[go: up one dir, main page]

WO2014162619A1 - 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物 - Google Patents

熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014162619A1
WO2014162619A1 PCT/JP2013/071907 JP2013071907W WO2014162619A1 WO 2014162619 A1 WO2014162619 A1 WO 2014162619A1 JP 2013071907 W JP2013071907 W JP 2013071907W WO 2014162619 A1 WO2014162619 A1 WO 2014162619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat ray
ray shielding
compound
shielding film
tungsten oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071907
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳輔 町田
藤田 賢一
Original Assignee
住友金属鉱山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属鉱山株式会社 filed Critical 住友金属鉱山株式会社
Priority to JP2014070176A priority Critical patent/JP6098831B2/ja
Priority to PCT/JP2014/059774 priority patent/WO2014163119A1/ja
Priority to CN201480020194.XA priority patent/CN105307996B/zh
Priority to EP15201250.6A priority patent/EP3034294B1/en
Priority to US14/782,568 priority patent/US9868665B2/en
Priority to KR1020157031491A priority patent/KR102213882B1/ko
Priority to EP14778759.2A priority patent/EP2982658B1/en
Priority to TW103112764A priority patent/TWI602864B/zh
Publication of WO2014162619A1 publication Critical patent/WO2014162619A1/ja
Priority to US15/782,141 priority patent/US20180044228A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials

Definitions

  • the present invention relates to a heat ray shielding film having good visible light transmittance and an excellent heat ray shielding function, a heat ray shielding laminated transparent base material, an automobile on which the heat ray shielding laminated transparent base material is mounted as a window material, and the heat ray.
  • the present invention relates to a building in which a shielding laminated transparent base material is used as a window material.
  • Patent Document 1 discloses a laminated glass in which a soft resin layer containing a heat ray shielding metal oxide made of tin oxide or indium oxide having a fine particle diameter of 0.1 ⁇ m or less is sandwiched between two opposing plate glasses. Is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses that Sn, Ti, Si, Zn, Zr, Fe, Al, Cr, Co, Ce, In, Ni, Ag, Cu, Pt, Mn, at least between two opposing glass plates.
  • Metals such as Ta, W, V, and Mo, oxides of the metals, nitrides of the metals, sulfides of the metals, Sb and F dopants to the metals, and intermediate layers in which these composites are dispersed
  • a laminated glass sandwiching a glass is disclosed.
  • each of the conventional laminated glasses disclosed in Patent Documents 1 to 4 has a problem that the heat ray shielding function is not sufficient when high visible light transmittance is required.
  • Patent Document 5 discloses that a metal oxide semiconductor, a near infrared absorber, and an ultraviolet absorber are mixed with a transparent synthetic resin and molded on a film. An ultraviolet and infrared shield is disclosed.
  • the optical properties of laminated glass for heat ray shielding in which hexaboride fine particles alone, or hexaboride fine particles and ITO fine particles and / or ATO fine particles are applied has a transmittance in the visible light region. In addition, it exhibits strong absorption in the near infrared region and has minimum transmittance.
  • the heat-shielding laminated glass is improved until the solar radiation transmittance when the visible light transmittance is 70% or more is in the 50% range. It was done.
  • Patent Document 7 As a heat ray shielding laminated glass in which a polyvinyl acetal resin is replaced with an ultraviolet curable resin and a heat ray shielding film in which a composite tungsten compound is contained in the ultraviolet curable resin is used as an intermediate layer. is doing.
  • the heat-shielding laminated glass has a solar radiation transmittance when the visible light transmittance is 70% or more as compared with the conventional laminated glass described in Patent Documents 1 to 4 and Patent Document 6. It was improved until the rate was around 35%.
  • the present inventors first conducted intensive research on a method for improving the heat ray shielding characteristics while maintaining high visible light transmittance.
  • the present inventors paid attention to the wavelength distribution of the weight coefficient used in the visible light transmittance calculation described in JIS R 3106. Specifically, the wavelength distribution of the weight coefficient used for calculating the visible light transmittance and the solar radiation energy in the short wavelength region were studied in detail. And the knowledge that it was possible to reduce only the solar radiation transmittance
  • ultraviolet light with a wavelength of 300 nm to 380 nm is used in spite of the common sense of using a conventional ultraviolet shielding agent that cuts the visible light region as much as possible.
  • a selective wavelength absorbing material having no absorption in the vicinity of wavelength 550 nm which is a region that greatly contributes to the calculation of visible light transmittance, coexists with the composite tungsten oxide fine particles. I came up with a composition.
  • the present inventors next applied the tint value calculated based on JIS Z 8701 from the spectral transmittance measurement of the laminated transparent base material, and the yellowness of the plastic calculated based on JIS K 7373 from the tint value (this Various investigations were made using “YI” in the invention as an index.
  • the present invention has been completed by conceiving a configuration in which a selective wavelength absorbing material having a large absorption in the vicinity of a wavelength of 420 nm coexists with the composite tungsten oxide fine particles.
  • the first invention for solving the above-described problem is Formula M y WO Z (where, M is, Cs, Rb, K, Tl , In, Ba, Li, Ca, Sr, 1 or more elements selected Fe, Sn, Al, from Cu, 0.1 ⁇ y ⁇ 0.5, 2.2 ⁇ z ⁇ 3.0) and a composite tungsten oxide fine particle having a hexagonal crystal structure, a selective wavelength absorbing material, a polyvinyl acetal resin, a plasticizer, A heat ray shielding film containing The selective wavelength absorbing material in the first period has a transmittance of light having a wavelength of 550 nm of 90% or more, and a transmittance of light having a wavelength of 420 nm when the transmittance of light having a wavelength of 460 nm is 90% or more.
  • the second invention is The composite tungsten oxide fine particle is at least one selected from Cs 0.33 WO 3 and Rb 0.33 WO 3.
  • the heat ray shielding film according to the first invention, The third invention is 2.
  • the heat ray shielding film according to the first or second invention, wherein the composite tungsten oxide fine particles are fine particles having a dispersed particle diameter of 40 nm or less.
  • the fourth invention is:
  • the selective wavelength absorbing material is at least one selected from a benzotriazole compound, a benzophenone compound, a hydroxyphenyltriazine compound, an indole compound, an azomethine compound, a benzotriazolyl compound, and a benzoyl compound. It is a heat ray shielding film in any one of 3rd invention.
  • the fifth invention is: 4. The heat ray shielding film according to any one of the first to third inventions, wherein the selective wavelength absorbing material is an indole compound.
  • the sixth invention is:
  • the selective wavelength absorbing material is an indole compound represented by (Chemical Formula 1), wherein R is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms.
  • the seventh invention 4.
  • the heat ray shielding according to any one of the first to third inventions, wherein the selective wavelength absorbing material is a compound in which R in the formula is a methyl group among the indole compounds represented by (Chemical Formula 1) It is a membrane.
  • the eighth invention The heat ray shielding film according to any one of the first to seventh inventions, wherein the heat ray shielding film further contains an ultraviolet absorber.
  • a heat ray shielding film according to any one of the first to tenth inventions wherein The twelfth invention is The heat ray shielding film according to any one of the first to eleventh aspects, wherein the heat ray shielding film further contains an infrared absorbing organic compound.
  • the thirteenth invention is The infrared absorbing organic compound is a phthalocyanine compound, naphthalocyanine compound, imonium compound, diimonium compound, polymethine compound, diphenylmethane compound, triphenylmethane compound, quinone compound, azo compound, pentadiene compound, azomethine compound, squarylium compound, organometallic complex
  • the fourteenth invention is The infrared ray absorbing organic compound is at least one selected from a phthalocyanine compound and a diimonium compound.
  • the heat ray shielding film according to the twelfth aspect of the invention The fifteenth invention
  • the sixteenth invention is A heat ray shielding laminated transparent substrate, wherein the heat ray shielding film according to any one of the first to fifteenth inventions is present between a plurality of transparent substrates.
  • the seventeenth invention The heat ray-shielding laminated transparent base material according to the sixteenth aspect, wherein the yellowness (YI) calculated by JIS K 7373 is -20.0 or more and 10.0 or less.
  • the eighteenth invention The heat ray shielding laminated transparent base material according to the sixteenth aspect, wherein the yellowness (YI) calculated in accordance with JIS K 7373 is from -20.0 to 5.0.
  • the nineteenth invention Any of the sixteenth to eighteenth inventions, wherein an infrared reflective film having a visible light transmittance of 88% or more and a solar reflectance of 21% or more is present between the plurality of transparent substrates. It is a heat ray shielding laminated transparent base material as described above.
  • the twentieth invention is The heat ray shielding laminated transparent base material according to any one of the sixteenth to nineteenth aspects, wherein at least one of the transparent base materials is glass.
  • the twenty-first invention The visible light transmittance calculated by JIS R 3106 is 70% or more, and the solar radiation transmittance when the visible light transmittance is 70% is 32.5% or less.
  • the twenty-second invention relates to A heat ray shielding laminated transparent base material according to any one of the sixteenth to twenty-first aspects of the present invention is mounted on a window material.
  • the twenty-third invention A heat ray shielding laminated transparent base material according to any of the sixteenth to twenty-first aspects is a building characterized in that it is used as a window material.
  • a composite tungsten oxide fine particle and a selective wavelength absorbing material are used in combination with a polyvinyl acetal resin as a main component, thereby exhibiting excellent optical characteristics and high weather resistance, and a natural color tone. It was possible to obtain a heat ray shielding film having And the heat ray shielding laminated transparent base material which exhibits the outstanding optical characteristic, high weather resistance, and the outstanding mechanical characteristic was able to be obtained by using the said heat ray shielding film. Furthermore, by mounting the heat ray shielding laminated transparent base material on a car as a window material, it has become possible to suppress a rise in the temperature inside the car in summer. Moreover, the said heat ray shielding matching transparent base material was used for the opening part of a building as a window material, and the building which can suppress the temperature rise in the building in summer was implement
  • the heat ray shielding film according to the present invention is composed of composite tungsten oxide fine particles, a dispersant, a selective wavelength absorbing material, an infrared absorbing organic compound if necessary, a polyvinyl acetal resin, a plasticizer, an adhesive strength adjusting agent if desired, and other additions if desired. It contains things.
  • the heat ray shielding film according to the present invention was obtained by dispersing the composite tungsten oxide fine particles and the dispersant in a part of the plasticizer added to the polyvinyl acetal resin to obtain a composite tungsten oxide fine particle dispersion. It can be manufactured by kneading the dispersion, the selective wavelength absorbing material, the polyvinyl acetal resin, and the plasticizer, and then molding the film by a known method such as an extrusion molding method or a calendar molding method.
  • the heat ray shielding film according to the present invention obtains a dispersion liquid in which the composite tungsten oxide fine particles and the dispersing agent are dispersed in a general organic solvent, and then removes the organic solvent into the solid dispersing agent.
  • a composite tungsten oxide fine particle dispersion in which composite tungsten oxide fine particles are dispersed is obtained, and the obtained dispersion, a selective wavelength absorbing material, a polyvinyl acetal resin, and a plasticizer are kneaded and then extrusion molded. It can also be produced by molding into a film by a known method such as a method or a calender molding method.
  • examples of preferable composite tungsten oxide fine particles include Cs 0.33 WO 3 and Rb 0.33 WO 3 .
  • the addition amount of the additive element M is preferably 0.1 or more and 0.5 or less, and more preferably around 0.33. This is because the value theoretically calculated from the hexagonal crystal structure is 0.33, and preferable optical characteristics can be obtained with the addition amount before and after this.
  • the particle diameter of the composite tungsten oxide fine particles can be appropriately selected depending on the purpose of use of the heat ray shielding film.
  • the volume average diameter measured by dynamic light scattering light of the composite tungsten oxide fine particles (hereinafter referred to as a dispersed particle diameter or a dispersed average particle diameter). ) Is preferably 40 nm or less. If the composite tungsten oxide fine particles have a dispersed particle size smaller than 40 nm, light is not completely blocked by scattering, and visibility in the visible light region is maintained, and at the same time, transparency is efficiently maintained. Because you can.
  • the dispersed tungsten oxide fine particles have a small dispersed particle diameter.
  • the dispersed particle diameter of the composite tungsten oxide fine particles is 1 nm or more, industrial production is possible.
  • the amount of the composite tungsten particles contained in the heat-ray shielding film, per unit area 0.2g / m 2 ⁇ 2.5g / m 2 is desirable.
  • the dispersant is preferably a dispersant having an amine-containing group, a hydroxyl group, a carboxyl group, or an epoxy group as a functional group.
  • These functional groups are adsorbed on the surface of the composite tungsten oxide fine particles, prevent aggregation of the composite tungsten oxide fine particles, and have an effect of uniformly dispersing the fine particles even in the heat ray shielding film.
  • Specific examples include acrylic-styrene copolymer dispersants having a carboxyl group as a functional group and acrylic dispersants having an amine-containing group as a functional group.
  • the dispersant having an amine-containing group as a functional group preferably has a molecular weight Mw of 2000 to 200,000 and an amine value of 5 to 100 mgKOH / g.
  • the dispersant having a carboxyl group preferably has a molecular weight of Mw 2000 to 200000 and an acid value of 1 to 50 mgKOH / g.
  • the selective wavelength absorbing material itself excluding the absorption of the medium and the substrate has a light transmittance of 90% or more and a light transmittance of 460 nm.
  • the transmittance of light having a wavelength of 420 nm is preferably 40% or less.
  • the transmittance of light having a wavelength of 550 nm is 90% or more and the transmittance of light having a wavelength of 460 nm is 90% or more, the transmittance of light having a wavelength of 420 nm is more preferably 15% or less.
  • the indole compounds represented by (Chemical Formula 1) a compound in which R is a methyl group is particularly preferable as the selective wavelength absorption material according to the present invention.
  • the indole compound represented by (Chemical Formula 1) even if it is not the indole compound represented by (Chemical Formula 1), it has an indole skeleton, the indole compound itself excluding the absorption of the medium and the substrate has a light transmittance of 90% or more at a wavelength of 550 nm and a wavelength of 460 nm.
  • the light transmittance is 90% or more
  • any indole compound having a light transmittance of 40% or less at a wavelength of 420 nm can be suitably used as the selective wavelength absorbing material according to the present invention.
  • the mixing ratio of the addition amount of the selective wavelength absorbing material is 100/800 or less, the absorption in the visible light short wavelength region, which has a great influence on YI, is not increased, and the heat ray shielding film does not increase significantly without increasing YI. This is because the color tone is maintained.
  • the selective wavelength absorbing material is uniformly dispersed in the heat ray shielding film, and any method that does not impair the transparency of the obtained heat ray shielding film is preferably used.
  • the heat ray shielding laminated transparent base material according to the present invention is mounted.
  • the second reason is that by adding an ultraviolet absorber, the photodegradation of the selective wavelength absorbing material due to sunlight or the like can be suppressed.
  • an ultraviolet absorber is further added to the heat ray shielding film according to the present invention. By doing so, it is possible to suppress light degradation of the selected wavelength absorbing material due to sunlight or the like.
  • the ultraviolet shielding agent examples include organic ultraviolet absorbers such as benzophenone compounds, salicylic acid compounds, HALS compounds, benzotriazole compounds, triazine compounds, benzotriazolyl compounds, and benzoyl compounds, and inorganic substances such as zinc oxide, titanium oxide, and cerium oxide.
  • organic ultraviolet absorbers such as benzophenone compounds, salicylic acid compounds, HALS compounds, benzotriazole compounds, triazine compounds, benzotriazolyl compounds, and benzoyl compounds, and inorganic substances such as zinc oxide, titanium oxide, and cerium oxide.
  • examples include ultraviolet absorbers, and among them, benzotriazole compounds and benzophenone compounds are particularly preferable. This is because the benzotriazole compound and the benzophenone compound have very high visible light transmittance and high durability against long-term exposure to strong ultraviolet rays even when a concentration sufficient to absorb ultraviolet rays is added.
  • the content of the ultraviolet absorber in the heat ray shielding film is preferably 0.1% by weight or more and 5.0% by weight or less. If the content is 0.1% by weight or more, it is possible to sufficiently absorb ultraviolet light that cannot be absorbed by the selective wavelength absorbing material, and to sufficiently prevent photodegradation of the selective wavelength absorbing material. Because. In addition, when the content is 5.0% by weight or less, the ultraviolet absorber does not precipitate in the heat ray shielding film, and does not significantly affect the strength, adhesive force, and penetration resistance of the film.
  • compounds such as benzotriazole compounds, benzophenone compounds, triazine compounds, benzotriazolyl compounds, and benzoyl compounds have a light absorption coefficient at a wavelength of 420 nm, although they are lower than indole compounds and azomethine compounds. Therefore, by adding a considerable amount of these compounds to the heat ray shielding film, when the transmittance of light having a wavelength of 550 nm is 90% or more and the transmittance of light having a wavelength of 460 nm is 90% or more, a wavelength of 420 nm The effect that the light transmittance is 40% or less can also be exhibited. According to the said structure, these compounds will serve as the effect of a selective wavelength absorption material and a ultraviolet absorber.
  • an infrared-absorbing organic compound having strong absorption in the near-infrared region may be further added to the heat ray shielding film as desired.
  • infrared absorbing organic compounds used for this purpose include phthalocyanine compounds, naphthalocyanine compounds, imonium compounds, diimonium compounds, polymethine compounds, diphenylmethane compounds, triphenylmethane compounds, quinone compounds, azo compounds, pentadiene compounds, azomethine compounds, squarylium. Compounds, organometallic complexes, cyanine compounds and the like can be used.
  • the infrared absorbing organic compound it is preferable to select one that dissolves in the plasticizer constituting the heat ray shielding film described above, because the transparency of the obtained heat ray shielding film is not impaired.
  • the infrared-absorbing organic compound is more preferably a material that strongly absorbs light in the range from the visible long wavelength region to the near infrared region having a wavelength of 650 nm to 1000 nm. This is because there is a large synergistic effect when the infrared absorbing organic compound having the optical characteristics and the composite tungsten oxide fine particles having strong absorption in the wavelength region of 800 nm or more are used in combination. This is because a higher heat shielding performance can be obtained as compared with the case of using in the above. From this viewpoint, as the infrared absorbing organic compound used in the present invention, a diimonium compound and a phthalocyanine compound are particularly preferable.
  • the mixing ratio of the addition amount of the infrared absorbing organic compound is 100/100 or less in the above-mentioned weight ratio, the wavelength region near 550 nm, which is a wavelength region that greatly contributes to the visible light transmittance calculation by the infrared absorbing organic compound. Therefore, it is possible to avoid a decrease in visible light transmittance. For this reason, even if the visible light transmittance is combined, the heat shielding property is secured, which is preferable.
  • Polyvinyl acetal resin As the polyvinyl acetal resin used for the heat ray shielding film according to the present invention, a polyvinyl butyral resin is preferable. Further, in consideration of the physical properties of the heat ray shielding film, a plurality of types of polyvinyl acetal resins having different degrees of acetalization may be used in combination. Furthermore, a copolyvinyl acetal resin obtained by reacting a plurality of types of aldehydes in combination during acetalization can also be preferably used. From this viewpoint, the preferable lower limit of the degree of acetalization of the polyvinyl acetal resin is 60%, and the upper limit is 75%.
  • the polyvinyl acetal resin can be prepared by acetalizing polyvinyl alcohol with an aldehyde.
  • the polyvinyl alcohol is usually obtained by saponifying polyvinyl acetate. Generally, polyvinyl alcohol having a saponification degree of 80 to 99.8 mol% is used.
  • the preferable minimum of the polymerization degree of the said polyvinyl alcohol is 200, and an upper limit is 3000.
  • the degree of polymerization is 200 or more, resistance to penetration of the manufactured heat ray shielding laminated transparent base material is maintained, and safety is maintained.
  • it is 3000 or less the moldability of the resin film is maintained, the rigidity of the resin film is also maintained in a preferable range, and the workability is maintained.
  • the aldehyde is not particularly limited, and in general, aldehydes having 1 to 10 carbon atoms such as n-butyraldehyde, isobutyraldehyde, 2-ethylbutyraldehyde, n-hexylaldehyde, n-octylaldehyde, acetaldehyde and the like are used. It is done. Of these, n-butyraldehyde, n-hexylaldehyde, and n-valeraldehyde are preferable, and butyraldehyde having 4 carbon atoms is more preferable.
  • Plasticizer used for the heat ray shielding film mainly composed of the polyvinyl acetal resin according to the present invention includes a plasticizer that is a compound of a monohydric alcohol and an organic acid ester, and a polyhydric alcohol organic acid ester.
  • a plasticizer that is a compound of a monohydric alcohol and an organic acid ester
  • a polyhydric alcohol organic acid ester examples include ester plasticizers such as compounds, and phosphoric acid plasticizers such as organic phosphate plasticizers.
  • Any plasticizer is preferably liquid at room temperature.
  • a plasticizer that is an ester compound synthesized from a polyhydric alcohol and a fatty acid is preferred.
  • the ester compound synthesized from the polyhydric alcohol and fatty acid is not particularly limited.
  • glycol such as triethylene glycol, tetraethylene glycol, tripropylene glycol, butyric acid, isobutyric acid, caproic acid, 2-ethylbutyric acid, heptyl
  • glycol ester compounds obtained by reaction with monobasic organic acids such as acids, n-octylic acid, 2-ethylhexylic acid, pelargonic acid (n-nonyl acid), and decyl acid.
  • ester compounds of tetraethylene glycol, tripropylene glycol, and the above-mentioned monobasic organic are also included.
  • triethylene glycol di-2-ethylhexanate, triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, and tetraethylene glycol di-2-ethylhexanate are preferable.
  • a carboxylic acid magnesium salt having 2 to 16 carbon atoms and a potassium carboxylate salt having 2 to 16 carbon atoms are preferable.
  • the carboxylic acid magnesium salt or potassium salt of the organic acid having 2 to 16 carbon atoms is not particularly limited, and examples thereof include magnesium acetate, potassium acetate, magnesium propionate, potassium propionate, magnesium 2-ethylbutanoate, and 2-ethylbutane. Potassium acid, magnesium 2-ethylhexanoate, potassium 2-ethylhexanoate and the like are preferably used.
  • the produced composite tungsten oxide fine particle plasticizer dispersion, or the produced composite tungsten oxide fine particle dispersion, the selective wavelength absorbing material, the polyvinyl acetal resin, the plasticizer, and preferably the ultraviolet absorber can be produced by, for example, forming into a film by a known method such as an extrusion molding method or a calender molding method after mixing and kneading other additives and an adhesive strength adjusting agent. Further, if an infrared absorbing organic compound is added to the heat ray shielding film as desired, higher heat ray shielding characteristics can be obtained.
  • an organic solvent having a boiling point of 120 ° C. or lower may be added as desired.
  • the organic solvent those having a boiling point of 120 ° C. or less are preferably used. If the boiling point is 120 ° C. or lower, it is easy to remove by a drying step, which is a subsequent step, particularly by drying under reduced pressure. As a result, removal in the reduced-pressure drying step proceeds rapidly, contributing to the productivity of the composite tungsten oxide fine particle-containing composition. Furthermore, since the vacuum drying process proceeds easily and sufficiently, it can be avoided that an excess organic solvent remains in the composite tungsten oxide fine particle-containing composition according to the present invention.
  • the method of uniformly dispersing the composite tungsten oxide fine particles in the organic solvent can be arbitrarily selected from general methods. As specific examples, methods such as a bead mill, a ball mill, a sand mill, and ultrasonic dispersion can be used.
  • the removal efficiency of the solvent is improved, and the composite tungsten oxide fine particle-containing composition is not exposed to high temperature for a long time, so that aggregation of dispersed fine particles does not occur. preferable. Furthermore, productivity is increased, and it is easy to collect the evaporated organic solvent, which is preferable from the environmental consideration.
  • the plasticizer dispersion liquid of the composite tungsten oxide fine particles described above, or the composite tungsten oxide fine particles, the dispersant, and the plasticizer have a boiling point of 120 ° C. or less.
  • a composite tungsten oxide fine particle dispersion in which the concentration of the composite tungsten oxide fine particles is 50% by mass or less is produced using a general dispersion method.
  • the concentration of the composite tungsten oxide fine particles in the plasticizer is preferably 50% by mass or less. If the concentration of the composite tungsten oxide fine particles in the plasticizer is 50% by mass or less, the fine particles are hardly aggregated, easily dispersed, a sudden increase in viscosity can be avoided, and handling is easy.
  • a method of uniformly dispersing the composite tungsten oxide fine particles in the plasticizer can be arbitrarily selected from general methods. As a specific example, after obtaining a dispersion containing composite tungsten oxide fine particles, the organic solvent is removed by a known method, so that the composite tungsten oxide fine particles are dispersed in a solid dispersant. A dispersion can also be obtained.
  • the organic solvent for dissolving the selected wavelength absorbing material one kind arbitrarily selected from toluene, methyl isobutyl ketone, and N-methyl-2-pyrrolidinone according to the solvent solubility of the selected wavelength absorbing material was used.
  • the visible light transmittance and solar radiation transmittance of the transparent substrate with heat ray shielding were similarly measured using a spectrophotometer U-4000.
  • the said solar transmittance is an parameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 ポリビニルアセタール樹脂を主成分としながら、優れた遮熱特性を発揮する熱線遮蔽膜、及び当該熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が、窓材として使用されている建造物を提供する。一般式MyWOZで示され、かつ六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子と、選択波長吸収材料と、ポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを含有する熱線遮蔽膜であって、前期選択波長吸収材料は、波長550nmの光の透過率が90%以上であり、かつ波長460nmの光の透過率が90%以上であるときの波長420nmの光の透過率が40%以下の透過プロファイルを有し、前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比が(複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料)=100/2~100/800の範囲である熱線遮蔽膜、及び当該熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材を提供する。

Description

熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物
 本発明は、可視光透過性が良好でかつ優れた熱線遮蔽機能を有する熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、および当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として使用されている建造物に関する。
 自動車あるいは建造物などの窓材に用いられる安全ガラスとして、対向する複数枚(例えば2枚)の板ガラス間にポリビニルアセタール樹脂等を含む中間層を挟み込んで合わせガラスを構成した透明基材が用いられている。さらに、当該中間層に熱線遮蔽機能を持たせることにより入射する太陽エネルギーを遮断して、冷房負荷や人の熱暑感の軽減を目的とした透明基材が提案されている。
 例えば、特許文献1には、2枚の対向する板ガラス間に0.1μm以下の微細な粒径の酸化錫あるいは酸化インジウムから成る熱線遮蔽性金属酸化物を含有する軟質樹脂層を挟んだ合わせガラスが開示されている。
 また、特許文献2には、少なくとも2枚の対向する板ガラスの間にSn、Ti、Si、Zn、Zr、Fe、Al、Cr、Co、Ce、In、Ni、Ag、Cu、Pt、Mn、Ta、W、V、Moといった金属、当該金属の酸化物、当該金属の窒化物、当該金属の硫化物、当該金属へのSbやFのドープ物、さらに、これらの複合物を分散した中間層を挟んだ合わせガラスが開示されている。
 また、特許文献3には、TiO2、ZrO2、SnO2、In23から成る微粒子と、有機ケイ素または有機ケイ素化合物から成るガラス成分とを、対向する透明板状部材の間に挟んだ自動車用窓ガラスが開示されている。
 さらに、特許文献4には、少なくとも2枚の対向する透明ガラス板状体の間に、3層から成る中間層を設け、当該中間層の第2層にSn、Ti、Si、Zn、Zr、Fe、Al、Cr、Co、In、Ni、Ag、Cu、Pt、Mn、Ta、W、V、Moの金属、当該金属の酸化物、当該金属の窒化物、当該金属の硫化物、当該金属へのSbやFのドープ物、または、これらの複合物を分散させ、第1層および第3層の中間層を樹脂層とした合わせガラスが開示されている。
 しかし、特許文献1~4に開示されている従来の合わせガラスは、いずれも高い可視光透過率が求められたときの熱線遮蔽機能が十分でない、という問題点が存在した。
 さらに、合わせガラスの熱線遮蔽機能の向上させる方法として、特許文献5には、金属酸化物半導体と近赤外吸収剤と紫外線吸収剤を透明な合成樹脂に混合してフィルム上に成型してなる紫外線赤外線遮蔽体について開示されている。
 一方、出願人は、熱線遮蔽機能を有する中間層を2枚の板ガラス間に存在させて成り、この中間層が、六ホウ化物微粒子単独、または、六ホウ化物微粒子とITO微粒子および/またはATO微粒子と、ビニル系樹脂とを含有する熱線遮蔽膜により構成された熱線遮蔽用合わせガラス、または、前記中間層が、少なくとも一方の板ガラスの内側に面する面上に形成された上記微粒子が含まれる熱線遮蔽膜と、上記2枚の板ガラス間に介在されるビニル系樹脂を含有する熱線遮蔽膜とで構成された熱線遮蔽用合わせガラスを特許文献6として開示している。
 特許文献6に記載したように、六ホウ化物微粒子単独、または、六ホウ化物微粒子とITO微粒子および/またはATO微粒子が、適用された熱線遮蔽用合わせガラスの光学特性は、可視光領域に透過率の極大を持つと共に、近赤外領域に強い吸収を発現して透過率の極小を持つ。この結果、当該熱線遮蔽用合わせガラスは、特許文献1~4に記載された従来の合わせガラスに比べて、可視光透過率70%以上のときの日射透過率が50%台となる迄、改善された。
 また、本発明者らは、ポリビニルアセタール樹脂を紫外線硬化樹脂に代替し、当該紫外線硬化樹脂に複合タングステン化合物を含有させた熱線遮蔽膜を中間層とした熱線遮蔽用合わせガラスを特許文献7として開示している。
 特許文献7に記載したように、当該熱線遮蔽用合わせガラスは、特許文献1~4および特許文献6に記載された従来の合わせガラスに比べて、可視光透過率70%以上のときの日射透過率が35%前後となる迄、改善された。
特開平8-217500号公報 特開平8-259279号公報 特開平4-160041号公報 特開平10-297945号公報 特開2004-37768号公報 特開2001-89202号公報 特開2010-202495号公報
 しかしながら、本発明者らが更なる検討を行った結果、以下の課題が見出された。
 第1の課題は、特許文献1~5に記載された従来の技術に係る合わせガラスでは、上述したように、いずれも高い可視光透過率が求められたときの熱線遮蔽機能が十分でないことである。
 さらに、市場では、自動車内あるいは建造物内の快適性向上、或いは自動車のエアコン負荷軽減による燃費向上、建造物内でのエアコン負荷軽減による省エネルギー化の観点から更なる遮熱機能の高性能化を要望する声が高い。当該観点からすると、特許文献6、7に記載された熱線遮蔽用合わせガラスにおいても、未だ改善の余地を有していた。
 上記課題の解決のため、熱線遮蔽膜中にATO微粒子、ITO微粒子、六ホウ化物微粒子および/または複合タングステン酸化物微粒子と他の選択波長吸収材料を併せて含有させ遮熱機能を向上させる構想もなされてきたが、選択波長吸収材料の持つ可視光の吸収が熱線遮蔽膜の色味を変化させ、合わせガラスとして自動車に搭載されるのにふさわしくない色調を持たせてしまう問題があった。
 本発明は、上記課題に着目してなされたものである。そして、その解決しようとする課題は、ポリビニルアセタール樹脂を主成分としながら、優れた遮熱特性を発揮し、かつ適切な色調を持った熱線遮蔽膜、当該熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、および当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として使用されている建造物を提供することである。
 本発明者らは上記課題を解決するため、まず高い可視光透過率を維持させつつ熱線遮蔽特性を向上させる方法について鋭意研究を行った。
 本発明者らは、JIS R 3106に記載されている可視光透過率算出に使用される重価係数の波長分布に着目した。具体的には、可視光透過率算出に使用される重価係数の波長分布と、短波長領域における日射エネルギーとを詳細に研究した。そして、可視光線の短波長領域を適宜に遮蔽することで、可視光透過率を高く維持しつつ日射透過率のみを低下させることが可能であるとの知見を得た。
 具体的には、可視光透過率の低下を少しでも防ぐため、従来技術における、可視光領域をできるだけカットしないような紫外線遮蔽剤を用いるという常識にも拘わらず、波長300nmから380nmにかけての紫外光および波長380nmから480nmにかけての可視光を強く吸収する一方、可視光透過率算出に大きく寄与する領域である波長550nm付近には吸収を持たない選択波長吸収材料を複合タングステン酸化物微粒子と併存させるという構成に想到した。
 しかし可視光を吸収する選択波長吸収材料を併存することで、合わせ透明基材の色味が変化することが予想された。そこで次に本発明者らは、合わせ透明基材の分光透過率測定からJIS Z 8701に基づき算出される色味値、および色味値からJIS K 7373に基づき算出されるプラスチックの黄色度(本発明において「YI」と記載する場合がある。)を指標にさまざまな検討を行った。その結果、新たな構想として、可視光透過率算出に大きく寄与する領域である波長550nm付近に吸収を持たず、かつ合わせ透明基材のYIに大きな影響を持つ波長460nm付近に吸収を持たず、かつ波長420nm付近に大きな吸収を持つ選択波長吸収材料を複合タングステン酸化物微粒子と併存させるという構成に想到し、本発明を完成したものである。
 すなわち、上述の課題を解決する第1の発明は、
 一般式MyWOZ(但し、Mは、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Sn、Al、Cuから選択される1種類以上の元素、0.1≦y≦0.5、2.2≦z≦3.0)で示され、かつ六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子と、選択波長吸収材料と、ポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを含有する熱線遮蔽膜であって、
 前期選択波長吸収材料は、波長550nmの光の透過率が90%以上であり、かつ波長460nmの光の透過率が90%以上であるときの波長420nmの光の透過率が40%以下の透過プロファイルを有し、
 前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比が(複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料)=100/2~100/800の範囲であることを特徴とする熱線遮蔽膜である。
 第2の発明は、
 前記複合タングステン酸化物微粒子が、Cs0.33WO3、Rb0.33WO3から選択される少なくとも1種であることを特徴とする第1の発明に記載の熱線遮蔽膜である。
 第3の発明は、
 前記複合タングステン酸化物微粒子が、分散粒子径40nm以下の微粒子であることを特徴とする第1または第2の発明に記載の熱線遮蔽膜である。
 第4の発明は、
 前記選択波長吸収材料が、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物、インドール化合物、アゾメチン化合物、ベンゾトリアゾリル化合物、ベンゾイル化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする第1から第3の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜である。
 第5の発明は、
 前記選択波長吸収材料が、インドール化合物であることを特徴とする第1から第3の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜である。
 第6の発明は、
 前記選択波長吸収材料が、(化1)で示されるインドール化合物であり、式中のRは炭素数が1~10のアルキル基もしくは炭素数が7~10のアラルキル基であることを特徴とする第1から第3の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜である。
 第7の発明は、
 前記選択波長吸収材料が、(化1)で示されるインドール化合物のうち式中のRがメチル基である化合物であることを特徴とする第1から第3の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜である。
 第8の発明は、
 前記熱線遮蔽膜が、さらに紫外線吸収剤を含有することを特徴とする第1から第7の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜である。
 第9の発明は、
 前記紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、第8の発明に記載の熱線遮蔽膜である。
 第10の発明は、
 前記熱線遮蔽膜中における前記紫外線吸収剤の含有率が0.1重量%以上5.0重量%以下であることを特徴とする、第8または第9の発明に記載の熱線遮蔽膜である。
 第11の発明は、
 前期選択波長吸収材料が、波長550nmの光の透過率が90%以上でありかつ波長460nmの光の透過率が90%以上のとき、波長420nmの光の透過率が15%以下の透過プロファイルを有することを特徴とする、第1から第10の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜である。
 第12の発明は、
 前記熱線遮蔽膜が、さらに赤外線吸収性有機化合物を含むことを特徴とする第1から第11の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜である。
 第13の発明は、
 前記赤外線吸収性有機化合物が、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、イモニウム化合物、ジイモニウム化合物、ポリメチン化合物、ジフェニルメタン化合物、トリフェニルメタン化合物、キノン化合物、アゾ化合物、ペンタジエン化合物、アゾメチン化合物、スクアリリウム化合物、有機金属錯体、シアニン化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする第12の発明に記載の熱線遮蔽膜である。
 第14の発明は、
 前記赤外線吸収性有機化合物が、フタロシアニン化合物、ジイモニウム化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする第12の発明に記載の熱線遮蔽膜である。
 第15の発明は、
 前記赤外線吸収性有機化合物と前記複合タングステン酸化物微粒子との重量比が(複合タングステン酸化物微粒子/赤外線吸収性有機化合物)=100/5~100/100の範囲であることを特徴とする第12から第14の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜である。
 第16の発明は、
 複数枚の透明基材間に、第1から第15の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽膜が存在していることを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材である。
 第17の発明は、
 JIS K 7373で算出される黄色度(YI)が、-20.0以上10.0以下であることを特徴とする、第16の発明に記載の熱線遮蔽合わせ透明基材である。
 第18の発明は、
 JIS K 7373で算出される黄色度(YI)が、-20.0以上5.0以下であることを特徴とする、第16の発明に記載の熱線遮蔽合わせ透明基材である。
 第19の発明は、
 前記複数枚の透明基材間に、さらに可視光透過率88%以上であり、且つ日射反射率21%以上の赤外線反射フィルムが存在していることを特徴する第16から第18の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材である。
 第20の発明は、
 前記透明基材の内、少なくとも1枚がガラスであることを特徴とする第16から第19の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材である。
 第21の発明は、
 JIS R 3106で算出される可視光透過率が70%以上であり、且つ可視光透過率が70%のときの日射透過率が32.5%以下であることを特徴とする第16から第20の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材である。
 第22の発明は、
 第16から第21の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材が、窓材として搭載されていることを特徴とする自動車である。
 第23の発明は、
 第16から第21の発明のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材が、窓材として使用されていることを特徴とする建造物である。
 本発明によれば、ポリビニルアセタール樹脂を主成分としながら、複合タングステン酸化物微粒子と、選択波長吸収材料とを併用することで、優れた光学的特性と高い耐候性とを発揮し、自然な色調を有する熱線遮蔽膜を得ることが出来た。そして、上記熱線遮蔽膜を用いることで、優れた光学的特性と高い耐候性と優れた機械的特性とを発揮する熱線遮蔽合わせ透明基材を得ることが出来た。さらに、当該熱線遮蔽合わせ透明基材を窓材として自動車に搭載することで、夏場の車内温度上昇抑制が可能となった。また当該熱線遮蔽合わせ透明基材を窓材として建造物の開口部に使用することで、夏場の建造物内の温度上昇を抑制することが可能な建造物を実現した。
 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
 本発明に係る熱線遮蔽膜は、複合タングステン酸化物微粒子、分散剤、選択波長吸収材料、所望により赤外線吸収性有機化合物、ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、所望により接着力調整剤、所望によりその他の添加物を含有している。
 本発明に係る熱線遮蔽膜は、複合タングステン酸化物微粒子と分散剤とを、ポリビニルアセタール樹脂へ添加する可塑剤の一部に分散して、複合タングステン酸化物の微粒子分散液を得、得られた分散液と、選択波長吸収材料と、ポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを混練した後、押出成形法、カレンダー成形法等の公知の方法により、フィルム状に成形することによって製造することが出来る。
 また、本発明に係る熱線遮蔽膜は、複合タングステン酸化物微粒子と分散剤とを一般的な有機溶剤に分散した分散液を得た後、その有機溶剤を除去することで固体の分散剤中に複合タングステン酸化物の微粒子が分散した状態の複合タングステン酸化物の微粒子分散体を得、得られた分散体と、選択波長吸収材料と、ポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを混練した後、押出成形法、カレンダー成形法等の公知の方法により、フィルム状に成形することによっても製造することが出来る。
 以下、本発明に係る熱線遮蔽膜の構成成分、熱線遮蔽膜、および、当該熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材について詳細に説明する。
[1]熱線遮蔽膜の構成成分
 本発明に係る熱線遮蔽膜について、まず、その構成成分である複合タングステン酸化物微粒子、分散剤、選択波長吸収材料、紫外線吸収剤、赤外線吸収性有機化合物、ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、接着力調整剤、その他の添加材について説明する。
 (1)複合タングステン酸化物
 複合タングステン酸化物微粒子は、一般式MyWOZ(但し、Mは、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Sn、Al、Cuから選択される1種類以上の元素、0.1≦y≦0.5、2.2≦z≦3.0)で表記され、かつ六方晶の結晶構造を有しているものであることが好ましい。
 複合タングステン酸化物微粒子において、好ましい複合タングステン酸化物微粒子の例としては、Cs0.33WO3、Rb0.33WO3などを挙げることが出来る。尤も、y、zの値が上記の範囲に収まるものであれば、有用な熱線遮蔽特性を得ることができる。添加元素Mの添加量は、0.1以上0.5以下が好ましく、さらに好ましくは0.33付近である。これは六方晶の結晶構造から理論的に算出される値が0.33であり、この前後の添加量で好ましい光学特性が得られるからである。また、Zの範囲については、2.2≦z≦3.0が好ましい。これは、MyWOZで表記される複合タングステン酸化物材料においても、上述したWOxで表記されるタングステン酸化物材料と同様の機構が働くのに加え、z≦3.0においても、上述した元素Mの添加による自由電子の供給があるためである。尤も、光学特性の観点から、より好ましくは2.45≦z≦3.00である。
 当該複合タングステン酸化物微粒子の粒子径は、熱線遮蔽膜の使用目的によって適宜選定することができる。例えば、熱線遮蔽膜を透明性が求められる用途に使用する場合は、当該複合タングステン酸化物微粒子の動的光散乱光で測定される体積平均径(以下、分散粒子径あるいは分散平均粒子径と称する)が40nm以下であることが好ましい。当該複合タングステン酸化物微粒子が40nmよりも小さい分散粒子径を有していれば、散乱により光を完全に遮蔽することが無く、可視光領域の視認性を保持し、同時に効率よく透明性を保持することが出来るからである。
 本発明に係る熱線遮蔽膜や熱線遮蔽合わせ透明基材を、例えば自動車のフロントガラスのように、特に可視光領域の透明性を重視する用途に適用する場合は、さらに複合タングステン酸化物微粒子による散乱低減を考慮することが好ましい。当該さらなる散乱低減を考慮するときには、複合タングステン酸化物微粒子の分散粒子径を30nm以下、好ましくは25nm以下とするのが良い。
 この理由は、複合タングステン酸化物微粒子の分散粒子径が小さければ、幾何学散乱またはミー散乱による波長400nm~780nmの可視光線領域における光の散乱が低減されるからである。当該波長の光の散乱が低減することで、強い光が照射されたときに熱線遮蔽膜が曇りガラスのような外観となって、鮮明な透明性が失われるという事態を回避できる。
 これは、複合タングステン酸化物微粒子の分散粒子径が40nm以下になると、上述した幾何学散乱またはミー散乱が低減し、レイリー散乱領域になる為である。レイリー散乱領域では、散乱光が粒子径の6乗に反比例して低減するため、分散粒子径の減少に伴い散乱が低減し透明性が向上する。さらに、複合タングステン酸化物微粒子の分散粒子径が25nm以下になると、散乱光は非常に少なくなり好ましい。
 以上、説明したように、光の散乱を回避する観点からは、複合タングステン酸化物微粒子の分散粒子径は小さい方が好ましい。一方、複合タングステン酸化物微粒子の分散粒子径が1nm以上であれば、工業的な製造は可能である。
 また、熱線遮蔽膜に含まれる複合タングステン微粒子の量は、単位面積あたり0.2g/m2~2.5g/m2が望ましい。
 (2)分散剤
 本発明に係る分散剤は、上述した本発明に係る複合タングステン酸化物微粒子を、後述するポリビニルアセタール樹脂へ均一に分散させる為に用いられる。
 本発明に係る分散剤は、示差熱熱重量同時測定装置(以下、TG-DTAと記載する場合がある。)で測定される熱分解温度が200℃以上あって、ウレタン、アクリル、スチレン主鎖を有する分散剤であることが好ましい。ここで、熱分解温度とはTG-DTA測定において、当該分散剤の熱分解による重量減少が始まる温度である。
 熱分解温度が200℃以上であれば、ポリビニルアセタール樹脂との混練時に当該分散剤が分解することがないからである。これによって、分散剤の分解に起因した熱線遮蔽合わせガラス用熱線遮蔽膜の褐色着色、可視光透過率の低下、本来の光学特性が得られない事態を回避出来る。
 また、当該分散剤は、アミンを含有する基、水酸基、カルボキシル基、または、エポキシ基を官能基として有する分散剤であることが好ましい。これらの官能基は、複合タングステン酸化物微粒子の表面に吸着し、複合タングステン酸化物微粒子の凝集を防ぎ、熱線遮蔽膜中でも当該微粒子を均一に分散させる効果を持つ。具体的には、カルボキシル基を官能基として有するアクリル-スチレン共重合体系分散剤、アミンを含有する基を官能基として有するアクリル系分散剤が例として挙げられる。官能基にアミンを含有する基を有する分散剤は、分子量Mw2000~200000、アミン価5~100mgKOH/gのものが好ましい。また、カルボキシル基を有する分散剤では、分子量Mw2000~200000、酸価1~50mgKOH/gのものが好ましい。
 当該分散剤の添加量は、複合タングステン酸化物微粒子100重量部に対し10重量部~1000重量部の範囲であることが望ましく、より好ましくは30重量部~400重量部の範囲である。分散剤添加量が上記範囲にあれば、複合タングステン酸化物微粒子が、ポリビニルアセタール樹脂中で均一に分散するとともに、得られる熱線遮蔽膜の物性に悪影響を及ぼすことがないからである。
 (3)選択波長吸収材料
 本発明に係る選択波長吸収材料は、一定の波長領域の光のみを選択的に、強く吸収する材料である。
 上述したように、本発明者らは、JIS R 3106に記載されている可視光透過率算出に使用される重価係数の波長分布を考慮し、さらにJIS Z 8701およびJIS K 7373に記載されているプラスチックのYI算出方法を検討した。そして、当該検討の結果、上述した複合タングステン酸化物微粒子だけでは十分に遮蔽しきれない波長420nm付近の光を強く吸収し、かつ可視光透過率算出に大きく寄与する波長領域である波長550nm付近に吸収を持たず、かつYIに大きな影響を及ぼす波長460nm付近の光の吸収を持たない選択波長吸収材料を、複合タングステン酸化物微粒子と併用する構成に想到した。そして、当該波長420nm付近の光を強く吸収し、波長460nm付近および波長550nm付近に吸収を持たない選択波長吸収材料を、複合タングステン酸化物微粒子と併用する構成を用いることで、複合タングステン酸化物微粒子単独で使用する場合と比較して、合わせ透明基材のYIを上昇させることなく、より低い日射透過率を得ることが出来た。
 また、例えば、自動車フロントガラスのように、高い視認性が要求される部材として熱線遮蔽合わせ透明基材が使用された場合、直射日光、ヘッドランプなどの強い光が、当該熱線遮蔽合わせ透明基材に照射された際、含有される複合タングステン酸化物微粒子等の微粒子が可視光の短波長領域を強く散乱し、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が青白く曇る現象が問題となる場合があった。
 ここで、本発明者らは、上述した選択波長吸収材料が、複合タングステン酸化物微粒子等の微粒子によって散乱されて発生した可視光短波長領域の散乱光を吸収することで、当該青白く曇りの発生を抑制し、本発明に係る熱線遮蔽膜、および、熱線遮蔽合わせ透明基材の透明性を高める効果をも発揮出来ることに想到した。
 本発明に係る選択波長吸収材料の光学特性としては、媒体や基材の吸収を除いた選択波長吸収材料自体の波長550nmの光の透過率が90%以上、かつ波長460nmの光の透過率が90%以上のとき、波長420nmの光の透過率が40%以下であることが好ましい。また、波長550nmの光の透過率が90%以上、かつ波長460nmの光の透過率が90%以上のとき、波長420nmの光の透過率が15%以下であることがより好ましい。
 これは、選択波長吸収材料自体が、波長550nmの光の透過率が90%以上、かつ波長460nmの光の透過率が90%以上のとき、波長420nmの光の透過率が40%以下の透過プロファイルを有するものであれば、当該選択波長吸収材料と複合タングステン酸化物微粒子とを併用したときに、可視光透過率が低下せず、基材のYIが大きく上昇することもなく、さらに、波長420nm付近の光の吸収も十分に得られるからである。その結果、上記複合タングステン酸化物微粒子単独で使用した場合と比較して、色調に大きな変化がなく、かつ日射透過率が低くなり、遮熱特性が向上するからである。
 本発明で使用される具体的な選択波長吸収材料としては、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物、インドール化合物、アゾメチン化合物、ベンゾトリアゾリル化合物、ベンゾイル化合物等が挙げられる。なかでも、波長420nmの光の吸収係数が高く、熱線遮蔽膜の強度に影響を与えない程度の濃度で十分な吸収が得られるインドール化合物やアゾメチン化合物を用いることが好ましい。特に、インドール化合物は、少量の添加でも効果が明確である。
 本発明に係る選択波長吸収材料としてインドール化合物を用いる場合、(化1)で示される化合物を用いることが好ましい。ここで式中のRは、炭素数が1~10のアルキル基、もしくは炭素数が7~10のアラルキル基である。炭素数が1~10のアルキル基としてはメチル基、エチル基、ブチル基、2-エチルヘキシル基など、炭素数が7~10のアラルキル基としてはフェニルメチル基などが挙げられる。なかでも、(化1)で示されるインドール化合物のうち、Rがメチル基である化合物は、本発明に係る選択波長吸収材料として特に好ましい。
 尤も、(化1)で示されるインドール化合物でなくても、インドール骨格を持ち、媒体や基材の吸収を除いたインドール化合物自体の波長550nmの光の透過率が90%以上、かつ波長460nmの光の透過率が90%以上のとき、波長420nmの光の透過率が40%以下であるインドール化合物であれば、本発明に係る選択波長吸収材料として好適に用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 複合タングステン酸化物微粒子と選択波長吸収材料の混合割合は、重量比(複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料)の値が100/2~100/800の範囲であることが好ましい。より好ましくは100/5~100/800であり、100/10~100/400であるとさらに好ましい。選択波長吸収材料の添加量の混合割合が100/800以下であると、選択波長吸収材料による可視光領域の吸収が強くなり過ぎず、可視光透過率が維持される。その結果、上記複合タングステン酸化物微粒子単独で使用した場合と比較して日射透過率が維持され、遮熱特性が維持されるからである。また、選択波長吸収材料の添加量の混合割合が100/800以下であると、YIに大きな影響を与える可視光短波長領域の吸収が強くならず、YIが大きく上昇することなく熱線遮蔽膜の色調が維持されるからである。
 特に、選択波長吸収材料として波長420nmの光の吸収係数が高い、例えばインドール化合物やアゾメチン化合物を用いた場合は、選択波長吸収材料の添加量の混合割合が、上述した重量比の値で100/100以下、100/2以上であっても、上記複合タングステン酸化物微粒子単独で使用した場合と比較して、色調には大きな変化がなく、かつ日射透過率が低くなり、遮熱特性が向上する。
 本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材が、窓材として自動車や建造物に使用された際には、自然な色調(透明または無彩色)に近いことが好ましい。特に、本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材が自動車のフロントガラス等に用いる場合を想定すると、運転中の安全を担保するため、透視像の色が正常に識別可能であることが好ましい。
 当該観点より、本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材に対しては、例えば自動車用合わせガラスに求められる性能を規定したJIS R 3211およびJIS R 3212に基づく色の識別試験において、透視像の色が正常に識別可能であることが好ましい。
 ここで、本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材のYIが-20以上10以下であると、当該透視像の色が正常に識別可能である。そして、上述した本発明に係る複合タングステン酸化物微粒子と選択波長吸収材料の混合割合の構成をとることにより、本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材のYIの値を-20以上10以下とすることが出来る。尚、合わせ透明基材のYIが-20以上5以下であると、透視像の色がさらに容易に識別可能であるため、より好ましい。
 選択波長吸収材料の熱線遮蔽膜への添加方法としては任意の方法を選択することができる。例えば、単純に、選択波長吸収材料をポリビニルアセタール樹脂および可塑剤へ直接添加することもできる。あるいは、前述した複合タングステン酸化物微粒子を分散した可塑剤へ、選択波長吸収材料を添加し、これを適宜な割合でポリビニルアセタール樹脂および可塑剤と混合することもできる。あるいは可塑剤に選択波長吸収材料を分散あるいは溶解し、ポリビルアセタール樹脂に添加することもできる。あるいは固体の分散剤中に選択波長吸収材料を分散させ、これをポリビニルアセタール樹脂および可塑剤に添加することもできる。
 いずれにしても、選択波長吸収材料が熱線遮蔽膜中で均一に分散していれば良く、得られる熱線遮蔽膜の透明性を損なわない方法であれば好適に用いられる。
(4)紫外線吸収剤
 本発明に係る、熱線遮蔽膜において、選択波長吸収材料として波長420nmの光の吸収係数が高い、例えばインドール化合物やアゾメチン化合物を用いた場合は、さらに紫外線吸収剤を添加することが好ましい構成である。
 当該本発明に係る熱線遮蔽膜へさらに紫外線吸収剤を添加することが好ましい第一の理由は、インドール化合物やアゾメチン化合物は短波長の可視光を効率的に吸収するが、紫外線吸収剤を添加することで、紫外領域においても効果的な吸収を得られるからである。
 紫外領域の光を十分にカットすることで、より高い温度上昇の抑止効果が得られる。また、本発明にかかる熱線遮蔽合わせ透明基材が搭載された、自動車車内や建造物内部の人間や内装などに対する紫外線の影響、日焼けや家具、内装の劣化などを十分に防止することができる。
 第二の理由は、紫外線吸収剤を添加することで、太陽光等に起因する選択波長吸収材料の光劣化を抑制することができるからである。
 この結果、本発明にかかる熱線遮蔽合わせ透明基材が、実際に自動車や建造物の窓材として長期にわたり使用された場合であっても、本発明に係る熱線遮蔽膜へさらに紫外線吸収剤を添加しておくことで、太陽光等に起因する選択波長吸収材料の光劣化を抑制することができる。
 上述した紫外線遮蔽剤としては、ベンゾフェノン化合物、サリチル酸化合物、HALS化合物、ベンゾトリアゾール化合物、トリアジン化合物、ベンゾトリアゾリル化合物、ベンゾイル化合物等の有機紫外線吸収剤、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等の無機紫外線吸収剤などが挙げられ、なかでもベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物が特に好ましい。これは、ベンゾトリアゾール化合物およびベンゾフェノン化合物が、紫外線を十分に吸収するだけの濃度を添加した場合でも可視光透過率が非常に高く、かつ強力な紫外線の長期暴露に対する耐久性が高いためである。
 熱線遮蔽膜中の紫外線吸収剤の含有率は、0.1重量%以上5.0重量%以下であることが好ましい。含有率が0.1%重量%以上であれば、選択波長吸収材料で吸収しきれない紫外光を十分に吸収することができ、また選択波長吸収材料の光劣化を十分に防止することができるためである。また含有率が5.0重量%以下であれば、熱線遮蔽膜中で紫外線吸収剤が析出することがなく、また膜の強度や接着力、耐貫通性に大きな影響を与えないためである。
 一方、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、トリアジン化合物、ベンゾトリアゾリル化合物、ベンゾイル化合物といった化合物は、インドール化合物やアゾメチン化合物よりは低いものの、波長420nmにおいて光の吸収係数を有している。そこで、これらの化合物の相当量を熱線遮蔽膜へ添加することにより、上述した波長550nmの光の透過率が90%以上、かつ波長460nmの光の透過率が90%以上のとき、波長420nmの光の透過率を40%以下との効果を発揮させることも出来る。当該構成によれば、これらの化合物は選択波長吸収材料と紫外線吸収剤との効果を兼ねることとなる。
 (5)赤外線吸収性有機化合物
 本発明においては、所望により近赤外域に強い吸収を持つ赤外線吸収性有機化合物を、熱線遮蔽膜へさらに添加しても良い。
 当該目的で用いられる赤外線吸収性有機化合物としては、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、イモニウム化合物、ジイモニウム化合物、ポリメチン化合物、ジフェニルメタン化合物、トリフェニルメタン化合物、キノン化合物、アゾ化合物、ペンタジエン化合物、アゾメチン化合物、スクアリリウム化合物、有機金属錯体、シアニン化合物等を使用することができる。
 当該赤外線吸収性有機化合物として、上述した熱線遮蔽膜を構成する可塑剤に溶解するものを選択すれば、得られる熱線遮蔽膜の透明性を損なわないので好ましい。
 当該赤外線吸収性有機化合物は、波長650nmから1000nmの可視光長波長領域から近赤外線領域の範囲の光を強く吸収する材料がより好ましい。これは、当該光学的特性を有する赤外線吸収性有機化合物と、波長800nm以上の波長領域に強い吸収をもつ複合タングステン酸化物微粒子とを併用した時の相乗効果が大きく、複合タングステン酸化物微粒子を単独で使用する場合と比較して、高い遮熱性能が得られるからである。
 当該観点からは、本発明で用いる赤外線吸収性有機化合物としては、ジイモニウム化合物、フタロシアニン化合物が特に好ましい。
 当該赤外線吸収性有機化合物と、前記複合タングステン酸化物微粒子との重量比が[複合タングステン酸化物微粒子/赤外線吸収性有機化合物]=100/5~100/100の範囲であることが好ましい。
 赤外線吸収性有機化合物の添加量の混合割合が上述した重量比で100/5より多ければ、赤外線吸収性有機化合物による波長650nmから1000nmの可視光長波長領域から近赤外線領域の範囲の光を強く吸収する効果が得られ好ましい。また、赤外線吸収性有機化合物の添加量の混合割合が上述した重量比で100/100以下であれば、当該赤外線吸収性有機化合物により可視光透過率算出に大きく寄与する波長領域である波長550nm付近の光まで吸収されることを回避出来る為、可視光透過率の低下を回避できる。そのため、可視光透過率を合わせても遮熱特性が担保され、好ましい。
 (6)ポリビニルアセタール樹脂
 本発明に係る熱線遮蔽膜に用いるポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂が好ましい。また、熱線遮蔽膜の物性を考慮した上で、アセタール化度が異なる複数種のポリビニルアセタール樹脂を併用してもよい。さらに、アセタール化時に複数種類のアルデヒドを組み合わせて反応させた共ポリビニルアセタール樹脂も、好ましく用いることが出来る。
 当該観点から、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は60%、上限は75%である。
 上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより調製することができる。
 上記ポリビニルアルコールは、通常、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られ、一般的には、ケン化度80~99.8モル%のポリビニルアルコールが用いられる。
 また、上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、上限は3000である。重合度が200以上であると、製造される熱線遮蔽合わせ透明基材の貫通への耐性が保持され、安全性が保たれる。一方、3000以下であれば、樹脂膜の成形性が保たれ、樹脂膜の剛性も好ましい範囲に保たれ、加工性が保たれるからである。
 上記アルデヒドは特に限定されず、一般的には、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド、アセトアルデヒド等、炭素数が1~10のアルデヒドが用いられる。なかでも、n-ブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-バレルアルデヒドが好ましく、より好ましくは炭素数が4のブチルアルデヒドである。
 (7)可塑剤
 本発明に係るポリビニルアセタール樹脂を主成分とした熱線遮蔽膜に用いられる可塑剤としては、一価アルコールと有機酸エステルとの化合物である可塑剤や、多価アルコール有機酸エステル化合物等のエステル系である可塑剤、有機リン酸系可塑剤等のリン酸系である可塑剤が挙げられる。いずれの可塑剤も、室温で液状であることが好ましい。特に、多価アルコールと脂肪酸から合成されたエステル化合物である可塑剤が好ましい。
 当該多価アルコールと脂肪酸から合成されたエステル化合物は特に限定されないが、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2-エチル酪酸、ヘプチル酸、n-オクチル酸、2-エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n-ノニル酸)、デシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られた、グリコール系エステル化合物が挙げられる。また、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコールと、上記一塩基性有機とのエステル化合物等も挙げられる。
 なかでも、トリエチレングリコールジヘキサネート、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-オクタネート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノネート等のトリエチレングリコールの脂肪酸エステルが好適である。トリエチレングリコールの脂肪酸エステルは、ポリビニルアセタールとの相溶性や耐寒性など様々な性質をバランスよく備えており、加工性、経済性にも優れている。
 可塑剤の選択にあたっては加水分解性が低いものであることに留意する。当該観点からは、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサネート、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルヘキサネートが好ましい。
 (8)接着力調整剤
 本発明に係る熱線遮蔽膜へ、さらに所望により接着力調整剤を含有させることも好ましい。
 当該接着力調整剤は、特に限定されないが、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩が好適に用いられる。当該金属塩を構成する酸は、特に限定されず、例えば、オクチル酸、ヘキシル酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカルボン酸、又は、塩酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩の中でも、炭素数2~16のカルボン酸マグネシウム塩、炭素数2~16のカルボン酸カリウム塩が好ましい。
 当該炭素数2~16の有機酸のカルボン酸マグネシウム塩、カリウム塩としては、特に限定されないが、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム、2-エチルブタン酸マグネシウム、2-エチルブタン酸カリウム、2-エチルヘキサン酸マグネシウム、2-エチルヘキサン酸カリウム等が好適に用いられる。
 これらの接着力調整剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 尚、接着力調整剤として、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、セリウムのカルボン酸塩を用いた場合は、本来の接着力調整剤としての作用と、上述した複合タングステン酸化物微粒子の耐候性向上の効果も兼ね備えることができる。
 (9)その他の添加剤
 本発明に係る熱線遮蔽膜へは、さらに所望により、一般的な添加剤を配合することも可能である。例えば、所望により任意の色調を与えるための、アゾ系染料、シアニン系染料、キノリン系、ペリレン系染料、カーボンブラック等、一般的に熱可塑性樹脂の着色に利用されている染料化合物、顔料化合物を添加しても良い。特に本発明においては、可視光の短波長側の光を吸収しているため、透過光色がやや黄色味を帯びる。そのため、染料、顔料等の化合物を添加して熱線遮蔽膜の色調を調整することが好ましい。
 また、その他の添加剤として、カップリング剤、界面活性剤、帯電防止剤等を添加することが出来る。
[2]熱線遮蔽膜
 本発明に係る熱線遮蔽膜を製造する為には、
 (i)上述した複合タングステン酸化物微粒子と分散剤とを、ポリビニルアセタール樹脂へ添加する可塑剤の一部に分散して、複合タングステン酸化物微粒子分散液を製造する、
 または、
 (ii)複合タングステン酸化物微粒子と分散剤とを一般的な有機溶剤に分散した分散液を得た後、その有機溶剤を除去することで固体の分散剤中に複合タングステン酸化物微粒子が分散した状態の複合タングステン酸化物微粒子分散体を製造すれば良い。
 そして、製造された複合タングステン酸化物微粒子可塑剤分散液、または、製造された複合タングステン酸化物微粒子分散体と、選択波長吸収材料と、ポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤と、望ましくは紫外線吸収剤と、所望によりその他の添加剤や接着力調整剤とを混合し、混練した後、押出成形法、カレンダー成形法等の公知の方法により、例えば、フィルム状に成形することによって製造することが出来る。さらに、所望により当該熱線遮蔽膜へ赤外線吸収性有機化合物を添加すると、より高い熱線遮蔽特性が得られる。
 以下、複合タングステン酸化物微粒子の可塑剤分散液の製造方法、および、複合タングステン酸化物微粒子分散体の製造方法について説明する。
 (1)複合タングステン酸化物微粒子の可塑剤分散液の製造方法
 複合タングステン酸化物微粒子と分散剤とを、可塑剤に添加・混合し、一般的な分散方法を用いて複合タングステン酸化物微粒子の可塑剤分散液を得ることができる。具体的には、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、超音波分散などの分散方法を用いることが出来る。
 尚、当該複合タングステン酸化物微粒子の可塑剤への分散の際、所望により、さらに120℃以下の沸点を有する有機溶剤を添加しても良い。
 当該有機溶剤は、120℃以下の沸点を持つものが好ましく使用される。沸点が120℃以下であれば、後工程である乾燥工程、特に減圧乾燥で除去することが容易である。この結果、減圧乾燥の工程で除去することが迅速に進み、複合タングステン酸化物微粒子含有組成物の生産性に寄与するからである。さらに、減圧乾燥の工程が容易かつ十分に進行するので、本発明に係る複合タングステン酸化物微粒子含有組成物中に過剰な有機溶剤が残留するのを回避できる。この結果、熱線遮蔽膜成形時に気泡の発生などの不具合が発生することを回避できる。具体的には、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、イソプロピルアルコール、エタノールが挙げられるが、沸点が120℃以下で、且つ複合タングステン酸化物微粒子を均一に分散可能なものであれば、任意に選択できる。
 複合タングステン酸化物微粒子を均一に有機溶剤へ分散させる方法は、一般的な方法から任意に選択出来る。具体例としては、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、超音波分散などの方法を用いることが出来る。
 また、複合タングステン酸化物微粒子含有分散液から有機溶剤を除去する方法としては、減圧乾燥する方法が好ましい。具体的には、複合タングステン酸化物微粒子含有分散液を攪拌しながら減圧乾燥して、複合タングステン酸化物微粒子含有組成物と有機溶剤成分とを分離する。減圧乾燥に用いる装置としては、真空攪拌型の乾燥機があげられるが、上記機能を有する装置であれば良く、特に限定されない。また、乾燥工程の減圧の圧力は適宜選択される。
 当該減圧乾燥法を用いることで、溶剤の除去効率が向上すると伴に、複合タングステン酸化物微粒子含有組成物が長時間高温に曝されることがないので、分散している微粒子の凝集が起こらず好ましい。さらに生産性も上がり、蒸発した有機溶剤を回収することも容易で、環境的配慮からも好ましい。
 (2)複合タングステン酸化物微粒子分散体の製造方法
 上述した複合タングステン酸化物微粒子の可塑剤分散液、または、複合タングステン酸化物微粒子と分散剤と可塑剤とを、上述した120℃以下の沸点を有する有機溶剤に添加・混合し、一般的な分散方法を用いて複合タングステン酸化物微粒子の濃度が50質量%以下となる複合タングステン酸化物微粒子分散体を製造する。
 当該可塑剤中の複合タングステン酸化物微粒子の濃度は50質量%以下であることが好ましい。可塑剤中の複合タングステン酸化物微粒子の濃度が50質量%以下であれば、微粒子の凝集が起こり難く、分散が容易で、粘性の急増も回避出来、取り扱いが容易だからである。
 複合タングステン酸化物微粒子を均一に可塑剤へ分散させる方法は、一般的な方法から任意に選択出来る。具体例として複合タングステン酸化物微粒子含有分散液を得た後、公知の方法でその有機溶剤を除去することで、固体の分散剤中に複合タングステン酸化物微粒子が分散した状態の複合タングステン酸化物微粒子分散体を得ることも出来る。
[3]熱線遮蔽合わせ透明基材
 本発明に係る熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材には、様々な形態がある。
 例えば、透明基材として無機ガラスを用いた熱線遮蔽合わせ無機ガラスは、本発明に係る熱線遮蔽膜を挟み込んで存在させた対向する複数枚の無機ガラスを、公知の方法で張り合わせ一体化することによって得られる。得られた熱線遮蔽合わせ無機ガラスは、主に自動車のフロント用の無機ガラスや、建物の窓として使用することが出来る。
 さらに、本発明に係る熱線遮蔽膜と、後述する赤外線反射フィルムを熱線遮蔽膜とを併用して、熱線遮蔽合わせ透明基材とする構成も好ましい。当該構成を採る場合、当該赤外線反射フィルムを熱線遮蔽膜と透明なPVB樹脂膜で挟みこんで一体化して多層膜とする。得られた多層膜を対向する複数枚の無機ガラスで挟み込み、公知の方法で張り合わせ一体化することによって、熱線遮蔽合わせ無機ガラスが得られる。
 ここで、当該熱線遮蔽合わせ無機ガラスを自動車に用いることを考えると、自動車内の温度上昇抑制効果を考慮して、当該赤外線反射フィルムを本発明に係る熱線遮蔽膜より車外側に存在させる構成が好ましい。
 本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の遮熱特性は、可視光透過率に対する日射透過率で示される。可視光透過率に対して日射透過率が低いほど遮熱特性に優れた熱線遮蔽合わせ透明基材となる。具体的には、可視光透過率が70%のときに日射透過率が32.5%以下であることが好ましく、31%以下であるとより好ましく、30%以下であるとさらに好ましい。
 特に、本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を自動車のフロントガラス等の窓材に用いる場合は、道路運送車両法にて規定されている透過率70%以上を満たしつつ高い熱線遮蔽能力が必要とされるからである。因みに、熱線遮蔽合わせ透明基材の日射透過率が32.5%以下であれば、外気温が30℃以上のときのエアコンの消費電力が、通常の合わせガラスが搭載させている場合と比較して、5%以上削減される。この結果、特にハイブリッドカーや電気自動車のような電池を用いる自動車においては、電池の消費を抑えられることから、航続距離の延長などに有意な効果が見られる。従って、自動車の燃費向上、温室効果ガス排出量削減に寄与することが期待でき、将来的には自動車の設計上、必須の部材となることが予想される。
 透明基材として透明樹脂を用い、上記無機ガラスと同様に使用し、または、上記無機ガラスと併用し、対向する透明基材の間に熱線遮蔽膜を挟み込んで存在させることでも、熱線遮蔽合わせ透明基材を得ることが出来る。当該熱線遮蔽合わせ透明基材の用途は、上述した熱線遮蔽合わせ無機ガラスと同様である。
 また、所望により、本発明に係る熱線遮蔽膜単体として使用すること、無機ガラスや透明樹脂等の透明基材の片面または両面に本発明に係る熱線遮蔽膜を存在させて使用することも、勿論可能である。
 ここで、上述した、本発明に係る熱線遮蔽膜と併用する赤外線反射フィルムについて説明する。
 上述した本発明に係る赤外線反射フィルムは、本発明に係る熱線遮蔽膜と併用したときの光学特性を考慮すると、可視光領域にはほとんど太陽光の吸収を持たず、可視光の長波長領域から近赤外線領域、具体的には波長700nmから1200nmの範囲のみを反射するものであることが、熱線遮蔽機能の観点から好ましい。
 具体的には、赤外線フィルムの光学特性として、可視光透過率85%以上、日射反射率18%以上であることが好ましく、可視光透過率88%以上、日射反射率21%以上であることがより好ましい。
 さらに、自動車のフロントガラス、建物の窓として熱線遮蔽合わせ透明基材を使用することを考慮すると、本発明に係る赤外線反射フィルムは、携帯電話やETCに用いられている波長域の電磁波を透過させるものが好ましい。従って、導電性を持ち上記電磁波を透過させない金属膜付きフィルムよりも電磁波を透過させる樹脂多層膜付きフィルムやコレステリック液晶により赤外線を反射する特性を持たせたフィルムが好ましい。
[4]まとめ
 以上、詳細に説明したように、本発明に係る複合タングステン酸化物の可塑剤分散液、または、本発明に係る複合タングステン酸化物分散体と、選択波長吸収材料と、ポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを混練し、さらに、公知の方法により、フィルム状に成形することによって、本発明に係る熱線遮蔽膜の作製が可能となった。
 そして、当該本発明に係る熱線遮蔽膜を、対向する複数枚の透明基材の間に挟み込むように存在させることによって、可視光領域の高い透過性を維持すると共に低い日射透過率を発揮する、本発明に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の作製が可能となった。
 そして、当該複合タングステン酸化物微粒子と、波長550nm透過率が90%以上でありかつ波長460nm透過率が90%以上であるときの波長420nm透過率が40%以下の透過プロファイルを有する選択波長吸収材料を所定の割合で併用することで、複合タングステン酸化物微粒子を単独で使用した場合と比較して、より高い熱線遮蔽特性を発揮することが可能となった。
 以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 また、各実施例における選択波長吸収材料の波長420nm、波長460nmならび波長550nmの光の透過率は、選択波長吸収材料を適切な濃度で有機溶媒に溶解させた液を光路長1cmの石英ガラスセルに入れ、日立製作所(株)製の分光光度計U-4000を用いて測定した。ベースラインは溶解に用いた有機溶媒のみを同一のセルに入れた状態で引いた。選択波長吸収材料を溶解させる有機溶媒としてはトルエン、メチルイソブチルケトン、N-メチル-2-ピロリジノンから、選択波長吸収材料の溶媒溶解性に合わせて任意に選択した一種類を用いた。
 熱線遮蔽合わせ透明基材の可視光透過率ならびに日射透過率は、同様に分光光度計U-4000を用いて測定した。尚、当該日射透過率は、熱線遮蔽合わせ透明基材の熱線遮蔽性能を示す指標である。熱線遮蔽合わせ透明基材のYIは、分光光度計U-4000を用いて測定された波長380~780nmの光の透過率から、JIS Z 8701およびJIS K 7373に基づいて算出した。
[実施例1]
 複合タングステン酸化物微粒子Cs0.33WO3(以下、微粒子aと記載する。)を20質量%、官能基としてアミンを含有する基を有するアクリル系分散剤(アミン価48mgKOH/g、分解温度250℃)のアクリル系分散剤(以下、分散剤aと記載する。)10質量%、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノネート(以下、可塑剤aと記載する。)70質量%を秤量した。これらを、0.3mmφZrO2ビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、10時間粉砕・分散処理し、微粒子aの可塑剤分散液(以下、微粒子分散液Aと記載する。)を得た。
 ここで、微粒子分散液A内におけるタングステン酸化物微粒子の分散平均粒子径を、日機装製マイクロトラック粒度分布計で測定したところ24nmであった。
 ポリビニルブチラール樹脂に対して可塑剤38重量%を混合した混合物へ、所定量の微粒子分散液Aと、選択波長吸収材料としてインドール化合物であるオリヱント化学工業製BONASORB UA-3911(CAS No.142676-93-5。(化1)で示され、Rがメチル基であるインドール化合物。波長550nmの光の透過率を99%、波長460nmの光の透過率を90%としたときの420nmの透過率は0%。以下、インドール化合物Aと記載する。)を、前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]が100/20となり、かつ合わせ透明基材としたときの可視光透過率が70%以上となるよう添加し、熱線遮蔽膜の製造用組成物を調製した。
 この熱線遮蔽膜の製造用組成物を、二軸押出機により200℃で混練し、Tダイより押出しカレンダーロール法により0.7mm厚のシートとして、実施例1に係る熱線遮蔽膜を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 得られた実施例1に係る熱線遮蔽膜を2枚の対向する無機ガラスで挟み込み、公知の方法で張り合わせ一体化して、実施例1に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。
 実施例1に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性は、可視光透過率70.4%のときの日射透過率は31.3%、YIは-2.6であった。この結果を表1に示した。
[実施例2~9]
 実施例1で説明した、選択波長吸収材料の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]を表1のように変えた以外は、実施例1と同様にして実施例2~9に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。そして当該実施例2~9に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を実施例1と同様に測定した。実施例2~9に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性測定結果を表1に示した。
 尚、選択波長吸収材料として、実施例2~4においては、上述したインドール化合物Aを用い、実施例5~6においては、アゾメチン化合物であるオリヱント化学工業製BONASORB UA-3701(CAS No.55567-59-4。(化2)で示され、波長550nmの光の透過率を98%、波長460nmの光の透過率を90%としたときの420nmの透過率は0%。以下、アゾメチン化合物Bと記載する。)を用いた。実施例7においては、ベンゾトリアゾール化合物であるBASF製TINUVIN 109(CAS No.83044-89-7。(化3)で示され、波長550nmの光の透過率を99%、波長460nmの光の透過率を90%としたときの420nmの透過率は0%。以下、ベンゾトリアゾール化合物Cと記載する。)を用いた。実施例8においては、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物であるBASF製TINUVIN 479(CAS No.204848-45-3。(化4)で示され、波長550nmの光の透過率を99%、波長460nmの光の透過率を90%としたときの420nmの透過率は15%。以下、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物Dと記載する。)を用いた。実施例9においては、ベンゾフェノン化合物である大和化成製DAINSORB P-6(CAS No.131-55-4。(化5)で示され、波長550nmの光の透過率を97%、波長460nmの光の透過率を92%としたときの420nmの透過率は25%。以下、ベンゾフェノン化合物Eと記載する。)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[比較例1]
 選択波長吸収材料を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして比較例1に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。そして当該比較例1に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を実施例1と同様に測定した。比較例1に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性測定結果を表1に示した。
[比較例2~4]
  実施例1で説明した、選択波長吸収材料の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]を表1のように変えた以外は、実施例1と同様にして比較例2~4に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。そして当該比較例2~4に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を実施例1と同様に測定した。この結果を表1に示した。
 尚、選択波長吸収材料として、比較例2および3においては上述したインドール化合物Aを用い、比較例4においてはキノフタロン化合物であるC.I.ソルベントイエロー33(CAS No.8003-22-3。(化6)で示され、波長550nmの光の透過率を99%、波長460nmの光の透過率を90%としたときの420nmの透過率は55%。以下、キノフタロン化合物Hと記載する。)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[実施例10]
複合タングステン酸化物微粒子Rb0.33WO3(以下、微粒子bと記載する。)を20質量%、分散剤aを10質量%、可塑剤aを70質量%秤量した。これらを、0.3mmφZrO2ビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、10時間粉砕・分散処理し、微粒子bの可塑剤分散液(以下、微粒子分散液Bと記載する。)を得た。
 ここで、微粒子分散液B内におけるタングステン酸化物微粒子の分散平均粒子径を、日機装製マイクロトラック粒度分布計で測定したところ27nmであった。
 微粒子分散液Aの代替として微粒子分散液Bを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例10に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。そして当該実施例10に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を実施例1と同様に測定した。
 この実施例10における複合タングステン酸化物微粒子の種類、選択波長吸収材料の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]を表1に示した。さらに、実施例10に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性測定結果を表1に示した。
[実施例11]
 実施例1で説明したポリビニルブチラール樹脂100質量%に対して可塑剤a38質量%を混合した組成物へ、所定量の微粒子分散液Aとインドール化合物Aと赤外線吸収性有機化合物として日本カーリット製ジイモニウム化合物CIR-RL(以下、ジイモニウム化合物Fと記載する。)とを添加し、前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]が100/20となり、前記複合タングステン酸化物微粒子と前記赤外線吸収性有機化合物の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/赤外線吸収性有機化合物]が100/5となり、かつ合わせ透明基材としたときの可視光透過率が70%以上となるよう添加し、熱線遮蔽膜の製造用組成物を調製した。
 この熱線遮蔽膜の製造用組成物を二軸押出機により200℃で混練、Tダイより押出しカレンダーロール法により0.7mm厚のシートとして実施例11に係る熱線遮蔽膜を得た。得られた熱線遮蔽膜を2枚の対向する無機ガラスで挟み込み、公知の方法で張り合わせ一体化して、実施例11に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。そして当該実施例11に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を実施例1と同様に測定した。この実施例11における複合タングステン酸化物微粒子の種類、選択波長吸収材料の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]、赤外線吸収性有機化合物の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記赤外線吸収性有機化合物の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/赤外線吸収性有機化合物]を表1に示した。さらに、実施例11に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性測定結果を表1に示した。
[実施例12]
 赤外線吸収性有機化合物としてフタロシアニン系化合物を用いた以外は実施例11と同様にして、実施例12に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。そして当該実施例12に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を実施例1と同様に測定した。この実施例12における複合タングステン酸化物微粒子の種類、選択波長吸収材料の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]、赤外線吸収性有機化合物の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記赤外線吸収性有機化合物の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/赤外線吸収性有機化合物]を表1に示した。さらに、実施例12に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性測定結果を表1に示した。
[実施例13]
 赤外線反射フィルム(住友3M社製 スコッチティントNano90S:可視光透過率89%、日射反射率22%。以下、赤外線反射フィルムZと記載する。)を、実施例1で得られた熱線遮蔽膜と透明なPVB中間膜とで挟み、さらに2枚の対向する無機ガラスで挟み込み、公知の方法で張り合わせ一体化して、実施例13に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。
 そして、当該実施例13に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を、実施例1と同様に測定した。当該測定の際、透明なPVB中間膜が接しているガラス面から光学特性を測定した。
 この実施例13における複合タングステン酸化物微粒子の種類、選択波長吸収材料の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]、用いた赤外線反射フィルムを表1に示した。さらに、実施例13に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性測定結果を表1に示した。
[実施例14]
 実施例1で説明したポリビニルブチラール樹脂100質量%に対して可塑剤a38質量%を混合した組成物へ、所定量の微粒子分散液Aとインドール化合物Aと紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール化合物Cとを添加し、前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]が100/20となり、組成物中の前記紫外線吸収剤の含有率が1.0重量%となり、かつ合わせ透明基材としたときの可視光透過率が70%以上となるよう添加し、熱線遮蔽膜の製造用組成物を調製した。
 この熱線遮蔽膜の製造用組成物を二軸押出機により200℃で混練、Tダイより押出しカレンダーロール法により0.7mm厚のシートとして実施例14に係る熱線遮蔽膜を得た。得られた熱線遮蔽膜を2枚の対向する無機ガラスで挟み込み、公知の方法で張り合わせ一体化して、実施例14に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。そして当該実施例14に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を実施例1と同様に測定した。この実施例14における複合タングステン酸化物微粒子の種類、選択波長吸収材料の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比[複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料]、紫外線吸収剤の種類および熱線遮蔽膜の製造用組成物中における紫外線吸収剤の含有率を表1に示した。さらに、実施例14に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性測定結果を表1に示した。
[実施例15~17]
  実施例14で説明した、紫外線吸収剤の種類と熱線遮蔽膜中の紫外線吸収剤の含有率を表1のように変えた以外は、実施例14と同様にして実施例15~17に係る熱線遮蔽合わせ透明基材を得た。そして当該実施例15~17に係る熱線遮蔽合わせ透明基材の光学特性を実施例1と同様に測定した。この結果を表1に示した。
 尚、紫外線吸収剤として、実施例15においては上述したベンゾトリアゾール化合物Cを用い、実施例16においてはベンゾトリアゾール化合物であって(化7)で示されるBASF製TINUVIN 326(CAS No.3896-11-5。)(以下、ベンゾトリアゾール化合物Iと記載する。)を用い、実施例17においては上述したベンゾフェノン化合物Eを用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
透過率*1:550nmおよび460nmの透過率が90%以上のときの420nmの透過率
配合比*2:[複合タングステン酸化物微粒子]/[選択波長吸収材料]
含有率*3:熱線遮蔽膜中の含有率
配合比*4:[複合タングステン酸化物微粒子]/[赤外線吸収性有機化合物]
[実施例1~10、実施例14~17および比較例1~4の評価]
 実施例1~10および実施例14~17においては、選択波長吸収材料を複合タングステン酸化物微粒子と適切な割合で併用したことによって、選択波長吸収材料を併用しなかった比較例1より低い日射透過率が得られた。また合わせ透明基材のYIも10を超えることはなく、選択波長吸収材料の併用による色調の変化も少なかった。一方、比較例2では選択波長吸収材料の添加量が少なかったために十分な吸収を得られず、選択波長吸収材料を併用しなかった比較例1と同程度の日射透過率しか得られなかった。比較例3では選択波長吸収材料の添加量が多すぎたために黄色度YIが10以上にまで上昇してしまい、合わせ透明基材の色調が大きく変化してしまった。比較例4では選択波長吸収材料として波長550nmおよび波長460nmの光の透過率に対して420nmの吸収の弱いキノフタロン化合物Hを用いたためにYIが10以上にまで上昇してしまい、合わせ透明基材の色調が大きく変化してしまった。
[実施例11~13の評価]
 実施例11~13においては、選択波長吸収材料を複合タングステン酸化物微粒子と併用したことに加え、さらに複合タングステン酸化物微粒子や選択波長吸収材料による吸収が十分でない800~1100nm程度の波長を吸収あるいは反射する赤外線吸収性有機化合物や赤外線反射フィルムを併用したことで、非常に低い日射透過率が得られた。

Claims (23)

  1.  一般式MyWOZ(但し、Mは、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Sn、Al、Cuから選択される1種類以上の元素、0.1≦y≦0.5、2.2≦z≦3.0)で示され、かつ六方晶の結晶構造を持つ複合タングステン酸化物微粒子と、選択波長吸収材料と、ポリビニルアセタール樹脂と、可塑剤とを含有する熱線遮蔽膜であって、
     前期選択波長吸収材料は、波長550nmの光の透過率が90%以上であり、かつ波長460nmの光の透過率が90%以上であるときの波長420nmの光の透過率が40%以下の透過プロファイルを有し、
     前記複合タングステン酸化物微粒子と前記選択波長吸収材料の重量比が(複合タングステン酸化物微粒子/選択波長吸収材料)=100/2~100/800の範囲であることを特徴とする熱線遮蔽膜。
  2.  前記複合タングステン酸化物微粒子が、Cs0.33WO3、Rb0.33WO3から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の熱線遮蔽膜。
  3.  前記複合タングステン酸化物微粒子が、分散粒子径40nm以下の微粒子であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱線遮蔽膜。
  4.  前記選択波長吸収材料が、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物、インドール化合物、アゾメチン化合物、ベンゾトリアゾリル化合物、ベンゾイル化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱線遮蔽膜。
  5.  前記選択波長吸収材料が、インドール化合物であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱線遮蔽膜。
  6.  前記選択波長吸収材料が、(化1)で示されるインドール化合物であり、式中のRは炭素数が1~10のアルキル基もしくは炭素数が7~10のアラルキル基であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱線遮蔽膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  7.  前記選択波長吸収材料が、(化1)で示されるインドール化合物のうち式中のRがメチル基である化合物であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱線遮蔽膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  8.  前記熱線遮蔽膜が、さらに紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の熱線遮蔽膜。
  9.  前記紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項8に記載の熱線遮蔽膜。
  10.  前記熱線遮蔽膜中における前記紫外線吸収剤の含有率が0.1重量%以上5.0重量%以下であることを特徴とする、請求項8または9に記載の熱線遮蔽膜。
  11.  前期選択波長吸収材料が、波長550nmの光の透過率が90%以上でありかつ波長460nmの光の透過率が90%以上のとき、波長420nmの光の透過率が15%以下の透過プロファイルを有することを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の熱線遮蔽膜。
  12.  前記熱線遮蔽膜が、さらに赤外線吸収性有機化合物を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の熱線遮蔽膜。
  13.  前記赤外線吸収性有機化合物が、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、イモニウム化合物、ジイモニウム化合物、ポリメチン化合物、ジフェニルメタン化合物、トリフェニルメタン化合物、キノン化合物、アゾ化合物、ペンタジエン化合物、アゾメチン化合物、スクアリリウム化合物、有機金属錯体、シアニン化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項12に記載の熱線遮蔽膜。
  14.  前記赤外線吸収性有機化合物が、フタロシアニン化合物、ジイモニウム化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項12に記載の熱線遮蔽膜。
  15.  前記赤外線吸収性有機化合物と前記複合タングステン酸化物微粒子との重量比が(複合タングステン酸化物微粒子/赤外線吸収性有機化合物)=100/5~100/100の範囲であることを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載の熱線遮蔽膜。
  16.  複数枚の透明基材間に、請求項1から15のいずれかに記載の熱線遮蔽膜が存在していることを特徴とする熱線遮蔽合わせ透明基材。
  17.  JIS K 7373で算出される黄色度(YI)が、-20.0以上10.0以下であることを特徴とする、請求項16に記載の熱線遮蔽合わせ透明基材。
  18.  JIS K 7373で算出される黄色度(YI)が、-20.0以上5.0以下であることを特徴とする、請求項16に記載の熱線遮蔽合わせ透明基材。
  19.  前記複数枚の透明基材間に、さらに可視光透過率88%以上であり、且つ日射反射率21%以上の赤外線反射フィルムが存在していることを特徴する請求項16から18のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材。
  20.  前記透明基材の内、少なくとも1枚がガラスであることを特徴とする請求項16から19のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材。
  21.  JIS R 3106で算出される可視光透過率が70%以上であり、且つ可視光透過率が70%のときの日射透過率が32.5%以下であることを特徴とする請求項16から20のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材。
  22.  請求項16から21のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材が、窓材として搭載されていることを特徴とする自動車。
  23.  請求項16から21のいずれかに記載の熱線遮蔽合わせ透明基材が、窓材として使用されていることを特徴とする建造物。
PCT/JP2013/071907 2013-04-03 2013-08-14 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物 WO2014162619A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070176A JP6098831B2 (ja) 2013-04-03 2014-03-28 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物
PCT/JP2014/059774 WO2014163119A1 (ja) 2013-04-03 2014-04-02 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、熱線遮蔽樹脂シート材、自動車および建造物
CN201480020194.XA CN105307996B (zh) 2013-04-03 2014-04-02 热线屏蔽膜、热线屏蔽夹层透明基材、热线屏蔽树脂片材、汽车及建筑物
EP15201250.6A EP3034294B1 (en) 2013-04-03 2014-04-02 Heat-ray-shielding resin sheet material, vehicle, and building
US14/782,568 US9868665B2 (en) 2013-04-03 2014-04-02 Heat ray-shielding film, heat ray-shielding laminated transparent base material, heat ray-shielding resin sheet material, automobile and building
KR1020157031491A KR102213882B1 (ko) 2013-04-03 2014-04-02 열선 차폐막, 열선 차폐 적층 투명기재, 열선 차폐 수지 시트재, 자동차 및 건조물
EP14778759.2A EP2982658B1 (en) 2013-04-03 2014-04-02 Heat-ray-shielding film, heat-ray-shielding transparent substrate, heat-ray-shielding resin sheet material, vehicle, and building
TW103112764A TWI602864B (zh) 2013-04-03 2014-04-03 熱射線遮蔽膜,熱射線遮蔽疊層透明基材,熱射線遮蔽樹脂片材,汽車及建造物
US15/782,141 US20180044228A1 (en) 2013-04-03 2017-10-12 Heat ray-shielding film, heat ray-shielding laminated transparent base material, heat ray-shielding resin sheet material, automobile and building

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077829 2013-04-03
JP2013-077829 2013-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162619A1 true WO2014162619A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51657941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071907 WO2014162619A1 (ja) 2013-04-03 2013-08-14 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6098831B2 (ja)
TW (1) TW201439140A (ja)
WO (1) WO2014162619A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105756A (zh) * 2018-05-09 2020-12-18 住友金属矿山株式会社 复合钨氧化物膜及其制造方法、以及具有该膜的膜形成基材和物品
CN112313359A (zh) * 2018-06-20 2021-02-02 住友金属矿山株式会社 复合钨氧化物膜及其制造方法以及具有该膜的膜形成基材和物品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6201152B2 (ja) * 2014-04-01 2017-09-27 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽透明基材、自動車および建造物
WO2016159208A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
TWI604224B (zh) 2016-02-02 2017-11-01 揚昇照明股份有限公司 顯示系統以及半透射光學板
JP6777401B2 (ja) * 2016-02-12 2020-10-28 住友化学株式会社 光学フィルム
JP2019077582A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
KR102131995B1 (ko) 2018-06-29 2020-07-08 주식회사 엘지화학 자외선 차단 필름
CN113573889B (zh) * 2019-03-20 2023-05-26 积水化学工业株式会社 热塑性膜及夹层玻璃
JPWO2020189784A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24
JPWO2022138925A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326846A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2005343723A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 遮熱粒子分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2006013944A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. 遮熱合わせガラス用中間膜の改質方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692775B1 (ko) * 2004-03-16 2007-03-12 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 일사 차폐용 적층 구조체
US8029891B2 (en) * 2005-05-31 2011-10-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nanoparticulate solar control concentrates
US20080160299A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Achilles Corporation Heat shielding sheet
WO2008149974A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Bridgestone Corporation 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ
US8216683B2 (en) * 2007-08-03 2012-07-10 Solutia Inc. Interlayers comprising stabilized tungsten oxide agents
JP5588169B2 (ja) * 2008-01-23 2014-09-10 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP5248978B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-31 株式会社ブリヂストン 機能性フィルム
EP2674405B1 (en) * 2011-02-10 2018-01-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
CN103391906B (zh) * 2011-02-23 2017-05-31 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
WO2013080859A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として使用されている建造物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326846A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2005343723A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sekisui Chem Co Ltd 遮熱粒子分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2006013944A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. 遮熱合わせガラス用中間膜の改質方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105756A (zh) * 2018-05-09 2020-12-18 住友金属矿山株式会社 复合钨氧化物膜及其制造方法、以及具有该膜的膜形成基材和物品
CN112313359A (zh) * 2018-06-20 2021-02-02 住友金属矿山株式会社 复合钨氧化物膜及其制造方法以及具有该膜的膜形成基材和物品
CN112313359B (zh) * 2018-06-20 2024-03-01 住友金属矿山株式会社 复合钨氧化物膜及其制造方法以及具有该膜的膜形成基材和物品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201439140A (zh) 2014-10-16
JP6098831B2 (ja) 2017-03-22
JP2014210698A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11215742B2 (en) Heat-ray shielding film, heat-ray shielding transparent laminated base material, and automobile mounted with the heat-ray shielding transparent laminated base material as window material, and building using the heat-ray shielding transparent laminated base material as window material
EP2982658B1 (en) Heat-ray-shielding film, heat-ray-shielding transparent substrate, heat-ray-shielding resin sheet material, vehicle, and building
JP6098831B2 (ja) 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物
JP5305050B2 (ja) 熱線遮蔽微粒子含有組成物の製造方法および熱線遮蔽微粒子含有組成物、当該熱線遮蔽微粒子含有組成物を用いた熱線遮蔽膜および当該熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材
JP5344261B2 (ja) 熱線遮蔽膜とその製造方法、および熱線遮蔽合わせ透明基材
KR102142115B1 (ko) 열선 차폐 미립자 함유 조성물 및 이의 제조 방법, 열선 차폐막, 및, 열선 차폐 적층 투명기재
JP5541227B2 (ja) 熱線遮蔽微粒子含有組成物の製造方法、熱線遮蔽微粒子含有組成物、当該熱線遮蔽微粒子含有組成物を用いた熱線遮蔽膜、当該熱線遮蔽膜を用いた熱線遮蔽合わせ透明基材、および、それらの製造方法
JP5975292B2 (ja) 熱線遮蔽膜および熱線遮蔽合わせ透明基材
JP6123991B2 (ja) 熱線遮蔽用合わせ構造体
JP6103283B2 (ja) 熱線遮蔽膜製造用の組成物とその製造方法、熱線遮蔽膜の製造方法および熱線遮蔽合わせ透明基材の製造方法
JP5888053B2 (ja) 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車
JP5438642B2 (ja) 分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013116977A (ja) 熱線遮蔽微粒子含有組成物およびその製造方法、熱線遮蔽膜、および、熱線遮蔽合わせ透明基材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13880800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13880800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP