[go: up one dir, main page]

WO2011030727A1 - パンテチンリン酸エステルを含む外用剤 - Google Patents

パンテチンリン酸エステルを含む外用剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2011030727A1
WO2011030727A1 PCT/JP2010/065202 JP2010065202W WO2011030727A1 WO 2011030727 A1 WO2011030727 A1 WO 2011030727A1 JP 2010065202 W JP2010065202 W JP 2010065202W WO 2011030727 A1 WO2011030727 A1 WO 2011030727A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pantethine
phosphate
diphosphate
pantethein
external preparation
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩一 和田
浩一 鷲見
志帆子 下村
Original Assignee
第一ファインケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一ファインケミカル株式会社 filed Critical 第一ファインケミカル株式会社
Priority to US13/395,187 priority Critical patent/US20120189566A1/en
Priority to CN201080040458XA priority patent/CN102596165A/zh
Priority to EP10815324A priority patent/EP2476408A4/en
Priority to JP2011530826A priority patent/JPWO2011030727A1/ja
Publication of WO2011030727A1 publication Critical patent/WO2011030727A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Definitions

  • the present invention relates to an external preparation containing pantethine phosphate ester.
  • Pantethine is (1) prevention and treatment of pantothenic acid deficiency, (2) consumable diseases, hyperthyroidism, maternal and lactating women's demand for pantothenic acid is increased, and intake from the diet is insufficient (3) Hyperlipidemia, flaccid constipation, prevention and treatment of side effects caused by streptomycin and kanamycin, acute eczema, chronic eczema, blood disease platelet count and bleeding improvement, pantothenic acid deficiency or metabolism It is a useful drug used when it is estimated that a disorder is involved (Non-patent Document 1). In addition, the preventive action of diarrhea (Patent Document 1), the growth action of bifidobacteria in the intestine (Patent Document 2), and the like are known.
  • Patent Documents 9 and 10 It is known that the whitening activity of pantethine also acts when ingested together with other whitening substances.
  • Non-patent Document 2 tyrosinase inhibitory activity, which is one of the mechanisms of whitening activity of pantethine, is not due to pantethine itself, but due to pantethein with reduced disulfide bonds.
  • pantethein showing whitening activity has problems of poor stability and strong odor due to the presence of SH groups, and could not be added to external preparations (Patent Document 11).
  • the present inventors have confirmed that pantethein is easily oxidized to pantethine in an aqueous solution having a pH of 5 or higher.
  • Pantethein-S-calcium sulfonate is a compound that improves the malodor of pantethein by protecting the SH group of pantethein with sulfonic acid.
  • An aqueous solution containing 70% pantethein-S-calcium sulfonate is commercially available (Non-Patent Document 4), but its viscosity is high and its stability is insufficient. The inventors have confirmed.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a skin external preparation having a whitening activity superior to that of the above pantethine.
  • the present invention provides a tyrosinase activity inhibitor comprising a pantethine phosphate ester represented by the following formula (1) or formula (2) or a pharmaceutically acceptable salt adduct as an active ingredient.
  • a tyrosinase activity inhibitor comprising a pantethine phosphate ester represented by the following formula (1) or formula (2) or a pharmaceutically acceptable salt adduct as an active ingredient.
  • the melanin production inhibitor which uses the pantethine phosphate ester or pharmaceutically acceptable salt adduct shown by following formula (1) or formula (2) as an active ingredient is provided.
  • the present invention also provides an external preparation containing the tyrosinase activity inhibitor.
  • the present invention provides an external preparation containing the melanin production inhibitor.
  • the external preparation of the present invention is preferably a whitening skin external preparation.
  • the present inventors have found that the whitening activity is higher than that of pantethine by phosphorylating the 4′-position hydroxyl group of pantethine or the two hydroxyl groups at the 4′-position and the 4′-position. In addition, it has been found that stability is improved over pantethine by phosphorylating two hydroxyl groups at the 4′-position and 4 ′′ -position of pantethine.
  • Pantethine has a problem in physical stability. Panthetin is an amorphous powder if it is in an anhydrous state at room temperature, but it cannot maintain the powder state due to its high hygroscopicity, and is in the form of a bowl. For this reason, pantethine is provided as a viscous liquid. Pantethine in the Japanese Pharmacopoeia is an aqueous solution containing 80% pantethine and is a colorless to slightly yellowish viscous liquid. However, this 80% pantethine solution does not necessarily have good storage stability, and it has been known that storage at 10 ° C. or lower is necessary (Non-patent Document 5).
  • a method for adding a modifying group such as a phosphate group or a glycosyl group to a compound that is easily decomposed to enhance stability has already been put into practical use with vitamin C and vitamin B 6 (Miyuki Hiroyuki et al., Vitamins 41, 387). -398 (1970), Japanese Patent Laid-Open No. 3-139288, International Publication No. WO 2005/033123).
  • the modification position and the kind of the modification group for enhancing the stability vary depending on the compound and cannot be inferred.
  • the physiological activity may change depending on the modification position or the modification group.
  • the activity of promoting collagen production in human fibroblasts by vitamin C derivatives varies depending on the modification position and the modification group (I. Yamamoto et al., Journal of Nutrition (1992), 122, 871-877).
  • Pantethine has 4 hydroxyl groups (2'-position, 4'-position, 2 ''-position, 4 ''-position) in the molecule, and its function can be improved by modifying which position with which modifying group. There was no knowledge of whether to stabilize without loss. The inventors need to modify the 4 ′ and 4 ′′ positions instead of the 2 ′ and 2 ′′ positions for stabilization, and modify both the 4 ′ and 4 ′′ positions. It was found that the stability is remarkably increased.
  • panthetin-4 ′, 4 ′′ -di- ⁇ -glucoside and pantetin-4 ′, 4 ′′ -di- ⁇ -galactoside have lower melanin production inhibitory activity than pantethine.
  • panthetin-4 ′, 4 ′′ -diphosphate has a higher melanin production inhibitory activity than pantethine. Its activity was found to be higher than that of sodium ascorbate-2-phosphate which is often used as a whitening agent.
  • Mushroom tyrosinase inhibitory activity was not observed with pantethine, whereas pantethine-4'-phosphate and pantethine-4 ', 4' '-diphosphate had the same activity as ⁇ -arbutin, which is often used as a whitening agent.
  • the inventor has revealed in this application that there is a degree of inhibitory activity.
  • Panthetin-4 ′, 4 ′′ -diphosphate is a raw material for biosynthesis of coenzyme A (Japanese Patent Laid-Open No. 50-126884) and a synthetic intermediate of a derivative of coenzyme A (Bulletin of the Chemical Society of Japan, 49, 1122-1125 (1976)) has been reported.
  • pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate is a growth factor of Bifidobacterium (Z. Tamura et al., Proc. Japan Acad., 48, 138-143 (1972)). Yes.
  • other uses are not known and use as an external preparation is not known.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-160315 describes pantethine fatty acid esters (modified at 4 positions of 2 ′ position, 4 ′ position, 2 ′′ position and 4 ′′ position). Although there is an effect, there is no description that the stability is improved.
  • Japanese Laid-Open Patent Publication No. 56-73012 discloses a whitening cosmetic material containing pantethine and / or a derivative thereof.
  • the pantethine derivative referred to here is a pantethine fatty acid ester (4 modification positions and number of modifications at the 2′-position, 4′-position, 2 ′′ -position, and 4 ′′ -position are not specified).
  • pantethine fatty acid ester inhibits mouse melanoma tyrosinase in the presence of mouse liver homogenate, but is equivalent to pantethine. Further, there is no description that pantethine fatty acid ester is improved in terms of stability.
  • U.S. Pat. No. 4,839,164 discloses a patent of pantethine or cosmetically acceptable pantethine ester and a cosmetic formulation containing both trehalose.
  • the pantethine ester referred to here is pantethine palmitate or pantethine sulfonate. , Not pantethine phosphate ester.
  • the same document does not describe improvement in action or stability by using pantethine ester instead of pantethine.
  • the external preparation of the same literature is limited to what was mixed with trehalose, the external preparation of the present invention does not require the inclusion of trehalose.
  • an excellent tyrosinase activity inhibitor and melanin production suppression comprising pantethin-4 ′, 4 ′′ -diphosphate, pantethine-4′-phosphate, or a pharmaceutically acceptable salt adduct as an active ingredient
  • An agent can be provided.
  • pantethin-4 ', 4 "-diphosphate or pantethine-4'-phosphate according to the present invention exhibits tyrosinase inhibitory activity as it is, and is therefore effective as a skin whitening external preparation.
  • the pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate or pantethine-4′-phosphate according to the present invention has a whitening activity that is higher than that of pantethine in a three-dimensional model of human skin. Since it exhibits stronger activity than the ascorbic acid-2-phosphate sodium salt, it is effective as a skin whitening external preparation. Therefore, an external preparation containing pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate or pantethine-4′-phosphate as a tyrosinase activity inhibitor and / or a melanin production inhibitor is useful for cosmetics and pharmaceuticals for the purpose of whitening. It can be used advantageously.
  • pantethine-4 ', 4 "-diphosphoric acid is effective from the viewpoint of use in an external preparation because it is stable in an aqueous solution in a wide pH range.
  • the present invention further provides the following [1] to [6].
  • [1] Use of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate, pantethine-4′-phosphate, or a pharmaceutically acceptable salt adduct as a tyrosinase activity inhibitor;
  • [2] Use of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate, pantethine-4′-phosphate, or a pharmaceutically acceptable salt adduct as a melanin production inhibitor;
  • [3] Use of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate, pantethine-4′-phosphate, or a pharmaceutically acceptable salt adduct for producing a tyrosinase activity inhibitor;
  • [4] Use of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate, pantetin-4′-phosphate, or a pharmaceutically acceptable salt adduct for producing a melanin production inhibitor;
  • FIG. 3 is a graph showing a comparison of pH stability of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate, pantethine-4 ′, 4 ′′ -di- ⁇ -glucoside, pantethine and pantethein-S-calcium sulfonate.
  • the graph which shows the pH stability comparison of pantethine-4 ', 4 "-diphosphate, panthetin-4'-phosphate and pantethine.
  • FIG. 3 is a graph showing a comparison of pH stability of pantethine, pantethine-4 ′, 4 ′′ -di- ⁇ -glucoside and pantethine-4′- ⁇ -glucoside.
  • FIG. 3 is a graph showing stability comparison of pantethein-4′-phosphate, pantethein and pantethine The graph which shows the result of the melanin production inhibition test in a human skin three-dimensional model.
  • the pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate and pantethine-4′-phosphate used in the present invention are pantethine phosphate esters represented by the following formulas (1) and (2), respectively.
  • pharmaceutically acceptable salt adducts of these pantethine phosphate esters may be used.
  • the pantethine-4 ', 4 "-diphosphate and panthetin-4'-phosphate used in the present invention are known compounds.
  • As a chemical synthesis method of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate a method of synthesizing pantethein-4′-phosphate by synthesizing it by oxidizing and forming a disulfide bond (Chem. Pharm. Bull., 15 , 648-654 (1967)), pantethonitrile-4 ′, 4 ′′-via pantethonitrile-4′-phosphate and cysteamine via 2- [2- (4-host pantoamido) ethyl] -2-thiazoline.
  • Pantethein-4'-phosphate can be produced by enzymatic phosphorylation of pantethein (J. Biol. Chem., 207, 761-765 (1954)).
  • pantethein-4'-phosphate can be obtained by enzymatic hydrolysis of coenzyme A (J. Bio. Chem., 206, 533-545 (1954)).
  • a part of the biosynthesis system of coenzyme A that biosynthesizes pantethein-4′-phosphate from pantothenic acid via 4′-phosphopantothenic acid, 4′-phosphopantothenoylcysteine may be used.
  • Pantethein-4 ', 4 "-diphosphate can be produced by oxidizing pantethein-4'-phosphate obtained by these methods.
  • Pantethine-4'-phosphate can be synthesized by oxidizing pantethein-4'-phosphate and pantethein to form a disulfide bond.
  • pantethine is chemically or enzymatically phosphorylated to produce pantethine-4 ', 4 "-diphosphate, it is produced as an intermediate.
  • the phosphate group of pantethetin-4 ', 4 "-diphosphate is hydrolyzed with phosphatase or the like, it is formed as an intermediate.
  • the pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate and pantethine-4′-phosphate can form a salt adduct with a pharmaceutically acceptable base, and these compounds and their salt adducts There is no difference in effect between the two, but rather it should be used properly depending on the nature of the formulation used.
  • the pharmaceutically acceptable salt that forms a salt adduct with the pantethine phosphate represented by the above formulas (1) and (2) include, for example, sodium salt, calcium salt, barium salt, potassium salt, ammonium salt, It can be an inorganic salt such as a magnesium salt or an aluminum salt, or an organic salt of monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, or dicyclohexylamine. Particularly preferred are sodium salt, calcium salt, barium salt and magnesium salt.
  • the barium salt of pantethine-4 ', 4 "-diphosphate is a powder (Japanese Patent Publication No. 42-24848).
  • the inventor has also confirmed that the sodium salt, calcium salt and magnesium salt are powders. Therefore, the salt of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphoric acid is easy to handle and excellent as a raw material for external preparations, compared to pantethine and pantethein-S-calcium sulfonate, which are highly viscous aqueous solutions. .
  • Examples of external preparations are not particularly limited, for example, emulsions, creams, lotions, lotions, cosmetic liquids, packs, cleaning agents, basic cosmetics such as makeup foundations, foundations, cheek colors, eye shadows, eyeliners, Makeup cosmetics such as manicure, dispersions, ointments, liquids, aerosols, patches, poultices, liniments, shampoos, tonics, conditioners and other hair cosmetics, face wash, body cosmetics, bath preparations, soaps, perfumes, etc. Any form of cosmetics such as shaving creams, after-shave lotions and other shaving-related cosmetics, deodorants, antiperspirants and the like may be used.
  • the external preparation of the present invention contains a pharmaceutically acceptable carrier or a cosmetically acceptable carrier in addition to the above essential components.
  • a pharmaceutically acceptable carrier or a cosmetically acceptable carrier various components usually used in cosmetics, quasi-drugs, external medicines, etc., that is, water, lower alcohol, polyhydric alcohol, Oils, surfactants, moisturizers, water-soluble polymer compounds, thickeners, film agents, powders, chelating agents, pH adjusters, extracts from animals, plants and microorganisms, sugars, amino acids, organic amines, synthesis Resin emulsions, skin nutrients, vitamins, antioxidants, antioxidant auxiliaries, fragrances, various medicinal agents and the like can be mentioned, and these can be added as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • pantethine-4 ', 4 "-diphosphate and pantethine-4'-phosphate may be used in combination.
  • Combined use of panthetin-4 ′, 4 ′′ -diphosphate and / or panthetin-4′-phosphate and medicinal ingredients such as conventionally known whitening agents, antioxidants, cell activators, anti-inflammatory agents, and UV inhibitors thus, an external preparation for skin is obtained by adding the effect of these medicinal agents to the action effect of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate and / or pantethine-4′-phosphate, thereby further enhancing the effect of the present invention. be able to.
  • the content of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate and / or pantethine-4′-phosphate in the external preparation is preferably 0.05 to 25% by weight, more preferably 0.1 to 5% by weight. It is. Within this range, pantethin-4 ′, 4 ′′ -diphosphate and / or pantethine-4′-phosphate can be stably blended, and has excellent tyrosinase activity inhibitory activity and melanin production inhibitory activity. High whitening effect can be exhibited.
  • Panthetin-4 ′, 4 ′′ -barium diphosphate was prepared according to Chem. Pharm. Bull. 15, 648-654 (1967) and JP-B-42-21333.
  • the free acid of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphoric acid was obtained by desalting its barium salt using an ion exchange resin according to Japanese Examined Patent Publication No. 42-24884.
  • Pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate sodium salt was obtained by salt exchange of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate barium salt using an ion exchange resin.
  • Panthetin-4'-phosphate is a mixture of pantethein-4'-phosphate and pantethein, oxidized with hydrogen peroxide, pantethine-4'-phosphate, pantethine and pantetin-4 ', 4''-diphosphate was obtained and purified by ODS column chromatography.
  • Example 1 Comparison of pH stability of pantethine-4 ′, 4 ′′ -barium diphosphate, pantethine and pantethein-S-calcium sulfonate 50 mM buffer solutions (pH 3 to 9.5) containing 0.1% (w / v) of panthetin-4 ′, 4 ′′ -barium diphosphate were prepared.
  • Sodium citrate buffer was used as the pH 3, 4, 5 and 6 buffer.
  • a sodium phosphate buffer was used as a pH 6.5 and 7 buffer.
  • Tris-HCl buffer was used as the pH 8 and 9.5 buffer.
  • Example 2 Comparison of pH stability of pantethine-4 ′, 4 ′′ -diphosphate, pantethine-4′-phosphate and pantethine
  • 50 mM buffer solutions pH 3 to 9.5
  • 0.1% (w / v) of pantethine-4 ′, 4 ′′ -sodium diphosphate were prepared.
  • Sodium citrate buffer was used as the pH 3, 4, 5 and 6 buffer.
  • a sodium phosphate buffer was used as a pH 7 buffer.
  • Tris-HCl buffer was used as the pH 8 and 9.5 buffer.
  • 0.4 mL of each solution was sealed in a 1 mL glass ampoule and heated at 40 ° C. for 3 months.
  • Example 3 (Stability comparison of pantethine-4 ′, 4 ′′ -di- ⁇ -glucoside, pantethine-4′- ⁇ -glucoside and pantethine) A 50 mM sodium citrate buffer solution (pH 3 to 9.5) containing 0.1% (w / v) of pantethine-4 ′, 4 ′′ -di- ⁇ -glucoside was prepared. Sodium citrate buffer was used as the pH 3, 4, 5 and 6 buffer. A sodium phosphate buffer was used as a pH 7 buffer. Tris-HCl buffer was used as the pH 8 and 9.5 buffer. 0.4 mL of each solution was sealed in a 1 mL glass ampoule and heated at 40 ° C. for 6 months.
  • Example 4 (Stability comparison of pantethein-4'-phosphate, pantethein and pantethine) 50 mM sodium citrate buffer (pH 3, 4, 5, 6) containing 0.1% (w / v) pantethein-4′-phosphate, 50 mM sodium phosphate buffer (pH 7), 50 mM Tris-HCl buffer ( pH 8, 9.5) was prepared. 0.4 mL of each solution was sealed in a 1 mL glass ampoule and heated at 40 ° C. for 1 month. Samples before and after warming were analyzed by HPLC to determine pantethein-4′-phosphate content. The same operation was performed for the same concentration of pantethein, and the results were compared (FIG. 4).
  • Example 5 Terosinase inhibition test
  • product number: T-3824 manufactured by SIGMA was used as a mushroom tyrosinase.
  • the substrate L-DOPA manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., product number: 046-06564 was used.
  • the reaction was started by adding 500 units / mL tyrosinase solution (final concentration: 25 units / mL) to the prepared solution.
  • Pantethine showed no tyrosinase inhibitory activity even at 335 mM, whereas pantethine-4′-phosphate and pantetin-4 ′, 4 ′′ -diphosphate showed inhibitory activity (IC 50 were 24 mM and 109 mM, respectively).
  • ⁇ -arbutin which is said to have tyrosinase inhibitory activity and has an IC 50 of 95 mM, widely used as a whitening agent, is the same as pantethin-4′-phosphate and pantethin-4 ′, 4 ′′ -diphosphate. It was about.
  • Example 6 (Melanin production inhibition test in a three-dimensional human skin model) 50 ⁇ L of the sample PBS ( ⁇ ) solution was applied to the stratum corneum side of LabCyte MELANO-MODEL (J-TEC, product number: 401225), which is a three-dimensional human skin model containing melanocytes. The cells were cultured for 2 weeks in a CO 2 incubator under conditions of 5% CO 2 . The medium and the applied sample solution were changed every 2 or 3 days. After completion of the culture, the viable cell rate was measured by the MTT (methyl thiazol tetrazolium) test method. Furthermore, the amount of melanin was measured.
  • MTT methyl thiazol tetrazolium
  • MTT test Skin cells were washed with PBS and incubated for 3 hours in MTT medium adjusted to 0.5 mg / mL. Formazan was extracted using isopropanol, and the absorbance at 562 nm was measured. Using the test to which only the PBS ( ⁇ ) solution was added as a control, the viable cell ratio was determined from the ratio to the measured value.
  • Melanin amount Skin cells after completion of the MTT test were immersed in a reagent in which 1% SDS, 0.05 mM EDTA, 10 mM Tris-HCl buffer (pH 7.2) was dissolved. 3 ⁇ L of 5 mg / mL Proteinase K was added, and the skin was dissolved by warming in a 45 ° C.
  • the amount of melanin produced in the case of 0.1% (7 mM) kojic acid was 30% when only PBS was added.
  • the melanin production inhibition rate at this time was 100%, the melanin production inhibition rate when only PBS was applied was 0%, and the adaptive concentration and melanin production inhibition rate of each sample are shown in FIG.
  • ascorbic acid-2-phosphate sodium which has a reputation as a whitening agent, had a 50% concentration of inhibition of melanin production of 54 mM, and panthetin-4 ′, 4 ′′ -sodium diphosphate had 17 times the whitening activity. .
  • the viable cell ratio determined by the MTT method was 80% or more in any sample, and it was confirmed that the influence on the survival of the cells was small.
  • Example 7 A ceramide compound (0.1 g), 1,3-butylene glycol (2.5 g), dipropylene glycol (2.5 g), and methylparaben (0.01 g) were heated at 80 ° C. and stirred until clear. After cooling to 35 ° C., 1 g of pantethine-4 ′, 4 ′′ -sodium diphosphate, 1.0 g of sorbitol-fermented polysaccharide and 90 mL of purified water are added with stirring and stirred until dissolved, and the pH is adjusted with 10% aqueous citric acid solution. 6.4, and then adjusted to 100 mL with purified water to make a lotion.
  • Example 8 (milky lotion) 1 g of polyoxyethylene (10EO) sorbitan monostearate, 1 g of glyceryl monostearate, 0.5 g of stearic acid, 0.5 g of behenyl alcohol, 0.1 g of carboxyvinyl polymer, 5 g of ethyl alcohol, and 80 mL of purified water were heated and mixed at 70 ° C. Emulsified uniformly. After cooling to 40 ° C., 1 g of pantethine-4 ′, 4 ′′ -sodium diphosphate was added and mixed to adjust the pH to 7, and then adjusted to 100 g with purified water to obtain an emulsion.
  • polyoxyethylene (10EO) sorbitan monostearate 1 g of glyceryl monostearate, 0.5 g of stearic acid, 0.5 g of behenyl alcohol, 0.1 g of carboxyvinyl polymer, 5 g of ethyl alcohol, and 80 m
  • Example 9 (shampoo) Coconut oil fatty acid methyl taurine sodium 10.0 g, polyoxyethylene alkyl ether sodium sulfate 20.0 g, lauryl dimethylaminoacetic acid betaine 10.0 g, coconut oil fatty acid diethanolamide 4.0 g, propylene glycol 2.0 g, methyl paraoxybenzoate 0 .01 g was added to 40 mL of purified water and heated to 70 ° C. to dissolve. After cooling to 35 ° C. or lower, 1 g of pantethine-4 ′, 4 ′′ -sodium diphosphate was added and mixed, adjusted to pH 6.8 with 10% aqueous citric acid solution, then adjusted to 100 mL with purified water, did.
  • Example 10 (cream) 6 g of stearyl alcohol, 2 g of stearic acid, 4 g of hydrogenated lanolin, 9 g of squalane, 10 g of octyldodecanol, 3 g of polyoxyethylene (25EO) cetyl alcohol ether, 2 g of glycerol monostearate, 6 g of 1,3-butylene glycol In addition to 40 g, it was heated to 75 ° C. and made into a suspension.
  • 25EO polyoxyethylene

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

 下記式(1)又は式(2)で示されるパンテチンリン酸エステルは、優れたチロシナーゼ活性阻害効果及びメラニン産生抑制効果を示す。

Description

パンテチンリン酸エステルを含む外用剤
 本発明は、パンテチンリン酸エステルを含む外用剤に関する。
 パンテチンは、(1)パントテン酸欠乏症の予防及び治療、(2)消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦等のパントテン酸の需要が増大し、食事からの摂取が不十分である際の補給、(3)高脂血症、弛緩性便秘、ストレプトマイシン及びカナマイシンによる副作用の予防及び治療、急性湿疹、慢性湿疹、血液疾患の血小板数及び出血経口の改善のうち、パントテン酸の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合等に用いられる有用な薬物である(非特許文献1)。その他にも、下痢の予防作用(特許文献1)、腸内でのビフィズス菌の増殖作用(特許文献2)等が知られている。
 また、パンテチンを外用剤として用いた場合、以下の作用が知られている。
(1)色素沈着改善作用、美白作用(特許文献3及び非特許文献2)
(2)色素増強疾患治療作用(特許文献4)
(3)保湿作用(非特許文献3)
(4)抗アクネ作用(特許文献5)
(5)皮膚刺激性低減作用(特許文献6)
(6)肌質改善作用(特許文献7)
(7)毛髪強度増加作用(特許文献8)
 パンテチンの美白活性については、他の美白作用のある物質と共に経口摂取した際にも作用することが知られている(特許文献9及び10)。
特開2006-282507号公報 特開昭59-132884号公報 特開昭56-73012号公報 特開昭58-134022号公報 特開昭58-134023号公報 特開昭57-35511号公報 特開昭58-128310号公報 特開昭62-185007号公報 特開2005-194203号公報 国際公開WO2006/003965号公報 特開昭60-64922号公報 国際公開WO2004/028523号公報 特開2007-269786号公報
財団法人日本医薬情報センター編、医療用医薬品集2009年版、1900~1901頁(2008) Daiichi Fine News、No.7,10頁(1991) Daiichi Fine News、No.5,8頁(1990) 医薬部外品原料規格2006、薬事日報社、1240~1241頁 第十五改正 日本薬局方解説書 2006 C-3202~C-3206頁
 しかしながら、パンテチンの美白活性作用のメカニズムの一つであるチロシナーゼ阻害活性は、パンテチン自体によるものではなく、ジスルフィド結合が還元されたパンテテインによることが報告されている(非特許文献2)。一方、美白活性を示すパンテテインは、SH基があるため安定性が悪く、強い臭気があるという問題があり、外用剤に添加することができなかった(特許文献11)。さらに、本願発明者らは、パンテテインがpH5以上の水溶液中で容易にパンテチンに酸化されてしまうことを確認している。
 パンテテイン-S-スルホン酸カルシウムは、パンテテインのSH基をスルホン酸で保護し、パンテテインの悪臭を改善した化合物である。パンテテイン-S-スルホン酸カルシウム70%を含有する水溶液が市販されているが(非特許文献4)、その粘度は高く、また、安定性も不十分であるため、取扱いに問題があることを本願発明者らは確認している。
 本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、上記のパンテチンよりも優れた美白活性作用を有する皮膚外用剤を提供することを目的とする。
 前記課題を達成するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸及びパンテチン-4’-リン酸に優れたチロシナーゼ活性阻害作用及びメラニン生成抑制作用があることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、下記式(1)又は式(2)で示されるパンテチンリン酸エステル又は医薬上許容され得る塩付加体を有効成分とするチロシナーゼ活性阻害剤を提供する。また、下記式(1)又は式(2)で示されるパンテチンリン酸エステル又は医薬上許容され得る塩付加体を有効成分とするメラニン生成抑制剤を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 また、本発明は上記チロシナーゼ活性阻害剤を含有する外用剤を提供する。本発明は上記メラニン産生抑制剤を含有する外用剤を提供する。本発明の外用剤は、美白用皮膚外用剤であることが好ましい。
 本発明者らは、パンテチンの4’位水酸基、又は4’位と4’’位の2箇所の水酸基をリン酸エステル化することによりパンテチンよりも美白活性が高まることを見いだした。また、パンテチンの4’位と4’’位の2箇所の水酸基をリン酸エステル化することによりパンテチンよりも安定性が向上することを見いだした。
 パンテチンには、物性上の安定性に問題点がある。パンテチンは、常温で無水状態であれば無定形粉末であるが、吸湿性が高いために粉末状態を保つことができず、飴状となる。このため、パンテチンは粘性の液体として提供される。日本薬局方におけるパンテチンは、80%のパンテチンを含む水溶液で、無色~微黄色澄明の粘性の液である。しかしながら、この80%パンテチン液は必ずしも保存安定性がよくなく、10℃以下での保存が必要という問題点が知られていた(非特許文献5)。
 パンテチンの安定化の方法としては、下記の方法が知られている。
(1)賦形剤と混合する方法(特許文献12)
(2)水溶液のpHを4~6に調製する方法(特許文献13)
 しかしながら、外用剤として使用する場合、方法(1)には、溶液製品へ添加する際に溶解しにくい、方法(2)には、pH4以下又はpH6以上の製品へ添加する際に安定性を保つことができないという問題がある。
 分解しやすい化合物にリン酸基やグリコシル基等の修飾基を附加し、安定性を高める方法は、ビタミンCやビタミンBで既に実用化されている(美間博之ら、ビタミン、41、387-398(1970)、特開平3-139288号公報、国際公開WO2005/033123号公報)。しかし、安定性を高めるための修飾位置や修飾基の種類については、化合物によって様々であって、類推できるものではない。また、その生理活性も、修飾位置や修飾基によって変化する場合がある。たとえば、ビタミンC誘導体のヒト繊維芽細胞におけるコラーゲン生成促進活性は、修飾位置、修飾基によって変化する(I.Yamamoto et al.,Journal of Nutrition(1992),122,871-877)。
 パンテチンに関しては、分子内に4個(2’位、4’位、2’’位、4’’位)の水酸基を有しており、どの位置をどの修飾基で修飾すれば、その機能を損なうことなく安定化するかについての知見は全くなかった。発明者らは、安定化させるには2’位や2’’位ではなく4’位や4’’位の修飾が必要であり、4’位と4’’位の2箇所を共に修飾することで安定性が顕著に高まることを見出した。
 修飾基の種類に関しては、リン酸エステルと配糖体とでは安定性に大差なく、共に安定であることを発明者らは確認している。しかし、発明者らは、配糖体化によりパンテチンの美白活性は低下するが、リン酸エステル化によりパンテチンの美白活性が向上することを見出した。すなわち、ヒト皮膚3次元モデル試験において、パンテチン-4’,4’’-ジ-α-グルコシドやパンテチン-4’,4’’-ジ-β-ガラクトシドのメラニン生成阻害活性はパンテチンより低下したのに対し、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸のメラニン生成阻害活性はパンテチンより向上していた。その活性は、美白剤としてよく使われているアスコルビン酸-2-リン酸ナトリウムより高いことが判明した。
 また、マッシュルームチロシナーゼ阻害活性が、パンテチンでは観察されなかったのに対し、パンテチン-4’-リン酸やパンテチン-4’,4’’-ジリン酸には美白剤としてよく使われるβ-アルブチンと同程度の阻害活性があることを発明者は本願において明らかにした。
 パンテチン-4’,4’’-ジリン酸は、補酵素Aの生合成の原料(特開昭50-126884号公報)や補酵素Aの誘導体の合成中間体(Bulletin of the Chemical Society of Japan,49,1122-1125(1976))としての用途は報告されている。また、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸が、ビフィズス菌の増殖因子であること(Z. Tamura et al.,Proc. Japan Acad.,48,138-143(1972))が報告されている。しかしながら、その他の用途は知られておらず、外用剤としての用途も知られていない。
 特開昭54-160315号公報には、パンテチン脂肪酸エステル(2’位、4’位、2’’位、4’’位の4箇所を修飾)が記載されており、この物質に皮脂分泌促進効果があるとしているが、安定性が向上しているとの記述はない。特開昭56-73012号公報は、パンテチン及び/又はその誘導体を配合する美白化粧料を開示している。ここでいうパンテチン誘導体は、パンテチン脂肪酸エステル(2’位、4’位、2’’位、4’’位の4箇所の修飾位置と修飾数は特定せず)のことである。パンテチン脂肪酸エステルがマウス肝ホモジェネートとの共存下でマウスメラノーマのチロシナーゼを阻害するが、パンテチンと同等であることが記載されている。また、安定性についてパンテチン脂肪酸エステルが向上しているとの記述はない。
 米国特許4839164号公報には、パンテチンまたは化粧品上許容されるパンテチンエステルと、トレハロースを共に含む化粧品配合の特許が公開されているが、ここでいうパンテチンエステルとは、パンテチンパルミテートやパンテチンスルホネートであり、パンテチンリン酸エステルではない。また、同文献には、パンテチンに変えてパンテチンエステルを用いることによる作用向上や安定性向上を述べてはいない。また、同文献の外用剤は、トレハロースとの混合したものに限定しているが、本発明の外用剤はトレハロースの含有を必要とはしない。
 本発明によれば、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸、又は医薬上許容され得る塩付加体を有効成分とする優れたチロシナーゼ活性阻害剤及びメラニン産生抑制剤を提供することができる。本発明に係るパンテチン-4’,4’’-ジリン酸又はパンテチン-4’-リン酸は、パンテチンとは異なり、そのままでもチロシナーゼ阻害活性を示すことから、美白用皮膚外用剤として有効である。本発明に係るパンテチン-4’,4’’-ジリン酸又はパンテチン-4’-リン酸は、ヒト皮膚3次元モデルにおいて、パンテチンより美白活性が向上し、また、従来から広く使われている美白剤であるアスコルビン酸-2-リン酸ナトリウム塩より強い活性を示すことから、美白用皮膚外用剤として有効である。したがって、チロシナーゼ活性阻害剤及び/又はメラニン産生抑制剤としてパンテチン-4’,4’’-ジリン酸又はパンテチン-4’-リン酸を含有する外用剤は、美白を目的とする化粧品や医薬品等に有利に利用することができる。また、特にパンテチン-4’,4’’-ジリン酸は、水溶液中で広いpH範囲において安定であることから、外用剤への利用の観点において有効である。
 本発明は、さらに、以下の[1]~[6]を提供する。
[1]パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸、又は医薬上許容され得る塩付加体のチロシナーゼ活性阻害剤としての使用;
[2]パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸、又は医薬上許容され得る塩付加体のメラニン産生抑制剤としての使用;
[3]チロシナーゼ活性阻害剤を製造するためのパンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸、又は医薬上許容され得る塩付加体の使用;
[4]メラニン産生抑制剤を製造するためのパンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸、又は医薬上許容され得る塩付加体の使用;
[5]パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸、又は医薬上許容され得る塩付加体を対象に投与する、対象におけるチロシナーゼ活性を阻害する方法;及び
[6]パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸、又は医薬上許容され得る塩付加体を対象に投与する、対象におけるメラニン産生を抑制する方法。
パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’,4’’-ジ-α-グルコシド、パンテチン及びパンテテイン-S-スルホン酸カルシウムのpH安定性比較を示すグラフ。 パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸及びパンテチンのpH安定性比較を示すグラフ。 パンテチン、パンテチン-4’,4’’-ジ-α-グルコシド及びパンテチン-4’-α-グルコシドのpH安定性比較を示すグラフ。 パンテテイン-4’-リン酸、パンテテイン及びパンテチンの安定性比較を示すグラフ。 ヒト皮膚3次元モデルにおけるメラニン生成阻害試験の結果を示すグラフ。
 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
 本発明で使用されるパンテチン-4’,4’’-ジリン酸及びパンテチン-4’-リン酸は、それぞれ下記式(1)及び式(2)で示されるパンテチンリン酸エステルである。本発明では、これらのパンテチンリン酸エステルの医薬上許容され得る塩付加体を用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 本発明で使用されるパンテチン-4’,4’’-ジリン酸及びパンテチン-4’-リン酸は公知化合物である。パンテチン-4’,4’’-ジリン酸の化学合成法としては、パンテテイン-4’-リン酸を合成後、酸化しジスルフィド結合を形成させることによって合成する方法(Chem.Pharm.Bull., 15,648―654(1967))、パンテトニトリル-4’-リン酸とシステアミンから2―[2―(4―ホストパントアミド)エチル]―2―チアゾリンを経てパンテチン-4’,4’’-ジリン酸を合成する方法(特公昭42―21333)、パンテチンをリン酸化試薬でリン酸エステル化した後に保護基を外す方法(英国特許GB749512及び特公昭42―24884)等がある。
 また、パンテテイン-4’-リン酸は、酵素的にパンテテインをリン酸化することにより生成できる(J.Biol.Chem., 207,761―765(1954))。また、補酵素Aを酵素的に加水分解することにより、パンテテイン-4’-リン酸を得ることができる(J.Bio.Chem., 206,533―545(1954))。また、パントテン酸より、4’-ホスホパントテン酸、4’-ホスホパントテノイルシステインを経てパンテテイン-4’-リン酸を生合成する補酵素Aの生合成系の一部を利用してもよい。これらの方法で得たパンテテイン-4’-リン酸を酸化することで、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸を生成することができる。
 また、パンテチン-4’-リン酸は、パンテテイン-4’-リン酸とパンテテインとを酸化し、ジスルフィド結合を形成させることで合成できる。また、パンテチンを化学的あるいは酵素的にリン酸エステル化を行い、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸を生成させる際、中間体として生成する。また、パンテテチン-4’,4’’-ジリン酸のリン酸エステル基をフォスファターゼなどで加水分解する際、中間体として生成する。
 上記パンテチン-4’,4’’-ジリン酸及びパンテチン-4’-リン酸は、医薬上許容され得る塩基と塩付加体を形成することができるが、これらの化合物とこれらの塩付加体との間において効果に相違が生じるものではなく、むしろ使用する製剤の性質によって使い分けるべきものである。上記式(1)及び式(2)で示されるパンテチンリン酸エステルと塩付加体を形成する医薬上許容され得る塩としては、例えば、ナトリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の無機塩、あるいはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン類の有機塩とすることができる。特に好ましいのは、ナトリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩である。
 パンテチン-4’,4’’-ジリン酸のバリウム塩は、粉末である(特公昭42-24884号公報)。また、発明者は、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩が粉末であることを確認している。したがって、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸の塩は、粘性の高い水溶液であるパンテチンやパンテテイン-S-スルホン酸カルシウムと比較し、取扱いが容易であり、外用剤の原料として優れている。
 外用剤の例としては、特に限定されず、例えば、乳液、クリーム、ローション、化粧水、美容液、パック、洗浄料、化粧下地等の基礎化粧料、ファンデーション、チークカラー、アイシャドウ、アイライナー、マニュキュア等のメーキャップ化粧料、分散液、軟膏、液剤、エアゾール、貼付剤、パップ剤、リニメント剤、シャンプー、トニック、コンディショナー等の頭髪化粧料、洗顔料、ボディ化粧料、入浴剤、石鹸、香水等、シェービングクリーム、アフターシェーブローション等の髭剃り関係化粧料、デオドラント、制汗剤等の、いずれの形態の化粧料であっても、外用医薬品等であってもよい。
 本発明の外用剤は、上記必須成分の他に、薬学的に許容される担体又は化粧料的に許容される担体を含む。薬学的に許容される担体又は化粧料的に許容される担体としては、化粧料や医薬部外品、外用医薬品等に通常使用される各種の成分、即ち、水、低級アルコール、多価アルコール、油剤、界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子化合物、増粘剤、皮膜剤、粉体、キレート剤、pH調整剤、動植物・微生物由来の抽出物、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、合成樹脂エマルジョン、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、各種薬効剤等が挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で適宜加えることができる。また、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸及びパンテチン-4’-リン酸を併用しても良い。パンテチン-4’,4’’-ジリン酸及び/又はパンテチン-4’-リン酸と、従来公知の美白剤、抗酸化剤、細胞賦活剤、抗炎症剤、紫外線防止剤等の薬効成分を併用して皮膚外用剤としたものは、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸及び/又はパンテチン-4’-リン酸の作用効果にこれら薬効剤の効果が加わり、本発明の効果を更に高めることができる。
 外用剤中のパンテチン-4’,4’’-ジリン酸及び/又はパンテチン-4’-リン酸の含量は好ましくは0.05~25重量%であり、より好ましくは0.1~5重量%である。この範囲内であれば、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸及び/又はパンテチン-4’-リン酸を安定に配合することができ、チロシナーゼ活性阻害作用及びメラニン産生抑制作用に優れ、それらによる高い美白効果を発揮することができる。
試験化合物の調製
 パンテチン-4’,4’’-ジリン酸バリウム塩をChem.Pharm.Bull., 15,648―654(1967)及び特公昭42―21333の記載に従い合成した。また、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸の遊離酸は、特公昭42―24884に従い、そのバリウム塩をイオン交換樹脂を用いて脱塩することで得た。また、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸ナトリウム塩はイオン交換樹脂を用いてパンテチン-4’,4’’-ジリン酸バリウム塩を塩交換することで得た。パンテチン-4’-リン酸は、パンテテイン-4’-リン酸とパンテテインを混合し、過酸化水素で酸化し、パンテチン-4’-リン酸とパンテチンとパンテチン-4’,4’’-ジリン酸の混合物を生成し、ODSカラムクロマトで精製することで得た。
実施例1(パンテチン-4’,4’’-ジリン酸バリウム、パンテチン及びパンテテイン-S-スルホン酸カルシウムのpH安定性比較)
 パンテチン-4’,4’’-ジリン酸バリウムを0.1%(w/v)含む50mM各緩衝液(pH3~9.5)を調製した。pH3、4、5及び6の緩衝液としてクエン酸ナトリウム緩衝液を用いた。pH6.5及び7の緩衝液としてリン酸ナトリウム緩衝液を用いた。pH8及び9.5の緩衝液としてトリス塩酸緩衝液を用いた。パンテチン-4’,4’’-ジリン酸バリウムを0.1%(w/v)含む各溶液0.4mLを1mLのガラスアンプルに封入し、40℃で6ヶ月間加温した。加温の前後のサンプルをHPLCで分析し、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸含量を測定した。同濃度のパンテチン、パンテテイン-S-スルホン酸カルシウムについても同様の操作を行い、結果を比較した(図1)。
 その結果、pH5から6では、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン、パンテテイン-S-スルホン酸カルシウムの安定性に差はなく、いずれの化合物も安定であったが、pH4以下又はpH6.5以上のいずれのpH領域において、パンテチンやパンテテイン-S-スルホン酸カルシウムは明らかに分解していたが、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸は安定であった。
実施例2(パンテチン-4’,4’’-ジリン酸、パンテチン-4’-リン酸及びパンテチンのpH安定性比較)
 パンテチン-4’,4’’-ジリン酸ナトリウム0.1%(w/v)を含む50mM各緩衝液(pH3~9.5)を調製した。pH3、4、5及び6の緩衝液としてクエン酸ナトリウム緩衝液を用いた。pH7の緩衝液としてリン酸ナトリウム緩衝液を用いた。pH8及び9.5の緩衝液としてトリス塩酸緩衝液を用いた。各溶液0.4mLを1mLのガラスアンプルに封入し、40℃で3ヶ月加温した。加温前後のサンプルをHPLCで分析し、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸含量を測定した。同濃度のパンテチン、パンテチン-4’-リン酸についても同様の操作を行い、結果を比較した(図2)。
 その結果、pH5から6では、パンテチン、パンテチン-4’-リン酸、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸の安定性に差はなかった。しかし、pH4以下又はpH7以上のpH領域において、パンテチンは明らかに分解しており、パンテチン-4’-リン酸もパンテチンと同様のpH安定性を示した。これに対して、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸は安定であった。
実施例3(パンテチン-4’,4’’-ジ-α-グルコシド、パンテチン-4’-α-グルコシド及びパンテチンの安定性比較)
 パンテチン-4’,4’’-ジ-α-グルコシドを0.1%(w/v)含む50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3~9.5)を調製した。pH3、4、5及び6の緩衝液としてクエン酸ナトリウム緩衝液を用いた。pH7の緩衝液としてリン酸ナトリウム緩衝液を用いた。pH8及び9.5の緩衝液としてトリス塩酸緩衝液を用いた。各溶液0.4mLを1mLのガラスアンプルに封入し、40℃で6ヶ月間加温した。加温の前後のサンプルをHPLCで分析し、パンテチン-4’,4’’-ジ-α-グルコシド含量を測定した。同濃度のパンテチン-4’-α-グルコシド、パンテチンについても同様の操作を行い、結果を比較した(図3)。
 pH5から6では、パンテチン-4’,4’’-ジ―α―グルコシド、パンテチン-4’-α-グルコシド、パンテチンの安定性に差はなかった。しかし、pH4以下又はpH6.5以上のpH領域において、パンテチンとパンテチン-4’-α-グルコシドは明らかに分解していた。それに対して、パンテチン-4’,4’’-ジ―α―グルコシドは安定であった。
実施例4(パンテテイン-4’-リン酸、パンテテイン及びパンテチンの安定性比較)
 パンテテイン-4’-リン酸を0.1%(w/v)含む50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3、4、5、6)、50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)、50mMトリス塩酸緩衝液(pH8、9.5)を調製した。各溶液0.4mLを1mLのガラスアンプルに封入し、40℃で1ヶ月間加温した。加温の前後のサンプルをHPLCで分析し、パンテテイン-4’-リン酸含量を測定した。同濃度のパンテテインについても同様の操作を行い、結果を比較した(図4)。
 pH3及び4において、パンテテイン-4’-リン酸の安定性は、パンテテインより向上していた。pH5以上でパンテテイン-4’-リン酸は酸化され、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸に変化した。パンテテインもpH5以上で酸化され、パンテチンに変化した。pH7以上では、酸化が進み、パンテテイン-4’-リン酸とパンテテインは共に残存していなかった。
 パンテテインから生成したパンテチン量がpH8とpH9.5とで低下しているのは、生成したパンテチンが加温中に分解したためと考えられる。一方、パンテテイン-4’-リン酸から生成したパンテチン-4’,4’’-ジリン酸量はアルカリ性においても低下しなかった。
実施例5(チロシナーゼ阻害試験)
 マッシュルームチロシナーゼとしてSIGMA社製、商品番号:T-3824を用いた。基質L-DOPAは、和光純薬製、商品番号:046-06564のものを用いた。12mM L-DOPA(終濃度:3.3mM)と0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解した各試料を混和し、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)で液量調整した溶液へ、500 units/mLチロシナーゼ溶液を加えることにより(終濃度:25units/mL)、反応を開始した。
 室温での反応1分後に、チロシナーゼによりL-DOPAから生成したドーパキノンの増加をUV吸収(492nm)により測定した。試料を添加してないときの、ドーパキノン生成量を基準とし、生成量を50%減少させる試料濃度をIC50として、表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 パンテチンは、335mMでもチロシナーゼ阻害活性を示さなかったが、パンテチン-4’-リン酸やパンテチン-4’,4’’-ジリン酸は、阻害活性を示した(IC50はそれぞれ24mMと109mM)。チロシナーゼ阻害活性があるといわれており、美白剤として広く使われているβ-アルブチンのIC50は95mMであり、パンテチン-4’-リン酸やパンテチン-4’,4’’-ジリン酸と同程度であった。
実施例6(ヒト皮膚3次元モデルにおけるメラニン生成阻害試験)
 メラノサイトを含むヒト皮膚3次元モデルであるLabCyte MELANO-MODEL(J-TEC、商品番号:401225)の角層側に試料のPBS(-)溶液を50μL適用し、付属の培地を用い、37℃、5%COの条件でCOインキュベーター内で2週間培養した。培地及び適用した試料溶液は2又は3日おきに交換した。培養終了後はMTT(メチルチアゾ-ルテトラゾリウム)試験法により生細胞率を測定した。さらにメラニン量を測定した。
MTT試験:皮膚細胞をPBSで洗い、0.5mg/mLに調整したMTT培地で3時間インキュベートした。イソプロパノールを用いてホルマザンを抽出し、562nmの吸光度を測定した。PBS(-)溶液のみを添加した試験をコントロールとしその測定値との比率から生細胞率を求めた。
メラニン量:MTT試験終了後の皮膚細胞を、1%SDS、0.05mM EDTA、10mMトリス塩酸緩衝液(pH 7.2)を溶解した試薬に浸漬させた。5mg/mL Proteinase Kを3μL加えて45℃の水浴で一晩温めて皮膚を溶解させた。30%過酸化水素水と500mM炭酸ナトリウム溶液を加えてよく混合し、80℃の水浴で30分温め、クロロホルム:メタノール(2:1)で不純物を取り除いた。このときメラニン溶液を調製し同様の操作後、検量線を作成し、培養皮膚細胞中のメラニン量を求めた。
 コウジ酸0.1%(7mM)の場合のメラニン生成量は、PBSのみ添加した場合の30%であった。このときの皮膚細胞を顕微鏡で観察するとメラノサイトがほとんど観察されず、メラニン生成量は最小限になっていると判断された。このときのメラニン生成阻害率を100%とし、PBSのみ適用した場合のメラニン生成阻害率を0%とし各試料の適応濃度とメラニン生成阻害率を図5に示した。
 この図5のプロットよりメラニン生成阻害率が50%になる濃度を求めると、パンテチン 5.3mM、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸ナトリウム 3.1mM、パンテチン-4’,4’’-ジ-α-グルコシド 177mM、パンテチン-4’,4’’-ジ-β-ガラクトシド 77mMであった。すなわち、パンテチンをリン酸化すると美白活性が1.7倍に高まったが、配糖化すると美白活性が弱まった。一方、美白剤として定評のあるアスコルビン酸-2-リン酸ナトリウムのメラニン生成阻害50%濃度は54mMであり、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸ナトリウムの美白活性はその17倍であった。
 また、この試験での適応範囲では、いずれの試料を用いた場合においても、MTT法で求めた生細胞率は80%以上であり、細胞の生存に対する影響は小さいことが確認できた。
 以下の実施例7~10に示す通り、外用剤を配合した。
実施例7(ローション)
 セラミド配合物0.1g、1,3-ブチレングリコール2.5g、ジプロピレングリコール2.5g、メチルパラベン0.01gを80℃にて加温し透明になるまで攪拌した。35℃まで冷却後、攪拌しながらパンテチン-4’,4’’-ジリン酸ナトリウム1g、ソルビトール発酵多糖1.0g、精製水90mLを加えて溶解するまで攪拌し、10%クエン酸水溶液にてpH 6.4とし、その後、精製水にて100mLに調整しローションとした。
実施例8(乳液)
 ポリオキシエチレン(10EO)ソルビタンモノステアレート1g、グリセリルモノステアレート1g、ステアリン酸 0.5g、ベヘニルアルコール0.5g、カルボキシビニルポリマー0.1g、エチルアルコール5g、精製水80mLを70℃で加熱混合し、均一に乳化した。40℃まで冷却し、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸ナトリウム1gを加え混合し、pHを7に調整し、その後、精製水にて100gに調整し、乳液とした。
実施例9(シャンプー)
 ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム10.0g、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム20.0g、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン10.0g、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド4.0g、プロピレングリコール2.0g、パラオキシ安息香酸メチル0.01gを精製水40mLに加えて70℃に加温し溶解した。35℃以下まで冷却後、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸ナトリウム1gを加え混合し、10%クエン酸水溶液にてpH6.8とし、その後、精製水にて100mLに調整し、シャンプーとした。
実施例10(クリーム)
 ステアリルアルコール6g、ステアリン酸2g、水素添加ラノリン4g、スクワラン9g、オクチルドデカノール10g、ポリオキシエチレン(25EO)セチルアルコールエーテル3g、グリセリンモノステアリン酸エステル2g、1,3-ブチレンングリコール6gを精製水40gに加え、75℃に加温し、懸濁液にした。50℃まで冷却し、パンテチン-4’,4’’-ジリン酸ナトリウム1gを加え混合し、6N苛性ソーダでpHを7に調整し、その後、精製水にて100gに調整しクリームとした。
 実施例7~10で調製した外用剤は、いずれも肌に適用することによって、肌を白く滑らかにする優れた外用剤であった。また、これらの外用剤には、沈殿等が認められず、安定性も良好であった。

Claims (5)

  1.  下記式(1)又は式(2)で示されるパンテチンリン酸エステル又は医薬上許容され得る塩付加体を有効成分とするチロシナーゼ活性阻害剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  2.  下記式(1)又は式(2)で示されるパンテチンリン酸エステル又は医薬上許容され得る塩付加体を有効成分とするメラニン産生抑制剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  3.  請求項1記載のチロシナーゼ活性阻害剤を含有する外用剤。
  4.  請求項2記載のメラニン産生抑制剤を含有する外用剤。
  5.  美白用皮膚外用剤である、請求項3又は4記載の外用剤。
PCT/JP2010/065202 2009-09-11 2010-09-06 パンテチンリン酸エステルを含む外用剤 WO2011030727A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/395,187 US20120189566A1 (en) 2009-09-11 2010-09-06 External preparation containing pantethine phosphate ester
CN201080040458XA CN102596165A (zh) 2009-09-11 2010-09-06 含有泛硫乙胺磷酸酯的外用剂
EP10815324A EP2476408A4 (en) 2009-09-11 2010-09-06 EXTERNAL PREPARATION CONTAINING AN ESTERPHOSPHORIC PANTETHINE
JP2011530826A JPWO2011030727A1 (ja) 2009-09-11 2010-09-06 パンテチンリン酸エステルを含む外用剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-210888 2009-09-11
JP2009210888 2009-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011030727A1 true WO2011030727A1 (ja) 2011-03-17

Family

ID=43732399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065202 WO2011030727A1 (ja) 2009-09-11 2010-09-06 パンテチンリン酸エステルを含む外用剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120189566A1 (ja)
EP (1) EP2476408A4 (ja)
JP (1) JPWO2011030727A1 (ja)
KR (1) KR20120065371A (ja)
CN (1) CN102596165A (ja)
WO (1) WO2011030727A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104049048B (zh) * 2014-07-02 2016-02-24 合肥合源药业有限公司 泛硫乙胺样品中其对映异构体杂质的分析方法
SI24899A (sl) * 2014-12-23 2016-06-30 Acies Bio D.O.O. Fosfopanteteinske spojine,same ali v kombinaciji z inhibitorji HMG-COA reduktaze za zniževanje serumskega holesterola in serumskih trigliceridov
US20230107216A1 (en) * 2018-11-30 2023-04-06 Comet Therapeutics, Inc. Pantetheine derivatives and uses thereof
EP3947347A1 (en) * 2019-03-27 2022-02-09 Comet Therapeutics, Inc. Pantethenoylcysteine derivatives and uses thereof

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB749512A (en) 1953-01-09 1956-05-30 Nat Res Dev Improvements in or relating to the manufacture of pantetheine-4-phosphate and pantethine-4-phosphate
JPS50126884A (ja) 1974-03-29 1975-10-06
JPS54160315A (en) 1978-06-05 1979-12-19 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Ester of pantethine fatty acid
JPS5673012A (en) 1979-11-20 1981-06-17 Pola Chem Ind Inc Beautifying cosmetic
JPS5735511A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Sogo Yatsukou Kk Dermatic medicine for external application
JPS58128310A (ja) 1982-01-28 1983-07-30 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 肌質改善剤
JPS58134022A (ja) 1982-02-04 1983-08-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 色素増強疾患治療剤
JPS58134023A (ja) 1982-02-04 1983-08-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 尋常性「あ」瘡治療剤
JPS59132884A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ビフイズス菌増殖促進組成物
JPS6064922A (ja) 1983-09-21 1985-04-13 Sogo Yatsukou Kk 皮膚外用剤
JPS62185007A (ja) 1986-02-07 1987-08-13 リチヤ−ドソン−ヴイツクス インコ−ポレ−テツド 毛髪ケア組成物類
US4839164A (en) 1987-02-24 1989-06-13 Estee Lauder, Inc. Trehalose containing cosmetic composition and method of using it
JPH03139288A (ja) 1989-05-19 1991-06-13 Hayashibara Biochem Lab Inc α―グリコシル―L―アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
JP2003113071A (ja) * 2001-09-17 2003-04-18 L'oreal Sa パンテチンスルホン酸及び/またはその塩の、フリーラジカル捕捉剤としての使用
WO2004028523A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-08 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. パンテチン含有粒状物
WO2005033123A1 (ja) 2003-10-01 2005-04-14 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. 安定なビタミンb6誘導体
JP2005194203A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 美白用組成物
WO2006003965A1 (ja) 2004-06-30 2006-01-12 Daiichi Sankyo Healthcare Co., Ltd. 美白組成物
JP2006282507A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 下痢の予防および/または治療薬
JP2007269786A (ja) 2006-03-09 2007-10-18 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd パンテチン含有経口液剤
JP4221333B2 (ja) 2004-05-27 2009-02-12 Necフィールディング株式会社 無停電電源装置
JP4224884B2 (ja) 1998-03-11 2009-02-18 Dic株式会社 複合体パルプ状粒子、複合体ペーパー及びそれらの製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163160A (ja) * 1974-11-25 1976-06-01 Tanabe Seiyaku Co Shinkirinsankaho

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB749512A (en) 1953-01-09 1956-05-30 Nat Res Dev Improvements in or relating to the manufacture of pantetheine-4-phosphate and pantethine-4-phosphate
JPS50126884A (ja) 1974-03-29 1975-10-06
JPS54160315A (en) 1978-06-05 1979-12-19 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Ester of pantethine fatty acid
JPS5673012A (en) 1979-11-20 1981-06-17 Pola Chem Ind Inc Beautifying cosmetic
JPS5735511A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Sogo Yatsukou Kk Dermatic medicine for external application
JPS58128310A (ja) 1982-01-28 1983-07-30 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 肌質改善剤
JPS58134022A (ja) 1982-02-04 1983-08-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 色素増強疾患治療剤
JPS58134023A (ja) 1982-02-04 1983-08-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 尋常性「あ」瘡治療剤
JPS59132884A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ビフイズス菌増殖促進組成物
JPS6064922A (ja) 1983-09-21 1985-04-13 Sogo Yatsukou Kk 皮膚外用剤
JPS62185007A (ja) 1986-02-07 1987-08-13 リチヤ−ドソン−ヴイツクス インコ−ポレ−テツド 毛髪ケア組成物類
US4839164A (en) 1987-02-24 1989-06-13 Estee Lauder, Inc. Trehalose containing cosmetic composition and method of using it
JPH03139288A (ja) 1989-05-19 1991-06-13 Hayashibara Biochem Lab Inc α―グリコシル―L―アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
JP4224884B2 (ja) 1998-03-11 2009-02-18 Dic株式会社 複合体パルプ状粒子、複合体ペーパー及びそれらの製法
JP2003113071A (ja) * 2001-09-17 2003-04-18 L'oreal Sa パンテチンスルホン酸及び/またはその塩の、フリーラジカル捕捉剤としての使用
WO2004028523A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-08 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. パンテチン含有粒状物
WO2005033123A1 (ja) 2003-10-01 2005-04-14 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. 安定なビタミンb6誘導体
JP2005194203A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 美白用組成物
JP4221333B2 (ja) 2004-05-27 2009-02-12 Necフィールディング株式会社 無停電電源装置
WO2006003965A1 (ja) 2004-06-30 2006-01-12 Daiichi Sankyo Healthcare Co., Ltd. 美白組成物
JP2006282507A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 下痢の予防および/または治療薬
JP2007269786A (ja) 2006-03-09 2007-10-18 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd パンテチン含有経口液剤

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Bulletin of the Chemical Society of Japan", vol. 49, 1976, pages: 1122 - 1125
"Collection of Ethical Drugs", 2008, pages: 1900 - 1901
"Quasi Drug Source Material Specifications", 2006, YAKUJI NIPPO LIMITED, pages: 1240 - 1241
"The Japanese Pharmacopoeia (15th Edition) Manual", 2006, pages: C-3202 - C-3206
CHEM. PHARM. BULL., vol. 15, 1967, pages 648 - 654
DAIICHI FINE NEWS, no. 5, 1990, pages 8
DAIICHI FINE NEWS, no. 7, 1991, pages 10
HIROYUKI MIMA ET AL., VITAMIN, vol. 41, 1970, pages 387 - 398
I. YAMAMOTO ET AL., JOURNAL OF NUTRITION, vol. 122, 1992, pages 871 - 877
J. BIO. CHEM., vol. 206, 1954, pages 533 - 545
J. BIOL. CHEM., vol. 207, 1954, pages 761 - 765
Z. TAMURA ET AL., PROC. JAPAN ACAD., vol. 48, 1972, pages 138 - 143

Also Published As

Publication number Publication date
US20120189566A1 (en) 2012-07-26
EP2476408A4 (en) 2013-03-06
CN102596165A (zh) 2012-07-18
EP2476408A1 (en) 2012-07-18
JPWO2011030727A1 (ja) 2013-02-07
KR20120065371A (ko) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1110302C (zh) 治疗皮肤病况的含氧酸及相关化合物
KR20090069732A (ko) 알부틴 베타유도체를 포함하는 피부미백용 조성물
JPWO2006117885A1 (ja) 皮膚外用剤
WO2007011066A1 (ja) 繊維芽細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、コラーゲン収縮促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、atp産生促進剤、メラニン生成抑制剤、皮膚外用剤
US20080293673A1 (en) N-acetyglucosamine derivatives and use thereof
JP2000212082A (ja) 皮膚用剤
WO2011030727A1 (ja) パンテチンリン酸エステルを含む外用剤
JP2005120023A (ja) 皮膚外用剤
JP5669436B2 (ja) 組成物
JP2011241164A5 (ja)
JP2012001519A (ja) 組成物
JP5669437B2 (ja) 組成物
JPH1112117A (ja) 化粧用組成物又は医薬用組成物
JP2011241166A5 (ja)
JP5769387B2 (ja) メラニン産生促進剤
JP4861753B2 (ja) 皮膚外用組成物
WO2010041417A1 (ja) 皮膚外用剤
JP4828126B2 (ja) 抗菌剤
JP5908678B2 (ja) 皮膚外用剤
EP4108323A1 (en) Stabilizer for emulsion composition
JPH10330218A (ja) メラニン産生促進剤並びにこれを含有する皮膚及び毛髪用外用剤
JP2005213198A (ja) 皮膚外用剤
JP6752551B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤および皮膚外用剤
JP2013032300A (ja) 皮膚外用剤
JP2001335458A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080040458.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10815324

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011530826

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127007869

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13395187

Country of ref document: US

Ref document number: 2010815324

Country of ref document: EP