JP5248978B2 - 機能性フィルム - Google Patents
機能性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5248978B2 JP5248978B2 JP2008275100A JP2008275100A JP5248978B2 JP 5248978 B2 JP5248978 B2 JP 5248978B2 JP 2008275100 A JP2008275100 A JP 2008275100A JP 2008275100 A JP2008275100 A JP 2008275100A JP 5248978 B2 JP5248978 B2 JP 5248978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- heat ray
- ultraviolet absorber
- ray shielding
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10788—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10614—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
- B32B17/10633—Infrared radiation absorbing or reflecting agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10678—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
前記熱線遮蔽層は、熱線遮蔽剤としてタングステン化合物を含有し、
前記熱線遮蔽層又は別の層が、350〜420nmの範囲内に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤a、及び345nm以下の範囲内に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤bを含有し、
前記紫外線吸収剤aが、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、及び2,2',4、4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンよりなる群から選択される少なくとも一種であり、
前記紫外線吸収剤bが、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、及び2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする機能性フィルムにより上記課題を解決する。
紫外線吸収剤aは、光の最大吸収波長(λmax)が350〜420nm、特に380〜420nmである。このような紫外線吸収剤aによれば、熱線遮蔽剤として用いられるタングステン化合物の劣化を高く防止することができ、機能性フィルムが青色などに変色するのを防止することができる。
また、紫外線吸収剤aの分子量は、400以下、特に280〜380であるのが好ましい。このような紫外線吸収剤aであれば、分散性に優れ、高い紫外線吸収性を発揮することができる。
紫外線吸収剤bは、光の最大吸収波長(λmax)が345nm以下、特に330〜290nmである。このような紫外線吸収剤bであれば、紫外線吸収剤aの劣化を高く抑制でき、長時間にわたる使用において機能性フィルムが黄色などに変色するを防止できる。
本発明の機能性フィルムは、タングステン化合物からなる熱線遮蔽剤を含有する熱線遮蔽層を有する。タングステン化合物としては、近赤外線を効率よくカットできることから、タングステン酸化物及び/又は複合タングステン酸化物が好ましい。
を有する重合体Aを挙げることができる。これらの中で、上記重合体A、フルオロエチレンビニルエーテル(FEVE)が好ましい。これらの(共)重合体は、さらに官能基(例、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、(メタ)アクリロイロキシ基、エポキシ基、カルボキシル基、スルホニル基、アクリレート型イソシアヌレート基、硫酸塩基)を有していても良い。市販されているフッ素樹脂の好ましい例としては、サイトップ(旭硝子(株)製)、ゼッフル(ダイキン化学(株)製)、オプツール(ダイキン化学(株)製)を挙げることができる。
接着樹脂層、プラスチックフィルム、熱線遮蔽層、及び紫外線吸収剤含有層又は複合層がこの順で積層された構成(5)
接着樹脂層、プラスチックフィルム、熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層又は複合層、及びハードコート層がこの順で積層された構成(6)
接着樹脂層、プラスチックフィルム、熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層又は複合層、ハードコート層、及び反射防止層がこの順で積層された構成(7)
これらの構成においても、紫外線吸収剤aを含有する層(A)と紫外線吸収剤bを含有する層(B)とが積層された複合層を用いる場合には、いずれの複合層においても紫外線吸収剤aを含有する層(A)が熱線遮蔽層側に配置されるように積層されているのが好ましい。
本発明の機能性フィルムは、高い熱線遮蔽性を有するとともに、変色による劣化が高く抑制され、優れた透明性を長期に亘り維持することができることから、合わせガラスとして用いるのが好ましい。
本発明の機能性フィルムは、高い熱線遮蔽性を有するとともに、変色による劣化が高く抑制され、優れた透明性を長期に亘り維持することができることから、ディスプレイ用光学フィルタにも好適に用いられる。
1.熱線遮蔽層の作製
下記の配合を原料として含む熱線遮蔽層形成用塗布液を調製し、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ100μm)上にバーコータにより塗布し、80℃で1分間乾燥させた後、照射線量500mJ/m2で1秒間紫外線を照射することにより熱線遮蔽層(厚さ3μm)を作製した。
ペンタエリスリトールトリアクリレート100質量部
光重合開始剤(イルガキュア184)4質量部
セシウムタングステン酸化物(Cs0.33WO3)30質量部
メチルイソブチルケトン100質量部
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(A)(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカーボネート;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤a1(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン;λmax 355nm;BASF社製 ユビナール3049)0.75質量部
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(B)(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカ−ボネ−ト;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤b1(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン;λmax 327nm;住友化学製 スミソーブ130)0.2質量部
上記で作製したPETフィルム上の熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層(A)、及び紫外線吸収剤含有層(B)を用いて、これら層(B)/層(A)/PETフィルム/熱線遮蔽層/層(A)/層(B)の順で積層した。これにより得られた機能性フィルムをさらに二枚のガラス基材(厚さ3mm)で挟持し、100℃で30分間加熱することにより仮圧着を行った後、オートクレーブ中で圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間加熱した。これにより、紫外線吸収剤含有層(A)及び(B)を硬化させて、透明基材と各層間が接着一体化された図2に示す合わせガラスを得た。
紫外線吸収剤含有層(A)及び(B)の作製において、紫外線吸収剤a1及びb1の他、さらに下記紫外線吸収剤a2、a3、b2〜b5を用い、これらの紫外線吸収剤の層(A)及び(B)における配合量を表1及び2に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にして合わせガラスを作製した。
紫外線吸収剤a3(2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;λmax 351nm;ケミプロ化成株式会社製 KEMISORB111)
紫外線吸収剤b2(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;λmax 327nm;ケミプロ化成株式会社製 KEMISORB11)
紫外線吸収剤b3(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール;λmax 343nm;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製 Tinuvin571)
紫外線吸収剤b4(2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート;λmax 303nm;BASF製 Uvinul(登録商標)3039)
紫外線吸収剤b5(2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン;λmax 325nm;ケミプロ化成株式会社製 KEMISORB10)
1.熱線遮蔽層、
熱線遮蔽層を実施例1と同様にして作製した。
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(A)(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカーボネート;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤a1(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン;λmax 355nm;BASF社製 ユビナール3049)0.75質量部
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(B)(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカ−ボネ−ト;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤b1(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン;λmax 327nm;住友化学製 スミソーブ130)0.2質量部
上記で作製したPETフィルム上の熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層(A)、及び紫外線吸収剤含有層(B)を用いて、これら層(A)/層(B)/PETフィルム/熱線遮蔽層/層(B)/層(A)の順で積層した。これにより得られた機能性フィルムをさらに二枚のガラス基材(厚さ3mm)で挟持し、100℃で30分間加熱することにより仮圧着を行った後、オートクレーブ中で圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間加熱した。これにより、紫外線吸収剤含有層(A)及び(B)を硬化させて、透明基材と各層間が接着一体化された合わせガラスを得た。
紫外線吸収剤含有層(A)及び(B)の作製において、紫外線吸収剤a1及びb1の他、さらに上記紫外線吸収剤a2、a3、b2〜b5を用い、これらの紫外線吸収剤の層(A)及び(B)における配合量を表3に示す通りに変更した以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
1.熱線遮蔽層の作製
熱線遮蔽層を実施例1と同様にして作製した。
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカーボネート;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤a1(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン;λmax 355nm;BASF社製 ユビナール3049)0.75質量部
紫外線吸収剤b1(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン;λmax 327nm;住友化学製 スミソーブ130)0.2質量部
上記で作製したPETフィルム上の熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層を用いて、これら紫外線吸収剤含有層/PETフィルム/熱線遮蔽層/紫外線吸収剤含有層の順で積層した。これにより得られた機能性フィルムをさらに二枚のガラス基材(厚さ3mm)で挟持し、100℃で30分間加熱することにより仮圧着を行った後、オートクレーブ中で圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間加熱した。これにより、紫外線吸収剤含有層を硬化させて、透明基材と各層間が接着一体化された合わせガラスを得た。
紫外線吸収剤含有層の作製において、紫外線吸収剤a1及びb1の他、さらに上記紫外線吸収剤a2、a3、b2〜b5を用い、これらの紫外線吸収剤の配合量を表4に示す通りに変更した以外は実施例16と同様にして合わせガラスを作製した。
1.熱線遮蔽層の作製
熱線遮蔽層を実施例1と同様にして作製した。
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカーボネート;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤a(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン;λmax 355nm;BASF社製 ユビナール3049)1.5質量部
上記で作製したPETフィルム上の熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層を用いて、これら紫外線吸収剤含有層/PETフィルム/熱線遮蔽層/紫外線吸収剤含有層の順で積層した。これにより得られた機能性フィルムをさらに二枚のガラス基材(厚さ3mm)で挟持し、100℃で30分間加熱することにより仮圧着を行った後、オートクレーブ中で圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間加熱した。これにより、紫外線吸収剤含有層を硬化させて、透明基材と各層間が接着一体化された合わせガラスを得た。
紫外線吸収剤含有層の作製において、紫外線吸収剤a1の他、さらに上記紫外線吸収剤b1〜b5を用い、これらの紫外線吸収剤の配合量を表5に示す通りに変更した以外は比較例15と同様にして合わせガラスを作製した。
1.色調の変化(促進耐候性試験)
上記で作製した各合わせガラスに、促進耐候性試験機(スーパーUVテスターSUV−F11、岩崎電気(株)製)を用いて、温度63℃の雰囲気下、波長295〜450nmの紫外線を100mW/cm2の強度で200時間照射した。紫外線照射前後の合わせガラスの変色の有無を蛍光灯下で目視により評価した。結果を表1に示す。なお、表1において、変色がなく透明であったものを「○」とし、青色又は黄色などに変色したものを「×」として示す。
光吸光光度計(株式会社日立製作所製 U−4000)により吸光度を求め、その吸光度が最大となる波長を求めた。測定した波長範囲は10〜450nmとした。また、測定試料は、各紫外線吸収剤amgをCHCl3100mlに溶解したものを用いた。
120、220 複合層、
211 プラスチックフィルム、
121、221 紫外線吸収剤aを含有する層(A)、
122、222 紫外線吸収剤bを含有する層(B)、
240 透明基材。
Claims (9)
- 熱線遮蔽層を少なくとも含む機能性フィルムであって、
前記熱線遮蔽層は、熱線遮蔽剤としてタングステン化合物を含有し、
前記熱線遮蔽層又は別の層が、350〜420nmの範囲内に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤a、及び345nm以下の範囲内に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤bを含有し、
前記紫外線吸収剤aが、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、及び2,2',4、4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンよりなる群から選択される少なくとも一種であり、
前記紫外線吸収剤bが、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、及び2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする機能性フィルム。 - 前記別の層が、前記紫外線吸収剤a及び前記紫外線吸収剤bを含有することを特徴とする請求項1に記載の機能性フィルム。
- 前記別の層が、前記紫外線吸収剤aを含有する層(A)と、前記紫外線吸収剤bを含有する層(B)とが積層された複合層であり、
前記層(A)が前記熱線遮蔽層側に配置されるようにして、前記熱線遮蔽層の少なくとも一方の面上に前記複合層が積層されることを特徴とする請求項1に記載の機能性フィルム。 - 前記層(A)が前記熱線遮蔽層側に配置されるようにして、前記熱線遮蔽層の両面上に前記複合層が積層されることを特徴とする請求項3に記載の機能性フィルム。
- 前記別の層が、接着樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
- 前記タングステン化合物が、タングステン酸化物及び/又は複合タングステン酸化物からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
- 熱線遮蔽層が、熱線遮蔽剤及びバインダ樹脂を含む組成物をプラスチックフィルム上に塗布し、硬化させることにより形成されたものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
- 2枚の透明基材の間に中間膜が挟持され、これらが接着一体化されてなる合わせガラスであって、
前記中間膜が、請求項1〜7のいずれか1項に記載の機能性フィルムであることを特徴とする合わせガラス - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の機能性フィルムを用いたことを特徴とするディスプレイ用光学フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275100A JP5248978B2 (ja) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | 機能性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275100A JP5248978B2 (ja) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | 機能性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010099979A JP2010099979A (ja) | 2010-05-06 |
JP5248978B2 true JP5248978B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42291043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008275100A Expired - Fee Related JP5248978B2 (ja) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | 機能性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5248978B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238862A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Bridgestone Corp | 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 |
JP5840830B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2016-01-06 | 株式会社ブリヂストン | 熱線遮蔽複層ガラス |
EP2679558B1 (en) * | 2011-02-23 | 2019-06-19 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glasses, and laminated glass |
JP5937407B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2016-06-22 | リケンテクノス株式会社 | 硝子外貼り用フィルムおよびその製造方法 |
JP6265003B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-01-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱線遮蔽樹脂シート材および自動車、建造物 |
WO2014162619A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物 |
JP2015193232A (ja) | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 感熱記録媒体及び画像処理方法 |
RU2676356C2 (ru) | 2014-03-31 | 2018-12-28 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло |
JP5806373B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2015-11-10 | 株式会社ブリヂストン | 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池 |
US20190119509A1 (en) * | 2016-06-15 | 2019-04-25 | Sabic Global Technologies B.V. | Infrared blocking composition, methods of forming, and the infrared layer formed therefrom |
US20190152197A1 (en) * | 2016-06-15 | 2019-05-23 | Sabic Global Technologies B.V. | Multilayer structures and methods of forming the same |
JP6848685B2 (ja) | 2017-05-25 | 2021-03-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 近赤外線遮蔽超微粒子分散体、近赤外線遮蔽中間膜、近赤外線遮蔽合わせ構造体、および近赤外線遮蔽超微粒子分散体の製造方法 |
JP7095250B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-07-05 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルムおよび積層体 |
EP4415023A1 (en) * | 2021-10-29 | 2024-08-14 | Nissan Chemical Corporation | Laminate, release agent composition, and method for manufacturing processed semiconductor substrate |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003255125A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光学部材並びに光電極、色素増感型太陽電池、光−電気変換素子及び電気−光変換素子 |
BRPI0406534B1 (pt) * | 2004-03-16 | 2016-04-05 | Sumitomo Metal Mining Co | estrutura laminada para proteção contra radiação solar |
JP4586761B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2010-11-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 熱線遮蔽ガラス及びその製造方法 |
JP2008191395A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル |
JP5329823B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
JP2010097062A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Fujifilm Corp | 長波紫外線吸収積層体 |
-
2008
- 2008-10-27 JP JP2008275100A patent/JP5248978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010099979A (ja) | 2010-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5248978B2 (ja) | 機能性フィルム | |
JP5706314B2 (ja) | 熱線遮蔽性積層体、及びこれを用いた熱線遮蔽性合わせガラス | |
JP5112169B2 (ja) | 熱線遮蔽膜、及びこれを用いた熱線遮蔽性合わせガラス | |
JP5449659B2 (ja) | 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ、並びにディスプレイ | |
JP5264331B2 (ja) | 機能性フィルム | |
JP5781735B2 (ja) | 熱線遮蔽複層ガラス | |
JP5559483B2 (ja) | 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス | |
WO2010150839A1 (ja) | 熱線遮蔽ガラス、及び熱線遮蔽複層ガラス | |
JP4942578B2 (ja) | 積層体 | |
JP5778488B2 (ja) | 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス | |
JP5368881B2 (ja) | 熱線遮蔽合わせガラス用中間膜、及び熱線遮蔽合わせガラス | |
JP5348991B2 (ja) | 積層体 | |
JP5559486B2 (ja) | 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス | |
JP5775349B2 (ja) | 熱線遮蔽合わせガラス用中間膜、及び熱線遮蔽合わせガラス | |
JP5840830B2 (ja) | 熱線遮蔽複層ガラス | |
JP5123047B2 (ja) | 合わせガラス及びその製造方法 | |
JP2009062409A (ja) | 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ、並びにディスプレイ | |
JP2013091234A (ja) | 熱線遮蔽性調光ウインドウ | |
JP5683841B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルム、これを用いた熱線遮蔽ガラス、及び複層ガラス | |
JP5675312B2 (ja) | 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス | |
WO2012133370A1 (ja) | 熱線遮蔽性積層体及びそのフィルムロール | |
JP5674293B2 (ja) | 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス | |
JP2010274585A (ja) | 熱線遮蔽性積層体、及び熱線遮蔽性合わせガラス | |
JP2010089452A (ja) | 積層体、及びこれを用いた熱線遮蔽合わせガラス | |
JP5215239B2 (ja) | 熱線遮蔽性積層体、及び熱線遮蔽合わせガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |