[go: up one dir, main page]

WO2004035641A1 - 含フッ素重合体の製造方法およびフォトレジスト組成物 - Google Patents

含フッ素重合体の製造方法およびフォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004035641A1
WO2004035641A1 PCT/JP2003/013161 JP0313161W WO2004035641A1 WO 2004035641 A1 WO2004035641 A1 WO 2004035641A1 JP 0313161 W JP0313161 W JP 0313161W WO 2004035641 A1 WO2004035641 A1 WO 2004035641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
monomer
fluorine
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013161
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Araki
Takuji Ishikawa
Meiten Koh
Minoru Toriumi
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to JP2004544954A priority Critical patent/JPWO2004035641A1/ja
Priority to AU2003273006A priority patent/AU2003273006A1/en
Priority to EP03754122A priority patent/EP1553112A1/en
Publication of WO2004035641A1 publication Critical patent/WO2004035641A1/ja
Priority to US11/104,554 priority patent/US20050191578A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/34Per-compounds with one peroxy-radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/492Photosoluble emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition

Definitions

  • the present invention relates to a novel process for producing a fluoropolymer, a process for producing a fluoropolymer for a photoresist which is transparent in the vacuum ultraviolet region, particularly F 2 laser (157 nm) light, and a fluoropolymer for the photoresist.
  • the present invention relates to a photoresist composition containing a coalescence.
  • KrF excimer laser light (wavelength 248 nm), which has a shorter wavelength than conventional g-rays (wavelength 436 nm) and i-rays (wavelength 365 nm), and ArF excimer laser light (Wavelength: 193 nm) has been attempted to be used as an exposure light source, and is being put into practical use.
  • resist resins used in conventional photolithography include those in which some or all of the hydroxyl groups of a phenolic resin are protected with a protective group such as acetal or ketal (Kr F resist), and methyl acryl.
  • examples thereof include an acid resin in which an acid-dissociable ester group is introduced into a carboxyl group (ArF resist).
  • fluoropolymers obtained by copolymerizing fluoroolefins having 2 or 3 carbon atoms represented by tetrafluoroethylene and the like, and fluoropolymers having a ring structure in Z or a main chain are known for their transparency and transparency. It is preferable from both aspects of dry etching resistance, and is useful as a resist polymer.
  • the polymer containing fluorine originally had high water repellency, and the solubility of the developing solution after exposure was liable to be deteriorated, and as a result, the developing characteristics and the resolution were liable to be poor.
  • the present inventors have conducted intensive studies in view of these problems, and have conducted radical (co) polymerization of fluorinated olefins and monomers forming a ring structure in the main chain to form a photoresist having an acid-reactive group.
  • a fluorine-containing polymer for a photoresist can be efficiently obtained by radical (co) polymerization using a specific radical polymerization initiator. 2We found that the transparency in laser light was improved.
  • the first object of the present invention is to specify a monomer that forms a ring structure in the main chain and, if necessary, a radical (co) polymerization of another comonomer using a specific radical polymerization initiator.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing the fluoropolymer.
  • a second object of the present invention is to provide a monomer that forms a ring structure in fluorofluorin or the main chain and, if necessary, other comonomers by using a specific type of radical polymerization initiator to form a radical.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a fluorine-containing polymer having excellent transparency in one F2 laser beam, particularly a fluorine-containing polymer for a resist, by (co) polymerization.
  • a third object of the present invention is to provide a specific type of radical polymerization of fluoromonomers or monomers forming a ring structure in the main chain, and if necessary, other comonomer from another aspect.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a fluoropolymer having excellent transparency in F 2 laser light, particularly a fluoropolymer for a resist, by radical (co) polymerization using an initiator.
  • a fourth object of the present invention is to provide a photoresist composition comprising a fluorine-containing polymer for resist having excellent development characteristics in vacuum ultraviolet light obtained by the production method, In particular, it is to provide a photoresist composition for F2. Disclosure of the invention
  • a first aspect of the present invention is a fluorine-containing polymer having a structural unit (Ml) derived from a monomer (ml) which may contain a fluorine atom capable of giving an aliphatic ring structure in the polymer main chain.
  • a monomer (m 1) capable of giving an aliphatic ring structure in the polymer main chain is represented by the formula (111):
  • R is a monovalent hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms in which a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom or a hydrogen atom in which a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom.
  • X 1 and X 2 are the same or different, a hydrogen atom and a halogen atom A hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms in which some or all of the hydrogen atoms may be replaced by fluorine atoms),
  • R ′ is a divalent hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms in which a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom or a carbon atom and an oxygen atom in which a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom.
  • X 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, or a carbon number in which part or all of a hydrogen atom may be substituted by a fluorine atom Radical polymerization using an organic peroxide having a structural unit represented by 1 to 10; a hydrocarbon group having 1 to 10; n is 0 or 1).
  • the present invention relates to a method for producing a fluoropolymer.
  • the second aspect of the present invention is a structural unit (M2) and / or a structural unit (M2) derived from an ethylene monomer having 2 or 3 carbon atoms and having at least one fluorine atom (m2).
  • an acid having a structural unit (M3) derived from a monomer (m3) which may contain a fluorine atom capable of giving an aliphatic ring structure in the polymer main chain, and reacting with an acid in the polymer
  • a fluorinated polymer having a reactive group Y 1 or a group Y 2 convertible to an acid-reactive group Y ′ the fluorinated ethylenic monomer (m2) and Z or in the main chain of the polymer are used.
  • a monomer (m3) capable of giving an aliphatic ring structure is radically polymerized using a first type of organic peroxide containing a structural unit described in the above formula (111) or (1_2).
  • a method for producing a fluoropolymer for resist is provided.
  • a third aspect of the present invention is a structural unit (M2) and / or a structural unit derived from a fluorine-containing ethylenic monomer (m2) which is an ethylenic monomer having 2 or 3 carbon atoms and has at least one fluorine atom.
  • a structural unit derived from a monomer (m3) which may contain a fluorine atom capable of giving an aliphatic ring structure in the polymer main chain (M3) has, and in obtaining the fluorine-containing polymer having an acid-reactive group Y 1 or Sanhan refractory group Upsilon 1 convertible to groups Upsilon 2 reacts with acid in the polymer, the fluorine-containing ethylenic Monomer (m2) and / or fat in the polymer backbone
  • a monomer (m3) capable of giving an aromatic ring structure is represented by the formula (1):
  • R 5Q and R 51 are the same or different, and may be a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms which may contain an ether bond (however, the terminal atom of the bond is not an oxygen atom), pl and p 2 are The same or different 0 or 1, and p3 is 1 or 2)
  • Vacuum ultraviolet light characterized by radical polymerization using an organic peroxide represented by the following (hereinafter referred to as "a second kind of organic peroxide")
  • the present invention relates to a method for producing a fluoropolymer for resist having excellent transparency.
  • the fourth aspect of the present invention is (A-1) an acid-dissociable functional group that can be converted to an OH group by an acid, a COOH group, or an acid that can be dissociated by an acid to change to a C ⁇ H group.
  • Such a photoresist composition provides a resist film having excellent vacuum ultraviolet light transparency and developing characteristics (in particular, solubility in a developing solution), and is particularly useful when used in an ultrafine processing process. Things. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the fluoropolymer produced by the first production method of the present invention contains a fluorine atom capable of providing an aliphatic ring structure in the polymer main chain. It is a fluoropolymer having a structural unit (Ml) derived from an optionally available monomer (ml). Further, it may further contain a structural unit (N 1) derived from an arbitrary comonomer (nl) copolymerizable with the monomer (ml).
  • the fluorine atom in the first fluoropolymer obtained in the present invention is not limited to a monomer derived from a monomer (ml), but is derived from any other comonomer (nl). It may be. That is, monomer (ml) is comonomer (n
  • a fluorine-containing monomer When a fluorine-containing monomer is used as 1), it may not contain a fluorine atom.
  • the fluoropolymer produced by the second production method of the present invention is an ethylenic monomer having 2 or 3 carbon atoms and at least Structural units (M2) derived from a fluorine-containing ethylenic monomer having one fluorine atom ( m2 ) and a fluorine atom capable of providing an aliphatic ring structure in the polymer or main chain of the polymer may be included.
  • M2 Structural units
  • m3 have a structural unit (M3) derived from, and Sanhan refractory group Y 1 or an acid-reactive group Y 1 can be converted into a group Y 2 reacts with acid in the polymer (hereinafter, It is a fluorine-containing polymer having an acid-reactive group converting group Y 2, which may also be referred to as an “acid-reactive functional group ⁇ ” in which ⁇ 1 and ⁇ 2 are combined.
  • Body ( ⁇ ) a structural unit (M3) derived from, and Sanhan refractory group Y 1 or an acid-reactive group Y 1 can be converted into a group Y 2 reacts with acid in the polymer (hereinafter, It is a fluorine-containing polymer having an acid-reactive group converting group Y 2, which may also be referred to as an “acid-reactive functional group ⁇ ” in which ⁇ 1 and ⁇ 2 are combined.
  • Body ( ⁇ ) a fluorine-containing polymer having an acid-reactive group
  • It may further contain a structural unit ( ⁇ 2) derived from 2).
  • the fluorine atom in the fluoropolymer obtained in the present invention is not necessarily derived from the monomer (m 2) or the monomer (m 3), but may be any other comonomer ( n2). That is, the monomer (m2) and the monomer (m3) are a fluorinated monomer as the comonomer (n2). When used, it may not contain a fluorine atom.
  • the fluoropolymer produced by the third production method of the present invention is a structural unit (M2) derived from a fluoroethylenic monomer (m2)
  • a polymer (M3) derived from a monomer (m3) which may contain a fluorine atom capable of giving an aliphatic ring structure in the polymer main chain, or both, and the polymer it is a fluorine-containing polymer having an acid-reactive group Y 1 or an acid reactive group conversion group Y 2 in. Further, it may further contain an arbitrary structural unit (N2).
  • the fluorine atom in the third fluoropolymer obtained in the present invention is not necessarily derived from a monomer (m2) or a monomer (m3), but may be derived from any other singly used monomer. It may be derived from a monomer. That is, the monomer (m2) and / or (m3) may not contain a fluorine atom when a fluorine-containing monomer is used as the comonomer (n2).
  • R is a monovalent hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms in which 211 atoms of hydrogen may be substituted with a fluorine atom or a carbon atom and oxygen in which a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom total ⁇ atom is selected from monovalent hydrocarbon group containing 3 or more ether bonds, and the carbon atom to carbon atom and an oxygen atom when containing carbon atoms or an ether bond in R from C 1 A hydrocarbon group wherein at least one of the fourth atoms is a carbon atom when counted, and at least one hydrogen atom is bonded to the carbon atom;
  • X 1 and X 2 are the same or different A hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms in which some or all of the hydrogen atoms may be substituted by fluorine atoms)
  • R ′ is a divalent hydrocarbon group having 4 or more carbon atoms in which a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom or a carbon atom and an oxygen atom in which a hydrogen atom may be substituted with a fluorine atom.
  • total is selected from divalent hydrocarbon radicals containing 4 or more ether bonds, and when if it contains carbon atoms or an ether bond in the R 'counted carbon atoms and oxygen atoms from the carbon atom C 1,
  • X 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, or a hydrogen atom A part or all of which may be substituted by a fluorine atom, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms;
  • n is 0 or 1) Radical polymerization using a first class organic peroxide having a structural unit represented by 1) It is characterized by the following.
  • the use of the first type of organic peroxide improves the radical polymerization reactivity of the fluoromonomer, and surprisingly, improves the hydrophilicity of the polymer itself.
  • the solubility of the fluorine-containing polymer (having a protective group after exposure or elimination of a protecting group) in a developer is improved.
  • fourth atom is a carbon atom counting from the carbon atom C 1, and a hydrogen atom bonded to carbon atom It is characterized by having.
  • Equation (1 1 1) is, for example,
  • the fourth atom is a carbon atom, and the carbon group is required to be a hydrocarbon group having at least one hydrogen atom bonded thereto in order to utilize the following mechanism.
  • Equation (1 1) is Ri Contact show what monovalent hydrocarbon R is directly bonded to C 1, R itself represents a linear, may contain a branched or cyclic structure.
  • the formula (1-2) shows that a ring structure is formed at least partially through the divalent hydrocarbon R ′, including C 1 .
  • the ring structure formed via the divalent hydrocarbon R ′ including C 1 is preferably a 5- or 6-membered ring structure.
  • the first class of organic peroxides is that at least one of the groups including the third carbon atom adjacent to the atom in R bonded to the carbon atom C 1 in the formula (111) is a methyl group.
  • the methyl group is bonded to the second carbon atom (or oxygen atom) adjacent to the atom in R bonded to the carbon atom C 1, and more specifically, Is R in the above formula (111), and formula (111) is:
  • RR 2 , R 3 , and R 4 are the same or different and are a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and R 5 is a divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms). preferable.
  • R represented by the formula (111) is specifically:
  • R represented by the equation (11 lb) is specifically:
  • R ′ including C 1 in the formula (1-2) is specifically,
  • X 1 and X 2 in the formulas (1-1) and (1-2) represent a hydrogen atom, an halogen atom, or a carbon atom of 1 to 10 in which some or all of the hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms. It is selected from hydrocarbon groups, preferably selected from a hydrogen atom and a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • organic peroxides of the first type having the above structural unit can be used.
  • organic peroxides oxyperesters, dialkyl peroxides, Pero One or two or more selected from siloxanes and hydroperoxides are preferred.
  • organic peroxides of the first type are preferable in that they can also improve transparency in the vacuum ultraviolet region, and further, by selecting a specific structure of the present invention, hydrophilicity can be imparted to the polymer, resulting in It is preferable to use it as a resist because it can improve development characteristics.
  • a 10-hour half-life temperature It is preferred to use a first class of organic peroxides at 5 to 130 ° C., especially at 15 to 100 at a 10 hour half-life temperature, especially at 30 to 80 ° C. It is preferable to use one in terms of good polymerization reactivity.
  • Oxyperesters are preferred in terms of good polymerization reactivity and good transparency of the obtained fluoropolymer in the vacuum ultraviolet region.
  • Oxiperesters have the formula:
  • R 6 is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or a hydrogen atom in which a hydrogen atom may be substituted by a fluorine atom. Is selected from monovalent hydrocarbon groups containing an ether bond having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted by a fluorine atom).
  • R, R ', X 1 , X 2 , and preferred structural units including them Specific examples are the same as those described above.
  • the oxyperesters used are preferably
  • R 5Q and R 51 are the same or different, and may be a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms which may contain an ether bond (however, the terminal atom of the bond is not an oxygen atom), pl and p 2 are The same or different 0 or 1 and p3 are characterized by radical polymerization using a second type of organic peroxide represented by 1 or 2).
  • the radical polymerization reactivity of the fluorine-based monomer is improved, and an atomic group having a small absorption in the vacuum ultraviolet region can be added to the polymer terminal.
  • the transparency of the area is further improved.
  • the hydrophilicity of the polymer itself is also improved, and particularly, it has an acid-reactive functional group Y. It has also been found that the solubility of the resulting fluoropolymer (after exposure or from which the protecting group has been eliminated) in the developing solution is improved.
  • P 3 in the second class of organic peroxides of the formula (1) is 1, and either pl or p 2 is 1, and R 5 .
  • At least one of R 51 is a hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms and a hydrocarbon group containing an aliphatic ring structure, or at least one of R 5G and R 51 It is preferably a hydrocarbon group containing a hydrophilic functional group such as at least one of an H group and a COOH group.
  • R 5Q and R 51 in the formula (1) may be the same or different, and may be a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms which may contain an ether bond (however, the atom at the bond end is not an oxygen atom) They are selected and do not contain fluorine atoms or other halogen atoms.
  • a saturated aliphatic hydrocarbon group (not containing a carbon-carbon double bond or an aromatic group) is preferred from the viewpoint of transparency. Specifically, it is selected from a linear or branched alkyl group having 1 to 30 carbon atoms and an alkyl group having an aliphatic cyclic structure.
  • an alkyl group having an aliphatic cyclic structure in at least one of R 5Q and R 51 is preferred in that dry etching resistance can be improved.
  • R 5 ( ⁇ R 51 may be partially substituted with a functional group capable of imparting hydrophilicity to hydrogen.
  • hydrophilicity of the polymer itself is improved, and in particular, the development of a fluorine-containing polymer having an acid-reactive functional group Y (after exposure or from which the protective group has been eliminated). This is preferable because solubility in a liquid can be improved.
  • hydrophilic functional group ⁇ _H group, C_ ⁇ _ ⁇ _H group, S_ ⁇ 3 H groups, but the like are elevation up, preferably OH groups, C_ ⁇ _ ⁇ _H group.
  • R 50 (or R 51 ) is, for example, preferably CH 2 CH 2 COOH.
  • peroxydicarbonates are not included, as R 5Q and R 51 in the formula (1) are defined such that the atom at the bonding end is not an oxygen atom.
  • oxyperesters are preferred because they can promote radical polymerization reactivity and can further improve the transparency of the resulting polymer in the vacuum ultraviolet region. .
  • the hydrophilicity of the polymer itself is further improved, and in particular, the solubility of the fluoropolymer having an acid-reactive functional group Y (after exposure or the protective group is eliminated) in a developer is improved, which is preferable. .
  • the hydrocarbon group is a hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms in terms of good etching resistance.
  • Oxiperesters having an alkyl group such as
  • one of R 5Q and R 51 is an alkyl group having an aliphatic cyclic structure in that the dry etch resistance can be improved, and examples of the alkyl group having an aliphatic cyclic structure described above are preferable. Is equally favorable Can be used, for example,
  • CI equipment for oxyperesters examples include:
  • CH 3 is an example.
  • an organic peroxide of the second type represented by the formula (1) it is preferable to use an organic peroxide having a 10-hour half-life temperature of 5 to 130 ° C, and especially to use a 10-hour half-life temperature of 15 to 100t: especially 30 to 80 ° C. , Polymerization reaction This is preferable in terms of good properties.
  • Preferred examples of the monomer (ml) used in the first production method of the present invention are the same as the monomer (m3) in the second and third production methods, and a comonomer (n 1) may be the monomer (m2) and Z or the comonomer (n 2) in the second and third methods.
  • the second fluorine-containing polymer or the third fluorine-containing copolymer produced according to the present invention that is, each monomer component of the fluorine-containing polymer used for resist application, a monomer capable of giving an aliphatic ring structure body (m3), and then the fluorine-containing E ethylenic monomer (m @ 2), optional co-monomer (n 2), further a polymer acid reaction reacts with an acid during the group Y 1 or an acid reactive group ⁇
  • the group 2 which can be converted into is described, and finally, a monomer (ml) usable in the first production method other than the monomer (m3) is mentioned.
  • description will be made typified by the second manufacturing method, but these descriptions are common to the third manufacturing method.
  • a monomer (m3) which may contain a fluorine atom capable of giving a structural unit (M3) having an aliphatic ring structure in the polymer main chain will be described.
  • the monomer (m3) may be selected from unsaturated cyclic compounds having a radically polymerizable carbon-carbon unsaturated bond in a ring structure, or may be a main chain obtained by cyclopolymerization of a gen compound.
  • the compound may be selected from non-conjugated gen compounds that can form a ring structure.
  • the monomer (m3) may or may not have the acid-reactive functional group Y in the monomer.
  • the first preferable monomer (m3) is a monocyclic monomer having a radically polymerizable carbon-carbon unsaturated bond in the ring structure and having no acid-reactive functional group Y.
  • (m3-1) is preferably an aliphatic unsaturated hydrocarbon compound having a 3- to 8-membered ring structure which may contain an ether bond in the ring structure.
  • the monomer (m3_l) is, specifically,
  • these monomers (m 3-1) may be monomers in which some or all of the hydrogen atoms have been replaced with fluorine atoms.
  • the second preferred monomer (m3) is a monocyclic aliphatic unsaturated hydrocarbon compound.
  • a monomer (m3-2) having an acid-reactive functional group Y in the product, and a 3- to 8-membered unsaturated hydrocarbon compound which may contain an ether bond in the ring structure Is preferred.
  • the monomer (m3-2) may be a monomer in which some or all of the hydrogen atoms have been substituted with fluorine atoms.
  • the monocyclic monomer (m3-2) having an acid-reactive functional group Y is, specifically,
  • the third preferred monomer (m3) is a monomer having a structural unit having an aliphatic bicyclic structure in the polymer main chain and having an aliphatic bicyclic structure having no acid-reactive functional group Y.
  • Preferred monomers (m3-3) are norpolene derivatives.
  • Monomers (m3-13) having an aliphatic bicyclic structure not having the acid-reactive functional group Y are, specifically,
  • the above-mentioned exemplified norponenes may be those obtained by introducing a fluorine atom into the ring structure.
  • a fluorine atom By introducing a fluorine atom, the transparency can be improved without lowering the dry etching resistance.
  • A, B, D and D ' are the same or different, and all are H, F, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a fluorine-containing alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • M is an integer from 0 to 3; Provided that any one of A, B, D, and D 'contains a fluorine atom).
  • A, B, D, and D ′ are H, F, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a fluorine-containing alkyl group), and the like.
  • the fourth preferred of the monomer (m3) is a monomer having a structural unit having an aliphatic bicyclic structure in the polymer main chain and containing an aliphatic bicyclic structure having an acid-reactive functional group Y.
  • a preferred monomer (m3-4) is a norpolene derivative.
  • the monomer (m3-4) containing an aliphatic bicyclic structure having an acid-reactive functional group Y is, specifically,
  • monomers (m3-4) containing an aliphatic bicyclic structure having an acid-reactive functional group Y have some or all of the hydrogen atoms bonded to the ring structure substituted with fluorine atoms.
  • the polymer may be replaced, and is preferred in that it can impart further transparency to the polymer.
  • A, B and D are the same or different, and all are H, F, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a fluorinated alkyl group optionally having an ether bond having 1 to 10 carbon atoms;
  • R is a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a fluorinated alkylene group having 1 to 20 carbon atoms or a fluorinated alkylene group having an ether bond having 2 to 100 carbon atoms;
  • a is an integer of 0 to 5;
  • b Is 0 or 1.
  • any one of A, B, and D is a fluorine atom or a fluorine-containing alkyl group optionally having an ether bond.
  • a method of calculating the fluorine content by analyzing the composition of the polymer from the measurement of 19 F-NMR and 'NMR-NMR using the apparatus and measurement conditions described later can be generally used. If it is difficult to analyze the structure, use a fluorine elemental analysis method (filter paper (Toyo Roshiki: No. 7), 2 mg sample and flame retardant).
  • A, B and D are the same or different, and all are H, F, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a fluorinated alkyl which may have an ether bond having 1 to 10 carbon atoms.
  • R is a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a fluorinated alkylene group having 1 to 20 carbon atoms or a fluorinated alkylene group having an ether bond having 2 to 100 carbon atoms; An integer of from 5 to 5; b represents a fluorine-containing norportene derivative represented by 0 or 1).
  • a monomer containing an aliphatic bicyclic structure having an acid-reactive functional group Y ( Preferred of m3-4) are those of the formula:
  • R f R f 2 are the same or different, and a fluorinated alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a fluorinated alkyl group having an ether bond;
  • A, B, and D are the same or different;
  • F, Cl an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a fluorinated alkyl group optionally having an ether bond having 1 to 10 carbon atoms;
  • R is H or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms;
  • n is And an integer of 0 to 5).
  • R f ′ and R f 2 are the same or different, and a fluorinated alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a fluorinated alkyl group having an ether bond; B and D are the same or different; , F, Cl, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or a fluorinated alkyl optionally containing an ether bond having 1 to 10 carbon atoms R is H or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms; n is an integer of 0 to 5).
  • exemplified monomers (m3-3) and (m3-4) each having an aliphatic bicyclic structure are particularly preferable as a raw material for a resist polymer, since they can impart dry etch resistance to the polymer.
  • the production method of the present invention is also preferable in that a polymer can be efficiently produced by a radical polymerization method, and transparency can be effectively improved.
  • a norbornene derivative containing a fluorine atom in a bicyclic structure is preferable in terms of transparency, and the production method of the present invention also allows a polymer to be efficiently produced by a radical polymerization method, and in that transparency can be effectively improved. preferable.
  • a norpolenene derivative (m3-4) having an acid-reactive functional group Y is preferable because it can efficiently introduce a functional group necessary for resist use into a polymer, which is advantageous in terms of transparency and dry etching resistance. .
  • a fifth preferred monomer (m3) is a non-conjugated diene compound (m3-5) which may have a fluorine atom and can form an aliphatic ring structure by polymerization.
  • the non-conjugated diene compound (m3-5) can efficiently give a polymer having a structural unit having a ring structure in the main chain, and can improve the transparency in the vacuum ultraviolet region as described above. .
  • non-conjugated diene compound (m3-5) for example, a specific divinyl compound which gives a monocyclic structure to the main chain by cyclopolymerization is preferable.
  • Z 1 and Z 2 are the same or different, and have a hydrogen atom, a fluorine atom, a hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms which may have an ether bond, and an ether bond having 1 to 5 carbon atoms.
  • a fluorine-containing alkyl group which may be optionally substituted).
  • the organic peroxides of the first class containing the structural units of the formulas (1-1) and (112) of the present invention or the organic peroxides of the second class of the formula (1) are also used.
  • a polymer By using a polymer, a fluorine-containing polymer having a cyclic structure can be efficiently obtained, and the transparency in the vacuum ultraviolet region can be improved as described above.
  • Acid-reactive functional group Y will be described.
  • Acid-reactive functional group Y is as described above, it is a general term for acid-reactive groups Y 1 and the acid-reactive group Y 1 can be converted into acid-reactive group conversion group Y 2.
  • the acid-reactive group Y 1 is an acid-dissociable or acid-decomposable functional group or And acid condensable functional groups.
  • An acid-dissociable or acid-decomposable functional group is a functional group which is insoluble or hardly soluble in an alkali before reacting with an acid, but can be solubilized in the alkali by the action of an acid. This change in solubility in alkali makes the polymer usable as a positive resist base polymer.
  • the acid-dissociable or acid-decomposable functional group is, specifically,
  • R 7 RRR l0 RR l2 R ' ⁇ R l8 R l9 R 20 R 2I R 22 R 24 R 25 R 26 R 27 R 28 R 29 are the same or different, a hydrocarbon group having 1 10 carbon atoms; R 15 R 16 is the same or different, H or a hydrocarbon group having 110 carbon atoms; R 17 R 23 is the same or different, a divalent hydrocarbon group having 2 to 10 carbon atoms) Can be preferably used, and more specifically, one OCH 2 OCH -OCH 2 OC 2 H 5
  • R 3 ° is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • the acid-condensation-reactive functional group is soluble in an alkaline developer (or other developing solvent) before reacting with the acid, but the acid itself causes the polymer itself to be dissolved in an alkaline developer (or It is a functional group that can be made insoluble in other developing solvents.
  • a self-condensation, polycondensation by the action of an acid or a cation, or a functional group that causes a condensation reaction or a polycondensation reaction with a cross-linking agent by the action of an acid in the presence of a crosslinking agent, or a rearrangement reaction by an acid-cation (For example, pinacol rearrangement, carbinol rearrangement), etc., which cause a polarity change, and as a result, the polymer itself is insoluble in an alkaline developer (or other developing solvent). It becomes.
  • the acid condensable functional group include those selected from the group consisting of 1 OH, —C ⁇ OH, —CN, 1S 3 H, and an epoxy group.
  • the crosslinking agent is not particularly limited, and may be arbitrarily selected from those conventionally used as a crosslinking agent for a negative resist.
  • Preferred specific examples of the crosslinking agent include N-methylolated melamine, N-alkoxymethylated melamine compound, urea compound, epoxy compound and isocyanate compound.
  • acid-reactive group Y 1 OH groups
  • acid labile functional group which can be converted to OH group with an acid
  • C_ ⁇ _ ⁇ _H group an acid dissociable, which can be converted to a COOH group dissociates with an acid
  • At least one of the functional groups is preferred.
  • Acid dissociable functional groups that can be converted to ⁇ H groups with an acid include:
  • R 3I , R 32 , R 33 and R 34 are the same or different, and each is an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms).
  • OC (CH 3 ) 3 one OCH 2 OCH 3 , -OCH 2 OC Can be preferably exemplified. Above all, in terms of good acid reactivity, - OC (CH3) 3 -OCOC ( CH 3) 3, -OCH 2 OCH 3,
  • OCH 2 OC 2 H s in terms more is good transparency, _OC (CH 3) 3 -OCH 2 0 CH 3, one ⁇ _CH 2 OC 2 H 5 are preferred.
  • Acid dissociable functional groups that can be converted to one C 0 OH group with an acid include:
  • R 35 R 36 R 37 R 3S R 39 R 40 R "R 42 R 46 R 47 R 48 are the same or different, and each is a hydrocarbon group having 110 carbon atoms; is R 43 R 44 the same? Or different, each of which is H or a hydrocarbon group having 110 carbon atoms; and R 45 is a divalent hydrocarbon group having 210 carbon atoms).
  • a fluorine-containing compound having an acid-reactive group-converting group Y 2 is obtained by copolymerizing a reactive group-converting group (monomer having an ester group Y 2 ) with m 2 and / or m 3 according to the production method of the present invention. to produce a polymer, and a method of converting the obtained fluorine-containing polymer of acid-reactive group conversion group Y 2 OH groups by causing alkaline hydrolysis (acid-reactive group Y 1) and the like.
  • the present invention also includes a method for producing a fluoropolymer that having a acid-reactive group Y 1 via the process of polymer reaction.
  • a fluoropolymer having an acid-reactive group Y ' can be efficiently obtained, and the transparency and development characteristics in the vacuum ultraviolet region can be improved.
  • the fluorine-containing polymer having the acid-reactive functional group Y is a monomer having the acid-reactive functional group Y among the above-mentioned monomers (m2) or a monomer capable of providing an aliphatic ring structure.
  • a monomer (m3-2) or (m3-4) having a reactive functional group Y, or a cyclopolymerizable divinyl compound (m3-5) having an acid-reactive functional group Y It is obtained by radical polymerization of at least one kind using a specific polymerization initiator.
  • a monomer having no acid-reactive functional group Y is used as the monomers (m2) and (m3)
  • a monomer having the acid-reactive functional group Y among the comonomers (n2) is used.
  • Monomer (n 2-1) in addition to monomers (m2) and (m3), co-polymerize, and in addition to structural units (M2) and Z or (M3), a monomer having acid-reactive functional group Y 3 structural units (N2-1) may be introduced.
  • an ethylenic monomer having a copolymerizable acid-reactive functional group Y is preferable.
  • an acrylic monomer having an acid-reactive functional group Y a fluorinated acryl-based monomer having an acid-reactive functional group Y, and an aryl ether-based monomer having an acid-reactive functional group Y
  • fluorine-containing aryl ether monomers having an acid-reactive functional group Y vinyl ether monomers having an acid-reactive functional group Y
  • fluorine-containing vinyl ether monomers having an acid-reactive functional group Y More specifically,
  • CH 2 CHCH 2 Y
  • CH 2 CHCH 2 OCH 2 CH 2 Y
  • CH 2 CF-CF 2 0-R f -Y
  • CH 2 CFCF 2 OCF-Y
  • CH 2 CFCF 2 OCFCF 2 OCF-Y
  • R f is the same as described above. More specifically,
  • CF 2 CFOCF 2 CFOCF 2 CF 2 CH 2 -Y
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 OCF 2 -Y
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 OCF 2 CH 2 -Y
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 CH 2 OCF 2 CF 2 -Y
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 CH 2 OCF 2 CF 2 CH 2 — Y
  • CF 2 CFOCF 2 CFOCF 2 CF 2 CH 2 -Y
  • Fluorinated vinyl ether compound such as CF 3 and the like.
  • fluorinated ethylenic monomers containing an acid-reactive functional group Y include:
  • CF 2 CF-CF 2 0-R f -Y
  • CF 2 CF-R f — Y
  • CH 2 CH-R f-Y
  • CH 2 CH- ⁇ -R f-
  • CF 2 CFCF 2 OCF 2 CF 2 CF 2 -Y
  • CF 2 CFCF 2 OCF 2 CF 2 CF 2 CH 2 -Y
  • CF 2 CFCF 2 OCF 2 CF-Y
  • CF 2 CFCF 2 OCF 2 CF-CH 2 -Y
  • CF 2 CFCF 2 — Y
  • CF 2 CFCF 2 CH 2 -Y
  • CH 2 CHO-CH 2 CF 2 CF 2 -Y
  • CH 2 CHOCH 2 CF 2 CF 2 CH 2 -Y
  • the monomer (m2) that gives the structural unit (M2) to the second fluorinated polymer is a polymerizable, particularly a radically polymerizable, carbon-containing 2 or 3 carbon atom having one carbon-carbon double bond. It is a fluoroethylenic monomer having at least one fluorine atom.
  • Such a fluorine-containing ethylenic monomer (m2) is a monoene compound having one polymerizable carbon-carbon double bond, and does not form a structural unit having a ring structure in the main chain even by polymerization.
  • the fluorine-containing ethylenic monomer (m2) may or may not have an acid-reactive functional group Y in the monomer, but usually has an acid-reactive functional group. It is preferable to use a monomer that does not have a good radical polymerization reactivity and that the transparency can be more effectively improved.
  • Preferred fluorine-containing ethylenic monomers (m2) include those in which at least one hydrogen atom of ethylene or propylene is substituted with a fluorine atom. Other hydrogen atoms are replaced by halogen atoms other than fluorine atoms. You may.
  • a monomer in which a fluorine atom is bonded to at least one carbon atom constituting a carbon-carbon double bond is preferable.
  • a fluorine atom can be introduced into the structural unit (M2), that is, into the polymer main chain, and a fluorine-containing polymer giving particularly excellent transparency in the vacuum ultraviolet region can be effectively obtained.
  • at least one monomer selected from tetrafluoroethylene, chlorofluoroethylene, vinylidene fluoride, vinyl fluoride, trifluoroethylene, hexafluoropropylene, and CH 2 CFCF 3
  • the body is preferred.
  • the second comonomer (n2) contains a second polymerizable monomer capable of obtaining a radical polymerizable monomer.
  • the fluorine copolymer may be copolymerized for the purpose of improving different characteristics, for example, mechanical strength and coating properties.
  • Examples of such an optional monomer (n 2) include, in addition to the above comonomer (n2-1), monomers (m 2) and (M 2) for constituting other structural units (M2) and (M3). (M3) and those which can be copolymerized.
  • CH 2 CH [-,,, ⁇
  • CH 2 CHCH 2 C 1
  • CH 2 CHCH 2 OH
  • CH 2 CHCH 2 COO H
  • CH 2 CHCH 2 Br, etc.
  • CH 2 CHCH 2 OCH 2 CHCH 2
  • CH 2 CHCH 2 OCH 2 CHCH 2
  • R is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which may be substituted by fluorine
  • CH Z CH0 CHCH 2 O-(CH 2 VH,
  • the monomer used in the second production method has been described above. However, as described above, the monomer used in the third production method is common.
  • the isomer (ml) can be a monomer (m3) and the co-monomer (n1) is a monomer (m2) and Z or a co-monomer (n2) in the second process. obtain.
  • the target first fluorine-containing polymer may or may not have the acid-reactive functional group Y.
  • C CF 2
  • the comonomer (nl) may be the above-mentioned monomer (m2) and comonomer (n2),
  • CF 2 CF- (CF 2 ) n — X 10
  • CH 2 CF- (CF 2 ) n -X 10
  • CH 2 CH- (CF 2 ) n -X 10
  • X 1 ( chosen from HHFC 1; n is an integer of 2 10).
  • acid-reactive functional group Y of the monomer having a respective exemplary acid-reactive functional group Y described above there is obtained by changing the non-illustrated functional group Y 1G, Y 1G is, radical reactivity A site containing a carbon-carbon double bond (eg, acryloyl group, methacryloyl group, ⁇ -fluoroacryloyl group, vinyloxyl group, etc.), a site containing an acid-opening aliphatic cyclic ether (epoxy group, oxesenyl) And a monomer such as a curable functional group such as a cyano group or an isocyanate group, or a sulfonate fluoride group.
  • a curable functional group such as a cyano group or an isocyanate group, or a sulfonate fluoride group.
  • the first fluorine-containing polymer has an acid-reactive functional group ⁇ ⁇
  • it is useful as a polymer for a photoresist composition like the second fluorine-containing polymer for a resist. If it does not have a hydrophilic functional group, it has a hydrophilic group at its terminal, so it can be used for paints, coatings and films that require weather resistance, Improvement, compatibility with hardeners and additives, surface modification and dispersibility improvement as additives to heat-resistant engineering plastics It is a useful polymer for any application or purpose.
  • a monomer (ml) capable of providing an aliphatic ring structure in the polymer main chain and, if necessary, a comonomer (n 1) are represented by the above formula ( (Co) polymerization is carried out by various known methods using an organic peroxide containing the structural unit of 1-1) or (1-2).
  • a monomer (m 2) which is an ethylenic monomer having 2 or 3 carbon atoms and has at least one fluorine atom, or a polymer main chain Monomers (m 3-1) to (m 3-5) capable of providing an aliphatic ring structure therein, and, if necessary, an ethylenic monomer having an acid-reactive functional group (n 2 -l) Is co-polymerized by various known methods using an organic peroxide containing the first or second type of structural unit.
  • Polymerization methods include solution polymerization in an organic solvent that dissolves monomers, suspension polymerization in an aqueous medium in the presence or absence of a suitable organic solvent, and addition of an emulsifier to an aqueous medium.
  • An emulsion polymerization method performed, a bulk polymerization method performed without a solvent, and the like can be used. Among them, solution polymerization and suspension polymerization using an organic solvent are preferred.
  • the polymerization solvent is not particularly limited, but may be a hydrocarbon solvent or a fluorine solvent. (Freon-based), chlorine-based solvents, alcohol-based solvents, ketone-based solvents, ester acetate-based solvents, ether-based solvents, and the like are preferably used.
  • fluorine-based solvents and chlorine-based solvents are preferred in that they have good solubility of monomers and organic peroxides, and that they can promote the polymerization reaction well.
  • Polymerization is initiated by contacting the organic peroxide with a monomer and applying heat (at a temperature specific to organic peroxides) or by irradiating a line of active energy such as light or ionizing radiation.
  • composition of the resulting (co) polymer can be controlled by the composition of the monomers to be charged.
  • the molecular weight can be controlled by the concentration of the monomer used for the polymerization, the concentration of the organic peroxide, the concentration of the chain transfer agent, and the temperature.
  • the amount of specific organic peroxide used for the monomer used is the amount of specific organic peroxide used for the monomer used.
  • the amount of the organic peroxide is at least 0.01 mol% and at most 10 mol%, and preferably at least 0.05 mol%, based on the molar amount of the monomer used. Mol% or less, more preferably 0.1 mol% or more and 2 mol% or less.
  • the reaction temperature in the polymerization using the organic peroxide of the present invention as a radical polymerization initiator can be appropriately selected according to the respective 10-hour half-life temperatures of the organic peroxide to be used and further according to the target reaction time. In general, the temperature is 0 or more and 150 5 or less, preferably 5 or more and 120 ° C or less, more preferably 10 ° C or more and 100 or less.
  • composition of the monomers to be copolymerized may be selected in accordance with the polymerization reactivity of each monomer, the copolymerization reaction ratio, and the properties imparted to the obtained fluoropolymer.
  • the properties that each monomer can give to the fluoropolymer are as described above. More specifically, it will be described later.
  • the first fluorinated polymer obtained by the first production method of the present invention includes a second and third fluorinated polymers for resist described below, which have the formula (A):
  • Ml is a structural unit derived from a monomer (ml) which may contain a fluorine atom capable of giving an aliphatic ring structure to the polymer main chain;
  • the second and third fluorine-containing polymers obtained by the second and third production methods of the present invention have high transparency to light in a vacuum ultraviolet region having a wavelength of 200 nm or less, and therefore, A r F It is a particularly useful resist polymer for photolithography processes using excimer laser (193 nm) and F 2 laser (157 nm).
  • the present invention further provides (A-1) OH group, an acid dissociable functional group that can be converted to an OH group by an acid, or at least one acid reactivity of a COOH group or an acid dissociable functional group that can be dissociated into a COOH group by an acid fluoropolymer having a group Y 1,
  • the present invention relates to a photoresist composition, wherein the fluoropolymer (A-1) is a polymer obtained by the second or third production method of the present invention.
  • the acid-reactive functional group Y can be converted to a COOH group by dissociating with an OH group, an acid-dissociable functional group that can be converted to an OH group with an acid, a C ⁇ H group, or an acid.
  • a fluoropolymer (A-1) having a specific acid-reactive group Y ′, which is at least one kind of acid-dissociable functional groups that can be used, is used.
  • the acid dissociable functional group that can be converted to an OH group with an acid and the acid dissociable functional group that can be converted to a COOH group with an acid those described above can be employed.
  • fluorine-containing polymer (A- 1) having a specific acid-reactive group Y 1 one technique of polymers are preferred.
  • M2 is a structural unit derived from a monomer (m2) which is an ethylenic monomer having 2 or 3 carbon atoms and has at least one fluorine atom; M3-2 is a monocyclic aliphatic unsaturated monomer fluorine-containing polymer represented by the structural unit) derived from may have a fluorine atom having an acid-reactive group Y 1 in the hydrocarbon compound monomer (m3-2).
  • composition ratio of the structural units (M2) and (M3-2) is usually 80 to 20 to 20/80 mol%, preferably 70 to 30/30/70 mol%, particularly preferably 60 to 40/40. / 60 mol% ratio.
  • Specific examples of the monomer are illustrative examples, and monomer (m3-2)
  • Specific examples acid-reactive functional group Y is an acid reactive group Y 1 of the monomers described above (m2) Are preferably exemplified.
  • M2 is the same as described above; (M3-4) is a monomer having the above-mentioned aliphatic bicyclic structure having an acid-reactive group Y 1 (m3-4), particularly a structural unit derived from a norbornene derivative )
  • composition ratio of the structural units (M2) and (M3-4) is usually 80Z20 ⁇
  • the ratio is 20/80 mol%, preferably 70/30 to 30 mol ratio, particularly preferably 60/40 to 40 mol ratio.
  • acid-reactive functional group Y is an acid reactive group Y 1 of the embodiment of Are preferably exemplified.
  • fluoropolymers (I) and (II) are excellent in transparency and dry etching resistance, and furthermore, are produced by the production method of the present invention using a specific polymerization initiator. The transparency and development characteristics of the region can be improved.
  • M3-1 is a monocyclic monomer having a polymerizable carbon-carbon unsaturated bond in its ring structure and having no acid-reactive functional group Y (m3 —
  • / (N2-1) is usually 90 10 ⁇ 20/80 mol% ratio, preferred The ratio is preferably 80 to 30/70 mol%, particularly preferably 70 / 30-40Z60 mol%.
  • the monomer examples include the above-mentioned specific examples of the monomers (m2) and (m3-1) and the specific examples of the monomer (n2-1), wherein the acid-reactive functional group Y is an acid. Those which are reactive groups Y 1 are preferred.
  • M3-3 is an aliphatic bicyclic structure-containing monomer (m3-3) having no acid-reactive functional group Y, particularly derived from a norpoleneene derivative
  • the monomer examples include the above-mentioned specific examples of the monomers (m2) and (m3-3), and the specific examples of the monomer (n2-1), in which the acid-reactive functional group Y has an acid reaction.
  • what is sex group Y 1 can be preferably exemplified.
  • M3-5 has a ring structure in the polymer main chain obtained by cyclopolymerization of a non-conjugated divinyl compound. (The formed structural unit).
  • composition ratio of the structural units (M3-5) and (N2-1) is usually 8020 to 2080 mol%, preferably ⁇ // ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 0 mol%, and particularly preferably 60 to 40 mol%. ⁇ 40 ⁇ 60 mol% ratio. ( ⁇ 3-5) If it contains Y 1, usually, 100 / 0-20 80 mole% ratio, preferably 98 ⁇ 2 ⁇ 60 ⁇ 40 mole% ratio, particularly preferably 95 5 to 80/20 molar% ratio.
  • the monomer include the above-mentioned specific examples of the monomer (m3-5) and the specific examples of the monomer (n2-l), wherein the acid-reactive functional group Y is an acid-reactive group Y One which is 1 can be preferably exemplified.
  • fluorine-containing polymers (III), (IV) and (V) have excellent dry etching resistance by themselves, and are further improved by the production method of the present invention using a specific polymerization initiator. The transparency and development characteristics in the vacuum ultraviolet region are improved.
  • the fluorine-containing polymer (A_1) having an acid-reactive group Y ′ has excellent transparency at a wavelength of 157 nm, and particularly has an absorption coefficient at 157 nm.
  • it should be zero, but less than 2.0 ⁇ m " 1 , preferably less than 1.5 ⁇ m- 1 , particularly preferably less than 1.0 m- 1 , even 0 .5 m or less is preferable, and the lower the extinction coefficient at the wavelength of 157 nm, the more preferable it is because it can be used as an F2 photoresist composition to form a good resist pattern.
  • the photoacid generator (B) those similar to the photoacid generator (B) described in WO01 / 74916 pamphlet can be similarly preferably exemplified,
  • the present invention can also be used effectively. Specifically, irradiation with light generates an acid or cation.
  • R 2a , R 2b are the same or different, H, OH, CH 3 , CH 3 ⁇ , t Bu etc.
  • the content is preferably from 0.2 to 20 parts by weight, and more preferably from 0.5 to 10 parts by weight.
  • the content of the photoacid generator is less than 0.1 part by weight, the sensitivity is lowered.
  • the content is more than 30 parts by weight, the amount of the photoacid generator absorbing light increases, and the light does not reach the substrate sufficiently. Resolution is likely to be reduced.
  • an organic base capable of acting as a base with respect to the acid generated from the photoacid generator may be added to the photoresist composition of the present invention.
  • the organic base those similar to those described in WO 01 / Z74916 broth can be preferably exemplified, and they can be effectively used in the present invention.
  • it is an organic amine compound selected from nitrogen-containing compounds.
  • examples thereof include pyridine compounds, pyrimidine compounds, amines substituted with a hydroxyalkyl group having 1 to 4 carbon atoms, aminophenols, and the like. Particularly, hydroxyl group-containing amines are preferable.
  • Specific examples preferably include butylamine, dibutylamine, triptylamine, triethylamine, tripropylamine, triamylamine, pyridine and the like.
  • the content of the organic base in the photoresist composition of the present invention is preferably from 0.1 mol% to 100 mol%, more preferably from 1 mol% to 100 mol%, based on the content of the photoacid generator. 50 mol% or less. If it is less than 0.1 mol%, the resolution tends to be low, and if it is more than 100 mol%, the sensitivity tends to be low.
  • additives described in WO 01/74916 pamphlet such as dissolution inhibitors, sensitizers, dyes, adhesion improvers, and water retention agents may be added to the photoresist composition of the present invention.
  • various additives commonly used in this field can be contained.
  • the solvent (C) is preferably the same as the solvent (C) described in WO 01Z74916, and can be effectively used in the present invention.
  • a cellosolve solvent, an ester solvent, a propylene glycol solvent, a ketone solvent, an aromatic hydrocarbon solvent, or a mixed solvent thereof is preferable.
  • the amount of the solvent (C) is selected depending on the type of solid content to be dissolved, the substrate to be applied, the target film thickness, and the like. From the viewpoint of easy application, the total amount of the photoresist composition 70% by weight or more when the solid concentration is 0.5% by weight or more Below, it is preferable to use it so that it is preferably 1% by weight or more and 50% by weight or less.
  • the photoresist composition of the present invention is used in a resist pattern forming method of a conventional photoresist technique.
  • a solution of the photoresist composition is applied on a support such as silicon wafer by a spinner or the like, and dried to form a photosensitive layer.
  • drawing and heating are performed using ultraviolet light, deep-UV, excimer laser light, X-rays through a desired mask pattern, or an electron beam.
  • a developing solution for example, an aqueous alkaline solution such as a 1 to 10% by weight aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide.
  • a highly transparent resist film (photosensitive layer) can be formed even in the vacuum ultraviolet region by using the photoresist composition of the present invention.
  • it can be used favorably in a photolithography process using an F2 laser (wavelength of 157 nm), which is currently under development, aiming for a 0.07 m technology node.
  • the coating film coated with the photoresist of the present invention is formed by applying the above-described photoresist composition on a support such as a silicon wafer by a coating method such as spin coating, and then drying the coating.
  • solid components such as a fluoropolymer having an acid-reactive group (A-1), a photoacid generator (B), and other additives.
  • the thickness of the resist film to be formed is usually a thin film having a thickness of 1.0 m or less, preferably from 0.01 / xm or more to 0.5 im or less, and more preferably from 0.05 m or more to 0.5 Atm. These are the following thin films.
  • the film coated with the photoresist composition of the present invention has a vacuum ultraviolet region.
  • a vacuum ultraviolet region Preferably has a high transparency, specifically those of the absorption coefficient of 157 nm wavelength is 2. 5 m-1 or less, preferably 2. 0 / m-1 or less, particularly preferred properly 1.50 It is preferably less than zm- 1 and even less than 1.0 m- 1 .
  • This coating can be effectively used in a lithographic process using an F 2 laser (157 nm).
  • the substrate on which the resist coating is applied various substrates to which a conventional resist is applied can be similarly used.
  • it may be a silicon wafer, a silicon wafer provided with an organic or inorganic antireflection film, a glass substrate, or the like.
  • the sensitivity and the profile shape on a silicon wafer provided with an organic antireflection film are good.
  • GPC The number average molecular weight was determined by gel permeation chromatography (GPC) using GPC HLC-8020 manufactured by Tosoh Corporation and a column manufactured by Shode X (one GPC KF-801, Using one GPC KF-802 and two GPC KF-806Ms in series), calculate the flow rate using data obtained by flowing tetrahydrofuran (THF) as a solvent at a flow rate of lm for 1 minute.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the polymerization solution was taken out, concentrated and then reprecipitated with hexane to separate the copolymer. Vacuum drying was performed until a constant weight was obtained, to obtain 2.4 g of a copolymer.
  • composition ratio of the copolymer from the results of the 'H- NMR and' 9 F- NMR analysis, TFEZ the OH group containing norbornene derivative (NB 1) is a 50/50 mole% of the copolymer Was.
  • perhexyl II t-hexylpropoxy-2-ethylhexanoate
  • the reaction was carried out at 75 in the same manner as in Experimental Example 1 except that 0.68 g of a 90% by weight toluene solution was used, 25.0 g of TFE, and 14.0 g of NB-1 were used. Then, it was reprecipitated with hexane and separated and purified in the same manner as in Experimental Example 1 to obtain 1.3 g of a copolymer.
  • composition ratio of this copolymer was determined to be 50 to 50 mol% of the fluorine-containing norportene derivative (NB_1) containing TF group from the results of ' ⁇ -NMR and 19 F-NMR analyses. .
  • GPC analysis revealed a number average molecular weight of 4000 and a weight average molecular weight of 4600.
  • the polymerization solution was taken out, concentrated and then reprecipitated with hexane to separate the copolymer. Vacuum drying was performed until a constant weight was obtained, to obtain 1.5 g of a copolymer.
  • composition ratio of this copolymer was determined to be 50 to 50 mol% of the OH-containing fluorine-containing norbornene derivative (NB-1).
  • GPC analysis revealed a number average molecular weight of 4,400 and a weight average molecular weight of 5,800.
  • the reaction was carried out at 50 ° C. in the same manner as in Experimental Example 3 except that 1.3 g of a 70% by weight toluene solution, 43.0 g of TFE, and 25.1 g of NB-1 were used. Then, it was reprecipitated with hexane and separated and purified in the same manner as in Experimental Example 3 to obtain 2.0 g of a copolymer. The composition ratio of this copolymer was determined by the results of ' ⁇ -NMR and 19 F-NMR analyses. From the results of T-FEZ-OH-containing fluorine-containing norportene derivative (NB-1), the copolymer was 50Z50 mol%. .
  • GPC analysis revealed a number average molecular weight of 4,400 and a weight average molecular weight of 5,300.
  • perbutyl PV t-butyl peroxybivalate
  • the reaction was carried out at 60 in the same manner as in Experimental Example 3 except that 0.6 g of a 70% by weight toluene solution of, 38.0 g of TFE, and 14.0 g of NB-1 were used. Then, it was reprecipitated with hexane and separated and purified in the same manner as in Experimental Example 3 to obtain 1.8 g of a copolymer.
  • composition ratio of this copolymer was determined to be 50 to 50% by mole of the fluorine-containing norbornene derivative (NB-1) containing OH-OH group based on the results of 1 H-NMR and 19 F-NMR analyses.
  • GPC analysis revealed a number average molecular weight of 4,500 and a weight average molecular weight of 5,300.
  • peryl 355 (3,5,5-trimethylhexanoyl peroxide) (the following formula): r CH 3 ⁇
  • the reaction was carried out at 65 ° C. in the same manner as in Experimental Example 3 except that 0.8 g of a 75% by weight toluene solution of, 30.0 g of TFE, and 11.2 g of NB-1 were used. Then, it was reprecipitated with hexane and separated and purified in the same manner as in Experimental Example 3 to obtain 0.8 g of a copolymer.
  • composition ratio of this copolymer was as follows: Based on the results of —NMR and 19 F—NMR analyses, the copolymer containing TF ⁇ and the ⁇ H-containing fluorine-containing norbornene derivative (NB_1) was 50 to 50 mol%.
  • GPC analysis revealed a number average molecular weight of 4,700 and a weight average molecular weight of 5,600.
  • composition ratio of this copolymer was determined from the results of ' ⁇ -NMR and 19 F-NMR analyses, and was found to be TFE / —OH group-containing fluorinated norbornene derivative (NB-1) / one OCH 2 OC 2 H 5 group-containing fluorinated
  • NB-1 (1); was a 50/40/10 mol% copolymer.
  • GPC analysis revealed a number average molecular weight of 3,500 and a weight average molecular weight of 4,300.
  • composition ratio of this copolymer was determined based on the TFE_ _OH group-containing fluorinated norponene derivative (NB-1) / — OCH 2 OC 2 H 5- group-containing fluorinated norpolenene derivative (NB — 1 (1)) was a copolymer of 50Z40 / 10 mol%.
  • GPC analysis revealed a number average molecular weight of 3,400 and a weight average molecular weight of 4,100.
  • peryl TCP bis (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate
  • the reaction was carried out at 40 in the same manner as in Experimental Example 3 except that 6.5 g of TFE, 52.0 g of TFE, and 30.6 g of NB-1 were used. Then, it was reprecipitated with hexane and separated and purified in the same manner as in Experimental Example 3 to obtain 3.0 g of a copolymer.
  • the composition ratio of the copolymer was such that the TF-containing fluorinated norbornene derivative (NB-1) containing TOH was 50Z50 mol%.
  • GPC analysis revealed a number average molecular weight of 3000 and a weight average molecular weight of 3700.
  • Example 3 [Experimental Example 3 was repeated except that 26.0 g of an 8% by weight solution of H (CF 2 CF 2 ) 3 CO H- 2 in perfluorohexane, 80.0 g of TFE, and 49.0 g of NB_1 were used. The reaction was carried out at 20 ° C in the same manner. Then, it was reprecipitated with hexane and separated and purified in the same manner as in Experimental Example 3 to obtain 3.0 g of a copolymer.
  • the composition ratio of the copolymer was 50 50 mol% of the TFEZ-containing fluorine-containing norbornene derivative (NB-1) containing 50 H moles.
  • the dissolution rate was measured by the quartz oscillator method (QCM method) as described below.
  • Dissolution rate measurement The film thickness is converted and measured according to the frequency of the quartz oscillator.
  • the above quartz crystal plate coated with the fluoropolymer was immersed in a 2.38% by weight aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide (TMAH).
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • the coating compositions were prepared by dissolving the various fluoropolymers produced in the respective experimental examples in butyl acetate to a concentration of 3%.
  • Each coating composition was coated on a MgF 2 substrate using a spin coater at room temperature under the condition of 1000 rotations. After application, the coating was baked at 100 ° C for 15 minutes to produce a transparent film.
  • the film thickness was measured with an AFM device (Seiko Electronics SPI 3800). (3) Transparency measurement in the vacuum ultraviolet region
  • Grating blaze wavelength 160 nm, 1200 lines Zmm
  • GII blaze wavelength 160 nm, 1200 lines Zmm
  • the transmission spectrum of 200 to 100 nm of the film formed on the MgF 2 substrate obtained by the method (2) 1 from each coating composition was measured using the above-mentioned apparatus.
  • the dried Si substrate was immersed in a 2.38% aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide for 60 seconds. Thereafter, the substrate was taken out and dried at room temperature, and the presence or absence of a residual film was visually checked.
  • PMEA Propylene glycol monomethyl ether acetate
  • the film was applied on a Si substrate in a spin coater to a thickness of 200 nm, and dried.
  • Table 2 shows the molecular extinction coefficient at 157 nm.
  • the fluoropolymer which is excellent in transparency in a vacuum ultraviolet region and can form an ultrafine pattern for photoresist, especially for F2 resist can be manufactured.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

明 糸田 書 含フッ素重合体の製造方法およびフォトレジスト組成物 技術分野
本発明は、 含フッ素重合体の新規な製造方法、 さらには真空紫外領域、 特に F 2レーザー (157nm) 光において透明なフォトレジスト用の含 フッ素重合体の製造方法および該フォトレジスト用含フッ素重合体を含む フォトレジスト組成物に関する。 背景技術
大規模集積回路 (LS I) の高集積化の必要性が高まるにつれて、 フォ トリソグラフィー技術において微細加工技術が求められている。 この要求 に対して、 従来の g線 (波長 436 nm) や i線 (波長 365 nm) より も短波長である遠紫外線、 KrFエキシマレーザー光 (波長 248 nm) 、 A r Fエキシマレ一ザ一光 (波長 193 nm) を露光光源として利用する ことが試みられており、 実用化されつつある。
最近、 さらなる超微細加工技術として真空紫外領域の F 2レーザー光 ( 波長 1 57nm) を利用したプロセスが検討されつつあり、 今後のテクノ ロジ一ノード 0. 07; amを目指した露光技術として有望視されている。 このような従来のフォトリソグラフィ一に用いられるレジスト用樹脂の 例としては、 フエノール性樹脂の水酸基の一部または全部をァセタールや ケタールなどの保護基で保護したもの (Kr Fレジスト) 、 メ夕クリル酸 系樹脂のカルボキシル基に酸解離性のエステル基を導入したもの (Ar F レジスト) などがあげられる。
しかしながら、 これら従来のレジスト用重合体は、 真空紫外の波長領域 では強い吸収をもち、 より超微細パターン化プロセスとして利用が検討さ れている波長 1 5 7 n mの F 2レーザー光において透明性が低い (吸光係 数が大きい) という根本的な問題がある。 したがって、 F 2レーザーで露 光するためにはレジストの膜厚を極端に薄くする必要があり、 事実上、 単 層の F 2レジストとしての使用は困難である。
そこで、 F 2レーザー光に対して透明性が高いフッ素重合体を用いたレ ジストの検討が行なわれている。
その中でも、 テトラフルォロエチレンなどで代表される炭素数 2または 3のフルォロォレフインを共重合したフッ素重合体および Zまたは主鎖に 環構造を有する含フッ素重合体が、 透明性およびドライエツチング耐性の 両面で好ましく、 レジスト重合体として有用である。
これらのフッ素系レジストとして、 酸で反応する官能基を有するレジス ト用含フッ素重合体、 それを利用したレジスト組成物が提案されている ( たとえば国際公開第 0 0 / 1 7 7 1 2号パンフレツト、 国際公開第 0 0 6 7 0 7 2号パンフレツト、 国際公開第 0 1 7 4 9 1 6号パンフレツト 参照)
これら特許文献においては、 テトラフルォロエチレンに代表されるフル ォロォレフインとノルボルネン (またはノルポルネン誘導体) に代表され る脂環式単量体との共重合体が具体的に記載されており、 その製造方法は フルォロォレフィンと脂環式単量体とをパーォキシジカーボネート類の有 機パーォキサイドを重合開始剤に用いてラジカル重合するのもである。 しかしながら、 これら記載の製造方法で得られる含フッ素重合体の真空 紫外領域での透明性において不充分なものであった。
また、 一方フッ素を含むポリマーはそれ自体元来、 撥水性が高く、 露光 後の現像液の溶解性が悪くなり易く、 結果的に現像特性、 解像度が悪いも のになり易かった。 本発明者らは、 これら問題点を鑑みて鋭意研究し、 フルォロォレフイン や主鎖に環構造を形成する単量体をラジカル (共) 重合して酸反応性基を 有するフォトレジスト用含フッ素重合体を得る際、 特定のラジカル重合開 始剤を用いてラジカル (共) 重合することにより、 フォトレジスト用含フ ッ素重合体が効率的に得られ、 しかも含フッ素重合体の F 2レーザー光に おける透明性が向上することを見出した。
また、 露光後の現像液への溶解特性が飛躍的に向上することも同時に見 出し、 現像特性、 解像度などが改善されることを見出した。
さらに、 レジスト用含フッ素重合体の上記製造方法はレジスト用に限ら ず、 主鎖に環構造を形成する単量体の重合にも有効であることを見出した。 本発明の第 1の目的は、 主鎖に環構造を形成する単量体、 さらに要すれ ば他の共単量体を特定のラジカル重合開始剤を用いてラジカル (共) 重合 することにより特定の含フッ素重合体を製造する方法を提供することにあ る。
本発明の第 2の目的は、 フルォロォレフインや主鎖に環構造を形成する 単量体、 さらに要すれば他の共単量体を特定の類のラジカル重合開始剤を 用いてラジカル (共) 重合することにより、 F 2レーザ一光における透明 性に優れた含フッ素重合体、 特にレジスト用含フッ素重合体を製造する方 法を提供することにある。
本発明の第 3の目的は、 フルォロォレフインや主鎖に環構造を形成する 単量体、 さらに要すれば他の共単量体を別の面からみた特定の類のラジカ ル重合開始剤を用いてラジカル (共) 重合することにより、 F 2レーザー 光における透明性に優れた含フッ素重合体、 特にレジスト用含フッ素重合 体を製造する方法を提供することにある。
本発明の第 4の目的は、 かかる製造方法で得られた真空紫外光における 現像特性に優れたレジスト用含フッ素重合体を含むフォトレジスト組成物、 特に F 2用のフォトレジスト組成物を提供することにある。 発明の開示
本発明の第 1は、 重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え得るフッ素原子を 含んでいてもよい単量体 (m l ) に由来する構造単位 (M l ) を有する含 フッ素重合体を得るにあたり、 該重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え得る 単量体 (m 1 ) を式 ( 1 一 1 ) :
R— C 1一〇一 0— ( 1 - 1 )
(式中、 Rは水素原子がフッ素原子に置換されていても良い炭素数 3以上 の 1価の炭化水素基または水素原子がフッ素原子に置換されていても良い 炭素原子と酸素原子の合計が 3以上のエーテル結合を含んだ 1価の炭化水 素基から選ばれ、 かつ R中の炭素原子またはエーテル結合を含む場合は炭 素原子と酸素原子を炭素原子を C 1から数えたとき、 第 4番目の原子の少 なくとも 1つが炭素原子であつて、 その炭素原子に水素原子が少なくとも 1個以上結合してなる炭化水素基; X 1、 X 2は同じかまたは異なる水素 原子、 ハロゲン原子、 水素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換さ れていても良い炭素数 1〜1 0の炭化水素基) 、
または式 (1—2 ) :
Figure imgf000006_0001
(式中、 R'は水素原子がフッ素原子に置換されていても良い炭素数 4以 上の 2価の炭化水素基または水素原子がフッ素原子に置換されていても良 い炭素原子と酸素原子の合計が 4以上のエーテル結合を含んだ 2価の炭化 水素基から選ばれ、 かつ R'中の炭素原子またはエーテル結合を含む場合 は炭素原子と酸素原子を炭素原子 C1から数えたとき、 第 4番目の原子の 少なくとも 1つが炭素原子であって、 その炭素原子に水素原子が少なくと も 1個以上結合してなる炭化水素基; X1は水素原子、 ハロゲン原子、 水 素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換されていても良い炭素数 1 〜10の炭化水素基; nは 0または 1) で示される構造単位を有する有機 パーオキサイド (以下、 「第 1の類の有機パーオキサイド」 という) を用 いてラジカル重合することを特徴とする含フッ素重合体の製造方法に関す る。
本発明の第 2は、 炭素数 2または 3のェチレン性単量体であって少なく とも 1個のフッ素原子を有する含フッ素エチレン性単量体 (m2) に由来 する構造単位 (M2) および/または重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え 得るフッ素原子を含んでいてもよい単量体 (m3) に由来する構造単位 ( M3) を有し、 かつ重合体中に酸で反応する酸反応性基 Y1または酸反応 性基 Y'に変換可能な基 Y2を有する含フッ素重合体を得るに当たり、 該含 フッ素エチレン性単量体 (m2) および Zまたは該重合体主鎖中に脂肪族 環構造を与え得る単量体 (m3) を上記式 (1一 1) または (1 _2) に 記載の構造単位を含む第 1の類の有機パーォキサイドを用いてラジカル重 合することを特徴とするレジスト用含フッ素重合体の製造方法に関する。 本発明の製造方法によれば、 重合反応が速やかに進み高分子量化が可能 なだけでなく、 加えて、 真空紫外領域の光線に対する透明性と現像特性に 優れている含フッ素重合体を与える。
本発明の第 3は、 炭素数 2または 3のェチレン性単量体であって少なく とも 1個のフッ素原子を有する含フッ素エチレン性単量体 (m2) に由来 する構造単位 (M2) および/または重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え 得るフッ素原子を含んでいてもよい単量体 (m3) に由来するの構造単位 (M3) を有し、 かつ重合体中に酸で反応する酸反応性基 Y1または酸反 応性基 Υ1に変換可能な基 Υ2を有する含フッ素重合体を得るに当たり、 該 含フッ素エチレン性単量体 (m2) および/または該重合体主鎖中に脂肪
族環構造を与え得る単量体 (m3) を式 (1) :
R P 3 (1)
(式中、 R5Q、 R51は同じかまたは異なり炭素数 1〜30のエーテル結 合を含んでも良い炭化水素基 (ただし、 結合末端の原子は酸素原子ではな い) 、 p l、 p 2は同じかまたは異なる 0または 1、 p 3は 1または 2) で示される有機パーオキサイド (以下、 「第 2の類の有機パーオキサイド 」 という) を用いてラジカル重合することを特徴とする真空紫外光の透明 性に優れたレジスト用含フッ素重合体の製造方法に関する。
本発明の第 4は、 (A— 1) 〇H基、 酸で OH基に変換できる酸解離性 官能基、 COOH基、 または酸で解離して C〇〇H基に変化させることが できる酸解離性官能基の少なくとも 1種の酸反応性基 Y'を有する含フッ 素重合体、
(B) 光酸発生剤、 および
(C) 溶剤
からなる組成物であって、 該含フッ素重合体 (A— 1) が、 本発明の第 2 または第 3の製造方法で得られるレジスト用含フッ素重合体であるフォト レジスト組成物に関する。
かかるフォトレジスト組成物は、 真空紫外光の透明性と現像特性 (特に 現像液への溶解性) に優れたレジスト膜を与え、 超微細加工プロセスで使 用する場合に特に有用なフォトレジス卜組成物である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の第 1の製造方法によって製造される含フッ素重合体 (以下、 「 第 1の含フッ素重合体」 という) は、 重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え 得るフッ素原子を含んでいてもよい単量体 (ml) に由来する構造単位 ( Ml) を有する含フッ素重合体である。 また、 単量体 (ml) と共重合可 能な任意の共単量体 (n l) に由来する構造単位 (N 1) をさらに含んで いてもよい。
なお、 本発明で得られる第 1の含フッ素重合体中のフッ素原子は、 単量 体 (ml) に由来するものには限られず、 他の任意の共単量体 (n l) に 由来するものであってもよい。 すなわち、 単量体 (ml) は共単量体 (n
1) として含フッ素単量体を使用する場合は、 フッ素原子を含んでいなく てもよい。
また、 本発明の第 2の製造方法によって製造される含フッ素重合体 (以 下、 「第 2の含フッ素重合体」 という) は、 炭素数 2または 3のエチレン 性単量体であって少なくとも 1個のフッ素原子を有する含フッ素エチレン 性単量体 (m2) に由来する構造単位 (M2) およびノまたは重合体主鎖 中に脂肪族環構造を与え得るフッ素原子を含んでいてもよい単量体 (m3 ) に由来する構造単位 (M3) を有し、 かつ重合体中に酸で反応する酸反 応性基 Y1または酸反応性基 Y1に変換可能な基 Y2 (以下、 「酸反応性基 変換基 Y2」 ということもあり、 Υ1と Υ2を併せて 「酸反応性官能基 Υ」 ということもある) を有する含フッ素重合体であり、 任意の共単量体 (η
2) に由来する構造単位 (Ν2) をさらに含んでいてもよい。
同様に本発明で得られる含フッ素重合体中のフッ素原子は、 単量体 (m 2) または単量体 (m3) に必ず由来するものとは限らず、 他の任意の共 単量体 (n2) に由来するものであってもよい。 すなわち、 単量体 (m2 ) およびノまたは (m3) は、 共単量体 (n 2) として含フッ素単量体を 使用する場合は、 フッ素原子を含んでいなくてもよい。
本発明の第 3の製造方法によって製造される含フッ素重合体 (以下、 「 第 3の含フッ素重合体」 という) は、 含フッ素エチレン性単量体 (m2) に由来する構造単位 (M2) および重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え得 るフッ素原子を含んでいてもよい単量体 (m3) に由来するの構造単位 ( M3) のいずれか一方または両方を含み、 かつ重合体中に酸反応性基 Y1 または酸反応性基変換基 Y2を有する含フッ素重合体である。 また、 任意 の構造単位 (N2) をさらに含んでいてもよい。
なお、 本発明で得られる第 3の含フッ素重合体中のフッ素原子は、 単量 体 (m2) または単量体 (m3) に必ず由来するものとは限らず、 他の任 意の共単量体に由来するものであってもよい。 すなわち、 単量体 (m2) および/または (m3) は、 共単量体 (n 2) として含フッ素単量体を使 用する場合は、 フッ素原子を含んでいなくてもよい。
重合体中に酸反応性官能基 Yを導入する方法としては、 詳しくは後述す るが、
(I) 単量体 (m2) および または単量体 (m3) として酸反応性官能 基 Yを有する単量体を共重合する方法、
(I I ) 単量体 (m2) および (m3) 以外の単量体であって、 酸反応性 官能基 Yを有する単量体 (n 2-1) を共重合する方法
などがあげられる。
以下、 まず第 1の類のラジカル重合開始剤、 ついで第 2の類のラジカル 重合開始剤について説明し、 さらにラジカル重合する各単量体について具 体的に説明する。
本発明の第 1および第 2の製造方法は、 上記の第 1および第 2の含フッ 素重合体を得る際、 式 (1一 1) : R
XXCII
(式中、 Rは水素2 11原子がフッ素原子に置換されていても良い炭素数 3以上 の 1価の炭ィヒ水素基または水素原子がフッ素原子に置換されていても良い 炭素原子と酸素原子の合計 〇が 3以上のエーテル結合を含んだ 1価の炭化水 素基から選ばれ、 かつ R中の炭素原子またはエーテル結合を含む場合は炭 素原子と酸素原子を炭素原子を C 1から数えたとき、 第 4番目の原子の少 なくとも 1つが炭素原子であって、 その炭素原子に水素原子が少なくとも 1個以上結合してなる炭化水素基; X 1、 X 2は同じかまたは異なる水素 原子、 ハロゲン原子、 水素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換さ れていても良い炭素数 1〜1 0の炭化水素基) 、
または式 (1—2 ) :
Figure imgf000011_0001
(式中、 R'は水素原子がフッ素原子に置換されていても良い炭素数 4以 上の 2価の炭化水素基または水素原子がフッ素原子に置換されていても良 い炭素原子と酸素原子の合計が 4以上のエーテル結合を含んだ 2価の炭化 水素基から選ばれ、 かつ R'中の炭素原子またはエーテル結合を含む場合 は炭素原子と酸素原子を炭素原子 C 1から数えたとき、 第 4番目の原子の 少なくとも 1つが炭素原子であって、 その炭素原子に水素原子が少なくと も 1個以上結合してなる炭化水素基; X 1は水素原子、 ハロゲン原子、 水 素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換されていても良い炭素数 1 〜 1 0の炭化水素基; nは 0または 1 ) で示される構造単位を有する第 1 の類の有機パーォキサイドを用いてラジカル重合することを特徴とする。 かかる第 1の類の有機パーォキサイドを使用することにより、 フッ素系 単量体のラジカル重合反応性が向上し、 しかも驚くべきことにポリマー自 体の親水性が向上し、 特に酸反応性官能基 Yを有する含フッ素重合体 (露 光後または保護基が脱離したもの) の現像液への溶解性が向上する。
言い換えれば、 式 (1 _ 1) および (1_2) において C1に結合した 炭化水素基 R、 R'を特定の構造にすることにより、 重合後の含フッ素ポ リマーの親水性が改善し、 特にレジスト用途としたとき現像液に対する溶 解性 (露光後) が向上することを見出した。
つまり Rおよび R'中の炭素—炭素結合または炭素—酸素結合に着目し、 炭素原子 C1から数えて第 4番目の原子が炭素原子であって、 その炭素原 子に水素原子が結合していることを特徴とする。
式 (1一 1) は、 例えば
H H
— C4— C3— C2— C1— 0—〇—にの場合、 R、R 'は— C4— C3— C2—を含む) また、
H H
— C4—〇3— C2— C1—〇—〇—(この場合、 R、R,は— C4— O3— C2—を含む) などの構造単位を少なくとも有するものを表している。
ここで、 式 (1— 1) に示す構造単位において、 尺が 「R中の炭素原子 またはエーテル結合を含む場合は炭素原子と酸素原子を炭素原子 C1から 数えたとき、 第 4番目の原子の少なくとも 1つが炭素原子であって、 その 炭素原子に水素原子が少なくとも 1個以上結合してなる炭化水素基」 であ る必要性は、 つぎのメカニズムを利用するためである。
すなわち、 上記構造の特定の位置 (C4) に水素原子を有すると、 一旦 有機パーォキサイドから発生した H
I
— C4— C3— C 2—C1— o · (酸素ラジカル)
の一部が、 C4に結合した水素原子を容易に引き抜くと考えられ、 • C4— C3— C2— Ci— OH (炭素ラジカル) へと変化し、 C4に転移し たラジカルにより重合が開始または停止するため、 得られる含フッ素重合 体の末端に OH基が自動的に導入でき、 親水性が格段に向上すると考えら れる。
このメカニズムは、 式 (1 _2) で示す構造単位においても同様に生ず る。
式 (1— 1) は 1価の炭化水素 Rが C1に直接結合したものを示してお り、 R自体は直鎖状、 分岐状、 または環構造を含むものであっても良い。 一方、 式 (1— 2) は C1も含めて、 2価の炭化水素 R'を介して少なく とも一部分に環構造を形成したものを示している。
式 (1— 2) において、 C1も含めて 2価の炭化水素 R'を介して形成さ れる環構造はなかでも 5員環、 または 6員環の構造であることが好ましい。 さらに第 1の類の有機パーオキサイドは、 式 (1一 1) における炭素原 子 C1に結合した R中の原子から数えて隣接する 3番目の炭素原子を含む 原子団の少なくとも 1つがメチル基であること、 言い換えると炭素原子 C 1に結合した R中の原子から数えて隣接する 2番目の炭素原子 (または酸 素原子) にメチル基が結合していることが好ましく、 なかでも具体的には 上記式 (1一 1) における Rが、 式 (1一 1 a) :
R3 R1
CH3-C- C- (1一 1 a)
R4 R2
または式 (1 _ 1 b) :
Figure imgf000014_0001
(式中、 R R2、 R3、 R4は同じかまたは異なり水素原子または炭素 数 1〜10の炭化水素基、 R5は炭素数 1〜10の二価の炭化水素基) で あることが好ましい。
式 (1一 1 a) で表される Rは具体的には、
CH3CH2 CH2 -、
C
C
C
Figure imgf000014_0002
C2H5
CH3CH2 CH -、
C2H5
^ H 3 C H 2 CH―、 CH3CH2CH- CH, C 2H5 などが例示できる。
式 (1一 l b) で表される Rは具体的には、
Figure imgf000015_0001
などがあげられる。
式 (1— 2) における C1を含めた R'の構造は具体的には、
Figure imgf000015_0002
などがあげられる。
式 (1— 1) 、 (1— 2) における X1、 X2は水素原子、 八ロゲン原 子、 水素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換されていても良い炭 素数 1〜10の炭化水素基から選ばれるものであり、 好ましくは水素原子、 炭素数 1〜10の炭化水素基から選ばれ、 特に水素原子またはメチル基で あることが好ましい。
上記の構造単位を有する第 1の類の有機パーォキサイドであれば、 いか なるものでも利用することができるが、 具体的には、 有機パーオキサイド としては、 ォキシパーエステル類、 ジアルキルパーオキサイド類、 パーォ キシケ夕一ル類、 ハイドロパーォキサイド類から選ばれる 1種または 2種 以上が好ましい。
これらの第 1の類の有機パーォキサイド類は真空紫外領域での透明性に おいても向上できる点で好ましく、 さらに本発明の特定の構造を選択する ことでポリマーに親水性を付与でき、 結果的にレジスト用途とした場合、 現像特性を改善できる点で好ましい。
また、 含フッ素エチレン性単o c=量 co=体 (m 2 ) を用いて単量体 (m 2 ) 由来 の構造単位を有するポリマーを製造 Rす Rる際は、 1 0時間半減期温度で 5〜 1 3 0 °Cの第 1の類の有機パーォキサイドを使用することが好ましく、 な かでも 1 0時間半減期温度で 1 5〜 1 0 0で、 特には 3 0〜8 0 °Cのもの を使用するのが、 重合反応性が良好な点で好ましい。
重合反応性が良好な点で、 また得られる含フッ素ポリマーの真空紫外領 域での透明性が良好な点で、 ォキシパーエステル類が好ましい。
ォキシパーエステル類としては、 式:
X 1
R - C 1一〇一 O—
X 2
または
Figure imgf000016_0001
(式中、 R、 R'、 X 1、 X 2は前記と同じ、 R 6は水素原子がフッ素原子に 置換されていても良い炭素数 1〜2 0の 1価の炭化水素基または水素原子 がフッ素原子に置換されていても良い炭素数 1〜2 0のエーテル結合を含 んだ 1価の炭化水素基から選ばれるもの) であるものが好ましい。
R、 R'、 X 1、 X 2について、 またそれらを含めた構造単位の好ましい 具体例は前述のものが同様に好ましくあげられる。
本発明の第 1および第 2の製造方法において、 使用するォキシパーエス テル類の好ましくは、
CH CH3 O CH3
I I II I
CH。一 C— CH2— C—〇一〇一 C_C_C6H13
I I I
C h 3 C i3
Figure imgf000017_0001
CH O CH.
CH,-CH,-CH?-C-0-0-C-C-CH. 3
CH CH
CH. CH3
I II
CH3-C -CH C-O-O-C-CH- (CH2) 3-C H3
I I
CH CH3 C 2H5
CH. O
CH,— CH9— CH c-o-o-c (CH2) 3-CH3
I
CH3
CH3 〇 CH3
I II /
CH 一 CH2_CH2— C_〇一 O— C 〇一CH
I \
CH3 CH3
Figure imgf000017_0002
特に好ましくは
CH3 O CH3
I II I
CH3-CH2-CH c-o-o-c-c- c
CH3 CH
CH,-CH2-CH,-
Figure imgf000018_0001
CH, 〇
CH。― CH2_ CH2— C—〇_0— C一 CH_ (CH2) 3_CH3
I I CH3 C 2H5
などが具体的にあげられる。
本発明の第 3の製造方法は、 上記の含フッ素重合体を得る際、 式 (1)
Figure imgf000018_0002
(式中、 R5Q、 R51は同じかまたは異なり炭素数 1〜30のエーテル結 合を含んでも良い炭化水素基 (ただし、 結合末端の原子は酸素原子ではな い) 、 p l、 p 2は同じかまたは異なる 0または 1、 p 3は 1または 2) で示される第 2の類の有機パーォキサイドを用いてラジカル重合すること を特徴とする。
かかる第 2の類の有機パーォキサイドを使用することにより、 フッ素系 単量体のラジカル重合反応性が向上し、 さらに真空紫外領域での吸収が小 さな原子団をポリマー末端に付与できるため真空紫外領域の透明性がさら に向上する。
さらには、 ポリマー自体の親水性も向上し、 特に酸反応性官能基 Yを有 する含フッ素重合体 (露光後または保護基が脱離したもの) の現像液への 溶解性が向上することも見いだせた。
式 (1) の第 2の類の有機パ一オキサイドにおける p 3が 1であって、 かつ p l、 p 2のいずれか一方が 1であり、 かつ R5。、 R51のいずれか 一方が炭素数 5以上のエーテル結合を含んでも良い炭化水素基、 または P 3が 1であって、 かつ p 1 =p 2 = 1である炭化水素基、 または R5<)、 R 51のいずれかの少なくとも一方が炭素数 5以上の炭化水素基であって、 かつ脂肪族環構造を含む炭化水素基、 または R5G、 R51のいずれかの少 なくとも一方に〇H基または COOH基の少なくとも 1種などの親水性の 官能基を含有する炭化水素基であることが好ましい。
また、 式 (1) 中の R5Q、 R51は同じか異なっても良い炭素数 1〜3 0のエーテル結合を含んでも良い炭化水素基 (ただし、 結合末端の原子は 酸素原子ではない) から選ばれるものであって、 フッ素原子やその他ハロ ゲン原子を含まないものである。 なかでも飽和脂肪族炭化水素基 (炭素一 炭素二重結合や芳香族基を含まない) であることが透明性の面で好ましい。 具体的には、 炭素数 1〜30の直鎖または分岐状のアルキル基、 脂肪族 環状構造を有するアルキル基から選ばれる。
なかでも、 R5Q、 R51の少なくとも一方に脂肪族環状構造を有するァ ルキル基であることがドライエツチング耐性を改善できる点で好ましい。 具体的には、
Figure imgf000019_0001
Figure imgf000019_0002
Figure imgf000020_0001
などがあけられる。
直鎖状または分岐状のアルキル基としては、
CH3CH2CH2—、 (CH3) 2CH―、 (CH3) 3C―、 C7H15—、
CH。 CH3
I I
(CH3) 3CCH2CHCH2—、 CH3CH2CH2CH2CH-,
C H C H
I I
C6H13C―、 (CH3) 3 CH2 C ~
C H 3 C H 3
などが好ましくあげられる。
また、 R5(\ R51は部分的に水素が親水性を付与できる官能基に置換 されていても良い。
これらの置換された官能基の効果によつて、 ポリマー自体の親水性が向 上し、 特に酸反応性官能基 Yを有する含フッ素重合体 (露光後または保護 基が脱離したもの) の現像液への溶解性が改善できる点で好ましい。 親水性の官能基としては、 〇H基、 C〇〇H基、 S〇3H基、 などが挙 げられるが、 好ましくは OH基、 C〇〇H基である。
R50 (または R51) としては、 例えば、 一 CH2CH2COOHなどが 好ましくあげられる。
式 (1) の第 2の類の有機パーオキサイドとしては、 ジァシルパ一ォキ サイド類 (式 (1) における p i =p 2= 1) 、 ォキシパ一エステル類 ( p iのいずれか一方が 1) 、 バーオキシケタール類 (p l=p 2 = l、 3 = 2) 、 ジアルキルパ一オキサイド類 (p l = p 2 = 0) から選ばれる 1種または 2種以上が好ましい。 ただし、 式 (1) における R5Qおよび R51を結合末端の原子が酸素原子ではないと定義しているように、 パー ォキシジカーボネート類は含まない。
なかでもォキシパーエステル類 (p 1のいずれか一方が 1) がより好ま しく、 ラジカル重合反応性を促進でき、 得られる重合体の真空紫外領域で の透明性をより一層改善できる点で好ましい。
またさらにポリマー自体の親水性も向上し、 特に酸反応性官能基 Yを有 する含フッ素重合体 (露光後または保護基が脱離したもの) の現像液への 溶解性が向上する点で好ましい。
これらォキシパ一エステル類の中でも、 特に R5Q、 R51 H Hのいずれか一
3一
方が炭素数 5以上の炭化水素基であることが、 エッチング耐性が良好な点 で好ましい。
具体的には、
C7H15— 、 し H
C6H13
Figure imgf000021_0001
などのアルキル基を有するォキシパ一エステル類が好ましい。
またさらには、 R5Q、 R 51のいずれか一方が脂肪族環状構造を有する アルキル基であることがドライエツチ耐性を改善できる点で好ましく、 前 述の脂肪族環状構造を有するアルキル基の例示のものが同様に好ましく利 用でき、 例えば、
Figure imgf000022_0001
などが好ましくあげられる。
ォキシパーエステル類の C具CI体例としては、
H
CH. 〇 CH C 3
H
CH.-C-0-0-C 1
CH
CH, O CH3
I
H Vc-o-o-c一 G一 G6
I I
〇 CH3 CH3
II I I II
CH3-(CH2) 3-CH-C-0-0-C-CH2-CH2-C-0-0-C-CH-(CH2) 3-CH3
Figure imgf000022_0002
CH C,H
CH3 O
CH3-C-O-O-C-CH- (CH2) 3-CH3
I I CH3 C 2H5
CH3 O 〇
I II II
CH3-C-0-0-C-CH=CH-C-OH
I
CH3 CH3 〇 CH3 CH
I II I
C一〇一 O— C一 CH2— CH— CH C -CH
CH CH
CH 3 o
II
CH C 0-O-C - (CH2) CH
CH
CH 〇 CH
Figure imgf000023_0001
CH. CH
CH3O 〇 CH,
C6H13-C— CHD-O-C -YO C-0-0-C-C-C6H 13
CH
Figure imgf000023_0002
などが好ましくあげられる。
式 (1) の第 2の類の有機パーオキサイド類においてもう一つの好まし くは、 ジァシルパ一オキサイド類 (式 (1) における p i =p 2 = 1) で あり、 これらによると得られる重合体の真空紫外領域での透明性をより改 善できる点で好ましい。
ジァシルバーォキサイド類において R5Q、 R 51の好ましくは前述の有 機パ一ォキサイドにおける R5Q、 R51の例示と同様のものが好ましくあ げられる。
ジァシルパ一ォキサイド類の好ましい具体例は、
Figure imgf000024_0001
〇H CH.
〇Cc〇〇 CHH———l— , C〇H
Figure imgf000025_0001
また、 さらにパ一ォキシケタール類 (p l=p 2 = l、 p 3 = 2) も利用 可能であり、 これらによって重合体の真空紫外領域での透明性をより改善 できる。
パーォキシケタール類 (p l = p 2=l、 3 = 2) の具体例としては、
CH3
CH。CH2 CH2
Figure imgf000025_0002
CH
CH.
Figure imgf000025_0003
CH3 があげられる。
また、 本発明の含フッ素エチレン性単量体 (m2) を用いて単量体 (m 2) 由来の構造単位を有するポリマーを製造する際、 式 (1) の第 2の類 の有機パーォキサイドのなかで 10時間半減期温度で 5〜130°Cの有機 パーォキサイドを使用することが好ましく、 なかでも 10時間半減期温度 で 15〜100t:、 特には 30〜80°Cのものを使用するのが、 重合反応 性が良好な点で好ましい。
つぎに、 かかる第 1の類および第 2の類の有機パーォキサイドを使用し てラジカル重合する各単量体について説明する。
本発明の第 1の製造方法で使用する単量体 (ml) の好ましいものは、 第 2および第 3の製造方法における単量体 (m3) と同じものであり、 ま た、 共単量体 (n 1) は第 2および第 3の方法における単量体 (m2) お よび Zまたは共単量体 (n 2) であってもよい。
したがって、 まず本発明により製造する第 2の含フッ素重合体または第 3の含フッ素共重合体、 つまりレジスト用途に用いる含フッ素重合体の各 単量体成分、 脂肪族環構造を与えうる単量体 (m3) 、 ついで含フッ素ェ チレン性単量体 (m2) 、 任意の共単量体 (n 2) 、 さらに重合体中に酸 で反応する酸反応性基 Y1または酸反応性基 γΐに変換可能な基 Υ2につい て説明し、 最後に単量体 (m3) 以外の第 1の製造方法で使用可能な単量 体 (ml) について言及する。 なお、 以下、 第 2の製造法に代表させて説 明するが、 これらの説明は第 3の製造法にも共通するものである。
まず、 重合体主鎖に脂肪族環構造の構造単位 (M3) を与え得るフッ素 原子を含んでいてもよい単量体 (m3) について説明する。
かかる単量体 (m 3) は、 レジスト用途に用いた場合ドライエッチング 耐性を向上させる脂肪族環構造の構造単位 (M3) を重合体主鎖中に導入 することができる。 この効果と上記の真空紫外領域の透明性の改善効果と が合さって、 本発明の製法により得られる主鎖に脂肪族環構造を有する含 フッ素重合体は、 F 2レーザー用レジストに特に好ましいものである。 単量体 (m3) は、 ラジカル重合性の炭素一炭素不飽和結合を環構造中 に有する不飽和環状化合物から選ばれるものであってもよいし、 ジェン化 合物の環化重合により主鎖に環構造を形成させることができる非共役ジェ ン化合物から選ばれるものであってもよい。 また単量体 (m3) は、 その単量体中に酸反応性官能基 Yを有していて もよいし有していなくてもよい。
この単量体 (m3) を (共) 重合することによって、 主鎖に単環構造ま たは複環構造の脂肪族環構造単位を有する重合体を得ることができる。 単量体 (m3) の好ましい第 1は、 ラジカル重合性の炭素—炭素不飽和 結合を環構造中に有し、 かつ酸反応性官能基 Yを有しない単環状の単量体
(m3 - 1) であり、 環構造中にエーテル結合を含んでもよい 3員環〜 8 員環構造の脂肪族不飽和炭化水素化合物であることが好ましい。
単量体 (m3_ l) は、 具体的には、
Figure imgf000027_0001
〇 , 〇 , ▽ 、g
などが好ましくあげられる。
さらに、 これら単量体 (m 3 - 1 ) の水素原子の一部または全部がフッ 素原子で置換された単量体であってもよく、 たとえば、
Figure imgf000027_0002
などが好ましくあげられる。
単量体 (m3) の好ましい第 2は、 単環状の脂肪族不飽和炭化水素化合 物に酸反応性官能基 Yを有する単量体 (m3— 2) であり、 環構造中にェ 一テル結合を含んでもよい 3員環〜 8員環構造の不飽和炭化水素化合物で あることが好ましい。 また前述と同様、 単量体 (m3-2) の水素原子の 一部またはすべてがフッ素原子で置換された単量体であってもよい。
酸反応性官能基 Yを有する単環状の単量体 (m3— 2) は、 具体的には、
Figure imgf000028_0001
などの単量体があげられる。
単量体 (m3) の好ましい第 3は、 重合体主鎖中に脂肪族複環構造を有 する構造単位を与え、 かつ酸反応性官能基 Yを有しない脂肪族複環構造を 有する単量体 (m 3 - 3 ) である。 好ましい単量体 (m3— 3) はノルポ ルネン誘導体である。
酸反応性官能基 Yを有していない脂肪族複環構造を有する単量体 (m3 一 3) は、 具体的には、
Figure imgf000029_0001
などがあげられる。
上記例示のノルポルネン類の環構造にフッ素原子を導入したものであつ てもよく、 フッ素原子を導入することによりドライエッチング耐性を低下 させずに透明性を向上できる。
具体的には、 式:
Figure imgf000029_0002
(式中、 A、 B、 Dおよび D ' は同じかまたは異なり、 いずれも H、 F、 炭素数 1〜 1 0のアルキル基または炭素数 1〜 1 0の含フッ素アルキル基
; mは 0〜3の整数。 ただし、 A、 B、 D、 D ' のいずれか 1つはフッ素 原子を含む) で示される含フッ素ノルポルネンであり、 具体的には、
Figure imgf000029_0003
などで示される含フッ素ノルボルネンがあげられる。
そのほか、
Figure imgf000030_0001
(A、 B、 D、 D' は H、 F、 炭素数 1〜10のアルキル基 または含フッ素アルキル基) などのノルポルネン誘導体もあげられる。
単量体 (m3) の好ましい第 4は、 重合体主鎖中に脂肪族複環構造を有 する構造単位を与え、 かつ酸反応性官能基 Yを有する脂肪族複環構造を含 む単量体 (m3— 4) である。 好ましい単量体 (m3 -4) はノルポルネ ン誘導体である。
酸反応性官能基 Yを有している脂肪族複環構造を含む単量体 (m3— 4 ) は、 具体的には、
(m: 0〜 3の整数)
Figure imgf000030_0002
などがあげられる。
さらに酸反応性官能基 Yを有する脂肪族複環構造を含む単量体 (m 3— 4) は、 環構造に結合した水素原子の一部またはすベてをフッ素原子に置 換したものであってもよく、 このものは重合体にさらなる透明性を付与で きる点で好ましい。
具体的には、
Figure imgf000031_0001
(式中、 A、 Bおよび Dは同じかまたは異なり、 いずれも H、 F、 炭素数 1〜10のアルキル基または炭素数 1〜10のエーテル結合を有していて もよい含フッ素アルキル基; Rは炭素数 1〜20の 2価の炭化水素基、 炭 素数 1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数 2〜100のエーテル 結合を有する含フッ素アルキレン基; aは 0〜 5の整数; bは 0または 1。 ただし、 bが 0または Rがフッ素原子を含まない場合は A、 B、 Dのいず れか 1っはフッ素原子またはエーテル結合を有していてもよい含フッ素ァ ルキル基である) で表わされる含フッ素ノルポルネン誘導体があげられる。 これらのなかでも、 A、 B、 Dのいずれかがフッ素原子であることが好 ましく、 または A、 B、 Dにフッ素原子が含まれない場合は Rのフッ素含 有率が 60重量%以上であることが好ましく、 さらにはパ一フルォロアル キレン基であることが、 重合体に透明性を付与できる点でさらに好ましい。 フッ素含有率は、 l9F-NMRおよび 'Η- NMRの測定から後記の装置 および測定条件を使って、 ポリマーの組成を解析し、 フッ素含有率を算出 する方法を一般的に用いることができる。 構造解析が困難である場合はフ ッ素元素分析法 (濾紙 (東洋濾紙: No.7) にてサンプル 2mgと助燃剤
(過酸化ソーダ 10mg) を包み、 その後白金バスケットにそれを入れ、 25m 1の純水で満たした 500m lのフラスコ内で燃焼させる。 燃焼後 直ぐに、 フラスコを振り純水にフッ素イオンを吸収させ、 フッ素イオン電 極にて吸収させた純水中のフッ素イオンを分析する方法) によって求める。 具体的には、
Figure imgf000032_0001
2Y 、 (CFCF20)nCF-Y
CF3 CF3
CFa
Figure imgf000032_0002
(n:0〜10、 X:Fまたは CF3)
Figure imgf000032_0003
などで示されるノルポルネン誘導体があげられる (
さらに、
Figure imgf000033_0001
(式中、 A、 Bおよび Dは同じかまたは異なり、 いずれも H、 F、 炭素数 1〜1 0のアルキル基または炭素数 1〜1 0のエーテル結合を有していて もよい含フッ素アルキル基; Rは炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基、 炭 素数 1〜2 0の含フッ素アルキレン基または炭素数 2〜1 0 0のエーテル 結合を有する含フッ素アルキレン基; aは 0〜 5の整数; bは 0または 1 ) で表わされる含フッ素ノルポルネン誘導体があげられる。
具体的には、
Figure imgf000034_0001
Figure imgf000034_0002
は または ?3、11:0〜10)
などのノルポルネン誘導体が好ましくあげられる。
またさらに、 酸反応性官能基 Yを有する脂肪族複環構造を含む単量体 ( m3— 4) の好ましいものとして、 式:
Figure imgf000035_0001
(式中、 R f R f 2は同じかまたは異なり、 炭素数 1〜 10の含フッ素 アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基; A、 B、 D は同じかまたは異なり、 いずれも H、 F、 C l、 炭素数 1〜10のアルキ ル基または炭素数 1〜 10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素ァ ルキル基; Rは Hまたは炭素数 1〜 10のアルキル基; nは 0〜 5の整数 ) で示される含フッ素ノルポルネン誘導体があげられる。
具体的には、 たとえば
Figure imgf000036_0001
(R、 nは前記と同じ; X4=H、 F または C1; m=l〜: 10)
などがあげられる
より具体的には、
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
などが好ましくあけられる。
その他、 式:
Figure imgf000037_0003
(式中、 R f '、 R f 2は同じかまたは異なり、 炭素数 1〜10の含フッ素 アルキル基またはエーテル結合を有する含フッ素アルキル基; B、 Dは同 じかまたは異なり、 いずれも H、 F、 C l、 炭素数 1〜10のアルキル基 または炭素数 1〜 10のエーテル結合を含んでいてもよい含フッ素アルキ ル基; Rは Hまたは炭素数 1〜10のアルキル基; nは 0〜5の整数) で 示されるノルポルネン誘導体もあげられる。
これら例示の脂肪族複環構造を含む単量体 (m3— 3) 、 (m3— 4) は、 重合体にドライエッチ耐性を付与できる点で、 特にレジスト用重合体 の原料として好ましい。 また、 本発明の製造方法により、 効率的にラジカ ル重合法で重合体を製造でき、 効果的に透明性を改善できる点でも好まし い。 特にフッ素原子を複環構造に含むノルボルネン誘導体は、 透明性の点 で好ましくかつ本発明の製造方法により、 効率的にラジカル重合法で重合 体を製造でき、 効果的に透明性を改善できる点でも好ましい。
また、 酸反応性官能基 Yを有するノルポルネン誘導体 (m3— 4) は重 合体に効率的にレジスト用途に必要な官能基を導入でき、 結果的に透明性、 ドライエツチング耐性において有利となるため好ましい。
単量体 (m3) の好ましい第 5は、 重合により脂肪族環構造を形成し得 るフッ素原子を有していてもよい非共役のジェン化合物 (m3— 5) であ る。 非共役ジェン化合物 (m3— 5) は、 主鎖中に環構造の構造単位を有 する重合体を効率よく与えることができ、 前述と同様、 真空紫外領域の透 明性も改善できるものである。
非共役ジェン化合物 (m3— 5) としては、 たとえば環化重合し主鎖に 単環構造を与える特定のジビニル化合物が好ましくあげられる。
具体例としては、 たとえばフッ素原子や酸反応性官能基 Yを有していて もよい式:
し h2 =し hCn2— C— CH2し H-CHo
/ \
Y Z 1
CH2 = CHCH2-C-CH2CH=CH2 (式中、 Z 1および Z 2は同じか異なり、 水素原子、 フッ素原子、 炭素数 1 〜 5のエーテル結合を有していてもよい炭化水素基、 炭素数 1〜 5のエー テル結合を有していてもよい含フッ素アルキル基) で示されるジァリル化 合物があげられる。
このジァリル化合物をラジカル環化重合することにより、
Figure imgf000039_0001
(式中、 Z '、 Z 2は前記と同じ) で示される主鎖中に単環状の構造単位を 形成することができる。
これらの環化ラジカル重合においても、 本発明の式 (1— 1 ) 、 (1一 2 ) の構造単位を含む第 1の類の有機パーオキサイドまたは式 (1 ) の第 2の類の有機パーォキサイドを使用することによって効率よく環状構造を 有する含フッ素重合体を得ることができ、 前述と同様、 真空紫外領域の透 明性も改善できるものである。
ここで酸反応性官能基 Yについて説明する。 酸反応性官能基 Yは前記の とおり、 酸反応性基 Y1と酸反応性基 Y1に変換可能な酸反応性基変換基 Y 2の総称である。
本発明において酸反応性基 Y 1は、 酸解離性または酸分解性の官能基お よび酸縮合性の官能基のことをいう。
①酸解離性または酸分解性の官能基:
酸解離性または酸分解性の官能基は、 酸と反応する前はアル力リに不溶 または難溶であるが酸の作用により、 アル力リに可溶化させることができ る官能基である。 このアルカリへの溶解性の変化により、 ポジ型のレジス トのベース重合体として利用できるものになる。
具体的には、 酸またはカチオンの作用により— OH基、 — C〇〇H基、 — S03H基などに変化する能力をもち、 その結果、 含フッ素重合体自体 がアル力リに可溶になるものである。
酸解離性または酸分解性の官能基は、 具体的には、
R7 R1' R13 R16
/ /
-OC-R8 OCH,COOC— R1 OC-OR14 -OC-O \ \
R9 R 12 R15 R17
R18 Cn H— C n CH2CH-CH2
Figure imgf000040_0001
R24 R27
/ /
COOC-R25 OS i一 R28
\ \
R 26 R 29
(式中、 R7 R R Rl0 R Rl2 R'\ Rl8 Rl9 R20 R2I R 22 R24 R25 R26 R27 R28 R29は同じかまたは異なり、 炭素数 1 10の炭化水素基;
Figure imgf000040_0002
Rl5 R16は同じかまたは異なり、 Hまたは炭素 数 1 10の炭化水素基; Rl7 R23は同じかまたは異なり、 炭素数 2~ 10の 2価の炭化水素基) が好ましく利用でき、 さらに具体的には 一 OCH2OCH -OCH2OC2H5
— OC (CH3) a ' — OCH2COOC (CH3) a -O
Figure imgf000041_0001
一 CH CHCH? lis HCn
/ \ / \
o o 一 COOC(CH3)3 -OS i (CH3)3
Figure imgf000041_0002
(R3°は炭素数 1〜: 10のアルキル基)
などが好ましく例示される。
②酸縮合反応性の官能基:
酸縮合反応性の官能基は、 酸と反応する前はアルカリ現像液 (またはそ の他の現像用溶剤) に可溶であるが酸の作用により、 重合体自体をアル力 リ現像液 (またはその他の現像用溶剤) に不溶にすることができる官能基 である。
具体的には酸またはカチオンの作用による自己縮合、 重縮合あるいは架 橋剤の存在下、 酸の作用による架橋剤との縮合反応または重縮合反応を起 こす官能基、 または酸ゃカチオンによる転位反応 (たとえばピナコール転 位、 カルビノール転位) などで、 極性変化を起こす官能基であって、 いず れにしてもその結果、 重合体自体はアルカリ現像液 (またはその他の現像 用溶剤) に不溶となるものである。
かかる不溶化によって、 ネガ型のレジス卜のベース重合体として利用で きるものである。 酸縮合性の官能基としては、 一 OH、 — C〇OH、 _CN、 一 S〇3H、 ェポキシ基などから選ばれるものが好ましい具体例である。
使用する場合、 架橋剤としては特に制限なく、 従来ネガ型レジストの架 橋剤として慣用されているものの中から任意に選択して用いることができ る。 架橋剤としては、 たとえば N—メチロール化メラミン、 N—アルコキ シメチル化メラミン化合物、 尿素化合物、 エポキシ化合物、 イソシァネー ト化合物などが好ましい具体例である。
以上の酸反応性基 Y1のなかでも、 OH基、 酸で OH基に変換できる酸 解離性官能基、 C〇〇H基、 酸で解離して COOH基に変化させることが できる酸解離性官能基の少なくとも 1種が好ましい。
酸で〇 H基に変換できる酸解離性官能基としては、
-OC (R31). — OCH2OR32、 -OCOC (R33)3
Figure imgf000042_0001
(式中、 R3I、 R32、 R33および R34は同じかまたは異なり、 いずれも炭素 数 1〜 5のアルキル基) で示される基が好ましくあげられる。
より具体的には、
OC (CH3)3、 一 OCH2OCH3、 -OCH2OC
Figure imgf000042_0002
が好ましく例示でき、 なかでも酸反応性が良好な点で、 - OC (CH3)3 -OCOC (CH3)3, -OCH2OCH3,
o
OCH2OC2Hs が好ましく、 さらに透明性が良好な点で、 _OC (CH3) 3 -OCH20 CH3、 一〇CH2OC2H5が好ましい。
酸で一 C 0 OH基に変換できる酸解離性官能基としては、
R 38 R41
/ /
COOC-R -OCH,COOC-R39 COC-OR42
\ \ II I
R R 40 0 R43
R44 R46
/
COC-O COCOC-R47
II ) II II \
O R46 0 0 R48
(式中、 R35 R36 R37 R3S R39 R40 R" R42 R46 R47 R48は 同じかまたは異なり、 いずれも炭素数 1 10の炭化水素基; R43 R44 は同じかまたは異なり、 いずれも Hまたは炭素数 1 10の炭化水素基; R45は炭素数 2 10の 2価の炭化水素基) などがあげられ、 より詳しく は
-COOC(CH,)3 — OCH COOC (CH3 3) 3
-
Figure imgf000043_0001
(R42は上記式と同じ) などが好ましくあげられる。 これらの酸反応性基 Y1は、 通常、 酸反応性基 Υ1を有する単量体を本発 明の製造法に従つて重合することで重合体に導入することができる。 または酸反応性基 Υ1に変換できる酸反応性基変換基 Υ2を有する単量体 を本発明の製造法に従って重合し、 重合体に導入した後、 高分子反応によ つて目的の酸反応性基 Υ1に変換することでも得られる。
高分子反応によって目的の酸反応性基 Υ1に変換して導入する方法とし ては、 たとえば式:
CX5X6 = CX7— OCR
II
o
(式中、 X5、 X6は Hまたは F; X7は H、 CH3または CF3; Rは炭素数 1〜5のアルキル基または含フッ素アルキル基) で示されるビニルエステ ル化合物 (酸反応性基変換基 (エステル基) Y2を有する単量体) を本発 明の製造法により m 2および/または m 3と共重合することで酸反応性基 変換基 Y2を有する含フッ素重合体を製造し、 得られた含フッ素重合体の 酸反応性基変換基 Y2をアルカリ加水分解させることで OH基 (酸反応性 基 Y1) に変換する方法などがあげられる。
本発明はこれら高分子反応のプロセスを経由して酸反応性基 Y1を有す る含フッ素重合体を製造する方法も含むものである。
いずれの場合においても、 本発明の製造法によると酸反応性基 Y'を有 する含フッ素重合体を効率よく得ることができ、 真空紫外領域の透明性や 現像特性を改善できるものである。
酸反応性官能基 Yを有する含フッ素重合体は、 前記単量体 (m2) のう ち酸反応性官能基 Yを有する単量体、 脂肪族環構造を与え得る単量体のう ち酸反応性官能基 Yを有する単量体 (m3— 2) もしくは (m3— 4) 、 酸反応性官能基 Yを有する環化重合可能なジビニル化合物 (m3— 5) の 少なくとも 1種を特定の重合開始剤を用いてラジカル重合することで得ら れる。
または、 単量体 (m2) および (m3) として酸反応性官能基 Yを有し ない単量体を用いる場合、 共単量体 (n 2) のうちで酸反応性官能基 Yを 有する単量体 (n 2 - 1) を単量体 (m2) および (m3) に加えて共重 合し、 構造単位 (M2) および Zまたは (M3) に加え、 酸反応性官能基 Yを有する第 3の構造単位 (N2— 1) を導入してもよい。
任意の構造単位 (N2-1) に酸反応性官能基 Yを導入できる単量体 ( n2- 1) としては、 共重合可能な酸反応性官能基 Yを有するエチレン性 単量体が好ましい。
具体的には、 酸反応性官能基 Yを有するアクリル系単量体、 酸反応性官 能基 Yを有する含フッ素ァクリル系単量体、 酸反応性官能基 Yを有するァ リルエーテル系単量体、 酸反応性官能基 Yを有する含フッ素ァリルエーテ ル系単量体、 酸反応性官能基 Yを有するビニルエーテル系単量体、 酸反応 性官能基 Yを有する含フッ素ビニルエーテル系単量体などが好ましい。 より具体的には、
(メタ) アクリル酸、 α—フルォロアクリル酸、 α—トリフルォロメチル アクリル酸、 t一ブチル (メタ) ァクリレ一卜、 t一ブチル _α—フルォ ロアクリレート、 t—プチル一ひ一トリフルォロメチルァクリレート、
CH2 = CHCH2Y、 CH2 = CHCH2OCH2CH2Y、
CF3
I
CH2 = CHCH2C - Y 、
CF3
式:
CX^^CX CXS^-O^R f -Y (式中、 X1および X2は同じかまたは異なり、 いずれも Hまたは F ; X3 は H、 F、 CH3または CF3; X4は H、 Fまたは CF3; R f は炭素数 1 〜40の含フッ素アルキレン基または炭素数 2〜100のエーテル結合を 有する含フッ素アルキレン基; aは 0または 1〜3の整数; bは 0または 1) で示される含フッ素エチレン性単量体である。
なかでも式:
CH2=CF-CF20-R f -Y
(式中、 R f は前記と同じ) で示される含フッ素ァリルエーテル化合物が 好ましい。
より具体的には、
CH2 = CFCF2OCF-Y 、 CH2 = CFCF2OCFCF2OCF- Y 、
I I I
CF3 C F 3 CF3
CH2 = CFCF2O (CFCF2O)2CF-Y 、
CF3 CF3
CH2=CFCF2OCH2CF2 - Y 、
CH2 = CFCF2OCH2CF2CF2OCF-Y 、
CF3
CH2=CFCF2OCF2CF2OCF2— Y 、
CH2 = CFCF20(CF2CF20)2CF2-Y などの含フッ素ァリルエーテル化合物が好ましくあげられる。
また、 式:
CF2=CF—〇— R f — Y
(式中、 R f は前記と同じ) で示される含フッ素ビニルエーテル化合物が 好ましい。 より具体的には、
CF2=CFOCF2CFOCF2CF2CH2-Y、
CF3
CF2 = CFO (CF Y、 CF2 = CFO-(CF2-)-3 CH2-Y、
CF2=CFOCF2CF2OCF2-Y、
CF2=CFOCF2CF2OCF2CH2-Y、
CF2=CFOCF2CF2CH2OCF2CF2-Y、
CF2=CFOCF2CF2CH2OCF2CF2CH2— Y、
CF2=CFOCF2CFOCF2CF2CH2-Y
CF3 などの含フッ素ビニルエーテル化合物があげられる。
その他、 酸反応性官能基 Yを含有する含フッ素ェチレン性単量体として は、
CF2=CF-CF20-R f -Y, CF2=CF - R f — Y、
CH2=CH - R f - Y、 CH2=CH - Ο - R f - Υ
(R f は前記と同じ)
などの単量体があげられ、 より具体的には、
CF2 = CFCF2OCF2CF2CF2-Y 、
CF2=CFCF2OCF2CF2CF2CH2-Y 、
CF2=CFCF2OCF2CF - Y、 CF2=CFCF2OCF2CF-CH2- Y 、
CF3 CF3
CF2=CFCF2— Y、 CF2=CFCF2CH2-Y 、
CH2=CHCF2CF2CH2CH2— Y、 CH2=CHCF2CF2- Y 、 CH2=CHCF2CF2CH2— Y、 CH2=CHCF2CF2CF2CF2- Y 、 CH2=CHCF2CF2CF2CF2CH2— Y、
CH2=CHO - CH2CF2CF2 - Y、
CH2=CHOCH2CF2CF2CH2 - Y、
などがあげられる。
つぎに第 2の含フッ素重合体に構造単位 (M2) を与える単量体 (m2 ) は、 重合性、 特にラジカル重合性の炭素一炭素二重結合を 1つ有する炭 素数 2または 3の含フッ素エチレン性単量体であって少なくとも 1個のフ ッ素原子を有する単量体である。
かかる含フッ素エチレン性単量体 (m2) は重合性の炭素一炭素二重結 合を 1つ有するモノエン化合物であって、 重合によっても主鎖中に環構造 を有する構造単位は形成しない。
含フッ素エチレン性単量体 (m2) は、 その単量体中に酸反応性官能基 Yを有していても有していなくてもよいが、 通常、 酸反応性官能基を有し ていない単量体を用いた方が、 ラジカル重合反応性が良好な点で、 また、 より透明性を効果的に改善できる点で好ましい。
好ましい含フッ素エチレン性単量体 (m2) としては、 エチレンまたは プロピレンの水素原子の少なくとも 1つがフッ素原子に置換したものがあ げられる。 他の水素原子はフッ素原子以外のハロゲン原子に置換されてい てもよい。
なかでもフッ素原子が炭素一炭素二重結合を構成する炭素原子に少なく とも 1個結合した単量体であることが好ましい。 それによつて、 構造単位 (M2) に、 つまり重合体主鎖中にフッ素原子を導入でき、 真空紫外領域 において特に優れた透明性を与える含フッ素重合体が効果的に得られる。 具体的には、 テトラフルォロエチレン、 クロ口トリフルォロエチレン、 フッ化ビニリデン、 フッ化ビニル、 トリフルォロエチレン、 へキサフルォ 口プロピレン、 CH2= CFCF3から選ばれる少なくとも 1種の単量体が 好ましくあげられる。
なかでもテトラフルォロエチレン、 クロ口トリフルォロエチレン、 フッ 化ビニリデンまたはへキサフルォロプロピレンの少なくとも 1種または 2 種以上の混合物であることが透明性の点で特に好ましく、 とりわけテトラ フルォロエチレンおよび/またはクロ口卜リフルォロェチレンが好ましレ^ 本発明の第 2の製造法では、 任意の共単量体 (n2) として、 ラジカル 重合性の単量体を得られる第 2の含フッ素共重合体に別異の特性、 たとえ ば機械的強度や塗工性などを改善する目的で共重合してもよい。
そうした任意の単量体 (n 2) としては、 上記共単量体 (n2— 1) の ほか、 他の構造単位 (M2) および (M3) を構成するための単量体 (m 2) および (m3) と共重合できるものから選ばれる。
たとえば、
ァクリル系単量体 (ただし n 2 - 1で記載の単量体は除く) : CH2 = CXCOOH 、 CH2 = CXCOOCH2CHCH2
O
CH,
CH2
CH2
Figure imgf000050_0001
(X:H、 CH3、 F、 CF3から選ばれるもの) スチレン系単量体:
H、
Figure imgf000050_0002
CF3
(CH2hC— OH
CH2 = CH 【-、、 ,, ^
(n: 0〜2の鶴 エチレン系単量体:
CH2=CH2、 CH2=CHCH3、 CH2=CHC 1など
マレイン酸系単量体: OH 、
Figure imgf000051_0001
CH-CH CH = CH
COOR 、 COOH
COOR COOR
(Rは炭素数 1 ~ 20の炭化水素基) ァリル系単量体:
CH2=CHCH2C 1、 CH2=CHCH2OH、 CH2=CHCH2COO H、 CH2=CHCH2B rなど
ァリルエーテル系単量体:
CH2 = CHCH2OR 、 CH2 = CHCH2OCH2(CF2½X 、
(R:炭素数 1〜20の炭化水素基) (n: :!〜 10、 X: H、 C l、 F)
CH2 = CHCH2OCH2CH2COOH 、
CH2 = CHCH2OCH2CHCH2 、 CH2 = CHCH2OCH2CHCH2
\ / I I
O OH OH
その他の単量体:
CH2=CHO— R、 CH2 = CHOC— R 、
II
O
(Rはフッ素で置換されてもよい炭素数 1〜 20のアルキル基) より具体的には、
CH2
Figure imgf000052_0001
CH2 = CHOCH( )〉 、 CH2 = CHOC-^H ) 、
O O
CHZ = CH0 CHCH2O -(CH2VH、
X
(n: 1〜20、 n' : 0〜5、 X: Hまたは CH3) などがあげられる。
以上に、 第 2の製造方法に使用する単量体について説明してきたが、 前 述のとおり、 第 3の製造法にも共通するものであり、 さらに第 1の製造方 法において使用する単量体 (ml) は単量体 (m3) であり得るし、 共単 量体 (n 1) は第 2の製造方法における単量体 (m2) および Zまたは共 単量体 (n 2) であり得る。
ただし、 フォトレジスト用重合体以外の用途の含フッ素重合体を製造す る場合は、 目的とする第 1の含フッ素重合体は酸反応性官能基 Yを有して いてもいなくてもよい。
したがって、 単量体 (ml) としては、 単量体 (m3) 以外に、 たとえ ば CF2 = CFCF2CF2CF = CF2, C F 2 = C F C F 2 O C F = C F 2, C CF2 = CFOCF2OCF = CF2 C = CF2
Figure imgf000053_0001
などであってもよく、 また、 共単量体 (n l) は前記の単量体 (m2) お よび共単量体 (n 2) のほか、
CF2 = CF- (CF2) n— X10 CH2 = CF- (CF2) n - X10 CH2 = CH- (CF2) n-X10
(式中、 X1(H H F C 1から選ばれるもの; nは 2 10の整数) などもあげられる。
前述の各例示の酸反応性官能基 Yを有する単量体のうち酸反応性官能基 Yのかわりに、 例示以外の官能基 Y1Gに変えたものであって、 Y1Gが、 ラジカル反応性の炭素一炭素二重結合を含む部位 (例えばァクリロイル基、 メタァクリロイル基、 α—フロロァクリロイル基、 ビニロキシル基など) 、 酸開環性の脂肪族環状エーテルを含む部位 (エポキシ基、 ォキセ夕ニル基 など) 、 シァノ基、 イソシァネート基などの硬化性の官能基やその他スル ホン酸フルオラィド基などである単量体などであってもよい。
第 1の含フッ素重合体は、 酸反応性官能基 Υを有している場合は第 2の レジスト用含フッ素重合体と同様にフォトレジスト組成物用の重合体とし て有用であり、 酸反応性官能基を有していない場合は、 親水性基である Ο Η基を末端に有していることから耐候性を必要とする塗料、 コーティング 剤、 フィルムに用いて、 基材との密着性改善や硬化剤や添加剤との相溶性 の改善、 耐熱性エンプラへの添加剤として用いて表面改質、 分散性改善な どの用途や目的に有用な重合体である。
またフッ素ポリマーの低屈折率性を利用した反射防止用コーティング剤 の基材との密着性、 塗布性、 硬化剤やその他モノマー添加剤との相溶性の 改善などの目的、 用途に有用である。
本発明の第 1の製造方法においては、 重合体主鎖中に脂肪族環構造を与 え得る単量体 (m l ) 、 および必要に応じて共単量体 (n 1 ) を、 前記式 ( 1 - 1 ) または (1— 2 ) の構造単位を含む有機パーオキサイドを用い て、 種々の公知の方法で (共) 重合する。
本発明の第 2および第 3の製造方法においては、 炭素数 2または 3のェ チレン性単量体であって少なくとも 1個のフッ素原子を有する単量体 (m 2 ) 、 または重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え得る単量体 (m 3— 1 ) 〜 (m 3— 5 ) 、 および必要に応じて、 酸反応性官能基を有するエチレン 性単量体 (n 2— l ) を含む共単量体を、 前記第 1の類または第 2の類の 構造単位を含む有機パーオキサイドを用いて、 種々の公知の方法で (共) 重合する。
以下に具体的な好ましい重合条件を説明するが、 使用する単量体に起因 する特別の条件以外は第 1の製造方法と第 2および第 3の製造方法とで特 段の相違がないので、 区分けせずに説明する。 また、 第 1の類の有機パー ォキサイドと第 2の類の有機パーォキサイドを区分けする必要がない場合 は単に有機パーォキサイドと記載している。
重合法としては、 単量体を溶解させる有機溶媒中で行なう溶液重合法、 水性媒体中で適当な有機溶剤の存在下または非存在下に行なう懸濁重合法、 水性媒体に乳化剤を添加して行なう乳化重合法、 無溶媒で行なうバルク重 合法などを用いることができる。 なかでも、 有機溶剤を用いての溶液重合、 懸濁重合が好ましい。
重合溶剤としては特に制限されないが、 炭化水素系溶剤、 フッ素系溶剤 (フロン系) 、 塩素系溶剤、 アルコール系溶剤、 ケトン系溶剤、 酢酸エス テル系溶剤、 エーテル系溶剤などが好ましく用いられる。
なかでもフッ素系溶剤、 塩素系溶剤が、 単量体や有機パーオキサイドの 溶解性が良好な点、 また重合反応を良好に進行させることもできる点で好 ましい。 具体的には、 ハイド口フルォロカーボン類、 ハイド口クロロカ一 ポン類、 フルォロクロ口カーボン類、 ハイド口クロ口フルォロカーボン類 から選ばれる 1種または 2種以上であることが好ましい。
重合は、 前記有機パーオキサイドを単量体と接触させ、 熱を加える (有 機パーォキサイド特有の温度で) か、 光または電離放射線などの活性エネ ルギ一線を照射することによって開始する。
生成する (共) 重合体の組成は、 仕込む単量体の組成によって制御可能 である。
また分子量は、 重合に用いる単量体の濃度や有機パーォキサイドの濃度、 連鎖移動剤の濃度、 温度によって制御することができる。
使用する単量体に対する特定の有機パーォキサイドの使用量は、 単量体
1 0 0重量部に対し 0 . 0 0 5重量部以上で 1 0重量部以下、 好ましくは 0 . 0 1重量部以上で 5重量部以下、 より好ましくは 0 . 1重量部以上で 1重量部以下である。 別の観点からみれば、 使用する単量体のモル量に対 して有機パーオキサイドが 0 . 0 1モル%以上で 1 0モル%以下、 好まし くは 0 . 0 5モル%以上で 5モル%以下、 より好ましくは 0 . 1モル%以 上で 2モル%以下である。
有機パ一ォキサイドが少なすぎると、 重合反応が充分に進行しにくく、 未反応の単量体が残留したり、 オリゴマ一成分が生成し重合体の着色や透 明性の低下が起き好ましくない。 有機パーォキサイドが多すぎると重合体 の分子量低下を起こし、 透明性を低下させたり、 未反応の有機パーォキサ ィドが残留するため重合体の着色や透明性低下を起こし、 好ましくない。 本発明の有機パーォキサイドをラジカル重合開始剤として用いた重合に おける反応温度は、 使用する有機パーォキサイドのそれぞれの 10時間半 減期温度に応じて、 またさらに目標の反応時間に応じて適宜選択できるが、 一般には 0 以上で 150^以下、 好ましくは 5 以上で 120°C以下、 より好ましくは 10°C以上で 100で以下である。
共重合する場合の単量体の組成は、 各単量体の重合反応性、 共重合反応 比のほか、 得られる含フッ素重合体に付与する特性に合わせて選定すれば よい。 各単量体が含フッ素重合体に与え得る特性は前述のとおりである。 より具体的には後述する。
本発明の第 1の製造方法で得られる第 1の含フッ素重合体は、 後述する 第 2および第 3のレジスト用含フッ素重合体を含め、 式 (A) :
- (Ml) - (N 1) - (式中、 Mlは重合体主鎖に脂肪族環構造を与え得るフッ素原子を含んで いてもよい単量体 (ml) に由来する構造単位; N1は単量体 (ml) と 共重合可能な共単量体 (n l) に由来する構造単位) で示される含フッ素 重合体であって、 構造単位 (Ml) と (N 1) との組成割合は、 通常 10 0Z0〜: L 0/90モル%比、 好ましくは 80ノ20〜20/80モル% 比、 特に好ましくは 70Z30〜30Z70モル%比である。
具体的な単量体 (ml) および (n l) としては、 前述のものがあげら れる。
本発明の第 2および第 3の製造法により得られる第 2および第 3の含フ ッ素重合体は波長 200 nm以下の真空紫外領域の光に対して透明性が高 く、 したがって A r Fエキシマレーザー (193nm) や F 2レーザー ( 157 nm) を用いたフォトリソグラフィープロセスに特に有用なレジス 卜用重合体である。
本発明は、 さらに (A— 1) OH基、 酸で OH基に変換できる酸解離性官能基、 COOH基 または酸で解離して COOH基に変化させることができる酸解離性官能基 の少なくとも 1種の酸反応性基 Y1を有する含フッ素重合体、
(B) 光酸発生剤、 および
(C) 溶剤
からなる組成物に関し、
該含フッ素重合体 (A— 1) が本発明の第 2または第 3の製造方法で得ら れる重合体であるフォトレジスト組成物に関する。
本発明のフォトレジスト組成物では、 酸反応性官能基 Yとして OH基、 酸で OH基に変換できる酸解離性官能基、 C〇〇H基または酸で解離して COOH基に変化させることができる酸解離性官能基の少なくとも 1種と いう特定の酸反応性基 Y'を有する含フッ素重合体 (A— 1) を使用する。 酸で OH基に変換できる酸解離性官能基および酸で一 COOH基に変換 できる酸解離性官能基としては、 前述のものが採用できる。
特定の酸反応性基 Y1を有する含フッ素重合体 (A— 1) としては、 つ ぎの重合体が好ましい。
(I) 式:
- (M2) - (M3 - 2) 一
(式中、 M2は炭素数 2または 3のエチレン性単量体であって少なくとも 1個のフッ素原子を有する単量体 (m2) 由来の構造単位; M3— 2は単 環状の脂肪族不飽和炭化水素化合物に酸反応性基 Y1を有するフッ素原子 を有していてもよい単量体 (m3— 2) に由来する構造単位) で示される 含フッ素重合体。
構造単位 (M2) と (M3— 2) との組成割合は、 通常、 80ノ20〜 20/80モル%比、 好ましくは 70ノ 30〜 30/70モル%比、 特に 好ましくは 60 40〜 40/60モル%比である。 単量体の具体例としては、 前述の単量体 (m2) の具体例、 および単量 体 (m3— 2) の具体例のうち酸反応性官能基 Yが酸反応性基 Y1である ものが好ましく例示できる。
(II) 式:
- (M 2) - (M 3 - 4) 一
(式中、 M2は前記と同じ ; (M3— 4) は前述の酸反応性基 Y1を有す る脂肪族複環構造含有単量体 (m3-4) 、 特にノルボルネン誘導体由来 の構造単位) で示される含フッ素重合体。
構造単位 (M2) と (M3— 4) との組成割合は、 通常、 80Z20〜
20/80モル%比、 好ましくは 70/30〜 30ノ 70モル%比、 特に 好ましくは 60/40〜40ノ60モル%比である。
具体的な単量体としては、 前述の単量体 (m2) の具体例、 および単量 体 (m3 - 4) の具体例のうち酸反応性官能基 Yが酸反応性基 Y1である ものが好ましく例示できる。
これら (I ) 、 (Π) の含フッ素重合体はその重合体自体、 透明性とド ライエッチング耐性に優れており、 また特定の重合開始剤を使用する本発 明の製造法によりさらに真空紫外領域の透明性と現像特性が改善できる。
(III) 式:
- (M2) 一 (M 3 - 1) - (N2 - 1) 一
(式中、 M 2は前記と同じ; M3— 1は重合性の炭素一炭素不飽和結合を 環構造中に有し酸反応性官能基 Yを有していない単環状の単量体 (m3—
1 ) 由来の構造単位; N 2— 1は酸反応性基 Y'を有する共重合可能なェ チレン性単量体 (n 2_ l) 由来の構造単位) で示される含フッ素重合体。 構造単位 (M2) と (M3— 1) と (N2— 1) との組成割合は、 (M
2) + (M3 - 1) + (N2 - 1) =100モル%とし、 (M2) + (M
3— 1) / (N2 - 1) が通常、 90 10〜 20/80モル%比、 好ま しくは 80 20〜 30/70モル%比、 特に好ましくは 70/30-4 0Z60モル%比である。
具体的な単量体としては、 前述の単量体 (m2) および (m3— 1) の 具体例、 および単量体 (n 2— l) の具体例のうち酸反応性官能基 Yが酸 反応性基 Y1であるものが好ましく例示できる。
(IV) 式:
- (M2) - (M3 - 3) - (N 2 - 1 ) -
(式中、 M2、 N2— 1は前記と同じ; M3— 3は酸反応性官能基 Yを有 していない脂肪族複環構造含有単量体 (m3— 3) 、 特にノルポルネン誘 導体由来の構造単位) で示される含フッ素重合体。
構造単位 (M2) と (M3— 3) と (N2— 1) との組成割合は、 (M 2) + (M3 - 3) + (N2 - 1) =100モル%とし、 (M2) + (M 3-3) / (N2 - 1) が通常、 Θ Ο/Ι Ο Ζ Ο/δ 0モル%比、 好ま しくは 80/20〜 30/70モル%比、 特に好ましくは 70/30-4 0/60モル%比である。
具体的な単量体としては、 前述の単量体 (m2) および (m3— 3) の 具体例、 および単量体 (n2— l) の具体例のうち酸反応性官能基 Yが酸 反応性基 Y 1であるものが好ましく例示できる。
(V) 式:
- (M3- 5) - (N2- 1) - (式中、 N2— 1は前記と同じ; M3— 5は非共役のジビニル化合物を環 化重合して得られる重合体主鎖に環構造を形成した構造単位) で示される 含フッ素重合体。
構造単位 (M3— 5) と (N2— 1) との組成割合は、 通常、 80 2 0〜20 80モル%比、 好ましくは ί Ο/^ Ο Β Ο ^ 0モル%比、 特に好ましくは 60Ζ40〜40Ζ60モル%比である。 (Μ3— 5) が Y1を含む場合は、 通常、 100/0~20 80モル%比、 好ましくは 98Ζ2〜60Ζ40モル%比、 特に好ましくは 95 5〜80/20モ ル%比である。
具体的な単量体としては、 前述の単量体 (m3— 5) の具体例、 および 単量体 (n 2— l) の具体例のうち酸反応性官能基 Yが酸反応性基 Y1で あるものが好ましく例示できる。
これら (III) 、 (IV) および (V) の含フッ素重合体は、 その重合体自 体、 ドライエッチング耐性に優れており、 また特定の重合開始剤を使用す る本発明の製造法によりさらに真空紫外領域の透明性や現像特性が改善で さる。
また、 (I)〜 (V) の酸反応性基 Y1含有含フッ素重合体は、 重合開始末 端に真空紫外領域での吸収が小さな原子団を有する点で従来のレジスト用 含フッ素重合体と異なっており、 特に真空紫外領域の透明性に優れている。 さらに、 重合開始末端に OH基を導入できポリマー自体の親水性が向上 し、 現像特性にも優れている。
本発明のフォトレジスト組成物において、 酸反応性基 Y'を有する含フ ッ素重合体 (A_ 1) は 157 nm波長での透明性に優れており、 なかで も 157 nmでの吸光係数がゼロであるのが理想であるが、 2. 0 ^m"1 以下のもの、 好ましくは 1. 5 ^m—1以下のもの、 特に好ましくは 1. 0 m—1以下のもの、 さらには 0. 5 m 以下のものが好ましく、 1 57 n m波長での吸光係数が低くなればなるほど F 2フォトレジスト組成物と して用いて良好なレジス卜パターンを形成できる点で好ましい。
本発明のフォトレジスト組成物において、 光酸発生剤 (B) としては、 国際公開公報第 01/74916号パンフレツ卜に記載の光酸発生剤 (B ) と同様のものが同様に好ましく例示でき、 本発明でも有効に使用できる。 具体的には、 光を照射することによって酸またはカチオンを発生する化 合物であって、 たとえば有機ハロゲン化合物、 スルホン酸エステル、 ォニ ゥム塩 (特に中心元素がヨウ素、 ィォゥ、 セレン、 テルル、 窒素またはリ ンであるフルォロアルキルォニゥム塩など) 、 ジァゾニゥム塩、 ジスルホ ン化合物、 スルホンジアジド類など、 またはこれらの混合物があげられる より好ましい具体例としては、 つぎのものがあげられる。
(1) TP S系:
Figure imgf000061_0001
(式中、 X-は PFい S bFい CF3S〇3-、 C4F9S03—など ; Rla、 R Rlcは同じかまたは異なり、 CH3〇、 H、 t— Bu、 CH3、 〇Hなど) (2) DP I系:
Figure imgf000061_0002
(式中、 X-は CF3S〇3—、 C4F9S〇3-、 CH3— φ— S〇3—、 S b F6"
Figure imgf000061_0003
など; R2a、 R2bは同じかまたは異なり、 H、 OH、 CH3、 CH3〇、 t Buなど)
(3) スルホネ
Figure imgf000062_0001
(式中、 R4a
Figure imgf000062_0002
など)
本発明のフォトレジスト組成物における光酸発生剤の含有量は、 酸反応 性基 Y1を有する含フッ素重合体 (A— 1) 100重量部に対して 0. 1 重量部以上で 30重量部以下が好ましく、 さらには 0. 2重量部以上で 2 0重量部以下が好ましく、 最も好ましくは 0. 5重量部以上で 10重量部 以下である。
光酸発生剤の含有量が 0. 1重量部より少なくなると感度が低くなり、 30重量部より多く使用すると光酸発生剤が光を吸収する量が多くなり、 光が基板まで充分に届かなくなって解像度が低下しやすくなる。
また本発明のフォ卜レジス卜組成物には、 上記の光酸発生剤から生じた 酸に対して塩基として作用できる有機塩基を添加してもよい。 有機塩基は 国際公開第 0 1Z74916号パンフレツ卜に記載のものと同様のものが 好ましく例示でき、 本発明でも有効に使用できる。
具体的には、 含窒素化合物から選ばれる有機アミン化合物であり、 たと えばピリジン化合物類、 ピリミジン化合物類、 炭素数 1〜4のヒドロキシ アルキル基で置換されたァミン類、 アミノフエノール類などがあげられ、 特にヒドロキシル基含有アミン類が好ましい。
具体例としては、 プチルァミン、 ジブチルァミン、 トリプチルァミン、 トリェチルァミン、 トリプロピルァミン、 トリアミルァミン、 ピリジンな どが好ましくあげられる。
本発明のフォトレジスト組成物における有機塩基の含有量は、 光酸発生 剤の含有量に対して 0. 1モル%以上で 100モル%以下が好ましく、 さ らに好ましくは、 1モル%以上で 50モル%以下である。 0. 1モル%ょ り少ない場合は解像性が低くなり、 100モル%よりも多い場合は低感度 になる傾向にある。
その他、 本発明のフォトレジスト組成物に、 必要に応じて国際公開第 0 1/74916号パンフレツ卜に記載の添加物、 たとえば、 溶解抑制剤、 増感剤、 染料、 接着性改良剤、 保水剤などこの分野で慣用されている各種 の添加剤を含有させることもできる。
また、 本発明のフォトレジスト組成物において溶剤 (C) は、 国際公開 公報第 01Z74916号パンフレットに記載の溶剤 (C) と同様のもの が同様に好ましく例示でき、 本発明でも有効に使用できる。
具体的には、 セロソルブ系溶剤、 エステル系溶剤、 プロピレングリコー ル系溶剤、 ケトン系溶剤、 芳香族炭化水素系溶剤、 またはこれらの混合溶 剤が好ましくあげられる。 さらに含フッ素重合体 (A— 1) の溶解性を高 めるために、 CH3CC 12F (HC FC- 141 b) 、 含フッ素炭化水素 系溶剤やフッ素アルコール類などのフッ素系溶剤を併用してもよい。 これらの溶剤 (C) の量は、 溶解させる固形分の種類や塗布する基材、 目標の膜厚、 などによって選択されるが、 塗布のし易さという観点から、 フォトレジス卜組成物の全固形分濃度が 0. 5重量%以上で 70重量%以 下、 好ましくは 1重量%以上で 50重量%以下となるように使用するのが 好ましい。
本発明のフォトレジスト組成物は、 従来のフォトレジスト技術のレジス トパターン形成方法において使用される。 特にレジストパターン形成方法 を好適に行なうには、 まずシリコンゥエー八のような支持体上にフォトレ ジスト組成物の溶液をスピンナ一などで塗布し、 乾燥して感光層を形成さ せ、 これに縮小投影露光装置などにより、 紫外線、 d e e p— UV、 ェキ シマレーザ一光、 X線を所望のマスクパターンを介して照射する力、、 ある いは電子線により描画し、 加熱する。 ついでこれを現像液、 たとえば 1〜 10重量%テトラメチルアンモニゥムヒドロキシド水溶液のようなアル力 リ性水溶液などを用いて現像処理する。 この形成方法でマスクパターンに 忠実な画像を得ることができる。
なかでも本発明のフォトレジスト組成物を用いることによって、 真空紫 外領域においても透明性の高いレジスト被膜 (感光層) を形成できること が見出されている。 それによつて特に今後 0. 07 mのテクノロジ一ノ ードを目指して開発中の F 2レーザー (1 57 nm波長) を用いたフォト リソグラフィ一プロセスに好ましく利用できるものである。
本発明のフォトレジストを塗布した被膜は、 前述のフォトレジス卜組成 物をスピンコートなどの塗装方法によってシリコンウェハ一のような支持 体上に塗布し、 乾燥することによって形成され、 被膜中には、 酸反応性基 を有する含フッ素重合体 (A— 1) 、 光酸発生剤 (B) 、 その他の添加物 などの固形成分が含まれている。
形成するレジスト被膜の膜厚は、 通常 1. 0 m以下の薄層被膜であり、 好ましくは 0. 01 /xm以上で 0. 5 im以下、 より好ましくは 0. 05 m以上で 0. 5 Atm以下の薄膜である。
さらに本発明のフォトレジスト組成物を塗布した被膜は、 真空紫外領域 の透明性が高いものが好ましく、 具体的には 157 n m波長の吸光係数が 2. 5 m—1以下のものであり、 好ましくは 2. 0 /m—1以下、 特に好ま しくは 1. 50 zm—1以下、 さらには 1. 0 m— 1以下であることが好ま しい。 この被膜は F 2レーザ一 (1 57 nm) の光線を用いるリソグラフ ィープロセスに効果的に利用できる。
なお、 レジスト被膜が施される基材は、 従来レジス卜が適用される各種 基材が同様に利用できる。 たとえばシリコンウェハー、 有機系または無機 系反射防止膜が設けられたシリコンウェハ一、 ガラス基板などのいずれで もよい。 特に有機系反射防止膜が設けられたシリコンウェハー上での感度、 プロフアイル形状が良好である。
つぎに本発明を実施例などにより説明するが、 本発明はこれらの実施例 などに限定されるものではない。
以下の実施例において、 物性の評価は次の装置および測定条件を用いて 行なった。
(1) NMR: BRUKER社製 AC-300
iH— NMR測定条件: 300MHz (テ卜ラメチルシラン = 0 p pm) 19 F— NMR測定条件: 300MHz (トリクロ口フルォロメタン = 0 p pm)
(2) I R分析: Perkin Elmer社製フーリエ変換赤外分光光度計 1760 Xで室温にて測定する。
(3) GPC :数平均分子量は、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィ 一 (GPC) により、 東ソー (株) 製の GPC HLC— 8020を用レ S h o d e X社製のカラム (GPC K F— 801を 1本、 G P C KF — 802を 1本、 GPC KF— 806Mを 2本直列に接続) を使用し、 溶媒としてテトラハイド口フラン (THF) を流速 lm 1 分で流して測 定したデータより算出する。 実験例 1 (パーへキシル P Vを用いた T F Eと〇 H基含有含フッ素ノルポ ルネン誘導体 (NB— 1) との共重合体の合成)
バルブ、 圧力ゲージ、 攪拌器および温度計を備えた 500mlのォート クレーブを窒素で数回置換した後に真空にして、 一〇H基含有含フッ素ノ ルボルネン (NB_ 1) :
Figure imgf000066_0001
の 15. 0 gと HCFC_ 141 bの 250m lの溶液を仕込んだ。 っレ でバルブより TFE32. 0 gを仕込み、 パーへキシル PV (t—へキシ ルパーォキシビバレート) (下式) :
CH3
I II CH3CH2CH2— C_〇— O - C_C (CH3) 3
CH3
の 70重量%トルエン溶液を 0. 7 1 g入れ、 60でにて 3時間、 攪拌し て反応させた。
未反応モノマーを放出したのち、 重合溶液を取り出し濃縮後へキサンで 再沈殿させ、 共重合体を分離した。 恒量になるまで真空乾燥を行ない、 共 重合体 2. 4 gを得た。
この共重合体の組成比は、 'H— NMRおよび '9F— NMR分析の結果 より、 TFEZ前記 OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体 (NB— 1) が 50/50モル%の共重合体であった。
GP C分析により数平均分子量: 4000、 重量平均分子量: 4800 であった。 実験例 2 (パーへキシル Oを用いた TFEと〇H基含有含フッ素ノルポル ネン誘導体 (NB— 1) との共重合体の合成)
実験例 1において、 パーへキシル PVに代えて、 パーへキシル〇 (t— へキシルパ一ォキシ— 2 _ェチルへキサノエート) (下式) :
CH3
I II
CH3CH2CH2-C-0-0-C-CH (CH2) 3CH3
し h 3 し 2ト15
の 90重量%トルエン溶液を 0. 68 g、 TFEを 25. 0 g、 NB- 1 を 14. 0 g使用したほかは実験例 1と同様にして 75 で反応を行なつ た。 ついで実験例 1と同様にしてへキサンで再沈殿させ分離精製し、 共重 合体 1. 3 gを得た。
この共重合体の組成比は、 'Η— NMRおよび l9F— NMR分析の結果 より、 T FEZ前記一 OH基含有含フッ素ノルポルネン誘導体 (NB_ 1 ) が 50 50モル%の共重合体であった。
GPC分析により、 数平均分子量: 4000、 重量平均分子量は 460 0であった。
実験例 3 (パーブチル〇を用いた T F Eと〇H基含有含フッ素ノルボルネ ン誘導体 (NB— 1) との共重合体の合成)
バルブ、 圧力ゲージ、 攪拌器および温度計を備えた 500mlのォート クレープを窒素で数回置換した後に真空にして、 一〇H基含有含フッ素ノ ルポルネン誘導体 (NB_ 1) :
(NB-1)
Figure imgf000067_0001
の 7. 0 gと HC FC— 141 bの 250m 1の溶液を仕込んだ。 ついで バルブより TFE 18. 5 gを仕込み、 パーブチル 0 (t _ブチルパーォ キシー 2—ェチルへキサノエート) (下式) :
(CH3) 3COOCCH (CH2) 3CH3 の 0. 27 gを入れ、 80でにて 3時間、 攪拌して反応させた。
未反応モノマーを放出したのち、 重合溶液を取り出し濃縮後へキサンで 再沈殿させ、 共重合体を分離した。 恒量になるまで真空乾燥を行ない、 共 重合体 1. 5 gを得た。
この共重合体の組成比は、 'H— NMRおよび l9F— NMR分析の結果 より、 T FEZ前記 OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体 (NB— 1) が 50 _ 50モル%の共重合体であつた。
G PC分析により数平均分子量: 4400、 重量平均分子量: 5800 であった。
実験例 4 (パ一シクロ N Dを用いた T F Eと〇 H基含有含フッ素ノルボル ネン誘導体 (NB— 1) との共重合体の合成)
実験例 3において、 パーブチル Oに代えて、 パーシクロ ND (1—シク 口へキシルー 1—メチルェチルパーォキシネオデカノエ一ト) (下式) :
Figure imgf000068_0001
の 70重量%トルエン溶液を 1. 3 g、 TFEを 43. 0 g、 NB— 1を 25. 1 g使用したほかは実験例 3と同様にして 50°Cで反応を行なった。 ついで実験例 3と同様にしてへキサンで再沈殿させ分離精製し、 共重合体 2. 0 gを得た。 この共重合体の組成比は、 'Η— NMRおよび l9F— NMR分析の結果 より、 T FEZ前記— OH基含有含フッ素ノルポルネン誘導体 (NB— 1 ) が 50Z50モル%の共重合体であった。
G PC分析により数平均分子量: 4400、 重量平均分子量: 53 00 であった。
実験例 5 (パーブチル P Vを用いた T F Eと O H基含有含フッ素ノルボル ネン誘導体 (NB— 1) との共重合体の合成)
実験例 3において、 パーブチル〇に代えて、 パーブチル PV ( t—プチ ルパ一ォキシビバレート) (下式) :
O II
(CH3) 3COOCC (CH3) 3
の 70重量%トルエン溶液を 0. 6 g、 TFEを 38. 0 g、 NB— lを 14. 0 g使用したほかは実験例 3と同様にして 60 で反応を行なった。 ついで実験例 3と同様にしてへキサンで再沈殿させ分離精製し、 共重合体 1. 8 gを得た。
この共重合体の組成比は、 'Η— NMRおよび 19F_NMR分析の結果 より、 T FEZ前記— OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体 (NB— 1 ) が 50 50モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量: 4500、 重量平均分子量: 5300 であった。
実験例 6 (パ一ロイル 355を用いた TFEと〇H基含有含フッ素ノルボ ルネン誘導体 (NB— l) との共重合体の合成)
実験例 3において、 パーブチル〇に代えて、 パーロィル 355 (3, 5, 5—トリメチルへキサノィルパーオキサイド) (下式) : r CH3
I II CH3— C - CH2 - CH - CH2_C - O- CH3 CH3 ン 2
の 75重量%トルエン溶液を 0. 8 g、 TFEを 30. 0 g、 NB— 1を 11. 2 g使用したほかは実験例 3と同様にして 65 °Cで反応を行なった。 ついで実験例 3と同様にしてへキサンで再沈殿させ分離精製し、 共重合体 0. 8 gを得た。
この共重合体の組成比は、 — NMRおよび 19F— NMR分析の結果 より、 T FEZ前記 _〇H基含有含フッ素ノルボルネン誘導体 (NB_ 1 ) が 50 50モル%の共重合体であった。
G PC分析により数平均分子量: 4700、 重量平均分子量: 5600 であった。
実験例 7 (パーへキシル PVを用いた TFEと—〇H基含有含フッ素ノル ポルネン誘導体 (NB— 1) と— OCH2OC2H5基含有含フッ素ノルボ ルネン誘導体誘導体 (NB— 1 (1) ) との共重合体の合成)
実験例 1において、 _OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体 (NB_ 1) を 12 gと—〇CH2OC2H5基含有含フッ素ノルポルネン誘導体 ( NB- 1 (1) ) :
Figure imgf000070_0001
を 3. 7 g、 パーへキシル PVの 70重量%トルエン溶液を 0. 7 g使用 したほかは実験例 1と同様にして 60°Cで反応を行なった。 ついで実験例 1と同様にしてへキサンで再沈殿させ分離精製し、 共重合体 2. 5 gを得 た。
この共重合体の組成比は、 'Η— NMRおよび 19F— NMR分析の結果 より、 TFE/—OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体 (NB— 1) / 一 OCH2OC2H5基含有含フッ素ノルボルネン誘導体 (NB— 1 (1) ;) が 50/40/10モル%の共重合体であった。
G PC分析により数平均分子量: 3500、 重量平均分子量: 4300 であった。
実験例 8 (パ一シクロ N Dを用いた T F Eと一 O H基含有含フッ素ノルポ ルネン誘導体 (NB— 1) と一 OCH2〇C2H5基含有含フッ素ノルポル ネン誘導体 (NB— 1 (1) ) との共重合体の合成)
実験例 7において、 パーへキシル PVに代えて、 パーシクロ ND (1 - シクロへキシル— 1一メチルェチルパーォキシネオデカノエ一ト) の 70 重量%トルエン溶液を 1. 3 g、 TFEを 43. 0 g、 NB— 1を 20. 0 g、 NB— 1 (1) を 6. 0 g使用したほかは実験例 7と同様にして 5 0°Cで反応を行なった。 ついで実験例 1と同様にしてへキサンで再沈殿さ せ分離精製し、 共重合体 1. 5 gを得た。
この共重合体の組成比は、 lH— NMRおよび l9F_NMR分析の結果 より、 TFE_ _OH基含有含フッ素ノルポルネン誘導体 (NB— 1) / — OCH2OC2H5基含有含フッ素ノルポルネン誘導体 (NB— 1 (1) ) が 50Z40/10モル%の共重合体であった。
GPC分析により数平均分子量: 3400、 重量平均分子量: 4100 であった。
実験例 9 (パ一ォキシジカーボネート類を用いた TFEと— OH基含有含 フッ素ノルポルネン誘導体 (NB— 1) との共重合体の合成)
実験例 3において、 パーブチル〇に代えて、 パーロィル TCP (ビス ( 4一 t一プチルシクロへキシル) パーォキシジカーボネート) (下式) :
Figure imgf000072_0001
を 6. 5 g、 TFEを 52. 0 g、 NB— 1を 30. 6 g使用したほかは 実験例 3と同様にして 40 で反応を行なった。 ついで実験例 3と同様に してへキサンで再沈殿させ分離精製し、 共重合体 3. 0 gを得た。
共重合体の組成比は、 分析の結果、 T FEZ前記一 OH含有含フッ素ノ ルボルネン誘導体 (NB- 1) が 50Z50モル%の共重合体であった。
GP C分析により数平均分子量: 3000、 重量平均分子量は 3700 であった。
実験例 10 (フルォロアルキル基を有するジァシルバーォキサイドを用い た TF Eと— OH基含有含フッ素ノルボルネン誘導体 (NB— 1) との共 重合体の合成)
実験例 3において、 パーブチル Oに代えて、 7H—ドデカフルォロヘプ 夕ノィルパーオキサイド (下式) :
II
[H (CF2CF2) 3CO H- 2 の 8重量%パーフロへキサン溶液を 26. 0 g、 TFEを 80. 0 g、 N B_ 1を 49. 0 g使用したほかは実験例 3と同様にして 20°Cで反応を 行なった。 ついで実験例 3と同様にしてへキサンで再沈殿させ分離精製し、 共重合体 3. 0 gを得た。
共重合体の組成比は、 分析の結果、 T FEZ前記一〇H基含有含フッ素 ノルボルネン誘導体 (NB— 1) が 50 50モル%の共重合体であった。
GP C分析により数平均分子量: 4100、 重量平均分子量: 4700 であった。 実験例 11 (現像液に対する溶解性の測定)
各実験例で製造した含フッ素重合体を用いて、 それぞれ以下のようにし て水晶振動子法 (QCM法) により溶解速度を測定した。
(1) 試料の作製:金でコートされた直径 1インチの水晶振動子板に各実 験例で得た含フッ素重合体を P G M E Aに溶解させた溶液を塗布し約 10 0 nmの膜厚の被膜を作製した。
(2) 溶解速度の測定:膜厚は水晶振動子の振動数により換算、 測定する。 上記、 含フッ素重合体を塗布した水晶振動子板を 2. 38重量%濃度の テトラメチルアンモニゥムヒドロキサイド (TMAH) 水溶液に浸し、 浸 潰させた時点から時間に対する被膜の膜厚変化を、 振動数の変化により測 定し、 溶解速度 (nm/s e c) を算出した。
結果を表 1に示す。
実験例 12 (157 nmでの透明性の測定)
(1) 塗布用組成物の作製
各実験例で製造した各種含フッ素重合体を酢酸ブチルに 3%濃度となる ように溶解して塗布用組成物を調製した。
(2) コーティング
①透明性測定用基材 (MgF2) への塗布
MgF2の基板上に、 各塗布用組成物をスピンコ一ターを用い、 室温で 1000回転の条件でコートした。 塗布後 100°Cで 15分間焼成し、 透 明な被膜を作製した。
②膜厚測定
MgF 2基板に代えてシリコンウェハーを用いた以外は上記と同じ条件 でそれぞれの塗布用組成物を用いてシリコンウェハー上に被膜を形成した。
AFM装置 (セイコー電子 (株) S P I 3800) にて被膜の厚さを測 定した。 (3) 真空紫外領域の透明性測定
①測定装置
•瀬谷一波岡型分光装置 (高エネルギー研究機構: B L— 7 B)
'スリット 7Z8 - 7Z8
'検出器 PMT
•グレーティング (G I I :ブレーズ波長 160 nm、 1200本 Zmm) 光学系は、 H. N amb aらの R e v. S i c. I n s t r um. , 6 0 (7) 、 1917 (1989) を参照。
②透過スぺクトルの測定
各塗布用組成物から (2) ①の方法で得た MgF2基板上に形成した被 膜の 200〜 100 nmの透過スぺクトルを上記の装置を用いて測定した。
157 nmにおける透過率と被膜の膜厚から分子吸光係数を算出し、 表 1に示す。 表 1 含フッ素 実験例 11 実験例 12
重合体 溶解速度(nmZs) 157nmの吸光係数 C m— 実験例 1 84.8 0.7
実験例 2 76.0 0.8
実験例 3 10.5 0.7
実験例 4 ― 0.8
実験例 5 41.3 0.6
実験例 6 8.9 0.9
実験例 7 不溶 0.7
実験例 8 不溶 0.7
実験例 9 26.6 1.2
実験例 10 不溶 0.4 実施例 13
(現像液に対する溶解性の評価)
(1) 保護基の脱離反応
実験例 7および 8で製造した含フッ素重合体を用いて、 ジクロロメタン 溶媒を用い、 トリフルォロ酢酸と反応させることにより、 含フッ素重合体 に含まれる保護基を脱離させた。
保護基に対して 85%以上脱保護し、 〇H基へ変換されたことを 'Η— NMRおよび I R分析により確認した。
(2) コーティング
上記で得た脱保護後の含フッ素重合体の 5 %プロピレングリコ一ルモノ メチルエーテルアセテート (PGMEA) 溶液を調製し、 S i基板状に膜 厚 200 nmとなるようにスピンコ一ターで塗布し、 乾燥させた。
(3) 溶解性の確認
乾燥後の S i基板を 2. 38%テトラメチルアンモニゥムヒドロキサイ ド水溶液に 60秒間浸潰した。 その後基板ごと取りだし、 室温にて乾燥後、 残膜の有無を目視で確認した。
膜が残らないものを溶解性が〇とする。 結果を表 2に示す。
実験例 14
(1) 塗布用組成物の調製
実施例 7および 8で製造した含フッ素重合体 (A) と重合体 (A) に対 して 5重量%の光酸発生剤 (B) を溶剤 (C) としてプロピレングリコー ルモノメチルエーテルアセテート (PGMEA) に溶解させ重合体濃度 5 重量%に希釈した。
なお光酸発生剤として S— (トリフルォロメチル) —ジベンゾチォフエ ニゥムトリフルォロメタンスルホネート
Figure imgf000076_0001
を用いた。
(2) コーティング
S i基板状に膜厚 200 nmとなるようにスピンコ一夕一で塗布し、 乾 燥させた。
(3) 真空紫外領域の透明性の測定
実験例 12と同様にして行なった。 157 nmにおける分子吸光係数を 表 2に示す。 表 2
Figure imgf000076_0002
産業上の利用可能性
本発明の製璋方法によれば、 真空紫外領域における透明性に優れ、 フォ トレジスト用として、 特に F 2レジスト用として超微細パターンを形成す ることができる含フッ素重合体を製造することができる。

Claims

請求の範囲
1. 重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え得るフッ素原子を含んでいてもよ い単量体 (ml) に由来する構造単位 (Ml) を有する含フッ素重合体 を得るにあたり、 該重合体主鎖に脂肪族環構造を与え得る単量体 (ml ) を式 (1— 1) :
C1一〇一 0 (1 - 1)
(式中、 Rは水素原子がフッ素原子に置換されていても良い炭素数 3以 上の 1価の炭化水素基または水素原子がフッ素原子に置換されていても 良い炭素原子と酸素原子の合計が 3以上のエーテル結合を含んだ 1価の 炭化水素基から選ばれ、 かつ R中の炭素原子またはエーテル結合を含む 場合は炭素原子と酸素原子を炭素原子を C1から数えたとき、 第 4番目 の原子の少なくとも 1つが炭素原子であって、 その炭素原子に水素原子 が少なくとも 1個以上結合してなる炭化水素基; X1、 X2は同じかま たは異なる水素原子、 ハロゲン原子、 水素原子の一部またはすべてがフ ッ素原子に置換されていても良い炭素数 1〜10の炭化水素基) 、 または式 (1 _2) :
Figure imgf000077_0001
(式中、 R'は水素原子がフッ素原子に置換されていても良い炭素数 4 以上の 2価の炭化水素基または水素原子がフッ素原子に置換されていて も良い炭素原子と酸素原子の合計が 4以上のエーテル結合を含んだ 2価 の炭化水素基から選ばれ、 かつ R'中の炭素原子またはエーテル結合を 含む場合は炭素原子と酸素原子を炭素原子 C1から数えたとき、 第 4番 目の原子の少なくとも 1つが炭素原子であって、 その炭素原子に水素原 子が少なくとも 1個以上結合してなる炭化水素基; X1は水素原子、 ハ ロゲン原子、 水素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換されてい ても良い炭素数 1〜10の炭化水素基; nは 0または 1) で示される構 造単位を有する有機パーォキサイドを用いてラジカル重合することを特 徴とする含フッ素重合体の製造方法。
2. 式 (1— 1) における R、 式 (1— 2) における R'の炭素原子また は炭素原子と酸素原子を炭素原子 C1から数えたとき、 第 4番目の炭素 原子を含む原子団の少なくとも 1つがメチル基である請求の範囲第 1項 記載の含フッ素重合体の製造方法。
3. 式 (1— 1) における Rが式 ( 1 _ 1 a) :
R3 R1
I I
CH3_C— C— (1 - 1 a)
R4 R2
または式 (1 _2 a) :
1
一 (1一 l b)
Figure imgf000078_0001
(式中、 R R2、 R3、 R4は同じかまたは異なり水素原子または炭 素数 1〜 10の炭化水素基、 R 5は炭素数 1〜 10の二価の炭化水素基 ) である請求の範囲第 1項記載の含フッ素重合体の製造方法。
4. 有機パーオキサイドがォキシパーエステル類、 パ一ォキシケタール類、 ジアルキルパーォキサイド類、 ハイドロパーォキサイド類から選ばれる 少なくとも 1種である請求の範囲第 1項〜第 3項のいずれかに記載の含 フッ素重合体の製造方法。
5. 前記重合体主鎖に含まれる J3旨肪族環構造を与え得る単量体 (ml) に 由来する構造単位 (Ml) が、 フッ素原子を含んでいてもよいノルボル ネン誘導体に由来する構造単位である請求の範囲第 1項〜第 4項のいず れかに記載の製造方法。
6. 炭素数 2または 3のエチレン性単量体であって少なくとも 1個のフッ 素原子を有する含フッ素エチレン性単量体 (m2) に由来する構造単位
(M2) および Zまたは重合体主鎖に脂肪族環構造を与え得るフッ素原 子を含んでいてもよい単量体 (m3) に由来する構造単位 (M3) を有 し、 力つ重合体中に酸で反応する酸反応性基 Y1または酸反応性基 Y1に 変換可能な基 Y2を有する含フッ素重合体を得るに当たり、 該含フッ素 エチレン性単量体 (m2) および Zまたは該重合体主鎖に脂肪族環構造 を与え得る単量体 (m3) を請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記 載の有機パーォキサイドを用いてラジカル重合することを特徴とする現 像特性に優れたレジスト用含フッ素重合体の製造方法。
7. 前記含フッ素エチレン性単量体 (m2) に由来する構造単位 (M2) が、 テトラフルォロエチレン、 クロ口トリフルォロエチレン、 フッ化ビ ニリデン、 フッ化ビニルおよびへキサフルォロプロピレンから選ばれる 少なくとも 1種の単量体に由来する構造単位である請求の範囲第 6項記 載の製造方法。
8. 前記重合体主鎖に脂肪族環構造を与え得る単量体 (m3) に由来する 構造単位 (M3) が、 フッ素原子を含んでいてもよいノルポルネン誘導 体に由来する構造単位である請求の範囲第 6項または第 7項記載の製造 方法。
9. 前記含フッ素エチレン性単量体 (m2) および/または重合体主鎖に 脂肪族環構造を与え得る単量体 (m3) が、 酸反応性基 Y'を有してい るかまたは酸反応性基 Y1に変換可能な基 Y2を有している請求の範囲第 6項〜第 8項のいずれかに記載の製造方法。
10. 含フッ素重合体が前記繰返し単位 (M2) および (M3) 以外の繰返 し単位であって、 かつ酸反応性基 Υΐを有しているかまたは酸反応性基 Υ1に変換可能な基 Υ2を有している単量体 (η2_ 1) に由来する繰返 し単位 (Ν2— 1) を含み、 さらに前記含フッ素エチレン性単量体 (m 2) および または前記重合体主鎖に脂肪族環構造を与え得る単量体 ( m3) に加えて、 該酸反応性基 Y1を有しているかまたは酸反応性基 Y1 に変換可能な基 Y2を有している単量体 (n 2— l ) をラジカル重合す る請求の範囲第 6項〜第 8項のいずれかに記載の製造方法。
11. 重合開始剤によりラジカル重合して得られ、 かつ酸反応性基 Y1に変 換可能な基 Y2を有する含フッ素重合体を高分子反応法により酸反応性 基 Y1に変換する請求の範囲第 9項または第 10項記載の製造方法。
12. 含フッ素重合体中の酸反応性基 Y1が、 OH基、 酸で OH基に変換で きる酸解離性官能基、 C O〇 H基または酸で解離して C O〇 H基に変化 させることができる酸解離性官能基の少なくとも 1種である請求の範囲 第 6項〜第 1 1項のいずれかに記載の製造方法。
13. 炭素数 2または 3のエチレン性単量体であって少なくとも 1個のフッ 素原子を有する含フッ素エチレン性単量体 (m2) に由来する構造単位
(M2) および Zまたは重合体主鎖中に脂肪族環構造を与え得るフッ素 原子を含んでいてもよい単量体 (m3) に由来する構造単位 (M3) を 有し、 かつ重合体中に酸で反応する酸反応性基 Y1または酸反応性基 Y1 に変換可能な基 Y2を有する含フッ素重合体を得るに当たり、 該含フッ 素エチレン性単量体 (m2) および または該重合体主鎖中に脂肪族環 構造を与え得る単量体 (m3) を式 (1) :
Figure imgf000081_0001
(式中、 R5G、 R51は同じかまたは異なり炭素数 1〜30のエーテル 結合を含んでも良い炭化水素基 (ただし、 結合末端の原子は酸素原子で はない) 、 p l、 p 2は同じかまたは異なる 0または 1、 1 3は1また は 2) で示される有機パ一ォキサイドを用いてラジカル重合することを 特徴とする真空紫外光の透明性に優れたレジスト用含フッ素重合体の製 造方法。
14. 前記含フッ素エチレン性単量体 (m2) に由来する構造単位 (M2) が、 テトラフルォロエチレン、 クロ口トリフルォロエチレン、 フッ化ビ ニリデン、 フッ化ビニルおよびへキサフルォロプロピレンから選ばれる 少なくとも 1種の単量体に由来する構造単位である請求の範囲第 13項 記載の製造方法。
15. 前記重合体主鎖に脂肪族環構造を与え得る単量体 (m3) に由来する 構造単位 (M3) が、 フッ素原子を含んでいてもよいノルポルネン誘導 体に由来する構造単位である請求の範囲第 13項または第 14項記載の 製造方法。
16. 前記重合体主鎖に脂肪族環構造を与え得る単量体 (m3) に由来する 構造単位 (M3) が、 フッ素原子を含んでいてもよい脂肪族単環構造の 構造単位である請求の範囲第 13項または第 14項記載の製造方法。
17. 前記含フッ素エチレン性単量体 (m2) および または重合体主鎖に 脂肪族環構造を与え得る単量体 (m3) が、 酸反応性基 Y'を有してい るかまたは酸反応性基 Y1に変換可能な基 Y2を有している請求の範囲第 13項〜第 16項のいずれかに記載の製造方法。
18. 含フッ素重合体が前記繰返し単位 (M2) および (M3) 以外の繰返 し単位であって、 かつ酸反応性基 Y1を有しているかまたは酸反応性基 Υ1に変換可能な基 Υ2を有している単量体 (η2) に由来する繰返し単 位 (Ν2) を含み、 さらに前記含フッ素エチレン性単量体 (m2) およ び Zまたは前記重合体主鎖に脂肪族環構造を与え得る単量体 (m3) に 加えて、 該酸反応性基 Y1を有しているかまたは酸反応性基 Y'に変換可 能な基 Y2を有している単量体 (n 2) をラジカル重合する請求の範囲 第 1項〜第 17項のいずれかに記載の製造方法。
19. 式 (1) の有機パ一オキサイドを用いてラジカル重合して得られ、 か つ酸反応性基 Υΐに変換可能な基 Y2を有する含フッ素重合体を高分子反 応法により酸反応性基 Υ1に変換する請求の範囲第 17項または第 18 項記載の製造方法。
20. 含フッ素重合体中の酸反応性基 Υ1が、 ΟΗ基、 酸で ΟΗ基に変換で きる酸解離性官能基、 C 0 Ο Η基または酸で解離して C〇 0 Η基に変化 させることができる酸解離性官能基の少なくとも 1種である請求の範囲 第 13項〜第 19項のいずれかに記載の製造方法。
21. 式 (1) の有機パ一オキサイドにおける ρ 3が 1であって、 かつ p l、 ρ 2のいずれか一方が 1であり、 かつ R5Q、 R 51のいずれか一方が炭 素数 5以上のエーテル結合を含んでも良い炭化水素基である請求の範囲 第 13項〜第 20項のいずれかに記載の製造方法。
22. 式 (1) の有機パーオキサイドにおける p 3が 1であって、 かつ p i =p 2 =1である請求の範囲第 13項〜第 20項のいずれかに記載の製 造方法。
23. 式 (1) の有機パーオキサイドにおける R5()、 R51の少なくとも一 方が炭素数 5以上の炭化水素基であって、 かつ脂肪族環構造を含むこと を特徴とする請求の範囲第 13項〜第 22項のいずれかに記載の製造方 法。
24. 式 (1) の有機パーオキサイドにおける R 50、 R 51の少なくとも一 方に親水性の官能基を含有することを特徴とする請求の範囲第 13項〜 第 23項のいずれかに記載の製造方法。
25. 親水性の官能基が〇H基または CO OH基の少なくとも 1種である請 求の範囲第 24項記載の製造方法。
26. (A— 1) OH基、 酸で OH基に変換できる酸解離性官能基、 COO H基または酸で解離して COOH基に変化させることができる酸解離性 官能基の少なくとも 1種の酸反応性基 Y1を有する含フッ素重合体、
(B) 光酸発生剤、 および
(C) 溶剤
からなる組成物であって、 該含フッ素重合体 (A— 1) が、 請求の範囲 第 6項〜第 25項のいずれかに記載の製造方法で得られる重合体である 現像特性に優れたレジスト被膜を与えるフォトレジス卜組成物。
27. 含フッ素重合体 (A— 1) が、 157 nm波長での吸光係数が 1. 5 / m—1以下の重合体である請求の範囲第 26項記載のフォトレジスト組 成物。
PCT/JP2003/013161 2002-10-18 2003-10-15 含フッ素重合体の製造方法およびフォトレジスト組成物 WO2004035641A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004544954A JPWO2004035641A1 (ja) 2002-10-18 2003-10-15 含フッ素重合体の製造方法およびフォトレジスト組成物
AU2003273006A AU2003273006A1 (en) 2002-10-18 2003-10-15 Process for production of fluoropolymers and photoresist composition
EP03754122A EP1553112A1 (en) 2002-10-18 2003-10-15 Process for production of fluoropolymers and photoresist composition
US11/104,554 US20050191578A1 (en) 2002-10-18 2005-04-13 Process for preparing fluorine-containing polymer and photoresist composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304891 2002-10-18
JP2002-304891 2002-10-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/104,554 Continuation-In-Part US20050191578A1 (en) 2002-10-18 2005-04-13 Process for preparing fluorine-containing polymer and photoresist composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004035641A1 true WO2004035641A1 (ja) 2004-04-29

Family

ID=32105143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013161 WO2004035641A1 (ja) 2002-10-18 2003-10-15 含フッ素重合体の製造方法およびフォトレジスト組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050191578A1 (ja)
EP (1) EP1553112A1 (ja)
JP (1) JPWO2004035641A1 (ja)
KR (1) KR20050065600A (ja)
AU (1) AU2003273006A1 (ja)
WO (1) WO2004035641A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085081A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Daikin Ind Ltd 微細パターン形成方法およびそれに用いるレジスト組成物
JP2021143274A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日油株式会社 コーティング用樹脂組成物
JP2021144133A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日油株式会社 レジスト用樹脂組成物および感光性樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181474B2 (en) * 2011-09-19 2019-01-15 Texas Instruments Incorporated SRAM layout for double patterning
WO2015002008A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259610A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Tokuyama Soda Co Ltd 架橋構造を有する含フツ素系樹脂の製造方法
JP2001089533A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂
WO2001074916A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymere renfermant un groupe qui reagit aux acides et composition photoresist a amplification chimique contenant ledit fluoropolymere
JP2001350265A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物
WO2001098834A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Asahi Glass Company, Limited Composition de reserve
JP2003073435A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nof Corp 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化膜および用途
JP2003137940A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Central Glass Co Ltd 含フッ素高分子化合物および感光性コーティング材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259610A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Tokuyama Soda Co Ltd 架橋構造を有する含フツ素系樹脂の製造方法
JP2001089533A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Showa Highpolymer Co Ltd 感光性樹脂
WO2001074916A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymere renfermant un groupe qui reagit aux acides et composition photoresist a amplification chimique contenant ledit fluoropolymere
JP2001350265A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Asahi Glass Co Ltd レジスト組成物
WO2001098834A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Asahi Glass Company, Limited Composition de reserve
JP2003073435A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nof Corp 熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化膜および用途
JP2003137940A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Central Glass Co Ltd 含フッ素高分子化合物および感光性コーティング材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085081A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Daikin Ind Ltd 微細パターン形成方法およびそれに用いるレジスト組成物
JP2021143274A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日油株式会社 コーティング用樹脂組成物
JP2021144133A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日油株式会社 レジスト用樹脂組成物および感光性樹脂組成物
JP7318570B2 (ja) 2020-03-11 2023-08-01 日油株式会社 レジスト用樹脂組成物および感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050065600A (ko) 2005-06-29
EP1553112A1 (en) 2005-07-13
US20050191578A1 (en) 2005-09-01
JPWO2004035641A1 (ja) 2006-02-16
AU2003273006A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759440B2 (en) Fluorine-containing polymerisable monomer and polymer prepared by using same
JP4484603B2 (ja) トップコート組成物
CN100422853C (zh) 抗蚀剂组合物
WO2001085811A2 (en) Copolymers for photoresists and processes therefor
JP2010191447A (ja) 液浸リソグラフィーに用いるレジスト積層体
US6884564B2 (en) Fluorinated polymers having ester groups and photoresists for microlithography
KR20060132793A (ko) 함불소 화합물, 함불소 폴리머와 그 제조 방법
TW591338B (en) Bases and surfactants and their use in photoresist compositions for microlithography
JP4507891B2 (ja) 液浸リソグラフィーに用いるレジスト積層体
EP1551887A1 (en) Fluorinated polymers, photoresists and processes for microlithography
WO2005012372A1 (ja) 含フッ素化合物、含フッ素ポリマーとその製造方法およびそれを含むレジスト組成物
KR20070038533A (ko) 함불소 화합물, 함불소 폴리머, 레지스트 조성물, 및레지스트 보호막 조성물
KR20060040609A (ko) 함불소 공중합체와 그 제조 방법 및 그것을 함유하는레지스트 조성물
WO2004035641A1 (ja) 含フッ素重合体の製造方法およびフォトレジスト組成物
JP2003105035A (ja) フォトレジスト単量体、フォトレジスト重合体、フォトレジスト重合体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
JP2005227718A (ja) 微細パターン形成方法
US20050058932A1 (en) Preparation and use of exo-2-fluoroalkyl(bicyclo[2.2.1] hept-5-enes)
WO2004024787A1 (ja) レジスト用含フッ素重合体の製造方法
JP2006160988A (ja) 含フッ素ポリマーおよびその製造方法ならびにそれを含有するレジスト保護膜組成物
JP2006321928A (ja) 含フッ素ポリマーとその製造方法、及びそれを含むレジスト保護膜組成物ならびにレジストパターン形成方法
WO2004063235A1 (ja) レジスト用含フッ素重合体の製造方法
CN100384799C (zh) 含氟化合物、含氟聚合物及其制造方法
Vohra et al. Fluoropolymer resists for 157-nm lithography
WO2006132287A1 (ja) 含フッ素共重合体とその製造方法およびそれを含むレジスト組成物
JP2008115393A (ja) 含フッ素重合性単量体を用いた高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004544954

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003754122

Country of ref document: EP

Ref document number: 11104554

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057006524

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057006524

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003754122

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003754122

Country of ref document: EP