[go: up one dir, main page]

JP5248978B2 - 機能性フィルム - Google Patents

機能性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5248978B2
JP5248978B2 JP2008275100A JP2008275100A JP5248978B2 JP 5248978 B2 JP5248978 B2 JP 5248978B2 JP 2008275100 A JP2008275100 A JP 2008275100A JP 2008275100 A JP2008275100 A JP 2008275100A JP 5248978 B2 JP5248978 B2 JP 5248978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat ray
ultraviolet absorber
ray shielding
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008275100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099979A (ja
Inventor
裕二 鈴木
誠夫 橋本
耕二 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008275100A priority Critical patent/JP5248978B2/ja
Publication of JP2010099979A publication Critical patent/JP2010099979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248978B2 publication Critical patent/JP5248978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、耐衝撃性、耐貫通性、防犯性等に優れた合わせガラスなどに好適使用される、熱線遮蔽層を少なくとも含む機能性フィルムに関する。
一般に自動車に用いるガラス、特にフロントガラスには、ガラス板の間に透明接着剤層(中間膜)を挟持させた構造の合わせガラスが使用されている。この透明接着剤層は、例えばPVB膜、EVA膜等から形成され、この透明接着剤層の存在により、合わせガラスの耐貫通性等が向上している。また外部からの衝撃に対し、破損したガラスの破片は透明接着剤層に貼着したままとなるので、その飛散を防止している。このため、例えば自動車の合わせガラスが、盗難や侵入等を目的として破壊されても窓の開放を自由にすることができないため、防犯用ガラスとしても有用である。
一方、例えば自動車のドアガラス及び嵌め込みガラスは、一般に事故で破壊されることが少なく、従って上記フロントガラス程の耐貫通性等は必要としないので、僅かに強化された強度の低い1枚のガラス板が使用されている。ところが、このような1枚のガラス板のみを使用した場合、以下のような欠点がある。即ち、(1)耐衝撃性、耐貫通性等の点で合わせガラスに劣る、(2)盗難や侵入等を目的として破壊されると、割れて多数の破片となり、窓の開放を自由に行うことができる、等である。このため、ドアガラス及び嵌め込みガラス等にも、合わせガラスのような特性のガラスを使用することも検討されている。このような用途に適したガラスとして、ガラス板とプラスチックフィルムとを、透明接着剤層を介して接着したフィルム強化ガラスが、例えば特許文献1及び2に記載されている。
このような合わせガラスの2枚ガラス板、或いはフィルム強化ガラスのガラス板とプラスチックフィルムとを接着する透明接着剤層は、上述のように、優れた接着性と、耐貫通性が求められている。
上記の合わせガラスは、一般に、優れた接着性と耐貫通性を有しており、安全性には優れているが、熱線遮断性については考慮されていない。熱線遮断機能を有するガラスとしては、例えば、熱線カットガラスが市販されている。この熱線カットガラスは、直接太陽光の遮断を目的として、金属等の蒸着、スパッタリング加工によって、ガラス板の表面に金属/金属酸化物の多層コーティングが施されたものである。この多層コーティングは、外部からの擦傷に弱く、耐薬品性も劣る。このようなガラスは、例えば、EVA等からなる中間膜を積層して合わせガラスとされるのが一般的である。
また上記熱線カットガラスは、金属を使用しているので、透明性が低下したり、電磁波の透過を阻害し、携帯電話、カーナビ等の通信機能に悪影響をもたらすとの問題がある。さらに、上記熱線カットガラスは、多層コーティングを使用しているので高価となるとの問題もある。
そこで、中間膜中に熱線遮蔽剤を分散させた合わせガラスが提案されている。例えば、特許文献3には、軟質樹脂に熱線遮蔽剤としてタングステン酸化物を分散させた中間膜を用いた合わせガラスが提案されている。
特開2002−046217号公報 特開2002−068785号公報 WO2005/087680
特許文献3に記載の中間膜を有する合わせガラスでは、タングステン酸化物からなる熱線遮蔽剤を使用することにより、熱線カット機能と透明性の両立が確保される。しかしながら、このようなタングステン化合物を含む中間膜を用いた合わせガラスは、長期間使用した場合に、青色などに変色する問題がある。
そこで、本発明は、タングステン化合物からなる熱線遮蔽剤を含んでいても変色による劣化が抑制された機能性フィルムを提供することを目的とする。
タングステン化合物は、近赤外線の遮蔽効果には優れているが、これを用いたフィルムでは青変を伴う透過率変化が見られることがある。これは、フィルムが屋外で使用されるなどして、長時間太陽光に曝されることが原因と考えられる。すなわち、タングステン化合物は長時間に亘り太陽光、特に紫外線が照射されることにより劣化して5価タングステンを生成し、これにより青色に変色するのではないかと考えられる。
本発明者等の更なる検討によれば、このようなタングステン化合物による変色を防止するために紫外線吸収剤を添加したフィルムでは、タングステン化合物の酸化劣化による青色への変色は防止できるものの、さらに長期間に亘り使用した場合に黄色に変色する場合があることを見出した。このような黄変が発生する原因は明らかではないが、タングステン化合物の劣化を抑制するために添加した紫外線吸収剤自体の経時的な劣化によるものと考えられる。
このようにタングステン化合物だけでなく紫外線吸収剤も紫外線により劣化し、本発明者等はこれらの問題に鑑み種々の検討を行った結果、タングステン化合物と紫外線吸収剤とでは劣化を生じ得る紫外線の波長領域が異なることを見出した。すなわち、タングステン化合物の酸化劣化を招く紫外線領域はUV−A領域内である一方、このようなUV−A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤の多くはUV−B領域内の紫外線により劣化することを見出した。したがって、変色による劣化が高く抑制されたフィルムを得るためには、フィルムにおいて、UV−A領域の紫外線をカットできる紫外線吸収剤と、UV−B領域の紫外線をカットできる紫外線吸収剤とを併用することにより上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、熱線遮蔽層を少なくとも含む機能性フィルムであって、
前記熱線遮蔽層は、熱線遮蔽剤としてタングステン化合物を含有し、
前記熱線遮蔽層又は別の層が、350〜420nmの範囲内に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤a、及び345nm以下の範囲内に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤bを含有し、
前記紫外線吸収剤aが、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、及び2,2',4、4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンよりなる群から選択される少なくとも一種であり、
前記紫外線吸収剤bが、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、及び2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする機能性フィルムにより上記課題を解決する。
本発明の機能性フィルムは、タングステン化合物からなる熱線遮蔽剤を含むことにより、近赤外線を効率よくカットすることができる。さらに、本発明の機能性フィルムは、前記熱線遮蔽層又は別の層が、前記タングステン化合物の酸化劣化防止に特に優れる紫外線吸収剤aと、前記紫外線吸収剤aの劣化防止に特に優れる紫外線吸収剤bとを含むことにより、タングステン化合物の酸化劣化による青変を防止するとともに、さらに長期間に亘る使用において紫外線吸収剤aの劣化による黄変を防止することができる。
したがって、本発明の機能性フィルムは、熱線(赤外線)を効率よくカットし、且つ変色による劣化が高く抑制され、優れた透明性を長期に亘り維持することができる。
本発明の機能性フィルムは、タングステン化合物からなる熱線遮蔽剤を含有する熱線遮蔽層を少なくとも含み、さらに前記熱線遮蔽層又は別の層が、最大吸収波長が350〜420nmである紫外線吸収剤aと、最大吸収波長が345nm以下である紫外線吸収剤bとを含む。
機能性フィルムにおいて、紫外線吸収剤a及びbは、熱線遮蔽層又は別の層に含まれる。紫外線を高く吸収できることから、熱線遮蔽層とは別の層に、紫外線吸収剤a及び紫外線吸収剤bが用いられるのが好ましい。別の層は、バインダ樹脂などを含む何らかの機能を示す層などであればどのようなものでも良い。この時、紫外線吸収剤a及びbは同一層に混合して用いられてもよく、紫外線吸収剤a及びbがそれぞれ異なる層に添加されていてもよい。特に好ましくは、複数の別の層を用い、異なる層が紫外線吸収剤a及び紫外線吸収剤bをそれぞれ含む。
機能性フィルムにおいて、より好ましくは、熱線遮蔽層とは別の層として、紫外線吸収剤aを含有する層(A)と紫外線吸収剤bを含有する層(B)とが積層された複合層を用い、層(A)が熱線遮蔽層側に配置されるようにして、前記熱線遮蔽層の少なくとも一方の面上に複合層が積層される。具体的には、図1に示すように、層(A)121と層(B)122とを積層した複合層120が、層(A)121を熱線遮蔽層110側に配置するようにして、熱線遮蔽層110の一方の面上に積層された機能性フィルムなどが挙げられる。特に好ましくは、層(A)が熱線遮蔽層側に配置されるようにして、熱線遮蔽層の両面上に複合層が積層される。これらの構成によれば、機能性フィルムにおいて紫外線吸収剤a及びbの配置を最適化することができ、機能性フィルムの変色をより高く防止することができる。
外線吸収剤a及びbの種類としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、オキサルアニリド系紫外線吸収剤、酢酸エステル系紫外線吸収剤などが挙げられ、これらのうち所定の最大吸収波長を有するものである。本発明においては、以下のように、特定のものを選択して使用することができる。
(紫外線吸収剤a)
紫外線吸収剤aは、光の最大吸収波長(λmax)が350〜420nm、特に380〜420nmである。このような紫外線吸収剤aによれば、熱線遮蔽剤として用いられるタングステン化合物の劣化を高く防止することができ、機能性フィルムが青色などに変色するのを防止することができる。
紫外線吸収剤aの前記最大吸収波長におけるモル吸光係数(εmax)は、5000mol-1cm-1以上、特に10000mol-1cm-1以上であるのが好ましい。
なお、本発明において、モル吸光係数とは、紫外線吸収剤を含むアセトニトリル溶液についてのランバート・ベールの式によって定められるε(M-1・cm-1)の値を意味する。
Figure 0005248978
(式中、Iは透過光の強度、Ioはアセトニトリル純溶媒の透過光の強度、cはモル濃度(M)、dは溶液層の厚み(cm)を表し、log(Io/I)は吸光度を表す。)
また、紫外線吸収剤aの分子量は、400以下、特に280〜380であるのが好ましい。このような紫外線吸収剤aであれば、分散性に優れ、高い紫外線吸収性を発揮することができる。
紫外線吸収剤aの具体例としては、下記のものが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤aとしては、例えば、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール(λmax:354nm)、2−(5'−メチル−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(λmax:340nm)、2−〔2'−ヒドロキシ−3'、5'−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール(λmax:346nm)、2−(3'、5'−ジ−tert−ブチル−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(λmax:345nm)、2−(3'−tert−ブチル−5'−メチル−2'−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(λmax:353nm)、2−(3'、5'−ジ−tert−ブチル−2'−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(λmax:352nm)、2−(3'、5'−ジ−tert−アミル−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(λmax:346nm)、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量約300)との縮合物(λmax:343nm)、2−(3'−ドデシル−5'−メチル−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(λmax:344nm)、5−tert−ブチル−3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシベンゼン−プロピオン酸オクチル(λmax:351nm)、2−(5'−tert−オクチル−2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(λmax:340nm)、2−〔2'−ヒドロキシ−4'−(2”−エチルヘキシル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール(λmax:350nm)などが挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤aとしては、例えば、2,2'−ジヒドロキシ−4、4'−ジメトキシベンゾフェノン(λmax:355nm)、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(λmax:351nm)、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン(λmax:353nm)、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム(λmax:320nm)などが挙げられる。
本発明においては、これらのうち紫外線吸収剤aとして、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンを用いる。なお、上述した紫外線吸収剤aは、一種単独で使用してもよく、二種以上を使用してもよい。
(紫外線吸収剤b)
紫外線吸収剤bは、光の最大吸収波長(λmax)が345nm以下、特に330〜290nmである。このような紫外線吸収剤bであれば、紫外線吸収剤aの劣化を高く抑制でき、長時間にわたる使用において機能性フィルムが黄色などに変色するを防止できる。
紫外線吸収剤bの前記最大吸収波長におけるモル吸光係数(εmax)は、5000mol-1cm-1以上、特に10000mol-1cm-1以上であるものが好ましい。
また、紫外線吸収剤bの分子量は、400以下、特に200〜330であるのが好ましい。このような紫外線吸収剤bであれば、分散性に優れ、高い紫外線吸収性を発揮することができる。
紫外線吸収剤bの具体例としては、下記のものが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤bとしては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(λmax:300nm)、2−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(λmax:305nm)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(λmax:303nm)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール(λmax:304nm)、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(λmax:301nm)などが挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤bとしては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(λmax:325nm)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(λmax:327nm)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸(λmax:327nm)、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン(λmax:291nm)、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(λmax:290nm)、4−ベンジロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(λmax:289nm)、1,6−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ヘキサン(λmax:290nm)、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブタン(λmax:290nm)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール(λmax:343nm)、及び2,2'4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン(λmax 353nm)などが挙げられる。
ニッケル錯塩系紫外線吸収剤bとしては、例えば、(2,2'−チオビス(4−t−オクチルフェノレート))−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)(λmax:298nm)などが挙げられる。
ベンゾエート系紫外線吸収剤bとしては、例えば、2',4'−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(λmax:267nm)などが挙げられる。
紫外線吸収剤bとしては、さらに、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(λmax 303nm)なども挙げられる。
本発明においては、これらのうち紫外線吸収剤bとして、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、及び2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートを用いる。なお、上述した紫外線吸収剤bは、一種単独で使用してもよく、二種以上を使用してもよい。
本発明の機能性フィルムにおいて、上述した紫外線吸収剤を含む別の層は、紫外線吸収剤の他に、接着樹脂を含むのが好ましい。したがって、紫外線吸収剤aを含有する層(A)及び紫外線吸収剤bを含有する層(B)も接着樹脂を含むのが好ましい。
層(A)において、紫外線吸収剤aの含有量は、接着樹脂100質量部に対して、0.5〜5.0質量部、特に0.5〜1.5質量部であるのが好ましい。
層(B)において、紫外線吸収剤bの含有量は、接着樹脂100質量部に対して、0.1〜1.0質量部、特に0.1〜0.5質量部であるのが好ましい。
また、紫外線吸収剤a及びbが同一の層に混合して含まれる場合、このような混合層における紫外線吸収剤aの含有量は、接着樹脂100質量部に対して、0.5〜5.0質量部、特に0.5〜1.5質量部であるのが好ましい。前記混合層における紫外線吸収剤bの含有量は、接着樹脂100質量部に対して、00.1〜1.0質量部、特に0.1〜0.5質量部であるのが好ましい。
接着樹脂としては、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、及びポリビニルブチラール樹脂(PVB)が好ましく、EVA及びPVBがより好ましく、EVAが特に好ましい。
EVAにおける酢酸ビニル含有率は、EVA100質量部に対して、23〜38質量部であり、特に23〜28質量部であることが好ましい。この酢酸ビニル含有率が、23質量部未満であると、高温で架橋硬化させる場合に得られる樹脂の透明度が充分でなく、逆に38質量部を超えると成形性が低下して紫外線吸収剤を高分散させることができなくなる恐れがある。またEVAのメルト・フロー・インデックス(MFR)が、4.0〜30.0g/10分、特に8.0〜18.0g/10分であることが好ましい。予備圧着が容易になる。
EVAを含有する層、特に層(A)及び(B)のそれぞれは、上記EVAに、紫外線吸収剤及び有機過酸化物を含んでおり、さらに必要に応じて架橋助剤、接着向上剤、可塑剤等の種々の添加剤を含有させることができる。
有機過酸化物としては、100℃以上の温度で分解してラジカルを発生するものであれば、どのようなものでも併用することもできる。有機過酸化物は、一般に、成膜温度、組成物の調整条件、硬化(貼り合わせ)温度、被着体の耐熱性、貯蔵安定性を考慮して選択される。特に、半減期10時間の分解温度が70℃以上のものが好ましい。
この有機過酸化物の例としては、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3−ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、メチルエチルケトンパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエート、ブチルハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、ヒドロキシヘプチルパーオキサイド、クロロヘキサノンパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、クミルパーオキシオクトエート、コハク酸パーオキサイド、アセチルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレーオ及び2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイドを挙げることができる。
層(A)及び(B)のそれぞれにおける有機過酸化物の含有量は、EVA100質量部に対して、1〜10質量部、特に1〜5質量部であるのが好ましい。
EVA含有層は、膜の種々の物性(機械的強度、接着性、透明性等の光学的特性、耐熱性、耐光性、架橋速度等)の改良あるいは調整、特に機械的強度の改良のため、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物及び/又はエポキシ基含有化合物を含んでいることが好ましい。
使用するアクリロキシ基含有化合物及びメタクリロキシ基含有化合物としては、一般にアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体であり、例えばアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステルやアミドを挙げることができる。エステル残基の例としては、メチル、エチル、ドデシル、ステアリル、ラウリル等の直鎖状のアルキル基、シクロヘキシル基、テトラヒドルフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプオピル基を挙げることができる。また、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステルも挙げることができる。アミドの例としては、ジアセトンアクリルアミドを挙げることができる。
多官能化合物(架橋助剤)としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等に複数のアクリル酸あるいはメタクリル酸をエステル化したエステル、さらに前述のトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートを挙げることができる。
エポキシ含有化合物としては、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノール(エチレンオキシ)5グリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、グリシジルメタクリレート、ブチルグリシジルエーテルを挙げることができる。
EVA含有層の接着力をさらに高めるために、接着向上剤として、シランカップリング剤を添加することができる。
このシランカップリング剤の例として、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランを挙げることができる。これらシランカップリング剤は、単独で使用しても、又は2種以上組み合わせて使用しても良い。また層(A)及び(B)のそれぞれにおける上記化合物の含有量は、EVA100質量部に対して5質量部以下であることが好ましい。
前記可塑剤としては、特に限定されるものではないが、一般に多塩基酸のエステル、多価アルコールのエステルが使用される。その例としては、ジオクチルフタレート、ジヘキシルアジペート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ブチルセバケート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、トリエチレングリコールジペラルゴネートを挙げることができる。可塑剤は一種用いてもよく、二種以上組み合わせて使用しても良い。層(A)及び(B)のそれぞれにおける可塑剤の含有量は、EVA100質量部に対して5質量部以下の範囲が好ましい。
EVA含有層は、例えば、紫外線吸収剤、EVA及び有機過酸化物等を含む組成物を、通常の押出成形、カレンダ成形(カレンダリング)等により成形して層状物を得る方法により製造することができる。複合層を作製する場合には、層(A)及び(B)をそれぞれ作製した後、これらを積層すればよい。
組成物の混合は、40〜90℃、特に60〜80℃の温度で加熱混練することにより行うのが好ましい。また、製膜時の加熱温度は、架橋剤が反応しない或いはほとんど反応しない温度とすることが好ましい。例えば、40〜90℃、特に50〜80℃とするのが好ましい。
また、上記含む組成物を有機溶剤に溶解させ、この溶液を適当な塗布機(コーター)で適当な支持体上に塗布、乾燥して塗膜を形成することにより層状物を得ることもできる。
紫外線吸収剤a及び前記紫外線吸収剤bが同一層に含まれる場合、このような層の厚さは、0.1〜100μm、特に0.5〜20μmとするのが好ましい。また、紫外線吸収剤aを含有する層(A)の厚さは、0.1〜10μm、特に0.5〜5μmであるのが好ましい。紫外線吸収剤bを含有する層(B)の厚さは、0.1〜10μm、特に0.5〜5μmであるのが好ましい。このように薄い層であっても高い変色防止効果を発揮することができる。
(熱線遮蔽層)
本発明の機能性フィルムは、タングステン化合物からなる熱線遮蔽剤を含有する熱線遮蔽層を有する。タングステン化合物としては、近赤外線を効率よくカットできることから、タングステン酸化物及び/又は複合タングステン酸化物が好ましい。
タングステン酸化物は、一般式WyOz(但し、Wはタングステン、Oは酸素、2.2≦z/y≦2.999)で表される酸化物である。また、複合タングステン酸化物は、上記タングステン酸化物に、元素M(但し、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される1種類以上の元素)を添加した組成を有するものである。これにより、z/y=3.0の場合も含めて、WyOz中に自由電子が生成され、近赤外線領域に自由電子由来の吸収特性が発現し、1000nm付近の近赤外線吸収材料として有効となる。本発明では、複合タングステン酸化物が好ましい。
上述した一般式WyOz(但し、Wはタングステン、Oは酸素、2.2≦z/y≦2.999)で表記されるタングステン酸化物において、タングステンと酸素との好ましい組成範囲は、タングステンに対する酸素の組成比が3よりも少なく、さらには、当該赤外線遮蔽材料をWyOzと記載したとき、2.2≦z/y≦2.999である。このz/yの値が、2.2以上であれば、赤外線遮蔽材料中に目的以外であるWO2の結晶相が現れるのを回避することが出来るとともに、材料としての化学的安定性を得ることが出来るので有効な赤外線遮蔽材料として適用できる。一方、このz/yの値が、2.999以下であれば必要とされる量の自由電子が生成され効率よい赤外線遮蔽材料となり得る。
複合タングステン酸化物は、安定性の観点から、一般に、MxWyOz(但し、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iうちから選択される1種類以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、(0.001≦x/y≦1、2.2≦z/y≦3)で表される酸化物であることが好ましい。アルカリ金属は、水素を除く周期表第1族元素、アルカリ土類金属は周期表第2族元素、希土類元素は、Sc、Y及びランタノイド元素である。特に、赤外線遮蔽材料としての光学特性、耐候性を向上させる観点から、M元素が、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Snのうちの1種類以上であるものが好ましい。
また、複合タングステン酸化物は、シランカップリング剤で処理されていることが好ましい。優れた分散性が得られ、優れた赤外線カット機能、透明性が得られる。
元素Mの添加量を示すx/yの値が0.001より大きければ、十分な量の自由電子が生成され赤外線遮蔽効果を十分に得ることが出来る。元素Mの添加量が多いほど、自由電子の供給量が増加し、赤外線遮蔽効果も上昇するが、x/yの値が1程度で飽和する。また、x/yの値が1より小さければ、熱線遮蔽層中に不純物相が生成されるのを回避できるので好ましい。
酸素量の制御を示すz/yの値については、MxWyOzで表記される複合タングステン酸化物においても、上述のWyOzで表記される赤外線遮蔽材料と同様の機構が働くことに加え、z/y=3.0においても、上述した元素Mの添加量による自由電子の供給があるため、2.2≦z/y≦3.0が好ましく、さらに好ましくは2.45≦z/y≦3.0である。
さらに、複合タングステン酸化物が六方晶の結晶構造を有する場合、当該酸化物の可視光領域の透過が向上し、近赤外領域の吸収が向上する。
この六角形の空隙に元素Mの陽イオンが添加されて存在するとき、可視光領域の透過が向上し、近赤外領域の吸収が向上する。ここで、一般的には、イオン半径の大きな元素Mを添加したとき当該六方晶が形成され、具体的には、Cs、K、Rb、Tl、In、Ba、Sn、Li、Ca、Sr、Feを添加したとき六方晶が形成されやすい。勿論これら以外の元素でも、WO6単位で形成される六角形の空隙に添加元素Mが存在すれば良く、上記元素に限定される訳ではない。
六方晶の結晶構造を有する複合タングステン酸化物が均一な結晶構造を有するとき、添加元素Mの添加量は、x/yの値で0.2以上0.5以下が好ましく、更に好ましくは0.33である。x/yの値が0.33となることで、添加元素Mが、六角形の空隙の全てに配置されると考えられる。
また、六方晶以外では、正方晶、立方晶のタングステンブロンズも赤外線遮蔽効果がある。そして、これらの結晶構造によって、近赤外線領域の吸収位置が変化する傾向があり、立方晶<正方晶<六方晶の順に、吸収位置が長波長側に移動する傾向がある。また、それに付随して可視光線領域の吸収が少ないのは、六方晶<正方晶<立方晶の順である。このため、より可視光領域の光を透過して、より赤外線領域の光を遮蔽する用途には、六方晶のタングステンブロンズを用いることが好ましい。
本発明で使用される熱線遮蔽剤の平均粒子径は、透明性を保持する観点から、10〜800nm、特に10〜400nmであるのが好ましい。これは、800nmよりも小さい粒子は、散乱により光を完全に遮蔽することが無く、可視光線領域の視認性を保持し、同時に効率良く透明性を保持することができるからである。特に可視光領域の透明性を重視する場合は、さらに粒子による散乱を考慮することが好ましい。この粒子による散乱の低減を重視するとき、平均粒子径は20〜200nm、特に20〜100nmが好ましい。なお、熱線遮蔽剤の平均粒子径は、熱線遮蔽層の断面を透過型電子顕微鏡により倍率100万倍程度で観測し、少なくとも100個の熱線遮蔽剤の面積円相当径を求めた数平均値とする。
熱線遮蔽層における熱線遮蔽剤の含有量は、後記するバインダ樹脂100質量部に対して、10〜500質量部、さらに20〜500質量部、特に30〜300質量部であるのが好ましい。
また、本発明の複合タングステン酸化物の表面が、Si、Ti、Zr、Alの一種類以上を含有する酸化物で被覆されていることは、耐候性の向上の観点から好ましい。
本発明の複合タングステン酸化物は、例えば下記のようにして製造される。
上記一般式WyOzで表記されるタングステン酸化物、及び/又は、MxWyOzで表記される複合タングステン酸化物は、タングステン化合物出発原料を不活性ガス雰囲気もしくは還元性ガス雰囲気中で熱処理して得ることができる。
タングステン化合物出発原料には、3酸化タングステン粉末、もしくは酸化タングステンの水和物、もしくは、6塩化タングステン粉末、もしくはタングステン酸アンモニウム粉末、もしくは、6塩化タングステンをアルコール中に溶解させた後乾燥して得られるタングステン酸化物の水和物粉末、もしくは、6塩化タングステンをアルコール中に溶解させたのち水を添加して沈殿させこれを乾燥して得られるタングステン酸化物の水和物粉末、もしくはタングステン酸アンモニウム水溶液を乾燥して得られるタングステン化合物粉末、金属タングステン粉末から選ばれたいずれか一種類以上であることが好ましい。
ここで、タングステン酸化物を製造する場合には製造工程の容易さの観点より、タングステン酸化物の水和物粉末、もしくはタングステン酸アンモニウム水溶液を乾燥して得られるタングステン化合物粉末、を用いることがさらに好ましく、複合タングステン酸化物を製造する場合には、出発原料が溶液であると各元素を容易に均一混合可能となる観点より、タングステン酸アンモニウム水溶液や、6塩化タングステン溶液を用いることがさらに好ましい。これら原料を用い、これを不活性ガス雰囲気もしくは還元性ガス雰囲気中で熱処理して、上述した粒径のタングステン酸化物、または/及び、複合タングステン酸化物を得ることができる。
また、上記元素Mを含む一般式MxWyOzで表される複合タングステン酸化物は、上述した一般式WyOzで表されるタングステン酸化物のタングステン化合物出発原料と同様であり、さらに元素Mを、元素単体または化合物の形で含有するタングステン化合物を出発原料とする。ここで、各成分が分子レベルで均一混合した出発原料を製造するためには各原料を溶液で混合することが好ましく、元素Mを含むタングステン化合物出発原料が、水や有機溶媒等の溶媒に溶解可能なものであることが好ましい。例えば、元素Mを含有するタングステン酸塩、塩化物塩、硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、酸化物、等が挙げられるが、これらに限定されず、溶液状になるものであれば好ましい。
ここで、不活性雰囲気中における熱処理条件としては、650℃以上が好ましい。650℃以上で熱処理された出発原料は、十分な着色力を有し熱線遮蔽剤として効率が良い。不活性ガスとしてはAr、N2等の不活性ガスを用いることが良い。また、還元性雰囲気中の熱処理条件としては、まず出発原料を還元性ガス雰囲気中にて100〜650℃で熱処理し、次いで不活性ガス雰囲気中で650〜1200℃の温度で熱処理することが良い。この時の還元性ガスは、特に限定されないがH2が好ましい。また還元性ガスとしてH2を用いる場合は、還元雰囲気の組成として、H2が体積比で0.1%以上が好ましく、さらに好ましくは2%以上が良い。0.1%以上であれば効率よく還元を進めることができる。
水素で還元された原料粉末はマグネリ相を含み、良好な赤外線遮蔽特性を示し、この状態で熱線遮蔽剤として使用可能である。しかし、酸化タングステン中に含まれる水素が不安定であるため、耐候性の面で応用が限定される可能性がある。そこで、この水素を含む酸化タングステン化合物を、不活性雰囲気中、650℃以上で熱処理することで、さらに安定な熱線遮蔽剤を得ることができる。この650℃以上の熱処理時の雰囲気は特に限定されないが、工業的観点から、N2、Arが好ましい。当該650℃以上の熱処理により、熱線遮蔽剤中にマグネリ相が得られ耐候性が向上する。
本発明の複合タングステン酸化物は、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等のカップリング剤で表面処理されていることが好ましい。シランカップリング剤が好ましい。これによりバインダ樹脂との親和性が良好となり、透明性、熱線カット性の他、各種物性が向上する。
シランカップリング剤の例として、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシアクリルシランを挙げることができる。ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、トリメトキシアクリルシランが好ましい。これらシランカップリング剤は、単独で使用しても、又は2種以上組み合わせて使用しても良い。また上記化合物の含有量は、複合タングステン酸化物100質量部に対して5〜20質量部で使用することが好ましい。
熱線遮蔽層に用いられるバインダ樹脂としては、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及びアクリル樹脂等を挙げることができ、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂が好ましい。
フッ素樹脂の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、フルオロエチレンビニルエーテル(FEVE)及びエチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、下記構造:
Figure 0005248978
(n=10〜1000)
を有する重合体Aを挙げることができる。これらの中で、上記重合体A、フルオロエチレンビニルエーテル(FEVE)が好ましい。これらの(共)重合体は、さらに官能基(例、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、(メタ)アクリロイロキシ基、エポキシ基、カルボキシル基、スルホニル基、アクリレート型イソシアヌレート基、硫酸塩基)を有していても良い。市販されているフッ素樹脂の好ましい例としては、サイトップ(旭硝子(株)製)、ゼッフル(ダイキン化学(株)製)、オプツール(ダイキン化学(株)製)を挙げることができる。
シリコーン樹脂の例としては、ストレートシリコーンワニス及び変性シリコーンワニスを挙げることができる。ストレートシリコーンワニスは、通常、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシランの加水分解重合により製造される(使用時は、一般に塗布後、100℃以上で硬化される)。変性シリコーンワニスは、シリコーンワニスにアルキド、ポリエステル、アクリル、エポキシ等の樹脂を反応させたものである。市販されているシリコーン樹脂の好ましい例としては、シリコーンワニスKRシリーズ(信越化学(株)製)を挙げることができる。
オレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等を挙げることができる。
アクリル樹脂のモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル(メタ)アクリレート;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−プロポキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。アクリル樹脂は、これらのモノマーの単独重合体又は2種以上の共重合体、前記モノマーと他の共重合性単量体との共重合体を挙げることができる。
(メタ)アクリレートモノマーとの共重合に使用される他の共重合性単量体としては、上記(メタ)アクリレート化合物と共重合可能な化合物であれば特に制限はなく、例えば(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、ビニルフタル酸等の不飽和カルボン酸類;ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、イソプレン等のビニル基含有ラジカル重合性化合物を挙げることができる。特にアクリル酸が接着性が良好であり、好ましい。上記(メタ)アクリレートモノマー由来の共重合成分は、一般に70質量%以上、さらに90質量%以上であることが好ましい。
熱線遮蔽層に用いられる上述したバインダ樹脂は、熱可塑性、熱硬化型、又は光(一般に紫外線)硬化型の樹脂である。硬化させる際は、重合開始剤を使用することが好ましい。例えば、熱硬化させる場合には熱重合開始剤を使用し、紫外線硬化させる場合は、光重合開始剤、重合性モノマー、重合性オリゴマー等を使用することが好ましい。
熱重合開始剤としては、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジーt−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、クミルパーオキシオクトエートなどの有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンニトリルなどのアゾ化合物などを挙げられる。
光重合開始剤としては、樹脂の性質に適した任意の化合物を使用することができる。例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1などのアセトフェノン系、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン系、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、イソプロピルチオキサントン、2−4−ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン系、その他特殊なものとしては、メチルフェニルグリオキシレートなどが使用できる。特に好ましくは、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾフェノン等が挙げられる。これら光重合開始剤は、必要に応じて、4−ジメチルアミノ安息香酸のごとき安息香酸系叉は、第3級アミン系などの公知慣用の光重合促進剤の1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。また、光重合開始剤は、1種単独でまたは2種以上の混合で使用することができる。特に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャリティケミカルズ社製、イルガキュア184)が好ましい。
光重合開始剤の量は、光硬化性樹脂組成物に対して一般に0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。
重合性モノマー、オリゴマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルポリエトキシ(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンモノ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、N−ビニルカプロラクタム、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、o−フェニルフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジプロポキシジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロキシエチル〕イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートモノマー類;ポリオール化合物(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、ビスフェノールAポリエトキシジオール、ポリテトラメチレングリコール等のポリオール類、前記ポリオール類とコハク酸、マレイン酸、イタコン酸、アジピン酸、水添ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の多塩基酸又はこれらの酸無水物類との反応物であるポリエステルポリオール類、前記ポリオール類とε−カプロラクトンとの反応物であるポリカプロラクトンポリオール類、前記ポリオール類と前記、多塩基酸又はこれらの酸無水物類のε−カプロラクトンとの反応物、ポリカーボネートポリオール、ポリマーポリオール等)と有機ポリイソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジシクロペンタニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4′−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2'−4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等)と水酸基含有(メタ)アクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメチロールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等)の反応物であるポリウレタン(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応物であるビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートオリゴマー類等を挙げることができる。これら化合物は1種又は2種以上、混合して使用することができる。
なかでも、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の硬質の多官能モノマーを主に使用することが好ましい。
上述した熱線遮蔽層を作製するには、熱線遮蔽剤、バインダ樹脂、並びに必要に応じて重合開始剤(熱重合開始剤又は光重合開始剤)、紫外線吸収剤、重合性モノマー及びオリゴマーを、有機溶剤に分散させた組成物をプラスチックフィルムや接着樹脂層など別の層の上に塗布し硬化させる方法が用いられる。硬化は、加熱、又は紫外線、X線、γ線、電子線などの光照射により行えばよい。
熱線遮蔽層は、プラスチックフィルム上に形成されたものを用いるのが好ましい。特に、熱線遮蔽層は、熱線遮蔽剤及びバインダ樹脂を少なくとも含む組成物をプラスチックフィルム上に塗布し硬化させることにより形成されるのが好ましい。このようにして形成された熱線遮蔽層は、熱線カット性に優れ、タングステン化合物からなる熱線遮蔽剤を含んでいても変色による劣化を高く抑制できる。
プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンアフタレート(PEN)フィルム、ポリエチレンブチレートフィルムを挙げることができ、PETフィルムが好ましい。プラスチックフィルムの厚さは、10〜400μm、特に20〜200μmであるのが好ましい。
また、プラスチックフィルム表面には、接着性を向上させるために、予めコロナ処理、プラズマ処理、火炎処理、プライマー層コート処理などの易接着処理を施してもよい。
組成物に用いられる有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、イソプロピルアルコール等のアルコール類を挙げることができる。
熱線遮蔽層に用いられるバインダ樹脂としては、上述したものの他にも、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、及びポリビニルブチラール(PVB)が用いられ、EVAが好ましく用いられる。
EVAを含有する熱線遮蔽層は、有機過酸化物を含んでおり、さらに必要に応じて架橋助剤、接着向上剤、可塑剤等の種々の添加剤を含有させることができる。熱線遮蔽層に用いられるEVAの酢酸ビニル含有率及びメルト・フロー・インデックス(MFR)、さらにその他の添加剤については、上述した接着樹脂層と同様である。
熱線遮蔽層の厚さは、0.1〜5000μm、特に1〜10μmであるのが好ましい。
本発明の機能性フィルムは、熱線遮蔽層、好ましくはさらに紫外線吸収剤a及びbを含有する層、特に層(A)及び(B)の複合層を有する。したがって、上述した図1に示すように、熱線遮蔽層110上に、紫外線吸収剤aを含有する層(A)121及び紫外線吸収剤bを含有する層(B)122がこの順で積層された構成(1)などが好ましく挙げられる。
本発明の機能性フィルムでは、必要に応じてプラスチックフィルム、接着樹脂層、ハードコート層、反射防止層などの別の層をさらに有していてもよい。プラスチックフィルムは、好ましくは熱線遮蔽層などの層を形成するために用いられる。これらの層の積層順序及び積層数は、機能性フィルムの用途に合わせて決定すればよい。
さらに、本発明の機能性フィルムでは、機能性フィルムの変色を特に高く防止できることから、2層の紫外線吸収剤a及びbを含有する層、特に2層の複合層の間に前記熱線遮蔽層が配置されるようにして、これらが積層されている構成(2)がより好ましい。このとき、複合層を用い、いずれの複合層においても紫外線吸収剤aを含有する層(A)が熱線遮蔽層側に配置されるように積層されているのが好ましい。
また、熱線遮蔽層と、紫外線吸収剤a及びbを含有する層、特に層(A)及び(B)の複合層との間に、プラスチックフィルムなどの他の層が介在されていてもよい。例えば、図2に示すように、プラスチックフィルム211上に形成された熱線遮蔽層210の両側に複合層220が積層され、いずれの複合層も紫外線吸収剤aを含有する層(A)221が熱線遮蔽層210側に配置されるように積層された構成(3)が挙げられる。このような構成を有する機能性フィルムは、機能性フィルムの変色を特に高く防止できることから、特に好ましい。
本発明の機能性フィルムにおける構成は、上記に限定されず、さらに以下の構成も好ましく挙げられる。なお、以下において紫外線吸収剤a及びbを含有する層を単に紫外線吸収剤含有層と記載する。
接着樹脂層、熱線遮蔽層、及び紫外線吸収剤含有層又は複合層がこの順で積層された構成(4)
接着樹脂層、プラスチックフィルム、熱線遮蔽層、及び紫外線吸収剤含有層又は複合層がこの順で積層された構成(5)
接着樹脂層、プラスチックフィルム、熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層又は複合層、及びハードコート層がこの順で積層された構成(6)
接着樹脂層、プラスチックフィルム、熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層又は複合層、ハードコート層、及び反射防止層がこの順で積層された構成(7)
これらの構成においても、紫外線吸収剤aを含有する層(A)と紫外線吸収剤bを含有する層(B)とが積層された複合層を用いる場合には、いずれの複合層においても紫外線吸収剤aを含有する層(A)が熱線遮蔽層側に配置されるように積層されているのが好ましい。
接着樹脂層は、他の部材と接着するための層であり、接着樹脂を含む層である。接着樹脂としては、紫外線吸収剤を含有する層において上述したものと同じものを使用できる。
ハードコート層は、耐傷付き防止性を付与するための層であり、従来公知のものを使用することができる。具体的には、アクリル樹脂層、エポキシ樹脂層、ウレタン樹脂層、シリコン樹脂層等の合成樹脂を主成分とする層である。通常その厚さは1〜50μm、好ましくは1〜10μmである。合成樹脂は、一般に熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂であり、紫外線硬化性樹脂が好ましい。紫外線硬化性樹脂は、短時間で硬化させることができ、生産性に優れているので好ましい。
反射防止層としては、屈折率の低い低屈折率層及び/又は屈折率の高い高屈折率層が挙げられる。反射防止層として、ハードコート層上に、(1)ハードコート層より屈折率の低い低屈折率層のみが形成されてもよく、(2)ハードコート層より屈折率の高い高屈折率層と、高屈折率層より屈折率の低い低屈折率層とがこの順で積層されて形成されてもよい。
(合わせガラス)
本発明の機能性フィルムは、高い熱線遮蔽性を有するとともに、変色による劣化が高く抑制され、優れた透明性を長期に亘り維持することができることから、合わせガラスとして用いるのが好ましい。
本発明の機能性フィルムを用いた合わせガラスは、2枚の透明基材の間に中間膜が挟持され、これらが接着一体化されてなる合わせガラスであって、前記中間膜として上述した本発明の機能性フィルムを用いたものが挙げられる。このような合わせガラスにおいて、上記構成(1)〜(5)、特に上記構成(2)又は(3)を有する機能性フィルムが好ましく用いられる。
熱線遮蔽層の一方側のみに複合層を有する機能性フィルムを用いた合わせガラスを航空機、自動車のフロントガラスやサイドガラス、又は建築物などの窓ガラスとして使用する場合、紫外線吸収剤aを含有する層(A)を紫外線照射側(室外側)に配置して、合わせガラスを使用するのが好ましい。これにより、高い変色防止効果を発揮することができる。
本発明の機能性フィルムを用いた合わせガラスを作製するには、機能性フィルムに用いられる各層を作製し、これらを積層することにより得られた機能性フィルムを2枚の透明基板の間に狭持して積層体を得た後、この積層体を加熱圧着する手段などが用いられる。加熱圧着することにより、機能性フィルムと透明基板とを接着一体化することができる。
加熱圧着は、例えば80〜120℃の温度で予備圧着し、100〜150℃(特に130℃付近)で10分〜1時間加熱処理することにより行われる。また、加熱処理は加圧下で行ってもよい。
本発明の合わせガラスに用いられる透明基材は、特に限定されないが、例えば珪酸塩ガラス、無機ガラス板、無着色透明ガラス板などのガラス板の他、プラスチックフィルムを用いてもよい。前記プラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンアフタレート(PEN)フィルム、ポリエチレンブチレートフィルムを挙げることができ、PETフィルムが好ましい。透明基板の厚さは、1〜20mm程度が一般的である。
なお、本発明において、合わせガラスにおける「ガラス」とは透明基板全般を意味するものであり、したがって「合わせガラス」とは透明基板に中間膜を挟持してなるものを意味する。
合わせガラスにおいて中間膜の両側に配置されるそれぞれの透明基板は、同一の透明基板を用いてもよく、異なる透明基板を組み合わせて用いてもよい。透明基板の強度と合わせガラスの用途とを考慮して、透明基板の組み合わせを決定するのが好ましい。
本発明の合わせガラスにおける透明基板が、一方がガラス板で、他方がプラスチックフィルムである場合、耐衝撃性、耐貫通性、透明性等において適度な性能を有するように設計することもできる。このため、例えば各種車体、ビル等に装備される窓ガラス等のガラス、又はショーケース、ショーウインド等のガラスに使用することができる。
また、透明基板が共にガラス板の場合は、特に優れた耐衝撃性、向上した耐貫通性を示すように設計することができ、合わせガラスを含む種々な用途に使用することができる。
一方がプラスチックフィルムの合わせガラス、例えば自動車のサイドガラス及び嵌め込みガラスの場合、フロントガラス程の厚さは必要としないため、プラスチックフィルム3の厚さは、0.02〜2mmの範囲が一般的であり、0.02〜1.2mmの範囲が好ましい。中間膜及びプラスチックフィルムの厚さは、当該ガラスを使用する場所等に応じて変えることができる。
本発明で使用されるガラス板は、通常珪酸塩ガラスである。ガラス板厚は、フィルム強化ガラスの場合、それを設置する場所等により異なる。例えば、自動車のサイドガラス及び嵌め込みガラスに使用する場合、フロントガラスのように厚くする必要はなく、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。前記1枚のガラス板1は、化学的に、或いは熱的に強化させたものである。
自動車のフロントガラス等に適当な両方がガラス板である合わせガラスの場合は、ガラス板の厚さは、0.5〜10mmが一般的であり、1〜8mmが好ましい。
(ディスプレイ用光学フィルタ)
本発明の機能性フィルムは、高い熱線遮蔽性を有するとともに、変色による劣化が高く抑制され、優れた透明性を長期に亘り維持することができることから、ディスプレイ用光学フィルタにも好適に用いられる。
本発明の機能性フィルムを用いたディスプレイ用光学フィルタとしては、透明基材上に、本発明の機能性フィルムが積層された構成などが好ましく挙げられる。前記透明基材上には、所定のパターン状、好ましくはメッシュ状の電磁波シールド層が形成されているのが好ましい。
このようなディスプレイ用光学フィルタにおいて、上記構成(1)、(4)〜(7)を有する機能性フィルムが好ましく用いられる。熱線遮蔽層の一方側のみに複合層を有する機能性フィルムを用いたディスプレイ用光学フィルタをディスプレイの画像表示ガラス板の表面に適用する場合、紫外線吸収剤aを含有する層(A)が紫外線照射側、特に視聴者側に配置されるようにしてディスプレイ用光学フィルタを使用するのが好ましい。
透明基材上に形成される電磁波シールド層は、金属を含み導電性を有する層である。例えば、(1)銅などの金属からなるもの、(2)バインダ樹脂中に導電性粒子を分散させたもの、等を挙げることができる。電磁波シールド層におけるメッシュパターンの形状には特に制限はなく、例えば四角形の開口部が形成された格子状や、円形、六角形、三角形又は楕円形の開口部が形成されたパンチングメタル状などが挙げられる。また、開口部は規則的に並んだものに限らず、ランダムパターンとしても良い。
ディスプレイ用光学フィルタに用いられる透明基材としては、透明度及び可とう性を備え、その後の処理に耐えるものであれば特に制限はない。透明基材の材質としては、例えば、ガラス、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、(PET)、ポリブチレンテレフタレート)、アクリル樹脂(例、ポリメチルメタクリレート(PMMA))、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン、セルローストリアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチレン−メタクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファン等を挙げることができる、これらの中で、加工処理(加熱、溶剤、折り曲げ)による劣化が少なく、透明性の高い材料であるPET、PC、PMMAが好ましい。なかでも、安価であり優れた耐久性を有することから、PETであるのが好ましい。透明基材は、これらの材質からなるシート、フィルム、または板として用いられる。前記透明基材の厚さは、特に制限されないが、6〜250μm、特に6〜150μm程度であるのが好ましい。
ディスプレイ用フィルタは、特に制限されないが、ディスプレイの画像表示ガラス板の表面に透明粘着層を介して貼合する等の手段を用いて、ディスプレイに適用できる。このようなディスプレイとしては、表面電界型ディスプレイ(SED)を含む電界放出型ディスプレイ(FED)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)、及びCRTディスプレイなどが挙げられる。
以下、本発明を実施例により説明する。本発明は、以下の実施例により制限されるものではない。
(実施例1:複合層)
1.熱線遮蔽層の作製
下記の配合を原料として含む熱線遮蔽層形成用塗布液を調製し、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ100μm)上にバーコータにより塗布し、80℃で1分間乾燥させた後、照射線量500mJ/m2で1秒間紫外線を照射することにより熱線遮蔽層(厚さ3μm)を作製した。
配合;
ペンタエリスリトールトリアクリレート100質量部
光重合開始剤(イルガキュア184)4質量部
セシウムタングステン酸化物(Cs0.33WO3)30質量部
メチルイソブチルケトン100質量部
2.紫外線吸収剤含有層(A)の作製
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(A)(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
配合;
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカーボネート;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤a1(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン;λmax 355nm;BASF社製 ユビナール3049)0.75質量部
3.紫外線吸収剤含有層(B)の作製
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(B)(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
配合;
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカ−ボネ−ト;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤b1(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン;λmax 327nm;住友化学製 スミソーブ130)0.2質量部
4.合わせガラスの作製
上記で作製したPETフィルム上の熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層(A)、及び紫外線吸収剤含有層(B)を用いて、これら層(B)/層(A)/PETフィルム/熱線遮蔽層/層(A)/層(B)の順で積層した。これにより得られた機能性フィルムをさらに二枚のガラス基材(厚さ3mm)で挟持し、100℃で30分間加熱することにより仮圧着を行った後、オートクレーブ中で圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間加熱した。これにより、紫外線吸収剤含有層(A)及び(B)を硬化させて、透明基材と各層間が接着一体化された図2に示す合わせガラスを得た。
(実施例2〜11及び比較例1〜3:複合層)
紫外線吸収剤含有層(A)及び(B)の作製において、紫外線吸収剤a1及びb1の他、さらに下記紫外線吸収剤a2、a3、b2〜b5を用い、これらの紫外線吸収剤の層(A)及び(B)における配合量を表1及び2に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にして合わせガラスを作製した。
紫外線吸収剤a2(2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン;λmax 353nm;BASF製 Uvinul(登録商標)3050)
紫外線吸収剤a3(2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;λmax 351nm;ケミプロ化成株式会社製 KEMISORB111)
紫外線吸収剤b2(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;λmax 327nm;ケミプロ化成株式会社製 KEMISORB11)
紫外線吸収剤b3(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール;λmax 343nm;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製 Tinuvin571)
紫外線吸収剤b4(2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート;λmax 303nm;BASF製 Uvinul(登録商標)3039)
紫外線吸収剤b5(2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン;λmax 325nm;ケミプロ化成株式会社製 KEMISORB10)
(実施例12:逆複合層)
1.熱線遮蔽層、
熱線遮蔽層を実施例1と同様にして作製した。
2.紫外線吸収剤含有層(A)の作製
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(A)(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
配合;
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカーボネート;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤a1(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン;λmax 355nm;BASF社製 ユビナール3049)0.75質量部
3.紫外線吸収剤含有層(B)の作製
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(B)(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
配合;
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカ−ボネ−ト;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤b1(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン;λmax 327nm;住友化学製 スミソーブ130)0.2質量部
4.合わせガラスの作製
上記で作製したPETフィルム上の熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層(A)、及び紫外線吸収剤含有層(B)を用いて、これら層(A)/層(B)/PETフィルム/熱線遮蔽層/層(B)/層(A)の順で積層した。これにより得られた機能性フィルムをさらに二枚のガラス基材(厚さ3mm)で挟持し、100℃で30分間加熱することにより仮圧着を行った後、オートクレーブ中で圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間加熱した。これにより、紫外線吸収剤含有層(A)及び(B)を硬化させて、透明基材と各層間が接着一体化された合わせガラスを得た。
(実施例13〜15及び比較例4〜5:逆複合層)
紫外線吸収剤含有層(A)及び(B)の作製において、紫外線吸収剤a1及びb1の他、さらに上記紫外線吸収剤a2、a3、b2〜b5を用い、これらの紫外線吸収剤の層(A)及び(B)における配合量を表3に示す通りに変更した以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例16:混合層)
1.熱線遮蔽層の作製
熱線遮蔽層を実施例1と同様にして作製した。
2.紫外線吸収剤含有層の作製
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
配合;
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカーボネート;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤a1(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン;λmax 355nm;BASF社製 ユビナール3049)0.75質量部
紫外線吸収剤b1(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン;λmax 327nm;住友化学製 スミソーブ130)0.2質量部
2.合わせガラスの作製
上記で作製したPETフィルム上の熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層を用いて、これら紫外線吸収剤含有層/PETフィルム/熱線遮蔽層/紫外線吸収剤含有層の順で積層した。これにより得られた機能性フィルムをさらに二枚のガラス基材(厚さ3mm)で挟持し、100℃で30分間加熱することにより仮圧着を行った後、オートクレーブ中で圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間加熱した。これにより、紫外線吸収剤含有層を硬化させて、透明基材と各層間が接着一体化された合わせガラスを得た。
(実施例17〜19及び比較例6〜7:混合層)
紫外線吸収剤含有層の作製において、紫外線吸収剤a1及びb1の他、さらに上記紫外線吸収剤a2、a3、b2〜b5を用い、これらの紫外線吸収剤の配合量を表4に示す通りに変更した以外は実施例16と同様にして合わせガラスを作製した。
(比較例8)
1.熱線遮蔽層の作製
熱線遮蔽層を実施例1と同様にして作製した。
2.紫外線吸収剤含有層の作製
下記の配合を原料としてカレンダ成形法により紫外線吸収剤含有層(厚さ0.5μm)を製膜した。なお、配合物の混練は80℃で15分行い、またカレンダロールの温度は80℃、加工速度は5m/分であった。
配合;
EVA(EVA100質量部に対する酢酸ビニルの含有量25質量部、東ソー株式会社製 ウルトラセン635)100質量部、
架橋剤(tert−ブチルパ−オキシ2−エチルヘキシルカーボネート;化薬アクゾ株式会社製 トリゴノックス117)2.5質量部、
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート;日本化成株式会社 TAIC(登録商標))2質量部、
シランカップリング剤(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;信越化学株式会社製、KBM503)0.5質量部
紫外線吸収剤a(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン;λmax 355nm;BASF社製 ユビナール3049)1.5質量部
2.合わせガラスの作製
上記で作製したPETフィルム上の熱線遮蔽層、紫外線吸収剤含有層を用いて、これら紫外線吸収剤含有層/PETフィルム/熱線遮蔽層/紫外線吸収剤含有層の順で積層した。これにより得られた機能性フィルムをさらに二枚のガラス基材(厚さ3mm)で挟持し、100℃で30分間加熱することにより仮圧着を行った後、オートクレーブ中で圧力13×105Pa、温度140℃の条件で30分間加熱した。これにより、紫外線吸収剤含有層を硬化させて、透明基材と各層間が接着一体化された合わせガラスを得た。
(比較例9〜11)
紫外線吸収剤含有層の作製において、紫外線吸収剤a1の他、さらに上記紫外線吸収剤b1〜b5を用い、これらの紫外線吸収剤の配合量を表5に示す通りに変更した以外は比較例15と同様にして合わせガラスを作製した。
(評価)
1.色調の変化(促進耐候性試験)
上記で作製した各合わせガラスに、促進耐候性試験機(スーパーUVテスターSUV−F11、岩崎電気(株)製)を用いて、温度63℃の雰囲気下、波長295〜450nmの紫外線を100mW/cm2の強度で200時間照射した。紫外線照射前後の合わせガラスの変色の有無を蛍光灯下で目視により評価した。結果を表1に示す。なお、表1において、変色がなく透明であったものを「○」とし、青色又は黄色などに変色したものを「×」として示す。
2.紫外線吸収剤の最大吸収波長λmaxの測定
光吸光光度計(株式会社日立製作所製 U−4000)により吸光度を求め、その吸光度が最大となる波長を求めた。測定した波長範囲は10〜450nmとした。また、測定試料は、各紫外線吸収剤amgをCHCl3100mlに溶解したものを用いた。
Figure 0005248978
Figure 0005248978
Figure 0005248978
Figure 0005248978
Figure 0005248978
このように本発明の機能性フィルムを用いた合わせガラスでは、長時間に亘る紫外線照射後であっても変色の発生が高く防止されていることがわかる。
本発明の一実施形態である機能性フィルムの断面図を示す。 本発明の他の実施形態である合わせガラスの断面図を示す。
符号の説明
110、210 熱線遮蔽層、
120、220 複合層、
211 プラスチックフィルム、
121、221 紫外線吸収剤aを含有する層(A)、
122、222 紫外線吸収剤bを含有する層(B)、
240 透明基材。

Claims (9)

  1. 熱線遮蔽層を少なくとも含む機能性フィルムであって、
    前記熱線遮蔽層は、熱線遮蔽剤としてタングステン化合物を含有し、
    前記熱線遮蔽層又は別の層が、350〜420nmの範囲内に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤a、及び345nm以下の範囲内に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤bを含有し、
    前記紫外線吸収剤aが、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、及び2,2',4、4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンよりなる群から選択される少なくとも一種であり、
    前記紫外線吸収剤bが、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、及び2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートよりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする機能性フィルム。
  2. 前記別の層が、前記紫外線吸収剤a及び前記紫外線吸収剤bを含有することを特徴とする請求項1に記載の機能性フィルム。
  3. 前記別の層が、前記紫外線吸収剤aを含有する層(A)と、前記紫外線吸収剤bを含有する層(B)とが積層された複合層であり、
    前記層(A)が前記熱線遮蔽層側に配置されるようにして、前記熱線遮蔽層の少なくとも一方の面上に前記複合層が積層されることを特徴とする請求項1に記載の機能性フィルム。
  4. 前記層(A)が前記熱線遮蔽層側に配置されるようにして、前記熱線遮蔽層の両面上に前記複合層が積層されることを特徴とする請求項3に記載の機能性フィルム。
  5. 前記別の層が、接着樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  6. 前記タングステン化合物が、タングステン酸化物及び/又は複合タングステン酸化物からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  7. 熱線遮蔽層が、熱線遮蔽剤及びバインダ樹脂を含む組成物をプラスチックフィルム上に塗布し、硬化させることにより形成されたものである請求項1〜のいずれか1項に記載の機能性フィルム。
  8. 2枚の透明基材の間に中間膜が挟持され、これらが接着一体化されてなる合わせガラスであって、
    前記中間膜が、請求項1〜のいずれか1項に記載の機能性フィルムであることを特徴とする合わせガラス
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の機能性フィルムを用いたことを特徴とするディスプレイ用光学フィルタ。
JP2008275100A 2008-10-27 2008-10-27 機能性フィルム Expired - Fee Related JP5248978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275100A JP5248978B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 機能性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275100A JP5248978B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 機能性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099979A JP2010099979A (ja) 2010-05-06
JP5248978B2 true JP5248978B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42291043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275100A Expired - Fee Related JP5248978B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 機能性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248978B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238862A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5840830B2 (ja) * 2010-06-10 2016-01-06 株式会社ブリヂストン 熱線遮蔽複層ガラス
EP2679558B1 (en) * 2011-02-23 2019-06-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
JP5937407B2 (ja) * 2012-04-09 2016-06-22 リケンテクノス株式会社 硝子外貼り用フィルムおよびその製造方法
JP6265003B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽樹脂シート材および自動車、建造物
WO2014162619A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、自動車および建造物
JP2015193232A (ja) 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー 感熱記録媒体及び画像処理方法
RU2676356C2 (ru) 2014-03-31 2018-12-28 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло
JP5806373B2 (ja) * 2014-08-27 2015-11-10 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
US20190119509A1 (en) * 2016-06-15 2019-04-25 Sabic Global Technologies B.V. Infrared blocking composition, methods of forming, and the infrared layer formed therefrom
US20190152197A1 (en) * 2016-06-15 2019-05-23 Sabic Global Technologies B.V. Multilayer structures and methods of forming the same
JP6848685B2 (ja) 2017-05-25 2021-03-24 住友金属鉱山株式会社 近赤外線遮蔽超微粒子分散体、近赤外線遮蔽中間膜、近赤外線遮蔽合わせ構造体、および近赤外線遮蔽超微粒子分散体の製造方法
JP7095250B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-05 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルムおよび積層体
EP4415023A1 (en) * 2021-10-29 2024-08-14 Nissan Chemical Corporation Laminate, release agent composition, and method for manufacturing processed semiconductor substrate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255125A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光学部材並びに光電極、色素増感型太陽電池、光−電気変換素子及び電気−光変換素子
BRPI0406534B1 (pt) * 2004-03-16 2016-04-05 Sumitomo Metal Mining Co estrutura laminada para proteção contra radiação solar
JP4586761B2 (ja) * 2006-03-30 2010-11-24 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽ガラス及びその製造方法
JP2008191395A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル
JP5329823B2 (ja) * 2007-02-20 2013-10-30 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010097062A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Fujifilm Corp 長波紫外線吸収積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010099979A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248978B2 (ja) 機能性フィルム
JP5706314B2 (ja) 熱線遮蔽性積層体、及びこれを用いた熱線遮蔽性合わせガラス
JP5112169B2 (ja) 熱線遮蔽膜、及びこれを用いた熱線遮蔽性合わせガラス
JP5449659B2 (ja) 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ、並びにディスプレイ
JP5264331B2 (ja) 機能性フィルム
JP5781735B2 (ja) 熱線遮蔽複層ガラス
JP5559483B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス
WO2010150839A1 (ja) 熱線遮蔽ガラス、及び熱線遮蔽複層ガラス
JP4942578B2 (ja) 積層体
JP5778488B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス
JP5368881B2 (ja) 熱線遮蔽合わせガラス用中間膜、及び熱線遮蔽合わせガラス
JP5348991B2 (ja) 積層体
JP5559486B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス
JP5775349B2 (ja) 熱線遮蔽合わせガラス用中間膜、及び熱線遮蔽合わせガラス
JP5840830B2 (ja) 熱線遮蔽複層ガラス
JP5123047B2 (ja) 合わせガラス及びその製造方法
JP2009062409A (ja) 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ、並びにディスプレイ
JP2013091234A (ja) 熱線遮蔽性調光ウインドウ
JP5683841B2 (ja) 熱線遮蔽フィルム、これを用いた熱線遮蔽ガラス、及び複層ガラス
JP5675312B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス
WO2012133370A1 (ja) 熱線遮蔽性積層体及びそのフィルムロール
JP5674293B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス
JP2010274585A (ja) 熱線遮蔽性積層体、及び熱線遮蔽性合わせガラス
JP2010089452A (ja) 積層体、及びこれを用いた熱線遮蔽合わせガラス
JP5215239B2 (ja) 熱線遮蔽性積層体、及び熱線遮蔽合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees