[go: up one dir, main page]

WO2001072858A1 - Composition - Google Patents

Composition Download PDF

Info

Publication number
WO2001072858A1
WO2001072858A1 PCT/JP2001/001905 JP0101905W WO0172858A1 WO 2001072858 A1 WO2001072858 A1 WO 2001072858A1 JP 0101905 W JP0101905 W JP 0101905W WO 0172858 A1 WO0172858 A1 WO 0172858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
meth
monomer
composition
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiichi Okazaki
Michihiro Kaai
Original Assignee
Toagosei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/239,995 priority Critical patent/US6730763B1/en
Application filed by Toagosei Co., Ltd. filed Critical Toagosei Co., Ltd.
Priority to AU2001241098A priority patent/AU2001241098A1/en
Priority to EP01912264A priority patent/EP1270611B1/en
Priority to DE60116858T priority patent/DE60116858T2/de
Publication of WO2001072858A1 publication Critical patent/WO2001072858A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/404Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising oxygen other than the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • C08F22/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a composition useful as a material such as overprint varnish (hereinafter referred to as OPV), paint, printing ink, adhesive, filler, molding material, and resist. It is particularly suitable for OPV, paint and other applications.
  • OPV overprint varnish
  • acrylate and Z or methacrylate are expressed as (meth) acrylate
  • acrylic acid and / or methacrylic acid are expressed as (meth) acrylic acid
  • acryloyl and / or methylacryloyl are expressed as (meth) acryloyl.
  • Acrylic polymer is a material with relatively good weather resistance, but its weather resistance is insufficient depending on the conditions of use, and its use may be limited in applications where severe weather resistance is required.
  • An acrylic polymer obtained by polymerizing a monomer having a maleimide group or a succinimide group is known (Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-210108).
  • a copolymer obtained by polymerizing a monomer having a maleimide group having two substituents on an ethylenically unsaturated group is also known ( Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-160010).
  • these polymers also have a problem that the weather resistance is insufficient depending on the use conditions, and the use may be restricted in applications where severe weather resistance is required.
  • An external curable compound may be used.
  • Typical examples thereof include acryloyl group-containing compounds (hereinafter, referred to as oligoacrylates) such as trimethylolprono, triphenyl acrylate, and pentaerythritol tetraacrylate. Since these compounds are usually cured by adding an ultraviolet polymerization initiator, components derived from the initiator remain in the cured product, and the cured product may become colored or have poor weather resistance. At present, the use in applications that require severe weather resistance is restricted.
  • the ultraviolet curable compound also has a problem that the ultraviolet curability is reduced by the combined use of these additives, and the productivity may be poor in some cases.
  • the present invention provides a composition having excellent weatherability, which is useful as a material for paints, printing inks, adhesives, fillers, molding materials, and resists, and particularly suitable for applications such as OPVs and paints. It is something to offer.
  • the composition of the present invention comprises a polymerizable monomer having a maleimide group and a polymerizable group other than the maleimide group, or a polymerizable monomer having a succinimide group.
  • a polymer obtained by subjecting a polymer to continuous high-temperature polymerization is used as an active ingredient.
  • the polymer is preferably obtained by continuous polymerization at a temperature of 150 to 350 ° C.
  • the polymerizable monomer preferably has a maleimide group bonded to an acryloyl group via an oxyalkylene group.
  • a compound having a radical polymerizable group is also an essential component. Minutes.
  • an overprint varnish comprising the above composition.
  • a paint comprising the above composition.
  • the composition of the present invention comprises a polymerizable monomer having a maleimide group and a polymerizable group other than the maleimide group (hereinafter referred to as “maleimide monomer”) or a polymerizable monomer having a succinimide group.
  • a polymer (hereinafter, simply referred to as a polymer) obtained by continuously polymerizing a monomer (hereinafter, referred to as a succinimide monomer) at a high temperature is used as an active ingredient. .
  • maleimide group contained in the maleimide monomer examples include those having the structure represented by the following formula (1).
  • R 1 and R 2 in the above formula each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkylene group which together form a 5- to 6-membered ring Represents
  • Examples of the polymerizable group other than the maleimide group of the maleimide monomer include radical polymerizable groups such as a (meth) acryloyl group, an aryl group, a methallyl group, and a vinyl ester group.
  • the maleimide monomer includes a monomer having a maleimide group and a (meth) acryloyl group, an aryl group, a methallyl group or a vinyl ester group as exemplified above. Dimer.
  • the maleimide monomer is a monomer in which the maleimide group is bonded to an acryloyl group via an oxyalkylene group, the polymer has good polymerizability, and the obtained polymer has good flexibility. It is a good thing to be.
  • the maleimide monomer is a monomer represented by the structural formula shown in the following formula (2)
  • the resulting polymer has a maleimide group in an unreacted state, This is particularly preferable because the coalescence tends to have curability.
  • R 3 and R 4 in the above formula each independently represent an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or form an alkylene group which together form a 5- to 6-membered ring.
  • R 5 represents a linear or branched alkylene group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 6 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • n represents an integer of 1 to 6.
  • particularly preferred maleimide monomers include compounds represented by the following structural formulas (3) and (4).
  • maleimide monomers can be produced, for example, by a method described in known literature exemplified below.
  • the succinimide monomer has a succinimide group and a polymerizable group.
  • Examples of the succinimide group contained in the succinimide monomer include those having a structure represented by the following formula (5).
  • R 7 and R 8 in the above formula each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkylene group which together form a 5- to 6-membered ring Represents
  • Examples of the polymerizable group of the succinimide monomer include radical polymerizable groups such as a (meth) acryloyl group, an aryl group, a methallyl group, and a vinyl ester group. It is.
  • succinimide monomer examples include monomers having the succinimide group and the (meth) acryloyl, aryl, methallyl or vinyl ester group exemplified above.
  • particularly preferred succinimide monomers include compounds represented by the structural formula represented by the following formula (6).
  • the succinimide monomer can be produced by the method described in the above-mentioned known literature, similarly to the maleimide monomer.
  • the polymer in the present invention can be obtained by polymerizing one or more maleimide monomers or one or more succinimide monomers. It may be a polymerized product, and a monomer other than the maleimide monomer and the succinimide monomer copolymerizable therewith (hereinafter referred to as a copolymerized monomer) is copolymerized. It may be something.
  • Examples of the comonomer include styrene, polymethylstyrene, (meth) acrylonitrile, vinyl acetate, and (meth) acrylates other than the above-mentioned maleimide monomer and succinimide monomer.
  • (meth) acrylates other than maleimide monomers and succinimide monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and isobutyl (meth) acrylate.
  • the polymer preferably has a proportion of the monomer units of maleimide and the monomer units of succinimide of 5 to 95 parts by weight in 100 parts by weight of the constituent monomer units. , 10 to 90 parts by weight.
  • the reason is that if the amount is less than 5 parts by weight, adhesion and weather resistance may be poor, and if it is more than 95 parts by weight, abrasion resistance may be impaired.
  • the proportion of the maleimide monomer unit in which the maleimide group is bonded to the acryloyl group via the oxyalkylene group is 5 to 95 parts by weight, and 10 to 9 parts by weight. More preferably, the amount is 0 parts by weight. The reason is that the obtained polymer has good flexibility.
  • the proportion of the maleimide monomer unit represented by the structural formula represented by the above formula (2) is preferably from 5 to 95 parts by weight, particularly preferably from 10 to 90 parts by weight. preferable. The reason is that the resulting polymer has a maleimide group in an unreacted state, and the polymer tends to have curability.
  • the polymer in the present invention preferably has a number average molecular weight of 1,000 to 15,500, and more preferably has a number average molecular weight of 2,000 to 10,000,000. No. If the number average molecular weight is less than 1,000, the film obtained by forming the composition may have poor strength, surface hardness, water resistance, and solvent resistance. If it exceeds 0, the composition may have high viscosity and poor workability in some cases.
  • the polydispersity (Mw / Mn) which is the ratio of the weight average molecular weight (Mw) to the number average molecular weight (Mn) of the polymer, is preferably 5 or less, More preferably, it is 3 or less. The reason for this is that the balance between the viscosity of the composition and the physical properties of the resulting coating film becomes better.
  • the number average molecular weight and the weight average molecular weight mean a molecular weight in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (hereinafter, referred to as GPC) using tetrahydrofuran as a solvent.
  • the polymer in the present invention is obtained by continuously polymerizing a maleimide monomer or a succinimide monomer at a high temperature, and preferably obtained by radical polymerization at a high temperature.
  • the high-temperature continuous polymerization can be carried out by a known method (Japanese Unexamined Patent Publication No. 57-502171, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-20707, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. No. 15007).
  • the solvent charged into the reactor at the start of the reaction and the solvent mixed with the monomer mixture may be the same or different.
  • solvents include aliphatic hydrocarbons, toluene, xylene, cumene and e.
  • Aromatic hydrocarbons such as tylbenzene, cellosolves such as butyl sorbate and glycol ethers such as carbitol, glymes such as ethylene glycol dimethyl ether, and ethers such as diglyme such as ethylene glycol dimethyl ether.
  • the proportion of the polymerization solvent used is preferably not more than 200 parts by weight based on 100 parts by weight of the monomer mixture.
  • a thermal polymerization initiator can be added to the monomer mixture, if necessary.
  • the thermal polymerization initiator that can be used in this case is not particularly limited, but an azo nitrile-based initiator can be used.
  • peroxide-based initiators examples include 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile) and 2,2'-azobis (2,4- Dimethylvaleronitrile) and the like, and peroxide-based initiators include hydrogen peroxide, di-t-butylperoxide and benzoylperoxide.
  • the amount is preferably 0.001 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the monomer mixture.
  • the polymerization temperature is usually 150 to 350 ° C, preferably 180 to 320. Than The temperature is preferably from 200 to 300 ° C. When the temperature is lower than 150 ° C, there may be a problem that the molecular weight of the obtained polymer becomes too large or the reaction rate becomes slow.On the other hand, when the temperature exceeds 350 ° C, Attention must be paid to the fact that the decomposition reaction may occur and the reaction solution may be easily colored.
  • the amount of the polymerization initiator used can be reduced, and a polymer having a controlled molecular weight can be obtained by using no or a small amount of a chain transfer agent. It will be excellent. Controlling the molecular weight of the polymer is important for controlling the viscosity of the composition and for controlling the physical properties of a film obtained by forming a film of the composition. When other components are added to the composition, it is also an important factor in improving the compatibility between the additive and the polymer.
  • the polymer of the present invention is obtained by continuous polymerization, the molecular weight and the composition are more uniform, and the viscosity of the composition and the balance of physical properties of the coating are good. It is preferable that the polymer is produced by radical polymerization because the productivity is good and raw materials for various designs are easily available.
  • the pressure in the reactor does not affect the reaction, depends on the reaction temperature and the boiling points of the monomer mixture and the solvent used, and may be any pressure that can maintain the reaction temperature. If necessary, pressurization with an inert gas such as nitrogen is also possible.
  • the residence time of the monomer mixture is preferably from 2 to 60 minutes. If the residence time is less than 2 minutes, the amount of unreacted monomer increases, and the polymer yield may decrease.On the other hand, if the residence time exceeds 60 minutes, the productivity will decrease. May be invited.
  • the imido group portion is highly polar, various polymers are used. It forms a film with good adhesion to plastic molded products (plastic), paper or wood, and excellent wear resistance.
  • the imido group is a maleimide group
  • the ethylenically unsaturated bonds remaining in the polymer cause a dimerization reaction by ultraviolet rays to crosslink, so that the coating becomes more excellent in weather resistance.
  • the effect is remarkable in a polymer obtained by polymerizing a maleimide monomer represented by the structural formula represented by the above formula (2). Irradiation with ultraviolet light that causes such a dimerization reaction can be performed artificially by using an ultraviolet light irradiation device after forming the film, or natural ultraviolet light can play its role.
  • composition of the present invention may not contain a solvent, or may be dissolved or dispersed in a medium such as an organic solvent or water.
  • organic solvent include those exemplified above.
  • the composition of the present invention may contain a compound having a radically polymerizable group (hereinafter, referred to as a radically polymerizable compound).
  • a compound having a radically polymerizable group hereinafter, referred to as a radically polymerizable compound.
  • the composition to which the radically polymerizable compound is added is such that the resulting film can be cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, and has excellent strength, abrasion resistance, water resistance, solvent resistance, and the like. It is preferable to become.
  • the radical polymerizable compound is not particularly limited, but examples include urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, and other (meth) acrylates.
  • Examples of the urethane (meth) acrylate include a reaction product obtained by further reacting a hydroxyl-containing (meth) acrylate with a polyol and an organic polyisocyanate reaction product.
  • polyols include low molecular weight polyols, polyether polyols, polyester polyols, etc.
  • low molecular weight polyols include ethylene glycol and propylene. Glycol, cyclohexane dimethanol and 3-methyl-1,5-benzyldiol, and the like.
  • Polyether polyols include polyethylene glycol and polypropylene glycol. Polyester polyols include these low molecular weight compounds.
  • reaction product examples include a reaction product of a polyol and / or a polyether polyol with a dibasic acid such as adipic acid, succinic acid, phthalic acid, hexahydrofuric acid, and terephthalic acid, or an acid component such as an anhydride thereof.
  • organic polysocyanates include tolylene disocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethyl diisocyanate, and hexamethylene diisocyanate. And isophorone diisocyanate.
  • hydroxy group-containing (meth) acrylate examples include 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate and hydroxyalkyl (meth) acrylate such as 2-hydroxypropyl (meth) acrylate. Those which do not contain aromatics are preferred from the viewpoints of properties and curability.
  • polyester (meth) acrylate examples include a dehydration condensate of a polyester polyol and (meth) acrylic acid.
  • Polyester polyols include ethylene glycol, polyethylene glycol, cyclohexane dimethanol, 3-methyl-1,5-pentanediol, propylene glycol, polypropylene glycol, 1,6-hexanediol, and toluene.
  • Low-molecular-weight polyols such as rimethylolpropane, and polyols such as these alkylene oxide adducts; and dibasic acids such as adipic acid, succinic acid, fumaric acid, hexahydrophthalic acid, and terephthalic acid, or anhydrides thereof
  • dibasic acids such as adipic acid, succinic acid, fumaric acid, hexahydrophthalic acid, and terephthalic acid, or anhydrides thereof
  • Examples include a reaction product from an acid component such as a substance, but a substance containing no aromatic compound is preferable from the viewpoint of weather resistance and curability.
  • Epoxy acrylate can be used for epoxy resin in the unsaturated state of (meth) acrylic acid. It is an addition reaction of a carboxylic acid.
  • the epoxy (meth) acrylate of bisphenol A type epoxy resin, phenol or the epoxy (meth) acrylate of cresol novolac type epoxy resin, and the diglycidyl ether of polyether Examples thereof include (meth) acrylic acid addition reactants, but those containing no aromatic compound are preferred from the viewpoint of curability and weather resistance.
  • (meth) acrylates include hydroxyalkyl (meth) acrylates, such as 2-hydroxy (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, and phenoxethyl (meth).
  • Acrylates of alkylene oxide adducts of phenols such as acrylates and their halogen nuclei, mono- or di (meth) acrylates of ethylene glycol, mono (meth) acrylates of methoxyethylene glycol, Mono- or di- (meth) acrylates of triethylene glycol, mono- or di- (meth) acrylates of tripropylene glycol, etc., mono- or di- (meth) acrylates of glycol, trimethylolpropane (meth) acrylate
  • the Penyu Ellis Polyols such as tri (meth) acrylate and pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentyl erythritol hexacryl
  • radically polymerizable compounds those having two or more radically polymerizable groups in one molecule are preferable because the composition has excellent strength / abrasion resistance of the resulting film.
  • the composition of the present invention contains a radically polymerizable compound
  • the composition is obtained by continuously polymerizing a maleimide monomer or a succinimide monomer at a high temperature.
  • the ratio of the polymer to the total amount of 100 parts by weight of the obtained polymer and the compound having a radical polymerizable group is preferably 5 to 95 parts by weight, more preferably 10 to 90 parts by weight. Are more preferred. The reason is that if the amount is less than 5 parts by weight, the adhesion and weather resistance may be poor, and if the amount is more than 95 parts by weight, the strength of the coating and the abrasion resistance may be impaired.
  • the composition of the present invention may contain a photopolymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator include benzoin such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoine ether, benzoin isopropyl ether and its alkyl ethers, acetate phenone, 2,2- Dimethoxy-1-phenylacetophenone, 2,2-Diethoxy-2-phenylacetophenone, 1,1-Dichloroacetophenone, 1-Hydroxyacetophenone, 1-Hydroxycyclohexylphenylketone, 2-Methyl-11-1-1
  • the photopolymerization initiator can be used alone or in combination with a benzoic acid-based or amine-based photopolymerization initiator.
  • the amount added is preferably 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on the total amount of the polymer and the radical polymerizable compound. Is more preferred. The reason is that if the amount is too small Is too small, and if the amount is too large, the composition may have poor weather resistance.
  • the composition of the present invention may contain a weather resistance improving agent such as an ultraviolet absorber, a light stabilizer, or an antioxidant.
  • a weather resistance improving agent such as an ultraviolet absorber, a light stabilizer, or an antioxidant.
  • the composition of the present invention is sufficiently excellent in weather resistance even if such a weather resistance improver is not added, but it is possible to further improve the weather resistance by adding these. .
  • ultraviolet absorber examples include benzotriazole-based compounds, and specific examples thereof include 2- (5-methyl-1-2-hydroxyphenyl) benzotriazole-yl, 2- (3,5-di-t-amyl-12) —Hydroxyphenyl) benzotriazole and the like.
  • the light stabilizer examples include a hindered amine compound and a benzoate compound.
  • Specific examples of the hindered amines include bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-14-biberidinyl) sebacolate, 2- (3,5-di-t-butyl-14-hydroxybenzyl) ) Bis-n-butylmalonic acid bis (1,2,2,6,6-pentymethyl-14-piperidyl) and the like.
  • benzoate compounds include 2,4-di-tert-butylphenyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoate and the like.
  • the antioxidant include a hindered phenol compound, and a specific example thereof is triethyleneglycol-bis [3- (3-t-butyl-15-methyl-14-hydroxylphenyl) propionate]. , 1,6-hexanediol-bis [3, '5-di-t-butyl-4-hydroxypropyl) propionate].
  • the amount added is preferably 20 parts by weight or less based on 100 parts by weight of the total amount of the polymer and the radical polymerizable compound, It is more preferable that the amount be 10 parts by weight or less. The reason is that if the amount is too large, the resulting coating may have insufficient strength and hardness.o
  • composition of the present invention may be used, if necessary, for a filler such as barium sulfate, silicon oxide, talc, clay, and calcium carbonate, and for coloring phthalocyanine 'blue, lid mouth cyanine green, titanium oxide and black carbon black.
  • a filler such as barium sulfate, silicon oxide, talc, clay, and calcium carbonate
  • coloring phthalocyanine 'blue, lid mouth cyanine green, titanium oxide and black carbon black Various additives such as a pigment, an adhesion-imparting agent, and a leveling agent may be added. The amount of these additives is preferably 100 parts by weight or less based on 100 parts by weight of the total amount of the polymer and the radical polymerizable compound.
  • Polymerization inhibitors such as quinone, hydroquinone monomethyl ether, phenothiazine and N-2-nitrosophenylhydroxylamine aluminum salt may be added, and the amount added is 10 ppm to 2% by weight in the composition. It is preferred that
  • the composition is irradiated with an active energy ray such as an ultraviolet ray or an electron beam. Can be cured.
  • an active energy ray such as an ultraviolet ray or an electron beam.
  • the addition of a photopolymerization initiator is unnecessary, but in the case of curing by ultraviolet irradiation, the photopolymerization initiator exemplified above is preferably used.
  • the maleimide group itself acts as a photopolymerization initiator, so that the photopolymerization initiator may not be added, and the resulting composition This is preferable because the material tends to have particularly excellent weather resistance.
  • Such an active energy ray-curable composition has excellent strength and hardness, so that a top coating agent for plastics, a coating agent such as OPV, a coating material, a printing ink, an adhesive, and a filling agent. Agents, molding materials, cash registers It can be particularly suitably used for electronic materials such as strikes.
  • the OPV of the present invention comprises the above composition.
  • the substrate coated with the OPV of the present invention include, in addition to plain paper containing cellulose as a main component, for example, films and sheets of polyethylene, polyvinyl chloride, polypropylene, polyester, polycarbonate, polyimide, etc. Or paper treated with them, or those on which the surface of these substrates are printed by various inks.
  • a conventionally known method such as direct coating or printing may be used.
  • a method such as curtain flow coating and roll coating may be used.
  • the OPV of the present invention can have a low viscosity, it can be applied directly by spray coating.
  • a normal printing method such as an offset method, a gravure offset method, a gravure method, and a flexo method can be used.
  • the coating thickness at this time is usually preferably such that the final coating thickness is 1 to 20 m, more preferably 1 to 5 / m. If the OPV contains an organic solvent or water, remove these volatile components after application.
  • the composition can be cured by irradiating it with an active energy ray.
  • the paint of the present invention is obtained by adding an inorganic or organic pigment or dye to the above composition as required.
  • the pigment include white pigments such as titanium oxide, zinc white, lead white, litho-bon, antimony oxide, black pigments such as aniline black, iron black, and carbon black, graphite, yellow iron oxide, and titanium yellow.
  • Yellow pigments such as Benzin Yellow, Permanent Yellow, Chrome Vermillion, Permanen Orange pigments, such as tangerine, olecanfurth, orange, and indanthrene brilliant orange; brown pigments, such as iron oxide, permanent brown, and parabrown; bengala, cadmium red, antimony vermilion, permanent red, and rhodamine Lakes, Arizarin lakes, Chio Indigored, PV pigments, Monolite firthred, red pigments such as quinacdrine red pigments, cobalt purple, manganese purple, first violent, methylbiolake, indanthrene brilant violent, Zioxa Purple pigments such as gin violet, ultramarine, navy blue, cobalt blue, alkali blue lake, peacock blue lake, Victorious blue lake, non-metallic fuyuguchi chanipul, copper lid pulp Blue pigments such as Nimble, Indaslen blue and Indigo, chrome
  • Suitable target substrates that can be coated with the paint of the present invention include various plastics, metals, wood, synthetic wood, and the like.
  • the composition of the present invention is suitably used especially for wood and plastic.
  • a conventionally known method such as a spray coating, a brush coating or a normal coating method using a roll coating method such as offset, gravure offset, or gravure can be used. Good.
  • Parts and% mean parts by weight and% by weight, respectively.
  • the viscosity was measured using an E-type viscometer.
  • a 300-ml pressurized stirred tank reactor equipped with an electric heater is almost filled with ethylene glycol monoethyl ether to a temperature of 250 ° C, and the pressure is adjusted by a pressure controller while pressurizing with nitrogen gas.
  • the gauge pressure was maintained at 2.45 to 2.65 MPa (25 to 27 kg / cm 2 ).
  • reaction liquid extracted from the first hour to the second hour after the start of the supply of the monomer mixture was collected. During this time, 1340 g of the monomer mixture was supplied, and 1330 g of the reaction solution was recovered.
  • the reaction solution was introduced into a thin film evaporator, and volatile components such as unreacted monomers were separated to obtain 1200 g of a product (referred to as polymer A-1).
  • Gas chromatography confirmed that there was no unreacted monomer in the concentrate.
  • Mn number average molecular weight
  • Mw weight average molecular weight
  • Mw weight average molecular weight
  • Table 1 summarizes the measurement results of the composition and the molecular weight of the polymer.
  • reaction solution 350 g of the reaction solution was introduced into a thin-film evaporator, and volatile components such as unreacted monomers were separated to obtain 80 g of a product (hereinafter, referred to as polymer E_1). From the gas chromatograph, it was confirmed that no unreacted monomer was present in the concentrated solution.
  • the molecular weights determined by GPC were Mn 8,500, Mw 27,300, and the polydispersity was 3.2.
  • Tinuvin 144 Tinu's Specialty Chemicals, Inc.
  • TINUVIN 144 [2- (3,5-di-t-f, chill-4-human, ⁇ , ⁇ ⁇ , ⁇ , -2-, 2-n-f, tilmarone ⁇ ⁇ , ⁇ (1,2,2,6,6- ⁇ . N-methyl -4- ⁇ ⁇ . ] (Light stabilizer)
  • Tinubin 328 To TINUVIN328 [2- (3,5-di-sulfamyl-2-hydr-D-xyphenyl) manufactured by Chino's Specialty Chemicals Co., Ltd. ,, triasso, -le] (UV absorber)
  • compositions prepared in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 were evaluated by the following methods. The results are shown in Table 3.
  • the composition was applied on a polycarbonate plate [manufactured by Nippon Test Panel Co., Ltd.] using Berco Ichiichi # 10, and the coated material was repeatedly passed under an ultraviolet lamp under the following conditions.
  • Lamp 160 W / cm condensing high-pressure mercury lamp
  • the weather resistance was measured using a dup panel light control weather meter DPWL-5R manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. (100% RH / 40 ° C) and irradiation conditions (30 W / m2 / 40 ° C) for 6 hours were alternately repeated for 500 hr, and the visual change in appearance and discoloration by a color difference meter were evaluated.
  • the color difference meter used was Sigma 80 manufactured by Nippon Denshoku. Table 3 shows the evaluation results.
  • a polycarbonate plate manufactured by Nippon Test Panel Co., Ltd. was used as the base material, coated at a film thickness of 10 zm, and under a 12 OW / cm condensing high-pressure mercury lamp (one light, height 1 Ocm) at a speed of 5 m / min. It was passed through a conveyor speed, touched by hand, and cured until the surface disappeared.
  • the cured product under the condition of (2) was evaluated as follows based on the remaining cells in the 100 cells by peeling off cellophane tape in accordance with the test method of JISK-5400.
  • compositions prepared in Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 were evaluated by the following methods. The results are shown in Table 4.
  • the obtained composition was applied on coated paper using Barco # 10, and the coated article was repeatedly passed under an ultraviolet lamp under the following conditions.
  • Lamp 160 W / cm condensing high-pressure mercury lamp
  • the curability was evaluated in the following three stages by the number of passes until the coating disappeared from the surface of the coating film.
  • the energy is about 90 mJ / cm2 per pass.
  • gloss was measured at 60 ° using a gloss meter (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.).
  • Abnormality occurred in cured film after 10 reciprocations or more and less than 20 reciprocations
  • Comparative Example 2 has a polymer E-1 produced as a component without continuous high temperature polymerization as a component, and a polymer A-1 or A-2 produced as a component produced by high temperature continuous polymerization as a component. It was found that the weather resistance and the like were poor in comparison.
  • the composition of the present invention is a material capable of forming a film having particularly excellent weather resistance, and is useful in various industrial fields as a paint, a printing ink, an adhesive, a filler, a molding material, a resist, and the like.
  • a composition containing a polymer obtained by continuously polymerizing a maleimide monomer at a high temperature as an active ingredient is excellent in solvent resistance, adhesion, water resistance, and the like. Suitable for

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

明 細 書
組 成 物
技術分野
本発明は、 オーバープリン トワニス (以下、 O P Vという。 ) 、 塗料、 印刷インキ、 接着剤、 充填剤、 成形材料及びレジス ト等の材料として有用 な組成物に関するものであり、 本発明の組成物は、 特に、 O P V、 塗料等 の用途に適している。
本明細書においては、 ァクリレート及び Z又はメタクリレートを (メタ) ァクリレートと、 アクリル酸及び/又はメタクリル酸を (メタ) アクリル 酸と、 ァクリロイル及び/又はメ夕クリロイルを (メタ) ァクリロイルと 表す。
背景技術
上記の用途に多用されている材料としてはァクリル系ポリマーが挙げら れる。 アクリル系ポリマーは比較的耐候性が良好な材料であるが、 使用条 件によっては耐候性が不十分であり、 厳しい耐候性が要求される用途にお いては使用が制限される場合もある。
マレイ ミ ド基又はコハクイ ミ ド基を有する単量体を重合させて得られる アクリル系ポリマーは知られており (特開昭 6 2— 2 0 5 1 0 8号公報)、 紫外線照射により光二量化反応で架橋させることができるァクリル系ポリ マーとして、 エチレン性不飽和基に 2個の置換基を有するマレイ ミ ド基含 有単量体を重合させて得られる共重合体も知られている (特開昭 5 5 - 1 6 0 0 1 0号公報) 。 しかし、 これらの重合体もまた使用条件によっては 耐候性が不十分であり、 厳しい耐候性が要求される用途においては使用が 制限される場合もあるという問題点を有するものである。
上記用途に多用されているアクリル系ポリマ一以外の材料としては、 紫 外線硬化性化合物が挙げられる。 その代表例としてはト リメチロールプロ ノ、'ン トリアクリ レート、 ペン夕エリスリ トールテ トラァクリレート等のァ クリロイル基含有化合物 (以下、 オリゴァクリレートという。 ) が挙げら れる。 これらの化合物は、 通常、 紫外線重合開始剤を添加して硬化される ので、 該開始剤に由来する成分が硬化物中に残存して、 硬化物が着色した り耐候性の悪いものになったりする場合があるため、 厳しい耐候性が要求 される用途での使用は制限されているのが現状である。
紫外線吸収剤や、 光安定剤、 酸化防止剤等を用いて、 耐候性の改良が試 みられているが、 その効果はまだ不十分である。 また紫外線硬化性化合物 はこれらの添加剤の併用により紫外線硬化性が低下して、 生産性が劣る場 合もあるという問題点も有しているものである。
本発明は、 耐候性が優れた、 塗料、 印刷インキ、 接着剤、 充填剤、 成形 材料及びレジス ト等の材料として有用な組成物、 特に O P V、 塗料等の用 途に適している組成物を提供しょうとするものである。
発明の開示
上記の課題を解決するために、 本発明の組成物は、 マレイ ミ ド基及びマ レイ ミ ド基以外の重合性基を有する重合性単量体又はコハクイ ミ ド基を有 する重合性単量体を高温連続重合させて得られた重合体を有効成分とする ことを特徴とするものである。
また、 本発明の組成物においては、 重合体が 1 5 0〜 3 5 0 °Cの温度で 連続重合させて得られたものであることが好ましい。
また、 本発明の組成物においては、 重合性単量体が、 マレイ ミ ド基がォ キシアルキレン基を介してァクリロイル基に結合しているものであることが好 ましい。
さらに、 本発明の組成物は、 ラジカル重合性基を有する化合物も必須成 分とすることが好ましい。
また、 本発明によれば、 上記組成物からなるオーバ一プリン トワニスが 提供される。
さらに、 本発明によれば、 上記組成物からなる塗料が提供される。
以下、 本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の組成物は、 マレイ ミ ド基及びマレイ ミ ド基以外の重合性基を有 する重合性単量体 (以下、 マレイ ミ ド単量体という。 ) 又はコハクイ ミ ド 基を有する重合性単量体 (以下、 コハクイ ミ ド単量体という。 ) を高温連 続重合させて得られた重合体 (以下、 単に重合体ともいう。 ) を有効成分 とすることを特徴とするものである。
マレイ ミ ド単量体が有するマレイ ミ ド基としては下記式 ( 1 ) に示す構 造のものが挙げられる。
Figure imgf000004_0001
上記式中の R 1及び R 2は、 それそれ独立して水素原子あるいは 1〜 4個の炭 素原子を有するアルキル基を表すか、 又は一緒になつて 5〜 6員環を形成する アルキレン基を表す。
マレイミ ド単量体が有するマレイ ミ ド基以外の重合性基としては、 (メタ) ァクリロイル基、 ァリル基、 メタリル基、 ビニルエステル基等のラジカル 重合性基が挙げられる。
マレイ ミ ド単量体としては、 上記に例示したマレイ ミ ド基及び (メタ) ァクリロイル基、 ァリル基、 メタリル基又はビニルエステル基を有する単 量体が挙げられる。 マレイ ミ ド単量体がマレイ ミ ド基がォキシアルキレン 基を介してァクリロイル基に結合しているものである場合は重合性の良好 なものとなり、 得られる重合体が柔軟性の良好なものとなるために好まし いものである。 なかでもマレイ ミ ド単量体が下記式 ( 2 ) に示す構造式で 表される単量体である場合は、 得られる重合体がマレイ ミ ド基を未反応の まま有するものとなり、 該重合体が硬化性を有するものとなりやすいため に特に好ましいものである。
Figure imgf000005_0001
上記式中の R 3及び R 4は、 それそれ独立して 1〜4個の炭素原子を有す るアルキル基を表すか、 又は一緒になつて 5〜 6員環を形成するアルキレ ン基を表す。 また R 5は炭素数 1〜 6の直鎖状又は分岐状アルキレン基を 表し、 R 6は水素原子又はメチル基を表し、 nは 1〜 6の整数を表す。
特に好ましいマレイミ ド単量体の具体例としては、 下記式 ( 3 ) 、 ( 4 ) に示す構造式で表される化合物が挙げられる。
( 3 )
Figure imgf000005_0002
Figure imgf000006_0001
これらマレイ ミ ド単量体は、 例えば以下に例示する公知文献に記載され ている方法により製造することができる。
加藤清ら、 有機合成化学協会誌 30 ( 1 0) , 8 97 , ( 1 97 2 ) Javier de Abajoら、 P o l yme r , v o 133 ( 5) , ( 1 9 9 2 ) 特開昭 5 6 - 53 1 1 9号公報
特開平 1— 242 5 6 9号公報
コハクイ ミ ド単量体はコハクイミ ド基及び重合性基を有するものである。 コハクイ ミ ド単量体が有するコハクイ ミ ド基としては下記式 ( 5 ) に示す 構造のものが挙げられる。
Figure imgf000006_0002
上記式中の R7及び R8は、 それそれ独立して水素原子あるいは 1〜4個の炭 素原子を有するアルキル基を表すか、 又は一緒になつて 5〜6員環を形成する アルキレン基を表す。
コハクイミ ド単量体が有する重合性基としては、 (メタ) ァクリロイル基、 ァリル基、 メタリル基、 ビニルエステル基等のラジカル重合性基が挙げら れる。
コハクイ ミ ド単量体としては、 上記に例示したコハクイ ミ ド基及び (メ 夕) ァクリロイル基、 ァリル基、 メタリル基又はビニルエステル基を有す る単量体が挙げられる。
特に好ましいコハクイ ミ ド単量体の具体例としては下記式 ( 6 ) に示す 構造式で表される化合物が挙げられる。
Figure imgf000007_0001
コハクイ ミ ド単量体は、 上記マレイ ミ ド単量体と同様に、 上記に例示し た公知文献に記載されている方法により製造することができる。
本発明における重合体は、 マレイ ミ ド単量体の一種以上又はコハクイ ミ ド単量体の一種以上を重合させて得られるが、 マレイ ミ ド単量体とコハク ィ ミ ド単量体を共重合させたものであってもよく、 これらと共重合可能な マレイ ミ ド単量体及びコハクイ ミ ド単量体以外の単量体 (以下、 共重合単 量体という。 ) を共重合させたものであってもよい。
共重合単量体としては、 例えば、 スチレン、 ひーメチルスチレン、 (メ 夕) アクリロニトリル、 酢酸ビニル並びに上記マレイ ミ ド単量体及びコハ クイ ミ ド単量体以外の (メタ) ァクリレート等が挙げられる。
マレイ ミ ド単量体及びコハクイ ミ ド単量体以外の (メタ) ァクリレート の具体例としては、 メチル (メタ) ァクリ レート、 ェチル (メタ) ァク リ レート、 ブチル (メタ) ァクリレート、 イソブチル (メタ) ァクリレート、 2—ェチルへキシル (メタ) ァクリレート、 シクロへキシル (メタ) ァク リレート、 ペンジル (メタ) ァクリレート、 2—メ トキシェチル (メタ) ァク リレート、 2 _エトキシェチル (メタ) ァクリ レート及びイソボロニ ル (メタ) ァクリレート、 ヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 ヒ ド ロキシプロピル (メタ) ァクリ レート、 (メタ) アクリル酸、 (メタ) ァ クリル酸のマイケル付加による 2量体以上のォリゴマ一、 ω -カルボキシポ リカプロラク トンモノ (メタ) ァクリレート、 フ夕ル酸モノヒ ドロキシェ チル (メタ) ァクリレート、 コハク酸モノヒ ドロキシェチル (メタ) ァク リレート等のカルボキシル基含有 (メタ) ァクリレート等が挙げられる。 重合体は、 構成単量体単位 1 0 0重量部のうち、 マレイ ミ ド単量体単位 及びコハクイ ミ ド単量体単位を合わせたものの割合が 5〜 9 5重量部であ るものが好ましく、 1 0〜 9 0重量部であるものがより好ましい。 その理 由は、 5重量部より少ない場合は、 密着性、 耐候性に劣ることがあり、 9 5重量部より多い場合は耐磨耗性が損なわれることがあるためである。 また、 マレイ ミ ド基がォキシアルキレン基を介してァクリロイル基に結 合しているマレイ ミ ド単量体単位の割合が 5〜 9 5重量部であるものが好 ましく、 1 0〜 9 0重量部であるものがより好ましい。 その理由は、 得ら れる重合体が柔軟性の良好なものとなるためである。
さらに、 上記式 ( 2 ) に示す構造式で表されるマレイ ミ ド単量体単位の 割合が 5〜 9 5重量部であるものが好ましく、 1 0〜9 0重量部であるも のが特に好ましい。 その理由は、 得られる重合体がマレイ ミ ド基を未反応 のまま有するものとなり、 該重合体が硬化性を有するものとなりやすいた めである。
本発明における重合体は、 数平均分子量が 1 , 0 0 0〜 1 5 , 0 0 0で あるものが好ましく、 2, 0 0 0〜 1 0, 0 0 0であるものがより好まし い。 数平均分子量が 1, 0 0 0未満であると組成物を成膜して得られる被 膜が強度、 表面硬度、 耐水性、 耐溶剤性の悪いものとなる場合があり、 1 5 , 0 0 0を超えると組成物が粘度が高く作業性の悪いものとなる場合が あるためである。
又、 本発明においては、 重合体の数平均分子量 (M n ) に対する重量平 均分子量 (M w ) の割合である多分散度 (M w/M n ) が、 5以下である ことが好ましく、 3以下であることがより好ましい。 その理由は組成物の 粘度、得られる被膜の物性のバランスがより良好なものとなるためである。 本発明において、 数平均分子量及び重量平均分子量とは、 溶媒としてテ トラヒ ドロフランを使用し、 ゲルパ一ミユエーシヨンクロマトグラフィ (以 下、 G P Cという。 ) により測定したポリスチレン換算の分子量を意味す る。
本発明における重合体は、 マレイ ミ ド単量体又はコハクイ ミ ド単量体を 高温連続重合させて得られるものであり、 好ましくは高温連続でラジカル 重合させて得られるものである。
高温連続重合は、 公知の方法で実施することができる (特表昭 5 7— 5 0 2 1 7 1号公報、 特開昭 5 9— 6 2 0 7号公報、 特開昭 6 0— 2 1 5 0 0 7号公報) 。
例えば、 加圧可能な反応器を溶媒で満たし、 加圧下で所定温度に設定し た後、 単量体、 又は必要に応じて重合溶媒、 重合開始剤とからなる単量体 混合物を一定の供給速度で反応器へ供給し、 単量体混合物の供給量に見合 う量の反応液を抜き出す方法が挙げられる。
重合溶媒を使用する場合において、 反応開始時に反応器に仕込む溶媒と 単量体混合物に混合する溶媒は同一であっても異なっていてもよい。 これ らの溶媒としては、 脂肪族炭化水素、 トルエン、 キシレン、 クメン及びェ チルベンゼン等の芳香族炭化水素、 プチルセ口ソルブ等のセロソルブ及び カルビトール等のグリコールエーテル、 ェチレングリコールジメチルェ一 テル等のグライム及びジェチレングリコールジメチルェ一テル等のジグラ ィム等のェ一テル、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル、 セロソルブアセテート、 メ チルプロピレングリコールアセテート、 カルビトールアセテート及びェチ ルカルビトールァセテ一ト等の酢酸エステル、 ァセ トン及びメチルェチル ケトン等のケトン、 イソプロピルアルコール、 へキサノール、 デカノール、 エチレングリコール、 プロピレングリコール及びブチレングリコール等の 脂肪族アルコール、 ベンジルアルコール及びトルエンアルコール等の芳香 族アルコール、 並びにジエチレングリコール、 ポリエチレングリコール、 ジプロピレングリコール、 ト リプロピレングリコール、 ポリプロピレング リコール、 テ トラメチレングリコール及びポリテトラメチレングリコール 等のポリアルキレングリコールを挙げることができる。 重合溶媒の使用割 合としては、 単量体混合物 1 0 0重量部に対して 2 0 0重量部以下である ことが好ましい。
又、 単量体混合物には、 必要に応じて、 熱重合開始剤を添加することも でき、 この場合に使用できる熱重合開始剤は、 特に限定されないが、 ァゾ 二ト リル系の開始剤及び過酸化物系の開始剤等が挙げられる。 ァゾニト リ ル系の開始剤としては、 2,2'—ァゾビスイソプチロニト リル、 2,2'—ァゾビ ス (2-メチルプチロニト リル) 及び 2, 2'—ァゾビス (2,4-ジメチルバレロニ トリル) 等が挙げられ、 過酸化物系の開始剤としては、 過酸化水素、 ジ— t一ブチルパーォキサイ ド及びベンゾィルパーォキサイ ド等が挙げられる。 熱重合開始剤を単量体混合物に配合する場合の配合量としては、 単量体混 合物 1 0 0重量部に対して 0 . 0 0 1〜5重量部とすることが好ましい。 重合温度は通常 1 5 0〜 3 5 0 °C、 好ましくは 1 8 0〜 3 2 0。 より 好ましくは 2 0 0〜 3 0 0 °Cである。 1 5 0 °Cに満たないときは、 得られ る重合体の分子量が大きくなりすぎたり、 反応速度が遅くなってしまう等 の問題が生じる場合があり、 他方 3 5 0 °Cを超えるときは、 分解反応が発 生して反応液が着色しやすいものとなる場合があるため注意が必要である。 上記の温度で重合させることにより、 重合開始剤の使用量を少なくする こと及び連鎖移動剤を使用しないか少量の使用で分子量の制御された重合 体を得ることができ、 重合体が耐候性の優れたものになる。 重合体の分子 量を制御することは、 組成物の粘度を制御するため、 及び組成物を成膜し て得られる被膜の物性を制御するために重要である。 組成物に他の成分を 配合する場合にはその添加剤と重合体の相溶性をよいものにするためにも 重要な因子である。
また、 本発明の重合体は連続重合により得られるものであるため、 分子 量や組成がより均一なものとなり、 組成物の粘度、 被膜物性のパランスが 良好なものとなる。重合体がラジカル重合で製造されるものである場合は、 生産性が良好であり、 多様な設計のための原料の入手が容易であるため好 ましい。
反応器内の圧力は反応に影響を及ぼさず、 反応温度と使用する単量体混 合物及び溶媒の沸点に依存するもので、 前記反応温度を維持できる圧力で あればよい。 必要に応じて窒素などの不活性ガスにより加圧することもで さる。
単量体混合物の滞留時間は、 2〜 6 0分であることが好ましい。 滞留時 間が 2分に満たない場合は、 未反応単量体が多くなつてしまい、 重合体の 収率が低下することがあり、 他方滞留時間が 6 0分を超えると、 生産性の 低下を招く場合がある。
本発明における重合体は、 イ ミ ド基部分が高極性であるため、 種々の合 成樹脂成型品 (プラスチック) 、 紙あるいは木への密着性がよく、 また耐 摩耗性に優れる被膜を形成するものである。 特に、 イ ミ ド基がマレイ ミ ド 基である場合、 重合体中に残存するエチレン性不飽和結合が紫外線による 二量化反応をおこして架橋するため、 被膜がいっそう耐候性の優れたもの になる。 その効果は上記式 ( 2 ) に示す構造式で表されるマレイ ミ ド単量 体を重合させた重合体において顕著なものとなる。 このような二量化反応 をおこす紫外線の照射は、 被膜形成後、 紫外線照射装置などを使用して人 為的に行うこともできるし、 自然界の紫外線がその役割をになうこともで ぎる。
本発明の組成物は溶剤を含まないものであってもよいし、 有機溶剤、 水 等の媒体に溶解又は分散されたものであってもよい。 有機溶剤としては上 記に例示したもの等が挙げられる。
本発明の組成物は、 ラジカル重合性基を有する化合物 (以下、 ラジカル 重合性化合物という。 ) を添加されたものであってもよい。 ラジカル重合 性化合物を添加された組成物は、 得られる被膜が紫外線、 電子線等の活性 エネルギー線照射により硬化できるものとなり、 強度、 耐摩耗性、 耐水性、 耐溶剤性等の優れたものとなるために好ましいものである。
ラジカル重合性化合物には特に制限はないが、 例としては、 ウレタン (メ 夕) ァクリレート、 ポリエステル (メタ) ァクリレート、 エポキシ (メタ) ァクリレート、 その他の (メタ) ァクリレートが挙げられる。
ウレタン (メタ) ァクリレートとしては、 ポリオールと有機ポリィソシ ァネート反応物に対して、 さらにヒ ドロキシル基含有 (メタ) ァクリレー トを反応させた反応物等が挙げられる。 ここで、 ポリオールとしては、 低 分子量ポリオ一ル、 ポリエーテルポリオール、 ポリエステルポリオール等 があり、 低分子量ポリオ一ルとしては、 エチレングリコール、 プロピレン グリコール、 シクロへキサンジメタノール及び 3 —メチル一 1 , 5—ベン 夕ンジオール等が挙げられ、 ポリエーテルポリオールとしては、 ポリェチ レングリコール及びポリプロピレングリコール等が挙げられ、 ポリエステ ルポリオールとしては、 これら低分子量ポリオール又は/及びポリエーテ ルポリオ一ルと、 アジピン酸、 コハク酸、 フタル酸、 へキサヒ ドロフ夕ル 酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物等の酸成分との反応物が 挙げられる。 有機ポリィソシァネートとしては、 ト リレンジィソシァネー ト、 4 , 4 ' ージフエニルメタンジイソシァネート、 4, 4 ' —ジシクロ へキシルメ夕ンジィソシァネ一ト、 へキサメチレンジィソシァネート及び イソホロンジイソシァネート等が挙げられる。 ヒ ドロキシル基含有 (メタ) ァクリレートとしては、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) ァクリレ一ト及び 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァクリレート等のヒ ドロキシアルキル (メ 夕) ァクリレート等が挙げられるが、 耐候性、 硬化性の点から芳香族を含 まないものが好ましい。
ポリエステル (メタ) ァク リ レートとしては、 ポリエステルポリオール と (メタ) アクリル酸との脱水縮合物が挙げられる。 ポリエステルポリオ —ルとしては、 エチレングリコール、 ポリエチレングリコール、 シクロへ キサンジメタノール、 3—メチル一 1, 5—ペン夕ンジオール、 プロピレ ングリコール、 ポリプロピレングリコ一ル、 1 , 6—へキサンジオール及 びト リメチロールプロパン等の低分子量ポリオ一ル、 並びにこれらのアル キレンォキシ ド付加物等のポリオールと、 アジピン酸、 コハク酸、 フ夕ル 酸、 へキサヒ ドロフタル酸及びテレフタル酸等の二塩基酸又はその無水物 等の酸成分とからの反応物等が挙げられるが、 耐候性、 硬化性の点から芳 香族を含まないものが好ましい。
エポキシァクリレートは、 エポキシ樹脂に (メタ) アクリル酸等の不飽 和カルボン酸を付加反応させたもので、 ビスフヱノール A型エポキシ樹脂 のエポキシ (メタ) ァク リレート、 フエノールあるいはクレゾ一ルノボラ ック型エポキシ樹脂のエポキシ (メタ) ァクリレート、 ポリエーテルのジ グリシジルェ一テルの (メタ) アク リル酸付加反応体等が挙げられるが、 硬化性、 耐候性の点から芳香族を含まないものが好ましい。
その他の (メタ) ァクリレートの具体例としては、 2—ヒ ドロキシェチ ル (メタ) ァクリレート、 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァクリ レート 等のヒ ドロキシアルキル (メタ) ァクリレート類、 フエノキシェチル (メ 夕) ァクリレート等のフェノールのアルキレンォキシド付加物のァクリ レ 一ト類及びそのハロゲン核置換体、 エチレングリコールのモノまたはジ (メ 夕) ァクリレート、 メ トキシエチレングリコールのモノ (メタ) ァクリ レ —ト、 テ トラエチレングリコールのモノまたはジ (メタ) ァク リレート、 トリプロピレングリコールのモノまたはジ (メタ) ァクリ レート等の、 グ リコールのモノまたはジ (メタ) ァクリレート類、 トリメチロールプロパ ント リ (メタ) ァクリレート、 ペン夕エリスリ ト一ルト リ (メタ) ァクリ レートおよびペン夕エリスリ ト一ルテトラ (メタ) ァクリレート、 ジペン 夕エリスリ トールへキサァクリ レート等のポリオールおよびそのアルキレ ンォキサイ ドの (メタ) ァクリル酸エステル化物、 マレイ ミ ド基又はコハ クイ ミ ド基を有する (メタ) アルリ レート等が挙げられるが、 耐候性、 硬 化性の点から芳香族を有しないものが好ましい。
上記のラジカル重合性化合物のうち、 ラジカル重合性基を 1分子内に 2 個以上有するものは、 組成物が、 得られる被膜の強度ゃ耐摩耗性の優れた ものとなるために好ましい。
本発明の組成物は、 ラジカル重合性化合物を添加されたものである場合 は、 マレイ ミ ド単量体又はコハクイ ミ ド単量体を高温連続重合させて得ら れた重合体とラジカル重合性基を有する化合物の合計量 1 0 0重量部に対 する該重合体の割合が 5〜 9 5重量部であるものが好ましく、 1 0〜9 0 重量部であるものがより好ましい。その理由は 5重量部より少ない場合は、 密着性、 耐候性に劣ることがあり、 9 5重量部より多い場合は被膜の強度 ゃ耐磨耗性が損なわれることがあるためである。
本発明の組成物は、光重合開始剤が添加されているものであってもよい。 光重合開始剤の具体例としては、 ベンゾイン、 ベンゾィンメチルエーテル、 ベンゾィンェチルェ一テル、 ベンゾィンィソプロピルエーテル等のベンゾ インとそのアルキルエーテル類、 ァセ トフエノン、 2, 2—ジメ トキシ一 2—フエニルァセ トフエノン、 2 , 2—ジエトキシー 2—フエニルァセ ト フエノン、 1, 1—ジクロロアセ トフエノン、 1—ヒ ドロキシァセ トフエ ノン、 1—ヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 2—メチル一 1 一
[ 4 - (メチルチオ) フエニル] — 2 —モルフオリノープロパン一 1 —ォ ン等のァセ トフエノン類、 2—メチルアントラキノン、 2—ェチルアン ト ラキノン、 2—夕一シャリ一ブチルアン トラキノン、 1—クロ口アントラ キノン、 2—アミルアン トラキノン等のアン トラキノン類、 2, 4—ジメ チルチオキサン トン、 2 , 4 —ジェチルチオキサントン、 2 _クロロチォ キサントン、 2, 4—ジイソプロビルチオキサントン等のチォキサン トン 類、 ァセ トフエノンジメチルケ夕一ル、 ベンジルジメチルケタール等のケ タール類、 ベンゾフヱノン等のペンゾフヱノン類またはキサン トン類等が 挙げられる。 上記光重合開始剤は単独または安息香酸系、 アミン系等の光 重合開始促進剤と組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤を使用する場合の添加量は重合体及びラジカル重合性化合 物の合計量の 0 . 0 1〜 1 0重量部であることが好ましく、 0 . 1〜5重 量部であることがより好ましい。 その理由は、 添加量が少なすぎると効果 が小さい場合があり、 添加量が多すぎると組成物が耐候性の悪いものとな る場合があるためである。
本発明の組成物は、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤等の耐候性向 上剤が添加されたものであってもよい。 本発明の組成物はこのような耐候 性向上剤が添加されていなくても充分に耐候性が優れたものであるが、 こ れらの添加により一層耐候性の優れたものとすることができる。
紫外線吸収剤としては、 ベンゾト リアゾ一ル系化合物が挙げられ、 具体 例としては 2— ( 5 —メチル一 2 —ヒ ドロキシフエニル) ベンゾト リアゾ —ル、 2— ( 3、 5—ジ一 tーァミル一 2 —ヒ ドロキシフエニル) ベンゾ トリァゾ一ル等を挙げることができる。
光安定剤としては、 ヒンダードアミン系化合物、 ベンゾエート系化合物 が挙げられる。 ヒンダ一ドアミン系の具体例としては、 ビス ( 1、 2、 2、 6、 6—ペンタメチル一 4ービベリジニル) セバケ一卜、 2 — ( 3、 5 - ジ一 t —ブチル一 4 —ヒ ドロキシベンジル) 一 2— n—ブチルマロン酸ビ ス ( 1、 2、 2、 6、 6 —ペン夕メチル一 4 —ピペリジル) などが挙げら れ 。
ベンゾェ一ト系の具体例としては、 2、 4ージ一 t —ブチルフエ二ルー 3、 5—ジー t—プチルー 4ーヒ ドロキシベンゾエートなどが挙げられる。 酸化防止剤としては、 ヒンダ一ドフエノール系化合物などが挙げられ、 具体例としてはトリエチレングリコ一ル一ビス [ 3— ( 3— t—ブチル一 5 —メチル一 4 —ヒ ドロキシルフェニル) プロピオネート] 、 1、 6—へ キサンジオール一ビス [ 3、 ' 5—ジ一 t —ブチルー 4—ヒ ドロキシフエ二 ル) プロピオネート] などが挙げられる。
耐候性向上剤を使用する場合の添加量は、 重合体及びラジカル重合性化 合物の合計量 1 0 0重量部に対して 2 0重量部以下であることが好ましく、 1 0重量部以下であることがより好ましい。 その理由は、 添加量が多すぎ ると得られる被膜が強度や硬度の不十分なものとなる場合があるためであ る o
また本発明の組成物は、 必要に応じて硫酸バリウム、 酸化珪素、 タルク、 クレー及び炭酸カルシウム等の充填剤、 フタロシアニン ' ブルー、 フタ口 シァニン · グリーン、 酸化チタン及び力一ボンブラック等の着色用顔料、 密着性付与剤及びレべリング剤等の各種添加剤が添加されたものであって もよい。 これらの添加量は、 重合体及びラジカル重合性化合物の合計量 1 0 0重量部に対して、 1 0 0重量部以下であることが好ましい。 ハイ ド口 キノン、 ハイ ドロキノンモノメチルエーテル、 フエノチアジン及び N—二 トロソフエニルヒ ドロキシルアミンアルミニウム塩等の重合禁止剤が添加 されていてもよく、 その添加量は組成物中に 1 0 p p m〜 2重量%である ことが好ましい。
本発明の組成物は、 重合体がマレイ ミ ド基を有している場合又は組成物 がラジカル重合性化合物を添加されたものである場合は、 紫外線、 電子線 等の活性エネルギー線の照射により硬化させることができる。 電子線照射 により硬化させる場合は光重合開始剤の添加は不要であるが、 紫外線照射 により硬化させる場合は、 上記に例示した光重合開始剤を使用することが 好ましい。ただし、 重合体がマレイ ミ ド基を有しているものである場合は、 マレイ ミ ド基自身が光重合開始剤として作用するため光重合開始剤が添加 されていなくてもよく、 得られる組成物が特に耐候性が優れたものとなり やすいために好ましい。
このような活性エネルギー線硬化性の組成物は、 硬化物が強度や硬度の 優れたものとなるため、 プラスチック用ト ップコーティ ング剤、 O P V等 のコーティ ング剤、 塗料、 印刷インキ、 接着剤、 充填剤、 成形材料、 レジ スト等の電子材料等に特に好適に利用することができる。
本発明の O P Vは、 上記の組成物からなるものである。 本発明の O P V により被覆される基材の例としては、 セルロースを主成分とした普通紙の 他に、 例えば、 ポリエチレン、 ポリ塩化ビニル、 ポリプロピレン、 ポリエ ステル、 ポリカーボネート、 ポリイ ミ ド等のフィルム、 シート、 あるいは それらで処理した紙等、 又はこれらの基材の表面が各種ィンキにより印刷 されているもの等が挙げられる。
これらの基材に本発明の◦ P Vを塗布する方法としては、 直接塗装や印 刷等の従来公知の方法を用いればよい。 0 P Vを直接塗装する場合には、 カーテンフローコート及びロールコート等の方法を用いればよい。 本発明 の O P Vは低粘度のものとすることができるので、 スプレーコートによる 直接塗装を行うことも可能である。 また、 印刷により塗布する場合には、 オフセッ ト方式、 グラビアオフセッ ト方式、 グラビア方式及びフレキソ方 式等による通常の印刷方法を用いることができる。 このときの塗布厚は、 通常は最終的な被膜の厚さが 1〜 2 0 mとなる厚さであることが好まし く、 1〜 5 / mとなる厚さであることがより好ましい。 O P Vが有機溶剤 又は水等を含有しているものである場合は、 塗布後にこれらの揮発性成分 を除去する。 また Q P Vが硬化性を有するものである場合は、 次いで、 活 性エネルギ一線を照射することにより組成物を硬化させることができる。 本発明の塗料は、 上記組成物に必要に応じ無機又は有機の顔料あるいは 染料が添加されたものである。 顔料の具体例としては、 酸化チタン、 亜鉛 華、 鉛白、 リ トボン、 酸化アンチモン等の白色顔料、 ァニリンブラック、 鉄黒、 カーボンブラック等の黒色顔料、 黄鉛、 黄色酸化鉄、 チタンイエロ 一、 ハンザイェロー ( 1 0 G、 5 G、 3 G、 その他) 、 ベンジンイェロー、 パーマネントイェロー等の黄色顔料、 クロームバーミ リオン、 パーマネン トオレンジ、 ノ レカンファース トオレンジ、 インダンスレンブリ リアン ト オレンジ等の橙色顔料、 酸化鉄、 パーマネン トブラウン、 パラブラウン等 の褐色顔料、 ベンガラ、 カ ドミウムレッ ド、 アンチモン朱、 パーマネン ト レッ ド、 ローダミンレーキ、 ァリザリンレーキ、 チォインジゴレッ ド、 P V力一ミン、 モノライ トファース トレッ ド、 キナク ドリン系赤色顔料等の 赤色顔料、 コバルト紫、 マンガン紫、 ファース トバイオレッ ト、 メチルバ ィォレッ トレーキ、 インダンスレンブリ リアン トバイオレッ ト、 ジォキサ ジンバイオレッ ト等の紫色顔料、 群青、 紺青、 コバルトブル一、 アルカリ ブルーレーキ、 ピーコックブルーレーキ、 ビク ト リアブル一レーキ、 無金 属フ夕口シァニンプル一、銅フタ口シァニンブル一、 ィンダスレンブルー、 インジゴ等の青色顔料、 クロムグリーン、 酸化クロム、 エメラルドグリ一 ン、 ナフ トールグリーン、 グリーンゴールド、 アシッ ドグリーンレーキ、 マラカイ トグリーンレーキ、 フタロシアニングリーン、 ポリクロルブロム 銅フタロシアニン等の緑色顔料の他、 各種の蛍光顔料、 金属粉顔料、 体質 顔料等が挙げられる。 これらの顔料は、 重合体及びラジカル重合性化合物 の合計量 1 0 0重量部に対して 1〜 5 0重量部の範囲で添加されることが 好ましく、 5〜 3 0重量部であることがより好ましい。
また本発明の塗料により被覆できる好適な対象基材としては、 各種ブラ スチック、 金属、 木材及び合成木材等が挙げられる。 本発明の組成物は、 特に木材及びプラスチックに対して好適に用いられる。
これらの基材に塗料組成物を印刷する方法としては、 スプレー、 刷毛塗 りあるいはオフセッ ト、 グラビアオフセッ ト、 グラビア等のロールコート 方式による通常の塗工方法等、 従来公知の方法を使用すればよい。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例及び比較例を示し、 本発明をより具体的に説明する。以下、 部及び%はそれそれ重量部及び重量%を意味する。 粘度は、 E型粘度計を 用いて測定した。
(製造例 1 )
電熱式ヒータを備えた容量 300 mlの加圧式攪拌槽型反応器を、 ジェ チレングリコールモノェチルエーテルでほぼ満たして温度を 250 °Cにし、 窒素ガスにより加圧しながら、 圧力調節器により圧力をゲージ圧で 2. 4 5〜2. 65 MP a ( 25〜 27 k g/ c m2) に保った。
次いで、反応器の圧力を一定に保ちながら、 マレイミ ド単量体として 3 , 4, 5, 6—テトラヒ ドロフ夕ルイ ミ ドエチルァクリレート 30部、 共重 合単量体としてメチルメタク リレート (MMA) 50部およびプチルァク リレート (BA) 20部、 熱重合開始剤として夕一シャリーブチルバ一才 キサイ ド 0. 1部とからなる単量体混合物を、 一定の供給速度 ( 23 g/ 分、 滞留時間 : 14分) で原料タンクから反応器に連続供給を開始し、 単 量体混合物供給量に相当する反応物を出口から連続的に抜き出した。 反応 開始直後に、 一旦反応温度が低下した後、 重合熱による温度上昇が認めら れたが、 ヒー夕を制御することにより、 反応温度を 250〜25 1°Cを保 持した。
単量体混合物供給開始後、 1時間目から 2時間目までに抜き出した反応 液を採取した。 この間に 1340 gの単量体混合液を供給し、 1330 g の反応液を回収した。
反応液を簿膜蒸発器に導入して、未反応モノマー等の揮発成分を分離し、 1200 gの生成物 (重合体 A— 1という。 ) を得た。 ガスクロマトグラ フより、 濃縮液中には未反応モノマーは存在していないことを確認した。 GP Cより求めた数平均分子量 (以下、 Mnという。 ) は 6, 800、 重 量平均分子量 (以下、 Mwという。 ) は 1 5 , 600であり、 多分散度は 2. 3であった。 表 1にその組成と重合体の分子量測定結果をまとめた
Figure imgf000021_0002
注)
1 ) 3,4,5,6-テトラヒ ドロフタルイミ ドエチルァクリレート
Figure imgf000021_0001
2 ) メチルメ夕クリレ "ト
3 ) プチルァクリレート
(製造例 2〜3 )
単量体の種類および仕込み量を変更した以外は製造例 1 と同様の方法で 反応を行い、 重合体 A— 2及び A— 3を得た。 表 1にその組成と重合体の 分子量測定結果をまとめた。
(製造例 4)
還流冷却器、 温度計、 滴下ロート、 窒素置換用ガラス管及び撹拌機を取 り付けた 4つ口フラスコに、 マレイ ミ ド単量体として 3, 4, 5, 6—テ トラヒ ドロフ夕ルイ ミ ドエチルァクリレート 9 0 g、 共重合単量体として メチルメタクリレート (MMA) 1 50 gおよびブチルァクリレート (B A) 60 s 熱重合開始剤として 2,2'—ァゾビスイソプチロニト リルを 1 2 g、 溶剤としてメチルェチルケトンを 7 0 0 g仕込み、 窒素を吹き込み ながら 8 0 °Cにおいて 4時間重合反応を行い、 反応液を得た。
反応液のうち 3 5 0 gを薄膜蒸発器に導入して、 未反応モノマー等の揮 発成分を分離し、 8 0 gの生成物 (以下、 重合体 E _ 1 という。 ) を得た。 ガスクロマトグラフより、 濃縮液中には未反応モノマ一は存在していない ことを確認した。 G P Cより求めた分子量は M n 8, 5 0 0、 M w 2 7 , 3 0 0であり、 多分散度は 3 . 2であった。
(実施例及び比較例)
製造例で得られた重合体、 ラジカル重合性化合物、 添加剤を混合、 溶解 し、 表 2に示した組成の組成物を調製した。
表 2
Figure imgf000022_0001
注)
4 ) チ ヌ ビ ン 1 4 4 : チ ノヽ'ス ぺ シ ャ リ テ ィ 一 ケ ミ カ ノレズ社製 TINUVIN 144[2-(3,5-ジ -t-フ、、チル -4-ヒト、、 Πキシへ、、ンシ、、ル)-2-n-フ、、チルマロン^ヒ、、ス (1,2,2,6,6-へ。ンタメチル -4-ヒ。へ。リシ、、ル] (光安定剤)
5 ) チ ヌ ビ ン 3 2 8 : チ ノヽ'ス ぺ シ ャ リ テ ィ ー ケ ミ カ ルズ社製 TINUVIN328[2-(3,5-ジ小ァミル- 2-ヒド Dキシフエニル)へ、、ンリ、、トリァソ、、-ル] (紫外線吸収 剤)
6 ) I r g 1 8 4 : チバスぺシャ リティーケミカルズ社製ィルガキュア 1 8 4ヒド Dキシシクロへキシ)レアセトフエノン (光重合開始剤) (プラスチッククリァ塗料としての評価)
上記実施例 1〜2及び比較例 1~ 2で調製した組成物について、 下記の 方法により評価を行った。 その結果を表 3に示す。
(1) 硬化性
組成物を、 バーコ一夕一 # 1 0を用いてポリカーボネート板 〔日本テス トパネル (株) 製〕 上に塗布し、 以下の条件で、 紫外線ランプの下に上記 塗布物を繰り返し通過させた。
紫外線照射条件;
ランプ : 1 6 0 W/c m集光型高圧水銀ランプ
ランプ高さ : 1 0 cm
コンベアスピード : 5 m/m i n
このとき、 塗膜の表面から夕ックがなくなるまでの通過回数にて下記の 3段階で硬化性を評価した。 評価結果を表 3に示す。 尚、 上記照射条件に おいて塗膜に与えられるエネルギーは、 通過回数 1回当たり約 9 0 m J/ c m2 である。
〇:通過回数 2回以内
△:通過回数 3回以上 5回以内
: 5回通過後にも表面タックがなくならない
(2) 耐候性
基材として日本テス トパネル社製白色塩ビ板を使用し、 膜厚 1 0〃mで 塗工し、 1 2 OW/cm集光型高圧水銀灯 ( 1灯、 高さ 1 Ocm) 下を 5 m /m i nのコンペァスビ一ドで通過させ、 手で触れて表面の夕ックが無く なるまで硬化させたものを用いた。
耐候性は、 加速暴露促進試験機としてスガ試験機株式会社製デューパネ ル光コン トロールウエザーメーター DPWL— 5 Rを用い、 6時間湿潤条 件( 1 00%RH/40°C)および 6時間照射条件( 30W/m2/40°C) を交互に繰り返して 5 0 0 h r行い、 目視による外観の変化および色差計 による変色を評価した。 色差計は、 日本電色製シグマ 8 0を用いた。 評価 結果を表 3に示す。
外観
〇: クラック発生無し。
厶:若干のクラックが発生。
X :塗膜全体にクラック発生。
(3) 耐摩耗性
基材として日本テス トパネル社製ポリカーボネート板を使用し、 膜厚 1 0 zmで塗工し、 1 2 OW/ cm集光型高圧水銀灯 ( 1灯、 高さ 1 Ocm) 下を 5 m/m i nのコンベアスピ一ドで通過させ、 手で触れて表面の夕ッ クが無くなるまで硬化させたものを用いた。
# 0 00のスチールウールを直径 2 5 mmの円筒先端に装着し、 水平に おかれたサンプル面に接触させ、 1. 0 k g荷重で 5回転 ( 2 0 r pm) し、 傷の付着程度を目視にて観察した。 評価結果を表 3に示す。
◎ サンプル表面に傷が付いていない
〇 サンプル表面に少し傷が付く
△ サンプル表面にかなり傷が付く
X 傷の部分の基材表面が露出する。
(4) 密着性
(2)の条件で硬化させたものを、 J I S K— 5400の試験法に従って、 セロハンテープ剥離にて、 1 0 0升中の残存した升目により以下のように 評価した。
基材としては、 日本テス トパネル社製ポリカーボネート板を使用した。 評価結果を表 3に示す。
〇: 90以上
△ : 1 0— 90
X : 1 0以下
(5) 舰
(2)の条件で硬化させたものを、 J I S K— 5400の試験法に従って 鉛筆硬度を測定した。 評価結果を表 3に示す。 表 3
Figure imgf000025_0001
(0 PVとしての評価)
上記実施例 1〜 2及び比較例 1〜 2で調整した組成物について、 下記の 方法により評価を行った。 その結果を表 4に示す。
(6) 硬化性
得られた組成物を、 バーコ一夕一 # 1 0を用いてコート紙上に塗布し、 以下の条件で、 紫外線ランプの下に上記塗布物を繰り返し通過させた。
紫外線照射条件;
ランプ : 1 60 W/c m集光型高圧水銀ランプ
ランプ高さ : 10 cm
コンベアスピード : 5 m/m i n
このとき、 塗膜の表面から夕ックがなくなるまでの通過回数にて下記の 3段階で硬化性を評価した。 尚、 上記照射条件において塗膜に与えられる エネルギーは、 通過回数 1回当たり約 9 0 m J / c m2 である。
〇:通過回数 2回以内
△:通過回数 3回以上 5回以内
X : 5回通過後にも表面タックがなくならない
(7) 密着性
(6)の条件で得られた硬化膜にカッターナイフによりクロスカツ トを入れ、 その表面に市販セロハンテープ (ニチバン株式会社製) を圧着させてから 剥離したときの硬化膜の状態にっき、 目視により下記の 3段階で評価した。
〇:剥がれなし
厶: テープを貼った面のうち一部が剥がれる
X : テープを貼った全面が剥がれる
(8)
(6)の条件で得られた硬化膜を用い、 光沢計 (日本電色工業株式会社製) を用いて 6 0度グロスを測定した。
(9) 耐水性
(6)の条件で得られた硬化膜を用い、 その表面状態を目視により観察し、 下記の 3段階で評価した。
〇:異常なし
△:若干の剥がれ及び/又は白化が生じた
X : 明らかな剥がれ及び/又は白化が生じた
( 10) 耐溶剤性
(6)の条件で得ちれた硬化膜を用い、 ァセ トンを染み込ませた綿棒を使用 して、荷重 5 0 0 g、毎秒 1往復の条件で得られた硬化膜の表面をこすり、 硬化膜表面に白化又は剥がれ等の異常が生じるまでの回数により、 下記の 3段階で評価した。 〇: 2 0往復後、 硬化膜に異常なし
△ : 1 0往復以上 2 0往復未満で硬化膜に異常発生
X : 1 0往復未満で硬化膜に異常発生 表 4
Figure imgf000027_0001
比較例 2は、 高温連続重合によらずに製造された重合体 E— 1を成分と するものであり、 高温連続重合により製造された重合体 A— 1又は A— 2 を成分とするものと比べて耐候性等が悪いことがわかった。
産業上の利用可能性
本発明の組成物は、 特に耐候性の優れた被膜形成可能な材料であり、 塗 料、 印刷インキ、 接着剤、 充填剤、 成形材料及びレジス ト等として、 各種 産業分野において有用なものである。 特に、 マレイ ミ ド単量体を高温連続 重合させて得られる重合体を有効成分とする組成物は耐溶剤性、 密着性、 耐水性等にも優れるため、 オーバープリ ン トワニス ( O P V ) 、 塗料用に 適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . マレイ ミ ド基及びマレイ ミ ド基以外の重合性基を有する重合性 単量体又はコハクイ ミ ド基を有する重合性単量体を高温連続重合させて得 られた重合体を有効成分とすることを特徴とする組成物。
2 . 重合体が 1 5 0〜 3 5 0 °Cの温度で連続重合させて得られたも のであることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の組成物。
3 . 重合性単量体が、 マレイミ ド基がォキシアルキレン基を介してァ クリロイル基に結合しているものであることを特徴とする請求の範囲第 1又 は 2項に記載の組成物。
4 . ラジカル重合性基を有する化合物も必須成分とする請求の範囲 第 1〜 3項の何れか 1項に記載の組成物。
5 . 請求の範囲第 1〜4項の何れか 1 項に記載の組成物からなるォ 一バープリントワニス。
6 . 請求の範囲第 1〜4項の何れか 1 項に記載の組成物からなる塗 料。
PCT/JP2001/001905 2000-03-29 2001-03-12 Composition WO2001072858A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/239,995 US6730763B1 (en) 2000-03-29 2000-03-29 Composition
AU2001241098A AU2001241098A1 (en) 2000-03-29 2001-03-12 Composition
EP01912264A EP1270611B1 (en) 2000-03-29 2001-03-12 Composition
DE60116858T DE60116858T2 (de) 2000-03-29 2001-03-12 Zusammensetzung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-92489 2000-03-29
JP2000092489A JP4505933B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001072858A1 true WO2001072858A1 (fr) 2001-10-04

Family

ID=18607816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001905 WO2001072858A1 (fr) 2000-03-29 2001-03-12 Composition

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6730763B1 (ja)
EP (1) EP1270611B1 (ja)
JP (1) JP4505933B2 (ja)
KR (1) KR100791917B1 (ja)
CN (1) CN1325522C (ja)
AU (1) AU2001241098A1 (ja)
DE (1) DE60116858T2 (ja)
TW (1) TWI282348B (ja)
WO (1) WO2001072858A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399574B2 (en) * 2001-09-28 2008-07-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Curable resin for photo-patterning, process for producing the same, curable resin composition, color filter, liquid crystal panel substrate, and liquid crystal panel
KR100447935B1 (ko) * 2001-11-15 2004-09-08 한솔제지주식회사 수성 opv 코팅 조성물
US7537810B2 (en) * 2003-03-24 2009-05-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Curable resin composition, photosensitive pattern-forming curable resin composition, color filter, substrate for liquid crystalline panel, and liquid crystalline panel
US8513375B2 (en) * 2003-05-05 2013-08-20 Designer Molecules, Inc. Imide-linked maleimide and polymaleimide compounds
WO2010019832A2 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Designer Molecules, Inc. Amide-extended crosslinking compounds and methods for use thereof
DE602004004815T2 (de) * 2003-08-22 2007-11-22 Sartomer Technology Co., Inc., Wilmington Hochtemperaturstabilisierung von uv-systemen
US7030201B2 (en) * 2003-11-26 2006-04-18 Az Electronic Materials Usa Corp. Bottom antireflective coatings
US8043534B2 (en) * 2005-10-21 2011-10-25 Designer Molecules, Inc. Maleimide compositions and methods for use thereof
WO2007094446A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP4702204B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-15 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
JP5477299B2 (ja) * 2008-12-12 2014-04-23 東亞合成株式会社 マレイミド基で表面修飾した無機酸化物微粒子を含む硬化型組成物
FR2951110B1 (fr) * 2009-10-14 2011-11-25 Herve Hollard Procede de decoration ou de marquage sur matiere plastique et metal avec des pigments a effets speciaux
JP5615600B2 (ja) * 2010-06-09 2014-10-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印画物
CN107400448A (zh) * 2017-08-30 2017-11-28 合肥敏喆信息科技有限公司 一种风力发电机叶片用涂料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047259A (en) * 1988-08-25 1991-09-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Acrylic copolymer flow control agents
EP0496472A1 (en) * 1991-01-25 1992-07-29 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Succinimide containing polymers and latices prepared from same
WO1998058912A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Toagosei Co., Ltd. Nouveaux acrylates et compositions durcissant sous l'effet du rayonnement actinique les contenant
US5886112A (en) * 1995-06-15 1999-03-23 Elf Atochem S.A. Process for the continuous anionic polymerization of at least one (meth)acrylic monomer in order to produce polymers with a high solids content
JPH11198552A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Oji Paper Co Ltd 熱転写記録用受像シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3069448D1 (en) 1979-05-18 1984-11-22 Ciba Geigy Ag Photocrosslinkable copolymers, photosensitive recording material containing them, its utilisation in the production of photographic pictures and process for the production of photographic pictures
JPH0233041B2 (ja) 1982-01-21 1990-07-25 Johnson & Son Inc S C
US4529787A (en) 1982-06-15 1985-07-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
US4546160A (en) 1984-02-29 1985-10-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
JPS62205108A (ja) 1986-03-03 1987-09-09 Hitachi Chem Co Ltd ビニル重合体の製造方法
DE3809418A1 (de) * 1988-03-21 1989-10-12 Henkel Kgaa Copolymere von langkettigen alkylacrylaten mit n-haltigen olefinen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fliessverbesserer fuer rohoele
JP2667550B2 (ja) * 1989-05-30 1997-10-27 旭化成工業株式会社 熱可塑性共重合体の製造方法
EP2111876B1 (en) * 1995-12-18 2011-09-07 AngioDevice International GmbH Crosslinked polymer compositions and methods for their use
WO1998012274A1 (en) * 1996-09-23 1998-03-26 Chandrashekar Pathak Methods and devices for preparing protein concentrates
US6388026B1 (en) * 1997-08-05 2002-05-14 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Process for the preparation of macromers
WO2000002933A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 S.C. Johnson Commercial Markets, Inc. Process for producing polymers by free radical polymerization and condensation reaction, and apparatus and products related thereto

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047259A (en) * 1988-08-25 1991-09-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Acrylic copolymer flow control agents
EP0496472A1 (en) * 1991-01-25 1992-07-29 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Succinimide containing polymers and latices prepared from same
US5886112A (en) * 1995-06-15 1999-03-23 Elf Atochem S.A. Process for the continuous anionic polymerization of at least one (meth)acrylic monomer in order to produce polymers with a high solids content
WO1998058912A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Toagosei Co., Ltd. Nouveaux acrylates et compositions durcissant sous l'effet du rayonnement actinique les contenant
JPH11198552A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Oji Paper Co Ltd 熱転写記録用受像シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1270611A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1270611B1 (en) 2006-01-25
KR100791917B1 (ko) 2008-01-04
JP4505933B2 (ja) 2010-07-21
KR20020086700A (ko) 2002-11-18
AU2001241098A1 (en) 2001-10-08
JP2001278917A (ja) 2001-10-10
DE60116858T2 (de) 2006-08-10
CN1325522C (zh) 2007-07-11
TWI282348B (en) 2007-06-11
EP1270611A4 (en) 2004-09-08
DE60116858D1 (de) 2006-04-13
US6730763B1 (en) 2004-05-04
CN1422288A (zh) 2003-06-04
EP1270611A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629359A (en) Radiation curable compositions
KR100778755B1 (ko) 가교성 수지 조성물
WO2001072858A1 (fr) Composition
JP3409595B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
WO1998058912A1 (fr) Nouveaux acrylates et compositions durcissant sous l'effet du rayonnement actinique les contenant
JPH1017812A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物
JP3807035B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JP3680705B2 (ja) 架橋性樹脂組成物
JP4918819B2 (ja) 石油樹脂アクリレート及びその製造方法
JP3654100B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水性エマルジョン
JPH1160659A (ja) 反応性樹脂水分散体の製造方法
JP2004143344A (ja) 紫外線吸収能を有する架橋性樹脂組成物
JPH08259623A (ja) 反応性樹脂の製造方法
JPH0277414A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH1017788A (ja) 活性エネルギー線硬化型金属用塗料組成物
JP6776637B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物からなるuvインキ及びその製造方法
JP2000234045A (ja) 反応性共重合体の水性組成物
JP4151477B2 (ja) レジスト用硬化性樹脂組成物
JP4320952B2 (ja) 硬化型組成物
JPH1017787A (ja) 紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
JP2003183590A (ja) ポリオレフィン系樹脂用活性エネルギー線硬化型プライマー組成物
JP2004091516A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ用樹脂組成物および印刷物
JPS62101610A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物
JP2002265820A (ja) 活性エネルギー線硬化型粉体塗料用組成物
JP2002020638A (ja) 水性架橋型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001912264

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027012667

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10239995

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018075487

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027012667

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001912264

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001912264

Country of ref document: EP