[go: up one dir, main page]

WO2017115711A1 - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン Download PDF

Info

Publication number
WO2017115711A1
WO2017115711A1 PCT/JP2016/088314 JP2016088314W WO2017115711A1 WO 2017115711 A1 WO2017115711 A1 WO 2017115711A1 JP 2016088314 W JP2016088314 W JP 2016088314W WO 2017115711 A1 WO2017115711 A1 WO 2017115711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
partial
piston
internal combustion
combustion engine
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/088314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
世界 宮本
伸太郎 吉原
尚 堀江
駿伸 柏木
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to EP16881686.6A priority Critical patent/EP3399176B1/en
Priority to JP2017559160A priority patent/JPWO2017115711A1/ja
Priority to US16/066,864 priority patent/US20180372021A1/en
Publication of WO2017115711A1 publication Critical patent/WO2017115711A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/28Other pistons with specially-shaped head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/09Pistons; Trunk pistons; Plungers with means for guiding fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 

Definitions

  • the present invention relates to a piston for an internal combustion engine.
  • Patent Document 1 discloses a piston for an internal combustion engine in which a groove having a certain depth extending in the circumferential direction is formed in a top land. This groove is for keeping unburned fuel inside.
  • Patent Document 1 has a problem in that the concentration of unburned fuel in the exhaust gas is relatively high because unburned fuel remains in the groove.
  • an object of the present invention is to provide a piston for an internal combustion engine that can reduce the concentration of unburned fuel in exhaust gas.
  • a piston for an internal combustion engine of the present invention includes a top land formed such that a plurality of partial grooves extending in the circumferential direction are spaced apart from each other in the circumferential direction, and each of the plurality of partial grooves is The depth is continuously reduced from the center toward both ends.
  • Each of the plurality of partial grooves may be configured such that the bottom of the partial groove extends linearly in a direction perpendicular to the radial direction of the top land. According to this configuration, the groove can be formed at a low cost.
  • the number of the plurality of partial grooves may be 3 or more, and the sum of the occupied angles of the plurality of partial grooves may be 60 degrees or more and 270 degrees or less. If the sum of the occupying angles of the partial grooves is 60 degrees or more, the concentration of unburned fuel in the exhaust can be significantly reduced. If the sum of the occupying angles of the partial grooves is 270 degrees or less, the partial grooves are It can be easily processed.
  • the concentration of unburned fuel in the exhaust can be reduced.
  • FIG. 1 is a plan view of a piston for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention. It is a side view of the piston shown in FIG. It is sectional drawing to which the principal part of the piston shown in FIG. 1 was expanded. It is sectional drawing to which the principal part of the piston of a modification was expanded. It is the experimental result performed in order to confirm the effect by a some partial groove
  • the fuel of the internal combustion engine in which the piston 1A is used may be fuel oil such as gasoline or heavy oil, or may be fuel gas such as natural gas or hydrogen.
  • the piston 1A has a top surface 2 and a peripheral surface, and a plurality of ring grooves 5 are formed on the peripheral surface.
  • piston rings 6 are arranged as shown in FIG.
  • the ring groove 5 located on the uppermost side (top surface 2 side) of the ring grooves 5 is the top ring groove 51, and the portion between the top ring groove 51 and the top surface 2 on the peripheral surface of the piston 1 ⁇ / b> A is the top land 3. It is.
  • a plurality of (three in the illustrated example) partial grooves 4 are formed in the top land 3 so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction.
  • the partial grooves 4 are desirably arranged at equal intervals, but may be arranged at unequal intervals.
  • Each partial groove 4 extends in the circumferential direction.
