[go: up one dir, main page]

WO2015104782A1 - 乗り物および乗り物の制御方法 - Google Patents

乗り物および乗り物の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015104782A1
WO2015104782A1 PCT/JP2014/006457 JP2014006457W WO2015104782A1 WO 2015104782 A1 WO2015104782 A1 WO 2015104782A1 JP 2014006457 W JP2014006457 W JP 2014006457W WO 2015104782 A1 WO2015104782 A1 WO 2015104782A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control
vehicle
additional
additional device
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/006457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠治 東
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to JP2015556649A priority Critical patent/JP6294356B2/ja
Priority to US15/110,719 priority patent/US9896111B2/en
Priority to EP14878077.8A priority patent/EP3093198B1/en
Publication of WO2015104782A1 publication Critical patent/WO2015104782A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0066Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using buttons or a keyboard connected to the on-board processor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0074Driver shifts control to the controller, e.g. by pressing a button
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/26Wheel slip

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle and a vehicle control method.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a vehicle in which the function of the vehicle is not changed by an erroneous operation and a special device for changing the function is unnecessary.
  • the purpose is that.
  • a vehicle includes a control device provided in the vehicle main body, an additional device provided detachably in the vehicle main body, and a vehicle provided in the vehicle main body and electrically connected to the control device.
  • An existing device different from the additional device, and when the control device determines that the additional device is connected to the control device, the control realizes an additional function obtained using the additional device
  • a change control unit that controls the existing function obtained by using the existing device so that it can be changed as compared to before the additional device is connected when it is determined that the additional device is connected to the control device. And having.
  • the control device stores an identification signal unique to the additional device transmitted from the additional device, and is the stored identification signal included in the signal transmitted from the additional device? Based on the above, it may be determined whether or not the additional device is connected to the control device. According to this configuration, even if a device different from the additional device is connected to the control device, it is possible to prevent erroneous determination that the additional device is connected to the control device.
  • the change control unit may change the driving support control for supporting the driving operation by the driver as compared to before the additional device is connected. According to this configuration, since the control to be changed is driving support control, for example, appropriate driving support according to the travel region is performed, and convenience can be improved.
  • the additional device may be connected to the control device according to a communication protocol in which the existing device exchanges signals with the control device. According to such a configuration, the additional device can communicate with the control device without providing an interface dedicated to the additional device or a signal conversion device, so that it is possible to prevent a decrease in the degree of freedom in design regarding the connection of the additional device.
  • a control method is a vehicle control method in which an existing device is provided in a vehicle body, and the additional device is detachable from the vehicle body, and the additional device is attached to the vehicle body.
  • the control for realizing the function obtained using the additional device is performed, and the existing function obtained using the existing device is controlled to be changeable as compared with that before the additional device is connected.
  • the function is not changed by an erroneous operation, and a special device for changing the function is not necessary.
  • the control device 40 includes electronic control units of a fuel ignition ECU (Electric Control Unit) 50, an ABS (Antilock Brake System) -ECU 70, and a steering damper ECU 80.
  • the control apparatus 40 may have an electronic control unit other than these.
  • the control apparatus 40 should just have one or more electronic control units.
  • the meter unit 10 has a display unit 11 and displays predetermined contents on the display unit 11 based on information acquired from the network.
  • the meter unit 10 is electrically connected to an operation unit (rider switch) 12 that can be operated by the driver via wiring other than the bus 90 (hereinafter referred to as “non-bus wiring”).
  • operation unit 12 that can be operated by the driver via wiring other than the bus 90 (hereinafter referred to as “non-bus wiring”).
  • the driver operates the operation unit 12
  • the meter unit 10 acquires a signal transmitted from the operation unit 12, performs a necessary calculation by executing a predetermined program, and supplies the result to the network.
  • the data logger 30 is a device that acquires information supplied to the network at regular time intervals and stores the information in time series. Similarly to the inertial sensor 20, the data logger 30 can be attached to and detached from the vehicle body 101 (can be retrofitted). In addition, since the data logger 30 does not supply information to the network, the data logger 30 may not have an identification number.
  • the data logger 30 is attached to the vehicle main body 101 in order to confirm information indicating the driving state during traveling such as the vehicle speed, throttle opening, and gear ratio after traveling. For example, a vehicle 100 that is not equipped with the data logger 30 is prepared for a driver who does not need to check the driving state during traveling. A driver who wishes to check the driving state during traveling additionally attaches the data logger 30 to the vehicle 100 to which the data logger 30 is not attached.
  • the throttle lever 52, the gear position sensor 53, the front wheel speed sensor 54, and the rear wheel speed sensor 55 are connected to the fuel ignition ECU 50, but these devices are connected to other ECUs and the like. It may be. Even in this case, the fuel ignition ECU 50 can acquire information from these devices via the network.
  • the fuel ignition ECU 50 includes, as functional components, a determination unit 61, a quick shift control unit 62, a data calculation output control unit 63, a traction (Traction) control unit 64, an anti-willy control unit 65, and a launch. (Launch) control unit 66.
  • a determination unit 61 determines whether a vehicle is a moving vehicle is a moving vehicle is a moving vehicle.
  • a quick shift control unit 62 includes, as functional components, a data calculation output control unit 63, a traction (Traction) control unit 64, an anti-willy control unit 65, and a launch. (Launch) control unit 66.
  • the determination unit 61 is a part that determines whether or not the inertial sensor 20 is connected to the control device 40. As described above, when the inertial sensor 20 is connected to the network, the inertial sensor 20 transmits a signal indicating inertial data together with the identification signal to the network. The determination unit 61 stores the identification signal of the inertial sensor 20, and determines that the inertial sensor 20 is connected to the control device 40 when the identification signal of the inertial sensor 20 is received via the network. On the other hand, the determination unit 61 determines that the inertial sensor 20 is not connected to the control device 40 when the identification signal of the inertial sensor 20 cannot be received.
  • the determination unit 61 determines that the inertial sensor 20 is connected to the control device 40, the determination unit 61 transmits a “connection signal” to the network. If the determination unit 61 determines that the inertial sensor 20 is not connected to the control device 40, the determination unit 61 transmits a “disconnect signal” to the network. Send. Note that the determination unit 61 transmits a connection signal to the network only when it is determined that the inertial sensor 20 is connected to the control device 40, and when it is determined that the inertial sensor 20 is not connected to the control device 40, there is nothing in the network. The signal may not be transmitted.
  • the quick shift control unit 62 is a part that realizes a quick shift function that enables a shift change only by operating the shift pedal without operating the clutch lever.
  • the quick shift control unit 62 acquires the gear ratio based on the signal transmitted from the gear position sensor 53, and controls the engine 51 so that the transmission and the engine 51 have the same rotational speed at the time of shifting. If the rotation speed of the transmission and the engine 51 match, a shift change can be made only by operating the shift pedal without operating the clutch lever.
  • the quick shift control unit 62 adds the existing function obtained using the existing device before connecting the additional device. It is a change control part which performs control which can be changed compared with.
  • the “existing device” referred to here is a device that is connected to the control device 40 in advance and is necessary for traveling in a public road area.
  • existing devices include driving devices such as engines or electric motors, braking devices such as brakes, shock absorbers such as suspensions, steering devices, power transmission devices, and the like.
  • the engine, ABS, and steering damper correspond to existing devices, but in addition to traction control (starting support device, low ⁇ road running support device), electronically controlled suspension, CBS (front and rear wheel brake coordination device), etc.
  • Existing devices include electronically controlled hydraulic units, automatic transmissions, idling stops, output restrictions, vehicle speed restrictions, collision damage mitigation brakes or automatic driving.
  • the existing function obtained using the existing device corresponds to an anti-lock brake function and a steering damping function, which will be described later, in addition to the quick shift function described above.
  • Any control for realizing these existing functions is driving support control.
  • the “driving support control” here is a control for assisting the driving operation of the driver.
  • the output control of the drive source maximal speed, rotation speed limiter, output suppression at the time of slip, Output increase at the time of emblem
  • control ABS, electric steering damper, attitude control by dynamic damper, etc.
  • the data calculation output control unit 63 receives the connection signal from the determination unit 61, the data calculation output control unit 63 acquires the inertia data, the front wheel speed, and the rear wheel speed from the inertial sensor 20, the front wheel speed sensor 54, and the rear wheel speed sensor 55. Based on these pieces of information, the bank angle of the vehicle main body 101 (tilt angle in the left-right direction as viewed from the driver) and the pitch angle (tilt angle in the front-rear direction as viewed from the driver) are calculated. Then, the calculation result is supplied to the network. The calculation result supplied to the network is recorded in the data logger 30 described above.
  • the data calculation output control unit 63 is an additional control unit that performs control to realize an additional function obtained by using the inertial sensor 30 when the inertial sensor 30 as the additional device is connected to the control device 40.
  • the “additional function” referred to here is a function obtained by using the additional device, and a predetermined calculation or control based on a function realized by controlling the additional device and a signal transmitted from the additional device. The function obtained by performing is included.
  • various controls using the calculated bank angle and the pitch angle are included in the additional function.
  • a traction control unit 64 As an additional control unit that performs control for realizing the additional function, a traction control unit 64, an anti-willy control unit 65, and a launch control unit 66, which will be described later, in addition to the data calculation output control unit 63 described above. Applicable.
  • the traction control unit 64 is a part that performs traction control to prevent tire slipping (slip).
  • the traction control unit 64 acquires the front wheel speed and the rear wheel speed from the front wheel speed sensor 54 and the rear wheel speed sensor 55, respectively, when receiving a disconnection signal from the determination unit 61 or not receiving a connection signal. Based on this information, a target engine output at which the tire does not slip is calculated. Then, the engine is controlled so that the actual engine output becomes the target engine output.
  • the traction control unit 64 when the traction control unit 64 receives the connection signal from the determination unit 61, the traction control unit 64 acquires the front wheel speed and the rear wheel speed from the front wheel speed sensor 54 and the rear wheel speed sensor 55, respectively, and the data calculation output control unit 63.
  • the bank angle of the vehicle main body 101 is acquired from the above, and the engine is controlled based on these pieces of information.
  • the traction control unit 64 controls the engine based on information obtained from the inertial sensor 30.
  • the anti-willy control unit 65 is a part that performs anti-willy control for preventing the vehicle body 101 from being wheeled.
  • the anti-willy control unit 65 acquires information on the control signal transmitted to the various actuators and measurement information of the various sensors, and based on these information It is then determined whether the vehicle body 101 is willing or likely to be wheeled. If it is determined that the vehicle body 101 is wheeled or is likely to wheelie, the output of the engine is reduced to prevent the generation of wheelies.
  • the anti-willy control unit 65 when the anti-willy control unit 65 receives the connection signal from the determination unit 61, the anti-willy control unit 65 acquires information on the control signal transmitted to the various actuators and measurement information of the various sensors, and from the data calculation output control unit 63 to the vehicle body 101. The pitch angle is acquired, and the engine is controlled based on the information. As described above, the anti-willy control unit 65 controls the engine based on information obtained from the inertial sensor 30.
  • the launch control unit 66 is a part that performs launch control to prevent tire slipping when starting a stopped vehicle.
  • Launch control is different from traction control in that it is control at the start, but the control method is basically the same as traction control. That is, the launch control unit 66 acquires the front wheel speed and the rear wheel speed from the front wheel speed sensor 54 and the rear wheel speed sensor 55, respectively, when the disconnect signal is received from the determination unit 61 or when the connection signal is not received. Based on these pieces of information, a target engine output at which the tire does not slip is calculated. Then, the engine is controlled so that the actual engine output becomes the target engine output.
  • the launch control unit 66 when the launch control unit 66 receives the connection signal from the determination unit 61, the launch control unit 66 acquires the front wheel speed and the rear wheel speed from the front wheel speed sensor 54 and the rear wheel speed sensor 55, respectively, and the data calculation output control unit 63.
  • the bank angle is obtained from the engine and the engine is controlled based on the information.
  • the launch control unit 66 controls the engine based on information obtained from the inertial sensor 30.
  • the ABS-ECU 70 is a part that realizes an anti-lock brake function that prevents sliding due to a wheel locking in sudden braking.
  • the ABS-ECU 70 is electrically connected to the brake control unit 71 via a non-bus wiring, and acquires the presence / absence of the brake operation and the degree (strength) of the brake operation. Also, the rotational speed of the front wheels and the rotational speed of the rear wheels are acquired from the fuel ignition ECU 50 via the network.
  • the ABS-ECU 70 performs a predetermined calculation based on the obtained presence / absence and degree of the brake operation, the rotational speed of the front wheels, and the rotational speed of the rear wheels, and then transmits a control signal to the brake control unit 71, The brake is controlled so that no sliding occurs.
  • the ABS-ECU 70 activates the anti-lock brake function when it receives a disconnection signal from the determination unit 61 or when it does not receive a connection signal, while it receives an anti-lock brake function when it receives a connection signal from the determination unit 61.
  • the driver select whether to enable the lock brake function. In the present embodiment, selection can be made by the operation unit 12 connected to the meter unit 10.
  • the ABS-ECU 70 may invalidate the antilock brake function without causing the driver to make a selection.
  • the ABS may be weakened or the anti-lock determination may be delayed.
  • the brake operation support by any one of the front and rear wheels may be disabled.
  • the steering damper ECU 80 is a part that realizes a steering damping function that adjusts the attenuation rate of the steering damper 81 that attenuates the vibration of the steering.
  • the steering damper ECU 80 acquires the rotational speed of the front wheels and the rotational speed of the rear wheels from the fuel ignition ECU 50 via the network.
  • the steering damper ECU 80 is electrically connected to the steering damper 81 via a non-bus wiring. Then, an appropriate target attenuation rate is calculated based on the rotation speed of the front wheels and the rotation speed of the rear wheels (that is, the vehicle speed), and a control signal is transmitted to the steering damper 81 so that the actual attenuation rate becomes the target attenuation rate. .
  • the steering damper ECU 80 When the steering damper ECU 80 receives a disconnection signal from the determination unit 61 or does not receive a connection signal, the steering damper ECU 80 maintains an appropriate relative attenuation rate (target attenuation rate with respect to the vehicle speed) when traveling on a public road.
  • a connection signal is received from the unit 61, the driver is made to select a relative attenuation rate. In the present embodiment, selection can be made by the operation unit 12 connected to the meter unit 10.
  • the steering damper ECU 80 may change the relative attenuation factor to an appropriate value for traveling on a non-public road such as a circuit without causing the driver to select.
  • FIG. 2 is a flowchart of control by the control device 40.
  • the control device 40 performs control according to the procedure shown in FIG. Control is started when the main switch is turned on and the power is turned on.
  • the control device 40 determines whether or not the inertial sensor 20 is connected to the control device 40 (step S1).
  • step S1 determines whether or not the inertial sensor 20 is connected to the control device 40.
  • step S1 determines that the inertial sensor 20 is connected to the control device 40 (YES in step S1)
  • the control device 40 proceeds to step S2.
  • step S1 determines that the inertial sensor 20 is not connected to the control device 40 (NO in step S1)
  • the process returns to step S1, and step S1 is repeated until it is determined that the inertial sensor 20 is connected to the control device 40.
  • the existing function can be changed so that the existing function can be changed.
  • a selection screen for the quick shift function, the antilock brake function, and the steering damping function is displayed on the display unit 11 of the meter unit 10, and the selection operation for changing each function is validated. That is, the existing function cannot be changed unless it is determined that the inertial sensor 20 is connected to the control device 40. In other words, the existing function can be changed only when it is determined that the inertial sensor 20 is connected to the control device 40. The existing function can be changed while traveling.
  • the control device 40 displays this on the display unit 11 of the meter unit 10 immediately after shifting to the existing function changeable state.
  • the display of the meter unit 10 may be changed to a non-public road, or a switch dedicated for traveling on the non-public road may be displayed on the meter unit 10. You may make it display preferentially the display emphasized in an area
  • some functions may be stopped, or some functions may be changed for a circuit.
  • step S3 it is determined whether or not each existing function change has been selected.
  • the existing function for which the change is selected is changed (step S4).
  • the quick shift function is enabled
  • the quick shift function is executed when shifting down
  • the ABS is turned off when the anti-lock brake function is disabled, and according to the relative attenuation rate when the relative attenuation rate is selected.
  • Control the steering damper Thereby, the control performed at the time of driving on a public road can be changed to a different control for non-public road wearing.
  • the display unit 11 of the meter unit 10 displays the status of each existing function. Further, when the existing function is changed, the light emitting components such as the direction indicators, the brake lamp, and the position lamp may not be turned on. Thereby, when trying to drive on a public road accidentally with the existing function changed, the driver can be made aware of this error.
  • step S5 it is determined whether or not the power is turned off by the main switch. If it is determined that the power has been cut off (YES in step S5), the end operation is executed to end the control. When the power is turned on again, the control is performed again from step S1. At this time, various settings are made on the assumption that the inertial sensor 20 is not connected to the control device 40. Therefore, when the existing function is changed, every time the vehicle is started, the driver needs to actively change the existing function. Thereby, even when the existing function is changed at the time of the previous run, it is possible to prevent the driving support device from being resumed in a state where the existing function is changed undesirably. On the other hand, when it is determined in step S5 that the power is not turned off (NO in step S5), the process returns to step S3.
  • the additional function is realized and the driver can change the existing function. Therefore, according to this embodiment, although it is the same vehicle 100, a function can be changed according to a driving
  • the inertial sensor 20 is a so-called functional product used for the calculation or control of the additional control unit, but the measurement data measured by the inertial sensor 30 such as the quick shift control unit 62, the ABS-ECU 70, and the steering damper ECU 80. It functions as a dongle that makes it possible to change existing functions unrelated to. Therefore, according to this embodiment, it is not necessary to provide a device such as an authentication device in order to change the control, and the number of components can be reduced. Further, since the control is not changed unless the inertial sensor 20 is attached to the vehicle body 101, the control is not changed by an erroneous operation. Furthermore, since the control device 40 stores a program for performing control for realizing the additional function and a program for performing control after changing the existing function, the control device 40 performs these controls without changing the control device 40. Can be executed.
  • the function can be changed by the operation unit 12 connected to the meter unit 10. Therefore, the current control mode can be displayed on the display unit 11 of the meter unit 10, and as a result, the driver can perform selection work based on the current control mode. Therefore, it is easy for the driver to perform the selection work, and erroneous operation can be prevented.
  • the inertial sensor 20 and the control device 40 that are additional devices can communicate with each other according to the same communication protocol via the network, and the control device 40 receives the identification signal of the inertial sensor 20 to control the inertial sensor 20. It can be confirmed that it is connected to the device 40. Therefore, the control device 40 can determine whether or not the inertial sensor 20 is connected without setting a complicated program, can easily change the function, and can improve the degree of design freedom.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and various additions, changes, or deletions are possible without departing from the gist of the present invention.
  • the driving support control is the quick shift function, the anti-lock brake function, and the steering damping function.
  • the present invention is not limited to this, and some driving intervention control occurs for the driver's operation. Includes general control.
  • the setting of the changed existing function may be continued. Further, after traveling with the existing function changed, when the traveling stop state elapses for a predetermined time, it may be returned to the initial state (setting when the inertial sensor 20 is not connected to the control device 40).
  • the additional device that functions as a dongle is the inertial sensor 20
  • the additional device a sensor other than the inertial sensor may be used. Even in this case, a function generated by adding another sensor becomes an additional function, and control for realizing the additional function is additional control.
  • the part that controls the existing function so that it can be changed compared to before the additional device is connected regardless of the detection results of other sensors is the change control unit.
  • a stroke sensor that detects the stroke of the suspension may be used as the additional device.
  • the data logger When the data logger outputs an identification signal, the data logger may be an additional device. In this case, the data log function is an additional function.
  • An electric steering damper may be used as an additional device.
  • whether or not the inertial sensor is connected to the control device 40 is determined based on whether or not the control device 40 can receive the identification signal of the inertial sensor 20 from the network. Information regarding whether or not the inertial sensor 20 is connected to the control device 40 via a non-bus wiring or the like may be acquired.
  • the attachment portion 21 to which the inertial sensor 20 is attached is electrically connected to the fuel ignition ECU 50 via a non-bus wiring, and when the inertial sensor 20 is attached to the attachment portion 21, a “mounting signal” is sent to the fuel ignition ECU 50. May be transmitted, and when the inertial sensor 20 is not attached to the attachment portion 21, a “removal signal” may be transmitted to the fuel ignition ECU 50.
  • a non-bus wiring is connected to the ground by attaching a dummy harness to the attachment part 21, and when the inertial sensor 20 is attached to the attachment part 21, May be short-circuited.
  • the determination unit 61 cannot receive the identification signal of the inertial sensor 20 via the network even though it receives the mounting signal from the attachment unit 21 via the non-bus wiring, It can be determined that a communication problem has occurred. That is, according to this configuration, when the control device 40 cannot receive the identification signal of the inertial sensor 20, it is simply determined whether the inertial sensor 20 is not connected to the control device 40 or there is a problem in bus communication. Can do.
  • the driving support device that can select the non-public road mode when the vehicle exists in the non-public road area may be preset such that the non-public road mode cannot be changed when the vehicle exists in the public road area. preferable.
  • Inertial sensor load device
  • Control Unit 61 Determination Unit 62 Quick Shift Control Unit (Change Control Unit) 63 Data calculation output control unit (additional control unit) 64 Traction control unit (additional control unit) 65 Anti-Willy Control Unit (Additional Control Unit) 66 Launch Control Unit (Additional Control Unit) 70 ABS-ECU (Change Control Unit) 71 Brake control unit 80 Steering damper ECU (change control unit) 81 Steering damper 90 Bus 100 Vehicle 101 Vehicle body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

 本発明の一形態に係る乗り物は、乗り物本体に設けられた制御装置と、乗り物本体に着脱可能に設けられた付加装置と、乗り物本体に設けられて、制御装置に電気的に接続され、付加装置とは異なる既存装置と、を備え、制御装置は、付加装置が制御装置に接続されていると判定したとき、付加装置を用いて得られる付加機能を実現する制御を行う付加制御部と、付加装置が制御装置に接続されていると判定したとき、既存装置を用いて得られる既存機能を付加装置接続前に比べて変更可能とする制御を行う変更制御部と、を有する。

Description

乗り物および乗り物の制御方法
 本発明は、乗り物および乗り物の制御方法に関する。
 一般道などの公道領域とサーキットなどの非公道領域で同じ乗り物を走行させる場合、走行領域に応じて機能を変更することで利便性の向上を図ることができる。乗り物の機能を変更する方法としては、運転者が手元のスイッチで実行する方法(例えば特許文献1参照)や、乗り物に認証装置を設け、認証カードなどを認証装置に読み込ませることで実行する方法がある。
特開2007-55595号公報
 しかしながら、運転者が手元のスイッチだけで機能を変更する方法では、容易に機能の変更が許容されてしまい好ましくない場合がある。また、認証装置を設ける方法は、部品点数が増えるという問題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、乗り物の機能が誤操作によって変更されることがなく、かつ、機能の変更を行うための特別な装置が不要である乗り物を提供することを目的としている。
 本発明の一態様に係る乗り物は、乗り物本体に設けられた制御装置と、前記乗り物本体に着脱可能に設けられた付加装置と、前記乗り物本体に設けられて、制御装置に電気的に接続され、前記付加装置とは異なる既存装置と、を備え、前記制御装置は、前記付加装置が前記制御装置に接続されていると判定したとき、前記付加装置を用いて得られる付加機能を実現する制御を行う付加制御部と、前記付加装置が前記制御装置に接続されていると判定したとき、既存装置を用いて得られる既存機能を付加装置接続前に比べて変更可能に制御を行う変更制御部と、を有する。
 かかる構成によれば、付加機能を実現する制御に必要な付加装置を取り付けることで、既存機能を付加装置接続前に比べて変更可能に制御する。つまり、それ自体が付加機能を得るために必要である付加装置が、既存機能を変更するための切換装置、いわゆるドングル(dongle)として機能するため、既存機能を変更するための専用装置を設ける必要はない。また、付加装置を乗り物本体に装着しなければ既存機能の変更が行われないため、容易な機能の変更を防ぐことができる。
 また、上記の乗り物において、前記制御装置は、前記付加装置から送信される付加装置固有の識別信号を記憶しており、記憶している識別信号が前記付加装置から送信される信号に含まれるかに基づいて、前記付加装置が前記制御装置に接続されたか否かを判定するようにしてもよい。かかる構成によれば、付加装置と異なる装置が制御装置に接続されたとしても、付加装置が制御装置に接続されたと誤って判定してしまうのを防ぐことができる。
 また、上記の乗り物において、前記変更制御部は、運転者による運転操作を支援するための運転支援制御を付加装置接続前に比べて変更してもよい。かかる構成によれば、変更対象となる制御が運転支援制御であるため、例えば走行領域に応じた適切な運転支援が行われ、利便性を向上させることができる。
 また、上記の乗り物において、前記変更制御部は、付加装置接続前に比べて運転操作の支援の態様を運転者が選択できるように構成されていてもよい。かかる構成によれば、運転支援の態様を運転者が選択できるため、運転者の操作技術のレベルに応じた運転支援が可能となり、利便性をより一層向上させることができる。
 また、上記の乗り物において、前記付加装置は、既存装置が制御装置に対して信号のやり取りを行う通信プロトコルに従って制御装置に接続されるようにしてもよい。かかる構成によれば、付加装置専用のインターフェースや信号変換装置を設けなくとも、付加装置は制御装置と通信できるため、付加装置の接続に関する設計の自由度の低下を防ぐことができる。
 さらに、本発明の一態様に係る制御方法は、既存装置が乗り物本体に設けられ、付加装置が前記乗り物本体に着脱可能である乗り物の制御方法であって、前記付加装置が前記乗り物本体に装着されていると判定したとき、前記付加装置を用いて得られる機能を実現する制御を行うとともに、前記既存装置を用いて得られる既存機能を付加装置接続前に比べて変更可能に制御を行う。
 上記の乗り物によれば、機能が誤操作によって変更されることがなく、かつ、機能の変更を行うための特別な装置が不要である。
図1は、実施形態に係る乗り物の制御系のブロック図である。 図2は、制御装置による制御のフローチャートである。
 以下、本発明の一実施形態について図を参照しながら説明する。以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
 <全体構造>
 本実施形態では、乗り物100として自動二輪車を例にとって説明するが、乗り物100は自動二輪車の他、自動四輪車、小型四輪車、又は小型滑走艇であってもよい。また、乗り物100は、走行駆動源がエンジンである車両のほか、走行駆動源が電動モータであってもよい。図1は、本実施形態に係る乗り物100の制御系のブロック図である。図1に示すように、乗り物100は、メータユニット10と、慣性センサ20と、データロガー30と、制御装置40と、を備えている。また、制御装置40は、燃料点火ECU(Electric Control Unit)50、ABS(Antilock Brake System)-ECU70、ステアリングダンパECU80、の各電子制御ユニットを有している。なお、制御装置40は、これら以外の電子制御ユニットを有していてもよい。また、制御装置40は、電子制御ユニットを1つ以上有していればよい。
 図1に示すように、メータユニット10、慣性センサ20、データロガー30、燃料点火ECU50、ABS-ECU70、及びステアリングダンパECU80は、同一のバス(通信線)90に接続されており、全体としてネットワークを形成している。上記の各装置は、バス通信によって互いに通信可能であって、同じ通信プロトコルに従って通信し、情報交換を行うことができる。具体的には、CAN(Controller Area Network)のような多重通信でネットワークを形成している。また、各装置は固有の識別番号を有しており、その識別番号をデータ列の先頭に付した情報を信号化してネットワークに供給する。つまり、各装置は出力情報を示す信号とともに自らの固有に設定される識別番号を示す制御信号をネットワークに送信する。ネットワークに接続される各装置は、ネットワークに接続が予定されている装置ごとに付与される識別信号をそれぞれ記憶している。各装置は、ネットワーク上の信号を解析することで、どの装置から出力された出力信号であるかをそれぞれが判断することができる。
 <メータユニット>
 メータユニット10は表示部11を有しており、ネットワークから取得した情報に基づいて所定の内容を表示部11に表示する。また、メータユニット10は、バス90以外の配線(以下、「非バス配線」と称す)を介して、運転者が操作できる操作部(ライダースイッチ)12と電気的に接続されている。運転者が操作部12を操作すると、メータユニット10は操作部12から送信された信号を取得し、予め定められるプログラムを実行することで必要な演算を行って、その結果をネットワークに供給する。
 <慣性センサ>
 慣性センサ20は、慣性を利用して乗り物本体101の角速度と加速度を測定する装置である。本実施形態の慣性センサ20は、3軸方向の加速度と2軸周りの角速度を測定することができ、慣性センサ20が測定したデータ(以下、「慣性データ」と称す)はネットワークに供給される。また、慣性センサ20は乗り物本体101に着脱可能(後付可能)な付加装置である。本実施形態では、非公道領域、具体的にはサーキット特有の車体制御を行うために慣性センサ20が乗り物本体101に装着される。たとえば、公道領域のみで乗り物100を走行させる運転者のために慣性センサ20が装着されていない乗り物100が用意される。サーキット走行特有の車体制御を希望する運転者は、慣性センサ20が装着されていない乗り物100に慣性センサ20を追加的に装着する。
 慣性センサ20は、取付部21を介してネットワークに接続されている。慣性センサ20が、慣性データを演算又は制御に用いる装置は、慣性センサ20固有の識別信号を含む信号を取得し、その信号から得た慣性データを用いて所定の演算又は制御を行う。なお、慣性センサ20は、慣性データを送信するための通信用の配線に接続されている他、乗り物本体101の電源が供給される電源用の配線に接続されている。これにより、慣性センサ20は、乗り物本体101の電源から供給される電力によって駆動する。そのため、慣性センサ20が電池を備える場合に比べて、識別信号を出力できる期間を増やすことができる。また、ネットワークと取付部21とをつなぐ配線を切離可能に構成し、切離部分を外部からアクセスしやすい位置に配置してもよい。
 <データロガー>
 データロガー30は、ネットワークに供給された情報を一定の時間間隔で取得し、時系列でその情報を保存する装置である。データロガー30も慣性センサ20と同様に乗り物本体101に着脱可能(後付可能)である。なお、データロガー30からはネットワークに情報を供給することはないため、データロガー30は識別番号を有していなくてもよい。データロガー30は、車速、スロットル開度、変速比などの走行時の運転状態を示す情報を走行後に確認するために乗り物本体101に装着される。たとえば、走行時の運転状態の確認が不要な運転者のためにデータロガー30が装着されていない乗り物100が用意される。走行時の運転状態の確認を希望する運転者は、データロガー30が装着されていない乗り物100にデータロガー30を追加的に装着する。
 <燃料点火ECU>
 燃料点火ECU50は、エンジン全体を制御するユニットである。燃料点火ECU50は、非バス配線を介して、各種センサ(スロットルレバー52、ギアポジションセンサ53、前輪速度センサ54、及び後輪速度センサ55等)と電気的に接続されており、各種センサから送信される信号に基づいてスロットルグリップ回転角度、変速比、前輪の回転速度、及び後輪の回転速度等を取得する。また、燃料点火ECU50は、エンジンの各種アクチュエータ(点火プラグ56、インジェクタ57、及びスロットル弁58のアクチュエータ等)と非バス配線を介して電気的に接続されており、これらの各種アクチュエータに制御信号を送信し、点火タイミング、燃料噴射量、スロットル弁の開度を調整することによりエンジンを制御する。
 なお、本実施形態では、スロットルレバー52、ギアポジションセンサ53、前輪速度センサ54、及び後輪速度センサ55は、燃料点火ECU50に接続されているが、これらの装置は他のECU等に接続されていてもよい。この場合であっても、燃料点火ECU50は、ネットワークを介してこれらの装置から情報を取得することができる。
 また、燃料点火ECU50は、機能的な構成要素として、判定部61と、クイックシフト制御部62と、データ演算出力制御部63と、トラクション(Traction)制御部64と、アンチウィリー制御部65と、ラウンチ(Launch)制御部66と、を有している。以下、これらの各部について順に説明する。
 <判定部>
 判定部61は、慣性センサ20が制御装置40に接続されたか否かを判定する部分である。前述のとおり、慣性センサ20がネットワークに接続されているとき、慣性センサ20は識別信号とともに慣性データを示す信号をネットワークに送信する。判定部61は、慣性センサ20の識別信号を記憶しており、ネットワークを介して慣性センサ20の識別信号を受信した場合には慣性センサ20が制御装置40に接続されたと判定する。一方、判定部61は、慣性センサ20の識別信号を受信できない場合には慣性センサ20が制御装置40に接続されていないと判定する。
 判定部61は、慣性センサ20が制御装置40に接続されたと判定すると「接続信号」をネットワークに送信し、慣性センサ20が制御装置40に接続されていないと判定すると「切断信号」をネットワークに送信する。なお、判定部61は、慣性センサ20が制御装置40に接続されたと判定したときにのみ接続信号をネットワークに送信し、慣性センサ20が制御装置40に接続されていないと判定したときにはネットワークに何ら信号を送信しないようにしてもよい。
 なお、本実施形態では、燃料点火ECU50が判定部61を有しているが、他のECUが判定部61を有していてもよく、各ECUがそれぞれ判定部61を有していてもよい。各ECUが判定部61を有する場合は、燃料点火ECU50は接続信号及び切断信号をネットワークに送信する必要はない。
 <クイックシフト制御部>
 クイックシフト制御部62は、クラッチレバーの操作を行わずにシフトペダルの操作のみでシフトチェンジができるようにするクイックシフト機能を実現する部分である。クイックシフト制御部62は、ギアポジションセンサ53から送信された信号に基づいて変速比を取得し、変速の際にトランスミッションとエンジン51の回転数が合うようにエンジン51を制御する。トランスミッションとエンジン51の回転数が合えば、クラッチレバーの操作を行わなくともシフトペダルの操作のみでシフトチェンジが可能となる。
 ただし、クイックシフト制御部62は、クイックシフト制御部62は、判定部61から切断信号を受信したとき、あるいは接続信号を受信しないときには、シフトアップ時のみクイックシフト機能を有効にするのに対し、判定部61から接続信号を受信したときには、シフトアップ時のみクイックシフト機能を有効にするのか或いはシフトアップ時に加えてシフトダウン時にもクイックシフト機能を有効にするのかを運転者に選択させる。本実施形態では、メータユニット10に接続された操作部12によって選択が可能である。なお、クイックシフト制御部62は、判定部61から接続信号を受信したとき、運転者に選択させることなく、シフトアップ及びシフトダウンのいずれの時にもクイックシフト機能を有効にするようにしてもよい。
 このように、クイックシフト制御部62は、付加装置(本実施形態では慣性センサ20)が制御装置40に接続されていると判定されたとき、既存装置を用いて得られる既存機能を付加装置接続前に比べて変更可能とする制御を行う変更制御部である。ここでいう「既存装置」とは、予め制御装置40に接続されており、公道領域で走行するために必要な装置である。例えば、エンジンまたは電動モータなどの駆動装置、ブレーキのような制動装置、サスペンションなどの緩衝装置、操舵装置、動力伝達装置等が既存装置に含まれる。本実施形態では、エンジン、ABS、ステアリングダンパが既存装置に該当するが、その他、トラクションコントロール(発進支援装置、低μ路走行支援装置)、電子制御サスペンション、CBS(前後輪ブレーキ協調装置)などに用いられる電子制御される油圧ユニット、自動変速装置、アイドリングストップ、出力規制、車速規制、衝突被害軽減ブレーキまたは自動運転などが既存装置に含まれる。
 また、既存装置を用いて得られる既存機能は、本実施形態では、上記のクイックシフト機能の他、後述するアンチロックブレーキ機能、ステアリングダンピング機能が該当する。これらの既存機能を実現するための制御は、いずれも運転支援制御である。ここでいう「運転支援制御」とは運転者の運転操作を補助するための制御であって、上記の制御の他、駆動源の出力制御(最高速、回転数リミッタ、スリップ時の出力抑制、エンブレ時の出力増加)、車両運転操作を支援する制御(ABS、電制ステアリングダンパ、ダイナミックダンパによる姿勢制御など)が含まれる。
 <データ演算出力制御部>
 データ演算出力制御部63は、判定部61から接続信号を受信したとき、慣性センサ20、前輪速度センサ54、および後輪速度センサ55から、慣性データ、前輪回転数、及び後輪回転数を取得し、これらの情報に基づいて乗り物本体101のバンク角(運転者から見て左右方向の傾斜角度)、及びピッチ角(運転者から見て前後方向の傾斜角度)を算出する。そして、その算出結果をネットワークに供給する。ネットワークに供給された算出結果は、前述のデータロガー30に記録される。
 このように、データ演算出力制御部63は、付加装置である慣性センサ30が制御装置40に接続されると、慣性センサ30を用いて得られる付加機能を実現する制御を行う付加制御部である。ここでいう「付加機能」とは、付加装置を用いて得られる機能であり、付加装置の制御を行うことにより実現される機能、並びに付加装置から送信された信号に基づいて所定の演算もしくは制御を行うことにより得られる機能が含まれる。本実施形態では、データ演算出力制御部63における慣性データを用いたバンク角及びピッチ角の算出の他、算出したバンク角及びピッチ角を用いた各種制御が、付加機能に含まれる。また、本実施形態では、付加機能を実現する制御を行う付加制御部としては、上記のデータ演算出力制御部63の他、後述するトラクション制御部64、アンチウィリー制御部65、ラウンチ制御部66が該当する。
 <トラクション制御部>
 トラクション制御部64は、タイヤの空転(スリップ)を防ぐトラクション制御を行う部分である。トラクション制御部64は、判定部61から切断信号を受信したとき、あるいは接続信号を受信しないときには、前輪速度センサ54及び後輪速度センサ55からそれぞれ前輪回転数及び後輪回転数を取得し、これらの情報に基づいてタイヤが空転しない目標エンジン出力を算出する。そして、実際のエンジン出力が、目標エンジン出力となるようにエンジンを制御する。一方、トラクション制御部64は、判定部61から接続信号を受信したとき、前輪速度センサ54及び後輪速度センサ55からそれぞれ前輪回転数及び後輪回転数を取得するとともに、データ演算出力制御部63から乗り物本体101のバンク角を取得し、これらの情報に基づいてエンジンを制御する。このように、トラクション制御部64は、慣性センサ30から得られる情報に基づいてエンジンを制御する。
 <アンチウィリー制御部>
 アンチウィリー制御部65は、乗り物本体101がウィリーするのを防止するアンチウィリー制御を行う部分である。アンチウィリー制御部65は、判定部61から切断信号を受信したとき、あるいは接続信号を受信しないときには、各種アクチュエータに送信した制御信号に関する情報及び各種センサの測定情報を取得し、これらの情報に基づいて乗り物本体101がウィリーしている又はウィリーする可能性が高いか否かを判断する。そして、乗り物本体101がウィリーしている又はウィリーする可能性が高いと判断した場合には、エンジンの出力を低下してウィリーの発生を防止する。一方、アンチウィリー制御部65は、判定部61から接続信号を受信したとき、各種アクチュエータに送信した制御信号に関する情報及び各種センサの測定情報を取得するとともに、データ演算出力制御部63から乗り物本体101のピッチ角を取得し、これらの情報に基づいてエンジンを制御する。このように、アンチウィリー制御部65は、慣性センサ30から得られる情報に基づいてエンジンを制御する。
 <ラウンチ制御部>
 ラウンチ制御部66は、停止している乗り物をスタートさせるときにタイヤの空転を防ぐラウンチ制御を行う部分である。ラウンチ制御は、スタート時における制御である点でトラクション制御と異なるが、制御方法はトラクション制御と基本的に同じである。つまり、ラウンチ制御部66は、判定部61から切断信号を受信したとき、あるいは接続信号を受信しないときには、前輪速度センサ54及び後輪速度センサ55からそれぞれ前輪回転数及び後輪回転数を取得し、これらの情報に基づいてタイヤが空転しない目標エンジン出力を算出する。そして、実際のエンジン出力が、目標エンジン出力となるようにエンジンを制御する。一方、ラウンチ制御部66は、判定部61から接続信号を受信したとき、前輪速度センサ54及び後輪速度センサ55からそれぞれ前輪回転数及び後輪回転数を取得するとともに、データ演算出力制御部63からバンク角を取得し、これらの情報に基づいてエンジンを制御する。このように、ラウンチ制御部66は、慣性センサ30から得られる情報に基づいてエンジンを制御する。
 <ABS-ECU>
 ABS-ECU70は、急ブレーキにおいて、車輪がロックすることによる滑走を防止するアンチロックブレーキ機能を実現する部分である。ABS-ECU70は、ブレーキ制御ユニット71と非バス配線を介して電気的に接続されており、ブレーキ操作の有無及びブレーキ操作の程度(強さ)を取得する。また、ネットワークを介して、燃料点火ECU50から前輪の回転速度及び後輪の回転速度を取得する。さらに、ABS-ECU70は、取得したブレーキ操作の有無及び程度、前輪の回転速度、並びに後輪の回転速度に基づいて所定の演算を行ったうえで、ブレーキ制御ユニット71に制御信号を送信し、滑走が生じないようブレーキを制御する。
 ただし、ABS-ECU70は、判定部61から切断信号を受信したとき、あるいは接続信号を受信しないときには、アンチロックブレーキ機能を有効にするのに対し、判定部61から接続信号を受信したときには、アンチロックブレーキ機能を有効にするか否かを運転者に選択させる。本実施形態では、メータユニット10に接続された操作部12によって選択が可能である。なお、ABS-ECU70は、判定部61から接続信号を受信したとき、運転者に選択させることなく、アンチロックブレーキ機能を無効にしてもよい。また、アンチブレーキ機能を無効することに代えて、ABSの利きを弱くする、またはアンチロック判断を遅らせるように変更するようにしてもよい。あるいは、前後輪のうちのいずれかの油圧ユニットによるブレーキ操作支援を不動作としてもよい。
 <ステアリングダンパECU>
 ステアリングダンパECU80は、ステアリングの振動を減衰するステアリングダンパ81の減衰率を調整するステアリングダンピング機能を実現する部分である。ステアリングダンパECU80は、ネットワークを介して、燃料点火ECU50から前輪の回転速度及び後輪の回転速度を取得する。また、ステアリングダンパECU80は、ステアリングダンパ81と非バス配線を介して電気的に接続されている。そして、上記の前輪の回転速度及び後輪の回転速度(すなわち車速)に基づいて適切な目標減衰率を算出し、実際の減衰率が目標減衰率となるようステアリングダンパ81に制御信号を送信する。
 ステアリングダンパECU80は、判定部61から切断信号を受信したとき、あるいは接続信号を受信しないときには、公道を走行する上で適切な相対減衰率(車速に対する目標減衰率)を維持するのに対し、判定部61から接続信号を受信したときには、相対減衰率を運転者に選択させる。本実施形態では、メータユニット10に接続された操作部12によって選択が可能である。なお、ステアリングダンパECU80は、判定部61から接続信号を受信したとき、運転者に選択させることなく、サーキットなどの非公道を走行する上で適切な値に相対減衰率を変更してもよい。
 <制御の流れ>
 次に、制御装置40が行う制御の流れについて説明する。図2は、制御装置40による制御のフローチャートである。制御装置40は、図2に示す手順で制御を行う。メインスイッチをオンにして電源が投入されると、制御が開始される。制御が開始されると、まず、制御装置40(判定部61)は慣性センサ20が制御装置40に接続されているか否かを判定する(ステップS1)。なお、電源投入時においては、慣性センサ20が制御装置40に接続されていないと仮定して各種の設定が行われる。
 制御装置40は、慣性センサ20が制御装置40に接続されたと判定した場合(ステップS1でYES)、ステップS2に進む。一方、慣性センサ20が制御装置40に接続されていないと判定した場合(ステップS1でNO)は、ステップS1に戻り、慣性センサ20が制御装置40に接続されたと判定するまでステップS1を繰り返す。
 ステップS2に進むと、付加制御部(データ演算出力制御部63、トラクション制御部64、アンチウィリー制御部65、ラウンチ制御部66)による付加機能を実現する制御が行われる。つまり、データ演算出力制御部63であれば、乗り物本体101のバンク角及びピッチ角を算出し、トラクション制御部64、アンチウィリー制御部65、及びラウンチ制御部66であれば算出された乗り物本体101のバンク角及びピッチ角に基づいて上述したエンジンの制御を制御する。
 また、ステップS2に進むと、既存機能を変更することができる既存機能変更可能状態となる。既存機能変更可能状態では、メータユニット10の表示部11に、クイックシフト機能、アンチロックブレーキ機能、ステアリングダンピング機能についての選択画面を表示するとともに、各機能を変更する選択操作を有効とする。つまり、慣性センサ20が制御装置40に接続されたと判定されない限り、既存機能を変更することができない。換言すると、慣性センサ20が制御装置40に接続されたと判断されたときのみ、既存機能を変更することができる。なお、既存機能の変更は、走行中にも行うことができる。
 また、制御装置40は、既存機能変更可能状態へ移行した直後には、そのことをメータユニット10の表示部11に表示する。これにより、既存機能変更可能状態となったことを目視で確認できるので、利便性が一層向上するうえに、既存機能変更可能状態であることを運転者に喚起することができる。また、既存機能変更可能状態となったとき、メータユニット10の表示を非公道用に変えたり、メータユニット10に非公道走行時専用のスイッチが表示されるようにしたりしてもよく、非公道領域で重視される表示を優先して表示させるようにしてもよい。具体的には、サーキット走行時に重視される表示部分、すなわちエンジン回転数を車速よりも優先して表示したり、変速段、ラップタイムを強調して表示したりしてもよい。その他にも利便性の向上のために、一部の機能が停止されたり、一部の機能がサーキット用に変更されたりしてもよい。
 続いて、ステップS3では、各既存機能の変更が選択されたか否かを判定する。既存機能の変更が選択された場合(ステップS3でYES)、変更が選択された既存機能を変更する(ステップS4)。例えば、クイックシフト機能の有効が選択されたとき、シフトダウン時にクイックシフト機能が実行され、アンチロックブレーキ機能の無効が選択されたときABSをオフにし、相対減衰率が選択されたときその相対減衰率に従ってステアリングダンパを制御する。これにより、公道走行時に行われていた制御を、非公道装用の異なる制御に変更することができる。なお、メータユニット10の表示部11には、各既存機能の状態を表示する。また、既存機能が変更された場合には、各方向指示器、ブレーキランプ、ポジションランプ等の発光部品が点灯しないようにしてもよい。これにより、既存機能が変更された状態のまま誤って公道を走行しようとしたとき、この誤りを運転者に気づかせることができる。
 ステップS4を経た後は、ステップS5へ進む。また、ステップS3において、既存機能の変更が選択されない場合(ステップS3でNO)、既存機能を変更するステップ(ステップS4)を経ずにステップS5へ進む。
 ステップS5では、メインスイッチにより電源が切断されたか否かを判定する。電源が切断されたと判定された場合(ステップS5においてYES)、終了動作を実行して制御を終了する。なお、電源が再度投入されると、再びステップS1から制御が行われる。このとき、慣性センサ20が制御装置40に接続されていないと仮定して各種の設定が行われる。したがって、既存機能を変更する場合、車両を始動開始するたびに、運転者が既存機能を変更する積極的な意思が必要である。これにより、前回走行時に、既存機能を変更した場合でも、不所望に既存機能が変更された状態で運転支援装置が再開されることを防ぐことができる。一方、ステップS5において、電源が切断されていないと判定された場合(ステップS5においてNO)、ステップS3へ戻る。
 上記のように、本実施形態では、慣性センサ20が制御装置40に接続されたと判定されたとき、付加機能が実現されるとともに、運転者が既存機能を変更することができる。そのため、本実施形態によれば、同じ乗り物100でありながら、走行領域に応じて機能を変更することができ、乗り物100の利便性が向上する。また、慣性センサ20が制御装置40に接続されていない状態では、既存機能は公道を走行する場合に適した設定となっており、非公道を走行する場合に適する設定に変更することは不可能である。そのため、不所望に非公道を走行する場合に適する制御態様となってしまうのを防ぐことができる。
 また、本実施形態では、慣性センサ20は付加制御部の演算又は制御に使用するいわゆる機能品でありながら、クイックシフト制御部62、ABS-ECU70、ステアリングダンパECU80などの慣性センサ30が測定する測定データとは無関係な既存機能を変更可能とするドングルとして機能している。そのため、本実施形態によれば、制御の変更を行うために認証装置などの装置を設ける必要はなく部品点数を抑えることができる。また、慣性センサ20を乗り物本体101に装着しなければ制御の変更が行われないため、誤操作により制御が変更されてしまうこともない。さらに、制御装置40は、付加機能を実現するための制御を行うプログラム及び既存機能を変更した後の制御を行うプログラムを記憶しているため、制御装置40を変更することなく、これらの制御を実行することができる。
 また、本実施形態では、慣性センサ30が制御装置40に接続されたと判定されたとき、運転者が既存機能を変更するか否かを選択するため、運転者が既存機能の変更を望む場合と望まない場合の両方に配慮することができ、利便性を向上ることができる。また、機能変更を示す操作を運転者が実行することで既存機能が変更されるため、運転者の意図に応じた制御に変更することができる。
 さらに、上述のとおり、本実施形態では、メータユニット10に接続された操作部12によって機能変更を行うことができる。そのため、メータユニット10の表示部11において現在の制御態様を表示することができ、その結果、運転者が現在の制御態様を踏まえ選択作業を行うことができる。よって、運転者にとって選択作業が行いやすく、誤操作を防ぐことができる。
 また、本実施形態では、付加装置である慣性センサ20と制御装置40がネットワークを介して同じ通信プロトコルに従って通信でき、制御装置40は慣性センサ20の識別信号を受信することで慣性センサ20が制御装置40に接続されたことを確認できる。そのため、制御装置40は、複雑なプログラムを設定することなく慣性センサ20の接続の有無を判定でき、機能の変更を容易に行えると共に、設計の自由度を向上させることができる。
 本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、本実施形態では、運転支援制御が、クイックシフト機能、アンチロックブレーキ機能、ステアリングダンピング機能である場合について説明したが、これに限定されず、運転者の操作に対して何らかの運転介入制御が生じる制御全般が含まれる。
 また、本実施形態では、電源を投入した時に慣性センサ20が制御装置40に接続されていないと仮想して設定を行っているが、これに代えて、電源を切断したときなど、走行終了を判断したときに、慣性センサ20が制御装置40に接続されていないときの設定を記憶させ、電源投入時にその設定を維持するようにしてもよい。
 また、エンジンが回転している間は、変更された既存機能の設定を継続するようにしてもよい。さらに、既存機能を変更して走行した後、走行停止状態が所定時間経過すると、初期状態(慣性センサ20が制御装置40に接続されていないときの設定)に戻るようにしてもよい。
 また、本実施形態では、ドングルとして機能する付加装置が慣性センサ20である場合について説明したが、他の機能品であってもよい。付加装置として、慣性センサ以外の他のセンサが用いられてもよい。この場合であっても他のセンサを追加することによって生じる機能が、付加機能となり付加機能を実現する制御が付加制御となる。また他のセンサの検出結果にかかわらず既存機能を付加装置接続前に比べて変更可能に制御する部分が変更制御部となる。たとえばサスペンションのストロークを検出するストロークセンサが付加装置として用いられてもよい。データロガーが識別信号を出力する場合は、データロガーが付加装置であってもよい。この場合、データログ機能が付加機能である。また、電制ステアリングダンパが付加装置として用いられてもよい。
 さらに、付加装置として、アクチュエータが用いられてもよい。たとえばサーキット走行用として特殊なアクチュエータが付加される場合、そのアクチュエータが付加装置となりうる。付加装置として、電制サスペンション装置、電制ステアリングダンパ、電動スロットルバルブなどが用いられてもよい。
 また、本実施形態では、制御装置40がネットワークから慣性センサ20の識別信号を受信できるか否かによって慣性センサが制御装置40に接続されているか否かを判定したが、ネットワークを介さずに例えば非バス配線などを介して慣性センサ20が制御装置40に接続されているか否かの情報を取得してもよい。
 なお、慣性センサ20が取り付けられる取付部21を、非バス配線を介して燃料点火ECU50と電気的に接続し、慣性センサ20が取付部21に取り付けられているときには燃料点火ECU50に「装着信号」を送信し、慣性センサ20が取付部21に取り付けられていないときには燃料点火ECU50に「取外信号」を送信するようにしてもよい。例えば、慣性センサ20が取付部21に取り付けられていないときにはダミーハーネスを取付部21に取り付けるなどして非バス配線をグランドに接続し、慣性センサ20を取付部21に取り付けたときに非バス配線を短絡させてもよい。
 この場合、判定部61は、非バス配線を介して取付部21から装着信号を受信しているにもかかわらず、ネットワークを介して慣性センサ20の識別信号を受信できないときには、慣性センサ20によるバス通信に問題が発生していると判断することができる。つまり、かかる構成によれば、制御装置40が慣性センサ20の識別信号を受信できないとき、単に慣性センサ20が制御装置40に接続されていないのか、あるいはバス通信に問題があるのかを判断することができる。
 なお、本実施形態では、既存機能が変更された場合でも、公道領域での走行が可能な状態が維持される。そのため、車両が非公道領域に存在する場合に非公道モードが選択可能となる運転支援装置は、車両が公道領域に存在する場合に、非公道モードが変更不可能に予め設定されていることが好ましい。
 運転支援制御は、例えば現在または今後において、公道領域走行において運転支援が義務または要求されている制御であることが好ましい。これによって非公道領域を走行するために、運転支援制御が行われない非公道領域走行専用車両を購入する必要がない。また公道領域を自走して非公道領域に移動することができるので、専用車両を非公道領域まで搬送する必要がなく、利便性を向上させることができる。本実施形態のABSは、公道走行において法規により要求される場合がある。
20 慣性センサ(負荷装置)
40 制御部
61 判定部
62 クイックシフト制御部(変更制御部)
63 データ演算出力制御部(付加制御部)
64 トラクション制御部(付加制御部)
65 アンチウィリー制御部(付加制御部)
66 ラウンチ制御部(付加制御部)
70 ABS-ECU(変更制御部)
71 ブレーキ制御ユニット
80 ステアリングダンパECU(変更制御部)
81 ステアリングダンパ
90 バス
100 乗り物
101 乗り物本体

Claims (6)

  1.  乗り物本体に設けられた制御装置と、
     前記乗り物本体に着脱可能に設けられた付加装置と、
     前記乗り物本体に設けられて、制御装置に電気的に接続され、前記付加装置とは異なる既存装置と、を備え、
     前記制御装置は、
     前記付加装置が前記制御装置に接続されていると判定したとき、前記付加装置を用いて得られる付加機能を実現する制御を行う付加制御部と、
     前記付加装置が前記制御装置に接続されていると判定したとき、既存装置を用いて得られる既存機能を付加装置接続前に比べて変更可能に制御を行う変更制御部と、を有する、乗り物。
  2.  前記判定部は、前記付加装置から送信される付加装置固有の識別信号を記憶しており、記憶している識別信号が前記付加装置から送信される信号に含まれるかに基づいて、前記付加装置が前記制御装置に接続されたか否かを判定する、請求項1に記載の乗り物。
  3.  前記変更制御部は、運転者による運転操作を支援するための運転支援制御を付加装置接続前に比べて変更する、請求項1又は2に記載の乗り物。
  4.  前記変更制御部は、付加装置接続前に比べて運転操作の支援の態様を運転者が選択できるように構成されている、請求項3に記載の乗り物。
  5.  前記付加装置は、既存装置が制御装置に対して信号のやり取りを行う通信プロトコルに従って制御装置に接続される、請求項1乃至4のうちいずれか一の項に記載の乗り物。
  6.  既存装置が乗り物本体に設けられ、付加装置が前記乗り物本体に着脱可能である乗り物の制御方法であって、
     前記付加装置が前記乗り物本体に装着されていると判定したとき、前記付加装置を用いて得られる機能を実現する制御を行うとともに、前記既存装置を用いて得られる既存機能を付加装置接続前に比べて変更可能に制御を行う、制御方法。
PCT/JP2014/006457 2014-01-09 2014-12-25 乗り物および乗り物の制御方法 WO2015104782A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015556649A JP6294356B2 (ja) 2014-01-09 2014-12-25 乗り物および乗り物の制御方法
US15/110,719 US9896111B2 (en) 2014-01-09 2014-12-25 Vehicle and control method of vehicle
EP14878077.8A EP3093198B1 (en) 2014-01-09 2014-12-25 Vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/050220 WO2015104816A1 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 車両およびその運転支援方法
JPPCT/JP2014/050220 2014-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015104782A1 true WO2015104782A1 (ja) 2015-07-16

Family

ID=53523639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050220 WO2015104816A1 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 車両およびその運転支援方法
PCT/JP2014/006457 WO2015104782A1 (ja) 2014-01-09 2014-12-25 乗り物および乗り物の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050220 WO2015104816A1 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 車両およびその運転支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9896111B2 (ja)
EP (2) EP3093197B1 (ja)
JP (2) JP6375310B2 (ja)
WO (2) WO2015104816A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066988A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ケーヒン エンジン制御装置
JP2018105488A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 スズキ株式会社 防振構造
JP6400249B1 (ja) * 2017-07-26 2018-10-03 三菱電機株式会社 運転制御システムおよび運転支援方法
JP2022111274A (ja) * 2018-08-29 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104816A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 車両およびその運転支援方法
JP6420199B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-07 株式会社シマノ 自転車用装置
US20180022403A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling vehicle downforce
JP2018177046A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
US10328939B2 (en) * 2017-04-19 2019-06-25 Hall Labs Llc Big air electronic control module
JP6623246B2 (ja) * 2018-03-30 2019-12-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6648182B2 (ja) * 2018-04-02 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両の制御システム
WO2020175391A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP7232088B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-02 カワサキモータース株式会社 走行車両
JP7222865B2 (ja) * 2019-10-02 2023-02-15 カワサキモータース株式会社 クイックシフタ付き乗物の制御装置及び自動二輪車
JP7505840B2 (ja) * 2020-05-12 2024-06-25 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
CN112623027A (zh) * 2020-12-26 2021-04-09 浙江天行健智能科技有限公司 一种基于bp神经网络的路感模拟方法
EP4543730A1 (en) * 2022-06-24 2025-04-30 TVS Motor Company Limited System and method for controlling a vehicle mode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055595A (ja) 2005-08-20 2007-03-08 Bayerische Motoren Werke Ag オートバイ用のアンチロック制御機能付きインテグラルブレーキシステム
JP2008523519A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数のプラグインを含む電子システムを初期化する方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569848A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Toyota Motor Corp 車両運動制御装置
DE4244112C2 (de) * 1992-12-24 2000-10-12 Bayerische Motoren Werke Ag Antiblockierregelsystem für Motorräder
EP1355209A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
DE102004020110A1 (de) * 2004-04-24 2005-11-10 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Anpassen des Fahrverhaltens von Kraftfahrzeugen
US20070032913A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Ghoneim Youssef A Method and system for dynamic automotive vehicle moding
JP4969905B2 (ja) * 2006-05-09 2012-07-04 本田技研工業株式会社 車両用モード切換装置
DE102009015415B4 (de) * 2009-03-27 2017-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Auswahl verschiedener Fahrmodi sowie Fahrzeug, insbesondere Motorrad mit einer Elektronik, die in verschiedene Fahrmodi umschaltbar ist
JP2011038315A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd クレーン機能を有するホイール式建設機械
DE102009041201A1 (de) * 2009-09-14 2011-04-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Steuereinrichtung eines Kraftfahrzeuges
US9043106B2 (en) 2010-10-04 2015-05-26 W. Morrison Consulting Group, Inc. Vehicle control system and methods
DE102010049351A1 (de) * 2010-10-23 2012-04-26 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Bremsassistenzvorrichtung und Bremsassistenzvorrichtung für ein Fahrzeug
GB2492953A (en) * 2011-07-13 2013-01-23 Land Rover Uk Ltd Vehicle control system and method employing output from an imaging device
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
JP5808187B2 (ja) 2011-07-29 2015-11-10 川崎重工業株式会社 乗物用制御装置、該制御装置を備えた乗物及びその制御方法
US20160362118A1 (en) * 2011-08-31 2016-12-15 Pulsar Informatics, Inc. Driver performance metric
JP2013086632A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE102012101085A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Bestimmung einer Beschaffenheit einer Fahrbahnoberfläche mittels einer 3D-Kamera
JP5817631B2 (ja) * 2012-04-10 2015-11-18 株式会社デンソー 協調制御システム
GB201210282D0 (en) * 2012-06-11 2012-07-25 Jaguar Cars Vehicle and method of control thereof
US9421979B2 (en) * 2013-10-17 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Road characteristic prediction
US9187099B2 (en) * 2013-10-17 2015-11-17 Richard M. Powers Systems and methods for predicting weather performance for a vehicle
KR20150061752A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 현대모비스 주식회사 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
WO2015104816A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 車両およびその運転支援方法
US9550495B2 (en) * 2015-03-27 2017-01-24 Intel Corporation Technologies for assisting vehicles with changing road conditions
JP6292200B2 (ja) * 2015-09-16 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両の自動減速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523519A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数のプラグインを含む電子システムを初期化する方法
JP2007055595A (ja) 2005-08-20 2007-03-08 Bayerische Motoren Werke Ag オートバイ用のアンチロック制御機能付きインテグラルブレーキシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066988A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ケーヒン エンジン制御装置
JP2018105488A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 スズキ株式会社 防振構造
JP6400249B1 (ja) * 2017-07-26 2018-10-03 三菱電機株式会社 運転制御システムおよび運転支援方法
JP2022111274A (ja) * 2018-08-29 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7468572B2 (ja) 2018-08-29 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3093198A4 (en) 2017-08-23
EP3093198B1 (en) 2021-04-14
US9896111B2 (en) 2018-02-20
JP6294356B2 (ja) 2018-03-14
JPWO2015104782A1 (ja) 2017-03-23
JP6375310B2 (ja) 2018-08-15
EP3093198A1 (en) 2016-11-16
US20160339924A1 (en) 2016-11-24
US20160311444A1 (en) 2016-10-27
JPWO2015104816A1 (ja) 2017-03-23
WO2015104816A1 (ja) 2015-07-16
EP3093197A4 (en) 2017-07-19
EP3093197A1 (en) 2016-11-16
EP3093197B1 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294356B2 (ja) 乗り物および乗り物の制御方法
KR20200026013A (ko) 정보 처리 장치
US8700280B2 (en) Road surface frictional coefficient estimation device, driving force distribution control device and four-wheel-drive vehicle
US20180257652A1 (en) Vehicle Dynamics Control System in a Motor Vehicle and Electronic Vehicle Dynamics Control Unit for a Vehicle Dynamics Control System
JP4553863B2 (ja) 車両の駆動トルク推定装置および駆動トルク推定方法、並びに四輪駆動車両
JP6991437B2 (ja) レジャービークル
CN108136933B (zh) 电动车辆的控制装置、电动车辆的控制系统及电动车辆的控制方法
JP5406385B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US20130035838A1 (en) Device for operating a drive unit of a motor vehicle
US9630522B2 (en) System and method for controlling a motor vehicle with independent rear electric machines
KR101813542B1 (ko) 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
JPWO2018110346A1 (ja) トルク配分装置の制御装置
WO2013012483A1 (en) System and method for managing an operating temperature of a working fluid in a vehicle powertrain
KR101888454B1 (ko) 통합형 전자제어장치의 페일 세이프 제어장치 및 제어방법
JP2015090141A (ja) 車両
EP3187405A1 (en) Torque split system for two wheel-drive electrical motor vehicles
US7369931B2 (en) Gear shift prevention
US20060207810A1 (en) Hybrid drive
KR101809920B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
US9751405B2 (en) Modular cruise control device for a motor vehicle
CN112673158B (zh) 能够停用惯性转矩补偿的控制动力总成的发动机转矩的方法
JP2013032754A (ja) 自動二輪車のトラクション制御装置
KR102553848B1 (ko) 차량 및 그 제어 방법
CN116279940B (zh) 全地形车及其控制方法
JP2015218657A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14878077

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015556649

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15110719

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014878077

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014878077

Country of ref document: EP