WO2007080978A1 - 無線通信基地局装置および無線通信方法 - Google Patents
無線通信基地局装置および無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007080978A1 WO2007080978A1 PCT/JP2007/050341 JP2007050341W WO2007080978A1 WO 2007080978 A1 WO2007080978 A1 WO 2007080978A1 JP 2007050341 W JP2007050341 W JP 2007050341W WO 2007080978 A1 WO2007080978 A1 WO 2007080978A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- frame
- data
- frame format
- base station
- subframe
- Prior art date
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 37
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 206010022998 Irritability Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0069—Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
Definitions
- the present invention relates to a radio communication base station apparatus and a radio communication method.
- OFDM Orthogonal Frequency
- Multi-carrier communication such as Division Multiplexing has attracted attention.
- Multi-carrier communication is a technology that results in high-speed transmission by transmitting data using multiple carriers (subcarriers) whose transmission speed is suppressed to such an extent that frequency-selective fading does not occur.
- subcarriers multiple carriers
- frequency utilization efficiency is high even in multicarrier communication, and it can be realized with a relatively simple hardware configuration. In particular, it is attracting attention and various studies are being conducted.
- SCH Synchronization Channel
- SCH Synchronization Channel
- the SCH is a downlink common channel and includes a P-SCH (Primary Synchronization Channel) and an S-SCH (Secondary Synchronization Channel).
- the P-SCH data includes a sequence common to all cells, and this sequence is used for timing synchronization during cell search.
- the S-SCH data includes transmission parameters specific to each cell, such as scrambling code information.
- Each mobile station synchronizes timing by receiving P-SCH data at the cell search at power-on and handover, and then acquires different transmission parameters for each cell by receiving S-SCH data To do. As a result, each mobile station can start communication with the base station. Therefore, each mobile station needs to detect SCH data when the power is turned on and when the node is over.
- the mobile station needs to detect the SCH data not only when the power is turned on but also when the node is over.
- the transmission timing of SCH data is different for each base station (that is, for each cell), so that the mobile station is transmitted to the base station to synchronize timing with the handover destination base station. It is necessary to detect SCH data.
- the mobile station performs handover to the base station BS2 having a band different from the frequency band (hereinafter, abbreviated as a band) of the currently communicating base station BS1, as shown in FIG.
- the cell search is performed in the measurement gap (MG) provided by the station BS1, and SCH data transmitted from the handover destination base station BS2 is detected.
- Such cell search performed in a band different from the band currently being communicated by the mobile station is hereinafter referred to as a different frequency cell search.
- Measurement Gap is a section in which data transmission between a base station and a mobile station is stopped, and is a so-called non-transmission section. The mobile station performs a different frequency cell search during this measurement gap.
- the mobile station detects the SCH data by switching the reception frequency from the BS1 band to the BS2 band in the measurement gap during the reception of user data from BS1, and then again, the bandwidth power of BS2 is also BS1.
- User data must be received by switching the reception frequency to the band. Since switching of this reception frequency requires about 1 subframe each, the measurement gap is set to 3 subframes in consideration of the detection time. [0009] Hereinafter, a description will be given assuming a communication system in which one frame is 10 ms and includes 20 subframes. In addition, SCH data is transmitted once in one subframe.
- BS1 is a base station that is installed in an 800 MHz band macro cell and performs normal mobile communications
- BS2 is a 2 GHz band or 2.6 that is set as a hot spot in a part of the macro cell. It is a base station that is installed in a GHz band microcell and performs high-speed communication.
- Measurement Gap is set periodically, that is, fixed to any subframe within one frame.
- Measurement Gap is fixedly set to subframes # 3 to # 5 in all frames. Note that the subframe in which Measurement Gap is set may be different for each mobile station.
- Non-Patent Document 1 3GPP RAN WG1 LTE Ad Hoc meeting (2005.06) Rl- 050590 Disclosure of Invention
- the mobile station cannot perform a different frequency cell search using the measurement gap.
- BS1's measurement gap is!
- subframes # 3 to # 5 are fixedly set
- BS2 transmits SCH data. Is performed in subframe # 5 in any frame, the mobile station cannot detect the SCH data from BS2 in the measurement gap in BS1 in any frame. You will not be able to perform the search.
- the mobile station in the different frequency cell search transmits uplink data. You lose the opportunity. Recently, downloading of music data, video data, etc. to mobile stations has become popular, so only one subframe in the frame is used for the uplink and the remaining 19 subframes are used for the downlink.
- the frame format shown in Fig. 7 must be fully considered. Even during such a download, the mobile station needs to transmit control data to BS1, so if it loses the opportunity to transmit uplink data, it can even receive downlink data. It will disappear.
- An object of the present invention is to provide a base station and a wireless communication method capable of solving the above problems and performing wireless communication efficiently.
- the base station of the present invention comprises: setting means for setting a frame format including a non-transmission section and a data communication section; and transmission means for transmitting data according to the frame format.
- the frame format is changed over time.
- FIG. 1 Conventional SCH data transmission method
- FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a base station according to the embodiment of the present invention.
- FIG. 9 Frame format setting example 1 (frame # 1) according to the embodiment of the present invention
- FIG. 10 Frame format setting example 1 (frame # 2) according to the embodiment of the present invention
- FIG. 11 Frame format setting example 1 (frame # 3) according to the embodiment of the present invention
- FIG. 12 Frame format setting example 2 (frame # 1) according to the embodiment of the present invention
- FIG. 13 Frame format setting example 2 (frame # 2) according to the embodiment of the present invention
- FIG. 14 Frame format setting example 2 (frame # 3) according to the embodiment of the present invention Best mode for carrying out the invention
- the present invention is related to the BS1. That is, the present invention relates to a base station that sets a measurement gap in a base station that is in data communication with a mobile station.
- the power of explaining the OFDM system as an example of the multicarrier communication system is not limited to the OFDM system.
- FIG. 8 shows the configuration of base station 100 according to the present embodiment.
- Encoding section 101 encodes SCH data.
- This SCH data consists of P-SCH data and S-SCH data.
- Modulation section 102 modulates the SCH data after encoding.
- Encoding sections 103-1 to 103 -N and modulation sections 104-1 to 104 -N are provided corresponding to mobile stations # i to # N to which base station 100 transmits user data, respectively.
- Encoding sections 103-1 to 103 -N encode user data # 1 to #N, respectively.
- Modulating sections 104-1 to 104 -N modulate user data # 1 to #N after encoding, respectively.
- user data includes MBMS data.
- Frame format setting section 105 sets the frame format of each frame.
- IFFT section 106 converts SCH data and user data # 1 to #N into subcarriers # 1 to
- IFFT Inverse Fast Fourier Transform
- the OFDM symbol generated in this manner is cyclically added with a CP-attached unit 107, and then subjected to predetermined radio processing such as amplifier conversion at the radio transmitting unit 108, and the antenna 109 is wirelessly transmitted to mobile stations # 1 to #N.
- Frame format setting section 105 sets a frame format including Measurement Gap (non-transmission section) and data communication section. That is, frame format setting section 105 sets each of a plurality of subframes constituting one frame as a measurement gap or a data communication subframe. Therefore, radio transmission section 108 transmits data in accordance with the frame format set by frame format setting section 105. In the following description, it is assumed that one frame is composed of 20 subframes as described above.
- the frame format setting unit 105 transmits data in subframes # 1 to # 20.
- the trust subframe is changed every frame, and the position of the data communication area in the frame is changed every frame. That is, the frame format setting unit 105 changes the frame format periodically with time.
- the subframe for SCH data is only one subframe of subframe # 5 in all frames. Is fixedly set. Thus, the frame format in BS2 is fixed.
- Frame format setting section 105 sets the frame format of frame # 1 as shown in FIG. In frame # 1, frame format setting section 105 sets subframes # 2 to # 4 to Measurement Gap, and sets subframes # 1, # 5 to # 20 to the data communication interval. Note that frame format setting section 105 sets subframe # 1 fixed to a subframe for SCH data.
- frame format setting section 105 sets the frame format of frame # 2 as shown in FIG.
- frame format setting section 105 sets subframes # 3 to # 5 to Measurement Gap, and sets subframes # 1, # 2, # 6 to # 20 as data communication intervals.
- frame format setting section 105 sets the frame format of frame # 3 as shown in FIG.
- frame format setting section 105 sets subframes # 4 to # 6 to Measurement Gap, and sets subframes # 1 to # 3, # 7 to # 20 as data communication intervals. Therefore, the mobile station can perform the different frequency cell search by detecting the SCH data of BS 2 in frame # 3.
- frame format setting section 105 moves subframes to be set to measurement gap in subframes # 2 to # 20 by one subframe for each frame. Also, the frame format setting unit 105 moves the subframe for data communication by one subframe for each frame in subframes # 2 to # 20 in accordance with the movement of the measurement gap. In other words, the frame format setting unit 105 changes the position of the measurement gap in the frame as time passes. In addition, the position of the data communication section is changed according to the amount of change.
- the measurement gap is subframes # 2 to # 4 ( Move to frame # 1), subframe # 3 to # 5 (frame # 2), subframe # 4 to # 6 (frame # 3), and the subframe for MBMS data is also subframe # 5 (frame # 1) ), Subframe # 6 (frame # 2), and subframe # 7 (frame # 3), so that it is possible to prevent the MBMS data subframe from becoming Measurement Gap. Therefore, according to this setting example, the mobile station can detect the SCH data from BS2 and perform a different frequency cell search once every 20 frames at maximum without losing the opportunity to receive MBMS data.
- Measurement Gap settings and data communication section settings are the same as in Setting Example 1 above. However, in this setting example, Measurement Gap is set at a position other than immediately before the uplink data communication section.
- the subframe for uplink data is set to subframe # 20 in frame # 1, while Measurement Gap is set to subframe # 2 to # 4.
- the subframe for uplink data is set to subframe # 2
- Measurement Gap is set to subframes # 3 to # 5.
- the subframe for uplink data is set to subframe # 2.
- Measurement Gap is set to subframes # 4 to # 6 while it is set to frame # 3.
- the measurement gap is not set immediately before the uplink data subframe, and therefore, the subframe immediately before the uplink data subframe is changed. It can always be set to a subframe for downlink data. Therefore, since the mobile station can always receive downlink data immediately before transmission of uplink data, it is necessary to accurately perform uplink open loop control such as transmission power control and transmission power control in uplink. Can do.
- wireless communication can be performed efficiently.
- the subframe in which the Measurement Gap is set may be different for each mobile station! /.
- subframes # 2 to # 4 in frame # 1 subframes # 3 to # 5 in frame # 2
- subframes # 4 to # 6 in frame # 3 Is set to Measurement Gap
- mobile station # 2 subframe # 3 to # 5 in frame # 1
- subframe # 4 to # 6 in frame # 2 subframe # 3 Frames # 5 to # 7 can be set to Measurement Gap! / ⁇ .
- the base station is called Node B
- the mobile station is called UE
- the subcarrier is called tone
- the cyclic 'prefix is called guard interval
- the subframe is called time slot or simply slot.
- the MBMS data may be referred to as broadcast data or multicast data.
- the broadcast service is a service that transmits information to all mobile stations as in the current radio broadcast
- the multicast service is a service for news stations and other specific mobile stations that subscribe to the service. It is a service that only sends information.
- Each functional block used in the description of the above embodiment is typically realized as an LSI which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip to include some or all of them.
- IC integrated circuit
- LSI system LSI
- super LSI non-linear LSI depending on the difference in power integration
- the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible. You may use an FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacturing the LSI, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and settings of the circuit cells inside the LSI.
- FPGA Field Programmable Gate Array
- the present invention is suitable for a base station used in a mobile communication system.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
無線通信を効率よく行ってデータ通信の機会を失うことなく異周波セルサーチを行うことができる基地局。この基地局(100)において、符号化部(101)はSCHデータを符号化し、変調部(102)は符号化後のSCHデータを変調し、符号化部(103-1~103-N)はユーザデータ(#1~#N)をそれぞれ符号化し、変調部(104-1~104-N)は符号化後のユーザデータ(#1~#N)をそれぞれ変調し、フレームフォーマット設定部(105)は各フレームのフレームフォーマットを設定し、IFFT部(106)はSCHデータおよびユーザデータ(#1~#N)をサブキャリア(#1~#K)の各々にマッピングしてIFFTを行ってOFDMシンボルを生成する。フレームフォーマット設定部(105)は、データ通信用のサブフレームを1フレーム毎に変化させて、フレーム内におけるデータ通信区間の位置を1フレーム毎に変化させる。
Description
明 細 書
無線通信基地局装置および無線通信方法
技術分野
[0001] 本発明は、無線通信基地局装置および無線通信方法に関する。
背景技術
[0002] 近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情 報が伝送の対象になつている。今後は、多様なコンテンツの伝送に対する需要がま すます高くなることが予想されるため、高速な伝送に対する必要性がさらに高まるで あろうと予想される。しかしながら、移動体通信において高速伝送を行う場合、マルチ ノ スによる遅延波の影響が無視できなくなり、周波数選択性フェージングにより伝送 特性が劣化する。
[0003] 周波数選択性フェージング対策技術の 1つとして、 OFDM (Orthogonal Frequency
Division Multiplexing)などのマルチキャリア通信が注目されている。マルチキャリア 通信は、周波数選択性フェージングが発生しない程度に伝送速度が抑えられた複数 の搬送波(サブキャリア)を用いてデータを伝送することにより、結果的に高速伝送を 行う技術である。特に、 OFDM方式は、データが配置される複数のサブキャリアが相 互に直交しているため、マルチキャリア通信の中でも周波数利用効率が高ぐまた、 比較的簡単なハードウェア構成により実現できることから、とりわけ注目されており、 様々な検討が行われて 、る。
[0004] 現在、 3GPPの LTE標準化では、下り回線の通信方式として OFDM方式を採用す ることが検討されている。下り回線の OFDMでは、複数の無線通信移動局装置(以 下、移動局と省略する)へのユーザデータおよび制御データが周波数多重または時 間多重されて無線通信基地局装置 (以下、基地局と省略する)から各移動局へ送信 される。
[0005] 下り回線の OFDMにおける制御データの送信方法として、 SCH (Synchronization Channel:同期チャネル)データを固定の帯域幅(例えば 1.25MHz)を用い、固定の タイミング (例えばフレーム末尾)で送信することが提案されて ヽる(非特許文献 1参
照)。
[0006] ここで、 SCHは下り方向の共通チャネルで、 P-SCH (Primary Synchronization Ch annel)と S— SCH (Secondary Synchronization Channel)とからなる。 P— SCHデータ には全セル共通の系列が含まれ、この系列はセルサーチ時のタイミング同期に用い られる。また、 S— SCHデータにはスクランプリングコード情報等、各セル固有の送信 ノ ラメータが含まれる。各移動局は、電源投入時およびハンドオーバ時のセルサー チにおいて、 P— SCHデータを受信することによりタイミング同期をとり、続いて、 S- SCHデータを受信することによりセル毎に異なる送信パラメータを取得する。これに より各移動局は基地局との通信を開始することができる。よって、各移動局は、電源 投入時およびノヽンドオーバ時に SCHデータを検出する必要がある。
[0007] このように移動局は電源投入時のみならずノヽンドオーバ時にも SCHデータを検出 する必要がある。非同期の移動体通信システムにおいては、 SCHデータの送信タイ ミングは基地局毎 (すなわちセル毎)に異なるため、移動局は、ハンドオーバ先基地 局とのタイミング同期をとるためにその基地局力 送信された SCHデータを検出する 必要がある。
[0008] ここで、移動局は、現在通信している基地局 BS1の周波数帯域 (以下、帯域と省略 する)と異なる帯域を持つ基地局 BS2へハンドオーバするときには、図 1に示すように 、基地局 BS1が設けた Measurement Gap (MG)においてセルサーチを行い、ハンド オーバ先基地局 BS2から送信される SCHデータを検出する。このように移動局が現 在通信中の帯域とは異なる帯域において行うセルサーチを、以下、異周波セルサー チという。 Measurement Gapは、基地局と移動局との間のデータ送信を停止する区間 であり、いわゆる無送信区間である。移動局はこの Measurement Gapの間に異周波 セルサーチを行う。よって、移動局は、 BS1からのユーザデータの受信途中に、 Meas urement Gapにおいて、受信周波数を BSlの帯域から BS2の帯域に切り替えて SC Hデータを検出し、その後再び、 BS2の帯域力も BS1の帯域に受信周波数を切り替 えてユーザデータを受信しなければならない。この受信周波数の切替には各々 1サ ブフレーム程度の時間を要するため、検出時間も考慮し、ここでは Measurement Gap を 3サブフレーム区間設定している。
[0009] 以下、 1フレームが 10msであり、 20サブフレームからなる通信システムを想定して 説明する。また、 SCHデータは 1フレームにおいていずれ力 1つのサブフレームで 1 回送信される。また、例えば、上記 BS1は、 800MHz帯のマクロセルに設置され通 常の移動体通信を行う基地局であり、上記 BS2は、そのマクロセル内の一部にホット スポット等として設定された 2GHz帯または 2.6GHz帯のマイクロセルに設置され高 速通信を行う基地局である。
[0010] 従来、 Measurement Gapは、周期的に、つまり、 1フレーム内のいずれかのサブフレ ームに固定的に設定されている。例えば、図 1では、 Measurement Gapは、すべての フレームにおいてサブフレーム # 3〜# 5に固定的に設定される。なお、 Measuremen t Gapが設定されるサブフレームは移動局毎に異なることもある。
非特許文献 1 : 3GPP RAN WG1 LTE Ad Hoc meeting(2005.06) Rl- 050590 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] しかしながら、上記のように Measurement Gapが固定的に設定される場合、従来の ように SCHデータが固定のタイミングで送信されると、移動局では Measurement Gap で異周波セルサーチを行えないことがある。例えば、図 2に示すように、 BS1の Measu rement Gapが!、ずれのフレームにお ヽてもサブフレーム # 3〜 # 5に固定的に設定 されるのに対し、 BS2からの SCHデータの送信がいずれのフレームにおいてもサブ フレーム # 5で行われると、移動局は、いずれのフレームにおいても BS 1での Measur ement Gapで BS2からの SCHデータを検出することができず、よって、異周波セルサ ーチを行えなくなってしまう。
[0012] このような課題を解決するために、図 3〜図 5に示すように、 BS 1での Measurement Gapをフレーム毎に 1サブフレームずつ移動させることが考えられる。例えば、フレー ム # 1では Measurement Gapをサブフレーム # 2〜 # 4に設定し(図 3)、フレーム # 2 では Measurement Gapをサブフレーム # 3〜 # 5に設定し(図 4)、フレーム # 3では M easurement Gapをサブフレーム # 4〜 # 6に設定する(図 5)。このようにすれば、移動 局は、最大 20フレームに必ず一度は BS2からの SCHデータを検出することができる
[0013] しかし、このような解決方法を採ると新たに以下の課題が生じる。すなわち、上記の ようにして Measurement Gapを移動させると、移動局は、フレーム # 1, # 2, # 3 (図 3 ,図 4,図 5)のいずれにおいてもサブフレーム # 4ではデータ通信を行うことができな い。
[0014] よって、 BS1におけるフレームフォーマットが図 6に示すようなもので固定である場 合、異周波セルサーチ中の移動局は MBMS (Multimedia Broadcast/Multicast Servi ce)データの受信機会を失ってしまい、その結果、 MBMSのサービス品質が低下す る。 MBMSの通信は 1対 1の通信ではなく 1対多の通信となるため、 MBMSを行う基 地局は、複数の移動局に対して同時に同一のデータ (音楽データ、動画像データ等 )を送信する。 MBMSとしては、交通情報の配信、音楽配信、ニュース配信、スポー ッ中継等が検討されている。例えば、 MBMSでは、図 6に示すように、 BS1と通信す るすべての移動局が同じサブフレーム # 4で同一の MBMSデータを受信するため、 BS1と通信する移動局が増えた場合でも MBMSデータ用のサブフレームを増加さ せる必要がない。このため、フレーム中の 1サブフレームのみを MBMSデータに使 用し、残りの 19サブフレームを各移動局個別のデータに使用する図 6に示すようなフ レームフォーマットについては十分考慮する必要がある。
[0015] また、 BS1におけるフレームフォーマットが図 7に示すようなもので固定である場合( DL :下り回線データ、 UL :上り回線データ)、異周波セルサーチ中の移動局は上り 回線データの送信機会を失ってしまう。最近はますます音楽データ、動画像データ 等の移動局へのダウンロードが盛んになつているため、フレーム中の 1サブフレーム のみを上り回線に使用し、残りの 19サブフレームを下り回線に使用する図 7に示すよ うなフレームフォーマットについては十分考慮する必要がある。このようなダウンロード 中であっても移動局は制御データ等を BS1に送信する必要があるため、上り回線デ ータの送信機会を失ってしまうと、その結果、下り回線データの受信さえも行えなくな つてしまう。
[0016] 本発明の目的は、上記課題を解決して無線通信を効率よく行うことができる基地局 および無線通信方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0017] 本発明の基地局は、無送信区間とデータ通信区間とを含むフレームフォーマットを 設定する設定手段と、前記フレームフォーマットに従ってデータを送信する送信手段 と、を具備し、前記設定手段は、前記フレームフォーマットを時間の経過とともに変化 させる構成を採る。
発明の効果
[0018] 本発明によれば、無線通信を効率よく行ってデータ通信の機会を失うことなく異周 波セルサーチを行うことができる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]従来の SCHデータ送信方法
[図 2]従来の SCHデータ送信方法に対する課題例
[図 3]従来の SCHデータ送信方法に対する課題解決例(フレーム # 1)
[図 4]従来の SCHデータ送信方法に対する課題解決例(フレーム # 2)
[図 5]従来の SCHデータ送信方法に対する課題解決例(フレーム # 3)
[図 6]従来のフレームフォーマット例(フレームフォーマット例 1)
[図 7]従来のフレームフォーマット例(フレームフォーマット例 2)
[図 8]本発明の実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図
[図 9]本発明の実施の形態に係るフレームフォーマット設定例 1 (フレーム # 1)
[図 10]本発明の実施の形態に係るフレームフォーマット設定例 1 (フレーム # 2)
[図 11]本発明の実施の形態に係るフレームフォーマット設定例 1 (フレーム # 3)
[図 12]本発明の実施の形態に係るフレームフォーマット設定例 2 (フレーム # 1)
[図 13]本発明の実施の形態に係るフレームフォーマット設定例 2 (フレーム # 2)
[図 14]本発明の実施の形態に係るフレームフォーマット設定例 2 (フレーム # 3) 発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本 発明は、上記 BS1に関する発明である。つまり、本発明は、移動局とデータ通信中に ある基地局で、 Measurement Gapを設定する基地局に関する発明である。また、以下 の説明では、 OFDM方式をマルチキャリア通信方式の一例として説明する力 本発 明は OFDM方式に限定されるものではない。
[0021] 本実施の形態に係る基地局 100の構成を図 8に示す。
[0022] 符号化部 101は、 SCHデータを符号化する。この SCHデータは、 P— SCHデータ と S— SCHデータとからなる。
[0023] 変調部 102は、符号ィ匕後の SCHデータを変調する。
[0024] 符号化部 103— 1〜103— Nおよび変調部 104— 1〜104— Nは、基地局 100が ユーザデータを送信する移動局 # i〜 # Nにそれぞれ対応して備えられる。
[0025] 符号化部 103— 1〜103—Nは、ユーザデータ # 1〜# Nをそれぞれ符号化する。
[0026] 変調部 104— 1〜104— Nは、符号化後のユーザデータ # 1〜# Nをそれぞれ変 調する。
[0027] なお、ユーザデータには MBMSデータも含まれる。
[0028] フレームフォーマット設定部 105は、各フレームのフレームフォーマットを設定する。
このフレームフォーマット設定の詳細は後述する。
[0029] IFFT部 106は、 SCHデータおよびユーザデータ # 1〜# Nをサブキャリア # 1〜
#Kの各々にマッピングして IFFT (Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ 変換)を行って OFDMシンボルを生成する。
[0030] このようにして生成された OFDMシンボルは、 CP付カ卩部 107でサイクリック 'プリフ イクスを付加された後、無線送信部 108でアンプコンバート等の所定の無線処理が 施され、アンテナ 109から移動局 # 1〜 # Nへ無線送信される。
[0031] 次いで、フレームフォーマット設定の詳細について説明する。
[0032] フレームフォーマット設定部 105は、 Measurement Gap (無送信区間)とデータ通信 区間とを含むフレームフォーマットを設定する。すなわち、フレームフォーマット設定 部 105は、 1フレームを構成する複数のサブフレームの各々を Measurement Gapまた はデータ通信用サブフレームに設定する。よって、無線送信部 108は、フレームフォ 一マット設定部 105によって設定されたフレームフォーマットに従ってデータを送信 することになる。なお、以下の説明では、上記同様、 1フレームが 20サブフレームから 構成されるものとする。
[0033] 以下、設定例 1, 2のそれぞれについて説明する。設定例 1, 2のいずれにおいても 、フレームフォーマット設定部 105は、サブフレーム # 1〜# 20において、データ通
信用のサブフレームを 1フレーム毎に変化させて、フレーム内におけるデータ通信区 間の位置を 1フレーム毎に変化させる。つまり、フレームフォーマット設定部 105は、 フレームフォーマットを時間の経過とともに、かつ、周期的に変化させる。
[0034] なお、設定例 1, 2のいずれにおいても、上記従来同様、異周波セルサーチの対象 となる BS2では SCHデータ用のサブフレームはすべてのフレームにおいてサブフレ ーム # 5の 1サブフレームのみに固定的に設定されている。このように、 BS2における フレームフォーマットは固定である。
[0035] <設定例 1 :図 9〜図 11 >
フレームフォーマット設定部 105は、フレーム # 1のフレームフォーマットを図 9に示 すように設定する。フレーム # 1では、フレームフォーマット設定部 105は、サブフレ ーム # 2〜# 4を Measurement Gapに設定し、サブフレーム # 1, # 5〜# 20をデー タ通信区間に設定する。なお、フレームフォーマット設定部 105は、サブフレーム # 1 を SCHデータ用のサブフレームに固定して設定する。
[0036] 次いで、フレームフォーマット設定部 105は、フレーム # 2のフレームフォーマットを 図 10に示すように設定する。フレーム # 2では、フレームフォーマット設定部 105は、 サブフレーム # 3〜 # 5を Measurement Gapに設定し、サブフレーム # 1, # 2, # 6 〜 # 20をデータ通信区間に設定する。
[0037] 次いで、フレームフォーマット設定部 105は、フレーム # 3のフレームフォーマットを 図 11に示すように設定する。フレーム # 3では、フレームフォーマット設定部 105は、 サブフレーム # 4〜# 6を Measurement Gapに設定し、サブフレーム # 1〜# 3, # 7 〜# 20をデータ通信区間に設定する。よって、移動局は、フレーム # 3において BS 2の SCHデータを検出して異周波セルサーチを行うことができる。
[0038] つまり、フレームフォーマット設定部 105は、サブフレーム # 2〜# 20において Mea surement Gapに設定するサブフレームを、 1フレーム毎に 1サブフレームずつ移動さ せる。また、フレームフォーマット設定部 105は、その Measurement Gapの移動に合 わせて、サブフレーム # 2〜# 20においてデータ通信用のサブフレームを、 1フレー ム毎に 1サブフレームずつ移動させる。つまり、フレームフォーマット設定部 105は、 フレーム内における Measurement Gapの位置を時間の経過とともに変化させるととも
に、その変化量に合わせてデータ通信区間の位置を変化させる。
[0039] このようにフレーム内における Measurement Gapの位置を時間の経過とともに変化 させるとともに、その変化量に合わせてデータ通信区間の位置を変化させることにより 、 Measurement Gapがサブフレーム # 2〜 # 4 (フレーム # 1) ,サブフレーム # 3〜 # 5 (フレーム # 2) ,サブフレーム # 4〜# 6 (フレーム # 3)と移動するとともに、 MBMS データ用のサブフレームもサブフレーム # 5 (フレーム # 1) ,サブフレーム # 6 (フレ ーム # 2) ,サブフレーム # 7 (フレーム # 3)と移動するため、 MBMSデータ用のサブ フレームが Measurement Gapになってしまうことを防ぐことができる。よって、本設定例 によれば、移動局は、 MBMSデータの受信機会を失うことなく最大 20フレームに必 ず一度は BS2からの SCHデータを検出して異周波セルサーチを行うことができる。
[0040] <設定例 2 :図 12〜図 14 >
Measurement Gapの設定およびデータ通信区間の設定については、上記設定例 1 と同じである。但し、本設定例では、上り回線のデータ通信区間の直前以外の位置 に Measurement Gapを設定する。図 12〜図 14に示す例では、フレーム # 1では上り 回線データ用のサブフレームがサブフレーム # 20に設定されるのに対し、 Measurem ent Gapはサブフレーム # 2〜# 4に設定され、フレーム # 2では上り回線データ用の サブフレームがサブフレーム # 2に設定されるのに対し、 Measurement Gapはサブフ レーム # 3〜 # 5に設定され、フレーム # 3では上り回線データ用のサブフレームが サブフレーム # 3に設定されるのに対し、 Measurement Gapはサブフレーム # 4〜# 6に設定される。
[0041] このように、本設定例によれば、上り回線データ用のサブフレームの直前には Meas urement Gapが設定されることがないため、上り回線データ用のサブフレームの直前 のサブフレームを常に下り回線データ用のサブフレームに設定することができる。よ つて、移動局は、上り回線データの送信直前に下り回線データを常に受信することが 可能となるため、上り回線における送信ダイバーシチゃ送信電力制御等、上り回線 のオープンループ制御を精度よく行うことができる。
[0042] 以上のように、本実施の形態によれば、無線通信を効率よく行うことができる。
[0043] 以上、本発明の実施の形態について説明した。
[0044] なお、 Measurement Gapを設定するサブフレームを移動局毎に異ならせてもよ!/、。 例えば、移動局 # 1に対しては上記のように、フレーム # 1ではサブフレーム # 2〜# 4、フレーム # 2ではサブフレーム # 3〜 # 5、フレーム # 3ではサブフレーム # 4〜 # 6を Measurement Gapに設定するのに対し、移動局 # 2に対しては、フレーム # 1で はサブフレーム # 3〜 # 5、フレーム # 2ではサブフレーム # 4〜 # 6、フレーム # 3で はサブフレーム # 5〜 # 7を Measurement Gapに設定してもよ!/ヽ。
[0045] また、基地局は Node B、移動局は UE、サブキャリアはトーン、サイクリック 'プリフイク スはガードインターバル、サブフレームはタイムスロットまたは単にスロットと呼ばれる ことちある。
[0046] また、 MBMSにはブロードキャストサービスとマルチキャストサービスとが含まれる ため、 MBMSデータは、ブロードキャストデータまたはマルチキャストデータと呼ばれ ることもある。ブロードキャストサービスは、現在のラジオ放送のように全移動局に対し て情報送信するようなサービスであるのに対し、マルチキャストサービスは、ニュース グループ等そのサービスに加入している特定の移動局に対してのみ情報送信するよ うなサービスである。
[0047] また、上記実施の形態では、本発明をノヽードウエアで構成する場合を例にとって説 明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
[0048] また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路で ある LSIとして実現される。これらは個別に 1チップ化されてもよいし、一部又は全てを 含むように 1チップィ匕されてもょ 、。
[0049] ここでは、 LSIとした力 集積度の違いにより、 IC、システム LSI、スーパー LSI、ゥ ノレ卜ラ LSIと呼称されることちある。
[0050] また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路又は汎用プロセッサ で実現してもよい。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Program mable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィ ギユラブル'プロセッサーを利用してもよい。
[0051] さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って
もよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
[0052] 2006年 1月 13曰出願の特願 2006— 006081の曰本出願に含まれる明細書、図 面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
産業上の利用可能性
[0053] 本発明は、移動体通信システムおいて使用される基地局等に好適である。
Claims
[1] 無送信区間とデータ通信区間とを含むフレームフォーマットを設定する設定手段と 前記フレームフォーマットに従ってデータを送信する送信手段と、を具備し、 前記設定手段は、前記フレームフォーマットを時間の経過とともに変化させる、 無線通信基地局装置。
[2] 前記設定手段は、フレーム内における前記データ通信区間の位置を時間の経過と ともに変化させる、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[3] 前記設定手段は、フレーム内における前記無送信区間の位置を時間の経過ととも に変化させるとともに、その変化量に合わせて前記データ通信区間の位置を変化さ せる、
請求項 2記載の無線通信基地局装置。
[4] 前記設定手段は、フレーム内において上り回線のデータ通信区間の直前以外の位 置に前記無送信区間を設定する、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[5] 前記設定手段は、前記フレームフォーマットを周期的に変化させる、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[6] 前記設定手段は、前記フレームフォーマットを 1フレーム毎に変化させる、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[7] 無送信区間とデータ通信区間とを含むフレームフォーマットを設定し、前記フレー ムフォーマットに従ってデータを送信する無線通信方法において、
前記フレームフォーマットを時間の経過とともに変化させる、
無線通信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/160,197 US20090059854A1 (en) | 2006-01-13 | 2007-01-12 | Radio communication base station apparatus and radio communication method |
JP2007553954A JP4931829B2 (ja) | 2006-01-13 | 2007-01-12 | 無線通信基地局装置および無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006006081 | 2006-01-13 | ||
JP2006-006081 | 2006-01-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007080978A1 true WO2007080978A1 (ja) | 2007-07-19 |
Family
ID=38256382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/050341 WO2007080978A1 (ja) | 2006-01-13 | 2007-01-12 | 無線通信基地局装置および無線通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090059854A1 (ja) |
JP (1) | JP4931829B2 (ja) |
WO (1) | WO2007080978A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013066249A (ja) * | 2013-01-11 | 2013-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 通信方法、移動体通信システム、基地局、及び移動端末 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090097452A1 (en) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Qualcomm Incorporated | Femto cell synchronization and pilot search methodology |
CN102187611B (zh) * | 2008-10-17 | 2014-04-02 | 爱立信电话股份有限公司 | 改进无线通信系统中harq重传和电池寿命的方法 |
US10911961B2 (en) * | 2010-03-31 | 2021-02-02 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus to facilitate support for multi-radio coexistence |
US8494587B2 (en) | 2011-09-19 | 2013-07-23 | PureWave Networks, Inc | Architecture, devices and methods for supporting multiple operators in a wireless basestation |
US8891464B2 (en) | 2011-09-19 | 2014-11-18 | Redline Innovations Group, Inc. | Architecture, devices and methods for supporting multiple channels in a wireless system |
US8538420B2 (en) * | 2011-09-19 | 2013-09-17 | PureWave Networks, Inc | Multi-band wireless cellular system and method |
US9167474B2 (en) | 2011-09-19 | 2015-10-20 | Redline Innovations Group Inc. | Sharing of radio resources between a backhaul link and a radio access network |
CN103313398A (zh) | 2012-03-09 | 2013-09-18 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种干扰消除的方法及装置 |
US10003990B2 (en) * | 2014-06-25 | 2018-06-19 | Intel Corporation | Communication device and method for transmitting data in accordance with a retransmission protocol |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003520493A (ja) * | 2000-01-14 | 2003-07-02 | ノーテル ネットワークス リミテッド | 多重化されたチャネルを介して情報シンボルを送信するための処理方法及び装置、及び、受信のための対応する処理方法及び装置 |
JP2004080832A (ja) * | 1998-03-26 | 2004-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | スペクトル拡散通信装置およびスペクトル拡散通信方法 |
JP2005094672A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | マルチキャリア通信方法、マルチキャリア通信システムおよびこのシステムで用いられる通信装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2518519B2 (ja) * | 1993-06-21 | 1996-07-24 | 日本電気株式会社 | 符号化処理タイミング可変の音声処理方式 |
US5506863A (en) * | 1993-08-25 | 1996-04-09 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for operating with a hopping control channel in a communication system |
JP2600622B2 (ja) * | 1994-09-22 | 1997-04-16 | 日本電気株式会社 | Tdma方式の移動通信システムにおける下り制御信号の送信制御方法 |
JP3849891B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2006-11-22 | ソニー株式会社 | フイルタ装置及び無線通信端末装置 |
JP4287538B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2009-07-01 | パナソニック株式会社 | 画像信号切替方法及び装置並びにこれを用いたデジタル撮像カメラ及び監視システム |
GB2351877B (en) * | 1999-06-30 | 2003-08-20 | Motorola Ltd | Digital radio for pseudo-duplex radio communication |
JP3729329B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2005-12-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システムにおける移動局のセルサーチ方法および移動通信システムにおける移動局 |
JP4004726B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2007-11-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局および通信方法 |
JP3892221B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2007-03-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局、基地局および通信方法 |
JP3394530B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2003-04-07 | 松下電器産業株式会社 | セルサーチ装置およびセルサーチ方法 |
JP4577019B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4555692B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2010-10-06 | 富士通株式会社 | 移動無線通信システム及び無線通信装置 |
ES2398226T3 (es) * | 2005-02-08 | 2013-03-14 | Alcatel Lucent | Procedimiento y aparato de control de la transmisión de enlaces de radio en un sistema de comunicación por radio |
US8594151B2 (en) * | 2005-10-31 | 2013-11-26 | Nokia Corporation | Pilot sequence detection |
US7756193B2 (en) * | 2006-09-21 | 2010-07-13 | Broadcom Corporation | Time divided pilot channel detection processing in WCDMA terminal having shared memory |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007553954A patent/JP4931829B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-12 US US12/160,197 patent/US20090059854A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-12 WO PCT/JP2007/050341 patent/WO2007080978A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004080832A (ja) * | 1998-03-26 | 2004-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | スペクトル拡散通信装置およびスペクトル拡散通信方法 |
JP2003520493A (ja) * | 2000-01-14 | 2003-07-02 | ノーテル ネットワークス リミテッド | 多重化されたチャネルを介して情報シンボルを送信するための処理方法及び装置、及び、受信のための対応する処理方法及び装置 |
JP2005094672A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | マルチキャリア通信方法、マルチキャリア通信システムおよびこのシステムで用いられる通信装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013066249A (ja) * | 2013-01-11 | 2013-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 通信方法、移動体通信システム、基地局、及び移動端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4931829B2 (ja) | 2012-05-16 |
US20090059854A1 (en) | 2009-03-05 |
JPWO2007080978A1 (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230344528A1 (en) | User apparatus, base station and communication system | |
TWI763784B (zh) | 同步信號塊 | |
JP4931829B2 (ja) | 無線通信基地局装置および無線通信方法 | |
US8750283B2 (en) | Radio communication base station apparatus and radio communication method | |
TWI568221B (zh) | 傳輸子訊框中之正交分頻多工(ofdm)符號的方法及系統 | |
EP1972174B1 (en) | Wireless device discovery in a wireless peer-to-peer network | |
US8693304B2 (en) | Offsetting beacon positions in a time division duplex communication system | |
KR101494406B1 (ko) | 계층적 셀 구조의 무선 통신 시스템에서 시스템 정보 송수신 장치 및 방법 | |
CN103733674A (zh) | 具有扩展载波的通信系统 | |
US20220103313A1 (en) | Communication system | |
JP4869256B2 (ja) | 無線通信基地局装置および同期チャネル信号送信方法 | |
HK1222288A1 (zh) | 在異構網絡部署中使用幾何指示 | |
US8406282B2 (en) | Multiplexing strip and data channels in a time division duplex communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2007553954 Country of ref document: JP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 12160197 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 07706683 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |