[go: up one dir, main page]

WO2014034604A1 - コート布およびその製造方法 - Google Patents

コート布およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014034604A1
WO2014034604A1 PCT/JP2013/072730 JP2013072730W WO2014034604A1 WO 2014034604 A1 WO2014034604 A1 WO 2014034604A1 JP 2013072730 W JP2013072730 W JP 2013072730W WO 2014034604 A1 WO2014034604 A1 WO 2014034604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fabric
coated
cloth
airbag
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072730
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中伸明
土倉弘至
山田諭
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to CN201380045199.3A priority Critical patent/CN104583486B/zh
Priority to BR112015004004A priority patent/BR112015004004A2/pt
Priority to US14/419,627 priority patent/US9878684B2/en
Priority to KR1020157006146A priority patent/KR101851050B1/ko
Priority to JP2013548121A priority patent/JP6372081B2/ja
Priority to MX2015002395A priority patent/MX2015002395A/es
Priority to EP13833877.7A priority patent/EP2891745B1/en
Publication of WO2014034604A1 publication Critical patent/WO2014034604A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • B60R2021/23514Fabric coated fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/30Flame or heat resistance, fire retardancy properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/06Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/066Silicon polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/20Cured materials, e.g. vulcanised, cross-linked
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/26Vehicles, transportation
    • D06N2211/268Airbags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2213/00Others characteristics
    • D06N2213/02All layers being of the same kind of material, e.g. all layers being of polyolefins, all layers being of polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
    • Y10T442/3195Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
    • Y10T442/3203Multi-planar warp layers

Definitions

  • the present invention relates to a coated fabric suitable for an airbag, and particularly to a fabric useful for protecting the periphery of an opening for connecting an inflator in an airbag body.
  • the airbag device is a device that protects an occupant by instantaneously inflating the airbag device at the time of a vehicle collision, and is an airbag composed of an inflator that is a gas generator and a synthetic fiber fabric that is inflated by the inflator gas.
  • an inflator that is a gas generator and a synthetic fiber fabric that is inflated by the inflator gas.
  • the gas blown out of the inflator is very high temperature, the periphery of the opening for connecting the inflator directly touched by the high-temperature gas is provided with a countermeasure for enhancing the heat resistance.
  • a base fabric has been proposed that improves the heat resistance of an inflator gas introduction portion by partially coating a joint portion of an airbag formed in a bag shape with a thick resin coating (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 a base fabric has been proposed that improves the heat resistance of an inflator gas introduction portion by partially coating a joint portion of an airbag formed in a bag shape with a thick resin coating.
  • this technique is to apply a thin coating on the entire surface of the base fabric, and then apply a necessary coating to the necessary portion.
  • the coating is repeated a plurality of times and the cost is increased.
  • an airbag body base cloth and a flameproof cloth are arranged, and the airbag body base cloth and the flameproof cloth are disposed between them.
  • an air bag characterized by having a heat-insulating resin layer having a heat resistance temperature of 250 ° C. or higher.
  • Patent Document 2 proposes an air bag characterized by having a heat-insulating resin layer having a heat resistance temperature of 250 ° C. or higher.
  • Patent Document 3 a method has been proposed in which a reinforcing cloth or the like is superposed and sewn around the opening for attaching the inflator. This means superimposes two reinforcing cloths on the main body fabric of the airbag, but there is no disclosure of the structure of the reinforcing cloth itself, and the reinforcing cloth itself is heated to the high temperature of the inflator gas currently used. It was unclear if it could be tolerated.
  • An object of the present invention is to provide a fabric having high heat resistance that can suppress damage to a base fabric for an air bag body due to a high-temperature gas generated from an inflator.
  • the present invention is as follows. (1) A coated fabric in which an elastomer resin layer is coated on at least one surface of a three-dimensionally structured fabric with an adhesion amount of 50 to 500 g / m 2 per surface, and has a cavity inside the fabric, and the void ratio Coated fabric characterized in that is 15 to 60%, (2) The coated cloth used for an application attached to the peripheral edge of the opening for inflator connection of an airbag, (3) The coated fabric according to any one of the above, wherein the fibers constituting the three-dimensionally structured fabric are synthetic fibers, the total fineness of the fibers is 100 to 700 dtex, and the single yarn fineness is 1 to 7 dtex, (4) The coated fabric according to any one of the above, wherein the elastomer resin layer is coated on both surfaces of the three-dimensionally structured fabric, and the adhesion amount of one elast
  • a coated fabric suitable for an airbag that can withstand high-temperature gas can be obtained.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram of the cross section of the coated cloth of this invention. It is a schematic diagram which shows the structure of an inflation test.
  • (A) is a front view
  • (b) is an X-X ′ cross-sectional view of (a).
  • the coated fabric of the present invention has a basic structure of a three-dimensional fabric made of fibers, for example, as shown in FIG.
  • a cross-sectional view showing an example of the coated cloth 1 is shown.
  • the three-dimensionally structured fabric 2 of FIG. 1 is a triple weave and is composed of a plurality of fibers 3.
  • the three-dimensional woven fabric 2 is coated with an elastomer resin to form an elastomer resin layer 4, and a cavity 5 having an appropriate volume exists in a space between fibers or in some cases also surrounded by the resin.
  • synthetic fibers such as polyamide fibers, polyester fibers, aramid fibers, rayon fibers, polysulfone fibers, and ultrahigh molecular weight polyethylene fibers can be used.
  • polyamide fibers and polyester fibers excellent in mass productivity and economy are preferable.
  • polyamide fibers examples include nylon 6, nylon 66, nylon 12, nylon 46, copolymer polyamide of nylon 6 and nylon 66, and copolymer obtained by copolymerizing nylon 6 with polyalkylene glycol, dicarboxylic acid, amine, and the like. Mention may be made of fibers made of polyamide or the like. Nylon 6 fiber and nylon 66 fiber are particularly excellent in impact resistance and are preferable.
  • polyester fiber examples include fibers made of polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and the like. It may be a fiber made of a polyester copolymer obtained by copolymerizing polyethylene terephthalate or polybutylene terephthalate with an aliphatic dicarboxylic acid such as isophthalic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid or adipic acid as an acid component.
  • Synthetic fibers also have thermal stabilizers, antioxidants, light stabilizers, smoothing agents, antistatic agents, plasticizers, thickeners to improve productivity and properties during spinning, drawing and processing. Additives such as additives, pigments, and flame retardants may be included.
  • synthetic fibers having the same chemical structure are warp yarns and weft yarns. Further, it is also preferable that the warp yarn and the weft yarn have the same total fineness, and that the warp yarn and the weft yarn have the same single fiber fineness.
  • the same type of polymer refers to polymers having the same main repeating unit of polymers such as nylon 66 and polyethylene terephthalate.
  • a combination of a homopolymer and a copolymer is also allowed as the same type of polymer in the present invention.
  • the same total fineness or single fiber fineness means that the difference in total fineness or single fiber fineness is within 5% of the fineness of the warp yarn / weft yarn on the smaller fineness side.
  • the total fineness of the synthetic fiber used in the present invention is preferably 100 to 700 dtex. By setting it to 100 dtex or more, the strength of the fabric can be maintained. Moreover, when the total fineness is low, the formation of the three-dimensionally structured woven fabric tends to bend due to low rigidity, so that there is a tendency that the void cannot be maintained and the void ratio cannot be improved. Further, by setting it to 700 dtex or less, it is possible to maintain more preferable flexibility during storage and a desirable void ratio.
  • the total fineness is more preferably 300 to 650 dtex, still more preferably 400 to 600 dtex. By setting the total fineness within this range, the strength, flexibility, and void ratio of the fabric can be improved in a balanced manner.
  • a synthetic fiber filament having a relatively low fineness of 1 to 7 dtex is preferable to use as the single fiber fineness of the synthetic fiber. This is because the synthetic fiber filament can be produced without special measures by setting it to 1 dtex or more, and the flexibility of the synthetic fiber filament is improved by setting it to 7 dtex or less.
  • the single fiber fineness is more preferably 2 to 6.8 dtex, still more preferably 3 to 6.6 dtex. Since the effect of reducing the rigidity of the synthetic fiber filament can be obtained by setting the single fiber fineness in the above low range, the flexibility of the base fabric is improved, which is preferable.
  • the tensile strength of the single fibers constituting the airbag coated fabric of the present invention is 8.0 to 8.0 for both warp and weft yarns in order to satisfy the mechanical properties required for airbag fabrics and from the viewpoint of yarn production. 9.0 cN / dtex is preferable, and 8.3 to 8.7 cN / dtex is more preferable.
  • the coated fabric of the present invention has cavities inside the woven fabric, and the proportion of these cavities is preferably 15 to 60%.
  • Cavity ratio (%) (apparent mass ⁇ actual mass) / actual mass ⁇ 100 Specifically, first, the thickness of the base fabric before coating and the thickness of the base fabric after coating are obtained. The difference between the base fabric before coating and the base fabric after coating is defined as the resin thickness. The volume of the base cloth before coating and the volume of the resin layer are determined from the test piece, and the apparent mass is determined from the density of fibers constituting the base cloth and the density of the resin to be coated. The apparent mass is calculated using the following formula.
  • Apparent mass (g) Thickness of base fabric before coating (cm) ⁇ area of test piece (cm 2 ) ⁇ density of raw yarn (g / cm 3 ) + (thickness of base fabric after coating (cm) ⁇ thickness of base fabric before coating (cm) ) ⁇ test specimen area (cm 2 ) ⁇ resin density (g / cm 3 ) Then, the void ratio is calculated from the obtained apparent mass and the actually measured mass.
  • the apparent mass is obtained only from the base fabric after coating without using the properties of the base fabric before coating.
  • the following method can be used.
  • a cross-sectional photograph of the base fabric after coating is taken with a scanning electron microscope, and the thickness of the base fabric portion and the resin portion which are three-dimensional woven fabrics is determined.
  • the density of the raw yarn is obtained by taking out fibers without resin adhesion.
  • the density of the resin is obtained from the remaining resin after dissolving the raw yarn in a solvent that dissolves the original yarn but not the resin.
  • formic acid can be used as a solvent for dissolving nylon 66
  • hexafluoroisopropanol can be used as a solvent for dissolving polyethylene terephthalate.
  • JIS K7112 (1999) method A (underwater displacement method), method B (pycnometer method), method C (floating and sinking method), and D It can be obtained by any of the methods (density tube method).
  • the more preferable void ratio is 20% or more, while the upper value is 60% or less, preferably 40% or less.
  • the coated fabric of the present invention needs to be coated with an elastomer resin layer on at least one side of the woven fabric. By doing so, the fabric can be protected from the high-temperature gas generated from the inflator.
  • the elastomer resin for coating the woven fabric those having heat resistance, cold resistance and flame resistance are preferable, and examples thereof include silicone resin, polyamide resin, polyurethane resin, and fluorine resin. Of these, silicone resins are particularly preferred from the viewpoints of heat resistance and low air permeability. Examples of such silicone resins include dimethyl silicone resins, methyl vinyl silicone resins, methyl phenyl silicone resins, and fluoro silicone resins.
  • the resin coating the fabric contains a flame retardant compound.
  • flame retardant compounds include halogen compounds containing bromine, chlorine, etc., platinum compounds, antimony oxides, copper oxides, titanium oxides, phosphorus compounds, thiourea compounds, carbon, cerium, silicon oxide and the like.
  • halogen compounds particularly halogenated cycloalkanes, platinum compounds, copper oxide, titanium oxide, and carbon are more preferable.
  • the amount of the resin that coats the fabric is 50 to 500 g / m 2 as the amount applied to one side.
  • the upper value is preferably 400 g / m 2 or less, more preferably 300 g / m 2 or less, and even more preferably 250 g / m 2 or less.
  • the lower value is preferably 100 g / m 2 or more.
  • the thickness is preferably 500 g / m 2 or less, more preferably 200 g / m 2 or less, and more preferably 100 g / m 2 or less.
  • the lower value is preferably 50 g / m 2 or more.
  • Heat resistance and flexibility can be improved by making the amount of adhesion on the opposite surface not more than the value shown above, and by making the amount of adhesion on the back side of the resin more than the range shown above, the resin can be woven.
  • the surface can be uniformly covered, heat resistance can be improved and flexibility can be obtained, and the heat insulating effect can be increased by the inside of the cavity formed in the three-dimensional fabric.
  • the coated fabric of the present invention preferably has a thickness of 0.5 to 2.5 mm, more preferably 0.7 to 2.3 mm, and still more preferably 0.9 to 2.0 mm. By setting the thickness within this range, it is possible to achieve both heat resistance and flexibility required for a coated fabric for an airbag.
  • the three-dimensional woven fabric of the present invention is a fabric in which, in addition to the fibers existing on the front surface, fibers in the same direction as the fibers existing on the front surface are connected to the inside of the fabric and / or the opposite surface of the fabric.
  • Multiple weaving includes triple weaving, quadruple weaving, five-fold weaving, six-fold weaving, etc., but double weaving makes it difficult to obtain the required void ratio. Increases cost. Therefore, triple weave and quadruple weave are preferable.
  • a weft insertion method of the loom for example, a water jet room, an air jet room, a rapier room, or the like can be used.
  • processing such as scouring and heat setting is performed as necessary.
  • the coated cloth of the present invention is obtained by applying a resin to at least one side of the above three-dimensionally structured fabric.
  • roll comma coater There are roll comma coater, floating knife coater, roll-on knife coater, reverse roll coater, gravure roll coater, etc. as the resin application method, but roll comma coater is preferable for thick coating, and floating knife coater for thin coating. Is preferably used.
  • the coated fabric described here can be manufactured very easily and is advantageous in terms of cost.
  • the coated fabric has excellent heat resistance while maintaining the high mechanical properties unique to the three-dimensional structure. Therefore, this coated fabric is suitable for use in an airbag, and further suitable for use in a portion attached to the peripheral portion of an opening for connecting an inflator of an airbag.
  • the present invention in order to evaluate the effect of the invention, the heat resistance of the coated fabric was evaluated using an inflator. This test is called an inflation test, and the method will be described later. Moreover, the following were used as a measurement and evaluation method of the obtained coated cloth.
  • Amount of adhesion As a comparative sample, a sample treated under the same conditions was measured except that no resin was applied. According to the above (2), the basis weight of the comparison sample was measured, and the difference between the basis weight of the coated cloth and the basis weight of the comparison sample was determined as an adhesion amount of the elastomer resin (unit: g / m 2 ).
  • the thickness of the base fabric before coating and the thickness of the base fabric after coating were determined.
  • the difference between the base fabric before coating and the base fabric after coating was defined as the resin thickness.
  • the volume of the base coat before coating and the volume of the resin layer were determined from the test piece, and the apparent mass was determined using the density of the raw yarn and the density of the resin. In this example, a 20 cm ⁇ 20 cm square test piece was used.
  • Cavity ratio (%) (Apparent mass ⁇ actual mass) / actual mass ⁇ 100
  • density of the fibers of nylon 66 used in the present invention is 1.14 g / cm 3
  • density of the polyethylene terephthalate fiber is 1.38 g / cm 3
  • the density of the silicone resin was 1.07 g / cm 3.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing a test method for an inflation test.
  • (a) is a front view showing the concept of the test method
  • (b) is an XX ′ cross-sectional view.
  • Two coat cloths 13 of the present invention are placed on the periphery of the gas outlet 11 of the inflator 10 and inside the cloth 12 for the air bag body, the inflator is ignited, and the coat cloth and air bag body Checked the cloth for damage.
  • the fabric for the airbag body has the following configuration.
  • the warp and weft yarns are made of nylon 66 and consist of single filament 136 filaments with a circular cross-sectional shape of 3.46 dtex, total fineness of 470 dtex, strength 8.5 cN / dtex, elongation 23% And untwisted synthetic fiber filaments were used.
  • a woven fabric was woven using the synthetic fiber filaments so that the weft density of the warp yarn and the weft yarn was 50 / 2.54 cm, respectively.
  • the solvent-free silicone resin having a viscosity of 50Pa ⁇ s (50,000cP), and coated so that the coating weight 25 g / m 2 on the surface of the fabric, basis weight 230 g / m 2, the fabric for the main body of the base fabric thickness 0.33mm It was.
  • Example 1 (Warp, weft)
  • the warp and weft yarns are made of nylon 66 and are composed of 72 filaments of single fiber with a circular cross-sectional shape of 6.53 dtex, total fineness of 470 dtex, strength 8.5 cN / dtex, elongation 23% And untwisted synthetic fiber filaments were used.
  • a quadruple woven fabric having a warp yarn weaving density of 145 yarns / 2.54 cm and a weft yarn weaving density of 105 yarns / 2.54 cm was woven using the warp yarn and the weft yarn by a dobby loom.
  • the warp yarn tension was adjusted to 35 cN / piece, and the loom rotation speed was 450 rpm.
  • this fabric is scoured and dried by a normal method, and subsequently subjected to a heat setting process at 160 ° C. for 1 minute using a pin tenter dryer under the dimensional regulation with a width insertion rate of 0% and an overfeed rate of 0%. gave.
  • Table 1 shows the measurement results of the fabric thickness and basis weight. Table 1 shows the results of the inflation test using this coated fabric. As shown in Table 1, this coated fabric was excellent in heat resistance.
  • Example 2 (Warp, weft) Synthetic fiber filaments similar to Example 1 were used as warp and weft yarns.
  • a quadruple woven fabric having a warp yarn weaving density of 145 yarns / 2.54 cm and a weft yarn weaving density of 200 yarns / 2.54 cm was woven using the warp yarn and the weft yarn by a dobby loom.
  • the warp yarn tension was adjusted to 35 cN / piece, and the loom rotation speed was 450 rpm.
  • Table 1 shows the results of the inflation test using this coated fabric. As shown in Table 1, this coated fabric was excellent in heat resistance.
  • the warp and weft yarns are made of nylon 66 and are composed of 72 single filaments having a circular cross-sectional shape of 4.86 dtex, a total fineness of 350 dtex, a strength of 8.5 cN / dtex, and an elongation of 23. A 4% untwisted synthetic fiber filament was used.
  • a quadruple woven fabric having a warp yarn weaving density of 165 yarns / 2.54 cm and a weft yarn weaving density of 120 yarns / 2.54 cm was woven using the warp yarn and the weft yarn by a dobby loom.
  • the warp yarn tension was adjusted to 35 cN / piece, and the loom rotation speed was 450 rpm.
  • Table 1 shows the results of the inflation test using this coated fabric. As shown in Table 1, this coated fabric was excellent in heat resistance.
  • Example 4 (Warp and weft) The same synthetic fiber filament as in Example 3 was used as the warp and weft.
  • a quadruple woven fabric having a warp yarn weaving density of 165 yarns / 2.54 cm and a weft yarn weaving density of 120 yarns / 2.54 cm was woven using the warp yarn and the weft yarn by a dobby loom.
  • the warp yarn tension was adjusted to 35 cN / piece, and the loom rotation speed was 450 rpm.
  • Table 1 shows the results of an inflation test using this coated fabric for airbag. As shown in Table 1, this coated fabric was excellent in heat resistance.
  • Example 5 (Warp and weft)
  • the warp and weft yarns are made of polyethylene terephthalate and are composed of single filament 96 filaments with a circular cross-sectional shape of 5.83 dtex, a total fineness of 560 dtex, a strength of 7.5 cN / dtex, and an elongation of 20%. And untwisted synthetic fiber filaments were used.
  • a quadruple woven fabric having a warp yarn weaving density of 140 yarns / 2.54 cm and a weft yarn weaving density of 100 yarns / 2.54 cm was woven using the warp and weft yarns on a dobby loom.
  • the warp yarn tension was adjusted to 35 cN / piece, and the loom rotation speed was 450 rpm.
  • the calculated void ratio of the coated fabric was 25%.
  • Table 1 shows the results of an inflation test using this coated fabric for airbag. As shown in Table 1, this coated fabric was excellent in heat resistance.
  • Example 6 (Warp and weft) The same synthetic fiber filament as in Example 1 was used as the warp and weft.
  • the calculated void ratio of the coated fabric was 17%.
  • Table 2 shows the results of the inflation test using this coated fabric. As shown in Table 2, the coated cloth penetrated the first sheet and was damaged up to the second sheet, but the cloth for the airbag body was not affected.
  • Example 7 (Warp and weft) The same synthetic fiber filament as in Example 1 was used as the warp and weft.
  • a quadruple woven fabric having a warp yarn weaving density of 120 yarns / 2.54 cm and a weft yarn weaving density of 90 yarns / 2.54 cm was woven using the warp yarn and the weft yarn by a dobby loom.
  • the warp yarn tension was adjusted to 35 cN / piece, and the loom rotation speed was 450 rpm.
  • the result of calculating the void ratio of the obtained coated fabric for airbag is 15%, and Table 2 shows the results of the inflation test using this coated fabric. As shown in Table 2, this coated fabric was excellent in heat resistance.
  • Example 1 (Warp and weft) The same synthetic fiber filament as in Example 1 was used as the warp and weft.
  • a non-solvent silicone resin having a viscosity of 50 Pa ⁇ s (50,000 cP) is coated on the front surface of the woven fabric with a roll comma coater so that the adhesion amount (surface coating amount) is 240 g / m 2.
  • vulcanization treatment was performed at 190 ° C. for 1 minute.
  • the same resin was coated on the back surface so as to be 60 g / m 2, and then vulcanized at 190 ° C. for 1 minute to obtain a coated fabric.
  • the result of calculating the void ratio of the obtained coated cloth is 6%.
  • Table 2 shows the results of the inflation test using this coated cloth. As shown in Table 2, this coated cloth penetrated the two sheets that were superposed, and there was damage to the cloth of the main body for the airbag.
  • Example 2 (Warp and weft) The same synthetic fiber filament as in Example 3 was used as the warp and weft.
  • a quadruple woven fabric having a warp yarn weaving density of 165 yarns / 2.54 cm and a weft yarn weaving density of 120 yarns / 2.54 cm was woven using the warp yarn and the weft yarn by a dobby loom.
  • the warp yarn tension was adjusted to 35 cN / piece, and the loom rotation speed was 450 rpm.
  • the calculated void ratio of the coated fabric was 32%, and Table 2 shows the results of an inflation test using this coated fabric for airbags. As shown in Table 2, this coated cloth penetrated the two sheets that were overlapped, and even the cloth for the airbag body was damaged.
  • the result of calculating the void ratio of the obtained airbag coated fabric is 12%, and Table 2 shows the results of the inflation test using the airbag coated fabric as a heat resistant fabric. As shown in Table 2, the coated fabric for airbag penetrated the two overlapped sheets, and there was damage to the fabric for airbag body.
  • the coated fabric of the present invention can be suitably used as a base fabric for an airbag that can suppress damage to the airbag body fabric caused by high-temperature gas generated from an inflator.
  • Coated cloth 2 Three-dimensional structured fabric 3: Fiber 4: Elastomer resin 5: Cavity 10: Inflator 11: Gas outlet 12: Cloth for airbag body 13: Coated cloth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、インフレーターから発生する高温ガスによる、エアバッグ本体布へのダメージを抑えることができる耐熱性の高いエアバッグに好適な布帛を提供することを課題とする。 その解決手段は立体構造織物の少なくとも片面に、エラストマー樹脂層が、片面につき50~500g/m設けられているコート布であって、布帛の内部に空洞を有し、その空洞率が15~60%であることを特徴とするエアバッグ用コート布である。エアバッグのインフレーター接続用開口周縁部に取り付けられる用途に用いられることが好ましい。

Description

コート布およびその製造方法
 本発明は、エアバッグに好適なコート布に関し、特にエアバッグ本体におけるインフレーター接続用の開口部の周縁を保護するのに有用な布帛に関する。
 エアバッグ装置は、車両の衝突時に瞬時にエアバッグ装置が膨張することによって乗員を保護する装置であり、通常はガス発生器であるインフレーターとインフレーターガスにより膨張する合成繊維の布帛からなるエアバッグとを備えているが、インフレーターから吹き出されるガスは非常に高温であるため、この高温ガスが直接触れるインフレーター接続用開口周縁部には耐熱性を強化するための対応が施されている。
 例えば袋状に形成されたエアバッグの接合部を、部分的に樹脂コート量を厚塗りすることでインフレーターガス導入部の耐熱性を向上させる基布が提案されている(特許文献1)。しかし、当該技術は基布全面に薄塗りを施した後、必要部分に重ね塗りを施すものであるが、コーティングが複数回にわたり、コストが高くなるという問題点があった。
 一方、エアバッグの内面のインフレーター接続用開口部の周縁部の耐熱性を向上させるために、エアバッグ本体基布と防炎布を配置し、エアバッグ本体基布と防炎布との間に層状をなす耐熱温度250度以上の遮熱樹脂層を有することを特徴とするエアバッグが提案されている。(特許文献2)。しかし、現状使用されるインフレーターガスは高温化が進行しており、爆発した際の瞬間的な温度は2000度以上にもなることから、一般的な耐熱性樹脂ではこの高温ガスには耐えられない。
 また、インフレーター取付け用開口部の周囲に補強布等を重合して縫製する方法が提案されている(特許文献3)。この手段はエアバッグの本体用基布に対して補強布を2枚重ね合わせるものであるが、補強布自体の構成について開示はなく、補強布自体が、現在使用されているインフレーターガスの高温に耐えられるかどうか不明であった。
特開2007-261380号公報 特開2004-114981号公報 特開平8-225048号公報
 本発明は、インフレーターから発生する高温ガスによる、エアバッグ本体用基布へのダメージを抑えることができる耐熱性の高い布帛を提供することを課題とする。
 本発明者は、上記の課題を解決するために検討を行った結果、立体構造織物を使用することによってこの目的が達成できることを見出した。すなわち本発明は以下の通りである。
(1)立体構造織物の少なくとも片面に、エラストマー樹脂層が、片面につき50~500g/mの付着量でコートされているコート布であって、布帛の内部に空洞を有し、その空洞率が15~60%であることを特徴とするコート布、
(2)エアバッグのインフレーター接続用開口周縁部に取り付けられる用途に用いられる前記コート布、
(3)立体構造織物を構成する繊維が合成繊維であり、前記繊維の総繊度が100~700dtexで、単糸繊度が1~7dtexである前記いずれかのコート布、
(4)立体構造織物の両面にエラストマー樹脂層がコートされており、一方のエラストマー樹脂層の付着量が200g/m以下である前記いずれかに記載のコート布、
(5)立体構造織物の厚みが0.5~2.5mmである前記いずれかに記載のコート布、
(6)合成繊維からジャガード織機またはドビー織機で立体構造織物を製造し、その織物の少なくとも片面にエラストマー樹脂をコートすることを特徴とする前記いずれかに記載のコート布の製造方法、
(7)前記いずれかのコート布をエアバッグ装置のインフレーター接続用開口周縁部に取り付けられる部分に縫い合わせたエアバッグ。
 本発明により、高温ガスに耐えられるエアバッグに好適なコート布が得られる。
本発明のコート布の断面の模式図である。 インフレーション試験の構成を示す模式図である。(a)は正面図、(b)は(a)のX-X’断面図である。
 本発明のコート布は繊維からなる立体構造織物を基本の構造としている、例えば図1に示すような構成になっている。ここで示すのはコート布1の一例を示す断面図である、図1の立体構造織物2は、三重織りになっており、複数の繊維3から構成される。立体構造織物2はエラストマー樹脂でコートされ、エラストマー樹脂層4となり、そして、繊維の間、または場合によっては樹脂にも囲まれた空間に、適当な体積の空洞5が存在する。
 立体構造織物を構成する繊維の素材としては、例えば、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アラミド系繊維、レーヨン系繊維、ポリサルホン系繊維、超高分子量ポリエチレン系繊維等の合成繊維を用いることができる。なかでも大量生産性や、経済性に優れたポリアミド系繊維やポリエステル系繊維が好ましい。
 ポリアミド系繊維としては例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン46や、ナイロン6とナイロン66との共重合ポリアミド、ナイロン6にポリアルキレングリコール、ジカルボン酸、アミン等を共重合させた共重合ポリアミド等からなる繊維を挙げることができる。ナイロン6繊維、ナイロン66繊維は耐衝撃性に特に優れており、好ましい。
 また、ポリエステル系繊維としては例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等からなる繊維を挙げることができる。ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに酸成分としてイソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸や、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸を共重合させた共重合ポリエステルからなる繊維であってもよい。
 また、合成繊維には、紡糸、延伸工程や加工工程での生産性、あるいは特性改善のために、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤等の添加剤を含んでいてもよい。
 本発明の立体構造織物は、同じ化学構造の合成繊維をタテ糸およびヨコ糸としていることが好ましい。さらにはタテ糸・ヨコ糸とも同じ総繊度を有すること、タテ糸・ヨコ糸とも同じ単繊維繊度を有するのも好ましい態様である。
 同種のポリマーとは、ナイロン66同士、ポリエチレンテレフタレート同士等、ポリマーの主たる繰り返し単位が共通するポリマー同士をいい、例えばホモポリマーと共重合ポリマーとの組合せも、本発明でいう同種のポリマーとして許容される。さらには、共重合成分の有無、種類、量が同じであれば、タテ糸とヨコ糸を区分する必要がないため、生産管理上も好ましい。
 また、総繊度あるいは単繊維繊度が同じとは、総繊度あるいは単繊維繊度の差がタテ糸・ヨコ糸の繊度の小さい側の繊度の5%以内であることをいう。
 本発明に用いられる合成繊維の総繊度としては、100~700dtexであることが好ましい。100dtex以上とすることで、織物の強度を維持できる。また、総繊度が低い場合、立体構造織物の形成において、低剛性のため曲がりやすくなるので、空洞を維持できなくなり、空洞率を向上することができない傾向がある。また700dtex以下にすることで、より好適な収納時の柔軟性や、望ましい空洞率を維持できる。総繊度は、より好ましくは300~650dtex、さらに好ましくは400~600dtexである。この範囲内の総繊度とすることで、織物の強力、柔軟性、空洞率をバランス良く向上させることができる。
 合成繊維の単繊維繊度としては1~7dtexの、比較的低繊度の合成繊維フィラメントを用いることが好ましい。1dtex以上とすることで特別な工夫を施すことなく合成繊維フィラメントの製造が可能となり、7dtex以下とすることで合成繊維フィラメントの柔軟性が向上するからである。単繊維繊度は、より好ましくは2~6.8dtex、さらに好ましくは3~6.6dtexである。単繊維繊度を上記の低い範囲に設定することで合成繊維フィラメントの剛性を低下させる効果が得られるため、基布の柔軟性が向上し、好ましい。
 本発明のエアバッグ用コート布を構成する単繊維の引張強度としては、エアバッグ用織物として要求される機械的特性を満足するためと製糸操業面から、タテ糸およびヨコ糸ともに8.0~9.0cN/dtexが好ましく、より好ましくは8.3~8.7cN/dtexである。
 本発明のコート布は、織物の内部に空洞を有しており、この空洞の割合が15~60%であることが好ましい。
 ここで空洞率の算出には、以下の式を用いることができる。
空洞率(%)=(見掛け質量-実測質量)/実測質量×100
 具体的には、まずコート前の基布の厚みと、コート後の基布の厚みを求める。コート前の基布とコート後の基布の差を樹脂の厚みとする。試験片からコート前基布の体積と樹脂層の体積を求め、基布を構成する繊維の密度およびコートされる樹脂の密度から、見掛け質量を求める。見掛け質量の算出は以下の式を用いたものである。
見掛け質量(g)
=コート前基布の厚み(cm)×試験片面積(cm)×原糸の密度(g/cm)+(コート後基布の厚み(cm)-コート前基布の厚み(cm))×試験片面積(cm)×樹脂の密度(g/cm
そして得られた見掛け質量と実測質量から空洞率を算出する。
 コート前の基布の特性を計算に使用せず、コート後の基布からのみでら見掛け質量を求める場合、以下の方法によることができる。コート前基布の厚みを求めるには、コート後基布の断面写真を走査型電子顕微鏡で撮影し、立体構造織物である基布部分と樹脂部分の厚みを求める。また原糸の密度は、樹脂の付着がない繊維を取り出して求める。また樹脂の密度は、原糸は溶解するが樹脂は溶解しない溶媒にて原糸を溶かし、残った樹脂から求める。例えば、ナイロン66を溶解する溶媒としては、ギ酸を用いることができ、ポリエチレンテレフタレートを溶解する溶媒としては、ヘキサフルオロイソプロパノールを用いることができる。材料の密度がまだわかっていない場合、その密度を求めたい場合には、JIS K7112(1999)のA法(水中置換法)、B法(ピクノメーター法)、C法(浮沈法)、およびD法(密度こうばい管法)のいずれかで求めることができる。
 通常は、試験片として20cm×20cmの正方形のものを5カ所取り出し測定し、それらの算出される空洞率の平均値を使用する。
 空洞率をこの範囲にすることで、断熱効果によって耐熱性を向上させることができる。空洞率が低いと十分な断熱効果が得られず、空洞率が高いと布としての厚みを維持できず、織物の組織が崩れる傾向にある。そのためさらに好ましい空洞率は20%以上であり、一方上のほうの値は、60%以下であり、好ましくは40%以下である。
 また、本発明のコート布は、織物の少なくとも片面にエラストマー樹脂層がコートされていることが必要である。そうすることで、インフレーターから発生する高温ガスから織物を保護することができる。
 織物をコートするエラストマー樹脂としては、耐熱性、耐寒性、難燃性を有するものが好ましく、例えば、シリコーン樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。中でもシリコーン樹脂が耐熱性、低通気度性の点から特に好ましい。かかるシリコーン樹脂としては、ジメチル系シリコーン樹脂、メチルビニル系シリコーン樹脂、メチルフェニル系シリコーン樹脂、フロロ系シリコーン樹脂を挙げることができる。
 また、織物をコーティングする樹脂が難燃化合物を含有していることも好ましい。かかる難燃化合物としては、臭素、塩素、などを含むハロゲン化合物、白金化合物、酸化アンチモン、酸化銅、酸化チタン、燐化合物、チオ尿素系化合物、カーボン、セリウム、酸化ケイ素などが例示される。中でも、ハロゲン化合物、特に、ハロゲン化シクロアルカン、白金化合物、酸化銅、酸化チタン、カーボンがより好ましい。
 織物をコートする樹脂の付着量としては、片面に施す量として50~500g/mである。上のほうの値としては、400g/m以下が好ましく、より好ましくは300g/m以下、さらに好ましくは250g/m以下である。下のほうの値としては100g/m以上が好ましい。付着量をこの範囲にすることで、エアバッグ用コート布の耐熱性と柔軟性とを両立することができる。樹脂の表面付着量を50g/m以上とすることで、織物表面を均一に覆い、耐熱性や取り付け部への追従性を得ることができる
 立体構造織物の反対の面へのコーティングは必須ではない。ただし耐熱性向上のためには反対の面にもコーティングをしたほうがいい。厚みは、500g/m以下、さらに200g/m以下が好ましく、より好ましくは100g/m以下である。下の方の値としては50g/m以上が好ましい。反対の面の付着量を上に示した値以下にすることで、耐熱性と柔軟性を向上させることができ、樹脂の裏面付着量を上に示した範囲以上することで、樹脂が、織物表面を均一に覆い、耐熱性向上や柔軟性を得ることができ、立体構造織物内に形成された空洞内による断熱効果をあげることができる。
 また、本発明のコート布は、厚みが0.5~2.5mmが好ましく、より好ましくは0.7~2.3mmであり、さらに好ましくは0.9~2.0mmである。厚みをこの範囲にすることで、エアバッグ用コート布に要求される耐熱性と柔軟性とを両立することができる。
 次に本発明の立体構造織物の製造方法さらにコート布を製造する方法について説明する。
 本発明の立体構造織物とは、おもて面に存在する繊維の他に、織物の内部および/または織物の反対面におもて面に存在する繊維と同じ方向の繊維が通じている織物をいう。
 多重織りになるよう組織を設計して製織する。
 多重織りとしては三重織り、四重織り、五重織り、六重織り等があるが、二重織りでは必要な空洞率が得られにくく、五重織り、六重織りでは原糸の使用量が増加し、コストが高くなる。そのためなかでも三重織り、四重織りが好ましい。
 まず前述した素材および総繊度のタテ糸を整経して織機にかけ、同様にヨコ糸を準備する。多重織りの立体構造織物であるため、ジャガード織機やドビー織機が使用できるが、汎用性からドビー織機での製織が好ましい。織機の緯入れ方式については、例えばウォータージェットルーム、エアージェットルームおよびレピアルームなどが使用可能である。
 製織工程の後に、必要に応じて、精練、熱セット等の加工を施す。
 本発明のコート布は、上記立体構造織物の少なくとも片面に樹脂を塗布して得られる。
 樹脂の塗布方法としては、ロールコンマコーター、フローティングナイフコーター、ロールオンナイフコーター、リバースロールコーター、グラビアロールコーター等があるが、厚塗りの場合、ロールコンマコーターが好ましく、薄塗りの場合はフローティングナイフコーターが好ましく用いられる。
 ここに記載したコート布は、非常に簡単に製造でき、コスト的に有利である。またこのコート布は立体構造組織特有の高い機械的特性を維持しつつ、優れた耐熱性を有している。そこでこのコート布はエアバッグ用途に好適であり、さらにエアバッグのインフレーター接続用の開口部の周縁部に取り付けられる部分への使用に好適である。
 次に、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。なお、本発明では、発明の効果を評価するため、インフレーターを使用して、コート布の耐熱性を評価した。この試験をインフレーション試験といい、方法は後述する。また、得られたコート布の測定および評価方法としては以下のものを用いた。
 [測定方法]
 (1)織物厚さ
 JIS L 1096:1999 8.5にしたがい、試料の異なる5カ所について厚さ測定機を用いて、23.5kPaの加圧下、厚さを落ち着かせるために10秒間待った後に厚さを測定し、平均値を算出した。
 (2)目付
 JIS L 1096:1999 8.4.2にしたがい、20cm×20cmの試験片を3枚採取し、それぞれの質量(g)を量り、その平均値を1m当たりの質量(g/m)で表した。
 (3)付着量
 対比用試料として、樹脂を塗布しなかった以外は同様の条件で処理したものを測定した。
上記(2)により、対比用試料の目付を測定し、コート布の目付と対比用試料の目付との差を、エラストマー樹脂の付着量(単位g/m)として求めた。
 (4)密度
 JIS Z 8807にしたがい原糸の密度を測定し、またJIS K 6249にしたがい、使用する樹脂の密度を測定した。
 (5)空洞率
 上記(1)により、コート前基布の厚みと、コート後基布の厚みを求めた。コート前基布とコート後基布の差を樹脂厚みとした。試験片からコート前基布の体積と樹脂層の体積を求め、原糸の密度および樹脂の密度を使用して見掛け質量を求めた。なおこの実施例では試験片は20cm×20cmの正方形のものを使用した。
 見掛け質量(g)
=コート前基布の厚み(cm)×試験片面積(cm)×原糸の密度(g/cm)+(コート後基布の厚み(cm)-コート前基布の厚み(cm))×試験片面積(cm)×樹脂の密度(g/cm
(2)により、コート後基布の実測質量を求め、以下の式のとおり求めた値を空洞率とした。
空洞率(%)
=(見掛け質量-実測質量)/実測質量×100
なお本発明で使用したナイロン66の繊維の密度は1.14g/cm、ポリエチレンテレフタレート繊維の密度は1.38g/cm、シリコーン樹脂の密度は1.07g/cmであった。
 [試験方法]
 (1)インフレーション試験
 図2にインフレーション試験の試験方法を示す概念図を示す。(a)は試験方法の概念を示す正面図であり、(b)はX-X’断面図である。インフレーター10のガス噴き出し口11の周縁に、またエアバッグ本体用の布12の内側に、本発明のコート布13を2枚重ねて配置し、インフレーターに着火し、コート布およびエアバッグ本体用の布のダメージを確認した。
 なおエアバッグ本体用の布は以下の構成をとるものである。
 タテ糸・ヨコ糸として、ナイロン66からなり、円形の断面形状を持つ単繊維繊度が3.46dtexの単繊維136フィラメントで構成され、総繊度470dtexで、強度8.5cN/dtex、伸度23%で無撚りの合成繊維フィラメントを使用した。前記合成繊維フィラメントを用いてタテ糸およびヨコ糸の織り密度がそれぞれ50本/2.54cmになるよう織物を製織した。粘度50Pa・s(50,000cP)の無溶剤系シリコーン樹脂を、織物の表面に付着量25g/mになるようコートし、目付230g/m、基布厚み0.33mmの本体用の布とした。
 (2)インフレーション試験結果の評価
 以上の試験方法で、インフレーターに接している1枚目のコート布のみダメージがあった場合「E」(優秀)、1枚目を貫通し、2枚目のコート布までダメージがあったが、エアバッグの本体用の布にはダメージがなかった場合「G」(良好)、2枚目を貫通し、エアバッグの本体用布までダメージがあった場合を「P」(不良)と評価した。
 [実施例1]
 (タテ糸、ヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、ナイロン66からなり、円形の断面形状を持つ単繊維繊度が6.53dtexの単繊維72フィラメントで構成され、総繊度470dtexで、強度8.5cN/dtex、伸度23%で無撚りの合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が145本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が105本/2.54cmの四重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物を通常の方法にて精練、乾燥した後、引き続きピンテンター乾燥機を用いて幅入れ率0%、オーバーフィード率0%の寸法規制の下で160℃にて1分間の熱セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度50Pa・s(50,000cP)の無溶剤系付加型シリコーン樹脂を、付着量が240g/mとなるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行った、その後、裏面に同じ樹脂を付着量60g/mとなるようコーティングを行ったあと、190℃で1分間加硫処理を行い、コート布を得た。
 得られたコート布の空洞率を測定した結果は23%であった。また、織物厚さ、目付の測定結果を表1に示す。このコート布使用してインフレーション試験を行った結果を表1に示す。表1に示すように、このコート布は、耐熱性に優れていた。
 [実施例2]
 (タテ糸、ヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、実施例1と同様の合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が145本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が200本/2.54cmの四重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度20Pa・s(20,000cP)の無溶剤系付加型シリコーン樹脂を、織付着量200g/mとなるようにコートした後、190℃で1分間加硫処理を行った。その後、裏面に同じ樹脂を付着量50g/mとなるようコートした後、190℃で1分間加硫処理を行い、コート布を得た。
 得られたコート布の空洞率を測定した結果は15%であった。このコート布を使用してインフレーション試験を行った結果を表1に示す。表1に示すように、このコート布は、耐熱性に優れていた。
 [実施例3]
 (タテ糸およびヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、ナイロン66からなり、円形の断面形状を持つ単繊維繊度が4.86dtexの単繊維72フィラメントで構成され、総繊度350dtexで、強度8.5cN/dtex、伸度23.4%で無撚りの合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が165本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が120本/2.54cmの四重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面に、ロールコンマコーターにて、粘度20Pa・s(20,000cP)の無溶剤系付加型シリコーン樹脂を付着量250g/mとなるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行った。その後、裏面に同じ樹脂を付着量50g/mになるようコーティングを行った。その後190℃で1分間加硫処理を行い、コート布を得た。
 得られたコート布の空洞率を測定した結果は36%でああった。このコート布使用してインフレーション試験を行った結果を表1に示す。表1に示すように、このコート布は、耐熱性に優れていた。
 [実施例4]
 (タテ糸およびヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、実施例3と同じ合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が165本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が120本/2.54cmの四重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度50Pa・s(50,000cP)の無溶剤系付加型シリコーン樹脂を付着量300g/mとなるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行い、コート布を得た。
 得られたエアバッグ用コート布の空洞率を算出した結果は34%であった。このエアバッグ用コート布を使用してインフレーション試験を行った結果を表1に示す。表1に示すように、このコート布は、耐熱性に優れていた。
 [実施例5]
 (タテ糸およびヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、ポリエチレンテレフタレートからなり、円形の断面形状を持つ単繊維繊度が5.83dtexの単繊維96フィラメントで構成され、総繊度560dtexで、強度7.5cN/dtex、伸度20%で無撚りの合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテおよび・ヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が140本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が100本/2.54cmの四重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度50Pa・s(50,000cP)の無溶剤系付加型シリコーン樹脂を、付着量200g/mになるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行った。その後、裏面に同じ樹脂を付着量100g/mになるようコーティングを行った。その後190℃で1分間加硫処理を行いコート布を得た。
 得られたコート布の空洞率を計算した結果は25%であった。このエアバッグ用コート布を使用してインフレーション試験を行った結果を表1に示す。表1に示すように、このコート布は、耐熱性に優れていた。
 [実施例6]
 (タテ糸およびヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、実施例1と同じ合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が100本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が92本/2.54cmの三重織物を製織した。製織においてはタテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度50Pa・s(50,000cP)の無溶剤系シリコーン樹脂を付着量200g/mになるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行った。その後、同じ樹脂を裏面に付着量50g/mになるようコーティングを行った。その後190℃で1分間加硫処理を行い、コート布を得た。
 得られたコート布の空洞率を計算した結果は17%であった。このコート布を使用して、インフレーション試験を行った結果を表2に示す。表2に示すように、このコート布は、1枚目を貫通し、2枚目のまでダメージがあったが、エアバッグ本体用の布には影響がなかった。
 [実施例7]
 (タテ糸およびヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、実施例1と同じ合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が120本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が90本/2.54cmの四重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度50Pa・s(50,000cP)の無溶剤系付加型シリコーン樹脂を付着量500g/mになるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行った。その後、裏面に同じ樹脂を付着量100g/mになるようコーティングを行ったあと、190℃で1分間加硫処理を行い、コート布を得た。
 得られたエアバッグ用コート布の空洞率を計算した結果は15%であり、このコート布を使用してインフレーション試験を行った結果を表2に示す。表2に示すように、このコート布は、耐熱性に優れていた。
 [比較例1]
 (タテ糸およびヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、実施例1と同じ合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が92本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が92本/2.54cmの三重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度50Pa・s(50,000cP)の無溶剤系シリコーン樹脂を、付着量(表面コート量)240g/mになるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行った。その後、同じ樹脂を、裏面に60g/mになるようコーティングを行ったあと、190℃で1分間加硫処理を行い、コート布を得た。
 得られたコート布の空洞率を計算した結果は6%であり、このコート布を使用して、インフレーション試験を行った結果を表2に示す。表2に示すように、このコート布は、重ね合わせた2枚を貫通し、さらにエアバッグ用の本体の布までダメージがあった。
 [比較例2]
 (タテ糸およびヨコ糸)
 タテ糸およびヨコ糸として、実施例3と同じ合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が165本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が120本/2.54cmの四重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度20Pa・s(20,000cP)の無溶剤系シリコーン樹脂を、付着量40g/mになるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行い、コート布を得た。
 得られたコート布の空洞率を計算した結果は32%であり、このエアバッグ用コート布を使用してインフレーション試験を行った結果を表2に示す。表2に示すように、このコート布は、重ね合わせた2枚を貫通し、エアバッグ本体用の布までダメージがあった。
 [比較例3]
 (タテ糸およびヨコ糸)
タテ糸・ヨコ糸として、実施例5と同じ合成繊維フィラメントを使用した。
 (製織工程) 
 上記タテ糸およびヨコ糸を用い、ドビー織機にて、タテ糸の織り密度が100本/2.54cm、ヨコ糸の織り密度が100本/2.54cmの三重織物を製織した。製織においては、タテ糸張力を35cN/本に調整し、織機回転数は450rpmとした。
 (精練・セット工程)
 次いでこの織物に、実施例1と同様の精練・セット加工を施した。
 (コート工程)
 次いでこの織物のおもて面にロールコンマコーターにて、粘度50Pa・s(50,000cP)の無溶剤系シリコーン樹脂を、表面に付着量100g/mになるようにコーティングを行った後、190℃で1分間加硫処理を行った。その後、同じ樹脂を裏面に付着量100g/mになるようコーティングを行ったあと、190℃で1分間加硫処理を行い、エアバッグ用コート布を得た。
 得られたエアバッグ用コート布の空洞率を計算した結果は12%であり、このエアバッグ用コート布を耐熱布として、インフレーション試験を行った結果を表2に示す。表2に示すように、このエアバッグ用コート布は、重ね合わせた2枚を貫通し、さらにエアバッグ本体用布までダメージがあった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明のコート布は、インフレーターから発生する高温ガスによる、エアバッグ本体布へのダメージを抑えることができるエアバッグ用の基布として好適に用いることができる。
1:コート布
2:立体構造織物
3:繊維
4:エラストマー樹脂
5:空洞
10:インフレーター
11:ガス噴き出し口
12:エアバッグ本体用の布
13:コート布

Claims (7)

  1. 立体構造織物の少なくとも片面に、エラストマー樹脂層が、片面につき50~500g/mの付着量でコートされているコート布であって、布帛の内部に空洞を有し、その空洞率が15~60%であることを特徴とするコート布。
  2. エアバッグのインフレーター接続用開口周縁部に取り付けられる用途に用いられる請求項1記載のコート布。
  3. 立体構造織物を構成する繊維が合成繊維であり、前記繊維の総繊度が100~700dtexで、単糸繊度が1~7dtexである請求項1または2記載のエアバッグ用コート布。
  4. 立体構造織物の両面にエラストマー樹脂層がコートされており、一方のエラストマー樹脂層の付着量が200g/m以下である請求項1~3いずれかに記載のコート布。
  5. 立体構造織物の厚みが0.5~2.5mmである請求項1~4いずれかに記載のコート布。
  6. 合成繊維から、ジャガード織機またはドビー織機で立体構造織物を製造し、その織物の少なくとも片面にエラストマー樹脂をコートすることを特徴とする請求項1~5いずれかに記載のコート布の製造方法。
  7. 請求項1~5いずれかのコート布をエアバッグ装置のインフレーター接続用開口周縁部に取り付けられる部分に縫い合わせたエアバッグ。
PCT/JP2013/072730 2012-08-28 2013-08-26 コート布およびその製造方法 WO2014034604A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380045199.3A CN104583486B (zh) 2012-08-28 2013-08-26 涂层布及其制造方法
BR112015004004A BR112015004004A2 (pt) 2012-08-28 2013-08-26 pano revestido e método para produzir o mesmo
US14/419,627 US9878684B2 (en) 2012-08-28 2013-08-26 Coated fabric and method for producing same
KR1020157006146A KR101851050B1 (ko) 2012-08-28 2013-08-26 코트천 및 그의 제조 방법
JP2013548121A JP6372081B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-26 エアバッグ用コート布、その製造方法およびエアバッグ
MX2015002395A MX2015002395A (es) 2012-08-28 2013-08-26 Tela recubierta y metodo para produccion de la misma.
EP13833877.7A EP2891745B1 (en) 2012-08-28 2013-08-26 Coated cloth and method for producing same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-187387 2012-08-28
JP2012187387 2012-08-28
JP2013008221 2013-01-21
JP2013-008221 2013-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034604A1 true WO2014034604A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072730 WO2014034604A1 (ja) 2012-08-28 2013-08-26 コート布およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9878684B2 (ja)
EP (1) EP2891745B1 (ja)
JP (1) JP6372081B2 (ja)
KR (1) KR101851050B1 (ja)
CN (1) CN104583486B (ja)
BR (1) BR112015004004A2 (ja)
MX (1) MX2015002395A (ja)
WO (1) WO2014034604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170686A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 積層体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014035948A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Airbag Technologies Llc Heat resistant coating for use in airbags and methods of their manufacture
JP6350650B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 東洋紡株式会社 エアバッグ用コート基布
JP6513937B2 (ja) * 2014-11-20 2019-05-15 住商エアバッグ・システムズ株式会社 エアバッグ
US10281248B2 (en) * 2015-11-11 2019-05-07 Northrop Grumman Innovation Systems, Inc. Gas generators, launch tube assemblies including gas generators, and related systems and methods
EP3590773B1 (en) * 2017-03-31 2023-01-04 Seiren Co., Ltd. Woven fabric for non-coated airbag and airbag
CN111148870B (zh) * 2017-09-29 2022-04-19 世联株式会社 非涂敷气囊用织物和气囊
US11752969B2 (en) * 2017-09-29 2023-09-12 Seiren Co., Ltd. Non-coated air bag base cloth and air bag
US10800373B2 (en) * 2017-12-06 2020-10-13 Felters Of South Carolina, Llc Vehicle safety devices and heat shields for use around inflators of automotive airbag systems and related methods
US11492733B2 (en) * 2020-02-21 2022-11-08 Raytheon Technologies Corporation Weave control grid
EP4234780A4 (en) * 2020-12-29 2024-10-09 Kolon Industries, Inc. TWO-LAYER FABRIC AND ARTICLES WITH IT
KR102584297B1 (ko) * 2020-12-29 2023-10-05 코오롱인더스트리 주식회사 이중 직물 및 이를 포함하는 물품
CN116472373A (zh) * 2020-12-29 2023-07-21 可隆工业株式会社 双层织物和包括该双层织物的制品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578946A (ja) * 1991-09-13 1993-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 袋織エアバツグ
JPH08225048A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ
JP2949842B2 (ja) * 1990-11-29 1999-09-20 東レ株式会社 エアーバッグ用布帛
JP2000326811A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd コート布の製造方法
JP2004114981A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2004268880A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP2007261380A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sumisho Airbag Systems Co Ltd エアバッグ用基布及びその製造方法
JP2008144309A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumisho Airbag Systems Co Ltd カーテンバッグ用ガス分配部材
JP2009029138A (ja) * 2008-09-05 2009-02-12 Achilles Corp 水密・気密性3次元構造布の製造方法
JP2011508828A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 コーロン インダストリーズ インク 膨張性織物及びエアバッグ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846604A (en) 1988-03-14 1998-12-08 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
JPH02216342A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 袋織のエアーバッグ
JPH03294542A (ja) * 1990-01-09 1991-12-25 Toray Ind Inc 樹脂加工織物、その製造方法、エアバッグおよび帆布
JPH04159159A (ja) * 1990-10-24 1992-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 基布排気式エアーバッグ
DE19581485B3 (de) * 1994-01-28 2005-10-27 Airbags International Ltd., Congleton Air-Bag
GB9705524D0 (en) * 1997-03-18 1997-05-07 Dow Corning Coated textile fabrics
CA2340940A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Shulong Li Two-layer coating system for airbag fabrics
US6748980B2 (en) * 2000-12-11 2004-06-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Base fabric for hollow-woven air bag and air bag
JP2002314288A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiren Co Ltd 難燃性の導電性織物
JP3855775B2 (ja) * 2002-01-16 2006-12-13 東レ株式会社 コ−トエアバッグ用基布
JP4419378B2 (ja) * 2002-10-04 2010-02-24 東レ株式会社 エアバッグ用基布およびその製造方法
JP2005105437A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用袋織基布
US20050244596A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Highland Industries, Inc. Coated airbag fabric
JP2005324646A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toyobo Co Ltd インフレーターガス導入分配ホース
JP4603297B2 (ja) * 2004-06-07 2010-12-22 旭化成せんい株式会社 ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JP4701177B2 (ja) * 2004-07-16 2011-06-15 旭化成せんい株式会社 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法
CN101479414B (zh) * 2006-06-23 2011-06-08 东丽株式会社 气囊用织物、气囊以及气囊用织物的制造方法
JP5126792B2 (ja) * 2008-10-24 2013-01-23 平岡織染株式会社 高透光性膜材料
JP5100895B2 (ja) * 2010-08-23 2012-12-19 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用基布

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949842B2 (ja) * 1990-11-29 1999-09-20 東レ株式会社 エアーバッグ用布帛
JPH0578946A (ja) * 1991-09-13 1993-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 袋織エアバツグ
JPH08225048A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグ
JP2000326811A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd コート布の製造方法
JP2004114981A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2004268880A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP2007261380A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Sumisho Airbag Systems Co Ltd エアバッグ用基布及びその製造方法
JP2008144309A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumisho Airbag Systems Co Ltd カーテンバッグ用ガス分配部材
JP2011508828A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 コーロン インダストリーズ インク 膨張性織物及びエアバッグ
JP2009029138A (ja) * 2008-09-05 2009-02-12 Achilles Corp 水密・気密性3次元構造布の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170686A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 積層体
JPWO2017170686A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 東レ株式会社 積層体
US10854185B2 (en) 2016-03-31 2020-12-01 Toray Industries, Inc. Laminate

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015002395A (es) 2015-06-03
US9878684B2 (en) 2018-01-30
CN104583486B (zh) 2016-06-01
JP6372081B2 (ja) 2018-08-15
KR20150048768A (ko) 2015-05-07
BR112015004004A2 (pt) 2017-07-04
CN104583486A (zh) 2015-04-29
EP2891745A1 (en) 2015-07-08
US20150210240A1 (en) 2015-07-30
EP2891745A4 (en) 2016-05-18
JPWO2014034604A1 (ja) 2016-08-08
KR101851050B1 (ko) 2018-04-20
EP2891745B1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372081B2 (ja) エアバッグ用コート布、その製造方法およびエアバッグ
ES2864678T3 (es) Tela tejida de baja permeabilidad y alta resistencia y métodos para su fabricación
JP6760067B2 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ用基布の製造方法
CN104060366B (zh) 高密度织物
CN113337932B (zh) 低渗透率和高强度织物及其制造方法
WO2004031472A1 (ja) コーティングエアバッグ基布およびエアバッグ
JP5593010B1 (ja) エアバッグ用織物
JP4419378B2 (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP4423853B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3859038B2 (ja) エアバッグ用織物
WO2023171130A1 (ja) エアバッグ用コート布
JP3888495B2 (ja) エアバッグ用織物
CN113544324B (zh) 安全气囊用基布、安全气囊用基布的制造方法和安全气囊
JP3278968B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
JP2004091942A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4574890B2 (ja) エアバック用高密度織物
JP2007262648A (ja) エアバック用高密度織物
JP2007023410A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP2017020122A (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013548121

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13833877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013833877

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013833877

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14419627

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/002395

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157006146

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015004004

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015004004

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150225