[go: up one dir, main page]

WO2011074109A1 - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
WO2011074109A1
WO2011074109A1 PCT/JP2009/071106 JP2009071106W WO2011074109A1 WO 2011074109 A1 WO2011074109 A1 WO 2011074109A1 JP 2009071106 W JP2009071106 W JP 2009071106W WO 2011074109 A1 WO2011074109 A1 WO 2011074109A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
frame
force
gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/071106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓 佐々木
康史 清水
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to PCT/JP2009/071106 priority Critical patent/WO2011074109A1/ja
Priority to JP2011545910A priority patent/JP5274673B2/ja
Priority to CN200980162879.7A priority patent/CN102656524B/zh
Priority to US12/968,497 priority patent/US8526850B2/en
Publication of WO2011074109A1 publication Critical patent/WO2011074109A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Definitions

  • the present invention relates to an image forming apparatus and a process cartridge.
  • the process cartridge which can be attached to and detached from the image forming apparatus includes a drum unit and a developing unit.
  • the drum unit includes a photosensitive drum on which an electrostatic latent image is formed, a charging roller, and a cleaning device.
  • the developing unit includes a developing roller and a toner storage unit.
  • a developing roller having a developer layer formed on the surface is brought into contact with a photosensitive drum on which an electrostatic latent image is formed. Then, by applying an electric field between the photosensitive drum and the developing roller, the electrostatic latent image on the photosensitive drum is made into a real image by the developer.
  • the drum unit and the developing unit are rotatably coupled by a coupling portion and are pressed by a spring.
  • a drive gear having the coupling portion as the center of rotation is supported, and the driving force from the drive motor is transmitted to the developing unit.
  • Patent Document 2 there is also proposed a configuration in which the developing unit is movably coupled to the drum unit so that the developing unit can be moved in a substantially horizontal direction with the process cartridge mounted on the image forming apparatus.
  • the contact pressure is determined by the biasing force by the spring and the driving force by the driving gear. Since the driving force changes due to fluctuations in the internal load of the developing unit, such as fluctuations in developer stirring load in the developing unit and frictional force fluctuations in the rubbing portion, the contact pressure may also vary accordingly.
  • the contact pressure between the photosensitive drum and the developing roller is kept constant without being affected by the weight of the developing unit.
  • the positional accuracy of the drive input unit of the developing unit is not good. Therefore, the transmission of the driving force may be uneven due to an error in meshing with the driving gear of the apparatus main body, which may affect the image.
  • an object of the present invention is to provide an image forming apparatus or a process cartridge that can control the contact pressure between the photosensitive drum and the developing roller with high accuracy without causing an engagement error of the drive gear, and can improve image quality. It is to provide.
  • a typical invention for achieving the above object is as follows: In a process cartridge detachable from the image forming apparatus main body, An image carrier; A first frame that rotatably supports the image carrier; A developer carrier for developing an electrostatic latent image formed on the image carrier in contact with the image carrier; A second frame for rotatably supporting the developer carrier; A link member that is rotatably coupled to the first frame body by a first coupling portion and is rotatably coupled to the second frame body and a second coupling portion, the first frame body and the second frame body.
  • a link member movably coupled in a two-bar link configuration;
  • a biasing member that biases the first frame and the second frame so that the image carrier and the developer carrier are in contact with each other;
  • a first gear that is rotatably provided in the first coupling portion and that receives a driving force from a driving source provided in the apparatus main body;
  • a second gear rotatably provided in the second coupling portion, the second gear for transmitting the driving force from the first gear to the developer carrier; It is a process cartridge characterized by having.
  • an image forming apparatus for forming an image on a recording medium, An image carrier; Process means acting on the image carrier; A first frame that rotatably supports either the image carrier or the process means; A second frame for rotatably supporting the other of the image carrier or the process means; A link member that is rotatably coupled to the first frame body by a first coupling portion, and is rotatably coupled to the second frame body and a second coupling portion, the first frame body and the second frame body.
  • An image forming apparatus comprising:
  • the present invention it is possible to improve the image quality by suppressing the fluctuation of the contact pressure between the photosensitive drum and the developing roller.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the vicinity of a process cartridge according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating an example of an image forming apparatus to which the configuration of the light emitting surface is applied.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a developing unit of the present invention.
  • the schematic sectional drawing which shows the effect
  • the graph which compares the contact pressure of Example 1 and a comparative example. Schematic explaining the attitude maintenance of the developing unit.
  • the graph which shows the relationship between developing roller rubber hardness and an allowable outer diameter difference.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of the vicinity of a developing unit of a one-component non-contact developing system.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a positional relationship between a drum unit and a developing unit when driving force increases. Schematic in case an idler gear is rotationally supported by a link member.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view when the developing unit and the image forming apparatus main body are coupled by a link member. Schematic sectional view when the drum unit and the image forming apparatus main body are coupled by a link member Schematic sectional view when the transfer belt unit and the image forming apparatus main body are coupled by a link member
  • Example 1 The best mode for carrying out the present invention will be exemplarily described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in this embodiment should be appropriately changed according to the configuration of the apparatus to which the invention is applied and various conditions. It is not intended to limit the scope to the following embodiments.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the overall configuration of the image forming apparatus of the present embodiment.
  • the image forming apparatus shown here is a full-color laser printer using an electrophotographic process, and includes an image forming apparatus main body A and a process cartridge B that can be attached to and detached from the main body.
  • a drum unit C as a first frame and a developing unit D as a second frame are integrally formed.
  • Process cartridge B (By, Bm, Bc, Bk) is provided for each color of yellow, magenta, cyan, and black. These are arranged in parallel, and a full color image is formed by transferring the toner image formed on the photosensitive drum (image carrier) 1 by each color process cartridge onto the intermediate transfer belt 20 of the transfer device. Is done. Thereafter, an image is formed through a transfer process to a recording material and a fixing process.
  • non-magnetic one-component toner having an average particle diameter of 6.0 ⁇ m is used for each color. Details of the process cartridge B will be described later.
  • the toner images formed on the photosensitive drums 1 by the process cartridges of the respective colors are transferred to primary transfer rollers 22y, 22m, 22c, which are provided at positions facing the photosensitive drums 1 of the respective colors with the intermediate transfer belt 20 interposed therebetween.
  • the image is transferred onto the intermediate transfer belt 20 by 22k.
  • the toner images transferred onto the intermediate transfer belt 20 are collectively transferred onto a recording medium by a secondary transfer roller 23 provided on the downstream side in the moving direction of the intermediate transfer belt 20.
  • the untransferred toner on the intermediate transfer belt 20 is collected by the intermediate transfer belt cleaner 21.
  • the recording material P is stacked in a cassette 24 below the image forming apparatus main body A, and is conveyed by a feeding roller 25 together with a request for an image forming operation, and is transferred onto the intermediate transfer belt 20 at a transfer position by a secondary transfer roller 23.
  • the toner image formed on is transferred.
  • the toner image on the recording material is heated and fixed on the recording material by the fixing unit 26 and is discharged to the outside of the image forming apparatus main body A through the discharge unit 27.
  • the upper unit that stores the process cartridges of the four colors and the lower unit that stores the transfer unit, the recording material, and the like are separable. As a result, when a jam such as a jam of a recording material occurs or when a process cartridge is replaced, the upper and lower units are separated, so that jam processing and cartridge replacement can be easily performed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of one process cartridge B among four process cartridges By, Bm, Bc, and Bk arranged in parallel in one direction.
  • the four process cartridges By, Bm, Bc, and Bk have essentially the same configuration except that different toners are used.
  • An organic photoreceptor in which an outer peripheral surface of an aluminum cylinder is coated with an undercoat layer, a carrier generation layer, and a carrier transfer layer, which are functional films, in this order on an outer peripheral surface of an aluminum cylinder.
  • a drum is used. In the image forming process, the photosensitive drum 1 is driven in the direction of arrow a in FIG. 1 at a predetermined speed.
  • the charging roller 2 as a charging device is driven to rotate in the direction of arrow b in FIG. 1 when the roller portion of the conductive rubber is brought into pressure contact with the photosensitive drum 1.
  • a DC voltage of ⁇ 1100 V is applied to the core of the charging roller 2 with respect to the photosensitive drum 1, and the surface potential of the photosensitive drum 1 is caused by the electric charge induced thereby.
  • a uniform dark potential (Vd) of ⁇ 550V is formed.
  • a spot pattern of laser light emitted by the scanner unit 10 corresponding to the image data on the uniform surface charge distribution surface exposes the photosensitive drum 1 as indicated by an arrow L in FIG. .
  • the exposed portion of the photosensitive drum 1 loses its surface charge due to carriers from the carrier generation layer, and the potential decreases.
  • the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 is formed on the developing roller (process means) 3 as a rotatable developer carrying member with a predetermined coating amount and a charge amount. Is developed.
  • the configuration of the developing unit D will be described later.
  • the developing roller 3 rotates in the forward direction (direction of arrow c in FIG. 1) with respect to the rotation direction of the photosensitive drum 1 while being in contact with the photosensitive drum 1.
  • a DC bias ⁇ 350 V is applied to the developing roller 3 during the image forming process. Then, the toner negatively charged by frictional charging on the developing roller 3 is developed only in the bright portion potential portion by the potential difference in the developing portion in contact with the photosensitive drum 1.
  • the formed electrostatic latent image is converted into a real image.
  • the intermediate transfer belt 20 that contacts the photosensitive drum 1 of each process cartridge B is in pressure contact with the photosensitive drum 1 by primary transfer rollers 22y, 22m, 22c, and 22k facing the photosensitive drum 1. Further, a DC voltage is applied to the primary transfer rollers 22 y, 22 m, 22 c, and 22 k, and an electric field is formed between the photosensitive drum 1.
  • the toner image formed on the photosensitive drum 1 is transferred from the photosensitive drum 1 to the intermediate transfer belt 20 under the force of the electric field in the pressure contact area.
  • the untransferred toner remaining on the photosensitive drum 1 without being transferred to the intermediate transfer belt 20 is scraped off from the drum surface by the urethane rubber cleaning blade 6 installed in the drum unit C, and the drum unit C (cleaning) (Container).
  • FIG. 3 is a schematic sectional view of the developing unit D.
  • the developing unit D includes a developing roller 3 as a developer carrying member, a supply roller 5 as a developer supply member, a regulating member 4, toner t, and a developing container for storing them.
  • the developing roller 3 is in contact with the photosensitive drum 1 to develop the electrostatic latent image on the photosensitive drum 1, and the supply roller 5 is in contact with the developing roller 3 to supply the toner t. Is.
  • the regulating member 4 is configured such that a sheet-like elastic member is supported by a supporting member and comes into contact with the surface of the developing roller 3, and a developer layer that regulates the layer thickness of the toner carried on the developing roller 3. It corresponds to a thickness regulating member.
  • the developing roller 3 is a ⁇ 12 mm elastic roller in which a conductive elastic layer 3 mm is formed on a core metal having an outer diameter ⁇ 6 mm, and the volume resistance value of the elastic layer is adjusted to 10 6 ⁇ cm.
  • the elastic roller surface layer may be provided with a coat layer having a function of imparting charge to the toner. Further, the surface roughness Rz was set to 6 ⁇ m in order to obtain a predetermined toner coat amount.
  • the supply roller 5 is an elastic sponge roller having an outer diameter of ⁇ 16 mm in which an elastic layer of insulating urethane sponge rubber having a volume resistance value of 10 14 ⁇ cm is formed on a core bar having an outer diameter of ⁇ 5 mm.
  • the developing roller 3 rotates in the forward direction (the direction indicated by the arrow c in FIG. 3) with respect to the rotation direction of the photosensitive drum 1 while being in contact with the photosensitive drum 1. Further, the supply roller 5 rotates in the direction opposite to the rotation direction of the developing roller 3 (the direction indicated by the arrow d in FIG. 3) while being in contact with the developing roller 3.
  • the supply roller 5 has a function of attaching the toner t, which is a non-magnetic one-component toner in the developing container, transporting the toner t to a contact portion with the developing roller 3 and supplying the toner t to the developing roller 3.
  • the supply roller 5 has a function of peeling off the toner remaining on the developing roller 3 without being developed at the developing unit from the developing roller 3 and collecting it in the developing container.
  • the non-magnetic one-component toner supplied from the supply roller 5 onto the developing roller 3 passes through the contact surface between the developing roller 3 and the regulating member 4, it is charged by frictional charging, and the coating layer thickness is regulated.
  • a toner coat layer having a predetermined charge amount and a coat layer thickness is formed.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a process cartridge B in the present embodiment, and the characteristic configuration and operation will be described below.
  • the drum unit C and the developing unit D are connected via a link member 51.
  • the drum unit C is rotatably supported by the first coupling portion 51a
  • the developing unit D is rotatably supported by the link member 51 by the second coupling portion 51b.
  • a drive input gear 52 and a development drive gear 53 are supported in a gear pair.
  • the link input 51 keeps the drive input gear 52, which is the first gear
  • the development drive gear 53 which is the second gear
  • the driving force is transmitted to the drive input gear 52 by a drive motor 71 which is a drive source supported by the image forming apparatus main body A, and rotates the drive input gear 52 in the direction of arrow f. Then, the development drive gear 53 that meshes with the drive input gear 52 is rotated in the direction of the arrow g, and the drive force is transmitted into the development unit D.
  • the transmitted driving force is transmitted to the developing roller driving gear 57 supported coaxially with the developing roller 3 by the idler gears 55 and 56 to drive the developing roller 3 in a predetermined direction.
  • the link member 51 is provided on one end side of the drum unit C and the developing unit D in the longitudinal direction of the photosensitive drum 1. However, a link member (not shown) having the same configuration is provided on the other end side of the drum unit C and the developing unit D, but no gear is provided.
  • the drum unit C and the developing unit D are stretched over a tension spring 41 that is a biasing member so that a load acts in a direction in which the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 are brought closer to each other.
  • the load and the extending direction at this time are determined so as to stabilize the posture of the developing unit D.
  • the deflection accuracy of the outer diameter is ⁇ 50 ⁇ m or less.
  • the deflection accuracy of the outer diameter is ⁇ 20 ⁇ m or less.
  • the developing unit is rotated in the same direction (arrow g direction) as the developing drive gear 53 by using the driving force from the driving motor as shown in FIG. This is due to the friction of each roller generated in the developing unit D and a load such as toner agitation, and is a characteristic generated in the configuration in which the developing unit D is rotatably supported with respect to the drum unit C.
  • the rotation amount of the developing unit D also fluctuates, which affects the contact pressure between the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 at the contact portion between the drum unit C and the developing unit D. give.
  • Driving force fluctuations occur as the usage period progresses. This is due to fluctuations in internal load such as fluctuations in the frictional force at each part of the roller and fluctuations in the toner agitation load due to toner consumption. Since the drive motor of the image forming apparatus main body is designed to keep the rotation speed of the developing roller 3 and the supply roller 5 constant, the drive force increases as the internal load increases, and the drive force decreases as the internal load decreases. For this reason, in a configuration that does not use the link configuration, the fluctuation in the driving force is directly changed in the contact pressure between the photosensitive drum and the developing roller.
  • the developing unit D has not only the rotational movement around the second coupling portion 51b but also the first coupling portion 51a. Rotation motion around the center is also added. That is, the drum unit C and the developing unit D are configured to be movable in a so-called two-bar link configuration.
  • the developing unit D tries to rotate more strongly in the arrow g direction and also in the arrow f direction. At this time, the force in each direction acts so as to partially cancel out, so that the variation in the distance between the axes of the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 is suppressed, and the variation in the contact pressure can be suppressed.
  • FIG. 9A shows a configuration in which the drum unit C and the developing unit D are coupled only by the coupling portion 151 as a comparative example. . Since the developing unit D rotates around the coupling portion 151, the contact pressure corresponding to the penetration amount u increases at the contact portion between the photosensitive drum 101 and the developing roller 103.
  • the first embodiment as shown in FIG.
  • the developing unit D rotates around the second coupling portion 51b and the link member 51 develops around the first coupling portion 51a. It rotates in the opposite direction to the unit. Therefore, the variation in the distance between the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 is suppressed. For this reason, the fluctuation
  • the idler gear 54 is rotatably supported on the link member 51 by a gear rotation support portion 51c.
  • the force due to the meshing of the drive input gear 52 and the idler gear 54 acts so as to partially cancel the contact pressure fluctuation between the photosensitive drum and the developing roller, so that the fluctuation of the contact pressure can be suppressed.
  • a load F shown in FIG. 4A is a load acting on the developing drive gear 53 due to the engagement between the drive input gear 52 and the developing drive gear 53.
  • the moment Ma is the moment of the force around the first coupling portion 51 a that acts on the link member 51 due to the load F
  • the moment Mb is the force around the second coupling portion 51 b that acts on the development drive gear 53 due to the load F.
  • the load Fa caused by the moment Ma and the load Fb caused by the moment Mb act on the contact portion 9 between the photosensitive drum 1 and the developing roller 3.
  • the load Fa1 and the load Fb1 which are components perpendicular to the contact portion 9 of the load Fa and the load Fb, act as the contact pressure.
  • a load Fs shown in FIG. 4B is a load acting on the developing unit D by the tension spring 41. At this time, the load Fsd acts on the contact portion between the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 due to the moment around the second coupling portion 51b due to the load Fs.
  • the load Fsd1 which is a component perpendicular to the contact portion 9 of the load Fsd, acts as the contact pressure.
  • FIG. 4C shows the load acting on the contact portion between the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 as a component perpendicular to the contact surface.
  • the contact pressure between the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 is determined by the sum of the loads Fa1, Fb1, and Fsd1.
  • the load F increases.
  • the moments Ma and Mb increase as the load F increases.
  • the increments of the load Fa1 and the load Fb1 at the contact portion due to the moment increase are partially offset from each other, and an increase in the contact pressure between the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 is suppressed.
  • FIG. 9A shows the result of comparison with FIG.
  • the horizontal axis indicates the increase in the driving force, and the 0% increment is a state where there is no fluctuation in the driving force.
  • the vertical axis represents the contact pressure as a linear pressure.
  • the link configuration has a higher degree of freedom in position, and therefore, in order to maintain the posture stably, it is necessary to appropriately set the pressing direction of the urging spring. If this setting is not correct, problems such as interference between the drum unit and the developing unit may occur.
  • the pressurization setting of the urging spring will be described with reference to FIG. Note that the load described below is described on the assumption that the load is on a cross section perpendicular to the rotation axis of the photosensitive drum 1. However, the essence of the biasing spring pressure setting is not lost.
  • the load that affects the posture of the developing unit is the load FL generated between the developing unit and the link member 51, the photosensitive drum 1 and the developing roller 3 Fd, which is the contact load, and the load Fs generated by the urging spring 41.
  • the load FL is generated on a straight line L1 connecting the first connecting portion 51a and the second connecting portion 51b
  • the load Fd is generated on a straight line L2 connecting the rotation center of the photosensitive drum 1 and the rotation center of the developing roller 3.
  • the resultant force FLd of the load FL and the load Fd exists on the straight line L3 passing through the intersection point p of the straight lines L1 and L2.
  • the posture of the developing unit is most stable when the load Fs is an inverse vector on the straight line L3 with respect to the resultant force FLd.
  • the load Fs is an inverse vector on the straight line L3 with respect to the resultant force FLd.
  • the stability of the developing unit can be maintained. The conditions for this are as follows. Since it is necessary to always generate a tensile load on the link member 51, the load Fs needs to have a component parallel to the load FL in a direction opposite to the load FL.
  • the load Fs needs to have a component parallel to the load Fd in the direction opposite to the load Fd.
  • the condition of the load Fs that satisfies the above is as follows.
  • a region S that includes the straight line L3 and does not have the resultant force FLd is defined by a straight line L11 orthogonal to the straight line L1 and a straight line L21 orthogonal to the straight line L2, and the starting point of the vector indicating the load Fs is taken as the intersection point p, That is, the end point of the vector indicating the load Fs exists inside the region S.
  • the support point of the urging spring 41 may exist outside the region S as long as the above condition is satisfied.
  • a tension spring is more effective as the biasing spring. This is because the tension spring determines the load direction only at two points that support the tension spring, so that the vector conditions shown above can be stably maintained.
  • the melting of the toner is a problem relating to the melting point of the toner, and is a phenomenon that becomes remarkable with a threshold value. Therefore, the above phenomenon becomes remarkable even when the contact pressure and the melting of the toner surface are under a certain pressure condition. . For this reason, when considering the above problem, it is important to prevent the generation of a pressure portion of a certain level or more, not a total load between the photosensitive drum and the developing roller.
  • the pressure distribution in the longitudinal direction becomes higher at both ends. For this reason, if the outer diameter of the central part is made thinner than both end parts, it is possible to make the pressure uniform in the longitudinal direction.
  • the pressure applied to the photosensitive drum which is a problem in the present invention, for example, when the pressure is reduced, the pressure at the central portion is reduced, and the photosensitive drum and the developing roller cannot be in contact with each other, and development cannot be performed. The problem occurs.
  • a printing durability test was performed under the same configuration as that of the comparative example under the condition that the contact pressure between the photosensitive drum and the developing roller did not change. If the contact pressure between the photosensitive drum and the developing roller exceeds 150 gf / cm regardless of the hardness of the developing roller at the time of outputting about 5,000 images, which is the end of the printing durability test, the developing roller On the upper side, the developer was fused, and an image defect occurred.
  • the contact pressure distribution was measured using a tactile sensor (Nita Corporation) using a sheet type pressure distribution sensor.
  • the contact pressure between the photosensitive drum and the developing roller is within the range of 5 to 150 gf / cm in all the longitudinal portions. It can be said that it is necessary.
  • the contact peak pressure in the longitudinal direction tends to increase as the rubber hardness increases.
  • a developing roller having a hardness of 50 degrees and a runout accuracy of ⁇ 5 ⁇ m or less the contact pressure distribution between the photosensitive drum and the developing roller was measured. Then, the peak pressure was 60 gf / cm even when the total load of the photosensitive drum and the developing roller was 800 gf, but the peak pressure exceeded 150 gf / cm in the developing roller having a hardness of 70 degrees. This is because when the rubber hardness is high, the force cannot be relaxed by the elastic layer with respect to the pressure, and the force is transmitted directly to the core metal, so that the core metal bends and the pressure distribution in the longitudinal direction becomes large. .
  • runout accuracy for example, when there is a difference in the outer diameter between the central portion and the end portion of the longitudinal portion, with a developing roller having high hardness, it is difficult to moderate pressure fluctuations due to shape deformation of the outer diameter with the elastic layer, If there is a shape difference, pressure unevenness in the longitudinal direction is likely to occur.
  • the developing roller has a low hardness, but it is difficult to achieve both performance and cost with a developing roller using a low hardness rubber.
  • general-purpose rubber such as EPDM rubber
  • oil is generally contained in order to reduce the hardness, but problems due to oil precipitation tend to occur.
  • the hardness of the rubber is reduced, the internal structure becomes weak, so that the restoring force against elastic deformation is likely to decrease. Therefore, when soft rubber having a hardness of about 50 degrees is used, there is a problem that expensive silicon rubber must be used in order to achieve compatibility with performances such as rubber elasticity and conductivity.
  • the high-precision shape is effective in reducing the hardness of the rubber, leading to an increase in cost.
  • it is effective to increase the diameter of the core of the developing roller.
  • the cost is increased and the developing device is enlarged.
  • the fluctuation in the pressure applied to the photosensitive drum and the developing roller not only shifts the contact peak pressure as it is, but also increases due to the bending of the developing roller, and easily generates a high pressure portion.
  • the link configuration by using the link configuration, it is possible to suppress fluctuations in the applied pressure between the photosensitive drum and the developing roller. For this reason, it is possible to suppress fluctuations due to the bending of the developing roller, and to suppress the generation of a high-pressure part and a low-pressure part at the contact part. As a result, a margin can be provided up to the upper and lower limit values of the contact pressure at which an image defect occurs, so that a high-hardness developing roller can be used. Further, it is effective in reducing the shake accuracy of the developing roller and reducing the size of the developing roller, and the image quality can be improved.
  • the developing roller used in the simulation was changed in the conditions of rubber hardness and outer diameter, and the size of the pressure distribution unevenness when this developing roller was brought into contact with the photosensitive drum was examined. By comparing, a specific comparison was made between the rubber hardness and the outer diameter runout.
  • the rubber hardness used in the simulation is 50 degrees, 63 degrees, 72 degrees, and 81 degrees, and the outer diameter shape is a so-called crown shape with a large outer diameter at the center of the longitudinal portion.
  • the outer diameter difference was defined as the outer diameter deflection.
  • the pressure applied to the photosensitive drum was changed, and the conditions under which the peak pressure was in the range of 5 to 150 gf / cm, which was the allowable upper and lower limit of the contact pressure described above, were examined.
  • the result was as shown in FIG. This indicates that, for example, in the case of a developing roller having a hardness of 50 degrees, if the difference in outer diameter in the crown shape is 100 ⁇ m or less, there is a pressing force within which the peak pressure in the pressure distribution falls within the range of 5 to 150 gf / cm. .
  • ⁇ 50 ⁇ m shape unevenness is within the allowable range of peak pressure unevenness in a developing roller having a hardness of 50 degrees
  • ⁇ 20 ⁇ m shape unevenness is developed in a developing roller having a hardness of 70 degrees.
  • the permissible level for pressure distribution unevenness is almost the same.
  • the link configuration of the present embodiment the effect of increasing the material selectivity can be selected and obtained by relaxing the effect of reducing the shape accuracy and the constraint on the hardness.
  • the image forming apparatus using the link mechanism which is a feature of the present invention, is not limited to the contact developing system exemplified in the embodiment, but also forms an image using a non-contact developing system using a one-component developer or a two-component developing system. It is also effective in the apparatus.
  • Fig. 8 shows a schematic cross-sectional view of the non-contact development system.
  • a developing sleeve 203 using a metal sleeve is brought close to the photosensitive drum 201.
  • a cap-shaped abutting roller 207 having a uniform thickness is provided at both ends of the developing sleeve 203, and the developing roller 203 is pressed against the photosensitive drum 201 via the abutting roller 207, thereby developing.
  • the gap in the region is kept constant.
  • the abutting roller 207 and the photosensitive drum 201 are both rigid bodies. For this reason, if there is even a slight unevenness in the shape of these surfaces, a very high pressure portion is partially generated, and the developer may be fused on the surface of the photosensitive drum 201 or the abutting roller 207. In some cases, the stability of the gap in the development area may be hindered. When the developer is fused at the abutting portion of the abutting roller 207, the gap is increased by the height, and a horizontal streak is generated on the image that is thinner than the surrounding images.
  • the link configuration according to the present invention has an effect of suppressing image defects and improving image quality even in an image forming apparatus using a one-component non-contact developing system or a two-component developing system.
  • Example 3 [Application example other than process cartridge]
  • the present invention is applied to a process cartridge having a mechanism for pressing a photosensitive drum and a developing roller.
  • the present invention can also be applied to other mechanisms that pressurize the image carrier, which is two rotating bodies, and the process means acting on the image carrier in the image forming apparatus.
  • FIG. 11 shows a developing unit D, which is a second frame that supports a developing roller 3 that is a process means, with a photosensitive drum 1 that is an image carrier supported by an image forming apparatus main body 100 that is a first frame.
  • the link member 51 is coupled to the image forming apparatus main body 100. Even in this case, as in the present embodiment, the effect of suppressing fluctuations in the contact pressure is obtained, and stable contact is possible.
  • the charging roller 2 as a process means is supported by the image forming apparatus main body 100 as the first frame.
  • a drum unit C that is a second frame having a mechanism for driving the photosensitive drum 1 that is an image carrier by a drum driving gear 58 is coupled to the image forming apparatus main body A by a link member 51. is there. Even in this case, as in the present embodiment, the effect of suppressing fluctuations in the contact pressure is obtained, and stable contact is possible.
  • FIG. 13 shows the transfer belt unit E, which is the second frame, coupled to the image forming apparatus main body A, which is the first frame, by the link member 51.
  • the transfer belt 61 which is a process means, is tensioned with a constant tension by the transfer driving roller 62 and the tension roller 63, is driven by the transfer driving gear 59, and is supported by the image forming apparatus main body 100. Is in contact with the photosensitive drum 1. Even in this case, as in the present embodiment, the effect of suppressing fluctuations in the contact pressure is obtained, and stable contact is possible.
  • the present invention provides a first frame that rotatably supports either the image carrier or the process means, and a second frame that rotatably supports the other of the image carrier or the process means. Can be widely applied to an image forming apparatus in which the two-link configuration is used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

 感光体ドラムと現像ローラとの当接圧のバラツキを抑え、画像品質を向上できる画像形成装置を提供する。 現像ユニットとドラムユニットとの間を、リンク部材を介して回転可能に連結して、このリンク部材の両回転支点にて駆動力伝達のギアを支持し、現像ユニットに駆動力を伝達する。

Description

画像形成装置及びプロセスカートリッジ
 本発明は、画像形成装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
 従来、非磁性一成分現像剤を用いた現像システムとしては、特許文献1に示すように弾性体ローラを用いた接触現像方式が広く使用されている。ここで、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジは、ドラムユニットと現像ユニットから構成されている。ドラムユニットは、静電潜像が形成される感光体ドラム、帯電ローラ、及びクリーニング装置を備えている。また、現像ユニットは、現像ローラ、トナー収納部を備えている。
 接触現像方式においては、静電潜像が形成された感光体ドラム上に、表面上に現像剤が層形成された現像ローラを当接させる。そして、感光体ドラムと現像ローラとの間に電界を与えることで、感光体ドラム上の静電潜像を現像剤により実像化するものである。
 感光体ドラムに現像ローラを当接させるために、ドラムユニットと現像ユニットは結合部にて回転可能に結合され、バネにより加圧される。そして、現像ローラに駆動を伝達するために、結合部を回転中心とする駆動ギアが支持されており、駆動モータからの駆動力を現像ユニットへ伝達する。
 また、特許文献2に示すように、プロセスカートリッジを画像形成装置に装着した状態で、現像ユニットを略水平方向に移動できるようにドラムユニットに対して移動可能に結合した構成も提案されている。
特開2005-164756号公報 特開2001-66970号公報
 しかしながら、接触現像方式においては、感光体ドラムと現像ローラとの当接圧を管理する必要がある。当接圧が所定の範囲を上回る場合では、当接部に介在する現像剤への過負荷による現像剤劣化や、現像ローラへの現像剤融着等の問題を生じる。また、当接圧が所定の範囲を下回る場合では、画像の抜け、現像効率の低下による画像濃度の低下等の問題を生じる。これに対して、特許文献1に記載のプロセスカートリッジでは、バネによる付勢力と、駆動ギアによる駆動力で当接圧が決定される。駆動力は、現像ユニット内の現像剤撹拌負荷変動や摺擦部の摩擦力変動等の、現像ユニットの内部負荷変動で変化するため、それに伴い当接圧も変動する可能性がある。また、特許文献2に記載のプロセスカートリッジでは、現像ユニットの重量に影響されることなく、感光体ドラムと現像ローラとの当接圧が一定に保たれる。しかし、現像ユニットがドラムユニットに対してスライドするため、現像ユニットの駆動入力部の位置精度が良くない。したがって、装置本体の駆動ギアとの噛み合いに誤差によって駆動力の伝達にムラを生じ、画像に影響を及ぼす可能性がある。
 そこで、本発明の目的は、駆動ギアの噛み合い誤差を生じさせることなく、感光体ドラムと現像ローラとの当接圧を高い精度で制御可能にし、画像品質を向上できる画像形成装置又はプロセスカートリッジを提供することにある。
 上記目的を達成するための代表的な発明は、
 画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
 像担持体と、
 前記像担持体を回転可能に支持する第1枠体と、
 前記像担持体と当接して、前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像剤担持体と、
 前記現像剤担持体を回転可能に支持する第2枠体と、
 前記第1枠体と第1結合部で回転可能に結合し、前記第2枠体と第2結合部で回転可能に結合するリンク部材であって、前記第1枠体と前記第2枠体とを2節リンク構成で移動可能に結合するリンク部材と、
 前記像担持体と前記現像剤担持体とが当接するように、前記第1枠体と前記第2枠体を付勢する付勢部材と、
 前記第1結合部に回転可能に設けられた、前記装置本体に設けられた駆動源からの駆動力を受ける第1ギアと、
 前記第2結合部に回転可能に設けられた第2ギアであって、前記第1ギアから前記駆動力を前記現像剤担持体に伝達するための第2ギアと、
 を有することを特徴とするプロセスカートッリッジである。
 また、上記目的を達成するための他の発明は、
 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
 像担持体と、
 前記像担持体に作用するプロセス手段と、
 前記像担持体または前記プロセス手段のいずれか一方を回転可能に支持する第1枠体と、
 前記像担持体または前記プロセス手段の他方を回転可能に支持する第2枠体と、
 前記第1枠体と第1結合部で回転可能に結合し、前記第2枠体と第2結合部で回転可能に結合するリンク部材であって、前記第1枠体と前記第2枠体とを2節リンク構成で移動可能に結合するリンク部材と、
 前記像担持体と前記プロセス手段とが当接するように、前記第1枠体と前記第2枠体を付勢する付勢部材と、
 前記第1結合部に回転可能に設けられた、駆動源からの駆動力を受ける第1ギアと、
 前記第2結合部に回転可能に設けられた第2ギアであって、前記第1ギアから前記駆動力を前記プロセス手段に伝達するための第2ギアと、
 を有することを特徴とする画像形成装置である。
 本発明によれば、感光体ドラムと現像ローラの当接圧の変動を抑え、画像品質を向上させることが可能となる。
本発明における実施例1のプロセスカートリッジ近傍の概略断面図。 本発面の構成が適用される画像形成装置の一例を示す概略断面図。 本発明の現像ユニットを示す概略断面図。 リンク構成に駆動力が伝達される時の力の作用を示す概略断面図。 実施例1と比較例の当接圧を比較するグラフ。 現像ユニットの姿勢維持を説明する概略図。 現像ローラゴム硬度と許容外径差の関係を示すグラフ。 一成分非接触現像システムの現像部近傍の一例を示す概略断面図。 駆動力が増加した場合のドラムユニットと現像ユニットの位置関係を示す概略断面図。 リンク部材にアイドラギアが回転支持される場合の概略図。 現像ユニットと画像形成装置本体が、リンク部材により結合される場合の概略断面図。 ドラムユニットと画像形成装置本体が、リンク部材により結合される場合の概略断面図 転写ベルトユニットと画像形成装置本体が、リンク部材により結合される場合の概略断面図
 (実施例1)
 以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
 [画像形成装置]
 図2は、本実施形態の画像形成装置の全体構成を示す断面図である。
 ここに示す画像形成装置は、電子写真プロセス利用のフルカラーレーザプリンタであり、画像形成装置本体A、及びこれに着脱可能なプロセスカートリッジBにより構成されている。プロセスカートリッジBは、第1枠体であるドラムユニットC、第2枠体である現像ユニットDが一体となって構成されている。
 プロセスカートリッジB(By,Bm,Bc,Bk)は、イエロー、マゼンダ、シアン、黒色の各色に対して設けられている。そして、これらが並列に並べられ、各色のプロセスカートリッジでそれぞれ感光体ドラム(像担持体)1上に形成されたトナー像を、転写装置の中間転写ベルト20上に転写することでフルカラー画像が形成される。その後、記録材への転写工程、及び定着工程を経て画像が形成されるものである。
 ここで、本画像形成装置においては、トナーは、各色共に平均粒径6.0μmの非磁性一成分トナーが使用されている。なお、プロセスカートリッジBの詳細については後述する。
 各色のプロセスカートリッジにより、感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト20を挟んで、各色の感光体ドラム1の対向位置に設けられた1次転写ローラ22y,22m,22c,22kにより、中間転写ベルト20上に転写される。そして、中間転写ベルト20上に転写されたトナー像は、中間転写ベルト20の移動方向下流側に設けられた2次転写ローラ23により、一括して記録媒体上に転写される。なお、中間転写ベルト20上の未転写トナーは、中間転写ベルトクリーナ21によって回収される。
 記録材Pは画像形成装置本体Aの下部のカセット24内に積載されており、画像形成動作の要求とともに給送ローラ25により搬送され、2次転写ローラ23による転写位置において、中間転写ベルト20上に形成されたトナー像が転写される。
 その後、定着ユニット26により記録材上のトナー像は記録材に加熱定着され、排出部27を経て画像形成装置本体Aの外部に排出される。
 本実施形態の画像形成装置においては、各4色のプロセスカートリッジ等を収納する上部のユニットと、転写ユニットや記録材等を収納する下部のユニットとは分離可能になっている。これにより、記録材の詰まり等のジャム発生時や、プロセスカートリッジの交換時において、上下のユニットを分離することで、ジャム処理やカートリッジ交換作業を容易に行うことができる。
 [プロセスカートリッジ]
 次にプロセスカートリッジBの構成について述べる。
 図1は、一方向に並列に配置された4つのプロセスカートリッジBy,Bm,Bc,Bkのうち1つのプロセスカートリッジBについて、その概略構成を示す断面図である。なお、4つのプロセスカートリッジBy,Bm,Bc,Bkは、使用するトナーが異なることを除いて、本質的にすべて同じ構成である。
 画像形成プロセス(画像形成動作)の中心となる感光体ドラム1には、アルミニウム製シリンダの外周面に機能性膜である下引き層、キャリア発生層、キャリア移送層が順にコーティングされた有機感光体ドラムが用いられている。画像形成プロセスにおいて、感光体ドラム1は所定の速度で図1における矢印a方向へ駆動される。
 帯電装置としての帯電ローラ2は、導電性ゴムのローラ部が感光体ドラム1に加圧接触されることにより、図1における矢印b方向に従動回転する。ここで、帯電ローラ2の芯金には、帯電工程として、感光体ドラム1に対して-1100Vの直流電圧が印加されており、これにより誘起された電荷によって、感光体ドラム1の表面電位は、-550Vとなる一様な暗部電位(Vd)が形成される。
 この一様な表面電荷分布面に対して、スキャナユニット10により、画像データに対応して発光されるレーザ光のスポットパターンは、図1において矢印Lで示されるように感光体ドラム1を露光する。感光体ドラム1において露光された部位は、キャリア発生層からのキャリアにより表面の電荷が消失し、電位が低下する。この結果、露光部位は明部電位Vl=-100V、未露光部位は暗部電位Vd=-550Vの静電潜像が、感光体ドラム1上に形成される。
 感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、回転可能な現像剤担持体としての現像ローラ(プロセス手段)3上において、所定のコート量及び電荷量を持って形成されたトナーコート層により現像される。現像ユニットDの構成については、後述する。
 現像ローラ3は、感光体ドラム1に接触しながら、感光体ドラム1の回転方向に対して順方向(図1において矢印c方向)に回転する。現像ローラ3には、画像形成工程時にDCバイアス=-350Vが印加されている。そして、現像ローラ3上の摩擦帯電によりマイナスに帯電したトナーが、感光体ドラム1に接触する現像部において、その電位差により、明部電位部にのみ現像されることで、感光体ドラム1上に形成された静電潜像が実像化される。
 各プロセスカートリッジBの感光体ドラム1に接触する中間転写ベルト20は、感光体ドラム1に対向した1次転写ローラ22y,22m,22c,22kにより感光体ドラム1に加圧当接されている。また、1次転写ローラ22y,22m,22c,22kには直流電圧が印加されており、感光体ドラム1との間で電界が形成されている。
 これにより、感光体ドラム1上で実像化されたトナー像は、前記の加圧接触する転写領域において、電界の力を受けて感光体ドラム1上から中間転写ベルト20上に転写される。
 一方、感光体ドラム1上で中間転写ベルト20に転写されずに残った未転写トナーは、ドラムユニットCに設置されたウレタンゴム製のクリーニングブレード6により、ドラム表面から掻き落とされ、ドラムユニットC(クリーニング容器)内に収納される。
 図3は、現像ユニットDの概略断面図である。
 現像ユニットDは、現像剤担持体としての現像ローラ3、現像剤供給部材としての供給ローラ5、規制部材4、トナーt、及び、これらを収納する現像容器などから構成される。現像ローラ3は、感光体ドラム1に当接して感光体ドラム1上の静電潜像を現像するためのもので、供給ローラ5は、現像ローラ3に当接してトナーtを供給するためのものである。
 規制部材4は、シート状弾性部材が支持部材で支持され、現像ローラ3の表面に当接するように構成されるもので、現像ローラ3上に担持されたトナーの層厚を規制する現像剤層厚規制部材に相当する。
 現像ローラ3には、外径φ6mmの芯金に導電性の弾性層3mmを形成したφ12mmの弾性ローラを用いており、その弾性層の体積抵抗値は10Ωcmに調整している。なお、弾性ローラ表層にはトナーへの電荷付与機能を持つコート層等を設けるようにしてもよい。また、所定のトナーコート量を得るために表面粗さRzは6μmとした。
 供給ローラ5には、外径φ5mmの芯金上に体積抵抗値1014Ωcmの絶縁性ウレタンスポンジゴムの弾性層5.5mmが形成された、外径φ16mmの弾性スポンジローラを用いている。
 現像ローラ3は、感光体ドラム1に接触しながら、感光体ドラム1の回転方向に対して順方向(図3に矢印cで示す方向)に回転している。また、供給ローラ5は、現像ローラ3に接触しながら、現像ローラ3の回転方向と逆方向(図3に矢印dで示す方向)に回転している。
 供給ローラ5は、現像容器内の非磁性一成分トナーであるトナーtを付着して、現像ローラ3との接触部に搬送し、現像ローラ3にトナーtを供給する機能を有する。また、供給ローラ5は、現像ローラ3上において、現像部で現像されずに残ったトナーを、現像ローラ3上から剥ぎ取り、現像容器内に回収する機能を有する。
 供給ローラ5から現像ローラ3上に供給された非磁性一成分トナーは、現像ローラ3と規制部材4との当接面を通過する際、摩擦帯電により帯電されると共に、コート層厚の規制を受け、所定の帯電量、及びコート層厚を持つトナーコート層が形成される。
 [リンク構成]
 以下に本実施形態の特徴となるリンク構成を挙げて説明する。
 図1は、本実施例におけるプロセスカートリッジBの概略断面図であり、以下に、その特徴とする構成と動作について説明する。
 ドラムユニットCと現像ユニットDとは、リンク部材51を介して連結されている。ドラムユニットCは第1結合部51aとで、また、現像ユニットDは第2結合部51bとで、それぞれリンク部材51と回転可能に支持されている。リンク部材51の両端部には、第1結合部51a及び第2結合部51bをそれぞれ回転軸とする駆動入力ギア52と現像駆動ギア53が、ギア対を形成して支持されている。リンク部材51により第1ギアである駆動入力ギア52と第2ギアである現像駆動ギア53は軸間距離一定に維持される。そのため、噛み合いが不安定になることはない。駆動力は、画像形成装置本体Aに支持された駆動源である駆動モータ71により駆動入力ギア52へ伝達され、駆動入力ギア52を矢印f方向に回転させる。そして、駆動入力ギア52と噛み合う現像駆動ギア53が矢印g方向に回転され、現像ユニットD内へ駆動力を伝達する。伝達された駆動力は、アイドラギア55、及び56によって、現像ローラ3と同軸で支持される現像ローラ駆動ギア57に伝達され、現像ローラ3を所定の方向に駆動する。尚、リンク部材51は、感光体ドラム1の長手方向において、ドラムユニットCと現像ユニットDの一端側に設けられている。但し、ドラムユニットCと現像ユニットDの他端側にも同じ構成のリンク部材(不図示)が設けられているが、ギアは設けられていない。
 また一方で、ドラムユニットCと現像ユニットDとは、感光体ドラム1と現像ローラ3を近付ける方向に荷重が作用するよう、付勢部材である引張バネ41が架け渡されている。この時の荷重及び架け渡す方向は、現像ユニットDの姿勢を安定させるように決定される。
 また、現像ローラの弾性層には、シリコンゴムまたはEPDMゴムを用いることが考えられる。弾性層にシリコンゴムを用いて、カーボンブラック等の導電剤で抵抗調整した、アスカーC硬度50度の現像ローラを使用した場合、外径の振れ精度は、±50μm以下になっている。また、弾性層にEPDMゴムを用いたアスカーC硬度70度の現像ローラを使用した場合、外径の振れ精度は、±20μm以下になっている。
 シリコンゴムを用いた場合とEPDMゴムを用いた場合における、感光体ドラムと現像ローラの当接圧に影響を与える要素については後述する。
 次にリンク構成による、ドラムユニットCと現像ユニットDの加圧力変動抑制のメカニズムを説明する。
 通常、現像ユニットは駆動モータからの駆動力により、図1に示すように、第2結合部51bを回転中心として現像駆動ギア53と同方向(矢印g方向)に回転する。これは、現像ユニットD内部で発生する各ローラの摩擦や、トナー撹拌などの負荷に起因したものであり、現像ユニットDをドラムユニットCに対して回転可能に支持した構成上生じる特性である。このとき、駆動力の変動が発生すると、現像ユニットDの回転量も変動することとなり、ドラムユニットCと現像ユニットDとの当接部における感光体ドラム1と現像ローラ3の当接圧に影響を与える。
 駆動力の変動は、使用期間が進むに連れて生じてくる。これは、ローラ各部における摩擦力の変動や、トナーの消費によるトナー撹拌負荷の変動といった、内部負荷変動が原因である。画像形成装置本体の駆動モータは、現像ローラ3や供給ローラ5の回転速度を一定に維持する仕様のため、内部負荷が増加すれば駆動力も増加し、内部負荷が減少すれば駆動力も減少する。そのため、リンク構成を用いない構成では、駆動力の変動がそのまま感光ドラムと現像ローラの当接圧の変動になってしまう。
 しかしながら、本実施例のように、ドラムユニットCと現像ユニットDの間にリンク部材51を設けると、現像ユニットDには第2結合部51bを中心とした回転運動のみではなく、第1結合部51aを中心とした回転運動も加わる。即ち、ドラムユニットCと現像ユニットDとは所謂2節リンク構成で移動可能な構成になっている。これにより、例えば駆動力が増加した場合、現像ユニットDは矢印g方向により強く回転しようとするとともに、矢印f方向にも回転しようとする。このとき、各方向の力が一部相殺されるように作用するので、感光体ドラム1と現像ローラ3の軸間距離は変動が抑えられ、当接圧の変動を抑制できる。
 ここで、駆動力が増加した場合のドラムユニットCと現像ユニットDの位置関係を、図9を用いて説明する。点線は駆動力増加時の現像ユニットDの位置である。なお、位置関係を明確にするため移動量は大きめに示している。図9(a)には、比較例としてドラムユニットCと現像ユニットDが結合部151のみで結合している構成を示す。。現像ユニットDは結合部151を中心に回転するため、感光体ドラム101と現像ローラ103の当接部では侵入量uに相当する当接圧の上昇が生じることになる。これに対して、実施例1では、図9(b)に示すように、現像ユニットDが第2結合部51bを中心に回転しつつ、リンク部材51が第1結合部51aを中心に、現像ユニットとは反対方向に回転する。そのため、感光体ドラム1と現像ローラ3の軸間距離変動が抑えられている。このため、当接圧の変動を抑制できる。
 ここでは、駆動入力ギア52から現像駆動ギア53へ直接駆動力が伝達される場合について述べたが、図10に示すように、駆動入力ギア52と現像駆動ギア53との間にアイドラギア54が存在した場合でも、上記で述べたリンク構成による効果は発揮される。ここで、アイドラギア54はギア回転支持部51cにてリンク部材51に回転支持されている。上記と同様に、駆動入力ギア52とアイドラギア54のギア噛み合いによる力が、感光体ドラムと現像ローラの当接圧変動を一部相殺するように作用するので、当接圧の変動を抑制できる。アイドラギア54を用いることで、プロセスカートリッジ構成の自由度をあげることができる。
 リンク構成に駆動力が伝達される時の力の作用を、図4を用いて詳細に説明する。
 図4(a)に示す荷重Fは、駆動入力ギア52と現像駆動ギア53との噛み合いによる現像駆動ギア53に作用する荷重である。また、モーメントMaは、荷重Fによってリンク部材51に作用する第1結合部51aまわりの力のモーメントであり、モーメントMbは、荷重Fよって現像駆動ギア53に作用する第2結合部51bまわりの力のモーメントである。このとき、感光体ドラム1と現像ローラ3との当接部9には、モーメントMaによる荷重Faと、モーメントMbによる荷重Fbが作用する。このうち、当接圧として作用するのは、荷重Fa及び荷重Fbの当接部9に垂直な成分である荷重Fa1と荷重Fb1である。
 図4(b)に示す荷重Fsは、引張バネ41によって現像ユニットDに作用する荷重である。このとき、感光体ドラム1と現像ローラ3との当接部には、荷重Fsによる第2結合部51bまわりのモーメントにより、荷重Fsdが作用する。当接圧として作用するのは、荷重Fsdの当接部9に垂直な成分である荷重Fsd1である。
 図4(c)は、感光体ドラム1と現像ローラ3の当接部に作用する荷重を、当接面に垂直な成分として重ねたものである。この図から明らかなように、感光体ドラム1と現像ローラ3の当接圧は、荷重Fa1、Fb1、Fsd1の総和によって決定される。例えば、駆動入力ギア52に伝達される画像形成装置本体からの駆動力が増加すると、荷重Fが増加することになる。そして、荷重Fの増加に伴ってモーメントMa及びMbが増加するが、
モーメント増加による当接部の荷重Fa1及び荷重Fb1の増分は、その一部が互いに相殺され、感光体ドラム1と現像ローラ3の当接圧の増加は抑制されることになる。
 このとき、荷重Fa1と荷重Fb1とが、大きさが等しく、方向が反対となるよう、ギア径やギア配置を設定すれば、駆動力の変動に対する感光体ドラム1と現像ローラ3の当接圧変動を最小限に抑制できることになる。
 ここで、弾性層にシリコンゴムを用いた場合の効果を確認するため、駆動力の変動に対する感光体ドラムと現像ローラの当接圧の変化について、シミュレーションにて比較例(図9の(a)図)と比較した結果を図5に示す。横軸は駆動力の増分を示しており、増分0%が駆動力の変動がない状態である。縦軸に当接圧を線圧として示している。このグラフから明らかなように、駆動力が増加しても感光体ドラム1と現像ローラ3の当接圧力の増加が抑制されている。
 [付勢バネの加圧条件]
 比較例に比較してリンク構成は位置の自由度が上がるため、その姿勢を安定に維持するには、付勢バネの加圧方向を適正に設定する必要がある。この設定が正しくないと、ドラムユニットと現像ユニットが互いに干渉する等の問題が生じる可能性がある。ここで、図6を用いて、付勢バネの加圧設定について説明する。なお、以下で述べる荷重は、感光体ドラム1の回転軸に垂直な断面上に有るものと考えて説明するが、これにより、付勢バネの加圧設定に関する本質が失われるものではない。
 感光体ドラム1と現像ローラ3が当接状態にあるとき、現像ユニットの姿勢に影響を与える荷重は、現像ユニットとリンク部材51との間で生じる荷重FL、感光体ドラム1と現像ローラ3との当接荷重であるFd、付勢バネ41で生じる荷重Fsの3つである。荷重FLは、第1結合部51aと第2結合部51bを結ぶ直線L1上に生じており、荷重Fdは、感光体ドラム1の回転中心と現像ローラ3の回転中心を結ぶ直線L2上に生じる。このとき、荷重FLと荷重Fdの合力FLdは、直線L1、L2の交点pを通る直線L3上に存在することになる。現像ユニットの姿勢は、合力FLdに対して荷重Fsが直線L3上で逆ベクトルとなっていれば最も安定する。しかしながら実際には、第1結合部51a、第2結合部51bでの摺動摩擦や、感光体ドラム1と現像ローラ3との摩擦が存在することから、荷重Fsが完全な逆ベクトルでなくても、現像ユニットの安定を維持できる。このための条件を次に示す。リンク部材51には常に引張荷重を生じさせる必要があるため、荷重Fsは、荷重FLに平行な成分が、荷重FLと反対方向である必要がある。また、感光体ドラム1と現像ローラ3が常に当接する必要があるため、荷重Fsは、荷重Fdに平行な成分が、荷重Fdと反対方向である必要がある。以上を満たす荷重Fsの条件は、次のようになる。直線L1に直交する直線L11と、直線L2に直交する直線L21とで区切られ、直線L3を含み且つ合力FLdが存在しない領域Sとし、荷重Fsを示すベクトルの始点を交点pにとったとき、荷重Fsを示すベクトルの終点が領域S内部に存在することである。ここで、付勢バネ41の支持点は、上記の条件を満たすものであれば、領域S外に存在してもよい。
 また、付勢バネとしては引張バネであるほうがより効果的である。なぜなら、引張バネは、引張バネを支持する2点のみで荷重方向が決定されるため、上記で示したベクトルの条件を安定して維持することが可能だからである。
 [当接圧分布におけるピーク圧の影響]
 比較例の問題点として述べたように、感光ドラムに対する現像ローラ当接の問題として、当接圧管理の問題がある。当接圧が高くなると、感光ドラムと現像ローラの密着度が高くなるため、当接部の現像剤が受ける力が高くなる。その結果、トナー表面が溶けて、トナー表面の外添剤がトナー表面に埋め込まれ、帯電性能が低下しやすく、また、溶けたトナーが、現像ローラ表面に融着するなどの現象が起こりやすくなる。
 トナーの融解は、トナーの融点に関する問題であり、閾値を持って顕著になる現象であるため、当接圧とトナー表面の融解に関しても、一定以上の圧力条件で、上記の現象は顕著になる。このため、上記の問題を念頭に考える場合、感光ドラムと現像ローラ間の総荷重ではなく、一部でも、一定以上の圧力部が発生することを防ぐことが重要になる。
 感光ドラムと現像ローラの当接圧は、一般に、長手方向に均一にすることが難しい。これは、現像ローラが撓むために起こるもので、現像ローラの芯金の両端部を支持して加圧するため、加圧力が高く、芯金が細く、現像ローラのゴム硬度が高いほど、撓みは大きくなる。
 長手方向での圧力分布は、現像ローラの外径が均一ならば、両端部ほど高くなる。このため、中央部の外径を両端部より細くすれば、長手方向で均一圧にすることも可能である。しかし、本発明で課題としている、感光ドラムに対する加圧力変動がある場合では、例えば、加圧力が低くなると、中央部の圧力が低下して、感光ドラムと現像ローラが接触できなくなり、現像できなくなるという問題が発生する。
 比較例と同種の構成において、感光ドラムと現像ローラ間の当接圧が変化しない条件で、印字耐久試験を行った。すると、印字耐久試験の終了時である約5000枚の画像出力時点で、現像ローラの硬度にかかわらず、感光ドラムと現像ローラの当接圧が、線圧が150gf/cmを超えると、現像ローラ上において現像剤の融着が発生し、画像不良が発生した。なお、当接圧分布の測定は、シート型圧力分布センサーを用いたタクタイルセンサ(株式会社ニッタ)を用いた。
 一方、当接圧が低い設定では、5gf/cm程度の当接圧ならば、画像抜けは発生しないことが分かった。従って、本発明の実施例1等で用いられた画像形成装置と、同様の構成の場合、感光ドラムと現像ローラの当接圧は、長手の全ての部分で、5~150gf/cmの範囲内にある必要があると言える。
 長手方向での当接ピーク圧は、ゴム硬度が高い場合ほど、高くなりやすい。硬度50度で、振れ精度が±5μm以下の現像ローラを用いて、感光ドラムと現像ローラの当接圧分布を測定した。すると、感光ドラムと現像ローラとの総荷重が800gfでも、ピーク圧は60gf/cmであったが、硬度70度の現像ローラでは、ピーク圧が150gf/cmを超えた。これは、ゴム硬度が高い場合、圧力に対して、弾性層でその力を緩和できず、芯金に直接力が伝わるため、芯金が撓んで、長手方向での圧力分布が大きくなることによる。
 従って、振れ精度についても、例えば、長手の中央部と端部で、外径差があった場合、硬度が高い現像ローラでは、外径の形状変形に対する圧力変動を、弾性層で緩和しにくく、形状差あると、長手方向での圧力ムラが発生しやすい。
 以上により、感光ドラムと現像ローラの当接ピーク圧を抑えるためには、現像ローラの硬度が低いことが望ましいが、低硬度のゴムを用いた現像ローラでは、性能とコストを両立することが難しい。EPDMゴムのような汎用ゴムでは、低硬度化するためには、オイルを含有させるのが一般的であるが、オイルの析出による問題が発生しやすい。また、ゴムを低硬度化すると、内部構造が弱くなるため、弾性変形に対する復元力も低下しやすい。そのため、硬度50度程度の柔らかいゴムを用いる場合、ゴム弾性力や導電性等の性能と両立させるには、高価なシリコンゴムを使用せざるを得ないという問題がある。従って、ピーク圧を抑えるためには、ゴムの低硬度化においても、高精度な形状が有効である点についても、コストアップに繋がる。また、撓みを抑えるためには、現像ローラの芯金径を大きくすることも有効であるが、この場合も、コストアップや、現像装置の大型化を伴うことは言うまでもない。
 これまで説明したように、感光ドラムと現像ローラの加圧力変動は、当接ピーク圧をそのままシフトさせるだけでなく、現像ローラの撓みの影響により、より増大させて、高圧部を発生させやすい。
 本実施例では、リンク構成を用いることにより、感光ドラムと現像ローラの加圧力変動を抑えることが出来る。そのため、現像ローラの撓みによる変動を抑え、当接部での高圧部や低圧部の発生を抑えることができる。これにより、画像不良発生の当接圧上下限値まで、余裕を持てるため、高硬度の現像ローラの使用が可能になる。また、現像ローラの振れ精度緩和や、現像ローラの小型化にも有効であり、画像品質を向上させることができる。
 [現像ローラ外径振れ量の影響]
 既に述べたように、現像ローラのゴム硬度を高くすると、形状ムラに対して、当接圧ムラが大きくなる。ゴム硬度と形状ムラの、当接圧に対する具体的な影響を、有限要素法を用いたシミュレーションにより調べた。
 シミュレーションに用いた現像ローラは、ゴム硬度と外径形状の条件を変え、この現像ローラを感光体ドラムに当接させた時の圧分布ムラの大きさを調べ、この圧分布ムラの許容量を比較することで、ゴム硬度と外径振れ量の具体的な比較を行った。なお、シミュレーションに用いたゴム硬度は、50度、63度、72度、81度であり、外径形状は、長手の中央部外径の太い、所謂クラウン形状とし、その中央部と端部の外径差を外径振れ量とした。
 各条件の現像ローラにおいて、感光ドラムへの加圧力を変えて、先に述べた当接圧の許容上下限である、ピーク圧が5~150gf/cmの範囲内にある条件を調べたところ、図7に示すような結果となった。これは、例えば、硬度50度の現像ローラの場合、クラウン形状における外径差が100μm以下ならば、圧分布におけるピーク圧が5~150gf/cmの範囲内に収まる加圧力が存在することを示す。
 従って、このシミュレーション結果によると、例えば、硬度50度の現像ローラでは、±50μmの形状ムラがピーク圧ムラの許容範囲であるのに対して、硬度70度の現像ローラでは、±20μmの形状ムラがピーク圧ムラの許容範囲であることが分かる。
従って、弾性層にシリコンゴムまたはEPDMゴムを用いた場合において、圧分布ムラに対する許容レベルはほぼ同等である。しかし、本実施例のリンク構成を用いることで、形状精度の緩和効果や硬度の制約が緩和されることにより、材料選択性が広がる効果を選択して得ることが出来る。
 (実施例2)
 [接触現像システム以外の適用例]
 本発明の特徴であるリンク機構を用いた画像形成装置は、実施例に例示した接触現像システムだけでなく、一成分現像剤を使った非接触現像システムや、二成分現像システムを用いた画像形成装置においても効果がある。
 図8に非接触現像システムの概略断面図を示す。非接触現像システムや、二成分現像システムを用いた画像形成装置では、感光ドラム201に対して、金属スリーブを使用した現像スリーブ203を近接させる。この際、感光ドラム201と現像スリーブ203との最近接部である現像領域は、現像スリーブ203の回転に対しても、そのギャップが変動しないようにする必要がある。そのため、現像スリーブ203の両端部に、厚みの均一な、キャップ形状の突き当てコロ207を設け、この突き当てコロ207を介して、現像ローラ203を感光ドラム201に加圧当接することにより、現像領域におけるギャップを一定に保っている。
 しかしながら、突き当てコロ207と感光ドラム201は、共に剛体である。そのため、これらの表面に、僅かでも形状ムラがあれば、部分的に非常に高い圧力部が発生し、その部分の感光ドラム201や突き当てコロ207表面で、現像剤が融着する場合があり、現像領域でのギャップの安定を妨げる場合がある。突き当てコロ207の当接部において、現像剤の融着が発生すると、その高さ分、ギャップが大きくなり、画像上で、周りの画像より薄い横スジが発生する。
 突き当てコロ207への荷重は、これまで述べたリンク構成を適用しなければ、その値は、現像ユニットの内部負荷変動等で変動し、高い加圧力の発生時に、上記のような画像不良が発生しやすくなる。
 これに対して、リンク構成を適用した場合には、突き当てコロ207への加圧力は、最低限の値で安定して維持できるため、現像剤融着の発生を抑えることが出来る。従って、本発明であるリンク構成は、一成分非接触現像システムや、二成分現像システムを用いた画像形成装置においても、画像不良の発生を抑え、画像品質を向上させる効果がある。
 (実施例3)
 [プロセスカートリッジ以外の適用例]
 上記説明の本実施例は、本発明を、感光体ドラムと現像ローラを加圧する機構を持つ、プロセスカートリッジに適用したものである。しかし、画像形成装置中において、2つの回転体である像担持体とそれに作用するプロセス手段を加圧する他の機構においても適用することが出来る。
 図11は、像担持体である感光体ドラム1が第1枠体である画像形成装置本体100に支持され、プロセス手段である現像ローラ3を支持する第2枠体である現像ユニットDが、リンク部材51により、画像形成装置本体100に結合されたものである。この場合でも、本実施例と同様、当接圧の変動を抑制する効果が得られ、安定した当接が可能である。
 また、図12は、プロセス手段である帯電ローラ2が第1枠体である画像形成装置本体100に支持されている。そして、ドラム駆動ギア58にて像担持体である感光体ドラム1を駆動する機構を備えた第2枠体であるドラムユニットCが、リンク部材51により、画像形成装置本体Aに結合されたものである。この場合でも、本実施例と同様、当接圧の変動を抑制する効果が得られ、安定した当接が可能である。
 また、図13は、第2枠体である転写ベルトユニットEがリンク部材51により、第1枠体である画像形成装置本体Aに結合されたものである。ここで、プロセス手段である転写ベルト61は、転写駆動ローラ62及びテンションローラ63により一定の張力で張られ、転写駆動ギア59にて駆動されて、画像形成装置本体100に支持された像担持体である感光体ドラム1に対して当接している。この場合でも、本実施例と同様、当接圧の変動を抑制する効果が得られ、安定した当接が可能である。
 上記のように、本発明は、像担持体またはプロセス手段のいずれか一方を回転可能に支持する第1枠体と、像担持体またはプロセス手段の他方を回転可能に支持する第2枠体と、を2節リンク構成で結合した画像形成装置に広く適用することが可能である。
 C ドラムユニット
 D 現像ユニット
 1 感光体ドラム
 3 現像ローラ
 51 リンク部材

Claims (15)

  1.  画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
     像担持体と、
     前記像担持体を回転可能に支持する第1枠体と、
     前記像担持体と当接して、前記像担持体に形成された静電潜像を現像する現像剤担持体と、
     前記現像剤担持体を回転可能に支持する第2枠体と、
     前記第1枠体と第1結合部で回転可能に結合し、前記第2枠体と第2結合部で回転可能に結合するリンク部材であって、前記第1枠体と前記第2枠体とを2節リンク構成で移動可能に結合するリンク部材と、
     前記像担持体と前記現像剤担持体とが当接するように、前記第1枠体と前記第2枠体を付勢する付勢部材と、
     前記第1結合部に回転可能に設けられた、前記装置本体に設けられた駆動源からの駆動力を受ける第1ギアと、
     前記第2結合部に回転可能に設けられた第2ギアであって、前記第1ギアから前記駆動力を前記現像剤担持体に伝達するための第2ギアと、
     を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2.  前記現像剤担持体は、弾性ローラであることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3.  前記付勢部材は、引張バネであることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。
  4.  前記リンク部材は、前記像担持体の長手方向において、前記第1枠体と前記第2枠体の一端側と他端側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5.  前記第2枠体が前記付勢部材から受ける力は、前記第2枠体が前記リンク部材から受ける力の方向に対して反対方向の成分を持ち、且つ、前記第2枠体が前記像担持体から受ける力の方向に対して反対方向の成分を持つことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6.  前記第2枠体が前記付勢部材から受ける力は、前記第2枠体が前記リンク部材から受ける力と前記第2枠体が前記像担持体から受ける力の合力の方向に対して反対方向であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7.  前記第1ギアからの前記駆動力が、アイドラギアを介して前記第2ギアに伝達されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8.  記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
     像担持体と、
     前記像担持体に作用するプロセス手段と、
     前記像担持体または前記プロセス手段のいずれか一方を回転可能に支持する第1枠体と、
     前記像担持体または前記プロセス手段の他方を回転可能に支持する第2枠体と、
     前記第1枠体と第1結合部で回転可能に結合し、前記第2枠体と第2結合部で回転可能に結合するリンク部材であって、前記第1枠体と前記第2枠体とを2節リンク構成で移動可能に結合するリンク部材と、
     前記像担持体と前記プロセス手段とが当接するように、前記第1枠体と前記第2枠体を付勢する付勢部材と、
     前記第1結合部に回転可能に設けられた、駆動源からの駆動力を受ける第1ギアと、
     前記第2結合部に回転可能に設けられた第2ギアであって、前記第1ギアから前記駆動力を前記プロセス手段に伝達するための第2ギアと、
     を有することを特徴とする画像形成装置。
  9.  前記プロセス手段は前記像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像剤担持体であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10.  前記現像剤担持体は、弾性ローラであることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11.  前記付勢部材は、引張バネであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12.  前記リンク部材は、前記像担持体の長手方向において、前記第1枠体と前記第2枠体の一端側と他端側に設けられていることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13.  前記第2枠体が前記付勢部材から受ける力は、前記第2枠体が前記リンク部材から受ける力の方向に対して反対方向の成分を持ち、且つ、前記第2枠体が前記像担持体から受ける力の方向に対して反対方向の成分を持つことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14.  前記第2枠体が前記付勢部材から受ける力は、前記第2枠体が前記リンク部材から受ける力と前記第2枠体が前記像担持体から受ける力の合力の方向に対して反対方向であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15.  前記第1ギアからの前記駆動力が、アイドラギアを介して前記第2ギアに伝達されることを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
PCT/JP2009/071106 2009-12-18 2009-12-18 画像形成装置及びプロセスカートリッジ WO2011074109A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071106 WO2011074109A1 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011545910A JP5274673B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
CN200980162879.7A CN102656524B (zh) 2009-12-18 2009-12-18 成像设备和处理盒
US12/968,497 US8526850B2 (en) 2009-12-18 2010-12-15 Image forming apparatus and process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071106 WO2011074109A1 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011074109A1 true WO2011074109A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=44151318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/071106 WO2011074109A1 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8526850B2 (ja)
JP (1) JP5274673B2 (ja)
CN (1) CN102656524B (ja)
WO (1) WO2011074109A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191294A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615652B1 (ko) * 2011-01-06 2016-04-26 삼성전자 주식회사 프로세스 카트리지 및 이를 가지는 화상형성장치
JP5776263B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6184311B2 (ja) * 2012-12-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10025266B2 (en) 2012-12-14 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member
JP2014186179A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Oki Data Corp 現像装置、画像形成ユニット、及び画像形成装置
US9575435B2 (en) * 2014-12-01 2017-02-21 Lexmark International, Inc. Magnetic roll for a dual component development electrophotographic image forming device
CN206369918U (zh) * 2016-10-06 2017-08-01 江西亿铂电子科技有限公司 控制机构及包含该控制机构的显影盒
AU2020242010B2 (en) 2019-03-18 2023-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and cartridge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223468A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像器支持機構
JPH0271278A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06313996A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び現像装置
JP2002189401A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053194B2 (ja) 1999-08-26 2008-02-27 株式会社リコー プロセスカートリッジ
JP4473532B2 (ja) 2002-10-10 2010-06-02 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及び製造方法
JP2005099691A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3789122B2 (ja) 2003-11-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4040636B2 (ja) * 2005-03-24 2008-01-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5178439B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5241448B2 (ja) * 2008-11-27 2013-07-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223468A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像器支持機構
JPH0271278A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06313996A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び現像装置
JP2002189401A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191294A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8526850B2 (en) 2013-09-03
JPWO2011074109A1 (ja) 2013-04-25
CN102656524A (zh) 2012-09-05
CN102656524B (zh) 2015-04-29
JP5274673B2 (ja) 2013-08-28
US20110150526A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274673B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7962076B2 (en) Image forming apparatus
US7212773B2 (en) Image forming apparatus
US8532547B2 (en) Transfer belt unit and image forming apparatus
US8019259B2 (en) Development device, process unit, and image forming apparatus
EP3101482B1 (en) Image forming apparatus
US9116459B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2009265586A (ja) 潤滑剤塗布装置、クリーニング装置、及び画像形成装置
US8867971B2 (en) Developer regulator, development device, and image forming apparatus incorporating same
JP5178439B2 (ja) 画像形成装置
JP2008242347A (ja) 画像形成装置
US20080310886A1 (en) Developer regulating apparatus and developing apparatus
JP2016006491A (ja) 画像形成装置
JP5127388B2 (ja) 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2015203810A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2007328094A (ja) 画像形成装置
JP2010091797A (ja) 画像形成装置
JP7682695B2 (ja) 画像形成装置
US11520275B2 (en) Cleaning device capable of suppressing that a sealing member constitutes a resistance to a rotational operation of a supporting member for a cleaning blade
US9329559B2 (en) Image formation device and belt unit therefor
JP4654059B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2025075517A (ja) 滑剤供給装置及び画像形成装置
JP5978688B2 (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ
JP2006126634A (ja) 一成分現像方式を用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013033090A (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980162879.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09852301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011545910

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09852301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1