WO2016143017A1 - 光音響イメージング用ナノ粒子 - Google Patents
光音響イメージング用ナノ粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016143017A1 WO2016143017A1 PCT/JP2015/056754 JP2015056754W WO2016143017A1 WO 2016143017 A1 WO2016143017 A1 WO 2016143017A1 JP 2015056754 W JP2015056754 W JP 2015056754W WO 2016143017 A1 WO2016143017 A1 WO 2016143017A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- infrared absorbing
- polymer
- photoacoustic imaging
- nanoparticle
- nanoparticles
- Prior art date
Links
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 94
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 49
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical group CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N sarcosine Chemical group C[NH2+]CC([O-])=O FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 17
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 claims abstract description 14
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 34
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 7
- 231100000216 vascular lesion Toxicity 0.000 claims description 7
- 229910052736 halogen Chemical group 0.000 claims description 6
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 2
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005156 substituted alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 20
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 19
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 11
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 10
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 10
- 238000002428 photodynamic therapy Methods 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 8
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 8
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 8
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 6
- 108010077895 Sarcosine Proteins 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 229940043230 sarcosine Drugs 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- -1 N-substituted amide Chemical class 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 4
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 4
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 4
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 4
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 108010082974 polysarcosine Proteins 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 3
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 3
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001371 alpha-amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 235000008206 alpha-amino acids Nutrition 0.000 description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012984 biological imaging Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000010895 photoacoustic effect Methods 0.000 description 3
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- QMLKQXIAPAAIEJ-UHFFFAOYSA-N 2-(phenylmethoxycarbonylamino)ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.NCCNC(=O)OCC1=CC=CC=C1 QMLKQXIAPAAIEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJTUDXZGHPGLLC-IMJSIDKUSA-N 4511-42-6 Chemical compound C[C@@H]1OC(=O)[C@H](C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 2
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000010172 mouse model Methods 0.000 description 2
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 2
- 238000012285 ultrasound imaging Methods 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WXFCDLWCQIARFW-BYPYZUCNSA-N (3s)-3-amino-4-ethoxy-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCOC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O WXFCDLWCQIARFW-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- NJSRYBIBUXBNSW-VIFPVBQESA-N (3s)-3-azaniumyl-4-oxo-4-phenylmethoxybutanoate Chemical compound [O-]C(=O)C[C@H]([NH3+])C(=O)OCC1=CC=CC=C1 NJSRYBIBUXBNSW-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- HFZKKJHBHCZXTQ-JTQLQIEISA-N (4s)-4-azaniumyl-5-oxo-5-phenylmethoxypentanoate Chemical compound OC(=O)CC[C@H](N)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 HFZKKJHBHCZXTQ-JTQLQIEISA-N 0.000 description 1
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRYOUKNFWFXASU-UHFFFAOYSA-N 2-(methylamino)acetic acid Chemical compound CNCC(O)=O.CNCC(O)=O FRYOUKNFWFXASU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWLBGMIXKSTLSX-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyisobutyric acid Chemical compound CC(C)(O)C(O)=O BWLBGMIXKSTLSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 108010002156 Depsipeptides Proteins 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 239000007821 HATU Substances 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- SEWIYICDCVPBEW-BYPYZUCNSA-N L-glutamate methyl ester Chemical compound COC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O SEWIYICDCVPBEW-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical group C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000000102 Squamous Cell Carcinoma of Head and Neck Diseases 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 1
- RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N Trifluoroethanol Chemical compound OCC(F)(F)F RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNCUVGZFNHRFPE-UHFFFAOYSA-N [2-[2-[carboxy(methyl)amino]acetyl]oxy-2-oxoethyl]-methylcarbamic acid Chemical compound OC(=O)N(C)CC(=O)OC(=O)CN(C)C(O)=O RNCUVGZFNHRFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001576 beta-amino acids Chemical class 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007697 cis-trans-isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000012632 fluorescent imaging Methods 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000000459 head and neck squamous cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001261 hydroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000009878 intermolecular interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N lactide Chemical compound CC1OC(=O)C(C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100001231 less toxic Toxicity 0.000 description 1
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 1
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- XWBUDPXCXXQEOU-UHFFFAOYSA-N methyl 2,4-diamino-4-oxobutanoate Chemical compound COC(=O)C(N)CC(N)=O XWBUDPXCXXQEOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013421 nuclear magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- OHRURASPPZQGQM-GCCNXGTGSA-N romidepsin Chemical compound O1C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)C(=C/C)/NC(=O)[C@H]2CSSCC\C=C\[C@@H]1CC(=O)N[C@H](C(C)C)C(=O)N2 OHRURASPPZQGQM-GCCNXGTGSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000004400 serine Nutrition 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000002109 single walled nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- PUIWPNXPCPENEL-UHFFFAOYSA-M sodium;1-[6-[2-[7-[1,1-dimethyl-3-(4-sulfonatobutyl)benzo[e]indol-2-ylidene]hepta-1,3,5-trienyl]-1,1-dimethylbenzo[e]indol-3-ium-3-yl]hexanoyloxy]-2,5-dioxopyrrolidine-3-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)\C1=C\C=C\C=C\C=C\C(C(C1=C2C=CC=CC2=CC=C11)(C)C)=[N+]1CCCCCC(=O)ON1C(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C1=O PUIWPNXPCPENEL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007910 systemic administration Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 235000008521 threonine Nutrition 0.000 description 1
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
Definitions
- the present invention relates to nanoparticles used for photoacoustic imaging.
- Patent Document 1 describes that an amphiphilic block polymer having a hydrophilic block chain containing a sarcosine unit and a hydrophobic block chain containing a lactic acid unit is useful as a probe agent for positron tomography or fluorescence imaging. Has been.
- Biological imaging methods such as positron tomography (PET), fluorescence imaging (FI), nuclear magnetic resonance imaging (MRI), and ultrasound imaging (US) are methods for grasping the situation inside the living body without dissecting the living body. It has attracted attention in recent years.
- PET positron tomography
- FI fluorescence imaging
- MRI nuclear magnetic resonance imaging
- US ultrasound imaging
- Photoacoustic imaging which is a kind of biological imaging method, is a method for obtaining an image to be measured by detecting the generation position and intensity of an acoustic wave (generally an ultrasonic wave) generated by the photoacoustic effect.
- the photoacoustic effect is a phenomenon in which molecules that absorb light energy release heat, and an acoustic wave is generated by volume expansion due to the heat.
- Photoacoustic imaging is a technique for detecting ultrasonic waves with low spatial resolution as an excitation means and detecting ultrasound with low attenuation in the tissue. It is attracting attention as.
- a near-infrared (wavelength 700 to 900 nm) nanopulse laser with high biological permeability is used.
- the target site may be difficult to observe due to near-infrared absorption by hemoglobin or melanin in vivo. Therefore, in order to effectively amplify the acoustic wave from the site to be measured and enable more detailed detection and measurement, a contrast agent having near infrared absorptivity such as gold nanoparticles and single-walled carbon nanotubes is used. Yes. However, since contrast agents made of inorganic materials are toxic, administration to living bodies is limited.
- organic molecules such as indocyanine green (ICG) are known as contrast agents with low toxicity to living bodies.
- ICG indocyanine green
- near-infrared absorbing organic molecules such as ICG have a small molecular size and therefore have low accumulation at the site to be measured. Therefore, it has been proposed that a near infrared absorbing organic molecule such as ICG is encapsulated in a nanoparticle and used as a contrast agent for photoacoustic imaging.
- Patent Document 2 discloses that particles in which ICG aggregates are encapsulated in liposomes can be used as a contrast agent for photoacoustic imaging.
- Patent Document 2 discloses that a target site can be specifically labeled by immobilizing a substance (such as an antibody) that specifically binds to a target site such as a tumor on a particle.
- Patent Document 2 only shows that liposomes encapsulating near-infrared absorbing dyes have a high retention rate in serum, and no examples of application to living bodies are shown. Moreover, the measurement example of photoacoustic imaging is not shown, and it cannot be said that the usefulness is shown.
- an object of the present invention is to provide nanoparticles for photoacoustic imaging that use organic molecules that are less toxic to the living body and that are excellent in accumulation in the living body.
- the present invention relates to nanoparticles for photoacoustic imaging used as a contrast agent for photoacoustic imaging.
- the nanoparticle of the present invention comprises a molecular assembly including an amphiphilic block polymer having a hydrophilic block chain having 20 or more sarcosine units and a hydrophobic block chain having 10 or more lactic acid units.
- the molecular assembly includes a near-infrared absorbing organic molecule containing a near-infrared absorbing functional group at a concentration of 5 ⁇ mol / g or more.
- the particle diameter of the molecular assembly is preferably 20 to 200 nm.
- the near-infrared absorbing organic molecule is a hydrophobic polymer in which a near-infrared absorbing functional group is bonded to a polymer chain containing 10 or more lactic acid units.
- the near infrared absorbing functional group is, for example, a functional group represented by the following formula (I).
- R 1 is an alkyl group which may be substituted
- R 2 is an alkylene group which may be substituted
- R 3 and R 3 ′ are a hydrogen atom or a group that is linked to each other to form a cyclic structure.
- X is hydrogen or halogen.
- Ring B and ring D are each a nitrogen-containing fused aromatic heterocyclic ring which may be the same or different.
- a ⁇ is an anion
- m is 0 or 1.
- the near-infrared absorbing functional group is a group derived from indocyanine green.
- the nanoparticle of the present invention is an organic molecule and excellent in biodegradability, it has low toxicity when administered to a living body.
- the nanoparticle of the present invention has the property of specifically accumulating in vascular lesions and cancerous sites. Therefore, by applying the nanoparticles of the present invention as a contrast agent to a living body and performing photoacoustic imaging using near-infrared excitation light, the position of vascular lesions and cancerous sites can be visualized and accurately determined. Can do.
- FIG. 1 It is a block diagram of the photoacoustic imaging apparatus used in the Example.
- A is the absorption spectrum of the nanoparticle (ICG lactosome) of an Example
- B is the absorption spectrum of ICG.
- the photoacoustic imaging measurement results, (A) to (D) are the photoacoustic signals with the excitation light of 796 nm, and (E) and (F) are the visualization of the photoacoustic signals with the excitation light of 532 nm. .
- a nanoparticle consists of a molecular assembly containing an amphiphilic block polymer, and includes a near-infrared absorbing organic molecule in the molecular assembly.
- an amphiphilic block polymer forms a molecular assembly together with a near infrared absorbing polymer; an amphiphilic block polymer to which a near infrared absorbing group is bonded is a molecule.
- amphiphilic block polymer In the nanoparticle of the present invention, the cohesive force of the amphiphilic block polymer becomes a driving force to form a molecular assembly. That is, the amphiphilic block polymer is a basic element of the molecular assembly.
- the amphiphilic block polymer has a hydrophilic block chain and a hydrophobic block chain.
- Hydrophilic of the hydrophilic block chain means that the hydrophilic block chain is relatively hydrophilic. Specifically, the hydrophilic block chain means hydrophilicity to such an extent that the copolymer molecule as a whole can realize amphiphilicity by forming a block copolymer with the hydrophobic block chain. Similarly, “hydrophobic” of the hydrophobic block chain means that the hydrophobic block chain is relatively hydrophobic with respect to the hydrophilic block chain. Specifically, this means that the hydrophobic block chain forms a block copolymer with the hydrophilic block chain so that the copolymer molecule as a whole can realize amphipathic properties.
- the hydrophilic block chain is a hydrophilic molecular chain having 20 or more units (sarcosine units) derived from sarcosine (N-methylglycine). Sarcosine is highly water soluble.
- polysarcosine since polysarcosine has an N-substituted amide, cis-trans isomerization is possible, and since there is little steric hindrance around the ⁇ -carbon, it has high flexibility. Therefore, by using a polysarcosine chain as a structural unit, a hydrophilic block chain having both high hydrophilicity and flexibility is formed.
- the hydrophilic blocks of the adjacent block polymer are easily aggregated, and the self-aggregation property is enhanced, so that a molecular assembly is easily formed.
- the upper limit of the number of sarcosine units in the hydrophilic block chain is not particularly limited, but is preferably 500 or less from the viewpoint of stabilizing the structure of the molecular assembly. If the number of sarcosine units is too large, the molecular assembly tends to lack stability.
- the number of sarcosine units in the hydrophilic block chain is more preferably 30 to 300, and even more preferably 50 to 200.
- all sarcosine units may be continuous, or the sarcosine units may be discontinuous as long as the properties of the above polysarcosine are not impaired.
- the hydrophilic block chain has a monomer unit other than sarcosine, the monomer unit other than sarcosine is not particularly limited, and examples thereof include a hydrophilic amino acid or an amino acid derivative.
- Amino acids include ⁇ -amino acids, ⁇ -amino acids, and ⁇ -amino acids, and are preferably ⁇ -amino acids.
- hydrophilic ⁇ -amino acids include serine, threonine, lysine, aspartic acid, glutamic acid and the like.
- the hydrophilic block may have a sugar chain, a polyether or the like.
- the hydrophilic block preferably has a hydrophilic group such as a hydroxyl group at the terminal (terminal opposite to the linker part with the hydrophobic block).
- the hydrophilic block chain may be a straight chain or may have a branched structure.
- each branch chain contains two or more sarcosine units.
- the hydrophobic block chain has 10 or more lactic acid units (in this specification, this hydrophobic block chain having a lactic acid unit as a basic unit may be simply referred to as polylactic acid).
- Polylactic acid has excellent biocompatibility and stability. Therefore, a molecular assembly obtained from an amphiphilic polymer having polylactic acid as a building block is useful in applications to living bodies, particularly the human body.
- polylactic acid since polylactic acid has excellent biodegradability, it is rapidly metabolized and has low accumulation in tissues other than the lesion site in vivo. Therefore, a molecular assembly obtained from an amphiphilic substance having polylactic acid as a building block is very useful in terms of specific accumulation in vascular lesions.
- polylactic acid has high solubility in a low-boiling solvent
- a low-boiling organic solvent can be used for the solution for producing the molecular assembly. Therefore, the remaining amount of the solvent used for the production of the molecular assembly can be easily reduced, and the safety to the living body is excellent, and the production efficiency of the molecular assembly is increased.
- the hydrophobic block chain has 10 or more lactic acid units, a hydrophobic core is easily formed and the self-aggregation property is enhanced, so that a molecular assembly is easily formed.
- the upper limit of the number of lactic acid units in the hydrophobic block chain is not particularly limited, but is preferably 100 or less from the viewpoint of stabilizing the structure of the molecular assembly.
- the number of lactic acid units in the hydrophobic block is more preferably 20 to 80, and further preferably 30 to 50.
- Adjustment of the chain length of polylactic acid is also preferable in that it contributes as a factor in shape control and size control of a molecular assembly obtained from an amphiphilic substance having polylactic acid as a building block.
- all of the lactic acid units may be continuous or discontinuous.
- the lactic acid unit constituting the hydrophobic block chain may be L-lactic acid or D-lactic acid. Further, L-lactic acid and D-lactic acid may be mixed. In the hydrophobic block chain, all lactic acid units may be continuous, or the lactic acid units may be discontinuous.
- the monomer unit other than lactic acid contained in the hydrophobic block chain is not particularly limited, for example, hydroxy acid such as glycolic acid, hydroxyisobutyric acid, glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, proline, methionine, tyrosine, tryptophan,
- hydroxy acid such as glycolic acid, hydroxyisobutyric acid, glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, proline, methionine, tyrosine, tryptophan
- hydrophobic amino acids or amino acid derivatives such as glutamic acid methyl ester, glutamic acid benzyl ester, aspartic acid methyl ester, aspartic acid ethyl ester, and aspartic acid benzyl ester.
- the hydrophobic block chain may be linear or may have a branched structure.
- a compact hydrophobic core tends to be formed at the time of molecular assembly formation, and the density of the hydrophilic block chain tends to increase. Therefore, in order to form a core / shell type molecular assembly having a small particle size and high structural stability, the hydrophobic block chain is preferably linear.
- the amphiphilic polymer is obtained by bonding a hydrophilic block chain and a hydrophobic block chain.
- the hydrophilic block chain and the hydrophobic block chain may be bonded via a linker.
- the linker includes a lactic acid monomer (lactic acid or lactide), which is a structural unit of a hydrophobic block chain, or a functional group (for example, a hydroxyl group, an amino group, etc.) capable of binding to a polylactic acid chain and a sarcosine, which is a structural unit of a hydrophilic block.
- a monomer for example, sarcosine or N-carboxysarcosine anhydride
- a functional group for example, an amino group
- the method for synthesizing the amphiphilic block polymer is not particularly limited, and a known peptide synthesis method, polyester synthesis method, depsipeptide synthesis method, or the like can be used. Specifically, an amphiphilic block polymer can be synthesized with reference to WO 2009/148121 (Patent Document 1).
- Near-infrared absorbing organic molecules contain functional groups that absorb near-infrared (wavelength 700-1300 nm). The substituent of the compound having a hydrogen bond has absorption in the near infrared region, but the absorption is relatively small, and the near infrared ray is likely to pass through living tissue. Therefore, if a contrast agent containing a near-infrared absorbing organic molecule that absorbs near-infrared rays and releases thermal energy is administered to a living body and photoacoustic imaging is performed, information on a site where the contrast agent is integrated can be obtained accurately. It becomes possible. That is, the inclusion of near-infrared absorbing organic molecules in the nanoparticles enables photoacoustic imaging of a living body using near-infrared excitation light.
- Examples of the near-infrared absorbing organic molecule include those having a form in which a near-infrared absorbing group is bonded to a polymer (near-infrared absorbing polymer) and the near-infrared absorbing organic molecule itself (near-infrared absorbing agent).
- the near-infrared absorbing polymer is a polymer in which a near-infrared absorbing group is bonded to a polymer chain.
- a near-infrared absorbing group bonded to the above-mentioned amphiphilic polymer may be used as a near-infrared absorbing polymer, or a near-infrared absorbing group bonded to a polymer capable of forming a molecular assembly together with the amphiphilic polymer. Further, it may be used as a near infrared absorbing polymer.
- near-infrared absorbing group those constituting a long conjugated ⁇ -electron system by combining a plurality of aromatic rings through a conjugated system are used.
- Specific examples include functional groups derived from dyes such as cyanine dyes, phthalocyanine dyes, naphthoquinone dyes, diimmonium dyes, and azo dyes.
- cyanine is preferable because it has a high near-infrared extinction coefficient and can easily increase the photoacoustic signal intensity.
- An example of a group derived from a cyanine dye is represented by the following general formula (I).
- R 1 is an alkyl group which may be substituted
- R 2 is an alkylene group which may be substituted
- R 3 and R 3 ′ are a hydrogen atom or a group that is linked to each other to form a cyclic structure.
- X is hydrogen or halogen.
- Ring B and ring D are each a nitrogen-containing fused aromatic heterocyclic ring which may be the same or different.
- a ⁇ is an anion, and m is 0 or 1.
- Ring B and ring D are nitrogen-containing fused aromatic heterocycles which may be the same or different.
- R 1 (alkyl group) and R 2 (alkylene group) have 1 to 20 carbon atoms, preferably 2 to 5 carbon atoms.
- the substituent may be anionic.
- the substituent include a carboxyl group, a carboxylate group, a metal carboxylate group, a sulfonyl group, a sulfonate group, a metal sulfonate group, and a hydroxyl group.
- the metal may be an alkali metal or an alkaline earth metal.
- the halogen can be Cl, Br and I.
- R 1 and R 2 are an anionic group and takes a betaine structure as a whole molecule.
- a ⁇ can be a halogen ion such as Cl ⁇ , Br ⁇ and I ⁇ , CIO 4 ⁇ , BF 4 ⁇ , PF 6 ⁇ , SbF 6 ⁇ , SCN ⁇ and the like.
- Ring A and Ring B may each independently be a nitrogen-containing bicyclic or tricyclic aromatic heterocycle.
- ring B and ring D are the same.
- ring B the following structures are exemplified.
- the following structures are exemplified.
- R 4 and R 5 can both be hydrogen.
- R 4 and R 5 may be linked to each other to form an aryl ring.
- the aryl ring may be a benzene ring that may be substituted.
- a preferred near infrared absorbing group is a group derived from an indocyanine compound represented by the following structural formula (II).
- preferred near-infrared absorbing groups include ICG group (formula III below), IC7-1 group (formula formula IV below) and IR820 group, wherein both ring B and ring D are nitrogen-containing tricyclic aromatic heterocycles (Formula V); IR783 group (Formula VI below) and IR806 group (Formula VII below) in which both ring B and ring D are nitrogen-containing bicyclic aromatic heterocycles; and ring B is a nitrogen-containing tricycle And an IC7-2 group (formula VIII below) wherein the ring C is a nitrogen-containing bicyclic aromatic heterocycle.
- the structure of the polymer chain portion of the near infrared absorbing polymer is not particularly limited.
- the polymer chain is preferably hydrophobic. If the near-infrared absorbing polymer is hydrophobic, it is easy to aggregate in the hydrophobic core of the molecular assembly, and nanoparticles with high photoacoustic signal intensity due to near-infrared excitation light can be obtained.
- the hydrophobic polymer chain preferably has a plurality of lactic acid units.
- the main component may be a lactic acid unit (ie, a polylactic acid chain), or may have a hydrophilic block in addition to the hydrophobic block of a plurality of lactic acid units (ie, an amphiphilic block polymer chain).
- the hydrophobic polymer chain of the near-infrared absorbing polymer preferably has 5 or more lactic acid units.
- the number of lactic acid units in the hydrophobic polymer chain is more preferably 5 to 50, and further preferably 15 to 35. All lactic acid units may be continuous or discontinuous.
- the structural unit and chain length of the hydrophobic polymer chain of the near-infrared absorbing polymer are basically the hydrophobic block in the above-mentioned amphiphilic block polymer. It can be determined from the same viewpoint as the molecular design of the chain. In this way, since the affinity between the near-infrared absorbing polymer and the hydrophobic block chain of the amphiphilic block polymer is high, it is easy to obtain a molecular assembly including the near-infrared absorbing polymer in the hydrophobic core portion.
- the polymer chain of the near infrared absorbing polymer does not exceed the length of the amphiphilic block polymer.
- the polymer chain of the near infrared absorbing polymer preferably does not exceed twice the length of the hydrophobic block in the amphiphilic block polymer.
- the near infrared absorbing group is preferably bonded to the terminal structural unit of the polymer chain.
- n is an integer, preferably 5-50.
- a near-infrared absorber can form a part of a molecular assembly by being encapsulated in the molecular assembly having the above-mentioned amphiphilic block polymer as a basic element.
- the near infrared absorber include cyanine dyes, phthalocyanine dyes, naphthoquinone dyes, diimmonium dyes, azo dyes, and the like. Among these, cyanine is preferable because it has a high near-infrared extinction coefficient and can easily increase the photoacoustic signal intensity.
- An example of a cyanine dye is represented by the following general formula (I ′).
- R 2 ′ is obtained by adding a hydrogen atom, an alkyl group, or other substituents to R 2 in the above formula (I).
- the formula (I ') is, R 2 is R 2' except that replaced, the same as in the above formula (I).
- the near-infrared absorber represented by the above formula (I ′) include ICG (formula III ′ below), IC7-1, wherein both ring B and ring D are nitrogen-containing tricyclic aromatic heterocycles (Formula IV 'below) and IR820 (Formula V' below); IR783 (Formula VI 'below) and IR806 (Formula VII' below) where both ring B and ring D are nitrogen-containing bicyclic aromatic heterocycles; And IC7-2 (formula VIII ′ below), wherein ring B is a nitrogen-containing tricyclic aromatic heterocycle and ring C is a nitrogen-containing bicyclic aromatic heterocycle.
- the nanoparticle of the present invention comprises a molecular assembly of the amphiphilic polymer formed so as to include the above-mentioned near-infrared absorbing organic molecule.
- the nanoparticle containing a near-infrared absorption organic molecule is obtained by forming the molecular assembly of an amphiphilic block polymer.
- the method for producing the nanoparticles is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the size and characteristics of the nanoparticles, the type, properties, content, etc. of the near-infrared absorbing organic molecules to be supported. The formation of nanoparticles can be confirmed by observation with an electron microscope.
- a film obtained by drying a solution containing an amphiphilic polymer and a near-infrared absorbing organic molecule is brought into contact with an aqueous liquid, and the nanoparticles are dispersed in the aqueous liquid.
- a method for obtaining a dispersion film method
- a method for obtaining a dispersion by bringing the solution into contact with an aqueous liquid injection method.
- a solution containing a component of a molecular assembly such as an amphiphilic block polymer or a near infrared absorbing organic molecule and a solvent is used.
- the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve the components of the molecular assembly.
- a low boiling point solvent is preferably used.
- the low boiling point solvent means a solvent having a boiling point at 1 atm of 100 ° C. or lower, preferably 90 ° C. or lower.
- the solution used for forming the nanoparticles may contain components other than the amphiphilic block polymer, the near-infrared absorbing organic molecule, and the solvent.
- a polymer other than the amphiphilic block polymer or near-infrared absorbing polymer may be included as a component of the molecular assembly.
- the polymer other than the amphiphilic block polymer and the near infrared absorbing polymer include hydrophobic polymers.
- hydrophobic polymer a polymer equivalent to the polymer chain of the near-infrared absorbing polymer (not including a near-infrared absorbing group) can be used.
- hydrophobic polymers other than near-infrared absorbing polymers ie, hydrophobic polymers that do not contain near-infrared absorbing groups. Or it is preferable to reduce the amount used.
- the amount of the hydrophobic polymer containing no near infrared absorbing group is preferably 30 parts by mole or less, more preferably 20 parts by mole or less, and more preferably 10 parts by mole or less with respect to 100 parts by mole of the near infrared absorbing polymer. Further preferred.
- the film method is a method used for preparing liposomes. Since the above-mentioned amphiphilic block polymer has a hydrophobic block chain having a lactic acid unit and is soluble in a low-boiling solvent, nanoparticles can be prepared using this method.
- a step of preparing the above solution in a container such as a glass container; a step of removing an organic solvent from the solution and obtaining a film containing a polymer and a near infrared absorbing organic molecule on the inner wall of the container; and in the container Adding a water-based liquid to the film, and converting the film-like substance into a molecular assembly containing near-infrared absorbing organic molecules to obtain a dispersion of nanoparticles.
- a film containing a polymer constituting the molecular assembly and near-infrared absorbing organic molecules is formed on the inner wall of the container.
- the method for removing the solvent is not particularly limited, and can be appropriately determined according to the boiling point of the solvent to be used.
- the solvent may be removed under reduced pressure, or the solvent may be removed by natural drying.
- a molecular assembly is formed in the process in which an aqueous liquid is added to the container to which this film is attached and the film is peeled off from the inner wall of the container.
- the aqueous liquid is water or an aqueous solution, and may be any one that is biochemically and pharmaceutically acceptable, and examples thereof include distilled water for injection, physiological saline, and buffer solution.
- a heating treatment or an ultrasonic treatment may be performed after the aqueous liquid is added to the container.
- the heating treatment can be performed, for example, under conditions of 70 to 100 ° C. and 5 to 60 minutes.
- a film may be formed on a substrate such as a film or a glass plate, and nanoparticles may be formed by contacting the film on the substrate with an aqueous liquid. It can.
- the contact between the film on the substrate and the aqueous liquid can be performed, for example, by immersing the substrate on which the film is formed in the aqueous liquid.
- the injection method is a method used for the preparation of many other nanoparticles.
- nanoparticles are prepared by dispersing the above solution in an aqueous liquid and performing purification treatment such as gel filtration chromatography, filtering, ultracentrifugation, etc., and then removing the organic solvent. Can do.
- purification treatment such as gel filtration chromatography, filtering, ultracentrifugation, etc.
- the nanoparticle dispersion obtained by the film method or the injection method can be directly administered to a living body as a contrast agent for photoacoustic imaging. Further, the obtained dispersion liquid may be freeze-dried. As a freeze-drying treatment method, a known method can be adopted. For example, the nanoparticle dispersion liquid is frozen with liquid nitrogen or the like and sublimated under reduced pressure to obtain a freeze-dried nanoparticle product. This makes it possible to store the nanoparticles as a lyophilized product. If necessary, nanoparticles can be used for use by adding an aqueous liquid to the lyophilized product to obtain a dispersion of nanoparticles.
- the dispersion before the lyophilization treatment there may be a case where a polymer or a near infrared absorbing organic molecule that has not contributed to the formation of nanoparticles remains as such.
- a dispersion is subjected to a freeze-drying process, it is possible to form nanoparticles further from the polymer and the near-infrared absorbing organic molecules that remain without forming nanoparticles during the process of solvent concentration. become. Therefore, it is possible to efficiently prepare the nanoparticles of the present invention.
- concentration of the near-infrared absorption organic molecule in the nanoparticle for photoacoustic imaging is 5 micromol / g or more.
- concentration of the near-infrared absorbing organic molecules By increasing the concentration of the near-infrared absorbing organic molecules, the intensity of the photoacoustic signal when nanoparticles are administered to a living body can be increased.
- concentration of the near-infrared absorbing organic molecule is less than 5 ⁇ mol / g, it is difficult to obtain a photoacoustic signal to the extent that living body imaging can be performed even if the dose of nanoparticles to the living body is increased.
- the concentration of the near-infrared absorbing organic molecule in the nanoparticles is preferably 10 ⁇ mol / g or more, more preferably 15 ⁇ mol / g or more, and further preferably 20 ⁇ mol / g or more.
- the upper limit of the concentration of the near-infrared absorbing organic molecules in the nanoparticles is not particularly limited, and the photoacoustic signal intensity tends to increase as the concentration increases. However, if the concentration of the near-infrared absorbing organic molecule is too high, the structure of the molecular assembly tends to become unstable.
- the concentration of the near-infrared absorbing organic molecule in the nanoparticles is preferably 100 ⁇ mol / g or less, more preferably 70 ⁇ mol / g or less, and further preferably 50 ⁇ mol / g or less.
- Near-infrared absorbing groups such as ICG are also fluorescent dyes and emit fluorescence when irradiated with near-infrared rays, and are therefore used as fluorescent contrast agents.
- fluorescence imaging when the concentration of the fluorescent dye increases, the signal decreases due to concentration quenching.
- concentration of the fluorescent dye molecules is in close proximity. Quenching easily occurs. For example, when ICG is encapsulated in a nanoparticle of a molecular assembly, when the concentration is 5 ⁇ mol / g or more, fluorescence from ICG is hardly observed.
- the concentration of the near-infrared absorbing organic molecules in the nanoparticles can be increased by adjusting the use ratio of the amphiphilic polymer and the near-infrared absorbing organic molecules.
- the amount of the near-infrared absorbing polymer is 5 with respect to 100 mol parts of the amphiphilic polymer. ⁇ 200 mol parts are preferable, 10 to 100 mol parts are more preferable, and 15 to 70 mol parts are more preferable.
- the size of the nanoparticle for photoacoustic imaging of the present invention is preferably 20 to 200 nm.
- “Particle size” refers to the particle size that appears most frequently in the particle distribution, that is, the center particle size.
- the size of the nanoparticles can be measured by an observation method using a transmission electron microscope (TEM) or a dynamic light scattering (DLS) method.
- the method for controlling the size of the nanoparticles includes a method for adjusting the chain length of the amphiphilic block polymer and the hydrophobic polymer, and a method for adjusting the blending amount of the hydrophobic polymer. As the blending amount of the hydrophobic polymer increases, the volume of the hydrophobic core of the molecular assembly increases, so that the nanoparticles tend to increase.
- the nanoparticle for photoacoustic imaging of the present invention is a molecular assembly (so-called lactosome) having an amphiphilic block polymer having a hydrophilic block chain having a sarcosine unit and a hydrophobic block chain having a lactic acid unit as basic elements.
- lactosome has a feature that it has a high blood retention and a remarkably low accumulation amount in the liver as compared with other molecular assemblies.
- pigments such as near-infrared absorbers can be used for photoacoustic imaging.
- pigments such as indocyanine green have high accumulation in the liver, and lesions such as blood vessels are present at the lesion site. It was difficult to accumulate at the site.
- the nanoparticle of the present invention if used, the property that the nanoparticles staying in the blood easily accumulate in a vascular lesion site such as a tumor site, an inflammatory site, an arteriosclerosis site, or an angiogenesis site ( By utilizing the EPR (enhanced “permeability” and “retention” effect), photoacoustic imaging targeting a cancerous part or the like becomes possible.
- the living body to which the nanoparticles are administered is not particularly limited, and may be a human or non-human animal.
- Non-human animals include mammals other than humans, more specifically primates, rodents (mouse, rat, etc.), rabbits, dogs, cats, pigs, cows, sheep, horses and the like.
- the method of administration into the living body is not particularly limited, and any of systemic administration and local administration may be used. That is, administration of nanoparticles can be performed by any of injection, internal use, and external use.
- the concentration of nanoparticles in the administration liquid is about 0.5 to 100 mg / mL, preferably 0.8 to 50 mg / mL, more preferably 1 to 20 mg / mL.
- the time from administration of the nanoparticle to the start of detection can be appropriately determined according to the type of near-infrared absorbing organic molecule that the nanoparticle has, the type of administration target, and the like. For example, it can be 3 to 48 hours after administration, or 1 to 24 hours. Below the above range, if the nanoparticles are not sufficiently retained in the target, such as a cancerous site, or if the signal is too strong to clearly separate the administration target from other sites (background) There is. When the above range is exceeded, nanoparticles may be excreted from the administration target.
- Photoacoustic imaging device Photoacoustic imaging uses a phenomenon (photoacoustic effect) in which a molecule that absorbs light energy releases heat and an acoustic wave is generated by volume expansion due to the heat.
- an appropriate apparatus can be used according to the imaging region or the like.
- the photoacoustic imaging apparatus includes a photoexcitation unit, an acoustic wave detection unit, and an imaging unit.
- the photoexcitation unit irradiates near-infrared rays to excite near-infrared absorbing organic molecules contained in nanoparticles administered to the living body.
- a near-infrared coherent light source is preferable, and among them, an OPD laser is preferably used.
- the OPD laser is a coherent light source based on optical parametric oscillation (Optical Parametric Oscillation; OPD), and has been put into practical use as a light source having a continuously variable wavelength in a wide wavelength range from the visible range to the infrared range.
- the acoustic wave detection unit detects an acoustic wave (specifically, an ultrasonic wave) generated by volume expansion due to heat released from the molecules excited by the irradiation light from the photoexcitation unit.
- an acoustic sensor capable of detecting ultrasonic waves can be used.
- the imaging unit only needs to be able to visualize the position and size of the tissue where the nanoparticles are present based on the position of the acoustic wave detection unit and the waveform of the detected acoustic wave. From the obtained photoacoustic image, it is possible to know the staying state of the nanoparticles in the living body, and based on this, it is possible to diagnose the presence / absence or position of a vascular lesion.
- Nanoparticles of a molecular assembly composed of a near-infrared absorbing polymer (ICG-PLLA 30 ) and an amphiphilic block polymer (PSar 70 -PLLA 30 ) were prepared as follows.
- glycolic acid 72 mg, 0.95 mmol
- O- (benzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphoric acid Salt HATU
- DIEA N, N-diisopropylethylamine
- ICG lactosome The content of ICG-modified poly L-lactic acid in the nanoparticles was 27 ⁇ mol / g.
- FIG. 2B shows an absorption spectrum of indocyanine green (concentration: 2 ⁇ M).
- ICG lactosome had a smaller absorption peak width than that of ICG alone, and the molar extinction coefficient increased by about 10%.
- the photoacoustic signal is proportional to the extinction coefficient. Therefore, it can be seen that by using the nanoparticles of the present invention, optical imaging with high signal intensity is possible compared to the case where the dye is used alone. The reason for the change in the maximum of the near-infrared absorption peak and the shape is not clear. However, in the nanoparticle of the present invention, since a plurality of ICG groups are closely fixed to the rigid body in one molecular assembly, the ICG It is considered that intermolecular interaction between groups occurs and the conjugated ⁇ -electron system is perturbed.
- FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the photoacoustic imaging measurement system used in this embodiment.
- the photoacoustic excitation light source 1 a 30 Hz optical parametric oscillator (pulse width 6 nanoseconds) was used.
- the excitation light source was adjusted to 796 nm corresponding to the absorption peak of ICG-lactosome.
- the output light pulse is divided into four beams by the beam splitter 5, and each beam is guided to the optical fiber 11 through the lens 7.
- the energy of the irradiation pulse light from each optical fiber was adjusted to less than 20 ⁇ J, and the intensity on the tissue surface was about 13 mJ / cm 2 .
- the tips of the four optical fibers 11 are attached to the photoacoustic sensor head 15.
- the imaging probe of the photoacoustic sensor head 15 has four excitation optical fibers 11 arranged obliquely and a 50 MHz ultrasonic sensor for acoustic wave detection provided with an acoustic lens. This probe has a depth resolution of 39 ⁇ m and an XY plane resolution of 56 ⁇ m.
- the photoacoustic sensor head 15 is connected to the movable stage 13 and its position is controlled by the computer 50. In this example, a 4 mm square area was scanned in 150 ⁇ m steps. Photoacoustic waves (ultrasonic waves) induced by the optical pulses of the four excitation optical fibers 11 are amplified by the field effect transistor amplifier 25. The phototube 23 detects laser oscillation from the photoacoustic excitation light source 1, and using this as a trigger, the acoustic wave amplified by the amplifier 25 is detected and recorded by the digital oscilloscope 21 and averaged.
- the time waveform of the photoacoustic wave is converted into a depth profile based on the speed of sound in the tissue (1540 m / sec), and reconstructed into a three-dimensional photoacoustic image by visualization software (Kitware VolView 3.4).
- Photodynamic therapy was performed 18 hours after administration using a 808 nm fiber coupled CW laser diode. Laser irradiation was performed for 10 minutes (360 J / cm 2 ) at a spot size of 10 mm and a power density of 600 mW / cm 2 so as to cover the entire tumor region. A photoacoustic imaging image measured after PDT is shown in FIG.
- Photoacoustic imaging of blood vessels Photoacoustic imaging measurements of blood vessels were performed before administration of ICG lactosomes and after PDT.
- a 100 Hz optical parametric oscillator pulse width 9 nanoseconds
- the excitation wavelength is adjusted to 532 nm, which is the isosbestic point of oxygenated hemoglobin (HbO 2 ) and deoxygenated hemoglobin (HHb). did.
- Photoacoustic imaging images before administration and after PDT are shown in FIGS. 3 (E) and 3 (F).
- the nanoparticle of the present invention was specifically accumulated in the blood vessel at the lesion site, and the concentration was rapidly decreased by PDT, which could be observed by photoacoustic imaging using near infrared rays. Yes. From these results, it can be seen that the nanoparticles of the present invention are useful for diagnosis of vascular lesions.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
本発明のナノ粒子は、両親媒性ブロックポリマーを含む分子集合体からなる。両親媒性ポリマーは、20個以上のサルコシン単位を有親水性ブロック鎖と10個以上の乳酸単位を有する疎水性ブロック鎖を有する。分子集合体は、近赤外線吸収官能基を含む近赤外線吸収有機分子を含有し、その濃度が5μmol/g以上である。近赤外線吸収有機分子は、10個以上の乳酸単位を含むポリマー鎖に前記近赤外線吸収官能基が結合した疎水性ポリマーであることが好ましい。本発明のナノ粒子は、光音響イメージングのコントラスト剤として用いられる。
Description
本発明は、光音響イメージングに用いられるナノ粒子に関する。
近年、ナノテクノロジーへの関心が高まっており、ナノサイズ物質特有の性質を活かした新規機能性材料が開発されている。特許文献1には、サルコシン単位を含む親水性ブロック鎖と乳酸単位を含む疎水性ブロック鎖とを有する両親媒性ブロックポリマーが、ポジトロン断層法や蛍光イメージング用のプローブ剤として有用であることが記載されている。
ポジトロン断層法(PET)、蛍光イメージング(FI)、核磁気共鳴イメージング(MRI)、超音波イメージング(US)等の生体イメージング法は、生体を解剖することなく生体内の状況を把握する方法として、近年注目されている。
生体イメージング法の一種である光音響イメージング(PAI)は、光音響効果により生じた音響波(一般には超音波)の発生位置および強度を検出して、測定対象の画像を得る方法である。光音響効果とは、光エネルギーを吸収した分子が熱を放出し、その熱による体積膨張で音響波が発生する現象である。光音響イメージングは、励起手段として空間分解能の高いレーザ光を使用可能であり、組織内での減衰が小さい超音波を検出する手法であるため、空間分解能および深達度の両者に優れる生体イメージング手法として注目されている。光音響イメージングでは、一般に、生体透過性の高い近赤外線(波長700~900nm)のナノパルスレーザが用いられる。
光音響イメージングでは、生体内のヘモグロビンやメラニンによる近赤外線吸収に起因して、目的部位が観察しづらい場合がある。そのため、測定対象部位からの音響波を有効に増幅してより詳細な検出や測定を可能とするために、金ナノ粒子や単層カーボンナノチューブ等の近赤外線吸収性を有するコントラスト剤が用いられている。しかし、無機材料からなるコントラスト剤は毒性があるため、生体への投与が制限される。
一方、生体への毒性が小さいコントラスト剤として、インドシアニングリーン(ICG)等の有機分子が知られている。しかし、ICG等の近赤外線吸収有機分子は、分子サイズが小さいため、測定対象部位への集積性が低い。そこで、ICG等の近赤外線吸収有機分子を、ナノ粒子内に内包させて、光音響イメージングのコントラスト剤として用いることが提案されている。
例えば、特許文献2では、リポソームにICGの会合体を内包させた粒子が、光音響イメージングのコントラスト剤として使用可能であることが開示されている。また、特許文献2では、腫瘍等の標的部位に特異的に結合する物質(抗体等)を粒子に固定化することにより、標的部位を特異的に標識できることが開示されている。
しかし、上記特許文献2では、近赤外線吸収色素を内包するリポソームが血清中での保持率が高いことが示されているのみであり、生体への適用例は示されていない。また、光音響イメージングの測定例も示されておらず、その有用性が示されているとは言い難い。
上記に鑑み、本発明は、生体への毒性が少ない有機分子を用い、かつ生体内への集積性に優れる、光音響イメージング用ナノ粒子の提供を目的とする。
本発明者らが検討の結果、赤外線吸収有機分子を含む両親媒性ポリマーの分子集合体のナノ粒子が、上記目的を達成し得ることを見出し本発明に至った。本発明は、光音響イメージングのコントラスト剤として用いられる光音響イメージング用ナノ粒子に関する。
本発明のナノ粒子は、20個以上のサルコシン単位を有する親水性ブロック鎖と10個以上の乳酸単位を有する疎水性ブロック鎖を有する両親媒性ブロックポリマーを含む分子集合体からなる。分子集合体は、近赤外線吸収官能基を含む近赤外線吸収有機分子を5μmol/g以上の濃度で含む。分子集合体の粒子径は、20~200nmであることが好ましい。
好ましい形態において、近赤外線吸収有機分子は、10個以上の乳酸単位を含むポリマー鎖に近赤外線吸収官能基が結合した疎水性ポリマーである。
近赤外線吸収官能基は、例えば、下記式(I)で表される官能基である。
上記式中、R1は、置換されていてもよいアルキル基であり、R2は、置換されていてもよいアルキレン基である。R3およびR3’は、水素原子、または互いに連結して環状構造を形成する基である。Xは水素またはハロゲンである。環Bおよび環Dは、それぞれ同一または異なっていてもよい含窒素縮合芳香族複素環である。A-は陰イオンであり、mは0または1である。
一実施形態において、近赤外線吸収官能基は、インドシアニングリーンに由来する基である。
本発明のナノ粒子は、有機分子であり生分解性に優れるため、生体に投与した場合の毒性が小さい。また、本発明のナノ粒子は、血管病変や癌疾部位に特異的に集積する特性を有する。そのため、本発明のナノ粒子をコントラスト剤として生体に投与して、近赤外の励起光による光音響イメージングを行うことにより、血管病変や癌疾部位の位置を可視化して、正確に確定することができる。
本発明のナノ粒子は、生体等に投与することにより、光音響イメージングのコントラスト剤として用いられる。ナノ粒子は、両親媒性ブロックポリマーを含む分子集合体からなり、分子集合体中に、近赤外線吸収有機分子を含む。分子集合体中に近赤外線吸収有機分子を含む形態としては、両親媒性ブロックポリマーが、近赤外線吸収ポリマーとともに分子集合体を形成したもの;近赤外線吸収基が結合した両親媒性ブロックポリマーが分子集合体を形成したもの;両親媒性ブロックポリマーの分子集合体内に、近赤外線吸収剤が内包されたもの;および両親媒性ブロックポリマーと疎水性ポリマーとの分子集合体に、近赤外線吸収剤が内包されたものを含む。
[両親媒性ブロックポリマー]
本発明のナノ粒子では、両親媒性ブロックポリマーの凝集力がドライビングフォースとなって分子集合体を形成する。すなわち、両親媒性ブロックポリマーは、分子集合体の基本的要素である。両親媒性ブロックポリマーは、親水性ブロック鎖と疎水性ブロック鎖を有する。
本発明のナノ粒子では、両親媒性ブロックポリマーの凝集力がドライビングフォースとなって分子集合体を形成する。すなわち、両親媒性ブロックポリマーは、分子集合体の基本的要素である。両親媒性ブロックポリマーは、親水性ブロック鎖と疎水性ブロック鎖を有する。
親水性ブロック鎖が有する「親水性」とは、疎水性ブロック鎖に対して相対的に親水性が強いことを意味する。具体的には、当該親水性ブロック鎖が疎水性ブロック鎖とブロックコポリマーを形成することによって、コポリマー分子全体として両親媒性を実現することが可能となる程度の親水性を意味する。同様に、疎水性ブロック鎖が有する「疎水性」とは、親水性ブロック鎖に対して、相対的に疎水性が強いことを意味する。具体的には、当該疎水性ブロック鎖が、親水性ブロック鎖とブロックコポリマーを形成することによって、コポリマー分子全体として両親媒性を実現することが可能となる程度の疎水性を意味する。
(親水性ブロック鎖)
親水性ブロック鎖は、サルコシン(N-メチルグリシン)に由来する単位(サルコシン単位)を20個以上有する親水性分子鎖である。サルコシンは、水溶性が高い。また、ポリサルコシンはN置換アミドを有することからシス-トランス異性化が可能であり、かつ、α炭素まわりの立体障害が少ないことから、高い柔軟性を有する。そのため、ポリサルコシン鎖を構成単位として用いることにより、高い親水性と柔軟性とを併せ持つ親水性ブロック鎖が形成される。
親水性ブロック鎖は、サルコシン(N-メチルグリシン)に由来する単位(サルコシン単位)を20個以上有する親水性分子鎖である。サルコシンは、水溶性が高い。また、ポリサルコシンはN置換アミドを有することからシス-トランス異性化が可能であり、かつ、α炭素まわりの立体障害が少ないことから、高い柔軟性を有する。そのため、ポリサルコシン鎖を構成単位として用いることにより、高い親水性と柔軟性とを併せ持つ親水性ブロック鎖が形成される。
親水性ブロック鎖のサルコシン単位が20個以上であれば、隣接して存在するブロックポリマーの親水性ブロック同士が凝集しやすく、自己凝集性が高められるため、分子集合体が形成されやすくなる。親水性ブロック鎖中のサルコシン単位の数の上限は特に制限されないが、分子集合体の構造を安定化させる観点からは500個以下が好ましい。サルコシン単位の数が過度に大きいと、分子集合体が安定性を欠く傾向がある。親水性ブロック鎖のサルコシン単位の数は、30~300個がより好ましく、50~200個がさらに好ましい。
親水性ブロック鎖は、全てのサルコシン単位が連続していてもよく、上記のポリサルコシンの特性を損なわない限りにおいてサルコシン単位が非連続であってもよい。親水性ブロック鎖がサルコシン以外のモノマー単位を有する場合、サルコシン以外のモノマー単位は特に限定されないが、例えば親水性アミノ酸あるいはアミノ酸誘導体が挙げられる。アミノ酸は、α-アミノ酸、β-アミノ酸、γ-アミノ酸を含み、好ましくは、α-アミノ酸である。親水性のα-アミノ酸としては、セリン、スレオニン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。また、親水性ブロックは、糖鎖やポリエーテル等を有していてもよい。親水性ブロックは、末端(疎水性ブロックとのリンカー部と反対側の末端)に、水酸基等の親水性基を有することが好ましい。
親水性ブロック鎖は、直鎖状でもよく、分枝構造を有していてもよい。親水性ブロック鎖が分枝構造を有する場合、各分枝鎖に2以上のサルコシン単位が含まれることが好ましい。
(疎水性ブロック鎖)
疎水性ブロック鎖は、10個以上の乳酸単位を有する(本明細書においては、乳酸単位を基本単位とするこの疎水性ブロック鎖を、単にポリ乳酸と記載することがある)。ポリ乳酸は、優れた生体適合性および安定性を有する。そのため、ポリ乳酸を構成ブロックとした両親媒性ポリマーから得られる分子集合体は、生体、特に人体への応用において有用である。また、ポリ乳酸は、優れた生分解性を有することから、代謝が早く、生体内において病変部位以外の組織への集積性が低い。そのため、ポリ乳酸を構成ブロックとした両親媒性物質から得られる分子集合体は、血管病変への特異的な集積性という点で非常に有用である。また、ポリ乳酸は、低沸点溶媒への溶解性が高いため、分子集合体を製造するための溶液に、低沸点の有機溶媒を使用可能である。そのため、分子集合体の製造に用いられる溶剤の残存量を容易に低減可能であり、生体への安全性に優れるとともに、分子集合体の製造効率が高められる。
疎水性ブロック鎖は、10個以上の乳酸単位を有する(本明細書においては、乳酸単位を基本単位とするこの疎水性ブロック鎖を、単にポリ乳酸と記載することがある)。ポリ乳酸は、優れた生体適合性および安定性を有する。そのため、ポリ乳酸を構成ブロックとした両親媒性ポリマーから得られる分子集合体は、生体、特に人体への応用において有用である。また、ポリ乳酸は、優れた生分解性を有することから、代謝が早く、生体内において病変部位以外の組織への集積性が低い。そのため、ポリ乳酸を構成ブロックとした両親媒性物質から得られる分子集合体は、血管病変への特異的な集積性という点で非常に有用である。また、ポリ乳酸は、低沸点溶媒への溶解性が高いため、分子集合体を製造するための溶液に、低沸点の有機溶媒を使用可能である。そのため、分子集合体の製造に用いられる溶剤の残存量を容易に低減可能であり、生体への安全性に優れるとともに、分子集合体の製造効率が高められる。
疎水性ブロック鎖が10個以上の乳酸単位を有していれば、疎水コアが形成されやすく、自己凝集性が高められるため、分子集合体が形成されやすくなる。疎水性ブロック鎖中の乳酸単位の数の上限は特に制限されないが、分子集合体の構造を安定化させる観点からは100個以下が好ましい。疎水性ブロックにおける乳酸単位の数は、20~80個がより好ましく、30~50個がさらに好ましい。
ポリ乳酸の鎖長を調整することは、ポリ乳酸を構成ブロックとした両親媒性物質から得られる分子集合体の形状制御および大きさ制御の一要因として寄与する点においても好ましい。疎水性ブロック鎖は、乳酸単位のすべてが連続していてもよいし、非連続であってもかまわない。
疎水性ブロック鎖を構成する乳酸単位は、L-乳酸でもD-乳酸でもよい。また、L-乳酸とD-乳酸が混在していてもよい。疎水性ブロック鎖は、全ての乳酸単位が連続していてもよく、乳酸単位が非連続であってもよい。疎水性ブロック鎖に含まれる乳酸以外のモノマー単位は特に限定されないが、例えば、グリコール酸、ヒドロキシイソ酪酸等のヒドロキシ酸や、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、グルタミン酸メチルエステル、グルタミン酸ベンジルエステル、アスパラギン酸メチルエステル、アスパラギン酸エチルエステル、アスパラギン酸ベンジルエステル等の疎水性アミノ酸あるいはアミノ酸誘導体が挙げられる。
疎水性ブロック鎖は、直鎖状でもよく、分枝構造を有していてもよい。疎水性ブロック鎖が分枝していない方が、分子集合体形成時に、コンパクトな疎水コアが形成されやすく、親水性ブロック鎖の稠密度が増大する傾向がある。そのため、粒子径が小さく、構造安定性の高いコア/シェル型分子集合体を形成するためには、疎水性ブロック鎖は直鎖状であることが好ましい。
(両親媒性ブロックポリマーの構造および合成方法)
両親媒性ポリマーは、親水性ブロック鎖と疎水性ブロック鎖とを結合させたものである。親水性ブロック鎖と疎水性ブロック鎖とは、リンカーを介して結合していてもよい。リンカーとしては、疎水性ブロック鎖の構成単位である乳酸モノマー(乳酸やラクチド)またはポリ乳酸鎖と結合可能な官能基(例えば、水酸基、アミノ基等)と、親水性ブロックの構成単位であるサルコシンモノマー(例えばサルコシンやN-カルボキシサルコシン無水物)またはポリサルコシンと結合可能な官能基(例えばアミノ基)とを有するものが好ましく用いられる。リンカーを適宜に選択することにより、親水性ブロック鎖や疎水性ブロック鎖の分枝構造を制御することができる。
両親媒性ポリマーは、親水性ブロック鎖と疎水性ブロック鎖とを結合させたものである。親水性ブロック鎖と疎水性ブロック鎖とは、リンカーを介して結合していてもよい。リンカーとしては、疎水性ブロック鎖の構成単位である乳酸モノマー(乳酸やラクチド)またはポリ乳酸鎖と結合可能な官能基(例えば、水酸基、アミノ基等)と、親水性ブロックの構成単位であるサルコシンモノマー(例えばサルコシンやN-カルボキシサルコシン無水物)またはポリサルコシンと結合可能な官能基(例えばアミノ基)とを有するものが好ましく用いられる。リンカーを適宜に選択することにより、親水性ブロック鎖や疎水性ブロック鎖の分枝構造を制御することができる。
両親媒性ブロックポリマーの合成法は、特に限定されず、公知のペプチド合成法、ポリエステル合成法、デプシペプチド合成法等を用いることができる。詳細には、WO2009/148121号(上記特許文献1)等を参照して、両親媒性ブロックポリマーを合成することができる。
[近赤外線吸収有機分子]
近赤外線吸収有機分子は、近赤外線(波長700~1300nm)を吸収する官能基を含む。水素結合を有する化合物の置換基は近赤外領域に吸収を有するが、その吸収は比較的小さく、近赤外線は生体組織を透過しやすい。そのため、近赤外線を吸収して熱エネルギーを放出する近赤外線吸収有機分子を含むコントラスト剤を生体に投与して光音響イメージングを行えば、コントラスト剤が集積された部位の情報を正確に得ることが可能となる。すなわち、ナノ粒子中に近赤外線吸収有機分子が含まれることにより、近赤外の励起光を用いた生体の光音響イメージングが可能となる。
近赤外線吸収有機分子は、近赤外線(波長700~1300nm)を吸収する官能基を含む。水素結合を有する化合物の置換基は近赤外領域に吸収を有するが、その吸収は比較的小さく、近赤外線は生体組織を透過しやすい。そのため、近赤外線を吸収して熱エネルギーを放出する近赤外線吸収有機分子を含むコントラスト剤を生体に投与して光音響イメージングを行えば、コントラスト剤が集積された部位の情報を正確に得ることが可能となる。すなわち、ナノ粒子中に近赤外線吸収有機分子が含まれることにより、近赤外の励起光を用いた生体の光音響イメージングが可能となる。
近赤外線吸収有機分子としては、ポリマーに近赤外線吸収基が結合した態様を有するもの(近赤外線吸収ポリマー)および近赤外線吸収有機分子そのもの(近赤外線吸収剤)が挙げられる。
<近赤外線吸収ポリマー>
近赤外線吸収ポリマーは、ポリマー鎖に近赤外線吸収基が結合したものである。上記の両親媒性ポリマーに近赤外線吸収基が結合したものを近赤外線吸収ポリマーとしてもよく、両親媒性ポリマーとともに自己集合により分子集合体を形成可能なポリマーに近赤外線吸収基が結合したものを、近赤外線吸収ポリマーとして用いてもよい。分子集合体の疎水コアに近赤外線吸収有機分子を複数存在させ、光音響信号の強度を高める観点からは、疎水性ポリマーに近赤外線吸収基が結合したものが好ましく用いられる。
近赤外線吸収ポリマーは、ポリマー鎖に近赤外線吸収基が結合したものである。上記の両親媒性ポリマーに近赤外線吸収基が結合したものを近赤外線吸収ポリマーとしてもよく、両親媒性ポリマーとともに自己集合により分子集合体を形成可能なポリマーに近赤外線吸収基が結合したものを、近赤外線吸収ポリマーとして用いてもよい。分子集合体の疎水コアに近赤外線吸収有機分子を複数存在させ、光音響信号の強度を高める観点からは、疎水性ポリマーに近赤外線吸収基が結合したものが好ましく用いられる。
(近赤外線吸収基)
近赤外線吸収基としては、共役系を介して複数の芳香環が結合していることにより、長大な共役π電子系を構成しているものが用いられる。具体的には、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナフトキノン系色素、ジインモニウム系色素、アゾ系色素等の色素に由来する官能基が挙げられる。中でも、近赤外の吸光係数が高く、光音響信号強度が高められやすいことから、シアニン系が好ましい。シアニン系色素に由来する基の一例は、以下の一般式(I)で表される。
近赤外線吸収基としては、共役系を介して複数の芳香環が結合していることにより、長大な共役π電子系を構成しているものが用いられる。具体的には、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナフトキノン系色素、ジインモニウム系色素、アゾ系色素等の色素に由来する官能基が挙げられる。中でも、近赤外の吸光係数が高く、光音響信号強度が高められやすいことから、シアニン系が好ましい。シアニン系色素に由来する基の一例は、以下の一般式(I)で表される。
上記式(I)中、R1は、置換されていてもよいアルキル基であり、R2は、置換されていてもよいアルキレン基である。R3およびR3’は、水素原子、または互いに連結して環状構造を形成する基である。Xは水素またはハロゲンである。環Bおよび環Dは、それぞれ同一または異なっていてもよい含窒素縮合芳香族複素環である。A-は陰イオンであり、mは0または1である。環Bおよび環Dは、同一でも異なっていてもよい含窒素縮合芳香族複素環である。
R1(アルキル基)およびR2(アルキレン基)は、炭素数が1~20であり、好ましくは炭素数が2~5である。R1およびR2が置換基を有している場合、当該置換基はアニオン性であってもよい。置換基としては、カルボキシル基、カルボキシレート基、金属カルボキシレート基、スルホニル基、スルホネート基、金属スルホネート基、水酸基等が挙げられる。前記金属は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属でありうる。
Xがハロゲンである場合、ハロゲンは、Cl、BrおよびIでありうる。mが0の場合、R1およびR2のいずれか一方がアニオン性基であり、分子全体としてベタイン構造をとる。mが1の場合、A-は、Cl-、Br-、I-等のハロゲンイオン、CIO4
-、BF4
-、PF6
-、SbF6
-、SCN-等でありうる。
環Aおよび環Bは、それぞれ独立に、含窒素二環式や三環式芳香族複素環でありうる。好ましくは、環Bと環Dは同一である。環Bの好ましい態様としては、以下に示す構造が挙げられる。
上記式において、R4およびR5は、いずれも水素でありうる。または、R4およびR5は、それらが互いに連結してアリール環を形成していてもよい。前記アリール環は、置換されてよいベンゼン環でありうる。
好ましい近赤外線吸収基の具体例としては、環Bおよび環Dがいずれも含窒素三環式芳香族複素環であるICG基(下記式III)、IC7-1基(下記式IV)およびIR820基(下記式V);環Bおよび環Dがいずれも含窒素二環式芳香族複素環であるIR783基(下記式VI)およびIR806基(下記式VII);ならびに、環Bが含窒素三環式芳香族複素環、環Cが含窒素二環式芳香族複素環であるIC7-2基(下記式VIII)が挙げられる。
(ポリマー鎖)
近赤外線吸収ポリマーのポリマー鎖部分の構造は特に限定されない。ポリマー鎖は、好ましくは疎水性である。近赤外線吸収ポリマーが疎水性であれば、分子集合体の疎水コアに凝集しやすく、近赤外の励起光による光音響信号強度の高いナノ粒子が得られる。
近赤外線吸収ポリマーのポリマー鎖部分の構造は特に限定されない。ポリマー鎖は、好ましくは疎水性である。近赤外線吸収ポリマーが疎水性であれば、分子集合体の疎水コアに凝集しやすく、近赤外の励起光による光音響信号強度の高いナノ粒子が得られる。
疎水性ポリマー鎖は、好ましくは、複数の乳酸単位を有する。例えば、乳酸単位を主たる構成成分とするもの(すなわちポリ乳酸鎖)でもよく、複数の乳酸単位の疎水性ブロックに加えて親水性ブロックを有するもの(すなわち両親媒性ブロックポリマー鎖)でもよい。近赤外線吸収ポリマーの疎水性ポリマー鎖は、好ましくは5個以上の乳酸単位を有する。疎水性ポリマー鎖の乳酸単位の数は、5~50がより好ましく、15~35がさらに好ましい。乳酸単位はすべてが連続していてもよいし、非連続でもよい。
分子集合体が、両親媒性ポリマーと近赤外線吸収ポリマーを含む場合、近赤外線吸収ポリマーの疎水性ポリマー鎖の構成単位や鎖長は、基本的に、上記の両親媒性ブロックポリマーにおける疎水性ブロック鎖の分子設計と同様の観点で決定することができる。このようにすれば、近赤外線吸収ポリマーと両親媒性ブロックポリマーの疎水性ブロック鎖との親和性が高いため、疎水コア部分に近赤外線吸収ポリマーを含む分子集合体が得られ易くなる。
近赤外線吸収ポリマーのポリマー鎖は、両親媒性ブロックポリマーの長さを超えないことが好ましい。また、近赤外線吸収ポリマーのポリマー鎖は、両親媒性ブロックポリマーにおける疎水性ブロックの2倍の長さを超えないことが好ましい。上記の近赤外線吸収基は、ポリマー鎖の末端構成単位に結合していることが好ましい。
疎水性ポリマー鎖に近赤外線吸収基としてインドシアニングリーンに由来するICG基が結合した近赤外線吸収ポリマーの具体例としては、下記式のポリマーが挙げられる。下記式において、nは整数であり、好ましくは5~50である。
<近赤外線吸収剤>
近赤外線吸収剤は、上記の両親媒性ブロックポリマーを基本的要素とする分子集合体に内包されることにより、分子集合体の一部を形成し得る。近赤外線吸収剤としては、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナフトキノン系色素、ジインモニウム系色素、アゾ系色素等が挙げられる。中でも、近赤外の吸光係数が高く、光音響信号強度が高められやすいことから、シアニン系が好ましい。シアニン系色素の一例は、以下の一般式(I’)で表される。
近赤外線吸収剤は、上記の両親媒性ブロックポリマーを基本的要素とする分子集合体に内包されることにより、分子集合体の一部を形成し得る。近赤外線吸収剤としては、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナフトキノン系色素、ジインモニウム系色素、アゾ系色素等が挙げられる。中でも、近赤外の吸光係数が高く、光音響信号強度が高められやすいことから、シアニン系が好ましい。シアニン系色素の一例は、以下の一般式(I’)で表される。
上記式(I’)において、R2’は、上記式(I)におけるR2に、水素原子、アルキル基、その他の置換基が付加したものである。上記式(I’)は、R2がR2’に置き換わったことを除き、上記式(I)と同様である。
上記式(I’)で表される近赤外線吸収剤の具体例としては、環Bおよび環Dがいずれも含窒素三環式芳香族複素環であるICG(下記式III’)、IC7-1(下記式IV’)およびIR820(下記式V’);環Bおよび環Dがいずれも含窒素二環式芳香族複素環であるIR783(下記式VI’)およびIR806(下記式VII’);ならびに、環Bが含窒素三環式芳香族複素環、環Cが含窒素二環式芳香族複素環であるIC7-2(下記式VIII’)が挙げられる。
[ナノ粒子の形成]
本発明のナノ粒子は、上記の近赤外線吸収有機分子を含むように形成された上記両親媒性ポリマーの分子集合体からなる。なお、近赤外線吸収基が結合した両親媒性ブロックポリマーを用いる場合は、両親媒性ブロックポリマーの分子集合体を形成することにより、近赤外線吸収有機分子を含むナノ粒子が得られる。ナノ粒子の作製法は特に限定されず、ナノ粒子の大きさ、特性、担持させる近赤外線吸収有機分子の種類、性質、含有量等に応じて、適宜選択することができる。ナノ粒子が形成されたことは、電子顕微鏡観察により確認できる。
本発明のナノ粒子は、上記の近赤外線吸収有機分子を含むように形成された上記両親媒性ポリマーの分子集合体からなる。なお、近赤外線吸収基が結合した両親媒性ブロックポリマーを用いる場合は、両親媒性ブロックポリマーの分子集合体を形成することにより、近赤外線吸収有機分子を含むナノ粒子が得られる。ナノ粒子の作製法は特に限定されず、ナノ粒子の大きさ、特性、担持させる近赤外線吸収有機分子の種類、性質、含有量等に応じて、適宜選択することができる。ナノ粒子が形成されたことは、電子顕微鏡観察により確認できる。
ナノ粒子の形成方法の具体例としては、両親媒性ポリマーと近赤外線吸収有機分子とを含む溶液を乾固させて得られたフィルムと水系液体とを接触させ、水系液体中にナノ粒子が分散した分散液を得る方法(フィルム法)や、当該溶液を水系液体と接触させて分散液を得る方法(インジェクション法)等が挙げられる。
フィルム法およびインジェクション法のいずれにおいても、両親媒性ブロックポリマーや近赤外線吸収有機分子等の分子集合体の構成成分および溶媒を含む溶液が用いられる。溶媒は、分子集合体の構成成分を溶解し得るものであれば特に限定されない。フィルム法には、低沸点溶媒が好ましく用いられる。低沸点溶媒とは、1気圧における沸点が100℃以下、好ましくは90℃以下のものをいう。具体的には、クロロホルム、ジエチルエーテル、アセトニトリル、エタノール、トリフルオロエタノール、イソプロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、アセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ヘキサン等が挙げられる。インジェクション法では、上記の低沸点溶媒の他、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の高沸点溶媒も制限なく用いることができる。
ナノ粒子の形成に用いられる溶液は、両親媒性ブロックポリマー、近赤外線吸収有機分子、および溶媒以外の成分を含んでいてもよい。例えば、両親媒性ブロックポリマーや近赤外線吸収ポリマー以外のポリマーを、分子集合体の構成成分として含んでいてもよい。親媒性ブロックポリマーや近赤外線吸収ポリマー以外のポリマーとしては、疎水性ポリマーが挙げられる。疎水性ポリマーを加えることにより、分子集合体の疎水コアの形成促進や、疎水コアの体積制御等を行いうる。疎水性ポリマーとしては、上記の近赤外線吸収ポリマーのポリマー鎖(近赤外線吸収基を含まないもの)と同等のものを用いることができる。なお、近赤外線吸収有機分子の濃度を高め、光音響イメージング用のナノ粒子を得るためには、近赤外線吸収ポリマー以外の疎水性ポリマー(すなわち、近赤外線吸収基を含まない疎水性ポリマー)を使用しないか、あるいは使用量を極力小さくすることが好ましい。具体的には、近赤外線吸収基を含まない疎水性ポリマーの量は、近赤外線吸収ポリマー100モル部に対して、30モル部以下が好ましく、20モル部以下がより好ましく、10モル部以下がさらに好ましい。
(フィルム法)
フィルム法は、リポソームの調製に用いられている方法である。上記の両親媒性ブロックポリマーは、疎水性ブロック鎖が乳酸単位を有し、低沸点溶媒への溶解性を有するため、この方法を用いたナノ粒子の調製が可能である。フィルム法は、ガラス容器等の容器中に、上記溶液を用意する工程;溶液から有機溶媒を除去し、容器の内壁にポリマーと近赤外線吸収有機分子とを含むフィルムを得る工程;および、容器中に水系液体を加え、フィルム状物質を、近赤外線吸収有機分子を内包する分子集合体に変換してナノ粒子の分散液を得る工程、を含む。
フィルム法は、リポソームの調製に用いられている方法である。上記の両親媒性ブロックポリマーは、疎水性ブロック鎖が乳酸単位を有し、低沸点溶媒への溶解性を有するため、この方法を用いたナノ粒子の調製が可能である。フィルム法は、ガラス容器等の容器中に、上記溶液を用意する工程;溶液から有機溶媒を除去し、容器の内壁にポリマーと近赤外線吸収有機分子とを含むフィルムを得る工程;および、容器中に水系液体を加え、フィルム状物質を、近赤外線吸収有機分子を内包する分子集合体に変換してナノ粒子の分散液を得る工程、を含む。
容器内の溶液から溶媒を除去することにより、容器内壁に分子集合体を構成するポリマーと近赤外線吸収有機分子とを含むフィルムが形成される。溶媒の除去の方法は特に限定されず、使用する溶媒の沸点等に応じて、適宜決定できる。例えば、減圧下における溶媒除去を行ってもよいし、自然乾燥による溶媒除去を行ってもよい。
このフィルムが張り付いた容器中に、水系液体を加え、容器内壁からフィルムが剥がれる過程で分子集合体が形成される。水系液体は、水または水溶液であり、生化学的、薬学的に許容することができるものであればよく、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、緩衝液等が挙げられる。容器内壁からフィルムを剥離させ、ナノ粒子の形成を促進するために、容器内に水系液体が加えられた後、加温処理や超音波処理が行われてもよい。加温処理は、例えば70~100℃、5~60分の条件下で行うことができる。
なお、容器の内壁にフィルムを形成する代わりに、フィルムやガラス板等の基材上にフィルムを形成し、基材上のフィルムと水系液体とを接触させることにより、ナノ粒子を形成することもできる。基材上のフィルムと水系液体との接触は、例えば、フィルムが形成された基材を水系液体中に浸漬することにより行い得る。
(インジェクション法)
インジェクション法は、他の多くのナノ粒子の調製に用いられる方法である。この方法においては、上記の溶液を、水系液体に分散させ、精製処理、例えばゲルろ過クロマトグラフィー、フィルタリング、超遠心等の処理を行った後、有機溶媒を除去することによってナノ粒子を調製することができる。インジェクション法において、溶液の溶媒として、生体に有害な有機溶媒を用いた場合は、有機溶媒の除去を厳密に行うことが好ましい。
インジェクション法は、他の多くのナノ粒子の調製に用いられる方法である。この方法においては、上記の溶液を、水系液体に分散させ、精製処理、例えばゲルろ過クロマトグラフィー、フィルタリング、超遠心等の処理を行った後、有機溶媒を除去することによってナノ粒子を調製することができる。インジェクション法において、溶液の溶媒として、生体に有害な有機溶媒を用いた場合は、有機溶媒の除去を厳密に行うことが好ましい。
(ナノ粒子の凍結乾燥処理)
フィルム法やインジェクション法により得られたナノ粒子の分散液は、そのまま光音響イメージング用のコントラスト剤として、生体に投与することができる。また、得られた分散液を凍結乾燥処理しても良い。凍結乾燥処理の方法としては公知の方法を採用できる。例えば、ナノ粒子の分散液を液体窒素等によって凍結させ、減圧下で昇華させることにより、ナノ粒子の凍結乾燥処理物が得られる。これにより、ナノ粒子を凍結乾燥処理物として保存することが可能になる。必要に応じ、この凍結乾燥物に水系液体を加えて、ナノ粒子の分散液を得ることにより、ナノ粒子を使用に供することができる。
フィルム法やインジェクション法により得られたナノ粒子の分散液は、そのまま光音響イメージング用のコントラスト剤として、生体に投与することができる。また、得られた分散液を凍結乾燥処理しても良い。凍結乾燥処理の方法としては公知の方法を採用できる。例えば、ナノ粒子の分散液を液体窒素等によって凍結させ、減圧下で昇華させることにより、ナノ粒子の凍結乾燥処理物が得られる。これにより、ナノ粒子を凍結乾燥処理物として保存することが可能になる。必要に応じ、この凍結乾燥物に水系液体を加えて、ナノ粒子の分散液を得ることにより、ナノ粒子を使用に供することができる。
凍結乾燥処理前の分散液中には、ナノ粒子の形成に寄与しなかったポリマーや近赤外線吸収有機分子が各々それ自体として残存している場合がある。このような分散液を凍結乾燥処理に供すると、溶媒が濃縮される過程で、ナノ粒子を形成せず残存していたポリマーと近赤外線吸収有機分子とから、さらにナノ粒子を形成することが可能になる。従って、本発明のナノ粒子の調製を効率的に行うことが可能になる。
(近赤外線吸収有機分子の濃度)
光音響イメージング用ナノ粒子における近赤外線吸収有機分子の濃度は、5μmol/g以上である。近赤外線吸収有機分子の濃度を高くすることにより、ナノ粒子を生体に投与した場合の光音響信号の強度が高められる。近赤外線吸収有機分子の濃度が5μmol/g未満の場合、生体へのナノ粒子の投与量を増大させても、生体イメージングを行い得る程度の光音響信号を得ることが困難である。より精度の高い光音響イメージングを実現可能とするために、ナノ粒子における近赤外線吸収有機分子の濃度は、10μmol/g以上が好ましく、15μmol/g以上がより好ましく、20μmol/g以上がさらに好ましい。ナノ粒子における近赤外線吸収有機分子の濃度の上限は特に制限されず、濃度が高いほど光音響信号強度が高められる傾向がある。ただし、近赤外線吸収有機分子の濃度が高すぎると、分子集合体の構造が不安定となる傾向がある。そのため、ナノ粒子における近赤外線吸収有機分子の濃度は、100μmol/g以下が好ましく、70μmol/g以下がより好ましく、50μmol/g以下がさらに好ましい。
光音響イメージング用ナノ粒子における近赤外線吸収有機分子の濃度は、5μmol/g以上である。近赤外線吸収有機分子の濃度を高くすることにより、ナノ粒子を生体に投与した場合の光音響信号の強度が高められる。近赤外線吸収有機分子の濃度が5μmol/g未満の場合、生体へのナノ粒子の投与量を増大させても、生体イメージングを行い得る程度の光音響信号を得ることが困難である。より精度の高い光音響イメージングを実現可能とするために、ナノ粒子における近赤外線吸収有機分子の濃度は、10μmol/g以上が好ましく、15μmol/g以上がより好ましく、20μmol/g以上がさらに好ましい。ナノ粒子における近赤外線吸収有機分子の濃度の上限は特に制限されず、濃度が高いほど光音響信号強度が高められる傾向がある。ただし、近赤外線吸収有機分子の濃度が高すぎると、分子集合体の構造が不安定となる傾向がある。そのため、ナノ粒子における近赤外線吸収有機分子の濃度は、100μmol/g以下が好ましく、70μmol/g以下がより好ましく、50μmol/g以下がさらに好ましい。
ICG等の近赤外線吸収基は、蛍光色素でもあり、近赤外線の照射により蛍光を発することから、蛍光コントラスト剤としても用いられている。蛍光イメージングでは、蛍光色素の濃度が高くなると濃度消光によるシグナルの低下が生じる。特に、分子集合体内に近赤外蛍光色素が内包されている場合、1つの分子集合体の疎水コア内に複数の蛍光色素分子が存在すると、蛍光色素分子同士が近接して存在するために濃度消光が生じやすい。例えば、分子集合体のナノ粒子中にICGを内包する場合、その濃度が5μmol/g以上になると、ICGからの蛍光がほぼ観測されなくなる。そのため、蛍光イメージング用のナノ粒子では、蛍光色素で標識された疎水性ポリマーに加えて、蛍光色素で標識されていない疎水性ポリマーを用い、疎水コアに取り込まれる蛍光色素の数を制限する必要がある。一方、光音響イメージングでは、1つの分子集合体内に複数の赤外線吸収基を存在させ、蛍光では濃度消光が生じるほどの高濃度とすることにより、生体イメージングを行い得る程度の光音響信号が得られる。
両親媒性ポリマーと近赤外線吸収有機分子の使用比率を調整することにより、ナノ粒子中の近赤外線吸収有機分子の濃度を高めることができる。近赤外線吸収有機分子として疎水性ポリマー鎖に近赤外線吸収基が結合した疎水性の近赤外線吸収ポリマーが用いられる場合、近赤外線吸収ポリマーの量は、両親媒性ポリマー100モル部に対して、5~200モル部が好ましく、10~100モル部がより好ましく、15~70モル部がさらに好ましい。
(ナノ粒子の大きさ)
本発明の光音響イメージング用ナノ粒子の大きさは、好ましくは20~200nmである。「粒子径」とは、粒子分布で最も出現頻度の高い粒子径、すなわち中心粒子径をいう。粒子径が20nmより小さいものは、分子集合体内に近赤外線吸収有機分子を高濃度に内包することが困難であり、200nmより大きいものは、特に生体内へ注射により投与する場合に、注射剤として好ましくない場合がある。ナノ粒子の大きさは、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)による観察法や、動的光散乱(Dynamic Light Scattering;DLS)法により測定できる。
本発明の光音響イメージング用ナノ粒子の大きさは、好ましくは20~200nmである。「粒子径」とは、粒子分布で最も出現頻度の高い粒子径、すなわち中心粒子径をいう。粒子径が20nmより小さいものは、分子集合体内に近赤外線吸収有機分子を高濃度に内包することが困難であり、200nmより大きいものは、特に生体内へ注射により投与する場合に、注射剤として好ましくない場合がある。ナノ粒子の大きさは、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)による観察法や、動的光散乱(Dynamic Light Scattering;DLS)法により測定できる。
ナノ粒子の大きさを制御する方法としては、両親媒性ブロックポリマーや疎水性ポリマーの鎖長を調整する方法や、疎水性ポリマーの配合量を調整する方法が挙げられる。疎水性ポリマーの配合量の増大に伴って、分子集合体の疎水コアの体積が増大するため、ナノ粒子が大きくなる傾向がある。
[ナノ粒子の光音響イメージングへの適用]
本発明の光音響イメージング用ナノ粒子は、サルコシン単位を有する親水性ブロック鎖と乳酸単位を有する疎水性ブロック鎖を有する両親媒性ブロックポリマーを基本的要素とする分子集合体(いわゆるラクトソーム)である。ラクトソームは、高い血中滞留性を有し、かつ他の分子集合体に比して肝臓への集積量が著しく低いとの特長を有する。
本発明の光音響イメージング用ナノ粒子は、サルコシン単位を有する親水性ブロック鎖と乳酸単位を有する疎水性ブロック鎖を有する両親媒性ブロックポリマーを基本的要素とする分子集合体(いわゆるラクトソーム)である。ラクトソームは、高い血中滞留性を有し、かつ他の分子集合体に比して肝臓への集積量が著しく低いとの特長を有する。
これまでも、近赤外線吸収剤等の色素を光音響イメージングに使用可能であることが知られているが、インドシアニングリーン等の色素は肝臓への集積性が高く、病変部位に血管等の病変部位に集積させることは困難であった。これに対して、本発明のナノ粒子を用いれば、血中に滞留しているナノ粒子が、腫瘍部位、炎症部位、動脈硬化部位、血管新生部位等の血管病変部位に蓄積しやすいという性質(EPR(enhanced permeability and retention)効果)を利用することにより、癌疾部位等を標的とした光音響イメージングが可能となる。
(生体へのナノ粒子の投与)
ナノ粒子の投与対象の生体は特に限定されず、ヒトまたは非ヒト動物でありうる。非ヒト動物としては、ヒト以外の哺乳類、より具体的には、霊長類、齧歯類(マウス、ラットなど)、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ等が挙げられる。生体内への投与方法は特に限定されず、全身投与および局所投与のいずれでもよい。すなわち、ナノ粒子の投与は、注射、内服、外用のいずれの方法によっても行うことができる。投与液中におけるナノ粒子の濃度は、0.5~100mg/mL程度であり、好ましくは0.8~50mg/mL、より好ましくは1~20mg/mLである。
ナノ粒子の投与対象の生体は特に限定されず、ヒトまたは非ヒト動物でありうる。非ヒト動物としては、ヒト以外の哺乳類、より具体的には、霊長類、齧歯類(マウス、ラットなど)、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ等が挙げられる。生体内への投与方法は特に限定されず、全身投与および局所投与のいずれでもよい。すなわち、ナノ粒子の投与は、注射、内服、外用のいずれの方法によっても行うことができる。投与液中におけるナノ粒子の濃度は、0.5~100mg/mL程度であり、好ましくは0.8~50mg/mL、より好ましくは1~20mg/mLである。
ナノ粒子の投与から検出開始までの時間は、ナノ粒子が有する近赤外線吸収有機分子の種類や投与ターゲットの種類等に応じて、適宜決定することができる。例えば、投与後3~48時間、或いは1~24時間とすることができる。上記範囲を下回ると、癌疾部位等の標的へのナノ粒子の滞留が不十分であったり、シグナルが強すぎるために投与ターゲットと他の部位(バックグラウンド)とを明確に分けることができない場合がある。上記範囲を上回ると、ナノ粒子が投与ターゲットから排泄されてしまう場合がある。
(光音響イメージング装置)
光音響イメージングは、光エネルギーを吸収した分子が熱を放出し、その熱による体積膨張で音響波が発生する現象(光音響効果)を利用するものである。光音響イメージング装置としては、イメージング部位等に応じて適宜の装置を用いることができる。光音響イメージング装置は、光励起部と音響波検出部とイメージング部とを有する。
光音響イメージングは、光エネルギーを吸収した分子が熱を放出し、その熱による体積膨張で音響波が発生する現象(光音響効果)を利用するものである。光音響イメージング装置としては、イメージング部位等に応じて適宜の装置を用いることができる。光音響イメージング装置は、光励起部と音響波検出部とイメージング部とを有する。
光励起部は、近赤外線を照射し、生体に投与されたナノ粒子に含まれる近赤外線吸収有機分子を励起させる。光励起部としては、近赤外のコヒーレント光源が好ましく、中でも、OPDレーザが好ましく用いられる。OPDレーザは、光パラメトリック発振(Optical Parametric Oscillation; OPD)によるコヒーレント光源であり、可視域から赤外域までの広波長域で連続波長可変の光源として実用化されている。
音響波検出部は、光励起部からの照射光により励起された分子から放出された熱による体積膨張で発生した音響波(具体的には超音波)を検出する。音響波検出部としては、超音波を検出可能な音響センサを用いることができる。
イメージング部は、音響波検出部の位置および検出された音響波の波形に基づいて、ナノ粒子が存在する組織の位置や大きさを可視化できるものであればよい。得られた光音響イメージから、生体内におけるナノ粒子の滞留状況を知ることができ、これに基づいて、血管病変の有無や位置等を診断することができる。
以下に本発明のナノ粒子を用いた光音響イメージングの実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[分子集合体の作製]
以下のように、近赤外線吸収ポリマー(ICG-PLLA30)と両親媒性ブロックポリマー(PSar70-PLLA30)とから構成される分子集合体のナノ粒子を作製した。
以下のように、近赤外線吸収ポリマー(ICG-PLLA30)と両親媒性ブロックポリマー(PSar70-PLLA30)とから構成される分子集合体のナノ粒子を作製した。
<ICG修飾ポリL-乳酸(ICG-PLLA30)の合成>
(アミノ化ポリL-乳酸の合成)
L-ラクチドとN-カルボベンゾキシ-1,2-ジアミノエタン塩酸塩とを用い、下記のスキーム1にしたがって、アミノ化ポリL-乳酸(a-PLA)を合成した。
(アミノ化ポリL-乳酸の合成)
L-ラクチドとN-カルボベンゾキシ-1,2-ジアミノエタン塩酸塩とを用い、下記のスキーム1にしたがって、アミノ化ポリL-乳酸(a-PLA)を合成した。
オクタン酸スズ(6.91mg)をトルエン(1.0mL)に拡散させたものを、重合開始剤であるN-カルボベンゾキシ-1,2-ジアミノエタン塩酸塩(310mg,1.60mmol)に加えた。トルエンを減圧留去した後、L-ラクチド(3.45g,24mmol)を加え、Ar雰囲気下、120℃にて12時間重合反応を行った後、反応容器を室温に空冷した。得られた黄白色固体を約10mLのクロロホルムに溶解させ、冷メタノール(100mL)に滴下して、白色沈殿を得た。得られた白色沈殿は遠心分離により回収し、減圧乾燥した。
得られた白色沈殿(500mg)のジクロロメタン(1mL)溶液に、25v/v%臭化水素/酢酸(2.0mL)を加え、遮光、乾燥空気下にて2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を冷メタノール(100mL)に滴下し、析出した沈殿を遠心分離にて回収した。得られた白色沈殿はクロロホルムに溶解させた後、飽和NaHCO3水溶液にて洗浄し、無水MgSO4にて脱水操作を行った。セライト濾過によりMgSO4を除去した後、真空乾燥して、a-PLAの白色のアモルファス状粉末(440mg)を得た。
(近赤外線吸収基の修飾)
アミノ化ポリL-乳酸(a-PLA)を1.9mg含むDMF溶液に、インドシアニングリーン誘導体(ICG-sulfo-OSu)1mg(a-PLAに対して1.3当量)を含むDMF溶液を加え、室温で約20時間攪拌した。その後、溶媒を減圧留去し、LH-20カラムにて精製を行い、アミノ基を介してポリL-乳酸にインドシアニングリーン由来の近赤外線吸収官能基が結合したポリマー(ICG-PLLA30)を得た(下記スキーム2)。
アミノ化ポリL-乳酸(a-PLA)を1.9mg含むDMF溶液に、インドシアニングリーン誘導体(ICG-sulfo-OSu)1mg(a-PLAに対して1.3当量)を含むDMF溶液を加え、室温で約20時間攪拌した。その後、溶媒を減圧留去し、LH-20カラムにて精製を行い、アミノ基を介してポリL-乳酸にインドシアニングリーン由来の近赤外線吸収官能基が結合したポリマー(ICG-PLLA30)を得た(下記スキーム2)。
<両親媒性ブロックポリマー(PSar70-PLLA30)の合成>
アミノ化ポリL-乳酸(a-PLA)(383mg,0.17mmol)とサルコシン-N-カルボン酸無水物(Sar-NCA)(3.21g,27.9mmol)に、Ar雰囲気下、ジメチルホルムアミド(DMF)(140mL)を加え、室温にて12時間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却した後、グリコール酸(72mg,0.95mmol)、O-(ベンゾトリアゾル-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)(357mg,0.94mmol)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(245μL,1.4mmol)を加え、室温にて18時間反応させた(下記スキーム3)。
アミノ化ポリL-乳酸(a-PLA)(383mg,0.17mmol)とサルコシン-N-カルボン酸無水物(Sar-NCA)(3.21g,27.9mmol)に、Ar雰囲気下、ジメチルホルムアミド(DMF)(140mL)を加え、室温にて12時間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却した後、グリコール酸(72mg,0.95mmol)、O-(ベンゾトリアゾル-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)(357mg,0.94mmol)、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(245μL,1.4mmol)を加え、室温にて18時間反応させた(下記スキーム3)。
ロータリーエバポレーターによりDMFを減圧溜去した後、LH20カラムにて精製を行い、270nmにピークが検出されたフラクションを回収・濃縮した。得られた濃縮溶液を0℃にてジエチルエーテル中に滴下し、再沈澱することにより、ポリ乳酸-ポリサルコシン両親媒性ブロックポリマー(PSar70-PLLA30)1.7gを得た。
<ナノ粒子の作製>
ポリ乳酸-ポリサルコシン両親媒性ブロックポリマー(PSar70-PLLA30・26H2O,Mw=7767)およびICG修飾ポリL-乳酸(ICG-PLLA30,Mw=2998)それぞれのクロロホルム溶液(0.2mM)を調製し、ICG修飾ポリL-乳酸のモル濃度が20mol%となるように、ガラス容器内で両溶液の混合液を調製した。混合液から溶媒を減圧留去し、ガラス容器の壁面に、混合ポリマーのフィルムを形成させた。ガラス容器内に水を加え、温度82℃で20分間湯せんした後、室温で30分間放置した。0.2mmのフィルターでろ過して浮遊異物を除去した後、凍結乾燥を行い、分子集合体(ICGラクトソーム)のナノ粒子を得た。ナノ粒子中のICG修飾ポリL-乳酸の含有量は、27μmol/gであった。Malvern社製 Zetasizer Nano Sを用い、動的光散乱(DLS)法により測定したナノ粒子の粒子径は、60nmであった。
ポリ乳酸-ポリサルコシン両親媒性ブロックポリマー(PSar70-PLLA30・26H2O,Mw=7767)およびICG修飾ポリL-乳酸(ICG-PLLA30,Mw=2998)それぞれのクロロホルム溶液(0.2mM)を調製し、ICG修飾ポリL-乳酸のモル濃度が20mol%となるように、ガラス容器内で両溶液の混合液を調製した。混合液から溶媒を減圧留去し、ガラス容器の壁面に、混合ポリマーのフィルムを形成させた。ガラス容器内に水を加え、温度82℃で20分間湯せんした後、室温で30分間放置した。0.2mmのフィルターでろ過して浮遊異物を除去した後、凍結乾燥を行い、分子集合体(ICGラクトソーム)のナノ粒子を得た。ナノ粒子中のICG修飾ポリL-乳酸の含有量は、27μmol/gであった。Malvern社製 Zetasizer Nano Sを用い、動的光散乱(DLS)法により測定したナノ粒子の粒子径は、60nmであった。
得られたナノ粒子の水分散液の吸収スペクトルを図2(A)に示す。また、インドシアニングリーン(濃度:2μM)の吸収スペクトルを図2(B)に示す。ICG単体の吸収スペクトルでは、吸収極大波長が779nmであるのに対して、ICGラクトソームの吸収極大波長は796nmであり、分子集合体の形成により、長波長側にシフトしていることが分かる。また、ICGラクトソームは、ICG単体に比べて吸収ピーク幅が小さくなっており、モル吸光係数が約10%増大していた。
光音響信号は、吸光係数に比例する。そのため、本発明のナノ粒子を用いることにより、色素を単独で用いる場合に比べて、信号強度の高い光イメージングが可能であることが分かる。近赤外吸収ピークの極大および形状の変化の理由は明らかではないが、本発明のナノ粒子では、1つの分子集合体内に複数のICG基が近接してリジッドに固定されているために、ICG基同士の分子間相互作用が生じ、共役π電子系が摂動を受けているものと考えられる。
[光音響イメージング]
図1は、本実施例で用いた光音響イメージング測定システムの構成概要図である。光音響用励起光源1として、30Hzの光パラメトリック発振器(パルス幅6ナノ秒)を用いた。励起光源は、ICG-ラクトソームの吸収ピークに対応する796nmに調整された。出力光パルスは、ビームスプリッタ5で4本のビームに分割され、それぞれのビームが、レンズ7を介して光ファイバ11に導かれる。各光ファイバからの照射パルス光のエネルギーは20μJ未満に調整され、組織表面での強度は約13mJ/cm2であった。
図1は、本実施例で用いた光音響イメージング測定システムの構成概要図である。光音響用励起光源1として、30Hzの光パラメトリック発振器(パルス幅6ナノ秒)を用いた。励起光源は、ICG-ラクトソームの吸収ピークに対応する796nmに調整された。出力光パルスは、ビームスプリッタ5で4本のビームに分割され、それぞれのビームが、レンズ7を介して光ファイバ11に導かれる。各光ファイバからの照射パルス光のエネルギーは20μJ未満に調整され、組織表面での強度は約13mJ/cm2であった。
4本の光ファイバ11の先端は、光音響センサヘッド15に取り付けられている。光音響センサヘッド15のイメージングプローブは、斜めに配置された4本の励起用光ファイバ11、および音響レンズを備える音響波検出用の50MHz超音波センサを有する。このプローブは、深さ分解能が39μm、XY面分解能が56μmである。
光音響センサヘッド15は、可動ステージ13に連結されており、コンピュータ50によりその位置が制御される。本実施例では、150μmステップで、4mm四方の領域を走査した。4本の励起用光ファイバ11の光パルスによって誘起された光音響波(超音波)は、電界効果トランジスタアンプ25で増幅される。光電管23は、光音響用励起光源1からのレーザ発振を検出し、これをトリガとして、アンプ25で増幅された音響波が、デジタルオシロスコープ21で検出・記録され平均化される。光音響波の時間波形は、組織内の音速(1540m/秒)に基づいて深さプロファイルに変換され、可視化ソフトウェア(Kitware VolView 3.4)により三次元光音響イメージに再構築される。
[マウスモデルへのICGラクトソームの投与]
ヒト頭頸部扁平上皮癌細胞(FaDu)を培養して、雌のマウス(8週齢)の左大腿部に移植し(4×106個/40μL)、腫瘍体積が100mm3程度のものを用いた1.5wt%のICGラクトソーム生理食塩水分散液を、この皮下腫瘍マウスモデルに、尾静脈注射により投与した(150mg/kg体重)。投与前、投与30分後、および投与18時間後に行った光音響イメージング像を、図3(A)~(C)に示す。
ヒト頭頸部扁平上皮癌細胞(FaDu)を培養して、雌のマウス(8週齢)の左大腿部に移植し(4×106個/40μL)、腫瘍体積が100mm3程度のものを用いた1.5wt%のICGラクトソーム生理食塩水分散液を、この皮下腫瘍マウスモデルに、尾静脈注射により投与した(150mg/kg体重)。投与前、投与30分後、および投与18時間後に行った光音響イメージング像を、図3(A)~(C)に示す。
[光線力学治療]
投与18時間後に、808nmのファイバーカップリングCWレーザダイオードを用いて、光線力学治療(PDT)を実施した。腫瘍領域全体をカバーするように、スポットサイズ10mm、パワー密度600mW/cm2で10分間(360J/cm2)レーザ照射を行った。PDT後に測定した光音響イメージング像を、図3(D)に示す。
投与18時間後に、808nmのファイバーカップリングCWレーザダイオードを用いて、光線力学治療(PDT)を実施した。腫瘍領域全体をカバーするように、スポットサイズ10mm、パワー密度600mW/cm2で10分間(360J/cm2)レーザ照射を行った。PDT後に測定した光音響イメージング像を、図3(D)に示す。
[血管の光音響イメージング]
ICGラクトソームの投与前およびPDT後に、血管の光音響イメージング測定を行った。血管の光音響イメージングには、100Hzの光パラメトリック発振器(パルス幅9ナノ秒)を用い、酸素化ヘモグロビン(HbO2)と脱酸素化ヘモグロビン(HHb)の等吸収点である532nmに励起波長を調整した。投与前およびPDT後の光音響イメージング像を、図3(E)、(F)に示す。
ICGラクトソームの投与前およびPDT後に、血管の光音響イメージング測定を行った。血管の光音響イメージングには、100Hzの光パラメトリック発振器(パルス幅9ナノ秒)を用い、酸素化ヘモグロビン(HbO2)と脱酸素化ヘモグロビン(HHb)の等吸収点である532nmに励起波長を調整した。投与前およびPDT後の光音響イメージング像を、図3(E)、(F)に示す。
ICGラクトソーム投与前は、532nmの励起光で血管の構造を示す光音響信号が確認されたが(図3(E))、796nmの励起光での光音響信号は低かった(図3(A)。投与30分後に、796nmの励起光での光音響信号の増大が確認された(図3(B))。これは、ICGラクトソームが、血管内を循環したことに起因すると考えられる。投与18時間後には、796nmの励起光での光音響信号が顕著に増大しており(図3(C))、腫瘍内にICGラクトソームが効率的に蓄積したことを示している。
光線力学治療(PDT)実施後は、796nmの励起光での光音響信号が急速に減少しており(図3(D))、光線力学反応によるICGの光退色が生じたことを示している。また、PDT後は、532nmの励起光での光音響信号もほとんどが消失し、残りの信号も振幅が約35%減少していた(図3(F))。これは、PDTにより、血管のシャットダウンが生じたことを示唆している。
以上の結果は、本発明のナノ粒子が病変部位の血管内に特異的に集積し、PDTにより急速に濃度が減少することを、近赤外線を用いた光音響イメージングにより観測できたことを示している。これらの結果から、本発明のナノ粒子は、血管病変の診断に有用であることが分かる。
Claims (7)
- 光音響イメージングのコントラスト剤として用いられる光音響イメージング用ナノ粒子であって、
20個以上のサルコシン単位を有する親水性ブロック鎖と10個以上の乳酸単位を有する疎水性ブロック鎖を有する両親媒性ブロックポリマーを含む分子集合体からなり、
前記分子集合体中に、近赤外線吸収官能基を含む近赤外線吸収有機分子を5μmol/g以上の濃度で含む、光音響イメージング用ナノ粒子。 - 前記近赤外線吸収有機分子は、10個以上の乳酸単位を含むポリマー鎖に前記近赤外線吸収官能基が結合した疎水性ポリマーである、請求項1に記載の光音響イメージング用ナノ粒子。
- 前記近赤外線吸収官能基が、インドシアニングリーンに由来する基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の光音響イメージング用ナノ粒子。
- 前記分子集合体の粒子径が、20~200nmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の光音響イメージング用ナノ粒子。
- 血管病変の診断に用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の光音響イメージング用ナノ粒子。
- 癌疾部位の検出に用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の光音響イメージング用ナノ粒子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/056754 WO2016143017A1 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 光音響イメージング用ナノ粒子 |
TW105102762A TW201632456A (zh) | 2015-03-06 | 2016-01-29 | 光聲成像用奈米粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/056754 WO2016143017A1 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 光音響イメージング用ナノ粒子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016143017A1 true WO2016143017A1 (ja) | 2016-09-15 |
Family
ID=56878874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/056754 WO2016143017A1 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 光音響イメージング用ナノ粒子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
TW (1) | TW201632456A (ja) |
WO (1) | WO2016143017A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017066355A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 国立大学法人京都大学 | 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009148121A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 株式会社 島津製作所 | 新規な分子集合体、それを用いた分子イメージング用分子プローブ及び薬剤搬送システム用分子プローブ、並びに分子イメージングシステム及び薬剤搬送システム |
WO2012128326A1 (ja) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | 国立大学法人筑波大学 | 光線力学治療用ナノ粒子 |
JP2014129318A (ja) * | 2012-02-23 | 2014-07-10 | Canon Inc | インドシアニングリーン含有粒子、およびそれを有する光音響イメージング用造影剤 |
JP2014227338A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | キヤノン株式会社 | インドシアニングリーン含有粒子およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030038814A (ko) * | 2000-10-11 | 2003-05-16 | 타게솜, 인크. | 표적 치료제 |
JP2005220045A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 蛍光造影剤 |
JP4936312B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2012-05-23 | 株式会社島津製作所 | 新規な両親媒性物質、それを用いた薬剤搬送システム及び分子イメージングシステム |
-
2015
- 2015-03-06 WO PCT/JP2015/056754 patent/WO2016143017A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-01-29 TW TW105102762A patent/TW201632456A/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009148121A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 株式会社 島津製作所 | 新規な分子集合体、それを用いた分子イメージング用分子プローブ及び薬剤搬送システム用分子プローブ、並びに分子イメージングシステム及び薬剤搬送システム |
WO2012128326A1 (ja) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | 国立大学法人筑波大学 | 光線力学治療用ナノ粒子 |
JP2014129318A (ja) * | 2012-02-23 | 2014-07-10 | Canon Inc | インドシアニングリーン含有粒子、およびそれを有する光音響イメージング用造影剤 |
JP2014227338A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-08 | キヤノン株式会社 | インドシアニングリーン含有粒子およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017066355A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 国立大学法人京都大学 | 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤 |
US10828380B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Conjugate of polysarcosine and NIR contrast agent for photoacoustic imaging |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI561463B (ja) | 2016-12-11 |
TW201632456A (zh) | 2016-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liang et al. | Activatable near infrared dye conjugated hyaluronic acid based nanoparticles as a targeted theranostic agent for enhanced fluorescence/CT/photoacoustic imaging guided photothermal therapy | |
CN103402547B (zh) | 开关型荧光纳米颗粒探针以及使用其的荧光分子成像法 | |
ES2876874T3 (es) | Plataforma innovadora de tecnología para la unión específica de células necróticas | |
JP6585504B2 (ja) | ポルフィリン修飾されたテロデンドリマー | |
US9370589B2 (en) | Switching fluorescent nanoparticle probe and fluorescent particle imaging method using same | |
JP5875578B2 (ja) | 光線力学治療用ナノ粒子 | |
JP6230443B2 (ja) | 近赤外色素結合ヒアルロン酸誘導体およびそれを有する光イメージング用造影剤 | |
KR101188979B1 (ko) | 광역학 진단 또는 치료를 위한 생체 적합성 고분자와 광감작제의 결합체 및 이의 제조방법 | |
WO2019027370A1 (en) | POLYMERIC NANOPARTICLES FOR MOLECULAR IMAGING WITH RESIDUAL LUMINESCENCE | |
KR101183732B1 (ko) | 광역학 진단 또는 치료를 위한 아세틸화된 다당류 및 광감작제가 결합된 결합체 및 이의 제조방법 | |
CN104602680B (zh) | 使用支化型两亲性嵌段聚合物的分子聚集体及药物输送系统 | |
WO2016143017A1 (ja) | 光音響イメージング用ナノ粒子 | |
KR101970214B1 (ko) | 유기금속 화합물, 이들의 자기 조립체 및 이를 포함한 종양 진단 또는 치료용 조성물 | |
WILSON | Photonic and non-photonic based nanoparticles in cancer imaging and therapeutics | |
KR101446681B1 (ko) | 간 종양 표적화 초음파 조영제 및 그 제조방법 | |
KR101492788B1 (ko) | 형광/mr 이미징과 광역학치료를 위한 다기능성 plga 나노입자 및 이의 제조방법 | |
US20190192657A1 (en) | Nano-systems for therapy and/or diagnosis and/or therapy monitoring and/or theranostics of disease | |
WO2018061201A1 (ja) | 光治療システム | |
US9259395B2 (en) | Tumor-targeting gas-generating nanoparticle, method for preparing the same, and tumor-targeting nanoparticle for drug delivery using the same | |
JP2015078150A (ja) | 関節リウマチ診断薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15884513 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15884513 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |