[go: up one dir, main page]

WO2015050155A1 - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015050155A1
WO2015050155A1 PCT/JP2014/076274 JP2014076274W WO2015050155A1 WO 2015050155 A1 WO2015050155 A1 WO 2015050155A1 JP 2014076274 W JP2014076274 W JP 2014076274W WO 2015050155 A1 WO2015050155 A1 WO 2015050155A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piston
rotation
engine
electrical machine
rotor
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076274
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
萩村 将巳
Original Assignee
株式会社ミツバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツバ filed Critical 株式会社ミツバ
Priority to JP2015540517A priority Critical patent/JP6019246B2/ja
Publication of WO2015050155A1 publication Critical patent/WO2015050155A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position

Definitions

  • the present invention relates to an engine start control device.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2013-206376 filed in Japan on October 1, 2013, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses an engine start in which inertia energy is stored by cranking the crankshaft to a predetermined position after compression top dead center immediately after the engine is stopped during idle stop control. A control device is disclosed.
  • FIG. 8 shows a general start control operation as in Patent Document 1. As shown in FIG. 8, when an ECU (Engine Control Unit) detects an engine stop signal, ignition of the spark plug is stopped and fuel injection by the injector is stopped.
  • ECU Engine Control Unit
  • the rotor performs inertia rotation, so the crankshaft also starts inertia rotation.
  • the piston stops several times above the compression top dead center of FIG. 8 until the crankshaft starts inertial rotation and stops.
  • the piston cannot exceed the compression top dead center B shown in FIG. 8 and reverses at a crank angle of 310 ° before the compression top dead center B, and finally the crank angle 690 as shown in FIG. Stop at the ° (exhaust stroke) position.
  • the piston When the vehicle is started, the piston needs to exceed the compression top dead center B in order to start the engine. However, in order for the piston to exceed the compression top dead center B, a lot of torque energy is required for the rotor. Therefore, as described above, the ECU drives the rotor in the reverse direction until the piston reaches a predetermined position, and lengthens the run-up period to the compression top dead center B, thereby gaining momentum and overcoming the compression top dead center B. I am doing so.
  • the predetermined position is, for example, in the expansion process, and is shown as 470 ° in FIG.
  • the start state is a state in which the trigger for the forward rotation of the rotor can be recognized.
  • the trigger for forward driving is, for example, a throttle switch.
  • the ECU When a trigger for forward rotation driving is input to the ECU, the ECU starts ignition of the spark plug and injects fuel by the injector, and inputs a forward rotation driving signal to the ACG starter.
  • the ACG starter performs forward rotation, gets over the compression top dead center B, and the vehicle starts.
  • the present invention provides an engine start control device capable of restarting the engine without performing reverse rotation driving and preventing the vehicle from moving backward in starting after idle stop control.
  • the engine start control device that controls the inertial rotation of the rotating electrical machine performs an engine stop operation after the throttle valve is fully closed, and causes the rotating electrical machine to rotate inertially.
  • a first control step a second control step of determining whether or not to stop the piston within a predetermined stop region when the rotating electric machine is rotating inertially, and the second control step, And a third control step for controlling the inertial rotation of the rotating electrical machine so that the piston stops in the predetermined stop region when it is determined that the piston is not stopped in the predetermined stop region.
  • the predetermined stop region may be a position where the piston can exceed the compression top dead center and the engine can be started.
  • the engine start control device further includes a rotation detection sensor that detects an angle of rotation of the rotating electrical machine.
  • the stop position of the piston is predicted based on the change rate of the rotational speed of the rotating electrical machine that rotates by inertia calculated from the rotation information indicating the rotation from the rotation detection sensor and the crank angle.
  • the engine start control device uses the rotation speed, crank angle, and stop position of the piston of the rotating electrical machine in the third control step. In order to stop the rotation within a predetermined stop region, a reverse torque is generated in the rotating electric machine.
  • the first braking force by fully closing the throttle valve and the rotating electrical machine are energized so that the torque works in the direction opposite to the inertia rotation.
  • the second braking force By the second braking force, the inertial rotation can be stopped at a predetermined position, that is, a position where a sufficient run-up period can be secured to overcome the compression top dead center. In this way, since there is no reverse rotation drive operation of the engine, the problem of reverse rotation at the time of reverse rotation is solved even with a motorcycle with a mission.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a block configuration of an engine start control device and an engine configuration to which the engine start control device is applied according to an embodiment of the present invention.
  • It is a perspective view of the rotary electric machine in one Embodiment of this invention. It is an expanded view of the inner peripheral side of the rotor in one Embodiment of this invention.
  • It is the block diagram which showed the structure of the principal part in ECU which concerns on the drive control of the rotary electric machine in one Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a block diagram of a control system for a rotating electrical machine according to an embodiment of the present invention.
  • an engine 1 that is typically an internal combustion engine using gasoline or the like as a fuel is mounted on a vehicle not shown.
  • the engine start control device of the present invention is mounted on a motorcycle with a motor with a transmission.
  • the engine 1 includes a rotating electrical machine 2, a rotation detection sensor 3, a piston 4, a cylinder 5, a spark plug 6, an exhaust valve 7, an intake valve 8, an injector 9, a throttle valve 10, an air cleaner 11, and an intake passage 13. .
  • the ECU 200 includes a full-wave rectification bridge circuit 201 that full-wave rectifies three-phase alternating current generated by the generator function of the rotating electrical machine 2, a first control unit 203, and a second control unit 204.
  • the ECU 200 receives detection signals from various sensors such as the rotation detection sensor 3 ⁇ ⁇ ⁇ , the throttle sensor 32, and the throttle switch 33. Based on the results of these sensors, the rotary electric machine 2, spark plug 6, injector 9, and throttle valve 10 are controlled.
  • the air cleaner 11 takes in the outside air through the intake path indicated by the arrow. Further, the air cleaner 11 purifies the intake air by the air filter 12 and supplies it to the intake passage 13.
  • a throttle valve 10 is disposed inside the intake passage 13.
  • the throttle valve 10 is a valve that controls the amount of air taken in.
  • the ECU 200 controls the opening and closing of the throttle valve 10 in accordance with the turning operation of the throttle grip of the motorcycle.
  • the opening / closing amount (throttle opening) is detected by the throttle sensor 32.
  • the throttle valve opens and closes in conjunction with the turning operation of the throttle grip.
  • the outside air sucked according to the opening degree of the throttle valve 10 is mixed with the fuel injected from the injector 9.
  • the mixed fuel mixed gas is supplied to the cylinder 5 of the engine 1 through the intake valve 8.
  • the fuel is pressurized by a pump (not shown) and supplied to the injector 9.
  • the piston 4 is provided inside the cylinder 5 and reciprocates along the inner peripheral surface of the cylinder 5 formed in a hollow cylindrical shape.
  • the upper surface and the lower portion of the piston 4 are connected to the crankshaft via a connecting rod (not shown). Thereby, the reciprocating motion of the piston 4 is converted into the rotational motion of the crankshaft. Therefore, the position of the piston 4 can be obtained by obtaining the crank angle.
  • the top surface 14 of the cylinder 5 is provided with an intake valve 8 for supplying intake air into the cylinder 5 and an exhaust valve 7 for discharging exhaust gas after combustion in the cylinder 5.
  • the operations of the exhaust valve 7 and the intake valve 8 are individually controlled by a camshaft (not shown).
  • a spark plug 6 is provided at the top of the cylinder 5 with its tip projecting toward the cylinder 5. The spark plug 6 generates a spark in response to a command from the ECU 200 and ignites a mixture of fuel and air in the piston 4.
  • the exhaust valve 7 is not used only for the process of releasing the exhaust gas to the outside. At the time of starting, when compressing the mixed gas in the cylinder 5, the exhaust valve 7 is slightly opened as necessary to reduce the force necessary for moving the piston 4.
  • FIG. 2 shows a rotating electrical machine 2 according to an embodiment of the present invention.
  • the rotating electrical machine 2 is an outer rotor type that functions as a starter motor when the engine 1 is started and functions as a generator after the engine 1 is started.
  • the rotating electrical machine 2 includes a rotor 21 fixed to a crankshaft of the engine 1 (not shown), a rotation detection sensor 3 that detects a rotation angle of the rotor 21, a stator core 26 that is formed by laminating electromagnetic steel plates, and a stator.
  • FIG. 3 is a developed view of the inner peripheral side of the rotor 21.
  • a plurality of magnets 24 are attached and fixed to the inner peripheral surface of the rotor 21 at equal intervals along the circumferential direction.
  • One magnet 24c has a short secondary magnetic pole portion 240 whose inner surface is magnetized to S pole, either in the longitudinal direction of the main magnetic pole portion 242 whose inner surface is magnetized to N pole, either at the upper end or the lower end. Is formed.
  • the magnet 24a is magnetized with an N pole in the entire inner surface
  • the magnet 24a is magnetized in the entire inner surface with an S pole
  • the magnet 24b is magnetized in the entire inner surface with an S pole
  • the magnet 24b is magnetized in the entire inner surface with an S pole
  • the magnet 24b is magnetized in the entire inner surface with an S pole
  • the magnet 24b is magnetized in the entire inner surface with an S pole
  • the magnet 24b the main magnetic pole portion 242
  • the sub magnetic pole portion The magnet 24 provided with 240 is called a magnet 24c.
  • a magnet 24c is disposed between a specific pair of adjacent magnets 24a and 24a
  • a magnet 24b is disposed between other adjacent magnets 24a and 24a.
  • the main magnetic pole portion 242 is disposed at a position M2 facing the axial center of the inner peripheral surface of the rotor 21 and mainly detects a reference point for detecting the commutation timing of the coil 25. Used as a target.
  • the sub magnetic pole part 240 is disposed at a position M1 on one end side in the axial direction of the rotor 21, and is used as a target for detecting the ignition timing of the engine.
  • the magnet 24a, the magnet 24c, and the magnet 24a are continuously arranged side by side.
  • the N pole and the S pole appear alternately in the magnet 24, but the position on one end side in the axial direction of the rotor 21 In M1, N poles appear continuously for three magnets only before and after the magnet 24c (front and rear in the circumferential direction). Therefore, the inner peripheral side of the rotor 21 is the N pole and the S pole except for a part of the position M1 on one end side in the axial direction of the rotor 21 (a place where the magnet 24a, the magnet 24c, and the magnet 24a are continuously arranged). Appear alternately.
  • the rotation detection sensor 3 includes a first Hall IC (sensor element) 3a, a second Hall IC (sensor element) 3b, a third Hall IC (sensor element) 3c, and a fourth Hall IC (sensor element) 3d shown in FIG. Each is housed.
  • the rotation detection sensor 3 is fixed to the stator 22.
  • These Hall ICs 3a, 3b, 3c, and 3d face the inner peripheral surface of the rotor 21 and detect the switching of the magnetic flux of the magnet 24.
  • Each of the first Hall IC 3a, the second Hall IC 3b, the third Hall IC 3c, and the fourth Hall IC 3d has a different installation height in the longitudinal direction of the magnet. As shown in FIG. 3, the first Hall IC 3 a is disposed at a position M ⁇ b> 1 that faces one end side of the inner peripheral surface of the rotor 21 in the axial direction. On the other hand, unlike the first Hall IC 3a, each of the second Hall IC 3b, the third Hall IC 3c, and the fourth Hall IC 3d is disposed at a position M2 facing the central side in the axial direction of the inner peripheral surface of the rotor 21.
  • the first Hall IC 3a detects only switching of the magnetic fluxes of the magnets 24a and 24b at a height that passes through the sub magnetic pole part 240 of the magnet 24c.
  • the second Hall IC 3b, the third Hall IC 3c, and the fourth Hall IC 3d detect the switching of the magnetic flux of the magnets 24a, 24b, and 24c at a height that passes through the main magnetic pole portion 242 of the magnet 24c.
  • the magnet 24a, the magnet 24b, the main magnetic pole part 242, and the sub magnetic pole part 240 shown in FIG. 3 may reverse each magnetic pole. That is, the magnetic poles may be changed to the S poles for the N poles and to the N poles for the S poles.
  • the second Hall IC 3b, the third Hall IC 3c, and the fourth Hall IC 3d output a signal detected at the position M2 on the center side of the rotor 21 to the engine start control device as a rotation position signal of the rotor 21.
  • the first Hall IC 3a outputs a signal detected at a position M1 on one end side in the axial direction of the rotor 21 to the ECU 200 as an absolute position information signal on the circumference of the rotor 21.
  • the ECU 200 receives the output signals of the second, third, and fourth Hall ICs 3b, 3c, and 3d, controls the commutation timing for the three-phase coil 25, and outputs the output signals of the first Hall IC 3a and the second Hall IC 3b.
  • the rotational speed (rotational speed) of the rotor and the position of the piston 4 are always calculated.
  • the rotation detection sensor 3 was shown about the case where it is an ACG starter sensor, it should just be able to detect rotation of a rotor, and is not restricted to this. That is, the sensor which detects the trigger piece formed in the outer peripheral surface of a rotor may be sufficient. In that case, the ECU 200 always calculates the rotational speed (rotational speed) of the rotor 21 and the position of the piston 4 based on the rotation information of the trigger piece detected by the sensor.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a main part in the ECU 200 related to the drive control of the rotating electrical machine 2.
  • the second control unit 204 includes a sensor signal processing unit 210, a rotor state calculation unit 211, and an advance angle calculation unit 212.
  • the three-phase full-wave rectification bridge circuit is configured by connecting FETs (Field Effect Transistors) connected in series in parallel.
  • the sensor signal processing unit 210 shapes the signal from the rotation detection sensor 3 into a rectangular wave as shown in FIG. Note that each of the pulse signals P2, P3, and P4 in the figure is a pulse signal obtained by waveform-shaping the outputs of the second Hall IC 3b, the third Hall IC 3c, and the fourth Hall IC 3d that are equally installed. Show.
  • the pulse signal P1 indicates a pulse signal obtained by shaping the output of the first Hall IC 3a.
  • the sensor signal processing unit 210 outputs pulse signals P1 to P4 obtained by waveform shaping to the rotor state calculation unit 211.
  • the rotor state calculation unit 211 calculates the angular velocity, the angular acceleration, and the current position of the piston 4. First, the calculation method of angular velocity and angular acceleration will be described.
  • the rotor state calculation unit 211 calculates an angular velocity by calculating a time required for the rotor to make one rotation.
  • the time required for one rotation of the rotor can be calculated by measuring the time between the pulse signals P2, P3 and P4. For example, the rising edge of the signal P2 is T1, and the falling edge of the signal P4 that rises thereafter is T2.
  • the angular velocity ⁇ 2 at T2 can be calculated from the time between T1 and T2 by the following equation (1).
  • ⁇ 2 10 / (T2-T1) (1)
  • the rising edge of the signal P3 that rises thereafter is defined as T3.
  • T3 the rising edge of the signal P3 that rises thereafter.
  • the rotor state calculation unit 211 can calculate the angular acceleration a3 at T3 from the calculated ⁇ 2 and ⁇ 3 by the following equation (3).
  • a3 ( ⁇ 3- ⁇ 2) / (T3-T2) (3)
  • the top dead center position is set to 0
  • the piston stroke is set to X
  • the position of the current piston 4 from the top dead center is set to x
  • the top dead center timing is set to T4
  • the sensor signal P2 from T4.
  • the number y of edges of the rectangular wave can be counted and calculated by the following equation (4).
  • x X / 2 ⁇ (1-cos (y ⁇ 10)) (4)
  • the piston stroke X is a movement distance from the top dead center to the bottom dead center of the piston 4.
  • the top dead center timing T4 is a timing at which the output (pulse signal P4) of the fourth Hall IC 3d switches from high to low while the output (pulse signal P1) of the first Hall IC 3a remains in the high state.
  • This timing T4 is an absolute position signal indicating top dead center.
  • the top dead center includes a compression top dead center and an exhaust top dead center. For this reason, even if it is a top dead center, it cannot be discriminated only by the position of the piston 4 whether it is a compression top dead center or an exhaust top dead center. Therefore, if the angular acceleration at the top dead center is smaller than the predetermined angular acceleration, the rotor state calculation unit 211 regards it as a compression top dead center.
  • the rotor state calculation unit 211 determines whether or not the piston 4 can exceed the compression top dead center in these states.
  • the first control unit 203 If it is determined that the position of the piston 4 is the compression top dead center, it is determined whether or not the crank angular speed at the top dead center is equal to or less than a threshold value. . When it is determined that the piston 4 cannot exceed the next compression top dead center, the first control unit 203 immediately starts reverse energization of the rotor 21. The first control unit 203 stops the inertial rotation of the rotor 21 by energizing the rotor 21 in reverse and generating reverse torque. That is, the first control unit 203 controls the reverse torque so that the crank angle is within the angular range because the crank angle corresponding to the stop position of the piston 4 is determined in advance.
  • the advance angle calculation unit 212 determines a reverse energization advance angle value (timing to energize the rotor 21 in the reverse direction) according to the rotational speed based on the advance angle MAP.
  • the advance angle MAP is a table showing the relationship between the rotation speed and the reverse rotation energization advance value that is optimally set according to the rotation speed.
  • the rotational speed and the reverse energization advance angle value are associated with each other.
  • the rotor state calculation unit 211 can calculate the rotation speed from the angular velocity.
  • the first control unit 203 controls the gate voltage supplied to each power FET of the full-wave rectification bridge circuit based on the reverse energization advance angle value, and sends the set drive pulse to each power FET of the full-wave rectification bridge circuit 201. To supply.
  • FIG. 6 is a view showing the position of the piston 4 corresponding to the crank angle at the time of idle stop in one embodiment of the present embodiment.
  • the engine shown in FIG. 6 is an example of a four-stroke engine so that four piston movements of intake, compression, expansion, and exhaust are shown in the drawing.
  • the top dead center in FIG. 6 represents the position where the piston 4 is at the top, that is, the position of the piston 4 where the volume of the internal space of the cylinder 5 is the smallest.
  • the bottom dead center in FIG. 6 represents the position where the piston 4 is at the lowest position, that is, the position of the piston 4 where the volume of the internal space of the cylinder 5 is the largest.
  • the rotation at the start depends on the stroke position of the piston 4 of the engine 1.
  • the load is different.
  • the piston 4 is moved up and down while either the exhaust valve or the intake valve is closed, so the rotational load for rotating the crankshaft is relatively small.
  • the rotating electrical machine 2 is started in the compression stroke, the piston 4 is raised to the top dead center while compressing the gas in the internal space while the intake valve and the exhaust valve are closed. The rotational load on the shaft increases.
  • step S1 the process proceeds to step S1 and ECU 200 executes the engine 1 stop process.
  • the throttle grip and throttle valve are linked by a wire, check that the throttle valve is fully closed by operating the throttle grip.
  • the ECU 200 fully closes the throttle valve 10 when performing idle stop control.
  • the throttle valve 10 is fully closed, the amount of air sucked into the cylinder 5 decreases, so that the pressure in the cylinder 5 decreases and a braking force (first braking force) is applied to the rotation of the rotor 21.
  • first braking force a braking force
  • the rotational speed (rotational speed) of the rotor 21 decreases.
  • the reverse torque (second braking force) required for stopping the rotation of the rotor 21 can be reduced.
  • step S2 after the throttle valve 10 is fully closed, the ECU 200 stops ignition of the spark plug 6 and fuel injection by the injector 9 in order to stop the engine 1.
  • the rotor 21 starts inertial rotation.
  • the pressure in the cylinder is lower than that when the throttle valve 10 is fully open. That is, the rotational speed (rotational speed) of the rotor 21 is lower than that in the fully opened state because the throttle valve 10 is in the fully closed state.
  • the stop operation of the engine 1 in step S2 described above and the inertial rotation of the rotor 21 that starts after the engine 1 is stopped are collectively referred to as a first control process.
  • step S3 after the rotor 21 starts inertial rotation, the ECU 200 confirms the rotational speed of the rotor 21 and the current position of the piston 4.
  • the sensor signal processing unit 210 shapes the signals supplied from the first Hall IC 3a, the second Hall IC 3b, the third Hall IC 3c, and the fourth Hall IC 3d to generate pulse signals P1, P2, P3, and P4. After waveform shaping, the sensor signal processing unit 210 sends pulse signals P1, P2, P3, and P4 to the rotor state calculation unit 211.
  • the rotor state calculation unit 211 calculates the current position of the piston 4, the angular velocity of the crank, and the angular acceleration from the pulse signals P1, P2, P3, and P4.
  • step S4 the rotor state calculation unit 211 determines whether or not it is possible to apply a second braking force that can stop the piston 4 within a predetermined stop region based on the calculated data. Specifically, the rotor state calculation unit 211 determines whether or not the current position of the piston 4 is a compression top dead center.
  • the rotor state calculation unit 211 determines that the current position of the piston 4 is not the compression top dead center, the rotor 21 continues the inertial rotation as it is.
  • the rotor state calculation unit 211 confirms the rotational speed of the rotor 21 and the current position of the piston 4 again (returns to S2).
  • step S5 the rotor state calculation unit 211 has the crank angular velocity at the top dead center equal to or less than the threshold value. It is determined whether or not.
  • the rotor state calculation unit 211 determines that the next compression top dead center cannot be exceeded if the crank angular velocity at the top dead center is less than or equal to the threshold value.
  • the compression top dead center A shown in FIG. 6 indicates the compression top dead center that has been exceeded by the inertial motion at the time of idling stop.
  • the compression top dead center B indicates the compression top dead center that first exceeds at the start.
  • the rotor state calculation unit 211 determines that the current position of the piston 4 is the first compression top dead center (compression top dead center A) shown in FIG. 6, for example, the rotor 21 continues the inertial rotation and the rotor state calculation is performed.
  • the part 211 confirms again the rotation speed of the rotor 21 and the current position of the piston 4 (return to S2).
  • the control process from step S3 to S4 is referred to as a second control process.
  • step S6 the first control unit 203 immediately performs braking energization control on the rotating electrical machine 2. The inertial rotation is stopped and the piston 4 is stopped at a predetermined position.
  • the advance angle calculation unit 212 sends the rotation speed and the current piston 4 position. Send location data.
  • the advance angle calculation unit 212 determines a reverse energization advance angle value corresponding to the position data of the piston 4 and the rotation speed based on the advance angle MAP.
  • the advance angle calculator 212 sends the determined reverse energization advance angle value to the first controller 203.
  • step S ⁇ b> 7 the first control unit 203 applies a second braking force to the rotating electrical machine 2 and gradually decreases the rotational speed of the rotor 21.
  • the first control unit 203 fixes the energization pattern when the rotation speed becomes lower than the stop determination rotation speed.
  • the stop determination rotation speed is the rotation speed of the rotor 21 at which it is determined that the piston 4 can stop within a predetermined stop region.
  • the first control unit 203 cancels the energization after confirming that the rotational speed has become zero. At this time, if the crankshaft reverses, power supply is immediately stopped, and it is confirmed that the crank angle stops somewhere in the expansion stroke.
  • crank angle is not within the angle range and the piston 4 stops outside the predetermined stop region, the piston 4 cannot exceed the compression top dead center B even if the ECU 200 restarts the engine 1. Engine 1 does not move.
  • the present invention is not limited to this. That is, it may be within a range in which the run-up period of the rotor 21 can be ensured. For example, the same effect can be obtained even when the predetermined stop area is in the middle of the compression process.
  • the above-described control process of steps S5 to S7 is a third control process.
  • the restart time can be shortened compared to the conventional method.
  • the first braking force by fully closing the throttle valve and the rotating electrical machine are energized so that the torque works in the direction opposite to the inertia rotation.
  • the second braking force By the second braking force, the inertial rotation can be stopped at a predetermined position, that is, a position where a sufficient running period can be secured to overcome the compression top dead center. In this way, since there is no reverse rotation drive operation of the engine, the problem of reverse rotation at the time of reverse rotation is solved even with a motorcycle with a mission.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

 回転電機の慣性回転を制御するエンジン始動制御装置において、スロットル弁が全閉状態になった後にエンジンの停止作業を実行し、回転電機を慣性回転させる第1の制御工程を行う。また、回転電機が慣性回転している際に、ピストンを所定の停止領域内で停止させることが可能か否かを判断する第2の制御工程と、その第2の制御工程で、ピストンを所定の停止領域内で停止させることが可能と判断した際に、ピストンが所定の停止領域内で停止するように、回転電機の慣性回転を停止させる第3の制御工程とを有する。

Description

エンジン始動制御装置
 本発明は、エンジン始動制御装置に関する。
 本願は、2013年10月1日に、日本に出願された特願2013-206376号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、余分な燃料消費を抑え、排出ガスを低減するために、信号待ちや渋滞等での停車時にエンジンを自動的に停止しスロットル操作に応じてエンジンを再始動するアイドルストップ制御を行う車両が増えている。
 しかし、エンジンの再始動時において、ACG(AC Generator)スタータのモータトルク単体では、トルクが不足する場合がある。このため、特許文献1には、アイドルストップ制御時において、エンジン停止直後にクランクシャフトを圧縮上死点後の所定位置まで逆転駆動してからクランキングすることにより慣性エネルギーを蓄えるようにしたエンジン始動制御装置が開示されている。
日本国特許第3824132号公報
 図8に特許文献1のような一般的な始動制御の動作を示す。図8に示すように、ECU(Engine Control Unit)がエンジン停止信号を検知すると、点火プラグの点火停止とインジェクターによる燃料噴射の停止を行う。
 上記停止動作後、ロータは慣性回転を行うため、クランクシャフトも同様に慣性回転を始める。クランクシャフトが慣性回転を始めてから停止するまでの間、ピストンは図8の圧縮上死点を幾度か越えて停止する。例えばピストンは図8に示す圧縮上死点Bは越えることができずに、圧縮上死点Bの手前のクランク角310°の位置で反転し、最終的に図8に示すようにクランク角690°(排気行程)の位置で停止する。
 車両の始動の伴い、エンジンを始動させるには、ピストンが圧縮上死点Bを越える必要がある。ただし、ピストンが圧縮上死点Bを越えるには、ロータに対して多くのトルクエネルギーを要する。そのため、上述したように、ECUはピストンが所定の位置に到達するまでロータを逆転駆動させ、圧縮上死点Bまでの助走期間を長くすることで、勢いをつけて圧縮上死点Bを乗り越えるようにしている。所定の位置は例えば膨張過程内であり、図8では470°として示す。
 ECUはピストンが所定の位置で停止したと判定すると、始動状態に切り替わる。始動状態とは、ロータが正転駆動するためのトリガーを認識できる状態のことである。正転駆動するためのトリガーとは、例えばスロットルスイッチである。
 ECUに正転駆動するためのトリガーが入力されると、ECUは点火プラグの点火開始とインジェクターによる燃料噴射を行うととともに、ACGスタータに正転駆動信号を入力する。ACGスタータは正転駆動を行い、圧縮上死点Bを乗り越え、車両は始動する。
 しかしながら、特許文献1のエンジン始動制御装置をミッション付の自動二輪車に搭載する場合、ロータが逆転駆動すると、エンジンが逆回転しミッション付の自動二輪車は後進する場合がある。なぜならば、特許文献1のエンジン始動制御装置は、ミッション付の自動二輪車の場合、クランクシャフトとACGスタータのロータが直結しているからである。よって上述したエンジン始動制御装置はスクータのような、ベルト変速車には採用できるが、ミッション付の自動二輪車には搭載できない。
 本発明は、アイドルストップ制御後の始動において、逆転駆動を行うことなく、エンジンの再始動ができ、車両を後進させることを阻止するエンジン始動制御装置を提供する。
 本発明の第1の態様によれば、回転電機の慣性回転を制御するエンジン始動制御装置は、スロットル弁が全閉状態になった後にエンジンの停止作業を実行し、前記回転電機を慣性回転させる第1の制御工程と、前記回転電機が慣性回転している際に、ピストンを所定の停止領域内で停止するか否かを判断する第2の制御工程と、前記第2の制御工程で、ピストンを所定の停止領域内で停止しないと判断した際に、ピストンが所定の停止領域内で停止するように、回転電機の慣性回転を制御する第3の制御工程と、を有する。
 本発明の第2の態様によれば、上記したエンジン始動制御装置において、前記所定の停止領域内とは、ピストンが圧縮上死点を越えて、エンジンが始動できる位置であってもよい。
 本発明の第3の態様によれば、エンジン始動制御装置は、前記回転電機の回転する角度を検知する回転検出センサを更に備える。前記第2の制御工程において、前記回転検出センサからの回転を示す回転情報から算出した慣性回転する前記回転電機の回転数の変化率とクランク角に基づいて、前記ピストンの停止位置を予測する。
 本発明の第4の態様によれば、エンジン始動制御装置は、前記第3の制御工程において、前記回転電機の回転数とクランク角と前記ピストンの停止位置とを用いて、前記回転電機の慣性回転を所定の停止領域内で停止させるために、前記回転電機に逆転トルクを発生させる。
 上記したエンジン始動制御装置によれば、ロータの慣性回転時において、スロットル弁を全閉にすることによる第1の制動力と、回転電機に通電を行い慣性回転とは逆向きにトルクが働くようにする第2の制動力により、慣性回転を所定の位置、つまり、圧縮上死点を乗り越えるのに十分な助走期間を確保できる位置に停止させることができる。このようにすると、エンジンの逆転駆動動作が無い為、ミッション付のバイクでも、逆転時の後進の問題が解消される。
本発明の一実施形態におけるエンジン始動制御装置のブロック構成及びこのエンジン始動制御装置が適用されたエンジンの構成を例示する図である。 本発明の一実施形態における回転電機の斜視図である。 本発明の一実施形態におけるロータの内周側の展開図である。 本発明の一実施形態における回転電機の駆動制御に係るECU内の主要部の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態における回転検出センサの各センサ素子の検出状態を示す図である。 本発明の一実施形態における回転電機の始動制御の動作説明図である。 本発明の一実施形態における回転電機の始動制御のフローチャートである。 従来の回転電機の始動制御の動作説明図である。
 以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の一実施形態による回転電機の制御系ブロック図である。図1に示すように、典型的にはガソリン等を燃料とする内燃機関であるエンジン1は、図示を省略する車両に搭載される。
 本発明の一実施形態の説明においては、本発明のエンジン始動制御装置がミッション付モータの自動二輪車に搭載されていることを前提とする。
 エンジン1は回転電機2、回転検出センサ3、ピストン4、シリンダー5、点火プラグ6、排気弁7、吸気弁8、インジェクター9、スロットル弁10、エアクリーナ11、及び、吸気通路13から構成されている。
 ECU200は、回転電機2のジェネレータ機能が発生する三相交流を全波整流する全波整流ブリッジ回路201、第1制御部203、第2制御部204を備えている。
 また、ECU200には、回転検出センサ3 、スロットルセンサ32、スロットルスイッチ33などの各部センサから検出信号が入力される。それらのセンサの結果に基づいて、回転電機2、点火プラグ6、インジェクター9、スロットル弁10の制御を行う。
 エアクリーナ11は矢印に示す吸気経路を通り、外気の吸気を行う。また、エアクリーナ11は吸気した外気をエアフィルタ12により浄化して、吸気通路13に供給する。
 吸気通路13の内部には、スロットル弁10が配置されている。スロットル弁10は、吸気される空気量を制御する弁である。スロットル弁10の開閉に関しては、例えば、自動二輪車のスロットルグリップの回動操作に応じて、ECU200がスロットル弁10の開閉を制御する。その開閉量(スロットル開度)がスロットルセンサ32により検知される。
 または、スロットルグリップとスロットル弁がワイヤで接続されているシステムにおいては、スロットルグリップの回動操作に連動してスロットル弁が開閉する。
 スロットル弁10の開度に応じて吸入された外気は、インジェクター9から噴射された燃料と混合される。この混合された燃料混合気体は吸気弁8を介してエンジン1のシリンダー5に供給される。ここで燃料は図示しないポンプで加圧され、インジェクター9に供給される。
 ピストン4は、シリンダー5の内部に設けられ、中空円筒状に形成されたシリンダー5の内周面に沿って往復を行う。ピストン4の上面と下部は、コネクティングロッド(図示しない)を介して、クランクシャフトに接続される。これにより、ピストン4の往復動作がクランクシャフトの回転運動に変換される。よって、クランク角を求めることで、ピストン4の位置を求めることができる。
 シリンダー5の頂面14には、吸入空気をシリンダー5内に供給するための吸気弁8とシリンダー5内で燃焼した後の排気ガスを排出するための排気弁7が設けられている。これらの排気弁7、吸気弁8は、不図示のカムシャフトによって各々の動作を個別に制御される。また、シリンダー5の頂部には、点火プラグ6がその先端をシリンダー5側に突出させた状態で設けられる。点火プラグ6はECU200の命令指示により、火花(スパーク)を発生させ、ピストン4内の燃料と空気を混ぜた混合気に点火する。
 排気弁7は、排気ガスを外へ放出する処理だけに使用されるわけではない。始動時において、シリンダー5の中の混合気体を圧縮する際に、必要に応じて排気弁7を少し開けて、ピストン4の移動に必要な力を減らすことも行う。
 図2に本発明の一実施形態による回転電機2を示す。回転電機2は、エンジン1の始動時においてはスタータモータとして機能し、エンジン1の始動後においては発電機として機能するアウターロータ型のものである。
 回転電機2は、不図示のエンジン1のクランクシャフトに固定されているロータ21と、ロータ21の回転角を検出する回転検出センサ3と、電磁鋼板を積層して構成されるステータ鉄心26とステータ鉄心26に巻回される複数のコイル25とを備え、不図示のエンジンブロックに固定されるステータ22と、ロータ21の内周面に固定されているマグネット24から構成されている。
 クランクシャフトはボス部(不図示)に固定されることでロータ21はクランクシャフトと直結し、一体回転を行う。図3は、ロータ21の内周側を展開して示した図である。
 同図にも示すように、ロータ21の内周面には、複数のマグネット24が円周方向に沿って等間隔に取り付け、固定されている。そして、一つのマグネット24cは内側面がN極に着磁された主磁極部242の長尺方向、上端あるいは下端のいずれかに、内側面がS極に着磁された短尺な副磁極部240が形成されている。
 ここで、図中、内側面全域がN極に着磁されているマグネット24をマグネット24a、内側面全域がS極に着磁されているマグネット24をマグネット24b、主磁極部242と副磁極部240を備えたマグネット24をマグネット24cと呼ぶ。このロータ21では、隣接する特定の一組のマグネット24a、24aの間にマグネット24cが配置され、他の隣接するマグネット24a、24a間にマグネット24bが配置されている。
 図中において、主磁極部242は、ロータ21の内周面の軸方向の中央側に対峙する位置M2に配置され、主に、コイル25の転流タイミングを検出するための基準点を検出するターゲットとして用いられる。
 副磁極部240は、ロータ21の軸方向の一端側の位置M1に配置され、エンジンの点火タイミングを検出するためのターゲットとして用いられる。そして、本実施形態においては、マグネット24a、マグネット24c、マグネット24aと連続して並んで配置されている。したがって、ロータ21の内周面の軸方向の中央側に対峙する位置M2においては、マグネット24は、N極とS極が交互に現れることになるが、ロータ21の軸方向の一端側の位置M1においては、マグネット24cの前後(円周方向の前後)のみマグネット3個分だけN極が連続して現れる。
 したがって、ロータ21の内周側は、ロータ21の軸方向の一端側の位置M1の一部(マグネット24a、マグネット24c、マグネット24aが連続して配置されている箇所)以外ではN極とS極が交互に現れる。
 回転検出センサ3には図3に示す第1ホールIC(センサ素子)3a、第2ホールIC(センサ素子)3b、第3ホールIC(センサ素子)3c、第4ホールIC(センサ素子)3dがそれぞれ収容配置される。回転検出センサ3はステータ22に固定されている。これらのホールIC3a、3b、3c、3dは、ロータ21の内周面に対向してマグネット24の磁束の切り替わりを検出する。
 第1ホールIC3aと第2ホールIC3b、第3ホールIC3c、第4ホールIC3dの各々は、それぞれ磁石の長尺方向における設置高さが異なる。図3に示すように、第1ホールIC3aは、ロータ21の内周面の軸方向の一端側に対峙する位置M1に配置されている。
 一方、第2ホールIC3b、第3ホールIC3c、第4ホールIC3dの各々は、第1ホールIC3aと異なり、ロータ21の内周面の軸方向の中央側に対峙する位置M2に配置されている。これにより、第1ホールIC3aは、マグネット24cの副磁極部240を通る高さでマグネット24aと24bの磁束の切り替わりのみを検出する。また、第2ホールIC3b、第3ホールIC3c、第4ホールIC3dは、マグネット24cの主磁極部242を通る高さでマグネット24a、24b、24cの磁束の切り替わりを検出する。なお、図3に示すマグネット24a、マグネット24b、主磁極部242、副磁極部240は、それぞれの磁極を反転させてもよい。すなわち、N極ならS極に、S極ならN極に磁極を替えても良い。
 第2ホールIC3b、第3ホールIC3c、第4ホールIC3dは、ロータ21の中央側の位置M2で検出した信号を、ロータ21の回転位置信号としてエンジン始動制御装置に出力する。第1ホールIC3aは、ロータ21の軸方向の一端側の位置M1で検出した信号を、ロータ21の円周上の絶対位置情報信号としてECU200に出力する。ECU200では、第2、第3、第4ホールIC3b、3c、3dの出力信号を受けて、3相のコイル25に対する転流タイミングを制御するとともに、第1ホールIC3aの出力信号と第2ホールIC3b、第3ホールIC3c、第4ホールIC3dの出力信号を受けて、常時、ロータの回転数(回転速度)とピストン4の位置を算出している。
 なお、回転検出センサ3は、ACGスタータのセンサである場合について示したが、ロータの回転を検出できればよいのであってこれに限られない。すなわち、ロータの外周面に形成されたトリガーピースを検出するセンサであっても良い。その場合は、ECU200は、センサが検出したトリガーピースの回転情報を基に、常時、ロータ21の回転数(回転速度)とピストン4の位置を算出する。
 次にECU200について説明する。
 図4は回転電機2の駆動制御に係るECU200内の主要部の構成を示したブロック図である。
 第2制御部204はセンサ信号処理部210、ロータ状態演算部211、進角演算部212を有している。
 3相全波整流ブリッジ回路は、直列接続されたFET(Field Effect Transistor)を並列接続して構成される。
 センサ信号処理部210は、回転検出センサ3からの信号を図5に示すような矩形波に波形整形を行う。なお、同図中のパルス信号P2、P3、P4の各々は、等分に設置された第2ホールIC3b、第3ホールIC3c、第4ホールIC3dの出力を波形整形して得られるパルス信号をそれぞれ示している。パルス信号P1は、第1ホールIC3aの出力を波形整形して得られるパルス信号を示している。センサ信号処理部210は、波形整形して得られるパルス信号P1~P4をロータ状態演算部211に出力する。
 ロータ状態演算部211は、角速度と角加速度とピストン4の現在位置とを算出する。
 まず、角速度と角加速度の算出方法について述べる。
 ロータ状態演算部211は、ロータが1回転するために必要な時間を算出することで角速度を算出する。ロータが1回転するために必要な時間は、パルス信号P2、P3、P4の間の時間を計測することによって、算出することができる。
 例えば、信号P2の立ち上がりをT1とし、その後立ち上がる信号P4の立下りをT2とする。T1からT2の間の角度を10度と設定することで、T1とT2の間の時間からT2時の角速度ω2を以下に示す式(1)で計算することができる。
 ω2=10/(T2-T1) ・・・(1)
 さらに、その後立ち上がる信号P3の立ち上がりをT3とする。T2からT3の間の角度を10度と設定することで、T2とT3の間の時間からT3時の角速度ω3を以下に示す式(2)で計算することができる。
 ω3=10/(T3-T2) ・・・(2)
 ロータ状態演算部211は、算出したω2とω3から、T3時の角加速度a3を以下に示す式(3)で計算することができる。
 a3=(ω3-ω2)/(T3-T2) ・・・(3)
 次に、ピストン4の現在位置の算出方法について述べる。
 ピストン4の現在位置は、上死点位置を0とし、ピストンストロークをXとし、上死点から現在のピストン4の位置をxとし、さらに、上死点タイミングをT4とし、T4からセンサ信号P2からP4の矩形波のエッジの数yをカウントし、以下に示す式(4)で計算することができる。
 x=X/2×(1-cos(y×10)) ・・・(4)
 ピストンストロークXは、ピストン4の上死点から下死点までの運動距離である。上死点タイミングT4は、第1ホールIC3aの出力(パルス信号P1)がハイ状態のまま第4ホールIC3dの出力(パルス信号P4)がハイからローに切り替わるタイミングである。このタイミングT4は上死点であることを示す絶対位置信号である。
 一方、4サイクルエンジンの場合、燃焼行程1サイクルにクランクシャフトが2回転する為、同じピストン4の位置でも、2通りの状態が存在する。すなわち、上死点として、圧縮上死点及び排気上死点がある。このため、上死点でも、圧縮上死点か、排気上死点か、ピストン4の位置だけでは判別できない。そこで、ロータ状態演算部211は、上死点時の角加速度が定められた角加速度より小さければ、圧縮上死点とみなす。
 ロータ状態演算部211は、ピストン4の現在位置、クランクの角速度、角加速度、エンジン工程を求めた後、これらの状態において、ピストン4が圧縮上死点を越えられるか否かを判定する。
 ピストン4の位置が圧縮上死点だと判別されると、上死点時のクランク角速度が閾値以下かどうかを判別し、閾値以下ならば、次の圧縮上死点を越えられないと判断する。
 ピストン4が次の圧縮上死点を越えられないと判断されると、第1制御部203は、ロータ21に逆転通電をただちに開始する。
 第1制御部203は、ロータ21に逆転通電をかけ逆転トルクを発生させることでロータ21の慣性回転を停止させる。すなわち第1制御部203は、予めピストン4の停止位置に対応するクランク角の角度範囲内は決まっているため、クランク角がその角度範囲に収まるように逆転トルクを制御する。
 そのために進角演算部212は、進角MAPに基づき、回転数に応じた逆転通電進角値(ロータ21を逆転させる方向に通電するタイミング)を決定する。進角MAPは、回転数と、この回転数に応じて最適に設定してある逆転通電進角値との関係を示すテーブルである。進角MAPでは、回転数と、逆転通電進角値が対応づけられている。
 なお、ロータ状態演算部211は、角速度より回転数を算出することができる。
 第1制御部203は逆転通電進角値に基づいて、全波整流ブリッジ回路の各パワーFETに供給するゲート電圧を制御するとともに、設定された駆動パルスを全波整流ブリッジ回路201の各パワーFETへ供給する。
 次に、本実施形態の回転電機2の始動制御動作を、図6の動作説明図及び、図7のフローチャートに基づいて説明する。まず、始動制御動作の説明の前に、図6の説明を行う。
 図6は本実施形態の一実施形態におけるアイドルストップ時のクランク角に対応するピストン4の位置を示す図である。
 図6に示すエンジンは図上に吸気、圧縮、膨張、排気の4つのピストン運動を示すように4ストロークエンジンの例である。
 図6の上死点とは、ピストン4が一番上の位置、つまり、シリンダー5の内部空間の体積が最も小さくなるピストン4の位置を表す。図6の下死点とは、ピストン4が一番下の位置、つまり、シリンダー5の内部空間の体積が最も大きくなるピストン4の位置を表す。
 ここで、エンジン1の基本的な動作について説明する。吸気行程では、ピストン4が下がることで、吸気弁から混合気体を吸い込む。次の圧縮行程では、吸気行程で吸入した混合気体を、ピストン4が上に上がる事により圧縮する。圧縮行程で圧縮した混合気体に点火プラグ6が点火し、混合気体は爆発する。この爆発によって、爆圧で膨張してピストン4を押し下げることで、ピストン4は圧縮上死点から下死点に移行する。ピストン4が下死点に近づくと、排気弁7が開き始め、排気ガスを排気弁7から排出する。これよりクランクシャフトの2回転つまり4行程で1サイクルが構成される。
 図6に示すように、エンジン1が停止した状態のもとで、回転電機2を回転させて始動させる場合には、エンジン1のピストン4がどの行程の位置になっているかによって始動時の回転負荷が異なる。例えば、排気行程や吸気行程では、排気弁か吸気弁のどちらかが閉じられた状態でピストン4を上下運動させるため、クランクシャフトを回転させるための回転負荷は比較的小さい。これに対して、圧縮行程で回転電機2を始動させる場合、吸入弁と排気弁とが閉じられた状態で、内部空間の気体を圧縮しながら、ピストン4を上死点まで上昇させるため、クランクシャフトの回転負荷は大きくなる。
 次に本実施形態の回転電機2の始動制御動作を説明する。
 ECU200が予め設定されたエンジンの停止条件を満たしたと判断すると、ステップS1に進んで、ECU200はエンジン1の停止処理を実行する。
 スロットルグリップとスロットル弁がワイヤで連動している場合は、スロットルグリップの操作でスロットル弁が全閉になっていることを確認する。
 ECU200はアイドルストップ制御を行う際、スロットル弁10を全閉状態にする。
 スロットル弁10が全閉状態になると、シリンダー5内に吸い込む空気量が減少するので、シリンダー5内の圧力が下がり、ロータ21の回転に対して制動力(第1の制動力)が加わる。その結果、ロータ21の回転数(回転速度)が下がる。これにより、ロータ21の回転を停止させるのに必要な逆転トルク(第2の制動力)が少なくて済むという効果がある。
 ステップS2では、スロットル弁10が全閉状態になった後、ECU200は、エンジン1の停止作業を行うために、点火プラグ6の点火停止とインジェクター9による燃料噴射を停止する。
 ECU200が、エンジン1を停止させた後、ロータ21は慣性回転を始める。この時、スロットル弁10が全閉状態となっているため、気筒内の圧力はスロットル弁10が全開状態に比べて低くなっている。すなわち、ロータ21の回転数(回転速度)は、スロットル弁10が全閉状態となっているため、全開状態に比べて低くなっている。上述のステップS2のエンジン1の停止作業、及びエンジン1の停止の後に始まるロータ21の慣性回転を併せて第1の制御工程とする。
 ステップS3では、ロータ21が慣性回転を始めたのち、ECU200は、ロータ21の回転数とピストン4の現在位置を確認する。
 センサ信号処理部210は第1ホールIC3a、第2ホールIC3b、第3ホールIC3c、第4ホールIC3dから供給される信号を波形整形して、パルス信号P1、P2、P3、P4を生成する。波形整形後、センサ信号処理部210は、パルス信号P1、P2、P3、P4をロータ状態演算部211に送る。
 ロータ状態演算部211は、パルス信号P1、P2、P3、P4から、ピストン4の現在位置とクランクの角速度、角加速度を算出する。
 ステップS4では、ロータ状態演算部211は算出したデータをもとに、ピストン4を所定の停止領域内で停止可能な第2の制動力を加えることが可能か否かを判断する。
 具体的には、ロータ状態演算部211は、ピストン4の現在位置が圧縮上死点か否かを判断する。
 ロータ状態演算部211は、ピストン4の現在位置が圧縮上死点ではないと判別した場合、ロータ21はそのまま慣性回転を続ける。ロータ状態演算部211は、再びロータ21の回転数と、ピストン4の現在位置を確認する(S2に戻る)。
 ステップS4でロータ状態演算部211は、ピストン4の現在位置が圧縮上死点であると判別した場合、ステップS5では、ロータ状態演算部211は、上死点時のクランク角速度が閾値以下であるか否かを判別する。ロータ状態演算部211は、上死点時のクランク角速度が閾値以下ならば、次の圧縮上死点を越えられないと判断する。
 ここで、図6に示す圧縮上死点Aはアイドルストップ時における慣性運動によって越えた圧縮上死点を示す。また、圧縮上死点Bは始動時に最初に越える圧縮上死点を示している。
 ロータ状態演算部211は、ピストン4の現在位置が図6に示す、例えば最初の圧縮上死点(圧縮上死点A)であると判別すると、ロータ21はそのまま慣性回転を続け、ロータ状態演算部211は、再びロータ21の回転数とピストン4の現在位置を確認する(S2に戻る)。
 このステップS3~S4までの制御工程を第2の制御工程とする。
 ステップS5でロータ状態演算部211は、ピストン4が次の圧縮上死点を越えられないと判断した場合、ステップS6では、第1制御部203は、ただちに回転電機2に対して制動通電制御を行い、慣性回転を止め、ピストン4を所定の位置で停止させる。
 具体的には、ロータ状態演算部211は、ピストン4が次の圧縮上死点(圧縮上死点B)を越えることができないと判断すると、進角演算部212に回転速度とピストン4の現在位置データとを送る。進角演算部212は、進角MAPに基づき、ピストン4の位置データと回転数に応じた逆転通電進角値を決定する。進角演算部212は、決定した逆転通電進角値を第1制御部203に送る。
 ステップS7では、第1制御部203は、回転電機2に第2の制動力を付与し、ロータ21の回転数を少しずつ下げる。第1制御部203は、回転数が停止判別回転数より低くなったところで、通電パターンを固定する。停止判別回転数とは、ピストン4が所定の停止領域内で停止可能と判別されるロータ21の回転数である。
 ピストン4が所定の停止領域内に移動すると、回転数は下がり続け、やがてロータ21の回転数は0となり停止する。第1制御部203は、回転数が0になったことを確認後、通電を解除する。このとき、クランクシャフトが逆転することがあれば、ただちに通電を停止し、クランク角度が膨張行程のどこかで停止することを確認する。
 もし、クランク角が前記角度範囲に収まらず、ピストン4が所定の停止領域外で停止した場合、ECU200がエンジン1を再始動させても、ピストン4は圧縮上死点Bを越えることができないため、エンジン1は動かない。
 通電解除後、エンジン始動信号を待ちうける。エンジン始動指令が出た後、エンジンが正転回転する方向にコイル通電を開始し、圧縮上死点を乗り越す。
 ここで、本実施形態において、所定の停止領域内とは、例えば膨張行程の途中のことを指す場合について示したが、これに限られない。すなわち、確実にロータ21の助走期間を確保できる範囲内であればよい。例えば、所定の停止領域内とは、圧縮工程の途中であっても同様の効果を奏する。
 上述した、ステップS5~S7の制御工程を第3の制御工程とする。
 したがって、上述した実施形態によれば、アイドルストップ時において、従来方式とは異なり、ロータ21の逆回転は行わないため、後進する恐れはない。
 さらに、エンジンの再始動において、ロータ21の逆回転がないため、従来方式と比べ再始動時間を短縮できる。
 また、仮に従来方式を使用して、車両の後進を防ぐ場合には、クラッチの機構を変更する必要があるが、上述した実施形態ではそのような変更は不要である。よって、エンジン側の機構を変更せずにACGスタータのようなセルダイナモの採用が可能となる。
 なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
 上記したエンジン始動制御装置によれば、ロータの慣性回転時において、スロットル弁を全閉にすることによる第1の制動力と回転電機に通電を行い慣性回転とは逆向きにトルクが働くようにする第2の制動力により、慣性回転を所定の位置、つまり、圧縮上死点を乗り越えるのに十分な助走期間を確保できる位置に停止させることができる。このようにすると、エンジンの逆転駆動動作が無い為、ミッション付のバイクでも、逆転時の後進の問題が解消される。
 1  エンジン
 2  回転電機
 3  回転検出センサ
 4  ピストン
 5  シリンダー
 6  点火プラグ
 7  排気弁
 8  吸気弁
 9  インジェクター
 10  スロットル弁
 11  エアクリーナ
 12  エアフィルタ
 13  吸気通路
 14  頂面
 21  ロータ
 22  ステータ
 24  マグネット
 25  コイル
 26  ステータ鉄心
 200  ECU
 201  全波整流ブリッジ回路
 202  バッテリ
 203  第1制御部
 204  第2制御部
 210  センサ信号処理部
 211  ロータ状態演算部
 212  進角演算部
 240  副磁極部
 242  主磁極部
 32  スロットルセンサ
 33  スロットルスイッチ

Claims (4)

  1.  回転電機の慣性回転を制御するエンジン始動制御装置において、
     スロットル弁が全閉状態になった後にエンジンの停止作業を実行し、前記回転電機を慣性回転させる第1の制御工程と、
     前記回転電機が慣性回転している際に、ピストンを所定の停止領域内で停止するか否かを判断する第2の制御工程と、
     前記第2の制御工程で、ピストンを所定の停止領域内で停止しないと判断した際に、ピストンが所定の停止領域内で停止するように、回転電機の慣性回転を制御する第3の制御工程と、
     を有するエンジン始動制御装置。
  2.  前記所定の停止領域内とは、ピストンが圧縮上死点を越えて、エンジンが始動できる位置であることを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  3.  前記回転電機の回転する角度を検知する回転検出センサを更に備え、
     前記第2の制御工程において、前記回転検出センサからのエンジンの回転を示す回転情報から算出した慣性回転する前記回転電機の回転数の変化率とクランク角に基づいて、前記ピストンの停止位置を予測する請求項1又は2に記載のエンジン始動制御装置。
  4.  前記第3の制御工程において、前記回転電機の回転数とクランク角と前記ピストンの停止位置とを用いて、
     前記回転電機の慣性回転を所定の停止領域内で停止させるために、前記回転電機に逆転トルクを発生させる請求項3に記載のエンジン始動制御装置。
PCT/JP2014/076274 2013-10-01 2014-10-01 エンジン始動制御装置 WO2015050155A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015540517A JP6019246B2 (ja) 2013-10-01 2014-10-01 エンジン始動制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-206376 2013-10-01
JP2013206376 2013-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015050155A1 true WO2015050155A1 (ja) 2015-04-09

Family

ID=52778743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076274 WO2015050155A1 (ja) 2013-10-01 2014-10-01 エンジン始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6019246B2 (ja)
WO (1) WO2015050155A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002820A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2017207066A (ja) * 2017-06-29 2017-11-24 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
WO2018180560A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関
US20200018279A1 (en) * 2017-03-28 2020-01-16 Honda Motor Co., Ltd. Engine start control device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068632A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007231786A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止装置及びこの自動停止装置を備えた自動車用内燃機関
JP2009299598A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2013124082A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2013194656A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Suzuki Motor Corp エンジンの停止制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824132B2 (ja) * 2000-10-26 2006-09-20 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068632A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007231786A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止装置及びこの自動停止装置を備えた自動車用内燃機関
JP2009299598A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2013124082A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2013194656A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Suzuki Motor Corp エンジンの停止制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002820A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
US20200018279A1 (en) * 2017-03-28 2020-01-16 Honda Motor Co., Ltd. Engine start control device
US11008992B2 (en) * 2017-03-28 2021-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Engine start control device
WO2018180560A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関
CN110475960A (zh) * 2017-03-30 2019-11-19 本田技研工业株式会社 内燃机
JPWO2018180560A1 (ja) * 2017-03-30 2020-01-23 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2017207066A (ja) * 2017-06-29 2017-11-24 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6019246B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2015050155A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230116B2 (ja) 内燃機関の始動装置および始動制御装置
US7891330B2 (en) Engine starting method and device
EP1233175B1 (en) Starter, start control device, and crank angle detector of internal combustion engine
TWI551776B (zh) Engine unit and vehicle
US20090020092A1 (en) Engine starting device
TWI544143B (zh) Engine unit and vehicle
JP6252085B2 (ja) 車両駆動システム
JP6019246B2 (ja) エンジン始動制御装置
CN105736168A (zh) 曲轴角控制方法及其系统
JP5929342B2 (ja) 車両の始動制御装置
CN107076092B (zh) 发动机起动装置
JP2019152146A (ja) 鞍乗型車両用エンジンユニットおよび鞍乗型車両
US10584672B2 (en) Engine starting system
JP6264158B2 (ja) エンジン始動装置
EP3533994B1 (en) Method for controlling an engine unit for a straddled vehicle, engine unit and straddled vehicle
JP2014040794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006129680A (ja) 発電機の制御装置、発電機の制御方法及び自動二輪車
JP2019152147A (ja) 鞍乗型車両用エンジンユニットおよび鞍乗型車両
TWI573933B (zh) 引擎系統及跨坐型車輛
TWI613364B (zh) 啓動兼發電裝置控制引擎起動之方法
JP2005113781A (ja) エンジンの始動装置
JP5929414B2 (ja) エンジン駆動車両用モータジェネレータ制御装置
CN110382850B (zh) 无电池的发动机系统
JP6720045B2 (ja) エンジン始動装置
EP3837436B1 (en) Method of starting an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14851075

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015540517

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201602135

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14851075

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1