WO2016117237A1 - 熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 - Google Patents
熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016117237A1 WO2016117237A1 PCT/JP2015/084727 JP2015084727W WO2016117237A1 WO 2016117237 A1 WO2016117237 A1 WO 2016117237A1 JP 2015084727 W JP2015084727 W JP 2015084727W WO 2016117237 A1 WO2016117237 A1 WO 2016117237A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin
- bisphenol
- resin composition
- composition
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
- C08G59/4246—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
- C08G59/4269—Macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving unsaturated carbon-to-carbon bindings
- C08G59/4276—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/44—Amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
- C08K2003/265—Calcium, strontium or barium carbonate
Definitions
- the composition of the present invention is suitably used for the production of a printed wiring board, and is particularly suitably used for an interlayer insulating material, a solder resist, a coverlay, or a hole filling application of a printed wiring board.
- the composition of the present invention can be free of solvent depending on the application, and can also be free of semi-solid epoxy resin and solid epoxy resin.
- the composition of the present invention may contain at least one of a phenol resin, an active ester resin, and a cyanate ester resin as the curing agent depending on the use, and further, a bisphenol A type epoxy resin. And a bisphenol F-type epoxy resin.
- the said (C) filler contains either one or both of calcium carbonate and a silica.
- the cured product of the present invention is obtained by curing the thermosetting resin composition of the present invention or the resin layer of the dry film of the present invention.
- thermosetting resin composition of the present invention is characterized in that it contains (A) a bisphenol E type epoxy resin, (B) one or both of a curing agent and a curing accelerator, and (C) a filler. It is what has.
- the thermosetting resin composition of the present invention is useful for the production of printed wiring boards, and is particularly suitably used for interlayer insulation materials, solder resists, and hole filling applications for printed wiring boards. Since the composition of this invention is excellent in storage stability, it can be made into the 1 liquid type which mixed all the components.
- the composition of the present invention may be a two-component type in which the component (A) and the component (B) are separated.
- the composition of the present invention when used as, for example, a liquid resin composition for filling a hole, it is preferable to use a polyfunctional epoxy resin together with (A) bisphenol E type epoxy resin.
- a polyfunctional epoxy resin together with the component (A) there is an effect that the heat resistance can be further improved.
- the blending amount of the component (A) is preferably 10% by mass or more, more preferably 15 to 80% by mass with respect to the total amount of the epoxy resin including the bisphenol E type epoxy resin, More preferably, it is 60 mass%.
- composition of the present invention when used, for example, as a liquid resin composition for filling a hole, a solid epoxy resin may be dissolved in a solvent together with (A) bisphenol E type epoxy resin.
- A bisphenol E type epoxy resin.
- ketones, aromatic hydrocarbons, glycol ethers, glycol ether acetates, esters, alcohols, aliphatic hydrocarbons, petroleum solvents and the like can be used as the solvent.
- thermoplastic resin polymer resin
- the composition of the present invention can further contain a thermoplastic resin in order to improve the mechanical strength of the resulting cured film.
- a thermoplastic resin use is made of thermoplastic polyhydroxy polyether resin, phenoxy resin that is a condensate of epichlorohydrin and various bifunctional phenolic compounds, or hydroxyl group of hydroxy ether part present in the skeleton of various acid anhydrides and acid chlorides. And esterified phenoxy resin, polyvinyl acetal resin, polyamide resin, polyamideimide resin, block copolymer and the like.
- a thermoplastic resin can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. Those obtained by acylating the hydroxyl group of the phenoxy resin are preferable because of excellent electrical characteristics.
- thermoplastic polyhydroxy polyether resin When a thermoplastic polyhydroxy polyether resin has a fluorene skeleton, it has a high glass transition point and excellent heat resistance. Therefore, it maintains a low coefficient of thermal expansion due to a semi-solid or solid epoxy resin and maintains its glass transition point. The resulting cured film has a low thermal expansion coefficient and a high glass transition point in a well-balanced manner.
- thermoplastic polyhydroxy polyether resin since the thermoplastic polyhydroxy polyether resin has a hydroxyl group, it exhibits good adhesion to the substrate and the conductor, and the cured film obtained is not easily affected by the roughening agent, but the aqueous solution is roughened. Since the liquid easily penetrates into the interface between the cured film and the filler, the roughening treatment makes it easy for the filler on the surface of the cured film to come off, and it becomes easy to form a good roughened surface.
- solvent When the composition of the present invention is used as, for example, a dry film for an interlayer insulating material and a solder resist, preparation of the composition, adjustment of viscosity for application to a substrate or carrier film, formation of a resin layer of the dry film, etc. Therefore, a solvent can be used. It does not specifically limit as a kind of solvent, A conventionally well-known solvent can be used. Moreover, the compounding quantity of a solvent is not limited.
- Solvents having a boiling point of 100 ° C. or more include isobutyl alcohol, toluene, methyl isobutyl ketone, n-butanol, butyl acetate, 2-methoxypropanol and other methoxypropanol, isobutyl acetate, tetrachloroethylene, ethylene glycol monomethyl ether, methyl butyl ketone, Examples include pentyl alcohol, ethylene glycol monoethyl ether, N, N-dimethylformamide (DMF), ethylene glycol monoethyl ether acetate, turpentine oil, cyclohexanone, and ethylene glycol monobutyl ether.
- DMF N-dimethylformamide
- Such a solvent is more preferably toluene, N, N-dimethylformamide, methoxypropanol, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, petroleum naphtha, or aromatic hydrocarbon having 8 or more carbon atoms.
- a combination of toluene and cyclohexane, a combination of toluene and methyl isobutyl ketone, and a combination of cyclohexanone and methyl isobutyl ketone are more preferable.
- the amount of the solvent before drying is preferably 10 to 150 parts by mass, and more preferably 25 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin layer of the dry film excluding the solvent.
- the compounding amount of the solvent is 10 parts by mass or more, the solubility is improved, and the amount of the residual solvent is easily adjusted.
- the form of the composition of the present invention may be provided as a liquid resin composition having a moderately adjusted viscosity.
- a dry film obtained by applying the composition onto a supporting base film and drying the solvent. It is good. Moreover, it is good also as a prepreg sheet
- the supporting base film include polyolefins such as polyethylene and polyvinyl chloride, polyesters such as polyethylene terephthalate, polycarbonates and polyimides, and metal foils such as release paper, copper foil, and aluminum foil. Note that the support base film may be subjected to a release treatment in addition to the mud treatment and the corona treatment.
- the liquid resin composition, dry film, or prepreg using the composition of the present invention is directly coated on the inner circuit board on which the circuit is formed, and dried or cured, or the dry film is laminated by heating to be integrated. It may be molded and then cured in an oven or hot plate press.
- a prepreg a method of stacking on an inner layer circuit board, sandwiching it with a metal plate via a release film, and pressurizing and heating can be used.
- the method of laminating or hot plate pressing is preferable because fine unevenness due to the inner layer circuit is eliminated when heated and melted and is cured as it is, so that a multilayer plate having a flat surface state can be finally obtained.
- the base material on which the inner layer circuit is formed and the film or prepreg of the composition of the present invention the copper foil or the base material on which the circuit is formed can be simultaneously laminated.
- FIGS. Production of a printed wiring board using the composition of the present invention can be carried out, for example, as shown in FIGS.
- a through hole is formed in the substrate 1 laminated with the copper foil 2, and electroless plating is performed on the wall surface and the copper foil surface to form the through hole 3 (FIG. 3A).
- a plating film 4a is formed on the surface of the substrate 1 and the inner wall of the through hole 3 (FIG. 3B).
- the unnecessary portion protruding from the through-hole 3 is polished. Planarization is performed (FIG.
- the conductor layers on both surfaces of the core substrate 1 are etched to form the first conductor circuit on both surfaces of the substrate 1.
- the layer 7b is formed, and the land 12 is formed on a part of the conductor circuit layer 7b connected to the through hole 3 (FIG. 5A).
- an interlayer insulating layer 8b is formed on both upper and lower surfaces of the substrate 1 (FIG. 5B), and a via hole 11b is formed in the interlayer insulating layer 8b located directly above the land 12 (FIG. 5C). )).
- a plating layer is formed in the via hole 11b and on the interlayer insulating layer 8b, an etching resist is formed thereon, and etching is performed to form the second conductor circuit layer 7c on the interlayer insulating layer 8b. It forms (FIG.5 (c)).
- the first and second conductor circuit layers 7b and 7c are electrically connected to each other via the via hole 11b, and the conductor circuit layers 7b on both surfaces of the substrate are electrically connected to each other via the through hole 3.
- a solder resist layer 13 is formed on each interlayer insulating layer 8b and the second conductor circuit layer 7c using the composition of the present invention, and a solder bump 14 is formed on the upper solder resist layer 13 (FIG. 5C).
- the surface of the conductor circuit layer 7c exposed from the lower opening 9b can be plated to obtain a multilayer wiring board as a connection terminal.
- ⁇ In the range of more than ⁇ 2 mm and less than 5 mm, there was no occurrence of cracking of the resin layer, powder falling, or peeling of the carrier film.
- ⁇ In the range of more than ⁇ 2 mm and less than 5 mm, cracking of the resin layer, powder falling, and peeling of the carrier film occurred.
- X Cracking of resin layer, powder falling, and peeling of carrier film occurred at a diameter of ⁇ 5 mm or more.
- voids in the through hole was confirmed using the sample evaluated in the above ⁇ fillability in through hole>. Evaluation criteria were evaluated according to the following. The number of observation through holes was 200. A: No generation of voids. ⁇ : 1 to 2 voids are generated. ⁇ : 3 to 50 voids are generated. X: 51 or more voids are generated.
- EPOX-MK R710 manufactured by Printec Co., Ltd. (bisphenol E type epoxy resin, epoxy equivalent 160-180 g / eq, liquid) * 2) JER828: manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation (bisphenol A type epoxy resin, epoxy equivalent of 184 to 194 g / eq, liquid) * 3) JER807: manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation (bisphenol F type epoxy resin, epoxy equivalent 160-175 g / eq, liquid) * 4) DEN431: manufactured by Dow Chemical Company (phenol novolac type epoxy resin (polyfunctional epoxy resin)) * 5) JER630: manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation (paraaminophenol type liquid epoxy resin (polyfunctional epoxy resin), epoxy equivalent of 90 to 105 g / eq, liquid) * 6) ED-509S: manufactured by ADEKA Corporation (monofunctional epoxy resin, epoxy equivalent 206 g / eq) * 7) HP-4032: manufactured by DIC Corporation (Naphthalene type epoxy resin, epoxy equivalent of 135 to
- Comparative Example 8 in which only the A type epoxy resin was used, the flexibility was lowered, and in Comparative Example 9 in which only the F type was used, Tg was lowered and TCT was reduced.
- the Tg is lowered and the TCT resistance is deteriorated.
- Comparative Examples 11 and 12 in which no liquid epoxy resin is blended as an epoxy resin, Comparative Example 11 with a small amount of residual solvent has a reduced flexibility and filling property and has a large amount of residual solvent. In FIG. 12, a void has occurred.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレートおよびそれらの混合物を総称する用語であり、他の類似の表現についても同様である。
本発明の組成物は、保存安定性に優れるので、全ての成分を混合した1液型とすることができる。もちろん、本発明の組成物は、上記(A)成分と上記(B)とを分けた2液型としてもよい。
ビスフェノールE型エポキシ樹脂は、下記の構造式で示される骨格を有し、室温において液状であって、類似の構造を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂と比較して、低い粘度および高い耐熱性を備えるという特長を有する。すなわち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、耐熱性の点ではE型と同等である反面、粘度が高く、ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、粘度は比較的低いが、耐熱性が低い難点を有するのに対し、ビスフェノールE型エポキシ樹脂は、A型とF型の長所を兼ね備えているといえる。ビスフェノールE型エポキシ樹脂としては、例えば、(株)プリンテック製のEPOX-MK R710,R1710などを使用することができる。
さらに、本発明の組成物においては、(A)ビスフェノールE型エポキシ樹脂と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂との組合せにより意外にも保存安定性が良好になることが分かった。また、(A)ビスフェノールE型エポキシ樹脂と、アミノフェノール型エポキシ樹脂との組合せにより、Tgが向上し、耐熱性に優れるものとなる。(A)ビスフェノールE型エポキシ樹脂に加えて、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いる場合、これらの配合比は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂/ビスフェノールF型エポキシ樹脂(質量比)=0.1~10.0とすることができる。
そして、本発明の穴埋め用途の組成物においては、ボイドの発生を抑制する観点から溶剤を含まないことが好ましい。さらに、穴部への充填性の観点から、半固形または固形のエポキシ樹脂を含まないことが好ましい。
本発明の組成物は、(B)硬化剤および硬化促進剤のいずれか一方または双方を含有する。
硬化剤としては、フェノール樹脂、ポリカルボン酸およびその酸無水物、シアネートエステル樹脂、活性エステル樹脂等が挙げられる。硬化剤は1種を単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
硬化促進剤は、熱硬化反応を促進させるものであり、密着性、耐薬品性、耐熱性等の特性をより一層向上させるために使用される。このような硬化促進剤の具体例としては、イミダゾールおよびその誘導体;アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等のグアナミン類;ジアミノジフェニルメタン、m-フェニレンジアミン、m-キシレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジシアンジアミド、尿素、尿素誘導体、メラミン、多塩基ヒドラジド等のポリアミン類;これらの有機酸塩および/またはエポキシアダクト;三フッ化ホウ素のアミン錯体;エチルジアミノ-S-トリアジン、2,4-ジアミノ-S-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-キシリル-S-トリアジン等のトリアジン誘導体類;トリメチルアミン、トリエタノールアミン、N,N-ジメチルオクチルアミン、N-ベンジルジメチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、ヘキサ(N-メチル)メラミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノフェノール)、テトラメチルグアニジン、m-アミノフェノール等のアミン類;ポリビニルフェノール、ポリビニルフェノール臭素化物、フェノールノボラック、アルキルフェノールノボラック等のポリフェノール類;トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス-2-シアノエチルホスフィン等の有機ホスフィン類;トリ-n-ブチル(2,5-ジヒドロキシフェニル)ホスホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチルホスホニウムクロライド等のホスホニウム塩類;ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、フェニルトリブチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩類;前記多塩基酸無水物;ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボロエート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、2,4,6-トリフェニルチオピリリウムヘキサフルオロホスフェート等の光カチオン重合触媒;スチレン-無水マレイン酸樹脂;フェニルイソシアネートとジメチルアミンの等モル反応物や、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の有機ポリイソシアネートとジメチルアミンの等モル反応物、金属触媒等の従来公知の硬化促進剤が挙げられる。硬化促進剤の中でも、BHAST耐性が得られることから、ホスホニウム塩類が好ましい。
上記イミダゾール以外にも、ジシアンジアミドとその誘導体、メラミンとその誘導体、ジアミノマレオニトリルとその誘導体、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラメチレンペンタミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、トリエタノールアミン、ジアミノジフェニルメタン、有機酸ヒドラジッド等のアミン類、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7(商品名DBU、サンアプロ(株)製)、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(商品名ATU、味の素(株)製)、または、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物などを、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。しかし、芳香族アミン類を用いた場合には加熱硬化後の樹脂組成物の収縮が大きく、硬化後にスルーホール壁との間に隙間が生じたり、穴埋め部の硬化物にボイドが生じ易いので好ましくない。これらの硬化触媒の中でも、ジシアンジアミド、メラミンや、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、3,9-ビス[2-(3,5-ジアミノ-2,4,6-トリアザフェニル)エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のグアナミンおよびその誘導体、およびこれらの有機酸塩やエポキシアダクトなどは、銅との密着性や防錆性を有することが知られており、エポキシ樹脂の硬化触媒として働くばかりでなく、プリント配線板の銅の変色防止に寄与することができる。
硬化促進剤は、1種を単独または2種以上を混合して用いることができる。
本発明の組成物は、(C)フィラーを含有する。フィラーを配合することにより、絶縁層の周囲にある銅等の導体層とCTEを近づけることにより、硬化特性を向上することができる。フィラーとしては、従来公知のいかなる無機充填剤および有機充填剤も使用することができ、特定のものに限定されないが、塗膜の硬化収縮を抑制し、密着性、硬度などの特性の向上に寄与できる無機フィラーが好ましい。無機フィラーとしては、例えば、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、アルミナ、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、マイカ、タルク、ノイブルグ珪土、有機ベントナイト、リン酸ジルコニウム等の非金属フィラーや、銅、錫、亜鉛、ニッケル、銀、パラジウム、アルミニウム、鉄、コバルト、金、白金、シリコン等の金属フィラーを挙げることができ、1種を単独で、または2種以上を適宜組合わせて用いることができる。
本発明の組成物においては、エポキシ樹脂として(A)ビスフェノールE型エポキシ樹脂を含むことが必須であるが、本発明の所期の効果を損なわない範囲で、他のエポキシ化合物を1種または2種以上で含んでもよい。
(1)装置
恒温水槽:
攪拌機、ヒーター、温度計、自動温度調節器(±0.1℃で温度制御が可能なもの)を備えたもので深さ150mm以上のものを用いる。
なお、後述する実施例で用いたエポキシ樹脂の判定では、いずれもヤマト科学社製の低温恒温水槽(型式BU300)と投入式恒温装置サーモメイト(型式BF500)の組み合わせを用い、水道水約22リットルを低温恒温水槽(型式BU300)に入れ、これに組み付けられたサーモメイト(型式BF500)の電源を入れて設定温度(20℃または40℃)に設定し、水温を設定温度±0.1℃にサーモメイト(型式BF500)で微調整したが、同様の調整が可能な装置であればいずれも使用できる。
試験管としては、図2に示すように、内径30mm、高さ120mmの平底円筒型透明ガラス製のもので、管底から55mmおよび85mmの高さのところにそれぞれ標線31、32が付され、試験管の口をゴム栓33aで密閉した液状判定用試験管30aと、同じサイズで同様に標線が付され、中央に温度計を挿入・支持するための孔があけられたゴム栓33bで試験管の口を密閉し、ゴム栓33bに温度計34を挿入した温度測定用試験管30bを用いる。以下、管底から55mmの高さの標線を「A線」、管底から85mmの高さの標線を「B線」という。
温度計34としては、JIS B7410(1982)「石油類試験用ガラス製温度計」に規定する凝固点測定用のもの(SOP-58目盛範囲20~50℃)を用いるが、0~50℃の温度範囲が測定できるものであればよい。
温度20±5℃の大気圧下で24時間以上放置した試料を、図2(a)に示す液状判定用試験管30aと図2(b)に示す温度測定用試験管30bにそれぞれA線まで入れる。2本の試験管30a、30bを低温恒温水槽にB線が水面下になるように直立させて静置する。温度計は、その下端がA線よりも30mm下となるようにする。
試料温度が設定温度±0.1℃に達してから10分間そのままの状態を保持する。10分後、液状判断用試験管30aを低温恒温水槽から取り出し、直ちに水平な試験台の上に水平に倒し、試験管内の液面の先端がA線からB線まで移動した時間をストップウォッチで測定し、記録する。試料は、設定温度において、測定された時聞が90秒以内のものを液状、90秒を超えるものを固体状と判定する。
本発明の組成物には、必要に応じて、着色剤を含有させることができる。着色剤を含有することによって、特に、本発明の組成物をソルダーレジスト層等の表層の形成に用いた場合に、回路等の隠ぺい性を高めることができる。着色剤としては、赤、青、緑、黄、白、黒などの慣用公知の着色剤を使用することができ、顔料、染料、色素のいずれでもよい。具体的には、カラーインデックス(C.I.;ザ ソサイエティ オブ ダイヤーズ アンド カラリスツ(The Society of Dyers and Colourists)発行)番号が付されているものを挙げることができる。但し、環境負荷低減並びに人体への影響の観点からハロゲンを含有しない着色剤であることが好ましい。
本発明の組成物には、得られる硬化膜の機械的強度を向上させるために、さらに熱可塑性樹脂を含有することができる。熱可塑性樹脂としては、熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂や、エピクロルヒドリンと各種2官能フェノール化合物の縮合物であるフェノキシ樹脂或いはその骨格に存在するヒドロキシエーテル部の水酸基を各種酸無水物や酸クロリドを使用してエステル化したフェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ブロック共重合体等が挙げられる。熱可塑性樹脂は1種を単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。フェノキシ樹脂の水酸基をアシル化したものが、電気特性に優れるので好ましい。
本発明の組成物には、さらに、マレイミド化合物を含有させることができる。マレイミド化合物を配合することにより、Tgをより向上することができる。
本発明の組成物を、例えば、層間絶縁材およびソルダーレジスト用のドライフィルムとして使用する場合、さらに必要に応じて、アスベスト、オルベン、ベントン、微紛シリカ等の従来公知の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系等の消泡剤および/またはレベリング剤、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリング剤等の密着性付与剤、難燃剤、チタネート系、アルミニウム系の従来公知の添加剤類を用いることができる。
本発明の組成物を、例えば、層間絶縁材およびソルダーレジスト用のドライフィルムとして使用する場合、組成物の調製、基板やキャリアフィルムに塗布するための粘度調整、ドライフィルムの樹脂層の形成等のために、溶剤を使用することができる。溶剤の種類としては、特に限定されず、従来公知の溶剤を用いることができる。また、溶剤の配合量も限定されない。
本発明の組成物を、例えば、穴埋め用の液状樹脂組成物として使用する場合、さらに必要に応じて、保管時の保存安定性を付与するために、ホウ酸エステル化合物、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、tert-ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジン等の公知慣用の熱重合禁止剤、クレー、カオリン、有機ベントナイト、モンモリロナイト等の公知慣用の増粘剤もしくはチキソトロピー剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系等の消泡剤および/またはレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シランカップリング剤等の密着性付与剤のような公知慣用の添加剤類を添加することができる。特に、有機ベントナイトを用いた場合、穴部表面からはみ出した部分が研磨・除去し易い突出した状態に形成され易く、研磨性に優れたものとなるので好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、加熱により優れた硬化物特性を得ることができるものである。従って、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、光重合性モノマーなどのそれ自体が光照射により重合する成分を含む必要がない。
本発明の組成物の形態は、適度に粘度調整された液状樹脂組成物として提供されてもよいし、上述したように、支持ベースフィルム上に組成物を塗布し、溶剤を乾燥させたドライフィルムとしてもよい。また、本発明の組成物を、ガラスクロス、ガラスおよびアラミド不織布等のシート状繊維質基材に塗工および/または含浸させて半硬化させた、プリプレグシートとしてもよい。支持ベースフィルムとしては、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、さらには離型紙や銅箔、アルミニウム箔の如き金属箔などが挙げられる。なお、支持ベースフィルムには、マッド処理やコロナ処理の他、離型処理を施してあってもよい。
本発明のドライフィルムは、キャリアフィルム上に、本発明の組成物を塗布し、乾燥して、乾燥塗膜としての樹脂層を形成することにより、製造することができる。樹脂層上には、必要に応じて、保護フィルムをラミネートすることができる。
本発明の組成物を穴埋め用の液状樹脂組成物として用いる場合には、従来より採用されている方法、例えば、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、ダイコーティング法等を利用して、プリント配線板のバイアホールやスルーホール等の穴部に容易に充填することができる。次いで、例えば、約90~180℃で約30~90分程度加熱して、組成物を硬化させる。次いで、硬化された組成物のうち、基板表面からはみ出している不要部分は、物理研磨により容易に除去でき、平坦面とすることができる。なお、物理研磨は、従来より行われてきた、公知の手法にて行うことができる。
本発明の硬化物は、本発明の組成物またはドライフィルムの樹脂層を硬化させて得られるものであり、本発明のプリント配線板は、かかる本発明の硬化物を具備するものである。その製造方法について以下に説明するが、これに限定されるものではない。
本発明の組成物を用いたプリント配線板の製造は、例えば、図3~5に示すように行うことができる。図3に示す例では、まず、銅箔2をラミネートした基板1に貫通孔をあけ、その壁面および銅箔表面に無電解めっきを施してスルーホール3を形成した後(図3(a))、基板1の表面およびスルーホール3内壁にめっき膜4aを形成する(図3(b))。次に、スルーホール3内に本発明の組成物を用いた液状樹脂組成物5を充填し(図3(c))、加熱硬化させた後、スルーホール3からはみ出した不要部分を研磨して平坦化する(図3(d))。次に、基板1の表面にめっき膜4bを形成した後(図3(e))、エッチングレジスト6を形成し(図3(f))、レジスト非形成部分をエッチングしてエッチングレジスト6を剥離することにより、導体回路層7aを形成する(図3(g))。
下記表1~5に示す処方にて各成分を配合、撹拌し、3本ロールミルにて混練分散して、実施例1~8および比較例1~7の液状樹脂組成物用の組成物については粘度250~600dPa・s(回転粘度計5rpm、25℃)に、実施例9~22および比較例8~12のドライフィルム用の組成物については粘度0.5~20dPa・sになるよう調整した。
上記で得た実施例9~22および比較例8~12の組成物を、バーコーターを用いて、乾燥後の膜厚が下記表6~8,10に記載の膜厚となるように、キャリアフィルム(PETフィルム;東レ(株)製ルミラー38R75、厚さ38μm)上に塗布した。その後、乾燥後における有機溶剤の残含有量が下記表6~8,10に示す量となるように、熱風循環式乾燥炉にて70~120℃(平均100℃)で5~10分間乾燥し、キャリアフィルム上に樹脂層を有する乾燥塗膜を得た。次いで、ロールラミネーターにて、保護フィルムを、温度70℃にて樹脂層上に張り合わせを行い、両面をフィルムでサンドイッチされた、実施例および比較例のドライフィルムを得た。
各実施例および比較例のドライフィルムからキャリアフィルムおよび保護フィルムを剥離した後、約1.2gの樹脂層を採取し、密栓付の容器に入れて採取した樹脂層の質量(W)を正確に秤量した。この容器に、ピペットで内部標準物質として3-エトキシプロピオン酸エチルを1滴添加し、その質量(We)を正確に秤量した。その後、アセトン5mlをホールピペットにより添加して密栓し、容器を十分に振って、採取した樹脂層を溶解させた。次いで、この液を目開き0.5μmのフィルターでろ過し、ろ液の組成をガスクロマトグラフィー(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製TRACEGCULTRA)により分析し、別途作成した検量線より、内部標準物質1gに対する有機溶剤の質量(Ws)を求めた。これらから、下式に従って有機溶剤の残含有量を計算した。
有機溶剤の残含有量(質量%)=(We×Ws/W)×100
JIS K5600-5-1(ISO1519)に準拠し、BYK-Gardner社製円筒形マンドレル屈曲試験機を用いて、各実施例および比較例のドライフィルムの割れおよびキャリアフィルムからの剥がれが起こり始めるマンドレルの最小直径から、ドライフィルムの柔軟性を評価した。評価基準は以下のとおりである。ドライフィルムの柔軟性が良好な場合、樹脂層の柔軟性が高く、割れと粉落ちを抑制できる。
◎:φ2mm以下の直径で、樹脂層の割れ、粉落ち、キャリアフィルムの剥がれの発生がなかった。
○:φ2mm超5mm未満の範囲で、樹脂層の割れ、粉落ち、キャリアフィルムの剥がれの発生がなかった。
△:φ2mm超5mm未満の範囲で、樹脂層の割れ、粉落ち、およびキャリアフィルムの剥がれが発生した。
×:φ5mm以上の直径で、樹脂層の割れ、粉落ち、およびキャリアフィルムの剥がれが発生した。
(液状組成物の評価サンプルの作製)
各実施例および比較例の液状樹脂組成物をGTS-MP箔(古河サーキットフォイル(株)製)の光沢面側(銅箔)上にアプリケーターにより塗布し、熱風循環式乾燥炉にて150℃で60分間、硬化させた。
各実施例および比較例のドライフィルムを、保護フィルムを剥離し、GTS-MP箔(古河サーキットフォイル(株)製)の光沢面側(銅箔)上に、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP-500(名機社製)を用い、ラミネートした。ラミネート条件は、5kgf/cm2、80℃、1分、1Torrの条件にて加熱ラミネートし、次いで、熱板プレス機で10kgf/cm2、80℃、1分の条件にてレベリングさせた。次いで、熱風循環式乾燥炉にて180℃で60分間、樹脂層を硬化させた。また、実施例16,20に記載のマレイミド化合物を含む組成物に関しては、220℃にて60分間、樹脂層を硬化させた。
その後、上記方法にて作製した硬化物を銅箔より剥離した後、測定サイズ(3mm×10mmのサイズ)にサンプルを切り出し、セイコーインスツル社製TMA6100に供した。TMA測定は、試験加重5g、サンプルを10℃/分の昇温速度で室温より昇温、連続して2回測定した。2回目における熱膨張係数の異なる2接線の交点をガラス転移温度(Tg)とし、Tg未満の領域における熱膨張係数(CTE(α1))として評価した。Tgが高いほど、耐熱性が高いと言える。
[ガラス転移温度(Tg)の評価基準]
◎◎:Tgが190℃以上。
◎:Tgが160℃以上190℃未満。
○:Tgが150℃以上160℃未満。
×:Tgが150℃未満。
[熱膨張係数(CTE(α1))の評価基準]
◎:20ppm未満。
○:20ppm以上~35ppm未満。
(液状組成物の評価サンプルの作製)
各実施例および比較例の液状樹脂組成物を、パネルめっきにより導体層が形成されたスルーホールを有する厚さ1.6mm/スルーホール径0.25mm/ピッチ1mmのガラスエポキシ基板に、スクリーン印刷法により、下記印刷条件でスルーホール内に充填した。充填後、熱風循環式乾燥炉に入れ、150℃で60分硬化を行い、評価基板を得た。この評価基板のスルーホール内に充填された硬化物の充填度合いにより、充填性を評価した。
スキージ:スキージ厚20mm、硬度70°、斜め研磨:23°、
版:PET100メッシュバイアス版、
印圧:50kg、スキージスピード30mm/Sec、
スキージ角度:80°。
各実施例および比較例のドライフィルムを、保護フィルムを剥離し、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP-500(名機社製)を用い、上記「液状組成物の評価サンプルの作製」と同じガラスエポキシ基板に、上記<ガラス転移温度(Tg)および熱膨張係数(CTE(α1))>に記載の方法と同様の方法にて基板の両面からドライフィルムをラミネートし、樹脂組成物をスルーホール内に充填した。次いで、熱風循環式乾燥炉にて、樹脂層を硬化させた。
その後、基板中のスルーホール中心を通る断面を精密切断機で裁断、研磨し断面状態の光学顕微鏡で観察を行った。評価基準は、下記に従い評価を行った。観察スルーホール数は200穴とした。
◎:全てのスルーホール内が樹脂で完全に埋め込まれている。
○:樹脂で完全に埋め込まれていないスルーホールが1~2穴発生。
△:樹脂で完全に埋め込まれていないスルーホールが3~50穴発生。
×:樹脂で完全に埋め込まれていないスルーホールが51穴以上発生。
上記<スルーホールへの充填性>にて評価したサンプルを用いて、スルーホール中のボイドの発生を確認した。評価基準は、下記に従い評価を行った。観察スルーホール数は200穴とした。
◎:ボイドの発生無し。
○:ボイドが1~2穴発生。
△:ボイドが3~50穴発生。
×:ボイドが51穴以上発生。
(液状組成物の評価サンプルの作製)
各実施例および比較例の液状樹脂組成物について、上記<ガラス転移温度(Tg)および熱膨張係数(CTE(α1))>に記載の方法と同様の方法にて、塗布、硬化を行った。
各実施例および比較例のドライフィルムについて、上記<ガラス転移温度(Tg)および熱膨張係数(CTE(α1))>に記載の方法と同様の方法にて、樹脂層を硬化した。
その後、硬化物を銅箔より剥離した後、測定サイズ(50mm×50mmのサイズ)にサンプルを切り出した後、100℃にて2時間乾燥を行い、水分を完全に除去し、精密天秤にて質量(W1)の測定を行った。その後、サンプルを23℃±2℃に管理された蒸留水に浸漬し、24時間後の質量(W2)の測定を行った。吸水率は(W2-W1)/W1×100(%)により求めた。
◎◎:0.3%未満。
◎:0.3%以上0.7%未満。
○:0.7%以上1.0%未満。
△:1.0%以上1.4%未満。
×:1.4%以上。
(液状組成物の評価サンプルの作製)
各実施例および比較例の液状樹脂組成物を、上記<スルーホールへの充填性>に記載の方法と同様の方法にて、スルーホール内に充填した。その後、熱風循環式乾燥炉にて、150℃で60分間加熱し、樹脂層を硬化させ、基板表面からはみ出している樹脂の部分をバフ研磨により除去した。次いで、市販の湿式過マンガン酸デスミア(ATOTECH社製)、無電解銅めっき(スルカップPEA、上村工業社製)、電解銅めっき処理の順に処理を行い、蓋めっき仕様の評価基板を得た。
各実施例および比較例のドライフィルムについて、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP-500(名機社製)を用いて、上記<スルーホールへの充填性>に記載の方法と同様の方法にて、基板の両面からドライフィルムをラミネートし、樹脂組成物をスルーホール内に充填した。その後、キャリアフィルムを剥がし、熱風循環式乾燥炉にて180℃で30分間加熱し、樹脂層を硬化させた。また、実施例16,20に記載のマレイミド化合物を含む組成物に関しては、220℃にて60分間、樹脂層を硬化させた。その後、CO2レーザー加工機(日立ビアメカニクス社製)を用いてトップ径65μm、ボトム径50μmになるようにビア形成を行った。
上記の方法で得られた各実施例および比較例の試験用基板について、-65℃で30分、150℃で30分を1サイクルとして、2000および2500サイクルの熱履歴を加えた。
上記<スルーホールへの充填性>に記載と同様の方法にて、スルーホール中心の断面状態を光学顕微鏡で観察を行った。評価基準は、下記に従い評価を行った。観察スルーホール数は200穴とした。
◎:2000サイクルおよび2500サイクルともクラック発生なし。
〇:2000サイクルでのクラックの発生なし。2500サイクルで1~5ヶ所のクラックが発生。
×:2000サイクルでクラックが発生。
ビア底や壁面の状態を光学顕微鏡により観察するために、ビア中心部分を精密切断機で裁断、研磨し、断面状態の観察を行った。評価基準は、下記に従い評価を行った。観察ビア数は100穴とした。
◎:2000サイクルおよび2500サイクルともクラック発生なし。
〇:2000サイクルでのクラックの発生なし。2500サイクルで1~5ヶ所のクラックが発生。
×:2000サイクルでクラックが発生。
(液状組成物の評価サンプルの作製)
各実施例および比較例の液状樹脂組成物を、上記<スルーホールへの充填性>に記載と同様の方法にて、スルーホール内に充填した。充填後、熱風循環式乾燥炉に入れ、150℃で60分硬化を行い、評価基板を得た。
各実施例および比較例のドライフィルムを、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP-500(名機社製)を用いて、上記<スルーホールへの充填性>に記載の方法と同様の方法にて、基板の片面のみからドライフィルムをラミネートし、その後、樹脂層を硬化させた。
上記の方法で得られた各実施例および非較例の試験用基板の基板表面からはみ出している樹脂の部分をバフ研磨により物理研磨を行い、吐出部の樹脂が除去されるまでのパス回数を比較した。
◎:2パス以下で研磨可能。
〇:2~3パスで研磨可能。
×:4パス以上。
(液状組成物の保存安定性の評価)
各実施例1~8および比較例1~7の液状樹脂組成物について、初期と25℃7日間保管後の粘度の測定を行い、下記の計算式により、増粘率を求めた。
増粘率(%)=(25℃7日間保管後の粘度-初期粘度)/初期粘度×100
◎:10%未満
○:10%以上30%未満
△:30%以上50%未満
×:50%以上
各実施例9~22および比較例8~12のドライフィルムについて、サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製「レオストレスRS6000」を使用し、初期と25℃3日間保管後の溶融粘度を測定した。測定は、30mm×30mmの大きさに用意した各実施例および比較例のドライフィルムからキャリアフィルムおよび保護フィルムを剥離した後、直径20mmのパラレルプレート上にのせ、開始温度40℃から150℃まで、昇温温度3℃/分、振動1Hz、歪2degの条件で溶融粘度を測定し、最低溶融粘度を求め、下記の計算式により増粘率を求めた。
増粘率(%)=(25℃3日間保管後の最低溶融粘度-初期の最低溶融粘度)/初期の最低溶融粘度×100
◎:30%未満
○:30%以上50%未満
*2)JER828:三菱化学(株)製(ビスフェノールA型エポキシ樹脂,エポキシ当量184~194g/eq、液状)
*3)JER807:三菱化学(株)製(ビスフェノールF型エポキシ樹脂,エポキシ当量160~175g/eq、液状)
*4)DEN431:ダウ・ケミカル社製(フェノールノボラック型エポキシ樹脂(多官能エポキシ樹脂))
*5)JER630:三菱化学(株)製(パラアミノフェノール型液状エポキシ樹脂(多官能エポキシ樹脂),エポキシ当量90~105g/eq、液状)
*6)ED-509S:(株)ADEKA製(単官能エポキシ樹脂,エポキシ当量206g/eq)
*7)HP-4032:DIC(株)製(ナフタレン型エポキシ樹脂,エポキシ当量135~165g/eq;半固体)
*8)HP-7200L:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(DIC社製,エポキシ当量250~280g/eq;軟化点57~68℃)
*9)HF-1M:明和化成社製(フェノールノボラック樹脂)
*10)SN-485:新日鉄住金化学(株)製(フェノールノボラック樹脂)
*11)LA-7054:DIC社製(フェノールノボラック樹脂)
*12)PT-30:ロンザジャパン社製(フェノールノボラック型多官能シアネート樹脂)
*13)HPC-8000:活性エステル樹脂(DIC社製)
*14)BMI-2300:大和化成工業(株)製
*15)ソフトン1800:備北粉化工業社製、炭酸カルシウムCaCO3(平均粒径1.25μm)
*16)(株)アドマテックス製、シリカSiO2(D50=0.5μm)
*17)2MZ-AP:四国化成工業(株)製
*18)2E4MZ
*19)DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
*20)FX-293:新日鉄住金化学(株)製(フェノキシ樹脂)
2 銅箔
3 スルーホール
4 めっき膜
5 樹脂組成物
6 エッチングレジスト
7 導体回路層
8 層間樹脂絶縁層
9 開口
10 めっきレジスト層
11 バイアホール
12 ランド
13 ソルダーレジスト層
14 はんだバンプ
30a 液状判定用試験管
30b 温度測定用試験管
31 標線(A線)
32 標線(B線)
33a、33b ゴム栓
34 温度計
X 積層基板
101 絶縁基板
103 内層導体パターン
103a コネクション部
104、109 樹脂絶縁層
108 外層導体パターン
110 最外層導体パターン
120 スルーホール
121 スルーホール孔
122 コネクション部
Claims (12)
- (A)ビスフェノールE型エポキシ樹脂と、
(B)硬化剤および硬化促進剤のいずれか一方または双方と、
(C)フィラーと、
を含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。 - 溶剤を含まない請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 半固形エポキシ樹脂および固形エポキシ樹脂を含まない請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 前記硬化剤が、フェノール樹脂、活性エステル樹脂およびシアネートエステル樹脂のうちのいずれか少なくとも1種を含む請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
- さらに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂を含む請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
- プリント配線板の製造に用いられる請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
- 前記(C)フィラーが、炭酸カルシウムおよびシリカのうちのいずれか一方または双方を含む請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
- プリント配線板の層間絶縁材、ソルダーレジスト、カバーレイ、または、穴埋め用途のいずれかに用いられる請求項1~7のうちいずれか一項記載の熱硬化性樹脂組成物。
- フィルム上に、請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物を塗布、乾燥して得られる樹脂層を有することを特徴とするドライフィルム。
- 前記樹脂層の残溶剤量が、溶剤を含む樹脂層全量基準で、1質量%未満である請求項9記載のドライフィルム。
- 請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物、または、請求項9または10記載のドライフィルムの前記樹脂層を、硬化させて得られることを特徴とする硬化物。
- 請求項11記載の硬化物を有することを特徴とするプリント配線板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016570509A JP6268310B2 (ja) | 2015-01-21 | 2015-12-10 | 絶縁性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 |
CN201580074246.6A CN107207837B (zh) | 2015-01-21 | 2015-12-10 | 热固化性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板 |
KR1020177022761A KR102415755B1 (ko) | 2015-01-21 | 2015-12-10 | 열경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009670 | 2015-01-21 | ||
JP2015-009670 | 2015-01-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016117237A1 true WO2016117237A1 (ja) | 2016-07-28 |
Family
ID=56416797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/084727 WO2016117237A1 (ja) | 2015-01-21 | 2015-12-10 | 熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6268310B2 (ja) |
KR (1) | KR102415755B1 (ja) |
CN (1) | CN107207837B (ja) |
TW (1) | TWI684623B (ja) |
WO (1) | WO2016117237A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018092606A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置 |
JP2018141143A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 株式会社Adeka | 繊維強化プラスチック用樹脂組成物、その硬化物、及び該硬化物を含有する繊維強化プラスチック |
JP2019006980A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁フィルム用樹脂組成物、絶縁フィルム及び多層プリント配線板 |
JP2019091737A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-13 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、回路基板、及び、回路基板の製造方法 |
JP2019199588A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 山栄化学株式会社 | 溶解性・非溶解性粒子含有硬化性樹脂組成物 |
CN111511123A (zh) * | 2019-01-31 | 2020-08-07 | 太阳油墨制造株式会社 | 固化物的制造方法 |
JPWO2020196070A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | ||
JP2021130266A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 凸版印刷株式会社 | 積層シート |
WO2021200032A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、およびプリント配線板 |
WO2022202220A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 磁性体内蔵基板の製造方法 |
WO2023063282A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体チップ、樹脂組成物層付き半導体チップ搭載用基板、及び半導体装置 |
WO2023063277A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体チップ、樹脂組成物層付き半導体チップ搭載用基板、及び半導体装置 |
WO2025023136A1 (ja) * | 2023-07-21 | 2025-01-30 | タツタ電線株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3712191B1 (en) | 2017-11-14 | 2023-01-04 | Koki Company Limited | Resin composition for reinforcement and electronic component device |
JP7252027B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-04-04 | 太陽インキ製造株式会社 | 穴埋め用硬化性樹脂組成物 |
CN110642998A (zh) * | 2019-08-27 | 2020-01-03 | 中山精合电子材料有限公司 | 一种环氧树脂组合物、固化性干膜、固化物及印刷电路板 |
JP2021150311A (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-27 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
CN114369437B (zh) * | 2022-02-08 | 2024-12-13 | 深圳先进电子材料国际创新研究院 | 一种耐高温绝缘胶膜、制备方法及其应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62212418A (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-18 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 一液性エポキシ樹脂組成物 |
JPH02281068A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-16 | Somar Corp | 層間絶縁に好適な樹脂組成物 |
JP2000030533A (ja) * | 1998-05-08 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビアホ―ル充填用導電体ペ―スト組成物並びにそれを用いた両面及び多層プリント基板とその製造方法 |
JP2014175459A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Hitachi Chemical Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290296B2 (ja) | 1994-05-13 | 2002-06-10 | 太陽インキ製造株式会社 | 多層プリント配線板及びその製造方法 |
JP3290295B2 (ja) | 1994-05-13 | 2002-06-10 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物並びに該組成物を用いた多層プリント配線板及びその製造方法 |
JP3242009B2 (ja) | 1995-10-23 | 2001-12-25 | イビデン株式会社 | 樹脂充填剤 |
JP3405914B2 (ja) | 1998-02-06 | 2003-05-12 | 日本特殊陶業株式会社 | スルーホール充填用ペースト |
JP2004149758A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-05-27 | Sanyo Chem Ind Ltd | 硬化性樹脂フィルム |
JP4849860B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2012-01-11 | 太陽ホールディングス株式会社 | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 |
JP5150381B2 (ja) | 2008-06-20 | 2013-02-20 | 太陽ホールディングス株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP2014028880A (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Ajinomoto Co Inc | 樹脂組成物 |
-
2015
- 2015-12-10 KR KR1020177022761A patent/KR102415755B1/ko active Active
- 2015-12-10 WO PCT/JP2015/084727 patent/WO2016117237A1/ja active Application Filing
- 2015-12-10 JP JP2016570509A patent/JP6268310B2/ja active Active
- 2015-12-10 CN CN201580074246.6A patent/CN107207837B/zh active Active
-
2016
- 2016-01-06 TW TW105100290A patent/TWI684623B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62212418A (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-18 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 一液性エポキシ樹脂組成物 |
JPH02281068A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-16 | Somar Corp | 層間絶縁に好適な樹脂組成物 |
JP2000030533A (ja) * | 1998-05-08 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビアホ―ル充填用導電体ペ―スト組成物並びにそれを用いた両面及び多層プリント基板とその製造方法 |
JP2014175459A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Hitachi Chemical Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018092606A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置 |
JPWO2018092606A1 (ja) * | 2016-11-18 | 2019-10-17 | 日立化成株式会社 | 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置 |
JP7103225B2 (ja) | 2016-11-18 | 2022-07-20 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用フィルム及びその硬化物、並びに、電子装置 |
JP2018141143A (ja) * | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 株式会社Adeka | 繊維強化プラスチック用樹脂組成物、その硬化物、及び該硬化物を含有する繊維強化プラスチック |
JP7082496B2 (ja) | 2017-02-27 | 2022-06-08 | 株式会社Adeka | 繊維強化プラスチック用樹脂組成物、その硬化物、及び該硬化物を含有する繊維強化プラスチック |
JP2019006980A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁フィルム用樹脂組成物、絶縁フィルム及び多層プリント配線板 |
JP7084203B2 (ja) | 2017-06-21 | 2022-06-14 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁フィルム用樹脂組成物、絶縁フィルム及び多層プリント配線板 |
JP2019091737A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-13 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、回路基板、及び、回路基板の製造方法 |
JP7401961B2 (ja) | 2017-11-10 | 2023-12-20 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、回路基板、及び、回路基板の製造方法 |
JP2019199588A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 山栄化学株式会社 | 溶解性・非溶解性粒子含有硬化性樹脂組成物 |
CN111511123A (zh) * | 2019-01-31 | 2020-08-07 | 太阳油墨制造株式会社 | 固化物的制造方法 |
JPWO2020196070A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | ||
JP7581628B2 (ja) | 2020-02-20 | 2024-11-13 | Toppanホールディングス株式会社 | 積層シート |
JP2021130266A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 凸版印刷株式会社 | 積層シート |
JPWO2021200032A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
JP7371321B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-10-31 | 太陽ホールディングス株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、およびプリント配線板 |
WO2021200032A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、およびプリント配線板 |
WO2022202220A1 (ja) * | 2021-03-26 | 2022-09-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 磁性体内蔵基板の製造方法 |
WO2023063282A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体チップ、樹脂組成物層付き半導体チップ搭載用基板、及び半導体装置 |
WO2023063277A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、積層体、樹脂組成物層付き半導体チップ、樹脂組成物層付き半導体チップ搭載用基板、及び半導体装置 |
WO2025023136A1 (ja) * | 2023-07-21 | 2025-01-30 | タツタ電線株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6268310B2 (ja) | 2018-01-24 |
TW201631023A (zh) | 2016-09-01 |
CN107207837A (zh) | 2017-09-26 |
KR20170106405A (ko) | 2017-09-20 |
CN107207837B (zh) | 2020-04-07 |
KR102415755B1 (ko) | 2022-07-04 |
JPWO2016117237A1 (ja) | 2017-04-27 |
TWI684623B (zh) | 2020-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6268310B2 (ja) | 絶縁性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP5624184B1 (ja) | ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
US7989561B2 (en) | Composition of liquid, solid and semisolid epoxy resins | |
JP5238342B2 (ja) | プリント配線板の穴埋め用熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板 | |
JP2016074849A (ja) | ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
JP6538429B2 (ja) | ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
KR20090098983A (ko) | 열 경화성 수지 조성물 | |
JP6069278B2 (ja) | ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
JP6018148B2 (ja) | ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
JP5635655B1 (ja) | 熱硬化性組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
JP6198483B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板 | |
JP5970521B2 (ja) | 熱硬化性組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
JP7454394B2 (ja) | ドライフィルム、硬化物、電子部品、および、ドライフィルムの製造方法 | |
JP2019166831A (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016570509 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15878926 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20177022761 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15878926 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |