[go: up one dir, main page]

WO2011021662A1 - 織物製タイヤチェーン - Google Patents

織物製タイヤチェーン Download PDF

Info

Publication number
WO2011021662A1
WO2011021662A1 PCT/JP2010/063997 JP2010063997W WO2011021662A1 WO 2011021662 A1 WO2011021662 A1 WO 2011021662A1 JP 2010063997 W JP2010063997 W JP 2010063997W WO 2011021662 A1 WO2011021662 A1 WO 2011021662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
woven
fabric
yarn
tire chain
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063997
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
收 冨安
芳久 古田
徹 別府
貞次 永田
修 柳本
雅紀 杉浦
Original Assignee
東洋ゴム織布株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋ゴム織布株式会社 filed Critical 東洋ゴム織布株式会社
Publication of WO2011021662A1 publication Critical patent/WO2011021662A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D19/00Gauze or leno-woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C27/00Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels
    • B60C27/06Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables
    • B60C27/16Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables formed of close material, e.g. leather or synthetic mats
    • B60C27/18Non-skid devices temporarily attachable to resilient tyres or resiliently-tyred wheels extending over the complete circumference of the tread, e.g. made of chains or cables formed of close material, e.g. leather or synthetic mats the material being fabric, e.g. woven wire or textile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0094Belts

Definitions

  • the present invention relates to a tire chain attached to a vehicle tire in order to increase friction between the vehicle and a road surface under winter conditions.
  • the present invention relates to a textile tire chain that is attached to a vehicle tire as a slip stopper when traveling on a snowy road or a frozen road surface.
  • a tire chain includes a metal chain, a resin chain, and a fiber chain, and a fiber chain that is formed in a net shape using a rope has been proposed (for example, see Patent Document 1).
  • a fabric anti-slip device has also been proposed as a fiber-mounted type that is not a chain (see, for example, Patent Document 2).
  • This woven tire chain is made of a woven fabric made of a material whose contact point with the road surface shows a good adhesion to the snow road surface.
  • An elastic member is provided in a portion corresponding to the side surface of the tire, and the elastic force makes it easy to attach to and detach from the tire, thereby eliminating the need for jacking up when attached to the tire.
  • These fiber tire chains such as rope tire chains and fabric tire chains, are lightweight and have excellent storage properties because they can be folded compactly.
  • the performance required for the tire chain is durability, braking performance on ice and snow, and climbing performance.
  • the tire chain using a rope is the same as the conventional metal chain or resin chain, but is changed to a rope, and the durability and braking performance specific to a fiber tire chain is not sufficient.
  • woven tire chains rely on the adhesiveness of woven materials to ensure braking performance, leaving room for further study and improvement.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its object is to provide a fiber tire chain excellent in durability, braking performance, and climbing performance.
  • the invention according to claim 1, which solves the problem, is a stretchable fabric tire chain that is detachably attached to a tire, and a fabric belt portion that is attached so as to surround the tread of the tire, and adjacent to the belt portion.
  • an urging means portion for urging the inside portion in a direction of reducing the diameter, and the belt portion is made of a woven fabric having anti-slip property, stretch property, and air permeability, It is.
  • the belt portion is an integral weaving in which the thickness of the polyester filament is 300 to 1500 denier (330 dtex or more and less than 1670 dtex) and the weaving structure is used, and the warp yarn and the weft yarn
  • the number of twists is 100 to 250, and at least one of polyester and polyamide is used as a material, and at least one of a synthetic rubber yarn and a natural rubber yarn as a warp yarn providing an anti-slip effect
  • the rubber thread is combined with at least one rubber thread of a covering rubber thread, natural rubber, or synthetic rubber as a warp thread that provides a stretching effect so that the belt section stretches in one direction.
  • the belt portion is mounted in a state extending from a natural state with respect to a tread portion of the tire, and a free state outer periphery before mounting is less than 100% of the circumference of the tire.
  • the inside portion is designed so as not to jump over the tire and move to the inside of the wheel with a width of 50 to 100 mm, and is composed of at least one of polyester and polyamide yarns as fibers.
  • the inner portion is made of a woven material and a polyester material having a filament thickness of 300 to 1500 denier (330 dtex or more and less than 1670 dtex).
  • a stretchable woven tire chain according to any one of claims 1 to 3.
  • the biasing means portion is composed of a bundle of at least one of a polyurethane yarn and a natural rubber yarn, and is coated with a fiber and fixed around the bundle.
  • the invention according to claim 6 is the stretchable fabric tire chain according to claim 1 or 2, wherein the outside portion is a mesh having stretchability.
  • the invention according to claim 7 is the stretchable fabric tire chain according to claim 1 or 2, characterized in that the outside portion is an elastic ring.
  • the belt portion since the belt portion has a non-slip property, the belt portion and the ground do not slip, so that the braking performance and the climbing performance are improved.
  • the belt portion has anti-slip property and stretchability, the tire tread and the belt portion do not slip, so that durability is improved.
  • the belt portion is air permeable, air does not enter between the tire tread and the belt portion during high speed running, and the belt portion does not swell.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a tire equipped with the stretchable fabric tire chain of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a woven structure diagram of a belt portion of the stretchable fabric tire chain of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a woven structure diagram of a belt portion of the stretchable fabric tire chain of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a woven structure diagram of a belt portion of the stretchable fabric tire chain of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a tire equipped with the stretchable fabric tire chain of FIG. 5.
  • FIG. 6 is a woven structure diagram of a belt portion of the stretchable fabric tire chain of FIG. 5.
  • FIG. 6 is a woven structure diagram of an outside portion (outside) and an inside portion (inside) of the stretchable fabric tire chain of FIG. 5.
  • It is a photograph showing the belt part of a stretchable fabric tire chain.
  • It is a photograph showing the inside part of an elastic fabric tire chain.
  • It is a photograph showing the outside part of a stretchable fabric tire chain (open type).
  • It is a photograph showing the belt part of a stretchable fabric tire chain after a running test on a paved road on a sunny day at 100 km (average speed 40 to 50 km).
  • FIG. 1 is a perspective view of a stretchable fabric tire chain (mesh type) mounted on a tire, a perspective view seen from the outside (outside), and FIG. 2 is an inside view of the tire mounted with the stretchable fabric tire chain of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a tire equipped with the elastic fabric tire chain of FIG. 1
  • FIG. 4 is a woven structure diagram of a belt portion of the elastic fabric tire chain of FIG. 1
  • FIG. FIG. 6 is a perspective view of a stretchable fabric tire chain (open type) mounted on a tire, seen from the outside (outside)
  • FIG. 6 is a perspective view of the stretchable fabric tire chain of FIG. 5 from the inside (inside).
  • FIG. 1 is a perspective view of a stretchable fabric tire chain (mesh type) mounted on a tire, a perspective view seen from the outside (outside)
  • FIG. 2 is an inside view of the tire mounted with the stretchable fabric tire chain of FIG.
  • FIG. 3 is a
  • FIG. 7 is a sectional view of a tire equipped with the elastic fabric tire chain of FIG. 5
  • FIG. 8 is a woven structure diagram of a belt portion of the elastic fabric tire chain of FIG. 5
  • FIG. 9 is an elastic fabric of FIG.
  • FIG. 10 is a photograph showing a belt portion of a stretchable fabric tire chain
  • FIG. 11 is a photograph showing an inside portion of a stretchable fabric tire chain
  • Fig. 12 is a photograph showing the outside part of an elastic fabric tire chain (open type)
  • Fig. 13 is a belt of an elastic fabric tire chain after a 100 km (average speed 40-50 km) running test on a paved road on a clear day. It is a photograph showing a part.
  • Example 1 This will be described with reference to FIGS. 1 to 4, 10, and 11.
  • This embodiment is a mesh-type stretchable fabric tire chain.
  • the belt portion 1 made of a stretchable fabric that is mounted so as to surround the tread of the tire and is in contact with the road surface is made of a woven structure as shown in FIG. 4, and the warp yarn is 1120d carbon-containing polyurethane yarn 10 and 150d polyester.
  • Two types of yarns are used: filament yarns and yarns 11 covered with polyurethane with heat-sealing yarns, and weft yarns are made by twisting 750d / 48F polyester filament 200 times per 1m, and weaving And woven to a width of 200 mm.
  • the seam for making the belt part 1 into a circle was sewn with a circumferential end overlapped by 2.5 cm. Further, the seam portion was reinforced with a 50 mm wide woven tape using a yarn obtained by twisting a polyester filament of warp yarn 250d / 24F 200 times per 1 m to reinforce the joint portion.
  • the belt portion 1 and the inside portion 4 provided adjacent to the belt portion 1 and facing the inside (inside wall portion 6) of the tire are integrally woven, and the warp yarn is a polyester filament of 250d / 24F between 1 m. A yarn twisted 200 times was used. The edge 5 of the inside portion 4 was used by bundling 16 yarns of synthetic rubber covered with polyester.
  • An elastic mesh 2 that is provided adjacent to the belt portion 1 and that covers the outside of the tire is provided as an outside portion that faces the outside of the tire.
  • This stretchable mesh 2 was used by stretching a polyamide and polyester stretch knitted fabric over the entire outer surface of the tire by sewing, and further sewing a 25 mm wide polyester tape 3 in the radial direction into a cross.
  • the outer circumference of the tire used for the test run of the stretchable fabric tire chain (mesh type) having such a configuration was 190 cm
  • the outer circumference of the belt portion 1 was shortened to about 10% shorter than that, to 170 cm. did.
  • the cutting of the belt part 1 was performed at 175 cm, and in order to maintain the strength, the end part in the circumferential direction was overlapped by 5 cm to form a joint part.
  • the elastic knitted fabric of the mesh part 2 was made 48 cm in diameter and attached by sewing.
  • a polyester tape 3 having a width of 25 mm was attached in a cross shape after sewing.
  • the vehicle equipped with this stretchable fabric tire chain ran 100 km at an average speed of 40 to 50 km / h on the paved road, but the stretchable fabric tire chain was able to finish without dropping from the tires. As shown in the photograph after use in FIG. 13, no major surface change such as failure was observed on the surface of the stretchable belt. (Embodiment 2) This will be described with reference to FIGS. 5 to 7, FIG. 11, and FIG.
  • the present embodiment is an open type stretchable fabric tire chain.
  • the belt portion 1 is made of a woven structure as shown in FIG. 4, and a warp yarn is a 1120d carbon-containing polyurethane yarn 10 and a yarn 11 covering a polyurethane with a 150d polyester filament yarn and a heat-sealing yarn. Two types of yarns were used, and the weft yarn was a 750d / 48F polyester filament twisted 200 times per 1 meter, and weaved to a width of 200 mm by twine weaving.
  • the seam for making the belt part 1 into a circle was sewn with a circumferential end overlapped by 2.5 cm. Further, the seam portion was reinforced with a 50 mm wide woven tape using a yarn obtained by twisting a polyester filament of warp yarn 250d / 24F 200 times per 1 m to reinforce the joint portion.
  • the outside portion 16 provided adjacent to the belt portion 1 and facing the outer side of the tire is annular, woven integrally with the elastic belt portion 1, and a warp yarn using a 150d / 2 polyester filament. Further, the edge portion 17 was used by bundling 16 pieces of # 38 synthetic yarn rubber covered with a 150d polyester filament yarn, and woven to a width of 200 mm by entanglement. Further, three polyester tapes 3 having a width of 25 mm were attached to the outside portion 16 in the radial direction.
  • the inside portion 4 provided adjacent to the belt portion 1 and facing the inside of the tire was woven separately with a woven structure such as 14 in FIG.
  • the warp yarn of this woven structure was a 150d / 2 polyester filament yarn, and the warp yarn for expansion and contraction was a 150d polyester filament yarn covered with # 38 synthetic rubber.
  • the edge 5 was made of 16 bundles of synthetic rubber covered with polyester filament yarn.
  • Such a woven fabric having a width of 50 mm was used as the inside portion 4 and attached to the belt portion 1 by sewing.
  • the outer circumference of the tire used for the test run of the stretchable fabric tire chain (open type) having such a configuration is 168 cm
  • the outer circumference of the belt portion 1 is shortened by about 12% to be 147 cm.
  • the belt portion 1 was cut at 150 cm, and the end portions in the circumferential direction were overlapped by 2.5 cm to maintain the strength, thereby forming a connecting portion.
  • the belt portion is made of a woven structure as shown in FIG. 8, and the warp yarn is made of two types of yarns: 1120d polyurethane 10 and 150d polyester filament yarn 11 covered with # 38 synthetic rubber.
  • the weft used was a yarn in which a polyester filament of 750d / 48F was twisted 200 times per 1 m, and woven into a width of 150 mm by leno weaving.
  • the inside part was woven separately in the woven structure diagram of FIG.
  • the warp yarn 12 is a 150d / 2 polyester yarn
  • the elastic warp yarn is a synthetic yarn rubber 18
  • the edge 17 is a bundle of 16 synthetic yarn rubbers
  • the weft yarn 9 is a polyester 150/2. Two of them were used together and woven to a width of 55 mm.
  • the outside part was woven separately in the woven structure diagram of FIG.
  • the warp yarn 12 is a 150d / 2 polyester yarn
  • the elastic warp yarn is a synthetic yarn rubber 18
  • the edge 17 is a bundle of 16 synthetic yarn rubbers
  • the weft yarn 9 is a polyester 150/2. Two of them were used together and woven to a width of 55 mm.
  • the outer circumference of the tire used for the test run of the stretchable fabric tire chain (open type) having such a configuration is 168 cm
  • the outer circumference of the belt portion 1 is shortened by about 12% to be 147 cm.
  • the belt portion 1 was cut at 150 cm, and the end portions in the circumferential direction were overlapped by 2.5 cm to maintain the strength, thereby forming a connecting portion.
  • the belt part broke in the sudden braking on the dry road, the dry asphalt and the concrete running test.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 耐久性、制動性能、登板性能に優れた繊維製タイヤチェーンを提供することを課題とする。 【解決手段】 タイヤのトレッドを取り囲むように装着される織物製のベルト部1と、ベルト部1に隣接するように設けられ、タイヤの外側のサイドウォールに対向する織物製のアウトサイド部2と、ベルト部1に隣接するように設けられ、タイヤの内側のサイドウォールに対向する織物製のインサイド部4と、インサイド部を縮径する方向に付勢する付勢手段部とからなり、ベルト部1を滑り止め性、伸縮性、通気性をもつ織物とする。

Description

織物製タイヤチェーン
 本発明は、冬季条件下で、車両と路面の間の摩擦を増加するために車両用タイヤに取り付けられるタイヤチェーンに関する。
 更に詳しくは、雪道や凍った路面を走行する際に滑り止めとして車両用タイヤに取り付けられる織物製タイヤチェーンに関するものである。
 雪道や凍った路面を自動車で走行する際は、タイヤを通常のものに換えて、スパイクタイヤ、スタッドレスタイヤ等のタイヤ自体に滑り止め効果のあるものを用いる他、タイヤチェーンをタイヤに装着してスリップ防止を図るのが一般的である。 
 冬季に常時路面上が氷雪で覆われている地域では上記の如くタイヤ自身を交換することが良く行われるが、上記氷雪地域以外の特に都会部では、通常のタイヤに対し必要時にのみタイヤチェーンを装着するのが一般的である。 
 タイヤチェーンとしては金属チェーン,樹脂チェーン,繊維製チェーンが挙げられ、繊維製チェーンには、ロープを用いて網状に形成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 
 またチェーン状ではないが繊維製の装着タイプのものとして、織物製滑り防止具も提案されている(例えば、特許文献2参照)。 
 この織物製タイヤチェーンは、路面との接触箇所が、雪道面に対して良好な粘着力を示す素材からなる織物で構成されたものである。そしてタイヤ側面に対応する部分に弾性部材を配してその弾性力によりタイヤへの着脱を容易なものとし、タイヤへの装着時のジャッキアップを不要にしている。 
 これらロープ製タイヤチェーンや織物製タイヤチェーンといった繊維製タイヤチェーンは軽量である上、コンパクトに折り畳めることから収納性にも優れ、最近注目されはじめている。 
 また、タイヤに装着した状態における編物の目合いの空隙面積と、編物のストランドの幅との関係を決めた繊維製タイヤチェーンが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
 更に、単繊維群を斜めに配向したタイヤコードと、これを反転させたタイヤコードとを重ね、両シートを二枚のゴムシートで挟みこみ、これらを一体化し、バリカッターにて所定形状に裁断したタイヤ滑り止め具も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平7-156622号公報 特表2002-541007号公報 特開2007-284047号公報 特開平10-157424号公報
 タイヤチェーンに要求される性能としては、耐久性であることと、氷雪上での制動性能及び登板性能であることである。
 ロープを用いたタイヤチェーンでは、従来の金属チェーンや樹脂チェーンの形状をそのままに、ロープに変更したものであり、繊維製タイヤチェーンとしては特有の耐久性や制動性能は十分でない。
 また、織物製タイヤチェーンは、織物素材の粘着性に頼って制動性能を確保しており、更なる検討、改善の余地を残している。 
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、耐久性、制動性能、登板性能に優れた繊維製タイヤチェーンを提供することである。 
 課題を解決する請求項1に係る発明は、タイヤに着脱自在に装着される伸縮織物製タイヤチェーンにおいて、前記タイヤのトレッドを取り囲むように装着される織物製のベルト部と、該ベルト部に隣接するように設けられ、前記タイヤの外側のサイドウォールに対向する織物製のアウトサイド部と、前記ベルト部に隣接するように設けられ、前記タイヤの内側のサイドウォールに対向する織物製のインサイド部と、前記インサイド部を縮径する方向に付勢する付勢手段部とからなり、前記ベルト部を滑り止め性、伸縮性、通気性をもつ織物としたことを特徴とする伸縮織物製タイヤチェーンである。
 請求項2に係る発明は、 前記ベルト部は、ポリエステルフィラメントの太さを300~1500デニール(330dtex以上、1670dtex未満)で、織組織としてカラミ織を採用した一体製織で、タテ糸、およびヨコ糸の撚り回数を100~250回として、材料として、ポリエステル、ポリアミドのうち少なくともいずれか一方の糸を用い、滑り止め効果をもたらすタテ糸としての合成ゴム糸、天然ゴム糸のうちの少なくともいずれか一方のゴム糸と、ベルト部の一方向に伸縮するように伸縮効果をもたらすタテ糸としてのカバーリングゴム糸、天然ゴム、合成ゴムのうちの少なくとも1つのゴム糸とを併合して構成されたものであることを特徴とする請求項1の記載の伸縮織物製タイヤチェーンである。
 請求項3に係る発明は、前記ベルト部は、前記タイヤのトレッド部分に対して自然状態より伸びた状態で装着され、装着前のフリー状態の外周は、前記タイヤの円周の100%未満であることを特徴とする請求項1又は2記載の伸縮織物製タイヤチェーンである。
 請求項4に係る発明は、前記インサイド部は、前記タイヤを飛び越えてホイールの内側に50~100mmの幅で移動しないように設計され、繊維としてポリエステル、ポリアミド糸の少なくともいずれか一方の糸で構成され、節部に結び目のない織物構造で構成されたものであって、内側部分が織り材料、フィラメントの太さを300~1500デニール(330dtex以上、1670dtex未満)のポリエステル材料から作られていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の伸縮織物製タイヤチェーンである。
 請求項5に係る発明は、前記付勢手段部は、ポリウレタン糸、天然ゴム糸のうち少なくともいずれか一方の糸の束からなり、束の周囲には繊維で被膜されて固定しているもので、前記糸の太さが0.2mm~3mmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の伸縮織物製タイヤチェーンである。
 請求項6に係る発明は、前記アウトサイド部は、伸縮性を有するメッシュであることを特徴とする請求項1又2の記載の伸縮織物製タイヤチェーンである。
 請求項7に係る発明は、前記アウトサイド部は、伸縮性を有する円環であることを特徴とする請求項1又2の記載の伸縮織物製タイヤチェーンである。
 請求項1-7に係る発明によれば、前記ベルト部は滑り止め性を有することにより、ベルト部と地面とが滑らないので、制動性能、登板性能が向上する。
 又、前記ベルト部は、滑り止め性、伸縮性を有することにより、タイヤのトレッドとベルト部とが滑らないので、耐久性が向上する。
 更に、ベルト部は、通気性を有することにより、高速走行時、タイヤのトレッドとベルト部との間に空気が入ってベルト部が膨らむことがない。
伸縮織物製タイヤチェーン(メッシュタイプ)をタイヤに装着した斜視図であり、アウトサイド(外側)から見た斜視図である。 図1の伸縮織物製タイヤチェーンを装着したタイヤをインサイド(内側)から見た斜視図である。 図1の伸縮織物製タイヤチェーンを装着したタイヤの断面図である。 図1の伸縮織物製タイヤチェーンのベルト部の織り組織図である。 伸縮織物製タイヤチェーン(オープンタイプ)をタイヤに装着した斜視図であり、アウトサイド(外側)から見た斜視図である。 図5の伸縮織物製タイヤチェーンをタイヤをインサイド(内側)から見た斜視図である。 図5の伸縮織物製タイヤチェーンを装着したタイヤの断面図である。 図5の伸縮織物製タイヤチェーンのベルト部の織り組織図である。 図5の伸縮織物製タイヤチェーンのアウトサイド部(外側),インサイド部(内側)の織り組織図である。 伸縮織物製タイヤチェーンのベルト部を表す写真である。 伸縮織物製タイヤチェーンのインサイド部を表す写真である。 伸縮織物製タイヤチェーン(オープンタイプ)のアウトサイド部を表す写真である。 舗装路で晴天日に100キロ(平均時速40~50キロ)走行試験後の伸縮織物製タイヤチェーンのベルト部を表す写真である。
 図1~図12を用いて図面を用いて説明する。
 図1は伸縮織物製タイヤチェーン(メッシュタイプ)をタイヤに装着した斜視図であり、アウトサイド(外側)から見た斜視図、図2は図1の伸縮織物製タイヤチェーンを装着したタイヤをインサイド(内側)から見た斜視図、図3は図1の伸縮織物製タイヤチェーンを装着したタイヤの断面図、図4は図1の伸縮織物製タイヤチェーンのベルト部の織り組織図、図5は伸縮織物製タイヤチェーン(オープンタイプ)をタイヤに装着した斜視図であり、アウトサイド(外側)から見た斜視図、図6は図5の伸縮織物製タイヤチェーンをタイヤをインサイド(内側)から見た斜視図、図7は図5の伸縮織物製タイヤチェーンを装着したタイヤの断面図、図8は図5の伸縮織物製タイヤチェーンのベルト部の織り組織図、図9は図5の伸縮織物製タイヤチェーンのアウトサイド部(外側),インサイド部(内側)の織り組織図、図10は伸縮織物製タイヤチェーンのベルト部を表す写真、図11は伸縮織物製タイヤチェーンのインサイド部を表す写真、図12は伸縮織物製タイヤチェーン(オープンタイプ)のアウトサイド部を表す写真、図13は舗装路で晴天日に100キロ(平均時速40~50キロ)走行試験後の伸縮織物製タイヤチェーンのベルト部を表す写真である。 
 上述の図面に示された種々の実施形態において、同一の参照番号は、同様のまたは対応する部品に用いられる。 
(実施形態例1) 
 図1~図4、図10、図11を用いて説明する。本実施の形態は、メッシュタイプの伸縮織物製タイヤチェーンである。 
 タイヤのトレッドを取り囲むように装着され、路面と接する伸縮織物でなるベルト部1は、図4に示すような織り組織で出来ており、タテ糸は1120dのカーボン入りポリウレタン糸10と、150dのポリエステルフィラメント糸と熱融着糸でポリウレタンをカバーリングした糸11との二種の糸を使用し、ヨコ糸は750d/48Fのポリエステルフィラメントを1m間で200回撚った糸を使用し、からみ織りで幅200mmに製織した。
 ベルト部1を円形にするためのつなぎ目は、周方向の端部を2.5cm重ねて縫製した。更に、タテ糸250d/24Fのポリエステルフィラメントを1m間で200回撚った糸を使用した幅50mm織テープで、つなぎ目部分を覆うように縫製を行い、つなぎ目部分の補強を行った。 
 ベルト部1と、ベルト部1に隣接して設けられ、タイヤの内側(インサイドウォール部分6)と対向するインサイド部4とは一体製織であり、タテ糸は250d/24Fのポリエステルフィラメントを1m間で200回撚った糸を使用した。又、インサイド部4の縁部5は、合成ゴムをポリエステルでカバーリングした糸を16本束ねて使用した。
 ベルト部1に隣接して設けられ、タイヤの外側と対向するアウトサイド部として、タイヤの外側を覆う伸縮メッシュ2を設けた。この伸縮メッシュ2は、ポリアミド及びポリエステルの伸縮編物を、タイヤの外側全面に張って縫製により取り付け、更に、径方向に幅25mmのポリエステルのテープ3を十文字に縫い付けて使用した。 
 このような構成の伸縮織物製タイヤチェーン(メッシュタイプ)の試験走行に用いたタイヤの外周は190cmであったので、ベルト部1の外周はそれよりも約10%程度に短くし、170cmとにした。尚、ベルト部1の裁断は175cmで行い、強度を保つために周方向の端部を5cm重ね、つなぎ部分とした。メッシュ部2の伸縮性編み物を直径48cmにして縫製により取り付けた。その面に幅25mmのポリエステルのテープ3を十文字に縫製後に取り付けた。
 この伸縮織物製タイヤチェーンを装着した車両で、舗装路を平均時速40~50キロで100キロ走行したが、伸縮織物製タイヤチェーンがタイヤよりの脱落せず完走できた。図13の使用後の写真に示すように伸縮ベルト表面に破綻などの大きな表面変化は見られなかった。 
(実施形態2) 
 図5~図7、図11、図12を用いて説明する。本実施の形態は、オープンタイプの伸縮織物製タイヤチェーンである。 
 ベルト部1は、図4に示すような織り組織で出来ており、タテ糸は1120dのカーボン入りポリウレタン糸10と、150dのポリエステルフィラメント糸と熱融着糸でポリウレタンをカバーリングした糸11との二種の糸を使用し、ヨコ糸は750d/48Fのポリエステルフィラメントを1m間で200回撚った糸を使用し、からみ織りで幅200mmに製織した。
 ベルト部1を円形にするためのつなぎ目は、周方向の端部を2.5cm重ねて縫製した。更に、タテ糸250d/24Fのポリエステルフィラメントを1m間で200回撚った糸を使用した幅50mm織テープで、つなぎ目部分を覆うように縫製を行い、つなぎ目部分の補強を行った。 
 ベルト部1に隣接して設けられ、タイヤの外側と対向するアウトサイド部16は、円環状で、伸縮ベルト部1と一体製織であり、タテ糸 は150d/2のポリエステルフィラメントを使用した。また、縁部17は、#38合成糸ゴムを150dのポリエステルフィラメント糸でカバーリングしたものを16本束ねて使用し、からみ織りで幅200mmに製織した。又、アウトサイド部16には、幅25mmのポリエステルのテープ3を径方向に3本取り付けた。 
 ベルト部1に隣接して設けられ、タイヤの内側と対向するインサイド部4は、図4の14のような織組織で別に製織した。この織組織のタテ糸は150d/2のポリエステルフィラメント糸を使用し、伸縮用タテ糸は150dのポリエステルフィラメント糸で#38合成糸ゴムをカバーリングした糸を用いた。縁部5は、合成ゴムをポリエステルフィラメント糸でカバーリングした糸を16本束ねて使用した。このような織組織の幅50mmの原反をインサイド部4として用い、ベルト部1に縫製で取り付けた。 
 このような構成の伸縮織物製タイヤチェーン(オープンタイプ)の試験走行に用いたタイヤの外周は、168cmであるので、ベルト部1の外周はそれよりも約12%程度、短くし、147cmとした。ベルト部1の裁断は150cmで行い、強度を保つために周方向の端部を2.5cm重ね、つなぎ部分とした。
 前述したメッシュタイプと同じく走行試験を行ったが、伸縮織物製タイヤチェーンに大きな破断もなく、脱落も見られなかった。 
(実施形態3) 
 実施形態3と、実施形態2との相違点は、形状は同じで、材料が異なっている。
 ベルト部は、図8に示すような織り組織で出来ており、タテ糸は1120dのポリウレタン10と、150dのポリエステルフィラメント糸で#38合成糸ゴムをカバーリングした糸11との二種類の糸を使用し、ヨコ糸は750d/48Fのポリエステルフィラメントを1m間で200回撚った糸を使用し、からみ織りで幅150mmに製織した。
 インサイド部は、図9の織組織図で別に製織した。タテ糸12は150d/2のポリエステル糸、伸縮用タテ糸は合成糸ゴム18を使用し、縁部17は合成糸ゴムを16本束ねたものを使用し、ヨコ糸9はポリエステル150/2を2本引き揃えして使用し、55mm幅に製織した。
 アウトサイド部は、図9の織組織図で別に製織した。タテ糸12は150d/2のポリエステル糸、伸縮用タテ糸は合成糸ゴム18を使用し、縁部17は合成糸ゴムを16本束ねたものを使用し、ヨコ糸9はポリエステル150/2を2本引き揃えして使用し、55mm幅に製織した。
 このような構成の伸縮織物製タイヤチェーン(オープンタイプ)の試験走行に用いたタイヤの外周は、168cmであるので、ベルト部1の外周はそれよりも約12%程度、短くし、147cmとした。ベルト部1の裁断は150cmで行い、強度を保つために周方向の端部を2.5cm重ね、つなぎ部分とした。
 第2実施形態と同じく走行試験を行ったが、伸縮織物製タイヤチェーンに大きな破断もなく、脱落も見られなかった。 
「比較例」 
 ベルトを通常ゴム入り織物、袋織りの伸縮ベルトで雪上試験走行を行ったが、制動距離はタイヤチェーン未装着タイヤとほとんど変わらない制動距離であって、制動効果は見られなかった。又、通常ゴム入り織物では織物自体の重量があり、スピードを上げると雪の水分を含み余計に重たくなり、タイヤより脱落した。 
 また、通常ポリエステルフィラメントを使用しているために、乾燥路での急ブレーキ、乾燥アスファルト及びコンクリートの走行試験では、ベルト部が破断した。 
1 ベルト部 
2 伸縮メッシュ(アウトサイド部)
3 テープ 
4 インサイド部 
16 アウトサイド部

Claims (7)

  1.  タイヤに着脱自在に装着される伸縮織物製タイヤチェーンにおいて、
     前記タイヤのトレッドを取り囲むように装着される織物製のベルト部と、
     該ベルト部に隣接するように設けられ、前記タイヤの外側のサイドウォールに対向する織物製のアウトサイド部と、
     前記ベルト部に隣接するように設けられ、前記タイヤの内側のサイドウォールに対向する織物製のインサイド部と、
     前記インサイド部を縮径する方向に付勢する付勢手段部とからなり、
     前記ベルト部を滑り止め性、伸縮性、通気性をもつ織物としたことを特徴とする伸縮織物製タイヤチェーン。
  2.  前記ベルト部は、
     ポリエステルフィラメントの太さを300~1500デニール(330dtex以上、1670dtex未満)で、
     織組織としてカラミ織を採用した一体製織で、
     タテ糸、およびヨコ糸の撚り回数を100~250回として、
     材料として、ポリエステル、ポリアミドのうち少なくともいずれか一方の糸を用い、
     滑り止め効果をもたらすタテ糸としての合成ゴム糸、天然ゴム糸のうちの少なくともいずれか一方のゴム糸と、
     ベルト部の一方向に伸縮するように伸縮効果をもたらすタテ糸としてのカバーリングゴム糸、天然ゴム、合成ゴムのうちの少なくとも1つのゴム糸とを併合して構成されたものであることを特徴とする請求項1の記載の伸縮織物製タイヤチェーン。
  3.  前記ベルト部は、
     前記タイヤのトレッド部分に対して自然状態より伸びた状態で装着され、
     装着前のフリー状態の外周は、前記タイヤの円周の100%未満であることを特徴とする請求項1又は2記載の伸縮織物製タイヤチェーン。
  4.  前記インサイド部は、
     前記タイヤを飛び越えてホイールの内側に50~100mmの幅で移動しないように設計され、
     繊維としてポリエステル、ポリアミド糸の少なくともいずれか一方の糸で構成され、
     節部に結び目のない織物構造で構成されたものであって、
     内側部分が織り材料、
     フィラメントの太さを300~1500デニール(330dtex以上、1670dtex未満)のポリエステル材料から作られていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の伸縮織物製タイヤチェーン。
  5.  前記付勢手段部は、
     ポリウレタン糸、天然ゴム糸のうち少なくともいずれか一方の糸の束からなり、
     束の周囲には繊維で被膜されて固定しているもので、
     前記糸の太さが0.2mm~3mmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の伸縮織物製タイヤチェーン。
  6.  前記アウトサイド部は、
     伸縮性を有するメッシュであることを特徴とする請求項1又2の記載の伸縮織物製タイヤチェーン。
  7.  前記アウトサイド部は、
     伸縮性を有する円環であることを特徴とする請求項1又2の記載の伸縮織物製タイヤチェーン。
PCT/JP2010/063997 2009-08-19 2010-08-19 織物製タイヤチェーン WO2011021662A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-190067 2009-08-19
JP2009190067 2009-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011021662A1 true WO2011021662A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=43607112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063997 WO2011021662A1 (ja) 2009-08-19 2010-08-19 織物製タイヤチェーン

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011021662A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBS20120031A1 (it) * 2012-03-08 2013-09-09 Agripool S R L Copertura antiscivolo per pneumatici
WO2013141378A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 東洋ゴム織布株式会社 車両用タイヤの滑り止め装置
KR200471272Y1 (ko) * 2013-11-11 2014-02-12 이근택 스노우체인
WO2014148544A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 東洋ゴム織布株式会社 車両用タイヤの滑り止め装置
FR3007326A1 (fr) * 2013-06-21 2014-12-26 Joubert Productions Sas Equipement promoteur d'adherence pour roues de vehicules automobiles
CN110791855A (zh) * 2019-09-17 2020-02-14 珠海泓利服饰股份有限公司 一种防滑织带编织工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216506A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ用滑止め装置の締付紐とこの紐を有するタイヤ用滑止め装置
JP2002541007A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 オートソック エーエス 車両ホイール用のスベリ防止装置
JP2003089945A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Toyo Rubber Shokufu Kk 滑り止め作用を有する物品及び滑り止め方法
WO2009081979A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Koizumi Co., Ltd. 車両用タイヤの滑り止め装置
JP2009214870A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Rud Ketten Rieger & Dietz Gmbh & Co Kg たるみなく配置されたベルトを有する滑り止め装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216506A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ用滑止め装置の締付紐とこの紐を有するタイヤ用滑止め装置
JP2002541007A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 オートソック エーエス 車両ホイール用のスベリ防止装置
JP2003089945A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Toyo Rubber Shokufu Kk 滑り止め作用を有する物品及び滑り止め方法
WO2009081979A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Koizumi Co., Ltd. 車両用タイヤの滑り止め装置
JP2009214870A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Rud Ketten Rieger & Dietz Gmbh & Co Kg たるみなく配置されたベルトを有する滑り止め装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBS20120031A1 (it) * 2012-03-08 2013-09-09 Agripool S R L Copertura antiscivolo per pneumatici
EP2636777A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-11 Agripool S.r.l. Non-skid tyre cover
WO2013141378A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 東洋ゴム織布株式会社 車両用タイヤの滑り止め装置
JP2013199148A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toyo Rubber Shokufu Kk 車両用タイヤの滑り止め装置
WO2014148544A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 東洋ゴム織布株式会社 車両用タイヤの滑り止め装置
JP2014184794A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyo Rubber Shokufu Kk 車両用タイヤの滑り止め装置
FR3007326A1 (fr) * 2013-06-21 2014-12-26 Joubert Productions Sas Equipement promoteur d'adherence pour roues de vehicules automobiles
WO2014202852A3 (fr) * 2013-06-21 2015-11-26 Joubert Productions Sas Equipement promoteur d'adherence pour roues de vehicules automobiles
KR200471272Y1 (ko) * 2013-11-11 2014-02-12 이근택 스노우체인
CN110791855A (zh) * 2019-09-17 2020-02-14 珠海泓利服饰股份有限公司 一种防滑织带编织工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101541569B (zh) 用于机动车辆的车轮的附着链
WO2011021662A1 (ja) 織物製タイヤチェーン
EP1621370B1 (en) Textile anti-skid device for vehicle wheels
RU2381110C2 (ru) Противоскользящее устройство для транспортных средств
WO2007116638A1 (ja) 編物製タイヤチェーン
BRPI1105269A2 (pt) pneu com um reforço de tecido metálico
WO2009081979A1 (ja) 車両用タイヤの滑り止め装置
JP2009214870A (ja) たるみなく配置されたベルトを有する滑り止め装置
JP4052354B2 (ja) 編物製タイヤチェーン
KR101181450B1 (ko) 스노우 체인
KR101091836B1 (ko) 스노우 체인
CN202071644U (zh) 一种轮胎防滑网
WO2014148544A1 (ja) 車両用タイヤの滑り止め装置
WO2013141378A1 (ja) 車両用タイヤの滑り止め装置
US20230018076A1 (en) Snow cover for tires
KR101413308B1 (ko) 스노우 체인
JP3995779B2 (ja) タイヤ滑り止め具の締付用ベルト
KR20160049399A (ko) 패치형 미끄럼 방지 장치
CN102218979A (zh) 一种轮胎防滑网
JPH06206411A (ja) 自動車用滑り止め

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10810003

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10810003

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP