, reaction rate (specific activity), availability, and the like.
- Metalloprotease, serine protease, serine carboxypeptidase, proteinase K, bromelain, papain, porcine pancreatic trypsin, Bacillus subtilis-derived protease, Aspergillus oryzae-derived protease, Aspergillus saitoi-derived protease, Streptomyces griseus-derived protease, etc. can be used.
- protease A “Amano” G (Amano Enzyme), protease M “Amano” G (Amano Enzyme), protease S “Amano” G (Amano Enzyme), protease N “Amano” (Amano Enzyme), Peptidase R (Amano Enzyme), Papain M-40 (Amano Enzyme), Thermolysin (Daiwa Kasei), Samoaze PC10 (Daiwa Kasei), Toyoteam (Toyobo), Pronase (Roche), Protease Bacillus sp.
- proteases that cannot be used in the present invention at this time can be used in the present invention if they have been modified by genetic engineering or chemical methods in the future so as to have the above properties. .
- a protease newly obtained in the future and having the above properties can be used in the present invention.
- assembled using such protease is also included by the technical idea of this invention.
- the conditions for causing the protease to act on the glycated hemoglobin may be any conditions as long as the protease used acts on the glycated hemoglobin to be measured and decomposes into a glycated hemoglobin degradation product.
- the amount of the protease to be used is appropriately selected depending on the content of the measurement object contained in the sample or the processing conditions.
- the protease is used at a concentration of 0.01 KU / L or more, generally 0.1 KU / L or more, more generally 50 KU / L or more (preferably 100 KU / L or more, more preferably 300 KU / L or more, more preferably 500 KU / L or more).
- the concentration in the reaction solution at the completion of the measurement is 2000 KU / L or less (preferably 1800 KU / L or less, more preferably 1500 KU / L or less, more preferably 1300 KU / L or less).
- the pH when the protease is allowed to act may be unadjusted.
- an appropriate pH adjuster such as hydrochloric acid, acetic acid, sulfuric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide is used so that the pH is suitable for the action of the protease used.
- Etc. so that the pH in the reaction solution is 2 or more (preferably 3 or more, more preferably 4 or more, more preferably 5 or more), and the pH in the reaction solution is 9 or less (preferably 8.5).
- the temperature at which the protease is allowed to act is, for example, 20 ° C. or more (preferably 30 ° C. or more, more preferably 35 ° C. or more) in the reaction solution, and 70 ° C. or less (preferably 60 ° C. or less) in the reaction solution. And more preferably 50 ° C. or lower, and further preferably 40 ° C. or lower).
- the treatment time at this time may be a time sufficient for acting on the glycated hemoglobin to be measured and decomposing it into a glycated hemoglobin degradation product, for example, 5 seconds or more (preferably 1 minute or more, more preferably 3 minutes). ) And 180 minutes or less (preferably 60 minutes or less, more preferably 10 minutes or less).
- the method for allowing protease to act on glycated hemoglobin is not particularly limited.
- a protease may be added to a sample containing glycated hemoglobin.
- the setting of the execution procedure of step (6) is to add glycated amino acid oxidase in advance in order to eliminate the influence of glycated amino acids that are non-measurement objects coexisting with the measurement object.
- a measurement system hereinafter referred to as “elimination system” that starts the main reaction of glycated hemoglobin, which is the measurement target, after eliminating the non-measurement target glycated amino acid (deletion reaction)
- the way of thinking is different.
- the reagent components necessary for the step (6) may be prepared at the same time as the reagent addition step in which all of the reagent components necessary for the step (2) are prepared, or at an earlier reagent addition step.
- the reagent components necessary for the step (6) are supplied so as to be aligned in the first step started by the first reagent addition. However, it may be supplied so as to be aligned in the second step.
- the reagent component required for a process (6) may be supplied separately in a 1st step and a 2nd step.
- the reagent component necessary for the step (6) and the reagent component necessary for the step (2) may be supplied in the same step.
- the elimination reaction is performed in the first step, and this reaction is performed in the second step. Therefore, it is the second step that the reagent components necessary for the step (6) are prepared, and at this time, both the reagent components necessary for the step (6) and the reagent components necessary for the step (2) are all prepared.
- the reagent components necessary for the step (6) may be supplied separately in the first step and the second step, and the reagent components necessary for the step (2) may be supplied in the first step and the second step. It may be supplied separately in two steps.
- a reagent supply method may be appropriately determined in consideration of the above principle.
- step (3) peroxidase, chromogenic substrate, etc.
- the hydrogen peroxide produced in step (2) is brought into contact with a chromogenic substrate in the presence of peroxidase to produce a chromogenic dye.
- the peroxidase used in the method of the present invention is not particularly limited as long as hydrogen peroxide can be brought into contact with a chromogenic substrate to produce a chromogenic dye.
- Preferred examples include those derived from horseradish and microorganisms. To do. Of these, horseradish-derived peroxidase is preferable.
- the peroxidase is commercially available with high purity and low cost.
- the chromogenic substrate is not particularly limited as long as it is a chromogen that reacts with hydrogen peroxide in the presence of peroxidase to generate a dye alone.
- a chromogen that reacts with hydrogen peroxide in the presence of peroxidase to generate a dye alone.
- Examples thereof include leuco chromogens, triphenylmethane derivatives, phenothiazine derivatives, diphenylamine derivatives and the like.
- a leuco chromogen is used, and more preferably, a phenothiazine leuco chromogen is used.
- N- (carboxymethylaminocarbonyl) -4,4′-bis (dimethylamino) diphenylamine sodium salt abbreviated as DA-64
- 10- (carboxymethylaminocarbonyl) -3,7 -Bis (dimethylamino) phenothiazine sodium salt abbreviated as DA-67
- 10-N-carboxymethylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine abbreviated as CCAP
- 10-N-methylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine abbreviated as MCDP
- BCMA 4,4′-bis (dimethylamino) diphenylamine, bis [3-bis (4-chlorophenyl) ) Methyl-4-dimethylaminophenyl] amine
- BCMA 4,4′-bis (dimethylamin
- DA-64 is preferable in that it is not easily affected by the coexisting substance derived from the specimen, and DA-67 is preferable in terms of sensitivity.
- DA-67 (10- (carboxymethylaminocarbonyl) -3,7-bis (dimethylamino) phenothiazine sodium salt) is preferable from the viewpoint that a glycated hemoglobin ratio can be obtained more effectively.
- CCAP 10-N-carboxymethylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine
- MCDP 10-N-methylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine
- the phenothiazine leuco chromogen is preferably used, and DA-67 (10- (carboxymethylaminocarbonyl) -3,7-bis (dimethylamino) phenothiazine sodium salt) is preferably used. Good.
- the amount of the chromogenic substrate to be used is appropriately selected depending on the content of the measurement object contained in the sample or the processing conditions. For example, 10- (carboxymethylaminocarbonyl) -3,7-bis (dimethylamino) is used as an example.
- Measurement of phenothiazine sodium salt so that the concentration in the reaction solution at the completion of measurement is 0.001 mmol / L or more (preferably 0.003 mmol / L or more, more preferably 0.005 mmol / L or more).
- the concentration in the reaction solution at the time of completion is 10 mmol / L or less (preferably 1 mmol / L or less, more preferably 0.1 mmol / L or less, more preferably 0.05 mmol / L or less).
- a chromogenic substrate particularly when a phenothiazine-based leuco chromogen is used as the chromogenic substrate, it can be used at the same concentration as described above.
- the conditions for allowing peroxidase to act in step (3) may be any conditions as long as the peroxidase used acts on hydrogen peroxide and a chromogenic substrate to produce a chromogenic dye.
- the amount of peroxidase to be used is appropriately selected depending on the content of the measurement object contained in the sample or the processing conditions. For example, peroxidase is measured at a concentration of 0.1 KU / L in the reaction solution at the completion of the measurement. Or more (preferably 1 KU / L or more, more preferably 2 KU / L or more, more preferably 3 KU / L or more), and the concentration in the reaction solution at the completion of the measurement is 100 KU / L or less (preferably 50 KU).
- the pH at which the peroxidase is allowed to act may be unadjusted.
- an appropriate pH adjusting agent such as hydrochloric acid, acetic acid, sulfuric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide may be used so that the pH is suitable for the action of the peroxidase used.
- Etc. so that the pH in the reaction solution is 2 or more (preferably 3 or more, more preferably 4 or more, more preferably 5 or more), and the pH in the reaction solution is 9 or less (preferably 8.5).
- the temperature at which peroxidase acts is, for example, 20 ° C. or higher (preferably 30 ° C. or higher, more preferably 35 ° C. or higher) in the reaction solution, and 70 ° C. or lower (preferably 60 ° C. or lower) in the reaction solution. And more preferably 50 ° C. or lower, and further preferably 40 ° C. or lower).
- the treatment time at this time may be a time sufficient for peroxidase to act on hydrogen peroxide and the chromogenic substrate to produce a chromogenic dye, for example, 5 seconds or more (preferably 1 minute or more, more preferably 3 minutes). ) And 180 minutes or less (preferably 60 minutes or less, more preferably 10 minutes or less).
- a method for producing a coloring pigment by causing peroxidase to act on hydrogen peroxide and a coloring substrate is not particularly limited.
- peroxidase may be added to the reaction solution in which hydrogen peroxide is generated (or is supposed to be generated) by the reaction in step (2).
- the reagent components necessary for step (3) are prepared at the same time as the reagent addition step in which all of the reagent components necessary for step (2) are prepared, or at a later reagent addition step. Just do it.
- the reagent components necessary for the step (3) are supplied so as to be aligned in the first step started by the first reagent addition. However, it may be supplied so as to be aligned in the second step.
- the reagent component required for a process (3) may be supplied separately in a 1st step and a 2nd step.
- the reagent component necessary for the step (3) and the reagent component necessary for the step (2) may be supplied in the same step. .
- a reagent supply method may be appropriately determined in consideration of the above principle.
- step (4) measurement of color development amount, etc.
- step (4) the color development amount of the color developing dye obtained in step (3) is measured.
- the amount of color development is measured in a suitable time range after the start of step (3) by measuring the amount of change in absorbance caused by the amount of dye developed by causing peroxidase to act on hydrogen peroxide and the color development substrate.
- the wavelength for measuring the absorbance is not particularly limited, but the wavelength suitable for measurement varies depending on the dye. For example, when 10- (carboxymethylaminocarbonyl) -3,7-bis (dimethylamino) phenothiazine sodium salt is used as the chromogenic substrate, it is preferably selected from the range of 600 nm to 700 nm. As an example, the absorbance at 660 nm may be measured.
- N- (carboxymethylaminocarbonyl) -4,4′-bis (dimethylamino) diphenylamine sodium salt is used as the chromogenic substrate, it is preferably selected from the range of 650 nm to 750 nm. As an example, the absorbance at 727 nm may be measured.
- 10-N-carboxymethylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine is used as a chromogenic substrate, it is preferably selected from the range of 600 nm to 700 nm. As an example, the absorbance at 660 nm may be measured.
- 10-N-methylcarbamoyl-3,7-bis (dimethylamino) -10H-phenothiazine is used as the chromogenic substrate, it is preferably selected from the range of 600 nm to 700 nm. As an example, the absorbance at 660 nm may be measured.
- 4,4'-bis (dimethylamino) diphenylamine or bis [3-bis (4-chlorophenyl) methyl-4-dimethylaminophenyl] amine is used as the chromogenic substrate, select from the range of 700 nm to 800 nm. Is preferred. As an example, the absorbance at 750 nm may be measured.
- the absorbance at 591 nm may be measured.
- 4,4′-benzylidenebis N, N-dimethylaniline
- the absorbance at 617 nm may be measured.
- 4,4′-bis (dimethylamino) diphenylamine is used as the chromogenic substrate, it is preferably selected from the range of 650 nm to 750 nm. As an example, the absorbance at 700 nm may be measured.
- an automatic analyzer capable of setting a two-step reagent addition step for example, by measuring the amount of change in absorbance in any time range while the second step is being performed, the measurement is performed. can do.
- the timing is not particularly limited. For example, immediately after the addition of the second reagent and after a certain time has elapsed after the addition of the second reagent (for example, an arbitrary timing between 60 seconds and 600 seconds, preferably 300 seconds). Absorbance is measured at each time point, and the amount of change in absorbance can be determined from the difference.
- various known methods for measuring changes in absorbance for example, the 1-point end method, the 2-point end method, the rate method, etc. may be used. These methods can be appropriately set according to the instruction manual of each automatic analyzer.
- step (5) the color development amount obtained in step (4) is applied to the calibration curve of the glycated hemoglobin ratio and color development amount prepared in advance using a glycated hemoglobin calibrator valued by the glycated hemoglobin ratio, and glycated hemoglobin is applied. Calculate the ratio.
- a typical calibration curve includes a mode in which the glycated hemoglobin ratio is taken on the x-axis and the color development amount is taken on the y-axis.
- Calibration refers to a calibration curve in advance using a calibrator whose relationship between the value of the target measurement item (for example, the glycated hemoglobin ratio in the present invention) and the measured value (for example, the color development amount in the present invention) is known.
- (Calibration curve) is prepared, and the measurement value of the sample is adapted to the calibration curve to obtain the value of the measurement item of the sample.
- the calibrator is sometimes called a standard reagent, a standard solution, or a calibration reagent.
- the base composition of the calibrator used in the present invention is not particularly limited.
- human blood-derived components may be used, or artificially prepared components may be used.
- whole blood may be used, or some components such as blood cells may be separated and used.
- shape of these calibrators is not particularly limited as long as the respective functions such as lyophilization, liquid and freezing are not impaired.
- the solvent of the calibrator used in the present invention is not particularly limited, but distilled water or buffer can be used. Examples thereof include Good buffer solution, carbonate buffer solution, phosphate buffer solution, citrate buffer solution, acetate buffer solution, borate buffer solution, and tartaric acid buffer solution.
- various antibacterial agents and preservatives can be used as necessary.
- preservatives include various types of procrine (registered trademark, Superco), azides, chelating agents, antibiotics, antibacterial agents, and the like.
- chelating agent include ethylenediaminetetraacetic acid and its salt.
- Antibiotics include gentamicin, kanamycin, chloramphenicol and the like.
- Antibacterial agents include piperacillin and imidazolidinyl urea.
- various sugars, salts, and proteins can be used as necessary (for example, as a stabilizer).
- the salt is not particularly limited, but sodium chloride, sodium acetate, sodium hydroxide, potassium chloride, potassium acetate, potassium hydroxide, aluminum chloride, aluminum acetate, aluminum hydroxide, calcium chloride, calcium acetate, calcium hydroxide, etc. Can be mentioned.
- the saccharide is not particularly limited, and examples thereof include sucrose, trehalose, cyclodextrin, glycerol, gluconate, amino acids and the like.
- Proteins are not particularly limited, but inactive proteins such as serum albumins, globulins or fibrous proteins can be added.
- a preferred protein is bovine serum albumin.
- the calibrator used in the present invention includes ferrocyanides such as potassium ferrocyanide and nitrous acid as necessary (for example, for the purpose of avoiding the influence of a reducing substance derived from a sample, methemoglobin hemoglobin and promoting the reaction of a protease).
- ferrocyanides such as potassium ferrocyanide and nitrous acid as necessary (for example, for the purpose of avoiding the influence of a reducing substance derived from a sample, methemoglobin hemoglobin and promoting the reaction of a protease).
- Nitrites such as sodium may or may not be added.
- a surfactant can be used as necessary.
- the surfactant that can be used in the present invention is not particularly limited.
- nonionic surfactants and / or zwitterionic surfactants and / or cationic surfactants and / or anionic surfactants can be used.
- the nonionic surfactant is not particularly limited, and examples thereof include polyoxyethylene alkyl ether, fatty acid sorbitan ester, alkyl polyglucoside, fatty acid diethanolamide, and alkyl monoglyceryl ether.
- the zwitterionic surfactant is not particularly limited, and examples thereof include alkyldimethylamine oxide and alkylcarboxybetaine.
- cationic surfactant examples include, but are not limited to, benzalkonium chloride, distearyldimethylammonium chloride, coconutamine acetate, stearylamine acetate and the like.
- anionic surfactant examples include, but are not limited to, dipotassium alkenyl succinate.
- additives that can be used in the calibrator used in the present invention can be used in combination with the function as an anionic surfactant.
- concentration and conditions of each of the above components may vary depending on the type of reagents and enzymes used, such as reactivity and / or stability. It can be appropriately determined in consideration.
- the above-mentioned determination does not necessarily need to be an optimal solution, and it does not matter if a practically sufficient performance is ensured for the measurement of the glycated hemoglobin ratio depending on the purpose and situation.
- the calibrator used in the present invention is priced by the glycated hemoglobin ratio.
- human blood is pooled and glycated hemoglobin ratios are priced by various measurement methods.
- artificially glycated proteins and amino acids such as hemoglobin and their degradation products are used as the pooled serum. It can also be added to adjust the glycated hemoglobin ratio.
- the pricing of the glycated hemoglobin ratio of the calibrator used in the present invention can be performed by various measurement methods such as HPLC method, enzyme method, latex immunization method using standard substances such as IFCC and NGSP.
- the hemoglobin concentration can be measured by various measurement methods such as the cyanmethemoglobin method, the hematin hydrochloride method, the alkali hematin method, the oxyhemoglobin method, the SLS-hemoglobin method, the Hb / red measurement method, and the HbCO measurement method.
- Drabkin reagent potassium ferricyanide 200 mg, potassium cyanide 50 mg and sodium bicarbonate 1.0 g dissolved in distilled water to 1 L
- add 4.5 ml of Drabkin reagent and 0.5 ml of sample is allowed to stand at room temperature for 20 minutes, and the absorbance of the produced cyanomethemoglobin is measured at 540 nm.
- the number of pricing levels of the calibrator used in the present invention is not particularly limited as long as it is 2 or more (that is, 2 or more types having different glycated hemoglobin ratios). Preferably, it is 2 levels, but it may be 3 levels or more (preferably 5 levels or less).
- a sample that does not contain glycated hemoglobin, such as purified water or buffer is used in place of the calibrator at the time of calibration. 3 levels of calibration can be performed.
- the reason why the level 2 is preferable is that as the level increases, the amount of reagent to be used increases, which takes time.
- the low concentration is 3% to 7% and the high concentration is 8% to 20%. It is more desirable that the low concentration is 3% to 6% and the high concentration is 8% to 20%. More preferably, the low concentration is 3% to 6%, the high concentration is 10% to 20%, and even more preferably, the low concentration is 3% to 5.5%, and the high concentration is 10% to 20%.
- the low concentration is 3% to 5%, the high concentration is 10% to 20%, particularly preferably the low concentration is 3% to 5%, and the high concentration is 10% to 18%.
- the calibrator used in the present invention is a glycated hemoglobin calibrator valued at a ratio of glycated hemoglobin of two or more levels, and when the one having the lowest total hemoglobin concentration in the reaction solution at the time of completion of measurement is taken as 1 (
- the total hemoglobin concentration of all the remaining) is preferably about 1 to 6 times, more preferably about 1 to 5 times, more preferably about 1 to 4 times,
- the ratio is more preferably about 1 to 3.5 times, and particularly preferably about 1 to 3 times. More preferably, it is about 1 to 2.5 times, more preferably about 1 to 2 times, still more preferably about 1 to 1.5 times, and particularly preferably about 1 time (equal concentration).
- the order of increasing and decreasing the total hemoglobin concentration may be unrelated to the order of increasing and decreasing the glycated hemoglobin ratio.
- the total hemoglobin concentration may be the highest or any may be the lowest. From the viewpoint that a better correlation is likely to be obtained, it is preferable that a low glycated hemoglobin ratio has a low total hemoglobin concentration and a high glycated hemoglobin ratio has a high total hemoglobin concentration.
- the calibrator used in the present invention may be a calibrator prepared so as to be diluted to satisfy the ratio of the total hemoglobin concentration.
- the absolute value of the total hemoglobin concentration of the calibrator used in the present invention is not particularly limited, but preferably the concentration in the reaction solution upon completion of the measurement is 0.1 ⁇ mol / L or more (preferably 1 ⁇ mol / L or more, more preferably 3 ⁇ mol / L). And the concentration in the reaction solution upon completion of the measurement may be set to 50 ⁇ mol / L or less (preferably 10 ⁇ mol / L or less, more preferably 8 ⁇ mol / L or less).
- the calibrator used in the present invention may be a calibrator that is prepared so as to be diluted to satisfy the absolute value of the total hemoglobin concentration.
- the total hemoglobin concentration of the calibrator alone is not particularly limited.
- it can be about 10 ⁇ mol / L to 900 ⁇ mol / L, preferably about 20 ⁇ mol / L to 700 ⁇ mol / L, and more preferably 30 ⁇ mol. / L to about 500 ⁇ mol / L, more preferably about 40 ⁇ mol / L to about 300 ⁇ mol / L, and even more preferably about 50 ⁇ mol / L to about 250 ⁇ mol / L.
- a calibrator of 50 ⁇ mol / L to 200 ⁇ mol / L may be used as it is, or a calibrator of 2 mmol / L to 5 mmol / L may be diluted with water or a pretreatment solution.
- the absolute value of the glycated hemoglobin concentration of the calibrator used in the present invention is not particularly limited, but preferably the concentration in the reaction solution at the completion of the measurement is 0.01 ⁇ mol / L or more (preferably 0.05 ⁇ mol / L or more, more preferably 0.03 ⁇ mol / L) and the concentration in the reaction solution at the completion of the measurement is set to 15 ⁇ mol / L or less (preferably 10 ⁇ mol / L or less, more preferably 1 ⁇ mol / L or less). It only has to be.
- the calibrator used in the present invention may be a calibrator prepared so as to be diluted to satisfy the absolute value of the glycated hemoglobin concentration.
- the glycated hemoglobin concentration of the calibrator alone is not particularly limited, but as an example, a calibrator of about 1 ⁇ mol / L to 40 ⁇ mol / L can be used, and preferably a calibrator of about 1 ⁇ mol / L to 30 ⁇ mol / L is used. Can do. Furthermore, for example, a calibrator of 1 ⁇ mol / L to 20 ⁇ mol / L may be used as it is, or a calibrator of 100 ⁇ mol / L to 500 ⁇ mol / L may be diluted with water or a pretreatment liquid.
- the reaction is preferably performed in a buffer solution.
- the buffer solution is not particularly limited, and examples thereof include Good buffer solution, carbonate buffer solution, phosphate buffer solution, citrate buffer solution, acetate buffer solution, borate buffer solution, and tartaric acid buffer solution.
- antibacterial agents and preservatives can be used as necessary.
- preservatives include various types of procrine (registered trademark, Superco), azides, chelating agents, antibiotics, antibacterial agents, and the like.
- chelating agent include ethylenediaminetetraacetic acid and its salt.
- Antibiotics include gentamicin, kanamycin, chloramphenicol and the like.
- Antibacterial agents include piperacillin and imidazolidinyl urea.
- various sugars, salts, and proteins can be used as necessary (for example, as an enzyme stabilizer).
- the salt is not particularly limited, but sodium chloride, sodium acetate, sodium hydroxide, potassium chloride, potassium acetate, potassium hydroxide, aluminum chloride, aluminum acetate, aluminum hydroxide, calcium chloride, calcium acetate, calcium hydroxide, etc. Can be mentioned.
- the saccharide is not particularly limited, and examples thereof include sucrose, trehalose, cyclodextrin, glycerol, gluconate, amino acids and the like.
- Proteins are not particularly limited, but inactive proteins such as serum albumins, globulins or fibrous proteins can be added.
- a preferred protein is bovine serum albumin.
- Preferred inactive proteins are those that do not contain protease impurities that cause enzymatic degradation.
- a ferrocyanide such as potassium ferrocyanide or a nitrite such as sodium nitrite is used as necessary (for example, for the purpose of avoiding the influence of a reducing substance derived from a sample, methemoglobin hemoglobin or promoting the reaction of a protease).
- a ferrocyanide such as potassium ferrocyanide or a nitrite such as sodium nitrite is used as necessary (for example, for the purpose of avoiding the influence of a reducing substance derived from a sample, methemoglobin hemoglobin or promoting the reaction of a protease).
- a nitrite such as sodium nitrite
- a surfactant can be used as necessary.
- the surfactant that can be used in the present invention is not particularly limited.
- nonionic surfactants and / or zwitterionic surfactants and / or cationic surfactants and / or anionic surfactants can be used.
- the nonionic surfactant is not particularly limited, and examples thereof include polyoxyethylene alkyl ether, fatty acid sorbitan ester, alkyl polyglucoside, fatty acid diethanolamide, and alkyl monoglyceryl ether.
- the zwitterionic surfactant is not particularly limited, and examples thereof include alkyldimethylamine oxide and alkylcarboxybetaine.
- cationic surfactant examples include, but are not limited to, benzalkonium chloride, distearyldimethylammonium chloride, coconutamine acetate, stearylamine acetate and the like.
- anionic surfactant examples include, but are not limited to, dipotassium alkenyl succinate.
- additives that can be used in the present invention can be used in combination with a function as an anionic surfactant.
- concentration and conditions of each of the above components may vary depending on the type of reagents and enzymes used, such as reactivity and / or stability. It can be appropriately determined in consideration.
- the above determination does not necessarily need to be an optimal solution, and there is no problem as long as a practically sufficient performance is ensured for the measurement of glycated hemoglobin according to the purpose and situation.
- Glycated hemoglobin ratio measurement kit One embodiment of the present invention is a kit for measuring a glycated hemoglobin ratio comprising the following reagents (a) to (e): (A) a reagent containing a compound having a sulfo group (b) a reagent containing a glycated amino acid oxidase (c) a reagent containing a peroxidase (d) a color forming which produces a coloring dye upon contact with hydrogen peroxide in the presence of peroxidase Reagent containing substrate (e) Glycated hemoglobin calibrator priced by glycated hemoglobin ratio
- the kit of the present invention may further contain the following (f).
- the configuration of the glycated hemoglobin ratio measurement kit of the present invention is not particularly limited.
- glycated amino acid oxidase, buffer solution, protease, peroxidase, chromogenic substrate, chelating reagent that captures ions that interfere with the enzyme reaction, ascorbate oxidase that eliminates ascorbic acid that interferes with the determination of hydrogen peroxide, surfactant , Stabilizers, excipients, antibacterial agents, preservatives, and instruction manuals describing the measurement method according to the present invention on a recording medium such as paper may be included.
- the measurement kit for the glycated hemoglobin ratio of the present invention can be used for the method for measuring the glycated hemoglobin ratio of the present invention. Therefore, the kit of this invention may be comprised with the articles
- the kit of the present invention may be composed of several parts according to the aspect of the automatic analyzer.
- a kit that can be applied to an automatic analyzer capable of setting a two-step reagent addition step it may be composed of two parts, a first reagent and a second reagent.
- the kit may be composed of more than two parts, and the kit may be configured so that the first reagent and the second reagent can be prepared immediately before use.
- the glycated hemoglobin ratio measurement kit of the present invention is composed of two parts, and is used as the first reagent. It is preferable that a glycated amino acid oxidase is contained and a protease is contained in the second reagent.
- the first reagent may further contain any one or more of catalase, peroxidase, and dye.
- the kit of the present invention may further contain a sample pretreatment agent in addition to the above configuration.
- the form of the pretreatment agent is not particularly limited.
- the purpose of the pretreatment is not particularly limited, and examples thereof include dilution and hemolysis.
- a compound having a sulfo group may be included in the pretreatment agent, and a step of bringing the compound having a sulfo group into contact with a sample containing glycated hemoglobin during the pretreatment (step (1)) may be performed.
- a pretreatment agent for a chromogenic substrate and a protease that produce a chromogenic dye upon contact with hydrogen peroxide in the presence of a compound having a sulfo group, glycated amino acid oxidase, peroxidase, and peroxidase.
- An example of allocation to two reagents is illustrated in Table 1.
- A represents a compound having a sulfo group
- B represents a glycated amino acid oxidase
- C represents a peroxidase
- D represents a chromogenic substrate that forms a chromogenic dye upon contact with hydrogen peroxide in the presence of peroxidase
- F represents a protease.
- the HbA1c ratio was determined by the following method. 1. Reagent first reagent (R1) MES buffer (pH 6.5) 100 mM CaCl 2 0.71 g / L Protease 100KU / L Peroxidase 3.7KU / L Sodium dodecylbenzenesulfonate 3g / L Second reagent (R2) MES buffer (pH 6.5) 100 mM Saccharified amino acid oxidase 5KU / L DA-67 16mg / L 2.
- Measurement wavelength (nm) (sub / main) 800/660 Liquid volume ratio Sample / R1 / R2 10 ⁇ L / 120 ⁇ L / 40 ⁇ L (S: R1: R2 1: 12: 4)
- Reaction temperature 37 ° C ABS LIMIT 32000 increase calibration 0.0-10000 absorbance launch
- Calibration curve A includes calibrator 1 (hemoglobin (hereinafter referred to as Hb) 66.0 ⁇ mol / L, HbA1c 2.93 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 6.2%) and calibrator 2 (Hb 66.0 ⁇ mol / L, HbA1c 7 .34 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 12.3%).
- the calibration curve B includes calibrator 3 (Hb 78.8 ⁇ mol / L, HbA1c 3.49 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 6.2%), calibrator 4 (Hb 78.8 ⁇ mol / L, HbA1c 8.75 ⁇ mol / L, HbA1c). And a ratio of 12.3%).
- the calibration curve C includes the calibrator 5 (Hb 56.9 ⁇ mol / L, HbA1c 2.52 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 6.2%), and the calibrator 6 (Hb 56.9 ⁇ mol / L, HbA1c 6.32 ⁇ mol / L, HbA1c). And a ratio of 12.3%).
- the calibration curve D includes a calibrator 7 (Hb 50.0 ⁇ mol / L, HbA1c 2.21 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 6.2%), and a calibrator 8 (Hb 97.6 ⁇ mol / L, HbA1c 10.83 ⁇ mol / L, HbA1c). And a ratio of 12.3%).
- 1 to 4 show correlation data between the method of the present invention and the HPLC method.
- the correlation equations with the HPLC method when using the calibration curves A to D were as shown in the following (1) to (4), respectively.
- the correlation between the method of the present invention and the HPLC method was very good.
- Example 2 [Comparative Example 1] The HbA1c ratio was determined by the following method. 1. Reagent first reagent (R1) HEPES buffer (pH 7.3) 100 mM CaCl 2 0.71 g / L Protease 100KU / L Peroxidase 3.7KU / L Additives listed in Table 2 3 g / L Second reagent (R2) HEPES buffer (pH 7.3) 100 mM Saccharified amino acid oxidase 5KU / L DA-67 16mg / L 2. sample 10 samples of blood cells diluted 30 times with purified water before measurement Measurement parameters The measurement parameters were measured by the method described in Example 1.
- the HbA1c ratio was obtained by comparing the above measurement results with the calibration curves created by the calibrator 1 and calibrator 2 described in Example 1 and the calibration curves created using the reagents A to E described in Table 2.
- the HbA1c ratio was obtained by comparing the calibration curves created by the calibrator 1 and the calibrator 2 described in Example 1 with the calibration curves created using the reagents F and G.
- the HbA1c ratio is a value calculated as an NGSP value.
- the HbA1c ratio was determined by the following method. 1. Reagent first reagent (R1) MES buffer (pH 6.5) 100 mM CaCl 2 0.71 g / L Surfactant 1g / L Protease 100KU / L DA-67 16mg / L Sodium dodecylbenzenesulfonate 3g / L Second reagent (R2) MES buffer (pH 6.5) 100 mM Saccharified amino acid oxidase 5KU / L Peroxidase 3.7KU / L 2.
- Measurement wavelength (nm) (sub / main) 800/660 Liquid volume ratio Sample / R1 / R2 10 ⁇ L / 120 ⁇ L / 40 ⁇ L (S: R1: R2 1: 12: 4)
- Reaction temperature 37 ° C ABS LIMIT 32000 increase calibration 0.0-10000 absorbance launch
- the above measurement results were compared with the following calibration curves E to H (x axis: HbA1c ratio, y axis: color development amount) to obtain the HbA1c ratio.
- the HbA1c ratio is a value calculated as an NGSP value.
- the calibration curve E includes a calibrator 9 (hemoglobin (hereinafter referred to as Hb) 210.5 ⁇ mol / L, HbA1c 7.0 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 5.2%), and a calibrator 10 (Hb 210.5 ⁇ mol / L, HbA1c 19 3 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 10.5%).
- the calibration curve F includes a calibrator 11 (Hb 421.1 ⁇ mol / L, HbA1c 14.0 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 5.2%), and a calibrator 12 (Hb 210.5 ⁇ mol / L, HbA1c 19.3 ⁇ mol / L, HbA1c). The ratio was 10.5%).
- the calibration curve G includes a calibrator 13 (Hb 634.9 ⁇ mol / L, HbA1c 21.2 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 5.2%), and a calibrator 14 (Hb 210.5 ⁇ mol / L, HbA1c 19.3 ⁇ mol / L, HbA1c). The ratio was 10.5%).
- the calibration curve H includes a calibrator 15 (Hb 833.3 ⁇ mol / L, HbA1c 27.8 ⁇ mol / L, HbA1c ratio 5.2%), and a calibrator 16 (Hb 210.5 ⁇ mol / L, HbA1c 19.3 ⁇ mol / L, HbA1c). The ratio was 10.5%).
- the present invention contributes to fields such as diagnosis and medical treatment such as measurement of a glycated hemoglobin ratio useful as a diabetes marker.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
本発明は、糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる工程、糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させる工程、前記工程で生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下に発色基質に接触させて発色色素を生成させる工程、前記工程で得られた発色色素の発色量を測定する工程、糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用いてあらかじめ作成した糖化ヘモグロビン比率と発色量のキャリブレーションカーブに前記工程で得られた発色量を適応し、糖化ヘモグロビン比率を算出する工程を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定方法を提供する。
Description
本発明は、ヘモグロビンの糖化率の測定方法に関する。より詳しくは、血液等の生体試料中の糖化ヘモグロビンの割合を、酵素反応を利用して測定する方法およびそのための組成物に関する。
糖尿病のマーカーの1つとしてHbA1cなどの糖化ヘモグロビンが利用されている。HbA1cとはヘモグロビンのβ鎖N末端のバリンのアミノ基にグルコースが結合した糖化ヘモグロビンのことである。糖尿病マーカーとして糖化ヘモグロビンを用いる際には、ヘモグロビンの糖化率、すなわち全ヘモグロビン濃度に対する糖化ヘモグロビン濃度の比率(以後、「糖化ヘモグロビン比率」とも記載する。)を算出して診断に用いる。例えば全ヘモグロビン濃度に対するHbA1c濃度の比率(以後、「HbA1c比率」とも記載する。)は血中のグルコース量と比較してその量が急激に変動せず、1~2か月前の血糖値とよく相関するので糖尿病の指標として優れているとされている。
現在糖化ヘモグロビン比率の測定法としては高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法、ラテックス凝集免疫比濁法が普及している。HPLC法はカラム価格が高い、また処理能力が低いという問題がある。またラテックス凝集免疫比濁法は測定に使用する分析装置の反応槽を汚染し、メンテナンスに手間がかかるという問題がある。そこで、これらの問題を解消した酵素法が近年着目されており、普及している。
現在糖化ヘモグロビン比率の測定法としては高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法、ラテックス凝集免疫比濁法が普及している。HPLC法はカラム価格が高い、また処理能力が低いという問題がある。またラテックス凝集免疫比濁法は測定に使用する分析装置の反応槽を汚染し、メンテナンスに手間がかかるという問題がある。そこで、これらの問題を解消した酵素法が近年着目されており、普及している。
糖化ヘモグロビン比率を測定するに際し酵素法として代表的な方法は、非酵素反応で全ヘモグロビン濃度を測定し、別途、酵素反応で糖化ヘモグロビン濃度を測定後、計算式から糖化ヘモグロビン比率を算出するものである。
全ヘモグロビン濃度の測定法としては国際標準法であるシアンメトヘモグロビン法、塩酸ヘマチン法、アルカリヘマチン法、オキシヘモグロビン法、SLS-ヘモグロビン法、Hb・red計測法、またはHbCO計測法などが挙げられる。
全ヘモグロビン濃度は、濃度既知で全ヘモグロビン濃度が異なる2種のキャリブレーターを用いて全ヘモグロビン濃度のキャリブレーションカーブを作成し、続いて試料中の全ヘモグロビン量を測定し、前記キャリブレーションカーブを用いて算出する。
一方、糖化ヘモグロビン濃度測定法としては糖化ヘモグロビンまたはその分解産物に酸化還元酵素を反応させて過酸化水素を生成し、さらに該過酸化水素をパーオキシダーゼ存在下で発色基質と反応させて発色量を測定する比色定量法である(特許文献1)。
糖化ヘモグロビン濃度は、濃度既知で糖化ヘモグロビン濃度が異なる2種のキャリブレーターを用いて糖化ヘモグロビン濃度のキャリブレーションカーブを作成し、続いて試料中の糖化ヘモグロビン量を測定し、前記キャリブレーションカーブを用いて算出する。
例えば糖化ヘモグロビンとしてHbA1cを選択した場合、糖化HbA1c比率は上記反応で得られた全ヘモグロビン濃度や糖化ヘモグロビン濃度を以下の計算式に当てはめることで算出できる。
HbA1c(NGSP)値
=0.0915 × HbA1c濃度(mmol/L)/総Hb濃度(mol/L)+2.15
HbA1c(JDS)値=0.980 × HbA1c(NGSP)値 - 0.245
したがって、酵素法によるHbA1c比率測定方法を自動分析機に適用する場合、全ヘモグロビンを測定するチャンネルとHbA1cを測定するチャンネルの2チャンネルが必要となるため、2チャンネル分の試薬が必要となり、煩雑となる。また、2種類の測定を行うことから、HbA1c比率の測定処理速度は、1チャンネルを用いて1種類の測定を行う方法と比べて低下する。
全ヘモグロビン濃度の測定法としては国際標準法であるシアンメトヘモグロビン法、塩酸ヘマチン法、アルカリヘマチン法、オキシヘモグロビン法、SLS-ヘモグロビン法、Hb・red計測法、またはHbCO計測法などが挙げられる。
全ヘモグロビン濃度は、濃度既知で全ヘモグロビン濃度が異なる2種のキャリブレーターを用いて全ヘモグロビン濃度のキャリブレーションカーブを作成し、続いて試料中の全ヘモグロビン量を測定し、前記キャリブレーションカーブを用いて算出する。
一方、糖化ヘモグロビン濃度測定法としては糖化ヘモグロビンまたはその分解産物に酸化還元酵素を反応させて過酸化水素を生成し、さらに該過酸化水素をパーオキシダーゼ存在下で発色基質と反応させて発色量を測定する比色定量法である(特許文献1)。
糖化ヘモグロビン濃度は、濃度既知で糖化ヘモグロビン濃度が異なる2種のキャリブレーターを用いて糖化ヘモグロビン濃度のキャリブレーションカーブを作成し、続いて試料中の糖化ヘモグロビン量を測定し、前記キャリブレーションカーブを用いて算出する。
例えば糖化ヘモグロビンとしてHbA1cを選択した場合、糖化HbA1c比率は上記反応で得られた全ヘモグロビン濃度や糖化ヘモグロビン濃度を以下の計算式に当てはめることで算出できる。
HbA1c(NGSP)値
=0.0915 × HbA1c濃度(mmol/L)/総Hb濃度(mol/L)+2.15
HbA1c(JDS)値=0.980 × HbA1c(NGSP)値 - 0.245
したがって、酵素法によるHbA1c比率測定方法を自動分析機に適用する場合、全ヘモグロビンを測定するチャンネルとHbA1cを測定するチャンネルの2チャンネルが必要となるため、2チャンネル分の試薬が必要となり、煩雑となる。また、2種類の測定を行うことから、HbA1c比率の測定処理速度は、1チャンネルを用いて1種類の測定を行う方法と比べて低下する。
本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の目的は、酵素法を用いて糖化ヘモグロビン比率を測定する方法を、より簡便、より迅速、及び/又はより正確なものに向上させること、および/または、前記測定方法に用いるためのキャリブレーター、試薬組成物等を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。理論に拘束されることは望まないが、本発明では、スルホ基を持つ化合物をヘモグロビンに接触させることで、ヘモグロビン分子中に含まれる2価の鉄イオンが部分的に酸化されて還元能が所定の割合で弱められ、その還元能が弱められたヘモグロビンが、その量に応じて、糖化ヘモグロビンに対する糖化アミノ酸オキシダーゼなどの酵素反応で発生する過酸化水素の濃度を低下させることで、ペルオキシダーゼ存在下における過酸化水素と発色基質との反応により得られる発色量と糖化ヘモグロビン比率との間で強い相関関係を生じさせていると推測される。そして本発明者らは、この強い相関関係は、キャリブレーターとして2水準以上の糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用い、それらの全ヘモグロビン濃度が所定の比率となるものを用いることで、より相関関係が高められることをも見出した。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
[項1]
以下の(1)~(5)の工程を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定方法:
(1)糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる工程、
(2)糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させる工程、
(3)工程(2)で生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下に発色基質に接触させて発色色素を生成させる工程、
(4)工程(3)で得られた発色色素の発色量を測定する工程、及び、
(5)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用いてあらかじめ作成した糖化ヘモグロビン比率と発色量のキャリブレーションカーブに工程(4)で得られた発色量を適応し、糖化ヘモグロビン比率を算出する工程。
[項2]
前記(5)の工程で用いる糖化ヘモグロビンキャリブレーターとして、2水準以上の糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを使用し、測定完了時の反応液中における全ヘモグロビン濃度が最も低いものを1とすると他のものの全ヘモグロビン濃度はその1倍~6倍の濃度である、項1に記載の測定方法。
[項3]
さらに、以下の(6)の工程を含む、項1又は2の測定方法:
(6)糖化ヘモグロビンをプロテアーゼの作用により糖化ヘモグロビン分解物に分解する工程。
[項4]
さらに、以下の(7)の工程を含む、項1~3のいずれかに記載の測定方法:
(7)糖化ヘモグロビンを含む試料を溶血させる工程。
[項5]
前記(1)の工程で用いるスルホ基を持つ化合物が、ベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸、ベンゾチアゾリンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、カンファースルホン酸、ベンゾオキサジアゾールスルホン酸、及びそれらの誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、項1~4のいずれかに記載の測定方法。
[項6]
前記(1)の工程で用いるスルホ基を持つ化合物が、ドデシルベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸、4-アミノアゾベンゼン-4’-スルホン酸、4-アミノ-4’-ニトロスチルベン-2,2’-ジスルホン酸、4,4’-ジアゾスチルベンゼン-2,2’-ジスルホン酸、スルファニル酸、5-スルホイソフタル酸、5-アミノ-2-クロロトルエン-4-スルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、8-アミノ-1-ナフタレンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸ジ-2-エチルヘキシル、ジアルキルスルホコハク酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、項1~5のいずれかに記載の測定方法。
[項7]
上記(3)の工程で用いる発色基質が、ロイコ型色原体である、項1~6のいずれかに記載の測定方法。
[項8]
上記(3)の工程で用いる発色基質が、フェノチアジン系のロイコ型色原体である、項1~7のいずれかに記載の測定方法。
[項9]
上記(3)の工程で用いる発色基質が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン、及び10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジンからなる群より選択される少なくとも1種のフェノチアジン系のロイコ型色原体である、項1~8のいずれかに記載の測定方法。
[項10]
上記(3)の工程で用いる発色基質が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩である、項1~9のいずれかに記載の測定方法。
[項11]
1チャンネルで実施される、項1~10のいずれかに記載の測定方法。
[項12]
以下の(a)~(e)の試薬を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定キット:
(a)スルホ基を持つ化合物を含有する試薬、
(b)糖化アミノ酸オキシダーゼを含有する試薬、
(c)ペルオキシダーゼを含有する試薬、
(d)ペルオキシダーゼ存在下に過酸化水素と接触して発色色素を生成する発色基質を含有する試薬、及び、
(e)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーター。
[項13]
前記(e)の糖化ヘモグロビンキャリブレーターが、2水準以上の糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターであって、測定完了時の反応液中における全ヘモグロビン濃度が最も低いものを1とすると他のものの全ヘモグロビン濃度がその1倍~6倍の濃度である糖化ヘモグロビンキャリブレーターである、項12に記載の測定キット。
[項14]
さらに、以下の(f)の試薬を含む項12又は13に記載の測定キット:
(f)プロテアーゼを含有する試薬。
以下の(1)~(5)の工程を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定方法:
(1)糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる工程、
(2)糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させる工程、
(3)工程(2)で生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下に発色基質に接触させて発色色素を生成させる工程、
(4)工程(3)で得られた発色色素の発色量を測定する工程、及び、
(5)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用いてあらかじめ作成した糖化ヘモグロビン比率と発色量のキャリブレーションカーブに工程(4)で得られた発色量を適応し、糖化ヘモグロビン比率を算出する工程。
[項2]
前記(5)の工程で用いる糖化ヘモグロビンキャリブレーターとして、2水準以上の糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを使用し、測定完了時の反応液中における全ヘモグロビン濃度が最も低いものを1とすると他のものの全ヘモグロビン濃度はその1倍~6倍の濃度である、項1に記載の測定方法。
[項3]
さらに、以下の(6)の工程を含む、項1又は2の測定方法:
(6)糖化ヘモグロビンをプロテアーゼの作用により糖化ヘモグロビン分解物に分解する工程。
[項4]
さらに、以下の(7)の工程を含む、項1~3のいずれかに記載の測定方法:
(7)糖化ヘモグロビンを含む試料を溶血させる工程。
[項5]
前記(1)の工程で用いるスルホ基を持つ化合物が、ベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸、ベンゾチアゾリンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、カンファースルホン酸、ベンゾオキサジアゾールスルホン酸、及びそれらの誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、項1~4のいずれかに記載の測定方法。
[項6]
前記(1)の工程で用いるスルホ基を持つ化合物が、ドデシルベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸、4-アミノアゾベンゼン-4’-スルホン酸、4-アミノ-4’-ニトロスチルベン-2,2’-ジスルホン酸、4,4’-ジアゾスチルベンゼン-2,2’-ジスルホン酸、スルファニル酸、5-スルホイソフタル酸、5-アミノ-2-クロロトルエン-4-スルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、8-アミノ-1-ナフタレンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸ジ-2-エチルヘキシル、ジアルキルスルホコハク酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、項1~5のいずれかに記載の測定方法。
[項7]
上記(3)の工程で用いる発色基質が、ロイコ型色原体である、項1~6のいずれかに記載の測定方法。
[項8]
上記(3)の工程で用いる発色基質が、フェノチアジン系のロイコ型色原体である、項1~7のいずれかに記載の測定方法。
[項9]
上記(3)の工程で用いる発色基質が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン、及び10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジンからなる群より選択される少なくとも1種のフェノチアジン系のロイコ型色原体である、項1~8のいずれかに記載の測定方法。
[項10]
上記(3)の工程で用いる発色基質が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩である、項1~9のいずれかに記載の測定方法。
[項11]
1チャンネルで実施される、項1~10のいずれかに記載の測定方法。
[項12]
以下の(a)~(e)の試薬を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定キット:
(a)スルホ基を持つ化合物を含有する試薬、
(b)糖化アミノ酸オキシダーゼを含有する試薬、
(c)ペルオキシダーゼを含有する試薬、
(d)ペルオキシダーゼ存在下に過酸化水素と接触して発色色素を生成する発色基質を含有する試薬、及び、
(e)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーター。
[項13]
前記(e)の糖化ヘモグロビンキャリブレーターが、2水準以上の糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターであって、測定完了時の反応液中における全ヘモグロビン濃度が最も低いものを1とすると他のものの全ヘモグロビン濃度がその1倍~6倍の濃度である糖化ヘモグロビンキャリブレーターである、項12に記載の測定キット。
[項14]
さらに、以下の(f)の試薬を含む項12又は13に記載の測定キット:
(f)プロテアーゼを含有する試薬。
本発明により、全ヘモグロビン濃度と糖化ヘモグロビン濃度を別々に測定して値を算出する必要がなくなり、酵素法によって糖化ヘモグロビン比率を測定するにあたり汎用の自動分析機において1チャンネルしか必要とせず、より簡便、より迅速、及び/又はより正確な測定が可能になる。
本発明の実施の形態について詳細に説明すれば以下のとおりであるが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本明細書中に記載された非特許文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。また本明細書中の「~」は「以上、以下」を意味し、例えば明細書中で「★~☆」と記載されていれば「★以上、☆以下」を示す。また本明細書中の「および/または」は、いずれか一方または両方を意味する。
本発明において、酵素の活性については、明細書に記載がないものについては、原則として、市販品については容器や添付の説明書・パンフレット等に測定法や単位の記載があればそれに従う。また、文献に記載されたものであれば、その文献に記載されている活性測定方法に従う。
活性の定義(測定方法)がわからない場合や、測定に必要な試薬の入手に制約がある場合などにおいては、当業者の常識に基づいて合理的に適宜基質を選定し、測定条件を決定した上で測定する。
活性の定義(測定方法)がわからない場合や、測定に必要な試薬の入手に制約がある場合などにおいては、当業者の常識に基づいて合理的に適宜基質を選定し、測定条件を決定した上で測定する。
[1.糖化ヘモグロビン比率の測定方法]
本発明の実施態様の一つは、以下の(1)~(5)の工程を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定方法である。
(1)糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる工程
(2)糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させる工程
(3)工程(2)で生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下に発色基質に接触させて発色色素を生成させる工程
(4)工程(3)で得られた発色色素の発色量を測定する工程
(5)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用いてあらかじめ作成した糖化ヘモグロビン比率と発色量のキャリブレーションカーブに工程(4)で得られた発色量を適応し、糖化ヘモグロビン比率を算出する工程
本発明の実施態様の一つは、以下の(1)~(5)の工程を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定方法である。
(1)糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる工程
(2)糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させる工程
(3)工程(2)で生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下に発色基質に接触させて発色色素を生成させる工程
(4)工程(3)で得られた発色色素の発色量を測定する工程
(5)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用いてあらかじめ作成した糖化ヘモグロビン比率と発色量のキャリブレーションカーブに工程(4)で得られた発色量を適応し、糖化ヘモグロビン比率を算出する工程
本発明の糖化ヘモグロビン比率の測定方法では、全ヘモグロビン濃度と糖化ヘモグロビン濃度とを別々に測定する必要がない。したがって、汎用の自動分析機において1チャンネルしか必要とせず、より簡便・迅速・正確な測定が可能になる。
[1-1.測定対象、試料等について]
本発明の糖化ヘモグロビン比率測定方法の測定対象となる試料は特に限定されない。例えば、全血、血漿、血清、血球等の他に、尿、髄液等の生体試料(すなわち生体から採取された試料)や、ジュース等の飲料水、醤油、ソース等の食品類等の試料に対しても適用できる。
本発明の糖化ヘモグロビン比率測定方法の測定対象となる試料は特に限定されない。例えば、全血、血漿、血清、血球等の他に、尿、髄液等の生体試料(すなわち生体から採取された試料)や、ジュース等の飲料水、醤油、ソース等の食品類等の試料に対しても適用できる。
本発明の測定方法の対象となる糖化ヘモグロビンは特に限定されない。例えば、ヘモグロビンのβ鎖に糖類が結合したものをヘモグロビンA1といい、糖の種類によってさらにA1a1、A1a2、A1b、A1cに分画される。一般に、ヘモグロビンのβ鎖にフルクトース1-6二リン酸が結合したものをヘモグロビンA1a1(HbA1a1)、グルコース-6-リン酸が結合したものをヘモグロビンA1a2(HbA1a2)、ピルビン酸が結合したものをヘモグロビンA1b(HbA1b)、グルコースが結合したものをヘモグロビンA1c(HbA1c) と呼ぶ。これらの分画のうち最も多いのがA1c分画(HbA1c)であり、糖尿病マーカーとしてよく用いられている。本発明では前記の分画のいずれを測定対象としても良いが、好ましくはHbA1cである。
本発明の方法は、糖尿病の診断に応用することができるため、上記の中でも特に全血試料、血球試料に有用である。特に限定されるものではないが、赤血球内の糖化ヘモグロビンを測定する場合には、全血をそのまま溶血したり、全血から分離した赤血球を溶血したりして、この溶血試料を測定用の試料とすればよい。
測定用試料の調製にあたっては、希釈操作を行ってもよい。希釈液には精製水を用いてもよいし、グッド緩衝液やリン酸緩衝液などの緩衝液を用いてもよい。安定化剤としてアミノ酸、酸化合物、サポニンやシクロデキストリンなどの糖類を含んでもよい。その他、アジ化ナトリウムやプロクリンなどの保存剤、EDTAなどのキレート剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類やラウリルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタインなどの界面活性剤など、何らかの成分を含む液を用いてもよい。
試料には、広義には、キャリブレーターも含まれる。
キャリブレーターとしては、特に限定されるものではないが、全血、血球、全血を精製水や試薬に溶解した液、血球を精製水や試薬に溶解した液などが挙げられる。前記溶解のための試薬としては、前記の測定用試料調製の目的で例示されている精製水または希釈液を用いてもよい。これらは、冷蔵または冷凍保存することが好ましく、中でも冷凍保存が好ましい。冷凍保存により凍結されたキャリブレーターは使用の際に解凍して用いればよい。
また、キャリブレーターとして、前記の全血、血球、溶解液などを凍結乾燥させたものを用いることもできる。凍結乾燥されたキャリブレーターは使用の際に再溶解して用いればよい。前記再溶解の際には、例えば、前記の測定用試料調製の目的で例示されている精製水または希釈液を用いることができる。
キャリブレーターとしては、特に限定されるものではないが、全血、血球、全血を精製水や試薬に溶解した液、血球を精製水や試薬に溶解した液などが挙げられる。前記溶解のための試薬としては、前記の測定用試料調製の目的で例示されている精製水または希釈液を用いてもよい。これらは、冷蔵または冷凍保存することが好ましく、中でも冷凍保存が好ましい。冷凍保存により凍結されたキャリブレーターは使用の際に解凍して用いればよい。
また、キャリブレーターとして、前記の全血、血球、溶解液などを凍結乾燥させたものを用いることもできる。凍結乾燥されたキャリブレーターは使用の際に再溶解して用いればよい。前記再溶解の際には、例えば、前記の測定用試料調製の目的で例示されている精製水または希釈液を用いることができる。
[1-2.工程(7)、溶血等について]
本発明の糖化ヘモグロビン比率の測定方法は、さらに、以下の(7)の工程を含んでもよい。
(7)糖化ヘモグロビンを含む試料を溶血させる工程
工程(7)は、糖化ヘモグロビンを含む試料が全血または血球を含む場合に好ましく用いられる。
工程(7)は、例えば、前記のように工程(1)~(5)に先立って測定用の試料を調製する際に実施することができる。また、工程(7)は、工程(2)~(5)に先立って工程(1)と同時に行ってもよい。また、工程(7)を実施してから工程(2)~(5)に先立って工程(1)を行ってもよい。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(7)は測定用試料調製時に行うのではなく、試薬添加時に行うこともできる。この場合、最初の試薬添加により開始する第一ステップで行うことが好ましい。
本発明の糖化ヘモグロビン比率の測定方法は、さらに、以下の(7)の工程を含んでもよい。
(7)糖化ヘモグロビンを含む試料を溶血させる工程
工程(7)は、糖化ヘモグロビンを含む試料が全血または血球を含む場合に好ましく用いられる。
工程(7)は、例えば、前記のように工程(1)~(5)に先立って測定用の試料を調製する際に実施することができる。また、工程(7)は、工程(2)~(5)に先立って工程(1)と同時に行ってもよい。また、工程(7)を実施してから工程(2)~(5)に先立って工程(1)を行ってもよい。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(7)は測定用試料調製時に行うのではなく、試薬添加時に行うこともできる。この場合、最初の試薬添加により開始する第一ステップで行うことが好ましい。
溶血とは赤血球膜が破壊される現象を指す。正常な全血や、生理食塩水などの等張液に赤血球を浮遊させた場合は溶血せず赤色不透明な懸濁液として観察されるが、溶血を起こすとヘモグロビンが漏出し、赤色透明な溶液に変化する。
溶血方法は、特に制限されず、例えば、全血や血球を蒸留水や低張液に懸濁して浸透圧差を利用して赤血球膜を破壊する方法、界面活性剤を含む試薬に懸濁して赤血球膜を溶解させる方法、超音波による方法、凍結溶解による方法などが挙げられる。中でも、操作の簡便性等の理由から、界面活性剤を用いる方法または、浸透圧の差を利用する方法が好ましい。
溶血方法は、特に制限されず、例えば、全血や血球を蒸留水や低張液に懸濁して浸透圧差を利用して赤血球膜を破壊する方法、界面活性剤を含む試薬に懸濁して赤血球膜を溶解させる方法、超音波による方法、凍結溶解による方法などが挙げられる。中でも、操作の簡便性等の理由から、界面活性剤を用いる方法または、浸透圧の差を利用する方法が好ましい。
界面活性剤を用いる前記溶血方法に用いる界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレン-p-t-オクチルフェニルエーテル(Triton系界面活性剤等)、ポリオキシエチレン ソルビタン アルキルエステル(Tween系界面活性剤等)、ポリオキシエチレン アルキルエーテル(Brij系界面活性剤等)等の非イオン性界面活性剤が使用でき、具体的には、例えば、商品名TritonX-100、商品名Tween-20、商品名Brij35等が挙げられる。また、CHAPSO、CHAPS等の両イオン性の界面活性剤、コール酸ナトリウムやデオキシコール酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤、塩化ベンゼトニウムなどの陽イオン性界面活性剤も使用可能である。前記界面活性剤による処理条件は、通常、処理溶液中の血球濃度が0.5~10体積%の場合、前記処理溶液中の濃度が0.05~5重量%になるように前記界面活性剤を添加し、室温で5秒~1分程度攪拌すればよい。
また、前記浸透圧の差を利用する場合は、例えば、全血の体積に対し2~100倍体積量の精製水を添加して溶血させる。
[1-3.工程(1)、スルホ基を持つ化合物等について]
工程(1)では、糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる。
スルホ基を持つ化合物としては、特に限定されないが、例えば、アルキルスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、ベンゼンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、ナフタレンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、スルホコハク酸、その塩またはそれらの誘導体、ベンゾチアゾリンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、アントラキノンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、カンファースルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、ベンゾオキサジアゾールスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体などが挙げられる。本発明において、より一層効果的に糖化ヘモグロビン比率を得ることができるという観点から、好ましくは、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸、及びそれらの誘導体、並びにそれらの塩が用いられ、より好ましくはベンゼンスルホン酸、及びその誘導体、並びにそれらの塩が用いられる。ここで、塩の種類は限定されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等を挙げることができ、好ましくはナトリウム塩である。
工程(1)では、糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる。
スルホ基を持つ化合物としては、特に限定されないが、例えば、アルキルスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、ベンゼンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、ナフタレンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、スルホコハク酸、その塩またはそれらの誘導体、ベンゾチアゾリンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、アントラキノンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、カンファースルホン酸、その塩またはそれらの誘導体、ベンゾオキサジアゾールスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体などが挙げられる。本発明において、より一層効果的に糖化ヘモグロビン比率を得ることができるという観点から、好ましくは、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸、及びそれらの誘導体、並びにそれらの塩が用いられ、より好ましくはベンゼンスルホン酸、及びその誘導体、並びにそれらの塩が用いられる。ここで、塩の種類は限定されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等を挙げることができ、好ましくはナトリウム塩である。
アルキルスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としてはラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸リチウム等が挙げられる。
ベンゼンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としてはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、3-アミノベンゼンスルホン酸、4-アミノアゾベンゼン-4’-スルホン酸ナトリウム、4-アミノ-4’-ニトロスチルベン-2,2’-ジスルホン酸2ナトリウム、4,4’-ジアゾスチルベンゼン-2,2’-ジスルホン酸2ナトリウム、スルファニル酸、5-スルホイソフタル酸一ナトリウム、5-アミノ-2-クロロトルエン-4-スルホン酸、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。好ましくは、ベンゼンスルホン酸、その誘導体、またはそれらの塩として、ドデシルベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸、及びそれらの誘導体、並びにそれらの塩である。
ナフタレンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としては、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、2-ナフタレンスルホン酸ナトリウム、8-アミノ-1-ナフタレンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。好ましくは、アルキルナフタレンスルホン酸、及びその誘導体、並びにそれらの塩である。
スルホコハク酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としてはスルホコハク酸ジ-2-エチルヘキシルナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等が好ましい例として挙げられる。
カンファースルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としては(±)-10-カンファースルホン酸が挙げられる。
ベンゾオキサジアゾールスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としては4-クロロ-7-クロロスルホニル-2,1,3-ベンゾオキサジアゾールが挙げられる。
上記のうち特に好ましくはラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジ-2-エチルヘキシルナトリウム、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムであり、なかでも好ましくはアルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムである。
ベンゼンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としてはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、3-アミノベンゼンスルホン酸、4-アミノアゾベンゼン-4’-スルホン酸ナトリウム、4-アミノ-4’-ニトロスチルベン-2,2’-ジスルホン酸2ナトリウム、4,4’-ジアゾスチルベンゼン-2,2’-ジスルホン酸2ナトリウム、スルファニル酸、5-スルホイソフタル酸一ナトリウム、5-アミノ-2-クロロトルエン-4-スルホン酸、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。好ましくは、ベンゼンスルホン酸、その誘導体、またはそれらの塩として、ドデシルベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸、及びそれらの誘導体、並びにそれらの塩である。
ナフタレンスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としては、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、2-ナフタレンスルホン酸ナトリウム、8-アミノ-1-ナフタレンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。好ましくは、アルキルナフタレンスルホン酸、及びその誘導体、並びにそれらの塩である。
スルホコハク酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としてはスルホコハク酸ジ-2-エチルヘキシルナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等が好ましい例として挙げられる。
カンファースルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としては(±)-10-カンファースルホン酸が挙げられる。
ベンゾオキサジアゾールスルホン酸、その塩またはそれらの誘導体は特に限定されないが、具体的な例としては4-クロロ-7-クロロスルホニル-2,1,3-ベンゾオキサジアゾールが挙げられる。
上記のうち特に好ましくはラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジ-2-エチルヘキシルナトリウム、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムであり、なかでも好ましくはアルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムである。
上記の化合物の添加濃度は特に限定されないが、処理溶液中の血球濃度が0.01~10体積%の場合、前記処理溶液中の濃度が0.05~5重量%になるように添加することが好ましい。
例えば、工程(1)を工程(7)と同時に行う場合、0.25~1体積%の前記化合物を含む試薬にて行うことができる。また、例えば工程(1)を工程(2)と同時に行う場合、0.1~3体積%の前記化合物を含む試薬にて行うことができる。
例えば、工程(1)を工程(7)と同時に行う場合、0.25~1体積%の前記化合物を含む試薬にて行うことができる。また、例えば工程(1)を工程(2)と同時に行う場合、0.1~3体積%の前記化合物を含む試薬にて行うことができる。
工程(1)において糖化ヘモグロビンを含む試料への前記の化合物の接触方法は特に限定されない。例えば試料を調製する際に糖化ヘモグロビンを含む試料へ添加剤を添加すればよい。
その場合、工程(1)は工程(7)と同時に行ってもよいし、工程(7)の次に行ってもよい。また、工程(1)と工程(2)とを同時に行うことは可能である。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(1)に必要な試薬成分は、工程(3)に必要な試薬成分が全て揃う試薬添加ステップと同時、またはより前の試薬添加ステップで揃っていればよい。例えば2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、工程(1)に必要な試薬成分は最初の試薬添加により開始する第一ステップで供給されていてもよい。
その場合、工程(1)は工程(7)と同時に行ってもよいし、工程(7)の次に行ってもよい。また、工程(1)と工程(2)とを同時に行うことは可能である。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(1)に必要な試薬成分は、工程(3)に必要な試薬成分が全て揃う試薬添加ステップと同時、またはより前の試薬添加ステップで揃っていればよい。例えば2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、工程(1)に必要な試薬成分は最初の試薬添加により開始する第一ステップで供給されていてもよい。
[1-4.工程(2)、糖化アミノ酸オキシダーゼ等について]
工程(2)では、糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させる。
本明細書において糖化アミノ酸オキシダーゼとはアマドリ化合物を酸化して過酸化水素を生成する反応を触媒することができる酵素を意味する。糖化アミノ酸オキシダーゼはフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、フルクトシルペプチドオキシダーゼ、フルクトシルアミンオキシダーゼ、アマドリアーゼ、ケトアミンオキシダーゼ、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ、糖化ヘモグロビンオキシダーゼなどと呼ばれることもある。
工程(2)では、糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させる。
本明細書において糖化アミノ酸オキシダーゼとはアマドリ化合物を酸化して過酸化水素を生成する反応を触媒することができる酵素を意味する。糖化アミノ酸オキシダーゼはフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、フルクトシルペプチドオキシダーゼ、フルクトシルアミンオキシダーゼ、アマドリアーゼ、ケトアミンオキシダーゼ、糖化ヘキサペプチドオキシダーゼ、糖化ヘモグロビンオキシダーゼなどと呼ばれることもある。
前記のアマドリ化合物としては、例えば、糖化タンパク質の一種である糖化ヘモグロビン、糖化ヘモグロビン分解物の一種である糖化ジペプチド(例えば、α-フルクトシルバリルヒスチジンが知られている。)、糖化ヘモグロビン分解物の一種である糖化ヘキサペプチド(例えば、α-フルクトシルバリルヒスチジルロイシルスレオニルプロリルグルタミン酸が知られている。)、糖化ヘモグロビン分解物の一種である糖化アミノ酸などが挙げられる。
本発明の方法に用いる糖化アミノ酸オキシダーゼは特に限定されない。例えば、公知のものとして、アカエトミエラ(Achaetomiella)属、アカエトミウム(Achaetomium)属、シエラビア(Thielavia)属、カエトミウム(Chaetomium)属、ゲラシノスポラ(Gelasinospora)属、ミクロアスカス(Microascus)、コニオカエタ(Coniochaeta)属、ユウペニシリウム(Eupenicillium)属、ピレノケータ(Pyrenochaeta)属、アルスリニウム(Arthrinium)属、カーブラリア(Curvularia)属、ネオコスモスポラ(Neocosmospora)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、フェオスフェリア(Phaeosphaeria)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、エメリセラ(Emericella)属、ウロクラディウム(Ulocladium)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フザリウム(Fusarium)属、レプトスフェリア(Leptosphaeria)属、オフィオボラス(Ophiobolus)属、プレオスポラ(Pleospora)属、コニオケチジウム(Coniochaetidium)属、ピチア(Pichia)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アルスロバクター(Arthrobacter)属、フェオスフェリア(Phaeosphaeria)属由来酵素およびその改変体などが使用できる。
糖化ヘキサペプチドが反応する糖化アミノ酸オキシダーゼとしては特に限定されないが、WO08/108385で糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとして示されているものが挙げられる。
また糖化タンパク質に反応する糖化アミノ酸オキシダーゼとしては特に限定されないが、WO2015/005257、WO2015/005258で糖化ヘモグロビンオキシダーゼとして示されているもの、WO2015/060429でアマドリアーゼとして示されているものなどが挙げられる。
また糖化タンパク質に反応する糖化アミノ酸オキシダーゼとしては特に限定されないが、WO2015/005257、WO2015/005258で糖化ヘモグロビンオキシダーゼとして示されているもの、WO2015/060429でアマドリアーゼとして示されているものなどが挙げられる。
また、市販のものでは、FPO-301(商標)(東洋紡)、FPOX-CE(商標)(キッコーマン)、FPOX-EE(商標)(キッコーマン)などを使用することができる。
なお、現時点では本願発明に使用することはできない糖化アミノ酸オキシダーゼであっても、今後遺伝子工学的または化学的等の方法で改変を加え、上記の特性を有するように改良したものは、本願発明に使用できる。あるいは、今後新規に得られた糖化アミノ酸オキシダーゼであって、上記の特性を有する糖化アミノ酸オキシダーゼは、本願発明に使用できる。そして、そのような糖化アミノ酸オキシダーゼを用いて構築した糖化ヘモグロビン比率の測定系もまた、本願発明の技術思想に包含される。
糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させる条件は、用いる糖化アミノ酸オキシダーゼが測定対象の糖化ペプチド、糖化ヘモグロビンやそれらの分解産物に作用し過酸化水素を生成する条件であれば、いかなる条件でもよい。
使用する糖化アミノ酸オキシダーゼの量は試料中に含まれる測定対象物の含量、あるいは処理条件等により適宜選択される。例えば、一例として糖化アミノ酸オキシダーゼを、測定完了時の反応液中の濃度が0.1KU/L以上(好ましくは1KU/L以上、さらに好ましくは2KU/L以上、さらに好ましくは3KU/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が100KU/L以下(好ましくは50KU/L以下、さらに好ましくは20KU/L以下、さらに好ましくは10KU/L以下、さらに好ましくは5KU/L以下)となるように加える。
糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させる際のpHは無調整でもよく、使用する酵素の作用に好適なpHとなるように、例えば、適当なpH調整剤、例えば、塩酸、酢酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等により、反応液中のpHが2以上(好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上)となるように、かつ、反応液中のpHが9以下(好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8以下)となるように調整してもよい。
糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させる温度は、例えば、反応液中で20℃以上(好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上)となるように、かつ、反応液中で70℃以下(好ましくは60℃以下、さらに好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下)となるように行うことができる。
この際の作用時間は、測定対象の糖化ペプチド、糖化ヘモグロビンやその分解産物に作用し過酸化水素を生成するのに充分な時間であればよく、例えば、5秒以上(好ましくは1分以上、さらに好ましくは3分以上)となるように、かつ、180分以下(好ましくは60分以下、さらに好ましくは10分以下)になるように行うことができる。
また、糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させる際には、作用性を高めるため等の目的で界面活性剤などの変性剤を共存させても良い。
使用する糖化アミノ酸オキシダーゼの量は試料中に含まれる測定対象物の含量、あるいは処理条件等により適宜選択される。例えば、一例として糖化アミノ酸オキシダーゼを、測定完了時の反応液中の濃度が0.1KU/L以上(好ましくは1KU/L以上、さらに好ましくは2KU/L以上、さらに好ましくは3KU/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が100KU/L以下(好ましくは50KU/L以下、さらに好ましくは20KU/L以下、さらに好ましくは10KU/L以下、さらに好ましくは5KU/L以下)となるように加える。
糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させる際のpHは無調整でもよく、使用する酵素の作用に好適なpHとなるように、例えば、適当なpH調整剤、例えば、塩酸、酢酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等により、反応液中のpHが2以上(好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上)となるように、かつ、反応液中のpHが9以下(好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8以下)となるように調整してもよい。
糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させる温度は、例えば、反応液中で20℃以上(好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上)となるように、かつ、反応液中で70℃以下(好ましくは60℃以下、さらに好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下)となるように行うことができる。
この際の作用時間は、測定対象の糖化ペプチド、糖化ヘモグロビンやその分解産物に作用し過酸化水素を生成するのに充分な時間であればよく、例えば、5秒以上(好ましくは1分以上、さらに好ましくは3分以上)となるように、かつ、180分以下(好ましくは60分以下、さらに好ましくは10分以下)になるように行うことができる。
また、糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させる際には、作用性を高めるため等の目的で界面活性剤などの変性剤を共存させても良い。
工程(2)において糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させる方法は特に限定されない。例えば糖化ヘモグロビンを含む試料へ糖化アミノ酸オキシダーゼを添加すればよい。
その場合、工程(1)の説明で述べたとおり工程(1)と工程(2)とを同時に行うことは可能である。したがって、工程(2)は工程(7)と同時に行ってもよいし、工程(7)の次に行ってもよい。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(2)に必要な試薬成分は、工程(3)に必要な試薬成分が全て揃う試薬添加ステップと同時、またはより前の試薬添加ステップで揃っていればよい。例えば2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、工程(2)に必要な試薬成分は最初の試薬添加により開始する第一ステップで揃うように供給されていてもよい(例えば、後述の「消去系」を構築する場合にはこの態様が好ましい。)が、第二ステップで揃うように供給されてもよい。第二ステップで揃うように供給する場合は、工程(2)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよい。
また、例えば1段階の試薬添加ステップしか設定できない自動分析機への適用においては、工程(2)に必要な試薬成分と工程(3)に必要な試薬成分とが同一ステップで供給されてもよい。
なお、3段階以上の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用についても、上記の原則を考慮して適宜試薬の供給方法を決めればよい。
その場合、工程(1)の説明で述べたとおり工程(1)と工程(2)とを同時に行うことは可能である。したがって、工程(2)は工程(7)と同時に行ってもよいし、工程(7)の次に行ってもよい。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(2)に必要な試薬成分は、工程(3)に必要な試薬成分が全て揃う試薬添加ステップと同時、またはより前の試薬添加ステップで揃っていればよい。例えば2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、工程(2)に必要な試薬成分は最初の試薬添加により開始する第一ステップで揃うように供給されていてもよい(例えば、後述の「消去系」を構築する場合にはこの態様が好ましい。)が、第二ステップで揃うように供給されてもよい。第二ステップで揃うように供給する場合は、工程(2)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよい。
また、例えば1段階の試薬添加ステップしか設定できない自動分析機への適用においては、工程(2)に必要な試薬成分と工程(3)に必要な試薬成分とが同一ステップで供給されてもよい。
なお、3段階以上の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用についても、上記の原則を考慮して適宜試薬の供給方法を決めればよい。
[1-5.工程(6)、プロテアーゼ等について]
工程(2)で用いられる前記糖化アミノ酸オキシダーゼの糖化タンパク質に対する反応性が弱いかまたはほとんど無い場合は、さらに、以下の(6)の工程を含んでもよい。
(6)糖化ヘモグロビンをプロテアーゼの作用により糖化ヘモグロビン分解物に分解する工程
工程(2)で用いられる前記糖化アミノ酸オキシダーゼの糖化タンパク質に対する反応性が弱いかまたはほとんど無い場合は、さらに、以下の(6)の工程を含んでもよい。
(6)糖化ヘモグロビンをプロテアーゼの作用により糖化ヘモグロビン分解物に分解する工程
本明細書においてプロテアーゼとは糖化ヘモグロビンに作用して糖化ヘモグロビン分解物に分解する反応を触媒することができる酵素を意味する。プロテアーゼはペプチダーゼ、プロテイナーゼなどと呼ばれることもある。
前記の糖化ヘモグロビン分解物としては、糖化ヘモグロビンがプロテアーゼにより、糖化アミノ酸および/または糖化ペプチドに断片化されたものであれば特に限定されない。断片の大きさも特に制限されない。例えば、糖化ジペプチド(例えば、α-フルクトシルバリルヒスチジン)、糖化ヘキサペプチド(例えば、α-フルクトシルバリルヒスチジルロイシルスレオニルプロリルグルタミン酸)、または、糖化アミノ酸などが挙げられる。
本発明の方法に用いるプロテアーゼは特に限定されず、アミノペプチターゼ、ジペプチターゼ、ジペプチジルペプチターゼ、トリペプチジルペプチターゼ、ペプチジルジペプチターゼ、セリンカルボキシペプチターゼ、プロリンカルボキシペプチダーゼ、アラニンカルボキシペプチダーゼ、金属プロテアーゼ、システイン性カルボキシペプチターゼ、オメガペプチターゼ、セリンエンドペプチターゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、中性プロテアーゼ、スレオニンエンドペプチターゼなどが例示できる。
これらのプロテアーゼは、市販のものをそのまま用いても良いし、公知文献に記載されたものをその記載にしたがって製造したものを使用しても良い。これらのプロテアーゼを2以上組み合わせて用いてもよい。
これらのプロテアーゼは、市販のものをそのまま用いても良いし、公知文献に記載されたものをその記載にしたがって製造したものを使用しても良い。これらのプロテアーゼを2以上組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いるプロテアーゼは、安定性、反応速度(比活性)、入手の容易性などから、以下のものが好ましい。
メタロプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、セリンカルボキシペプチダーゼ、プロテイナーゼK、ブロメライン、パパイン、ブタ膵臓由来トリプシン、Bacillus subtilis由来プロテアーゼ、Aspegillus oryzae由来プロテアーゼ、Aspegillus saitoi由来プロテアーゼ、Streptomyces griseus由来プロテアーゼ等が使用できる。
メタロプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、セリンカルボキシペプチダーゼ、プロテイナーゼK、ブロメライン、パパイン、ブタ膵臓由来トリプシン、Bacillus subtilis由来プロテアーゼ、Aspegillus oryzae由来プロテアーゼ、Aspegillus saitoi由来プロテアーゼ、Streptomyces griseus由来プロテアーゼ等が使用できる。
市販品としては、例えば、プロテアーゼA「アマノ」G(天野エンザイム)、プロテアーゼM「アマノ」G(天野エンザイム)、プロテアーゼS「アマノ」G(天野エンザイム)、プロテアーゼN「アマノ」(天野エンザイム)、ペプチダーゼR(天野エンザイム)、パパインM-40(天野エンザイム)、サーモリシン(大和化成)、サモアーゼPC10(大和化成)、トヨチーム(東洋紡)、プロナーゼ(ロシュ)、プロテアーゼ Bacillus sp.由来(シグマアルドリッチ)、プロテアーゼ Streptomycess griseus由来 Type XIV(シグマアルドリッチ)、プロテアーゼStreptomycess griseus由来 Type XXI(シグマアルドリッチ)、アクチナーゼE(科研製薬)、エンドプロテイナーゼGlu-C(ロシュ)が挙げられる。
なお、現時点では本願発明に使用することはできないプロテアーゼであっても、今後遺伝子工学的または化学的等の方法で改変を加え、上記の特性を有するように改良したものは、本願発明に使用できる。あるいは、今後新規に得られたプロテアーゼであって、上記の特性を有するプロテアーゼは、本願発明に使用できる。そして、そのようなプロテアーゼを用いて構築した糖化ヘモグロビン比率の測定系もまた、本願発明の技術思想に包含される。
糖化ヘモグロビンにプロテアーゼの作用させる条件は、用いるプロテアーゼが測定対象の糖化ヘモグロビンに作用し、糖化ヘモグロビン分解物に分解する条件であれば、いかなる条件でもよい。
使用するプロテアーゼの量は、試料中に含まれる測定対象物の含量、あるいは処理条件等により適宜選択され、例えば、一例として、プロテアーゼを、測定完了時の反応液中の濃度が、0.01KU/L以上、一般的には0.1KU/L以上、より一般的には50KU/L以上(好ましくは100KU/L以上、さらに好ましくは300KU/L以上、さらに好ましくは500KU/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が2000KU/L以下(好ましくは1800KU/L以下、さらに好ましくは1500KU/L以下、さらに好ましくは1300KU/L以下)となるように加える。
プロテアーゼを作用させる際のpHは無調整でもよく、使用するプロテアーゼの作用に好適なpHとなるように、例えば、適当なpH調整剤、例えば、塩酸、酢酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等により、反応液中のpHが2以上(好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上)となるように、かつ、反応液中のpHが9以下(好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8以下)となるように調整してもよい。
プロテアーゼを作用させる温度は、例えば、反応液中で20℃以上(好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上)となるように、かつ、反応液中で70℃以下(好ましくは60℃以下、さらに好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下)となるように行うことができる。
この際の処理時間は、測定対象の糖化ヘモグロビンに作用して糖化ヘモグロビン分解物に分解するのに充分な時間であればよく、例えば、5秒間以上(好ましくは1分間以上、さらに好ましくは3分以上)となるように、かつ、180分間以下(好ましくは60分間以下、さらに好ましくは10分間以下)になるように行うことができる。
使用するプロテアーゼの量は、試料中に含まれる測定対象物の含量、あるいは処理条件等により適宜選択され、例えば、一例として、プロテアーゼを、測定完了時の反応液中の濃度が、0.01KU/L以上、一般的には0.1KU/L以上、より一般的には50KU/L以上(好ましくは100KU/L以上、さらに好ましくは300KU/L以上、さらに好ましくは500KU/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が2000KU/L以下(好ましくは1800KU/L以下、さらに好ましくは1500KU/L以下、さらに好ましくは1300KU/L以下)となるように加える。
プロテアーゼを作用させる際のpHは無調整でもよく、使用するプロテアーゼの作用に好適なpHとなるように、例えば、適当なpH調整剤、例えば、塩酸、酢酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等により、反応液中のpHが2以上(好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上)となるように、かつ、反応液中のpHが9以下(好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8以下)となるように調整してもよい。
プロテアーゼを作用させる温度は、例えば、反応液中で20℃以上(好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上)となるように、かつ、反応液中で70℃以下(好ましくは60℃以下、さらに好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下)となるように行うことができる。
この際の処理時間は、測定対象の糖化ヘモグロビンに作用して糖化ヘモグロビン分解物に分解するのに充分な時間であればよく、例えば、5秒間以上(好ましくは1分間以上、さらに好ましくは3分以上)となるように、かつ、180分間以下(好ましくは60分間以下、さらに好ましくは10分間以下)になるように行うことができる。
工程(6)において糖化ヘモグロビンにプロテアーゼを作用させる方法は特に限定されない。例えば糖化ヘモグロビンを含む試料へプロテアーゼを添加すればよい。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(6)の実施手順の設定は、測定対象に共存する非測定対象物である糖化アミノ酸の影響を排除するため、あらかじめ糖化アミノ酸オキシダーゼを添加して非測定対象物である糖化アミノ酸を消去(消去反応)してから測定対象物である糖化ヘモグロビンの本反応を開始する測定系(以下「消去系」とする)を構築する場合と構築しない場合とで考え方が異なる。
消去系を構築しない場合、工程(6)に必要な試薬成分は、工程(2)に必要な試薬成分が全て揃う試薬添加ステップと同時、またはより前の試薬添加ステップで揃っていればよい。例えば2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、工程(6)に必要な試薬成分は最初の試薬添加により開始する第一ステップで揃うように供給されていてもよいが、第二ステップで揃うように供給されてもよい。第二ステップで揃うように供給する場合は、工程(6)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよい。
また、例えば1段階の試薬添加ステップしか設定できない自動分析機への適用においては、工程(6)に必要な試薬成分と工程(2)に必要な試薬成分とが同一ステップで供給されてもよい。
一方、消去系を構築する場合は、2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、消去反応を第一ステップで行い、本反応を第二ステップで行うことになるため、工程(6)に必要な試薬成分が揃うのは第二ステップとなり、この時に工程(6)に必要な試薬成分と工程(2)に必要な試薬成分の両方が全て揃っていればよい。また、この場合は、工程(6)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよく、また、工程(2)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよい。
また、例えば1段階の試薬添加ステップしか設定できない自動分析機への適用においては、工程(6)に必要な試薬成分と工程(2)に必要な試薬成分とが同一ステップで供給されてもよい。
一方、消去系を構築する場合は、2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、消去反応を第一ステップで行い、本反応を第二ステップで行うことになるため、工程(6)に必要な試薬成分が揃うのは第二ステップとなり、この時に工程(6)に必要な試薬成分と工程(2)に必要な試薬成分の両方が全て揃っていればよい。また、この場合は、工程(6)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよく、また、工程(2)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよい。
なお、3段階以上の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用についても、上記の原則を考慮して適宜試薬の供給方法を決めればよい。
[1-6.工程(3)、ペルオキシダーゼ、発色基質等について]
工程(3)では、工程(2)で生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下に発色基質に接触させて発色色素を生成させる。
工程(3)では、工程(2)で生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下に発色基質に接触させて発色色素を生成させる。
本発明の方法に用いるペルオキシダーゼとしては、過酸化水素を発色基質に接触させて発色色素を生成させることができるものであれば特に限定されないが、好適なものとしては、西洋ワサビや微生物などに由来するものが挙げられる。中でも、西洋ワサビ由来のペルオキシダーゼが好ましい。前記ペルオキシダーゼは、高純度かつ低価格のものが商業的に入手可能である。
前記の発色基質としては、ペルオキシダーゼの存在下で過酸化水素と反応し、単独で色素を生成する色原体であれば特に限定されない。そのようなものとしてロイコ型色原体、トリフェニルメタン誘導体、フェノチアジン誘導体、ジフェニルアミン誘導体などが挙げられる。好ましくは、ロイコ型色原体が用いられ、より好ましくはフェノチアジン系のロイコ型色原体が用いられる。
具体的には、N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩(DA-64と略称される。)、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩(DA-67と略称される。)、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(CCAPと略称される。)、10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(MCDPと略称される。)、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3-ビス(4-クロロフェニル)メチル-4-ジメチルアミノフェニル〕アミン(BCMAと略称される。)、N,N,N’,N’,N’’,N’’-ヘキサ-3-スルホプロピル-4,4’,4’’-トリアミノトリフェニルメタン(TPM-PSと略称される。)、4,4’-ベンジリデンビス(N,N-ジメチルアニリン)等が挙げられる。
検体由来の共存物の影響を受けにくいという点ではDA-64が好ましく、感度面ではDA-67が好ましい。本発明において、より一層効果的に糖化ヘモグロビン比率を得ることができるという観点から、好ましくは、DA-67(10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩)、CCAP(10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン)、MCDP(10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン)等のフェノチアジン系のロイコ型色原体が用いるのがよく、なかでも好ましくは、DA-67(10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩)を用いるのがよい。
具体的には、N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩(DA-64と略称される。)、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩(DA-67と略称される。)、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(CCAPと略称される。)、10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(MCDPと略称される。)、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3-ビス(4-クロロフェニル)メチル-4-ジメチルアミノフェニル〕アミン(BCMAと略称される。)、N,N,N’,N’,N’’,N’’-ヘキサ-3-スルホプロピル-4,4’,4’’-トリアミノトリフェニルメタン(TPM-PSと略称される。)、4,4’-ベンジリデンビス(N,N-ジメチルアニリン)等が挙げられる。
検体由来の共存物の影響を受けにくいという点ではDA-64が好ましく、感度面ではDA-67が好ましい。本発明において、より一層効果的に糖化ヘモグロビン比率を得ることができるという観点から、好ましくは、DA-67(10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩)、CCAP(10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン)、MCDP(10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン)等のフェノチアジン系のロイコ型色原体が用いるのがよく、なかでも好ましくは、DA-67(10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩)を用いるのがよい。
使用する発色基質の量は、試料中に含まれる測定対象物の含量、あるいは処理条件等により適宜選択され、例えば、一例として、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩を、測定完了時の反応液中の濃度が0.001mmol/L以上(好ましくは0.003mmol/L以上、さらに好ましくは0.005mmol/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が10mmol/L以下(好ましくは1mmol/L以下、さらに好ましくは0.1mmol/L以下、さらに好ましくは0.05mmol/L以下)となるように加える。他の発色基質を用いる場合、特にフェノチアジン系のロイコ型色原体を発色基質として用いる場合にも、上記と同様の濃度で使用することが可能である。
工程(3)においてペルオキシダーゼを作用させる条件は、用いるペルオキシダーゼが過酸化水素および発色基質に作用し発色色素を生成する条件であれば、いかなる条件でもよい。
使用するペルオキシダーゼの量は、試料中に含まれる測定対象物の含量、あるいは処理条件等により適宜選択され、例えば、一例として、ペルオキシダーゼを、測定完了時の反応液中の濃度が0.1KU/L以上(好ましくは1KU/L以上、さらに好ましくは2KU/L以上、さらに好ましくは3KU/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が100KU/L以下(好ましくは50KU/L以下、より好ましくは30KU/L以下、さらに好ましくは20KU/L以下、さらに好ましくは10KU/L以下)となるように加える。
ペルオキシダーゼを作用させる際のpHは無調整でもよく、使用するペルオキシダーゼの作用に好適なpHとなるように、例えば、適当なpH調整剤、例えば、塩酸、酢酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等により、反応液中のpHが2以上(好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上)となるように、かつ、反応液中のpHが9以下(好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8以下)となるように調整してもよい。
ペルオキシダーゼを作用させる温度は、例えば、反応液中で20℃以上(好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上)となるように、かつ、反応液中で70℃以下(好ましくは60℃以下、さらに好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下)となるように行うことができる。
この際の処理時間は、ペルオキシダーゼが過酸化水素および発色基質に作用し発色色素を生成するのに充分な時間であればよく、例えば、5秒間以上(好ましくは1分間以上、さらに好ましくは3分以上)となるように、かつ、180分間以下(好ましくは60分間以下、さらに好ましくは10分間以下)になるように行うことができる。
使用するペルオキシダーゼの量は、試料中に含まれる測定対象物の含量、あるいは処理条件等により適宜選択され、例えば、一例として、ペルオキシダーゼを、測定完了時の反応液中の濃度が0.1KU/L以上(好ましくは1KU/L以上、さらに好ましくは2KU/L以上、さらに好ましくは3KU/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が100KU/L以下(好ましくは50KU/L以下、より好ましくは30KU/L以下、さらに好ましくは20KU/L以下、さらに好ましくは10KU/L以下)となるように加える。
ペルオキシダーゼを作用させる際のpHは無調整でもよく、使用するペルオキシダーゼの作用に好適なpHとなるように、例えば、適当なpH調整剤、例えば、塩酸、酢酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等により、反応液中のpHが2以上(好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上)となるように、かつ、反応液中のpHが9以下(好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8以下)となるように調整してもよい。
ペルオキシダーゼを作用させる温度は、例えば、反応液中で20℃以上(好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上)となるように、かつ、反応液中で70℃以下(好ましくは60℃以下、さらに好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下)となるように行うことができる。
この際の処理時間は、ペルオキシダーゼが過酸化水素および発色基質に作用し発色色素を生成するのに充分な時間であればよく、例えば、5秒間以上(好ましくは1分間以上、さらに好ましくは3分以上)となるように、かつ、180分間以下(好ましくは60分間以下、さらに好ましくは10分間以下)になるように行うことができる。
工程(3)においてペルオキシダーゼを過酸化水素および発色基質に作用させ発色色素を生成させる方法は特に限定されない。例えば、工程(2)の反応により過酸化水素が生成している(または生成することが想定される)反応液へペルオキシダーゼを添加すればよい。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(3)に必要な試薬成分は、工程(2)に必要な試薬成分が全て揃う試薬添加ステップと同時、またはより後の試薬添加ステップで揃っていればよい。例えば2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、工程(3)に必要な試薬成分は最初の試薬添加により開始する第一ステップで揃うように供給されていてもよいが、第二ステップで揃うように供給されてもよい。第二ステップで揃うように供給する場合は、工程(3)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよい。
また、例えば1段階の試薬添加ステップしか設定できない自動分析機への適用においては、工程(3)に必要な試薬成分と工程(2)に必要な試薬成分とが同一ステップで供給されてもよい。
なお、3段階以上の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用についても、上記の原則を考慮して適宜試薬の供給方法を決めればよい。
自動分析機への適用を考慮する場合、工程(3)に必要な試薬成分は、工程(2)に必要な試薬成分が全て揃う試薬添加ステップと同時、またはより後の試薬添加ステップで揃っていればよい。例えば2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用では、工程(3)に必要な試薬成分は最初の試薬添加により開始する第一ステップで揃うように供給されていてもよいが、第二ステップで揃うように供給されてもよい。第二ステップで揃うように供給する場合は、工程(3)に必要な試薬成分は第一ステップと第二ステップとで分けて供給されてもよい。
また、例えば1段階の試薬添加ステップしか設定できない自動分析機への適用においては、工程(3)に必要な試薬成分と工程(2)に必要な試薬成分とが同一ステップで供給されてもよい。
なお、3段階以上の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用についても、上記の原則を考慮して適宜試薬の供給方法を決めればよい。
[1-7.工程(4)、発色量の測定等について]
工程(4)では、工程(3)で得られた発色色素の発色量を測定する。
工程(4)では、工程(3)で得られた発色色素の発色量を測定する。
発色量の測定は、工程(3)開始後の適当な時間範囲で、ペルオキシダーゼを過酸化水素および発色基質に作用させ発色した色素量に起因する吸光度変化量を測定する。
吸光度の測定波長は特に限定されないが、色素によって測定に適する波長が異なる。例えば10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩を発色基質として用いた場合は600nmから700nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては660nmの吸光度を測定すればよい。
N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩を発色基質として用いた場合は650nmから750nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては727nmの吸光度を測定すればよい。
10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジンを発色基質として用いた場合は600nmから700nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては660nmの吸光度を測定すればよい。
10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジンを発色基質として用いた場合は600nmから700nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては660nmの吸光度を測定すればよい。
4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3-ビス(4-クロロフェニル)メチル-4-ジメチルアミノフェニル〕アミンを発色基質として用いた場合は700nmから800nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては750nmの吸光度を測定すればよい。
N,N,N’,N’,N’’,N’’-ヘキサ-3-スルホプロピル-4,4’,4’’-トリアミノトリフェニルメタンを発色基質として用いた場合は550nmから650nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては591nmの吸光度を測定すればよい。
4,4’-ベンジリデンビス(N,N-ジメチルアニリン)を発色基質として用いた場合は550nmから650nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては617nmの吸光度を測定すればよい。
4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンを発色基質として用いた場合は650nmから750nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては700nmの吸光度を測定すればよい。
吸光度の測定波長は特に限定されないが、色素によって測定に適する波長が異なる。例えば10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩を発色基質として用いた場合は600nmから700nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては660nmの吸光度を測定すればよい。
N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩を発色基質として用いた場合は650nmから750nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては727nmの吸光度を測定すればよい。
10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジンを発色基質として用いた場合は600nmから700nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては660nmの吸光度を測定すればよい。
10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジンを発色基質として用いた場合は600nmから700nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては660nmの吸光度を測定すればよい。
4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3-ビス(4-クロロフェニル)メチル-4-ジメチルアミノフェニル〕アミンを発色基質として用いた場合は700nmから800nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては750nmの吸光度を測定すればよい。
N,N,N’,N’,N’’,N’’-ヘキサ-3-スルホプロピル-4,4’,4’’-トリアミノトリフェニルメタンを発色基質として用いた場合は550nmから650nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては591nmの吸光度を測定すればよい。
4,4’-ベンジリデンビス(N,N-ジメチルアニリン)を発色基質として用いた場合は550nmから650nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては617nmの吸光度を測定すればよい。
4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンを発色基質として用いた場合は650nmから750nmの範囲のうちから選択することが好ましい。一例としては700nmの吸光度を測定すればよい。
2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機の場合は、例えば、第二ステップが実行されている間のいずれかの時間範囲での吸光度変化量を測定することにより、測定をすることができる。前記のタイミングとしては、特に限定されないが、例えば第二試薬添加直後と第二試薬添加後一定時間経過後(例えば60秒経過時から600秒経過時の間の任意のタイミング、好ましくは300秒後)の時点でそれぞれ吸光度を測定し、その差から吸光度変化量を求めることができる。このほか、種々の公知の吸光度変化量測定法(たとえば1ポイントエンド法、2ポイントエンド法、レート法など)を用いてもよい。これらの方法は、各自動分析機の取扱説明書に従い適宜設定することができる。
[1-8.工程(5)、キャリブレーター、キャリブレーション方法等について]
工程(5)では、糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用いてあらかじめ作成した糖化ヘモグロビン比率と発色量のキャリブレーションカーブに工程(4)で得られた発色量を適応し、糖化ヘモグロビン比率を算出する。典型的なキャリブレーションカーブとしては、x軸に糖化ヘモグロビン比率、y軸に発色量を取る態様が挙げられる。
工程(5)では、糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用いてあらかじめ作成した糖化ヘモグロビン比率と発色量のキャリブレーションカーブに工程(4)で得られた発色量を適応し、糖化ヘモグロビン比率を算出する。典型的なキャリブレーションカーブとしては、x軸に糖化ヘモグロビン比率、y軸に発色量を取る態様が挙げられる。
キャリブレーションとは、目的とする測定項目の値(たとえば本発明においては前記糖化ヘモグロビン比率)と測定値(たとえば本発明においては前記発色量)との関係が既知のキャリブレーターを用いて、あらかじめ検量線(キャリブレーションカーブ)を作成しておき、試料の測定値をその検量線に適応させ、当該試料の測定項目の値を得る手段である。キャリブレーターは標準試薬、標準液、較正用試薬と呼ばれることもある。
本発明で使用するキャリブレーターのベース組成は特に限定されない。例えばヒト血液由来の成分を用いてもよいし、人工的に作製したものであってもよい。ヒト血液由来の物であれば全血を用いてもよいし、血球など一部の成分を分離して用いてもよい。
また、これらのキャリブレーターの形状は凍結乾燥、液状、凍結などそれぞれの機能を損ねない範囲で、特に限定されない。
また、これらのキャリブレーターの形状は凍結乾燥、液状、凍結などそれぞれの機能を損ねない範囲で、特に限定されない。
本発明で使用するキャリブレーターの溶媒は特に制限されないが、蒸留水や緩衝液を使用できる。例えば、グッド緩衝液、炭酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液等、酒石酸緩衝液等があげられる。
本発明で使用するキャリブレーターには、必要に応じて各種抗菌剤および防腐剤を使用することができる。防腐剤としては、プロクリン(登録商標、スペルコ社)各種、アジ化物、キレート剤、抗生物質、抗菌剤などが挙げられる。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸およびその塩等が挙げられる。抗生物質としては、ゲンタマイシン、カナマイシン、クロラムフェニコール等が挙げられる。抗菌剤としては、ピペラシリンやイミダゾリジニルウレア等が挙げられる。
本発明で使用するキャリブレーターには、必要に応じて(例えば安定化剤として)、各種糖類、塩類、タンパク質類を使用できる。
塩類としては、特に限定されないが、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸カリウム、水酸化カリウム、塩化アルミニウム、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
糖類としては、特に限定されないが、シュークロース、トレハロース、シクロデキストリン、グリセロール、グルコン酸塩、アミノ酸類等が挙げられる。
タンパク質類としては、特に限定されないが、血清アルブミン類、グロブリン類または繊維性タンパク質類などの不活性タンパク質を添加することができる。好ましいタンパク質は、ウシ血清アルブミンである。
本発明で使用するキャリブレーターには、必要に応じて(例えば、試料由来の還元物質の影響回避、ヘモグロビンのメト化やプロテアーゼの反応促進などを目的として)、フェロシアン化カリウム等のフェロシアン化物や亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩類を添加してもよいし、添加しなくてもよい。
本発明で使用するキャリブレーターには、必要に応じて界面活性剤を使用できる。本発明に用いることができる界面活性剤は特に限定されない。例えば、非イオン界面活性剤および/または両性イオン界面活性剤および/または陽イオン性界面活性剤および/または陰イオン性界面活性剤を用いることができる。
非イオン界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ソルビタンエステル、アルキルポリグルコシド、脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルモノグリセリルエーテルなどが挙げられる。
両性イオン界面活性剤としては、特に限定されないが、例えばアルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタインなどが挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、塩化ベンザルコニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテートなどが挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、アルケニルコハク酸ジカリウムなどが挙げられる。
本発明で使用するキャリブレーターに用いることができる添加剤の一部は陰イオン性界面活性剤としての機能を併用することもできる。
上記の各成分(試薬中に存在する酵素、発色基質、界面活性剤および、他の成分)の濃度・条件等は、使用する試薬・酵素等の種類により、反応性および/または安定性などを考慮して適宜決定することが出来る。
上記の決定は、必ずしも最適解である必要はなく、目的や状況に応じて、糖化ヘモグロビン比率の測定に関して実用上十分な性能が担保されていれば差し支えない。
本発明で使用するキャリブレーターは糖化ヘモグロビン比率で値付けされている。一般には、ヒト血液をプールし、各種測定法によって糖化ヘモグロビン比率の値付けをしたものを使用するが、ヘモグロビンなどのタンパク質やアミノ酸を人工的に糖化したものやその分解産物を前記プール血清などに添加して糖化ヘモグロビン比率を調整することもできる。
本発明で使用するキャリブレーターの糖化ヘモグロビン比率の値付けは、IFCC、NGSPなどの標準物質を用いて、HPLC法、酵素法、ラテックス免疫法など各種測定方法で行うことができる。
ヘモグロビン濃度は、シアンメトヘモグロビン法、塩酸ヘマチン法、アルカリヘマチン法、オキシヘモグロビン法、SLS-ヘモグロビン法など、Hb・red計測法、HbCO計測法など各種測定法で測定することができる。
本明細書においては、Drabkin試薬を用いたシアンメトヘモグロビン法に従うことが好ましい。具体的には、Drabkin試薬(フェリシアン化カリウム200mg, シアン化カリウム50mg及び炭酸水素ナトリウム1.0gを蒸留水に溶かし,1Lとしたもの)を調製後、試験管に Drabkin試液 4.5mlとサンプル0.5ml加え混和後20分間室温放置し、生成したシアノメトヘモグロビンの吸光度を540nmで測定するという方法である。
本明細書においては、Drabkin試薬を用いたシアンメトヘモグロビン法に従うことが好ましい。具体的には、Drabkin試薬(フェリシアン化カリウム200mg, シアン化カリウム50mg及び炭酸水素ナトリウム1.0gを蒸留水に溶かし,1Lとしたもの)を調製後、試験管に Drabkin試液 4.5mlとサンプル0.5ml加え混和後20分間室温放置し、生成したシアノメトヘモグロビンの吸光度を540nmで測定するという方法である。
本発明で使用するキャリブレーターの値付け水準数は2水準以上(即ち、糖化ヘモグロビン比率が異なる2種類以上)であれば特に限定されない。好ましくは2水準であるが、3水準以上の多水準(好ましくは5水準以下)でもよい。例えば2水準の値付けがされたキャリブレーターを用いる場合、キャリブレーション時には当該キャリブレーターのほかに、精製水や緩衝液など糖化ヘモグロビンが含まれない試料を用いてキャリブレーターの代用とし、キャリブレーターの2水準と合わせて3水準のキャリブレーションを行うことが可能である。
2水準が好ましい理由は水準が多いほど使用する試薬量が増加し、手間もかかるためである。
2水準が好ましい理由は水準が多いほど使用する試薬量が増加し、手間もかかるためである。
本発明で使用するキャリブレーターの糖化ヘモグロビン比率は、2水準の場合、低濃度と高濃度の2種類となり、低濃度が3%~7%、高濃度が8%~20%となることが望ましく、低濃度が3%~6%、高濃度が8%~20%となることがより望ましい。さらに望ましくは低濃度が3%~6%、高濃度が10%~20%、さらにより望ましくは、低濃度が3%~5.5%、高濃度が10%~20%、なかでも望ましくは、低濃度が3%~5%、高濃度が10%~20%、とりわけ望ましくは低濃度が3%~5%、高濃度が10%~18%である。
本発明で使用するキャリブレーターは、2水準以上の糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターであって、測定完了時の反応液中における全ヘモグロビン濃度が最も低いものを1とすると他のもの(残りの全て)の全ヘモグロビン濃度はその1倍~6倍程度であることが好ましく、その1倍~5倍程度であることがより好ましく、その1~4倍程度であることがさらに好ましく、その1~3.5倍程度であることがさらに好ましく、その1~3倍程度であることがとりわけ好ましい。さらに好ましくは1倍~2.5倍程度、さらに好ましくは1倍~2倍程度、さらに好ましくは1倍~1.5倍程度、特に好ましくは1倍(等濃度)程度である。
なお、全ヘモグロビン濃度の高低の順番は糖化ヘモグロビン比率の高低の順番とは無関係であってもよい。例えば、糖化ヘモグロビン比率が低濃度・中濃度・高濃度の3水準のキャリブレーターの場合、その全ヘモグロビン濃度はどれがもっとも高いものであってもよいし、どれが最も低いものであってもよい。より良好な相関関係が得られる傾向が高いという観点から、糖化ヘモグロビン比率の低いものを全ヘモグロビン濃度の低いものとし、糖化ヘモグロビン比率の高いものを全ヘモグロビン濃度が高いものとすることが好ましい。
なお、全ヘモグロビン濃度の高低の順番は糖化ヘモグロビン比率の高低の順番とは無関係であってもよい。例えば、糖化ヘモグロビン比率が低濃度・中濃度・高濃度の3水準のキャリブレーターの場合、その全ヘモグロビン濃度はどれがもっとも高いものであってもよいし、どれが最も低いものであってもよい。より良好な相関関係が得られる傾向が高いという観点から、糖化ヘモグロビン比率の低いものを全ヘモグロビン濃度の低いものとし、糖化ヘモグロビン比率の高いものを全ヘモグロビン濃度が高いものとすることが好ましい。
本発明で用いるキャリブレーターは、使用する際に希釈して前記の全ヘモグロビン濃度の比率を満たすように作製されているものを用いてもよい。
本発明で用いるキャリブレーターの全ヘモグロビン濃度の絶対値は特に限定されないが、好ましくは測定完了時の反応液中の濃度が0.1μmol/L以上(好ましくは1μmol/L以上、さらに好ましくは3μmol/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が50μmol/L以下(好ましくは10μmol/L以下、さらに好ましくは8μmol/L以下)となるように設定されていればよい。
本発明で用いるキャリブレーターは、使用する際に希釈して前記の全ヘモグロビン濃度の絶対値を満たすように作製されているものを用いてもよい。
キャリブレーター単独の全ヘモグロビン濃度としては特に限定されないが、一例として、10μmol/L~900μmol/L程度とすることができ、好ましくは20μmol/L~700μmol/L程度とすることができ、より好ましくは30μmol/L~500μmol/L程度とすることができ、さらに好ましくは、40μmol/L~300μmol/L程度とすることができ、さらにより好ましくは、50μmol/L~250μmol/L程度とすることができる。更には、例えば50μmol/L~200μmol/Lのキャリブレーターをそのまま使用してもよいし、2mmol/L~5mmol/Lのキャリブレーターを水や前処理液で希釈して使用してもよい。
本発明で用いるキャリブレーターは、使用する際に希釈して前記の全ヘモグロビン濃度の絶対値を満たすように作製されているものを用いてもよい。
キャリブレーター単独の全ヘモグロビン濃度としては特に限定されないが、一例として、10μmol/L~900μmol/L程度とすることができ、好ましくは20μmol/L~700μmol/L程度とすることができ、より好ましくは30μmol/L~500μmol/L程度とすることができ、さらに好ましくは、40μmol/L~300μmol/L程度とすることができ、さらにより好ましくは、50μmol/L~250μmol/L程度とすることができる。更には、例えば50μmol/L~200μmol/Lのキャリブレーターをそのまま使用してもよいし、2mmol/L~5mmol/Lのキャリブレーターを水や前処理液で希釈して使用してもよい。
本発明で使用するキャリブレーターの糖化ヘモグロビン濃度の絶対値は特に限定されないが、好ましくは測定完了時の反応液中の濃度が0.01μmol/L以上(好ましくは0.05μmol/L以上、さらに好ましくは0.03μmol/L以上)となるように、かつ、測定完了時の反応液中の濃度が15μmol/L以下(好ましくは10μmol/L以下、さらに好ましくは1μmol/L以下)となるように設定されていればよい。
本発明で用いるキャリブレーターは、使用する際に希釈して前記の糖化ヘモグロビン濃度の絶対値を満たすように作製されているものを用いてもよい。
キャリブレーター単独の糖化ヘモグロビン濃度としては特に限定されないが、一例として、1μmol/L~40μmol/L程度のキャリブレーターを使用することができ、好ましくは、1μmol/L~30μmol/L程度のキャリブレーターを使用することができる。更には、例えば1μmol/L~20μmol/Lのキャリブレーターをそのまま使用してもよいし、100μmol/L~500μmol/Lのキャリブレーターを水や前処理液で希釈して使用してもよい。
本発明で用いるキャリブレーターは、使用する際に希釈して前記の糖化ヘモグロビン濃度の絶対値を満たすように作製されているものを用いてもよい。
キャリブレーター単独の糖化ヘモグロビン濃度としては特に限定されないが、一例として、1μmol/L~40μmol/L程度のキャリブレーターを使用することができ、好ましくは、1μmol/L~30μmol/L程度のキャリブレーターを使用することができる。更には、例えば1μmol/L~20μmol/Lのキャリブレーターをそのまま使用してもよいし、100μmol/L~500μmol/Lのキャリブレーターを水や前処理液で希釈して使用してもよい。
[1-9.糖化ヘモグロビン比率の測定方法について、その他の事項]
本発明において、反応は緩衝液中で行われることが好ましい。前記緩衝液としては特に制限されないが、例えば、グッド緩衝液、炭酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液等、酒石酸緩衝液等があげられる。
本発明において、反応は緩衝液中で行われることが好ましい。前記緩衝液としては特に制限されないが、例えば、グッド緩衝液、炭酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液等、酒石酸緩衝液等があげられる。
本発明において、必要に応じて各種抗菌剤および防腐剤を使用することができる。防腐剤としては、プロクリン(登録商標、スペルコ社)各種、アジ化物、キレート剤、抗生物質、抗菌剤などが挙げられる。キレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸およびその塩等が挙げられる。抗生物質としては、ゲンタマイシン、カナマイシン、クロラムフェニコール等が挙げられる。抗菌剤としては、ピペラシリンやイミダゾリジニルウレア等が挙げられる。
本発明において、必要に応じて(例えば酵素安定化剤として)、各種糖類、塩類、タンパク質類を使用できる。
塩類としては、特に限定されないが、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸カリウム、水酸化カリウム、塩化アルミニウム、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
糖類としては、特に限定されないが、シュークロース、トレハロース、シクロデキストリン、グリセロール、グルコン酸塩、アミノ酸類等が挙げられる。
タンパク質類としては、特に限定されないが、血清アルブミン類、グロブリン類または繊維性タンパク質類などの不活性タンパク質を添加することができる。好ましいタンパク質は、ウシ血清アルブミンである。好ましい不活性タンパク質は、酵素分解を起こすプロテアーゼ不純物を含まないものである。
本発明において、必要に応じて(例えば、試料由来の還元物質の影響回避、ヘモグロビンのメト化やプロテアーゼの反応促進などを目的として)、フェロシアン化カリウム等のフェロシアン化物や亜硝酸ナトリウムなどの亜硝酸塩類を添加してもよいし、添加しなくてもよい。
本発明において、必要に応じて界面活性剤を使用できる。本発明に用いることができる界面活性剤は特に限定されない。例えば、非イオン界面活性剤および/または両性イオン界面活性剤および/または陽イオン性界面活性剤および/または陰イオン性界面活性剤を用いることができる。
非イオン界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ソルビタンエステル、アルキルポリグルコシド、脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルモノグリセリルエーテルなどが挙げられる。
両性イオン界面活性剤としては、特に限定されないが、例えばアルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタインなどが挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、塩化ベンザルコニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテートなどが挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、特に限定されないが、アルケニルコハク酸ジカリウムなどが挙げられる。
本発明に用いることができる添加剤の一部は陰イオン性界面活性剤としての機能を併用することもできる。
上記の各成分(試薬中に存在する酵素、発色基質、界面活性剤および、他の成分)の濃度・条件等は、使用する試薬・酵素等の種類により、反応性および/または安定性などを考慮して適宜決定することが出来る。
その際には、試薬中に存在するそれぞれの成分が互いに干渉しあうことにより、糖化ヘモグロビンの測定や試薬の安定性等に影響が及ぶ可能性についても、考慮することが好ましい。例えば、2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用において、第二ステップで、プロテアーゼと糖化アミノ酸オキシダーゼが共存する場合は、できるだけ両酵素の特性を活かせるよう適宜条件決定することができる。
上記の決定は、必ずしも最適解である必要はなく、目的や状況に応じて、糖化ヘモグロビンの測定に関して実用上十分な性能が担保されていれば差し支えない。
[2.糖化ヘモグロビン比率の測定キット]
本発明の実施態様の一つは、以下の(a)~(e)の試薬を含む糖化ヘモグロビン比率の測定キットである。
(a)スルホ基を持つ化合物を含有する試薬
(b)糖化アミノ酸オキシダーゼを含有する試薬
(c)ペルオキシダーゼを含有する試薬
(d)ペルオキシダーゼ存在下に過酸化水素と接触して発色色素を生成する発色基質を含有する試薬
(e)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーター
本発明の実施態様の一つは、以下の(a)~(e)の試薬を含む糖化ヘモグロビン比率の測定キットである。
(a)スルホ基を持つ化合物を含有する試薬
(b)糖化アミノ酸オキシダーゼを含有する試薬
(c)ペルオキシダーゼを含有する試薬
(d)ペルオキシダーゼ存在下に過酸化水素と接触して発色色素を生成する発色基質を含有する試薬
(e)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーター
本発明のキットにおいては、さらに以下の(f)を含んでもよい。
(f)プロテアーゼを含有する試薬
(f)プロテアーゼを含有する試薬
本発明の糖化ヘモグロビン比率の測定キットの構成は特に限定されない。例えば、糖化アミノ酸オキシダーゼ、緩衝液、プロテアーゼ、ペルオキシダーゼ、発色基質、酵素反応を妨害するイオンを捕捉するキレート試薬、過酸化水素の定量の妨害物質であるアスコルビン酸を消去するアスコルビン酸オキシダーゼ、界面活性剤、安定化剤、賦形剤、抗菌剤、防腐剤および本発明にかかる測定方法を紙などの記録媒体に記載した取り扱い説明書などが含まれていてもよい。
本発明の糖化ヘモグロビン比率の測定キットは、本発明の糖化ヘモグロビン比率の測定方法に利用し得るものである。よって、本発明のキットは、本発明の測定方法の実施に用いられる物品により構成されていてもよい。上記物品の説明については、本発明の測定方法の項における説明を援用することができる。
本発明のキットは、自動分析機の態様に合わせ、いくつかの部分から構成されていても良い。例えば、2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機に適用できるようなキットの場合は、第一試薬および第二試薬の2つの部分から構成すればよい。
キットの保存安定性を考慮した場合、2を超える部分からなる構成とし、使用直前に第一試薬および第二試薬の2つを用意できるようにキットを構成しても良い。
キットの保存安定性を考慮した場合、2を超える部分からなる構成とし、使用直前に第一試薬および第二試薬の2つを用意できるようにキットを構成しても良い。
2段階の試薬添加ステップを設定することが可能な自動分析機への適用において、消去系を構築する場合は、本発明の糖化ヘモグロビン比率測定キットは、2つの部分から構成され、第一試薬に糖化アミノ酸オキシダーゼを含み、第二試薬にプロテアーゼを含むことが好ましい。このような形態の試薬には、第一試薬にさらにカタラーゼ、パーオキシダーゼおよび色素のうちいずれか1つ以上を含ませることができる。
本発明のキットは、上記構成に加えてさらに試料の前処理剤を含んでも良い。前処理剤の形態は特に限定されない。前処置の目的は特に限定されないが、希釈、溶血などが挙げられる。スルホ基を持つ化合物を前処理剤に含ませ、前処理の際に、糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる工程(工程(1))を行っても良い。
上記で説明したキットについて、スルホ基を持つ化合物、糖化アミノ酸オキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ存在下に過酸化水素と接触して発色色素を生成する発色基質およびプロテアーゼの、前処理剤、第一試薬および第二試薬への配分例を表1に例示する。
表中、Aはスルホ基を持つ化合物、Bは糖化アミノ酸オキシダーゼ、Cはペルオキシダーゼ、Dはペルオキシダーゼ存在下に過酸化水素と接触して発色色素を生成する発色基質、Fはプロテアーゼをそれぞれ示す。
表中、Aはスルホ基を持つ化合物、Bは糖化アミノ酸オキシダーゼ、Cはペルオキシダーゼ、Dはペルオキシダーゼ存在下に過酸化水素と接触して発色色素を生成する発色基質、Fはプロテアーゼをそれぞれ示す。
本発明は、以上説示した各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
以下の方法によりHbA1c比率を求めた。
1.試薬
第一試薬(R1)
MES緩衝液(pH6.5) 100mM
CaCl2 0.71g/L
プロテアーゼ 100KU/L
ペルオキシダーゼ 3.7KU/L
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 3g/L
第二試薬(R2)
MES緩衝液(pH6.5) 100mM
糖化アミノ酸オキシダーゼ 5KU/L
DA-67 16mg/L
2.試料
血球 10検体
測定前に精製水で30倍希釈
3.測定パラメーター
測定機種 日立7180
分析法/測定ポイント 2ポイントエンド(10)16-34
このパラメーターを用いた場合、測定に要する時間は、第一反応約300秒、第二反応約300秒の計約600秒である。
測定波長(nm)(副/主) 800/660
液量比 試料/R1/R2 10μL/120μL/40μL(S:R1:R2=1:12:4)
反応温度 37℃
ABS LIMIT 32000増加
キャリブレーション 0.0-10000吸光度打出し
以下の方法によりHbA1c比率を求めた。
1.試薬
第一試薬(R1)
MES緩衝液(pH6.5) 100mM
CaCl2 0.71g/L
プロテアーゼ 100KU/L
ペルオキシダーゼ 3.7KU/L
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 3g/L
第二試薬(R2)
MES緩衝液(pH6.5) 100mM
糖化アミノ酸オキシダーゼ 5KU/L
DA-67 16mg/L
2.試料
血球 10検体
測定前に精製水で30倍希釈
3.測定パラメーター
測定機種 日立7180
分析法/測定ポイント 2ポイントエンド(10)16-34
このパラメーターを用いた場合、測定に要する時間は、第一反応約300秒、第二反応約300秒の計約600秒である。
測定波長(nm)(副/主) 800/660
液量比 試料/R1/R2 10μL/120μL/40μL(S:R1:R2=1:12:4)
反応温度 37℃
ABS LIMIT 32000増加
キャリブレーション 0.0-10000吸光度打出し
上記の測定結果を、以下のキャリブレーションカーブA~D(x軸:HbA1c比率、y軸:発色量)と対比してHbA1c比率を求めた。ここでHbA1c比率は、NGSP値として算出される値である。
キャリブレーションカーブAは、キャリブレーター1(ヘモグロビン(以下Hbと記載) 66.0μmol/L、HbA1c 2.93μmol/L、HbA1c比率6.2%)と、キャリブレーター2(Hb 66.0μmol/L、HbA1c 7.34μmol/L、HbA1c比率12.3%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブBは、キャリブレーター3(Hb 78.8μmol/L、HbA1c 3.49μmol/L、HbA1c比率6.2%)と、キャリブレーター4(Hb 78.8μmol/L、HbA1c 8.75μmol/L、HbA1c比率12.3%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブCは、キャリブレーター5(Hb 56.9μmol/L、HbA1c 2.52μmol/L、HbA1c比率6.2%)と、キャリブレーター6(Hb 56.9μmol/L、HbA1c 6.32μmol/L、HbA1c比率12.3%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブDは、キャリブレーター7(Hb 50.0μmol/L、HbA1c 2.21μmol/L、HbA1c比率6.2%)と、キャリブレーター8(Hb 97.6μmol/L、HbA1c 10.83μmol/L、HbA1c比率12.3%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブAは、キャリブレーター1(ヘモグロビン(以下Hbと記載) 66.0μmol/L、HbA1c 2.93μmol/L、HbA1c比率6.2%)と、キャリブレーター2(Hb 66.0μmol/L、HbA1c 7.34μmol/L、HbA1c比率12.3%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブBは、キャリブレーター3(Hb 78.8μmol/L、HbA1c 3.49μmol/L、HbA1c比率6.2%)と、キャリブレーター4(Hb 78.8μmol/L、HbA1c 8.75μmol/L、HbA1c比率12.3%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブCは、キャリブレーター5(Hb 56.9μmol/L、HbA1c 2.52μmol/L、HbA1c比率6.2%)と、キャリブレーター6(Hb 56.9μmol/L、HbA1c 6.32μmol/L、HbA1c比率12.3%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブDは、キャリブレーター7(Hb 50.0μmol/L、HbA1c 2.21μmol/L、HbA1c比率6.2%)と、キャリブレーター8(Hb 97.6μmol/L、HbA1c 10.83μmol/L、HbA1c比率12.3%)とを用いて作成した。
[HPLC法(対照)]
アークレイ社製HA8170を用いて通法に従い測定を実施した。
アークレイ社製HA8170を用いて通法に従い測定を実施した。
図1~図4に本発明の方法とHPLC法との相関データを示す。上記キャリブレーションカーブA~Dを用いたときのHPLC法との相関式はそれぞれ次の(1)~(4)のとおりであった。
(1)Y=1.042X+0.3072 、R2=0.995
(2)Y=0.9721X+0.6083 、R2=0.995
(3)Y=1.1162X-0.0156 、R2=0.995
(4)Y=0.8716X+1.4123 、R2=0.995
このように、本発明の方法とHPLC法との相関はきわめて良好であった。
(1)Y=1.042X+0.3072 、R2=0.995
(2)Y=0.9721X+0.6083 、R2=0.995
(3)Y=1.1162X-0.0156 、R2=0.995
(4)Y=0.8716X+1.4123 、R2=0.995
このように、本発明の方法とHPLC法との相関はきわめて良好であった。
[実施例2][比較例1]
以下の方法によりHbA1c比率を求めた。
1.試薬
第一試薬(R1)
HEPES緩衝液(pH7.3) 100mM
CaCl2 0.71g/L
プロテアーゼ 100KU/L
ペルオキシダーゼ 3.7KU/L
表2記載の添加剤 3g/L
第二試薬(R2)
HEPES緩衝液(pH7.3) 100mM
糖化アミノ酸オキシダーゼ 5KU/L
DA-67 16mg/L
2.試料
血球 10検体
測定前に精製水で30倍希釈
3.測定パラメーター
実施例1記載の方法で実施した。
以下の方法によりHbA1c比率を求めた。
1.試薬
第一試薬(R1)
HEPES緩衝液(pH7.3) 100mM
CaCl2 0.71g/L
プロテアーゼ 100KU/L
ペルオキシダーゼ 3.7KU/L
表2記載の添加剤 3g/L
第二試薬(R2)
HEPES緩衝液(pH7.3) 100mM
糖化アミノ酸オキシダーゼ 5KU/L
DA-67 16mg/L
2.試料
血球 10検体
測定前に精製水で30倍希釈
3.測定パラメーター
実施例1記載の方法で実施した。
上記の測定結果を、実施例1記載のキャリブレーター1及びキャリブレーター2で作成したキャリブレーションカーブと、表2記載の試薬A~Eを用いて作成したキャリブレーションカーブと対比してHbA1c比率を求めた。
比較例として、実施例1記載のキャリブレーター1及びキャリブレーター2で作成したキャリブレーションカーブと、試薬F、Gを用いて作成したキャリブレーションカーブと対比してHbA1c比率を求めた。
これらにおいて、HbA1c比率は、NGSP値として算出される値である。
比較例として、実施例1記載のキャリブレーター1及びキャリブレーター2で作成したキャリブレーションカーブと、試薬F、Gを用いて作成したキャリブレーションカーブと対比してHbA1c比率を求めた。
これらにおいて、HbA1c比率は、NGSP値として算出される値である。
[HPLC法(対照)]
アークレイ社製HA8170を用いて通法に従い測定を実施した。
アークレイ社製HA8170を用いて通法に従い測定を実施した。
図5~図11に本発明の方法とHPLC法との相関データを示す。上記試薬A~Gを用いたときのHPLC法との相関式はそれぞれ次の(5)~(11)のとおりであった。
(5)Y=0.9733X+1.9127 、R2=0.9886
(6)Y=1.0011X+0.9045 、R2=0.9982
(7)Y=0.9947X+0.8175 、R2=0.9874
(8)Y=1.0562X+0.2332 、R2=0.9781
(9)Y=1.1719X-0.3999 、R2=0.9830
(10)Y=-0.1805X+6.456 、R2=0.0692
(11)Y=0.593X+1.7699 、R2=0.3080
このように、本発明の方法とHPLC法との相関はきわめて良好であった((5)~(9))。一方、比較例では相関性は認められなかった((10)~(11))。
(5)Y=0.9733X+1.9127 、R2=0.9886
(6)Y=1.0011X+0.9045 、R2=0.9982
(7)Y=0.9947X+0.8175 、R2=0.9874
(8)Y=1.0562X+0.2332 、R2=0.9781
(9)Y=1.1719X-0.3999 、R2=0.9830
(10)Y=-0.1805X+6.456 、R2=0.0692
(11)Y=0.593X+1.7699 、R2=0.3080
このように、本発明の方法とHPLC法との相関はきわめて良好であった((5)~(9))。一方、比較例では相関性は認められなかった((10)~(11))。
[実施例3]
以下の方法によりHbA1c比率を求めた。
1.試薬
第一試薬(R1)
MES緩衝液(pH6.5) 100mM
CaCl2 0.71g/L
界面活性剤 1g/L
プロテアーゼ 100KU/L
DA-67 16mg/L
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 3g/L
第二試薬(R2)
MES緩衝液(pH6.5) 100mM
糖化アミノ酸オキシダーゼ 5KU/L
ペルオキシダーゼ 3.7KU/L
2.試料
血球 30検体
測定前に精製水で30倍希釈
3.測定パラメーター
測定機種 日立7180
分析法/測定ポイント 2ポイントエンド(10)16-34
このパラメーターを用いた場合、測定に要する時間は、第一反応約300秒、第二反応約300秒の計約600秒である。
測定波長(nm)(副/主) 800/660
液量比 試料/R1/R2 10μL/120μL/40μL(S:R1:R2=1:12:4)
反応温度 37℃
ABS LIMIT 32000増加
キャリブレーション 0.0-10000吸光度打出し
以下の方法によりHbA1c比率を求めた。
1.試薬
第一試薬(R1)
MES緩衝液(pH6.5) 100mM
CaCl2 0.71g/L
界面活性剤 1g/L
プロテアーゼ 100KU/L
DA-67 16mg/L
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 3g/L
第二試薬(R2)
MES緩衝液(pH6.5) 100mM
糖化アミノ酸オキシダーゼ 5KU/L
ペルオキシダーゼ 3.7KU/L
2.試料
血球 30検体
測定前に精製水で30倍希釈
3.測定パラメーター
測定機種 日立7180
分析法/測定ポイント 2ポイントエンド(10)16-34
このパラメーターを用いた場合、測定に要する時間は、第一反応約300秒、第二反応約300秒の計約600秒である。
測定波長(nm)(副/主) 800/660
液量比 試料/R1/R2 10μL/120μL/40μL(S:R1:R2=1:12:4)
反応温度 37℃
ABS LIMIT 32000増加
キャリブレーション 0.0-10000吸光度打出し
上記の測定結果を、以下のキャリブレーションカーブE~H(x軸:HbA1c比率、y軸:発色量)と対比してHbA1c比率を求めた。ここでHbA1c比率は、NGSP値として算出される値である。
キャリブレーションカーブEは、キャリブレーター9(ヘモグロビン(以下Hbと記載) 210.5μmol/L、HbA1c 7.0μmol/L、HbA1c比率5.2%)と、キャリブレーター10(Hb 210.5μmol/L、HbA1c 19.3μmol/L、HbA1c比率10.5%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブFは、キャリブレーター11(Hb 421.1μmol/L、HbA1c 14.0μmol/L、HbA1c比率5.2%)と、キャリブレーター12(Hb 210.5μmol/L、HbA1c 19.3μmol/L、HbA1c比率10.5%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブGは、キャリブレーター13(Hb 634.9μmol/L、HbA1c 21.2μmol/L、HbA1c比率5.2%)と、キャリブレーター14(Hb 210.5μmol/L、HbA1c 19.3μmol/L、HbA1c比率10.5%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブHは、キャリブレーター15(Hb 833.3μmol/L、HbA1c 27.8μmol/L、HbA1c比率5.2%)と、キャリブレーター16(Hb 210.5μmol/L、HbA1c 19.3μmol/L、HbA1c比率10.5%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブEは、キャリブレーター9(ヘモグロビン(以下Hbと記載) 210.5μmol/L、HbA1c 7.0μmol/L、HbA1c比率5.2%)と、キャリブレーター10(Hb 210.5μmol/L、HbA1c 19.3μmol/L、HbA1c比率10.5%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブFは、キャリブレーター11(Hb 421.1μmol/L、HbA1c 14.0μmol/L、HbA1c比率5.2%)と、キャリブレーター12(Hb 210.5μmol/L、HbA1c 19.3μmol/L、HbA1c比率10.5%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブGは、キャリブレーター13(Hb 634.9μmol/L、HbA1c 21.2μmol/L、HbA1c比率5.2%)と、キャリブレーター14(Hb 210.5μmol/L、HbA1c 19.3μmol/L、HbA1c比率10.5%)とを用いて作成した。
キャリブレーションカーブHは、キャリブレーター15(Hb 833.3μmol/L、HbA1c 27.8μmol/L、HbA1c比率5.2%)と、キャリブレーター16(Hb 210.5μmol/L、HbA1c 19.3μmol/L、HbA1c比率10.5%)とを用いて作成した。
[HPLC法(対照)]
アークレイ社製HA8170を用いて通法に従い測定を実施した。
アークレイ社製HA8170を用いて通法に従い測定を実施した。
図12~図15に本発明の方法とHPLC法との相関データを示す。上記キャリブレーションカーブE~Hを用いたときのHPLC法との相関式はそれぞれ次の(12)~(15)のとおりであった。
(12)Y=1.015X-0.338 、R2=0.9945
(13)Y=0.9747X+0.0577 、R2=0.9945
(14)Y=0.9143X+0.6517 、R2=0.9945
(15)Y=0.7958X+1.8157 、R2=0.9945
このように、本発明の方法とHPLC法との相関はきわめて良好であった。なかでも、糖化ヘモグロビンキャリブレーターの全ヘモグロビン濃度比率が、1:1~3程度となる場合に、特に高い相関性を示すことが明らかとなった。
(12)Y=1.015X-0.338 、R2=0.9945
(13)Y=0.9747X+0.0577 、R2=0.9945
(14)Y=0.9143X+0.6517 、R2=0.9945
(15)Y=0.7958X+1.8157 、R2=0.9945
このように、本発明の方法とHPLC法との相関はきわめて良好であった。なかでも、糖化ヘモグロビンキャリブレーターの全ヘモグロビン濃度比率が、1:1~3程度となる場合に、特に高い相関性を示すことが明らかとなった。
なお、上記開示した実施形態および実施例はすべて例示であり制限的なものではない。また、実施形態および実施例に開示された内容を組み合わせた実施形態及び実施例も本発明の範囲に含まれる。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって有効であり、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内のすべての変更・修正・置き換え等を含むものである。
本発明は、糖尿病マーカーなどとして有用な糖化ヘモグロビン比率の測定など、診断や医療などの分野に貢献する。
Claims (14)
- 以下の(1)~(5)の工程を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定方法:
(1)糖化ヘモグロビンを含む試料にスルホ基を持つ化合物を接触させる工程、
(2)糖化ヘモグロビンを含む試料に糖化アミノ酸オキシダーゼを作用させて過酸化水素を生成させる工程、
(3)工程(2)で生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下に発色基質に接触させて発色色素を生成させる工程、
(4)工程(3)で得られた発色色素の発色量を測定する工程、及び、
(5)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを用いてあらかじめ作成した糖化ヘモグロビン比率と発色量のキャリブレーションカーブに工程(4)で得られた発色量を適応し、糖化ヘモグロビン比率を算出する工程。 - 前記(5)の工程で用いる糖化ヘモグロビンキャリブレーターとして、2水準以上の糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターを使用し、測定完了時の反応液中における全ヘモグロビン濃度が最も低いものを1とすると他のものの全ヘモグロビン濃度はその1倍~6倍の濃度である、請求項1に記載の測定方法。
- さらに、以下の(6)の工程を含む、請求項1又は2の測定方法:
(6)糖化ヘモグロビンをプロテアーゼの作用により糖化ヘモグロビン分解物に分解する工程。 - さらに、以下の(7)の工程を含む、請求項1~3のいずれかに記載の測定方法:
(7)糖化ヘモグロビンを含む試料を溶血させる工程。 - 前記(1)の工程で用いるスルホ基を持つ化合物が、ベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸、ベンゾチアゾリンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸、カンファースルホン酸、ベンゾオキサジアゾールスルホン酸、及びそれらの誘導体、並びにそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1~4のいずれかに記載の測定方法。
- 前記(1)の工程で用いるスルホ基を持つ化合物が、ドデシルベンゼンスルホン酸、3-アミノベンゼンスルホン酸、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸、4-アミノアゾベンゼン-4’-スルホン酸、4-アミノ-4’-ニトロスチルベン-2,2’-ジスルホン酸、4,4’-ジアゾスチルベンゼン-2,2’-ジスルホン酸、スルファニル酸、5-スルホイソフタル酸、5-アミノ-2-クロロトルエン-4-スルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、8-アミノ-1-ナフタレンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸、スルホコハク酸ジ-2-エチルヘキシル、ジアルキルスルホコハク酸、及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1~5のいずれかに記載の測定方法。
- 上記(3)の工程で用いる発色基質が、ロイコ型色原体である、請求項1~6のいずれかに記載の測定方法。
- 上記(3)の工程で用いる発色基質が、フェノチアジン系のロイコ型色原体である、請求項1~7のいずれかに記載の測定方法。
- 上記(3)の工程で用いる発色基質が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン、及び10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジンからなる群より選択される少なくとも1種のフェノチアジン系のロイコ型色原体である、請求項1~8のいずれかに記載の測定方法。
- 上記(3)の工程で用いる発色基質が、10-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン ナトリウム塩である、請求項1~9のいずれかに記載の測定方法。
- 1チャンネルで実施される、請求項1~10のいずれかに記載の測定方法。
- 以下の(a)~(e)の試薬を含む、糖化ヘモグロビン比率の測定キット:
(a)スルホ基を持つ化合物を含有する試薬、
(b)糖化アミノ酸オキシダーゼを含有する試薬、
(c)ペルオキシダーゼを含有する試薬、
(d)ペルオキシダーゼ存在下に過酸化水素と接触して発色色素を生成する発色基質を含有する試薬、及び、
(e)糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーター。 - 前記(e)の糖化ヘモグロビンキャリブレーターが、2水準以上の糖化ヘモグロビン比率で値付けされた糖化ヘモグロビンキャリブレーターであって、測定完了時の反応液中における全ヘモグロビン濃度が最も低いものを1とすると他のものの全ヘモグロビン濃度がその1倍~6倍の濃度である糖化ヘモグロビンキャリブレーターである、請求項12に記載の測定キット。
- さらに、以下の(f)の試薬を含む請求項12又は13に記載の測定キット:
(f)プロテアーゼを含有する試薬。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ES17875135T ES3011710T3 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | Method for measuring glycation rate of hemoglobin |
CN201780074037.0A CN110023503A (zh) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | 血红蛋白的糖化率测定方法 |
EP17875135.0A EP3550030B1 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | Method for measuring glycation rate of hemoglobin |
JP2018554232A JP7056577B2 (ja) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | ヘモグロビンの糖化率測定方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016232613 | 2016-11-30 | ||
JP2016232614 | 2016-11-30 | ||
JP2016-232613 | 2016-11-30 | ||
JP2016-232614 | 2016-11-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018101389A1 true WO2018101389A1 (ja) | 2018-06-07 |
Family
ID=62242253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/042994 WO2018101389A1 (ja) | 2016-11-30 | 2017-11-30 | ヘモグロビンの糖化率測定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3550030B1 (ja) |
JP (1) | JP7056577B2 (ja) |
CN (1) | CN110023503A (ja) |
ES (1) | ES3011710T3 (ja) |
WO (1) | WO2018101389A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020167411A1 (en) | 2019-02-15 | 2020-08-20 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Calibrators and controls for the determination of percent glycated hemoglobin in a patient's liquid test sample |
WO2021192465A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | 日立化成ダイアグノスティックス・システムズ株式会社 | 異常ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法 |
CN113508299A (zh) * | 2019-03-01 | 2021-10-15 | 艾瓦生命科学有限公司 | 流式细胞仪测量方法和实施该测量方法的试剂盒 |
JP6979149B1 (ja) * | 2020-07-10 | 2021-12-08 | 積水メディカル株式会社 | Tarcを含有する組成物、及びtarcの保存安定性向上方法 |
WO2022009973A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 積水メディカル株式会社 | Tarcを含有する組成物、及びtarcの保存安定性向上方法 |
WO2022009974A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 積水メディカル株式会社 | Tarcを含有する組成物、及びtarcの保存安定性向上方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115704749A (zh) * | 2021-08-11 | 2023-02-17 | 深圳市帝迈生物技术有限公司 | 用于制备糖化血红蛋白质控品的试剂盒及制备方法 |
WO2024140721A1 (zh) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 用于检测糖化血红蛋白的试剂、检测方法及应用 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007147630A (ja) * | 2002-06-14 | 2007-06-14 | Arkray Inc | スルホン酸化合物およびニトロ化合物を用いた測定方法 |
WO2008108385A1 (ja) | 2007-03-05 | 2008-09-12 | Kikkoman Corporation | 糖化ヘキサペプチドの測定方法 |
JP2009159989A (ja) * | 2001-01-31 | 2009-07-23 | Asahi Kasei Pharma Kk | 糖化蛋白質測定用組成物 |
JP2009544315A (ja) * | 2006-07-25 | 2009-12-17 | ジェネラル アトミクス | 糖化ヘモグロビンのパーセントを定量するための方法 |
JP4427137B2 (ja) | 1999-08-23 | 2010-03-03 | 積水メディカル株式会社 | フルクトシルバリンの生産方法 |
WO2015005257A1 (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 協和メデックス株式会社 | 糖化ヘモグロビンの測定方法 |
WO2015005258A1 (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 協和メデックス株式会社 | 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用 |
WO2015060429A1 (ja) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | キッコーマン株式会社 | ヘモグロビンA1cの測定方法および測定キット |
JP2015165827A (ja) * | 2010-04-09 | 2015-09-24 | 東洋紡株式会社 | 糖化ヘモグロビンの測定方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352835B1 (en) * | 1998-11-17 | 2002-03-05 | Kyoto Daiichi Kagaku Co. Ltd. | Method of measuring substance in sample using a redox reaction |
US7354732B2 (en) * | 2002-06-14 | 2008-04-08 | Arkray, Inc. | Method of assay with sulfonic acid compound and nitro compound |
US8021855B2 (en) * | 2002-07-17 | 2011-09-20 | Arkray Inc. | Method of decomposing protein with sulfonic acid compound |
CN101363042B (zh) * | 2008-09-23 | 2011-03-23 | 宁波美康生物科技有限公司 | 酶法检测糖化血红蛋白的试剂盒 |
-
2017
- 2017-11-30 CN CN201780074037.0A patent/CN110023503A/zh active Pending
- 2017-11-30 ES ES17875135T patent/ES3011710T3/es active Active
- 2017-11-30 WO PCT/JP2017/042994 patent/WO2018101389A1/ja unknown
- 2017-11-30 JP JP2018554232A patent/JP7056577B2/ja active Active
- 2017-11-30 EP EP17875135.0A patent/EP3550030B1/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4427137B2 (ja) | 1999-08-23 | 2010-03-03 | 積水メディカル株式会社 | フルクトシルバリンの生産方法 |
JP2009159989A (ja) * | 2001-01-31 | 2009-07-23 | Asahi Kasei Pharma Kk | 糖化蛋白質測定用組成物 |
JP2007147630A (ja) * | 2002-06-14 | 2007-06-14 | Arkray Inc | スルホン酸化合物およびニトロ化合物を用いた測定方法 |
JP2009544315A (ja) * | 2006-07-25 | 2009-12-17 | ジェネラル アトミクス | 糖化ヘモグロビンのパーセントを定量するための方法 |
WO2008108385A1 (ja) | 2007-03-05 | 2008-09-12 | Kikkoman Corporation | 糖化ヘキサペプチドの測定方法 |
JP2015165827A (ja) * | 2010-04-09 | 2015-09-24 | 東洋紡株式会社 | 糖化ヘモグロビンの測定方法 |
WO2015005257A1 (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 協和メデックス株式会社 | 糖化ヘモグロビンの測定方法 |
WO2015005258A1 (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 協和メデックス株式会社 | 糖化ヘキサペプチドオキシダーゼとその利用 |
WO2015060429A1 (ja) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | キッコーマン株式会社 | ヘモグロビンA1cの測定方法および測定キット |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3550030A4 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113329690B (zh) * | 2019-02-15 | 2022-11-22 | 美国西门子医学诊断股份有限公司 | 用于测定患者的液体测试样品中的糖化血红蛋白百分比的校准物和对照 |
JP7182724B2 (ja) | 2019-02-15 | 2022-12-02 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド | 患者の液体試験サンプル中の糖化ヘモグロビンパーセントを決定するためのキャリブレーターおよびコントロール |
US11327081B2 (en) | 2019-02-15 | 2022-05-10 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Calibrators and controls for the determination of percent glycated hemoglobin in a patient's liquid test sample |
WO2020167411A1 (en) | 2019-02-15 | 2020-08-20 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Calibrators and controls for the determination of percent glycated hemoglobin in a patient's liquid test sample |
JP2022510731A (ja) * | 2019-02-15 | 2022-01-27 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド | 患者の液体試験サンプル中の糖化ヘモグロビンパーセントを決定するためのキャリブレーターおよびコントロール |
EP3923806A4 (en) * | 2019-02-15 | 2022-04-13 | Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. | CALIBRATORS AND CONTROLS FOR DETERMINING THE PERCENTAGE OF GLYCATED HEMOGLOBIN IN A LIQUID TEST SAMPLE FROM A PATIENT |
CN113329690A (zh) * | 2019-02-15 | 2021-08-31 | 美国西门子医学诊断股份有限公司 | 用于测定患者的液体测试样品中的糖化血红蛋白百分比的校准物和对照 |
KR20210146935A (ko) * | 2019-03-01 | 2021-12-06 | 아바 라이프사이언스 게엠베하 | 유세포분석 측정방법 및 이를 수행하기 위한 키트 |
JP2022530733A (ja) * | 2019-03-01 | 2022-07-01 | アー・ファウ・アー ライフサイエンス ゲー・エム・ベー・ハー | フローサイトメトリー測定法およびそれを実施するためのキット |
CN113508299A (zh) * | 2019-03-01 | 2021-10-15 | 艾瓦生命科学有限公司 | 流式细胞仪测量方法和实施该测量方法的试剂盒 |
JP7401160B2 (ja) | 2019-03-01 | 2023-12-19 | アー・ファウ・アー ライフサイエンス ゲー・エム・ベー・ハー | フローサイトメトリー測定法およびそれを実施するためのキット |
KR102762206B1 (ko) | 2019-03-01 | 2025-02-07 | 아바 라이프사이언스 게엠베하 | 유세포분석 측정방법 및 이를 수행하기 위한 키트 |
WO2021192465A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | 日立化成ダイアグノスティックス・システムズ株式会社 | 異常ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法 |
JP7645237B2 (ja) | 2020-03-26 | 2025-03-13 | キヤノンメディカルダイアグノスティックス株式会社 | 異常ヘモグロビン含有試料中の糖化ヘモグロビンの測定方法 |
WO2022009974A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 積水メディカル株式会社 | Tarcを含有する組成物、及びtarcの保存安定性向上方法 |
WO2022009973A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 積水メディカル株式会社 | Tarcを含有する組成物、及びtarcの保存安定性向上方法 |
JP6979149B1 (ja) * | 2020-07-10 | 2021-12-08 | 積水メディカル株式会社 | Tarcを含有する組成物、及びtarcの保存安定性向上方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3550030A4 (en) | 2020-08-12 |
EP3550030B1 (en) | 2025-01-01 |
ES3011710T3 (en) | 2025-04-08 |
EP3550030A1 (en) | 2019-10-09 |
JP7056577B2 (ja) | 2022-04-19 |
CN110023503A (zh) | 2019-07-16 |
JPWO2018101389A1 (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018101389A1 (ja) | ヘモグロビンの糖化率測定方法 | |
EP1693461B1 (en) | Method of assaying glycated protein | |
US10202632B2 (en) | Enzymatic determination of HbA1c | |
JP2010011876A (ja) | 酸化還元反応を用いた糖化タンパク質の測定方法および測定キット | |
JP4803696B2 (ja) | ヘモグロビンの測定方法及びヘモグロビン糖化率の測定方法 | |
JPWO2005049858A1 (ja) | ヘモグロビン含有試料中の基質の測定方法 | |
EP1726660A1 (en) | Method of measuring glycoprotein | |
US7354732B2 (en) | Method of assay with sulfonic acid compound and nitro compound | |
JP2005110657A (ja) | α−糖化ジペプチドの製造法及びα−糖化ジペプチドの測定法 | |
CN1890379B (zh) | 糖化胺的测定方法 | |
Hirokawa et al. | An enzymatic method for the determination of hemoglobinA1C | |
JP3973160B2 (ja) | スルホン酸化合物を用いたタンパク質の分解方法 | |
JPWO2002027012A1 (ja) | タンパク質分解物の製造方法 | |
US7432072B2 (en) | Method of preventing wrong color formation of n-(carboxymethylaminocarbony)-4,4′-bis(dimethylamino) diphenylamine sodium, reagent solution for the method, and measurement method employing the method | |
JP2004354177A (ja) | 試料の安定化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17875135 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018554232 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017875135 Country of ref document: EP Effective date: 20190701 |