WO2016039244A1 - 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置 - Google Patents
位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016039244A1 WO2016039244A1 PCT/JP2015/075028 JP2015075028W WO2016039244A1 WO 2016039244 A1 WO2016039244 A1 WO 2016039244A1 JP 2015075028 W JP2015075028 W JP 2015075028W WO 2016039244 A1 WO2016039244 A1 WO 2016039244A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- touch
- electrodes
- wiring
- touch electrode
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
Definitions
- the present invention relates to a position input device and a display device with a position input function.
- touch panel can input position information within the display surface of the display panel, for example, by touching with a finger or a touch pen.
- a touch panel As a result, an intuitive operation is possible in which the user directly touches the image displayed on the display panel.
- Patent Documents 1 and 2 below those described in Patent Documents 1 and 2 below are known.
- Patent Document 3 discloses a method that combines a self-capacitance method and a mutual capacitance method, and is arranged along the first axis electrode and the second axis that are arranged along the first axis.
- Each of the second axis electrodes is scanned by the control device to obtain the first axis electrode and the second axis electrode whose self-capacitance has changed, and between the first axis electrode and the second axis electrode whose self-capacitance has changed.
- a mutual capacitance type touch panel is described in which the mutual capacitance at each intersection is detected, it is determined whether or not the mutual capacitance has changed, and a region where the mutual capacitance has changed is defined as a contact region.
- Patent Document 3 the inspection path layer required in Patent Document 1 is not necessary, and although a certain degree of improvement can be expected with respect to a decrease in detection sensitivity, which is a problem of Patent Document 2, the detection circuit However, there was a new problem that was greatly complicated. In Patent Document 3, although the detection sensitivity can be improved to a certain extent, both the mutual capacitance method and the self-capacitance method are implemented, so that it is still difficult to cope with a large screen.
- a plurality of first electrode rows arranged side by side in a direction, a plurality of first electrode groups to which each of the plurality of first electrodes included in the first electrode row belongs, and for each of the first electrode rows A first wiring connecting the first electrodes belonging to the first electrode group, wherein the first wirings are connected to a plurality of the first electrodes belonging to each of the plurality of first electrode groups and the plurality of the first electrodes;
- a second electrode array comprising a plurality of first wires for supplying a potential to each electrode for each first electrode group, a plurality of second electrodes, and a plurality of the second electrodes arranged in the second direction.
- a plurality of second electrodes arranged side by side along the first direction A plurality of second electrode groups to which each of the plurality of second electrodes included in the second electrode row belongs, and the second electrode belonging to the second electrode group is connected to each second electrode row.
- the capacitances of the first electrode and the second electrode arranged at the input position change, so the first change is detected by detecting the change in the capacitance.
- An input position in the direction and the second direction is detected.
- a ghost that is not a true input position may be detected in the conventional self-capacitance method.
- Each of the plurality of included electrodes belongs to each of the plurality of electrode groups, and the potential is appropriately supplied to each electrode group by each wiring connected to each electrode, so that the true input position can be appropriately set. It becomes possible to detect.
- the first electrodes arranged in the true input position are static.
- a change in capacitance occurs, a change in capacitance is detected also in other first electrodes belonging to the same first electrode group in the first electrode row including the first electrode.
- a change in capacitance also occurs in the first electrode adjacent in the second direction with respect to the first electrode arranged at the true input position.
- the first electrode array including the first electrode thus, a change in capacitance is detected also in the other first electrodes belonging to the same first electrode group.
- each of the second electrodes included in the second electrode row is grouped in such a manner that each of the second electrodes belongs to a plurality of second electrode groups, so that the second electrode arranged at the true input position is statically connected.
- a change in capacitance occurs, a change in capacitance is detected also in other second electrodes belonging to the same second electrode group in the second electrode row including the second electrode.
- a change in capacitance also occurs in the second electrode adjacent in the first direction with respect to the second electrode arranged at the true input position.
- the second electrode array including the second electrode thus, a change in capacitance is detected also in other second electrodes belonging to the same second electrode group.
- the number of the first wirings connecting the first electrodes included in a single first electrode row is the same as the number of the first electrode groups, while being electrically independent from each other.
- the number of the second wirings connecting the second electrodes included in a single second electrode row is the same as the number of the second electrode groups.
- the first wiring is individually associated with the plurality of first electrode groups constituting the single first electrode row, and each of the first wirings belongs to each of the first electrode groups.
- the second wiring is individually associated with a plurality of second electrode groups constituting a single second electrode row, and each second wiring is connected to each of the first electrodes.
- a plurality of first wires are associated with a plurality of first electrode groups constituting a single first electrode row, or a plurality of second electrode groups constituting a single second electrode row.
- the ratio of the capacitances related to the plurality of first electrodes belonging to the first electrode group to the capacitance related to the first wirings becomes higher.
- the ratio of the capacitance related to the plurality of second electrodes belonging to the second electrode group to the capacitance related to the second wiring is increased, higher detection sensitivity can be obtained.
- the plurality of first electrode rows are configured such that the first electrodes adjacent to each other in the first direction belong to the different first electrode groups, and the plurality of second electrode rows include the first electrode rows
- the second electrodes adjacent to each other in the two directions are configured to belong to different second electrode groups. If the first electrodes adjacent to each other in the first direction belong to the same first electrode group, even if another first electrode belonging to the same first electrode group is at the true input position, Since a change occurs in the capacitance of two adjacent first electrodes, there is a risk of detecting a ghost. The same applies to the second electrode.
- a plurality of the first electrode rows are arranged in a range of at least 20 cm in the first direction among all the sets of the first electrodes adjacent in the second direction.
- the plurality of second electrode rows are the second electrode group of the second electrodes adjacent to each other in the first direction.
- the combination of the second electrode groups to which each of the second electrodes belongs is different from all of those arranged within a range of at least 20 cm in the direction.
- a change in capacitance occurs in each of the second electrode disposed at the input position and the second electrode adjacent thereto in the first direction.
- the range that the finger can reach is approximately 20 cm or less. Therefore, according to the above, at least as long as the user performs position input with the finger of one hand, the combination of the first electrode groups in which the capacitance change has occurred in the first electrode rows adjacent to each other and the adjacent ones. Since there is one combination of the second electrode groups in which the capacitance change has occurred in the matching second electrode array, it is possible to appropriately detect the true input position while more surely eliminating ghosts. it can.
- the combinations of the first electrode groups to which the first electrodes belong are different from each other in the first electrode groups adjacent to each other in the second direction.
- the plurality of second electrode rows have different combinations of the second electrode groups to which the second electrodes belong in all of the sets of the second electrodes adjacent to each other in the first direction. It is said.
- the number of groups of the first electrode groups is the same as the square root (power root) of the number of first electrodes arranged along the first direction. It is preferable that the number of second electrode groups be equal to or larger than the square root (power root) of the number of second electrodes arranged along the second direction.
- a plurality of the first electrode rows are arranged in a range of at least 20 cm in the first direction among a group of three or more first electrodes adjacent to each other in the second direction.
- the combination of the first electrode groups to which the respective first electrodes belong is different from each other, whereas a plurality of the second electrode rows include three or more second electrodes adjacent to each other in the first direction.
- the combinations of the second electrode groups to which the respective second electrodes belong are different from each other in all of the groups arranged within a range of at least 20 cm in the second direction.
- a change in electrostatic capacitance occurs in each of the second electrode disposed at the true input position and two or more second electrodes adjacent to each other with the second electrode sandwiched in the first direction.
- the range that the finger can reach is approximately 20 cm or less. Therefore, according to the above, the combination of the first electrode groups in which the capacitance change occurs in three or more first electrode rows adjacent to each other at least as long as the user inputs the position with the finger of one hand. And the combination of the second electrode groups in which the capacitance change occurs in three or more second electrode rows adjacent to each other is one each, so that true input can be achieved while eliminating ghosts more reliably. The position can be detected appropriately.
- a change in electrostatic capacitance occurs in each of the second electrode disposed at the true input position and two or more second electrodes adjacent to each other with the second electrode sandwiched in the first direction.
- the number of groups of the first electrode groups is the same as the power root of the third or higher root of the number of first electrodes arranged along the first direction. It is preferable that the number of second electrode groups is equal to or greater than the power root of the third or higher root of the number of second electrodes arranged along the second direction. Therefore, it is suitable for reducing the number of groups of each electrode group and the number of wirings.
- a second position input device is an electrode array including a plurality of electrodes and a plurality of the electrodes arranged along a first direction, and is arranged along a second direction orthogonal to the first direction.
- each of the electrodes included in the electrode row is grouped in such a way that each of the electrodes belongs to a plurality of electrode groups, when the capacitance changes in the electrode arranged at the true input position, In the electrode array including the electrode, a change in capacitance is detected also in other electrodes belonging to the same electrode group.
- a ghost that is not a true input position may be detected in the conventional self-capacitance method, but a plurality of positions included in the electrode array as described above.
- the true input position can be appropriately detected.
- the detection time can be made relatively long and high detection sensitivity can be obtained.
- the number of wirings that connect the electrodes included in a single electrode row is the same as the number of the electrode groups. In this way, wirings are individually associated with a plurality of electrode groups constituting a single electrode row, and each wiring is connected to each of a plurality of electrodes belonging to each electrode group. Therefore, as compared with the case where a plurality of wirings are associated with a plurality of electrode groups constituting a single electrode array, the electrostatic capacity of a plurality of electrodes belonging to the electrode group with respect to the capacitance related to the wiring is compared. Since the ratio of the capacity is increased, higher detection sensitivity can be obtained.
- a first display device with a position input function of the present invention includes at least the position input device described above and a display panel including the position input device.
- the user's position input and the display panel display can be smoothly linked, which is suitable for improving the feeling of use.
- the display panel includes a display electrode, the first electrode and the second electrode or the electrode made of a transparent electrode film, the first wiring and the second wiring or the wire made of a metal film, An insulating film disposed between the first electrode and the second electrode or the electrode and the first wiring and the second wiring or the wiring, wherein the first electrode and the second electrode An electrode or an insulating film provided with a contact hole opened at a position overlapping with the first wiring and the second wiring or the wiring is provided.
- the position input electrode includes the first wiring included in the wiring formed of the metal film arranged with the insulating film interposed between the first electrode and the transparent electrode film; Since at least one of the second wirings is connected through the contact hole of the insulating film, the wiring resistance related to the wiring path until the potential is supplied to the position input electrode can be reduced.
- the first wiring and the second wiring included in the wiring have a high degree of freedom in wiring and are included in the wiring. At least one of the first wiring and the second wiring can be appropriately connected to the position input electrode to be connected.
- the position input electrode includes a first position input electrode connected to the first wiring and a second position input electrode connected to the second wiring, whereas the contact hole Includes a first contact hole opening at a position overlapping with the first position input electrode and the first wiring, and an opening at a position overlapping with the second position input electrode and the second wiring. And a second contact hole.
- the first wiring and the second wiring orthogonal to each other are connected to the first position input electrode and the second position input electrode through the first contact hole and the second contact hole, respectively. Therefore, the first wiring and the second wiring have a high degree of freedom of wiring, and the first wiring and the second wiring are appropriately connected to the first position input electrode and the second position input electrode to be connected. be able to.
- the second wiring is composed of a plurality of divided second wirings arranged so as to sandwich the first wiring in the second direction, whereas the position input electrode includes the second wiring A wiring crossing portion that is arranged to cross the first wiring in two directions and a portion thereof is arranged to overlap with the plurality of divided second wirings sandwiching the first wiring;
- the film is provided with the contact hole so as to open at a position overlapping with the plurality of divided second wirings and the wiring crossing portion.
- the second wiring includes a plurality of divided second wirings arranged with the first wiring interposed therebetween in the second direction, and the plurality of divided second wirings are included in the position input electrode and are first in the second direction.
- the display electrode is composed of a plurality of pixel electrodes and a common electrode made of a transparent electrode film and corresponding to the plurality of pixel electrodes, whereas the position input electrode constitutes the common electrode.
- the transparent electrode film is used. In this way, since the position input electrode for detecting the input position is made of the same transparent electrode film as the common electrode, the structure of the display device with the position input function can be simplified.
- the position input electrode has a high degree of freedom such as shape and size.
- the position input electrode includes a plurality of divided position input electrodes and a connecting portion that connects a part of the plurality of divided position input electrodes, whereas the wirings are adjacent to each other. They are arranged so as to pass between the divided position input electrodes.
- the position input electrode is composed of a plurality of divided position input electrodes and a connecting portion that connects some of the divided position input electrodes, and the wiring is arranged so as to pass between adjacent divided position input electrodes. Therefore, the parasitic capacitance generated between the wiring and the position input electrode can be reduced, and the potential (signal) transmitted to the wiring is less likely to be distorted.
- a light-shielding portion that blocks light is provided at a position between the plurality of pixel electrodes, and the position input electrodes are arranged such that the division positions of the plurality of division position input electrodes are adjacent to each other.
- the wiring is arranged so as to overlap the light shielding portion.
- the wiring is arranged so as to overlap with the light shielding portion, it is difficult for external light to be directly irradiated onto the wiring to cause irregular reflection, and it is difficult for the user to visually recognize the external light. It is possible to avoid the lowering of contrast and the occurrence of moire, and thus the visibility of the display image can be improved.
- the position input electrode is a position where the division positions of the plurality of division position input electrodes are between the adjacent pixel electrodes
- the insulating film has the contact hole connected to the connecting portion. It is supposed to be arranged in a form overlapping. In this case, compared to the case where the contact hole is arranged so as to overlap with the divided position input electrode, it is not necessary to partially overlap the wiring with the divided position input electrode.
- the division position of the plurality of division position input electrodes is a position between adjacent pixel electrodes, the light transmitted through the pixel electrode is difficult to reach the connection point between the wiring and the position input electrode, This suppresses display unevenness.
- a color filter including a plurality of colored portions arranged in a manner overlapping with the pixel electrodes and exhibiting different colors is provided, and the insulating film includes the contact holes adjacent to each other and having a specific color It shall be located between the said coloring parts used as the combination of these. Since the colored portion is arranged so as to overlap with the pixel electrode, a light shielding portion is arranged between the adjacent colored portions, and the light shielding portion is arranged so as to overlap the contact hole. As a result, most of the light transmitted through the contact hole is shielded by the light shielding portion, but some light may leak to the colored portion side and cause color unevenness.
- a color filter including a plurality of colored portions arranged to overlap with the pixel electrode and having at least blue, green, and red colors is provided, and the contact hole is adjacent to the insulating film. And it shall be located between the said colored part which exhibits the said blue, and the said colored part which exhibits the said red. Since the colored portion is arranged so as to overlap with the pixel electrode, a light shielding portion is arranged between the adjacent colored portions, and the light shielding portion is arranged so as to overlap the contact hole. As a result, most of the light transmitted through the contact hole is shielded by the light shielding portion, but some light may leak to the colored portion side.
- the wiring is arranged in a mesh shape so as to pass between the adjacent divided position input electrodes. If it does in this way, wiring resistance can be reduced more by arranging wiring in mesh shape.
- a plurality of unit pixels configured by a combination of a color filter including a plurality of coloring portions arranged in a manner overlapping with the pixel electrode and exhibiting different colors, and the coloring portion overlapping with the pixel electrode;
- a display pixel composed of a plurality of unit pixels that are adjacent to each other and exhibit different colors, and the divided position input electrode includes a plurality of unit pixels included in the plurality of unit pixels constituting the display pixel. It has a size in a range straddling the pixel electrode. In this way, the division position input electrode is formed between the pixel electrode and the common electrode by setting the size of the range across the plurality of pixel electrodes included in the plurality of unit pixels constituting the display pixel.
- the electrostatic capacity is stable and display unevenness is unlikely to occur.
- the display electrode is composed of a plurality of pixel electrodes and a common electrode made of a transparent electrode film and corresponding to the plurality of pixel electrodes, whereas the position input electrode constitutes the common electrode.
- a plurality of transparent electrode films are provided by dividing the transparent electrode film at a position between adjacent pixel electrodes. In this way, since the position input electrode is constituted by the transparent electrode film constituting the common electrode, the degree of freedom of the shape and size of the position input electrode is high.
- the invention's effect According to the present invention, as a first effect, it is possible to detect a plurality of input positions while securing a sufficient detection time, and as a second effect, it is possible to reduce the wiring resistance.
- Sectional drawing which shows schematic structure of the liquid crystal display device which concerns on Embodiment 1 of this invention.
- Schematic sectional view showing the sectional structure of the liquid crystal panel The enlarged plan view which shows the plane structure in the display part of the array substrate which comprises a liquid crystal panel
- the enlarged plan view which shows the plane structure in the display part of CF board which comprises a liquid crystal panel
- Top view of touch panel The top view which shows roughly the arrangement
- the top view which shows roughly the connection aspect of the 1st touch electrode and 1st wiring which are contained in the 1st touch electrode row
- the top view which shows roughly the connection aspect of the 2nd touch electrode and 2nd wiring which are contained in the 2nd touch electrode row
- a table listing the first touch electrode groups to which each first touch electrode included in each first touch electrode row in the touch panel pattern belongs.
- Table obtained by superimposing FIG. 11 and FIG. A table showing a state in which it has been detected that the capacitance of two first touch electrodes adjacent to each other in the X-axis direction and the Y-axis direction has changed in accordance with the user's touch operation.
- FIG. 19 Schematic sectional view showing a sectional configuration of a liquid crystal panel according to Embodiment 2 of the present invention
- the top view which expanded a part of touch panel pattern of FIG. FIG. 19 is an enlarged plan view of a part of each touch electrode and each wiring in FIG. 20 is a plan view showing the vicinity of the boundary position between the first touch electrode belonging to group B and the second touch electrode belonging to group a in FIG. XX sectional view of FIG.
- FIGS. 1 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
- a liquid crystal display device (display device with a position input function) 10 including a touch panel (position input device) 12 is illustrated.
- a part of each drawing shows an X axis, a Y axis, and a Z axis, and each axis direction is drawn to be a direction shown in each drawing.
- the liquid crystal display device 10 is used for various electronic devices (not shown) such as a notebook personal computer (including a tablet notebook personal computer) and a desktop personal computer.
- the screen size of the liquid crystal panel 11 constituting the liquid crystal display device 10 is set to about 10 to 30 inches, and is generally sized to be classified from medium to small.
- the liquid crystal panel 11 is interposed between a pair of transparent (excellent) substrates 11a and 11b and both the substrates 11a and 11b, and the optical characteristics change with application of an electric field.
- a liquid crystal layer 11c containing liquid crystal molecules as a substance, and both substrates 11a and 11b are bonded together by a sealing agent (not shown) while maintaining a cell gap corresponding to the thickness of the liquid crystal layer 11c.
- Both the substrates 11a and 11b each include a substantially transparent glass substrate, and a plurality of films are laminated on each glass substrate by a known photolithography method or the like.
- the front side is a CF substrate (counter substrate) 11a
- the back side is an array substrate (element substrate, active matrix substrate) 11b.
- Alignment films 11d and 11e for aligning liquid crystal molecules contained in the liquid crystal layer 11c are formed on the inner surfaces of both the substrates 11a and 11b, respectively.
- polarizing plates 11f and 11g are attached to the outer surface sides of both the substrates 11a and 11b, respectively.
- a large number of electrodes 18 are arranged in a matrix, and around the TFT 17 and the pixel electrode 18, a gate wiring 19 and a source wiring 20 having a lattice shape are disposed so as to surround the TFT 17 and the pixel electrode 18.
- the TFT 17 and the pixel electrode 18 are arranged in parallel in a matrix at the intersection of the gate wiring 19 and the source wiring 20 that form a lattice.
- the gate wiring 19 and the source wiring 20 are connected to the gate electrode and the source electrode of the TFT 17, respectively, and the pixel electrode 18 is connected to the drain electrode of the TFT 17. Further, the pixel electrode 18 has a vertically long rectangular shape (rectangular shape) in a plan view and is made of a transparent electrode material having excellent translucency and conductivity such as ITO (Indium Tin Oxide) or ZnO (Zinc Oxide). It consists of the used translucent conductive film. In the array substrate 11b, a capacitor wiring (not shown) can be provided in parallel with the gate wiring 19 and across the pixel electrode 18.
- a liquid crystal driving circuit is connected to the array substrate 11b by a flexible substrate (not shown), and the driving of each TFT 17 is controlled based on a signal supplied from the liquid crystal driving circuit, and each pixel electrode 18 is connected to each array electrode 11b. A potential is supplied.
- the CF substrate 11a has colored portions 21R, 21G, and 21B, each of which exhibits R (red), G (green), and B (blue), on the array substrate 11b side.
- a large number of color filters 21 arranged in parallel in a matrix are provided so as to overlap each of the pixel electrodes 18 in plan view.
- a substantially lattice-shaped light shielding layer (black matrix) 22 for preventing color mixture is formed between the colored portions 21R, 21G, and 21B forming the color filter 21, a substantially lattice-shaped light shielding layer (black matrix) 22 for preventing color mixture is formed.
- the light shielding layer 22 is arranged so as to overlap with the above-described gate wiring 19 and source wiring 20 in a plan view.
- the display pixel 24 which is a display unit is constituted by the set of the electrodes 18.
- the display pixel 24 includes three color unit pixels 24R, 24G, and 24B that are configured by a set of the colored portions 21R, 21G, and 21B of the respective colors and the pixel electrodes 18 that overlap the colored portions 21R, 21G, and 21B.
- the display pixel 24 includes a red unit pixel (unit pixel) 24R composed of a set of an R colored portion 21R and a pixel electrode 18 superimposed thereon, and a set of a G colored portion 21G and a pixel electrode 18 superimposed thereon.
- These unit pixels 24R, 24G, and 24B of each color constitute a unit pixel group by being repeatedly arranged along the row direction (X-axis direction) on the plate surface of the liquid crystal panel 11, and this unit pixel group. Are arranged side by side along the column direction (Y-axis direction).
- the substrate 25 has a horizontally long rectangular shape when viewed in a plane, and the short side direction thereof coincides with the Y-axis direction of each drawing, and the long side direction thereof coincides with the X-axis direction of each drawing.
- the substrate 25 has substantially the same shape and size as viewed from the plane as the liquid crystal panel 11.
- a touch panel flexible substrate 26 for transmitting signals from a touch panel control circuit (not shown) is connected to one end on the long side and one end on the short side of the substrate 25, respectively.
- the touch panel pattern 12P provided in the touch panel 12 will be described in detail.
- the translucent conductive film constituting the touch panel pattern 12P is excellent in translucency and conductivity such as ITO (Indium Tin Oxide) or ZnO (Zinc Oxide) like the pixel electrode 18 and the common electrode 23 of the liquid crystal panel 11.
- the transparent electrode material is used, and after being deposited on the substrate 25 by a vacuum deposition method or a sputtering method, it is patterned by a photolithography method.
- the touch panel pattern 12P is roughly composed of touch electrodes (electrodes, position input electrodes) 27 and 28 arranged in a matrix along the plate surface of the substrate 25, as shown in FIGS.
- the first touch electrode 27 and the second touch electrode 28 are arranged in the same manner between the first touch electrodes 27 adjacent to each other in the oblique direction with respect to the Y-axis direction and the X-axis direction.
- the first touch electrodes 27 are arranged so as to be interposed between the second touch electrodes 28 adjacent to each other in an oblique direction, and are arranged in a staggered manner so as to complement each other and fill the plane as a whole. It can be said.
- the first touch electrode 27 and the second touch electrode 28 have a diagonal dimension of about 5 mm, for example.
- 6 schematically shows a part of the arrangement of the touch electrodes 27 and 28 in the touch panel pattern 12P
- column 32 and the 1st wiring 29 and the 2nd wiring 30 is shown roughly.
- a plurality of first touch electrodes 27 arranged along the Y-axis direction (first direction) are arranged in a first touch electrode array (first
- a plurality of second touch electrodes 28 arranged in the X-axis direction (second direction) constitute a second touch electrode row (second electrode row) 32, respectively.
- a plurality of first touch electrode rows 31 are spaced along the X-axis direction (second direction) orthogonal to the Y-axis direction, which is the arrangement direction (first direction) of the first touch electrodes 27 constituting the row 31. They are arranged side by side.
- a plurality of second touch electrode rows 32 are spaced along the Y-axis direction (first direction) orthogonal to the X-axis direction, which is the arrangement direction (second direction) of the second touch electrodes 28 constituting the row 32. They are arranged side by side.
- the number of first touch electrodes 27 included in a single first touch electrode row 31 is equal to the number of second touch electrode rows 32 arranged in the Y-axis direction.
- the number of second touch electrodes 28 included in a single second touch electrode row 32 is equal to the number of first touch electrode rows 31 arranged in the X-axis direction.
- the total number of first touch electrodes 27 is a value obtained by multiplying the number of first touch electrodes 27 included in a single first touch electrode row 31 by the number of arrangements of the first touch electrode rows 31.
- the total number of touch electrodes 28 is a value obtained by multiplying the number of second touch electrodes 28 included in a single second touch electrode array 32 by the number of arrangements of the second touch electrode arrays 32.
- the number of second touch electrode groups 34 included in the second touch electrode row 32 is equal to the number of second touch electrodes 28 included in the second touch electrode row 32 (second touches arranged in the second direction).
- the number is equal to the square root of the number of electrodes 28 arranged.
- the number electrically independent from each other is the same as the number of groups of the first touch electrode groups 33 included in the first touch electrode row 31.
- the number of the first wirings 29 arranged in association with the first touch electrode row 31 is electrically independent from the number of the first touch electrodes 27 included in the first touch electrode row 31 (first The number of first touch electrodes 27 aligned along the direction) is the same as the square root.
- a plurality of first touch electrodes 27 connected to a single first wiring 29 constitute one first touch electrode group 33, and the first wiring 29 is included in the first touch electrode row 31. That is, the first touch electrodes 27 are grouped.
- the first wiring 29 can supply a common potential to each of the plurality of first touch electrodes 27 belonging to the first touch electrode group 33, and thereby the plurality of first touch electrodes 27 belonging to the first touch electrode group 33. Even if a change in capacitance occurs in any of the first touch electrodes 27, the change in capacitance can be detected. Further, the total number of the first wirings 29 is a value obtained by multiplying the number of groups of the first touch electrode groups 31 by the number of groups of the first touch electrode groups 33 included in the first touch electrode array 31.
- the number of the second wirings 30 that are arranged in association with the second touch electrode row 32 is electrically independent from the number of the second touch electrodes 28 included in the second touch electrode row 32 (second The number of second touch electrodes 28 arranged in the direction is the same as the square root of the number of second touch electrodes 28 arranged in the direction.
- a plurality of second touch electrodes 28 connected to a single second wiring 30 constitute one second touch electrode group 34, and the second wiring 30 is included in the first touch electrode row 32. That is, the second touch electrodes 28 are grouped.
- the second wiring 30 is capable of supplying a common potential to each of the plurality of second touch electrodes 28 belonging to the second touch electrode group 34, and thereby the plurality of second touch electrodes 28 belonging to the second touch electrode group 34. Even if the capacitance change occurs in any of the second touch electrodes 28, the change in the capacitance can be detected.
- the total number of second wirings 30 is a value obtained by multiplying the number of second touch electrode groups 34 included in the second touch electrode row 32 by the number of arrangements of the second touch electrode rows 32.
- the first touch electrode group 33 is the square root of “16”, which is the number of first touch electrodes 27 included in the first touch electrode row 31. 4 ”.
- the four first touch electrode groups 33 are group A, group B, group C, and group D, respectively, and alphabets (AD) attached to the end of each group are described in FIGS.
- the alphabets (A to D) shown in the first touch electrode 27 are associated with each other.
- the number of groups of the second touch electrode group 34 is “5” which is the square root of “25” which is the number of the second touch electrodes 28 included in the second touch electrode row 32.
- the five second touch electrode groups 34 are group a, group b, group c, group d, and group e, respectively, and alphabets (a to e) attached to the end of each group are shown in FIGS.
- 9 and 10 are tables showing the groups A to D and a to e to which the touch electrodes 27 and 28 included in the touch electrode columns 31 and 32 belong, respectively.
- the number represents the position in the X-axis direction (order starting from the left end position in each figure), and the column number in the table represents the position in the Y-axis direction (order starting from the upper end position in each figure). ing.
- the position of the first touch electrode column 31 positioned at the row number “7” is defined as “X7 position”.
- the position of the second touch electrode row 32 located at the number “11” is defined as “Y11 position”.
- the positions of the touch electrodes 27 and 28 in the tables of FIGS. 9 and 10 are represented by “X3Y5”.
- the first touch electrode 27 is arranged at the “Y5 position” in the first touch electrode row 31 at the “X3 position”
- the second touch electrode 28 is This means that it is arranged at “X3 position” in the second touch electrode row 32 at “Y5 position”.
- the number of the first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27 included in the single first touch electrode row 31 is “4”, and the total number of the first wirings 29 is “100”.
- the number of the second wirings 30 connected to the second touch electrodes 28 included in the single second touch electrode row 32 is set to “5”, and the total number of the second wirings 30 is set to “80”.
- the first touch electrode 27 adjacent to the first touch electrode 27 in the Y-axis direction reacts to the touch operation of the user and changes in its capacitance, it reacts to the touch operation.
- the first touch electrode 27 adjacent to the first touch electrode 27 in the Y-axis direction and not responding to the user's touch operation is different from the first touch electrode 27 responding to the touch operation. Since it belongs to the group 33, it is possible to avoid erroneously detecting the first touch electrode 27 that has not responded to the touch operation.
- the plurality of first touch electrodes 27 included in the adjacent first touch electrode rows 31 are arranged in the arrangement direction of the first touch electrode rows 31 (X-axis direction, second direction).
- the combinations of the first touch electrode groups 33 to which the first touch electrodes 27 belong are different from each other.
- the number of combinations of the first touch electrode groups 33 to which the two first touch electrodes 27 adjacent in the X-axis direction respectively belong is the number of groups of the first touch electrode groups 33 included in the first touch electrode row 31. It is equal to the square, that is, the number of first touch electrodes 27 included in the first touch electrode row 31.
- each first touch electrode 27 provided in a single first touch electrode row 31 and each first touch electrode 27 adjacent to each first touch electrode 27 in the X-axis direction belong to each.
- the combinations of the first touch electrode groups 33 are different from each other without having the same combination. Therefore, for example, when two first touch electrodes 27 adjacent in the X-axis direction both change in capacitance in response to a user's touch operation, the two first touch electrodes 27 including the two first touch electrodes 27 are included.
- the other first touch electrodes 27 in the first touch electrode row 31 are adjacent to each other in the X-axis direction, and the capacitance does not change.
- the second touch electrode 28 will be described.
- the plurality of second touch electrodes 28 included in the second touch electrode row 32 are adjacent to each other in the arrangement direction (X-axis direction, second direction). 34.
- the second touch electrodes 28 included in the single second touch electrode row 32 and adjacent to each other in the extending direction (X-axis direction, second direction) of the row 32 are connected to different second wirings 30.
- the second touch electrode 28 adjacent to the second touch electrode 28 in the X-axis direction and not responding to the user's touch operation is different from the second touch electrode 28 responding to the touch operation. Since it belongs to the group 34, it is possible to avoid erroneously detecting the second touch electrode 28 that has not responded to the touch operation.
- the plurality of second touch electrodes 28 included in the adjacent second touch electrode rows 32 are arranged in the arrangement direction of the second touch electrode rows 32 (Y-axis direction, first direction).
- the combinations of the second touch electrode groups 34 to which the second touch electrodes 28 belong are different from each other.
- the number of combinations of the second touch electrode groups 34 to which the two second touch electrodes 28 adjacent in the Y-axis direction respectively belong is the number of groups of the second touch electrode groups 34 included in the second touch electrode row 32. It is equal to the square, that is, the number of second touch electrodes 28 included in the second touch electrode row 32.
- each second touch electrode 28 provided in the single second touch electrode row 32 and each second touch electrode 28 adjacent to each second touch electrode 28 in the Y-axis direction belong to each.
- the combinations of the second touch electrode groups 34 are different from each other without having the same combination. Therefore, for example, when the two second touch electrodes 28 adjacent in the Y-axis direction both change in capacitance in response to a user's touch operation, the two second touch electrodes 28 including the two second touch electrodes 28 are included.
- the other second touch electrodes 28 in the second touch electrode row 32 that are adjacent to each other in the Y-axis direction do not change in capacitance.
- This embodiment has the structure as described above, and its operation will be described next.
- the user of the liquid crystal display device 10 and the touch panel 12 configured as described above performs an operation of inputting positional information based on an image displayed on the liquid crystal panel 11, that is, a touch operation, the in-plane of the liquid crystal panel 11 and the touch panel 12 Since the capacitances of the touch electrodes 27 and 28 closest to the touch position in FIG. 5 change, the touch position can be detected by detecting the touch electrodes 27 and 28 in which the capacitance has changed. Is done.
