[go: up one dir, main page]

WO2002024565A1 - Élévateur et méthode d'inspection de celui-ci - Google Patents

Élévateur et méthode d'inspection de celui-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2002024565A1
WO2002024565A1 PCT/JP2000/006421 JP0006421W WO0224565A1 WO 2002024565 A1 WO2002024565 A1 WO 2002024565A1 JP 0006421 W JP0006421 W JP 0006421W WO 0224565 A1 WO0224565 A1 WO 0224565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
car
elevator
entrance
hoistway
inspection
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006421
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masami Yoshikawa
Yukihiro Takigawa
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2002528589A priority Critical patent/JP4661022B2/ja
Priority to EP00961120A priority patent/EP1319626B1/en
Priority to PCT/JP2000/006421 priority patent/WO2002024565A1/ja
Priority to DE60040489T priority patent/DE60040489D1/de
Publication of WO2002024565A1 publication Critical patent/WO2002024565A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0043Devices enhancing safety during maintenance
    • B66B5/005Safety of maintenance personnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks

Definitions

  • the present invention provides a so-called machine room-less elevator that arranges a hoisting machine at the upper part of an elevator shaft and stores a control device of the elevator in the shaft, thereby eliminating the need for a machine room.
  • it relates to an elevator system that allows the inspector to easily and safely maintain and inspect the winding machine.
  • a hoisting machine 3 is installed on a beam at the upper part 1a of the hoistway 1 of the hoistway 1 on which the car 2 of the elevator system moves up and down.
  • the hoisting machine 3 is electrically connected to the control device disposed in the hoistway 1 and the operation panel disposed in the car 2 so that the control device can move the car 2 safely and comfortably.
  • Drive control is performed by issuing commands such as acceleration / deceleration and stop.
  • the inspector 4 performs a maintenance inspection of the hoist 3 Open the door 5 on the landing side and the door 6 on the car side of the elevator 10 on the floor and enter the car 2 room. Then, an inspection operation is performed by operating a switch or the like for inspection and maintenance of the operation panel arranged in the car 2 room, and the car 2 is moved up and down to a predetermined position.
  • the inspector 4 uses the stepladder 1 1 to cover the entrance 2 1 provided on the ceiling of the car 2 and closes the door 2 1 provided on the ceiling of the car 2 from the entrance 2 1. You can ride on the inspection fence 2a.
  • the other inspector 4 raises and lowers the car 2 to a predetermined position in the car so that maintenance and inspection of the hoisting machine 3 can be performed easily. Perform maintenance and inspection of 3.
  • you want to go out of the hoistway 1 once for some reason go in and out of the entrance 2 1 in the ceiling of car 2, raise and lower car 2, and move out of the hoistway 1 from the door 6 of car 2. The landing was out at 10.
  • the present invention has been made in order to solve such a problem, and when an inspector moves between the ceiling of a car and the outside of a hoistway during maintenance and inspection during an elevator at a machine room lesson.
  • the objective is to provide an elevator system that does not require raising and lowering the car.
  • the elevator system according to the present invention is an elevator system having a hoisting machine at an upper part of a hoistway, wherein the hoisting machine raises and lowers a car provided in the hoistway via a rope.
  • a stopping means that operates at the time of maintenance and inspection of the winding machine to stop the car at a predetermined position, and the predetermined position for stopping the car is from a frame above a landing entrance on a top floor than a ceiling upper surface of the car. Is also higher than a predetermined position.
  • a footrest is provided on the freely openable car-side door provided at the entrance of the car.
  • the footrest is housed in the car side door during normal operation of the elevator system, and forms a convex portion during maintenance and inspection of the elevator system.
  • the entrance height of the landing on the top floor is set higher than the entrance height of the car by more than a predetermined value.
  • a shielding plate is provided above the landing entrance and between the hoistway and a landing-side door provided at the landing entrance.
  • An inspection method of an elevator system includes a hoisting machine at an upper part of a hoistway, and a hoisting machine that raises and lowers a car provided in the hoistway via a rope by the hoisting machine. Then, the ceiling upper surface of the car is raised from the floor surface of the landing entrance on the top floor, and the ceiling upper surface of the car is stopped at a predetermined position lower than the frame above the entrance entrance on the top floor, and the winding is performed. The maintenance and inspection of the upper unit is performed.
  • FIG. 1 is a sectional view showing an elevator system according to the first embodiment. is there.
  • FIG. 2 is a sectional view showing an elevator system according to the second embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of an elevator system according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating the elevator system according to the third embodiment.
  • Fig. 5 is a diagram showing the relationship between the entrance height of the landing of the normal elevator system and the entrance height of the car.
  • FIG. 6 is a sectional view showing an elevator system according to the third embodiment.
  • FIG. 7 is a sectional view showing a conventional machine room-less elevator system. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a sectional view showing an elevator system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a car 2 moves up and down the hoistway 1 constituting the elevator system, and a fence 2 a is provided on the ceiling of the car 2.
  • the car 2 when c normal operation for performing lifting of the car 2 is raised Certificates in ⁇ machine 3 fastening rope 3 a ceiling, and is openably installed on the landing doorway to elevator Isseki By opening and closing the door 5 on the landing side and the door 6 on the openable car side provided at the entrance of the car 2, passengers enter and exit between the elevator 10 and the car 2 all night.
  • Reference numeral 7 denotes a switch provided at the hoistway 1 for stopping the car 2 at a fixed position
  • reference numeral 8 denotes a switch provided at the outer side of the car 2 and contacts the switch 7 at the fixed position to turn on the switch 7.
  • 9 is a control panel for maintenance and inspection work, etc., installed at the elevator hall 10 for elevators and 11 is an elevator hall 10 for elevators and the upper part of the hoistway 1 a during maintenance and inspection work This is a stepladder used to get in and out.
  • the hoisting machine 3 is installed on the beam of the upper shaft 1a of the hoistway, and electrically connected to the control device arranged in the hoistway 1 and the operation panel 9 arranged in the elevator hall 10. It is connected.
  • the control device issues commands such as acceleration / deceleration / stop to perform drive control in order to move the car 2 safely and comfortably.
  • the cam 8 provided on the side of the car 2 is housed in the car 2 so that it does not come into contact with the switch 7 during normal operation of the elevator system.
  • a convex portion is formed on the switch and comes into contact with the switch 7. That is, the switch 7 and the cam 8 constitute a stopping means at the time of maintenance / inspection operation.
  • the stop position of the car 2 which is stopped by the switch 7 and the cam 8 stopping means is a position where the inspector 4 on the ceiling of the car 2 can easily perform maintenance and inspection of the hoisting machine 3 and the inspector 4 It is set so that there is a gap A (A shown in Fig. 1) through which the car 2 can enter and exit from the ceiling of the car 2 and the outside of the hoistway 1.
  • This gap A is the distance between the upper surface of the ceiling of the car 2 and the frame (Kazusa) above the frame that constitutes the entrance of the elevator 10 on the top floor. Due to the correlation position, the upper surface of the ceiling of the car 2 stops at a predetermined position lower than the upper frame of the entrance and exit of the elevator 10.
  • the stopping means is set so that the car 2 does not rise above the stop position, so that the inspector between the upper shaft 1a of the hoistway and the upper surface of the ceiling of the car 2
  • the safety at the time of maintenance inspection of 4 can be ensured.
  • Inspector 4 operates the buttons on the operation panel 9 installed at the elevator floor 10 on the top floor of the building to operate the elevator system from normal operation to maintenance and inspection.
  • Switch to In the present embodiment there are two types of operation of the elevator-evening system: a normal operation in which a passenger is driven, and a maintenance / inspection operation in which the hoisting machine is operated for inspection. It shall be set to be switchable. The maintenance and inspection performed by a plurality of inspectors 4 will be described.
  • the cam 8 housed on the outer side surface of the car 2 during normal operation protrudes to the outside of the car 2 side surface.
  • the positional relationship between the cam 8 of the car 2 and the switch 7 needs to be such that the cam 8 is at a lower position than the switch 7.
  • the car 2 and c will be located downstairs than the top floor, ceiling upper surface of the car 2 is lowered to car 2 by operating the operation panel 9
  • the inspection staff 4 can get on the fence 2 a provided on the upper surface of the ceiling of the car 2 so that the floor and the floor of the top floor of the landing are made to coincide with each other.
  • the stop position c to stop at the position is a position set in advance for maintenance and inspection of the winding machine 3, so that the inspector 4 does not need to make fine adjustments.
  • the inspector 4 performs maintenance work of the hoisting machine 3. In that case, if for some reason you want to go out of the hoistway 1 once or if other inspectors 4 also participate in the work, the elevator 2 and the ceiling of the car 2 will be lifted without raising and lowering the car 2. Can be freely entered and exited from the gap A connecting the steps using the stepladder 1 1.
  • the inspector 4 When the maintenance work is completed, the inspector 4 will be installed at the elevator 10 on the top floor of the building. If the operation is switched to the normal operation by operating a button or the like of the placed operation panel 9, the arm 8 is stored in the car 2 again.
  • the inspector 4 can quickly slam to the elevator 10 outside the hoistway 1 for maintenance work. It is possible to easily move between the inside car 2 ceiling and the outside of the hoistway 1 (elevation platform 10), thereby improving the safety of maintenance work.
  • the stopping means is constituted by mechanical means of the switch 7 and the cam 8, but a maintenance and inspection program is incorporated in advance in the control device of the elevator system to stop at a predetermined position. It may be something.
  • This embodiment has the same basic structure as that of the first embodiment, and therefore the differences will be mainly described. Other points are the same as in the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an elevator system according to Embodiment 2 of the present invention. Except for the configuration of the footrest portion 12, the other points are the same as those described in Embodiment 1. It is the same as FIG. Therefore, the same or corresponding portions as those in Embodiment 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • reference numeral 12 denotes a footrest provided substantially at the center of the door 6 on the car side.
  • the footrests 1 and 2 are housed flush with the door 6 during normal operation of the elevator system, but can be pulled out during maintenance and inspection operations.
  • FIG. 3 shows the footrest section 12 when the elevator system described in FIG. 2 is viewed from the elevator platform 10.
  • the footrests 12 are provided on both the double-opened car-side doors 6 and pulled out during maintenance and inspection operations.
  • Inspector 4 can use this as a stepping stone and can climb to the upper surface of the ceiling of car 2.
  • the stepladder 11 is prepared. If you pull out the footrests 1 and 2 without having to do it, you can freely enter and exit by putting your feet there.
  • the door 6 is provided on both sides of the door 6 on the side of the car that opens, but the footrest 12 is not limited to this. It is only necessary to use one that can be used as a stepping platform and that can climb to the upper surface of the ceiling of the car 2.
  • This embodiment has the same basic structure as that of the first embodiment, and therefore the differences will be mainly described. Other points are the same as in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the elevator system according to Embodiment 3 of the present invention.Although the height of the entrance to the car 2 of the elevator platform 10 is different, Other points are the same as in FIG. 1 described in Embodiment 1. It is like. Therefore, the same or corresponding portions as in Embodiment 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the entrance height of the landing of the normal elevator system and the entrance height of the car.
  • the entrance height B of the elevator 10 and the entrance height C of the car 2 are designed to be substantially the same. That is, when the door 5 on the landing side of the elevator 10 is opened, the structure of the cage 2 installed above the ceiling of the cage 2 is hidden to improve the appearance of the elevator system. That's why.
  • the structure above the ceiling of the car 2 is covered by the shielding plate 13 during normal operation. Is kept.
  • This shielding plate 13 is detachably installed on the upper frame of the landing entrance between the landing door 5 and the hoistway 1.
  • the inspector 4 operates the operation panel 9 provided on the top floor of the building, and switches the operation of the elevator system from normal operation to operation for maintenance and inspection.
  • the door 5 on the landing side of is opened.
  • the inspector 4 temporarily removes the shielding plate 13 for inspection.
  • the cam 8 housed on the outer side surface of the car 2 during the normal operation protrudes to the outside of the car 2 side surface.
  • the car 2 is lowered by operating the operation panel 9 so that the upper surface of the ceiling of the car 2 and the floor of the uppermost floor of the landing are flush with each other.
  • the inspector 4 can ride on the fence 2 a provided on the ceiling of the car 2.
  • the other inspector 4 operates the operation panel 9 and raises the car 2 on which the inspector 4 is put, the cam 8 contacts the switch 7 to turn on the switch 7 and the car 2 Stop in position.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a gap between the upper frame of the landing entrance and the ceiling of the car 2.
  • a gap A ′ between the elevator 10 and the ceiling of the car 2 is formed.
  • the gap A ' is the distance from the top of the ceiling of the car 2 to the top floor of the elevator at the entrance to the elevator at the top of the elevator, and the height of the entrance at the entrance to the elevator at the elevator is enforced. Since the height is set higher than that of the first embodiment, it is possible to have more room for the gap A ′.
  • car 2 can be moved to the top floor as in normal operation. It is possible to shift to the inspection and maintenance work simply by removing the shield plate 13 while the operation is stopped.
  • the elevator system according to the present invention has a hoist above a hoistway, and is provided in the hoistway via a rope by the hoist.
  • the present invention is applied to an elevator system without a machine room for raising and lowering a car, wherein the elevator system is provided with a stopping means that operates during maintenance and inspection of the hoist and stops the car at a predetermined position. You.

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

'
2/24565
明 細 書 エレべ一夕システム及びその点検方法
技術分野
この発明は、 エレべ一夕昇降路の上部に卷上機を配置し、 エレべ一夕 の制御装置を昇降路内に収納することで機械室を不要とした、 いわゆる 機械室レスエレべ一夕の保守 ·点検に関し、 特に点検員が簡易かつ安全 に卷上機の保守 ·点検可能なエレべ一夕システムに関する。 背景技術
最近は、 建造物の屋上を有効に利用するために、 従来屋上に設けられ ていたエレべ一夕システムの制御装置及び卷上機等を収納する機械室を 設けずに、 昇降路中に制御装置を設け、 かつ、 昇降路の最上部又は最下 部に卷上機を設けた、 特開平 8— 2 0 8 1 5 2号公報に示されているよ うな、 いわゆる機械室レスのエレべ一夕システムが主流になりつつある ( この昇降路上部に卷上機が配置された機械室レスエレべ一夕の構成に ついて、 第 7図を参照して説明する。 ここで、 第 7図は従来の機械室レ スエレべ一夕システムを示す断面図である。
第 7図において、 エレべ一夕システムのかご 2が昇降する昇降路 1の 昇降路上部 1 aの梁に卷上機 3が設置されている。 この卷上機 3と昇降 路 1内に配置された制御装置とかご 2内に配設されている操作盤とは電 気的に接続され、 制御装置がかご 2を安全かつ快適に動かすために加減 速 ·停止等の指令出して駆動制御を行っている。
次に、 従来のエレべ一夕システムの卷上機 3の保守 ·点検方法につい て説明する。 まず、 点検員 4は、 卷上機 3の保守点検を行うため、 最上 階のエレべ一夕乗場 1 0の乗場側の扉 5及びかご側の扉 6を開いてかご 2室内に入る。 そして、 かご 2室内に配設された操作盤の点検 ·保守用 のスィツチ等を操作して点検運転を行い、 かご 2を所定位置まで昇降さ せる。
そして、 点検員 4は脚立 1 1を用いてかご 2の天井に設けられた出入 口 2 1を塞いでいた扉を閧けて、 この出入口 2 1からかご 2の天井上面 に設けられた保守 ·点検用の柵 2 aの上に乗ることができる。 ここで、 他に点検員 4がいる場合には、 この他の点検員 4がかご内で、 卷上機 3 の保守 ·点検を行い易いようにかご 2を所定位置まで昇降させ、 卷上機 3の保守 ·点検を行う。 その際、 何かしらの事情で一旦昇降路 1外に出 たい場合には、 かご 2の天井の出入口 2 1から出入りを行って、 かご 2 を昇降させて、 かご 2の扉 6から昇降路 1外の乗場 1 0に出ていた。
しかしながら、 上述のようなエレべ一夕システムでは、 かご 2の天井 に乗って卷上機 3の保守 '点検を行う場合に、 その点検員 4は、 かご 2 の天井に設けられた出入口 2 1を通じてかご 2の天井と昇降路 1外との 間の移動を行い、 移動の度にかご 2を昇降させなければならなかった。 このため、 かご 2の天井には出入口 2 1を設けなければならないためコ ストがかかり、 また、 保守 ·点検作業中でのかご 2の天井と昇降路 1外 との間の移動は手間がかかるものとなっていた。 発明の開示
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、 機械室レ スのエレべ一夕において、 保守 ·点検途中でかごの天井と昇降路外との 間の点検員の移動の際に、 かごを昇降させる必要のないエレべ一夕シス テムを提供することを目的とする。
また、 かごの天井に保守 ·点検の際に出入りするための出入口を設け る必要がないエレべ一夕システムを提供することを他の目的とする。 この発明におけるエレべ一夕システムは、 昇降路上部に巻上機を有し、 この卷上機によりロープを介して前記昇降路内に設けられたかごを昇降 させるエレべ一夕システムであって、 前記卷上機の保守点検時に動作し て前記かごを所定位置で停止させる停止手段を備え、 該停止する所定位 置は、 前記かごの天井上面よりも最上階の乗場出入口の上方の枠よりも 所定以上高い位置にしたものである。
また、 かごの出入口に設けられた開閉自由のかご側の扉に、 足掛け部 を設けものである。
また、 前記足掛け部は、 エレべ一夕システムの通常運転時には前記か ご側の扉に収納され、 エレべ一夕システムの保守点検時には凸部を形成 するものである。
また、 最上階の乗場の出入口高さが、 かごの出入口高さよりも所定以 上高く設定されているものである。
また、 前記乗場出入口上部で、 かつ、 前記昇降路と前記乗場出入口に 設けられた乗場側の扉との間に、 遮蔽板を設けたものである。
この発明におけるエレべ一夕システムの点検方法は、 昇降路上部に巻 上機を有し、 この卷上機によりロープを介して前記昇降路内に設けられ たかごを昇降させるエレべ一夕システムで、 前記かごの天井上面を最上 階の乗場出入口の床面の位置から上昇させて、 前記かごの天井上面を前 記最上階の乗場出入口の上方の枠より低い所定位置に停止させて前記卷 上機の保守点検が行われるものである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 実施形態 1に係わるエレべ一夕システムを示す断面図で ある。
第 2図は、 実施形態 2に係わるエレべ一夕システムを示す断面図で める。
第 3図は、 実施形態 2に係わるエレべ一夕システムの説明図である, 第 4図は、 実施形態 3に係わるエレべ一夕システムを示す断面図で
¾>る。
第 5図は、 通常のエレべ一夕システムの乗場の出入口高さとかごの 出入口高さとの関係を示す図である。
第 6図は、 実施形態 3に係わるエレべ一夕システムを示す断面図で ある。
第 7図は、 従来の機械室レスエレべ一夕システムを示す断面図であ る。 発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明について、 以下の通り、 実施例を説明する。
実施の形態 1 .
この発明のエレべ一夕システムの 1実施形態について、 第 1図を用い て説明する。 ここで、 第 1図は本発明の実施の形態 1に係わるエレべ一 夕システムを示す断面図である。
第 1図において、 エレべ一夕システムを構成する昇降路 1をかご 2が 昇降し、 かご 2の天井には柵 2 aが設けられている。 また、 かご 2は、 天井に締結されたロープ 3 aを卷上機 3で卷上げてかご 2の昇降を行う c 通常運転時には、 エレべ一夕への乗場出入口に開閉自在に設置されて いる乗場側の扉 5、 及び、 かご 2の出入口に設けられた開閉自在のかご 側の扉 6の開閉により利用客はエレべ一夕乗場 1 0とかご 2間の出入り を行う。 7は昇降路 1に設けられたかご 2を定位置に停止させるためのスィ ツチ、 8はかご 2の外側の側部に設けられて定位置でスィツチ 7に接触 してスイッチ 7を O Nにするためのカム、 9はエレべ一夕乗場 1 0に設 置されている保守点検作業等のための操作盤、 1 1は保守点検作業中に エレべ一夕乗場 1 0と昇降路上部 1 aとの出入りに用いる脚立である。 ここで、 卷上機 3は昇降路上部 1 aの梁に設置されており、 昇降路 1 内に配置された制御装置及びエレべ一夕乗場 1 0に配置された操作盤 9 と電気的に接続されている。 そして、 制御装置がかご 2を安全かつ快適 に動かすために加減速 ·停止等の指令出して駆動制御を行っている。 また、 かご 2の側部に設けられたカム 8は、 エレべ一夕システムの通 常運転時にはスィツチ 7と接触しないようにかご 2に収納されており、 保守 ·点検運転時にのみかご 2の外側に凸状部を形成してスィツチ 7に 接触する。 つまり、 このスイッチ 7及びカム 8が保守 '点検運転時の停 止手段を構成する。
更に、 スィッチ 7及びカム 8の停止手段によって停止するかご 2の停 止位置は、 かご 2の天井に乗った点検員 4が卷上機 3の保守点検を行い 易い位置で、 かつ、 点検員 4がかご 2天井と昇降路 1外との間を出入り することができる隙間 A (第 1図に示す A ) を有するように設定する。 この隙間 Aは、 かご 2の天井上面から最上階のエレべ一夕乗場 1 0の出 入口を構成する枠の上方の枠 (上梓) との間の距離であり、 スィッチ 7 とカム 8との相関位置により、 かご 2の天井上面はエレべ一夕乗場 1 0 の出入口の上枠よりも低い所定位置で停止することになる。 そして、 卷 上機 3の保守 ·点検時には停止手段によってこの停止位置以上にかご 2 が上昇しないように設定されているので、 昇降路上部 1 aとかご 2の天 井上面との間における点検員 4の保守点検時の安全を確保することがで きる。 次に、 本発明に係るエレべ一夕システムの卷上機 3の保守 ·点検方法 について説明する。 点検員 4は、 建物の最上階のエレべ一夕乗場 1 0に 設置された操作盤 9の釦等を操作して、 エレべ一夕システムの運転を通 常運転から保守 ·点検用の運転に切り替える。 本実施形態では、 エレべ —夕システムの運転には乗客を乗せて運転する通常運転と、 卷上機など の点検の際に運転する保守 ·点検用の運転の 2種類があり、 両運転は切 替え可能に設定されているものとする。 尚、 保守■点検は、 複数の点検 員 4で行うものについて説明する。
保守 ·点検用の運転に切替わると同時に、 通常運転時にはかご 2の外 側側面に収納されていたカム 8が、 かご 2側面の外側に突出される。 こ の時、 かご 2のカム 8とスィッチ 7との位置関係は、 カム 8がスィッチ 7よりも低い位置であることが必要である。 つまり、 保守 ·点検用の運 転への切替時には、 かご 2は最上階よりも下の階に位置することになる c そして、 操作盤 9の操作によってかご 2を降下させてかご 2の天井上面 と乗場最上階の床面とを一致させ、 点検員 4はかご 2の天井上面に設け られた柵 2 aに乗ることができる。 そして、 他の点検員 4が、 操作盤 9 を操作して点検員 4を乗せたかご 2を上昇させると、 カム 8がスィツチ 7に接触してスィヅチ 7が O Nになって、 かご 2が所定位置に停止する c かかる停止位置は、 予め卷上機 3の保守■点検用に設定された位置であ るため、 点検員 4が細かい微調整をする必要はない。
この所定位置にかご 2を停止させた状態で、 点検員 4が卷上機 3の保 守点検の作業を行う。 その際、 何かしらの事情で一旦昇降路 1外に出た い場合や他の点検員 4も作業に加わる場合に、 かご 2を昇降させること なくエレべ一夕乗場 1 0とかご 2の天井とをつなぐ隙間 Aから脚立 1 1 を用いて自由に出入りすることができる。 そして、 保守 .点検作業が終 了した場合には、 点検員 4は、 建物の最上階のエレべ一夕乗場 1 0に設 置された操作盤 9の釦等を操作して、 通常用の運転に切り替えれば、 力 ム 8は再びかご 2に収納される。
従って、 卷上機 3の保守点検中の地震等の異常事態に際しても、 点検 員 4は迅速に昇降路 1外のエレべ一夕乗場 1 0へ非難することができ、 また、 保守点検の作業中のかご 2天井と昇降路 1外 (エレべ一夕乗場 1 0 ) との行き来を容易に行うことができ、 保守点検作業の安全性を高め ることができる。
また、 点検員 4の作業中のかご 2天井と昇降路 1外 (エレべ一夕乗場 1 0 ) との行き来の際、 かご 2を昇降させる必要が無いため、 保守点検 作業の効率をも向上させることができる。
また、 本実施の形態では停止手段を、 スィッチ 7及びカム 8の機械的 手段で構成しているが、 エレべ一夕システムの制御装置に予め保守点検 用のプログラムを組み込んで所定位置で停止させるものでも良い。
実施の形態 2 .
この実施の形態は、 先の実施の形態 1と基本的な構造は同様であるの で、 相違点について重点的に説明する。 その他の点は実施の形態 1と同 様である。
この発明のエレべ一夕システムの実施形態 2について、 第 2図を用い て説明する。 ここで、 第 2図は本発明の実施の形態 2に係わるエレべ一 夕システムを示す断面図であり、 足掛け部 1 2の構成を除いて、 他の点 は実施の形態 1で説明した第 1図と同様である。 よって、 実施の形態 1 と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
第 2図において、 1 2はかご側の扉 6の略中央部に設けられた足掛け 部である。 足掛け部 1 2は、 エレべ一夕システムの通常運転時には扉 6 と面一に収納されているが、 保守 ·点検運転時には引き出し可能に設置 されており、 かご 2の天井上面からエレべ一夕乗場 1 0の出入りする際 に点検者 4が足を掛ける足掛け部 1 2として用いるものである。 この足 掛け部 1 2を、 第 2図で説明したエレべ一夕システムをエレべ一夕乗場 1 0から見た第 3図に示す。 第 3図に示すように、 この足掛け部 1 2は かご側の扉 6が両開きの場合には、 両開きするかご側の扉 6の両方に設 けられていて、 保守 ·点検運転時にはそれぞれ引き出して、 点検員 4は これを踏み台にして、 かご 2の天井上面に登ることができる。
つまり、 点検員 4が卷上機 3の保守点検の作業を行っている途中に、 エレべ一夕乗場 1 0とかご 2の天井とをつなぐ隙間 Aから移動する場合 でも、 脚立 1 1を用意することなく、 足掛け部 1 2を引き出しておけば、 そこに足を掛けることで自由に出入りすることができる。
従って、 保守点検の作業中のかご 2天井と昇降路 1外 (エレべ一夕乗 場 1 0 ) との行き来をより容易に行うことができ、 保守点検作業の際に 一々脚立 1 1を持ち歩く必要がない。
本実施の形態では、 第 3図に示すように両開きするかご側の扉 6の両 方に設けられているが、 足掛け部 1 2はこれに限られるものではなく、 両開きのかご側の扉 6の一方に設けたものでも、 踏み台にしてかご 2の 天井上面に登ることができるものであれば良い。 実施の形態 3 .
この実施の形態は、 先の実施の形態 1と基本的な構造は同様であるの で、 相違点について重点的に説明する。 その他の点は実施の形態 1と同 様である。
この発明のエレべ一夕システムの実施形態 3について、 第 4図を用い て説明する。 ここで、 第 4図は本発明の実施の形態 3に係わるエレべ一 夕システムを示す断面図であり、 エレべ一夕乗場 1 0のかご 2への出入 口高さが異なっているが、 他の点は実施の形態 1で説明した第 1図と同 様である。 よって、 実施の形態 1と同一又は相当部分には同じ符号を付 し説明を省略する。
第 4図において、 建物の最上階のエレべ一夕乗場 1 0の出入口高さ D と、 かご 2の出入口高さ Cは異なっており、 エレべ一夕乗場 1 0の出入 口高さ Dの方が、 かご 2の出入口高さ Cよりも高くなつている。 ここで、 通常のエレべ一夕システムとの比較のため、 通常のエレべ一夕システム の乗場の出入口高さとかごの出入口高さとの関係図を第 5図を用いて説 明する。 第 5図は、 通常のエレべ一夕システムの乗場の出入口高さとか ごの出入口高さとの関係を示す図である。 第 5図に示すように、 エレべ 一夕乗場 1 0の出入口高さ Bと、 かご 2の出入口高さ Cとは、 略同一に なるように設計されている。 即ち、 エレべ一夕乗場 1 0の乗場側の扉 5 を開けた場合にかご 2の天井上部に設置されたかご 2の構造物を隠すこ とによって、 エレべ一夕システムの外観を良くするためである。
第 4図に示す本実施の形態のエレべ一夕システムでも、 外観を損なう のを防止するために、 通常運転時には遮蔽板 1 3によって、 かご 2の天 井上部の構造物を覆い隠して外観を保っている。 この遮蔽板 1 3は、 乗 場側の扉 5と昇降路 1との間で、 乗場出入口の上枠に取り外し可能に設 置されている
次に、 本発明に係るエレべ一夕システムの卷上機 3の保守 ·点検方法 について説明する。 点検員 4は、 建物の最上階に設けられた操作盤 9を 操作して、 エレペータシステムの運転を通常運転から保守 ·点検用の運 転に切り替え、 最上階のエレべ一夕乗場 1 0の乗場側の扉 5を開状態に する。 そして、 点検員 4は遮蔽板 1 3を点検のため一時取り外す。 この 運転切り替え時には、 通常運転時にはかご 2の外側側面に収納されてい たカム 8が、 かご 2側面の外側に突出される。 次に、 操作盤 9の操作に よってかご 2を降下させてかご 2の天井上面と乗場最上階の床面とを一 致させ、 点検員 4はかご 2の天井上面に設けられた柵 2 aに乗ることが できる。 そして、 他の点検員 4が、 操作盤 9を操作して点検員 4を乗せ たかご 2を上昇させると、 カム 8がスイッチ 7に接触してスィヅチ 7が O Nになって、 かご 2が所定位置に停止する。
次に、 卷上機 3の保守点検時にエレべ一夕乗場 1 0とかご 2の天井と の点検員 4の出入りについて第 6図を用いて説明する。 第 6図は乗場出 入口の上枠とかご 2の天井面との隙間を示す断面図である。 所定の停止 位置にかご 2を停止させると、 エレべ一夕乗場 1 0とかご 2の天井との 隙間 A ' が形成される。 隙間 A ' は、 かご 2の天井上面から最上階のェ レべ一夕乗場 1 0出入口の上梓との間の距離であり、 エレべ一夕乗場 1 0の出入口の上梓の高さがが実施の形態 1よりも高く設定されているの で、 より隙間 A ' に余裕を持つことができる。
また、 卷上機 3の位置に基いて最上階のエレべ一夕乗場 1 0の出入口 高さを変えることで、 かご 2の天井上面から最上階のエレべ一夕乗場 1 0の出入口の上枠との間の距離を自由に調整することができる。 従って、 保守点検の作業中のかご 2天井と昇降路 1外 (乗場 1 0 ) との行き来を、 余裕を持って容易に行うことができ、 保守点検作業の安全性を高めると 共に、 保守点検作業の効率をも向上させることができる。
尚、 建物の最上階のエレべ一夕乗場 1 0の出入口高さ Dと、 かご 2の 出入口高さ Cに更に差を設けることができれば、 かご 2を通常運転時の 場合と同様に最上階に停止させたまま、 遮蔽板 1 3を取り除くだけで点 検保守作業に移行することができる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかるエレべ一夕システムは、 昇降路上部に 卷上機を有し、 この卷上機によりロープを介して前記昇降路内に設けら れたかごを昇降させる機械室の無いエレべ一夕システムであって、 卷上 機の保守点検時に動作して前記かごを所定位置で停止させる停止手段を 備えたエレべ一夕システムに適用される。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 昇降路上部に卷上機を有し、 この卷上機によりロープを介して前 記昇降路内に設けられたかごを昇降させるエレべ一夕システムであって、 前記卷上機の保守点検時に動作して前記かごを所定位置に停止させる停 止手段を備え、 前記所定位置は、 前記かごの天井上面が最上階の乗場出 入口の上方の枠よりも所定以上低い位置であることを特徴とするエレべ 一夕システム。
2 . かごの出入口に設けられた開閉自由のかご側の扉に、 足掛け部を 設けたことを特徴とする請求項 1記載のエレべ一夕システム。
3 . 前記足掛け部は、 エレべ一夕システムの通常運転時には前記かご 側の扉に収納され、 エレべ一夕システムの保守点検時には凸部を形成す ることを特徴とする請求項 2記載のエレべ一夕システム。
4 . 最上階の乗場の出入口高さが、 かごの出入口高さよりも所定以上 高く設定されていることを特徴とする請求項 1記載のエレべ一夕システ ム。
5 . 前記乗場出入口上部で、 かつ、 前記昇降路と前記乗場出入口に設 けられた乗場側の扉との間に、 遮蔽板を設けたことを特徴とする請求項 4記載のエレべ一夕システム。
6 . 昇降路上部に卷上機を有し、 この卷上機によりロープを介して前 記昇降路内に設けられたかごを昇降させるエレべ一夕システムで、 前記 かごの天井上面を最上階の乗場出入口の床面の位置から上昇させて、 前 記かごの天井上面を前記最上階の乗場出入口の上方の枠より低い所定位 置に停止させて前記卷上機の保守点検が行われることを特徴とするエレ ベー夕システムの点検方法。
PCT/JP2000/006421 2000-09-20 2000-09-20 Élévateur et méthode d'inspection de celui-ci WO2002024565A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002528589A JP4661022B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 エレベータシステム及びその点検方法
EP00961120A EP1319626B1 (en) 2000-09-20 2000-09-20 Elevator system and method of inspecting the elevator system
PCT/JP2000/006421 WO2002024565A1 (fr) 2000-09-20 2000-09-20 Élévateur et méthode d'inspection de celui-ci
DE60040489T DE60040489D1 (de) 2000-09-20 2000-09-20 Aufzugssystem und inspektionsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/006421 WO2002024565A1 (fr) 2000-09-20 2000-09-20 Élévateur et méthode d'inspection de celui-ci

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002024565A1 true WO2002024565A1 (fr) 2002-03-28

Family

ID=11736475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006421 WO2002024565A1 (fr) 2000-09-20 2000-09-20 Élévateur et méthode d'inspection de celui-ci

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1319626B1 (ja)
JP (1) JP4661022B2 (ja)
DE (1) DE60040489D1 (ja)
WO (1) WO2002024565A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2341070A1 (es) * 2008-05-28 2010-06-14 Orona, S.Coop. Aparato elevador.
JP2012020800A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご上保守作業用治具
JP6521184B1 (ja) * 2018-01-26 2019-05-29 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのかごの位置を作業に適する位置に維持する機能を備えた制御装置およびエレベーターシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200406979B (en) * 2003-09-29 2005-09-28 Inventio Ag Door frame of a shaft door with a control arrangement for a lift shaft and method for access to a control unit
SE530278C2 (sv) * 2005-10-21 2008-04-15 Alimak Ab Säkringsanordning för en i en hiss ingående hissvagn
EP2035313B1 (en) 2006-06-30 2010-11-03 Otis Elevator Company Safety device for securing minimum spaces at the top or bottom of an elevator shaft being inspected, and elevator having such safety devices
EP2033927B3 (en) * 2006-06-30 2018-12-19 Otis Elevator Company Elevator having a shallow pit and/or a low overhead
EP2376359B1 (en) 2008-12-19 2015-01-21 Otis Elevator Company Elevator door frame with electronics housing
CN106185522A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 卢碧娴 电梯上的逃生装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515636B2 (ja) * 1985-10-21 1993-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co
US5490578A (en) * 1993-06-28 1996-02-13 Kone Oy Structure for attaching elevator machinery in a building
US6006865A (en) * 1996-11-11 1999-12-28 Inventio Ag Lift installation with drive unit arranged in the lift shaft
JP2000086104A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Toshiba Elevator Co Ltd 機械室レスエレベータの点検運転装置
JP2000233878A (ja) * 1999-02-05 2000-08-29 Inventio Ag 機械室なしのエレベータ
JP2000238976A (ja) * 1993-04-05 2000-09-05 Mitsubishi Electric Corp 機械室レスエレベータ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597357A (ja) 1991-10-04 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp エレベーターかご装置
JPH06278973A (ja) 1993-03-30 1994-10-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご室天井装置
JPH09263372A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータかご天井昇降装置
NO323028B1 (no) 1999-05-14 2006-12-27 Inventio Ag Anordning for utforelse av arbeid i en heissjakt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515636B2 (ja) * 1985-10-21 1993-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co
JP2000238976A (ja) * 1993-04-05 2000-09-05 Mitsubishi Electric Corp 機械室レスエレベータ装置
US5490578A (en) * 1993-06-28 1996-02-13 Kone Oy Structure for attaching elevator machinery in a building
US6006865A (en) * 1996-11-11 1999-12-28 Inventio Ag Lift installation with drive unit arranged in the lift shaft
JP2000086104A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Toshiba Elevator Co Ltd 機械室レスエレベータの点検運転装置
JP2000233878A (ja) * 1999-02-05 2000-08-29 Inventio Ag 機械室なしのエレベータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1319626A1 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2341070A1 (es) * 2008-05-28 2010-06-14 Orona, S.Coop. Aparato elevador.
ES2341070B1 (es) * 2008-05-28 2011-06-10 Orona, S.Coop. Aparato elevador.
JP2012020800A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご上保守作業用治具
JP6521184B1 (ja) * 2018-01-26 2019-05-29 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのかごの位置を作業に適する位置に維持する機能を備えた制御装置およびエレベーターシステム
WO2019146058A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのかごの位置を作業に適する位置に維持する機能を備えた制御装置およびエレベーターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661022B2 (ja) 2011-03-30
EP1319626B1 (en) 2008-10-08
DE60040489D1 (de) 2008-11-20
EP1319626A1 (en) 2003-06-18
JPWO2002024565A1 (ja) 2004-01-29
EP1319626A4 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963153B2 (ja) 機械室レスエレベーター
CN103635413B (zh) 电梯设备
CN109476458B (zh) 用以打开电梯轿厢的轿厢顶的电梯装置
WO2002024565A1 (fr) Élévateur et méthode d'inspection de celui-ci
WO2001053184A1 (fr) Systeme d'ascenseur
JP4303830B2 (ja) エレベーター装置
JP2011126609A (ja) エレベータ及びエレベータの点検方法
JP3953105B2 (ja) 水平方向に移送されたエレベータかごを用いるエレベータシャトル
JPH1111811A (ja) エレベーター装置
JPS62230587A (ja) エレベ−タ装置
JP6703767B2 (ja) エレベータ
JP2006027808A (ja) エレベータ装置
EP1329410B1 (en) Elevator and car position confirmation device for the elevator
JP7449494B2 (ja) エレベータ
JP2003081558A (ja) 連絡橋用エレベーター装置
JPH0295692A (ja) 低層階建物用エレベータ
JP2002362853A (ja) エレベータ付き歩道橋
JP2001226056A (ja) エレベータ装置
JP2001080834A (ja) エレベータ装置及びそのエレベータ制御装置の保守点検方法
JP2004142853A (ja) エレベータ装置
JP2002370885A (ja) 機械室レスエレベータ装置
WO2024134726A1 (ja) エレベータ装置
JP2006248630A (ja) エレベータのかご装置
JP4212732B2 (ja) エレベータ
JP2727890B2 (ja) 小形エレベーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 528589

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000961120

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000961120

Country of ref document: EP