[go: up one dir, main page]

WO2006064553A1 - 靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064553A1
WO2006064553A1 PCT/JP2004/018710 JP2004018710W WO2006064553A1 WO 2006064553 A1 WO2006064553 A1 WO 2006064553A1 JP 2004018710 W JP2004018710 W JP 2004018710W WO 2006064553 A1 WO2006064553 A1 WO 2006064553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
toughness
steel
martensitic stainless
stainless steel
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuji Hashizume
Yusuke Minami
Tatsuo Ono
Original Assignee
Nkktubes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nkktubes filed Critical Nkktubes
Priority to US11/720,351 priority Critical patent/US20080112839A1/en
Priority to JP2006548607A priority patent/JP4975448B2/ja
Priority to PCT/JP2004/018710 priority patent/WO2006064553A1/ja
Publication of WO2006064553A1 publication Critical patent/WO2006064553A1/ja
Priority to NO20072779A priority patent/NO20072779L/no
Priority to US12/649,399 priority patent/US8747575B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Definitions

  • Patent Document 3 Patent No. 299 5524 proposes a steel containing, by weight, C: 0.03% or less, Cr: ll 17%, Ni: 3.5-7.0%, and a method for producing the same. However, since it requires 3.5% or more of Ni addition, there is a difficulty in economy.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 2665009
  • Mo has the effect of limiting the precipitation sites and types of precipitates and improving toughness. Especially Cr
  • Ni has the effect of improving corrosion resistance and toughness.
  • the Ni content is within this range, the formation of ⁇ ferrite can be suppressed and the hot workability is good.
  • adding Ni beyond this range is not advantageous because the effect of improving toughness is saturated.
  • Example Table 1 shows the chemical composition of the steel of the present invention (No. 1-17), Table 2 shows the results of heat treatment temperature and properties of the steel of the present invention, and Table 3 shows the chemical composition of the comparative steel (No. 18-35). Table 4 shows the results of heat treatment temperature and property evaluation of the comparative steel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

 高CO2環境下での使用に適し、655~758MPaの降伏強度で高靭性を有し、経済性に優れた継目無管用のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法を提供すること。  重量%で、C:0.005~0.05%、Si:0.1~0.5%、Mn:0.1~2.0%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:10.0~12.5%、Mo:0.1~0.5%、Ni:1.5~3.0%、N:0.02%以下、Al:0.01~0.1%を含有し、かつ、FI=Cr+Mo−Ni−30(C+N)で定義されるFI値が5.00~8.49であり、残部が実質的に鉄からなる鋼である。また、この鋼を、熱間圧延後冷却し、その後780~960°Cの温度範囲に再加熱した後焼入れを行い、次いで550~650°Cの温度範囲で焼戻しを行う製造方法である。

Description

明 細 書
靭性に優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方 法
技術分野
[0001] 本発明は、油井またはガス井に使用される油井用材料としてのマルテンサイト系ス テンレス鋼及びその製造方法に関し、特に、高 c〇環境下での使用に適し、降伏強
2
度 655MPa級(90ksi級)、すなわち降伏強度が 655— 758MPaで、高靭性を有す る、安価な継目無管用マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法に関する。 背景技術
[0002] 近年、高深度の井戸、高温'高圧ガス田、あるいは寒冷地などさまざまな環境の油 井-ガス井の開拓が進んでいる。これに伴い、高 CO環境下による腐食の問題、さら
2
に H Sが含まれる油井の場合には H Sに起因する硫化物応力腐食割れ (SSCC)の
2 2
問題も顕在化している。このため、これらの過酷な腐食環境に耐え、かつ深層用の油 井管に必要な降伏強度 552MPa以上の強度と、高靭性を併せ持つ鋼管の需要が 高まってきた。
[0003] 従来、油井用材料には AISI (米国鉄鋼協会)の 410鋼または 420鋼が使用されて きた。これらの鋼は比較的安価で、 552MPa以上の降伏強度が熱処理により得られ る力 十分な耐食性や靭性を有するとはいえない。またこれらの鋼は、鋼中に炭素量 が 0. 1重量%程度以上含有されているため、製造過程で水冷を行うことができず、 製造効率を阻害している。
[0004] 一方、上述の強度、高靭性、高耐食性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼及び その製造方法について、これまでにいくつかの提案がなされている。
[0005] 例えば、特許文献 1 (特許第 2665009号公報)には、重量%で、 C : 0. 005— 0. 0 4%、 Cr : 12. 0— 17. 0%、 Ni : l . 5— 6. 0%を含む鋼及びその製造方法が提案さ れているが、降伏強度(耐力)が 784— 1078MPaで、汎用の 552MPa級や 655MP a級よりも高強度であり、 65%硝酸腐食試験における耐食性は良好であるものの、高 CO環境下における耐食性は検討がなされていない。また特許文献 2 (特許第 2091 532号公報)には、重量%で、 C:0.15%以下、 Cr:9一 16.0%、Ni:0.2— 2.5% を含む鋼及びその製造方法が提案されているが、制御圧延を必要とするため、製造 工程の効率に問題点があり、また製造設備上の制約もある。特許文献 3 (特許第 299 5524号公報)には、重量%で、 C:0.03%以下、 Cr:ll一 17%、 Ni:3.5-7.0% を含む鋼ならびにその製造方法が提案されているが、 3.5%以上の Ni添加を必要と するため経済性に難点がある。また、特許文献 4 (特開 2004-115890号公報)には 、重量%で、 C:0.05%以下、 Cr:10— 12.5%、 Ni:l.5—3.0%を含む低 Ni鋼 ならびにその製造方法が提案されているが、強度は 552MPa級に限定される。これ は、強度をこれ以上高めた場合には、この成分系では靭性、耐 SSC性等の特性が 急激に低下するためである。さらにまた、特許文献 5 (特開 2004— 99964号公報)に は、質量0 /0で、 C:0.02—0.05%、 Cr:10 12%、 Ni:l.5-3.0%、Nb:0.00 5-0.10%を含む低 Ni-Nb鋼ならびにその製造方法が提案されているが、強度は 758MPa級に限定される。
特許文献 1:特許第 2665009号公報
特許文献 2:特許第 2091532号公報
特許文献 3:特許第 2995524号公報
特許文献 4:特開 2004— 115890号公報
特許文献 5:特開 2004 - 99964号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 以上のように、従来技術においては、高 CO環境下での使用に適し、 655— 758
2
MPaの降伏強度で高靭性を有し、経済性に優れた油井管は得られていない。本発 明は、これらの従来技術の問題点を解決すべく種々検討し、 655級の降伏強度で、 -40°Cという低温下でも 200J以上という十分な靭性を有し、かつ経済性にも優れた 継目無管用のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法を見出したものである 課題を解決するための手段
[0007] すなわち本発明者らは、 C量を低く制限して炭化物の析出を抑制することで、耐食 性や靭性を改善し、製造時の水冷も可能とした。 C量の制限に伴い、 Cr量を、 420鋼 などの従来材の添加量 13%より低くしても同等の耐食性を有することを見出し、さら に Cr量の制限に伴い Ni量を 2%程度に抑えてコスト低減を図った。また、少量の Mo を添加すると、例えば一 40°Cという寒冷地の使用に耐える安定した靭性が得られるこ とを発見した。
[0008] 本発明の過程で、化学成分を変化させて溶製した鋼塊を熱間圧延した後、加熱後 焼入れ、焼戻しの熱処理条件を変化させ、適切な強度 -靭性 -高 CO環境下での耐
2
食性のバランスを検討した。その結果、化学成分及び熱処理条件を本発明の所定の 範囲に制御することにより、高 C〇環境下での使用に適した、 655MPa級の降伏強
2
度を有する継目無管用のマルテンサイト系ステンレス鋼を得ることができた。
[0009] 本発明の靭性に優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方 法は、このような知見に基づいて構成されたものであり、その要旨は以下のとおりであ る。
[0010] 第 1の発明に係る靭性に優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼は、重量 %で、 C:0.005—0.05%、 Si:0. 1一 0.5%、 Mn:0.1一 2.0%、 P:0.05%以 下、 S:0.005%以下、 Cr:10.0— 12.5%、 Mo:0.1一 0.5%、 Ni:l.5— 3.0 %、Ν:0· 02%以下、 Α1:0.01-0.1%を含有し、かつ、式: FI = Cr+Mo— Ni— 3 0(C + N)で定義される FI値が 5.00-8.49であり、残部が実質的に鉄からなる鋼 である。
[0011] 第 2の発明に係る靭性に優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼は、第 1 の発明の化学成分を有する鋼が、さらに、重量%で、 Cu:0.5%以下、 Nb:0.05% 以下、 V:0.1%以下、 B:0.005%以下、 Ca:0.005%以下からなる群から選択さ れる化学成分の 1種以上を含有する鋼である。
[0012] 第 3の発明に係る靭性に優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼の製造 方法は、重量0 で、 C:0.005—0.05%、 Si:0.1—0.5%、 Mn:0. 1-2.0%、 P:0.05%以下、 S:0.005%以下、 Cr:10.0 12.5%、 Mo:0.1—0.5%、 Ni: 1.5—3.0%、N:0.02%以下、 A1:0.01—0. 1%を含有し、かつ、式: FI = Cr + Mo_Ni— 30(C + N)で定義される FI値が 5.00-8.49であり、残部が実質的に鉄 力 なる鋼を、熱間圧延後冷却し、その後 780— 960°Cの温度範囲に再加熱した後 焼入れを行い、次いで 550— 650°Cの温度範囲で焼戻しを行う方法である。
[0013] 第 4の発明に係る靭性に優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼の製造 方法は、第 3の発明の化学成分を有する鋼が、さらに、重量%で、 Cu : 0. 5%以下、 Nb : 0. 05%以下、 V: 0. 1%以下、 B : 0. 005%以下、 Ca : 0. 005%以下からなる 群から選択される化学成分の 1種以上を含有する鋼を、熱間圧延後冷却し、その後 7 80— 960°Cの温度範囲に再加熱した後焼入れを行レ、、次いで 550— 650°Cの温度 範囲で焼戻しを行う方法である。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明の化学成分及び製造条件を前記の範囲に限定した理由について説 明する。なお化学成分については、重量%を意味する。
[0015] C : 0. 005— 0. 05%
Cは、固溶強化、生成するマルテンサイト相の硬化及び炭化物としての析出強化に より鋼の強度を上昇させる。 C含有量がこの範囲にあると、鋼の強度上昇効果が発揮 され、靭性ならびに耐食性が良好に保たれる。特に、低 C量にともない鋼中の炭化物 の析出が抑制されることから、高 CO環境下での耐食性が優れる。
2
[0016] Si : 0. 1-0. 5%
Siは脱酸元素として鋼中に必須的に含有される。 Si含有量がこの範囲にあると、脱 酸効果が発揮されるとともに、靭性が維持できる。
[0017] Mn: 0. 1— 2. 0%
Mnは Siと同様に脱酸元素として鋼中に必須的に含有される。 Mn含有量がこの範 囲にあると、脱酸効果が発揮されるとともに、靭性が維持できる。
[0018] P : 0. 05%以下
Pは不純物元素であり、靭性の劣化を招くため、なるべく低い方が好ましい。 P含有 量がこの範囲にあると、靭性の劣化が抑えられる。
[0019] S : 0. 005%以下
Sは Pと同様に不純物元素であり、靭性の劣化を招き、かつ熱間加工性も低下させ るため、なるべく低い方が好ましい。 S含有量がこの範囲にあると、靭性の劣化及び 熱間加工性の低下が抑えられる。
[0020] Cr : 10. 0— 12. 5%
Crは耐食性を向上させる効果がある。本発明では C量を 0. 005— 0. 05%の範囲 としているため、 Cr含有量がこの範囲にあっても、十分な耐食性が得られる。一方こ の範囲を超えて Crを含有させても耐食性向上効果は飽和するので、経済的に有利 でない。好ましくは、 Cr: 10. 0%以上 12. 0%未満、より好ましくは、 Cr: l l . 0以上 1 2. 0%未満である。
[0021] Mo : 0. 1—0. 5%
Moは析出物の析出サイトや種類を制限し、靭性を向上させる効果がある。特に Cr
2
(C, N)と M Cの析出量が、 M Cの析出量より少ないと靭性向上に有効である。
7 3 23 6
Mo含有量がこの範囲にあると、靭性向上効果が発揮できる。なおこの範囲を超えて Moを含有させることは、デルタ( δ )フヱライト生成や経済性の見地から好ましくない 。好ましくは、 Μο : 0. 15-0. 40%である。
[0022] Ni: 1. 5— 3. 0%
Niは耐食性ならびに靭性を向上させる効果がある。 Ni含有量がこの範囲にあると、 δフェライトの生成が抑制でき、熱間加工性が良好である。こと力 、なおこの範囲を 超えて Niを含有させることは、靭性向上効果が飽和するので有利ではない。好ましく は、 Ni : 2. 0— 3. 0%である。
[0023] N : 0. 02%以下
Nは、固溶強化及び析出強化により強度を上昇させる効果がある。この範囲を超え て Nを含有させることは、 N力 V、 Nb、 Tiなどと結合して粗大な析出物を形成し、そ の結果靭性を劣化させ、熱間加工性を低下させるので有利ではない。
[0024] A1 : 0. 01—0. 1%
A1は脱酸元素として鋼中に必須的に含有される。 A1含有量がこの範囲にあると、脱 酸効果が発揮でき、かつ粒界に析出し粒界強度を低下させ、それにより靭性を劣化 させる A1Nの生成が抑制できる。
[0025] FI値: 5. 00 8. 49%
ここで、 FI値は、式 FI = Cr+Mo-Ni-30 (C + N)
で定義される、 δフェライトの生成を示すパレメータである。なお、係数はシェフラー ダイアグラムに従った。この値が 8. 49%以下であると δフェライトの生成が抑えられ るので、良好な靭性を示す。
[0026] 残部は実質的に鉄である。ここで、「実質的に鉄」とは、本発明の目的に影響を与え ない範囲での、鋼を溶製する際に不可避的に混入される、 0、 Ηのガス成分、 Sn、 A s、 Sb等の不純物元素が存在してもよいことを意味する。
[0027] 本発明では、さらに、 Cu、 Nb、 V、 B、 Caから選択される化学成分の 1種以上を含 有させて、強度、靭性、耐食性ならびに熱間加工性の向上を図ることができる。以下 に、これらの化学成分の限定理由について説明する。
[0028] Cu : 0. 5%以下
Cuは耐食性を向上させる効果がある。 Cu含有量がこの範囲にあると、熱間加工性 の劣化等の問題は生じない。
[0029] Nb : 0. 05%以下
Nbは、焼入れ時に析出する Nb炭化物によりオーステナイト粒を微細化し靭性を向 上させ、かつ焼戻し時に析出する微細な Nb炭化物により強度を上昇させることがで きる。 Nb含有量がこの範囲にあると、 Nb炭化物の析出による強度上昇は、適切な範 囲に制御できる。
[0030] V: 0. 1 %以下
Vは、 Nと窒化物を形成し強度を上昇させる効果がある。 V含有量がこの範囲にあ ると、強度上昇効果は飽和することなぐかつ析出物の粗大化による靱性劣化を招く ことがないので、靭性を損なうことなく強度上昇を図ることができる。
[0031] B : 0. 005%以下
Bは粒界強化の効果がある。 B含有量がこの範囲にあると、粒界に低融点の化合物 を生成することがないので、熱間加工性を維持しつつ、粒界強化を図ることができる
[0032] Ca : 0. 005%以下
Caは硫化物の形態を制御し、靭性及び耐食性を向上させる効果がある。 Ca含有 量がこの範囲にあると、 Ca系介在物の生成が抑えられ、靭性及び耐食性を向上させ ること力 Sできる。
[0033] 次に、製造条件について説明する。
[0034] 焼入れ加熱温度: 780 960°C
焼入れ時の加熱温度がこの範囲にあると、加熱時に完全なオーステナイト単相組 織が得られるので、その後の冷却(焼入れ)により、マルテンサイト一相組織が得られ 安定した焼入れ組織となり、かつオーステナイト粒の粗大化が抑えられるので、靭性 が良好である。
[0035] 焼戻し温度: 550— 650°C
本発明が対象とする鋼は、焼入れままでは強度が高ぐ靭性も十分でないため、適 正な焼戻しをする必要がある。焼戻し温度がこの範囲にあると、所望の強度を得るこ とができ、靭性が良好である。
[0036] 本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼は、転炉、電気炉、その他、化学成分を発 明の範囲内に制御できる溶製方法であれば、いずれの溶製方法を用いることができ る。溶製された鋼は、油井用鋼管として用いる場合には、铸造あるいは圧延でビレツ ト等の形状とし、その後、押出型穿孔機もしくは傾斜ロール型穿孔圧延機による穿孔 等のプロセス、圧延プロセス等を経て継目無鋼管とし、所定の熱処理を施す。
[0037] また本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼は、油井用鋼管以外の用途、例えば輸 送用鋼管としても用いることができる。この場合は、溶製された鋼を、铸造あるいは圧 延でスラブの形状とし、その後、厚板圧延機又はあるいはホットストリップ圧延機を用 レ、て鋼板に圧延し、その後所定の熱処理を施したのち、溶接により鋼管を製造する。 あるいはまた、圧延鋼板を溶接により鋼管に製造したのち、所定の焼入れ'焼戻しの 熱処理を施してもよい。
[0038] なお、本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼では、熱間圧延後に再加熱焼入れを 行なっているが、熱間圧延後に鋼を直接焼入れすることができる直接焼入れ装置を 有する場合は、再加熱焼入れに代えて直接焼入れを行ない、鋼管にその後所定の 焼戻し施すことができる。
実施例 表 1は本発明鋼 (No.1— 17)の化学成分、表 2は本発明鋼の熱処理温度及び特 性評価の結果を、表 3は比較鋼(No. 18— 35)の化学成分、表 4は比較鋼の熱処理 温度及び特性評価の結果を示したものである。
Figure imgf000009_0001
表 2
区 No. 降伏強度 vE-40 腐食速度 総合評価
分 (MPa) 0) (mm/y)
1 668 226 0.05 〇
2 680 274 0.05 〇
3 713 253 0.03 0
本 4 676 265 0.03 〇
5 668 281 0.04 0
6 717 267 0.03 〇
発 7 676 213 0.06 〇
8 669 277 0.07 〇
9 690 269 0.06 〇
明 10 679 276 0.06 〇
11 694 302 0.04 〇
12 724 292 0.05 〇
14 690 243 0.05 〇
15 703 255 0.05 〇
16 712 247 0.05 〇
17 699 271 0.03 〇
18 710 249 0.04 〇 [0042]
Figure imgf000010_0001
網掛'太字:本発明の範囲外
[0043]
Figure imgf000010_0002
網掛'太字:本発明の範囲外
NA:試験未実施
[0044] 本発明鋼及び比較鋼は、いずれも実験炉で真空溶解し、得られた鋼塊を熱間加工 により鋼板 (板厚 12mm)とした。これらに熱処理を施し、強度、靭性、耐食性を調査 した。強度は、板厚中央部から ASTM Type Fの丸棒試験片を採取して引張試験 を行い、降伏強度を評価した。靭性は、板厚中央部からフルサイズの Vノッチシャル ピー試験片を切り出し、試験温度一 40°Cにて衝撃試験を行レ、その吸収エネルギを評 価した。耐食性は、 100°C、 30barの炭酸ガスと平衡した 10%NaCl水溶液中に試験 片を 336時間浸漬し、このときの腐食減量を評価した。
[0045] 目標値として、強度は降伏強度が 655 758MPa、靭性は _40°Cでの吸収エネル ギ (vE )が 200J以上、耐食性は腐食速度が 0. 3mm/year以下を良好とした。
-40
[0046] 表 1一 4において、化学成分、製造条件とも本発明の範囲を満たす No、 1一 17は、 十分な強度、靭性、耐食性を示すことが確認された。一方、化学成分又は製造条件 が本発明の範囲外にある No. 18 35は、強度、靭性のいずれか、あるいは両方が 目標特性に到達していなレ、。特に、 Mo含有量が本発明の範囲外にある No. 26— 2 9に対して本発明の範囲の熱処理を行っても、一 40°Cでの吸収エネルギあるいは強 度が十分とはいえない。
[0047] 発明の効果
本発明では、化学成分ならびに製造条件を規定することにより、継目無管に要求さ れる特性を向上させることができる。その結果、高 CO環境下で使用されるのに適し
2
靭性に優れた、 655MPa級の継目無管用のマルテンサイト系ステンレス鋼を安価に 提供すること力 Sできる。

Claims

請求の範囲
[1] 重量0 /0で、 C:0.005—0.05%、 Si:0.1-0.5%、 Mn:0.1— 2.0%、 P:0.0 5%以下、 S:0.005%以下、 Cr:10.0— 12.5%、 Mo:0.1—0.5%、 Ni:l.5— 3.0%、 N:0.02%以下、 A1:0.01—0.1%を含有し、かつ、式: FI = Cr + Mo— N i一 30(C + N)で定義される FI値が 5.00-8.49であり、残部が実質的に鉄からなる ことを特徴とする、靭性に優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼。
[2] さらに、重量0 /0で、 Cu:0.5%以下、 Nb:0.05%以下、 V:0.1%以下、 Β:0· 00 5%以下、 Ca:0.005%以下からなる群から選択される化学成分の 1種以上を含有 する、請求項 1記載の靭性に優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼。
[3] 重量0 /0で、 C:0.005—0.05%、 Si:0.1一 0.5%、 Mn:0.1一 2.0%、 P:0.0 5%以下、 S:0.005%以下、 Cr:10.0— 12.5%、 Mo:0.1一 0.5%、 Ni:l.5— 3.0%、 N:0.02%以下、 A1:0.01—0.1%を含有し、かつ、式: FI = Cr+Mo— N i-30(C + N)で定義される FI値が 5.00-8.49であり、残部が実質的に鉄からなる 鋼を、熱間圧延後冷却し、その後 780— 960°Cの温度範囲に再加熱した後焼入れ を行い、次いで 550— 650°Cの温度範囲で焼戻しを行うことを特徴とする、靭性に優 れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
[4] さらに、重量0 /0で、 Cu:0.5%以下、 Nb:0.05%以下、 V:0.1%以下、 B:0.00 5%以下、 Ca:0.005%以下からなる群から選択される化学成分の 1種以上を含有 する鋼を、熱間圧延後冷却し、その後 780— 960°Cの温度範囲に再加熱した後焼入 れを行い、次いで 550 650°Cの温度範囲で焼戻しを行う、請求項 3記載の靭性に 優れた 655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
PCT/JP2004/018710 2004-12-15 2004-12-15 靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 WO2006064553A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/720,351 US20080112839A1 (en) 2004-12-15 2004-12-15 655 Mpa Grade Martensitic Stainless Steel Having High Toughness and Method for Manufacturing the Same
JP2006548607A JP4975448B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
PCT/JP2004/018710 WO2006064553A1 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
NO20072779A NO20072779L (no) 2004-12-15 2007-05-31 Stallegering og framgangsmate for tilvirkning av denne
US12/649,399 US8747575B2 (en) 2004-12-15 2009-12-30 655 MPa grade martensitic stainless steel having high toughness and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/018710 WO2006064553A1 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/720,351 A-371-Of-International US20080112839A1 (en) 2004-12-15 2004-12-15 655 Mpa Grade Martensitic Stainless Steel Having High Toughness and Method for Manufacturing the Same
US12/649,399 Continuation US8747575B2 (en) 2004-12-15 2009-12-30 655 MPa grade martensitic stainless steel having high toughness and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064553A1 true WO2006064553A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018710 WO2006064553A1 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 靭性に優れた655MPa級マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080112839A1 (ja)
JP (1) JP4975448B2 (ja)
NO (1) NO20072779L (ja)
WO (1) WO2006064553A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102839331A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 宝山钢铁股份有限公司 一种高韧性耐腐蚀钢及其制造方法
CN107552567A (zh) * 2017-09-08 2018-01-09 苏州钢特威钢管有限公司 1Cr17铁素体不锈钢管的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114836689B (zh) * 2022-04-25 2023-04-07 宁国东方碾磨材料股份有限公司 一种高铬耐磨钢球及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024783A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Nippon Steel Corp 長尺耐食鋼管および製造法
JP2000328202A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性と耐食性ならびに靭性に優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼板とその製造方法および溶接鋼管
JP2002180210A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2002241902A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2002309349A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 強度安定性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY120831A (en) * 1998-12-08 2005-11-30 Sumitomo Metal Ind Martensitic stainless steel products.
JP3890821B2 (ja) * 1999-08-24 2007-03-07 住友金属工業株式会社 耐応力腐食割れ性に優れた高強度高靱性ステンレス鋼
JP3503560B2 (ja) * 2000-02-14 2004-03-08 住友金属工業株式会社 耐食性に優れた低降伏比マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3938738B2 (ja) * 2002-09-27 2007-06-27 エヌケーケーシームレス鋼管株式会社 高靱性を有する高クロム鋼及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024783A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Nippon Steel Corp 長尺耐食鋼管および製造法
JP2000328202A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性と耐食性ならびに靭性に優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼板とその製造方法および溶接鋼管
JP2002180210A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2002241902A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2002309349A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 強度安定性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102839331A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 宝山钢铁股份有限公司 一种高韧性耐腐蚀钢及其制造方法
CN107552567A (zh) * 2017-09-08 2018-01-09 苏州钢特威钢管有限公司 1Cr17铁素体不锈钢管的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20072779L (no) 2007-07-06
US8747575B2 (en) 2014-06-10
US20100096048A1 (en) 2010-04-22
US20080112839A1 (en) 2008-05-15
JP4975448B2 (ja) 2012-07-11
JPWO2006064553A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101388334B1 (ko) 내지연 파괴 특성이 우수한 고장력 강재 그리고 그 제조 방법
KR100920536B1 (ko) 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법
CN102453843B (zh) 一种铁素体耐热钢
CN104694835A (zh) 无缝钢管及其制造方法
JP5499575B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2003129190A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5088455B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP2008075107A (ja) 高強度・高靭性鋼の製造方法
JP5206056B2 (ja) 非調質鋼材の製造方法
JP4344919B2 (ja) 予熱なしでの溶接性に優れた高強度鋼板とその製造方法及び溶接鋼構造物
JP3539250B2 (ja) 高耐応力腐食割れ性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
US8747575B2 (en) 655 MPa grade martensitic stainless steel having high toughness and method for manufacturing the same
JP2000160300A (ja) 高耐食性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP3536687B2 (ja) 高耐食性および高強度を有する低C高Cr合金鋼及びその製造方法
RU2711696C1 (ru) Способ изготовления холоднокатаной стальной полосы из высокопрочной, содержащей марганец стали с trip-свойствами
RU2719212C1 (ru) Высокопрочная коррозионно-стойкая бесшовная труба из нефтепромыслового сортамента и способ ее получения
JP3938738B2 (ja) 高靱性を有する高クロム鋼及びその製造方法
JP5552967B2 (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP2001032047A (ja) 高耐食性を有する862N/mm2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP2008121093A (ja) 低降伏比高強度・高靭性鋼の製造方法
CN118345316B (zh) 一种耐磨钢板及其制备方法
JP4629059B2 (ja) 高靭性を有する高クロム鋼
JP2752505B2 (ja) 低温靭性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度低合金油井用鋼
JP3099155B2 (ja) 溶接性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JPS62182220A (ja) 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006548607

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11720351

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04807069

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11720351

Country of ref document: US