[go: up one dir, main page]

WO2014080914A1 - 車両用冷却ファン装置 - Google Patents

車両用冷却ファン装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014080914A1
WO2014080914A1 PCT/JP2013/081196 JP2013081196W WO2014080914A1 WO 2014080914 A1 WO2014080914 A1 WO 2014080914A1 JP 2013081196 W JP2013081196 W JP 2013081196W WO 2014080914 A1 WO2014080914 A1 WO 2014080914A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fan
cooling
cooling fan
vehicle
cooling fans
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/081196
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石川 英治
剛 清家
祐輔 星川
直 廣田
Original Assignee
株式会社 豊田自動織機
トヨタ自動車 株式会社
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 豊田自動織機, トヨタ自動車 株式会社, 株式会社デンソー filed Critical 株式会社 豊田自動織機
Priority to CN201380059617.4A priority Critical patent/CN104797795B/zh
Priority to EP13857066.8A priority patent/EP2924260B1/en
Priority to US14/646,052 priority patent/US9810135B2/en
Priority to AU2013348871A priority patent/AU2013348871B2/en
Priority to KR1020157014849A priority patent/KR101690169B1/ko
Priority to MX2015006379A priority patent/MX357546B/es
Priority to BR112015011563-2A priority patent/BR112015011563B1/pt
Publication of WO2014080914A1 publication Critical patent/WO2014080914A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/12Filtering, cooling, or silencing cooling-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/002Axial flow fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • F04D25/166Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows using fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/667Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps by influencing the flow pattern, e.g. suppression of turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P2005/025Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers using two or more air pumps

Definitions

  • the technology of the present disclosure relates to a vehicle cooling fan device including a box-shaped fan shroud that induces an air flow to at least one of a radiator of a vehicle engine and a condenser of an air conditioner, and a cooling fan.
  • cooling water for cooling a vehicle engine is cooled by a radiator, and a refrigerant for air conditioning of the vehicle is cooled by a condenser.
  • the radiator and the condenser are usually arranged to be cooled by an air flow taken from the front of the vehicle when the vehicle is running.
  • a cooling fan that can generate an airflow in the same direction as the airflow due to traveling is generally provided on the back of the radiator or condenser. ing. And in order to utilize the air flow of the said cooling fan efficiently, a radiator, a capacitor
  • Patent Document 1 proposes an automotive heat exchange device including two cooling fans and one fan controller. Since the fan controller generates a relatively large amount of heat, it needs to be properly cooled. Therefore, in Patent Document 1, the fan controller is disposed at a position on the fan shroud that is deviated from the central portion of the fan shroud and can be cooled by a part of the air flow from one cooling fan. Further, in Patent Document 1, a duct extending from the fan controller toward the other cooling fan is arranged so that a part of the air flow from the other cooling fan can be guided to the fan controller. Therefore, even if any one of the cooling fans stops, the fan controller can be appropriately cooled. Between the adjacent cooling fans, a partition wall that divides the working space of each cooling fan is provided so as to protrude toward the radiator. It is described that a communication part for increasing the air flow to the controller may be provided.
  • Patent Document 2 in order to increase the flow rate of the air flow, two larger-diameter cooling fans are arranged in the fan shroud so as to partially overlap each other. However, where the cooling fans overlap, the speed of the air flow is high, and unpleasant noise may occur when the cooling fan is driven. Is suppressed. In Patent Document 2, since the cooling fans are overlapped, a partition wall for partitioning the operation space of each cooling fan is not provided.
  • Patent Document 1 there is no description regarding the generation of noise accompanying the driving of the cooling fan and the reduction of the noise.
  • Patent Document 2 in order to reduce the noise accompanying the driving of the cooling fan, the shape of the fan blade is made a special shape, the ratio of the diameter of the other cooling fan to the diameter of one cooling fan is limited, The overlapping range of the cooling fans is limited, the structure is complicated, and the degree of design freedom is greatly limited. It should be noted that noise cannot be appropriately reduced when the noise is generated not by a cooling fan but by the shape of a radiator through which an air flow passes.
  • any of the above methods (1) to (3) is not preferable because there is a concern about a decrease in cooling performance.
  • a method of increasing the number of cooling fan blades to make the flow rate more uniform and a method of expanding the space around the cooling fan to make the flow rate more uniform can be considered, but in the method of increasing the number of blades, If the noise is generated not by the cooling fan but by the shape of the radiator through which the air flow passes, the noise cannot be reduced appropriately. Also, the method of enlarging the surrounding space is very difficult to implement in a limited space such as a vehicle.
  • An object of the present disclosure is to provide a vehicular cooling fan device capable of further reducing noise associated with driving of a cooling fan with a simpler structure in a limited space in the vehicle without reducing cooling performance. Is to provide.
  • a vehicle cooling fan device is a box-shaped housing that accommodates at least one of a radiator and a condenser, and has an opening on the front side in the traveling direction of the vehicle and a fan mounting surface on the rear side in the traveling direction.
  • a shielding rib that extends downward from above the fan mounting surface and protrudes toward the at least one of the radiator and the capacitor and has an upper end portion and a lower end portion. At least one of the upper end portion and the lower end portion of the shielding rib has a notch that enables air to flow between the adjacent cooling fans.
  • FIG. 3 is a 3-3 cross-sectional view in FIG. 2. It is a schematic rear view of the cooling fan device for vehicles in a 2nd embodiment.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG.
  • the vehicle cooling fan device 1 includes a box-shaped fan shroud 30 that houses at least one of a condenser 41 and a radiator 42, and cooling fans 10 and 20 provided on the rear side of the fan shroud 30 in the vehicle traveling direction. ing.
  • a condenser 41 and a radiator 42 are accommodated in the fan shroud 30 and the condenser 41 is disposed on the front side in the vehicle traveling direction with respect to the radiator 42 will be described.
  • Which of the radiators 42 may be disposed on the front side in the traveling direction of the vehicle.
  • the fan shroud 30 has a top panel 30A, a bottom panel 30B, a right side panel 30C, a left side panel 30D, and a back panel 30E (corresponding to a fan mounting surface), and has no panel on the front side in the traveling direction of the vehicle. It has a box shape.
  • the rear panel 30E is provided with mounting holes H1 and H2 having a diameter corresponding to the diameter of the cooling fans 10 and 20. And the cooling fans 10 and 20 are attached to the attachment holes H1 and H2.
  • the cooling fans 10 and 20 can be rotationally driven by an electric motor or a belt to which the rotational power of the engine is transmitted.
  • an example of a cooling fan that is rotationally driven by an electric motor is described.
  • the diameters of the cooling fans 10 and 20 are set to the largest possible diameters that can be attached to the rear panel 30E in order to increase the flow rate of the air flow by the cooling fans. Therefore, it is difficult to arrange the cooling fan 10 and the cooling fan 20 on the back panel 30E so as to be aligned in a straight line in the horizontal direction. As shown in FIG. They are arranged side by side so as to be separated by a predetermined distance (distance D1 in the example of FIG. 2).
  • the cooling fans 10 and 20 are arranged so as not to overlap when viewed from the X direction.
  • the back panel 30 ⁇ / b> E extends from the upper side to the lower side and the capacitor 41. Further, shielding ribs 30 ⁇ / b> F projecting in the direction toward the radiator 42 are provided.
  • the shielding rib 30F is provided from the upper end to the lower end in the fan shroud 30, the effective range of the air flow by the cooling fan 10 and the effective range of the air flow by the cooling fan 20 are partitioned.
  • the vehicle cooling fan device 1 is arranged in a limited space (in the engine room) of the vehicle, and various devices and members are arranged around it.
  • the vehicle cooling fan device 1 is generally disposed in front of the engine when mounted in the engine room.
  • the upper side of the vehicle cooling fan device 1 is covered with a bonnet and the lower side faces the road surface, and the front of the vehicle cooling fan device 1 is covered with a bumper 50 as shown in FIG.
  • An air intake opening 51 for the vehicle cooling fan device 1 is formed below the bumper 50.
  • the air discharge region which is the region inside the mounting holes H1 and H2 in which the cooling fans 10 and 20 are mounted.
  • the high flow velocity region A1 shown in FIG. 2 is close to the lower portion where the air flow is good, and when the cooling fans 10 and 20 are driven, the other regions The air flow rate tends to be higher than that.
  • the high flow velocity region A1 is a lower region of the cooling fan (in the case of FIG. 2, the cooling fan 10) disposed below.
  • noise is likely to be generated by a fast air flow passing through the radiator 42, the condenser 41, the fan blade, and the like.
  • a flow sensor having a diameter smaller than the diameter of the cooling fan is used. By measuring the flow rate of the air at each position in the region close to it, the flow velocity of the desired portion can be measured (converted from the flow rate to the flow velocity).
  • the radiator 42, the condenser 41, the fan blade, and the like is a noise generation source, and the generation source may be different depending on the situation. Therefore, it is very difficult to reduce noise by changing the shape on the source side.
  • the noise generation source cannot be specified, if the cause of the noise is that there is a faster airflow region, it is possible to reduce the noise by eliminating the faster airflow region.
  • the radiator grill is reduced or eliminated, and the air intake provided at the front of the vehicle tends to be set at the lower part of the vehicle, mainly in the bumper. For this reason, since a lot of traveling wind flows into the lower part of the cooling fan device for vehicles, the flow velocity tends to increase at the lower part.
  • a notch K1 is provided at the lower end of the shielding rib 30F that partitions the effective range of the cooling fan.
  • the lower end portion of the shielding rib 30F means a region including the lower end of the shielding rib 30F and the vicinity thereof.
  • the vehicle cooling fan device 1A is located above the cooling fan 20 and also has a high flow velocity region A2 that is a region where the air flow is fast.
  • a high flow velocity region A2 that is a region where the air flow is fast.
  • a notch K1 is provided at the lower end of the shielding rib 30F, and a notch K2 is also provided at the upper end (region including the upper end and the vicinity thereof) of the shielding rib 30F.
  • the shielding rib 30F is provided in order to avoid the mutual interference of the adjacent cooling fans 10 and 20, it may be unpreferable to provide the notches K1 and K2.
  • the notch K1 for reducing the flow velocity in the high flow velocity region A1 of the cooling fan 10 is provided at the lower end of the shielding rib 30F, and cooling that may cause interference is considered. Since the fan 20 is arranged on the upper side, the notch K1 and the cooling fan 20 are separated from each other, and there is hardly any interference that causes a problem.
  • the notch K2 for reducing the flow velocity in the high flow velocity region A2 of the cooling fan 20 is provided at the upper end portion of the shielding rib 30F, and the cooling fan 10 that is considered to be likely to interfere is disposed below. Therefore, the notch K2 and the cooling fan 10 are separated from each other, and interference that causes a problem hardly occurs.
  • the size of the notches K1 and K2 is a size that can reduce noise associated with the driving of the cooling fans 10 and 20, and an appropriate size that can maintain avoidance of mutual interference between the cooling fans 10 and 20. Selected.
  • the air flow velocity is further reduced in the vicinity of the notch, and cooling is performed with a very simple structure in which a notch is provided in at least one of the upper end and the lower end of the shielding rib 30F. It is possible to further reduce noise associated with driving of the fans 10 and 20.
  • the vehicle cooling fan device described in the present embodiment has a very simple structure in which a notch is provided in the shielding rib 30F in the fan shroud 30, so that the cooling performance is not deteriorated. It does not require new space and can be stored in a limited space in the vehicle as before.
  • the vehicle cooling fan device of the present invention is not limited to the configuration, structure, shape, and the like described in the present embodiment, and various modifications, additions, and deletions are possible without departing from the spirit of the present invention.
  • the radiator 42 or the condenser 41 is accommodated in the fan shroud 30, but the fan shroud 30 only needs to be able to induce an air flow to the radiator 42 or the condenser 41.
  • the present invention is implemented even in a structure in which the radiator 42 is not accommodated in the fan shroud 30 and the front edge of the fan shroud 30 is disposed close to the upper, lower, left and right outer frames of the radiator 42. I can.
  • the shape of the fan shroud 30 is a rectangular parallelepiped box shape.
  • the shape of the fan shroud 30 may be a box shape and is not limited to a rectangular parallelepiped shape. .
  • the cooling fans 10 and 20 are not limited to electric fans, and may be configured to be driven by a belt or the like to which the rotational power of the engine is transmitted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

 車両用冷却ファン装置は、ラジエータ及びコンデンサの少なくとも一方を収容した箱状であり、車両の進行方向前側に開口を有するとともに前記進行方向後側にファン取付面を有するファンシュラウドと、前記ファン取付面に配置された少なくとも2つの冷却ファンであって、上下方向に互いから所定距離だけ離れる中心軸を有する前記冷却ファンと、隣り合う前記冷却ファンの間に前記ファン取付面に設けられ、前記ファン取付面の上方から下方へと向かって延びるとともに前記ラジエータ及び前記コンデンサの前記少なくとも一方に向かって突出し、かつ、上端部及び下端部を有する遮蔽リブと、を備える。前記遮蔽リブの前記上端部及び前記下端部の少なくとも一方は、隣り合う前記冷却ファンの間で空気の流通を可能とする切欠き部を有する。

Description

車両用冷却ファン装置
 本開示の技術は、車両のエンジンのラジエータ及び空調装置のコンデンサの少なくとも一方に空気流を誘導する箱状のファンシュラウドと、冷却ファンと、を備えた車両用冷却ファン装置に関する。
 一般に、車両のエンジンを冷却する冷却水はラジエータにて冷却されており、車両の空調用の冷媒はコンデンサにて冷却されている。そしてラジエータやコンデンサは、通常、車両の走行時に車両前方から取り入れた空気流にて冷却されるように配置されている。
 しかし、渋滞によって走行による空気流が不足する場合等を考慮して、一般的には、ラジエータやコンデンサの背面には、走行による空気流と同一方向の空気流を発生可能な冷却ファンが設けられている。そして、当該冷却ファンの空気流を効率よく利用するために、箱状のファンシュラウドにラジエータ、コンデンサ、冷却ファン等が収容されている。
 近年では、ファンシュラウドと冷却ファンとを備えた、種々の車両用冷却ファン装置が提案されている。
 例えば特許文献1では、2個の冷却ファンと1個のファンコントローラとを備えた自動車用熱交換装置が提案されている。ファンコントローラは発熱量が比較的多いので、適切に冷却する必要がある。そこで特許文献1では、ファンコントローラを、ファンシュラウドの中央部分から偏った位置であって一方の冷却ファンからの空気流の一部で冷却できるファンシュラウド上の位置に配置している。更に特許文献1では、ファンコントローラから他方の冷却ファンへ向かって延びるダクトを配置して、他方の冷却ファンからの空気流の一部をファンコントローラに導くことができるようにしている。よって、いずれかの冷却ファンが停止するような場合があっても、ファンコントローラを適切に冷却することができる。そして、隣り合う冷却ファンの間には、各冷却ファンの作動空間を仕切る隔壁が、ラジエータに向かって突出するように設けられており、この隔壁におけるファンコントローラに近い位置となる上部には、ファンコントローラへの空気流を増すための連通部を設けてもよいことが記載されている。
 また特許文献2では、空気流の流量をより多くするために、より大径の2個の冷却ファンを、一部が重なるようにファンシュラウドに配置している。しかし、冷却ファンが重なっている個所では空気流の速度が速く、冷却ファンを駆動した場合に不快な騒音が発生する可能性があるので、ファンブレードの形状を特殊な形状にする等して騒音を抑制している。なお特許文献2では、冷却ファンが重なっているので、各冷却ファンの作動空間を仕切る隔壁は設けられていない。
特開2005-163720号公報 特表2005-520969号公報
 特許文献1には、冷却ファンの駆動に伴う騒音の発生及び当該騒音の低減に関する記載は見受けられない。
 また特許文献2では、冷却ファンの駆動に伴う騒音を低減するために、ファンブレードの形状を特殊な形状にしたり、一方の冷却ファンの径に対する他方の冷却ファンの径の比を限定したり、冷却ファンの重なる範囲を限定したりしており、構造が複雑であるとともに、設計の自由度が大きく限定される。なお、騒音の発生が冷却ファンではなく空気流が通過するラジエータの形状等に起因する場合には適切に騒音を低減することができない。
 なお、冷却ファンによる空気流の速度が均一でなく部分的に流速の速い部分が存在すると、冷却ファンの駆動に伴う騒音が発生し易い。また一般的に、冷却ファンの回転数が比較的高い場合も、冷却ファンの駆動に伴う騒音が発生し易い。これより、騒音を抑制する方法として、以下の(1)~(3)の方法が考えられる。
(1)冷却ファンの回転数を低下させる。
(2)ファンコントローラを用いて冷却ファンの回転数を可変制御し、騒音が発生し易い回転数を避けて冷却ファンを制御する。
(3)冷却ファンによる空気流の流速が速い部分に障害物(遮蔽板等)を配置して、流速の速い部分をなくし、流速をより均一化する。
 しかし、上記の(1)~(3)の方法は、どれも冷却性能の低下が懸念されるので、好ましくない。
 また、冷却ファンの羽枚数を増加して流速をより均一化する方法や、冷却ファンの周囲のスペースを拡大して流速をより均一化する方法も考えられるが、羽枚数を増加する方法では、騒音の発生が冷却ファンではなく空気流が通過するラジエータの形状等に起因する場合、適切に騒音を低減することができない。また周囲のスペースを拡大する方法は、車両という限られたスペース内では、実施が非常に困難である。
 本開示の目的は、車両内の限られたスペースにおいて、よりシンプルな構造にて、冷却性能を低下させることなく、冷却ファンの駆動に伴う騒音をより低減することが可能な車両用冷却ファン装置を提供することである。
 上記目的を達成するための車両用冷却ファン装置は、ラジエータ及びコンデンサの少なくとも一方を収容した箱状であり、車両の進行方向前側に開口を有するとともに前記進行方向後側にファン取付面を有するファンシュラウドと、前記ファン取付面に配置された少なくとも2つの冷却ファンであって、上下方向に互いから所定距離だけ離れる中心軸を有する前記冷却ファンと、隣り合う前記冷却ファンの間に前記ファン取付面に設けられ、前記ファン取付面の上方から下方へと向かって延びるとともに前記ラジエータ及び前記コンデンサの前記少なくとも一方に向かって突出し、かつ、上端部及び下端部を有する遮蔽リブと、を備える。前記遮蔽リブの前記上端部及び前記下端部の少なくとも一方は、隣り合う前記冷却ファンの間で空気の流通を可能とする切欠き部を有する。
第1の実施の形態における車両用冷却ファン装置の外観を説明する斜視図である。 第1の実施の形態における車両用冷却ファン装置の概略背面図である。 図2における3-3断面図である。 第2の実施の形態における車両用冷却ファン装置の概略背面図である。 図4における5-5断面図である。
 以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。なお、各図においてX方向とY方向とZ方向は互いに直交しており、X方向とY方向は水平方向であり、Z方向は鉛直上向きである。また車両用冷却ファン装置1が取り付けられた車両の進行方向はX方向と反対の方向である。当該車両が走行した場合あるいは冷却ファン10、20を駆動した場合に、X方向に沿った空気流が発生する。
第1の実施の形態
 以下、図1~図3を用いて、第1の実施の形態の車両用冷却ファン装置1について説明する。
 車両用冷却ファン装置1は、コンデンサ41及びラジエータ42の少なくとも一方を収容した箱状のファンシュラウド30と、当該ファンシュラウド30における車両の進行方向後側に設けられた冷却ファン10、20とを備えている。なお本実施の形態の説明では、ファンシュラウド30にコンデンサ41及びラジエータ42の双方を収容しているとともにコンデンサ41をラジエータ42に対し車両の進行方向前側に配置した例を説明するが、コンデンサ41とラジエータ42のうち、どちらが車両の進行方向前側に配置されてもよい。
 ファンシュラウド30は、上面パネル30A、底面パネル30B、右側面パネル30C、左側面パネル30D、背面パネル30E(ファン取付面に相当)を有するとともに、車両の進行方向の前側にはパネルが無く開口を有する箱状である。背面パネル30Eには、冷却ファン10、20の径に対応する径の取付孔H1、H2が設けられている。そして取付孔H1、H2には冷却ファン10、20が取り付けられている。
 車両が走行している場合、あるいは冷却ファン10、20が駆動されている場合では、当該開口している側から取付孔H1,H2へと空気が流れ、前側の開口から流入した空気がファンシュラウド30に収容されているコンデンサ41及びラジエータ42を冷却する。
 冷却ファン10、20は、電動モータあるいはエンジンの回転動力が伝達されたベルト等にて回転駆動することができる。本実施の形態の説明では、電動モータで回転駆動される冷却ファンの例を記載している。
 また各冷却ファン10、20の径は、冷却ファンによる空気流の流量をより多くするために、背面パネル30Eに取付可能な径であって可能な限り大きな径に設定されている。そのため、冷却ファン10と冷却ファン20は、水平方向に一直線上に並ぶように背面パネル30Eに配置することが困難であり、図2に示すように、互いの中心軸Z10、Z20が上下方向に所定距離(図2の例では距離D1)だけ離れるように、横方向に並んで配置されている。
 また、車両の搭載スペースも限られているので、冷却ファン10、20は、X方向から見て重ならないように配置されている。
 また、冷却ファン10及び冷却ファン20の作動時における互いの干渉を回避するために、隣り合う冷却ファン10,20の間には、背面パネル30Eに、上方から下方へと向かって延びるとともにコンデンサ41やラジエータ42に向かう方向に突出した遮蔽リブ30Fが設けられている。
 ファンシュラウド30内の上端から下端へと遮蔽リブ30Fが設けられていることで、冷却ファン10による空気流の有効範囲と、冷却ファン20による空気流の有効範囲とが仕切られている。
 次に図2に示す車両用冷却ファン装置1の背面図、及び図3に示す断面図(図2における3-3断面図)を用いて、車両用冷却ファン装置1の特徴について説明する。
 車両用冷却ファン装置1は、車両の限られたスペース内(エンジンルーム内)に配置されており、周囲には種々の機器や部材が配置されている。
 車両用冷却ファン装置1は、エンジンルーム内に搭載された状態では、一般的に、エンジンの前方に配置される。車両用冷却ファン装置1の上方はボンネットで覆われると共に、下方は路面に面しており、車両用冷却ファン装置1の前方は、図3に示すように、バンパー50で覆われている。そしてバンパー50の下方には、車両用冷却ファン装置1の為の、空気取り入れ用の開口部51が形成されている。
 このため、冷却ファン10、20が取り付けられている取付孔H1、H2の内側の領域である空気排出領域には、空気の流れる速度が異なる領域が存在する。バンパー50の下方に空気取り入れ用開口部51が形成されている場合、図2に示す高流速領域A1は、空気の流れのよい下方に近く、冷却ファン10、20を駆動した際、他の領域よりも空気の流れる速度が速くなる傾向にある。
 なお高流速領域A1は、より下方に配置された冷却ファン(図2の場合、冷却ファン10)における下部の領域である。高流速領域A1では、ラジエータ42、コンデンサ41、ファンブレード等を通過する速い空気流によって騒音が発生し易い。
 なお冷却ファン10、20の領域内(取付孔H1、H2の内側であって前記空気排出領域)における各位置の流速を測定するには、例えば、冷却ファンの径よりも小さな径の流量センサを近づけて領域内の各位置の空気の流量を計測することで、所望する部分の流速を測定することができる(流量から流速に換算する)。
 また、ラジエータ42、コンデンサ41、ファンブレード等のどれが騒音の発生源となるかを特定することは非常に困難であり、状況に応じて発生源が異なる場合も考えられる。従って、発生源の側で形状を変える等して騒音を低減することは非常に困難である。しかし、騒音の発生源を特定できなくても、騒音の発生要因が、より速い空気流の領域が存在することであれば、空気流の速い領域を無くすことにより騒音を低減できる。
 車両のデザイン上の都合、または空気抵抗低減の為、ラジエータグリルが縮小又は廃止され、車両の前部に設けられる空気取り入れ口が、車両下部の、主にはバンパーに設定される傾向がある。この為、車両用冷却ファン装置における下部に走行風が多く流入するので、下部で流速が早くなる傾向がある。
 そこで図3に示すように、冷却ファンの有効範囲を仕切っている遮蔽リブ30Fの下端部に切欠き部K1を設ける。なお、遮蔽リブ30Fの下端部とは、遮蔽リブ30Fの下端及びその近傍を含む領域を意味する。
 この切欠き部K1により、冷却ファン10が駆動された際、切欠き部K1を通って冷却ファン20の側からも高流速領域A1に空気が流入し、切欠き部K1が無い状態と比較してより多くの空気が高流速領域A1に流入するので、高流速領域A1における空気の流速をより低減させることができる。
 これにより、空気の流れが速い領域がなくなり、空気の流れの速度が均一化され、冷却ファン10,20の駆動に伴う騒音を低減することができる。なお、空気流の流速を低減するので、騒音源が冷却ファン10,20であるかラジエータ42やコンデンサ41であるかに関係なく、騒音の低減に有効である。また、ファンシュラウド30内の遮蔽リブ30Fの一部に切欠き部K1を設けるだけであるので、冷却性能も低下せず、非常にシンプルな構造で騒音の低減を実現することができる。
第2の実施の形態
 次に図4及び図5を用いて、第2の実施の形態の車両用冷却ファン装置1Aについて説明する。
 車両用冷却ファン装置1Aは、第1の実施の形態における冷却ファン10の下部の高流速領域A1に加えて、冷却ファン20の上部に位置するとともに空気の流れの速い領域である高流速領域A2を有する。車両用冷却ファン装置1Aの搭載位置や車両の走行状態によって、高流速領域A1及び高流速領域A2において空気の流れが速くなる場合がある。
 この場合、図5に示すように、遮蔽リブ30Fの下端部に切欠き部K1を設けるとともに、遮蔽リブ30Fの上端部(上端及びその近傍を含む領域)にも切欠き部K2を設ける。
 この切欠き部K1、K2により、冷却ファン10、20が駆動された際、高流速領域A1に対しては切欠き部K1を通って冷却ファン20の側からも空気が流入し、高流速領域A2に対しては切欠き部K2を通って冷却ファン10の側からも空気が流入し、高流速領域A1、A2における空気の流速をより低減させることができる。
 これにより、空気の流れが速い領域がなくなり、空気の流れの速度が均一化され、冷却ファン10,20の駆動に伴う騒音を低減することができる。
 上記の各実施の形態では、より下方に配置された冷却ファン10の下部の高流速領域A1において空気の流れが速い場合(図2参照)について説明するとともに、その高流速領域A1と、より上方に配置された冷却ファン20の上部の高流速領域A2と、の双方において空気の流れが速い場合(図4参照)について説明したが、高流速領域A2のみで空気の流れが速い場合は、遮蔽リブ30Fの上端部のみに切欠き部K2を設ければよい。従って、遮蔽リブ30Fの上端部または下端部の少なくとも一方に切欠き部を設ければよい。
 なお、遮蔽リブ30Fは、隣り合う冷却ファン10,20の互いの干渉を回避するために設けているので、切欠き部K1,K2を設けることは好ましくない可能性が考えられる。しかし、図4及び図5に示すように、冷却ファン10の高流速領域A1の流速を低減する切欠き部K1は遮蔽リブ30Fの下端部に設けられており、干渉の可能性が考えられる冷却ファン20は上方に配置されているので、切欠き部K1と冷却ファン20とが離れており、問題となるような干渉はほとんど発生しない。同様に、冷却ファン20の高流速領域A2の流速を低減する切欠き部K2は遮蔽リブ30Fの上端部に設けられており、干渉の可能性が考えられる冷却ファン10は下方に配置されているので、切欠き部K2と冷却ファン10とが離れており、問題となるような干渉はほとんど発生しない。
 なお、切欠き部K1、K2のサイズは、冷却ファン10,20の駆動に伴う騒音を低減できるサイズであるとともに互いの冷却ファン10,20の干渉の回避を維持することができる適切なサイズに選定されている。
 以上に説明したように、遮蔽リブ30Fの上端部及び下端部の少なくとも一方に切欠き部を設ける、という非常にシンプルな構造にて、切欠き部の近傍において空気の流速をより低減し、冷却ファン10,20の駆動に伴う騒音をより低減することが可能となる。なお本実施の形態にて説明した車両用冷却ファン装置は、ファンシュラウド30内の遮蔽リブ30Fに切欠き部を設けるだけの非常にシンプルな構造であるので、冷却性能を低下させることもなく、新たなスペースも必要とせず、車両内の限られたスペースに従来どおり収めることができる。
 本発明の車両用冷却ファン装置は、本実施の形態で説明した構成、構造、形状等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
 例えば、本実施の形態の説明では、ファンシュラウド30内に、ラジエータ42またはコンデンサ41を収容しているが、ファンシュラウド30は、ラジエータ42またはコンデンサ41に空気流を誘導できればよい。具体的には、ファンシュラウド30内にラジエータ42を収容せず、ラジエータ42の上下左右の外枠に、ファンシュラウド30の前端縁が近接して配置されている構造においても、本発明を実施することはできる。
 また、本実施の形態の説明では、ファンシュラウド30の形状を直方体の箱状とした例を説明したが、ファンシュラウド30の形状は、箱状であればよく、直方体に限定されるものではない。
 また、本実施の形態の説明では、2個の冷却ファン10、20を有する例を説明したが、冷却ファンは2個以上であれば何個でもよい。
 また、冷却ファン10、20は、電動ファンに限定されず、エンジンの回転動力が伝達されたベルト等にて駆動されるように構成されていてもよい。

Claims (3)

  1.  ラジエータ及びコンデンサの少なくとも一方を収容した箱状であり、車両の進行方向前側に開口を有するとともに前記進行方向後側にファン取付面を有するファンシュラウドと、
     前記ファン取付面に配置された少なくとも2つの冷却ファンであって、上下方向に互いから所定距離だけ離れる中心軸を有する前記冷却ファンと、
     隣り合う前記冷却ファンの間に前記ファン取付面に設けられ、前記ファン取付面の上方から下方へと向かって延びるとともに前記ラジエータ及び前記コンデンサの前記少なくとも一方に向かって突出し、かつ、上端部及び下端部を有する遮蔽リブと、を備え、
     前記遮蔽リブの前記上端部及び前記下端部の少なくとも一方は、隣り合う前記冷却ファンの間で空気の流通を可能とする切欠き部を有する車両用冷却ファン装置。
  2.  車両の進行方向前側に開口を有するとともにラジエータ及びコンデンサの少なくとも一方に空気流を誘導するファンシュラウドと、
     前記ファンシュラウド内に収容された複数の冷却ファンであって、前記複数の冷却ファンの内、少なくとも隣り合う2つの冷却ファンが横方向に並んで配置され、かつ、上下方向に互いから所定距離だけ離れる中心軸を有する前記複数の冷却ファンと、
     前記ファンシュラウド内にて前記隣り合う2つの冷却ファンの間に設けられ、上方から下方へと向かって延びるとともに前記冷却ファンの間を仕切り、かつ、上端部及び下端部を有する前記遮蔽リブと、を備え、
     前記遮蔽リブの前記上端部及び前記下端部の少なくとも一方は、隣り合う前記冷却ファンの間で空気の流通を可能とする切欠き部を有する車両用冷却ファン装置。
  3.  請求項1または2に記載の車両用冷却ファン装置であって、
     前記遮蔽リブの前記下端部が前記切欠き部を有する車両用冷却ファン装置。
PCT/JP2013/081196 2012-11-22 2013-11-19 車両用冷却ファン装置 WO2014080914A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380059617.4A CN104797795B (zh) 2012-11-22 2013-11-19 车辆用冷却风扇装置
EP13857066.8A EP2924260B1 (en) 2012-11-22 2013-11-19 Cooling fan device for vehicle
US14/646,052 US9810135B2 (en) 2012-11-22 2013-11-19 Cooling fan device for vehicle
AU2013348871A AU2013348871B2 (en) 2012-11-22 2013-11-19 Cooling fan device for vehicle
KR1020157014849A KR101690169B1 (ko) 2012-11-22 2013-11-19 차량용 냉각 팬 장치
MX2015006379A MX357546B (es) 2012-11-22 2013-11-19 Dispositivo ventilador de enfriamiento para vehiculo.
BR112015011563-2A BR112015011563B1 (pt) 2012-11-22 2013-11-19 Dispositivo de ventilador de arrefecimento para veículos

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-256262 2012-11-22
JP2012256262A JP5965296B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 車両用冷却ファン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014080914A1 true WO2014080914A1 (ja) 2014-05-30

Family

ID=50776094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/081196 WO2014080914A1 (ja) 2012-11-22 2013-11-19 車両用冷却ファン装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9810135B2 (ja)
EP (1) EP2924260B1 (ja)
JP (1) JP5965296B2 (ja)
KR (1) KR101690169B1 (ja)
CN (1) CN104797795B (ja)
AU (1) AU2013348871B2 (ja)
BR (1) BR112015011563B1 (ja)
MX (1) MX357546B (ja)
WO (1) WO2014080914A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108513553A (zh) * 2016-12-28 2018-09-07 株式会社小松制作所 作业车辆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014008749A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-17 Bomag Gmbh Bodenfräsmaschine mit kühlsystem, kühlsystem und verfahren zur kühlung einer bodenfräsmaschine
US10450939B2 (en) * 2016-04-28 2019-10-22 Deere & Company Multiple plane recirculation fan control for a cooling package
JP6873403B2 (ja) * 2017-08-03 2021-05-19 スズキ株式会社 車両前部構造
CN109532467B (zh) * 2018-12-20 2024-01-12 天津巴泰克汽车装备有限公司 一种新能源电动汽车散热器
KR102559335B1 (ko) * 2019-01-17 2023-07-26 한온시스템 주식회사 비대칭 듀얼 팬 슈라우드
JP7065925B1 (ja) * 2020-10-20 2022-05-12 日立建機株式会社 建設機械の冷却装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252470A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Denso Corp 自動車用熱交換装置
JP2004299444A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器
JP2005163720A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Denso Corp 自動車用熱交換装置
JP2005520969A (ja) 2002-03-15 2005-07-14 ロバート ボッシュ コーポレーション オーバーラップするファンを備えたエンジン冷却ファンアセンブリ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047453B2 (ja) 1978-01-13 1985-10-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JPH0612060B2 (ja) * 1989-04-28 1994-02-16 株式会社ゼクセル シュラウド
US5277547A (en) * 1991-05-18 1994-01-11 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd. Motor fan unit
JP2555413Y2 (ja) * 1992-04-01 1997-11-26 東洋運搬機株式会社 エンジン冷却装置
DE4324071A1 (de) * 1993-07-17 1995-01-19 Audi Ag Vorrichtung zur Kühlluftführung
JPH0734867A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Hino Motors Ltd 内燃機関に使用される冷却装置
JP4278252B2 (ja) * 1999-04-19 2009-06-10 株式会社小松製作所 ファン装置の騒音低減機構
US6401801B1 (en) * 1999-12-10 2002-06-11 Caterpillar Inc. Twin fan cooling system
KR100772484B1 (ko) * 2001-03-13 2007-11-01 한라공조주식회사 팬과 슈라우드 조립체
US6470961B1 (en) * 2002-01-08 2002-10-29 General Motors Corporation Condenser, radiator and fan assembly module
US6752587B2 (en) * 2002-08-07 2004-06-22 Inventec Corporation Modular fan assembly
JP4380454B2 (ja) * 2004-08-02 2009-12-09 株式会社デンソー シュラウド
JP2006241991A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP4986685B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-25 本田技研工業株式会社 自動2輪車用エンジンの冷却装置
US8291721B2 (en) * 2008-02-25 2012-10-23 Carrier Corporation Dual condenser fans with center partition
DE102008041236A1 (de) 2008-08-13 2010-02-18 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung und Mehrfachlüfteranordnung
DE102010024978A1 (de) * 2010-06-24 2011-12-29 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlluftgebläse
JP2012031755A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252470A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Denso Corp 自動車用熱交換装置
JP2005520969A (ja) 2002-03-15 2005-07-14 ロバート ボッシュ コーポレーション オーバーラップするファンを備えたエンジン冷却ファンアセンブリ
JP2004299444A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器
JP2005163720A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Denso Corp 自動車用熱交換装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2924260A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108513553A (zh) * 2016-12-28 2018-09-07 株式会社小松制作所 作业车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5965296B2 (ja) 2016-08-03
AU2013348871B2 (en) 2015-11-26
EP2924260A4 (en) 2015-12-23
JP2014101870A (ja) 2014-06-05
US20150300238A1 (en) 2015-10-22
US9810135B2 (en) 2017-11-07
CN104797795B (zh) 2018-02-16
CN104797795A (zh) 2015-07-22
BR112015011563A2 (pt) 2017-08-15
AU2013348871A1 (en) 2015-06-11
MX2015006379A (es) 2016-02-16
EP2924260B1 (en) 2021-06-16
MX357546B (es) 2018-07-13
KR101690169B1 (ko) 2016-12-27
KR20150079966A (ko) 2015-07-08
BR112015011563B1 (pt) 2021-09-28
EP2924260A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014080914A1 (ja) 車両用冷却ファン装置
JP5216613B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2013071621A (ja) グリルシャッタ装置
JP2007218534A (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP2014015862A (ja) 冷却ファン装置
JP2014020245A (ja) 冷却ファン装置
WO2017170029A1 (ja) 冷却ファン装置のファンシュラウド
WO2016079938A1 (ja) エンジンルーム通風構造
WO2015059890A1 (ja) 冷却システム
US20150300669A1 (en) Air conditioning apparatus
JP6015513B2 (ja) 冷却構造
JP6382788B2 (ja) 冷却装置
JP2018034759A (ja) 車両の前部構造
US11578639B2 (en) Fan shroud and blower device
JP2017105392A (ja) 冷却装置
JP7385526B2 (ja) 整流装置
JP6020084B2 (ja) 車両用空調装置
JP6358170B2 (ja) 車両用冷却装置
JP5131075B2 (ja) 空調装置
JP2020032984A (ja) 車両用熱交換器冷却構造
KR20160090249A (ko) 차량용 팬 슈라우드
JP2014080103A (ja) 空調装置
CN112154076B (zh) 机动车辆的通风装置
JP6763291B2 (ja) 車両前部構造
JP6113121B2 (ja) エンジン駆動作業機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13857066

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14646052

Country of ref document: US

Ref document number: MX/A/2015/006379

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013857066

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015011563

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157014849

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013348871

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20131119

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201503676

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015011563

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150520