[go: up one dir, main page]

WO2017221549A1 - 有機エレクトロルミネッセンス発光体、照明装置、および鉄道車両 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス発光体、照明装置、および鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2017221549A1
WO2017221549A1 PCT/JP2017/016520 JP2017016520W WO2017221549A1 WO 2017221549 A1 WO2017221549 A1 WO 2017221549A1 JP 2017016520 W JP2017016520 W JP 2017016520W WO 2017221549 A1 WO2017221549 A1 WO 2017221549A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
transparent
glass cloth
organic
organic electroluminescent
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016520
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智博 内田
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Publication of WO2017221549A1 publication Critical patent/WO2017221549A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D29/00Lighting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements

Definitions

  • the present invention relates to an organic electroluminescence light emitter, a lighting device, and a railway vehicle.
  • the organic electroluminescence element has a configuration in which an organic light emitting functional layer is sandwiched between an anode layer and a cathode layer, and emitted light generated in the organic light emitting functional layer is extracted in a planar shape from the anode layer or the cathode layer. For this reason, the illuminating device using an organic electroluminescent element as a light-emitting body can perform uniform illumination in a planar shape.
  • JP 2014-150043 A Japanese Patent Laying-Open No. 2015-81343
  • an object of the present invention is to provide an organic electroluminescent light emitter that can be put to practical use as an interior material of a railway vehicle, a lighting device using the organic electroluminescent light emitter, and a railway vehicle using these.
  • the present invention provides a transparent element substrate, an organic electroluminescent element provided on one main surface of the transparent element substrate, and the transparent element substrate in a state of covering the organic electroluminescent element.
  • a sealing layer provided on one main surface, a heat dissipation layer provided on an upper portion of the sealing layer, a glass cloth layer provided on the other main surface side of the transparent element substrate, and the transparent element substrate, It is an organic electroluminescent light-emitting body provided with the transparent intermediate
  • the present invention is also an illumination device using the organic electroluminescence light emitter, and a railway vehicle using the illumination device as illumination in the vehicle.
  • the organic electroluminescent light-emitting body which can be utilized as an interior material of a railway vehicle, the illuminating device using this organic electroluminescent light-emitting body, and a rail vehicle using these. .
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the organic electroluminescent light emitter of the first embodiment.
  • the organic electroluminescent light emitter 1 of the first embodiment shown in FIG. 1 is a planar light emitter, and is suitably used as a component of the lighting device 1a.
  • Such an organic electroluminescence light emitter 1 covers the transparent element substrate 10, the organic electroluminescence element (hereinafter referred to as an organic EL element) 20 provided on one main surface of the transparent element substrate 10, and the organic EL element 20. And a sealing layer 30 provided on one main surface of the transparent element substrate 10.
  • the organic electroluminescence light emitter 1 includes a heat dissipation layer 43 bonded on the sealing layer 30 via an adhesive layer 41.
  • the organic electroluminescent light emitter 1 is a glass cloth bonded on the other main surface of the transparent element substrate 10 via an adhesive layer 51 and an adhesive layer 55 on the transparent intermediate layer 53. A layer 57 is provided.
  • the emitted light h generated in the organic EL element 20 passes through the laminated body 50 of the transparent element substrate 10, the transparent intermediate layer 53, and the glass cloth layer 57, and the glass cloth layer. It is configured to be taken out from the 57 side.
  • the total film thickness [t] is 2 mm or less, thereby having flexible flexibility. In this case, it is preferable that the total film thickness [t] is 0.8 mm or more from the ease of handling of the organic electroluminescence light emitter 1.
  • the transparent element substrate 10 is a support substrate for the organic EL element 20 and serves as a manufacturing substrate when the organic EL element 20 is formed.
  • the transparent element substrate 10 is formed using a transparent material such as glass or plastic.
  • Such a transparent element substrate 10 is preferably configured using a flexible base material such as a thin film glass or a transparent resin film.
  • a transparent resin film is used as the transparent element substrate 10
  • the gas barrier layer is provided on the organic EL element 20 side.
  • the transparent element substrate 10 may have a light extraction side covered with a light scattering film, a laminate of a gas barrier layer, a transparent resin film, and a light scattering film, and other necessary layers.
  • stacked these may be sufficient.
  • polyesters such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene, polypropylene, cellophane (registered trademark), cellulose diacetate, cellulose triacetate (TAC), and cellulose.
  • Cellulose esters such as acetate butyrate, cellulose acetate propionate (CAP), cellulose acetate phthalate, cellulose nitrate or derivatives thereof, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polyethylene vinyl alcohol, syndiotactic polystyrene, polycarbonate, norbornene resin , Polymethylpentene, polyetherketone, polyimide, polyethersulfone (PES), polyph Nylene sulfide, polysulfone, polyetherimide, polyetherketoneimide, polyamide, fluororesin, polymethyl methacrylate, polyacrylic ester, polyarylate, Arton (registered trademark, manufactured by JSR) or Appel (registered trademark, manufactured by Mitsui Chemicals) ) And the like. One of these may be used alone, or two or more thereof may be used in any ratio and combination.
  • the transparent element substrate 10 using the transparent resin film as described above is preferably provided with a gas barrier layer described below on the surface of the organic EL element 20 from the viewpoint of moisture resistance.
  • the water vapor permeability is 0.01 g / (m 2 ⁇ day) or less. Furthermore, it is preferably a high barrier layer having an oxygen permeability of 10 ⁇ 3 ml / (m 2 ⁇ day ⁇ atm) or less and a water vapor permeability of 10 ⁇ 5 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the water vapor permeability can be measured by the MOCON method according to JIS K7129B (1992), and the oxygen permeability can be measured by the MOCON method according to JIS K7126B (1987).
  • the material for forming the gas barrier layer is not particularly limited, for example, an inorganic film, an organic film, or a hybrid film of both, which has a function of suppressing intrusion of an element such as moisture or oxygen that causes deterioration of the device.
  • Materials are preferably used. Specifically, metal oxides such as silicon oxide and silicon dioxide, metal nitrides such as silicon nitride, and the like can be used.
  • a laminated structure composed of an inorganic layer and an organic layer is preferable. The order in which the inorganic layer and the organic layer are stacked is not particularly limited, but it is preferable to stack the layers alternately a plurality of times.
  • the method for forming the gas barrier layer is not particularly limited.
  • a plasma CVD (chemical vapor deposition) method, a laser CVD method, a thermal CVD method, a coating method, or the like can be used.
  • the organic EL element 20 has a configuration in which a transparent electrode, an organic light emitting functional layer, and a counter electrode are stacked in this order from the transparent element substrate 10 side, and constitutes a main part of the organic electroluminescence light emitter 1.
  • a portion where the organic light emitting functional layer is sandwiched between the transparent electrode and the counter electrode is a light emitting region.
  • the emitted light h generated in this light emitting region is extracted from at least the transparent electrode side.
  • Transparent electrode and counter electrode One of the transparent electrode and the counter electrode is used as an anode and the other is used as a cathode with respect to the organic light emitting functional layer. Each is composed of a material having a work function suitable as a cathode or an anode.
  • the transparent electrode is preferably composed of a conductive material having excellent light transmittance.
  • the transparent electrode is made of a light-transmissive electrode material such as thin silver (Ag), indium tin oxide (ITO), or indium zinc oxide. It is configured.
  • the transparent electrode may be provided with a base layer as required in addition to the layer made of a conductive material. For example, if it is a transparent electrode using thin silver, it has a base layer using an organic material containing nitrogen and sulfur, and a light-transmitting and conductive property is provided by providing a thin silver layer on top of this. It can be set as the transparent electrode which combines.
  • the organic light emitting functional layer has a light emitting layer configured using at least an organic light emitting material.
  • This organic light-emitting functional layer has either one of the transparent electrode and the counter electrode as an anode, and the other as a cathode, and the holes supplied from the anode and the electrons supplied from the cathode in the internal light-emitting layer. Recombination produces luminescence.
  • Such an organic light emitting functional layer is not limited as long as it has a light emitting layer, and as an example, hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron in order from the anode side.
  • the transport layer / electron injection layer can be stacked.
  • the organic EL element 20 may be formed by laminating a plurality of organic light emitting functional layers via an intermediate layer. In this case, each organic light emitting functional layer may have a layer structure as required.
  • the intermediate layer may be an intermediate electrode.
  • the sealing layer 30 protects the organic EL element 20 from the outside air, and the specific configuration is not limited.
  • the sealing layer 30 preferably has a configuration that does not absorb the emitted light h generated by the organic EL element 20.
  • Such a sealing layer 30 preferably has a flexible configuration, for example, and preferably has a configuration in which an insulating sealing layer 31, an adhesive layer 33, a metal barrier layer 35, and a resin layer 37 are laminated.
  • the thickness of the sealing layer 30 is not particularly limited, but is preferably 10 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less in consideration of handling property during manufacture, tensile strength, stress cracking resistance of the metal barrier layer 35, and the like.
  • the thickness of the sealing layer 30 here can be measured using a micrometer, and is an average value obtained by measuring each of ten locations in the surface of the sealing layer 30.
  • the sealing layer 30 takes into consideration the crystallization of the organic material constituting the organic EL element 20 and the extension of the life of the organic EL element 20 by preventing the occurrence of dark spots due to the oxidation of the electrodes, etc., regardless of the layer structure.
  • the water vapor permeability is preferably 10 ⁇ 5 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • the water vapor permeability is a value measured mainly by the MOCON method by a method based on the JIS K7129B method (1992).
  • FIG. 1 as an example of a flexible sealing layer 30, an insulating sealing layer 31, an adhesive layer 33, a metal barrier layer 35, and a resin layer 37 are sequentially stacked from the organic EL element 20 side. Layer 30 is shown.
  • the illustrated configuration example will be described.
  • the insulating sealing layer 31 is preferably a film made of an inorganic material.
  • an insulating inorganic vapor deposition film formed by CVD film formation is used.
  • Examples of such an insulating inorganic vapor deposition film include MgO, Al 2 O 3 , GeO, NiO, CaO, BaO, Fe 2 O 3 , Y 2 O 3 , TiO 2 , Cr 2 O 3 , SixOy, Ta 2 O. 3 , ZrN, SiC, TiC, PSG, SixNy and the like.
  • the film thickness of the insulating sealing layer 31 is not particularly limited. However, when the insulating sealing layer 31 is composed of, for example, an insulating inorganic vapor deposition film, from the viewpoint of easy formation of the inorganic vapor deposition film, the film thickness is usually 5 nm or more, preferably 10 nm or more, Usually, it is 1000 nm or less, preferably 300 nm or less.
  • the insulating sealing layer 31 as described above may have a single-layer structure or a structure in which a plurality of layers are stacked.
  • the adhesive layer 33 is a layer for bonding a laminate of the metal barrier layer 35 and the resin layer 37 to the transparent element substrate 10 side covered with the insulating sealing layer 31.
  • the adhesive layer 33 is configured using an adhesive, and may further contain additives as necessary.
  • the additive for example, a filler for decreasing the water vapor permeability is used.
  • the adhesive constituting the adhesive layer 33 is not particularly limited as long as it is a curable resin.
  • the curable resin either a thermosetting resin or a photocurable resin, or both can be used.
  • Typical examples of the adhesive include a photocurable liquid adhesive and a thermosetting liquid adhesive.
  • photo-curing and thermosetting sealing agents having reactive vinyl groups such as acrylic acid oligomers and methacrylic acid oligomers, moisture-curing adhesives such as 2-cyanoacrylates, epoxy-based adhesives, etc.
  • the adhesive it is preferable to use a resin that is excellent in moisture resistance and water resistance, has less volatile components, and has less shrinkage during curing.
  • the photocurable resin restrictions are imposed on the constituent articles of the organic EL element 20 in order to transmit ultraviolet rays and the like.
  • the thermosetting resin is more preferable because there is no such restriction.
  • thermosetting resins examples include epoxy resins, acrylic resins, silicone resins, urea resins, melamine resins, phenol resins, resorcinol resins, unsaturated polyester resins, polyurethane resins, etc. Mold resin. From the viewpoint of flame retardancy, a thermosetting epoxy adhesive is particularly preferable.
  • the filler added to the adhesive constituting the adhesive layer 33 is for lowering the water vapor permeability of the adhesive, for example, soda glass, alkali-free glass or silica, titanium dioxide, antimony oxide, titania, alumina, zirconia. And metal oxides such as tungsten oxide.
  • the addition amount of the filler in the adhesive layer 33 is not particularly limited, but considering the adhesive strength, it is preferably 5% by volume or more and preferably 70% by volume or less with respect to the total amount of the adhesive.
  • the size of the filler to be added is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ m or more and preferably 100 ⁇ m or less in consideration of the adhesive strength, the adhesive thickness after bonding and the like.
  • the adhesive layer 33 is formed, for example, by applying and solidifying an adhesive in which a filler is dispersed.
  • an adhesive in which a filler is dispersed for example, when a liquid adhesive is used as the adhesive, the application of the liquid adhesive is 1 ⁇ 10 from the viewpoints of bonding stability, prevention of air bubbles from being mixed into the bonding portion, and maintaining the flatness of the flexible member. It is preferably performed under a reduced pressure of ⁇ 2 Pa or more and 10 Pa or less.
  • the metal barrier layer 35 is made of, for example, a metal foil.
  • the metal foil material include metal materials such as Al, Cu, and Ni, and alloy materials such as stainless steel and aluminum alloy. One of these may be used alone, or two or more thereof may be used in any ratio and combination. Among these, as the metal foil, an aluminum foil is preferably used from the viewpoint of workability and cost.
  • the film thickness of the metal barrier layer 35 is not particularly limited, but is usually 1 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and usually 2 mm or less, preferably from the viewpoint of handling at the time of manufacture and panel thinning. It is 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the resin material constituting the resin layer 37 is, for example, ethylene tetrafluoroethylene copolymer (ETFE), high density polyethylene (HDPE), expanded polypropylene (OPP), polystyrene (PS), polymethyl methacrylate (PMMA), stretched nylon ( ONy), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polycarbonate (PC), polyimide, polyethersulfone (PES), and other thermoplastic film materials used for various packaging films. It can.
  • One of these resin materials may be used alone, or two or more thereof may be used in any ratio and combination.
  • thermoplastic resin film When a thermoplastic resin film is used for the resin layer 37, the thermoplastic resin film can be a multilayer film produced by coextrusion with a different film, or a multilayer film produced by bonding with different stretching angles, if necessary. It is. Furthermore, in order to obtain desired physical properties as the resin layer 37, resin layers 37 having different densities and molecular weight distributions may be combined.
  • the sealing layer 30 is not limited to the four-layer structure constituted by the insulating sealing layer 31, the adhesive layer 33, the metal barrier layer 35 such as an aluminum foil, and the resin layer 37 as described above.
  • the adhesive layer may be provided so as to cover the above-described four-layer structure.
  • the adhesive layer used here may be formed by coating and covering the above-described four-layer structure, and the same adhesive layer 33 that constitutes the four-layer structure can be used.
  • the adhesive layer 41 is a layer for attaching the heat dissipation layer 43 to the sealing layer 30.
  • the adhesive layer 41 is preferably a baseless double-sided tape that is thin and has a low calorific value.
  • a substrate-less adhesive layer 41 for example, a silicone-based or acrylic pressure-sensitive adhesive is used. It is particularly preferable to use an acrylic pressure-sensitive adhesive material having high thermal conductivity, and has excellent light transmittance. A material is more preferable.
  • the heat dissipation layer 43 is a layer provided on the entire surface of the sealing layer 30 via the adhesive layer 41, and dissipates heat in the organic electroluminescent light-emitting body 1.
  • a heat dissipation layer 43 may be made of a conductive material or an insulating material as long as the thermal conductivity is good.
  • the heat radiation layer 43 does not need to have a function as a sealing layer, and does not completely cover the sealing layer 30 and has a smaller area than the sealing layer 30 and is provided above the sealing layer 30. It may be done.
  • the heat dissipation layer 43 is formed in a region narrower than the arrangement region of the sealing layer 30, and the sealing layer 30 is formed around the heat dissipation layer 43. It may protrude.
  • a metal foil is preferably used as such a heat dissipation layer 43.
  • the metal foil material include metal materials such as aluminum (Al), copper (Cu), and nickel (Ni), and alloy materials such as stainless steel and aluminum alloy. One of these may be used alone, or two or more thereof may be used in any ratio and combination.
  • an aluminum foil is preferably used as the heat dissipation layer 43 from the viewpoints of thermal conductivity, workability, and cost.
  • the thickness [t1] of the heat radiation layer 43 is usually 1 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and usually 2 mm or less, preferably Is 0.4 mm or less. If an aluminum foil is used as the heat dissipation layer 43, the film thickness [t1] is preferably 50 ⁇ m (0.05 mm) or more.
  • the heat dissipation layer 43 as described above may have a single layer structure or a structure in which a plurality of layers are stacked.
  • the adhesive layer 51 is a layer for bonding the transparent intermediate layer 53 on the other main surface opposite to the surface on which the organic EL element 20 of the transparent element substrate 10 is formed.
  • the adhesive layer 55 is a layer for bonding the glass cloth layer 57 to the transparent intermediate layer 53.
  • These adhesive layers 51 and 55 are configured to have a light-transmitting property, and it is preferable to use a baseless double-sided tape having a small thickness and a low calorific value, like the adhesive layer 41.
  • the adhesive layers 51 and 55 disposed on the side from which the emitted light h is extracted with respect to the organic EL element 20 are preferably made of a silicone-based pressure-sensitive adhesive that can suppress the heat generation rate.
  • the transparent intermediate layer 53 is a heat shielding layer for preventing heat from the glass cloth layer 57 side from being transmitted to the organic EL element 20, and is a light-transmitting layer made of a glass material or a resin material. is there.
  • a transparent intermediate layer 53 is formed using a transparent material such as glass or plastic, and is preferably configured using a flexible base material such as a thin film glass or a transparent resin film. A material selected from the materials exemplified as the material constituting the substrate 10 is used.
  • the transparent intermediate layer 53 is configured using a material having low thermal conductivity among materials having optical transparency. Furthermore, it is more preferable that the transparent intermediate layer 53 has a lower thermal conductivity than a glass cloth layer 57 described below. For this reason, the transparent intermediate layer 53 is configured by appropriately selecting a material having low thermal conductivity from a glass material or a plastic material. Thereby, even if the film thickness [t2] is thin, the transparent intermediate
  • polycarbonate is not only low in thermal conductivity, but also very difficult to burn, and therefore is more suitable as a material constituting the transparent intermediate layer 53.
  • the film thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53 is determined in consideration of the film thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 together with the material of the transparent intermediate layer 53 in a range satisfying the entire film thickness of the organic electroluminescence light emitter 1. It is preferable to have a size. That is, as the film thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 is larger and the heat dissipation effect is higher, the film thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53 is set to a smaller value. On the other hand, the film thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53 is set to a larger value as the film thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 is smaller and the heat dissipation effect is lower.
  • the film thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53 is in a range of 0.1 mm or more and less than 1.0 mm.
  • the value is set in consideration of the film thickness [t1] of the heat radiation layer 43.
  • the transparent intermediate layer 53 made of polycarbonate can exert an effect of blocking heat from the glass cloth layer 57 side when the film thickness [t2] is 0.1 mm or more.
  • middle layer 53 which consists of polycarbonates can suppress the maximum heat release rate in a cone calorimeter test to 300 kW / m ⁇ 2 > or less because film thickness [t2] is less than 1.0 mm.
  • glass can be given as an example of another material constituting the transparent intermediate layer 53. Since glass does not burn, even when the organic electroluminescence light emitter 1 is burned, no smoke is generated or no heat is generated.
  • the glass cloth layer 57 is a layer formed using a glass cloth formed by weaving glass fibers. Such a glass cloth layer 57 is provided as a light extraction sheet.
  • the glass cloth layer 57 also functions as a protective sheet for preventing scattering of fragments due to damage to the surface material on the light extraction side. Further, even if damage such as cracks is added, it is difficult to see the damage. There are also advantages.
  • Such a glass cloth layer 57 may be made into a glass cloth layer 57 by impregnating a glass cloth with a resin as necessary. Although illustration is omitted here, a protective layer may be provided on the surface of the glass cloth layer 57.
  • the glass cloth layer 57 and the protective layer are configured to have light transmittance and also function as a light extraction layer.
  • the structure of the glass cloth, the impregnating resin impregnated therein, and the protective layer that may be provided on the surface of the glass cloth layer 57 will be described, and then the physical properties of the glass cloth layer 57 will be described.
  • the glass cloth is usually preferably colorless. Moreover, the glass cloth may be a commercially available one or may be appropriately prepared. Further, one type of glass cloth may be used alone, or two or more types may be used in any combination.
  • the glass cloth As the glass cloth, a glass cloth raw machine, a glass cloth subjected to various processing treatments, a used glass cloth, etc. can be applied. However, as the glass cloth, a glass cloth that has been subjected to a processing treatment is preferable, and among them, a glass cloth that has been heat-cleaned and a glass cloth that has been heat-cleaned and then treated with a silane coupling agent are more preferable.
  • the glass constituting the glass fiber used for the glass cloth is not limited at all.
  • Specific examples of the glass constituting the glass fiber include glasses such as E glass, D glass, T glass, C glass, ECR glass, A glass, L glass, S glass, YM31-A glass, and H glass. One of these may be used alone, or two or more may be used in any combination. Among these, E glass excellent in electrical and mechanical properties is preferable.
  • These glass fibers may be produced according to an arbitrary production method, or commercially available products may be used.
  • the glass fiber either a long fiber or a short fiber may be used.
  • a glass fiber that is appropriately drawn and hardened can be used.
  • the glass fiber is preferably twisted.
  • the number of twists is not particularly limited, but for example, a twist of 20 to 200 times per 100 cm can be used.
  • the twist direction may be either right twist (S twist) or left twist (Z twist).
  • a form of a twisted yarn for example, a single twisted yarn, various twisted yarns, a bitco various twisted yarn, a strong twisted yarn, a wall twisted yarn, a piece twisted yarn, etc. are mentioned.
  • the glass fiber is a short fiber, for example, a yarn obtained by twisting and joining the glass fiber, that is, a spun yarn can be used.
  • a yarn obtained by twisting and joining the glass fiber that is, a spun yarn
  • the degree of twisting the same matters as in the case of long fibers can be applied.
  • the fineness (count) of the glass fiber is not particularly limited, but is usually 1 tex or more, preferably 5 tex or more, and usually 1000 tex or less, preferably 850 tex or less, more preferably 200 tex or less, particularly preferably 150 tex. It is as follows.
  • any method can be applied as a method of weaving the glass cloth.
  • the woven structure include plain weave, twill weave, oblique weave, leno weave, satin weave, triaxial weave, and horizontal stripe weave.
  • a loom such as a jet loom (for example, an air jet loom, a water jet loom), a sulzer loom, or a lepier loom can be used.
  • the weaving of the glass cloth may be performed by appropriately combining these.
  • the weave density of the glass cloth is preferably 10/25 mm or more, more preferably 40/25 mm or more, more preferably 80/25 mm or less, and more preferably 60/25 mm or less for both warp and weft.
  • the glass cloth Since the glass cloth does not have sufficient handleability and mechanical strength as it is, it can be impregnated with a resin to fix the form as needed.
  • Various resins can be used as the impregnating resin impregnated into the glass cloth, but a flame retardant resin is preferable from the viewpoint of flame retardancy.
  • a flame retardant resin a fluorine-based resin such as vinyl chloride resin or polytetrafluoroethylene-based resin, a silica-based inorganic resin, or the like is preferably used, but a flame retardant may be added as long as the light transmittance is not impaired. good.
  • a resin such as vinyl acetate resin, acrylic resin, vinyl ester resin, and silicone resin to which a flame retardant is added can be used as long as light transmittance is not impaired.
  • a resin such as vinyl acetate resin, acrylic resin, vinyl ester resin, and silicone resin to which a flame retardant is added can be used as long as light transmittance is not impaired.
  • impregnating resins may be used alone, or two or more kinds of resins may be mixed and used in an arbitrary ratio and combination, or impregnated with the same kind or different kinds of resins in multiple times. May be.
  • a protective layer may be further provided on the surface of the glass cloth as described later.
  • the method of impregnating the glass cloth with the impregnating resin can be a known method and is not particularly limited.
  • the glass cloth is immersed in a solution in which the impregnated resin is dissolved and the solution is attached, and then the solvent is dried and removed, or the glass cloth is immersed in a melt in which the impregnated resin is melted and the impregnated resin is attached.
  • a method in which the impregnated resin powder is adhered to the glass cloth and then the powder is melted and fixed to the glass cloth.
  • the amount of the impregnated resin attached to the glass cloth is preferably 3% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and more preferably 8% by mass or more with respect to the mass per unit area of the glass cloth (weight, g / m 2 ) Further preferred. Moreover, 50 mass% or less is preferable, 40 mass% or less is more preferable, and 30 mass% or less is further more preferable. When it is in this range, the handling property and mechanical strength of the glass cloth layer 57 are improved, the weather resistance of the light extraction sheet itself is good, and it is excellent in terms of imparting flame retardancy with a flame retardant resin. Become.
  • the glass cloth in order to improve the adhesion between the glass cloth and the impregnating resin, can be subjected to a heat cleaning treatment or a silane coupling agent treatment before the glass cloth is impregnated with the resin.
  • the glass cloth In the heat cleaning process, the glass cloth is heated at a high temperature for a long time in order to remove the glass fiber bundling material and the lubricant used when the glass cloth is woven.
  • the silane coupling agent treatment the affinity between the glass cloth and the impregnating resin is increased by treating the surface of the glass cloth with the silane coupling agent in advance.
  • the protective layer that may be provided on the surface of the glass cloth may be provided only on one side of the glass cloth layer 57, or may be provided on both sides. Further, the protective layer can be omitted.
  • the material of the protective layer is not particularly limited, and for example, inorganic resins (silica and the like), vinyl chloride resins, vinyl ester resins, fluorine resins, acrylic resins, and the like are applicable.
  • additives such as saccharides (monosaccharides, oligosaccharides, polysaccharides, etc.) may be included in these resin materials.
  • the monosaccharide itself may be contained from the beginning, or a monosaccharide produced by a polysaccharide degrading enzyme added together with an oligosaccharide or a polysaccharide may be contained.
  • saccharide examples include cyclodextrin, chitosan, pullulan and the like. One of these may be used alone, or two or more thereof may be used in any ratio and combination.
  • the polysaccharide-degrading enzyme may be, for example, a glycosyltransferase (for example, cyclodextrin glucosyltransferase) in addition to an enzyme that decomposes a polysaccharide into a monosaccharide (for example, chitosanase, pullulanase, amylase, etc.).
  • the physical properties of the glass cloth layer 57 are not particularly limited.
  • the haze value (cloudiness value) of the glass cloth layer 57 is preferably 70% or more, more preferably 80% or more, and further preferably 90% or more. By setting the haze value within this range, better light extraction efficiency can be achieved. Higher haze value is achieved by controlling the type, fineness, woven density, etc. of the glass cloth, or the impregnating resin type (refractive index, etc.) and processing conditions to make the structure finer. Can be.
  • the haze value can be calculated using the following formula (1).
  • Haze value (%) ⁇ diffuse transmittance (%) / total light transmittance (%) ⁇ ⁇ 100 (1)
  • the haze value can be measured by the method described in JIS K-7136 “Plastics—How to determine haze of transparent material”.
  • the total light transmittance (total light transmittance) of the glass cloth layer 57 is preferably 40% or more, more preferably 50% or more, and further preferably 60% or more. By setting the total light transmittance within this range, better light extraction efficiency can be achieved.
  • the total light transmittance can be measured by the method described in JIS K-7361-1 “Testing method of total light transmittance of plastic-transparent material”.
  • the thickness of the glass cloth layer 57 can be set to 0.1 mm or more and 0.5 mm or less, for example. By setting the thickness of the glass cloth layer 57 within this range, it is possible to produce the organic electroluminescent luminescent material 1 with better weather resistance, flexibility, and light extraction efficiency from the organic EL element 20.
  • the weight of the glass cloth layer 57 can be 100 g or more and 500 g or less as a mass per 1 m ⁇ 2 >, for example. By setting the mass of the glass cloth layer 57 within this range, it is possible to produce the organic electroluminescent light-emitting body 1 with better weather resistance, flexibility, and light extraction efficiency.
  • the transparent element substrate 10 is prepared. If the prepared transparent element substrate 10 has a gas barrier layer and a light scattering film, an organic EL element is formed on one main surface of the transparent element substrate 10 on the opposite side of the light scattering film and on the same side as the gas barrier layer. 20 is formed. As a method for forming the organic EL element 20, any known method can be applied, and the description thereof is omitted. Next, an insulating sealing layer 31 is formed by CVD film formation on the one main surface side of the transparent element substrate 10 so as to cover the organic EL element 20.
  • a resin layer 37 is prepared, a sealing material in which a metal barrier layer 35 is laminated on one main surface is produced, and an adhesive is applied on the metal barrier layer 35.
  • the transparent element substrate 10 is bonded in a state where the insulating sealing layer 31 provided so as to cover the organic EL element 20 is opposed to the applied adhesive.
  • the adhesive is cured to form the adhesive layer 33, and between the transparent element substrate 10 and the sealing layer 30 in which the insulating sealing layer 31, the adhesive layer 33, the metal barrier layer 35, and the resin layer 37 are laminated.
  • the organic EL element 20 is sealed.
  • an adhesive layer 41 made of double-sided tape is affixed on the sealing layer 30 or a heat dissipation layer 43 prepared as a separate body. Thereafter, the sealing layer 30 and the heat dissipation layer 43 are bonded together via the adhesive layer 41, and the organic EL element 20, the sealing layer 30, the adhesive layer 41, and the heat dissipation layer 43 are provided on one main surface side of the transparent element substrate 10. It is set as the structure laminated
  • an adhesive layer 51 made of double-sided tape is affixed on the other main surface where the organic EL element 20 is not formed on the transparent element substrate 10 or on the transparent intermediate layer 53 prepared separately. Thereafter, the transparent element substrate 10 and the transparent intermediate layer 53 are bonded via the adhesive layer 51, and the adhesive layer 51 and the transparent intermediate layer 53 are laminated in this order on the other main surface side of the transparent element substrate 10. . Further, the glass cloth layer 57 is bonded onto the transparent intermediate layer 53 via the adhesive layer 55 in the same procedure as this procedure.
  • the transparent intermediate layer 53 and the glass cloth layer 57 are a laminated body obtained by pasting them together via the adhesive layer 55, and the transparent intermediate layer 53 side of the laminated body is connected to the transparent element substrate via the adhesive layer 51. 10 may be bonded together.
  • the transparent intermediate layer 53 and the glass cloth layer 57 may be bonded to the transparent element substrate 10 either before the organic EL element 20 is formed, after the sealing layer 30 is formed, or after the heat dissipation layer 43 is formed. .
  • the illuminating device 1a using the organic electroluminescent light emitter 1 having the above-described configuration is suitably used as an indoor illuminating device inside a railway vehicle or a building.
  • Such an illuminating device 1a is installed, for example, on the indoor ceiling surface or in the vicinity thereof with the glass cloth layer 57 on the light extraction side facing downward, obliquely downward, or just beside. Specifically, it is used by being bonded to the inner wall surface, or is installed on the inner wall surface via a support column.
  • the ignition time is 60 seconds or more, and the total calorific value is 30 MJ / m 2 or less. And those having a maximum heat generation rate of 300 kW / m 2 or less. In addition, if the ignition time is less than 60 seconds, the total heat generation amount is 8 MJ / m 2 or less, and the maximum heat generation rate is 300 kW // m 2 or less.
  • nonflammability is a characteristic determined by a combustion test (non-metallic material for railway vehicles) method.
  • the corn calorimeter test is a test method performed in accordance with ISO 5660-1: 2002.
  • the illuminating device 1a having such characteristics is composed of an ultra-thin and flexible organic electroluminescence light-emitting body 1 having an overall film thickness [t] of about 2 mm. It is a qualified product that can be used as an interior material used for the ceiling.
  • the material and thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 and the material and thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53 are appropriately set. Realized by setting.
  • the organic EL element 20 is disposed between the heat dissipation layer 43 and the laminate 50 of the transparent element substrate 10, the transparent intermediate layer 53, and the glass cloth layer 57. This is a sandwiched configuration. Thereby, while the heat from the glass cloth layer 57 side is shielded by the laminated body 50, the heat inside the organic electroluminescence light-emitting body 1 can be released from the heat dissipation layer 43, thereby configuring the organic EL element 20. It is possible to effectively suppress combustion due to heating of the organic light emitting functional layer.
  • the laminate 50 that shields heat from the glass cloth layer 57 side has a configuration in which the transparent intermediate layer 53 is sandwiched between the transparent element substrate 10 and the glass cloth layer 57.
  • the transparent element substrate 10 has an appropriate film thickness for the organic EL element 20 manufacturing substrate
  • the glass cloth layer 57 has an appropriate film thickness for the light extraction sheet. It is possible to obtain a sufficient heat shielding effect.
  • the organic electroluminescence illuminant 1 that realizes flexibility and the lighting device 1a using the organic electroluminescence illuminant 1 that is ultra-thin with an overall film thickness [t] of about 2 mm are used as an interior material of a railway vehicle. In particular, it can be used on the ceiling portion and the wall surface near the ceiling.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the organic electroluminescent light emitter of the second embodiment.
  • the organic electroluminescent light emitter 2 of the second embodiment shown in FIG. 2 is a modification of the organic electroluminescent light emitter 1 of the first embodiment described with reference to FIG. It is the structure used as.
  • the light extraction side of such an organic electroluminescence light emitter 2 has a configuration in which a glass cloth layer 57 is provided on a transparent element substrate 10 via a transparent intermediate layer 53 ′ formed of a hollow portion.
  • the generated emitted light h is transmitted through the transparent element substrate 10, the transparent intermediate layer 53 ′ having a hollow portion, and the laminated body 50 ′ of the glass cloth layer 57 and extracted from the glass cloth layer 57 side.
  • Other components are the same as those in the first embodiment. Therefore, here, the configuration of the transparent intermediate layer 53 ′ will be described, and description of other components will be omitted.
  • the transparent intermediate layer 53 ′ is a layer constituted by a hollow portion, and is constituted by a hollow portion provided between the transparent element substrate 10 and the glass cloth layer 57.
  • a transparent intermediate layer 53 ′ is provided between the transparent element substrate 10 and the glass cloth layer 57 using, for example, an adhesive layer 51 ′ for bonding the transparent element substrate 10 and the glass cloth layer 57 as a spacer. It is composed of space.
  • the transparent element substrate 10 and the glass cloth layer 57 are bonded to each other at the peripheral edge portion by the adhesive layer 51 ′, and the central portion is a hollow area with a wide area.
  • the hollow portion (transparent intermediate layer 53 ′) surrounded by the adhesive layer 51 ′ may communicate with the outside, or may be sealed with the adhesive layer 51 ′. If the hollow portion (transparent intermediate layer 53 ') communicates with the outside, the hollow portion becomes an air layer. On the other hand, if the hollow portion (transparent intermediate layer 53 ′) is sealed, the hollow portion is not limited to being an air layer, and a gas having a lower thermal conductivity (eg, argon gas). Or a reduced pressure atmosphere.
  • a gas having a lower thermal conductivity eg, argon gas
  • the spacer 59 is dispersed in the transparent intermediate layer 53 ′ composed of the hollow part.
  • the spacer 59 may have the same configuration as that of the adhesive layer 51 ′ or may be in the form of particles.
  • the manufacturing method of the organic electroluminescent light emitter 2 having the above-described configuration is the same as that of the organic electroluminescent light emitter 1 described with reference to FIG.
  • the procedure of bonding the glass cloth layer 57 instead of the procedure of bonding the glass cloth layer 57, the procedure of bonding the glass cloth layer 57 to the other main surface of the transparent element substrate 10 through the hollow portion as the transparent intermediate layer 53 ′ is performed.
  • the spacer 59 is sandwiched between the transparent element substrate 10 and the glass cloth layer 57, the spacer is dispersed on the surface of the transparent element substrate 10 or the surface of the glass cloth layer 57 before the glass cloth layer 57 is bonded. Keep it.
  • the lighting device 2a using the organic electroluminescence light emitter 2 having the above-described configuration is also suitable as a lighting device for a room inside a railway vehicle or a building, similarly to the lighting device 1a described in the first embodiment. Used. Further, as a special example of the lighting device 2a, as in the lighting device 1a of the first embodiment, there is a lighting device that is nonflammable and whose result of the cone calorimeter test is within the above-mentioned standard.
  • the illuminating device 2a having such characteristics is composed of an ultra-thin and flexible organic electroluminescence illuminant 2 having an overall film thickness [t] of about 2 mm, but it is also used for railway vehicles.
  • Such an illuminating device 2a includes, for example, the material and film thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 and the film thickness [t2 ′ of the transparent intermediate layer 53 ′ formed of a hollow portion in the organic electroluminescence light emitter 2 having the above-described configuration. ] Is set appropriately.
  • the organic electroluminescent light emitter 2 and the lighting device 2a having the above-described configuration have a configuration in which a hollow portion is used as the transparent intermediate layer 53 ′ instead of the transparent intermediate layer 53 described in the first embodiment.
  • the heat shielding effect by the transparent intermediate layer 53 ′ becomes more reliable, and the effect of suppressing the burning of the organic light emitting functional layer constituting the organic EL element 20 is achieved. It is even higher.
  • the ultra-thin and flexible organic electroluminescent light emitter 2 having an overall film thickness of about 2 mm and the lighting device 2a using the same are used as interior materials for railway vehicles, particularly in the ceiling portion and the vicinity of the ceiling. It can also be used on wall surfaces.
  • Drawing 3 is a mimetic diagram explaining the composition of the rail car of a 3rd embodiment.
  • the railway vehicle 3 according to the third embodiment shown in FIG. 3 includes the illumination device 1a according to the first embodiment described with reference to FIG. 1 or the illumination device 2a according to the second embodiment described with reference to FIG. It is.
  • Such a railway vehicle 3 has a casing constituted by the floor 100, the ceiling 101 disposed opposite to the floor 100, and the side peripheral wall 103 provided between the periphery of the floor 100 and the ceiling 101.
  • the side peripheral wall 103 is provided with a window 103a and an entrance / exit 103b.
  • a luggage shelf 105 is provided on the upper side of the side peripheral wall 103.
  • the upper part of the luggage shelf 105 is a ceiling 101 disposed facing the floor 100.
  • the ceiling 101 is defined as a portion above the window 103a in a vehicle not provided with the luggage rack 105 and a portion above the entrance / exit 103b in a vehicle not provided with the window 103a.
  • the lighting device 1a or the lighting device 2a is installed on the ceiling 101 in a suspended state. Specifically, it is used by being attached to the inner wall surface of the ceiling 101, or is installed on the inner wall surface via a column.
  • the lighting devices 1a and 2a are installed with the light extraction surface, that is, the glass cloth layer 57 described with reference to FIGS. 1 and 2 facing downward while being supported on the ceiling 101 by the mounting jig 107. Yes.
  • a space may be formed between the ceiling 101 and the lighting device 1a or the lighting device 2a.
  • the lighting devices 1a and 2a can be attached if the glass cloth layer 57 serving as a light extraction surface is suspended upward from the luggage rack 105 with the glass cloth layer 57 facing the indoor side. It is not limited to the suspension from the center part of the ceiling 101.
  • the illuminating devices 1a and 2a using the organic electroluminescence light emitter having an ultra-thin and flexible overall film thickness [t] of about 2 mm are suspended. Even when the lighting devices 1a, 2a are heated from below due to, for example, a fire or the like, combustion of the lighting devices 1a, 2a, smoke generation from the lighting devices 1a, 2a, and illumination There is no melting dripping from the devices 1a and 2a, and safety in the vehicle can be ensured.
  • a transparent element substrate 10 in which a barrier layer made of silicon nitride was provided on one main surface side of a polyethylene terephthalate film and a light scattering film was provided on the other main surface side was prepared.
  • an ITO (indium tin oxide) film having a thickness of 110 nm was formed as a transparent electrode by a sputtering apparatus.
  • an ITO film is patterned by a photolithography method, and an organic light emitting functional layer in which an organic compound material is laminated in accordance with the method described in Example 1 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-269962, and a counter electrode Was formed by a vacuum evaporation method, and the organic EL element 20 was produced.
  • the insulating sealing layer 31 made of silicon nitride (SixNy) was formed on one main surface of the transparent element substrate 10 by plasma CVD so as to cover the organic EL element 20.
  • a resin layer 37 made of a polyethylene terephthalate film having a thickness of 50 ⁇ m was prepared, and an aluminum foil having a thickness of 30 ⁇ m was laminated as a metal barrier layer 35 on this main surface to prepare a sealing material.
  • a thermosetting adhesive Structbond E-413 manufactured by Mitsui Chemicals was applied, and the sealing material was allowed to stand. Then, it laminated
  • the organic EL element 20 was sealed by the sealing layer 30 having a four-layer structure of the insulating sealing layer 31, the adhesive layer 33, the metal barrier layer 35, and the resin layer 37.
  • the vapor permeability of the sealing layer 30 having the four-layer structure of the insulating sealing layer 31, the adhesive layer 33, the metal barrier layer 35, and the resin layer 37 manufactured by the same procedure as described above is measured by the MOCON method. As a result of the measurement, it was confirmed that the water vapor permeability was 10 ⁇ 5 g / (m 2 ⁇ day) or less.
  • Examples 101 to 112 Next, the illumination devices 1a of Examples 101 to 112 having the configuration shown in FIG. 1 were produced by the following procedure.
  • the configuration of each layer is as shown in Table 3 below, and is a configuration in which the film thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 and the film thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53 are changed.
  • a transparent intermediate layer 53 made of a polycarbonate film (thermal conductivity 0.19 W / mK: room temperature) was prepared.
  • polycarbonate films having respective film thicknesses [t2] shown in Table 3 below were prepared as the transparent intermediate layer 53.
  • a commercially available glass cloth layer 57 (Tincle: registered trademark manufactured by Unitika Ltd.) was prepared.
  • the glass cloth layer 57 is made of woven E glass having a thermal conductivity of 1.03 W / mK (room temperature).
  • a silicone-based substrate-less double-sided tape whose both surfaces are covered with a separate film is prepared as the adhesive layers 51 and 55, and the separate film on one side is peeled off from the adhesive layers 51 and 55 on both surfaces of each transparent intermediate layer 53. Pasted together.
  • the remaining separate film was peeled off from the adhesive layer 55, and the glass cloth layer 57 was bonded to the transparent intermediate layer 53 via the adhesive layer 55.
  • the remaining separate film was peeled off from the adhesive layer 51, and the transparent intermediate layer 53 was bonded to the transparent element substrate 10 via the adhesive layer 51.
  • the lamination here used the vacuum laminating apparatus in order to prevent the light emission nonuniformity by bubble remaining.
  • a heat dissipation layer 43 made of aluminum foil was prepared.
  • aluminum foils having respective film thicknesses [t1] shown in Table 3 below were prepared as the heat dissipation layer 43.
  • a silicone-based substrate-less double-sided tape whose both surfaces are covered with a separate film is prepared as the adhesive layer 41, and one of the separate films is peeled off from the adhesive layer 41 to form an adhesive layer 41 on one main surface side of each heat radiation layer 43. Were pasted together. Next, the remaining separate film was peeled off from the adhesive layer 41, and the heat dissipation layer 43 was bonded to the sealing layer 30 through the adhesive layer 41.
  • the lighting device 1a of Example 1 shown in FIG. 1 was produced.
  • the lamination here used the vacuum laminating apparatus in order to prevent the heat conductivity fall by the bubble remaining.
  • Examples 201 to 210 In the production procedure of the lighting devices 1a of the above-described Examples 101 to 112, the same as described above except that a glass film made of E glass (thermal conductivity: 1.09 W / mK: room temperature) was used as the transparent intermediate layer 53 The lighting device 1a of Examples 201 to 210 was manufactured by the procedure described above. The structure of each layer is as shown in Table 4 below. In each of Examples 201 to 210, glass films having respective film thicknesses [t2] shown in Table 4 below were used as the transparent intermediate layer 53, and aluminum foils having respective film thicknesses [t1] were used as the heat dissipation layer 43. .
  • Examples 301 to 305 >> The lighting apparatus 2a of Examples 301 to 305 having the configuration shown in FIG. 2 was produced by the following procedure. The structure of each layer is as shown in Table 5 below.
  • Comparative Examples 401 to 403 In the manufacturing procedure of the illuminating device 1a of Examples 101 to 112 described above, the transparent intermediate layer 53 is not bonded, but the glass cloth layer 57 is directly bonded to the entire surface of the transparent element substrate 10, and similar. Display devices of Comparative Examples 401 to 403 were manufactured according to the procedure. The structure of each layer is as shown in Table 5 below. In each of Comparative Examples 401 to 403, aluminum foils having respective film thicknesses [t1] shown in Table 5 below were used as the heat dissipation layer 43.
  • Comparative Example 404 A lighting device of Comparative Example 404 was manufactured in the same procedure except that the procedure of attaching the heat dissipation layer 43 to the upper portion of the sealing layer 30 was not performed in the procedure of Comparative Examples 401 to 403 described above.
  • a combustion test according to the combustion test (non-metallic material for railway vehicles) method was performed. Each lighting device of 182 mm ⁇ 257 mm was produced by the procedure shown in the examples and comparative examples, and these were used as specimens. Each specimen was held at an angle of 45 ° in a test chamber without air flow maintained at a temperature of 15 ° C. to 30 ° C. and a humidity of 60% to 75%.
  • a fuel container storing 0.5 cc of pure ethyl alcohol as a fuel was prepared, and the fuel container was placed on a base made of a material (cork) having low thermal conductivity.
  • the fuel container was arrange
  • pure ethyl alcohol in the fuel container was ignited and allowed to stand until the fuel was burned out. During that period, ignition, ignition, and generation of smoke were determined as evaluation items. The determination results are shown in Tables 3 to 5 below.
  • Table 1 below shows the flammability criteria for the combustion test. As shown in Table 1, each evaluation item of the combustion test is evaluated in four stages of nonflammability, extreme flame retardance, flame retardancy, and flammability. Nonflammability is required. For this reason, among the evaluation items shown in Tables 3 to 5, regarding ignition and flame, “None” was determined as a pass determination [ ⁇ ], and “Yes” was determined as a fail determination [ ⁇ ]. Regarding the generation of smoke, only “slight” was determined to be acceptable ( ⁇ ), and the others were unacceptable ( ⁇ ).
  • the ignition time (s) was defined as the time from the start of the test until the first ignition was confirmed, assuming that the flame was present for 10 seconds or more after the flame was confirmed from the specimen. Also, confirm that the difference between the average value of the maximum heat generation rate and the maximum heat generation rate of each specimen is less than 10%. If the difference is less than 10%, the measured value of the three specimens is adopted, and the average value Was calculated. On the other hand, when it becomes 10% or more, the test is further performed on three specimens, and the measured values of the four specimens excluding the maximum value and the minimum value of the maximum heating rate among the total six specimens. The average value was calculated. The calculated results are shown in Tables 3 to 5 below.
  • Table 2 shows the flame resistance standards by the corn calorimeter test.
  • the acceptance criteria are defined for the materials used for the ceiling portion of the railway vehicle as shown in Table 2 below. For this reason, if it was a pass standard value about each evaluation item of total calorific value and maximum exothermic rate according to ignition time, it was set as a pass judgment [(circle)].
  • the organic electroluminescent light emitting body including both the heat dissipation layer 43 and the transparent intermediate layers 53 and 53 ′ has the film thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 and the film thickness [t2] of the transparent intermediate layers 53 and 53 ′. It was confirmed that it can be put into practical use as an illumination device used for interiors of railway vehicles, particularly for ceiling parts.
  • the film thickness [t1] is adjusted within a range of 0.05 mm or more, so that (a) a combustion test and (b) It was confirmed that an illuminating device in which all the evaluation items of the cone calorimeter test were determined to be acceptable [O] was obtained.
  • the thicker the aluminum foil the higher the heat dissipation effect. Therefore, within the range of balance with the film thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53, the aluminum foil is within the allowable range of the total film thickness of the organic electroluminescent light emitter. Clearly, the thicker the foil, the better.
  • the film thickness [t2] is adjusted within a range of 0.1 mm or more and less than 1.00 mm, whereby (a) a combustion test and (B) It was confirmed that the illuminating device in which all of the evaluation items of the cone calorimeter test are acceptable determination [ ⁇ ] is obtained. Specifically, if the total of the film thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 made of aluminum foil and the film thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53 made of polycarbonate film is 0.6 mm or more, all of the evaluation items It was confirmed that an illuminating device having a pass determination [ ⁇ ] was obtained.
  • the film thickness [t2] is adjusted within a range exceeding 0.10, whereby (a) a combustion test and (b) a cone calorimeter. It was confirmed that an illuminating device in which all of the evaluation items of the test were acceptable determination [ ⁇ ] was obtained. Specifically, if the total of the film thickness [t1] of the heat dissipation layer 43 made of aluminum foil and the film thickness [t2] of the transparent intermediate layer 53 made of glass film is 0.90 mm or more, all of the evaluation items It was confirmed that an illuminating device having a pass determination [ ⁇ ] was obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

透明素子基板と、前記透明素子基板の一主面上に設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記有機エレクトロルミネッセンス素子を覆う状態で前記透明素子基板の一主面上に設けられた封止層と、前記封止層の上部に設けられた放熱層と、前記透明素子基板の他主面側に設けられたガラスクロス層と、前記透明素子基板と前記ガラスクロス層との間に設けられた透明中間層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス発光体である。

Description

有機エレクトロルミネッセンス発光体、照明装置、および鉄道車両
 本発明は、有機エレクトロルミネッセンス発光体、照明装置、および鉄道車両に関する。
 有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極層と陰極層との間に有機発光機能層を挟持させた構成であり、有機発光機能層で発生した発光光が陽極層または陰極層から面状に取り出される。このため、有機エレクトロルミネッセンス素子を発光体として用いた照明装置は、面状に均一な照明が可能である。
 近年、以上のような有機エレクトロルミネッセンス素子を発光体として用いた照明装置に対し、鉄道車両内や屋内の建材としての利用が期待されており、その実現のためには難燃性の向上が望まれている。そこで、有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する透明素子基板の構成として、透明性材料で形成された基板に対してガラスクロスを貼り合わせた構成が提案されている(下記特許文献1参照)。また、ガラスクロスにリン酸エステルを含浸させた透光性基板を用いた構成が提案されている(下記特許文献2参照)。
特開2014-150043号公報 特開2015-81343号公報
 ところで鉄道車両の内装材に対しては、安全性の観点から、不燃性であって、かつ極めて高いレベルに設定されているコーンカロリメータ試験の合格基準を満たすことが要求されている。しかしながら、上述した構成の透明素子基板上に有機エレクトロルミネッセンス素子を発光体として形成した照明装置では、これらの要求を満たすことはできなかった。
 そこで本発明は、鉄道車両の内装材として実用化が可能な有機エレクトロルミネッセンス発光体、この有機エレクトロルミネッセンス発光体を用いた照明装置、およびこれらを用いた鉄道車両を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するための本発明は、透明素子基板と、前記透明素子基板の一主面上に設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記有機エレクトロルミネッセンス素子を覆う状態で前記透明素子基板の一主面上に設けられた封止層と、前記封止層の上部に設けられた放熱層と、前記透明素子基板の他主面側に設けられたガラスクロス層と、前記透明素子基板と前記ガラスクロス層との間に設けられた透明中間層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス発光体である。
 また本発明は、この有機エレクトロルミネッセンス発光体を用いた照明装置、およびこの照明装置を車内の照明として用いた鉄道車両でもある。
 本発明によれば、鉄道車両の内装材として実用化が可能な有機エレクトロルミネッセンス発光体、この有機エレクトロルミネッセンス発光体を用いた照明装置、およびこれらを用いた鉄道車両を提供することが可能である。
第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンス発光体の断面模式図である。 第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンス発光体の断面模式図である。 第3実施形態の鉄道車両の構成を説明する模式図である。
 以下、本発明に係る各実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。尚、各実施形態において共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
≪第1実施形態:有機エレクトロルミネッセンス発光体(照明装置)≫
 図1は、第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンス発光体の断面模式図である。図1に示す第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンス発光体1は、面状発光体であって、照明装置1aを構成するものとして好適に用いられるものである。
 このような有機エレクトロルミネッセンス発光体1は、透明素子基板10、透明素子基板10の一主面上に設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と記す)20、有機EL素子20を覆って透明素子基板10の一主面上に設けられた封止層30を備えている。また有機エレクトロルミネッセンス発光体1は、封止層30上に、接着層41を介して貼り合わせられた放熱層43を備えている。さらに有機エレクトロルミネッセンス発光体1は、透明素子基板10の他主面上に、接着層51を介して貼り合わせられた透明中間層53、この上部に接着層55を介して貼り合わせられたガラスクロス層57を備えている。
 以上のような有機エレクトロルミネッセンス発光体1は、有機EL素子20において発生した発光光hが、透明素子基板10、透明中間層53、およびガラスクロス層57の積層体50を透過してガラスクロス層57側から取り出される構成となっている。また、全体膜厚[t]が2mm以下であることが好ましく、これによりフレキシブルな屈曲性を有するものである。この場合、有機エレクトロルミネッセンス発光体1の取り扱いの容易性から、全体膜厚[t]は0.8mm以上であることが好ましい。以下、これらの各構成要素の詳細を、順に説明し、次いで有機エレクトロルミネッセンス発光体1の製造方法を説明する。
<透明素子基板10>
 透明素子基板10は、有機EL素子20の支持基板であって、有機EL素子20を形成する際の製造基板となるものである。この透明素子基板10は、ガラス、プラスチック等の透明性材料を用いて形成される。このような透明素子基板10は、薄膜ガラス、透明樹脂フィルム等の可撓性のある基材を用いて構成されることが好ましい。透明素子基板10として透明樹脂フィルムを用いる場合には、透明樹脂フィルムに対してガスバリア層を設けたものを透明素子基板10として用いることが好ましい。この場合、ガスバリア層は、有機EL素子20側に設けられることとする。また透明素子基板10は、光取り出し側となる面が光散乱フィルムで覆われたものであってもよく、ガスバリア層と透明樹脂フィルムと光散乱フィルムとの積層体、さらにはその他の必要な層を積層した構成であってもよい。
 透明樹脂フィルムを構成する透明樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロハン(登録商標)、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類またはそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸エステル、ポリアリレート、アートン(登録商標、JSR社製)あるいはアペル(登録商標、三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。これらは1種が単独で用いられてもよく、2種以上が任意の比率および組み合わせで用いられてもよい。
 以上のような透明樹脂フィルムを用いた透明素子基板10は、防湿の観点から、有機EL素子20側の表面に、以下に説明するガスバリア層が設けられていることが好ましい。
(ガスバリア層:透明素子基板10)
 透明素子基板10を構成するガスバリア層の特性としては、水蒸気透過度が0.01g/(m・day)以下であることが好ましい。さらには、酸素透過度が10-3ml/(m・day・atm)以下、水蒸気透過度10-5g/(m・day)以下の高バリア性の層であることが好ましい。尚、水蒸気透過度はJIS K7129B(1992年)に準拠してMOCON法によって、酸素透過度はJIS K7126B(1987年)に準拠してMOCON法によって測定することができる。
 ガスバリア層を形成する材料としては、特に制限はされないものの、例えば無機物、有機物の被膜またはその両者のハイブリッド被膜が挙げられ、水分や酸素のような素子の劣化をもたらすものの浸入を抑制する機能を有する材料が好ましく用いられる。具体的には、酸化珪素、二酸化珪素等の金属酸化物、窒化珪素等の金属窒化物等を用いることができる。さらに、ガスバリア層の強度をより向上させるために、無機層と有機層とからなる積層構造とすることが好ましい。無機層と有機層との積層順は特に制限されないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。
 ガスバリア層の形成方法については、特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD(化学的気相蒸着)法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができる。
<有機EL素子20>
 有機EL素子20は、透明素子基板10側から順に、透明電極、有機発光機能層、および対向電極を積層した構成であって、有機エレクトロルミネッセンス発光体1の主要部を構成する。このような構成の有機EL素子20は、透明電極と対向電極とで有機発光機能層を挟持した部分が発光領域となる。この発光領域で発生した発光光hは、少なくとも透明電極側から取り出される。これらの各部材の構成が限定されることはないが、以下に一例を説明する。
(透明電極および対向電極)
 透明電極および対向電極は、有機発光機能層に対して何れか一方が陽極として用いられ、何れか他方が陰極として用いられる。それぞれが、陰極または陽極として適する仕事関数を有する材料を用いて構成される。
 透明電極は、光透過性に優れた導電性材料を用いて構成されることが好ましく、例えば薄銀(Ag)、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛等の光透過性を有する電極材料により構成されている。また透明電極は、導電性材料で構成された層の他に、必要に応じて下地層を備えたものであってもよい。例えば薄銀を用いた透明電極であれば、窒素や硫黄を含有する有機材料を用いた下地層を有し、この上部に薄銀層を設けた構成とすることにより、光透過性と導電性とを兼ね備えた透明電極とすることができる。
(有機発光機能層)
 有機発光機能層は、少なくとも有機発光材料を用いて構成された発光層を有する。この有機発光機能層は、透明電極と対向電極の何れか一方を陽極とし、何れか他方を陰極とし、陽極から供給される正孔と陰極から供給される電子とを、内部の発光層内で再結合させることによって発光を生じる。
 このような有機発光機能層は、発光層を有していればよく、その構成が限定されることはないが、一例として陽極側から順に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層を積層した構成とすることができる。尚、有機EL素子20は、中間層を介して複数の有機発光機能層を積層させたものであってもよい。この場合、各有機発光機能層は、それぞれが必要に応じた層構成であればよい。また中間層は、中間電極であってもよい。
<封止層30>
 封止層30は、外気から有機EL素子20を保護するものであり、具体的な構成が限定されるものではない。封止層30は、有機EL素子20で発生させた発光光hを、吸収することのない構成であることが好ましい。
 このような封止層30は、例えば、可撓性を有する構成であることが好ましく、例えば絶縁性封止層31と接着層33と金属バリア層35と樹脂層37とを積層した構成が好ましく適用される。この場合、封止層30の厚さは、特に制限されないものの、製造時の取り扱い性、引張強さや金属バリア層35の耐ストレスクラッキング性等を考慮すると、10μm以上300μm以下が好ましい。尚、ここでいう封止層30の厚さは、マイクロメータを使用して測定可能であり、封止層30の面内の各10箇所を測定した平均値とする。
 また封止層30は、その層構成によらず、有機EL素子20を構成する有機材料の結晶化、および電極の酸化等によるダークスポットの発生防止による有機EL素子20の長寿命化等を考慮し、水蒸気透過度が10―5g/(m・day)以下であることが好ましい。尚、水蒸気透過度は、JIS  K7129B法(1992年)に準拠した方法で、主としてMOCON法により測定した値である。
 図1には、可撓性を有する封止層30の一例として、有機EL素子20側から順に、絶縁性封止層31、接着層33、金属バリア層35、樹脂層37を積層した封止層30を示した。以下、図示した構成例について説明する。
(絶縁性封止層31)
 絶縁性封止層31は、無機材料で構成された膜が好ましく用いられ、例えばCVD成膜によって形成された絶縁性の無機蒸着膜が用いられる。
 このような絶縁性の無機蒸着膜としては、MgO、Al、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe、Y、TiO、Cr、SixOy、Ta、ZrN、SiC、TiC、PSG、SixNy等が挙げられる。
 絶縁性封止層31の膜厚は特に制限されない。ただし、絶縁性封止層31が例えば絶縁性の無機蒸着膜により構成される場合、無機蒸着膜の形成のし易さの観点から、膜厚は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上、また、通常1000nm以下、好ましくは300nm以下である。
 以上のような絶縁性封止層31は、単層構造であってもよく、複数層を積層した構造であってもよい。
(接着層33)
 接着層33は、金属バリア層35と樹脂層37との積層体を、絶縁性封止層31で覆われた透明素子基板10側に貼り合わせるための層である。この接着層33は、接着剤を用いて構成され、さらに必要に応じた添加物が含有されていてもよい。添加物としては、例えば水蒸気透過度を下げるためのフィラーが用いられる。
[接着剤(接着層33)]
 接着層33を構成する接着剤は、硬化性樹脂であれば特に制約されない。硬化性樹脂としては、熱硬化型樹脂と光硬化型樹脂のいずれか、あるいは両者を使用することができる。接着剤の代表例としては、光硬化型の液体接着剤、熱硬化型の液体接着剤等が挙げられる。具体的には例えば、アクリル酸系オリゴマー、メタクリル酸系オリゴマー等の反応性ビニル基を有する光硬化および熱硬化型シール剤、2-シアノアクリル酸エステル等の湿気硬化型等の接着剤、エポキシ系等の熱および化学硬化型(二液混合)等の接着剤、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤等が挙げられる。
 また接着剤としては、耐湿性、耐水性に優れ、揮発成分が少なく、硬化時の収縮が少ない樹脂を用いることが好ましい。光硬化型樹脂においては、紫外線等を透過させるために、有機EL素子20の構成物品に制約が生じるが、熱硬化型樹脂では、そのような制約がないため、より好ましい。
 熱硬化型樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系、ユリア樹脂系、メラミン樹脂系、フェノール樹脂系、レゾルシノール樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、ポリウレタン樹脂系等の熱硬化型樹脂が挙げられる。難燃性の観点からは、特に熱硬化型のエポキシ系接着剤が好ましい。
[フィラー(接着層33)]
 接着層33を構成する接着剤に添加されるフィラーは、接着剤の水蒸気透過度を下げるためのものであり、例えばソーダガラス、無アルカリガラス或いはシリカ、二酸化チタン、酸化アンチモン、チタニア、アルミナ、ジルコニアや酸化タングステン等の金属酸化物等が挙げられる。
 接着層33におけるフィラーの添加量は、特に制限されないが、接着力を考慮すると、接着剤の全量に対して、5体積%以上が好ましく、70体積%以下が好ましい。また、添加するフィラーの大きさも特に制限されないが、接着力や貼合圧着後の接着剤厚み等を考慮すると、1μm以上が好ましく、100μm以下が好ましい。
 接着層33は、例えばフィラーを分散させた接着剤を塗布して固化することにより形成される。ただし、接着剤として例えば液体接着剤を用いる場合、液体接着剤の塗布は、貼合安定性、貼合部内への気泡混入防止、可撓性部材の平面性保持等の観点から、1×10-2Pa以上、10Pa以下の減圧下で行うことが好ましい。
(金属バリア層35)
 金属バリア層35は、例えば金属箔によって構成される。金属箔の材料としては、例えば、Al、Cu、Ni等の金属材料や、ステンレス、アルミニウム合金等の合金材料等が挙げられる。これらは1種が単独で用いられてもよく、2種以上が任意の比率および組み合わせで用いられてもよい。中でも、金属箔としては、加工性やコストの観点から、アルミニウム箔が好ましく用いられる。
 金属バリア層35の膜厚は特に制限されないが、製造時の取り扱い性およびパネルの薄板化の観点から、通常1μm以上、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、また、通常2mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。
(樹脂層37)
 樹脂層37を構成する樹脂材料は、例えばエチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、延伸ナイロン(ONy)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)等の各種包装用フィルムに使用されている熱可塑性樹脂フィルム材料等を用いることができる。これらの樹脂材料は1種が単独で用いられてもよく、2種以上が任意の比率および組み合わせで用いられてもよい。
 また樹脂層37に熱可塑性樹脂フィルムを用いる場合、熱可塑性樹脂フィルムは、必要に応じ、異種フィルムと共押出しにより作製した多層フィルム、または延伸角度を変えて貼り合せて作製した多層フィルムも使用可能である。さらに、樹脂層37として所望の物性を得るために、密度および分子量分布の異なる樹脂フィルムを組合せて樹脂層37としてもよい。
 尚、封止層30は、以上のような絶縁性封止層31、接着層33、アルミニウム箔のような金属バリア層35、および樹脂層37によって構成された4層構造に限定されることはなく、さらに上述した4層構造を覆って、接着層を設けた構成であってもよい。ここで用いる接着層は、上述した4層構造を覆う状態で塗布成膜されたものであってよく、4層構造を構成する接着層33と同様のものを用いることができる。
<接着層41>
 接着層41は、封止層30に対して放熱層43を貼り合せるための層である。この接着層41は、厚みが薄くて発熱量が低い基材レスの両面テープを用いることが好ましい。このような基材レスの接着層41としては、例えばシリコーン系やアクリル系の粘着剤が用いられるが、特に熱伝導性が高いアクリル系の粘着材を用いることが好ましく、光透過性に優れた材質であればさらに好ましい。
<放熱層43>
 放熱層43は、封止層30の上部に全面に接着層41を介して設けられた層であって、有機エレクトロルミネッセンス発光体1内の熱を放熱する。このような放熱層43は、熱伝導性が良好であれば、導電性材料で構成されていても絶縁性材料で構成されていてもよい。またこの放熱層43は、封止層としての機能を有する必要はなく、封止層30を完全に覆うことなく、封止層30よりも小さい面積を有して封止層30の上部に設けられていてよい。このため、有機エレクトロルミネッセンス発光体1を平面視的に見た場合、放熱層43は封止層30の配置領域よりも狭い領域に形成されており、放熱層43の周囲から封止層30がはみ出していてもよい。
 このような放熱層43としては、金属箔が好ましく用いられる。金属箔の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)等の金属材料や、ステンレス、アルミニウム合金等の合金材料等が挙げられる。これらは1種が単独で用いられてもよく、2種以上が任意の比率および組み合わせで用いられてもよい。中でも放熱層43としては、熱伝導性の観点および加工性やコストの観点から、アルミニウム箔が好ましく用いられる。
 放熱層43の膜厚および配置面積は、大きいほど放熱効果が高く好ましく、有機エレクトロルミネッセンス発光体1の薄型化および軽量化の観点からは薄膜であるほど好ましい。また製造時の取り扱い性およびパネルの薄板化の観点も考慮すると、放熱層43の膜厚[t1]は、通常1μm以上、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、また、通常2mm以下、好ましくは0.4mm以下である。アルミニウム箔を放熱層43として用いた場合であれば、その膜厚[t1]は50μm(0.05mm)以上であることが好ましい。
 以上のような放熱層43は、単層構造であってもよく、複数層を積層した構造であってもよい。
<接着層51および接着層55>
 接着層51は、透明素子基板10の有機EL素子20が形成された面とは逆側の他主面上に透明中間層53を貼り合せるための層である。また接着層55は、透明中間層53にガラスクロス層57を貼り合わせるための層である。これらの接着層51,55は、光透過性を有して構成され、接着層41と同様に厚みが薄くて発熱量が低い基材レスの両面テープを用いることが好ましい。特に有機EL素子20よりも発光光hの取り出し側に配置される接着層51,55は、発熱速度が抑えられるシリコーン系の粘着剤が好ましく用いられる。
<透明中間層53>
 透明中間層53は、ガラスクロス層57側からの熱が有機EL素子20に伝わることを防止するための遮熱層であって、ガラス材料または樹脂材料によって構成された光透過性を有する層である。このような透明中間層53は、ガラス、プラスチック等の透明性材料を用いて形成され、薄膜ガラス、透明樹脂フィルム等の可撓性のある基材を用いて構成されることが好ましく、透明素子基板10を構成する材料として例示した材料の中から選択された材料が用いられる。
 また特に、透明中間層53は、光透過性を有する材料のうち、熱伝導率が低い材料を用いて構成されていることが好ましい。さらに透明中間層53は、次に説明するガラスクロス層57よりも熱伝導率が低いことがより好ましい。このため、透明中間層53は、ガラス材料やプラスチック材料の中から熱伝導率が低い材料を適宜に選択して構成されることとする。これにより、透明中間層53は、その膜厚[t2]が薄くても十分な遮熱効果を発揮することができ、有機エレクトロルミネッセンス発光体1の全体膜厚[t]を小さく抑えることが可能になる。
 以上のような材料のうち、ポリカーボネートは、熱伝導率が低いだけではなく、非常に燃えにくい材料であるため、透明中間層53を構成する材料としてさらに好適である。
 このような透明中間層53の膜厚[t2]は、有機エレクトロルミネッセンス発光体1の全体の膜厚を満たす範囲において、透明中間層53の材質と共に放熱層43の膜厚[t1]を考慮した大きさを有することが好ましい。すなわち放熱層43の膜厚[t1]が大きく放熱効果が高いほど、透明中間層53の膜厚[t2]は小さい値に設定される。これに対し、放熱層43の膜厚[t1]が小さく放熱効果が低いほど、透明中間層53の膜厚[t2]は大きい値に設定される。
 例えば、透明中間層53がポリカーボネート(熱伝導率0.19)を用いて構成されたものである場合、透明中間層53の膜厚[t2]は、0.1mm以上、1.0mm未満の範囲において、放熱層43の膜厚[t1]を考慮した値に設定される。ポリカーボネートからなる透明中間層53は、膜厚[t2]が0.1mm以上であることにより、ガラスクロス層57側からの熱を遮断する効果を発揮することができる。また、ポリカーボネートからなる透明中間層53は、膜厚[t2]が1.0mm未満であることにより、コーンカロリメータ試験における最大発熱速度を300kW/m以下に押さえることが可能である。
 また、透明中間層53を構成する他の材料の例として、ガラスを挙げることができる。ガラスは、燃焼することがないため、有機エレクトロルミネッセンス発光体1を燃焼させた場合であっても、煙の発生や発熱を生じることがない。
<ガラスクロス層57>
 ガラスクロス層57は、ガラス繊維を織成してなるガラスクロスを用いて構成された層である。このようなガラスクロス層57は、光取り出しシートとして設けられる。またガラスクロス層57は、光取り出し側の表面材が損傷することによる破片の飛び散りを防止するための防護シートとしても機能し、さらにヒビなどの損傷が加わった場合であっても損傷が見え難いといった利点もある。
 このようなガラスクロス層57は、必要に応じてガラスクロスに樹脂を含浸させてガラスクロス層57としてもよい。またここでの図示は省略したが、ガラスクロス層57の表面には、保護層を設けてもよい。これらのガラスクロス層57および保護層は、光透過性を有して構成され、光取り出し層としても機能する。以下、ガラスクロスと、これに含浸させる含浸樹脂と、ガラスクロス層57の表面に設けてもよい保護層の構成を説明し、次いでガラスクロス層57の物性を説明する。
(ガラスクロス)
 ガラスクロスは、通常は無色のものが好適である。また、ガラスクロスは、市販されているものであってもよく、適宜調製されたものであってもよい。また、ガラスクロスは、1種類が単独で用いられてもよく、2種類以上が任意に組み合わされて用いられてもよい。
 ガラスクロスとしては、ガラスクロスの生機、種々の加工処理が施されたガラスクロス、使用済みガラスクロス等が適用可能である。ただし、ガラスクロスとしては、加工処理が施されたガラスクロスが好ましく、中でも、ヒートクリーニング処理されたガラスクロスや、ヒートクリーニング処理された後にシランカップリング剤処理されたガラスクロスがより好ましい。
 ガラスクロスに用いられるガラス繊維を構成するガラスは何ら限定されない。ガラス繊維を構成するガラスの具体例としては、Eガラス、Dガラス、Tガラス、Cガラス、ECRガラス、Aガラス、Lガラス、Sガラス、YM31-Aガラス、Hガラス等のガラスが挙げられる。これらのうちの1種類が単独で用いられてもよいし、2種類以上が任意に組み合わせられて用いられてもよい。中でも、電気的および機械的性質に優れたEガラスが好ましい。これらのガラス繊維は、任意の製造方法に従って製造されたものでもよく、市販品を用いてもよい。
 また、ガラス繊維は、長繊維および短繊維のいずれを用いてもよい。ガラス繊維が長繊維の場合には、例えば、ガラス繊維を適宜引き揃えて固めたものが使用可能である。ただし、この場合、ガラス繊維は、撚りがかけられていることが好ましい。撚り数は特に制限されないが、例えば、100cmあたり、20回以上200回以下のものを使用することができる。撚り方向としては、右撚り(S撚り)、左撚り(Z撚り)のいずれであってもよい。また、撚り糸の形態としては、例えば、片撚り糸、諸撚り糸、ビッコ諸撚り糸、強撚糸、壁撚り糸、駒撚り糸等が挙げられる。
 また、ガラス繊維が短繊維の場合には、例えば、ガラス繊維に対して撚りをかけて、つなぎ合わせた糸、即ち紡績糸が使用可能である。撚りの程度としては、長繊維の場合と同様の事項が適用可能である。
 また、ガラス繊維の繊度(番手)は、特に制限されないものの、通常は1tex以上、好ましくは5tex以上であり、また、通常は1000tex以下、好ましくは850tex以下、より好ましくは200tex以下、特に好ましくは150tex以下である。
 ガラス繊維を用いてガラスクロスを製造する際、ガラスクロスの織成方法としては、任意の方法が適用可能である。織組織としては、例えば、平織、綾織、斜文織、からみ織、朱子織、三軸織、横縞織等が挙げられる。織機としては、例えばジェット織機(例えばエアージェット織機、ウォータージェット織機)、スルザー織機、レピヤー織機等の織機を用いることができる。ガラスクロスの織成は、これらを適宜組み合わせて行ってもよい。
 ガラスクロスの織密度は、経糸、緯糸共に、10本/25mm以上が好ましく、40本/25mm以上がより好ましく、また、80本/25mm以下が好ましく、60本/25mm以下がより好ましい。ガラスクロスの織密度をこの範囲に設定することにより、ガラスクロスの空隙部を小さくすることができるとともに、十分な引張強度を得ることができる。また、ガラスクロスの可撓性および柔軟性を十分なものにすることができるとともに、取り扱い性を向上させることができる。
(含浸樹脂)
 ガラスクロスはそのままでは取扱性、機械的強度が十分ではないため、必要に応じて、樹脂を含浸させて形態を固定化させることができる。ガラスクロスに含浸させる含浸樹脂としては、種々の樹脂が使用し得るが、難燃性の観点からは難燃性樹脂が好ましい。難燃性樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂等のフッ素系樹脂、シリカ系無機樹脂等が好ましく用いられるが、光透過性を損なわない範囲で難燃剤を添加しても良い。また光透過性を損なわない範囲で難燃剤を添加した酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、シリコーン系樹脂等の樹脂も用いることができる。難燃性樹脂を用いてガラスクロスを含浸処理することにより、有機エレクトロルミネッセンス発光体1およびこれを用いて構成された照明装置1aの難燃性の向上を図ることができる。
 これらの含浸樹脂は、1種類の樹脂を単独で用いてもよく、2種類以上の樹脂を任意の比率および組み合わせで、混合して用いたり、同種や異種の樹脂を複数回に分けて含浸させてもよい。ガラスクロスに含浸樹脂を含浸させた後、後記するように、ガラスクロス表面に更に保護層を設置しても良い。また、必要に応じて、含浸樹脂に紫外線吸収剤や酸化防止剤等を添加してもよい。
 ガラスクロスに含浸樹脂を含浸させる方法は、公知の方法を用いることができ、特に制限されるわけではない。例えば、含浸樹脂を溶解させた溶液にガラスクロスを浸漬させて溶液を付着させた後に溶剤を乾燥・除去する方法や、含浸樹脂を溶融させた融液にガラスクロスを浸漬させて含浸樹脂を付着させる方法や、含浸樹脂のパウダーをガラスクロスに付着させた後にパウダーを溶融させてガラスクロスに固着させる方法等が挙げられる。
 含浸樹脂のガラスクロスに対する付着量は、ガラスクロスの単位面積当たりの質量(目付、g/m)に対して、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、8質量%以上がさらに好ましい。また、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましい。この範囲にあるとき、ガラスクロス層57の取扱性、機械的強度が向上し、光取り出しシート自体の耐候性も良好であり、難燃性樹脂による難燃性付与の点においても優れたものとなる。
 また、ガラスクロスと含浸樹脂との接着性を向上させるため、ガラスクロスに樹脂を含浸させる前に、ガラスクロスのヒートクリーニング処理やシランカップリング剤処理を行うことができる。
 ヒートクリーニング処理は、ガラスクロスの織成時に使用されたガラス繊維の集束材や滑剤等を除去するために、ガラスクロスを高温で長時間加熱処理するものである。また、シランカップリング剤処理は、ガラスクロスの表面を予めシランカップリング剤によって処理することにより、ガラスクロスと含浸樹脂等との親和性を高めるものである。
(保護層)
 ガラスクロスの表面に設けてもよい保護層は、ガラスクロス層57の片面のみに設けられていてもよく、両面に設けられていてもよい。また、保護層は省略することもできる。
 保護層の材料は特に制限されないが、例えば、無機樹脂(シリカ等)、塩化ビニル樹脂、ビニルエステル樹脂、フッ素系樹脂、アクリル樹脂等が適用可能である。また、これらの樹脂材料に対して、例えば糖類(単糖、オリゴ糖、多糖等)等の添加物が含まれていてもよい。特に、単糖が含まれる場合、単糖そのものがはじめから含有されていてもよく、オリゴ糖や多糖とともに添加された多糖分解酵素によって生成した単糖が含有されてもよい。糖類としては、例えばシクロデキストリン、キトサン、プルラン等が挙げられる。これらは1種が単独で用いられてもよく、2種以上が任意の比率および組み合わせで用いられてもよい。また、多糖分解酵素としては、例えば、多糖を単糖に分解する酵素(例えばキトサナーゼ、プルラナーゼ、アミラーゼ等)の他、糖転移酵素(例えばシクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼ等)であってもよい。
(ガラスクロス層57の物性)
 ガラスクロス層57の物性は、特に制限されない。ただし、ガラスクロス層57のヘイズ値(曇価)が70%以上であることが好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。ヘイズ値をこの範囲に設定することにより、より良好な光取り出し効率を図ることができる。ガラスクロスを構成するガラス繊維の種類、繊度、織密度等、あるいは含浸樹脂の種類(屈折率等)や処理条件等を制御して、より微細な構造とすることにより、ヘイズ値の数値を高いものとすることができる。
 尚、ヘイズ値は、以下の式(1)を用いて算出することができる。
ヘイズ値(%)={拡散透過率(%)/全光透過率(%)}×100…式(1)
 また、ヘイズ値は、JIS  K-7136「プラスチック-透明材料のヘイズの求め方」に記載されている方法で測定することができる。
 また、ガラスクロス層57の全光透過率(全光線透過率)が、40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。全光透過率をこの範囲に設定することにより、より良好な光取り出し効率を図ることができる。尚、全光透過率は、JIS K-7361-1「プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法」に記載されている方法で測定することができる。
 ガラスクロスは微細な外径を有するガラス繊維を用いて製造されているため、光がガラスクロスに照射されると、光はこれら無数のガラス繊維の表面でランダムに反射・屈折を繰り返すこととなる。そして、入射光はほぼ全方向へ散乱されて、ガラスクロスの反対側の面から放出されることとなるため、ヘイズ値は高いものとなる。この結果、ヘイズ値および全光透過率がいずれも高い数値を有するガラスクロス層57を用いると、有機EL素子20で発生した発光光hは、広範囲方向へ散乱されて出射されるため、光の取り出し効率が向上するものと推定される。尚、このような原理に基づくため、広範囲方向へ均一な光を照射することが可能であり、視野角依存性が少ない照明を提供することが可能となっている。
 ガラスクロス層57の厚さは、例えば0.1mm以上0.5mm以下とすることができる。ガラスクロス層57の厚さをこの範囲に設定することにより、耐候性、可撓性および有機EL素子20からの光取り出し効率がより良好な有機エレクトロルミネッセンス発光体1を作製することができる。
 また、ガラスクロス層57の重さは、1mあたりの質量として、例えば100g以上500g以下とすることができる。ガラスクロス層57の質量をこの範囲に設定することにより、耐候性、可撓性および光取り出し効率がより良好な有機エレクトロルミネッセンス発光体1を作製することができる。
<有機エレクトロルミネッセンス発光体1の製造方法>
 以上のような構成の有機エレクトロルミネッセンス発光体1の製造方法の一例を説明する。まず、透明素子基板10を準備する。準備した透明素子基板10が、ガスバリア層と光散乱フィルムとを有するものであれば、光散乱フィルムとは逆側でガスバリア層と同じ側の透明素子基板10の一主面上に、有機EL素子20を形成する。有機EL素子20の形成方法は、公知の任意の方法を適用することが可能であるため、その説明を省略する。次いで、有機EL素子20を覆う状態で、透明素子基板10の一主面側に絶縁性封止層31をCVD成膜によってする。
 一方、樹脂層37を用意し、この一主面上に金属バリア層35をラミネートした封止材を作製し、金属バリア層35上に接着剤を塗布する。その後、塗布した接着剤に対して有機EL素子20を覆って設けられた絶縁性封止層31を対向させる状態で、透明素子基板10を貼り合わせる。この状態で接着剤を硬化させて接着層33とし、絶縁性封止層31、接着層33、金属バリア層35、および樹脂層37を積層した封止層30と、透明素子基板10との間に有機EL素子20を封止する。
 次いで、封止層30上、または別体として用意した放熱層43上に、両面テープからなる接着層41を貼り付ける。その後、接着層41を介して封止層30と放熱層43を貼り合せ、透明素子基板10の一主面側に、有機EL素子20、封止層30、接着層41、および放熱層43をこの順に積層させた構成とする。
 一方、透明素子基板10において有機EL素子20が形成されていない他主面上、または別体として用意した透明中間層53上に、両面テープからなる接着層51を貼り付ける。その後、接着層51を介して透明素子基板10と透明中間層53とを貼り合せ、透明素子基板10の他主面側に、接着層51および透明中間層53をこの順に積層させた構成とする。さらに、この手順と同様の手順で、透明中間層53上に接着層55を介してガラスクロス層57を貼り合わせる。
 尚、透明中間層53とガラスクロス層57とは、これらを予め接着層55を介して貼り合わせた積層体とし、接着層51を介して、この積層体の透明中間層53側を透明素子基板10に貼り合わせてもよい。また透明素子基板10に対する透明中間層53およびガラスクロス層57の貼り合せは、有機EL素子20の形成前、封止層30の形成後、または放熱層43の形成後の何れであってもよい。
<照明装置1a>
 以上のような構成の有機エレクトロルミネッセンス発光体1を用いた照明装置1aは、鉄道車両や建築物の内部の室内用の照明装置として好適に用いられる。このような照明装置1aは、例えば、光取り出し側となるガラスクロス層57を下方、斜め下方向、あるいは真横に向けた状態で、室内の天井面またはその付近に設置される。具体的には、内壁面に貼り合わせて用いたり、内壁面に対して支柱を介して設置される。
 また照明装置1aのさらに特別な例として、不燃性であって、さらに不燃性と判定されたもののうち、コーンカロリメータ試験において、着火時間が60秒以上であり、総発熱量が30MJ/m以下であり、最大発熱速度が300kW/m以下の特性を有するものが挙げられる。なお、着火時間が60秒未満であれば、総発熱量が8MJ/m以下であり、最大発熱速度が300kW//m以下の特性を有するものが挙げられる。ここで不燃性とは、燃焼試験(鉄道車両用非金属材料)方法によって判定された特性である。またコーンカロリメータ試験は、ISO5660-1:2002に準じて実施される試験方法である。
 このような特性を有する照明装置1aは、全体膜厚[t]が2mm程度の超薄型でフレキシブル性を有する有機エレクトロルミネッセンス発光体1を用いて構成されたものでありながらも、鉄道車両の天井部分に使用する内装材として用いることが可能な適格品である。このような照明装置1aは、例えば、上述した構成の有機エレクトロルミネッセンス発光体1において、放熱層43の材質と膜厚[t1]、および透明中間層53の材質と膜厚[t2]を適切に設定することによって実現される。
<第1実施形態の効果>
 以上説明した構成の有機エレクトロルミネッセンス発光体1および照明装置1aは、透明素子基板10、透明中間層53、およびガラスクロス層57の積層体50と、放熱層43との間に有機EL素子20を挟持した構成である。これにより、ガラスクロス層57側からの熱を積層体50によって遮熱しつつ、有機エレクトロルミネッセンス発光体1の内部の熱を放熱層43から放出させることができ、これによって有機EL素子20を構成する有機発光機能層の加熱による燃焼を効果的に抑えことが可能である。
 そして特に、ガラスクロス層57側からの熱を遮熱する積層体50は、透明素子基板10とガラスクロス層57との間に透明中間層53を挟持した構成である。これにより、透明素子基板10の膜厚を有機EL素子20の製造基板として適切な膜厚とし、ガラスクロス層57の膜厚を光取り出しシートとして適切な膜厚としつつも、透明中間層53によって十分な遮熱効果を得ることが可能である。この結果、全体膜厚[t]が2mm程度の超薄型であることにより、フレキシブル性を実現した有機エレクトロルミネッセンス発光体1、およびこれを用いた照明装置1aを、鉄道車両の内装材として、特に天井部分および天井付近の壁面にも使用することが可能となる。
≪第2実施形態:有機エレクトロルミネッセンス発光体(照明装置)≫
 図2は、第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンス発光体の断面模式図である。図2に示す第2実施形態の有機エレクトロルミネッセンス発光体2は、図1を用いて説明した第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンス発光体1の変形例であって、中空部を透明中間層53’として用いた構成である。このような有機エレクトロルミネッセンス発光体2の光取り出し側は、透明素子基板10上に中空部からなる透明中間層53’を介してガラスクロス層57が設けられた構成であり、有機EL素子20において発生した発光光hが、透明素子基板10、中空部からなる透明中間層53’、およびガラスクロス層57の積層体50’を透過してガラスクロス層57側から取り出される構成となっている。他の構成要素は第1実施形態と同様である。このためここでは、透明中間層53’の構成を説明し、他の構成要素の説明は省略する。
<透明中間層53’>
 透明中間層53’は、中空部によって構成された層であって、透明素子基板10とガラスクロス層57との間に設けられた中空部によって構成されている。このような透明中間層53’は、例えば透明素子基板10とガラスクロス層57とを貼り合わせるための接着層51’をスペーサとして、透明素子基板10とガラスクロス層57との間に設けられた空間によって構成されている。透明素子基板10とガラスクロス層57とは、これらの周縁部において接着層51’によって貼り合わせられ、中央部分が広い面積で中空部となっている。
 接着層51’で囲まれた中空部(透明中間層53’)は、外部と連通していてもよいし、接着層51’によって封止されていてもよい。中空部(透明中間層53’)が外部と連通している場合であれば、中空部は空気層となる。一方、中空部(透明中間層53’)が封止されている場合であれば、中空部は空気層であることに限定されることはなく、より熱伝導率が低い気体(例えばアルゴンガス)が充填されている構成であったり、減圧雰囲気であってもよい。
 中空部(透明中間層53’)が減圧雰囲気であれば、中空部からなる透明中間層53’には、スペーサ59が分散されていることがこのましい。スペーサ59は、接着層51’と同様の構成のものであってもよく、粒子状のものであってもよい。なお、この有機エレクトロルミネッセンス発光体2が、光取り出し面を下方に向けて用いられる場合、中空部(透明中間層53’)が大気圧と同程度に保たれていればガラスクロス層57の中央部が下方に撓んで透明中間層53’の中空状態が保たれる。このため、スペーサ59を設ける必要はない。
<有機エレクトロルミネッセンス発光体2の製造方法>
 以上のような構成の有機エレクトロルミネッセンス発光体2の製造方法は、図1を用いて説明した有機エレクトロルミネッセンス発光体1の製造方法において、透明素子基板10の他主面上に透明中間層53とガラスクロス層57とを貼り合わせる手順に換えて、透明素子基板10の他主面上に透明中間層53’としての中空部を介してガラスクロス層57を貼り合わせる手順を行う。透明素子基板10とガラスクロス層57との間にスペーサ59を挟持させる場合には、ガラスクロス層57を貼り合わせる前に、透明素子基板10の表面またはガラスクロス層57の表面にスペーサを分散させておく。
<照明装置2a>
 以上のような構成の有機エレクトロルミネッセンス発光体2を用いた照明装置2aも、第1実施形態で説明した照明装置1aと同様に、鉄道車両や建築物の内部の室内用の照明装置として好適に用いられる。またこの照明装置2aの特別な例としても、第1実施形態の照明装置1aと同様に、不燃性であって、またコーンカロリメータ試験の結果が上述した規格の範囲内であるものが挙げられる。このような特性を有する照明装置2aは、全体膜厚[t]が2mm程度の超薄型でフレキシブル性を有する有機エレクトロルミネッセンス発光体2を用いて構成されたものでありながらも、鉄道車両の天井部分に使用する内装材として用いることが可能な適格品である。このような照明装置2aは、例えば、上述した構成の有機エレクトロルミネッセンス発光体2において、放熱層43の材質と膜厚[t1]、および中空部からなる透明中間層53’の膜厚[t2’]を適切に設定することによって実現される。
<第2実施形態の効果>
 以上説明した構成の有機エレクトロルミネッセンス発光体2および照明装置2aは、第1実施形態で説明した透明中間層53に変えて、中空部を透明中間層53’として用いた構成である。これにより、第1実施形態の有機エレクトロルミネッセンス発光体1と比較して、透明中間層53’による遮熱効果がより確実となり、有機EL素子20を構成する有機発光機能層の燃焼を抑える効果がさらに高いものとなっている。この結果、全体膜厚が2mm程度の超薄型でフレキシブル性を実現した有機エレクトロルミネッセンス発光体2、およびこれを用いた照明装置2aを、鉄道車両の内装材として、特に天井部分および天井付近の壁面にも使用することが可能となる。
≪第3実施形態:鉄道車両≫
 図3は、第3実施形態の鉄道車両の構成を説明する模式図である。図3に示す第3実施形態の鉄道車両3は、図1を用いて説明した第1実施形態の照明装置1a、または図2を用いて説明した第2実施形態の照明装置2aを備えたものである。
 このような鉄道車両3は、床100、床100に対向して配置された天井101、および床100と天井101との周縁間に設けられた側周壁103によって筐体が構成されている。側周壁103には窓103aと、出入り口103bとが設けられている。また側周壁103の上部には、荷物棚105が設けられている。なお、ここでは、荷物棚105よりも上方部分を、床100に対向して配置された天井101とする。また荷物棚105が設けられていない車両においては、窓103aよりも上方部分、さらに窓103aが設けられていない車両においては出入り口103bよりも上を天井101とする。
 天井101には、照明装置1aまたは照明装置2aがつり下げられた状態で設置されている。具体的には、天井101の内壁面に貼り合わせて用いたり、内壁面に対して支柱を介して設置される。この照明装置1a,2aは、取り付け治具107によって天井101に支持された状態で、光取り出し面、すなわち図1および図2を用いて説明したガラスクロス層57を下方に向けた状態で設置さている。天井101と照明装置1aまたは照明装置2aとの間には、空間部が形成されていてもよい。なお、照明装置1a,2aの取り付け方は、光取り出し面となるガラスクロス層57が、室内側を向いた状態で、荷物棚105よりも上方に吊り下げられた状態となっていれば、図示したような天井101の中央部からの吊り下げに限定されることはない。
 以上のような鉄道車両3によれば、全体膜厚[t]が2mm程度の超薄型でフレキシブル性を有する有機エレクトロルミネッセンス発光体を用いた照明装置1a,2aを、吊り下げ式のダウンライトとして用いた場合に、例えば火災などの発生によって、この照明装置1a,2aが下方から加熱された場合であっても、照明装置1a,2aの燃焼や照明装置1a,2aからの発煙、および照明装置1a,2aからの溶融滴下がなく、車両内の安全性を確保することが可能になる。
 以下、図1、図2を参照し、本発明を適用した実施例の照明装置、および本発明を適用していない比較例の照明装置の製造方法を説明し、その後、製造した各照明装置の評価を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、下記表3~表5には、各実施例の照明装置の構成と、評価結果を合わせて示す。
 先ず、各実施形態で共通の手順を説明する。
<(1)有機EL素子20の作製>
 先ず、ポリエチレンテレフタレートフィルムの一主面側に窒化珪素からなるバリア層が設けられ、他主面側に光散乱フィルムが設けられた透明素子基板10を用意した。この透明素子基板10のガスバリア層が形成されている面上に、スパッタ装置により、透明電極としてITO(酸化インジウム錫)膜を厚さ110nmで形成した。そして、フォトリソグラフィ法によりITO膜のパターニングを行い、その上に、特開2008-269962号公報の実施例1に記載の方法に則って、有機化合物材料を積層した有機発光機能層、および対向電極を真空蒸着法にて形成して、有機EL素子20を作製した。
<(2)封止層の形成>
 先ず、プラズマCVD法により、透明素子基板10の一主面上に、有機EL素子20を覆う状態で、窒化珪素(SixNy)からなる絶縁性封止層31を形成した。
 また、膜厚50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる樹脂層37を用意し、この一主面上に、金属バリア層35として30μm厚のアルミニウム箔をラミネートして封止材を作製した。封止材の金属バリア層35(アルミニウム箔)面上に、熱硬化型接着剤ストラクトボンドE-413(三井化学社製)を塗布し、封止材を静置した。その後、有機EL素子20を覆う絶縁性封止層31と、封止材の金属バリア層35(アルミニウム箔)とが熱硬化型接着剤を介して対向するように積層した。これらの積層体を、1×10-2Paの減圧環境下で真空ラミネータを用いて、押圧力0.1MPaで100℃60秒間圧着し、さらに硬化処理として100℃30分間加熱を施した。これにより、有機EL素子20を、絶縁性封止層31、接着層33、金属バリア層35、樹脂層37の4層構造からなる封止層30によって封止した。
 尚、上記と同様の手順で作製した絶縁性封止層31、接着層33、金属バリア層35、樹脂層37の4層構造からなる封止層30について、MOCON法によるって蒸気透過度の測定を行ったところ、水蒸気透過度は10―5g/(m・day)以下で有ることが確認された。
≪実施例101~112≫
 次いで、以下の手順によって、図1に示した構成を有する実施例101~112の照明装置1aを作製した。各層の構成は下記表3に示すとおりであって、放熱層43の膜厚[t1]および透明中間層53の膜厚[t2]を変更したそれぞれの構成である。
<(3)透明中間層53とガラスクロス層57との貼り合わせ>
 先ず、ポリカーボネートフィルム(熱伝導率0.19W/mK:室温)からなる透明中間層53を用意した。各実施例101~112においては、下記表3に示したそれぞれの膜厚[t2]のポリカーボネートフィルムを透明中間層53として用意した。また、市販のガラスクロス層57(ティンクル:ユニチカ社製登録商標)を用意した。このガラスクロス層57は、熱伝導率1.03W/mK(室温)のEガラスを織成してなる。
 さらに、両面がセパレートフィルムで覆われたシリコーン系の基材レス両面テープを接着層51,55として用意し、一方側のセパレートフィルムを接着層51,55から剥がして各透明中間層53の両面に貼り合わせた。次いで、接着層55から残りのセパレートフィルムを剥がし、接着層55を介して透明中間層53に対してガラスクロス層57を貼り合わせた。次いで、接着層51から残りのセパレートフィルムを剥がし、接着層51を介して透明中間層53を透明素子基板10に貼り合わせた。なお、ここでの貼り合わせは、気泡残りによる発光ムラを防ぐため、真空ラミネート装置を使用した。
<(4)放熱層43の貼合せ>
 アルミニウム箔からなる放熱層43を用意した。各実施例101~112においては、下記表3に示したそれぞれの膜厚[t1]のアルミニウム箔を放熱層43として用意した。また、両面がセパレートフィルムで覆われたシリコーン系の基材レス両面テープを接着層41として用意し、一方のセパレートフィルムを接着層41から剥がして各放熱層43の一主面側に接着層41を貼り合わせた。次いで、接着層41から残りのセパレートフィルムを剥がし、接着層41を介して放熱層43を封止層30に貼り合わせた。以上により、図1に示した実施例1の照明装置1aを作製した。なお、ここでの貼り合わせは気泡残りによる熱伝導率の低下を防ぐため、真空ラミネート装置を使用した。
≪実施例201~210≫
 上述した実施例101~112の照明装置1aの作製手順において、透明中間層53としてEガラスからなるガラスフィルム(熱伝導率:1.09W/mK:室温)を用いたこと以外は、上述と同様の手順で実施例201~210の照明装置1aを作製した。各層の構成は下記表4に示すとおりである。各実施例201~210においては、下記表4に示したそれぞれの膜厚[t2]のガラスフィルムを透明中間層53として用い、それぞれの膜厚[t1]のアルミニウム箔を放熱層43として用いた。
≪実施例301~305≫
 次の手順によって、図2に示した構成を有する実施例301~305の照明装置2aを作製した。各層の構成は下記表5に示すとおりである。
<(3)’透明中間層53’の形成とガラスクロス層57の貼り合わせ>
 上述と同様のガラスクロス層57を用意した。また、両面がセパレートフィルムで覆われたシリコーン系の基材レス両面テープを接着層51’として用意した。そして、一方側のセパレートフィルムを接着層51’から剥がし、ガラスクロス層57の一主面側の周縁部のみに接着層51’を貼り合わせた。この際、各実施例301~305においては、シリコーン系の基材レス両面テープを、下記表5に示した透明中間層53’の膜厚[t2’]に合わせて選定した。
 その後、接着層51’から残りのセパレートフィルムを剥がし、透明素子基板10の他主面側に、接着層51’を介してガラスクロス層57を貼り合わせた。これにより、透明素子基板10とガラスクロス層57との間の接着層51’で囲まれた部分に中空部を形成し、この中空部を透明中間層53’として形成した。なお、各実施例301~305においては、放熱層43として膜厚[t1]が0.10mmのアルミニウム箔を用い、真空ラミネート装置を用いずに、封止層30に対して接着層41を介して封止層43を貼り合わせた。
≪比較例401~403≫
 上述した実施例101~112の照明装置1aの作製手順において、透明中間層53の貼り合わせを実施せず、透明素子基板10の全面に直接ガラスクロス層57を貼り合わせたこと以外は、同様の手順で比較例401~403の表示装置を作製した。各層の構成は、下記表5に示すとおりである。各比較例401~403においては、下記表5に示したそれぞれの膜厚[t1]のアルミニウム箔を放熱層43として用いた。
≪比較例404≫
 上述した比較例401~403の手順において、封止層30の上部に放熱層43を貼り合わせる手順を実施しなかったこと以外は、同様の手順で比較例404の照明装置を作製した。
≪評価≫
 以上の実施例および比較例で作製した各照明装置について、(a)燃焼試験と(b)コーンカロリメータ試験による評価を実施した。
(a)燃焼試験
 燃焼試験(鉄道車両用非金属材料)方法に従う燃焼試験を行った。実施例および比較例で示した手順で、182mm×257mmの各照明装置を作製し、これらを供試体とした。温度15℃~30℃、湿度60%~75%に保たれた空気流動のない試験室内において、各供試体を45°傾斜させた状態で保持した。0.5ccの純エチルアルコールを燃料として貯留した燃料容器を用意し、熱伝導率の低い材質(コルク)の台に燃料容器を載置した。そして、供試体の下面(燃焼面)中心から、燃料容器の底の中心まで25.4mm(1インチ)の高さとなるように、燃料容器を配置した。この状態で、燃料容器内の純エチルアルコールに着火し、燃料が燃え尽きるまで放置し、その間における着火、着炎、煙の発生を評価項目として判定した。判定結果を下記表3~表5に合わせて示す。
 下記表1には、燃焼試験による燃焼性判定基準を示す。表1に示すように、燃焼試験の各評価項目は、不燃性、極難燃性、難燃性、可燃性の4段階で評価されるが、鉄道車両の天井部分に使用する材料には、不燃性が求められる。このため表3~表5に示す評価項目のうち、着火、着炎については、「なし」を合格判定[○]、「あり」を不合格判定[×]とした。煙の発生については、「僅少」のみを合格判定[○]、その他を不合格判定[×]とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(b)コーンカロリメータ試験
 実施例および比較例で示した手順で、100mm×100mmの各照明装置を作製し、これらを供試体とした。ISO5660-1:2002に準じた方法に従い、放射熱50kW/mで10分間の試験を行った。この際、各実施例および比較例の照明装置につき、それぞれ3枚の供試体について試験を実施し、試験時間中における着火時間(s)、総発熱量(MJ/m)、および最大発熱速度(kW/m)を計測した。
 尚、着火時間(s)は、供試体から炎が確認されてから10秒以上炎が存在した場合を着火とみなし、試験開始から最初に着火が確認されるまでの時間とした。また、最大発熱速度の平均値と各供試体の最大発熱速度の差が10%未満であることを確認し、10%未満の場合は当該3枚の供試体の計測値を採用し、平均値を算出した。一方、10%以上となる場合には、さらに3枚の供試体について試験を行い、合計6枚の供試体のうち、最大発熱速度の最大値と最小値を除く4枚の供試体の計測値を採用し、平均値を算出した。算出した結果を、下記表3~表5に合わせて示す。
 表2には、コーンカロリメータ試験による耐燃焼性規格を示す。鉄道車両の天井部分に使用する材料には、コーンカロリメータ試験の評価結果として、下記表2に示すように合格基準が定められている。このため、着火時間別に、総発熱量、最大発熱速度のそれぞれの評価項目について合格基準値であれば合格判定[○]とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
≪評価結果≫
 表3~表5に示す実施例101~305の照明装置の中には、(a)燃焼試験および(b)コーンカロリメータ試験の評価の評価項目の全てが合格判定[○]のものがある。これに対して、表5に示す比較例401~404の照明装置の中には、(a)燃焼試験および(b)コーンカロリメータ試験の評価項目の全てが合格判定[○]のものはなかった。
 以上より、放熱層43と透明中間層53,53’の両方を備えた有機エレクトロルミネッセンス発光体は、放熱層43の膜厚[t1]と透明中間層53,53’の膜厚[t2]とを調整することにより、鉄道車両の内装用、特に天井部分に使用する照明装置として実用化できることが確認された。
 また表3および表4の評価結果から、放熱層43としてアルミニウム箔を用いた場合、その膜厚[t1]は0.05mm以上の範囲で調整することで、(a)燃焼試験および(b)コーンカロリメータ試験の評価項目の全てが合格判定[○]となる照明装置が得られることが確認された。なお、アルミニウム箔は厚膜であるほど放熱効果が高いため、有機エレクトロルミネッセンス発光体の全体膜厚の許容範囲内であれば、透明中間層53の膜厚[t2]との兼ね合いの範囲においてアルミニウム箔は厚膜であるほど好ましいことは明らかである。
 さらに表3の評価結果から、透明中間層53としてポリカーボネートフィルムを用いた場合、その膜厚[t2]は0.1mm以上、1.00mm未満の範囲で調整することで、(a)燃焼試験および(b)コーンカロリメータ試験の評価項目の全てが合格判定[○]となる照明装置が得られることが確認された。具体的には、アルミニウム箔からなる放熱層43の膜厚[t1]と、ポリカーボネートフィルムからなる透明中間層53の膜厚[t2]との合計が0.6mm以上であれば、評価項目の全てが合格判定[○]となる照明装置が得られることが確認された。
 また表4の評価結果から、透明中間層53としてガラスフィルムを用いた場合、その膜厚[t2]は0.10を超える範囲で調整することで、(a)燃焼試験および(b)コーンカロリメータ試験の評価項目の全てが合格判定[○]となる照明装置が得られることが確認された。具体的には、アルミニウム箔からなる放熱層43の膜厚[t1]と、ガラスフィルムからなる透明中間層53の膜厚[t2]との合計が0.90mm以上であれば、評価項目の全てが合格判定[○]となる照明装置が得られることが確認された。
 また表5の評価結果から、中空部として構成された透明中間層53’を空気層することで、(a)燃焼試験および(b)コーンカロリメータ試験の評価項目の全てが合格判定[○]となる有機エレクトロルミネッセンス発光体が得られることが確認された。具体的には、アルミニウム箔からなる放熱層43の膜厚[t1]と、空気層からなる透明中間層53’の膜厚[t2’]との合計が0.30mm以上であれば、評価項目の全てが合格判定[○]となる照明装置が得られることが確認された。
 1,2…有機エレクトロルミネッセンス発光体
 1a,2a…照明装置
 3…鉄道車両
 10…透明素子基板
 20…有機EL素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)
 30…封止層
 43…放熱層
 53,53’…透明中間層
 57…ガラスクロス層
 [t1]…放熱層の膜厚
 [t2],[t2’]…透明中間層の膜厚

Claims (11)

  1.  透明素子基板と、
     前記透明素子基板の一主面上に設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子と、
     前記有機エレクトロルミネッセンス素子を覆う状態で前記透明素子基板の一主面上に設けられた封止層と、
     前記封止層の上部に設けられた放熱層と、
     前記透明素子基板の他主面側に設けられたガラスクロス層と、
     前記透明素子基板と前記ガラスクロス層との間に設けられた透明中間層とを備えた
     有機エレクトロルミネッセンス発光体。
  2.  前記透明中間層は、前記ガラスクロス層よりも熱伝導率が低い
     請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス発光体。
  3.  前記透明中間層は、ポリカーボネートからなる
     請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光体。
  4.  前記透明中間層は、膜厚が0.1mm以上、1.0mm未満である
     請求項1~3の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光体。
  5.  前記透明中間層は、中空部である
     請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光体。
  6.  前記放熱層は、アルミニウムからなる
     請求項1~5の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光体。
  7.  アルミニウムからなる前記放熱層は、膜厚が0.05mm以上である
     請求項6記載の有機エレクトロルミネッセンス発光体。
  8.  請求項1~7の何れか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光体を用いた
     照明装置。
  9.  有機エレクトロルミネッセンス発光体を用いて構成された照明装置であって、
     フレキシブルに屈曲すると共に、
     不燃性であって、
     コーンカロリメータ試験において、着火時間が60秒以上であり、総発熱量が30MJ/m以下であり、最大発熱速度が300kW/m以下である
     照明装置。
  10.  請求項8または9に記載の照明装置を車内の照明として用いた
     鉄道車両。
  11.  前記照明装置は、前記車内における天井部分に設置されている
     請求項10に記載の鉄道車両。
PCT/JP2017/016520 2016-06-24 2017-04-26 有機エレクトロルミネッセンス発光体、照明装置、および鉄道車両 WO2017221549A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125155 2016-06-24
JP2016-125155 2016-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017221549A1 true WO2017221549A1 (ja) 2017-12-28

Family

ID=60784554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016520 WO2017221549A1 (ja) 2016-06-24 2017-04-26 有機エレクトロルミネッセンス発光体、照明装置、および鉄道車両

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017221549A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019205385A1 (zh) * 2018-04-27 2019-10-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性oled显示面板
WO2020100187A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 シャープ株式会社 表示デバイス
US20210343971A1 (en) * 2018-09-06 2021-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146258A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Nitto Denko Corp 光学用樹脂シート及び該光学用樹脂シートを含む液晶セル基板、液晶表示装置、画像表示装置用基板、画像表示装置
JP2010080215A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2013140245A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Hiraoka & Co Ltd 照明カバー用不燃膜材
WO2014061506A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用光取り出しシート
JP2015143812A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2017111886A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 照明装置
WO2017104185A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 照明装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146258A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Nitto Denko Corp 光学用樹脂シート及び該光学用樹脂シートを含む液晶セル基板、液晶表示装置、画像表示装置用基板、画像表示装置
JP2010080215A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2013140245A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Hiraoka & Co Ltd 照明カバー用不燃膜材
WO2014061506A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用光取り出しシート
JP2015143812A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2017111886A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 照明装置
WO2017104185A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019205385A1 (zh) * 2018-04-27 2019-10-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性oled显示面板
US20210343971A1 (en) * 2018-09-06 2021-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US11917858B2 (en) * 2018-09-06 2024-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including molybdenum and polyphenylenew sulfide containing thermal insulation layer
WO2020100187A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 シャープ株式会社 表示デバイス
US11974468B2 (en) 2018-11-12 2024-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10870262B2 (en) Laminated glass
JP4955101B2 (ja) Ledアレイシステム
JP6204198B2 (ja) 発光ガラスパネル
US20150253486A1 (en) Luminous glazing unit
WO2017221549A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光体、照明装置、および鉄道車両
EP2635433A1 (en) Laminated inorganic and organic glass diffused lighting panel
JP6287837B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101485524B1 (ko) 컬링 방지 lcd 백라이트용 반사 시트
JP6950429B2 (ja) 蛍光体保護フィルム、波長変換シート及び発光ユニット
JP6477654B2 (ja) 調光フィルム
JP2017111886A (ja) 照明装置
JP6194889B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用光取り出しシート
JPWO2017104185A1 (ja) 照明装置
JP6319087B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用光取り出しシート
KR20220074101A (ko) 수동 복사 냉각 필름 및 그의 용도
KR101917543B1 (ko) 복합 필름
JP2018098134A (ja) 光透過型有機エレクトロルミネッセンスパネルおよび有機エレクトロルミネッセンス光源装置
JP6089834B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006335775A (ja) 防煙垂れ壁用パネル及び防煙垂れ壁
JP2019151102A (ja) 透明シート
KR20140077584A (ko) 섬유 적층체, 이를 포함하는 윈도우 시트, 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
CN110049865A (zh) 具有改进的平坦度的玻璃层合物及其形成方法
KR101124558B1 (ko) 광추출효율이 개선된 디스플레이 기판
JP4941896B2 (ja) 耐熱合わせガラス及び耐熱合わせガラス構造物
JP7029406B2 (ja) 有機電界発光素子パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17815020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17815020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP