[go: up one dir, main page]

WO2003101034A1 - Systeme de communication, appareil a recepteur et procede de communication - Google Patents

Systeme de communication, appareil a recepteur et procede de communication Download PDF

Info

Publication number
WO2003101034A1
WO2003101034A1 PCT/JP2003/006396 JP0306396W WO03101034A1 WO 2003101034 A1 WO2003101034 A1 WO 2003101034A1 JP 0306396 W JP0306396 W JP 0306396W WO 03101034 A1 WO03101034 A1 WO 03101034A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
decoding
received signal
sample
frame
start point
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wataru Matsumoto
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to US10/491,670 priority Critical patent/US7460610B2/en
Priority to EP03730579A priority patent/EP1507354A4/en
Publication of WO2003101034A1 publication Critical patent/WO2003101034A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/33Synchronisation based on error coding or decoding
    • H03M13/336Phase recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • H04L1/0063Single parity check
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/0062Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on data decision error, e.g. Mueller type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0067Phase error detectors

Definitions

  • the present invention relates to a communication system capable of performing synchronous control without using a specific symbol such as a preamble or a user code, and in particular, relates to a LDPC (Low-Density Parity-Check) encoded signal.
  • LDPC Low-Density Parity-Check
  • the present invention relates to a communication system, a receiver, and a communication method capable of performing synchronization control by using a communication system. Background art
  • the transmitting side transmits N signals (preambles) with inverted phases (see the upper and middle sections in Fig. 12).
  • the receiving side detects the inversion of the phase in the preamble, outputs a synchronization signal at this timing (see the lower part of FIG. 12), and demodulates the data of the modulated wave.
  • the number of N is often set to 10 or more so that synchronization can be accurately established even on a noisy communication path.
  • the receiving side confirms whether or not the received frame is a communication frame directed to itself by using a user code transmitted after the above-mentioned preamble (see FIG. 13). At this time, the receiving side performs user detection based on whether it matches the unique code assigned to its own device. Generally, at least one byte (8 bits) or more is often assigned to this user code in order to reduce the probability of a code pattern accidentally matching due to noise or the like.
  • various control codes are arranged before and after the above-mentioned user code, and user data (payload data) is arranged after them (see FIG. 13). .
  • the communication frame is made redundant because synchronization control is performed by arranging a preamble and a user code in the communication frame.
  • an object of the present invention is to provide a communication system, a receiver, and a communication method capable of performing accurate synchronization control without using a preamble or a user code. Disclosure of the invention
  • the transmitter that executes the LDPC encoding process, and a plurality of sample points that are candidates for the sample start point use the “sum-product algorithm” for the received signal once ( A decoding means for performing the LDPC decoding of 1), and a phase error estimating means for performing a phase error estimation by a minimum mean square error (MMSE) method using the soft decision information output in the decoding process. And a correction unit that corrects a received signal based on the estimation result.
  • a decoding means for performing the LDPC decoding of 1 the phase error estimating means for performing a phase error estimation by a minimum mean square error (MMSE) method using the soft decision information output in the decoding process.
  • MMSE minimum mean square error
  • the receiver further determines whether or not to end the correction processing, by determining whether the latest absolute value of the log likelihood ratio ( ⁇ ) and the previous log likelihood ratio are the same. Judgment is made by comparing the average of the absolute values ( ⁇ ). If the result of the judgment is ⁇ , the LDPC decoding and the correction processing are executed again using the corrected received signal. If B ⁇ A as a result of iterative decoding using the received signal, the correction processing is terminated, and then the maximum of the average of the absolute values of the log likelihood ratios corresponding to the sample start point candidates is obtained.
  • a frame synchronization control unit that selects a value corresponding to the maximum value and sets a point corresponding to the maximum value as a sample start point of the frame, wherein the decoding unit reaches a predetermined number of times for the selected frame. Or until the error is eliminated, and JP ⁇ insole to repeatedly execute the L D P C decoding.
  • the receiver has a carrier sense. It is characterized in that a candidate for a sample start point is determined more.
  • LDPC decoding is performed on the received signal at a plurality of sample points that are candidates for the sample start point by the “sum-product algorithm”.
  • correcting means for correcting are provided.
  • whether or not to terminate the correction processing is further determined by the average of the absolute values of the latest log likelihood ratio (A) and the absolute value of the previous log likelihood ratio. Is compared with the average (B) . If B ⁇ A as a result of the above determination, the LDPC decoding and correction processing are executed again using the corrected received signal. If B ⁇ A as a result of iterative decoding using the received signal of the above, the correction processing is terminated, and then the average of the absolute values of the log likelihood ratios corresponding to the sample start point candidates is calculated. And a frame synchronization control unit that selects a maximum value from, and uses a point corresponding to the maximum value as a frame sampling start point.
  • the decoding means performs a predetermined number of iterations on the selected frame. Force or error free Until, and executes repeatedly LDPC decoding.
  • the receiver according to the next invention is characterized in that a candidate for a sample start point is determined by carrier sense.
  • a first decoding step of performing one (iteration: 1) LDP C decoding on a received signal at a predetermined sample point by a “sum-product algorithm”
  • the step and whether or not to end the correction processing are determined by comparing the average of the latest absolute value of the log likelihood ratio (A) with the average of the absolute value of the previous log likelihood ratio (B). And if the result of the determination is that B ⁇ A, the reception signal after the correction is determined.
  • LDPC decoding and correction processing using the received signal and if B ⁇ A as a result of iterative decoding using the corrected received signal, the correction processing ends and the number of iterations reaches a predetermined number. And a second decoding step of repeatedly performing LDPC decoding until the error is reached or there are no more errors.
  • LDPC decoding is performed once (iteration: 1) by a “sum-product algorithm” on a received signal at a plurality of sample points that are candidates for sample start points.
  • a first decoding step a phase error estimation step of performing a phase error estimation by a minimum mean square error method (MMSE) using the soft decision information output in the decoding process, and A first correction step of correcting the received signal based on the above, and determining whether to end the correction processing.
  • Correction step On the other hand, if BA is obtained as a result of repeatedly executing decoding using the corrected received signal, the correction process is terminated, and the average of the absolute values of the log likelihood ratios corresponding to the sample start point candidates is obtained.
  • a frame synchronization step in which the maximum value is selected from among the above, and the point corresponding to the maximum value is the sampling start point of the frame, and whether the number of iterations reaches a predetermined number of times or an error for the selected frame.
  • a second decoding step in which LDPC decoding is repeatedly performed until there is no more.
  • a communication method according to the next invention is characterized in that a candidate for a sample start point is determined by carrier sense.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing a frame structure
  • FIG. 3 is a diagram showing parameters related to communication between communication devices.
  • Fig. 4 is a diagram showing parameters related to communication between communication devices.
  • FIG. 5 is a diagram showing the average value of the absolute value of LLR at each sample point
  • FIG. 6 is a diagram showing the probability of a frame error
  • FIG. 7 is a diagram showing ⁇
  • + FIG. 8 is a diagram showing a probability of a frame error
  • FIG. 9 is a diagram showing a BER characteristic
  • FIG. 10 is a probability density of an estimated value of a timing offset.
  • FIG. 11 is a diagram showing a probability density distribution of an estimated value of a frequency offset
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a conventional synchronization control method
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a conventional user detection method.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to the present invention. Specifically, (a) shows the configuration of a communication device (transmitter) on the transmitting side, and (b) shows the configuration of the communication device on the receiving side. (Receiver).
  • 1 is an encoding unit
  • 2 is a carrier sense unit
  • 3 is a sampling unit
  • 4 is a multiplier
  • 5 is a decoding unit
  • 6 is a phase error estimating unit.
  • 7 is a frame determination unit.
  • Each communication device in the above communication system employs an LDPC code as an error correction code.
  • an LDPC code As an error correction code.
  • an AWGN Additional White Gaussian Noise
  • the received signal y k in the receiving communication device can be expressed by the following equation (1).
  • Lc be the code length, and ( ⁇ is the encoded sequence of ⁇ ? Where n k is 2 ⁇ . 2 complex additive white Gaussian noise.
  • the sample point k of the complex received signal includes the sample points of the real axis and the imaginary axis (for two points), and the interval between the sample points on the time axis is T s. That is, on the time axis, sample points of the real axis and the imaginary axis occur alternately at the interval Ts.
  • the coded sequence ck of QPSK is given by the following equation (2).
  • the received signals corresponding to and u 2k are r 2k — t and r 2k , respectively.
  • the received signal y k can be modeled as in the following equation (3).
  • is the timing offset and ⁇ ⁇ is the carrier frequency offset.
  • y k eorialc k + n k ⁇ ′ (3)
  • the basic operation of the frame synchronization control using the LDPC code will be described.
  • the LDPC-coded signal is decoded using the “sum-product algorithm” that is a general decoding method.
  • frame synchronization control is performed using the average value of the absolute value of the LLR (log likelihood ratio) output from the “suni-product algorithm”. It is assumed that the frame length is equal to the codeword length.
  • the receiver (communication device on the receiving side) has a function (carrier sense) that can detect carrier power. This carrier sense function estimates the approximate start position of the received frame.
  • the code word bi 2, ..., using the LDP C code I ⁇ for producing L c), the data of binary codes spoon. It is assumed that the codeword has already been mapped to the signal constellation point. Also, the real axis is u 2k _! ⁇ + 1, — 1 ⁇ and the imaginary axis is u 2k ⁇ +1, one 1 ⁇ .
  • FIG. 2 is a diagram showing a frame structure.
  • FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams showing parameters related to communication between the communication devices.
  • FIG. 4 shows an example of an ensemble (weight distribution) of “I rregu 1 ar—LDPC code”, where ⁇ x is the ratio of the total weight included in the column of weight X to the weight of the entire parity check matrix. Where p x represents the ratio of the total weight contained in the row of weight X to the weight of the entire parity check matrix, and No. represents the number of columns or rows of weight X.
  • ⁇ ⁇ is an estimated threshold value expressed by the Gaussian approximation method using the standard deviation of the channel noise, and is SNR n .
  • rm (GA) is the difference from the Shannon limit expressed in dB It is.
  • FIG. 5 is a diagram showing the average of the absolute values of LLR at each sample point, given by equation (5).
  • the receiver can accurately establish frame synchronization by detecting the maximum point from the average of the absolute values of LLR.
  • FIG. 6 is a diagram showing the probability of a frame error due to different timing offsets from 0 degrees to 45 degrees.
  • the frame synchronization control and the decoding process are performed while correcting the timing offset and the frequency offset.
  • the operation of the receiver of the embodiment will be described in detail with reference to FIG. Note that the transmitter (corresponding to the encoding unit 1) operates in the same manner as described above, and a description thereof will be omitted.
  • the timing offset / frequency offset is estimated using the soft decision bits output by the “sum-product algorithm” in a state where synchronization with respect to the sample timing and the carrier frequency is not established. I do.
  • the receiver executes an extended “sum-product algorithm” using the least mean square error method (MMSE).
  • MMSE least mean square error method
  • E ⁇ indicates the average value.
  • phase error estimator 6 estimates the phase error ( ⁇ ′) by MMS E, that is, according to the following equations (8) and (9). Nfc I c]
  • FIG. 7 is a diagram showing a regression line of ⁇ ′ + ⁇ ′.
  • ⁇ _ represents the average of the soft decision phase error.
  • the frame judgment unit 7 the whether to terminate the correction of the phase error, determined by comparing child mean value m 1 of the latest LLR and the preceding average value m 14 of the LLR I do.
  • the average of is given by the following equation (13). mu IL 1 (13)
  • the decoding is continued until t ⁇ .
  • the basic operation of the frame synchronization control using the LDPC code and the operation of the receiver of the present embodiment for performing the frame synchronization control and the decoding process while correcting the timing offset / frequency offset are described above.
  • the decoding characteristics of the receiver according to the present embodiment will be analyzed below.
  • FIG. 8 is a diagram showing the probability of a frame error due to different timing offsets from 0 to 45 degrees when the receiver according to the present embodiment is used (when phase error correction by MMSE is performed). .
  • an accurate frame position can be detected with an SNR of about 2 dB even when the timing offset reaches 30 degrees.
  • FIG. 9 is a diagram showing BER characteristics. In the figure, "0 degree”, “20 degree”
  • “,” “40 degrees”, and “45 degrees” indicate the timing offset values, respectively.
  • the frequency offset is uniformly set to 0.0036 degrees (1 l Op pm). For example, ⁇ : — 0.0036 degrees (one 10 ppm) and the number of repetitions
  • the power is not degraded by about 0.8 dB compared to "0 degree".
  • FIG. 10 is a diagram showing the probability density distribution of the estimated value of the timing offset
  • FIG. 11 is a diagram showing the probability density distribution of the estimated value of the frequency offset. From these figures, the timing offset and frequency offset estimates are E b ZN beyond the Gaussian approximation threshold. It can be seen that the accuracy increases as the value increases.
  • general decoding processing (“sum-product algorithm”) is configured to have a soft-decision phase error correction function using MMSE. That is, the frame synchronization control and the decoding process are performed without correcting the timing offset and the frequency offset without using PLL. Thereby, for example, in the case of QPSK modulation, good characteristics (decoding performance) can be obtained even when a timing offset close to 40 degrees occurs.
  • the general decoding processing (“sum-product algorithm”) has a soft-decision phase error correction function using MMSE. As a result, for example, even when a timing offset close to 40 degrees occurs, it is possible to obtain a communication system capable of suppressing deterioration in characteristic (decoding performance).
  • the frame synchronization control and the decoding process are performed without correcting the timing offset and the frequency offset by using the frame configuration that does not include the preamble and the user code without using PLL. This has the effect of preventing useless redundancy of frames and obtaining a communication system capable of detecting an accurate frame position.
  • 2 M + 1 sample start point candidates are determined using the carrier sense function.
  • this carrier sense function it is possible to obtain a communication system capable of effectively estimating a rough start position of a received frame (candidate of a sample start point).
  • the general decoding processing (“sum_product algorithm”) is configured to have a soft-decision phase error correction function using MMS E.
  • a preamble and a user code can be used without using a PLL.
  • the frame synchronization control and the decoding process are performed while compensating for the timing offset and the frequency offset in a frame configuration that does not include the frame offset. As a result, it is possible to prevent useless redundancy of frames and to obtain a receiver capable of detecting an accurate frame position.
  • 2 M + 1 samples at the start of the sample; 3 ⁇ 4 are determined using the carrier sense function.
  • this carrier sense function it is possible to obtain a receiver capable of effectively estimating the approximate start position of a received frame (candidate of the starting point of sample).
  • the frame synchronization control and the decoding process are performed without correcting the timing offset / frequency offset in a frame configuration that does not include the preamplifier or the user code without using PLL.
  • the frame synchronization control and the decoding process are performed without correcting the timing offset / frequency offset in a frame configuration that does not include the preamplifier or the user code without using PLL.
  • the sign of 2 M + 1 sample start points; ⁇ is determined using the carrier sense function.
  • This carrier sense function has an effect that a rough start position of a received frame (candidate of a sample start point) can be effectively estimated.
  • the communication system, the receiver, and the communication method according to the present invention are useful for a system that performs synchronization control without using a specific symbol such as a preamble or a user code. It is suitable for a communication system that performs synchronization control using the generated signal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

明 細 書 通信システム、 受信機およぴ通信方法 技術分野
本発明は、 プリアンブルやユーザコード等の特定のシンボルを用いずに同期制 御を行うことが可能な通信システムに関するものであり、 特に、 L D P C (Low- Density Parity-Check) 符号ィ匕された信号を用いて同期制御を行うことが可能な 通信システム、 受信機およぴ通信方法に関するものである。 背景技術
以下、 従来の同期制御について説明する。 まず、 従来の同期確立方法について 説明する。 たとえば、 送信側では、 位相が反転した N個の信号 (プリアンブル) を送信する (第 1 2図上段および中段参照) 。 一方、 受信側では、 プリアンブル における位相の反転を検出し、 このタイミングで同期信号を出力し (第 1 2図下 段参照) 、 被変調波のデータを復調する。 通常、 ノイズの多い通信路であっても 正確に同期を確立できるようにするため、 上記 Nの数を 1 0個以上に設定する場 合が多い。
つぎに、 従来のユーザ検出方法について説明する。 通常、 受信側では、 上記プ リアンブルに後続して送信されるユーザコードを用いて、 受信フレームが自装置 向けの通信フレームかどうかを確認する (第 1 3図参照) 。 このとき、 受信側で は、 自装置に割り当てられたュニークなコードと一致するかどうかによつてユー ザ検出を行う。 一般に、 ノイズ等によりコードパターンが偶然一致してしまう確 率を減らすため、 最低でも 1バイト (8ビット) 以上をこのユーザコードに割り 当てる場合が多い。 なお、 通信フレームの構成としては、 たとえば、 上記ユーザ コードの前後に各種制御用コードが配置され、 それらに後続してユーザ用のデー タ (ペイロードデータ) が配置される (第 1 3図参照) 。 しかしながら、 上記、 従来の通信方法においては、 プリアンブルやユーザコー ドを通信フレーム中に配置することによって同期制御を行っているため、 通信フ レームが冗長化する、 という問題があった。
従って、 本発明は、 プリアンプルやユーザコードを用いることなく、 正確に同 期制御を行うことが可能な通信システム、 受信機および通信方法を提供すること を目的としている。 発明の開示
本発明にかかる通信システムにあっては、 L D P C符号化処理を実行する送信 機と、 サンプル開始点の候補となる複数のサンプルポイントで、 受信信号に対し て 「sum- product アルゴリズム」 による 1回 (ィテレーシヨン: 1 ) の L D P C 復号を実行する復号手段と、 前記復号の過程で出力される軟判定情報を用いて、 最小平均自乗誤差法 (MMS E) による位相誤差推定を実行する位相誤差推定手 段と、 前記推定結果に基づいて受信信号を補正する補正手段と、 を有する受信機 と、 を備えることを特 ί敷とする。
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、 前記受信機は、 さらに、 前記補正 処理を終了させるかどうかを、 最新の対数尤度比の絶対値の平均 (Α) と 1つ前 の対数尤度比の絶対値の平均 (Β) とを比較することによって判断し、 前記判断 の結果、 Βく Αの場合、 補正後の受信信号を用いて再度 L D P C復号および補正 処理を実行させ、 一方、 補正後の受信信号を用いて繰り返し復号を実行した結果、 B≥Aとなった場合、 補正処理を終了させ、 その後、 前記サンプル開始点の候補 に対応する対数尤度比の絶対値の平均のなかから最大値を選択し、 当該最大値に 対応するボイントをフレームのサンプル開始点とするフレーム同期制御手段、 を 備え、 前記復号手段は、 選択されたフレームに対して、 ィテレーシヨンが所定回 数に達する力、 または、 誤りがなくなるまで、 L D P C復号を繰り返し実行する ことを特 ί敷とする。
つぎの発明にかかる通信システムにおいて、 前記受信機は、 キャリアセンスに よりサンプル開始点の候補を決定することを特徴とする。
つぎの発明にかかる受信機にあっては、 サンプル開始点の候補となる複数のサ ンプルポイントで、 受信信号に対して 「sum- product アルゴリズム」 による 1回 (ィテレーシヨン: 1) の LDPC復号を実行する復号手段と、 前記復号の過程 で出力される軟判定情報を用いて、 最小平均自乗誤差法 (MMSE) による位相 誤差推定を実行する位相誤差推定手段と、 前記推定結果に基づいて受信信号を補 正する補正手段と、 を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる受信機にあっては、 さらに、 前記補正処理を終了させるか どうかを、 最新の対数尤度比の絶対値の平均 (A) と 1つ前の対数尤度比の絶対 値の平均 (B) とを比較することによって判断し、 前記判断の結果、 B<Aの場 合、 補正後の受信信号を用いて再度 LD PC復号および補正処理を実行させ、 一 方、 補正後の受信信号を用いて繰り返し復号を実行した結果、 B≥Aとなった場 合、 補正処理を終了させ、 その後、 前記サンプル開始点の候補に対応する対数尤 度比の絶対値の平均のなかから最大値を選択し、 当該最大値に対応するポイント をフレームのサンプル開始点とするフレーム同期制御手段、 を備え、 前記復号手 段は、 選択されたフレームに対して、 ィテレーシヨンが所定回数に達する力 \ ま たは、 誤りがなくなるまで、 LDPC復号を繰り返し実行することを特徴とする。 つぎの発明にかかる受信機にあっては、 キャリアセンスによりサンプル開始点 の候補を決定することを特 ί敷とする。
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 所定のサンプルポイントで、 受信信 号に対して 「sum-product アルゴリズム」 による 1回 (ィテレーシヨン: 1) の LDP C復号を実行する第 1の復号ステップと、 前記復号の過程で出力される軟 判定情報を用いて、 最小平均自乗誤差法 (MMSE) による位相誤差推定を実行 する位相誤差推定ステップと、 前記推定結果に基づいて受信信号を補正する補正 ステップと、 前記補正処理を終了させるかどうかを、 最新の対数尤度比の絶対値 の平均 (A) と 1つ前の対数尤度比の絶対値の平均 (B) とを比較することによ つて判断する判断ステップと、 前記判断の結果、 B<Aの場合、 補正後の受信信 号を用いて再度 L D P C復号および補正処理を実行し、 一方、 補正後の受信信号 を用いて繰り返し復号を実行した結果、 B≥ Aとなった場合、 補正処理を終了し、 ィテレーシヨンが所定回数に達するか、 または、 誤りがなくなるまで、 L D P C 復号を繰り返し実行する第 2の復号ステツプと、 を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 サンプル開始点の候補となる複数の サンプルポイントで、 受信信号に対して 「sum-product アルゴリズム」 による 1 回 (ィテレーシヨン: 1 ) の L D P C復号を実行する第 1の復号ステップと、 前 記復号の過程で出力される軟判定情報を用いて、 最小平均自乗誤差法 (MM S E ) による位相誤差推定を実行する位相誤差推定ステップと、 前記推定結果に基づ いて受信信号を補正する第 1の補正ステップと、 前記補正処理を終了させるかど. うかを、 最新の対数尤度比の絶対値の平均 (A) と 1つ前の対数尤度比の絶対値 の平均 (B ) とを比較することによって判断する判断ステップと、 前記判断の結 果、 Bく Aの場合、 補正後の受信信号を用いて再度 L D P C復号および補正処理 を実行する第 2の補正ステップと、 一方、 補正後の受信信号を用いて繰り返し復 号を実行した結果、 B Aとなった場合、 補正処理を終了し、 前記サンプル開始 点の候補に対応する対数尤度比の絶対値の平均のなかから最大値を選択し、 当該 最大値に対応するポイントをフレームのサンプル開始点とするフレーム同期ステ ップと、 選択されたフレームに対して、 ィテレーシヨンが所定回数に達するか、 または、 誤りがなくなるまで、 L D P C復号を繰り返し実行する第 2の復号ステ ップと、 を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 キヤリアセンスによりサンプル開始 点の候補を決定することを特徴とする。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明にかかる通信システムの構成を示す図であり、 第 2図は、 フ レーム構造を示す図であり、 第 3図は、 通信装置間の通信にかかわるパラメータ を示す図であり、 第 4図は、 通信装置間の通信にかかわるパラメータを示す図で あり、 第 5図は、 各サンプルボイントにおける L L Rの絶対値の平均値を示す図 であり、 第 6図は、 フレーム誤りの確率を示す図であり、 第 7図は、 θ , +厶 φ "の回帰直線を示す図であり、 第 8図は、 フレーム誤りの確率を示す図であり、 第 9図は、 BER特性を示す図であり、 第 10図は、 タイミングオフセットの推 定値の確率密度分布を示す図であり、 第 11図は、 周波数オフセットの推定値の 確率密度分布を示す図であり、 第 12図は、 従来の同期制御方法を説明するため の図であり、 第 13図は、 従来のユーザ検出方法を説明するための図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明にかかる通信システム、 受信機および通信方法の実施の形態を 図面に基づいて詳細に説明する。 なお、 この実施の形態によりこの発明が限定さ れるものではない。
第 1図は、 本発明にかかる通信システムの構成を示す図であり、 詳細には、 ( a) が送信側の通信装置 (送信機) の構成であり、 (b) が受信側の通信装置 ( 受信機) の構成である。 なお、 第 1図において、 1は符号化部であり、 2はキヤ リアセンス部であり、 3はサンプリング部であり、 4は乗算器であり、 5は復号 部であり、 6は位相誤差推定部であり、 7はフレーム判定部である。
上記通信システムにおける各通信装置は、 誤り訂正符号として、 LDPC符号 を採用する。 また、 LDPC符号ィ匕/復号処理においては、. AWGN (Additive White Gaussian Noise:白色ガウス雑音) 通信路を想定する。
たとえば、 符号化率 0. 5で QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) 変 調を用いた場合、 受信側の通信装置における受信信号 ykは、 下記 (1) 式で表 現できる。 yk = ck + nk = r2k_, + j … (1) なお、 受信信号 ykはサンプルポイント kにおける複素の受信信号であり、 k = 1, 2, ·■·, Lc/2とし、 Lcは符号長であり、 (^は^? の符号化系列 であり、 nkは 2 σ。2の複素の加法性白色ガウス雑音である。 また、 複素の受信 信号のサンプルポイント kは、 実軸と虚軸のサンプルポイント (2個分) が含ま れており、 時間軸上におけるサンプルポイントの間隔を T sとする。 すなわち、 時間軸上では、 実軸と虚軸のサンプルボイントが間隔 T sで交互に発生する。 また、 上記 QPSKの符号化系列 ckは、 下記 (2) 式で与えられる。 ただし、 と u2kに対応する受信信号をそれぞれ r 2k_tと r 2kとする。
C k = U2k-1 + j '¾ … (2)
また、 受信信号 ykは、 下記 (3) 式のようにモデル化できる。 ただし、 Θ は タイミングオフセットであり、 Δ φ は搬送波周波数オフセットである。 yk : e„ ck + nk ■■ ' (3) ここで、 本実施の形態のフレーム同期制御および復号処理を説明する前に、 L D PC符号を用いたフレーム同期制御の基本動作について説明する。 ここでは、 LD PC符号化された信号を、 一般的な復号方法である 「sum-product アルゴリ ズム」 を用いて復号する。 そして、 「suni-product アルゴリズム」 の出力である LLR (対数尤度比) の絶対値の平均値を用いてフレーム同期制御を行う。 なお、 フレーム長は符号語長と等しいと仮定する。 また、 受信機 (受信側の通信装置) は、 キャリア電力を検出できる機能 (キャリアセンス) を持つ。 このキャリアセ ンス機能により大まかな受信フレームの開始位置を推定する。
まず、 送信機 (送信側の通信装置) では、 符号語 bi = 2, …, Lc) を生成するための LDP C符号ィ匕器を用いて、 2値のデータを符号ィ匕する。 なお、 符号語は、 すでに信号星座点にマッピングされているものとする。 また、 実軸が u2k_! {+ 1, — 1} であり、 虚軸が u2k {+1, 一1} である。
送信と受信にかかわる処理は、 長さ LDのデータビット {1, 0} のブロ ックに適用される。 したがって、 符号化率が R (0≤R≤1) の場合、 符号長 L cは LC=LD/Rとなる。 受信機では、 キヤリアセンス後、 連続する土 Mのサンプルボイントを解析する ことによって、 すなわち、 連続する土 Mのサンプルポイントで 「sum - product 了 ルゴリズム」 を実行することによって、 フレーム同期を確立する。 「sum- produc t アルゴリズム」 では、 受信シンボルのブロック r = [rい r2, ··· rLC] から 得られる確率 P r {uk=+ 1 I r } と確率 P r {uk=- 1 | r } とを計算する。 具体的にいうと、 たとえば、 1回目の繰り返し復号による擬似事後 LLR (対数 尤度比) を (4) 式のように計算する。
Pr{u.. : = +1 r}
Pr{Ui : —- 一 1 r} そして、 (5) 式にしたがって、 土 Mのサンプルポイントにおける LLRの絶 対値の平均値のなかから最大値を検出し、 当該最大値に対応するボイントをフレ ームのサンプル開始点 g 'とする。 第 2図は、 フレーム構造を示す図である。
1 g + Lc- 1
g 二 arg max ― I Lu(us) | ·■■ (5) 上記 (4) (5) 式によりフレーム同期を確立後、 受信機では、 「sum- produc t アルゴリズム」 による復号処理を継続する。
つぎに、 符号化率 (Ra t e) =0. 5の 「I r r e g u l a r_LDPC符 号」 を用いて、 フレーム同期を確立できるかどうかの検証を行った。 第 3図, 第 4図は、 上記通信装置間の通信にかかわるパラメータを示す図である。 なお、 第 4図では、 「 I r r e g u 1 a r—LDPC符号」 のアンサンブノレ (重み配分) の一例を示しており、 λ xは検査行列全体の重みに対する重み Xの列に含まれる 全重みの比率を表し、 p xは検査行列全体の重みに対する重み Xの行に含まれる 全重みの比率を表し、 No. は重み Xの列または行の数を表す。 また、 σωはガ ウス近似法により通信路ノィズの標準偏差を用いて表現した推定スレツショノレド 値であり、 SNRnrm (GA) は、 シャノン限界からの差を dBで表現したもの である。 また、 シャノン限界は符号化率 0. 5で σ = 0 . 9 7 8 6 9としてい る。
第 5図は、 (5 ) 式によって与えられる、 各サンプルポイントにおける L L R の絶対値の平均値を示す図である。 受信機は、 L L Rの絶対値の平均値のなかか ら最大のポイントを検出することによって、 正確にフレーム同期を確立できる。 また、 不適切なサンプルポイントにより発生する性能の劣化を見積もるために、 異なるタイミングオフセットの状態でフレーム同期を評価した。 第 6図は、 0度 から 4 5度までの異なるタイミングオフセットによるフレーム誤りの確率を示す 図である。 この結果、 上記のようなフレーム同期制御を行う受信機では、 タイミ ングオフセットが 3 0度を越える場合、 フレーム同期のリカパリが困難になるこ とがわかる。 すなわち、 タイミングオフセットが 3 0度を越える場合には、 フレ ームエラー特^"生が劣ィ匕することがわかる。
以上、 ここまでの説明は、 L D P C符号を用いたフレーム同期制御の基本動作 について説明したが、 以降では、 上記タイミングオフセットや周波数オフセット を補正しながらフレーム同期制御およぴ復号処理を行う、 本実施の形態の受信機 の動作を、 第 1図にしたがって詳細に説明する。 なお、 送信機 (符号ィ匕部 1に相 当) については、 上記と同様に動作するためその説明を省略する。
具体的にいうと、 本実施の形態では、 サンプルタイミングおよび搬送波周波数 に対する同期が取れていない状態で、 「sum-product アルゴリズム」 によって出 力される軟判定ビットを用いてタイミングオフセットゃ周波数オフセットを推定 する。 このとき、 受信機では、 最小平均自乗誤差法 (MM S E ) を用いた拡張 「 sum-product アルゴリズム」 を実行する。 この拡張 「sum- product アルゴリズム 」 は、 MM S E位相誤差推定/訂正プロセス、 フレーム同期プロセス、 通常の 「 sum-product アルゴリズム」 プロセスで構成される。
(A) MM S E位相誤差推定/訂正プロセス
まず、 復号部 5では、 受信信号の初期 L L Rメッセージを、 下記 ( 6 ) 式のよ うに計算する。 このとき、 復号部 5内の繰り返しカウンタを 1 = 1に、 最大繰り 返し数を 1匪に、 それぞれ設定する。
Pr{ut = +lr}
L0 ) In
Pr{ui = -l|r}
1 I 2πσ0 ΘΧΡ(-_(Γ( - l)2 / 2σ2 0)
11 JZnal ex (- { t + if I 2σ2 0) σ
(6) そして、 パリティ検査行列 Ηを用いて 「sum- product アルゴリズム」 を 1度だ け実行する (ィテレーシヨン = 1) 。
つぎに、 復号部 5では、 1回繰り返し後の符号ィ匕信号 {uk} Lc (ただし、 k = 1) の擬似 L LRを用いて、 下記 (7) 式にしたがって軟判定ビット u1 /を推 定する。 なお、 E { · } は、 平均値を表す。 u. ョ E{uk}
= Pr{uk = +1} · 1 + Pr{uk = -1} · (-1)
Figure imgf000011_0001
1 + exp (L1 ) )
= tanh L )、
… (7) つぎに、 位相誤差推定部 6では、 MMS Eによって、 すなわち、 下記 (8) 式 および (9) 式にしたがって位相誤差 (Θ Δ ' ) を推定する。 ェ nfc I c]
θ' + Δφ' · k = arg min. Ε· tan" - (θ' + Δφ' . k)| (8)
Re I c'J
Figure imgf000012_0001
-i
whereED (k) = tan ェ m[yk I c'k]
Re[ k I c )
Figure imgf000012_0002
M, = ∑_k · Ep(k) - (Lc / 2) · Ep · k'
∑ k2 — (Lc / 2) · (k')Z θ, = Ep · ∑ k2 - k' k -Ep(k)
∑ k2 - (Lc I 2) ' (k')2
■■■ (9) なお、 c = u ' + j u 2 であり、 I mは虚軸であり、 R eは実軸であり . Θ 'は推定サンプル誤差 (タイミングオフセット) を表し、 φ一は推定ク口ッ ク誤差 (周波数オフセット) を表し、 0 ' +Δ φ 'は 1次の回帰直線とみなす。 第 7図は、 θ ' +Δ φ 'の回帰直線を示す図である。 また、 Ε_ は軟判定位相 誤差の平均を表す。
つぎに、 乗算器 4では、 受信信号の軟判定位相誤差 (タイミングオフセット, 周波数オフセット) を補正する。 すなわち、 (10) 式のように、 受信信号 yk に対して上記で求めた位相誤差を乗算し、 受信信号の補正値 を計算する。 その結果、 補正後の受信信号として、 (1 1) 式が得られる。 y = yk
- (¾_! + j ' r2k) · (cos (θ' + Δφ' · k) - j · sin(0' + Δφ' · k))
Figure imgf000012_0003
c-i = Re{(r2k- 1 + j · ½) · (cos (θ' + Δφ' · k) - j sin(G' + Δφ' · k))} r2'k = Im{(r2):—丄 + j - r2k) . (cos (θ' + Δφ' · k) - j sin(0' + Δφ' · k))} つぎに、 復号部 5では、 上記補正後の受信信号を用いて LLRを更新する。 補 正により更新される LLRメッセージは、 下記 (12) 式で与えられる。
u(UJ ョ ln '■, (12)
Figure imgf000013_0001
つぎに、 フレーム判定部 7では、 上記位相誤差の補正処理を終了させるかどう かを、 最新の L L Rの平均値 m1と 1つ前の L L Rの平均値 m14とを比較するこ とによって判断する。 たとえば、 フレーム判定部 7による判断の結果、 mM<m 1の場合は、 復号部 5, 位相誤差推定部 6および乗算器 4にて、 再度 rsura-produ ct アルゴリズム」 以降の処理を行う。 なお、 の平均値 は、 下記 (13 ) 式で与えられる。 mu I L1 (13)
Figure imgf000013_0002
(B) フレーム同期プロセス
—方、 上記フレーム判定部 7による判断の結果、 m11^!!!1の場合、 復号部 5 では、 下記 (14) 式を実行し、 フレーム同期制御を行う。 具体的にいうと、 土 Mのサンプルポイント、 すなわち、 2 M+ 1個のサンプル開始点の候補、 に対応 する L LRの絶対値の平均値のなかから最大値を検出し、 当該最大値に対応する ポイントをフレームのサンプレ開始点 g 'とする。 なお、 ここまでの処理が 「ィ テレーシヨン =1」 の処理となる。 また、 2M+ 1個のサンプル開始点の候補は、 キヤリァ電力を検出可能なキヤリアセンス部 2からの情報に基づいて決定される。 このキャリアセンス機能により、 大まかな受信フレームの開始位置 (サンプル開 始点の候補) を推定できる。
g + Lc-l
g' 二 arg maxi― | Lu(us) | … (14)
」 。 s=g (C) 通常の 「sum- product アルゴリズム」 プロセス
その後、 復号部 5では、 (B) の処理で選択されたフレームに対して、 一般的 な 「sum- product アルゴリズム」 を実行する。 すなわち、 一時的な硬判定ビッ ト (b , b , --- ^) (b , b , 一bL ) XH=0を満たした場 合、 その硬判定ビットを出力し、 「sum- productアルゴリズム」 を停止する。 一 方、 (b , b , 〜bLc') XH=0が成立せず、 力、つ 1≤ lmaxの場合は、 復号部 5内部のカウンタ値 1をインクリメントし、 1 = lmaxになるまで復号を継 t ^る。
以上、 ここまでの説明は、 LDPC符号を用いたフレーム同期制御の基本動作、 および上記タイミングオフセットゃ周波数オフセットを補正しながらフレーム同 期制御および復号処理を行う本実施の形態の受信機の動作、 について説明したが、 以降では、 本実施の形態の受信機の復号特性を解析する。
第 8図は、 本実施の形態の受信機を用いた場合 (MMSEによる位相誤差補正 を行った場合) の、 0度から 45度までの異なるタイミングオフセットによるフ レーム誤りの確率を示す図である。 このように、 本実施の形態の復号方法では、 タイミングオフセットが 30度におよぶ場合であっても、 SNR : 2 dB程度で、 正確なフレーム位置を検出できる。
また、 第 9図は、 BER特性を示す図である。 なお、 図中 "0度" , "20度
" , "40度'' , "45度" は、 それぞれタイミングオフセットの値を示してい る。 また、 周波数オフセットは、 一律一 0. 0036度 (一 l O p pm) として いる。 たとえば、 Δφ :— 0. 0036度 (一 10 p pm) で、 繰り返し回数が
100 回で、 かつ BER=1 CT4点で "20度" の場合、 "0度" と比較して
0. 3 dB程度しか劣化していない。 さらに、 "40度" の場合であっても、 "
0度" と比較して 0. 8 dB程度し力劣化していない。
また、 第 10図は、 タイミングオフセットの推定値の確率密度分布を示す図で あり、 第 1 1図は、 周波数オフセットの推定値の確率密度分布を示す図である。 これらの図から、 タイミングオフセットの推定値と周波数オフセットの推定値は、 ガウス近似法による推定スレツショルドを超えて E bZN。が増加するに従って正 確度を増すことがわかる。
このように、 本実施の形態においては、 一般的な復号処理 ( 「sum-product ァ ルゴリズム」 ) に、 MM S Eによる軟判定位相誤差補正機能を持たせる構成とし た。 すなわち、 P L Lを用いずに、 タイミングオフセットや周波数オフセットを 捕正しながら、 フレーム同期制御およぴ復号処理を行う構成とした。 これにより、 たとえば、 Q P S K変調の場合において、 4 0度近いタイミングオフセットが発 生した場合であっても、 良好な特性 (復号性能) を得ることができる。
以上、 説明したとおり、 本発明によれば、 一般的な復号処理 ( 「sum- product アルゴリズム」 ) に、 MMS Eによる軟判定位相誤差補正機能を持たせる構成と した。 これにより、 たとえば、 4 0度近いタイミングオフセットが発生した場合 であっても、 特'生 (復号性能) の劣化を抑制可能な通信システムを得ることがで きる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 P L Lを用いることなく、 プリアンブルやユーザコード を含まないフレーム構成で、 タイミングオフセットや周波数オフセットを補正し ながら、 フレーム同期制御およぴ復号処理を行う構成とした。 これにより、 フレ ームの無駄な冗長化を防止でき、 さらに、 正確なフレーム位置を検出することが 可能な通信システムを得ることができる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 たとえば、 2 M+ 1個のサンプル開始点の候補を、 キヤ リアセンス機能を用いて決定する構成とした。 このキャリアセンス機能により、 大まかな受信フレームの開始位置 (サンプル開始点の候補) を効果的に推定可能 な通信システムを得ることができる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 一般的な復号処理 ( 「sum_product ァノレゴリズム」 ) に、 MMS Eによる軟判定位相誤差捕正機能を持たせる構成とした。 これにより、 た とえば、 4 0度近いタイミングオフセットが発生した場合であっても、 特性 (復 号性能) の劣化を抑制可能な受信機を得ることができる、 という効果を奏する。 つぎの発明によれば、 P L Lを用いることなく、 プリアンプルやユーザコード を含まないフレーム構成で、 タイミングオフセットゃ周波数オフセットを補正し ながら、 フレーム同期制御および復号処理を行う構成とした。 これにより、 フレ ームの無駄な冗長化を防止でき、 さらに、 正確なフレーム位置を検出することが 可能な受信機を得ることができる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 たとえば、 2 M+ 1個のサンプル開始点の候; ¾を、 キヤ リアセンス機能を用いて決定する構成とした。 このキヤリアセンス機能により、 大まかな受信フレームの開始位置 (サンプノレ開始点の候補) を効果的に推定可能 な受信機を得ることができる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 一般的な復号処理 ( 「sum- product アルゴリズム」 ) に、 MM S Eによる軟判定位相誤差補正機能を持たせる。 これにより、 たとえば、 4
0度近いタイミングオフセットが発生した場合であっても、 良好な特'! "生 (復号性 能) を得ることができる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 P L Lを用いることなく、 プリアンプノレやユーザコード を含まないフレーム構成で、 タイミングオフセットゃ周波数オフセットを補正し ながら、 フレーム同期制御およぴ復号処理を行う。 これにより、 フレームの無駄 な冗長化を防止でき、 さらに、 正確なフレーム位置を検出できる、 という効果を 奏する。
つぎの発明によれば、 たとえば、 2 M+ 1個のサンプル開始点の候; ϋを、 キヤ リアセンス機能を用いて決定する。 このキャリアセンス機能により、 大まかな受 信フレームの開始位置 (サンプル開始点の候補) を効果的に推定できる、 という 効果を奏する。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかる通信システム、 受信機および通信方法は、 プリ アンブルやユーザコード等の特定のシンボルを用いずに同期制御を行うシステム に有用であり、 特に、 L D P C符号ィ匕された信号を用いて同期制御を行う通信シ ステムに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 低密度パリティ検查 (Low- density Parity-check: LDPC) 符号化処理 を実行する送信機と、
サンプル開始点の候補となる複数のサンプルポイントで、 受信信号に対して 「 sum-product アルゴリズム」 による 1回 (ィテレーシヨン: 1) の LDPC復号 を実行する復号手段と、 前記復号の過程で出力される軟判定情報を用いて、 最小 平均自乗誤差法 (Minimum Mean Square Error: MMS E) による位相誤差推定 を実行する位相誤差推定手段と、 前記推定結果に基づいて受信信号を補正する補 正手段と、 を有する受信機と、
を備えることを特徴とする通信 >
2. 前記受信機は、 キャリアセンスによりサンプル開始点の候補を決定するこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信システム。
3. 前記受信機は、 さらに、
前記補正処理を終了させるかどうかを、 最新の対数尤度比の絶対値の平均 (A ) と 1つ前の対数尤度比の絶対値の平均 (B) とを比較することによって判断し、 前記判断の結果、 B<Aの場合、 補正後の受信信号を用いて再度 LDPC復号お よび補正処理を実行させ、 一方、 捕正後の受信信号を用いて繰り返し復号を実行 した結果、 B≥Aとなった場合、 補正処理を終了させ、 その後、 前記サンプル開 始点の候補に対応する対数尤度比の絶対値の平均のなかから最大値を選択し、 当 該最大値に対応するボイントをフレームのサンプル開始点とするフレーム同期制 御手段、
を備え、
前記復号手段は、 選択されたフレームに対して、 ィテレーシヨンが所定回数に 達する力、、 または、 誤りがなくなるまで、 LDPC復号を繰り返し実行すること •を特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信システム。
4 . 前記受信機は、 キヤリアセンスによりサンプル開始点の候補を決定する とを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の通信:
5 . サンプ 開始点の候補となる複数のサンプルポイントで、 受信信号に対し て 「sum- product アルゴリズム」 による 1回 (ィテレーシヨン: 1 ) の低密度パ リティ検査 (Low-density Parity- check: L D P C) 復号を実行する復号手段と、 前記復号の過程で出力される軟判定情報を用いて、 最小平均自乗誤差法 (Mini mum Mean Square Error: MM S E ) による位相誤差推定を実行する位相誤差推 定手段と、
前記推定結果に基づいて受信信号を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする受信機。
6 . キャリアセンスによりサンプル開始点の候補を決定することを特徴とする 請求の範囲第 5項に記載の受信機。
7 . さらに、
前記補正処理を終了させるかどうかを、 最新の対数尤度比の絶対値の平均 ( A ) と 1つ前の対数尤度比の絶対値の平均 ( B ) とを比較することによって判断し、 前記判断の結果、 B < Aの場合、 補正後の受信信号を用いて再度 L D P C復号お よび補正処理を実行させ、 一方、 補正後の受信信号を用いて繰り返し復号を実行 した結果、 B≥Aとなった場合、 補正処理を終了させ、 その後、 前記サンプル開 始点の候補に対応する対数尤度比の絶対値の平均のなかから最大値を選択し、 当 該最大値に対応するボイントをフレームのサンプル開始点とするフレーム同期制 御手段、
を備え、 前記復号手段は、 選択されたフレームに対して、 ィテレーシヨンが所定回数に 達する力、 または、 誤りがなくなるまで、 L D P C復号を繰り返し実行すること を特徴とする請求の範囲第 5項に記載の受信機。
8 . キャリアセンスによりサンプル開始点の候補を決定することを特徴とする 請求の範囲第 7項に記載の受信機。
9 . サンプノレ開始点の候補となる複数のサンプノレポィントで、 受信信号に対し て 「sum-product アルゴリズム」 による 1回 (ィテレーシヨン: 1 ) の低密度パ リティ検査 (Low- densitv Parity-check: L D P C) 復号を実行する第 1の復号 前記復号の過程で出力される軟判定情報を用いて、 最小平均自乗誤差法 (Mini mum Mean Square Error: MM S E) による位相誤差推定を実行する位相誤差推 前記推定結果に基づいて受信信号を補正する第 1の補正ステップと、
前記補正処理を終了させるかどうかを、 最新の対数尤度比の絶対値の平均 (A
) と 1つ前の対数尤度比の絶対値の平均 ( B ) とを比較することによって判断す る判断ステップと、
前記判断の結果、 B < Aの場合、 補正後の受信信号を用いて再度 L D P C復号 および補正処理を実行する第 2の補正ステツプと、
一方、 補正後の受信信号を用いて繰り返し復号を実行した結果、 B≥Aとなつ た場合、 補正処理を終了し、 前記サンプル開始点の候補に対応する対数尤度比の 絶対値の平均のなかから最大値を選択し、 当該最大値に対応するボイントをフレ ームのサンプ^/開始点とするフレーム同期ステップと、
選択されたフレームに対して、 ィテレーシヨンが所定回数に達する力、 または、 誤りがなくなるまで、 L D P C復号を繰り返し実行する第 2の復号ステップと、 を含むことを特徴とする通信方法。
10. キャリアセンスによりサンプル開始点の候補を決定することを特徴とす る請求の範囲第 9項に記載の通信方法。
PCT/JP2003/006396 2002-05-23 2003-05-22 Systeme de communication, appareil a recepteur et procede de communication WO2003101034A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/491,670 US7460610B2 (en) 2002-05-23 2003-05-22 Communication system, receiver, and communication method for correcting transmission communication errors
EP03730579A EP1507354A4 (en) 2002-05-23 2003-05-22 COMMUNICATION SYSTEM, RECEIVER DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002/149174 2002-05-23
JP2002149174A JP3946087B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 通信システム、受信機および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003101034A1 true WO2003101034A1 (fr) 2003-12-04

Family

ID=29561204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/006396 WO2003101034A1 (fr) 2002-05-23 2003-05-22 Systeme de communication, appareil a recepteur et procede de communication

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7460610B2 (ja)
EP (1) EP1507354A4 (ja)
JP (1) JP3946087B2 (ja)
CN (2) CN100346593C (ja)
WO (1) WO2003101034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086444A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-15 Thomson Licensing Method and apparatus for carrier recovery in a communications system

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871632B1 (fr) * 2004-06-10 2006-09-22 Centre Nat Rech Scient Cnrse Systeme de compensation de dephasage pour turbo decodeur
KR100630196B1 (ko) * 2004-11-15 2006-09-29 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동기 획득 장치 및 방법
WO2007032771A1 (en) * 2004-12-02 2007-03-22 New Jersey Institute Of Technology Method and/or system for estimating phase error noise
WO2006071100A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving a signal in a communication system
US20060209884A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Macmullan Samuel J System, method and apparatus for automatic detection and automatic connection between a generalized content source and a generalized content sink
US20060209892A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wirelessly providing a display data channel between a generalized content source and a generalized content sink
US20060212911A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of analog media from a media source to a media sink
US20060209890A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for placing training information within a digital media frame for wireless transmission
US7499462B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
KR100636372B1 (ko) 2005-11-25 2006-10-19 한국전자통신연구원 위상 오차 추정 장치 및 그를 이용한 위상 오차 보정시스템
US8255207B2 (en) * 2005-12-28 2012-08-28 Voiceage Corporation Method and device for efficient frame erasure concealment in speech codecs
JP4229948B2 (ja) * 2006-01-17 2009-02-25 Necエレクトロニクス株式会社 復号装置、復号方法、及び受信装置
KR100738983B1 (ko) * 2006-06-07 2007-07-12 주식회사 대우일렉트로닉스 저밀도 패리티 체크 부호의 복호화 방법 및 장치, 이를이용한 광정보 재생장치
KR100969774B1 (ko) * 2007-01-30 2010-07-13 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
US8204156B2 (en) * 2008-12-31 2012-06-19 Intel Corporation Phase error detection with conditional probabilities
US8407550B2 (en) * 2009-08-14 2013-03-26 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for decoding graph-based codes using message-passing with difference-map dynamics
JP2012043000A (ja) 2010-08-12 2012-03-01 Sony Corp 検索装置、検索方法、及び、プログラム
US8543882B2 (en) * 2010-10-15 2013-09-24 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Joint carrier phase estimation and forward error correction
JP2015099950A (ja) * 2012-03-09 2015-05-28 三菱電機株式会社 通信装置
US9811850B2 (en) * 2012-04-08 2017-11-07 Microsoft Technology Licensing, Llc User task completion via open market of actions and/or providers
US9461773B2 (en) * 2012-08-09 2016-10-04 Stefano Chinnici Method and a node for detecting phase noise in MIMO communication systems
JP5868509B2 (ja) 2012-08-31 2016-02-24 三菱電機株式会社 受信機および通信方法
WO2014151929A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Personal authentication apparatus system and method
WO2015042411A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Proteus Digital Health, Inc. Methods, devices and systems for receiving and decoding a signal in the presence of noise using slices and warping
KR101484066B1 (ko) 2013-11-29 2015-01-19 한국과학기술원 엘디피시 부호의 디코딩 방법
US9369263B1 (en) 2015-06-30 2016-06-14 International Business Machines Corporation Calibration of sampling phase and aperature errors in multi-phase sampling systems
US20180262322A1 (en) * 2015-09-28 2018-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Demodulation apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125640A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Murata Mach Ltd 誤り訂正符号復号器の再同期化装置
JPH10150439A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 N T T Ido Tsushinmo Kk フレーム同期回路および通信システム
JP2001168733A (ja) * 1999-10-12 2001-06-22 Thomson Csf Ldpcコードの構築およびコーディングのためのプロセス
JP2002314520A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレーム同期装置およびフレーム同期方法
JP2003115768A (ja) * 2001-07-11 2003-04-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データの低密度パリティ検査符号化方法および装置
JP2003198383A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp Ldpc符号用検査行列生成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2214743C (en) 1996-09-20 2002-03-05 Ntt Mobile Communications Network Inc. A frame synchronization circuit and communications system
US6985536B2 (en) * 2001-01-12 2006-01-10 International Business Machines Corporation Block coding for multilevel data communication
WO2002087141A1 (fr) 2001-04-16 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de synchronisation de trames
JP4008677B2 (ja) * 2001-06-29 2007-11-14 富士通株式会社 情報記録再生装置、信号復号回路、情報記録媒体の記録構造及び方法
JP3781286B2 (ja) * 2001-12-25 2006-05-31 富士通株式会社 データ再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125640A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Murata Mach Ltd 誤り訂正符号復号器の再同期化装置
JPH10150439A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 N T T Ido Tsushinmo Kk フレーム同期回路および通信システム
JP2001168733A (ja) * 1999-10-12 2001-06-22 Thomson Csf Ldpcコードの構築およびコーディングのためのプロセス
JP2002314520A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレーム同期装置およびフレーム同期方法
JP2003115768A (ja) * 2001-07-11 2003-04-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データの低密度パリティ検査符号化方法および装置
JP2003198383A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp Ldpc符号用検査行列生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086444A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-15 Thomson Licensing Method and apparatus for carrier recovery in a communications system

Also Published As

Publication number Publication date
US7460610B2 (en) 2008-12-02
EP1507354A4 (en) 2006-05-31
CN100346593C (zh) 2007-10-31
US20040240481A1 (en) 2004-12-02
CN101114897A (zh) 2008-01-30
JP2003348064A (ja) 2003-12-05
JP3946087B2 (ja) 2007-07-18
EP1507354A1 (en) 2005-02-16
CN1593032A (zh) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003101034A1 (fr) Systeme de communication, appareil a recepteur et procede de communication
US7716561B2 (en) Multi-threshold reliability decoding of low-density parity check codes
US8040985B2 (en) Decoding of forward error correction codes in the presence of phase noise
US7607053B2 (en) Method and device for calculating bit error rate of received signal
WO2011091845A1 (en) Error floor reduction in iteratively decoded fec codes
CN104584440B (zh) 接收机、发送机以及通信方法
EP2709303B1 (en) Iterative receiver loop
Imad et al. Blind frame synchronization for error correcting codes having a sparse parity check matrix
JP2003244109A (ja) 通信システム、受信機、送信機および通信方法
US20170111190A1 (en) Non-Coherent Multi-Symbol-Delay Differential Detector
US8358713B2 (en) High throughput and low latency map decoder
JP5355033B2 (ja) 無線中継装置、無線受信装置及び復号方法
WO2014023472A1 (en) Improved blind transport format detection depending on the conditions of reception of the signal
CN112165336A (zh) 一种具有重新同步机制的滑窗译码方法和系统
US10243696B2 (en) Diversity combining of non-coherently modulated LDPC codes in wireless communications
JP5634640B2 (ja) 受信機、通信装置及び通信方法
Imad et al. Blind frame synchronization and phase offset estimation for coded systems
US11870574B1 (en) LPWAN communication protocol design with turbo codes
JP2015099950A (ja) 通信装置
Dou et al. Code-aided turbo synchronisation using irregular low-density parity check codes
JP3237866B2 (ja) 軟判定復号方法
Grondalen et al. On downlink channel adaptation for TDD based LMDS systems
Dervin et al. A soft detection directed phase estimator suited to satellite burst transmissions
KR20130033944A (ko) 고효율 위성전송을 위한 위상잡음에 강인한 데이터 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10491670

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003801534X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003730579

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003730579

Country of ref document: EP