WO2015064590A1 - 切断装置 - Google Patents
切断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015064590A1 WO2015064590A1 PCT/JP2014/078663 JP2014078663W WO2015064590A1 WO 2015064590 A1 WO2015064590 A1 WO 2015064590A1 JP 2014078663 W JP2014078663 W JP 2014078663W WO 2015064590 A1 WO2015064590 A1 WO 2015064590A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- pressing member
- pressing
- inclined surface
- bar
- side inclined
- Prior art date
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 141
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 5
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D15/00—Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
- B23D15/04—Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves having only one moving blade
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K27/00—Handling devices, e.g. for feeding, aligning, discharging, Cutting-off means; Arrangement thereof
- B21K27/06—Cutting-off means; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D33/00—Accessories for shearing machines or shearing devices
- B23D33/08—Press-pads; Counter-bases; Hold-down devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D35/00—Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
- B23D35/001—Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools cutting members
Definitions
- An object of the present invention is to provide a cutting device that eliminates the jumping of a bar during cutting and that facilitates replacement of a fixed blade and a pressing member and cleaning work around the fixed blade and the pressing member.
- the cutting device is the cutting apparatus according to the first aspect, wherein the pressing member is disposed to face the fixed blade with the bar interposed therebetween, and the clamp lever includes the pressing position, the fixed blade, In another aspect, the pressing member is supported so as to be able to swing between a replaceable swinging angular position.
- the cutting device of the present invention presses the bar by the wedge mechanism, a large pressing force is obtained, and at the same time, the wedge inclination angle is formed at an angle smaller than the friction angle. It will not move due to the reaction force from the rod, and the jumping of the bar will be eliminated. Further, since the wedge mechanism of the simple mechanism is used, the replacement of the fixed blade and the pressing member and the cleaning work around the fixed blade and the pressing member are facilitated.
- the cutting device 1 includes a long bar 13 fed from a bar supply device (not shown) to the stopper 12 side, and a fixed blade 3.
- the billet is manufactured by cutting with a shearing force by a relative movement operation with the moving blade 4.
- a base 2 is fixed to the main body 11 of the cutting apparatus 1 with bolts (not shown).
- a fixed blade 3 and a movable blade 4 are incorporated in the base 2 and a bar (dotted line) positioned. )
- a clamping device for fixing 13 is attached.
- a support shaft 51 is provided at the right end of the base 2, and the pressing position and the replacement position are within a vertical plane (a plane parallel to the paper surface of FIG. 1) around the support shaft 51.
- a clamp lever 5 is provided that can swing between the two. 1 shows the pressing position of the clamp lever 5, and FIGS. 3 and 4 show the replacement position of the clamp lever 5.
- FIG. The right end side of the clamp lever 5 shown in FIG. A U-shaped concave portion 52 is formed in the intermediate portion of the clamp lever 5, and a guide block 53 inserted into the concave portion 52 and disposed on the upper bottom is fixed by bolts 531, 531.
- a hydraulic cylinder (pressing drive source) 55 is attached to the right end portion of the clamp lever 5, and the left end portion of the piston rod 551 of the hydraulic cylinder 55 is screwed into the female screw 543 at the right end portion of the clamp block 54. Is fixed. Accordingly, when the hydraulic cylinder 55 is operated, the clamp block 54 is guided by the guide block 53 and moves in the left-right direction in FIG. In the pressing position of the clamp lever 5 shown in FIG. 1, the clamp lever 5 is fixed to the base 2 by a bolt 56 and a nut 57 as fixing members.
- the head 561 of the bolt 56 is inserted into the T groove 22 formed at the left end of the base 2, and the axis of the bolt 56 is inserted into the U-shaped groove 58 (as viewed from the top) formed at the left end of the clamp lever 5.
- the nut 57 is fastened to the male screw of the bolt 56, and the left end of the clamp lever 5 is fixed to the base 2.
- the spring member 64 is provided between the pressing member 6 and the upper surface of the fixed blade 3.
- the spring members 64, 64 always push the pressing member 6 upward by the urging force of the spring members 64, 64, and move the pressing member 6 in a direction away from the bar 13 (counter pressing direction). Therefore, when the bar 13 passes over the blade part 32 of the fixed blade 3, a gap is formed in the upper part of the bar 13.
- a pressing member-side inclined surface 65 is formed that rises to the right (in the drawing) in FIG. 4.
- the inclination angle ⁇ of the pressing member side inclined surface 65 is 6 degrees, which is the same as the inclination angle ⁇ of the clamp block side inclined surface 542. As shown in FIG.
- a concave groove is formed in the pressing member 6, and a clamp block 54 is slidably inserted into the concave groove. Therefore, when the clamp block 54 moves, the pressing member 6 moves slidably up and down. As understood from the above description of the structure, the clamp block 54 and the pressing member 6 constitute a wedge mechanism.
- the clamp block 54 moves to the right in FIG. 1 via the piston rod 551.
- the pressing member side inclined surface 65 of the pressing member 6 is pushed down by the clamp block side inclined surface 542 of the clamp block 54, and the bar 13 is pressed and clamped by the pressing portion 621 of the pressing bush 62.
- the inclination angle ⁇ (see FIG. 4) of the clamp block side inclined surface 542 and the pressing member side inclined surface 65 is formed at 6 degrees in this example.
- a billet support shoe 7 for supporting the bar 13 (and the cut billet) is provided below the movable blade 4.
- the billet receiving portion of the billet support shoe 7 has a semicircular cross section, and the billet support shoe 7 is fixed to the upper end of the shoe support shaft 71.
- the billet support shoe 7 supports the bar 13 (and the cut billet) with a support force proportional to the pressing force of the moving blade 4 until the cutting of the bar 13 is finished when the moving blade 4 is lowered. It is.
- the structures of the billet bearing shoe, the shoe support shaft, etc. are known techniques (for example, Japanese Patent No. 5122491) and are not the gist of the present invention, so the description thereof will be omitted.
- the electromagnetic direction switching valve is switched to the forward (reverse pressing) side, and the hydraulic cylinder 55 is driven in the forward direction (left direction in FIG. 1).
- the clamp block 54 moves to the left in FIG. 1 via the piston rod 551.
- the pressing portion 621 of the pressing bush 62 is separated from the bar 13 by the biasing force of the spring members 64, 64, and the upper side of the bar 13 is A predetermined gap is formed on the upper side of the bar 13.
- FIG. 7 is a longitudinal sectional front view of a cutting device according to a second embodiment of the present invention
- FIG. 8 is a sectional view taken along the line BB of FIG. 7
- FIG. 9 is a fixing according to the second embodiment of the present invention. It is a front view which shows a blade and a moving blade.
- the cutting apparatus according to the second embodiment is an example in which the blade portion of the fixed blade is configured in a symmetrical shape that can be reversed and exchanged, like the movable blade 4. In the following description, the description of the same structural part as the cutting device of the first embodiment is omitted. As shown in FIGS.
- a recess 28 is formed below the guide groove 27, and a fixed wedge 85 is fixed to the lower surface of the recess 28.
- An inclined surface 861 on the lower surface of the movable wedge 86 is provided on an inclined surface 851 on the upper surface of the fixed wedge 85.
- the movable wedge 86 is movable along the fixed wedge 85 in the horizontal direction and the vertical direction in FIG. 7, the bolt 87 screwed into the left end surface of the base 2 is rotated to move the movable wedge 86 in the left-right direction of FIG.
- the blade 82 at the top of the fixed blade 8 is aligned with the axis of the guide bush 25.
- the bolt 87 is fixed by tightening the nut 871, and the fixed blade 8 is fixed to the right end surface of the holding cylinder 21 with the bolts 81, 81.
- the fixed blade 8 is fixed to the holding cylinder 21 by bolts 81, 81 inserted into bolt holes 83, 83 formed in a long groove shape in the vertical direction.
- the fixed blade 8 can be adjusted in the vertical direction. Therefore, even after the worn blade portion 82 is corrected, the fixed blade 8 is adjusted in the vertical direction so that the fixed blade 8 can be fixed. This is preferable because the blade 8 can be reused.
- the pressing member 6 and the pressing bush 62 having the same shape as those of the first embodiment are arranged on the upper surface of the fixed blade 8, and the outer peripheral portion of the bar 13 is moved from the upper side by the pressing portion 621.
- the bar 13 is pressed and restrained in the vertical direction and the horizontal direction. That is, similarly to the first embodiment, the pressing portion 621 of the pressing bush 62 and the blade portion 82 on the upper portion of the fixed blade 8 are disposed so as to face each other with the bar 13 interposed therebetween. In this way, the fixed blade 8 and the pressing bush 62 cooperate to hold and press the bar 13 while restraining it in the vertical direction and the horizontal direction.
- FIG. 7 the pressing member 6 and the pressing bush 62 having the same shape as those of the first embodiment are arranged on the upper surface of the fixed blade 8, and the outer peripheral portion of the bar 13 is moved from the upper side by the pressing portion 621.
- the bar 13 is pressed and restrained in the vertical direction and the horizontal direction. That is, similarly to the first embodiment, the pressing
- the fixed blade 8 is formed with a through-hole 84 in the shape of a long slot in the vertical direction, and the kick pin 24 is provided so as to be able to move forward and backward.
- the billet that has been cut is directed toward a collection chute (not shown). Kick it out.
- the kick pin 24 moves forward and backward mechanically in conjunction with the cutting operation by the movable blade 4 and performs an operation of kicking the billet that has been cut to the collection chute side (not shown).
- the blade portions 32 and 82 of the fixed blades 3 and 8 described above are formed in a semicircular shape. However, although it is a well-known technique as a fixed blade, it may be cylindrical. In this case, the arrangement position of the pressing member 6 is not the position of the fixed blade but the position shifted backward.
- the shape of the clamp block 54 described above has an inclined surface on only one surface, but may be a wedge with both surfaces inclined. Although the above-described inclination angle is 6 °, for example, one side may be set to an angle of 3 °, and the total inclination angle may be set to 6 °.
- the inclination angle ⁇ of the clamp block side inclined surface 542 and the pressing member side inclined surface 65 is determined by the component force by which the pressing member presses the clamp block. Since the angle is equal to or less than or equal to the maximum frictional force between the pressing member side inclined surface 65 and the clamp block side inclined surface 54, a large reaction force acts on the pressing member 6 when the bar 13 is cut. However, the clamp block 54 and the piston rod 551 do not return in the unclamping direction. Therefore, the jumping of the bar 13 at the time of cutting is eliminated, the cutting accuracy is improved, and a stable billet can be manufactured.
- Female thread 55 ... Hydraulic cylinder 551 ... Piston rod 56 ... Bolt 561 ... Head 57 ... Nut 58 ... Groove 6 ... pressing member 61 ... recessed portion 62 ... pressing bush 621 ... pressing portion 63 ... bolt 64 ... spring member 65 ... Pressure member side inclined surface 7 ... billet bearing shoe 71 ... shoe support shaft 81 ... bolt 82 ... blade part 83 ... bolt hole 84 ... through hole 85 ... fixed wedge 851 ... inclined surface 86 ... movable wedge 861 ... inclined surface 87 ... bolt 871 ...nut
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shearing Machines (AREA)
- Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
切断時の棒材の跳ね上がりを解消するとともに、固定刃や押圧部材の交換や、固定刃や押圧部材周辺の清掃作業を容易にする。 クランプブロック(54)のクランプブロック側傾斜面(542)で押圧部材(6)の押圧部材側傾斜面(65)を押し下げ、押圧ブッシュ(62)の押圧部(621)で棒材(13)を押圧してクランプする。クランプブロック側傾斜面(542)及び押圧部材側傾斜面(65)の傾斜角度(θ)は、6度に形成されている。この傾斜角度(θ)は、押圧の分力が、押圧部材側傾斜面(65)とクランプブロック側傾斜面(542)との間の最大摩擦力よりも小さくなる角度に形成されているため、棒材(13)の切断時に大きな反力が押圧部材(6)に作用しても、クランプブロック(54)、ピストンロッド(551)は左方向(アンクランプ方向)には戻らない。切断時の棒材(13)の跳ね上がりが解消され、切断精度が向上し安定したビレットが製造できる。
Description
本発明は、棒材を押圧して切断する切断装置に関する。更に詳しくは、棒材から鍛造用のビレット等を所定長さに切断するためのものであり、棒材を剪断で切断する切断装置に備えられ、この切断装置の固定刃上に送り出された棒材を押圧して切断する切断装置に関する。
金属部品である鍛造品等を製造するには、先ずその素材である棒材から、ビレットと称する必要長さのものを切断して取り出すことが必要である。このビレットは、鍛造品の場合、その後の処理工程において、加熱炉で加熱されるか、あるいは加熱することなく常温のままでプレス金型に投入されて、目的形状に塑性加工される。一般的にはこのような鍛造工程を経た後に、機械加工工程等を経て最終の部品に製造される。従って、品質の悪いビレットであると、そのまま品質の悪い部品、完成製品に結びつく。このため、ビレットには、曲がり、変形等のない高い品質のものが求められる。
ビレットの曲がり、変形等を解消し、精度の良いビレットにするためには、切断段階で棒材の位置を正確に定め、棒材を切断刃に近接して押圧し、切断にとって条件のよい棒材の保持状態を維持することが必要である。特許文献1に記載された切断装置は、棒材を押圧するための押圧部材が、棒材を挟んで固定刃に対向するように設けられ、押圧部材が棒材の固定刃と当接する側の反対側を押圧している構成になっている。その結果、棒材は、切断位置に近接した部位が、押圧部材と固定刃で挟持固定された状態で、固定刃と移動刃とにより切断されるため、切断時の棒材の跳ね上がりが解消され、切断精度が向上し安定したビレットが製造できるようにしている。
特許文献1の切断装置は、支軸を支点として揺動するレバーの中間部に押圧部材が設けられていて、レバーの支軸から離間した端部を油圧シリンダで駆動して、押圧部材が棒材を押圧している。従って、棒材の切断時に棒材から押圧部材に上向きの大きな反力が作用すると、油圧シリンダの押圧力に抗してレバーが支軸を支点にして若干揺動するため、棒材が若干跳ね上がり、棒材の切断精度に悪影響を与える恐れがあった。また、レバーが固定刃や押圧部材を上部から覆っているため、固定刃や押圧部材の交換がやりにくく、固定刃や押圧部材周辺の清掃作業に時間を要していた。
本発明は上述のような技術背景のもとになされたものであり、下記目的を達成する。
本発明の目的は、切断時の棒材の跳ね上がりを解消するとともに、固定刃や押圧部材の交換や、固定刃や押圧部材周辺の清掃作業が容易な切断装置を提供することにある。
本発明の目的は、切断時の棒材の跳ね上がりを解消するとともに、固定刃や押圧部材の交換や、固定刃や押圧部材周辺の清掃作業が容易な切断装置を提供することにある。
前記課題は以下の手段によって解決される。
すなわち、本発明1の切断装置は、
基台に取り付けられ送り出された棒材を支承するための固定刃と、
前記基台に前記固定刃に対して移動可能に取り付けられ、前記固定刃との間に作用する剪断力で前記棒材を切断する移動刃と、
前記棒材を挟んで、前記棒材を切断するとき、前記棒材を押圧するための押圧部材と、
前記押圧部材に設けられた押圧部材側傾斜面と、
前記基台に設けられた支軸に揺動可能に支持され、前記押圧部材を前記棒材に押圧するためのクランプブロックを移動可能に支持するクランプレバーと、
前記クランプレバーの押圧位置で、前記クランプレバーを前記基台に固定する固定部材と、
前記クランプブロックに設けられ、前記押圧部材側傾斜面と同一傾斜角度に形成されたクランプブロック側傾斜面と、
前記クランプレバーの押圧位置で前記クランプブロックを移動し、前記クランプブロック側傾斜面で前記押圧部材側傾斜面を押圧して前記押圧部材で前記棒材を押圧するための押圧駆動源とを備えたことを特徴とする。
すなわち、本発明1の切断装置は、
基台に取り付けられ送り出された棒材を支承するための固定刃と、
前記基台に前記固定刃に対して移動可能に取り付けられ、前記固定刃との間に作用する剪断力で前記棒材を切断する移動刃と、
前記棒材を挟んで、前記棒材を切断するとき、前記棒材を押圧するための押圧部材と、
前記押圧部材に設けられた押圧部材側傾斜面と、
前記基台に設けられた支軸に揺動可能に支持され、前記押圧部材を前記棒材に押圧するためのクランプブロックを移動可能に支持するクランプレバーと、
前記クランプレバーの押圧位置で、前記クランプレバーを前記基台に固定する固定部材と、
前記クランプブロックに設けられ、前記押圧部材側傾斜面と同一傾斜角度に形成されたクランプブロック側傾斜面と、
前記クランプレバーの押圧位置で前記クランプブロックを移動し、前記クランプブロック側傾斜面で前記押圧部材側傾斜面を押圧して前記押圧部材で前記棒材を押圧するための押圧駆動源とを備えたことを特徴とする。
本発明2の切断装置は、本発明1において、前記押圧部材は、前記棒材を挟んで前記固定刃と対向して配置されており、前記クランプレバーは、前記押圧位置と、前記固定刃及び/又は前記押圧部材を交換可能な揺動角度位置との間で揺動可能に支持されていることを特徴とする。
本発明3の切断装置は、本発明1又は2において、前記押圧部材側傾斜面と前記クランプブロック側傾斜面の傾斜角度は、前記押圧部材が前記クランプブロックを押圧するときの分力が、前記押圧部材側傾斜面と前記クランプブロック側傾斜面との間の最大摩擦力以下ないし等価になる角度に形成されていることを特徴とする。
本発明4の切断装置は、本発明1又は2において、前記押圧部材は、前記押圧部材と前記固定刃との間に設けられたバネ部材により反押圧方向に付勢されていることを特徴とする。
本発明の切断装置は、クサビ機構により棒材を押圧するので、大きな押圧力を得ると同時に、クサビの傾斜角度は、摩擦角よりも小さな角度に形成されているので、切断時にクサビが棒材からの反力で移動することはなく棒材の跳ね上がりが解消される。また、簡素機構のクサビ機構を用いたので、固定刃や押圧部材の交換や、固定刃や押圧部材周辺の清掃作業が容易になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は本発明の実施の形態の切断装置を示す縦断面正面図、図1(b)はクランプレバーを基台に固定するボルトを示す図1(a)の左側面図である。図2は図1のA-A断面図である。図3(a)はクランプレバーを交換位置に揺動した状態を示す縦断面正面図、図3(b)はクランプレバーを基台に固定するボルトを示す図3(a)の左側面図である。図4は図3(a)の固定刃と押圧部材を基台から取り外した状態を示す縦断面正面図である。図5(a)はクランプブロックと案内ブロックを示す正面図、図5(b)は図5(a)の左側面図である。図6は固定刃と移動刃を示す正面図である。
図1から図3に示すように、本発明の実施の形態の切断装置1は、棒材供給装置(図示せず)からストッパ12側に送られる長尺の棒材13を、固定刃3と移動刃4との相対移動動作による剪断力で切断してビレットを製造するものである。切断装置1の本体11には基台2がボルトで固定され(図示せず。)、この基台2には、固定刃3と移動刃4が組み込まれ、又、位置決めされた棒材(点線)13を固定するためのクランプ装置が取り付けられている。
図1に示すように、この基台2の右端に支軸51が設けられ、この支軸51を中心にして、鉛直面(図1の紙面に平行な面)内において、押圧位置と交換位置との間で揺動可能なクランプレバー5が設けられている。図1がクランプレバー5の押圧位置、図3、図4がクランプレバー5の交換位置である。クランプレバー5は、図1に示す右端側が支軸51に揺動可能に支持されている。このクランプレバー5の中間部には、コの字状の凹部52が形成され、凹部52内に挿入されこの上底に配置された案内ブロック53がボルト531、531により固定されている。
案内ブロック53には、クサビであるクランプブロック54が図1の左右方向(図示上)に移動可能に支持されている。図5に示すように、案内ブロック53の下面には図5(a)の左右方向に延びるT溝532が形成され、クランプブロック54の上面に形成されたT型摺動面541がT溝532に嵌合して、図5(a)の左右方向に移動可能に支持されている。クランプブロック54の下面には、図5(a)で右上がりのクランプブロック側傾斜面542が形成されている。クランプブロック側傾斜面542の傾斜角度θは、本例では6度に形成されている。
図1に示すように、クランプレバー5の右端部には、油圧シリンダ(押圧駆動源)55が取り付けられ、油圧シリンダ55のピストンロッド551の左端部がクランプブロック54の右端部の雌ねじ543にねじ込まれて固定されている。従って、油圧シリンダ55を作動すると、クランプブロック54が案内ブロック53に案内されて、図1の左右方向に移動する。図1に示すクランプレバー5の押圧位置では、クランプレバー5は、固定部材としてのボルト56とナット57により基台2に固定される。すなわち、基台2の左端に形成されたT溝22にボルト56の頭部561を挿入し、クランプレバー5の左端に形成されたU字形(上面から見て)の溝58にボルト56の軸部を挿入し、ナット57をボルト56の雄ねじに締め付けて、クランプレバー5の左端を基台2に固定する。ナット57をボルト56の雄ねじから外し、支軸51を中心にしてクランプレバー5を時計方向に揺動すると、図3、図4に示すクランプレバー5の交換位置になる。
基台2の軸心部に固定された中空円筒状の保持筒21の右端面の保持穴26には、固定刃3がボルト31、31によって固定されている。図6に示すように、固定刃3は半円形状に形成され、その上面に半円形状の刃部32が形成されている。固定刃3は、ボルト穴33、33(図4参照)に挿入されたボルト31、31により保持筒21に固定される。図4に示すように、固定刃3の上面には、半円形状の押圧部材6が配置されている。押圧部材6の下面には、半円形状の凹部61が形成され、この凹部61に半円筒状の押圧ブッシュ62が嵌め込まれ、ボルト63によって固定されている。
押圧ブッシュ62の下面には半円形状の押圧部621が形成されていて、棒材13の真上に位置し、押圧部621で棒材13の外周部を上方側から押圧し、棒材13を上下方向及び横方向に拘束している。すなわち、押圧ブッシュ62の押圧部621と固定刃3の刃部32とが、棒材13を挟んで対向するように設置されている。このようにして、固定刃3と押圧ブッシュ62とが協働して、棒材13を上下方向及び横方向に拘束しながら挟持して押圧する。図2に示すように、保持筒21の軸心部には中空円筒状のガイドブッシュ25が固定され、このガイドブッシュ25に案内されて棒材13がストッパ12側に円滑に送られる。
押圧部材6には、固定刃3の上面との間に、バネ部材64、64が設けられている。バネ部材64、64は、押圧部材6を、バネ部材64、64の付勢力により常時上方側へ押し上げて、押圧部材6を棒材13から離れる方向(反押圧方向)に移動させる。そのため、棒材13が固定刃3の刃部32上を通過するときには、棒材13の上部に隙間が形成されるようにしている。押圧部材6の上面には、図4で右上がり(図示上)の押圧部材側傾斜面65が形成されている。押圧部材側傾斜面65の傾斜角度θは、クランプブロック側傾斜面542の傾斜角度θと同一の6度に形成されている。図2に示すように、押圧部材6には凹溝が形成されており、この凹溝にはクランプブロック54が摺動自在に挿入されている。従って、クランプブロック54が移動すると、押圧部材6は上下に摺動自在に移動する。以上の構造の説明で理解されるように、クランプブロック54と押圧部材6は、クサビ機構を構成している。
図3、図4に示すクランプレバー5の交換位置では、切断する棒材13の直径に応じて、固定刃3、押圧部材6、押圧ブッシュ62を同時にセットで交換する。図3、図4に示すクランプレバー5の交換位置では、固定刃3、押圧部材6、押圧ブッシュ62の上部が完全に開放されるため、固定刃3、押圧部材6の交換や、保持穴26、固定刃3、押圧部材6周辺の清掃作業が容易になる。保持筒21に形成された貫通穴23、固定刃3に形成された貫通穴34には、切断が完了したビレットを、図示しない回収シュートに向かって蹴り出すための蹴り出しピン24が進退移動可能に設けられている。この蹴り出しピン24は、移動刃4による切断動作と機械的に連動して進退移動し、切断が完了したビレットを図示しない回収シュート側に蹴り出す動作を行う。
図示しない電磁式方向切換弁を後退(押圧)側に切り換え、油圧シリンダ55を後退方向(図1の右方向)に駆動すると、ピストンロッド551を介してクランプブロック54が図1の右方向に移動する。クランプブロック54のクランプブロック側傾斜面542で押圧部材6の押圧部材側傾斜面65を押し下げ、押圧ブッシュ62の押圧部621で棒材13を押圧してクランプする。クランプブロック側傾斜面542及び押圧部材側傾斜面65の傾斜角度θ(図4参照)は、本例では6度に形成されている。押圧部材6に作用する垂直荷重をW、押圧部材側傾斜面65の傾斜角度θ、クランプブロック54が移動するときの静止摩擦係数μとすると、垂直荷重Wの押圧による傾斜角度θによるクランプブロック54を移動させようとする分力はWsinθである。
クランプブロック54が押圧部材側傾斜面65へ押圧する垂直抗力Nは、N=Wcosθであるから、クランプブロック54を押圧部材側傾斜面65に沿って移動させるときの最大摩擦力Fは、F=μN=μWcosθである。従って、理論上、傾斜面上の分力であるWsinθが、最大摩擦力F以下、又は等価であれば、クランプブロック54は垂直荷重Wの大きさに関係なく移動しない。即ち、クランプブロック54は、次の関係があれば移動しない。
Wsinθ≦μWcosθ → sinθ≦μcosθ ・・・[式1]
例えば、クランプブロック54が鋼材であり、潤滑剤が充分に塗布されその静止摩擦係数を少なくとも0.1以上と仮定すれば、傾斜角度θが6度であれば、左辺のsin6°=0.10であり、右辺のμcos6°=0.1×0.99=0.099で、ほぼ上記の[式1]が成立するので、棒材13の切断時に大きな反力が押圧部材6に作用しても、クランプブロック54、ピストンロッド551は、そのクサビの増力効果により左方向(アンクランプ方向)には戻らない。従って、切断時の棒材13の跳ね上がりが解消され、切断精度が向上するので、寸法が安定し品質に欠陥がないビレットが製造できる。なお、このとき、ピストンロッド551がクランプブロック54を引っ張る力Pは、P=Wtan(θ+ρ)である。ただし、μ=tanρとする。このクサビ機構により、小さい力Pで大きな垂直荷重Wを得ることができることが理解できる。
Wsinθ≦μWcosθ → sinθ≦μcosθ ・・・[式1]
例えば、クランプブロック54が鋼材であり、潤滑剤が充分に塗布されその静止摩擦係数を少なくとも0.1以上と仮定すれば、傾斜角度θが6度であれば、左辺のsin6°=0.10であり、右辺のμcos6°=0.1×0.99=0.099で、ほぼ上記の[式1]が成立するので、棒材13の切断時に大きな反力が押圧部材6に作用しても、クランプブロック54、ピストンロッド551は、そのクサビの増力効果により左方向(アンクランプ方向)には戻らない。従って、切断時の棒材13の跳ね上がりが解消され、切断精度が向上するので、寸法が安定し品質に欠陥がないビレットが製造できる。なお、このとき、ピストンロッド551がクランプブロック54を引っ張る力Pは、P=Wtan(θ+ρ)である。ただし、μ=tanρとする。このクサビ機構により、小さい力Pで大きな垂直荷重Wを得ることができることが理解できる。
移動刃4は、固定刃3に対し隣接し、押圧部材6の前面で上下方向に移動可能となっている。移動刃4は、図示しない移動刃押圧駆動装置によって上下方向に進退移動する保持部材41に固定されている。この移動刃4は図6に示すように、刃部42、42が半円形状で、固定刃3に対し対称に形成されている。移動刃4は、ボルト穴43、43を介して保持部材41にボルト締めされている。従って、この移動刃4の刃部42は反転交換可能である。固定刃3も移動刃4と同様に刃部32を反転交換可能な対称形状に形成してもよい。棒材13は、固定刃3の刃部32と、移動刃4の刃部42との間の剪断力でビレットに切断される。
一方、移動刃4の下部には、図2に示すように、棒材13(及び切断されたビレット)を支えるためのビレット支承シュウ7が設けられている。このビレット支承シュウ7のビレット受け部は、断面半円形状となっていて、ビレット支承シュウ7はシュウ支持軸71の上端に固定されている。ビレット支承シュウ7は、移動刃4が下降したとき、棒材13の切断が終了するまでは移動刃4の押圧力に比例した支承力で棒材13(及び切断されたビレット)を支承するものである。なお、ビレット支承シュウ、シュウ支持軸等の構造は、公知技術(例えば、特許第5122491号公報)であり、かつ本発明の要旨でもないのでその説明は省略する。
棒材13を切断後、電磁方向切換弁を前進(反押圧)側に切り換え、油圧シリンダ55を前進方向(図1の左方向)に駆動する。ピストンロッド551を介してクランプブロック54が図1の左方向に移動する。この場合は、クランプブロック54と押圧部材6によるクランプ力は解除されるので、バネ部材64、64の付勢力により、押圧ブッシュ62の押圧部621が棒材13から離れ、棒材13の上部側が開放され、棒材13の上部側に所定の隙間が形成される。この棒材13の上部側が開放されることで、曲がりや直径寸法のバラツキが大きい棒材であっても余裕をもって固定刃3の上部を通過、移動することができる。従って、図示しない棒材供給装置で供給される棒材13の状態に左右されることはない。また、バネ部材64、64を配置したので、押圧ブッシュ62の押圧部621が棒材13から素早く離れるので、応答性が良くなり、切断速度を速めることができる。
〔切断装置の第2の実施の形態〕
図7は本発明の第2の実施の形態の切断装置の縦断面正面図を示し、図8は、図7のB-B断面図、図9は本発明の第2の実施の形態の固定刃と移動刃を示す正面図である。第2の実施の形態の切断装置は、移動刃4と同様に固定刃の刃部を反転交換可能な対称形状に構成した例である。以下の説明では、第1の実施の形態の切断装置と同一構造部分についての説明は省略する。図7から図9に示すように、基台2の軸心部に固定された中空円筒状の保持筒21の右端面には、固定刃8がボルト81、81によって固定されている。図9に示すように、固定刃8は刃部82、82が半円形状で対称に形成されている。固定刃8は、基台2の右端面に形成された案内溝27と保持筒21の右端面に沿って、上下方向に調整可能となっている。
図7は本発明の第2の実施の形態の切断装置の縦断面正面図を示し、図8は、図7のB-B断面図、図9は本発明の第2の実施の形態の固定刃と移動刃を示す正面図である。第2の実施の形態の切断装置は、移動刃4と同様に固定刃の刃部を反転交換可能な対称形状に構成した例である。以下の説明では、第1の実施の形態の切断装置と同一構造部分についての説明は省略する。図7から図9に示すように、基台2の軸心部に固定された中空円筒状の保持筒21の右端面には、固定刃8がボルト81、81によって固定されている。図9に示すように、固定刃8は刃部82、82が半円形状で対称に形成されている。固定刃8は、基台2の右端面に形成された案内溝27と保持筒21の右端面に沿って、上下方向に調整可能となっている。
基台2には、案内溝27の下部に凹部28が形成され、凹部28の下面には固定クサビ85が固定され、固定クサビ85上面の傾斜面851には、可動クサビ86下面の傾斜面861が載置され、可動クサビ86は固定クサビ85に沿って図7の左右方向及び上下方向に移動可能である。図7で見て基台2の左端面にねじ込まれたボルト87を回転して、可動クサビ86を図7の左右方向に移動し、可動クサビ86の上面で固定刃8を上下方向に調整し、固定刃8の上部の刃部82をガイドブッシュ25の軸心に一致させる。その後、ボルト87をナット871を締め付けて固定し、固定刃8を保持筒21の右端面にボルト81、81で固定する。固定刃8は、図9に示すように、上下方向に長溝状に形成されたボルト穴83、83に挿入されたボルト81、81により保持筒21に固定される。第2の実施の形態の切断装置では、固定刃8を上下方向に調整することができるため、摩耗した刃部82を修正加工した後でも、固定刃8を上下方向に調整することで、固定刃8の再利用が可能となるため、好ましい。
図7に示すように、固定刃8の上面には、第1の実施の形態と同一形状の押圧部材6、押圧ブッシュ62が配置され、押圧部621で棒材13の外周部を上方側から押圧し、棒材13を上下方向及び横方向に拘束している。すなわち、第1の実施の形態と同様に、押圧ブッシュ62の押圧部621と固定刃8の上部の刃部82とが、棒材13を挟んで対向するように設置されている。このようにして、固定刃8と押圧ブッシュ62とが協働して、棒材13を上下方向及び横方向に拘束しながら挟持して押圧する。図9に示すように、固定刃8には上下方向に長溝状に貫通穴84が形成され、蹴り出しピン24が進退移動可能に設けられ、切断が完了したビレットを、図示しない回収シュートに向かって蹴り出す。この蹴り出しピン24は、第1の実施の形態と同様に、移動刃4による切断動作と機械的に連動して進退移動し、切断が完了したビレットを図示しない回収シュート側に蹴り出す動作を行う。
[その他]
前述した固定刃3、8の刃部32,82は、半円形状に形成されている。しかしながら、固定刃として公知技術であるが円筒状のものであっても良い。この場合、押圧部材6の配置位置は、固定刃の位置ではなく、後方にシフトさせた位置となる。また、前述したクランプブロック54の形状は、1面のみに傾斜面を有するものであったが、両面が傾斜したクサビであっても良い。前述した傾斜角度は、6°であったが、例えば、片面を角度3°にし、合計の傾斜角度を6°とするものであっても良い。
前述した固定刃3、8の刃部32,82は、半円形状に形成されている。しかしながら、固定刃として公知技術であるが円筒状のものであっても良い。この場合、押圧部材6の配置位置は、固定刃の位置ではなく、後方にシフトさせた位置となる。また、前述したクランプブロック54の形状は、1面のみに傾斜面を有するものであったが、両面が傾斜したクサビであっても良い。前述した傾斜角度は、6°であったが、例えば、片面を角度3°にし、合計の傾斜角度を6°とするものであっても良い。
以上詳記したように、本発明の実施の形態の切断装置は、クランプブロック側傾斜面542及び押圧部材側傾斜面65の傾斜角度θは、前記押圧部材が前記クランプブロックを押圧する分力が、押圧部材側傾斜面65とクランプブロック側傾斜面54との間の最大摩擦力以下ないし等価になる角度に形成されているため、棒材13の切断時に大きな反力が押圧部材6に作用しても、クランプブロック54、ピストンロッド551はアンクランプ方向には戻らない。従って、切断時の棒材13の跳ね上がりが解消され、切断精度が向上し安定したビレットが製造できる。また、クランプレバー5の交換位置では、固定刃3、押圧部材6、押圧ブッシュ62の上部が完全に開放されるため、固定刃3、押圧部材6の交換や、保持穴26、固定刃3、押圧部材6周辺の清掃作業が容易になる。
1 …切断装置
3,8 …固定刃
11 …本体
12 …ストッパ
13 …棒材
2 …基台
21 …保持筒
22 …T溝
23 …貫通穴
24 …蹴り出しピン
25 …ガイドブッシュ
26 …保持穴
27 …案内溝
28 …凹部
31 …ボルト
32 …刃部
33 …ボルト穴
34 …貫通穴
4 …移動刃
41 …保持部材
42 …刃部
43 …ボルト穴
5 …クランプレバー
51 …支軸
52 …凹部
53 …案内ブロック
531 …ボルト
532 …T溝
54 …クランプブロック
541 …T型摺動面
542 …クランプブロック側傾斜面
543 …雌ねじ
55 …油圧シリンダ
551 …ピストンロッド
56 …ボルト
561 …頭部
57 …ナット
58 …溝
6 …押圧部材
61 …凹部
62 …押圧ブッシュ
621 …押圧部
63 …ボルト
64 …バネ部材
65 …押圧部材側傾斜面
7 …ビレット支承シュウ
71 …シュウ支持軸
81 …ボルト
82 …刃部
83 …ボルト穴
84 …貫通穴
85 …固定クサビ
851 …傾斜面
86 …可動クサビ
861 …傾斜面
87 …ボルト
871 …ナット
3,8 …固定刃
11 …本体
12 …ストッパ
13 …棒材
2 …基台
21 …保持筒
22 …T溝
23 …貫通穴
24 …蹴り出しピン
25 …ガイドブッシュ
26 …保持穴
27 …案内溝
28 …凹部
31 …ボルト
32 …刃部
33 …ボルト穴
34 …貫通穴
4 …移動刃
41 …保持部材
42 …刃部
43 …ボルト穴
5 …クランプレバー
51 …支軸
52 …凹部
53 …案内ブロック
531 …ボルト
532 …T溝
54 …クランプブロック
541 …T型摺動面
542 …クランプブロック側傾斜面
543 …雌ねじ
55 …油圧シリンダ
551 …ピストンロッド
56 …ボルト
561 …頭部
57 …ナット
58 …溝
6 …押圧部材
61 …凹部
62 …押圧ブッシュ
621 …押圧部
63 …ボルト
64 …バネ部材
65 …押圧部材側傾斜面
7 …ビレット支承シュウ
71 …シュウ支持軸
81 …ボルト
82 …刃部
83 …ボルト穴
84 …貫通穴
85 …固定クサビ
851 …傾斜面
86 …可動クサビ
861 …傾斜面
87 …ボルト
871 …ナット
Claims (4)
- 基台に取り付けられ送り出された棒材を支承するための固定刃と、
前記基台に前記固定刃に対して移動可能に取り付けられ、前記固定刃との間に作用する剪断力で前記棒材を切断する移動刃と、
前記棒材を挟んで、前記棒材を切断するとき、前記棒材を押圧するための押圧部材と、
前記押圧部材に設けられた押圧部材側傾斜面と、
前記基台に設けられた支軸に揺動可能に支持され、前記押圧部材を前記棒材に押圧するためのクランプブロックを移動可能に支持するクランプレバーと、
前記クランプレバーの押圧位置で、前記クランプレバーを前記基台に固定する固定部材と、
前記クランプブロックに設けられ、前記押圧部材側傾斜面と同一傾斜角度に形成されたクランプブロック側傾斜面と、
前記クランプレバーの押圧位置で前記クランプブロックを移動し、前記クランプブロック側傾斜面で前記押圧部材側傾斜面を押圧して前記押圧部材で前記棒材を押圧するための押圧駆動源と
を備えたことを特徴とする切断装置。 - 請求項1に記載の切断装置において、
前記押圧部材は、前記棒材を挟んで前記固定刃と対向して配置されており、
前記クランプレバーは、前記押圧位置と、前記固定刃及び/又は前記押圧部材を交換可能な揺動角度位置との間で揺動可能に支持されている
ことを特徴とする切断装置。 - 請求項1又は2に記載の切断装置において、
前記押圧部材側傾斜面と前記クランプブロック側傾斜面の傾斜角度は、前記押圧部材が前記クランプブロックを押圧するときの分力が、前記押圧部材側傾斜面と前記クランプブロック側傾斜面との間の最大摩擦力以下ないし等価になる角度に形成されている
ことを特徴とする切断装置。 - 請求項1又は2に記載の切断装置において、
前記押圧部材は、前記押圧部材と前記固定刃との間に設けられたバネ部材により反押圧方向に付勢されている
ことを特徴とする切断装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201480058650.XA CN105764641B (zh) | 2013-10-28 | 2014-10-28 | 切断装置 |
KR1020167014113A KR101837876B1 (ko) | 2013-10-28 | 2014-10-28 | 절단장치 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013223584A JP6159223B2 (ja) | 2013-10-28 | 2013-10-28 | 切断装置 |
JP2013-223584 | 2013-10-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015064590A1 true WO2015064590A1 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=53004192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/078663 WO2015064590A1 (ja) | 2013-10-28 | 2014-10-28 | 切断装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6159223B2 (ja) |
KR (1) | KR101837876B1 (ja) |
CN (1) | CN105764641B (ja) |
WO (1) | WO2015064590A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107470545B (zh) * | 2017-09-06 | 2023-05-09 | 浙江展邦机械有限公司 | 螺丝成型机的切割成型装置 |
JP7212920B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2023-01-26 | 株式会社万陽 | 切断装置 |
CN108856837A (zh) * | 2018-07-06 | 2018-11-23 | 江苏英杰铝业有限公司 | 一种散热器铝型材生产专用剪切机的剪切工装 |
JP7192174B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2022-12-20 | 旭サナック株式会社 | 線材切断装置 |
KR20200070798A (ko) | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 조주현 | 양면 쐐기형 클램프를 갖는 환봉 절단 장치 |
CN109719536A (zh) * | 2019-02-23 | 2019-05-07 | 海盐展翔精密成形技术有限公司 | 一种方便更换的活动刀片 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4863391U (ja) * | 1971-11-16 | 1973-08-11 | ||
JPS58211816A (ja) * | 1982-06-03 | 1983-12-09 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ホツトシヤ装置 |
JPS618249A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-14 | Babcock Hitachi Kk | 管体クランプ装置 |
JP2013013949A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Manyo:Kk | 切断クランプ装置を備えた切断機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200605975A (en) * | 2004-06-11 | 2006-02-16 | Manyo Kk | Cutting method and cutting device |
JP5231184B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-07-10 | ワタナベフーマック株式会社 | 切断装置 |
JP2010207928A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Nitta Ind Corp | シート切断装置およびベルト加工工具 |
JP5633007B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-12-03 | アイセル株式会社 | 切断機 |
JP5734025B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-06-10 | 三菱重工業株式会社 | 加工装置 |
-
2013
- 2013-10-28 JP JP2013223584A patent/JP6159223B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-28 WO PCT/JP2014/078663 patent/WO2015064590A1/ja active Application Filing
- 2014-10-28 CN CN201480058650.XA patent/CN105764641B/zh active Active
- 2014-10-28 KR KR1020167014113A patent/KR101837876B1/ko active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4863391U (ja) * | 1971-11-16 | 1973-08-11 | ||
JPS58211816A (ja) * | 1982-06-03 | 1983-12-09 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ホツトシヤ装置 |
JPS618249A (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-14 | Babcock Hitachi Kk | 管体クランプ装置 |
JP2013013949A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Manyo:Kk | 切断クランプ装置を備えた切断機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101837876B1 (ko) | 2018-03-12 |
JP6159223B2 (ja) | 2017-07-05 |
CN105764641A (zh) | 2016-07-13 |
KR20160077173A (ko) | 2016-07-01 |
CN105764641B (zh) | 2017-11-17 |
JP2015085407A (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015064590A1 (ja) | 切断装置 | |
JP5753452B2 (ja) | 切断クランプ装置を備えた切断機 | |
JP4984395B2 (ja) | プレス金型 | |
US4457197A (en) | Device for cutting and/or stamping metal bars and sections | |
EP2983844B1 (en) | Punch apparatus | |
JP7212920B2 (ja) | 切断装置 | |
JP2002153998A (ja) | プレス機械のスライドガイド装置 | |
JP2017071028A (ja) | 帯鋸盤 | |
KR20160129901A (ko) | 공구 이송대 | |
US20170095988A1 (en) | C-frame press | |
KR20160131062A (ko) | 공구 이송대 | |
TWI590896B (zh) | 切斷裝置 | |
KR102328427B1 (ko) | 심압대 | |
JP2010094725A (ja) | 穴打抜き金型 | |
KR20160129900A (ko) | 공구 이송대 | |
US20070251363A1 (en) | Cutting Method and Apparatus Therefor | |
WO2005097373A1 (ja) | せん断加工装置 | |
KR101833793B1 (ko) | 스핀들 나사 가공장치 | |
JP7031853B2 (ja) | 切断装置のストッパ | |
JP5122491B2 (ja) | 切断装置 | |
CN105563564B (zh) | 用于加工机床的可调的止挡件的夹紧装置,以及包括夹紧装置的加工机床 | |
JP2016043376A (ja) | 芯合わせ治具及び芯合わせ方法 | |
JP5317490B2 (ja) | パンチ金型 | |
KR100796306B1 (ko) | 지지대와 다이 어셈블리의 슬라이드 본체 사이에 롤러를포함하는 단조기 | |
JP2019025517A (ja) | 矯正方法および矯正機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 14858844 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20167014113 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 14858844 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |