[go: up one dir, main page]

WO2016017801A1 - 樹脂パウダー、その製造方法、複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板及びプリプレグ - Google Patents

樹脂パウダー、その製造方法、複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板及びプリプレグ Download PDF

Info

Publication number
WO2016017801A1
WO2016017801A1 PCT/JP2015/071803 JP2015071803W WO2016017801A1 WO 2016017801 A1 WO2016017801 A1 WO 2016017801A1 JP 2015071803 W JP2015071803 W JP 2015071803W WO 2016017801 A1 WO2016017801 A1 WO 2016017801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
resin
resin powder
unit
fluorine
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/071803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
細田 朋也
西 栄一
佐々木 徹
木寺 信隆
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2016538464A priority Critical patent/JP6642433B2/ja
Priority to CN201910434395.9A priority patent/CN110105597B/zh
Priority to CN201580041455.0A priority patent/CN106574055B/zh
Priority to KR1020167033953A priority patent/KR102468437B1/ko
Publication of WO2016017801A1 publication Critical patent/WO2016017801A1/ja
Priority to US15/414,212 priority patent/US20170130009A1/en
Priority to US16/709,049 priority patent/US11041053B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
    • C08L23/283Iso-olefin halogenated homopolymers or copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/22Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles

Definitions

  • the present invention relates to a resin powder, a manufacturing method thereof, a composite, a molded body, a manufacturing method of a ceramic molded body, a metal laminate, a printed board, and a prepreg.
  • a circuit board is formed by laminating a metal foil on a board made of an insulating material such as polyimide and patterning the metal foil.
  • printed circuit boards are required to have excellent electrical characteristics (such as a low dielectric constant) corresponding to high-frequency frequencies, and excellent heat resistance that can withstand soldering operations. In particular, improvement in electrical characteristics is required.
  • Patent Document 1 As a material having a low dielectric constant and useful as a printed circuit board, a composite in which a fluoropolymer fine powder having an average particle diameter in the range of 0.02 to 5 ⁇ m is filled in polyimide has been proposed (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 a commercially available polytetrafluoroethylene (hereinafter, also referred to as “PTFE”) powder is pulverized with a hammer mill to produce a fine fluoropolymer powder.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • the inventors of the present invention pulverized particles containing a tetrafluoroethylene / perfluoro (alkyl vinyl ether) copolymer (hereinafter also referred to as “PFA”) as a main component with a hammer mill to obtain a powder having an average particle size of 50 ⁇ m or less.
  • PFA tetrafluoroethylene / perfluoro (alkyl vinyl ether) copolymer
  • a resin powder having a large bulk density and an average particle size of 50 ⁇ m or less can be produced from resin particles mainly composed of a fluorinated copolymer having a melting point of 260 to 320 ° C. by mechanical pulverization.
  • An object is to provide a manufacturing method, a resin powder obtained by the manufacturing method, a composite using the same, a molded body, a manufacturing method of a ceramic molded body, a metal laminate, a printed board, and a prepreg.
  • the present inventors have used PFA into which a unit containing a specific functional group is introduced as PFA, compared to the case of using a general PFA into which the unit is not introduced. It was found that the average particle size of the pulverized product obtained by mechanical pulverization under the same conditions is small and the bulk density tends to be large. Further, it has been found that a fluorine-containing copolymer having a melting point of 260 to 320 ° C. other than PFA has the same tendency as described above when a copolymer having a unit containing a specific functional group is used. It was. Based on these findings, the present invention has been completed.
  • the present invention has the following aspects. (1) A method of obtaining a resin powder having an average particle size of 0.02 to 50 ⁇ m by mechanically pulverizing resin particles (A) having an average particle size of 100 ⁇ m or more, The method for producing a resin powder, wherein the resin particles (A) are made of a material (X) mainly composed of the following fluorinated copolymer (X1).
  • Fluorine-containing copolymer (X1) a unit (1) containing at least one functional group selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group and an isocyanate group, and a unit based on tetrafluoroethylene ( And a fluorinated copolymer having a melting point of 260 to 320 ° C. (2) The method for producing a resin powder according to (1), wherein the fluorine-containing copolymer (X1) is the following fluorine-containing copolymer (X1-1).
  • Fluorine-containing copolymer (X1-1) having the unit (1), the unit (2), and a unit (3-1) based on perfluoro (alkyl vinyl ether), The ratio of the unit (1) to the total of all units is 0.01 to 3 mol%, the ratio of the unit (2) is 90 to 99.89 mol%, and the ratio of the unit (3-1) Is 0.1 to 9.99 mol%, A fluorine-containing copolymer having a melting point of 260 to 320 ° C. (3) The method for producing a resin powder according to (1), wherein the fluorine-containing copolymer (X1) is the following fluorine-containing copolymer (X1-2).
  • Fluorine-containing copolymer (X1-2) having the unit (1), the unit (2), and a unit (3-2) based on hexafluoropropylene, The ratio of the unit (1) to the total of all units is 0.01 to 3 mol%, the ratio of the unit (2) is 90 to 99.89 mol%, and the ratio of the unit (3-2) Is 0.1 to 9.99 mol%, A fluorine-containing copolymer having a melting point of 260 to 320 ° C.
  • the unit (1) includes a unit containing a carbonyl group-containing group,
  • the carbonyl group-containing group is at least selected from the group consisting of a group having a carbonyl group between carbon atoms of a hydrocarbon group, a carbonate group, a carboxy group, a haloformyl group, an alkoxycarbonyl group and an acid anhydride residue.
  • the method for producing a resin powder according to any one of the above (1) to (3) which is one type.
  • Resin powder is produced by the production method according to any one of (1) to (6) above, and the obtained resin powder is treated with resin (C) (however, the fluorine-containing copolymer (X1)). Except for this.)
  • a method for producing a composite dispersed in. (10) The method for producing a composite according to (9), wherein the resin (C) is a thermosetting resin or a photosensitive resin.
  • the resin (C) is a thermosetting resin, The manufacturing method of the composite_body
  • the dielectric constant (value measured at a frequency of 2.5 GHz in an environment within a range of 23 ° C. ⁇ 2 ° C. and 50 ⁇ 5% RH) is 2.0 to 3.5 (the above) The manufacturing method of the composite_body
  • a resin powder is produced by the production method according to any one of the above (1) to (6), the obtained resin powder and ceramic powder are mixed to obtain a mixture, and the mixture is molded.
  • a method for producing a ceramic molded body comprising a step of obtaining a ceramic molded body.
  • a method for producing a metal laminate comprising producing a molded article by the production method described in (14) above, and laminating a metal layer on one or both sides of a substrate made of the obtained molded article.
  • a method for producing a printed circuit board wherein a metal laminate is produced by the production method described in (16) above, and a patterned circuit is formed by etching the metal layer of the obtained metal laminate.
  • a resin powder is produced by the production method according to any one of (1) to (6) above, a thermosetting resin composition containing the obtained resin powder, and a thermoplastic resin composition containing the resin powder.
  • a resin powder made of the material (X) containing the fluorine-containing copolymer (X1) as a main component is a resin (C) (however, all group fluorine-containing copolymers (Excluding (X1).)
  • the fluorine-containing copolymer (X1) is a unit based on a unit (1) containing at least one functional group selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group and an isocyanate group, and a unit based on tetrafluoroethylene.
  • the melting point is 260 to 320 ° C.
  • the resin powder has an average particle size of 0.02 to 6 ⁇ m
  • D90 is 80 ⁇ m or less
  • the relative dielectric constant of the adhesive film 23 ° C.
  • a composite used for forming at least one of an interlayer insulating film, a coverlay film and a solder resist of a printed board In the composite, a resin powder composed of a material (X) containing the fluorine-containing copolymer (X1) as a main component is dispersed in the resin (C) (excluding the all-group fluorine-containing copolymer (X1)).
  • the fluorine-containing copolymer (X1) is a composite comprising at least one functional group selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group, and an isocyanate group.
  • thermosetting resin composition containing a resin powder and a thermoplastic resin composition containing a resin powder is impregnated in a fiber substrate
  • At least one selected from the group consisting of the curable resin composition and the thermoplastic resin composition is a resin powder made of a material (X) mainly composed of a fluorinated copolymer (X1). However, all the fluorine-containing copolymer (X1) is excluded.), And the fluorine-containing copolymer (X1) is composed of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group, and an isocyanate group.
  • the resin powder has a unit (1) containing at least one functional group selected from the group and a unit (2) based on tetrafluoroethylene, has a melting point of 260 to 320 ° C., and the resin powder has an average particle size 0.02 to 6 ⁇ m, D90 is 80 ⁇ m or less, and the relative permittivity of the curable resin composition and / or thermoplastic resin composition (within a range of 23 ° C. ⁇ 2 ° C., 50 ⁇ 5% RH) Frequency under environment Prepreg value measured at 2.5 GHz) is 2.0 to 3.5.
  • resin powder having a large bulk density and an average particle diameter of 50 ⁇ m or less is obtained from resin particles mainly composed of a fluorinated copolymer having a melting point of 260 to 320 ° C. by mechanical pulverization.
  • the manufacturing method which can be manufactured, the resin powder obtained by this manufacturing method, the composite body using this, a molded object, the manufacturing method of a ceramic molded object, a metal laminated board, a printed circuit board, and a prepreg can be provided.
  • the “relative permittivity” is a value measured at a frequency of 2.5 GHz in an environment within a range of 23 ° C. ⁇ 2 ° C. and 50 ⁇ 5% RH by the SPDR (spirit post dielectric resonator) method.
  • “Unit” indicates a unit derived from a monomer formed by polymerization of the monomer. The unit may be a unit directly formed by a polymerization reaction, or may be a unit in which a part of the unit is converted into another structure by treating a polymer obtained by the polymerization reaction.
  • a “monomer” is a compound having a polymerizable unsaturated bond such as a polymerizable carbon-carbon double bond.
  • the “carbonyl group-containing group” is a group containing a carbonyl group (—C ( ⁇ O) —) in the structure.
  • An “etheric oxygen atom” is one oxygen atom (—C—O—C—) present between carbon and carbon atoms.
  • the “perfluoroalkyl group” is a group in which all hydrogen atoms of the alkyl group are substituted with fluorine atoms.
  • the “perfluoroalkylene group” is a group in which all hydrogen atoms of the alkylene group are substituted with fluorine atoms.
  • “(Meth) acrylate” means acrylate or methacrylate.
  • the material (X) contains the fluorine-containing copolymer (X1) as a main component.
  • the material (X) “having the fluorinated copolymer (X1) as a main component” means that the ratio of the fluorinated copolymer (X1) to the total amount (100 mass%) of the material (X) is 80 mass%. That means that.
  • the ratio of the fluorinated copolymer (X1) to the total amount (100% by mass) of the material (X) is preferably 85% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and particularly preferably 100% by mass.
  • the fluorine-containing copolymer (X1) is a main component, a resin powder (B) having a large bulk density can be obtained.
  • the fluorine-containing copolymer (X1) contained in the material (X) may be one type or two or more types.
  • the material (X) may further contain another resin (X2) other than the fluorine-containing copolymer (X1) as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • the fluorine-containing copolymer (X1) has the following unit (1) and the following unit (2). You may further have units other than unit (1) and unit (2) as needed.
  • the unit (1) is a unit containing at least one functional group (hereinafter also referred to as “functional group (i)”) selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group, and an isocyanate group. is there.
  • the carbonyl group-containing group is not particularly limited as long as it contains a carbonyl group in the structure.
  • a group having a carbonyl group between carbon atoms of a hydrocarbon group, a carbonate group, a carboxy group, a haloformyl group. Alkoxycarbonyl groups, acid anhydride residues, polyfluoroalkoxycarbonyl groups, fatty acid residues and the like.
  • a group having a carbonyl group between carbon atoms of a hydrocarbon group, a carbonate group, a carboxy group, a haloformyl group, an alkoxycarbonyl group, and an acid in terms of improving mechanical grindability and improving adhesion to metal.
  • At least one selected from the group consisting of anhydride residues is preferred, and either one or both of a carboxy group and an acid anhydride residue are more preferred.
  • Examples of the hydrocarbon group in the group having a carbonyl group between carbon atoms of the hydrocarbon group include alkylene groups having 2 to 8 carbon atoms.
  • carbon number of this alkylene group is carbon number in the state which does not contain a carbonyl group.
  • the alkylene group may be linear or branched.
  • the haloformyl group is represented by —C ( ⁇ O) —X (where X is a halogen atom).
  • Examples of the halogen atom in the haloformyl group include a fluorine atom and a chlorine atom, and a fluorine atom is preferable.
  • the haloformyl group is preferably a fluoroformyl group (also referred to as a carbonyl fluoride group).
  • the alkoxy group in the alkoxycarbonyl group may be linear or branched and is preferably an alkoxy group having 1 to 8 carbon atoms, particularly preferably a methoxy group or an ethoxy group.
  • the unit (1) is preferably a unit based on a monomer containing the functional group (i) (hereinafter also referred to as “monomer (m1)”).
  • the functional group (i) possessed by the monomer (m1) may be one or two or more. When it has two or more functional groups (i), the two or more functional groups (i) may be the same or different.
  • the monomer (m1) is preferably a compound having one functional group (i) and one polymerizable double bond.
  • examples of the monomer containing a carbonyl group-containing group include a cyclic hydrocarbon compound having an acid anhydride residue and a polymerizable unsaturated bond (hereinafter referred to as “monomer (m11)”. ) ”,
  • a monomer having a carboxy group hereinafter also referred to as“ monomer (m12) ”), vinyl ester, (meth) acrylate,
  • CF 2 CFOR f1 CO 2 X 1 (where R f1 is a C 1-10 perfluoroalkylene group which may contain an etheric oxygen atom, and X 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms).
  • Examples of the monomer (m11) include an acid anhydride of an unsaturated dicarboxylic acid.
  • the acid anhydride of the unsaturated dicarboxylic acid include itaconic anhydride (hereinafter also referred to as “IAH”), citraconic anhydride (hereinafter also referred to as “CAH”), and 5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid anhydride.
  • IAH itaconic anhydride
  • CAH citraconic anhydride
  • NASH 5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid anhydride
  • NAH High-mix acid anhydride
  • maleic anhydride and the like.
  • Examples of the monomer (m12) include unsaturated dicarboxylic acids such as itaconic acid, citraconic acid, 5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid and maleic acid; and unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid. It is done.
  • Examples of vinyl esters include vinyl acetate, vinyl chloroacetate, vinyl butanoate, vinyl pivalate, vinyl benzoate, vinyl crotonate, and the like.
  • Examples of (meth) acrylates include (polyfluoroalkyl) acrylate and (polyfluoroalkyl) methacrylate.
  • Examples of the monomer containing a hydroxy group include vinyl esters, vinyl ethers, allyl ethers, (meth) acrylate compounds and the like having one or more hydroxy groups at the terminal or side chain, croton Examples include crotonic acid-modified compounds such as hydroxyethyl acid and allyl alcohol.
  • Examples of the monomer containing an epoxy group include unsaturated glycidyl ethers (for example, allyl glycidyl ether, 2-methylallyl glycidyl ether, vinyl glycidyl ether, etc.), unsaturated glycidyl esters (for example, glycidyl acrylate, Glycidyl methacrylate, etc.).
  • Examples of the monomer containing an isocyanate group include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate, 2- (2- (meth) acryloyloxyethoxy) ethyl isocyanate, 1,1-bis ((meth) acryloyloxymethyl).
  • Examples include unsaturated monomers having an isocyanate group such as ethyl isocyanate.
  • a monomer (m1) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the unit (1) preferably has at least a carbonyl group-containing group as the functional group (i) from the viewpoint of improving machine grindability and improving adhesion to metal. Therefore, the monomer (m1) preferably contains a monomer containing a carbonyl group-containing group.
  • the monomer (m11) is preferable from the viewpoint of improving thermal stability and adhesion to metal. Among these, at least one selected from the group consisting of IAH, CAH, and NAH is particularly preferable.
  • the unit (2) is a unit based on tetrafluoroethylene (hereinafter also referred to as “TFE”).
  • TFE tetrafluoroethylene
  • Examples of the unit other than the unit (1) and the unit (2) include a unit (3-1), a unit (3-2), and a unit (4) described later.
  • fluorinated copolymer (X1) examples include tetrafluoroethylene / perfluoro (alkyl vinyl ether) copolymer (PFA), tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer (FEP), and modified products thereof. Can be mentioned.
  • fluorine-containing copolymer (X1) the following fluorine-containing copolymer (X1-1) and fluorine-containing copolymer (X1-2) are preferable, and the fluorine-containing copolymer (X1-1) is particularly preferable. .
  • the fluorine-containing copolymer (X1-1) has the unit (1), the unit (2), and the following unit (3-1). If necessary, it may further have the following unit (3-2) and / or unit (4).
  • the unit (3-1) is a unit based on perfluoro (alkyl vinyl ether) (hereinafter also referred to as “PAVE”).
  • PAVE perfluoro (alkyl vinyl ether)
  • Examples of PAVE include CF 2 ⁇ CFOR f2 (wherein R f2 is a C 1-10 perfluoroalkyl group which may contain an etheric oxygen atom).
  • the perfluoroalkyl group for R f2 may be linear or branched.
  • R f2 preferably has 1 to 3 carbon atoms.
  • CF 2 CFOCF 3
  • CF 2 CFOCF 2 CF 3
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 CF 3
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 CF 3
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 CF 3
  • CF 2 CFO (CF 2 ) 8 F and the like
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 CF 3 (hereinafter also referred to as “PPVE”) is preferable.
  • PAVE may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • Unit (3-2) is a unit based on hexafluoropropylene (hereinafter also referred to as “HFP”).
  • Unit (4) is a unit other than units (1), (2), (3-1), and (3-2), for example, other than monomer (m1), TFE, PAVE and HFP Units based on other monomers.
  • Other monomers include fluorine-containing monomers (excluding the monomer (m1), TFE, PAVE, and HFP) (hereinafter also referred to as “monomer (m41)”), but not.
  • fluorine monomers excluding the monomer (m1)
  • m42 fluorine monomers
  • a fluorine-containing compound having one polymerizable double bond is preferable.
  • vinyl fluoride vinylidene fluoride (hereinafter also referred to as “VdF”), trifluoroethylene, chlorotrimethyl Fluoroolefins such as fluoroethylene (hereinafter also referred to as “CTFE”) (excluding TFE and HFP)
  • CTFE chlorotrimethyl Fluoroolefins such as fluoroethylene
  • the monomer (m41) is preferably at least one selected from the group consisting of VdF, CTFE, and CH 2 ⁇ CX 4 (CF 2 ) q X 5 .
  • CH 2 CX 4 (CF 2 ) q X 5
  • CH 2 CH (CF 2 ) 2 F
  • CH 2 CH (CF 2 ) 3 F
  • CH 2 CH (CF 2 ) 4 F
  • CH 2 ⁇ CF (CF 2 ) 3 H CH 2 ⁇ CF (CF 2 ) 4 H and the like
  • CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 4 F or CH 2 ⁇ CH (CF 2 ) 2 F are preferable.
  • monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • 2 or more types of monomers (m41) may be used together
  • 2 or more types of monomers (m42) may be used together
  • 1 or more types of monomers ( m41) and one or more monomers (m42) may be used in combination.
  • fluorine-containing copolymer (X1-1) examples include TFE / PPVE / NAH copolymer, TFE / PPVE / IAH copolymer, TFE / PPVE / CAH copolymer and the like.
  • the fluorine-containing copolymer (X1-1) may have a functional group (i) as a main chain terminal group.
  • the functional group (i) as the main chain terminal group is preferably an alkoxycarbonyl group, a carbonate group, a carboxyl group, a fluoroformyl group, an acid anhydride residue, a hydroxy group, or the like.
  • These functional groups can be introduced by appropriately selecting a radical polymerization initiator, a chain transfer agent and the like used in the production of the fluorine-containing copolymer (X1-1).
  • the ratio of the unit (1) to the total (100 mol%) of all units constituting the fluorinated copolymer (X1-1) is 0.01 to 3 mol%, preferably 0.03 to 2 mol%. 0.05 to 1 mol% is particularly preferable.
  • the content of the unit (1) is not less than the lower limit of the above range, the bulk density of the resin powder (B) obtained by mechanical pulverization of the resin particles (A) is such that the fluorine-containing copolymer (X1-1)
  • resin particles having the same average particle diameter other than PFA as a main component are larger than when pulverized under the same conditions.
  • the ratio of the unit (2) to the total of all units constituting the fluorinated copolymer (X1-1) is 90 to 99.89 mol%, preferably 95 to 99.47 mol%, and 96 to 98.95. Mole% is particularly preferred.
  • the fluorinated copolymer (X1-1) is excellent in electrical characteristics (low dielectric constant, etc.), heat resistance, chemical resistance and the like.
  • the fluorinated copolymer (X1-1) is excellent in melt moldability, stress crack resistance and the like.
  • the content of each unit in the fluorinated copolymer (X1-1) can be measured by NMR analysis such as fusion nuclear magnetic resonance (NMR) analysis, fluorine content analysis, infrared absorption spectrum analysis, or the like.
  • NMR fusion nuclear magnetic resonance
  • fluorine content analysis fluorine content analysis
  • infrared absorption spectrum analysis or the like.
  • the unit (1) of all the units constituting the fluorinated copolymer (X1-1) The ratio (mol%) can be determined.
  • the fluorine-containing copolymer (X1-2) has the unit (1), the unit (2), and the unit (3-2). If necessary, the unit (3-1) and / or the unit (4) may be further included.
  • fluorinated copolymer (X1-2) examples include TFE / HFP / NAH copolymer, TFE / HFP / IAH copolymer, TFE / HFP / CAH copolymer and the like.
  • the fluorine-containing copolymer (X1-2) may have a functional group (i) as a main chain terminal group.
  • Examples of the functional group (i) include those described above.
  • the ratio of the unit (1) to the total (100 mol%) of all the units constituting the fluorinated copolymer (X1-2) is 0.01 to 3 mol%, preferably 0.02 to 2 mol%. 0.05 to 1.5 mol% is particularly preferred.
  • the content of the unit (1) is not less than the lower limit of the above range, the bulk density of the resin powder (B) obtained by mechanical pulverization of the resin particles (A) is such that the fluorine-containing copolymer (X1-2)
  • resin particles having the same average particle size other than FEP as a main component are larger than when pulverized under the same conditions.
  • the ratio of the unit (2) to the total of all the units constituting the fluorinated copolymer (X1-2) is 90 to 99.89 mol%, preferably 91 to 98 mol%, particularly 92 to 96 mol%. preferable.
  • the fluorinated copolymer (X1-2) is excellent in electrical properties (low dielectric constant, etc.), heat resistance, chemical resistance and the like.
  • the fluorinated copolymer (X1-2) is excellent in melt moldability, stress crack resistance and the like.
  • the ratio of the unit (3-2) to the total of all the units constituting the fluorinated copolymer (X1-2) is 0.1 to 9.99 mol%, preferably 1 to 9 mol%, and preferably 2 to 8 Mole% is particularly preferred.
  • the fluorinated copolymer (X1-2) is excellent in moldability.
  • the ratio of the total of units (1), (2), and (3-2) to the total of all units in the fluorinated copolymer (X1-2) is preferably 90 mol% or more, and 95 mol% or more. More preferably, it is 98 mol% or more. The upper limit of this ratio is not specifically limited, 100 mol% may be sufficient.
  • the melting point of the fluorinated copolymer (X1) is 260 to 320 ° C., preferably 280 to 320 ° C., more preferably 295 to 315 ° C., and particularly preferably 295 to 310 ° C.
  • the melting point of the fluorinated copolymer (X1) can be adjusted by the type and content ratio of the units constituting the fluorinated copolymer (X1), the molecular weight, and the like. For example, the melting point tends to increase as the proportion of the unit (2) increases.
  • melt flow rate (Melt Flow Rate: hereinafter) at a temperature 20 ° C. or higher (usually 372 ° C. is adopted) higher than the melting point of the fluorine-containing copolymer (X1).
  • MFR is preferably 0.1 to 1000 g / 10 minutes, more preferably 0.5 to 100 g / 10 minutes, further preferably 1 to 30 g / 10 minutes, and particularly preferably 5 to 20 g / 10 minutes. .
  • the fluorinated copolymer (X1) is excellent in molding processability, and the molded body formed from the composite containing the resin powder (B) is excellent in surface smoothness and appearance.
  • the fluorinated copolymer (X1) is excellent in mechanical strength, and the molded body formed from the composite containing the resin powder (B) is excellent in mechanical strength.
  • MFR is a measure of the molecular weight of the fluorinated copolymer (X1).
  • MFR is a measure of the molecular weight of the fluorinated copolymer (X1).
  • the molecular weight of the fluorinated copolymer (X1), and thus the MFR, can be adjusted by the production conditions of the fluorinated copolymer (X1). For example, if the polymerization time is shortened during polymerization of the monomer, the MFR tends to increase.
  • the relative dielectric constant of the fluorinated copolymer (X1) is preferably 2.5 or less, and particularly preferably 2.4 or less. Usually, the relative dielectric constant is 2.0 to 2.4.
  • the relative dielectric constant of the fluorinated copolymer (X1) can be adjusted by the content of the unit (2).
  • the fluorine-containing copolymer (X1) can be produced by a conventional method.
  • a method for producing the fluorinated copolymer (X1) for example, ( ⁇ ) monomer (m1), TFE, and other monomers (PAVE, FEP, other than these as required) Monomer) and the like.
  • the polymerization method using a radical polymerization initiator is preferable.
  • the polymerization method include bulk polymerization, solution polymerization using an organic solvent such as fluorinated hydrocarbon, chlorohydrocarbon, fluorinated chlorohydrocarbon, alcohol, hydrocarbon, an aqueous medium, and an appropriate organic solvent as necessary.
  • suspension polymerization using an aqueous medium, and emulsion polymerization using an aqueous medium and an emulsifier are preferable.
  • the radical polymerization initiator is preferably an initiator having a half-life of 10 hours at 0 to 100 ° C., more preferably an initiator having a temperature of 20 to 90 ° C.
  • Specific examples include azo compounds such as azobisisobutyronitrile, non-fluorine diacyl peroxides such as isobutyryl peroxide, octanoyl peroxide, benzoyl peroxide, lauroyl peroxide, peroxydicarbonates such as diisopropylperoxydicarbonate, tert - butyl peroxypivalate, tert- butylperoxy isobutyrate, tert- butyl peroxy ester peroxy acetate, etc., 2 (where (Z (CF 2) r COO ), Z represents a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom , R is an integer of 1 to 10.) Fluorine-containing diacyl peroxide such as a compound
  • Chain transfer agents include alcohols such as methanol and ethanol, chlorofluorohydrocarbons such as 1,3-dichloro-1,1,2,2,3-pentafluoropropane, 1,1-dichloro-1-fluoroethane, Examples thereof include hydrocarbons such as pentane, hexane and cyclohexane, acetic acid derivatives such as acetic acid and acetic anhydride, and glycols such as ethylene glycol and propylene glycol.
  • alcohols such as methanol and ethanol
  • chlorofluorohydrocarbons such as 1,3-dichloro-1,1,2,2,3-pentafluoropropane, 1,1-dichloro-1-fluoroethane
  • hydrocarbons such as pentane, hexane and cyclohexane
  • acetic acid derivatives such as acetic acid and acetic anhydride
  • glycols such as ethylene glycol and propy
  • a compound having a functional group (i) may be used as at least one of the radical polymerization initiator and the chain transfer agent.
  • functional group (i) can be introduce
  • radical polymerization initiators include di-n-propyl peroxydicarbonate, diisopropyl peroxycarbonate, t-butyl peroxyisopropyl carbonate, bis (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di-2-ethylhexyl peroxydi.
  • the chain transfer agent include acetic acid, acetic anhydride, methyl acetate, ethylene glycol, and propylene glycol.
  • Examples of the solvent used in the solution polymerization include perfluorocarbon, hydrofluorocarbon, chlorohydrofluorocarbon, and hydrofluoroether. These solvents preferably have 4 to 12 carbon atoms.
  • Specific examples of the perfluorocarbon include perfluorocyclobutane, perfluoropentane, perfluorohexane, perfluorocyclopentane, and perfluorocyclohexane.
  • Specific examples of the hydrofluorocarbon include 1-hydroperfluorohexane.
  • Specific examples of the chlorohydrofluorocarbon include 1,3-dichloro-1,1,2,2,3-pentafluoropropane.
  • Specific examples of the hydrofluoroether include methyl perfluorobutyl ether, 2,2,2-trifluoroethyl 2,2,1,1-tetrafluoroethyl ether, and the like.
  • the polymerization conditions are not particularly limited.
  • the polymerization temperature is preferably 0 to 100 ° C, more preferably 20 to 90 ° C.
  • the polymerization pressure is preferably from 0.1 to 10 MPa, more preferably from 0.5 to 3 MPa.
  • the polymerization time is preferably 1 to 30 hours.
  • the concentration of the monomer (m11) during the polymerization is preferably 0.01 to 5 mol% with respect to the total of all monomers, More preferred is 1-3 mol%, and most preferred is 0.1-2 mol%.
  • the concentration of the monomer (m11) is within the above range, the polymerization rate during production is appropriate.
  • the concentration of the monomer (m11) When the concentration of the monomer (m11) is too high, the polymerization rate tends to decrease.
  • the monomer (m11) As the monomer (m11) is consumed in the polymerization, it is preferable to continuously or intermittently supply the consumed amount into the polymerization tank and maintain the concentration of the monomer within the above range.
  • Tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer (excluding the fluorinated copolymer (X1)), ethylene / tetrafluoroethylene copolymer, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin particles (A) are made of the material (X) described above.
  • the average particle diameter of the resin particles (A) is 100 ⁇ m or more, preferably 100 to 10,000 ⁇ m, particularly preferably 100 to 50000 ⁇ m. If the average particle size is not less than the above lower limit, operability is good. When the average particle size is not more than the upper limit of the above preferred range, the load in the pulverization step is small.
  • the average particle diameter of the resin particles (A) is determined by a sieving method or the like.
  • resin particles (A) if desired resin particles are commercially available, they may be used, or those produced by an appropriate method may be used.
  • a manufacturing method of the resin particles (A) for example, (1) Production of the fluorinated copolymer (X1) by the method ( ⁇ ) is carried out by solution polymerization, suspension polymerization or emulsion polymerization, and after polymerization, the medium (organic solvent or aqueous medium) is removed to form a granular A method of recovering the fluorinated copolymer (X1) and classifying (sieving, etc.) the granular fluorinated copolymer (X1) obtained as necessary.
  • the resin particles (A) are mechanically pulverized to obtain a pulverized product.
  • “Mechanical pulverization” refers to a device capable of applying sufficient shearing force and / or crushing force to break down the material to be crushed (resin particles (A), etc.) into smaller pieces. It means to use and grind.
  • Such devices include hammer mills including disintegrators, pin mills, disk mills, rotary mills, jet mills, fluidized bed air jet mills, jaw crushers, gyratory crushers, cage mills, pan crushers, ball mills, pebble mills, rod mills, A tube mill, a disc attrition mill, an attritor, a disc refiner, etc. are mentioned.
  • the mechanical pulverization process is a process performed using a hammer mill, a pin mill, a disk mill, a rotary mill, or a jet mill.
  • the mechanical pulverization treatment is a treatment performed after cooling the resin particles (A) to a temperature of ⁇ 40 ° C. or lower (hereinafter also referred to as “low-temperature pulverization treatment”).
  • the low temperature pulverization treatment the low temperature brittleness of the fluorine-containing copolymer (X1) is used.
  • the cooling temperature in the low temperature pulverization treatment is preferably ⁇ 100 ° C. or less, and more preferably ⁇ 160 ° C. or less.
  • the pulverization after cooling is preferably performed in an atmosphere at a temperature of ⁇ 40 ° C. or lower, particularly ⁇ 100 ° C. or lower. Thereby, there exists a tendency which can make an average particle diameter smaller.
  • the cooling can be performed using, for example, solid carbon dioxide or liquid nitrogen.
  • the apparatus used for pulverization in the low-temperature pulverization treatment can be arbitrarily selected from the above-mentioned various apparatuses. However, a hammer mill, a pin mill, a disk mill, a rotary mill, or a jet mill from the viewpoint of easily reducing the average particle size of the pulverized product. Is preferred.
  • the mechanical pulverization process is particularly preferably a low-temperature pulverization process or a process performed using a jet mill. If the average particle size is 0.02 to 50 ⁇ m, the pulverized product obtained in the pulverization step can be used as it is as the resin powder (B). If necessary, it is used for the next classification step.
  • the pulverized product obtained in the pulverization step is classified to obtain resin powder (B).
  • Classification is typically a process that removes one or both of particles that are too large and particles that are too small.
  • Examples of the classification method include a sieving method and an air classification.
  • the pulverized product can be sieved using a sieve having an arbitrary sieve size, and the sieved material that has passed through the sieve can be used as the resin powder (B).
  • the classification step may be performed continuously from the pulverization step by using, for example, a device equipped with a classifier as an apparatus used for the mechanical pulverization process.
  • the resin powder (B) is obtained by subjecting the resin particles (A) to mechanical pulverization and classifying the pulverized product as necessary. Therefore, the resin powder (B) contains the fluorine-containing copolymer (X1) as a main component, like the resin particles (A).
  • the average particle diameter of the resin powder (B) is a volume-based cumulative 50% diameter (D50) determined by a laser diffraction / scattering method. That is, the particle size distribution is measured by the laser diffraction / scattering method, the cumulative curve is obtained with the total volume of the group of particles being 100%, and the particle diameter is the point at which the cumulative volume is 50% on the cumulative curve.
  • D50 volume-based cumulative 50% diameter
  • the loose filling bulk density of the resin powder (B) is preferably 0.18 g / mL or more, and 0.18 to 0.85 g / mL. Is more preferable, and 0.2 to 0.85 g / mL is particularly preferable.
  • the loosely packed bulk density of the resin powder (B) is preferably 0.05 g / mL or more, and 0.05 to 0.5 g / mL. mL is more preferable, and 0.08 to 0.5 g / mL is particularly preferable.
  • the dense bulk density of the resin powder (B) is preferably 0.25 g / mL or more, and preferably 0.25 to 0.95 g / mL. Is more preferable, and 0.4 to 0.95 g / mL is particularly preferable.
  • the dense bulk density of the resin powder (B) is preferably 0.05 g / mL or more, and 0.05 to 0.8 g / mL. mL is more preferable, and 0.1 to 0.8 g / mL is particularly preferable.
  • the loosely packed bulk density and the densely packed bulk density of the resin powder (B) are measured by the method described in the examples.
  • the resin powder (B) has an average particle size of 0.02 to 6 ⁇ m, D90 of preferably 8 ⁇ m or less, and an average particle size of 0.02 to 0.02 in terms of producing a thin film molded product having a thickness of 50 ⁇ m or less. More preferably, it is 5 ⁇ m and D90 is 6 ⁇ m or less.
  • D90 of the resin powder (B) is a volume-based cumulative 90% diameter obtained by a laser diffraction / scattering method. That is, the particle size distribution is measured by the laser diffraction / scattering method, and the cumulative curve is obtained by setting the total volume of the group of particles as 100%, and the particle diameter is the point at which the cumulative volume is 90% on the cumulative curve.
  • the resin powder (B) is preferably used for the production of a composite described later, the production of a ceramic molded body, or the production of a prepreg.
  • the fluorinated copolymer (X1) has a functional group (i)
  • the adhesion between the resin powder (B) and the resin (C) and the dispersibility of the resin powder (B) in the composite.
  • the interlaminar adhesion and the like of a laminate (metal laminate plate, etc.) obtained by laminating a molded body made of a composite and another material (metal, etc.) are good.
  • the resin (C) is a thermosetting resin, curing heat is generated at the stage of forming a composite.
  • a powder of a fluorinated copolymer having a melting point of 260 to 320 ° C., and a powder having no functional group (i) has a high filling rate in the resin (C). Then, the adhesion between the substrate made of the composite and the metal layer is lowered, but by having the functional group (i), the adhesion between the substrate and the metal layer is improved even if the filling rate is increased. It is hard to decline.
  • the resin powder (B) is useful for printed circuit board applications. In addition to printed circuit board applications, it is also useful for ceramic molded body applications. It can also be applied to injection molding and extrusion molding with a high degree of freedom in shape.
  • the content of the resin powder (B) in the composite of the present invention is preferably 5 to 500 parts by weight, preferably 10 to 400 parts by weight, particularly 20 to 300 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin (C). preferable. If content of resin powder (B) is more than the lower limit of the said range, a composite will be excellent in an electrical property. If content of resin powder (B) is below the upper limit of the said range, a composite will be excellent in mechanical strength.
  • the present invention is not limited to this, and can be appropriately set according to the use of the composite, desired characteristics, and the like.
  • Resin (C) will not be specifically limited if it is resin other than a fluorine-containing copolymer (X1), For example, a thermoplastic resin, a thermosetting resin, a photosensitive resin etc. are mentioned.
  • the resin (C) is preferably a non-fluorinated resin.
  • thermoplastic resins may be used alone or in combination of two or more.
  • a thermoplastic resin having a melting point of 280 ° C. or higher is preferable.
  • the melting point is 280 ° C. or higher, there is a tendency that swelling (foaming) due to heat can be suppressed when the molded body made of the composite is exposed to an atmosphere corresponding to solder reflow.
  • thermosetting resin examples include polyimide, epoxy resin, acrylic resin, phenol resin, polyester resin, bismaleimide resin, polyolefin resin, polyphenylene ether resin, and fluorine resin.
  • thermosetting resin polyimide, epoxy resin, acrylic resin, bismaleimide resin, or polyphenylene ether resin is preferable.
  • the composite in which the resin (C) is such a thermosetting resin can be suitably used for a printed circuit board.
  • thermosetting resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the thermosetting resin at least one selected from the group consisting of polyimide and epoxy resin is more preferable.
  • polyimide an aromatic polyimide is mentioned as a preferable example.
  • wholly aromatic polyimides produced by condensation polymerization of aromatic polycarboxylic dianhydrides and aromatic diamines are preferred.
  • a polyimide is generally obtained via a polyamic acid (polyimide precursor) by a reaction (polycondensation) between a polyvalent carboxylic dianhydride (or a derivative thereof) and a diamine.
  • Polyimide, particularly aromatic polyimide is insoluble in solvents and the like and has an infusible property due to its rigid main chain structure.
  • a polyimide precursor (polyamic acid or polyamic acid) soluble in an organic solvent is synthesized by a reaction between a polycarboxylic dianhydride and a diamine, and various methods are used at the stage of this polyimide precursor. Molding is performed. Thereafter, the polyamic acid is subjected to a dehydration reaction by heating or a chemical method to be cyclized (imidized) to obtain a polyimide.
  • aromatic polycarboxylic dianhydride examples include those described in [0055] of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-145676. Further, ethylene tetracarboxylic dianhydride and cyclopentane tetracarboxylic dianhydride, which are non-aromatic polyvalent carboxylic dianhydrides, can be used as well as aromatic ones. These are used individually or in mixture of 2 or more types.
  • aromatic diamine examples include those described in [0057] of Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-145676. These are used individually or in mixture of 2 or more types.
  • epoxy resin examples include cresol novolac type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, alkylphenol novolac type epoxy resin, biphenol F type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, dicyclo
  • examples include pentadiene type epoxy resins, epoxidized products of condensates of phenols and aromatic aldehydes having a phenolic hydroxyl group, triglycidyl isocyanurate, and alicyclic epoxy resins. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Commercially available epoxy resins include, for example, Epicoat 828 of epibis type compound based on bisphenol A, etc.
  • EPICLON 800 (manufactured by Shell Chemical Co., Ltd.), alkyl-modified EPICLON 800, EPICLON 4050, EPICLON 1121N (manufactured by DIC), Shodyne (manufactured by Showa Denko) Glycidyl ester compounds such as Araldite CY-183 (manufactured by Ciba-Geigy), Novolac-type Epicoat 154 (manufactured by Shell Chemical Co., Ltd.), DEN431, DEN438 (manufactured by Dow Chemical), cresol novolac-type ECN1280, ECN1235 (manufactured by Ciba-Geigy) ), Urethane-modified EPU-6, EPU-10 (manufactured by ADEKA) and the like.
  • Araldite CY-183 manufactured by Ciba-Geigy
  • Novolac-type Epicoat 154 (manufactured by Shell Chemical Co.
  • the weight average molecular weight of the epoxy resin is preferably from 100 to 1,000,000, more preferably from 1,000 to 100,000. When the weight average molecular weight of the epoxy resin is within the above range, the molded body made of the composite and the metal layer are more firmly adhered.
  • the weight average molecular weight of the epoxy resin can be measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the bismaleimide resin examples include a resin composition in which a bisphenol A type cyanate ester resin and a bismaleimide compound are used in combination as described in JP-A-7-70315.
  • a resin composition is called BT resin, and has excellent characteristics such as electrical characteristics, mechanical characteristics, and chemical resistance, and is therefore suitable as a sealing material for semiconductor elements.
  • bismaleimide resins have been studied for reducing the coefficient of thermal expansion of cured products, and examples thereof include those described in International Publication No. 2013/008667 and the background art thereof.
  • Such a bismaleimide resin can also be used as the resin (C).
  • an inorganic filler having a low dielectric constant and dielectric loss tangent is preferable.
  • the inorganic filler include silica, clay, talc, calcium carbonate, mica, diatomaceous earth, alumina, zinc oxide, titanium oxide, calcium oxide, magnesium oxide, iron oxide, tin oxide, antimony oxide, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, Aluminum hydroxide, basic magnesium carbonate, magnesium carbonate, zinc carbonate, barium carbonate, dosonite, hydrotalcite, calcium sulfate, barium sulfate, calcium silicate, montmorillonite, bentonite, activated clay, sepiolite, imogolite, sericite, glass fiber, Examples thereof include glass beads, silica-based balloons, carbon black, carbon nanotubes, carbon nanohorns, graphite, carbon fibers, glass balloons, carbon burns, wood powder, zinc borate and the like.
  • An inorganic filler may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the inorganic filler may be porous or non-porous. A porous material is preferable in that the dielectric constant and dielectric loss tangent are lower.
  • the inorganic filler may be subjected to a surface treatment with a surface treatment agent such as a silane coupling agent or a titanate coupling agent in order to improve dispersibility in the resin (C).
  • a surface treatment agent such as a silane coupling agent or a titanate coupling agent
  • the content of the inorganic filler in the composite is preferably 0.1 to 100 parts by mass, more preferably 0.1 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin (C).
  • boards for electronic devices such as radar, network routers, backplanes, and wireless infrastructures that require high-frequency characteristics, automobile sensor boards, and engine management sensor boards, especially in the millimeter-wave band. It is also suitable for applications intended to reduce loss.
  • complex of this invention may be the same or different. In terms of suppressing warpage of the adhesive film, it is preferable that the composition and thickness of the layers made of the composites of the present invention are the same.
  • the heat resistant resin film is a film containing one or more kinds of heat resistant resins, and may be a single layer film or a multilayer film. However, the heat resistant resin film does not contain a fluoropolymer.
  • the heat-resistant resin means a polymer compound having a melting point of 280 ° C. or higher, or a polymer compound having a maximum continuous use temperature defined by JIS C 4003: 2010 (IEC 60085: 2007) of 121 ° C. or higher. means.
  • heat resistant resin examples include polyimide (aromatic polyimide, etc.), polyarylate, polysulfone, polyallylsulfone (polyethersulfone, etc.), aromatic polyamide, aromatic polyetheramide, polyphenylene sulfide, polyallyl ether.
  • examples include ketones, polyamideimides, and liquid crystal polyesters.
  • the heat resistant resin film a polyimide film is preferable.
  • the polyimide film is a film made of polyimide.
  • the polyimide film may contain additives as long as it does not impair the effects of the present invention.
  • the molded product of the present invention can be produced by a method similar to the method for producing a composite described above. If necessary, the composite body thus obtained may be subjected to processing such as cutting and cutting to form the molded body of the present invention.
  • a metal laminate or a printed board described later is preferable.
  • the use of the molded article of the present invention is not limited to this, and may be used for other uses.
  • a coated article can be configured. Since the fluorine-containing copolymer (X1) is excellent in corrosion resistance, the composite in which the resin powder (B) containing this as a main component is dispersed is also more resistant to corrosion than the case where the resin powder (B) is not contained. Has improved. Therefore, it can be suitably used in any field where corrosion resistance is required. It does not specifically limit as a coated article, It can use for the use using the non-adhesiveness, heat resistance, slipperiness, etc. which a fluorine-containing copolymer has.
  • non-adhesive materials such as frying pans, pressure cookers, pans, grill pans, rice cookers, ovens, hot plates, baking molds, kitchen knives, gas tables, etc .; electric pots, ice trays, molds, Kitchen supplies such as range hoods; food industry parts such as kneading rolls, rolling rolls, conveyors, and hoppers; office automation (OA) rolls, OA belts, OA separation claws, paper rolls, film production calendar rolls, etc.
  • Industrial articles Molds for molding foamed polystyrene, molds, molds such as molds, release plates for producing plywood and decorative boards; industrial containers (especially for the semiconductor industry); and the like.
  • Ceramic powder materials include forsterite ceramics, alumina ceramics, calcium titanate ceramics, magnesium titanate ceramics, strontium titanate ceramics, zirconia-lead-titanium ceramics, zirconia-tin-titanium. Ceramics, barium titanate ceramics, lead-calcium-zirconia ceramics, lead-calcium-iron-niobium ceramics, lead-calcium-magnesium-niobium ceramics, and the like.
  • the ceramic powder may be surface-treated with a surface treatment agent (titanate-based, aluminum-based, silane-based, etc.).
  • the mixing step other components other than the resin powder (B) and the ceramic powder may be further mixed as necessary.
  • those known as additives for ceramic molded bodies can be used.
  • the resin powder (B) and the ceramic powder (and other components as necessary) can be mixed by a conventional method.
  • a method of uniformly blending the resin powder (B) and the ceramic powder in a solid state can be mentioned.
  • the content of the resin powder (B) in the mixture obtained in the mixing step is preferably 5 to 500 parts by mass, more preferably 20 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ceramic powder.
  • the forming step can be performed by a known forming method used for manufacturing a ceramic formed body.
  • a method of melt molding exrusion molding, press molding, injection molding, etc.
  • an antenna component can be cited.
  • the metal laminated board of this invention is equipped with a board
  • the substrate is the above-described molded article of the present invention.
  • the substrate may be obtained by applying the composite of the present invention.
  • the preferable range of the thickness of the substrate is the same as the preferable range of the thickness of the sheet-like molded body.
  • the structure of the metal laminate of the present invention is as follows: “layer comprising the composite of the present invention / metal layer” “metal layer / layer comprising the composite of the present invention / metal layer” “layer comprising the heat-resistant resin film / Examples include a layer / metal layer composed of the composite of the present invention and a “layer composed of the composite of the present invention / a layer composed of a heat-resistant resin film / metal layer”.
  • these layers and the layer comprising the fluorine-containing copolymer (X1) are combined to form “metal layer / layer comprising the composite of the present invention / layer comprising a heat-resistant resin film / fluorine-containing copolymer (X1)”.
  • a commercially available metal foil can be used.
  • copper foils such as rolled copper foil and electrolytic copper foil are frequently used in metal laminates that are common in electronic and electrical equipment applications, and can be preferably used in the present invention.
  • An antirust layer for example, an oxide film such as chromate
  • a heat resistant layer may be formed on the surface of the metal foil.
  • a coupling agent process etc. may be given to the surface of metal foil.
  • the printed circuit board of the present invention includes a pattern circuit formed by etching the metal layer of the metal laminate of the present invention. That is, a substrate which is a molded body of the present invention and a pattern circuit made of metal laminated on one or both surfaces of the substrate are provided.
  • an interlayer insulating film and a pattern circuit made of metal may be sequentially laminated on the pattern circuit.
  • the interlayer insulating film may be formed using the composite of the present invention.
  • a solder resist may be laminated on the pattern circuit.
  • the solder resist may be formed using the composite of the present invention.
  • a coverlay film may be laminated on the printed board of the present invention.
  • the prepreg of the present invention can be produced by a known production method except that a thermosetting resin composition impregnated in a fiber base material uses the resin powder of the present invention.
  • a thermosetting resin composition impregnated in a fiber base material uses the resin powder of the present invention.
  • the method for producing the prepreg include the methods described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-171480, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-138152, International Publication No. 2014/050034, and the like.
  • a prepreg can be obtained by impregnating a fiber base material with a thermosetting resin composition and drying by heating until a semi-cured state is obtained as necessary.
  • the prepreg of the present invention can be made into a metal foil-clad laminate by laminating and molding with a metal foil.
  • This metal foil-clad laminate is also included in the metal laminate of the present invention.
  • a printed wiring board can be obtained by etching the metal foil (metal layer) of this metal foil-clad laminate.
  • This printed wiring board is also included in the printed wiring board of the present invention.
  • These metal foil-clad laminates, printed wiring boards and the like can be produced with reference to, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-171480, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-138152, International Publication No. 2014/050034, and the like. it can.
  • the prepreg of the present invention can be used for purposes other than electronic parts.
  • Copolymer composition Among the copolymer composition of the fluorinated copolymer, the proportion (mol%) of units based on NAH was determined by the following infrared absorption spectrum analysis. The proportion of other units was determined by melt NMR analysis and fluorine content analysis.
  • Fluorine-containing copolymer (X1-1) was produced by the following procedure. First, 369 kg of 1,3-dichloro-1,1,2,2,3-pentafluoropropane (AK225cb, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) (hereinafter referred to as “AK225cb”) and 30 kg of PPVE are degassed in advance.
  • the fluorine-containing copolymer (X1-1) had a melting point of 300 ° C., a dielectric constant of 2.1, and MFR of 17.6 g / 10 minutes.
  • the average particle size of the fluorinated copolymer (X1-1) was 1554 ⁇ m. This fluorine-containing copolymer (X1-1) was used as resin particles (A-1).
  • Example 7 Resin powder (B-4) is added to a thermosetting modified polyimide varnish having an epoxy group (produced by PI Laboratory, solvent: N-methylpyrrolidone (hereinafter referred to as “NMP”), solid content: 15% by mass).
  • Thermosetting modified polyimide: resin powder (B-4) 75: 25 (mass ratio) was added, and the mixture was stirred with a stirrer at 1000 rpm for 1 hour. Thereafter, vacuum defoaming was performed for 2 hours to obtain a solution composition. After the vacuum defoaming treatment, in this solution composition, no aggregation of the resin powder was observed in appearance.
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • Drying conditions Drying was carried out by heating in an oven at 90 ° C. for 5 minutes, then at 120 ° C. for 5 minutes, and finally at 150 ° C. for 5 minutes. About the obtained single-sided copper clad laminated body, when the presence or absence of the aggregate in a board
  • Example 9 A solution composition was obtained in the same manner as in Example 7, except that the resin powder (B-6) was used instead of the resin powder (B-4). After the vacuum defoaming treatment, no aggregation of the resin powder was observed on the appearance in this solution composition. When this solution composition was filtered with a 100-mesh filter, the solution composition was not agglomerated at the filter part, and the solution composition could be filtered. The same operation and drying as in Example 7 were performed to obtain a single-sided copper-clad laminate having a copper foil / substrate configuration. About the obtained single-sided copper clad laminated body, when the presence or absence of the aggregate in a board
  • Example 4 A solution composition was obtained in the same manner as in Example 7, except that the resin powder (B-8) was used instead of the resin powder (B-4). After the vacuum defoaming treatment, aggregation of the resin powder was observed on the appearance in this solution composition. When this solution composition was filtered with a 100 mesh filter, it aggregated at the filter portion, and due to filter clogging, it did not reach the stage of producing a single-sided copper clad laminate as in Examples 7-10. .
  • Example 13 12 ⁇ m thick electrolytic copper foil (CF-T4X-SVR-12, surface roughness (Rz) 1.2 ⁇ m, manufactured by Fukuda Metal Foil Powder Co., Ltd.) with respect to the thermosetting modified polyimide layer surface of the laminate produced in Example 12 ) And vacuum pressed for 60 minutes under the conditions of a temperature of 220 ° C. and 3 MPa to obtain a single-sided copper-clad laminate. About the obtained single-sided copper clad laminated body, the peeling strength of a thermosetting modified polyimide layer and copper foil was measured. The results are shown in Table 2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

 機械的粉砕によって、PFA等の融点が260~320℃である含フッ素共重合体を主成分とする樹脂粒子から、嵩密度が大きい平均粒径50μm以下の樹脂パウダーを製造できる方法の提供。 平均粒径100μm以上の樹脂粒子(A)に機械的粉砕処理を施し、平均粒径0.02~50μmの樹脂パウダーを得る方法。樹脂粒子(A)は、含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなり、含フッ素共重合体(X1)は、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単量体に基づく単位(1)とテトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃である。

Description

樹脂パウダー、その製造方法、複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板及びプリプレグ
 本発明は、樹脂パウダー、その製造方法、複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板及びプリプレグに関する。
 近年、エレクトロニクス製品の軽量化、小型化、高密度化に伴い、各種プリント基板の需要が伸びている。プリント基板としては、例えば、ポリイミド等の絶縁材料からなる基板の上に金属箔を積層し、該金属箔をパターニングして回路を形成したものが用いられている。
 最近では、プリント基板に、高周帯域の周波数に対応する優れた電気的特性(低誘電率等)や、ハンダ作業に耐え得る優れた耐熱性等が求められている。中でも電気特性の向上が求められている。
 誘電率が低く、プリント基板に有用な材料として、0.02~5μmの範囲内の平均粒径を有するフルオロポリマー微細粉末をポリイミドに充填した複合体が提案されている(特許文献1)。
 特許文献1では、市販のポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」ともいう。)の粉末をハンマーミルで粉砕してフルオロポリマー微細粉末を作製している。
日本特開2005-142572号公報
 本発明者らは、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下、「PFA」ともいう。)を主成分とする粒子をハンマーミルで粉砕し、平均粒径50μm以下のパウダーを得ようとすると、嵩密度が小さくなる問題があることを見出した。また、さらに検討したところ、PFA以外の、融点が260~320℃である含フッ素共重合体を主成分とする粒子についても、上記と同様の問題があることを見出した。平均粒径50μm以下で嵩密度が小さいパウダーは、他材料と複合する場合に工業的な取り扱いとなると余計な貯蔵スペースが必要になる。
 本発明は、機械的粉砕によって、PFA等の、融点が260~320℃である含フッ素共重合体を主成分とする樹脂粒子から、嵩密度が大きい平均粒径50μm以下の樹脂パウダーを製造できる製造方法、該製造方法により得られる樹脂パウダー、これを用いた複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板、およびプリプレグを提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、PFAとして、特定の官能基を含む単位が導入されたPFAを用いた場合、該単位が導入されていない一般的なPFAを用いる場合に比べて、同じ条件で機械的粉砕を行って得られる粉砕物の平均粒径が小さく、かつ嵩密度が大きくなる傾向があること見出した。また、PFA以外の、融点が260~320℃である含フッ素共重合体についても、特定の官能基を含む単位が導入されたものを用いた場合に、上記と同様の傾向があることを見出した。これらの知見に基づき、本発明を完成させた。
 本発明は、以下の態様を有する。
 (1)平均粒径100μm以上の樹脂粒子(A)に機械的粉砕処理を施し、平均粒径0.02~50μmの樹脂パウダーを得る方法であって、
 前記樹脂粒子(A)が、下記含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなることを特徴とする樹脂パウダーの製造方法。
 含フッ素共重合体(X1):カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単位(1)と、テトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃である含フッ素共重合体。
(2)前記含フッ素共重合体(X1)が、下記含フッ素共重合体(X1-1)である、上記(1)に記載の樹脂パウダーの製造方法。
 含フッ素共重合体(X1-1):前記単位(1)と、前記単位(2)と、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく単位(3-1)とを有し、
 全単位の合計に対する前記単位(1)の割合が0.01~3モル%であり、前記単位(2)の割合が90~99.89モル%であり、前記単位(3-1)の割合が0.1~9.99モル%であり、
 融点が260~320℃である含フッ素共重合体。
(3)前記含フッ素共重合体(X1)が、下記含フッ素共重合体(X1-2)である、上記(1)に記載の樹脂パウダーの製造方法。
 含フッ素共重合体(X1-2):前記単位(1)と、前記単位(2)と、ヘキサフルオロプロピレンに基づく単位(3-2)とを有し、
 全単位の合計に対する前記単位(1)の割合が0.01~3モル%であり、前記単位(2)の割合が90~99.89モル%であり、前記単位(3-2)の割合が0.1~9.99モル%であり、
 融点が260~320℃である含フッ素共重合体。
(4)前記単位(1)が、カルボニル基含有基を含む単位を含み、
 前記カルボニル基含有基が、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有してなる基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基及び酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種である、上記(1)~(3)のいずれかに記載の樹脂パウダーの製造方法。
(5)前記樹脂パウダーの平均粒径が0.02~10μmである、上記(1)~(4)のいずれかに記載の樹脂パウダーの製造方法。
(6)前記樹脂パウダーの平均粒径が0.02~6μmであり、D90が8μm以下である、上記(1)~(5)のいずれかに記載の樹脂パウダーの製造方法。
(7)前記機械的粉砕処理が、前記樹脂粒子(A)を-40℃以下の温度に冷却した後に行われる、又はジェットミルを用いて行われる、上記(1)~(6)のいずれかに記載の樹脂パウダーの製造方法。
(8)前記機械的粉砕処理が、ジェットミルを用いて行われる、上記(7)に記載の樹脂パウダーの製造方法。
(9)上記(1)~(6)のいずれかに記載の製造方法で樹脂パウダーを製造し、得られた樹脂パウダーを、樹脂(C)(ただし、前記含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散する、複合体の製造方法。
(10)前記樹脂(C)が熱硬化性樹脂又は感光性樹脂である、上記(9)に記載の複合体の製造方法。
(11)前記樹脂(C)が熱硬化性樹脂であり、
 前記熱硬化性樹脂が、ポリイミド及びエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、上記(10)に記載の複合体の製造方法。
(12)比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて、周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5である、上記(11)に記載の複合体の製造方法。
(13)プリント基板の層間絶縁膜、カバーレイフィルム及びソルダーレジストのうちの少なくとも1つを形成するために用いられる、上記(9)~(12)のいずれかに記載の複合体の製造方法。
(14)上記(9)~(12)のいずれかに記載の製造方法で複合体を製造し、得られた複合体を成形する、成形体の製造方法。
(15)上記(1)~(6)のいずれかに記載の製造方法で樹脂パウダーを製造し、得られた樹脂パウダーとセラミックス粉体とを混合して混合物を得て、前記混合物を成形してセラミックス成形体を得る工程を含む、セラミックス成形体の製造方法。
(16)上記(14)に記載の製造方法で成形体を製造し、得られた成形体からなる基板の片面又は両面に、金属層を積層する金属積層板の製造方法。
(17)上記(16)に記載の製造方法で金属積層板を製造し、得られた金属積層板の前記金属層をエッチングしてパターン回路を形成するプリント基板の製造方法。
(18)上記(1)~(6)のいずれかに記載の製造方法で樹脂パウダーを製造し、得られた樹脂パウダーを含む熱硬化性樹脂組成物及び樹脂パウダーを含む熱可塑性樹脂組成物からなる群から選ばれる少なくとも一種を繊維基材に含浸させるプリプレグの製造方法。
(19)耐熱性樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、上記(9)に記載の製造方法で得られた複合体からなる層を積層する接着フィルムの製造方法であって、
 前記樹脂パウダーは平均粒径が0.02~6μmであり、D90が80μm以下であり、前記接着フィルムの比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5である接着フィルムの製造方法。
(20)上記(19)に記載の製造方法で得られた接着フィルムの複合体からなる層の少なくとも1つの層上に、金属層を積層する金属積層板の製造方法。
(21)耐熱性樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなる樹脂パウダーが樹脂(C)(ただし、全基含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散した複合体からなる層が積層されている接着フィルムであって、
 前記含フッ素共重合体(X1)はカルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単位(1)と、テトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃であり、前記樹脂パウダーは平均粒径が0.02~6μmであり、D90が80μm以下であり、前記接着フィルムの比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5である接着フィルム。
(22)上記(21)に記載の接着フィルムの複合体からなる層の少なくとも1つの層上に、直接積層した金属層を有する金属積層板。
(23)プリント基板の層間絶縁膜、カバーレイフィルム及びソルダーレジストのうちの少なくとも1つを形成するために用いられる複合体であって、
 該複合体は含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなる樹脂パウダーが樹脂(C)(ただし、全基含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散した複合体であって、前記含フッ素共重合体(X1)はカルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単位(1)と、テトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃であり、前記樹脂パウダーは平均粒径が0.02~6μmであり、D90が80μm以下であり、前記複合体の比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5である複合体。
(24)樹脂パウダーを含む熱硬化性樹脂組成物及び樹脂パウダーを含む熱可塑性樹脂組成物からなる群から選ばれる少なくとも一種が繊維基材に含浸したプレプリグであって、
 該硬化性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物からなる群から選ばれる少なくとも一種は、含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなる樹脂パウダーが、樹脂(C)(ただし、全基含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散した複合体であり、前記含フッ素共重合体(X1)はカルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単位(1)と、テトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃であり、前記樹脂パウダーは平均粒径が0.02~6μmであり、D90が80μm以下であり、前記該硬化性樹脂組成物及び/又は熱可塑性樹脂組成物の比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5であるプレプリグ。
(25)上記(24)に記載のプレプリグの片面又は両面に積層した金属層を備える金属積層板。
 本発明によれば、機械的粉砕によって、PFA等の、融点が260~320℃である含フッ素共重合体を主成分とする樹脂粒子から、嵩密度が大きい平均粒径50μm以下の樹脂パウダーを製造できる製造方法、該製造方法で得られる樹脂パウダー、これを用いた複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板及びプリプレグを提供できる。
 以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
 「比誘電率」は、SPDR(スピリットポスト誘電体共振器)法により、23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて、周波数2.5GHzで測定される値である。
 「単位」は、単量体が重合することによって形成された、該単量体に由来する単位を示す。単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、重合反応によって得られた重合体を処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
 「単量体」とは、重合性炭素-炭素二重結合等の重合性不飽和結合を有する化合物である。
 「カルボニル基含有基」とは、構造中にカルボニル基(-C(=O)-)を含む基である。
 「エーテル性酸素原子」とは、炭素-炭素原子間に1個存在する酸素原子(-C-O-C-)である。
 「ペルフルオロアルキル基」とは、アルキル基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換された基である。「ペルフルオロアルキレン基」とは、アルキレン基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換された基である。
 「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
≪樹脂パウダーの製造方法≫
 本発明の樹脂パウダーの製造方法では、平均粒径100μm以上の樹脂粒子(A)に、機械的粉砕処理を施す工程(以下、「粉砕工程」ともいう。)を経て、平均粒径0.02~50μmの樹脂パウダー(以下、「樹脂パウダー(B)」ともいう。)を得る。
 本発明の製造方法は、粉砕工程の後、粉砕工程で得られた粉砕物を分級する工程(以下、「分級工程」ともいう。)を含んでもよい。
 樹脂粒子(A)は、材料(X)からなる。
<材料(X)>
 材料(X)は、含フッ素共重合体(X1)を主成分とする。
 材料(X)が「含フッ素共重合体(X1)を主成分とする」とは、材料(X)の全量(100質量%)に対する含フッ素共重合体(X1)の割合が、80質量%以上であることを意味する。材料(X)の全量(100質量%)に対する含フッ素共重合体(X1)の割合は、85質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。含フッ素共重合体(X1)が主成分であれば、樹脂パウダー(B)として嵩密度の大きいものが得られる。樹脂パウダー(B)の嵩密度が大きいほど、ハンドリング性が優れる。
 材料(X)に含まれる含フッ素共重合体(X1)は1種でも2種以上でもよい。
 材料(X)は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、含フッ素共重合体(X1)以外の他の樹脂(X2)をさらに含んでもよい。
〔含フッ素共重合体(X1)〕
 含フッ素共重合体(X1)は、下記単位(1)と、下記単位(2)とを有する。必要に応じて、単位(1)及び単位(2)以外の他の単位をさらに有してもよい。
 単位(1)は、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基(以下、「官能基(i)」ともいう。)を含む単位である。
 カルボニル基含有基としては、構造中にカルボニル基を含む基であれば特に制限はなく、例えば、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有してなる基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基、酸無水物残基、ポリフルオロアルコキシカルボニル基、脂肪酸残基等が挙げられる。
 上記のうち、機械粉砕性向上、金属との接着性向上の点で、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有してなる基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基及び酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、カルボキシ基及び酸無水物残基のいずれか一方又は両方がより好ましい。
 前記炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有してなる基における炭化水素基としては、例えば、炭素数2~8のアルキレン基等が挙げられる。なお、該アルキレン基の炭素数は、カルボニル基を含まない状態での炭素数である。該アルキレン基は直鎖状でも分岐状でもよい。
 ハロホルミル基は、-C(=O)-X(ただしXはハロゲン原子である。)で表される。ハロホルミル基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。すなわち、ハロホルミル基としてはフルオロホルミル基(カルボニルフルオリド基ともいう。)が好ましい。
 アルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基は、直鎖状でも分岐状でもよく、炭素数1~8のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基又はエトキシ基が特に好ましい。
 単位(1)としては、官能基(i)を含む単量体(以下、「単量体(m1)」ともいう。)に基づく単位が好ましい。
 単量体(m1)が有する官能基(i)は1個でも2個以上でもよい。2個以上の官能基(i)を有する場合、該2個以上の官能基(i)は、それぞれ同じでもよく、異なってもよい。
 単量体(m1)としては、官能基(i)を1つ有し、重合性二重結合を1つ有する化合物が好ましい。
 単量体(m1)のうち、カルボニル基含有基を含む単量体としては、例えば、酸無水物残基と重合性不飽和結合とを有する環状炭化水素化合物(以下、「単量体(m11)」ともいう。)、カルボキシ基を有する単量体(以下「単量体(m12)」ともいう。)、ビニルエステル、(メタ)アクリレート、CF=CFORf1CO(ただし、Rf1は、エーテル性酸素原子を含んでもよい炭素数1~10のペルフルオロアルキレン基であり、Xは、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基である。)等が挙げられる。
 単量体(m11)としては、不飽和ジカルボン酸の酸無水物等が挙げられる。不飽和ジカルボン酸の酸無水物としては、無水イタコン酸(以下、「IAH」ともいう。)、無水シトラコン酸(以下、「CAH」ともいう。)、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物(別称:無水ハイミックス酸。以下、「NAH」ともいう。)、無水マレイン酸等が挙げられる。
 単量体(m12)としては、イタコン酸、シトラコン酸、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸等が挙げられる。
 ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、ブタン酸ビニル、ピバル酸ビニル、安息香酸ビニル、クロトン酸ビニル等が挙げられる。
 (メタ)アクリレートとしては、(ポリフルオロアルキル)アクリレート、(ポリフルオロアルキル)メタクリレート等が挙げられる。
 ヒドロキシ基を含む単量体としては、例えば、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、アリルエーテル類、(メタ)アクリレート系化合物などであって末端又は側鎖に1個又は複数のヒドロキシ基を有するもの、クロトン酸ヒドロキシエチルなどのクロトン酸変性の化合物、アリルアルコール等が挙げられる。
 エポキシ基を含む単量体としては、例えば、不飽和グリシジルエーテル類(例えば、アリルグリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル等。)、不飽和グリシジルエステル類(例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等。)等が挙げられる。
 イソシアネート基を含む単量体としては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)エチルイソシアネート、1,1-ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等のイソシアネート基を有する不飽和単量体等が挙げられる。
 単量体(m1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 単位(1)は、機械粉砕性向上、金属との接着性向上の点から、官能基(i)として少なくともカルボニル基含有基を有することが好ましい。したがって、単量体(m1)は、カルボニル基含有基を含む単量体を含むことが好ましい。
 カルボニル基含有基を含む単量体としては、熱安定性、金属との接着性向上の点から、単量体(m11)が好ましい。中でも、IAH、CAH、及びNAHからなる群から選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。IAH、CAH、及びNAHからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いると、無水マレイン酸を用いた場合に必要となる特殊な重合方法(日本特開平11-193312号公報参照。)を用いることなく、酸無水物残基を含有する含フッ素共重合体を容易に製造できる。
 IAH、CAH、及びNAHのなかでは、樹脂パウダー(B)と複合体を形成する他の樹脂(C)(ポリイミド等)との間の密着性がより優れる点から、NAHが好ましい。
 単位(2)は、テトラフルオロエチレン(以下、「TFE」ともいう。)に基づく単位である。
 単位(1)及び単位(2)以外の他の単位としては、例えば後述する単位(3-1)、単位(3-2)、単位(4)等が挙げられる。
 含フッ素共重合体(X1)としては、例えば、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、及びこれらの変性品等が挙げられる。
 含フッ素共重合体(X1)としては、下記含フッ素共重合体(X1-1)、含フッ素共重合体(X1-2)等が好ましく、含フッ素共重合体(X1-1)が特に好ましい。
(含フッ素共重合体(X1-1))
 含フッ素共重合体(X1-1)は、前記単位(1)と、前記単位(2)と、下記単位(3-1)とを有する。必要に応じて、下記単位(3-2)及び/又は単位(4)をさらに有してもよい。
 単位(3-1)は、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)(以下、「PAVE」ともいう。)に基づく単位である。
 PAVEとしては、例えば、CF=CFORf2(ただし、Rf2は、エーテル性酸素原子を含んでもよい炭素数1~10のペルフルオロアルキル基である。)が挙げられる。
 Rf2におけるペルフルオロアルキル基は、直鎖状でもよく分岐状でもよい。Rf2の炭素数は1~3が好ましい。
 CF=CFORf2としては、CF=CFOCF、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCF、CF=CFOCFCFCFCF、CF=CFO(CFF等が挙げられ、CF=CFOCFCFCF(以下、「PPVE」ともいう。)が好ましい。
 PAVEは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 単位(3-2)は、ヘキサフルオロプロピレン(以下、「HFP」ともいう。)に基づく単位である。
 単位(4)は、単位(1)、(2)、(3-1)、及び(3-2)以外の他の単位であり、例えば、単量体(m1)、TFE、PAVE及びHFP以外の他の単量体に基づく単位が挙げられる。
 他の単量体としては、含フッ素単量体(ただし、単量体(m1)、TFE、PAVE及びHFPを除く。)(以下、「単量体(m41)」ともいう。)、非含フッ素単量体(ただし、単量体(m1)を除く。)(以下、「単量体(m42)」ともいう。)等が挙げられる。
 単量体(m41)としては、重合性二重結合を1つ有する含フッ素化合物が好ましく、例えば、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン(以下、「VdF」ともいう。)、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン(以下、「CTFE」ともいう。)等のフルオロオレフィン(ただし、TFE及びHFPを除く。)、CF=CFORf3SO(ただし、Rf3は、炭素数1~10のペルフルオロアルキレン基、又はエーテル性酸素原子を含む炭素数2~10のペルフルオロアルキレン基であり、Xはハロゲン原子又はヒドロキシ基である。)、CF=CF(CFOCF=CF(ただし、pは1又は2である。)、CH=CX(CF(ただし、Xは水素原子又はフッ素原子であり、qは2~10の整数であり、Xは水素原子又はフッ素原子である。)、ペルフルオロ(2-メチレン-4-メチル-1、3-ジオキソラン)等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上用いてもよい。
 単量体(m41)としては、VdF、CTFE及びCH=CX(CFからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
 CH=CX(CFとしては、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH等が挙げられ、CH=CH(CFF、又はCH=CH(CFFが好ましい。
 単量体(m42)としては、重合性二重結合を1つ有する非含フッ素化合物が好ましく、例えば、エチレン、プロピレン等の炭素数3以下のオレフィン等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上用いてもよい。
 単量体(m42)としては、エチレン又はプロピレンが好ましく、エチレンが特に好ましい。
 他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、2種以上の単量体(m41)を併用してもよく、2種以上の単量体(m42)を併用してもよく、1種以上の単量体(m41)と1種以上の単量体(m42)とを併用してもよい。
 含フッ素共重合体(X1-1)は、単位(1)と単位(2)と単位(3-1)とからなるものでもよく、単位(1)と単位(2)と単位(3-1)と単位(3-2)とからなるものでもよく、単位(1)と単位(2)と単位(3-1)と単位(4)とからなるものでもよく、単位(1)と単位(2)と単位(3-1)と単位(3-2)と単位(4)とからなるものでもよい。
 含フッ素共重合体(X1-1)としては、カルボニル基含有基を含む単量体に基づく単位と、単位(2)と、単位(3-1)とを有する共重合体が好ましく、単量体(m11)に基づく単位と、単位(2)と、単位(3-1)とを有する共重合体が特に好ましい。
 含フッ素共重合体(X1-1)の好ましい具体例としては、TFE/PPVE/NAH共重合体、TFE/PPVE/IAH共重合体、TFE/PPVE/CAH共重合体等が挙げられる。
 含フッ素共重合体(X1-1)は、主鎖末端基として官能基(i)を有していてもよい。主鎖末端基としての官能基(i)としては、アルコキシカルボニル基、カーボネート基、カルボキシル基、フルオロホルミル基、酸無水物残基、ヒドロキシ基等が好ましい。これらの官能基は、含フッ素共重合体(X1-1)の製造時に用いられる、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤等を適宜選定することにより導入できる。
 組成:
 含フッ素共重合体(X1-1)を構成する全単位の合計(100モル%)に対する単位(1)の割合は、0.01~3モル%であり、0.03~2モル%が好ましく、0.05~1モル%が特に好ましい。単位(1)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、樹脂粒子(A)の機械的粉砕により得られる樹脂パウダー(B)の嵩密度が、含フッ素共重合体(X1-1)以外のPFAを主成分とする同じ平均粒径の樹脂粒子を、同じ条件で粉砕した場合に比べて、大きくなる傾向がある。また、樹脂パウダー(B)と複合体を形成する他の樹脂(C)との間の密着性、該複合体と他材料(金属等)とを積層して得られる積層体(金属積層板等)の層間密着性が良好である。単位(1)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素共重合体(X1-1)の耐熱性や色目等が良好である。
 含フッ素共重合体(X1-1)を構成する全単位の合計に対する単位(2)の割合は90~99.89モル%であり、95~99.47モル%が好ましく、96~98.95モル%が特に好ましい。単位(2)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、含フッ素共重合体(X1-1)が電気特性(低誘電率等)、耐熱性、耐薬品性等に優れる。単位(2)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素共重合体(X1-1)が溶融成形性、耐ストレスクラック性等に優れる。
 含フッ素共重合体(X1-1)を構成する全単位の合計に対する単位(3-1)の割合は0.1~9.99モル%であり、0.5~9.97モル%が好ましく、1~9.95モル%が特に好ましい。単位(3-1)の含有量が前記範囲の範囲内であれば、含フッ素共重合体(X1-1)が成形性に優れる。
 含フッ素共重合体(X1-1)中の全単位の合計に対する、単位(1)、(2)、及び(3-1)の合計の割合は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、98モル%以上がさらに好ましい。該割合の上限は特に限定されず、100モル%であってもよい。
 含フッ素共重合体(X1-1)中の各単位の含有量は、溶融核磁気共鳴(NMR)分析等のNMR分析、フッ素含有量分析、赤外吸収スペクトル分析等により測定できる。例えば、日本特開2007-314720号公報に記載のように、赤外吸収スペクトル分析等の方法を用いて、含フッ素共重合体(X1-1)を構成する全単位中の単位(1)の割合(モル%)を求めることができる。
(含フッ素共重合体(X1-2))
 含フッ素共重合体(X1-2)は、前記単位(1)と、前記単位(2)と、前記単位(3-2)とを有する。必要に応じて、前記単位(3-1)及び/又は前記単位(4)をさらに有してもよい。
 含フッ素共重合体(X1-2)は、単位(1)と単位(2)と単位(3-2)とからなるものでもよく、単位(1)と単位(2)と単位(3-2)と単位(3-1)とからなるものでもよく、単位(1)と単位(2)と単位(3-2)と単位(4)とからなるものでもよく、単位(1)と単位(2)と単位(3-2)と単位(3-1)と単位(4)とからなるものでもよい。
 含フッ素共重合体(X1-2)としては、カルボニル基含有基を含む単量体に基づく単位と、単位(2)と、単位(3-2)とを有する共重合体が好ましく、単量体(m11)に基づく単位と、単位(2)と、単位(3-2)とを有する共重合体が特に好ましい。
 含フッ素共重合体(X1-2)の好ましい具体例としては、TFE/HFP/NAH共重合体、TFE/HFP/IAH共重合体、TFE/HFP/CAH共重合体等が挙げられる。
 含フッ素共重合体(X1-2)は、主鎖末端基として官能基(i)を有していてもよい。官能基(i)としては、前記と同様のものが挙げられる。
 組成:
 含フッ素共重合体(X1-2)を構成する全単位の合計(100モル%)に対する単位(1)の割合は0.01~3モル%であり、0.02~2モル%が好ましく、0.05~1.5モル%が特に好ましい。単位(1)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、樹脂粒子(A)の機械的粉砕により得られる樹脂パウダー(B)の嵩密度が、含フッ素共重合体(X1-2)以外のFEPを主成分とする同じ平均粒径の樹脂粒子を、同じ条件で粉砕した場合に比べて、大きくなる傾向がある。また、樹脂パウダー(B)と複合体を形成する他の樹脂(C)との間の密着性、該複合体と他材料(金属等)とを積層して得られる積層体(金属積層板等)の層間密着性が良好である。単位(1)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素共重合体(X1-2)の耐熱性や色目等が良好である。
 含フッ素共重合体(X1-2)を構成する全単位の合計に対する単位(2)の割合は90~99.89モル%であり、91~98モル%が好ましく、92~96モル%が特に好ましい。単位(2)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、含フッ素共重合体(X1-2)が電気特性(低誘電率等)、耐熱性、耐薬品性等に優れる。単位(2)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、含フッ素共重合体(X1-2)が溶融成形性、耐ストレスクラック性等に優れる。
 含フッ素共重合体(X1-2)を構成する全単位の合計に対する単位(3-2)の割合は0.1~9.99モル%であり、1~9モル%が好ましく、2~8モル%が特に好ましい。単位(3-2)の含有量が前記範囲の範囲内であれば、含フッ素共重合体(X1-2)が成形性に優れる。
 含フッ素共重合体(X1-2)中の全単位の合計に対する単位(1)、(2)、及び(3-2)の合計の割合は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、98モル%以上がさらに好ましい。該割合の上限は特に限定されず、100モル%であってもよい。
 含フッ素共重合体(X1)の融点は260~320℃であり、280~320℃が好ましく、295~315℃がより好ましく、295~310℃が特に好ましい。含フッ素共重合体(X1)の融点が上記範囲の下限値以上であると、耐熱性に優れ、上記範囲の上限値以下であると、溶融成形性に優れる。
 含フッ素共重合体(X1)の融点は、当該含フッ素共重合体(X1)を構成する単位の種類や含有割合、分子量等によって調整できる。例えば、単位(2)の割合が多くなるほど、融点が上がる傾向がある。
 含フッ素共重合体(X1)において、該含フッ素共重合体(X1)の融点よりも20℃以上高い温度(通常、372℃が採用される。)における溶融流れ速度(Melt Flow Rate:以下、「MFR」という。)は、0.1~1000g/10分が好ましく、0.5~100g/10分がより好ましく、1~30g/10分がさらに好ましく、5~20g/10分が特に好ましい。
 MFRが上記範囲の下限値以上であると、含フッ素共重合体(X1)が成形加工性に優れ、樹脂パウダー(B)を含む複合体から形成された成形体が表面平滑性、外観に優れる。MFRが上記範囲の上限値以下であると、含フッ素共重合体(X1)が機械強度に優れ、樹脂パウダー(B)を含む複合体から形成された成形体が機械強度に優れる。
 MFRは、含フッ素共重合体(X1)の分子量の目安であり、MFRが大きいと分子量が小さく、MFRが小さいと分子量が大きいことを示す。
 含フッ素共重合体(X1)の分子量、ひいてはMFRは、含フッ素共重合体(X1)の製造条件によって調整できる。例えば、単量体の重合時に重合時間を短縮すると、MFRが大きくなる傾向がある。
 含フッ素共重合体(X1)の比誘電率は、2.5以下であることが好ましく、2.4以下が特に好ましい。通常は、比誘電率は2.0~2.4である。含フッ素共重合体(X1)の比誘電率が低いほど、樹脂パウダー(B)を含む複合体から形成される成形体の電気特性がより優れる。例えば、該成形体をプリント基板の基板として用いた場合に優れた伝送効率が得られる。
 含フッ素共重合体(X1)の比誘電率は、単位(2)の含有量により調整できる。
(含フッ素共重合体(X1)の製造方法)
 含フッ素共重合体(X1)は、常法により製造できる。
 含フッ素共重合体(X1)の製造方法としては、例えば、(α)単量体(m1)と、TFEと、必要に応じて、他の単量体(PAVE、FEP、それら以外の他の単量体等)とを重合させる方法が挙げられる。
 重合方法としては、特に制限はないが、例えば、ラジカル重合開始剤を用いる重合方法が好ましい。
 該重合方法としては、塊状重合、フッ化炭化水素、塩化炭化水素、フッ化塩化炭化水素、アルコール、炭化水素等の有機溶媒を使用する溶液重合、水性媒体と、必要に応じて適当な有機溶剤とを使用する懸濁重合、水性媒体と乳化剤とを使用する乳化重合等が挙げられ、なかでも溶液重合が好ましい。
 ラジカル重合開始剤としては、その半減期が10時間である温度が、0~100℃である開始剤が好ましく、20~90℃である開始剤がより好ましい。
 具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、イソブチリルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等の非フッ素系ジアシルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカ-ボネート等のペルオキシジカーボネート、tert-ブチルペルオキシピバレート、tert-ブチルペルオキシイソブチレート、tert-ブチルペルオキシアセテート等のペルオキシエステル、(Z(CFCOO)(ここで、Zは水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、rは1~10の整数である。)で表される化合物等の含フッ素ジアシルペルオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物等が挙げられる。
 重合時には、含フッ素共重合体(X1)の分子量や溶融粘度を制御するために、連鎖移動剤を使用することも好ましい。
 連鎖移動剤としては、メタノール、エタノール等のアルコール、1,3-ジクロロ-1,1,2,2,3-ペンタフルオロプロパン、1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン等のクロロフルオロハイドロカーボン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等のハイドロカーボン、酢酸、無水酢酸等の酢酸誘導体、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール等が挙げられる。
 ラジカル重合開始剤及び連鎖移動剤の少なくとも一方に、官能基(i)を有する化合物を用いてもよい。これにより、製造される含フッ素共重合体(X1)の主鎖末端に、官能基(i)を導入することができる。
 このようなラジカル重合開始剤としては、ジ-n-プロピルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、t-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルペルオキシジカーボネートなどが挙げられ、連鎖移動剤としては、酢酸、無水酢酸、酢酸メチル、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
 溶液重合で使用される溶媒としては、ペルフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、クロロヒドロフルオロカーボン、ヒドロフルオロエーテル等が挙げられる。これらの溶媒の炭素数は、4~12が好ましい。
 ペルフルオロカーボンの具体例としては、ペルフルオロシクロブタン、ペルフルオロペンタン、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロシクロペンタン、ペルフルオロシクロヘキサン等が挙げられる。
 ヒドロフルオロカーボンの具体例としては、1-ヒドロペルフルオロヘキサン等が挙げられる。
 クロロヒドロフルオロカーボンの具体例としては、1,3-ジクロロ-1,1,2,2,3-ペンタフルオロプロパン等が挙げられる。
 ヒドロフルオロエーテルの具体例としては、メチルペルフルオロブチルエーテル、2,2,2-トリフルオロエチル2,2,1,1-テトラフルオロエチルエーテル等が挙げられる。
 重合条件は特に限定されない。重合温度は0~100℃が好ましく、20~90℃がより好ましい。重合圧力は0.1~10MPaが好ましく、0.5~3MPaがより好ましい。重合時間は1~30時間が好ましい。
 単量体(m1)として単量体(m11)を用いる場合、重合中の単量体(m11)の濃度は、全単量体の合計に対して0.01~5モル%が好ましく、0.1~3モル%がより好ましく、0.1~2モル%が最も好ましい。単量体(m11)の濃度が上記範囲内にあると、製造時の重合速度が適度である。単量体(m11)の濃度が高すぎると、重合速度が低下する傾向がある。
 重合中、単量体(m11)が重合で消費されるに従って、消費された量を連続的又は断続的に重合槽内に供給し、該モノマーの濃度を上記範囲内に維持することが好ましい。
 なお、含フッ素共重合体(X1)の製造方法は、前記の方法(α)に限定されない。例えば、
 (β)熱により分解して官能基(i)を生成する官能基(以下、「官能基(ii)」ともいう。)を含む単位(以下、「単位(1A)」ともいう。)と、単位(2)とを有する含フッ素共重合体を加熱し、単位(1A)中の官能基(ii)を熱分解することで、官能基(i)(例えばカルボキシ基。)を生成させ、単位(1A)を単位(1)に変換して含フッ素共重合体(X1)を得る方法、
 (γ)単位(2)を有する含フッ素共重合体に、官能基(i)を有する単量体をグラフト重合して含フッ素共重合体(X1)を得る方法、等が挙げられる。
〔他の樹脂(X2)〕
 樹脂(X2)は、含フッ素共重合体(X1)以外の他の樹脂である。
 樹脂(X2)としては、電気的信頼性の特性を損なわない限り特に限定されるものではないが、例えば、含フッ素共重合体(X1)以外の含フッ素共重合体、芳香族ポリエステル、ポリアミドイミド、熱可塑性ポリイミド等が挙げられる。
 含フッ素共重合体(X1)以外の含フッ素共重合体としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/フルオロアルキルビニルエーテル共重合体(ただし、含フッ素共重合体(X1)を除く。)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(ただし、含フッ素共重合体(X1)を除く。)、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上用いてもよい。
 樹脂(X2)としては、電気的信頼性の観点から、含フッ素共重合体(X1)以外の含フッ素共重合体が好ましい。
 含フッ素共重合体(X1)以外の含フッ素共重合体としては、融点が280℃以上であるものが好ましい。融点が280℃以上であると、後述する複合体からなる成形体が、はんだリフロー(Reflow)に相当する高温雰囲気に曝されたときに、熱による膨れ(発泡)が生じにくい傾向がある。
<樹脂粒子(A)>
 樹脂粒子(A)は、前述の材料(X)からなる。
 樹脂粒子(A)の平均粒径は100μm以上であり、100~10000μmが好ましく、100~50000μmが特に好ましい。平均粒径が前記の下限値以上であれば、操作性が良好である。平均粒径が前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、粉砕工程での負荷が少ない。
 樹脂粒子(A)の平均粒径は、篩分け法等により求められる。
 樹脂粒子(A)は、所望の樹脂粒子が市販されていればそれを用いてもよく、適当な方法により製造したものを用いてもよい。
 樹脂粒子(A)の製造方法としては、例えば、
(1)前記方法(α)による含フッ素共重合体(X1)の製造を、溶液重合、懸濁重合又は乳化重合により行い、重合後、媒体(有機溶媒又は水性媒体)を除去して粒状の含フッ素共重合体(X1)を回収し、必要に応じて得られた粒状の含フッ素共重合体(X1)を分級(篩い分け等)する方法。
(2)含フッ素共重合体(X1)を単独で、又は含フッ素共重合体(X1)を含む2種以上の樹脂成分(2種以上の含フッ素共重合体(X1)、又は1種以上の含フッ素共重合体(X1)と1種以上の樹脂(X2))を溶融混練し、得られた混練物を粉砕し、必要に応じて得られた粉砕物を分級(篩い分け等)する方法、等が挙げられる。
<粉砕工程>
 粉砕工程では、樹脂粒子(A)に機械的粉砕処理を施して粉砕物を得る。
 「機械的粉砕処理」とは、粉砕対象の材料(樹脂粒子(A)等)を破壊して、より小さい破片にするのに十分な剪断力及び/ 又は破砕力を作用させることのできる装置を用いて粉砕することを意味する。
 そのような装置としては、ディスインテグレーターを含むハンマーミル、ピンミル、ディスクミル、ロータリーミル、ジェットミル、流動床エアジェットミル、ジョークラッシャー、ジャイレートリークラッシャー、ケージミル、パンクラッシャー、ボールミル、ペブルミル、ロッドミル、チューブミル、ディスクアトリションミル、アトライター、ディスクリファイナー等が挙げられる。
 好ましい実施形態において、機械的粉砕処理は、ハンマーミル、ピンミル、ディスクミル、ロータリーミル又はジェットミルを用いて行われる処理である。これらの装置を用いることで、粉砕物の平均粒径を小さくしやすい。
 他の好ましい実施形態において、機械的粉砕処理は、樹脂粒子(A)を-40℃以下の温度に冷却した後に行われる処理(以下、「低温粉砕処理」ともいう。)である。低温粉砕処理では、含フッ素共重合体(X1)の低温脆性を利用する。-40℃以下の低温に曝した後に粉砕を行うことで、樹脂粒子(A)を冷却しない場合に比べて、粉砕物の平均粒径を小さくしやすい。
 低温粉砕処理における冷却温度は、-100℃以下が好ましく、-160℃以下が更に好ましい。
 低温粉砕処理においては、冷却後の粉砕を-40℃以下、特に-100℃以下の温度雰囲気で実施することが好ましい。これにより、平均粒径をより小さくできる傾向がある。
 冷却は、例えば、固体化した二酸化炭素又は液体窒素を用いて行うことができる。
 低温粉砕処理で粉砕に用いる装置は、前記の各種装置のなかから任意に選択できるが、粉砕物の平均粒径をより小さくしやすい点で、ハンマーミル、ピンミル、ディスクミル、ロータリーミル又はジェットミルが好ましい。
 機械的粉砕処理は、低温粉砕処理であるか、又はジェットミルを用いて行われる処理であることが特に好ましい。
 粉砕工程で得られる粉砕物は、平均粒径が0.02~50μmであれば、そのまま樹脂パウダー(B)とすることができる。必要に応じて次の分級工程に供される。
<分級工程>
 分級工程では、粉砕工程で得られた粉砕物を分級して樹脂パウダー(B)を得る。
 分級は、典型的には、粒径の大きすぎる粒子及び粒径の小さすぎる粒子のいずれか一方又は両方を除去する処理である。
 分級方法としては、篩い分けによる方法、風力分級等が挙げられる。例えば、任意の篩サイズの篩を用いて粉砕物の篩い分けを行い、篩を通過した篩過物を樹脂パウダー(B)とすることができる。
 分級工程は、例えば、機械的粉砕処理に用いる装置として分級機を備えるものを用いる等により、粉砕工程から連続して行ってもよい。
<樹脂パウダー(B)>
 樹脂パウダー(B)は、前記樹脂粒子(A)に機械的粉砕処理を施し、必要に応じて粉砕物を分級することにより得られるものである。
 そのため、樹脂パウダー(B)は、樹脂粒子(A)と同様に、含フッ素共重合体(X1)を主成分とする。
 樹脂パウダー(B)の平均粒径は0.02~50μmであり、0.02~35μmが好ましく、0.02~25μmがより好ましく、0.02~10μmが特に好ましい。
 樹脂パウダー(B)を後述の複合体とする場合、樹脂パウダー(B)の平均粒径が小さいほど、樹脂(C)への樹脂パウダー(B)の充填率を高くすることができる。充填率が高いほど、複合体の電気特性(低誘電率等)が優れる。また、樹脂パウダー(B)の平均粒径が小さいほど、該複合体からなる成形体の厚みを薄くすることができる。
 樹脂パウダー(B)の平均粒径が前記範囲の上限値以下であれば、充分に高い充填率を達成できる。また、成形体の厚みを薄く、例えば、フレキシブルプリント基板の用途に有用な薄さにすることができる。
 樹脂パウダー(B)の平均粒径は、レーザー回折・散乱法により求められる体積基準累積50%径(D50)である。すなわち、レーザー回折・散乱法により粒度分布を測定し、粒子の集団の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブ上で累積体積が50%となる点の粒子径である。
 樹脂パウダー(B)の平均粒径が10μm超50μm以下である場合には、樹脂パウダー(B)の疎充填嵩密度は、0.18g/mL以上が好ましく、0.18~0.85g/mLがより好ましく、0.2~0.85g/mLが特に好ましい。樹脂パウダー(B)の平均粒径が0.02~10μmである場合には、樹脂パウダー(B)の疎充填嵩密度は、0.05g/mL以上が好ましく、0.05~0.5g/mLがより好ましく、0.08~0.5g/mLが特に好ましい。
 樹脂パウダー(B)の平均粒径が10μm超50μm以下である場合には、樹脂パウダー(B)の密充填嵩密度は、0.25g/mL以上が好ましく、0.25~0.95g/mLがより好ましく、0.4~0.95g/mLが特に好ましい。樹脂パウダー(B)の平均粒径が0.02~10μmである場合には、樹脂パウダー(B)の密充填嵩密度は、0.05g/mL以上が好ましく、0.05~0.8g/mLがより好ましく、0.1~0.8g/mLが特に好ましい。
 疎充填嵩密度又は密充填嵩密度が大きいほど、樹脂パウダー(B)のハンドリング性がより優れる。また、樹脂(C)への樹脂パウダー(B)の充填率を高くすることができる。一方、疎充填嵩密度又は密充填嵩密度が前記範囲の上限値以下であれば、汎用的なプロセスで使用できる。
 樹脂パウダー(B)の疎充填嵩密度、密充填嵩密度は、実施例に記載の方法により測定される。
 樹脂パウダー(B)は、厚み50μm以下の薄膜成形品の作製の点では、平均粒径が0.02~6μmであり、D90が8μm以下であることが好ましく、平均粒径が0.02~5μmであり、D90が6μm以下であることがより好ましい。
 樹脂パウダー(B)のD90は、レーザー回折・散乱法により求められる体積基準累積90%径である。すなわち、レーザー回折・散乱法により粒度分布を測定し、粒子の集団の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブ上で累積体積が90%となる点の粒子径である。
 樹脂パウダー(B)は、好ましくは、後述する複合体の製造、セラミックス成形体の製造、又はプリプレグの製造に用いられる。
<作用効果>
 本発明の樹脂パウダーの製造方法にあっては、平均粒径100μm以上の樹脂粒子(A)に機械的粉砕処理を施し、平均粒径0.02~50μmの樹脂パウダー(B)を得る際に、樹脂粒子(A)として含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなるものを用いることにより、含フッ素共重合体(X1)以外の、融点が260~320℃である含フッ素共重合体を主成分とする樹脂粒子に同じ機械的粉砕処理を施す場合に比べて、嵩密度が大きい樹脂パウダー(B)が得られる。かかる樹脂パウダー(B)は、ハンドリング性が良好である。
 また、樹脂パウダー(B)は、含フッ素共重合体(X1)以外の、融点が260~320℃である含フッ素共重合体を主成分とする樹脂粒子に同じ機械的粉砕処理を施して得られる樹脂パウダーに比べて、平均粒径が小さい傾向がある。平均粒径が小さいほど、樹脂(C)中に樹脂パウダー(B)が分散した複合体中の樹脂パウダー(B)の充填率を高くして、複合体の比誘電率を低くすることができる。また、該複合体からなる成形体の厚みを薄くすることができる。
 また、含フッ素共重合体(X1)は高い耐熱性を有し、溶融成形が可能であるため、樹脂パウダー(B)も高い耐熱性を有し、溶融成形が可能である。
 また、含フッ素共重合体(X1)が官能基(i)を有するため、樹脂パウダー(B)と樹脂(C)との間の密着性、複合体中での樹脂パウダー(B)の分散性、複合体からなる成形体と他の材料(金属等)とを積層して得られる積層体(金属積層板等)の層間密着性等が良好である。
 例えば、樹脂(C)が熱硬化性樹脂である場合、複合体とする段階で硬化熱が発生する。含フッ素共重合体(X1)は溶融流動性を有するため、該硬化熱により、熱硬化性樹脂中に分散した樹脂パウダー(B)の表面が溶融、低粘度化し、熱硬化性樹脂と反応しやすくなり、熱硬化性樹脂中に良好に分散しやすいと考えられる。
 そのため、樹脂パウダー(B)は、熱硬化性樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物中に良好に分散し、熱硬化性樹脂組成物を繊維基材に含浸させたプリプレグの製造用途に有用である。
 また、金属積層板の場合、融点が260~320℃である含フッ素共重合体のパウダーであって、官能基(i)を有しないパウダーの場合、樹脂(C)中への充填率が高くなると、複合体からなる基板と金属層との間の密着性が低下するが、官能基(i)を有することで、充填率を高くしても、基板と金属層との間の密着性が低下しにくい。特に、含フッ素共重合体(X1)の融点近傍ないし融点を超える温度で基板と金属層とを積層すると、従来のPTFEパウダーを使用した場合と比べて、層間の密着性の向上が期待できる。
 そのため、樹脂パウダー(B)は、プリント基板用途に有用である。また、プリント基板用途のほか、セラミックス成形体用途にも有用である。また、形状自由度が高い射出成形や押出成形にも適用することができる。
≪複合体≫
 本発明の複合体は、樹脂パウダー(B)が樹脂(C)(ただし、前記含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散したものである。
 本発明の複合体は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤(D)(ただし、樹脂パウダー(B)を除く。)を含有してもよい。
 本発明の複合体中の樹脂パウダー(B)の含有量は、樹脂(C)100質量部に対して5~500質量部が好ましく、10~400質量部が好ましく、20~300質量部が特に好ましい。樹脂パウダー(B)の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、複合体が電気特性に優れる。樹脂パウダー(B)の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、複合体が機械的強度に優れる。ただし本発明はこれに限定されるものではなく、複合体の用途、所望の特性等に応じて適宜設定できる。
<樹脂(C)>
 樹脂(C)は、含フッ素共重合体(X1)以外の樹脂であれば特に限定されず、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、感光性樹脂等が挙げられる。
 樹脂(C)は、非含フッ素樹脂であることが好ましい。
 熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリカプロラクトン、フェノキシ樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド(以下、「PEI」ともいう。)、半芳香族ポリアミド、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン共重合体(ABS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブタジエン、ブタジエン-スチレン共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、ブタジエン-アクリロニトリル共重合体、アクリルゴム、スチレン-無水マレイン酸共重合体、スチレン-フェニルマレイミド共重合体、芳香族ポリエステル、ポリアミドイミド(以下、「PAI」ともいう。)、熱可塑性ポリイミド(以下、「TPI」ともいう。)等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでは、融点が280℃以上である熱可塑性樹脂が好ましい。融点が280℃以上であると、複合体からなる成形体が、はんだリフローに相当する雰囲気に曝されたときに、熱による膨れ(発泡)が抑制できる傾向がある。
 熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
 熱硬化性樹脂としては、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂、又はポリフェニレンエーテル樹脂が好ましい。樹脂(C)がこれらの熱硬化性樹脂である複合体は、プリント基板に好適に使用することができる。これらの熱硬化性樹脂は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 熱硬化性樹脂としては、ポリイミド及びエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
 ポリイミドとしては、芳香族ポリイミドが好ましい例として挙げられる。中でも、芳香族多価カルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。
 ポリイミドは、一般的に、多価カルボン酸二無水物(又はその誘導体)とジアミンとの反応(重縮合)によって、ポリアミック酸(ポリイミド前駆体)を経由して得られる。
 ポリイミド、特に、芳香族ポリイミドは、その剛直な主鎖構造により、溶媒等に対して不溶であり、また不融の性質を有する。そのため、先ず、多価カルボン酸二無水物とジアミンとの反応により、有機溶媒に可溶なポリイミド前駆体(ポリアミック酸、又はポリアミド酸)を合成し、このポリイミド前駆体の段階で様々な方法で成形加工が行われる。その後ポリアミック酸を加熱もしくは化学的な方法で脱水反応させて環化(イミド化)しポリイミドとされる。
 上記芳香族多価カルボン酸二無水物の具体例としては、日本特開2012-145676号公報の[0055]に記載したもの等が挙げられる。
 また、非芳香族系の多価カルボン酸二無水物であるエチレンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物も、芳香族系のものと遜色なく用いることができる。
 これらは単独又は2種以上混合して用いられる。
 芳香族ジアミンの具体例としては、日本特開2012-145676号公報の[0057]に記載したもの等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を混合して使用される。
 エポキシ樹脂としては、例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 エポキシ樹脂の市販品として、例えば、ビスフェノールA等に基づくエピビス型化合物のエピコート828(シェル化学社製)、アルキル変性型のEPICLON800、EPICLON4050、EPICLON1121N(DIC社製)、ショーダイン(昭和電工社製)、アラルダイトCY-183(チバガイギー社製)等のグリシジルエステル系化合物、ノボラック型のエピコート154(シェル化学社製)、DEN431、DEN438(ダウケミカル社製)、クレゾールノボラック型のECN1280、ECN1235(チバガイギー社製)、ウレタン変性型EPU-6、EPU-10(ADEKA社製)等が挙げられる。
 エポキシ樹脂の重量平均分子量は、100~1000000が好ましく、1000~100000がより好ましい。エポキシ樹脂の重量平均分子量が前記範囲内であると、複合体からなる成形体と金属層とをより強固に密着する。
 エポキシ樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定することができる。
 ビスマレイミド樹脂としては、例えば、日本特開平7-70315号公報に記載されるような、ビスフェノールA型シアン酸エステル樹脂とビスマレイミド化合物とを併用した樹脂組成物が挙げられる。かかる樹脂組成物はBTレジンと称され、電気特性、機械特性、耐薬品性などに優れた特性を有するため、半導体素子の封止材料として適している。最近では、ビスマレイミド樹脂について、硬化物の熱膨張率低減のための検討がなされており、例えば、国際公開第2013/008667号に記載の発明やその背景技術に記載のものが挙げられる。このようなビスマレイミド樹脂も樹脂(C)として使用できる。
 感光性樹脂としては、レジスト材料等に用いられている各種の感光性樹脂を用いることができる。例えば、アクリル樹脂等が挙げられる。また、上記した熱硬化性樹脂に感光性を付与したものも用いることができる。熱硬化性樹脂に感光性を付与した感光性樹脂の具体例としては、熱硬化性樹脂の熱硬化基(例えば、エポキシ樹脂におけるエポキシ基)にメタクリル酸やアクリル酸等を反応させ、メタクリル基やアクリル基等を付与したもの等が挙げられる。
<添加剤(D)>
 添加剤(D)としては、誘電率や誘電正接が低い無機フィラーが好ましい。該無機フィラーとしては、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、珪藻土、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロタルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルーン、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラファイト、炭素繊維、ガラスバルーン、炭素バーン、木粉、ホウ酸亜鉛等が挙げられる。無機フィラーは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 無機フィラーは、多孔質でも非多孔質でもよい。誘電率や誘電正接がさらに低い点で、多孔質であることが好ましい。
 無機フィラーは、樹脂(C)への分散性の向上のために、シランカップリング剤やチタネートカップリング剤等の表面処理剤による表面処理が施されてもよい。
 無機フィラーを含有する場合、複合体中の無機フィラーの含有量は、樹脂(C)100質量部に対して0.1~100質量部が好ましく、0.1~60質量部がより好ましい。
 本発明の複合体の比誘電率は、2.0~3.5が好ましく、2.0~3.0が特に好ましい。比誘電率が前記範囲の上限値以下であれば、プリント基板用途等の低誘電率が求められる用途に有用である。比誘電率が前記範囲の下限値以上であれば、電気特性と接着性の双方に優れる。
 本発明の複合体は、常法により製造できる。
 樹脂(C)が熱可塑性樹脂である場合、例えば、樹脂パウダー(B)と熱可塑性樹脂とをブレンドし、溶融混錬することにより複合体を製造できる。
 樹脂(C)が熱硬化性樹脂である場合、例えば、熱硬化前の熱硬化性樹脂のワニスに樹脂パウダー(B)を分散させて、硬化させることにより複合体を製造できる。
 本発明の複合体の用途としては、後述する金属積層板を製造する用途、後述するプリント基板を製造する用途が好ましい。また、プリント基板の層間絶縁膜、カバーレイフィルム及びソルダーレジストのうちの少なくとも1つを形成するために用いることもできる。
 本発明の複合体を用いた層間絶縁膜、カバーレイフィルム(Cover Lay Film)及びソルダーレジスト(Solder Resist)は、それぞれ、公知の方法、例えば、日本特開2013-21374号公報、国際公開第2014/188856号等に記載の方法を参考にして製造することができる。
 ただし本発明の複合体の用途はこれに限定されるものではなく、他の用途に用いてもよい。例えば、高周波特性が必要とされるレーダー、ネットワークのルーター、バックプレーン、無線インフラ等の電子機器用基板や自動車用各種センサ用基板、エンジンマネージメントセンサ用基板とも有用であり、特にミリ波帯域の伝送損失低減を目的とする用途にも好適である。
<接着フィルム>
 本発明の接着フィルムは、耐熱性樹脂フィルムの少なくとも一方に、本発明の複合体からなる層が積層されている。
 本発明の複合体からなる層は、耐熱性樹脂フィルムの片面のみに積層しても、両面に積層してもよい。接着フィルムの反りを抑制する、電気的信頼性に優れる両面金属積層板を得る等の点では、耐熱性樹脂フィルムの両面に本発明の複合体からなる層が積層していることが好ましい。
 耐熱性樹脂フィルムの両面に本発明の複合体からなる層が積層している場合、各本発明の複合体からなる層の組成や厚みは同じでも異なってもよい。接着フィルムの反りの抑制の点では、各本発明の複合体からなる層の組成や厚みは同じであることが好ましい。
<耐熱性樹脂フィルム>
 耐熱性樹脂フィルムは、耐熱性樹脂の1種以上を含むフィルムであり、単層フィルムでも多層フィルムでもよい。ただし、耐熱性樹脂フィルムは、含フッ素重合体を含まない。
 本明細書において、耐熱性樹脂とは、融点が280℃以上の高分子化合物、又はJIS C 4003:2010(IEC 60085:2007)で規定される最高連続使用温度が121℃以上の高分子化合物を意味する。
 耐熱性樹脂としては、例えば、ポリイミド(芳香族ポリイミド等。)、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリアリルスルホン(ポリエーテルスルホン等。)、芳香族ポリアミド、芳香族ポリエーテルアミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリアリルエーテルケトン、ポリアミドイミド、液晶ポリエステル等が挙げられる。
 耐熱性樹脂フィルムは、例えば、耐熱性樹脂、又は耐熱性樹脂を含む樹脂組成物を、公知の成形方法(キャスト法、押出成形法、インフレーション成形法等。)によってフィルム状に成形する方法等で製造できる。耐熱性樹脂フィルムは、市販品を用いてもよい。
 耐熱性樹脂フィルムの表面、例えば、含フッ素樹脂層と積層する面に表面処理が施されてもよい。表面処理方法としては特に限定されず、コロナ放電処理、プラズマ処理等の公知の表面処理方法のなかから適宜選択できる。
 耐熱性樹脂フィルムとしては、ポリイミドフィルムが好ましい。ポリイミドフィルムは、ポリイミドから構成されるフィルムである。ポリイミドフィルムは、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤を含有してもよい。
≪成形体≫
 本発明の成形体は、前記の本発明の複合体からなる。
 成形体の形状は特に限定されず、例えば、シート状(板状、フィルム状等)、立体成形状、チューブ状、その他押出物等が挙げられる。成形体が金属積層板用途、プリント基板用途に用いられる場合は、シート状が好ましい。
 シート状の成形体の厚みは、1~3000μmが好ましい。電子基板用途の場合は、3~2000μmがより好ましく、5~1000μmがさらに好ましく、6~500μmが特に好ましい。
 本発明の成形体は、前述の複合体の製造方法と同様の方法により製造できる。必要に応じて、そのようにして得られた複合体に切断、切削等の加工を施して本発明の成形体としてもよい。
 本発明の成形体の用途としては、後述する金属積層板又はプリント基板が好ましい。ただし、本発明の成形体の用途はこれに限定されるものではなく、他の用途に用いてもよい。
 例えば、被覆物品を構成することもできる。上記含フッ素共重合体(X1)は耐食性に優れるものであるため、これを主成分とする樹脂パウダー(B)が分散した複合体も、樹脂パウダー(B)を含まない場合に比べて、耐食性が向上している。そのため、耐食性が求められるあらゆる分野において好適に用いることができる。
 被覆物品としては特に限定されず、含フッ素共重合体が有する非粘着性、耐熱性、滑り性等を利用した用途に使用することができる。例えば、非粘着性を利用したものとして、フライパン、圧力鍋、鍋、グリル鍋、炊飯釜、オーブン、ホットプレート、パン焼き型、包丁、ガステーブル等の調理器具;電気ポット、製氷トレー、金型、レンジフード等の厨房用品;練りロール、圧延ロール、コンベア、ホッパー等の食品工業用部品;オフィースオートメーション(OA)用ロール、OA用ベルト、OA用分離爪、製紙ロール、フィルム製造用カレンダーロール等の工業用品;発泡スチロール成形用等の金型、鋳型、合板・化粧板製造用離型板等の成形金型離型;工業用コンテナ(特に半導体工業用);等が挙げられる。滑り性を利用したものとして、のこぎり、やすり等の工具;アイロン、鋏、包丁等の家庭用品;金属箔、電線、食品加工機、包装機、紡織機械等のすべり軸受;カメラ・時計の摺動部品;パイプ、バルブ、ベアリング等の自動車部品;雪かきシャベル、すき、シュート、モータ等のコイル用電線、電気・電子部品用封止材料、排気ダクト、メッキ治具、遠心分離機のバスケット;等が挙げられる。
≪セラミックス成形体の製造方法≫
 本発明のセラミックス成形体の製造方法は、樹脂パウダー(B)とセラミックス粉体とを混合して混合物を得る工程(以下、「混合工程」ともいう。)と、前記混合物を成形してセラミックス成形体を得る工程(以下、「成形工程」ともいう。)とを含む。
 セラミックス粉体の材質としては、例えば、フォルステライト系セラミックス、アルミナ系セラミックス、チタン酸カルシウム系セラミックス、チタン酸マグネシウム系セラミックス、チタン酸ストロンチウム系セラミックス、ジルコニア-鉛-チタン系セラミックス、ジルコニア-スズ-チタン系セラミックス、チタン酸バリウム系セラミックス、鉛-カルシウム-ジルコニア系セラミックス、鉛-カルシウム-鉄-ニオブ系セラミックス、鉛-カルシウム-マグネシウム-ニオブ系セラミックス等が挙げられる。
 セラミックス粉体は、表面処理剤(チタネート系、アルミ系、シラン系等)で表面処理が施されていてもよい。
 混合工程では、必要に応じて、樹脂パウダー(B)及びセラミックス粉体以外の他の成分がさらに混合されてもよい。該他の成分としては、セラミックス成形体の添加剤として公知のものを用いることができる。
 混合工程において、樹脂パウダー(B)とセラミックス粉体と(必要に応じて他の成分と)の混合は、常法により行うことができる。例えば、樹脂パウダー(B)とセラミックス粉体とを、固相状態で均一にブレンドする方法が挙げられる。
 混合工程で得られる混合物中の樹脂パウダー(B)の含有量は、セラミックス粉体100質量部に対し、5~500質量部が好ましく、20~200質量部がより好ましい。
 成形工程は、セラミックス成形体の製造に用いられている公知の成形方法により行うことができる。例えば、前記混合物を溶融混練した混練物を、溶融成形(押出成形、プレス成形、射出成形等)する方法等が挙げられる。
 得られるセラミックス成形体の用途としては、例えば、アンテナ部品が挙げられる。特に好ましくはアンテナ基体である。
≪金属積層板≫
 本発明の金属積層板は、基板と、前記基板の片面又は両面に積層した金属層とを備える。
 基板は、前記の本発明の成形体である。なお、前記接着フィルムのように、耐熱性樹脂フィルムと本発明の複合体からなる層の積層体であっても構わない。また、基板は、本発明の複合体を塗布して得たものであっても構わない。
 基板の厚みの好ましい範囲は、前記シート状の成形体の厚みの好ましい範囲と同様である。
 なお、本発明の金属積層板の構造は、「本発明の複合体からなる層/金属層」「金属層/本発明の複合体からなる層/金属層」「耐熱性樹脂フィルムからなる層/本発明の複合体からなる層/金属層」「本発明の複合体からなる層/耐熱性樹脂フィルムからなる層/金属層」などが挙げられる。またこれらの層や含フッ素共重合体(X1)からなる層を組み合わせて「金属層/本発明の複合体からなる層/耐熱性樹脂フィルムからなる層/含フッ素共重合体(X1)からなる層/耐熱性樹脂フィルムからなる層/本発明の複合体からなる層/金属層」「金属層/耐熱性樹脂フィルムからなる層/本発明の複合体からなる層/含フッ素共重合体(X1)からなる層/本発明の複合体からなる層/耐熱性樹脂フィルムからなる層/金属層」「金属層/本発明の複合体からなる層/耐熱性樹脂フィルムからなる層/本発明の複合体からなる層/含フッ素共重合体(X1)からなる層/本発明の複合体からなる層/耐熱性樹脂フィルムからなる層/本発明の複合体からなる層/金属層」などの構造としても構わない。
 金属層を構成する金属としては、特に限定されず、用途に応じて適宜設定し得る。例えば、電子機器・電気機器用途に本発明の金属積層板を用いる場合、金属としては、銅若しくは銅合金、ステンレス鋼若しくはその合金、ニッケル若しくはニッケル合金(42合金も含む)、アルミニウム若しくはアルミニウム合金等が挙げられる。
 金属層の厚みは、特に限定されず、金属積層板の用途に応じて、十分な機能が発揮できる厚みを選定するとよい。
 本発明の積層板の製造方法としては、例えば、金属箔と基板とを積層する方法、基板の表面に金属を蒸着する方法等が挙げられる。
 金属箔と基板との積層は、例えば、キャスト法、熱ラミネート等により行うことができる。
 金属の蒸着方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等が挙げられる。
 金属箔としては、市販のものを用いることができる。例えば、電子機器・電気機器用途において一般的な金属積層板では、圧延銅箔、電解銅箔といった銅箔が多用されており、本発明においても好ましく用いることができる。
 金属箔の表面には、防錆層(例えばクロメート等の酸化物皮膜)や耐熱層が形成されていてもよい。また、基板との密着性を向上させる為に、金属箔の表面にカップリング剤処理等が施されてもよい。
≪プリント配線基板≫
 本発明のプリント基板は、前記本発明の金属積層板の金属層をエッチングして形成されたパターン回路を備える。すなわち、本発明の成形体である基板と、該基板の片面又は両面に積層した金属からなるパターン回路とを備えるものである。
 本発明のプリント基板においては、パターン回路上に、層間絶縁膜と、金属から成るパターン回路とが順次積層されていてもよい。前記層間絶縁膜は、本発明の複合体を用いて形成されたものであってもよい。
 本発明のプリント基板においては、パターン回路上に、ソルダーレジストが積層されていてもよい。前記ソルダーレジストは、本発明の複合体を用いて形成されたものであってもよい。
 本発明のプリント基板に、カバーレイフィルムが積層されてもよい。カバーレイフィルムは、典型的には、基材フィルムと、その表面に形成された接着剤層とから構成され、接着剤層側の面がプリント基板に張り合わされる。前記カバーレイフィルムは、本発明の複合体を用いて形成されたものであってもよい。例えば、前記基材フィルムが、本発明の複合体を用いて形成された成形体であってもよい。
 また、本発明のプリント基板は、パターン回路上に、層間絶縁膜(接着層)として本発明の複合体を用い、カバーレイフィルムとしてポリイミドフィルムが積層されたものであってもよい。
 本発明の複合体は、層間絶縁膜として、例えば、国際公開第2009/035014号に記載されるような、多層プリント配線板のビルドアップされた絶縁層を形成するためのものとしても好適に使用することができる。
≪プレプリグ≫
 本発明のプレプリグは、本発明の樹脂パウダーを含む熱硬化性樹脂組成物及び本発明の樹脂パウダーを含む熱可塑性樹脂組成物から選ばれる少なくとも一種を繊維基材に含浸させて得られるものである。
 熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を含んでおり、熱硬化性樹脂としては、前記樹脂(C)に記載したものが挙げられる。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂が好ましい。
 熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含んでおり、熱可塑性樹脂としては、前記樹脂(C)に記載したものが挙げられる。熱可塑性樹脂としてはポリアミド6、ポリアミド12、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリアリールケトン(PEEK等)、芳香族ポリエステル、ポリアミドイミド、熱可塑性ポリイミド等が好ましい。
 熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂及び本発明の樹脂パウダー以外に、必要に応じて、アクリルゴム等の他の成分を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂組成物も同様である。
 繊維基材としては、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維等が挙げられる。
 本発明のプレプリグは、繊維基材に含浸させる熱硬化性樹脂組成物として、本発明の樹脂パウダーを含むものを用いる以外は、公知の製造方法により製造できる。プレプリグの製造方法としては、例えば、日本特開2003-171480号公報、日本特開2007-138152号公報、国際公開第2014/050034号等に記載の方法が挙げられる。例えば、熱硬化性樹脂組成物を繊維基材に含浸させ、必要に応じて半硬化状態となるまで加熱乾燥することによりプリプレグが得られる。
 本発明のプレプリグは、金属箔と積層し成形することで、金属箔張積層板とすることができる。この金属箔張積層板も、本発明の金属積層板に含まれる。
 また、この金属箔張積層板の金属箔(金属層)をエッチングすることにより、プリント配線基板を得ることができる。このプリント配線基板も、本発明のプリント配線基板に含まれる。
 これらの金属箔張積層板、プリント配線基板等は、例えば、日本特開2003-171480号公報、日本特開2007-138152号公報、国際公開第2014/050034号等を参考にして製造することができる。
 本発明のプレプリグは、電子部品用途以外にも使用可能である。例えば、日本特開2007-239255号公報に記載されているような、岸壁工事に用いられる、耐久性と軽量性が必要とされる矢板の材料として用いることができる。
 また、本発明のプレプリグは、強化繊維とマトリックス樹脂からなる繊維強化プラスチック(FRP)の材料として用いることができる。FRP、特に強化繊維(繊維基材)として炭素繊維を用いた炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は、例えば、国際公開第2013/175581の背景技術に記載されているように、機械特性、軽量性、耐腐食性等に優れることから、航空機、自動車、船舶、風車、スポー用具等、様々な用途に向けた部材を製造する材料として広く使用される。
 以下、実施例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
 含フッ素共重合体及び樹脂粒子についての測定方法、ならびに使用した樹脂粒子を以下に示す。
(1)共重合組成
 含フッ素共重合体の共重合組成のうち、NAHに基づく単位の割合(モル%)は、以下の赤外吸収スペクトル分析によって求めた。他の単位の割合は、溶融NMR分析及びフッ素含有量分析により求めた。
「NAHに基づく単位の割合(モル%)」
 含フッ素共重合体をプレス成形して200μmのフィルムを得た。赤外吸収スペクトルにおいて、含フッ素共重合体中のNAHに基づく単位における吸収ピークは、いずれも1778cm-1に現れる。該吸収ピークの吸光度を測定し、NAHのモル吸光係数20810mol-1・l・cm-1を用いて、含フッ素共重合体におけるNAHに基づく単位の割合を求めた。
(2)融点(℃)
 セイコー電子社製の示差走査熱量計(DSC装置)を用い、含フッ素共重合体を10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録し、極大値に対応する温度(℃)を融点(Tm)とした。
(3)MFR(g/10分)
 テクノセブン社製のメルトインデクサーを用い、372℃、49N荷重下で、直径2mm、長さ8mmのノズルから10分間(単位時間)に流出する含フッ素共重合体の質量(g)を測定した。
(4)比誘電率
 ASTM D 150準拠の変成器ブリッジ法にて、温度を23℃±2℃の範囲内、相対湿度を50%±5%RHの範囲内に保持した試験環境において、絶縁破壊試験装置(YSY-243-100RHO(ヤマヨ試験機社製))にて、1MHzで求めた値を比誘電率とした。
(5)疎充填嵩密度及び密充填嵩密度
 樹脂粒子の疎充填嵩密度及び密充填嵩密度は、筒井理化学器械社製のA.B.D粉体特性測定器(ABD-100型)を用い、容量100mLの試料容器を用いて測定した。具体的には、疎充填嵩密度については、下記の(6α)の方法で測定した試料容器(試料容器+樹脂粒子)の質量と、樹脂粒子を供給する前に測定しておいた試料容器の質量とから試料容器内の樹脂粒子の質量を算出し、その値から密度(g/mL)を算出し、その値を疎充填嵩密度とした。密充填嵩密度については、(6α)の方法で測定した試料容器の質量の代わりに、下記の(6β)の方法で測定した試料容器の質量を用いた以外は、前記と同様にして密度(g/mL)を算出し、その値を密充填嵩密度とした。
 (6α):樹脂粒子を試料容器に、30~60秒で試料容器がいっぱいになるように供給し、試料容器の上端を超えて山になった部分の樹脂粒子をヘラですり切り、試料容器の周りに付着した樹脂粒子を払落し、試料容器の質量を電子天秤にて計量した。
 (6β):樹脂粒子を試料容器に、30~60秒で試料容器がいっぱいになるように供給し、180回タッピングを行った後に、試料容器の上端を超えて山になった部分の樹脂粒子をヘラですり切り、試料容器の周りに付着した樹脂粒子を払落し、試料容器の質量を電子天秤にて計量した。
(6)樹脂粒子(A)の平均粒径
 2.000メッシュ篩(目開き2.400mm)、1.410メッシュ篩(目開き1.705mm)、1.000メッシュ篩(目開き1.205mm)、0.710メッシュ篩(目開き0.855mm)、0.500メッシュ篩(目開き0.605mm)、0.250メッシュ篩(目開き0.375mm)、0.149メッシュ篩(目開き0.100mm)、及び受け皿をこの順に上から重ねた。その上から試料(樹脂粒子(A))を入れ、30分間振とう器で篩分けを行った。その後、各篩の上に残った試料の質量を測定し、各目開き値に対する通過質量の累計をグラフに表し、通過質量の累計が50%の時の粒径を試料の平均粒径とした。
(7)樹脂パウダー(B)の平均粒径及びD90
 堀場製作所社製のレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置 (LA-920測定器)を用い、樹脂パウダー(B)をイソプロピルアルコール中に分散させ、粒度分布を測定し、平均粒径(μm)及びD90(μm)を算出した。
(8)銅箔との剥離強度
 両面銅張積層体における基板と銅箔との間の剥離強度(又は片面銅張積層体における熱硬化性変性ポリイミド層と銅箔との間の剥離強度)と銅箔との間の剥離強度を測定するため、両面銅張積層体又は片面銅張積層体を、長さ100mm、幅10mmの大きさに切断し、試験片を作製した。試験片の長さ方向の一端から50mmの位置まで銅箔と基板とを剥離した。次いで、試験片の長さ方向の一端から50mmの位置を中央にして、引張り試験機(オリエンテック社製)を用いて、引張り速度50mm/分で90度剥離し、最大荷重を剥離強度(N/10mm)とした。剥離強度が大きいほど、基板と銅箔との間の密着性が優れていることを示す。
(9)比誘電率
 両面銅張積層体の銅箔箇所をエッチングにより除去し、露出させた基板について、スプリットポスト誘電体共振器法(SPDR法)により、周波数2.5GHzの比誘電率を求めた。
 誘電率測定に使用した機器類は、QWED社製の公称基本周波数2.5GHzタイプスプリットポスト誘電体共振器、キーサイト社製のベクトルネットワークアナライザーE8361C及びキーサイト社製の85071Eオプション300誘電率算出用ソフトウェアである。
(樹脂粒子(A-1))
 単位(1)を形成する単量体としてNAH(無水ハイミックス酸、日立化成社製)を、単位(3)を形成する単量体としてPPVE(CF=CFO(CFF、旭硝子社製)を用いて、以下の手順で含フッ素共重合体(X1-1)を製造した。
 まず、369kgの1,3-ジクロロ-1,1,2,2,3-ペンタフルオロプロパン(AK225cb、旭硝子社製)(以下、「AK225cb」という。)と、30kgのPPVEとを、予め脱気された内容積430L(リットル)の撹拌機付き重合槽に仕込んだ。次いで、この重合槽内を加熟して50℃に昇温し、さらに50kgのTFEを仕込んだ後、当該重合槽内の圧力を0.89MPa/Gまで昇圧した。なお、「/G」は、その圧力がゲージ圧であることを示す。
 さらに、(ペルフルオロブチリル)ペルオキシドを0.36質量%の濃度及びPPVEを2質量%の濃度でAK225cbに溶解した重合開始剤溶液を調製し、重合槽中に当該重合開始剤溶液の3Lを、1分間に6.25mLの速度にて連続的に添加しながら重合を行った。また、重合反応中における重合槽内の圧力が0.89MPa/Gを保持するように、TFEを連続的に仕込んだ。また、NAHを0.3質量%の濃度でAK225cbに溶解した溶液を、重合中に仕込むTFEのモル数に対して0.1モル%に相当する量ずつ連続的に仕込んだ。
 重合開始8時間後、32kgのTFEを仕込んだ時点で、重合槽内の温度を室温まで降温するとともに、圧力を常圧までパージした。得られたスラリを、AK225cbと固液分離した後、150℃で15時間乾燥することにより、33kgの粒状の含フッ素共重合体(X1-1)を得た。
 溶融NMR分析及び赤外吸収スペクトル分析の結果から、この含フッ素共重合体(X1-1)の共重合組成は、NAHに基づく単位/TFEに基づく単位/PPVEに基づく単位=0.1/97.9/2.0(モル%)であった。また、この含フッ素共重合体(X1-1)の融点は300℃であり、誘電率は2.1、MFRは17.6g/10分であった。 
 また、含フッ素共重合体(X1-1)の平均粒径は1554μmであった。この含フッ素共重合体(X1-1)を樹脂粒子(A-1)として用いた。
(樹脂粒子(A-2))
 樹脂粒子(A-2)としては、市販の粒状のPFA(旭硝子社製、製品名「Fluon (登録商標)PFA 63P」)を用いた。
 樹脂粒子(A-2)を構成するPFAは、官能基(i)を含有しないものであり、融点は300℃、誘電率は2.1、MFRは12.8g/10分であった。
<樹脂パウダーの製造>
〔実施例1〕
 ローターミル(フリッチュ社製、ロータースピードミルP-14)を用い、回転数1300rpmの条件で樹脂粒子(A-1)を粉砕した。得られた粉砕物を篩にかけ、篩サイズ0.5mmを通過したものを回収して樹脂パウダー(B-1)を得た。
 樹脂パウダー(B-1)の特性(平均粒径、疎充填嵩密度、及び密充填嵩密度)を測定した。結果を以下に示す。
 平均粒径:22.08μm。
 疎充填嵩密度:0.513g/mL。
 密充填嵩密度:0.686g/mL。
〔比較例1〕
 樹脂粒子(A-1)の代わりに樹脂粒子(A-2)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂パウダー(B-2)を得た。
 樹脂パウダー(B-2)の特性を測定した。結果を以下に示す。
 平均粒径:33.56μm。
 疎充填嵩密度:0.162g/mL。
 密充填嵩密度:0.205g/mL。
〔実施例2〕
 樹脂粒子(A-1)を液体窒素で-196℃に冷却した後、ハンマーミル(ホソカワミクロン社製及びリキッドガス社製、リンレックスミルLX-0)を用い、回転数80m/s、処理量3kg/時間の条件で、-160℃の環境下で粉砕して樹脂パウダー(B-3)を得た。
 樹脂パウダー(B-3)の特性を測定した。結果を以下に示す。
 平均粒径:6.2μm。
 D90:13.2μm。
 疎充填嵩密度:0.199g/mL。
 密充填嵩密度:0.243g/mL。
〔実施例3〕
 ジェットミル(セイシン企業社製、シングルトラックジェットミル FS-4型)を用い、粉砕圧力0.5MPa、処理速度1kg/hrの条件で、樹脂粒子(A-1)を粉砕して樹脂パウダー(B-4)を得た。
 樹脂パウダー(B-4)の特性を測定した。結果を以下に示す。
 平均粒径:2.58μm。
 D90:7.1μm。
 疎充填嵩密度:0.278g/mL。
 密充填嵩密度:0.328g/mL。
 実施例1と比較例1との対比から、PFAが官能基(i)を含有することで、同じ粉砕条件で機械的粉砕を行って得られる樹脂パウダーの平均粒径が小さく、嵩密度(疎充填嵩密度及び密充填嵩密度)が大きくなることが確認できた。
 実施例2及び3の結果から、樹脂粒子(A-1)の機械的粉砕を、-40℃以下に冷却した後に行うことにより、又はジェットミルを用いて行うことにより、平均粒径10μm以下の微細な樹脂パウダーが容易に得られることが確認できた。
〔実施例4〕
 樹脂パウダー(B-4)を、粒径10μm以下の樹脂パウダー(B-5)を得る目的で、高効率精密気流分級機(セイシン企業社製、クラッシール N-01型)を用いて、処理量0.5kg/hrの条件で分級した。分級により得られた樹脂パウダー(B-5)の収率は89.4%であり、平均粒径は1.8μmであり、D90は4.6μmであった。
〔実施例5〕
 樹脂パウダー(B-4)の代わりに樹脂パウダー(B-3)を用いた以外は、実施例4と同様の操作を行い樹脂パウダー(B-6)を得た。樹脂パウダー(B-6)の収率は65.1%であり、平均粒径は2.9μmであり、D90は6.6μmであった。
〔実施例6〕
 樹脂パウダー(B-6)の平均粒径を更に小さくする目的で、再度実施例2と同条件で粉砕した後、実施例4と同様の操作を行い、樹脂パウダー(B-7)を得た。平均粒径は2.0μmであり、D90は4.5μmであった。
〔比較例2〕
 ジェットミル(セイシン企業社製、シングルトラックジェットミル FS-4型)を用い、粉砕圧力0.5MPa、処理速度1kg/hrの条件で、樹脂粒子(A-2)を粉砕して樹脂パウダー(B-8)を得た。
 樹脂パウダー(B-8)の特性を測定した。結果を以下に示す。
 平均粒径:7.6μm。
〔比較例3〕
 樹脂パウダー(B-8)を、粒径10μm以下の樹脂パウダー(B-9)を得る目的で、高効率精密気流分級機(セイシン企業社製、クラッシール N-01型)を用いて、処理量0.5kg/hrの条件で分級したところ、分級の実施中に目詰りが発生し、樹脂パウダー(B-9)の収率は41%にとどまった。樹脂パウダー(B-9)の平均粒径は6.8μmであった。
<銅張積層体の製造>
〔実施例7〕
 エポキシ基を有する熱硬化性変性ポリイミドワニス(ピーアイ研究所社製、溶媒:N-メチルピロリドン(以下、「NMP」という。)、固形分:15質量%)に、樹脂パウダー(B-4)を、熱硬化性変性ポリイミド:樹脂パウダー(B-4)=75:25(質量比)となるように添加し、撹拌機で1000rpmの条件下で1時間撹拌した。その後、真空脱泡処理を2時間行い、溶液組成物を得た。
 真空脱泡処理後、この溶液組成物において、外観上は樹脂パウダーの凝集はみられなかった。この溶液組成物について、100メッシュのフィルターにてろ過を実施したところ、特にフィルター部で凝集することはなく、溶液組成物をろ過することができた。
 次いで、厚み12μmの電解銅箔(福田金属箔粉社製、CF-T4X-SVR-12、表面粗さ(Rz)1.2μm)上に、フィルターにてろ過した溶液組成物を、下記乾燥条件での乾燥後の塗膜(基板)の厚みが25μmとなるように塗布し、乾燥して基板を形成し、銅箔/基板の構成の片面銅張積層体を得た。
 乾燥条件:オーブンで、90℃で5分間、次いで、120℃で5分間、最後に、150℃で5分間加熱することで乾燥を実施した。
 得られた片面銅張積層体について、基板中の凝集物の有無を目視で確認したところ、わずかに凝集物が散見された。
〔実施例8〕
 樹脂パウダー(B-4)の代わりに樹脂パウダー(B-5)を用いた以外は、実施例7と同様の操作を行い、溶液組成物を得た。
 真空脱泡処理後、この溶液組成物において、外観上は樹脂パウダーの凝集はみられなかった。この溶液組成物について、100メッシュのフィルターにてろ過を実施したところ、特にフィルター部で凝集することはなく、溶液組成物をろ過することができた。
 実施例7と同様の操作、乾燥を行い、銅箔/基板の構成の片面銅張積層体を得た。得られた片面銅張積層体について、基板中の凝集物の有無を目視で確認したところ、凝集物が散見されなかった。
〔実施例9〕
 樹脂パウダー(B-4)の代わりに樹脂パウダー(B-6)を用いた以外は、実施例7と同様の操作を行い溶液組成物を得た。
 真空脱泡処理後、この溶液組成物において外観上に樹脂パウダーの凝集はみられなかった。この溶液組成物について、100メッシュのフィルターにてろ過を実施したところ、特にフィルター部で凝集することはなく、溶液組成物をろ過することができた。
 実施例7と同様の操作、乾燥を行い、銅箔/基板の構成の片面銅張積層体を得た。得られた片面銅張積層体について、基板中の凝集物の有無を目視で確認したところ、わずかに凝集物が散見された。
〔実施例10〕
 樹脂パウダー(B-4)の代わりに樹脂パウダー(B-7)を用いた以外は、実施例7と同様の操作を行い、溶液組成物を得た。
 真空脱泡処理後、この溶液組成物において外観上に樹脂パウダーの凝集はみられなかった。この溶液組成物について、100メッシュのフィルターにてろ過を実施したところ、特にフィルター部で凝集することはなく、溶液組成物をろ過することができた。
 実施例7と同様の操作、乾燥を行い、銅箔/基板の構成の片面銅張積層体を得た。得られた片面銅張積層体について、基板中の凝集物の有無を目視で確認したところ、わずかに凝集物が散見された。
〔比較例4〕
 樹脂パウダー(B-4)の代わりに樹脂パウダー(B-8)を用いた以外は、実施例7と同様の操作を行い、溶液組成物を得た。
 真空脱泡処理後、この溶液組成物において外観上に樹脂パウダーの凝集が観測された。この溶液組成物について、100メッシュのフィルターにてろ過を実施したところ、フィルター部で凝集し、フィルター詰り発生により、実施例7~10のように片面銅張積層体を作製する段階まで至らなかった。
〔実施例11〕
 実施例8で作製した片面銅張積層体の基板面に対して、厚み12μmの電解銅箔(福田金属箔粉社製、CF-T4X-SVR-12、表面粗さ(Rz)1.2μm)を重ねて、温度220℃、3MPaの条件で60分間真空プレスし、両面銅張積層体を得た。
 得られた両面銅張積層体について、片面銅張積層体とその基板面に重ねた銅箔との剥離強度、及び基板の比誘電率を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例5〕
 エポキシ基を有する熱硬化性変性ポリイミドワニス(ピーアイ研究所社製、溶媒NMP、固形分15質量%)について、100メッシュのフィルターにてろ過を実施し、溶液組成物を得た。得られた溶液組成物を、実施例7と同様の条件下で、実施例7と同様の電解銅箔上に、塗布し、乾燥して、銅箔/基板の構成の片面銅張積層体を得た。
 次に、実施例8で作製した片面銅張積層体の代わりに、上記で得られた片面銅張積層体を用いた以外は、実施例11と同様にして両面銅張積層体を得た。
 得られた両面銅張積層体について、片面銅張積層体とその基板面に重ねた銅箔との剥離強度、及び基板の比誘電率を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔実施例12〕
 樹脂パウダー(B-4)の代わりに樹脂パウダー(B-5)を用いた以外は、実施例7と同様の操作を行い、溶液組成物を得た。
 真空脱泡処理後、この溶液組成物において、外観上は樹脂パウダーの凝集はみられず、この溶液組成物を100メッシュのフィルターにてろ過を実施したところ、特にフィルター部で凝集することはなく、溶液組成物をろ過することができた。
 厚み25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製、製品名「カプトン(登録商標)」)上に、フィルターにてろ過した溶液組成物を、下記乾燥条件での乾燥後の塗膜(熱硬化性変性ポリイミド層)の厚みが25μmとなるように塗布し、乾燥して塗膜を形成し、ポリイミドフィルム/熱硬化性変性ポリイミド層の構成の積層体を得た。
 乾燥条件:オーブンで、90℃で5分間、次いで、120℃で5分間、最後に、150℃で5分間加熱することで乾燥を実施した。
 得られた積層体について、熱硬化性変性ポリイミド層中の凝集物の有無を目視で確認したところ、凝集物が散見されなかった。
〔実施例13〕
 実施例12で作製した積層体の熱硬化性変性ポリイミド層面に対して、厚み12μmの電解銅箔(福田金属箔粉社製、CF-T4X-SVR-12、表面粗さ(Rz)1.2μm)を重ねて、温度220℃、3MPaの条件で、60分間真空プレスし、片面銅張積層体を得た。
 得られた片面銅張積層体について、熱硬化性変性ポリイミド層と銅箔との剥離強度を測定した。結果を表2に示す。
〔比較例6〕
 樹脂パウダー(B-5)を添加しなかったこと以外は、実施例12と同様の操作を行い、ポリイミドフィルム/熱硬化性変性ポリイミド層の構成の積層体を得た。
 実施例7と同じ乾燥条件で乾燥を実施した後、実施例12で作製した積層体の代りに、上記で得られた積層体を用いた以外は、実施例13と同様にして片面銅張積層体を得た。
 得られた片面銅張積層体について、熱硬化性変性ポリイミド層と銅箔との剥離強度を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔実施例14〕
 含フッ素共重合体(X1-1)を、750mm巾コートハンガーダイを有する30mmφ単軸押出機を用いて、ダイ温度340℃で押出成形し、厚み50μmの含フッ素樹脂フィルム(以下。「フィルム1」という。)を得た。フィルム1及び厚み25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン社製、製品名「カプトン(登録商標)」)をポリイミドフィルム/フィルム1/ポリイミドフィルムの順で積層し、温度360℃、圧力3.7MPaで10分間真空プレスし、「積層フィルム1」を得た。次いで、実施例8で得た片面銅張積層体2枚及び積層フィルム1を、片面銅張積層体/積層フィルム1/片面銅箔積層体の順で、温度220℃、3MPaの条件で60分間真空プレスし、両面銅張積層体を作製した。なお、片面銅張積層体は積層フィルム1と接合する面を塗膜(基板)の面とした。この両面銅張積層体における銅箔以外の絶縁層(150μm)について誘電率を測定したところ、2.86であった。
〔実施例15〕
 実施例8で得た片面銅張積層体2枚及び実施例14で得たフィルム1を、片面銅張積層体/フィルム1/片面銅箔積層体の順で、温度220℃、3MPaの条件で60分間真空プレスし、両面銅張積層体を作製した。なお、片面銅張積層体はフィルム1と接合する面を塗膜(基板)の面とした。この両面銅張積層体における銅箔以外の絶縁層(100μm)について誘電率を測定したところ、2.47であった。
 本発明で得られる樹脂パウダーを用いて形成される複合体、成形体、セラミックス成形体、金属積層板、プリント基板、プリプレグ等は、アンテナ部品、プリント配線基板、航空機用部品、自動車用部品、スポーツ用具や、食品工業用品、のこぎり、すべり軸受けなどの被覆物品等として使用できる。
 なお、2014年8月1日に出願された日本特許出願2014-157574号、及び2015年3月20日に出願された日本特許出願2015-058672号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (25)

  1.  平均粒径100μm以上の樹脂粒子(A)に機械的粉砕処理を施し、平均粒径0.02~50μmの樹脂パウダーを得る方法であって、
     前記樹脂粒子(A)が、下記含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなることを特徴とする樹脂パウダーの製造方法。
     含フッ素共重合体(X1):カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単位(1)と、テトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃である含フッ素共重合体。
  2.  前記含フッ素共重合体(X1)が、下記含フッ素共重合体(X1-1)である、請求項1に記載の樹脂パウダーの製造方法。
     含フッ素共重合体(X1-1):前記単位(1)と、前記単位(2)と、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく単位(3-1)とを有し、
     全単位の合計に対する前記単位(1)の割合が0.01~3モル%であり、前記単位(2)の割合が90~99.89モル%であり、前記単位(3-1)の割合が0.1~9.99モル%であり、
     融点が260~320℃である含フッ素共重合体。
  3.  前記含フッ素共重合体(X1)が、下記含フッ素共重合体(X1-2)である、請求項1に記載の樹脂パウダーの製造方法。
     含フッ素共重合体(X1-2):前記単位(1)と、前記単位(2)と、ヘキサフルオロプロピレンに基づく単位(3-2)とを有し、
     全単位の合計に対する前記単位(1)の割合が0.01~3モル%であり、前記単位(2)の割合が90~99.89モル%であり、前記単位(3-2)の割合が0.1~9.99モル%であり、
     融点が260~320℃である含フッ素共重合体。
  4.  前記単位(1)が、カルボニル基含有基を含む単位を含み、
     前記カルボニル基含有基が、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有してなる基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基及び酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか一項に記載の樹脂パウダーの製造方法。
  5.  前記樹脂パウダーの平均粒径が0.02~10μmである、請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂パウダーの製造方法。
  6.  前記樹脂パウダーの平均粒径が0.02~6μmであり、D90が8μm以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の樹脂パウダーの製造方法。
  7.  前記機械的粉砕処理が、前記樹脂粒子(A)を-40℃以下の温度に冷却した後に行われる、又はジェットミルを用いて行われる、請求項1~6のいずれか一項に記載の樹脂パウダーの製造方法。
  8.  前記機械的粉砕処理が、ジェットミルを用いて行われる、請求項7に記載の樹脂パウダーの製造方法。
  9.  請求項1~6のいずれか一項に記載の製造方法で樹脂パウダーを製造し、得られた樹脂パウダーを、樹脂(C)(ただし、前記含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散する、複合体の製造方法。
  10.  前記樹脂(C)が熱硬化性樹脂又は感光性樹脂である、請求項9に記載の複合体の製造方法。
  11.  前記樹脂(C)が熱硬化性樹脂であり、
     前記熱硬化性樹脂が、ポリイミド及びエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項10に記載の複合体の製造方法。
  12.  比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて、周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5である、請求項11に記載の複合体の製造方法。
  13.  プリント基板の層間絶縁膜、カバーレイフィルム及びソルダーレジストのうちの少なくとも1つを形成するために用いられる請求項9~12のいずれか一項に記載の複合体の製造方法。
  14.  請求項9~12のいずれか一項に記載の製造方法で複合体を製造し、得られた複合体を成形する、成形体の製造方法。
  15.  請求項1~6のいずれか一項に記載の製造方法で樹脂パウダーを製造し、得られた樹脂パウダーとセラミックス粉体とを混合して混合物を得て、前記混合物を成形してセラミックス成形体を得る工程を含む、セラミックス成形体の製造方法。
  16.  請求項14に記載の製造方法で成形体を製造し、得られた成形体からなる基板の片面又は両面に、金属層を積層する金属積層板の製造方法。
  17.  請求項16に記載の製造方法で金属積板を製造し、得られた金属積層板の前記金属層をエッチングしてパターン回路を形成するプリント基板の製造方法。
  18.  請求項1~6のいずれか一項に記載の製造方法で樹脂パウダーを製造し、得られた樹脂パウダーを含む熱硬化性樹脂組成物及び得られた樹脂パウダーを含む熱可塑性樹脂組成物からなる群から選ばれる少なくとも一種を繊維基材に含浸させるプリプレグの製造方法。
  19.  耐熱性樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、請求項9に記載の製造方法で得られた複合体からなる層を積層する接着フィルムの製造方法であって、
     前記樹脂パウダーは平均粒径が0.02~6μmであり、D90が80μm以下であり、前記接着フィルムの比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5である接着フィルムの製造方法。
  20.  請求項19に記載の製造方法で得られた接着フィルムの複合体からなる層の少なくとも1つの層上に、金属層を積層する金属積層板の製造方法。
  21.  耐熱性樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなる樹脂パウダーが樹脂(C)(ただし、全基含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散した複合体からなる層が、積層されている接着フィルムであって、
     前記含フッ素共重合体(X1)はカルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単位(1)と、テトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃であり、前記樹脂パウダーは平均粒径が0.02~6μmであり、D90が80μm以下であり、前記接着フィルムの比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5である接着フィルム。
  22.  請求項21に記載の接着フィルムの複合体からなる層の少なくとも1つの層上に、直接積層した金属層を有する金属積層板。
  23.  プリント基板の層間絶縁膜、カバーレイフィルム及びソルダーレジストからなる群から選ばれる少なくとも1つを形成するために用いられる複合体であって、
     該複合体は含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなる樹脂パウダーが樹脂(C)(ただし、全基含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散した複合体であって、前記含フッ素共重合体(X1)はカルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単位(1)と、テトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃であり、前記樹脂パウダーは平均粒径が0.02~6μmであり、D90が80μm以下であり、前記複合体の比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5である複合体。
  24.  樹脂パウダーを含む熱硬化性樹脂組成物及び樹脂パウダーを含む熱可塑性樹脂組成物からなる群から選ばれる少なくとも一種が繊維基材に含浸したプレプリグであって、
     該硬化性樹脂組成物及び熱可塑性樹脂組成物からなる群から選ばれる少なくとも一種は、含フッ素共重合体(X1)を主成分とする材料(X)からなる樹脂パウダーが、樹脂(C)(ただし、全基含フッ素共重合体(X1)を除く。)中に分散した複合体であり、前記含フッ素共重合体(X1)はカルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を含む単位(1)と、テトラフルオロエチレンに基づく単位(2)とを有し、融点が260~320℃であり、前記樹脂パウダーは平均粒径が0.02~6μmであり、D90が80μm以下であり、前記該硬化性樹脂組成物及び/又は熱可塑性樹脂組成物の比誘電率(23℃±2℃、50±5%RHの範囲内の環境下にて周波数2.5GHzで測定される値)が2.0~3.5であるプレプリグ。
  25.  請求項24に記載のプレプリグの片面又は両面に積層した金属層を備える金属積層板。
PCT/JP2015/071803 2014-08-01 2015-07-31 樹脂パウダー、その製造方法、複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板及びプリプレグ WO2016017801A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016538464A JP6642433B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-31 樹脂パウダー
CN201910434395.9A CN110105597B (zh) 2014-08-01 2015-07-31 树脂粉末、其制造方法、复合体、成形体、陶瓷成形体、金属层叠板、印刷基板以及预浸料
CN201580041455.0A CN106574055B (zh) 2014-08-01 2015-07-31 树脂粉末、其制造方法、复合体、成形体、陶瓷成形体的制造方法、金属层叠板、印刷基板以及预浸料
KR1020167033953A KR102468437B1 (ko) 2014-08-01 2015-07-31 수지 파우더, 그 제조 방법, 복합체, 성형체, 세라믹스 성형체의 제조 방법, 금속 적층판, 프린트 기판 및 프리프레그
US15/414,212 US20170130009A1 (en) 2014-08-01 2017-01-24 Resin powder, method for its production, composite, molded product, method for producing ceramic molded product, metal laminated plate, printed circuit board and prepreg
US16/709,049 US11041053B2 (en) 2014-08-01 2019-12-10 Resin powder, method for its production, composite, molded product, method for producing ceramic molded product, metal laminated plate, printed circuit board and prepreg

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-157574 2014-08-01
JP2014157574 2014-08-01
JP2015058672 2015-03-20
JP2015-058672 2015-03-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/414,212 Continuation US20170130009A1 (en) 2014-08-01 2017-01-24 Resin powder, method for its production, composite, molded product, method for producing ceramic molded product, metal laminated plate, printed circuit board and prepreg

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016017801A1 true WO2016017801A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=55217695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/071803 WO2016017801A1 (ja) 2014-08-01 2015-07-31 樹脂パウダー、その製造方法、複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板及びプリプレグ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170130009A1 (ja)
JP (2) JP6642433B2 (ja)
KR (1) KR102468437B1 (ja)
CN (2) CN106574055B (ja)
TW (1) TWI690548B (ja)
WO (1) WO2016017801A1 (ja)

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122743A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 旭硝子株式会社 硬化性組成物、硬化物、プリプレグおよび繊維強化成形品
WO2017222027A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 旭硝子株式会社 フッ素樹脂パウダーを含む液状組成物の製造方法
JP2018011033A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 住友電工ファインポリマー株式会社 プリプレグ及び多層基板
WO2018016644A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 旭硝子株式会社 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法
WO2018043683A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 旭硝子株式会社 金属積層板およびその製造方法、ならびにプリント基板の製造方法
WO2018043682A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 旭硝子株式会社 配線基板およびその製造方法
WO2018070437A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 旭硝子株式会社 積層体およびその製造方法
JP2019054034A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 Agc株式会社 立体成形回路部品用樹脂組成物、立体成形品及びその製造方法、ならびに立体成形回路部品及びその製造方法
WO2019098202A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 Agc株式会社 樹脂パウダーの製造方法、樹脂パウダーおよび積層体の製造方法
WO2019112017A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 Agc株式会社 粉体、粉体塗料および積層体の製造方法
JP2019099712A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び高速通信対応モジュール
JP2019104843A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Agc株式会社 樹脂組成物、積層体、金属積層板及びプリント配線板
WO2019131809A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Agc株式会社 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
WO2019142747A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 Agc株式会社 樹脂付金属箔の製造方法
JP2019127041A (ja) * 2019-03-15 2019-08-01 ダイキン工業株式会社 造形用粉末
WO2019163633A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 フクビ化学工業株式会社 Cfrpシート、frp-金属複合体及びその製造方法
WO2019163913A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Agc株式会社 積層体及びその製造方法、ならびに成形体及びその製造方法
WO2019193959A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂粉末、封止材、電子部品、及び樹脂粉末の製造方法
JP2019183005A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 Agc株式会社 フッ素樹脂シート、積層体及びそれらの製造方法
WO2019208276A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Agc株式会社 積層体の製造方法、及び積層体
WO2020004384A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 Agc株式会社 ガラス樹脂積層体、複合積層体、及びそれらの製造方法
WO2020004339A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 Agc株式会社 パウダー分散液、積層体、膜及び含浸織布
KR20200008547A (ko) 2017-05-18 2020-01-28 에이지씨 가부시키가이샤 불소 수지 필름 및 적층체, 그리고, 열 프레스 적층체의 제조 방법
WO2020071382A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Agc株式会社 分散液及び樹脂付金属箔の製造方法
JP2020090021A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 Agc株式会社 複合積層体
KR20200103641A (ko) 2017-12-27 2020-09-02 에이지씨 가부시키가이샤 분산액, 금속 적층판 및 프린트 기판의 제조 방법
JPWO2020184438A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17
JPWO2020235532A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26
JP2021059616A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 Agc株式会社 非水系分散液及び非水系分散液の製造方法
WO2021095662A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 Agc株式会社 非水系分散液、積層体の製造方法及び成形物
KR20210100092A (ko) 2018-12-05 2021-08-13 에이지씨 가부시키가이샤 변성 입자의 제조 방법, 변성 입자, 분산액, 조성물 및 적층체
CN113307541A (zh) * 2021-06-03 2021-08-27 中国振华集团云科电子有限公司 一种碳氢树脂陶瓷粘结片及其批量化生产工艺
JPWO2021193505A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30
WO2021210502A1 (ja) 2020-04-13 2021-10-21 Agc株式会社 含フッ素共重合体組成物および架橋ゴム物品
WO2021241473A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 Agc株式会社 組成物、立体成形回路部品の製造方法、立体成形回路部品及びアンテナ
WO2021261401A1 (ja) 2020-06-22 2021-12-30 Agc株式会社 粉体塗料組成物及び積層体
WO2021261450A1 (ja) 2020-06-25 2021-12-30 Agc株式会社 塗料および塗料の製造方法、ならびに、塗装物品および塗装物品の製造方法
US20210403623A1 (en) * 2019-03-27 2021-12-30 AGC Inc. Method for producing fluorine-containing polymer, aqueous dispersion liquid, and fluorine-containing polymer composition
WO2022050253A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 Agc株式会社 パウダー分散液および複合体の製造方法
US11312109B2 (en) * 2020-09-01 2022-04-26 Mitsubishi Chemical Composites America, Inc. Composite panel having noncombustible polymer matrix core
WO2022138483A1 (ja) 2020-12-22 2022-06-30 Agc株式会社 水系分散液
WO2022202923A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 Agc株式会社 蓄電デバイス電極用プライマー、プライマー層形成用の組成物、蓄電デバイス用電極及び二次電池
WO2022259992A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 Agc株式会社 シート
KR20230029820A (ko) 2021-04-09 2023-03-03 주식회사 엘지화학 열경화성 수지 조성물, 그 경화물 및 프리프레그, 경화물 또는 프리프레그의 경화물을 구비한 적층판, 금속박 적층판, 그리고 프린트 배선판
US11781004B2 (en) 2019-11-04 2023-10-10 3M Innovative Properties Company Electronic telecommunications articles comprising crosslinked fluoropolymers and methods
US11845847B2 (en) 2018-01-23 2023-12-19 Daikin Industries, Ltd. Shaping powder
US11866602B2 (en) 2018-06-12 2024-01-09 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions comprising fluorinated additives, coated substrates and methods
US11967769B2 (en) 2019-05-16 2024-04-23 AGC Inc. Planar antenna, layered antenna structure, and window glass for vehicle
US20240199829A1 (en) * 2018-04-20 2024-06-20 AGC Inc. Roll film, method for producing roll film, method for producing copper-clad laminate and method for producing printed board
US12018144B2 (en) 2018-06-12 2024-06-25 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer coating compositions comprising amine curing agents, coated substrates and related methods
WO2024143193A1 (ja) 2022-12-28 2024-07-04 Agc株式会社 フッ素樹脂組成物、フッ素樹脂組成物の製造方法およびフッ素樹脂成形体の製造方法
WO2024162238A1 (ja) * 2023-01-31 2024-08-08 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂シート、銅張積層体、回路用基板及びアンテナ
WO2024165388A1 (en) 2023-02-07 2024-08-15 Solvay Specialty Polymers Usa, Ll Composite films for mobile electronic device components
US12291588B2 (en) 2019-11-04 2025-05-06 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions comprising a curing agent with ethylenically unsaturated and electron donor groups, and substrates coated therewith

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110461593B (zh) * 2017-04-07 2021-11-02 株式会社可乐丽 覆金属层叠板及其制造方法
JP7226327B2 (ja) * 2017-10-31 2023-02-21 Agc株式会社 成形体、金属張積層体、プリント配線板及びそれらの製造方法
JP7215163B2 (ja) * 2017-12-28 2023-01-31 日本製鉄株式会社 金属-繊維強化樹脂材料複合体
JP7059764B2 (ja) * 2018-04-04 2022-04-26 Agc株式会社 積層体の製造方法
JP7187821B2 (ja) * 2018-05-29 2022-12-13 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法
KR102715823B1 (ko) * 2018-05-30 2024-10-10 에이지씨 가부시키가이샤 수지 부착 금속박의 제조 방법 및 수지 부착 금속박
KR20210058748A (ko) * 2018-09-18 2021-05-24 에이지씨 가부시키가이샤 적층체, 프린트 기판 및 그 제조 방법
JP7181465B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-01 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物および成形品
KR20220044718A (ko) * 2019-08-06 2022-04-11 에이지씨 가부시키가이샤 기판 및 금속 적층판
TW202110626A (zh) * 2019-08-06 2021-03-16 日商大金工業股份有限公司 覆金屬之積層板用含氟聚合物、覆金屬之積層板用組成物、硬化性組成物、覆金屬之積層板、及印刷基板
US20210054190A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Ticona Llc Polymer Composition For Laser Direct Structuring
CN114026156A (zh) 2019-08-22 2022-02-08 引能仕株式会社 液晶聚合物粒子、热固性树脂组合物和成型体
JP7089210B2 (ja) * 2020-11-06 2022-06-22 ダイキン工業株式会社 水性塗料組成物及び塗装物品
JP2022161290A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 Eneos株式会社 液晶ポリマー粒子の製造方法
CN115074082B (zh) * 2022-07-20 2023-07-25 上海欣达化工有限公司 一种生物基ms胶粘合剂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180507A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2000128934A (ja) * 1998-08-20 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd フッ素系共重合体の水性分散液
JP2002020409A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Asahi Glass Co Ltd フッ素系共重合体の水性分散液
JP2008260864A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 水性分散体の製造方法及び水性分散体
JP2009138074A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、および積層板
JP2010202741A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daikin Ind Ltd 低分子量ポリテトラフルオロエチレン粉末及びその製造方法、低分子量ポリテトラフルオロエチレンゲル化粉末、並びに定着部材用塗料
JP2011225677A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体粉体の製造方法および多孔性含フッ素共重合体粉体
JP2014526399A (ja) * 2011-09-07 2014-10-06 エルジー・ケム・リミテッド フッ素樹脂含有軟性金属積層板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232372B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multicomponent particles of fluoropolymer and high temperature resistant non-dispersed polymer binder
US6610788B1 (en) 1998-08-20 2003-08-26 Asahi Glass Company, Limited Aqueous dispersion of fluorocopolymer and composition for water-based coating material
JP2001029800A (ja) * 1999-05-18 2001-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd イオン交換膜、イオン交換膜・電極接合体、及びこれらの製造方法
FI110651B (fi) 2000-02-22 2003-02-28 Nokia Corp Menetelmä siirretyn datan määrän tarkastamiseksi
WO2001091906A2 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Daikin Industries, Ltd. Method and device for producing ground resin particles
US7026032B2 (en) 2003-11-05 2006-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide based compositions useful as electronic substrates, derived in part from (micro-powder) fluoropolymer, and methods and compositions relating thereto
JP4897193B2 (ja) * 2003-12-18 2012-03-14 旭硝子株式会社 導電性含フッ素共重合体組成物からなる積層ホース
JP4424246B2 (ja) 2004-10-28 2010-03-03 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体及びその用途
US7601401B2 (en) * 2004-11-19 2009-10-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for applying fluoropolymer powder coating as a primer layer and an overcoat
EP1830613B1 (en) * 2004-12-20 2011-04-27 Asahi Glass Company, Limited Laminate for flexible printed wiring boards
KR100972721B1 (ko) * 2007-04-12 2010-07-27 다이킨 고교 가부시키가이샤 수성 분산체의 제조 방법, 수성 분산체, 불소 수지 도료조성물, 및 도장 물품
US20100036053A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous Polymerization Process for the Manufacture of Fluoropolymer Comprising Repeating Units Arising from a Perfluoromonomer and a Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond
JP2010053209A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体及びその用途
US9462688B2 (en) 2011-09-07 2016-10-04 Lg Chem, Ltd. Flexible metal laminate containing fluoropolymer
US9944817B2 (en) * 2012-03-26 2018-04-17 Daikin Industries, Ltd. Composite particles, coating powder, coating film, laminate, and method for producing composite particles

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180507A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2000128934A (ja) * 1998-08-20 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd フッ素系共重合体の水性分散液
JP2002020409A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Asahi Glass Co Ltd フッ素系共重合体の水性分散液
JP2008260864A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 水性分散体の製造方法及び水性分散体
JP2009138074A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、および積層板
JP2010202741A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Daikin Ind Ltd 低分子量ポリテトラフルオロエチレン粉末及びその製造方法、低分子量ポリテトラフルオロエチレンゲル化粉末、並びに定着部材用塗料
JP2011225677A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体粉体の製造方法および多孔性含フッ素共重合体粉体
JP2014526399A (ja) * 2011-09-07 2014-10-06 エルジー・ケム・リミテッド フッ素樹脂含有軟性金属積層板

Cited By (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122743A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 旭硝子株式会社 硬化性組成物、硬化物、プリプレグおよび繊維強化成形品
CN109415571A (zh) * 2016-06-23 2019-03-01 Agc株式会社 含有氟树脂粉末的液态组合物的制造方法
WO2017222027A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 旭硝子株式会社 フッ素樹脂パウダーを含む液状組成物の製造方法
KR102353963B1 (ko) * 2016-06-23 2022-01-20 에이지씨 가부시키가이샤 불소 수지 파우더를 포함하는 액상 조성물의 제조 방법
JPWO2017222027A1 (ja) * 2016-06-23 2019-04-18 Agc株式会社 フッ素樹脂パウダーを含む液状組成物の製造方法
KR20190020650A (ko) 2016-06-23 2019-03-04 에이지씨 가부시키가이샤 불소 수지 파우더를 포함하는 액상 조성물의 제조 방법
JP2018011033A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 住友電工ファインポリマー株式会社 プリプレグ及び多層基板
TWI752062B (zh) * 2016-07-22 2022-01-11 日商Agc股份有限公司 液狀組成物、以及使用有該液狀組成物之薄膜及積層體之製造方法
WO2018016644A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 旭硝子株式会社 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法
CN109476897A (zh) * 2016-07-22 2019-03-15 Agc株式会社 液态组合物、以及使用该液态组合物的膜和层叠体的制造方法
KR20190034526A (ko) 2016-07-22 2019-04-02 에이지씨 가부시키가이샤 액상 조성물, 그리고 그 액상 조성물을 사용한, 필름 및 적층체의 제조 방법
JP7396403B2 (ja) 2016-07-22 2023-12-12 Agc株式会社 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法
US11174411B2 (en) 2016-07-22 2021-11-16 AGC Inc. Liquid composition, and method for producing a film and a laminate by using the liquid composition
JP2022140517A (ja) * 2016-07-22 2022-09-26 Agc株式会社 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法
KR102353961B1 (ko) * 2016-07-22 2022-01-21 에이지씨 가부시키가이샤 액상 조성물, 그리고 그 액상 조성물을 사용한, 필름 및 적층체의 제조 방법
CN109476897B (zh) * 2016-07-22 2021-12-14 Agc株式会社 液态组合物、以及使用该液态组合物的膜和层叠体的制造方法
EP3489299A4 (en) * 2016-07-22 2020-01-08 Agc Inc. LIQUID COMPOSITION, METHOD OF MANUFACTURING FILM, AND LAMINATE BODY USING SAID LIQUID COMPOSITION
JPWO2018016644A1 (ja) * 2016-07-22 2019-06-13 Agc株式会社 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法
WO2018043682A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 旭硝子株式会社 配線基板およびその製造方法
CN109892022A (zh) * 2016-09-01 2019-06-14 Agc株式会社 布线基板及其制造方法
JPWO2018043682A1 (ja) * 2016-09-01 2019-06-24 Agc株式会社 配線基板およびその製造方法
CN109661862B (zh) * 2016-09-01 2021-08-31 Agc株式会社 金属层叠板及其制造方法、以及印刷基板的制造方法
JPWO2018043683A1 (ja) * 2016-09-01 2019-06-27 Agc株式会社 金属積層板およびその製造方法、ならびにプリント基板の製造方法
WO2018043683A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 旭硝子株式会社 金属積層板およびその製造方法、ならびにプリント基板の製造方法
US10448506B2 (en) 2016-09-01 2019-10-15 AGC Inc. Wiring substrate and process for producing it
CN109661862A (zh) * 2016-09-01 2019-04-19 Agc株式会社 金属层叠板及其制造方法、以及印刷基板的制造方法
CN109789443A (zh) * 2016-10-12 2019-05-21 Agc株式会社 层叠体及其制造方法
JPWO2018070437A1 (ja) * 2016-10-12 2019-08-08 Agc株式会社 積層体およびその製造方法
CN109789443B (zh) * 2016-10-12 2022-05-03 Agc株式会社 层叠体及其制造方法
KR20190068515A (ko) 2016-10-12 2019-06-18 에이지씨 가부시키가이샤 적층체 및 그 제조 방법
WO2018070437A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 旭硝子株式会社 積層体およびその製造方法
US11370200B2 (en) 2017-05-18 2022-06-28 AGC Inc. Fluororesin film and laminate, and method for producing hot pressed laminate
KR20200008547A (ko) 2017-05-18 2020-01-28 에이지씨 가부시키가이샤 불소 수지 필름 및 적층체, 그리고, 열 프레스 적층체의 제조 방법
JP7009858B2 (ja) 2017-09-13 2022-01-26 Agc株式会社 立体成形回路部品用樹脂組成物、立体成形品及びその製造方法、ならびに立体成形回路部品及びその製造方法
JP2019054034A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 Agc株式会社 立体成形回路部品用樹脂組成物、立体成形品及びその製造方法、ならびに立体成形回路部品及びその製造方法
JPWO2019098202A1 (ja) * 2017-11-16 2020-12-03 Agc株式会社 樹脂パウダーの製造方法、樹脂パウダーおよび積層体の製造方法
JP7205487B2 (ja) 2017-11-16 2023-01-17 Agc株式会社 樹脂パウダーの製造方法、樹脂パウダーおよび積層体の製造方法
WO2019098202A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 Agc株式会社 樹脂パウダーの製造方法、樹脂パウダーおよび積層体の製造方法
KR20200078471A (ko) 2017-11-16 2020-07-01 에이지씨 가부시키가이샤 수지 파우더의 제조 방법, 수지 파우더 및 적층체의 제조 방법
JP2019099712A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び高速通信対応モジュール
JP7081127B2 (ja) 2017-12-05 2022-06-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び高速通信対応モジュール
WO2019112017A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 Agc株式会社 粉体、粉体塗料および積層体の製造方法
CN111372976B (zh) * 2017-12-07 2023-05-02 Agc株式会社 粉体、粉体涂料和层叠体的制造方法
CN111372976A (zh) * 2017-12-07 2020-07-03 Agc株式会社 粉体、粉体涂料和层叠体的制造方法
JP7272274B2 (ja) 2017-12-07 2023-05-12 Agc株式会社 粉体、粉体塗料および積層体の製造方法
JPWO2019112017A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-24 Agc株式会社 粉体、粉体塗料および積層体の製造方法
JP2019104843A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Agc株式会社 樹脂組成物、積層体、金属積層板及びプリント配線板
KR20200103630A (ko) 2017-12-27 2020-09-02 에이지씨 가부시키가이샤 분산액, 금속 적층판 및 프린트 기판의 제조 방법
WO2019131809A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Agc株式会社 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
KR102741767B1 (ko) * 2017-12-27 2024-12-11 에이지씨 가부시키가이샤 분산액, 금속 적층판 및 프린트 기판의 제조 방법
KR20200103641A (ko) 2017-12-27 2020-09-02 에이지씨 가부시키가이샤 분산액, 금속 적층판 및 프린트 기판의 제조 방법
JPWO2019131805A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-28 Agc株式会社 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
JP7247896B2 (ja) 2017-12-27 2023-03-29 Agc株式会社 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
JPWO2019131809A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-14 Agc株式会社 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
JPWO2019142747A1 (ja) * 2018-01-19 2021-01-28 Agc株式会社 樹脂付金属箔の製造方法
WO2019142747A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 Agc株式会社 樹脂付金属箔の製造方法
JP7176533B2 (ja) 2018-01-19 2022-11-22 Agc株式会社 樹脂付金属箔の製造方法
CN111601666A (zh) * 2018-01-19 2020-08-28 Agc株式会社 带树脂的金属箔的制造方法
US11845847B2 (en) 2018-01-23 2023-12-19 Daikin Industries, Ltd. Shaping powder
JP7259834B2 (ja) 2018-02-23 2023-04-18 Agc株式会社 積層体及びその製造方法、ならびに成形体及びその製造方法
JP2019143087A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 フクビ化学工業株式会社 Cfrpシート、frp−金属複合体及びその製造方法
JPWO2019163913A1 (ja) * 2018-02-23 2021-03-04 Agc株式会社 積層体及びその製造方法、ならびに成形体及びその製造方法
WO2019163633A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 フクビ化学工業株式会社 Cfrpシート、frp-金属複合体及びその製造方法
WO2019163913A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Agc株式会社 積層体及びその製造方法、ならびに成形体及びその製造方法
JP7043290B2 (ja) 2018-02-23 2022-03-29 フクビ化学工業株式会社 Cfrpシート、frp-金属複合体及びその製造方法
JPWO2019193959A1 (ja) * 2018-04-02 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂粉末、封止材、電子部品、及び樹脂粉末の製造方法
WO2019193959A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂粉末、封止材、電子部品、及び樹脂粉末の製造方法
JP7390590B2 (ja) 2018-04-02 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂粉末、封止材、電子部品、及び樹脂粉末の製造方法
JP7151140B2 (ja) 2018-04-11 2022-10-12 Agc株式会社 フッ素樹脂シート、積層体及びそれらの製造方法
JP2019183005A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 Agc株式会社 フッ素樹脂シート、積層体及びそれらの製造方法
US20240199829A1 (en) * 2018-04-20 2024-06-20 AGC Inc. Roll film, method for producing roll film, method for producing copper-clad laminate and method for producing printed board
JP7248022B2 (ja) 2018-04-26 2023-03-29 Agc株式会社 積層体の製造方法、及び積層体
CN112004610A (zh) * 2018-04-26 2020-11-27 Agc株式会社 层叠体的制造方法及层叠体
JPWO2019208276A1 (ja) * 2018-04-26 2021-05-13 Agc株式会社 積層体の製造方法、及び積層体
WO2019208276A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Agc株式会社 積層体の製造方法、及び積層体
US11866602B2 (en) 2018-06-12 2024-01-09 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions comprising fluorinated additives, coated substrates and methods
US12018144B2 (en) 2018-06-12 2024-06-25 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer coating compositions comprising amine curing agents, coated substrates and related methods
JP7435441B2 (ja) 2018-06-27 2024-02-21 Agc株式会社 パウダー分散液、積層体、膜及び含浸織布
JPWO2020004339A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-05 Agc株式会社 パウダー分散液、積層体、膜及び含浸織布
WO2020004339A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 Agc株式会社 パウダー分散液、積層体、膜及び含浸織布
WO2020004384A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 Agc株式会社 ガラス樹脂積層体、複合積層体、及びそれらの製造方法
JPWO2020071382A1 (ja) * 2018-10-03 2021-09-16 Agc株式会社 分散液及び樹脂付金属箔の製造方法
WO2020071382A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Agc株式会社 分散液及び樹脂付金属箔の製造方法
JP7363797B2 (ja) 2018-10-03 2023-10-18 Agc株式会社 分散液及び樹脂付金属箔の製造方法
JP2020090021A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 Agc株式会社 複合積層体
KR20210100092A (ko) 2018-12-05 2021-08-13 에이지씨 가부시키가이샤 변성 입자의 제조 방법, 변성 입자, 분산액, 조성물 및 적층체
JP7211049B2 (ja) 2018-12-05 2023-01-24 Agc株式会社 複合積層体
JP7322946B2 (ja) 2019-03-12 2023-08-08 Agc株式会社 液状組成物、強誘電性絶縁シート及びその製造方法
WO2020184438A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 Agc株式会社 液状組成物、強誘電性絶縁シート及びその製造方法
JPWO2020184438A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17
JP2019127041A (ja) * 2019-03-15 2019-08-01 ダイキン工業株式会社 造形用粉末
US20210403623A1 (en) * 2019-03-27 2021-12-30 AGC Inc. Method for producing fluorine-containing polymer, aqueous dispersion liquid, and fluorine-containing polymer composition
US11967769B2 (en) 2019-05-16 2024-04-23 AGC Inc. Planar antenna, layered antenna structure, and window glass for vehicle
WO2020235532A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 Agc株式会社 分散液及び成形物
JP7571723B2 (ja) 2019-05-21 2024-10-23 Agc株式会社 分散液及び成形物
JPWO2020235532A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26
JP2021059616A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 Agc株式会社 非水系分散液及び非水系分散液の製造方法
JP7443715B2 (ja) 2019-10-03 2024-03-06 Agc株式会社 非水系分散液及び非水系分散液の製造方法
US12291588B2 (en) 2019-11-04 2025-05-06 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions comprising a curing agent with ethylenically unsaturated and electron donor groups, and substrates coated therewith
US11781004B2 (en) 2019-11-04 2023-10-10 3M Innovative Properties Company Electronic telecommunications articles comprising crosslinked fluoropolymers and methods
WO2021095662A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 Agc株式会社 非水系分散液、積層体の製造方法及び成形物
JP7559767B2 (ja) 2019-11-11 2024-10-02 Agc株式会社 非水系分散液、積層体の製造方法及び成形物
JPWO2021095662A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20
WO2021193505A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 Agc株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、液状組成物、積層体の製造方法及びフィルムの製造方法
JP7511117B2 (ja) 2020-03-25 2024-07-05 Agc株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、液状組成物、積層体の製造方法及びフィルムの製造方法
JPWO2021193505A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30
WO2021210502A1 (ja) 2020-04-13 2021-10-21 Agc株式会社 含フッ素共重合体組成物および架橋ゴム物品
WO2021241473A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 Agc株式会社 組成物、立体成形回路部品の製造方法、立体成形回路部品及びアンテナ
WO2021261401A1 (ja) 2020-06-22 2021-12-30 Agc株式会社 粉体塗料組成物及び積層体
WO2021261450A1 (ja) 2020-06-25 2021-12-30 Agc株式会社 塗料および塗料の製造方法、ならびに、塗装物品および塗装物品の製造方法
US11312109B2 (en) * 2020-09-01 2022-04-26 Mitsubishi Chemical Composites America, Inc. Composite panel having noncombustible polymer matrix core
WO2022050253A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 Agc株式会社 パウダー分散液および複合体の製造方法
WO2022138483A1 (ja) 2020-12-22 2022-06-30 Agc株式会社 水系分散液
WO2022202923A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 Agc株式会社 蓄電デバイス電極用プライマー、プライマー層形成用の組成物、蓄電デバイス用電極及び二次電池
KR20230029820A (ko) 2021-04-09 2023-03-03 주식회사 엘지화학 열경화성 수지 조성물, 그 경화물 및 프리프레그, 경화물 또는 프리프레그의 경화물을 구비한 적층판, 금속박 적층판, 그리고 프린트 배선판
CN113307541A (zh) * 2021-06-03 2021-08-27 中国振华集团云科电子有限公司 一种碳氢树脂陶瓷粘结片及其批量化生产工艺
WO2022259992A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 Agc株式会社 シート
WO2024143193A1 (ja) 2022-12-28 2024-07-04 Agc株式会社 フッ素樹脂組成物、フッ素樹脂組成物の製造方法およびフッ素樹脂成形体の製造方法
JP2024109088A (ja) * 2023-01-31 2024-08-13 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂シート、銅張積層体、回路用基板及びアンテナ
JP7568991B2 (ja) 2023-01-31 2024-10-17 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂シート、銅張積層体、回路用基板及びアンテナ
WO2024162238A1 (ja) * 2023-01-31 2024-08-08 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂シート、銅張積層体、回路用基板及びアンテナ
WO2024165388A1 (en) 2023-02-07 2024-08-15 Solvay Specialty Polymers Usa, Ll Composite films for mobile electronic device components

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642433B2 (ja) 2020-02-05
CN110105597A (zh) 2019-08-09
JP2020063451A (ja) 2020-04-23
TWI690548B (zh) 2020-04-11
TW201609884A (zh) 2016-03-16
CN106574055B (zh) 2019-09-20
KR102468437B1 (ko) 2022-11-17
KR20170039080A (ko) 2017-04-10
US11041053B2 (en) 2021-06-22
US20170130009A1 (en) 2017-05-11
US20200115509A1 (en) 2020-04-16
CN110105597B (zh) 2022-07-22
JPWO2016017801A1 (ja) 2017-05-25
CN106574055A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11041053B2 (en) Resin powder, method for its production, composite, molded product, method for producing ceramic molded product, metal laminated plate, printed circuit board and prepreg
JP7396403B2 (ja) 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法
JP6954293B2 (ja) 金属積層板およびその製造方法、ならびにプリント基板の製造方法
JP7060825B2 (ja) フッ素樹脂組成物、フッ素樹脂シート、積層体及び回路用基板
JP6904347B2 (ja) フッ素樹脂パウダーを含む液状組成物の製造方法
TWI815999B (zh) 改質粒子之製造方法、改質粒子、分散液、組合物及積層體
KR20200078471A (ko) 수지 파우더의 제조 방법, 수지 파우더 및 적층체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15827580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167033953

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016538464

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15827580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1