[go: up one dir, main page]

WO2004101253A1 - 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型 - Google Patents

成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型 Download PDF

Info

Publication number
WO2004101253A1
WO2004101253A1 PCT/JP2004/006979 JP2004006979W WO2004101253A1 WO 2004101253 A1 WO2004101253 A1 WO 2004101253A1 JP 2004006979 W JP2004006979 W JP 2004006979W WO 2004101253 A1 WO2004101253 A1 WO 2004101253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
molded body
film
masking
film forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006979
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Motosuke Ishizawa
Takao Umezawa
Original Assignee
Oshima Electric Works Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Electric Works Co., Ltd. filed Critical Oshima Electric Works Co., Ltd.
Priority to US10/557,475 priority Critical patent/US7744798B2/en
Priority to CN2004800136523A priority patent/CN1791699B/zh
Priority to JP2005504489A priority patent/JP3688289B2/ja
Priority to EP04733451A priority patent/EP1634686B1/en
Publication of WO2004101253A1 publication Critical patent/WO2004101253A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/37Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors characterised by their material, surface treatment or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C2045/0067Joining parts moulded in separate cavities interposing an insert between the parts to be assembled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0079Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping applying a coating or covering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0083Reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes

Definitions

  • the present invention relates to a method of forming various molded bodies including a front lamp, a turn signal (including a side win force), a tail lamp, and the like mounted on a vehicle and the like, a method of manufacturing a formed molded body, and a method of forming a molded body. It belongs to the technical field of molds for manufacturing molded products. Background art
  • a mirror-like surface serving as a reflection surface is formed on one part of an injection-shaped molded body, such as a lamp such as a front lamp for a vehicle, to increase the amount of light.
  • a lamp body is such that a lamp body in which a light bulb (bulb) is incorporated and a lens portion formed of a translucent resin material are abutted (mold matching), and the abutting surface is bonded.
  • the die slide injection method is known as a method for manufacturing such a product (see, for example, Japanese Patent Publication No. 2-387377).
  • the primary product, the lamp body and the lens part are each injection-molded with the movable mold and the fixed mold facing each other, and then the movable mold is slid to abut each primary product.
  • the resin material is secondarily injected into the butt joints of the primary products to integrally mold the lamp.
  • the lamp body which has been primary-injected, is once taken out of the mold, and the lamp is illuminated.
  • a film forming means such as vacuum evaporation or sputtering
  • it is set in a mold again, and the butted portion of the primary products is secondarily injected to separate the lamp main body and the lens portion. An attempt is made to integrate.
  • the present invention has been created with the object of solving these problems in view of the above situation.
  • the invention of claim 1 is characterized in that, when forming a film with masking on a molded body molded by a plurality of dies, the masking means is at least one of the plurality of dies. This is a method for forming a molded body.
  • the invention according to claim 2 is the method according to claim 1, wherein the mold to be masked is at least one of a plurality of molds provided for molding a molded body, and the molded body is masked in a film forming step.
  • This is a method for forming a film of a molded body, characterized in that the molded body is not removed from a mold for performing the molding.
  • the invention according to claim 3 is the method according to claim 1 or 2, wherein the molds for molding the molded body are at least two molds configured to be matched with each other.
  • a film forming step of forming a film by the film forming means such that at least a part which is not removed from the mold is masked.
  • the invention of claim 4 is the method for forming a film of a molded article according to claim 3, wherein the film forming means is provided in a mold to be removed.
  • the invention according to claim 5 is the method for forming a film of a molded body according to claim 3 or 4, wherein the molded body is further masked with a masking member on a part of the surface exposed by demolding.
  • the invention according to claim 6 is the method according to claim 5, wherein the masking member is incorporated in a step between the demolding step and the mold-matching step.
  • the invention according to claim 7 is the method according to claim 5 or 6, wherein the masking member is provided in the film forming means, and the masking is performed in a mold matching step of the film forming means.
  • the masking member is an opening-side peripheral portion of a housing portion provided in a concave shape for housing the main body of the film forming means. Is the way.
  • the invention according to claim 9 is a method for forming a molded body, comprising: a first molding step of molding at least a first and a second mold provided for molding a molded body; a molding step of molding a molded body; The mold is removed from the first mold from the molded body, and the demolding step of removing the second mold in a state, and the film forming means is matched with the molded body supported by the first mold.
  • This is a method for producing a molded article.
  • the invention according to claim 10 is the method according to claim 9, wherein the first and second molding steps are performed simultaneously, and the molding step and the film forming step are performed simultaneously. This is a method for manufacturing a molded product with a characteristic feature.
  • the invention according to claim 11 is the method according to claim 9 or 10, wherein the film forming means is provided in the second mold.
  • the invention of claim 12 is the invention according to claim 9, 10 or 11, wherein the first mold is a movable mold, and the second mold is a fixed mold. It is a manufacturing method.
  • the invention of claim 13 is the method for producing a formed molded article according to any one of claims 9 to 12, wherein the film is a reflection surface.
  • the invention according to claim 14 is the method according to any one of claims 9 to 13, wherein a step of masking a part of a surface exposed by demolding of the second mold with a masking member is provided before the film forming step.
  • This is a method for producing a formed molded article characterized by the following.
  • the invention according to claim 15 is the method according to claim 14, wherein the masking member is incorporated in a step between the demolding step and the second mold matching step. It is.
  • the invention according to claim 16 is characterized in that, in any one of claims 13 to 15, the masking member is an opening-side peripheral portion of a concave portion provided to accommodate the film forming unit main body in the second mold. This is a method for manufacturing a formed molded body.
  • the invention according to claim 17 is the invention according to any one of claims 14 to 16, wherein the masking member is a masking mold surface movably formed on the second mold, and the masking mold surface is a secondary mold surface. A masking portion of the molded body by moving the molded body at the same time as or before and after the mold matching step.
  • the invention according to claim 18 is the method according to any one of claims 13 to 17, wherein the portion to be masked by the masking member is a portion to be electrically insulated, and is formed into a film-formed molded body. Is the way.
  • the invention according to claim 19 is the film forming method according to any one of claims 13 to 18, wherein the portion to be masked by the masking member is a bonding surface portion that bonds the third molded body to the molded body. It is a manufacturing method for the molded body.
  • the invention according to claim 20 is characterized in that at least a first mold-matching step provided for molding the first and second molded bodies, wherein the first and second molds are mold-matched, A molding step of simultaneously molding the molded bodies of the first and second moldings, and the molded first molded body is released from the second die without being released from the first die, and the second molded body is subjected to the second molding.
  • the first and second moldings are joined by a third molding process in which the first and second molds are aligned. It is a manufacturing method of the formed molded body, characterized in that it comprises a bonding step of Subeku molding.
  • An invention according to claim 21 is the method according to claim 20, wherein the film forming means is provided in the second mold.
  • An invention according to claim 22 is the method according to claim 21, characterized in that the first mold is a movable mold and the second mold is a fixed mold.
  • the invention according to claim 23 is the method according to any one of claims 19 to 22, wherein the film is a reflective surface, and the formed film is a reflective surface.
  • the invention according to claim 24 is the method according to any one of claims 19 to 23, wherein there is a step of masking a part of a surface exposed by demolding of the second mold with a masking member before the film forming step.
  • a method for producing a formed molded article characterized by the following.
  • the invention according to claim 25 is the method according to claim 24, wherein the masking member is incorporated in a step between the demolding step and the second mold matching step. It is.
  • the invention of claim 26 is the invention according to claim 24 or 25, wherein the masking member is an opening-side peripheral portion of a concave portion provided to accommodate the film forming means main body in the second mold.
  • This is a method for producing a formed molded article characterized by the following.
  • the invention of claim 27 is the invention according to any one of claims 24 to 26, wherein the masking member is a masking mold surface movably formed on the second mold, and the masking mold surface is the second mold surface.
  • a masking portion of the molded body by moving the molded body at the same time as or before and after the mold matching step.
  • the invention according to claim 28 is the method according to any one of claims 24 to 27, wherein the portion to be masked by the masking member is a portion to be electrically insulated, and is manufactured into a film-formed molded body. Is the way.
  • the invention of claim 29 is characterized in that, in any one of claims 24 to 28, the portion to be masked by the masking member is an adhesive surface between the first molded body and the second molded body. This is a method of manufacturing a molded film.
  • the invention according to claim 30 is a mold for manufacturing a film-formed molded body, wherein the mold is a first mold on which a mold surface for forming one surface portion of the molded body is formed. And a second mold on which a mold surface for forming the other surface portion of the molded body is formed.
  • the second mold includes a molding supported by the first mold.
  • a mold for producing a formed molded body, characterized in that a film forming means for forming a body is provided.
  • the invention according to claim 31 is the mold according to claim 30, characterized in that the first mold is a movable mold and the second mold is a fixed mold. is there.
  • the invention according to claim 32 is the method according to claim 30 or 31, wherein the film forming means is provided to be housed in a housing provided in the second mold. Mold.
  • the invention according to claim 33 is characterized in that, in any one of claims 30 to 32, the film forming means forms a film by masking a portion supported and hidden by the first mold.
  • This is a mold for manufacturing a molded body having a film formed thereon.
  • the invention according to claim 34 is the invention according to any one of claims 30 to 33, wherein the second mold is provided with a masking portion that is not formed on the surface of the molded body that is exposed when the mold is removed from the first mold.
  • This is a mold for producing a formed molded article, characterized by having a masking portion formed thereon.
  • the invention according to claim 35 is the film formation method according to claim 34, wherein the masking portion is an opening-side peripheral portion of a concave portion formed in the second mold to accommodate the film-forming means main body.
  • This is a mold for manufacturing a molded article.
  • the invention according to claim 36 is the invention according to claim 34, wherein the masking portion is a masking mold surface movably provided in the second mold, for forming a film-formed molded body. It is a mold.
  • the invention according to claim 37 is the invention according to claim 30, wherein the second mold is separated from the molded body at a portion where the molded body supported by the first mold is not formed and is not formed.
  • a mold for producing a formed molded body characterized in that a mold surface for forming a cover portion for injecting a material is formed.
  • the invention according to claim 38 is the invention according to any one of claims 30 to 37, wherein the first mold is provided with a pair of mold surfaces for manufacturing a molded body at a predetermined interval, and The mold is provided with a film forming means, and a pair of mold surfaces for producing a molded body, which are arranged so that the film forming means is interposed therebetween at the predetermined interval.
  • This is a mold for producing a molded body having a film formed thereon.
  • the invention according to claim 39 is the invention according to any one of claims 30 to 37, wherein the first mold is provided with a pair of mold surfaces for manufacturing a molded body at a predetermined interval, and The mold contains A mold surface for mold production; and a pair of film forming means arranged so that the mold surface for mold production is interposed between the mold surfaces at a predetermined interval.
  • This is a mold for manufacturing a molded body having a film formed thereon.
  • the invention according to claim 40 is the film forming method according to claim 38 or 39, wherein the pair of mold surfaces formed on the mold are formed by molding the same molded body. This is a mold surface for producing a molded body.
  • the invention according to claim 41 is the film forming method according to claim 38 or 39, wherein the pair of mold surfaces formed on the mold are formed with the same molded body. This is a mold surface for producing a molded body. .
  • masking in forming a film on a molded body, masking can be performed by effectively utilizing at least one mold for molding the molded body.
  • molding and film formation of a molded body can be performed in a series of mold molding steps, thereby improving workability.
  • the film forming means is provided in the mold on the side to be removed, so that molding and film forming can be performed by a series of mold forming.
  • the masking member can be incorporated in a continuous flow when masking is performed using the masking member.
  • masking can be performed by effectively utilizing the film forming means.
  • the periphery of the housing portion for housing the film forming means can be used as a masking member.
  • the formed formed body can be manufactured by a series of molding.
  • the mold structure does not become complicated because it is provided in the second mold that is released from the molded body.
  • the film forming means is provided in the second mold which is a fixed mold, consideration for movement is unnecessary, and the structure can be simplified. According to the invention of claim 13, it is possible to easily form a film on the reflection surface.
  • a part of the exposed portion can be masked.
  • the masking member can be assembled in a series of steps.
  • the masking member can be effectively used by using the peripheral edge of the concave portion that accommodates the film forming means.
  • masking can be performed using mold matching.
  • insulation is maintained when a metal film is formed.
  • the portion where the molded bodies are bonded to each other with the third molded body can be protected by masking, and the occurrence of poor adhesion can be avoided.
  • the masking member can be easily incorporated in a series of operation steps.
  • the periphery of the storage section that stores the film forming means is effectively used.
  • the film can be formed without damaging the insulation i ′′.
  • the film forming means can be made not to consider movement.
  • a film forming means can be provided by using a mold.
  • masking can be performed by effectively using the second mold.
  • film formation on a portion exposed by demolding can be performed by the peripheral portion of the concave portion accommodating the film forming means.
  • the masking of the exposed portion can be performed by the exclusive mold surface provided in the second mold.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a side blinker.
  • FIGS. 2 (A) to 2 (C) are schematic views of the steps up to the primary injection.
  • FIG. 3 (A) to (C) are schematic diagrams of the process up to the secondary joining, and (D) is an enlarged view of the main part of the mold.
  • FIGS. 4 (A) and 4 (C) are schematic views of the process until the lamp body and the lens unit face each other.
  • Fig. 5 (A) '(C) is a schematic view of the process up to the removal of the lamp.
  • FIG. 6 (A) ′ (C) is a part of a process schematic diagram of the second embodiment.
  • FIG. 7 (A) ′ (C) is a part of a process schematic diagram of the second embodiment.
  • FIG. 8 (A) ′ (C) is a part of a process schematic diagram of the second embodiment.
  • 9 (A) to 9 (C) are a part of a process schematic diagram of the second embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic view of a mold according to the third embodiment.
  • FIG. 11 (A) is a schematic diagram of a mold according to the fourth embodiment, and (B) is a schematic diagram of a mold according to the fifth embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic view of a mold according to a sixth embodiment.
  • FIGS. 13 (A) to 13 (C) are schematic diagrams of main steps in the seventh embodiment.
  • FIG. 1 is a movable mold (first mold), 2 is a fixed mold (second mold), and the movable mold 1 can move toward and away from the fixed mold 2 in the opposite direction. It is configured so that it can move (translate in parallel) along the surface with respect to the fixed mold 2 in a state separated from the fixed mold 2.
  • the moving mechanism refer to the conventional die. Since the technique used for slide injection can be used as it is, its details are omitted. Since the movement of the molds may be relative, the first mold may be fixed and the second mold may be moved, or both may be moved relatively. Of course it is good.
  • the movement is not limited to a parallel movement in a linear direction as long as the movement is along a plane, and may be a rotation movement about an axis.
  • the movable mold 1 has a concave surface 1 a for forming the outer surface of the lamp body 3 and a convex surface 1 b for forming the inner surface of the part 4, respectively. 2, a convex surface 2a for forming the inner surface of the lamp body 3 and a concave surface 2b for forming the outer surface of the lens portion 4 are formed, respectively.
  • a concave surface 2 c for accommodating (interior) the vacuum vapor deposition device 5 employed in the present embodiment is formed, and the concave surface 2 c is used for forming the inner surface of the lamp body 3. It is formed between the convex surface 2a and the concave surface 2 for forming the outer surface of the lens portion 4.
  • the vacuum vapor deposition device 5 is a publicly-known one. The outline of the vacuum vapor deposition device 5 is as follows: an intake path 6 connected to a vacuum pump P; a boat (target) 7 for containing metal to be deposited (for example, aluminum or chrome); And a heater 8 for heating the heater 7.
  • the lamp body 9 is a side blinker in the present embodiment, and includes a terminal body 10 made of an opaque resin material, in which a terminal 10 and a bulb (bulb) 11 are incorporated as necessary parts, (Transparent) Consists of a lens part 4 molded from a resin material.
  • the movable mold 1 is moved (die).
  • the lamp body 3 and the lens section 4 are butted against each other, and a resin material 12 is secondarily injected into the butted surface to integrally form the lamp body 9.
  • FIG. 2 (A) shows the molds 1 and 2 with the mold surfaces 1a and 2a forming the lamp body 3 and the mold surfaces lb and 2b forming the lens part 4 separated from each other.
  • the movable mold 1 is moved to the fixed mold 2 side from this separated state, and the opposed mold surfaces are matched (primary butting process: see FIG. 2 (B)).
  • the primary injection is performed, and the lamp body 3 and the lens unit 4 are injection-molded respectively (primary injection process: see FIG. 2 (C)).
  • a demolding process is performed in which the movable mold 1 moves in a direction away from the fixed mold 2, and at this time, the light body is attached to the movable mold 1 side.
  • the mold is designed so that 3 is supported without being removed (remaining), and the lens part 4 is supported (remains) on the fixed mold 2 side without being removed.
  • the lamp body 3 is After the parallel movement (see Fig. 3 (B)) so as to face the placement device 5, it moves to the fixed mold 2 side to be in a mold matching state (secondary butting process: see Fig. 3 (C)). .
  • a removing step of removing the masking member 13, an assembling step of incorporating the necessary components such as the terminal 10 and the valve 11 are performed.
  • the removing step and the incorporation step are performed in the step where the separation movement before the parallel movement is completed.
  • the movable mold 1 is moved to the fixed mold 2 side to butt the lamp body 3 and the lens unit 4 (a tertiary butting process: see FIG. 5 (A)).
  • the resin material 12 is secondarily injected into the abutting surface of the lamp (secondary injection process: see FIG. 5 (B)), whereby the lamp body 3 and the lens unit 4 are integrated, and the reflecting surface 14 Is formed as the lamp 9.
  • the movable mold 1 is separated from the fixed mold 2, and the molded lamp body 9 is taken out (removed) (refer to FIG. 5 (C)). 2Translates to the first position in Fig. (A), and the process is repeated thereafter.
  • a primary injection molding step for forming the lamp body 3 and the lens unit 4, and the lamp body 3 and the lens unit 4 As a result of providing a film-forming process for forming the reflecting surface 14 on the inner surface of the lamp body 3 between the secondary injection process for integrating the lamp, the mold was once removed from the mold as in the past. A reflective surface is formed on the lamp body 3 that has been formed, and after that, the work of removing and resetting the lamp body 3 is no longer necessary as in the conventional case where the die body must be set again. In the slide process, the lamp body 3 can be manufactured and the reflective surface can be formed, thereby improving work efficiency. Also, since there is no need to remove and reset the lamp body 3, the reflective surface 14 is not touched by hand and no fingerprints or objects are scratched and the occurrence of defective products can be greatly reduced. Become.
  • the lamp body 3 in the film forming step, is a blindfold whose surface (the surface covered with the first mold 1) is supported without being removed from the first mold 1.
  • the surface of the lamp body 3 (the surface when it becomes a product) functions as a masking member with the first mold 1 itself, and the surface of the lamp body 3 may be formed into a film. Absent.
  • the concave surface 2c for accommodating the main body of the vacuum evaporation apparatus 5 is formed in the second mold 2, which is a fixed mold, so that the vacuum evaporation apparatus 5 is fixed and movable. Unlike the case where it is provided on the mold 1 side, it is not necessary to adopt a structure in which the pump piping and wiring provided in the vacuum evaporation apparatus 5 are considered to move, and the structure can be simplified and the durability can be improved. Become.
  • the lamp body 9 does not have the problem of the short circuit.
  • the blocking member 13 is removed, and then the terminal 10 and the valve 11 are assembled, so that all manufacturing operations can be smoothly performed in a series of die slide processes. As a result, the lamp 9 can be manufactured efficiently.
  • the abutting portion of the lamp body 3 and the lens unit 4 is joined (adhered) in a secondary injection process. 5 Masked by the peripheral edge of the concave side 2c The reflective surface is not formed.
  • the portion of the first mold 1 that is exposed by demolding can be masked using the second mold 2 without using the dedicated masking member 13, and the secondary injection is performed.
  • the part to be injected in the process does not form a film, and the adhesion between the lamp body 3 and the lens part 4 is ensured, so that the work efficiency can be improved.
  • the concave surface 2c for accommodating the main body of the vapor deposition device 5 formed on the fixed mold 2 is located between the mold surfaces 2a and 2b for forming the lamp body 3 and the lens unit 4.
  • the moving direction of the movable mold 1 from the primary injection step to the reflective surface forming step is the same as the moving direction of the movable mold 1 from the reflective surface forming step to the secondary injection step.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the film is not limited to a reflective surface such as a mirror surface, and may be a film such as painting.
  • the method is not limited to a vacuum vapor deposition apparatus, and various commonly known film forming apparatuses such as a physical vapor deposition method (PVD) such as sputtering vapor deposition and a chemical vapor deposition method (CVD) such as thermal vapor deposition or plasma vapor deposition are employed. be able to.
  • PVD physical vapor deposition method
  • CVD chemical vapor deposition method
  • thermal vapor deposition or plasma vapor deposition thermal vapor deposition or plasma vapor deposition
  • the molding step is performed by injection molding.
  • the present invention is not limited to this.
  • press molding, blow molding, and other commonly known molding methods can be used as the molding method.
  • the finished product is a lamp body as an example ⁇ >
  • the lamp body 3 is formed into a semi-finished product having a mirror-like surface 14 formed into a film.
  • the molded product can be removed from the mold and used as a component.
  • the film forming apparatus is provided in the same mold as the mold for forming the mirror surface.
  • the present invention can also be implemented as a mold provided in another mold.
  • the first and second molds are used in the above-described embodiment, but the molded body has a complicated shape and cannot be molded by the two molds. If the body is to be molded, the number of molds can be increased as necessary, such as third and fourth molds. In this case, at least one mold It is needless to say that the present invention can be implemented by a configuration in which the masking is performed. Further, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This is a series of steps until a film is formed on the lamp body 3 which is a molded product, and includes a first mold 15 which is a movable mold and a second mold 16 which is a fixed mold. However, the first mold 15 has first and second mold surfaces 15a, 1a for forming the surface of the lamp body 3.
  • the second mold 16 has first and second mold surfaces 1 for forming the inner surface of the lamp body 3 with the mold surface portion 16 c for accommodating the vacuum evaporation device 17 sandwiched in the center. 6a and 16b are provided on both sides at the above-mentioned predetermined interval. Then, as shown in Fig. 6 (A), the first mold surfaces 15a and 16a face each other (at this time, the second mold surface 15b of the first mold 15 and the second mold surface 15b). Mold surface of second mold 1
  • the first mold 15 moves from the state in the mold-matching direction to perform the first mold-matching step, after which the resin material is injected and the lamp body has no film-forming surface. 3 is molded (see FIGS. 6 (B) and (C)). Thereafter, a demolding step is performed in which the first mold 15 is separated (see FIG. 7 (A)). After that, the first mold 15 is moved to the right side by the predetermined distance in the drawing. As a result, the second mold surfaces 15b and 16b face each other, and the first mold surface 15a and the mold surface portion 16c face each other (see FIG. 7 (B)). In this case, when necessary, a mounting process of the masking member 13 is performed in connection with this process.
  • a film forming process using the vacuum evaporation apparatus 17 is performed. And the injection molding process on the second mold surfaces 15b and 16b are performed simultaneously, and the lamp body 3 having the film forming surface 18 and the lamp body 3 having the film forming surface are simultaneously formed. Formed (Fig. 8
  • the formed lamp body 3 is removed from the first mold face 15 a while the first mold 1 is removed.
  • 5 moves parallel to the left side by the predetermined distance in the drawing (see FIGS. 8 (B) and (C))
  • the second mold surface 15a faces the mold surface portion 16c and the first mold surface 1c.
  • 5a and 16a face each other, and when the molds are matched in this state, the first mold surfaces 15a and 16a and the second mold surface 15b and the mold surface 16c and
  • the lamp body 3 without the film-forming surface 18 and the formation of the lamp body 3 with the film-forming surface 18 are simultaneously formed (see FIG. 9 (A)). See).
  • the lamp body 3 on which the film is formed is removed (see FIG. 9 (B)), and the first and second molds 15 and 16 are removed.
  • the area of the mating surface when the molds are matched can be the same (the first mold 15 does not protrude from the second mold 16).
  • the setting of the mold clamping force can be easily adjusted.
  • the lamp body 3 on which the film is formed when the lamp body 3 on which the film is formed is taken out after the mold is released, the lamp body 3 may be taken out at a fixed position (FIG. 8 (B), FIG. 9 ( (Refer to the solid arrow in B).) Therefore, only one take-out device (a robot such as a manipulator can be used) may be used, but the take-out process is long, and a device corresponding to this is adopted.
  • the lamp body 3 on which the film is formed is taken out at the time when it is moved to the left and right after the mold is released (see the dotted take-out arrows in FIGS. 8 (C) and 9 (C)).
  • the removal process becomes shorter, but it is necessary to arrange each removal device on the left and right.
  • the former case is suitable when the first mold surfaces 15a and 16a are the same as each other, and the second mold surfaces 15b and 16b are the same mold surfaces for manufacturing the same product.
  • the latter is preferable from the viewpoint that when different products are manufactured, the different products can be individually taken out, so that the different products are distinguished from each other and are not inadvertently mixed. I can say.
  • the mold surfaces formed on the first and second molds 15 and 16 are formed by molding the same member 3, the same mold surface is used.
  • the shape is not limited to this, but as in the third embodiment shown in FIG. 10, when different members 3, 3a are molded, irregular shapes In this case, the front and back shapes of the members 3 and 3a are different from each other, and the present invention can be implemented in this manner.
  • the mold surface formed on the second mold 16 may be the same, and the mold surface formed on the first mold surface 15 may be modified, or vice versa. In this case, one of the front and back surfaces of the member to be formed has a different shape.
  • the masking member 13 is integrally formed with the formed molded product 3 After taking out from the mold 15, it may be taken out from the molded body 3 taken out. Alternatively, it may be taken out separately at a stage before taking out the molded body 3.
  • the masking member 13 taken out of the molded body 3 may be incorporated into the molded body 3 on which a film is to be formed. This allows the masking member 13 to be used continuously (No. (See Fig. 8 (B) and Fig. 9 (B)).
  • the present invention can be implemented as in the fourth embodiment shown in FIG. 11 (A). In this case, first and second mold surfaces 19a and 19b for molding are formed in a first mold 19 as in the second embodiment.
  • a mold surface 20 a for mold molding is formed in the center, and first and second mold surface portions 20 b and 20 c for accommodating the film forming apparatus 21 are formed on both sides thereof. It has been done in this way, and it can be implemented in this way.
  • a fifth embodiment shown in FIG. 11 (B) can be adopted.
  • this is a modified mold of the mold surface 19a, 19b formed on the first mold 19, and by doing so, the molded body 3, 3 having a non-formed surface is irregular. a can be molded.
  • a dedicated masking member 13 may be used as described above, or a film forming means of the second mold 2 provided with the vacuum evaporation apparatus 5 may be accommodated.
  • a masking mold 23 that appears and disappears in the second mold 22 is used. Before and after the film forming step, that is, at the same time as or before and after the secondary butting step, the mold surface of the masking mold 23 is moved so as to abut or cover the molded body to partially cover the exposed portion. It can also be implemented by using appropriate masking.
  • a part of the exposed surface of the molded product 25 molded in the primary molding process is formed in the second mold 24.
  • the masking part 26 is injection-molded on the masking part.
  • An injection molding process (see FIG. 13 (A)) is provided, and then a film forming device 29 forms a film 27 on the exposed surface of the molded product 3 together with the surface of the masking section 26 in the film forming process ( Thirteenth (See FIG. (B).)
  • FIG. (B) By removing the masking portion 26 from the molded product 26 taken out from the first mold 28, partial masking can be performed.
  • the present invention relates to a method of forming various molded bodies including a front lamp, a turn signal (including a side win force), a tail lamp, and the like mounted on a vehicle and the like, a method of manufacturing a formed molded body, and a method of forming a molded body. It is useful as a mold for manufacturing molded products, and is particularly suitable when a film with masking is required.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

明 細 書 成型体の成膜方法、 成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用 の金型 技術分野
本発明は、 車両等に搭載されるフロントランプ、 ウィンカー (サイドウィン力 一を含む) 、 テールランプ等を含んだ各種の成型体の成膜方法、 成膜された成型 体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型の技術分野に属するものであ る。 背景技術
一般に、 この種成型体のなかには、 車両用のフロントランプ等の燈体のように 、 射出整形された成型体の一^ 3に反射面となる鏡状面を成膜して光量を増加した り広い照射範囲を確保するようにしたものがある。 ところで従来、 燈体の製造方 法としては、 電球 (バルブ) が組込まれる燈本体と透光性樹脂材で形成されるレ ンズ部とを突き合わせ (型合わせ) し、 該突き合わせ面を接着するようにして製 造されるものがあり、 このようなものの製造方法として、 ダイスライドインジェ クシヨン方式が知られている (例えば特公平 2 _ 3 8 3 7 7号公報参照。 ) 。 こ のものは、 可動型と固定型とを対向配設した状態で一次製品である燈本体とレン ズ部とをそれぞれ射出成形した後、 可動型をスライド移動して各一次製品同志を 突き合わせるべく型合わせをし、 一次製品同志の突合せ部に樹脂材を二次射出し て燈体を一体成形するようにしている。
ところがこのようなものにおいて、 前述したように燈本体に反射面を成膜する 場合の対応ができず、 そのため反射面を成膜する場合、 一次射出された燈本体を 一旦金型から取り出し、 燈本体の内面を真空蒸着やスパッタリング等の成膜手段 を用いて反射面を成膜した後、 再度金型にセットして一次製品同志の突き合わせ 部を二次射出して燈本体とレンズ部とを一体化することが試みられる。
ところ力 成型された燈本体を取り出して成膜用の容器にセットし、 真空蒸着 等の成膜作業を行った後、 再び金型にセットしょうとする工程で、 成膜された反 射面部に手が触れたりして油が付着すると、 該油付着部の良好な反射面形成が損 なわれてしまうため不良品となり、 このため燈本体の取り扱いには慎重を期す必 要があるだけでなく、 再セット時には燈本体は冷却によりすでに収縮しているこ ともあって金型への迅速かつ正確なセットが難しいこともあって作業性が悪く、 歩留まりも低いという問題があり、 ここに本発明が解決せんとする課題がある。 発明の開示
本発明は、 上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創 作されたものである。
請求項 1の発明は、 複数の金型で成型された成型体にマスキングのある成膜を するにあたり、 マスキング手段は前記複数の金型のうちの少なくとも一つの金型 であることを特徴とする成型体の成膜方法である。
請求項 2の発明は、 請求項 1において、 前記マスキングする金型は、 成型体を 成型するために設けられる複数の金型のうちの少なくとも一つであり、 成型体は 、 成膜工程ではマスキングするための金型から脱型されていないことを特徴とす る成型体の成膜方法である。
請求項 3の発明は、 請求項 1または 2において、 成型体を成型するための金型 は互いに型合わせされるように構成した少なくとも二つの金型であり、 成型体へ の成膜は、 これら金型の型合わせ状態で成型された成型体を、 少なくとも一つの 金型からは脱型されない状態で脱型する脱型行程と、 前記脱型されない金型に成 膜手段を型合わせする型合わせ工程と、 金型から脱型されない部分が少なくとも マスキングされるようにして前記成膜手段にて成膜される成膜工程とを備えたこ とを特徴とする成型体の成膜方法である。
請求項 4の発明は、 請求項 3において、 成膜手段は脱型される金型に設けられ ていることを特徴とする成型体の成膜方法である。
請求項 5の発明は、 請求項 3または 4において、 成型体は、 脱型により露出し た面の一部をさらにマスキング部材でマスキングされることを特徴とする成型体 の成膜方法である。 請求項 6の発明は、 請求項 5において、 マスキング部材は、 脱型工程と型合わ せ工程とのあいだの工程で組み込まれることを特徴とする成型体の成膜方法であ る。
請求項 7の発明は、 請求項 5または 6において、 マスキング部材は成膜手段に 設けられ、 該成膜手段の型合わせ工程でマスキングされることを特徴とする成型 体の成膜方法である。
請求項 8の発明は、 請求項 7において、 マスキング部材は、 成膜手段の本体を 収容するため凹状に設けられた収容部の開口側周縁部であることを特徴とする成 型体の成膜方法である。
請求項 9の発明は、 成型体を成型するため設けられる少なくとも第一と第二の 金型を型合わせする第一の型合わせ工程と、 成型体を成型する成型工程と、 該成 型された成型体から、 第一金型からは脱型されなレ、状態で第二金型を脱型する脱 型行程と、 前記第一金型に支持される成型体に成膜手段を型合わせする第二の型 合わせ工程と、 前記成膜手段により第一金型から脱型されない部分が少なくとも マスキングされるようにして成型体に成膜する成膜工程とを備えたことを特徴と する成膜された成型体の製造方法である。
請求項 1 0の発明は、 請求項 9において、 第一の型合わせ工程と第二の型合わ せ工程とが同時的に行われ、 成型工程と成膜工程とが同時的に行われることを特 徴とする成膜された成型体の製造方法である。
請求項 1 1の発明は、 請求項 9または 1 0において、 成膜手段は第二金型に設 けられていることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。
請求項 1 2の発明は、 請求項 9、 1 0または 1 1において、 第一金型は可動金 型、 第二金型は固定金型であることを特徴とする成膜された成型体の製造方法で ある。
請求項 1 3の発明は、 請求項 9乃至 1 2の何れかにおいて、 成膜は反射面であ ることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。
請求項 1 4の発明は、 請求項 9乃至 1 3の何れかにおいて、 成膜工程の前に第 二金型の脱型により露出した面の一部をマスキング部材でマスキングする工程が あることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。 請求項 1 5の発明は、 請求項 1 4において、 マスキング部材は、 脱型工程と第 二の型合わせ工程とのあいだの工程で組み込まれることを特徴とする成膜された 成型体の製造方法である。
請求項 1 6の発明は、 請求項 1 3乃至 1 5の何れかにおいて、 マスキング部材 は、 成膜手段本体を第二金型に収容すべく設けた凹部の開口側周縁部であること を特徴とする成膜された成型体の製造方法である。
請求項 1 7の発明は、 請求項 1 4乃至 1 6の何れかにおいて、 マスキング部材 は、 第二金型に移動自在に形成されたマスキング用型面であり、 該マスキング用 型面が二次の型合わせ工程と同時または前後に移動することで成型体のマスキン グ部分を覆うものであることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。 請求項 1 8の発明は、 請求項 1 3乃至 1 7の何れかにおいて、 マスキング部材 でマスキングする部位は、 電気的な絶縁をする部位であることを特徴とする成膜 された成型体に製造方法である。
請求項 1 9の発明は、 請求項 1 3乃至 1 8の何れかにおいて、 マスキング部材 でマスキングする部位は、 成型体に第三の成型体を接着する接着面部であること を特徴とする成膜された成型体に製造方法である。
請求項 2 0の発明は、 第一と第二の成型体を成型するため設けられる少なくと も第一と第二の金型を型合わせする第一の型合わせ工程と、 第一と第二の成型体 を同時的に成型する成型工程と、 成型された第一成型体は、 第一金型からは脱型 されない状態で第二金型から脱型し、 第二成型体は、 第二金型からは脱型されな レ、状態で第一金型から脱型する脱型行程と、 前記第一成型体に成膜手段を型合わ せする第二の突き合わせ工程と、 前記成膜手段により第一金型から脱型されない 部分がマスキングされるようにして第一成型体に成膜する成膜工程と、 第一成型 体から成膜手段を離間させる離間工程と、 第一、 第二の成型体を突き合わせする ベく第一、 第二金型を型合わせする第三の型合わせ工程と、 第一、 第二の成型体 を接着すベく成型する接着工程とを備えていることを特徴とする成膜された成型 体の製造方法である。
請求項 2 1の発明は、 請求項 2 0において、 成膜手段は第二金型に設けられて いることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。 請求項 2 2の発明は、 請求項 2 1において、 第一金型は可動金型、 第二金型は 固定金型であることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。
請求項 2 3の発明は、 請求項 1 9乃至 2 2の何れかにおいて、 成膜は反射面で あることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。
請求項 2 4の発明は、 請求項 1 9乃至 2 3の何れかにおいて、 成膜工程の前に 第二金型の脱型により露出した面の一部をマスキング部材でマスキングする工程 があることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。
請求項 2 5の発明は、 請求項 2 4において、 マスキング部材は、 脱型工程と第 二の型合わせ工程とのあいだの工程で組み込まれることを特徴とする成膜された 成型体の製造方法である。
請求項 2 6の発明は、 請求項 2 4または 2 5の何れかにおいて、 マスキング部 材は、 成膜手段本体を第二金型に収容すべく設けた凹部の開口側周縁部であるこ とを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。
請求項 2 7の発明は、 請求項 2 4乃至 2 6の何れかにおいて、 マスキング部材 は、 第二金型に移動自在に形成されたマスキング用型面であり、 該マスキング用 型面が第二の型合わせ工程と同時または前後に移動することで成型体のマスキン グ部分を覆うものであることを特徴とする成膜された成型体の製造方法である。 請求項 2 8の発明は、 請求項 2 4乃至 2 7の何れかにおいて、 マスキング部材 でマスキングする部位は、 電気的な絶縁をする部位であることを特徴とする成膜 された成型体に製造方法である。
請求項 2 9の発明は、 請求項 2 4乃至 2 8の何れかにおいて、 マスキング部材 でマスキングする部位は、 第一成型体と第二成型体との接着面部であることを特 徴とする成膜された成型体に製造方法である。
請求項 3 0の発明は、 成膜された成型体を製造するための金型であって、 該金 型は、 成型体の一面部を形成するための型面が形成される第一金型と、 成型体の 他面部を形成するための型面が形成される第二金型との金型を少なくとも備えて 構成され、 前記第二金型には、 第一金型に支持される成型体を成膜するための成 膜手段が設けられていることを特徴とする成膜された成型体製造用の金型である 請求項 3 1の発明は、 請求項 3 0において、 第一金型は可動金型、 第二金型は 固定金型であることを特徴とする成膜された成型体製造用の金型である。
請求項 3 2の発明は、 請求項 3 0または 3 1において、 成膜手段は第二金型に 設けた収容部に収容して設けられていることを特徴とする成膜された成型体製造 用の金型である。
請求項 3 3の発明は、 請求項 3 0乃至 3 2の何れかにおいて、 成膜手段は、 第 一金型に支持されて隠れる部分をマスキングするようにして成膜するものである ことを特徴とする成膜された成型体製造用の金型である。
請求項 3 4の発明は、 請求項 3 0乃至 3 3の何れかにおいて、 第二金型には、 成型体の第一金型からの脱型で露出する面のうち成膜しない部分をマスキングす るマスキング部が形成されていることを特徴とする成膜された成型体製造用の金 型である。 '
請求項 3 5の発明は、 請求項 3 4において、 マスキング部は、 成膜手段本体を 収容すべく第二金型に形成した凹部の開口側周縁部であることを特^^とする成膜 された成型体製造用の金型である。
請求項 3 6の発明は、 請求項 3 4において、 マスキング部は、 第二金型に移動 自在に設けられたマスキング用型面であることを特徴とする成膜された成型体製 造用の金型である。
請求項 3 7の発明は、 請求項 3 0において、 第二金型には、 第一金型に支持さ れる成型体に突き合わされて成型体の成膜しない部分に成型体とは離脱可能な素 材を射出するための覆い部形成用の型面が形成されていることを特徴とする成膜 された成型体製造用の金型である。
請求項 3 8の発明は、 請求項 3 0乃至 3 7の何れかにおいて、 第一金型には、 所定の間隔を存して成型体製造用の金型面の一対が設けられ、 第二金型には、 成 膜手段と、 前記所定の間隔を存して前記成膜手段があいだに挟まれるようにして 配される一対の成型体製造用の金型面とが設けられていることを特徴とする成膜 された成型体製造用の金型である。
請求項 3 9の発明は、 請求項 3 0乃至 3 7の何れかにおいて、 第一金型には、 所定の間隔を存して成型体製造用の金型面の一対が設けられ、 第二金型には、 成 型体製造用の金型面と、 前記所定の間隔を存して前記成型体製造用金型面があい だに挟まれるようにして配される一対の成膜手段とが設けられていることを特徴 とする成膜された成型体製造用の金型である。
請求項 4 0の発明は、 請求項 3 8または 3 9において、 金型に形成される一対 の型面は、 同一の成型体が型形成されるようになっていることを特徴とする成膜 された成型体製造用の型面である。
請求項 4 1の発明は、 請求項 3 8または 3 9において、 金型に形成される一対 の型面は、 同一の成型体が型形成されるようになっていることを特徴とする成膜 された成型体製造用の型面である。 .
請求項 1の発明にすることで、 成型体に成膜するにあたり、 該成型体を成型す るための少なくとも一つの金型を有効に利用してマスキングすることができる。 請求項 2の発明とすることで、 少なくとも一つの金型からは脱型されない成型 直後の成型体への成膜がマスキングをする状態でできることになる。
請求項 3の発明とすることで、 成型体の成型、 成膜が一連の型成型の工程でで きることになって作業性が向上する。
請求項 4の発明とすることで、 脱型される側の金型に成膜手段が設けられるこ とになって一連の型成型によって成型、 成膜を実行することができる。
請求項 5の発明とすることで、 脱型により露出した部位のマスキングも合わせ てできることになる。
請求項 6の発明とすることで、 マスキング部材を用いてマスキングする場合の マスキング部材組み込みがー連の流れの中でできることになる。
請求項 7の発明とすることで、 成膜手段を有効に利用してマスキングができる ことになる。
請求項 8の発明とすることで、 成膜手段を収容するための収容部周縁がマスキ ング部材として利用できることになる。
請求項 9の発明とすることで、 成膜された成型体を一連の型成型で製造できる ことになる。
請求項 1 0の発明とすることで、 成膜された成型体の製造が、 同時的な型合わ せ、 そして成型、 成膜とができることになつて作業性が向上する。 請求項 1 1の発明とすることで、 成型体から脱型される第二金型に設けられる ことになつて、 金型構造が複雑になることがない。
請求項 1 2の発明とすることで、 固定金型である第二金型に成膜手段が設けら れることになつて、 移動のための配慮が不要となり、 構造の簡略化が図れる。 請求項 1 3の発明とすることにより、 反射面の成膜が簡単にできる。
請求項 1 4の発明とすることにより、 露出した部分の一部をマスキングできる ことになる。
請求項 1 5の発明とすることで、 マスキング部材の組み込みが一連の工程でで きることになる。
請求項 1 6の発明とすることで、 マスキング部材が、 成膜手段を収容する凹部 周縁を有効に利用してできることになる。
請求項 1 7の発明とすることで、 型合わせを利用してマスキングができること になる。
請求項 1 8の発明とすることで、 金属の成膜をしたときに絶縁が保たれること になる。
請求項 1 9の発明とすることで、 成型体同士を第三の成型体で接着する部位を マスキングにより保護できて接着不良が生じることを回避できる。
請求項 2 0の発明とすることで、 燈体のように内部に反射面等の成膜を施した 製品を一連の作業工程で容易に製造できることになる。
請求項 2 1の発明とすることで、 脱型される第二金型に成膜手段が設けられて いて、 効率のよい成膜ができる。
請求項 2 2の発明とすることで、 成膜手段が固定されるため、 移動のための配 慮が不要となる。
請求項 2 3の発明とすることで、 反射面の成膜が簡単にできる。
請求項 2 4の発明とすることで、 脱型により露出した部分の一部マスキングが 容易にできる。
請求項 2 5の発明とすることで、 マスキング部材の組み込みが一連の作業工程 の中で簡単にできる。
請求項 2 6の発明とすることで、 成膜手段を収容する収容部周縁を有効に利用 ;きる。
請求項 2 7の発明とすることで、 第二金型に設けたマスキング専用の型面での マスキングができることになる。
請求項 2 8の発明とすることで、 成膜を、 絶縁 i"生が損なわれることのないもの にできる。
請求項 2 9の発明とすることで、 成型品同士を接着する面部を成膜から保護で きることになる。
請求項 3 0の発明とすることで、 成型と成膜とができる金型を提供できる。 請求項 3 1の発明とすることで、 成膜手段を、 移動について配慮しないものと することができる。
請求項 3 2の発明とすることで、 成膜手段を設けることが金型を利用してでき ることになる。
請求項 3 3の発明とすることで、 脱型により露出した部分の成膜を、 マスキン グする状態でできることになる。
請求項 3 4の発明とすることで、 第二金型を有効に利用してマスキングができ ることになる。
請求項 3 5の発明とすることで、 脱型により露出する部分の成膜が、 成膜手段 を収容する凹部周縁部によってできることになる。
請求項 3 6の発明とすることで、 露出部位のマスキングを第二金型に設けた専 用型面で行うことができる。
請求項 3 7の発明とすることで、 マスキングの多様性を確保することができる 請求項 3 8の発明とすることで、 成膜された成型体の製造を効率よく、 しかも 型締め力の調整が不要なものでできることになる。
請求項 3 9の発明とすることで、 成膜された成型体の製造を効率よく、 しかも 型締め力の調整が不要なものでできることになる。
請求項 4 0または 4 1の発明とすることで、 成膜された同一製品、 異形製品の 製造が一つの金型を利用して同時的にできることになる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 サイドウインカ一の縦断面図である。
第 2図 (A) 〜 (C) は、 一次射出するまでの工程概略図である。
第 3図 (A) 〜 (C) は、 二次の突合せまでの工程概略図、 (D) は型の要 部拡大図である。
第 4図 (A) (C) は、 燈本体とレンズ部とが対向するまでの工程概略図 である。
第 5図 (A) ' ( C) は、 燈体取出しまでの工程概略図である。
第 6図 (A) ' ( C) は、 第二の実施の形態の工程概略図の一部である。 第 7図 (A) ' ( C) は、 第二の実施の形態の工程概略図の一部である。 第 8図 (A) ' ( C) は、 第二の実施の形態の工程概略図の一部である。 第 9図 (A) 〜 (C) は、 第二の実施の形態の工程概略図の一部である。 第 1 0図は、 第三の実施の形態の金型の概略図である。
第 1 1図 (A) は第四の実施の形態、 (B) は第五の実施の形態のそれぞれ の金型の概略図である。
第 1 2図は、 第六の実施の形態の金型の概略図である。
第 1 3図 (A) 〜 (C ) は、 第七の実施の形態の要部工程概略図である。 発明を実施するための最良の形態
次ぎに、 第 1図〜第 5図の図面の記載に基づいて本発明の第一の実施の形態に ついて説明する。 図面において、 1は可動金型 (第一金型) 、 2は固定金型 (第 二金型) であって、 可動金型 1は、 固定金型 2に対して対向方向に離接移動でき ると共に、 固定金型 2から離間した状態で固定金型 2に対して面に沿う方向の移 動 (平行移動) ができるように構成されているが、 移動機構の詳細については従 来のダイスライドィンジェクシヨンに用いた技術をそのまま採用できるのでその 詳細は省略する。 尚、 金型の移動は相対的なものでよいから、 第一金型を固定、 第二金型を移動させるように構成してもよく、 また両者を相対移動するように構 成しても勿論良い。 また移動は、 面に沿う方向の移動であれば、 直線方向の平行 移動に限らず、 軸を中心とする回転移動であっても良いものである。 前記可動金型 1には、 燈本体 3の外側面を形成するための凹型面 1 aと 部 4の内側面を形成するための凸型面 1 bとがそれぞれ形成される一方、 固定金 型 2には、 前記燈本体 3の内側面を形成するための凸型面 2 aとレンズ部 4の外 側面を形成するための凹型面 2 bとがそれぞれ形成されると共に、 さらに成膜手 段 (装置) として本実施の形態で採用の真空蒸着装置 5を収容 (内装) するため の凹型面 2 cが形成されているが、 該凹型面 2 cは、 燈本体 3の内側面形成用の 凸型面 2 aとレンズ部 4の外側面形成用の凹型面 2とのあいだに形成されている 。 前記真空蒸着装置 5は公知のものが設けられるが、 その概略として、 真空ボン プ Pに接続される吸気路 6、 蒸着する金属 (例えばアルミニウムやクロム) を入 れるボート (ターゲット) 7、 該ボート 7を加熱するためのヒータ 8とを備えて 構成されている。
燈体 9は、 本実施の形態ではサイドウインカ一であって、 端子 1 0、 バルブ ( 電球) 1 1が必要部品として組込まれ、 不透光樹脂材で成形される燈本体 3と、 透光性 (透明) 榭脂材から成形されるレンズ部 4とからなり、 後述するように、 一次射出の工程でこれら燈本体 3、 レンズ部 4とを成型した後、 可動型 1を移動 させ (ダイスライド) て燈本体 3、 レンズ部 4とを突き合わせ、 その突き合わせ 面部に樹脂材 1 2を二次射出することによって一体化して燈体 9を成形するよう になっている。
次に、 燈体 9の製造方法について、 図面を用いて説明する。 第 2図 (A) は、 両金型 1、 2について、 燈本体 3を形成する型面 1 a、 2 a同志、 レンズ部 4を 形成する型面 l b、 2 b同志がそれぞれ互いに離間する状態で対向しており、 こ の離間状態から可動金型 1を固定金型 2側に移動して前記対向する型面同志が型 合わせされる (一次の突き合わせ工程:第 2図 (B ) 参照) 。 この型合わせ状態 で、 一次の射出が行われて燈本体 3とレンズ部 4とがそれぞれ射出成形される ( 一次の射出工程:第 2図 (C ) 参照) 。
しかる後、 第 3図 (A) に示すように、 可動金型 1が固定金型 2から離間する 方向に移動する脱型工程が実行されるが、 このとき、 可動金型 1側に燈本体 3が 脱型されずに支持され (残り) 、 固定金型 2側にレンズ部 4が脱型されずに支持 される (残る) ように型設計されている。 次いで可動型 1は、 燈本体 3が真空蒸 着装置 5と対向するよう平行移動 (第 3図 (B) 参照) した後、 固定金型 2側に 移動して型合わせ状態となる (二次の突き合わせ工程:第 3図 (C) 参照) 。 こ の平行移動をする前、 あるいは後の両金型 1、 2が離間している状態において、 真空蒸着をしたくない部所、 ここでは燈本体 3の端子 1 0やバルブ 1 1の揷入部 3 aをマスキングする (覆う) ためのマスキング部材 (覆い部材) 1 3が燈本体 3に組み込まれる (差し込まれる) (マスキング部材組込み工程) 力 本実施の 形態では、 平行移動する前の段階でマスキング部材 1 3を組込むようになってい る。 また、 真空蒸着装置 5の本体を内装する凹型面 2 cの開口側周縁部 2 dは、 燈本体 3のレンズ部 4との突き合わせ面 3 bをマスキングしここが真空蒸着され ないように型設計されている (図 3 (D ) 参照) 。
前記燈本体 3と真空蒸着装置 5とが対向した型合わせ状態となると、 凹型面 2 c内の空気が吸気路 6から抜かれて内部が真空状態になると共に、 加熱したヒー タ 8によりボート Ίに供給される溶融した金属が蒸気化することになつて燈本体 3の露出する内面が真空蒸着されて反射面 1 4が (成膜) される (成膜 (反射面 ) 形成工程:第 4図 (A) 参照) 。 次いで可動金型 1を固定金型 2から離間させ た (第 4図 (B ) 参照) 後、 可動金型 1を固定金型 2に対して平行移動させて燈 本体 3とレンズ部 4とを対向させる (第 4図 (C ) 参照) 。 因みに、 前記可動金 型 1を平行移動させる前後において、 マスキング部材 1 3を取り去る取り去りェ 程、 必要部品である端子 1 0、 バルブ 1 1を組み込む組み込み工程が実行される 力 本実施の形態では、 平行移動させる前の離間移動が終わった工程で前記取り 去り工程、 組み込み工程が実行される。
しかる後、 可動金型 1を固定金型 2側に移動させて燈本体 3とレンズ部 4とを 突合せ (三次の突き合わせ工程:第 5図 (A) 参照) 、 燈本体 3とレンズ部 4と の突き合わせ面に樹脂材 1 2を二次射出し (二次の射出工程:第 5図 (B ) 参照 ) 、 これによつて燈本体 3とレンズ部 4とが一体化され、 反射面 1 4が形成され た燈体 9となる。 そして可動金型 1が固定金型 2から離間し、 あわせて前記成型 された燈体 9の取り出し (脱型) (第 5図 (C ) 参照) があり、 しかる後、 可動 金型 1が第 2図 (A) の最初の位置まで平行移動し、 以降、 この工程が繰り返さ れるようになっている。 叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、 燈体 9を製造するに際し 、 燈本体 3、 レンズ部 4を形成する一次の射出成形の工程と、 該燈本体 3、 レン ズ部 4とを一体化するための二次の射出工程とのあいだに、 燈本体 3の内面に反 射面 1 4を形成する成膜工程を設けた結果、 従来のように、 一旦、 金型から取り 出した燈本体 3に反射面を成膜し、 しかる後、 再び金型にセットしなければなら ない従来の場合のように、 燈本体 3の取り出し、 再セットの作業が不要になって 一連のダイスライドの工程で燈本体 3の製造と反射面の成膜とができ、 作業能率 が向上する。 し力 も燈本体 3の取り出し、 再セットがないため、 反射面 1 4を手 でさわって指紋がついたり物が当って傷がついたりすることもなく、 不良品発生 を大幅に低減できることになる。
しかもこのものでは、 前記成膜工程において燈本体 3は表面 (第一金型 1に覆 われている面) が第一金型 1に対して脱型されることなく支持されたままの目隠 し状態であるため、 該燈本体 3の表面 (製品となった場合の表面) は第一金型 1 自体がマスキング部材となって機能し、 燈本体 3の表面が成膜されてしまうこと がない。 さらにこのものでは、 真空蒸着装置 5の本体が収容される凹型面 2 cが 固定金型である第二金型 2に形成されるため、 真空蒸着装置 5は固定されたもの となって、 可動金型 1側に設けた場合のように、 真空蒸着装置 5に設けられるポ ンプ配管や配線等について移動を考慮した構成にする必要はなく、 構造の簡略化 と共に耐久性の向上が図れることになる。
さらにまた、 このものでは反射面を成膜したくない部位、 つまり端子 1 0とバ ルブ 1 1の取付け部 3 aに金属膜の反射面を成膜すると、 絶縁性が損なわれて回 路が短絡してしまうことになり、 そこでこの部分をマスキング部材 1 3で塞いで から反射面 1 4を形成するようにしたため、 前記短絡という問題のない燈体 9と なる。 しかもこのものでは、 反射面 1 4を形成後、 塞ぎ部材 1 3を取り除いてか ら端子 1 0、 バルブ 1 1を組込むことになるので、 一連のダイスライドの工程で 全ての製造作業が円滑に実行され、 効率の良い燈体 9の製造ができる。
さらにまた、 燈体 9は、 燈本体 3とレンズ部 4との突き合わせ部を二次の射出 工程で接合 (接着) することになるが、 燈本体 3の成膜時においてこの接合部位 は蒸着装置 5本体を収容する凹型面 2 cの開口側周縁部によってマスキングされ ていて反射面が成膜されることがない。 この結果、 第一金型 1の脱型で露出する 部分のマスキングを、 前記専用のマスキング部材 1 3を用いる必要がなく、 第二 金型 2を用いてマスキングすることができ、 二次の射出工程で射出される部位が 成膜されてしまうことがなく、 燈本体 3とレンズ部 4との接着が確実となって作 業の効率化が図れることになる。
また、 固定金型 2に形成される蒸着装置 5の本体を収容する凹型面 2 cは、 燈本 体 3とレンズ部 4とを形成するための型面 2 a、 2 bのあいだにあるため、 一次 の射出工程から反射面形成工程への可動金型 1の移動方向と、 反射面形成工程か ら二次の射出工程への可動金型 1の移動方向とが同じ方向となる結果、 ダイスラ ィド機構の構成を簡略化できるという利点がある。
尚、 本発明は前記実施の形態に限定されないものであって、 成膜は、 鏡状面等 の反射面に限定されないものであって塗装等の成膜であっても良く、 さらに成膜 手段としては、 真空蒸着装置に限定されず、 例えばスパッタリング蒸着等の物理 蒸着法 (P V D ) 、 熱蒸着やプラズマ蒸着等の化学蒸着法 (C V D ) 等、 通常知 られた各種の成膜装置を採用することができる。 また、 燈体等の成型体である場 合、 端子やバルブ等の付属品は成型後に後付けするタイプのものとすることもで さる。
また本発明は、 成型工程としては射出成型により実施するようにしたが、 これ に限定されず、 型成型するものとして例えばプレス成型、 ブロー成型等の通常知 られた型成型に実施することができる。 さらにまた、 完成品が燈体である場^"を 例として説明すると、 該燈体を最後まで連続成形するのではなく、 燈本体 3に鏡 状面 1 4を成膜した半製品までの成型とし、 該成型されたものを脱型して部品と して用いるようにすることもできる。 さらにまた、 成膜装置としては、 鏡状面と なる面を形成する金型と同じ金型に設けたものではなく、 別の金型に設けたもの としても実施することができる。
また、 金型としては、 前記実施の形態では第一、 第二の二つの金型を用いたも のとして説明したが、 形状が複雑な成型体で、 二つの金型では成型できないよう な成型体を型成型するものであるような場合、 第三、 第四の金型等、 必要におい て金型の数を増やすことができ、 この場合において、 少なくとも一つの金型でマ スキングするように構成することで本発明を実施できることは言うまでもない。 さらに本発明の第二の実施の形態について第 6図〜第 9図を用いて説明する。 このものは、 成型品である燈本体 3について成膜するまでを一連の工程で行うも のであって、 可動型である第一金型 1 5と固定型である第二金型 1 6を備えてい るが、 第一金型 1 5には、 燈本体 3の表面形成用の第一、 第二の型面 1 5 a、 1
5 bが所定間隔を存して一対形成されている。 一方、 第二金型 1 6には、 真空蒸 着装置 1 7を収容する型面部 1 6 cを中央に挟んだ状態で、 燈本体 3の内面形成 用の第一、 第二の金面 1 6 a、 1 6 bが前記所定間隔を存して両側に設けられて いる。 そしてこのものは、 第 6図 (A) に示すように第一型面 1 5 a、 1 6 a同 士が対向する (このとき、 第一金型 1 5の第二型面 1 5 bと第二金型の型面部 1
6 cとが対向している) 状態から第一金型 1 5が型合せ方向に移動して第一の型 合せ工程が行われた後、 樹脂材が射出して成膜面のない燈本体 3が成型される ( 第 6図 (B ) 、 ( C ) 参照) 。 しかる後、 第一金型 1 5が離間する脱型工程とな つた (第 7図 (A) 参照) 後、 第一金型 1 5が図面において前記所定間隔だけ右 側に平行移動し、 これによつて第二型面 1 5 b、 1 6 b同士が対向すると共に、 第一型面 1 5 aと型面部 1 6 cとが対向する (第 7図 (B ) 参照) 。 尚、 このも のでは必要である場合にマスキング部材 1 3の取付け工程がこの工程に関係して 実施されている。 ついで第一金型 1 5が第二金型 1 6に突合せ方向に移動する第 二の型合せ工程が行われた (第 7図 (C ) 参照) 後、 真空蒸着装置 1 7による成 膜工程と第二型面 1 5 b、 1 6 bでの射出成型の工程とが同時的に実行されて成 膜面 1 8のある燈本体 3と成膜面のなレ、燈本体 3とが同時に形成される (第 8図
(A) 参照) 。
次に第一金型 1 5が第二金型 1 6から離間する脱型工程の後、 成膜された燈本 体 3が第一型面 1 5 aから取り出される一方、 第一金型 1 5が図面において前記 所定間隔だけ左側に平行移動する (第 8図 (B ) ( C ) 参照) と、 第二型面 1 5 aが型面部 1 6 cに対向するとともに、 第一型面 1 5 a、 1 6 a同士が対向し、 この状態で型合せがなされると、 第一型面 1 5 a、 1 6 a同士と、 第二型面 1 5 bと型面部 1 6 c同士とが互いに型合わせされ、 成膜面 1 8のない燈本体 3の射 出成型と成膜面 1 8のある燈本体 3の形成が同時的になされる (第 9図 (A) 参 照) 。 次いで第一金型 1 5の脱型移動の後、 成膜された燈本体 3の取り出しがな される (第 9図 (B ) 参照) と、 第一、 第二金型 1 5、 1 6は最初の脱型がなさ れた状態 (第 7図 (A) の状態) となり、 以降、 これを繰り返すことにより、 効 率のよい成膜された燈本体 3の製造が連続してできることになり、 このようにし て実施することもでき、 この場合には型合わせしたときの型合わせ面の面積を同 じにできる (第一金型 1 5が第二金型 1 6からはみ出ない) ので、 型締め力の設 定が調整しやすくなるという利点もある。
そして前記第二の実施の形態において、 脱型後において成膜された燈本体 3の 取り出しを行う場合、 該燈体 3の取り出しは一定位置でよい (第 8図 (B ) 、 第 9図 (B ) の実線の取り出し矢印参照) ため取り出し用の装置 (マニュピレータ 等のロボット類を採用できる) は一つでよいが、 取り出し行程が長く、 これに対 応したものを採用することになる。 これに対し、 脱型後、 左右に平行移動した時 点で成膜された燈本体 3を取り出すようにした場合 (第 8図 (C ) 、 第 9図 (C ) の点線の取り出し矢印参照) 、 取り出し行程は短くなるが、 左右に各取り出し 用装置を配する必要がある。 そして前者の場合、 第一型面 1 5 a、 1 6 a同士、 第二型面 1 5 b、 1 6 b同士が同じ製品を製造する型面である場合に好適である 。 これに対し後者のものは、 異なる製品を製造する場合、 該異なった製品の各別 取り出しができることになって別製品同士が区別され、 不用意に混じってしまう ことをなくすという観点からも好ましいといえる。
つまり、 本第二の実施の形態のものでは、 第一、 第二の金型 1 5、 1 6に形成 される型面は、 同じ部材 3を型成型するものであるため、 同一の型面形状となつ ているが、 これに限定されるものではなく、 第 1 0図に示される第三の実施の形 態のように、 異なる部材 3、 3 aを型成型するものである場合、 異形の型面形状 とすることができ、 この場合には部材 3、 3 aの表裏形状が何れも異なるものに なり、 このようにしても本発明を実施することができる。 勿論、 第二金型 1 6に 形成される型面は同一とし、 第一型面 1 5に形成される型面を異形にしてもよく 、 またその逆にすることもでき、 このようにした場合には、 型形成される部材の 表裏の何れか一方が異なつた形状のものになる。
なおこの場合において、 マスキング部材 1 3は、 成膜した成型品 3と一体で第 一金型 1 5から取り出した後、 該取り出した成型体 3から取り出すようにしても よいが、 成型体 3の取り出し前の段階で別途取り出すようにしてもよく、 またさ らには、 成膜した成型体 3から取り出したマスキング部材 1 3をこれから成膜し ようとする成型体 3に組み込むようにしてもよく、 このようにすることでマスキ ング部材 1 3の連続使用が可能となる (第 8図 (B ) 、 第 9図 (B ) 参照) 。 さらに本発明は、 第 1 1図 (A) に示す第四の実施の形態のようにしても実施 することができる。 このものは第一金型 1 9に、 前記第二の実施の形態のように 型成型用の第一、 第二の型面 1 9 a、 1 9 bが形成されるが、 第二金型 2 0には 、 中央部に型成型用の型面 2 0 aが形成され、 その両側に成膜装置 2 1を収容す る第一、 第二の型面部 2 0 b、 2 0 cが形成されたものであり、 このようにして も実施できることになる。
この応用例として、 第 1 1図 (B ) に示す第五の実施の形態とすることもでき る。 つまりこのものは、 第一金型 1 9に形成される型面 1 9 a、 1 9 bを異形に したもので、 このようにすることにより、 成膜されない面が異形の成型体 3、 3 aを型成型できることになる。
さらにまた、 脱型により露出した部分のマスキングをする手段としては、 前述 したように専用のマスキング部材 1 3を用いたり、 真空蒸着装置 5が設けられる 第二金型 2の成膜手段を収容する凹部周縁の型面を利用してマスキングするもの だけでなく、 第 1 2図に示す第六の実施の形態のように、 第二金型 2 2に出没自 在なマスキング用金型 2 3を設け、 成膜工程の前段階、 つまり前記二次の突合せ 工程と同時、 またはその前後においてマスキング用金型 2 3の型面を成型体に当 接あるいは覆いかぶせるよう移動させて露出部の部分的なマスキングをするよう にしても実施することができる。
さらにまた、 第 1 3図に示す第七の実施の形態のように、 第二金型 2 4に、 一 次の成型工程で成型された成型品 2 5の露出面の一部に対して成型品 2 5とは離 脱しやすい素材で構成されたマスキング部 2 6を射出するための型面 2 4 aを形 成し、 成型品 3を成型後、 マスキング部位にマスキング部 2 6を射出成型する射 出成型工程 (第 1 3図 (A) 参照) を設け、 その後、 成膜工程によりマスキング 部 2 6の表面とともに成型品 3の露出面に成膜装置 2 9で成膜 2 7をし (第 1 3 図 (B ) 参照) 、 第一金型 2 8から取り出した成型品 2 6から前記マスキング部 2 6を離脱されることで部分的なマスキングができ、 このようにしても実施する ことができる。 産業上の利用可能性
本発明は、 車両等に搭載されるフロントランプ、 ウィンカー (サイドウィン力 一を含む) 、 テールランプ等を含んだ各種の成型体の成膜方法、 成膜された成型 体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型として有用であり、 特にマス キングのある成膜を必要とする場合に適している。

Claims

請 求 の 範 囲
複数の金型で成型された成型体にマスキングのある成膜をするにあたり、 マ スキング手段は前記複数の金型のうちの少なくとも一つの金型であることを 特徴とする成型体の成膜方法。
請求項 1において、 前記マスキングする金型は、 成型体を成型するために設 けられる複数の金型のうちの少なくとも一つであり、 成型体は、 成膜工程で はマスキングするための金型から脱型されていないことを特徴とする成型体 の成膜方法。
請求項 1または 2において、 成型体を成型するための金型は互いに型合わせ するように構成した少なくとも二つの金型であり、 成型体への成膜は、 これ ら金型の型合わせ状態で成型された成型体を、 少なくとも一つの金型からは 脱型されない状態で脱型する脱型行程と、 前記脱型されない金型に成膜手段 を型合わせする型合わせ工程と、 金型から脱型されない部分が少なくともマ スキングされるようにして前記成膜手段にて成膜される成膜工程とを備えた ことを特徴とする成型体の成膜方法。
請求項 3において、 成膜手段は脱型される金型に設けられていることを特徴 とする成型体の成膜方法。
請求項 3または 4において、 成型体は、 脱型により露出した面の一部をさら にマスキング部材でマスキングされることを特徴とする成型体の成膜方法。 請求項 5において、 マスキング部材は、 脱型工程と型合わせ工程とのあいだ の工程で組み込まれることを特徴とする成型体の成膜方法。
請求項 5または 6において、 マスキング部材は成膜手段に設けられ、 該成膜 手段の型合わせ工程でマスキングされることを特徴とする成型体の成膜方法 請求項 7において、 マスキング部材は、 成膜手段の本体を収容するため凹状 に設けられた収容部の開口側周縁部であることを特徴とする成型体の成膜方 法。
成型体を成型するため設けられる少なくとも第一と第二の金型を型合わせす る第一の型合わせ工程と、 成型体を成型する成型工程と、 該成型された成型 体から、 第一金型からは脱型されない状態で第二金型を脱型する脱型行程と 、 前記第一金型に支持される成型体に成膜手段を型合わせする第二の型合わ せ工程と、 前記成膜手段により第一金型から脱型されない部分が少なくとも マスキングされるようにして成型体に成膜する成膜工程とを備えたことを特 徴とする成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 9において、 第一の型合わせ工程と第二の型合わせ工程とが同時的 に行われ、 成型工程と成膜工程とが同時的に行われることを特徴とする成膜 された成型体の製造方法。
. 請求項 9または 1 0において、 成膜手段は第二金型に設けられていること を特徴とする成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 9、 1 0または 1 1において、 第一金型は可動金型、 第二金型は固 定金型であることを特徴とする成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 9乃至 1 2の何れかにおいて、 成膜は反射面であることを特徴とす る成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 9乃至 1 3の何れかにおいて、 成膜工程の前に第二金型の脱型によ り露出した面の一部をマスキング部材でマスキングする工程があることを特 徴とする成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 1 4において、 マスキング部材は、 脱型工程と第二の型合わせ工程 とのあいだの工程で組み込まれることを特徴とする成膜された成型体の製造 方法。
. 請求項 1 3乃至 1 5の何れかにおいて、 マスキング部材は、 成膜手段本体 を第二金型に収容すべく設けた凹部の開口側周縁部であることを特徴とする 成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 1 4乃至 1 6の何れかにおいて、 マスキング部材は、 第二金型に移 動自在に形成されたマスキング用型面であり、 該マスキング用型面が二次の 型合わせ工程と同時または前後に移動することで成型体のマスキング部分を 覆うものであることを特徴とする成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 1 3乃至 1 7の何れかにおいて、 マスキング部材でマスキングする 部位は、 電気的な絶縁をする部位であることを特徴とする成膜された成型体 に製造方法。
. 請求項 1 3乃至 1 8の何れかにおいて、 マスキング部材でマスキングする 部位は、 成型体に第三の成型体を接着する接着面部であることを特徴とする 成膜された成型体に製造方法。
. 第一と第二の成型体を成型するため設けられる少なくとも第一と第二の金 型を型合わせする第一の型合わせ工程と、 第一と第二の成型体を同時的に成 型する成型工程と、 成型された第一成型体は、 第一金型からは脱型されない 状態で第二金型から脱型し、 第二成型体は、 第二金型からは脱型されない状 態で第一金型から脱型する脱型行程と、 前記第一成型体に成膜手段を型合わ せする第二の型合わせ工程と、 前記成膜手段により第一金型から脱型されな い部分がマスキングされるようにして第一成型体に成膜する成膜工程と、 第 一成型体から成膜手段を離間させる離間工程と、 第一、 第二の成型体を突合 わせるべく第一、 第二金型を型合わせする第三の型合わせ工程と、 第一、 第 二の成型体を接着すべく成型する接着工程とを備えていることを特徴とする 成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 2 0に:^いて、 成膜手段は第二金型に設けられていることを特徴と する成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 2 1において、 第一金型は可動金型、 第二金型は固定金型であるこ とを特徴とする成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 1 9乃至 2 2の何れかにおいて、 成膜は反射面であることを特徴と する成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 1 9乃至 2 3の何れかにおいて、 成膜工程の前に第二金型の脱型に より露出した面の一部をマスキング部材でマスキングする工程があることを 特徴とする成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 2 4において、 マスキング部材は、 脱型工程と第二の型合わせ工程 とのあいだの工程で組み込まれることを特徴とする成膜された成型体の製造 方法。
. 請求項 2 4または 2 5の何れかにおいて、 マスキング部材は、 成膜手段本 体を第二金型に収容すべく設けた凹部の開口側周縁部であることを特徴とす る成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 2 4乃至 2 6の何れかにおいて、 マスキング部材は、 第二金型に移 動自在に形成されたマスキング用型面であり、 該マスキング用型面が二次の 型合わせ工程と同時または前後に移動することで成型体のマスキング部分を 覆うものであることを特徴とする成膜された成型体の製造方法。
. 請求項 2 4乃至 2 7の何れかにおいて、 マスキング部材でマスキングする 部位は、 電気的な絶縁をする部位であることを特徴とする成膜された成型体 に製造方法。
. 請求項 2 4乃至 2 8の何れかにおいて、 マスキング部材でマスキングする 部位は、 第一成型体と第二成型体との接着面部であることを特徴とする成膜 された成型体に製造方法。
. 成膜された成型体を製造するための金型であって、 該金型は、 成型体の一 面部を形成するための型面が形成される第一金型と、 成型体の他面部を形成 するための型面が形成される第二金型との金型を少なくとも備えて構成され 、 前記第二金型には、 第一金型に支持される成型体を成膜するための成膜手 段が設けられていることを特徴とする成膜された成型体製造用の金型。. 請求項 3 0において、 第一金型は可動金型、 第二金型は固定金型であるこ とを特徴とする成膜された成型体製造用の金型。
. 請求項 3 0または 3 1において、 成膜手段は第二金型に設けた収容部に収 容して設けられていることを特徴とする成膜された成型体製造用の金型。. 請求項 3 0乃至 3 2の何れかにおいて、 成膜手段は、 第一金型に支持され て隠れる部分をマスキングするようにして成膜するものであることを特徴と する成膜された成型体製造用の金型。
. 請求項 3 0乃至 3 3の何れかにおいて、 第二金型には、 成型体の第一金型 からの脱型で露出する面のうち成膜しない部分をマスキングするマスキング 部が形成されていることを特徴とする成膜された成型体製造用の金型。
. 請求項 3 4において、 マスキング部は、 成膜手段本体を収容すべく第二金 型に形成した凹部の開口側周縁部であることを特徴とする成膜された成型体 製造用の金型。
. 請求項 3 4において、 マスキング部は、 第二金型に移動自在に設けられた マスキング用型面であることを特徴とする成膜された成型体製造用の金型。. .請求項 3 0において、 第二金型には、 第一金型に支持される成型体に突き 合わされて成型体の成膜しない部分に成型体とは離脱可能な素材を射出する ための覆い部形成用の型面が形成されていることを特徴とする成膜された成 型体製造用の金型。
. 請求項 3 0乃至 3 7の何れかにおいて、 第一金型には、 所定の間隔を存し て成型体製造用の金型面の一対が設けられ、 第二金型には、 成膜手段と、 所 定の間隔を存して前記成膜手段があいだに挟まれるようにして配される一対 の成型体製造用の金型面とが設けられていることを特徴とする成膜された成 型体製造用の金型。
. 請求項 3 0乃至 3 7の何れかにおいて、 第一金型には、 所定の間隔を存し て成型体製造用の金型面の一対が設けられ、 第二金型には、 成型体製造用の 金型面と、 所定の間隔を存して前記成型体製造用金型面があいだに挟まれる ようにして配される一対の成膜手段とが設けられていることを特徴とする成 膜された成型体製造用の金型。
. 請求項 3 8または 3 9において、 金型に形成される一対の型面は、 同一の 成型体が型形成されるようになっていることを特徴とする成膜された成型体 製造用の型面。
. 請求項 3 8または 3 9において、 金型に形成される一対の型面は、 異なる 成型体が型形成されるようになっていることを特徴とする成膜された成型体 製造用の型面。
PCT/JP2004/006979 2003-05-19 2004-05-17 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型 WO2004101253A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/557,475 US7744798B2 (en) 2003-05-19 2004-05-17 Method of forming film on molded body, method of producing molded body with film formed thereon, mold for producing molded body with film formed thereon
CN2004800136523A CN1791699B (zh) 2003-05-19 2004-05-17 成型体的成膜方法、被成膜成型体的制造方法及被成膜成型体制造用膜具
JP2005504489A JP3688289B2 (ja) 2003-05-19 2004-05-17 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型
EP04733451A EP1634686B1 (en) 2003-05-19 2004-05-17 Method of producing molded body with film formed thereon, mold for producing molded body with film formed thereon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-140060 2003-05-19
JP2003140060 2003-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004101253A1 true WO2004101253A1 (ja) 2004-11-25

Family

ID=33447370

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006981 WO2004101254A1 (ja) 2003-05-19 2004-05-17 成膜用金型、金型を用いた成膜方法および成膜制御システム
PCT/JP2004/006979 WO2004101253A1 (ja) 2003-05-19 2004-05-17 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006981 WO2004101254A1 (ja) 2003-05-19 2004-05-17 成膜用金型、金型を用いた成膜方法および成膜制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7740783B2 (ja)
EP (2) EP1634686B1 (ja)
JP (2) JP3677033B2 (ja)
CN (2) CN1791699B (ja)
WO (2) WO2004101254A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168160A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成型品の製造方法
WO2006075694A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成膜成型品の製造方法および製造装置
JP2006218833A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kasai Sangyo:Kk 携帯電話機用操作部品の製造方法及びその製造方法に用いられる製造装置
JP2006224450A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形体の製造方法および製造装置
JP2006233248A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Japan Steel Works Ltd:The 表面に薄膜を有する成形品の成形方法および成形装置
JP2006239925A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形装置
JP2006240003A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形装置
WO2006098302A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置
JP2006327000A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Japan Steel Works Ltd:The 内表面に薄膜を有する中空成形品の成形方法および成形装置
JP2007230246A (ja) * 2005-01-14 2007-09-13 Oshima Denki Seisakusho:Kk 中空状の成膜成型品の製造方法および製造装置
JP2007230245A (ja) * 2005-01-14 2007-09-13 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成型品の成形方法および成形装置
JP2008195007A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形装置
JP2008260203A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Japan Steel Works Ltd:The 複合成形品の成形方法および成形用金型
JP2008284768A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成形成膜装置
WO2008142751A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Munekata Co., Ltd. 樹脂成形品の射出成形及び表面改質方法
WO2009050856A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Mitsuba Corporation 燈体、燈体における成膜方法および成膜装置
JP2009154402A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形品およびその製造方法
US7833454B2 (en) * 2006-09-19 2010-11-16 The Japan Steel Works, Ltd. Molding method and molding apparatus of mold product having thin film at inner surface
WO2021007677A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Abc Technologies Inc. Molding process for forming thermoplastic articles

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606900B2 (ja) * 2005-02-17 2011-01-05 株式会社ミツバ 成膜成形体の製造方法
DE102005028849B4 (de) 2005-06-22 2021-11-18 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Anordnung mit wenigstens zwei in ihrer Form aneinander angepaßten und linear gegeneinander beweglichen Teilen
KR101302343B1 (ko) * 2005-09-16 2013-08-30 가부시키가이샤 미쓰바 진공성막장치 및 진공성막방법
JP2007112118A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Igari Mold Kk 中空成形品を成形する金型装置および中空成形品の成形方法
JP2007112119A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Igari Mold Kk 中空成形品を成形する金型装置および中空成形品の成形方法
JP4600765B2 (ja) * 2005-10-19 2010-12-15 スタンレー電気株式会社 車両前照灯のリフレクタとその製造方法
JP4597082B2 (ja) * 2006-03-22 2010-12-15 株式会社ミツバ 車両用燈体
JP5248001B2 (ja) * 2006-09-13 2013-07-31 株式会社ミツバ 真空成膜装置および真空成膜方法
CN101879769B (zh) * 2006-09-28 2012-10-03 株式会社日本制钢所 在内表面上具有薄膜的中空成型品的形成方法与装置
JP5044231B2 (ja) * 2007-02-15 2012-10-10 株式会社ミツバ 成形体製造装置
JP2008221532A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜装置
JP2009023246A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体の製造方法および射出成形体の製造装置
JP5334502B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-06 株式会社ミツバ 金型装置
DE102008049654B4 (de) * 2008-09-30 2024-08-01 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Elektronenstrahlquelle, Elektronenstrahlsystem mit derselben, Verfahren zur Herstellung der Elektronenstrahlquelle sowie deren Verwendung
DE102009015138A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-21 Robust Plastics Gmbh Spritzgießwerkzeug und Spritzgießverfahren zur Herstellung mehrteiliger Formteile
CN101879774B (zh) * 2009-05-07 2014-05-14 康准电子科技(昆山)有限公司 成型控制系统及运用该系统的模内装饰成型方法
JP5464138B2 (ja) * 2010-12-16 2014-04-09 豊田合成株式会社 Cvjブーツ成形用金型及びcvjブーツ成形方法
JP5450562B2 (ja) 2011-10-20 2014-03-26 株式会社日本製鋼所 薄膜を有する成形品の製造方法および製造装置
US9707708B2 (en) * 2012-08-31 2017-07-18 Johnson Controls Technology Company Illuminated cup holder with light transmissive liner
CA2962588A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Truck-Lite Co., Llc Headlamp with lens reflector subassembly
JP2016078415A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 ファナック株式会社 射出成形システム
EP3195046A1 (en) 2015-09-03 2017-07-26 3M Innovative Properties Company Magnifying device
CN105965774A (zh) * 2016-05-30 2016-09-28 芜湖市万华塑料制品有限公司 绝缘骨架横向移动注塑模具
CN106142463B (zh) * 2016-08-19 2018-11-06 高精科技(苏州)有限公司 型芯可移动式注塑成型模具及其成型方法
CN106985331B (zh) * 2017-05-23 2019-03-05 昆山正工模具有限公司 一种模内真空喷涂装置
CN108638531A (zh) * 2018-04-27 2018-10-12 滁州晨润工贸有限公司 一种构件成型后即时覆膜的方法
JP7169200B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-10 株式会社ミツバ 成膜成形体の製造方法
US11067243B2 (en) * 2019-12-17 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Opaque outer lens with integrated light element
DE102020110914A1 (de) * 2020-04-22 2021-10-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Herstellung eines lichttechnischen Moduls für eine Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
CN112873501B (zh) * 2021-01-12 2025-05-16 江西高强电瓷集团有限公司 一种绝缘子泥坯模具及其制造工艺
US11223447B1 (en) 2021-03-31 2022-01-11 Seagate Technology Llc Multiple detector data channel and data detection utilizing different cost functions
DE102021116992A1 (de) 2021-05-10 2022-11-10 Summerer Technologies GmbH & Co. KG Spritzgiessverfahren und spritzgiessvorrichtung zur herstellung von mehrkomponentigen kunststoffformteilen
DE102021130420A1 (de) 2021-11-22 2023-05-25 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Anordnung zur gerichteten Vakuumbeschichtung eines optischen Bauteiles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088043A (ja) 1983-10-21 1985-05-17 Tokyo Copal Kagaku Kk 合成樹脂成型品への表面改質剤塗布法
JPS61215020A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Bridgestone Corp 導電表面層を有する熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JPH0238377B2 (ja) * 1985-10-15 1990-08-30 Japan Steel Works Ltd
JPH11162210A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Inoac Corporation:Kk 車両用ランプ及びその製造方法
JPH11250702A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Inoac Corporation:Kk 車両用ランプ及びその製造方法
JP2002144370A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体用金型
US6468458B1 (en) 1998-10-23 2002-10-22 Textron Automotive Company Inc, Method for forming a composite product

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3462524A (en) * 1964-12-29 1969-08-19 Jerome H Lemelson Molding techniques and apparatus
US3861955A (en) * 1964-12-29 1975-01-21 Jerome H Lemelson Decorating method
JPS5034954Y2 (ja) * 1971-05-01 1975-10-11
JPS5021358B2 (ja) * 1971-12-24 1975-07-22
CA1204262A (en) * 1985-08-16 1986-05-13 James S. Sheffield Injection mold apparatus with gas ejection
JPS6336627A (ja) 1986-07-31 1988-02-17 Fujitsu General Ltd 無線放送方式
DE3820459C1 (ja) 1988-06-16 1989-11-09 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
US5400317A (en) * 1993-04-01 1995-03-21 Balzers Aktiengesellschaft Method of coating a workpiece of a plastic material by a metal layer
US5971732A (en) * 1994-10-11 1999-10-26 Applied Composites Corp. Apparatus for molding a part
JP2942239B2 (ja) * 1997-05-23 1999-08-30 キヤノン株式会社 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
DE60037891T2 (de) * 1999-07-13 2009-01-08 Nordson Corp., Westlake Symmetrische hochgeschwindigkeitplasmabehandlungsvorrichtung
JP3913459B2 (ja) * 2000-11-13 2007-05-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具の製造方法
US6506326B1 (en) * 2000-11-14 2003-01-14 Thermoceramix, Inc. Method for fabricating composite parts by injection molding
JP3920040B2 (ja) * 2001-04-10 2007-05-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具ならびにそのランプボディの射出成形用金型および製造方法
JP4251481B2 (ja) * 2003-05-19 2009-04-08 株式会社大嶋電機製作所 燈体の製造方法および燈体成型用の金型

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088043A (ja) 1983-10-21 1985-05-17 Tokyo Copal Kagaku Kk 合成樹脂成型品への表面改質剤塗布法
JPS6336627B2 (ja) * 1983-10-21 1988-07-21 Tokyo Copal Chem
JPS61215020A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Bridgestone Corp 導電表面層を有する熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JPH0238377B2 (ja) * 1985-10-15 1990-08-30 Japan Steel Works Ltd
JPH11162210A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Inoac Corporation:Kk 車両用ランプ及びその製造方法
JPH11250702A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Inoac Corporation:Kk 車両用ランプ及びその製造方法
US6468458B1 (en) 1998-10-23 2002-10-22 Textron Automotive Company Inc, Method for forming a composite product
JP2002144370A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Oshima Denki Seisakusho:Kk 射出成形体、射出成形体の製造方法および射出成形体用金型

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1634686A4 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168160A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成型品の製造方法
JPWO2006075694A1 (ja) * 2005-01-14 2008-06-12 株式会社大嶋電機製作所 成膜成型品の製造方法および製造装置
WO2006075694A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成膜成型品の製造方法および製造装置
JP4740159B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-03 株式会社ミツバ 成膜成型品の製造方法
JP2007230246A (ja) * 2005-01-14 2007-09-13 Oshima Denki Seisakusho:Kk 中空状の成膜成型品の製造方法および製造装置
JP2007230245A (ja) * 2005-01-14 2007-09-13 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成型品の成形方法および成形装置
JP2006218833A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kasai Sangyo:Kk 携帯電話機用操作部品の製造方法及びその製造方法に用いられる製造装置
JP2006224450A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形体の製造方法および製造装置
JP2006233248A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Japan Steel Works Ltd:The 表面に薄膜を有する成形品の成形方法および成形装置
JP2006239925A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形装置
JP2006240003A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形装置
KR101204537B1 (ko) 2005-03-15 2012-11-23 가부시키가이샤 미쓰바 성막성형체, 성막성형방법 및 성막성형장치
JP4852532B2 (ja) * 2005-03-15 2012-01-11 株式会社ミツバ 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置
WO2006098302A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成膜成形体、成膜成形方法および成膜成形装置
US7855494B2 (en) 2005-03-15 2010-12-21 Mitsuba Corporation Film-provided molded piece, method for and apparatus for producing the same
JP2006327000A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Japan Steel Works Ltd:The 内表面に薄膜を有する中空成形品の成形方法および成形装置
US7833454B2 (en) * 2006-09-19 2010-11-16 The Japan Steel Works, Ltd. Molding method and molding apparatus of mold product having thin film at inner surface
US7837460B2 (en) * 2006-09-19 2010-11-23 The Japan Steel Works, Ltd. Molding method and molding apparatus of mold product having thin film at inner surface
JP2008195007A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形装置
JP2008260203A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Japan Steel Works Ltd:The 複合成形品の成形方法および成形用金型
JP2008284768A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成形成膜装置
WO2008142751A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Munekata Co., Ltd. 樹脂成形品の射出成形及び表面改質方法
WO2009050856A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Mitsuba Corporation 燈体、燈体における成膜方法および成膜装置
JP2009154402A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Oshima Denki Seisakusho:Kk 成膜成形品およびその製造方法
WO2021007677A1 (en) * 2019-07-17 2021-01-21 Abc Technologies Inc. Molding process for forming thermoplastic articles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1637308A4 (en) 2010-12-08
JPWO2004101253A1 (ja) 2006-07-13
JP3677033B2 (ja) 2005-07-27
EP1637308B1 (en) 2013-08-21
CN1791699A (zh) 2006-06-21
CN1791499B (zh) 2011-12-07
EP1637308A1 (en) 2006-03-22
CN1791499A (zh) 2006-06-21
US7744798B2 (en) 2010-06-29
JP3688289B2 (ja) 2005-08-24
WO2004101254A1 (ja) 2004-11-25
US20070029700A1 (en) 2007-02-08
CN1791699B (zh) 2010-04-28
EP1634686A1 (en) 2006-03-15
JPWO2004101254A1 (ja) 2006-07-13
EP1634686A4 (en) 2010-12-08
EP1634686B1 (en) 2013-04-03
US20070018351A1 (en) 2007-01-25
US7740783B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004101253A1 (ja) 成型体の成膜方法、成膜された成型体の製造方法および成膜された成型体製造用の金型
JP4251481B2 (ja) 燈体の製造方法および燈体成型用の金型
JP4707153B2 (ja) 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
US7855494B2 (en) Film-provided molded piece, method for and apparatus for producing the same
JP5300513B2 (ja) 射出成形体の製造方法および射出成形体の製造装置
JP4208204B2 (ja) 燈体の製造方法
JP2008221530A (ja) 成形体の製造方法およびそれによる成形体およびランプ
JP2002316339A (ja) 偏光光学部材の製造方法
CN113226693B (zh) 成膜成形体的制造方法
JP2007038684A (ja) 燈体の製造方法
JP2009023247A (ja) 射出成形体の製造方法、燈体の製造方法、燈体の製造装置および燈体
JP2008126499A (ja) 射出成形体の製造方法および製造用の金型
JP4972484B2 (ja) 燈体の製造装置、燈体の製造方法および燈体
JP2007331204A (ja) 成形体および成形体の製造方法
JP5139025B2 (ja) 燈体における成膜方法および成膜装置
JP4606900B2 (ja) 成膜成形体の製造方法
JP2007290398A (ja) 反射面を有する燈体の製造方法および燈体成型用の金型
JP5122828B2 (ja) 射出成形体の製造方法およびこれにより製造された射出成形体
JP4125772B2 (ja) 反射面を有する燈体の製造方法および燈体成型用の金型
JP2008195011A (ja) 成膜成形装置
JP2003127175A (ja) 射出成型体およびその製造方法
JP2008068570A (ja) 成形装置および成形方法、並びに、車両用前照灯
JP3936615B2 (ja) 射出成型体の製造装置および製造方法
WO2003020490A1 (fr) Moulage par injection et procede de fabrication reposant sur cette technique de moulage
JP2008126501A (ja) 射出成形体製造用の金型および射出成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504489

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007018351

Country of ref document: US

Ref document number: 20048136523

Country of ref document: CN

Ref document number: 10557475

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004733451

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004733451

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10557475

Country of ref document: US