[go: up one dir, main page]

WO2011096288A1 - 樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品 - Google Patents

樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2011096288A1
WO2011096288A1 PCT/JP2011/051192 JP2011051192W WO2011096288A1 WO 2011096288 A1 WO2011096288 A1 WO 2011096288A1 JP 2011051192 W JP2011051192 W JP 2011051192W WO 2011096288 A1 WO2011096288 A1 WO 2011096288A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
electrode paste
solvent
softening point
resin electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051192
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
黒見仁
東克明
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201180007202.3A priority Critical patent/CN102725801B/zh
Priority to KR1020127020390A priority patent/KR101442065B1/ko
Priority to JP2011552729A priority patent/JP5617851B2/ja
Publication of WO2011096288A1 publication Critical patent/WO2011096288A1/ja
Priority to US13/545,065 priority patent/US20120286214A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Definitions

  • the present invention relates to a resin electrode paste and an electronic component having a resin electrode formed by using the resin electrode paste, and more specifically, a resin electrode paste suitably used for forming a resin electrode constituting an external terminal electrode of an electronic component, and The present invention relates to an electronic component having a resin electrode formed using a resin electrode paste.
  • a method of forming a resin electrode by applying a conductive material powder such as a metal powder, a resin electrode paste containing a resin and a solvent, drying, and then curing is widely used. Yes.
  • a conductive epoxy paste containing a polyfunctional epoxy resin, a curing agent and conductive powder or fiber Patent Document 1.
  • a high molecular weight resin in the above conventional example, an epoxy resin is used to ensure heat resistance.
  • the softening point becomes high, and the solvent removability (drying property) in the step of removing the solvent by volatilizing the solvent contained in the resin electrode paste after coating (drying step) decreases.
  • productivity decreases.
  • the present invention solves the above-described problems, and can efficiently dry a solvent contained in a resin electrode paste after coating, and has a high shape accuracy and excellent heat resistance.
  • the resin electrode paste of the present invention is
  • the conductive material powder contains a conductive material powder, a solvent, and a resin component dissolved in the solvent, and the conductive material powder is cured in a cured resin through a drying step of removing the solvent by heating and a resin curing step of curing the resin.
  • a resin electrode paste used to form a resin electrode in a dispersed state The resin component includes a first resin having a softening point capable of maintaining a solid state at a heating temperature in the drying step; A softening point lower than the first resin by 45 ° C.
  • the solid state refers to a state defined by the following method. First, a sample (first resin) is put in a 30 mm ⁇ tube and melted. Then, once cooled and solidified to fix the liquid level, the temperature is raised again to the evaluation temperature (heating temperature in the drying step), and the tube is tilted 90 °. At this time, when 90 seconds elapses, a liquid that flows 30 mm or more from the original liquid surface is in a liquid state, and a liquid that is less than that is in a solid state. Therefore, even if it is dried at a temperature slightly higher than the softening point of the resin, it does not immediately become liquid, and the solid state can be maintained.
  • the resin electrode paste of the present invention is
  • the conductive material powder contains a conductive material powder, a solvent, and a resin component dissolved in the solvent, and the conductive material powder is cured in a cured resin through a drying step of removing the solvent by heating and a resin curing step of curing the resin.
  • a resin electrode paste used to form a resin electrode in a dispersed state The resin component includes a first resin having a softening point of 128 ° C. or higher; A second resin having a softening point of 45 ° C. or more lower than that of the first resin and a softening point of 97 ° C. or less,
  • the addition amount of the second resin is 10 to 40% by weight based on the total amount of the first resin and the second resin.
  • the second resin has the same main chain structure as that of the first resin and a molecular weight lower than that of the first resin. .
  • the electronic component of the present invention is An electronic component element; And a resin electrode formed on the surface of the electronic component element, which is formed by applying and curing the resin electrode paste according to the present invention.
  • the resin component has a first resin having a softening point capable of maintaining a solid state at the heating temperature in the drying step, and the softening point is lower by 45 ° C. or more than the first resin.
  • the second resin that is liquid at the heating temperature in which the addition amount of the second resin is in the range of 10 to 40% by weight with respect to the total amount of the first resin and the second resin. It is possible to quickly dry the solvent contained in the resin electrode paste after application.
  • the epoxy resin exists in a solid state at the heating temperature of the drying process.
  • the first resin having a high softening point that maintains a solid state at the heating temperature in the drying process has a softening point lower by 45 ° C. or more than the first resin, and the heating in the drying process.
  • the resin electrode paste of the present invention By adding a second resin (low softening point resin) that becomes liquid at temperature, the solvent of the surface layer is volatilized in the drying process, and only the surface layer is dried and the internal solvent cannot be volatilized. Try to improve the dryness. Therefore, by using the resin electrode paste of the present invention, it becomes possible to ensure high drying property and heat resistance and to efficiently form a resin electrode with high shape accuracy.
  • a second resin low softening point resin
  • the resin component includes a first resin having a softening point of 128 ° C. or higher and a second resin having a softening point lower by 45 ° C. or higher than the first resin and a softening point of 97 ° C. or lower.
  • the affinity of the first resin and the second resin is obtained by using the second resin having the same main chain structure as that of the first resin and having a molecular weight lower than that of the first resin.
  • the electronic component of the present invention has a resin electrode formed by applying and curing the above-described resin electrode paste of the present invention on the surface of the electronic component element, a conventional metal powder, organic binder, solvent, etc.
  • a conductive paste containing it is possible to provide a highly reliable electronic component with less stress applied from the external terminal electrode.
  • a resin electrode paste having the requirements of the present invention and a comparative resin electrode paste not having the requirements of the present invention were prepared. Then, using the produced resin electrode paste, an electronic component having a resin electrode as shown in FIG. 1 (in this example, a chip-type multilayer ceramic capacitor) was produced.
  • this electronic component includes a capacitor element (multilayer ceramic element) 1 having a ceramic layer 2 and internal electrodes 3a and 3b, and a capacitor element (multilayer ceramic element).
  • Side electrodes (baked thick film electrodes) 5a and 5b formed by applying and baking a conductive paste on both end faces 4a and 4b of 1, and resin electrodes disposed so as to cover the side electrodes 5a and 5b 6a, 6b.
  • a first plating film (Ni plating film) and a second plating film (Sn plating film) formed on the first plating film are formed on the surfaces of the resin electrodes 6a and 6b. These plating films are not shown.
  • the resin electrodes 6a and 6b are formed using the resin electrode paste according to the embodiment of the present invention or the resin electrode paste for comparison. A description will be given below.
  • a resin electrode paste according to an example of the present invention and a comparative resin electrode paste were produced by the following method.
  • (e) Solvent (diethylene glycol monobutyl ether) Each of the raw materials was weighed so as to have the compositions of sample numbers 1 to 13 in Table 1, mixed using a small mixer, and then kneaded using a three-roll mill to prepare a resin electrode paste.
  • imidazole (catalyst) was added so that it might become the ratio of 1 weight% (namely, total weight of 1st resin and 2nd resin x0.01) of the total amount of the said 1st resin and 2nd resin.
  • the structure of the principal chain was the same as the structure of the principal chain of said 1st resin, and the epoxy resin whose molecular weight is lower than the molecular weight of said 1st resin was used.
  • Samples Nos. 1 to 6, 10 and 11 in Table 1 are resin electrode pastes (Examples of the invention) having the requirements of the present invention, and samples Nos. 7 to 9, 12 and 13 are It is a resin electrode paste as a comparative example that does not have the requirements of the invention.
  • a capacitor element (multilayer ceramic element) 1 which is a ceramic sintered body including a ceramic layer 2 and internal electrodes 3a and 3b is prepared.
  • the capacitor element 1 one having end faces 4a and 4b formed with end face electrodes 5a and 5b serving as base electrodes was prepared.
  • the capacitor element coated with the resin electrode paste was put in an oven, and the sample numbers 1 to 9 were heated at 150 ° C. and the sample numbers 10 to 13 were heated at 130 ° C. for 10 minutes, respectively. . Thereafter, the capacitor element was taken out from the oven and cooled to room temperature, and then the end face coated with the resin electrode paste was inserted into a holding jig and further heated and cured at 150 ° C. for 1 hour. Then, by observing the ridge line portions of the resin electrodes 6a and 6b for each of the 10 capacitor elements by 20 times observation with a stereomicroscope, no deformation is observed in the resin electrodes 6a and 6b in a drying time of 10 minutes. It was determined that the drying property was good. The results are also shown in Table 1.
  • a multilayer ceramic capacitor as shown in FIG. 1 was obtained by forming a plating film on the resin electrode by a wet electrolytic barrel plating method.
  • a plating film having a two-layer structure provided with was formed. However, in FIG. 1, illustration of the plating film is omitted.
  • resin which comprises a resin component while using an epoxy resin (1st resin) with a high softening point and an epoxy resin (2nd resin) with a low softening point, as a 2nd resin, from 1st resin
  • Sample numbers 1 to 6 using an epoxy resin having a softening point lower by 45 ° C. or more and adding the second resin in a ratio of 10 to 40% by weight with respect to the total amount of the first resin and the second resin
  • the samples 10 and 11 it was confirmed that good characteristics were obtained for both the drying property and the solder heat resistance.
  • the second resin used in sample number 1 is an epoxy resin that is liquid at room temperature (that is, the softening point is not higher than room temperature), and the second resin used in sample numbers 2 to 5 has a softening point.
  • the second resin used in sample number 6 is an epoxy resin having a softening point of 97 ° C. and a softening point of 47 ° C. lower than that of the first resin.
  • the first resin used in sample number 10 is an epoxy resin having a softening point of 128 ° C., and the second resin is used at room temperature having a softening point of 45 ° C. or lower than that of the first resin.
  • the first resin used in sample number 11 is an epoxy resin having a softening point of 128 ° C.
  • the second resin used is a softening point that is 64 ° C. lower than the first resin. Is an epoxy resin at 64 ° C.
  • the amount of the second resin added is the same as that of the first resin and the second resin.
  • the sample No. 9 which is 50% by weight with respect to the total amount and exceeds the range of the present invention (10 to 40% by weight)
  • the heat resistance is insufficient but the solder heat resistance is insufficient.
  • the second resin an epoxy resin having a softening point lower by 45 ° C. or more than that of the first resin is added so that the ratio is 10 to 40% by weight with respect to the total amount of the first resin and the second resin.
  • a resin electrode paste excellent in both dryness and solder heat resistance was obtained.
  • a highly reliable resin electrode having high shape accuracy and excellent solder heat resistance can be efficiently formed while ensuring high drying properties.
  • the first resin and the second resin constituting the resin electrode paste of the present invention are limited to the epoxy resin.
  • a phenol resin, an acrylic resin, a urethane resin, a silicone resin, a polyimide resin, or the like can be used.
  • the capacitor element, on which the resin electrode is to be formed is provided with a side electrode (baked thick film electrode) serving as a base electrode of the resin electrode, is described. It may be a thin film electrode formed by a method.
  • the resin electrode paste of the present invention can also be used when a resin electrode is formed directly on the end face of an electronic component element such as a capacitor element by adjusting the conditions.
  • the electronic component provided with the resin electrode is a multilayer ceramic capacitor
  • the present invention is not limited to the resin electrode constituting various electronic components such as coil components and LC composite components. It is possible to apply widely when forming.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments in other respects.
  • the conductive material powder and solvent constituting the resin electrode paste, the configuration of the electronic component element constituting the electronic component, and the electronic component element are not limited to the above-described embodiments in other respects.
  • the specific shape of the resin electrode to be formed various applications and modifications can be made within the scope of the invention.
  • Multilayer ceramic element (capacitor element) 2 Ceramic layer 3a, 3b Internal electrode 4a, 4b End face of capacitor element 5a, 5b Side electrode (lower layer electrode) 6a, 6b Resin electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

 塗布後に樹脂電極ペーストに含まれる溶剤を速やかに乾燥させることが可能で、形状精度の高い樹脂電極を効率よく形成することが可能な樹脂電極ペーストおよび電子部品素子の表面に、該樹脂電極ペーストを用いて形成してなる樹脂電極を備えた電子部品を提供する。 導電材料粉末と、溶剤と、溶剤に溶解した樹脂成分とを含み、加熱して溶剤を除去する乾燥工程と、樹脂を硬化させる樹脂硬化工程を経て、導電材料粉末が、硬化した樹脂中に分散した状態の樹脂電極を形成するために用いられる樹脂電極ペーストにおいて、樹脂成分が、乾燥工程における加熱温度において固体状態を維持することが可能な軟化点を有する第1樹脂と、第1樹脂より軟化点が45℃以上低く、乾燥工程における加熱温度において液状となる第2樹脂とを含み、第2樹脂の添加量が、第1樹脂および第2樹脂の総量に対して10~40重量%の範囲にある構成とする。

Description

樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品
 本発明は、樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品に関し、詳しくは、電子部品の外部端子電極を構成する樹脂電極を形成するのに好適に用いられる樹脂電極ペーストおよび樹脂電極ペーストを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品に関する。
 近年、チップ型積層セラミックコンデンサなどの電子部品において、導電成分を含有する樹脂組成物を塗布して硬化させることにより形成される樹脂電極を外部端子電極として備えたものが用いられるに至っている。
 また、樹脂電極を形成するにあたっては、金属粉末などの導電材料粉末と樹脂と溶剤を含む樹脂電極ペーストを塗布して乾燥させた後、硬化させることにより樹脂電極を形成する方法が広く用いられている。
 そして、このような樹脂電極の形成に用いられる樹脂電極ペーストとして、例えば、以下の(1)および(2)の導電性樹脂ペーストが提案されている。 
 (1)二官能エポキシ樹脂と二官能フェノ-ル類の配合当量比をエポキシ基/フェノ-ル水酸基=1:0.9~1.1とし、触媒の存在下、沸点が、130℃以上のアミド系またはケトン系溶媒中において、反応固形分濃度50重量%以下の条件で加熱して重合させることにより得た、還元粘度が0.70dl/g以上で直鎖状の高分子量エポキシ重合体に、多官能エポキシ樹脂、硬化剤および導電性を有する粉末または繊維を配合するようにした導電性エポキシペ-スト(特許文献1)。
 (2)二官能エポキシ樹脂と二官能フェノ-ル類を、二官能エポキシ樹脂と二官能フェノ-ル類の配合当量比をエポキシ基/フェノ-ル水酸基=1:0.9~1.1とし、触媒の存在下、沸点が、130℃以上のアミド系またはケトン系溶媒中、反応固形分濃度50重量%以下で、加熱して重合させて得た還元粘度が0.70dl/g以上で直鎖状の高分子量エポキシ重合体に、多官能エポキシ樹脂、硬化剤および電気絶縁性を有し熱伝導率の高い無機化合物の粉末または繊維を配合するようにした高熱伝導性エポキシペ-スト(特許文献2)。
特許2643646号公報 特許2643649号公報
 上述の特許文献1および2に開示されているような従来の樹脂電極ペ-ストを用いて樹脂電極を形成する場合、耐熱性を確保するためには高分子量の樹脂(上記従来例ではエポキシ樹脂)を使用することが必要になる。しかし、高分子量の樹脂を使用した場合、軟化点が高くなり、塗布後に樹脂電極ペーストに含まれる溶剤を揮発させて溶剤を除去する工程(乾燥工程)における溶剤の除去性(乾燥性)が低下し、生産性が低下するという問題点がある。
 また、乾燥性を確保するために、高分子量の樹脂の使用量を控えると、実装工程で要求される耐熱性(はんだ耐熱性)が低下するという問題点がある。
 本発明は、上記課題を解決するものであり、塗布後に樹脂電極ペーストに含まれる溶剤を速やかに乾燥させることが可能で、かつ、形状精度が高く、耐熱性にも優れた樹脂電極を効率よく形成することが可能な樹脂電極ペーストおよび電子部品素子の表面に、該樹脂電極ペーストを用いて形成してなる、形状精度が高く、耐熱性に優れた樹脂電極を有する電子部品を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の樹脂電極ペーストは、
 導電材料粉末と、溶剤と、溶剤に溶解した樹脂成分とを含み、加熱して溶剤を除去する乾燥工程と、前記樹脂を硬化させる樹脂硬化工程を経て、前記導電材料粉末が、硬化した樹脂中に分散した状態の樹脂電極を形成するために用いられる樹脂電極ペーストであって、
 前記樹脂成分は、前記乾燥工程における加熱温度において固体状態を維持することが可能な軟化点を有する第1樹脂と、
 前記第1樹脂より軟化点が45℃以上低く、前記乾燥工程における加熱温度において液状となる第2樹脂とを含み、
 前記第2樹脂の添加量は、前記第1樹脂および前記第2樹脂の総量に対して、10~40重量%であること
 を特徴としている。
 なお、本発明において固体状態とは、以下の方法により定義される状態をいう。
 まず、30mmφの管に試料(第1樹脂)を入れ、溶融させる。それから、一度冷却して凝固させ、液面を固定したうえで、再度評価温度(乾燥工程における加熱温度)まで昇温し、管を90°倒す。このとき、90秒経過した時点で元の液面から30mm以上流動するものを液体状態、それ未満のものを固体状態とする。
 したがって、樹脂の軟化点より僅かに高い温度で乾燥させても、直ちに液状となるわけではなく、上記固体状態を維持することができる。
 また、本発明の樹脂電極ペーストは、
 導電材料粉末と、溶剤と、溶剤に溶解した樹脂成分とを含み、加熱して溶剤を除去する乾燥工程と、前記樹脂を硬化させる樹脂硬化工程を経て、前記導電材料粉末が、硬化した樹脂中に分散した状態の樹脂電極を形成するために用いられる樹脂電極ペーストであって、
 前記樹脂成分は、軟化点が128℃以上である第1樹脂と、
 前記第1樹脂より軟化点が45℃以上低く、かつ軟化点が97℃以下である第2樹脂とを含み、
 前記第2樹脂の添加量は、前記第1樹脂および前記第2樹脂の総量に対して、10~40重量%であること
 を特徴としている。
 本発明の導電性ペーストにおいては、前記第2樹脂は、主鎖の構造が前記第1樹脂の主鎖の構造と同じで、かつ分子量が前記第1樹脂の分子量より低いものであることが望ましい。
 また、本発明の電子部品は、
 電子部品素子と、
 本発明にかかる樹脂電極ペーストを塗布・硬化させてなる、前記電子部品素子の表面に形成された樹脂電極と
 を備えることを特徴としている。
 本発明の樹脂電極ペーストは、樹脂成分が、乾燥工程における加熱温度において固体状態を維持することが可能な軟化点を有する第1樹脂と、第1樹脂より軟化点が45℃以上低く、乾燥工程における加熱温度において液状となる第2樹脂とを含み、第2樹脂の添加量は、第1樹脂および第2樹脂の総量に対して、10~40重量%の範囲になるようにしているので、塗布後に樹脂電極ペーストに含まれる溶剤を速やかに乾燥させることが可能になる。
 樹脂電極ペーストの耐熱性を確保するためには、軟化点の高い高分子量のエポキシ樹脂を使用する必要があるが、その場合、乾燥工程の加熱温度においてエポキシ樹脂が固形状態で存在することになるため、表層の溶剤が揮発すると表層のみが乾燥して表面に皮が張った状態となり、内部の溶剤が揮発できなくなるという現象が発生する。そこで、本発明では、この現象を抑制するため、乾燥工程の加熱温度において固体状態を維持する高軟化点を有する第1樹脂に、第1樹脂より軟化点が45℃以上低く、乾燥工程の加熱温度で液状となる第2樹脂(低軟化点樹脂)を添加することにより、乾燥工程で表層の溶剤が揮発して表層のみが乾燥し、内部の溶剤が揮発できなくなることを抑制、防止して、乾燥性を向上させるようにしている。
 したがって、本発明の樹脂電極ペーストを用いることにより、高い乾燥性と耐熱性を確保して、形状精度の高い樹脂電極を効率よく形成することが可能になる。
 より具体的には、樹脂成分として、軟化点が128℃以上である第1樹脂と、第1樹脂より軟化点が45℃以上低く、かつ軟化点が97℃以下である第2樹脂とを含むものを用いることにより、乾燥工程で表層の溶剤が揮発して表層のみが乾燥し、内部の溶剤が揮発できなくなることを抑制、防止して、乾燥性を向上させることができる。
 また、第2樹脂として、主鎖の構造が第1樹脂の主鎖の構造と同じで、かつ分子量が第1樹脂の分子量より低いものを用いることにより、第1樹脂と第2樹脂の親和性を確保して、乾燥工程で表層の溶剤が揮発して表層のみが乾燥し、内部の溶剤が揮発できなくなることをさらに確実に抑制、防止して、乾燥性を向上させることが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
 または、本発明の電子部品は、上述の本発明の樹脂電極ペーストを塗布・硬化させてなる樹脂電極を、電子部品素子の表面に備えていることから、従来の金属粉末、有機バインダー、溶剤などを含む導電ペーストを塗布して焼き付けることにより形成される外部端子電極を備えた電子部品に比べて、外部端子電極から加わる応力が小さく、信頼性の高い電子部品を提供することが可能になる。
本発明の導電性樹脂組成物を用いて形成した樹脂電極を備えた電子部品(チップ型の積層セラミックコンデンサ)の構成を示す断面図である。
 以下に本発明の実施の形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
 この実施例では、まず、本発明の要件を備えた樹脂電極ペーストおよび本発明の要件を備えていない比較用の樹脂電極ペーストを作製した。そして、作製した樹脂電極ペーストを用いて、図1に示すような、樹脂電極を有する電子部品(この実施例ではチップ型の積層セラミックコンデンサ)を作製した。
 すなわち、この電子部品(チップ型の積層セラミックコンデンサ)は、図1に示すように、セラミック層2と内部電極3a,3bを備えたコンデンサ素子(積層セラミック素子)1と、コンデンサ素子(積層セラミック素子)1の両端面4a,4bに、導電ペーストを塗布して焼き付けることにより形成された側面電極(焼き付け厚膜電極)5a,5bと、側面電極5a,5bを覆うように配設された樹脂電極6a,6bとを備えている。なお、樹脂電極6a,6bの表面には、第1めっき膜(Niめっき膜)および第1めっき膜上に形成された第2めっき膜(Snめっき膜)が形成されているが、図1ではこれらのめっき膜については図示を省略している。
 また、上記樹脂電極6a,6bは、本発明の実施例にかかる樹脂電極ペーストまたは比較用の樹脂電極ペーストを用いて形成されたものである。
 以下、説明を行う。
[1]樹脂電極ペーストの作製
 まず、本発明の実施例にかかる樹脂電極ペーストと、比較用の樹脂電極ペーストを以下の方法で作製した。なお、樹脂電極ペーストを作製するにあたっては、  (a)軟化点の高いエポキシ樹脂(第1樹脂)
 (b)軟化点の低いエポキシ樹脂(第2樹脂)
 (c)硬化剤(ノボラックフェノール樹脂+イミダゾール(触媒))
 (d)銀粉末
 (e)溶剤(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)
 の各原料を、表1の試料番号1~13の組成となるように秤取し、小型ミキサーを用いて混合した後、3本ロールミルを用いて混練することにより樹脂電極ペーストを作製した。
 なお、イミダゾール(触媒)は、上記第1樹脂と第2樹脂の合計量の1重量%(すなわち、第1樹脂と第2樹脂の合計重量×0.01)の割合となるように添加した。
 なお、上記第2樹脂としては、主鎖の構造が上記第1樹脂の主鎖の構造と同じで、かつ分子量が上記第1樹脂の分子量より低いエポキシ樹脂を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の試料番号1~6,10および11の試料は、本発明の要件を備えた樹脂電極ペースト(本発明の実施例)であり、試料番号7~9,12および13の試料は、本発明の要件を備えていない比較例としての樹脂電極ペーストである。
[2]評価用の積層セラミックコンデンサ(試料)の作製
 この実施例では、評価用の積層セラミックコンデンサとして、上述のように、図1に示すような積層セラミックコンデンサを作製した。そして、樹脂電極6a,6bの形成には、上述のようにして作製した樹脂電極ペーストを用いた。
 評価用の積層セラミックコンデンサ(試料)を作製するにあたっては、まず、セラミック層2と内部電極3a,3bを備えたセラミック焼結体であるコンデンサ素子(積層セラミック素子)1を準備する。なお、ここでは、コンデンサ素子1として、端面4a,4bに下地電極となる端面電極5a,5bがそれぞれ形成されたものを用意した。
 なお、この積層セラミック素子1は、寸法が、長さL=3.2、幅W=1.6 mm、厚みt=1.6mmで、静電容量10μFのコンデンサ素子である。
 そして、以下の方法で乾燥性およびはんだ耐熱性を評価した。
 [乾燥性評価]
 コンデンサ素子1の両端部に、上述のようにして作製した樹脂電極ペーストを、ディッピング工法の塗布機を用いて塗布した後、樹脂電極ペースト中の溶剤を乾燥させる乾燥工程を実施して乾燥性を評価した。
  なお、溶剤を乾燥させるにあたっては、樹脂電極ペーストが塗布されたコンデンサ素子をオーブンに入れ、試料番号1~9については150℃で、試料番号10~13では130℃で、それぞれ10分間加熱乾燥した。
 その後オーブンからコンデンサ素子を取り出し、室温まで冷却した後、樹脂電極ペーストが塗布された端面を保持治具に挿入し、さらに150℃、1時間の条件で加熱して硬化させた。
 そして、実体顕微鏡の20倍観察により、10個のコンデンサ素子について、樹脂電極6a,6bの稜線部各4箇所を観察し、乾燥時間10分で樹脂電極6a,6bに変形が認められないものを乾燥性が良好であると判定した。その結果を表1に併せて示す。
 なお、乾燥性の良否に関しては、樹脂電極にほとんど変形が生じない特に良好なものを◎とし、それに次いで良好なものを○として評価した。また、変形の程度が大きく、実用性に問題があると認められるものを×として評価した。
 [はんだ耐熱性評価]
 上述のようにして作製した樹脂電極ペーストを盤上にスキージして、約500μm厚の樹脂電極ペースト層を形成した。そして、側面電極(下地電極)5a,5bを具備するコンデンサ素子1の一方側の端面部分をこの樹脂電極ペースト層に浸漬して樹脂電極ペーストを付与した後、試料番号1~9については150℃で、試料番号10~13では130℃で、それぞれ1時間加熱乾燥させた。
 続いて、同様に、他方側の端面部分を約500μm厚の樹脂電極ペースト層に浸漬して樹脂電極ペーストを付与した後、同様に試料番号1~9については150℃で、試料番号10~13では130℃で、それぞれ1時間加熱乾燥させた。 
 それから、全体を200℃、2時間の条件で加熱して、樹脂電極ペーストを硬化させることにより、樹脂電極6a,6bを形成した。
 それから、湿式電解バレルめっき法により、樹脂電極上にめっき膜を形成することにより、図1に示すような積層セラミックコンデンサを得た。
 なお、めっき膜としては、第1めっき膜=Niめっき膜(厚み約1~5μm)と、この第1めっき膜上に形成された第2めっき膜=Snめっき膜(厚み約3~9μm)とを備えた2層構造のめっき膜を形成した。ただし、図1では、めっき膜の図示を省略している。
 そして、上述のようにして作製した樹脂電極を有する積層セラミックコンデンサを、350℃に加温した共晶はんだ浴(H60A、千住金属工業(株)製)に20秒浸漬した。浸漬後、積層セラミックコンデンサの樹脂電極の状態を200倍の金属顕微鏡で観察し、樹脂電極に剥離が認められないものを良(○)と判定した。また、樹脂電極に剥離が認めらたものについては不良(×)と判定した(n=20)。
 表1より、樹脂成分を構成する樹脂として、軟化点の高いエポキシ樹脂(第1樹脂)と、軟化点の低いエポキシ樹脂(第2樹脂)とを用いるとともに、第2樹脂として、第1樹脂より軟化点が45℃以上低いエポキシ樹脂を用い、かつ、第2樹脂を第1樹脂および第2樹脂の総量に対して、10~40重量%の割合で添加するようにした試料番号1~6,10および11の試料の場合、乾燥性およびはんだ耐熱性のいずれについても良好な特性が得られることが確認された。
 なお、試料番号1において用いられている第2樹脂は、常温で液状(すなわち軟化点が常温以下)のエポキシ樹脂であり、試料番号2~5で用いられている第2樹脂は、軟化点が64℃で、第1樹脂よりも軟化点が80℃低いエポキシ樹脂である。また、試料番号6で用いられている第2樹脂は、軟化点が97℃で、第1樹脂よりも軟化点が47℃低いエポキシ樹脂である。
 また、試料番号10で用いられている第1樹脂は、軟化点が128℃のエポキシ樹脂であり、第2樹脂として用いられているのは、第1樹脂より軟化点が45℃以上低い、常温で液状のエポキシ樹脂である。
 さらに、試料番号11で用いられている第1樹脂は、軟化点が128℃のエポキシ樹脂であり、第2樹脂として用いられているのは、第1樹脂より軟化点が64℃低い、軟化点が64℃のエポキシ樹脂である。
 一方、第2樹脂として、第1樹脂より軟化点が16℃低いエポキシ樹脂を用いた試料番号7および31℃低いエポキシ樹脂を用いた試料番号12の試料の場合、第1樹脂と第2樹脂の軟化点の差が45℃よりも小さくて、不十分となり、はんだ耐熱性は良好であったものの乾燥性が悪くなることが確認された。
 さらに、第2樹脂を添加しないで第1樹脂のみを用いた試料番号8の試料の場合、乾燥性およびはんだ耐熱性のいずれの特性も良くないことが確認された。
 また、第2樹脂として、第1樹脂より軟化点が十分に低い(80℃低い)第2樹脂を用いた場合であっても、第2樹脂の添加量が、第1樹脂および第2樹脂の総量に対して50重量%と、本願発明の範囲(10~40重量%)を越えた試料番号9の試料の場合には、乾燥性は良好であったもののはんだ耐熱性が不十分になることが確認された。
 また、試料番号13の試料の場合、樹脂電極ペーストに用いられている第1樹脂の軟化点が128℃よりも低く、残留応力が大きいため、はんだ耐熱性試験において、樹脂電極が積層セラミック素子から剥離することが確認された。
 以上の結果より、第2樹脂として、第1樹脂より軟化点が45℃以上低いエポキシ樹脂を、第1樹脂および第2樹脂の総量に対して、10~40重量%の割合となるように添加することにより、乾燥性とはんだ耐熱性の両方の特性に優れた樹脂電極ペーストが得られることが確認された。また、本発明の樹脂電極ペーストを用いることにより、高い乾燥性を確保して、形状精度が高くはんだ耐熱性に優れた信頼性の高い樹脂電極を効率よく形成できることが確認された。
 なお、この実施例では、第1樹脂および第2樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合を例にとって説明したが、本発明の樹脂電極ペーストを構成する第1樹脂および第2樹脂は、エポキシ樹脂に限られるものではなく、例えば、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂 などを用いることも可能である。
 また、上記実施例では、樹脂電極の形成対象であるコンデンサ素子が樹脂電極の下地電極となる側面電極(焼き付け厚膜電極)を備えている場合を例にとって説明したが、下層電極はめっきなどの方法で形成される薄膜電極であってもよい。また、本発明の樹脂電極ペーストは、条件を調整することにより、コンデンサ素子などの電子部品素子の端面に直接に樹脂電極を形成する場合にも用いることが可能である。
 また、上記実施例では、樹脂電極を備えた電子部品が積層セラミックコンデンサである場合を例にとって説明したが、本発明は、コイル部品、LC複合部品などの種々の電子部品を構成する樹脂電極を形成する場合に広く適用することが可能である。
 本発明は、さらにその他の点においても上記実施例に限定されるものではなく、樹脂電極ペーストを構成する導電材料粉末や溶剤の種類、電子部品を構成する電子部品素子の構成や電子部品素子に形成される樹脂電極の具体的な形状などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
 1      積層セラミック素子(コンデンサ素子)
 2      セラミック層
 3a,3b  内部電極
 4a,4b  コンデンサ素子の端面
 5a,5b  側面電極(下層電極)
 6a,6b  樹脂電極

Claims (4)

  1.  導電材料粉末と、溶剤と、溶剤に溶解した樹脂成分とを含み、加熱して溶剤を除去する乾燥工程と、前記樹脂を硬化させる樹脂硬化工程を経て、前記導電材料粉末が、硬化した樹脂中に分散した状態の樹脂電極を形成するために用いられる樹脂電極ペーストであって、
     前記樹脂成分は、前記乾燥工程における加熱温度において固体状態を維持することが可能な軟化点を有する第1樹脂と、
     前記第1樹脂より軟化点が45℃以上低く、前記乾燥工程における加熱温度において液状となる第2樹脂とを含み、
     前記第2樹脂の添加量は、前記第1樹脂および前記第2樹脂の総量に対して、10~40重量%であること
     を特徴とする樹脂電極ペースト。
  2.  導電材料粉末と、溶剤と、溶剤に溶解した樹脂成分とを含み、加熱して溶剤を除去する乾燥工程と、前記樹脂を硬化させる樹脂硬化工程を経て、前記導電材料粉末が、硬化した樹脂中に分散した状態の樹脂電極を形成するために用いられる樹脂電極ペーストであって、
     前記樹脂成分は、軟化点が128℃以上である第1樹脂と、
     前記第1樹脂より軟化点が45℃以上低く、かつ軟化点が97℃以下である第2樹脂とを含み、
     前記第2樹脂の添加量は、前記第1樹脂および前記第2樹脂の総量に対して、10~40重量%であること
     を特徴とする樹脂電極ペースト。
  3.  前記第2樹脂は、主鎖の構造が前記第1樹脂の主鎖の構造と同じで、かつ分子量が前記第1樹脂の分子量より低いことを特徴とする請求項1または2記載の樹脂電極ペースト。
  4.  電子部品素子と、
     請求項1~3のいずれかに記載の樹脂電極ペーストを塗布・硬化させてなる、前記電子部品素子の表面に形成された樹脂電極と
     を備えることを特徴とする電子部品。
PCT/JP2011/051192 2010-02-04 2011-01-24 樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品 WO2011096288A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180007202.3A CN102725801B (zh) 2010-02-04 2011-01-24 树脂电极糊料及具有利用其形成的树脂电极的电子部件
KR1020127020390A KR101442065B1 (ko) 2010-02-04 2011-01-24 수지 전극 페이스트 및 그것을 이용해 형성된 수지 전극을 가지는 전자 부품
JP2011552729A JP5617851B2 (ja) 2010-02-04 2011-01-24 樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品
US13/545,065 US20120286214A1 (en) 2010-02-04 2012-07-10 Resin electrode paste and electronic component with resin electrode formed using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023146 2010-02-04
JP2010-023146 2010-02-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/545,065 Continuation US20120286214A1 (en) 2010-02-04 2012-07-10 Resin electrode paste and electronic component with resin electrode formed using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011096288A1 true WO2011096288A1 (ja) 2011-08-11

Family

ID=44355289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051192 WO2011096288A1 (ja) 2010-02-04 2011-01-24 樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120286214A1 (ja)
JP (1) JP5617851B2 (ja)
KR (1) KR101442065B1 (ja)
CN (1) CN102725801B (ja)
WO (1) WO2011096288A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170106290A (ko) 2015-01-13 2017-09-20 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 은 피복 수지 입자 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 도전성 페이스트

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101598253B1 (ko) 2013-10-02 2016-02-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR101983183B1 (ko) 2015-06-15 2019-05-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP7114983B2 (ja) * 2017-03-29 2022-08-09 荒川化学工業株式会社 接着剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629144A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Tdk Corp セラミック電子部品
JPH09263683A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 導電性エポキシ樹脂組成物
JP2003045235A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsui Chemicals Inc 異方性導電ペースト

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811911A (en) * 1969-04-22 1974-05-21 Kao Corp Flexible pavement coating method
JPS5124399B2 (ja) * 1973-03-19 1976-07-23
GB2030991B (en) * 1977-02-09 1982-11-24 Nitto Electric Ind Co Heat activatable pressuresensitive adhesive tape of sheet
US5270391A (en) * 1991-11-27 1993-12-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Composition for thermosetting powder coating
US6331581B1 (en) * 1998-12-24 2001-12-18 Kansai Paint Co., Ltd. Method for color matching of powder coating composition and process for the preparation thereof
DE60042787D1 (de) * 1999-07-16 2009-10-01 Panasonic Corp Verfahren zur Herstellung einer verpackten Halbleiteranordnung
JP2002219881A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造法
JP2005264095A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Kyoto Elex Kk 導電性樹脂組成物及び導電性ペースト
TWI450054B (zh) * 2005-09-20 2014-08-21 Mitsubishi Rayon Co 碳粉用聚酯樹脂、其製造方法以及碳粉
US7422707B2 (en) * 2007-01-10 2008-09-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly conductive composition for wafer coating
CN101402838B (zh) * 2008-11-28 2012-11-14 东莞市中实焊锡有限公司 一种镀银钯合金微球导电胶及其制备方法
JP2011046914A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd バロプラスチック、樹脂組成物、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629144A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Tdk Corp セラミック電子部品
JPH09263683A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 導電性エポキシ樹脂組成物
JP2003045235A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsui Chemicals Inc 異方性導電ペースト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170106290A (ko) 2015-01-13 2017-09-20 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 은 피복 수지 입자 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 도전성 페이스트
US10510462B2 (en) 2015-01-13 2019-12-17 Mitsubishi Materials Electronics Chemicals Co., Ltd. Silver-coated resin particles, method for manufacturing same, and electroconductive paste using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120099803A (ko) 2012-09-11
CN102725801B (zh) 2016-03-23
US20120286214A1 (en) 2012-11-15
JP5617851B2 (ja) 2014-11-05
KR101442065B1 (ko) 2014-09-18
CN102725801A (zh) 2012-10-10
JPWO2011096288A1 (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191503B1 (ko) 도전성 수지 조성물 및 칩형 전자부품
US9881737B2 (en) Laminated ceramic electronic component
JP5246207B2 (ja) チップ型電子部品
KR101559605B1 (ko) 열 경화성 도전 페이스트, 및 그것을 이용하여 형성한 외부 전극을 갖는 적층 세라믹 전자 부품
JP2014058682A (ja) 末端コーティング
JP2016004659A (ja) 導電性樹脂ペーストおよびセラミック電子部品
JP5617851B2 (ja) 樹脂電極ペーストおよびそれを用いて形成された樹脂電極を有する電子部品
WO2021220976A1 (ja) 導電性樹脂組成物及び電子部品の製造方法
TWI631160B (zh) Conductive paste and substrate with conductive film
JP2014003048A (ja) 電子部品の製造方法
JP5966370B2 (ja) 金属粉末、その製造方法、導電性ペースト、および電子部品
JP4490206B2 (ja) 金属ペースト
JP2003297146A (ja) 導電性ペースト、およびそれを用いた積層セラミック電子部品
JP5764824B2 (ja) 導電性接着剤組成物及びそれを用いた電子素子
JP2019206615A (ja) 金属ペーストおよび端面形成用電極ペースト
JP2021143226A (ja) 金属ペースト及び端面形成用電極ペースト
JP2021143227A (ja) 金属ペースト及び端面形成用電極ペースト
WO2023218872A9 (ja) ポリマー型導電性ペースト、導電膜、及び、固体電解コンデンサ素子
JP2021128897A (ja) 金属ペーストおよび端面形成用電極ペースト、並びにそれを用いたチップ電子部品
WO2021220975A1 (ja) 電子部品の製造方法
JP2019207762A (ja) 金属ペーストおよび端面形成用電極ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180007202.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11739637

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011552729

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127020390

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11739637

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1