明 細 書 生体活性結晶化ガラス含有口腔用組成物 技術分野 Description Bioactive crystallized glass-containing oral composition Technical field
本発明は、 生体活性結晶化ガラス含有口腔用組成物、 さ らに詳し く は、 歯牙表 面にハイ ドロキシァパタイ ト膜を形成する口腔用組成物に関する。 背景技術 The present invention relates to a bioactive crystallized glass-containing oral composition, and more particularly to an oral composition that forms a hydroxyapatite film on a tooth surface. Background art
人工材料を骨の欠損部に埋入すると、 生体で防御反応が起こることが知られて いるが、 ガラス、 セラ ミ ッ クスの中には生体組織と自然に結合するものがあり、 これらは生体活性材料と称される。 生体活性能をもつ生体活性ガラスもその一種 であり、 すでに人工骨や人工歯根と して用いられている。 It is known that when an artificial material is implanted in a bone defect, a defense reaction occurs in the living body.However, some glass and ceramics naturally bind to living tissue. Called the active material. Bioactive glass, which has bioactivity, is one of them, and is already used as artificial bone or artificial root.
これらの生体活性ガラスは、 そのガラス中にァパタイ トゃウォラス トナイ 卜な どの結晶を含む生体活性結晶化ガラスと、 そのような結晶を含まない通常の生体 活性ガラスとに大別できる。 例えば、 特公昭 6 2— 1 0 9 3 9号公報には、 アバ タイ トおよびウ ォラス 卜ナイ ト結晶を含む結晶化ガラスが開示されており、 その ァパタイ 卜結晶が骨との間に化学結合を生じさせ、 ウ ォラス トナイ ト結晶がガラ スの機械的強度を高めることができると記載されている。 These bioactive glasses can be broadly classified into bioactive crystallized glass containing crystals such as apatite-wollastonite in the glass and ordinary bioactive glass containing no such crystals. For example, Japanese Patent Publication No. Sho 62-10939 discloses a crystallized glass containing avatitate and wollastonite crystals, and the apatite crystals are chemically bonded to bone. It is stated that wollastonite crystals can increase the mechanical strength of glass.
また、 特公平 1 一 5 5 2 0 4号公報には、 ァパタイ 卜、 またはアバタイ トとォ ル ト リ ン酸アルミニゥムとの結晶を含むガラスが開示されており、 これらの結晶 相が骨の成長を刺激することが記載されている。 また、 特開平 3— 1 4 9 0 5 7 号公報、 特開平 5— 3 1 1 6 6号公報には、 チタンなどの金属に生体活性結晶化 ガラスをコ一ティ ングした人工骨、 人工関節などのィ ンプラ ン ト材が開示されて いる。 Further, Japanese Patent Publication No. 1-550204 discloses a glass containing apatite or a crystal of avatitate and aluminum orthophosphate, and these crystal phases have a bone growth. It is described as stimulating. Further, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Hei 3-149570 and Hei 5-31166 disclose artificial bones and artificial joints obtained by coating bioactive crystallized glass on a metal such as titanium. Imprint materials such as are disclosed.
さ らに、 特公昭 5 4— 4 2 3 8 4号公報には、 メ タク リ レー ト系の樹脂とアバ タイ 卜結晶を有する結晶化ガラスからなる骨セメ ン トが開示されている。 Further, Japanese Patent Publication No. 54-423384 discloses a bone cement made of a methacrylate resin and crystallized glass having an abatite crystal.
特開平 2— 2 5 5 5 1 5号公報には、 生体活性ガラスを用いて、 無機材料、 金 属材料、 有機材料を問わず、 骨修復材料、 体内埋め込み式医療器具器材、 医療用
品、 人工臓器など、 生体中で使われる全ての材料の表面に、 生体内の骨と類似の 生体活性アバタイ ト膜を形成させる方法が開示されている。 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2-255555 / 15 discloses that using bioactive glass, regardless of inorganic material, metal material, and organic material, bone repair material, implantable medical device, medical device A method is disclosed in which a bioactive abatite film similar to bone in a living body is formed on the surface of all materials used in the living body, such as products and artificial organs.
一方、 口腔剤分野においては、 被膜形成剤は公知であり、 シ リ コ ン誘導体を用 いて、 被膜を形成し、 スティ ンやう蝕を抑制する技術 (特開平 2— 2 0 9 8 0 5 号公報) 、 フルォロアルキルリ ン酸エステルを用いて、 歯面をコ一ティ ングし、 プラークゃスティ ンを抑制する技術 (特開平 3— 3 8 5 1 7号公報) 、 高級アル キルべタイ ンを用いて歯面に薄膜を形成し、 プラーク形成を阻害する技術 (特開 平 4 一 1 3 4 0 2 5号公報) などが開示されている。 また、 天然樹脂とエタノ一 ルからなるバー二ッ シュ基剤に抗菌剤を配合し、 長期活性を有する抗菌製剤に関 する技術 (特表平 5 - 5 0 8 3 8 3号公報) 、 徐放性ァク リル系重合体、 薬剤、 放出調整剤からなり、 薬剤の徐放性を与えるポリマー製剤に関する技術 (特開平 3 - 1 2 8 3 1 6号公報) 、 キレー ト性のカツプリ ング剤を揮発性溶剤に溶解し た歯科用プライマ一ワニスが、 歯面と良好な接着力を与える技術 (特開昭 5 0 一 1 0 0 8 9 2号公報) などが開示されている。 しかし、 生体活性結晶化ガラスを 歯面に滞留させ、 歯牙表面でハイ ドロキシァパタイ 卜を形成させる技術について の開示はない。 On the other hand, in the field of oral preparations, a film-forming agent is known, and a technique for forming a film using a silicone derivative to suppress stains and dental caries (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-1990985) Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 3-38517), a technique of coating tooth surfaces using fluoroalkyl phosphates to suppress plaque dust, A technique of forming a thin film on the tooth surface using tines to inhibit plaque formation (Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 4-134025) and the like are disclosed. In addition, antibacterial agents are blended with a varnish base composed of natural resin and ethanol, and a technology for antibacterial preparations having long-term activity (Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-5088383) has been developed. Technology relating to polymer preparations comprising a release acryl polymer, a drug, and a release controlling agent to give sustained release of the drug (Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-128316), chelating capping agents And Japanese Patent Application Laid-Open No. S50-110892 disclose a technique in which a dental primer varnish in which is dissolved in a volatile solvent gives good adhesion to the tooth surface. However, there is no disclosure of a technique for retaining bioactive crystallized glass on the tooth surface to form hydroxyapatite on the tooth surface.
一方、 口腔剤分野においては、 リ ン酸カルシウム系の化合物を用いて歯牙表面 にハイ ドロキシァパタイ ト膜を形成させることが公知であり、 例えば、 難溶性の ノヽィ ドロキシァパ夕ィ 卜に N a C l、 K C l、 M g C l 2 などの塩化物を添加し 、 水に対する溶解度を増大させることによって歯牙表面をコーティ ングする技術 (特開昭 5 6— 7 3 0 1 5号公報) などが知られている。 また、 炭酸アバタイ ト を中性または弱アル力 リ性の条件下でハイ ドロキシァパタイ トに転化させる技術 (特開昭 6 4 — 7 0 4 0 8号公報) や、 カルシウム塩を含有した歯磨組成物を口 腔内で水 (唾液) の存在下にハイ ドロキシァパタイ 卜に転化させる技術 (特開平 7 - 2 2 9 3 0号公報) などが開示されている。 On the other hand, in the field of oral preparations, it is known to form a hydroxyapatite film on the tooth surface using a calcium phosphate compound. For example, NaCl , KC l, M g C l was added chlorides such as 2, a technique for Koti packaging the tooth surface by increasing the water solubility (JP 5 6 7 3 0 1 5 JP) and the like are known Have been. Also, a technique for converting carbonated abatite to hydroxyapatite under neutral or weakly alkaline conditions (Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 64-70408), a dentifrice composition containing a calcium salt, and the like. There is disclosed a technique for converting nitrocellulose into hydroxyapatite in the presence of water (saliva) in the oral cavity (Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-22930).
しかしながら、 このような口腔用組成物に配合したハイ ドロキシァパタイ ト形 成のための資材は、 歯牙との接触が短く 、 短時間で歯牙表面を均一にコ一ティ ン グできず、 よってハイ ドロキシァパタイ 卜の有効な形成、 ひいては有効な虫歯予 防効果を奏することができない。
従って、 本発明は、 歯牙表面に優れたハイ ドロキシァパタイ ト膜を形成し、 虫 歯を有効に予防できる生体活性結晶化ガラス含有口腔用組成物を提供することを 目的とする。 However, the material for forming hydroxyapatite mixed with such an oral composition has short contact with the teeth and cannot uniformly coat the tooth surface in a short time. It is not possible to produce an effective formation of cartilage and thus an effective caries prevention effect. Accordingly, an object of the present invention is to provide a bioactive crystallized glass-containing oral composition that can form an excellent hydroxyapatite film on a tooth surface and effectively prevent dental caries.
次に、 本発明は、 歯面に生体活性結晶化ガラスを滞留させ、 歯牙表面でのハイ ドロキシァパタイ トの形成を図ることを目的とする。 Next, an object of the present invention is to allow the bioactive crystallized glass to stay on the tooth surface to form hydroxyapatite on the tooth surface.
また、 生体活性結晶化ガラスは歯牙表面にハイ ドロキシァパタイ ト膜を形成す ることができる資材であるが、 口腔用組成物に配合した場合、 生体活性結晶化ガ ラスそれ自体の歯牙表面への滞留性がなく 、 有効なハイ ドロキシァパタイ ト膜形 成を期待しがたいという問題がある。 このような問題を解決するため、 本発明は 、 歯面に生体活性結晶化ガラスを滞留させ、 歯牙表面でのハイ ドロキシァパタイ トの有効な形成を図ること も目的である。 In addition, bioactive crystallized glass is a material capable of forming a hydroxyapatite film on the tooth surface, but when incorporated into an oral composition, the bioactive crystallized glass itself remains on the tooth surface. However, there is a problem in that it is difficult to expect effective hydroxyapatite film formation. In order to solve such a problem, an object of the present invention is to allow bioactive crystallized glass to stay on the tooth surface to effectively form hydroxyapatite on the tooth surface.
発明の開示 Disclosure of the invention
本発明者は、 上記の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、 特定組成の生体活 性結晶化ガラスを口腔用組成物に配合することにより、 短時間で、 かつ均一に歯 牙表面にハイ ドロキシァパタイ ト膜を形成できることを見出し、 本発明を完成す るに至った。 The present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, by blending a bioactive crystallized glass having a specific composition into an oral composition, a high-density coating can be uniformly applied to the tooth surface in a short time. The inventors have found that a droxypatite film can be formed, and have completed the present invention.
また、 本発明者は、 生体活性結晶化ガラスと被膜形成物質と有機溶剤を配合す ることにより、 歯牙表面に長期に生体活性結晶化ガラスを滞留させ、 均一なハイ ドロキシァパタイ ト膜が形成できることを見出し、 本発明を完成するに至った。 更に、 本発明者らは、 生体活性結晶化ガラスと歯面付着性ポリマーを口腔用組 生物に配合することにより、 生体活性結晶化ガラスの歯牙表面における滞留性を 向上させ、 均一に歯牙表面にハイ ドロキシァパタイ 卜膜を形成できることを見出 し、 本発明を完成するに至った。 In addition, the present inventor has found that by blending bioactive crystallized glass, a film-forming substance, and an organic solvent, the bioactive crystallized glass can be retained on the tooth surface for a long period of time to form a uniform hydroxyapatite film. This led to the completion of the present invention. Furthermore, the present inventors improved the retention of the bioactive crystallized glass on the tooth surface by blending the bioactive crystallized glass and the tooth-surface-adhering polymer into the oral tissue, and uniformly coated the bioactive crystallized glass on the tooth surface. They have found that a hydroxyapatite film can be formed, and have completed the present invention.
すなわち、 本発明の上記目的は、 下記の発明により達成された。 That is, the above object of the present invention has been achieved by the following inventions.
1 . 生体活性結晶化ガラス全体に対して、 2 5 ~ 6 0重量%の S i 0 2 、 1 5 〜 6 0重量%の C a Oおよび 0〜 3 0重量%、 好ま しく は 1 0〜 2 0重量%、 の P 2 0 5 よりなる生体活性結晶化ガラスを配合することを特徴とする口腔用組成 物。
2. さ らに、 生体活性結晶化ガラスが、 N a 2 0、 K2 0、 L i 2 0、 T i 0 、 A 1 0 、 B a 0 、 Z r 0 、 F、 N b 2 05 、 L a 2 03 、 T a 3 0 、 Y 0 、 S r O、 B a O、 Z n 0および Mg 0よりなる群から選択され る 1種または 2種以上の無機化合物を含有する上記 1 に記載の口腔用組成物。 3. 生体活性結晶化ガラスが、 アパタイ ト、 ウォラス トナイ ト、 チタ ン酸マグ ネシゥム、 オルソ リ ン酸アルミニウム、 ジォプサイ ド、 および雲母よりなる群か ら選択される 1種または 2種以上の結晶を含有する上記 1 または 2に記載の口腔 用組成物。 1. 25 to 60% by weight of SiO 2 , 15 to 60% by weight of CaO and 0 to 30% by weight, preferably 10 to 2 0 wt%, the oral composition characterized by formulating a bioactive glass-ceramics consisting of P 2 0 5 in. In 2. Is et al, bioactive crystallized glass, N a 2 0, K 2 0, L i 2 0, T i 0, A 1 0, B a 0, Z r 0, F, N b 2 0 5 the 1 containing L a 2 0 3, T a 3 0, Y 0, S r O, B a O, Z n 0 and one Ru is selected from the group consisting of Mg 0 or two or more inorganic compounds 2. The composition for oral cavity according to item 1. 3. The bioactive crystallized glass forms one or more crystals selected from the group consisting of apatite, wollastonite, magnesium titanate, aluminum orthophosphate, diopside, and mica. 3. The oral composition according to the above 1 or 2, which contains the composition.
4. 生体活性結晶化ガラスの大きさが 3 2メ ッ シュパス未満であることを特徴 とする上記 1〜 3に記載の口腔用組成物。 4. The composition for oral cavity according to any one of the above items 1 to 3, wherein the size of the bioactive crystallized glass is less than 32 mesh paths.
5. 0. 0 0 1〜 5 0重量%の生体活性結晶化ガラスを配合してなる上記 1 ~ 4に記載の口腔用組成物。 5. The oral composition according to any one of the above items 1 to 4, which contains 0.0001 to 50% by weight of a bioactive crystallized glass.
6. 歯磨剤または洗口剤である上記 1〜 5に記載の口腔用組成物。 6. The oral composition according to any one of the above 1 to 5, which is a dentifrice or a mouthwash.
7. さ らに、 皮膜形成物質と有機溶剤とが配合されている上記 1、 2及び 4に 記載の口腔用塗布剤。 7. The oral coating preparation according to the above 1, 2, and 4, further comprising a film-forming substance and an organic solvent.
8. 皮膜形成物質が有機溶媒に溶解または分散するものであって、 かつ、 その 配合量が塗布剤全量に対して 0. 0 1〜 1 5重量%である上記 7に記載の口腔用 塗布剤。 8. The oral coating agent according to the above item 7, wherein the film-forming substance is dissolved or dispersed in an organic solvent, and the compounding amount is 0.01 to 15% by weight based on the total amount of the coating agent. .
9. さ らに、 歯面付着性ポリマーを配合してなる上記 1、 2および 4に記載の 口腔用組成物。 9. The oral composition according to the above 1, 2, and 4, further comprising a tooth surface-adhering polymer.
1 0. 歯面付着性ポリマーが水、 アルコール、 または湿潤剤に溶解するものであ り、 かつ、 その配合量が組成物全量に対して 0. 0 1〜 5重量%である上記 9に 記載の口腔用組成物。 10. The tooth-adhering polymer is soluble in water, alcohol, or a wetting agent, and the compounding amount is 0.01 to 5% by weight based on the total amount of the composition. Oral composition.
本発明によれば、 上記のような問題点を解決して、 短時間で、 かつ均一に歯牙 表面にハイ ドロキシアパタイ ト膜を形成し、 よって虫歯を有効に予防できる口腔 用組成物が提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the composition for oral cavity which can solve the above-mentioned problem and form a hydroxyapatite film | membrane on a tooth surface in a short time and uniformly, and can prevent caries effectively can be provided.
更に、 本発明によれば、 生体活性結晶化ガラスを歯牙表面に滞留させることが でき、 歯牙表面でのハイ ドロキシァパタイ 卜の効果的な形成が図れ、 う蝕の予防 にすぐれた効果が発揮される。
また、 本発明によれば、 歯面付着性ポリマーの作用により、 生体活性結晶化ガ ラスが歯面に滞留し、 歯牙表面でハイ ドロキシァパタイ トの効果的形成が図れる。 発明を実施するための最良の形態 Furthermore, according to the present invention, the bioactive crystallized glass can be retained on the tooth surface, and effective formation of hydroxyapatite on the tooth surface can be achieved, which is excellent in preventing caries. . Further, according to the present invention, the bioactive crystallized glass stays on the tooth surface by the action of the tooth surface-adhering polymer, and effective formation of hydroxyapatite on the tooth surface can be achieved. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
本発明に用いる生体活性結晶化ガラス中に含有される結晶は、 ウォラス トナイ ト、 ハイ ドロキシァパタイ トあるいはォキシフルォロアパタイ トなどのァパタイ ト、 チタ ン酸マグネシゥム、 オルソ リ ン酸アルミニゥム、 ジォプサイ ドおよび金 雲母、 鉄雲母などの雲母などよりなる群から選択される 1種または 2種以上であ り、 ガラス全体に対して、 1〜 8 0重量%含有するものが好ま しく、 5 0〜 8 0 重量%が最も好ま しい。 ガラス中の結晶量が 1重量%未満では各結晶の有効な効 果が現れず、 一方、 8 0重量%を超えるとァパタイ ト形成能が低下するため好ま しく ない。 これらの結晶のうち、 ウォラス 卜ナイ ト、 チタ ン酸マグネシウムおよ び雲母はガラスの機械的強度を高め、 アパタイ ト、 オルソ リ ン酸アルミニウムお よびジォプサイ ドは歯牙表面との親和性を高めるよう作用する。 また、 生体活性 結晶化ガラス中の S i 0 が 2 5重量%に満たないと歯牙表面との親和性が低下 し、 一方、 6 0重量%を超えると溶融が困難となるため好ま しく ない。 また、 ガ ラス中の C a Oが 1 5重量%に満たないと歯牙表面との親和性が低下し、 一方、 6 0重量%を超えるとガラス化が困難となるため好ま しく ない。 ガラス中の P 2 0 はガラスを安定化させるが、 3 0重量%を超えると適当な反応性を得ること ができない。 The crystals contained in the bioactive crystallized glass used in the present invention are apatites such as wollastonite, hydroxyapatite or oxyfluorapatite, magnesium titanate, aluminum orthophosphate, diopside. And at least one selected from the group consisting of mica such as phlogopite and iron mica, and those containing 1 to 80% by weight with respect to the whole glass are preferred, and 50 to 8% by weight. 0% by weight is most preferred. If the amount of crystals in the glass is less than 1% by weight, the effective effect of each crystal will not be exhibited, while if it exceeds 80% by weight, the apatite-forming ability will decrease, which is not preferable. Of these crystals, wollastonite, magnesium titanate and mica increase the mechanical strength of the glass, and apatite, aluminum orthophosphate and diopside increase the affinity for the tooth surface. Works. Further, if the Sio in the bioactive crystallized glass is less than 25% by weight, the affinity with the tooth surface is reduced. On the other hand, if it exceeds 60% by weight, melting becomes difficult, which is not preferable. Further, if the content of CaO in the glass is less than 15% by weight, the affinity with the tooth surface is reduced. On the other hand, if the content exceeds 60% by weight, vitrification becomes difficult, which is not preferable. Although P 20 in the glass stabilizes the glass, if it exceeds 30% by weight, no appropriate reactivity can be obtained.
本発明の口腔用組成物においては、 これら生体活性結晶化ガラスの 1種または 2種以上を組み合わせて、 口腔用組成物全量に対して 0. 0 0 1〜 5 0重量%配 合することができる。 配合量が 0. 0 0 1重量%に満たないと歯牙表面にァパタ ィ 卜が形成されず、 一方、 5 0重量%を超えると歯牙表面を損傷するため好ま し く ない。 In the oral composition of the present invention, one or more of these bioactive crystallized glasses may be combined in an amount of 0.001 to 50% by weight based on the total amount of the oral composition. it can. If the amount is less than 0.001% by weight, no apatite is formed on the tooth surface, while if it exceeds 50% by weight, the tooth surface is damaged, which is not preferable.
さ らに、 本発明に用いる生体活性結晶化ガラスには、 N a 2 0、 K2 0、 L i 0、 T i 02 、 A l 2 03 、 Mg O、 B 2 03 、 Z r 02 、 F、 N b 2 〇 5 、 L a 2 0 、 T a 2 05 、 Y 2 03 、 S r O、 B a Oおよび Z n Oよりなる群か ら選択される 1種または 2種以上の無機化合物を含有させることができる。 これ
らの無機化合物のうち、 N a 2 0、 K 2 0、 L i 0および B 2 0 3 はガラスを 低融性と し、 T i 0 2 、 A 1 0 、 M g O、 Z r 0 2 および Fはアパタイ ト反 応性を調節するよう作用し、 N b 2 0 、 L a 0 、 T a 2 0 5 、 Y 2 0 3 、 S r O、 B a 0および Z n 0はガラスの性能を調節するように作用する。 これら の無機化合物は、 生体活性結晶化ガラス全体に対して 0〜 3 0重量%を含有させ ることができる。 Et al is, the bioactive crystallized glass used in the present invention, N a 2 0, K 2 0, L i 0, T i 0 2, A l 2 0 3, Mg O, B 2 0 3, Z r 0 2, F, n b 2 〇 5, L a 2 0, T a 2 0 5, Y 2 0 3, S r O, B a O and Z n 1 kind or 2 O is the group or al selection consisting of More than one inorganic compound can be included. this Of al the inorganic compound, N a 2 0, K 2 0, L i 0 and B 2 0 3 is a TeiTorusei the glass, T i 0 2, A 1 0, M g O, Z r 0 2 and F act to regulate apatite reactivity, n b 2 0, L a 0, T a 2 0 5, Y 2 0 3, S r O, B a 0 and Z n 0 is the performance of the glass Acts to regulate. These inorganic compounds can be contained in an amount of 0 to 30% by weight based on the whole bioactive crystallized glass.
本発明に用いる生体活性結晶化ガラスは、 球状、 ビーズ状、 粒状、 顆粒状など の形状を有しており、 例えば、 特公昭 6 2 - 1 0 9 3 9号公報、 特公平 1 一 5 5 2 0 4号公報に開示される方法で製造できる。 また、 生体活性結晶化ガラスは、 3 2 メ ッ シュパス未満のものが好適に用いられ、 6 5 メ ッ シュパスが特に好ま し い。 大きさが 3 2 メ ッ シュパス以上となると口腔用組成物の使用感が損なわれる ため好ま しく ない。 The bioactive crystallized glass used in the present invention has a shape such as a spherical shape, a bead shape, a granular shape, and a granular shape. For example, Japanese Patent Publication No. 62-10939, Japanese Patent Publication No. It can be produced by the method disclosed in JP-A-2004-204. Further, as the bioactive crystallized glass, those having less than 32 mesh paths are preferably used, and 65 mesh paths are particularly preferred. If the size is more than 32 mesh passes, it is not preferable because the feeling of use of the oral composition is impaired.
本発明の口腔用組成物は、 常法により、 粉歯磨、 練歯磨、 ジエル、 軟膏剤、 洗 口剤、 チューイ ングガム、 デンタルフロス、 貼付剤、 シ一ラン ト、 グラスアイォ ノマー、 バ一ニッ シュ、 トローチ、 うがい用錠剤、 口腔用パスタ、 フォーム、 被 膜形成剤または塗布剤などの剤形とすることができるが、 好ま しく は、 その使用 性から、 歯磨剤または洗口剤と して好適に用いられる。 The composition for oral cavity of the present invention can be prepared by a conventional method using toothpaste, toothpaste, jewel, ointment, mouthwash, chewing gum, dental floss, patch, sealant, glass ionomer, vanish, It can be in the form of a troche, gargle tablet, oral pasta, foam, film-forming agent or liniment, but is preferably used as a dentifrice or mouthwash because of its usability. Used.
例えば、 歯磨剤の場合には、 研磨剤と して、 第二リ ン酸カルシウム · 二水物お よび無水物、 リ ン酸カルシウム、 第三リ ン酸カルシウム、 炭酸カルシウム、 ピロ リ ン酸カルシウム、 水酸化アルミニゥム、 アルミ ナ、 無水ゲイ酸、 シリ 力ゲル、 ゲイ酸アルミ 二ゥム、 不溶性メ タ リ ン酸ナ ト リ ウム、 第三リ ン酸マグネシウム、 炭酸マグネシゥム、 硫酸カルシウム、 ポリ メ タク リル酸メチル、 ベン トナイ ト、 ゲイ酸ジルコニウム、 合成樹脂などを用いることができる。 For example, in the case of a dentifrice, the abrasive may be calcium diphosphate / dihydrate and anhydride, calcium phosphate, calcium tertiary phosphate, calcium carbonate, calcium pyrophosphate , Aluminum hydroxide, alumina, maleic anhydride, silica gel, aluminum gayate, insoluble sodium metaphosphate, magnesium tertiary phosphate, magnesium carbonate, calcium sulfate, polymethacrylate Methyl acrylate, bentonites, zirconium gaylate, synthetic resins, and the like can be used.
これらの研磨剤は単独で用いても 2種以上を併用してもよく 、 その配合量は、 通常、 組成物全体に対して 5〜9 0重量%、 練歯磨の場合には 5 ~ 6 0重量%で ある。 These abrasives may be used alone or in combination of two or more. The compounding amount is usually 5 to 90% by weight based on the whole composition, and 5 to 60% for toothpaste. % By weight.
また、 発泡剤と しては、 主に非イオン性界面活性剤とァニオン性界面活性剤と が挙げられ、 非イオン性界面活性剤と しては、 例えば、 糖または糖アルコールの 脂肪酸エステルであって、 それぞれ脂肪酸残基の炭素数が 1 2 ~ 1 8、 平均エス
テル化度が 1 . 1 ~ 2 . 5、 好ま しく は 1 . 2 ~ 1 . 9のものを用いることがで きる。 該糖または糖アルコールの脂肪酸エステルと しては、 例えば、 ショ糖脂肪 酸エステル、 マル 卜一ス脂肪酸エステル、 マルチ トール脂肪酸エステル、 マル ト ト リ イ ト一ル脂肪酸エステル、 マル トテ トライ ト一ル脂肪酸エステル、 マル トべ ンタイ トール脂肪酸エステル、 マル トへキサイ トール脂肪酸エステル、 マルトへ プ夕ィ トール脂肪酸エステル、 ソルビタ ン脂肪酸エステル、 ラク ト一ス脂肪酸ェ ステル、 ラクチノース脂肪酸エステルなどが挙げられる。 Examples of the foaming agent include mainly nonionic surfactants and anionic surfactants. Examples of the nonionic surfactant include sugar or fatty acid ester of sugar alcohol. The fatty acid residues each have 12 to 18 carbon atoms, Those having a degree of tellurization of 1.1 to 2.5, preferably 1.2 to 1.9 can be used. Examples of the fatty acid ester of the sugar or sugar alcohol include sucrose fatty acid ester, maltose fatty acid ester, maltitol fatty acid ester, maltotriethyl fatty acid ester, maltote tritol Examples include fatty acid esters, maltopentitol fatty acid esters, maltohexitol fatty acid esters, maltohexyl fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, lactose fatty acid esters, and lactinose fatty acid esters.
その他の非ィォン性界面活性剤と しては、 ポリォキシェチレンポリォキシプロ ピレングリ コ一ルェ一テル、 ポリオキシエチレンソルビタ ンモノラウ レー ト、 ポ リオキシエチレンソルビタ ンモノステアレー 卜などのポリオキシエチレンソルビ タ ン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、 ポ リオキシエチレン脂 肪酸エステル、 脂肪酸モノ グリセライ ド、 ポリオキシェチレン高級アルコールェ —テル、 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステルなどが挙げら れる。 Other nonionic surfactants include polyoxyethylene, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, and the like. Ethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene fatty acid ester, fatty acid monoglyceride, polyoxyethylene higher alcohol ether, polyoxyethylene polyoxypropylene fatty acid ester, etc. It is.
なお、 これらの非イオン性界面活性剤は、 単独で用いても 2種以上を併用して もよ く 、 その配合量は、 通常、 組成物全体に対して 0 . 0 1 ~ 4 0重量%、 好ま しく は 0 . 0 1〜 3 0重量%である。 These nonionic surfactants may be used alone or in combination of two or more. The amount of the nonionic surfactants is usually from 0.01 to 40% by weight based on the whole composition. And preferably 0.01 to 30% by weight.
また、 ァニオン性界面活性剤と しては、 例えば、 ラウ リル硫酸ナ ト リ ウム、 ミ リ スチル硫酸ナ ト リ ウムなどのアルキル基の炭素数が 8〜 1 8である高級アルキ ル硫酸エステルの水溶性塩、 α—才レフイ ンスルホネ一 卜塩、 高級脂肪酸ナ ト リ ゥムモノ グリセライ ドモノサルフェー ト、 Ν —メチル一 Ν —パルミ トイルタウラ イ ド塩、 Ν —長鎖ァシル塩基性ア ミ ノ酸塩などが挙げられ、 これらのァニオン性 界面活性剤は、 単独で用いても 2種以上を併用してもよく 、 その配合量は、 通常 、 組成物全体に対して 0 . 0 0 1〜 1 0重量%、 好ま しく は 0 . 0 1〜 5重量% である。 Examples of the anionic surfactant include higher alkyl sulfates having an alkyl group of 8 to 18 carbon atoms, such as sodium lauryl sulfate and sodium myristyl sulfate. Water-soluble salts, alpha-sulfur refinsulfonate salts, higher fatty acid sodium monoglyceride monosulfate, Ν-methylamine-palmitoyl tauride salt, Ν-long chain acetyl basic amino acid salts and the like. These anionic surfactants may be used alone or in combination of two or more. The compounding amount is usually 0.0001 to 10% by weight based on the whole composition, It is preferably 0.01 to 5% by weight.
粘結剤と しては、 カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、 アル ギン酸ナ 卜 リ ゥムなどのアル力 リ金属アルギネ一 ト、 アルギン酸プロピレングリ コールエステル、 キサンタ ンガム、 トラガカン トガム、 カラャガム、 アラ ビアガ ム、 カラギ一ナンなどのガム類、 ポリ ビニルアルコール、 ポリ アク リル酸ナ ト リ
ゥム、 カルボキシビ二ルポリマ一、 ポリ ビニルピロ リ ドンなどの合成粘結剤、 シ リ カゲル、 アルミニウムシリ カゲル、 ビ一ガム、 ラボナイ トなどの無機粘結剤が 挙げられ、 これらの粘結剤は、 単独で用いても 2種以上を併用してもよ く 、 その 配合量は、 通常、 組成物全体に対して 0 . 0 0 1〜 5重量%でぁる。 Examples of the binder include cellulose derivatives such as carboxymethylcellulose, alkaline metal alginates such as sodium alginate, propylene glycol alginate, xanthan gum, tragacanth gum, karaya gum, and arabia gum. , Gums such as carrageenan, polyvinyl alcohol, and sodium polyacrylate Synthetic binders such as rubber, carboxyvinyl polymer, and polyvinylpyrrolidone; and inorganic binders such as silica gel, aluminum silica gel, bi-gum, and labonite. These compounds may be used alone or in combination of two or more. The compounding amount is usually 0.001 to 5% by weight based on the whole composition.
さ らに、 メ ン トール、 カルボン、 ァネ ト一ル、 オイゲノール、 サリチル酸メチ ル、 リモネン、 オシメ ン、 n—デシルアルコール、 シ 卜ロネロール、 α—テルビ ネオール、 メチルアセテー ト、 シ トロネ リルアセテー ト、 メチルオイゲノール、 シォネール、 リナロール、 ェチルリナロール、 ヮニリ ン、 チモール、 スペア ミ ン ト油、 ペパー ミ ン ト油、 レモン油、 オレンジ油、 セージ油、 ローズマリ一油、 桂 皮油、 ピメ ン 卜油、 珪藻油、 シソ油、 冬緑油、 丁子油、 ユーカリ油などの香味剤 を、 単独で用いても 2種以上を併用してもよ く 、 その配合量は、 通常、 組成物全 体に対して 0 . 0 1〜 1 0重量%、 好ま しく は 0 . 0 5〜 5重量%である。 In addition, menthol, carvone, phenol, eugenol, methyl salicylate, limonene, osimene, n-decyl alcohol, citronellol, α-tervineol, methyl acetate, citronellyl acetate, methyl Eugenol, Sionaire, linalool, ethyl linalool, penilin, thymol, spare mint oil, peppermint oil, lemon oil, orange oil, sage oil, rosemary oil, cinnamon oil, pimentum oil, Flavoring agents such as diatom oil, perilla oil, winter green oil, clove oil, and eucalyptus oil may be used alone or in combination of two or more.The amount of the flavoring agent is usually based on the total amount of the composition. 0.1 to 10% by weight, preferably 0.05 to 5% by weight.
また、 サッカ リ ンナ ト リ ウム、 ァセチルファームカ リ ウム、 ステピオサイ ド、 ネオヘスポリ ジルジヒ ドロカルコ ン、 グリチルリ チン、 ペリ ラルチン、 タウマチ ン、 ァスパルチルフヱ二ルァラニンメチルエステル、 ρ —メ トキシシンナミ ッ ク アルデヒ ドなどの甘味剤を、 単独で用いても 2種以上を併用してもよ く、 その配 合量は、 通常、 組成物全体に対して 0 . 0 1〜 5重量%である。 In addition, saccharin sodium, acetylfirm calcium, stepioside, neohesporidildihydrochalcone, glycyrrhizin, perillaltin, thaumatin, aspartyl phenylalanalanine methyl ester, ρ-methoxy cinnamamic aldehyde, etc. The sweetener may be used alone or in combination of two or more. The amount of the sweetener is usually 0.01 to 5% by weight based on the whole composition.
さ らに、 歯磨剤あるいは洗口剤などの剤形には、 ソルビッ ト、 グリセリ ン、 ェ チレングリ コール、 プロピレングリ コール、 1, 3 —ブチレングリ コール、 ポリ エチレングリ コール、 ポリ プロピレングリ コール、 キシ リ ツ ト、 マルチッ ト、 ラ クチッ トなどの湿潤剤を、 単独で用いても 2種以上を併用してもよく 、 その配合 量は、 通常、 組成物全体に対して 1〜 7 0重量%である。 In addition, dosage forms such as dentifrices or mouthwashes include sorbitol, glycerin, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and xylitol. A wetting agent such as tut, mulch or lacquet may be used alone or in combination of two or more kinds. The compounding amount is usually 1 to 70% by weight based on the whole composition. is there.
また、 リ ン酸水素ナ ト リ ウム、 クェン酸、 クェン酸ナ ト リ ウムなどの ρ Η調整 剤、 グルコン酸クロルへキシジン、 塩化セチルピリ ジニゥム、 ト リ クロサンなど の殺菌剤、 デキス トラナ一ゼ、 ア ミ ラーゼ、 プロテアーゼ、 ムタナ一ゼ、 リ ゾチ —ム、 溶菌酵素 (リテッ クェンザィム) などの酵素、 モノ フルォ口 リ ン酸ナ ト リ ゥム、 モノ フルォロ リ ン酸カ リ ゥムなどのアルカ リ金属モノ フルォロホスフエ一 ト、 フ ッ化ナ ト リ ウム、 フ ッ化第一スズなどのフ ッ化物、 ビタ ミ ン Ε誘導体、 卜 ラネキサム酸およびィプシロンア ミ ノカプロン酸、 アルミニウムクロルヒ ドロキ
シルアラ ン トイ ン、 ジヒ ドロコ レステロール、 グリチルリチン塩類、 グリチルレ チン酸、 グリセ口ホスフェー ト、 クロロフィ ル、 塩化ナ ト リ ウム、 力口ぺプ夕ィ ド、 水溶性無機リ ン酸化合物などの有効成分を、 単独で用いても 2種以上を併用 してもよい。 Also, ρρ regulators such as sodium hydrogen phosphate, cunic acid, sodium citrate, fungicides such as chlorhexidine gluconate, cetylpyridinium chloride, triclosan, dextranase, Enzymes such as amylase, protease, mutanase, lysozyme, and lytic enzyme (Litechenzyme), and alkaloids such as monofluorophosphate sodium phosphate and monofluorophosphate phosphate. Metal fluorides such as monofluorophosphate, sodium fluoride, stannous fluoride, vitamin タ derivatives, tranexamic acid and epsilon aminocaproic acid, aluminum chlorohydroxide Active ingredients such as silalanine toin, dihydrocholesterol, glycyrrhizin salts, glycyrrhetinic acid, glycerol phosphate, chlorophyll, sodium chloride, liposide peptides, and water-soluble inorganic phosphoric acid compounds May be used alone or in combination of two or more.
本発明の口腔用組成物に用いる歯面付着性ポリ マーは、 生体活性結晶化ガラス の歯牙表面での滞留性を付与する高分子であればいずれでもよく 、 例えば、 水、 アルコールおよび湿潤剤の少なく と も 1種に溶解する天然高分子または合成高分 子が挙げられる。 天然高分子の例と しては、 カルボキシメチルセルロース、 メチ ルセルロース、 ェチルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ドロキシ ェチルセルロース、 酢酸フタル酸セルロースなどのセルロース誘導体、 アルギン 酸ナ ト リ ウムなどのアルカ リ金属アルギネー ト、 アルギン酸プロピレングリ コ一 ルエステル、 キサンタ ンガム、 トラガカン トガム、 カラャガム、 アラ ビアガム、 カラギ一ナンなどのガム類、 ゼラチンなどが挙げられる。 合成高分子の例と して は、 ポリ ビニルピロ リ ドン、 ポリ ビニルアルコールなどの非イオン性のもの、 力 ルポキシビ二ルポリマ一、 メチルビニルエーテルマレイ ン酸エステルコポリマ一 、 ポリ アク リル酸ナ ト リ ウムなどのァニオン性のもの、 アク リル酸ェチル ' メ タ ァク リ ル酸メ チルコポリ マ一、 ア ミ ノアルキルメ タァク リ レー トコポリ マ一等の メ タァク リル酸コポリマー等が挙げられる。 The tooth surface-adhering polymer used in the oral composition of the present invention may be any polymer as long as it is a polymer that imparts retention of the bioactive crystallized glass on the tooth surface. Examples of the polymer include water, alcohol, and a wetting agent. A natural polymer or a synthetic polymer soluble in at least one kind is exemplified. Examples of natural polymers include cellulose derivatives such as carboxymethylcellulose, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxyethylcellulose, cellulose acetate phthalate, and sodium alginate. Examples include alkali metal alginate, propylene glycol alginate, gums such as xanthan gum, tragacanth gum, karaya gum, arabic gum and carrageenan, and gelatin. Examples of synthetic polymers include non-ionic polymers such as polyvinylpyrrolidone and polyvinyl alcohol, epoxy vinyl polymer, methyl vinyl ether maleate copolymer, sodium polyacrylate and the like. And anionic copolymers such as methyl acrylate, methyl methacrylate copolymer, and aminoalkyl methacrylate copolymer.
これらのポリマーの分子量は、 数平均分子量で 5 0 0 0 - 5 0 0 0 0 0 0の範 囲が好ま しい。 The molecular weight of these polymers is preferably in the range of 50,000 to 50,000 in terms of number average molecular weight.
これらの歯面付着性ポリマ一は、 単独で用いても 2種以上を併用してもよく 、 その配合量は、 組成物全量に対して 0 . 0 1〜 5重量%である。 配合量が 0 . 0 1重量%より少ないと、 生体活性結晶化ガラスを歯面に付着させる効果が得らな いため好ま しく ない。 また、 配合量が 5重量%以上になると粘度が高く なりすぎ るため好ま しく ない。 These tooth-surface-adhering polymers may be used alone or in combination of two or more, and the compounding amount is 0.01 to 5% by weight based on the total amount of the composition. If the amount is less than 0.01% by weight, the effect of attaching the bioactive crystallized glass to the tooth surface is not obtained, which is not preferable. Further, when the amount is more than 5% by weight, the viscosity becomes too high, which is not preferable.
また、 歯面付着性ポリマ一を溶解するアルコールと しては、 例えば、 メチルァ ルコール、 エチルアルコール、 プロピルアルコール、 ァリ ルアルコール、 ベンジ ルアルコール等が挙げられ、 湿潤剤と しては公知のものが適宜使用される。 また、 本発明の口腔用塗布剤は、 常法により、 エアゾール、 ミ ス ト、 フ ォーム
、 バ一二ッ シュなどの形態とすることができ、 直接歯面に吹きつける方法や、 ト レ一を用いる方法、 あるいはハケで塗布する方法等により歯面に適用される。 本発明の口腔用組成物および塗布剤には、 前記した生体活性結晶化ガラスにく わえて、 それぞれの剤形に応じ、 研磨剤、 発泡剤、 香味剤、 甘味剤、 粘結剤、 P H調整剤、 湿潤剤などの基材、 さ らに薬効成分などを、 適宜、 発明の効果を損な わない範囲で配合することができる。 Examples of the alcohol that dissolves the tooth-surface-adhering polymer include methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, aryl alcohol, and benzyl alcohol. Is appropriately used. Further, the oral coating composition of the present invention can be prepared by an aerosol, mist, It can be in the form of a brush, a brush or the like, and is applied to the tooth surface by a method of directly spraying on the tooth surface, a method using a tray, or a method of applying with a brush. In addition to the bioactive crystallized glass described above, the oral composition and the coating composition of the present invention may further include an abrasive, a foaming agent, a flavoring agent, a sweetening agent, a binder, and a pH adjusting agent according to each dosage form. A base such as an agent and a wetting agent, as well as a medicinal ingredient and the like can be appropriately compounded within a range that does not impair the effects of the present invention.
本発明の塗布剤に用いる皮膜形成物質は、 皮膜形成用に公知のものが使用でき As the film-forming substance used in the coating agent of the present invention, those known for film formation can be used.
、 例えば、 シヱラ ッ ク樹脂、 ロジン、 サンダラ ッ ク、 アルキッ ド樹脂、 コパライ ト、 スマ トラ安息樹脂等の天然樹脂、 ポ リ ビニルアルコール、 ポ リ ビニルピロ リ ドン、 ポ リ ウ レタ ン、 ポ リ スチ レン、 ポ リ メ チルメ タ ク リ レ一 卜、 ポ リ酢酸ビニ ル、 ポ リ塩化ビュル、 ポ リ アク リ ロニ ト リ ル、 ビニルピ口 リ ドン z酢酸ビニルポ リ マ一、 ビニルピロ リ ドン Zジメ チルア ミ ノエチルメ タ ク リ レー ト コポ リ マー等 のノニオン性高分子、 カルボキシ ビ二ルポ リ マ一、 メ チルビ二ルェ一テル/マ レ ィ ン酸エステルコポ リマ一、 ァク リ ル酸エステル/メ 夕ァク リ ル酸エステルコポ リマー、 酢酸ビニルダクロ ト ン酸コポリマ一等のァニオン性高分子、 ジメチルァ リ ルアンモニゥムク ロライ ドポ リ マー、 ヒ ドロキシェチルセルロース/ジメ チル ァ リ ルアンモニゥムク ロライ ドコポ リ マー、 ビニルピロ リ ドン 4級化ジアルキル ア ミ ノ アルキルァク リ レー 卜ポ リ マ一等のカチオン性ポ リ マー、 高級アルキルべ 夕イ ン、 ジアルキルア ミ ノエチルメ タク リ レー ト重合物のモノ クロル酢酸両性化 物、 ォクチルァク リルァ ミ ド /プチルァ ミ ノェチルメ タク リ レー ト/ァク リ ル酸 エステルコポリマー等の両性高分子、 フルォロアルキルリ ン酸エステル等のフ ッ 素樹脂、 ジメチルシロキサン等のシ リ コ ン誘導体等であり、 有機溶剤に溶解また は分散するものである。 For example, natural resins such as silicone resin, rosin, sandalack, alkyd resin, copalite, Sumatran benzoate, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyurethane, and polystyrene Len, polymethylmethacrylate, vinyl acetate, polyvinyl chloride, polyacrylonitrile, vinyl lipidone z vinyl acetate polymer, vinylpyrrolidone Z dimethylethyla Nonionic polymers such as methinoethyl methacrylate copolymer, carboxyvinyl polymer, methylvinyl ether / maleic acid ester copolymer, and acrylic acid ester / methyl ester Anionic polymers such as acrylic acid ester copolymers, vinyl acetate copolymers, etc., dimethyl aryl ammonium chloride polymers Polymers, hydroxymethyl cellulose / dimethylphenylammonium chloride copolymers, vinylpyrrolidone quaternized dialkylaminoalkylacrylate polymers, etc., cationic polymers, higher alkyl resins, etc. Monoalkyl acetic acid amphoteric polymer of dialkylaminoethyl methacrylate polymer, amphoteric polymer such as octyl acrylamide / butyl amino methacrylate / acrylic acid ester copolymer, and fluoroalkyl lin It is a fluororesin such as acid ester, a silicon derivative such as dimethylsiloxane, etc., which is dissolved or dispersed in an organic solvent.
これらの皮膜形成物質は、 1種あるいは 2種以上を併用してもよく 、 その配合 量は、 塗布剤全量に対して 0 . 0 1〜 1 5重量%である。 配合量が 0 . 0 1重量 %より少ないと、 皮膜形成能が乏しく 、 配合量が 1 5重量%を超えると生体活性 結晶化ガラスの活性能が損なわれるので好ま し く ない。 One or more of these film-forming substances may be used in combination, and the compounding amount is 0.01 to 15% by weight based on the total amount of the coating agent. If the amount is less than 0.01% by weight, the film-forming ability is poor, and if the amount exceeds 15% by weight, the activity of the bioactive crystallized glass is unfavorably impaired.
本発明に用いる有機溶剤は、 例えば、 酢酸ェチル、 ジクロロメ タ ン、 ク ロロホ ルム、 アルコール、 ジォキサン、 シロキサン、 へキサン、 シク ロへキサン、 へキ
サン、 アセ ト ン、 エーテル、 石油エーテル、 炭酸プロピレン等の揮発性有機溶剤 であり、 これらも単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせてよく 、 その配合量は 塗布剤全量に対して 1 0〜 9 0重量%、 好ま しく は 2 0〜 7 0重量%である。 つぎに、 実施例および実験例を示し、 本発明をさ らに具体的に説明するが、 本 発明はこれらに限定されるものではない。 また、 特に断らない限り [%] は重量 %を示す。 Examples of the organic solvent used in the present invention include ethyl acetate, dichloromethane, chloroform, alcohol, dioxane, siloxane, hexane, cyclohexane, and hexane. It is a volatile organic solvent such as sun, acetate, ether, petroleum ether, propylene carbonate and the like, and these may be used alone or in combination of two or more, and the compounding amount is 10 to 9 with respect to the total amount of the coating agent. 0% by weight, preferably 20 to 70% by weight. Next, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Experimental Examples, but the present invention is not limited thereto. Unless otherwise specified, [%] indicates% by weight.
実施例および比較例 (ハイ ドロキシァパタイ トを生体活性結晶化ガラスに替え て配合した処方、 および両成分共配合しない処方) を常法により調製し、 評価に 供した。 Examples and comparative examples (formulations in which hydroxyapatite was replaced with bioactive crystallized glass, and formulations in which both components were not blended) were prepared by a conventional method and used for evaluation.
実施例 1 Example 1
果歯磨 Toothpaste
成 分 配合量 (%) 炭酸カルシゥム 4 0 0 カルボキシメチルセルロースナ ト リ ゥム 2 0 安息香酸ナ ト リ ウム 0 4 サッカ リ ンナ ト リ ウム 0 1 ラウ リル硫酸ナ ト リ ウム 1 2 ポリエチレンダリ コ一ル 5 0 香料 1 0 水 適 重 生体活性結晶化ガラス 5. 0 (ガラス相 ( S i 02 /C a 0/P 2 05 4 5 / 3 0 ' 2 5 %) 9 5 %、 ジォプサイ ド結晶 5 %) Ingredients Content (%) Calcium carbonate 400 Carboxymethylcellulose sodium 20 Sodium benzoate 04 Saccharin sodium 0 1 Sodium sodium lauryl sulfate 1 2 Polyethylene dextrin 50 50 Fragrance 10 Water suitable weight Bioactive crystallized glass 5.0 (glass phase (Si02 / Ca0 / P20545 / 30'25%) 95%, diopside crystal 5 %)
合 計 1 0 0. 0 比較例 1 Total 1 0 0.0 0.0 Comparative Example 1
練歯磨 Toothpaste
成 分 配合量 ( ) 炭酸カルシウム 4 0. 0 カルボキシメチルセルロースナ ト リ ゥム 2. 0
安息香酸ナ ト リ ウム 4 サッカ リ ンナ ト リ ウム 1 ラウ リル硫酸ナ ト リ ウム 2 ポリエチレングリ コール 0 香料 0 水 適 重 ヽィ ドロキシァパタイ ト 5. 0 α 十 1 0 0. 0 評 価 Ingredient Content () Calcium carbonate 40.0 Carboxymethylcellulose sodium 2.0 Sodium sodium benzoate 4 Saccharinium sodium 1 Sodium sodium lauryl sulfate 2 Polyethylene glycol 0 Fragrance 0 Water-suitable water-weight hydroxyapatite 5.0 α10.
成人永久歯エナメル質から約 1 X 3 mmの切片を作成した。 この切片をァク リ ル樹脂に包埋し、 実施例 1 の練歯磨と市販の歯ブラシを用いて 5分間ブラ ッ シン グした後、 全唾液中に、 3 7 °Cにて 6時間静置した。 その成人永久歯をマイクロ ラジォグラフで観察したところ、 ェナメ ル質表面にハイ ドロキシァパタイ ト膜が 均一に約 5 m形成されていることが認められた。 しかし、 比較例 1 の練歯磨で 同様の操作を行ったところ、 約 5 のハイ ドロキシァパタイ 卜膜が形成される には 2 4時間を要し、 また実施例 1 の処方から生体活性結晶化ガラスを除いた処 方の練歯磨で同様の操作を行ったところ、 エナメル質表面にハイ ドロキシァパタ ィ ト膜の形成は認められなかった。 Approximately 1 X 3 mm sections were made from adult permanent tooth enamel. This section was embedded in acrylic resin, brushed with the toothpaste of Example 1 and a commercially available toothbrush for 5 minutes, and then left in whole saliva at 37 ° C for 6 hours. did. A microradiograph of the adult permanent tooth showed that a hydroxyapatite film of about 5 m was formed uniformly on the enamel surface. However, when the same operation was performed with the toothpaste of Comparative Example 1, it took 24 hours to form about 5 hydroxyapatite films, and the bioactive crystallized glass was obtained from the formulation of Example 1. When the same operation was performed with the toothpaste in the same manner as above, no hydroxyapatite film was formed on the enamel surface.
実施例 2 Example 2
洗口剤 Mouthwash
成 分 配合量 (%) グリセリ ン 1 5. 0 エタノール 1 0 0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 ( 6 0 E〇) 0 5 p H調整剤 0 5 ステビア 0 2 水 適 重 生体活性結晶化ガラス 5. 0 (ガラス相 ( S i 02 /C a 0/P 2 05 : 5 0 / 0 ' 3 0 %)
8 0 %、 雲母結晶 2 0 %) Ingredient Content (%) Glycerin 15.0 Ethanol 100 Polyoxyethylene hydrogenated castor oil (60 E〇) 0 5 pH adjuster 0 5 Stevia 0 2 Water weight Bioactive crystallized glass 5. 0 (glass phase (S i 0 2 / C a 0 / P 2 0 5: 5 0/0 '3 0%) (80%, mica crystal 20%)
合 計 1 0 0. 0 評 価 Total 1 0 0.0 Evaluation
実施例 2の洗口剤を全唾液中に 1 %となるように添加し、 3 7 °Cにて 1 2時間 静置した。 その結果、 液中に結晶が析出し、 それを赤外分光法および X線回折で 分析したところ、 ハイ ドロキシァパタイ 卜と確認された。 しかし、 上記処方から 生体活性結晶化ガラスを除いた処方の洗口剤で同様の操作を行ったと ころ、 液中 に結晶は析出しなかった。 The mouthwash of Example 2 was added so as to be 1% in the whole saliva, and left at 37 ° C for 12 hours. As a result, crystals precipitated in the solution, and were analyzed by infrared spectroscopy and X-ray diffraction, and were confirmed to be hydroxyapatite. However, when the same operation was performed using a mouthwash having the above formulation except for the bioactive crystallized glass, no crystals were precipitated in the liquid.
実施例 3 Example 3
練歯磨 Toothpaste
成 分 配合量 (%) 無水ゲイ酸 1 5. 0 カルボキシメチルセルロースナ ト リ ゥム 2 0 メ ツキンス 0 2 サッカ リ ンナ ト リ ウム 0 1 ラウ リル硫酸ナ ト リ ウム 1 2 香料 1 0 水 適 重 生体活性結晶化ガラス 5 0. 0 (ガラス相 (S i 02 /C a OZP 2 05 B 2 0 Ingredient Content (%) Gay anhydride 15.0 Carboxymethylcellulose sodium 20 Metzkins 02 Saccharin sodium 0 1 Sodium sodium lauryl sulfate 12 Fragrance 1 0 Water weight bioactive crystallized glass 5 0.0 (glass phase (S i 0 2 / C a OZP 2 0 5 B 2 0
5 0 /2 0/ 2 5 / 5 %) ) 5 0 %、 5 0/2 0/2 5/5%)) 5 0%,
ウォラス トナイ 卜結晶 5 0 %) (Wollastonite crystal 50%)
口 1 1 0 0. 0 実施例 3の練歯磨でも、 実施例 1 と同様に短時間に均一なハイ ドロキシァバタ ィ ト膜が歯牙表面に形成されることが確認できた。 Mouth 110 00.0 Even with the toothpaste of Example 3, it was confirmed that a uniform hydroxyabatite film was formed on the tooth surface in a short time as in Example 1.
これらの結果より、 本発明の口腔用組成物は、 従来の口腔用組成物に比して、 短時間で、 かつ均一に歯牙表面にヒ ドロキシァパタイ ト膜を形成することが確認 された。 From these results, it was confirmed that the oral composition of the present invention forms a hydroxyapatite film on the tooth surface in a shorter time and more uniformly than the conventional oral composition.
実施例 4
成 分 配合量 (%) Example 4 Component Content (%)
エタノール 3 0. 0 Ethanol 30.0
グリセリ ン 1 0 Glycerin 1 0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 ( 6 0 E 0) 1 Polyoxyethylene hydrogenated castor oil (60E0) 1
ァク リル酸系コポリマ一 1 Acrylic acid copolymer 1
生体活性結晶化ガラス 1 0 Bioactive crystallized glass 1 0
(ガラス相 ( S i O 2 ZC a O : 5 0 5 0 ) 5 0 %、 アパタイ ト結晶 5 0 %) 水 4 8. 0 (Glass phase (S i O 2 ZC a O : 5 0 5 0) 5 0%, apatite crystals 50%) water 54 8.0
合計 1 0 0. 0 Total 1 0 0. 0
これらの成分を常法により混合し、 口腔用塗布剤を製造した。 These components were mixed by a conventional method to produce an oral coating composition.
比較例 2 Comparative Example 2
成 分 配合量 (%) Component Content (%)
エタノール 3 0. 0 Ethanol 30.0
グリセリ ン 1 0. 0 Glycerin 1 0.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 ( 6 0 E 0 ) 1. 0 Polyoxyethylene hydrogenated castor oil (60E0) 1.0
生体活性結晶化ガラス 1 0. 0 Bioactive crystallized glass 1 0.0
(ガラス相 ( S i 0 /C a 0 : 5 0 / 5 0 ) 5 0 %、 ァパタイ 卜結晶 5 0 %) 水 4 9. 0 (Glass phase (Sio / Ca0: 50/50) 50%, apatite crystal 50%) Water 49.0
合計 1 0 0. 0 Total 1 0 0. 0
これらの成分を常法により混合し、 口腔用塗布剤を製造した。 These components were mixed by a conventional method to produce an oral coating composition.
実施例 4および比較例 2を、 それぞれ 0. 1 gづっアク リル板に塗布し、 人工 唾液中に 2 4時間浸潰した。 2 4時間後、 実施例 4の被膜にはハイ ドロキシァパ 夕ィ 卜が形成されていることが誘導結晶プラズマ発光分析で確認できた。 Example 4 and Comparative Example 2 were applied to an acrylic plate in an amount of 0.1 g each and immersed in artificial saliva for 24 hours. Twenty-four hours later, it was confirmed by induction crystal plasma emission spectrometry that a hydroxyaperite was formed on the coating of Example 4.
実施例 5 Example 5
成 分 配合量 (%) Component Content (%)
エタノール 5 0. 0 Ethanol 50.0
サンダラ ッ ク 2. 0 Thunderrack 2.0
生体活性結晶化ガラス 1 0. 0 Bioactive crystallized glass 1 0.0
(ガラス相 ( S i 02 /C a 0/P 0 : 5 0 2 5 / 2 5 ) 7 0 %、
ジォプサイ ト結晶 3 0 %) (Glass phase (S i 0 2 / C a 0 / P 0: 5 0 2 5/2 5) 7 0%, (Diopsite crystal 30%)
水 3 8. 0 Water 38.0
合計 1 0 0. 0 Total 1 0 0. 0
これらの成分を常法により混合し、 口腔用塗布剤を製造した。 These components were mixed by a conventional method to produce an oral coating composition.
比較例 3 Comparative Example 3
成 分 配合量 (%) Component Content (%)
エタノール 5 0. 0 Ethanol 50.0
生体活性結晶化ガラス 1 0. 0 Bioactive crystallized glass 1 0.0
(ガラス相 ( S i 0 /C a 0/P 05 : 5 0 2 5 / 2 5 ) 7 0 %- ジォプサイ 卜結晶 3 0 %) (Glass phase (S i 0 / C a 0 / P 0 5: 5 0 2 5/2 5) 7 0% - Jiopusai Bok crystal 3 0%)
水 4 0. 0 Water 4 0.0
合計 1 0 0. 0 Total 1 0 0. 0
これらの成分を常法により混合し、 口腔用塗布剤を製造した。 These components were mixed by a conventional method to produce an oral coating composition.
実施例 6 Example 6
成 分 配合量 (%) Component Content (%)
酢酸ェチル 8 5. 0 Ethyl acetate 85.0
ポリ ウレタン 5. 0 Polyurethane 5.0
生体活性結晶化ガラス 1 0. 0 Bioactive crystallized glass 1 0.0
(ガラス相 ( S i 02 /C a 0/N a 2 0/P 2 05 : 4 5 / 2 5 / 5 / 2 5 ) 2 0 %、 アパタイ ト結晶 5 0 %、 ウォラス トナイ ト結晶 3 0 %) (Glass phase (S i 0 2 / C a 0 / N a 2 0 / P 2 0 5: 4 5/2 5/5/2 5) 2 0%, apatite crystals 50%, Wallace Tokyo preparative crystal 3 0%)
合計 1 0 0. 0 Total 1 0 0. 0
これらの成分を常法により混合し、 口腔用塗布剤を製造した。 These components were mixed by a conventional method to produce an oral coating composition.
実施例 5および実施例 6の塗布剤を抜歯した成人永久歯ェナメルにハケで塗布 した。 この成人永久歯を全唾液中に 1週間浸潰した。 実施例 5および 6では、 1 週間後も成人永久歯上に被膜は形成されており、 被膜から抽出した化合物からは ハイ ドロキシァパタイ 卜が検出された。 一方、 比較例 3を同様に成人永久歯に塗 布し、 全唾液に浸潰したと ころ、 1週間後には被膜は残存していなかった。 The application agents of Example 5 and Example 6 were applied to the extracted adult permanent tooth enamel with a brush. The adult permanent teeth were immersed in whole saliva for one week. In Examples 5 and 6, a film was formed on adult permanent teeth even after one week, and hydroxyapatite was detected from compounds extracted from the film. On the other hand, when Comparative Example 3 was similarly applied to adult permanent teeth and immersed in whole saliva, no film remained after one week.
これらの結果より、 本発明の口腔用組成物は、 歯面に被膜を形成し、 かつ均一 に歯牙表面にハイ ドロキシァパタイ ト膜を形成することが確認された。
実施例 7 〜 9および比較例 4 〜 6 From these results, it was confirmed that the oral composition of the present invention forms a film on the tooth surface and uniformly forms a hydroxyapatite film on the tooth surface. Examples 7 to 9 and Comparative Examples 4 to 6
表 1 に示す処方に従い、 常法により、 歯面付着性ポ リ マ一を配合したジエルを 調製し (実施例?〜 9および比較例 4 ~ 6 ) 、 これらを生体活性結晶化ガラスが 人工唾液中に 0 . 1 %になるようにアク リル板に塗布し、 3 7 °Cで 1 2時間静置 した。 1 2時間後のアク リル板への滞留性とアパタイ ト転化率について以下の基 準に基づき評価した。 According to the prescription shown in Table 1, a gel containing the tooth surface-adhering polymer was prepared by a conventional method (Examples? To 9 and Comparative Examples 4 to 6), and the bioactive crystallized glass was used as artificial saliva. The solution was applied to an acrylic plate so as to have a concentration of 0.1%, and was allowed to stand at 37 ° C for 12 hours. The retention on the acrylic plate after 12 hours and the apatite conversion were evaluated based on the following criteria.
( 1 ) 滞留性 : 1 2時間後のァク リル板の滞留面積 (1) Retentivity: retention area of acrylic plate after 12 hours
〇 : 塗布面積の 7 0 %以上が滞留 〇: 70% or more of the applied area stays
△ : 塗布面積の 4 0 〜 7 0 %が滞留 △: 40 to 70% of the applied area stays
X : 塗布面積の 4 0 %以下が滞留 X: 40% or less of coating area stays
( 2 ) ァパタィ ト転化率 : ジェルを 1 2時間、 人工唾液に浸漬した場合、 配合 中のガラスがァパタイ 卜に転化した割合 (2) Apatite conversion: When gel is immersed in artificial saliva for 12 hours, the rate at which glass in the formulation is converted to apatite
〇 : ガラスのうち 8 0 %以上がァパタイ トに転化 〇: More than 80% of glass is converted to aperitite
Δ : ガラスのうち 4 0 〜 8 0 %がァパタイ トに転化 Δ: 40 to 80% of glass is converted to aperitite
X : ガラスのう ち 4 0 %以下がアパタイ トに転化 X: 40% or less of glass is converted to aperture
ァパタイ 卜の定量には誘導結合プラズマ発光分析を用いた。 Inductively coupled plasma emission spectrometry was used for quantification of the apatite.
表 1 table 1
1 6 1 6
差替え用紙 (規則 26)
実施例 1 0 Replacement form (Rule 26) Example 10
練歯磨 Toothpaste
成 分 配合量 (%) 無水ゲイ酸 1 5 0 カラギ一ナン 2 0 安息香酸ナ ト リ ウム 0 4 サッ カ リ ンナ ト リ ウム 0 1 ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ウム 1 0 ソルビッ ト 6 0 0 香料 1 0 水 適 量 生体活性結晶化ガラス 5. 0 (ガラス相 (S i 0 /C a 0/P 0 6 0 / 2 0 2 0 %) 2 0 %、 ウ ォラス トナイ ト結晶 8 0 %) Ingredients Content (%) Gay anhydride 15 0 Carrageenan 20 Sodium benzoate 04 Saccharin sodium 0 1 Sodium sodium lauryl sulfate 10 Sorbit 60 0 Fragrance 10 Water appropriate amount Bioactive crystallized glass 5.0 (Glass phase (Si0 / Ca0 / P060 / 200%) 20%, wollastonite crystal 80% )
合 計 1 0 0. 0 比較例 7 Total 1 0 0.0 0.0 Comparative Example 7
練歯磨 Toothpaste
成 分 配合量 (%) 無水ゲイ酸 1 5. 0 安息香酸ナ ト リ ウム 0 4 サッカ リ ンナ ト リ ウム 0 1 ラウ リ ル硫酸ナ ト リ ウム 1 0 ソルビッ ト 6 0 0 香料 1 0 水 適 量 生体活性結晶化ガラス 5. 0 (ガラス相 (S i 02 /C a 0/P 0 6 0 / 2 0 2 0 %) 2 0 %、 ウォラス トナイ 卜結晶 8 0 %) Ingredient Content (%) Gay anhydride 15.0 Sodium benzoate 0 4 Saccharin sodium 0 1 Sodium sodium lauryl sulfate 10 Sorbit 6 0 0 Fragrance 1 0 Suitable for water The amount bioactive crystallized glass 5.0 (glass phase (S i 0 2 / C a 0 / P 0 6 0/2 0 2 0%) 2 0%, Wallace Tokyo Bok crystal 80%)
合 計 1 0 0. 0
評価 Total 1 0 0. 0 Evaluation
成人永久歯ェナメル質から約 1 X 3 m m 2 の切片を作成した。 この切片をァク リ ル樹脂に包埋し、 実施例 1 0の練歯磨と市販の歯ブラシを用いて 5分間ブラ ッ シングした後、 全唾液中に、 3 7 °Cにて 1 2時間静置した。 その成人永久歯をマ イ ク口ラジオグラフで観察したところ、 ェナメル質表面にハイ ドロキシァパタイ ト膜が均一に約 5 m形成されていることが認められた。 しかし、 比較例 7の練 歯磨で同様の操作を行ったと ころ、 1 2時間では約 2 〃 mのハイ ドロキシァバタ イ ト膜しか形成されなかった。 、 また実施例 1 0の処方から生体活性ガラスを除 いた処方の練歯磨で同様の操作を行ったところ、 エナメル質表面にハイ ドロキシ ァパタイ ト膜の形成は認められなかった。 Approximately 1 × 3 mm 2 sections were prepared from adult permanent tooth enamel. This section was embedded in acrylic resin, brushed for 5 minutes using the toothpaste of Example 10 and a commercially available toothbrush, and then left in whole saliva for 12 hours at 37 ° C. Was placed. Observation of the adult permanent teeth with a micro-mouth radiograph revealed that about 5 m of hydroxyapatite film was uniformly formed on the surface of the enamel. However, when the same operation was performed with the toothpaste of Comparative Example 7, only a hydroxytite film of about 2 μm was formed in 12 hours. In addition, when the same operation was performed using toothpaste having a formulation in which the bioactive glass had been removed from the formulation of Example 10, no formation of a hydroxyapatite film was observed on the surface of the enamel.
これらの結果より、 本発明の口腔用組成物は、 歯面に滞留し、 かつ均一に歯牙 表面にハイ ドロキシァパタイ ト膜を形成することが確認された。 産業上の利用可能性 From these results, it was confirmed that the oral composition of the present invention stayed on the tooth surface and uniformly formed a hydroxyapatite film on the tooth surface. Industrial applicability
本発明によれば、 短時間で、 かつ均一に歯牙のエナメル質表面にハイ ドロキシ ァパタイ ト膜を形成する、 虫歯予防に有効な口腔用組成物を提供することができ る。 According to the present invention, it is possible to provide an oral composition effective for preventing dental caries, which forms a hydroxyapatite film on the enamel surface of a tooth in a short time and uniformly.
また、 本発明によれば、 歯牙表面に均一なハイ ドロキシァパタイ ト膜が形成で き、 2次う蝕や根面う蝕の予防、 く さび状欠損などの欠損の修復、 知覚過敏の緩 和、 歯牙表面の審美的なコ一ティ ングに有効な口腔用塗布剤を提供することがで きる。 さ らに、 本発明によれば、 短時間で、 かつ均一に歯牙のエナメル質表面 にハイ ドロキシァパタイ ト膜を形成する、 虫歯予防に有効な口腔用組成物を提供 することができる。 また、 この口腔用組成物は、 2次う蝕や根面う蝕の予防、 く さび状欠損などの欠損の修復、 知覚過敏の緩和、 歯牙表面の審美的なコーティ ン グにも有効である。
Further, according to the present invention, a uniform hydroxyapatite film can be formed on the tooth surface, prevention of secondary caries and root caries, repair of defects such as wedge-shaped defects, relaxation of hyperesthesia, It is possible to provide an oral coating agent effective for aesthetic coating of the tooth surface. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide an oral composition effective for preventing dental caries, which forms a hydroxyapatite film on the enamel surface of a tooth in a short time and uniformly. The oral composition is also effective in preventing secondary caries and root caries, repairing defects such as wedge-shaped defects, alleviating hyperesthesia, and aesthetically coating tooth surfaces. .