[go: up one dir, main page]

WO1985002375A1 - Materiau recepteur d'images - Google Patents

Materiau recepteur d'images Download PDF

Info

Publication number
WO1985002375A1
WO1985002375A1 PCT/JP1984/000559 JP8400559W WO8502375A1 WO 1985002375 A1 WO1985002375 A1 WO 1985002375A1 JP 8400559 W JP8400559 W JP 8400559W WO 8502375 A1 WO8502375 A1 WO 8502375A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
color
image receptor
image
dye
silica
Prior art date
Application number
PCT/JP1984/000559
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuji Takashima
Keiichi Yubakami
Tokihiko Shimizu
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE8484904178T priority Critical patent/DE3483041D1/de
Publication of WO1985002375A1 publication Critical patent/WO1985002375A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
    • B41M5/1555Inorganic mineral developers, e.g. clays

Definitions

  • the present invention relates to an image receptor used for image recording such as electrophotography or printer. Specifically, the present invention relates to an image receptor that is useful for image recording using a dye alone as an inking material.
  • the dye In order to obtain a clear dye image, it is necessary for the dye to be molecularly and uniformly colored on the image receptor in order to obtain a clear dye image.
  • an image receptor carrying a dye developer is usually used.
  • An object of the present invention is to provide an image receptor which is used for image recording using a single dye as an ink and has a transparent coloring layer containing a color developer.
  • the image receptor of the present invention has a structure in which a color-forming layer mainly composed of a screw is provided on a substrate], and the color-forming layer has an action of forming a single dye molecule in a molecular and uniform manner. It is.
  • the figure is a schematic sectional view showing one embodiment of the image receptor of the present invention.
  • a color forming layer 3 mainly composed of silica 2 is supported on a substrate 1 as shown in the figure.
  • Silica 2 is used as a color developer and has excellent transparency. In addition, since it is colorless and has heat resistance, it does not cause yellowing due to heat, and a dye image with high color purity can be obtained.
  • the use Ru silica force to the invention Example Eba 3: 1 ⁇ 3 20 ': 73102, 2. 0 3 ':. 73102, xMgO y S ⁇ 0 2 throat ⁇ . 3 ⁇ 4A silicate represented by y S iO or XH 00 0 A silicate represented by yS iO or amorphous silicon, glassy or colloidal silicon dioxide Applicable. Above all, a colloidal series having a pH of 6 or less is particularly excellent in that the dye is excellent in coloring property and the coloring layer is transparent.
  • the substrate 1 can be applied to various types depending on the purpose of use.
  • high-quality white paper art paper
  • O PI O PI Is suitable.
  • plastic sheets such as vinylon, cellophane and acetyl cellulose, which have excellent transparency and heat resistance, are suitable.
  • a finely dispersed silica in a binder may be applied to the substrate 1 using a bar coater in a usual manner.
  • the particle size of O. 1 following Mi-click opening down the Shi preferred.
  • the binder has a strong binding force, is transparent, and is excellent in dispersion of the soldering force.
  • a styrene-butadiene copolymer, ethylcell ⁇ -series, and an acrylic resin are preferred.
  • a combination of a styrene-butadiene copolymer and a colloidal series is hardened by heating to improve heat resistance, and is particularly suitable for use in heating an image receptor.
  • the amount of the binder to be added is preferably 30% by weight or less based on the silicon force.
  • the coating amount of the coloring layer required to fully develop the dye, different but 1 ⁇ 1 o? ./ m 2 me by the dye used is appropriate.
  • a dispersing agent may be added when dispersing the silicic acid into the binder.
  • An antioxidant or quintia may be added to the coloring layer for the purpose of preventing fading of the dye.
  • a well-known electron accepting substance such as an organic acid or an inorganic acid may be used in combination with silica as a color developing aid.
  • the stomach down drill Roh Benzosu pyro Pila down), their respective Echiruseru opening - - 5 over Te door La methylation in the vinegar binder was applied to a thickness of 1 5 Mi-click and Russia down of capacitor paper, Three types of color sheets D, E, and F were prepared.
  • the image receptor obtained in the example was superimposed on the color sheet, and the mixture was placed at 180 ° C. for 5 seconds for 1 second.
  • a clear yellow and magenta colored image as shown in Table 1 was obtained on the image receptor. o
  • the numbers in the table indicate the color densities.
  • Table 2 shows the results obtained by superimposing the color sheet F on the colored image obtained by using the color sheet D in experiment 1 and heating it under the same conditions as in experiment 1. Such a bright red colored image was obtained.
  • the color developing layer can be made transparent because a developer having excellent transparency is used. Therefore, the dye formed at the lower part of the color-forming layer is not concealed by the color developer at the upper part, thereby lowering the color-forming density. As a result, high-quality images can be realized using electrophotography or a printer.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
像受容体 ―
技術分野
本発明は、 電子写真ある はブリ ンタ どの画像記録に用い る像受容体に関する。 具体的には、 インキング材と して染料単 体を用 る画像記録に有用 像受容体に関する。
背景技術
従来からィ ンキング材に染料単体を用いる画像記録法が種々 提案されて る。 例えば特公昭 5 54 9 3 0ァ号公報に開示 'されて る昇華性カラ—フ ォ ー マを含む光透過性粒子を用 た ワ ンシ ョ ッ ト電子写真法、 また昇華性染料をコ ンデンサ紙 ¾ど に塗布したカ ラー シー トを発熱体素子で加熱して、昇華した染料 を像受容体上で発色させる昇華転写法、 さらに特公昭 5 6 — 2 O 2 O号公報に開示されて る昇華性染料の気体を電気的に 噴射制御して像受容体上に染料像を得るガスジェ ッ ト記録法な どがある。
以上説明した ずれの方法も鮮明 染料像を得るには、 染料 を像受容体上で分子状にしかも均一に発色させる必要がある。
そのため通常は、 染料の顕色剤を担持した像受容体を用いる。
従来このよ う 像受容体にお ては、 頭色剤と して活性ク レー を用いた感圧記録用のホ' ト ム ベ ーパ ーを用 て た。
しかしボト ム ペ ーパーは、 活性ク レーが淡褐色に着色して る、 (2)活性クレ—は透明性が悪いため発色層が不透明になる、 などの理由で染料像の色純度が低下する問題があった。 したが OMPI 、 、 WIPO つて、 特にカ ラ ー記録には不適であった。
発明の開示
本発明の目的は、 _染料単体をィンキング材とする画像記録に 用 られ、 顕色剤を含む発色層が透明である像受容体を提供す ることである。
本発明の像受容体は、 基体上にシ リ 力を主成分とする発色層 を設けた構成であ]?、 前記発色層が染料の単体を分子状にかつ 均一に発色させる作用を有するものである。
図面の簡単 説明
図は本発明の像受容体の一実施態様を示す断面概略図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明による像受容体の一実施態様は、 図に示されるように 基体 1 上に、 シ リ カ 2を主成分とする発色層 3を担持させたも のである o
シ リ カ 2は顕色剤と して用 られ、 透明性に優れている。 ま た、 無色で、 しかも耐熱性があるため熱黄変すること もな く、 色純度の高い染料像を得ることができる。 発明に用 るシリ 力としては、 例ぇば3:1^320':73102 , 2 。03 ':73102 , xMgO . y S ί02 ど χΜ。¾ · y S iO で表されるケィ酸塩、 あ る は X H00 · yS iOつ で表されるケィ酸、 ある は無定形、 ガラス状またはコ ロ イ ド状の二酸化ケイ素 ¾どいずれでも適用 できる。 中でも pH 6以下のコロイダルシ リ 力は、 染料の発色 性に優れしかも発色層を透明にし易 点で特に優れて る。
基体 1 には使用目的に応じて種々 ¾ものが適用できる。 例え ば書類などの反射画像甩には、 白色度の高 上質紙, アー ト紙
O PI が適して る。 またスライ ド どの透過画像用には、 透明性、 耐熱性に優れるビニ ロ ン , セ ロ フ ア ン , ァセチル セルロ ース な どのプラスチ ッ ク シー トが適して る。
発色層 3を透明にするには、 シ リ カを結着剤に微分散したも のを、 バ ー コ一タ¾ど通常の方法で基体 1 上に塗工すれば良い o この場合シリ 力の粒径は O . 1 ミ ク口 ン以下が好ま し 。
結着剤は、 結着力が強く 、 透明でしかもシ リ 力の分散に優れ たものが良い。 例えばスチ レ ン— ブタ ジエ ン共重合体、 ェチル セル π— ス、 ア ク リ ル系樹脂 どが好ま しい。 特にスチ レ ン一 ブタ ジェ ン共重合体と コロイダル シ リ 力の組合せは、 加熱する と硬化して耐熱性が向上するので、 特に像受容体を加熱する用 途に適して る。
染料の発色効率を良くするには、 発色層を多孔質にして染料 がシ リ 力に吸着し易く した方が良い。 そのためには、 結着剤の 添加量はシリ 力に対して 3 0重量パ一 セ ン ト以下が好ま し 。 染料を充分に発色させるのに必要な発色層の塗工量は、 用いる 染料によ って異なるが 1 〜 1 o ? ./m 2 が適当である。
また、 必要に応じてシリ 力を結着剤に分散する際に分散剤を 添加した 、 染料の退色を防止する目的で酸化防止剤あるいは ク ニ ンチ ヤ 一を発色層に添加しても良 ことは勿論である。 さ らに、 衆知の有機酸あるいは無機酸などの電子受容物質を顕色 助剤と して、 シリ カと併用しても良い。
実施例 1
下記混合物をミ キサーで充分攪拌混合して、 発色層液とした。 顕色剤 :
O PI
、 — WIPO シ リ カ ( 日産化学株製コ ロ イ ダルシ リ カ丁ス ノ -テ ッ クス 0 」 ( PH 2 ~ 4、 固形分 2 0重量 5δ )…… 1 Ο Ο重量部 結着剤 : _ .
スチレン - ブタ ジエン共重合体 ( 日本ゼオン賴製「 ダンボ ン ド 」 (固形分 4 Ο重量 ) 5重量部 この発色層液をァ - ト紙に 6 9 /ττϊ (乾燥後の塗工量)塗工 し、 反射画像用の像受容体 Αを得た。
実施例 2
実施例.1 の発色層液をビニ ロ ンのシ - トに 6 ? Zm11塗工し、 透過画像用の像受容体 Bを得た。 像受容体の透過率は 9 O ¾6で あつ 7 ο
実施例 3
下記処方の混合物をァ ト ライ タで充分分散して発色層液とし た ο
顕色剤 :
シ リ カ (德山曹達 製「 フ ァ イ ン シ - ル Τ - 3 2 」( ρΗ6) ) - 1 ο ο重量部 結着剤 :
ェチノレ セノレロ ー ス 1 Q重量部 溶 剤 :
塩化メ チ レン …… 1 ο ο重量部 この発色層液を上質紙に 8 9 /rrt ( 乾燥後の塗工量)塗工し 反射画像用の像受容体 Cを得た。 イエロ -の分散染料(三菱化成工業株製 p T - 5 2 Y ) 、 マ I ゼンタの塩基性染料 ( C。 I . ベ - シ ッ ク レ ッ ド 9 ) 、 マゼンタ' の昇華性カ ラ — フ ォ — マ ( 7'— ジェチルァ ミ ノ - 1 , 3 , 3 ,
5 ー テ ト ラ メ チル — イ ン ド リ ノ ベンゾス ピロ ピラ ン ) を、 それ ぞれェチルセル口 -スを結着剤にして厚さ 1 5 ミ ク ロ ンのコン デンサ紙に塗工し、 3種類のカラ -シ - ト D , E , Fを用意し † o 次に実施例で得た像受容体と前記カ ラ - シ - トを重ねて、 1 8 0 °C , 5秒間、 1 k9 d の条件で加熱したところ、 第 1 表 に示すよ うる鮮明なィ ヱ ロ -とマゼンタ の着色像が像受容体上 に得られた o 表中の数字は色濃度を示す。
Figure imgf000007_0001
※は透過濃度を示す。 実験 2
実験 1 でカラ -シ - ト Dを用いて得られたィ エ ロ -の着色像 に、 カラ -シ - ト Fを重ねて実験 1 と同様の条件で加熱したと ころ、 第 2表に示すようる鮮明る赤の着色像が得られた。
ΟΜΡΙ ό一
2
Figure imgf000008_0001
※は透過濃度を示す。 産業上の利用可能性
本発明の像受容体は、 顕色剤に透明性に優れるシ リ 力を用 ているため.、 発色層を透明にすることができる。 従って、 発色 層の下部で発色した染料を、 上部の顕色剤が隠蔽して発色濃度 を低下させることはるく、 発色層全体が着色透明体に ¾るため 発色濃度の高い染料像が得られ、 電子写真やプ リ ンタによる高 品位の画像を実現することができる。
OMPI

Claims

請 求 の 範 囲
1 , 電子受容性物質に吸着すると顕色する染料を顕色させる発 色層が基体上に設けられた構成を有する像受容体において、 前 記発色層が前記染料の主顕色剤と してシ リ 力を含むことを特徵 とする像受容体。
2 , 請求の範囲第 1 項において、 発色層がシ リ カと透明な樹脂 結着剤とを含む像受容体。
3 , 請求の範囲第'2項において、 樹脂結着剤の量がシ リ 力に対 して 3 O重量パ ー セ ン ト以下である像受容体。
4. 請求の範囲第 2項にお て、 樹脂結着剤がス チ レ ンーブタ —ジェン共重合体である像受容体。
5 , 請求の範囲第 1 項にお て、 シリカが pH6 以下のコ ロイタ' ルシリ 力の固化物である像受容体。
6. 請求の範囲第 1 項において、 基体が紙である像受容体。
7 , 請求の範囲第 1 項にお て、 基体が透明 プラスチ ッ クフ イ ル ム である像受容体。
O PI
PCT/JP1984/000559 1983-11-24 1984-11-22 Materiau recepteur d'images WO1985002375A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8484904178T DE3483041D1 (de) 1983-11-24 1984-11-22 Bildempfangsmaterial.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58/221047 1983-11-24
JP58221047A JPS60112484A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 像受容体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1985002375A1 true WO1985002375A1 (fr) 1985-06-06

Family

ID=16760655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1984/000559 WO1985002375A1 (fr) 1983-11-24 1984-11-22 Materiau recepteur d'images

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0162930B1 (ja)
JP (1) JPS60112484A (ja)
DE (1) DE3483041D1 (ja)
WO (1) WO1985002375A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622675B2 (ja) * 1985-10-24 1997-06-18 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
JP2540494B2 (ja) * 1986-01-30 1996-10-02 大日本印刷株式会社 透過原稿作成用被熱転写シ−ト
JP2713568B2 (ja) * 1987-01-20 1998-02-16 ダイニツク株式会社 透明記録用フイルム
CA2051206A1 (en) * 1990-11-21 1992-05-22 John F. Oliver Carbonless paper for ink jet printing
WO2000041889A1 (en) * 1999-01-12 2000-07-20 Imperial Chemical Industries Plc Receiver medium for ink jet printing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111711A (ja) * 1973-03-01 1974-10-24
JPS5232716A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Mizusawa Industrial Chem Colorrdeveloping agent for pressure sensitized copy sheets
JPS5348751A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording member
JPS5816885A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Mizusawa Ind Chem Ltd 新規な粘土鉱物系感圧複写紙用発色剤組成物及びこれを含有する水性塗液組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870435A (en) * 1969-07-09 1975-03-11 Pilot Pen Co Ltd Visual recording method and means
US4089547A (en) * 1976-07-21 1978-05-16 Reprographic Materials, Inc. Manifold receptor sheets and processes therefor
JPS58110287A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用シ−ト
US4481244A (en) * 1982-02-03 1984-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Material used to bear writing or printing
JPS58148794A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Jujo Paper Co Ltd 熱記録シ−ト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111711A (ja) * 1973-03-01 1974-10-24
JPS5232716A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Mizusawa Industrial Chem Colorrdeveloping agent for pressure sensitized copy sheets
JPS5348751A (en) * 1976-10-16 1978-05-02 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording member
JPS5816885A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Mizusawa Ind Chem Ltd 新規な粘土鉱物系感圧複写紙用発色剤組成物及びこれを含有する水性塗液組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0162930A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112484A (ja) 1985-06-18
EP0162930B1 (en) 1990-08-22
EP0162930A1 (en) 1985-12-04
DE3483041D1 (de) 1990-09-27
EP0162930A4 (en) 1987-10-27
JPH0433633B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2061237C (en) Recording film and recording method
JP2908212B2 (ja) レーザー誘導感熱色素転写用多色多層色素供与体素子
US4746646A (en) Printing paper for thermal transfer printing
JPS60101087A (ja) 熱転写シ−ト
WO1985002375A1 (fr) Materiau recepteur d'images
JP2619210B2 (ja) 感熱色素転写用色素受容素子
US7906185B2 (en) Inkjet recording media
JPS62278082A (ja) 塗工シ−ト
JP3647925B2 (ja) 感熱転写シートおよび画像形成方法
JPH04267180A (ja) 記録用シートおよび記録物
JP2004276613A (ja) ヒートシール可能な層を含む印刷媒体
JP2524327B2 (ja) 熱記録用印画紙
JPS6184287A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS6064899A (ja) 昇華型感熱記録用受像体
US5118211A (en) Thermocolor ribbon
JPH01127379A (ja) 熱転写シート
JPS6024991A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6369685A (ja) 塗工シ−ト
JP2002347329A (ja) インクジェット用記録媒体およびその製造方法
JPS61248792A (ja) 熱記録用印画紙
JPS62202788A (ja) 熱転写による中間調画像形成方法
JPH02113990A (ja) 熱転写受像シート
JP2834146B2 (ja) 熱転写画像受容シート用基層シート
JPH0611584B2 (ja) 同時複写用感熱感圧記録体
JPH0566271B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1984904178

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1984904178

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1984904178

Country of ref document: EP