WO2013147126A1 - 電動機 - Google Patents
電動機 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013147126A1 WO2013147126A1 PCT/JP2013/059473 JP2013059473W WO2013147126A1 WO 2013147126 A1 WO2013147126 A1 WO 2013147126A1 JP 2013059473 W JP2013059473 W JP 2013059473W WO 2013147126 A1 WO2013147126 A1 WO 2013147126A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- rotor
- substrate
- electric motor
- stator
- lead wire
- Prior art date
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/14—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2203/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
- H02K2203/03—Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2211/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
- H02K2211/03—Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
Definitions
- the present invention relates to an inner rotor type electric motor in which a rotor is coaxially arranged at the center of a stator, and more specifically, a lead when the outer diameter size of the rotor is increased without changing the outer size size of the entire electric motor. It relates to wire connection.
- FIG. 3 shows a configuration of an electric motor as a prior art, in which (a) is a plan view and (b) is a cross-sectional view. 3 (a) and 3 (b) show that a rotor 12 made of a cylindrical permanent magnet is formed on the inner peripheral side with respect to the rotating shaft 11, and a donut-shaped stator 13 is formed on the outer peripheral side thereof.
- This is a radial air gap type electric motor in which is formed.
- a bearing portion 14 for fixing the rotating shaft 11 is constituted by a ball bearing 141 and a bearing housing 142, and the end portion of the bearing housing and the entire annular stator 13 are combined.
- the resin 15 is integrally molded and fixed.
- a wiring pattern for supplying power to the control IC 20 disposed on the substrate 16 and a wiring pattern for supplying power to the windings of the stator 13 via the control IC 20 are formed on the substrate 16.
- the lead wire 18 bundled by the bushing 17 fixed to the outer peripheral portion of the upper portion of the stator 13 is connected to the substrate 16 by soldering or the like, and electric power is supplied to the electric motor by the lead wire 18.
- the substrate 16 in order to provide the connection portion 19 in the space above the stator 13, the substrate 16 must be extended to the top of the stator 13. As a result, the area of the substrate 16 becomes large or the shape of the substrate 16 becomes complicated, so that the processability and the yield of the material are deteriorated, and the cost of the substrate 16 is increased.
- the present invention has been made in view of the above problems. Even when the diameter of the rotor is increased, the connecting portion 19 of the lead wire 18 connected to the substrate 16 is close to the upper portion of the magnet portion 121 of the rotor 12.
- An object of the present invention is to provide an electric motor capable of preventing the problem and improving the workability and yield of the substrate 16.
- a rotating shaft a rotor fixedly attached to the rotating shaft and having a cylindrical magnet portion, a stator formed annularly on the outer peripheral side of the rotor, the rotor and the stator
- the electric motor comprising a board installed with a predetermined gap on the top of the board and a lead wire connected to the board, the connecting part between the board and the lead wire is an axis of the magnet part of the rotor on the board.
- the electric motor is characterized in that it is formed at a position inside the direction projection plane.
- the rotor is configured such that a tapered surface is formed by chamfering a corner portion where the upper surface and the inner peripheral surface of the cylindrical magnet portion are in contact with each other.
- This is an electric motor.
- the substrate is formed in a rectangular shape whose short side is shorter than the outer diameter or inner diameter of the magnet portion of the rotor. It is an electric motor.
- the connecting portion between the substrate and the lead wire is formed at a position on the substrate that is inside the axial projection surface of the magnet portion of the rotor. Even in this case, the distance between the connecting portion and the magnet portion of the rotor can be secured, so that the possibility of short circuit or spark can be avoided.
- the tapered portion is formed. Even when the magnet portions are close to each other, the insulation distance can be ensured by the amount of chamfering, so that the possibility of short circuit and spark can be avoided.
- the substrate is formed in a substantially rectangular shape whose short side is shorter than the outer diameter or inner diameter of the magnet portion of the rotor, the material cost is reduced and the yield is reduced by material saving. Can be improved.
- FIG. 1A and 1B illustrate a configuration of an electric motor according to the present invention, in which FIG. 1A is a plan view with an upper lid 22 removed, and FIG. 2B is a cross-sectional view with an upper lid 22 attached. It is a fragmentary sectional view showing the composition of Example 2 of the electric motor of the present invention.
- the structure of the electric motor as a prior art is represented, (a) is a top view, (b) is sectional drawing. It is the fragmentary sectional view showing the mode at the time of enlarging the outer diameter size of the rotor 12 without changing external dimension size in the conventional electric motor.
- An electric motor includes a rotating shaft, a rotor fixedly attached to the rotating shaft and having a cylindrical magnet portion, a stator formed in an annular shape on the outer peripheral side of the rotor, the rotor and an upper portion of the stator
- the electric motor comprising a substrate installed with a predetermined gap on the substrate and a lead wire connected to the substrate, the connection portion between the substrate and the lead wire is projected in the axial direction of the magnet part of the rotor on the substrate. It is characterized in that it is formed at a position inside the surface. Details will be described below.
- FIG. 1 shows a configuration of an electric motor according to the present invention, where (a) is a plan view with the top cover 22 removed, and (b) is a cross-sectional view with the top cover 22 attached. is there.
- FIG. 1A and FIG. 1B show that a rotor 12 made of a cylindrical permanent magnet is disposed on the inner peripheral side with respect to the rotating shaft 11, and a donut-shaped stator 13 is disposed on the outer peripheral side thereof. Is a radial air gap type electric motor in which is arranged.
- a bearing portion 14 for fixing the rotating shaft 11 is constituted by a ball bearing 141 and a bearing housing 142, and the end portion of the bearing housing and the entire annular stator 13 are combined.
- the resin 15 is integrally molded and fixed.
- the ball bearing 141 is press-fitted into the rotary shaft 11 that is press-fitted into the rotor 12 and formed integrally with the rotor 12, and the ball bearing 141 is inserted into the bearing housing 142, so that the magnet portion 121 of the rotor 12 is placed inside the annular stator 13. Will be close to each other.
- the substrate 16 is disposed from above.
- a wiring pattern for supplying power to the control IC 20 arranged on the substrate 16 and a wiring pattern for supplying power to the windings of the stator 13 via the control IC 20 are formed on the substrate 16.
- the lead wire 18 bundled by the bushing 17 fixed to the outer peripheral portion of the upper portion of the stator 13 is connected to the substrate 16 by soldering or the like, and electric power is supplied to the electric motor by the lead wire 18.
- three electrodes of the U phase, the V phase, and the W phase are required, and as shown in FIG.
- Three terminals 21 for connecting the stator 13 and the substrate 16 are formed at the end of the substrate 16.
- the connection portion 19 and the terminal 21 are connected by a wiring pattern on the substrate 16.
- the upper lid 22 is covered.
- Another bearing portion 23 is formed on the upper lid 22 and covers the upper lid 22 and fixes the rotary shaft 11 by the bearing portion 23.
- the characteristic configuration in the present invention is that the connecting portion 19 of the lead wire 18 to the substrate 16 is located on the inner side of the axial projection surface of the magnet portion 121 of the rotor 12 on the substrate 16 (as shown in FIG. 1A). This is a point that the inside of the magnet portion 121 of the rotor 12 indicated by a broken line in a plan view). That is, compared with the conventional configuration shown in FIG. 3, the lead wire 18 extending from the bushing 17 is stretched and passed over the magnet portion 121 of the cylindrical rotor 12, and the magnet portion 121 of the rotor 12.
- connection portion 19 Even when the rotor 12 is increased in diameter and the space above the stator 13 is reduced by providing the connection portion 19 at a position on the substrate 16 that is inside the axial projection surface of the Since it becomes possible to ensure the distance of the magnet part 121 of the rotor 12, the possibility of a short circuit and a spark can be avoided.
- the lead wire 18 passes through the upper side of the substrate 16 (substrate upper surface 161 side), and the tip of the lead wire 18 passes through a through-hole provided in advance in the substrate 16.
- the present invention is not necessarily limited to this. If the lead wire 18 does not affect the rotation of the rotor 12, the lead wire 18 is placed under the substrate 16. It may be configured such that soldering is performed on the upper side of the substrate 16 through the side (substrate lower surface 162 side). However, since the lead wire 18 is longer than in the prior art, the lead wire 18 should be fixed so as to pass through the upper side of the substrate 16 in order to prevent the lead wire 18 from coming into contact with the rotor 12 due to slack. Is desirable.
- the size of the substrate 16 can be reduced as compared with the conventional case. .
- the substrate 16 is fixed avoiding the location where the bushing 17 is attached, and the connection portion 19 is provided on the upper portion of the stator 13 by extending the substrate 16 to the immediate vicinity of the bushing 17.
- the substrate 16 was substantially circular, and the substrate area was large and the yield was poor.
- the connection portion 19 is provided inside the magnet portion 121 of the rotor 12 as in the present invention, it is not necessary to provide the end portion of the substrate 16 near the bushing 17, and therefore, as shown in FIG.
- the short side portion for fixing the substrate 16 has a circular arc shape, but can be linearly approximated by reducing the width of the circular arc by reducing the substrate area as compared with the prior art.
- the length of the short side (vertical width in the drawing) of the substrate 16 is described as being formed in a substantially rectangular shape shorter than the outer diameter of the magnet portion 121 of the rotor.
- the reason why such a width can be formed is that the connecting portion 19 of the lead wire 18 to the substrate 16 is formed on the substrate 16 at a position inside the axial projection surface of the magnet portion 121 of the rotor 12. If the connecting portion 19 can be formed at a position closer to the rotating shaft 11, the length of the short side of the substrate 16 can be formed in a substantially rectangular shape shorter than the inner diameter of the magnet portion 121 of the rotor 12. is there.
- the connecting portion 19 of the lead wire 18 to the substrate 16 is located inside the axial projection surface of the magnet portion 121 of the rotor 12 on the substrate 16. Since it becomes possible to ensure the distance of the magnet part 121 of the rotor 12, the possibility of a short circuit and a spark can be avoided. Further, since there is no restriction that the connection portion 19 is provided on the upper portion of the stator 13, the substrate 16 can be reduced in size and formed into a substantially rectangular shape as shown in FIG. In addition, the yield can be improved.
- a sufficient distance between the connecting portion 19 of the lead wire 18 and the magnet portion 121 of the rotor 12 with respect to the substrate 16 is avoided to avoid a short circuit or a spark.
- the distance between the connecting portion 19 of the lead wire 18 and the magnet portion 121 of the rotor 12 cannot be sufficiently secured, and the magnet of the connecting portion 19 and the rotor 12 is not secured. There is also a possibility that the part 121 will be close.
- the taper surface 24 is formed by chamfering the corner portion where the upper surface of the magnet portion 121 of the cylindrical rotor 12 contacts the inner peripheral surface.
- the substrate 16 is formed so that the rotation shaft 11 comes to the center.
- the present invention is not limited to this, and the substrate 16 is formed by shifting the center of the substrate 16 from the rotation shaft 11. It is also possible.
- FIG. 1 the description has been made by describing the arrangement in which the line connecting the installation position of the bushing 17 and the center of the rotating shaft 11 is substantially orthogonal to the long side of the substrate 16. Not limited.
- the substrate 16 By forming the substrate 16 in a substantially rectangular shape, the outer peripheral portion of the upper portion of the stator 13 where the substrate 16 is not installed is left wider than in the prior art.
- the degree of freedom of the installation position of the bushing 17 is high. This also increases the degree of freedom in designing the wiring pattern formed on the substrate 16.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
回転軸と、この回転軸に固定的に付され円筒状のマグネット部分を有したロータと、このロータの外周側に環状に形成されたステータと、前記ロータ及びステータの上部に所定の空隙をもって設置された基板と、この基板に接続されるリード線とを具備してなる電動機において、前記基板とリード線との接続部は、基板上におけるロータのマグネット部分の軸方向投影面の内側となる位置に形成した、ロータを大径化した場合においても、基板へ接続するリード線の接続部がロータのマグネット部分の上部に近接することを防止することを可能とした電動機。
Description
本発明は、ステータの中心にロータが同軸的に配置されるインナーロータ型の電動機に関するものであり、詳しくは、電動機全体の外形寸法サイズを変えずにロータの外径サイズを大きくした場合のリード線の接続に関するものである。
以前から、ステータの中心にロータが同軸的に配置されるインナーロータ型の電動機が存在する。図3に示すのは、従来技術としての電動機の構成を表したものであり、(a)は平面図、(b)は断面図である。この図3(a)及び(b)に示しているのは、回転軸11を基準として、内周側に円筒状の永久磁石からなるロータ12が形成され、その外周側にドーナツ状のステータ13が形成されたラジアルエアギャップ型の電動機である。
図3(b)に示すように、回転軸11を固定するための軸受部14がボールベアリング141、ベアリングハウジング142によって構成されており、このベアリングハウジングの端部と環状のステータ13全体とを合成樹脂15によって一体的にモールドして固定する。ベアリングハウジング142へロータ12と一体となった回転軸11と同回転軸11に圧入されたボールベアリング141を挿入することで、環状のステータ13の内側にロータ12のマグネット部分121が近接して相対することになる。この状態で、図3(a)及び(b)に示すように、上部から基板16を配置する。この基板16には、基板16上に配置された制御IC20に対して電力を供給するための配線パターン、ステータ13の巻線に対して制御IC20を介して電力を供給するための配線パターンが形成されており、この基板16に対して、ステータ13の上部の外周部分に固定されるブッシング17によって束ねられたリード線18が半田付け等によって接続され、このリード線18によって電動機に電力が供給される。
このように基板を用いて巻線同士を接続する電動機であって、基板の縁部に切り欠きを設けて概略矩形状としたものが知られている(特許文献1等)。このような概略矩形状の基板を用いた電動機を図3に示す。
特開平08-223842号公報
図3に示すような電動機において外形寸法サイズを変えずに出力を上げるためには、ロータ12の外径サイズを大きくすることが有効である。ロータ12の外径サイズを大きくすると、相対的にステータ13の径方向の寸法は小さくなるため、ブッシング17を取り付けた箇所のステータ13上部のスペースは狭くなる。そして、この状態において、従来と同様の基板16に対するリード線18の接続部19の位置を採用すると、図4に示すように、ロータ12のマグネット部分121の上部に接続部19が近接することになる。このような状態で電動機を回転させると、ロータ12のマグネット部分121を介して近接する接続部19の間が短絡してしまったり、スパークが生じたりするおそれがあった。
短絡やスパークの問題を解決するためには、ロータ12の外径サイズが大きくなった分だけ接続部19を外側に逃がせば問題ないが、ステータ13の上部のスペース自体が元々狭いため、ブッシング17を設置してさらに接続部19も設けることが難しい。
また、ステータ13の上部のスペースに接続部19を設けるためには、基板16をステータ13の上部まで延伸させなければならない。これにより、基板16の面積が大きくな
る、或いは、基板16の形状が複雑になるため、加工性や材料の歩留まりが悪くなり、基板16のコストが高くなるという問題が生じる。
る、或いは、基板16の形状が複雑になるため、加工性や材料の歩留まりが悪くなり、基板16のコストが高くなるという問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、ロータを大径化した場合においても、基板16へ接続するリード線18の接続部19がロータ12のマグネット部分121の上部に近接することを防止し、かつ、基板16の加工性や歩留まりを良くすることを可能とした電動機を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1は、回転軸と、この回転軸に固定的に付され円筒状のマグネット部分を有したロータと、このロータの外周側に環状に形成されたステータと、前記ロータ及びステータの上部に所定の空隙をもって設置された基板と、この基板に接続されるリード線とを具備してなる電動機において、前記基板とリード線との接続部は、基板上におけるロータのマグネット部分の軸方向投影面の内側となる位置に形成するようにしたことを特徴とする電動機である。
本発明の請求項2は、請求項1に加えて、前記ロータは、円筒形状のマグネット部分の上面と内周面とが接する角部を面取りしてテーパー面を形成するようにしたことを特徴とする電動機である。
本発明の請求項3は、請求項1又は2に加えて、前記基板は、短辺の長さが前記ロータのマグネット部分の外径又は内径よりも短い矩形状に形成したことを特徴とする電動機である。
請求項1記載の発明によれば、前記基板とリード線との接続部は、基板上におけるロータのマグネット部分の軸方向投影面の内側となる位置に形成するようにしたので、ロータを大径化した場合においても、接続部とロータのマグネット部分の距離を確保することが可能となるため、短絡やスパークのおそれを回避することが出来る。
請求項2記載の発明によれば、前記ロータは、円筒形状のマグネット部分の上面と内周面とが接する角部を面取りしてテーパー面を形成するようにしたので、接続部19とロータ12のマグネット部分が近接した場合でも、面取りした分だけ絶縁距離を確保することが出来るため、短絡やスパークのおそれを回避することが出来る。
請求項3記載の発明によれば、前記基板は、短辺の長さが前記ロータのマグネット部分の外径又は内径よりも短い概略矩形状に形成したので、省材料により材料費を抑えかつ歩留まりを良くすることが可能となる。
本発明による電動機は、回転軸と、この回転軸に固定的に付され円筒状のマグネット部
分を有したロータと、このロータの外周側に環状に形成されたステータと、前記ロータ及びステータの上部に所定の空隙をもって設置された基板と、この基板に接続されるリード線とを具備してなる電動機において、前記基板とリード線との接続部は、基板上におけるロータのマグネット部分の軸方向投影面の内側となる位置に形成するようにしたことを特徴とする。以下、詳細に説明を行う。
分を有したロータと、このロータの外周側に環状に形成されたステータと、前記ロータ及びステータの上部に所定の空隙をもって設置された基板と、この基板に接続されるリード線とを具備してなる電動機において、前記基板とリード線との接続部は、基板上におけるロータのマグネット部分の軸方向投影面の内側となる位置に形成するようにしたことを特徴とする。以下、詳細に説明を行う。
本発明の電動機の実施の形態について図面に基づいて説明を行う。図1に示すのは、本発明の電動機の構成を表したものであり、(a)は上蓋22を外した状態での平面図、(b)は上蓋22を取り付けた状態での断面図である。この図1(a)及び(b)に示しているのは、回転軸11を基準として、内周側に円筒状の永久磁石からなるロータ12が配置され、その外周側にドーナツ状のステータ13が配置されたラジアルエアギャップ型の電動機である。
図1(b)に示すように、回転軸11を固定するための軸受部14がボールベアリング141、ベアリングハウジング142によって構成されており、このベアリングハウジングの端部と環状のステータ13全体とを合成樹脂15によって一体的にモールドして固定する。ロータ12に圧入されロータ12と一体に形成された回転軸11にボールベアリング141を圧入し、ボールベアリング141をベアリングハウジング142に挿入することで、環状のステータ13の内側にロータ12のマグネット部分121が近接して相対することになる。この状態で、図3(a)及び(b)に示すように、上部から基板16を配置する。この基板16には、基板16上に配置された制御IC20に対して電力を供給するための配線パターン、ステータ13の巻線に対して制御IC20を介して電力を供給するための配線パターンが形成されており、この基板16に対して、ステータ13の上部の外周部分に固定されるブッシング17によって束ねられたリード線18が半田付け等によって接続され、このリード線18によって電動機に電力が供給される。また、電動機の駆動方式として、例えば、三相交流方式を採用している場合には、U相、V相、W相の3つの電極が必要となるため、図1(a)に示すように、基板16の端部にステータ13と基板16とを接続する3つの端子21が形成される。接続部19と端子21とは基板16上の配線パターンによって接続されている。基板16を設置後に、上蓋22が被せられる。この上蓋22にはもう一つの軸受部23が形成されており、上蓋22を被せるとともに軸受部23によって回転軸11を固定する。
ここで、本発明において特徴的な構成は、基板16に対するリード線18の接続部19が、基板16上におけるロータ12のマグネット部分121の軸方向投影面の内側(図1(a)のような平面視において破線で示したロータ12のマグネット部分121の内側)となるようにする点である。即ち、図3に示す従来の構成に比較してブッシング17から伸びるリード線18を延伸させて、円筒状のロータ12のマグネット部分121の上を跨ぐようにして通過させ、ロータ12のマグネット部分121の軸方向投影面の内側となる基板16上の箇所に接続部19を設けることで、ロータ12が大径化してステータ13の上部のスペースが小さくなった場合であっても、接続部19とロータ12のマグネット部分121の距離を確保することが可能となるため、短絡やスパークのおそれを回避することが出来る。
なお、図1の実施例においては、リード線18が基板16の上側(基板上面161側)を通るようにして、リード線18の先端を基板16に予め設けた貫通孔を貫通させて基板16の下側で半田付けするように構成しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、リード線18がロータ12の回転に影響を与えないのであれば、リード線18を基板16の下側(基板下面162側)を通過させて基板16の上側で半田付けするような構成であってもよい。ただ、従来に比較してリード線18が長くなるので、たるみ等によりリ
ード線18がロータ12と接触することを防ぐ意味においても、リード線18は基板16の上側を通るようにして固定することが望ましい。
ード線18がロータ12と接触することを防ぐ意味においても、リード線18は基板16の上側を通るようにして固定することが望ましい。
また、ロータ12のマグネット部分121の内側に接続部19を設けるようにしたことで、図1(a)に示すように、基板16の大きさを従来に比較して小さくすることが可能となる。図3に示す従来の場合には、ブッシング17を取り付けた箇所を避けて基板16を固定し、かつ、ブッシング17の直近まで基板16を延伸させて接続部19をステータ13の上部に設けるようにしていたので、基板16が略円形を成していて、基板面積が大きく歩留まりが悪かった。しかし、本発明のように、ロータ12のマグネット部分121の内側に接続部19を設ける構成においては、基板16の端部をブッシング17の近くに設ける必要がないため、図1(a)に示すように、基板16を概略矩形状に形成して小型化することが可能となる。概略矩形状に形成できるので、従来に比較して基板面積が小さくなることで歩留まりが良くなり、コスト削減が可能となる。なお、図1(a)に示すように、基板16を固定する短辺部分は円弧を描いているが、従来に比較して基板面積を小さくすることで円弧の幅を狭めて直線近似出来るものとして、概略矩形状と表現している。
図1(a)においては、基板16の短辺の長さ(図面上の縦幅)が前記ロータのマグネット部分121の外径よりも短い概略矩形状に形成したものとして記載している。このような幅で形成できるのは、基板16に対するリード線18の接続部19を基板16上におけるロータ12のマグネット部分121の軸方向投影面の内側となる位置に形成しているからであるが、接続部19をより回転軸11に近い位置に形成可能であれば、基板16の短辺の長さを前記ロータ12のマグネット部分121の内径よりも短い概略矩形状に形成することも可能である。
以上のように、本発明による電動機は、基板16に対するリード線18の接続部19を基板16上におけるロータ12のマグネット部分121の軸方向投影面の内側となるようにしたので、接続部19とロータ12のマグネット部分121の距離を確保することが可能となるため、短絡やスパークのおそれを回避することが出来る。
また、接続部19をステータ13の上部に設けるという制約が無くなるため、基板16を小型化して図1に示すような概略矩形状に形成することが可能となるため、省材料により材料費を抑えかつ歩留まりを良くすることが可能となる。
また、接続部19をステータ13の上部に設けるという制約が無くなるため、基板16を小型化して図1に示すような概略矩形状に形成することが可能となるため、省材料により材料費を抑えかつ歩留まりを良くすることが可能となる。
前記実施例1においては、基板16に対するリード線18の接続部19とロータ12のマグネット部分121の距離を十分に確保することで短絡やスパークのおそれを回避していた。しかし、配線パターンや制御IC20の配置位置等の制約によっては、リード線18の接続部19とロータ12のマグネット部分121の距離を十分に確保することが出来ず、接続部19とロータ12のマグネット部分121が近接してしまう可能性もある。
そこで、図2に示すように、円筒形状からなるロータ12のマグネット部分121の上面と内周面とが接する角部を面取りしてテーパー面24を形成する。このようにテーパー面24を形成することによって、接続部19とロータ12のマグネット部分121が近接した場合でも、面取りした分だけ絶縁距離を確保することが出来るため、短絡やスパークのおそれを回避することが出来る。
前記実施例においては、基板16は、中心に回転軸11がくるように形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板16の中心を回転軸11からずらして形成することも可能である。
また、図1においては、ブッシング17の設置位置と回転軸11の中心を結んだ線が基
板16の長辺と略直交するような配置で記載して説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではい。基板16を概略矩形状に形成することで、基板16の設置されていないステータ13の上部の外周部分は、従来に比較して広く残されていることになるので、図1の例に限らず、ブッシング17の設置位置の自由度は高い。また、これにより、基板16上に形成する配線パターンの設計の自由度も高まるといえる。
また、図1においては、ブッシング17の設置位置と回転軸11の中心を結んだ線が基
板16の長辺と略直交するような配置で記載して説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではい。基板16を概略矩形状に形成することで、基板16の設置されていないステータ13の上部の外周部分は、従来に比較して広く残されていることになるので、図1の例に限らず、ブッシング17の設置位置の自由度は高い。また、これにより、基板16上に形成する配線パターンの設計の自由度も高まるといえる。
11…回転軸、12…ロータ、13…ステータ、14…軸受部、141…ボールベアリング、142…ベアリングハウジング、15…合成樹脂、16…基板、161…基板上面、161…基板下面、17…ブッシング、18…リード線、19…接続部、20…制御IC、21…端子、22…上蓋、23…軸受部、24…テーパー面。
Claims (3)
- 回転軸と、この回転軸に固定的に付され円筒状のマグネット部分を有したロータと、このロータの外周側に環状に形成されたステータと、前記ロータ及びステータの上部に所定の空隙をもって設置された基板と、この基板に接続されるリード線とを具備してなる電動機において、前記基板とリード線との接続部は、基板上におけるロータのマグネット部分の軸方向投影面の内側となる位置に形成するようにしたことを特徴とする電動機。
- 前記ロータは、円筒形状のマグネット部分の上面と内周面とが接する角部を面取りしてテーパー面を形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電動機。
- 前記基板は、短辺の長さが前記ロータのマグネット部分の外径又は内径よりも短い矩形状に形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の電動機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13767546.8A EP2833527B1 (en) | 2012-03-29 | 2013-03-29 | Motor |
US14/376,508 US10270318B2 (en) | 2012-03-29 | 2013-03-29 | Electric motor with rotor, circuit board and improved lead wire connection |
CN201380010038.0A CN104137402B (zh) | 2012-03-29 | 2013-03-29 | 电动机 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-076779 | 2012-03-29 | ||
JP2012076779A JP5327348B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | 電動機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013147126A1 true WO2013147126A1 (ja) | 2013-10-03 |
Family
ID=49260368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/059473 WO2013147126A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-03-29 | 電動機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10270318B2 (ja) |
EP (1) | EP2833527B1 (ja) |
JP (1) | JP5327348B2 (ja) |
CN (1) | CN104137402B (ja) |
WO (1) | WO2013147126A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108473197B (zh) | 2015-12-31 | 2022-10-28 | 日本电产株式会社 | 多旋翼机 |
KR102459101B1 (ko) * | 2018-03-12 | 2022-10-26 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전동기, 압축기, 송풍기, 및 냉동 공조 장치 |
KR20220065239A (ko) * | 2020-11-13 | 2022-05-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 모터 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01308153A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-12 | Canon Inc | ブラシレスモータ |
JPH0412654A (ja) * | 1990-04-28 | 1992-01-17 | Nippon Densan Corp | モータ |
JPH0937512A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Ricoh Co Ltd | 動圧軸受モータ及びその製作方法 |
JP2010273525A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4850812A (en) * | 1987-09-18 | 1989-07-25 | Versatron Corporation | Integrated motor pump combination |
JP3481714B2 (ja) | 1995-02-10 | 2003-12-22 | 日本電産シバウラ株式会社 | 小型電動機 |
DE19545680C2 (de) * | 1995-12-07 | 2001-05-17 | Fer Fahrzeugelektrik Gmbh | Schaltnetzteil für eine Fahrradlichtmaschine |
US5877574A (en) * | 1997-01-30 | 1999-03-02 | General Electric Company | Dynamoelectric machine |
US5932942A (en) * | 1997-12-16 | 1999-08-03 | Reliance Electric Industrial Company | DC motor drive with improved thermal characteristics |
JP2003148343A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Sanden Corp | 電動圧縮機 |
DE10163587A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-17 | Buhler Motor Gmbh | Elektronisch kommutierter Gleichstrommotor |
DE10239557B4 (de) * | 2002-08-23 | 2013-09-12 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Elektromotor und Baureihe von Elektromotoren |
DE60207562T2 (de) | 2002-09-27 | 2006-06-01 | Minebea Co., Ltd. | Anschlußbaugruppe für den elektrischen Anschluß eines Elektromotors |
DE10312869A1 (de) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Minebea Co., Ltd. | Elektromotor |
JP4727467B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-07-20 | 日本電産サンキョー株式会社 | モータ |
WO2011111188A1 (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-15 | 三菱電機株式会社 | 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機及び電動機の回転子の製造方法 |
KR101275472B1 (ko) * | 2010-12-20 | 2013-06-14 | 삼성전기주식회사 | 모터용 베이스 어셈블리 및 이를 포함하는 모터 |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012076779A patent/JP5327348B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-29 CN CN201380010038.0A patent/CN104137402B/zh active Active
- 2013-03-29 EP EP13767546.8A patent/EP2833527B1/en active Active
- 2013-03-29 US US14/376,508 patent/US10270318B2/en active Active
- 2013-03-29 WO PCT/JP2013/059473 patent/WO2013147126A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01308153A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-12 | Canon Inc | ブラシレスモータ |
JPH0412654A (ja) * | 1990-04-28 | 1992-01-17 | Nippon Densan Corp | モータ |
JPH0937512A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Ricoh Co Ltd | 動圧軸受モータ及びその製作方法 |
JP2010273525A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10270318B2 (en) | 2019-04-23 |
US20150015101A1 (en) | 2015-01-15 |
CN104137402B (zh) | 2016-10-19 |
JP2013207987A (ja) | 2013-10-07 |
EP2833527A1 (en) | 2015-02-04 |
EP2833527A4 (en) | 2016-03-16 |
JP5327348B2 (ja) | 2013-10-30 |
EP2833527B1 (en) | 2018-01-31 |
CN104137402A (zh) | 2014-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9496762B2 (en) | Motor | |
US11522405B2 (en) | Motor | |
US11843296B2 (en) | Motor and air conditioner | |
JP2007228706A (ja) | スピンドルモータ | |
JP2018042362A (ja) | ステータユニット、モータ、およびファンモータ | |
JP5327348B2 (ja) | 電動機 | |
JP7600566B2 (ja) | モータおよび送風装置 | |
JP5896333B2 (ja) | モータ | |
US7202581B2 (en) | Electric compressor motor having a stator core of reduced height | |
JP6351833B2 (ja) | 回転電機 | |
CN112564371B (zh) | 马达及送风装置 | |
WO2021038966A1 (ja) | 回転電機の固定子および回転電機 | |
WO2020080548A1 (ja) | モータ | |
KR20170129419A (ko) | 모터용 커버 조립체 및 이를 포함하는 모터 | |
US20230318391A1 (en) | Motor unit | |
US11211850B2 (en) | Motor | |
JP7604810B2 (ja) | モータおよび送風装置 | |
CN115149749B (zh) | 马达和驱动装置 | |
JP7394138B2 (ja) | モーター | |
JP7222475B2 (ja) | モータアクチュエータ | |
JP2010115085A (ja) | 電動モータ | |
WO2018131347A1 (ja) | レゾルバステータ | |
JP2018013426A (ja) | レゾルバ | |
JP2022160803A (ja) | 配線構造 | |
KR20220051615A (ko) | 모터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13767546 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2013767546 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14376508 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |