WO2012176371A1 - 携帯機器 - Google Patents
携帯機器 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012176371A1 WO2012176371A1 PCT/JP2012/003224 JP2012003224W WO2012176371A1 WO 2012176371 A1 WO2012176371 A1 WO 2012176371A1 JP 2012003224 W JP2012003224 W JP 2012003224W WO 2012176371 A1 WO2012176371 A1 WO 2012176371A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- hand
- thumb
- biological
- arrangement
- switch
- Prior art date
Links
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims abstract description 141
- 210000003797 carpal joint Anatomy 0.000 claims description 54
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 claims description 43
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 claims description 35
- 210000003857 wrist joint Anatomy 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 6
- 210000000511 carpometacarpal joint Anatomy 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 210000000577 adipose tissue Anatomy 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003183 myoelectrical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/07—Endoradiosondes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/42—Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
- A61B5/4261—Evaluating exocrine secretion production
- A61B5/4266—Evaluating exocrine secretion production sweat secretion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4869—Determining body composition
- A61B5/4872—Body fat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6887—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
- A61B5/6898—Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7203—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
- A61B5/7207—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/50—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
- G06F21/51—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems at application loading time, e.g. accepting, rejecting, starting or inhibiting executable software based on integrity or source reliability
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72454—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/01—Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/145—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
- A61B5/1455—Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/389—Electromyography [EMG]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
Definitions
- the present invention relates to a portable device, and more particularly, to a portable device including a biological sensor that acquires a biological signal.
- Patent Document 1 discloses a mobile phone capable of detecting biological information in the process of normal device use by a user.
- Patent Document 2 discloses a mobile phone capable of measuring biological information such as a human body temperature.
- a GSR Gatel Skin Reflex detection sensor is provided on the side surface portion of the outer peripheral surface of the mobile phone, the corner portion, or the operation surface of the operation input button. Therefore, according to this mobile phone, it is possible to acquire biometric information when a user performs an operation such as a telephone call or mail input, that is, without performing an explicit acquisition operation.
- a contact detection unit that has a pair of electrodes on the right side surface of the housing of the main body and detects the contact state of the human body, and a temperature that measures body temperature as biological information of the human body And a detection unit.
- the temperature detection unit detects the contact with the temperature detection unit. The user's body temperature information is acquired. Therefore, according to this mobile phone, body temperature information can be automatically acquired when the user is touching the contact detection unit without performing a special operation such as turning on the measurement start switch.
- the user normally holds the mobile phone and performs operations such as telephone number input / selection and e-mail input.
- operations such as telephone number input / selection and e-mail input.
- biometric information it is possible to obtain the user's biometric information.
- a biosensor is provided at a place where a hand contacts when operating a portable device such as a mobile phone, when actually operating, a part other than the finger used for the operation moves in conjunction with the finger. Therefore, there is a problem that noise is added to the output of the biosensor.
- a portable device is a portable device that is gripped with a hand and operated with a thumb, and includes a biological sensor that acquires a biological signal from a hand that holds the device itself, and an operation switch that receives an operation with the thumb.
- the operation switch is arranged along an arc of a virtual circle centered on the middle carpal joint of the thumb of the operating hand and having a radius from the middle carpal joint to the fingertip of the thumb.
- the operation switch is provided along an arc of a virtual circle centered on the thumb carpal joint of the thumb to be operated and having a radius from the carpal middle joint to the thumb fingertip. Has been placed. Therefore, it is possible to suppress movement of fingers other than the thumb and the palm in conjunction with each other during operation with the thumb. Therefore, it is possible to reduce body movement noise generated along with body movement when operating the portable device with a finger when acquiring a biological signal while holding the portable device in hand. Become.
- a portable device is a portable device that is gripped with a hand and operated with a finger, and includes a biological sensor that acquires a biological signal from a hand that holds the device, and an operation switch that receives an operation with the finger.
- the operation switch is characterized in that, when a biological signal is acquired by a biological sensor, the operation switch does not accept an operation with a finger of the hand on which the biological signal is being acquired.
- the operation switch when the biological signal is acquired by the biological sensor, the operation switch does not accept the operation by the finger of the hand from which the biological signal is acquired. As a result, the operation is performed with a finger of a hand different from the hand from which the biological information is acquired. Therefore, when the biological signal is acquired, the movement occurs when the portable device is operated with the finger. Body motion noise can be further reduced, and a biological signal can be stably acquired during operation of the portable device.
- the operation switch is arranged along an arc of a virtual circle centered on the thumb carpal joint of the thumb of the operating hand and having a radius from the carpal joint to the thumb fingertip. Preferably it is.
- a portable device is a portable device that is gripped with a hand and operated with a finger, and includes a plurality of biological sensors that acquire biological signals from left and right hands that hold the device, and a plurality of biological sensors Biosignal selection means for selecting and outputting the biosignal acquired by each, an operation switch for accepting an operation by a finger of each of the left and right hands, an operation frequency acquisition means for obtaining an operation frequency of the switch operation by each of the left and right hands, The biological signal selection means preferentially selects and outputs the biological signal acquired from the hand with the lower operation frequency obtained by the operation frequency acquisition means among the left and right hands. To do.
- the biological signal acquired from the hand with the lower operation frequency among the left and right hands is selected and output. For this reason, it is possible to further reduce the influence of body movement noise that occurs in association with body movement when the portable device is operated with a finger.
- the portable device is a portable device that is grasped with a hand and operated with a finger, and a biological sensor that acquires a biological signal from a hand that grasps the own device, and an operation that accepts an operation with the finger is changed.
- a switch arrangement changing means for changing the arrangement of the operation switches, and when the biological signal is acquired by the biological sensor, the switch arrangement changing means obtains the biological signal.
- the arrangement of the operation switches is changed so as not to arrange the operation switches that accept an operation from a finger.
- the operation switch when the biological signal is acquired by the biological sensor, the operation switch is arranged so as not to arrange the operation switch that accepts the operation from the finger of the hand on which the biological signal is acquired. Is changed.
- the operation since the operation is performed with a finger of a hand different from the hand from which the biological information is acquired, body motion noise generated along with the body motion when operating the portable device with the finger when acquiring the biological signal
- the biosignal can be stably acquired during operation of the portable device.
- the switch arrangement changing means is centered on the middle carpal joint of the thumb of the thumb where the biological signal is not acquired, and the thumb from the carpal middle wrist joint. It is preferable to arrange the operation switch along an arc of a virtual circle having a radius up to the fingertip.
- the portable device is a portable device that is grasped with a hand and operated with a thumb, a biological sensor that acquires a biological signal from the hand that holds the device itself, and an arrangement that accepts an operation with the thumb And a switch arrangement changing means for changing the arrangement of the operation switches, and the switch arrangement changing means performs the operation when the biological signal is acquired by the biological sensor.
- the arrangement of the operation switches is changed so that the operation switches are arranged along an arc of a virtual circle centered on the joint and having a radius from the carpal joint to the tip of the thumb.
- the portable device of the present invention when a biological signal is acquired from the user's hand, the center of the carpal joint of the thumb of the hand performing the operation is centered, and from the carpal joint to the thumb fingertip.
- the arrangement of the operation switches is changed so that the operation switches are arranged along an arc of a virtual circle having a radius. Therefore, it is possible to suppress movement of fingers other than the thumb and the palm in conjunction with each other during operation with the thumb. Therefore, it is possible to reduce body movement noise that occurs due to body movement when operating the portable device with the thumb when acquiring a biological signal while holding the portable device in hand. Become.
- a portable device is a portable device that is gripped with a hand and operated with a thumb, and includes a plurality of biological sensors that acquire biological signals from left and right hands that hold the device, and a plurality of biological sensors Biological signal selection means for selecting and outputting the biosignal acquired by each, a plurality of operation switches that can change the arrangement for accepting operations by the thumbs of the left and right hands, and a plurality of operations for the left and right hands
- a switch arrangement changing means for changing the arrangement of the switch, and an operation frequency acquisition means for obtaining the operation frequency of the switch operation by the left and right hands, when the switch arrangement changing means acquires a biological signal by the biological sensor, For each of the left and right hands, along the arc of a virtual circle centered on the middle carpal joint of the thumb thumb and having a radius from the carpal middle wrist joint to the thumb fingertip The arrangement of the operation switch is changed so that the operation switch is arranged, and the biological signal selection means is obtained from the hand with the lower operation frequency obtained by the operation frequency acquisition
- the portable device of the present invention when a biological signal is acquired, with respect to each of the left and right hands, the radius is from the carpal middle wrist joint to the thumb fingertip centered on the wrist carpal middle wrist joint.
- the operation switch is arranged and changed along the arc of the virtual circle. Therefore, it is possible to suppress the movement of fingers and palms other than the thumb in conjunction with the operation with the thumb, and to reduce the body movement noise generated along with the body movement when the portable device is operated with the thumb. be able to.
- the biological signal acquired from the hand with the lower operation frequency among the left and right hands is selected and output. For this reason, it is possible to further reduce the influence of body movement noise that occurs in association with body movement when operating the portable device with the thumb.
- the portable device is a portable device that is grasped with a hand and operated with a thumb, and grasping hand determining means for determining a hand holding the own device, and a living body from the hand holding the own device.
- a biometric sensor for acquiring a signal
- an operation switch for accepting an operation with a thumb and capable of changing the arrangement
- a switch arrangement changing means for changing the arrangement of the operation switch.
- the virtual hand has a circular arc centered on the middle carpal joint of the thumb of the hand holding the device and has a radius from the carpal middle wrist joint to the thumb fingertip.
- the operation switch is arranged and changed. Therefore, even when the operation is performed while holding the portable device with one hand, it is possible to suppress movement of the fingers other than the thumb and the palm in conjunction with each other during the operation with the thumb. Therefore, it is possible to reduce body movement noise that occurs due to body movement when operating the portable device with the thumb.
- a portable device includes a position information acquisition unit that acquires position information of an area touched by a thumb, and an arrangement that sets a target arrangement area of an operation switch based on the position information acquired by the position information acquisition unit It is preferable that an area setting unit is provided, and the switch arrangement changing unit arranges the operation switch so that an overlapping area between the operation switch and the target arrangement area set by the arrangement area setting unit becomes larger.
- the size of the user's hand and the way of gripping differ from user to user.
- the operation switch is arranged so that the area overlapping the target arrangement area set based on the position information of the area touched by the thumb is larger, for example, the size of the user's hand and the way of gripping
- operation switches can be arranged. That is, the operation switch can be arranged at an optimal position for each user. As a result, it is possible to more effectively reduce body motion noise that occurs with body motion when operating the portable device with the thumb.
- a portable device including a biological sensor that acquires a biological signal
- the portable device is operated with a finger. It becomes possible to reduce body motion noise generated with body motion.
- FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the mobile device 1.
- FIG. 2 is a diagram illustrating the arrangement of operation switches of the mobile device 1 when acquiring a biological signal.
- the portable device 1 is, for example, a mobile PC such as a mobile phone, a smartphone, and a tablet PC, a mobile device such as a portable game machine, and other electronic devices that are used (operated) by being held in a hand such as a remote controller.
- the mobile device 1 is an electronic device that is held in a hand and operates a switch with a thumb or the like.
- the mobile device 1 will be described using a smartphone as an example (hereinafter, the mobile device is also referred to as “smart phone”).
- the smartphone 1 includes biological signal sensing units (corresponding to the biological sensors described in claims) 41 and 42 that acquire a biological signal so that the biological signal can be acquired when the smartphone 1 is held in hand. It is configured.
- the user's biological information can be acquired when the user holds the smartphone 1 and normally performs operations such as Web search, telephone number input / selection, and e-mail input. .
- the smartphone 1 When the biological signal is acquired by the biological signal sensing units 41 and 42, the smartphone 1 is centered on the thumb carpal joint 500 of the thumb of the hand 501 that is performing the operation, and the thumb 1 is connected to the thumb from the carpal joint 500.
- the operation switch 31 is arranged along a virtual circular arc 510 having a radius up to the fingertip.
- the smartphone 1 acquires and stores biological information by processing the acquired biological signal by processing the acquired biological signal, and arranges a plurality of operation switches 31.
- a signal processing unit 101 that generates and outputs a signal to be changed, and a touch screen 21 that displays an operation switch 31 are provided.
- the signal processing unit 101 includes a drive unit 151, an amplification unit 152, a signal processing unit 153, a biological information calculation unit 154, a switch arrangement change unit 111, and the like.
- a drive unit 151 an amplification unit 152, a signal processing unit 153, a biological information calculation unit 154, a switch arrangement change unit 111, and the like.
- the biological signal sensing units 41 and 42 acquire a biological signal from the finger or palm of the hand holding the device.
- the biosensor used include a photoelectric pulse wave sensor, an oxygen saturation sensor, a pressure pulse wave sensor, an electrocardiogram sensor, a myoelectric sensor, a skin resistance sensor, a sweat sensor, a skin temperature sensor, and a body fat sensor.
- a photoelectric pulse wave sensor capable of acquiring biological information such as a pulse by touching with a fingertip or the like is used as the biological signal sensing units 41 and 42 (hereinafter, the biological signal sensing unit is referred to as “photoelectric pulse wave sensing unit”). ”).
- the photoelectric pulse wave sensor optically measures a pulse or the like using the light absorption characteristic of blood hemoglobin.
- the sensors used as the biological signal sensing units 41 and 42 are not limited to photoelectric pulse wave sensors, and can be selected from, for example, the above-described biological sensors according to the biological signal to be acquired.
- the biological signal sensing unit 41 and the biological signal sensing unit 42 may use the same type of sensor or different types of sensors. For example, if a photoelectric pulse wave sensor and an electrocardiographic sensor are used in combination, an electrocardiographic signal can be simultaneously acquired in addition to the pulse.
- the number of biological signal sensing units attached to the smartphone 1 is not limited to two, and may be one or three or more.
- the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42 are locations where the bases of the index finger, middle finger, and palm finger come into contact when the smartphone 1 is held with both hands 501 and 502, for example, both side surfaces of the main body 11 of the smartphone 1 (FIG. 2). It is preferable to arrange it near the both ends of the upper surface or near both side surfaces of the back surface. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42 are arranged at both ends of the upper surface of the smartphone 1.
- a touch screen 21 is attached to the front surface of the main body 11 of the smartphone 1.
- the touch screen 21 includes a display unit 21a including a liquid crystal display (LCD) that displays an operation screen, and a position detection unit 21b including a touch panel that detects a user's touch position (operation).
- the display unit 21a receives display screen information output from the signal processing unit 101, and displays a plurality of (5 in the example of FIG. 2) various operation switches 31 and various information for operating the device.
- the position detection unit 21b is provided so as to cover the display screen of the display unit 21a, and two-dimensional coordinates (XY coordinates) are virtually arranged on the surface thereof.
- the position detection unit 21b outputs coordinate information corresponding to the touch position.
- For detection of the touch position for example, electrical resistance, pressure, capacitance, infrared rays, or ultrasonic waves are used.
- the touch screen 21 is connected to the signal processing unit 101, and outputs coordinate information of the detected touch position to the signal processing unit 101. Then, based on the display position of the various operation switches 31 and the coordinate information indicating the touch position, the user's operation content is determined by the signal processing unit 101.
- the signal processing unit 101 includes the drive unit 151, the amplification unit 152, the signal processing unit 153, the biological information calculation unit 154, the switch arrangement change unit 111, and the like.
- the signal processing unit 101 processes the photoelectric pulse wave signals detected by the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42 to acquire biological information such as a user's pulse. Further, the signal processing unit 101 changes the arrangement of the plurality of operation switches 31 displayed on the touch screen 21 (display unit 21a) when the photoelectric pulse wave signals are acquired by the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42. . Details will be described later.
- the signal processing unit 101 includes a driving unit 151 that drives light emitting elements such as LEDs and VCSELs that constitute the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42, an amplification unit 152 as an input interface, a signal processing unit 153, and the amplification 152, a microprocessor that performs arithmetic processing on a photoelectric pulse wave signal input via the signal processing unit 153, a ROM that stores programs and data for causing the microprocessor to execute each processing, a calculation result, and the like It comprises a RAM that temporarily stores various data, a backup RAM that backs up the data, and the like.
- the functions of the biological information calculation unit 154 and the switch arrangement changing unit 111 are realized by executing a program stored in the ROM by the microprocessor.
- the amplifying unit 152 is configured by an amplifier using an operational amplifier, for example, and amplifies a photoelectric pulse wave signal detected by a light receiving element such as a photodiode or a phototransistor constituting the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42.
- the photoelectric pulse wave signal amplified by the amplifying unit 152 is output to the signal processing unit 153.
- the signal processing unit 153 processes the photoelectric pulse wave signal amplified by the amplification unit 152 and subjected to A / D conversion, and outputs the processed signal to the biological information calculation unit 154.
- it is good also as a structure which removes noise from a photoelectric pulse wave signal as a pre-processing using a low-pass filter, a band pass filter, etc.
- noise may be removed by performing a filtering process using a digital filter after A / D conversion.
- the biological information calculation unit 154 acquires a pulse from the read photoelectric pulse wave signal.
- the acquired biological information such as the pulse is output to the outside or stored in the above-described RAM or the like.
- the switch arrangement changing unit 111 is operating when a photoelectric pulse wave signal is acquired by the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42 (right hand 501 in the example of FIG. 2).
- the touch screen is arranged such that a plurality of operation switches 31 are arranged along an arc 510 of a virtual circle centering on the thumb carpal joint 500 of the thumb and having a radius from the carpal joint 500 to the fingertip of the thumb.
- 21 changes the position of the operation switch 31 displayed on the screen. That is, the switch arrangement changing unit 111 functions as switch arrangement changing means described in the claims.
- the hand performing the operation is detected based on, for example, the coordinate information of the touch position detected by the position detection unit 21b configuring the touch screen 21.
- the position of the thumb carpal joint 500 of the thumb of the hand to be operated (right hand 501 in the example of FIG. 2), and the thumb fingertip from the carpal joint 500 with the carpal joint 500 as the center.
- the virtual circular arc 510 having a radius up to is set in advance based on statistical data such as the standard hand size, finger length, and how to hold the smartphone 1, for example.
- the change in the position of the operation switch 31 is not limited to the signal from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 or the photoelectric pulse wave sensing unit 42, but also from the proximity switch signal for detecting the contact of the finger or palm of the hand or the photoelectric pulse wave signal. You may perform by using the signal of the ON / OFF switch etc. which control the start / stop of measurement as a trigger.
- the switch arrangement changing unit 111 has a symmetrical arrangement with FIG. That is, the touch screen is arranged such that a plurality of operation switches are arranged along an arc of a virtual circle centered on the middle carpal joint of the thumb of the left hand 502 and having a radius from the middle carpal joint to the thumb fingertip. The arrangement of the operation switches displayed at 21 is changed.
- FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of the biological signal measurement processing by the smartphone 1. This process is executed in the signal processing unit 101 at a predetermined timing.
- step S100 it is determined whether or not the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42 are brought into contact with the user's fingertip and acquisition of the photoelectric pulse wave signal is started.
- the process proceeds to step S102.
- this step is repeatedly executed until the acquisition of the photoelectric pulse wave signal is started by touching the user's fingertip.
- step S102 the arrangement of the plurality of operation switches 31 displayed on the touch screen 21 is changed. More specifically, a hypothesis having a radius from the middle carpal joint 500 of the thumb to the fingertip of the thumb of the thumb of the operating hand (the right hand 501 in the example of FIG. 2) is the center. The arrangement of the operation switches 31 displayed on the touch screen 21 is changed so that the plurality of operation switches 31 are arranged along the circular arc 510 of the circle.
- step S104 the acquired photoelectric pulse wave signal is read.
- step S106 error determination of the read photoelectric pulse wave signal (for example, whether or not the voltage value of the signal is within a predetermined range) is performed.
- the data is discarded in step S108, and then the process is temporarily exited.
- the data is output to the biological information calculation unit 154 in step S110. Thereafter, the process is temporarily exited.
- the middle carpal joint 500 of the thumb of the hand 501 that is performing the operation is used as a center, and from the carpal joint 500 to the thumb fingertip.
- the arrangement of the operation switch 31 is changed so that the operation switch 31 is arranged along an arc 510 of a virtual circle having a radius. Therefore, it is possible to suppress movement of fingers other than the thumb and the palm in conjunction with each other during operation with the thumb. Therefore, when acquiring a photoelectric pulse wave signal while using the smartphone 1 in the hand, it is possible to reduce body movement noise generated due to body movement when operating the smartphone 1 with the thumb. It becomes.
- the radius is from the middle carpal joint 500 of the thumb of the hand 501 to which the photoelectric pulse wave signal has not been acquired to the thumb fingertip from the middle carpal joint 500 to the thumb.
- the operation switch 31 can be arranged and changed along the arc 510 of the virtual circle. In this case, since the operation is performed with the thumb of the hand 501 different from the hand 502 that is acquiring the photoelectric pulse wave information, the body movement when operating the smartphone 1 with the thumb when acquiring the photoelectric pulse wave signal. The body motion noise generated in this manner can be further reduced, and the photoelectric pulse wave signal can be stably acquired during operation of the smartphone 1.
- FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the smartphone 2.
- the same or equivalent components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
- the circular arc 510 is preset based on, for example, statistical data such as standard hand size, finger length, and how to hold a smartphone.
- the optimum switch arrangement differs depending on the size and holding method of the user's hand.
- the smartphone 2 has a function of changing the arrangement of the operation switch 31 for each user with respect to the smartphone 1 described above. Therefore, the smartphone 2 includes a signal processing unit 102 instead of the signal processing unit 101 described above.
- the signal processing unit 102 is different from the signal processing unit 101 in that it further includes an arrangement region setting unit 121 in addition to the configuration of the signal processing unit 101 described above. Further, it differs from the signal processing unit 101 in that a switch arrangement changing unit 122 is provided instead of the switch arrangement changing unit 111 described above.
- Other configurations are the same as or similar to those of the smartphone 1 described above, and thus detailed description thereof is omitted here.
- the position detection unit 21b constituting the touch screen 21 detects position (coordinate) information corresponding to the touch position when the user performs a touch operation.
- the position detection unit 21b displays the position information of the area 511 touched by the thumb.
- the touch screen 21 position detection unit 21b
- the touch screen 21 functions as position information acquisition means described in the claims. Note that the position information of the touch area 511 detected by the position detection unit 21 b is output to the signal processing unit 102.
- the arrangement area setting unit 121 in the signal processing unit 102 sets the target arrangement area of the operation switch based on the position information of the thumb touch area 511 input from the position detection unit 21b. That is, the arrangement area setting unit 121 functions as the arrangement area setting means described in the claims.
- the target placement area may be obtained, for example, by accumulating the input thumb touch area a predetermined number of times.
- the set target arrangement area is output to the switch arrangement changing unit 122.
- the switch arrangement changing unit 122 arranges the operation switch (group) 31 so that the overlapping area between the operation switch (group) 31 and the target arrangement area set by the arrangement area setting unit 121 becomes larger.
- the obtained arrangement information of the operation switch (group) 31 is output and displayed on the display unit 21a configuring the touch screen 21.
- FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of operation switch arrangement processing by the smartphone 2. This process is executed in the signal processing unit 102 at a predetermined timing.
- step S200 the position (coordinates) information of the thumb touch area 511 output from the position detection unit 21b constituting the touch screen 21 is read.
- step S202 a target arrangement area of the group of operation switches 31 is set based on the position information of the thumb touch area 511 read in step S200.
- step S204 the arrangement of the operation switch (group) 31 on the touch screen 21 is calculated so that the area where the target arrangement area set in step S202 overlaps with the operation switch (group) 31 becomes larger. Is done.
- step S206 the operation switch (group) 31 is displayed at the position on the touch screen 21 obtained in step S204.
- the operation switch 31 is arranged so that the area overlapping the target arrangement area set based on the position information of the area 511 touched by the thumb is larger, for example, the user's hand
- the operation switch 31 can be arranged in accordance with the size and the way of gripping. That is, the operation switch 31 can be arranged at an optimum position for each user. As a result, it is possible to more effectively reduce body movement noise that occurs with body movement when operating the smartphone 2 with the thumb.
- FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the smartphone 3.
- FIG. 8 is a diagram showing the arrangement of operation switches of the smartphone 3 when acquiring the photoelectric pulse wave signal. 7 and 8, the same reference numerals are given to the same or equivalent components as in the first embodiment.
- the smartphone 3 has a function of switching the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42 for reading detection signals in accordance with the operation frequency of the operation switches 31 and 32 by the fingers of the left and right hands 501 and 502 with respect to the smartphone 1 described above. It has been added. Therefore, the smartphone 3 includes a signal processing unit 103 instead of the signal processing unit 101 described above.
- the signal processing unit 103 is different from the signal processing unit 101 in that it further includes an operation frequency acquisition unit 131 and a biological signal selection unit 132 in addition to the configuration of the signal processing unit 101 described above.
- Other configurations are the same as or similar to those of the smartphone 1 described above, and thus detailed description thereof is omitted here.
- the switch arrangement changing unit 111 When the photoelectric pulse wave signals are acquired by the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42, the switch arrangement changing unit 111 performs the carpal joint 500, the wrist carpal joint 500 of the thumb of the hands 501 and 502 for the left and right hands 501 and 502.
- the operation switches 31 and 32 are arranged so that a plurality of operation switches 31 and 32 are arranged along virtual circular arcs 510 and 511 having a radius from the carpal joint 500, 503 to the tip of the thumb with the center at 503. 32 arrangement is changed.
- the operation frequency acquisition unit 131 obtains the frequency of the switch operation by the left and right hands 501 and 502. That is, the operation frequency acquisition unit 131 functions as an operation frequency acquisition unit described in the claims. More specifically, the operation frequency acquisition unit 131 obtains the operation frequency by, for example, counting the number of times the operation switches 31 and 32 are pressed within a predetermined time. Further, the operation frequency acquisition unit 131 may set a weight so that the weight is increased as the button is pressed most recently, and a value obtained by multiplying the operation frequency and the weight may be set as the operation frequency. The operation frequency information of the left and right operation switches 31 and 32 acquired by the operation frequency acquisition unit 131 is output to the biological signal selection unit 132.
- the biological signal selection unit 132 selects and outputs the photoelectric pulse wave signals acquired by the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42 according to the operation frequency information acquired by the operation frequency acquisition unit 131. Specifically, the biological signal selection unit 132 selects the photoelectric pulse wave signal acquired from the hand with the lower operation frequency obtained by the operation frequency acquisition unit 131 among the left and right hands 501 and 502. Output. That is, as shown in FIG.
- the biological signal selection unit 132 preferentially selects the detection signal of the photoelectric pulse wave sensing unit 42 of the right hand 501 when the operation switch 32 on the left hand 502 side is operated, and the right hand When the operation switch 31 on the 501 side is operated, the detection signal of the photoelectric pulse wave sensing unit 41 of the left hand 502 is selected with priority.
- the biological signal selection unit 132 functions as a biological signal selection unit described in the claims.
- sampling of the photoelectric pulse wave signal is always performed by both photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42.
- the detection signal selected by the biological signal selection unit 132 is output to the biological information calculation unit 154, and biological information such as a pulse is acquired.
- FIG. 9 is a flowchart showing the processing procedure of the biological signal selection processing by the smartphone 3. This process is executed in the signal processing unit 103 at a predetermined timing.
- step S300 it is determined whether or not the photoelectric pulse wave sensing units 41 and 42 are brought into contact with the user's fingertip and acquisition of the photoelectric pulse wave signal is started.
- the process proceeds to step S302.
- this step is repeatedly executed until the acquisition of the photoelectric pulse wave signal is started by touching the user's fingertip.
- step S302 the arrangement of the plurality of switches 31 and 32 displayed on the touch screen 21 is changed. More specifically, a plurality of operation switches 31 are arranged along an arc 510 of a virtual circle centered on the thumb carpal joint 500 of the right hand 501 and having a radius from the carpal joint 500 to the fingertip of the thumb. As described above, the arrangement of the operation switches 31 displayed on the touch screen 21 is changed. Further, a plurality of operation switches 32 are arranged along a virtual circular arc 511 having a radius from the middle carpal joint 503 of the left hand 502 to the thumb fingertip centering on the middle carpal joint 503 of the thumb. Further, the arrangement of the operation switches 32 displayed on the touch screen 21 is changed.
- step S304 the photoelectric pulse wave signal acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 42 in contact with the right hand 501 is read.
- step S306 the photoelectric pulse wave signal acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 in contact with the left hand 502 is read.
- step S308 an error check of the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 42 in contact with the right hand 501 (for example, whether or not the voltage value of the signal is within a predetermined range) is performed. Done.
- step S310 an error check of the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 with which the left hand 502 is in contact is performed.
- step S312 as a result of the error check in steps S308 and S310, both the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 42 and the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 are abnormal. A determination is made as to whether or not.
- step S312 is negative, that is, the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 42 and / or the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 are normal. If it is determined that there is, the process proceeds to step S316.
- step S316 it is determined whether or not the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 42 is abnormal. If it is determined that the photoelectric pulse wave signal is normal, the process proceeds to step S320. On the other hand, if it is determined that the photoelectric pulse wave signal is abnormal, the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 is selected and output in step S318. Thereafter, the process is temporarily exited.
- step S320 it is determined whether or not the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 is abnormal. If it is determined that the photoelectric pulse wave signal is normal, the process proceeds to step S324. On the other hand, if it is determined that the photoelectric pulse wave signal is abnormal, the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 42 is selected and output in step S322. Thereafter, the process is temporarily exited.
- step S324 the number of output changes of the operation switch 31 operated with the thumb of the right hand 501 and the operation switch 32 operated with the thumb of the left hand 502 is counted, and the operation frequency is obtained.
- step S326 it is determined whether the operation frequency of the operation switch 31 operated with the right hand 501 is higher than the operation frequency of the operation switch 32 operated with the left hand 502.
- the process proceeds to the above-described step S318, and the photoelectric pulse wave read from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 in step S318. After the signal is selected and output, the process is temporarily exited.
- the operation frequency of the operation switch 32 is higher than the operation frequency of the operation switch 31
- the process proceeds to the above-described step S322, and the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 42 in step S322. After is selected and output, the process temporarily exits.
- the left and right hands 501 and 502 are centered on the middle wrist joints 500 and 503 of the thumbs of the hands 501 and 502,
- the operation switches 31 and 32 are arranged and changed along virtual circular arcs 510 and 511 having radii from the wrist joints 500 and 503 to the thumb fingertips. Therefore, it is possible to suppress the movement of fingers and palms other than the thumb in conjunction with the operation with the thumb, and to reduce the body movement noise generated along with the body movement when the smartphone 3 is operated with the thumb. Can do.
- the photoelectric pulse wave signal acquired from the hand with the lower operation frequency among the left and right hands 501 and 502 is selected and output. For this reason, it is possible to further reduce the influence of body movement noise that occurs with body movement when the smartphone 3 is operated with the thumb.
- FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the smartphone 4.
- FIG. 11 is a diagram illustrating an operation switch arrangement when the smartphone 4 is held with the right hand 501
- FIG. 12 is a diagram illustrating an operation switch arrangement when the smartphone 4 is held with the left hand 502. 10, 11, and 12, the same reference numerals are given to the same or equivalent components as in the first embodiment.
- the smartphone 4 determines which hand (right hand or left hand) the user has with respect to the smartphone 1 described above, and a plurality of switches 33 displayed on the touch screen 23 according to the hand. A function for changing the arrangement of (34) is added. Therefore, the smartphone 4 includes a signal processing unit 104 instead of the signal processing unit 101 described above.
- the signal processing unit 104 is different from the signal processing unit 101 in that the signal processing unit 104 further includes a gripping hand determination unit 141 in addition to the configuration of the signal processing unit 101 described above.
- the two photoelectric pulse wave sensing units 43 and 44 are attached to the lower end of the side surface of the main body 13 as shown in FIGS. Other configurations are the same as or similar to those of the smartphone 1 described above, and thus the description thereof is omitted here.
- the gripping hand determination unit 141 Based on the signal from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 and the signal from the photoelectric pulse wave sensing unit 42, the gripping hand determination unit 141 holds the hand, i.e., with both hands or with one hand. If it is held with one hand, it is determined whether it is held with the right hand or the left hand. That is, the gripping hand determination unit 141 functions as a gripping hand determination unit described in the claims.
- the gripping hand determination unit 141 includes both hands 501, when a normal signal (output) of a predetermined value or more is obtained from each of the photoelectric pulse wave sensing unit 43 and the photoelectric pulse wave sensing unit 44. In 502, it is determined that it is gripped. In addition, when a normal signal (output) is obtained only from the photoelectric pulse wave sensing unit 43, the gripping hand determination unit 141 determines that the user is gripping with the left hand 502 (one hand). On the other hand, when a normal signal (output) is obtained only from the photoelectric pulse wave sensing unit 44, it is determined that the hand is held with the right hand 501 (one hand).
- the main body 13 of the smartphone 3 is attached with a proximity switch that can detect contact with a human body, a temperature sensor that measures body surface temperature, and the like. It is good also as a structure which detects a hand. Information indicating the detected gripping hand is output to the switch arrangement changing unit 111.
- the switch arrangement changing unit 111 moves the thumb carpal joint 500 of the thumb of the right hand 501 holding the own device, as shown in FIG. 11.
- the arrangement of the operation switches 33 is changed so that the plurality of operation switches 33 are arranged along a virtual circular arc 510 having a radius from the middle carpal joint 500 to the thumb fingertip.
- the switch placement changing unit 111 shows the thumb carpal joint of the left hand 502 holding the own device.
- the arrangement of the operation switches 34 is changed so that a plurality of operation switches 34 are arranged along a virtual circular arc 511 centered on 503 and having a radius from the carpal joint 503 to the thumb fingertip.
- FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure of the biological signal measurement processing by the smartphone 4. This process is executed in the signal processing unit 104 at a predetermined timing.
- step S400 the photoelectric pulse wave signal acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 44 attached to the lower right side of the main body 13 is read.
- step S402 the photoelectric pulse wave signal acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 43 attached to the lower left side portion of the main body 13 is read.
- step S404 the value of the photoelectric pulse wave signal acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 44 read in step S400 and the photoelectric pulse wave acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 43 read in step S402. The value of the signal is compared.
- step S406 based on the comparison result in step S404, whether or not the own device is held by the left hand 502 (the value of the photoelectric pulse wave signal acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 43 is the photoelectric pulse wave). A determination is made as to whether or not the value of the photoelectric pulse wave signal acquired from the sensing unit 44 is larger (or the amount of reflection is larger). If it is determined that the own device is held by the left hand 502, the process proceeds to step S408. On the other hand, when it is determined that the own device is not gripped by the left hand 502 (that is, gripped by the right hand 501), the process proceeds to step S416.
- step S408 the radius is from the carpal joint 503 of the thumb of the left hand 502 to the thumb fingertip.
- the arrangement of the operation switches 34 is changed so that the plurality of operation switches 34 are arranged along the arc 511 of the virtual circle (see FIG. 12).
- step S410 it is determined whether or not the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 43 is abnormal.
- the process temporarily exits.
- an error determination is made in step S414, and then the process is temporarily exited.
- step S416 the radius from the middle carpal joint 500 of the thumb of the right hand 501 to the tip of the thumb is centered on the middle wrist joint 500.
- the arrangement of the operation switches 33 is changed so that the plurality of operation switches 33 are arranged along the virtual circle arc 510 (see FIG. 11).
- step S4108 it is determined whether the photoelectric pulse wave signal read from the photoelectric pulse wave sensing unit 44 is abnormal.
- the process temporarily exits.
- the process is temporarily exited.
- the operation switch 33 (34) is arranged and changed along a virtual circular arc 510 (511) as a radius. Therefore, even when the operation is performed while holding the smartphone 4 with one hand, it is possible to prevent the fingers other than the thumb and the palm from moving in conjunction with the operation with the thumb. Therefore, it is possible to reduce body movement noise that occurs with body movement when the smartphone 4 is operated with the thumb.
- the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made.
- the plurality of operation switches 31, 32, 33, and 34 are configured to be displayed on the touch screens 21 and 23, but may be configured using hardware switches that are configured to be variable in arrangement.
- the shape and number of the operation switches 31, 32, 33, 34 are not limited to the above embodiment.
- a virtual circle having a radius from the middle carpal joint of the thumb to the tip of the thumb is used instead of a configuration in which the arrangement can be changed.
- the operation switches 31 and 32 may be arranged in a fixed position along the arc.
- the switch arrangement of the hand performing the operation (right hand 501 in the example of FIG. 2) is changed, but the setting is made so as to acquire the photoelectric pulse wave signal from either one of the hands, for example, photoelectric A hand in which only the pulse wave sensing unit 41 is attached, or the photoelectric pulse wave signal is preliminarily acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 41 and the photoelectric pulse wave signal is not acquired.
- a plurality of operation switches 31 are arranged along a virtual circular arc 510 centering on the thumb carpal joint 500 of the thumb (in this case, the right hand 501) and having a radius from the carpal joint 500 to the fingertip of the thumb.
- the photoelectric pulse wave signal may be acquired from the photoelectric pulse wave sensing unit 42 and the arrangement of the operation switches on the left hand 502 side may be changed.
- the operation switch is arranged or displayed, the operation by the hand (left hand 502 in the example of FIG. 2) acquiring the photoelectric pulse wave signal may not be accepted.
- an operation switch that accepts an operation from the hand (left hand 502 in the example of FIG. 2) that acquires the photoelectric pulse wave signal may not be displayed (not arranged) (see FIG. 2).
- the operation switches 31 and 32 are arranged so that a plurality of operation switches 31 and 32 are arranged along virtual circular arcs 510 and 511 having a radius from the carpal joint 500, 503 to the tip of the thumb with the center at 503.
- the arrangement of 32 was changed.
- the arrangement of the operation switches 31 and 32 is not necessarily changed as described above. That is, the arrangement of the operation switches 31 and 32 may be a normal arrangement, and the biosignal may be selected according to the operation frequency.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
スマートフォン(1)は、自機を把持している手から光電脈波信号を取得する光電脈波センシング部(41,42)と、親指による操作を受け付ける複数の操作スイッチ(31)が表示されるタッチスクリーン(21)と、表示される複数の操作スイッチ(31)の配置を変更するスイッチ配置変更部(111)とを備える。スイッチ配置変更部(111)は、光電脈波センシング部(41,42)により光電脈波信号が取得される際に、操作を行っている右手(501)の親指の手根中手関節(500)を中心とし、該手根中手関節(500)から親指指先までを半径とする仮想円の円弧(510)に沿って複数の操作スイッチ(31)が配置されるように、タッチスクリーン(21)に表示される操作スイッチ31の配置を変更する。
Description
本発明は、携帯機器に関し、特に、生体信号を取得する生体センサを備える携帯機器に関する。
近年、健康の維持や増進に対する人々の関心が高まっている。そこでは、健康管理のために、日常生活の中で、人々がより手軽に脈拍や心電などの生体情報を得られることが望まれている。ここで、特許文献1では、ユーザによる通常の機器使用の過程で生体情報を検出できる携帯電話機が開示されている。また、特許文献2では、人の体温等の生態情報を測定可能な携帯電話機が開示されている。
特許文献1記載の携帯電話機では、携帯電話機の外周両面の側面部、コーナ部、又は操作入力ボタンの操作面にGSR(Galvanic Skin Reflex)検出センサが設けられている。そのため、この携帯電話機によれば、ユーザが通話やメール入力等の操作を普通に行うことにより、すなわち明示的な取得動作を行うことなく、生体情報を取得することができる。
一方、特許文献2記載の携帯電話機では、本体部の筐体の右側側面に、一対の電極を有し人体の接触状態を検知する接触検知部と、人体の生体情報としての体温を測定する温度検知部とが設けられている。この携帯電話機によれば、接触検知部を構成する一対の電極間を流れる電流に基づいて、ユーザが温度検知部に接触していることが検知されたときに、該温度検知部によって検出されたユーザの体温情報が取得される。そのため、この携帯電話機によれば、例えば測定開始スイッチをオンするなどの特別な操作を行うことなく、ユーザが接触検知部に触れているときに、自動的に体温情報を取得することができる。
上述したように、特許文献1記載の携帯電話機及び特許文献2記載の携帯電話機によれば、ユーザが携帯電話機を把持し、電話番号入力/選択や電子メール入力等の操作を普通に行っているときに、ユーザの生体情報を取得することができる。しかしながら、携帯電話機などの携帯機器を操作するときに手が接触する箇所に生体センサを設けていたとしても、実際に操作するときには、操作に使用する指以外の部位も該指に連動して動いてしまい、生体センサの出力にノイズがのってしまうという問題がある。
特に、被測定部位が操作する手にある場合、センサ出力にのるノイズが生体信号よりも大きくなり、測定不能になってしまうおそれがある。また、脈拍や心拍などを計測する際には、リアルタイムでのデータ取得や比較的長時間(例えば十数秒~数分程度)連続したデータの取得が求められることが多く、体動ノイズの影響が大きくなる。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、生体信号を取得する生体センサを備える携帯機器において、携帯機器を手に持って使用しているときに生体信号を取得する際に、該携帯機器を指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能な携帯機器を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、親指による操作を受け付ける操作スイッチとを備え、該操作スイッチが、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って配置されていることを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されている。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、携帯機器を手に持って使用しているときに生体信号を取得する際に、該携帯機器を指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、指による操作を受け付ける操作スイッチとを備え、該操作スイッチが、生体センサにより生体信号が取得される際に、生体信号の取得が行われている手の指による操作を受付けないことを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、生体センサにより生体信号が取得される際に、操作スイッチが、生体信号の取得が行われている手の指による操作を受付けなくなる。その結果、生体情報を取得している手と異なる手の指で操作が行われることとなるため、生体信号を取得する際に、携帯機器を指で操作するときの体動に伴って発生する体動ノイズをより低減することができ、携帯機器の操作中に安定して生体信号を取得することが可能となる。
なお、その際に、操作スイッチは、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って配置されていることが好ましい。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する左右それぞれの手から生体信号を取得する複数の生体センサと、複数の生体センサそれぞれによって取得された生体信号を選択して出力する生体信号選択手段と、左右それぞれの手の指による操作を受け付ける操作スイッチと、左右それぞれの手によるスイッチ操作の操作頻度を求める操作頻度取得手段とを備え、生体信号選択手段が、左右それぞれの手のうち、操作頻度取得手段により求められた操作頻度が低い方の手から取得された生体信号を優先的に選択して出力することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、左右それぞれの手のうち、操作頻度が低い方の手から取得された生体信号が選択されて出力される。そのため、該携帯機器を指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズの影響をより小さくすることが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段とを備え、スイッチ配置変更手段が、生体センサにより生体信号が取得される際に、生体信号の取得が行われている手の指からの操作を受付ける操作スイッチを配置しないように、操作スイッチの配置を変更することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、生体センサにより生体信号が取得される際に、生体信号の取得が行われている手の指からの操作を受付ける操作スイッチを配置しないように操作スイッチの配置が変更される。その結果、生体情報を取得している手と異なる手の指で操作が行われるため、生体信号を取得する際に、携帯機器を指で操作するときの体動に伴って発生する体動ノイズをより低減することができ、携帯機器の操作中に安定して生体信号を取得することが可能となる。
なお、生体センサにより生体信号が取得される際に、スイッチ配置変更手段は、生体信号の取得が行われていない手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチを配置することが好ましい。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段とを備え、スイッチ配置変更手段が、生体センサにより生体信号が取得される際に、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されるように、操作スイッチの配置を変更することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、ユーザの手から生体信号が取得される際に、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されるように、該操作スイッチの配置が変更される。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、携帯機器を手に持って使用しているときに生体信号を取得する際に、該携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する左右それぞれの手から生体信号を取得する複数の生体センサと、複数の生体センサそれぞれによって取得された生体信号を選択して出力する生体信号選択手段と、左右それぞれの手の親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な複数の操作スイッチと、左右それぞれの手について、複数の操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、左右それぞれの手によるスイッチ操作の操作頻度を求める操作頻度取得手段とを備え、スイッチ配置変更手段が、生体センサにより生体信号が取得される際に、左右それぞれの手について、手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されるように、操作スイッチの配置を変更し、生体信号選択手段が、左右それぞれの手のうち、操作頻度取得手段により求められた操作頻度が低い方の手から取得された生体信号を優先的に選択して出力することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、生体信号が取得される際に、左右それぞれの手について、手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置、変更される。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができ、該携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することができる。さらに、本発明に係る携帯機器によれば、左右それぞれの手のうち、操作頻度が低い方の手から取得された生体信号が選択されて出力される。そのため、該携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズの影響をより小さくすることが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持している手を判定する把持手判定手段と、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段とを備え、生体センサにより生体信号が取得される際に、把持手判定手段により自機が片手で把持されていると判定された場合、スイッチ配置変更手段が、自機を把持している手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されるように、操作スイッチの配置を変更することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、自機を把持している手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置、変更される。よって、片手で携帯機器を把持しつつ操作を行う場合であっても、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、親指がタッチされた領域の位置情報を取得する位置情報取得手段と、位置情報取得手段により取得された位置情報に基づいて、操作スイッチの目標配置領域を設定する配置領域設定手段とを備え、スイッチ配置変更手段が、操作スイッチと、配置領域設定手段により設定された目標配置領域との重なる面積がより大きくなるように、操作スイッチを配置することが好ましい。
ところで、一般的に、ユーザの手の大きさや把持の仕方はユーザ毎に異なる。この場合、親指がタッチされた領域の位置情報に基づいて設定された目標配置領域と重なる面積がより大きくなるように操作スイッチが配置されるため、例えば、ユーザの手の大きさや把持の仕方に合わせて操作スイッチを配置することができる。すなわち、ユーザ毎に最適な位置に操作スイッチを配置することができる。その結果、携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズをより効果的に低減することが可能となる。
本発明によれば、生体信号を取得する生体センサを備える携帯機器において、携帯機器を手に持って使用しているときに生体信号を取得する際に、該携帯機器を指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を併せて用いて、第1実施形態に係る携帯機器1の構成について説明する。図1は、携帯機器1の構成を示すブロック図である。図2は、生体信号を取得する際の携帯機器1の操作スイッチ配置を示す図である。
まず、図1及び図2を併せて用いて、第1実施形態に係る携帯機器1の構成について説明する。図1は、携帯機器1の構成を示すブロック図である。図2は、生体信号を取得する際の携帯機器1の操作スイッチ配置を示す図である。
携帯機器1は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレットPC等のモバイルPCや、携帯ゲーム機などのモバイル機器を始め、その他、リモコンなどの手に持って使用(操作)する電子機器である。特に、携帯機器1は、手に持って、親指等でスイッチを操作する形態の電子機器である。なお、本実施形態では、携帯機器1として、スマートフォンを例にして説明する(以下、携帯機器を「スマートフォン」ともいう)。
スマートフォン1は、生体信号を取得する生体信号センシング部(請求の範囲に記載の生体センサに相当)41,42を備え、スマートフォン1を手に持って使用しているときに生体信号を取得できるように構成されている。例えば、スマートフォン1によれば、ユーザがスマートフォン1を把持し、Web検索、電話番号入力/選択や電子メール入力等の操作を普通に行っているときに、ユーザの生体情報を取得することができる。
スマートフォン1は、生体信号センシング部41,42により生体信号が取得される際に、操作を行っている手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って操作スイッチ31を配置する機能を有している。
そのために、スマートフォン1は、ユーザの生体信号を取得する生体信号センシング部41,42、及び、取得された生体信号を処理して生体情報を取得・記憶するとともに、複数の操作スイッチ31の配置を変更する信号を生成・出力する信号処理ユニット101、及び操作スイッチ31を表示するタッチスクリーン21を備えている。信号処理ユニット101は、駆動部151、増幅部152、信号処理部153、生体情報演算部154、及びスイッチ配置変更部111などを有している。以下、各構成について詳細に説明する。
生体信号センシング部41,42は、自機を把持している手の指や手の平から生体信号を取得する。使用される生体センサとしては、例えば、光電脈波センサ、酸素飽和度センサ、圧力脈波センサ、心電センサ、筋電センサ、皮膚抵抗センサ、発汗センサ、皮膚温度センサ、及び体脂肪センサなどが挙げられる。本実施形態では、生体信号センシング部41,42として、指先などで触れることにより、脈拍などの生体情報を取得できる光電脈波センサを用いた(以下、生体信号センシング部を「光電脈波センシング部」ともいう)。光電脈波センサは、血中ヘモグロビンの吸光特性を利用して、脈拍などを光学的に計測する。
なお、生体信号センシング部41,42として用いられるセンサは光電脈波センサに限られることなく、取得したい生体信号に応じて、例えば上述した生体センサの中から選んで用いることができる。その際に、生体信号センシング部41と生体信号センシング部42とは、同種のセンサを用いてもよいし、異なる種類のセンサを用いてもよい。例えば、光電脈波センサと心電センサとを組み合わせて用いれば、脈拍に加えて心電信号を同時に取得することができる。また、スマートフォン1に取り付けられる生体信号センシング部の数は2つには限られず、1つ又は3つ以上であってもよい。
光電脈波センシング部41,42は、スマートフォン1を両手501,502で把持したときに、人差し指、中指、手の平の指の付け根が接触する箇所、例えば、スマートフォン1の本体11の両側面(図2の一点鎖線で示された箇所を参照)、上面の両端付近、又は、背面の両側面付近などに配置することが好ましい。なお、本実施形態では、図2に示されるように、スマートフォン1の上面の両端部に光電脈波センシング部41,42を配置した。
スマートフォン1の本体11の前面には、タッチスクリーン21が取り付けられている。タッチスクリーン21は、操作画面を表示する液晶ディスプレイ(LCD)等からなる表示部21aと、ユーザのタッチ位置(操作)を検出するタッチパネル等からなる位置検出部21bとを有している。表示部21aは、信号処理ユニット101から出力される表示画面情報を受けて、機器を操作するための複数(図2の例では5個)の各種操作スイッチ31や各種情報などを表示する。位置検出部21bは、表示部21aの表示画面を覆うように設けられており、その表面には2次元座標(X-Y座標)が仮想的に配置されている。位置検出部21bは、ユーザによるタッチ操作がなされると、そのタッチ位置に応じた座標情報を出力する。なお、タッチ位置の検出には、例えば、電気抵抗、圧力、静電容量、赤外線、又は超音波等が利用される。
タッチスクリーン21は、信号処理ユニット101と接続されており、検出されたタッチ位置の座標情報を、信号処理ユニット101に出力する。そして、各種操作スイッチ31等の表示位置とタッチ位置を示す座標情報とに基づき、ユーザの操作内容が、信号処理ユニット101によって判断される。
信号処理ユニット101は、上述したように、駆動部151、増幅部152、信号処理部153、生体情報演算部154、及びスイッチ配置変更部111などを有している。信号処理ユニット101は、光電脈波センシング部41,42により検出された光電脈波信号を処理してユーザの脈拍などの生体情報を取得する。また、信号処理ユニット101は、光電脈波センシング部41,42により光電脈波信号が取得される際に、タッチスクリーン21(表示部21a)に表示される複数の操作スイッチ31の配置を変更する。詳細は後述する。
そのため、信号処理ユニット101は、光電脈波センシング部41,42を構成するLEDやVCSEL等の発光素子を駆動する駆動部151、入力インターフェースとしての増幅部152、信号処理部153、及び、該増幅部152、信号処理部153を介して入力される光電脈波信号に対して演算処理を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラムやデータを記憶するROM、演算結果などの各種データを一時的に記憶するRAM、及びデータがバックアップされているバックアップRAM等により構成されている。信号処理ユニット101では、ROMに記憶されているプログラムが、マイクロプロセッサによって実行されることにより、生体情報演算部154、及びスイッチ配置変更部111の機能が実現される。
増幅部152は、例えばオペアンプ等を用いた増幅器により構成され、光電脈波センシング部41,42を構成するフォトダイオードやフォトトランジスタ等の受光素子により検出された光電脈波信号を増幅する。増幅部152で増幅された光電脈波信号は、信号処理部153に出力される。信号処理部153は、増幅部152で増幅され、A/D変換された光電脈波信号を処理して、生体情報演算部154に出力する。なお、前処理として、ローパスフィルタやバンドパスフィルタ等を用いて光電脈波信号からノイズを除去する構成としてもよい。又は、A/D変換後にディジタルフィルタを用いてフィルタリング処理を施すことによりノイズを除去してもよい。
生体情報演算部154は、読み込まれた光電脈波信号から脈拍を取得する。なお、取得された脈拍等の生体情報は、外部に出力されたり、或いは、上述したRAMなどに記憶される。
スイッチ配置変更部111は、図2に示されるように、光電脈波センシング部41,42により光電脈波信号が取得される際に、操作を行っている手(図2の例では右手501)の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ31が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ31の配置を変更する。すなわち、スイッチ配置変更部111は、請求の範囲に記載のスイッチ配置変更手段として機能する。ここで、操作を行っている手は、例えば、タッチスクリーン21を構成する位置検出部21bにより検出されたタッチ位置の座標情報に基づいて検知される。なお、操作を行う手(図2の例では右手501)の親指の手根中手関節500の位置、及び、該手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510は、例えば、標準的な手の大きさ、指の長さ、及びスマートフォン1の持ち方などの統計データに基づいて予め設定される。
なお、操作スイッチ31の配置変更は、光電脈波センシング部41或いは光電脈波センシング部42からの信号の他、手の指又は手の平の接触を検知する近接スイッチの信号、又は光電脈波信号の計測の開始/停止を制御するON/OFFスイッチの信号等をトリガとして実行してもよい。
また、図2では、右手501の親指で操作スイッチ31を押す場合を示したが、左手502の親指で操作スイッチを押す場合には、スイッチ配置変更部111は、図2と左右対称の配置、すなわち、左手502の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って複数の操作スイッチが配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチの配置が変更される。
次に、図3を参照しつつ、スマートフォン1の動作について説明する。図3は、スマートフォン1による生体信号測定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、信号処理ユニット101において、所定のタイミングで実行される。
ステップS100では、光電脈波センシング部41,42にユーザの指先が接触され、光電脈波信号の取得が開始されたか否かについての判断が行われる。ここで、光電脈波信号の取得が開始された場合には、ステップS102に処理が移行する。一方、まだ光電脈波信号の取得が開始されていないときには、ユーザの指先が接触されて光電脈波信号の取得が開始されるまで、本ステップが繰り返して実行される。
ステップS102では、タッチスクリーン21に表示される複数の操作スイッチ31の配置が変更される。より具体的には、操作を行っている手(図2の例では右手501)の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ31が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ31の配置が変更される。
続いて、ステップS104では、取得された光電脈波信号が読み込まれる。続くステップS106では、読み込まれた光電脈波信号のエラー判定(例えば、信号の電圧値が所定の範囲内に収まっているか否かなど)が行われる。
ここで、読み込まれた光電脈波信号が異常であると判定(すなわちエラーと判定)された場合には、ステップS108においてデータが破棄された後、本処理から一旦抜ける。一方、読み込まれた光電脈波信号が正常であると判定されたときには、ステップS110においてデータが生体情報演算部154に出力される。その後、本処理から一旦抜ける。
本実施形態によれば、光電脈波信号が取得される際に、操作を行っている手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って操作スイッチ31が配置されるように、該操作スイッチ31の配置が変更される。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、スマートフォン1を手に持って使用しているときに光電脈波信号を取得する際に、スマートフォン1を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
また、本実施形態によれば、光電脈波信号の取得が行われていない手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って操作スイッチ31を配置、変更することができる。この場合、光電脈波情報を取得している手502と異なる手501の親指で操作が行われるため、光電脈波信号を取得する際に、スマートフォン1を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズをより低減することができ、スマートフォン1の操作中に安定して光電脈波信号を取得することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、図4を用いて、第2実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)2の構成について説明する。図4は、スマートフォン2の構成を示すブロック図である。なお、図4において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
次に、図4を用いて、第2実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)2の構成について説明する。図4は、スマートフォン2の構成を示すブロック図である。なお、図4において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
上述したように、操作を行う手の親指の手根中手関節500の位置、及び、該手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510は、例えば、標準的な手の大きさ、指の長さ、及びスマートフォンの持ち方などの統計データに基づいて予め設定される。しかしながら、最適なスイッチ配置はユーザの手のサイズや持ち方等によって異なる。
スマートフォン2は、上述したスマートフォン1に対して、操作スイッチ31の配置をユーザ毎に変更する機能が付加されている。そのため、スマートフォン2は、上述した信号処理ユニット101に代えて、信号処理ユニット102を備えている。信号処理ユニット102は、上述した信号処理ユニット101の構成に加えて、配置領域設定部121をさらに有している点で、信号処理ユニット101と異なっている。また、上述したスイッチ配置変更部111に代えて、スイッチ配置変更部122を有している点で、信号処理ユニット101と異なっている。その他の構成は、上述したスマートフォン1と同一または同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
ところで、上述したように、タッチスクリーン21を構成する位置検出部21bは、ユーザによるタッチ操作がなされると、そのタッチ位置に応じた位置(座標)情報を検出する。ここで、例えば、最初の操作時に、図6に示されるように、親指の動き易い範囲がタッチスクリーン21から入力された場合、位置検出部21bは、親指によってタッチされた領域511の位置情報を検出する。すなわち、タッチスクリーン21(位置検出部21b)は、請求の範囲に記載の位置情報取得手段として機能する。なお、位置検出部21bにより検出されたタッチ領域511の位置情報は、信号処理ユニット102へ出力される。
信号処理ユニット102中の配置領域設定部121は、位置検出部21bから入力された親指のタッチ領域511の位置情報に基づいて、操作スイッチの目標配置領域を設定する。すなわち、配置領域設定部121は、請求の範囲に記載の配置領域設定手段として機能する。なお、上記目標配置領域は、例えば、入力された親指のタッチ領域を所定回数蓄積して求めてもよい。設定された目標配置領域は、スイッチ配置変更部122に出力される。
スイッチ配置変更部122は、操作スイッチ(群)31と、配置領域設定部121により設定された目標配置領域との重なる面積がより大きくなるように、操作スイッチ(群)31を配置する。求められた操作スイッチ(群)31の配置情報は、タッチスクリーン21を構成する表示部21aに出力され、表示される。
次に、図5を参照しつつ、スマートフォン2の動作について説明する。図5は、スマートフォン2による操作スイッチ配置処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、信号処理ユニット102において、所定のタイミングで実行される。
ステップS200では、タッチスクリーン21を構成する位置検出部21bから出力される親指のタッチ領域511の位置(座標)情報が読み込まれる。
続いて、ステップS202では、ステップS200において読み込まれた親指のタッチ領域511の位置情報に基づいて、一群の操作スイッチ31の目標配置領域が設定される。
次に、ステップS204では、ステップS202において設定された目標配置領域と、操作スイッチ(群)31との重なる面積がより大きくなるように、操作スイッチ(群)31のタッチスクリーン21上の配置が演算される。
そして、ステップS206では、ステップS204において求められたタッチスクリーン21上の位置に、操作スイッチ(群)31が表示される。
本実施形態によれば、親指がタッチされた領域511の位置情報に基づいて設定された目標配置領域と重なる面積がより大きくなるように操作スイッチ31が配置されるため、例えば、ユーザの手の大きさや把持の仕方に合わせて操作スイッチ31を配置することができる。すなわち、ユーザ毎に最適な位置に操作スイッチ31を配置することができる。その結果、スマートフォン2を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズをより効果的に低減することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、図7及び図8を併せて用いて、第3実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)3の構成について説明する。図7は、スマートフォン3の構成を示すブロック図である。図8は、光電脈波信号を取得する際のスマートフォン3の操作スイッチ配置を示す図である。なお、図7,8において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
次に、図7及び図8を併せて用いて、第3実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)3の構成について説明する。図7は、スマートフォン3の構成を示すブロック図である。図8は、光電脈波信号を取得する際のスマートフォン3の操作スイッチ配置を示す図である。なお、図7,8において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
スマートフォン3は、上述したスマートフォン1に対して、左右それぞれの手501,502の指による操作スイッチ31,32の操作頻度に応じて、検出信号を読み込む光電脈波センシング部41,42を切替える機能が付加されている。そのため、スマートフォン3は、上述した信号処理ユニット101に代えて、信号処理ユニット103を備えている。信号処理ユニット103は、上述した信号処理ユニット101の構成に加えて、操作頻度取得部131、及び生体信号選択部132をさらに有している点で、信号処理ユニット101と異なっている。その他の構成は、上述したスマートフォン1と同一または同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
スイッチ配置変更部111は、光電脈波センシング部41,42により光電脈波信号が取得される際に、左右それぞれの手501,502について、手501,502の親指の手根中手関節500,503を中心とし、該手根中手関節500,503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510,511に沿って複数の操作スイッチ31,32が配置されるように、操作スイッチ31,32の配置を変更する。
操作頻度取得部131は、左右それぞれの手501,502によるスイッチ操作の頻度を求める。すなわち、操作頻度取得部131は、請求の範囲に記載の操作頻度取得手段として機能する。より詳細には、操作頻度取得部131は、例えば、所定時間内に操作スイッチ31,32が押された回数をカウントすることにより操作頻度を求める。また、操作頻度取得部131は、直近に押された程、重みが大きくなるように重み付けを設定し、上記操作頻度と重みとを乗算して得られた値を操作頻度としてもよい。操作頻度取得部131により取得された左右の操作スイッチ31,32の操作頻度情報は、生体信号選択部132へ出力される。
生体信号選択部132は、光電脈波センシング部41,42それぞれによって取得された光電脈波信号を、操作頻度取得部131により取得された操作頻度情報に応じて選択して出力する。具体的には、生体信号選択部132は、左右それぞれの手501,502のうち、操作頻度取得部131により求められた操作頻度が低い方の手から取得された光電脈波信号を選択して出力する。すなわち、生体信号選択部132は、図8に示されるように、左手502側の操作スイッチ32が操作されているときには右手501の光電脈波センシング部42の検出信号を優先して選択し、右手501側の操作スイッチ31が操作されているときには左手502の光電脈波センシング部41の検出信号を優先して選択する。生体信号選択部132は、請求の範囲に記載の生体信号選択手段として機能する。
なお、光電脈波信号のサンプリングは、常に両方の光電脈波センシング部41,42により行われていることが好ましい。生体信号選択部132により選択された検出信号は、生体情報演算部154へ出力され、脈拍等の生体情報が取得される。
次に、図9を参照しつつ、スマートフォン3の動作について説明する。図9は、スマートフォン3による生体信号選択処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、信号処理ユニット103において、所定のタイミングで実行される。
ステップS300では、光電脈波センシング部41,42にユーザの指先が接触され、光電脈波信号の取得が開始されたか否かについての判断が行われる。ここで、光電脈波信号の取得が開始された場合には、ステップS302に処理が移行する。一方、まだ光電脈波信号の取得が開始されていないときには、ユーザの指先が接触されて光電脈波信号の取得が開始されるまで、本ステップが繰り返して実行される。
ステップS302では、タッチスクリーン21に表示される複数のスイッチ31,32の配置が変更される。より詳細には、右手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ31が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ31の配置が変更される。また、左手502の親指の手根中手関節503を中心とし、該手根中手関節503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧511に沿って複数の操作スイッチ32が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ32の配置が変更される。
続いて、ステップS304では、右手501が接触している光電脈波センシング部42から取得された光電脈波信号が読み込まれる。同様に、ステップS306において、左手502が接触している光電脈波センシング部41から取得された光電脈波信号が読み込まれる。
続くステップS308では、右手501が接触している光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号のエラーチェック(例えば、信号の電圧値が所定の範囲内に収まっているか否かなど)が行われる。同様に、ステップS310において、左手502が接触している光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号のエラーチェックが行われる。
次に、ステップS312では、ステップS308,S310でのエラーチェックの結果、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号及び光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号が共に異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、双方の光電脈波信号が共に異常であると判定(すなわちエラーと判定)された場合には、ステップS314においてデータ(光電脈波信号)が破棄された後、本処理から一旦抜ける。一方、ステップS312が否定された場合、すなわち、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号及び光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号の双方またはいずれか一方が正常であると判定されたときには、ステップS316に処理が移行する。
ステップS316では、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号が異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、当該光電脈波信号が正常であると判定された場合には、ステップS320に処理が移行する。一方、当該光電脈波信号が異常であると判定された場合には、ステップS318において、光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号が選択されて出力される。その後、本処理から一旦抜ける。
ステップS320では、光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号が異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、当該光電脈波信号が正常であると判定された場合には、ステップS324に処理が移行する。一方、当該光電脈波信号が異常であると判定された場合には、ステップS322において、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号が選択されて出力される。その後、本処理から一旦抜ける。
ステップS324では、右手501の親指で操作される操作スイッチ31、及び左手502親指で操作される操作スイッチ32それぞれの出力変化回数がカウントされ、操作頻度が求められる。
続いて、ステップS326では、右手501で操作される操作スイッチ31の操作頻度が、左手502で操作される操作スイッチ32の操作頻度よりも高いか否かについての判断が行われる。ここで、操作スイッチ31の操作頻度が操作スイッチ32の操作頻度よりも高い場合には、上述したステップS318に処理が移行し、ステップS318において、光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号が選択され出力された後、本処理から一旦抜ける。一方、操作スイッチ32の操作頻度が操作スイッチ31の操作頻度よりも高い場合には、上述したステップS322に処理が移行し、ステップS322において、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号が選択され出力された後、本処理から一旦抜ける。
本実施形態によれば、光電脈波信号が取得される際に、左右それぞれの手501,502について、手501,502の親指の手根中手関節500,503を中心とし、該手根中手関節500,503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510,511に沿って操作スイッチ31,32が配置、変更される。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができ、スマートフォン3を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することができる。さらに、本実施形態では、左右それぞれの手501,502のうち、操作頻度が低い方の手から取得された光電脈波信号が選択されて出力される。そのため、スマートフォン3を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズの影響をより小さくすることが可能となる。
[第4実施形態]
次に、図10~図11を併せて用いて、第4実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)4の構成について説明する。図10は、スマートフォン4の構成を示すブロック図である。また、図11は、スマートフォン4を右手501で把持した場合の操作スイッチ配置を示す図であり、図12は、スマートフォン4を左手502で把持した場合の操作スイッチ配置を示す図である。なお、図10,11,12において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
次に、図10~図11を併せて用いて、第4実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)4の構成について説明する。図10は、スマートフォン4の構成を示すブロック図である。また、図11は、スマートフォン4を右手501で把持した場合の操作スイッチ配置を示す図であり、図12は、スマートフォン4を左手502で把持した場合の操作スイッチ配置を示す図である。なお、図10,11,12において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
ところで、スマートフォンは、片手で把持して使用される場合もある。スマートフォン4は、上述したスマートフォン1に対して、ユーザがどちらの手(右手又は左手)で自機を持っているかを判定し、持ち手に応じて、タッチスクリーン23に表示される複数のスイッチ33(34)の配置を変更する機能が付加されている。そのため、スマートフォン4は、上述した信号処理ユニット101に代えて、信号処理ユニット104を備えている。信号処理ユニット104は、上述した信号処理ユニット101の構成に加えて、把持手判定部141をさらに有している点で、信号処理ユニット101と異なっている。なお、本実施形態では、2つの光電脈波センシング部43,44を、図11,12に示されるように、本体13の側面下端部に取り付けた。その他の構成は、上述したスマートフォン1と同一または同様であるので、ここでは説明を省略する。
把持手判定部141は、光電脈波センシング部41からの信号及び光電脈波センシング部42からの信号に基づいて、自機を把持している手、すなわち、両手で把持しているか片手で把持しているか、また、片手で把持している場合には、右手で持っているか左手で持っているかを判定する。すなわち、把持手判定部141は、請求の範囲に記載の把持手判定手段として機能する。
より具体的には、把持手判定部141は、光電脈波センシング部43及び光電脈波センシング部44それぞれから所定値以上の正常な信号(出力)が得られている場合には、両手501,502で把持されていると判定する。また、把持手判定部141は、光電脈波センシング部43のみから正常な信号(出力)が得られているときには、左手502(片手)で把持されていると判定する。一方、光電脈波センシング部44のみから正常な信号(出力)が得られているときには、右手501(片手)で把持されていると判定する。なお、光電脈波センシング部43,44とは別に、スマートフォン3の本体13に、人体の接触を検知することができる近接スイッチ等や体表面温度を測定する温度センサなどを取り付け、把持している手を検知する構成としてもよい。検知された把持手を示す情報はスイッチ配置変更部111に出力される。
スイッチ配置変更部111は、自機が右手501で持たれていると判定された場合、図11に示されるように、自機を把持している右手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ33が配置されるように、操作スイッチ33の配置を変更する。
一方、スイッチ配置変更部111は、自機が左手502で持たれていると判定された場合、図12に示されるように、自機を把持している左手502の親指の手根中手関節503を中心とし、該手根中手関節503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧511に沿って複数の操作スイッチ34が配置されるように、操作スイッチ34の配置を変更する。
次に、図13を参照しつつ、スマートフォン4の動作について説明する。図13は、スマートフォン4による生体信号測定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、信号処理ユニット104において、所定のタイミングで実行される。
ステップS400では、本体13の右側面下端部に取り付けられている光電脈波センシング部44から取得された光電脈波信号が読み込まれる。同様に、ステップS402において、本体13の左側面下端部に取り付けられている光電脈波センシング部43から取得された光電脈波信号が読み込まれる。
次に、ステップS404では、ステップS400で読み込まれた光電脈波センシング部44から取得された光電脈波信号の値と、ステップS402で読み込まれた光電脈波センシング部43から取得された光電脈波信号の値とが比較される。
続いて、ステップS406では、ステップS404での比較結果に基づいて、自機が左手502で把持されているか否か(光電脈波センシング部43から取得された光電脈波信号の値が光電脈波センシング部44から取得された光電脈波信号の値よりも大きい(あるいは反射量が多い)か否か)についての判断が行われる。ここで、自機が左手502で把持されていると判定された場合には、ステップS408に処理が移行する。一方、自機が左手502で把持されていない(すなわち右手501で把持されている)と判定されたときには、ステップS416に処理が移行する。
自機が左手502で持たれていると判定された場合、ステップS408では、左手502の親指の手根中手関節503を中心とし、該手根中手関節503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧511に沿って複数の操作スイッチ34が配置されるように、操作スイッチ34の配置が変更される(図12参照)。
次に、ステップS410では、光電脈波センシング部43から読み込まれた光電脈波信号が異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、当該光電脈波信号が正常であると判定された場合には、ステップS412において当該光電脈波信号が出力された後、本処理から一旦抜ける。一方、当該光電脈波信号が異常であると判定された場合には、ステップS414において、エラー判定がなされた後、本処理から一旦抜ける。
一方、自機が右手501で持たれていると判定された場合、ステップS416では、右手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ33が配置されるように、操作スイッチ33の配置が変更される(図11参照)。
続いて、ステップS418では、光電脈波センシング部44から読み込まれた光電脈波信号が異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、当該光電脈波信号が正常であると判定された場合には、ステップS420において当該光電脈波信号が出力された後、本処理から一旦抜ける。一方、当該光電脈波信号が異常であると判定された場合には、上述したステップS414において、エラー判定がなされた後、本処理から一旦抜ける。
本実施形態によれば、自機を把持している手501(502)の親指の手根中手関節500(503)を中心とし、該手根中手関節500(503)から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510(511)に沿って操作スイッチ33(34)が配置、変更される。よって、片手でスマートフォン4を把持しつつ操作を行う場合であっても、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、スマートフォン4を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、複数の操作スイッチ31,32,33,34をタッチスクリーン21,23上に表示する構成としたが、配置可変に構成されたハードウェアスイッチを用いて構成してもよい。また、操作スイッチ31,32,33,34の形状や数などは上記実施形態には限られない。
なお、ハードウェアスイッチを用いる場合には、配置を変更可能な構成とするのではなく、親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿った位置に固定して操作スイッチ31,32を配置してもよい。
上記第1実施形態では、操作を行っている手(図2の例では右手501)のスイッチ配置を変更したが、いずれか一方の手から光電脈波信号を取得するように設定、例えば、光電脈波センシング部41のみを取り付けるか、又は、光電脈波センシング部41から優先的に光電脈波信号を取得するように予め設定するとともに、光電脈波信号の取得が行われていない方の手(この場合には右手501)の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ31が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ31の配置を変更する構成としてもよい。なお、この構成に代えて、光電脈波センシング部42から光電脈波信号を取得するとともに、左手502側の操作スイッチの配置を変更する構成としてもよい。
また、操作スイッチは配置又は表示するが、光電脈波信号を取得している手(図2の例では左手502)による操作を受付けないようにしてもよい。さらに、光電脈波信号を取得している手(図2の例では左手502)からの操作を受付ける操作スイッチを表示しない(配置しない)構成としてもよい(図2参照)。
上記第3実施形態では、光電脈波センシング部41,42により光電脈波信号が取得される際に、左右それぞれの手501,502について、手501,502の親指の手根中手関節500,503を中心とし、該手根中手関節500,503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510,511に沿って複数の操作スイッチ31,32が配置されるように、操作スイッチ31,32の配置を変更した。しかしながら、操作スイッチ31,32の配置は、必ずしも上述したように変更する必要はない。すなわち、操作スイッチ31,32の配置は通常の配置のままで、操作頻度に応じて生体信号の選択を行う構成としてもよい。
1,2,3,4 スマートフォン(携帯機器)
11,13 本体
21,23 タッチスクリーン
21a,23a 表示部
21b,23b 位置検出部
31,32,33,34 操作スイッチ
41,42,43,44 光電脈波センシング部(生体センサ)
101,102,103,104 信号処理ユニット
111,122 スイッチ配置変更部
121 配置領域設定部
131 操作頻度取得部
132 生体信号選択部
141 把持手判定部
500,503 手根中手関節
11,13 本体
21,23 タッチスクリーン
21a,23a 表示部
21b,23b 位置検出部
31,32,33,34 操作スイッチ
41,42,43,44 光電脈波センシング部(生体センサ)
101,102,103,104 信号処理ユニット
111,122 スイッチ配置変更部
121 配置領域設定部
131 操作頻度取得部
132 生体信号選択部
141 把持手判定部
500,503 手根中手関節
Claims (10)
- 手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、
自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
親指による操作を受け付ける操作スイッチと、を備え、
前記操作スイッチは、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って配置されていることを特徴とする携帯機器。 - 手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、
自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
指による操作を受け付ける操作スイッチと、を備え、
前記操作スイッチは、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、前記生体信号の取得が行われている手の指による操作を受付けないことを特徴とする携帯機器。 - 前記操作スイッチは、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って配置されていることを特徴とする請求項2に記載の携帯機器。
- 手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、
自機を把持する左右それぞれの手から生体信号を取得する複数の生体センサと、
前記複数の生体センサそれぞれによって取得された生体信号を選択して出力する生体信号選択手段と、
左右それぞれの手の指による操作を受け付ける操作スイッチと、
左右それぞれの手によるスイッチ操作の操作頻度を求める操作頻度取得手段と、を備え、
前記生体信号選択手段は、左右それぞれの手のうち、前記操作頻度取得手段により求められた操作頻度が低い方の手から取得された生体信号を優先的に選択して出力することを特徴とする携帯機器。 - 手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、
自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、
前記操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、を備え、
前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、前記生体信号の取得が行われている手の指からの操作を受付ける操作スイッチを配置しないように、前記操作スイッチの配置を変更することを特徴とする携帯機器。 - 前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、前記生体信号の取得が行われていない手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って前記操作スイッチを配置することを特徴とする請求項5に記載の携帯機器。
- 手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、
自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、
前記操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、を備え、
前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って前記操作スイッチが配置されるように、前記操作スイッチの配置を変更することを特徴とする携帯機器。 - 手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、
自機を把持する左右それぞれの手から生体信号を取得する複数の生体センサと、
前記複数の生体センサそれぞれによって取得された生体信号を選択して出力する生体信号選択手段と、
左右それぞれの手の親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な複数の操作スイッチと、
左右それぞれの手について、前記複数の操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、
左右それぞれの手によるスイッチ操作の操作頻度を求める操作頻度取得手段と、を備え、
前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、左右それぞれの手について、手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って前記操作スイッチが配置されるように、前記操作スイッチの配置を変更し、
前記生体信号選択手段は、左右それぞれの手のうち、前記操作頻度取得手段により求められた操作頻度が低い方の手から取得された生体信号を優先的に選択して出力することを特徴とする携帯機器。 - 手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、
自機を把持している手を判定する把持手判定手段と、
自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、
前記操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、を備え、
前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、前記把持手判定手段により自機が片手で把持されていると判定された場合、自機を把持している手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って前記操作スイッチが配置されるように、前記操作スイッチの配置を変更することを特徴とする携帯機器。 - 親指がタッチされた領域の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段により取得された前記位置情報に基づいて、前記操作スイッチの目標配置領域を設定する配置領域設定手段と、を備え、
前記スイッチ配置変更手段は、前記操作スイッチと、前記配置領域設定手段により設定された前記目標配置領域との重なる面積がより大きくなるように、前記操作スイッチを配置することを特徴とする請求項7~9のいずれか1項に記載の携帯機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201280030938.7A CN103619243B (zh) | 2011-06-24 | 2012-05-17 | 移动设备 |
JP2013521415A JP5713104B2 (ja) | 2011-06-24 | 2012-05-17 | 携帯機器 |
EP12803052.5A EP2724667B1 (en) | 2011-06-24 | 2012-05-17 | Mobile apparatus with biosensors |
US14/133,149 US9742902B2 (en) | 2011-06-24 | 2013-12-18 | Mobile apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140571 | 2011-06-24 | ||
JP2011-140571 | 2011-06-24 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US14/133,149 Continuation US9742902B2 (en) | 2011-06-24 | 2013-12-18 | Mobile apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012176371A1 true WO2012176371A1 (ja) | 2012-12-27 |
Family
ID=47422236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/003224 WO2012176371A1 (ja) | 2011-06-24 | 2012-05-17 | 携帯機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9742902B2 (ja) |
EP (1) | EP2724667B1 (ja) |
JP (1) | JP5713104B2 (ja) |
CN (2) | CN103619243B (ja) |
WO (1) | WO2012176371A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166215A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Rohm Co Ltd | 脈波センサ |
JP2015054237A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 富士通株式会社 | 音響および光学信号からの血圧の計算 |
JP2015202162A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 日本発條株式会社 | 脈波計測機能を有するリモコン及び脈波計測機能を有する用具 |
KR20170006746A (ko) * | 2015-07-09 | 2017-01-18 | 삼성전자주식회사 | 생체 정보 분석 장치 및 방법 |
JP2017225502A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | マンモグラフィ装置及びハンドスイッチ |
WO2019039223A1 (ja) * | 2017-08-25 | 2019-02-28 | 京セラ株式会社 | 測定装置及び測定方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5458783B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2014-04-02 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP5965339B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2016-08-03 | シャープ株式会社 | 携帯型装置 |
CN103948369B (zh) * | 2014-05-06 | 2019-01-15 | 努比亚技术有限公司 | 监测用户身体状况的方法及装置 |
JP6344084B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-06-20 | オムロン株式会社 | ロボット操作用の作業者端末 |
SG11201703817TA (en) * | 2014-11-14 | 2017-06-29 | Stefan Drake | Systems and methods for performing electrocardiograms |
KR102440484B1 (ko) | 2015-02-16 | 2022-09-07 | 삼성전자주식회사 | 생체 정보를 측정하는 전자 장치 및 방법 |
CN106137216B (zh) * | 2015-03-23 | 2022-01-18 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 血氧信息检测方法和设备 |
CN106293443B (zh) * | 2015-06-19 | 2019-09-20 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 信息处理方法和设备 |
CN106325723B (zh) | 2015-06-19 | 2019-09-20 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 信息处理方法和设备 |
US10244983B2 (en) * | 2015-07-20 | 2019-04-02 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method for controlling the same |
CN106249855B (zh) * | 2015-10-10 | 2019-02-19 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 输入信息确定方法和设备 |
CN105640531A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-06-08 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种基于压力触控屏的脉搏测量方法、系统及移动终端 |
CN105653040A (zh) * | 2016-01-22 | 2016-06-08 | 深圳市维亿魄科技有限公司 | 电子设备及其触发方法 |
CN106073744B (zh) * | 2016-05-26 | 2019-11-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 具有心率检测功能的显示装置及心率检测方法 |
CN106551679A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-04-05 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种移动终端及基于移动终端的测温方法 |
US10993627B1 (en) * | 2017-01-24 | 2021-05-04 | James Eric Dotter | Device for determining blood pressure without a cuff |
CN106963363A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-07-21 | 西安交通大学 | 一种集成心电与皮电监测的手机壳 |
CN107510436B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-08-14 | 广东虹勤通讯技术有限公司 | 一种获取人体生理数据的方法及移动终端 |
US11331019B2 (en) | 2017-08-07 | 2022-05-17 | The Research Foundation For The State University Of New York | Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold |
US10229313B1 (en) * | 2017-10-23 | 2019-03-12 | Meta Company | System and method for identifying and tracking a human hand in an interactive space based on approximated center-lines of digits |
KR102643112B1 (ko) | 2018-03-30 | 2024-02-29 | 삼성전자주식회사 | 전자 디바이스 및 그 제어 방법 |
CN109344586B (zh) * | 2018-10-24 | 2021-04-06 | Oppo广东移动通信有限公司 | 解锁方法、装置、存储介质及移动终端 |
US11487425B2 (en) * | 2019-01-17 | 2022-11-01 | International Business Machines Corporation | Single-hand wide-screen smart device management |
CN110192846B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-07-01 | 出门问问创新科技有限公司 | 可穿戴设备 |
CN111124201A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-05-08 | 华为技术有限公司 | 一种单手操作的方法和电子设备 |
JP2021173532A (ja) * | 2020-04-18 | 2021-11-01 | フジテコム株式会社 | 埋設管の破損箇所探知装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003225214A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Mitsuba Corp | 生体情報検出装置 |
WO2005048832A1 (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Sony Corporation | 入力装置及び入力方法、並びに電子機器 |
JP4119863B2 (ja) | 2004-03-31 | 2008-07-16 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 情報通信端末 |
JP2009509234A (ja) * | 2005-09-16 | 2009-03-05 | アップル インコーポレイテッド | タッチスクリーン型仮想キーボードの仮想キーの作動 |
JP2009163278A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-23 | Toshiba Corp | 携帯型機器 |
WO2010147611A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | Intel Corporation | Adaptive virtual keyboard for handheld device |
JP2011008767A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-13 | Intel Corp | コンターサムタッチセンサ装置 |
JP2011118729A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Panasonic Corp | 電子機器および選択画面の表示方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6790178B1 (en) * | 1999-09-24 | 2004-09-14 | Healthetech, Inc. | Physiological monitor and associated computation, display and communication unit |
JPH10314134A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Omron Corp | 心電波検出装置 |
US7800592B2 (en) * | 2005-03-04 | 2010-09-21 | Apple Inc. | Hand held electronic device with multiple touch sensing devices |
US20010034491A1 (en) | 2000-02-25 | 2001-10-25 | Tanita | Portable body fat monitor |
US6549756B1 (en) * | 2000-10-16 | 2003-04-15 | Xoucin, Inc. | Mobile digital communication/computing device including heart rate monitor |
US7656393B2 (en) * | 2005-03-04 | 2010-02-02 | Apple Inc. | Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control |
KR20040032451A (ko) | 2002-10-09 | 2004-04-17 | 삼성전자주식회사 | 생체신호 기반의 건강 관리 기능을 갖는 모바일 기기 및이를 이용한 건강 관리 방법 |
JP4607709B2 (ja) | 2005-08-26 | 2011-01-05 | シャープ株式会社 | 検出装置 |
CN100376204C (zh) | 2006-04-25 | 2008-03-26 | 北京超思电子技术有限责任公司 | 手持式心电仪 |
KR20080090194A (ko) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | 엘지전자 주식회사 | 혈압 검출 방법 및 그 장치 |
WO2008149559A1 (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Panasonic Corporation | 脈波検出装置、機器制御装置および脈波検出方法 |
US8031175B2 (en) * | 2008-04-21 | 2011-10-04 | Panasonic Corporation | Touch sensitive remote control system that detects hand size characteristics of user and adapts mapping to screen display |
JP2009110286A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toshiba Corp | 情報処理装置、ランチャー起動制御プログラムおよびランチャー起動制御方法 |
CN101442584B (zh) * | 2007-11-20 | 2011-10-26 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种提高按键输入率的触摸屏手机 |
TWI416399B (zh) * | 2007-12-28 | 2013-11-21 | Htc Corp | 手持式電子裝置及其操作方法 |
US8106783B2 (en) * | 2008-03-12 | 2012-01-31 | Denso Corporation | Input apparatus, remote controller and operating device for vehicle |
WO2009139244A1 (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | シャープ株式会社 | 脈拍計付き携帯端末 |
JP5045559B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2012-10-10 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯端末 |
JP4632102B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
TWI405559B (zh) * | 2008-08-14 | 2013-08-21 | Univ Nat Taiwan | 手持式睡眠輔助裝置及其輔助方法 |
EP3654141A1 (en) * | 2008-10-06 | 2020-05-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for displaying graphical user interface depending on a user's contact pattern |
US8508475B2 (en) * | 2008-10-24 | 2013-08-13 | Microsoft Corporation | User interface elements positioned for display |
US8368658B2 (en) * | 2008-12-02 | 2013-02-05 | At&T Mobility Ii Llc | Automatic soft key adaptation with left-right hand edge sensing |
WO2010110550A1 (en) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Core Logic Inc. | Apparatus and method for providing virtual keyboard |
US20100277414A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Qualcomm Incorporated | Keyboard for a portable computing device |
CN201504263U (zh) * | 2009-09-14 | 2010-06-09 | 幻音科技(深圳)有限公司 | 健康手机 |
US20110102334A1 (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-05 | Nokia Corporation | Method and apparatus for determining adjusted position for touch input |
US8384683B2 (en) * | 2010-04-23 | 2013-02-26 | Tong Luo | Method for user input from the back panel of a handheld computerized device |
US20120030624A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Migos Charles J | Device, Method, and Graphical User Interface for Displaying Menus |
US20120162078A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-06-28 | Bran Ferren | Adaptive virtual keyboard for handheld device |
US9289177B2 (en) * | 2011-01-20 | 2016-03-22 | Nitto Denko Corporation | Sensing device, a method of preparing a sensing device and a personal mobile sensing system |
TWI456434B (zh) * | 2011-05-31 | 2014-10-11 | Compal Electronics Inc | 具有觸控輸入系統之電子裝置 |
-
2012
- 2012-05-17 WO PCT/JP2012/003224 patent/WO2012176371A1/ja active Application Filing
- 2012-05-17 JP JP2013521415A patent/JP5713104B2/ja active Active
- 2012-05-17 CN CN201280030938.7A patent/CN103619243B/zh active Active
- 2012-05-17 EP EP12803052.5A patent/EP2724667B1/en active Active
- 2012-05-17 CN CN201510206858.8A patent/CN104799824B/zh active Active
-
2013
- 2013-12-18 US US14/133,149 patent/US9742902B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003225214A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Mitsuba Corp | 生体情報検出装置 |
WO2005048832A1 (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Sony Corporation | 入力装置及び入力方法、並びに電子機器 |
JP4119863B2 (ja) | 2004-03-31 | 2008-07-16 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 情報通信端末 |
JP2009509234A (ja) * | 2005-09-16 | 2009-03-05 | アップル インコーポレイテッド | タッチスクリーン型仮想キーボードの仮想キーの作動 |
JP2009163278A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-23 | Toshiba Corp | 携帯型機器 |
WO2010147611A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | Intel Corporation | Adaptive virtual keyboard for handheld device |
JP2011008767A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-13 | Intel Corp | コンターサムタッチセンサ装置 |
JP2011118729A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Panasonic Corp | 電子機器および選択画面の表示方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP2724667A4 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166215A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Rohm Co Ltd | 脈波センサ |
JP2015054237A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 富士通株式会社 | 音響および光学信号からの血圧の計算 |
JP2015202162A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 日本発條株式会社 | 脈波計測機能を有するリモコン及び脈波計測機能を有する用具 |
KR102407140B1 (ko) * | 2015-07-09 | 2022-06-10 | 삼성전자주식회사 | 생체 정보 분석 장치 및 방법 |
KR20170006746A (ko) * | 2015-07-09 | 2017-01-18 | 삼성전자주식회사 | 생체 정보 분석 장치 및 방법 |
CN106333655A (zh) * | 2015-07-09 | 2017-01-18 | 三星电子株式会社 | 用于分析活体信息的装置和方法 |
JP2017018587A (ja) * | 2015-07-09 | 2017-01-26 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 生体情報分析装置及びその方法 |
JP2017225502A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | マンモグラフィ装置及びハンドスイッチ |
JP2019037547A (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 京セラ株式会社 | 測定装置及び測定方法 |
JP2021121355A (ja) * | 2017-08-25 | 2021-08-26 | 京セラ株式会社 | 測定装置及び測定方法 |
JP7023403B2 (ja) | 2017-08-25 | 2022-02-21 | 京セラ株式会社 | 測定装置及び測定方法 |
WO2019039223A1 (ja) * | 2017-08-25 | 2019-02-28 | 京セラ株式会社 | 測定装置及び測定方法 |
US11647911B2 (en) | 2017-08-25 | 2023-05-16 | Kyocera Corporation | Measurement apparatus and measurement method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2724667A4 (en) | 2015-07-29 |
CN104799824B (zh) | 2017-10-24 |
JP5713104B2 (ja) | 2015-05-07 |
JPWO2012176371A1 (ja) | 2015-02-23 |
EP2724667B1 (en) | 2020-11-18 |
US9742902B2 (en) | 2017-08-22 |
EP2724667A1 (en) | 2014-04-30 |
CN103619243A (zh) | 2014-03-05 |
CN103619243B (zh) | 2016-05-04 |
US20140106816A1 (en) | 2014-04-17 |
CN104799824A (zh) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5713104B2 (ja) | 携帯機器 | |
US10470715B2 (en) | Mobile device | |
KR102335769B1 (ko) | 손목형 체성분 측정 장치 및 이를 이용한 체성분 측정 방법 | |
KR102348694B1 (ko) | 모바일 디바이스를 사용하여 신체 기능 측정들을 획득하기 위한 시스템 및 방법 | |
US20130310659A1 (en) | Blood pressure measuring device | |
EP4176799A2 (en) | System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device | |
JP4119863B2 (ja) | 情報通信端末 | |
WO2010058815A1 (ja) | 血液成分測定装置 | |
US20090015558A1 (en) | Mouse capable of detecting a pulse | |
US20210145363A1 (en) | Measuring device | |
WO2013144967A1 (en) | Hand-held device having health monitoring capabilities | |
KR102720653B1 (ko) | 생체 정보를 측정하는 전자 장치와 이의 동작 방법 | |
KR20090077148A (ko) | 생체 신호 측정을 위한 카드형 휴대 단말기 | |
KR20170000188A (ko) | 생체신호를 측정하는 터치 패널 장치 및 이를 이용한 맥파 전달 시간을 측정하는 방법 | |
US20140213908A1 (en) | Portable electronic device having heart rate monitoring function | |
WO2017148185A1 (zh) | 电子设备、电子设备系统、信息处理方法和信息提示方法 | |
US20180206736A1 (en) | Blood pressure measurement device and method | |
US20040260190A1 (en) | Electrocardiograph and electrocardiograph control method | |
JP4555001B2 (ja) | 携帯型生体信号測定装置 | |
JP5839698B2 (ja) | 生体情報加工装置及びプログラム | |
JP2000014656A (ja) | リラックス状態測定装置 | |
CN108139792A (zh) | 一种情绪感知智能终端及其感知方法 | |
WO2023248519A1 (ja) | 生体情報測定装置、生体情報処理システム、生体情報測定装置及び情報処理端末の制御方法 | |
KR20160109690A (ko) | 맥박 센싱 모듈, 이를 포함하는 사용자 단말기, 및 사용자 단말기의 맥박 센싱 방법 | |
WO2023248522A1 (ja) | 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 201280030938.7 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12803052 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2013521415 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |