[go: up one dir, main page]

WO2009081938A1 - 運動補助装置 - Google Patents

運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009081938A1
WO2009081938A1 PCT/JP2008/073431 JP2008073431W WO2009081938A1 WO 2009081938 A1 WO2009081938 A1 WO 2009081938A1 JP 2008073431 W JP2008073431 W JP 2008073431W WO 2009081938 A1 WO2009081938 A1 WO 2009081938A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
user
height
sheet
knee
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073431
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahisa Ozawa
Youichi Shinomiya
Kazuhiro Ochi
Takao Gotou
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co., Ltd. filed Critical Panasonic Electric Works Co., Ltd.
Priority to CN2008801264118A priority Critical patent/CN101938966A/zh
Priority to JP2009547111A priority patent/JPWO2009081938A1/ja
Priority to EP08864886.0A priority patent/EP2226052A4/en
Priority to US12/810,047 priority patent/US8083650B2/en
Publication of WO2009081938A1 publication Critical patent/WO2009081938A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/60Muscle strain, i.e. measured on the user, e.g. Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0233Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/09Adjustable dimensions
    • A63B2225/093Height

Definitions

  • the load applied to the user's knee joint by the load adjusting means is adjusted according to the distance between the seat contact surface and the footrest surface when the bending angle of the user's knee matches an appropriate angle. Will be reduced. In other words, as the bending angle of the user's knee becomes larger than an appropriate angle, the load applied to the user's knee joint is reduced by the load adjusting means. Therefore, it is possible to obtain an exercise assisting device configured to allow a user to exercise safely and effectively at a wide joint angle without imposing an excessive burden on the knee joint.
  • a DC brushless motor or the like is used for the motor 71, and a DC motor is also used for the drive motor 63.
  • the motor 63 is disposed in a space surrounded by the frame plates 53a and 53b, the frame side plates 54a and 54b, the pedestal 61a and the base plate 57, and the gears 75 to 77 are also disposed in the same space.
  • the device 50 is compact.
  • a concave portion 93 having a concave curved surface is formed inside the intersection of the thigh piece 91 and the crus piece 92 (the part facing the front of the knee).
  • the control unit 82 stores the amount of movement of the seat 21 from the appropriate position in the memory, and in other words, the bending angle ⁇ of the knee of the user M is greater than the appropriate angle as the amount of movement increases.
  • the rotational speed of the motor 71 is made smaller (slower) than the reference value corresponding to the appropriate position (appropriate angle), and the swing period of the seat 21 by the seat driving device 50 is made relatively long (swing speed). Is relatively slow). That is, as the knee bending angle ⁇ becomes smaller than the appropriate angle, the load applied to the knee joint becomes larger. As described above, the knee bending angle ⁇ becomes relatively smaller, that is, the contact surface 21a of the seat 21 and the foot.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

 本発明の運動補助装置は、使用者の足を載せる足置き面を備えた足置き台と、前記使用者が前記足置き面に足裏を載せている状態で前記使用者の臀部を支持する接触面を有するシートと、前記シートを運動基準位置に移動させるように前記シートを上下方向及び前後方向に移動させ、前記使用者の膝の曲げ角度を適当な角度とするシート高さ調整装置と、前記シートを前記運動基準位置を中心に揺動させ、前記使用者の脚部に作用する自重を変化させるシート駆動装置とを備え、前記シートの接触面と前記足置き面との距離に応じて、前記使用者の膝関節にかかる負荷を変化させる負荷調整手段を備えることを特徴とする。このような運動補助装置は、使用者の膝の曲げ角度が大きくなるに従って負荷調整手段たる制御部がシートの揺動周期を長くして使用者の膝関節にかかる負荷を減少させる。

Description

運動補助装置
 本発明は、使用者の足裏を足置き面に載せるとともに使用者の臀部をシートで支持した状態において駆動源を用いてシートを変位させることにより使用者の脚部に作用する自重を変化させる他動式の運動補助装置に関するものである。
 日本公開特許公報特開2005-58733号及び特開2007-89650号には、従来の運動補助装置が開示されている。従来の運動補助装置は、使用者の足裏を足置き面に載せるとともにシートを設けて使用者の臀部を接触面で支持した状態においてシートを変位させることによって、膝の屈伸をほとんど行うことなく大腿部の筋群を緊張・弛緩させるためのものである。この運動補助装置は、シートの位置を変位させ、使用者の体重のうちシートで支持する割合を変化させるように構成されており、これにより、脚部に作用する自重を変化させている。
 このような運動補助装置は、使用者の脚部に、全体重よりも低い負荷を作用させるように構成されている。加えて、膝の屈伸をほとんど伴わずに大腿部の筋収縮を行うことができるように構成されている。したがって、例えば糖尿病患者でかつ膝痛を持つ使用者においても、運動補助装置を使用することにより、大腿部の筋群の強化が可能となる。しかも、大腿部の筋群は、大きな体積を有する。よって、運動補助装置を用いて筋収縮を行うことにより、使用者の生活習慣病の改善を行うことができる。さらに、運動補助装置は、シートを揺動させるように構成されている。したがって、使用者は、自発的に筋力を発揮することなく、他動的に運動することができる。これにより、運動能力の低い使用者や、運動意欲の小さい使用者も、運動補助装置を使用することができる。
 ところで、従来の運動補助装置は、膝の屈伸をほとんど伴わずに脚部に作用する自重の変化によって大腿部の筋群を緊張・弛緩させるものである。したがって、運動を効果的に行うには、膝の曲げ角度が、大腿部の筋群を緊張・弛緩させるための重要な因子となる。スクワット運動から容易に類推できるように、膝の曲げ角度に応じて、大腿部の筋群に作用する負荷は変化する。また、膝痛を持つ使用者は、膝をある程度曲げたときに膝に荷重が作用すると痛みを感じることが多い。このような使用者でも運動補助装置を使用することができるようにするためには、膝の曲げ角度を制限する必要がある。
 現状では、膝の曲げ角度の適正角度は略140度とされている。これは、膝の曲げ角度を略140度とすると、運動効果が高く膝痛が生じにくいという実験結果が得られているためである。尚、膝の曲げ角度とは、膝の前面側で大腿部と下腿部とがなす角度を指す。
 ところで、膝痛を持たない使用者等であれば、膝の曲げ角度を上記適正角度(140度)よりも小さい角度(例えば、130度や120度)にして運動した方が運動効果をより高めることができる。しかしながら、上記従来例では膝の曲げ角度を適正角度よりも小さい角度にすると膝関節に過度の負荷がかかってしまい、膝関節に悪影響を与えてしまう虞がある。また、1つの膝角度のみで筋力訓練をするよりも、幅広い膝角度で筋力訓練を行うことが本来望ましい。
 本発明は上記問題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、膝関節に過度の負荷をかけることなく幅広い関節角度で安全且つ効果的に運動を行わせることが可能な運動補助装置を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の運動補助装置は、足置き台と、シートと、シート高さ調整装置と、シート駆動装置とを備える。足置き台は、使用者の足を載せる足置き面を備えている。シートは、使用者が足置き面に足裏を載せている状態で使用者の臀部を支持する接触面を有する。シート高さ調整装置は、使用者の膝の曲げ角度を適当な角度とするように、シートを上下方向及び左右方向に移動させて、足置き面から標準高さ高い運動基準位置に位置させる。シート駆動装置は、シートを運動基準位置を中心に揺動させ、使用者の脚部に作用する自重を変化させる。本発明の運動補助装置の特徴部分は、更に、負荷調整手段を備えることである。負荷調整手段は、標準高さよりもシートの接触面と足置き面との距離が短くなるに伴って、前記使用者の膝関節にかかる負荷を変化させるように構成されている。
 この場合、使用者の膝の曲げ角度が適当な角度に一致しているときの足置き面に対するシートの接触面との距離に応じて、負荷調節手段によって、使用者の膝関節にかかる負荷は減少される。言い換えると、使用者の膝の曲げ角度が適当な角度よりも大きくなるにしたがって、負荷調整手段によって、使用者の膝関節にかかる負荷が減少される。したがって、膝関節に過度の負担をかけることなく幅広い関節角度で安全かつ効果的に使用者に運動を行わせるように構成された運動補助装置が得られる。
 シート駆動装置は、シートを可変の周期で運動基準位置を中心に揺動させるように構成されていることが好ましい。シート駆動装置は、足置き面からのシートの高さが標準高さにあるときに所定の周期でシートを揺動させるように構成されている。負荷調整手段は、足置き面からシートまでの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、所定の周期よりも長い周期でシートを運動基準位置を中心に揺動させるように構成されている。
 この場合、シートが変位する周期を長くすることにより、シートの揺動によって誘発される人体の重心移動の加速度が小さくなる。これにより、脚部にかかるか重量が小さくなる。よって、膝関節にかかる負荷を減少するように構成された運動補助装置が得られる。
 前記シート駆動装置は、シートを可変の変位量で運動基準位置を中心に揺動させるように構成されていることが好ましい。そして、シートの足置き面からの高さが標準高さであるときに所定の変位量でシートを揺動させるように構成されている。負荷調整手段は、足置き面からシートまでの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、所定の変位量以下の変位量でシートを運動基準位置を中心に揺動させるように構成されている。
 この場合、シートの変位量を減少させることにより、脚部にかかる荷重量が小さくなり、これにより、膝関節にかかる負荷は減少される。したがって、膝関節にかかる負荷を減少するように構成された運動補助装置が得られる。
 シートは、足置き面からの高さが標準高さにあるときに接触面が所定の面積となるように構成されていることが好ましい。そして、負荷調整手段は、足置き面からのシートの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、シートの臀部との接触面積を増大させるように構成されている。
 この場合、シートは、シートの足置き面からの高さに応じて、臀部との接触面積が増大するように構成される。シートの臀部との接触面積が増大することにより、シートは、使用者の自重の多くを支えるように構成され、これにより脚部にかかる荷重は小さくなる。その結果、膝関節にかかる負荷を減少させることができる。即ち、膝関節にかかる負荷を減少するように構成された運動補助装置が得られる。
 負荷調整手段は、足置き面からのシートの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、シートを後傾するように構成されていることも好ましい。また、負荷調整手段は、足置き面からのシートの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、シート駆動装置を制御してシートを後傾することが好ましい。
 この場合、シート駆動装置を制御してシートを後傾させることにより、使用者の自重の多くは、シートに支えられる。したがって、これにより脚部にかかる荷重は小さくなる。その結果、膝関節にかかる負荷を減少される。即ち、膝関節にかかる負荷を減少するように構成された運動補助装置が得られる。
 負荷調整手段は、検出部と制御部とを備えることが好ましい。検出部は使用者の脚部の筋活動を検出するように構成されている。制御部は、シートの接触面の上下方向の位置が検出部による筋活動の検出結果に応じた位置となるようにシート高さ調整装置を制御する。
 この場合、検出部は、脚部の筋活動を検出する。検出された脚部の筋活動に基づいて、制御部は、使用者の脚部にかかる負担を推測し、シート高さ調整装置を制御してシートの上下方向の位置を調整する。言い換えると、検出された脚部の筋活動に基づいて、制御部は、使用者の脚部にかかる負担を推測し、使用者の膝の曲げ角度を調整を調整する。これにより、安全性を保ったまま、対象とする筋肉に運動負荷をかけるように構成された運動補助装置が得られる。
 また、検出部は、使用者の大腿直筋、内側広筋、外側広筋の筋活動を検出するものであることが好ましい。
 本発明のさらなる特徴及びその効果は、以下の発明を実施するための最良の形態からより明確に理解されるだろう。
図1は、本発明の実施形態1を示す要部のブロック図である。 図2は、同上の概略側面図である。 図3は、同上の概略平面図である。 図4は、同上の分解斜視図である。 図5は、同上に用いるシート駆動装置の分解斜視図である。 図6は、同上に用いるシート駆動装置の側面図である。 図7は、同上に用いる角度定規を示す斜視図である。 図8は、本発明の実施形態2の要部の側面図である。 図9は、本発明の実施形態3を示し、(a)はシート駆動装置の簡略化した側面図、(b)はシート駆動装置の要部の側面図、(c)はシート駆動装置の別の要部の側面図である。 図10は、本発明の実施形態4を示すシートの側面図である。 図11は、本発明の実施形態5を示す要部のブロック図である。
  (実施形態1)
 本実施形態の運動補助装置は、図2、図3に示すように、床などの定位置に置かれる基台10を有し、基台10の上には、使用者Mの臀部を支持するシート21を上端部に備えたシート支持台20と、使用者Mが必要に応じて手で把持するハンドル31を上端部に備えたハンドルポスト30とが設けられる。基台10においてシート支持台20とハンドルポスト30との間の部位には、上面を足置き面40aとする足置き台40が設けられている。足置き台40は使用者Mが足裏を足置き面40aに載せることによって足位置を規制するものである。
 シート支持台20には、シート21を揺動させるシート駆動装置50と、シート31とシート駆動装置50とを基台10に対して昇降させるシート高さ調整装置60とが設けられる。シート高さ調整装置60は、シート21を運動基準位置に移動させるために設けられている。シート駆動装置50は、シート21を、運動基準位置を中心に揺動させるために設けられている。運動基準位置は、足置き面から標準高さ高い位置に位置する。シート駆動装置50およびシート高さ調整装置60の構成については後述する。
 シート駆動装置50は、シート21の接触面21aに臀部を載せるとともに足置き台40の足置き面40aに足裏を載せた状態の使用者Mに対して、駆動源を用いてシート21を運動基準位置を中心に揺動させ臀部の位置を変化させることにより、使用者Mの脚部に作用する自重を変化させる。つまり、使用者Mの体重を臀部と脚部とに分散して支持している状態において、臀部の位置を変化させることにより臀部で支持する自重を増減させ、結果的に脚部に作用する自重を変化させるのである。シート駆動装置50は、シート21を可変の周期で運動基準位置を中心に揺動させるように構成されている。シート21が足置き面40aから標準高さ高い位置にある場合、シート駆動装置50は、シート21を所定の周期で揺動させるように構成されている。加えて、シート駆動装置50は、シートを可変の変位量で運動基準位置を中心に揺動させるように構成されている。そして、シート21が足置き面40aから標準高さ高い位置にある場合、シート21を所定の変位量で揺動させるように構成されている。
 ここで、膝(膝関節)を所定角度だけ曲げていると、シート21で体重を支持する割合が減少したときに、スクワット運動を行って膝を曲げているときと同様に、使用者Mの大腿部に作用する負荷が増加し、大腿部の筋群を筋収縮させることが可能になる。つまり、シート21を駆動源により揺動させると、使用者Mの自発的な運動ではない他動的な運動によって大腿部の筋群が緊張と弛緩とを繰り返すことになる。すなわち、シート駆動装置50がシート21を揺動させることにより、主として大腿部の筋群の運動が可能になる。
 シート21の揺動方向は、膝関節に剪断力が作用しないように設定しておくことが望ましい。使用者Mの臀部をシート21の接触面21aで支持している状態において、使用者Mの足は、図3に示すように、爪先側の距離が踵側の距離よりも大きくなるのが自然な姿勢であり、両足間の開き角度θ2は足置き台40に足を載せる位置で決めることができる。そこで、足置き台40に足を載せたときの各足の踵と爪先とを結ぶ中心線に沿う方向にシート21を揺動させることによって、膝関節に剪断力を作用させずに運動させることが可能になる。つまり、シート21が揺動範囲において後端位置から前方に移動する際に、斜め右前方に移動する期間と斜め左前方に移動する期間とを設けることにより、膝関節に剪断力を作用させることなく左右の脚の大腿部にそれぞれ自重を作用させることが可能になる。また、シート21の揺動に同期して、足置き台40の足置き面40aを降下させる機構を設けることにより、常に着座位置と足裏位置の相対距離を一定にし、膝関節角度を変えずに運動させることができ、これも膝関節の剪断力を低減させる仕組みである。
 なお、図2に示す例では、シート21の上面である接触面21aは略水平面であるが、使用者Mの脚部に作用する自重を変化させることによって大腿部の筋群の筋収縮を誘発する運動を行うから、使用者Mの臀部に接触する接触面21aはシート21が揺動する方向での前方に向かって下り傾斜していることが望ましい。つまり、シート21の前端部であって使用者Mの右臀部を支持する部位は斜め右前方に下り傾斜し、使用者Mの左臀部を支持する部位は斜め左前方に下り傾斜していることが望ましい。このような形状であると、シート21が揺動範囲の後端位置から前方に移動したときに、脚部に作用する自重を増加させやすくなり、運動効果を高めることができる。
 ハンドルポスト30の上端部には、ハンドル31の中央部において操作装置32が設けられ、操作装置32において、シート駆動装置50やシート高さ調整装置60の動作に関する指示操作が行われる。なお、ハンドル31を把持すれば、使用者Mの上体の位置を安定させることができる。
 シート支持台20の構造について、さらに詳しく説明する。図4に示すように、シート支持台20は、基台10に立設された中空の支持部22を有し、支持部22の内部にはシート高さ調整装置60の下端部が収納される。シート高さ調整装置60は、支柱部22に対して摺動可能に昇降する昇降ベース61を有しており、昇降ベース61の上端部にシート駆動装置50が搭載される。したがって、シート駆動装置50はシート21とともに基台10に対して移動可能になる。これにより、シート高さ調整装置60は、シート駆動装置50及びシート21を、足置き面から標準高さ高い運動基準位置に移動させるように構成される。
 ここに、支柱部22の中心線は直線であって上下方向に対して後傾しており(つまり、後方に向かって上り傾斜しており)、昇降ベース61が支柱部22内を摺動することによって、シート21の接触面21aは、上下方向に対して支柱部22の中心線に沿った一直線上で位置調節が可能になる。言い換えると、シート21の接触面21aは、上下方向において位置調節すると同時に左右方向において位置調節され、かつ上方に位置するほど後方に位置することになる。支柱部22の中心線が基台10に対してなす角度については後述する。
 ところで、昇降ベース61は、駆動モータ63を備える昇降駆動部62により昇降駆動される。昇降駆動部62は昇降ベース61とともにシート高さ調整装置60を構成する。昇降駆動部62としては、駆動モータ63に加えて、基台10に固定される柱状の固定部材64と、固定部材64に螺合するボールねじを備えた可動部材65とを備え、駆動モータ63の回転を減速して可動部材65を回転させることにより、可動部材65を固定部材64に対して進退させる構成を採用している。昇降ベース61は、可動部材65の上端部に取り付けられ、可動部材65が固定部材64に対して進退するのに伴って昇降する。
 昇降ベース61は、シート駆動装置50を搭載する台座61aを備え、台座61aの下面には一対のガイド板61bが設けられている。昇降駆動部62における可動部材65の上端部は台座61aの下面側に結合される。また、各ガイド板61bの外側面にはローラ61cが取り付けられており、支柱部22の内側に設けたレール部22aでローラ61cを案内することにより、昇降ベース61を支柱部22に対して滑らかに移動させることができる。
 昇降ベース61の台座61aには、筒状の昇降カバー66が取付けられる。昇降カバー66の下端部は、昇降駆動部62が伸縮する範囲において支柱部22の外側面に重複し、このことによって昇降駆動部62が最大に伸長した状態でも昇降ベース61が外部に露出しないようにしてある。また、昇降ベース61の台座61aには、布状の柔軟材料で形成された機構部カバー67も取り付けられる。機構部カバー67は、台座61aとシート21との間を覆うことにより、シート駆動装置50の外部への露出を防止する。
 次に、シート駆動装置50について、図5および図6を用いて説明する。シート駆動装置50は、昇降ベース61の台座61aとともにシート21を揺動させる機構を構成するものであり、台座61aの上面に立設した前後一対の軸支板51a,51bと軸部52a,52bで軸着される。前後の軸部52a,52bは同軸上に配置してあり、シート駆動装置50が軸部52a,52bの回りに回動することにより、シート駆動装置50に結合されたシート21の左右方向(図4に矢印Nで示す方向)の揺動が可能になっている。
 シート駆動装置50は、前後一対のフレーム板53a,53bを備え、両フレーム板53a,53bは左右一対のフレーム側板54a,54bを介して結合される。両フレーム側板54a,54bには、左右方向の軸周りに回動する前リンク55と後リンク56との下端部が軸部55a,56aで軸着されており、前リンク55と後リンク56との上端部は軸部55b,56bで台板57に軸着される。ここに、後リンク56の上端部は台板57に直接軸着されるのではなく台座57に固定した軸受板57aに軸着される。
 台板57の前端部は軸部55aを中心とする円弧上を移動し、台板57の後端部は軸部56aを中心とする円弧上を移動するように、台板57の移動範囲が規制されている。ここで、後リンク56は前リンク55よりも長寸に形成してあり、台板57の前端部と後端部との回転半径が異なることにより、台板57は前後に移動するのに伴って上面の傾斜角度を変化させることになる。具体的には、図6の位置を前後方向の移動範囲の後端位置とすると、前方への移動に伴って台板57の前端部が後端部に対して相対的に下降して上面の傾斜角度が大きくなる。逆に、前端位置から後方に移動するときには、台板57の前端部が後端部に対して相対的に上昇して上面の傾斜角度が小さくなる。つまり、シート21の前後方向(図4に矢印Xで示す方向)の移動が可能になる。図4には直線移動として示しているが、実際には前後方向の傾斜角度が変化するから、前後方向の直進移動と回転移動とを複合した変位になる。
 台座61aに対して台板57を揺動させるための駆動源であるモータ71は両フレーム側板54a,54bにより保持される。また、モータ71は出力軸が上向きに突出するように縦置きされる。モータ71の出力軸にはウォーム72が結合される。フレーム側板54a,54bには第1シャフト73と第2シャフト74とが支承されており、第1シャフト73にはウォーム72に噛合するウォームホイール75が設けられる。第1シャフト73にはギア76も設けられ、ギア76は第2シャフト74に設けられたギア77に噛合する。
 第1シャフト73の両端部には、第1シャフト73とともに回転する偏心クランク78がそれぞれ取り付けられる。各偏心クランク78にはそれぞれアームリンク79の一端部が軸着され、各アームリンク79の他端部は前リンク55の左右に突設された軸ピン55cにそれぞれ軸着される。
 この構成により、モータ71が回転し第1シャフト73が回転すると、偏心クランク78およびアームリンク79によって前リンク55が軸部55aの周りで前後方向に往復移動し、台板57の前部が軸部55aの周りで前後方向(図4に矢印Xで示す方向)に揺動する。また、後リンク56が軸部56aの周りで回転するから、台板57は前後方向の移動に伴って上面の傾斜角度を変化させることになる。
 一方、第2シャフト74の一端部には、偏心ピン74aが立設されており、偏心ピン74aには偏心ロッド80の一端部が軸着される。偏心ロッド80の他端部は、台座61aに取付けられた連結金具81に揺動自在に連結されている。ピン74aおよび偏心ロッド80は、シート駆動装置50の左右どちらに設けてもよい。
 この構成により、モータ71が回転し第1シャフト73を介して第2シャフト74が回転すると、ピン74aおよび偏心ロッド80によって、偏心ピン74aの台座61aに対する高さ位置が変化し、結果的に台板57が軸部52a,52bの周りで左右(図4に矢印Nで示す方向)に揺動する。
 なお、モータ71には直流ブラシレスモータなどを用いており、駆動モータ63にも直流モータを用いる。ここに、モータ63はフレーム板53a,53bとフレーム側板54a,54bと台座61aと台板57とに囲まれた空間に配置され、ギア75~77も同空間に配置されているから、シート駆動装置50がコンパクトになっている。
 シート駆動装置50は、基本的にはシート21を右前下方と左前下方とに移動させる。ただし、上述した構成では、ギア76,77のギア比および偏心クランク78と偏心ピン74aとの位相差を適宜に設定することにより、シート21の移動軌跡をV字状(左右1回の往復移動の間に前後2回往復)とするほか、W字状(左右1回の往復移動の間に前後4回往復)、8の字状(左右1回の往復移動の間に前後2回往復で後端位置が左右に偏っている軌跡)などとすることが可能である。
 駆動モータ63およびモータ71の運転・停止は操作装置32の操作により指示される。すなわち、操作装置32には、モータ71の運転・停止の指示や膝の曲げ角度θが適正角度を含む任意の角度に設定できるように、シート21を昇降させる指示などを行うための操作入力受付部32aが設けられている。
 ところで従来技術で説明したように、上述したような運動補助装置では、膝痛を持つ使用者Mが膝痛を生じることなく大腿部の筋群の筋収縮を促すためには、膝の曲げ角度θを適正角度(例えば、140度)に保つことが必要である。一方、膝の曲げ角度を上記適正角度(140度)よりも小さい角度(例えば、130度や120度)にして運動した方が筋力訓練の効果をより高めることができる。
 上述したようにシート21の高さ位置はシート高さ調整装置60により調節可能であり、シート21の高さ位置を変えることで使用者Mの膝の曲げ角度θを調整することができる。即ち、シート高さ調整装置は、シートを運動基準位置に移動させるようにシートを上下方向及び前後方向に移動させ、これにより使用者の膝の曲げ角度を適当な角度とするためのものである。そして、これにより、シート駆動装置は、シートを運動基準位置を中心に揺動させ、使用者の脚部に作用する自重を変化させるように構成される。尚、シート高さ調整装置60はシート21を基台10に対して後傾する一直線上で移動させることによって、シート21の接触面21aが上方に移動するほど後方に位置するように位置調節を行っている。
 以下では、操作装置32に設けた操作部の操作と、シート高さ調整装置60の駆動源である駆動モータ63およびシート駆動装置50の駆動源であるモータ71の制御との関係について説明する。操作装置32は、図1に示すようにシート21を上向き及び下向きに移動(昇降)させるための操作入力やシート21の位置を確定するための操作入力、電源のオンオフを指示する操作入力などを受け付ける操作入力受付部32aを具備している。
 操作入力受付部32aは、種々の操作入力に個別に対応した複数の操作スイッチ(図示せず)を有し、各々の操作スイッチが操作されることで種々の操作入力を受け付けるものであって、シート高さ調整装置60並びにシート駆動装置50を制御する制御部82に当該操作入力に対応した操作信号を出力する。制御部82は、マイクロコンピュータを主構成とする電気回路であり、操作装置32の操作入力受付部32から受け取る操作信号に応じて、駆動モータ63並びにモータ71を制御する。制御部82は、操作入力受付部32aからシート21を移動させるための操作信号を受け取っている間に駆動モータ63を低速で回転させることによってシート21を上向き又は下向きに移動させる。尚、操作入力受付部32aから当該操作信号が出力されなくなれば、制御部82は駆動モータ63を停止する。
 シート21の適正位置は、使用者Mの膝の曲げ角度θが適正角度(例えば、140度)になる位置を意味しており、操作入力受付部32aの操作の際には膝の曲げ角度θが適正角度になったか否かを計測する必要がある。そこで、図7に示す形状の角度定規90を用いて膝の曲げ角度θを計測する。角度定規90は、大腿部片91と下腿部片92とを備える。大腿部片91の一端は、下腿部片92の一端と結合されている。大腿部片91は、大腿部の前面に当接させるために設けられている。下腿部片92は、腿部の前面に当接させるために設けられている。
 大腿部片91と下腿部片92とには、それぞれ長手方向の2箇所に大腿部あるいは下腿部に当接する当接部91a,92aが形成されている。各当接部91a,92aの先端面は大腿部片91あるいは下腿部片92の長手方向に沿った平面であって、大腿部片91の2個の当接部91aは一つの平面上に位置し、下腿部片92の2個の当接部92aは別の一つの平面上に位置する。そして、大腿部片91は、下腿部片92と適当な角度θを作るように設けられている。
 大腿部片91と下腿部片92との交差部位の内側(膝の前面に対向する部位)には、角度定規90を脚に当てたときに膝の前面が角度定規90に接触するのを避けるために、凹曲面を備えた凹部93が形成されている。
 このような角度定規90を、凹部93を膝の前面に当てながら脚部に当てると、膝の曲げ角度θが適正角度であるときに、大腿部片91の2個の当接部91aと下腿部片92の2個の当接部92aとがそれぞれ大腿部の前面と下腿部の前面とに接触するから、この状態になるように膝の曲げ角度θを調節すれば、膝の曲げ角度θが適正角度になったことを知ることができる。
 したがって、使用者Mは、シート21に着座した状態で、たとえば角度定規90の下腿部92に設けた2個の当接部92aを下腿部前面に接触させ、操作入力受付部32aを用いてシート21を移動させるための操作入力を行うことでシート21の位置を調節する。この間に大腿部片91に設けた2個の当接部91aが大腿部前面に接触すれば、膝の曲げ角度θが適正角度になっているから、その時点で操作入力受付部32aを用いたシート21の移動を停止する。このような方法により、使用者Mの個人差に応じてシート21の位置を適正位置に合わせることができる。これにより、シートは、シート駆動装置によって、運動基準位置を中心に揺動される。そしてこのとき、運動基準位置は、足置き面から標準高さ高い位置に位置する。
 一方、上述のようにして、膝の曲げ角度θが適正角度になるようにシート21の位置を調節した後に、操作入力受付部32aでシート21の位置を確定する操作入力が受け付けられると、制御部82は、操作入力受付部32aからの操作入力によるシート高さ調整装置60の駆動を禁止し、シート駆動装置50によるシート21の駆動を許可する。シート21の駆動が許可された状態では、操作入力受付部32aで運動開始の操作入力が受け付けられると、制御部82がモータ71を駆動してシート駆動装置50によるシート21の駆動が開始される。つまり、操作入力受付部32aでシート21の位置を確定する操作入力が受け付けられるまではシート駆動装置50によるシート21の揺動が禁止されているから、使用者Mがシート21を適正位置に調節した後でなければ運動が開始されず、膝の曲げ角度θを適正角度に調節している途中で不用意に運動が開始されてしまうのを防止することができる。
 ここで、制御部82のメモリ(図示せず)にはシート21が適正位置に設定されているとき、すなわち、使用者Mの膝の曲げ角度θが適正角度に設定されているときのモータ71の回転速度が基準値として記憶されており、モータ71が基準値の回転速度で回転している場合に、シート駆動装置50によってシート21が所定の基準周期(基準速度)で揺動することになる。言い換えると、制御部82のメモリ(図示せず)には、シート21が運動基準位置に位置するときのモータ1の回転速度が基準値として記憶される。そして、モータ71が基準値の回転速度で回転している場合に、シート21は、シート駆動装置50によって所定の基準周期(基準速度)で揺動される。
 次に、本発明の要旨である使用者Mの膝の曲げ角度θが適正角度よりも小さい角度に設定されたときの動作について説明する。
 上述のように、使用者Mの個人差に応じてシート21の位置を適正位置に合わせた後、操作入力受付部32aでシート21の位置変更を指示する操作入力が受け付けられると、制御部82はシート駆動装置50によるシート21の駆動を禁止するとともにシート高さ調整装置60の駆動を許可する。そして、使用者Mが操作入力受付部32aを用いてシート21を下向きに移動させるための操作入力を行うことでシート21の位置を適正位置から下降させ、膝の曲げ角度θを適正角度よりも小さい適当な角度(例えば、100度)に設定した後に、操作入力受付部32aでシート21の位置を確定する操作入力が受け付けられると、制御部82は、再度操作入力受付部32aからの操作入力によるシート高さ調整装置60の駆動を禁止し、シート駆動装置50によるシート21の駆動を許可する。そして、シート21の駆動が許可された状態において、操作入力受付部32aで運動開始の操作入力が受け付けられると、制御部82がモータ71を駆動してシート駆動装置50によるシート21の駆動が開始される。このとき、制御部82では、シート21が適正位置から移動した移動量をメモリに記憶しており、当該移動量が大きくなるに従って、言い換えると、使用者Mの膝の曲げ角度θが適正角度よりも小さくなるに従って、モータ71の回転速度を適正位置(適正角度)に対応した基準値よりも小さく(遅く)してシート駆動装置50によるシート21の揺動周期を相対的に長く(揺動速度が相対的に遅く)する。すなわち、膝の曲げ角度θが適正角度よりも小さくなるほど膝関節にかかる負荷が大きくなるので、上述のように膝の曲げ角度θが相対的に小さくなるほど、つまり、シート21の接触面21aと足裏を載せた足置き台40の足置き面40aとの距離が相対的に短くなるほど、シート21の揺動周期を長く(揺動速度を遅く)することで使用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させることができる。言い換えると、負荷調整手段たる制御部82は、標準高さよりもシートの接触面と足置き面との距離が短くなるに伴って、所定の周期よりも長い周期でシートを運動基準位置を中心に揺動させるようにシート駆動装置を制御する。これにより、シート21の揺動周期を長く(揺動速度を遅く)することで使用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させることができる。具体的には、シート21の揺動によって誘発される人体の重心移動の加速度が小さくなるために、脚部にかかる荷重量が小さくなるのである。
 而して、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が相対的に短くなる、すなわち、使用者Mの膝の曲げ角度θが大きくなるに従って負荷調整手段たる制御部82がシート21の揺動周期を長くして使用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させるので、膝関節に過度の負荷をかけることなく幅広い関節角度で安全且つ効果的に運動を行わせることが可能となる。
 尚、シート21の揺動周期を長くする代わりに、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が相対的に短くなるに従ってシート21を後傾させることも好ましい。シート21を後傾させる方法としては、例えば、シート駆動装置50の後リンク56に伸縮機構を設け、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が相対的に短くなるに従って後リンク56を短縮することでシート21を後傾させたり、あるいは、昇降ベース61の上端部にシート駆動装置50を前後方向に揺動させる機構を設けることでシート21を後傾させればよい。而して、シート21を後傾させれば使用者Mの体重のうちシート21で支持する割合が増えることにより、脚部に作用する自重を減らして膝関節にかかる負荷を減少させることができる。
  (実施形態2)
 実施形態1ではシート21の揺動周期を長くしたり、あるいはシート21を後傾させることで使用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させているのに対し、本実施形態は、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が相対的に短くなるに従ってシート21の変位量を減少させる点に特徴がある。すなわち、本実施形態は、シート21の接触面21aの足置き面40aに対する高さが標準高さよりも短くなるにしたがって、シート21の変位量を減少させる点に特徴がある。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付して図示並びに説明を省略する。
 本実施形態のシート駆動装置50の構成においては、シート駆動装置50の台板57からの距離(鉛直方向の距離)が短くなるほどシート駆動装置50によって駆動されるシート21の変位量が小さくなる。そこで、図8に示すようにシート21を2つの部材(シート上部材210とシート下部材211)に分割し、シート下部材211をシート支持台20に支持させ、シート上部材210をシート下部材211に対して上下方向に移動自在とする移動機構212で連結している。この移動機構212は、油圧式、空圧式、電磁式あるいはシート高さ調整装置60と同様の機械式の昇降装置からなり、制御部82により制御されてシート上部材210を上下方向に移動させる。但し、この種の昇降装置については従来周知であるから詳細な構成の図示並びに説明は省略する。
 次に、本発明の要旨である使用者Mの膝の曲げ角度θが適正角度よりも小さい角度に設定されたときの動作について説明する。
 実施形態1で説明したように、使用者Mの個人差に応じてシート高さ調整装置60によりシート21の位置を適正位置に合わせた後、操作入力受付部32aでシート21の位置変更を指示する操作入力が受け付けられると、制御部82はシート駆動装置50によるシート21の駆動を禁止するとともにシート高さ調整装置60の駆動を許可する。すなわち、実施形態1で説明したように、使用者Mの個人差に応じてシート高さ調整装置60によりシート21の位置を運動基準位置に移動させる。このとき、シート21は、足置き面から標準高さ高い位置に位置する。その後、操作入力受付部32aでシート21の位置変更を指示する操作入力が受け付けられると、制御部82はシート駆動装置50によるシート21の駆動を禁止すると共にシート高さ調整装置60の駆動を許可する。
 そして、使用者Mが操作入力受付部32aを用いてシート21を下向きに移動させるための操作入力を行うことでシート21の位置を適正位置から下降させ、膝の曲げ角度θを適正角度よりも小さい適当な角度(例えば、100度)に設定した後に、操作入力受付部32aでシート21の位置を確定する操作入力が受け付けられると、制御部82は、移動機構212を制御してシート上部材210を下向き、つまり、シート下部材211に近付く向きに移動させるとともに、シート上部材210の下向きの移動量と同じ量だけシート高さ調整装置60を駆動してシート21全体を上向きに移動させる。この動作により、シート21の位置を変えずにシート上部材210とシート下部材211との距離を縮めることができる。その後、制御部82は操作入力受付部32aからの操作入力によるシート高さ調整装置60の駆動を禁止し、シート駆動装置50によるシート21の駆動を許可する。そして、シート21の駆動が許可された状態において、操作入力受付部32aで運動開始の操作入力が受け付けられると、制御部82がモータ71を駆動してシート駆動装置50によるシート21の駆動が開始される。このとき、シート駆動装置50の台板57からシート21までの距離は、膝の曲げ角度θが適正角度に設定されているときの距離よりも短くなっているから、シート21の変位量が相対的に小さくなる。そして、シート21の変位量が小さくなるほど脚部にかかる荷重量が小さくなり、その結果、使用者Mの膝関節にかかる負荷が減少することになる。
 而して、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が相対的に短くなる、すなわち、使用者Mの膝の曲げ角度θが大きくなるに従って負荷調整手段たる制御部82がシート21の変位量を小さくして使用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させる。言い換えると、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が標準高さよりも短くなるにしたがって、負荷調整手段である制御部82がシート21の変位量を小さくする。これにより、使用者Mの膝関節にかかる負荷は減少される。その結果、膝関節に過度の負荷をかけることなく幅広い関節角度で安全且つ効果的に運動を行わせることが可能となる。
  (実施形態3)
 本実施形態はシート駆動装置50の構成に特徴があり、その他の構成については実施形態1と共通である。従って、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付して図示並びに説明を省略する。
 図9(a)に示すようにシート駆動装置50によるシート21(台板57)の変位量((揺動量)は、フレーム側板54a,54bに軸着される前リンク55の軸部55aからアームリンク79の端部が軸着される前リンク55の軸ピン55cまでの距離α、若しくは第1シャフト73の端部に取り付けられる偏心クランク78の中心部からアームリンク79の端部が軸着される軸部78aまでの距離(偏心量)βを変えることで増減させることができる。但し、図9ではシート駆動装置50を簡略化して示しており、前リンク55や偏心クランク78、フレーム側板54a,54b等の各部材の形状も若干変更しているが、基本的な構成並びに動作は実施形態1のシート駆動装置50と同一である。
 本実施形態においては、軸部55aから軸ピン55cまでの距離αを可変とする第1機構部、あるいは偏心クランク78の偏心量βを可変とする第2機構部の少なくとも何れか一方を設けることでシート21の変位量を増減できるようにしている。
 第1機構部100は、図9(b)に示すように前リンク55における軸部55aと軸ピン55cとの間に設けられた空圧式のピストン101と、制御部82に制御されてピストン101を駆動するポンプ102とで構成され、ポンプ102によりピストン101が駆動されることで前リンク55における軸部55aと軸ピン55cとの距離αを変化させるものである。また、第2機構部110は、図9(c)に示すようにアームリンク79に設けられた空圧式のピストン111と、制御部82に制御されてピストン111を駆動するポンプ112と、ピストン111の先端に設けられて偏心クランク78の複数(図示例では2つ)の軸部78a,78bの何れかを狭持する狭持部113とで構成され、ポンプ112によりピストン111が駆動されることで偏心クランク78の中心部からアームリンク79の端部が軸着される軸部78a又は78bまでの距離(偏心量)βを変化させるものである。但し、ピストン101,111とポンプ102,112に代えてモータと送りねじを用いても構わない。
 この構成によれば、第1機構部100により前リンク55における軸部55aと軸ピン55cとの距離αを短くするか、あるいは第2機構部110により偏心クランク78の偏心量βを大きくすれば、シート駆動装置50の揺動量(シート21の変位量)が増加し、反対に第1機構部100により前リンク55における軸部55aと軸ピン55cとの距離αを長くするか、あるいは第2機構部110により偏心クランク78の偏心量βを小さくすれば、シート駆動装置50の揺動量(シート21の変位量)が減少することになる。
 而して、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が相対的に短くなる、すなわち、使用者Mの膝の曲げ角度θが大きくなるに従って負荷調整手段たる制御部82が第1機構部100若しくは第2機構部110の少なくとも何れか一方を制御してシート21の変位量を小さくすることで脚部にかかる荷重量を小さくして使用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させるので、膝関節に過度の負荷をかけることなく幅広い関節角度で安全且つ効果的に運動を行わせることが可能となる。
  (実施形態4)
本実施形態はシート21の構成に特徴があり、その他の構成については実施形態1と共通である。従って、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付して図示並びに説明を省略する。
 本実施形態のシート駆動装置50の構成においては、シート21の接触面21aが増大するほど使用者Mの体重のうちシート21で支持する割合が増えることにより、脚部に作用する自重を減らして膝関節にかかる負荷を減少させることができる。そこで、図10に示すようにシート21を2つの部材(シート本体220とシート前部材221)に分割し、シート本体220をシート支持台20に支持させ、シート本体220の前端部分に外挿されたシート前部材221をシート本体220に対して前後方向(図10における左右方向)に移動自在とする移動機構222で連結している。この移動機構222は、油圧式、空圧式、電磁式あるいはシート高さ調整装置60と同様の機械式の駆動装置からなり、制御部82により制御されてシート前部材221を前後方向に移動させる。但し、この種の駆動装置については従来周知であるから詳細な構成の図示並びに説明は省略する。
 この構成によれば、移動機構222によりシート前部材221の前方への移動距離が長くなるほどシート21の接触面21aが増大することになる。
 しかして、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が相対的に短くなる、即ち、使用者Mの膝の曲げ角度θが大きくなるにしたがって負荷調整手段たる制御部82が移動機構222を制御してシート前部材221を前方に移動させる。即ち、シート21の接触面21aと足置き面40aとの距離が標準高さよりも短くなるにしたがって、負荷調整手段たる制御部82が移動機構222を制御してシート前部材221を前方に移動させる。その結果、シート21の接触面21aの面積は増大される。これにより、使用者Mの自重は、より多くシート21に支えられる。その結果、使用者Mの膝関節にかかる負荷を減少させることができるので、膝関節に過度の負荷をかけることなく幅広い関節角度で安全且つ効果的に運動を行わせることが可能となる。尚、シート21の接触面21aを増大させる方法としては、シート前部材221を前方へ移動させるものだけではなく、例えば、シート21を左右に分割した2つの部材で構成し、それらのうちの少なくとも一方を左右方向(側方)に移動させることで接触面21aを増大させるようにしても構わない。
  (実施形態5)
本実施形態は、図11に示すように使用者Mの脚部の筋活動を検出する検出部83を備え、シート21の接触面21aの上下方向の位置が制御部82によって検出部83の筋活動の検出結果に応じて調整される点に特徴があり、その他の構成については実施形態1~4の何れかと共通である。従って、実施形態1~4の何れかと共通の構成要素には同一の符号を付して図示並びに説明を省略する。
 検出部83は、筋肉の能動的な収縮活動を電気的に検出する筋電計や、筋肉の能動的な収縮活動を力学的に検出する筋硬度計などの周知の手段からなり、筋活動の検出値を電気信号(検出信号)に変換して制御部82に出力する。尚、検出部83で筋活動を検出する箇所(筋肉)は、大腿直筋、内側広筋、外側広筋の少なくとも何れか一つとすることが望ましい。
 制御部82では、検出部83から取り込む検出信号に基づいて使用者Mの脚部にかかる実際の負荷を推測し、当該推測値が使用者Mの年齢や性別、体格(身長,体重)などのパラメータから決定される適正範囲を超えてしまっていた場合、膝の曲げ角度θを大きくするように駆動モータ63を制御してシート21の高さ位置を上昇させる。
 而して、本実施形態では、使用者Mが自発的に膝の曲げ角度θを適正角度よりも小さくして運動した場合において、検出部83の検出結果から推測される脚部の実際の負荷が適正範囲を超えていたときに制御部82がシート21と足置き面40aとの距離(シード部21の上下方向の位置)、すなわち、使用者Mの膝の曲げ角度θを調整することで安全性を保ったまま、対象とする筋肉に運動負荷をかけることができる。
 なお、上記の各実施形態で示された個別の特徴は、任意に組み合わせることが可能である。

Claims (7)

  1.  使用者の足を載せる足置き面を備えた足置き台と、
     前記使用者が前記足置き面に足裏を載せている状態で前記使用者の臀部を支持する接触面を有するシートと、
     前記使用者の膝の曲げ角度を適当な角度とするように、前記シートを上下方向及び左右方向に移動させて、前記足置き面から標準高さ高い運動基準位置に位置させるシート高さ調整装置と、
     前記シートを前記運動基準位置を中心に揺動させ、前記使用者の脚部に作用する自重を変化させるシート駆動装置とを備え、
     前記標準高さよりも、シートの接触面と足置き面との距離が短くなるに伴って、前記使用者の膝関節にかかる負荷を変化させる負荷調整手段を備えることを特徴とする運動補助装置。
  2.  前記シート駆動装置は、前記シートを可変の周期で前記運動基準位置を中心に揺動させるように構成されており、前記足置き面からの前記シートの高さが標準高さにあるときに所定の周期で前記シートを揺動させるように構成されており、
     前記負荷調整手段は、前記足置き面から前記シートまでの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、所定の周期よりも長い周期で前記シートを前記運動基準位置を中心に揺動させることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
  3.  前記シート駆動装置は、前記シートを可変の変位量で前記運動基準位置を中心に揺動させるように構成されており、前記シートの前記足置き面からの高さが標準高さにあるときに所定の変位量で前記シートを揺動させるように構成されており、
     前記負荷調整手段は、前記足置き面から前記シートまでの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、所定の変位量以下の変位量で前記シートを前記運動基準位置を中心に揺動させることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
  4.  前記シートは、前記足置き面からの高さが標準高さにあるときに前記接触面が所定の面積となるように構成されており、
     前記負荷調整手段は、前記足置き面からの前記シートの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、前記シートの臀部との接触面を増大させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
  5.  前記負荷調整手段は、前記足置き面からの前記シートの高さが標準高さよりも低くなるに伴って、前記シートを後傾するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
  6.  前記負荷調整手段は、前記使用者の脚部の筋活動を検出する検出部と、
     前記シートの接触面の上下方向の位置が検出部による前記筋活動の検出結果に応じた位置となるように前記シート高さ調整装置を制御する制御部とを有することを特徴とする請求項1に記載の運動補助装置。
  7. 検出部は、使用者の大腿直筋、内側広筋、外側広筋の筋活動を検出するものであることを特徴とする請求項6記載の運動補助装置。
PCT/JP2008/073431 2007-12-25 2008-12-24 運動補助装置 WO2009081938A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008801264118A CN101938966A (zh) 2007-12-25 2008-12-24 运动辅助装置
JP2009547111A JPWO2009081938A1 (ja) 2007-12-25 2008-12-24 運動補助装置
EP08864886.0A EP2226052A4 (en) 2007-12-25 2008-12-24 TRAINING AUXILIARY UNIT
US12/810,047 US8083650B2 (en) 2007-12-25 2008-12-24 Exercise assisting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-333241 2007-12-25
JP2007333241 2007-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009081938A1 true WO2009081938A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=40801238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073431 WO2009081938A1 (ja) 2007-12-25 2008-12-24 運動補助装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8083650B2 (ja)
EP (1) EP2226052A4 (ja)
JP (1) JPWO2009081938A1 (ja)
KR (1) KR20100108402A (ja)
CN (1) CN101938966A (ja)
TW (1) TW200944191A (ja)
WO (1) WO2009081938A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070932A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック電工 株式会社 運動補助装置
JP2019042248A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 公立大学法人奈良県立医科大学 振動トレーニング装置及びその使用方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726768B2 (ja) * 2006-08-24 2011-07-20 ビーエルデーオリエンタル株式会社 遊戯装置
KR20100132523A (ko) * 2008-03-31 2010-12-17 파나소닉 전공 주식회사 운동 장치
WO2011080284A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 Atlin Aps An exercise apparatus and a brake mechanism therefor
KR101433284B1 (ko) * 2012-11-28 2014-09-17 대한민국(국립재활원장) 자세조절부를 포함하는 자세균형 훈련용 보행보조기
CN105193583A (zh) * 2015-10-16 2015-12-30 长春工业大学 可调节式肢体康复训练装置
KR102097066B1 (ko) * 2018-12-11 2020-04-06 대한민국 기립 훈련장치
CN112190881A (zh) * 2020-10-30 2021-01-08 动能趋势(广东)运动康复有限公司 一种下蹲功能障碍的康复训练机
US11406866B2 (en) * 2020-11-06 2022-08-09 Zhongshan Yingliang Health Technology Co., Ltd. Exercise device for deep squat and body stretch
CN113350136B (zh) * 2021-06-03 2022-06-14 哈尔滨学院 一种减压放松装置
CN114146373A (zh) * 2021-12-17 2022-03-08 李信达 一种膝部康复与训练装置
KR102421005B1 (ko) * 2022-03-18 2022-07-28 (주)메디전자 이너타이 운동 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110568A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-23 Matsushita Electric Works, Ltd. 脚部トレーニング装置
JP2005058733A (ja) 2003-05-21 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2006325999A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2007089650A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2007089652A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745990A (en) * 1969-05-21 1973-07-17 H Neis Human motor coordination measuring apparatus
US3572699A (en) * 1969-05-21 1971-03-30 Harry B Nies Bicycle exerciser with interconnected hand and foot pedals
US3824993A (en) * 1971-08-04 1974-07-23 J Grant Physio-therapy method and apparatus
IT995937B (it) * 1973-10-17 1975-11-20 Carnielli G Dispositivo per l esecuzione di esercizi fisiologici attivi e passi vi comportanti movimenti alterno rotatori dei quattro arti
US5050865A (en) * 1987-12-28 1991-09-24 Quent Augspurger Cycle training device
DE68905707T2 (de) * 1988-08-10 1993-08-19 Tokyo Sintered Metals Corp Fahrradaehnliches trainingsgeraet.
US5312311A (en) * 1992-10-05 1994-05-17 Pearson William G Exercise bicycle
US5890996A (en) * 1996-05-30 1999-04-06 Interactive Performance Monitoring, Inc. Exerciser and physical performance monitoring system
US6001071A (en) * 1998-02-06 1999-12-14 Butler; Brian R. Aquatic exercise and rehabilitation device
US6306108B1 (en) * 1998-02-06 2001-10-23 Brian Butler Aquatic exercise and rehabilitation device
US6027432A (en) * 1998-03-16 2000-02-22 Cheng; Chau Yang Exercise bicycle
US6908416B2 (en) * 1998-07-23 2005-06-21 Unisen, Inc. Exercise and therapeutic trainer
US6220991B1 (en) * 2000-01-22 2001-04-24 David H. Sellers Motorized exercise bike
WO2001064297A2 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Arizona Board Of Regents Method and apparatus for torque-controlled eccentric exercise training
US7083547B2 (en) * 2000-02-29 2006-08-01 Arizona Board Of Regents Method and apparatus for speed controlled eccentric exercise training
US20030153436A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Shou-Shan Ho Electrical drive assembly for an exercise machine
US6893386B2 (en) * 2002-06-04 2005-05-17 Chakri Charoenchit Physical therapy chair-bed for paralytic patients
US7399259B2 (en) * 2004-04-22 2008-07-15 Banyat Somwong Elevating exercise bicycle
JP4617755B2 (ja) * 2004-07-27 2011-01-26 パナソニック電工株式会社 運動補助装置
US7381162B2 (en) * 2004-09-22 2008-06-03 Hai Pin Kuo Exerciser having adjustable seat
JP4483815B2 (ja) * 2006-03-28 2010-06-16 パナソニック電工株式会社 揺動型運動装置
TWM312996U (en) * 2006-04-28 2007-06-01 Ying-Jou Lai Seat turning and controlling mechanism applying to exercise equipment
CN101657174B (zh) * 2007-04-25 2012-08-29 松下电器产业株式会社 运动辅助装置
JP5032883B2 (ja) * 2007-05-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 運動補助装置
US7662070B1 (en) * 2008-08-14 2010-02-16 Mann Michael N Recumbent bicycle for disabled users

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110568A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-23 Matsushita Electric Works, Ltd. 脚部トレーニング装置
JP2005058733A (ja) 2003-05-21 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2006325999A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2007089650A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置
JP2007089652A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070932A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 パナソニック電工 株式会社 運動補助装置
JP2011120729A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 運動補助装置
JP2019042248A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 公立大学法人奈良県立医科大学 振動トレーニング装置及びその使用方法
JP7009845B2 (ja) 2017-09-04 2022-01-26 公立大学法人奈良県立医科大学 振動トレーニング装置及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101938966A (zh) 2011-01-05
US8083650B2 (en) 2011-12-27
EP2226052A4 (en) 2014-01-15
EP2226052A1 (en) 2010-09-08
TW200944191A (en) 2009-11-01
US20100273618A1 (en) 2010-10-28
KR20100108402A (ko) 2010-10-06
JPWO2009081938A1 (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009081938A1 (ja) 運動補助装置
KR101172323B1 (ko) 운동 보조 장치
JP4617755B2 (ja) 運動補助装置
JP4936180B2 (ja) 他動運動機器
US10780009B2 (en) Apparatus for locomotion therapy
KR101138745B1 (ko) 운동 보조 장치
US8162810B2 (en) Saddle for exercise equipment and exercise equipment using the same
KR102311716B1 (ko) 회전각도 가변형 재활운동기구
JP5140657B2 (ja) 運動補助装置
HK1152859A (en) Exercise assisting device
JP2012152301A (ja) 運動補助装置
JP2004358058A (ja) 電動ステッパー
HK1141749B (en) Exercise assisting apparatus
HK1141478A (en) Exercise assisting apparatus
KR20100136511A (ko) 운동 보조 장치
JP2009153612A (ja) 他動運動装置
HK1148662A (en) Passive exercise equipment
HK1110251A (en) Saddle for exercise apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880126411.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08864886

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12810047

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009547111

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008864886

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107016629

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A