  • the number of partial grooves 4 may be two or four or more.
  • each partial groove 4 is configured so that the depth continuously decreases from the center toward both ends.
  • the sectional shape of each partial groove 4 is a rectangular shape having side surfaces and a bottom surface that are parallel to each other.
  • the sectional shape of each partial groove 4 may be, for example, a triangular shape in which the upper side surface is flat and the lower side surface is inclined like the combustion engine piston 1B of the modification shown in FIG.
  • each partial groove 4 is configured such that the bottom of the partial groove 4 extends linearly in a direction perpendicular to the radial direction of the top land 3.
  • the bottom of each partial groove 4 may be curved in a convex shape or a concave shape. Or when the bottom of each partial groove
  • the depth of both ends of each partial groove 4 is zero, in other words, the depth of the partial groove 4 is continuously shallow from the center to zero toward both ends.
  • the depths at both ends of each partial groove 4 are not necessarily zero, and a slight step may be formed at both ends of each partial groove 4.
  • the occupation angle ⁇ of each partial groove 4 is not particularly limited, but is, for example, 15 to 45 degrees.
  • the number of partial grooves 4 is preferably 3 or more.
  • the inventors of the present invention use a piston 1A of the present embodiment in which three partial grooves 4 are formed in the top land 3 in an internal combustion engine using natural gas as fuel.
  • the THC (Total Hydro Carbon) concentration in the exhaust gas was measured using a reference piston in which the partial groove 4 was not formed in the topland 3 (that is, the top land of the reference piston was a cylindrical shape without irregularities).
  • the reference piston had a THC concentration of 580 ppm
  • the piston 1A of the present embodiment had a THC concentration of 450 ppm. This experiment revealed that the THC concentration was reduced by 130 ppm by the partial groove 4.
  • the self-ignition phenomenon (knocking) derived from the lubricating oil is reduced by making the lubricating oil difficult to burn.
  • a pressure wave is generated, and when the pressure wave collides with the cylinder wall surface 7, a knocking sound may be generated and the temperature boundary layer near the wall surface may be destroyed. This can suppress a self-ignition phenomenon that may cause various troubles, and can improve the quietness and reliability of the internal combustion engine.
  • each partial groove 4 since the bottom of each partial groove 4 extends linearly in a direction perpendicular to the radial direction of the top land 3, the partial groove 4 can be formed at low cost.
  • FIG. 5 shows the results of experiments conducted to confirm the effect of the plurality of partial grooves 4.
  • a solid line and a broken line in FIG. 5 represent Examples 1 and 2 in which a plurality of partial grooves 4 are formed in the top land 3, respectively.
  • a one-dot broken line and a two-dot broken line in FIG. Comparative Examples 1 and 2 in which a continuous annular groove is formed are shown.
  • FIG. 5 shows how much the THC concentration in the exhaust gas was reduced in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 as the engine operation time passed with respect to the reference piston having no partial groove and annular groove in the top land described above. Indicate.
  • each partial groove 4 having a bottom extending linearly in a direction orthogonal to the radial direction of the top land 3 are formed.
  • the occupation angle ⁇ of each partial groove 4 is 30 degrees, and the total sum is 90 degrees.
  • the central depth (maximum depth) of each partial groove 4 is about 3/100 with respect to the diameter of the top land 3.
  • the number of partial grooves 4 is changed from three to six as compared with the first embodiment. Therefore, in Example 2, the total sum of the occupation angles ⁇ of the partial grooves 4 is 180 degrees.
  • the depth of the annular groove is about 1/300 with respect to the diameter of the top land 3.
  • the depth of the annular groove is about 1/150 (twice that of Comparative Example 1) with respect to the diameter of the top land 3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

内燃機関用ピストンは、周方向に延びる複数の部分溝が互いに周方向に離間するように形成されたトップランドを備え、複数の部分溝のそれぞれは、中央から両端に向かって深さが連続的に浅くなるように構成されている。

Description

内燃機関用ピストン
 本発明は、内燃機関用ピストンに関する。
 従来から、種々の形状の内燃機関用ピストンが提案されている。例えば、特許文献1には、トップランドに周方向に延びる一定の深さの溝が形成された内燃機関用ピストンが開示されている。この溝は、未燃燃料を内部に留めるためのものである。
実開平5-83346号公報
 しかしながら、特許文献1に開示されたピストンでは、溝内に未燃燃料が留まるため、排気中の未燃燃料の濃度が比較的に高いという問題がある。
 そこで、本発明は、排気中の未燃燃料の濃度を低減することができる内燃機関用ピストンを提供することを目的とする。
 前記課題を解決するために、本発明の内燃機関用ピストンは、周方向に延びる複数の部分溝が互いに周方向に離間するように形成されたトップランドを備え、前記複数の部分溝のそれぞれは、中央から両端に向かって深さが連続的に浅くなるように構成されている、ことを特徴とする。
 上記の構成によれば、シリンダ壁面とトップランドの隙間に火炎が入り込む際に、その火炎が部分溝の両端から中央に引き込まれるように流れる。従って、部分溝内でも空気と燃料の混合気を確実に燃焼させることができる。これにより、排気中の未燃燃料の濃度を低減することができる。
 前記複数の部分溝のそれぞれは、当該部分溝の底が前記トップランドの径方向と直交する方向に直線状に延びるように構成されていてもよい。この構成によれば、溝を安価に形成することができる。
 前記複数の部分溝の数は3以上であり、前記複数の部分溝の占有角度の総和は、60度以上270度以下であってもよい。部分溝の占有角度の総和が60度以上であれば、排気中の未燃燃料の濃度を顕著に低減することができ、部分溝の占有角度の総和が270度以下であれば、部分溝を容易に加工することができる。
 本発明によれば、排気中の未燃燃料の濃度を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関用ピストンの平面図である。 図1に示すピストンの側面図である。 図1に示すピストンの要部を拡大した断面図である。 変形例のピストンの要部を拡大した断面図である。 複数の部分溝による効果を確認するために行った実験結果である。
 図1および図2に、本発明の一実施形態に係る内燃機関用ピストン1Aを示す。このピストン1Aが用いられる内燃機関の燃料は、ガソリンや重油などの燃料油であってもよいし、天然ガスや水素などの燃料ガスであってもよい。
 ピストン1Aは、トップ面2と周面を有し、周面には、複数のリング溝5が形成されている。これらのリング溝5内には、図3に示すように、ピストンリング6が配置される。リング溝5のうちの最も上方(トップ面2側)に位置するリング溝5がトップリング溝51であり、ピストン1Aの周面におけるトップリング溝51とトップ面2の間の部分がトップランド3である。
 図1および図2に示すように、トップランド3には、複数(図例では3つ)の部分溝4が互いに周方向に離間するように形成されている。部分溝4は、均等な間隔で配置されていることが望ましいが、不均等な間隔で配置されてもよい。各部分溝4は、周方向に延びている。なお、部分溝4の数は2つであっても4つ以上であってもよい。
 より詳しくは、各部分溝4は、中央から両端に向かって深さが連続的に浅くなるように構成されている。本実施形態では、図3に示すように各部分溝4の断面形状が、互いに平行な側面および底面を有する矩形状になっている。ただし、各部分溝4の断面形状は、例えば、図4に示す変形例の燃焼機関用ピストン1Bのように上側の側面がフラットで下側の側面が傾斜する三角形状であってもよい。
 また、本実施形態では、各部分溝4が、当該部分溝4の底がトップランド3の径方向と直交する方向に直線状に延びるように構成されている。ただし、各部分溝4の底は、凸状または凹状に湾曲していてもよい。あるいは、各部分溝4の底は、ピストン1Aの軸方向から見たときに、複数回折れ曲がる折れ線となっていてもよい。
 さらに、本実施形態では、各部分溝4の両端の深さはゼロである、換言すれば部分溝4の深さが中央から両端に向かってゼロまで連続的に浅くなっている。ただし、各部分溝4の両端の深さは必ずしもゼロである必要はなく、各部分溝4の両端で僅かな段差が形成されてもよい。
 各部分溝4の占有角度θ(周方向における部分溝4の両端間の角度)は、特に限定されるものではないが、例えば、15~45度である。部分溝4の数は3以上であることが望ましい。この場合、部分溝4の占有角度θの総和(Σθ)は、60度以上270度以下であることが望ましい。部分溝4の占有角度θの総和が60度以上であれば、排気中の未燃燃料の濃度を顕著に低減することができ、部分溝4の占有角度θの総和が270度以下であれば、部分溝4を容易に加工することができるからである。例えば、θ=20°の部分溝4が3つ形成されてもよいし、θ=45°の部分溝4が6つ形成されてもよい。より望ましくは、部分溝4の占有角度θの総和は180度以下である。
 以上説明した構成を有する本実施形態のピストン1Aでは、シリンダ壁面7(図3参照)とトップランド3の隙間に火炎が入り込む際に、その火炎が部分溝4の両端から中央に引き込まれるように流れる。従って、部分溝4内でも空気と燃料の混合気を確実に燃焼させることができる。これにより、排気中の未燃燃料の濃度を低減することができる。換言すれば、従来排気と共に排出されていた燃料を燃焼させて仕事に変えることができるので、燃焼効率を向上させることができる。また、燃焼効率が向上することによって、COやNOも低減する。
 本発明の発明者らは、上記の効果を確かめるために、天然ガスを燃料とする内燃機関において、トップランド3に3つの部分溝4が形成された本実施形態のピストン1Aを用いた場合と、トップランド3に部分溝4が形成されていない参照ピストン(つまり、参照ピストンのトップランドは凹凸のない筒状)を用いた場合とで、排気中のTHC(Total Hydro Carbon)濃度を測定した。参照ピストンではTHC濃度が580ppmであったのに対し、本実施形態のピストン1AではTHC濃度が450ppmであった。この実験によって、部分溝4によりTHC濃度が130ppm低減されたことが明らかになった。
 ところで、トップランド3に部分溝4が形成されていない場合には、ピストンリング6を超えて上昇した潤滑油が燃えてトップランド3に全面的に潤滑油の残渣物が堆積する。これに対し、トップランド3に部分溝4が形成されている場合には、ピストンリング6を超えて上昇した潤滑油が部分溝4でトラップされるため、部分溝4よりも上方では潤滑油が燃え難くなる。その結果、部分溝4よりも上方では、潤滑油の残渣物がトップランド3に堆積し難く、シリンダ壁面7とトップランド3の隙間を長期間に亘って消炎距離よりも大きく確保することができる。しかも、潤滑油が燃え難くなることによって、潤滑油の消費量の低減、メンテナンスコストの低減および長期運転時の信頼性向上という効果も得ることができる。
 さらには、潤滑油が燃え難くなることによって、潤滑油由来の自着火現象(ノッキング)が低減する。自着火現象が起きると圧力波が発生し、その圧力波がシリンダ壁面7に衝突する際にノック音が発生するとともに壁面近傍の温度境界層を破壊するおそれがあるが、本実施形態ではそのような不具合を招来する可能性のある自着火現象を抑制でき、内燃機関の静粛性および信頼性を向上することができる。
 また、本実施形態では、各部分溝4の底がトップランド3の径方向と直交する方向に直線状に延びているので、部分溝4を安価に形成することができる。
 図5は、複数の部分溝4による効果を確認するために行った実験結果である。図5中の実線および破線は、それぞれトップランド3に複数の部分溝4が形成された実施例1,2を表し、図5中の一点破線および二点破線は、それぞれトップランド3に周方向に連続する環状溝が形成された比較例1,2を表す。図5は、上述したトップランドに部分溝および環状溝のない参照ピストンに対し、エンジン運転時間が経過するにつれて実施例1,2および比較例1,2では排気中のTHC濃度がどれだけ低減したかを示す。
 より詳しくは、実施例1では、トップランド3の径方向と直交する方向に直線状に延びる底を有する部分溝4が3つ形成されている。各部分溝4の占有角度θは30度であり、その総和は90度である。各部分溝4の中央の深さ(最大深さ)は、トップランド3の直径に対して約3/100である。実施例2は、実施例1に対して、部分溝4の数を3つから6つに変更しただけのものである。従って、実施例2では、部分溝4の占有角度θの総和は180度である。
 比較例1では、環状溝の深さが、トップランド3の直径に対して約1/300である。比較例2では、環状溝の深さが、トップランド3の直径に対して約1/150(比較例1の2倍)である。
 図5からは、トップランド3に環状溝が形成された比較例1,2では排気中の未燃燃料の濃度があまり低減されないが、トップランド3に部分溝4が形成され、かつ、その部分溝4の占有角度θの総和が60度以上の実施例1,2では排気中の未燃燃料の濃度が顕著に低減されることが分かる。
 なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
 1A,1B 内燃機関用ピストン
 3  トップランド
 4  部分溝
 

Claims (3)

  1.  周方向に延びる複数の部分溝が互いに周方向に離間するように形成されたトップランドを備え、
     前記複数の部分溝のそれぞれは、中央から両端に向かって深さが連続的に浅くなるように構成されている、内燃機関用ピストン。
  2.  前記複数の部分溝のそれぞれは、当該部分溝の底が前記トップランドの径方向と直交する方向に直線状に延びるように構成されている、請求項1に記載の内燃機関用ピストン。
  3.  前記複数の部分溝の数は3以上であり、
     前記複数の部分溝の占有角度の総和は、60度以上270度以下である、請求項1または2に記載の内燃機関用ピストン。
PCT/JP2016/088314 2015-12-28 2016-12-22 内燃機関用ピストン WO2017115711A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16881686.6A EP3399176B1 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Piston of internal combustion engine
JP2017559160A JPWO2017115711A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-22 内燃機関用ピストン
US16/066,864 US20180372021A1 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Piston of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-256001 2015-12-28
JP2015256001 2015-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017115711A1 true WO2017115711A1 (ja) 2017-07-06

Family

ID=59227363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/088314 WO2017115711A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-22 内燃機関用ピストン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180372021A1 (ja)
EP (1) EP3399176B1 (ja)
JP (1) JPWO2017115711A1 (ja)
WO (1) WO2017115711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7616310B1 (ja) 2023-09-28 2025-01-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190153A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関のピストン
JPH0383346U (ja) * 1989-12-18 1991-08-23
JPH0583346U (ja) 1992-04-10 1993-11-12 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関用ピストン
JP2010530051A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 フェデラル−モーグル コーポレイション ピストンおよびピストンを用いた内燃エンジン、および当該ピストンの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1673775A (en) * 1927-01-17 1928-06-12 Maxmoor Corp Antidetonation piston-head formation for internal-combustion engines
US1710011A (en) * 1929-02-08 1929-04-23 Charles S Burnett Piston
US1889387A (en) * 1931-05-04 1932-11-29 Frederick W Kramer Piston for internal combustion engines
US2662514A (en) * 1952-02-25 1953-12-15 Jr Albert G Bodine Detonation suppression piston for internal-combustion engines
US2662517A (en) * 1952-03-01 1953-12-15 Jr Albert G Bodine Piston for internal-combustion engines having acoustic detonation suppression means
US3463057A (en) * 1967-03-23 1969-08-26 Int Harvester Co Arrangement of cylinder and piston in engine
DE3338216C1 (de) * 1983-10-21 1984-10-18 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Gemischverdichtende Brennkraftmaschine
US20010048199A1 (en) * 1997-08-25 2001-12-06 Evans John W. Piston assembly with piston ring support and sealing member
US6557514B1 (en) * 2001-10-23 2003-05-06 Federal-Mogul World Wide, Inc. Closed gallery monobloc piston having oil drainage groove
KR20050026170A (ko) * 2003-09-09 2005-03-15 현대자동차주식회사 마찰마력 저감용 피스톤
JP2005226522A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Riken Corp 内燃機関のピストン装置
US20160040622A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 General Electric Company Piston assembly for a reciprocating engine
US9845765B2 (en) * 2015-01-12 2017-12-19 General Electric Company Piston assembly for a reciprocating engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190153A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関のピストン
JPH0383346U (ja) * 1989-12-18 1991-08-23
JPH0583346U (ja) 1992-04-10 1993-11-12 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関用ピストン
JP2010530051A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 フェデラル−モーグル コーポレイション ピストンおよびピストンを用いた内燃エンジン、および当該ピストンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3399176A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7616310B1 (ja) 2023-09-28 2025-01-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US20180372021A1 (en) 2018-12-27
JPWO2017115711A1 (ja) 2018-10-18
EP3399176A4 (en) 2019-07-24
EP3399176B1 (en) 2022-04-27
EP3399176A1 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9822702B2 (en) Carbon scraper
JP2005069289A (ja) スペーサエキスパンダ
CN104454226A (zh) 一种发动机活塞总成
US8069833B2 (en) Reciprocating engine
JP2007247420A (ja) 副室式内燃機関
JP2018523072A (ja) プロファイル部を有するコンプレッションリング
KR102077376B1 (ko) 4행정 내연 엔진 및 4행정 내연 엔진용 피스톤
WO2017115711A1 (ja) 内燃機関用ピストン
JP6314015B2 (ja) ピストンとピストンリングの組合せ
US10487776B2 (en) Piston for an internal combustion engine
CN104454225A (zh) 一种发动机活塞
CN110291313B (zh) 晃动受抑制的活塞环
KR20130127940A (ko) 내연기관용 점화 플러그
JP6528720B2 (ja) ピストン
JP5644228B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
KR102512199B1 (ko) 내연 기관의 밸브-피스톤 시스템 및 내연 기관
JP6393823B1 (ja) ガスエンジンの燃焼室構造
JP6514216B2 (ja) ピストンリング溝、特にコンプレッション溝を有するピストン
JP2010112324A (ja) 内燃機関のピストン
JP6410630B2 (ja) シリンダヘッド、および、エンジン
JP2016118276A (ja) 組合せオイルリング
JP2010133321A (ja) シリンダライナの潤滑構造
JP5932739B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP2001132536A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2007064133A (ja) ピストン構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16881686

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017559160

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016881686

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016881686

Country of ref document: EP

Effective date: 20180730