[go: up one dir, main page]

WO2006028148A1 - 熱交換器のヘッダタンク - Google Patents

熱交換器のヘッダタンク Download PDF

Info

Publication number
WO2006028148A1
WO2006028148A1 PCT/JP2005/016442 JP2005016442W WO2006028148A1 WO 2006028148 A1 WO2006028148 A1 WO 2006028148A1 JP 2005016442 W JP2005016442 W JP 2005016442W WO 2006028148 A1 WO2006028148 A1 WO 2006028148A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tank
refrigerant
header tank
refrigerant distribution
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiji Mashiko
Kazutaka Uebayashi
Shiro Ikuta
Original Assignee
Calsonic Kansei Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corporation filed Critical Calsonic Kansei Corporation
Priority to JP2006535797A priority Critical patent/JP4516967B2/ja
Priority to US11/574,822 priority patent/US20070256821A1/en
Priority to EP05782265A priority patent/EP1826523A1/en
Publication of WO2006028148A1 publication Critical patent/WO2006028148A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0273Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0214Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49389Header or manifold making

Definitions

  • the present invention relates to a heat exchange header tank used in a vehicle or the like, and more particularly to a header tank structure having a function of evenly distributing a refrigerant to each tube.
  • General heat exchange used in vehicles and the like includes a flat tube and a heat exchange core in which fins are alternately arranged.
  • the heat exchange includes a header tank that circulates a refrigerant inside the heat exchange core.
  • the header tank is divided into an inlet header tank and an outlet header tank.
  • the inlet header tank allows refrigerant supplied from outside to flow into each tube of the heat exchanger core.
  • the outlet header tank joins the refrigerant that has exchanged heat with the cooling air while passing through the tube of the heat exchanger core, and discharges it outside.
  • header tank arrangements depending on the path of the refrigerant, and a general structure is described here.
  • the inlet header tank also supplies the refrigerant with one end force of the tank.
  • a large amount of refrigerant flows into the back tube as viewed from the refrigerant supply direction.
  • the amount of refrigerant flowing into the tube on the near side is smaller than this. Therefore, the following header tank is proposed. That is, a refrigerant distribution pipe provided with a plurality of refrigerant passage holes is inserted inside the header tank, and the refrigerant is evenly distributed from the refrigerant distribution pipe to each tube (for example, Japanese Patent Laid-Open Nos. 8-86591 and 9 166368). No. publication).
  • a header tank having a refrigerant distribution pipe inside requires a refrigerant distribution pipe and a holding plate for holding the refrigerant distribution pipe, which requires parts costs. Since a process for mounting these parts in the header tank is also required, the assembly cost is high. Therefore, the related examples above cannot avoid cost increase! /.
  • An object of the present invention is to reduce the manufacturing cost and improve the diversion efficiency in a header tank of a heat exchanger having an internal refrigerant diversion function.
  • a first aspect of the invention provides a header tank for the following heat exchange.
  • the header tank includes a plurality of tank components joined in a cylindrical shape having a substantially rectangular cross section.
  • the header tank includes a refrigerant flow path formed inside the plurality of tank components.
  • Each one of the plurality of tank constituent parts includes a tank upper part (31) in which a plurality of tube insertion holes (31a) for connecting the tubes (21) of the heat exchanger core are formed.
  • Each one of the plurality of tank constituent parts includes a tank lower part (33) having a refrigerant diverting groove (33A) having a substantially U-shaped cross section having a plurality of refrigerant communication holes (33a, 33b) along the longitudinal direction.
  • Each one of the plurality of tank constituent parts includes a plate part (35) that closes the opening of the refrigerant distribution groove (33A) and forms a refrigerant distribution channel (37) inside the tank lower part.
  • a second aspect of the invention provides a header tank for the following heat exchange.
  • the header tank includes a plurality of tank components joined in a cylindrical shape having a substantially rectangular cross section.
  • Each one of the plurality of tank components includes a tank upper part (51) in which a plurality of tube insertion holes (51a) for connecting the tubes (21) of the heat exchanger core are formed.
  • Each of the plurality of tank constituent parts is a tank in which a refrigerant distribution part (53A) having a substantially circular cross section having a plurality of refrigerant communication holes (53a, 53b) along the longitudinal direction is formed integrally with a tank lower body. Including the lower part (53).
  • a third aspect of the invention provides a header tank (83) for the following heat exchange.
  • the header tank (83) includes a header tank (83) formed in a cylindrical shape having a substantially square cross section by a single constituent material.
  • the upper surface of the header tank has a plurality of tube insertion holes (61a) for connecting the tubes (21) of the heat exchanger core.
  • the lower surface of the header tank has a refrigerant distribution portion (63A) having a substantially circular cross section having a plurality of refrigerant communication holes (63a, 63b) along the longitudinal direction, and is integrated with the tank body.
  • the refrigerant distribution part (53A) has a part of a plate material which is a constituent member of a tank molded in a substantially ⁇ cross section.
  • the cross section may have a substantially ⁇ shape, and may have joints (55A) at a plurality of locations where the plate materials overlap each other.
  • the communication holes (33a, 33b) include a first communication hole (33a) through which a gas-phase refrigerant passes.
  • the communication hole includes a second communication hole (33b) through which the liquid-phase refrigerant passes.
  • the refrigerant distribution groove (3 3A) has the first communication hole (33a) at the upper part in the direction of gravity when the refrigerant flows through the header tank.
  • the refrigerant distribution groove (33A) has the second communication hole (33b) at the lower part in the direction of gravity.
  • the refrigerant communication holes (33a, 33b) may be positioned so that more than half of the cross-sectional area overlaps the thickness (t) range of the tube (21)!
  • the communication hole (33a, 33b) and the tube (21) may coincide with each other at a longitudinal position of the header tank!
  • the joint (55A) may be crimped.
  • the joint part (55A) may include a hole; and a protrusion fitted into the hole.
  • the joint portion (55C) may include a hole (55a); and a protrusion (55b) that penetrates the hole (55a) and has a crushed tip.
  • the refrigerant distribution section (53B) includes a refrigerant distribution pipe (37).
  • the refrigerant distribution part (53B) includes a support part (55) that supports the refrigerant distribution pipe (37).
  • the refrigerant distribution part (53B) may include a communication hole (53p) communicating with the refrigerant flow path on both sides of the column part (55).
  • the communication hole (53p) may have an equivalent diameter of 1. Omm or more.
  • the refrigerant distribution part (53F) includes a refrigerant distribution pipe (57) that defines a refrigerant distribution channel inside.
  • the refrigerant distribution section (53F) includes a support section (55) that supports the refrigerant distribution pipe (57).
  • the refrigerant distribution section (53F) may include a refrigerant flow path on both sides of the support section (55) and a communication hole (53q) communicating with the refrigerant distribution path.
  • a fourth feature of the present invention provides a method for manufacturing a header tank of a heat exchanger including the following steps.
  • a hole (55a) is opened in the first part (lOld) of the sheet (101).
  • the protrusion (55b) is formed on the second portion (101e) of the sheet (101).
  • the first part (lOld) is wound around the third part (101a) between the first part (55a) and the second part (55b) of the sheet (101). And the second part (101e) are brought close to each other to form a refrigerant distribution channel.
  • the projection (55b) is passed through the hole (55a).
  • the tip end of the protrusion (55b) penetrating the hole (55a) is crushed.
  • the fourth and fifth portions (101b, 101c) outside the first and second portions (101d, 101e) of the sheet (101) are wound around the third portion (101a ) Then, the refrigerant flow path is formed by bending.
  • a communication hole (53f) is formed in the third portion (101a) of the sheet (101).
  • the refrigerant distribution groove is formed in the lower part of the tank, the refrigerant distribution hole is provided in the refrigerant distribution groove, and the opening is closed by the plate portion to form the refrigerant distribution channel.
  • This structure eliminates the need to make separate components such as the refrigerant distribution pipe and holding plate, and reduces component costs.
  • This structure eliminates the need to install a refrigerant distribution pipe and holding plate in the tank, reducing assembly costs. Therefore, this structure has the same function as a header tank with a refrigerant distribution pipe inside, and further reduces manufacturing costs.
  • the integration of the refrigerant diversion groove and the bottom of the tank does not cause distortion in the refrigerant diversion groove due to a temperature difference during brazing, and prevents a reduction in the diversion efficiency due to internal distortion as seen in the refrigerant diversion pipe. .
  • the lower part of the tank and the refrigerant distribution part having a substantially circular cross section are integrally formed, and the refrigerant communication hole is formed in the refrigerant distribution part.
  • This structure requires the production of the refrigerant shunt tube, the holding plate and the plate as separate parts, reducing the part cost.
  • This structure eliminates the need to install a refrigerant shunt pipe or holding plate in the tank, reducing assembly costs. Therefore, this structure has the same function as the header tank having the refrigerant distribution pipe inside, and further reduces the manufacturing cost.
  • the integration of the tank lower part and the refrigerant distribution part does not cause distortion of the refrigerant distribution groove due to the temperature difference during brazing, and the reduction of the distribution efficiency due to the distortion inside the tank as seen in the refrigerant distribution pipe. prevent.
  • the tank upper part and the tank lower part are integrally formed, the header tank body and the refrigerant distribution part having a substantially circular cross section are integrally formed, and the refrigerant distribution part is further formed.
  • Refrigerant communication holes were formed in the section.
  • This structure eliminates the need to make separate parts for the upper and lower tanks that require only the refrigerant distribution pipe, holding plate, and plate, reducing the number of parts and reducing parts costs.
  • This structure eliminates the need for a process for installing the refrigerant distribution pipe and holding plate in the tank, reducing assembly costs. Therefore, this structure has the same function as a header tank with a refrigerant distribution pipe inside, but further reduces manufacturing costs.
  • the unit between the header tank body and the refrigerant distribution part This prevents distortion in the refrigerant diversion groove and prevents a reduction in the diversion efficiency due to distortion in the tank as seen in the refrigerant diversion pipe.
  • the joining portion prevents the overlapping portion of the plate materials from being opened and improves the brazing property.
  • Each communication hole allows efficient discharge of refrigerant in the gas phase and the liquid phase.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing an overall configuration of a heat exchanger according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the lower header tank taken along II II in FIG.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view taken along line III-III in FIG.
  • Fig. 4 is a cross-sectional view of the upper header tank along IV-IV in Fig. 1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the lower header tank of the heat exchanger according to the second embodiment.
  • Fig. 6 is a cross-sectional view of the joint portion of the lower header tank of the heat exchanger according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the lower header tank according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view of a header tank according to a fourth embodiment.
  • Fig. 9 is a cross-sectional view of a shunt pipe having a joint portion of another mode in the header tank of Fig. 8.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of the header tank of FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a shunt pipe of a header tank according to a fifth embodiment.
  • Fig. 12 is a cross-sectional view of the shunt tube of Fig. 11 before attaching the protrusion and the caulking hole.
  • FIG. 13 is a side view of a metal sheet as a raw material.
  • FIG. 14A is a schematic view showing a first step in a method for manufacturing a header tank.
  • FIG. 14B is a schematic view showing a second step in the method for manufacturing the header tank.
  • FIG. 14C is a schematic view showing a third step in the method for manufacturing a header tank.
  • FIG. 14D is a schematic view showing a fourth step in the method for manufacturing a header tank.
  • FIG. 14E is a schematic diagram showing a fifth step in the method for manufacturing a header tank.
  • FIG. 14F is a schematic diagram showing a sixth step in the method for manufacturing a header tank.
  • FIG. 15 is a perspective view of a header tank according to a sixth embodiment.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the header tank of FIG.
  • FIG. 17 is a perspective view showing a header tank of another mode with respect to the header tank of FIG.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the header tank of FIG.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing the overall configuration of the heat exchanger according to the embodiment.
  • the heat exchange roughly includes a lower header tank 13 and an upper header tank 15 and a heat exchange ⁇ core 17.
  • the heat exchanger core 17 includes a plurality of tubes 21 through which the refrigerant 19 circulates and cooling fins 23.
  • the tubes 21 and the fins 23 are alternately arranged.
  • the lower end of the heat exchange ⁇ core 17 is connected to the lower header tank 13 and communicates with one end of each tube 21.
  • the upper end of the heat exchange core 17 is connected to the upper header tank 15 and communicates with the other end of each tube 21.
  • Both ends of the lower header tank 13 are closed by end plates 25. One of the two ends is connected to an inlet pipe 27 that supplies a cooling medium 19. Both ends of the upper header tank 15 are also closed with the end plate 25. One of these ends is connected to an outlet pipe 29 that discharges the refrigerant 19.
  • the refrigerant 19 supplied from the inlet pipe 27 is distributed to each tube 21 while flowing through a refrigerant distribution channel and a refrigerant channel not shown in the lower header tank 13, and the inside of each tube 21 is distributed. pass.
  • a heat exchange medium such as cooling air flows between the tubes 21 and the fins 23 of the heat exchanger core 17.
  • the heat exchange medium exchanges heat with the refrigerant 19 that passes through the tubes 21 of the heat exchanger core 17.
  • the refrigerant 19 joins in the upper header tank 15 and is discharged from the outlet pipe 29 to the outside.
  • the refrigerant 19 is supplied to the lower header tank 13 and passes through the heat exchanger core 17.
  • the heat exchange 11 in which the refrigerant 19 is merged in the upper header tank 15 and discharged to the outside will be described.
  • the flow path of the refrigerant 19 is not limited to the embodiment, and may be other flow paths.
  • the refrigerant 19 may be supplied to the upper header tank 15 and pass through the heat exchanger core 17, and the refrigerant 19 may be merged in the lower header tank 13 and discharged to the outside.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG. 1, and shows the structure of the lower header tank 13.
  • the lower header tank 13 includes a lower tank upper 31, a lower tank lower 33, and a plate 35.
  • the lower tank upper 31 as a tank constituent member was formed into a concave cross-section by bending both ends of the plate material.
  • the flat portion has a tube insertion hole 3 la for connecting the tube 21.
  • the tube insertion holes 31a are formed at equal intervals along the longitudinal direction.
  • the lower tank lower 33 as a tank constituent member has a cross-sectional U-shaped refrigerant distribution groove 33A in which a central portion of the plate material is formed by press carriage.
  • the peripheral wall of the refrigerant diversion groove 33A has refrigerant communication holes 33a and 33b formed along the longitudinal direction.
  • the communication hole 33a allows the passage of the gas-phase refrigerant.
  • the communication hole 33a is positioned at the upper part in the gravity direction when the refrigerant is circulated in the lower header tank 13.
  • the communication hole 33b allows passage of liquid phase refrigerant.
  • the communication hole 33b is positioned at the lower part in the gravity direction.
  • refrigerants such as carbon dioxide and carbon dioxide are supplied to the header tank in a state where the gas phase and liquid phase are mixed. Therefore, the communication holes 33a and 33b arranged as shown in FIG. 2 efficiently discharge the refrigerants in the gas phase and the liquid phase.
  • Fig. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in Fig. 2, showing the positional relationship between the tube 21 and the communication holes 33a, 33b.
  • the communication holes 33a and 33b are positioned so as to coincide or partially coincide with the tube insertion hole 31a in the longitudinal direction of the header tank or in plan view. As shown in the figure, the communication holes 33a and 33b only need to have at least half of the cross-sectional area overlapping the thickness range t of the tube width. With this arrangement, the refrigerant that has passed through the communication holes 33a and 33b efficiently flows into the tube 21.
  • the communication holes 33a are provided on the top of the refrigerant distribution groove 33A and on both sides thereof, but the number of communication holes may be determined as appropriate. For example, it is possible to provide a communication hole only on both sides of the top without providing a communication hole on the top.
  • the lower surface of the lower tank lower 33 has a stepped portion 33B. The plate 35 is inserted into the stepped portion 33B, and the opening of the refrigerant distribution groove 33A is closed to form the refrigerant distribution channel 37 inside the tank.
  • both ends of the lower tank lower 33 are bent and formed into a concave cross section. Both ends have flanges 33C for positioning the tube 21, respectively.
  • the width of both ends of the lower tank lower 33 may be set in accordance with the tube width, and the end of the tube 21 may be brought into contact with both ends of the lower tank lower 33 to position the tube 21.
  • the lower header tank 13 is brazed in combination with the lower tank upper 31, the lower tank lower 33, and the plate 35, and joined to a cylinder having a square cross section.
  • a refrigerant distribution channel 37 that communicates with the lower header tank 13 along the longitudinal direction inside the tank, and a refrigerant channel 39 through which the refrigerant distributed from the refrigerant distribution channel 37 flows are formed.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 1, and shows the structure of the upper header tank 15.
  • the upper header tank 15 includes an upper tank upper 41 and an upper tank lower 43.
  • the upper tank upper 41 as a tank constituent member was formed into a concave cross-section by bending the both ends of the plate material. Both ends have flanges 41 A for positioning the tube 21.
  • the upper tank lower 43 as a tank component was also formed into a concave concave shape by bending and bending both ends of the plate material.
  • the flat portion has a tube insertion hole 43 a for connecting the tube 21.
  • the tube insertion holes 43a are formed at equal intervals along the longitudinal direction.
  • the upper header tank 15 is brazed by combining the upper tank upper 41 and the upper tank lower 43 as shown in FIG. As a result, a coolant channel 45 communicating with the longitudinal direction inside the tank is formed in the upper header tank 15.
  • the lower header tank 13 and the upper header tank 15 are arranged face to face as shown in FIG. 1, and are connected to the heat exchanger core 17 to complete the heat exchanger 11.
  • the refrigerant 19 is supplied to the heat exchanger 11 from the inlet pipe 27, the refrigerant 19 is guided to the inner side of the tank while flowing through the refrigerant distribution passage 37 formed in the lower header tank 13.
  • the refrigerant 19 is discharged from the communication holes 33a and 33b positioned along the longitudinal direction of the refrigerant distribution groove 33A. And is evenly distributed to each tube 21.
  • the refrigerant distribution groove 33A is formed in the lower tank lower 33, the refrigerant distribution grooves 33A are provided with the refrigerant communication holes 33a and 33b, and the openings are closed by the plate 35 to distribute the refrigerant.
  • Path 37 was formed.
  • This structure eliminates the need for manufacturing separate components such as the refrigerant distribution pipe and the holding plate, and reduces component costs.
  • This structure eliminates the need for a process for installing the refrigerant distribution pipe and holding plate in the tank, thus reducing assembly costs. Therefore, the lower header tank 13 has the same function as the header tank having the refrigerant distribution pipe inside, and further reduces the manufacturing cost.
  • the integral part of the refrigerant diverting groove 33A and the lower tank lower 33 does not cause distortion in the refrigerant diverting groove 33A due to a temperature difference during brazing, and causes distortion in the tank as seen in the refrigerant diverting pipe. This prevents a decrease in the diversion efficiency.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the structure of the lower header tank 73 and corresponds to a cross-sectional view taken along II II in FIG.
  • the lower header tank 73 includes a lower tank upper 51 and a lower tank lower 53.
  • the lower tank upper 51 as a tank constituent member was formed into a concave cross section by bending the both ends of the plate material.
  • the flat portion has a tube insertion hole 51 a for connecting the tube 21.
  • the tube insertion holes 5 la are formed at equal intervals along the longitudinal direction.
  • the lower tank port 53 is formed by bending (or extruding) the central portion of the plate material into an ⁇ -shaped cross section, and a refrigerant distribution portion 53A having a circular cross section is formed integrally with the lower tank lower 53.
  • a support portion 55 supports the refrigerant distribution portion 53A and the lower tank lower 53 main body.
  • this column portion 55 has a structure in which plate materials are overlapped by bending calorie or the like, there is a possibility that this portion opens during brazing to form a gap. Therefore, as shown in FIG. 6, a caulking process is applied to a predetermined position of the support column 55 to form a joint 55A.
  • the joint portion 55A temporarily fixes the plate materials overlapped by the support column portion 55 to prevent the plate material from being opened, thereby improving the brazing property.
  • the refrigerant distribution portion 53A has refrigerant communication holes 53a and 53b along the longitudinal direction. This house The communication hole 53a allows passage of the gas-phase refrigerant.
  • the communication hole 53a is positioned at the upper part in the direction of gravity when the refrigerant is circulated in the lower header tank 73.
  • the communication hole 53b allows the liquid-phase refrigerant to pass through and is positioned at the lower part in the direction of gravity.
  • Both ends of the lower tank lower 53 are formed into a concave cross section by a bending cage. Both ends have flange portions 53C for positioning the tube 21.
  • the lower tank upper 51 and the lower tank lower 53 are combined and brazed as shown in FIG. 5, and joined to a cylindrical lower header tank 73 having a rectangular cross section.
  • the lower header tank 73 has a refrigerant distribution channel 57 that communicates along the longitudinal direction inside the tank, and a refrigerant channel 59 for circulating the refrigerant distributed from the refrigerant distribution channel 57, and is supplied from the outside. Distribute the refrigerant to each tube 21 evenly.
  • the lower header tank 73 According to the lower header tank 73, the lower tank lower 53 and the refrigerant diverting portion 53A having a substantially circular cross section are integrally formed, and the refrigerant diverting portion 53A is provided with refrigerant communication holes 53a and 53b.
  • This structure eliminates the need for manufacturing separate components for the refrigerant shunt tube, holding plate, and plate, and reduces component costs.
  • This structure eliminates the need to install a refrigerant distribution pipe and holding plate in the tank, reducing assembly costs. Therefore, the lower header tank 73 has the same function as the header tank having the refrigerant distribution pipe inside, and further reduces the manufacturing cost.
  • the communication holes 53a are provided on the top of the refrigerant distribution part 53A and on both sides thereof, but the number of communication holes may be determined as appropriate. For example, it is possible to provide a communication hole only on both sides of the top without providing a communication hole on the top.
  • the integral part of the lower tank lower 53 and the refrigerant distribution part 53A does not cause distortion in the refrigerant distribution part 53A due to a temperature difference during brazing, and does not cause distortion in the tank as seen in the refrigerant distribution pipe. This prevents a decrease in the diversion efficiency.
  • the strut portion 55 having a structure in which plate members are stacked has a joint portion 55A formed by caulking. This structure temporarily fixes the plate materials overlapped by the supporting column 55, prevents the plate materials from being opened, and improves the brazing property.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the structure of the lower header tank 83 according to the third embodiment, and corresponds to a cross-sectional view along II-II in FIG.
  • This lower header tank 83 is a single plate or pipe
  • the material was bent (in the case of plate material, the seam was joined after forming) and formed into a cylinder with a square cross section.
  • the flat portion on the upper surface side has a tube insertion hole 6 la for connecting the tube 21.
  • the tube insertion holes 61a are formed at equal intervals along the longitudinal direction.
  • the central portion on the lower surface side is formed into a ⁇ cross section, and a refrigerant distribution portion 63A having a circular cross section is formed integrally with the lower header tank 83 main body.
  • the refrigerant distribution section 63A has a plurality of refrigerant communication holes 63a and 63b formed along the longitudinal direction.
  • the communication hole 63a allows the passage of the gas-phase refrigerant and is positioned at the upper part in the gravity direction when the refrigerant is circulated in the lower header tank 83.
  • the communication hole 63b allows the liquid-phase refrigerant to pass therethrough and is positioned at the lower part in the direction of gravity.
  • the lower header tank 83 was formed into a cylindrical shape with a square cross section by bending a single plate or pipe material.
  • the lower header tank 83 has a refrigerant flow path 67 communicating along the longitudinal direction inside the tank and a refrigerant flow path 69 for circulating the refrigerant distributed from the refrigerant flow path 67, and is supplied with external force. Distribute the refrigerant to each tube 21 evenly.
  • a space between the refrigerant distribution portion 63A and the lower header tank 61 main body is supported by a support portion 65. Clamping is applied to a predetermined position of the support column 65 so that the overlapped part is opened during brazing and no gap is formed! / To form the same joint as in FIG. (Omitted).
  • the lower header tank 83 According to the lower header tank 83, the lower tank upper and the lower tank lower are integrally formed, and the lower header tank 83 main body and the refrigerant distribution portion 63A having a substantially circular cross section are integrally formed. Refrigerant communication holes 63a and 63b are provided in the refrigerant distribution part 63A.
  • This structure eliminates the need for production as a separate component of the lower tank upper and lower tank lower, which requires only the refrigerant distribution pipe, holding plate, and plate, reduces the number of components, and reduces component costs.
  • This structure eliminates the need to install a refrigerant distribution pipe or holding plate in the tank, reducing assembly costs.
  • the lower header tank 83 has the same function as the header tank having the refrigerant distribution pipe inside, and further reduces the manufacturing cost.
  • the communication holes 63a are provided on the top of the refrigerant distribution part 63A and on both sides thereof, but the number of communication holes may be determined as appropriate. For example, it is good also as a communicating hole only in the both sides of a top part, without providing the communicating hole of a top part.
  • the integral part of the lower header tank 83 main body and the refrigerant diverting part 63A does not cause distortion in the refrigerant diverting groove 33A due to a temperature difference during brazing, and the tank internal as seen in the refrigerant diverting pipe. so Prevents the diversion efficiency from decreasing due to distortion.
  • the column portion 65 having a structure in which the plate materials are stacked has a joining portion 55A as shown in FIG. This structure temporarily fixes the plate materials overlapped by the support column 65, prevents the plate materials from being opened, and improves the brazing property.
  • header tank 93A includes an elongated first tank 51B having a U-shaped cross section.
  • the header tank 93A includes an elongated second tank 53B joined to the first tank 51B.
  • the first and second tanks 51B and 53B form a refrigerant channel 59 therein.
  • the second tank 53B is composed of a single metal sheet.
  • the second tank 53B includes sheet end portions 53c and 53d having an L-shaped cross section.
  • the seat edges 53c and 53d are combined to form a U-shaped outer wall.
  • the lateral ends 53cl and 53dl of the sheet end portions 53c and 53d are joined to the lateral ends 5lc and 5Id of the first tank 51B, respectively.
  • the second tank 53B includes a column portion 55 obtained by joining two sheets extending from the sheet end portions 53c and 53d.
  • the column portion 55 has a joint portion 55B as shown in FIG.
  • the two stacked plates are punched and crimped. This punching forms the i-th hollow protrusion 55c on one sheet and the second hollow protrusion 55d fitted into the first hollow protrusion 55c on the other sheet.
  • This temporary fixing by caulking does not open the sheets of the support column 55, and does not create a gap therebetween, thereby improving the brazing property.
  • the second tank 53 has a branch pipe 53e as a refrigerant branch section 53A that is continuous with each sheet of the support section 55.
  • the distribution pipe 53e extends in the longitudinal direction in the refrigerant flow path 59, and defines the refrigerant distribution flow path 57 therein.
  • the flow dividing pipe 53e has a communication hole 53f and a communication hole 53g that are spaced apart in the longitudinal direction.
  • the communication holes 53f and 53g communicate the refrigerant flow path 57 and the refrigerant flow path 59.
  • the communication hole 53f has, for example, a diameter of 0.6 mm
  • the communication hole 53g has, for example, a diameter of 1. Omm.
  • the communication hole 53f is positioned clockwise or counterclockwise from 3 o'clock to 5 o'clock with the column portion 55 set to 0 o'clock.
  • the communication hole 53g is positioned clockwise or counterclockwise from 0 o'clock to 3 o'clock with the column portion 55 set at 0 o'clock. As shown in FIG.
  • the width t of the tube 21 is projected in the lateral direction onto the shunt pipe 53e, and the range in the longitudinal direction is R1.
  • the communication hole 53f has a cross-sectional area Positioned so that more than half overlaps range Rl. That is, it is only necessary that a part of the communication hole 53f coincides with the range R1 in the longitudinal position.
  • the integral flow of the flow dividing pipe 53e and the header tank 93A improves the heat transfer efficiency during baking, and the flow dividing or cooling between the flow dividing pipe 53e and the header tank 93A. Reduce the temperature difference. This reduced temperature difference reduces the difference between expansion and contraction and eliminates the distortion of the shunt pipe 53e.
  • the header tank 93A may be formed into a tank shape by bending a single metal sheet.
  • the header tank of this embodiment has the same structure as that of the fourth embodiment, and is characterized by a junction 55C.
  • the joining portion 55C has a caulking hole 55a formed in one sheet of the support portion 55.
  • the joint portion 55C has a protrusion 55b that protrudes from the other sheet of the column portion 55.
  • the protrusion 55b is fitted into the caulking hole 55a.
  • the tip of the protrusion 55b has a flange or annular stopper 55bl extending to the outer edge of the caulking hole 55a. This stopper 55bl prevents the seat of the column 55 from being opened.
  • Both lateral ends of a single metal sheet are bent so that both ends are opposed to each other, and a concave cross section is formed.
  • a metal sheet 101 as a raw material uses a clad material having a brazing material layer on its surface.
  • the sheet 101 has a central portion 10la extending from the center line C1 toward both lateral ends.
  • the sheet 101 has end portions 101b and 101c extending from both lateral ends toward the center line C1.
  • the sheet 101 has intermediate portions 101d and 101e between a central portion 101a and end portions 101b and 101c.
  • the first step will be described with reference to FIG. 14A.
  • the first step consists of the first platform 111 and the second platform 1 Use 13!
  • the first car llli has the first carrot ll la, 111b, 111c, ll ld to pass through the four nonches 115a, 115b, 115c, 115d.
  • the second base 113 has second processing holes 113a, 113b, 113c, and 113d positioned in alignment with the first processing holes ll la, 111b, 111c, and 11 Id.
  • the sheet 101 is placed on the first table 111 and centered with respect to the first table 111.
  • the second table 113 is placed on the sheet 101, and the sheet 101 is placed between the first and second tables 111 and 113.
  • Nongchi 115a, 115b, 115c, 115d force
  • First carriage 111 of the first platform 111 1 l la, 111b, 111c, 11 Id are inserted respectively from the center line C1 with a predetermined distance from the seat 101 It passes through the central portion 101a and reaches the second Karoe hole 113a, 113b, 113c, 113d of the second base 113.
  • the sheet 101 is opened with four tiles 101al, 101a2, 101a3, and 101a4. Of these, the two holes 101al and 101a2 correspond to the communication hole 53g, respectively. Similarly, the two holes 101a3 and 101a4 correspond to the communication hole 53f.
  • the second step will be described with reference to FIG. 14B.
  • the first press die 117 and the second press die 119 are used.
  • the first press die 117 has protrusions 117a and 117b on both lateral ends.
  • the first press die 117 has a recess 117c between the protrusions 117a and 117b.
  • the second press die 119 has arms 119a and 119b extending from both lateral ends.
  • the second press die 119 has a protrusion 119c at the center.
  • the second press die 119 has four corners 119d and 119e between the protrusion 119c and the arms 119a and 119b.
  • the sheet 101 is placed on the first press die 117.
  • the second press die 119 is lowered and pressed against the sheet 101 on the first press die 117.
  • the arms 119a and 119b of the second press die 119 bend the end portions 101b and 101c of the sheet 101 at right angles and press them against the side wall of the first press die 117.
  • the projecting portion 119c of the second press die 119 causes the central portion 10la of the sheet 101 to be recessed and pressed against the recess 117c of the first press die 117.
  • the protruding portions 117a and 117b of the first press die 117 and the recesses 119d and 119e of the second press die 119 hold the intermediate portions 101d and 10 le therebetween.
  • the third step will be described with reference to FIG. 14C.
  • a work table 121 In the third step, a work table 121, a press tool 123, and a punch tool 125 are used.
  • the work table 121 has the same structure as the first press 117, and has first and second protrusions 121a and 121b at both lateral ends.
  • First protrusion 121a Has a hole 121c through which the punch tool 125 is inserted.
  • the second protrusion 121b has a protrusion 121d thereon.
  • the sheet 101 is placed on the force table 121.
  • the punch tool 125 is pierced through the intermediate part lOld on the first projecting part 121a, and a hole 101f is opened in the intermediate part 101d.
  • This hole 101f corresponds to the caulking hole 55a.
  • the recess 123a of the press tool 123 is pressed against the intermediate portion 101e on the protrusion 121d of the protrusion 121b to form a protrusion 101g on the intermediate portion 101e.
  • This protrusion 101g corresponds to the protrusion 55b.
  • the formation of the protrusion 101g and the hole 101f is the fifth step, that is, immediately before the caulking process, and increases the positional accuracy.
  • the fourth step will be described with reference to FIG. 14D.
  • a first press die 127 and a second press die 129 are used.
  • the first press die 127 has a concave portion 127b having a semicircular cross section on the top surface 127a.
  • the second press die 129 has a rectangular die 129a and a cylindrical die 129b at the end of the rectangular die 129a.
  • the sheet 101 is placed on the processing table 127.
  • the second press die 129 is lowered, the central portion 101a of the sheet 101 is pressed against the concave portion 127b, and the lower half lOlal of the central portion 101a is formed into a semicircular cross section. Press the upper half of the central part 101 and the intermediate parts 101d and 101e against the both side walls of the rectangular mold 129a.
  • the fifth step will be described with reference to FIG. 14E.
  • the first press die 131, the second press die 133a, 133b, and the third press die 135 are used.
  • the first press die 131 has a recess 131b having a semicircular cross section on the top surface 131a.
  • the second press dies 133a and 133b have recesses 133al and 133bl each having a quarter arc of the cross section.
  • the third press die 135 has guides 135a and 135b extending from both lateral end forces.
  • the lower half of the central portion 101a of the sheet 101 is installed in the recess 131b of the first press die 131.
  • the second press dies 133a and 133b are applied from both sides to the upper half of the central portion 101a and the intermediate portions 101d and 101e.
  • the upper half of the central portion 101a is in contact with the recesses 133al and 133bl.
  • the intermediate portions 101d and 101e are in contact with each other, and the protrusion 101g of the intermediate portion 101e is inserted into the hole 101e of the intermediate portion lOld.
  • the third press die 135 is lowered toward both end portions 101b and 101c of the sheet 101 on the second die 133a and 133b.
  • the guides 135a and 135b slide on the side walls of the second press dies 133a and 133b, and the second press dies 133a and 133b are First, push toward 101.
  • the second press dies 133a and 133b press the intermediate portions 101d and 101e together, and crush the tips of the protrusions 101g to expand them into a ring shape (caulking process).
  • the upper half of the central wall 101a is formed into an arc shape.
  • the sixth step will be described with reference to FIG. 14F.
  • a first press die 137 and a second press die 139 are used.
  • the first press die 137 is assembled with two parts.
  • Each component of the first press die 137 has convex outer walls 137al and 137a2.
  • the first press die 137 has a recess formed by combining a space 137c having a rectangular cross section and a space 137b having a circular cross section.
  • the second press die 139 has a recess 139a.
  • the concave portion 139a has concave inner walls 139al and 139a2 on both sides with respect to the center line C1.
  • the second press die 139 is lowered toward the first press die 137.
  • the inner walls 139al and 139a2 of the recess 139a press the opposite end portions 101b and 101c of the sheet 101 against the outer walls 137al and 137a2. By this pressing, both end portions 101b and 101c are bent toward the central portion 101a.
  • the intermediate portions 101d and 101e of the sheet 101 are brazed to complete the second tank 53D.
  • the brazing material may be applied to the intermediate portions 101d and 101e after the sixth step.
  • Both the lateral ends of the first tank and the lateral ends of the second tank 53D are brazed to complete the header tank.
  • the intermediate portions 101d and 101e of the sheet 101 are contacted and swaged to suppress the sheet opening of the support column 55 before seizure, thereby preventing poor brazing.
  • the protrusions 55b between the sheets of the supporting column 55 stabilize the brazing flow property and improve the brazing property. That is, the members having contact points (joining portions) facilitate the flow of the brazing material over the entire contact surface.
  • This header tank 93B is characterized by a second tank 53E. That is, the second tank 53E has a communication hole 53p with an equivalent diameter of, for example, 1. Omm or more in the column portion 55.
  • a communication hole having an equivalent diameter of 1. Omm or more is a hole having an opening area equivalent to a circular hole having a diameter of 1. Omm or more.
  • the communication holes 53p are formed at an integral interval in the longitudinal direction.
  • the shunt pipe 53e further has a communication hole 53g between the communication holes 53f and 53p.
  • the communication hole 53p communicates with the refrigerant flow path 59 on one side and the other side of the support column 55, and allows the liquid-phase refrigerant to move between the two refrigerant flow paths 59. To do.
  • This header tank 93C is characterized by a second tank 53F. That is, the second tank 53F has a communication hole 53q positioned so as to extend from the support column 55 to the flow dividing pipe 57. Since the communication hole 53q has a function of discharging the liquid refrigerant from the branch pipe 57, the liquid refrigerant discharge hole is eliminated.
  • the communication holes 53p and 53q maintain the liquid refrigerant level at both sides of the support column 55 in the header tanks 53E and 53F evenly, thereby stabilizing the performance of the header tanks 53E and 53F.
  • This structure achieves weight reduction of the header tanks 53E and 53F.
  • the header tank of the heat exchanger of the invention is useful in that it is applied to a vehicle air conditioner such as a condenser or an evaporator.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

 熱交換器のヘッダタンクは、断面略四角形の筒形に接合された複数のタンク構成部を含む。ヘッダタンクは、前記複数のタンク構成部の内部に形成された冷媒流路とを含む。前記複数のタンク構成部の各一は、前記熱交換器コアのチューブ(21)を接続するための複数のチューブ挿入孔(31a)を形成したタンク上部(31)を含む。前記複数のタンク構成部の各一は、冷媒の複数の連通孔(33a、33b)が長手方向に沿って有した断面略U字形の冷媒分流溝(33A)を有するタンク下部(33)を含む。前記複数のタンク構成部の各一は、前記冷媒分流溝(33A)の開口部を塞いで前記タンク下部の内部に冷媒分流路(37)を形成するプレート部(35)を含む。

Description

明 細 書
熱交換器のヘッダタンク
技術分野
[0001] この発明は、車両等に用いられる熱交^^のヘッダタンクに関し、特に、各チュー ブに冷媒を均等に分配する機能を有したヘッダタンクの構造に関する。
背景技術
[0002] 車両等に用いられる一般的な熱交 は、扁平のチューブと、フィンとを交互に配 置した熱交翻コアとを含む。熱交翻は、この熱交翻コアの内部に冷媒を流通 させるヘッダタンクとを含む。このうちヘッダタンクは、入口ヘッダタンクと出口ヘッダタ ンクとに分けられる。入口ヘッダタンクは、外部から供給された冷媒を熱交 コアの 各チューブに流入させる。出口ヘッダタンクは、熱交換器コアのチューブを通過する 間に冷却風と熱交換した冷媒を合流させて外部に排出する。ヘッダタンクの配置は 冷媒の経路に応じて種々の形式があり、ここでは一般的な構造を述べている。
[0003] 入口ヘッダタンクは、冷媒をタンクの一方の端力も供給する。入口ヘッダタンクでは 、冷媒の供給方向から見て奥側のチューブにより多くの冷媒が流れ込む。手前側の チューブに流れ込む冷媒の量はこれと比較すると少なくなる。そこで、次のヘッダタン クが提案される。すなわち、ヘッダタンク内部に複数の冷媒通路孔を設けた冷媒分流 管を挿入して、その冷媒分流管から冷媒を各チューブに均等に分配した (例えば、 特開平 8— 86591号及び特開平 9 166368号公報参照)。
発明の開示
[0004] しかしながら、内部に冷媒分流管を有したヘッダタンクは、冷媒分流管やこれを保 持する保持板を必要とし、部品コストを要する。これらの部品をヘッダタンク内に取り 付けるための工程も必要となるため、組み立てコストもかかる。したがって、上記関連 例はコスト増を避けられな!/、。
[0005] 冷媒分流管を組み付けたヘッダタンクを炉中でロウ付けすると、昇温または冷却時 に両者の間に温度差が生じる。その膨張量および収縮量の違いは、冷媒分流管をタ ンク内部で歪ませ、分流効率を低下させる。 [0006] この発明の目的は、内部に冷媒分流機能を備えた熱交換器のヘッダタンクにおい て、製造コストを削減し、また分流効率を改善する。
[0007] 発明の第 1の特徴は、次の熱交^^のヘッダタンクを提供する。ヘッダタンクは、断 面略四角形の筒形に接合された複数のタンク構成部を含む。ヘッダタンクは、前記 複数のタンク構成部の内部に形成された冷媒流路とを含む。前記複数のタンク構成 部の各一は、前記熱交換器コアのチューブ(21)を接続するための複数のチューブ 挿入孔(31a)を形成したタンク上部(31)を含む。前記複数のタンク構成部の各一は 、冷媒の複数の連通孔(33a、 33b)が長手方向に沿って有した断面略 U字形の冷媒 分流溝 (33A)を有するタンク下部(33)を含む。前記複数のタンク構成部の各一は、 前記冷媒分流溝 (33A)の開口部を塞 、で前記タンク下部の内部に冷媒分流路(37 )を形成するプレート部(35)を含む。
[0008] 発明の第 2の特徴は、次の熱交^^のヘッダタンクを提供する。ヘッダタンクは、断 面略四角形の筒形に接合された複数のタンク構成部を含む。前記複数のタンク構成 部の各一は、前記熱交換器コアのチューブ(21)を接続するための複数のチューブ 挿入孔(51a)を形成したタンク上部(51)を含む。前記複数のタンク構成部の各一は 、冷媒の複数の連通孔(53a、 53b)を長手方向に沿って有した断面略円形の冷媒 分流部(53A)をタンク下部本体と一体に形成したタンク下部(53)を含む。
[0009] 発明の第 3の特徴は、次の熱交^^のヘッダタンク(83)を提供する。ヘッダタンク( 83)は、単一の構成材料により断面略四角形の筒形に成形されたヘッダタンク(83) とを含む。ヘッダタンクの上面は、前記熱交換器コアのチューブ(21)を接続するため の複数のチューブ揷入孔(61a)を有する。ヘッダタンクの下面は、冷媒の複数の連 通孔(63a、 63b)を長手方向に沿って有した断面略円形状の冷媒分流部(63A)を タンク本体と一体に有する。
[0010] 前記冷媒分流部(53A)は、断面略 Ω形状に成形したタンクの構成部材となる板材 の一部を有する。前記断面略 Ω形状にお!、て板材同士が重なる部分の複数箇所に 接合部(55A)を有してもよい。
[0011] 前記連通孔(33a、 33b)は、気相の冷媒が通過する第 1連通孔(33a)を含む。前 記連通孔は、液相の冷媒が通過する第 2連通孔(33b)を含む。前記冷媒分流溝(3 3A)は、前記ヘッダタンク内に冷媒が流通したときの重力方向上部に前記第 1連通 孔(33a)を有する。前記冷媒分流溝 (33A)は、重力方向下部に前記第 2連通孔(3 3b)とを有する。
[0012] 前記冷媒の連通孔(33a、 33b)は、前記チューブ(21)の厚さ(t)範囲に断面積の 半分以上が重複するように位置決めてもよ!、。
[0013] 前記連通孔(33a、 33b)と前記チューブ(21)とは、ヘッダタンクの長手方向の位置 において、一致してもよ!/、。
[0014] 前記接合部(55A)が加締められてもよい。
[0015] 前記接合部(55A)は、孔と;前記孔に嵌め合わされた突起とを含んでもよい。
[0016] 前記接合部(55C)は、孔(55a)と;前記孔(55a)を貫通し、潰した先端を有する突 起(55b)とを含んでもよい。
[0017] 前記冷媒分流部(53B)は、冷媒分流管(37)を含む。前記冷媒分流部(53B)は、 前記冷媒分流管(37)を支持する支柱部(55)を含む。前記冷媒分流部(53B)は、 前記支柱部(55)の両側の冷媒流路と連通する連通孔(53p)とを含んでもょ 、。
[0018] 前記連通孔(53p)は、 1. Omm以上の等価直径を有してもょ 、。
[0019] 前記冷媒分流部(53F)は、内部に冷媒分流路を画成する冷媒分流管(57)を含む 。前記冷媒分流部(53F)は、前記冷媒分流管(57)を支持する支柱部(55)を含む。 前記冷媒分流部(53F)は、前記支柱部(55)の両側の冷媒流路及び前記冷媒分流 路を連通する連通孔(53q)とを含んでもょ ヽ。
[0020] 発明の第 4の特徴は、次の工程を含む熱交換器のヘッダタンクの製造方法を提供 する。第 1の工程では、シート(101)の第 1の部位(lOld)に孔(55a)を開ける。第 2 の工程では、前記シート(101)の第 2の部位(101e)に突起(55b)を形成する。第 3 の工程では、前記シート(101)の前記第 1の部位(55a)及び前記第 2の部位(55b) の間の第 3の部位(101a)を巻いて前記第 1の部位(lOld)と前記第 2の部位(101e )とを近づけて、冷媒分流路を形成する。第 4の工程では、前記孔(55a)に前記突起 (55b)を貫通する。第 5の工程では、前記孔(55a)を貫通した前記突起(55b)の先 端を潰す。第 6の工程では、前記シート(101)の第 1及び第 2の部位(101d、 101e) の外側の第 4及び第 5の部位(101b、 101c)を、巻いた前記第 3の部位(101a)に向 かって曲げて、冷媒流路を形成する。
[0021] 第 7の工程では、前記シート(101)の第 3の部位(101a)に連通孔(53f)を開けて ちょい。
[0022] 発明の第 1の特徴によれば、タンク下部に冷媒分流溝を成形し、この冷媒分流溝に 冷媒の連通穴を設けるとともに、開口部をプレート部で塞いで冷媒分流路を形成した 。この構造は、冷媒分流管や保持板などを別部品として作製することを不要とし、部 品コストを削減する。この構造は、冷媒分流管や保持板などをタンク内に取り付ける ための工程も不要とし、組み立てコストを削減する。したがって、この構造は、内部に 冷媒分流管を備えたヘッダタンクと同じ機能を持ちながら、さらに製造コストを削減す る。冷媒分流溝とタンク下部との一体化は、ロウ付けの間に温度差により冷媒分流溝 に歪みを生じさせず、冷媒分流管で見られるようなタンク内部での歪みよる分流効率 の低下を防ぐ。
[0023] 発明の第 2の特徴によれば、タンク下部と断面略円形状の冷媒分流部とを一体に 成形し、この冷媒分流部に冷媒の連通穴を形成した。この構造は、冷媒分流管、保 持板およびプレートの別部品としての作製を必要とし、部品コストを削減する。この構 造は、冷媒分流管や保持板などをタンク内に取り付けるための工程も不要とし、組み 立てコストを削減する。したがって、この構造は、内部に冷媒分流管を備えたヘッダタ ンクと同じ機能を持ちながら、さらに製造コストを削減する。タンク下部と冷媒分流部と の一体化は、ロウ付けの間に温度差による冷媒分流溝の歪みを生じさせず、冷媒分 流管で見られるようなタンク内部での歪みよる分流効率の低下を防ぐ。
[0024] 発明の第 3の特徴によれば、タンク上部とタンク下部とを一体ィ匕するとともに、ヘッダ タンク本体と断面略円形状の冷媒分流部とを一体に成形し、さらに、この冷媒分流部 に冷媒の連通穴を形成した。この構造は、冷媒分流管、保持板およびプレート部だ けでなぐタンク上部およびタンク下部の別部品としての作製を不要とし、部品点数を 減らし、部品コストを削減する。この構造は、冷媒分流管や保持板などをタンク内に 取り付けるための工程も不要にし、組み立てコストを削減する。したがって、この構造 は、内部に冷媒分流管を備えたヘッダタンクと同じ機能を持ちながら、さらに製造コス トを削減する。ヘッダタンク本体と冷媒分流部との一体ィ匕は、ロウ付けの間に温度差 により冷媒分流溝に歪みを生じさせず、冷媒分流管で見られるようなタンク内部での 歪みよる分流効率の低下を防ぐ。
[0025] 接合部は、板材同士の重なる部分の開きを防止し、ロウ付け性を向上させる。
[0026] 各連通孔は、そこ力 気相、液相それぞれの冷媒を効率良く吐出することを許容す る。
[0027] 連通孔とチューブとの位置決めは、連通穴を通過した冷媒を効率良くチューブに 流入させることを許容する。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]図 1は、第 1実施形態に係る熱交換器の全体構成を示す外観斜視図である。
[図 2]図 2は、図 1の II IIに沿った下ヘッダタンクの横断面図である。
[図 3]図 3は、図 2の III— IIIにそった縦断面図である。
[図 4]図 4は、図 1の IV— IVにそった上ヘッダタンクの横断面図である。
[図 5]図 5は、第 2の実施形態に係わる熱交^^の下ヘッダタンクの横断面図である。
[図 6]図 6は、第 2の実施形態に係わる熱交換器の下ヘッダタンクの接合部の横断面 図である。
[図 7]図 7は、第 3の実施形態に係わる下ヘッダタンクの横断面図である。
[図 8]図 8は、第 4の実施形態に係わるヘッダタンクの斜視図である。
[図 9]図 9は、図 8のヘッダタンクにおいて他の態様の接合部を持つ分流管の横断面 図である。
[図 10]図 10は、図 8のヘッダタンクの縦断面図である。
[図 11]図 11は、第 5の実施形態に係るヘッダタンクの分流管の横断面図である。
[図 12]図 12は、突起と加締め孔とを取り付ける前の図 11の分流管の横断面図である
[図 13]図 13は、原材料としての金属シートの側面図である。
[図 14A]図 14Aは、ヘッダタンクの製造方法の第 1の工程を示す概略図である。
[図 14B]図 14Bは、ヘッダタンクの製造方法の第 2の工程を示す概略図である。
[図 14C]図 14Cは、ヘッダタンクの製造方法の第 3の工程を示す概略図である。
[図 14D]図 14Dは、ヘッダタンクの製造方法の第 4の工程を示す概略図である。 [図 14E]図 14Eは、ヘッダタンクの製造方法の第 5の工程を示す概略図である。
[図 14F]図 14Fは、ヘッダタンクの製造方法の第 6の工程を示す概略図である。
[図 15]図 15は、第 6の実施形態に係るヘッダタンクの斜視図である。
[図 16]図 16は、図 15のヘッダタンクの横断面図である。
[図 17]図 17は、図 15のヘッダタンクに対して別態様のヘッダタンクを示す斜視図で ある。
[図 18]図 18は、図 17のヘッダタンクの横断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、発明に係わる熱交換器のヘッダタンクを実施するための最良の形態を示す 実施形態について説明する。
[0030] 第 1の実施形態
図 1は、実施の形態に係わる熱交換器の全体構成を示す外観斜視図である。熱交 は、大別すると、下ヘッダタンク 13および上ヘッダタンク 15と、熱交^^コア 17とを含む。熱交換器コア 17は、冷媒 19が流通する複数本のチューブ 21と、冷却 用のフィン 23とを含む。チューブ 21とフィン 23とは交互に配置される。熱交^^コア 17の下側の端は、下ヘッダタンク 13と接続し、各チューブ 21の一方の端と連通する 。熱交翻コア 17の上側の端は、上ヘッダタンク 15と接続し、各チューブ 21の他方 の端と連通する。
[0031] 下ヘッダタンク 13の両端は、エンドプレート 25で閉じる。この両端のうち一方は、冷 媒 19を供給する入口パイプ 27と接続する。上ヘッダタンク 15の両端も同じくエンドプ レート 25で閉じる。この両端のうち一方は、冷媒 19を排出する出口パイプ 29と接続 する。
[0032] 図 1において、入口パイプ 27から供給された冷媒 19は、下ヘッダタンク 13の図示し ない冷媒分流路および冷媒流路を流通しながら各チューブ 21に分配され、各チュー ブ 21内を通過する。この間、熱交^^コア 17の各チューブ 21およびフィン 23の間を 冷却風などの図示しない熱交換媒体が流通する。熱交換媒体は、熱交換器コア 17 の各チューブ 21内を通過する冷媒 19と熱交換する。冷媒 19は、上ヘッダタンク 15 内で合流し、出口パイプ 29から外部へ排出する。 [0033] 実施形態では、冷媒 19は下ヘッダタンク 13に供給され、熱交 コア 17内を通過 する。この冷媒 19を上ヘッダタンク 15で合流させて外部に排出する熱交翻11に ついて説明する。冷媒 19の流通経路は実施形態に限定されるものではなぐ他の流 通経路であってもよい。例えば、冷媒 19は上ヘッダタンク 15に供給されて熱交 コア 17内に通過し、この冷媒 19は下ヘッダタンク 13で合流させて外部に排出しても よい。
[0034] 次に、下ヘッダタンク 13および上ヘッダタンク 15の構造について説明する。
[0035] 図 2は、図 1の II II断面図であり、下ヘッダタンク 13の構造を示している。下ヘッダ タンク 13は、下タンクアツパ 31、下タンクロア 33、プレート 35を含む。
[0036] タンク構成部材としての下タンクアツパ 31は、板材の両端部を曲げ加工して断面凹 形状に成形した。その平坦部分は、チューブ 21を接続するためのチューブ挿入孔 3 laを有する。チューブ挿入孔 31aは、長手方向に沿って等間隔で形成される。タンク 構成部材としての下タンクロア 33は、板材の中央部をプレスカ卩ェによって成形した断 面 U字形の冷媒分流溝 33Aを有する。冷媒分流溝 33Aの周壁は、長手方向に沿つ て形成した冷媒の連通孔 33a、 33bを有する。ここで、連通孔 33aは、気相の冷媒の 通過を許容する。連通孔 33aは、下ヘッダタンク 13内に冷媒を流通させたときの重力 方向上部に位置決めされる。連通孔 33bは液相の冷媒の通過を許容する。連通孔 3 3bは、重力方向下部に位置決めされる。通常、二酸ィ匕炭素などの冷媒は気相と液相 が混じった状態でヘッダタンクに供給される。このため、図 2のように配置された連通 孔 33a、 33bは、気相、液相それぞれの冷媒を効率良く排出する。
[0037] 図 3は図 2の III— ΠΙ断面図であり、チューブ 21と連通孔 33a、 33bとの位置関係を 示している。連通孔 33a、 33bは、チューブ揷入孔 31aとヘッダタンクの長手方向に おいて又は平面視で一致又は部分的に一致するように位置決めされる。連通孔 33a 、 33bは、図示のように、チューブ幅の厚さ範囲 tに断面積の半分以上が重複してい ればよい。この配置により、連通孔 33a、 33bを通過した冷媒を効率良くチューブ 21 に流入させる。なお、本実施形態では、連通孔 33aを冷媒分流溝 33Aの頂部とその 両側に設けたが、連通孔の数は適宜定めてもよい。例えば、頂部の連通孔を設けず に頂部の両側だけの連通孔としても良 、。 [0038] 図 2に示すように、下タンクロア 33の下面は段差部 33Bを有する。この段差部 33B にプレート 35を填め込み、冷媒分流溝 33Aの開口部を塞いで、タンク内部に冷媒分 流路 37を形成する。
[0039] さらに、下タンクロア 33の両端は曲げカ卩ェされて、断面凹形になる。その両端は、 それぞれチューブ 21を位置決めするためのフランジ 33Cを有する。チューブ幅に合 わせて下タンクロア 33の両端の幅を設定し、下タンクロア 33の両端上にチューブ 21 の端を当接させて、チューブ 21を位置決めしてもよい。
[0040] 下ヘッダタンク 13は、図 2に示すように、下タンクアツパ 31、下タンクロア 33、および プレート 35と組み合わせてロウ付け処理されて、断面四角形の筒形に接合される。こ れにより、下ヘッダタンク 13に、タンク内部の長手方向に沿って連通する冷媒分流路 37、および冷媒分流路 37から分配された冷媒が流通するための冷媒流路 39が形 成される。
[0041] 図 4は、図 1の III— IIIに沿った断面図であり、上ヘッダタンク 15の構造を示す。上 ヘッダタンク 15は、上タンクアツパ 41、上タンクロア 43を含む。
[0042] タンク構成部材としての上タンクアツパ 41は、板材の両端を曲げカ卩ェして断面凹形 に成形された。その両端は、チューブ 21を位置決めするためのフランジ 41 Aを有す る。タンク構成部材としての上タンクロア 43は、同じく板材の両端を曲げカ卩ェして断 面凹形に成形した。その平坦部分は、チューブ 21を接続するためのチューブ挿入孔 43aを有する。チューブ挿入孔 43aは長手方向に沿って等間隔で形成される。
[0043] 上ヘッダタンク 15は、上タンクアツパ 41および上タンクロア 43を図 4に示すように組 み合わせてロウ付け処理されて、断面四角形の筒形に接合される。これにより上へッ ダタンク 15には、タンク内部の長手方向に沿って連通する冷媒流路 45が形成される
[0044] この下ヘッダタンク 13と上ヘッダタンク 15とは、図 1に示すように向かい合わせに配 置され、それぞれ熱交換器コア 17と接続し、熱交換器 11を完成する。この熱交換器 11に入口パイプ 27から冷媒 19を供給すると、この冷媒 19は、下ヘッダタンク 13に形 成された冷媒分流路 37を流通しながらタンクの奥側まで導かれる。この間、冷媒 19 は、冷媒分流溝 33Aの長手方向に沿って位置決めされた各連通孔 33a、 33bから排 出され各チューブ 21に均等に分配される。
[0045] 下ヘッダタンク 13によれば、下タンクロア 33に冷媒分流溝 33Aを成形し、この冷媒 分流溝 33Aに冷媒の連通孔 33a、 33bを設けるとともに、開口部をプレート 35で塞い で冷媒分流路 37を形成した。この構造は、冷媒分流管や保持板などの別部品として の作製を不要とし、部品コストを削減する。この構造は、冷媒分流管や保持板などを タンク内に取り付けるための工程を不要とするため、組み立てコストを削減する。した がって、下ヘッダタンク 13は、内部に冷媒分流管を備えたヘッダタンクと同じ機能を 持ちながら、さらに製造コストを削減する。
[0046] 冷媒分流溝 33Aと下タンクロア 33との一体ィ匕は、ロウ付けの間に温度差による冷媒 分流溝 33Aに歪みを生じさせず、冷媒分流管で見られるようなタンク内部での歪みよ る分流効率の低下を防ぐ。
[0047] 第 2の実施形態
次に、第 2の実施形態に係わる下ヘッダタンク 73の構造について説明する。以下、 第 1の実施形態と同等部分を同一符号で示し、また重複する構成や作用効果の説 明を適宜に省略する。
[0048] 図 5は、下ヘッダタンク 73の構造を示す断面図であり、図 1の II IIに沿った断面図 に相当する。この下ヘッダタンク 73は、下タンクアツパ 51、下タンクロア 53を含む。
[0049] タンク構成部材としての下タンクアツパ 51は、板材の両端を曲げカ卩ェして断面凹形 に成形した。その平坦部分は、チューブ 21を接続するためのチューブ挿入孔 51aを 有する。チューブ挿入孔 5 laは、長手方向に沿って等間隔で形成される。下タンク口 ァ 53は、板材の中央部に曲げ加工 (または押出し成形)を施して断面 Ω形とし、断面 円形の冷媒分流部 53Aを下タンクロア 53と一体に成形している。冷媒分流部 53Aと 下タンクロア 53本体との間は支柱部 55により支えられる。この支柱部 55は、曲げカロ ェ等により板材を重ね合わせた構造であるため、ロウ付けの間にこの部分が開いて 隙間を形成する可能性がある。そこで、図 6に示すように、支柱部 55の所定位置に加 締め加工を施して接合部 55Aを形成する。この接合部 55Aは、支柱部 55で重ね合 わされた板材同士を仮止し板材間の開きを防止し、ロウ付け性を向上させる。
[0050] 冷媒分流部 53Aは、長手方向に沿って冷媒の連通孔 53a、 53bを有する。このうち 、連通孔 53aは、気相の冷媒の通過を許容する。連通孔 53a下ヘッダタンク 73内に 冷媒を流通させたときの重力方向上部に位置決めされる。連通孔 53bは液相の冷媒 の通過を許容し、重力方向下部に位置決めされる。
[0051] 下タンクロア 53の両端は曲げカ卩ェにより断面凹形に成形される。この両端は、チュ ーブ 21を位置決めするためのフランジ部 53Cを有する。
[0052] この下タンクアツパ 51および下タンクロア 53を図 5に示すように組み合わせてロウ付 け処理されて、断面四角形の筒形の下ヘッダタンク 73に接合される。この下ヘッダタ ンク 73は、タンク内部の長手方向に沿って連通する冷媒分流路 57、および冷媒分 流路 57から分配された冷媒を流通するための冷媒流路 59を有し、外部から供給さ れた冷媒を各チューブ 21に均等に分配する。
[0053] 下ヘッダタンク 73によれば、下タンクロア 53と断面略円形の冷媒分流部 53Aとを一 体に成形するとともに、この冷媒分流部 53Aに冷媒の連通孔 53a、 53bを設けた。こ の構造は、冷媒分流管、保持板およびプレートの別部品としての作製を不要とし、部 品コストを削減する。この構造は、冷媒分流管や保持板などをタンク内に取り付ける ための工程も不要とし、組み立てコストを削減する。したがって、下ヘッダタンク 73は 、内部に冷媒分流管を備えたヘッダタンクと同じ機能を持ちながら、さらに製造コスト を削減する。なお、本実施形態では、連通孔 53aを冷媒分流部 53Aの頂部とその両 側に設けたが、連通孔の数は適宜定めてもよい。例えば、頂部の連通孔を設けずに 頂部の両側だけの連通孔としても良 、。
[0054] 下タンクロア 53と冷媒分流部 53Aとの一体ィ匕は、ロウ付けの間に温度差により冷媒 分流部 53Aに歪みを生じさせず、冷媒分流管で見られるようなタンク内部での歪みよ る分流効率の低下を防ぐ。
[0055] 板材を重ね合わせた構造の支柱部 55は、加締め加工によって形成した接合部 55 Aを有する。この構造は、支柱部 55で重ね合わされた板材同士を仮止し、板材同士 間の開きを防止し、ロウ付け性を向上させる。
[0056] 第 3実施形態
図 7は、第 3実施形態に係る下ヘッダタンク 83の構造を示す断面図であり、図 1の II — IIに沿った断面図に相当する。この下ヘッダタンク 83は、単一の板材又はパイプ 材を曲げ加工 (板材の場合は成形後に継ぎ目を接合処理)して断面四角形の筒形 に成形した。上面側の平坦部分は、チューブ 21を接続するためのチューブ挿入孔 6 laを有する。チューブ挿入孔 61aは、長手方向に沿って等間隔で形成される。下面 側の中央部は、断面 Ω形に成形され、断面円形の冷媒分流部 63Aを下ヘッダタンク 83本体と一体に成形して!/ヽる。
[0057] 冷媒分流部 63Aは、長手方向に沿って複数形成された冷媒の連通孔 63a、 63bを 有する。このうち、連通孔 63aは気相の冷媒の通過を許容し、下ヘッダタンク 83内に 冷媒を流通させたときの重力方向上部に位置決めされる。また連通孔 63bは液相の 冷媒の通過を許容し、重力方向下部に位置決めされる。
[0058] 下ヘッダタンク 83は、単一の板材又はパイプ材を曲げカ卩ェすることにより断面四角 形の筒形に成形した。この下ヘッダタンク 83は、タンク内部の長手方向に沿って連通 する冷媒分流路 67および冷媒分流路 67から分配された冷媒を流通させるための冷 媒流路 69とを有し、外部力 供給された冷媒を各チューブ 21に均等に分配する。
[0059] 冷媒分流部 63Aと下ヘッダタンク 61本体との間は支柱部 65により支えられる。ロウ 付けの間に重ね合わせた部分が開 、て隙間ができな!/、ように、支柱部 65の所定位 置に加締め加工を施して、図 6と同じ接合部を形成する(図示を省略)。
[0060] 下ヘッダタンク 83によれば、下タンクアツパと下タンクロアとを一体ィ匕するとともに、 下ヘッダタンク 83本体と断面略円形状の冷媒分流部 63 Aとを一体に成形し、さらに 、この冷媒分流部 63Aに冷媒の連通孔 63a、 63bを設けた。この構造は、冷媒分流 管、保持板およびプレートだけでなぐ下タンクアツパおよび下タンクロアの別部品と して作製を不要とし、部品点数を減らし、部品コストを削減する。この構造は、冷媒分 流管や保持板などをタンク内に取り付けるための工程も不要とし、組み立てコストを削 減する。したがって、下ヘッダタンク 83は、内部に冷媒分流管を備えたヘッダタンクと 同じ機能を持ちながら、さらに製造コストを削減する。なお、本実施形態では、連通孔 63aを冷媒分流部 63Aの頂部とその両側に設けたが、連通孔の数は適宜定めてもよ い。例えば、頂部の連通孔を設けずに頂部の両側だけの連通孔としても良い。
[0061] 下ヘッダタンク 83本体と冷媒分流部 63Aとの一体ィ匕は、ロウ付けの間に温度差に よる冷媒分流溝 33Aに歪みを生じさせず、冷媒分流管で見られるようなタンク内部で の歪みよる分流効率の低下を防ぐ。
[0062] 板材を重ね合わせた構造の支柱部 65は、加締め加工を施して図 6に示すような接 合部 55Aを有する。この構造は、支柱部 65で重ね合わされた板材同士を仮止めし、 板材同士間の開きを防止し、ロウ付け性を向上させる。
[0063] 第 4の実施形態
図 8を参照して、ヘッダタンク 93Aは、横断面 U形の長くした第 1のタンク 51Bを含 む。ヘッダタンク 93Aは、第 1のタンク 51Bと接合した長くした第 2のタンク 53Bを含む 。第 1及び第 2のタンク 51B、 53Bは、内部に冷媒流路 59を形成する。
[0064] 第 2のタンク 53Bは、一枚の金属シートで構成される。第 2のタンク 53Bは、横断面 L形のシート端部 53c、 53dを含む。シート端部 53c、 53dは、組み合わされて U形の 外壁をなす。シート端部 53c、 53dの横端 53cl、 53dlは、第 1のタンク 51Bの横端 5 lc、 5 Idと、それぞれ接合される。
[0065] 第 2のタンク 53Bは、シート端部 53c、 53dから延びる 2つのシートを接合した支柱 部 55を含む。支柱部 55は、図 9に示すような接合部 55Bを有する。この接合部 55B では、重ねた 2つの板が打ち抜かれて加締められる。この打ち抜きは、一方のシート に第 iの中空突起 55cを形成し、他方のシートに前記第 1の中空突起 55cの中に嵌 め込まれた第 2の中空突起 55dを形成する。この加締めによる仮止めは、支柱部 55 のシート同士を開かせず、その間に隙間を生じさせず、ろう付け性を向上する。
[0066] 第 2のタンク 53は、支柱部 55の各シートと連続する、冷媒分流部 53Aとしての分流 管 53eを有する。分流管 53eは、冷媒流路 59の中で長手方向に延び、その内部に 冷媒分流路 57を画成する。
[0067] 分流管 53eは、長手方向に一定の間隔を置いた連通孔 53f及び連通孔 53gを有 する。連通孔 53f、 53gは、冷媒分流路 57と冷媒流路 59とを連絡する。連通孔 53f は、例えば、 0. 6mmの直径を、連通孔 53gは、例えば、 1. Ommの直径を有する。 連通孔 53fは、支柱部 55を 0時として時計方向又は反時計方向に 3時から 5時に位 置決めされる。連通孔 53gは、支柱部 55を 0時として時計方向又は反時計方向に 0 時から 3時に位置決めされる。図 10に示すように、横方向へチューブ 21の幅 tを分流 管 53e上に投影し、その長手方向の範囲を R1とする。連通孔 53fは、その断面積の 半分以上が範囲 Rlと重なるように、位置決めされる。つまり、連通孔 53fの一部が、 長手方向位置において、範囲 R1と一致すればよい。
[0068] この実施形態によれば、分流管 53eとヘッダタンク 93Aとの一体ィ匕は、焼付け時の 熱伝達効率を向上させ、昇温又は冷却の間で分流管 53eとヘッダタンク 93Aとの温 度差を小さくする。この小さくした温度差は、膨張及び収縮の差を小さくし、分流管 5 3eの歪を除く。
[0069] 分流管 53eとヘッダタンク 93Aとの一体ィ匕は、部品点数及び組付け工数を削減し、 製造コストを低減する。
[0070] ヘッダタンク 93Aは、 1枚の金属シートから曲げカ卩ェによって、タンクの形状に成形 してちよい。
[0071] 第 5の実施形態
図 11を参照して、この形態のヘッダタンクは、第 4の実施形態と同様の構造を有し、 接合部 55Cで特徴付けられる。
[0072] 接合部 55Cは、支柱部 55の一方のシートに形成した加締め孔 55aを有する。接合 部 55Cは、支柱部 55の他方のシートから突出する突起 55bを有する。突起 55bは加 締め孔 55aに嵌め込まれる。突起 55bの先端は、加締め孔 55aの外縁へ延びるフラ ンジ又は環状のストッパ 55blを有する。このストッパ 55blは、支柱部 55のシート同 士の開きを防止する。
[0073] 次に、ヘッダタンクの作製方法を説明する。
[0074] 一枚の金属シートの両横端部を曲げて、互いに両端部を対向させ、断面凹形の第
1のタンクを形成する(図 8の第 1のタンク 51B参照)。
[0075] 第 2のタンク 53Dの作製方法を説明する。
[0076] 図 13を参照して、原材料としての金属シート 101は、その表面にロウ材層を有した クラッド材を用いる。
[0077] シート 101は、中心線 C1から両横端へ向かって延びる中央部 10 laを有する。シー ト 101は、両横端から中心線 C1へ向かって延びる端部 101b、 101cを有する。シー ト 101は、中央部 101aと端部 101b、 101cとの間に中間部 101d、 101eを有する。
[0078] 図 14Aを参照して、第 1工程を説明する。第 1工程は、第 1の台 111及び第 2の台 1 13を用!ヽる。第 1の台 l l l iま、 4本のノンチ 115a、 115b, 115c, 115dを通過する ための第 1のカロ工孑し l l la、 111b, 111c, l l ldを有する。第 2の台 113は、同様に 第 1の加工孔 l l la、 111b, 111c, 11 Idに一致して位置決めした第 2の加工孔 113 a、 113b, 113c, 113dを有する。
[0079] シート 101を第 1の台 111の上に載せ、第 1の台 111に対してセンタリングする。
[0080] 第 2の台 113をシート 101の上に載せ、第 1及び第 2の台 111、 113の間にシート 1 01を酉己置する。ノンチ 115a、 115b, 115c, 115d力 ^第 1の台 111の第 1のカロェ孑し 1 l la、 111b, 111c, 11 Idからそれぞれ挿入され、中心線 C1から所定の距離をおい てシート 101の中央部 101aを貫き、第 2の台 113の第 2のカロェ孔 113a、 113b, 113 c、 113dへ人る。このピアスカロェにより、シート 101に 4つの孑し 101al、 101a2、 101 a3、 101a4を開く。このうち、 2つの孔 101al、 101a2は、それぞれ連通孔 53gに相 当する。同様に、 2つの孔 101a3、 101a4は、連通孔 53fに相当する。
[0081] 図 14Bを参照して、第 2工程を説明する。第 2の工程は、第 1のプレス型 117と第 2 のプレス型 119を使用する。第 1のプレス型 117は、両横端に突出部 117a、 117bを 有する。第 1のプレス型 117は、突出部 117a、 117bの間に凹部 117cを有する。第 2 のプレス型 119は、両横端カゝら延びるアーム 119a、 119bを有する。第 2のプレス型 1 19は、中央部に突出部 119cを有する。第 2のプレス型 119は、突出部 119cとァー ム 119a、 119bとの間に四咅 119d、 119eを有する。
[0082] シート 101を第 1のプレス型 117の上に載せる。第 2のプレス型 119を下降させて、 第 1のプレス型 117上のシート 101に押し付ける。第 2のプレス型 119のアーム 119a 、 119bは、シート 101の端部 101b、 101cを、直角に折り曲げ、第 1のプレス型 117 の側壁に押し付ける。第 2のプレス型 119の突出部 119cは、シート 101の中央部 10 laを凹ませ、第 1のプレス型 117の凹部 117cに押し付ける。第 1のプレス型 117の突 出部 117a、 117bと第 2のプレス型 119の凹部 119d、 119eとは、その間で、中間部 位 101d、 10 leを保持する。
[0083] 図 14Cを参照して、第 3の工程を説明する。第 3の工程は、加工台 121、プレスェ 具 123、パンチ工具 125を使用する。加工台 121は、第 1のプレス 117と同様の構造 であり、両横端に第 1及び第 2の突出部 121a、 121bを有する。第 1の突出部 121a は、パンチ工具 125を挿入するための孔 121cを有する。第 2の突出部 121bは、そ の上に突起 121dを有する。
[0084] シート 101を力卩ェ台 121の上に載せる。パンチ工具 125を第 1の突出部 121a上の 中間部 lOldに突き通し、中間部 101dに孔 101fを開ける。この孔 101fは加締め孔 55aに相当する。プレス工具 123の凹所 123aは、突出部 121bの突起 121d上の中 間部 101eに押し付け、中間部 101eに突起 101gを形成する。この突起 101gは、突 起 55bに相当する。突起 101gと孔 101fとの成形は、第 5の工程、すなわち、加締ェ 程の直前であり、その位置精度を高める。
[0085] 図 14Dを参照して、第 4の工程を説明する。第 4の工程は、第 1のプレス型 127と第 2のプレス型 129を使用する。第 1のプレス型 127は、頂面 127aに断面半円弧の凹 部 127bを有する。第 2のプレス型 129は、直方形型 129aと直方型 129aの端に円柱 型 129bとを有する。
[0086] シート 101は、加工台 127の上に載置される。第 2のプレス型 129を下降させ、凹部 127bにシート 101の中央部 101aを押し付け、中央部 101aの下半分 lOlalを断面 半円弧に成型する。中央部 101の上半分及び中間部位 101d、 101eを直方型 129 aの両側壁に押し付ける。
[0087] 図 14Eを参照して、第 5の工程を説明する。第 5の工程は、第 1のプレス型 131、第 2のプレス型 133a、 133b及び第 3のプレス型 135を使用する。第 1のプレス型 131 は、頂面 131aに断面半円弧の凹部 131bを有する。第 2のプレス型 133a、 133bは 、それぞれ断面四分の 1円弧の凹部 133al、 133blを有する。第 3のプレス型 135 は、両横端力ら延びるガイド 135a、 135bを有する。
[0088] シート 101の中央部 101aの下半分は、第 1のプレス金型 131の凹部 131bに設置 される。中央部 101aの上半分と中間部 101d、 101eに対して、第 2のプレス型 133a 、 133bを両側から当てる。中央部 101aの上半分は、凹部 133al、 133blと接触す る。中間部 101d、 101eは互いに接触し、中間部 101eの突起 101gは中間部 lOld の孔 101eの中に挿入される。第 3のプレス金型 135を第 2の金型 133a、 133b上の シート 101の両端部 101b、 101cへ向かって下降させる。ガイド 135a、 135bは、第 2 のプレス金型 133a、 133bの側壁上をスライドし、第 2のプレス金型 133a、 133bをシ 一卜 101へ向力 て押す。第 2のプレス金型 133a、 133bは、中間部 101d、 101e同 士を圧着し、また、突起 101gの先端を潰して環状に広げる (加締め加工)。この環状 の先端 ίま、ストッノ 55bl【こネ目当する。その 咅 133al、 133bl iま、中央咅 101aの 上半分を弧状に成形する。
[0089] 図 14Fを参照して、第 6工程を説明する。第 6の工程は、第 1のプレス型 137と、第 2 のプレス型 139を用いる。第 1のプレス型 137は、 2つの部品で組合わされる。
[0090] 第 1のプレス型 137の各部品は、凸の外壁 137al、 137a2を有する。第 1のプレス 型 137は、断面矩形の空所 137cと断面円形の空所 137bとを組み合わせた凹所を 有する。第 2のプレス型 139は、凹部 139aを有する。凹部 139aは、中心線 C1に対し て両側に凹の内壁 139al、 139a2を有する。
[0091] シート 101の中央咅 lOlaを空所 137b【こ、中 f¾§ 101d、 101eを空所 137c【こ酉己 置する。シー 01の両端部 101b、 101cを外壁 137al、 137a2の上に配置する。
[0092] 第 2のプレス型 139を第 1のプレス金型 137へ向かって下降させる。凹部 139aの内 壁 139al、 139a2は、外壁 137al、 137a2に対してシート 101の両端部 101b、 101 cを押し付ける。このプレスにより、両端部 101b、 101cを中央部 101aへ向けて曲げ る。
[0093] この後、シート 101の中間部 101d、 101e同士をろう付けし、第 2のタンク 53Dを完 成させる。ロウ材は、第 6の工程後に中間部 101d、 101eに塗布してもよい。
[0094] 第 1のタンクの両横端と第 2のタンク 53Dの両横端とを、ろう付けし、ヘッダタンクを 完成させる。
[0095] この実施形態によれば、シート 101の中間部 101d、 101eを接触して加締めること により、焼き付き前における支柱部 55のシートの開きを抑制し、ろう付けの不良を防 止する。
[0096] 支柱部 55のシート間の突起 55bは、ろう流れ性のを安定ィ匕し、ろう付け性を向上す る。つまり、接触点 (接合部)を有する部材同士は、接触面全体にロウ材を流れ易くす る。
[0097] 第 6の実施形態
図 15、 16を参照して、この実施形態に係るヘッダタンク 93Bを説明する。 [0098] このヘッダタンク 93Bは、第 2のタンク 53Eで特徴付けられる。即ち、第 2のタンク 53 Eは、支柱部 55に、例えば、等価直径 1. Omm以上の連通孔 53pを有する。等価直 径 1. Omm以上の連通孔とは、直径 1. Omm以上の円形孔と等価な開口面積を有 する孔である。連通孔 53pは、長手方向に一体の間隔で形成される。分流管 53eは 、連通孔 53f、 53pの間に、さらに連通孔 53gを有する。
[0099] 図 16に示すように、連通孔 53pは、支柱部 55の一方側と他方側との冷媒流路 59と 連通し、両冷媒流路 59の間で液相の冷媒の移動を許容する。
[0100] 図 17、 18を参照して、別態様のヘッダタンク 93Cを説明する。このヘッダタンク 93 Cは、第 2のタンク 53Fで特徴付けられる。即ち、第 2のタンク 53Fは、支柱部 55から 分流管 57まで延びるように位置決めされた連通孔 53qを有する。この連通孔 53qは 、分流管 57から液冷媒を排出する機能を併せ持つので、液冷媒排出用孔を廃止す る。
[0101] 以上の実施形態によれば、連通孔 53p、 53qは、ヘッダタンク 53E、 53F内で支柱 部 55の両側で液冷媒の液位を均等に保ち、ヘッダタンク 53E、 53Fの性能を安定さ せる。
[0102] この構造は、コンプレッサの潤滑用オイルの滞留を防止し、コンプレッサを保護する
[0103] この構造は、ヘッダタンク 53E、 53Fの軽量化を達成する。
産業上の利用の可能性
[0104] 発明の熱交換器のヘッダタンクは、凝縮器、蒸発器のような車両用空気調和装置 に適用される点で有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 熱交^^のヘッダタンクであって、
断面略四角形の筒形に接合された複数のタンク構成部と;
前記複数のタンク構成部の内部に形成された冷媒流路とを含み、
前記複数のタンク構成部の各一は、
前記熱交換器コアのチューブ(21)を接続するための複数のチューブ挿入孔(31a )を形成したタンク上部(31)と;
冷媒の複数の連通孔(33a、 33b)が長手方向に沿って有した断面略 U字形の冷媒 分流溝 (33A)を有するタンク下部(33)と;
前記冷媒分流溝 (33A)の開口部を塞 、で前記タンク下部の内部に冷媒分流路(3 7)を形成するプレート部(35)と;
を含む、ヘッダタンク。
[2] 熱交^^のヘッダタンクであって、
断面略四角形の筒形に接合された複数のタンク構成部を含み、
前記複数のタンク構成部の各一は、
前記熱交換器コアのチューブ(21)を接続するための複数のチューブ挿入孔(51a )を形成したタンク上部(51)と;
冷媒の複数の連通孔(53a、 53b)を長手方向に沿って有した断面略円形の冷媒 分流部(53A)をタンク下部本体と一体に形成したタンク下部(53)と;
を含む、ヘッダタンク。
[3] 熱交^^のヘッダタンク(83)であって、
単一の構成材料により断面略四角形の筒形に成形されたヘッダタンク(83)を含み ヘッダタンクの上面は、前記熱交換器コアのチューブ(21)を接続するための複数 のチューブ揷入孔(61a)を有し、
ヘッダタンクの下面は、冷媒の複数の連通孔(63a、 63b)を長手方向に沿って有し た断面略円形状の冷媒分流部(63A)をタンク本体と一体に有する、ヘッダタンク。
[4] 前記冷媒分流部(53A)は、断面略 Ω形状に成形したタンクの構成部材となる板材 の一部を有し、
前記断面略 Ω形状にお!、て板材同士が重なる部分の複数箇所に接合部(55A)を 有する請求項 2又は請求項 3に記載のヘッダタンク。
[5] 前記冷媒の連通孔(33a、 33b)は、
気相の冷媒が通過する第 1連通孔(33a)と;
液相の冷媒が通過する第 2連通孔(33b)とを含み、
前記冷媒分流溝 (33A)は、
前記ヘッダタンク内に冷媒が流通したときの重力方向上部に前記第 1連通孔(33a )と、
重力方向下部に前記第 2連通孔(33b)とを有する請求項 1乃至 4のいずれか一項 に記載の熱交^^のヘッダタンク。
[6] 前記冷媒の連通孔(33a、 33b)は、前記チューブ(21)の厚さ(t)範囲に断面積の 半分以上が重複するように位置決められる請求項 1乃至 5のいずれか一項に記載の 熱交^^のヘッダタンク。
[7] 前記連通孔(33a、 33b)と前記チューブ(21)とは、ヘッダタンクの長手方向の位置 において、一致する、請求項 1乃至 5のいずれか一項に記載の熱交換器のヘッダタ ンク。
[8] 前記接合部(55A)が加締められた、請求項 4に記載の熱交換器のヘッダタンク。
[9] 前記接合部(55A)は、孔と;前記孔に嵌め合わされた突起とを含む、請求項 4に記 載の熱交^^のヘッドタンク。
[10] 前記接合部(55C)は、孔(55a)と;前記孔(55a)を貫通し、潰した先端を有する突 起(55b)とを含む、請求項 4に記載の熱交換器のヘッドタンク。
[11] 前記冷媒分流部(53B)は、
冷媒分流管 (37)と;
前記冷媒分流管 (37)を支持する支柱部 (55)と;
前記支柱部(55)の両側の冷媒流路と連通する連通孔(53p)とを含む、請求項 2又 は 3に記載の熱交^^のヘッダタンク。
[12] 前記連通孔(53p)は、 1. Omm以上の等価直径を有する、請求項 9に記載の熱交 ^^のヘッダタンク。
[13] 前記冷媒分流部(53F)は、
内部に冷媒分流路を画成する冷媒分流管(57)と;
前記冷媒分流管 (57)を支持する支柱部 (55)と;
前記支柱部(55)の両側の冷媒流路及び前記冷媒分流路を連通する連通孔(53q )とを含む、請求項 2又は 3に記載の熱交換器のヘッダタンク。
[14] シート(101)の第 1の部位(lOld)に孔(55a)を開け;
前記シート(101)の第 2の部位(lOle)に突起(55b)を形成し;
前記シート(101)の前記第 1の部位(55a)及び前記第 2の部位(55b)の間の第 3 の部位(101a)を巻いて前記第 1の部位(lOld)と前記第 2の部位(lOle)とを近づ けて、冷媒分流路を形成し;
前記孔(55a)に前記突起(55b)を貫通し;
前記孔(55a)を貫通した前記突起(55b)の先端を潰し;
前記シート(101)の第 1及び第 2の部位(101d、 lOle)の外側の第 4及び第 5の部 位(101b、 101c)を、巻いた前記第 3の部位(101a)に向力つて曲げて、冷媒流路を 形成する、
熱交^^のヘッダタンクの製造方法。
[15] 前記シート(101)の第 3の部位(101a)に連通孔(53f)を開けた、請求項 13に記 載の熱交^^のヘッダタンクの製造方法。
PCT/JP2005/016442 2004-09-08 2005-09-07 熱交換器のヘッダタンク WO2006028148A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535797A JP4516967B2 (ja) 2004-09-08 2005-09-07 熱交換器のヘッダタンク
US11/574,822 US20070256821A1 (en) 2004-09-08 2005-09-07 Header Tank for Heat Exchanger
EP05782265A EP1826523A1 (en) 2004-09-08 2005-09-07 Header tank for heat exchanger

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-260961 2004-09-08
JP2004260961 2004-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006028148A1 true WO2006028148A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016442 WO2006028148A1 (ja) 2004-09-08 2005-09-07 熱交換器のヘッダタンク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070256821A1 (ja)
EP (1) EP1826523A1 (ja)
JP (1) JP4516967B2 (ja)
WO (1) WO2006028148A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099649A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2011163621A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2012513881A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド ヒートシンクとして機能する一体設計の歯科用硬化ライト
JP2017032244A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2020230737A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器およびヒートポンプ装置
WO2023248405A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP7562284B2 (ja) 2020-05-14 2024-10-07 三星電子株式会社 分配器及び熱交換器ユニット

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023055A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
US20090173482A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Beamer Henry E Distributor tube subassembly
US7921558B2 (en) * 2008-01-09 2011-04-12 Delphi Technologies, Inc. Non-cylindrical refrigerant conduit and method of making same
EP2323781A4 (en) * 2008-08-08 2014-04-09 Delphi Tech Inc IMPROVED METHOD FOR MANUFACTURING A HEAT EXCHANGER FOLDED
DE202008011555U1 (de) 2008-08-28 2010-01-07 Autokühler GmbH & Co. KG Sammelkasten für einen Ladeluftkühler
JP5739603B2 (ja) * 2009-01-27 2015-06-24 株式会社小松製作所 熱交換器
CN101691981B (zh) * 2009-07-23 2011-12-07 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 具有改进的制冷剂流体分配均匀性的多通道换热器
CN102079038B (zh) * 2010-12-08 2013-02-13 三花控股集团有限公司 一种换热器及其制冷剂导流管,以及制冷剂导流管的加工方法
US20120292004A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 National Yunlin University Of Science And Technology Heat exchanger
DE102011080499A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager für ein Fahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines Wärmeübertragers für ein Fahrzeug
US9581397B2 (en) 2011-12-29 2017-02-28 Mahle International Gmbh Heat exchanger assembly having a distributor tube retainer tab
KR102079722B1 (ko) * 2013-04-18 2020-02-20 삼성전자주식회사 열교환기
US10234181B2 (en) * 2013-11-18 2019-03-19 Carrier Corporation Flash gas bypass evaporator
US10551099B2 (en) 2016-02-04 2020-02-04 Mahle International Gmbh Micro-channel evaporator having compartmentalized distribution
CN107796256A (zh) * 2017-07-13 2018-03-13 杭州三花研究院有限公司 集流管及具有该集流管的换热器
CN110940220B (zh) * 2018-09-25 2022-03-01 丹佛斯有限公司 用于换热器的分配管组件和具有该分配管组件的集流管组件和换热器
DE102018222815A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Mahle International Gmbh Aufnahmekasten für eine Wärmeübertrager

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463979U (ja) * 1990-10-04 1992-06-01
JP2004324937A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Calsonic Kansei Corp 熱交換器のヘッダ構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US692854A (en) * 1901-03-18 1902-02-11 John T Hope Steam-radiator.
US2488623A (en) * 1944-07-31 1949-11-22 Modine Mfg Co Heat exchanger
US2580715A (en) * 1946-09-27 1952-01-01 Baber William Wilmer Radiator
US3191672A (en) * 1962-03-26 1965-06-29 Walking Stick Radiators Inc Insertable slag trap adapter for automobile radiators
JPH089578Y2 (ja) * 1990-08-03 1996-03-21 ダイキン工業株式会社 冷媒分配器
US5195581A (en) * 1992-05-15 1993-03-23 General Motors Corporation Snap on radiator tank
JP3879032B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-07 三菱電機株式会社 冷却装置
US6374632B1 (en) * 1998-06-16 2002-04-23 Denso Corporation Receiver and refrigerant cycle system
JP2000304488A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Calsonic Kansei Corp アルミニウム合金製熱交換器
JP4107051B2 (ja) * 2002-02-19 2008-06-25 株式会社デンソー 熱交換器
JP3960233B2 (ja) * 2002-04-03 2007-08-15 株式会社デンソー 熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463979U (ja) * 1990-10-04 1992-06-01
JP2004324937A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Calsonic Kansei Corp 熱交換器のヘッダ構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513881A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド ヒートシンクとして機能する一体設計の歯科用硬化ライト
JP2016105751A (ja) * 2008-12-30 2016-06-16 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド ヒートシンクとして機能する一体設計の歯科用硬化ライト
JP2011099649A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2011163621A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2017032244A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2020230737A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器およびヒートポンプ装置
JP2020186830A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器およびヒートポンプ装置
CN113811726A (zh) * 2019-05-10 2021-12-17 大金工业株式会社 热交换器和热泵装置
CN113811726B (zh) * 2019-05-10 2023-04-28 大金工业株式会社 热交换器和热泵装置
JP7562284B2 (ja) 2020-05-14 2024-10-07 三星電子株式会社 分配器及び熱交換器ユニット
WO2023248405A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516967B2 (ja) 2010-08-04
JPWO2006028148A1 (ja) 2008-05-08
US20070256821A1 (en) 2007-11-08
EP1826523A1 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006028148A1 (ja) 熱交換器のヘッダタンク
KR950000741B1 (ko) 멀티플로우형의 열교환기
US7740058B2 (en) Plate heat exchanger
US5946940A (en) Tank aggregate body of receiver tank
AU737251B2 (en) Stepped dimpled mounting brackets for heat exchangers
JPH11287587A (ja) 冷媒蒸発器
JPH10238896A (ja) 積層型蒸発器
KR980010317A (ko) 열교환기용 편평 튜우브(flat tubes for heat exchanger)
JP2001074388A (ja) 冷媒蒸発器
JPH11281292A (ja) 積層型熱交換器
US5894886A (en) Heat exchanger with fluid control means for controlling a flow of a heat exchange medium and method of manufacturing the same
JPH09269199A (ja) 熱交換器
WO2006129598A1 (ja) 熱交換器
JP4931481B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPH08240395A (ja) 熱交換器
JP2709860B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH09203596A (ja) 熱交換器
JPH1151591A (ja) 積層型熱交換器
JP2000283603A (ja) 熱交換器
JPH08219680A (ja) 熱交換器
JPH11337292A (ja) 熱交換器
JPH10332224A (ja) 積層型蒸発器
JP2005273957A (ja) 熱交換器
JP2000046489A (ja) 積層型熱交換器
JP2003042683A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006535797

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005782265

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11574822

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005782265

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11574822

Country of ref document: US