[go: up one dir, main page]

WO2012124475A1 - 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012124475A1
WO2012124475A1 PCT/JP2012/054989 JP2012054989W WO2012124475A1 WO 2012124475 A1 WO2012124475 A1 WO 2012124475A1 JP 2012054989 W JP2012054989 W JP 2012054989W WO 2012124475 A1 WO2012124475 A1 WO 2012124475A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
image display
meth
curable resin
acrylate
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/054989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木村 陽一
順林 劉
哲也 岡崎
恵 友松
真幸 和田
林 克則
Original Assignee
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成工業株式会社 filed Critical 日立化成工業株式会社
Priority to CN201280012819.9A priority Critical patent/CN103429629B/zh
Priority to JP2013504642A priority patent/JPWO2012124475A1/ja
Priority to KR1020137022318A priority patent/KR20140009320A/ko
Publication of WO2012124475A1 publication Critical patent/WO2012124475A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers

Definitions

  • the present invention relates to a liquid curable resin composition, a method for producing an image display device using the same, and an image display device.
  • a liquid crystal display device is exemplified as a typical image display device.
  • a liquid crystal display device includes a liquid crystal cell in which liquid crystal is filled and sealed through a gap of about several microns between a glass substrate having a thickness of about 1 mm on which transparent electrodes and pixel patterns are formed, and both outer surfaces of the liquid crystal cell.
  • the liquid crystal panel which consists of light sources, such as a polarizing plate affixed on and a backlight system, is included.
  • a transparent front plate with a certain space in front of the liquid crystal panel, especially for mobile phones, game machines, digital cameras, and in-vehicle applications.
  • a liquid crystal display device having a structure provided with a) is used.
  • touch panels have been mounted on mobile phones, game machines, digital cameras, in-vehicle parts, notebook computers, desktop computers, personal computer monitors, and the like.
  • a protective panel, a touch panel, and a liquid crystal panel are stacked in this order, and a constant structure is provided between the protective panel and the touch panel, and between the touch panel and the liquid crystal panel.
  • Cited Document 1 a method of filling an oily material in the space between the protective panel and the liquid crystal panel is disclosed, and in Cited Document 2, a sheet obtained by copolymerizing an acrylic monomer is interposed between the protective panel and the liquid crystal panel. Each method has been proposed.
  • a plasma display panel which is one of flat panel displays (FPD)
  • FPD flat panel displays
  • a protective panel made of glass or the like having a thickness of about 3 mm. Is provided on the front surface (viewing surface side).
  • Patent Document 1 the oil used in Patent Document 1 is difficult to seal to prevent leakage, and there is a possibility that the material used in the liquid crystal panel may be eroded, so that the oil leaks when the protective panel is cracked. There's a problem.
  • the optical film made of the resin described in Patent Document 3 has a problem that it becomes cloudy when a short-time wet heat resistance test is performed after application to a display.
  • the optical films (sheets) of Patent Documents 2 and 4 have room for improvement when applied to image display devices such as larger liquid crystal display devices. That is, it is difficult to uniformly produce a large area optical film corresponding to a large image display device, and even if such an optical film can be produced, the large area optical film can be uniformly displayed as a large image. It is difficult to stack on the equipment. If the optical film cannot be laminated uniformly, it may cause problems such as color unevenness.
  • the present invention can be suitably applied to fill a space between a protective panel and an image display unit in a large-sized image display device, and has excellent moisture heat resistance, and an image using the material. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a display device and an image display device.
  • the present invention provides (A) an acrylic polymer (hereinafter, sometimes referred to as “component (A)”), (B) a polymer having an ethylenically unsaturated bond in the molecule (hereinafter, occasionally). (Referred to as “component (B)”), (C) a monomer having one ethylenically unsaturated group in the molecule (hereinafter sometimes referred to as “component (C)”), and (D) a polymerization initiator. (Hereinafter referred to as “component (D)” in some cases), and the content of component (C) is 5 to 25 with respect to the total amount of components (A), (B) and (C).
  • a liquid curable resin composition (hereinafter, also simply referred to as “curable resin composition”) having a mass% is provided.
  • Such a curable resin composition is excellent in transparency when cured, has a small curing shrinkage rate, and is further excellent in wet heat resistance. Since the curable resin composition of the present invention is excellent in transparency when cured, it can be suitably used as a material used in the production of an image display device. Further, since the curable resin composition of the present invention exists in a liquid state, the space between the protective panel and the image display unit can be uniformly filled. Furthermore, since the curable resin composition of the present invention has a low curing shrinkage rate, it is possible to suppress warping of the substrate that may occur when cured with light or heat. Therefore, the curable resin composition of the present invention can be suitably used for filling the space between the protective panel and the image display unit in the large image display device.
  • the component (B) is preferably a urethane polymer having a (meth) acryloyl group from the viewpoints of adhesiveness and toughness.
  • the above curable resin composition is substantially free of organic solvent and has a viscosity at 25 ° C. of 500 to 5000 mPa ⁇ s from the viewpoint of workability and suppression of voids (bubbles in the curable resin composition). Preferably there is.
  • substantially free of organic solvent means that the organic solvent may be present in a trace amount as long as the characteristics of the present invention are not significantly reduced.
  • the content of the organic solvent may be 1000 ppm or less, preferably 500 ppm or less, and more preferably 100 ppm or less, based on the total amount of the curable resin composition. Further, it is particularly preferable that no organic solvent is contained.
  • the organic solvent is an organic compound that does not have an ethylenically unsaturated group in the molecule, is liquid at 25 ° C., and has a boiling point of 250 ° C. or less at atmospheric pressure.
  • the present invention is a method for manufacturing an image display device comprising an image display unit and a protection panel, the step of interposing the curable resin composition between the image display unit and the protection panel, and the protection And a process for curing the curable resin composition by irradiating light from the panel surface side.
  • the present invention is also a method for manufacturing an image display device including an image display unit, a touch panel, and a protection panel, and between the image display unit and the touch panel and / or between the touch panel and the protection panel.
  • a method for producing an image display device comprising the step of interposing the curable resin composition and the step of curing the liquid curable resin composition by irradiating light from the protective panel surface side.
  • the present invention further provides an image display device manufactured by the above-described manufacturing method.
  • the present invention in the manufacturing process of an image display device that is cured after filling the space between the protective panel and the image display unit with the resin composition, it is transparent, excellent in heat and humidity resistance, and cure shrinkage. It is possible to provide a curable resin composition having a low rate and a small stress applied to the image display unit.
  • an image display device which has impact resistance, can produce a clear and high contrast image without double reflection.
  • (meth) acrylate means “acrylate” and “methacrylate” corresponding thereto.
  • (meth) acryl means “acryl” and “methacryl” corresponding thereto, and “(meth) acryloyl” means “acryloyl” and corresponding “methacryloyl”.
  • the curable resin composition of the present invention has (A) an acrylic polymer, (B) a polymer having an ethylenically unsaturated bond in the molecule, and (C) one ethylenically unsaturated group in the molecule. It contains a monomer and (D) a polymerization initiator.
  • A an acrylic polymer
  • B a polymer having an ethylenically unsaturated bond in the molecule
  • C one ethylenically unsaturated group in the molecule. It contains a monomer and (D) a polymerization initiator.
  • the acrylic polymer as component (A) can be produced, for example, by radical polymerization of a polymerizable compound having a (meth) acryl group (hereinafter sometimes referred to as “monomer”).
  • the acrylic polymer includes styrene; a polymerizable styrene derivative substituted at the ⁇ -position or aromatic ring such as vinyltoluene and ⁇ -methylstyrene, It may be copolymerized with one or more polymerizable monomers such as vinyl alkyl ether and esters of vinyl alcohol.
  • Examples of the polymerizable compound having the (meth) acryl group include alkyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, (meth) acrylonitrile, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl ( (Meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, 2,2,2-trifluoroethyl (meth) acrylate, 2,2,3,3-tetrafluoropropyl (meth) acrylate, Examples thereof include a (meth) acryl group and a compound having a hydroxyl group or an ether bond. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • alkyl (meth) acrylate examples include a component (C1) described later.
  • Examples of the compound having a (meth) acryl group and a hydroxyl group or an ether bond in the molecule include the component (C2) described later.
  • acrylic polymer examples include (meth) acrylates having a structural unit derived from an alkyl (meth) acrylate having 4 to 18 carbon atoms and a hydroxyl group or an ether bond from the viewpoint of wet heat resistance and transparency (high haze). It is preferable to include a structural unit derived from an alkyl (meth) acrylate having 6 to 12 carbon atoms and a structural unit derived from a hydroxyalkyl (meth) acrylate having 1 to 5 carbon atoms. preferable.
  • the component (A) contains a structural unit derived from an alkyl (meth) acrylate having 4 to 18 carbon atoms, alkyl (meth) having 4 to 18 carbon atoms from the viewpoint of wet heat resistance and transparency (high haze).
  • the content of the structural unit derived from the acrylate is preferably 50 to 90% by mass, more preferably 55 to 85% by mass, based on the total mass (solid content) of the component (A). It is more preferably 60 to 80% by mass, and particularly preferably 65 to 75% by mass.
  • the component (A) contains a structural unit derived from a (meth) acrylate having a hydroxyl group or an ether bond, it has a hydroxyl group or an ether bond from the viewpoint of wet heat resistance and transparency (high haze).
  • the content of the structural unit derived from the acrylate is preferably 10 to 45% by mass, more preferably 15 to 40% by mass, and more preferably 20 to 35% based on the total mass (solid content) of the component (A). More preferably, it is more preferably 25% to 30% by weight.
  • the weight average molecular weight of the component (A) is preferably 4,000 to 40,000, more preferably 5,000 to 30,000, from the viewpoints of curability, wet heat resistance and workability. 7,000 to 20,000 is particularly preferable.
  • the weight average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) and converted using a standard polystyrene calibration curve. Further, the number average molecular weight, the weight average molecular weight, and the degree of dispersion are defined as follows.
  • the content of the component (A) in the curable resin composition is 15 to from the total amount of the component (A), the component (B), and the component (C) from the viewpoints of curability, adhesion, and cure shrinkage.
  • 60% by mass is preferable, 20 to 50% by mass is more preferable, and 25 to 45% by mass is particularly preferable.
  • the (A) acrylic polymer is produced by a conventionally known method using the above-described components, for example, a method in which the above-described components are reacted in the presence of a radical polymerization initiator such as an organic peroxide or an azo compound. can do.
  • a radical polymerization initiator such as an organic peroxide or an azo compound.
  • ⁇ (B) component a polymer having an ethylenically unsaturated bond in the molecule>
  • the polymer having an ethylenically unsaturated bond in the molecule as component (B) include a polyester oligomer having a (meth) acryloyl group, a urethane polymer having a (meth) acryloyl group, and polyethylene glycol mono (meth).
  • examples include acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polyprolene glycol mono (meth) acrylate, and polyprolene glycol di (meth) acrylate.
  • a urethane polymer having a (meth) acryloyl group is preferable from the viewpoint of the toughness of the cured product and the balance of various properties.
  • the urethane polymer having the (meth) acryloyl group is, for example, a compound obtained by reacting (b1) a diol compound and (b2) a compound having an isocyanate group (hereinafter referred to as “urethane polymer”). And (b3) monohydroxy (meth) acrylate, (b4) monocarboxylic acid having (meth) acryloyl group, or monoisocyanate compound having (meth) acryloyl group. it can.
  • diol compound examples include polyether diols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol; polyolefin diols such as polybutadiene diol, polyisoprene diol, hydrogenated polybutadiene diol, and hydrogenated polyisoprene diol; polyester diol , Polycaprolactone diol, and silicone diol.
  • polyether diol is preferable from the viewpoint of relaxation of stress / impact, transparency, adhesiveness, and compatibility with the component (A).
  • Examples of the divalent organic group represented by X in the general formula (2) include an aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms, an alicyclic group having 5 to 20 carbon atoms, an unsubstituted group, and a methyl group. And arylene groups such as a phenylene group and a naphthylene group substituted with a lower alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • the aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms is more preferably an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • diisocyanates represented by the general formula (2) include diphenylmethane-2,4′-diisocyanate; 3,2′-, 3,3′-, 4,2′-, 4,3′-, 5,2'-, 5,3'-, 6,2'- or 6,3'-dimethyldiphenylmethane-2,4'-diisocyanate; 3,2'-, 3,3'-, 4,2'- 4,3'-, 5,2'-, 5,3'-, 6,2'- or 6,3'-diethyldiphenylmethane-2,4'-diisocyanate; 3,2'-, 3,3 ' -, 4,2'-, 4,3'-, 5,2'-, 5,3'-, 6,2'- or 6,3'-dimethoxydiphenylmethane-2,4'-diisocyanate; diphenylmethane-4 , 4′-diisocyanate; diphenylmethane-3,3′-diisocyan
  • X in the general formula (2) is a group having an aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms or an alicyclic group having 5 to 20 carbon atoms. It is preferred to use certain aliphatic or alicyclic diisocyanate compounds. These can be used alone or in combination of two or more. In addition, as a compound which has an isocyanate group, you may use trifunctional or more polyisocyanate with the diisocyanate represented by General formula (2).
  • the diisocyanates represented by the general formula (2) may be those stabilized with a blocking agent necessary to avoid changes over time.
  • the blocking agent include hydroxy acrylate, alcohols typified by butanol, phenol, oxime, and the like, but are not particularly limited.
  • the blending ratio when the (b1) diol compound and the diisocyanate represented by the general formula (2) are reacted is the number average molecular weight of the urethane polymer to be produced, and the terminal of the urethane polymer to be produced is a hydroxyl group. It is appropriately adjusted depending on whether it is an isocyanate group.
  • the ratio of the number of isocyanate groups to the number of hydroxyl groups is preferably adjusted to be 1.01 or more, and the viewpoint of increasing the number average molecular weight Is preferably adjusted to less than 2.
  • (b3) a compound capable of reacting with an isocyanate group such as a monohydroxy (meth) acrylate compound is used as a compound for introducing the (meth) acryloyl skeleton. Can do.
  • Examples of (b3) monohydroxy (meth) acrylate compounds include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 1,4-cyclohexanedimethanol mono (Meth) acrylate, caprolactone or alkylene oxide adduct of each of the above (meth) acrylates, glycerin di (meth) acrylate, trimethylol di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate , Ditrimethylolpropane tri (meth) acrylate and 2-acryloxyethanol. These compounds can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the blending ratio is preferably adjusted so that the ratio of the number of hydroxyl groups to the number of isocyanate groups (number of hydroxyl groups / isocyanate groups) is 1.01 or more. It is preferable to adjust to less than 2 from the viewpoint of increasing.
  • a monocarboxylic acid having a (meth) acryloyl group or a monoisocyanate having a (meth) acryloyl group as a compound for introducing a (meth) acryloyl skeleton A compound capable of reacting with a hydroxyl group such as a compound can be used.
  • Examples of the monocarboxylic acid having a (meth) acryloyl group include (meth) acrylic acid, and examples of the monoisocyanate compound having a (meth) acryloyl group include 2-isocyanatoethyl (meth) acrylate. .
  • the urethane polymer which has a (meth) acryloyl group can also be manufactured by methods other than the above.
  • methods for producing a urethane polymer having a (meth) acryloyl group for example, (b1) a diol compound and (b3) monohydroxy (meth) acrylate are mixed in a predetermined amount, and the temperature is raised to a predetermined temperature.
  • (b2) a predetermined amount of the compound having an isocyanate group is added to the mixture of the component (b1) and the component (b3) over a predetermined time and allowed to react.
  • (B) a polymer having an ethylenically unsaturated bond in the molecule is obtained by a conventionally known method using the above components, for example, the presence of a polymerization inhibitor such as p-methoxyphenol and a catalyst such as dibutyltin dilaurate. It can manufacture by the method of making the above-mentioned component react under.
  • the average number of functional groups in the component (B) is preferably 0.5 to 2 and more preferably 0.5 to 1.5 from the viewpoint of further reducing the viscosity and curing shrinkage of the curable resin composition. More preferably, it is particularly preferably 0.5 to 1.
  • the “functional group number” indicates the number of functional groups ((meth) acryloyl group) in one molecule of the component (B), and the “average functional group number” indicates the number of functional groups per molecule in the entire component (B). The average value is shown.
  • the average number of functional groups can be calculated from the number of moles of each component when the component (B) is synthesized.
  • the average number of functional groups can also be calculated from the 1 H-NMR integral value of component (B).
  • the weight average molecular weight of the component (B) is preferably 1,000 to 40,000, more preferably 3,000 to 30,000, from the viewpoints of curability, wet heat resistance and workability. 5,000 to 20,000 is particularly preferable, and 6,000 to 10,000 is more preferable.
  • the content of the component (B) in the curable resin composition is from 30 to the total amount of the component (A), the component (B), and the component (C) from the viewpoints of curability, adhesion, and cure shrinkage. It is preferably 80% by mass, more preferably 40 to 70% by mass, and particularly preferably 45 to 65% by mass.
  • ⁇ (C) component a monomer having one ethylenically unsaturated group in the molecule>
  • the monomer having one ethylenically unsaturated group in the molecule as component (C) is preferably liquid at room temperature (25 ° C.), particularly from the viewpoint of imparting adhesiveness and flexibility.
  • an alkyl (meth) acrylate hereinafter, also referred to as “(C1) component”
  • (C2) component a compound having a (meth) acryl group and a hydroxyl group or an ether bond in the molecule.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents an alkyl group having 4 to 20 carbon atoms. From the viewpoint of imparting more adhesiveness and flexibility, R 2 is preferably an alkyl group having 6 to 18 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 8 to 16 carbon atoms.
  • alkyl (meth) acrylate represented by the general formula (3)
  • alkyl (meth) acrylate represented by the general formula (3)
  • examples of the alkyl (meth) acrylate represented by the general formula (3) include n-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, and n-pentyl (meth) acrylate.
  • N-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl (Meth) acrylate etc. are mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content ratio of the component (C1) in the component (C) is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and particularly preferably 70% by mass or more.
  • Examples of the compound having a (meth) acryl group and a hydroxyl group or an ether bond in the molecule include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 1-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3 -Hydroxypropyl (meth) acrylate, 1-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 1-hydroxybutyl (meth) ) Hydroxyl-containing (meth) acrylates such as acrylate; Hydroxyl-containing (meth) acrylamides such as hydroxyethyl (meth) acrylamide; Polyethylene glycol mono (meth) such as diethylene glycol and triethylene glycol Crylate; Polypropylene glycol mono (meth) acrylates such as dipropylene glycol and
  • a monomer having one ethylenically unsaturated group in the molecule other than the components (C1) and (C2) can be used.
  • the monomer having one ethylenically unsaturated group in the molecule other than the component (C1) and the component (C2) include isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, Examples include (meth) acrylates having a cycloaliphatic structure such as cyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxy (meth) acrylate, and styrene.
  • the content of the component (C) in the curable resin composition is 5 to 25% by mass with respect to the total amount of the components (A), (B) and (C), but 8 to 25% by mass is included. It is preferably 10 to 25% by mass, more preferably 10 to 20% by mass.
  • the content of the component (C) is 5% by mass or more, workability is improved because the viscosity of the curable resin composition does not increase excessively. Further, when the content of the component (C) is within 25% by mass, the curing shrinkage rate is lowered, and the reliability when used in an image display device can be improved.
  • the content ratio of the component (C1) when the component (C1) and the component (C2) are used in combination is from the viewpoint of reducing the transparency of the cured product (high haze) and deformation of the cured product.
  • the total amount of component (C) is preferably 50 to 95% by mass, more preferably 60 to 90% by mass, and particularly preferably 70 to 85% by mass.
  • the content ratio of the component (C2) is preferably 5 to 50% by mass in the total amount of the component (C) from the viewpoint of reducing the transparency (high haze) of the cured product and reducing the deformation of the cured product. It is more preferably 40% by mass, and particularly preferably 15 to 30% by mass.
  • (D) component Polymerization initiator>
  • (D) polymerization initiator either (D1) photopolymerization initiator or (D2) thermal polymerization initiator can be used, and these may be used in combination.
  • (D1) As the photopolymerization initiator, for example, known materials such as benzophenone, anthraquinone, benzoin, sulfonium salt, diazonium salt, onium salt and the like can be used. These are particularly sensitive to ultraviolet light.
  • photopolymerization initiator examples include benzophenone, N, N′-tetramethyl-4,4′-diaminobenzophenone (Michler ketone), N, N-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone, 4- Methoxy-4'-dimethylaminobenzophenone, ⁇ -hydroxyisobutylphenone, 2-ethylanthraquinone, t-butylanthraquinone, 1,4-dimethylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2,3-dichloroanthraquinone, 3-chloro-2- Methyl anthraquinone, 1,2-benzoanthraquinone, 2-phenylanthraquinone, 1,4-naphthoquinone, 9,10-phenanthraquinone, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2-ch
  • ⁇ -hydroxyalkylphenone compounds such as 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, bis (2,4,6-trimethyl) Acylphosphine oxide such as benzoyl) -phenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide
  • oligo 2-hydroxy-2-methyl-1- (4- (1-methyl Vinyl) phenyl) propanone
  • Photopolymerization initiators for producing thick films include bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl.
  • Acylphosphine oxide compounds such as -pentylphosphine oxide and 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide are preferred.
  • photopolymerization initiators may be used in combination.
  • the thermal polymerization initiator is an initiator that generates radicals by heat.
  • Specific examples thereof include benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl peroxydicarbonate, di (2-ethoxyethyl) peroxydicarbonate, t-butylperoxyneodecanoate, t-butylperoxybivalate, t-hexylperoxypivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl peroxide, lauroyl peroxide, diacetylper Organic peroxides such as oxides; 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonyl), 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronit
  • the content of the (D) polymerization initiator in the curable resin composition is preferably 0.01 to 5% by mass with respect to the total amount of the component (A), the component (B) and the component (C). Is more preferably 3 to 3% by mass, particularly preferably 0.03 to 2% by mass.
  • (D) When (D1) photopolymerization initiator is used as the polymerization initiator, the content thereof is 0.1 to 5 with respect to the total amount of component (A), component (B) and component (C).
  • (D2) When a thermal polymerization initiator is used, its content is 0.01 to 1% by mass with respect to the total amount of component (A), component (B) and component (C). Is preferred.
  • (D1) photoinitiator and (D2) thermal polymerization initiator it is preferable to use in these ranges, respectively.
  • the curing reaction can be performed by a curing reaction by irradiation with active energy rays, a curing reaction by heat, or a combination thereof.
  • Active energy rays refer to ultraviolet rays, electron beams, ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays and the like. These methods can also be used for the synthesis of (A) an acrylic polymer.
  • a photopolymerization initiator (D1) that can be polymerized by light.
  • the curable resin composition of the present embodiment does not substantially contain an organic solvent.
  • the viscosity (25 ° C.) of the curable resin composition of the present embodiment that does not substantially contain an organic solvent is preferably 500 to 5000 mPa ⁇ s, and more preferably 1000 to 4000 mPa ⁇ s.
  • the viscosity is a value measured with an E-type viscometer (RE-80L, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) using a 3 ° cone rotor at 0.5 rpm.
  • the curing shrinkage when the curable resin composition of the present embodiment is cured is preferably less than 3.0% from the viewpoint of further suppressing the warpage of the substrate such as the protective panel and the image display unit. More preferably, it is less than 1.5%. When the image display unit is warped, it may cause problems such as color unevenness.
  • FIG. 1 is a side sectional view schematically showing an embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
  • the liquid crystal display device shown in FIG. 1 includes an image display unit 1 in which a backlight system 50, a polarizing plate 22, a liquid crystal display cell 10, and a polarizing plate 20 are laminated in this order, and a polarizing plate on the viewing side of the liquid crystal display device.
  • the transparent resin layer 32 is composed of a cured body of the curable resin composition of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side sectional view schematically showing a liquid crystal display device equipped with a touch panel, which is an embodiment of the liquid crystal display device of the present invention.
  • the liquid crystal display device shown in FIG. 2 includes an image display unit 1 in which a backlight system 50, a polarizing plate 22, a liquid crystal display cell 10, and a polarizing plate 20 are laminated in this order, and a polarizing plate on the viewing side of the liquid crystal display device. 20, a transparent resin layer 32 provided on the top surface, a touch panel 30 provided on the top surface of the transparent resin layer 32, a transparent resin layer 31 provided on the top surface of the touch panel 30, and a transparent protective substrate provided on the surface thereof 40.
  • a transparent resin layer is interposed between the image display unit 1 and the touch panel 30 and between the touch panel 30 and the transparent protective substrate 40. It suffices to intervene in at least one of these.
  • the touch panel is on-cell, the touch panel and the liquid crystal display cell are integrated.
  • the liquid crystal display cell 10 of the liquid crystal display device of FIG. 1 may be replaced with an on-cell.
  • the cured body of the curable resin composition of the present embodiment is provided as the transparent resin layer 31 or 32, it has impact resistance, is clear and has no double reflection. An image with high contrast is obtained.
  • the liquid crystal display cell 10 can be made of a liquid crystal material well known in the art. Also, depending on the control method of the liquid crystal material, it is classified into TN (Twisted Nematic) method, STN (Super-twisted nematic) method, VA (Virtual Alignment) method, IPS (In-Place-Switching) method, etc. In the form, a liquid crystal display cell using any control method may be used.
  • TN Transmission Nematic
  • STN Super-twisted nematic
  • VA Virtual Alignment
  • IPS Intelligent Alignment
  • polarizing plates 20 and 22 a polarizing plate common in this technical field can be used.
  • the surfaces of these polarizing plates may be subjected to treatments such as antireflection, antifouling, and hard coat. Such surface treatment may be performed on one side of the polarizing plate or on both sides thereof.
  • touch panel 30 those commonly used in this technical field can be used.
  • the transparent resin layer 31 or 32 can be formed with a thickness of 0.02 mm to 3 mm, for example.
  • the curable resin composition of the present embodiment is effective for thick films, and can be suitably used when the transparent resin layer 31 or 32 having a thickness of 0.1 mm or more is formed.
  • a general optical transparent substrate can be used as the transparent protective substrate 40.
  • a general optical transparent substrate include inorganic plates such as glass plates and quartz plates, resin plates such as acrylic plates and polycarbonate plates, and resin sheets such as thick polyester sheets.
  • resin plates such as acrylic plates and polycarbonate plates
  • resin sheets such as thick polyester sheets.
  • a plate such as glass or acrylic is preferable, and a glass plate is more preferable.
  • the surface of these transparent protective substrates may be subjected to treatments such as antireflection, antifouling, and hard coating. Such surface treatment may be performed on one side of the transparent protective substrate or on both sides.
  • a plurality of transparent protective substrates can be used in combination.
  • the backlight system 50 is typically composed of reflecting means such as a reflector and illumination means such as a lamp.
  • the liquid crystal display device of FIG. 1 described above includes the step of interposing the curable resin composition of the present embodiment between the image display unit and the protective panel, and the curable resin by irradiating light from the protective panel surface side. And a step of curing the composition to form a transparent resin layer.
  • the curable resin composition is applied on the image display unit or the protective panel, and then vacuum (reduced pressure) is applied.
  • vacuum reduced pressure
  • a method of pasting at atmospheric pressure, or a method of casting a curable resin composition between an image display unit and a protective panel arranged at a certain interval may be mentioned.
  • you may form a dam around an image display unit and a protection panel.
  • the liquid crystal display device of FIG. 2 described above includes a step of interposing the curable resin composition of the present embodiment between the image display unit and the touch panel and / or between the touch panel and the protective panel, And irradiating light from the protective panel surface side to cure the curable resin composition and forming a transparent resin layer.
  • a method of interposing the curable resin composition the same method as in the liquid crystal display device of FIG.
  • the light irradiation for example, using an ultraviolet irradiation device can be carried out under the conditions of exposure 500mJ / cm 2 ⁇ 5000mJ / cm 2.
  • the exposure amount refers to a value obtained by multiplying the illuminance that can be measured with an ultraviolet illuminance meter UV-M02 (receiver: UV-36) manufactured by Oak Co., Ltd., by the irradiation time (seconds).
  • the light source for ultraviolet irradiation may be a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an LED lamp or the like, but it is preferable to use a high pressure mercury lamp or a metal halide lamp.
  • irradiation from the protective panel surface side and irradiation from the side surface may be used in combination.
  • hardening can also be accelerated
  • the curable resin composition is cured by light irradiation, that is, the case where the curable resin composition contains a photopolymerization initiator (D1) has been described.
  • the curable resin composition contains (D2) a thermal polymerization initiator
  • the curable resin composition may be cured by heat.
  • the liquid crystal display device that can be manufactured by using the curable resin composition of the present embodiment has been described above, but the image display that can be manufactured by using the curable resin composition of the present embodiment.
  • the application apparatus is not limited to this, and can be applied to a plasma display (PDP), a cathode ray tube (CRT), a field emission display (FED), an organic EL display, a 3D display, electronic paper, and the like.
  • PDP plasma display
  • CRT cathode ray tube
  • FED field emission display
  • organic EL display organic EL display
  • 3D display electronic paper, and the like.
  • the image display device is 10 inches or larger, it is more preferable to produce a transparent resin layer using the curable resin composition of the present embodiment.
  • TMDI mixture of 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, mixing ratio: 4: 6 (mass ratio)
  • Diisocyanate 209.8 g (1 mol) was uniformly added dropwise over 2 hours to carry out the reaction. After the completion of the dropwise addition, the reaction was terminated after confirming that the isocyanate had disappeared by IR measurement when the reaction was completed for 5 hours.
  • TMDI mixture of 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, mixing ratio: 4: 6 (mass ratio)
  • Diisocyanate 209.8 g (1 mol) was uniformly added dropwise over 2 hours to carry out the reaction.
  • Examples 1 to 13 and Comparative Examples 1 to 7 The components (A) to (D) were blended at the blending ratios shown in Table 1 and Table 2, and stirred and mixed to prepare curable resin compositions of Examples 1 to 13 and Comparative Examples 1 to 7.
  • the unit of numerical values for the components (A) to (D) is parts by mass. “The amount of component (C) in the table” in the table indicates the amount of component (C) relative to the total amount of component (A), component (B) and component (C).
  • the viscosity of the curable resin composition was measured at 25 ° C. using an E-type viscometer (RE-80L manufactured by Toki Sangyo).
  • a curable resin composition is dropped on a 2-inch glass substrate, another glass substrate is bonded through a 175 ⁇ m spacer, and ultraviolet rays are irradiated at 2,000 mJ / cm 2 using an ultraviolet irradiation device. I got a piece. This test piece was placed in a test bath of 85 ° C./85% RH for 50 hours, peeled off, and visually evaluated for the presence or absence of bubbles, and evaluated according to the following criteria. A: No visual change B: Peeled off visually, bubbles were confirmed
  • a curable resin composition is dropped onto a polyethylene terephthalate film (hereinafter referred to as a PET film) whose surface has a thickness of 50 ⁇ m manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd., and another PET is formed so that the film thickness is 175 ⁇ m.
  • the films were bonded together, and a transparent film in which the curable resin composition was cured by irradiating ultraviolet rays at 2,000 mJ / cm 2 using an ultraviolet irradiation device was produced.
  • the PET film was peeled off, and the transmittance of the transparent film at a wavelength of 400 nm was measured using a spectrophotometer (UV-2400PC manufactured by Shimadzu Corporation). Further, the haze of the transparent film was measured using a haze meter (Suga Test Instruments Co., Ltd. HGM-2).
  • a curable resin composition is dropped onto a PET film, and another PET film is bonded so as to have a film thickness of 175 ⁇ m, and an ultraviolet ray is radiated at 2,000 mJ / cm 2 using an ultraviolet ray irradiation device.
  • a transparent film in which the product was cured was produced.
  • the specific gravity of this transparent film and the resin composition before curing was measured using an electronic hydrometer (Alfa Mirage SD-200L), and the curing shrinkage was calculated from the following formula and evaluated according to the following criteria. .
  • Curing shrinkage rate (%) ⁇ (specific gravity of resin composition after curing ⁇ specific gravity of resin composition before curing) / specific gravity of resin composition after curing ⁇ ⁇ 100
  • SYMBOLS 1 Image display unit, 10 ... Liquid crystal display cell, 20, 22 ... Polarizing plate, 30 ... Touch panel, 31, 32 ... Transparent resin layer, 40 ... Transparent protective substrate, 50 ... Backlight system.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 (A)アクリル系重合体、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体、(C)分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する単量体、及び(D)重合開始剤を含有し、(C)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して、5~25質量%である液状硬化性樹脂組成物。

Description

液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
 本発明は、液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置に関する。
 代表的な画像表示用装置として液晶表示装置が例示される。液晶表示装置は、透明電極、画素パターン等を表面に形成した厚さ約1mm程度のガラス基板の間に数ミクロン程度のギャップを介して液晶を充填、シールしてなる液晶セルと、その外側両面に貼り付けた偏光板、及びバックライトシステム等の光源からなる液晶パネルを含むものである。
 この液晶パネルを構成する偏光板は、薄くて傷付きやすいため、特に、携帯電話、ゲーム機、デジカメ、車載用途等では、液晶パネルの前面に一定の空間を置いて透明な前面板(保護パネル)を設けた構造の液晶表示装置が一般的に用いられている。
 さらに、近年、携帯電話、ゲーム機、デジカメ、車載部品、ノートパソコン、デスクトップパソコン、パソコン用モニター等に、タッチパネルが搭載されるようになってきた。このような液晶表示装置の場合には、保護パネル、タッチパネル、及び液晶パネルがこの順で積層された積層構造となっており、保護パネルとタッチパネルとの間、タッチパネルと液晶パネルとの間に一定の空間が存在する。
 上述の液晶表示装置における空間が空気の場合には、この空間が光の散乱を起こす原因となり、それに起因してコントラストや輝度、透過率が低下し、さらには二重映りによる画質の低下が起こり得る。
 そこで、引用文献1では保護パネルと液晶パネルの間の空間にオイル状材料を充填する方法が、引用文献2ではアクリルモノマーを共重合してなるシートを保護パネルと液晶パネルとの間に介在させる方法がそれぞれ提案されている。
 また、フラットパネルディスプレイ(FPD)の一つであるプラズマディスプレイパネル(PDP)は、PDPの割れを防止するため、PDPから1~5mm程度の空間を設け、厚さ3mm程度のガラスなどの保護パネルを前面(視認面側)に設けている。
 そこで、上述の光の散乱などの防止及びディスプレイの割れ防止のために、特許文献3及び4では保護パネルと、プラズマ表示板、液晶パネル等の画像表示ユニットとの間、保護パネルとタッチパネルとの間、及びタッチパネルと画像表示ユニットとの間の空間(以下、「保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間」ともいう。)に特定の樹脂からなる光学フィルムを介在させる方法が提案されている。
特開平05-011239号公報 特開2004-125868号公報 特開2004-058376号公報 特開2009-024160号公報
 しかしながら、特許文献1で使用されているオイルは、漏れを防ぐためのシールが難しく、また液晶パネルに使用されている材料を侵す可能性があり、保護パネルが割れた場合にオイルが漏れ出すという問題がある。
 また、特許文献3に記載の樹脂からなる光学フィルムでは、ディスプレイに適用後、短時間の耐湿熱試験を行うと白濁してしまうという問題がある。
 さらに、特許文献2及び4の光学フィルム(シート)については、より大型化された液晶表示装置等の画像表示用装置に適用した場合に改善の余地がある。すなわち、大型画像表示用装置に対応する大面積の光学フィルムを均一に作製することは困難であり、さらにそのような光学フィルムを作製できたとしても、大面積の光学フィルムを均一に大型画像表示用装置上に積層することは難しい。光学フィルムを均一に積層することができないと、色ムラ等の不具合の原因となり得る。
 そこで本発明は、大型画像表示用装置における保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するために好適に適用し得、かつ耐湿熱信頼性に優れる材料、並びに当該材料を用いた画像表示用装置の製造方法及び画像表示用装置を提供することを目的とする。
 上記事情に鑑み本発明は、(A)アクリル系重合体(以下、場合により「(A)成分」という。)、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体(以下、場合により「(B)成分」という。)、(C)分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する単量体(以下、場合により「(C)成分」という)、及び(D)重合開始剤(以下、場合により「(D)成分」という)、を含有し、(C)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して、5~25質量%である液状硬化性樹脂組成物(以下、単に「硬化性樹脂組成物」ともいう。)を提供する。
 かかる硬化性樹脂組成物は、硬化したときの透明性に優れ、かつ硬化収縮率が小さく、さらには耐湿熱信頼性に優れる。本発明の硬化性樹脂組成物は硬化したときの透明性に優れるので、画像表示用装置の製造に用いられる材料として好適に使用できる。また本発明の硬化性樹脂組成物は液状で存在するので、保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間に均一に充填することができる。さらに本発明の硬化性樹脂組成物は硬化収縮率が小さいので、光又は熱で硬化させた場合に生じ得る基板の反り等を抑制することができる。よって、本発明の硬化性樹脂組成物は大型画像表示用装置における保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するために好適に使用し得る。
 なお、本発明者らの知見によれば、保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間を充填するために用いられる材料としてのフィルムと液状の硬化性樹脂組成物とでは、要求される性能が異なるので、フィルムにおける材料をそのまま液状の硬化性樹脂組成物に適用しようとすることは難しい。
 上記(B)成分は、接着性、及び強靱性の観点から、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体であるであると好ましい。
 上述の硬化性樹脂組成物は、作業性及びボイド(硬化性樹脂組成物中の気泡)抑制の観点から、実質的に有機溶媒を含まず、且つ25℃における粘度が、500~5000mPa・sであることが好ましい。なお、「実質的に有機溶媒を含まない」とは、本発明の特性を著しく低下させない程度であれば、有機溶媒が微量に存在してもよいことを意味する。具体的には、有機溶媒の含有量が硬化性樹脂組成物の総量基準で1000ppm以下であればよく、500ppm以下であることが好ましく、100ppm以下であることがより好ましい。また、有機溶媒は含有しないことが特に好ましい。ここで有機溶媒とは、分子内にエチレン性不飽和基を有さず、25℃において液状であり、且つ、大気圧における沸点が250℃以下の有機化合物とする。
 本発明は、画像表示ユニットと、保護パネルとを備える画像表示用装置の製造方法であって、画像表示ユニットと保護パネルとの間に上述の硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、上記保護パネル面側から光照射して上記硬化性樹脂組成物を硬化させる工程とを備える、画像表示用装置の製造方法を提供する。本発明はまた、画像表示ユニットと、タッチパネルと、保護パネルとを備える画像表示用装置の製造方法であって、画像表示ユニットとタッチパネルとの間、及び/又は、タッチパネルと保護パネルとの間に上記硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、保護パネル面側から光照射して液状硬化性樹脂組成物を硬化させる工程とを備える、画像表示用装置の製造方法を提供する。
 本発明はさらに、上述の製造方法により製造された画像表示用装置を提供する。
 本発明によれば、保護パネルと画像表示ユニット等との間の空間に樹脂組成物を充填した後に硬化させる画像表示用装置の製造工程において、透明で、耐湿熱信頼性に優れ、且つ硬化収縮率が小さく画像表示ユニットに応力を与えることが小さい硬化性樹脂組成物を提供することができる。
 また、本発明によれば、耐衝撃性を有し、二重映りがなく鮮明でコントラストの高い画像が得られる画像表示用装置を提供することができる。
本発明の画像表示用装置の一例である液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。 本発明の画像表示用装置の一例である液晶表示装置の一実施形態である、タッチパネルを搭載した液晶表示装置を模式的に示す側面断面図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明するが、この実施形態により本発明が限定されるものではない。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
 本明細書における「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を意味する。同様に「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及びそれに対応する「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは「アクリロイル」及びそれに対応する「メタクリロイル」を意味する。
 本発明の硬化性樹脂組成物は、(A)アクリル系重合体、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体、(C)分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する単量体、及び(D)重合開始剤を含有する。以下、各成分について説明する。
<(A)成分:アクリル系重合体>
 (A)成分であるアクリル系重合体は、例えば、(メタ)アクリル基を有する重合性化合物(以下、場合により「モノマー」という)をラジカル重合させることにより製造することができる。なお、アクリル重合体は、(メタ)アクリル基を有する重合性化合物の他に、スチレン;ビニルトルエン及びα-メチルスチレン等のα-位若しくは芳香族環において置換されている重合可能なスチレン誘導体、ビニルアルキルエーテル、ビニルアルコールのエステル類等の1種又は2種以上の重合性単量体と共重合されたものであってもよい。
 上記(メタ)アクリル基を有する重合性化合物としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、分子内に(メタ)アクリル基及び、水酸基若しくはエーテル結合を有する化合物が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、後述する(C1)成分を挙げることができる。分子内に(メタ)アクリル基及び、水酸基若しくはエーテル結合を有する化合物としては、例えば、後述する(C2)成分を挙げることができる。
 上記アクリル系重合体としては、耐湿熱信頼性及び透明性(高ヘイズ)の観点から、炭素数4~18のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び水酸基若しくはエーテル結合を有する(メタ)アクリレートに由来する構造単位を含むことが好ましく、炭素数6~12のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び炭素数1~5のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を含むことがより好ましい。
 (A)成分が炭素数4~18のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を含む場合、耐湿熱信頼性及び透明性(高ヘイズ)の観点から、炭素数4~18のアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造単位の含有量は、(A)成分の全質量(固形分)を基準にして、50~90質量%であることが好ましく、55~85質量%であることがより好ましく、60~80質量%であることがさらに好ましく、65~75質量%であることが特に好ましい。
 また、(A)成分が水酸基若しくはエーテル結合を有する(メタ)アクリレートに由来する構造単位を含む場合、耐湿熱信頼性及び透明性(高ヘイズ)の観点から、水酸基若しくはエーテル結合を有する(メタ)アクリレートに由来する構造単位の含有量は、(A)成分の全質量(固形分)を基準にして、10~45質量%が好ましく、15~40質量%であることがより好ましく、20~35質量%であることがさらに好ましく、25~30質量%であることが特に好ましい。
 (A)成分の重量平均分子量は、硬化性、耐湿熱信頼性及び作業性の観点から、4,000~40,000であることが好ましく、5,000~30,000であることがより好ましく、7,000~20,000であることが特に好ましくい。
 なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値とする。また、数平均分子量、重量平均分子量及び分散度は、以下のように定義される。
(a)数平均分子量(Mn)
 Mn=Σ(NiMi)/ΣNi=ΣXiMi
(Xi=分子量Miの分子のモル分率=Ni/ΣNi)
(b)重量平均分子量(Mw)
 Mw=Σ(NiMi)/ΣNiMi=ΣWiMi
(Wi=分子量Miの分子の重量分率=NiMi/ΣNiMi)
(c)分子量分布(分散度)
 分散度=Mw/Mn
 硬化性樹脂組成物における(A)成分の含有量は、硬化性、密着性及び硬化収縮率の観点から、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して、15~60質量%が好ましく、20~50質量%であることがより好ましく、25~45質量%であることが特に好ましい。
 なお、(A)アクリル系重合体は、上述の成分を用いて従来公知の方法、例えば、有機過酸化物やアゾ化合物等のラジカル重合開始剤の存在下で上述の成分を反応させる方法で製造することができる。
<(B)成分:分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体>
 (B)成分である分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有するポリエステルオリゴマー、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 これらの中でも特に、硬化物の強靭性及び種々の特性のバランスの観点から、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体が好ましい。
 上記(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体は、例えば、(b1)ジオール化合物と、(b2)イソシアネート基を有する化合物とを反応させて得られた化合物(以下、「ウレタン重合体」と呼ぶ場合もある)と、(b3)モノヒドロキシ(メタ)アクリレート、又は(b4)(メタ)アクリロイル基を有するモノカルボン酸、若しくは(メタ)アクリロイル基を有するモノイソシアネート化合物とを反応させることで得ることができる。
 (b1)ジオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルジオール;ポリブタジエンジオール、ポリイソプレンジオール、水添ポリブタジエンジオール、水添ポリイソプレンジオール等のポリオレフィンジオール;ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、シリコーンジオールが挙げられる。これらの中でも特に、応力・衝撃の緩和、透明性、接着性及び(A)成分との相溶性の観点からポリエーテルジオールが好ましい。
 上記(b2)イソシアネート基を有する化合物としては、例えば、下記一般式(2)で表されるジイソシアネート化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式(2)中、Xは2価の有機基を示す。)
 上記一般式(2)中のXで示される2価の有機基としては、例えば、炭素数1~20の脂肪族基、炭素数5~20の脂環式基、未置換若しくはメチル基等の炭素数1~5の低級アルキル基で置換されているフェニレン基及びナフチレン基等のアリーレン基が挙げられる。前記炭素数1~20の脂肪族基は、炭素数1~20の脂肪族炭化水素基であることがより好ましい。
 上記一般式(2)で表されるジイソシアネート類としては、例えば、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート;3,2’-、3,3’-、4,2’-、4,3’-、5,2’-、5,3’-、6,2’-又は6,3’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート;3,2’-、3,3’-、4,2’-、4,3’-、5,2’-、5,3’-、6,2’-又は6,3’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート;3,2’-、3,3’-、4,2’-、4,3’-、5,2’-、5,3’-、6,2’-又は6,3’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート;ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート;ジフェニルメタン-3,3’-ジイソシアネート;ジフェニルメタン-3,4’-ジイソシアネート等のジフェニルメタンジイソシアネート化合物及びこれらの水添物;ジフェニルエーテル-4,4’-ジイソシアネート;ベンゾフェノン-4,4’-ジイソシアネート;ジフェニルスルホン-4,4’-ジイソシアネート;トリレン-2,4-ジイソシアネート;トリレン-2,6-ジイソシアネート;m-キシリレンジイソシアネート;p-キシリレンジイソシアネート;1,5-ナフタレンジイソシアネート;4,4’-〔2,2ビス(4-フェノキシフェニル)プロパン〕ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート;2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート;4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート;トランスシクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート;水添m-キシリレンジイソシアネート;リジンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ジイソシアネートが挙げられる。これらのジイソシアネート類の中で、透明性をより向上できる観点から、一般式(2)中のXが炭素数1~20の脂肪族基又は炭素数5~20の脂環式基を有する基である、脂肪族又は脂環式ジイソシアネート化合物を使用することが好ましい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。なお、イソシアネート基を有する化合物として、一般式(2)で表されるジイソシアネート類と共に、三官能以上のポリイソシアネートを用いてもよい。
 また、上記一般式(2)で表されるジイソシアネート類は、経日変化を避けるために必要なブロック剤で安定化したものを使用してもよい。ブロック剤としては、ヒドロキシアクリレート、ブタノールを代表とするアルコール類、フェノール、オキシム等が挙げられるが、特に制限はない。
 上記(b1)ジオール化合物と、上記一般式(2)で表されるジイソシアネート類とを反応させる際の配合割合は、生成するウレタン重合体の数平均分子量、及び生成するウレタン重合体の末端を水酸基にするかイソシアネート基にするかで適宜調整される。
 ウレタン重合体の末端をイソシアネート基にする場合、イソシアネート基数と水酸基数との比率(イソシアネート基数/水酸基数)が、1.01以上になるように調整することが好ましく、数平均分子量を大きくする観点からは2未満に調整することが好ましい。このような比率にすることにより、末端がイソシアネート基であるウレタン重合体ができる。
 ウレタン重合体の末端がイソシアネート基である場合には、(メタ)アクリロイル骨格を導入するための化合物として、(b3)モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物等のイソシアネート基と反応可能な化合物を使用することができる。
 (b3)モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、上記各(メタ)アクリレートのカプロラクトン又は酸化アルキレン付加物、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリルレート、2-アクリロキシエタノールが挙げられる。これらの化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 一方、ウレタン重合体の末端を水酸基にする場合、水酸基数とイソシアネート基数との比率(水酸基数/イソシアネート基数)が、1.01以上になるように配合割合を調整することが好ましく、数平均分子量を大きくする観点からは2未満に調整することが好ましい。
 ウレタン重合体の末端が水酸基である場合には、(メタ)アクリロイル骨格を導入するための化合物として、(b4)(メタ)アクリロイル基を有するモノカルボン酸、若しくは(メタ)アクリロイル基を有するモノイソシアネート化合物等の水酸基と反応可能な化合物を使用することができる。
 (メタ)アクリロイル基を有するモノカルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸が挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有するモノイソシアネート化合物としては、例えば、2-イソシアネートエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 また、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体は、上記以外の方法で製造することもできる。
 (メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体の上記以外の製造方法としては、例えば、(b1)ジオール化合物と、(b3)モノヒドロキシ(メタ)アクリレートを各々所定量混合し、所定の温度に昇温した後、(b2)イソシアネート基を有する化合物の所定量を所定の時間かけて、(b1)成分と(b3)成分の混合物中に加えて反応させることでも得ることができる。
 なお、(B)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体は、上述の成分を用いて従来公知の方法、例えば、p-メトキシフェノール等の重合禁止剤及びジブチル錫ジラウレート等の触媒の存在下で上述の成分を反応させる方法で製造することができる。
 (B)成分における平均官能基数は、硬化性樹脂組成物の粘度及び硬化収縮率をより低減できる観点から、0.5~2であることが好ましく、0.5~1.5であることがより好ましく、0.5~1であることが特に好ましい。なお、「官能基数」とは(B)成分の1分子中の官能基((メタ)アクリロイル基)の数を示し、「平均官能基数」とは、(B)成分全体における分子当りの官能基数の平均値を示す。平均官能基数は、(B)成分を合成するときの各構成成分のモル数から算出できる。また、(B)成分のH-NMRの積分値からも平均官能基数を算出することができる。
 (B)成分の重量平均分子量は、硬化性、耐湿熱信頼性及び作業性の観点から、1,000~40,000であることが好ましく、3,000~30,000であることがより好ましく、5,000~20,000であることが特に好ましく、6,000~10,000であることがさらに好ましい。
 硬化性樹脂組成物における(B)成分の含有量は、硬化性、密着性及び硬化収縮率の観点から、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して、30~80質量%が好ましく、40~70質量%であることがより好ましく、45~65質量%であることが特に好ましい。
<(C)成分:分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する単量体>
 (C)成分である分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する単量体は、常温(25℃)で液状であることが好ましく、特に、接着性、及び柔軟性を付与させる観点から、下記一般式(3)で表されるアルキル(メタ)アクリレート(以下、「(C1)成分」ともいう。)を主に含むことが好ましい。また、耐湿熱信頼性及び塗工時の作業性の観点から、分子内に(メタ)アクリル基及び、水酸基若しくはエーテル結合を有する化合物(以下、「(C2)成分」ともいう。)を含むことがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
式(3)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数4~20のアルキル基を示す。接着性、及び柔軟性をより付与させる観点から、Rは炭素数6~18のアルキル基が好ましく、8~16のアルキル基がより好ましい。
<(C1)成分>
 上記一般式(3)で表されるアルキル(メタ)アクリレートしては、例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上組み合わせて用いることができる。
 (C)成分中の(C1)成分の含有割合は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが特に好ましい。
<(C2)成分>
 分子内に(メタ)アクリル基及び、水酸基若しくはエーテル結合を有する化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有(メタ)アクリルアミド;ジエチレングリコールやトリエチレングリコール等のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールやトリプロピレングリコール等のポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジブチレングリコールやトリブチレングリコール等のポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;アクリロイルモルホリン等のモルホリン基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中でも特に、耐湿熱信頼性及び塗工時の作業性をより向上できる観点から、4-ヒドロキシブチルアクリレート、アクリロイルモルホリンが好ましい。これらのアクリレートは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
 また、(C)成分として、(C1)成分及び(C2)成分以外の分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する単量体を用いることもできる。(C1)成分及び(C2)成分以外の分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する単量体としては、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ-ト、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の脂環式構造を有する(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、及びスチレンが挙げられる。
 硬化性樹脂組成物における(C)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して、5~25質量%であるが、8~25質量%が好ましく、10~25質量%がより好ましく、10~20質量%が特に好ましい。(C)成分の含有量が5質量%以上であると、硬化性樹脂組成物の粘度が増加し過ぎないため作業性が良好になる。また、(C)成分の含有量が25質量%以内であると、硬化収縮率が低くなり画像表示用装置に用いた場合の信頼性を向上できる。
 (C)成分として、(C1)成分と(C2)成分を併用する場合の(C1)成分の含有割合は、硬化物の透明性(高ヘイズ)、及び硬化物の変形を低減できる観点から、(C)成分の総量中、50~95質量%が好ましく、60~90質量%であることがより好ましく、70~85質量%であることが特に好ましい。また、(C2)成分の含有割合は、硬化物の透明性(高ヘイズ)、及び硬化物の変形を低減できる観点から、(C)成分の総量中、5~50質量%が好ましく、10~40質量%であることがより好ましく、15~30質量%であることが特に好ましい。
<(D)成分:重合開始剤>
 (D)重合開始剤としては、(D1)光重合開始剤又は(D2)熱重合開始剤のいずれも使用することができ、これらを併用してもよい。
 (D1)光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、アントラキノン系、ベンゾイン系、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の公知の材料を使用することができる。これらは、特に紫外線に感度を有する。
 (D1)光重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、N,N’-テトラメチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N-テトラエチル-4,4’-ジアミノベンゾフェノン、4-メトキシ-4’-ジメチルアミノベンゾフェノン、α-ヒドロキシイソブチルフェノン、2-エチルアントラキノン、t-ブチルアントラキノン、1,4-ジメチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2,3-ジクロロアントラキノン、3-クロル-2-メチルアントラキノン、1,2-ベンゾアントラキノン、2-フェニルアントラキノン、1,4-ナフトキノン、9,10-フェナントラキノン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン等の芳香族ケトン化合物、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンジル、2,2-ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、β-(アクリジン-9-イル)アクリル酸のエステル化合物、9-フェニルアクリジン、9-ピリジルアクリジン、1,7-ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジ(m-メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2-(o-フルオロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(p-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2,4-ジ(p-メトキシフェニル)5-フェニルイミダゾール二量体、2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(p-メチルメルカプトフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モリホリノフェニル)-1-ブタノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、オリゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)が挙げられる。
 また、特に、硬化性樹脂組成物を着色させず、透明性を向上させる光重合開始剤としては、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン等のα-ヒドロキシアルキルフェノン系化合物、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物、オリゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)及びこれらを組み合わせたものが好ましい。
 また、厚膜を作製するための光重合開始剤としては、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物が好ましい。
 これらの光重合開始剤は複数を組み合わせて使用してもよい。
 (D2)熱重合開始剤は、熱によりラジカルを発生する開始剤である。その具体例としては、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ブチルパーオキシビバレート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ジアセチルパーオキシドのような有機過酸化物;2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリック酸)、2,2’-アゾビス(2-ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]のようなアゾ系化合物が挙げられる。
 硬化性樹脂組成物における(D)重合開始剤の含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して、0.01~5質量%が好ましく、0.02~3質量%がより好ましく、0.03~2質量%が特に好ましい。
 (D)重合開始剤として(D1)光重合開始剤を使用するときは、その含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して、0.1~5質量%が好ましく、(D2)熱重合開始剤を使用するときは、その含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して、0.01~1質量%が好ましい。なお、(D1)光重合開始剤と(D2)熱重合開始剤とを併用するときは、それぞれこれらの範囲で使用することが好ましい。
 硬化反応は、活性エネルギー線の照射による硬化反応、熱による硬化反応、又はこれらの併用により行うことができる。活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。これらの方法は、(A)アクリル系重合体の合成にも利用できる。
 なお、硬化性樹脂組成物を塗布あるいは注型して硬化する場合は、液晶パネルに使用している偏光板の高温耐性が低い等の理由から加熱することが困難な場合もある。この場合、光で重合可能な(D1)光重合開始剤を用いることが好ましい。
 本実施形態の硬化性樹脂組成物は、実質的に有機溶媒を含有しないことが好ましい。実質的に有機溶媒を含有しない本実施形態の硬化性樹脂組成物の粘度(25℃)は、500~5000mPa・sであることが好ましく、1000~4000mPa・sであることがより好ましい。粘度は、E型粘度計(東機産業製RE-80L)より、3°cone rotorを用いて0.5rpmで測定した値とする。
 本実施形態の硬化性樹脂組成物を硬化させた場合の硬化収縮率は、保護パネル、画像表示ユニット等の基板の反りをさらに高度に抑制する点から、3.0%未満であることが好ましく、1.5%未満であることがより好ましい。画像表示ユニットに反りが生じた場合、色ムラ等の不具合の原因となる可能性がある。
<画像表示用装置>
 以下、本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いることにより製造することが可能な画像表示用装置の一例である液晶表示装置について説明する。
 図1は、本発明の液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。図1に示す液晶表示装置は、バックライトシステム50、偏光板22、液晶表示セル10及び偏光板20がこの順で積層されてなる画像表示ユニット1と、液晶表示装置の視認側となる偏光板20の上面に設けられた透明樹脂層32と、その表面に設けられた透明保護基板(保護パネル)40とから構成される。透明樹脂層32は、本実施形態の硬化性樹脂組成物の硬化体から構成される。
 図2は、本発明の液晶表示装置の一実施形態である、タッチパネルを搭載した液晶表示装置を模式的に示す側面断面図である。図2に示す液晶表示装置は、バックライトシステム50、偏光板22、液晶表示セル10及び偏光板20がこの順で積層されてなる画像表示ユニット1と、液晶表示装置の視認側となる偏光板20の上面に設けられた透明樹脂層32と、透明樹脂層32の上面に設けられたタッチパネル30と、タッチパネル30の上面に設けられた透明樹脂層31と、その表面に設けられた透明保護基板40とから構成される。
 なお、図2の液晶表示装置においては、画像表示ユニット1とタッチパネル30との間、及びタッチパネル30と透明保護基板40との間の両方に透明樹脂層が介在しているが、透明樹脂層はこれらの少なくとも一方に介在していればよい。また、タッチパネルがオンセルとなる場合は、タッチパネルと液晶表示セルが一体化される。その具体例としては、図1の液晶表示装置の液晶表示セル10が、オンセルで置き換えられたものが挙げられる。
 図1及び2に示す液晶表示装置によれば、本実施形態の硬化性樹脂組成物の硬化体を透明樹脂層31又は32として備えるので、耐衝撃性を有し、二重映りがなく鮮明でコントラストの高い画像が得られる。
 液晶表示セル10は、当技術分野で周知の液晶材料から構成されるものを使用することができる。また、液晶材料の制御方法によって、TN(Twisted Nematic)方式、STN(Super-twisted nematic)方式、VA(Virtical Alignment)方式 、IPS(In-Place-Switching)方式等に分類されるが、本実施形態では、いずれの制御方法を使用した液晶表示セルであってもよい。
 偏光板20及び22としては、当技術分野で一般的な偏光板を使用することができる。それら偏光板の表面は、反射防止、防汚、ハードコート等の処理がなされていてもよい。そのような表面処理は、偏光板の片面に対して、又はその両面に対して実施されていてよい。
 タッチパネル30としては、当技術分野で一般的に用いられているものを使用することができる。
 透明樹脂層31又は32は、例えば0.02mm~3mmの厚さで形成することができる。特に、本実施形態の硬化性樹脂組成物においては厚膜に対して有効であり、0.1mm以上の透明樹脂層31又は32を形成する場合に好適に用いることができる。
 透明保護基板40としては、一般的な光学用透明基板を使用することができる。その具体例としては、ガラス板、石英板等の無機物の板、アクリル板、ポリカーボネート板等の樹脂板、厚手のポリエステルシート等の樹脂シートが挙げられる。高い表面硬度が必要とされる場合にはガラス、アクリル等の板が好ましく、ガラス板がより好ましい。これらの透明保護基板の表面には、反射防止、防汚、ハードコート等の処理がなされていてもよい。そのような表面処理は、透明保護基板の片面に対して、又は両面に対して実施されていてよい。透明保護基板は、その複数枚を組み合わせて使用することもできる。
 バックライトシステム50は、代表的には反射板等の反射手段とランプ等の照明手段とから構成される。
 上述の図1の液晶表示装置は、画像表示ユニットと保護パネルとの間に上記本実施形態の硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、上記保護パネル面側から光照射して上記硬化性樹脂組成物を硬化させ、透明樹脂層を形成する工程と、を備える製造方法により製造することができる。
 画像表示ユニットと保護パネルとの間に、硬化性樹脂組成物を介在させる方法としては、例えばディスペンサーを用いて、画像表示ユニット又は保護パネル上に硬化性樹脂組成物を塗布した後に真空(減圧)又は大気圧で貼合する方法や、一定の間隔を開けて配置された画像表示ユニット及び保護パネルの間に硬化性樹脂組成物を注型する方法が挙げられる。なお、硬化性樹脂組成物を注型する際には、画像表示ユニット及び保護パネルの周囲にダムを形成してもよい。
 上述の図2の液晶表示装置は、画像表示ユニットと前記タッチパネルとの間、及び/又は、前記タッチパネルと前記保護パネルとの間に上記本実施形態の硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、上記保護パネル面側から光照射して上記硬化性樹脂組成物を硬化させ、透明樹脂層を形成する工程と、を備える製造方法により製造することができる。硬化性樹脂組成物を介在させる方法としては、上述の図1の液晶表示装置の場合と同様の方法が挙げられる。
 上記光照射は、例えば、紫外線照射装置を用いて、露光量500mJ/cm~5000mJ/cmの条件で行うことができる。なお露光量とは、オーク社製 紫外線照度計UV-M02(受光器:UV-36)等で測定できる照度に照射時間(秒)を掛けた値をいう。また、紫外線照射用の光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプ等であってよいが、高圧水銀灯、又はメタルハライドランプを使用することが好ましい。
 なお、光照射の際は、保護パネル面側からの照射と、側面から照射を併用してもよい。また、光照射と同時に硬化性樹脂組成物を含む積層体を加熱する等して、硬化を促進させることもできる。また、上述の液晶表示装置の製造方法においては、光照射により硬化性樹脂組成物が硬化する場合、すなわち、硬化性樹脂組成物が(D1)光重合開始剤を含有する場合について説明したが、硬化性樹脂組成物が(D2)熱重合開始剤を含有する場合には硬化性樹脂組成物を熱により硬化させてもよい。
 以上、本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いることにより製造することが可能な液晶表示装置について説明したが、本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いることにより製造することが可能な画像表示用装置はこれに限られず、プラズマディスプレイ(PDP)、陰極線管(CRT)、電界放出ディスプレイ(FED)、有機ELディスプレイ、3Dディスプレイ、電子ペーパー等に適用することも可能である。
 特に、画像表示用装置が10インチサイズ以上において、本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いて透明樹脂層を作製することがより好適である。
 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 まず、本発明を適用した画像表示用装置に使用し得る樹脂組成物の調製例について以下に説明する。なお、以下の実施例において、重量平均分子量の測定は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を使用して行い、ポリスチレンを標準物質として使用して決定した。以下にGPC条件を示す。
(GPC条件)
ポンプ:日立 L-6000型[(株)日立製作所製]
検出器:日立 L-3300 RI[(株)日立製作所製]
カラム:Gelpack GL-R420+Gelpack GL-R430+Gelpack GL-R440(計3本)(日立化成工業(株)製、商品名)
溶離液:THF
測定温度:25℃
(アクリル系重合体1の合成)
 冷却管、温度計、撹拌装置、滴下装置及び窒素注入管を備える反応容器にメチルエチルケトン575.0gをとり、150ml/分で窒素置換しながら、50分間で常温(25℃)から100℃まで加熱した。
 その後、この温度に保ちながら、モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレート805.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート345.0gを使用し、これらにt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート17.25gを溶解させた溶液を準備し、この溶液を150分間かけて滴下し、滴下終了後さらに1時間反応させた。
 続いて、アゾビスイソブチロニトリル2.5gをメチルエチルケトン253.0gに溶解させた溶液を準備し、この溶液を30分間かけて滴下し、滴下終了後30分間で120℃まで昇温し、さらに2時間反応させた。
 最後に、メチルエチルケトンを溜去することにより、2-エチルヘキシルアクリレート及び2-ヒドロキシエチルアクリレートのコポリマー(重量平均分子量20,000)を得た。
(アクリル系重合体2の合成)
 冷却管、温度計、撹拌装置、滴下装置及び窒素注入管を備える反応容器に、初期モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレート84.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート36.0g及びメチルイソブチルケトン150.0gをとり、100ml/分で窒素置換しながら、15分間で常温(25℃)から70℃まで加熱した。
 その後、この温度に保ちながら、追加モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレート21.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート9.0gを使用し、これらにラウロイルパーオキシド0.6gを溶解させた溶液を準備し、この溶液を60分間かけて滴下し、滴下終了後さらに2時間反応させた。
 続いて、メチルイソブチルケトンを溜去することにより、2-エチルヘキシルアクリレート及び2-ヒドロキシエチルアクリレートのコポリマー(重量平均分子量200,000)を得た。
(アクリル系重合体3の合成)
 冷却管、温度計、撹拌装置、滴下装置及び窒素注入管を備える反応容器にメチルエチルケトン575.0gをとり、150ml/分で窒素置換しながら、50分間で常温(25℃)から90℃まで加熱した。
 その後、この温度に保ちながら、モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレート805.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート345.0gを使用し、これらにt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート11.5gを溶解させた溶液を準備し、この溶液を150分間かけて滴下し、滴下終了後さらに1時間反応させた。
 続いて、アゾビスイソブチロニトリル2.88gをメチルエチルケトン287.5gに溶解させた溶液を準備し、この溶液を30分間かけて滴下し、滴下終了後30分間で120℃まで昇温し、さらに2時間反応させた。
 最後に、メチルエチルケトンを溜去することにより、2-エチルヘキシルアクリレート及び2-ヒドロキシエチルアクリレートのコポリマー(重量平均分子量40,000)を得た。
(アクリル系重合体4の合成)
 冷却管、温度計、撹拌装置、滴下装置及び窒素注入管を備える反応容器にメチルエチルケトン575.0gをとり、フラスコ内を2.5MPaに加圧した状態で、50分間で常温(25℃)から120℃まで加熱した。
 その後、この温度に保ちながら、モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレート805.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート345.0gを使用し、これらにt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート23.0gを溶解させた溶液を準備し、この溶液を150分間かけて滴下し、滴下終了後さらに1時間反応させた。
 続いて、アゾビスイソブチロニトリル2.5gをメチルエチルケトン253.0gに溶解させた溶液を準備し、この溶液を30分間かけて滴下し、滴下終了後、さらに2時間保温し反応完了とした。
 最後に、メチルエチルケトンを溜去することにより、2-エチルヘキシルアクリレート及び2-ヒドロキシエチルアクリレートのコポリマー(重量平均分子量9,000)を得た。
 (アクリル系重合体5の合成)
 冷却管、温度計、撹拌装置、滴下装置及び窒素注入管を備える反応容器にメチルイソブチルケトン575.0gをとり、フラスコ内を2.5MPaに加圧した状態で、50分間で常温(25℃)から135℃まで加熱した。
 その後、この温度に保ちながら、モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレート805.0gと2-ヒドロキシエチルアクリレート345.0gを使用し、これらにt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート23.0gを溶解させた溶液を準備し、この溶液を150分間かけて滴下し、滴下終了後さらに1時間反応させた。
 続いて、アゾビスイソブチロニトリル2.5gをメチルエチルケトン253.0gに溶解させた溶液を準備し、この溶液を30分間かけて滴下し、滴下終了後、30分間で142℃まで昇温し反応させた。
 最後に、メチルイソブチルケトンを溜去することにより、2-エチルヘキシルアクリレート及び2-ヒドロキシエチルアクリレートのコポリマー(重量平均分子量7,000)を得た。
(ポリウレタンアクリレート1の合成)
 冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器にポリプロピレングリコール(分子量2,000)180g(0.09mol)、2-ヒドロキシエチルアクリレート2.33g(0.02mol)、重合禁止剤としてp-メトキシフェノール0.5g及び触媒としてジブチル錫ジラウレート0.05gをとった。空気を流しながら70℃に昇温後、70~75℃で攪拌しつつイソホロンジイソシアネート22.2g(0.1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
 滴下終了後、5時間反応させたところで、IR測定によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリプロピレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート(重量平均分子量20,000、平均官能基数=2(計算値))を得た。
(ポリウレタンアクリレート2の合成)
 冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器にポリテトラメチレングリコール(分子量850)520.8g(0.613mol)、ジエチレングリコール1.06g(0.01mol)、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラクトン(プラクセルFA2D:ダイセル化学工業株式会社商品名)275.2g(0.8mol)、重合禁止剤としてp-メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gをとった。空気を流しながら70℃に昇温後、70~75℃で攪拌しつつイソホロンジイソシアネート222g(1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
 滴下終了後、5時間反応させたところで、IR測定によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリテトラメチレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート(重量平均分子量7,000、平均官能基数=2(計算値))を得た。
(ポリウレタンアクリレート3の合成)
 冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器にポリプロピレングリコール(分子量2,000)186.5g(0.093mol)、2-ヒドロキシエチルアクリレート1.60g(0.014mol)、重合禁止剤としてp-メトキシフェノール0.5g及び触媒としてジブチル錫ジラウレート0.05gをとった。空気を流しながら70℃に昇温後、70~75℃で攪拌しつつイソホロンジイソシアネート22.2g(0.1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
 滴下終了後、5時間反応させたところで、IR測定によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリプロピレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート(重量平均分子量30,000、平均官能基数=2(計算値))を得た。
(ポリウレタンアクリレート4の合成)
 冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器にポリテトラメチレングリコール(分子量850)520.8g(0.613mol)、ジエチレングリコール1.06g(0.01mol)、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラクトン(プラクセルFA2D:ダイセル化学工業株式会社商品名)137.6g(0.4mol)、ブタノール34.9g(0.47mol)、重合禁止剤としてp-メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gをとった。空気を流しながら70℃に昇温後、70~75℃で攪拌しつつイソホロンジイソシアネート222g(1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
 滴下終了後、5時間反応させたところで、IR測定によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリテトラメチレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート(重量平均分子量7,000、平均官能基数=1(計算値))を得た。
(ポリウレタンアクリレート5の合成)
 冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器にポリテトラメチレングリコール(分子量850)520.8g(0.613mol)、ジエチレングリコール1.06g(0.01mol)、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラクトン(プラクセルFA2D:ダイセル化学工業株式会社商品名)137.6g(0.4mol)、ブタノール34.9g(0.47mol)、重合禁止剤としてp-メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gをとった。空気を流しながら70℃に昇温後、70~75℃で攪拌しつつTMDI(2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの混合物、混合比:4:6(質量比))ジイソシアネート209.8g(1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
 滴下終了後、5時間反応させたところで、IR測定によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリテトラメチレングリコールとTMDIを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート(重量平均分子量7,000、平均官能基数=1(計算値))を得た。
(ポリウレタンアクリレート6の合成)
 冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管を備える反応容器にポリテトラメチレングリコール(分子量850)520.8g(0.613mol)、ジエチレングリコール1.06g(0.01mol)、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε-カプロラクトン(プラクセルFA2D:ダイセル化学工業株式会社商品名)68.8g(0.2mol)、ブタノール52.3g(0.71mol)、重合禁止剤としてp-メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gをとった。空気を流しながら70℃に昇温後、70~75℃で攪拌しつつTMDI(2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの混合物、混合比:4:6(質量比))ジイソシアネート209.8g(1mol)を2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
 滴下終了後、5時間反応させたところで、IR測定によりイソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリテトラメチレングリコールとTMDIを繰り返し単位として有し、エチレン性不飽和結合を有するポリウレタンアクリレート(重量平均分子量7,000、平均官能基数=0.5(計算値))を得た。
(実施例1~13及び比較例1~7)
 表1及び表2に示す配合比で、(A)~(D)成分を配合し、攪拌混合して、実施例1~13及び比較例1~7の硬化性樹脂組成物を調製した。なお表中、(A)~(D)成分についての数値の単位は質量部である。表中の「(C)成分を配合量」とは、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対する(C)成分の配合量を示す。
 実施例及び各比較例で得られた硬化性樹脂組成物について以下に示す試験を行った。その結果を表1及び2に示す。
(粘度)
 硬化性樹脂組成物の粘度は、25℃においてE型粘度計(東機産業製RE-80L)を用いて測定した。
(耐湿熱信頼性)
 硬化性樹脂組成物を2インチのガラス基板に滴下し、175μmのスペーサを介してもう一枚のガラス基板を貼合し、紫外線照射装置を用いて紫外線を2,000mJ/cm照射して試験片を得た。この試験片を85℃/85%RHの試験槽に50時間投入し、剥がれ、気泡発生の有無を目視評価し、下記の基準で評価した。
A;目視で変化なし
B:目視で剥がれ、気泡が確認された
(光学特性)
 藤森工業社製の膜厚が50μmである表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムという)に硬化性樹脂組成物を滴下し、膜厚175μmとなるようにもう一枚のPETフィルムを貼り合わせ、紫外線照射装置を用いて紫外線を2,000mJ/cm照射して硬化性樹脂組成物が硬化した透明膜を作製した。PETフィルムを剥がし、この透明膜の波長400nmにおける透過率を、分光光度計(島津製作所製UV-2400PC)を用いて測定した。また、この透明膜のヘイズを、ヘイズメータ(スガ試験機(株)HGM-2)を用いて測定した。
(硬化収縮率)
 PETフィルムに硬化性樹脂組成物を滴下し、膜厚175μmとなるようにもう一枚のPETフィルムを貼り合わせ、紫外線照射装置を用いて紫外線を2,000mJ/cm照射して硬化性樹脂組成物が硬化した透明膜を作製した。この透明膜と、硬化前の樹脂組成物の比重を、電子比重計(アルファーミラージュ(株)SD-200L)を用いて測定し、下式より硬化収縮率を算出し、下記の基準で評価した。
 硬化収縮率(%)={(硬化後の樹脂組成物の比重-硬化前の樹脂組成物の比重)/硬化後の樹脂組成物の比重}×100
A:1.5%未満
B:1.5%以上3.0%未満
C:3.0%以上5.0%未満
D:5.0%以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 1…画像表示ユニット、10…液晶表示セル、20,22…偏光板、30…タッチパネル、31,32…透明樹脂層、40…透明保護基板、50…バックライトシステム。
 

Claims (6)

  1.  (A)アクリル系重合体、
     (B)分子内にエチレン性不飽和結合を有する重合体、
     (C)分子内に1個のエチレン性不飽和基を有する単量体、及び
     (D)重合開始剤、
    を含有し、
     (C)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量に対して5~25質量%である液状硬化性樹脂組成物。
  2.  (B)成分が(メタ)アクリロイル基を有するウレタン重合体である、請求項1に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  3.  実質的に有機溶媒を含有せず、25℃における粘度が500~5000mPa・sである、請求項1又は2に記載の液状硬化性樹脂組成物。
  4.  画像表示ユニットと、保護パネルと、を備える画像表示用装置の製造方法であって、
     前記画像表示ユニットと前記保護パネルとの間に請求項1~3のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、
     前記保護パネル面側から光照射して前記液状硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備える、画像表示用装置の製造方法。
  5.  画像表示ユニットと、タッチパネルと、保護パネルと、を備える画像表示用装置の製造方法であって、
     前記画像表示ユニットと前記タッチパネルとの間、及び/又は、前記タッチパネルと前記保護パネルとの間に請求項1~3のいずれか一項に記載の液状硬化性樹脂組成物を介在させる工程と、
     前記保護パネル面側から光照射して前記液状硬化性樹脂組成物を硬化させる工程と、を備える、画像表示用装置の製造方法。
  6.  請求項4又は5に記載の製造方法により製造される画像表示用装置。
PCT/JP2012/054989 2011-03-11 2012-02-28 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置 WO2012124475A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280012819.9A CN103429629B (zh) 2011-03-11 2012-02-28 液态固化性树脂组合物、使用了该组合物的图像显示用装置的制造方法及图像显示用装置
JP2013504642A JPWO2012124475A1 (ja) 2011-03-11 2012-02-28 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
KR1020137022318A KR20140009320A (ko) 2011-03-11 2012-02-28 액상 경화성 수지 조성물, 이것을 사용한 화상 표시용 장치의 제조 방법, 및 화상 표시용 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054247 2011-03-11
JP2011-054247 2011-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124475A1 true WO2012124475A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46830551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/054989 WO2012124475A1 (ja) 2011-03-11 2012-02-28 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPWO2012124475A1 (ja)
KR (1) KR20140009320A (ja)
CN (2) CN104558441A (ja)
TW (1) TW201245253A (ja)
WO (1) WO2012124475A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024626A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 株式会社巴川製紙所 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
JP2020132783A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 ダイセル・オルネクス株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、これを含む活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2685211C2 (ru) * 2017-10-10 2019-04-16 Федеральное государственное учреждение "Федеральный научно-исследовательский центр "Кристаллография и фотоника" Российской академии наук" Жидкая фотополимеризующаяся композиция для лазерной стереолитографии

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218909A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JP2002214779A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Asahi Kasei Corp サンドブラスト用感光性樹脂積層体
JP2003215797A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Asahi Kasei Corp 光重合性樹脂組成物
WO2007077691A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 光硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1640396A1 (en) * 2003-06-04 2006-03-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curing resin composition, sealing material for liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP4763244B2 (ja) * 2004-03-15 2011-08-31 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
WO2008053931A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resin composition for optical use, resin material for optical use using the same, optical filter for image display device, and image display device
JP5343391B2 (ja) * 2007-07-17 2013-11-13 デクセリアルズ株式会社 樹脂組成物及び画像表示装置
JP4711354B2 (ja) * 2007-07-17 2011-06-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 画像表示装置の製造方法
CN105842896A (zh) * 2007-07-17 2016-08-10 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218909A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメント
JP2002214779A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Asahi Kasei Corp サンドブラスト用感光性樹脂積層体
JP2003215797A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Asahi Kasei Corp 光重合性樹脂組成物
WO2007077691A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 光硬化性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024626A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 株式会社巴川製紙所 保護フィルム、フィルム積層体および偏光板
JP2020132783A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 ダイセル・オルネクス株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、これを含む活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP7257815B2 (ja) 2019-02-21 2023-04-14 ダイセル・オルネクス株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、これを含む活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104558441A (zh) 2015-04-29
TW201245253A (en) 2012-11-16
CN103429629A (zh) 2013-12-04
JP2016084478A (ja) 2016-05-19
CN103429629B (zh) 2016-06-08
KR20140009320A (ko) 2014-01-22
JPWO2012124475A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197899B2 (ja) 光学用粘着材樹脂組成物、光学用粘着材シート、画像表示装置、光学用粘着材シートの製造方法及び画像表示装置の製造方法
US8653200B2 (en) Optical resin composition, optical resin material using the same, optical filter for image display device, and image display device
JP5870933B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
TWI516868B (zh) 光硬化性樹脂組成物、影像顯示用裝置、其製造方法
US9752064B2 (en) Transparent UV-curable adhesive
WO2013137087A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP5790663B2 (ja) 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP5382403B2 (ja) 光学用樹脂組成物及びこの組成物を用いた光学用樹脂材料並びに画像表示用装置
JP2016084478A (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP2013170215A (ja) 光学用樹脂組成物、及びこれを用いた画像表示装置の製造方法、並びに画像表示装置
JP6014999B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
WO2013089161A1 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP2012155264A (ja) 光学用樹脂組成物及びこの組成物を用いた画像表示用装置の製造方法並びに画像表示用装置
JP2017048328A (ja) 透明粘着フィルム及び画像表示装置
JP2015040229A (ja) 液状硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP6540662B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP6044071B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP5994296B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12758098

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013504642

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137022318

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12758098

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1