JP3907656B2 - 溶融亜鉛めっき方法 - Google Patents
溶融亜鉛めっき方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3907656B2 JP3907656B2 JP2004369311A JP2004369311A JP3907656B2 JP 3907656 B2 JP3907656 B2 JP 3907656B2 JP 2004369311 A JP2004369311 A JP 2004369311A JP 2004369311 A JP2004369311 A JP 2004369311A JP 3907656 B2 JP3907656 B2 JP 3907656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidation
- oxide film
- hot dip
- zone
- dip galvanizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
予熱室、無酸化帯、酸化帯、還元帯をこの順に有する焼鈍ラインと、溶融亜鉛浴槽およびエアワイピング手段を有する溶融亜鉛めっき装置と、鋼板移送のためのロールとを有する溶融亜鉛めっき設備であって、水平ラインのものを用い、下記のようにして溶融亜鉛めっき鋼板を得た。
酸化炉でのバーナによる火炎照射に際し、バーナの燃焼空気に水蒸気を燃焼空気量に対して10体積%の流量で投入し、この点を除き例1の場合と同様の方法により溶融亜鉛めっき鋼板を得た(No.2)。この酸化炉での酸化による酸化膜成長速度は770Å/sであり、この酸化により形成された酸化膜の厚みは7700Åである。
酸化炉でのバーナによる火炎照射に際し、バーナの燃焼空気に酸素を燃焼空気量に対して5体積%の流量で投入し、この点を除き例1の場合と同様の方法により溶融亜鉛めっき鋼板を得た(No.3)。この酸化炉での酸化による酸化膜成長速度は620Å/sであり、この酸化により形成された酸化膜の厚みは6200Åである。
酸化炉でのバーナによる火炎照射に際し、バーナの燃焼空気に酸素を5体積%の流量で投入すると共に水蒸気を10体積%の流量で投入し、この点を除き例1の場合と同様の方法により溶融亜鉛めっき鋼板を得た(No.4)。この酸化炉での酸化による酸化膜成長速度は850Å/sであり、この酸化により形成された酸化膜の厚みは8500Åである。
無酸化炉では600 ℃まで加熱し、酸化炉では750 ℃まで加熱した。酸化炉でのバーナによる火炎照射に際し、バーナの燃焼空気に酸素を5体積%の流量で投入すると共に水蒸気を10体積%の流量で投入した。これらの点を除き、例1の場合と同様の方法により溶融亜鉛めっき鋼板を得た(No.5)。この酸化炉での酸化による酸化膜成長速度は180Å/sであり、この酸化により形成された酸化膜の厚みは1800Åである。なお、還元炉に入ってくる鋼板の温度は750 ℃である。この還元炉の炉温は、800 ℃である(例1の場合と異なる)。
例1の場合と同様の鋼板を予熱室で400 ℃に予熱した後、無酸化炉で700 ℃まで加熱する。この後、酸化炉でバーナにより鋼板に火炎照射するのではなく、雰囲気酸化という方法により、鋼板を850 ℃まで加熱する。これにより、鋼板表面に酸化膜を成長させて形成する。この酸化膜成長速度は50Å/sであり、形成された酸化膜の厚みは500Åである。
例1の場合と同様の鋼板を予熱室で400 ℃に予熱した後、無酸化炉を酸化で運転し、700 ℃まで加熱する。ただし、この無酸化炉のバーナ空気比は1.2 であるという雰囲気とした。このため、上記無酸化炉での加熱の際、鋼板は酸化されて酸化膜が形成される。この酸化膜の膜厚は、2000Åである。この酸化膜成長速度は100Å/sである。
このようにして得られた溶融亜鉛めっき鋼板について、めっきの特性を調べた。その結果を表1に示す。
Claims (3)
- Si含有量:1.8 質量%以上のSi含有鋼板を、酸化還元法によりめっき性を向上させた後、溶融亜鉛めっきする溶融亜鉛めっき方法において、鋼板の温度を無酸化状態で700 ℃以上の温度にした後、前記酸化還元法での酸化を火炎照射により行い、この際に火炎の酸化領域に鋼板を通過させ、鋼板表面に酸化膜を560 〜2000Å/sの酸化膜成長速度で成長させることを特徴とする溶融亜鉛めっき方法。
- 前記火炎照射をバーナによる火炎照射により行い、この際にバーナの燃焼空気に酸素および/または水蒸気を、酸素は燃焼空気量に対して0体積%超20体積%以下の流量、水蒸気は燃焼空気量に対して0体積%超40体積%以下の流量で投入する請求項1記載の溶融亜鉛めっき方法。
- 溶融亜鉛めっき設備の焼鈍ラインを、無酸化帯または還元帯、酸化帯、還元帯の順に構成して、この酸化帯において酸化還元法での酸化をする請求項1または2記載の溶融亜鉛めっき方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369311A JP3907656B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 溶融亜鉛めっき方法 |
PCT/JP2005/023467 WO2006068169A1 (ja) | 2004-12-21 | 2005-12-21 | 溶融亜鉛めっき方法及び溶融亜鉛めっき設備 |
KR1020077013950A KR100892815B1 (ko) | 2004-12-21 | 2005-12-21 | 용융 아연 도금 방법 및 용융 아연 도금 설비 |
CN2011102093331A CN102260842B (zh) | 2004-12-21 | 2005-12-21 | 熔融镀锌方法及熔融镀锌设备 |
US11/722,410 US8216695B2 (en) | 2004-12-21 | 2005-12-21 | Method and facility for hot dip zinc plating |
EP05820123.7A EP1829983B1 (en) | 2004-12-21 | 2005-12-21 | Method and facility for hot dip zinc plating |
CN2005800384903A CN101057004B (zh) | 2004-12-21 | 2005-12-21 | 熔融镀锌方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369311A JP3907656B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 溶融亜鉛めっき方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006176806A JP2006176806A (ja) | 2006-07-06 |
JP3907656B2 true JP3907656B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=36731176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004369311A Expired - Fee Related JP3907656B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 溶融亜鉛めっき方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3907656B2 (ja) |
CN (1) | CN101057004B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4701852B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2011-06-15 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
CA2647687C (en) * | 2006-04-26 | 2012-10-02 | Thyssenkrupp Steel Ag | Hot dip coating process for a steel plate product made of high strengthheavy-duty steel |
JP4563347B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2010-10-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶融亜鉛めっき用焼鈍炉における鋼板前処理方法 |
EP2009127A1 (en) * | 2007-06-29 | 2008-12-31 | ArcelorMittal France | Process for manufacturing a galvanized or a galvannealed steel sheet by DFF regulation |
KR101079472B1 (ko) * | 2008-12-23 | 2011-11-03 | 주식회사 포스코 | 도금표면품질이 우수한 고망간강의 용융아연도금강판의 제조방법 |
JP5863464B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-02-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶融亜鉛めっき設備の焼鈍炉およびその焼鈍炉における操業方法 |
JP7148438B2 (ja) * | 2018-03-05 | 2022-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 酸化膜の膜厚測定方法 |
CN112143992A (zh) * | 2020-10-23 | 2020-12-29 | 杭州创力科技服务有限公司 | 变温式氧化还原一体化前处理工艺及其处理装置 |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004369311A patent/JP3907656B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-21 CN CN2005800384903A patent/CN101057004B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101057004A (zh) | 2007-10-17 |
CN101057004B (zh) | 2012-07-04 |
JP2006176806A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4108793A1 (en) | Method for producing high-strength hot dipped galvanized steel sheet | |
KR100892815B1 (ko) | 용융 아연 도금 방법 및 용융 아연 도금 설비 | |
KR101011897B1 (ko) | Si를 함유하는 강판의 연속 어닐링 용융 도금 방법 및연속 어닐링 용융 도금 장치 | |
JP6020605B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6131919B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2009531538A5 (ja) | ||
JP5338087B2 (ja) | めっき性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき設備 | |
JP2010202959A (ja) | 連続溶融亜鉛めっき装置および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3907656B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき方法 | |
EP4215628A1 (en) | A method of annealing steel sheets | |
JP4912684B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造装置ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2587725B2 (ja) | P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2530939B2 (ja) | 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5444729B2 (ja) | 溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛メッキ装置 | |
JP4563347B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき用焼鈍炉における鋼板前処理方法 | |
JP6740973B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4797601B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備 | |
JP4718381B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき設備 | |
JP6128068B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5863464B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき設備の焼鈍炉およびその焼鈍炉における操業方法 | |
JP2009068041A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
WO2013136534A1 (ja) | 連続溶融亜鉛めっき装置における炉内雰囲気調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3907656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |