[go: up one dir, main page]

WO2006068169A1 - 溶融亜鉛めっき方法及び溶融亜鉛めっき設備 - Google Patents

溶融亜鉛めっき方法及び溶融亜鉛めっき設備 Download PDF

Info

Publication number
WO2006068169A1
WO2006068169A1 PCT/JP2005/023467 JP2005023467W WO2006068169A1 WO 2006068169 A1 WO2006068169 A1 WO 2006068169A1 JP 2005023467 W JP2005023467 W JP 2005023467W WO 2006068169 A1 WO2006068169 A1 WO 2006068169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxidation
oxide film
steel sheet
hot dip
furnace
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/023467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryota Nakanishi
Hiroshi Irie
Masaya Nakamura
Kohei Okamoto
Masafumi Shimizu
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004369311A external-priority patent/JP3907656B2/ja
Priority claimed from JP2005104151A external-priority patent/JP3889019B2/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho filed Critical Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority to EP05820123.7A priority Critical patent/EP1829983B1/en
Priority to CN2005800384903A priority patent/CN101057004B/zh
Priority to US11/722,410 priority patent/US8216695B2/en
Publication of WO2006068169A1 publication Critical patent/WO2006068169A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Definitions

  • the present invention belongs to a technical field related to a hot dip galvanizing method and a hot dip galvanizing facility, and particularly contains an element (eg, Si, Mn) that is more easily oxidized than Fe. It belongs to the technical field related to a hot dip galvanizing method and a hot dip galvanizing facility used for hot dip galvanizing after improving the tightness of the steel plate by the acid-reduction method.
  • an element eg, Si, Mn
  • Patent Document 1 an oxidation-reduction method in which reduction is performed after a steel sheet is heated in an oxidizing atmosphere in advance to form a Fe-based oxide film on the surface.
  • Patent Document 1 proposes an oxidation-reduction method in which a thick oxide film of 400 to LOOOO A is formed on a steel sheet surface in an acid-free furnace and then annealed in a reduction furnace.
  • Patent Documents 1 to 8 [0006] Therefore, as an advancement of this technique, many improved techniques have been proposed in Patent Documents 1 to 8 and the like. These techniques include measures such as improving alloying properties. In other words, it is a method of improving the alloying characteristics by growing and reducing a relatively thin oxide film to form an iron layer on the surface. In addition to these, for example, there is a technique described in Patent Document 9, and there are many methods for stabilizing the effect. However, in this case as well, the concentration of the atmospheric gas is controlled in order to control the thickness of the oxide film under the condition that the thickness of the oxide film is thin.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-122865
  • Patent Document 2 JP-A-4-202360
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 4-202361
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 4-202362
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 4-202363
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 4-254531
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 4-254532
  • Patent Document 8 JP-A-6-306561
  • Patent Document 9 Japanese Patent Laid-Open No. 7-34210
  • the present invention relates to the length of the oxidation furnace without reducing the line speed when the steel sheet containing a soot element that is easier to oxidize than Fe is oxidized and reduced by the oxidation-reduction method and then galvanized. Accordingly, an object of the present invention is to provide a hot-dip galvanizing method and a hot-dip galvanizing facility that can increase the thickness of the oxide film formed by oxidation in the oxidation-reduction method without lengthening the thickness. In addition, in order to increase the growth rate of the oxide film and increase the thickness of the oxide film, it is necessary to control the oxide film, and a method for controlling the film thickness of the acid film by adding plate temperature or oxygen water vapor is also proposed.
  • the present invention makes it possible to easily oxidize Si or the like on the outermost surface of a steel sheet by a relatively easy method suitable for practical use without making a huge investment in the mold as in the conventional pre-plating method. It is an object of the present invention to provide a method and equipment capable of effectively preventing the formation of a metal oxide film and producing a stable quality hot dip galvanized steel sheet free from unplating.
  • a first invention is a hot dip zinc staking method in which scouring properties are improved by an acid-soot reduction method, followed by hot dip zinc staking.
  • a steel plate comprising an oxidation zone, an acid zone, and a reduction zone in order, and containing an element that is easier to oxidize than Fe, the acid zone in the acid zone reduction method by flame irradiation in the acid zone.
  • a hot dip galvanizing method is provided in which the steel sheet is further subjected to reduction annealing in the reduction zone.
  • a second invention is a hot dip galvanizing facility in which a steel sheet is annealed and then immersed in a hot dip galvanizing bath to galvanize the surface of the hot dip galvanized steel.
  • a non-oxidizing furnace, an oxidation furnace, a reduction annealing furnace, and a hot-dip zinc plating apparatus are connected in series, and a hot-dip zinc plating facility is provided that performs oxidation by the redox method! To do.
  • a third invention is a molten zinc plating method in which a steel sheet containing an element that is easier to oxidize than Fe is improved in adhesion by an oxidation-reduction method, and then is fused with zinc. Oxidation by oxidation-reduction method is performed by flame irradiation. At this time, the steel plate is passed through the oxidation region of the flame, and an oxide film is grown on the surface of the steel plate at an oxide film growth rate of 200 to 2000 AZs. Provide a zinc plating method.
  • a steel plate containing a soot element that is easier to oxidize than Fe is oxidized / reduced by an oxidation-reduction method, and then bonded to molten zinc without reducing the line speed. It becomes possible to increase the thickness of the oxide film formed by oxidation by the oxidation-reduction method without increasing the length.
  • an acid of an easily oxidizable metal such as Si on the outermost surface of the steel sheet is obtained by a comparatively easy method suitable for practical use without requiring enormous investment in mold facilities. It is possible to produce hot-dip galvanized steel sheets with stable quality without any plating, effectively preventing film formation.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a hot-dip zinc plating facility according to a first embodiment of the present invention having a pre-tropical zone, a non-oxidation zone, an oxidation zone, a reduction zone, and a cooling zone as an annealing line.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a conventional hot-dip galvanizing facility in which the annealing line is a horizontal line.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a conventional hot-dip galvanizing facility in which the annealing line is a vertical line.
  • FIG. 4 A diagram showing the distribution of the thickness of the oxide film in the length direction of the furnace during normal and rapid oxidation.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between plate temperature and acid film thickness. ⁇ 6] No flame, flame, oxygen enrichment, H 0 (steam) addition, oxygen enrichment and H 0 (
  • FIG. 2 is a graph showing the ratio of an acid / silicon film in the case of (2 2 water vapor) addition.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the oxygen and water vapor addition ratio and the acid film thickness ratio.
  • FIG. 9 is a view showing an outline of a hot-dip galvanizing facility according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a state of a slit panner arranged in an acid furnace of a hot dip galvanizing facility according to a second embodiment of the present invention.
  • Cooling device (cooling zone)
  • the present inventors performed heat treatment in a non-oxidation furnace (hereinafter sometimes abbreviated as NOF) prior to reduction annealing in an annealing furnace! As a result of a study focusing on the method of preventing the formation of the Si oxide film that causes the non-plating, it was concluded that this method is difficult to put into practical use.
  • NOF non-oxidation furnace
  • this non-oxidizing furnace has the action of burning and removing the rolling oil adhering to and entering the steel sheet to clean the surface, but the oxidation state of the steel sheet surface also depends on the state of the rolling oil adhesion. Changes.
  • the present inventors abandoned such a problem power in an acid-free furnace and can form a uniform Fe-based oxide film on the entire surface of the steel sheet by other methods. Further investigation was conducted to see if there was any.
  • a dedicated oxidation furnace for forming a Fe-based oxide film is installed between the non-oxidation furnace and the reduction annealing furnace. It was found that if the steel sheet is heated and oxidized uniformly, it is easy to uniformly form an Fe-based oxide film on the outermost surface of the steel sheet, and this is the most suitable method for preventing non-plating.
  • the hot dip galvanizing method includes a hot dip galvanizing after improving the sturdability of a steel sheet containing an element that is more easily oxidized than Fe by the oxidative reduction method.
  • oxidation by oxidation-reduction is performed by flame irradiation.
  • the steel plate is passed through the acid zone of the flame, and the oxide layer is formed on the surface of the steel plate with an oxide film of 200 to 2000 AZs. It is characterized by growing at a growth rate.
  • the oxide film growth rate can be set to 200 to 2000 AZs, and a sufficiently thick oxide film can be formed by doing so.
  • hot dip galvanizing after hot-oxidizing and reducing a steel sheet containing an acidic and squeezing element rather than Fe, hot dip galvanizing In doing so, it is possible to increase the thickness of the oxide film formed by oxidation in the oxidation-reduction method without increasing the length of the acid furnace without decreasing the line speed.
  • Oxide film growth rate during oxidation by the oxidation-reduction method 200 to 2000 AZs is much higher than the acid film growth rate (eg, about 30 to 50 AZs) in the case of conventional technology.
  • High and rapid oxide growth rate That is, in the hot dip galvanizing method according to the first embodiment of the present invention, an oxide film is rapidly grown on the surface of the steel sheet during oxidation by the oxidation-reduction method.
  • the oxide film growth rate is the rate of formation of the oxide film in the thickness direction. For example, when the oxide film growth rate is 2000 AZs, the thickness of the oxide film is formed at a rate of 2000 AZs (seconds).
  • an oxide film is rapidly formed on the surface of the steel sheet at the oxidation film growth rate of 200 to 2000 AZs during the oxidation by the acid reduction method.
  • the oxidation film growth rate of 200 to 2000 AZs during the oxidation by the acid reduction method.
  • the growth rate of the oxide film on the surface of the steel sheet is set to 200 to 2000 AZs. If it is less than 200 AZs, a sufficient oxide film thickness cannot be achieved. If it exceeds 2000 AZs, the oxide film thickness can be controlled. This is because it becomes difficult to reduce the accuracy of the thickness of the oxide film, or the thickness of the oxide film becomes too thick to be reduced in the reduction furnace.
  • the temperature of the steel sheet is set to a temperature exceeding 600 ° C, and then the flame irradiation is performed.
  • the oxide film growth rate can be more reliably set to 200 to 2000 AZs, so that a sufficiently thick oxide film can be formed.
  • the flame irradiation is performed by flame irradiation with a panner.
  • oxygen and Z or water vapor are supplied to the combustion air of the panner, oxygen has a flow rate of more than 0% by volume and 20% by volume or less with respect to the amount of combustion air, If the flow rate is greater than 0% by volume and less than 40% by volume with respect to the amount of combustion air, the oxide film growth rate can be easily increased to a high level of 200 to 2000 AZs. It becomes possible to easily form a sufficiently thick oxide film.
  • FIG. 5 shows the relationship between plate temperature and oxide film thickness. It can be seen that the higher the plate temperature, the thicker the oxide film grows. For this reason, it is important to keep the plate at a high temperature in order to rapidly grow the acid film. In addition, it is desirable to increase the plate temperature for the rapid growth of such an oxide film, but in a continuous line, the plate temperature should be about 850 ° C or less in order to secure the plate tension. desirable.
  • Fig. 6 shows that when there is no flame irradiation, when flame irradiation is performed, when oxygen is added to the combustion air of the panner during flame irradiation by the panner (in the case of oxygen enrichment), when flame is irradiated by the panner.
  • the growth ratio (oxide film ratio) of the oxide film thickness is shown for the case where water vapor is added to the combustion air of the burner and the case where oxygen and water vapor are added to the combustion air of the burner during the flame irradiation by the burner.
  • the thickness of the oxide film when flame is emitted is shown as 100%. This ratio indicates that the larger the ratio, the higher the oxide film growth rate. No flame irradiation!
  • the oxide film growth rate When compared to the case of flame irradiation, the oxide film growth rate is higher. In contrast, when oxygen is enriched, the oxide film growth rate is higher. When steam is added, oxidation occurs. When oxygen and water vapor, which have a high film growth rate, are added, the acid film growth rate is the highest.
  • FIG. 7 shows the relationship between the oxygen addition amount and the water vapor addition amount and the oxide film thickness ratio. This ratio indicates that the larger the ratio, the higher the oxide film growth rate. It can be seen that the oxygen film thickness grows with the addition of oxygen (oxygen enrichment) and the addition of water vapor, but the effect reaches its peak when it is added to some extent. Since the addition of oxygen and water vapor involves utility costs, it is more effective to use a range that is less than the peak flow rate.
  • the amount of oxygen added is smaller than the amount of combustion air in the PANA. More than 0% by volume and 20% by volume or less is desirable, and it is desirable that the content be further 5-10% by volume. It can be seen that it is desirable that the volume is more than 0 volume% and 40 volume% or less.
  • the flame temperature may increase or the flame length may be shortened. The heat transfer to the plate changes, so the plate temperature changes and the oxide film growth rate changes. .
  • the addition of water vapor alone lowers the flame temperature, which may offset the decrease in the acid film growth rate due to the decrease in plate temperature and the increase in the oxide film growth rate due to the addition of water vapor.
  • the oxide film growth rate increases at a substantially constant rate with respect to the amounts of oxygen and water vapor added, so that the oxide film thickness can be easily controlled.
  • Fig. 8 shows the growth rate of the oxide film when it is rapidly oxidized from the state where there is no oxide film, and when the oxide film is rapidly oxidized after being grown 3000A. It can be seen that the growth rate of the oxide film decreases because the growth rate decreases as the film thickness increases.
  • the annealing line of the hot dip galvanizing equipment is placed in the order of non-oxidation zone or reduction zone, oxidation zone, reduction zone.
  • this oxidation zone! / And then oxidation by the redox method ensures that the oxide film grows rapidly on the surface of the steel sheet at a rate of 200-2000 AZs of oxide film. It is possible to increase the growth rate of the oxide film, and it becomes easier to increase the growth rate of the oxide film.
  • the plate temperature is kept as high as possible in the acid-free zone or the reduction zone, and the oxide film is rapidly oxidized in the oxide zone to form an oxide film thickness, the oxide film growth rate increases. It is easy to plan.
  • the oxide film grows gradually and the diffusion of oxygen is hindered. Therefore, it is better not to oxidize at a low temperature and to quickly form an oxide film at a high temperature. It is possible to improve the growth rate of the film. Similarly, in order to grow the oxide film rapidly, the method of enriching oxygen or adding water vapor to the combustion air of the PANA as described above is used. Good.
  • the oxide film thickness can be controlled by changing the concentration of oxygen or water vapor while keeping the burner combustion amount constant.
  • the hot dip galvanizing equipment is the hot dip galvanizing equipment having an annealing line and a hot dip galvanizing apparatus, wherein the annealing line is divided into a non-oxidation zone, a reduction zone, an oxidation zone. It is characterized in that it is composed of a band and a reduction band in this order, and oxidation is carried out by the oxidation-reduction method in this oxidation band.
  • the non-acidic soot zone as the front zone of the acid-soot zone includes the case where this is the reduction zone.
  • the acid in the case where the acid is reduced in the acid reduction method by irradiating the flame with a burner, if a plurality of burners are installed and the number of burning burners is changed, It is possible to change the flame irradiation width, thereby changing the flame irradiation time and controlling the oxide film thickness. Decreasing the burner burner shortens the flame length, so that the flame does not irradiate the steel plate and the oxide film growth rate decreases rapidly. For this reason, by preparing a plurality of burners and arranging the burners so that the steel sheet is surely irradiated with flame even if the burner burns down, it is possible to stably form the oxide film.
  • the burner combustion amount is continuously reduced to a level where the flame irradiation effect does not decrease, and if it becomes smaller than the set value, a method of extinguishing a part of the multiple burners is adopted. It becomes possible to continuously grow the oxide film thickness.
  • the plate temperature affects the thickness of the oxide film as described above (see FIG. 5). If the plate temperature is controlled so as to be more powerful than this, the thickness of the oxide film can be controlled.
  • Such a plate temperature control is performed in the following manner, for example, when there is a non-oxidation zone or a reduction zone, an oxidation zone, or a reduction zone as in the above-described hot-dip zinc plating facility according to the present invention. be able to.
  • the plate temperature can be controlled by controlling the amount of burner in the acid zone with the furnace temperature of the acid zone. In this case, if the burner burns down, the flame length becomes shorter and the rate at which the flame irradiates the steel sheet also decreases. The bottom effect is great. In order to reduce the effect and improve controllability, the following method can be considered. In order to control the plate temperature during oxidation, the combustion amount of the acid zone burner is kept constant, or the furnace temperature in the non-oxidation zone or reduction zone before the oxidation zone is used, and the front zone of the oxidation zone (no The heating ability of the oxidation zone) can be controlled to control the plate temperature during oxidation.
  • control the heating temperature of the front zone of the oxidation zone by controlling the heating temperature of the oxidation zone at the outlet zone temperature of the oxidation zone or the inlet side plate temperature of the rear zone (reduction zone) of the oxidation zone.
  • control the heating temperature of the front zone of the oxidation zone by controlling the heating temperature of the oxidation zone at the outlet zone temperature of the oxidation zone or the inlet side plate temperature of the rear zone (reduction zone) of the oxidation zone.
  • the steel containing an element that is more easily oxidized than Fe is a steel containing such an element.
  • the present invention is directed to a steel sheet containing 0.2% or more of Si and 1.0% or more of Z or Mn and 0.1% or more of Z or A1.
  • a high Si-containing steel sheet having Si of 0.2 to 3.0% by weight, particularly 0.5 to 3.0% by weight is suitable as a target.
  • a hot-dip zinc plating device as shown in Fig. 1 is used as a hot-dip zinc plating facility for rapidly growing an oxide film upon oxidation by the oxidation-reduction method.
  • a hot-dip zinc plating device as shown in Fig. 1 is used.
  • the annealing line for steel sheet S is pre-tropical (preheating equipment) 11, non-oxidation zone (non-oxidation furnace) 12, oxidation zone (oxidation furnace) 13, reduction zone (reduction furnace) 14, A cooling zone (cooling device) 15 is configured in this order, and a hot-dip galvanizing device 16 is arranged at the rear thereof. That is, the acid-free band 13 is provided at the rear of the acid-free band 12.
  • Fig. 2 shows an example of a hot-dip galvanizing facility that is not provided with such an acid iron band.
  • FIG. 4 shows the distribution of the thickness of the oxide film in the length direction of the furnace in the case where the equipment is attached and the oxidation zone 13 is used for rapid oxidation (during rapid oxidation).
  • the steel plate travels in the direction of the left force in the figure, and the arrow on the right side indicates the position of the roll in the furnace. is there.
  • Oxidation rapidly increases the thickness of the oxide film rapidly, so before the oxide film is formed, or when the oxide film is formed slightly (very thin), before the roll in the center of the furnace ( Although there is contact with the roll on the left, there is little contact with the roll when the oxide film thickness is getting thicker in the oxidation zone 13 or when the oxide film thickness becomes thicker. For this reason, it is considered that the peeling of the oxide film hardly occurs.
  • the oxidized film thickness can be increased by rapid oxidation and the number of contact with the roll is reduced. For this reason, Therefore, it is considered possible to reduce the frequency of occurrence of scratches due to the peeling of the acid film and the adhesion of the peeled acid film to the roll.
  • FIG. 2 The equipment shown in FIG. 2 has a horizontal line configuration.
  • Fig. 3 shows the vertical line configuration.
  • the curvature of the plate at the roll since the curvature of the plate at the roll is large, it is considered that the peeling of the oxide film is more likely to occur than in the case of the horizontal line shown in FIG.
  • the hot dip galvanizing method according to the first embodiment of the present invention is formed by oxidation in a redox method without increasing the furnace length of the oxidation furnace 13 without reducing the line speed.
  • the hot dip galvanizing method according to the first embodiment of the present invention is useful and valuable particularly in the case of a Si-containing steel sheet having a Si content of 1.2% by mass or more. Further, the Si content: 1 More useful and valuable when used in the case of 8 mass% or more Si-containing steel sheets.
  • Fig. 9 is a diagram showing an outline of the hot dip galvanizing equipment according to the present invention.
  • the steel sheet S which has been rolled in the upper process, continuously passes through this equipment, and the hot dip galvanized steel sheet P It becomes.
  • This equipment is applied to the entry side of steel sheet S on the outlet side of hot dip galvanized steel sheet P.
  • Preheating equipment 1, non-oxidizing furnace 2, oxidation furnace 3, reduction annealing furnace 4, cooling equipment 5 and hot dip galvanizing equipment 6 They are arranged in order.
  • the oxidation furnace 3 is installed between the non-oxidation furnace 2 and the reduction annealing furnace 4, so the steel sheet S supplied here has already been heated and heated by the preheating device 1 and the non-oxidation furnace 2.
  • a relatively small size is sufficient.
  • the non-oxidizing furnace 2 before the oxidizing furnace 3 it is necessary to prevent oxidation of the steel sheet S.
  • the thickness of the acid film as described above becomes non-uniform.
  • the non-uniformity of the Fe-based oxide film generated in the acid-free furnace 3 remains as it is, and uniform plating properties cannot be obtained! /.
  • the air-fuel ratio rl must be 0.9 or more, and the steel plate temperature t to be reached must be t ⁇ 450 ° C.
  • the heating condition of the steel sheet in the acid furnace 3 in the second embodiment of the present invention it is essential to burn and heat the burner with an air-fuel ratio r2 of 1.00 or more. This is because the surface of the steel plate must be efficiently oxidized.
  • the range of air-fuel ratio r2 is preferably 1.00 ⁇ r2 ⁇ 1.25. If r2> l. 25, the effect of promoting oxidation is saturated and the heating efficiency is also reduced, which is preferable.
  • the heating in the oxidation furnace 3 by the panner is a direct fire heating method in which the flame nozzle is directed to the upper and lower surfaces of the steel sheet S and the flame is directly applied to the steel sheet surface.
  • a large number of panners are arranged in parallel in the width direction.
  • Fig. 10 is a schematic cross-sectional view showing the state of the slit panner arranged in the acid furnace, and here, the slit panner facing each other with the steel sheet S sandwiched between the upper and lower parts in the acid furnace 3 Al, A2 and Bl, B2 are arranged in two stages adjacent to each other in the traveling direction of the steel sheet S.
  • Each slit panner Al, A2 and Bl, B2 has slit nozzles n extending continuously in the width direction of the steel sheet S as shown in the figure, and these nozzles n are perpendicular to the upper and lower surfaces of the steel sheet S. It is arranged in the direction.
  • Fig. 11 shows an image of the actual state of combustion heating of the steel sheet by this two-stage panner.
  • the flame from the slit nozzle n is a curtain flame F continuous in the width direction of the steel sheet S. It is formed and heated by a heating method in which the tip of the flame F directly collides with the steel plate surface, that is, a direct fire method.
  • the oil is supplied under the above heating conditions in the non-oxidizing furnace 2.
  • the steel plate S that has been burned and removed already has a plate temperature of 50 to 850 ° C, it can be rapidly and uniformly heated to the target plate temperature in a short time (5 to 20 seconds).
  • the steel plate that has passed through the acid furnace is supplied to the next reduction annealing furnace 4 in a state in which a very uniform Fe-based oxide film is formed in the width direction. is there.
  • the thickness of the Fe-based oxide film thus formed in the oxidation furnace 3 varies depending on the Si content and thickness of the target steel sheet S, but should preferably be 3000-10000A. In other words, if it is less than 3000 A, the function as a noria layer that prevents diffusion and concentration of Si on the surface may be insufficient. On the other hand, even if the thickness exceeds 10000 A, the function as a noria layer is hardly changed, and the heating time in the acid furnace is increased, and the fuel used is increased.
  • the thickness of the Fe-based oxide film is monitored by monitoring the plate temperature on the entry and exit sides of the oxidation furnace 3, and the steel type, sheet thickness, line speed, oxidation furnace air-fuel ratio, oxidation furnace output (supply of fuel and combustion air) (E.g., total amount) can be estimated relatively easily.Stable oxidation conditions can be determined and ensured mainly by adjusting the output of the acid furnace 3 based on this value. Thus, stable plateability can be obtained in the longitudinal direction of the steel plate.
  • the zinc-plated steel plate to be manufactured in the second embodiment of the present invention is the same as the steel of the first embodiment described above. In other words, it is effective when it contains more elements that oxidize than Fe. It is effective.
  • the present invention is directed to a steel sheet containing 0.2% or more of Si and Z or Mn of 1.0% or more and Z or A1 of 0.1% or more.
  • a high Si-containing steel sheet having Si of 0.2 to 3.0% by weight, particularly 0.5 to 3.0% by weight is suitable as a target.
  • Example 1 mainly corresponds to the first embodiment.
  • a hot dip galvanizing facility comprising an annealing line having a preheating chamber, a non-oxidation zone, an oxidation zone, and a reduction zone in this order, a hot tanning device having a hot dip zinc bath and air wiping means, and a roll for transferring steel plates. Then, using a horizontal line, a hot-dip galvanized steel sheet was obtained as follows.
  • C 0.1% by mass
  • Si 1.8% by mass
  • Mn 1.5% by mass
  • a high-tensile steel plate having a steel composition consisting of Fe and unavoidable impurities in the preheating chamber.
  • heat to 700 ° C in a non-oxidizing furnace After this, the steel sheet is heated to 850 ° C in a oxidation furnace using a panner that irradiates the steel sheet with flame.
  • the air ratio in the combustion air of PANA is 1.2.
  • an oxide film is grown and formed on the steel plate surface.
  • the growth rate of the oxide film is 560 AZs
  • the thickness of the formed oxide film is 5600 A.
  • the steel sheet on which the oxide film is formed is placed in a hydrogen atmosphere (a mixed gas of air and hydrogen, and the gas
  • the molten zinc is put through a molten zinc bath, and then the amount of plating is applied by air wiping.
  • the temperature of the steel sheet entering the reduction furnace is 850 ° C.
  • the furnace temperature of the reduction furnace is 900 ° C
  • the non-oxidation furnace was heated to 600 ° C, and the acid furnace was heated to 750 ° C.
  • oxygen was introduced into the combustion air of the panner at a flow rate of 5% by volume and steam was introduced at a flow rate of 10% by volume.
  • a hot-dip galvanized steel sheet was obtained in the same manner as in Example 1 (No. 5).
  • the growth rate of the oxide film by oxidation in this oxidation furnace is 180 AZs, and the thickness of the oxide film formed by this acid is 1800A.
  • the temperature of the steel sheet entering the reduction furnace is 750 ° C.
  • the furnace temperature of this reduction furnace is 800 ° C (different from the case of Example 1).
  • the same steel plate as in Example 1 is preheated to 400 ° C in the preheating chamber, and then heated to 700 ° C in a non-oxidizing furnace. After this, the steel sheet is heated to 850 ° C by a method called atmospheric oxidation that does not involve irradiating the steel sheet with a flame in an oxidation furnace. As a result, an oxide film is grown on the steel plate surface.
  • the growth rate of this oxide film is 50AZs, and the thickness of the formed oxide film is 500A.
  • Example 2 The same steel plate as in Example 1 is preheated to 400 ° C in the preheating chamber, and then the non-oxidizing furnace is operated by oxidation and heated to 700 ° C. However, the atmosphere of this non-acid furnace was Pana air ratio of 1.2. For this reason, during heating in the non-oxidizing furnace, the steel sheet is oxidized to form an oxide film. The thickness of this oxide film is 2000A. This acid film growth rate is loo AZ s.
  • the growth rate of the acid film by the acid in the acid furnace is 180AZs, and the thickness of the acid film formed by this oxidation is 1800A.
  • the sum of the thickness of the oxide film formed in the non-oxidation furnace and the thickness of the oxide film formed in the oxidation furnace is 3800 A. This total thickness is important from the viewpoint of improving the tackiness by the acid reduction method.
  • the growth rate of the oxide film in the non-oxidizing furnace and the oxidizing furnace is 130AZs. From the standpoint of preventing peeling of the oxide film due to contact with the roll, the oxide film growth rate in this non-oxidation furnace and oxidation furnace also affects the peeling of the oxide film. This is a problem when the thickness is thick, so the growth rate of the acid film in the acid furnace is more important.
  • the oxide film growth rate is 560 to 850 AZs, and the thickness of the formed oxide film is 600 to 8500 A, which is thick. For this reason, a zinc-plated steel plate with a good plating appearance was obtained.
  • the thickness of the oxide film formed with the oxide film growth rate lower than 180AZs and 200AZs is as thin as 1800A. For this reason, dot-like non-plating occurred, and a good galvanized steel sheet could not be obtained.
  • the thickness of the oxide film formed with an oxide film growth rate lower than 50AZs and 200AZs is as thin as 500A. For this reason, spot-shaped non-plating occurred, and a good galvanized steel sheet could not be obtained.
  • the thickness of the oxide film formed with an acid film growth rate lower than 130AZs and 200AZs in the acid furnace is as thin as 3800A. For this reason, spot-shaped non-plating occurred, and a good galvanized steel sheet was not obtained.
  • Medium to medium temperature such as plate temperature ...
  • Example 2 mainly corresponds to the second embodiment.
  • a steel plate sample was attached to a vertical combustion furnace comprising a preheating chamber, a combustion chamber (NOF chamber), a direct fire heating chamber (oxidation furnace chamber), and a cooling chamber, and the sample was heated and oxidized.
  • the NOF chamber is a heating method using a direct-injection burner with a force in the width direction of the steel plate
  • the oxidation furnace chamber is a direct-fire heating method using a slit panner from the front and back of the steel plate in the direction perpendicular to the steel plate.
  • COGZAir was used as the combustion gas.
  • N gas was sprayed in the cooling zone to cool the steel plate sample.
  • Sample is attached with a thermocouple and heated
  • the steel plate temperature was measured during cooling.
  • the sample size was 210mm wide x 300mm long. Heated and acid-treated steel plate samples were taken out after cooling, divided into 210 X 100 mm size, placed in a melting adhesion simulator, and heated, reduced, and plated. Some samples were also alloyed. Reduction was performed in an N-15% H atmosphere.
  • the plating bath was Zn—0.16% A1 when preparing a hot dip galvanized steel sheet, and Zn—0.13% A1 when preparing a galvannealed steel sheet. The bath temperature was 460 ° C in all cases. [0095] Using the apparatus described above, oxidation, reduction, and plating experiments were performed using Si-added steel as the original plate.
  • the air-fuel ratio of the NOF chamber and the steel plate temperature were changed to various conditions. Further, under each NOF condition, oxidation samples were prepared by changing the oxidation conditions to various temperatures in a temperature range in which the steel plate temperature in the acid chamber was ⁇ 950 ° C. The air-fuel ratio in the oxidation furnace chamber was 1.10. On the other hand, a sample that was not subjected to the oxidation treatment in the oxidation chamber was also produced. The sample prepared as described above is placed in a melting adhesion simulator and is placed in an N-15% H atmosphere.
  • the molten zinc plating method of the present invention it is easier to oxidize than Fe!
  • the steel sheet is oxidized by the oxidation-reduction method and then oxidized by the oxidation-reduction method without lengthening the length of the acid furnace without reducing the line speed. Since the thickness of the oxide film can be increased, it is possible to manufacture zinc-plated steel sheets or alloyed hot-dip galvanized steel sheets without plating using steel sheets containing elements that are more easily oxidized than Fe. It can be suitably used when trying. In particular, it is useful when using Si-containing steel sheets with a Si content of 1.2% by mass or more as the base material, and even more when using Si-containing steel sheets with a Si content of 1.8% by mass or more. Useful.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

 本発明の溶融亜鉛めっき方法では、酸化還元法によりめっき性を向上させた後、溶融亜鉛めっきする。溶融亜鉛めっき設備の焼鈍ラインを、無酸化帯、酸化帯、及び還元帯の順に構成し、Feよりも酸化しやすい元素を含有する鋼板に対して、前記酸化帯において火炎照射による酸化還元法での酸化を行い、更にこの鋼板に対して還元帯において還元焼鈍を行う。

Description

溶融亜鉛めつき方法及び溶融亜鉛めつき設備
技術分野
[0001] 本発明は、溶融亜鉛めつき方法及び溶融亜鉛めつき設備に関する技術分野に属 するものであり、特には、 Feよりも酸ィ匕しやすい元素(例えば、 Si、 Mn)を含有する鋼 板を、酸ィ匕還元法によりめつき性を向上させた後、溶融亜鉛めつきする溶融亜鉛めつ き方法及びこれに用いる溶融亜鉛めつき設備に関する技術分野に属するものである 背景技術
[0002] Siなどの鉄より酸ィ匕しやすい元素 (金属)を添加した鋼材は、添加量が増えるとめつ き前の焼鈍過程 (還元炉)において鋼板表面に添加元素が濃化し、溶融亜鉛との濡 れ性が悪くなるため、不めっきが発生する問題がある。
[0003] この不めっき防止のための対策として、めっき前の鋼板 (原板)に予め電気めつき法 で Fe系めつきを実施するプレめっき法が知られている。しかしながら、このプレめっき 法を採用しょうとした場合、連続溶融めつきの入側に電気めつき設備を設置する必要 があり、このため現実的には実施が困難である。
[0004] また、不めっき防止のための対策として、鋼板を予め酸化性雰囲気中で加熱して表 面に Fe系酸化皮膜を形成した後に還元 'めっきを実施する酸化還元法 (特許文献 1
〜9など)が知られている。
[0005] 例えば、特許文献 1には、無酸ィ匕炉において鋼板表面に 400〜: LOOOO Aの厚膜 の酸化皮膜を形成した後、還元炉で焼鈍する酸化還元法が提案されている。しかし
、この方法では、無酸ィ匕炉 (NOF)を酸ィ匕条件で用いており、効果が安定しない問題 かあつた。
[0006] そこで、この技術を発展させたものとして、特許文献 1〜8等に多数の改良技術が 提案されている。これらの技術には、合金化特性を改善するなどの方法が取られて いる。つまり、比較的薄い酸ィ匕皮膜を成長させて還元し表面に鉄層を形成させ、合 金化特性を改善する方法である。 [0007] これらの他に、例えば、特許文献 9に記載された技術などがあり、効果を安定させる ための方法が多い。しかし、この場合も同様に酸ィ匕膜の厚みが薄い条件で、酸ィ匕膜 厚を制御するために雰囲気ガスの濃度制御が行われて 、る。
[0008] 酸化膜厚みの制御方法については、パーナの空気比や雰囲気のガスの濃度を設 定するような制御が多い。
[0009] Si含有鋼板では、酸化還元法を用いて表面に酸化皮膜を成長させ還元して鉄層 を形成させて、めっき性を確保する。しかし、 Si含有量が多い Si含有鋼板の場合は、 Feが酸ィ匕し難ぐ還元では Siの濃化が激しくなる。このため、酸化還元法での酸化に より形成する酸化膜厚を厚くする必要がある。この傾向と酸化膜厚を厚くする必要性 は、特に Si含有量: 1. 2質量%以上の Si含有鋼板の場合に顕著であり、更に Si含有 量: 1. 8質量%以上の Si含有鋼板の場合に一層顕著である。なお、 Siを含有する鋼 板だけでなぐ Feよりも酸化しやすい元素を含有する鋼板において、このような傾向 と酸化膜厚を厚くする必要性がある。
[0010] 酸化還元法での酸化により形成する酸化膜厚みを厚くするには、ラインスピードを 低下させて酸ィ匕帯の滞留時間を大きくする方法も考えられるが、同時に還元帯の滞 留時間も大きくなり、還元によりシリコンの濃化が激しくなり、適当な酸化皮膜を還元 した鉄層が形成できない。
[0011] そこで、薄い酸ィ匕膜厚に対応した還元をするために還元炉での還元能力を低下さ せる。このためには還元炉での雰囲気ガス濃度の調整が必要である。しかし、雰囲気 ガス濃度の調整には雰囲気ガスの置換が必要であり、これには数十分力かるため、 種類の違う鋼板を通すラインでは実用的でな 、。
[0012] なお、酸ィ匕炉の長さを長くすれば酸ィ匕時間が長くなり、ラインスピードを低下させな くても、酸ィ匕膜厚みを厚くすることができる。しかし、ラインではシリコンを含有しない 鋼板を通す必要もあり、鋼板の種類により酸ィ匕還元のバランスが決まっているため、 シリコンを含有する板を酸化させるために酸化炉を長くした場合、酸化能力が大きく なるため、酸ィ匕炉で鋼板が酸ィ匕しにくい操業をする必要があり、設備は冗長になる問 題がある。
[0013] 特許文献 1:特開昭 55- 122865号公報 特許文献 2:特開平 4-202360号公報
特許文献 3 :特開平 4-202361号公報
特許文献 4:特開平 4- 202362号公報
特許文献 5:特開平 4-202363号公報
特許文献 6:特開平 4-254531号公報
特許文献 7:特開平 4-254532号公報
特許文献 8:特開平 6-306561号公報
特許文献 9:特開平 7-34210号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] 本発明は、 Feよりも酸化しやす ヽ元素を含有する鋼板を酸化還元法により酸化還 元した後、溶融亜鉛めつきするに際し、ラインスピードを低下させることなく、酸化炉の 炉長を長くすることなぐ前記酸化還元法での酸化により形成する酸化膜の膜厚を厚 くすることができる溶融亜鉛めつき方法及び溶融亜鉛めつき設備を提供しょうとするも のである。また、酸化膜成長速度を大きくさせ酸化膜厚みを厚くさせるために、酸ィ匕 膜の制御が必要であり、板温や酸素水蒸気添加による酸ィヒ膜厚の制御方法も提案 する。
[0015] また、本発明は、従来のプレめっき法の如く莫大な型設備投資をすることなぐしか も実用に適した比較的容易な方法により、鋼板最表面における Siなどの易酸ィ匕性金 属の酸ィ匕皮膜の形成を効果的に防止し、不めっきのない安定した品質の溶融亜鉛 めっき鋼板を製造することが可能な方法及び設備を提供することを課題としたもので ある。
課題を解決するための手段
[0016] 第 1の発明は、酸ィ匕還元法によりめつき性を向上させた後、溶融亜鉛めつきする溶 融亜鉛めつき方法であって、溶融亜鉛めつき設備の焼鈍ラインを、無酸化帯、酸ィ匕 帯、及び還元帯の順に構成し、 Feよりも酸化しやすい元素を含有する鋼板に対して 、前記酸ィ匕帯において火炎照射による酸ィ匕還元法での酸ィ匕を行い、更にこの鋼板に 対して還元帯にお!、て還元焼鈍を行う、溶融亜鉛めつき方法を提供する。 [0017] 第 2の発明は、鋼板を焼鈍加熱した後溶融亜鉛めつき浴に浸漬してその表面に亜 鉛めつきを施す溶融亜鉛めつき設備であって、前記鋼板の進行方向に沿って、無酸 化炉、酸化炉、還元焼鈍炉、及び溶融亜鉛めつき装置が順次連設され、前記酸化炉 にお!/ヽて酸化還元法での酸化を行う、溶融亜鉛めつき設備を提供する。
[0018] 第 3の発明は、 Feよりも酸化しやすい元素を含有する鋼板を、酸化還元法によりめ つき性を向上させた後、溶融亜鉛めつきする溶融亜鉛めつき方法であって、前記酸 化還元法での酸化を火炎照射により行い、この際に火炎の酸化領域に前記鋼板を 通過させ、鋼板表面に酸ィ匕膜を 200〜2000AZsの酸ィ匕膜成長速度で成長させる 、溶融亜鉛めつき方法を提供する。
発明の効果
[0019] 本発明によれば、 Feよりも酸化しやす ヽ元素を含有する鋼板を酸化還元法により 酸化還元した後、溶融亜鉛めつきするに際し、ラインスピードを低下させることなく、 酸化炉の炉長を長くすることなぐ酸化還元法での酸化により形成する酸化膜の膜厚 を厚くすることができるようになる。
[0020] また、本発明によれば、莫大な型設備投資を必要とせず、しかも実用に適した比較 的容易な方法により、鋼板最表面における Siなどの易酸ィ匕性金属の酸ィ匕皮膜の形 成を効果的に防止し、不めっきのない安定した品質の溶融亜鉛めつき鋼板を製造す ることが可能である。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]焼鈍ラインとして予熱帯、無酸化帯、酸化帯、還元帯、冷却帯を有する本発明 の第 1実施形態に係る溶融亜鉛めつき設備を示す模式図である。
[図 2]焼鈍ラインが水平型ラインよりなる従来の溶融亜鉛めつき設備を示す模式図で ある。
[図 3]焼鈍ラインが垂直型ラインよりなる従来の溶融亜鉛めつき設備を示す模式図で ある。
[図 4]通常酸ィ匕時及び急速酸ィ匕時の酸ィ匕膜厚みの炉の長さ方向の分布を示す図で ある。
[図 5]板温と酸ィ匕膜厚との関係を示す図である。 圆 6]火炎なし、火炎あり、酸素富化、 H 0 (水蒸気)添加、及び酸素富化かつ H 0 (
2 2 水蒸気)添加の場合の酸ィ匕膜割合を示す図である。
圆 7]酸素、水蒸気添加割合と酸ィ匕膜厚比率との関係を示す図である。
圆 8]滞留時間と酸ィ匕皮膜成長速度との関係を示す図である。
圆 9]本発明の第 2実施形態に係る溶融亜鉛めつき設備の概要を示した図である。 圆 10]本発明の第 2実施形態に係る溶融亜鉛めつき設備の酸ィ匕炉に配置されたスリ ットパーナの様子を示した断面概要図である。
圆 11]スリットパーナによる実際の鋼板の燃焼加熱状態のイメージを示した説明図で ある。
符号の説明
1, 11 予熱装置 (予熱帯)
2, 13 無酸化炉 (無酸化帯)
3, 13 酸化炉 (酸化帯)
4, 14 還元炉 (還元帯)
5, 15 冷却装置 (冷却帯)
6, 16 溶融亜鉛めつき装置
S 鋼板
P 溶融亜鉛めつき鋼板
発明を実施するための最良の形態
[0023] 本発明者らは焼鈍炉での還元焼鈍に先立つ無酸化炉 (以下、 NOFと略称する場 合がある)での加熱処理お!/ヽて鋼板の最表面に予め Fe系酸化皮膜を形成し、前記 不めっきの原因となる Si酸化皮膜の形成を阻止する方法に着目して検討を行ったと ころ、この方法では以下の考察力 実用化が困難であるとの結論に至った。
[0024] すなわち、この無酸ィ匕炉での空燃比を調整して鋼板を加熱することにより鋼板最表 面に Fe系酸化皮膜を形成すること自体は可能であるものの、均一な厚さの Fe系酸 化皮膜を製造することは極めて難しい。これは、無酸ィ匕炉では鋼板の幅方向両サイ ドから炉内に火炎を噴射で鋼板を加熱するが、鋼板温度が板幅方向で均一にならな いためである。そして、鋼板温度が低ぐ Fe系酸ィ匕皮膜が薄い領域では、その後還 元時の Siの鋼板表面濃化抑制が十分に作用せず、めっき後に不めっきが発生する 。一方、鋼板温度が高ぐ Fe系酸ィ匕皮膜が必要以上に厚く生成した領域では、還元 を実施しても一部の Fe系酸ィ匕皮膜が還元されないまま残存し、これが、不めっきや めっき後合金化処理時の合金化ムラの原因となる。
[0025] また、この無酸ィ匕炉では、鋼板に付着、侵入する圧延油を燃焼除去し、その表面を 清浄化する作用を有するが、圧延油の付着状況によっても、鋼板表面の酸化状態が 変化する。
[0026] そこで、本発明者らはこうした問題力も無酸ィ匕炉での対応を断念すると共に、これ 以外の方法によって鋼板の全表面に均一な Fe系酸ィ匕皮膜を形成することができな いかどうかさらに検討を進めた。
[0027] この結果、前記無酸化炉とは別に、この無酸化炉と還元焼鈍炉の間に Fe系酸化皮 膜を形成するための専用の酸化炉を設置し、この専用酸ィ匕炉により鋼板を均一に加 熱、酸化してやれば鋼板の最表面に Fe系酸化皮膜を均一形成することが容易であ り、不めっきの防止技術として最適な方法であること究明した。
[0028] 本発明においてこの酸化炉を無酸化炉と還元炉の間に設置する必要があるのは以 下の理由による。 Fe系酸ィ匕皮膜を成長させるためには、鋼板温度の上昇、及び、火 炎照射が必要である。 NOFの入り側すなわち前段に設置した場合は、火炎の照射 によってある程度の Fe系酸ィ匕皮膜を形成することができるものの、鋼板温度が低!ヽ ため、効率的には酸化皮膜は形成されない。これに対して、 NOFの後段では、 NOF で温度が上昇した鋼板に、さらに火炎が照射されるため、効率的に皮膜を形成する ことができる。
[0029] (第 1実施形態)
本発明の第 1実施形態に係る溶融亜鉛めつき方法は、 Feよりも酸ィ匕しやすい元素 を含有する鋼板を、酸ィヒ還元法によりめつき性を向上させた後、溶融亜鉛めつきする 溶融亜鉛めつき方法において、酸化還元法での酸化を火炎照射により行い、この際 に火炎の酸ィ匕領域に鋼板を通過させ、鋼板表面に酸ィ匕膜を 200〜2000AZsの酸 化膜成長速度で成長させることを特徴とする。
[0030] このように、酸化還元法での酸化を火炎照射により行い、この際に火炎の酸化領域 に鋼板を通過させるようにすると、酸ィ匕膜成長速度が高くなり、ひいては、酸化膜の 膜厚を厚くすることができる。故に、ラインスピードを低下させることなぐ酸化炉の炉 長を長くすることなぐ酸ィ匕膜の膜厚を厚くすることができる。このとき、酸化膜成長速 度を 200〜2000AZsとすることができ、そうすることにより、充分に厚い酸化膜を形 成することができる。
[0031] 従って、本発明の第 1実施形態に係る溶融亜鉛めつき方法によれば、 Feよりも酸ィ匕 しゃすい元素を含有する鋼板を酸化還元法により酸化還元した後、溶融亜鉛めつき するに際し、ラインスピードを低下させることなぐ酸ィ匕炉の炉長を長くすることなぐ前 記酸化還元法での酸化により形成する酸化膜の膜厚を厚くすることができるようにな る。
[0032] 前記酸化還元法での酸化の際の酸化膜成長速度: 200〜2000 AZsは、従来技 術の場合の酸ィ匕膜成長速度 (例えば、 30〜50AZsの程度)に比べて、極めて高く 、急速な酸化膜成長速度である。つまり、本発明の第 1実施形態に係る溶融亜鉛め つき方法では、酸化還元法での酸化に際して鋼板表面に酸化膜を急速に成長させ るようにしている。なお、酸化膜成長速度は、酸ィ匕膜の厚み方向の形成速度のことで ある。例えば、酸ィ匕膜成長速度: 2000 AZsの場合は、酸ィ匕膜の厚みが 2000 AZs (秒)の速度で形成される。これらの速度は、酸化膜が形成される間において、板温 の変化や火炎の照射の位置の違いなどにより変化し一定でないため、主に酸ィ匕膜が 急速に形成される間における平均値を用いる。
[0033] 本発明の第 1実施形態に係る溶融亜鉛めつき方法においては、前記のように酸ィ匕 還元法での酸化に際して鋼板表面に酸化膜を 200〜2000AZsの酸化膜成長速 度で急速に成長させるようにしているので、一定の滞留時間を達成するライン速度で 、厚い酸ィ匕皮膜を成長させることが可能である。
[0034] 鋼板表面の酸ィ匕膜成長速度を 200〜2000 AZsとしているのは、 200 AZs未満 にすると、充分な酸化膜厚みが達成できなくなり、 2000AZs超にすると、酸化膜の 厚みの制御がし難くなつて酸ィ匕膜の厚みの精度が低下したり、酸ィ匕膜厚が厚くなりす ぎて還元炉で還元できなくなったりするからである。
[0035] 火炎照射の前に鋼板の温度を 600°C超の温度にした後、前記火炎照射をするよう にすると、より確実に、酸ィ匕膜成長速度を 200〜2000AZsとすることができ、ひい ては、充分に厚い酸ィ匕膜を形成することができる。
[0036] 前記火炎照射をパーナによる火炎照射により行い、この際にパーナの燃焼空気に 酸素及び Z又は水蒸気を、酸素は燃焼空気量に対して 0体積%超 20体積%以下の 流量、水蒸気は燃焼空気量に対して 0体積%超 40体積%以下の流量で投入するよ うにすると、酸ィ匕膜成長速度を 200〜2000 AZsの中でも高 、水準にすることが容 易にでき、ひいては、充分に厚い酸ィ匕膜を形成することが容易にできるようになる。
[0037] 図 5に、板温と酸化皮膜厚みとの関係を示す。板温が高い方程酸化皮膜が厚く成 長することがわかる。そのため、酸ィ匕皮膜を急速に成長させるには、板を高温で保持 することが重要である。なお、このような酸ィ匕皮膜の急速成長の点力 は板温を高く することが望ましいが、連続ラインでは板の張力を確保するために板温は約 850°C以 下にすることが望ましい。
[0038] 図 6に、火炎照射のない場合、火炎照射する場合、パーナによる火炎照射の際の パーナの燃焼空気に酸素を添加した場合 (酸素富化の場合)、パーナによる火炎照 射の際のパーナの燃焼空気に水蒸気添加した場合、及びパーナによる火炎照射の 際のパーナの燃焼空気に酸素及び水蒸気を添加した場合について、酸化膜厚の成 長比率 (酸化膜割合)を示す。なお、図 6では火炎放射した場合の酸化膜の厚さを 1 00%として示している。この比率は、これが大きいほど酸ィ匕膜成長速度が高いことを 示すものである。火炎照射のな!ヽ場合に比して火炎照射する場合は酸化膜成長速 度が高ぐそれに比して酸素富化の場合は酸化膜成長速度が高ぐ更に水蒸気を添 加した場合は酸化膜成長速度が高ぐ酸素及び水蒸気を添加した場合は最も酸ィ匕 膜成長速度が高い。
[0039] 図 7に、酸素添加量や水蒸気添加量と酸化膜厚比率との関係を示す。この比率は 、これが大きいほど酸ィ匕膜成長速度が高いことを示すものである。酸素の添加 (酸素 富化)や水蒸気の添カ卩により酸ィ匕膜厚は成長するが、ある程度投入するとその効果 が頭打ちになることがわかる。酸素と水蒸気の添加にはユーティリティ費用がかかる ために、効果の頭打ちになる流量より少ない範囲を使うほうが効果的である。
[0040] このような点から、前述のように酸素の添加量 (流量)はパーナの燃焼空気量に対し て 0体積%超20体積%以下とすることが望ましぐ更に 5〜10体積%とすることが望 ましいこと、及び、前述のように水蒸気の添加量はパーナの燃焼空気量に対して 0体 積%超 40体積%以下とすることが望ましいことがわかる。また、酸素の添加のみを行 うと火炎温度が上昇する場合や、火炎長さが短くなる場合等があり、板への伝熱量が 変わるために板温が変わり、酸化皮膜の成長速度が変化する。また、水蒸気のみの 添加では火炎温度が低下するため、板温の低下による酸ィ匕皮膜成長速度の低下と 水蒸気添加による酸化皮膜成長速度の増加が相殺される場合もある。そのため、酸 素と水蒸気を一定の混合割合で添加すると、火炎温度や火炎長さがほぼ一定の条 件で酸ィ匕皮膜を成長させることが可能であり、板温を安定させて運転させることが可 能になる。そのため酸素と水蒸気の添加量に対してほぼ一定の割合で酸ィ匕膜成長 速度が増加するために、酸化膜厚の制御が容易になる。つまり、ある一定量の酸素と 水蒸気添加した状態で一定の酸化膜厚を確保できる板温に設定した後、酸素水蒸 気の流量の増減により所定の酸ィ匕膜厚を制御する運転が可能になる。
[0041] 図 8に、酸化皮膜がない状態から急速酸化させる場合と、酸化皮膜を 3000A成長 させてから急速酸化させる場合の酸化皮膜の成長速度を示す。酸化膜の成長速度 は膜厚が厚くなると成長速度が低下するために、成長速度が低下することがわかる。
[0042] 酸ィ匕帯での板温が高 、方が酸化膜の成長が速 、ために、溶融亜鉛めつき設備の 焼鈍ラインを、無酸化帯又は還元帯、酸化帯、還元帯の順に構成して、この酸化帯 にお!/ヽて酸化還元法での酸化をするようにすると、確実に鋼板表面に酸化膜を 200 〜2000AZsの酸ィ匕膜成長速度で急速に成長させることができ、また、そのような急 速な成長をさせやすぐ更に、酸ィ匕膜成長速度の上昇がは力りやすくなる。このとき、 無酸ィ匕帯又は還元帯において無酸ィ匕状態で板温をできるだけ高温にしておき、酸 化帯で急速に酸化させて酸化膜厚を形成させると、酸化膜成長速度の上昇が図りや すい。
[0043] 無酸化帯を酸化帯として使う場合、酸化皮膜が徐々に成長して酸素の拡散が妨げら れるため、低温では酸化させずに、酸ィ匕膜を高温で急速に生成させるほうが酸ィ匕膜 の成長速度を向上させることが可能である。同様に酸ィ匕膜を急速に成長させるため には、前述のようにパーナの燃焼空気に酸素富化や水蒸気添加する方法を用いると よい。
[0044] パーナの燃焼空気に酸素富化や水蒸気添加する場合、パーナの燃焼量を一定にし て、酸素や水蒸気の添加濃度を変化させることにより、酸化膜厚を制御することがで きる。
[0045] 本発明の第 1実施形態に係る溶融亜鉛めつき設備は、焼鈍ラインと溶融亜鉛めつき 装置とを有する溶融亜鉛めつき設備において、前記焼鈍ラインを、無酸化帯、還元 帯、酸化帯、還元帯の順に構成し、この酸化帯において酸化還元法での酸化をする ことを特徴とする。ここで酸ィ匕帯の前帯としての無酸ィ匕帯は、ここを還元帯とする場合 も含む。この溶融亜鉛めつき設備により、前述したような本発明の第 1実施形態に係 る溶融亜鉛めつき方法を確実に遂行することができる。
[0046] 本発明の第 1実施形態において、酸ィ匕還元法での酸ィ匕をパーナによる火炎照射に より行う場合、パーナを複数本設置して、燃焼しているパーナの本数を変えると、火 炎の照射幅を変えることができ、これにより火炎の照射時間を変え、酸化膜厚制御を することができる。パーナの燃焼量を低下させると火炎長が短くなるため、火炎が鋼 板に照射しなくなり、酸化皮膜成長速度が急速に低下する。そのため、バーナを複 数本用意して、パーナの燃焼量が低下しても確実に鋼板に火炎を照射させるように パーナを配置することにより酸ィ匕皮膜を安定的に形成させることができる。この場合、 火炎の照射効果が低下しない程度までパーナの燃焼量を連続的に低下させ、設定 値より小さくなる場合は、複数本のパーナの一部を消火する方法を採用することによ り、連続的に酸ィ匕膜厚を成長させることが可能になる。
[0047] 酸ィ匕還元法での酸ィ匕に際し、板温は前述のように酸ィ匕膜厚みに影響する(図 5参 照)。これよりわ力るように、板温を制御すると、酸ィ匕膜厚制御をすることができる。こ のような板温の制御は、前述の本発明に係る溶融亜鉛めつき設備のように無酸化帯 又は還元帯、酸化帯、還元帯を有する場合には、例えば、次のようにして行うことが できる。
[0048] 即ち、酸ィ匕帯の炉温で酸ィ匕帯のパーナ燃焼量を制御することにより、板温を制御 することができる。この場合、パーナの燃焼量を低下させると、火炎長が短くなり火炎 が鋼板に照射する割合も低下するため、板温の低下とともに酸化皮膜成長速度の低 下効果が大きい。その効果を少なくし制御性を向上させるためには、次のような方法 も考えられる。酸化時の板温を制御するために、酸ィ匕帯パーナの燃焼量は一定にし ておき、又は、酸化帯前の無酸化帯又は還元帯の炉温を用い、酸化帯の前帯 (無酸 化帯)の加熱能力を制御して、酸ィ匕時の板温を制御することにより行うことができる。 あるいは、酸化帯の出口板温又は酸化帯の後帯 (還元帯)の入側板温で、酸化帯の 前帯 (無酸化帯)の加熱能力を制御して、酸化時の板温を制御することにより行うこと ができる。これらの方法を組み合わせて酸ィ匕時の板温を制御することもできる。
[0049] これまでの酸ィ匕還元法での酸ィ匕では、無酸ィ匕帯を酸ィ匕帯として運転するのみであ り、酸化膜の成長速度を制御するには空気比の制御を行ってきた。また燃焼量は、 板の焼鈍条件を達成するために制御されており、酸化時の板温は制御できず、空気 比により酸ィ匕膜厚を制御していたが、空気比の制御では火炎の状況が大きく変化す るため効果が安定しな力つた。これに対し、本発明では、無酸化帯の下流に酸化帯 を設けることで、パーナの燃焼量をほぼ一定にして、酸化帯への侵入板温を前帯の 燃焼量で調整することにより酸ィヒ皮膜を制御するようにすると、火炎の照射状態は一 定の状態で板温により酸ィ匕膜厚制御をするため、酸ィ匕皮膜の厚みが安定することが わかった。
[0050] 鋼には種々の目的で種々の元素が添カ卩され、鋼は種々の元素を含有する。これら の元素の中には、 Feよりも酸ィ匕しやすい元素がある。本発明において Feよりも酸ィ匕し やすい元素を含有する鋼とは、このような元素を含有する鋼のことである。例えば、本 発明では、 Siを 0. 2%以上、及び Z又は、 Mnを 1. 0%以上、及び Z又は A1を 0. 1 %以上含有する鋼板を対象とする。その中でも特に、 Siが 0. 2〜3. 0重量%、特に 0. 5〜3. 0重量%の高 Si含有鋼板が対象として適している。
[0051] 酸化膜厚を厚くしょうとする場合、炉長を長くして酸化時間を長くする方法が考えら れるが、設備の制約上炉の長さはあまり長くできない。また、設備制約がなく炉長を 長くした場合でも、他の酸化しやすい鋼板を通す場合に酸化能力を低下させる必要 力 Sあり設備が大きくなる。これに対し、本発明では急速に酸化膜を成長させるので、 炉長を長くすることなぐまた、ラインスピードを低下させることなぐ厚い酸ィ匕皮膜を 形成させることができる。 [0052] 本発明の場合のように酸化還元法での酸化に際して酸化膜を急速に成長させるた めの溶融亜鉛めつき設備としては例えば図 1に示すような溶融亜鉛めつき設備を用 いるとよい。この溶融亜鉛めつき設備においては、鋼板 Sの焼鈍ラインを予熱帯(予 熱装置) 11、無酸化帯 (無酸化炉) 12、酸化帯 (酸化炉) 13、還元帯 (還元炉) 14、 冷却帯 (冷却装置) 15の順に構成し、その後部に溶融亜鉛めつき装置 16を配置して いる。即ち、無酸ィ匕帯 12の後部に、酸ィ匕帯 13を設ける構成にしている。
[0053] このような酸ィ匕帯を設けていない溶融亜鉛めつき設備の例を、図 2に示す。
[0054] 前記図 2に示す溶融亜鉛めつき設備を用い、その無酸ィ匕帯 12を酸ィ匕条件で用い て酸化する場合 (通常酸化時)、及び、前記図 1に示す溶融亜鉛めつき設備を用い、 その酸化帯 13で急速酸化させる場合 (急速酸化時)の酸化膜厚みの炉の長さ方向 の分布を図 4に示す。なお、この図 4において、鋼板の走行方向は図の左力も右に向 けてであり、ロール位置を示す矢印 2本の中、右側の矢印は炉内にあるロールの位 置を示すものである。
[0055] この図 4からわ力るように、前者の無酸化炉 12を酸化条件で用いて酸化する場合( 通常酸化時)には、酸化皮膜は徐々に成長するため、酸ィ匕膜厚が厚くなりつつある 時点や、酸ィ匕膜厚が厚くなつた時点で酸ィ匕膜が炉内にあるロールに接触する。一方 、後者の酸化帯 13で急速酸化させる場合 (急速酸化時)には、酸化速度が速いため に、ロールとの接触が無く酸ィ匕膜を成長させることが可能になる。このため、後者の場 合は酸ィ匕膜がはがれ難くなると考えられる。即ち、後者の場合には、無酸化炉 12に おいて無酸化状態で (鋼板を酸化させることなぐあるいは、ほとんど酸化させることな く)鋼板の温度を上げておくことにより、酸ィ匕帯で急激に酸化させて酸ィ匕膜厚が急速 に厚くなるので、酸化膜厚が形成される前や、酸化膜厚が僅かに形成された (極めて 薄い)時点では炉の中央のロールの手前 (左)のロールと接触することはあっても、酸 化帯 13で酸ィ匕膜厚が厚くなりつつある時点や、酸ィ匕膜厚が厚くなつた時点ではロー ルとの接触が少ない。このため、酸ィ匕膜のはがれが発生しにくくなると考えられる。ま た、還元炉 14の入り口にはロールがあり、鋼板はロールと接触し酸ィ匕皮膜ははがれ る恐れがある。いずれにしても、後者(図 1に示すもの)の場合は、急速酸化により酸 化膜厚を厚くすることが可能であり、ロールとの接触回数が減る。このため、ロールに よる酸ィ匕膜のはがれやロールにはがれた酸ィ匕膜が付着することによるおし傷の発生 頻度を低下させることが可能であると考えられる。
[0056] 前記図 2に示す設備は水平ラインのライン構成のものである。ここで、垂直ラインの ライン構成のものを図 3に示す。この図 3に示す垂直ラインの場合は、ロールでの板 の曲率が大きいため、前記図 2に示す水平ラインの場合よりも、酸ィ匕膜のはがれが起 りやすいと考えられる。
[0057] 前述のように、 Si含有量が多 ヽ Si含有鋼板の場合は、酸化条件では Feが酸化し難 ぐ還元では Siの濃化が激しくなるため、酸化還元法での酸化により形成する酸化膜 厚を厚くする必要があり、この傾向と酸ィ匕膜厚を厚くする必要性は特に Si含有量: 1. 2質量%以上の Si含有鋼板の場合に顕著であり、更に Si含有量: 1. 8質量%以上の Si含有鋼板の場合に一層顕著である。本発明の第 1実施形態に係る溶融亜鉛めつ き方法は、前述のように、ラインスピードを低下させることなく、酸化炉 13の炉長を長く することなぐ酸化還元法での酸化により形成する酸化膜の膜厚を厚くすることができ る。故に、本発明の第 1実施形態に係る溶融亜鉛めつき方法は、特に Si含有量: 1. 2 質量%以上の Si含有鋼板の場合に用いて有用で価値があり、更に Si含有量: 1. 8 質量%以上の Si含有鋼板の場合に用いてより一層有用で価値がある。
[0058] (第 2実施形態)
図 9は本発明にかかる溶融亜鉛めつき設備の概要を示した図であり、ここにおいて 上工程で圧延などを終えた鋼板 Sは本設備を連続的に通過して溶融亜鉛めつき鋼 板 Pとなる。本設備は鋼板 Sの入り側力 溶融亜鉛めつき鋼板 Pの出側に掛けて予熱 装置 1、無酸化炉 2、酸化炉 3、還元焼鈍炉 4、冷却装置 5及び溶融亜鉛めつき装置 6の順に連設されている。酸化炉 3は無酸化炉 2と還元焼鈍炉 4の間に設置されたも のでここに供給される鋼板 Sは既に予熱装置 1、無酸化炉 2により加熱、昇温されて いるため、図のように比較的小型のもので十分である。
[0059] 酸化炉 3の前段の無酸化炉 2では、鋼板 Sの酸化を防止する必要がある。無酸化炉 2で酸ィ匕皮膜が生成した場合には前述した如ぐ酸ィ匕皮膜の厚さが不均一となり、そ の後に酸ィ匕炉 3で酸ィ匕皮膜を成長させても、無酸ィ匕炉 3で発生した Fe系酸ィ匕皮膜の 不均一さがそのまま残存し、均一なめっき性を得ることができな!/、。 [0060] これを防止するために、本発明では、まず、無酸ィ匕炉 3での空燃比 rlを 1. 0未満に する必要がある。 rlが 1以上になった場合には、酸ィ匕皮膜が急激に成長するようにな る。
[0061] 次に、 rlが 1未満の場合でも、到達する鋼板温度すなわち到達板温 tが高くなるに 従い酸ィ匕皮膜が厚くなるため、本発明の第 2実施形態において空燃比 rlと到達板温 t (°C)の関係は下記(1)式を満足させる必要がある。
[0062] [数 1] t≤- 1 0 0 0 X r 1+ 7 5 0 - - - ( 1 )
[0063] 一方、無酸化炉 2では、鋼板 Sに付着、侵入する圧延油を十分に燃焼、除去してや る必要がある。未燃のまま残存した場合、後段の酸ィ匕炉 3でも除去されるが、この場 合、もともとの圧延油の付着状況、無酸ィ匕炉 2での燃焼除去のばらつきが原因となつ て、酸ィ匕炉 3で均一な酸ィ匕皮膜が生成できなくなる。そして、圧延油を十分に燃焼除 去するために、本発明では、空燃比 rlを 0. 9以上、また、到達する鋼板温度 tを t≥4 50°Cにする必要がある。
[0064] 本発明の第 2実施形態における酸ィ匕炉 3における鋼板の加熱条件としては、バー ナの空燃比 r2を 1. 00以上として燃焼、加熱させることが必須である。これは鋼板の 表面を効率的に酸ィ匕させる必要があるからである。また、空燃比 r2の範囲は 1. 00≤ r2≤ 1.25にするのが望ましい。 r2> l. 25では酸化促進の効果は飽和し、加熱効率 も低下するので好ましくな 、。
[0065] 酸化炉 3でのパーナによる加熱は、その火炎ノズルを鋼板 Sの上面及び下面に向 けて火炎を直接鋼板表面に当てて行う直火加熱方式であることが望ましい。効率的 に酸ィ匕皮膜を形成するためにはパーナ照射が必要であり、また、鋼板の幅方向に均 一にパーナを照射するためには多数のパーナを幅方向に直線的に並列させて配置 する方法でも良いが、スリットパーナの採用が特に望ましい。省スペースにも有効で ある。
[0066] スリットパーナは、鋼板進行方向に 1段のみでなぐ数段をタンデムに配置すること により、より酸ィ匕を効率的に実施することができる。 [0067] 図 10は酸ィ匕炉に配置されたスリットパーナの様子を示した断面概要図であり、ここ では酸ィ匕炉 3内の上部と下部に鋼板 Sを挟んで互いに向き合ったスリットパーナ Al、 A2と Bl、 B2とが鋼板 Sの進行方向に隣り合って 2段で配設にされている。各スリット パーナ Al、 A2及び Bl、 B2は図のように鋼板 Sの幅方向に連続的に伸びるスリットノ ズル nを有していて、これらのノズル nは鋼板 Sの上面及び下面に対して直角の向き に配置されている。そして、図 11は、この 2段のパーナによる実際の鋼板の燃焼加熱 状態のイメージを示したものであり、スリットノズル nからの火炎は鋼板 Sの幅方向に亘 つて連続したカーテン状火炎 Fが形成され、火炎 Fの先端部が鋼板表面に直接衝突 する加熱方式すなわち直火方式で加熱される。
[0068] 酸ィ匕炉 3において前記加熱条件のもとでこのようなスリットパーナによる直火方式で 鋼板を加熱する方法を採用することによって、無酸化炉 2にて前記の加熱条件により 油を燃焼除去した鋼板 Sはすでに板温力 50〜850°Cとなっていることも相まって短 時間(5〜20秒)で目標とする板温に急速且つ均一に加熱することができる。この加 熱の結果、酸ィ匕炉を経た鋼板はその幅方向に亘つて極めて均一な Fe系酸ィ匕皮膜が 形成された状態で、次の還元焼鈍炉 4に供給されることになるのである。
[0069] こうして酸化炉 3で形成される Fe系酸化皮膜の厚みは、対象となる鋼板 Sの Si含有 量や板厚などによっても変化するが好ましくは 3000〜10000Aとすべきである。す なわち、 3000 A未満では Siの表面への拡散、濃化を阻止するノリア層としての機能 が不十分となる恐れがある。一方、 10000Aを超える厚みとしても、ノリア層としての 機能が殆ど変わらない上に酸ィ匕炉のおける加熱時間が長くなり、使用燃料も増大す るという不利を伴う。
[0070] 前記 Fe系酸化皮膜の厚みは、酸化炉 3の入り出側の板温をモニタリングし、鋼種、 板厚、ラインスピード、酸化炉空燃比、酸化炉出力 (燃料、燃焼用空気の供給総量な ど)で補正することにより比較的容易に推定することができ、この値を基に主に酸ィ匕炉 3の出力を調整することによって、安定した酸化条件を決定、確保でき、これにより鋼 板の長手方向にっ 、て、安定しためっき性を得ることができる。
[0071] 本発明の第 2実施形態において製造対象となる亜鉛めつき鋼板は、前述の第 1実 施形態の鋼と同様である。すなわち、 Feより酸化しやすい元素を多く含む場合に有 効である。例えば、本発明では、 Siを 0. 2%以上、及び Z又は、 Mnを 1. 0%以上、 及び Z又は A1を 0. 1%以上含有する鋼板を対象とする。その中でも特に、 Siが 0. 2 〜3. 0重量%、特に 0. 5〜3. 0重量%の高 Si含有鋼板が対象として適している。 実施例 1
[0072] 実施例 1は、主として第 1実施形態に対応する。
[0073] 〔例 1〕
予熱室、無酸化帯、酸化帯、還元帯をこの順に有する焼鈍ラインと、溶融亜鉛浴槽 及びエアワイビング手段を有する溶融亜鈴めつき装置と、鋼板移送のためのロールと を有する溶融亜鉛めつき設備であって、水平ラインのものを用い、下記のようにして 溶融亜鉛めつき鋼板を得た。
[0074] C : 0. 1質量%、 Si: 1. 8質量%、 Mn: 1. 5質量%、残部が Fe及び不可避的不純 物からなる鋼成分を有する高張力鋼板を、予熱室で 400°Cに予熱した後、無酸化炉 で 700°Cまで加熱する。この後、酸化炉で、鋼板に対して火炎を照射するパーナを 用いて鋼板を 850°Cまで加熱する。このとき、パーナの燃焼空気での空気比は、 1. 2である。これにより、鋼板表面に酸化膜を成長させて形成する。この酸化膜成長速 度は 560 AZsであり、形成された酸ィ匕膜の厚みは 5600 Aである。
[0075] 前記酸化皮膜を形成した鋼板を水素雰囲気 (空気及び水素の混合ガスで、該ガス
中の水素濃度: 15体積%である雰囲気)の還元炉に投入し、この還元炉で酸化皮膜 を還元する処理をした後、溶融亜鉛浴中を通して溶融亜鉛めつきし、次いでエアワイ ビングでめっき量を 50gZm2に調整し、溶融亜鉛めつき鋼板を得た (No.1)。なお、 前記還元炉に入ってくる鋼板の温度は 850°Cである。還元炉の炉温は 900°Cである
[0076] 前記のことからわ力るように、鋼板を無酸化炉で高温まで加熱しておき、この後、酸 化炉でパーナによる火炎照射等により更に高温に加熱すると、酸化膜成長速度を非 常に大きくすることができる。
[0077] 〔例 2〕
酸化炉でのパーナによる火炎照射に際し、パーナの燃焼空気に水蒸気を燃焼空 気量に対して 10体積%の流量で投入し、この点を除き例 1の場合と同様の方法によ り溶融亜鉛めつき鋼板を得た (No.2)。この酸化炉での酸化による酸化膜成長速度は 770AZsであり、この酸ィ匕により形成された酸ィ匕膜の厚みは 7700Aである。
[0078] 〔例 3〕
酸化炉でのパーナによる火炎照射に際し、パーナの燃焼空気に酸素を燃焼空気 量に対して 5体積%の流量で投入し、この点を除き例 1の場合と同様の方法により溶 融亜鉛めつき鋼板を得た (No.3)。この酸化炉での酸化による酸化膜成長速度は 62 OAZsであり、この酸ィ匕により形成された酸ィ匕膜の厚みは 6200Aである。
[0079] 〔例 4〕
酸ィ匕炉でのパーナによる火炎照射に際し、パーナの燃焼空気に酸素を 5体積%の 流量で投入すると共に水蒸気を 10体積%の流量で投入し、この点を除き例 1の場合 と同様の方法により溶融亜鉛めつき鋼板を得た (No.4)。この酸ィ匕炉での酸ィ匕による 酸化膜成長速度は 850A,sであり、この酸化により形成された酸化膜の厚みは 850 OAである。
[0080] 〔例 5〕
無酸化炉では 600°Cまで加熱し、酸ィ匕炉では 750°Cまで加熱した。酸化炉でのバ ーナによる火炎照射に際し、パーナの燃焼空気に酸素を 5体積%の流量で投入する と共に水蒸気を 10体積%の流量で投入した。これらの点を除き、例 1の場合と同様 の方法により溶融亜鉛めつき鋼板を得た (No.5)。この酸化炉での酸化による酸化膜 成長速度は 180AZsであり、この酸ィ匕により形成された酸ィ匕膜の厚みは 1800Aで ある。なお、還元炉に入ってくる鋼板の温度は 750°Cである。この還元炉の炉温は、 800°Cである(例 1の場合と異なる)。
[0081] 〔例 6〕
例 1の場合と同様の鋼板を予熱室で 400°Cに予熱した後、無酸化炉で 700°Cまで 加熱する。この後、酸化炉でパーナにより鋼板に火炎照射するのではなぐ雰囲気酸 化という方法により、鋼板を 850°Cまで加熱する。これにより、鋼板表面に酸化膜を成 長させて形成する。この酸化膜成長速度は 50AZsであり、形成された酸化膜の厚 みは 500Aである。
[0082] 前記酸化皮膜の形成の後、例 1の場合と同様の方法により還元処理、溶融亜鉛め つき、エアワイビングによるめつき量の調整をし、溶融亜鉛めつき鋼板を得た (No.6)。
[0083] 〔例 7〕
例 1の場合と同様の鋼板を予熱室で 400°Cに予熱した後、無酸化炉を酸化で運転 し、 700°Cまで加熱する。ただし、この無酸ィ匕炉のパーナ空気比は 1. 2であるという 雰囲気とした。このため、前記無酸化炉での加熱の際、鋼板は酸化されて酸化膜が 形成される。この酸ィ匕膜の膜厚は、 2000Aである。この酸ィ匕膜成長速度は loo AZ sである。
[0084] この後、例 1の場合と同様の方法により、酸ィ匕炉での 850°Cまでの加熱、還元処理 、溶融亜鉛めつき、エアワイビングによるめつき量の調整をし、溶融亜鉛めつき鋼板を 得た(No.7)。
[0085] このとき、酸ィ匕炉での酸ィ匕による酸ィ匕膜成長速度は 180AZsであり、この酸化で 形成された酸ィ匕膜の厚みは 1800Aである。
[0086] 前記無酸化炉で形成された酸化膜の厚みと酸化炉で形成された酸化膜の厚みを 合計すると、 3800 Aである。酸ィ匕還元法によるめつき性の向上の点からは、この合 計厚みが重要である。前記無酸化炉及び酸化炉での酸化膜成長速度は、 130AZ sである。ロールとの接触による酸ィ匕膜のはがれの防止の点からは、かかる酸化膜の はがれに対し、この無酸化炉及び酸化炉での酸化膜成長速度も影響するが、比較 的酸ィ匕膜が厚いときに問題となるので、酸ィ匕炉での酸ィ匕膜成長速度の方が重要であ る。
[0087] 〔結果〕
このようにして得られた溶融亜鉛めつき鋼板について、めっきの特性を調べた。そ の結果を表 1に示す。
[0088] No.l〜4の場合、酸ィ匕膜成長速度が 560〜850AZsであり、形成された酸化膜の 厚み力 600〜8500Aであって厚い。このため、めっき外観が良好な亜鉛めつき鋼 板を得られた。
[0089] No.5の場合、酸ィ匕膜成長速度が 180AZsと 200AZsよりも低ぐ形成された酸化 膜の厚みが 1800 Aと薄い。このため、点状の不めっきが発生し、良好な亜鉛めつき 鋼板は得られなかった。 [0090] No.6の場合、酸ィ匕膜成長速度が 50AZsと 200AZsよりも低ぐ形成された酸ィ匕 膜の厚みが 500 Aと薄い。このため、点状の不めっきが発生し、良好な亜鉛めつき鋼 板は得られなかった。
[0091] No.7の場合、酸ィ匕炉での酸ィ匕膜成長速度が 130AZsと 200AZsよりも低ぐ形 成された酸ィ匕膜の厚みが 3800 Aと薄い。このため、点状の不めっきが発生し、良好 な亜鉛めつき鋼板は得られな力つた。
[0092] [表 1]
Figure imgf000021_0001
板温等の温度の中—位…
実施例 2
[0093] 実施例 2は、主として第 2実施形態に対応する。
[0094] 予熱室、燃焼室 (NOF室)、直火加熱室 (酸化炉室)、冷却室からなる縦型燃焼炉 に鋼板サンプルを取りつけ、サンプルを加熱'酸化処理した。 NOF室は鋼板幅方向 力 の直噴パーナによる加熱方式とし、酸化炉室は鋼板垂線方向表裏からのスリット パーナによる直火加熱方式とした。燃焼ガスには COGZAirを使用した。冷却帯で Nガスを吹き付け、鋼板サンプルを冷却した。サンプルには熱電対を取り付け、加熱
、冷却中鋼板温度を測定した。サンプルサイズは 210mm幅 X 300mm長さとした。 加熱、酸ィ匕処理した鋼板サンプルは、冷却後に取り出し、 210 X 100mmサイズに分 割、溶融めつきシミュレータに設置して、加熱、還元、めっき処理を実施した。一部の サンプルは、合金化処理も実施した。還元は N - 15%H雰囲気とした。また、めつ き浴は、溶融亜鉛めつき鋼板作製時は Zn—0. 16%A1、合金化溶融亜鉛めつき鋼 板作製時は Zn— 0. 13%A1とした。浴温はいずれの場合も 460°Cとした。 [0095] 前記の装置を使用し、原板に Si添加鋼を使用して、酸化、還元、めっき実験を実施 した。酸化時には、 NOF室の空燃比、鋼板温度を各種条件に変化させた。そして、 さらに、各 NOF条件で、酸ィ匕室での鋼板温度が〜 950°Cとなる温度範囲で各種温 度に酸化条件を変化させて酸化サンプルを作製した。酸化炉室の空燃比は 1. 10と した。一方、酸化室で酸化処理を実施しないサンプルも作製した。以上のようにして 作製したサンプルは、溶融めつきシミュレータに設置し、 N - 15%H雰囲気中で 85
2 2
0°Cにて 60秒還元(一定)した後にめっきを施し、各サンプルでの不めっき発生の程 度を目視評価した。
[0096] そして、各 NOF条件に対して、不めっき安定防止を以下の基準で判定した。
[0097] 〇: V、ずれかの酸ィ匕炉鋼板温度で不めっきなし
△: V、ずれかの酸ィ匕炉鋼板温度で不めっき低減 (不めっき発生面積率≤ 3%) X:いずれの酸ィ匕炉鋼板温度でも著しく不めっきが発生 (不めっき発生面積率 > 3%)
この結果をまとめて表 2に示す。
[0098] [表 2]
Figure imgf000023_0001
[0099] 表 2から明らかなように、本発明によって、不めっきのない亜鉛系めつき鋼板を容易 に製造することができる。また、酸ィ匕炉前後の鋼板温度をモニタリングすることによつ て、適正製造条件を設定することができる。
産業上の利用可能性
[0100] 本発明に係る溶融亜鉛めつき方法によれば、 Feよりも酸化しやす!、元素を含有す る鋼板を酸化還元法により酸化還元した後、溶融亜鉛めつきするに際し、ラインスピ ードを低下させることなぐ酸ィ匕炉の炉長を長くすることなぐ前記酸化還元法での酸 化により形成する酸ィ匕膜の膜厚を厚くすることができるので、 Feよりも酸化しやすい 元素を含有する鋼板を基材として不めっきのな 、亜鉛めつき鋼板あるいは合金化溶 融亜鉛めつき鋼板を製造しょうとする際に好適に用いることができる。特に、基材とし て Si含有量: 1. 2質量%以上の Si含有鋼板を用いる場合に有用であり、更に、 Si含 有量: 1. 8質量%以上の Si含有鋼板を用いる場合により一層有用である。
添付図面を参照して本発明を完全に説明したが、当業者にとって種々の変更及び 変形が可能である。従って、そのような変更及び変形は本発明の意図及び範囲から 離れな!/、限り、本発明に含まれると解釈されなければならな ヽ。

Claims

請求の範囲
[1] 酸ィ匕還元法によりめつき性を向上させた後、溶融亜鉛めつきする溶融亜鉛めつき方 法であって、
溶融亜鉛めつき設備の焼鈍ラインを、無酸化帯、酸化帯、及び還元帯の順に構成 し、 Feよりも酸化しやすい元素を含有する鋼板に対して、前記酸化帯において火炎 照射による酸化還元法での酸化を行い、更にこの鋼板に対して還元帯において還 元焼鈍を行う、溶融亜鉛めつき方法。
[2] 前記酸ィ匕帯での酸ィ匕において、前記鋼板の表面に酸ィ匕膜を 200〜2000AZsの 酸化膜成長速度で成長させる、請求項 1に記載の溶融亜鉛めつき方法。
[3] 前記無酸ィ匕帯で前記鋼板を 600°C超の温度に加熱した後、前記酸化帯における 前記火炎照射を行う、請求項 2に記載の溶融亜鉛めつき方法。
[4] 前記酸ィ匕帯における前記火炎照射をパーナによる火炎照射で行い、前記パーナ の燃焼空気に、燃焼空気量に対して 0体積%超20体積%以下の流量の酸素及び Z 又は燃焼空気量に対して 0体積%超40体積%以下の流量の水蒸気を投入する、請 求項 2に記載の溶融亜鉛めつき方法。
[5] 前記無酸化帯において空燃比 rlが 0. 9≤rl < l. 00、到達板温 t (°C)が t≥450、 そして前記空燃比 rlと到達板温 t (°C)力 lOOO Xrl + 750を満たす条件下に ぉ 、て前記鋼板を加熱し、次 、で前記鋼板を前記酸化帯にぉ 、て空燃比 r2が r2≥ 1. 00の条件下で前記火炎照射による加熱を行う、請求項 1に記載の溶融亜鉛めつ き方法。
[6] 前記酸化帯における前記空燃比 r2が 1. 25≥r2≥l. 00である、請求項 5に記載 の溶融亜鉛めつき方法。
[7] 前記酸ィ匕帯における前記火炎放射が、前記鋼板の上面及び下面に向けてそのノ ズルが配置されたパーナによる直火方式である、請求項 1に記載の溶融亜鉛めつき 方法。
[8] 前記パーナは前記ノズルが前記鋼板の幅方向に延びるスリットパーナである、請求 項 7に記載の溶融亜鉛めつき方法。
[9] 前記鋼板は 0. 2重量%以上 3. 0重量%以下の含有量で Siを含有する、請求項 1 に記載の溶融亜鉛めつき方法。
[10] 鋼板を焼鈍加熱した後溶融亜鉛めつき浴に浸漬してその表面に亜鉛めつきを施す 溶融亜鉛めつき設備であって、
前記鋼板の進行方向に沿って、無酸化炉、酸化炉、還元焼鈍炉、及び溶融亜鉛め つき装置が順次連設され、前記酸化炉において酸化還元法での酸化を行う、溶融亜 鉛めつき設備。
[11] 前記酸化炉は、前記鋼板の加熱手段として前記鋼板の上面及び下面に向けてそ のノズルが配置された直火方式のパーナを備える、請求項 10に記載の溶融亜鉛め つき設備。
[12] Feよりも酸化しやすい元素を含有する鋼板を、酸化還元法によりめつき性を向上さ せた後、溶融亜鉛めつきする溶融亜鉛めつき方法であって、
前記酸化還元法での酸化を火炎照射により行い、この際に火炎の酸ィヒ領域に前記 鋼板を通過させ、鋼板表面に酸ィ匕膜を 200〜2000AZsの酸ィ匕膜成長速度で成長 させる、溶融亜鉛めつき方法。
[13] 前記鋼板を 600°C超の温度に加熱した後前記火炎照射を行う、請求項 12に記載 の溶融亜鉛めつき方法。
[14] 前記火炎照射をパーナによる火炎照射で行い、前記パーナの燃焼空気に、燃焼 空気量に対して 0体積%超20体積%以下の流量の酸素及び Z又は燃焼空気量に 対して 0体積%超40体積%以下の流量の水蒸気を投入する、請求項 12に記載の溶 融亜鉛めつき方法。
PCT/JP2005/023467 2004-12-21 2005-12-21 溶融亜鉛めっき方法及び溶融亜鉛めっき設備 WO2006068169A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05820123.7A EP1829983B1 (en) 2004-12-21 2005-12-21 Method and facility for hot dip zinc plating
CN2005800384903A CN101057004B (zh) 2004-12-21 2005-12-21 熔融镀锌方法
US11/722,410 US8216695B2 (en) 2004-12-21 2005-12-21 Method and facility for hot dip zinc plating

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369311A JP3907656B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 溶融亜鉛めっき方法
JP2004-369311 2004-12-21
JP2005104151A JP3889019B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2005-104151 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006068169A1 true WO2006068169A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/023467 WO2006068169A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-21 溶融亜鉛めっき方法及び溶融亜鉛めっき設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8216695B2 (ja)
EP (1) EP1829983B1 (ja)
KR (1) KR100892815B1 (ja)
CN (1) CN102260842B (ja)
WO (1) WO2006068169A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093508A1 (ja) 2007-01-29 2008-08-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho リン酸塩処理性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US20110008546A1 (en) * 2007-12-20 2011-01-13 Jfe Steel Corporation Processes for producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength galvannealed steel sheet
JP2011084792A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nisshin Steel Co Ltd 溶融Alめっき鋼線の製造方法
JP2018520261A (ja) * 2015-05-07 2018-07-26 コケリル メンテナンス アンド インジェニエリー ソシエテ アノニム 反応制御のための方法及び装置
EP1978113B1 (en) 2005-12-06 2018-08-01 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength galvannealed sheet steels excellent in powdering resistance and process for production of the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009129A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 ArcelorMittal France Process for manufacturing a galvannealed steel sheet by DFF regulation
EP2009127A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 ArcelorMittal France Process for manufacturing a galvanized or a galvannealed steel sheet by DFF regulation
US9177323B2 (en) * 2007-08-28 2015-11-03 Causam Energy, Inc. Systems and methods for determining and utilizing customer energy profiles for load control for individual structures, devices, and aggregation of same
DE102007061489A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum Herstellen von gehärteten Bauteilen aus härtbarem Stahl und härtbares Stahlband hierfür
JP5779847B2 (ja) * 2009-07-29 2015-09-16 Jfeスチール株式会社 化成処理性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP5083354B2 (ja) * 2010-03-29 2012-11-28 Jfeスチール株式会社 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法
DE102010037254B4 (de) 2010-08-31 2012-05-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Schmelztauchbeschichten eines Stahlflachprodukts
EP2762601B1 (en) * 2011-09-30 2018-05-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet having hot-dip galvanized layer and exhibiting superior plating wettability and plating adhesion, and production method therefor
JP5626324B2 (ja) * 2012-12-11 2014-11-19 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
DE102013105378B3 (de) 2013-05-24 2014-08-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines durch Schmelztauchbeschichten mit einer metallischen Schutzschicht versehenen Stahlflachprodukts und Durchlaufofen für eine Schmelztauchbeschichtungsanlage
WO2015001367A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
JP5799996B2 (ja) * 2013-09-12 2015-10-28 Jfeスチール株式会社 外観性とめっき密着性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
RU2749413C2 (ru) 2016-05-10 2021-06-09 Юнайтид Стейтс Стил Корпорэйшн Изделия из высокопрочной стали и способы их изготовления
US11993823B2 (en) 2016-05-10 2024-05-28 United States Steel Corporation High strength annealed steel products and annealing processes for making the same
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
AT520637B1 (de) 2018-07-31 2019-06-15 Andritz Ag Maschf Verfahren zur verbesserung der beschichtbarkeit eines metallbandes
BE1026986B1 (fr) * 2019-01-23 2020-08-25 Drever Int S A Procédé et four pour le traitement thermique d’une bande d’acier de haute résistance comprenant une chambre d’homogénéisation en température
CN111485188A (zh) * 2020-04-02 2020-08-04 鞍钢股份有限公司 一种采用预氧化技术提升高强钢板表面可镀性的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202631A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nippon Steel Corp P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0688185A (ja) * 1992-09-03 1994-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐衝撃密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0790529A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 珪素含有鋼溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133634A (en) * 1976-07-05 1979-01-09 Heurtey Metallurgie Steel strip preheating method
JPS55122865A (en) 1979-03-12 1980-09-20 Nippon Steel Corp Molten zinc plating method for difficult plating steel sheet
US4675214A (en) * 1986-05-20 1987-06-23 Kilbane Farrell M Hot dip aluminum coated chromium alloy steel
JP2513532B2 (ja) 1990-11-30 1996-07-03 新日本製鐵株式会社 高Si含有鋼の高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2587724B2 (ja) 1990-11-30 1997-03-05 新日本製鐵株式会社 めっき密着性の良好な高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2530939B2 (ja) 1990-11-30 1996-09-04 新日本製鐵株式会社 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04254532A (ja) 1991-02-01 1992-09-09 Nippon Steel Corp 加工性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04254531A (ja) 1991-02-01 1992-09-09 Nippon Steel Corp 高Si含有高張力鋼の溶融亜鉛めっき前の焼鈍方法
US5175026A (en) 1991-07-16 1992-12-29 Wheeling-Nisshin, Inc. Method for hot-dip coating chromium-bearing steel
JPH0570920A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Nippon Steel Corp 耐低温チツピング性、耐穴あき腐食性及びスポツト溶接性の良好な高Si含有高張力合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
US5376430A (en) 1992-06-19 1994-12-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastic film laminate
JP3415191B2 (ja) 1993-04-26 2003-06-09 Jfeスチール株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3255765B2 (ja) 1993-07-14 2002-02-12 川崎製鉄株式会社 高張力溶融または合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4202631B2 (ja) 2001-09-21 2008-12-24 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料、及び画像形成方法
JP4202630B2 (ja) 2001-09-19 2008-12-24 株式会社東芝 冷蔵庫
JP4202632B2 (ja) 2001-09-28 2008-12-24 株式会社東芝 一括封止型半導体パッケージの樹脂封止構造およびその製造装置
JP4168667B2 (ja) 2002-05-30 2008-10-22 Jfeスチール株式会社 連続溶融亜鉛めっき用インライン焼鈍炉
JP4254531B2 (ja) 2003-12-25 2009-04-15 豊田合成株式会社 等速ジョイント用ブーツ
JP4254532B2 (ja) 2003-12-26 2009-04-15 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202631A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nippon Steel Corp P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0688185A (ja) * 1992-09-03 1994-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐衝撃密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0790529A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 珪素含有鋼溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978113B1 (en) 2005-12-06 2018-08-01 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength galvannealed sheet steels excellent in powdering resistance and process for production of the same
WO2008093508A1 (ja) 2007-01-29 2008-08-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho リン酸塩処理性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
EP2112247A4 (en) * 2007-01-29 2011-08-03 Kobe Steel Ltd HIGHLESS, ALLOYED, FIRED GRAINED STEEL PLATE WITH EXCELLENT PHOSPHATIBILITY
US8697252B2 (en) 2007-01-29 2014-04-15 Kobe Steel, Ltd. High-strength hot-dip galvannealed steel sheet with superior phosphatability
US20110008546A1 (en) * 2007-12-20 2011-01-13 Jfe Steel Corporation Processes for producing high-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength galvannealed steel sheet
JP2011084792A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Nisshin Steel Co Ltd 溶融Alめっき鋼線の製造方法
JP2018520261A (ja) * 2015-05-07 2018-07-26 コケリル メンテナンス アンド インジェニエリー ソシエテ アノニム 反応制御のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1829983A1 (en) 2007-09-05
US8216695B2 (en) 2012-07-10
EP1829983A4 (en) 2009-03-25
EP1829983B1 (en) 2016-04-13
KR100892815B1 (ko) 2009-04-10
KR20070086447A (ko) 2007-08-27
US20080023111A1 (en) 2008-01-31
CN102260842A (zh) 2011-11-30
CN102260842B (zh) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006068169A1 (ja) 溶融亜鉛めっき方法及び溶融亜鉛めっき設備
EP4108793B1 (en) Method for producing high-strength hot dipped galvanized steel sheet
KR101011897B1 (ko) Si를 함유하는 강판의 연속 어닐링 용융 도금 방법 및연속 어닐링 용융 도금 장치
JP5720084B2 (ja) 連続溶融亜鉛めっき装置および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6131919B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2587725B2 (ja) P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3907656B2 (ja) 溶融亜鉛めっき方法
JP2530939B2 (ja) 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5444729B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛メッキ装置
JP5581615B2 (ja) 鋼板の製造方法および製造設備
JP6740973B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3889019B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4718381B2 (ja) 溶融亜鉛めっき設備
JP6128068B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4563347B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用焼鈍炉における鋼板前処理方法
JP5354156B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4976942B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP4520843A1 (en) Method for heating steel plate, method for manufacturing plated steel plate, direct-fired heating furnace, and continuous hot-dip galvanization facility
JP7622869B2 (ja) 鋼板の加熱方法、めっき鋼板の製造方法、直火型加熱炉および連続溶融亜鉛めっき設備
JPH0959753A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580038490.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005820123

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077013950

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11722410

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005820123

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11722410

Country of ref document: US