[go: up one dir, main page]

WO2003009568A1 - Dispositif support pour telephone cellulaire - Google Patents

Dispositif support pour telephone cellulaire Download PDF

Info

Publication number
WO2003009568A1
WO2003009568A1 PCT/JP2002/004745 JP0204745W WO03009568A1 WO 2003009568 A1 WO2003009568 A1 WO 2003009568A1 JP 0204745 W JP0204745 W JP 0204745W WO 03009568 A1 WO03009568 A1 WO 03009568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mobile phone
main body
holding device
vehicle
holder
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/004745
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinobu Iida
Yoshihiro Izumida
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to GB0316655A priority Critical patent/GB2386789B/en
Publication of WO2003009568A1 publication Critical patent/WO2003009568A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters

Definitions

  • the present invention relates to a mobile phone holding device for holding a mobile phone and placing it in a vehicle or the like.
  • FIG. 8 shows an example of a conventional in-car holding device.
  • (A) is a plan view of the vehicle interior holding device
  • (B) is a side sectional view.
  • the in-vehicle holding device 100 mainly includes a substantially box-shaped case 101, a concave storage portion 102 provided on the front side of the case 101, and a storage portion 102. And a locking portion 103 provided.
  • the storage section 102 is formed in a substantially rectangular shape having a size that can accommodate a mobile phone main body (not shown) to be held, and has a recess 103 on one end side. The other end has a locking portion 103.
  • the locking portion 103 has a hook 103 A attached to the tip end side of the rotating plate 102 B that rotates about the rotating fulcrum A, and a rotating plate 102 B on the rear side. And a spring 103B biased by elastic force from the side.
  • the mobile phone body when inserting and holding the mobile phone in the in-car holding device 100, first, one end (lower end) of the mobile phone body is inserted into the recess 102 A, and then the recess 100 is inserted.
  • the mobile phone body is rotated (circularly moved) around 2 A as a fulcrum, and the other end (tip) of this mobile phone body is connected to the other of the storage section 102 provided with the locking section 103. It is designed to be pushed into the end and held.
  • the rotating plate 102B is piled on the elastic force of the spring 103B and retreats into the case 101, during which it passes through the hook 103A and the other end of the mobile phone main body.
  • Department (Tip) can enter the other end of the storage section 102. Thereafter, the rotating plate 102B is pushed back to the original state by the elastic force of the spring 103B, and the mobile phone body is fixed and held in a stable state by the hook 103A.
  • the shape of the storage portion for storing and holding the mobile phone, the position of the hook, and the like differ depending on the shape of the mobile phone main body. It was necessary to configure a dedicated in-vehicle holding device corresponding to the above, and there was a problem that the in-vehicle holding device could not be shared. Also, in order to regulate the width direction of the mobile phone in the storage section, an in-car holding device having a width wider than one of the mobile phone main body was required.
  • the above-mentioned in-car holding device is usually provided with a screw hole 101A for mounting and fixing in the case 101 as shown in FIG.
  • the screw hole 101A is used to directly mount it to an appropriate member in the vehicle body with a screw, or to fix it with a pelt (not shown).
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a mobile phone holding device that can be shared by mobile phones having different shapes such as lengths, and that can be easily operated and stably attached and detached. And
  • Another object of the present invention is to provide a mobile phone holding device that can easily change the direction of the mobile phone even after the mobile phone is fixed in a vehicle.
  • the present invention firstly provides a mobile phone holding device for holding a mobile phone in a vehicle body in a detachable manner
  • a holder slidably provided with respect to the main body, for locking and fixing one end of the mobile phone main body;
  • An elastic member for urging the holding body with an elastic force toward the main body;
  • the width of at least a part of the main body of the mobile phone holding device may be smaller than the width of the main body of the mobile phone.
  • the finger of the hand holding the mobile phone can be gripped up to the back side of the mobile phone, so that the gripping operation is stabilized and assured.
  • the elastic member is constituted by a torsion spring. As a result, it can be installed in a small space, which is convenient for applications in limited, narrow cars.
  • the present invention relates to a mobile phone holding device for holding a mobile phone detachably on a vehicle body
  • Fixing means for attaching the main body of the mobile phone holding device to the vehicle body so as to be tiltable.
  • the mobile phone can be held at a desired angle in accordance with the usage mode and physique of the user.
  • the fixing means include an inclination mechanism for changing an inclination angle of the main body with respect to the vehicle body.
  • the inclination angle can be appropriately changed according to circumstances, and the usability is improved.
  • FIG. 1 shows a mobile phone holding device according to a first embodiment of the present invention.
  • (A) is a plan view
  • (B) is a side view
  • (C) is a schematic II line in (A).
  • FIG. 1 shows a mobile phone holding device according to a first embodiment of the present invention.
  • (A) is a plan view
  • (B) is a side view
  • (C) is a schematic II line in (A).
  • FIG. 1 shows a mobile phone holding device according to a first embodiment of the present invention.
  • (B) is a side view
  • (C) is a schematic II line in (A).
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the holder according to the first embodiment shown in FIG. 1, wherein (A) shows a state before elongation, and (B) shows a state after elongation;
  • FIG. 3 is a plan view of the mobile phone holding device according to the first embodiment shown in FIG. (A) shows a state before decompression, and (B) shows a state after decompression.
  • FIG. 4 shows a mobile phone holding device according to a second embodiment of the present invention. , (A) is a plan view, (B) is a side cutaway view,
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing a state where a main part of a fixing means having a tilt mechanism of the mobile phone holding device according to the second embodiment is viewed from below,
  • FIGS. 6A and 6B are explanatory views showing a method of assembling the fixing means shown in FIG. 5,
  • FIGS. 7A and 7B are cutaway side views showing the operation of the tilting mechanism of the mobile phone holding device according to the second embodiment.
  • FIG. 8 (A) and (B) are a plan view and a sectional view showing a conventional mobile phone holding device.
  • 1 is a main body (cellular phone holding
  • Torsion spring (elastic member)
  • 2 is a holder (mobile phone holding device), 2A is a slide portion, 2B is a pressed portion, 2C is a hook portion, 3 is an elastic member, 4 is a mobile phone, and 5 is a mobile phone.
  • 50 is a bracket, 51 is a pedestal, 52 is a rotating member, 53 is a plate, 54 is a screw, and 55 is a cap.
  • FIG. 1 shows a mobile phone holding device according to a first embodiment of the present invention.
  • This mobile phone holding device has, as a general configuration, a main body 1 fixed to a vehicle body and in an immobile state;
  • the main body 1 includes a holder 2 that can slide with respect to the main body 1 and an elastic member 3 that urges the holder 2 with an elastic force toward the main body 1.
  • the main body 1 has a concave portion 1A formed on the surface thereof, and the mobile phone 4 is accommodated in the concave portion 1A.
  • the body 1 has a long intermediate portion so that the mobile phone 4 can be securely gripped by turning the finger around the back side.
  • the width W of the constricted portion 1B of the mobile phone holding device is at least smaller than the width W 'of the mobile phone to be stored and held.
  • a hole 10 for inserting an external antenna connector (not shown) is provided on the upper end side of the main body 1.
  • the holder 2 includes a slide portion 2A, a pressed portion 2B, a hook portion 2C, and the like.
  • the sliding portion 2A slides on the surface of the main body 1, mainly along the upper surface of the constricted portion 1B, and guides the sliding operation at this time and regulates the sliding amount.
  • a guide hole 21 is opened at the center.
  • the guide hole 21 engages a guide pin 11 protruding from the constricted portion 1B of the main body 1.
  • the slide portion 2A is configured such that both side surfaces 22 contact the guide wall 12 provided on the constricted portion 1B of the main body 1, and the guide bin 11 and the guide wall described above are provided.
  • the pressed portion 2B has an abutment surface 23 at an upper end portion in FIG. 2, and both ends 14A of a torsion spring 14 which is an elastic member 3 attached to a boss 13 provided on the main body 1 side.
  • the spring force is urged via the.
  • the pressed portion 2B is always urged downward by the elastic force of the torsion spring 14 in the same figure, so that the mobile phone 4 is not normally stored and held.
  • the guide bin 21 is pushed downward to the bottom of the main body 1 and stopped with the guide bin 21 in contact with the upper part of the guide hole 21 (see (A) in the figure).
  • the contact surface 23 of the pressed portion 2B is inclined inwardly so as to face each other in order to prevent both ends 14A of the torsion spring 14 from coming off.
  • the hook portion 2C locks and fixes the other end (upper end) of the mobile phone 4 having one end inserted and locked into the concave portion 1C of the main body 1, and is carried by the spring force of the torsion spring 14. It comes into contact with the other end of the mobile phone 4 to prevent it from falling out of the recess 1A of the main body 1.
  • the holding body 2 including the hook portion 2C is close to the main body 1 as shown in FIG. If you look at it, it is in the shortest state.
  • a hook 2C is provided so that the other end (upper end) of the mobile phone 4 can pass through the hook 2C.
  • the body 2 slides in a direction away from the body 1 as shown in FIG. In other words, when viewed as a mobile phone holding device, the holding body 2 is configured to temporarily slide in such a way that the whole is in an extended state.
  • the mobile phone holding device After inserting one end (lower end) of the mobile phone 4 into the recess 1C, the mobile phone 4 is rotated (moved in an arc) with the recess 1C as a fulcrum, and the Push the end (upper end) into the hook 2 C of the holder 2.
  • the holder 2 in the state shown in FIG. 2A moves to the right with the elastic force of the torsion spring 14 and moves to the right, in other words, the torsion spring.
  • the pressed part 2B retreats to the right so as to separate from the constricted part 1B of the main body 1 while pushing out both arms of 14 (see FIG. 2 (B)). This allows the other end (upper end) of the mobile phone 1 to enter the holder 2 through the hook 2C.
  • the pressed portion 2B is pushed back to the left by the elastic force of the torsion spring 14 and the hook 2C secures the outer surface of the other end (upper end) of the mobile phone 4 in a stable state. Will be retained.
  • the torsion spring 14 since the torsion spring 14 is used, it is easy to save space, and the torsion spring 14 has two left and right operating arms. As a result, the slanted portion 1B of the main body 1 and the holder 2 are prevented from being inclined as compared with a generally used coil spring or the like, and a smooth expansion / contraction operation is enabled.
  • FIG. 4 shows a mobile phone holding device according to a second embodiment.
  • This mobile phone holding device includes a fixing means 5 which also serves as an inclination mechanism, at an intermediate portion of the main body 1.
  • the fixing means 5 has a pedestal 51 and a rotating member 52 inserted and held in the pedestal 51 as a general configuration, and a bracket provided inside the main body 1 of the mobile phone holding device. It is attached to the main body 1 of the mobile phone holding device via 50.
  • the bracket 50 is provided with a hole 5OA through the screw 53 in the center.
  • the pedestal 51 is formed in a substantially hemispherical shape with an open top, and as shown in FIG. 5, the rotating member 52 is rotatably abutted on the inner peripheral surface 51A. I have.
  • the main body 1 of the mobile phone holding device to which the bracket 50 is attached has an opening 1D on the front side for inserting the screw 54 into the bracket 50. Part 1D is covered with a cap 55 so that it cannot be seen from the outside.
  • a rotation hole 1E (see FIG. 4B) is opened in the bottom surface of the main body 1 of the mobile phone holding device.
  • the rotating member 52 has a flat circular upper surface, and is configured such that a lower outer ring portion 52A is in contact with an inner peripheral surface 51A of the pedestal 51. In addition, a hole through which the screw 54 passes is opened in the center of this surface. On the other hand, a lower portion of the rotating member 52 is open, and a plate 53 having a female screwed screw hole 53 A at the center is inserted into the lower portion.
  • the pedestal 51 is provided with a resin claw 51B
  • the rotating member 52 is provided with a resin claw 51B.
  • the rotating member 52 or the pedestal 51 is rotated so that the resin claws 51B of the pedestal 51 match the grooves 52B of the rotating member 52. Then, after the two positions are adjusted, the rotating member 52 is inserted from the lower portion of the pedestal 51 into the inside. When the rotating member 52 is inserted in this manner, the rotating member 52 is rotated, and the resin claw 51B of the pedestal 51 matches the groove 52B of the rotating member 52. Adjust the position (see Fig. 6 (B)).
  • the pedestal 51 into which the rotating member 52 has been inserted is inserted through the rotating hole 1E opened on the bottom surface of the main body 1 of the mobile phone holding device.
  • a screw 54 is inserted from the surface side of the main body 1 through the opening 1D, and the screw 54 is inserted into the hole 5OA of the bracket 50.
  • the screw 54 is screwed into the screw hole 53A of the plate 53 through the hole of the rotating member 53, and the plate 53 and the rotating member 52 are fixed to the bracket 50 with the screw 54. And fixed.
  • the main body 1 is fixed to the pedestal 51.
  • the main body 1, the pedestal 51, and the rotating member 52 may be configured to be fixed to each other in a stable state by a frictional force.
  • the mobile phone holding device can be firmly fixed to the vehicle body.
  • a cap 55 is fitted into the opening 1D of the main body 1.
  • the mobile phone holding device fixed in this manner is tilted to a desired angle with respect to the vehicle body as shown in FIG. 7 (A) or (B), and thereafter, the tilt angle is changed.
  • remove it remove the cap 55 fitted into the opening 1 D of the main body 1, and then loosen the screw 54, and then between the bracket 50 of the main body 1 and the rotating member 52. Since the gap becomes loose due to the formation of the gap, the inclination angle of the main body 1 can be changed in a desired direction.
  • a main body that is fixed to a vehicle body and on which a mobile phone is mounted, and that is provided so as to be slidable with respect to the main body is one of the mobile phone main bodies. It has a holding body that locks and fixes one end, and an elastic member that urges this holding body toward the main body. By sliding the holding body, various types with different lengths are provided. This makes it possible to hold a mobile phone, thereby realizing a versatile mobile phone in-car holding device.
  • the fixing means for attaching the main body of the mobile phone holding device to the vehicle body so as to be tiltable since the fixing means for attaching the main body of the mobile phone holding device to the vehicle body so as to be tiltable is provided, the mobile phone can be held at a desired angle in accordance with the usage mode and physique of the user. The effect is obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

明 細 書
<技術分野 >
本発明は、 携帯電話機を保持して車内などに載置するための携帯電話機保持装 置に関する。
<背景技術 >
自動車などの車内に携帯電話機を取り付けて使用するため携帯電話機本体を着 脱可能に保持固定する車内保持装置が知られている。 従来の車内保持装置の一例 について、図 8に示す。この図 8において、 (A )は車内保持装置の平面図、 (B ) は側断面図である。
この車内保持装置 1 0 0は、 主に、 略箱型状のケース 1 0 1と、 このケース 1 0 1の表面側に設けた凹状の収納部 1 0 2と、 この収納部 1 0 2に設けた係止部 1 0 3とを備えている。
このうち、 収納部 1 0 2は、 保持させようとする図示外の携帯電話機本体が収 まる広さを有する略矩形状に形成されており、 一端部側に凹所 1 0 3を有すると ともに他端部側に係止部 1 0 3を有している。
一方、 係止部 1 0 3は、 回動支点 Aを中心に回動する回動板 1 0 2 Bの先端部 側に取り付けたフック 1 0 3 Aと、 回動板 1 0 2 Bを背面側から弾性力で付勢す るスプリング 1 0 3 Bとで構成されている。
従って、 この車内保持装置 1 0 0に携帯電話機を挿入■保持させる場合には、 初めに、 携帯電話機本体の一端部 (下端部) を凹所 1 0 2 Aに挿入後、 この凹所 1 0 2 Aを支点にして携帯電話機本体を回動させ (円弧運動させ)、 この携帯電 話機本体の他端部 (先端部) を係止部 1 0 3が設けてある収納部 1 0 2の他端部 側へ押し込ませて保持させるようになつている。
これにより、 回動板 1 0 2 Bがスプリング 1 0 3 Bの弾性力に杭してケース 1 0 1内に後退し、 この間に、 フック 1 0 3 Aを通過して携帯電話機本体の他端部 (先端部) が収納部 1 0 2の他端部に入り込むことができる。 その後、 スプリン グ 1 0 3 Bの弾性力で回動板 1 0 2 Bが元の状態まで押し戻され、 フック 1 0 3 Aにより携帯電話機本体が安定した状態で固定 ·保持される。
しかしながら、 上記のような構成の車内保持装置では、 携帯電話機を収納保持 する収納部の形状やフックの位置などは、 携帯電話機本体の形状によって異なる ため、 携帯電話機本体の形状が変わるごとに、 これに対応した専用の車内保持装 置を構成する必要があり、車内保持装置の共用化ができないという課題があつた。 また、 収納部において携帯電話機の幅方向を規制するため、 携帯電話機本体の 1 よりも広い幅を持った車内保持装置が必要であった。
また、 先述した車内保持装置には、 通常、 例えば同図 (A) に示すように、 ケ —ス 1 0 1に取付固定用のビス穴 1 0 1 Aが設けられており、 車内保持装置 1 0 0を車体内に取り付ける場合は、 このビス穴 1 0 1 Aを利用してビスで直接車体 内の適宜の部材に取り付けるか、 又は図示しないペルトで固定するような構成に なっている。
ところが、 車内保持装置を車内に取り付けたときに、 例えば、 携帯電話機を使 用者から見やすくするために車内保持装置ごと向きを変えたいような場合は、 車 内保持装置を一旦取り外して付け直さなければならないという課題があった。 本発明は、 上記事情に鑑みてなされたもので、 長さなどの形状の異なる携帯電 話機に対して共用でき、 操作が容易で安定した着脱が可能な携帯電話機保持装置 を提供することを目的とする。
また、 本発明は、 車内に取り付け固定した後でも携帯電話機の向きを容易に変 えることが可能な携帯電話機保持装置を提供することを目的とする。
<発明の開示 >
本発明は、 第 1に、 携帯電話機を車体に着脱可能に保持する携帯電話機保持装 置であって、
車体に対して固定され前記携帯電話機が搭載される本体と、
この本体に対してスライド可能に設けられ前記携帯電話機本体の一方の端部を 係止 ·固定させる保持体と、 この保持体に本体へ向かう弾性力を付勢する弾性部材と
を備えたことを特徴としている。
これにより、 保持体をスライ ドさせることで、 長さの異なる各種の携帯電話機 の保持を行うことが可能になる。
また、 第 2に、 前記携帯電話機保持装置の本体の少なくとも一部の幅が、 前記 携帯電話機の本体の幅よりも小さく形成してもよい。
これにより、 携帯電話機を把持する手の指で、 携帯電話機の裏側まで掴めるよ うになるので、 把持動作が安定するとともに確実になる。
また、 第 3に、 前記弾性部材をトーシヨンばねで構成するのが好ましい。 これにより、 小スペースに設置することができ、 限られた狭い車内での適用に は都合がよい。
また、 第 4に、 この発明は、 携帯電話機を車体に着脱可能に保持する携帯電話 機保持装置であって、
前記携帯電話機保持装置の本体を車体に対して傾斜可能に取り付ける固定手段 を備えたことを特徴ととしている。
これにより、 使用者の使用態様や体格などに合わせ、 好みの角度で携帯電話機 を保持できる。
また、 第 5に、 前記固定手段に、 車体に対して本体の傾斜角度を変更する傾斜 機構を備えることがこのましい。
これにより、 都合に合わせて傾斜角度が適宜変更できるので、 使い勝手が向上 する。
<図面の簡単な説明 >
図 1は、 この発明の第 1の実施形態に係る携帯電話機保持装置を示すものであ り、 (A) は平面図、 (B ) は側面図、 (C ) は (A) における I-I線概略断面 図であり、
図 2は、 図 1に示す第 1の実施形態にかかる保持体の断面図であり、 (A) は 伸長前の状態、 (B ) は伸長後の状態を示すものであり、
図 3は、 図 1に示す第 1の実施形態にかかる携帯電話機保持装置の平面図であ り、 (A) は伸長前の状態、 (B ) は伸長後の状態を示すものであり、 」 図 4は、 この発明の第 2の実施形態に係る携帯電話機保持装置を示すものであ り、 (A) は平面図、 (B ) は側面の破断面図であり、
図 5は、 第 2の実施形態に係る携帯電話機保持装置の傾斜機構を備えた固定手 段の要部を下から見たときの状態を示す分解斜視図であり、
図 6は、 (A) 及び (B ) は、 図 5に示す固定手段の組付け方法を示す説明図 であり、
図 7は、 (A) 及び (B ) は、 第 2の実施形態に係る携帯電話機保持装置の傾 斜機構の作用を示す側面の破断面図であり、
図 8は、 (A) 及び (B ) は、 従来の携帯電話機保持装置を示す平面図及び断 面図である。
なお、 図中の符号、 1は本体 (携帯電話機保持装置) 、 1 Aは凹所 (携帯電話 機の収納部) 、 1 Bは括れ部、 1 Cは凹部、 1 3はボス、 1 4はトーシヨンばね (弾性部材) 、 2は保持体 (携帯電話機保持装置) 、 2 Aはスライ ド部、 2 Bは 被押圧部、 2 Cはフック部、 3は弾性部材、 4は携帯電話機、 5は固定手段 (傾 斜機構を兼用) 、 5 0はブラケット、 5 1は台座、 5 2は回動部材、 5 3はプレ ート、 5 4はビス、 5 5はキヤヅプである。
<発明を実施するための最良の形態 >
以下、 添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[第 1の実施形態]
図 1は、 この発明の第 1の実施形態に係る携帯電話機保持装置を示すものであ り、 この携帯電話機保持装置は、 大略構成として、 車体に対して固定されて不動 状態の本体 1と、 この本体 1に対してスライ ド可能な保持体 2と、 この保持体 2 に本体 1に向かう弾性力を付勢する弾性部材 3とを備えている。
本体 1は、 表面に一部が窪んだ凹所 1 Aを形成しており、 この凹所 1 Aに携帯 電話機 4を収納させるようになつている。 また、 この本体 1には、 携帯電話機 4 を背面側まで指を回り込ませて確実に把持できるようにするため、 中間部分が長 さ Sだけくびれた形状を有しており、 この括れ部 1 Bでの携帯電話機保持装置で の幅 Wは、 少なくとも収納 ·保持する携帯電話機の幅 W'よりも狭くなつている。 なお、 この本体 1の上端部側には、 図 2に示すように、 図示外の外部アンテナコ ネク夕を揷入するための孔 1 0を設けている。
保持体 2には、 同図に示すように、 スライ ド部 2 Aと、 被押圧部 2 Bと、 フッ ク部 2 Cなどとを備えている。
スライ ド部 2 Aは、 本体 1の表面上、 主に、 括れ部 1 B上面に沿ってスライ ド するようになつており、 このときのスライ ド動作をガイ ドするとともに、 スライ ド量を規制するため、 中央部にガイ ド孔 2 1が開口されている。 このガイ ド孔 2 1は、 本体 1側の括れ部 1 Bから突設するガイ ドピン 1 1を係合させている。 ま た、 このスライ ド部 2 Aは、 両側面 2 2が本体 1側の括れ部 1 Bに設けたガイ ド 壁 1 2に当接するようになつており、 前述したガイ ドビン 1 1とガイド壁 1 2と に拘束されることにより、 保持体 2のスライド方向とスライド範囲が一定に規制 されている。
被押圧部 2 Bは、 図 2において上端部分に当接面 2 3を設けており、 本体 1側 に設けたボス 1 3に取り付けた弾性部材 3であるトーシヨンばね 1 4の両端部 1 4 Aを介してばね力が付勢されるようになっている。即ち、この被押圧部 2 Bは、 同図において、 常時、 下方向にト一シヨンばね 1 4の弾性力が付勢されており、 これにより、 普段、 携帯電話機 4が収納 ·保持されていない状態では、 本体 1に 対して下方へ向けて最下部まで押動され、 ガイ ド孔 2 1の上罈部にガイ ドビン 2 1が当接した状態で停止している (同図 (A) 参照) 。 なお、 この被押圧部 2 B の当接面 2 3は、 ト一シヨンばね 1 4の両端部 1 4 Aが外れないようするため、 互いに対向する内側向きに傾斜させている。
フック部 2 Cは、 本体 1の凹部 1 Cに一端が挿入 ·係止された携帯電話機 4の 他端 (上端)部を係止,固定させるものであり、 トーシヨンばね 1 4のばね力で携 帯電話機 4の他端に当接し、 本体 1の凹所 1 Aから抜け出るのを防止するように なっている。 なお、 このフック部 2 Cを含む保持体 2は、 普段、 携帯電話機 4を 収めていないときには、 図 3 (A ) のように、 本体 1に対して接近した状態、 つ まり携帯電話機保持装置全体としてみれば、 最も短縮した状態にある。 また、 携帯電話機 4を凹所 1 Aに収納させるときには、 携帯電話機 4の他端部 (上端部) がフック部 2 Cを通り抜けることができるようにするため、 フック部 2 Cを設けてある保持体 2が、 同図 (B ) のように、 本体 1に対して離間する方 向にスライ ド動作する。 つまり携帯電話機保持装置としてみれば、 全体が伸長し た状態となるように保持体 2が一時的にスライ ド動作するような構成となってい る。
次に、 この実施形態にかかる携帯電話機保持装置の作用について説明する。 初めに、 携帯電話機 4の一端部 (下端部) を凹所 1 Cに挿入後、 この凹所 1 C を支点にして携帯電話機 4を回動させ (円弧運動させ)、 この携帯電話機 4の他 端部 (上端部) を保持体 2のフック部 2 Cへ押し込ませる。
すると、 携帯電話機 4の押し込み力により、 図 2 ( A) の状態にあった保持体 2がト一シヨンばね 1 4の弾性力に杭して右方に移動し、 換言すれば、 トーショ ンばね 1 4の両腕部を押し広げるようにしながら、 被押圧部 2 Bが本体 1の括れ 部 1 Bに対して離間するように右方に後退する (図 2 ( B )参照)。これにより、 フック部 2 Cを通り抜けて携帯電話機 1の他端部 (上端部) が保持体 2に入り込 むことができる。
その後、 トーシヨンばね 1 4の弾性力で被押圧部 2 Bが左方へ押し戻され、 フ ック部 2 Cにより携帯電話機 4の他端部 (上端部) の外面部分が安定した状態で 固定 ·保持される。
従って、この第 1の実施形態によれば、ト一シヨンばね 1 4を用いているので、 省スペース化を図ることが容易であり、 また、 このトーシヨンばね 1 4には左右 2本の作動腕を有しているので、一般に使用されているコィルばねなどに比べて、 本体 1の括れ部 1 Bや保持体 2が傾斜することが防止されており、 スムースな伸 縮動作が可能になる。
[第 2の実施形態]
次に、この発明の第 2の実施形態に係る携帯電話機保持装置について説明する。 なお、 この実施形態において、 第 1の実施形態と同一部分には同一符号を付して 重複説明を避ける。 図 4は、 第 2の実施形態にかかる携帯電話機保持装置を示すものであり、 この 携帯電話機保持装置は、 本体 1の中間部に、 傾斜機構を兼用した固定手段 5を備 えている。
この固定手段 5は、 大略構成として、 台座 5 1と、 この台座 5 1に内挿 ·保持 させた回動部材 5 2とを有しており、 携帯電話機保持装置の本体 1内部に設けた ブラケット 5 0を介して携帯電話機保持装置の本体 1に取り付けられている。 ブラケヅト 5 0には、 中央部にビス 5 3を通す孔 5 O Aを設けている。 台座 5 1は、 上部が開口されて略半球状に形成されており、 図 5に示すように、 内周面 5 1 Aには回動部材 5 2が回動可能に当接するようになつている。 また、 このプ ラケット 5 0を取り付けている携帯電話機保持装置の本体 1には、 ブラケット 5 0にビス 5 4を差し込ませるための開口部 1 Dを表面側に設けており、 普段はこ の開口部 1 Dをキャップ 5 5を被せて外部から見えないようにしている。 また、 携帯電話機保持装置の本体 1の底面には、 回動孔 1 E (図 4 ( B ) 参照) を開口 させている。
回動部材 5 2は、 上部がフラットな円形状の平面を有するとともに、 下部の外 輪部 5 2 Aが台座 5 1の内周面 5 1 Aに当接するように構成されている。 また、 この面には中央部にビス 5 4が通る孔を開口している。 一方、 この回動部材 5 2 の下部は開口されており、 この下部には、 雌ねじを切ったねじ孔 5 3 Aを中央に 有するプレート 5 3が挿入されている。 なお、 この台座 5 1から回動部材 5 2が 抜け出さないようするため、台座 5 1には樹脂爪 5 1 Bを突設しているとともに、 回動部材 5 2には樹脂爪 5 1 Bが通り抜けることができる大きさに穿設した溝 5 2 Bを設けている。
次に、この固定手段 5の組付け方法及び傾斜角度の変更方法について説明する。 図 6 (A) に示すように、 台座 5 1の樹脂爪 5 1 Bと回動部材 5 2の溝 5 2 B とが一致するように、 回動部材 5 2若しくは台座 5 1を回動させて、 双方の位置 を合わせた後、 回動部材 5 2を台座 5 1の下部から内部に挿入させる。 このよう にして、 回動部材 5 2を挿入させたならば、 回動部材 5 2を回動させ、 台座 5 1 の樹脂爪 5 1 Bと回動部材 5 2の溝 5 2 Bとが一致しないように位置を調整する (図 6 ( B ) 参照) 。 次に、 回動部材 5 2を挿入させた台座 5 1を、 携帯電話機保持装置の本体 1底 面に開口された回動孔 1 Eから差込み、 この回動孔 1 Eに台座 5 1の上部を挿入 させた後、 本体 1の表面側から、 開口部 1 Dを介してビス 5 4を差込み、 ブラケ ヅト 5 0の孔 5 O Aにそのビス 5 4を揷入する。 さらに、 このビス 5 4を回動部 材 5 3の孔を通してプレート 5 3のねじ孔 5 3 Aにねじ込ませ、 プレート 5 3及 び.回動部材 5 2をビス 5 4でブラケヅト 5 0にしつかりと固定する。
このようにして、 ビス 5 4で回動部材 5 2側をブラケヅト 5 0側に止め付ける と、 回動部材 5 2と本体 1の回動孔 1 Eとの間で、 台座 5 1も挟持されるので、 台座 5 1に対して本体 1が固定されることとなる。なお、本体 1と、台座 5 1と、 回動部材 5 2とは、 摩擦力で、 互いに安定した状態に固定させるような構成とし てもよい。
最後に、 その台座 5 1を車体内の適宜の部位に螺着させると、 携帯電話機保持 装置を車体にしっかりと固定させることができる。 また、 本体 1の開口部 1 Dに は、 キヤヅプ 5 5を嵌め込む。
また、 このようにして固定された携帯電話機保持装置を、 例えば、 図 7 ( A ) 又は (B ) に示すように、 車体に対して所望の角度に傾斜させたり、 その後、 傾 斜角度を変更させる場合には、 本体 1の開口部 1 Dに嵌め込んであるキヤップ 5 5をとりはずしたのち、 ビス 5 4を緩めれば、 本体 1のブラケット 5 0と回動部 材 5 2との間に隙間を生じて緩くなるので、 本体 1を好みの方向に傾斜角度を変 更させることができる。
このようにして、 傾斜角度を変更させたのち、 再び、 同様の操作を行い、 ビス を締め付けて、 本体 1のブラケット 5 0と回動部材 5 2との間をしつかりと固定 させることができる。
なお、 本出願は、 2001年 7月 18日出願の日本特許出願 No.2001-218253に基づ くものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。 く産業上の利用可能性 >
以上説明したように、 本発明によれば、 車体に対して固定され携帯電話機が搭 載させる本体と、 この本体に対してスライ ド可能に設けられ携帯電話機本体の一 方の端部を係止 ·固定させる保持体と、 この保持体に本体へ向かう弾性力を付勢 する弾性部材とを備えており、 保持体をスライ ドさせることで、 長さの異なる各 種の携帯電話機の保持を行うことが可能になり、 汎用性のある携帯電話機車内保 持装置が実現できるようになる。
また、 本発明によれば、 携帯電話機保持装置の本体を車体に対して傾斜可能に 取り付ける固定手段を備えたので、 使用者の使用態様や体格などに合わせ、 好み の角度で携帯電話機を保持できるといつた効果が得られる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 携帯電話機を車体に着脱可能に保持する携帯電話機保持装置であって、 車体に対して固定され前記携帯電話機が搭載される本体と、
この本体に対してスライ ド可能に設けられ前記携帯電話機本体の一方の端部を 係止 ·固定させる保持体と、
この保持体に本体へ向かう弾性力を付勢する弾性部材と
を備えたことを特徴とする携帯電話機保持装置。
2 . 前記携帯電話機保持装置の本体の少なくとも一部の幅が、 前記携帯電話機 の本体の幅よりも小さく形成されたことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の 携帯電話機保持装置。
3 . 前記弾性部材をトーシヨンばねで構成したことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の携帯電話機保持装置。
4 . 携帯電話機を車体に着脱可能に保持する携帯電話機保持装置であって、 前記携帯電話機保持装置の本体を車体に対して傾斜可能に取り付ける固定手段 を備えたことを特徴とする携帯電話機保持装置。
5 . 前記固定手段が、 車体に対して本体の傾斜角度を変更する傾斜機構を備え たことを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の携帯電話機保持装置。
PCT/JP2002/004745 2001-07-18 2002-05-16 Dispositif support pour telephone cellulaire WO2003009568A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0316655A GB2386789B (en) 2001-07-18 2002-05-16 Mobile phone set holding device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-218253 2001-07-18
JP2001218253A JP3813844B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 携帯電話機保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003009568A1 true WO2003009568A1 (fr) 2003-01-30

Family

ID=19052456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/004745 WO2003009568A1 (fr) 2001-07-18 2002-05-16 Dispositif support pour telephone cellulaire

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3813844B2 (ja)
CN (1) CN100502426C (ja)
GB (1) GB2386789B (ja)
WO (1) WO2003009568A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1319186C (zh) * 2004-03-16 2007-05-30 明基电通股份有限公司 电子装置及其卡合机构

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576812B2 (ja) * 2003-08-27 2010-11-10 日本電気株式会社 携帯情報端末装置用ホルダ、携帯情報端末装置及びプログラム
JP4289245B2 (ja) * 2004-07-16 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 ホルダ
DE202006020441U1 (de) 2005-02-09 2008-07-24 Bury Gmbh & Co. Kg Telefonhalter für ein Mobiltelefon
DE102007005547A1 (de) * 2007-02-05 2008-08-07 PVT Präzisions-Verbindungstechnik und Steuerungsbau GmbH Halter für ein mobiles Telefon
JP2009111857A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電子機器用充電装置
FR2945993B1 (fr) 2009-05-29 2014-08-15 Faurecia Interieur Ind Dispositif de maintien d'un appareil electronique et planche de bord de vehicule automobile munie d'un tel dispositif
KR101089949B1 (ko) * 2011-07-22 2011-12-05 홍대영 휴대폰 거치대
KR101937819B1 (ko) * 2012-05-02 2019-01-11 삼성전자주식회사 거치대
WO2016033780A1 (zh) * 2014-09-04 2016-03-10 海能达通信股份有限公司 一种车载装置
US20160093272A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device and non-transitory storage medium storing instructions executable by the information processing device
CN105338143B (zh) * 2015-11-18 2018-06-08 广州外圆内方科技发展有限公司 手机屏幕擦拭附夹
JP7368711B2 (ja) * 2019-10-18 2023-10-25 アイコム株式会社 電子機器用充電ホルダ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377802U (ja) * 1989-11-29 1991-08-06
JPH0526655U (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 株式会社ル・モンド 自動車用のコードレス電話器保持具
JPH0578650U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 クラリオン株式会社 車載用機器の取付装置
JPH0658639U (ja) * 1991-12-03 1994-08-12 朝明 楊 ハンド・フリー型移動電話功能のフレーム体台座
JPH0675915U (ja) * 1993-04-06 1994-10-25 真彦 森川 車載用携帯電話機保持装置
JPH0719004U (ja) * 1993-09-10 1995-04-04 友義 町山 電話機保持装置
JPH1127351A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Ii & S:Kk 携帯無線機用ホルダー
JPH1140252A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Smk Corp 携帯電話器ホルダー
JPH1198231A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Harness Syst Tech Res Ltd 電話機ホルダー
JP2000224285A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nifco Inc 車載用の携帯電話ホルダー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2243049B (en) * 1990-04-12 1994-03-30 Technophone Ltd Holder for a portable telephone
GB2261571A (en) * 1991-11-12 1993-05-19 Yang Chao Ming Handsfree mobile telephone rack
GB2328830B (en) * 1997-08-29 2002-01-09 Nokia Mobile Phones Ltd A handset holder
US6339699B1 (en) * 1997-09-24 2002-01-15 Harness System Technologies Research, Ltd. Phone holder
US6138041A (en) * 1998-09-23 2000-10-24 Ccm Cellular Connection Of Miami, Inc. Device for safe use of a portable cellular telephone while driving
AUPP697198A0 (en) * 1998-11-06 1998-12-03 Amtel Technology Pty Ltd Attachment device for a mobile phone
TW453611U (en) * 2000-01-04 2001-09-01 Halfa Entpr Co Ltd Private communication switching device of hands-free device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377802U (ja) * 1989-11-29 1991-08-06
JPH0526655U (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 株式会社ル・モンド 自動車用のコードレス電話器保持具
JPH0658639U (ja) * 1991-12-03 1994-08-12 朝明 楊 ハンド・フリー型移動電話功能のフレーム体台座
JPH0578650U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 クラリオン株式会社 車載用機器の取付装置
JPH0675915U (ja) * 1993-04-06 1994-10-25 真彦 森川 車載用携帯電話機保持装置
JPH0719004U (ja) * 1993-09-10 1995-04-04 友義 町山 電話機保持装置
JPH1127351A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Ii & S:Kk 携帯無線機用ホルダー
JPH1140252A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Smk Corp 携帯電話器ホルダー
JPH1198231A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Harness Syst Tech Res Ltd 電話機ホルダー
JP2000224285A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Nifco Inc 車載用の携帯電話ホルダー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1319186C (zh) * 2004-03-16 2007-05-30 明基电通股份有限公司 电子装置及其卡合机构

Also Published As

Publication number Publication date
GB2386789B (en) 2005-03-30
GB2386789A (en) 2003-09-24
GB0316655D0 (en) 2003-08-20
JP3813844B2 (ja) 2006-08-23
JP2003032341A (ja) 2003-01-31
CN1489859A (zh) 2004-04-14
CN100502426C (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003009568A1 (fr) Dispositif support pour telephone cellulaire
US7818035B2 (en) Satellite phone holder
US7832056B2 (en) Opening-closing device
US6935601B2 (en) Hook device
JP2001048428A (ja) コード収納器
US7847860B2 (en) Camera assembly for a mobile communication device
JP2002029304A (ja) 車両用物品保持装置
JP2009014137A (ja) 携帯端末
KR19990062940A (ko) 핸즈-프리 전화기 수화기대
JP2005215217A (ja) レンズ鏡筒保持装置
WO2012029723A1 (ja) 電子機器用スライド装置
JPH05344042A (ja) 携帯用電話機の電池パック固定装置
US20070132732A1 (en) Electronic apparatus
KR200447210Y1 (ko) 휴대용 기기 거치대
JPH11136329A (ja) 折り畳み型電子機器
JP4010285B2 (ja) ストラップ装着部材の取付構造
JPH1064493A (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JP2002298973A (ja) 収納ケース
JP2008149994A (ja) コンソールのヒンジ構造
JP4245598B2 (ja) 車両用収納体装置
KR20050091292A (ko) 휴대용 단말기의 배터리 잠금장치
JP2006233540A (ja) 機能部材用収納具
US7142899B2 (en) Portable electronic devices having a locking mechanism for holding and releasing a flipping section
JP4319963B2 (ja) 保持機構及び該機構を備えた携帯型機器
JP2001163105A (ja) 自動車内装具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN GB US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 0316655

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20020516

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0316655.0

Country of ref document: GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028042026

Country of ref document: CN