[go: up one dir, main page]

WO2016163403A1 - 経口フィルム製剤 - Google Patents

経口フィルム製剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2016163403A1
WO2016163403A1 PCT/JP2016/061271 JP2016061271W WO2016163403A1 WO 2016163403 A1 WO2016163403 A1 WO 2016163403A1 JP 2016061271 W JP2016061271 W JP 2016061271W WO 2016163403 A1 WO2016163403 A1 WO 2016163403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film preparation
oral film
gum
drug
oral
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061271
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川村 尚久
規弘 新開
弘晃 白石
曜 津田
Original Assignee
ニプロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニプロ株式会社 filed Critical ニプロ株式会社
Priority to JP2017511021A priority Critical patent/JPWO2016163403A1/ja
Priority to US15/564,941 priority patent/US20180104183A1/en
Priority to EP16776569.2A priority patent/EP3281625B1/en
Publication of WO2016163403A1 publication Critical patent/WO2016163403A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4174Arylalkylimidazoles, e.g. oxymetazolin, naphazoline, miconazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Definitions

  • the present invention relates to an oral film preparation for medical use, and in particular, relates to an orally disintegrating film excellent in content uniformity containing nalfurafine hydrochloride as an active ingredient.
  • a solid preparation of a high-potency drug such as nalfrafin hydrochloride, granule, fine granule, powder, tablet, capsule and the like are known.
  • a high-potency drug such as nalfrafin hydrochloride
  • granule, fine granule, powder, tablet, capsule and the like are known.
  • the content per unit preparation is very low, and it is difficult to produce a preparation with excellent content uniformity.
  • Patent Document 1 discloses that a substance having a physiologically active action in a trace amount can be pharmaceutically acceptable for the purpose of solving the generation of dust in the production process, the adverse effects on workers and the environmental pollution caused thereby.
  • a sheet-form solid pharmaceutical composition is disclosed, which is obtained by printing, coating, spraying or injecting a solution or suspension containing a trace amount of a substance having a physiological activity on a sheet-form carrier.
  • an oral film particularly an orally disintegrating film
  • problems such as fragility, adhesiveness, hygroscopicity, and lack of uniformity inside the dosage form have been recognized in the production of oral film dosage forms (Patent Document 2).
  • Patent Document 2 There is no known application or evaluation of content uniformity.
  • Patent Document 1 does not point out a problem regarding content uniformity, and it is difficult to ensure satisfactory content uniformity by coating on a carrier, and there is room for improvement.
  • the present invention provides an oral film preparation containing a high-titer drug and excellent in content uniformity, a simple production method of the film preparation, and a package containing the oral film preparation and excellent in stability. For the purpose.
  • the present inventors have developed a high-titer drug in a solution state with a film-forming polymer, and then spread and dried to obtain a low content in the obtained oral film preparation.
  • the inventors have found that a titer drug can be uniformly contained, and completed the present invention.
  • the present invention [1] An oral film preparation obtained by spreading and drying a solution containing a high-titer drug and a film-forming polymer, [2] The oral film preparation of the above-mentioned [1], wherein the high-titer drug is one selected from the group consisting of nalfrafin hydrochloride, beraprost sodium, imidafenacin, limaprost alphadex, rubiprostone and a vitamin D derivative, [3]
  • the film-forming polymer is cellulose, cellulose derivative, polyalkylene glycol, acrylic acid polymer, acrylic acid copolymer, methacrylic acid polymer, methacrylic acid copolymer, polyacrylamide, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, carboxymethyl cellulose, starch, xanthan gum, karaya gum , Locust bean gum, gum tragacanth, guar gum, acacia gum, gum arabic, carrageenan
  • the present invention relates
  • an oral film preparation excellent in content uniformity of the high-titer drug can be provided.
  • oral film preparations can improve medication compliance in that they can be easily taken without water.
  • the ability to take medicine without water is also a great advantage for patients with restricted water intake, such as dialysis patients.
  • the oral film preparation is (a) put into a packaging material and encapsulated by nitrogen substitution, and / or (b) a package obtained by encapsulating in a packaging material together with an oxygen scavenger;
  • the stability of a high-titer drug can be improved by making a package obtained by packaging with a packaging material having an oxygen function.
  • an oral film preparation excellent in content uniformity of a high titer drug can be obtained by a very simple method by spreading and drying a solution containing a high titer drug and a film-forming polymer. Can be manufactured.
  • the present invention is an oral film preparation containing a high-titer drug as an active ingredient, which is obtained by spreading a drug solution containing a high-titer drug, a film-forming polymer and a plasticizer into a film shape and then drying it.
  • the high-titer drug means a drug contained in an amount of 0.1 mg or less per film, and is not particularly limited. Specifically, nalflaphine hydrochloride, beraprost sodium, imidafenacin , Limaprost alphadex, rubiprostone, vitamin D derivatives and the like.
  • Nalfurafine hydrochloride has the chemical name: (2E) -N-[(5R, 6R) -17- (cyclopropylmethyl) -4,5-epoxy-3,14-dihydroxymorphinan-6-yl] -3- It is a morphinan compound having (furan-3-yl) -N-methylprop-2-enamide hydrochloride.
  • Nalfurafine hydrochloride is a selective opioid kappa receptor agonist and is effective in improving pruritus in hemodialysis patients. Currently marketed as 2.5 ⁇ g of Remitch® capsules, which is an oral formulation in soft capsule form.
  • Nalfurafine hydrochloride is preferably used as the drug.
  • the content of the high-potency drug can be easily set by those skilled in the art depending on the type and physical properties of the active drug to be used.
  • narfrafin hydrochloride 1
  • Oral film preparations must contain a film-forming polymer (base material) in addition to the high-potency drug as an active ingredient.
  • base material a film-forming polymer
  • various additives usually used in the technical field as necessary, that is, other plasticizers, surfactants, stabilizers, thickeners, antiseptics, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a water-soluble film-forming polymer such as cellulose, cellulose derivatives, polyalkylene glycol, acrylic acid polymer, acrylic acid copolymer, methacrylic acid polymer, methacrylic acid copolymer, polyacrylamide , Polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, carboxymethylcellulose, starch, xanthan gum, karaya gum, locust bean gum, tragacanth gum, guar gum, acacia gum, gum arabic, carrageenan, dextrin, dextran, amylose, alginic acid, alginates, carboxyvinyl polymer, pullulan, chitosan , Sodium carboxymethyl starch, plantago seed coat, galactomannan, Eudragit, casein, alginic acid Rukyle ester, gelatin, cyclodextrin, water-soluble pull
  • cellulose derivatives include alkylcelluloses such as methylcellulose and ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose (HPC), hypromellose (hydroxypropylmethylcellulose) (HPMC), hydroxypropylmethylcellulose phthalate (HPMCP), and carboxymethylethylcellulose (CMEC).
  • alkylcelluloses such as methylcellulose and ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose (HPC), hypromellose (hydroxypropylmethylcellulose) (HPMC), hydroxypropylmethylcellulose phthalate (HPMCP), and carboxymethylethylcellulose (CMEC).
  • alkylcelluloses such as methylcellulose and ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose (HPC), hypromellose (hydroxypropylmethylcellulose) (HPMC), hydroxypropylmethylcellulose phthalate (HPMCP), and carboxymethylethylcellulose (CMEC).
  • the content of the film-forming polymer is not particularly limited, but is preferably 30% by mass or more, and more preferably 40% by mass or more in the oral film preparation. If the content of the film-forming polymer is less than 30 parts by mass, the film tends to become brittle and a problem in quality tends to occur.
  • the plasticizer is not particularly limited, and examples thereof include alkylene glycol, polyalkylene glycol, glycerol, triacetin, deacetylated monoglyceride, polyethylene glycol, and triethyl citrate. These plasticizers may be used alone. Two or more kinds may be used in combination.
  • the content in the oral film preparation in the case of containing a plasticizer is not particularly limited, but is preferably 40% by mass or less, and more preferably 30% by mass or less. When the content of the plasticizer exceeds 40% by mass, sufficient strength cannot be maintained and a film cannot be formed. Moreover, 0.1 mass% or more is preferable and, as for content of the plasticizer in an oral film formulation, 0.5 mass% or more is more preferable. If the content of the plasticizer is less than 0.1% by mass, the flexibility of the preparation cannot be obtained and the quality may be adversely affected.
  • Antioxidants include ascorbic acid, bisulfite, sulfite, dibutylhydroxytoluene (BHT), natural vitamin E, tocopherol, d- ⁇ -tocopherol, tocopherol acetate, concentrated mixed tocopherol, thiosulfate, propyl gallate , Pyrosulfite, nitrite, L-ascorbic acid stearate, alphathioglycerin, edetate, erythorbic acid, cysteine hydrochloride, citrate, dichloroisocyanurate, soy lecithin, thioglycolate, thioapple Acid salt, ascorbic acid palmitate, butylhydroxyanisole, 1,3-butylene glycol, benzotriazole, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], - such as mercaptobenzimidazole and the
  • the content in the oral film preparation in the case of containing an antioxidant is not particularly limited, but is preferably 70% by mass or less, and more preferably 60% by mass or less.
  • the content of the antioxidant exceeds 70% by mass, the flavor may be impaired due to the taste and smell peculiar to the antioxidant, which may cause a problem in quality.
  • 0.0001 mass% or more is preferable, as for content of the antioxidant in an oral film formulation, 0.001 mass% or more is more preferable, and 0.01 mass% or more is further more preferable. If the content of the antioxidant is less than 0.0001% by mass, a sufficient antioxidant effect may not be obtained and the quality may be adversely affected.
  • the oral film preparation according to the present invention can be produced by applying a uniform solution containing a film-forming polymer, a plasticizer and an active ingredient to a predetermined thickness and drying, particularly from the viewpoint of content uniformity. . More specifically, (1) a film-forming polymer and an additive such as a plasticizer are dissolved in a mixed solvent of water and alcohol to obtain a solution. (2) Dissolve the active ingredient drug in water. (3) A solution is obtained by kneading the solutions (1) and (2). (4) The obtained drug solution is spread to a certain thickness and dried to obtain an oral film preparation with a film thickness in the range of, for example, 5 to 400 ⁇ m, preferably in the range of 10 to 300 ⁇ m. .
  • the oral film preparation is preferably an orally disintegrating film because it can be expected to be easy.
  • the orally disintegrating film can be produced by appropriately combining the above-mentioned film-forming polymer and plasticizer. Suitable film forming polymers include those using hydroxypropyl cellulose and hypromellose and polyethylene glycol as the plasticizer.
  • nalflavine hydrochloride when used as an active ingredient, it was confirmed that by taking a deoxygenation measure, the decomposition of the active ingredient can be reduced and a stable preparation can be obtained.
  • deoxygenation means include a method of containing an antioxidant in the oral film preparation described above, a method of performing nitrogen substitution during packaging, a method of encapsulating an oxygen scavenger in the package, and the packaging material itself.
  • a packaging material having a deoxygenation function for example, a packaging film
  • the packaging material itself is used in terms of ease of taking out the preparation from the packaging material, reducing raw material costs, and simplifying the manufacturing process.
  • a method using a packaging material having a deoxidation function is preferred.
  • oxygen scavenger coexisting in the package examples include inorganic oxygen scavengers such as iron and cerium oxide, and organic oxygen scavengers.
  • inorganic oxygen scavengers such as iron and cerium oxide
  • organic oxygen scavengers such as iron and cerium oxide
  • a sheet or stick What was made into flat forms, such as a shape is preferable.
  • Such an oxygen scavenger is not particularly limited, and is a commercially available oxygen scavenger that can be used for pharmaceutical use, for example, “Pharmace Keep” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd. "Ageless".
  • the packaging material having a deoxidizing function is not particularly limited, but a packaging film containing a deoxidizing agent is preferable.
  • a packaging film can be specifically classified into a film containing an inorganic oxygen scavenger such as iron and cerium oxide, or an organic oxygen scavenger-containing film.
  • These films are not particularly limited, and commercially available films that can be used for pharmaceutical use, for example, “Oxycatch (registered trademark)” manufactured by Kyodo Printing Co., Ltd.
  • the oral film preparation of the present invention can keep the drug in the film stable by using a dehumidifying agent together even when the drug in the film cannot be kept sufficiently stable only by deoxygenation means.
  • a dehumidifying agent in combination.
  • a dehumidifier having only a dehumidifying function can coexist in the package, and the package can be packaged with a packaging material having a deoxygenating function.
  • a general one can be used.
  • the present invention relates to a method for producing an oral film formulation containing a high titer drug.
  • the method for producing an oral film preparation containing a high-titer drug according to the present invention is characterized by using a solution containing a film-forming polymer in which the high-titer drug is dissolved, and this solution is spread and dried. Is called.
  • the production method of the present invention specifically includes the step 1 of dissolving the film-forming polymer and other additives in a solvent such as water, as necessary.
  • Step 2 for dissolving a titer drug in a solvent such as water
  • Step 3 for kneading the solution obtained in Step 1 and the solution obtained in Step 2 to obtain a solution containing a high titer drug and a film-forming polymer
  • Step 4 for spreading the solution obtained in Step 3 onto a liner or the like as needed
  • Step 5 for drying the spread solution
  • Cutting the dried film into an appropriate size It can be performed by the step 6 or the like.
  • oral film preparation is similarly applied to “a method for producing an oral film preparation containing a high-titer drug” unless there is a particular contradiction.
  • the description of “a method for producing an oral film preparation containing” is similarly applied to the above-mentioned “oral film preparation”.
  • Examples 1 to 4 According to the composition shown in Table 1, (a) Hydroxypropylcellulose, hypromellose and propylene glycol were added to a mixed solution of water and ethanol, and dissolved by stirring for 30 minutes at room temperature (solution A). (B) Nalfurafine hydrochloride was added to an appropriate amount of water (outside of Table 1) and dissolved by stirring at room temperature for 5 minutes (solution B). (C) Solution A of (a) and Solution B of (b) were mixed and kneaded at room temperature for 30 minutes using a three-one motor to obtain a chemical C.
  • Example 1 was 70 ° C. for 10 minutes
  • Example 2 was 80 ° C. for 10 minutes
  • Example 3 was 80 ° C.
  • Example 4 was dried at 80 ° C. for 30 minutes.
  • the obtained film was punched into a size of 1.5 ⁇ 2.0 cm (3.0 cm 2 ) to obtain a film preparation.
  • the mass of the obtained film preparation is 12 mg
  • the drug content is 2.5 ⁇ g.
  • Example 5 According to the composition of Table 2, (a) Hydroxypropylcellulose, hypromellose, propylene glycol and an antioxidant (sodium sulfite) were added to a mixed solution of water and ethanol, and dissolved by stirring for 30 minutes at room temperature (solution A). (B) Nalfurafine hydrochloride was added to an appropriate amount of water (outside of Table 2) and dissolved by stirring at room temperature for 5 minutes (solution B). (C) Solution A of (a) and Solution B of (b) were mixed and kneaded at room temperature for 30 minutes using a three-one motor to obtain a chemical C.
  • the obtained chemical solution C was uniformly coated on a liner so that the thickness after drying was 40 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 15 minutes.
  • the obtained film was punched into a size of 1.5 ⁇ 2.0 cm (3.0 cm 2 ) to obtain a film preparation.
  • the mass of the obtained film preparation is 12 mg, and the drug content is 2.5 ⁇ g.
  • Table 3 shows that the relative standard deviation is less than 2.2 and the content uniformity is excellent.
  • Test Example 2 (Stability test) The film preparation produced in the same manner as in Example 3 was used as it was, or as a deoxygenating / dehumidifying agent (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) (KD-20). )) Or enclosed in a packaging material (moisture guard (MG) manufactured by Toyo Seikan Co., Ltd.) having a dehumidifying function, and stored in an incubator at 80 ° C. The drug (nalflaphine hydrochloride) content was measured for the preparations at the start of storage and during storage (after 3 days and after 7 days). The results are shown in FIG. 1 as the drug content (%) with the storage start time as 100.
  • MG moisture guard
  • the drug (nalflaphine hydrochloride) content was measured for the preparations at the start of storage and during storage (after 3 days and after 7 days). The results are shown in FIG. 1 as the drug content (%) with the storage start time as 100.
  • Test Example 3 (Stability test) The content of the drug (nalflaphine hydrochloride) was measured in the same manner as in Test Example 2 except that the storage temperature was 60 ° C. and the measurement period during storage was 0.5 month and 1 month later. The results are shown in FIG. 2 as the drug content (%) with the storage start time being 100.
  • Test Example 4 (Stability test) The film preparation was enclosed in a package shown in Table 4 and stored in a 60 ° C. thermostat. A film preparation produced in the same manner as in Example 3 was used for Samples 1 to 4, and a film preparation obtained in Example 5 was used for Sample 5. The drug (nalfuraphine hydrochloride) content was measured for the preparations at the start of storage and during storage (after 0.5 months and 1 month). The results are shown in FIG. 3 as the drug content (%) with the storage start time as 100.
  • the oral film preparation of the present invention can maintain the stability of the drug even after long-term storage by taking deoxygenation means.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を展延し、乾燥させることにより得られる経口フィルム製剤、高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を展延し、乾燥する、高力価薬物を含有する経口フィルム製剤の製造方法、その経口フィルム製剤を(a)包材に入れて窒素置換して封入する、および/または(b)脱酸素剤と共に包材に封入することにより得られる包装体に関し、高力価薬物を含み、含量均一性に優れた経口フィルム製剤、高力価薬物を含む含量均一性に優れた経口フィルム製剤の簡便な製造方法、ならびにその経口フィルム製剤を含有する安定性に優れた包装体を提供する。

Description

経口フィルム製剤
 本発明は、医療用経口フィルム製剤に関し、とりわけ詳細には、ナルフラフィン塩酸塩を有効成分として含む含量均一性に優れた口腔内崩壊フィルムに関する。
 一般に、高力価薬物、例えば、ナルフラフィン塩酸塩などは、その固形製剤としては、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤などが知られている。しかしながら、これらの剤形では、高力価薬物の一回の投与量が微量であるため、単位製剤あたりの含有量は非常に低いものとなり、含量均一性に優れた製剤を製造することは困難であった。
 特許文献1には、微量で生理活性作用を有する物質の、製造工程における粉塵の発生や、それによる作業員への悪影響や環境汚染の問題を解決することを目的に、薬学的に許容し得るシート状担体に微量で生理活性作用を有する物質を含有する溶液または懸濁液を印刷、塗布、噴霧または注入してなることを特徴とするシート状固形薬剤組成物が開示されている。
 一方、医薬分野における剤形の1つとして、経口フィルム剤、特に口腔崩壊型フィルム剤は、水なしで服用が可能であり、携帯性に優れるといった利点から、近年開発がなされている。しかし、経口フィルム剤形の製造には、その脆弱性、粘着性、吸湿性といった性質や、剤形内部の均一性の欠如といった問題が認識されており(特許文献2)、高力価薬物への適用や、含量均一性の評価については知られていない。
特開平5-124954号公報 特表2013-527164号公報
 特許文献1では、含量均一性についての問題点は指摘されておらず、また、担体への印刷による塗布などでは、満足できる含量均一性を確保することは難しく、改善の余地がある。
 そこで、本発明は、高力価薬物を含み、含量均一性に優れた経口フィルム製剤、該フィルム製剤の簡便な製造方法、および該経口フィルム製剤を含有する安定性に優れた包装体を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、高力価薬物をフィルム形成ポリマーと溶液状態としたうえで展延し、乾燥することにより、得られる経口フィルム製剤中に低含量の高力価薬物を均一に含有させることができることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、
[1]高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を展延し、乾燥させることにより得られる経口フィルム製剤、
[2]高力価薬物が、ナルフラフィン塩酸塩、ベラプロストナトリウム、イミダフェナシン、リマプロストアルファデクス、ルビプロストンおよびビタミンD誘導体からなる群より選択される1つである上記[1]記載の経口フィルム製剤、
[3]フィルム形成ポリマーが、セルロース、セルロース誘導体、ポリアルキレングリコール、アクリル酸ポリマー、アクリル酸コポリマー、メタクリル酸ポリマー、メタクリル酸コポリマー、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、グァーガム、アカシアガム、アラビアガム、カラギーナン、デキストリン、デキストラン、アミロース、アルギン酸、アルギン酸塩、カルボキシビニルポリマー、プルラン、キトサン、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、オイドラギット、カゼイン、アルギン酸アルキルエステル、ゼラチン、シクロデキストリン、水溶性プルランエーテル(プルランメチルエーテル、プルランエチルエーテル、プルランプロピルエーテルなど)、水溶性プルランエステル(プルランアセテート、プルランブチレートなど)、寒天、デラカント、キチン、タラガム、および、タマリンドガムからなる群より選択される少なくとも1つである上記[1]または[2]記載の経口フィルム製剤、
[4]グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセロール、トリアセチン、脱アセチル化モノグリセリド、およびクエン酸トリエチルからなる群より選択される少なくとも1つの可塑剤をさらに含む上記[1]~[3]のいずれかに記載の経口フィルム製剤、
[5]抗酸化剤をさらに含む上記[1]~[4]のいずれかに記載の経口フィルム製剤、
[6]経口フィルム製剤が、口腔内崩壊フィルムである上記[1]~[5]のいずれかに記載の経口フィルム製剤、
[7]上記[1]~[6]のいずれかに記載の経口フィルム製剤を含む包装体であって、
(a)包材に入れて窒素置換して封入する、および/または
(b)脱酸素剤と共に包材に封入する
ことにより得られる包装体、
[8]上記[1]~[6]のいずれかに記載の経口フィルム製剤を、脱酸素機能を有する包材により包装して得られる包装体、
[9]脱湿剤をさらに封入する上記[7]または[8]記載の包装体、および
[10]高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を展延し、乾燥する、高力価薬物を含有する経口フィルム製剤の製造方法
に関する。
 本発明によれば、高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を展延し、乾燥させることにより、高力価薬物の含量均一性に優れた経口フィルム製剤を提供することができる。また、経口フィルム製剤は、水なしで容易に服用可能となる点で、服薬コンプライアンスを改善することができる。透析患者など、摂水制限のある患者にとっても水なしで服薬できることは、大きな利点である。さらに、本発明によれば、該経口フィルム製剤を(a)包材に入れて窒素置換して封入する、および/または(b)脱酸素剤と共に包材に封入することにより得られる包装体とすること、または酸素機能を有する包材により包装して得られる包装体とすることにより、高力価薬物の安定性を向上させることができる。またさらに本発明によれば、高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を展延し、乾燥することにより、非常に簡便な方法で高力価薬物の含量均一性に優れた経口フィルム製剤を製造することができる。
保存温度80℃でのナルフラフィン塩酸塩の安定性を示すグラフである。 保存温度60℃でのナルフラフィン塩酸塩の安定性を示すグラフである。 保存温度60℃でのナルフラフィン塩酸塩の安定性を示すグラフである。
 本発明は、高力価薬物を有効成分として含む経口フィルム製剤であって、高力価薬物、フィルム形成ポリマーおよび可塑剤を含む薬液をフィルム形状に延展した後乾燥させることにより得られることを特徴とする。
 本発明において、高力価薬物とは、フィルム1枚あたりに0.1mg以下含有される薬物を意味し、特に限定されるものではないが、具体的には、ナルフラフィン塩酸塩、ベラプロストナトリウム、イミダフェナシン、リマプロストアルファデクス、ルビプロストン、ビタミンD誘導体などが挙げられる。
 ナルフラフィン塩酸塩は、化学名:(2E)-N-[(5R,6R)-17-(シクロプロピルメチル)-4,5-エポキシ-3,14-ジヒドロキシモルフィナン-6-イル]-3-(フラン-3-イル)-N-メチルプロプ-2-エナミド塩酸塩を有するモルヒナン化合物である。ナルフラフィン塩酸塩は、選択的オピオイドκ受容体作動薬であり、血液透析患者のそう痒症の改善に効果を示す。現在は、レミッチ(登録商標)カプセル2.5μgとして上市されており、これは軟カプセル剤形の経口製剤である。したがって、摂水制限のある血液透析患者にナルフラフィン塩酸塩を水なしで容易に服用可能とすることは、非常に有益であり、本発明の効果を発揮できることから、本発明においては、高力価薬物としてナルフラフィン塩酸塩を用いることが好ましい。
 高力価薬物の含有量は、用いる活性薬物の種類や物理的性質などにより、当業者により容易に設定可能なものであり、例えば、ナルフラフィン塩酸塩を用いる場合、本フィルム製剤1枚当たり(1回用量)、通常0.1~80μg含有させることが好ましく、0.5~40μg含有させることがより好ましい。ナルフラフィン塩酸塩のフィルム製剤1枚当たりの含有量が80μgを超えると重篤な副作用が発現する傾向があり、0.1μg未満であると十分な薬効を示さない傾向がある。
 経口フィルム製剤には、有効成分である高力価薬物の他、フィルム形成ポリマー(基材)を含有させる必要がある。また、その他、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、当該技術分野において通常使用される各種添加剤、すなわちその他の可塑剤、界面活性剤、安定化剤、増粘剤、防腐剤、抗酸化剤、pH調整剤、色素、顔料、香料、糖類、崩壊剤、賦形剤、嬌味剤、精油、結合剤、防湿剤等を含有させることができる。
 フィルム形成ポリマーとしては、フィルム製剤の分野において一般的に使用されているものを使用することができる。具体的には、特に限定されるものではないが、水可溶性のフィルム形成ポリマー、例えば、セルロース、セルロース誘導体、ポリアルキレングリコール、アクリル酸ポリマー、アクリル酸コポリマー、メタクリル酸ポリマー、メタクリル酸コポリマー、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、グァーガム、アカシアガム、アラビアガム、カラギーナン、デキストリン、デキストラン、アミロース、アルギン酸、アルギン酸塩、カルボキシビニルポリマー、プルラン、キトサン、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、オイドラギット、カゼイン、アルギン酸アルキルエステル、ゼラチン、シクロデキストリン、水溶性プルランエーテル(プルランメチルエーテル、プルランエチルエーテル、プルランプロピルエーテルなど)、水溶性プルランエステル(プルランアセテート、プルランブチレートなど)、寒天、デラカント、キチン、タラガム、タマリンドガムおよびこれらの混合物などが挙げられる。
 セルロース誘導体としては、メチルセルロース、エチルセルロースなどのアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)およびカルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)などの置換アルキルセルロース、カルボキシメチルセルロースカリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびカルボキシメチルセルロースカルシウムなどの置換アルキルセルロースの塩、酢酸フタル酸セルロース(セルロースアセテートフタレート:CAP)など、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
 フィルム形成ポリマーの含有量は、特に限定されるものではないが、経口フィルム製剤中に、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。フィルム形成ポリマーの含有量が30質量部未満であると、フィルムが脆くなり品質に問題が生じる傾向がある。
 可塑剤としては、特に限定されるものではないが、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセロール、トリアセチン、脱アセチル化モノグリセリド、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチルなどが挙げられる。これらの可塑剤は、単独で用いてもよく。2種以上を併用してもよい。
 可塑剤を含有させる場合の経口フィルム製剤中の含有量は、特に限定されるものではないが、40質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。可塑剤の含有量が40質量%を超えると、十分な強度を保てず、フィルムを形成できなくなる傾向がある。また、経口フィルム製剤中の可塑剤の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましい。可塑剤の含有量が0.1質量%未満であると、製剤のしなやかさが得られなくなり品質に悪影響が出る可能性がある。
 抗酸化剤としては、アスコルビン酸、亜硫酸水素塩、亜硫酸塩、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、天然ビタミンE、トコフェロール、d-δ-トコフェロール、トコフェロール酢酸エステル、濃縮混合トコフェロール、チオ硫酸塩、没食子酸プロピル、ピロ亜硫酸塩、亜硝酸塩、L-アスコルビン酸ステアリン酸エステル、アルファチオグリセリン、エデト酸塩、エリソルビン酸、塩酸システイン、クエン酸塩、ジクロルイソシアヌール酸塩、大豆レシチン、チオグリコール酸塩、チオリンゴ酸塩、パルミチン酸アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール、1,3-ブチレングリコール、ベンゾトリアゾール、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2-メルカプトベンズイミダゾールなどが挙げられる。
 抗酸化剤を含有させる場合の経口フィルム製剤中の含有量は、特に限定されるものではないが、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましい。抗酸化剤の含有量が70質量%を超えると、抗酸化剤特有の味・臭いにより、風味が損なわれ、品質に問題が生じる場合がある。また、経口フィルム製剤中の抗酸化剤の含有量は、0.0001質量%以上が好ましく、0.001質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上がさらに好ましい。抗酸化剤の含有量が0.0001質量%未満であると、十分な抗酸化効果が得られず品質に悪影響が出る可能性がある。
 本発明に係る経口フィルム製剤は、特に含量均一性の点から、フィルム形成ポリマー、可塑剤および有効成分を含有する均一な溶液を所定の厚さに塗布し、乾燥することにより製造することができる。より詳細には、(1)フィルム形成ポリマーと、可塑剤などの添加剤とを水およびアルコールの混合溶媒に溶解し、溶液を得る。(2)有効成分の薬物を水に溶解する。(3)(1)および(2)の溶液を練合して薬液を得る。(4)得られた薬液を、一定の厚みに展延し、乾燥することにより、例えば5~400μmの範囲内、好ましくは10~300μmの範囲内の膜厚で経口フィルム製剤を得ることができる。
 本発明においては、水なしで容易に服用可能となるため、嚥下障害患者に対する誤嚥防止による服薬コンプライアンスの改善が期待できる点、透析患者など、摂水制限のある患者に対して、水分管理が容易になることが期待できる点などから、経口フィルム製剤が口腔内崩壊フィルムであることが好ましい。口腔内崩壊フィルムは、上述のフィルム形成ポリマーや可塑剤を適宜組み合わせることにより、製造することができる。好適なフィルム形成ポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロースおよびヒプロメロースを、可塑剤としてポリエチレングリコールを用いるものが挙げられる。
 本発明においては、酸化により影響を受ける薬物、特にナルフラフィン塩酸塩を有効成分として用いる場合に、脱酸素手段を講じることにより、有効成分の分解を低減でき、安定な製剤が得られることを確認した。
 このような脱酸素手段の具体例としては、上述した経口フィルム製剤中に抗酸化剤を含有させる方法、包装時に窒素置換を行う方法、包装体内に脱酸素剤を封入する方法、包材自体に脱酸素機能を有する包材、例えば包装フィルムを使用する方法などがあるが、包材からの製剤の取り出しの簡便さ、原材料費の低減、製造工程の簡便化などの点から、包材自体に脱酸素機能を有する包材を使用する方法が好ましい。
 包装体中に共存させる脱酸素剤としては、鉄および酸化セリウムなどの無機系の脱酸素剤、有機系の脱酸素剤などが挙げられるが、本発明の経口フィルム製剤と同様にシート状またはスティック状などの扁平な形態としたものが好ましい。そのような脱酸素剤としては、特に限定されるものではなく、医薬用途に使用できる市販の脱酸素剤、例えば、三菱瓦斯化学(株)製の「ファーマキープ」、三菱瓦斯化学(株)製の「エージレス」などが挙げられる。
 脱酸素機能を有する包材としては、特に限定されるものではないが、脱酸素剤を含有する包装フィルムが好ましい。このような包装フィルムは、具体的には、鉄、および酸化セリウムなどの無機系の脱酸素剤を含有するもの、あるいは有機系の脱酸素剤含有フィルムに分類することができる。これらのフィルムとしては、特に限定されるものではなく、医薬用途に使用できる市販のフィルム、例えば、酸化セリウムを包含する包材として、共同印刷(株)製の「オキシキャッチ(登録商標)」、スタープラスチック工業(株)製の「ハイスターO2」など、また鉄を包含する包材として、三菱瓦斯化学(株)製の「エージレスオーマック(登録商標)」、東洋製罐(株)製の「オキシガード」などを用いることができる。
 さらに、本発明の経口フィルム製剤は、脱酸素手段のみでは、フィルム中の薬物を十分安定に保つことができない場合でも、脱湿剤を併用することで、フィルム中の薬物を安定に保つことができる場合がある。このような場合には、脱湿剤を併用することが好ましい。もちろん、脱湿機能のみを有する脱湿剤を包装体中に共存させ、脱酸素機能を有する包材にて包装した包装体とすることも可能であり、そのような脱湿剤は医薬品の分野において一般的なものを使用することができる。
 また別の実施形態においては、本発明は、高力価薬物を含有する経口フィルム製剤の製造方法に関する。本発明の高力価薬物を含有する経口フィルム製剤の製造方法は、高力価薬物が溶解したフィルム形成ポリマーを含む溶液を用いることを特徴とし、この溶液を展延し、乾燥することにより行われる。例えば、本発明の製造方法は、本発明の経口フィルム製剤について説明したように、具体的には、フィルム形成ポリマーおよび必要に応じてその他の添加剤を水などの溶媒に溶解する工程1、高力価薬物を水などの溶媒に溶解する工程2、工程1で得られた溶液および工程2で得られた溶液を練合して高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を得る工程3、工程3で得られた溶液を必要に応じてライナーなどの上に一定の厚さに展延する工程4、展延された溶液を、乾燥する工程5、乾燥したフィルムを適切な大きさに切断する工程6などにより行うことができる。
 上述の「経口フィルム製剤」についてした説明は、特に矛盾のない限り、「高力価薬物を含有する経口フィルム製剤の製造方法」についても、同様に適用されるものとし、また「高力価薬物を含有する経口フィルム製剤の製造方法」についてした説明も、上述の「経口フィルム製剤」にも同様に適用されるものとする。
 以下、実施例および比較例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 実施例および比較例において使用した各成分は、日本薬局方または医薬品添加物規格に記載のものを用いた。
実施例1~4
 表1の組成にしたがい、(a)水およびエタノールの混液にヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースおよびプロピレングリコールを加え、室温で30分間攪拌して溶解した(溶液A)。(b)適量の水(表1の外)にナルフラフィン塩酸塩を加えて室温で5分間攪拌することにより溶解した(溶液B)。(c)(a)の溶液Aと、(b)の溶液Bとを混合し、スリーワンモーターを用いて室温で30分間練合し、薬液Cを得た。
 得られた薬液Cをライナー上に乾燥後の厚みが40μmになるように均一に塗布し、実施例1は70℃で10分間、実施例2は80℃で10分間、実施例3は80℃で15分間、実施例4は80℃で30分間乾燥した。得られたフィルムを1.5×2.0cm(3.0cm2)の大きさに打ち抜き、フィルム製剤を得た。理論値として、得られたフィルム製剤の1枚当たりの質量は12mg、薬物含量は2.5μgである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
実施例5
 表2の組成にしたがい、(a)水およびエタノールの混液にヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、プロピレングリコールおよび抗酸化剤(亜硫酸ナトリウム)を加え、室温で30分間攪拌して溶解した(溶液A)。(b)適量の水(表2の外)にナルフラフィン塩酸塩を加えて室温で5分間攪拌することにより溶解した(溶液B)。(c)(a)の溶液Aと、(b)の溶液Bとを混合し、スリーワンモーターを用いて室温で30分間練合し、薬液Cを得た。
 得られた薬液Cをライナー上に乾燥後の厚みが40μmになるように均一に塗布し、80℃で15分間乾燥した。得られたフィルムを1.5×2.0cm(3.0cm2)の大きさに打ち抜き、フィルム製剤を得た。理論値として、得られたフィルム製剤の1枚当たりの質量は12mg、薬物含量は2.5μgである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
試験例1:(含量均一性試験)
 実施例1~4(各実施例でn=3)で得られたフィルム製剤について、各ロット当たり3枚のフィルム製剤の薬物濃度を測定し、平均値および標準偏差を算出した。算出された平均値および標準偏差値より、含量均一性の指標として相対標準偏差を算出し、その結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3より、いずれも相対標準偏差が2.2未満と含量均一性に優れていることが分かる。
試験例2:(安定性試験)
 実施例3と同様にして作製されたフィルム製剤を、イージーピール(凸版印刷(株)製)に、そのまま、あるいは脱酸素・脱湿剤(三菱瓦斯化学(株)製のファーマキープ(KD-20))と共に封入し、または脱湿機能を有する包材(東洋製罐(株)製のモイスチャーガード(MG))に封入し、80℃の恒温器に入れて保存した。保存開始時、および保存中(3日後、7日後)の製剤について、薬物(ナルフラフィン塩酸塩)含量を測定した。結果を図1に、保存開始時を100とする薬物含量(%)として示す。
試験例3:(安定性試験)
 保存温度を60℃とし、保存中の測定時期を0.5ヵ月後と1ヵ月後とした以外は試験例2と同様にして、薬物(ナルフラフィン塩酸塩)含量を測定した。結果を図2に、保存開始時を100とする薬物含量(%)として示す。
試験例4:(安定性試験)
 フィルム製剤を表4に示す包装に封入し、60℃の恒温器に入れて保存した。試料1~4には実施例3と同様にして作製されたフィルム製剤を用い、試料5には実施例5で得られたフィルム製剤を用いた。保存開始時、および保存中(0.5ヵ月後、1ヵ月後)の製剤について、薬物(ナルフラフィン塩酸塩)含量を測定した。結果を図3に、保存開始時を100とする薬物含量(%)として示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図1~3より、本発明の経口フィルム製剤は、脱酸素手段を講じることにより、長期保存しても薬物の安定性が保たれることが分かる。

Claims (10)

  1. 高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を展延し、乾燥させることにより得られる経口フィルム製剤。
  2. 高力価薬物が、ナルフラフィン塩酸塩、ベラプロストナトリウム、イミダフェナシン、リマプロストアルファデクス、ルビプロストンおよびビタミンD誘導体からなる群より選択される1つである請求項1記載の経口フィルム製剤。
  3. フィルム形成ポリマーが、セルロース、セルロース誘導体、ポリアルキレングリコール、アクリル酸ポリマー、アクリル酸コポリマー、メタクリル酸ポリマー、メタクリル酸コポリマー、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、デンプン、キサンタンガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、グァーガム、アカシアガム、アラビアガム、カラギーナン、デキストリン、デキストラン、アミロース、アルギン酸、アルギン酸塩、カルボキシビニルポリマー、プルラン、キトサン、カルボキシメチルスターチナトリウム、プランタゴ種皮、ガラクトマンナン、オイドラギット、カゼイン、アルギン酸アルキルエステル、ゼラチン、シクロデキストリン、水溶性プルランエーテル、水溶性プルランエステル、寒天、デラカント、キチン、タラガム、およびタマリンドガムからなる群より選択される少なくとも1つである請求項1または2記載の経口フィルム製剤。
  4. グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセロール、トリアセチン、脱アセチル化モノグリセリド、およびクエン酸トリエチルからなる群より選択される少なくとも1つの可塑剤をさらに含む請求項1~3のいずれか1項に記載の経口フィルム製剤。
  5. 抗酸化剤をさらに含む請求項1~4のいずれか1項に記載の経口フィルム製剤。
  6. 経口フィルム製剤が、口腔内崩壊フィルムである請求項1~5のいずれか1項に記載の経口フィルム製剤。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の経口フィルム製剤を含む包装体であって、
    (a)包材に入れて窒素置換して封入する、および/または
    (b)脱酸素剤と共に包材に封入する
    ことにより得られる包装体。
  8. 請求項1~6のいずれか1項に記載の経口フィルム製剤を、脱酸素機能を有する包材により包装して得られる包装体。
  9. 脱湿剤をさらに封入する請求項7または8記載の包装体。
  10. 高力価薬物およびフィルム形成ポリマーを含む溶液を展延し、乾燥する、高力価薬物を含有する経口フィルム製剤の製造方法。
PCT/JP2016/061271 2015-04-07 2016-04-06 経口フィルム製剤 WO2016163403A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017511021A JPWO2016163403A1 (ja) 2015-04-07 2016-04-06 経口フィルム製剤
US15/564,941 US20180104183A1 (en) 2015-04-07 2016-04-06 Oral film preparation
EP16776569.2A EP3281625B1 (en) 2015-04-07 2016-04-06 Oral film preparation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078297 2015-04-07
JP2015-078297 2015-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016163403A1 true WO2016163403A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57073098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061271 WO2016163403A1 (ja) 2015-04-07 2016-04-06 経口フィルム製剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180104183A1 (ja)
EP (1) EP3281625B1 (ja)
JP (2) JPWO2016163403A1 (ja)
WO (1) WO2016163403A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075874A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 ニプロ株式会社 ルビプロストン含有フィルム状医薬組成物
US11857557B2 (en) 2019-09-30 2024-01-02 Cure Pharmaceutical, Inc. Oral dissolvable film containing vitamin D3

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190107481A (ko) * 2018-03-12 2019-09-20 충북대학교 산학협력단 멜록시캄을 포함하는 구강붕해필름 제조방법 및 이에 의해 제조된 멜록시캄을 포함하는 구강붕해필름
FR3087125B1 (fr) 2018-10-11 2021-07-02 Ferring Bv Procede de fabrication d'une formulation solide pour administration orale, installation et formulation solide associees
PH12022552358A1 (en) * 2020-03-18 2023-12-04 Cara Therapeutics Inc Oligosaccharide formulations of kappa opioid receptor agonists
CN113476427B (zh) * 2021-07-26 2022-11-25 北京丰科睿泰医药科技有限公司 一种伏硫西汀口腔膜剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129218A (en) * 1974-07-05 1976-03-12 Schering Ag Fuoirukeijono yakuzaino seiho
JPH08282739A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 医薬品類の保存方法
JP2005296381A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd カプセル剤の保存容器並びに保存方法
JP2011511816A (ja) * 2008-02-13 2011-04-14 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 安定化効果を有する薬物送達システム
WO2011108643A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 救急薬品工業株式会社 不快な味を有する薬物を含有するフィルム製剤
CN103479639A (zh) * 2013-09-10 2014-01-01 北京阜康仁生物制药科技有限公司 吗啡喃季铵盐衍生物用于阻断外源性阿片类物质的用途
CN105012276A (zh) * 2014-04-29 2015-11-04 天津药物研究院 一种咪达那新口腔速溶膜及其制备方法和用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460538B2 (ja) * 1997-10-08 2003-10-27 救急薬品工業株式会社 速溶性フィルム製剤
US7666337B2 (en) * 2002-04-11 2010-02-23 Monosol Rx, Llc Polyethylene oxide-based films and drug delivery systems made therefrom
US20140070440A1 (en) * 2001-10-12 2014-03-13 Monosol Rx, Llc Films and Drug Delivery Systems Made Therefrom
US20140271788A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Monosol Rx, Llc Sublingual and buccal film compositions
DE10207394B4 (de) * 2002-02-21 2007-03-29 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Geschmacksmaskierte oblatenförmige Arzneizubereitung
JP2004043450A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Kyukyu Yakuhin Kogyo Kk 速溶性フィルム状製剤
CN2603785Y (zh) * 2002-10-30 2004-02-18 山东瑞阳制药有限公司 药物包装物
US7947197B2 (en) * 2005-11-09 2011-05-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Moisture-resistant deoxidant
TWI455733B (zh) * 2009-03-30 2014-10-11 Toray Industries 口腔內崩壞性被覆錠劑
WO2010131486A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal pharmaceutical compositions with improved pharmacokinetics
JP6050564B2 (ja) * 2010-03-11 2016-12-21 テイカ製薬株式会社 フィルム状製剤
JP2011207847A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nitto Denko Corp フィルム状製剤及びその製造方法
JP2012031164A (ja) * 2010-07-06 2012-02-16 Teika Seiyaku Kk フィルム状製剤
EP2594257A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-22 Labtec GmbH Orodispersible films for the manufacturing of individualised medicine or for large scale production
JP5860979B2 (ja) * 2013-01-15 2016-02-16 富士フイルム株式会社 5−ヒドロキシ−1h−イミダゾール−4−カルボキサミドもしくはその塩またはその水和物を含む固形製剤の包装体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129218A (en) * 1974-07-05 1976-03-12 Schering Ag Fuoirukeijono yakuzaino seiho
JPH08282739A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 医薬品類の保存方法
JP2005296381A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd カプセル剤の保存容器並びに保存方法
JP2011511816A (ja) * 2008-02-13 2011-04-14 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 安定化効果を有する薬物送達システム
WO2011108643A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 救急薬品工業株式会社 不快な味を有する薬物を含有するフィルム製剤
CN103479639A (zh) * 2013-09-10 2014-01-01 北京阜康仁生物制药科技有限公司 吗啡喃季铵盐衍生物用于阻断外源性阿片类物质的用途
CN105012276A (zh) * 2014-04-29 2015-11-04 天津药物研究院 一种咪达那新口腔速溶膜及其制备方法和用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075874A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 ニプロ株式会社 ルビプロストン含有フィルム状医薬組成物
US11857557B2 (en) 2019-09-30 2024-01-02 Cure Pharmaceutical, Inc. Oral dissolvable film containing vitamin D3

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347474B2 (ja) 2023-09-20
EP3281625A1 (en) 2018-02-14
JPWO2016163403A1 (ja) 2018-02-01
JP2021138762A (ja) 2021-09-16
US20180104183A1 (en) 2018-04-19
EP3281625B1 (en) 2020-02-26
EP3281625A4 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7347474B2 (ja) 経口フィルム製剤
ES2360102T3 (es) Sistema para la liberación controlada de morfina.
JP2009514845A (ja) 味マスキング用多層コーティング技術
BRPI0608853B1 (pt) composições farmacêuticas e processo para a fabricação de microgrânulos de rifaximina gastrorresistentes
JP2009197015A (ja) ハードシェルカプセル剤のためのイブプロフェン溶液
ES2794804T3 (es) Composición farmacéutica que comprende dasatinib anhidro
WO2009069139A1 (en) Dosage form providing an ibuprofen-containing liquid fill
EP3332775A1 (en) Enteric capsule
CN103784426A (zh) 阿立哌唑口溶膜剂及其制备方法
JP6364478B2 (ja) ドネペジル遊離塩基含有フィルム製剤及びその製造方法
JPWO2017170854A1 (ja) 有効成分の化学的安定性に優れたフィルムコーティング錠
CN103393624B (zh) 孟鲁司特钠膜状制剂
US20150335755A1 (en) Composition for forming complex, complex formed therefrom, and composition for oral administration including said complex
RU2682178C2 (ru) Противотуберкулезная стабильная фармацевтическая композиция в форме таблетки с покрытием, содержащей гранулированный изониазид и гранулированный рифапентин, и способ ее приготовления
JP2018521139A (ja) 急速な作用発現を得るための発作の治療における口腔投与のためのミダゾラム組成物
ES2444591T3 (es) Medicamento con el principio activo hidromorfona con estabilidad al almacenamiento mejorada
KR102044734B1 (ko) 캡슐 제형
JP2008150298A (ja) 溶解性を改善したジフェンヒドラミン含有医薬組成物
JPH04264022A (ja) 下部消化管放出型経口製剤
JP2932086B2 (ja) 新規なピコスルファートナトリウム液充填硬カプセル剤
JP2016060731A (ja) 経口組成物
KR20200059495A (ko) 온단세트론 또는 이의 염을 함유하는 구강 붕해형 필름 제제 및 이의 제조방법
JP6272730B2 (ja) 速溶性フィルム剤
CN108338978B (zh) 一种s-羧甲基-l-半胱氨酸肠溶微丸胶囊
CN109394732A (zh) 盐酸青藤碱肠溶定位渗透泵控释胶囊及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16776569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017511021

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15564941

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE