[go: up one dir, main page]

WO2010047000A1 - 内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置 - Google Patents

内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010047000A1
WO2010047000A1 PCT/JP2008/069385 JP2008069385W WO2010047000A1 WO 2010047000 A1 WO2010047000 A1 WO 2010047000A1 JP 2008069385 W JP2008069385 W JP 2008069385W WO 2010047000 A1 WO2010047000 A1 WO 2010047000A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
control signal
rotation direction
width modulation
pulse width
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/069385
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高志 河崎
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US12/675,571 priority Critical patent/US8494751B2/en
Priority to JP2010506741A priority patent/JP5177221B2/ja
Priority to CN2008801111733A priority patent/CN101821938B/zh
Priority to PCT/JP2008/069385 priority patent/WO2010047000A1/ja
Publication of WO2010047000A1 publication Critical patent/WO2010047000A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors

Definitions

  • the present invention relates to a motor control device that controls a motor by pulse width modulation (hereinafter, “pulse width modulation” is simply referred to as “PWM”).
  • PWM pulse width modulation
  • the present invention relates to a motor control apparatus for an internal combustion engine system that controls a motor provided in a system including the internal combustion engine by PWM.
  • a system for example, a vehicle including an internal combustion engine may be provided with a motor for operating each part.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2001-78480 discloses an electric power steering device for a vehicle. This electric power steering apparatus is provided with a direct current motor for applying assist force to the steering of the front wheels.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2004-339984 discloses a compression ratio changing mechanism that can change the compression ratio by moving the cylinder block in the axial direction of the cylinder with respect to the lower case (crankcase).
  • a servo motor is used as a power source for moving the cylinder block in the compression ratio changing mechanism.
  • 2008-50956 discloses a valve timing adjusting device that adjusts the valve timing by rotationally driving an electric motor.
  • This valve timing adjusting device is provided with an electric motor such as a brushless motor.
  • an electric motor such as a brushless motor.
  • this type of motor is electrically connected to a drive circuit.
  • the drive circuit is electrically connected to the control circuit.
  • the operation of the motor is controlled by supplying a control signal from the control circuit to the drive circuit.
  • a PWM control signal is widely used as the control signal. That is, in the configuration disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-78480, the operation (including the rotation direction) of the motor is controlled according to the PWM control signal.
  • the connection portion including a signal line for transmitting the control signal from the control circuit to the drive circuit and a connector provided at a connection portion between the signal line and each circuit, the connector is disconnected or Abnormalities that come off may occur.
  • the duty ratio in the control signal is erroneously recognized as 0 or 100%, so that a driving current is passed through the motor unnecessarily.
  • the present invention has been made to address such problems. That is, an object of the present invention is to satisfactorily determine connection abnormality such as disconnection or connector disconnection in this type of apparatus.
  • the motor control device according to the present invention is configured to perform PWM control of the motor.
  • the motor control device for an internal combustion engine system according to the present invention is configured to perform PWM control on the motor provided in the system.
  • a motor control device or a motor control device for an internal combustion engine system according to the present invention includes a control signal output unit, a motor drive unit, and a connection unit.
  • the control signal output unit outputs a rotation direction signal indicating the rotation direction of the motor and a PWM control signal.
  • the motor drive unit is configured to receive the PWM control signal and the rotation direction signal. Further, the motor driving unit drives the motor based on the input PWM control signal. Note that the motor driving unit may drive the motor based on the input PWM control signal and the rotation direction signal.
  • the control signal output unit and the motor drive unit are electrically connected by the connection unit.
  • the connection unit is configured to transmit the PWM control signal and the rotation direction signal output from the control signal output unit to the motor driving unit.
  • the motor driving unit includes an abnormality detection unit.
  • the abnormality detection unit detects the occurrence of abnormality in the connection unit by comparing the duty ratio in the input PWM control signal and the rotation direction in the rotation direction signal. .
  • One of the PWM control signal and the rotation direction signal may be pulled up and the other may be pulled down.
  • the connection unit is attached to a PWM control signal line for transmitting the PWM control signal, a rotation direction signal line for transmitting the rotation direction signal, and an input terminal of the motor drive unit, whereby the input terminal and the PWM control are mounted. And an input connector for electrically connecting the signal line and the rotation direction signal line.
  • the motor driving unit includes a pull-up resistor provided between the input terminal and the abnormality detection unit so as to pull up one of the PWM control signal and the rotation direction signal, and the PWM And a pull-down resistor provided between the input terminal and the abnormality detection unit so as to pull down the other of the control signal and the rotation direction signal.
  • the motor driving unit may include an energization cutoff unit. The energization cut-off unit cuts off the energization to the motor when the abnormality detection unit detects the occurrence of an abnormality in the connection unit.
  • the abnormality detection unit preferably detects occurrence of an abnormality in the connection unit by comparing the duty ratio in the PWM control signal input to the motor drive unit and the rotation direction in the rotation direction signal. To do. Therefore, according to the present invention, when a connection abnormality occurs in the connection portion, it is possible to satisfactorily determine the occurrence of the abnormality. Here, when one of the PWM control signal and the rotation direction signal is pulled up and the other is pulled down, it is possible to detect the occurrence of an abnormality in the connection portion better. As described above, when the occurrence of an abnormality in the connection unit is detected by the abnormality detection unit, the energization of the motor can be quickly interrupted by the energization interruption unit. Thereby, wasteful power consumption due to wasteful driving current can be effectively suppressed.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic configuration of an engine to which an embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the engine shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view of the control shaft shown in FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 4 is a diagram showing an outline of a circuit configuration of the control device shown in FIG.
  • FIG. 5 is a graph schematically showing signals received by the drive control circuit shown in FIG.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the abnormality detection operation executed by the drive control circuit shown in FIG.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic configuration of an engine 1 to which an embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the engine 1 shown in FIG.
  • the engine 1 of this embodiment includes a cylinder block 2, a cylinder head 3, a crankcase 4, a moving mechanism 5, and a control device 6.
  • the engine 1 moves (slides) the cylinder block 2 and the cylinder head 3 relative to the crankcase 4 along the engine height direction (direction parallel to the cylinder center axis CCA) by the moving mechanism 5.
  • the control device 6 controls the operation of each part of the engine 1.
  • the cylinder block 2 is a substantially rectangular and substantially rectangular parallelepiped member in plan view, and is integrally formed of an aluminum alloy.
  • the outer surface 20 a of the cylinder block 2 is formed as a smooth surface as much as the inner surface of the cylinder 21.
  • the cylinder 21 is a substantially cylindrical through hole.
  • the plurality of cylinders 21 are provided in a line along the cylinder arrangement direction AD.
  • the cylinder block 2 is formed to have a longitudinal direction parallel to the cylinder arrangement direction AD (see FIG. 2). Inside the cylinder 21, a piston 22 is accommodated so as to be capable of reciprocating along a cylinder center axis CCA perpendicular to the cylinder arrangement direction AD.
  • a cylinder head 3 is joined to the upper end surface of the cylinder block 2.
  • the cylinder head 3 is integrally formed of an aluminum alloy.
  • the cylinder head 3 is fixed to the cylinder block 2 so as to cover the top dead center side end (the upper end in the figure) of the piston 22 in the cylinder 21. That is, the cylinder head 3 is fixed to the upper end portion of the cylinder block 2 with a bolt (not shown) or the like so as not to move relative to the cylinder block 2 (moves up and down together with the cylinder block 2).
  • a plurality of recesses are formed in the cylinder head 3. Each recess is provided at a position corresponding to each cylinder 21.
  • a combustion chamber CC is formed by the recess and the space inside the cylinder 21 above the top surface of the piston 22.
  • the cylinder head 3 is provided with an intake port 30a and an exhaust port 30b so as to communicate with the combustion chamber CC. Further, the cylinder head 3 is provided with a valve operating mechanism 31.
  • the valve mechanism 31 includes an intake valve 31a and an exhaust valve 31b.
  • the intake valve 31a is configured to open and close the intake port 30a according to the rotation angle of an intake camshaft (not shown).
  • the exhaust valve 31b is configured to open and close the exhaust port 30b according to the rotation angle of an exhaust camshaft (not shown).
  • ⁇ Crankcase >>
  • the crankcase 4 is integrally formed of an aluminum alloy.
  • the crankcase 4 in the present embodiment is configured to accommodate the cylinder block 2 inside thereof.
  • a frame 41 is provided on the upper part of the crankcase 4.
  • the frame 41 is a cylindrical member having an axial direction along the engine height direction, and is formed to have a longitudinal direction parallel to the cylinder arrangement direction AD.
  • a cylinder block housing portion 41 a is formed inside the frame 41.
  • the cylinder block accommodating portion 41a is a substantially rectangular space provided in a plan view so as to accommodate the cylinder block 2, and is provided along the engine height direction.
  • An inner wall surface 41a1 (hereinafter also referred to as “an inner wall surface 41a1 of the frame 41”) of the cylinder block housing portion 41a is provided so as to face the outer surface 20a of the cylinder block 2.
  • the inner wall surface 41a1 is also formed as a smooth surface, like the outer surface 20a of the cylinder block 2. Between the outer surface 20a of the cylinder block 2 and the inner wall surface 41a1 of the frame 41, the cylinder block 2 can reciprocate along the engine height direction in the cylinder block accommodating portion 41a by the operation of the moving mechanism 5. Thus, a clearance of about several millimeters is provided.
  • a crankshaft 43 is rotatably supported at the lower end of the crankcase 4. The crankshaft 43 is disposed in parallel with the cylinder arrangement direction AD. The crankshaft 43 is connected to the piston 22 via a connecting rod 44 so as to be rotationally driven based on a reciprocating motion along the cylinder central axis CCA of the piston 22.
  • a moving mechanism 5 is provided on both side walls along the cylinder arrangement direction AD of the frame 41 and in the vicinity thereof.
  • the moving mechanism 5 includes a pair of control shafts 51.
  • the pair of control shafts 51 are provided in parallel to each other on both sides of the cylinder block 2.
  • the moving mechanism 5, which is a compression ratio changing mechanism, has the following configuration so that the cylinder block 2 can be moved relative to the crankcase along the engine height direction by the rotation of the pair of control shafts 51. It has.
  • ⁇ Control shaft >>>
  • FIG. 3 is a perspective view of the control shaft 51 shown in FIGS. 1 and 2. Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 3, the control shaft 51 includes a journal portion 51a, a circular cam portion 51b, and a worm wheel 51c.
  • the journal portion 51a, the circular cam portion 51b, and the worm wheel 51c are arranged so as to be aligned along the longitudinal direction of the control shaft 51 (the direction indicated by the one-dot chain line in FIG. 3).
  • the control shaft 51 is configured such that the journal portion 51a, the circular cam portion 51b, and the worm wheel 51c rotate integrally. That is, the journal part 51a, the circular cam part 51b, and the worm wheel 51c are integrally coupled to each other.
  • the journal portion 51 a is a columnar member and is provided coaxially with the rotation center axis of the control shaft 51.
  • the journal portions 51 a are provided between the adjacent circular cam portions 51 b and at both ends in the longitudinal direction of the control shaft 51.
  • the rotation center axis is set so as to be parallel to the cylinder arrangement direction AD and orthogonal to the cylinder center axis CCA (see the alternate long and short dash line in FIG. 3).
  • the circular cam portion 51b is provided so as to protrude from the journal portion 51a at a position corresponding to the cylinder 21.
  • the circular cam portion 51 b is a columnar member having a diameter larger than that of the journal portion 51 a and is provided eccentric from the rotation center axis of the control shaft 51.
  • the circular cam portion 51b A pair of control shafts 51 are configured and arranged so that the protruding direction is parallel to the engine width direction.
  • a worm wheel 51 c is provided at a substantially central portion in the longitudinal direction of the control shaft 51.
  • the worm wheel 51 c is a disc-shaped gear and is provided coaxially with the rotation center axis of the control shaft 51.
  • Control Shaft Drive >>> Referring to FIGS. 1 and 2, the moving mechanism 5 also includes a drive shaft 52, a compression ratio control motor 53, and a pair of worms 54.
  • the drive shaft 52 is provided in parallel with the engine width direction so as to be orthogonal to each of the pair of control shafts 51.
  • One end (left end in the figure) of the drive shaft 52 is connected to the compression ratio control motor 53. That is, the drive shaft 52 is configured and arranged to be rotationally driven by the compression ratio control motor 53.
  • the compression ratio control motor 53 is a servo motor provided with an encoder, and is electrically connected to the control device 6. Details of the configuration of the control device 6 according to an embodiment of the present invention for controlling the compression ratio control motor 53 will be described later.
  • a pair of worms 54 are provided at both ends of the drive shaft 52.
  • the worm 54 is a cylindrical gear having a helical tooth shape that meshes with the worm wheel 51 c, and is fixed to the drive shaft 52 so as to rotate integrally with the drive shaft 52.
  • One of the pair of worms 54 is provided at a position corresponding to one of the pair of worm wheels 51c.
  • Block side support part >>>
  • a block side support portion 55 is attached to the cylinder block 2.
  • the block side support portion 55 is disposed at a position corresponding to the circular cam portion 51b. That is, the plurality of block side support portions 55 are provided so as to correspond to the cylinder 21.
  • a bearing hole 55 a is formed in the block side support portion 55.
  • the bearing hole 55a is a through hole having an inner diameter corresponding to the outer diameter of the circular cam portion 51b (so that it can slide on the surface of the circular cam portion 51b). That is, the circular cam portion 51 b is accommodated while being rotatably supported by the block side support portion 55.
  • ⁇ Crankcase side support part >>>
  • the frame 41 is provided with the same number of openings 56 as the block side support portions 55.
  • the opening 56 is a hole provided so as to penetrate the side wall along the cylinder arrangement direction AD of the frame 41, and is formed so as to accommodate the block-side support portion 55 that moves together with the cylinder block 2. Yes.
  • a plurality of frame side support portions 57 are formed on the frame 41.
  • Each frame-side support portion 57 is provided so as to be adjacent to the opening portion 56. That is, the plurality of frame side support portions 57 are provided on both sides of each opening portion 56 and are arranged along the cylinder arrangement direction AD. These frame side support portions 57 are provided outside the frame 41 (on the side opposite to the inner wall surface 41a1).
  • the frame side support portion 57 is provided with a journal support recess 57a.
  • the journal support recess 57a is a recess having a shape corresponding to a semi-cylindrical shape and is formed to have an inner diameter corresponding to the outer diameter of the journal portion 51a.
  • a cover portion 58 is attached to the frame 41.
  • the cover portion 58 is provided so as to face the frame side support portion 57 with the journal portion 51 a of the control shaft 51 interposed therebetween.
  • the cover portion 58 is configured to be mounted on the frame side support portion 57 so as to rotatably support the control shaft 51 (journal portion 51a) together with the frame side support portion 57 (illustrated in FIG. 1).
  • the cover portion 58 is not shown for the sake of clarity.
  • the cover portion 58 is formed integrally (seamlessly) so as to correspond to the plurality of frame-side support portions 57 arranged along the cylinder arrangement direction AD.
  • the cover portion 58 is formed with a journal support recess 58a, a bearing housing portion 58b, and a worm wheel housing portion 58c.
  • the journal support recess 58a is a semi-cylindrical recess symmetrical to the journal support recess 57a of the frame side support 57, and is provided to face the journal support recess 57a. That is, the journal portion 51a is rotatably supported by the bearing hole formed by the journal support recess 58a and the journal support recess 57a. As described above, in the configuration of the present embodiment, the journal block 51a is rotatably supported by the frame 41 and the cover 58, so that the cylinder block 2 is connected to the crankcase 4 (frame 41) via the control shaft 51. It is supported by.
  • the bearing housing portion 58 b is a recess provided at a position facing the block side support portion 55.
  • FIG. 4 is a diagram showing an outline of a circuit configuration of the control device 6 shown in FIG.
  • the control device 6 which is one embodiment of the motor control device and the motor control device for the internal combustion engine system of the present invention is configured as follows so as to PWM-control the compression ratio control motor 53.
  • the control device 6 includes a relay switch circuit 61, an ECU (Electronic Control Unit) 62, an EDU (Electronic Driver Unit) 63, and a connection unit 64.
  • the relay switch circuit 61 and the ECU 62 are electrically connected to the power supply Vb so that the power supply voltage is directly supplied from the power supply Vb.
  • the ECU 62 is electrically connected to the power source Vb via the relay switch circuit 61.
  • the relay switch circuit 61 operates under the control of the ECU 62 to switch the power supply from the power source Vb to the EDU 63.
  • the ECU 62 is electrically connected to sensors (not shown) for acquiring the operating state (rotation speed, load, etc.) of the engine 1 and acquires the operating state based on inputs from these sensors. It has become. Further, the ECU 62 is configured to output a signal for operating each part of the engine 1 in a desired manner based on the obtained operating state. Specifically, for example, the ECU 62 is configured to determine the compression ratio of the engine 1 based on the acquired operating state. Then, the ECU 62 as the control signal output unit of the present invention outputs a rotation direction signal corresponding to the rotation direction of the compression ratio control motor 53 and a PWM control signal to the EDU 63 based on the determined compression ratio.
  • the rotation direction signal is input to the rotation direction signal input terminal (“DIR” in the figure), and the PWM control signal is input to the PWM control signal input terminal (“PWM” in the figure). It is designed to be entered.
  • the EDU 63 drives the compression ratio control motor 53 based on the input PWM control signal.
  • the EDU 63 includes a drive control circuit 631 and a driver circuit 632.
  • the drive control circuit 631 is a logic IC built in the EDU 63, and based on the received PWM control signal, the compression ratio control motor 53 is rotated in a desired direction and direction via a driver circuit 632 that is an H-bridge circuit.
  • the drive control circuit 631 as the abnormality detection unit of the present invention compares the duty ratio in the received PWM control signal with the rotation direction in the received rotation direction signal, thereby detecting an abnormality in the connection unit 64 (this content). Is described later). Furthermore, the drive control circuit 631 as an energization interruption unit of the present invention interrupts the energization to the compression ratio control motor 53 when the above-described abnormality is detected.
  • the PWM control signal input terminal of the EDU 63 and the drive control circuit 631 are connected by a PWM communication line 633.
  • the PWM communication line 633 is pulled up via a pull-up resistor 633a.
  • the rotation direction signal input terminal of the EDU 63 and the drive control circuit 631 are connected by a rotation direction communication line 634.
  • the rotational direction communication line 634 is pulled down via a pull-down resistor 634a.
  • the ECU 62 and the EDU 63 are electrically connected by a connection unit 64.
  • the connection unit 64 includes a PWM control signal line 641, a rotation direction signal line 642, an output connector 643, and an input connector 644.
  • the connection unit 64 is configured to transmit the PWM control signal output from the ECU 62 to the EDU 63 via the PWM control signal line 641.
  • the connection portion 64 is configured to transmit the rotation direction signal output from the ECU 62 to the EDU 63 via the rotation direction signal line 642.
  • An output connector 643 is connected to one end of the PWM control signal line 641 and the rotation direction signal line 642, and an input connector 644 is connected to the other end.
  • the output connector 643 is configured to be detachable from the output terminal so as to be electrically connected to the PWM control signal line 641 and the rotation direction signal line 642 by being attached to the output terminal of the ECU 62.
  • the input connector 644 is electrically connected to the input terminal (including the above-described PWM control signal input terminal and rotation direction signal input terminal) of the EDU 63 so that the input terminal, the PWM control signal line 641 and the rotation direction signal line 642 are electrically connected. It is configured to be detachable from the input terminal so as to be connected to the input terminal.
  • the duty ratio of the PWM control signal is set to a value less than 50%.
  • the ECU 62 determines the compression ratio of the engine 1 according to the acquired operating state. Then, the ECU 62 generates a PWM control signal having a predetermined duty ratio for controlling the rotation amount (angle) of the compression ratio control motor 53 to a predetermined amount based on the determined compression ratio. Further, the ECU 62 compares the duty ratio of the PWM control signal determined as described above with 50%, and generates a rotation direction signal based on the comparison result.
  • the ECU 62 generates a signal such that “HI”, that is, 5 V when the duty ratio is 50% or more, and “LO”, that is, 0 V when the duty ratio is less than 50%.
  • the ECU 62 outputs the PWM control signal and the rotation direction signal as described above. These signals are transmitted to the EDU 63 via the connection unit 64.
  • a PWM control signal with a duty ratio exceeding 50% is output from the ECU 62 to the EDU 63.
  • the drive control circuit 631 in the EDU 63 rotates the compression ratio control motor 53 by a predetermined amount in the first direction via the driver circuit 632 based on the duty ratio in the received PWM control signal (the compression ratio control motor in this case).
  • the operation of 53 is hereinafter referred to as “forward rotation”).
  • a PWM control signal with a duty ratio of less than 50% is output from the ECU 62 toward the EDU 63.
  • the drive control circuit 631 in the EDU 63 causes the compression ratio control motor 53 to pass through the driver circuit 632 in a predetermined amount in the second direction opposite to the first direction.
  • the operation of the compression ratio control motor 53 in this case is hereinafter referred to as “inversion”).
  • a PWM control signal with a duty ratio of 50% is output from ECU 62 to EDU 63.
  • the drive control circuit 631 in the EDU 63 returns the rotation amount of the compression ratio control motor 53 to the origin (0 degree) via the driver circuit 632 based on the received PWM control signal.
  • the compression ratio control motor 53 is driven to rotate, the worm 54 rotates accordingly.
  • the pair of worm wheels 51c rotate in synchronization.
  • the pair of control shafts 51 rotate in synchronization.
  • journal portion 51a Due to the rotation of the pair of control shafts 51, the journal portion 51a is formed into a bearing hole on the crankcase 4 side (this is formed by the journal support recess 57a of the frame side support portion 57 and the journal support recess 58a of the cover portion 58). Of the control shaft 51 around the rotation center axis. At this time, the journal portion 51a does not move relative to the crankcase 4 in the engine width direction and the engine height direction. On the other hand, the circular cam portion 51 b moves on an arc-shaped track as viewed from the side with the rotation center axis of the control shaft 51 as a center by the rotation of the control shaft 51.
  • FIG. 5 is a graph schematically showing signals received by the drive control circuit 631 shown in FIG.
  • (i) shows the duty ratio in the PWM control signal received by the drive control circuit 631 via the PWM communication line 633
  • (ii) is received by the drive control circuit 631 via the rotation direction communication line 634.
  • the drive control circuit 631 detects the occurrence of an abnormality in the connection unit 64 based on the comparison.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the abnormality detection operation executed by the drive control circuit 631 shown in FIG.
  • S is an abbreviation for “step”.
  • the drive control circuit 631 determines whether the PWM control signal is a forward rotation side signal, that is, the duty ratio in the PWM control signal is It is determined whether it is 50% or more (step 620).
  • the normal determination is made and compression is performed according to the PWM control signal.
  • the ratio control motor 53 is energized (step 630).
  • step 610 Yes
  • the motor 53 is energized (step 660).
  • an abnormality determination is made and the compression ratio control motor 53 is detected.
  • the energization to is interrupted (step 640).
  • the drive control circuit 631 compares the duty ratio in the PWM control signal input to the EDU 63 with the rotation direction in the rotation direction signal. In other words, the drive control circuit 631 compares signs (“HI” side or “LO” side) with the input duty ratio and rotation direction.
  • the drive control circuit 631 makes a good detection of the occurrence of an abnormality in the connection unit 64 by performing such a comparison. Therefore, according to the configuration of the present embodiment, when the above-described connection abnormality occurs in the connection unit 64, it is possible to satisfactorily determine the occurrence of such abnormality. In this embodiment, one of the PWM control signal and the rotation direction signal is pulled up and the other is pulled down. Thereby, the above-mentioned abnormality detection can be performed more satisfactorily. Furthermore, in the present embodiment, when the occurrence of an abnormality in the connection portion 64 is detected, energization to the compression ratio control motor 53 can be quickly cut off. Thereby, wasteful power consumption due to wasteful driving current can be effectively suppressed.
  • the present invention is not limited to application to the compression ratio changing mechanism as in the above-described embodiment.
  • the present invention can be suitably applied to an electric power steering device and a valve timing adjusting device.
  • the compression ratio changing mechanism to which the present invention is applied includes a configuration for controlling the bending state of a bendable connecting rod (see JP 2001-214770 A) in addition to the configuration as in the above-described embodiment. May be included.
  • the drive control circuit 631 is a logic IC constructed so that the operation shown in FIG. 6 can be executed.
  • the configuration of the drive control circuit 631 is not limited to this.
  • the drive control circuit 631 may be a digital circuit having a structure other than a logic IC, such as a gate array, or a CPU capable of executing a routine (program) corresponding to the flowchart shown in FIG. Also good.
  • the PWM communication line 633 may be pulled down while the rotational direction communication line 634 may be pulled up.
  • the output connector 643 can be omitted. That is, the ECU 62, the PWM control signal line 641, and the rotation direction signal line 642 may be directly connected by soldering or the like.
  • Other modifications not specifically mentioned are also naturally included in the technical scope of the present invention within the scope not changing the essential part of the present invention.
  • the present invention is applicable to gasoline engines, diesel engines, methanol engines, bioethanol engines, and any other type of internal combustion engine.
  • the number of cylinders and the cylinder arrangement method are not particularly limited. The material and shape can be changed as appropriate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

制御信号出力部(62)は、モータ(53)の回転方向を示す回転方向信号と、パルス幅変調制御信号と、を出力する。モータ駆動部(63)は、入力されたパルス幅変調制御信号及び回転方向信号に基づいてモータ(53)を駆動する。 接続部(64)は、制御信号出力部(62)から出力されたパルス幅変調制御信号及び回転方向信号をモータ駆動部(63)に伝達するように、両者を電気的に接続する。モータ駆動(63)は、異常検知部(631)を備えている。異常検知部(631)は、モータ駆動部(63)に入力されたPWM制御信号におけるデューティ比と、回転方向信号における回転方向と、を比較することで、接続部(64)における異常の発生を良好に検知する。

Description

内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置
 本発明は、モータをパルス幅変調(以下、「パルス幅変調」を単に「PWM」と称する。)により制御する、モータ制御装置に関する。特に、本発明は、内燃機関を備えたシステムに設けられたモータをPWMにより制御する、内燃機関システム用モータ制御装置に関する。
 内燃機関を備えたシステム(例えば車両)には、各部を動作させるためのモータが設けられることがある。
 例えば、特開2001−78480号公報には、車両の電動パワーステアリング装置が開示されている。この電動パワーステアリング装置には、前輪の操舵に対してアシスト力を付与するための直流モータが備えられている。
 また、特開2004−339984号公報には、シリンダブロックをロアケース(クランクケース)に対してシリンダの軸方向に移動させることで圧縮比を変更可能な圧縮比変更機構が開示されている。この圧縮比変更機構における、前記シリンダブロックを移動させるための動力源として、サーボモータが用いられている。
 また、特開2008−50956号公報には、電動モータを回転駆動することでバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置が開示されている。このバルブタイミング調整装置には、ブラシレスモータ等の電動モータが備えられている。
 特開2001−78480号公報や特開2008−50956号公報に開示されているように、この種のモータは、駆動回路に電気的に接続されている。また、この駆動回路は、制御回路と電気的に接続されている。そして、前記制御回路から制御信号を前記駆動回路に供給することにより、モータの動作が制御されるようになっている。
 特開2001−78480号公報に開示されているように、前記制御信号として、PWM制御信号が広く用いられている。すなわち、特開2001−78480号公報に開示されている構成においては、前記PWM制御信号に応じて、前記モータの動作(回転方向を含む)が制御される。
 ところで、前記制御回路から前記駆動回路へ前記制御信号を伝達するための信号線や、かかる信号線と各回路との接続箇所に設けられたコネクタを含む接続部にて、断線したり前記コネクタが外れたりする異常が生じることがあり得る。このような異常が発生した場合、従来のこの種の構成においては、前記制御信号におけるデューティ比が0あるいは100%であると誤って認識されることで、前記モータに無駄に駆動電流が流されて電力が無駄に消費されてしまう等の不具合が発生することがあり得る。
 本発明は、このような課題に対処するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、この種の装置における断線やコネクタ外れ等の接続異常を良好に判定することにある。
 <構成>
 本発明に係るモータ制御装置は、モータをPWM制御するように構成されている。本発明が、内燃機関を備えたシステムに適用された場合、本発明に係る内燃機関システム用モータ制御装置は、前記システムに設けられた前記モータをPWM制御するように構成されている。
 本発明のモータ制御装置あるいは内燃機関システム用モータ制御装置は、制御信号出力部と、モータ駆動部と、接続部と、を備えている。
 前記制御信号出力部は、前記モータの回転方向を示す回転方向信号と、PWM制御信号と、を出力するようになっている。
 前記モータ駆動部は、前記PWM制御信号及び前記回転方向信号が入力されるようになっている。また、このモータ駆動部は、入力された前記PWM制御信号に基づいて前記モータを駆動するようになっている。なお、このモータ駆動部は、入力された前記PWM制御信号と前記回転方向信号とに基づいて前記モータを駆動するようになっていてもよい。
 前記制御信号出力部と前記モータ駆動部とは、前記接続部によって電気的に接続されている。この接続部は、前記制御信号出力部から出力された前記PWM制御信号及び前記回転方向信号を前記モータ駆動部に伝達するようになっている。
 本発明の特徴は、前記モータ駆動部が、異常検知部を備えたことにある。ここで、この異常検知部は、入力された前記PWM制御信号におけるデューティ比と前記回転方向信号における前記回転方向とを比較することで、前記接続部における異常の発生を検知するようになっている。
 前記PWM制御信号及び前記回転方向信号のうちの一方はプルアップされ、他方はプルダウンされ得る。
 前記接続部は、前記PWM制御信号を伝達するPWM制御信号線と、前記回転方向信号を伝達する回転方向信号線と、前記モータ駆動部の入力端子に装着することで当該入力端子と前記PWM制御信号線及び前記回転方向信号線とを電気的に接続する入力コネクタと、を備え得る。この場合、前記モータ駆動部は、前記PWM制御信号及び前記回転方向信号のうちの一方をプルアップするように前記入力端子と前記異常検知部との間に設けられたプルアップ抵抗と、前記PWM制御信号及び前記回転方向信号のうちの他方をプルダウンするように前記入力端子と前記異常検知部との間に設けられたプルダウン抵抗と、を備え得る。
 前記モータ駆動部は、通電遮断部を備え得る。この通電遮断部は、前記異常検知部が前記接続部における異常の発生を検知した場合に、前記モータへの通電を遮断するようになっている。
 <作用・効果>
 前記異常検知部は、前記モータ駆動部に入力された前記PWM制御信号におけるデューティ比と、前記回転方向信号における前記回転方向と、を比較することで、前記接続部における異常の発生を良好に検知する。したがって、本発明によれば、前記接続部における接続異常が発生した場合に、かかる異常の発生を良好に判定することができる。
 ここで、前記PWM制御信号及び前記回転方向信号のうちの一方がプルアップされ他方はプルダウンされることで、前記接続部における異常の発生の検知が、より良好に行われ得る。
 上述のようにして、前記接続部における異常の発生が前記異常検知部によって検知された場合、前記モータへの通電が、前記通電遮断部によって速やかに遮断され得る。これにより、無駄に駆動電流が流されることによる無駄な電力消費が、効果的に抑制され得る。
 図1は、本発明の一実施形態が適用されたエンジンの概略構成を示す側断面図である。
 図2は、図1に示されているエンジンの分解斜視図である。
 図3は、図1及び図2に示されている制御シャフトの斜視図である。
 図4は、図1に示されている制御装置の回路構成の概略を示す図である。
 図5は、図4に示されている駆動制御回路が受け取る信号を模式化したグラフである。
 図6は、図4に示されている駆動制御回路により実行される異常検知動作をフローチャート化して示す図である。
 以下、本発明の実施形態(本願の出願時点において出願人が最良と考えている実施形態)について、図面を参照しつつ説明する。
 なお、以下の実施形態に関する記載は、法令で要求されている明細書の記載要件(記述要件・実施可能要件)を満たすために、本発明の具体化の単なる一例を、可能な範囲で具体的に記述しているものにすぎない。よって、後述するように、本発明が、以下に説明する実施形態の具体的構成に何ら限定されるものではないことは、全く当然である。実施形態に対する変形例(modification)は、実施形態の説明中に挿入されると、首尾一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
 <内燃機関の構成>
 図1は、本発明の一実施形態が適用されたエンジン1の概略構成を示す側断面図である。図2は、図1に示されているエンジン1の分解斜視図である。
 図1及び図2を参照すると、本実施形態のエンジン1は、シリンダブロック2と、シリンダヘッド3と、クランクケース4と、移動機構5と、制御装置6と、を備えている。
 このエンジン1は、移動機構5によって、シリンダブロック2及びシリンダヘッド3をクランクケース4に対してエンジン高さ方向(シリンダ中心軸CCAと平行な方向)に沿って相対的に移動(スライド)させることで、圧縮比を変更可能に構成されている。そして、制御装置6は、エンジン1の各部の動作を制御するようになっている。
 <<シリンダブロック>>
 シリンダブロック2は、平面視にて略矩形状の、略直方体状の部材であって、アルミニウム合金によって一体に形成されている。シリンダブロック2の外側面20aは、シリンダ21の内側表面と同程度に平滑な表面として形成されている。
 シリンダ21は、略円柱形状の貫通孔である。本実施形態においては、複数のシリンダ21が、気筒配列方向ADに沿って一列に設けられている。
 シリンダブロック2は、気筒配列方向AD(図2参照)と平行な長手方向を有するように形成されている。シリンダ21の内部には、ピストン22が、気筒配列方向ADと直交するシリンダ中心軸CCAに沿って往復移動可能に収容されている。
 <<シリンダヘッド>>
 シリンダブロック2の上端面には、シリンダヘッド3が接合されている。シリンダヘッド3は、アルミニウム合金によって一体に形成されている。シリンダヘッド3は、シリンダ21における、ピストン22の上死点側の端(図中上側の端)を覆うように、シリンダブロック2に固定されている。すなわち、シリンダヘッド3は、シリンダブロック2に対して相対移動しないように(シリンダブロック2とともに上下動するように)、シリンダブロック2の上端部に、ボルト(図示せず)等によって固定されている。
 シリンダヘッド3には、複数の凹部が形成されている。各凹部は、各シリンダ21に対応する位置に設けられている。この凹部と、ピストン22の頂面より上側のシリンダ21の内部の空間と、によって、燃焼室CCが形成されている。また、シリンダヘッド3には、吸気ポート30a及び排気ポート30bが、燃焼室CCと連通するように設けられている。
 さらに、シリンダヘッド3には、動弁機構31が備えられている。動弁機構31は、吸気バルブ31aと、排気バルブ31bと、を備えている。吸気バルブ31aは、図示しない吸気カムシャフトの回転角度に応じて、吸気ポート30aを開閉し得るように構成されている。排気バルブ31bは、図示しない排気カムシャフトの回転角度に応じて、排気ポート30bを開閉し得るように構成されている。
 <<クランクケース>>
 クランクケース4は、アルミニウム合金によって一体に形成されている。本実施形態におけるクランクケース4は、その内側にシリンダブロック2を収容し得るように構成されている。具体的には、クランクケース4の上部には、フレーム41が設けられている。フレーム41は、エンジン高さ方向に沿った軸線方向を有する筒状部材であって、気筒配列方向ADと平行な長手方向を有するように形成されている。フレーム41の内側には、シリンダブロック収容部41aが形成されている。シリンダブロック収容部41aは、シリンダブロック2を収容し得るように設けられた、平面視にて略矩形状の空間であって、エンジン高さ方向に沿って設けられている。
 シリンダブロック収容部41aの内壁面41a1(以下、「フレーム41の内壁面41a1」と称されることもある。)は、シリンダブロック2の外側面20aと対向するように設けられている。この内壁面41a1も、シリンダブロック2の外側面20aと同様に、平滑な表面として形成されている。シリンダブロック2の外側面20aと、フレーム41の内壁面41a1との間には、移動機構5の作動によってシリンダブロック収容部41a内にてシリンダブロック2がエンジン高さ方向に沿って往復移動し得るように、数mm程度のクリアランスが設けられている。
 クランクケース4の下端部には、クランクシャフト43が回転可能に支持されている。クランクシャフト43は、気筒配列方向ADと平行に配置されている。このクランクシャフト43は、ピストン22のシリンダ中心軸CCAに沿った往復運動に基づいて回転駆動されるように、コンロッド44を介して、ピストン22と連結されている。
 <<移動機構>>
 フレーム41の気筒配列方向ADに沿った両側壁及びその近傍には、移動機構5が設けられている。移動機構5は、一対の制御シャフト51を備えている。一対の制御シャフト51は、シリンダブロック2の両側にて互いに平行に設けられている。圧縮比変更機構である、この移動機構5は、一対の制御シャフト51の回転によって、シリンダブロック2をクランクケースに対してエンジン高さ方向に沿って相対的に移動させ得るように、以下の構成を備えている。
 <<<制御シャフト>>>
 図3は、図1及び図2に示されている制御シャフト51の斜視図である。図1、図2、及び図3を参照すると、制御シャフト51は、ジャーナル部51aと、円形カム部51bと、ウォームホイール51cと、から構成されている。ジャーナル部51a、円形カム部51b、及びウォームホイール51cは、制御シャフト51の長手方向(図3にて一点鎖線で示されている方向)に沿って並ぶように配列されている。
 この制御シャフト51は、ジャーナル部51a、円形カム部51b、及びウォームホイール51cが一体的に回転するように構成されている。すなわち、ジャーナル部51a、円形カム部51b、及びウォームホイール51cは、互いに一体的に結合されている。
 ジャーナル部51aは、円柱状の部材であって、制御シャフト51の回転中心軸と同軸に設けられている。ジャーナル部51aは、隣り合う円形カム部51bの間、及び制御シャフト51の長手方向における両端部に設けられている。この回転中心軸は、気筒配列方向ADと平行且つシリンダ中心軸CCAと直交するように設定されている(図3における一点鎖線参照)。
 円形カム部51bは、シリンダ21に対応した位置にて、ジャーナル部51aから突出するように設けられている。具体的には、円形カム部51bは、ジャーナル部51aよりも径が太い円柱状の部材であって、制御シャフト51の回転中心軸から偏心して設けられている。本実施形態においては、図1に示されている通り、中間圧縮比状態(可変範囲における最高圧縮比と最低圧縮比との中央値に圧縮比が設定された状態)において、円形カム部51bの突出方向がエンジン幅方向と平行となるように、一対の制御シャフト51が構成及び配置されている。
 制御シャフト51の長手方向における略中央部には、ウォームホイール51cが設けられている。ウォームホイール51cは、円板状の歯車であって、制御シャフト51の回転中心軸と同軸に設けられている。
 <<<制御シャフト駆動部>>>
 図1及び図2を参照すると、移動機構5は、また、駆動シャフト52と、圧縮比制御モータ53と、一対のウォーム54と、を備えている。
 駆動シャフト52は、一対の制御シャフト51のそれぞれと直交するように、エンジン幅方向と平行に設けられている。駆動シャフト52の一端(図中左側の端)は、圧縮比制御モータ53と連結されている。すなわち、駆動シャフト52は、圧縮比制御モータ53によって回転駆動されるように構成及び配置されている。
 圧縮比制御モータ53は、エンコーダを備えたサーボモータであって、制御装置6と電気的に接続されている。かかる圧縮比制御モータ53を制御するための、本発明の一実施形態である制御装置6の構成の詳細については、後述する。
 駆動シャフト52の両端部には、一対のウォーム54が設けられている。ウォーム54は、ウォームホイール51cと噛み合う螺旋状の歯形を有する円筒状のギヤであって、駆動シャフト52と一体的に回転するように、駆動シャフト52に固定されている。一対のウォーム54の一方は、一対のウォームホイール51cの一方に対応する位置に設けられている。
 <<<ブロック側支持部>>>
 シリンダブロック2には、ブロック側支持部55が装着されている。ブロック側支持部55は、円形カム部51bと対応する位置に配置されている。すなわち、複数のブロック側支持部55が、シリンダ21に対応するように設けられている。
 ブロック側支持部55には、軸受孔55aが形成されている。この軸受孔55aは、円形カム部51bの外径に対応する(円形カム部51bの表面と摺動し得るような)内径を有する貫通孔である。すなわち、円形カム部51bは、ブロック側支持部55によって回転可能に支持されつつ収容されている。
 <<<クランクケース側支持部>>>
 フレーム41には、ブロック側支持部55と同数の複数の開口部56が設けられている。開口部56は、フレーム41の気筒配列方向ADに沿った前記側壁を貫通するように設けられた孔であって、シリンダブロック2とともに移動するブロック側支持部55を収容し得るように形成されている。
 フレーム41には、複数のフレーム側支持部57が形成されている。各フレーム側支持部57は、開口部56に隣接するように設けられている。すなわち、複数のフレーム側支持部57が、各開口部56の両側に設けられ、且つ気筒配列方向ADに沿って配列されている。これらのフレーム側支持部57は、フレーム41の外側(内壁面41a1とは反対側)に設けられている。フレーム側支持部57には、ジャーナル支持凹部57aが設けられている。ジャーナル支持凹部57aは、半円柱形状に対応する形状を有する凹部であって、ジャーナル部51aの外径に対応する内径を有するように形成されている。
 フレーム41には、カバー部58が装着されている。カバー部58は、制御シャフト51のジャーナル部51aを挟んでフレーム側支持部57と対向するように設けられている。このカバー部58は、フレーム側支持部57に装着されることで、フレーム側支持部57とともに制御シャフト51(ジャーナル部51a)を回転可能に支持するように構成されている(図1においては図示の明瞭化のためにカバー部58の図示が省略されている。)。
 カバー部58は、気筒配列方向ADに沿って配列された複数のフレーム側支持部57に対応するように、一体(シームレス)に形成されている。このカバー部58には、ジャーナル支持凹部58aと、軸受収容部58bと、ウォームホイール収容部58cと、が形成されている。
 ジャーナル支持凹部58aは、フレーム側支持部57のジャーナル支持凹部57aと対称な形状の、半円柱形状の凹部であって、ジャーナル支持凹部57aと対向するように設けられている。すなわち、ジャーナル支持凹部58aとジャーナル支持凹部57aとによって形成された軸受孔によって、ジャーナル部51aが回転可能に支持されつつ収容されている。このように、本実施形態の構成においては、ジャーナル部51aがフレーム41及びカバー部58によって回転可能に支持されることで、シリンダブロック2が、制御シャフト51を介してクランクケース4(フレーム41)に支持されている。
 軸受収容部58bは、ブロック側支持部55と対向する位置に設けられた凹部である。この軸受収容部58bは、開口部56を貫通してフレーム41の外側に突出しつつ移動するブロック側支持部55を収容し得るように形成されている。ウォームホイール収容部58cは、ウォームホイール51cと対向する位置に設けられた凹部である。このウォームホイール収容部58cは、フレーム41の外側に突出したウォームホイール51cを収容し得るように形成されている。
 <<制御装置>>
 図4は、図1に示されている制御装置6の回路構成の概略を示す図である。本発明のモータ制御装置及び内燃機関システム用モータ制御装置の一実施形態である制御装置6は、圧縮比制御モータ53をPWM制御するように、以下の通りに構成されている。
 制御装置6は、リレースイッチ回路61と、ECU(Electronic Control Unit)62と、EDU(Electronic Driver Unit)63と、接続部64と、を備えている。リレースイッチ回路61及びECU62は、電源Vbから電源電圧が直接的に給電されるように、電源Vbと電気的に接続されている。ECU62は、リレースイッチ回路61を介して電源Vbと電気的に接続されている。すなわち、リレースイッチ回路61は、ECU62の制御下で動作することで、電源VbからEDU63への給電の有無を切り換えるようになっている。
 ECU62は、エンジン1の運転状態(回転数や負荷等)を取得するための図示しないセンサ類と電気的に接続されていて、これらのセンサ類からの入力に基づいて運転状態を取得するようになっている。また、ECU62は、取得した運転状態に基づいて、エンジン1の各部を所望の態様で動作させるための信号を出力するようになっている。
 具体的には、例えば、ECU62は、取得した運転状態に基づいて、エンジン1の圧縮比を決定するようになっている。そして、本発明の制御信号出力部としてのECU62は、決定した圧縮比に基づいて、圧縮比制御モータ53の回転方向に対応する回転方向信号と、PWM制御信号と、を、EDU63に向けて出力するようになっている(これらの信号の詳細については動作説明の欄にて後述する)。
 本発明のモータ駆動部としてのEDU63は、回転方向信号が回転方向信号入力端子(図中「DIR」)に入力されるとともに、PWM制御信号がPWM制御信号入力端子(図中「PWM」)に入力されるようになっている。そして、EDU63は、入力されたPWM制御信号に基づいて、圧縮比制御モータ53を駆動するようになっている。
 具体的には、EDU63は、駆動制御回路631と、ドライバ回路632と、を備えている。駆動制御回路631は、EDU63内に構築されたロジックICであって、受け取ったPWM制御信号に基づいて、圧縮比制御モータ53を、Hブリッジ回路であるドライバ回路632を介して所望の方向及び回転量(角度)で駆動するようになっている。
 また、本発明の異常検知部としての駆動制御回路631は、受け取ったPWM制御信号におけるデューティ比と、受け取った回転方向信号における回転方向と、を比較することで、接続部64における異常(この内容については後述する)の発生を検知するようになっている。さらに、本発明の通電遮断部としての駆動制御回路631は、上述の異常を検知した場合に、圧縮比制御モータ53への通電を遮断するようになっている。
 EDU63のPWM制御信号入力端子と、駆動制御回路631とは、PWM通信線633によって接続されている。このPWM通信線633は、プルアップ抵抗633aを介してプルアップされている。一方、EDU63の回転方向信号入力端子と、駆動制御回路631とは、回転方向通信線634によって接続されている。この回転方向通信線634は、プルダウン抵抗634aを介してプルダウンされている。
 ECU62とEDU63とは、接続部64によって電気的に接続されている。具体的には、接続部64は、PWM制御信号線641と、回転方向信号線642と、出力コネクタ643と、入力コネクタ644と、を備えている。この接続部64は、ECU62から出力されたPWM制御信号を、PWM制御信号線641を介して、EDU63に伝達するようになっている。また、この接続部64は、ECU62から出力された回転方向信号を、回転方向信号線642を介して、EDU63に伝達するようになっている。
 PWM制御信号線641及び回転方向信号線642の一方の端には出力コネクタ643が接続され、他方の端には入力コネクタ644が接続されている。出力コネクタ643は、ECU62の出力端子に装着することで当該出力端子とPWM制御信号線641及び回転方向信号線642とを電気的に接続するように、当該出力端子に対して着脱自在に構成されている。入力コネクタ644は、EDU63における入力端子(上述のPWM制御信号入力端子及び回転方向信号入力端子を含む)に装着することで当該入力端子とPWM制御信号線641及び回転方向信号線642とを電気的に接続するように、当該入力端子に対して着脱自在に構成されている。
 <実施形態の構成の動作説明>
 以下、本実施形態の構成の動作について、図1ないし図4、及び必要に応じて他の図面を参照しつつ説明する。
 <<圧縮比変更動作の概要>>
 中間圧縮比状態においては、図1に示されているように、円形カム部51bの突出方向が、エンジン幅方向と平行となる。ここで、本実施形態においては、中間圧縮比状態におけるPWM制御信号のデューティ比が50%であるものとする。また、エンジン1の圧縮比を中間圧縮比状態から高圧縮比側に変化させる場合にはPWM制御信号のデューティ比が50%を超える値に設定される一方、エンジン1の圧縮比を中間圧縮比状態から低圧縮比側に変化させる場合にはPWM制御信号のデューティ比が50%未満の値に設定されるものとする。
 ECU62は、取得した運転状態に応じて、エンジン1の圧縮比を決定する。そして、ECU62は、決定した圧縮比に基づいて、圧縮比制御モータ53の回転量(角度)を所定量に制御するための所定のデューティ比のPWM制御信号を発生させる。
 また、ECU62は、上述のように決定したPWM制御信号のデューティ比と50%とを比較し、この比較結果に基づいて、回転方向信号を発生させる。具体的には、ECU62は、デューティ比が50%以上である場合は“HI”すなわち5V、デューティ比が50%未満である場合は“LO”すなわち0Vとなるような信号を発生させる。
 ECU62は、上述のようなPWM制御信号及び回転方向信号を出力する。これらの信号は、接続部64を介して、EDU63に伝達される。
 図1に示されている中間圧縮比状態から、圧縮比が高圧縮比側に変更される場合、デューティ比が50%超となるPWM制御信号が、ECU62からEDU63に向けて出力される。EDU63における駆動制御回路631は、受け取ったPWM制御信号におけるデューティ比に基づいて、ドライバ回路632を介して、圧縮比制御モータ53を第一の方向に所定量回転させる(この場合の圧縮比制御モータ53の動作を、以下「正転」と称する。)。
 一方、図1に示されている中間圧縮比状態から、圧縮比が低圧縮比側に変更される場合、デューティ比が50%未満となるPWM制御信号が、ECU62からEDU63に向けて出力される。EDU63における駆動制御回路631は、受け取ったPWM制御信号におけるデューティ比に基づいて、ドライバ回路632を介して、圧縮比制御モータ53を、上述の第一の方向と反対の第二の方向に所定量回転させる(この場合の圧縮比制御モータ53の動作を、以下「反転」と称する。)。
 なお、エンジン1が中間圧縮比状態に維持される場合、デューティ比が50%となるPWM制御信号が、ECU62からEDU63に向けて出力される。EDU63における駆動制御回路631は、受け取ったPWM制御信号に基づいて、ドライバ回路632を介して、圧縮比制御モータ53の回転量を、原点(0度)に復帰させる。
 上述のようにして、圧縮比制御モータ53が回転駆動されると、これに伴ってウォーム54が回転する。すると、一対のウォームホイール51cが、同期して回転する。この一対のウォームホイール51cの回転により、一対の制御シャフト51が、同期して回転する。
 一対の制御シャフト51の回転により、ジャーナル部51aは、クランクケース4側の軸受孔(これはフレーム側支持部57のジャーナル支持凹部57aとカバー部58のジャーナル支持凹部58aとによって形成されている)の内側で、制御シャフト51の回転中心軸を中心として回転する。このとき、ジャーナル部51aは、エンジン幅方向及びエンジン高さ方向について、クランクケース4に対して相対移動しない。
 一方、円形カム部51bは、制御シャフト51の回転により、制御シャフト51の回転中心軸を中心とした側面視にて円弧状の軌道上を移動する。また、円形カム部51bは、ブロック側支持部55における軸受孔55aの内面と摺動しながら、ブロック側支持部55の内側で回転する。
 すると、シリンダブロック2は、シリンダ中心軸CCAに沿って移動する。これにより、シリンダヘッド3とクランクシャフト43との距離が変動し、圧縮比が変更される。
 <<異常検知動作>>
 エンジン1の運転中に、出力コネクタ643がECU62の出力端子から外れたり、入力コネクタ644がEDU63の入力端子から外れたりする異常が発生し得る(これらのコネクタ外れにより、PWM制御信号線641及び回転方向信号線642の双方について、EDU63との電気的接続が遮断される。)。
 あるいは、エンジン1の運転中に、PWM制御信号線641や回転方向信号線642が断線したり他の部分と短絡したりする異常が発生し得る(このような断線や短絡は、PWM制御信号線641及び回転方向信号線642のうちの一方あるいは双方で生じ得る。)。
 図5は、図4に示されている駆動制御回路631が受け取る信号を模式化したグラフである。ここで、図中(i)はPWM通信線633を介して駆動制御回路631が受け取ったPWM制御信号におけるデューティ比を示し、(ii)は回転方向通信線634を介して駆動制御回路631が受け取った回転方向信号を示すものとする。
 例えば、エンジン1の圧縮比が低圧縮比側に制御されている途中の時刻t1で、上述のようなコネクタ外れの異常が発生した場合を想定する。この場合、PWM制御信号はプルアップされているので、図5の(i)に示されているように、PWM制御信号におけるデューティ比が100%に張り付く。一方、回転方向信号はプルダウンされているので、図5の(ii)に示されているように、回転方向信号が“LO”に張り付く。
 ここで、時刻t1以降のPWM制御信号におけるデューティ比と、回転方向信号における回転方向と、を比較すると、両者は矛盾している(デューティ比が100%のときは回転方向信号が“HI”となるはずである)。よって、駆動制御回路631は、かかる比較に基づいて、接続部64における異常の発生を検知する。そして、駆動制御回路631は、かかる異常の発生を検知すると、圧縮比制御モータ53への通電を遮断する。
 図6は、図4に示されている駆動制御回路631により実行される異常検知動作をフローチャート化して示す図である。以下、図6を参照しつつ、この異常検知動作の具体例について説明する。なお、図中、「S」は「ステップ」の略である。
 本動作がスタートすると(ステップ600)、駆動制御回路631は、まず、受け取った回転方向信号が正転信号すなわち“HI”であるか否かを判定する(ステップ610)。
 受け取った回転方向信号が正転信号である場合(ステップ610=Yes)、駆動制御回路631は、次に、PWM制御信号が正転側の信号であるか、すなわち、PWM制御信号におけるデューティ比が50%以上であるか、を判定する(ステップ620)。
 受け取った回転方向信号が正転信号であり(ステップ610=Yes)、且つ、PWM制御信号が正転側の信号である場合(ステップ620=Yes)、正常判定となり、PWM制御信号通りに、圧縮比制御モータ53への通電がなされる(ステップ630)。
 これに対し、受け取った回転方向信号が正転信号である(ステップ610=Yes)一方、PWM制御信号が逆転側の信号である場合(ステップ620=No)、異常判定となり、圧縮比制御モータ53への通電が遮断される(ステップ640)。
 受け取った回転方向信号が逆転信号である場合も(ステップ610=No)、駆動制御回路631は、次に、PWM制御信号が正転側の信号であるかを判定する(ステップ650)。
 受け取った回転方向信号が逆転信号であり(ステップ610=No)、且つ、PWM制御信号が逆転側の信号である場合(ステップ650=No)、正常判定となり、PWM制御信号通りに、圧縮比制御モータ53への通電がなされる(ステップ660)。
 これに対し、受け取った回転方向信号が逆転信号である(ステップ610=No)一方、PWM制御信号が正転側の信号である場合(ステップ650=Yes)、異常判定となり、圧縮比制御モータ53への通電が遮断される(ステップ640)。
 <実施形態の構成による作用・効果>
 以上に詳述した通り、本実施形態においては、駆動制御回路631は、EDU63に入力されたPWM制御信号におけるデューティ比と、回転方向信号における回転方向と、を比較する。換言すれば、駆動制御回路631は、入力されたデューティ比と回転方向とで、符号(“HI”側か“LO”側か)の比較を行う。そして、駆動制御回路631は、かかる比較を行うことで、接続部64における異常の発生を良好に検知する。
 したがって、本実施形態の構成によれば、接続部64における上述のような接続異常が発生した場合に、かかる異常の発生を良好に判定することができる。
 また、本実施形態においては、PWM制御信号及び回転方向信号のうちの一方がプルアップされ他方はプルダウンされている。これにより、上述の異常検知が、より良好に行われ得る。
 さらに、本実施形態においては、接続部64における異常の発生が検知された場合、圧縮比制御モータ53への通電が速やかに遮断され得る。これにより、無駄に駆動電流が流されることによる無駄な電力消費が、効果的に抑制され得る。
 <変形例の例示列挙>
 なお、上述の各実施形態は、上述した通り、出願人が本願の出願時点において最良であると考えた本発明の具体的構成例を単に例示したものにすぎないのであって、本発明はもとより上述の各実施形態によって何ら限定されるべきものではない。よって、上述の各実施形態に示された具体的構成に対して、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、種々の変形が施され得ることは、当然である。
 以下、変形例について幾つか例示する。もっとも、変形例とて、下記のものに限定されるものではないことは、いうまでもない。本発明を、上述の実施形態や下記変形例の記載に基づいて限定解釈することは、(特に先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない。
 また、上述の各実施形態の構成、及び下記の各変形例に記載された構成は、技術的に矛盾しない範囲において、適宜複合して適用され得ることも、いうまでもない。
 (1)本発明は、上述の実施形態のような、圧縮比変更機構への適用に限定されない。例えば、本発明は、電動パワーステアリング装置や、バルブタイミング調整装置に対しても好適に適用され得る。また、本発明が適用される圧縮比変更機構には、上述の実施形態のような構成の他に、屈曲可能なコンロッドの屈曲状態を制御する構成(特開2001−214770号公報等参照)も含まれ得る。
 (2)上述の実施形態においては、駆動制御回路631は、図6に示されている動作を実行可能に構築されたロジックICであったが、駆動制御回路631の構成はこれに何ら限定されない。例えば、駆動制御回路631は、ゲートアレイ等の、ロジックIC以外の構造のデジタル回路であってもよいし、図6に示されたフローチャートに対応するルーチン(プログラム)を実行可能なCPUであってもよい。
 (3)上述の実施形態とは逆に、PWM通信線633がプルダウンされる一方で回転方向通信線634がプルアップされてもよい。
 (4)出力コネクタ643は省略され得る。すなわち、ECU62とPWM制御信号線641及び回転方向信号線642とが、ハンダ付け等によって直接的に接続されていてもよい。
 (5)その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の技術的範囲に含まれることは当然である。
 例えば、本発明は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、メタノールエンジン、バイオエタノールエンジン、その他の任意のタイプの内燃機関に適用可能である。気筒数や気筒配列方式(直列、V型、水平対向)も、特に限定はない。
 材料や形状の変更は、適宜行われ得る。また、一体(ワンピース)であったものは別体(ツーピース)にされ得るし、その逆もあり得る。一体(ワンピース)のものは、継ぎ目なし(シームレス)にも形成され得るし、溶接や接着等による接合層を含むようにも形成され得る。
 さらに、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用・機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用・機能を実現可能ないかなる構造をも含む。

Claims (8)

  1. 内燃機関を備えたシステムに設けられたモータをパルス幅変調制御する、内燃機関システム用モータ制御装置であって、
     前記モータの回転方向に対応する回転方向信号と、パルス幅変調制御信号と、を出力する、制御信号出力部と、
     前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号が入力されるようになっていて、入力された前記パルス幅変調制御信号に基づいて前記モータを駆動する、モータ駆動部と、
     前記制御信号出力部から出力された前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号を前記モータ駆動部に伝達するように、前記制御信号出力部と前記モータ駆動部とを電気的に接続する、接続部と、
     を備え、
     前記モータ駆動部は、
     入力された前記パルス幅変調制御信号におけるデューティ比と前記回転方向信号における前記回転方向とを比較することで、前記接続部における異常の発生を検知する、異常検知部を備えたことを特徴とする、内燃機関システム用モータ制御装置。
  2. 請求の範囲第1項に記載の、内燃機関システム用モータ制御装置であって、
     前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号のうちの一方はプルアップされ、他方はプルダウンされていることを特徴とする、内燃機関システム用モータ制御装置。
  3. 請求の範囲第2項に記載の、内燃機関システム用モータ制御装置であって、
     前記接続部は、
     前記パルス幅変調制御信号を伝達する、パルス幅変調制御信号線と、
     前記回転方向信号を伝達する、回転方向信号線と、
     前記モータ駆動部の入力端子に装着することで、当該入力端子と前記パルス幅変調制御信号線及び前記回転方向信号線とを電気的に接続する、入力コネクタと、
     を備え、
     前記モータ駆動部は、
     前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号のうちの一方をプルアップするように、前記入力端子と前記異常検知部との間に設けられた、プルアップ抵抗と、
     前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号のうちの他方をプルダウンするように、前記入力端子と前記異常検知部との間に設けられた、プルダウン抵抗と、
     を備えたことを特徴とする、内燃機関システム用モータ制御装置。
  4. 請求の範囲第1項ないし第3項のうちのいずれか1項に記載の、内燃機関システム用モータ制御装置であって、
     前記モータ駆動部は、
     前記異常検知部が前記接続部における異常の発生を検知した場合に、前記モータへの通電を遮断する、通電遮断部をさらに備えたことを特徴とする、内燃機関システム用モータ制御装置。
  5. モータをパルス幅変調制御する、モータ制御装置であって、
     前記モータの回転方向に対応する回転方向信号と、パルス幅変調制御信号と、を出力する、制御信号出力部と、
     前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号が入力されるようになっていて、入力された前記パルス幅変調制御信号に基づいて前記モータを駆動する、モータ駆動部と、
     前記制御信号出力部から出力された前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号を前記モータ駆動部に伝達するように、前記制御信号出力部と前記モータ駆動部とを電気的に接続する、接続部と、
     を備え、
     前記モータ駆動部は、
     入力された前記パルス幅変調制御信号におけるデューティ比と前記回転方向信号における前記回転方向とを比較することで、前記接続部における異常の発生を検知する、異常検知部を備えたことを特徴とする、モータ制御装置。
  6. 請求の範囲第5項に記載の、モータ制御装置であって、
     前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号のうちの一方はプルアップされ、他方はプルダウンされていることを特徴とする、モータ制御装置。
  7. 請求の範囲第6項に記載の、モータ制御装置であって、
     前記接続部は、
     前記パルス幅変調制御信号を伝達する、パルス幅変調制御信号線と、
     前記回転方向信号を伝達する、回転方向信号線と、
     前記モータ駆動部の入力端子に装着することで、当該入力端子と前記パルス幅変調制御信号線及び前記回転方向信号線とを電気的に接続する、入力コネクタと、
     を備え、
     前記モータ駆動部は、
     前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号のうちの一方をプルアップするように、前記入力端子と前記異常検知部との間に設けられた、プルアップ抵抗と、
     前記パルス幅変調制御信号及び前記回転方向信号のうちの他方をプルダウンするように、前記入力端子と前記異常検知部との間に設けられた、プルダウン抵抗と、
     を備えたことを特徴とする、モータ制御装置。
  8. 請求の範囲第5項ないし第7項のうちのいずれか1項に記載の、モータ制御装置であって、
     前記モータ駆動部は、
     前記異常検知部が前記接続部における異常の発生を検知した場合に、前記モータへの通電を遮断する、通電遮断部をさらに備えたことを特徴とする、モータ制御装置。
PCT/JP2008/069385 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置 WO2010047000A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/675,571 US8494751B2 (en) 2008-10-20 2008-10-20 Motor control apparatus for internal combustion system, and motor control apparatus
JP2010506741A JP5177221B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置
CN2008801111733A CN101821938B (zh) 2008-10-20 2008-10-20 电动机控制装置
PCT/JP2008/069385 WO2010047000A1 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069385 WO2010047000A1 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010047000A1 true WO2010047000A1 (ja) 2010-04-29

Family

ID=42119060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/069385 WO2010047000A1 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8494751B2 (ja)
JP (1) JP5177221B2 (ja)
CN (1) CN101821938B (ja)
WO (1) WO2010047000A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518020A (ja) * 2014-06-03 2017-06-29 エムエムティー エスアー 二線式制御を有する自己スイッチング式リバーシブルリニアアクチュエータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719715B2 (ja) * 2011-07-26 2015-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JP6078445B2 (ja) * 2013-09-26 2017-02-08 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP6259332B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6396400B2 (ja) * 2016-12-20 2018-09-26 ファナック株式会社 異常判定装置および異常判定方法
CN115217638B (zh) * 2022-05-30 2024-01-16 广州汽车集团股份有限公司 发动机压缩比控制方法、装置及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219992A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバ−タ同期切換運転装置の通信異常検出回路
JP2002037095A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524267A1 (de) * 1985-07-06 1987-01-08 Bosch Gmbh Robert Steuerschaltung fuer einen elektromotor
US5485067A (en) * 1993-07-02 1996-01-16 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP3750871B2 (ja) * 1997-10-08 2006-03-01 三菱電機株式会社 自動車用制御装置
JP3292179B2 (ja) * 1999-09-07 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置のための異常検出装置
JP3808266B2 (ja) 2000-01-28 2006-08-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 可変圧縮比エンジン
JP4120465B2 (ja) 2003-05-14 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 圧縮比を変更可能な内燃機関と圧縮比制御方法
JP4438781B2 (ja) 2006-08-22 2010-03-24 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219992A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバ−タ同期切換運転装置の通信異常検出回路
JP2002037095A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518020A (ja) * 2014-06-03 2017-06-29 エムエムティー エスアー 二線式制御を有する自己スイッチング式リバーシブルリニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010047000A1 (ja) 2012-03-15
US8494751B2 (en) 2013-07-23
CN101821938A (zh) 2010-09-01
US20100250091A1 (en) 2010-09-30
JP5177221B2 (ja) 2013-04-03
CN101821938B (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177221B2 (ja) 内燃機関システム用モータ制御装置、及びモータ制御装置
US7215113B2 (en) Position detecting apparatus for actuator and variable valve lift mechanism for internal combustion engine
US9797307B2 (en) Actuator of variable compression ratio mechanism and actuator of link mechanism
US7059285B2 (en) Control structure for the adjusting motor of an electric camshaft adjuster
US20130284147A1 (en) Throttle return spring with eccentric locator coils
EP1762415A1 (en) Mount device for variable compression ratio internal combustion engine
WO2015099003A1 (ja) ワイパ装置
CN109808763B (zh) 转向装置
EP3115578B1 (en) Electronic control throttle device
JP4952705B2 (ja) 圧縮比制御装置
JP4120465B2 (ja) 圧縮比を変更可能な内燃機関と圧縮比制御方法
WO2016043208A1 (ja) スロットレスブラシレスモータ駆動式スロットルバルブ装置、エンジン、車両
JP2005076555A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構
JP5373449B2 (ja) 三相モータ制御装置
JP4061976B2 (ja) バルブリフト量調整装置
CN106837564B (zh) Cvvl控制系统
JP6266281B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP4212048B2 (ja) バルブリフト調整装置
JP2019113003A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6520727B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP2008286054A (ja) アクチュエータ駆動制御装置
JP6477278B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP2012013024A (ja) バルブリフト制御アクチュエータ及びその制御方法
JP4499142B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の支持機構
JP3075762B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880111173.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010506741

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12675571

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08877566

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08877566

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1