- the range of the touch electrodes 27 and 28 in which the capacitance changes in accordance with the user's touch operation can vary depending on the touch sensitivity of the touch panel 12, the usage environment, and the like.
- the capacitance of the four touch electrodes 27 and 28 adjacent to each other in the X-axis direction and the Y-axis direction changes in accordance with the user's touch operation.
- first touch electrode 27 at the “X6Y11 position” belongs to the group B of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X6 position”, it belongs to the group B 4
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- first touch electrode 27 at the “X7Y11 position” belongs to the group D of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X7 position”, it belongs to the group D 4
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- first touch electrode 27 at the “X6Y12 position” belongs to the group C in the first touch electrode group 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X6 position”, it belongs to the group C 4
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- first touch electrode 27 at the “X7Y12 position” belongs to the group A of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X7 position”, it belongs to the group A 4
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- the first touch electrode 27 at the “X19Y5 position” belongs to the group D of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X19 position”.
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the four first touch electrodes 27 belonging to D. Since the first touch electrode 27 at the “X20Y5 position” belongs to the group D of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X20 position”, it belongs to the group D 4
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- the first touch electrode 27 at the “X19Y6 position” belongs to the group A of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X19 position”.
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- the first touch electrode 27 at the “X20Y6 position” belongs to the group A of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X20 position”.
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- a change in capacitance is detected in the two first touch electrodes 27 adjacent in the X-axis direction.
- the first touch electrode 27 belonging to “X19Y6 position” and the first touch electrode row 31 of “X20 position” belong to the first touch of group A.
- the first touch electrode 27 in which the change in capacitance is detected is illustrated in a shaded manner, and corresponds to four first touch electrode groups 33 in each first touch electrode row 31.
- An X-axis detection signal transmitted to each of the four attached first wirings 29 is illustrated.
- the X-axis detection signal is “0” when there is no detection, and is “1” when there is detection.
- the second touch electrode 28 will be described. As shown in FIG. 12, among the second touch electrodes 28, the “X6Y11 position” and the “X6Y12 position” adjacent thereto in the Y-axis direction, The capacitance is changed in each of the X7Y11 position and the X7Y12 position adjacent to each other in the X-axis direction with respect to the position, and among the second touch electrodes 28, the “X19Y5 position”. And “X19Y6 position” adjacent to the Y-axis direction with respect to it, and “X20Y5 position” and “X20Y6 position” adjacent to the two positions in the X-axis direction, respectively. A change occurs in the capacity.
- the second touch electrode 28 at the “X7Y11 position” belongs to the group b of the second touch electrode groups 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y11 position”, the second touch electrode 28 belongs to the group b.
- the change in capacitance is detected by all the same second wirings 30 connected to the two second touch electrodes 28.
- the second touch electrode 28 at the “X7Y12 position” belongs to the group d of the second touch electrode groups 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y12 position”
- the second touch electrode 28 belongs to the group d.
- the change in capacitance is detected by all the same second wirings 30 connected to the two second touch electrodes 28.
- the second touch electrode 28 belonging to “X7Y11 position” and the second touch electrode row 32 “Y12 position” belong to the second touch electrode of group d.
- the second touch electrode 28 at the “X19Y5 position” belongs to the group b in the second touch electrode group 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y5 position”. Changes in capacitance are detected by the same second wirings 30 connected to the five second touch electrodes 28 belonging to b.
- the second touch electrode 28 at the “X19Y6 position” belongs to the group a of the second touch electrode groups 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y6 position”. The change in capacitance is detected by all the same second wirings 30 connected to the two second touch electrodes 28.
- the second touch electrode 28 at the “X20Y5 position” belongs to the group c of the second touch electrode groups 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y5 position”, the second touch electrode 28 belongs to the group c.
- the change in capacitance is detected by all the same second wirings 30 connected to the two second touch electrodes 28.
- the second touch electrode 28 at the “X20Y6 position” belongs to the group b of the second touch electrode groups 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y6 position”, it belongs to the group b 5
- the change in capacitance is detected by all the same second wirings 30 connected to the two second touch electrodes 28.
- the second touch electrodes 28 in which the change in capacitance is detected are illustrated in a shaded manner, and correspond to four second touch electrode groups 34 in each second touch electrode row 32.
- a Y-axis detection signal transmitted to each of the five attached second wirings 30 is illustrated. The Y-axis detection signal is “0” when there is no detection, and “1” when there is detection.
- FIG. 13 shows a table obtained by superimposing the tables shown in FIGS.
- the groups A to D and a to e relating to the first touch electrode 27 and the second touch electrode 28 which are the same coordinate positions (X position and Y position) in FIGS. 11 and 12 are shown in the same column.
- the change is made in a triangular shade shape, and the change in capacitance in both the touch electrodes 27 and 28 is detected. Is detected, it is in the shape of a square shade. According to FIG.
- the capacitance changes are detected in both the first touch electrode 27 and the second touch electrode 28 at the same coordinate position as “X6Y5 position”, “X6Y11 position”, “X6Y12”.
- the true touch position in addition to the change in capacitance occurring in both of the two first touch electrodes 27 adjacent in the X-axis direction, two second touches adjacent in the Y-axis direction.
- the capacitance change occurs in both electrodes 28, the presence or absence of detection in the first touch electrode 27 adjacent in the X-axis direction and the second touch adjacent in the Y-axis direction among the nine positions described above. The presence or absence of detection at the electrode 28 will be examined. Then, regarding the “X6Y5 position”, no change in capacitance is detected in the first touch electrode 27 adjacent in the X-axis direction and the second touch electrode 28 adjacent in the Y-axis direction. From this, it can be determined that this position is a ghost. On the other hand, the four positions “X6Y11 position”, “X6Y12 position”, “X7Y11 position”, and “X7Y12 position” are adjacent to each other in the X-axis direction and the Y-axis direction.
- the true touch position can be determined. Similarly, the four positions “X19Y5 position”, “X19Y6 position”, “X20Y5 position”, and “X20Y6 position” are adjacent to each other in the X-axis direction and the Y-axis direction. Can be determined to be a true touch position. As described above, it is possible to appropriately detect the true touch position by appropriately eliminating the ghost. In FIG. 13, the true touch position is shown surrounded by a one-dot chain line.
- the capacitance may change in the first touch electrode 27 at the “X8Y3 position” or “X15Y9 position”, or the capacitance may be changed in the second touch electrode 28 at the “X9Y2 position” or “X16Y8 position”. Although a change may occur, even in that case, position detection can be performed in the same manner as described below.
- first touch electrode 27 at the “X9Y3 position” belongs to the group A of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X9 position”, it belongs to the group A 4
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- first touch electrode 27 at the “X10Y3 position” belongs to the group C of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X10 position”, it belongs to the group C 4
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- the first touch electrode 27 at the “X16Y9 position” belongs to the group C of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X16 position”.
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the four first touch electrodes 27 belonging to C.
- the first touch electrode 27 at the “X17Y9 position” belongs to the group A of the first touch electrode groups 33 in the first touch electrode row 31 arranged at the “X17 position”.
- the change in capacitance is detected by all the same first wirings 29 connected to the first touch electrodes 27.
- the second touch electrode 28 will be described. As shown in FIG. 15, among the second touch electrodes 28, “X9Y3 position”, “X9Y4 position” adjacent to the Y-axis direction, and “X16Y9” The capacitance is changed between the “position” and the “X16Y10 position” adjacent to the “position” in the Y-axis direction. Since the second touch electrode 28 at the “X9Y3 position” belongs to the group e of the second touch electrode groups 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y3 position”, the second touch electrode 28 belongs to the group e. The change in capacitance is detected by all the same second wirings 30 connected to the two second touch electrodes 28.
- the second touch electrode 28 at the “X16Y9 position” belongs to the group c of the second touch electrode groups 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y9 position”.
- the change in capacitance is detected by all the same second wirings 30 connected to the five second touch electrodes 28 belonging to c. Since the second touch electrode 28 at the “X16Y10 position” belongs to the group d of the second touch electrode groups 34 in the second touch electrode row 32 arranged at the “Y10 position”, the second touch electrode 28 belongs to the group d.
- the change in capacitance is detected by all the same second wirings 30 connected to the two second touch electrodes 28.
- the second touch electrodes 28 in which the change in capacitance is detected are shown in a shaded shape, and correspond to four second touch electrode groups 34 in each second touch electrode row 32.
- a Y-axis detection signal transmitted to each of the five attached second wirings 30 is illustrated.
- the Y-axis detection signal is “0” when there is no detection, and “1” when there is detection.
- FIG. 16 shows a table in which the tables of FIGS. 14 and 15 described above are overlaid.
- the groups A to D and a to e relating to the first touch electrode 27 and the second touch electrode 28 which are the same coordinate positions (X position and Y position) in FIGS. 14 and 15 are shown in the same column.
- the change is made in a triangular shade shape, and the change in capacitance in both the touch electrodes 27 and 28 is detected. Is detected, it is in the shape of a square shade. According to FIG.
- the change in capacitance is detected in both the first touch electrode 27 and the second touch electrode 28 at the same coordinate position as “X9Y3 position”, “X9Y9 position”, “X10Y10”.
- the total position is “position”, “X16Y9 position”, and “X17Y3 position”. That is, of these five positions, two are true touch positions and three are ghosts.
- two second touches adjacent in the Y-axis direction in addition to the change in capacitance occurring in both of the two first touch electrodes 27 adjacent in the X-axis direction, two second touches adjacent in the Y-axis direction.
- both the first touch electrode 27 adjacent in the X-axis direction and the second touch electrode 28 adjacent in the Y-axis direction are both electrostatic capacitances. Since these changes are detected, it can be determined that these two positions are true touch positions. As described above, it is possible to appropriately detect the true touch position by appropriately eliminating the ghost. In FIG. 16, the true touch position is shown surrounded by a one-dot chain line.
- the touch panel (position input device) 12 includes the first touch electrodes (first electrodes) 27 and the first touch electrodes 27 arranged in the first direction.
- the touch electrode array (first electrode array) 31 includes a plurality of first touch electrode arrays 31 arranged side by side along a second direction orthogonal to the first direction, and the first touch electrode array 31.
- a plurality of first touch electrode groups (first electrode groups) 33 to which a plurality of first touch electrodes 27 respectively belong are connected to the first touch electrode 27 belonging to the first touch electrode group 33 for each first touch electrode row 31.
- the first wiring 29 is connected to a plurality of first touch electrodes 27 belonging to each of the plurality of first touch electrode groups 33, and the first touch electrodes are connected to the plurality of first touch electrodes 27.
- a second touch electrode comprising a plurality of first wirings 29 for supplying a potential for each loop 33, a plurality of second touch electrodes (second electrodes) 28, and a plurality of second touch electrodes 28 arranged in the second direction.
- each touch electrode row 31 is detected.
- each of the touch electrodes 27, 28 included in each of the plurality of touch electrodes 27, 28 belongs to each of the plurality of touch electrode groups 33, 34, and each wire 29, 30 connected to each of the touch electrodes 27, 28 is connected to each touch electrode 27, 28.
- each of the first touch electrodes 27 included in the first touch electrode array 31 is grouped in such a manner that each of the first touch electrodes 27 belongs to a plurality of first touch electrode groups 33, and therefore, the first touch electrodes 27 are arranged at true input positions.
- a change in capacitance occurs in the first touch electrode 27, other first touch electrodes 27 belonging to the same first touch electrode group 33 in the first touch electrode row 31 including the first touch electrode 27 are also static. A change in capacitance will be detected.
- the capacitance of the first touch electrode 27 adjacent to the second direction with respect to the first touch electrode 27 arranged at the true input position is also changed, and then the first touch electrode 27 is changed.
- the change in capacitance is also detected in the other first touch electrodes 27 belonging to the same first touch electrode group 33.
- each of the second touch electrodes 28 included in the second touch electrode row 32 is grouped in such a manner that each of the second touch electrodes 28 belongs to a plurality of second touch electrode groups 34, and therefore, the second touch electrode 28 is arranged at a true input position.
- other second touch electrodes 28 belonging to the same second touch electrode group 34 in the second touch electrode array 32 including the second touch electrode 28 are also statically moved. A change in capacitance will be detected.
- the number of the first wirings 29 that connect the first touch electrodes 27 included in the single first touch electrode row 31 is the same as the number of the first touch electrode groups 33 that are electrically independent from each other.
- the number of second wirings 30 that connect the second touch electrodes 28 included in the single second touch electrode row 32 is the same as the number of the second touch electrode groups 34 that are electrically independent from each other.
- the first wirings 29 are individually associated with the plurality of first touch electrode groups 33 constituting the single first touch electrode array 31, and each first wiring 29 is associated with each first wiring. While connected to each of the plurality of first touch electrodes 27 belonging to the touch electrode group 33, the second wiring 30 is connected to the plurality of second touch electrode groups 34 constituting the single second touch electrode row 32.
- each second wiring 30 is connected to each of the plurality of second touch electrodes 28 belonging to each second touch electrode group 34. Accordingly, a plurality of first wirings are associated with a plurality of first touch electrode groups 33 constituting a single first touch electrode array 31 or a single second touch electrode array 32 is configured. Compared to the case where a plurality of second wires are associated with the plurality of second touch electrode groups 34, the plurality of first touch points belonging to the first touch electrode group 33 with respect to the capacitance associated with the first wire 29.
- the ratio of the capacitance related to the touch electrode 27 is increased, and the ratio of the capacitance related to the plurality of second touch electrodes 28 belonging to the second touch electrode group 34 to the capacitance related to the second wiring 30 is increased. Therefore, higher detection sensitivity can be obtained.
- the plurality of first touch electrode rows 31 are configured such that the first touch electrodes 27 adjacent in the first direction belong to different first touch electrode groups 33 and are adjacent in the second direction. Since the plurality of second touch electrode rows 32 are configured such that the second touch electrodes 28 belong to different second touch electrode groups 34, the capacitance of the two first touch electrodes 27 adjacent in the first direction is reduced. A change can be avoided, and a change in the capacitance of the two second touch electrodes 28 adjacent to each other in the second direction can be avoided, thereby making it difficult to detect a ghost.
- the plurality of first touch electrode rows 31 are arranged in the first touch electrodes 27 adjacent to each other in the second direction, and are arranged in a range of at least 20 cm in the first direction.
- the plurality of second touch electrode rows 32 includes a second touch electrode 28 that is adjacent in the first direction.
- the combination of the second touch electrode groups 34 to which the respective second touch electrodes 28 belong is different from all of those arranged in the range of at least 20 cm in the two directions.
- the range that the finger can reach is approximately 20 cm or less. Therefore, according to the above, the combination of the first touch electrode groups 33 in which the capacitance change occurs in the first touch electrode rows 31 adjacent to each other at least as long as the user inputs the position with the finger of one hand. Since the number of combinations of the second touch electrode groups 34 in which the capacitance changes in the second touch electrode rows 32 adjacent to each other is one each, it is possible to perform true input while more reliably eliminating ghosts. The position can be detected appropriately.
- the plurality of first touch electrode rows 31 are different in the combination of the first touch electrode groups 33 to which the first touch electrodes 27 belong in all the pairs of the first touch electrodes 27 adjacent in the second direction.
- the plurality of second touch electrode rows 32 includes the second touch electrode group 34 to which each second touch electrode 28 belongs in all of the sets of the second touch electrodes 28 adjacent in the first direction. The combinations are different from each other.
- the liquid crystal display device (display device with position input function) 10 includes at least the touch panel 12 described above and a liquid crystal panel (display panel) 11 including the touch panel 12.
- the touch panel pattern 112P is built in a liquid crystal panel (display panel) 111, which is in-cell.
- the first touch electrode (position input electrode) 127 and the second touch electrode (position input electrode) 128 constituting the touch panel pattern 112P are a common electrode provided on the CF substrate 111a as shown in FIG. (Display electrode) It is made of a transparent electrode film constituting 123.
- the common electrode 123 has a solid shape in the above-described first embodiment, in the present embodiment, the first touch electrode 127 and the plurality of the first touch electrodes 127 that are arranged in a matrix in a plane are patterned by photolithography.
- a second touch electrode 128 is configured.
- both the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 have a rhombus shape in plan view.
- Four first touch electrodes 127 are arranged along the Y-axis direction (first direction) to form a first touch electrode row 131, and the first touch electrode row 131 is arranged in the X-axis direction (second direction). 9) are arranged side by side.
- the four first touch electrodes 127 included in the first touch electrode row 131 belong to the two first touch electrode groups 133. That is, the number of first touch electrode groups 133 is equal to the square root of the number of first touch electrodes 127 included in the first touch electrode row 131.
- the two first touch electrode groups 133 are group A and group B, respectively, and alphabets (A, B) attached to the end of each group are included in the first touch electrode 127 described in FIGS. 18 and 19. Each of them is associated with the indicated alphabet (A, B).
- the outer frame of the touch panel pattern 112P shown in FIG. 18 represents a touch area in which the touch electrodes 127 and 128 are formed on the CF substrate 111a.
- nine second touch electrodes 128 are arranged along the X-axis direction (second direction) to form a second touch electrode row 132, and the second touch electrode row 132 includes the second touch electrode row 132.
- Five are arranged along the Y-axis direction (first direction).
- the nine second touch electrodes 128 included in the second touch electrode row 132 belong to the three second touch electrode groups 134. That is, the number of second touch electrode groups 134 is equal to the square root of the number of second touch electrodes 128 included in the second touch electrode row 132.
- the three second touch electrode groups 134 are group a, group b, and group c, respectively, and alphabets (ac) attached to the end of each group are the second touches described in FIGS. 18 and 19.
- the alphabets (a to c) shown in the electrode 128 are associated with each other.
- the plurality of first touch electrodes 127 included in the adjacent first touch electrode rows 131 are adjacent to each other in the arrangement direction (X-axis direction, second direction) of the first touch electrode rows 131, as shown in FIG. In all of the pairs of matching first touch electrodes 127, the same combination does not exist in the combination of the first touch electrode groups 133 to which the first touch electrodes 127 belong, and they are all different.
- the plurality of second touch electrodes 128 included in the adjacent second touch electrode rows 132 are a set of adjacent second touch electrodes 128 in the arrangement direction of the second touch electrode rows 132 (Y-axis direction, first direction).
- the first wiring (wiring) 129 and the second wiring (wiring) 130 connected to the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128, respectively, are metal provided on the CF substrate 111a. It shall consist of a film.
- the metal film constituting the first wiring 129 and the second wiring 130 is laminated on the upper layer side (the liquid crystal layer 111c side) with respect to the light shielding layer 122 and is patterned by a photolithography method.
- the first wiring 129 extends along the Y-axis direction (first direction), and a part of the first wiring 129 overlaps the first touch electrode 127 to be connected.
- the second wiring 130 extends along the X-axis direction (second direction), and a part of the second wiring 130 overlaps with the second touch electrode 128 to be connected. A part thereof overlaps the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 that are not to be connected.
- Each of the wirings 129 and 130 is arranged so as to overlap with the light shielding layer 122 in a plan view. As a result, the light transmitted through the pixel electrode 118 is prevented from being blocked by the wirings 129 and 130, thereby improving the aperture ratio and the light utilization efficiency.
- the metal film constituting the first wiring 129 and the second wiring 130, the first touch electrode 127, the second touch electrode 128, and the common electrode 123 are constituted.
- An insulating film 35 is provided so as to be interposed between the transparent electrode film and the transparent electrode film. Even if a part of each wiring 129 and 130 and each touch electrode 127 and 128 that are not to be connected are arranged in an overlapping manner, the insulating film 35 is maintained in an insulated state.
- the insulating film 35 as a whole is formed in a solid shape almost over the front surface of the CF substrate 111a, but a part of the insulating film 35 includes a part of each wiring 129, 130 and each touch electrode 127, 128 to be connected. And a contact hole 36 for connecting to each other.
- the contact hole 36 is arranged at a position where a part of each wiring 129 and 130 and each touch electrode 127 and 128 to be connected overlap each other and also overlap the light shielding layer 122.
- FIG. 19 is an enlarged plan view of a part of the touch panel pattern 112P shown in FIG. 18, and FIG. 20 is an enlarged view of each of the touch electrodes 127 and 128 and the wirings 129 and 130 shown in FIG. It is a top view.
- the division positions associated with the patterning in the transparent electrode films constituting the touch electrodes 127 and 128 are indicated by a one-dot chain line, and the contact holes 36 are indicated by black circles.
- the subscript A is added to the reference numeral of the first touch electrode group 133 belonging to the group A, and the group B In the case where the subscript B is added to the reference numerals belonging to the above and the collective names are given without distinction, the subscripts are not added.
- the subscript a is added to the group b of the reference symbol belonging to the group a of the second touch electrode group 134.
- FIG. 21 is a plan view showing the vicinity of the boundary position between the first touch electrode 127B belonging to the group B shown in FIG. 20 and the second touch electrode 128a belonging to the group a.
- FIG. 22 is a sectional view taken along line XX of FIG.
- each of the touch electrodes 127 and 128 connects a plurality of divided touch electrodes (divided position input electrodes) 37 and 38 to a part of a plurality of adjacent divided touch electrodes 37 and 38, respectively.
- a plurality of connecting portions 39 and 40 are provided.
- each of the touch electrodes 127 and 128 has a division position between adjacent divided touch electrodes 37 and 38 that coincides with a position between adjacent pixel electrodes 118 and overlaps the light shielding layer 122. It is supposed to be arranged.
- the division position between the touch electrodes 127 and 128 adjacent to each other in the X-axis direction and the Y-axis direction is the division position between the adjacent division touch electrodes 37 and 38 (as indicated by a one-dot chain line in FIG. 20). And the position between adjacent pixel electrodes 118 and the position overlapping with the light shielding layer 122).
- the connecting portions 39 and 40 that connect parts of the adjacent divided touch electrodes 37 and 38 are arranged between the adjacent pixel electrodes 118 and overlap with the light shielding layer 122. Further, as shown in FIG. 20, each connecting portion 39, 40 has a width dimension sufficiently smaller than the width dimension of each of the divided touch electrodes 37, 38.
- the first touch electrode 127 includes a plurality of first divided touch electrodes (divided position input electrodes) 37 that are arranged in a matrix in the X-axis direction and the Y-axis direction. , And a plurality of first connecting portions (connecting portions) 39 that connect parts of the first divided touch electrodes 37 adjacent to each other, and the first touch electrodes 127 adjacent to each other in the Y-axis direction. A predetermined interval is provided between them.
- the second touch electrode 128 includes a plurality of second divided touch electrodes (divided position input electrodes) 38 arranged in a matrix in the X-axis direction and the Y-axis direction, and second divided touch electrodes 38 adjacent to each other.
- the Y-axis direction is arranged with a predetermined interval therebetween. Between the electrode-side wiring crossing portions 41 adjacent in the Y-axis direction, they are physically separated from the adjacent touch electrodes 127 and 128 to form a floating island, and cross the first wiring 129 in the X-axis direction.
- Floating island wiring crossing part 42 is arranged.
- the floating island wiring crossing portion 42 is made of the same transparent electrode film as the touch electrodes 127 and 128, and a plurality of connecting portions connecting a plurality of divided floating island wiring crossing portions 42a and a part of the adjacent divided floating island wiring crossing portions 42a. 42b.
- the divided floating island wiring crossing portion 42a and the connecting portion 42b constituting the floating island wiring crossing portion 42 have the same planar arrangement as the divided touch electrodes 37 and 38 and the connecting portions 39 and 40 forming the touch electrodes 127 and 128 described above. Has been.
- the wirings 129 and 130 are arranged so as to pass through the positions between the adjacent divided touch electrodes 37 and 38 and the positions between the adjacent divided floating island wiring crossing portions 42a, respectively.
- the wirings 129 and 130 are indicated by thin broken lines. That is, each of the wirings 129 and 130 has a relatively small area, whereas the divided touch electrodes 37 and 38 and the divided floating island wiring crossing portion 42a having a relatively large area are non-overlapping in a plan view.
- the connecting portions 39, 40, and 42b are arranged so as to overlap with each other when viewed in a plane.
- each wiring 129 and 130, each touch electrode 127 and 128, and the floating island wiring crossing portion 42 Since the parasitic capacitance that can be generated between the wirings 129 and 130 is small, the signal transmitted to each of the wirings 129 and 130 is less likely to become dull, and the touch sensitivity is hardly impaired.
- the wirings 129 and 130 are arranged so as to pass between the adjacent pixel electrodes 118 so as not to overlap with the pixel electrodes 118, and as shown in FIGS. 17 and 21, the light shielding layer 122. It is arranged to overlap.
- the contact hole 36 provided in the insulating film 35 for connecting the wirings 129 and 130 to the touch electrodes 127 and 128 has specific connecting portions 39, 40, and 42b as shown in FIGS. Are arranged so as to overlap in a plan view. Specifically, the contact hole 36 is disposed between the colored portions that are adjacent to each other and have a combination of specific colors (between the colored portions 121R and 121R exhibiting red color in FIG. 21), and the connecting portions 39 and 40. , 42b are arranged so as to overlap with each other in a plane. In addition to FIG.
- the contact hole 36 is disposed between the colored portion 121 ⁇ / b> B adjacent to each other and exhibiting a blue color and the colored portion 121 ⁇ / b> R exhibiting a red color, and overlapped with the connecting portions 39, 40, 42 b in a plan view. It is also possible to arrange in the form. In FIG. 21, the contact hole 36 is indicated by a thick broken line. That is, the wirings 129 and 130 are not connected to the divided touch electrodes 37 and 38 and the divided floating island wiring crossing part 42a among the touch electrodes 127 and 128 and the floating island wiring crossing part 42, but to the connecting parts 39, 40, and 42b. Are connected to each other.
- the wirings 129 and 130 can be arranged completely non-overlapping with respect to the touch electrodes 127 and 128 and the floating island wiring crossing portion 42.
- the contact hole 36 is disposed so as to pass between the adjacent pixel electrodes 118, and is disposed so as not to overlap with the pixel electrode 118, and as illustrated in FIG. Has been. This makes it difficult for the light transmitted through the pixel electrode 118 to reach the connection points between the wirings 129 and 130, the touch electrodes 127 and 128, and the floating island wiring crossing portion 42, which is preferable in suppressing display unevenness and the like. Is done.
- the first wiring 129 is arranged so as to extend along the Y-axis direction without being interrupted along the entire length.
- the first wiring 129 is composed of a single line that linearly extends along the Y-axis direction at a portion intersecting the electrode side wiring crossing portion 41 and the floating island wiring crossing portion 42 of each second touch electrode 128.
- a portion overlapping with each first touch electrode 127 has a mesh shape in which a plurality of lines intersecting each other are connected to each other.
- the first wiring 129 reduces wiring resistance and makes redundancy while minimizing the placement interference (overlapping range) with respect to each second touch electrode 128 and floating island wiring crossing portion 42 that are not to be connected. It has been.
- a part of the first wiring 129 that overlaps the first connecting part 39 that connects parts of the first divided touch electrodes 37 that constitute the first touch electrode 127 is a first contact that constitutes the contact hole 36.
- the hole 46 is electrically connected to the first connecting portion 39.
- the first wiring 129A belonging to the group A and the second wiring 129B belonging to the group B are arranged in parallel with each other with a predetermined interval in the X-axis direction.
- the electrode side wiring crossing portion 41 and the floating island wiring crossing portion 42 are arranged so as to cross both of the two first wirings 129A.
- the second wiring 130 extends along the X-axis direction while being interrupted in the middle, and is divided into a plurality of divided second lines arranged so as to sandwich the first wiring 129 in the X-axis direction.
- Two wirings 43 are used.
- the divided second wiring 43 is not overlapped with the first wiring 129 in a plan view, but is flat with respect to the second touch electrode 128 (including the electrode-side wiring crossing portion 41) and the floating island wiring crossing portion 42. It is set as the arrangement
- the divided second wiring 43 is composed of a single line extending linearly along the X-axis direction in a portion overlapping with the electrode side wiring crossing portion 41 and the floating island wiring crossing portion 42 and its vicinity.
- the other part has a mesh shape in which a plurality of lines intersecting each other are connected to each other. Accordingly, the second wiring 130 is arranged with respect to the electrode side wiring crossing portion 41 and the floating island wiring crossing portion 42 that are adjacent to the connection target electrode side wiring crossing portion 41 or the floating island wiring crossing portion 42 and are not connected. Wiring resistance is reduced and redundant while minimizing interference (overlapping range).
- the second wirings 130a belonging to the group a and the second wirings 130c belonging to the group c have the following configuration. That is, of the two divided second wires 43 adjacent to each other in the X-axis direction across the first wire 129, one of the divided second wires 43 is the electrode-side wire crossing portion 41 of the second touch electrode 128 to be connected. The other divided second wiring 43 is connected to the main body portion of the second touch electrode 128 to be connected and the other end of the electrode side wiring crossing portion 41. Connected. That is, the second wirings 130 a and 130 c use the electrode-side wiring crossing portion 41 of the second touch electrode 128 to be connected as a bypass of the wiring path, so that the second touch beyond the first wiring 129 is performed.
- the second contact hole 47 which is the contact hole 36 for connecting the divided second wiring 43 and the second touch electrode 128, is connected to the divided second wiring 43 in the insulating film 35 and to be connected. It arrange
- the other divided second wiring 43 is connected to the main body portion of the second touch electrode 128 at a plurality of locations, whereby the connection reliability is high.
- the second wirings 130b belonging to the group b have the following configuration. That is, of the two divided second wires 43 adjacent to each other in the X-axis direction across the first wire 129, one of the divided second wires 43 is, as shown in FIG.
- the other divided second wiring 43 is connected to the other end of the floating island wiring crossing portion 42 to be connected. That is, the second wiring 130b can transmit signals to the second touch electrode 128b beyond the first wiring 129 by using the floating island wiring crossing portion 42 as a bypass of the wiring path. Yes.
- the second contact hole 47 which is a contact hole 36 for connecting the divided second wiring 43 and the floating island wiring crossing portion 42, is connected to the divided second wiring 43 in the insulating film 35 and the floating island to be connected.
- the connecting portion 42b constituting the wiring crossing portion 42 is arranged at a position where it overlaps.
- a part of the transparent electrode film constituting the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 is used as a bypass of the wiring path of the second wiring 130 intersecting the first wiring 129.
- the degree of freedom of arrangement of the first wiring 129 and the second wiring 130 made of a metal film is increased, and the position immediately below the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 to which the first wiring 129 and the second wiring 130 are to be connected. Can be routed up to. This is preferable in reducing the wiring resistance related to the wiring path until the potential is supplied to the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 by the first wiring 129 and the second wiring 130.
- Each of the divided touch electrodes 37 and 38 constituting the touch electrodes 127 and 128 has three colors of R (red), G (green), and B (blue) constituting the color filter 121 as shown in FIG.
- Each of the colored portions 121R, 121G, and 121B and the three pixel electrodes 118 that overlap therewith have a size in a range. That is, each of the divided touch electrodes 37 and 38 has a size in a range extending over the unit pixels 124R, 124G, and 124B of the three colors R, G, and B that constitute the display pixel 124.
- each of the divided floating island wiring crossing portions 42a constituting the floating island wiring crossing portion 42 is also overlapped with each of the three colored portions 121R, 121G, 121B and the three color unit pixels 124R, 124G in the same manner as described above. , 124B, the size of a range that spans the three pixel electrodes 118.
- the liquid crystal display device (display device with a position detection function) 110 includes the pixel electrode 118 and the common electrode 123 that are display electrodes, and the position input electrode that detects the input position.
- the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128, which are made of a transparent electrode film and made of a metal film and connected to the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128.
- an insulating film 35 disposed between the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 and the wiring.
- the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 are made of a transparent electrode film
- the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 are provided with the insulating film 35 between the transparent electrode film. Since at least one of the first wiring 129 and the second wiring 130 included in the wiring made of the metal film disposed therebetween is connected through the contact hole 36 of the insulating film 35, the first touch electrode 127.
- the wiring resistance related to the wiring path until the potential is supplied to the second touch electrode 128 can be reduced.
- the first wiring 129 and the second wiring 130 included in the wiring have a high degree of freedom of wiring, and the first At least one of the first wiring 129 and the second wiring 130 can be appropriately connected to the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 to be connected.
- the position input electrodes include a first touch electrode (first position input electrode) 127 connected to the first wiring 129 and a second touch electrode (second position input electrode) 128 connected to the second wiring 130.
- first contact hole 46 opened at a position overlapping the first touch electrode 127 and the first wiring 129
- a second contact hole 47 opened at a position overlapping with the wiring 130.
- the first wiring 129 and the second wiring 130 that are orthogonal to each other pass through the first contact hole 46 and the second contact hole 47, respectively, and the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128. Therefore, the first wiring 129 and the second wiring 130 have a high degree of freedom and the first wiring 129 and the second wiring 130 are connected to the first touch electrode 127 and the second wiring.
- the touch electrode 128 can be appropriately connected.
- the second wiring 130 is composed of a plurality of divided second wirings 43 arranged with the first wiring 129 sandwiched in the second direction, whereas the first touch electrode 127 and the second touch electrode. 128, an electrode-side wiring crossing portion (not shown) that is arranged so as to cross the first wiring 129 in the second direction and a part of which overlaps with the plurality of divided second wirings 43 that sandwich the first wiring 129. Wiring crossing portion) 41 is included, and the insulating film 35 is provided with a contact hole 36 so as to open at a position overlapping the plurality of divided second wirings 43 and the electrode-side wiring crossing portion 41. .
- the second wiring 130 is composed of a plurality of divided second wirings 43 arranged so as to sandwich the first wiring 129 in the second direction, and the plurality of divided second wirings 43 include the first touch electrode 127 and the second touch. Since the electrode 128 is connected to the electrode-side wiring crossing portion 41 that crosses the first wiring 129 in the second direction in the second direction through the contact hole 36 of the insulating film 35, the first wiring 129 is not short-circuited. It is assumed to intersect. Thereby, the wiring resistance related to the wiring path until the potential is supplied to the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 by the first wiring 129 and the second wiring 130 both of which are made of a metal film can be further reduced. At the same time, it is preferable to deal with liberalization of the arrangement of the wirings 129 and 130 and complicated arrangement of the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128.
- the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 include a plurality of first divided touch electrodes 37 and second divided touch electrodes 38 (divided position input electrodes), and a plurality of first divided touch electrodes 37 and second divided electrodes.
- the first connecting portion 39 and the second connecting portion 40 (connecting portion) that connect a part of the touch electrode 38, and further, the first wiring 129 and the second wiring 130 are adjacent to each other in the first division. They are arranged so as to pass between the touch electrode 37 and the second divided touch electrode 38.
- the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 are connected to the plurality of first divided touch electrodes 37 and the second divided touch electrodes 38, and the first connecting portion 39 and the second connecting portion that connect a part thereof.
- a parasitic capacitance generated between the first wiring 129 and the second wiring 130 and the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 can be reduced, and a potential (signal) transmitted to the first wiring 129 and the second wiring 130 can be reduced. ) Is less likely to occur.
- a light shielding layer (light shielding portion) 122 that shields light is provided at a position between the plurality of pixel electrodes 118, and the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 include a plurality of first divided touches.
- the division position of the electrode 37 and the second divided touch electrode 38 is a position between the adjacent pixel electrodes 118, whereas the first wiring 129 and the second wiring 130 overlap with the light shielding layer 122. It is arranged.
- the divided positions of the plurality of first divided touch electrodes 37 and the second divided touch electrode 38 are positioned between adjacent pixel electrodes 118, and the plurality of first divided touch electrodes 37 and
- the first wiring 129 and the second wiring 130 that pass between the second divided touch electrodes 38 are arranged so as to overlap with the light shielding layer 122, so that the light transmitted through the pixel electrode 118 is the first wiring 129 and the second wiring 130. Therefore, the aperture ratio can be improved.
- the first wiring 129 and the second wiring 130 are arranged so as to overlap with the light shielding layer 122, it is difficult to cause a situation where external light is directly irradiated to the first wiring 129 and the second wiring 130 and diffusely reflected.
- the first wiring 129 and the second wiring 130 are difficult to be directly visually recognized by the user, it is possible to avoid a decrease in contrast and generation of moire under external light, thereby improving the visibility of the display image. Can be made.
- the dividing positions of the plurality of first divided touch electrodes 37 and the second divided touch electrodes 38 are between adjacent pixel electrodes 118, the light transmitted through the pixel electrodes 118 is the first wiring 129. In addition, it is difficult to reach the connection point between the second wiring 130 and the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128, and display unevenness is suppressed.
- a color filter 121 including a plurality of coloring portions 121R, 121G, and 121B that are arranged so as to overlap with the pixel electrode 118 and have different colors is provided, and the insulating film 35 has contact holes 36 adjacent to each other. And it shall be located between the coloring parts 121R and 121R used as the combination of specific colors. Since the colored portions 121R, 121G, and 121B are arranged so as to overlap the pixel electrode 118, a light shielding layer 122 is disposed between the adjacent colored portions 121R, 121G, and 121B, and the light shielding layer 122 is in contact with the colored portions 121R, 121G, and 121B. The arrangement overlaps with the hole 36.
- a color filter 121 including a plurality of colored portions 121R, 121G, and 121B that are arranged so as to overlap with the pixel electrode 118 and exhibit at least blue, green, and red, respectively, is provided, and the insulating film 35 includes a contact hole 36. Is positioned between the colored portion 121B that is adjacent to each other and that exhibits blue color and the colored portion 121R that exhibits red color.
- first wiring 129 and the second wiring 130 are arranged in a mesh shape so as to pass between the adjacent first divided touch electrode 37 and the second divided touch electrode 38. In this way, the wiring resistance can be further reduced by arranging the first wiring 129 and the second wiring 130 in a mesh shape.
- a set of a color filter 121 including a plurality of coloring portions 121R, 121G, and 121B arranged in a manner overlapping with the pixel electrode 118 and exhibiting different colors, and a coloring portion 121R, 121G, and 121B overlapping with the pixel electrode 118
- the electrode 37 and the second divided touch electrode 38 have a size that spans the plurality of pixel electrodes 118 included in the plurality of unit pixels 124R, 124G, and 124B that constitute the display pixel 124.
- the first divided touch electrode 37 and the second divided touch electrode 38 are set to have a size that spans the plurality of pixel electrodes 118 included in the plurality of unit pixels 124R, 124G, and 124B that constitute the display pixel 124.
- the capacitance formed between the pixel electrode 118 and the common electrode 123 becomes stable, and display unevenness and the like are unlikely to occur.
- the display electrode is composed of a plurality of pixel electrodes 118 and a common electrode 123 made of a transparent electrode film and corresponding to the plurality of pixel electrodes 118, whereas the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 are A plurality of transparent electrode films are provided by dividing the common electrode 123 at positions between adjacent pixel electrodes 118.
- the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 are configured by the transparent electrode film that configures the common electrode 123, the shape and size of the first touch electrode 127 and the second touch electrode 128 are configured. The degree of freedom is high.
- the first touch electrode 227 and the second touch electrode 228 each have three groups of first touch electrode groups and second touch electrode groups. ing. That is, the number of groups of the first touch electrode group is larger than the third root (about 2.51) of the number (16) of the first touch electrodes 227 included in the first touch electrode row 231, The number of second touch electrode groups is larger than the third root of the number (25) of second touch electrodes 228 included in the second touch electrode row 232 (about 2.92).
- the three first touch electrode groups are group A, group B, and group C, respectively, and alphabets (A to C) attached to the end of each group are alphabets (A To C).
- the three second touch electrode groups are group a, group b, and group c, respectively, and alphabets (a to c) attached to the end of each group are the alphabets ( a to c), respectively.
- a plurality of first touch electrodes 227 belonging to three adjacent first touch electrode rows 231 are adjacent to each other in the arrangement direction of the first touch electrode rows 231 (X-axis direction, second direction).
- combinations of the first touch electrode groups to which the first touch electrodes 227 belong are different from each other.
- the number of combinations of the first touch electrode groups to which the three first touch electrodes 227 adjacent in the X-axis direction respectively belong is the cube of the number of groups of the first touch electrode groups included in the first touch electrode row 231. That is, the number is larger than the number of first touch electrodes 227 included in the first touch electrode row 231.
- each first touch electrode 227 provided in the single first touch electrode row 231, each first touch electrode 227 adjacent to each first touch electrode 227 in the X-axis direction, and each of them The combinations of the first touch electrode groups to which the first touch electrodes 227 adjacent in the X-axis direction with respect to the first touch electrode 227 respectively belong are different from each other without having the same combination. Yes. Therefore, for example, when the three first touch electrodes 227 adjacent to each other in the X-axis direction change in capacitance in response to a user's touch operation, the three first touch electrodes 227 including the three first touch electrodes 227 are included.
- a plurality of second touch electrodes 228 belonging to three adjacent second touch electrode rows 232 are adjacent to each other in the arrangement direction of the second touch electrode rows 232 (Y-axis direction, first direction).
- the combinations of the second touch electrode groups to which the respective second touch electrodes 228 belong are different from each other.
- the number of combinations of the second touch electrode groups to which each of the three second touch electrodes 228 adjacent in the Y-axis direction belongs is the cube of the number of groups of the second touch electrode groups included in the second touch electrode row 232. That is, the number is larger than the number of second touch electrodes 228 included in the second touch electrode row 232.
- the combination of the second touch electrode groups to which the second touch electrodes 228 adjacent to each other in the Y-axis direction with respect to the second touch electrode 228 belong to each other is different from each other without the same combination. Yes. Therefore, for example, when the three second touch electrodes 228 adjacent to each other in the Y-axis direction change in capacitance in response to the user's touch operation, the three second touch electrodes 228 including the three second touch electrodes 228 are included.
- the three adjacent touch electrodes in the Y-axis direction do not change in capacitance.
- the second touch electrodes 228 belonging to the second touch electrode row 232 are different from each other in the arrangement direction (X-axis direction, second direction). It is arranged to belong to the touch electrode group.
- the capacitance of the three touch electrodes 227 and 228 adjacent to each other changes in accordance with the user's touch operation. Specifically, for example, when the user touches two positions almost simultaneously on the surface of the liquid crystal panel and the touch panel, and there are two touch positions near “X9Y3 position” and “X16Y9 position”. As shown in FIG. 25, among the first touch electrodes 227, “X9Y3 position” and “X8Y3 position” and “X10Y3 position” and “X16Y9 position” that are adjacent to the left and right in the X-axis direction. On the other hand, there is a possibility that the capacitance will change in the “X15Y9 position” and “X17Y9 position” adjacent to each other in the X-axis direction.
- a change in capacitance is detected by the same first wiring connected to the first touch electrode 227.
- the three first touch electrodes 227 adjacent in the X-axis direction are all static.
- the change in the capacitance is detected in the first touch electrode row 231 in the “X8 position”, the first touch electrode 227 in the “X8Y3 position” belonging to the first touch electrode group in the group A, and the “X9 position”.
- the combination with the first touch electrode 227 at the “X10Y3 position” to which it belongs is unique.
- the first touch electrode 227 at the “X16Y9 position” belongs to the group AB of the first touch electrode groups in the first touch electrode row 231 arranged at the “X16 position”.
- the change in the electrostatic capacitance is detected by all the same first wirings connected to the five first touch electrodes 227 belonging to.
- the first touch electrode 227 at the “X15Y9 position” belongs to the group A of the first touch electrode groups in the first touch electrode row 231 arranged at the “X15 position”.
- a change in capacitance is detected by the same first wiring connected to the first touch electrode 227.
- the first touch electrode 227 at the “X17Y9 position” belongs to the group C of the first touch electrode groups in the first touch electrode row 231 arranged at the “X17 position”.
- a change in capacitance is detected by the same first wiring connected to the first touch electrode 227.
- the three first touch electrodes 227 adjacent in the X-axis direction are all static.
- the change in the capacitance is detected in the first touch electrode row 231 in the “X15 position”, the first touch electrode 227 in the “X15Y9 position” belonging to the first touch electrode group in the group A, and the “X16 position”.
- the combination with the first touch electrode 227 at the “X17Y9 position” to which it belongs is unique.
- the first touch electrodes 227 in which the change in capacitance is detected are illustrated in a shaded manner and associated with three first touch electrode groups in each first touch electrode row 231.
- the X-axis detection signals transmitted to each of the three first wirings shown are illustrated.
- the X-axis detection signal is “0” when there is no detection, and is “1” when there is detection.
- the second touch electrode 228 at the “X9Y2 position” belongs to the group a of the second touch electrode groups in the second touch electrode row 232 arranged at the “Y2 position”. A change in capacitance is detected by the same second wiring connected to the second touch electrode 228.
- the second touch electrode 228 at the “X9Y4 position” belongs to the group c of the second touch electrode groups in the second touch electrode row 232 arranged at the “Y4 position”. A change in capacitance is detected by the same second wiring connected to the second touch electrode 228.
- the three second touch electrodes 228 adjacent in the Y-axis direction are both static.
- the second touch electrode 228 at the “X16Y9 position” belongs to the group c of the second touch electrode groups in the second touch electrode row 232 arranged at the “Y9 position”.
- the change in capacitance is detected by all the same second wirings connected to the nine second touch electrodes 228 belonging to.
- the second touch electrode 228 at the “X16Y8 position” belongs to the group b of the second touch electrode groups in the second touch electrode row 232 arranged at the “Y8 position”.
- a change in capacitance is detected by the same second wiring connected to the second touch electrode 228.
- the second touch electrode 228 at the “X16Y10 position” belongs to the group a of the second touch electrode groups in the second touch electrode row 232 arranged at the “Y10 position”.
- the combination with the second touch electrode 228 of “X16Y10 position” to which it belongs is unique.
- the second touch electrodes 228 in which a change in capacitance is detected are shown in a shaded manner, and are associated with four second touch electrode groups in each second touch electrode row 232.
- the Y-axis detection signal transmitted to each of the five second wirings shown is shown.
- the Y-axis detection signal is “0” when there is no detection, and “1” when there is detection.
- FIG. 27 shows a table in which the tables of FIGS. 25 and 26 described above are overlaid.
- groups A to C and a to c relating to the first touch electrode 227 and the second touch electrode 228 that are the same coordinate positions (X position and Y position) in FIGS. 25 and 26 are shown in the same column.
- the change is made in a triangular shade shape, and the change in the capacitance of both the touch electrodes 227 and 228 is changed. Is detected, it is in the shape of a square shade. According to FIG.
- each of the first touch electrode 227 arranged at the true input position and two or more first touch electrodes 227 adjacent to each other in the second direction sandwich the capacitance.
- a change in capacity occurs.
- the range that the finger can reach is approximately 20 cm or less. Therefore, according to the above, at least as long as the user inputs a position with the finger of one hand, the first touch electrode in which the capacitance change occurs in three or more first touch electrode rows 231 adjacent to each other.
- the combination of groups and the combination of the second touch electrode groups in which the capacitance changes in three or more second touch electrode rows 232 adjacent to each other are each one, so the ghost can be more reliably performed.
- the true input position can be appropriately detected while eliminating the signal.
- the plurality of first touch electrode rows 231 include combinations of first touch electrode groups to which the first touch electrodes 227 belong in all of the groups of three or more first touch electrodes 227 adjacent in the second direction.
- each of the plurality of second touch electrode rows 232 belongs to all the groups of three or more second touch electrodes 228 adjacent to each other in the first direction.
- the combinations of the second touch electrode groups are different from each other.
- the number of groups of the first touch electrode groups is set to a power root equal to or higher than the third root of the number of first touch electrodes 227 arranged along the first direction.
- the number of groups of the second touch electrode group is equal to or greater than the power root of the third or higher root of the number of second touch electrodes 228 arranged along the second direction. Preferably. Therefore, it is suitable for reducing the number of groups of each touch electrode group and the number of wirings.
- the first wiring 329 and the second wiring 330 according to the present embodiment are made of different metal films, and the metal film constituting the first wiring 329 is relatively upper layer side.
- the metal films constituting the second wiring 330 are relatively disposed on the lower layer side.
- the metal film constituting the second wiring 330 is stacked on the upper layer side with respect to the light shielding layer 322.
- a solid first insulating film 44 is interposed between the metal film constituting the second wiring 330 and the metal film constituting the first wiring 329.
- the metal film constituting the first wiring 329 is stacked on the upper layer side of the first insulating film 44.
- a solid second insulating film 45 is laminated on the upper layer side of the metal film constituting the first wiring 329.
- a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 30 or FIG.
- the second touch electrode and the second wiring are omitted from the first embodiment, and the touch panel pattern 412P is configured by the first touch electrode 427 and the first wiring.
- movement, and effect as above-mentioned Embodiment 1 is abbreviate
- the touch panel 412 is connected to the touch panel flexible substrate 426 only at the end portion on the long side.
- the touch-panel flexible substrate 426 transmits a signal or the like to the first touch electrode 427 and the first wiring (not shown) constituting the touch panel pattern 412P.
- the touch panel pattern 412P includes the first touch electrode 427 and the first wiring, as shown in FIG. 31, and the second touch electrode and the second wiring described in the first embodiment are omitted. Has been.
- a plurality of first touch electrodes 427 included in adjacent first touch electrode rows 431 are adjacent to each other in the arrangement direction (X-axis direction, second direction) of the first touch electrode rows 431, as shown in FIG.
- the combinations of the first touch electrode groups 433 to which the first touch electrodes 427 belong are different from each other. Therefore, when the two first touch electrodes 427 adjacent in the X-axis direction both change in capacitance in response to the user's touch operation, the two first touch electrodes 427 including the two first touch electrodes 427 are included.
- the other first touch electrodes 427 in the touch electrode row 431 are not adjacent to each other in the X-axis direction so that the capacitance does not change.
- two first touch electrode arrays including the two detected first touch electrodes 427 are detected by detecting that both of the two first touch electrodes 427 adjacent to each other in the X-axis direction have changed in capacitance.
- the touch position in the X-axis direction is detected in the two first touch electrode rows 431, and the position in the Y-axis direction of the two first touch electrodes 427 is detected in the Y-axis direction.
- Each of the touch positions is specified.
- a change in capacitance will be detected.
- the capacitance of the first touch electrode 427 adjacent to the first direction in the second direction with respect to the first touch electrode 427 disposed at the true input position is also changed, and then the first touch electrode 427 is changed.
- the change in capacitance is detected also in the other first touch electrodes 427 belonging to the same first touch electrode group 433. Accordingly, it is possible to appropriately detect the first touch electrode 427 arranged at the true input position based on the combination of the first touch electrode groups 433 in which the capacitance change occurs in the first touch electrode rows 431 adjacent to each other. Is possible.
- a ghost that is not a true input position may be detected in the conventional self-capacitance method, but as described above, the first touch electrode array 431 is detected.
- the plurality of first touch electrodes 427 included in each of the first touch electrode groups 433 belong to the plurality of first touch electrode groups 433, and each first touch electrode group 433 is connected to each first touch electrode group 433 by a first wiring connected to the first touch electrode 427.
- the detection time can be made relatively long and high detection sensitivity can be obtained.
- the number of first wirings that connect the first touch electrodes 427 included in the single first touch electrode row 431 is the same as the number of the first touch electrode groups 433 that are electrically independent from each other.
- the first wiring is individually associated with the plurality of first touch electrode groups 433 constituting the single first touch electrode row 431, and each first wiring is associated with each first touch electrode.
- Each of the plurality of first touch electrodes 427 belonging to the group 433 is connected. Therefore, compared with a case where a plurality of first wirings are associated with a plurality of first touch electrode groups 433 constituting a single first touch electrode row 431, the capacitance associated with the first wirings is smaller. Since the ratio of the capacitances related to the plurality of first touch electrodes 427 belonging to the first touch electrode group 433 with respect to becomes higher, higher detection sensitivity can be obtained.
- one second wiring is connected to all the second touch electrodes included in the second touch electrode array, and the potential common to these second touch electrodes It is also possible to supply Even in that case, the touch position in the Y-axis direction can be specified by detecting the second touch electrode row including the second touch electrode in which the capacitance has changed. The touch position in the X-axis direction can be specified by detecting the first touch electrode in which the capacitance has changed.
- Embodiment 3 a case has been described in which a change in capacitance occurs in three touch electrodes adjacent in the X-axis direction or the Y-axis direction in accordance with the user's touch operation.
- a change in capacitance occurs in a total of nine touch electrodes, three adjacent in the X-axis direction and Y-axis direction, or four adjacent in the X-axis direction or the Y-axis direction. Even when the capacitance changes in the touch electrodes described above, it is possible to appropriately detect the true touch position by eliminating the ghost.
- the number of groups of each touch electrode group is equal to the square root of the number of touch electrodes included in each touch electrode column.
- the number of groups of each touch electrode group is the number of touch electrodes included in each touch electrode row. It is also possible to make the number equal to the cube root of.
- the number of groups of each touch electrode group may be larger than the square root of the number of touch electrodes included in each touch electrode column and smaller than the third root.
- the number of groups of each touch electrode group is equal to the square root of the number of touch electrodes included in each touch electrode column.
- the number of groups of each touch electrode group is the number of touch electrodes included in each touch electrode row. It is also possible to make the number smaller than the square root of. In that case, the same combination is included in the combination of groups to which the touch electrodes adjacent to each other belong to each other in the touch electrode rows adjacent to each other. If it is arranged sufficiently far from each other so that it is out of the range that can be reached, even if the capacitance changes in both sets of touch electrodes, it is possible to eliminate either as a ghost in software Become.
- the number of touch electrode groups and the number of wirings connected to the touch electrodes constituting the touch electrode group are the same. You may make it the number of each wiring connected to each touch electrode which comprises the touch electrode group increase compared with the number of groups of an electrode group. That is, a plurality of wirings that are electrically independent from each other are prepared for one touch electrode group, and each of the plurality of wirings is connected to each touch electrode belonging to the touch electrode group. It is also possible to supply a potential. In addition to this, for example, a plurality of wirings are connected to a plurality of touch electrodes belonging to a single touch electrode group, and the plurality of wirings are electrically connected to each other for redundancy. It doesn't matter. At this time, the plurality of wirings may be in the form of a ladder connected between the plurality of trunk lines extending over the entire length, but in a form in which the branch line branches off from the trunk line extending over the entire length. There may be.
- a metal film is laminated and formed without interposing an insulating film between the transparent electrode film, and the metal film is directly connected to the transparent electrode film.
- stacked at this time is patterned in mesh shape, it is preferable when suppressing the fall of an aperture ratio.
- each wiring included in the touch panel pattern provided in the touch panel is made of a metal film, and an insulating film is formed on the transparent electrode film formed on the touch panel substrate. It is also possible to sequentially stack the metal films.
- the first wiring extends along the Y-axis direction without being interrupted in the middle, whereas the second wiring is divided in the middle of the extending direction (X-axis direction).
- the second wiring extends along the X-axis direction without being interrupted, whereas the first wiring extends in the extending direction (Y-axis).
- the second touch electrodes adjacent to each other in the X-axis direction are arranged to be spaced from each other, and each first touch electrode is provided with an electrode-side wiring crossing portion that crosses the second wiring.
- the divided first wiring may be connected through the contact hole.
- Embodiments 2 and 4 the case where one divided touch electrode is sized to straddle three pixel electrodes is shown, but one divided touch electrode is sized to straddle two pixel electrodes.
- the present invention can also be applied to a device having a size in which one divided touch electrode extends over four or more pixel electrodes. In some cases, it is possible to have a size in which one divided touch electrode overlaps with only one pixel electrode.
- Embodiments 2 and 4 the case where one divided touch electrode is arranged so as to straddle the three unit pixels constituting the display pixel is shown, but one divided touch electrode constitutes a different display pixel.
- the present invention is also applicable to an arrangement that extends over three unit pixels.
- connection portion connecting adjacent divided touch electrodes is arranged at a position between adjacent pixel electrodes.
- the connection portion overlaps the pixel electrode.
- the present invention can also be applied to the arrangement.
- the contact hole can be arranged so as to overlap with the pixel electrode.
- a part of the wiring may be arranged so as to overlap with the pixel electrode.
- the first wiring extends along the Y-axis direction and the second wiring extends along the X-axis direction.
- the first wiring is X It is also possible to adopt a configuration that extends along the axial direction and the second wiring extends along the Y-axis direction.
- cover panel protect panel
- liquid crystal panel in order to protect the touch panel or the liquid crystal panel, it is also possible to adopt a configuration including a cover panel (protective panel) disposed on the outer side so as to face the touch panel or the liquid crystal panel. It is.
- the cover panel is preferably made of a material excellent in impact resistance such as tempered glass.
- the touch panel substrate is made of glass, but it is also possible to use a synthetic resin substrate in addition to glass. Further, the substrate of the touch panel can be made of tempered glass.
- the touch panel has a horizontally long rectangular shape, but the touch panel may have a vertically long square shape or a square shape.
- the touch panel In the above-described first embodiment, the case where the touch panel is arranged in a stacked manner with respect to the liquid crystal panel has been described. However, the touch panel can be arranged in a non-overlapping manner when viewed from the plane with the liquid crystal panel. . Specifically, the present invention can be applied to a touch pad (position input device) that is used in a notebook personal computer and has a non-overlapping arrangement with a liquid crystal panel.
- a pixel electrode is disposed on the array substrate side of the liquid crystal panel, a common electrode is disposed on the CF substrate side, and a liquid crystal layer is interposed between the pixel electrode and the common electrode.
- the VA mode liquid crystal panel is preferably overlapped.
- the pixel electrode and the common electrode are both arranged on the array substrate side, and an insulating film is interposed between the pixel electrode and the common electrode.
- Such a liquid crystal panel is preferably in an FFS (Fringe Field Switching) mode.
- the color filter of the liquid crystal panel is exemplified as a three-color configuration of red, green, and blue.
- a yellow colored portion is added to each colored portion of red, green, and blue.
- the present invention can also be applied to a color filter having a four-color configuration. It is also possible to add colored portions other than yellow to red, green and blue. Moreover, it is also possible to add a translucent part that transmits all visible rays without wavelength selectivity to red, green, and blue.
- a transmissive liquid crystal display device including a backlight device that is an external light source is illustrated.
- the present invention is applied to a reflective liquid crystal display device that performs display using external light.
- the backlight device can be omitted.
- the present invention can be applied to a transflective liquid crystal display device.
- a TFT is used as a switching element of a liquid crystal panel.
- the present invention can also be applied to a liquid crystal display device including a liquid crystal panel using a switching element other than TFT (for example, a thin film diode (TFD)).
- a switching element other than TFT for example, a thin film diode (TFD)
- the present invention can be applied to a liquid crystal display device having a liquid crystal panel for monochrome display.
- a liquid crystal display device using a liquid crystal panel as an example of the display panel has been illustrated.
- PDP plasma display panel: Plasma Display Panel
- organic EL panel organic EL panel
- CRT CRT
- the present invention is also applicable to a display device using a cathode ray tube (Cathode Ray Tube) or EPD (Electrophoretic Display Panel). In that case, the backlight device can be omitted.
- a liquid crystal panel is used as the display panel.
- a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) display panel that displays an image using light from a backlight device is used. It is also possible to use it.
- a number of minute mechanical shutters constituting display pixels are arranged in a plane in a matrix, and the opening and closing of each mechanical shutter is individually controlled, so that each display pixel is controlled by a backlight device. By adjusting the amount of transmitted light related to the light, an image with a predetermined gradation can be displayed.
- the present invention is applied to an electronic device such as a notebook personal computer (including a tablet notebook personal computer) or a desktop personal computer is exemplified.
- the present invention can also be applied to small electronic devices such as portable car navigation systems) and portable game machines.
- the present invention can also be applied to a large electronic device such as a television receiver capable of displaying a television image or an electronic blackboard.
- the combinations of the first touch electrode groups to which the first touch electrodes belong are different from each other in the first touch electrode groups adjacent to each other in the second direction, and the first direction is the first direction.
- the combinations of the second touch electrode groups to which the respective second touch electrodes belong are different from each other, but in the first touch electrode groups adjacent in the second direction,
- the first touch electrode group to which the first touch electrode group belongs is included in the same combination, or the second touch electrode group to which the second touch electrode belongs to the second touch electrode group adjacent to each other in the first direction.
- the contact hole is arranged between the specific colored portions, specifically, between the colored portions exhibiting red, but the contact is provided between the colored portions exhibiting blue. It is also possible to arrange a hole or a contact hole between colored portions exhibiting green. In addition, the contact holes can be randomly arranged without being arranged between the specific colored portions.
- the contact hole is disposed between the colored portion exhibiting blue and the colored portion exhibiting red.
- the contact hole is formed between the colored portion exhibiting blue and the colored portion exhibiting green. It is also possible to arrange a contact hole between them, or arrange a contact hole between a colored portion exhibiting green and a colored portion exhibiting red.
- the pixel electrode is disposed on the array substrate side in the liquid crystal panel
- the common electrode is disposed on the CF substrate side
- the liquid crystal layer is interposed between the pixel electrode and the common electrode.
- a liquid crystal panel that overlaps in form preferably a VA mode liquid crystal panel
- Such a liquid crystal panel is preferably in an IPS (In-Plane-Switching) mode.
- IPS In-Plane-Switching
- a transparent electrode film is newly formed on the CF substrate side, and each touch electrode may be constituted by the transparent electrode film.
- the transparent electrode film in this case is dedicated to the touch electrode that is not shared with the common electrode.
- first touch Electrode (first electrode, electrode, position input electrode, first position input electrode), 28, 128, 228, 328 ... second touch electrode (second electrode, electrode, position input electrode, second position input electrode) , 29, 129, 329 ... first wiring (wiring), 0, 130, 330 ... second wiring (wiring), 31, 131, 231, 431 ... first touch electrode array (first electrode array, electrode array), 32, 132, 232 ... second Touch electrode row (second electrode row, electrode row), 33, 133, 433 ... first touch electrode group (first electrode group, electrode group), 34, 134 ... second touch electrode group (second) Electrode group, electrode group), 35 ... insulating film, 36 ... contact hole, 37 ... first divided touch electrode (divided position input electrode), 38 ...
- Second divided touch electrode (divided position input) Electrode), 39 ... first connecting portion (connecting portion), 40 ... second connecting portion (connecting portion), 41 ... electrode side wiring crossing portion (wiring crossing portion), 43 ... divided 2 wirings, 46 ... first contact hole, 47 ... second contact hole
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Geometry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
タッチパネル12は、第1方向に沿って並ぶ複数の第1タッチ電極27からなる第1タッチ電極列31と、第1タッチ電極列31に含まれる複数ずつの第1タッチ電極27がそれぞれ属する複数の第1タッチ電極グループ33と、複数の第1タッチ電極グループ33のそれぞれに属する複数ずつの第1タッチ電極27に接続される複数の第1配線29と、第2方向に沿って並ぶ複数の第2タッチ電極28からなる第2タッチ電極列32と、第2タッチ電極列32に含まれる複数ずつの第2タッチ電極28がそれぞれ属する複数の第2タッチ電極グループ34と、複数の第2タッチ電極グループ34のそれぞれに属する複数ずつの第2タッチ電極28に接続される複数の第2配線30と、を備える。
Description
本発明は、位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置に関する。
近年、タブレット型ノートパソコンや携帯型情報端末などの電子機器において、操作性及びユーザビリティを高めることを目的として、タッチパネルの搭載が進められている。タッチパネルは、例えば指やタッチペンにより触れることで、表示パネルの表示面の面内における位置情報を入力することができる。これにより、使用者に表示パネルに表示された画像に直接触れるような、直感的な操作を可能としている。このようなタッチパネルの一例として下記特許文献1,2に記載されたものが知られている。
特許文献1には、複数の第1のパスと複数の第2のパスを有する検知パス層、複数の第3のパスを有する消去パス層を有することで、マルチタッチポイントの真実座標を判定することが可能な自己容量方式のタッチパネルが記載されている。一方、特許文献2には、相互容量方式のタッチパネルにおいて、タッチセンサパネルにタッチする対象物の接地状態が不充分なために誤った読み(いわゆる「負のピクセル」)を生じるタッチセンサパネルに含まれるピクセルの補償について開示されている。さらには、特許文献3には、自己容量方式と相互容量方式を組み合わせた方式が開示されており、第1軸に沿って配置された夫々の第1軸電極、第2軸に沿って配置された夫々の第2軸電極を制御装置により走査し、自己容量が変化した第1軸電極と第2軸電極を取得し、自己容量が変化した前記第1軸電極と前記第2軸電極間の夫々の交点の相互容量を検出し、相互容量が変化したか否かを判定し、相互容量が変化した領域を接触領域とするようにした相互容量方式のタッチパネルが記載されている。
(発明が解決しようとする課題)
上記した特許文献1に記載された自己容量方式のタッチパネルにおいては、検知パス層に加えて消去パス層が必要となっているため、タッチパネルの製造コストが高くなり、さらにはタッチパネルパターンを表示パネルに内蔵させる、いわゆるインセル化が極めて困難になる、という問題もある。一方、特許文献2に記載された相互容量方式のタッチパネルにおいては、検出期間を時分割して走査するため、一列当たりの検出時間が短いものとなり、表示パネルの画面が大型化されるのに伴って各電極の並び総数が増加するほど上記検出時間が短くなって検出感度が低下する傾向にあることから、大画面化への対応が困難になっていた。そして、特許文献3によれば、特許文献1にて必要であった検地パス層が不要となり、特許文献2の問題であった検出感度の低下についても一定程度の改善が期待できるものの、検出回路が大幅に複雑化するといった新たな問題があった。また、特許文献3では、検出感度についても一定程度は改善出来るものの、相互容量方式と自己容量方式の両方を実施するため、大画面化への対応は依然として困難な状況にある。
上記した特許文献1に記載された自己容量方式のタッチパネルにおいては、検知パス層に加えて消去パス層が必要となっているため、タッチパネルの製造コストが高くなり、さらにはタッチパネルパターンを表示パネルに内蔵させる、いわゆるインセル化が極めて困難になる、という問題もある。一方、特許文献2に記載された相互容量方式のタッチパネルにおいては、検出期間を時分割して走査するため、一列当たりの検出時間が短いものとなり、表示パネルの画面が大型化されるのに伴って各電極の並び総数が増加するほど上記検出時間が短くなって検出感度が低下する傾向にあることから、大画面化への対応が困難になっていた。そして、特許文献3によれば、特許文献1にて必要であった検地パス層が不要となり、特許文献2の問題であった検出感度の低下についても一定程度の改善が期待できるものの、検出回路が大幅に複雑化するといった新たな問題があった。また、特許文献3では、検出感度についても一定程度は改善出来るものの、相互容量方式と自己容量方式の両方を実施するため、大画面化への対応は依然として困難な状況にある。
また、上記した課題(第1の課題)とは別の課題(第2の課題)としては、タッチパネルパターンを表示パネルに内蔵させる、いわゆるインセル化を図ろうとした場合、例えば表示パネルが元来から有する共通電極を、タッチパネルパターンの電極として利用することが考えられる。しかしながら、共通電極は、金属材料に比べると抵抗値の高いITOなどからなるものとされるため、タッチパネルパターンの配線抵抗が高くなりがちとなる、という問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、第1の目的は、十分な検出時間を確保しつつ複数の入力位置を検出する点にあり、第2の目的は、配線抵抗の低下を図る点にある。
(課題を解決するための手段)
本発明の第1の位置入力装置は、複数の第1電極と、第1方向に沿って並ぶ複数の前記第1電極からなる第1電極列であって、前記第1方向と直交する第2方向に沿って並んで配される複数の第1電極列と、前記第1電極列に含まれる複数ずつの前記第1電極がそれぞれ属する複数の第1電極グループと、前記第1電極列毎に前記第1電極グループに属する前記第1電極を接続する第1配線であって、複数の前記第1電極グループのそれぞれに属する複数ずつの前記第1電極に接続されてそれら複数ずつの前記第1電極に対して前記第1電極グループ毎に電位を供給する複数の第1配線と、複数の第2電極と、前記第2方向に沿って並ぶ複数の前記第2電極からなる第2電極列であって、前記第1方向に沿って並んで配される複数の第2電極列と、前記第2電極列に含まれる複数ずつの前記第2電極がそれぞれ属する複数の第2電極グループと、前記第2電極列毎に前記第2電極グループに属する前記第2電極を接続する第2配線であって、複数の前記第2電極グループのそれぞれに属する複数ずつの前記第2電極に接続されてそれら複数ずつの前記第2電極に対して前記第2電極グループ毎に電位を供給する複数の第2配線と、を備える。
本発明の第1の位置入力装置は、複数の第1電極と、第1方向に沿って並ぶ複数の前記第1電極からなる第1電極列であって、前記第1方向と直交する第2方向に沿って並んで配される複数の第1電極列と、前記第1電極列に含まれる複数ずつの前記第1電極がそれぞれ属する複数の第1電極グループと、前記第1電極列毎に前記第1電極グループに属する前記第1電極を接続する第1配線であって、複数の前記第1電極グループのそれぞれに属する複数ずつの前記第1電極に接続されてそれら複数ずつの前記第1電極に対して前記第1電極グループ毎に電位を供給する複数の第1配線と、複数の第2電極と、前記第2方向に沿って並ぶ複数の前記第2電極からなる第2電極列であって、前記第1方向に沿って並んで配される複数の第2電極列と、前記第2電極列に含まれる複数ずつの前記第2電極がそれぞれ属する複数の第2電極グループと、前記第2電極列毎に前記第2電極グループに属する前記第2電極を接続する第2配線であって、複数の前記第2電極グループのそれぞれに属する複数ずつの前記第2電極に接続されてそれら複数ずつの前記第2電極に対して前記第2電極グループ毎に電位を供給する複数の第2配線と、を備える。
このようにすれば、使用者が位置入力すると、その入力位置に配された第1電極及び第2電極の静電容量に変化が生じるので、その静電容量の変化を検出することで第1方向及び第2方向についての入力位置が検知される。ここで、使用者が複数の位置入力を同時に行った場合には、従来の自己容量方式では真の入力位置ではないゴーストが検知される可能性があるものの、上記したように各タッチ電極列に含まれる複数ずつの各電極を複数の各電極グループにそれぞれ属する形とした上で、各電極に接続された各配線によって各電極グループ毎に電位を供給することで、真の入力位置を適切に検知することが可能となる。
詳しくは、第1電極列に含まれる各第1電極は、複数ずつがそれぞれ複数の第1電極グループに属する形でグループ化されているので、真の入力位置に配された第1電極に静電容量の変化が生じると、その第1電極を含む第1電極列において同じ第1電極グループに属する他の第1電極にも静電容量の変化が検出されることになる。このとき、真の入力位置に配された第1電極に対して第2方向について隣り合う第1電極にも静電容量の変化が生じるものとされ、そうなるとその第1電極を含む第1電極列において同じ第1電極グループに属する他の第1電極にも静電容量の変化が検出されることになる。同様に、第2電極列に含まれる各第2電極は、複数ずつがそれぞれ複数の第2電極グループに属する形でグループ化されているので、真の入力位置に配された第2電極に静電容量の変化が生じると、その第2電極を含む第2電極列において同じ第2電極グループに属する他の第2電極にも静電容量の変化が検出されることになる。このとき、真の入力位置に配された第2電極に対して第1方向について隣り合う第2電極にも静電容量の変化が生じるものとされ、そうなるとその第2電極を含む第2電極列において同じ第2電極グループに属する他の第2電極にも静電容量の変化が検出されることになる。
従って、互いに隣り合う第1電極列において静電容量の変化が生じた第1電極グループの組み合わせと、互いに隣り合う第2電極列において静電容量の変化が生じた第2電極グループの組み合わせと、の関係に基づいて真の入力位置に配された第1電極及び第2電極を検知することができる。これにより、複数の位置入力が同時に行われた場合であっても、ゴーストを検知する事態が生じ難くなり、真の入力位置を適切に検知することが可能となっている。しかも、従来の相互容量方式のように各電極をスキャンする必要がないので、検出時間を比較的長くすることができ、高い検出感度を得ることができる。
本発明の第1の位置入力装置の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)単一の前記第1電極列に含まれる前記第1電極を接続する前記第1配線は、相互に電気的に独立した本数が前記第1電極グループと同数とされるのに対し、単一の前記第2電極列に含まれる前記第2電極を接続する前記第2配線は、相互に電気的に独立した本数が前記第2電極グループと同数とされる。このようにすれば、単一の第1電極列を構成する複数の第1電極グループに対して第1配線が個別に対応付けられるとともに、各第1配線が各第1電極グループに属する複数の第1電極のそれぞれに接続されるのに対し、単一の第2電極列を構成する複数の第2電極グループに対して第2配線が個別に対応付けられるとともに、各第2配線が各第2電極グループに属する複数の第2電極のそれぞれに接続される。従って、仮に単一の第1電極列を構成する複数の第1電極グループに対して複数本ずつの第1配線を対応付けたり、単一の第2電極列を構成する複数の第2電極グループに対して複数本ずつの第2配線を対応付けたりした場合に比べると、第1配線に係る静電容量に対する第1電極グループに属する複数の第1電極に係る静電容量の比率が高くなるとともに、第2配線に係る静電容量に対する第2電極グループに属する複数の第2電極に係る静電容量の比率が高くなるので、より高い検出感度が得られる。
(1)単一の前記第1電極列に含まれる前記第1電極を接続する前記第1配線は、相互に電気的に独立した本数が前記第1電極グループと同数とされるのに対し、単一の前記第2電極列に含まれる前記第2電極を接続する前記第2配線は、相互に電気的に独立した本数が前記第2電極グループと同数とされる。このようにすれば、単一の第1電極列を構成する複数の第1電極グループに対して第1配線が個別に対応付けられるとともに、各第1配線が各第1電極グループに属する複数の第1電極のそれぞれに接続されるのに対し、単一の第2電極列を構成する複数の第2電極グループに対して第2配線が個別に対応付けられるとともに、各第2配線が各第2電極グループに属する複数の第2電極のそれぞれに接続される。従って、仮に単一の第1電極列を構成する複数の第1電極グループに対して複数本ずつの第1配線を対応付けたり、単一の第2電極列を構成する複数の第2電極グループに対して複数本ずつの第2配線を対応付けたりした場合に比べると、第1配線に係る静電容量に対する第1電極グループに属する複数の第1電極に係る静電容量の比率が高くなるとともに、第2配線に係る静電容量に対する第2電極グループに属する複数の第2電極に係る静電容量の比率が高くなるので、より高い検出感度が得られる。
(2)複数の前記第1電極列は、前記第1方向について隣り合う前記第1電極が互いに異なる前記第1電極グループに属するよう構成されており、複数の前記第2電極列は、前記第2方向について隣り合う前記第2電極が互いに異なる前記第2電極グループに属するよう構成されている。仮に第1方向について隣り合う第1電極が同じ第1電極グループに属する構成の場合には、同じ第1電極グループに属する他の第1電極が真の入力位置にあるときでも、第1方向について隣り合う2つの第1電極の静電容量に変化が生じることになるため、ゴーストを検知するおそれがある。これは、第2電極に関しても同様である。その点、上記したように第1方向について隣り合う第1電極が互いに異なる第1電極グループに属するよう複数の第1電極列が構成されるとともに、第2方向について隣り合う第2電極が互いに異なる前記第2電極グループに属するよう複数の第2電極列が構成されているので、第1方向について隣り合う2つの第1電極の静電容量に変化が生じることが避けられるとともに、第2方向について隣り合う2つの第2電極の静電容量に変化が生じることが避けられ、もってゴーストの検知がより生じ難いものとなる。
(3)複数の前記第1電極列は、前記第2方向について隣り合う前記第1電極の組のうち、前記第1方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの前記第1電極が属する前記第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の前記第2電極列は、前記第1方向について隣り合う前記第2電極の組のうち、前記第2方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの前記第2電極が属する前記第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる。使用者が位置入力すると、真の入力位置に配された第1電極と、それに対して第2方向について隣り合う第1電極と、のそれぞれに静電容量の変化が生じるのに対し、真の入力位置に配された第2電極と、それに対して第1方向について隣り合う第2電極と、のそれぞれに静電容量の変化が生じる。ここで、当該位置入力装置の使用者が片手の指を広げたときにその指が届く範囲は、概ね20cm以内とされる。従って、上記のようにすれば、少なくとも使用者が片手の指で位置入力する限りにおいては、互いに隣り合う第1電極列において静電容量の変化が生じた第1電極グループの組み合わせと、互いに隣り合う第2電極列において静電容量の変化が生じた第2電極グループの組み合わせと、はそれぞれ1つずつとなるので、ゴーストをより確実に排除しつつ真の入力位置を適切に検知することができる。
(4)複数の前記第1電極列は、前記第2方向について隣り合う前記第1電極の組の全てにおいて、それぞれの前記第1電極が属する前記第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の前記第2電極列は、前記第1方向について隣り合う前記第2電極の組の全てにおいて、それぞれの前記第2電極が属する前記第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる。使用者が位置入力すると、真の入力位置に配された第1電極と、それに対して第2方向について隣り合う第1電極と、のそれぞれに静電容量の変化が生じるのに対し、真の入力位置に配された第2電極と、それに対して第1方向について隣り合う第2電極と、のそれぞれに静電容量の変化が生じる。このとき、互いに隣り合う第1電極列において静電容量の変化が生じた第1電極グループの組み合わせと、互いに隣り合う第2電極列において静電容量の変化が生じた第2電極グループの組み合わせと、はそれぞれ1つずつとなるので、ゴーストをより確実に排除しつつ真の入力位置を適切に検知することができる。上記のように各電極グループの組み合わせを全て異ならせるに際しては、第1電極グループのグループ数を、第1方向に沿って並ぶ第1電極の並び数の2乗根(累乗根)と同じかそれよりも多いものとし、第2電極グループのグループ数を、第2方向に沿って並ぶ第2電極の並び数の2乗根(累乗根)と同じかそれよりも多いものとするのが好ましい。
(5)複数の前記第1電極列は、前記第2方向について隣り合う3つ以上の前記第1電極の組のうち、前記第1方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの前記第1電極が属する前記第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の前記第2電極列は、前記第1方向について隣り合う3つ以上の前記第2電極の組のうち、前記第2方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの前記第2電極が属する前記第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる。使用者が位置入力すると、真の入力位置に配された第1電極と、それを第2方向について挟み込む形で隣り合う2つ以上の第1電極と、のそれぞれに静電容量の変化が生じるのに対し、真の入力位置に配された第2電極と、それを第1方向について挟み込む形で隣り合う2つ以上の第2電極と、のそれぞれに静電容量の変化が生じる。ここで、当該位置入力装置の使用者が片手の指を広げたときにその指が届く範囲は、概ね20cm以内とされる。従って、上記のようにすれば、少なくとも使用者が片手の指で位置入力する限りにおいては、互いに隣り合う3つ以上の第1電極列において静電容量の変化が生じた第1電極グループの組み合わせと、互いに隣り合う3つ以上の第2電極列において静電容量の変化が生じた第2電極グループの組み合わせと、はそれぞれ1つずつとなるので、ゴーストをより確実に排除しつつ真の入力位置を適切に検知することができる。
(6)複数の前記第1電極列は、前記第2方向について隣り合う3つ以上の前記第1電極の組の全てにおいて、それぞれの前記第1電極が属する前記第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の前記第2電極列は、前記第1方向について隣り合う3つ以上の前記第2電極の組の全てにおいて、それぞれの前記第2電極が属する前記第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる。使用者が位置入力すると、真の入力位置に配された第1電極と、それを第2方向について挟み込む形で隣り合う2つ以上の第1電極と、のそれぞれに静電容量の変化が生じるのに対し、真の入力位置に配された第2電極と、それを第1方向について挟み込む形で隣り合う2つ以上の第2電極と、のそれぞれに静電容量の変化が生じる。このとき、互いに隣り合う3つ以上の第1電極列において静電容量の変化が生じた第1電極グループの組み合わせと、互いに隣り合う3つ以上の第2電極列において静電容量の変化が生じた第2電極グループの組み合わせと、はそれぞれ1つずつとなるので、ゴーストをより確実に排除しつつ真の入力位置を適切に検知することができる。上記のように各電極グループの組み合わせを全て異ならせるに際しては、第1電極グループのグループ数を、第1方向に沿って並ぶ第1電極の並び数の3乗根以上の累乗根と同じかそれよりも多いものとし、第2電極グループのグループ数を、第2方向に沿って並ぶ第2電極の並び数の3乗根以上の累乗根と同じかそれよりも多いものとするのが好ましい。従って、各電極グループのグループ数及び各配線の数を削減する上で好適となる。
本発明の第2の位置入力装置は、複数の電極と、第1方向に沿って並ぶ複数の前記電極からなる電極列であって、前記第1方向と直交する第2方向に沿って並んで配される複数の電極列と、前記電極列に含まれる複数ずつの前記電極がそれぞれ属する複数の電極グループと、前記電極列毎に前記電極グループに属する前記電極を接続する配線であって、複数の前記電極グループのそれぞれに属する複数ずつの前記電極に接続されてそれら複数ずつの前記電極に対して前記電極グループ毎に電位を供給する複数の配線と、を備える。
このようにすれば、使用者が位置入力すると、その入力位置に配された電極の静電容量に変化が生じるので、その静電容量の変化を検出することで第1方向及び第2方向についての入力位置が検知される。詳しくは、電極列に含まれる各電極は、複数ずつがそれぞれ複数の電極グループに属する形でグループ化されているので、真の入力位置に配された電極に静電容量の変化が生じると、その電極を含む電極列において同じ電極グループに属する他の電極にも静電容量の変化が検出されることになる。このとき、真の入力位置に配された電極に対して第2方向について隣り合う電極にも静電容量の変化が生じるものとされ、そうなるとその電極を含む電極列において同じ電極グループに属する他の電極にも静電容量の変化が検出されることになる。従って、互いに隣り合う電極列において静電容量の変化が生じた電極グループの組み合わせに基づいて真の入力位置に配された電極を適切に検知することが可能となっている。
そして、使用者が複数の位置入力を同時に行った場合には、従来の自己容量方式では真の入力位置ではないゴーストが検知される可能性があるものの、上記したように電極列に含まれる複数ずつの電極を複数の電極グループにそれぞれ属する形とした上で、電極に接続された配線によって電極グループ毎に電位を供給することで、真の入力位置を適切に検知することが可能となる。しかも、従来の相互容量方式のように各電極をスキャンする必要がないので、検出時間を比較的長くすることができ、高い検出感度を得ることができる。
本発明の第2の位置入力装置の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)単一の前記電極列に含まれる前記電極を接続する前記配線は、相互に電気的に独立した本数が前記電極グループと同数とされる。このようにすれば、単一の電極列を構成する複数の電極グループに対して配線が個別に対応付けられるとともに、各配線が各電極グループに属する複数の電極のそれぞれに接続される。従って、仮に単一の電極列を構成する複数の電極グループに対して複数本ずつの配線を対応付けた場合に比べると、配線に係る静電容量に対する電極グループに属する複数の電極に係る静電容量の比率が高くなるので、より高い検出感度が得られる。
(1)単一の前記電極列に含まれる前記電極を接続する前記配線は、相互に電気的に独立した本数が前記電極グループと同数とされる。このようにすれば、単一の電極列を構成する複数の電極グループに対して配線が個別に対応付けられるとともに、各配線が各電極グループに属する複数の電極のそれぞれに接続される。従って、仮に単一の電極列を構成する複数の電極グループに対して複数本ずつの配線を対応付けた場合に比べると、配線に係る静電容量に対する電極グループに属する複数の電極に係る静電容量の比率が高くなるので、より高い検出感度が得られる。
本発明の第1の位置入力機能付き表示装置は、上記記載の位置入力装置と、前記位置入力装置を備える表示パネルと、を少なくとも備える。
表示パネルと位置入力装置とを備えることにより、使用者の位置入力と、表示パネルの表示と、の連携が円滑なものとなり、使用感の向上を図る上で好適となる。
本発明の第1の位置入力機能付き表示装置の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記表示パネルには、表示電極と、透明電極膜からなる前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と、金属膜からなる前記第1配線及び前記第2配線または前記配線と、前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と前記第1配線及び前記第2配線または前記配線との間に介在する形で配される絶縁膜であって、前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と前記第1配線及び前記第2配線または前記配線とに対して重畳する位置に開口するコンタクトホールが設けられる絶縁膜と、が設けられている。このように、第1電極及び第2電極または電極を透明電極膜からなる構成としても、第1電極及び第2電極または電極には、透明電極膜との間に絶縁膜を介在させた配置の金属膜からなる配線が、絶縁膜のコンタクトホールを通して接続されているので、第1電極及び第2電極または電極に電位を供給するまでの配線経路に係る配線抵抗を低くすることができる。しかも、金属膜からなる配線と透明電極膜との間に絶縁膜を介在させることで、配線の配索自由度が高いものとなるとともに、配線を接続対象となる第1電極及び第2電極または電極に適切に接続することができる。
(1)前記表示パネルには、表示電極と、透明電極膜からなる前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と、金属膜からなる前記第1配線及び前記第2配線または前記配線と、前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と前記第1配線及び前記第2配線または前記配線との間に介在する形で配される絶縁膜であって、前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と前記第1配線及び前記第2配線または前記配線とに対して重畳する位置に開口するコンタクトホールが設けられる絶縁膜と、が設けられている。このように、第1電極及び第2電極または電極を透明電極膜からなる構成としても、第1電極及び第2電極または電極には、透明電極膜との間に絶縁膜を介在させた配置の金属膜からなる配線が、絶縁膜のコンタクトホールを通して接続されているので、第1電極及び第2電極または電極に電位を供給するまでの配線経路に係る配線抵抗を低くすることができる。しかも、金属膜からなる配線と透明電極膜との間に絶縁膜を介在させることで、配線の配索自由度が高いものとなるとともに、配線を接続対象となる第1電極及び第2電極または電極に適切に接続することができる。
本発明の第2の位置入力機能付き表示装置は、表示電極と、入力位置を検出するための位置入力電極であって、透明電極膜からなる位置入力電極と、金属膜からなるとともに前記位置入力電極に接続されて前記位置入力電極に電位を供給する配線であって、第1方向に沿って延在する第1配線と、前記第1方向と直交する第2方向に沿って延在する第2配線と、を含んでなる配線と、前記位置入力電極と前記配線との間に介在する形で配される絶縁膜であって、前記位置入力電極と前記第1配線及び前記第2配線のうちの少なくともいずれか一方とに対して重畳する位置に開口するコンタクトホールが設けられる絶縁膜と、を備える。
このように、位置入力電極を透明電極膜からなる構成としても、位置入力電極には、透明電極膜との間に絶縁膜を介在させた配置の金属膜からなる配線に含まれる第1配線及び第2配線のうちの少なくともいずれか一方が、絶縁膜のコンタクトホールを通して接続されているので、位置入力電極に電位を供給するまでの配線経路に係る配線抵抗を低くすることができる。しかも、金属膜からなる配線と透明電極膜との間に絶縁膜を介在させることで、配線に含まれる第1配線及び第2配線の配索自由度が高いものとなるとともに、配線に含まれる第1配線及び第2配線のうちの少なくともいずれか一方を接続対象となる位置入力電極に適切に接続することができる。
本発明の第2の位置入力機能付き表示装置の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記位置入力電極には、前記第1配線に接続される第1位置入力電極と、前記第2配線に接続される第2位置入力電極と、が含まれるのに対し、前記コンタクトホールには、前記第1位置入力電極と前記第1配線とに対して重畳する位置に開口する第1コンタクトホールと、前記第2位置入力電極と前記第2配線とに対して重畳する位置に開口する第2コンタクトホールと、が含まれている。このようにすれば、互いに直交する第1配線と第2配線とが、第1コンタクトホールと第2コンタクトホールとをそれぞれ通して、第1位置入力電極と第2位置入力電極とにそれぞれ接続されるから、第1配線及び第2配線の配索自由度が高いものとなるとともに、第1配線及び第2配線を接続対象となる第1位置入力電極及び第2位置入力電極に適切に接続することができる。
(1)前記位置入力電極には、前記第1配線に接続される第1位置入力電極と、前記第2配線に接続される第2位置入力電極と、が含まれるのに対し、前記コンタクトホールには、前記第1位置入力電極と前記第1配線とに対して重畳する位置に開口する第1コンタクトホールと、前記第2位置入力電極と前記第2配線とに対して重畳する位置に開口する第2コンタクトホールと、が含まれている。このようにすれば、互いに直交する第1配線と第2配線とが、第1コンタクトホールと第2コンタクトホールとをそれぞれ通して、第1位置入力電極と第2位置入力電極とにそれぞれ接続されるから、第1配線及び第2配線の配索自由度が高いものとなるとともに、第1配線及び第2配線を接続対象となる第1位置入力電極及び第2位置入力電極に適切に接続することができる。
(2)前記第2配線は、前記第2方向について前記第1配線を挟む形で配される複数の分割第2配線からなるものとされるのに対し、前記位置入力電極には、前記第2方向について前記第1配線を横切る形で配され且つその一部が前記第1配線を挟む複数の前記分割第2配線と重畳する形で配される配線横断部が含まれており、前記絶縁膜は、複数の前記分割第2配線と前記配線横断部とに対して重畳する位置に開口する形で前記コンタクトホールが設けられてなる。第2配線は、第2方向について第1配線を挟む形で配される複数の分割第2配線からなり、これら複数の分割第2配線が、位置入力電極に含まれて第2方向について第1配線を横切る配線横断部に対して絶縁膜のコンタクトホールを通して接続されているので、第1配線に対して短絡することなく交差する配置とされる。これにより、共に金属膜からなる第1配線及び第2配線によって各位置入力電極に電位を供給するまでの配線経路に係る配線抵抗をより低くすることができるとともに、各配線の配置の自由化、及び位置入力電極の配置の複雑化に対応する上でも好適となる。
(3)前記表示電極は、複数の画素電極と、透明電極膜からなり且つ複数の前記画素電極に対する共通電極と、から構成されるのに対し、前記位置入力電極は、前記共通電極を構成する前記透明電極膜からなるものとされる。このようにすれば、入力位置を検出するための位置入力電極が、共通電極と同じ透明電極膜からなるものとされているので、当該位置入力機能付きの表示装置の構造の簡素化を図ることができるとともに、位置入力電極の形状や大きさなどの自由度が高いものとなっている。
(4)前記位置入力電極は、複数の分割位置入力電極と、複数の前記分割位置入力電極の一部同士を繋ぐ繋ぎ部と、からなるものとされるのに対し、前記配線は、隣り合う前記分割位置入力電極の間を通る形で配されている。このように、位置入力電極を、複数の分割位置入力電極と、その一部同士を繋ぐ繋ぎ部と、から構成した上で、配線を、隣り合う分割位置入力電極の間を通る形で配するようにしているから、配線と位置入力電極との間に生じる寄生容量を低減させることができ、配線に伝送される電位(信号)になまりなどが生じ難いものとなる。
(5)複数の前記画素電極の間となる位置には、光を遮る遮光部が設けられており、前記位置入力電極は、複数の前記分割位置入力電極の分割位置が、隣り合う前記画素電極の間となる位置とされるのに対し、前記配線は、前記遮光部と重畳する形で配されている。このようにすれば、複数の分割位置入力電極の分割位置が、隣り合う画素電極の間となる位置とされるとともに、複数の分割位置入力電極の間を通る配線が遮光部と重畳する配置とされることで、画素電極を透過する光が配線により遮られることが避けられ、もって開口率の向上が図られる。さらに、配線が遮光部と重畳する形で配置されていることで、外光が配線に直接照射されて乱反射する事態が生じ難くなるとともに、配線が使用者により直接視認され難くなるので、外光下でのコントラスト低下、及びモアレの発生を回避することができ、もって表示画像の視認性を向上させることができる。
(6)前記位置入力電極は、複数の前記分割位置入力電極の分割位置が、隣り合う前記画素電極の間となる位置とされるのに対し、前記絶縁膜は、前記コンタクトホールが前記繋ぎ部と重畳する形で配されるものとされる。このようにすれば、仮に、コンタクトホールを分割位置入力電極と重畳する形で配した場合に比べると、配線の一部を分割位置入力電極と重畳配置する必要がなくなる。しかも、複数の分割位置入力電極の分割位置が、隣り合う画素電極の間となる位置とされているので、画素電極を透過する光が配線と位置入力電極との接続箇所に届き難いものとなり、もって表示ムラなどが抑制される。
(7)前記画素電極と重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部からなるカラーフィルタを備えており、前記絶縁膜は、前記コンタクトホールが、互いに隣り合い且つ特定の色同士の組み合わせとなる前記着色部の間に位置するものとされる。着色部は、画素電極と重畳する形で配されるので、隣り合う着色部の間には、遮光部が配されるとともにその遮光部がコンタクトホールと重畳する配置となる。これにより、コンタクトホールを透過する光の大部分については遮光部により遮光されるものの、一部の光については着色部側に漏れ出して色ムラを生じさせるおそれがある。そのような漏れ光が生じた場合でも、コンタクトホールが特定の色同士の組み合わせとなる着色部の間に位置しているので、漏れ光が色ムラとして視認され難いものとすることができる。また、コンタクトホールの配置が規則的になるので、表示検査を行う際の作業性が良好なものとなる。
(8)前記画素電極と重畳する形で配されて少なくとも青色、緑色、及び赤色をそれぞれ呈する複数の着色部からなるカラーフィルタを備えており、前記絶縁膜は、前記コンタクトホールが、互いに隣り合い且つ前記青色を呈する前記着色部と前記赤色を呈する前記着色部との間に位置するものとされる。着色部は、画素電極と重畳する形で配されるので、隣り合う着色部の間には、遮光部が配されるとともにその遮光部がコンタクトホールと重畳する配置となる。これにより、コンタクトホールを透過する光の大部分については遮光部により遮光されるものの、一部の光については着色部側に漏れ出すおそれがある。そのような事態を避けるため、例えば遮光部の形成範囲を大きくしてコンタクトホールの透過光をより多く遮るようにすると、着色部の透過光量が減少して輝度が低下することが懸念される。その点、コンタクトホールを、青色を呈する着色部と赤色を呈する着色部との間に位置させることで、輝度に最も寄与する緑色の着色部の透過光量については減少するのが避けられる。これにより、コンタクトホールに起因する輝度の低下を抑制することができる。
(9)前記配線は、隣り合う前記分割位置入力電極の間を通る形でメッシュ状に配されている。このようにすれば、配線をメッシュ状に配することで、配線抵抗をより低減化することができる。
(10)前記画素電極と重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部からなるカラーフィルタと、前記画素電極と重畳する前記着色部との組によって構成される複数の単位画素と、互いに隣り合い且つ異なる色を呈する複数の前記単位画素によって構成される表示画素と、を備えており、前記分割位置入力電極は、前記表示画素を構成する複数の前記単位画素に含まれる複数の前記画素電極に跨る範囲の大きさを有している。このようにすれば、分割位置入力電極を、表示画素を構成する複数の単位画素に含まれる複数の画素電極に跨る範囲の大きさとすることで、それら画素電極と共通電極との間に形成される静電容量が安定したものとなり、表示ムラなどが生じ難いものとなる。
(11)前記表示電極は、複数の画素電極と、透明電極膜からなり且つ複数の前記画素電極に対する共通電極と、から構成されるのに対し、前記位置入力電極は、前記共通電極を構成する前記透明電極膜からなるものとされるとともに、前記透明電極膜を、隣り合う前記画素電極の間となる位置にて分割することで複数備えられている。このようにすれば、共通電極を構成する透明電極膜により位置入力電極を構成しているので、位置入力電極の形状や大きさなどの自由度が高いものとなっている。しかも、共通電極を構成する透明電極膜を、隣り合う画素電極の間となる位置にて分割することで複数の位置入力電極を設けているので、画素電極と共通電極との重畳する部分の面積、つまり互いに重畳する各電極間に形成される静電容量の均一化を図ることができ、表示ムラなどが生じ難いものとなる。
(発明の効果)
本発明によれば、第1の効果として、十分な検出時間を確保しつつ複数の入力位置を検出することができ、第2の効果として、配線抵抗の低下を図ることができる。
本発明によれば、第1の効果として、十分な検出時間を確保しつつ複数の入力位置を検出することができ、第2の効果として、配線抵抗の低下を図ることができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図16によって説明する。本実施形態では、及びタッチパネル(位置入力装置)12を備えた液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。
本発明の実施形態1を図1から図16によって説明する。本実施形態では、及びタッチパネル(位置入力装置)12を備えた液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。
まず、液晶表示装置10の構成について説明する。液晶表示装置10は、図1に示すように、画像を表示する液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11に対して外側(表側)に対向状に配されるタッチパネル12と、液晶パネル11及びタッチパネル12に向けて光を照射する外部光源であるバックライト装置(照明装置)13と、を備えている。このうち、互いに対向した状態で積層される液晶パネル11及びタッチパネル12は、その間にほぼ透明な接着剤(図示せず)介在させることで相互に固着されて一体化されている。また、液晶表示装置10は、バックライト装置13を収容するシャーシ14と、シャーシ14との間でバックライト装置13を保持するフレーム15と、フレーム15との間で液晶パネル11及びタッチパネル12を保持するベゼル16と、を備えている。
なお、本実施形態に係る液晶表示装置10は、ノート型パソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)やデスクトップ型パソコンなどの各種電子機器(図示せず)に用いられるものである。このため、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11の画面サイズは、10数インチ~30数インチ程度とされ、一般的には中小型から中型に分類される大きさとされている。
液晶パネル11は、図2に示すように、一対の透明な(透光性に優れた)基板11a,11bと、両基板11a,11b間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層11cと、を備え、両基板11a,11bが液晶層11cの厚さ分のセルギャップを維持した状態で図示しないシール剤によって貼り合わせられている。両基板11a,11bは、それぞれほぼ透明なガラス基板を備えており、それぞれのガラス基板上に既知のフォトリソグラフィ法などによって複数の膜が積層された構成とされる。両基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(素子基板、アクティブマトリクス基板)11bとされる。両基板11a,11bの内面側には、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11d,11eがそれぞれ形成されている。また、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板11f,11gが貼り付けられている。
アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)には、図2及び図3に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)17及び画素電極(表示電極)18が多数個ずつマトリクス状に並んで設けられるとともに、これらTFT17及び画素電極18の周りには、格子状をなすゲート配線19及びソース配線20が取り囲むようにして配設されている。言い換えると、格子状をなすゲート配線19及びソース配線20の交差部に、TFT17及び画素電極18が行列状に並列配置されている。ゲート配線19とソース配線20とがそれぞれTFT17のゲート電極とソース電極とに接続され、画素電極18がTFT17のドレイン電極に接続されている。また、画素電極18は、平面に視て縦長の方形状(矩形状)をなすとともに、ITO(Indium Tin Oxide)またはZnO(Zinc Oxide)などの透光性及び導電性に優れた透明電極材料を用いた透光性導電膜からなる。なお、アレイ基板11bには、ゲート配線19に並行するとともに画素電極18を横切る容量配線(図示せず)を設けることも可能である。また、アレイ基板11bには、図示しないフレキシブル基板などによって液晶駆動回路が接続されており、この液晶駆動回路から供給される信号に基づいて各TFT17の駆動が制御されるとともに、各画素電極18に電位が供給されるようになっている。
一方、CF基板11aには、図2及び図4に示すように、それぞれがR(赤色),G(緑色),B(青色)を呈する各着色部21R,21G,21Bが、アレイ基板11b側の各画素電極18と平面に視て重畳するよう多数個マトリクス状に並列して配置されたカラーフィルタ21が設けられている。カラーフィルタ21をなす各着色部21R,21G,21B間には、混色を防ぐための略格子状の遮光層(ブラックマトリクス)22が形成されている。遮光層22は、上記したゲート配線19及びソース配線20と平面に視て重畳する配置とされる。カラーフィルタ21及び遮光層22の表面には、アレイ基板11b側の画素電極18と対向するベタ状の共通電極(対向電極、表示電極)23が設けられている。共通電極23は、画素電極18と同様に、ITO(Indium Tin Oxide)またはZnO(Zinc Oxide)などの透光性及び導電性に優れた透明電極材料を用いた透光性導電膜からなる。この共通電極23には、アレイ基板11bに接続された液晶駆動回路からほぼ一定の共通電位(基準電位)が、図示しないトランスファパッド部を介して供給されるようになっている。これにより、共通電極23と、TFT17の駆動に基づいて充電された画素電極18と、の間には、所定の電位差が生じるようになっており、その電位差に基づいて液晶層11cに電界が作用されてそこに含まれる液晶分子の配向状態が制御されるとともに、液晶パネル11の透過光量が各画素電極18毎に個別に制御される。もって、液晶パネル11の表示領域にカラー画像が適切な階調でもって表示されるようになっている。
この液晶パネル11においては、図2から図4に示すように、R(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の着色部21R,21G,21B及びそれらと重畳する3つの画素電極18の組によって表示単位である1つの表示画素24が構成されている。表示画素24は、各色の着色部21R,21G,21Bとそれらと重畳する各画素電極18との組によって構成される3色の単位画素24R,24G,24Bからなるものとされる。具体的には、表示画素24は、Rの着色部21R及びそれと重畳する画素電極18の組からなる赤色単位画素(単位画素)24Rと、Gの着色部21G及びそれと重畳する画素電極18の組からなる緑色単位画素(単位画素)24Gと、Bの着色部21B及びそれと重畳する画素電極18の組からなる青色単位画素(単位画素)24Bとからなる。これら各色の単位画素24R,24G,24Bは、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、単位画素群を構成しており、この単位画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。
タッチパネル12について詳しく説明する。タッチパネル12は、液晶表示装置10の使用者が、液晶パネル11の表示画像に応じて位置情報を入力する(タッチ操作を行う)ためのものであって、図1に示すように、液晶パネル11に対して表側(バックライト装置13側とは反対側)に重なる形で配されている。このタッチパネル12は、いわゆる投影型静電容量方式とされており、その検出方式が自己容量方式とされるものである。タッチパネル12は、図5に示すように、ほぼ透明な(高い透光性を有する)ガラス製の基板25を備えており、この基板25上にほぼ透明な透光性導電膜が成膜されていてこの透光性導電膜が所定のパターンにパターニングされた構成とされる。なお、図5では、透明電極膜からなるタッチパネルパターン12Pの各タッチ電極27,28を、斜め格子状のパターンによって概略的に図示している。基板25は、平面に視て横長の方形状をなしており、その短辺方向が各図面のY軸方向と、長辺方向が各図面のX軸方向とそれぞれ一致している。基板25は、平面に視た形状及び大きさが液晶パネル11とほぼ同様とされる。基板25における長辺側の一端部と短辺側の一端部とには、それぞれ図示しないタッチパネル制御回路からの信号などを伝送するためのタッチパネル用フレキシブル基板26がそれぞれ接続されている。基板25の長辺側端部に接続されるタッチパネル用フレキシブル基板26は、タッチパネルパターン12Pのうち、短辺方向(Y軸方向)についての位置を検出するためのパターン(後述する第1タッチ電極27及び第1配線29)に信号などを伝送するのに対し、基板25の短辺側端部に接続されるタッチパネル用フレキシブル基板26は、タッチパネルパターン12Pのうち、長辺方向(X軸方向)についての位置を検出するためのパターン(後述する第2タッチ電極28及び第2配線30)に信号などを伝送するものとされる。
タッチパネル12に備えられるタッチパネルパターン12Pについて詳しく説明する。タッチパネルパターン12Pを構成する透光性導電膜は、液晶パネル11の画素電極18及び共通電極23と同様に、ITO(Indium Tin Oxide)またはZnO(Zinc Oxide)などの透光性及び導電性に優れた透明電極材料を用いたものであり、基板25上に真空蒸着法やスパッタリング法などにより成膜された後に、フォトリソグラフィ法によりパターニングされている。タッチパネルパターン12Pは、大まかには、図6から図8に示すように、基板25の板面に沿ってマトリクス状に多数個ずつ平面配置されたタッチ電極(電極、位置入力電極)27,28と、タッチ電極27,28に接続されてこれらに電位を供給する配線29,30と、からなるものとされる。タッチ電極27,28は、複数の第1タッチ電極(第1電極)27と、複数の第2タッチ電極(第2電極)28と、からなるものとされている。第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28は、いずれも平面形状が略菱形をなしており、それぞれがY軸方向(第1方向)及びX軸方向(第2方向)に沿って直線的に並ぶ形で配されるとともに、基板25の板面を平面充填する形で配置されている。言い換えると、第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28は、その並び方向であるY軸方向及びX軸方向に対する斜め方向について隣り合う第1タッチ電極27の間に第2タッチ電極28が、同斜め方向に隣り合う第2タッチ電極28の間に第1タッチ電極27が、それぞれ介在するよう配されており、相互に補完し合って全体として平面充填するようそれぞれが千鳥状に配列されている、とも言える。また、第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28は、それぞれの対角寸法が例えば5mm程度の大きさとされる。なお、図6では、タッチパネルパターン12Pのうちの各タッチ電極27,28の配列の一部を概略的に示しているのに対し、図7及び図8では、それぞれ次述する第1タッチ電極列31及び第2タッチ電極列32と第1配線29及び第2配線30との接続態様を概略的に示している。
上記のようにマトリクス状に多数個ずつ平面配置されたタッチ電極27,28のうち、Y軸方向(第1方向)に沿って並ぶ複数の第1タッチ電極27が第1タッチ電極列(第1電極列)31を、X軸方向(第2方向)に沿って並ぶ複数の第2タッチ電極28が第2タッチ電極列(第2電極列)32を、それぞれ構成している。第1タッチ電極列31は、同列31を構成する第1タッチ電極27の並び方向(第1方向)であるY軸方向と直交するX軸方向(第2方向)に沿って複数が間隔を空けて並んで配されている。第2タッチ電極列32は、同列32を構成する第2タッチ電極28の並び方向(第2方向)であるX軸方向と直交するY軸方向(第1方向)に沿って複数が間隔を空けて並んで配されている。単一の第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27の数は、Y軸方向についての第2タッチ電極列32の並び数と等しくされている。単一の第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28の数は、X軸方向についての第1タッチ電極列31の並び数と等しくされている。第1タッチ電極27の総数は、単一の第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27の数に、第1タッチ電極列31の並び数を掛け合わせた値となり、同様に第2タッチ電極28の総数は、単一の第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28の数に、第2タッチ電極列32の並び数を掛け合わせた値となる。
具体的には、本実施形態では、単一の第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27の数、及びY軸方向についての第2タッチ電極列32の並び数がそれぞれ「16」とされ、単一の第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28の数、及びX軸方向についての第1タッチ電極列31の並び数がそれぞれ「25」とされる。従って、第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28の総数は、それぞれ「400」とされる。
さらには、第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27は、図7及び図8に示すように、その複数ずつがそれぞれ複数の第1タッチ電極グループ(第1電極グループ)33に属するようグループ化されている。同様に、第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28は、その複数ずつがそれぞれ複数の第2タッチ電極グループ(第2電極グループ)34に属するようグループ化されている。第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極グループ33のグループ数は、第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27の数(第1方向に沿って並ぶ第1タッチ電極27の並び数)の2乗根と同数とされる。同様に、第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極グループ34のグループ数は、第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28の数(第2方向に沿って並ぶ第2タッチ電極28の並び数)の2乗根と同数とされる。
一方、配線29,30は、図7及び図8に示すように、第1タッチ電極27に接続される複数の第1配線29と、第2タッチ電極28に接続される複数の第2配線30と、からなるものとされる。このうち、第1配線29は、第1タッチ電極列31の延在方向であるY軸方向に沿って延在するとともに、その第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極グループ33に属する複数の第1タッチ電極27に対してそれぞれ接続されている。つまり、第1配線29は、第1タッチ電極列31に含まれる各第1タッチ電極グループ33毎に個別に備えられており、単一の第1タッチ電極列31に対応付けて配される、相互に電気的に独立した本数が、第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極グループ33のグループ数と同数とされる。つまり、第1タッチ電極列31に対応付けて配される第1配線29の、相互に電気的に独立した本数は、第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27の数(第1方向に沿って並ぶ第1タッチ電極27の並び数)の2乗根と同数とされる。言い換えると、単一の第1配線29に接続された複数の第1タッチ電極27が、1つの第1タッチ電極グループ33を構成しており、第1配線29が第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27をグループ化していることになる。第1配線29は、第1タッチ電極グループ33に属する複数の第1タッチ電極27のそれぞれに共通の電位を供給することができるものとされており、それにより第1タッチ電極グループ33に属する複数の第1タッチ電極27のいずれに静電容量の変化が生じた場合でも、その静電容量の変化を検出することが可能とされる。また、第1配線29の総数は、第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極グループ33のグループ数に、第1タッチ電極列31の並び数を掛け合わせた値となっている。
第2配線30は、第2タッチ電極列32の延在方向であるX軸方向に沿って延在するとともに、その第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極グループ34に属する複数の第2タッチ電極28に対してそれぞれ接続されている。つまり、第2配線30は、第2タッチ電極列32に含まれる各第2タッチ電極グループ34毎に個別に備えられており、単一の第2タッチ電極列32に対応付けて配される、相互に電気的に独立した本数が、第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極グループ34のグループ数と同数とされる。つまり、第2タッチ電極列32に対応付けて配される第2配線30の、相互に電気的に独立した本数は、第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28の数(第2方向に沿って並ぶ第2タッチ電極28の並び数)の2乗根と同数とされる。言い換えると、単一の第2配線30に接続された複数の第2タッチ電極28が、1つの第2タッチ電極グループ34を構成しており、第2配線30が第1タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28をグループ化していることになる。第2配線30は、第2タッチ電極グループ34に属する複数の第2タッチ電極28のそれぞれに共通の電位を供給することができるものとされており、それにより第2タッチ電極グループ34に属する複数の第2タッチ電極28のいずれに静電容量の変化が生じた場合でも、その静電容量の変化を検出することが可能とされる。また、第2配線30の総数は、第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極グループ34のグループ数に、第2タッチ電極列32の並び数を掛け合わせた値となっている。
具体的には、本実施形態では、第1タッチ電極グループ33は、グループ数が、第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27の数である「16」の2乗根である「4」とされている。4つの第1タッチ電極グループ33は、それぞれグループA、グループB、グループC、及びグループDとされるとともに、各グループの末尾に付したアルファベット(A~D)が図6から図10に記載した第1タッチ電極27中に示したアルファベット(A~D)とそれぞれ対応付けられている。第2タッチ電極グループ34は、グループ数が、第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28の数である「25」の2乗根である「5」とされている。5つの第2タッチ電極グループ34は、それぞれグループa、グループb、グループc、グループd、及びグループeとされるとともに、各グループの末尾に付したアルファベット(a~e)が図6から図10に記載した第2タッチ電極28中に示したアルファベット(a~e)とそれぞれ対応付けられている。なお、図9及び図10は、各タッチ電極列31,32に含まれる各タッチ電極27,28が属するグループA~D,a~eをそれぞれ一覧にして表した表であり、同表における行番号がX軸方向についての位置(各図の左端位置を始点とした順番)を、同表における列番号がY軸方向についての位置(各図の上端位置を始点とした順番)を、それぞれ表している。以下では、図9及び図10の表における各タッチ電極列31,32の位置を説明するにあたり、例えば行番号「7」に位置する第1タッチ電極列31の位置を「X7位置」とし、列番号「11」に位置する第2タッチ電極列32の位置を「Y11位置」とする。同様に、図9及び図10の表における各タッチ電極27,28の位置を説明するにあたり、例えば行番号「3」、列番号「5」に位置する各タッチ電極27,28の位置を「X3Y5位置」としており、この場合は、第1タッチ電極27が「X3位置」の第1タッチ電極列31の中の「Y5位置」に配されていることを意味し、また第2タッチ電極28が「Y5位置」の第2タッチ電極列32の中の「X3位置」に配されていることを意味する。また、単一の第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27に接続される第1配線29の数が「4」とされるとともに、第1配線29の総数が「100」とされる。単一の第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28に接続される第2配線30の数が「5」とされるとともに、第2配線30の総数が「80」とされる。
次に、第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28は、X軸方向及びY軸方向についての配置と、その所属先(どの第1タッチ電極グループ33または第2タッチ電極グループ34に属するか)と、が以下のような規則性を有するものとされている。先に、第1タッチ電極27に関して説明する。第1タッチ電極列31に含まれる複数の第1タッチ電極27は、図9に示すように、その並び方向(Y軸方向、第1方向)について隣り合うもの同士が互いに異なる第1タッチ電極グループ33に属するよう配されている。言い換えると、単一の第1タッチ電極列31に含まれるとともに同列31の延在方向(Y軸方向、第1方向)について互いに隣り合う第1タッチ電極27は、互いに異なる第1配線29に接続されている。従って、例えば、Y軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27のうちのいずれか一方のみが使用者のタッチ操作に反応してその静電容量に変化が生じた場合、そのタッチ操作に反応した第1タッチ電極27に対してY軸方向について隣り合うとともに使用者のタッチ操作に反応しなかった第1タッチ電極27は、タッチ操作に反応した第1タッチ電極27とは異なる第1タッチ電極グループ33に属しているので、タッチ操作に反応しなかった第1タッチ電極27を誤って検出するのが避けられるようになっている。
さらには、隣り合う第1タッチ電極列31に含まれる複数ずつの第1タッチ電極27は、図9に示すように、第1タッチ電極列31の並び方向(X軸方向、第2方向)について隣り合う第1タッチ電極27の組の全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極27が属する第1タッチ電極グループ33の組み合わせが互いに異なるものとされる。詳しくは、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27がそれぞれ属する第1タッチ電極グループ33の組み合わせの数は、第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極グループ33のグループ数の2乗、つまり第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27の数と等しくなる。このため、単一の第1タッチ電極列31に備えられる各第1タッチ電極27と、それら各第1タッチ電極27に対してX軸方向について隣り合う各第1タッチ電極27と、がそれぞれ属する第1タッチ電極グループ33の組み合わせは、同一となるものが存在せずに全てが異なるものとされている。従って、例えば、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27が共に使用者のタッチ操作に反応して静電容量に変化が生じた場合、それら2つの第1タッチ電極27を含む2つの第1タッチ電極列31における他の第1タッチ電極27は、X軸方向について隣り合うものが共に静電容量に変化が生じることがないものとされる。
次に、第2タッチ電極28に関して説明する。第2タッチ電極列32に含まれる複数の第2タッチ電極28は、図10に示すように、その並び方向(X軸方向、第2方向)について隣り合うもの同士が互いに異なる第2タッチ電極グループ34に属するよう配されている。言い換えると、単一の第2タッチ電極列32に含まれるとともに同列32の延在方向(X軸方向、第2方向)について互いに隣り合う第2タッチ電極28は、互いに異なる第2配線30に接続されている。従って、例えば、X軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28のうちのいずれか一方のみが使用者のタッチ操作に反応してその静電容量に変化が生じた場合、そのタッチ操作に反応した第2タッチ電極28に対してX軸方向について隣り合うとともに使用者のタッチ操作に反応しなかった第2タッチ電極28は、タッチ操作に反応した第2タッチ電極28とは異なる第2タッチ電極グループ34に属しているので、タッチ操作に反応しなかった第2タッチ電極28を誤って検出するのが避けられるようになっている。
さらには、隣り合う第2タッチ電極列32に含まれる複数ずつの第2タッチ電極28は、図10に示すように、第2タッチ電極列32の並び方向(Y軸方向、第1方向)について隣り合う第2タッチ電極28の組の全てにおいて、それぞれの第2タッチ電極28が属する第2タッチ電極グループ34の組み合わせが互いに異なるものとされる。詳しくは、Y軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28がそれぞれ属する第2タッチ電極グループ34の組み合わせの数は、第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極グループ34のグループ数の2乗、つまり第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28の数と等しくなる。このため、単一の第2タッチ電極列32に備えられる各第2タッチ電極28と、それら各第2タッチ電極28に対してY軸方向について隣り合う各第2タッチ電極28と、がそれぞれ属する第2タッチ電極グループ34の組み合わせは、同一となるものが存在せずに全てが異なるものとされている。従って、例えば、Y軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28が共に使用者のタッチ操作に反応して静電容量に変化が生じた場合、それら2つの第2タッチ電極28を含む2つの第2タッチ電極列32における他の第2タッチ電極28は、Y軸方向について隣り合うものが共に静電容量に変化が生じることがないものとされる。
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。上記した構成の液晶表示装置10及びタッチパネル12の使用者が、液晶パネル11に表示された画像に基づいて位置情報を入力する操作、つまりタッチ操作を行うと、液晶パネル11及びタッチパネル12の面内においてタッチ位置に最も近いタッチ電極27,28の静電容量が変化するので、その静電容量に変化が生じたタッチ電極27,28を検出することで、タッチ位置を検知することができるものとされる。
使用者のタッチ操作に伴って静電容量に変化が生じるタッチ電極27,28の範囲は、タッチパネル12のタッチ感度や使用環境などに応じて変動し得るものとされる。ここでは、まず、使用者のタッチ操作に伴って、X軸方向及びY軸方向についてそれぞれ隣り合う4つずつのタッチ電極27,28の静電容量に変化が生じた場合について説明する。使用者が液晶パネル11及びタッチパネル12の面内において2位置をほぼ同時にタッチ操作し、そのタッチ位置が「X6Y11位置」付近と「X19Y5位置」付近との2つであった場合には、図11に示すように、第1タッチ電極27のうち、「X6Y11位置」と、それに対してX軸方向について隣り合う「X7Y11位置」と、上記2位置に対してY軸方向についてそれぞれ隣り合う「X6Y12位置」及び「X7Y12位置」と、に配されたものにおいてそれぞれ静電容量に変化が生じるとともに、第1タッチ電極27のうち、「X19Y5位置」と、それに対してX軸方向について隣り合う「X20Y5位置」と、上記2位置に対してY軸方向についてそれぞれ隣り合う「X19Y6位置」及び「X20Y6位置」と、に配されたものにおいてそれぞれ静電容量に変化が生じる。
「X6Y11位置」の第1タッチ電極27は、「X6位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループBに属しているので、同グループBに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X7Y11位置」の第1タッチ電極27は、「X7位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループDに属しているので、同グループDに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X6Y12位置」の第1タッチ電極27は、「X6位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループCに属しているので、同グループCに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X7Y12位置」の第1タッチ電極27は、「X7位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループAに属しているので、同グループAに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「X6位置」及び「X7位置」に配された各第1タッチ電極列31において、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27において共に静電容量の変化が検出されるのは、「X6位置」の第1タッチ電極列31においてグループBの第1タッチ電極グループ33に属する「X6Y11位置」の第1タッチ電極27と、「X7位置」の第1タッチ電極列31においてグループDの第1タッチ電極グループ33に属する「X7Y11位置」の第1タッチ電極27と、の組み合わせと、「X6位置」の第1タッチ電極列31においてグループCの第1タッチ電極グループ33に属する「X6Y12位置」の第1タッチ電極27と、「X7位置」の第1タッチ電極列31においてグループAの第1タッチ電極グループ33に属する「X7Y12位置」の第1タッチ電極27と、の組み合わせと、の2組のみとなる。
これに対し、「X19Y5位置」の第1タッチ電極27は、「X19位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループDに属しているので、同グループDに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X20Y5位置」の第1タッチ電極27は、「X20位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループDに属しているので、同グループDに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X19Y6位置」の第1タッチ電極27は、「X19位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループAに属しているので、同グループAに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X20Y6位置」の第1タッチ電極27は、「X20位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループAに属しているので、同グループAに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「X19位置」及び「X20位置」に配された各第1タッチ電極列31において、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27において共に静電容量の変化が検出されるのは、「X19位置」の第1タッチ電極列31においてグループDの第1タッチ電極グループ33に属する「X19Y5位置」の第1タッチ電極27と、「X20位置」の第1タッチ電極列31においてグループDの第1タッチ電極グループ33に属する「X20Y5位置」の第1タッチ電極27と、の組み合わせと、「X19位置」の第1タッチ電極列31においてグループAの第1タッチ電極グループ33に属する「X19Y6位置」の第1タッチ電極27と、「X20位置」の第1タッチ電極列31においてグループAの第1タッチ電極グループ33に属する「X20Y6位置」の第1タッチ電極27と、の組み合わせと、の2組のみとなる。なお、図11では、静電容量の変化が検出された第1タッチ電極27を網掛け状にして図示するとともに、各第1タッチ電極列31の4つずつの第1タッチ電極グループ33に対応付けられた4つずつの第1配線29に伝送されるX軸検出信号を図示している。このX軸検出信号は、検出無しの場合は「0」となり、検出有りの場合は「1」となる。
次に、第2タッチ電極28に関して説明すると、図12に示すように、第2タッチ電極28のうち、「X6Y11位置」と、それに対してY軸方向について隣り合う「X6Y12位置」と、上記2位置に対してX軸方向についてそれぞれ隣り合う「X7Y11位置」及び「X7Y12位置」と、に配されたものにおいてそれぞれ静電容量に変化が生じるとともに、第2タッチ電極28のうち、「X19Y5位置」と、それに対してY軸方向について隣り合う「X19Y6位置」と、上記2位置に対してX軸方向についてそれぞれ隣り合う「X20Y5位置」及び「X20Y6位置」と、に配されたものにおいてそれぞれ静電容量に変化が生じる。
「X6Y11位置」の第2タッチ電極28は、「Y11位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループaに属しているので、同グループaに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X6Y12位置」の第2タッチ電極28は、「Y12位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループcに属しているので、同グループcに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X7Y11位置」の第2タッチ電極28は、「Y11位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループbに属しているので、同グループbに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X7Y12位置」の第2タッチ電極28は、「Y12位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループdに属しているので、同グループdに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「Y11位置」及び「Y12位置」に配された各第2タッチ電極列32において、Y軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28において共に静電容量の変化が検出されるのは、「Y11位置」の第2タッチ電極列32においてグループaの第2タッチ電極グループ34に属する「X6Y11位置」の第2タッチ電極28と、「Y12位置」の第2タッチ電極列32においてグループcの第2タッチ電極グループ34に属する「X6Y12位置」の第2タッチ電極28と、の組み合わせと、「Y11位置」の第2タッチ電極列32においてグループbの第2タッチ電極グループ34に属する「X7Y11位置」の第2タッチ電極28と、「Y12位置」の第2タッチ電極列32においてグループdの第2タッチ電極グループ34に属する「X7Y12位置」の第2タッチ電極28と、の組み合わせと、の2組のみとなる。
これに対し、「X19Y5位置」の第2タッチ電極28は、「Y5位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループbに属しているので、同グループbに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X19Y6位置」の第2タッチ電極28は、「Y6位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループaに属しているので、同グループaに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X20Y5位置」の第2タッチ電極28は、「Y5位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループcに属しているので、同グループcに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X20Y6位置」の第2タッチ電極28は、「Y6位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループbに属しているので、同グループbに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「Y5位置」及び「Y6位置」に配された各第2タッチ電極列32において、Y軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28において共に静電容量の変化が検出されるのは、「Y5位置」の第2タッチ電極列32においてグループbの第2タッチ電極グループ34に属する「X19Y5位置」の第2タッチ電極28と、「Y6位置」の第2タッチ電極列32においてグループaの第2タッチ電極グループ34に属する「X19Y6位置」の第2タッチ電極28と、の組み合わせと、「Y5位置」の第2タッチ電極列32においてグループcの第2タッチ電極グループ34に属する「X20Y5位置」の第2タッチ電極28と、「Y6位置」の第2タッチ電極列32においてグループbの第2タッチ電極グループ34に属する「X20Y6位置」の第2タッチ電極28と、の組み合わせと、の2組のみとなる。なお、図12では、静電容量の変化が検出された第2タッチ電極28を網掛け状にして図示するとともに、各第2タッチ電極列32の4つずつの第2タッチ電極グループ34に対応付けられた5つずつの第2配線30に伝送されるY軸検出信号を図示している。このY軸検出信号は、検出無しの場合は「0」となり、検出有りの場合は「1」となる。
上記した図11及び図12の表を重ね合わせた表を図13に示す。図13では、図11及び図12において同一の座標位置(X位置及びY位置)となる第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28に係るグループA~D,a~eを同じ欄に示すとともに、第1タッチ電極27と第2タッチ電極28とのうちの一方についてのみ静電容量の変化が検出された場合は三角形の網掛け状とし、両タッチ電極27,28において共に静電容量の変化が検出された場合は四角形の網掛け状としている。図13によれば、同一の座標位置となる第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28の両方において静電容量の変化が検出されたのは、「X6Y5位置」、「X6Y11位置」、「X6Y12位置」、「X7Y11位置」、「X7Y12位置」、「X19Y5位置」、「X19Y6位置」、「X20Y5位置」、「X20Y6位置」、の合計9位置となる。つまり、この9位置のうち、8つが真のタッチ位置であり、1つがゴーストである。ここで、真のタッチ位置では、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27の両方において静電容量の変化が生じているのに加えて、Y軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28の両方において静電容量の変化が生じていることから、上記した9位置のうち、X軸方向について隣接する第1タッチ電極27における検出の有無と、Y軸方向について隣接する第2タッチ電極28における検出の有無と、をみてみる。すると、「X6Y5位置」に関しては、こに対してX軸方向について隣接する第1タッチ電極27、及びY軸方向について隣接する第2タッチ電極28において共に静電容量の変化が検出されていないことから、この位置に関しては、ゴーストであると判定することができる。一方、「X6Y11位置」、「X6Y12位置」、「X7Y11位置」、「X7Y12位置」、の4位置は、互いにX軸方向及びY軸方向について隣り合う位置関係にあることから、これら4位置に関しては、真のタッチ位置であると判定することができる。同様に、「X19Y5位置」、「X19Y6位置」、「X20Y5位置」、「X20Y6位置」、の4位置は、互いにX軸方向及びY軸方向について隣り合う位置関係にあることから、これら4位置に関しては、真のタッチ位置であると判定することができる。以上により、ゴーストを適切に排除して真のタッチ位置を適切に検出することができる。なお、図13では、真のタッチ位置を一点鎖線により囲って示している。
一方、使用者のタッチ操作に伴って、互いに隣り合う2つずつのタッチ電極27,28の静電容量に変化が生じた場合について説明する。使用者が液晶パネル11及びタッチパネル12の面内において2位置をほぼ同時にタッチ操作し、そのタッチ位置が「X9Y3位置」付近と「X16Y9位置」付近との2つであった場合には、図14に示すように、第1タッチ電極27のうち、「X9Y3位置」と、それに対してX軸方向について隣り合う「X10Y3位置」と、「X16Y9位置」と、それに対してX軸方向について隣り合う「X17Y9位置」と、に配されたものにおいて、それぞれ静電容量に変化が生じる可能性がある。なお、「X8Y3位置」や「X15Y9位置」の第1タッチ電極27において静電容量に変化が生じる場合もあれば、「X9Y2位置」や「X16Y8位置」の第2タッチ電極28において静電容量に変化が生じる場合もあるが、その場合でも以下と同様にして位置検出を行うことが可能である。
「X9Y3位置」の第1タッチ電極27は、「X9位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループAに属しているので、同グループAに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X10Y3位置」の第1タッチ電極27は、「X10位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループCに属しているので、同グループCに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「X9位置」及び「X10位置」に配された各第1タッチ電極列31において、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27において共に静電容量の変化が検出されるのは、「X9位置」の第1タッチ電極列31においてグループAの第1タッチ電極グループ33に属する「X9Y3位置」の第1タッチ電極27と、「X10位置」の第1タッチ電極列31においてグループCの第1タッチ電極グループ33に属する「X10Y3位置」の第1タッチ電極27と、の組み合わせが唯一となる。
これに対し、「X16Y9位置」の第1タッチ電極27は、「X16位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループCに属しているので、同グループCに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X17Y9位置」の第1タッチ電極27は、「X17位置」に配された第1タッチ電極列31における第1タッチ電極グループ33のうちのグループAに属しているので、同グループAに属する4つの第1タッチ電極27について接続された同一の第1配線29によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「X16位置」及び「X17位置」に配された各第1タッチ電極列31において、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27において共に静電容量の変化が検出されるのは、「X16位置」の第1タッチ電極列31においてグループCの第1タッチ電極グループ33に属する「X16Y9位置」の第1タッチ電極27と、「X17位置」の第1タッチ電極列31においてグループAの第1タッチ電極グループ33に属する「X17Y9位置」の第1タッチ電極27と、の組み合わせが唯一となる。なお、図14では、静電容量の変化が検出された第1タッチ電極27を網掛け状にして図示するとともに、各第1タッチ電極列31の4つずつの第1タッチ電極グループ33に対応付けられた4つずつの第1配線29に伝送されるX軸検出信号を図示している。このX軸検出信号は、検出無しの場合は「0」となり、検出有りの場合は「1」となる。
次に、第2タッチ電極28に関して説明すると、図15に示すように、第2タッチ電極28のうち、「X9Y3位置」と、それに対してY軸方向について隣り合う「X9Y4位置」と、「X16Y9位置」と、それに対してY軸方向について隣り合う「X16Y10位置」と、に配されたものがそれぞれ静電容量に変化が生じる。「X9Y3位置」の第2タッチ電極28は、「Y3位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループeに属しているので、同グループeに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X9Y4位置」の第2タッチ電極28は、「Y4位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループbに属しているので、同グループbに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「Y3位置」及び「Y4位置」に配された各第2タッチ電極列32において、Y軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28において共に静電容量の変化が検出されるのは、「Y3位置」の第2タッチ電極列32においてグループeの第2タッチ電極グループ34に属する「X9Y3位置」の第2タッチ電極28と、「Y4位置」の第2タッチ電極列32においてグループbの第2タッチ電極グループ34に属する「X9Y4位置」の第2タッチ電極28と、の組み合わせが唯一となる。
これに対し、「X16Y9位置」の第2タッチ電極28は、「Y9位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループcに属しているので、同グループcに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X16Y10位置」の第2タッチ電極28は、「Y10位置」に配された第2タッチ電極列32における第2タッチ電極グループ34のうちのグループdに属しているので、同グループdに属する5つの第2タッチ電極28について接続された同一の第2配線30によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「Y9位置」及び「Y10位置」に配された各第2タッチ電極列32において、Y軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28において共に静電容量の変化が検出されるのは、「Y9位置」の第2タッチ電極列32においてグループcの第2タッチ電極グループ34に属する「X16Y9位置」の第2タッチ電極28と、「Y10位置」の第2タッチ電極列32においてグループdの第2タッチ電極グループ34に属する「X16Y10位置」の第2タッチ電極28と、の組み合わせが唯一となる。なお、図15では、静電容量の変化が検出された第2タッチ電極28を網掛け状にして図示するとともに、各第2タッチ電極列32の4つずつの第2タッチ電極グループ34に対応付けられた5つずつの第2配線30に伝送されるY軸検出信号を図示している。このY軸検出信号は、検出無しの場合は「0」となり、検出有りの場合は「1」となる。
上記した図14及び図15の表を重ね合わせた表を図16に示す。図16では、図14及び図15において同一の座標位置(X位置及びY位置)となる第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28に係るグループA~D,a~eを同じ欄に示すとともに、第1タッチ電極27と第2タッチ電極28とのうちの一方についてのみ静電容量の変化が検出された場合は三角形の網掛け状とし、両タッチ電極27,28において共に静電容量の変化が検出された場合は四角形の網掛け状としている。図16によれば、同一の座標位置となる第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28の両方において静電容量の変化が検出されたのは、「X9Y3位置」、「X9Y9位置」、「X10Y10位置」、「X16Y9位置」、「X17Y3位置」、の合計5位置となる。つまり、この5位置のうち、2つが真のタッチ位置であり、3つがゴーストである。ここで、真のタッチ位置では、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27の両方において静電容量の変化が生じているのに加えて、Y軸方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28の両方において静電容量の変化が生じていることから、上記した5位置のうち、X軸方向について隣接する第1タッチ電極27における検出の有無と、Y軸方向について隣接する第2タッチ電極28における検出の有無と、をみてみる。すると、「X9Y9位置」、「X10Y10位置」、「X17Y3位置」、の3位置に関しては、これらに対してX軸方向について隣接する第1タッチ電極27、及びY軸方向について隣接する第2タッチ電極28において共に静電容量の変化が検出されていないことから、これら3位置に関しては、ゴーストであると判定することができる。一方、「X9Y3位置」、「X16Y9位置」の2位置に関しては、これらに対してX軸方向について隣接する第1タッチ電極27、及びY軸方向について隣接する第2タッチ電極28において共に静電容量の変化が検出されていることから、これら2位置に関しては、真のタッチ位置であると判定することができる。以上により、ゴーストを適切に排除して真のタッチ位置を適切に検出することができる。なお、図16では、真のタッチ位置を一点鎖線により囲って示している。
以上説明したように本実施形態のタッチパネル(位置入力装置)12は、複数の第1タッチ電極(第1電極)27と、第1方向に沿って並ぶ複数の第1タッチ電極27からなる第1タッチ電極列(第1電極列)31であって、第1方向と直交する第2方向に沿って並んで配される複数の第1タッチ電極列31と、第1タッチ電極列31に含まれる複数ずつの第1タッチ電極27がそれぞれ属する複数の第1タッチ電極グループ(第1電極グループ)33と、第1タッチ電極列31毎に第1タッチ電極グループ33に属する第1タッチ電極27を接続する第1配線29であって、複数の第1タッチ電極グループ33のそれぞれに属する複数ずつの第1タッチ電極27に接続されてそれら複数ずつの第1タッチ電極27に対して第1タッチ電極グループ33毎に電位を供給する複数の第1配線29と、複数の第2タッチ電極(第2電極)28と、第2方向に沿って並ぶ複数の第2タッチ電極28からなる第2タッチ電極列(第2電極列)32であって、第1方向に沿って並んで配される複数の第2タッチ電極列32と、第2タッチ電極列32に含まれる複数ずつの第2タッチ電極28がそれぞれ属する複数の第2タッチ電極グループ(第2電極グループ)34と、第2タッチ電極列32毎に第2タッチ電極グループ34に属する第2タッチ電極28を接続する第2配線30であって、複数の第2タッチ電極グループ34のそれぞれに属する複数ずつの第2タッチ電極28に接続されてそれら複数ずつの第2タッチ電極28に対して第2タッチ電極グループ34毎に電位を供給する複数の第2配線30と、を備える。
このようにすれば、使用者が位置入力すると、その入力位置に配された第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28の静電容量に変化が生じるので、その静電容量の変化を検出することで第1方向及び第2方向についての入力位置が検知される。ここで、使用者が複数の位置入力を同時に行った場合には、従来の自己容量方式では真の入力位置ではないゴーストが検知される可能性があるものの、上記したように各タッチ電極列31,32に含まれる複数ずつの各タッチ電極27,28を複数の各タッチ電極グループ33,34にそれぞれ属する形とした上で、各タッチ電極27,28に接続された各配線29,30によって各タッチ電極グループ33,34毎に電位を供給することで、真の入力位置を適切に検知することが可能となる。
詳しくは、第1タッチ電極列31に含まれる各第1タッチ電極27は、複数ずつがそれぞれ複数の第1タッチ電極グループ33に属する形でグループ化されているので、真の入力位置に配された第1タッチ電極27に静電容量の変化が生じると、その第1タッチ電極27を含む第1タッチ電極列31において同じ第1タッチ電極グループ33に属する他の第1タッチ電極27にも静電容量の変化が検出されることになる。このとき、真の入力位置に配された第1タッチ電極27に対して第2方向について隣り合う第1タッチ電極27にも静電容量の変化が生じるものとされ、そうなるとその第1タッチ電極27を含む第1タッチ電極列31において同じ第1タッチ電極グループ33に属する他の第1タッチ電極27にも静電容量の変化が検出されることになる。同様に、第2タッチ電極列32に含まれる各第2タッチ電極28は、複数ずつがそれぞれ複数の第2タッチ電極グループ34に属する形でグループ化されているので、真の入力位置に配された第2タッチ電極28に静電容量の変化が生じると、その第2タッチ電極28を含む第2タッチ電極列32において同じ第2タッチ電極グループ34に属する他の第2タッチ電極28にも静電容量の変化が検出されることになる。このとき、真の入力位置に配された第2タッチ電極28に対して第1方向について隣り合う第2タッチ電極28にも静電容量の変化が生じるものとされ、そうなるとその第2タッチ電極28を含む第2タッチ電極列32において同じ第2タッチ電極グループ34に属する他の第2タッチ電極28にも静電容量の変化が検出されることになる。
従って、互いに隣り合う第1タッチ電極列31において静電容量の変化が生じた第1タッチ電極グループ33の組み合わせと、互いに隣り合う第2タッチ電極列32において静電容量の変化が生じた第2タッチ電極グループ34の組み合わせと、の関係に基づいて真の入力位置に配された第1タッチ電極27及び第2タッチ電極28を検知することができる。これにより、複数の位置入力が同時に行われた場合であっても、ゴーストを検知する事態が生じ難くなり、真の入力位置を適切に検知することが可能となっている。しかも、従来の相互容量方式のように各タッチ電極をスキャンする必要がないので、検出時間を比較的長くすることができ、高い検出感度を得ることができる。
また、単一の第1タッチ電極列31に含まれる第1タッチ電極27を接続する第1配線29は、相互に電気的に独立した本数が第1タッチ電極グループ33と同数とされるのに対し、単一の第2タッチ電極列32に含まれる第2タッチ電極28を接続する第2配線30は、相互に電気的に独立した本数が第2タッチ電極グループ34と同数とされる。このようにすれば、単一の第1タッチ電極列31を構成する複数の第1タッチ電極グループ33に対して第1配線29が個別に対応付けられるとともに、各第1配線29が各第1タッチ電極グループ33に属する複数の第1タッチ電極27のそれぞれに接続されるのに対し、単一の第2タッチ電極列32を構成する複数の第2タッチ電極グループ34に対して第2配線30が個別に対応付けられるとともに、各第2配線30が各第2タッチ電極グループ34に属する複数の第2タッチ電極28のそれぞれに接続される。従って、仮に単一の第1タッチ電極列31を構成する複数の第1タッチ電極グループ33に対して複数本ずつの第1配線を対応付けたり、単一の第2タッチ電極列32を構成する複数の第2タッチ電極グループ34に対して複数本ずつの第2配線を対応付けたりした場合に比べると、第1配線29に係る静電容量に対する第1タッチ電極グループ33に属する複数の第1タッチ電極27に係る静電容量の比率が高くなるとともに、第2配線30に係る静電容量に対する第2タッチ電極グループ34に属する複数の第2タッチ電極28に係る静電容量の比率が高くなるので、より高い検出感度が得られる。
また、複数の第1タッチ電極列31は、第1方向について隣り合う第1タッチ電極27が互いに異なる第1タッチ電極グループ33に属するよう構成されており、複数の第2タッチ電極列32は、第2方向について隣り合う第2タッチ電極28が互いに異なる第2タッチ電極グループ34に属するよう構成されている。仮に第1方向について隣り合う第1タッチ電極が同じ第1タッチ電極グループに属する構成の場合には、同じ第1タッチ電極グループに属する他の第1タッチ電極が真の入力位置にあるときでも、第1方向について隣り合う2つの第1タッチ電極の静電容量に変化が生じることになるため、ゴーストを検知するおそれがある。これは、第2タッチ電極に関しても同様である。その点、上記したように第1方向について隣り合う第1タッチ電極27が互いに異なる第1タッチ電極グループ33に属するよう複数の第1タッチ電極列31が構成されるとともに、第2方向について隣り合う第2タッチ電極28が互いに異なる第2タッチ電極グループ34に属するよう複数の第2タッチ電極列32が構成されているので、第1方向について隣り合う2つの第1タッチ電極27の静電容量に変化が生じることが避けられるとともに、第2方向について隣り合う2つの第2タッチ電極28の静電容量に変化が生じることが避けられ、もってゴーストの検知がより生じ難いものとなる。
また、複数の第1タッチ電極列31は、第2方向について隣り合う第1タッチ電極27の組のうち、第1方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極27が属する第1タッチ電極グループ33の組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の第2タッチ電極列32は、第1方向について隣り合う第2タッチ電極28の組のうち、第2方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの第2タッチ電極28が属する第2タッチ電極グループ34の組み合わせが互いに異なるものとされる。使用者が位置入力すると、真の入力位置に配された第1タッチ電極27と、それに対して第2方向について隣り合う第1タッチ電極27と、のそれぞれに静電容量の変化が生じるのに対し、真の入力位置に配された第2タッチ電極28と、それに対して第1方向について隣り合う第2タッチ電極28と、のそれぞれに静電容量の変化が生じる。ここで、当該タッチパネル12の使用者が片手の指を広げたときにその指が届く範囲は、概ね20cm以内とされる。従って、上記のようにすれば、少なくとも使用者が片手の指で位置入力する限りにおいては、互いに隣り合う第1タッチ電極列31において静電容量の変化が生じた第1タッチ電極グループ33の組み合わせと、互いに隣り合う第2タッチ電極列32において静電容量の変化が生じた第2タッチ電極グループ34の組み合わせと、はそれぞれ1つずつとなるので、ゴーストをより確実に排除しつつ真の入力位置を適切に検知することができる。
また、複数の第1タッチ電極列31は、第2方向について隣り合う第1タッチ電極27の組の全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極27が属する第1タッチ電極グループ33の組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の第2タッチ電極列32は、第1方向について隣り合う第2タッチ電極28の組の全てにおいて、それぞれの第2タッチ電極28が属する第2タッチ電極グループ34の組み合わせが互いに異なるものとされる。使用者が位置入力すると、真の入力位置に配された第1タッチ電極27と、それに対して第2方向について隣り合う第1タッチ電極27と、のそれぞれに静電容量の変化が生じるのに対し、真の入力位置に配された第2タッチ電極28と、それに対して第1方向について隣り合う第2タッチ電極28と、のそれぞれに静電容量の変化が生じる。このとき、互いに隣り合う第1タッチ電極列31において静電容量の変化が生じた第1タッチ電極グループ33の組み合わせと、互いに隣り合う第2タッチ電極列32において静電容量の変化が生じた第2タッチ電極グループ34の組み合わせと、はそれぞれ1つずつとなるので、ゴーストをより確実に排除しつつ真の入力位置を適切に検知することができる。上記のように各タッチ電極グループ33,34の組み合わせを全て異ならせるに際しては、第1タッチ電極グループ33のグループ数を、第1方向に沿って並ぶ第1タッチ電極27の並び数の2乗根(累乗根)と同じかそれよりも多いものとし、第2タッチ電極グループ34のグループ数を、第2方向に沿って並ぶ第2タッチ電極28の並び数の2乗根(累乗根)と同じかそれよりも多いものとするのが好ましい。
また、本実施形態に係る液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)10は、上記記載のタッチパネル12と、タッチパネル12を備える液晶パネル(表示パネル)11と、を少なくとも備える。
液晶パネル11とタッチパネル12とを備えることにより、使用者の位置入力と、液晶パネル11の表示と、の連携が円滑なものとなり、使用感の向上を図る上で好適となる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図17から図22によって説明する。この実施形態2では、タッチパネルパターン112Pを液晶パネル111に一体に設けるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態2を図17から図22によって説明する。この実施形態2では、タッチパネルパターン112Pを液晶パネル111に一体に設けるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るタッチパネルパターン112Pは、液晶パネル(表示パネル)111に内蔵されており、いわばインセル化されている。具体的には、タッチパネルパターン112Pを構成する第1タッチ電極(位置入力電極)127及び第2タッチ電極(位置入力電極)128は、図17に示すように、CF基板111aに設けられた共通電極(表示電極)123を構成する透明電極膜からなるものとされる。共通電極123は、上記した実施形態1ではベタ状とされているものの、本実施形態では、フォトリソグラフィ法によりパターニングされることで、マトリクス状に多数個ずつ平面配置される第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128を構成している。
本実施形態に係る第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128は、図18に示すように、共に平面形状が菱形をなしている。第1タッチ電極127は、Y軸方向(第1方向)に沿って4つ並ぶことで第1タッチ電極列131を構成しており、その第1タッチ電極列131がX軸方向(第2方向)に沿って9つ並んで配されている。第1タッチ電極列131に含まれる4つの第1タッチ電極127は、2つの第1タッチ電極グループ133に属するものとされる。つまり、第1タッチ電極グループ133のグループ数は、第1タッチ電極列131に含まれる第1タッチ電極127の数の2乗根と等しくなっている。2つの第1タッチ電極グループ133は、それぞれグループA及びグループBとされるとともに、各グループの末尾に付したアルファベット(A,B)が図18及び図19に記載した第1タッチ電極127中に示したアルファベット(A,B)とそれぞれ対応付けられている。なお、図18に示すタッチパネルパターン112Pの外枠は、CF基板111aにおいて各タッチ電極127,128が形成されたタッチ領域を表している。
第2タッチ電極128は、図18に示すように、X軸方向(第2方向)に沿って9つ並ぶことで第2タッチ電極列132を構成しており、その第2タッチ電極列132がY軸方向(第1方向)に沿って5つ並んで配されている。第2タッチ電極列132に含まれる9つの第2タッチ電極128は、3つの第2タッチ電極グループ134に属するものとされる。つまり、第2タッチ電極グループ134のグループ数は、第2タッチ電極列132に含まれる第2タッチ電極128の数の2乗根と等しくなっている。3つの第2タッチ電極グループ134は、それぞれグループa、グループb、及びグループcとされるとともに、各グループの末尾に付したアルファベット(a~c)が図18及び図19に記載した第2タッチ電極128中に示したアルファベット(a~c)とそれぞれ対応付けられている。
そして、隣り合う第1タッチ電極列131に含まれる複数ずつの第1タッチ電極127は、図18に示すように、第1タッチ電極列131の並び方向(X軸方向、第2方向)について隣り合う第1タッチ電極127の組の全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極127が属する第1タッチ電極グループ133の組み合わせに同一となるものが存在せずに全てが異なるものとされる。隣り合う第2タッチ電極列132に含まれる複数ずつの第2タッチ電極128は、第2タッチ電極列132の並び方向(Y軸方向、第1方向)について隣り合う第2タッチ電極128の組の全てにおいて、それぞれの第2タッチ電極128が属する第2タッチ電極グループ134の組み合わせに同一となるものが存在せずに全てが異なるものとされる。なお、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128におけるX軸方向及びY軸方向についての配置と、その所属先(どの第1タッチ電極グループ133または第2タッチ電極グループ134に属するか)と、の規則性の詳細に関しては、上記した実施形態1と概ね同様である。
上記した第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128にそれぞれ接続される第1配線(配線)129及び第2配線(配線)130は、図17に示すように、CF基板111aに設けられた金属膜からなるものとされる。第1配線129及び第2配線130を構成する金属膜は、遮光層122に対して上層側(液晶層111c側)に積層されるとともに、フォトリソグラフィ法によりパターニングされている。第1配線129は、図18及び図19に示すように、Y軸方向(第1方向)に沿って延在するとともに、その一部が接続対象となる第1タッチ電極127に対して重畳するのに加えて、上記とは別の一部が接続対象外となる第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に対して重畳するものとされる。第2配線130は、X軸方向(第2方向)に沿って延在するとともに、その一部が接続対象となる第2タッチ電極128に対して重畳するのに加えて、上記とは別の一部が接続対象外となる第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に対して重畳するものとされる。各配線129,130は、共に遮光層122と平面に視て重畳する配置とされている。これにより、画素電極118を透過する光が各配線129,130によって遮られることが避けられ、もって開口率の向上及び光の利用効率の向上が図られる。
そして、CF基板111aには、図17に示すように、第1配線129及び第2配線130を構成する金属膜と、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128、並びに共通電極123を構成する透明電極膜と、の間に介在する形で絶縁膜35が設けられている。この絶縁膜35により、各配線129,130の一部と、接続対象外となる各タッチ電極127,128と、が重畳配置されても、相互に絶縁状態に保たれるようになっている。絶縁膜35は、全体としてはCF基板111aのほぼ前面にわたってベタ状に形成されているものの、その一部には、各配線129,130の一部と、接続対象となる各タッチ電極127,128と、を接続するためのコンタクトホール36が開口する形で設けられている。コンタクトホール36は、各配線129,130の一部と、接続対象となる各タッチ電極127,128と、が互いに重畳する位置で且つ遮光層122とも重畳する位置に配されている。これにより、各配線129,130と、接続対象となる各タッチ電極127,128と、の接続箇所にて光の散乱などが生じた場合でも、その光を遮光層122によって遮ることができ、表示ムラなどを抑制する上で好適とされる。
次に、各タッチ電極127,128と各配線129,130との接続態様について詳しく説明する。図19は、図18に示されるタッチパネルパターン112Pの一部を拡大した平面図であり、図20は、図19に示される各タッチ電極127,128及び各配線129,130の一部を拡大した平面図である。図20には、各タッチ電極127,128を構成する透明電極膜におけるパターニングに伴う分割位置が一点鎖線により図示されるとともに、コンタクトホール36が黒丸により図示されている。なお、以下では第1タッチ電極127(第1分割タッチ電極37)及び第1配線129を区別する場合には、第1タッチ電極グループ133のグループAに属するものの符号に添え字Aを、グループBに属するものの符号に添え字Bを付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。同様に、第2タッチ電極128(第2分割タッチ電極38)及び第2配線130を区別する場合には、第2タッチ電極グループ134のグループaに属するものの符号に添え字aを、グループbに属するものの符号に添え字bを、グループcに属するものの符号に添え字cを付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。また、図21は、図20に示されるグループBに属する第1タッチ電極127Bとグループaに属する第2タッチ電極128aとの境界位置付近を示す平面図である。また、図22は、図21のX-X線断面図である。
各タッチ電極127,128は、図20に示すように、それぞれ複数ずつの分割タッチ電極(分割位置入力電極)37,38と、隣り合う複数ずつの分割タッチ電極37,38の一部同士を繋ぐ複数ずつの繋ぎ部39,40と、からなるものとされる。各タッチ電極127,128は、図17に示すように、隣り合う分割タッチ電極37,38の間の分割位置が、隣り合う画素電極118の間の位置と一致するとともに、遮光層122と重畳する配置とされている。また、X軸方向及びY軸方向について隣り合う各タッチ電極127,128の間の分割位置は、図20の一点鎖線に示されるように、隣り合う分割タッチ電極37,38の間の分割位置(隣り合う画素電極118の間の位置、及び遮光層122と重畳する位置)と一致している。隣り合う分割タッチ電極37,38の一部同士を繋ぐ繋ぎ部39,40は、隣り合う画素電極118の間に配されるとともに、遮光層122と重畳する配置とされている。また、各繋ぎ部39,40は、図20に示すように、その幅寸法が各位分割タッチ電極37,38の幅寸法よりも十分に小さなものとされる。
詳しくは、第1タッチ電極127は、図20に示すように、X軸方向及びY軸方向に沿って多数個ずつマトリクス状に平面配置される第1分割タッチ電極(分割位置入力電極)37と、互いに隣り合う第1分割タッチ電極37の一部同士を繋ぐ複数の第1繋ぎ部(繋ぎ部)39と、からなるものとされており、Y軸方向について互いに隣り合う第1タッチ電極127の間に所定の間隔が空けられた配置とされている。第2タッチ電極128は、X軸方向及びY軸方向に沿って多数個ずつマトリクス状に平面配置される第2分割タッチ電極(分割位置入力電極)38と、互いに隣り合う第2分割タッチ電極38の一部同士を繋ぐ複数の第2繋ぎ部(繋ぎ部)40と、からなるものとされており、その一部がY軸方向について隣り合う第1タッチ電極127の間に挟み込まれる形で配されている。第2タッチ電極128のうち、Y軸方向について隣り合う第1タッチ電極127の間に挟み込まれる部分は、Y軸方向に沿って延在する第1配線129をX軸方向について横切る(交差する、横断する)形で配される電極側配線横断部(配線横断部)41となっている。X軸方向について隣り合う第2タッチ電極128がそれぞれ有する電極側配線横断部41は、その一方側が一方の第1タッチ電極127に隣接するのに対し、他方側が他方の第1タッチ電極127に隣接する形でそれぞれ配されており、Y軸方向について間に所定の間隔を空けた配置とされている。そして、Y軸方向について隣り合う電極側配線横断部41の間には、隣り合う各タッチ電極127,128から物理的に分離されて浮島状をなすとともに、第1配線129をX軸方向について横切る浮島配線横断部42が配されている。浮島配線横断部42は、各タッチ電極127,128と同じ透明電極膜からなるとともに、複数の分割浮島配線横断部42aと、隣り合う分割浮島配線横断部42aの一部同士を繋ぐ複数の繋ぎ部42bと、により構成される。浮島配線横断部42を構成する分割浮島配線横断部42a及び繋ぎ部42bは、既述した各タッチ電極127,128を構成する分割タッチ電極37,38及び繋ぎ部39,40と同様の平面配置とされている。
各配線129,130は、図20及び図21に示すように、隣り合う分割タッチ電極37,38の間の位置、及び隣り合う分割浮島配線横断部42aの間の位置、をそれぞれ通る形で配されている。なお、図21では、各配線129,130を細い破線にて図示している。つまり、各配線129,130は、相対的に面積が大きな分割タッチ電極37,38及び分割浮島配線横断部42aとは平面に視て非重畳とされるのに対して、相対的に面積が小さな各繋ぎ部39,40,42bと平面に視て重畳する配置とされている。従って、仮に各配線を分割タッチ電極37,38及び分割浮島配線横断部42aと重畳する配置とした場合に比べると、各配線129,130と、各タッチ電極127,128や浮島配線横断部42と、の間に生じ得る寄生容量が小さなものとなるので、各配線129,130に伝送される信号に鈍りなどが生じ難くなって、タッチ感度が損なわれ難いものとなる。しかも、各配線129,130は、隣り合う画素電極118の間に通る形で配されて画素電極118とは非重畳の配置とされるとともに、図17及び図21に示すように、遮光層122と重畳する配置とされている。これにより、各配線129,130により画素電極118を透過した光を遮ることが避けられ、開口率の向上が図られている。その上、各配線129,130を各タッチ電極127,128に接続するために絶縁膜35に設けられるコンタクトホール36は、図20及び図21に示すように、特定の繋ぎ部39,40,42bと平面に視て重畳する形で配されている。詳しくは、コンタクトホール36は、互いに隣り合い且つ特定の色同士の組み合わせとなる着色部の間(図21では赤色を呈する着色部121R,121Rの間)に配置されるとともに、繋ぎ部39,40,42bと平面に視て重畳する形で配されている。図21以外にも、コンタクトホール36を、互いに隣り合い且つ青色を呈する着色部121Bと赤色を呈する前記着色部121Rとの間に配置するとともに、繋ぎ部39,40,42bと平面に視て重畳する形で配することも可能である。なお、図21では、コンタクトホール36を太い破線にて図示している。つまり、各配線129,130は、各タッチ電極127,128及び浮島配線横断部42のうち、分割タッチ電極37,38及び分割浮島配線横断部42aではなくて、各繋ぎ部39,40,42bに対して接続されている。これにより、各配線129,130を各タッチ電極127,128及び浮島配線横断部42に対して全く非重畳の配置とすることが可能とされている。しかも、コンタクトホール36は、隣り合う画素電極118の間に通る形で配されて画素電極118とは非重畳の配置とされるとともに、図22に示すように、遮光層122と重畳する配置とされている。これにより、画素電極118を透過する光が、各配線129,130と各タッチ電極127,128及び浮島配線横断部42との接続箇所に届き難いものとなり、表示ムラなどを抑制する上で好適とされる。
第1配線129は、図20に示すように、全長にわたって途中で途切れることなくY軸方向に沿って延在する形で配されている。第1配線129は、各第2タッチ電極128の電極側配線横断部41及び浮島配線横断部42と交差する部分がY軸方向に沿って直線状に延びる単一の線からなるのに対し、各第1タッチ電極127と重畳する部分が互いに交差し合う複数の線を相互に繋いだメッシュ状をなしている。これにより、第1配線129は、接続対象外である各第2タッチ電極128及び浮島配線横断部42に対する配置干渉(重畳範囲)を最小限に留めつつ、配線抵抗の低減化及び冗長化が図られている。第1配線129のうち、第1タッチ電極127を構成する第1分割タッチ電極37の一部同士を繋ぐ第1繋ぎ部39と重畳する部分の一部は、コンタクトホール36を構成する第1コンタクトホール46を通して第1繋ぎ部39に対して電気的に接続されている。第1配線129のうち、グループAに属する第1配線129Aと、グループBに属する第2配線129Bと、は、互いに並行するとともにその間にX軸方向について所定の間隔を空けて配されている。これら2本の第1配線129Aの双方に対して、電極側配線横断部41及び浮島配線横断部42がそれぞれ横切る配置とされている。
一方、第2配線130は、図20に示すように、途中で途切れつつX軸方向に沿って延在しており、X軸方向について第1配線129を挟む形で配される複数の分割第2配線43からなるものとされる。分割第2配線43は、第1配線129とは平面に視て非重畳とされるものの、第2タッチ電極128(電極側配線横断部41を含む)や浮島配線横断部42に対しては平面に視て重畳する配置とされる。また、分割第2配線43は、電極側配線横断部41及び浮島配線横断部42と重畳する部分及びその近傍部分がX軸方向に沿って直線状に延びる単一の線からなるのに対し、それ以外の部分が互いに交差し合う複数の線を相互に繋いだメッシュ状をなしている。これにより、第2配線130は、接続対象となる電極側配線横断部41または浮島配線横断部42に対して隣接する、接続対象外となる電極側配線横断部41や浮島配線横断部42に対する配置干渉(重畳範囲)を最小限に留めつつ、配線抵抗の低減化及び冗長化が図られている。
そして、第2配線130のうち、グループaに属する第2配線130a及びグループcに属する第2配線130cは、次の構成を有している。すなわち、第1配線129を挟んでX軸方向について隣り合う2つの分割第2配線43のうち、一方の分割第2配線43は、接続対象となる第2タッチ電極128の電極側配線横断部41の一方の端部に対して接続されるのに対し、他方の分割第2配線43は、接続対象となる第2タッチ電極128の本体部分及び電極側配線横断部41の他方の端部に対して接続されている。つまり、第2配線130a,130cは、接続対象となる第2タッチ電極128の電極側配線横断部41を配線経路のバイパスとして利用することで、第1配線129を横切ってその先の第2タッチ電極128a,128cに信号を伝送することが可能とされている。なお、分割第2配線43と第2タッチ電極128との接続を図るためのコンタクトホール36である第2コンタクトホール47は、絶縁膜35のうち、分割第2配線43と、接続対象となる第2タッチ電極128を構成する第2繋ぎ部40と、が重畳する位置に配されている。また、他方の分割第2配線43は、第2タッチ電極128の本体部分に対して複数箇所にて接続されており、それにより接続信頼性が高いものとされる。
これに対して、第2配線130のうち、グループbに属する第2配線130bは、次の構成を有している。すなわち、第1配線129を挟んでX軸方向について隣り合う2つの分割第2配線43のうち、一方の分割第2配線43は、図20に示すように、接続対象となる浮島配線横断部42の一方の端部に対して接続されるのに対し、他方の分割第2配線43は、接続対象となる浮島配線横断部42の他方の端部に対して接続されている。つまり、第2配線130bは、浮島配線横断部42を配線経路のバイパスとして利用することで、第1配線129を横切ってその先の第2タッチ電極128bに信号を伝送することが可能とされている。なお、分割第2配線43と浮島配線横断部42との接続を図るためのコンタクトホール36である第2コンタクトホール47は、絶縁膜35のうち、分割第2配線43と、接続対象となる浮島配線横断部42を構成する繋ぎ部42bと、が重畳する位置に配されている。
以上のように、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128を構成する透明電極膜の一部が、第1配線129と交差する第2配線130の配線経路のバイパスとして利用されているので、金属膜からなる第1配線129及び第2配線130の配置の自由度が高くなり、第1配線129及び第2配線130を接続対象となる第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128の直下位置にまで引き回すことができる。これにより、第1配線129及び第2配線130によって第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に電位を供給するまでの配線経路に係る配線抵抗を低下させる上で好適となる。
また、各タッチ電極127,128を構成する各分割タッチ電極37,38は、図21に示すように、カラーフィルタ121を構成するR(赤色),G(緑色),B(青色)の3色の各着色部121R,121G,121B及びそれらと重畳する3つの画素電極118に跨る範囲の大きさを有している。つまり、各分割タッチ電極37,38は、表示画素124を構成するR,G,Bの3色の各単位画素124R,124G,124Bに跨る範囲の大きさを有している。これにより、3色の各単位画素124R,124G,124Bを構成する3つの画素電極118と、各分割タッチ電極37,38を構成する共通電極123と、の間に形成される静電容量が安定したものとなり、表示ムラなどが生じ難いものとなる。また、浮島配線横断部42を構成する各分割浮島配線横断部42aについても、上記と同様に3色の各着色部121R,121G,121B及びそれらと重畳するとともに3色の各単位画素124R,124G,124Bを構成する3つの画素電極118に跨る範囲の大きさを有している。
以上説明したように本実施形態に係る液晶表示装置(位置検出機能付き表示装置)110は、表示電極である画素電極118及び共通電極123と、入力位置を検出するための位置入力電極である第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128であって、透明電極膜からなる第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128と、金属膜からなるとともに第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に接続されて第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に電位を供給する配線であって、第1方向に沿って延在する第1配線129と、第1方向と直交する第2方向に沿って延在する第2配線130と、を含んでなる配線と、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128と配線との間に介在する形で配される絶縁膜35であって、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128と第1配線129及び第2配線130のうちの少なくともいずれか一方とに対して重畳する位置に開口するコンタクトホール36が設けられる絶縁膜35と、を備える。
このように、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128を透明電極膜からなる構成としても、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128には、透明電極膜との間に絶縁膜35を介在させた配置の金属膜からなる配線に含まれる第1配線129及び第2配線130のうちの少なくともいずれか一方が、絶縁膜35のコンタクトホール36を通して接続されているので、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に電位を供給するまでの配線経路に係る配線抵抗を低くすることができる。しかも、金属膜からなる配線と透明電極膜との間に絶縁膜35を介在させることで、配線に含まれる第1配線129及び第2配線130の配索自由度が高いものとなるとともに、第1配線129及び第2配線130のうちの少なくともいずれか一方を接続対象となる第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に適切に接続することができる。
また、位置入力電極には、第1配線129に接続される第1タッチ電極(第1位置入力電極)127と、第2配線130に接続される第2タッチ電極(第2位置入力電極)128と、が含まれるのに対し、コンタクトホール36には、第1タッチ電極127と第1配線129とに対して重畳する位置に開口する第1コンタクトホール46と、第2タッチ電極128と第2配線130とに対して重畳する位置に開口する第2コンタクトホール47と、が含まれている。このようにすれば、互いに直交する第1配線129と第2配線130とが、第1コンタクトホール46と第2コンタクトホール47とをそれぞれ通して、第1タッチ電極127と第2タッチ電極128とにそれぞれ接続されるから、第1配線129及び第2配線130の配索自由度が高いものとなるとともに、第1配線129及び第2配線130を接続対象となる第1タッチ電極127と第2タッチ電極128に適切に接続することができる。
また、第2配線130は、第2方向について第1配線129を挟む形で配される複数の分割第2配線43からなるものとされるのに対し、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128には、第2方向について第1配線129を横切る形で配され且つその一部が第1配線129を挟む複数の分割第2配線43と重畳する形で配される電極側配線横断部(配線横断部)41が含まれており、絶縁膜35は、複数の分割第2配線43と電極側配線横断部41とに対して重畳する位置に開口する形でコンタクトホール36が設けられてなる。第2配線130は、第2方向について第1配線129を挟む形で配される複数の分割第2配線43からなり、これら複数の分割第2配線43が、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に含まれて第2方向について第1配線129を横切る電極側配線横断部41に対して絶縁膜35のコンタクトホール36を通して接続されているので、第1配線129に対して短絡することなく交差する配置とされる。これにより、共に金属膜からなる第1配線129及び第2配線130によって各第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128に電位を供給するまでの配線経路に係る配線抵抗をより低くすることができるとともに、各配線129,130の配置の自由化、及び第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128の配置の複雑化に対応する上でも好適となる。
また、表示電極は、複数の画素電極118と、透明電極膜からなり且つ複数の画素電極118に対する共通電極123と、から構成されるのに対し、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128は、共通電極123を構成する透明電極膜からなるものとされる。このようにすれば、入力位置を検出するための第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128が、共通電極123と同じ透明電極膜からなるものとされているので、液晶表示装置110(液晶パネル111)の構造の簡素化を図ることができるとともに、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128の形状や大きさなどの自由度が高いものとなっている。
また、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128は、複数の第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38(分割位置入力電極)と、複数の第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の一部同士を繋ぐ第1繋ぎ部39及び第2繋ぎ部40(繋ぎ部)と、からなるものとされ、さらには第1配線129及び第2配線130は、隣り合う第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の間を通る形で配されている。このように、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128を、複数の第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38と、その一部同士を繋ぐ第1繋ぎ部39及び第2繋ぎ部40と、から構成した上で、第1配線129及び第2配線130を、隣り合う第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の間を通る形で配するようにしているから、第1配線129及び第2配線130と第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128との間に生じる寄生容量を低減させることができ、第1配線129及び第2配線130に伝送される電位(信号)になまりなどが生じ難いものとなる。
また、複数の画素電極118の間となる位置には、光を遮る遮光層(遮光部)122が設けられており、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128は、複数の第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の分割位置が、隣り合う画素電極118の間となる位置とされるのに対し、第1配線129及び第2配線130は、遮光層122と重畳する形で配されている。このようにすれば、複数の第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の分割位置が、隣り合う画素電極118の間となる位置とされるとともに、複数の第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の間を通る第1配線129及び第2配線130が遮光層122と重畳する配置とされることで、画素電極118を透過する光が第1配線129及び第2配線130により遮られることが避けられ、もって開口率の向上が図られる。さらに、第1配線129及び第2配線130が遮光層122と重畳する形で配置されていることで、外光が第1配線129及び第2配線130に直接照射されて乱反射する事態が生じ難くなるとともに、第1配線129及び第2配線130が使用者により直接視認され難くなるので、外光下でのコントラスト低下、及びモアレの発生を回避することができ、もって表示画像の視認性を向上させることができる。
また、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128は、複数の第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の分割位置が、隣り合う画素電極118の間となる位置とされるのに対し、絶縁膜35は、コンタクトホール36が第1繋ぎ部39及び第2繋ぎ部40と重畳する形で配されるものとされる。このようにすれば、仮に、コンタクトホールを第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38と重畳する形で配した場合に比べると、第1配線129及び第2配線130の一部を第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38と重畳配置する必要がなくなる。しかも、複数の第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の分割位置が、隣り合う画素電極118の間となる位置とされているので、画素電極118を透過する光が第1配線129及び第2配線130と第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128との接続箇所に届き難いものとなり、もって表示ムラなどが抑制される。
また、画素電極118と重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部121R,121G,121Bからなるカラーフィルタ121を備えており、絶縁膜35は、コンタクトホール36が、互いに隣り合い且つ特定の色同士の組み合わせとなる着色部121R,121Rの間に位置するものとされる。着色部121R,121G,121Bは、画素電極118と重畳する形で配されるので、隣り合う着色部121R,121G,121Bの間には、遮光層122が配されるとともにその遮光層122がコンタクトホール36と重畳する配置となる。これにより、コンタクトホール36を透過する光の大部分については遮光層122により遮光されるものの、一部の光については着色部121R,121G,121B側に漏れ出して色ムラを生じさせるおそれがある。そのような漏れ光が生じた場合でも、コンタクトホール36が特定の色同士の組み合わせとなる着色部121R,121Rの間に位置しているので、漏れ光が色ムラとして視認され難いものとすることができる。また、コンタクトホール36の配置が規則的になるので、表示検査を行う際の作業性が良好なものとなる。
また、画素電極118と重畳する形で配されて少なくとも青色、緑色、及び赤色をそれぞれ呈する複数の着色部121R,121G,121Bからなるカラーフィルタ121を備えており、絶縁膜35は、コンタクトホール36が、互いに隣り合い且つ青色を呈する着色部121Bと赤色を呈する前記着色部121Rとの間に位置するものとされる。着色部121R,121G,121Bは、画素電極118と重畳する形で配されるので、隣り合う着色部121R,121G,121Bの間には、遮光層122が配されるとともにその遮光層122がコンタクトホール36と重畳する配置となる。これにより、コンタクトホール36を透過する光の大部分については遮光層122により遮光されるものの、一部の光については着色部121R,121G,121B側に漏れ出すおそれがある。そのような事態を避けるため、例えば遮光層122の形成範囲を大きくしてコンタクトホール36の透過光をより多く遮るようにすると、着色部121R,121G,121Bの透過光量が減少して輝度が低下することが懸念される。その点、コンタクトホール36を、青色を呈する着色部121Bと赤色を呈する着色部121Rとの間に位置させることで、輝度に最も寄与する緑色の着色部121Gの透過光量については減少するのが避けられる。これにより、コンタクトホール36に起因する輝度の低下を抑制することができる。
また、第1配線129及び第2配線130は、隣り合う第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38の間を通る形でメッシュ状に配されている。このようにすれば、第1配線129及び第2配線130をメッシュ状に配することで、配線抵抗をより低減化することができる。
また、画素電極118と重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部121R,121G,121Bからなるカラーフィルタ121と、画素電極118と重畳する着色部121R,121G,121Bとの組によって構成される複数の単位画素124R,124G,124Bと、互いに隣り合い且つ異なる色を呈する複数の単位画素124R,124G,124Bによって構成される表示画素124と、を備えており、第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38は、表示画素124を構成する複数の単位画素124R,124G,124Bに含まれる複数の画素電極118に跨る範囲の大きさを有している。このようにすれば、第1分割タッチ電極37及び第2分割タッチ電極38を、表示画素124を構成する複数の単位画素124R,124G,124Bに含まれる複数の画素電極118に跨る範囲の大きさとすることで、それら画素電極118と共通電極123との間に形成される静電容量が安定したものとなり、表示ムラなどが生じ難いものとなる。
また、表示電極は、複数の画素電極118と、透明電極膜からなり且つ複数の画素電極118に対する共通電極123と、から構成されるのに対し、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128は、共通電極123を構成する透明電極膜からなるものとされるとともに、透明電極膜を、隣り合う画素電極118の間となる位置にて分割することで複数備えられている。このようにすれば、共通電極123を構成する透明電極膜により第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128を構成しているので、第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128の形状や大きさなどの自由度が高いものとなっている。しかも、共通電極123を構成する透明電極膜を、隣り合う画素電極118の間となる位置にて分割することで複数の第1タッチ電極127及び第2タッチ電極128を設けているので、画素電極118と共通電極123との重畳する部分の面積、つまり互いに重畳する各タッチ電極27,28間に形成される静電容量の均一化を図ることができ、表示ムラなどが生じ難いものとなる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図23から図27によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から第1タッチ電極227及び第2タッチ電極228が属するグループを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態3を図23から図27によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から第1タッチ電極227及び第2タッチ電極228が属するグループを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1タッチ電極227及び第2タッチ電極228は、図23及び図24に示すように、属する第1タッチ電極グループ及び第2タッチ電極グループのグループ数がそれぞれ3つずつとなっている。つまり、第1タッチ電極グループのグループ数は、第1タッチ電極列231に含まれる第1タッチ電極227の数(16)の3乗根(約2.51)よりも大きなものとされるとともに、第2タッチ電極グループのグループ数は、第2タッチ電極列232に含まれる第2タッチ電極228の数(25)の3乗根(約2.92)よりも大きなものとされる。なお、3つの第1タッチ電極グループは、それぞれグループA、グループB、及びグループCとされるとともに、各グループの末尾に付したアルファベット(A~C)が図23の表に記載したアルファベット(A~C)とそれぞれ対応付けられている。同様に、3つの第2タッチ電極グループは、それぞれグループa、グループb、及びグループcとされるとともに、各グループの末尾に付したアルファベット(a~c)が図24の表に記載したアルファベット(a~c)とそれぞれ対応付けられている。
隣り合う3つの第1タッチ電極列231にそれぞれ属する複数ずつの第1タッチ電極227は、図23に示すように、第1タッチ電極列231の並び方向(X軸方向、第2方向)について隣り合う3つの第1タッチ電極227の組の全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極227が属する第1タッチ電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる。詳しくは、X軸方向について隣り合う3つの第1タッチ電極227がそれぞれ属する第1タッチ電極グループの組み合わせの数は、第1タッチ電極列231に含まれる第1タッチ電極グループのグループ数の3乗、つまり第1タッチ電極列231に含まれる第1タッチ電極227の数よりも大きくなる。このため、単一の第1タッチ電極列231に備えられる各第1タッチ電極227と、それら各第1タッチ電極227に対してX軸方向について隣り合う各第1タッチ電極227と、さらにそれら各第1タッチ電極227に対してX軸方向について隣り合う各第1タッチ電極227と、がそれぞれ属する第1タッチ電極グループの組み合わせは、同一となるものが存在せずに全てが異なるものとされている。従って、例えば、X軸方向について隣り合う3つの第1タッチ電極227が共に使用者のタッチ操作に反応して静電容量に変化が生じた場合、それら3つの第1タッチ電極227を含む3つの第1タッチ電極列231における他の第1タッチ電極227は、X軸方向について隣り合う3つが共に静電容量に変化が生じることがないものとされる。また、上記した実施形態1と同様に、第1タッチ電極列231に含まれる複数の第1タッチ電極227は、その並び方向(Y軸方向、第1方向)について隣り合うもの同士が互いに異なる第1タッチ電極グループに属するよう配されている。
隣り合う3つの第2タッチ電極列232にそれぞれ属する複数ずつの第2タッチ電極228は、図24に示すように、第2タッチ電極列232の並び方向(Y軸方向、第1方向)について隣り合う3つの第2タッチ電極228の組の全てにおいて、それぞれの第2タッチ電極228が属する第2タッチ電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる。詳しくは、Y軸方向について隣り合う3つの第2タッチ電極228がそれぞれ属する第2タッチ電極グループの組み合わせの数は、第2タッチ電極列232に含まれる第2タッチ電極グループのグループ数の3乗、つまり第2タッチ電極列232に含まれる第2タッチ電極228の数よりも大きくなる。このため、単一の第2タッチ電極列232に備えられる各第2タッチ電極228と、それら各第2タッチ電極228に対してY軸方向について隣り合う各第2タッチ電極228と、さらにそれら各第2タッチ電極228に対してY軸方向について隣り合う各第2タッチ電極228と、がそれぞれ属する第2タッチ電極グループの組み合わせは、同一となるものが存在せずに全てが異なるものとされている。従って、例えば、Y軸方向について隣り合う3つの第2タッチ電極228が共に使用者のタッチ操作に反応して静電容量に変化が生じた場合、それら3つの第2タッチ電極228を含む3つの第2タッチ電極列232における他の第2タッチ電極228は、Y軸方向について隣り合う3つが共に静電容量に変化が生じることがないものとされる。また、上記した実施形態1と同様に、第2タッチ電極列232に属する複数の第2タッチ電極228は、その並び方向(X軸方向、第2方向)について隣り合うもの同士が互いに異なる第2タッチ電極グループに属するよう配されている。
続いて作用について説明する。本実施形態は、使用者のタッチ操作に伴って、互いに隣り合う3つずつのタッチ電極227,228の静電容量に変化が生じた場合を想定したものとなっている。具体的には、例えば、使用者が液晶パネル及びタッチパネルの面内において2位置をほぼ同時にタッチ操作し、そのタッチ位置が「X9Y3位置」付近と「X16Y9位置」付近との2つであった場合には、図25に示すように、第1タッチ電極227のうち、「X9Y3位置」と、それに対してX軸方向について左右に隣り合う「X8Y3位置」及び「X10Y3位置」と、「X16Y9位置」と、それに対してX軸方向について左右に隣り合う「X15Y9位置」及び「X17Y9位置」と、に配されたものにおいて、それぞれ静電容量に変化が生じる可能性がある。
「X9Y3位置」の第1タッチ電極227は、「X9位置」に配された第1タッチ電極列231における第1タッチ電極グループのうちのグループBに属しているので、同グループBに属する5つの第1タッチ電極227について接続された同一の第1配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X8Y3位置」の第1タッチ電極227は、「X8位置」に配された第1タッチ電極列231における第1タッチ電極グループのうちのグループAに属しているので、同グループAに属する5つの第1タッチ電極227について接続された同一の第1配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X10Y3位置」の第1タッチ電極227は、「X10位置」に配された第1タッチ電極列231における第1タッチ電極グループのうちのグループCに属しているので、同グループCに属する6つの第1タッチ電極227について接続された同一の第1配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「X8位置」、「X9位置」、及び「X10位置」に配された各第1タッチ電極列231において、X軸方向について隣り合う3つの第1タッチ電極227において共に静電容量の変化が検出されるのは、「X8位置」の第1タッチ電極列231においてグループAの第1タッチ電極グループに属する「X8Y3位置」の第1タッチ電極227と、「X9位置」の第1タッチ電極列231においてグループBの第1タッチ電極グループに属する「X9Y3位置」の第1タッチ電極227と、「X10位置」の第1タッチ電極列231においてグループCの第1タッチ電極グループに属する「X10Y3位置」の第1タッチ電極227と、の組み合わせが唯一となる。
これに対し、「X16Y9位置」の第1タッチ電極227は、「X16位置」に配された第1タッチ電極列231における第1タッチ電極グループのうちのグルーABに属しているので、同グループAに属する5つの第1タッチ電極227について接続された同一の第1配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X15Y9位置」の第1タッチ電極227は、「X15位置」に配された第1タッチ電極列231における第1タッチ電極グループのうちのグループAに属しているので、同グループAに属する5つの第1タッチ電極227について接続された同一の第1配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X17Y9位置」の第1タッチ電極227は、「X17位置」に配された第1タッチ電極列231における第1タッチ電極グループのうちのグループCに属しているので、同グループCに属する5つの第1タッチ電極227について接続された同一の第1配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「X15位置」、「X16位置」、及び「X17位置」に配された各第1タッチ電極列231において、X軸方向について隣り合う3つの第1タッチ電極227において共に静電容量の変化が検出されるのは、「X15位置」の第1タッチ電極列231においてグループAの第1タッチ電極グループに属する「X15Y9位置」の第1タッチ電極227と、「X16位置」の第1タッチ電極列231においてグループAの第1タッチ電極グループに属する「X16Y9位置」の第1タッチ電極227と、「X17位置」の第1タッチ電極列231においてグループCの第1タッチ電極グループに属する「X17Y9位置」の第1タッチ電極227と、の組み合わせが唯一となる。なお、図25では、静電容量の変化が検出された第1タッチ電極227を網掛け状にして図示するとともに、各第1タッチ電極列231の3つずつの第1タッチ電極グループに対応付けられた3つずつの第1配線に伝送されるX軸検出信号を図示している。このX軸検出信号は、検出無しの場合は「0」となり、検出有りの場合は「1」となる。
次に、第2タッチ電極228に関して説明すると、図26に示すように、第2タッチ電極228のうち、「X9Y3位置」と、それに対してY軸方向について上下に隣り合う「X9Y3位置」及び「X9Y4位置」と、「X16Y9位置」と、それに対してY軸方向について上下に隣り合う「X16Y8位置」及び「X16Y10位置」と、に配されたものがそれぞれ静電容量に変化が生じる。「X9Y3位置」の第2タッチ電極228は、「Y3位置」に配された第2タッチ電極列232における第2タッチ電極グループのうちのグループcに属しているので、同グループcに属する9つの第2タッチ電極228について接続された同一の第2配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X9Y2位置」の第2タッチ電極228は、「Y2位置」に配された第2タッチ電極列232における第2タッチ電極グループのうちのグループaに属しているので、同グループaに属する8つの第2タッチ電極228について接続された同一の第2配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X9Y4位置」の第2タッチ電極228は、「Y4位置」に配された第2タッチ電極列232における第2タッチ電極グループのうちのグループcに属しているので、同グループcに属する9つの第2タッチ電極228について接続された同一の第2配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「Y2位置」、「Y3位置」、及び「Y4位置」に配された各第2タッチ電極列232において、Y軸方向について隣り合う3つの第2タッチ電極228において共に静電容量の変化が検出されるのは、「Y2位置」の第2タッチ電極列232においてグループaの第2タッチ電極グループに属する「X9Y2位置」の第2タッチ電極228と、「Y3位置」の第2タッチ電極列232においてグループcの第2タッチ電極グループに属する「X9Y3位置」の第2タッチ電極228と、「Y4位置」の第2タッチ電極列232においてグループcの第2タッチ電極グループに属する「X9Y4位置」の第2タッチ電極228と、の組み合わせが唯一となる。
これに対し、「X16Y9位置」の第2タッチ電極228は、「Y9位置」に配された第2タッチ電極列232における第2タッチ電極グループのうちのグループcに属しているので、同グループcに属する9つの第2タッチ電極228について接続された同一の第2配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X16Y8位置」の第2タッチ電極228は、「Y8位置」に配された第2タッチ電極列232における第2タッチ電極グループのうちのグループbに属しているので、同グループbに属する8つの第2タッチ電極228について接続された同一の第2配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。「X16Y10位置」の第2タッチ電極228は、「Y10位置」に配された第2タッチ電極列232における第2タッチ電極グループのうちのグループaに属しているので、同グループaに属する8つの第2タッチ電極228について接続された同一の第2配線によって全て静電容量の変化が検出されることになる。このとき、互いに隣り合う「Y8位置」、「Y9位置」、及び「Y10位置」に配された各第2タッチ電極列232において、Y軸方向について隣り合う3つの第2タッチ電極228において共に静電容量の変化が検出されるのは、「Y8位置」の第2タッチ電極列232においてグループbの第2タッチ電極グループに属する「X16Y8位置」の第2タッチ電極228と、「Y9位置」の第2タッチ電極列232においてグループcの第2タッチ電極グループに属する「X16Y9位置」の第2タッチ電極228と、「Y10位置」の第2タッチ電極列232においてグループaの第2タッチ電極グループに属する「X16Y10位置」の第2タッチ電極228と、の組み合わせが唯一となる。なお、図26では、静電容量の変化が検出された第2タッチ電極228を網掛け状にして図示するとともに、各第2タッチ電極列232の4つずつの第2タッチ電極グループに対応付けられた5つずつの第2配線に伝送されるY軸検出信号を図示している。このY軸検出信号は、検出無しの場合は「0」となり、検出有りの場合は「1」となる。
上記した図25及び図26の表を重ね合わせた表を図27に示す。図27では、図25及び図26において同一の座標位置(X位置及びY位置)となる第1タッチ電極227及び第2タッチ電極228に係るグループA~C,a~cを同じ欄に示すとともに、第1タッチ電極227と第2タッチ電極228とのうちの一方についてのみ静電容量の変化が検出された場合は三角形の網掛け状とし、両タッチ電極227,228において共に静電容量の変化が検出された場合は四角形の網掛け状としている。図27によれば、同一の座標位置となる第1タッチ電極227及び第2タッチ電極228の両方において静電容量の変化が検出されたのは、「X9Y3位置」、「X17Y2位置」、「X16Y9位置」、の合計3位置となる。つまり、この3位置のうち、2つが真のタッチ位置であり、1つがゴーストである。ここで、真のタッチ位置では、X軸方向について隣り合う3つの第1タッチ電極227の全てにおいて静電容量の変化が生じているのに加えて、Y軸方向について隣り合う3つの第2タッチ電極228の全てにおいて静電容量の変化が生じていることから、上記した3位置のうち、X軸方向について隣接する3つの第1タッチ電極227における検出の有無と、Y軸方向について隣接する3つの第2タッチ電極228における検出の有無と、をみてみる。すると、「X17Y2位置」に関しては、これに対してX軸方向について隣接する第1タッチ電極227、及びY軸方向について隣接する第2タッチ電極228において共に静電容量の変化が検出されていないことから、この位置に関しては、ゴーストであると判定することができる。一方、「X9Y3位置」、「X16Y9位置」の2位置に関しては、これらに対してX軸方向について隣接する3つの第1タッチ電極227、及びY軸方向について隣接する3つの第2タッチ電極228において共に静電容量の変化が検出されていることから、これら2位置に関しては、真のタッチ位置であると判定することができる。以上により、ゴーストを適切に排除して真のタッチ位置を適切に検出することができる。なお、図27では、真のタッチ位置を一点鎖線により囲って示している。
以上説明したように本実施形態によれば、複数の第1タッチ電極列231は、第2方向について隣り合う3つ以上の第1タッチ電極227の組のうち、第1方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極227が属する第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の第2タッチ電極列232は、第1方向について隣り合う3つ以上の第2タッチ電極228の組のうち、第2方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの第2タッチ電極228が属する第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる。使用者が位置入力すると、真の入力位置に配された第1タッチ電極227と、それを第2方向について挟み込む形で隣り合う2つ以上の第1タッチ電極227と、のそれぞれに静電容量の変化が生じるのに対し、真の入力位置に配された第2タッチ電極228と、それを第1方向について挟み込む形で隣り合う2つ以上の第2タッチ電極228と、のそれぞれに静電容量の変化が生じる。ここで、当該タッチパネルの使用者が片手の指を広げたときにその指が届く範囲は、概ね20cm以内とされる。従って、上記のようにすれば、少なくとも使用者が片手の指で位置入力する限りにおいては、互いに隣り合う3つ以上の第1タッチ電極列231において静電容量の変化が生じた第1タッチ電極グループの組み合わせと、互いに隣り合う3つ以上の第2タッチ電極列232において静電容量の変化が生じた第2タッチ電極グループの組み合わせと、はそれぞれ1つずつとなるので、ゴーストをより確実に排除しつつ真の入力位置を適切に検知することができる。
また、複数の第1タッチ電極列231は、第2方向について隣り合う3つ以上の第1タッチ電極227の組の全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極227が属する第1タッチ電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の第2タッチ電極列232は、第1方向について隣り合う3つ以上の第2タッチ電極228の組の全てにおいて、それぞれの第2タッチ電極228が属する第2タッチ電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる。使用者が位置入力すると、真の入力位置に配された第1タッチ電極227と、それを第2方向について挟み込む形で隣り合う2つ以上の第1タッチ電極227と、のそれぞれに静電容量の変化が生じるのに対し、真の入力位置に配された第2タッチ電極228と、それを第1方向について挟み込む形で隣り合う2つ以上の第2タッチ電極228と、のそれぞれに静電容量の変化が生じる。このとき、互いに隣り合う3つ以上の第1タッチ電極列31において静電容量の変化が生じた第1タッチ電極グループの組み合わせと、互いに隣り合う3つ以上の第2タッチ電極列232において静電容量の変化が生じた第2タッチ電極グループの組み合わせと、はそれぞれ1つずつとなるので、ゴーストをより確実に排除しつつ真の入力位置を適切に検知することができる。上記のように各タッチ電極グループの組み合わせを全て異ならせるに際しては、第1タッチ電極グループのグループ数を、第1方向に沿って並ぶ第1タッチ電極227の並び数の3乗根以上の累乗根と同じかそれよりも多いものとし、第2タッチ電極グループのグループ数を、第2方向に沿って並ぶ第2タッチ電極228の並び数の3乗根以上の累乗根と同じかそれよりも多いものとするのが好ましい。従って、各タッチ電極グループのグループ数及び各配線の数を削減する上で好適となる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図28または図29によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態2から第1配線329と第2配線330とを別の金属膜によりそれぞれ構成したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態4を図28または図29によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態2から第1配線329と第2配線330とを別の金属膜によりそれぞれ構成したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1配線329及び第2配線330は、図29に示すように、互いに異なる金属膜からなるものとされており、第1配線329を構成する金属膜が相対的に上層側に、第2配線330を構成する金属膜が相対的に下層側に、それぞれ配されている。具体的には、第2配線330を構成する金属膜は、遮光層322に対して上層側に積層されている。そして、第2配線330を構成する金属膜と、第1配線329を構成する金属膜と、の間には、ベタ状の第1絶縁膜44が介在する形で設けられている。第1配線329を構成する金属膜は、第1絶縁膜44の上層側に積層されている。さらには、第1配線329を構成する金属膜の上層側には、ベタ状の第2絶縁膜45が積層されている。このように、本実施形態では、互いに交差する第1配線329と第2配線330とが、第1絶縁膜44により絶縁されているので、上記した実施形態2に記載したように第2配線を複数の分割第2配線に分割する必要がないものとされる。従って、本実施形態に係る第2配線330は、図28に示すように、全長にわたって途中で途切れることなくX軸方向に沿って延在する形で配されている。そして、本実施形態では、各タッチ電極327,328を構成する透明電極膜を、第2配線330の配線経路のバイパスとして利用する必要がないものとされている。従って、本実施形態に係る第1絶縁膜44には、上記した実施形態2に記載したようなコンタクトホール36を設ける必要がないものとされる。さらには、本実施形態に係る透明電極膜には、上記した実施形態2に記載した浮島配線横断部を設ける必要がないので、透明電極膜のほぼ全域が各タッチ電極327,328として利用されている。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図30または図31によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から第2タッチ電極及び第2配線を省略し、第1タッチ電極427及び第1配線によってタッチパネルパターン412Pを構成したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本発明の実施形態5を図30または図31によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態1から第2タッチ電極及び第2配線を省略し、第1タッチ電極427及び第1配線によってタッチパネルパターン412Pを構成したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るタッチパネル412には、図30に示すように、その長辺側端部のみにタッチパネル用フレキシブル基板426が接続されている。このタッチパネル用フレキシブル基板426は、タッチパネルパターン412Pを構成する第1タッチ電極427及び第1配線(図示を省略する)に信号などを伝送するものとされる。そして、このタッチパネルパターン412Pは、図31に示すように、第1タッチ電極427及び第1配線からなるものとされており、上記した実施形態1に記載した第2タッチ電極及び第2配線が省略されている。
隣り合う第1タッチ電極列431に含まれる複数ずつの第1タッチ電極427は、図31に示すように、第1タッチ電極列431の並び方向(X軸方向、第2方向)について隣り合う第1タッチ電極427の組の全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極427が属する第1タッチ電極グループ433の組み合わせが互いに異なるものとされる。従って、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極427が共に使用者のタッチ操作に反応して静電容量に変化が生じた場合、それら2つの第1タッチ電極427を含む2つの第1タッチ電極列431における他の第1タッチ電極427は、X軸方向について隣り合うものが共に静電容量に変化が生じることがないものとされる。これにより、X軸方向について隣り合う2つの第1タッチ電極427において共に静電容量に変化したことを検出することで、検出された2つの第1タッチ電極427を含む2つの第1タッチ電極列431を検知することでX軸方向についてのタッチ位置が、2つの第1タッチ電極列431における検出された2つの第1タッチ電極427のY軸方向についての位置を検知することでY軸方向についてのタッチ位置が、それぞれ特定されることになる。しかも、使用者が2位置をほぼ同時にタッチ操作した場合でも、上記した実施形態1と同様に、ゴーストを排除して真のタッチ位置を適切に検知することが可能とされる(図14から図16を参照)。
以上説明したように本実施形態に係るタッチパネル412は、複数の第1タッチ電極(電極)427と、第1方向に沿って並ぶ複数の第1タッチ電極427からなる第1タッチ電極列431であって、第1方向と直交する第2方向に沿って並んで配される複数の第1タッチ電極列(電極列)431と、第1タッチ電極列431に含まれる複数ずつの第1タッチ電極427がそれぞれ属する複数の第1タッチ電極グループ(電極グループ)433と、第1タッチ電極列431毎に第1タッチ電極グループ433と同数ずつ備えられる配線であって、複数の第1タッチ電極グループ433のそれぞれに属する複数ずつの第1タッチ電極427に接続されてそれら複数ずつの第1タッチ電極427に対して第1タッチ電極グループ433毎に電位を供給する複数の第1配線(配線)と、を備える。
このようにすれば、使用者が位置入力すると、その入力位置に配された第1タッチ電極427の静電容量に変化が生じるので、その静電容量の変化を検出することで第1方向及び第2方向についての入力位置が検知される。詳しくは、第1タッチ電極列431に含まれる各第1タッチ電極427は、複数ずつがそれぞれ複数の第1タッチ電極グループ433に属する形でグループ化されているので、真の入力位置に配された第1タッチ電極427に静電容量の変化が生じると、その第1タッチ電極427を含む第1タッチ電極列431において同じ第1タッチ電極グループ433に属する他の第1タッチ電極427にも静電容量の変化が検出されることになる。このとき、真の入力位置に配された第1タッチ電極427に対して第2方向について隣り合う第1タッチ電極427にも静電容量の変化が生じるものとされ、そうなるとその第1タッチ電極427を含む第1タッチ電極列431において同じ第1タッチ電極グループ433に属する他の第1タッチ電極427にも静電容量の変化が検出されることになる。従って、互いに隣り合う第1タッチ電極列431において静電容量の変化が生じた第1タッチ電極グループ433の組み合わせに基づいて真の入力位置に配された第1タッチ電極427を適切に検知することが可能となっている。
そして、使用者が複数の位置入力を同時に行った場合には、従来の自己容量方式では真の入力位置ではないゴーストが検知される可能性があるものの、上記したように第1タッチ電極列431に含まれる複数ずつの第1タッチ電極427を複数の第1タッチ電極グループ433にそれぞれ属する形とした上で、第1タッチ電極427に接続された第1配線によって第1タッチ電極グループ433毎に電位を供給することで、真の入力位置を適切に検知することが可能となる。しかも、従来の相互容量方式のように各第1タッチ電極427をスキャンする必要がないので、検出時間を比較的長くすることができ、高い検出感度を得ることができる。
また、単一の第1タッチ電極列431に含まれる第1タッチ電極427を接続する第1配線は、相互に電気的に独立した本数が第1タッチ電極グループ433と同数とされる。このようにすれば、単一の第1タッチ電極列431を構成する複数の第1タッチ電極グループ433に対して第1配線が個別に対応付けられるとともに、各第1配線が各第1タッチ電極グループ433に属する複数の第1タッチ電極427のそれぞれに接続される。従って、仮に単一の第1タッチ電極列431を構成する複数の第1タッチ電極グループ433に対して複数本ずつの第1配線を対応付けた場合に比べると、第1配線に係る静電容量に対する第1タッチ電極グループ433に属する複数の第1タッチ電極427に係る静電容量の比率が高くなるので、より高い検出感度が得られる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態の変形例として、第1タッチ電極列に含まれる全ての第1タッチ電極に対して1本の第1配線を接続してこれらの第1タッチ電極に共通の電位を供給することも可能である。その場合でも、静電容量に変化が生じた第1タッチ電極を含む第1タッチ電極列を検出することで、X軸方向についてのタッチ位置を特定することができる。Y軸方向についてのタッチ位置に関しては、静電容量に変化が生じた第2タッチ電極を検出することで特定することができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態の変形例として、第1タッチ電極列に含まれる全ての第1タッチ電極に対して1本の第1配線を接続してこれらの第1タッチ電極に共通の電位を供給することも可能である。その場合でも、静電容量に変化が生じた第1タッチ電極を含む第1タッチ電極列を検出することで、X軸方向についてのタッチ位置を特定することができる。Y軸方向についてのタッチ位置に関しては、静電容量に変化が生じた第2タッチ電極を検出することで特定することができる。
(2)上記した(1)とは逆に、第2タッチ電極列に含まれる全ての第2タッチ電極に対して1本の第2配線を接続してこれらの第2タッチ電極に共通の電位を供給することも可能である。その場合でも、静電容量に変化が生じた第2タッチ電極を含む第2タッチ電極列を検出することで、Y軸方向についてのタッチ位置を特定することができる。X軸方向についてのタッチ位置に関しては、静電容量に変化が生じた第1タッチ電極を検出することで特定することができる。
(3)上記した実施形態1では、使用者のタッチ操作に伴って、X軸方向及びY軸方向について隣り合う2つずつ、合計4つのタッチ電極において静電容量の変化が生じた場合や、X軸方向またはY軸方向について隣り合う2つのタッチ電極において静電容量の変化が生じた場合について説明したが、使用者のタッチ操作に伴って、X軸方向及びY軸方向について隣り合う3つずつ、合計9つのタッチ電極において静電容量の変化が生じた場合や、X軸方向またはY軸方向について隣り合う3つ以上のタッチ電極において静電容量の変化が生じた場合にも、ゴーストを排除して真のタッチ位置を適切に検知することが可能である。
(4)上記した実施形態3では、使用者のタッチ操作に伴って、X軸方向またはY軸方向について隣り合う3つのタッチ電極において静電容量の変化が生じた場合について説明したが、使用者のタッチ操作に伴って、X軸方向及びY軸方向について隣り合う3つずつ、合計9つのタッチ電極において静電容量の変化が生じた場合や、X軸方向またはY軸方向について隣り合う4つ以上のタッチ電極において静電容量の変化が生じた場合にも、ゴーストを排除して真のタッチ位置を適切に検知することが可能である。
(5)上記した(3),(4)において、使用者のタッチ操作に伴って、X軸方向またはY軸方向について隣り合う4つ以上のタッチ電極において静電容量の変化が生じた場合に特化した構成としては、各タッチ電極グループのグループ数を、各タッチ電極列に含まれる各タッチ電極の数の4乗根と等しい数、またはそれ以上の数に変更することが可能である。
(6)上記した各実施形態(特に実施形態1,3)では、各タッチ電極グループのグループ数を、各タッチ電極列に含まれる各タッチ電極の数の2乗根と等しい数とした場合や、各タッチ電極列に含まれる各タッチ電極の数の3乗根よりも大きい数とした場合を示したが、各タッチ電極グループのグループ数を、各タッチ電極列に含まれる各タッチ電極の数の3乗根と等しい数とすることも可能である。さらには、各タッチ電極グループのグループ数を、各タッチ電極列に含まれる各タッチ電極の数の2乗根よりも大きく且つ3乗根よりは小さい数とすることも可能である。
(7)上記した各実施形態(特に実施形態1,3)では、各タッチ電極グループのグループ数を、各タッチ電極列に含まれる各タッチ電極の数の2乗根と等しい数とした場合や、各タッチ電極列に含まれる各タッチ電極の数の3乗根よりも大きい数とした場合を示したが、各タッチ電極グループのグループ数を、各タッチ電極列に含まれる各タッチ電極の数の2乗根よりも小さい数とすることも可能である。その場合、互いに隣り合う各タッチ電極列において互いに隣り合う各タッチ電極が属するグループの組み合わせに同一のものが含まれることになるが、その同一の組み合わせとなるタッチ電極の組を、例えば人の指が届く範囲外となるよう、互いに十分に遠くなる配置とすれば、両方の組のタッチ電極において静電容量に変化が生じた場合でも、ソフト的にいずれかをゴーストとして排除することが可能となる。
(8)上記した各実施形態では、各タッチ電極グループのグループ数と、そのタッチ電極グループを構成する各タッチ電極に接続される各配線の数と、が一致するものを示したが、各タッチ電極グループのグループ数に比べて、そのタッチ電極グループを構成する各タッチ電極に接続される各配線の数の方が多くなるようにしてもよい。つまり、1つのタッチ電極グループに対して相互に電気的に独立した複数の配線を用意し、タッチ電極グループに属する各タッチ電極にそれら複数の配線をそれぞれ接続するとともに、それら各タッチ電極に共通の電位を供給することも可能である。それ以外にも、例えば、単一のタッチ電極グループに属する複数のタッチ電極に対して複数の配線を接続するとともに、それら複数の配線を相互に電気的に接続して冗長化を図るようにしても構わない。このとき、複数の配線は、全長にわたって延在する複数の幹線間が途中で梯子状に接続される形態であってもよいが、全長にわたって延在する幹線から分岐線が途中で分岐する形態であってもよい。
(9)上記した実施形態1の変形例として、透明電極膜に対して間に絶縁膜を介在させることなく金属膜を積層形成し、透明電極膜に対して直接金属膜を接続する構成とすることで、配線抵抗の低抵抗化を図ることも可能である。このときに積層する金属膜をメッシュ状にパターニングすれば、開口率の低下を抑制する上で好ましい。
(10)上記した実施形態1と実施形態2とを組み合わせ、タッチパネルに備えられるタッチパネルパターンに含まれる各配線を金属膜からなる構成とし、タッチパネルの基板上に形成した透明電極膜に対して絶縁膜及び金属膜を順次に積層するようにすることも可能である。
(11)上記した実施形態2,4では、液晶パネルを構成するCF基板側にタッチパネルパターンを設けるようにした場合を示したが、アレイ基板側にタッチパネルパターンを設けるようにすることも可能である。その場合、タッチパネルパターンに供給する信号を、トランスファパッド部を介して伝送せずとも済むことになる。
(12)上記した実施形態2では、第1配線が途中で途切れることなくY軸方向に沿って延在するのに対して、第2配線がその延在方向(X軸方向)の途中で分割されて複数の分割第2配線からなるものを示したが、第2配線が途中で途切れることなくX軸方向に沿って延在するのに対して、第1配線がその延在方向(Y軸方向)の途中で分割されて複数の分割第1配線からなる構成を採ることも可能である。その場合、X軸方向について隣り合う第2タッチ電極の間に間隔を空ける配置とし、各第1タッチ電極に第2配線を横切る電極側配線横断部を設けるようにし、その電極側配線横断部に対して分割第1配線を、コンタクトホールを通して接続するようにすればよい。
(13)上記した実施形態2,4では、隣り合う各タッチ電極の間となる位置と、隣り合う画素電極の間となる位置と、が一致する配置のものを示したが、隣り合う各タッチ電極の間となる位置と、隣り合う画素電極の間となる位置と、が一致しない配置のものにも本発明は適用可能である。
(14)上記した実施形態2,4では、隣り合う各分割タッチ電極の間となる位置と、隣り合う画素電極の間となる位置と、が一致する配置のものを示したが、隣り合う各分割タッチ電極の間となる位置と、隣り合う画素電極の間となる位置と、が一致しない配置のものにも本発明は適用可能である。
(15)上記した実施形態2,4では、1つの分割タッチ電極が3つの画素電極に跨る大きさとされた場合を示したが、1つの分割タッチ電極が2つの画素電極に跨る大きさとされるものや、1つの分割タッチ電極が4つ以上の画素電極に跨る大きさとされるものにも本発明は適用可能である。場合によっては、1つの分割タッチ電極が1つの画素電極のみと重畳する大きさとすることも可能である。
(16)上記した実施形態2,4では、1つの分割タッチ電極が表示画素を構成する3つの単位画素に跨る配置とされた場合を示したが、1つの分割タッチ電極が異なる表示画素を構成する3つの単位画素に跨る配置とされるものにも本発明は適用可能である。
(17)上記した実施形態2,4では、隣り合う分割タッチ電極を繋ぐ繋ぎ部が、隣り合う画素電極の間となる位置に配されるものを示したが、繋ぎ部が画素電極と重畳する配置とされたものにも本発明は適用可能である。同様に、コンタクトホールを画素電極と重畳する配置とすることも可能である。さらには、配線の一部が画素電極と重畳する配置とすることも可能である。
(18)上記した実施形態2では、液晶パネルに内蔵されるタッチパネルパターンが実施形態1に記載したものと同様とされる場合を示したが、液晶パネルに内蔵されるタッチパネルパターンの具体的な構成は、適宜に変更可能である。その場合、相互容量方式のタッチパネルパターンであっても構わない。
(19)上記した実施形態3に記載した構成を、上記した実施形態2,4に記載した構成に組み合わせることも可能である。
(20)上記した実施形態5では、上記した実施形態1に記載した第2タッチ電極及び第2配線を省略して第1タッチ電極及び第1配線からタッチパネルパターンを構成した場合を示したが、上記した実施形態1に記載した第1タッチ電極及び第1配線を省略して第2タッチ電極及び第2配線からタッチパネルパターンを構成することも可能である。
(21)上記した実施形態5に記載した構成を、上記した実施形態2~4に記載した構成に組み合わせることも可能である。
(22)上記した各実施形態では、第1配線がY軸方向に沿って延在し、第2配線がX軸方向に沿って延在する構成のものを示したが、第1配線がX軸方向に沿って延在し、第2配線がY軸方向に沿って延在する構成とすることも可能である。
(23)上記した各実施形態以外にも、タッチパネルまたは液晶パネルを保護するため、タッチパネルまたは液晶パネルに対して外側に対向状に配されるカバーパネル(保護パネル)を備える構成を採ることも可能である。このカバーパネルは、例えば強化ガラスなどの耐衝撃性能に優れた材料からなるようにするのが好ましい。
(24)上記した実施形態1では、タッチパネルの基板をガラス製とした場合を示したが、ガラス製以外にも合成樹脂製の基板を用いることも可能である。また、タッチパネルの基板を強化ガラス製とすることも可能である。
(25)上記した実施形態1では、タッチパネルが横長の方形状をなすものを例示したが、タッチパネルを縦長の方形状をなすものとしてもよく、正方形状をなすものとしてもよい。
(26)上記した実施形態1では、液晶パネルに対して積層する形でタッチパネルを配置した場合を示したが、タッチパネルを液晶パネルとは平面に視て非重畳の配置とすることも可能である。具体的には、ノート型パソコンに用いられて液晶パネルとは非重畳の配置とされるタッチパッド(位置入力装置)に本発明を適用することができる。
(27)上記した各実施形態では、液晶パネルにおけるアレイ基板側に画素電極が配されるとともにCF基板側に共通電極が配されるとともに画素電極と共通電極とが間に液晶層を介在させた形で重畳するもの(好ましくはVAモードの液晶パネル)を示したが、アレイ基板側に画素電極と共通電極とが共に配されるとともに、画素電極と共通電極とが間に絶縁膜を介在させた形で重畳する構成の液晶パネルを用いることも可能である。このような液晶パネルは、好ましくはFFS(Fringe Field Switching)モードとされる。
(28)上記した各実施形態では、液晶パネルのカラーフィルタが赤色、緑色及び青色の3色構成とされたものを例示したが、赤色、緑色及び青色の各着色部に、黄色の着色部を加えて4色構成としたカラーフィルタを備えたものにも本発明は適用可能である。また、赤色、緑色及び青色に、黄色以外の色の着色部を加えることも可能である。また、赤色、緑色及び青色に、波長選択性を有さずに全可視光線を透過する透光部を加えることも可能である。
(29)上記した各実施形態では、外部光源であるバックライト装置を備えた透過型の液晶表示装置を例示したが、本発明は、外光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置にも適用可能であり、その場合はバックライト装置を省略することができる。それ以外にも、半透過型の液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
(30)上記した各実施形態では、液晶パネルのスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶パネルを備えた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶パネルを備えた液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶パネルを備えた液晶表示装置にも適用可能である。
(31)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル:Plasma Display Panel)、有機ELパネル、CRT(陰極線管:Cathode Ray Tube) 、EPD(電気泳動ディスプレイパネル:Electrophoretic Display)など)を用いた表示装置にも本発明は適用可能である。その場合、バックライト装置を省略することも可能である。
(32)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた場合を示したが、例えば、バックライト装置からの光を利用して画像を表示するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルを用いることも可能である。このMEMS表示パネルは、表示画素を構成する微小な機械式シャッタが多数個マトリクス状に平面配置されてなり、各機械式シャッタの開閉を個別に制御することで、表示画素毎にバックライト装置からの光に係る透過光量を調整し、もって所定の階調の画像を表示することができる。
(33)上記した各実施形態では、ノート型パソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)やデスクトップ型パソコンなどの電子機器に本発明を適用した場合を例示したが、スマートフォン、車載型情報端末(携帯型カーナビゲーションシステム)、携帯型ゲーム機など小型の電子機器にも本発明は適用可能である。さらには、テレビ画像を表示することが可能なテレビ受信装置や電子黒板などの大型の電子機器にも本発明は適用可能である。
(34)上記した実施形態1では、第2方向について隣り合う第1タッチ電極の組の全てにおいて、それぞれの第1タッチ電極が属する第1タッチ電極グループの組み合わせが互いに異なるとともに、第1方向について隣り合う第2タッチ電極の組の全てにおいて、それぞれの第2タッチ電極が属する第2タッチ電極グループの組み合わせが互いに異なる構成を例示したが、第2方向について隣り合う第1タッチ電極の組に、第1タッチ電極が属する第1タッチ電極グループの組み合わせが同一となるものが含まれていたり、第1方向について隣り合う第2タッチ電極の組に、第2タッチ電極が属する第2タッチ電極グループの組み合わせが同一となるものが含まれていたりしても構わない。その場合でも、同一の組み合わせとなる各タッチ電極の組の間の間隔は、20cm以上確保されているのが好ましく、そのような配置とすれば、使用者が片手で位置入力する限りにおいては、ゴーストを好適に排除することができる。なお、同一の組み合わせとなる各タッチ電極の組の間の間隔が20cmよりも短くても構わない。
(35)上記した実施形態2では、コンタクトホールが特定の着色部の間、具体的には赤色を呈する着色部の間に配される場合を示したが、青色を呈する着色部の間にコンタクトホールを配置したり、緑色を呈する着色部の間にコンタクトホールを配置したりすることも可能である。それ以外にも、コンタクトホールを特定の着色部の間に配置せず、ランダムに配置することも可能である。
(36)上記した実施形態2では、コンタクトホールが青色を呈する着色部と赤色を呈する着色部との間に配される場合を示したが、青色を呈する着色部と緑色を呈する着色部との間にコンタクトホールを配置したり、緑色を呈する着色部と赤色を呈する着色部との間にコンタクトホールを配置したりすることも可能である。
(37)上記した各実施形態では、隣接するタッチ電極の信号を参照しながら信号の連続性を利用してゴーストを除去する例について説明したが、これに限らず、例えば、時間的な連続性を利用するようにしてもよい。具体的には、使用者が位置入力した指をそのままスライド(移動)等させた場合、真のタッチ位置では検出座標位置が連続的に変化するのに対して、ゴースト位置での信号変化は時間的に不連続な変化を示す。この特徴を利用してゴーストの座標を排除する事も可能である。さらには、誤検出の低減、検出精度の向上等の目的で、各実施形態にて説明した隣接するタッチ電極の信号を参照する方法と、上記した時間的な連続性を利用する方法と、を組み合わせて用いても良い。
(38)上記した各実施形態では、液晶パネルにおけるアレイ基板側に画素電極が配されるとともにCF基板側に共通電極が配されるとともに画素電極と共通電極とが間に液晶層を介在させた形で重畳するもの(好ましくはVAモードの液晶パネル)を示したが、画素電極がアレイ基板側に配されるものの、共通電極を備えないタイプの液晶パネルを用いることが可能である。このような液晶パネルは、好ましくはIPS(In Plane Switching)モードとされる。このようなIPSモードの液晶パネルにおいては、CF基板側に新規に透明電極膜を形成するとともに、その透明電極膜によって各タッチ電極を構成するようにすればよい。つまり、この場合の透明電極膜は、共通電極との共用化が図られていない、タッチ電極専用のものとなる。
10,110...液晶表示装置(位置入力機能付き表示装置)、11,111...液晶パネル(表示パネル)、12,412...タッチパネル(位置入力装置)、18,118...画素電極(表示電極)、21,121...カラーフィルタ、21R,21G,21B,121R,121G,121B...着色部、22,122...遮光層(遮光部)、23,123...共通電極(表示電極)、24,124...表示画素、24R,24G,24B,124R,124G,124B...単位画素、27,127,227,327,427...第1タッチ電極(第1電極、電極、位置入力電極、第1位置入力電極)、28,128,228,328...第2タッチ電極(第2電極、電極、位置入力電極、第2位置入力電極)、29,129,329...第1配線(配線)、30,130,330...第2配線(配線)、31,131,231,431...第1タッチ電極列(第1電極列、電極列)、32,132,232...第2タッチ電極列(第2電極列、電極列)、33,133,433...第1タッチ電極グループ(第1電極グループ、電極グループ)、34,134...第2タッチ電極グループ(第2電極グループ、電極グループ)、35...絶縁膜、36...コンタクトホール、37...第1分割タッチ電極(分割位置入力電極)、38...第2分割タッチ電極(分割位置入力電極)、39...第1繋ぎ部(繋ぎ部)、40...第2繋ぎ部(繋ぎ部)、41...電極側配線横断部(配線横断部)、43...分割第2配線、46...第1コンタクトホール、47...第2コンタクトホール
Claims (23)
- 複数の第1電極と、
第1方向に沿って並ぶ複数の前記第1電極からなる第1電極列であって、前記第1方向と直交する第2方向に沿って並んで配される複数の第1電極列と、
前記第1電極列に含まれる複数ずつの前記第1電極がそれぞれ属する複数の第1電極グループと、
前記第1電極列毎に前記第1電極グループに属する前記第1電極を接続する第1配線であって、複数の前記第1電極グループのそれぞれに属する複数ずつの前記第1電極に接続されてそれら複数ずつの前記第1電極に対して前記第1電極グループ毎に電位を供給する複数の第1配線と、
複数の第2電極と、
前記第2方向に沿って並ぶ複数の前記第2電極からなる第2電極列であって、前記第1方向に沿って並んで配される複数の第2電極列と、
前記第2電極列に含まれる複数ずつの前記第2電極がそれぞれ属する複数の第2電極グループと、
前記第2電極列毎に前記第2電極グループに属する前記第2電極を接続する第2配線であって、複数の前記第2電極グループのそれぞれに属する複数ずつの前記第2電極に接続されてそれら複数ずつの前記第2電極に対して前記第2電極グループ毎に電位を供給する複数の第2配線と、を備える位置入力装置。 - 単一の前記第1電極列に含まれる前記第1電極を接続する前記第1配線は、相互に電気的に独立した本数が前記第1電極グループと同数とされるのに対し、単一の前記第2電極列に含まれる前記第2電極を接続する前記第2配線は、相互に電気的に独立した本数が前記第2電極グループと同数とされる請求項1記載の位置入力装置。
- 複数の前記第1電極列は、前記第1方向について隣り合う前記第1電極が互いに異なる前記第1電極グループに属するよう構成されており、
複数の前記第2電極列は、前記第2方向について隣り合う前記第2電極が互いに異なる前記第2電極グループに属するよう構成されている請求項1または請求項2記載の位置入力装置。 - 複数の前記第1電極列は、前記第2方向について隣り合う前記第1電極の組のうち、前記第1方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの前記第1電極が属する前記第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の前記第2電極列は、前記第1方向について隣り合う前記第2電極の組のうち、前記第2方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの前記第2電極が属する前記第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の位置入力装置。
- 複数の前記第1電極列は、前記第2方向について隣り合う前記第1電極の組の全てにおいて、それぞれの前記第1電極が属する前記第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の前記第2電極列は、前記第1方向について隣り合う前記第2電極の組の全てにおいて、それぞれの前記第2電極が属する前記第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の位置入力装置。
- 複数の前記第1電極列は、前記第2方向について隣り合う3つ以上の前記第1電極の組のうち、前記第1方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの前記第1電極が属する前記第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の前記第2電極列は、前記第1方向について隣り合う3つ以上の前記第2電極の組のうち、前記第2方向について少なくとも20cmの範囲内に配されるものの全てにおいて、それぞれの前記第2電極が属する前記第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の位置入力装置。
- 複数の前記第1電極列は、前記第2方向について隣り合う3つ以上の前記第1電極の組の全てにおいて、それぞれの前記第1電極が属する前記第1電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされるのに対し、複数の前記第2電極列は、前記第1方向について隣り合う3つ以上の前記第2電極の組の全てにおいて、それぞれの前記第2電極が属する前記第2電極グループの組み合わせが互いに異なるものとされる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の位置入力装置。
- 複数の電極と、
第1方向に沿って並ぶ複数の前記電極からなる電極列であって、前記第1方向と直交する第2方向に沿って並んで配される複数の電極列と、
前記電極列に含まれる複数ずつの前記電極がそれぞれ属する複数の電極グループと、
前記電極列毎に前記電極グループに属する前記電極を接続する配線であって、複数の前記電極グループのそれぞれに属する複数ずつの前記電極に接続されてそれら複数ずつの前記電極に対して前記電極グループ毎に電位を供給する複数の配線と、を備える位置入力装置。 - 単一の前記電極列に含まれる前記電極を接続する前記配線は、相互に電気的に独立した本数が前記電極グループと同数とされる請求項8記載の位置入力装置。
- 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の位置入力装置と、前記位置入力装置を備える表示パネルと、を少なくとも備える位置入力機能付き表示装置。
- 前記表示パネルには、
表示電極と、
透明電極膜からなる前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と、
金属膜からなる前記第1配線及び前記第2配線または前記配線と、
前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と前記第1配線及び前記第2配線または前記配線との間に介在する形で配される絶縁膜であって、前記第1電極及び前記第2電極または前記電極と前記第1配線及び前記第2配線または前記配線とに対して重畳する位置に開口するコンタクトホールが設けられる絶縁膜と、が設けられている請求項10記載の位置入力機能付き表示装置。 - 表示電極と、
入力位置を検出するための位置入力電極であって、透明電極膜からなる位置入力電極と、
金属膜からなるとともに前記位置入力電極に接続されて前記位置入力電極に電位を供給する配線であって、第1方向に沿って延在する第1配線と、前記第1方向と直交する第2方向に沿って延在する第2配線と、を含んでなる配線と、
前記位置入力電極と前記配線との間に介在する形で配される絶縁膜であって、前記位置入力電極と前記第1配線及び前記第2配線のうちの少なくともいずれか一方とに対して重畳する位置に開口するコンタクトホールが設けられる絶縁膜と、を備える位置入力機能付き表示装置。 - 前記位置入力電極には、前記第1配線に接続される第1位置入力電極と、前記第2配線に接続される第2位置入力電極と、が含まれるのに対し、前記コンタクトホールには、前記第1位置入力電極と前記第1配線とに対して重畳する位置に開口する第1コンタクトホールと、前記第2位置入力電極と前記第2配線とに対して重畳する位置に開口する第2コンタクトホールと、が含まれている請求項12記載の位置入力機能付き表示装置。
- 前記第2配線は、前記第2方向について前記第1配線を挟む形で配される複数の分割第2配線からなるものとされるのに対し、前記位置入力電極には、前記第2方向について前記第1配線を横切る形で配され且つその一部が前記第1配線を挟む複数の前記分割第2配線と重畳する形で配される配線横断部が含まれており、
前記絶縁膜は、複数の前記分割第2配線と前記配線横断部とに対して重畳する位置に開口する形で前記コンタクトホールが設けられてなる請求項12または請求項13記載の位置入力機能付き表示装置。 - 前記表示電極は、複数の画素電極と、透明電極膜からなり且つ複数の前記画素電極に対する共通電極と、から構成されるのに対し、前記位置入力電極は、前記共通電極を構成する前記透明電極膜からなるものとされる請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
- 前記位置入力電極は、複数の分割位置入力電極と、複数の前記分割位置入力電極の一部同士を繋ぐ繋ぎ部と、からなるものとされるのに対し、前記配線は、隣り合う前記分割位置入力電極の間を通る形で配されている請求項15記載の位置入力機能付き表示装置。
- 複数の前記画素電極の間となる位置には、光を遮る遮光部が設けられており、
前記位置入力電極は、複数の前記分割位置入力電極の分割位置が、隣り合う前記画素電極の間となる位置とされるのに対し、前記配線は、前記遮光部と重畳する形で配されている請求項16記載の位置入力機能付き表示装置。 - 前記位置入力電極は、複数の前記分割位置入力電極の分割位置が、隣り合う前記画素電極の間となる位置とされるのに対し、前記絶縁膜は、前記コンタクトホールが前記繋ぎ部と重畳する形で配されるものとされる請求項16または請求項17記載の位置入力機能付き表示装置。
- 前記画素電極と重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部からなるカラーフィルタを備えており、
前記絶縁膜は、前記コンタクトホールが、互いに隣り合い且つ特定の色同士の組み合わせとなる前記着色部の間に位置するものとされる請求項17または請求項18記載の位置入力機能付き表示装置。 - 前記画素電極と重畳する形で配されて少なくとも青色、緑色、及び赤色をそれぞれ呈する複数の着色部からなるカラーフィルタを備えており、
前記絶縁膜は、前記コンタクトホールが、互いに隣り合い且つ前記青色を呈する前記着色部と前記赤色を呈する前記着色部との間に位置するものとされる請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。 - 前記配線は、隣り合う前記分割位置入力電極の間を通る形でメッシュ状に配されている請求項16から請求項20のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
- 前記画素電極と重畳する形で配されて互いに異なる色を呈する複数の着色部からなるカラーフィルタと、
前記画素電極と重畳する前記着色部との組によって構成される複数の単位画素と、
互いに隣り合い且つ異なる色を呈する複数の前記単位画素によって構成される表示画素と、を備えており、
前記分割位置入力電極は、前記表示画素を構成する複数の前記単位画素に含まれる複数の前記画素電極に跨る範囲の大きさを有している請求項16から請求項21のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。 - 前記表示電極は、複数の画素電極と、透明電極膜からなり且つ複数の前記画素電極に対する共通電極と、から構成されるのに対し、前記位置入力電極は、前記共通電極を構成する前記透明電極膜からなるものとされるとともに、前記透明電極膜を、隣り合う前記画素電極の間となる位置にて分割することで複数備えられている請求項12から請求項22のいずれか1項に記載の位置入力機能付き表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/509,652 US10209841B2 (en) | 2014-09-10 | 2015-03-09 | Position inputting device and display device with position inputting function |
CN201580048161.0A CN106687895A (zh) | 2014-09-10 | 2015-09-03 | 位置输入装置和带位置输入功能的显示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184334 | 2014-09-10 | ||
JP2014-184334 | 2014-09-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016039244A1 true WO2016039244A1 (ja) | 2016-03-17 |
Family
ID=55458992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/075028 WO2016039244A1 (ja) | 2014-09-10 | 2015-09-03 | 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10209841B2 (ja) |
CN (1) | CN106687895A (ja) |
WO (1) | WO2016039244A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12249173B2 (en) | 2019-09-19 | 2025-03-11 | Next Biometrics Group Asa | Biometric sensor with presence sensors |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160114510A (ko) * | 2015-03-24 | 2016-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널 |
KR102597681B1 (ko) | 2016-09-19 | 2023-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US10921634B2 (en) * | 2016-09-21 | 2021-02-16 | Hefei Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display panel and display device |
KR102743728B1 (ko) * | 2016-11-08 | 2024-12-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN106990871A (zh) * | 2017-04-13 | 2017-07-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种触控面板及其制备方法、显示面板和显示装置 |
CN108646940A (zh) * | 2018-04-24 | 2018-10-12 | 维沃移动通信有限公司 | 一种电子墨水屏及移动终端 |
KR102624526B1 (ko) * | 2019-11-13 | 2024-01-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 디스플레이 장치 및 터치 구동 방법 |
KR20210083529A (ko) * | 2019-12-27 | 2021-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치표시장치 |
CN111708464B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-09-09 | 厦门天马微电子有限公司 | 触控显示面板和触控显示装置 |
CN114518806B (zh) * | 2020-11-18 | 2025-06-24 | 新加坡商群丰骏科技股份有限公司 | 感测装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022427A (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Rohm Co Ltd | 静電容量式入力装置 |
JP2012089305A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Gunze Ltd | タッチスイッチ |
JP2013122752A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Lg Display Co Ltd | タッチスクリーン一体型表示装置 |
JP2013246834A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Crucialtec Co Ltd | グループ識別を利用した接触感知装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8810542B2 (en) | 2008-09-10 | 2014-08-19 | Apple Inc. | Correction of parasitic capacitance effect in touch sensor panels |
JP4811502B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2011-11-09 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示パネル及びタッチパネル |
CN101840293B (zh) | 2010-01-21 | 2012-03-21 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 投射电容式触控面板的扫描方法 |
US9146644B2 (en) * | 2010-03-08 | 2015-09-29 | Nuvoton Technology Corporation | Systems and methods for detecting multiple touch points in surface-capacitance type touch panels |
CN102375587B (zh) | 2010-08-15 | 2015-03-11 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 侦测多触摸点的真坐标的触控面板及侦测方法 |
CN102455536B (zh) * | 2010-10-29 | 2014-11-19 | 三星显示有限公司 | 具有集成触摸屏面板的液晶显示器及其驱动方法 |
EP2492784B1 (en) * | 2011-02-25 | 2021-02-24 | LG Display Co., Ltd. | Touch sensor integrated display device |
KR101380479B1 (ko) * | 2012-03-30 | 2014-04-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치 센서 일체형 표시장치 및 그 제조방법 |
US9239655B2 (en) * | 2012-05-10 | 2016-01-19 | Nuvoton Technology Corporation | Parsimonious systems for touch detection and capacitive touch methods useful in conjunction therewith |
KR101315227B1 (ko) * | 2012-05-30 | 2013-10-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법 |
KR101628724B1 (ko) * | 2012-11-13 | 2016-06-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 일체형 표시장치 |
WO2014104028A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | シャープ株式会社 | タッチパネル基板、タッチパネル基板の製造方法、及び電子機器 |
KR101555967B1 (ko) * | 2013-02-22 | 2015-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법 |
CN103279244B (zh) * | 2013-06-06 | 2016-08-31 | 敦泰科技有限公司 | 一种电容式触摸屏 |
TW201501002A (zh) * | 2013-06-18 | 2015-01-01 | Novatek Microelectronics Corp | 單層互容式觸控面板 |
US9001082B1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-07 | Sensel, Inc. | Touch sensor detector system and method |
CN105934733B (zh) * | 2013-09-27 | 2019-02-22 | 森赛尔股份有限公司 | 电阻式触摸传感器系统和方法 |
JP2015143933A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 静電容量型センサ付き表示装置及びその駆動方法 |
CN104020891A (zh) * | 2014-05-30 | 2014-09-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种内嵌式触摸屏及显示装置 |
EP3154315B1 (en) * | 2014-06-06 | 2020-08-26 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescence module, smart device, and illumination device |
KR101681806B1 (ko) * | 2014-08-11 | 2016-12-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치센서 일체형 표시장치 |
US20170123541A1 (en) * | 2014-08-25 | 2017-05-04 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescent module, smart device, and illumination apparatus |
US9703439B2 (en) * | 2014-12-26 | 2017-07-11 | Lg Display Co., Ltd. | Touch sensor integrated type display device |
US10133426B2 (en) * | 2015-06-18 | 2018-11-20 | X-Celeprint Limited | Display with micro-LED front light |
US10120498B2 (en) * | 2015-06-22 | 2018-11-06 | Sigmasense, Llc. | Multi-touch sensor and electrostatic pen digitizing system utilizing simultaneous functions for improved performance |
-
2015
- 2015-03-09 US US15/509,652 patent/US10209841B2/en active Active
- 2015-09-03 CN CN201580048161.0A patent/CN106687895A/zh active Pending
- 2015-09-03 WO PCT/JP2015/075028 patent/WO2016039244A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012022427A (ja) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Rohm Co Ltd | 静電容量式入力装置 |
JP2012089305A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Gunze Ltd | タッチスイッチ |
JP2013122752A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Lg Display Co Ltd | タッチスクリーン一体型表示装置 |
JP2013246834A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Crucialtec Co Ltd | グループ識別を利用した接触感知装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12249173B2 (en) | 2019-09-19 | 2025-03-11 | Next Biometrics Group Asa | Biometric sensor with presence sensors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170255299A1 (en) | 2017-09-07 |
US10209841B2 (en) | 2019-02-19 |
CN106687895A (zh) | 2017-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016039244A1 (ja) | 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置 | |
JP6165270B2 (ja) | 位置入力装置及び表示装置 | |
TWI492109B (zh) | 觸控面板基板及光電裝置 | |
TWI533185B (zh) | 觸控面板基板及光電裝置 | |
EP2469380B1 (en) | Integrated touch screens | |
CN102375636B (zh) | 具有触摸检测功能的显示单元及电子装置 | |
JP5383903B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6313471B2 (ja) | 位置入力機能付き表示装置 | |
JP5934330B2 (ja) | タッチセンサ一体型表示装置 | |
US20240192812A1 (en) | Display device with position input function | |
KR200479143Y1 (ko) | 감지용 하부기판 상에 금속층을 가지는 인-셀 터치 디스플레이 패널 구조 | |
KR20170047247A (ko) | 액정 표시 장치 및 표시 장치용 기판 | |
JP6290450B2 (ja) | 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置 | |
JP2023098932A (ja) | 表示装置 | |
JP2014021865A (ja) | タッチパネル付液晶表示装置及びタッチパネル付液晶表示装置の製造方法 | |
KR102281616B1 (ko) | 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법 | |
JP6411652B2 (ja) | 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置 | |
JP2013097704A (ja) | 表示装置 | |
KR102710235B1 (ko) | 터치 디스플레이 장치 및 구동 회로 모듈 | |
AU2013100573A4 (en) | Integrated touch screens | |
HK1168930A (en) | Integrated touch screens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15839421 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 15509652 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15839421 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |