[go: up one dir, main page]

WO2005031340A1 - 核の材質検査方法及び装置 - Google Patents

核の材質検査方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005031340A1
WO2005031340A1 PCT/JP2003/012151 JP0312151W WO2005031340A1 WO 2005031340 A1 WO2005031340 A1 WO 2005031340A1 JP 0312151 W JP0312151 W JP 0312151W WO 2005031340 A1 WO2005031340 A1 WO 2005031340A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nucleus
light
pearl
inspection
pearl nucleus
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012151
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kaoru Suzuki
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to PCT/JP2003/012151 priority Critical patent/WO2005031340A1/ja
Priority to AU2003266576A priority patent/AU2003266576A1/en
Priority to JP2005509176A priority patent/JP4359719B2/ja
Publication of WO2005031340A1 publication Critical patent/WO2005031340A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for inspecting a nuclear material capable of inspecting a material such as a pearl nucleus.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-137767 discloses a technique for irradiating aquaculture oysters with X-rays so that the presence or absence of pearl nuclei in the cocoa can be confirmed. With this device, it is possible to quickly identify oysters that have released nuclei during aquaculture.
  • pearl nuclei have been mixed with various pearl nuclei, including those using goose shells, those using pearl oysters, those using artificial nuclei, and the like.
  • pearl oysters are prohibited from being exported from the country except for the government's license under the Washington Treaty. It needs to be prevented from being exported. Pearls with artificial nuclei are of low value and need to be accurately identified and removed to ensure pearl quality.
  • the pearl nucleus itself has no nacre, it can be roughly distinguished by its appearance.
  • An object of the present invention is to accurately and quickly determine the material of a spherical core.
  • the object of the present invention is achieved by detecting anisotropy in two axes of intersection of spherical nuclei. Therefore, a nucleus having anisotropic material and a nucleus having no anisotropy can be inspected and distinguished.
  • a core material inspection apparatus of the present invention includes: an inspection liquid tank for floating a spherical nucleus; a light emitting unit that emits light to at least one of the length and width of the inspection liquid tank; and a light emitting unit that sandwiches the inspection liquid tank.
  • the light receiving unit includes a light receiving unit that is disposed to face and receives light from the light emitting unit through the nucleus, and a determination unit that determines a material of the nucleus based on a signal from the light receiving unit.
  • the nuclear material inspection device of the present invention includes: an inspection passage for rolling a spherical nucleus; and a light transmittance of light having a different wavelength transmitted through the nucleus, which is disposed at a constant interval along the inspection passage.
  • a first inspection unit and a second inspection unit that detect the light reflectance of light having different wavelengths reflected by the nucleus; and a material of the nucleus based on the light transmittance or the light reflectance of the first and second inspection units. And a determining means for determining the Therefore, the material of the nucleus can be accurately determined based on the difference in light transmittance or light reflectance between the nucleus having an anisotropic material and the nucleus having no anisotropy.
  • the nuclear material inspection apparatus includes a nonmagnetic support means capable of detachably supporting a spherical nucleus on a support part and applying vibration to the nucleus supported by the support part.
  • Magnetic susceptibility inspection means having a coil, a comparative sample, and a magnetic pole and capable of detecting the magnetic susceptibility of a nucleus supported by the support; and a crossing of the nucleus detected by changing the support of the nucleus with respect to the support.
  • determining means for determining the material of the nucleus based on the magnetic susceptibility.
  • the nucleus material can be accurately determined based on the difference in magnetic susceptibility between the nucleus having anisotropic material and the nucleus having no anisotropy.
  • the core material inspection device of the present invention supports an outer coil connected to an AC power supply, first and second inspection coils arranged in the outer coil and connected to a balancing circuit, and a spherical core.
  • a non-magnetic movable positioning body capable of disposing and moving the spherical nucleus in the first and second inspection coils; and a magnetized magnetism detected by positioning the nucleus on one of the first and second inspection coils.
  • the detected value becomes zero, the nucleus is moved to the other symmetrical position of the first and second inspection coils with respect to the position, and the nucleus is detected based on magnetization in two axes based on the magnetization of the nucleus.
  • determination means for determining.
  • the nucleus material can be accurately determined based on the difference in magnetic susceptibility between the nucleus having anisotropic material and the nucleus having no anisotropy.
  • the movable positioning body includes a rotation drive unit that can rotate the nucleus in order to detect the magnetic susceptibility of the nucleus in two axes of intersection.
  • FIG. 1 is a diagram showing a nuclear material for realizing a nuclear material inspection method according to an embodiment of the present invention. It is a schematic plan view of a quality inspection apparatus.
  • FIG. 2 is a schematic side view of a main part of a nuclear material inspection apparatus according to one embodiment of the present invention.
  • Fig. 3 shows the state of light transmission in two axes of nucleus crossing using a mussel
  • FIG. 3B is a light transmission state diagram in one axis direction
  • FIG. 3B is a light transmission state diagram in another axis direction.
  • Fig. 4 shows the light transmission state of the nucleus using the snail, (a) is the light transmission state in one axis direction, and (b) is the light transmission state in the other axis direction.
  • Fig. 5 (a) is a schematic cross-sectional view of a pearl nucleus using a mussel, (b) is an enlarged cross-sectional view of the main part, and (c) is a schematic diagram showing a crossed plate structure.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the light transmittance of the nucleus and the wavelength.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the optical reflectance of a nucleus and the wavelength.
  • FIG. 8 is a schematic plan view of a core material inspection apparatus according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of a main part according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic overall view of a nuclear material inspection apparatus according to a third embodiment of the present invention.
  • Fig. 11 shows (a) and (b) the detection results when using the mussel as the nucleus, (c) and (d) the detection results when using the pearl oyster as the nucleus, (e) and ( f) shows the detection results when the mussel containing the stain was used as the nucleus.
  • (a), (c), and (e) are graphs showing the change in magnetic force in one axial direction.
  • (b), (d) , (f) is a graph showing the magnetic force change in the other axis direction.
  • Fig. 12 (a) and (b) are the results of detection of pearls using black butterflies as nuclei, and (c) and (d) are the results of detection of pearls using pearl oysters as nuclei. ) And (c) are graphs showing the magnetic force change in one axis direction, and (b) and (d) are graphs showing the detection results of the magnetic force change in the other axis direction.
  • FIG. 13 is a chart showing the magnetic susceptibility aspect ratio of each material due to nuclei.
  • FIG. 14 is a schematic plan view of a nuclear material inspection apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a schematic plan view of a nuclear material inspection apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a rotation drive unit according to the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the rotary drive unit according to the fourth embodiment, as viewed from the direction of arrows SA-SA in FIG. 15.
  • FIG. 17 is a graph showing a shape index obtained from a measurement ratio of magnetization according to the fourth embodiment.
  • FIG. 1 and FIG. 2 relate to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a nuclear material inspection apparatus
  • FIG. 2 is a schematic side view of essential parts of the apparatus.
  • the nuclear material inspection apparatus 1 comprises an inspection liquid tank 3, lamps 5 and 6 constituting a light emitting section, CCD cameras 7 and 8 constituting a light receiving section, and a discriminating means.
  • the controller 9 comprises
  • the test liquid tank 3 is formed of, for example, a transparent material that transmits light, and includes a supply unit 11, a flow path unit 13, a first sorting path unit 15, and a second sorting path unit 17. It is.
  • the supply unit 11 receives a large number of pearl nuclei 19 as spherical nuclei, and supplies the pearl nuclei 19 to the channel unit 13 one by one.
  • the flow channel section 13 continuously flows the pearl nuclei 19 one by one.
  • the first and second sorting paths 15 and 17 are formed by branching off to the downstream end of the flow path 13.
  • a sorting door 21 is provided between the first and second sorting sections 15 and 17.
  • the sorting door 21 is rotationally controlled by the drive of the motor 23 so as to switch between the first sorting path section 15 closed state and the second sorting path section 17 closed state.
  • the drive of the motor 23 is controlled by the controller 9.
  • the lamp 5 is arranged on the lower surface side of the flow path portion 13 of the test liquid tank 3.
  • the lamp 5 emits light upward from below the flow path section 13.
  • the lamp 6 is disposed on the side of the flow channel 13 of the test liquid tank 3.
  • the lamp 6 emits light from one lateral side of the flow path section 13 to the other. Therefore, the lamps 5 and 6 emit light in the vertical and horizontal directions with respect to the test liquid tank 3.
  • the CCD camera 7 is arranged on the upper side of the flow path unit 13 so as to face the lamp 5.
  • the CCD camera 7 can receive the light from the lamp 5 through the pearl nucleus 19.
  • the signal of the CCD camera 7 is input to the controller 9.
  • the CCD camera 8 is disposed on the other side in the lateral direction of the flow path unit 13 so as to face the lamp 6.
  • the CCD camera 8 can receive the light from the lamp 6 through the pearl nucleus 19.
  • the signal of the CCD camera 8 is input to the controller 9.
  • the test liquid tank 3 contains, for example, tetrabromoethane as a non-toxic liquid 25 having a higher specific gravity than the pearl nucleus 19.
  • the liquid 25 flows from the supply section 11 to the first and second sorting path sections 15 and 17 and circulates. Accordingly, the pearl nucleus 19 floats in the test solution tank 3 as shown in FIG. 2 and flows from the supply section 11 side through the flow path section 13 to the first sorting path section 15 or the second sorting path section 17 side. .
  • a first passage sensor light-emitting unit 27 and a first passage sensor light-receiving unit 29 that constitute a passage sensor are provided in the flow path unit 13 corresponding to the CCD cameras 7 and 8.
  • the first passage sensor light emitting section 27 and the first passage sensor light receiving section 29 are connected to the controller 9.
  • the light emission of the first passage sensor light emitting unit 27 under the control of the controller 9 is received by the first passage sensor light receiving unit 29, and a light receiving signal is input to the controller 9.
  • a light receiving signal is input to the controller 9.
  • the controller 9 detects that the pearl nucleus 19 has passed between the first passage sensor light-emitting unit 27 and the first passage sensor light-receiving unit 29.
  • a second passage sensor light-emitting unit 31 and a second passage sensor light-receiving unit 33 that constitute a passage sensor are provided.
  • the second passage sensor light emitting unit 31 and the second passage sensor light receiving unit 33 are connected to the controller 9.
  • the light emitted from the second passage sensor light emitting unit 31 under the control of the controller 9 is received by the second passage sensor light receiving unit 33, and the light reception signal is input to the controller 9.
  • the controller 9 causes the first passage sensor light emitting portion 27 and the first passage sensor light receiving portion 29 to pass through.
  • the passage of the pearl nucleus 19 is detected in the same manner as in the above case.
  • the pearl nucleus 19 is supplied in large numbers from the supply unit 11 side, and flows at a constant speed from the supply unit 11 to the flow path unit 13 together with the liquid 25 flowing through the test liquid tank 3.
  • the pearl nucleus 19 first passes between the first passage sensor light-emitting section 27 and the first passage sensor light-receiving section 29, so that light reception at the passage sensor light-receiving section 29 is blocked. Then, the signal is sent to the controller 9 and the passage of the pearl nucleus 19 is detected.
  • passage detection is performed by the first passage sensor light-emitting unit 27 and the first passage sensor light-receiving unit 29, force control is also performed in the controller 9 at the same time.
  • the pearl nucleus 19 passes through the sensor light emitting section 27 and the passage sensor depending on the positional relationship between the first passage sensor light emitting section 27 and the first passage sensor light receiving section 29 and the CCD camera 7 and the flow rate of the liquid 25.
  • it is located between (9) sends operation signals to lamps (5, 6) and CCD cameras (7, 8).
  • the lamps 5 and 6 emit light
  • the CCD cameras 7 and 8 image the pearl nucleus 19 from right below and from the side.
  • the imaging signals of the CCD cameras 7 and 8 are input to the controller 9 to determine whether the material of the pearl nucleus 19 is a shell or a shell, as described above. Then, the passage of the pearl nucleus 19 is detected by the second passage sensor light emitting unit 31 and the second passage sensor light receiving unit 33. When passage detection is performed by the second passage sensor light-emitting unit 31 and the second passage sensor light-receiving unit 33, the controller 9 simultaneously counts up.
  • the controller 9 counts up when passing is detected by the second pass sensor light emitting unit 31 and the second pass sensor light receiving unit 33, and counts up by the first pass sensor light emitting unit 27 and the first pass sensor light receiving unit 29.
  • the motor 23 is driven and controlled according to the discrimination information in association with the count-up at the time of passage detection.
  • the sorting door 21 rotates so as to close the second sorting path 17 side, and the pearl nucleus 19 is on the first sorting path 15 side. Flows to If the pearl nucleus 19 is a shellfish or artificial nucleus other than mussel, the sorting door 21 rotates so as to close the first sorting path 15 side, and the second sorting path 17 Flows to the side.
  • nuclei 19 are respectively taken out by a scooping machine or the like.
  • Liquid 25 circulates as is.
  • the material of the pearl nucleus 19 can be accurately and continuously selected and extracted in large quantities.
  • the nuclear material inspection method by the nuclear material inspection apparatus 1 is described as follows. By detecting anisotropy in two axes at the intersection of spherical nuclei, a core having anisotropic material and a core having no anisotropy can be obtained. Is to be determined. In the present embodiment, the detection of anisotropy Nuclear light transmittance is used.
  • Fig. 3 shows the light transmission state in two axes crossing the nucleus using a mussel, (a) is the light transmission state in one axis direction, and (b) is the light transmission state in the other axis direction. is there. That is, (a) shows the case where light is applied in the X-axis direction as one axis direction, and (b) shows the case where light is applied in the Y-axis direction orthogonal to the other axis direction.
  • Fig. 4 shows the light transmission state of the nucleus using the shell clam
  • (a) is the light transmission state in one axis direction
  • (b) is the light transmission state diagram in the other axis direction. That is, (a) shows the case where light is applied in the X-axis direction, and (b) shows the case where light is applied in the Y-axis direction.
  • the pearl nucleus 19 of the pearl oyster had almost no difference in light transmittance when light was applied in either the X-axis direction or the Y-axis direction.
  • Fig. 5 (a) is a schematic cross-sectional view of a pearl nucleus using a mussel, (b) is an enlarged cross-sectional view of the main part, and (c) is a schematic diagram showing a crossed plate structure.
  • the shellfish has a crossed plate structure, and has anisotropy in the crossed two axes XY. Accordingly, the light transmittance in the X-axis direction parallel to the stripe pattern is high, and the light transmittance in the Y-axis direction perpendicular to the stripe pattern decreases.
  • the video in FIG. 3 (a) is captured by the CCD camera 8, and the video in FIG. 3 (b) is captured by the CCD camera 7.
  • the controller 9 uses the imaging signals from the CCD cameras 7 and 8 to compare the video signals as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), ), It is determined that the pearl nucleus is a pearl nucleus other than that, and the pearl nucleus 19 can be continuously sorted as described above.
  • the mussel described the uniform pearl nucleus with no spots on the surface.
  • the muscle pattern is vertical (Y-axis direction). It rises to become. Accordingly, the image captured by the CCD camera 7 is as shown in FIG. 3 (a), and the image captured by the CCD camera 8 is as shown in FIG. 3 (b). Therefore, it can be similarly discriminated in the case of spotted mussel.
  • the lamps 5 and 6 and the CCD cameras 7 and 8 only need to be in a form that can receive the emitted light, and the CCD cameras 7 and 8 can be replaced with photodetectors.
  • the lamps 5 and 6 and the CCD cameras 7 and 8 can be replaced with a combination of a light emitting element and a light receiving element.
  • the pearl nucleus of the goose shells, the pearl nucleus containing the spots, and the pearl nuclei of the sea shells are discriminated. Can also be.
  • the lamps, which are the emitting part and the light receiving part The CCD camera 6 and the CCD cameras 7 and 8 may be provided on at least one of the vertical and horizontal sides of the test liquid tank 3.
  • the determination is made by comparing the video signals, the determination can be made by directly measuring the light transmittance or the reflectance.
  • FIG. 6 is a graph showing the measurement results of the light transmittance according to the wavelength of transmitted light between the pearl nucleus using the goose shells or the pearl oysters using the sea shells.
  • the transmittance was measured by irradiating the sample with ultraviolet light, visible light and infrared light, and measuring the wavelength dependence of the transmittance from the ratio of the transmitted light to the reference light.
  • line segment 30 shows the change when light is applied to the pearl nucleus using the mussel from the Y-axis direction (horizontal as viewed from the streak pattern) in Fig. 5.
  • Line segment 32 shows the change when the pearl nucleus using the mussel is exposed to light in the X-axis direction (vertical as viewed from the streak pattern) in Fig. 5.
  • Line 34 shows the change when light is applied to the nucleus using the snail from the same Y-axis direction (for convenience).
  • Line 36 shows the change when the pearl nucleus using the snail is exposed to light from the same X-axis direction (vertical for convenience).
  • Line 38 shows the change when the spotted pearl nucleus using a spotted mussel is exposed to light from the same Y-axis direction (horizontal as viewed from the streak pattern).
  • Line 40 shows the change when the pearl nucleus with spots is exposed to light from the same X-axis direction (vertical as viewed from the streak pattern).
  • the transmittance anisotropy is compared from the wavelength characteristics of the transmittance, for example, the vertical and horizontal transmittances at the line segments 32, 30 of the shellfish at 600 nm and 700 nm. From the comparison and the comparison of the transmittance in the vertical and horizontal directions at the line segments 36 and 40 of the same pearl oyster, it can be determined that the pearl nucleus is a pearl nucleus using a shell having a larger difference.
  • Stained pearl nuclei can also be determined in a similar manner. Also in this case, quick detection can be performed by determining the direction of the pearl nucleus 19 in the test solution tank 3 and measuring only the two directions as described above.
  • a pearl in which a relatively transparent pearl layer such as white mussel is formed on the pearl nucleus can be discriminated in the same manner as the pearl nucleus, but the pearl layer is formed thick. And pearls with opaque nacres such as black butterflies cannot be discriminated.
  • FIG. 7 is a graph showing the measurement results of the light reflectance according to the wavelength of the pearl nucleus using the goose shellfish or the pearl nucleus using the sea shells. The reflectance was measured by irradiating the sample with ultraviolet light, visible light and infrared light, and measuring the wavelength dependence of the reflectance from the ratio of the reflected light to the reference light.
  • the line segment 50 shows the change when the pearl nucleus using the mussel is exposed to light in the Y-axis direction (horizontal as viewed from the streak pattern) in FIG.
  • Line segment 51 shows the change when the pearl nucleus using the mussel is exposed to light in the X-axis direction (vertical as viewed from the streaks) in Fig. 5.
  • Line 52 shows the change when the pearl nucleus using the pearl oyster is exposed to light from the same Y-axis direction (for convenience, the side).
  • Line 53 shows the change when the pearl nucleus using the snail is exposed to light from the same X-axis direction (vertical for convenience).
  • Line 54 shows the change when the spotted pearl nucleus using a spotted mussel is exposed to light from the same Y-axis direction (horizontal as viewed from the streak pattern).
  • Line segment 55 shows the change when the pearl nucleus with spots is exposed to light in the same X-axis direction (vertical as viewed from the streaks).
  • a comparison of the reflectance in the shorter wavelength region than the wavelength characteristics of the reflectance for example, a comparison of the vertical and horizontal reflectances at the line segments 51 and 50 of the shellfish at 300 nm and 400 nm From the comparison of the vertical and horizontal reflectivities of the line shells 5 3 and 52 of the same shellfish, it can be determined that the pearl nucleus is a pearl nucleus using a shell with a larger difference.
  • Stained pearl nuclei can also be determined in a similar manner. Also in this case, quick detection can be performed by determining the direction of the pearl nucleus 19 in the test solution tank 3 and measuring only the two directions as described above.
  • the pearl cannot be discriminated in the aspect where the pearl is discriminated by the reflectance, but is effective for discriminating a perforated pearl having a hole for passing a string through the pearl. In this case, light is applied to the pearl hole to receive the reflected light.
  • FIG. 8 is a schematic plan view of a core material inspection apparatus 1A according to a second embodiment of the present invention. Note that components corresponding to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and will be described.
  • the nuclear material inspection device 1A of the present embodiment includes an inspection passage 35, first and second inspection units 37, 39, and a controller 9A as discriminating means.
  • the inspection passage 35 includes a supply section 11A, a flow path section 13A, and first and second sorting path sections 15A and 17A.
  • the pearl nucleus 19 is rolled along the flow path portion 13A instead of flowing the pearl nucleus 19 with a liquid.
  • a selection door 21 driven by a motor 23 is provided as in the first embodiment.
  • the first and second inspection sections 37 and 39 are arranged at regular intervals along the flow path section 13A, and transmit light of different wavelengths transmitted through the pearl nucleus 19. Detect rate.
  • the first and second inspection sections 37 and 39 include lamps 41 and 43, light receiving sections 45 and 46, and interference filters 47 and 49.
  • the lamps 41 and 43 are driven by the control of the controller 9A, the light passes through the pearl nucleus 19 and reaches the interference filters 47 and 49.
  • the interference filters 47 and 49 only light of a specific wavelength passes and is received by the light receiving sections 45 and 46.
  • the signals of the light receiving sections 45 and 46 are input to the controller 9A.
  • the material of the pearl nucleus 19 is determined by comparing the light transmittance of specific wavelengths received by the light receiving units 45 and 46.
  • the first and second inspection units 37 , 39 are operated in accordance with the passage detection timing by the first passage sensor light-emitting unit 27 and the first passage sensor light-receiving unit 29, and the sorting door 21 is driven in the same manner as in the first embodiment. This is performed in accordance with the timing of passage detection by the second passage sensor light emitting unit 31 and the second passage sensor light receiving unit 33.
  • the first passage sensor light emitting section 27 and the first passage sensor light receiving section 29 may be provided to correspond to the first and second inspection sections 37 and 39, respectively.
  • the pearl nucleus of the mussel and the pearl nucleus of the pearl oyster differ from each other in the slope of the transmittance change.
  • the lamps 41 and 43 are used.
  • the pearl nucleus 19 using a mussel is used at the controller 9A, and the oyster shell is used.
  • the pearl nucleus 19 can be determined continuously.
  • the pearl nucleus 19 can be simply rolled and moved on the flow path 13A without flowing using a liquid as in the first embodiment. Can be determined more quickly.
  • the first and second sorting flow path sections 15A and 17A are selectively flown according to the determination result.
  • a configuration in which a laser beam of a specific wavelength is applied to the pearl nucleus 19 using a semiconductor laser without using the interference filters 47 and 49, and a diffraction grating spectroscope is used in the first inspection unit 37 It is also possible to incorporate them into a configuration of only the first inspection section 37.
  • FIG. 9 shows a modification of the present embodiment.
  • the laser light output from the laser output unit 59 is reflected by the pearl nucleus 19 and received by the light receiving unit 61.
  • the pearl nucleus of the mussel and the pearl nucleus of the mussel differ from each other in the slope of the reflectance change.
  • the pearl using the mussel is used. It can be determined whether the nucleus is a nucleus 19 or a pearl nucleus 19 using a pearl oyster.
  • cores made of isotropic material such as artificial nuclei other than pearl oysters can be handled in the same way as pearl oysters, and are nuclei made of dough shells or nuclei of other materials? Can be determined.
  • a nacre is formed in the pearl nucleus, but it is effective for determining a perforated pearl having a hole for passing a string through the pearl.
  • FIG. 10 is a schematic overall view of a core material inspection apparatus 1B according to a third embodiment of the present invention.
  • the nuclear material inspection device 1B includes a support means 63, a magnetic susceptibility inspection means 65, and a controller 9B as a discrimination means.
  • the support means 63 removably supports the spherical pearl nucleus 19 on the support part 69, and can apply vibration to the pearl nucleus 19 supported by the support part 69.
  • the support portion 69 is a non-magnetic material, and is formed of, for example, a hollow resin-made flexible pipe. ing.
  • the pearl nucleus 19 is detachably supported at the tip of the support portion 69 by air suction or the like.
  • the pearl nucleus 19 is vibrated by the vibration generator 71 of the support means 63.
  • the end of the support 69 is connected to the vibration generator 71.
  • the vibration generator 71 is connected to the controller 9B, and is driven and controlled by the controller 9B.
  • the magnetic susceptibility inspection means 65 includes a small magnet coil 75, a detection coil 77, a comparison coil 79, and a magnetic pole 81 as comparative samples.
  • the small magnet coil 75 is attached to the end of the support portion 69 in the housing 73.
  • the detection coil 77 is arranged around the pearl nucleus 19 at the tip of the support part 69, and the comparison coil 79 is arranged around the small magnet coil 75.
  • Output signals of the detection coil 77 and the comparison coil 79 are input to the controller 9B.
  • the magnetic pole 81 is controlled by the controller 9B.
  • the susceptibility of the pearl nucleus 19 can be measured by the signals from the detection coil 77 and the comparison coil 79 while the pearl nucleus 19 at the tip of the support part 69 is vibrated by the vibration generator 71. it can.
  • the measurement of the magnetic susceptibility is performed by changing the strength of the magnetic field by controlling the magnetic pole 81 by the controller 9B.
  • Fig. 11 (a) and (b) show the detection results when using the mussel as the nucleus, (c) and (d) show the detection results when using the pearl oyster as the nucleus, (e) and (f) (A), (c), and (e) are graphs showing the magnetization change in the X-axis direction, which is one axis direction, and (b), (b) d) and (f) are graphs showing the magnetization change in the Y-axis direction, which is the other axis direction.
  • the X and Y axes are two orthogonal axes, but in the case of mussels of mussels and mussels of stained mussels, the X-axis direction is explained in Fig. 5. The direction is parallel to the striped pattern, and the Y-axis direction is a direction orthogonal to the striped pattern.
  • the value when the value goes up from the zero point of (a) to the third stage is equal to the value of the fourth stage in (b).
  • the value from the 0 point to the third step matches the value from the 0 point in ( ⁇ ) to the 2.5 step.
  • the magnetization was measured by changing the support direction of the pearl nucleus 19 with respect to the support part 69 in FIG. 10, and when the magnetic susceptibility changed as described above, the pearl nucleus using a mussel was used. It is determined to be 19, and if there is no difference, it can be determined to be pearl nucleus 19 using a pearl oyster.
  • the pearl nucleus 19 is floated on a liquid, the direction is determined, and only two directions are measured, quick detection can be performed.
  • Fig. 12 shows the measurement results for pearls that formed a nacre around the pearl nucleus.
  • A) and (b) show the results of detection of pearls using black pearl oysters as pearl nuclei.
  • A) and (c) are graphs showing the change in magnetization in the X-axis direction, which is one axis direction, and (b), (d) are the results of detection of pearls using pearl oysters as pearl nuclei.
  • d) is a graph showing the detection result of the magnetic change in the Y-axis direction which is the other axis direction. Also in this case, as in the case of the test solution tank 3 of the first embodiment, if the pearl is floated on the liquid, the direction is determined, and only two directions are measured, the detection can be performed quickly.
  • FIG. 13 is a table showing numerical values of magnetic susceptibility ratios obtained by changing the support state with respect to the support portion 69 based on the measurement results of FIGS. 11 and 12.
  • numerical values are also added for white butterfly pearls using white pearl oysters as pearl nuclei.
  • the magnetic susceptibility aspect ratio is a ratio obtained by changing the mounting state of the support section 69 in FIG. 10 in the X-axis and Y-axis directions as described above.
  • the mussels of the mussels have a magnetic susceptibility aspect ratio of 15.6 to 83.0%
  • the nuclei of mussels containing stains are 13. 65.6%
  • white butterfly pearls are 34.40%
  • black butterfly pearls are 9.20%
  • pearl oyster nuclei pearl nuclei of pearl oysters
  • pearl oysters ranged from 1.25 to 2.62%. Based on the difference in the detected values, the shell nucleus or the shell pearl can be clearly distinguished and discriminated.
  • the detection results as shown in FIGS. 11 and 12 are read by the controller 9B, and by comparing as described above, isotropic nuclei such as pearl nuclei and artificial nuclei of the shellfish are distinguished. It can be discriminated against isotropic nuclei.
  • FIG. 14 is a schematic overall plan view of a core material inspection apparatus 1C according to a fourth embodiment.
  • the nuclear material inspection device 1C of the present embodiment includes the outer coil 83, the first and second coils. It comprises inspection coils 85, 87, a movable positioning body 89, and a controller 9C as discriminating means.
  • the outer coil 83 is connected to a low-frequency generator 91.
  • the first and second detection coils 85 and 87 are wound in opposite directions to each other, disposed in the outer coil 83, and connected to a balance circuit on the controller 9C side.
  • the controller 9C measures the voltage, and the measured voltage is the detected magnetization.
  • the movable positioning body 89 supports a spherical pearl nucleus 19, and the pearl nucleus 19 can be arranged and moved in the first and second inspection coils 85, 87.
  • the movable positioning body 89 includes a support frame 93.
  • the connection shaft 95 is connected to the support frame 93.
  • the connecting shaft 95 is driven by a linear drive unit (not shown) or the like.
  • the pearl nucleus 19 By moving the support frame 93 through the connecting shaft 95, the pearl nucleus 19 can be arranged and moved in the first inspection coil 85 or the second inspection coil 87.
  • the controller 9C operates the connecting shaft 95 to position the pearl nucleus 19 on one of the first and second inspection coils 85, 87, the detected value of the other magnetization becomes zero. Adjust so that After this zero adjustment, the pearl nucleus is located at the position where the detected value of the other magnetization of the first and second detection coils 85, 87 becomes zero (the center symmetric position, the position shown by the chain line in FIG. 13).
  • the material of the pearl nucleus 19 is determined based on the magnetization of the pearl nucleus 19 detected at the position at the intersection two axes.
  • the detection of the magnetization in the two intersecting axes is performed by rotating the pearl nucleus 19 on the support frame 93 and changing the directions of the X axis and the Y axis shown in FIG. 5 on the frame 93. You.
  • FIG. 15 and FIG. 16 show a rotary drive portion 97 of the movable positioning body 89
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the tip side of the support frame 93
  • FIG. It is sectional drawing in the SA-SA arrow direction of a figure.
  • a saucer 99 is provided on the support frame 93.
  • a rubber roller 103 is attached to a shaft 101 supported on the lower surface side of the support frame 93.
  • the outer peripheral portion of the rubber roller 103 penetrates through the support frame 93 and the tray 99 and is in contact with the pearl nucleus 19.
  • the shaft 101 is connected to a driving unit (not shown).
  • the rubber roller 103 is interlocked.
  • the pearl nucleus 19 in contact with it also rotates. If the X-axis of the pearl nucleus 19 is turned up and down before rotation, the pearl nucleus 19 can be turned in the same horizontal direction by rotation.
  • connection shaft 95 is driven in the axial direction by a drive signal of the controller 9C.
  • the pearl nucleus 19 is positioned in the second inspection coil 87 via the support frame 93, and the detection magnetization of the first inspection coil 85 is adjusted to be zero.
  • This adjustment is performed under the control of the controller 9C, and the position where the detected magnetization on the first detection coil 85 side becomes zero is stored by the controller 9C.
  • the axial drive of the connecting shaft 95 is returned under the control of the controller 9C. With this drive return, the pearl nucleus 19 is placed at the position of zero magnetization in the first inspection coil 85 via the support frame 93. At this time, since the first inspection coil 85 has an opposite magnetic field, the difference magnetization is detected.
  • This detection is performed by rotating the pearl nucleus 19 by driving the rotation drive unit 97, and changing the XY axis direction to measure. By comparing the ratio of the measured values, the controller 9C determines whether the pearl nucleus 19 using an anisotropic mussel or the pearl nucleus 19 using an isotropic shellfish is used. Determine.
  • FIG. 17 is a graph showing a shape index indicating anisotropy of magnetization.
  • point 107 is the shape index obtained from the measured ratio when the pearl nucleus is used as the pearl nucleus
  • point 109 is the pearl using the pearl nucleus of the mussel.
  • the shape index determined from the measurement ratio and point 111 is the shape index determined from the measurement ratio when the pearl oyster is used as the pearl nucleus.
  • the material used for discriminating the material of the pearl nucleus in each of the above embodiments is the pearl nucleus of the pearl after forming the nacre, or other than the pearl. It can also be used to inspect the nuclei used in the test and the material of the nuclei coated with the coating material.
  • the method and apparatus for inspecting the material of a nucleus according to the present invention are suitable for inspecting the material of a pearl nucleus.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

真珠核の交差2軸での異方性を検出することにより材質に異方性のある真珠核と異方性の無い真珠核とを判別する。異方性の検出は、真珠核の液中での浮力による回転、又は真珠核の磁化率、又は真珠核の光透過率、又は真珠核の光反射率を用いた。従って、球形状の核の交差2軸での異方性を確実且つ迅速に検出し、核の材質を検査することを特徴とする。

Description

明 細 書 核の材質検査方法及び装置 技術分野
本発明は、 真珠核等の材質を検査可能な核の材質検査方法及び装置に関 する。 背景技術
従来、 特開平 9一 3 7 6 7号公報に、 養殖用アコャ貝に X線を照射しァ コャ貝内の真珠核の有無を確認できるようにしたものがある。 この装置に より、 養殖中に核を排出してまったアコャ貝を迅速に判別することができ る。
しかし、 このような装置では、 例えば真珠層が形成された真珠内部の真 珠核の材質を判別することはできなかった。
一方、 従来より、 真珠核には、 どぶ貝が用いられているもの、 シヤコ貝 が用いられているもの、 人工核が用いられているもの等、 種々のものが混 在している。
この内、 シヤコ貝はワシントン条約で政府の許可証がある以外は当該国 からの輸出が禁止されており、 シヤコ貝の真珠核ゃシヤコ貝を真珠核とし ている真珠を的確に判別し許可無く輸出されるのを防止する必要がある。 人工核が用いられている真珠はその価値が低く、 これらを的確に判別して 除去し、 真珠の品質を確保する必要がある。
この場合、 真珠層が形成されていない真珠核そのものであれば、 その外 観によっておよその判別は可能である。
しかし、 外観の目視による判別では判別精度に難点がある。 また、 判別 すべき真珠は大量に存在し、 外観の目視による判別では多数の検査員を必 要とし、 その員数、 判別精度を考慮すると現実には判別不可能である。 さらに、 真珠層が形成された後に真珠核の材質を判別することは殆ど不 可能である。 発明の開示
本発明は、 球形状の核の材質を的確、 迅速に判別することを目的とする。 本発明の目的は、 球形状の核の交差 2軸での異方性を検出することにより 達成される。 従って、 材質に異方性のある核と、 異方性のない核とを検査し 判別することができる。
前記異方性の検出は、 前記核の液中での浮力による回転、 又は前記核の磁 化率、 又は前記核の光透過率、 又は前記核の光反射率を用いた。 従って、 球 形状の核の交差 2軸での異方性を確実且つ迅速に検出し、 核の材質を検査す ることができる。
本発明の核の材質検査装置は、 球形状の核を浮かせる検査液槽と、 前記検 査液槽に対し縦横の少なくとも一方へ光を発する発光部及び前記検査液槽を 挟んで前記発光部に対向配置され、 前記発光部からの光を前記核を通して受 光可能な受光部と、 前記受光部からの信号により前記核の材質を判別する判 別手段とよりなる。
従って、 検査液槽に浮かんだ核に対して、 縦横の少なくとも一方から光を 発すると、 材質に異方性のある核と異方性のない核とでは縦横の光透過率が 異なり、 この光透過率に基づいて核の材質を的確に判別することができる。 本発明の核の材質検査装置は、 球形状の核を転がす検査通路と、 前記検査 通路に沿って一定の間隔をおいて配置され、 前記核を透過する波長の異なる 光の光透過率又は前記核で反射する波長の異なる光の光反射率を検出する第 1検査部及び第 2検査部と、 前記第 1 , 第 2検査部による光透過率又は光反 射率に基づいて前記核の材質を判別する判別手段とよりなる。 従って、 材質に異方性のある核と異方性のない核との光透過率又は光反射 率の違いに基づいて、 核の材質を的確に判別することができる。
本発明の核の材質検査装置は、 球形状の核を支持部に着脱自在に支持し前 記支持部に支持した核に振動を付与可能な非磁性体の支持手段と、 検出コィ ル、 比較コイル、 比較試料及び磁極を備え前記支持部に支持された核の磁化 率を検出可能な磁化率検査手段と、 前記支持部に対する核の支持を変更して 検出した該核の交差 2軸での磁化率に基づいて前記核の材質を判別する判別 手段とよりなる。
従って、 材質に異方性のある核と異方性のない核との磁化率の相違により 、 核の材質を的確に判別することができる。
本発明の核の材質検査装置は、 交流電源に接続された外側コイルと、 前記 外側コイル内に配置され平衡回路に接続された第 1 , 第 2検査コイルと、 球 形状の核を支持し、 該球形状の核を前記第 1 , 第 2検査コイル内に配置移動 させ得る非磁性体の可動位置決め体と、 前記第 1, 第 2検査コイルの一方に 前記核を位置決めて検出される磁化の検出値が零になるとき前記位置に対 し前記第 1 , 第 2検査コイルの他方の対称位置に前記核を移動させて検出 した該核の交差 2軸での磁化に基づいて前記核の材質を判別する判別手段と よりなる。
従って、 材質に異方性のある核と異方性のない核との磁化率の相違により 、 核の材質を的確に判別することができる。
前記可動位置決め体は、 前記核の交差 2軸での磁化率を検出するために前 記核を回転可能な回転駆動部を備えた。
従って、 回転駆動部によって核を回転させることで、 核の交差 2軸での磁 化率を容易に検出することができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の一実施形態に係る核の材質検査方法を実現する核の材 質検査装置の概略平面図である。
第 2図は、 本発明の一実施形態に係る核の材質検査装置の要部概略側面図 である。
第 3図は、 どぶ貝を用いた核の交差 2軸での光透過状態を示し、 (a) は
1軸方向の光透過状態図、 (b) は他軸方向での光透過状態図である。
第 4図は、 シヤコ貝を用いた核の光透過状態を示し、 (a) は 1軸方向の 光透過状態図、 (b) は他軸方向の光透過状態図である。
第 5図 (a) はどぶ貝を用いた真珠核の概略断面図、 (b) は同要部拡大 断面図、 (c) は交差板構造を示す模式図である。
第 6図は、 核の光透過率と波長との関係を示すグラフである。
第 7図は、 核の光反射率と波長との関係を示すグラフである。
第 8図は、 本発明の第 2実施形態に係る核の材質検査装置の概略平面図で ある。
第 9図は、 第 2実施形態の変形例に係る要部概略図である。
第 10図は、 本発明の第 3実施形態に係る核の材質検査装置の概略全体図 である。
第 11図は、 (a), (b) はどぶ貝を核として用いた場合の検出結果、 (c ), (d) はシヤコ貝を核として用いた場合の検出結果、 (e), (f ) はシミ 入りどぶ貝を核として用いた場合の検出結果であり、 (a), (c), (e) は 1軸方向での磁力の変化を示すグラフ、 (b), (d), (f ) は他軸方向での 磁力変化を示すグラフである。
第 12図 (a), (b) は黒蝶貝を核に用いた真珠の検出結果であり、 (c ), (d) はシヤコ貝を核に用いた真珠の検出結果であり、 (a), (c) は 1 軸方向の磁力変化を示すグラフであり、 (b), (d) は他軸方向の磁力変化 の検出結果を示すグラフである。
第 13図は、 各材質の核による磁化率縦横比を示す図表である。
第 14図は、 本発明の第 4実施形態に係る核の材質検査装置の概略全体平 面図である。
第 1 5図は、 第 4実施形態に係り、 回転駆動部を示す断面図である。
第 1 6図は、 第 4実施形態に係り、 第 1 5図の S A— S A矢視方向から見 た回転駆動部を示す断面図である。
第 1 7図は、 第 4実施形態に係り、 磁化の測定比率から求めた形状指数を 示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
(第 1実施形態)
第 1図、 第 2図は、 本発明の第 1実施形態に係り、 第 1図は核の材質検 査装置の概略平面図、 第 2図は同要部概略側面図である。
第 1図、 第 2図のように、 核の材質検査装置 1は、 検査液槽 3と、 発光 部を構成するランプ 5, 6と、 受光部を構成する C C Dカメラ 7, 8と、 判別手段を構成するコントローラ 9とからなっている。
前記検査液槽 3は、 例えば光を透過する透明の材質で形成され、 供給部 1 1と、 流路部 1 3と、 第 1選別路部 1 5と、 第 2選別路部 1 7とからな つている。
前記供給部 1 1は、 球形状の核として真珠核 1 9を多数受け入れ、 流路 部 1 3へ 1つずつ流出供給する。
前記流路部 1 3は、 前記真珠核 1 9を 1つずつ連続して流す。
前記第 1, 第 2選別路部 1 5 , 1 7は、 前記流路部 1 3の下流端に分岐 して形成されている。 第 1, 第 2選別路部 1 5 , 1 7間に、 選別ドア 2 1 が設けられている。 選別ドア 2 1は、 モータ 2 3の駆動によって、 第 1選 別路部 1 5閉塞状態と第 2選別路部 1 7閉塞状態とへ切り替えるように回 転制御される。 モー夕 2 3の駆動は、 前記コントローラ 9によって制御さ れる。 前記ランプ 5は、 検査液槽 3の流路部 13下面側に配置されている。 ラ ンプ 5によって、 流路部 13の下方から上方へ光を発する。 前記ランプ 6 は、 検査液槽 3の流路部 13側面側に配置されている。 ランプ 6によって 、 流路部 13の横方向一方から同他方へ光を発する。 従って、 ランプ 5, 6は、 検査液槽 3に対し縦横方向へ光を発する構成となっている。
前記 CCDカメラ 7は、 前記流路部 13の上側で、 前記ランプ 5に対向 配置されている。 CCDカメラ 7は、 前記ランプ 5からの光を前記真珠核 19を通して受光可能となっている。 CCDカメラ 7の信号は、 コント口 ーラ 9へ入力される。 前記 CCDカメラ 8は、 前記流路部 13の横方向他 方側で、 前記ランプ 6に対向配置されている。 CCDカメラ 8は、 前記ラ ンプ 6からの光を前記真珠核 19を通して受光可能となっている。 CCD カメラ 8の信号は、 コントローラ 9へ入力される。
前記検査液槽 3内には、 前記真珠核 19よりも比重の大きな毒性の少な い液体 25として、 例えばテトラブロモェタンが収容されている。 液体 2 5は、 供給部 1 1から、 第 1, 第 2選別路部 15, 17側へ流れて循環す る。 従って、 真珠核 1 9は、 第 2図のように検査液槽 3内で浮き、 供給部 11側から流路部 13を通り、 第 1選別路部 15又は第 2選別路部 17側 へ流れる。
前記流路部 1 3には、 前記 CCDカメラ 7, 8に対応して、 通過センサ を構成する第 1通過センサ発光部 27及び第 1通過センサ受光部 29が設 けられている。 第 1通過センサ発光部 27、 第 1通過センサ受光部 29は 、 前記コントローラ 9に接続されている。
従って、 コントローラ 9の制御による第 1通過センサ発光部 27の発光 は、 第 1通過センサ受光部 29で受けられ、 コントローラ 9へ受光信号が 入力される。 第 1通過センサ発光部 27と第 1通過センサ受光部 29との 間を真珠核 19が通過すると、 第 1通過センサ受光部 29での受光量がな くなるか減少するので、 コントローラ 9において真珠核 1 9が第 1通過セ ンサ発光部 2 7と第 1通過センサ受光部 2 9との間を通過したと検知する 前記流路部 1 3の下流端側には、 通過センサを構成する第 2通過センサ 発光部 3 1、 第 2通過センサ受光部 3 3が設けられている。 第 2通過セン サ発光部 3 1、 第 2通過センサ受光部 3 3は、 前記コントローラ 9に接続 されている。
従って、 コントローラ 9の制御による第 2通過センサ発光部 3 1の発光 は、 第 2通過センサ受光部 3 3で受光され、 その受光信号がコントローラ 9へ入力される。 第 2通過センサ発光部 3 1と第 2通過センサ受光部 3 3 との間を真珠核 1 9が通過すると、 コントローラ 9において前記第 1通過 センサ発光部 2 7及び第 1通過センサ受光部 2 9の場合と同様にして、 真 珠核 1 9の通過を検出する。
次に本実施形態の核の材質検査装置の作用を核の材質検査方法と共に述 ベる。
前記真珠核 1 9は、 供給部 1 1側から多数供給され、 検査液槽 3を流れ る液体 2 5と共に供給部 1 1から流路部 1 3へ一定速度で流れる。 流路部 1 3では、 まず真珠核 1 9が第 1通過センサ発光部 2 7及び第 1通過セン サ受光部 2 9間を通過することによって、 通過センサ受光部 2 9での受光 が遮られ、 コントローラ 9へその信号が送られて真珠核 1 9の通過が検出 される。 第 1通過センサ発光部 2 7及び第 1通過センサ受光部 2 9によつ て通過検出が行われるとコントローラ 9において力ゥントアツプも同時に 行われる。
前記第 1通過センサ発光部 2 7及び第 1通過センサ受光部 2 9と C C D カメラ 7との位置関係及び液体 2 5の流速とにより、 真珠核 1 9が通過セ ンサ発光部 2 7及び通過センサ受光部 2 9間に位置したとき、 コントロー ラ 9がランプ 5, 6及び C C Dカメラ 7, 8に動作信号を送る。 この動作 信号により、 ランプ 5 , 6が発光し、 C C Dカメラ 7 , 8は真下及び真横 から真珠核 1 9を撮像する。
前記 C C Dカメラ 7, 8の撮像信号は、 前記コントローラ 9に入力され 、 锋述のように真珠核 1 9の核の材質がどぶ貝かシヤコ貝か等を判別する 前記流路部 1 3の下流側では、 次に第 2通過センサ発光部 3 1及び第 2 通過センサ受光部 3 3により真珠核 1 9の通過検出が行われる。 第 2通過 センサ発光部 3 1及び第 2通過センサ受光部 3 3によって通過検出が行わ れるとコントローラ 9においてカウントアップも同時に行われる。
コントローラ 9では前記第 2通過センサ発光部 3 1及び第 2通過センサ 受光部 3 3での通過検出時のカウントアツプと前記第 1通過センサ発光部 2 7及び第 1通過センサ受光部 2 9での通過検出時のカウントアップとを 対応させ、 前記判別情報に応じてモー夕 2 3を駆動制御する。
前記真珠核 1 9がどぶ貝であると判別されたときには選別ドア 2 1が第 2選別路部 1 7側を閉塞するように回動し、 真珠核 1 9は第 1選別路部 1 5側へ流れる。 真珠核 1 9がどぶ貝以外のシヤコ貝や人工核等である場合 には、 選別ドア 2 1が第 1選別路部 1 5側を閉塞するように回動し、 第 2 選別路部 1 7側へ流れる。
前記第 1 , 第 2選別通路 1 5 , 1 7では、 すくい取り機などによりそれ ぞれ核 1 9が取り出される。 液体 2 5はそのまま循環する。
このようにして、 真珠核 1 9の核の材質を的確に且つ連続して大量に選 別し、 取り出すことができる。
前記核の材質検査装置 1による核の材質検査方法は、 球形状の核の交差 2軸での異方性を検出することにより、 材質に異方性のある核と異方性の ない核とを判別するものである。 本実施形態において、 異方性の検出は、 核の光透過率を用いている。
第 3図は、 どぶ貝を用いた核の交差 2軸での光透過状態を示し、 (a) は 1軸方向の光透過状態図、 (b) は他軸方向での光透過状態図である。 すな わち、 (a) は 1軸方向として X軸方向、 (b) は他軸方向として直交す る Y軸方向に光を当てた場合を示している。
第 3図のように X軸方向に光を透過すると核は明るく見え、 Y軸方向に 透過すると (b) のように暗く見える。
これに対し、 第 4図はシヤコ貝を用いた核の光透過状態を示し、 (a) は 1軸方向の光透過状態図、 (b) は他軸方向の光透過状態図である。 すなわ ち、 (a) は X軸方向に光を当てた場合、 (b) は Y軸方向に光を当てた場 合を示している。
第 4図のように、 X軸方向、 Y軸方向の何れの方向に光を当てた場合に ついても、 シヤコ貝の真珠核 19は光透過率の差が殆ど無かった。
従って、 第 3図 (a), (b) の光透過率の変化と第 4図 (a), (b) のそれとを比較することによって、 どぶ貝を用いた真珠核であるのか、 シ ヤコ貝を用いた真珠核であるのか判別することができる。 その他人工核等 も異方性がなく、 同様に判別することができる。
第 5図 (a) はどぶ貝を用いた真珠核の概略断面図、 (b) は同要部拡大 断面図、 (c) は交差板構造を示す模式図である。
この第 5図のように、 どぶ貝は交差板構造をしており、 交差 2軸 XYに おいて異方性を有している。 従って、 筋模様に平行な方向である X軸方向 での光透過率は高く、 筋模様に直交する Y軸方向では光透過率が低下する そして、 前記のように、 真珠核 1 9を液体 25に浮かべると、 どぶ貝の 真珠核を用いた真珠核 19は、 筋目が水平方向 (X軸方向) となるように 浮き上がり、 ランプ 5, 6で光を当てたときに CCDカメラ 7, 8で撮像 すると、 第 3図 (a), (b) のように光透過率の異なった 2種の映像を 得ることができる。 第 3図 (a) の映像は、 CCDカメラ 8で撮像され、 第 3図 (b) の映像は、 CCDカメラ 7で撮像されたものである。
前記コントローラ 9は、 前記 CCDカメラ 7, 8からの撮像信号により 、 第 3図 (a), (b) のような映像信号の比較によりどぶ貝の真珠核、 第 4図 (a), (b) のような映像信号の比較によりそれ以外のシヤコ貝 等の真珠核であると判別し、 前記のように真珠核 1 9を連続的に仕分ける ことができる。
前記どぶ貝は、 表面にシミのない均一な白色の真珠核について説明した が、 表面等にシミのあるいわゆるシミ入りどぶ貝の真珠核の場合は、 筋模 様が垂直方向 (Y軸方向) となるように浮き上がる。 従って、 CCDカメ ラ 7で撮像される映像は第 3図 (a)、 CCDカメラ 8で撮像される映像 は第 3図 (b) となる。 従って、 シミ入りどぶ貝の場合も同様に判別する ことができる。
本実施形態では、 検査液槽 3で真珠核 19の方向を決定し 2方向のみを 測定するので、 早い検出を行うことができる。
尚、 検査液槽内に液体を静止状態で収容し、 検査液層内の底部側から真 珠核等を浮上させると、 異方性のある真珠核の場合は浮力により回転モー メントが発生し、 浮上しながら回転する。 この回転を CCDカメラで撮像 することにより異方性のあるものと無いものとを判別することもできる。 前記ランプ 5, 6及び CCDカメラ 7, 8は、 発した光を受光できる形 態のものであれば良く、 CCDカメラ 7, 8を光検出器に代えることもで きる。 前記ランプ 5, 6及び CCDカメラ 7, 8を、 発光素子及び受光素 子の組み合わせに代えることもできる。
前記実施形態では、 どぶ貝、 シミ入りどぶ貝の真珠核とシヤコ貝等の真珠 核とを判別したが、 真珠核以外に異方性のある核の材質検査に適用するこ ともできる。 この場合、 異方性のある球形状の核が X軸方向又は Y軸方向 の一方にのみ規則的に筋等を向けて浮き上がる性質のものであれば、 発行部 及び受光部であるランプ 5, 6及び C C Dカメラ 7 , 8は、 検査液槽 3に 対し縦横少なくとも一方に設ければ良い。
前記判別は映像信号の比較により行ったが、 光の透過率、 又は反射率を直 接測定して判別することもできる。
第 6図は、 どぶ貝又はシミ入りどぶ貝を用いた真珠核とシヤコ貝を用い た真珠核との透過光の波長に応じた光透過率の測定結果を示したグラフで ある。 透過率の測定法は、 紫外光から可視光 ·赤外光を試料に照射しその 透過光と参照光との比から透過率の波長依存性を測定した。
第 6図において、 線分 3 0はどぶ貝を用いた真珠核に第 5図の Y軸方向 (筋模様から見て横) から光を当てた場合の変化を示している。 線分 3 2 はどぶ貝を用いた真珠核に第 5図の X軸方向 (筋模様から見て縦) から光 を当てた場合の変化を示している。 線分 3 4はシヤコ貝を用いた核に同 Y 軸方向 (便宜上横) から光を当てた場合の変化を示している。 線分 3 6は シヤコ貝を用いた真珠核に同 X軸方向 (便宜上縦) から光を当てた場合の 変化を示している。 線分 3 8はシミ入りどぶ貝を用いたシミ入り真珠核に 同 Y軸方向 (筋模様から見て横) から光を当てた場合の変化を示している 。 線分 4 0はシミ入り真珠核に同 X軸方向 (筋模様から見て縦) から光を 当てた場合の変化を示している。
この第 6図において、 透過率の波長特性より透過率異方性の比較、 例え ば 6 0 0 n mと 7 0 0 n mにおけるどぶ貝の線分 3 2, 3 0での縦横の透 過率の比較と同シヤコ貝の線分 3 6 , 4 0での縦横の透過率の比較とから 、 その差が大きい方をどぶ貝を用いた真珠核であると判別することができ る。
シミ入り真珠核についても同様な手法で判別することができる。 この場合も、 前記のように検査液槽 3で真珠核 1 9の方向を決定し 2方 向のみを測定することで、 早い検出を行うことができる。
なお、 透過率で判別する態様では、 真珠核に白チョウ貝等の比較的透明 な真珠層が薄く形成された真珠については真珠核と同様に判別することは できるが、 真珠層が厚く形成された場合や、 黒チョウ貝等の不透明な真珠 層の真珠については判別することはできない。
第 7図は、 どぶ貝又はシミ入りどぶ貝を用いた真珠核とシヤコ貝を用い た真珠核との波長に応じた光反射率の測定結果を示したグラフである。 反 射率の測定法は、 紫外光から可視光 ·赤外光を試料に照射しその反射光と 参照光との比から反射率の波長依存性を測定した。
第 7図において、 線分 5 0はどぶ貝を用いた真珠核に第 5図の Y軸方向 (筋模様から見て横) から光を当てた場合の変化を示している。 線分 5 1 はどぶ貝を用いた真珠核に第 5図の X軸方向 (筋模様から見て縦) から光 を当てた場合の変化を示している。 線分 5 2はシヤコ貝を用いた真珠核に 同 Y軸方向 (便宜上横) から光を当てた場合の変化を示している。 線分 5 3はシヤコ貝を用いた真珠核に同 X軸方向 (便宜上縦) から光を当てた場 合の変化を示している。 線分 5 4はシミ入りどぶ貝を用いたシミ入り真珠 核に同 Y軸方向 (筋模様から見て横) から光を当てた場合の変化を示して いる。 線分 5 5はシミ入り真珠核に同 X軸方向 (筋模様から見て縦) から 光を当てた場合の変化を示している。
この第 7図において、 反射率の波長特性より短波長域の反射率の比較、 例えば 3 0 0 n mと 4 0 0 n mにおけるどぶ貝の線分 5 1 , 5 0での縦横 の反射率の比較と同シヤコ貝の線分 5 3 , 5 2での縦横の反射率の比較と から、 その差が大きい方をどぶ貝を用いた真珠核であると判別することが できる。
シミ入り真珠核についても同様な手法で判別することができる。 この場合も、 前記のように検査液槽 3で真珠核 1 9の方向を決定し 2方 向のみを測定することで、 早い検出を行うことができる。
なお、 反射率で判別する態様では、 真珠の判別はできないが、 真珠に紐 を通すための穴があけられた穴あき真珠の判別には有効である。 この場合 、 真珠の穴に光を当てて反射光を受光することになる。
(第 2実施形態)
第 8図は、 本発明の第 2実施形態に係る核の材質検査装置 1 Aの概略平 面図を示している。 なお、 第 1実施形態と対応する構成部分には同符号を 付して説明する。
本実施形態の核の材質検査装置 1 Aは、 検査通路 3 5と、 第 1 , 第 2検 查部 3 7, 3 9と、 判別手段としてのコントローラ 9 Aとを備えている。 前記検査通路 3 5は、 供給部 1 1 A、 流路部 1 3 A、 第 1 , 第 2選別路 部 1 5 A, 1 7 Aを備えている。
前記検査通路 3 5では、 液体によって真珠核 1 9を流すのではなく、 真 珠核 1 9を流路部 1 3 Aに沿って転がす。
前記流路部 1 3 Aの下流端には、 モータ 2 3によって駆動される選別ド ァ 2 1が第 1実施形態同様に設けられている。
前記第 1, 第 2検査部 3 7 , 3 9は、 前記流路部 1 3 Aに沿って一定の 間隔をおいて配置され、 前記真珠核 1 9を透過する波長の異なる光の光透 過率を検出する。
具体的には、 第 1, 第 2検査部 3 7 , 3 9は、 ランプ 4 1, 4 3と、 受 光部 4 5 , 4 6と、 干渉フィル夕 4 7 , 4 9とからなっている。 コント口 ーラ 9 Aの制御によってランプ 4 1, 4 3が駆動されると、 その光が真珠 核 1 9を通って干渉フィルタ 4 7, 4 9に至る。 干渉フィル夕 4 7, 4 9 では、 特定の波長の光のみを通し、 受光部 4 5, 4 6で受光される。 受光 部 4 5 , 4 6の信号は、 コントローラ 9 Aに入力される。 前記干渉フィルタ 4 7は、 例えば、 λ = 6 0 0 n mの波長の光のみを透 過し、 干渉フィルタ 4 9は、 λ = 7 0 0 n mの波長の光のみを通すように 設定されている。
前記コントローラ 9 Aにおいて、 前記受光部 4 5, 4 6で受光される特 定波長の光透過率を比較することによって、 真珠核 1 9の材質を判別する 前記第 1 , 第 2検査部 3 7, 3 9の動作タイミングは、 第 1通過センサ 発光部 2 7及び第 1通過センサ受光部 2 9による通過検出タイミングに応 じて行われ、 選別ドア 2 1の駆動は、 第 1実施形態同様に第 2通過センサ 発光部 3 1及び第 2通過センサ受光部 3 3による通過検出のタイミングに 応じて行われる。 なお、 第 1通過センサ発光部 2 7及び第 1通過センサ受 光部 2 9は、 第 1 , 第 2検査部 3 7 , 3 9のそれぞれに対応して設ける構 成にすることもできる。
そして、 前記第 6図のように透過率変化の傾きがどぶ貝、 シミ入りどぶ 貝の真珠核とシヤコ貝の真珠核とでは異なっている。
従って、 前記のように第 1 , 第 2検査部 3 7, 3 9において、 真珠核 1 9が第 1, 第 2検査部 3 7 , 3 9をそれぞれ通過する際にランプ 4 1 , 4 3でそれぞれ光を当て、 受光部 4 5 , 4 6で特定の波長の光を受光するこ とにより、 コント口一ラ 9 Aにおいてどぶ貝を用いた真珠核 1 9であるの か、 シヤコ貝を用いた真珠核 1 9であるのかを連続的に判別することがで きる。
しかも、 この判別の場合には、 第 1実施形態のように、 液体を用いて流 すことなく、 真珠核 1 9を流路部 1 3 A上に単に転がして移動させるだけ でよいため、 核の材質の判別をより迅速に行うことができる。
判別結果によって、 第 1 , 第 2選別流路部 1 5 A, 1 7 Aに選択的に流 されるのは、 第 1実施形態と同様である。 尚、 前記干渉フィルタ 4 7, 4 9を用いることなく、 半導体レーザを用 い、 特定の波長のレーザ光を真珠核 1 9に当てる構成や、 第 1検査部 3 7 に回析格子分光器を組み込んで第 1検査部 3 7のみの構成とすることも可 能である。
第 9図は、 本実施形態の変形例を示している。 この実施形態では、 レー ザ出力部 5 9から出力されたレーザ光を真珠核 1 9で反射させ、 受光部 6 1で受光するようにしたものである。
そして、 前記第 7図のように反射率変化の傾きがどぶ貝、 シミ入りどぶ 貝の真珠核とシヤコ貝の真珠核とでは異なっている。
このため、 第 1, 第 2検査部 3 7, 3 9において検出される特定波長 ( 例えば 3 0 0 n mと 4 0 0 n m) の光反射率を比較することによって、 ど ぶ貝を用いた真珠核 1 9であるのか、 シヤコ貝を用いた真珠核 1 9である のかを判別することができる。
また、 シヤコ貝以外の人工核など等方性のある材質の核の場合も、 シャ コ貝と同様に取り扱うことができ、 どぶ貝を用いた核であるのか、 その他 の材質の核であるのかを判別することができる。
本実施形態でも、 真珠核に真珠層が形成されると判別できないが、 真珠 に紐を通すための穴があけられた穴あき真珠の判別には有効である。
(第 3実施形態)
第 1 0図は、 本発明の第 3実施形態に係る核の材質検査装置 1 Bの概略 全体図を示している。
核の材質検査装置 1 Bは、 支持手段 6 3と、 磁化率検査手段 6 5と、 判 別手段としてのコントローラ 9 Bとよりなっている。
前記支持手段 6 3は、 球形状の真珠核 1 9を支持部 6 9に着脱自在に支 持し、 支持部 6 9に支持した真珠核 1 9に振動を付与可能となっている。 支持部 6 9は非磁性体であり、 例えば樹脂製中空の可撓パイプで形成され ている。 前記真珠核 19は、 支持部 69先端にエアの吸引力等によって着 脱自在に支持される。
前記真珠核 19に対する振動は、 支持手段 63の振動発生器 7 1で行う 。 支持部 69の端部は、 前記振動発生器 7 1に結合されている。 振動発生 器 7 1は、 前記コント口一ラ 9 Bに接続され、 該コントローラ 9Bによつ て駆動制御される。
前記磁化率検査手段 65は、 比較試料として、 小磁石コイル 75、 検出 コイル 77、 比較コイル 79、 磁極 81を備えている。
前記小磁石コイル 75は、 前記ハウジング 73内において、 前記支持部 69の端部側に取り付けられている。 前記検出コイル 77は、 前記支持部 69先端の真珠核 19周囲に配置され、 前記比較コイル 79は、 前記小磁 石コイル 75の周囲に配置されている。 検出コイル 77及び比較コイル 7 9の出力信号は、 コントローラ 9 Bに入力されるようになっている。 前記 磁極 81は、 コントローラ 9 Bによって制御される。
この装置では、 振動発生器 7 1により支持部 69先端の真珠核 1 9を振 動させながら、 検出コイル 77、 比較コイル 79からの信号によって、 真 珠核 1 9の磁化率を測定することができる。 この磁化率の測定は、 コント ローラ 9 Bによる磁極 8 1の制御によって、 磁界の強さを変化させること によって行う。
この結果、 第 1 1図のような測定値を得ることができた。
第 11図 (a), (b) はどぶ貝を核として用いた場合の検出結果、 (c), (d) はシヤコ貝を核として用いた場合の検出結果、 (e), (f ) はシミ入 りどぶ貝を核として用いた場合の検出結果であり、 (a), (c), (e) は 1 軸方向である X軸方向の磁化変化を示すグラフ、 (b), (d), (f ) は他軸 方向である Y軸方向の磁化変化を示すグラフである。 XY軸は直交 2軸であ るが、 どぶ貝の核及びシミ入りどぶ貝の核の場合、 X軸方向を第 5図で説明 した筋模様に平行する方向とし、 Y軸方向は同筋模様に直交する方向として いる。
この測定結果のように、 どぶ貝を真珠核 1 9に用いた場合、 シヤコ貝を 真珠核 1 9に用いた場合には、 反磁性の特性を示し、 シミ入りどぶ貝を真 珠核 1 9に用いた場合には、 常磁性の特性を示した。 材質に異方性を有す るどぶ貝を真珠核 1 9に用いた場合には、 支持部 69に対する支持状態を 変えて測定した結果に違いが見られた。
具体的には、 (a), (b) の比較では、 (a) の 0点から 3段目まで上 がったときの値が (b) の同 4段目の値と等しくなつており、 (e) では 0点から 3段目に至った値が (ί) の 0点から 2. 5段目に至った値に一 致している。 この結果から明らかなように、 どぶ貝の真珠核 1 9では、 前 記 X軸方向、 Υ軸方向での磁化率の測定値に変化が現れた。 これに対し、 シヤコ貝を真珠核 1 9に用いた (c), (d) の測定結果では、 何れも同 じ値を示し、 測定値に違いを見ることができなかった。
この結果、 第 1 0図の支持部 69に対する真珠核 1 9の支持方向を異な らせて磁化を測定し、 前記のように磁化率の変化が現れた場合にはどぶ貝 を用いた真珠核 1 9であると判別し、 違いが見られない場合にはシヤコ貝 を用いた真珠核 1 9であると判別することができる。
この場合、 第 1実施形態の検査液槽 3の場合と同様に、 真珠核 1 9を液 体に浮かせ、 その方向を決定してから 2方向のみを測定すると、 早い検出 を行うことができる。
第 1 2図は真珠核の周りに真珠層を形成した真珠について測定した結果 を示し、 (a), (b) は黒蝶貝を真珠核に用いた真珠の検出結果であり、 (c ), (d) はシヤコ貝を真珠核に用いた真珠の検出結果であり、 (a), (c) は 1軸方向である X軸方向の磁化変化を示すグラフであり、 (b), (d) は 他軸方向である Y軸方向の磁ィヒ変化の検出結果を示すグラフである。 この場合も、 第 1実施形態の検査液槽 3の場合と同様に、 真珠を液体に 浮かせ、 その方向を決定してから 2方向のみを測定すると、 早い検出を行 うことができる
この第 12図の測定結果においても、 黒蝶貝を真珠核に用いた黒蝶真珠 の場合には、 材質の異方性によって (a), (b) の測定結果に違いが見 られ、 シヤコ貝を真珠核に用いた真珠の場合には、 (c), (d) のように 違いが見られなかった。
第 13図は、 前記第 1 1図、 第 12図の測定結果をもとに、 支持部 69 に対する支持状態の変更による磁化率の比を数値として示した図表である 。 尚、 第 13図では、 白蝶貝を真珠核として用いた白蝶真珠についても数 値を加えている。
第 1 3図で、 磁化率縦横比は、 前記のように第 10図の支持部 69に X 軸、 Y軸方向の取付状態を変更して測定した結果の比である。 この結果、 どぶ貝核 (どぶ貝の真珠核) は、 磁化率縦横比 1 5. 6〜83. 0 %、 シ ミ入りどぶ貝核 (シミ入りどぶ貝の真珠核) は 1 3. 1〜65. 6%、 白 蝶真珠は 34. 40 %、 黒蝶真珠は 9. 20%であるのに対し、 シヤコ貝 核 (シヤコ貝の真珠核) は 1. 4〜8. 4%、 シヤコ貝核真珠は 1. 25 〜2. 62 %であった。 この検出値の違いに基づきシヤコ貝核あるいはシ ャコ貝核真珠を明確に区別し、 判別することができる。
この結果、 前記コントローラ 9 Bにより第 1 1図、 第 12図のような検 出結果を読み込み、 前記のように比較することでシヤコ貝の真珠核、 人工 核など等方性のある核を異方性のある核に対して判別することができる。
(第 4実施形態)
第 14図は、 第 4実施形態に係る核の材質検査装置 1 Cの概略全体平面 図を示している。
本実施形態の核の材質検査装置 1 Cは、 外側コイル 83と、 第 1, 第 2 検査コイル 8 5, 8 7と、 可動位置決め体 8 9と、 判別手段としてのコン 卜ローラ 9 Cとからなっている。
前記外側コイル 8 3は、 低周波発電機 9 1に接続されている。 前記第 1 , 第 2検查コイル 8 5, 8 7は、 互いに逆向きに巻回されて前記外側コィ ル 8 3内に配置され、 コントローラ 9 C側の平衡回路に接続されている。 コントローラ 9 Cは、 電圧を測定し、 測定電圧が検出磁化となっている。 前記可動位置決め体 8 9は、 球形状の真珠核 1 9を支持し、 該真珠核 1 9を第 1 , 第 2検査コイル 8 5, 8 7内に配置、 移動させ得る構成となつ ている。 可動位置決め体 8 9は、 支持フレーム 9 3を備えている。 支持フ レーム 9 3に連結シャフト 9 5が連結されている。 連結シャフト 9 5は、 図外のリニア駆動部などによって駆動されるようになっている。 連結シャ フト 9 5を介して支持フレーム 9 3を移動させ、 真珠核 1 9を第 1検査コ ィル 8 5内又は第 2検査コイル 8 7内に配置、 移動させることができる。 前記コントローラ 9 Cは、 連結シャフト 9 5を操作して前記第 1, 第 2 検査コイル 8 5, 8 7の一方に前記真珠核 1 9を位置決めたとき、 同他方 の磁化の検出値が零になるように調整する。 この零調整後に第 1 , 第 2検 查コイル 8 5 , 8 7の他方の磁化の検出値が零になる位置 (中心対称位置 で、 第 1 3図の鎖線図示の位置) に真珠核 1 9を移動させる。 該位置で検 出した真珠核 1 9の交差 2軸での磁化に基づいて、 該真珠核 1 9の材質を 判別する。
前記交差 2軸での磁化の検出は、 真珠核 1 9を支持フレーム 9 3上で回 転させ、 第 5図で示す X軸、 Y軸の向きをフレーム 9 3上で変更すること により実行される。
第 1 5図、 第 1 6図は、 前記可動位置決め体 8 9の回転駆動部 9 7を示 し、 第 1 5図は支持フレーム 9 3先端側の断面図、 第 1 6図は第 1 5図の S A— S A矢視における断面図である。 第 1 5図、 第 1 6図のように、 支持フレーム 9 3上には、 受け皿 9 9が 設けられている。 支持フレーム 9 3の下面側に支持された軸 1 0 1にゴム ローラ 1 0 3が取り付けられている。 ゴムローラ 1 0 3の外周部は、 支持 フレーム 9 3及び受け皿 9 9を貫通して、 真珠核 1 9に接している。 軸 1 0 1は、 図外の駆動部に連結されている。
従って、 駆動部の駆動によって、 軸 1 0 1が回転すると、 ゴムローラ 1 0 3が連動する。 ゴムローラ 1 0 3が回転すると、 これに接する真珠核 1 9も回転し、 回転前に真珠核 1 9の X軸が上下方向に向いていたとき回転 により同横方向に向けることができる。
判別に際しては、 第 1 4図において、 まず零点調整を行う。 例えば、 コ ントロ一ラ 9 Cの駆動信号により連結シャフト 9 5を軸方向駆動させる。 この駆動によって支持フレーム 9 3を介し真珠核 1 9を第 2検査コイル 8 7内に位置させ、 第 1検査コイル 8 5側の検出磁化が零となるように調整 する。 この調整はコントローラ 9 Cの制御で行われ、 第 1検查コイル 8 5 側の検出磁化が零となる位置は、 コントローラ 9 Cにより記憶される。 次に、 コントローラ 9 Cの制御で連結シャフト 9 5の軸方向駆動を戻す 。 この駆動の戻しで支持フレーム 9 3を介し真珠核 1 9を第 1検査コイル 8 5内の磁化零の位置に配置する。 このとき第 1検査コイル 8 5側は、 反 対の磁界となっているため、 差分の磁化が検出される。
この検出を、 前記回転駆動部 9 7の駆動によって真珠核 1 9を回転させ 、 その X Y軸方向を変えて測定する。 コントローラ 9 Cは、 この測定値の 比率を比較することによつて異方性のあるどぶ貝を用いた真珠核 1 9力、、 等方性のシヤコ貝等を用いた真珠核 1 9かを判別する。
第 1 7図は、 磁化の異方性を示す形状指数を表すグラフである。
第 1 7図において、 点 1 0 7は、 どぶ貝を真珠核とした場合の測定比率 から求めた形状指数であり、 点 1 0 9は、 どぶ貝の真珠核を用いた真珠の 測定比率から求めた形状指数であり、 点 1 1 1は、 シヤコ貝を真珠核とし た場合の測定比率から求めた形状指数である。
この第 1 7図の結果のように、 シヤコ貝を真珠核とした場合には、 形状 指数がある一定範囲内に集約する。 このため、 シヤコ貝以外のどぶ貝を用 いた真珠核と、 シヤコ貝を用いた真珠核とを明確に区別し、 判別すること ができる。
尚、 本発明の核の材質検査方法及び装置において、 上記各実施形態で真 珠核の材質を判別するのに用いたものは、 真珠層を形成した後の真珠の真 珠核、 或いは真珠以外に用いる核、 同被覆材で被覆された核の材質を検査 することに用いることもできる。 産業上の利用可能性
以上説明した通り、 本発明に係る核の材質検査方法及び装置は、 真珠核の 材質を検査するのに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 球形状の核の交差 2軸での異方性を検出することにより材質に異方性の ある核と異方性の無い核とを判別することを特徴とする核の材質検査方法。
2 . 請求項 1記載の核の材質検査方法であって、
前記異方性の検出は、 前記核の液中での浮力による回転、 又は前記核の 磁化率、 又は前記核の光透過率、 又は前記核の光反射率を用いたことを特 徴とする核の材質検査方法。
3 . 球形状の核を浮かせる検査液層と、
前記検査液槽に対し縦横少なくとも一方へ光を発する発行部及び前記検査 液槽を挟んで前記発行部に対向配置され前記発行部からの光を前記核を通し て受光可能な受光部と、
前記受光部からの信号により前記核の材質を判別する判別手段とよりなる ことを特徴とする核の材質検査装置。
4 . 球形状の核を転がす検査通路と、
前記検査通路に沿って一定の間隔を置いて配置され前記核を透過する波 長の異なる光の光透過率又は前記核で反射する波長の異なる光の光反射率 を検出する第 1検査部及び第 2検査部と、
前記第 1, 第 2検査部による光透過率又は光反射率に基づいて前記核の 材質を判別する判別手段とよりなることを特徴とする核の材質検査装置。
5 . 球形状の核を支持部に着脱自在に支持し前記支持部に支持した核に振動 を付与可能な非磁性体の支持手段と、
検出コイル、 比較コイル、 比較試料、 及び磁極を備え前記支持部に支持 された核の磁化率を検出可能な磁化率検査手段と、
前記支持部に対する核の支持を変更して検出した該核の交差 2軸での磁 化率に基づいて前記核の材質を判別する判別手段とよりなることを特徴と する核の材質検査装置。
6 . 交流電源に接続された外側コイルと、
前記外側コイル内に配置され平衡回路に接続された第 1 , 第 2検査コィ ルと、
球形状の核を支持し該球形状の核を前記第 1, 第 2検査コイル内に配置 移動させ得る非磁性体の可動位置決め体と、
前記第 1, 第 2検査コイルの一方に前記核を位置決めたとき同他方の磁 化の検出値が零になる位置に前記核を移動させて検出した該核の交差 2軸 での磁化に基づいて前記核の材質を判別する判別手段とよりなることを特 徴とする核の材質検査装置。
7 . 請求項 6記載の核の材質検査装置であって、
前記可動位置決め体は、 前記核の交差 2軸での磁化を検出するために前 記核を回転可能な回転駆動部を備えたことを特徴とする核の材質検査装置
PCT/JP2003/012151 2003-09-24 2003-09-24 核の材質検査方法及び装置 WO2005031340A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/012151 WO2005031340A1 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 核の材質検査方法及び装置
AU2003266576A AU2003266576A1 (en) 2003-09-24 2003-09-24 Method and apparatus for examining nuclear material
JP2005509176A JP4359719B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 核の材質検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/012151 WO2005031340A1 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 核の材質検査方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005031340A1 true WO2005031340A1 (ja) 2005-04-07

Family

ID=34385855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012151 WO2005031340A1 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 核の材質検査方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4359719B2 (ja)
AU (1) AU2003266576A1 (ja)
WO (1) WO2005031340A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208091A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Univ Nihon 核の検査装置及び方法
WO2012026048A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 株式会社 ミキモト 真珠品質の非破壊判定方法
CN103792323A (zh) * 2013-10-12 2014-05-14 苏州金宏气体股份有限公司 检测工业氨气中氯化物含量的方法
KR101798078B1 (ko) * 2016-10-11 2017-11-16 서울시립대학교 산학협력단 투과도를 이용한 다이아몬드 감별 장치 및 방법
CN110333197A (zh) * 2019-07-22 2019-10-15 浙江方圆检测集团股份有限公司 一种基于紫外-可见吸收光谱与荧光图像特征鉴别灰色系珍珠的珠核颜色的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343356U (ja) * 1977-08-31 1978-04-13
JPH08105735A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Olympus Optical Co Ltd 真珠の品質評価装置
JPH10260136A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Seitai Hikarijoho Kenkyusho:Kk 真珠の内部情報抽出方法および装置
JP2003149172A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hoya Corp ガラス塊の検査方法および検査装置、ガラス塊の成形方法、光学素子の製造方法、並びにプレス成形用ガラス素材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343356U (ja) * 1977-08-31 1978-04-13
JPH08105735A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Olympus Optical Co Ltd 真珠の品質評価装置
JPH10260136A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Seitai Hikarijoho Kenkyusho:Kk 真珠の内部情報抽出方法および装置
JP2003149172A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hoya Corp ガラス塊の検査方法および検査装置、ガラス塊の成形方法、光学素子の製造方法、並びにプレス成形用ガラス素材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SATO: "Infrared lattice bands of some pearls", INTERNATIONAL JOURNAL OF INFRARED AND MILLIMETER WAVES, vol. 8, no. 1, 1987, pages 69 - 102, XP002903456 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208091A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Univ Nihon 核の検査装置及び方法
WO2012026048A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 株式会社 ミキモト 真珠品質の非破壊判定方法
JP2012047489A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 K Mikimoto & Co Ltd 真珠品質の非破壊判定方法
CN103792323A (zh) * 2013-10-12 2014-05-14 苏州金宏气体股份有限公司 检测工业氨气中氯化物含量的方法
KR101798078B1 (ko) * 2016-10-11 2017-11-16 서울시립대학교 산학협력단 투과도를 이용한 다이아몬드 감별 장치 및 방법
CN110333197A (zh) * 2019-07-22 2019-10-15 浙江方圆检测集团股份有限公司 一种基于紫外-可见吸收光谱与荧光图像特征鉴别灰色系珍珠的珠核颜色的方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003266576A1 (en) 2005-04-14
JPWO2005031340A1 (ja) 2006-12-07
JP4359719B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205041B2 (ja) マイクロエレクトロニクスセンサデバイス、読み取り装置及び検出方法
JP2003518607A (ja) 生体液体の実質的に未希釈の試料を分析するための装置
AU774242B2 (en) Test strip measuring method
EP2507620B1 (en) Optical bead assay reader
PL176293B1 (pl) Urządzenie do kontroli przezroczystego pojemnika
WO2005031340A1 (ja) 核の材質検査方法及び装置
JP4576546B2 (ja) 核の検査装置及び方法
WO2011027291A1 (en) Sensor cartridge with dissolvable cover layer
JP7195316B2 (ja) 回転ディスク内に配置された回転カートリッジ内のサンプルに合焦する固定ビームの焦点を制御するための方法および装置
EP0386123A1 (en) ARRANGEMENT FOR CONTROLLING THE COLOR OF AN OBJECT.
EP0579807A1 (en) Method and apparatus for discontinuity detection in magnetisable material
JP4761109B2 (ja) 核の検査装置及び方法
JPH1019799A (ja) 容器内の混入異物検査方法及びその装置
EP1972927A1 (en) Microelectronic sensor device for detecting label particles
JPH0611457A (ja) フィルム中の異物検出方法及びその装置
RU2047169C1 (ru) Оптический способ контроля крутки нитей
JPH0850100A (ja) 微小物体観察装置
JPH03229109A (ja) 表面検査装置
RU2159426C1 (ru) Способ магнитооптического контроля изделия
WO2019235270A1 (ja) 標的物質検出方法及び標的物質検出キット
WO1998016815A1 (en) Two-mode surface defect testing system
CN115950800A (zh) 一种采用图像法检测磁悬液浓度的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005509176

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase