[go: up one dir, main page]

WO2006025276A1 - ナットウキナーゼを含む眼科疾患の治療・予防剤 - Google Patents

ナットウキナーゼを含む眼科疾患の治療・予防剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2006025276A1
WO2006025276A1 PCT/JP2005/015528 JP2005015528W WO2006025276A1 WO 2006025276 A1 WO2006025276 A1 WO 2006025276A1 JP 2005015528 W JP2005015528 W JP 2005015528W WO 2006025276 A1 WO2006025276 A1 WO 2006025276A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nattokinase
vitreous
ophthalmic
minutes
ophthalmic diseases
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidenobu Tanihara
Akira Hirata
Akiomi Takano
Original Assignee
Kumamoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto University filed Critical Kumamoto University
Priority to JP2006532622A priority Critical patent/JPWO2006025276A1/ja
Publication of WO2006025276A1 publication Critical patent/WO2006025276A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21062Subtilisin (3.4.21.62)

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic / prophylactic agent or a surgical adjuvant for ophthalmic diseases, including nuttilinase (subtilisin NAT). More specifically, the present invention relates to a therapeutic / preventive agent or surgical adjuvant for ophthalmic diseases, including Nattokinase that induces liquefaction of the vitreous body, weakening of the proliferation membrane, posterior vitreous detachment, and the like.
  • the vitreous body is a transparent gel-like structure that fills the posterior force of the lens to the surface of the retina.
  • a large amount of water and a small amount of low-molecular-weight substances are contained in the network structure of collagen and hyaluronic acid, which are the two major components. Etc. exist and hold.
  • the retina is a membranous nerve tissue that contacts the back of the vitreous and covers the inner wall of the eyeball.
  • a proliferative membrane is generated due to various causes, causing retinal detachment and vitreous hemorrhage, which causes blindness.
  • vitreous surgery has been introduced as the treatment method, and surgical removal of the proliferative membrane and retinal surface peeling of the vitreous body that becomes the scaffold ("posterior vitreous detachment") are performed.
  • posterior vitreous detachment Such mechanical excision always carries the risk of pulling and damaging normal retinal tissue, which is inherently vulnerable during the procedure. Therefore, an enzyme is used to induce posterior vitreous detachment, or a tissue such as a pathological proliferative membrane is chemically treated with the enzyme to reduce intraoperative complications. It was anxious to treat without doing.
  • Hyaluronidase (Vitrase registered trade mark, Istafarmas-Tikicals Incorporated) has been proposed for intravitreal injection as it promotes the absorption of vitreous hemorrhage by decomposing hyaluronic acid and promoting absorption of vitreous hemorrhage. ing.
  • hyaluronan-dase is the skeletal component of the vitreous It is thought that collagen fibers do not break down and do not induce posterior vitreous detachment, which is important for treatment!
  • Plasmin degrades collagen fibers, the skeletal component of the vitreous body, and is thought to induce not only liquefaction of the vitreous body but also posterior vitreous detachment, and is clinically used in some ophthalmic facilities.
  • plasmin needs to be extracted and purified by autologous blood force. Because of this, it is difficult to apply plasmin widely and clinically because it requires special equipment and technology. Because it takes several days to purify the serum, it cannot be applied to cases that require surgery on the same day, and there may be individual differences in the amount of plasmin activity extracted and purified. It is difficult to become law.
  • an object of the present invention is to provide a novel therapeutic / preventive agent for ophthalmic diseases (particularly retinal 'vitreous diseases) using a substance that can be easily extracted and purified. More specifically, the present invention relates to an ophthalmic disease (especially retinal / vitreal disease) that uses a substance that can induce vitreous phlegm and posterior vitreous detachment and that can be easily extracted and purified. ) Provision of new therapeutic / preventive agents was a problem to be solved.
  • an agent for the treatment or prevention of ophthalmic diseases, or a procedure aid, which contains Nattokinase is provided.
  • the Nattokinase is derived from a Bacillus natto culture extract.
  • the ophthalmic disease is a retinal vitreous disease.
  • the medicament of the present invention has a vitreous liquefaction and Z or posterior vitreous detachment inducing action.
  • the medicament of the present invention is administered intravitreally.
  • a method for treating or preventing an ophthalmic disease or a method for assisting an operation of an ophthalmic disease comprising administering Nattokinase to a mammal including a human.
  • Nattokinase for the manufacture of a prophylactic or surgical adjuvant for the treatment of ophthalmic diseases.
  • Nattokinase is used as an active ingredient in the ophthalmic disease treatment / prevention agent or surgical adjuvant (also referred to herein as the agent of the present invention) according to the present invention.
  • Nattokinase (subt ilisin NAT) is a single-strand protein with a capacity of 275 amino acids, so far it has a strong thrombolytic effect [Sumi et al. Experientia, 1987], and the effect of plasminogen activator It has been reported to have potentiation [Sumi et al. Hematologica, 1990] and suppressive action of plasminogen activator inhibitor [Urano et al. J Biol Chem, 2001].
  • Nattokinase has a thrombolytic effect when administered orally [Sake iet al. Hematologica, 1990].
  • processed foods utilizing Nattokinase-rich Natto bacteria culture extract have been used. Widely used as a health food.
  • this Nattokinase is used as an alternative to plasmin that has been conventionally used. Similar to the conventional plasmin procedure, Nattokinase is administered into the vitreous cavity, and after a certain period of time, vitrectomy is started. It can be reduced. [0013] As shown in the examples in the present specification, the experimental results using rabbit eyes confirmed that the liquefaction of the vitreous body and induction of posterior vitreous detachment were confirmed, and an effect equivalent to or better than that of plasmin was expected. Has been obtained. By providing Nattokinase as a preventive agent for retinal 'treatment of ophthalmic diseases such as vitreous diseases' and a surgical aid, the disadvantages of using plasmin can be overcome.
  • the Nattokinase used in the present invention may be derived from, for example, a Bacillus natto culture extract, and an expression vector containing a gene encoding Nattokinase is transformed into a host to express the gene. It can be either a recombinant Nattokinase obtained by this method, or a protein synthesized by a peptide synthesizer! /.
  • a culture solution containing a high content of Nattokinase is produced by ingesting and cultivating natto bacteria in a liquid medium mainly composed of soybeans. can do.
  • a method for producing a Bacillus natto culture extract is described in JP-A-2001-29977.
  • a Bacillus natto-culture extract produced by the method described in JP-A-2001-299277 can be used. it can.
  • any microorganism can be used as long as the microorganism used in the production of the Bacillus natto culture extract is a microorganism that is classified as Bacillus natto and is capable of producing Nattokinase.
  • a commercially available natto bacterium isolated from natto may also be used.
  • the type of medium used for culturing natto bacteria is not particularly limited.
  • Bacillus natto can be cultured using inorganic salts such as The method for cultivating Bacillus natto is not particularly limited, and for example, it can be cultured by aeration stirring culture.
  • the culture temperature is not particularly limited, but is usually about 30 to 45 ° C, particularly preferably 32 to 42 ° C.
  • the culture period is not particularly limited, and can be cultured for about 3 to 4 days, for example.
  • the culture supernatant after completion of the culture contains vitamin K2 in addition to Nattokinase, this culture is brought into contact with chitosan to adsorb vitamin K2 to chitosan. Can be removed.
  • a concentrated solution of a natto fungus culture solution can be obtained.
  • Nattokinase used in the present invention is similar to natto, natto fungus liquid or solid cultures.
  • these processed products can be used as starting materials, and can be obtained by methods commonly used for separation and purification of enzyme proteins, that is, ion exchange chromatography, gel filtration chromatography, hydrophobic chromatography and the like.
  • the separation and purification method the method of Sumi et al. (Japanese Patent Publication No. 61-162184, Experientia, 43, 1110 (1987), the method of Ichishima et al. (Biochimi ca et Biophysica Acta, 869, 178-184 (1986 )), Nakanishi et al.
  • This dialysate was passed through DEAE-Sephadex A-50 (Amersham Biosciences) that had been equilibrated with 10 mmol / L phosphate buffer (pH 7.0) in advance, and the non-adsorbed fraction was collected. Dialyze overnight with 10 mmol / L acetate buffer (pH 6.0), adsorb to CM- Sephadex (Amersham Biosciences) previously equilibrated with the same buffer, wash with the same buffer, and then add 1 mol / L salt. This was eluted with a linear gradient of 10 mmol / L acetate buffer (pH 6.0) containing sodium.
  • a recombinant nattokinase obtained by transforming an expression vector containing a gene encoding Nattokinase into a host and expressing the gene can also be used.
  • Nattokinase is a protein with a single chain structure of 275 amino acids, and its amino acid sequence and base sequence are known [Nakamura et al. Biosci. Biotech. Biochem., 56 (11), 1869- 1871, 1992]. Based on the above amino acid sequence and base sequence information, those skilled in the art obtain a gene encoding Nattokinase.
  • a recombinant Nattokinase can be produced by constructing an expression vector containing the vector, transforming the expression vector into a host, culturing the obtained transformant and expressing the gene. .
  • the drug of the present invention was found to show posterior vitreous detachment from the early stage after injection, and the vitreous fibers on the surface of the retina disappeared depending on the drug concentration. That is, the drug of the present invention has an action of inducing liquefaction of the vitreous body and Z or posterior vitreous detachment, and is thus used as a therapeutic / preventive agent for ophthalmic diseases or a surgical aid.
  • the type of ophthalmic disease is not particularly limited, but is preferably retinal 'vitreous disease.
  • ophthalmic diseases include retinal detachment, vitreous hemorrhage, HYPERLINK ⁇ http: ⁇ w ww.matsuda-eye-clinic.com/ganteil-2.htm”retinal vein occlusion, HYPERLINK "http: // www.
  • photocoagulation e.g., macular edema, Retinal detachment etc.
  • the compound can be administered either orally or parenterally, but topical ocular administration is preferred, where parenteral is preferred.
  • topical ophthalmic agent include intravitreal administration agents, intraocular perfusate, eye drops, eye ointments, intraocular implants, etc. Among them, intravitreal administration agents are particularly preferable.
  • a buffer for example, boric acid, sodium borate, sodium acetate, citrate buffer, phosphate buffer, etc.
  • isotonic Agents eg, glycerin, propylene glycol, polyethylene glycol, sodium chloride, sodium chloride, potassium sorbitol, mannitol, etc.
  • pH adjusters eg, hydrochloric acid, citrate, phosphoric acid, acetic acid, sodium hydroxide, carbonate) Sodium, sodium bicarbonate, etc.
  • stabilizers eg sodium edetate, etc.
  • soothing agents eg benzyl alcohol, etc.
  • preservatives eg salt benzalcoum, salt benzentonium
  • Noroxybenzoate ester sodium benzoate, chlorobutanol, etc.
  • a therapeutic / preventive agent or a surgical aid for an ophthalmic disease containing Nattokinase is administered to a warm-blooded animal (preferably a mammal, particularly preferably a human).
  • a warm-blooded animal preferably a mammal, particularly preferably a human.
  • ophthalmic diseases can be treated, and can be administered to assist surgery for ophthalmic diseases.
  • the dose of the drug of the present invention can be appropriately selected according to the disease, symptom and other conditions to be administered, or the administration method.
  • the dose per administration is usually about 0.001 FU to 100 FU per topical administration for the eyes.
  • Nattokinase activity can be measured using a reproducible and accurate method for measuring Nattokinase developed at the Institute of Biological Sciences. Specifically, it is as follows.
  • Nattokinase is a kind of alkaline serine protease produced by the genus Bacillus, and can be evaluated by an activity assay using protein and Z or peptide as a substrate. Generally, it is measured by a milky casein decomposition method, a synthetic peptide decomposition method, a fibrin plate dissolution method, a fibrin gel decomposition method, and the like. The present inventors measured the activity of Nattokinase by a fibrinolysis method developed by Nippon Biological Science Co., Ltd.
  • This method has also been adopted as a method for measuring the activity of Nattokinase in natto fungus culture extract foods, as defined by the Japan Health and Nutrition Food Association, and its reproducibility and accuracy have been proven.
  • the amount of acid-soluble low-molecular-weight degradation products that increase with the degradation of peptide bonds is determined by measuring the absorbance in the ultraviolet region (275 nm). is there.
  • the activity is defined as the unit of enzyme (FU) that increases the absorbance at 275 ° C of the reaction mixture excluding acid-insoluble substances by 0.01 per minute when tested according to this method.
  • the reaction is as follows.
  • fibrinogen fraction I Type IS manufactured by SIGMA, PRODUCT NUMBER F8630 was dissolved in 10 mL of 50 mmol / L borax buffer (pH 8.5) containing 0.9% sodium chloride.
  • the material that could not be melted was ground with a glass rod to completely dissolve it, and then filtered through a filter paper (ADVANTEC, No. 6).
  • ADVANTEC No. 6
  • thrombin SIGMA, PRODUCT NUMBER T6634
  • 20 U / mL with 50 mmol / L borax buffer (pH 8.5) containing 0.9% sodium chloride was stirred vigorously.
  • This solution was allowed to stand exactly at 37 ⁇ 0.3 ° C for 10 minutes, and then 0.1 mL of the sample solution was added, stirred for 5 seconds, and left at 37 ⁇ 0.3 ° C.
  • This solution was placed in a micro test tube and centrifuged at 15,000 X g for 5 minutes. Collect 1 mL of the supernatant and measure the absorbance (A) at 275 nm.
  • sample solution was prepared using 2 mmol / L calcium sulfate, 10 mmol / L sodium chloride, 0.
  • the substrate (fibrinogen) used in the method is derived from a natural product, and it is difficult to determine the absolute value of the enzyme activity in which the difference in quality between production lots is severe. Therefore, in the measurement by this method, the standard enzyme supplied by Nippon Biological Science Co., Ltd. was always measured, and the value obtained by dividing the measured value by the standard enzyme notation titer was used as the correction coefficient. All measured values were multiplied by a correction factor to obtain measured values.
  • the unit is referred to as “FU (Fibrin Degradation Unit)” (the Ministry of Health, Labor and Welfare's external organization, the Japan Health and Nutrition Foods Association, on January 15, 2003 And “FU” has been recognized as a unit for measuring Nattokinase activity).
  • FU Fibrin Degradation Unit
  • Animal 12-week-old body weight 2. Okg Japanese white rabbit [Kudo Co., Ltd.] was used. Rabbits were individually housed in cages and provided with sufficient water and feed for free use.
  • Nattokinase (subtilisin NAT): Nattokinase is produced by using the Nattokinase-rich Natto fungus culture extract [NSK-SD registered trademark, Nippon Biological Science Institute] And purified as described below and measured for activity by the following method.
  • Nattokinase activity A reproducible and accurate method for measuring Nattokinase (detailed as described above in the present specification) developed by the National Institute of Biological Sciences was used. In this method, the unit is "FU (fibrin degrading unit)". (The Ministry of Health, Labor and Welfare, the Japan Health and Nutrition Foods Association, published the standard of natto bacteria extract food on January 15, 2003, and recognized “FU” as a unit for measuring Nattokinase activity. ing. )
  • Nattokinase The treated eye of white rabbit was instilled with a 0.5% tropicamide and 0.5% phenol direfrin hydrochloride solution and mydriasis.
  • Nattokinase solution (3FU / 0.1 ml, 1FU / 0.1) dissolved in an intraocular perfusion solution for eye surgery [BSSplus registered trademark, Alcon] (ml, 0.1 lFU / 0.1 ml, 0.1 OlFU / 0.1 ml) was prepared in an lml syringe, and a contact lens for vitreous surgery was placed on the cornea, then 2 mm from the corneal limbus under the ophthalmic surgical microscope.
  • a 30-gauge needle connected to the syringe was inserted from a remote location, and 0.1 ml was carefully injected slowly into the center of the vitreous cavity.
  • the control eye was similarly injected with 0.1 ml of intraocular perfusate for ophthalmic surgery.
  • intraocular pressure increased, and anterior chamber puncture was performed with a 20-gauge ophthalmic knife to normalize intraocular pressure. All solutions injected into the vitreous cavity were sterilized by filtration using a 0.22 ⁇ m filter.
  • the sample was freeze-dried with a freeze dryer, adhered to an aluminum table with carbon double-sided tape, and the metal-coated sample with a gold vapor deposition device [JFC-1200, JEOL] was scanned with a scanning electron microscope. Observed with [JSM-5800LV, JEOL].
  • plasmin may be used as a surgical aid.
  • the results of experiments using plasmin are shown below as reference examples.
  • Enzy matic vitreous plasmin (0.05 unit, 0.25 unit, 0.5 unit) purified from healthy individuals according to Semin Ophthalmol 2000; 15: 116-121.) and intraocular surgery as a control
  • the perfusion solution [BSSplus registered trademark, Alcon]
  • Carefully 0.05 ml was slowly injected into the center of the vitreous cavity.
  • the control eye was similarly injected with 0.05 ml of intraocular perfusion solution for ophthalmic surgery. All solutions injected into the vitreous cavity were sterilized by filtration using a 0.22 m filter.
  • the drug of the present invention is useful as a preventive agent or a surgical aid for ophthalmic diseases, particularly retinal 'vitreous disease treatment'.
  • Nattokinase subtilisin NAT
  • preventive or surgical aid for ophthalmic diseases such as retinal 'vitreous disease
  • the Nattokinase used in the present invention can also be used in emergency surgery that does not require purification from the serum of each individual.
  • the production cost of Nattokinase used in the present invention is low.
  • FIG. 1 shows an ultrasonic tomogram of a normal untreated eye.
  • FIG. 2 shows an ocular ultrasonic tomogram 30 minutes after injection of 0.1 ml of intraocular perfusate for ophthalmic surgery into the vitreous cavity.
  • FIG. 3 shows an ocular ultrasonic tomogram 30 minutes after injection of 3FU / 0.1 ml of Nattokinase into the vitreous cavity.
  • FIG. 4 shows a scanning electron micrograph (500 ⁇ , width 264 ⁇ m) of the retina surface 30 minutes after injection of 0.1 ml of intraocular perfusate for ophthalmic surgery into the vitreous cavity.
  • Fig. 5 shows the network 30 minutes after injection of 0.01FU / 0.1ml of Nattokinase into the vitreous cavity. A scanning electron micrograph (500 times, width 264 ⁇ m) of the film surface is shown.
  • FIG. 6 shows a scanning electron micrograph (500 ⁇ , width 264 ⁇ m) of the retina membrane 30 minutes after injection of 0.1FU / 0.1 ml of Nattokinase into the vitreous cavity.
  • FIG. 7 shows a scanning electron micrograph (500 ⁇ , width 264 ⁇ m) of the retina surface 30 minutes after injection of 1FU / 0.1 ml of Nattokinase into the vitreous cavity.
  • FIG. 8 shows a scanning electron micrograph (500 ⁇ , width 264 ⁇ m) of the retina surface 30 minutes after injection of intraocular perfusate for ophthalmic surgery into the vitreous cavity.
  • FIG. 9 shows a scanning electron micrograph (500 times, width 264 ⁇ m) of the retina surface 30 minutes after injection of 0.05 unit of plasmin into the vitreous cavity.
  • FIG. 10 shows a scanning electron micrograph (500 ⁇ , width 264 ⁇ m) of the retina surface 30 minutes after injection of plasmin 0.25 unit into the vitreous cavity.
  • FIG. 11 shows a scanning electron micrograph (500 ⁇ , width 264 ⁇ m) of the retina surface 30 minutes after injection of 0.5 unit of plasmin into the vitreous cavity.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、抽出や精製が容易な物質を用いた、眼科疾患(特に網膜・硝子体疾患)の新規な治療・予防剤を提供することである。本発明によれば、ナットウキナーゼを含む、眼科疾患の治療・予防剤又は手術補助剤が提供される。

Description

明 細 書
ナツトウキナーゼを含む眼科疾患の治療 ·予防剤
技術分野
[0001] 本発明は、ナツトウキナーゼ (subtilisin NAT)を含む、眼科疾患の治療 ·予防剤又 は手術補助剤に関する。より詳細には、本発明は、硝子体の液化、増殖膜の脆弱化 ならびに後部硝子体剥離等を誘導するナツトウキナーゼを含む、眼科疾患の治療 · 予防剤又は手術補助剤に関する。
背景技術
[0002] 発明の普晋、眼の解剖
硝子体は水晶体の後面力 網膜の表面までを満たす透明なゲル状の構造物であ り、ニ大構成要素であるコラーゲンとヒアルロン酸のネットワーク構造の中に、多量の 水と僅かな低分子物質などが存在し成り立つている。一方、網膜は硝子体の後方に 接し眼球内壁を覆う膜状の神経組織である。この網膜と硝子体の界面には、様々な 原因によって増殖膜が発生し、網膜剥離や硝子体出血を惹起して、失明の原因とな つている。現在ではその治療法として硝子体手術が導入され、外科的にその増殖膜 の切除ならびにその足場となる硝子体を網膜表面力 剥がすこと(「後部硝子体剥離 」)が行われているが、そのような機械的切除術では、術中に元来脆弱である正常な 網膜組織を牽引し損傷する危険を常に伴っている。そこで、酵素を用いて後部硝子 体剥離を誘導し、あるいは病的な増殖膜等の組織を酵素によって化学的に処理し、 術中合併症を低下せしめること、さらには酵素の投与のみで外科手術を行うことなく 治療することが切望されて 、た。
[0003] 他の P まの の gg での
硝子体の固形成分には、コラーゲンとヒアルロン酸の 2種があり、コラーゲン線維の 中にコイル状のヒアルロン酸分子が存在して 、る。ヒアルロニダーゼ(Vitrase登録商 標、イスタフアーマス一ティカルズインコーポレイテッド)は、ヒアルロン酸を分解するこ とによって硝子体の液ィ匕を促し、硝子体出血の吸収を促進するとして、硝子体腔内 注入が提案されている。しかしながら、ヒアル口-ダーゼは硝子体の骨格成分である コラーゲン繊維は分解せず、治療上重要である後部硝子体剥離は誘導しな!、と考え られる。一方、プラスミンは、硝子体の骨格成分といえるコラーゲン線維を分解し、硝 子体の液化のみならず後部硝子体剥離をも誘導すると考えられ、一部の眼科施設で 臨床使用されている。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 現在まで網膜硝子体疾患に対する硝子体手術の際に、機械的牽引による硝子体 剥離が行われてきた。し力しながら、一定の頻度で網膜裂孔などの術中合併症が見 られるのも事実である。近年、術中合併症の発生率を軽減させ、また後部硝子体剥 離を簡便におこさせることを目的として、自己血清力 精製したプラスミンを使用する ことが米国の一部の施設力も報告され、熊本大学医学部附属病院眼科においても、 倫理委員会の承認のもと、適応疾患でありかつ本人の同意が得られた症例に対し手 術補助剤として使用している。その結果、硝子体の液化ならびに後部硝子体剥離の 誘導を認め、また病的組織である網膜硝子体界面の増殖膜剥離を容易にする等、 網膜硝子体疾患の治療に有用であることが確認された。し力しながら、プラスミンは 自家血力 抽出、精製する必要があり、そのための特殊な設備ならびに技術 '技術 者を必要とすることにより広く多施設で臨床応用されることが困難であること、プラスミ ンの精製に数日間にわたる時間を要するため、即日に手術を要する症例には応用 できないこと、さらには抽出、精製したプラスミンの活性量に個人差が生じうることなど が挙げられ、一般的な治療法となるのは困難である。
[0005] 即ち、本発明は、抽出や精製が容易な物質を用いた、眼科疾患 (特に網膜 '硝子 体疾患)の新規な治療 ·予防剤を提供することを解決すべき課題とした。さらに詳細 には、本発明は、硝子体の液ィ匕及び後部硝子体剥離を誘導できる物質であって、か つ抽出や精製が容易な物質を用いた、眼科疾患 (特に網膜 ·硝子体疾患)の新規な 治療 ·予防剤を提供することを解決すべき課題とした。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、硝子体腔内にナツ トウキナーゼを投与することによって、硝子体の液化、及び後部硝子体剥離を誘導で きることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0007] 即ち、本発明によれば、ナツトウキナーゼを含む、眼科疾患の治療'予防剤又は手 術補助剤が提供される。
[0008] 好ましくは、ナツトウキナーゼは、納豆菌培養エキス由来のものである。
好ましくは、眼科疾患は網膜 ·硝子体疾患である。
好ましくは、本発明の薬剤は、硝子体の液化及び Z又は後部硝子体剥離の誘導 作用を有する。
好ましくは、本発明の薬剤は、硝子体腔内に投与される。
[0009] 本発明の別の側面によれば、ナツトウキナーゼをヒトを含む哺乳動物に投与するこ とを含む、眼科疾患を治療又は予防する方法又は眼科疾患の手術を補助する方法 が提供される。
本発明の別の側面によれば、眼科疾患の治療'予防剤又は手術補助剤の製造た めのナツトウキナーゼの使用が提供される。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明による眼科疾患の治療 ·予防剤又は手術補助剤 (本書中、本発明の薬剤と も言う)においては、ナツトウキナーゼを有効成分として用いる。ナツトウキナーゼ (subt ilisin NAT)は、 275個のアミノ酸力もなる一本鎖構造の蛋白であり、これまで強力な 血栓溶解作用 [Sumi et al. Experientia, 1987]、プラスミノーゲン活性化因子の効果 増強 [Sumi et al.Hematologica, 1990]、ならびにプラスノーゲン活性化因子阻害因 子の抑制作用 [Urano et al. J Biol Chem, 2001]を有することが報告されている。
[0011] また、ナツトウキナーゼは経口投与で血栓溶解作用を有することも報告され [S醒 i e t al. Hematologica, 1990]、ナツトウキナーゼ高含有納豆菌培養エキス等を利用した 加工食品が、近年健康食品として広く普及している。
[0012] 本発明では、従来使用されてきたプラスミンの代替薬として、このナツトウキナーゼ を使用するものである。これまでプラスミンで行ってきた手術法と同様、硝子体腔内に ナツトウキナーゼを投与し、一定時間の後、硝子体切除を開始することにより、硝子体 手術における機械的吸引、切除による合併症を軽減させることができる。 [0013] 本明細書中の実施例に示す通り、家兎眼を用いた実験結果では、硝子体の液化、 後部硝子体剥離の誘導が確認され、プラスミンと同等以上の効果が期待できる結果 が得られている。ナツトウキナーゼを網膜'硝子体疾患等の眼科疾患の治療'予防薬 ならびに手術補助薬として提供することにより、プラスミンを用いた場合の欠点を克服 することができる。
[0014] 本発明で用いるナツトウキナーゼは、例えば、納豆菌培養エキス由来のものでもよ Vヽし、ナツトウキナーゼをコードする遺伝子を含む発現ベクターを宿主に形質転換し 、当該遺伝子を発現させることにより得られる組み換え体のナツトウキナーゼでもよ ヽ し、あるいはペプチド合成機でィ匕学合成したタンパク質の何れでもよ!/、。
[0015] 納豆菌培養エキス由来のものを使用する場合は、例えば、大豆を主原料とした液 体培地に納豆菌を摂取し培養することで、ナツトウキナーゼを高含有する培養液を製 造することができる。納豆菌培養エキスの製造方法については、特開 2001— 2992 77号公報に記載されており、本発明においても特開 2001— 299277号公報に記載 の方法で作製した納豆菌培養エキスを用いることができる。
[0016] 例えば、納豆菌培養エキスの製造に用いられる微生物は、納豆菌に分類され、ナツ トウキナーゼを生産できる微生物であれば、いずれの微生物も使用できる。市販の納 豆力も分離した納豆菌を用いてもよい。また、納豆菌の培養に用いる培地の種類は 特に限定されず、澱粉 (例えば、コーンスターチ)、グルコース、ショ糖などの炭素源、 脱脂大豆、肉エキスなどの窒素源、炭酸カルシウム、塩ィ匕マグネシウムなどの無機塩 などを培地成分として用いて、納豆菌を培養することができる。納豆菌の培養方法も 特に限定されず、例えば、通気攪拌培養で培養することができる。培養温度も特に限 定されないが、通常は 30〜45°C程度であり、 32〜42°Cが特に好ましい。培養期間 も特に限定されず、例えば、 3〜4日間程度培養することができる。
[0017] また、培養終了後の培養物上清中には、ナツトウキナーゼのほかにビタミン K2が含 まれているので、この培養物をキトサンと接触させて、ビタミン K2をキトサンに吸着さ せて除去することができる。得られた濾液を濃縮機等で処理することにより納豆菌培 養液の濃縮液が得られる。
[0018] 本発明に使用されるナツトウキナーゼは、納豆、納豆菌の液体又は固体培養物並 びにこれら加工品を出発原料として、一般の酵素蛋白質の分離'精製に使用されて いる方法、即ち、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、疎水クロ マトグラフィ一等により得る事が出来る。分離'精製法に付いては、須見らの方法 (特 開昭 61— 162184号公報、 Experientia, 43, 1110 (1987》、 Ichishimaらの方法 (Biochimi ca et Biophysica Acta, 869, 178-184 (1986))、中西らの方法 (特開平 3— 168082号公 報)、三沢らの方法 (特開平 6— 153977号公報)、 Uranoらの方法 (J. Biol. Chem., 276, 24690-24696 (2001))を始めとして多数の学術文献'総説等に収載されている。これ ら各々の方法若しくはこれらを組合わせた方法により精製品を得る事が出来る。
[0019] 納豆力 の精製例を参考例として以下に示す。
市販納豆 500 gに 2倍量の水を加え暫く撹拌させた後、ガーゼでろ過した。ろ液の半 分量のエタノールを加え緩やかに撹拌させた後ガーゼでろ過した。このろ液に硫酸 アンモニゥムを 80%飽和量加え溶解し、一晩放置後遠心分離により沈殿物を回収し た。得られた沈殿物を 100 mmol/Lリン酸緩衝液(pH 7.0)に再溶解した後、 2 mmol/ Lリン酸緩衝液中(pH 7.0)でー晚透析した。この透析液を、予め 10 mmol/Lリン酸緩 衝液 (pH 7.0)で平衡化しておいた DEAE- Sephadex A- 50 (Amersham Biosciences) に通し、非吸着画分を回収した。 10 mmol/L酢酸緩衝液(pH 6.0)で一晩透析し、同 緩衝液で予め平衡化しておいた CM- Sephadex (Amersham Biosciences)に吸着させ 、同緩衝液で洗浄後、 1 mol/L塩ィ匕ナトリウムを含む 10 mmol/L酢酸緩衝液(pH 6.0) のリニアグラジェントにより溶出させた。最後に 100 mmol/L塩ィ匕ナトリウムを含む 10 m mol/Lリン酸緩衝液(pH 7.5)で平衡化させた Sephacryl S- 200 HR (Amersham Biosci ences)でゲルろ過を行い、活性画分を得た。活性画分は SDS-ポリアクリルアミド電気 泳動上で単一バンドである事を確認した。本工程の活性収率は約 30%であった。
[0020] また、上記の通り、ナツトウキナーゼをコードする遺伝子を含む発現ベクターを宿主 に形質転換し、当該遺伝子を発現させることにより得られる組み換え体のナットゥキ ナーゼを用いることもできる。ナツトウキナーゼは 275個のアミノ酸力もなる一本鎖構 造の蛋白であり、そのアミノ酸配列及び塩基配列は公知である [Nakamura et al. Bios ci.Biotech.Biochem., 56(11), 1869-1871, 1992]。上記したアミノ酸配列及び塩基配 列の情報に基づいて、当業者であれば、ナツトウキナーゼをコードする遺伝子を入手 し、それを含む発現ベクターを構築し、その発現ベクターを宿主に形質転換し、得ら れた形質転換体を培養して当該遺伝子を発現させることにより組み換え体のナツトウ キナーゼを製造することができる。
[0021] 本発明の薬剤は、以下の実施例で示す通り、注入後早期より後部硝子体剥離を示 す所見が認められ、また網膜表面の硝子体線維は薬剤濃度に依存的に消失した。 即ち、本発明の薬剤は、硝子体の液化及び Z又は後部硝子体剥離の誘導作用を有 し、これにより、眼科疾患の治療 ·予防剤又は手術補助剤として使用されるものである 。眼科疾患の種類は特に限定されるものではないが、好ましくは網膜'硝子体疾患で ある。眼科疾患の具体例としては、網膜剥離、硝子体出血、 HYPERLINK〃http:〃 w ww.matsuda-eye-clinic.com/ganteil-2.htm"網膜静脈閉塞症、 HYPERLINK "http: //www.matsuda— eye— clinic.com/ganteil— 4.htm"力卩齢黄斑変'性、 HYPERLINK "http ://www.matsuda- eye- clinic.com/ganteil- 5.htm〃黄斑円孑し、黄斑下血腫、増殖性硝 子体網膜症、網膜出血、網膜血管異常、高血圧または腎疾患による網膜症、糖尿病 網膜症、黄斑浮腫、および光凝固による眼球後眼部合併症 (例えば、黄斑部浮腫、 網膜剥離等)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[0022] 本ィ匕合物の投与は経口、非経口のどちらでもよいが、非経口が好ましぐ眼局所投 与が特に好ましい。眼局所用剤としては、例えば硝子体内投与剤、眼内灌流液、点 眼剤、眼軟膏、眼内インプラント等が挙げられ、上記の中でも硝子体内投与剤が特 に好ましい。
[0023] 硝子体内投与剤、眼内還流液又は点眼剤として製剤化する場合、緩衝剤 (例えば ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クェン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤等)、等張ィ匕 剤(例えばグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、塩ィ匕ナトリウム、 塩ィ匕カリウム、ソルビトール、マン-トールなど)、 pH調整剤(例えば塩酸、クェン酸、 リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど)、安定化剤 (例えばェデト酸ナトリウムなど)、無痛化剤(例えば、ベンジルアルコールなど)、又 は保存剤(例えば、塩ィ匕ベンザルコ-ゥム、塩ィ匕べンゼトニゥム、ノラオキシ安息香 酸エステル、安息香酸ナトリウム、クロロブタノールなど)などを適宜選択して製剤化 できる。その他の投与剤型についても汎用の技術を用いて製剤化することができる。 [0024] 本発明にお 、ては、ナツトウキナーゼを含む眼科疾患の治療 ·予防剤又は手術補 助剤を温血動物 (好ましくは哺乳動物であり、特に好ましくはヒト)に投与することによ り、眼科疾患を治療することができ、また眼科疾患の手術補助のために投与すること ができる。
[0025] 本発明の薬剤の投与量は、投与対象となる疾患、症状やその他の条件、又は投与 方法などに応じて適宜選択することができる。ナツトウキナーゼを成人患者に投与す る場合、一回あたりの投与量は、眼への局所投与の場合、通常 1回当たり、 0. 001F U〜100FU程度の量で投与することができる。
[0026] なお、ナツトウキナーゼ活性については、日本生物科学研究所で開発された、再現 性があり且つ正確に数値ィ匕できるナツトウキナーゼ測定方法を用いて測定することが できる。具体的には以下のとおりである。
[0027] ナツトウキナーゼは Bacillus属の産生するアルカリセリンプロテアーゼの一種類であ り、蛋白質及び Z又はペプチドを基質とした活性測定法で評価できる。一般的には、 乳性カゼイン分解法、合成ペプチド分解法、フイブリン平板溶解法、フイブリンゲル分 解法等により測定されている。本発明者らは、株式会社日本生物.科学研究所が開 発したフイブリン分解法によりナツトウキナーゼの活性を測定した。該法は、社団法人 日本健康 ·栄養食品協会が定める所の、納豆菌培養エキス食品中のナツトウキナー ゼ活性測定法としても採用されており、その再現性と的確性が立証されている。該法 は、フイブリンにナツトウキナーゼが作用する時、ペプチド結合の分解に伴って増加 する酸可溶性低分子分解産物量を紫外部(275 nm)における吸光度を測定して定 量ィ匕する方法である。活性度の定義は、該法に従って試験するとき、酸不溶性物質 を除いた反応液の 275應における吸光度を 1分間に 0.01増加させる酵素量を 1単位 ( FU)とする。該反応は以下の如くである。フイブリノ一ゲン(SIGMA社製 フイブリノ一 ゲン フラクション I Type I-S、 PRODUCT NUMBER F8630) 96 mgを 0.9 %塩ィ匕ナト リウムを含む 50 mmol/Lホウ砂緩衝液(pH 8.5) 10 mLに溶解させた。溶けきらない物 をガラス棒で磨り潰し完全に溶解させた後、ろ紙(ADVANTEC, No. 6)でろ過した。 本溶液 0.4 mLと 0.9 %塩化ナトリウムを含む 50 mmol/Lホウ砂緩衝液(pH 8.5) 1.4 mL を試験管(15 mm ID X 150 mm L)〖こ量り取り、 37±0.3 °Cの恒温水槽中で 5分間加 温後、 0.9 %塩化ナトリウムを含む 50 mmol/Lホウ砂緩衝液(pH 8.5)で 20 U/mLに調 製したトロンビン(SIGMA社製、 PRODUCT NUMBER T6634)溶液 0.1 mLを力卩ぇ撹 拌した。この液を 37±0.3 °Cで正確に 10分間放置した後、試料溶液 0.1 mLをカ卩え、 5 秒間撹拌し、 37 ±0.3 °Cで放置した。試料溶液を添加してカゝら 20分後及び 40分後に 各 5秒間撹拌し、正確に 60分後、 200 mmol/Lトリクロ口酢酸溶液 2 mLを加えて撹拌し 、更に 37±0.3 °Cで 20分間放置した。この液をマイクロテストチューブに入れ 15,000 X gで 5分間遠心分離した。上清 1 mLを回収し、 275 nmにおける吸光度 (A )を測定し
T
た。別に、試験管に 0.9 %塩化ナトリウムを含む 50 mmol/Lホウ砂緩衝液(pH 8.5) 1.4 mL及びフイブリノ一ゲン溶液 0.4 mLを量り取り、 37 ±0.3 °Cの恒温水槽で 5分間加温 した後、トロンビン溶液 0.1 mLをカ卩ぇ撹拌した。この液を 37±0.3 °Cで正確に 10分間 放置した後、 200 mmol/Lトリクロ口酢酸溶液 2 mLをカ卩ぇ撹拌し、更に試料溶液 0.1 m Lを加え撹拌した。この液を 37±0.3 °Cで 20分間放置し、以下同様に操作して吸光度 (A )を測定した。ナツトウキナーゼ活性度は次式により求めた。
B
[0028] ナツトウキナーゼ活性度(FU/g) = (A -A )/0.01 X 1/60 X 1/0.1 X D
Τ Β
D:試料の希釈倍数
[0029] 尚、試料溶液の調製には、 2 mmol/L硫酸カルシウム、 10 mmol/L塩化ナトリウム、 0.
005 %トリトン X- 100を含む 2 mmol/L酢酸緩衝液(pH 6.0)を使用した。
[0030] 又、該法で使用する基質(フイブリノ一ゲン)は天然物由来であり、製造ロット毎の 品質の差が激しぐ酵素活性の絶対値を定めることが困難である。それ故、該法によ る測定時には、株式会社日本生物.科学研究所が供給する標準酵素を必ず測定し、 その測定値を標準酵素表記力価で除した値を補正係数とした。全ての測定値に補 正係数を乗じて測定値とした。
[0031] この方法ではその単位を「FU (フイブリン分解ユニット)」としている(厚生労働省の 外郭団体、財団法人日本健康 ·栄養食品協会は 2003年 1月 15日にナットゥ菌培養 エキス食品の規格基準を公示し、「FU」をナツトウキナーゼ活性測定の単位として認 定している)。
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例によって 限定されるものではない。 実施例
[0032] (1)実験の材料'方法
動物: 12週齢の体重 2. Okgの日本白色家兎 [九動株式会社]を使用した。ゥサギ 飼育用のケージに個々に収容し、自由に利用可能な十分量の水と飼料を与えた。
[0033] ナツトウキナーゼ (subtilisin NAT) : ナツトウキナーゼは、 日本生物.科学研究所にお いてナツトウキナーゼ高含有納豆菌培養エキス [NSK-SD登録商標、日本生物.科学 研究所]を用いて下記の通り精製、下記の方法によってその活性を測定したものを使 用した。
[0034] 精製: 食品及び健康食品原料として市販されている、納豆菌培養エキス NSK-SD ( 株式会社日本生物.科学研究所) 1 gを 10 mLの 2 mmol/L酢酸カルシウム溶液に溶 解した。 10 mmol/L酢酸緩衝液(pH 6.0)でー晚透析し、同緩衝液で予め平衡ィ匕して おいた CM- Sephadex (Amersham Biosciences)に吸着させ、同緩衝液で洗浄後、 0.5 mol/L塩化ナトリウムを含む 10 mmol/L酢酸緩衝液(pH 6.0)のリニアグラジェントによ り溶出させた。最後に 150 mmol/L塩ィ匕ナトリウムを含む 10 mmol/Lリン酸緩衝液(pH 7.5)で平衡化させた Sephacryl S- 100 HR (Amersham Biosciences)でゲルろ過を行 い、活性画分を得た。活性画分は SDS-ポリアクリルアミド電気泳動上で単一バンドで ある事を確認した。本工程の活性収率は約 60%であった。
[0035] ナツトウキナーゼ活性: 日本生物科学研究所で開発された、再現性があり且つ正確 に数値ィヒできるナツトウキナーゼ測定方法 (詳細は本明細書中上記の通り)を用いた 。この方法ではその単位を「FU (フイブリン分解ユニット)」としている。(厚生労働省の 外郭団体、財団法人日本健康 ·栄養食品協会は 2003年 1月 15日にナットゥ菌培養 エキス食品の規格基準を公示し、「FU」をナツトウキナーゼ活性測定の単位として認 定している。 )
[0036] 麻酔: 各処置施行の際、白色家兎はペントバルビタール(20mg/kg静注)と塩酸ケ タミン(20mg/kg筋注)にて麻酔した。
[0037] ナツトウキナーゼの投与: 白色家兎の処置眼に 0. 5%トロピカミドと 0. 5%塩酸フエ 二レフリン混合液を点眼し散瞳した。眼科手術用眼内灌流液 [BSSplus登録商標、ァ ルコン]にて溶解し活性を調整したナツトウキナーゼ溶液(3FU/0. lml、 1FU/0. 1 ml、0. lFU/0. lml、0. OlFU/0. 1ml)を lmlシリンジに準備し、硝子体手術用コ ンタクトレンズを角膜上に設置後、眼科手術用顕微鏡下に角膜輪部から 2mm離れた 場所よりシリンジに接続した 30ゲージ針を刺入して、注意深く 0. lmlを硝子体腔内中 央へゆっくりと注入した。また対照眼には、眼科手術用眼内灌流液 0. lmlを同様に 注入した。注入直後は眼圧の上昇が生じたため、 20ゲージの眼科用ナイフにて前房 穿刺を施行し、眼圧を正常化した。なお、硝子体腔内に注入する溶液はすべて 0. 2 2 μ mのフィルタ一にて濾過滅菌した。
[0038] 超音波画像診断検査: ナツトウキナーゼ溶液 3 FUZO. lmlならびに眼科手術用眼 内灌流液 0. lmlを、それぞれ上記の方法により硝子体腔内に注入し、 30分後に Bモ ード超音波画像診断装置 [UD- 1000、 TOMEY]にて観察した。
[0039] 走査電子顕微鏡検査: 眼科手術用眼内灌流液 0. lmlおよびナツトウキナーゼ溶液
(0. OlFU/0. lml、0. 1FU/0. lml, lFU/0. lml)をそれぞれ上記の方法により確 子体腔内に注入し、 30分後に眼球を摘出。 4°Cの固定液(2%パラホルム、 2. 5%グ ルタール)中に入れ、その 1時間後に毛様体扁平部に半周切開を加えた後、再び同 固定液中でー晚静置。その後、スプリング剪刀にて毛様体扁平部を全周切開しアイ カップを作製。アイカップを剃刀で髄翼と垂直方向に半割し、走査電子顕微鏡検査 用の試料とした。同試料を 4°Cの 2%タンニン酸 [Wako]中でー晚静置した後、 PBSに て 20分間毎に 6回洗浄、その後 2%オスミウム中に氷上で 70分静置。 2%オスミウム を回収した後、蒸留水にて水洗 3回。エタノール 50% 15分、 70% 15分、 90% 15分 、 950/015分、 99. 50/030分 2回【こて脱水した後、 tブチノレ ノレ =3一ノレ【こ浸清(20分 3 回)。凍結の後、試料を凍結乾燥器にて凍結乾燥し、アルミニウムの載物台にカーボ ン両面テープにて接着、金蒸着装置 [JFC-1200、 JEOL]にて金属コーティングした 試料を、走査電子顕微鏡 [JSM-5800LV、 JEOL]にて観察した。
[0040] 網膜電図検査: 正常未処置の白色家兎眼を散瞳し、 30分間喑順応の後、網膜電 図を記録した [LE_2000、 TOMEY]。次に同一の白色家兎眼硝子体腔内に 1 FUZ 0. lmlのナツトウキナーゼ溶液を注入、 30分間喑順応の後、溶液注入 1時間後に網 膜電図を記録した (n=4)。
[0041] (2)実験の結果 超音波画像診断検査: 対照眼 (眼科手術用眼内灌流液注入眼)では、注入後も特 記すべき変化が認められな力つたのに対し、ナツトウキナーゼ注入眼では、注入後早 期より後部硝子体剥離を示す所見が認められた (図 1〜図 3)。
走査電子顕微鏡検査: ナツトウキナーゼ注入眼では、網膜表面の硝子体線維は濃 度依存的にほぼ消失した。なお、網膜表面の損傷は認められな力つた(図 4〜図 7)。 網膜電図検査: ナツトウキナーゼ注入前の a波振幅の平均は 104. 8 V、ナツトウ キナーゼ注入前の b波振幅の平均は 190. 4μ ν。 ナツトウキナーゼ注入後の a波振 幅の平均は 98. 4μ ν、 ナツトウキナーゼ注入後の b波振幅の平均は 163. で あり、 a波 b波ともに振幅の有意な低下は認められなかった(各々 p = 0. 35、 0. 48
) o
[0042] 参考例:
ナツトウキナーゼの他に手術補助薬としてプラスミンの利用が考えられる。以下にプ ラスミンを用いての実験結果を参考例として示す。
プラスミンの投与: 白色家兎の処置眼に 0. 5%トロピカミドと 0. 5%塩酸フエ-レフリ ン混合液を点眼し散瞳した。過去の報告(Margherio AR, Margherio RR, Hartzer M, Trese MT, Williams GA, Ferrone PJ. Plasmin enzyme-assisted vitrectomy in trauma tic pediatric macular holes. Ophthalmology 1998;105: 1617— 1620.、 Trese MT. Enzy matic vitreous surgery. Semin Ophthalmol 2000;15: 116-121.)に従って健常人より精 製し活性ィ匕したプラスミン (0. 05単位、 0. 25単位、 0. 5単位)と、対照として眼科 手術用眼内灌流液 [BSSplus登録商標、アルコン]を、硝子体手術用コンタクトレンズ を角膜上に設置後、眼科手術用顕微鏡下に角膜輪部から 2mm離れた場所よりシリン ジに接続した 30ゲージ針を刺入して、注意深く 0. 05mlを硝子体腔内中央へゆっくり と注入した。また対照眼には、眼科手術用眼内灌流液 0. 05mlを同様に注入した。な お、硝子体腔内に注入する溶液はすべて 0. 22 mのフィルタ一にて濾過滅菌した。
[0043] 走査電子顕微鏡検査:各濃度のプラスミン注入 30分後に眼球を摘出し、 4°Cの固定 液(2%パラホルム、 2. 5%ダルタール)中に入れ、その 1時間後に毛様体扁平部に 半周切開を加えた後、再び同固定液中でー晚静置。その後、スプリング剪刀にて毛 様体扁平部を全周切開しアイカップを作製。アイカップを剃刀で髄翼と垂直方向に 半割し、走査電子顕微鏡検査用の試料とした。同試料を 4°Cの 2%タンニン酸 [Wako ]中で一晚静置した後、 PBSにて 20分間毎に 6回洗浄、その後 2%オスミウム中に氷 上で 70分静置。 2%オスミウムを回収した後、蒸留水にて水洗 3回。エタノール 50% 15分、 70%15分、 90%15分、 95%15分、 99. 5%30分 2回にて脱水した後、 tブ チルアルコールに浸漬 (20分 3回)。凍結の後、試料を凍結乾燥器にて凍結乾燥し、 アルミニウムの載物台にカーボン両面テープにて接着、金蒸着装置 [JFC-1200、 JE OL]にて金属コーティングした試料を、走査電子顕微鏡 [JSM-5800LV、 JEOL]にて 観祭した。
[0044] 結果:プラスミン投与により、網膜表面の硝子体線維は濃度依存的にほぼ消失した( 図 8〜11)。
産業上の利用可能性
[0045] 本発明の薬剤は、眼科疾患、特に網膜'硝子体疾患の治療'予防剤又は手術補助 剤として有用である。眼科疾患 (網膜'硝子体疾患など)の治療,予防薬又は手術補 助薬としてナツトウキナーゼ (subtilisin NAT)を使用することによって、プラスミン精製 のための技術や施設を有しない施設においても、その代替薬として利用可能となる。 本発明で使用するナツトウキナーゼは、各個人の血清から精製する必要がなぐ緊急 手術の際も利用可能である。また、本発明によれば、個人間のばらつきがなくなり正 常組織に傷害を与えることのないより安全かつ低侵襲な治療手段を提供することが できる。また、本発明で使用するナツトウキナーゼの生産コストは安価である。
図面の簡単な説明
[0046] [図 1]図 1は、正常未処置眼の超音波断層像を示す。
[図 2]図 2は、眼科手術用眼内灌流液 0. 1mlを硝子体腔内に注入 30分後の眼球超 音波断層像を示す。
[図 3]図 3は、 3FU/0. 1mlのナツトウキナーゼを硝子体腔内に注入 30分後の眼球 超音波断層像を示す。
[図 4]図 4は、眼科手術用眼内灌流液 0. 1mlを硝子体腔内に注入 30分後の網膜表 面の走査電子顕微鏡写真(500倍、幅 264 μ m)を示す。
[図 5]図 5は、 0. 01FU/0. 1mlのナツトウキナーゼを硝子体腔内に注入 30分後の網 膜表面の走査電子顕微鏡写真(500倍、幅 264 μ m)を示す。
[図 6]図 6は、 0. 1FU/0. 1mlのナツトウキナーゼを硝子体腔内に注入 30分後の網 膜表面の走査電子顕微鏡写真(500倍、幅 264 μ m)を示す。
[図 7]図 7は、 1FU/0. 1mlのナツトウキナーゼを硝子体腔内に注入 30分後の網膜 表面の走査電子顕微鏡写真(500倍、幅 264 μ m)を示す。
[図 8]図 8は、眼科手術用眼内灌流液を硝子体腔内に注入 30分後の網膜表面の走 查電子顕微鏡写真(500倍、幅 264 μ m)を示す。
[図 9]図 9は、プラスミン 0. 05単位を硝子体腔内に注入 30分後の網膜表面の走査 電子顕微鏡写真(500倍、幅 264 μ m)を示す。
[図 10]図 10は、プラスミン 0. 25単位を硝子体腔内に注入 30分後の網膜表面の走 查電子顕微鏡写真(500倍、幅 264 μ m)を示す。
[図 11]図 11は、プラスミン 0. 5単位を硝子体腔内に注入 30分後の網膜表面の走査 電子顕微鏡写真(500倍、幅 264 μ m)を示す。

Claims

請求の範囲
[1] ナツトウキナーゼを含む、眼科疾患の治療 ·予防剤又は手術補助剤。
[2] ナツトウキナーゼが、納豆菌培養エキス由来のものである、請求項 1に記載の眼科疾 患の治療 ·予防剤又は手術補助剤。
[3] 眼科疾患が網膜'硝子体疾患である、請求項 1又は 2に記載の眼科疾患の治療,予 防剤又は手術補助剤。
[4] 硝子体の液化及び Z又は後部硝子体剥離の誘導作用を有する、請求項 1から 3の 何れかに記載の眼科疾患の治療'予防剤又は手術補助剤。
[5] 硝子体腔内に投与される、請求項 1から 4の何れかに記載の眼科疾患の治療,予防 剤又は手術補助剤。
PCT/JP2005/015528 2004-08-31 2005-08-26 ナットウキナーゼを含む眼科疾患の治療・予防剤 WO2006025276A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006532622A JPWO2006025276A1 (ja) 2004-08-31 2005-08-26 ナットウキナーゼを含む眼科疾患の治療・予防剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-252106 2004-08-31
JP2004252106 2004-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006025276A1 true WO2006025276A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=35999931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015528 WO2006025276A1 (ja) 2004-08-31 2005-08-26 ナットウキナーゼを含む眼科疾患の治療・予防剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006025276A1 (ja)
WO (1) WO2006025276A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008019417A3 (en) * 2006-08-16 2008-05-29 Marlyn Nutraceuticals Inc Treatment of ocular diseases
JP2008245579A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Ecolonomix:Kk 減粘作用を有する組成物及び該組成物の製造方法
CN100537757C (zh) * 2007-04-10 2009-09-09 广州市微生物研究所 一种纳豆激酶的纯化方法
KR101826909B1 (ko) 2016-03-23 2018-02-07 (주)에스피엔아이 높은 표면 친수성을 갖는 콘택트렌즈

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180834A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Nippon Chem Res Kk 血栓溶解剤
JPH03168082A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Nippon Chem Res Kk 線溶活性蛋白質およびその製造法
JPH06153977A (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 Japan Energy Corp 線溶活性を持つ蛋白質の製造法
JPH0853364A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nippon Chem Res Kk 注射用血栓溶解剤
WO2002078564A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Nuvue Technologies, Inc. Method for creating a separation of posterior cortical vitreous from the retina of the eye
WO2003033019A2 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Gholam Peyman Inducing separation of the posterior hyaloid from the retina
US20030175263A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Trese Michael T. Modification of vitreal matrix metalloproteinase activity
WO2005056784A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Japan Science And Technology Agency インスリン誘導性ポリペプチド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180834A (ja) * 1988-01-13 1989-07-18 Nippon Chem Res Kk 血栓溶解剤
JPH03168082A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Nippon Chem Res Kk 線溶活性蛋白質およびその製造法
JPH06153977A (ja) * 1992-11-16 1994-06-03 Japan Energy Corp 線溶活性を持つ蛋白質の製造法
JPH0853364A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nippon Chem Res Kk 注射用血栓溶解剤
WO2002078564A2 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Nuvue Technologies, Inc. Method for creating a separation of posterior cortical vitreous from the retina of the eye
WO2003033019A2 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Gholam Peyman Inducing separation of the posterior hyaloid from the retina
US20030175263A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Trese Michael T. Modification of vitreal matrix metalloproteinase activity
WO2005056784A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Japan Science And Technology Agency インスリン誘導性ポリペプチド

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKIOMI TAKANO ET AL: "Nattokinase (subtilisin NAT) o Mochiita Kagakuteki Garasutai Setsujo.", DAI 25 KAI JAPANESE SOCIETY FOR OCULAR PHARMACOLOGY., 10 August 2005 (2005-08-10), pages 80, 3-13, XP002998916 *
FUJITA M ET AL: "THROMBOLYTIC EFFECT OF NATTOKINASE ON A CHEMICALLY INDUCED THROMBOSIS MODEL IN RAT.", BIOL PHARM BULL., vol. 18, no. 10, 1995, pages 1387 - 1391, XP002998917 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008019417A3 (en) * 2006-08-16 2008-05-29 Marlyn Nutraceuticals Inc Treatment of ocular diseases
US9795656B2 (en) 2006-08-16 2017-10-24 Marlyn Nutraceuticals Inc Treatment of ocular diseases
JP2008245579A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Ecolonomix:Kk 減粘作用を有する組成物及び該組成物の製造方法
CN100537757C (zh) * 2007-04-10 2009-09-09 广州市微生物研究所 一种纳豆激酶的纯化方法
KR101826909B1 (ko) 2016-03-23 2018-02-07 (주)에스피엔아이 높은 표면 친수성을 갖는 콘택트렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006025276A1 (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sakuma et al. Safety of in vivo pharmacologic vitreolysis with recombinant microplasmin in rabbit eyes
ES2731625T3 (es) Vitreolisis farmacológica usando plasmina truncada
KR20080011662A (ko) 비증식성 당뇨병성 망막병증의 진행을 예방하거나 그속도를 감소시키고 다른 안구 병태를 치료하기 위한플라스민의 용도
US6899877B2 (en) Process for generating plasmin in the vitreous of the eye and inducing separation of the posterior hyaloid from the retina
EP2424561A2 (en) Methods for treating ocular conditions
RU2143874C1 (ru) Способ удаления внутриглазных опухолей
RU2195297C2 (ru) Способ лечения дистрофических заболеваний глаз
WO2006025276A1 (ja) ナットウキナーゼを含む眼科疾患の治療・予防剤
US5722428A (en) Method for producing a posterior vitreous detachment
RU2216348C1 (ru) Фармацевтическая композиция, обладающая тромболитическим и фибринолитическим действием
JP2006523461A (ja) 羊ヒアルロニダーゼを単離し精製する方法
RU2095067C1 (ru) Способ стимуляции репаративных и трофических процессов в тканях организма
Men et al. The role of recombinant lysine-plasminogen and recombinant urokinase and sulfur hexafluoride combination in inducing posterior vitreous detachment
Hermel et al. Safety profile of the intravitreal streptokinase-plasmin complex as an adjunct to vitrectomy in the rabbit
RU2226375C2 (ru) Способ хирургического лечения отслойки сетчатки
WO2000023048A1 (fr) Preparation de perfusat pour intervention ophtalmologique
BRAMSEN The effect of urokinase on central corneal thickness and vitreous haemorrhage
RU2699206C1 (ru) Способ лечения дефектов роговицы с помощью аутологичного тромбофибринового сгустка
RU2163123C2 (ru) Глазные капли
CN101204579B (zh) 重组人微小纤溶酶原在制备防、治眼科疾病药物中的应用
Blacharski et al. Thrombin infusion to control bleeding during vitrectomy for stage V retinopathy of prematurity
RU2224487C1 (ru) Способ хирургического лечения отслойки сетчатки, осложненной пролиферативной витреоретинопатией
WO2001051065A1 (fr) Preparations liquides perfusables pour interventions ophtalmiques
RU2299712C1 (ru) Способ хирургического лечения отслойки сетчатки
WO2005053678A1 (ja) 虚血性神経障害治療又は予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006532622

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase