JP4701177B2 - 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法 - Google Patents
袋織エアバッグ用基布およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4701177B2 JP4701177B2 JP2006529147A JP2006529147A JP4701177B2 JP 4701177 B2 JP4701177 B2 JP 4701177B2 JP 2006529147 A JP2006529147 A JP 2006529147A JP 2006529147 A JP2006529147 A JP 2006529147A JP 4701177 B2 JP4701177 B2 JP 4701177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- layer
- base fabric
- silicone composition
- silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D1/00—Woven fabrics designed to make specified articles
- D03D1/02—Inflatable articles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/0002—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N—WALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06N3/00—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
- D06N3/12—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
- D06N3/128—Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23504—Inflatable members characterised by their material characterised by material
- B60R2021/23509—Fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23533—Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
- B60R2021/23542—Weaving
- B60R2021/23547—Weaving one piece weaving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
内圧保持性能を高めるために、コーティング膜厚を厚くすることは、エアバッグの重量が増すので好ましくなく、また、厳しい環境試験にパスするものでもない。さらに、展開速度を速めるためには、基布を構成する織物は軽量化する必要がある。
1)二重袋織部の外周が接合帯で形成されている袋織エアバッグ用基布であって、基布を構成する経糸及び緯糸が総繊度150〜500dtexのポリヘキサメチレンアジパミド繊維であり、二重袋織部の片側の目付が120〜350g/m2であり、20℃における対数減衰率が0.01〜0.10であることを特徴とする袋織エアバッグ用基布。
3)シリコーン組成物が、25℃における粘度が1,000〜1,000,000mPa・sであって末端部位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサンを含むことを特徴とする上記2に記載の袋織エアバッグ用基布。
(1)第1層は織物表面上にコーティングされており、シリコーン組成物の塗布量が固形分で3〜30g/m2である。
(2)第2層は第1層表面上にコーティングされており、シリコーン組成物の塗布量が固形分で20〜90g/m2である。
6)第1層のシリコーンコーティング層におけるシリコーン組成物の硬化後の引張伸度が350%以下であることを特徴とする上記4または5に記載の袋織エアバッグ用基布。
10)第2層のシリコーンコーティング層におけるシリコーン組成物の硬化後の引張伸度が400%以上であることを特徴とする上記4〜9のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
12)織物表面からの第1層及び第2層のシリコーンコーティング層において、各層の断面でのSPMによるタッピング測定における平均位相δが、(第1層のδ)>(第2層のδ)であることを特徴とする上記11に記載の袋織エアバッグ用基布。
14)織物表面からの第1層及び第2層のシリコーンコーティング層において、平均膜厚Dの比が、1/30<〔(第1層のD)/(第2層のD)〕<1であることを特徴とする上記11に記載の袋織エアバッグ用基布。
16)湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテストが500回以上であることを特徴とする上記1〜15のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
(a)25℃における粘度が1,000〜100,000mPa・sであり末端単位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(b)Si結合した水素原子を少なくとも3個有するオルガノポリシロキサン、
(c)脂肪族多重結合へのSi結合した水素原子の付加を促進する触媒、
(d)有機ケイ素化合物からなるカップリング剤。
(A)25℃における粘度が50,000〜1,000,000mPa・sであって末端単位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(B)Si結合した水素原子を少なくとも3個有するオルガノポリシロキサン、
(C)脂肪族多重結合へのSi結合した水素原子の付加を促進する触媒。
20)シリコーン組成物が、カップリング剤を0.1〜4.5wt%含有することを特徴とする上記18又は19に記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
25)第2層のシリコーンコーティング層として、シリコーン組成物を固形分で30〜60g/m2付与することを特徴とする上記22に記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
本評価では、試料が柔らかく、変形によるエネルギー損失が大きいものほど減衰率が高く計測される。したがって、エアバッグ基布試料のコーティング表面を計測することにより、コーティング層の柔らかさ、変形によるエネルギー損失の程度を表すことになる。
〔式中、Rは、好ましくは炭素原子1〜18個を有する炭化水素基を表し、他の原子または官能基で置換された炭化水素基でもよく、同一炭化水素基であっても異なるものの混合でもよい。Xは、1、2又は3であり、好ましくは1である。nは、ジオルガノポリシロキサンが25℃で平均粘度1000〜1,000,000mPa・sを有するに必要な数である。〕
1種類のカップリング剤を使用することもできるし、しかしまた、2種類もしくはそれ以上のシランの混合物又はこれらの反応生成物、ないしは部分加水分解物もしくは加水分解物混合物を使用することもできる。
〔式中、Rは、好ましくは炭素原子1〜18個を有する炭化水素基を表し、他の原子または官能基で置換された炭化水素基でもよく、同一炭化水素基であっても異なるものの混合でもよい。Xは、1、2又は3であり、好ましくは1である。n1は、ジオルガノポリシロキサンが25℃で平均粘度1,000〜100,000mPa・sを有するに必要な数である。〕
〔式中、Rは、好ましくは炭素原子1〜18個を有する炭化水素基を表し、他の原子または官能基で置換された炭化水素基でもよく、同一炭化水素基であっても異なるものの混合でもよい。Xは、1、2又は3であり、好ましくは1である。n2は、ジオルガノポリシロキサンが25℃で平均粘度50,000〜1,000,000mPa・sを有するに必要な数である。〕
プローブには各種のものが使用できる。例えば、ばね定数20〜100N/mで、先端部はシリコン単結晶であり、先端部の曲率半径が10〜20nmのものが使用できる。
(第1層のδ)>(第2層のδ)
本発明では、さらに好ましくは、平均位相δの比が1.1〜2.5である。物性差が明瞭に存在する層構造によって、コーティング膜の対数減衰率が高く、コーティング膜が破れにくいことと、さらに、コーティング膜が織物表面に良好に接着していることが両立できる。その結果として、各種の環境条件下においても内圧保持機能などの機能が維持できる。
いっそう好ましくは、平均位相δの比が下記の関係にあることである。
1.1<〔(第1層のδ)/(第2層のδ)〕<2.5
すなわち、第1層が硬い層で、第2層が柔らかい層であって、その物性差が明瞭であるという層構成である。第1層と第2層に大きな物性差があり、それぞれが役割分担することにより、コーティング膜が破れにくいことと、コーティング膜が織物表面に良好に接着していることが高度に両立できる。
1/30<〔(第1層のD)/(第2層のD)〕<1
B)−40℃で24hr処理後、2℃/minで温度上昇、
C)85℃、95%RHで24hr処理後、2℃/minで温度上昇。
(a)25℃における粘度が1,000〜100,000mPa・sであり末端単位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(b)Si結合した水素原子を少なくとも3個有するオルガノポリシロキサン、
(c)脂肪族多重結合へのSi結合した水素原子の付加を促進する触媒、
(d)有機ケイ素化合物からなるカップリング剤。
〔式中、Rは、好ましくは炭素原子1〜18個を有する炭化水素基を表し、他の原子または官能基で置換された炭化水素基でもよく、同一炭化水素基であっても異なるものの混合でもよい。Xは、1、2又は3であり、好ましくは1である。n1は、ジオルガノポリシロキサンが25℃で平均粘度5000〜100,000mPa・sを有するに必要な数である。〕
(CH3)3SiO−(SiHRO)o−(SiR2O)p−Si(CH3)3
〔式中、Rは、好ましくは炭素原子1〜18個を有する炭化水素基を表し、他の原子または官能基で置換された炭化水素基でもよく、同一炭化水素基であっても異なるものの混合でもよい。oおよびpは1:0〜1:20、好ましくは1:0〜1:7の比で存在する。〕
(A)25℃における粘度が50,000〜1,000,000mPa・sであって末端単位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(B)Si結合した水素原子を少なくとも3個有するオルガノポリシロキサン、
(C)脂肪族多重結合へのSi結合した水素原子の付加を促進する触媒。
〔式中、Rは、好ましくは炭素原子1〜18個を有する炭化水素基を表し、他の原子または官能基で置換された炭化水素基でもよく、同一炭化水素基であっても異なるものの混合でもよい。Xは、1、2又は3であり、好ましくは1である。n2は、ジオルガノポリシロキサンが25℃で平均粘度50,000〜1,000,000mPa・sを有するに必要な数である。〕
第2層にはカップリング剤を0.001〜1.0wt%含有させても良い。以上のような第2層のためのシリコーン組成物の硬化後の引張伸度は400%以上であることが好ましい。
なお、上記一般式中、Rは、メチル基、フェニル基、ビニル基または水素原子である。aとbの比は、シリコーン樹脂が30〜300,000mPa・sの粘度範囲内になるように選択される。
さらにシリコーン組成物には、付加的成分、例えば、連鎖延長剤、染料、接着促進剤、着色剤、顔料、粘度調整剤、浴寿命延長剤、柔軟剤、硬化抑制剤、難燃剤、酸化防止剤および触媒増強剤などを含むことができる。
2 接合帯
3 二重袋織部
4 一重織部
5 流体導入部
6 部分結節部
F 基布織物
G 第1層
H 第2層
S 第3層(表面層)
JIS L 1096に従い測定した。
(2)袋部重量(目付)
JIS L 1096に従い測定した。
株式会社エー・アンド・ディー製の剛体振り子型物性試験機:RPT−3000にて測定した。袋織エアバッグ用基布から切出した8×4cm角の小片を、コーティング面が測定ブレード側になるように上に向けて測定台にセットした。測定条件は、ブレード仕様のナイフエッジタイプRB200のフレームを用いて、測定間隔6s、振り子吸着間隔(振り子を静止させるため)2s、振り子周期0.6s、昇温速度10℃/min、測定温度範囲−100〜150℃である。この測定における20℃時の対数減衰率を読み取った。
ブルックフィールド製粘度計により測定した。
(5)シリコーン組成物硬化後の樹脂の伸度
JIS K 6249に従い測定した。
袋織エアバッグ用基布から小片を切出し、エポキシ樹脂に包埋した後、経糸、緯糸方向に基布断面が得られるようにクライオミクロトームを用いて断面試料を作成した。
ウルトラミクロトーム ULTRACUT N (Reichert社製)
クライオユニット FC 4E (Reichert社製)
設定温度:試料;−130℃、ガラスナイフ;−130℃
測定装置:Digital Instruments社製 NanoScopeIV D3100
測定モード:Tappingモード/共振周波数276.6kHz
プローブ:NCH型シリコン単結晶プローブ
Scan Angle:0°
Scan rate:0.3Hz
デジタル分解能(Number of Sampling):256×256
振幅減衰率:31.25%
Integral gain:0.65
Proportional gain:1.5
また、同様の断面試料について形態をSEM観察した。
日立製 FE-SEM S-4700
加速電圧;1〜5kV
作動距離;12〜13mm
図1に示すような形状の袋織エアバッグ用基布を、AからB方向へ幅5.08cm(2インチ)で蛇腹状に折り畳む。次に、それを平面台上に置き、中央付近に50mm角のガラス板を置き、1kgの荷重をかけ、30分後の平均厚さXを測定した 。
図1に示すような形状の袋織エアバッグ用基布をAからB方向へ幅5.08cm(2インチ)で蛇腹状に折り畳み、10cmおきに100dtexのモノフィラメントにて巻き、折り畳みがくずれないようにする。その袋織エアバッグ用基布を、内圧900kPa、容量300リットルのタンク先端に金属製のチューブを介して接続し、該タンクの先端付近に取り付けた電磁弁を瞬時に開閉し、その後、袋織エアバッグ用基布側のチューブに取り付けてある圧力センサーにて袋織エアバッグ用基布の内圧の変化を調べた。
ISO 5981に従い測定した。
試料の大きさ:50mmW(経糸方向)×100mmL(緯糸方向)。試料には、緯糸方向の両端から27mmの位置に掴み線を描いておく。
コーティング後の袋織エアバッグ用基布を、80℃、95%RHで200hr処理した。
コーティング後の袋織エアバッグ用基布を、下記のA〜Cの条件で30サイクル処理した。
A)125℃で336hr処理後、2℃/minで温度低下
B)−40℃で24hr処理後、2℃/minで温度上昇
C)85℃、95%RHで24hr処理後、2℃/minで温度上昇
総繊度235dtex、単糸繊度3.3dtexのナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合帯は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、更に一重織部として、糸本数6本を用いて2/2斜子組織とした。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
実施例1と同様にして、生地の片方の面にロールオンナイフコーターにより液状シリコーン組成物を50g/m2コーティングし、乾燥機内で180℃、1分間、熱処理した。そして、もう一方の面にも同様に液状シリコーン組成物を50g/m2コーティングし、乾燥機内で180℃、1分間、熱処理した。コーティング後の袋部分の経糸密度は72本/2.54cm、緯糸密度は72本/2.54cmであった。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
実施例1と同様にして、生地の片方の面にロールオンナイフコーターにより液状シリコーン組成物を50g/m2コーティングし、乾燥機内で180℃、1分間、熱処理した。そして、もう一方の面にも同様に液状シリコーン組成物を50g/m2コーティングし、乾燥機内で180℃、1分間、熱処理した。コーティング後の袋部分の経糸密度は72本/2.54cm、緯糸密度は72本/2.54cmであった。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
実施例1と同様にして、生地の片方の面にロールオンナイフコーターにより液状シリコーン組成物を150g/m2コーティングし、乾燥機内で180℃、1分間、熱処理した。そして、もう一方の面にも同様に液状シリコーン組成物を150g/m2コーティングし、乾燥機内で180℃、1分間、熱処理した。コーティング後の袋部分の経糸密度は72本/2.54cm、緯糸密度は72本/2.54cmであった。
なお、液状シリコーン組成物は、実施例1と同じものを用いた。
総繊度175dtex、単糸繊度3.1dtexのナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いてセット−コート工程を経て、経糸密度が166本/2.54cm、緯糸密度が166本/2.54cmの二重袋織りの加工反を得た。接合帯は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、更に一重織部として、糸本数8本を用いて2/2斜子組織とした。
なお、液状シリコーン組成物は、実施例1と同じものを用いた。
総繊度350dtex、単糸繊度4.9dtexのナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合帯は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、更に一重織部として、糸本数6本を用いて2/2斜子組織とした。
なお、液状シリコーン組成物は、実施例1と同じものを用いた。
総繊度470dtex、単糸繊度6.6dtexのナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1のようなデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合帯は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、更に一重織部として、糸本数6本を用いて2/2斜子組織とした。
なお、液状シリコーン組成物は、実施例1と同じものを用いた。
総繊度175dtex、フィラメント数56本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
総繊度235dtex、フィラメント数72本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1のようなデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
総繊度350dtex、フィラメント数108本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1のようなデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
総繊度470dtex、フィラメント数144本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1のようなデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
総繊度110dtex、フィラメント数36本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1のようなデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
総繊度700dtex、フィラメント数108本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1のようなデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
総繊度470dtex、フィラメント数144本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
また、表3には、下記の実施例10、11及び比較例6のSPM測定結果も示す。
実施例9において、第1層シリコーン組成物に含まれる3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを1wt部にして、実施例9と同様の方法でエアバッグを作製した。得られたエアバッグの特性は表3に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテストの結果は良好であり、また、内圧保持率が良好であった。
実施例9において、第1層に用いたリコーン組成物に含まれる3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを3wt部にして、実施例9と同様の方法でエアバッグを作製した。得られたエアバッグの特性は表3に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテストの結果は良好であり、また、内圧保持率が良好であった。
実施例9において、第1層に用いたシリコーン組成物に3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを添加せずに、かつ、第2層のコーティング量を160g/m2として、実施例9と同様の方法でエアバッグを作製した。得られたエアバッグの特性は表3に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテスト結果は不良であり、また、内圧保持率も不十分であった。
実施例9において、第1層に用いたシリコーン組成物に含まれる3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを3wt部とし、かつ、第2層のコーティング量を160g/m2として、実施例9と同様の方法でエアバッグを作製した。
得られたエアバッグの特性は表3に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテスト結果、および内圧保持率はある程度満足しうるものであったが、エアバッグが重く、取り扱いにくく、コンパクト性が悪かった。
実施例9において、第1層に用いたシリコーン組成物に含まれる3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを5wt部とし、かつ、第2層のコーティング量を160g/m2として、実施例9と同様の方法でエアバッグを作製したが、第1層コーティング時に多数の気泡がコーティング面にできた。
総繊度235dtex、フィラメント数72本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
ここで使用した液状シリコーン組成物は以下のようにして製造した。
実施例12において、第1層のコーティング量を10g/m2、第2層のコーティング量を40g/m2にして、実施例12と同様の方法でエアバッグを作製した。
得られたエアバッグの特性は表4に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテスト結果は良好であり、また、内圧保持率が良好であった。
実施例12において、第1層のコーティング量を10g/m2、第2層のコーティング量を80g/m2にして、実施例12と同様の方法でエアバッグを作製した。得られたエアバッグの特性は表4に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテストの結果は良好であり、また、内圧保持率が良好であった。
実施例12において、第1層のコーティング量を10g/m2、第2層のコーティング量を220g/m2にして、実施例12と同様の方法でエアバッグを作製した。得られたエアバッグの特性は表4に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテストの結果および内圧保持率は良好であるものの、エアバッグが重く、取り扱いにくく、コンパクト性が悪かった。
実施例12において、第1層のコーティング量を30g/m2、第2層のコーティング量を70g/m2にして、実施例12と同様の方法でエアバッグを作製した。得られたエアバッグの特性は表4に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテスト結果は良好であり、また、内圧保持率が良好であった。
実施例12において、第1層のコーティング量を70g/m2、第2層のコーティング量を200g/m2にして、実施例12と同様の方法でエアバッグを作製した。得られたエアバッグの特性は表4に示す通りであって、湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテスト結果および内圧保持率は良好であるものの、エアバッグが重く、取り扱いにくく、コンパクト性が悪かった。
総繊度235dtex、フィラメント数72本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
(1)ヘキサメチルジシラザンで処理したシリカ11wt部および25℃で500mPa・sの粘度を有するビニル末端ポリジメチルシロキサン33wt部を、混練機中で混合し、次に、エチニルシクロヘキサノール0.03wt部と、白金を1wt%含有する白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体0.07wt部とを攪拌しながら混合物に添加した。
総繊度350dtex、フィラメント数108本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
得られた袋織エアバッグ用基布を用いてエアバッグを作製した。エアバッグの特性は表5に示す通りであり、コンパクト性に優れ、内圧保持率が良好であった。
総繊度470dtex、フィラメント数144本のナイロン66繊維を経糸と緯糸に用い、電子ジャガード装置とレピアルームを用いて図1に示すデザインの生機を作り、続いて精練およびセットを行った。接合部の組織は、袋部側から見て風通組織を構成し、次いで2本の糸で二重袋織部を作り、その隣に糸本数4本を用いた2/2斜子組織、その隣に糸本数4本を用いた二重袋織部、その隣に糸本数6本を用いた3/3斜子組織とした。
また、袋織エアバッグ用基布から小片試料を切出し、基布断面のSPM測定を行った。位相像からは2層のコーティングと第3層となる表層コーティングが観測された。この明瞭な2層構造はSEM写真からは識別しにくいものであった。平均位相は、第1層で15.9、第2層で9.6であり、平均位相比は1.66であった。すなわち、第2層の弾性が第1層に比べ低い構造が確認できた。平均膜厚比は、コーティング量比とほぼ同等の0.39であった。
なお、図2にエアバッグ用基布断面のSEM写真を、また、図3にエアバッグ用基布断面のSPM位相像を示す。
Claims (22)
- シリコーン組成物のコーティング層を表面に有する二重袋織部の外周が接合帯で形成されている袋織エアバッグ用基布であって、基布を構成する経糸及び緯糸が総繊度150〜500dtexのポリヘキサメチレンアジパミド繊維であり、二重袋織部の片側の目付が120〜350g/m2であり、シリコーン組成物が、25℃における粘度が1,000〜1,000,000mPa・sであって末端部位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサンを含み、コーティング層が下記(1)および(2)の少なくとも2層からなるコーティング層であり、20℃における対数減衰率が0.01〜0.10であることを特徴とする袋織エアバッグ用基布。
(1)第1層は織物表面上にコーティングされており、シリコーン組成物の塗布量が固形分で3〜30g/m 2 である。
(2)第2層は第1層表面上にコーティングされており、シリコーン組成物の塗布量が固形分で20〜90g/m 2 である。 - 第1層のシリコーンコーティング層は、有機ケイ素化合物からなるカップリング剤を0.1〜4.5wt%含有するシリコーン組成物を用いて成ることを特徴とする請求項1に記載の袋織エアバッグ用基布。
- 第1層のシリコーンコーティング層におけるシリコーン組成物の硬化後の引張伸度が350%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の袋織エアバッグ用基布。
- 第1層のシリコーンコーティング層は、25℃における粘度が1,000〜100,000mPa・sであって末端部位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサンを含むシリコーン組成物を用いて成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
- 第2層のシリコーンコーティング層は、25℃における粘度が50,000〜1,000,000mPa・sであって末端部位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサンを含むシリコーン組成物を用いて成ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
- 第2層のシリコーンコーティング層は、シリコーン組成物の塗布量が30〜60g/m 2 であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
- 第2層のシリコーンコーティング層におけるシリコーン組成物の硬化後の引張伸度が400%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
- シリコーンコーティング層の断面でのSPMによるタッピング測定における位相像が織物表面に対して少なくとも2層であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
- 織物表面からの第1層及び第2層のシリコーンコーティング層において、各層の断面でのSPMによるタッピング測定における平均位相δが、(第1層のδ)>(第2層のδ)であることを特徴とする請求項8に記載の袋織エアバッグ用基布。
- 織物表面からの第1層及び第2層のシリコーンコーティング層において、各層の断面でのSPMによるタッピング測定における平均位相δの比が1.1〜2.5であることを特徴とする請求項8又は9に記載の袋織エアバッグ用基布。
- 織物表面からの第1層及び第2層のシリコーンコーティング層において、平均膜厚Dの比が、1/30<〔(第1層のD)/(第2層のD)〕<1であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
- 第2層のシリコーンコーティング層の表面に、第3層として、無機充填剤を30wt%以上含有するシリコーン組成物を固形分で1〜25g/m 2 コーティングして成る層を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
- 湿熱エージングおよび冷熱サイクルエージング後のスクラブテストが500回以上であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布を用いてなり、一定時間、加圧下のガスを保持することができるカーテン状エアバッグ。
- 150〜500dtexのポリヘキサメチレンアジパミド繊維からなり、第1層および第2層のコーティング層として下記(1)、(2)のシリコーン組成物を塗布する工程を含み、20℃における対数減衰率が0.01から0.10である袋織エアバッグ用基布を製造する方法。
(1)織物表面にコーティングする第1層のシリコーン組成物は、少なくとも下記(a)〜(d)を含み、シリコーンコーティング層を構成するシリコーン組成物の硬化後の引張伸度が350%以下である。
(a)25℃における粘度が1,000〜100,000mPa・sであり末端単位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(b)Si結合した水素原子を少なくとも3個有するオルガノポリシロキサン、
(c)脂肪族多重結合へのSi結合した水素原子の付加を促進する触媒、
(d)有機ケイ素化合物からなるカップリング剤。
(2)第1層の表面にコーティングする第2層のシリコーン組成物は、少なくとも下記(A)〜(C)を含み、シリコーンコーティング層を構成するシリコーン組成物の硬化後の引張伸度が400%以上である。
(A)25℃における粘度が50,000〜1,000,000mPa・sであって末端単位にSiC結合したビニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(B)Si結合した水素原子を少なくとも3個有するオルガノポリシロキサン、
(C)脂肪族多重結合へのSi結合した水素原子の付加を促進する触媒。 - 袋織基布の2重部の織密度が40〜100本/2.54cmであることを特徴とする請求項15に記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
- シリコーン組成物が、カップリング剤を0.1〜4.5wt%含有することを特徴とする請求項15に記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
- 第1層のシリコーンコーティング層として、シリコーン組成物をフローティングナイフ、ロールオンナイフ、グラビアコーティングまたはディッピングにより、固形分で3〜30g/m 2 付与し、120〜200℃で10〜600秒間熱処理することを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
- 第2層のシリコーンコーティング層として、シリコーン組成物をフローティングナイフ、ロールオンナイフまたはコンマコーターにより、固形分で20〜90g/m 2 付与し、120〜200℃で10〜600秒間熱処理することを特徴とする請求項15〜18のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
- 第2層のシリコーンコーティング層の表面に、第3層として、無機充填剤を30wt%以上含有するシリコーン組成物を固形分で1〜20g/m 2 コーティングすることを特徴とする請求項15〜19のいずれかに記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
- シリコーン組成物が、カップリング剤を0.1〜3wt%含有することを特徴とする請求項17に記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
- 第2層のシリコーンコーティング層として、シリコーン組成物を固形分で30〜60g/m 2 付与することを特徴とする請求項19に記載の袋織エアバッグ用基布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006529147A JP4701177B2 (ja) | 2004-07-16 | 2005-07-14 | 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210393 | 2004-07-16 | ||
JP2004210393 | 2004-07-16 | ||
JP2006529147A JP4701177B2 (ja) | 2004-07-16 | 2005-07-14 | 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法 |
PCT/JP2005/013049 WO2006009072A1 (ja) | 2004-07-16 | 2005-07-14 | 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011024272A Division JP5134100B2 (ja) | 2004-07-16 | 2011-02-07 | 袋織エアバッグ用基布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006009072A1 JPWO2006009072A1 (ja) | 2008-05-01 |
JP4701177B2 true JP4701177B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=35785185
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006529147A Expired - Fee Related JP4701177B2 (ja) | 2004-07-16 | 2005-07-14 | 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法 |
JP2011024272A Expired - Fee Related JP5134100B2 (ja) | 2004-07-16 | 2011-02-07 | 袋織エアバッグ用基布 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011024272A Expired - Fee Related JP5134100B2 (ja) | 2004-07-16 | 2011-02-07 | 袋織エアバッグ用基布 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20080042414A1 (ja) |
EP (2) | EP2423361A1 (ja) |
JP (2) | JP4701177B2 (ja) |
CN (1) | CN1985037B (ja) |
WO (1) | WO2006009072A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005105437A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Asahi Kasei Fibers Corp | エアバッグ用袋織基布 |
US20070063492A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Takata Corporation | Airbag for inflating outside a vehicle |
EP1963143B1 (en) * | 2005-12-12 | 2013-11-27 | Highland Industries, Inc. | Thermoplastic coated, heat-sealed airbag |
JP4911492B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2012-04-04 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
DE102007035073A1 (de) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Gewirke mit Einlegefäden für Airbagklappe |
US8960714B2 (en) | 2008-03-26 | 2015-02-24 | Kolon Industries, Inc. | Side curtain airbag and airbag system comprising the same |
KR101103804B1 (ko) * | 2008-03-26 | 2012-01-06 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 사이드 커튼형 에어백 및 이를 포함하는 에어백 시스템 |
JP5201090B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-06-05 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ |
US9790624B2 (en) * | 2009-05-29 | 2017-10-17 | Toyobo Co., Ltd. | Coating fabric for airbags and method for manufacturing the same |
JP5549172B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-07-16 | 東洋紡株式会社 | エアバッグ用コート布 |
EP2520469B1 (en) * | 2009-12-30 | 2014-05-07 | Kolon Industries, Inc. | Air bag cushion, and system containing same |
JP5646860B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-12-24 | 旭化成せんい株式会社 | ポリアミド繊維およびエアバッグ用織物 |
CN103132343A (zh) * | 2011-11-29 | 2013-06-05 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种气囊用涂层织物 |
EP2824236B1 (en) * | 2012-03-09 | 2017-11-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Base fabric for airbag |
CN102582566A (zh) * | 2012-03-22 | 2012-07-18 | 华懋(厦门)新材料科技股份有限公司 | 一种一次成型侧面帘式气囊 |
KR101851050B1 (ko) * | 2012-08-28 | 2018-04-20 | 도레이 카부시키가이샤 | 코트천 및 그의 제조 방법 |
US9637081B2 (en) | 2014-07-14 | 2017-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | Curtain airbag with protective sheet |
CN104652008B (zh) * | 2015-03-06 | 2017-02-01 | 宿迁市天缘丝绸家纺有限公司 | 一种双面异效应遮光窗帘织物 |
EP3384793B1 (en) * | 2015-12-03 | 2020-09-30 | Toray Industries, Inc. | Garment |
JP6809057B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2021-01-06 | トヨタ紡織株式会社 | 袋織エアバッグ |
CN109891022A (zh) * | 2016-10-21 | 2019-06-14 | 东洋纺株式会社 | 有机硅涂层织物 |
KR20190065421A (ko) * | 2016-10-21 | 2019-06-11 | 도요보 가부시키가이샤 | 실리콘 코팅 천 |
PH12021551716A1 (en) | 2019-03-06 | 2022-03-28 | Toray Industries | Base fabric for airbag, manufacturing method for base fabric for airbag, and airbag |
US20220273053A1 (en) * | 2019-07-25 | 2022-09-01 | Toray Industries, Inc | Cooling garment |
CN110549985B (zh) * | 2019-07-29 | 2021-02-09 | 华懋(厦门)新材料科技股份有限公司 | 一种低透气率一次成型安全气囊及其生产工艺 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193646A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 袋織エアーバッグ |
JPH05202338A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エアバッグ用コーティング組成物及びエアバッグ |
JPH07300774A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-11-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンコーティング加工基材及びエアバッグ基材 |
JPH111876A (ja) * | 1997-03-18 | 1999-01-06 | Dow Corning Ltd | コーティングされた繊維織物 |
JPH11350361A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-12-21 | Dow Corning Corp | シリコ―ン被覆編織布 |
JP2000169590A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Wacker Chemie Gmbh | 水性エマルジョン、その製造法、該エマルジョンにより得られる加硫ゴム、織物支持体の被覆方法ならびに被覆された織物支持体 |
JP2003510469A (ja) * | 1999-09-24 | 2003-03-18 | ミリケン・アンド・カンパニー | 膨張可能な織物 |
JP2003526557A (ja) * | 1999-06-17 | 2003-09-09 | ミリケン・アンド・カンパニー | エアバッグファブリックのための2層コーティングシステム |
JP2003278083A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-10-02 | Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd | エアバッグコーティング用シリコーン組成物 |
JP2004149992A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Asahi Kasei Fibers Corp | エアバック用基布 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316852A (ja) | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 袋織のエアーバッグ |
EP0508372B1 (en) * | 1991-04-09 | 1996-02-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Siloxane coating composition for air bag |
US20040256842A1 (en) * | 1994-05-23 | 2004-12-23 | Breed David S. | Knee bolster airbag system |
US5763330A (en) * | 1995-09-29 | 1998-06-09 | Highland Industries, Inc. | Extrusion coated fabric |
US5733605A (en) * | 1995-12-27 | 1998-03-31 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for formation of two-layer coating film by application of two coatings in state of two layers contacted with each other |
FR2765884B1 (fr) * | 1997-07-09 | 2001-07-27 | Rhodia Chimie Sa | Composition silicone pour l'enduction de substrats en matiere souple, notamment textile |
US6734125B2 (en) * | 1999-06-07 | 2004-05-11 | Bradford Industries, Inc. | Laminated multi-denier mixed fabrics for use in inflatable vehicle restraint systems |
US6770578B2 (en) * | 1999-06-07 | 2004-08-03 | Bradford Industries, Inc. | Laminated textile fabrics for use in air holding vehicle restraint systems |
US6759355B2 (en) * | 2000-04-07 | 2004-07-06 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Coated fabric and airbag |
US6569788B1 (en) * | 2000-06-16 | 2003-05-27 | Milliken & Company | Low permeability airbag cushions having extremely low silicone-based coating levels |
CN100507142C (zh) * | 2001-02-01 | 2009-07-01 | 旭化成株式会社 | 涂硅酮布及气囊 |
JP3766806B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2006-04-19 | トヨタ紡織株式会社 | 袋織エアバッグ |
JP2003327910A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エアーバッグ用コーティング剤組成物及びエアーバッグ |
US7635144B2 (en) * | 2002-11-06 | 2009-12-22 | Kolon Ind. Inc. | Inflatable two-layer fabrics |
JP2005105437A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Asahi Kasei Fibers Corp | エアバッグ用袋織基布 |
-
2005
- 2005-07-14 US US11/631,931 patent/US20080042414A1/en not_active Abandoned
- 2005-07-14 EP EP11185807A patent/EP2423361A1/en not_active Withdrawn
- 2005-07-14 CN CN2005800239882A patent/CN1985037B/zh active Active
- 2005-07-14 JP JP2006529147A patent/JP4701177B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-14 WO PCT/JP2005/013049 patent/WO2006009072A1/ja active Application Filing
- 2005-07-14 EP EP05765788.4A patent/EP1770191B1/en not_active Not-in-force
-
2011
- 2011-02-07 JP JP2011024272A patent/JP5134100B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-04 US US14/245,073 patent/US9751486B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04193646A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 袋織エアーバッグ |
JPH05202338A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エアバッグ用コーティング組成物及びエアバッグ |
JPH07300774A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-11-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンコーティング加工基材及びエアバッグ基材 |
JPH111876A (ja) * | 1997-03-18 | 1999-01-06 | Dow Corning Ltd | コーティングされた繊維織物 |
JPH11350361A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-12-21 | Dow Corning Corp | シリコ―ン被覆編織布 |
JP2000169590A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Wacker Chemie Gmbh | 水性エマルジョン、その製造法、該エマルジョンにより得られる加硫ゴム、織物支持体の被覆方法ならびに被覆された織物支持体 |
JP2003526557A (ja) * | 1999-06-17 | 2003-09-09 | ミリケン・アンド・カンパニー | エアバッグファブリックのための2層コーティングシステム |
JP2003510469A (ja) * | 1999-09-24 | 2003-03-18 | ミリケン・アンド・カンパニー | 膨張可能な織物 |
JP2003278083A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-10-02 | Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd | エアバッグコーティング用シリコーン組成物 |
JP2004149992A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Asahi Kasei Fibers Corp | エアバック用基布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9751486B2 (en) | 2017-09-05 |
US20080042414A1 (en) | 2008-02-21 |
CN1985037B (zh) | 2013-02-20 |
US20140220245A1 (en) | 2014-08-07 |
EP1770191A1 (en) | 2007-04-04 |
EP1770191A4 (en) | 2009-09-09 |
WO2006009072A1 (ja) | 2006-01-26 |
CN1985037A (zh) | 2007-06-20 |
EP1770191B1 (en) | 2013-11-27 |
EP2423361A1 (en) | 2012-02-29 |
JP2011099198A (ja) | 2011-05-19 |
JP5134100B2 (ja) | 2013-01-30 |
JPWO2006009072A1 (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5134100B2 (ja) | 袋織エアバッグ用基布 | |
US9242616B2 (en) | Coating compositions and textile fabrics coated therewith | |
JP3727310B2 (ja) | シリコーンコーティング布帛およびエアバッグ | |
CN1104521C (zh) | 具有涂层的纺织织物 | |
JP4820036B2 (ja) | 膨張性安全拘束装置 | |
US6709752B1 (en) | Coating compositions and textile fabrics coated therewith | |
JP3999987B2 (ja) | エアバッグコーティング用シリコーン組成物 | |
JP5246835B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
KR20180081718A (ko) | 차량 탑승자를 보호하는 것이 의도된 에어백의 구김 저항성 및 마멸 저항성의 개선에 유용한 실리콘 조성물 및 방법 | |
KR20060102344A (ko) | 자동차의 탑승자 보호를 위한 에어백의 마찰 계수 증가용실리콘 조성물 및 유용한 방법 | |
JP4275385B2 (ja) | エアバック用基布 | |
KR100806411B1 (ko) | 대직 에어백용 기포 및 그의 제조 방법 | |
JP5179932B2 (ja) | エアバッグ | |
JP2010013770A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP4629882B2 (ja) | エアバッグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080703 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4701177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |